Page 1
Page 2

© 2003 aprilia s.p.a. - Noale (VE)
安全に関するお知らせ
インフォメーション
初版 : 2003 年 5 月
再版 :
発行と印刷 :
editing division
Soave (VERONA) - Italy
Tel. +39 - 045 76 11 911
Fax +39 - 045 76 12 241
E-mail: customer@stp.it
www.stp.it
本マニュアル中使用されている以下の
メッセージ表示は、それぞれ次のようなこ
とを表します:
安全に関する警告のマークです。この
!
マークが車体もしくはマニュアルに
記載されている場合には、傷害の危険があ
りますので注意してください。このマーク
のあとに記されている事項を遵守しない
と、あなた自身の、他者のもしくは車体の
危険を招きます。
危険
!!!!
重大な傷害もしくは死亡の危険性がある
ことを表します。
注意
!!!!
軽度の傷害もしくは車体への損傷の危険
性があることを表します。
重要: 本マニュアル中の“重要”という
用語は、大切なインフォメーションや使用
上の注意のはじめに記されています。
このマークの付いた操作は、車体の
反対側からも行われる必要があり
ます。
特に指示がない限り、パーツの組み付けは
取り外しの逆の手順で行なってください。
"右"及び" 左 " という用語は車体にライダー
が通常の位置で乗っていることを前提と
したものです。
警告 - 注意 - 一般的注意事項
エンジンを起動させる前に本マニュアル
をよく読み、特に " 安全運転 " の章をよく
読んでください。
ライダーおよび他の人々の 安全は、ライ
ダーの反応の素早さや機敏さだけでなく、
モーターサイクルについて の理解、モー
ターサイクルの整備状態、また安全運転の
ための基本的知識などに負うところが大
きいのです。路上を安全に、そしてモー
ターサイクルを適確に操作しながら走行
するために、車両を良く理解するようお薦
めします。
監修 :
aprilia s.p.a.
via G. Galilei, 1 - 30033 Noale (VE) - Italy
Tel. +39 - 041 58 29 111
Fax +39 - 041 44 10 54
www.aprilia.com
2
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 3

重要: このマニュアルは車体構成の一部
分とみなされ、中古販売の際にも車体とと
もに販売されます。
aprilia は情報の正確さ並びに新しさに関
して最大限の注意を払って、このマニュア
ルを作成しました。しかしながら、aprilia
製品は常に開発改良の対象であることを
考えると、お手持ちの車体の特徴と本マ
ニュアルの記述が多少違うことがあるか
もしれません。本マニュアルに記載されて
いる情報に関するどんな疑問点も、aprilia
正規ディーラーにご相談ください。
このマニュアルでは詳しく記述していな
い点検や修理、aprilia 純正パーツ、アクセ
サリーパーツ、その他の製品の購入に関し
てはもちろん、技術的アドバイスについて
も aprilia 正規ディーラーにご相談くださ
い。適 切で迅速なサービ スをお約束しま
す。
aprilia 製品をお選びいただいたことに お
礼を申し上げ、快適なライディングをなさ
れるようお祈りいたします。
このマニュアルの電子記憶、複製、流用に
対しては、全面的・部分的に関わらず、ま
たその媒体、国籍を問わず、当社が権利を
保有しています。
重要: 使用する国の現行の法律によって
は、公害防止及び防音規制にのっとり、定
期的検査を行う必要があります。
そのような国で車体を使用するユーザー
は、以下のことを行って下さい:
– その国によって規定された部品との交
換の際は、aprilia 正規ディーラーにお問
い合わせ下さい。
– 定期的検査を規定通り行って下さい。
重要: ご購入の際、スペアパーツ認識ラ
ベルに記載された車体識別データを下表
に記入してください。“スペアパーツ認識
ラベル”は車のフレームの左側骨材パイプ
に貼り付けてあり、左側点検用カバーを取
り外すと見えます。 頁 52 (左右の点検用カ
バーの取り外し )。
識別データは次のとおりです:
-YEAR = 製造年 (Y, 1, 2, ...)
- I.M. = 変更指標 (A, B, C, ...)
- 国別コード = 認定を受けている国 (I, UK,
A, ...)
スペアパーツやアクセサリーをお求めの
際は、ご使用のモデルに合うよう、これら
のデータを aprilia 正規ディーラーにお知
らせください。
説明文中に出てくるシンボルの意味を以
下に示します:
モデル 125 cm
!
モデル 150 cm
"
モデル 250 cm
#
自動点灯装置仕様車
$
(Automatic Switch-on Device)
オプションパーツ
%
各国向け仕様:
&
イタリア
(
英国
*
オーストリア
,
ポルトガル
.
フィンランド
0
ベルギー
2
ドイツ
4
フランス
6
スペイン
8
ギリシャ
:
オランダ
<
スイス
>
デンマーク
@
日本
3
3
3
'
シンガポール
)
スロベニア
+
イスラエル
-
韓国
/
マレーシア
1
チリ
3
クロアツィア
5
オーストラリア
7
米国
9
ブラジル
;
南アフリカ共和国
=
ニュージーランド
?
カナダ
オーナーズマニュ アル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
3
Page 4

目次
目次
目次目次
安全に関するお知らせ
安全に関するお知らせ ..................................................................2
安全に関するお知らせ安全に関するお知らせ
インフォメーション
インフォメーション ........................................................................2
インフォメーションインフォメーション
目次 ......................................................................................................4
安全のための基本ルール.....................................................6
服装 ......................................................................................................9
アクセサリー............................................................................ 10
荷物 .................................................................................................. 10
主要部品の配置
主要部品の配置
主要部品の配置主要部品の配置
主要部品の配置
主要部品の配置
主要部品の配置主要部品の配置
操作装置とメーター類の配置
操作装置とメーター類の配置.............................................. 16
操作装置とメーター類の配置操作装置とメーター類の配置
メーターパネル
メーターパネル ............................................................................... 16
メーターパネルメーターパネル
計器盤のメーター・ランプの説明 .......................... 17
主要操作装置
主要操作装置..................................................................................... 18
主要操作装置主要操作装置
ハンドル左側の操作装置................................................. 18
ハンドル右側の操作装置................................................. 19
イグニッションスイッチ................................................. 20
ハンドルロック....................................................................... 20
補助装備
補助装備................................................................................................ 21
補助装備補助装備
デジタル時計............................................................................ 21
バッグ用フック....................................................................... 21
盗難防止用フック................................................................. 22
シートロック/ロック解除........................................... 22
ヘルメット/書類入れ...................................................... 22
工具キット.................................................................................. 23
延長リアフェンダー............................................................23
主要構成要素
主要構成要素..................................................................................... 24
主要構成要素主要構成要素
燃料 .................................................................................................. 24
潤滑油............................................................................................. 25
ブレーキオイル - 注意事項 ........................................... 26
ディスクブレーキ................................................................. 26
冷却液............................................................................................. 28
タイヤ............................................................................................. 30
自動点灯装置仕様車
マフラー / 排気マフラー................................................. 31
取扱上の説明
取扱上の説明..................................................................................... 32
取扱上の説明取扱上の説明
走行前の点検作業................................................................. 32
始動 .................................................................................................. 33
発進と走行.................................................................................. 35
馴らし運転.................................................................................. 37
停止 .................................................................................................. 37
オーナーズマニ ュアル
4
! "............................................................ 12
#...................................................................... 14
$.................................................. 31
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
パーキング.................................................................................. 37
スタンドの立て方 ................................................................. 38
盗難防止のために ................................................................. 39
メンテナンス
メンテナンス..................................................................................... 39
メンテナンスメンテナンス
定期点検整備表....................................................................... 40
aprilia 正規ディーラー にて行なう作業 ( ユー
ザーでも実施可能なもの )
aprilia 正規ディーラーにて行なう作業
必ず
! "............................................................................................ 41
aprilia 正規ディーラー にて行なう作業 ( ユー
ザーでも実施可能なもの ) #.................................... 42
aprilia 正規ディーラーにて行なう作業
必ず
#...................................................................................................... 43
車体認識番号 ............................................................................ 44
エンジンオイルのレベルチェックと補充.......... 45
エアクリーナー....................................................................... 46
変換器エアフィルター ...................................................... 47
ブレーキパッドの摩耗の点検...................................... 48
サイドスタンドの点検 ...................................................... 49
マイクロスイッチ類の点検 ........................................... 49
フロント及びリアサスペンションの点検 .......... 50
リアサスペンションの調整 ........................................... 50
ステアリングの点検 ............................................................51
エンジン支点軸の点検 ...................................................... 51
左右の点検用カバーの取り外し................................52
フェアリング前部の取り外し...................................... 52
バックミラーの取り外し ................................................. 53
フェアリング前部の取り外し...................................... 53
内側パネルの取り外し ...................................................... 54
アイドリングの調整 ............................................................54
スロットルケーブルの調整 ........................................... 55
スパークプラグ....................................................................... 56
バッテリー.................................................................................. 57
バッテリーを長期間使用しない時........................... 57
バッテリーカバーの取り外し...................................... 58
ターミナルおよび電極の点検と清掃..................... 58
バッテリーの取り外し ...................................................... 58
バッテリー液量の点検 ...................................................... 59
バッテリーの充電 ................................................................. 59
バッテリーの取り付け ...................................................... 59
ヒューズの交換....................................................................... 60
ヘッドライトの光軸調整.................................................61
! "........................... 40
! " ヘッドライトの水平光軸の調整 %.... 61
バルブ.............................................................................................62
メーターパネルのバルブと時計用電池の交換........62
フロント・ウインカーライトの
バルブの交換 ............................................................................ 62
ヘッドライトバルブの交換 ........................................... 63
テールライトバルブの交換 ........................................... 64
ナンバープレートライトのバルブの交換 .......... 64
輸送の際の注意事項
輸送の際の注意事項 .................................................................... 65
輸送の際の注意事項輸送の際の注意事項
燃料タンクのガソリン排出...........................................65
清掃
清掃........................................................................................................... 66
清掃清掃
長期間の保管 ............................................................................ 67
テクニカルデータ
テクニカルデータ..........................................................................68
テクニカルデータテクニカルデータ
潤滑油表........................................................................................72
正規輸入元.......................................................................... 74-75
電装図 - Leonardo 125
( スペアパーツ認識ラベルにある
車体変更の項 "A" 及び "B"、3 頁参照 ).................. 76
電装図索引 - Leonardo 125
$ ( スペアパーツ認識ラベルにある
車体変更の項 "A" 及び "B"、3 頁参照 ).................. 76
電装図 - Leonardo 125 - Leonardo 150............... 78
電装図索引 - Leonardo 125 - Leonardo 150.... 79
電装図 - Leonardo 125
Leonardo 150
電装図索引 - Leonardo 125
Leonardo 150
電装図 - Leonardo 250...................................................... 82
電装図索引 - Leonardo 250........................................... 83
電装図 - Leonardo 250
電装図索引 - Leonardo 250
$ - Leonardo 150 $
$ - Leonardo 150
$ -
$..................................................................80
$ -
$..................................................................81
$............................................. 84
$.................................. 85
Page 5
Page 6

安全のための基本ルール
車を運転するには法律で定められた全て
の条件を備えている ( 運転免許証、有資格
年令、身体的能力、保険、納税、車 の 登録、
ナンバープレート、など ) ことが不可欠で
す。
実際の運転によって車の特性を知り運転
に馴れるために、最初は交通量の少ない地
区か私有地で運転するようにお薦めしま
す。
医薬品、アルコール、麻薬、向精神薬など
の服用は事故の危険を増大します。
運転者は常に運転に適した健全な精神状
態を保持するよう、肉体的疲労や睡眠に関
して十分な注意を払う必要があります。
路上事故の多くはドライバーの経験不足
に起因するものです。
車を初心者に貸したりしないでください。
ドライバーは常に運転に必要な資格と条
件を備えていることを要求されます。
オーナーズマニ ュアル
6
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 7

国や地方の道路規則や交 通標識に厳密に
従ってください。
唐突な動作はドライバー自身や他者に
とって危険ですから避けてください ( 例え
ば前輪を浮かしての走行、スピードの出し
過ぎなど )。路面状態、視界や視程、他車
の運転状態などにいつも注意を払ってく
ださい。
障害物は避けて走ってください。車やドラ
イバーに損傷を与えたり車の制御ができ
なくなることがあります。
空気抵抗を減らすために先行車の後につ
いて走るのは止めてください。危険です。
運転中は常に両手でハンドルを握り両足
をフットレスト ( またはドライバー用フッ
トレスト ) に乗せて正しい運転姿勢を保っ
てください。
運転中にシートから腰を上げたり足を前
に延ばしたりしないでください。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
7
Page 8

OIL
COOLER
運転中は他人や周囲の事物に気を取られ
て注意が散漫にならないようにしてくだ
さい。( 運転中の喫煙、飲食、読書などは
謹んでください )。
オーナーズマニ ュアル
8
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
燃料やオイル類は“潤滑油表”に指定して
ある品物 ( 又は同等品 ) だけを使用してく
ださい。オイル、燃料、冷却液のレベルは
定期的に点検してください。
車が事故、接触または転倒を起こした場合
は、操作レバ ー、パ イプ、ワ イ ヤ ー、ブ
レーキ系統、重要部品に損傷がないかどう
か調べてください。
必要に応じて aprilia 正規ディーラー で検
査を依頼してください。特にフレーム、ハ
ンドル、サスペンション、安全部品、その
他ドライバーでは検査が不可能な部分を
調べます。
技術者または修理工の作業をしやすくす
るため、運転に不都合な点がある場合は即
刻に検査を依頼するようにしてください。
車体が受けた損傷により安全性が確実で
ない場合は、絶対に運転を避けて下さい。
Page 9

A12
345
ONLY ORIGINALS
ナンバープレート、ウインカーランプ、ラ
イト、ホーンの取り付け位置、傾き、色な
どを決して変えないでください。
車両を改ざんした場合は正規保証外の扱
いになります。
車の改造やオリジナル部品の取り外しは
車の性能や安全性に悪影響を及ぼし、場合
によっては法律違反につながります。
国や地方の車の装備に関する全ての法律
と規則を遵守するようお薦めします。
特に車の性能を向上したり車本来の特性
を変えるような改造はしないでください。
他車との競争は絶対にしないでください。
道路外での走行は避けてください。
オーナーズマニ ュアル
服装
走行前にヘルメットをしっかりと着用し
てください。なお、ヘルメットは保安基準
認定品で、損傷などがなく、形やサイズが
適したものであり、バイザーに汚れのない
ことを確認してください。
服装は身体を保護する服を着 用してくだ
さい。他の運転者から良く見えるように明
るい色か反射素材のものをお薦めします。
衝突される危険が減るだけでなく、転倒し
た際にも身体を保護します。
服装は身体にぴったりするもので、手首、
足首の部分が締まる形のものをお薦めし
ます。紐、ベルト、ネクタイなどが緩んで
走行中に可動部分に巻き込まれ、運転に支
障を及ぼすことのないよう注意してくだ
さい。
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
9
Page 10

転倒した際に危険な品物を身に付けない
でください。例えば、キー、ペン、ガラス
製容器のような先の尖ったものなど。( 同
乗者についても同様です )。
アクセサリー
車の所有者は車のアクセサリーの選択、取
り付け、使用について責任があります。
ライトやホーンを覆ったり機能を損 なう
ような物、サスペンションのストロークや
ステアリン グの角度を制限するような物、
操作やメカニズム動作の邪魔になるよう
な物、最低地上高を下げたり回転半径を小
さくするような物は避けてください。
運転装置を邪魔するようなアクセサリー
も避けてください。緊急操作の時に邪魔に
なり事故の原因となる可能性があります。
大きなフェアリングやスクリーンを車体
に取り付けると空気抵抗が発生し、特に高
速走行の場合など走行中に車体の安定を
失う危険があります。
全ての装備がしっかりと車に固定され、走
行中の危険がないかどうか確かめてくだ
さい。
電気器具は追加装 備したり電気系統を改
造したりしないでください。電気系統の負
荷が大きくなって車が突然止ったりホー
ンやライトの回路がショートする危険が
あります。
aprilia 純正アクセサリーの 使用をお薦め
します。
荷物
ツーリングバッグ を搭載する場合は適度
な大きさと重さの物にしてください。搭載
時にはできるだけ車の中心近くに置いて、
両側の重量がほぼ同じようになるように
荷物を配分してください。また荷物が車に
しっかり固定されているかどうか調べ、長
距離走行の際は特に注意してください。
オーナーズマニ ュアル
10
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 11

KG!
重くて大きい物や危険な物をハンドル、泥
除け、フォークなどにつり下げないでくだ
さい。カーブでの車の反応が鈍くなり操縦
性が悪くなります。
大きすぎる荷物を車の横に取り付けたり
ヘルメットをひもでぶら下げたりして走
らないでください。他者や傷害物にあたっ
て車の安定を失う危険があります。
車にしっかり固定できない荷物は積まな
いでください。
また後部の荷物ラックから大きくはみ出
したり、ライト、ホーン、ターンシグナル
などを覆うような鞄や荷物は積まないで
ください。
子供や動物を荷台もしくは書類ケースに
乗せるのは止めてください。
オーナーズマニ ュアル
左右のサイドバッグの最大許容重量を超
えた荷物を載せないでください。
車が過荷重になると安定を失い操縦性も
悪くなります。
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
11
Page 12

主要部品の配置 !
検索表
1) 冷却液エキスパンションタンク
2) 冷却液エキスパンションタンクキャッ
プ
3) リアブレーキオイルタンク
4) バッグ用フック
5) 左側点検用カバー
"
6) パッセンジャーフットレスト・左側
7) ヘルメットボックス
8) シートロック
9) エアクリーナー
10) 変換器エアフィルターカバー
11) 盗難防止用フック(aprilia
ケーブル "Body-Guard"
12) センタースタンド
13) サイドスタンド
14) スパークプラグ
aprilia 製特殊強化
apriliaaprilia
&'
用)
オーナーズマニ ュアル
12
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 13

検索表
1) 同乗者用把手
2) エンジンオイル点検 / 補充口キャップ
3) ヒューズボックス
4) バッテリー
5) イグニッションスイッチ/ステアリン
グロックスイッチ
6) 燃料タンクキャップ
7) フロントブレーキオイルタンク
8) ホーン
9) 燃料タンク
10) 燃料タンクキャップカバー
11) 右側点検用カバー
12) パッセンジャーフットレスト・右側
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
13
Page 14

主要部品の配置
検索表
1) 冷却液エキスパンションタンク
2) 冷却液エキスパンションタンクキャッ
プ
3) リアブレーキオイルタンク
4) バッグ用フック
5) 左側点検用カバー
#
6) パッセンジャーフットレスト・左側
7) ヘルメットボックス
8) シートロック
9) 同乗者用把手
10) エアクリーナー
11) 変換器エアフィルターカバー
12) センタースタンド
13) サイドスタンド
オーナーズマニ ュアル
14
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 15

検索表
1) 盗難防止用フック(aprilia 製特殊強化
ケーブル "Body-Guard"
&'
用)
2) エンジンオイル点検 / 補充口キャップ
3) ヒューズボックス
4) バッテリー
5) イグニッションスイッチ/ステアリン
グロックスイッチ
6) 燃料タンクキャップ
7) フロントブレーキオイルタンク
8) ホーン
9) 燃料タンク
10) 燃料タンクキャップカバー
11) 右側点検用カバー
12) スパークプラグ
13) パッセンジャーフットレスト・右側
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
15
Page 16

操作装置とメーター類の配置
メーターパネル
検索表
1) ハンドル左側の電気系制御装置
2) リアブレーキレバー
3) 左リアビューミラー
4) 計器盤
5) 右リアビューミラー
6) フロントブレーキレバー
7) スロットルグリップ
8) ハンドル右側の電気系制御装置
9) イグニッションスイッチ/ハンドルロック (
オーナーズマニ ュアル
16
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
( - ) - * )
検索表
! " エンジンオイル油圧警告灯 (+) レッド
1)
# エンジンオイル警告灯 ( + ) レッド
1)
2) ウィンカーライト・インジケーター左(,)グリーン
3) オドメーター ( 積算走行キロ )
4) スピードメーター
4) スピードメーター - km/h のみ
5) ウィンカーライト・インジケーター右(.)グリーン
6) ハイビーム・インジケーター (
7) 燃料殘量警告灯 (
8) 燃料計 ( 0)
9) デジタル時計セットボタン
10) デジタル時計
11) 冷却液温度計 (
0) 黄色
1)
-
/ ) ブルー
Page 17

計器盤のメーター・ランプの説明
名称 機能
ウインカーライト・
インジケーター右
ウィンカーライト・
インジケーター左
! " エンジンオイル
油圧警告灯
# エンジンオイル
交換警告灯 +
オドメーター ( 積算距離 )
スピードメーター
ハイビーム・インジケーター /
燃料警告灯 0 燃料タンク内のガソリン殘量が約 1,8 b ! " (1,5 b
燃料計 0
デジタル時計 時、分、秒をボタンの切り換えで表示します。 21頁 ( デジタル時計 ) 参照。
冷却液温度計 1
.
右側ウインカーライトが作動中に点滅します。
,
左側ウインカーライトが作動中に点滅します。
イグニッションスイッチが“(”の位置でエンジンが止っているとき点灯します。この状態でこの
ランプが点灯していると正常です。もし点灯しない場合はランプを交換してください。
ランプはエンジン始動後は消灯します。
+
!!!!
注意
めて aprilia 正規ディーラーにご連絡ください。
エンジンが停止した状態でイグニッションキーを“(”の位置に回したとき約 3 秒間点灯し、ラン
プの機能点検をします。この段階で点灯しない場合や、3 秒経過しても消灯しない場合は aprilia 正
規ディーラー
灯し続けます。この場合は
積算の走行距離 ( キロメーター ) を示します。
走行スピードを示します。
ヘッドライトがハイビームの時やパッシングライト点灯の時に点灯します (PASSING
燃料タンク内のおおよそのガソリン量を示します。
指針がレッドゾーンに入った時点での燃料タンク内のガソリン残量は約 1,8 b ! "
す。 この場合はなるべく早くガソリンを補充してください。24 頁 ( 燃料 ) 参照。
エンジン冷却液のおおよその温度を示します。
指針が“Min”のマークを超えると冷却液の温度が車の走行に適することを示しています。
指針が目盛りの範囲にあれば走行に差し支えない温度です。
もし指針が赤の範囲に入った時は直ちにエンジンを止めて冷却液の量を調べてください。 28 頁 ( 冷
却液 ) 参照。
にご連絡ください。
!!!!
注意
!!!!
注意
通常のエンジン稼動中にこのランプが点灯する場合はエンジンオイルの
油圧が低いことを表しています。そのような時には直ちにエンジンを止
警告灯は初回 1000 km(625mi)走行後、通常のエンジン稼動中に点灯
し、以降は 3000 km (1875mi) ごとに点灯してエンジンオイル交換まで点
aprilia 正規ディーラーまでご相談ください。
)
になったときにこのランプが点灯します。
#
液温が最高限度を超えて上昇した ( 指針が“Max”のマークを超えて赤の
部分にある ) 場合には、エンジンに重大な損害を与えることがあります。
(
1,5 b
,
#
#
)
。
)
で
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
17
Page 18

主要操作装置
ハンドル左側の操作装置
重要: 電気部品はイグニッションスイッチが“(”の位置に
あるときだけ動作します。
1) ホーンボタン (
このボタンを押すとホーンが鳴ります。
2) ウインカースイッチ (
左折を知らせるにはこのスイッチを左に動かし、右折を知ら
せるには右に動かします。左折又は右折のウインカーランプ
を消すにはこのスイッチの中央部を押します。
! " ディマースイッチ ( 4 - / )
3)
$ 仕様車で、エンジンキルスイッチ ≈) - (∆ が該当する国
(
のみにあります)
ライトスイッチが“
イッチが“
の位置にある時はロービームライトが点灯します。
3)
# ディマースイッチ ( 4 - / ) /
パッシングライトボタン (PASSING )
$ 仕様車で、エンジンキルスイッチ ≈) - (∆ が該当する国
(
のみにあります)
ライトスイッチが“
イッチが“
の位置にある時はロービームライトが点灯します。
ライトスイッチ (
イッチを(PASSING ) の位置で押すと、パッシングライト
が点滅します。
2 )
3 )
5” の位置にある時:このディマース
/” の位置にある時はハイビームライトが、“ 4”
,
5” の位置にある時:このディマース
/” の位置にある時はハイビームライトが、“ 4”
5 - 6 - •) の位置に関係なく、ディマース
,
重要: ディマースイッチをはなすと、パッシングライトの
点滅が止みます。
オーナーズマニ ュアル
18
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 19

ハンドル右側の操作装置
重要: 電気部品はイグニッションスイッチが“(”の位置に
あるときだけ動作します。
1) ライトスイッチ ( 5 - 6 - • ) ( この装置は$仕様車にはあ
りません )
注意
!!!!
ライトスイッチを操作する前に、ディマースイッチ ( 4 - / )
が “4” になっていることを確認してください。
このスイッチが “
えています。“
メーターパネルライトが点灯します。“
はパーキングライト、メーターパネルライト、ロービームラ
イトが点灯します。
ディマースイッチ (
可能です。
1a) ディマースイッチ (
$ 仕様車で、エンジンキルスイッチ ≈) - ( ∆ が該当する
(
国にはありません)
4” の位置にある時は常にパーキングライト、メーター
“
パネルライト、ロービームライトが点灯しています。
/” の位置にある時はハイビームライトが点灯します。
“
1b) エンジンキルスイッチ (
走行中には絶対にこのエンジンキルスイッチ“(- )” を操作し
ないでください。
このスイッチは安全のため、または緊急時に使用します。
このスイッチが“(” 側に押された状態ではエンジンが始動
できます。“
)” 側に押すとエンジンが停止します。
” の位置にある時はすべてのライトが消
•
6 ” の位置にある時はパーキングライトと
5 ” の位置にある時
4 - /) によりハイビームに切り換えが
4 - / )
$
( - )) ( 使用が定められた国のみ )
注意
!!!!
注意
!!!!
エンジンが停止していてもイグニッションスイッチが“(” の位
置にあるとバッテリーが放電します。
エンジン停止後はイグニッションスイッチを“
してください。
2) スターターボタン (
このスターターボタン“
作動しエンジンを始動させます。 エンジン始動の手順につい
ては 33 頁 ( 始動 ) 参照。
7 )
7” を押すと、スターターモータが
)” の位置に戻
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
19
Page 20

イグニッションスイッチ
イグニッションスイッチ (1) は車の右側、
ハンドル支柱近くにあります。
重要: イグニッションスイッチのキー(2)
はイグ ニッションスイッチ/ハンドル
ロックのキーの他にシートロックや燃料
タンクカバーのキーも兼ねています。
納車時キーは 2 本ついています (1 本はス
ペアキー )。
重要: スペアキーは車両と別の場所に保
管してください。
ハンドルロック
危険
!!!!
走行中はイグニッションスイッチキーを
絶対に“
ハンドルロックの位置に回すと車のバラ
ンスを失うことがあります。
キーの操作
ハンドルロックするためには:
◆
◆
◆
◆
*”の位置に回さないでください。
ハンドルを左側一杯に回します。
キー(2)を“)”の位置にして押します。
キーを押すのを止めて“*”の位置に回
します。
キーを抜き取ります。
キー位置 機能
ハンドルが
ロックされ
*
ハンドル
ロック
)
(
ます。エン
ジン始動も
ライト点灯
もできませ
ん。
エンジン・
始動もライ
ト点灯もで
きません。
エンジン始
動とライト
点灯が可能
です。
キーの
抜き取り
キーを抜き取
ることができ
ます。
キーを抜き取
ることができ
ます。
キーを抜き取
ることはでき
ません。
オーナーズマニ ュアル
20
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 21

補助装備
デジタル時計
機能説明:
◆
通常表示:時間 ( 時、分 )
◆
日付表示:セットボタン (1) を一回押すと
日付 ( 月、日 ) を表示します。
◆
秒表示:セットボタン (1) を続けて二回押
すと秒を表示します。
重要: 時計用電池の交換は aprilia 正規
ディーラーにご依頼ください。
セットの仕方:
◆
セットボタン (2) を一回押すと日付と時
間が交互に表示されます。
◆
月:セ ッ トボタン (2)をもう一度押すと月
だけが左側に表示されます ( その他の表
示は消えます )。 セットボタン (1) を押し
て希望の月を表示させます。
◆
日:セ ッ トボタン (2)をもう一度押すと日
が右側に表示されます。
セットボタン (1) を押して希望の日を表
示させます。
◆
時:セ ッ トボタン(2)をもう一度押すと“
PPPP
”の文字と一緒に時が左側に表示さ
か“
れます (
◆
分:セ ッ トボタン (2)をもう一度押すと分
AAAA
= AM、
PPPP
= PM)。
AAAA
が右側に表示されます。セットボタン
(1) を押して希望の分を表示させます。
以上で時計のセットは終わります。
セットボタン (2) セットボタン (1) をもう
一度押すと時計は通常の表示に戻ります。
オーナーズマニ ュアル
バッグ用フック
危険
!!!!
大きな鞄や荷物をバッグ用フックに掛け
ないでください。足の邪魔になるだけでな
く車の操縦性を損い大変危険です。
バッグ用フック (3) は車の前部内側、シー
トの前方にあります。
”
最大許容荷重 :1.5 kg
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
21
Page 22

盗難防止用フック
盗難防止用フック (1) は車の左側、同乗者
用フットレストの傍にあります。
! " 車体左側
√
# 車体右側
√
盗難防止のためこのフックに aprilia 製特
殊強化ケーブル "Body-Guard" ' (2) を取
り付けて使用されるようお薦めします。
aprilia 正規ディーラーにて お求めくださ
い。
注意
!!!!
盗難防止用フックで車を持ち上げたり、駐
車時の安全確保以外の目的に使用しない
でください。
シートロック/ロック解除
◆
キー(3) をシートロックの鍵穴 (4) に差し
込みます。
◆
キーを回します (3):
√ ! " 反時計回りに回します。
√
# 時計回りに回します。
◆
シートを起こします。
重要: シートを閉めてロ ックする前に
キーをヘルメット/小物入れの中に置き
忘れないように注意してください。
◆
シート は 軽 く 押 し下げ ると自 動的に
ロックします ( 強く押し付けないでくだ
さい)。
危険
!!!!
運転を始める前にシートが確実にロック
されているかどうか確かめてください。
ヘルメット/書類入れ
ヘルメット/書類入れを利用すると車を
離れるときにヘルメットやかさばる物を
持ち歩く必要がありません。
ヘルメット/書類入れはシートの下にあ
ります。
◆
シートを起こします。左項 ( シートロッ
ク/ロック解除 ) 参照。
危険
!!!!
ヘルメット/書類入れに重いものを入れ
ないでください。
許容収納重量:
√ ! " 4 kg
√ # 5 kg
オーナーズマニ ュアル
22
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 23

工具キット
工具キット (1) はシートの下のヘルメット
/書類入れの中に留めてあります。
使用するには:
◆
シートを起こします。 22 頁 ( シートロッ
ク/ロック解除 ) 参照。
工具キットは下記の工具とケースで構成
されています:
√ 六角レンチ 4 mm
! " スパークプラグ用 16 mm ソケッ
√
トレンチ
√ #スパークプラグ用 18 mm ソケットレ
ンチ
√ ソケットレンチ用把手
√ 8 /10 mm ソケットレンチ
√ + / - 両用ねじ回し
√ 四角ジブひし形レンチ
√ 工具ケース
延長リアフェンダー
延長リアフェンダー (2) は標準で付属され
ています。濡れた路面を走行する際に装着
すると後輪から跳ね上がる水しぶきを軽
減します。
重要:延長リアフェンダー (2) の使用が
定められている国向けには装着済みです。
取り付け方法:
◆
シートを起こします。22 頁 ( シートロッ
ク/ロック解除 ) 参照。
◆
ヘルメット / 書類入れから延長リアフェ
ンダー(2)、付属の取り付け用ネジとナッ
トを取り出します。
◆
ナット (3) を回して取り外します。
◆
リフレクター (4) を取り外します。
◆
ナット (5) を回して取り外します。
◆
ネジ (6) を抜き取ります。
◆
ナンバープレートサポート部 (7) の内側
に延長リアフェンダー(2) を合わせます。
◆
リフレクター(4) を合わせて各ナット (3)
を締めます。
◆
ネジ (6) を差し込み、ナット (5) を締めま
す。
◆
延長リアフェンダー (2) が正しく取り付
けられているか確認してください。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
23
Page 24

主要構成要素
燃料
危険
!!!!
内燃機関用の燃料は大変引火しやすく、時
には爆発することもあります。燃料補給や
メンテナンスは換気のよい場所でエンジ
ンを止めた状態で行なってください。 燃料
補給中や燃料ガスが残っている場所では
絶対に煙草を吸わないでください。引火や
爆発を避けるため、火気、火花、熱源など
に燃料を近付けないでください。
また、給油の際には注入口から燃料をこぼ
さないように注意してください。こぼれた
燃料が熱いエンジン外壁に触れると引火
する危険があります。
万一燃料が少しでもこぼれた場合には、エ
ンジンを始動させる前にその部分を完全
に乾かしてください。
燃料は暑さや太陽熱で膨張します。
決してタンクから溢 れるほど一杯には入
れないでください。
燃料補給後は燃料タンクキャップをしっ
かり締めてください。 燃料が皮膚についた
り、ガスを吸いこんだり、飲み込んだりし
ないように注意してください。また、ホー
スなどを使って容器を移し換えることも
やめてください。
環境保護のため燃料は適切に処理してく
環境保護のため燃料は適切に処理してく
環境保護のため燃料は適切に処理してく環境保護のため燃料は適切に処理してく
ださい。
ださい。
ださい。ださい。
燃料は子供の手の届かない場所に保管し
燃料は子供の手の届かない場所に保管し
燃料は子供の手の届かない場所に保管し燃料は子供の手 の届かない場所に保管し
てください。
てください。
てください。てください。
! " 最低オクタン価 95 (N.O.R.M.) 及び
85 (N.O.M.M.) の無鉛又は有鉛ハイオクタン
価ガソリン ( 四つ星
い。
) を使用してくださ
8
# 最低オクタン価 91 (N.O.R.M.) 及び 81
(N.O.M.M.) の無鉛ガソリンのみ使用してく
ださい。
燃料タンク容量 ( リザーブタンク含む ):
! " 9,5 b
√
√ # 9,6 b
燃料タンクのキャップは次のように開け
てください :
◆
キー (1) を左右のフットレストの間にあ
るタンクキャップのカバーの錠 (2) に差
し込みます。
◆
キーを左回りに回して錠を外してから
カバーを持ち上げて開けます。
◆
燃料タンクのキャップ (3) を回して取り
外します。
オーナーズマニ ュアル
24
リザーブタンク容量:
√
! " 1,8 b
√ # 1,5 b
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 25

潤滑油
危険
!!!!
オイルを毎日、かつ長期間扱っていると皮
膚に重大な損傷を与える危険があります。
オイルを扱った後は手をきれいに洗って
ください。
メンテナンス作業の際はゴム 手袋の着用
をお薦めします。
オイルは子供の手の届かない場所に保管
オイルは子供の手の届かない場所に保管
オイルは子供の手の届かない場所に保管オイルは子供の手の 届かない場所に保管
してください。
してください。
してください。してください。
環境保護のためオイルは適切に処理して
環境保護のためオイルは適切に処理して
環境保護のためオイルは適切に処理して環境保護のためオイルは適切に処理して
ください。
ください。
ください。ください。
注意
!!!!
慎重に作業してください。
オイルを撒き散らさないようにしてくだ
さい!
部品や作業している場所、その周囲などを
汚さないよう注意してください。オイルが
付着した場合は丁寧に拭き取ってくださ
い。
液 漏 れ や 正常に機能しない場合は、
aprilia 正規ディーラーまでご相談くださ
い。
トランスミッションオイル
6000 km (3750 mi) 走行ごとにト ランス
ミッションオイルの液量の点検を依頼し
てください。
初回は 1000 km (625 mi) 走行後、以降は
12000 km (7500 mi) 走行ごとにトランス
ミッションオイルを交換する必要があり
ます。
点検と交換は aprilia 正規ディーラーにご
依頼ください。
エンジンオイル
1000 km (625 mi) 走行毎にエンジンオイル
のレベルを点検してください。 45 頁 ( エン
ジンオイルのレベルチェックと補充)参照。
重要: 高品質のオイルを使用して下さ
い。 72 頁 ( 潤滑油表 ) 参照。
! " 粘度 SAE 15W、20W、30W のオイ
ル ( または指定のオイルより高粘度のオイ
ル ) を使用した場合、外気温が -5 ℃より下
がると発進が難しくなることがあります。
注意
!!!!
エンジンオイルを補充する際は“MAX”
マークのレベルを超えないように注意し
てください。
# 重要: 初回は 1000 km (625 mi) 走行
後、以降は 3000 km (1875 mi) 走行ごとに
メーターパネル上のエンジンオイル警告
+∆ が点灯し、エンジンオイルの交換
灯 ≈
時期を示します。
初回は 1000 km (625 mi) 走行後、以降は次
の走行距離ごとにエンジンオイルを交換
する必要があります :
! " 6000 km (3750 mi) 走行ごと。
√
√ # 3000 km (1875 mi) 走行ごと。
交換は aprilia 正規ディーラーにご依頼く
ださい。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
25
Page 26

ブレーキオイル - 注意事項
重要: このモーターサイクルはフロン
ト、リアともそれぞれ独立した油圧系統に
よるディスクブレーキを装備しています。
以下の説明は一つのブレーキ系統につい
てですが、内容はフロント、リア共に共通
です。
危険
!!!!
突然ブレーキレバーの遊びが変わったり、
重くなったりした時は、油圧系統に何らか
の支障が発生した可能性があります。
ブレーキ系統が正常に機能しているか疑
問な時、通常の点検作業ができない時など
は aprilia正規ディーラーにご相談くださ
い。
危険
!!!!
ブレーキディスク及びブレーキのオイル
シートに充分注意を払い、オイルやグリー
スが付着していないことを確認してくだ
さい。特に整備、点検作業の後には注意が
必要です。また、ブレーキケーブルがよじ
れたり、損傷を受けていないか点検してく
ださい。
子供の手の届かない場所に保管して下さ
子供の手の届かない場所に保管して下さ
子供の手の届かない場所に保管して下さ子供の 手の届かない場所に保管して下さ
い。
い。
い。い。
環境保護のためブレーキオイルは適切に
環境保護のためブレーキオイルは適切に
環境保護のためブレーキオイルは適切に環境保護のためブレーキオイルは適切に
処理してください。
処理してください。
処理してください。処理してください。
ディスクブレーキ
危険
!!!!
ブレーキはライダーの安全を守る装置で
すから、常に確実に作動するようメンテナ
ンスする必要があります。また、走行の前
には必ず点検してください。
ディスクが汚れているとブレーキパッド
も汚れてしまい、結果として制動力の低下
をまねきます。汚れたブレーキパッドは交
換し、ディスクの汚れは高品質の油落とし
を使って拭き取ってください。
ブレーキオイルは 2 年毎に aprilia 正規
ディーラーに依頼して交換を行ってくだ
さい。
オーナーズマニ ュアル
26
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 27

重要: このモーターサイクルはフロン
ト、リアともそれぞれ独立した油圧系統に
よるディスブレーキを装備しています。
以下の説明は一つのブレーキ系統につい
てですが、内容はフロント、リア共に共通
です。
ディスクパッドが摩耗すると摩耗分を補
うためブレーキオイルが減ります。
ブレーキオイルタンクはハンドルカバー
の下、ブレーキレバーの傍にあります。
タンク内のブレーキオイルの量を定期的
にチェックしてください。右項 ( ブレーキ
オイルの点検 ) 参照。またディスクパッド
の摩耗も定期的にチェックしてください。
48頁 (ブレーキパッドの摩耗の点検) 参照。
危険
!!!!
ブレーキ系統からのオイル漏れが見られ
る場合は車体を使用しないでください。
ブレーキオイルの点検
ブレーキオイル量の点検には:
重要: 車体を堅く水平な床面に置きま
す。
◆
センタースタンドを使っ て車体を立て
ます。
◆
! "
す。 53 頁 ( バックミラーの取り外し ) 参
照。
◆
# ゴム製の遮熱スクリーン (1) を下方
へずらします。
◆
ハンドルを切って、ブレーキオイルタン
ク内のオイル液面が、確認窓 (2) の“MIN”
まで来るようにして下さい。
◆
ブレーキオイルタンク内のオイルの液
面がタンク外側の窓 (2) の“MIN”マー
クの線より上にあることを確かめてく
ださい。
MIN
MIN = 最低レベル
MINMIN
リアビューミラーを取り外しま
オイルの液面が“MIN”マークの線より下
の場合:
注意
!!!!
ブレーキオイル液面はブレーキパッドの
摩耗につれて徐々に下がってきます。
◆
ブレーキパッドの摩耗を点検します。48
頁 ( ブレーキパッドの摩耗の点検 ) ディ
スクの摩耗も点検します。
ブレーキパッドやディスクの交換が必要
でない場合は :
◆
オイルの補充を aprilia 正規ディーラー
にご依頼ください。
注意
!!!!
ブレーキの効き具合を点検してください。
ブレーキレバーの作動範囲が極端に大き
かったり、ブレーキの制動力が落ちたとき
などは、エア抜き作業が必要な場合があり
ますので aprilia 正規ディーラーにご相談
ください。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
27
Page 28

冷却液
注意
!!!!
冷却液の量が規定レベル“MIN”以下の時は
モーターサイクルを使用しないでくださ
い。
2000 km (1250 mi) 走行ごと、また長距離
走行の後には冷却液 の液量を点検してく
ださい。2 年ごとに冷却液の交換を aprilia
正規ディーラーにご依頼ください。
危険
!!!!
冷却液は有毒ですので決して飲み込まな
いでください。また、皮膚に付いたり眼に
入ると炎症の原因になります。
冷却液が皮膚に付いたり、眼に入ったりし
た時は、流水で充分に洗い落とし医師の診
察を受けてください。誤って飲み込んだ場
合には吐き出してから喉、口を水で充分に
洗浄し、直ちに医師の診察を受けてくださ
い。
環境保護のため冷却液は適切に処理して
環境保護のため冷却液は適切に処理して
環境保護のため冷却液は適切に処理して環境保護のため冷却液は適切に処理して
ください。
ください。
ください。ください。
冷却液は子供の手の届かない場所に保管
冷却液は子供の手の届かない場所に保管
冷却液は子供の手の届かない場所に保管冷却液は子供の手の届かない場所に保管
してください。
してください。
してください。してください。
熱くなっているエンジンに冷却液をこぼ
さないよう注意してください。目にみえな
い炎を発し火災の原因になります。
冷却液のメンテナンスの際はゴム手袋の
着用をお薦めします。
冷却液は水 50%と不凍液 50%で作られて
います。
この混合率の冷却液は通常の使用温度範
囲において最適であり、また防錆効果も良
好です。
この混合率の冷却液は蒸発による減 少が
小さく、したがって補充回数も少なくてす
みますので、夏季も含めて一年中この混合
率を維持するようお薦めします。
また、蒸発によってラジエーターの中に残
るミネラル結晶の発生も少なくなるため、
冷却系統の性能を維持することができま
す。
外気温が 0 ℃ 以下になる場合は頻繁に冷
却系統の点検を行なってください。必要な
らば不凍液の混合率を ( 最大 60% まで ) 上
げてもかまいません。
エンジンに損傷を与えないよう、冷却液の
水は蒸留水のみ使用してください。
危険
!!!!
エンジンが熱い間は冷却液が加圧されて
おり液温も高いのでエキスパンションタ
ンクの栓(1)を決して外さないでください。
冷却液が皮膚や衣服につくとひどい火傷
や衣類の損傷をおこすことがあります。
冷却液の交換は aprilia 正規ディーラーに
ご依頼ください。
オーナーズマニ ュアル
28
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 29

冷却液の点検と補充
危険
!!!!
冷却液の点検や補充はエンジンが冷えて
いる時に行なってください。
◆
エンジンを停止し、冷めるまで待ちま
す。
重要: 車体を堅く水平な床面 に置きま
す。
◆
フロントボンネットを外します。 53 頁 (
フェアリング前部の取り外し ) 参照。
◆
エキスパンションタンク (2) 内の冷却液
の液面が“MIN
にあることを確かめます。
MIN
MIN = 最低レベル
MINMIN
MAX
MAX= 最大レベル
MAXMAX
MIN”と“MAX
MINMIN
MAX”マークの間
MAXMAX
液面が“MIN
◆
◆
MIN”マークの近くか下の場合:
MINMIN
注入口のキャップ(1)を外さず に(反
時計回りに 2 回転させて)緩めます。
圧力 を抜くために数秒間そのままにし
ます。
重要: キャップ(1)には圧力抜き用の
ホース(3)が付いています。ホース(3)
は、引っぱったり抜いたりしないでくださ
い。
◆
キャップ(1)を緩めて外します。
危険
!!!!
冷却液は有毒ですので決して飲み込まな
いでください。また、皮膚に付いたり眼に
入ると炎症の原因になります。
冷却液の有無をみるために、指や他の物品
を挿入しないでください。
注意
!!!!
補充の際は液面が "MAX" マークを超えな
いように注意してください。エンジンを始
動した時に液がタンクから溢れだすこと
があります。
◆
液面が“ MAX”マークと同じ高さか少し
下になるまで冷却液をタンクに補充し
ます。 72 頁 ( 潤滑油表 ) 参照。
◆
タンクのキャップ (1) を締めます。
注意
!!!!
冷却液の減り方が激しかったりタンクが
空になったりする時は、冷却液のパイプラ
インに漏れる箇所がないかどうかチェッ
クしてください。冷却液が以上に減ったり
漏れたりする場合は aprilia 正規ディー
ラーに修理を依頼してください。
◆
フロ ントカ バーを元のように取り付け
ます。 53 頁 ( フェアリング前部の取り外
し ) 参照。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
29
Page 30

タイヤ
このモーターサイクルは、チューブレスタ
イプのタイヤを装備しています。
危険
!!!!
室温でのタイヤの空気圧を定期的に点検
してください。 68 頁 ( テクニカルデータ )
参照。
タイヤが熱くなっている時には正確な測
定はできません。
特にロングツーリングの前後には必ず空
気圧を測定してください。
空気圧が高すぎると、路面の凹凸のショッ
クが吸収されずハンドルに直接伝わるた
め、走行の快適さやカーブでの安定性を失
います。
また逆に空気圧が低すぎると、タイヤの側
面 (1) に負荷がかかり、リムからずれたり
浮き上がったりして車体のコントロール
を失う危険があります。
特に急ブレーキの際にはリムから外れる
危険もあります。
さらに、カーブでは車体の横滑りを起こし
やすくなります。
タイヤの状態が悪いと路面グリップ力や
操縦性を損ないますので、タイヤの接地面
や側面の状態、および摩耗を常に点検して
ください。
本車体用に保安基準認定を受けたタイヤ
のうち、種類によっては摩耗度の表示を備
えたものがあります。
摩耗度の表示にはいろいろな種類があり
ますので、お買い上げになったディーラー
まで摩耗度の検査についてお問い合わせ
下さい。
タイヤの修理を受けた後は必ずホイール
バランスの点検を受けてください。
タイヤは古くなると硬化し、たとえ摩耗し
ていなくても路面のグリップ力が落ちま
す。
この場合はタイヤの交換を依頼してくだ
さい。
全体が摩耗していたり、トレッドに 5 mm
以上の亀裂があるような場合は、タイヤの
交換を依頼してください。
タイヤの修理を受けた後は必ずホイール
バランスの点検を受けてください。
必ず規定サイズのタイヤを使用してくだ
さい。 68 頁 ( テクニカルデータ ) 参照。
チューブ入りタイ ヤ用のリムにチューブ
レスタイヤを取り付けたり、逆にチューブ
レスタイヤ用のリムにチューブ入りタイ
ヤを取り付けたりしないでください。
空気漏れを防ぐため、常にバルブキャップ
を使用してください。
オーナーズマニ ュアル
30
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 31

タイヤの交換、修理、メン テナン ス、ホ
イールバランシングは非常に重要な作業
のため、適切な設備と熟練が必要です。
上記の理由から、タイヤに関する作業は
aprilia 正規ディーラー または有名タイヤ
ショップにご相談ください。
タイヤが新しいうちは表面が滑り やすい
保護ワックスで被われていますので注意
して運転してください。タイヤ表面に不適
当な液体やオイルなどを塗らないでくだ
さい。
タイヤ摩耗限界・溝の深さ (2)
フロント:...................... 2 mm (
リア:............................. 2 mm (
% 3 mm)
% 3 mm)
自動点灯装置仕様車
自動点灯装置を搭載したモデルでは、イグ
ニッションスイッチを“
たとき自動的にライト類が点灯します。
このためライトスイッチ ≈5 - 6 - •∆ では
なくディマースイッチ ≈
います。
ライト類はイグ ニッションスイッチを
)” の位置に回したときに消灯します。
“
◆
エンジンを始動する前に、ディマース
イッチが“
ロービーム ) になっていることを確認し
てください。
4”の位置 ( ヘッドライトは
$
(” の位置に回し
4 - /∆ になって
マフラー / 排気マフラー
危険
!!!!
騒音制御装置に勝手に変更 を加えること
は禁止されています。
車体のオーナーは、以下の内容が法律で禁
止され得ることを認識してください :
√ メンテナンス、修理もしくは備品交換目
的以外で、新車に内臓されている構成装
置もしくは要素を取り外し たり作動で
きなくして、車体の最終購入者への販売
または納品前や車体の起動中に、騒音の
放出を点検すること
√ 上記の構成装置もしくは要素を、取り外
したり作動できなくしてか ら車体を使
用すること。
マフラー / 排気マフラー及びマフラー管を
点検して、さびの兆候や穴がないこと、排
気装置が正しく操作していることを確認
してください。
排気装置が発する騒音が増大する場合に
は、即刻 aprilia 正規ディーラーまでご相
談ください。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
31
Page 32

取扱上の説明
危険
!!!!
走行前には必ず予備点検 ( 右表参照 ) をし
て車が正常・安全に機能するかどうか確認
してください。
右表の項目の点検作業をしないで車を動
かすと重大な人身事故や車両損傷の原因
となります。
装置の機能が良く分からない時や何か異
常を感じた時は遠慮なく aprilia 正規
ディーラーにお尋ねください。
走行前の点検は短い時間で済み、より安全
を保証するものですから是非実行してく
ださい。
走行前の点検作業
点検箇所 点検内容 参考頁
フ ロ ン ト およびリア
ディスクブレーキ
前後ブレーキレバー スムースに動くかどうか点検。
アクセル ハンドルがどんな角度でもスロットル ( アクセル ) グリッ
ホイール・タイヤ タイヤ表面、空気圧、摩耗度、損傷などの点検。
ステアリング 回転が均一かつスムーズであること、がたつきや緩みが
サイドスタンド
センタースタンド
組みつけ部品 全ての組みつけ部品がしっかり固定されているかどう か
燃料タンク ガソリンの量をチェックして、不足の場合は補充。
冷却液
エンジンキ ルスイッ
(( - ))
チ
ブレーキの効き具合、ブレーキレバーの遊び、ブレーキ
オイル量、オイル漏れの有無を点検。
ブレーキパッドの摩耗を点検。
必要な場合はブレーキオイルを補充。
必要な場合は連結部に注油。
プが全開位置から全閉位置までスムースに動くこと。必
要があれば調整や注油。
ないことを確認。
スムーズに動くかどうか、格納場所に戻すスプリングの
張力が適切かどうかを点検。
必要に応じて結合部や回転部に注油。
を点検。弛んでいるものは調整、締め直し。
燃料回路に漏れや閉塞がないかどうかを点検。
燃料タンクキャップ がしっかり閉まっていることを確
認。
エキスパンションタンク内の冷却液の液面が“ MIN”マ ー
クと“MAX”マークの間にあること。
正常に動作することを確認。
26, 48
√
55
30
51
49
√
24, 65
28, 29
19
オーナーズマニ ュアル
32
ライト、警告灯、表
示灯、ホーン、その
他の電気装置
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
全てのライト、ホーンなどの電気装置の作動状態を点検。
不具合の時はランプの交換や調整。
57 √ 64
Page 33

始動
危険
!!!!
排気には吸うと有害な一酸化炭素が含ま
れていますので、締め切った室内や換気の
悪い場所でエンジンの始動をしないでく
ださい。
この注意を忘れると意識を失ったり窒息
死の恐れがあります。
エンジン始動の際は車に乗らないでくだ
さい。
サイドスタンドを立てたままエンジンを
始動しないでください。
◆
始動の 際は車のセンター スタンドを立
てます。
◆
ライトスイッチ (1) が " •"の位置になって
いることを確認してください。
◆
ディマースイッチ(2)が"4"の位置になっ
ていることを確認してください。
◆
エンジンキルスイッチ (3) を“(” 側に押
( 使用が定められた国 )。
します
◆
イグニッションキー(4) を“(” の位置に
回します。
注意
!!!!
この時点で:
- ! " メーターパネル上のエンジン
オイル警告灯“+” (5) が点灯し、エン
ジンを始動するまで点灯し続けます。
- # メーターパネル上のエンジ ンオイ
ル交換インジケーター“+” (5) が、約
3 秒間点灯します。
この段階で点灯しない場合や、3 秒経過
しても消灯しない場合は aprilia 正規
ディーラーにご連絡ください。
◆
前・後輪どちらかのブレーキレバー (6)
を引いて車輪の一つをロックします。こ
の操作をしないとスター ターボタンを
押してもエンジンは始動しません。
重要: 車体を長期間使用しなかった場合
は、35 頁 ( 長期間乗らなかった場合の始動
) に列記してある操作を行って下さい。
重要: バッテリーの過度の消耗を避ける
ため、スターターボタン ≈7∆ を 5 秒以上押
したままにしないで下さい(長期使用しな
かった後の始動の場合は 10 秒)。こ の 間で
エンジンが始動しなければ、10 秒間待って
もう一度スターターボタン ≈
さい。
!!!!
エンジンが始動した後スターターボタン
“7” (7) を押さないでください。スター
ターモーターを損傷します。
7∆ を押して下
注意
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
33
Page 34

エンジンがかぶった場合の始動
エンジンの始動が適切でなかったり、吸気
管やキャブレーターに多量のガソリンが
入るとエンジンがかぶってしまいます ( か
ぶる=エンジン内部が燃料で濡れること)。
かぶったエンジンを正常に戻すには:
◆
スロットルグリップ (8) を全開に回した
状態 (C の方向 ) で、スターターボタン
“
7”(7) を数秒間押します ( エンジンを
空ぶかしさせるように )。
◆
スロ ットルグリップを 戻した 状態でス
ターターボタン“
ンジンが始動したら直ぐに離してくだ
さい。
◆
エンジンが 3 ~ 4 秒以内に始動しない時
はスターターボタン “
がらスロットルグリップ (8) を少しだけ
回します (B の方向 )。
7” (7) を押します。エ
7”(7) を押しな
注意
!!!!
! " エンジンが始動するとエンジンオ
イル油圧警告灯“
す。エンジンが始動してもエンジンオイル
油圧警告灯 が消えない場合やエンジンが
回転中にエンジンオイル油圧警 告灯 が点
灯する場合は、エンジンオイルの油圧が低
い証拠です。 そのような場合は直ちにエン
ジンを止めて aprilia正規ディーラーにご
連絡ください。エンジンオイルが不足のま
まの状態で車を使用しないでください。エ
ンジンに損傷を与える怖れがあります。
オーナーズマニ ュアル
34
+”(5) が消えるはずで
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
注意
!!!!
# エンジンオイル警告灯“+”(5)の 点
灯を軽視しないでください。
エンジンオイル警告灯“+”(5)が通常の
エンジン稼動中に点灯した場合、エンジン
オイルをできるだけ早く交換する必要が
あります。
交換は aprilia 正規ディーラーにご依頼く
ださい。
◆
発進 させるまではスロットルグ リップ
を回さないでください。また、少なくと
も一方のブレーキをかけておいてくだ
さい。
注意
!!!!
エンジンが暖機されていない状態では急
激な発進をしないでください。
汚染物質の排出と燃料消費を抑えるため、
最初の数キロは低速で走行しエンジンを
温めるようにしてください。
寒冷時のエンジンの始動
外気温が低いときは (0 ℃ またはそれ以下 )、
エンジンを一度で始動させるのが難しくな
ります。
そのような時には :
◆
スロットルグリップ (8) を少し回しなが
ら (B の方向 )、スターターボタン“7”
(7) を 5 秒間押し続けます。
エンジンが始動した場合。
◆
スロットルグリップ (8) を離します (A の
方向 )。
◆
エンジンのアイドリング が不 安定 な時
はスロットルグリップ (8) を数回小刻み
に回してください。
Page 35

エンジンが始動しない場合。
◆
数秒間待って、寒冷時のエンジンの始動
の手順を再度行います。
◆
必要ならば スパークプ ラ グ を外して
湿っていないかどうか点検します。56 頁
( スパークプラグ ) 参照。
◆
スパークプ ラ グ が 湿 っている場 合 は
洗って乾かして下さい。
再度取り付ける前に :
重要: オイルのはねを防ぐため、シリン
ダーの上、スパークプラグの近くに、清潔
な布を置いて下さい。
◆
スターターボタン“7”(7) を押して、ス
ロ ッ ト ル グ リップ を 戻 した状態でス
ターターモーターを約 5 秒間回します。
長期間乗らなかった場合の始動
長い間乗らなかった後でエンジンがすぐ
に始動しない場合は燃料系統のどこかで
燃料が切れているからです。
この場合には :
◆
スターターボタン“7”(7)を約 10 秒間
押して、キャブレターのフロート室に燃
料を供給します。
発進と走行
重要: 発進前に 5 頁からの“安全運転の
為に”の章をもう一度読み直 してくださ
い。
注意
!!!!
走行中にメーターパネル上の燃料警告灯
“0” (9) が点灯した場合は、リザーブに切
り換わったことを示しています。この時点
での燃料残量は
す。できるだけ速やかに燃料を補充してく
ださい。 24 頁 ( 燃料 ) 参照。
パッセンジャーがいない場合は、パッセン
ジャー用フットレストが閉じていること
を確認してください。
また運転中は常に両手でハンドルをしっ
かり握り、両足はフットレストに乗せてお
いてください。
決して変則的な姿勢で運転しないでくだ
決して変則的な姿勢で運転しないでくだ
決して変則的な姿勢で運転しないでくだ決して変 則的な姿勢で運転しないでくだ
さい。
さい。
さい。さい。
パッセンジャーが乗る場合には、運転中に
ライダーのハンドル操作を妨げないよう
に注意を促してください。
走行開始前に一方か、もしくは両方のスタ
ンドが完全に通常の位置に戻っているか
確認してください。
! " 1,8 b
危険
!!!!
b (# 1,5b
b b
b ) で
b b
発進の方法:
◆
スロットルグリップ (8) を戻し(A の方
向)リアブレーキをかけながら車体をス
タンドから降ろします。
◆
シートに跨ります。バランスをくずさな
いよう常に片足は地面につけておいて
ください。
◆
バックミラーの 向きを正しく調整しま
す。
危険
!!!!
停止した状態でバックミラーの使用法に
慣れて ください。ミラーの表面は凸面に
なっているため、対象物までの距離が実際
よりも遠く見えます。“広角視界” のこのミ
ラーで、後方から来る車両との距離を正確
に判断するには経験が必要です。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
35
Page 36

◆
ブレー キレバーを離しスロ ッ ト ル グ
リップをゆっくり回す(B の方向)と発
進を始めます。
注意
!!!!
エンジンが暖機されていない状態では急
激な発進をしないでください。
汚染物質の排出と燃料消費を抑えるため、
最初の数キロは低速で走行しエンジンを
温めるようにしてください。
危険
!!!!
スロットルグリップを続けて何度も開閉
させることは避けてください。車体のコン
トロールを失う危険があります。
ブレーキ操作の際は、先ずスロットルを閉
じ、安定した均一な制動力を得るよう両輪
のブレーキを適切に操作してください。
フロントまたはリアどちらか一方のブ
レーキしか使用しない場合には、制動力が
かなり弱くなり、また車輪がロックしてス
リップする危険があります。
上り坂で停止する際は、スロットルを完全
に閉じ、両輪のブレーキを使用して車体を
保持してください。
ブレーキを使用せずに、車体が後退しない
ようにエンジンをふかし続けると、変速器
が過熱し損傷を受けます。
危険
!!!!
カーブに入る前には充分に減速し、ハンド
ルを切っている間は一定の速度を保つか、
逆に少し加速してください。限界までブ
レーキをかけることは避けてください。ス
リップする危険が高くなります。
下り坂でブレーキを連続的に使うとブ
レーキパッドが過熱し、制動力が弱まりま
す。下り坂では必ずエンジンブレーキを活
用し、フロントおよびリアブレーキは断続
的に併用してください。
下り坂をエンジンを停めて走行すること
は絶対にやめてください。
濡れた路面や滑りやすい条件 ( 雪上、氷上、
泥地など)ではゆっくりと走行し、急ブレー
キや急ハンドルを避けてください。スリッ
プや転倒の原因となります。
路上の障害物や路面状態の変化には最大
限の注意を払ってください。
荒れた路面、鉄道のレール、マンホールの
蓋、路上の塗装表示、工事現場の鉄板など
は雨に濡れるとスリップしやすく危険で
す。このような場所では急なハンドル操作
をせず、また車体をなるべく傾けずに走行
してください。
オーナーズマニ ュアル
36
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 37

危険
!!!!
車線変更や方向転換の際 には早めにウイ
ンカーライトで意志表示をし、急なハンド
ル操作や危険な運転を避けてください。
車線変更や方向転換をした後は、直ちにウ
インカーライトを消灯してください。
他の車両を追い越したり、また、追い越さ
れたりする間は、最大限の注意を払ってく
ださい。
雨天走行時は大型車両からの水煙で見通
しが悪くなります。また圧力差による横風
で車体のコントロールを失う危険があり
ますので充分注意してください。
馴らし運転
危険
!!!!
積算走行距離が 1000 km (625 mi) に達し
たら、ライダー自身を含む人身事故や車の
損傷を防ぐために“馴らし運転後の点検整
備”を実施してください。 40-42 頁参照。
エンジンの馴らし運転はエンジンの正し
い機能を保証する基本です。
できるだけ起伏やカーブの多い道を走る
とエンジン、サスペンション、ブレーキな
どにとって効果的な馴らし運転になりま
す。
重要: 500 km (312 mi) の馴らし運転期
間後、すでに加速及び速度の性能は最良レ
ベルに達します。
次の注意事項を守ってください :
◆
馴らし運転期間中及びその後低速でス
ロットルを全開にしないでください。
◆
0-100 km (0-62 mi)
最初の 100 km (62 mi) まではブレーキ
操作は慎重に行ない、急ブレーキや長い
ブレーキ操作は避けてください。ブレー
キディスクとパッドを正しく馴染ませ
るために重要です。
◆
0-500 km (0-312 mi)
積算走行距離が 500 km (312 mi) までは
許される最高速度の 80 パーセント程度
のスピードで走ってください。
◆
同じ速度( エンジンスピード)で長距離を
走らないでください。
◆
積算走行距離が 1000 km(625 mi) を超え
たら最高のエンジン性能が得られるよ
うになるまでエンジンス ピードを段階
的に上げていきます。
停止
危険
!!!!
できるだけ急ブレーキ、急停止を避けてく
ださい。
◆
スロットルグリップを戻し(A の方向)
両輪のブレーキを徐々にかけます。
◆
一 時停止の際は少なくとも片方 の ブ
レーキをかけておいてください。
パーキング
危険
!!!!
転倒を防ぐため、堅く水平な場所に駐車し
てください。
車体を壁などに立てかけたり、地面に寝か
せて置いたりしないでください。
車体、特に熱くなっている部分が周囲の人
や子供にとって危険にならないよう注意
してください。
エンジンがかかった状態や、イグニッショ
ンスイッチにキーを挿し込んだ状態で放
置しないでください。
スタンドを立てた状態ではシートに腰掛
けないでください。
◆
車体を停止するには、上記(停止)を参
照してください。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
37
Page 38

◆
エンジンキルスイッチ(1)を “)” 側に押
します ( 使用が定められた国 )。
注意
!!!!
エンジンが停止していてもイグニッショ
ンスイッチが“
リーが放電します。
◆
キー (2) を回してイグニッションスイッ
チ (3) を“
◆
スタンドを使って車体を立てます。右項
( スタンドの立て方 ) 参照。
(” の位置にあるとバッテ
)” の位置に回します。
重要: このモデルは燃料自動遮断システ
ムを装備していますので、エンジンを止め
たときに燃料コックを閉める必要はあり
ません。
注意
!!!!
イグニッションスイッチにキーを挿し込
んだままにしないでください。
◆
ステアリングロックをかけます。20 頁 (
ハンドルロック ) 参照。キーを抜き取り
ます。
スタンドの立て方
37 頁 ( パーキング ) をよく読んでくださ
い。
センタースタンド
◆
左ハンドルグリップ (4) と同乗者用把手
(5) を握ります。
◆
センタースタンド (6) を踏み下げます。
サイドスタンド
◆
左ハンドルグリップ (4) と同乗者用把手
(5) を握ります。
危険
!!!!
サイドスタンドは、車体をおこすと自動的
に元に戻りますので転倒に注意して下さ
い。
◆
右足でサイドスタンド (7) を完全に開く
まで踏み下げます。
◆
サイドスタンドが地面に 着くまで車体
を傾けます。
◆
ハンドルを左側いっぱいに切っておき
ます。
危険
!!!!
車体が安定しているか確認してください。
オーナーズマニ ュアル
38
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 39

盗難防止のために
イグニッションスイッチにキーを挿し 込
んだままにしないでください。また常にス
テアリングロックをかけてください。
ガレージや監視人のいる確かな場所を選
んで駐車してください。
できるだけ aprilia 製特殊強化ケ ー ブル
"Body-Guard"
用してください。
関係書類に手落ちがないか、また税金は納
入済みか確認してください。
下の欄に必要事項を記入しておくと、盗難
車が発見された場合の所有者確認 に役立
ちます。
姓:.............................................................
名:.............................................................
住所:.........................................................
...................................................................
電話番号:..................................................
などの盗難防止器具を使
'
重要: このマニュアルに記入された事項
で盗難車が確認されるケースがよくあり
ます。
メンテナンス
危険
!!!!
火災の危険があります。
電気系構成要素には、燃料及びその他の引
火物を近づけないで下さい。
点検整備を始める前には必ずエンジンを
止め、キーをイグニッションスイッチから
抜いて、エンジンと排気系統が完全に冷え
るのを待ちます。できれば作業用スタンド
などを用い車体を持ち上げ、堅く水平な床
面に置きます。
作業を開始する前に作業場の換気を確認
してください。
火傷の危険がありますので、熱くなってい
るエンジンや排気系統に触れないよう充
分注意してください。
車両のいかなるメカ部品やパーツも口に
くわえないでください。部品には食べてよ
いものはないばかりか、健康を害するもの
や有毒なものもあります。
注意
!!!!
特に指示がない限り、パーツの取り付けは
取り外しの逆の手順で行なってください。
メンテナンス作業の際はゴム手袋の着用
をお薦めします。
通常のメンテナンス作業はオーナーに
よっておこなわれ、場合によっては特定の
装具の使用や技術的準備が必要です。
通常の点検整備はユーザーが行うことが
できますが、中には機械知識や特殊工具を
必要とするものもあります。何か助けや技
術的助言が必要なときは aprilia 正規
ディーラーにご相談くだされば早速適切
な助力を致します。
修理や定期点検整備の後には路上での走
行テストを aprilia 正規ディーラーに依頼
されるようお薦めします。
ただし、メンテナンス作業の後にはご自分
でも必ず予 備点検を行なってください。
32 頁 ( 走行前の点検作業 ) 参照。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
39
Page 40

定期点検整備表 ! "
aprilia 正規ディーラーにて行なう作業 (
ユーザーでも実施可能なもの )
各部名称
点検。必要な場合は清掃、調整、潤滑、
" =
交換など。
# = 清掃。
$ = 交換。
% = 調整。
重要:雨中、埃の多い場所、荒れた路面
などの走行、また競技的な走行をすること
が多い場合は、上記の期間よりも頻繁に点
検整備を行なってください。
点検箇所
バッテリー - 電極の締め付け - 電解液レ
ベル
スパークプラグ
キャブレター/アイドリング
エアクリーナー
バリエターフィルター
アクセル動作
ブレーキロッキング動作
ライト系統
ストップライトのスイッチ
ブレーキオイル
冷却液
エンジンオイル
ヘッドライト角度 - 動作
ホイール / タイヤおよび空気圧
サスペンション
エンジンオイル圧力インジケーター
フロントおよびリアブレーキパッドの摩
耗
馴らし運転後
(1000 km)
(625 mi)
6000 km
(3750 mi) 走
行または 12
か月ごと
"" √
"$ √
%" √
√ # √
√ # √
"" √
"" √
"" √
√ " √
"" √
"
2000 km (1250 mi) 走行ご
1000 km (625 mi) 走行ごと: "
√ " √
毎月: %
"
" √
エンジン始動ごと : "
"
2000 km (1250 mi) 走行ご
12000 km
(7500 mi) 走
行または 24
か月ごと
と: "
と: "
オーナーズマニ ュアル
40
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 41

必ず aprilia 正規ディーラーにて行なう作
業
各部名称
点検。必要な場合は清掃、調整、潤滑、
" =
交換など。
# = 清掃。
$ = 交換。
% = 調整。
重要:雨中、埃の多い場所、荒れた路面
などの走行、また競技的な走行をすること
が多い場合は、上記の期間よりも頻繁に点
検整備を行なってください。
CO = 一酸化炭素
点検箇所
リアショックアブソーバー
バッテリー - 電解液レベル
キャブレーション、CO 調節
トランスミッションおよび制御系統のケーブル
スロットルケーブル ( 調整 )
バリエターベルト
ステアリングカラーのベアリングおよびステア
リングのがたつき
ホイールベアリング
ブレーキディスク
エンジンオイルフィルター
車両の動作具合一般
バルブ間隙
バリエターグリース √√$
ブレーキ系統
冷却系統
ストップライトスイッチ
ブレーキオイル
冷却液
フォークオイルおよびオイルよけ
エンジンオイル
トランスミッションオイル
ガイドピン (3 個 )( 後方 )
前方プーリー (2 個 )
エンジンオイルフィルター、マグネットねじ
ガイドローラー (3 個 )( 後方 )
バリエターローラー、バリエタープラスチック
ガイド
ホイール / タイヤおよび空気圧
スプリングケージ ( 後方 )
ナット、ボルト、ネジ類の締め付け
エンジンヘッドナット締めつけ
燃料パイプ
クラッチ摩耗度
オーナーズマニ ュアル
馴らし運転後
(1000 km)
(625 mi)
√√"
" √√
√ " √
"" √
"" √
√ "$
"" √
√ " √
"" √
$$ √
"" √
%% √
"" √
"" √
√ " √
6000 km (3750 mi) 走行ごと:" / 2 年ごと: $
2000 km (1250 mi) 走行ごと:" / 2 年ごと: $
12000 km (7500 mi) 走行ごと: "
$$ √
$"$
12000 km (7500 mi) 走行ごと: $
18000 km (11250 mi) 走行ごと: $
"" √
12000 km (7500 mi) 走行ごと: $
√ "$
√ " √
12000 km (7500 mi) 走行ごと: $
"" √
" √√
√ " 4 年ごと: $
√ " √
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
6000 km
(3750 mi) 走行
または 12 か月
ごと
12000 km
(7500 mi) 走行
または 24 か月
ごと
41
Page 42

定期点検整備表 #
aprilia 正規ディーラーにて行なう作業 (
ユーザーでも実施可能なもの )
各部名称
点検。必要な場合は清掃、調整、潤滑、
" =
交換など。
# = 清掃。
$ = 交換。
% = 調整。
重要:雨中、埃の多い場所、荒れた路面
などの走行、また競技的な走行をすること
が多い場合は、上記の期間よりも頻繁に点
検整備を行なってください。
点検箇所
バッテリー - 電極の締め付け - 電解液レ
ベル
スパークプラグ
キャブレター/アイドリング
エアクリーナー
バリエターフィルター
アクセル動作
ブレーキロッキング動作
ライト系統
ストップライトのスイッチ
ブレーキオイル
冷却液
エンジンオイル
ヘッドライト角度 - 動作
ホイール / タイヤおよび空気圧
サスペンション
エンジンオイル交換インジケーター
フロントおよびリアブレーキパッドの摩
耗
馴らし運転後
(1000 km)
(625 mi)
6000 km
(3750 mi) 走
行または 12
か月ごと
"" √
"$ √
%" √
√ # √
√ # √
"" √
"" √
"" √
√ " √
"" √
"
2000 km (1250 mi) 走行ご
1000 km (625 mi) 走行ごと: "
√ " √
毎月: %
"
" √
点灯ごと : "
"
2000 km (1250 mi) 走行ご
12000 km
(7500 mi) 走
行または 24
か月ごと
と: "
と: "
オーナーズマニ ュアル
42
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 43

必ず aprilia 正規ディーラーにて行なう作
業
各部名称
点検。必要な場合は清掃、調整、潤滑、
" =
交換など。
# = 清掃。
$ = 交換。
% = 調整。
重要:雨中、埃の多い場所、荒れた路面
などの走行、また競技的な走行をすること
が多い場合は、上記の期間よりも頻繁に点
検整備を行なってください。
CO = 一酸化炭素
点検箇所
リアショックアブソーバー
バッテリー - 電解液レベル
キャブレーション、CO 調節
トランスミッションおよび制御系統のケーブル
スロットルケーブル ( 調整 )
バリエターベルト
ステアリングカラーのベアリングおよびステア
リングのがたつき
ホイールベアリング
ブレーキディスク
エンジンオイルフィルター
車両の動作具合一般
クラッチシュー
バルブ間隙
ブレーキ系統
冷却系統
ストップライトスイッチ
ブレーキオイル
冷却液
フォークオイルおよびオイルよけ
エンジンオイル ó
トランスミッションオイル
センタースタンド・ローラー
バリエターローラー、バリエタープラスチック
ガイド
ホイール / タイヤおよび空気圧
ナット、ボルト、ネジ類の締め付け
燃料パイプ
クラッチ摩耗度
変速機 ( 前方プーリーおよび後方プーリー )
馴らし運転後
(1000 km)
(625 mi)
√√"
" √√
√ " √
"" √
"" √
√ " √
"" √
√ " √
"" √
# 3000 km (1875 mi) 走行ごと:#
"" √
√ " √
√√%
"" √
"" √
√ " √
12000 km (7500 mi) 走行ごと: "
$
$"$
"" √
√ " √
"" √
"" √
√ " 4 年ごと: $
√ " √
√ #"
6000 km
(3750 mi) 走行
または 12 か月
ごと
2 年ごと: $
2 年ごと: $
1000 km (625 mi) ごと: " /
3000 km (1875 mi) ごと:$
12000 km
(7500 mi) 走行
または 24 か月
ごと
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
43
Page 44

車体認識番号
フ レームナンバーおよびエンジンナン
バーをこのページに 控えておくようお薦
めします。
フレームナンバーはスペアパーツをオー
ダーする際に必要な場合があります。
重要: これらの認識番号を改ざんするこ
とは重い刑事処罰および行政処罰の対象
になります。特にフレームナンバーを改ざ
んした場合は正規保証外の扱いになりま
す。
フレームナンバー
フレームナンバーはフレームのセンター
パイプ上に刻印されています。確認するに
はカバー (1) を取り外してください。
フ レ ー ム
ナンバー
エンジンナンバー
エンジンナンバーはリアショックアブ
ソーバーの下部取り付け位置付近に刻印
されています。
エンジン
ナンバー
オーナーズマニ ュアル
44
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 45

エンジンオイルのレベルチェックと補充
25 頁 ( 潤滑油 ) 、、、、39 頁 ( メンテナンス ) 及
び 72頁 (潤滑油表)をよく読んでください。
ギアオイルの点検
重要: 車体を堅 く 水平な床面に置きま
す。
◆
センタースタンドを使って車体を立て
ます。
危険
!!!!
エンジン及び排気系統は非常に熱くなり、
エンジンを止めた後でもしばらく熱いま
まとなります。これらの系統要素に触れる
前に絶縁の手袋をはめ、エンジン及び排気
系統が冷めるのを待って下さい。
◆
エンジンを停止して冷まし、ギアオイル
がクランクケース下部のオイル パンに
戻って冷えるのを待ちます。
重要:上記の作業を省くとオイルレベル
を正確にチェックできません。
◆
オイルレベルゲージ (1) 頭部のプラグを
回して抜き取ります。
◆
オイル ゲージのオイルに触れている 部
分をきれいな布で拭き取ります。
◆
! " オイルゲージ (1) を給油口 (2) に
あわせて完全に締めます。
◆
# オイルゲージ (1) をもう一度給油口
(2) に挿入します。その際プラグを締め
ないでください。
◆
オイルゲージ(1)を抜き取りオイルレベル
を目盛りで読み取ります :
MAX = 最高レベル ;
MIN = 最低レベル。
“MAX”レベルと“MIN”レベルのオイ
ル量の差は約 :
! " 150 cm> ;
√
√ # 500 cm>。
◆
オイルレベルがほぼ“MAX”目盛りの近
くにあれば正常です。
注意
!!!!
オイルレベルが常に“MAX”と“MIN”の
間にあるように注意してください。オイル
量が多すぎても少なすぎてもエンジンに
重大な損傷を与える原因となります。
◆
必要な場合は補充を行なってください。
ギアオイルの補充
◆
給油口(2)から先ず少量のオイルを注ぎ、
オイル がクランク内に均一に行き渡る
よう約 1 分間待ちます。
◆
オイル の液量を点検し必要ならば補充
します。
◆
オイル が規定量に達するまで少しずつ
補充してください。
◆
補充が完了したらキャップ / オイルゲー
ジ (1) を元どおり閉めます。
危険
!!!!
ギアオイルが不足した状態や、汚れたオイ
ル、不適切なオイルなどを入れてモーター
サイクルを使用しないでください。可動部
品の摩耗を早めたり、回復不能な故障を招
く原因となります。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
45
Page 46

エアクリーナー
39 頁 (
39 頁 ( メンテナンス
39 頁 (39 頁 (
メンテナンス )
メンテナンスメンテナンス
) をよく読んで下さ
) )
い。
エアフィルターの清掃及び点検は6000 km
(3750 mi) ごとに行い、頻度は使用状況に
よって異なります。
埃の多い路面や濡れた路面を走行した場
合 にはさらに頻繁にメンテナンスを行
なってください。
エアクリーナーの清掃は取り外して行い
ます。
エアクリーナーの取り外し
◆
車体をセンタースタンドを 使って立て
ます。
◆
ねじ (1)5 本を取り外します。
◆
以下のものを取り外します :
√ フィルターケースカバー (2);
√ 熱を均等配分させる網 (3);
√ フィルタースポンジ (4);
! " グリッド (5)。
√
◆
以下のものを点検します :
√ フィルタースポンジ (4);
√ フィルターケースのパッキング (6);
必要な場合は交換してください。
エアクリーナーの清掃
危険
!!!!
エアクリーナーの洗浄にガソリンや可燃
性溶剤を使わないでください。火災や爆発
の危険があります。
◆
フィルタースポンジ (4) を不燃性または
高揮発性のきれいな溶剤で洗い、丁寧に
乾かします。
◆
表面 全体にフィルター用オイルを塗り
ます。
# 排出チューブ (7) の下部に汚れが溜
まっていないか定期的に確認します。
必要な場合は:
◆
排出チューブ(7)を抜き取ります。
◆
容器の中に内容物を排出し、その後回収
所に持参してください。
オーナーズマニ ュアル
46
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 47

変換器エアフィルター
39 頁 ( メンテナンス ) をよく読んで下さ
い。
エアフィルターの清掃及び点検は6000 km
(3750 mi) ごとに行い、頻度は使用状況に
よって異なります。
埃の多い路面や濡れた路面を走行した場
合 にはさらに頻繁にメンテナンスを行
なってください。
エアクリーナーの清掃は取り外して行い
ます。
エアクリーナーの取り外し
◆
センタースタンドを使って車体を立て
ます。
◆
ねじ (1) を取り外します。
◆
! "
シュ (3) も取り外します。
ネジ (2) を回して取り外し、ブッ
◆
フィルターカバー(4) とフィルター(5) を
取り外します。
◆
フィルター (5) を点検し、必要な場合は
交換します。
エアクリーナーの清掃
危険
!!!!
エアクリーナーの洗浄にガソリンや可燃
性溶剤を使わないでください。火災や爆発
の危険があります。
清掃に他の物質や液体を使用しないでく
ださい。変換器内部に湿気が溜まる原因と
なります。
必ず圧縮空気のみを使用してください。
◆
圧縮空気を吹き付けてフィルター (5) を
清掃します。
注意
!!!!
フィルター材にオイル類を塗らないでく
フィルター材にオイル類を塗らないでく
フィルター材にオイル類を塗らないでくフィルター材にオイル類を 塗らないでく
ださい。
ださい。ドライブベルトケースにオイルが
ださい。ださい。
浸入し、ドライブベルトが損傷を受けたり
滑ったりする原因になります。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
47
Page 48

ブレーキパッドの摩耗の点検
26 頁 ( ブレーキオイル - 注意事項 ) 、( ディ
スクブレーキ ) 及び 39 頁 ( メンテナンス )
をよく読んで下さい。
重要:以下の説明は一つのブレーキ系統
についてですが、前後輪ともに共通です。
初回は1000 km (625 mi) 走行に達した時点
で、その後は 2000 km (1250 mi) 走行ごと
にブレーキパッドの摩耗を点検してくだ
さい。
ブレーキパッドの摩耗は使用状況、運転の
仕方、道路状態などによって変わります。
危険
!!!!
走行前には毎回、必ずブレーキパッドの摩
耗を点検してください。
ブレーキパッドの摩耗を簡単に点検する
には :
◆
車体をセンタースタンドを 使って立て
ます。
◆
ブレーキディスクとパッドの間を次の
要領で、目で点検します :
フロントブレーキキャリパー ! "
√ カバー (1) を外してから、リア方向に。
フロントブレーキキャリパー #
√ 左パッド (A) は下から、フロント方向に。
√ 右パッド (B) は上から、フロント方向に。
リアブレーキキャリパー
√ 両パッド (C) とも下から、リア方向に。
危険
!!!!
摩擦材が限度をこえて摩耗すると、ブレー
キパッドの金属製ホルダーが直接ディス
クに触れ、その結果ブレーキングの際に金
属音や火花が発生します。また、制動力が
弱まり危険な他、ディスクにも損傷を与え
ます。
オーナーズマニ ュアル
48
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 49

◆
摩擦材が ( 片方のパッドだけでも ) 1,5
mm 程度の厚さまでに摩耗している場合
は、双方のパッド交換を依頼してくださ
い。
√ フロントパッド (2)
√ リアパッド (3)
危険
!!!!
ブレーキパッドの交換は aprilia 正規
ディーラーにご依頼ください。
サイドスタンドの点検
39 頁 ( メンテナンス ) をよく読んで下さ
い。
危険
!!!!
サイドスタンドについてのみ。
サイドスタンドについてのみ。
サイドスタンドについてのみ。サイドスタンドについてのみ。
サイドスタンドは、車体をおこすと自動的
に元に戻りますので転倒に注意して下さ
い。
重要:以下の説明はひとつのスタンドに
ついてのみですが、どちらのスタンドにつ
いても同様です。
サイドスタンド (4) はひっかかりなどがな
くスムーズに回らなければなりません。
以下の点検を行なってください :
◆
スプリング (5) に損傷、摩耗、錆び、劣化
などがないか点検します。
◆
サイドスタンドがスムーズ に回 るか確
認します。必要な場合はジョイント部の
潤滑を行なってください。72 頁 ( 潤滑油
表 ) 参照。
マイクロスイッチ類の点検
このモーターサイクルには次の 2 つのマイ
クロスイッチが付いています:
√ リアブレ ーキペダル上のストップライ
ト・マイクロスイッチ。
√ フロントブレーキレバー上のストップラ
イト・マイクロスイッチ。
修理や定期点検整備の後には路上での走
行テストを aprilia 正規ディーラーに依頼
されるようお薦めします。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
49
Page 50

フロント及びリアサスペンションの点検
39 頁 ( メンテナンス ) をよく読んで下さ
い。
注意
!!!!
フロントサスペンションオイルの交換に
は、aprilia 正規ディーラーに依頼して正
しい交換を行ってください。
4 年ごとまたは 12000 km (7500 mi) ごとに
フロントサスペンションのオイル交換を
依頼してください。
初回は 1000 km (625 mi) 走行後、以降は
6000 km (3750 mi) 走行ごとに次の点検を
行なってください :
◆
フロ ントブレーキレバーを引きながら
フォークを繰り返し押し下げます。
フォークの上下動がスム ースでオイル
漏れが見当たらなければ正常です。
◆
フロ ント及びリアサスペンションの各
連結部と部品の締め付け状態を点検し
ます。
注意
!!!!
フォークの動きに異常を感じたり専門技
術者の助けが 要るときは aprilia 正規
ディーラーにご相談ください。
リアサスペンションの調整
リアサスペンションは、エンジンにサイレ
ントブロックで固定されたアブソーバー
により、二つの効果 ( コンプレッションと
リバウンドを抑える ) を生み出します。
それぞれのアブソーバーの調 整スク
リューにより、スプリングプリロードに 5
段階の強さが選べます。メーカーの標準設
定は体重約 70 キロのドライバーに合わせ
てあります。体重の違いや好みでこの標準
設定を変えたい ときはリング (1) を工具
キットにあるレンチで 希望の位置に回し
てください ( 次表参照 )。
注意
!!!!
双方のショックアブソーバーを必ず同じ
位置に設定してください。
注意
!!!!
スプリング セッティングの調節をする前
に、ショックアブソーバーのタイプを確認
してください。
√ 上方調節;
√ 下方調節。
リアサスペンションスプリングのプリ
ロードの調整
調整リング
作用
スプリングの傾向スプリングが
適する路面状態 平坦な通常の路面凸凹の多い路
注
矢印 A 方向
に回す (*1)
矢印 B (*2)。
スプリングプ
リロードが大
きくなる
堅くなる
2 人乗車に適
当
矢印 A 方向
に回す (*2)
矢印 B (*1)。
スプリングプ
リロードが小
さくなる
スプリングが
柔らかくなる
面
1 人乗車に適
当
(*1) = リア サスペンション 下方調節。
(*2) = リア サスペンション 上方調節。
オーナーズマニ ュアル
50
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 51

ステアリングの点検
39 頁 ( メンテナンス ) をよく読んで下さ
い。
ときどき点検を行って、ハンドルにがたつ
きがないか確認してください。
ステアリングの点検には :
◆
センタースタンドを使って車体を立て
ます。
重要: 以下の高さの支持台を用意してく
ださい :
! " 235 mm
√
√
# 185 mm
及び支持面 200 x 200 mm。
◆
支持 台の上 にクッションと なる布など
を置いてその上に車体を乗せ、フロント
ホイー ルが自由に回るように浮かせ ま
す。転倒しないようしっかりと乗せてく
ださい。
注意
!!!!
車体が安定していることを確認してくだ
さい。
◆
フォークを前後に揺すってみてステア
リングのがたつきを点検します。
注意
!!!!
強く揺すり過ぎるとスタンドがぐらつい
て、ステアリングのがたつきかどうか正確
な判定ができなくなります。
上記の点検を数回繰り返します。
◆
明らかにがたつきがある場合にはaprilia
正規ディーラーにご相談ください。ステ
アリングを最適な状態に戻す作業を行
ないます。
エンジン支点軸の点検
39 頁 ( メンテナンス ) をよく読んで下さ
い。
エンジンピンブッシュ間の締めつけ具合
を定期的に点検してください。
点検には :
◆
センタースタンドを使って車体を立て
ます。
◆
ホイールを左右に揺すって、がたつきを
点検します。
◆
がたつきが見られる場合にはaprilia正規
ディーラーにご相談ください。ステアリ
ング を最適な状態に戻す作業を行ない
ます。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
51
Page 52

左右の点検用カバーの取り外し
39 頁 ( メンテナンス ) をよく読んで下さ
い。
◆
センタースタンドを使っ て車体を立て
ます。
◆
左または右側のマット (1) を手で持ち上
げて取り外します。
◆
ネジ(2)を回して取り外し、ワッシャーも
取り外します。
注意
!!!!
作業は慎重に行なってください。
はめ込み用の突起お よびスリットを損傷
しないよう注意してください。
プラスチック部品や塗装部品は、掻き傷を
つけたり割ったりしないよう慎重に扱っ
てください。
◆
ねじ回しなどを使って点検用カバー (3)
の下部を持ち上げて座金から外します。
注意
!!!!
再度取り付けの際は、はめ込み用の突起を
正しい位置に挿入してください。
フェアリング前部の取り外し
何か助けや技術的助言が必要なときは
aprilia 正規ディーラーにご 相談くだされ
ば早速適切な助力を致します。
オーナーズマニ ュアル
52
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 53

バックミラーの取り外し
39 頁 ( メンテナンス ) をよく読んで下さ
い。
以下のインフォメーションは単一のバッ
クミラーについて述べていますが、両サイ
ドとも同様です。
◆
センタースタンドを使って車体を立て
ます。
重要: バックミラーの構成部品は左右に
分けて保管してください。
◆
キャップ (1) を取り外します。
注意
!!!!
バックミラー (2) が落ちないよう手で支え
ておいてください。
◆
ネジ (3) を緩めます。
ネジ (3) の規定締め付けトルク:
20 Nm (2 kgm)。
注意
!!!!
プラスチック部品や塗装部品は、掻き傷を
つけたり割ったりしないよう慎重に扱っ
てください。
◆
バックミラー (2) を取り外します。
◆
! " サポート (4) と保護部材 (5) を取
り外します。
◆
# パッキング (6) を取り外します。
フェアリング前部の取り外し
39 頁 ( メンテナンス ) をよく読んで下さ
い。
◆
センタースタンドを使って車体を立て
ます。
◆
ネジ (7) を回して取り外します。
注意
!!!!
作業は慎重に行なってください。
はめ込み用の突起お よびスリットを損傷
しないよう注意してください。
プラスチック部品や塗装部品は、掻き傷を
つけたり割ったりしないよう慎重に扱っ
てください。
◆
フロントカバー (8) を引き下げるように
して取り外します。
注意
!!!!
再度取り付けの際は、はめ込み用の突起を
正しい位置に挿入してください。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
53
Page 54

内側パネルの取り外し
39 頁 ( メンテナンス ) をよく読んでくださ
い。
◆
センタースタンドを使っ て車体を立て
ます。
◆
★ 足置きマット (1) を取り外します。
◆
荷物用フックを固定している 2 本のネジ
(2) を回して取り外します。
◆
荷物用フック (3) を取り外します。
◆
ネジ (4) を回して取り外します。
◆
フェアリング前部を取り外します。 53頁
( フェアリング前部の取り外し ) 参照。
◆
★ ネジ (5) を回して取り外します。
◆
★ ネジ (6) を回して取り外します。
◆
★ ネジ (7) を回して取り外します。
◆
★ ネジ (8) を回して取り外し、ワッ
シャーも取り外します。
注意
!!!!
作業は慎重に行なってください。
はめ込み用の突起お よびスリットを損傷
しないよう注意してください。
プラスチック部品や塗装部品は、掻き傷を
つけたり割ったりしないよう慎重に扱っ
てください。
◆
内側パ ネルをシートの方へ回転させな
がら引き抜いて取り外します。
注意
!!!!
再度取り付けの際は、はめ込み用の突起を
正しい位置に挿入してください。
アイドリングの調整
39 頁 ( メンテナンス ) をよく読んでくださ
い。
アイドリングが不規則になった時は適宜
調整してください。
アイドリング調整は次のように行います :
◆
数キロ位走ってエンジンを通常の走行
状態の温度に暖めます。17 頁 ( 冷却液温
1 ”) 参照。エンジンが暖まった
度計“
ら止めます。
◆
センタースタンドを使っ て車体を立て
ます。
◆
左側点検用カバーを開きます。52 頁 ( 左
右の点検用カバーの取り外し ) 参照。
◆
スパークプラグのコードに電子回転計
を接続します。
◆
エンジンを始動します。
オーナーズマニ ュアル
54
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 55

エンジンのアイドリング回転数はおよそ
次の値でなければなりません :
! " 1400 ± 50 回転 / 分 ;
√
√
#1500 ± 100 回転 / 分。
このエンジン速度では後輪は回転しませ
ん。
調整が必要な場合は :
◆
! " キャブレターについている調整
ねじ (1) を回してください。
◆
# キャブレターについている調整ねじ
(2) を回してください。
右 ( 時計回り ) に回すとエンジン回転数
が上がります。
左 ( 反時計回り ) に回すとエンジン回転
数が下がります。
◆
スロ ットルグリップを 回して 加速と減
速を数回繰り返し、エンジンが正常に加
速・減速するか、またアイドリング時の
回転数が常に一定かどうか調べます。
重要: キャブレターの調整を狂わせます
ので空気調整ねじは回さないでください。
必要な場合は aprilia 正規ディーラーにご
連絡ください。
スロットルケーブルの調整
39 頁 ( メンテナンス ) をよく読んでくださ
い。
スロットルケーブルの遊びはグリップ根
元の周縁で測定して 2-3 mm が適当です。
遊びが適当でない場合は次の手順で調整
してください:
◆
スタンドを使って車体を立てます。
◆
保護チューブ (3) をずらします。
◆
ロックナット (4) を緩めます。
◆
遊びが適正になるよう、アジャスター(5)
を回して調整します。
◆
調整後、ロックナット (4) を締め、再度ス
ロットルケーブルの遊びを点検します。
◆
保護チューブ (3)を元どおりかぶせます。
危険
!!!!
遊びを調整した後は、ハンドルをどの角度
に回してもアイドリング回転数が常に一
定であること、また、スロットルグリップ
は手を離すとスムーズに定位置に戻るこ
とを確認してください。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
55
Page 56

スパークプラグ
39 頁 ( メンテナンス ) をよく読んでくださ
い。
初回は 1000 km (625 mi) 走行後、以降は
6000 km (3750 mi) 走行ごとにスパークプ
ラグを点検してください。
! " 6000 km (3750 mi) 走行ごとにス
パークプラグを交換してください。
それ以外にも定期的にスパークプラ グを
取り外して付着したカーボンなどを取り
除き、必要な場合は交換してください。
スパークプラグを取り出すには:
◆
点検用カバー左側((#右側)を取り外し
ます。52 頁 ( 左右の点検用カバーの取り
外し ) 参照。
スパークプラグの取り外しと清掃:
危険
!!!!
火傷の危険がありますので、エンジンとマ
フラーが常温に戻るまで待ってから次の
作業を行なってください。
◆
スパークプラグからキャップ (1) を取り
外します。
◆
スパークプラグベースの汚れを全て取
り除き、工具キットにあるプラグレンチ
を使ってスパークプラグを回して緩め、
取り出します。このときシリンダー内に
埃や 異物が入らないように注意してく
ださい。
◆
電極と中央碍子部にカーボンや錆が付
着していないか確認してください。必要
な場合は専用クリー ナーと鉄線または
金属ブラシを使って清掃してください。
◆
清掃の後、残った埃などがエンジン内部
に入るのを防ぐため、空気を強く噴射し
て吹き飛ばします。
絶縁碍子がひび割れていたり、電極が錆
びていたり、カーボンが異常に多く付着
している場合はスパークプラグを交換
してください。
◆
電極の間隙を隙間ゲージで測定します。
電極の間 隙は 0.6-0.7 mm が適当です。
調整が必要な場合はアース側電極を注
意深く曲げて行なってください。
◆
ワッシャーの状態も点 検してください。
ワッシャーを取り付け、ネジ山をいため
ないよう注意深くスパークプラグ を手
でねじ込みます。
◆
最後に、工具キットにあるプラグレンチ
で 1/2 回転させワッシャーを押さえつ
けます。
スパークプラグ規定締め付けトルク:
18 Nm (1.8 kgm)。
注意
!!!!
スパークプラグがしっかり締められてい
ないと、エンジンがオーバーヒートして重
大な損傷を受ける危険があります。
必ず推奨タイプのスパークプラグを使用
してください。 68 頁 ( テクニカルデータ )
参照。それ以外のスパークプラグではエン
ジンの性能が損なわれたり寿命が短く
なったりします。
◆
スパークプラグにキャ ップをエンジン
の振動で外れたりしないよう しっかり
かぶせます。
◆
点検用カバー左側((#右側)を取り付け
ます。 52 頁 ( 左右の点検用カバーの取り
外し ) 参照。
オーナーズマニ ュアル
56
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 57

バッテリー
39 頁 ( メンテナンス ) をよく読んでくださ
い。
初行 1000 km (625 mi) 走行後、その後 6000
km (3750 mi) バッテリー電解液のレベル、
ケーブルとそれぞれの端子の接続に 弛み
がないかどうか点検してください
危険
!!!!
火災の危険があります。
電気系構成要素には、燃料及びその他の引
火物を近づけないで下さい。
バッテリー液は硫酸を含んでいるため毒
性と腐食性があり、皮膚に触れると火傷す
る危険があります。バッテリー液を扱う際
は防護服、マスク、眼鏡などで身体を保護
してください。
バッテリー液が皮膚に付着した場合は直
ちに冷水で充分に洗い流してください。
もしも目に入った場合は冷水で15 分間ほ
ど充分に洗い流した後、直ちに眼科医の診
察を受けてください。
誤って飲み込んだ場合は大量の水か牛乳
を飲み、続いてマグネシウム乳液または植
物オイルを飲んだ後、すぐに医師の診察を
受けてください。
バッテリーは爆発性のガスを発生します
ので火気、火花、たばこ、その他の熱源な
どから遠ざけてください。
バッテリー充電中や使用中は室内の換気
に注意し、充電中に発生するガスを吸わな
いように気をつけてください。
バッテリーは子供の手の届かない場所に
保管してください。
車体を傾けすぎないよう注意してくださ
い。バッテリーから液が漏れ出し危 険で
す。
注意
!!!!
バッテリーケーブルの極性を決して逆に
しないでください。
バッテリーの取り付け及び取り外しは、イ
グニッションスイッチを “)” の位置にし
て行ってください。部品を損傷するおそれ
があります。
バッテリーケーブルを接続するときは (+)
を先に、( - ) を後に接続します。
ケーブルを外すときは逆の順序で外しま
す。
バッテリー液には腐食性があります。
バッテリー液をこぼさないよう、特にプラ
スチック部品に付着しないように充分注
意してください。
“メンテナンスフ リー”タイプのバッテ
リーを使用する場合、充電には専用の充電
器 ( 定電圧 / 電流タイプ、もしくは定電圧
タイプ ) を使用してください。
通常タイプの充電器を使用するとバッテ
リーを損傷するおそれがあります。
バッテリーを長期間使用しない時
15 日間以上モーターサイクルを使用しな
い場合は、バッテリーの硫化を防ぐため充
電が必要です。 59 頁 ( バッテリーの充電 )
参照 :
◆
バッテリーを取り出します。 58 頁 ( バッ
テリーの取り外し ) 参照。涼しく乾燥し
た場所を選んで保管してください。
特に冬期や 長期間使用しない場合 には、
バッテリーの劣化を防ぐため定期的に ( 毎
月 1 回程度 ) バッテリーの充電状態を点検
し充電してください。
◆
通常の充電方式で充電します。59 頁 (
バッテリーの充電 ) 参照。
モーターサイクルに搭載したままの場合
は、バッテリーケーブルを電極から外して
ください。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
57
Page 58

バッテリーカバーの取り外し
57頁 ( バッテリー) をよく読んでください。
重要:車体を堅く 水平な床 面に置きま
す。
◆
イグニッションスイッチが“ )” の位置
になっていることを確認します。
◆
シートを上に開きます。22 頁 ( シート
ロック/ロック解除 ) 参照。
◆
ねじ (1)2 本を外します。
◆
バッテリカバー (2) を外します。
ターミナルおよび電極の点検と清掃
◆
バッテリーカバーを取り外します。左
項 (バッテリーカバーの取り外し ) 参照。
◆
バッテリーケーブルのターミナル (3) お
よびバッテリーの電極 (4) について次の
点を確認してください:
√ 損傷などがなく良い状態であること(ま
た、錆や付着物がないこと );
√ 中性グリースまたはワセリンで保護さ
れていること。
清掃が必要な場合は:
◆
バッテリーケーブルを、先ず (–)、続いて
(+) の順に外します。
◆
金属ブラシを使って錆び、付着物などを
よく落としてください。
◆
バッテリーケーブルを、先ず (+)、続いて
(–) の順に元どおり接続します。
◆
ターミナルおよび電極に中性グリース
またはワセリンを塗布します。
バッテリーの取り外し
◆
バッテリーカバーを取り外します。左項
( バッテリーカバーの取り外し ) 参照。
◆
バッテリーケーブルを、先ず (–)、続いて
(+) の順に外します。
◆
バッテリーのガス抜きパイプ (5) を取り
外します。
◆
車体からバッテリーを取り出し、水平な
台の上に置きます。涼しく乾燥した場所
を選んで保管してください。
危険
!!!!
取り出したバッテリーは安全で子供の手
の届かない場所に保管してください。
◆
バッテリーカ バーを元の位置に戻しま
す。 左項 ( バッテリーカバーの取り外し )
参照。
オーナーズマニ ュアル
58
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 59

バッテリー液量の点検
バッテ リー液量の点検は次の手順で行
なってください:
◆
バッテリーカバーを取り外します。 58頁
( バッテリーカバーの取り外し ) 参照。
◆
バッテリー液の液面が、側面の 目盛り
“MIN
MIN” と “MAX
MINMIN
MAX”の間にあるか確認し
MAXMAX
ます。
バッテリー液が不足している場合は:
◆
バッテリー液キャップを外します。
注意
!!!!
バッテリー液を補充するには必ず蒸留水
のみを使用してください。液を補充する際
は決して“MAX”の 目 盛り以上にしないで
ください。充電中に液面が上昇します。
◆
液面が適正になるよう蒸留水を補充し
ます。
バッテリーの充電
◆
バッテリーを取り出します。58 頁 ( バッ
テリーの取り外し ) 参照。
◆
バッテリー液キャップを外します。
◆
バッテリー液量を点検します。 左項 (
バッテリー液量の点検 ) 参照。
◆
バッテリーを充電器に接続します。
◆
充電器の電流容量はバッテリー容量の
1/10 程度のものをお薦めします。
◆
充電完了後もう一度バッテリー液量を
点検し、不足している場合は蒸留水を補
充します。
◆
バッテリー液キャップを元どおり取り
付けます。
注意
!!!!
充電後もしばらくの間ガスが発生し続け
ますので、バッテリーは充電器から取り外
した後 5 ~ 10 分程度待ってから取り付け
てください。
バッテリーの取り付け
◆
バッテリーカバーを取り外します。58 頁
( バッテリーカバーの取り外し ) 参照。
◆
バッテリーを車体に戻します。
◆
ガス抜きパイプ (1) を元どおり接続しま
す。
注意
!!!!
ガス抜きパイプは必ず接続してください。
バッテリーから発生する硫酸ガスで電気
系統、塗装部分、ゴム製部品、ガスケット
などが腐食するのを防ぐためです。
◆
バッテリーケーブルを、先ず (+)、続いて
オーナーズマニ ュアル
(–) の順に接続します。
◆
ターミナルおよび電極に中性グリース
またはワセリンを塗布します。
◆
バッテリーカ バーを元の位置に戻しま
す。 58 頁 ( バッテリーカバーの取り 外し )
参照。
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
59
Page 60

ヒューズの交換
39 頁 ( メンテナンス ) をよく読んでくださ
い。
注意
!!!!
欠陥のあるヒューズは修理しないでくだ
さい。 推奨品以外のヒューズは使わないで
ください。
不適当なヒューズを使用すると電気系統
の故障だけでなくショートした場合には
火災の原因にもなります。
重要: ヒューズが頻繁に切れる場合は電
気 系統にショートしているか過負荷に
なっている箇所があります。そのような場
合は aprilia 正規ディーラーにご相談くだ
さい。
電気部品が作動しなかったり作動が不規
則な場合、またはエンジンの始動ができな
い場合はヒューズを点検する必要があり
ます。
点検の際は 7.5 A と 15 A のヒューズを先
に調べ 20 A のヒューズを後で調べます。
点検には :
◆
バッテリーカバーを外します。
58 頁 ( バッテリーカバーの取り外し ) 参
照。
◆
ヒュー ズを一つづつ外して断線してい
るかどうか調べます (1)。
◆
切れているヒューズを交換する場合は、
切れた原因をできるだけ調べてくださ
い。
◆
交換には同じ電流容量(アンペア)の新し
いスペアヒューズを使ってください。
重要: 交換にスペアヒューズを使用した
場合は、新品の同じヒューズを必ずその場
所に補充しておいてください。
◆
バッテリーカ バーを元の位置に戻しま
す。
58 頁 ( バッテリーカバーの取り外し ) 参
照。
ヒューズの遮断回路
– 7.5 A ヒューズ (2)
イグ ニッションスイッチからイグニッ
ションの間の回路。
√ 15 A ヒューズ (3)
イグニッションスイッチから、全てのラ
イト類、警告ホーンの間の回路。
√ 20 A ヒューズ (4)
バッテリーから、イグニッションスイッ
チ、電圧レギュレーター、ファンの間の
回路。
オーナーズマニ ュアル
60
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 61

ヘッドライトの光軸調整
ヘッドライトの光軸を簡単に点検するに
は、垂直な壁から 10 メートル離れた場所
にモーターサイクルを停めます。この間の
地面は水平でなくてはなりません。
乗車してヘッドライトをロービームにし
ます。光の照射範囲がヘッドライトの高さ
よりもやや下 ( ヘッドライトの地上高の
9/10 程度 ) を照らしていれば正常です。
ヘッドライトの光軸の調整方法 :
◆
ねじ回しで相当のねじ (1) を回して調整
します。
ねじを右に ( 時計回りに ) 回すと光軸が
上向きになります。
ねじを左に ( 反時計回りに ) 回すと光軸
が下向きになります。
! " ヘッドライトの水平光軸の調整
%
◆
内側パネルを取り外します。 54 頁 ( 内側
パネルの取り外し ) 参照。
◆
★ 2 本のネジ (2) を回して取り外しま
す。
重要: 調整量によってはネジ (2) をもっ
と長いタイプ ( キット付属の ) に交換する
必要があります。
◆
調整の種類によっては、ヘッドライト取
り付け部と外側パネ ルの間 にスペ ー
サー ( キット付属の ) を挿入します。
重要: 選んだスペーサーに合った取り付
けネジを使用してください。
◆
★ 2 本のネジ (2) を元どおり締めます。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
61
Page 62

バルブ
39 頁 ( メンテナンス ) をよく読んでくださ
い。
危険
!!!!
火災の危険があります。
電気系構成要素には、燃料及びその他の引
火物を近づけないで下さい。
注意
!!!!
ライトバルブを交換する前にイグニッ
ションスイッチが “
ことを確認し、数分間待ってバルブを冷ま
します。
また、きれいな手袋をはめるか、きれいな
乾いた布でバルブを持つようにしてくだ
さい。
バルブを指紋などで汚さないでください。
バルブの過熱や破裂の原因となります。
バルブに素手で触れた場合はアルコール
を使って指紋などの汚れを拭き取ってく
ださい。バルブがいたむ原因となります。
配線ケーブルを引っ張らないよう注意し
てください。
)” の位置に来ている
重要: バルブを交換する前に各ヒューズ
を点検してください。60 頁 ( ヒューズの交
換 ) 参照。
メーターパネルのバルブと時計用電池の
交換
何か助けや技術的助言が必要なときは
aprilia 正規ディーラーに依頼されるよ う
お薦めします。
フロント・ウインカーライトの
バルブの交換
左項 ( バルブ ) をよく読んでください。
バルブの交換は次の要領で行ないます:
重要:以下の説明はひとつのウィンカー
ライトについてのみですが、両ウィンカー
ライトについて同様です。
◆
ネジ (1) を緩めて取り外します。
注意
!!!!
作業は慎重に行なってください。
はめこみ用の突起および スリットを損傷
しないよう注意してください。
◆
保護カバー (2) を取り外します。
◆
ネジ (3) を回して取り外します。
注意
!!!!
カラーレンズの内側には焦点レンズが
入っていますので、左右を逆にしないでく
ださい。
◆
カラーレンズ (4) を取り外します。
◆
ウィンカーライトバルブ (5) を軽く押し
込んで反時計回りに回します。
◆
ウィンカーライトバル ブを抜き取りま
す。
重要: バルブの 2 本のガイドピンをバル
ブソケットのガイドに合わせながら、バル
ブを正しく挿入してください。
◆
同じタイプの新品を正しく取り付けま
す。
取り付けは :
重要: 再度取り付けの際はウィンカーレ
ンズ (2) を元の位置に正しく戻してくださ
い。
ネジ (1) と (3) を入れ違えないよう注意し
てください。
注意
!!!!
保護カバー (2) およびカラーレンズ (4) を
損傷しないよう注意しながら、ネジ (1) お
よびネジ (3) を適度に締めます。
オーナーズマニ ュアル
62
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 63

ヘッドライトバルブの交換
62 頁 ( バルブ ) をよく読んでください。
ヘッドライトには次のバルブが取り付け
られています :
√ ロー/ハイビームバルブ 2 個。
√ パーキングライトバルブ1個 ( パーキン
グライトバルブ 2 個
バルブの交換は :
◆
フロントカバーを外します。53 頁 ( フェ
アリング前部の取り外し ) 参照。
◆
ネジ (1)を回して取り外し、ワッシャーも
取り外します。
◆
整流板 (2) を上部のピンから引き抜きな
がら取り外します。
9 8
)。
重要: 保護部品 (3) はヘッドライト本体
にリベット留めされていますので完全に
取り外さないでください。
◆
上部のフックを持ち上げて保護部品 (3)
を手で動かします。
ロー/ハイビームバルブ( ハロゲンランプ)
注意
!!!!
バルブコネクタ ーを引き出すときコード
を引っ張らないようにしてください。
◆
バルブコネクター(4) を掴んでバルブ (5)
から引き外します。
◆
バルブソケット (6) を時計回りと反対に
回してリフレクターから外します。
◆
バルブ (5) を引き出します。
取り付けは :
重要: バルブ (5) の 2 本のピン (7) がリ
フレクターのガイド (8) にそれぞれ入るよ
うにバルブをリフレクターに挿入します。
◆
バルブソケット (6) をリフレクターの穴
に合 わせて時計回りに 回してねじ込み
ます。
◆
バルブコネクター (4) を接続します。
ロー/ハイビームバルブ
◆
バルブソケット (9) を時計回りと反対に
回して本体から外します。
◆
ロー/ハイビームバルブ(10)を少し押し
ながら時計回りと反対に回して引き抜
きます。交換には同型の新品を使用して
ください。
パーキングライトバルブ
!!!!
バルブソケットを引き出すときにコード
を引っ張らないでください。
◆
バルブソケット(11)を摘んで本体から引
き出します。
◆
パーキングライトバルブ(12)を取り外し
て、同型の新品と交換します。
9 8
注意
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
63
Page 64

テールライトバルブの交換
62 頁 ( バルブ ) をよく読んでください。
テールライトには次のバルブが取り付け
られています:
√ パーキング/ストップライトのバルブ
(1)、1 個。
√ リアウインカーライトのバルブ(2)、2個。
バルブの交換には :
◆
あとでテールレンズ (4) が取り付けやす
くなるよう、ネジ (3) を緩めておきます。
◆
ネジ (5) を回して取り外します。
注意
!!!!
テールレンズを取り外す際はめこみ用の
突起を損傷しないよう注意してください。
◆
テールレンズ (4) を取り外します。
◆
バルブを軽く押し込んで反時計 回りに
回します。
◆
バルブをソケットから取り出します。
重要: バルブ取り付けの際は、2 本のガ
イドピンがバルブソケットのガイドに合
うようにバルブを挿入してください。
◆
同じタ イプの新品を正しく取り付けま
す。
重要: テールレンズを元の位置に正しく
取り付けてください。
注意
!!!!
テールレンズを損傷しないよう注意しな
がら、ネジ (5) を適度に締めます。
ナンバープレートライトのバルブの交換
62 頁 ( バルブ ) をよく読んでください。
バルブの交換には :
◆
ネジ (6) を回して取り外します。
◆
ライトユニット (7) を取り外します。
注意
!!!!
バルブソケットを取り出す際、配線ケーブ
ルを引っ張らないよう注意してください。
◆
ナンバープレート裏側のバルブソケッ
ト (8) を摘んで引き出します。
◆
バルブ (9) を抜き取り同じタイプの新品
と交換します。
オーナーズマニ ュアル
64
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 65

輸送の際の注意事項
危険
!!!!
モーターサイクルを運搬する際は、事前に
燃料タンクとキャブレターを完全に空にし
乾燥させる必要があります。 下項 ( 燃料タ
ンクのガソリン排出 ) 参照。
移動の最中、車体は垂 直位置を維 持し、
しっかり固定されていなければなりませ
ん。ガソリン、オイル、冷却液のもれを防
ぐためです。
故障したモーターサイクルは、路上をけん
引せず専用の運送車で運搬してください。
燃料タンクのガソリン排出
24 頁 ( 燃料 ) をよく読んでください。
危険
!!!!
火災の危険があります。
エンジンとマフラーが完全に冷えるまで
待ってから作業を始めてください。
燃料の気化ガスは健康に有害です。
作業を開始する前に作業場の換気を確認
してください。
燃料の気化ガスを 吸い込まないよう注意
してください。
作業場では煙草を吸ったり裸火を扱った
りしないでください。
環境保護のため燃料は適切に処理してく
ださい。
◆
センタースタンドを使っ て車体を立て
ます。
◆
エンジンを止めて完全に冷えるのを待
ちます。
◆
燃料タンクに残っているガソリンを受
けるため充分な大きさの容器を用意し、
モーターサイクルの左下に置きます。
◆
燃料タンクキャップを取り外します。
◆
手動のポンプなどを使って燃料タンク
を空にします。
危険
!!!!
燃料タンクが空になったらキャップを元
どおり閉めてください。
キャブレターを完全に空にするためには :
◆
左側点検用カバーを取り外します。52 頁
( 左右の点検用カバーの取り外し ) 参照。
◆
ブリザーパイプ (1) の先端に適当な容器
を置きます。
◆
フロート室の下にあるドレンプラグ (2)
を緩めてキャブレター内のガソリンを
ブリザーパイプより抜きます。
キャブレター内のガソリンが全て排出さ
れたら:
◆
ドレンプラグ (2)をしっかりと締めます。
注意
!!!!
ドレンプラグ (2) はしっかりと締めてくだ
さい。締め忘れると次にガソリンを入れた
ときにキャブレターからガソリンが漏れ
出します。
必要な場合は aprilia 正規ディーラーにご
相談ください。
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
65
Page 66

清掃
次のような特殊な地域や条件下でモー
ターサイクルを使用した場合は頻繁に清
掃を行なってください:
◆
環境汚染地域 ( 市街地、工場地区 )。
◆
塩分や湿度の高い地域 ( 海辺、高温、高湿
の気候 )。
◆
環境/季節による特殊条件の地域 ( 冬季
は道路に塩や凍結防止剤を撒く地域 )。
◆
車体に産業塵芥、汚染物質、タール、昆
虫の死骸、鳥の糞などを残さないよう注
意してください。
◆
木の下には駐車しないようにしてくだ
さい。季節によっては車に落ちる樹脂、
木の実、葉などに含まれる物質で塗装を
傷めることがあります。
危険
!!!!
洗車後は摩擦面に残った水のせいでブ
レーキの効きが悪くなることがあります。
事故防止のため早めにブレーキをかける
ようにしてください。正常な状態に戻すた
めにはブレーキ操作を繰り返し行なって
ください。
また、走行前には必ず予備点検を行なって
ください。 32 頁(走行前の点検作業) 参照。
塗装面に付着した埃や泥を落とすには、弱
い圧力で水を噴 射して汚れた部分を充分
に濡らした後、水で薄めた洗剤 ( 水の 2 ~
4 %) に洗車用の柔らかいスポンジ を浸し
て泥や汚れを拭き取ります。
さらに水で充分すすぎ落としてからセー
ム皮などで水分を拭き取ります。
エンジンの外部は油落とし、ブラシ、スポ
ンジ、布などを使って清掃してください。
注意
!!!!
シリコンワックスで磨き上げるときは、よ
く洗車・乾燥した後にしてください。
つや消し塗装部分には研磨剤入りのク
リームを使用しないでください。
日光のあたる場所、特に夏の暑い日差しの
下で車体が熱くなっている時には洗車し
ないでください。洗剤が洗い流す前に乾い
てしまい塗装を傷めます。
車体のプラスチック部品の清掃には、40 ℃
を超える液体は使用しないでください。
以下のような部分には高圧の水や空気、蒸
気などを吹き付けないでください:ホイー
ルハブ、左右ハンドルの各装置、ベアリン
グ、ブレーキポンプ、メーターパネル、マ
フラー、書類/工具入れ、イグニッション
スイッチなど。
ゴム部品、プラスチック部品、シートなど
の洗浄には中性石鹸を使用してください。
アルコール、ベンジン、溶剤などは使わな
いでください。
危険
!!!!
滑る危険がありますのでシートには保護
ワックスなどを塗らないでください。
オーナーズマニ ュアル
66
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 67

長期間の保管
長期間使用の予定がない場合は、トラブル
を避けるためにいくつかの注意が必要で
す。
また、格納前に必要な修理と全般的な点検
を必ず行なってください。後日使用すると
きに忘れてトラブルを起こす原因となり
ます。
次の作業を行なってください :
◆
燃料タンクとキャブレターからガソリ
ンを完全に抜きます。 65 頁 ( 燃料タンク
のガソリン排出 ) 参照。
◆
スパークを取り外します。56 頁 ( スパー
クプラグ ) 参照。
◆
シリンダーの中にエンジン系統用オイ
ルを小スプーン一匙分 (5 - 10 cm>) 入れ
ます。
重要: オイルのはねを防ぐため、シリン
ダーの上、スパークプラグの近くに、清潔
な布を置いて下さい。
◆
イグニッションキーを“( ”の位置に回
し、エンジンのスターターボタン“
を数秒間押して、シリンダーの表面に均
等にオイルが分配されるようにします。
◆
保護用の布を取り除きます。
◆
スパークプラグを取り外します。
◆
バッテリーを取り外します。58 頁 ( バッ
テリーの取り外し ) 及び 57 頁 ( バッテ
リーを長期間使用しない時 ) 参照。
◆
車体を洗い乾かします。66 頁 ( 清掃 ) 参
照。
◆
塗装面をワックスで磨きます。
◆
タイヤの空気圧を規定どおりにしま す。
68 頁 ( テクニカルデータ ) 参照。
◆
車体ホルダーなどを使ってモーターサ
イクルの両輪を床から浮かせます。
◆
直射日光の当たらない、涼しく乾燥した
温度変化 の少ない場所に保管してくだ
さい。
オーナーズマニ ュアル
◆
7 ”
湿気が入らないよう、マフラーの先端に
ビニール袋などをかぶせて縛ります。
◆
車体にカバーをかけてください。ただし
プラス チックや防水性の材質のものは
避けてください。
長期間使用しなかった後では
◆
カバー を外しモーターサ イクルを清掃
します。66 頁 ( 清掃 ) 参照。
◆
バッテリーの充電状態を点検します。 59
頁 ( バッテリーの充電 ) 参照。その後、
バッテリーをモ ーターサイクル に搭載
します。59 頁 ( バッテリーの取り付け )
参照。
◆
燃料タンクにガソリンを補充します。24
頁 ( 燃料 ) 参照。
◆
走行前の予備点検を行ないま す。 32 頁
( 走行前の点検作業 ) 参照。
危険
!!!!
交通量の少ない場所であまりスピードを
上げずに、数キロ程度の試験走行を行なっ
てください。
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
67
Page 68

テクニカルデータ
名称
寸法・重量
エンジン
ト ランスミッショ
ン
!
全長
全長 ( 延長リアフェンダーを含む )
全幅
全高 ( フェアリング前部まで )
シート高
軸間距離
最低地上高
走行時車両重量
形式単気筒 4 サイクル、オーバーヘッドカムシャフト
バルブ数
気筒数
総排気量
ボア / ストローク
圧縮比
始動 電動
アイドリング回転数
クラッチ自動、乾式遠心クラッチ
変速ギア 自動変速
潤滑システム
冷却方式遠心ポンプによる強制水冷
変速方式 無段自動変速
一次減速 V ベルト方式
二次減速 ギア方式
エンジン/ホイール変速比
124,91 cm> 150,95 cm> 249,78 cm>
56,4 mm / 50,0 mm 62,0 mm / 50,0 mm 69,0 mm / 66,8 mm
湿式クランク、機械式ポンプによる強制潤滑;目盛り付きオイルゲージ
1830 mm 1865 mm
1920 mm 1955 mm
740 mm 770 mm
1410 mm 1410 mm
800 mm 780 mm
1310 mm 1325 mm
170 mm 135 mm
139 kg 150 kg
42
12,5 ± 0,5 : 1 10 ± 0,5 : 1
1400 ± 50 回転/分 1500 ± 50 回転/分
最小 27,176
最大 8,152
"#
1
を使って点検。
最小 15,808
最大 5,539
オーナーズマニ ュアル
68
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 69

名称
容量等
キャブレター
燃料供給
!
9
燃料タンク ( 予備含む )
予備燃料タンク
エンジンオイル
- エンジンオイルのみ交換時
- エンジンオイル + オイルフィルター交換時
- エンジンオーバーホール後のエンジンオイル交換
トランスミッションオイル
冷却液
( 水 50% + エチルグリコール不凍液 50%)
フォークオイル ( 各フォークロッド )
乗車定員
最大積載荷重 ( ライダー + 荷物 )
最大積載荷重 ( ライダー + 同乗者 + 荷物 )
形式
√ 代替品
形式
:
チョークチューブ
チョークチューブ (Mikuni)
チョークチューブ (Keihin)
燃料供給形式真空ポンプ
燃料
MIKUNI BS 26 - 91
MIKUNI BS 26 - 61
22,2 mm
無鉛/有鉛ハイオクタン価ガソリン ( 四つ星
)、最低オクタン価 95(N.O.R.M.) 及び
8
b 9,5 b
b 1,5 b
1,8
1050 cm>
1100 cm>
1150 cm>
100 cm> 250 cm>
b 1,3 b
1,2
105 kg 105 kg
180 kg 200 kg
KEIHIN CVK 26 √
√√
φ 相当
φ 相当
25 mm
85(N.O.M.M.)
"#
148 cm>
2
MIKUNI BS 26 TEI KEI 5GM1A;
1200 cm>
√√
1400 cm>
TEI KEI 5SE-1A
TEI KEI 5GM1A;
TEI KEI 5SE-1A
28 mm
φ 相当
√√
√√
ハイオク無鉛ガソリ
ン、最低オクタン価
91 (N.O.R.M.) および 81
(N.O.M.M.)
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
69
Page 70

名称
フレーム
サスペンション
ブレーキ
ホイール
タイヤ
!
形式
ステアリングキャスター
トレール
フロント油圧テレスコピックフォーク
ストローク
リア
車輪ストローク
フロント 220 mm φ ディスクブレーキ、油圧作動
ストローク 190 mm φ ディスクブレーキ、油圧作動
形式 アルミホイール
フロント
リア
型式 エアーチューブなし ( チューブなし )
フロント
フロント
フロントフロント
- 代替品
リア
リア
リアリア
- 代替品
弾性限界の高い鋼鉄チューブによる、前部単一トラスと後部ダブルク
26° 28°
85 mm 100 mm
油圧式ショックアブソーバー 2 個、伸縮両方向、スプリングプリロード
104 mm 90 mm
120 / 70 - 12∆ 51 P
140 / 70 - 12∆ 60 J 140 / 70 - 12∆ 60L 130 / 70 - 12∆ 62 L
√√ √√ 130 / 70 - 12∆ 62 P
"#
レードル構造
90 mm
の 5 段階調整可
220 mm φ ディスクブ
レーキ、油圧作動
3,00 x 12∆
3,50 x 12∆
130 / 70 - 12∆ 56 L
130 / 70 - 12∆ 56 P
130 / 70 - 12∆ 62 L
標準タイヤ空気圧 ( 一人乗車時 )
フロント
リア
190 kPa (1,9 bar) 210 kPa (2,1 bar)
190 kPa (1,9 bar)
標準タイヤ空気圧 ( 二人乗車時 )
フロント
リア
200 kPa (2,0 bar) 210 kPa (2,1 bar)
220 kPa (2,2 bar) 240 kPa (2,4 bar)
オーナーズマニ ュアル
70
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 71

名称
点火装置
スパークプラグ
電気系統
ライトバルブ
インジケーター
型式
点火進角
標準品
スパークプラグ電極間隙
バッテリー
ヒューズ
ジェネレーター ( 永久磁石付き )
ロー/ハイビームバルブ
ロー/ハイビームバルブ
フロント・パーキングライト
ウィンカーライト
リア・パーキングライト / ストップライト
ナンバープレートライト
メーターパネル照明灯
ウインカーライト・インジケーター
エンジンオイル油圧
エンジンオイル交換
ロービームライト
ハイビームライト
燃料警告灯
9 8
! "
#
!
C.D.I. / 放電性
8°± 2°(1600 回転/分 時のディストリビュー
タータイミングに対する自動進角 )
NGK CR8E VX NGK DR8EA
12 V - 180 W 12 V - 200 W
12 V - 2 W
√
"#
0,6 … 0,7 mm
12 V - 12 Ah
20 - 15 - 7,5 A
12 V - 35 / 35 W
12 V - 35 / 35 W
12 V - 3 W
12 V - 10 W
12 V - 5/21 W
12 V - 5 W
12 V - 1,2 W
12 V - 2 W
12 V - 2 W
12 V - 2 W
12 V - 2 W
C.D.I. / 放電性 ;
C.D.I. / 3A5-AP
最小 10°
1500 回転/分で
最大 32°
5000 回転/分で
√
12 V - 2 W
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
71
Page 72

潤滑油表
エンジンオイル ( 推奨品 ): ; SUPERBIKE 4, SAE 5W - 40 または A 4T FORMULA RACING、 SAE 5W - 40 。
上記推奨品以外でも、CCMC G-4 規格、A.P.I. SG 規格と同等以上の品質のメーカー品オイルを使用しても差し支えありません。
トランスミッションオイル ( 推奨品 ):
推奨オイルの代わりに A.P.I. GL-4 仕様品又はより上級の高品質オイルを使用しても差し支えありません。
フォークオイル ( 推奨品 ):
上記推奨品の中間粘度のオイルを使用したい場合は次のように混合してください:
SAE 10W = ; F.A. 5W 67% + ; F.A. 20W 33% ( 容積比 ) または
A FORK 5W 67% + A FORK 20W 33% ( 容積比 ) 。
SAE 15W =
; F.A. 5W 33% + ; F.A. 20W 67% ( 容積比 )
A FORK 5W 33% + A FORK 20W 67% ( 容積比 ) 。
F.A. 5W 又は; F.A. 20W、
;
代替品
A FORK 5W または A FORK 20W 。
F.C.、 SAE 75W-90 または A GEAR SYNTH, SAE 75W - 90
;
ベアリング、その他の潤滑部 ( 推奨品 ):
! "
#
上記推奨品以外でも、使用温度範囲 -30 ℃~ +140 ℃、融点 150 ℃~ 230 ℃で、防錆、耐水、耐酸化性の優れているメーカー品ベア
リング用グリースを使用しても差し支えありません。
バッテリー電極の保護: 中性グリースまたはワセリンを塗布してください。
BIMOL GREASE 481 または A GREASE SM 2;
;
AUTOGREASE MP または A GREASE 30。
;
!!!! 危険
ブレーキオイルは必ず新しいものを使用して ください。
ブレーキオイル ( 推奨品 ):
; F.F.、DOT 5 (DOT 4 でも可 ) または A BRAKE 5.1, DOT 5 ( DOT 4 でも可 )。
!!!! 危険
不凍液と防食剤は亜硝酸塩を含まないもので、少なくとも -35 ℃までは機能するものを使用してください。
冷却液(推奨品):
オーナーズマニ ュアル
72
; ECOBLU -40℃ または A COOL。
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 73

メモ
純正部品のみお求めください
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
73
Page 74

正規輸入元
オーナーズマニ ュアル
74
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 75

正規輸入元
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
75
Page 76

電装図 - Leonardo 125 $ - Leonardo 150 $
( スペアパーツ認識ラベルにある車体変更の項 "A" 及び "B"、3 頁参照 )
オーナーズマニ ュアル
76
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 77

電装図索引 - Leonardo 125 $ - Leonardo 150 $
( スペアパーツ認識ラベルにある車体変更の項 "A" 及び "B"、3 頁参照 )
1) ジェネレーター
2) イグニッションコイル
3) スターター
4) ボルテージレギュレーター
5) ヒューズ
6) バッテリー
7) スターターリレー
8) フロントストップライトスイッチ
9) リアストップライトスイッチ
10) 冷却液温度計サーミスター
11) エンジンオイル油圧センサー
12) ロービーム・インジケーター
13) 燃料レベルセンサー
14) リア左ウインカーランプ
15) テールライト
16) リア右ウインカーランプ
17) ウインカーリレー
18) イグニッションスイッチ
19) ディマースイッチ
21) 計器盤一式
22) ホーンボタン
23) 計器盤ランプ
24) 燃料警告灯
25) ウインカースイッチ
26) スターターボタン
27) 冷却液温度計
28) ハイビーム表示灯
29) ウインカーランプ表示灯
30) ホーン
31) フロント右ウインカーランプ
32) ロー/ハイビームランプ
33) フロントパーキングライト
34) フロント左ウインカーランプ
35) エンジンオイル油圧警告灯
36) マルチコネクター
37) スパークプラグ
38) オートマチックスターター
39) ヘッドライト一式
40) 燃料計
41) ファン
42) CDI
43) 温度センサースイッチ
44) ピックアップコイル
ケーブルの色分け
Ar 橙
Az ライトブルー
B 青
Bi 白
G 黄
Gr グレー
M 茶
N 黒
R 赤
V 緑
Vi 紫
Ro ピンク
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
77
Page 78

電装図 - Leonardo 125 - Leonardo 150
オーナーズマニ ュアル
78
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 79

電装図索引 - Leonardo 125 - Leonardo 150
1) ジェネレーター
2) イグニッションコイル
3) スターター
4) ボルテージレギュレーター
5) ヒューズ
6) バッテリー
7) スターターリレー
8) フロントストップライトスイッチ
9) リアストップライトスイッチ
10) 冷却液温度計サーミスター
11) エンジンオイル油圧センサー
12) ウインカーライト・インジケーター右
13) 燃料レベルセンサー
14) リア左ウインカーランプ
15) テールライト
16) リア右ウインカーランプ
17) ウインカーリレー
18) イグニッションスイッチ
19) ライトスイッチ
20) ディマースイッチ
21) 計器盤一式
22) ホーンボタン
23) 計器盤ランプ
24) 燃料警告灯
25) ウインカースイッチ
26) スターターボタン
27) 冷却液温度計
28) ハイビーム表示灯
29) ウィンカーライト・インジケーター左
30) ホーン
31) フロント右ウインカーランプ
32) ロー/ハイビームランプ
33) フロントパーキングライト
34) フロント左ウインカーランプ
35) エンジンオイル油圧警告灯
36) マルチコネクター
37) スパークプラグ
38) オートマチックスターター
39) ヘッドライト一式
40) 燃料計
41) ファン
42) CDI
43) 温度センサースイッチ
44) ピックアップコイル
45) ナンバープレートライト
46) 盗難防止装置
ケーブルの色分け
Ar 橙
Az ライトブルー
B 青
Bi 白
G 黄
Gr グレー
M 茶
N 黒
R 赤
V 緑
Vi 紫
Ro ピンク
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
79
Page 80

電装図 - Leonardo 125 $ - Leonardo 150 $
オーナーズマニ ュアル
80
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 81

電装図索引 - Leonardo 125 $ - Leonardo 150 $
1) ジェネレーター
2) イグニッションコイル
3) スターター
4) ボルテージレギュレーター
5) ヒューズ
6) バッテリー
7) スターターリレー
8) フロントストップライトスイッチ
9) リアストップライトスイッチ
10) 冷却液温度計サーミスタ
11) エンジンオイル油圧センサー
12) ウインカーライト・インジケーター右
13) 燃料レベルセンサー
14) リア左ウインカーランプ
15) テールライト
16) リア右ウインカーランプ
17) ウインカーリレー
18) イグニッションスイッチ
19) ブリッジ
20) ディマースイッチ
21) 計器盤一式
22) ホーンボタン
23) 計器盤ランプ
24) 燃料警告灯
25) ウインカースイッチ
26) スターターボタン
27) 冷却液温度計
28) ハイビーム表示灯
29) ウィンカーライト・インジケーター左
30) ホーン
31) フロント右ウインカーランプ
32) ロー/ハイビームランプ
33) フロントパーキングライト
34) フロント左ウインカーランプ
35) エンジンオイル油圧警告灯
36) マルチコネクター
37) スパークプラグ
38) オートマチックスターター
39) ヘッドライト一式
40) 燃料計
41) ファン
42) CDI
43) 温度センサースイッチ
44) ピックアップコイル
45) ナンバープレート ライト
46) 盗難防止装置整備
ケーブルの色分け
Ar 橙
Az ライトブルー
B 青
Bi 白
G 黄
Gr グレー
M 茶
N 黒
R 赤
V 緑
Vi 紫
Ro ピンク
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
81
Page 82

電装図 - Leonardo 250
オーナーズマニ ュアル
82
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 83

電装図索引 - Leonardo 250
1) ジェネレーター
2) イグニッションコイル
3) スターター
4) ボルテージレギュレーター
5) ヒューズ
6) バッテリー
7) スターターリレー
8) フロントストップライトスイッチ
9) リアストップライトスイッチ
10) 冷却液温度計サーミスタ
11) エンジンオイル交換警告灯オフボタン
12) ウインカーライト・インジケーター右
13) 燃料レベルセンサー
14) リア左ウインカーランプ
15) テールライト
16) リア右ウインカーランプ
17) ウインカーリレー
18) イグニッションスイッチ
19) ライトスイッチ
20) ディマースイッチ /PASSING
21) 計器盤一式
22) ホーンボタン
23) 計器盤ランプ
24) 燃料警告灯
25) ウインカースイッチ
26) スターターボタン
27) 冷却液温度計
28) ハイビーム表示灯
29) ウィンカーライト・インジケーター左
30) ホーン
31) フロント右ウインカーランプ
32) ロー/ハイビームランプ
33) フロントパーキングライト
34) フロント左ウインカーランプ
35) エンジンオイル交換インジケーター
36) マルチコネクター
37) スパークプラグ
38) オートマチックスターター
39) ヘッドライト一式
40) 燃料計
41) ファン
42) CDI
43) 温度センサースイッチ
44) ピックアップコイル
45) ナンバープレートライト
46) スターター用温度計スイッチ
47) 盗難防止装置
ケーブルの色分け
Ar 橙
Az ライトブルー
B 青
Bi 白
G 黄
Gr グレー
M 茶
N 黒
R 赤
V 緑
Vi 紫
Ro ピンク
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
83
Page 84

電装図 - Leonardo 250 $
オーナーズマニ ュアル
84
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 85

電装図索引 - Leonardo 250 $
1) ジェネレータ
2) イグニッションコイル
3) スターター
4) ボルテージレギュレーター
5) ヒューズ
6) バッテリー
7) スターターリレー
8) フロントストップライトスイッチ
9) リアストップライトスイッチ
10) 冷却液温度計サーミスタ
11) エンジンオイル交換警告灯オフボタン
12) ウインカーライト・インジケーター右
13) 燃料レベルセンサー
14) リア左ウインカーランプ
15) テールライト
16) リア右ウインカーランプ
17) ウインカーリレー
18) イグニッションスイッチ
19) スロットル バルブ 位置 センサー
20) ディマースイッチ
21) 計器盤一式
22) ホーンボタン
23) 計器盤ランプ
24) 燃料警告灯
25) ウインカースイッチ
26) スターターボタン
27) 冷却液温度計
28) ハイビーム表示灯
29) ウィンカーライト・インジケーター左
30) ホーン
31) フロント右ウインカーランプ
32) ロー/ハイビームランプ
33) フロントパーキングライト
34) フロント左ウインカーランプ
35) エンジンオイル交換インジケーター
36) マルチコネクター
37) スパークプラグ
38) オートマチックスターター
39) ヘッドライト一式
40) 燃料計
41) ファン
42) CDI
43) 温度センサースイッチ
44) ピックアップコイル
45) ナンバープレートライト
46) スターター用温度計スイッチ
47) 盗難防止装置
48) エンジンオイル警告灯制御回路
ケーブルの色分け
Ar 橙
Az ライトブルー
B 青
Bi 白
G 黄
Gr グレー
M 茶
N 黒
R 赤
V 緑
Vi 紫
Ro ピンク
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
85
Page 86

メモ
オーナーズマニ ュアル
86
純正部品のみお求めください
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250
Page 87

メモ
純正部品のみお求めください
オーナーズマニ ュアル
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonar do 250
87
Page 88

aprilia s.p.a. のモーターサイクルをお求めいただき有り難うございます。以下
の注意をお守りください:
- 環境保護のためオイル、燃料、汚染物質などは適切に処理してください。
- 不要なときはエンジンを止めるようにしてください。
- 騒音の発生にご注意ください。
- 自然を守りま し ょう。
オーナーズマニ ュアル
88
Leonardo 125 - Leonardo 150 - Leonardo 250