オペレーションマニュアル
日日
日日
本本
本本
語語
語語
©株式会社 ズーム
本マニュアルの一部または全部を無断で複製/転載することを禁じます。
安全上のご注意/使用上のご注意
安全上のご注意
この取扱説明書では、誤った取り扱いによる事故 を未然に
防ぐための注 意事項を、マ ークを付けて 表示していま す。
マークの意味は次の通りです。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、使
用者が死亡または重傷を負う可能性が想定される
内容を示しています。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、使
用者が傷害を負う可能性、または物的損害のみの
発生が想定される内容を示しています。
本製品を安全にご使用いただくために、次の事項 にご注意
ください。
電源について
本製品は、消費電流が大きいため、ACアダプター
のご使用をお薦めしますが、電池でお使いになる場
合は、アルカリ電池をご使用ください。
ACアダプターによる駆動
・ACアダプターは、必ずDC9V センターマイナス
300mA(ズーム AD-0006)をご使用ください。
指定外の ACアダプターをお使いになりますと、
故障や誤動作の原因となり危険です。
・ACアダプターの定格入力 AC電圧と接続するコン
セントの AC電圧は必ず一致させてください。
・ACアダプターをコンセントから抜く時は、必ず
ACアダプター本体を持って行ってください。
・長期間ご使用にならない場合や雷が鳴っている場
合は、ACアダプターをコンセントから抜いてくだ
さい。
乾電池による駆動
・市販の 1.5V単三乾電池×2 をお使いください。
・H2は充電機能を持っていません。乾電池の注意
表示をよく見てご使用ください。
・長期間ご使用にならない場合は、乾電池を H2か
ら取り出してください。
・万一、乾電池の液もれが発生した場合は、電池
ケース内や電池端子に付いた液をよく拭き取って
ください。
・ご使用の際は、必ず電池カバーを閉めてください。
使用環境について
H2を次のような場所でご使用になりますと、故障
の原因となりますのでお避けください。
● 温度が極端に高くなるところや低くなるところ
● 暖房器具など熱源の近く
● 湿度が極端に高いところや、水滴のかかるところ
● 砂やほこりの多いところ
● 振動の多いところ
取り扱いについて
・H2の上に、花瓶など液体の入ったものを置かな
いでください。感電などの原因となることがあり
ます。
・H2の上に、ロウソクなど火気のあるものを置か
ないでください。火災の原因となることがありま
す。
・H2は精密機器ですので、スイッチ類には無理な
力を加えないようにしてください。必要以上に力
を加えたり、落としたりぶつけるなどの衝撃は故
障の原因となります。
・H2に異物(硬貨や針金など)または液体(水、
ジュースやアルコールなど)を入れないようにご
注意ください。
接続ケーブルと入出力ジャックについて
ケーブルを接続する際は、各機器の電源スイッチを
必ずオフにしてから行なってください。本製品を移
動するときは、必ずすべての接続ケーブルとAC ア
ダプターを抜いてから行なってください。
改造について
ケースを開けたり、改造を加えることは、故障の原
因となりますので絶対におやめください。改造が原
因で故障が発生しても当社では責任を負いかねます
のでご了承ください。
音量について
H2を大音量で長時間使用しないでください。難聴
の原因となることがあります。
使用上のご注意
他の電気機器への影響について
H2は、安全性を考慮して本体からの電波放出および外部
からの電波干渉を極力抑えております。しか し、電波干渉
を非常に受けやすい機器や極端に強い電波を 放出する機器
の周囲に設置すると影響が出る場合がありま す。そのよう
な場合は、H2 と影響する機器とを十分に距離を置いて設
置してください。
デジタル制御 の電子機器で は、H2も含めて、電波障害に
よる誤動作やデータの破損、消失など思わぬ 事故が発生し
かねません。ご注意ください。
お手入れについて
パネルが汚れたときは、柔らかい布で乾拭きしてください。
それでも汚れが落ちない場合は、湿らせた布 をよくしぼっ
て拭いてください。クレンザー、ワックスおよび アルコー
ル、ベンジン、シンナーなどの溶剤は絶対に使用 しないで
ください。
故障について
故障したり異常が 発生した場合 は、すぐにAC アダプ ター
を抜いて電源を切り、他の接続ケーブル類も はずしてくだ
さい。
「製品の型番」「製造番号」「故障、異常の具体的な症状」「お
客様のお名前、ご住所、お電話番号」をお買い上 げの販売
店またはズームサービスまでご連絡ください。
このマニュアルは将来必要となることがあり ますので必ず
参照しやすいところに保管してください。
2
ZOOM H2
目次
安全上のご注意/使用上のご注意 . .. . .2
H2 でできること ...................5
各部の名称 . . . . . ...................8
接続 ........................... 10
電池で使う . . . . . ................. 11
SD カードについて . . ............. 11
まず録音してみよう .............. 12
設置 . . ..........................12
電源を入れる . . . .. ... .. ......... .. 13
動作モードを選ぶ . . . . . . . .......... 14
入力感度/録音レベルを設定する . . . . . 15
録音する/再生する . . . . .... ... .. .. 17
電源を切る . . . . . . .................17
ステレオモードの録音 . . . ......... 18
ステレオモードについて . . . .........18
セットアップ例①内蔵マイク . . . . . . . . 19
セットアップ例②外付けマイク . . . . . . . 20
セットアップ例③外部機器の録音 . . . . . 20
内蔵マイクのマイクパターンを選択する
... .. .. .. ... .. .. ... .. .. .. ... .. .. 21
録音する . . . . ....................23
再生する . . . . ....................25
4 チャンネルモードの録音 ......... 27
4 チャンネルモードについて . . .......27
セットアップ例 . . . . . . . . .. .. ... .. .. 29
録音する . . . . ....................29
再生する . . . . ....................31
前後左右のバランスを調節する(3Dパン)
... .. .. .. ... .. .. ... .. .. .. ... .. .. 32
録音に便利な機能 ................35
録音モードを選ぶ . . .. .. ... .. .. ... .35
AGC/ コン プレッサー/リミッター機能を
利用する . . .......................37
低音をカットする . . .. .. ... .. .. ... .38
オートレコード機能を利用す る . . . ....39
プリレコード機能を利用する . . . .. ... .42
ステレオ信号をモノラル録音 する
(ステレ オモ ード のみ). . . . .. .. .. ... .43
再生に便利な機能 ................45
プレイモードを選ぶ . . . . . ... ........45
A-B リピート機能を利用する . . . . . . . . . 46
ファイルを操作する . . . ........... 47
ファイルとフォルダ . . . . . ... ........47
フォルダを選択する
(ステレ オモ ード のみ). . . . .. .. .. ... .48
操作するファイルを選ぶ . . . . . . . . . . . . 48
ファイルの情報を見る . . . . .. .. .. ... .49
ファイルに名前を付ける
(ステレ オモ ード のみ). . . . .. .. .. ... .50
ファイルを削除する . . . . . ... ........52
ファイル を分 割す る(ステレオ モー ドの み)
.......... .. ... .. .. .. ... .. .. ... 53
ファイル全体のレベルを持ち上げる
(ノーマ ライズ) . . . ................54
WAV ファイル をMP3 ファイルに変換する
(ステレ オモ ード のみ). . . . .. .. .. ... .55
4チャンネルのファイルをステレオファイル
に変換する(4チャンネルモードのみ)
............ ... .. .. .. ... .. .. ... .57
マークのリストを確認する . . .... ... .59
SD カードを操作する . . ........... 60
カードの残り時間を見る . . . . . . . . . . . . 60
カードを初期化する . . . . . ... ........61
SD カードの音飛びについて . . . . . . . . . 62
ZOOM H2
3
目次
楽器をチューニングする . . . ........63
クロマチ ック チュ ーナーを 利用 する . . . 63
ギター/ ベー ス専 用チュー ナー を利 用する
. ... .. .. .. ... .. .. ... .. .. .. ... .. .64
チューナ ーの 基準 ピッチを 変更 する . . . 66
メトロノーム機能を使う . . . ........67
メトロノ ーム /前 カウントのオン/オフ
を切り替 える . . . ...................67
メトロノ ーム /前 カウントのオプション
を利用す る . . . . .. .. ... .. .. .. ... .. .69
H2 をパソコンとつなぐ . . .........71
カードリ ーダ ーと して利用 する . . . . . . .71
オーディ オイ ンターフェースとして
利用する . . . ... .. .. ... .. .. .. ... .. .73
その他の機能 .. . . ................78
日付/時 刻を 設定する . . . ...........78
モニター 機能 を利 用する . . .... ... .. .79
外部マイ クに 電源 を供給す る
(ステレ オモ ードのみ ) . . . . . .........80
ディスプ レイ のコ ントラストを調節する
. ... .. .. .. ... .. .. ... .. .. .. ... .. .81
バックラ イト のオン/オフを設定する
. ... .. .. .. ... .. .. ... .. .. .. ... .. .82
電池の種 類を 指定する . . . ...........83
キーホー ルド 機能 を設定す る . . . . . . . . .84
システム ソフ トウ ェアを更 新する . . ...84
仕様 ...........................86
故障かな?と思われる前に . . . ......88
エラーメッセージ一覧表 ...........89
索引 ...........................90
4
・ Windows、Windows XPおよび Windows Vistaは、
Microsoft Corporationの登録商標です。
・ MacintoshおよびMacOS はAppleの登録商標です。
・SDロゴ、SDHCロゴは商標です。
・ MPEG Layer-3 オーディオ圧縮技術は、Fraunhofer
IIS社とSisvel社 よりライ セン スを 得ていま す。
・ 文中のその他の製品名、登録商標、会社名は、それぞ
れの会社に帰属します。
ZOOM H2
H2でできること
このたびは、ZOOM ハ ンディレコーダーH2(以 下H2と呼びます)をお買い上げいただ
きまして、ありがとうございます。H2 は、ステレオモード(2チャンネル録音)と 4 チ ャン
ネルモード(4チャンネル録音)という2種類の動作モード(録音方式)に対応したSD カー
ドレコーダーです。ここではH2の主要な機能を紹介します。
ステレオモードの録音(→P12、P18)
ステレオモードでは、内蔵マイク、外付け
マイク、CD プレーヤーなど外部機器からの
信号をステレオ(2 チャン ネル)録音できます。
■ 内蔵マイクを使った録音
H2 のフロントパネルまたはリアパネル方
向にある音源をステレオで録音できます。
収音角度は、フロント方向が90°、リア方
向が120°に固定されており、用途に応じ
て使い分けることができます。内蔵マイク
の録音には、次のような使用例があります。
● ソロボーカルや単体楽器の録音
余計な音を拾わないように、収音角度が
90°のフロント側から録音するといい
でしょう。
● 前後の音を同時に録音する
H2 を垂直に立てて、前後の音を 2 チャ
ンネル録音することも可能です。例えば、
2 人で向き合って対談するときや、カブ
りを避けるためにボーカルとギター奏者
が向き合って録音するときなどに利用で
きます。
120゜
H2
90゜
H2
● バンドのライブ録音やフィールドレコー
ディング
空気感も含めて録音できるように、収音
角度が120°のリア側から録音するとい
いでしょう。
ZOOM H2
H2
■ 外付けマイクを使った録音
[EXT MIC IN] 端子 に外 付 けマ イク を接 続し、
外付けマイクを音源に向けます。モノラル
仕様のマイクを接続した場合、Lch に の み
信号が録音されます。
5
H2で できる こと
■ 外部機器の録音
[LINE IN] 端子にCDプレーヤーなどの外部
機器を接続し、外部機器からの信号をライ
ン録音できます。
4チャンネルモードの録音(→P27)
4 チャンネルモードは、内蔵マイクを使っ
てフロント/リア両方向のステレオ信号を
4チャンネルに録音するモードです。4チャ
ンネルに録音した内容は、録音後に前後左
右のバランスを調節してから、2 チャンネ
ル(ステレオ)にミックスして再生できます。
さらに、4 チャンネルモードで録音したオー
ディオファイルをサラウンドエンコーダー
の素材として利用すれば、家庭用のサラウ
ンドシステムで再生できる5.1ch サラウン
ドオーディオを作成することも可能です。
■ バンドのリハーサルを録音する
バンドのメンバーが向き合ってリハーサル
を行う場合は、H2 をバンドの中心に設置す
ることで、フロント/リアの両方向からの
音源を録音できます。
4 チャンネルに録音した内容は 2 チャンネ
ル(ステレオ)にミックスして再生します。
前後左右のバランスを後から変更すること
も可能です。
■ フィールドレコーディングに使用する
H2 を垂直に立て、フロントパネルを主要な
音源に向けます。
6
H2
H2
ZOOM H2
H2 ででき ること
メトロノーム機能(→P67)
H2 に内蔵されたメトロノーム機能を、録音
中のガイドリズムとして利用できます。再
生時にはメトロノーム音をオフにしたり、
録音開始前に前カウントを鳴らすことも可
能です。
チューナー機能(→P63)
H2 に内蔵されたチューナー機能を利用す
れば、楽器 のチ ューニ ング が行 えま す。チュー
ナーモード(チューニングの種類)として、
す べての 楽器に 使用 できる クロマ チック
チューナー以外に、ギターやベースの標準
的なチューニング、ギターの変則チューニ
ングも選択できます。
パソコンとH2の間でオーディオファイ
ルをやり取りする(→P71)
H2 で録音したオーディオファイルをパソ
コンにコピーして、波形編集ソフトで編集
したり、オーディオCD に焼いたりできま
す。また、パソ コンで編集したオーディオ
ファイルをH2 にコピーして再生すること
も可能です。
オーディオファイル
オーディオインターフェースとして利
用する(→P73)
H2をパソコンのオーディオインターフェー
スとして利用し、H2 の入力信号をパソコン
に直接録音したり、パソコンの出力信号を
H2 から再生できます。
録音
再生
モニターシステム
ファイルの操作(→P47)
SD カード上に保存されているオーディオ
ファイルを、必要に応じて削除したり、2つ
に分割したり、各種情報を調べた りで きます。
ZOOM H2
SDカードの操作(→P60)
H2 内部のSDカードを初期化したり、録音
可能な残り時間を調べたりできます。
7
フロントパネル
[MICACTIVE]
インジケ ーター
※フロント方向のマイクに
入力される信号が歪んだ
場合は、点滅します。
各部の名称
ディスプレイ
マイクパターン
インジケ ーター
(マイクパターン)
キー
(REW)キー
(PLAY/PAUSE)
キー
リアパネ ル
[MICACTIVE]
インジケ ーター
※リア方 向 のマイクに 入力され
る信号が歪んだ場合は、点滅
します 。
[PLAY/REC]
インジケ ーター
(マイクパターン)
キー
(MENU)キー
(FF)キー
(REC)キー
電池カバー
8
ZOOM H2
各部 の名称
左サイドパネル
[PHONES/LINEOUT]
端子
VOLUME[+]/[−]キー
[POWER]スイッチ
[DC9V]端子
ボト ム パ ネ ル
[SDCARD]スロットカバー
右サイドパネル
[EXTMICIN]
端子
[MICGAIN]
スイッチ
[LINEIN]端子
[USB]端子
[SDCARD]スロット
開ける
【内蔵時計の日付/時刻の設定について】
H2 には、ファイルに録音日時を記録するための時計が内蔵されており、初めてH2の
電源を入れたときに日付/時刻を設定するように求めるメッセージが表示されます。
日付/時刻を設定する(→ P78)の 手 順に従って、日時を入力してください。
この操作を省略すると、時計が規定値の日時(2007/01/01)に 設 定されますので、
ご注意ください。
ZOOM H2
9
接続
下の図を参考に、マイクやオーディオ機器などを接続してください。
H2の出力をステレオのオーディオシステムでモニター
したいときは、[PHONES/LINE OUT]端子(ステレオ
ミニ)にY字ケーブルを接続し、VOLUME[+]/[−]キー
を使って音量を調節します。
モニターシステム
H2
左サイドパネルH2右サイドパネル
ヘッドフォン
H2の出力をヘッドフォンでモニタ
ーした いときは、ヘッドフォンを
[PHONES/LINE OUT]端子(ス
テレオ ミニ )に接続し、VOLUME
[+]/ [−]キーを使って音量を調節
します。
ACアダプター
外部マイクを使用するときは、[EXT MIC IN]
端子(ステレオミニ)を使用します。プラグイ
ンパワー対応マイクも使用 できます(P80)。
CDプレーヤーなどの出力信号を録
音するときは、[LINEIN]端子(ステ
レオミニ)に、ステレオミニ端子で
接続します。
ステレオマイク
プラグインパワー対応の
ステレオマイク
CDプレーヤー
ACアダプターを使って電源を供 給すると
きは、必ず付属のACアダプターをご使用く
ださい。他のACアダプターをご使用になり
ますと、故障の原因になりますので、ご注 意
くださ い。
H2の[USB]端子(miniUSB)をパソコンと接続すれば、H2
をパソコンのオーディオインターフェースとして利用したり、
H2内部のSDカードに録音されたオーディオファイルをパソ
コンに転送したりできます。
NOTE
・内蔵マイクを利用したいときは、[EXT MIC IN] 端子および [LINE IN] 端
子に接続 された 機器をす べて外 しておい てくだ さい。これら の端子 に
機器が接 続されて いる場合、内蔵マイク は無効と なります。
・[LINE IN]端子と [EXT MIC IN] 端子の両方に機器が接続されている場合
は、[LINE IN] 端子 が優先さ れます。
10
パソコン
ZOOM H2
電池で使う
H2 を乾電池でご使用になるときは、次の手順に従って別売の乾電池を挿入してください。
..
1111..
電池カバーを開けてください。
H2リアパネル
..
2222..
電池ケースに単 3 乾電池× 2 本を装
着してください。
HINT
電池カバー
①少しくぼんでいる部分を
押し込む
アルカ リ/ オキ シラ イド電 池ま たは ニッ ケル水
素蓄 電 池を ご 使用 く だ さい。
..
3333..
電池カバーを閉めてください。
NOTE
・本 機を 乾 電池 でご 使 用に なる 場 合、乾電 池が
消耗するとディスプレイにLow Battery!
と表示されます。この表示が出たらすぐに電
②そのまま下へ
すべらせる
源を切り、新しい乾電池に交換してください。
・乾 電池 で ご使 用に な る場 合、電源 が 入っ た状
態で電池カバーを開けるこ とは おや めく ださ
い。電 源が 強 制 的に オ フに な り、デー タ が破
損するおそれがあります。
SDカードについて
H2 を使用するには、記録用メディアとしてSDカードが必要です。H2 の電源を 入れ る前 に、次の図の
ように[SD CARD] スロットにSDカードを挿入してください。
カバーを開ける
SDカード
カードを挿入するときは、スロットの奥までしっ
かりと押し込んでください。カードを取り出すと
きは、一度カードをスロットの奥に軽く押してか
ら、引き抜い てく ださい。
H2ボトムパネル
[SDCARD]スロット
ZOOM H2
NOTE
・ 挿入方向やSD カードの表裏を間違えると、奥ま
で挿 入 でき ま せん。
・ 電源を入れたままSD カードの抜き差しをするこ
とは、絶 対におやめください。デー タが破損
する 恐 れが あ りま す。
・ 市販のSD カードは、16MB 〜 2GBのSD カード
また は4GBのSD HC カー ド が 使用 で きま す。
・SD カードが挿入されていないときに、SD カー
ドが 必要な操作を行うとNo Cardと 表 示
され ま す。
11
まず録音してみよう
ここでは、H2 を使ってすぐに録音してみたいという方のために、内蔵マイクを使ったステ
レオモード(2チャンネル)の録音方法について説明します。
H2 はデスクトップスタンド(付属品)を取
設置
録音したい音源に合わせて、H2 を設置しま
す。H2 の内蔵マイクは、フロントまたはリ
アのどちらの方向からも音を拾うことがで
きますが、それぞれ収音角度が異なります
(フロント=90°、リア=120°)。ここで
は、フロント側を音源に向けて設置してみ
ましょう。
り付けて平らなテーブルなどの上に置くか、
マイククリップアダプター(付属品)を取
り付けて、マイクスタンドのホルダー部分
に差し込んで設置してください。
単体楽器
12
デスクトップ
スタンド
複数の楽器
H2
H2
マイククリップ
アダプター
マイクスタンド
ZOOM H2
電源を入れる
キー/
2
を合わせ、
まず録 音して みよう
(FF)キーを使ってYES にカ ー ソル
(REC)キー を 押し てください。
5
H2 の電源を入れるときは、次の手順で操作
します。
..
1111..
SDカードをH2に挿入します。
H2の電源がオフになっていることを確
認し、[SD CARD] スロットに SD カー
ドを挿入してください(→P11)。
また、H2 の [PHONES/LINE OUT] 端子
にモニターシステムまたはヘッドフォ
ンが接続されていることを確認してく
ださい。
HINT
外部 の モニ タ ーシ ス テム を 使 用す る とき は、最
初に モ ニタ ー シス テ ムの ボ リ ュー ム を絞 り、電
源を 切 って お いて く だ さい。
..
2222..
H2→モニターシステムの順に、電源
を入れます。
H2 の電 源 を入れるには、[POWER]スイ
ッチをオンに切り替えてください。次
にモニターシステムの電源を入れ、ボ
リュームを適切な位置まで上げてくだ
さい。
H2が起動すると、次の画面が現れます。
この画面は、H2で行うさまざまな操作
の出発点となるトップ画面です。別
の 画面が 表示さ れてい るとき は、
(MENU)キーを繰り返し押して、上記
の画面を表示させてください。
HINT
トッ プ 画面 に は、現在選ばれているモードに応
じて、ステ レ オモ ー ドの トップ画面と4チャン
ネル モ ード の トッ プ 画 面の 2 種類 が あり、表示
内容 が 若干 異 なり ま す。
4
NOTE
・起動時にNo Cardと表示される場合は、SD
カードを検出できていません。SD カ ー ドが
正しく挿入されているかご確認ください。
・起動時にFormat Card?と表示される場合
は、H2で 初期 化 して いな いカ ー ドが 挿入 され
ています。初期化を実行するには、
3
ZOOM H2
なお、H2 にはファイルに録音日時を記録す
るための時計が内蔵されており、初めてH2
の電源を入れたときに日付/時刻を設定す
るように求めるメッセージが表示されます。
日付/時刻を設定する(→ P78)の手 順
に従って、日時を入力してください。
NOTE
上記 の 操作 を 省略 す ると、すべてのファイルに
規定 値 の 日 時(2007/01/01)が記録されま
すの で、ご 注意 く ださ い。
(REW)
13
まず録 音して みよう
動作モードを選ぶ
H2 では、ステレオモード(2チャンネル録
音)と4チャンネルモード(4チャンネル録
音)という2種類の動作モードが利 用できます。
ここでは、動作モードとしてステレオモード
を選択します。
..
1111..
トップ画面が表示されていること
を確認します。
..
2222..
マイクパターンを選択します。
マイクパターンとは、フロント/リ
アのどちらの方向を、どんな角度で収
音するのかを決める要素です。マイク
パターンを切り替えると、自動的にそ
のパターンに対応する動作モードが選
ばれます。
マイクパターンを切り替えるには、マ
イクパターンキーを押します。現在選
ばれているパターンは、マイクパター
ンインジケーターで確認できます。
マイクパターンインジケーター
点灯
別の画面が表示されているときは、トッ
プ画面が表示されるまで、 4(MENU)
キーを繰り返し押してください。
90゜
H2
FRONT90
(フロント方向の90°の角度に含まれる音源を
ステレオ録音します)
マイクパターンキ ー
音源の横幅や音源との距離に応じて、FRONT
90(フロント方向の 90°の角度をステレ
オ録音する)またはREAR120(リア方向の
120゜
H2
REAR120
(リア方向の 120°の角度に含まれる音源を
ステレオ録音します)
14
ZOOM H2
120°の角度をステレオ録音する)のイン
ジケーターを点灯させてください(マイク
パターンについての詳しい説明はP21)。
まず録 音して みよう
入力感度/録音レベルを設定す
る
上記2つのマイクパターンを選んだときは、
自動的に動作モードとしてステレオモード
(2 チャンネル録音)が選ばれます。
NOTE
H2 が 再生、録 音、録 音 待機 状 態の と き、ま た、
[EXT MIC IN]端子や[LINE IN] 端 子 に機 器 が接
続さ れ てい る とき は、マイ ク パタ ー ンの 変 更が
でき ま せん。
HINT
・フ ロ ン トパ ネル とリア パネ ルに ある
[MIC ACTIVE] インジケーターの点灯で、現
在どちら側を向いたマイク が有 効な のか を確
認できます。
・フ ロン トま たは リ ア方 向からマイクに入力さ
れる信号が大き過ぎて歪んでしまう場合、対
応する[MIC ACTIVE]インジケーターが点滅
します。
[MICACTIVE]インジケーター
点灯
H2フロントパネル
入力信号を適切なレベルで録音するには、
入力感度と録音レベルを正しく調節する必
要があります。
..
1111..
内蔵マイクの入力感度を調節します。
入力感度の調節とは、内蔵 マイ クや[EXT
MIC IN] 端子から入力される信号を、ノ
イズや歪みのない状態でH2に取り込め
るように、入力部分の増幅量を調節す
る操作です。
内蔵マイクの入力感度を調節するには、
右サイドパネルの[MIC GAIN] ス イ ッチ
を用途に合わせて設定してください。
[MICGAIN]スイッチ
音源が遠くにあるときや、小さい音
を録音したいときに利用します。
アコー スティック ギター な ど 音 量 の
小さい楽器を録音するときに利用
します。
音源が近くにあるとき、またはバン
ド演奏など大きい音を録音するとき
に利用します。
ZOOM H2
[MIC GAIN] ス イッチを切り替えると、
ディスプレイに新しく選ばれた設定を
表す文字(例えばMIC GAIN LOWな
ど)が、約2 秒 間表示されます。
なお、[MIC GAIN] スイッチは、音量が
最大のときでも、フロントパネル/リ
アパネルの[MIC ACTIVE] イ ンジケー
ターが点滅しないような位置に設定し
てください。音を鳴らしたときに対応
する[MIC ACTIVE] イ ンジ ケ ータ ー が点
滅する場合、音が歪んで入力されてし
まいます。
15
まず録 音して みよう
..
2222..
H2を録音待機状態にして、録音レベ
[MICACTIVE]インジケーター
点滅
H2フロントパネル
ルを調節します。
録音レベルの調節とは、SD カードに録
音される信号のレベルを増減する操作
です。これを行うには、ステレオモード
のトップ画面が表示されていることを
確認し、 5(REC)キーを押してください。
録音レベルを調節するには、 3(REW)
/ 2(FF)キーを使用します。
どちらか一方のキーを1回押すと、ディ
スプレイに現在の録音レベルの値が表
示されます。
録音レベルの値
0(dB)
これでH2が録音待機状態になり、フロ
ントパネルの[PLAY/REC] インジケー
ターが赤く点滅します。
点滅
このとき、入力信号のレベルがディス
プレイ上のメーターに表示され、
[PHONE/LINE OUT]端 子 から モ ニタ ー
できます。
入力信号のレベル
[PLAY/REC]
インジ ケ ータ ー
16
続けてキーを操作すると、録音レベル
の値が変化します。最大音量で音を鳴
らしても、メーターが0(dB)の位置に
到達しない範囲で、なるべく高い値に
設定してください(設 定範 囲:0〜 127)。
..
3333..
録音待機状態を解除します。
録音待機状態を解除するには、
(PLAY/PAUSE)キーを押して ください。
ZOOM H2
1
まず録 音して みよう
録音する/再生する
H2 で録音/再生を行うには、次のように操
作します。
..
1111..
H2を録音待機状態にします。
ディスプレイにステレオモードのトッ
プ画面を表示させ、 5(REC)キ ーを
押してH2を録音待機状態にしてくださ
い。
..
2222..
録音を開始します。
もう1回 5(REC)キーを押してくだ
さい。フロントパネルの[PLAY/REC]
インジケーターが赤く点灯して録音が
始まり、ディスプレイのカウンターが
進行していきます。
電源を切る
H2 の電源を切るときは、次の手順で操作し
ます。
..
1111..
モニターシステムのボリュームを
下げます。
..
2222..
モニターシステム→ H2 の順で電源
を切ります。
電源をオフにするには、まずモニター
システムの電源を切ってから、H2 の
[POWER]スイッチをオフに切り替えて
ください。
ディスプレイにGoodBye See You!
と表示され、H2の電源がオフになりま
す。このとき、操作中の各種情報が自動
的にSDカードに保存されます。
..
3333..
録音を終了します。
録音を終了するには、 5(REC)キー
を押してください。[PLAY/REC] イ ン
ジケーターが消灯します。録音を終了
すると、カウンターが先頭に戻り、先頭
から再生可能になります。
..
4444..
録音内容を確認します。
録音した内容を再生するには、
(PLAY/PAUSE)キ ー を押 しま す。再
生中は、[PLAY/REC] インジケーター
が緑色に点灯します。もう1 回
(PLAY/PAUSE)キ ー を押 すと、再 生
が止まります。
ZOOM H2
NOTE
H2 の 電源 の オン /オフを切り替えるには、必
ず[POWER] ス イッ チ を ご使 用 くだ さ い。電源
が入 っ たま ま でACア ダプ タ ーを 抜 き差 し する
こと は 絶対 に お止 め く ださ い。デ ータ が 破損
する こ とが あ りま す。
1
1
17
ステレオモードの録音
ここでは、ステレオモードの録音方法について説明します。
ステレオモードについて
ステレオモードは、内蔵マイク、外付けマ
イク、CD プレーヤーなど外部機器からの信
号をステレオ(2チャンネル)録音するため
のモードです。H2 をステレオモードにする
には、次のように操作します。
● 内蔵マイクからの信号を録音する場合
マイクパターン(録音する方向や収音角
度の組み合わせ)として、SURROUND
4CH 以外のパターンを選 びます(マイ
クパターンについての詳細は→P21)。
これを行うには、フロントパネルの 7/
6
(マイクパターン)キーを使って、
SURROUND 4CH 以外のマイクパター
ンインジケーターを点灯させます。
カウンター
現在のファイルの再生時間、
または録音時間を時間/分/
秒単位で表示します。
レコーダーの 状態
現在のレコーダーの状態
を表示します。再生、一時
停止、停止、録音待機、録
音の5種類の状態に対応
するマークが示されます。
レベルメーター
現在の入力レベル/出力レベルを表示します。
メーター の右端には、信号がクリップしたと
き(音が割れたとき)に点灯するクリップメー
ターがあります。再生中または録音中に信号
がクリップすると、再生/録音が終了するま
でクリップメーターが点灯し続けます。
各種オプション機能のアイコン
リピート再 生 や オ ートレコ ード
機能が有効なときに、そのアイ
コンを表示します。
電池の残量
電池の残量を表示します。
選択されているマイク パタ ーン
のインジケーターが点灯
/(マイクパターン)キー
● 外付けマイクまたは外部機器からの信号
を録音する場合
[EXT MIC IN] 端子または[LINE IN] 端子
に外部機器を接続します。これらの端子
のいずれか一方でもケーブルが接続され
ていれば、内蔵マイクが無効になります。
下の図は、ステレオモードのトップ画面で
す。この画面に は、以下の情報 が表示され ます。
フォル ダ番号
録音したファイルの保存先として
選択されているフォルダ(階層)の
番号を表示します(01〜10)。
ファイル 名
通常は再生の対象として選ば
れているファイルの名前を表示
します。また、録音待機中およ
び録音中には、録音の対象とな
るファイルの名 前を表示します。
録音可能な残り時間
現在選択されている録音モード(フ
ァイル フォーマット、量子化ビット
数、サンプリング周波数)で、録
音可能な残り時間を表示します。
18
ZOOM H2
セットアップ例①内蔵マイク
内蔵マイクを使ってステレオモードで録音
する場合、フロントまたはリア方向にある
音源をステレオで録音できます。マイクパ
ターンを選択することで、録音する方向や
収音角度(90°または120°)が切り替わ
ります(→ P21)。また、H2 を中心にして
前後の音を2 チャンネル録音することもで
きます。フロントまたはリア方向のステレ
オ録音を行う場合は、録音に使用する側の
パネルを音源に向けるのが基本です。
H2 はデスクトップスタンド(付属品)を取
り付けて平らなテーブルなどの上に置くか、
マイククリップアダプター(付属品)を取
り付けて、マイクスタンドのホルダー部分
に差し込んで設置してください。H2 を 床や
テーブルの上に直置きすると、余計な振動
を拾ってしまうので、避けてください。
■ ソロボーカルや単体楽器を録音する場合
使用する面と収音角度は、現在選ばれて
いるマイクパターンによって決まります。
通常は、余計な音を拾わないように、マ
イクパターンとして収音角度が90°の
FRONT 90を選び、フロント側を音源
に向けるといいでしょう。オンマイクで
録音するときは10〜30cm、オフマイク
で録音するときは50cm 〜 1.5m 程度音
源から離して設置します。
ス テレオ モード の録音
■ バンドのライブ録音やフィールドレコー
ディングを行う場合
通常は、空気感も含めて録音できるよう
に、マイクパターンとして収音角度が
120°のREAR 120を選び、リア側
を音源に向けるといいでしょう。
120゜
H2
NOTE
・フ ィールドレコーディングに使用する場合、
H2 本体を素手で持つとガサゴソとノイ
ズが入ることがあります。マイククリップア
ダプターを取り付けて、手袋をした手でアダ
プターをつかむようにしてください。
・風 が 原因 でボ コボ コと いう ポ ップ ノ イズ
が入る場合は、マイク部分に付属のウィンド
スクリーンを取り付けてください。
■ 前後の音を同時に録音する場合
H2 を垂直に立てて、前後の音を 2 チャ
ンネル録音することも可能です。例 えば、
2 人で向き合って対談するときや、ボー
カルとギター奏者が向き合って録音する
ときなどに利用できます。
ZOOM H2
H2
90゜
H2
19
ステレ オモー ドの録 音
セットアップ例②外付けマイク
外付けマイクを使って録音する場合は、[EXT
MIC IN] 端子に外付けマイクを接続し、外付
けマイクを音源に向けます。モノラル仕様
のマイクを接続した場合、Lch にのみ信号
が録音されます。
H2
外付けマイク
[EXTMICIN]端子
セットアップ例③外部機器の録
音
CD プレーヤーなどの外部機器を録音する
場合は、[LINE IN] 端子に外部機器の出力端
子を接続します。付属のY字ケーブルや両
端がミニステレオ端子のケーブルをご使用
ください。また、エレキギターやベースな
どの楽器の入力には対応しておりませんの
で、ご注意ください。
H2
CDプレーヤー
[LINEIN]端子
HINT
・ [EXT MIC IN]端子または[LINE IN]端子のどち
らか 一方 でも 外部 機器 が接 続 され てい ると き
は、内蔵 マ イク は 無効 と な りま す。
・ [EXT MIC IN]端子と[LINE IN]端子の両方に外
部機 器 が接 続 され て い ると き は、[LINE IN]
端子 か らの 信 号が 優 先 され ま す。
用語解説
【オン マ イク / オフ マ イ ク】
オンマイクは、音源にマイクを近付けて録音すること。オフマイクは、音源からマイクを遠ざ けて、
周囲の空気感や反響も併せ て録 音す る こと。
20
ZOOM H2
内蔵マイクのマイクパターンを
選択する
H2 の内蔵マイクを使って録音する場合、単
に周囲の音を均等に収音するのではなく、
収音する方向と角度を指定できます。収音
する方向と角度の組み合わせをマイクパ
ターンと呼びます。H2 に は 4 種類のマイ
クパターンがあり、そのうち3種類がステレ
オモードに対応しています。
マイクパターンを選ぶには、次の手順で操
作します。
..
1111..
[EXT MIC IN] 端子または [LINE IN]
端子に何も接続されていないこと
を確認します。
いずれか一方でも外部機器が接続され
ているときは、内蔵マイクが無効にな
り、マイクパターンが選択できません
ので、ご注意ください。
..
2222..
ディスプレイにトップ画面が表示
されていることを確認します。
別の画面が表示されていると、マイクパ
ターンの切り替えが行えません。トッ
プ画面が表示されるまで、 4(MENU)
キーを繰り返し押してトップ画面を表
示させてください。
ス テレオ モード の録音
す。マイクパターンを切り替えると、対
応するマイクパターンインジケーター
が点灯し、選択されたパターンがディ
スプレイにしばらく表示されます。ま
た、選択したマイクパターンに応じて、
ステレオモード(2チャンネル録音)と
4 チャンネルモード(4 チャンネル録
音)が切り替わります。
選択されているマイク パタ ーン
のインジケーターが点灯
/(マイクパターン)キー
選択可能なマイクパターンと、そのパター
ンが対応するモードは、次の通りです。
● FRONT 90°(ステレオモード)
フロント方向の90°の角度に含まれる
音源をステレオ録音します。
● SURROUND 2CH(ステレオモード)
フロント方向とリア方向からの音を2
チャンネル録音します。
..
3333..
マイクパターンを切り替えます。
マイクパターンを切り替えるには、 6/
7
(マイクパターン)キーを使用しま
ZOOM H2
21
ステレ オモー ドの録 音
● SURROUND 4CH
(4チャンネルモード)
フロント方向のステレオ信号とリア方向
のステレオ信号を4チャンネルに録音し
ます。このマイクパターンを選ぶと、H2
が4 チャンネルモードに切り替わります
(→P27)。
● REAR 120°(ステレオモード)
リア方向の120°の角度に含まれる音源
をステレオ録音します。
現在フロント/リアのどちら側の内蔵マイ
クが有効になっているかは、フロント/リ
アパネルにある[MIC ACTIVE] イ ン ジケ ー
ターの点灯でも確認できます。
[MICACTIVE]インジケーター
H2フロントパネル
[MICACTIVE]インジケーター
H2リアパネル
SURROUND 2CH または 4CH を選んだと
きは、フロント/リア両方のインジケーター
が点灯します。
点灯
点灯
22
NOTE
・マイクパターン は、内蔵 マ イク に対 し ての み
有効 で す。外付 け マイ ク に は影 響 しま せ ん。
・ [EXT MIC IN]端子や[LINE IN]端子に機器が
接続 さ れて い ると き は、内 蔵マ イ クが 無 効
とな り、マイクパターンインジケーターがす
べて 消 灯し ま す。
・ H2が再生、録音、録音待機状態のときは、マイ
クパ タ ーン を 変更 できません。
ZOOM H2
録音する
ステレオモードで録音するには、次のよう
に操作します。
HINT
H2が 初期状 態のと き、ステ レオモ ードで 録音し
た内容 は、ステ レオ のWAVファイル(量子 化ビッ
ト数:16bit/ サンプ リング 周波数:44.1kHz)
に記 録さ れま す。ただ し、フ ァイ ルフ ォー マッ
ト、量子化ビット 数、サンプリング 周波数 は、必
要に応 じて録 音前に 変更で きます(→ P35)。
..
1111..
ステレオモードのトップ画面を表
示させます。
..
2222..
録音したい入力ソースを有効にし
ます。
H2 では、入力ソースとして、内蔵マイ
ク、[EXT MIC IN] 端子に接続された外
付けマイク、[LINE IN] 端子に接続され
た外部機器が選択できます。
● 内蔵マイクからの信号を録音する場合
[EXT MIC IN] 端 子 と [LINE IN] 端子
に何も接続されていないことを確認
してください。いずれか一方の端子
にでもケーブルが接続されていると、
内蔵マイクは無効になります。
ス テレオ モード の録音
内蔵マイクまたは [EXT MIC IN] 端 子 に
接続された外付けマイクを使用する場合
は、[MIC GAIN] ス イッチを使用して入力
感度を設定します。
音量が最大のときでもフロントパネル/
リアパネルの[MIC ACTIVE] インジケー
ターが点滅しないような位置に、[MIC
GAIN]スイッチを設定してください([MIC
GAIN] スイッチの推奨設定については、
P15をご参照ください)。
HINT
[MIC ACTIVE] インジケーターが点滅すると、
信号 が歪んだ状態で録音されてしまいますの
で、ご注 意 くだ さ い。
..
4444..
H2を録音待機状態にします。
H2を録音待機状態にするには、
(REC)キーを押して、フロントパネルの
[PLAY/REC] インジケーターを赤く点
滅させてください。ディスプレイに入力
レベルがメーター表示され、[PHONES/
LINE OUT]端子から入 力信号を モニター
できるようになります。また、この録音
操作で作成されるファイル名が表示さ
れます。
入力信号のレベル
5
● 外付けマイクまたは外部機器の信号を
録音する場合
外付けマイクは[EXT MIC IN] 端子、
CD プレーヤーなどの外部機器は
[LINE IN] 端子に接続します。なお、
両方の端子にケーブルが接続されて
いる場合は、[LINE IN] 端子が優先さ
れますので、ご注意ください。
..
3333..
入力感度を調節します。
ZOOM H2
この録音操作で作成されるファイル名
HINT
・H2 の設定を切り替えれば、録音待機状態にしな
くても、常に入力信号をモニターすることが
可能です(→ P79)。
・ス テレ オ モー ドで は、録 音操 作を 行 うた びに
新しいファイルが作成され、STE-xxx.WAV
(MP3)(xxx = 000 〜 999 の番号)という
23
ステレ オモー ドの録 音
名前 が 自動 的 に付 けられます。このファイル
名は後 から変 更するこ とも可 能です(→P50)。
..
5555..
録音レベルを調節します。
録音レベルの調節には、 3(REW)/
2
(FF)キーを使います。どちらか一方
のキーを1 回押すと、ディスプレイに
現在の録音レベルの値が表示されます。
続けてキーを押すと、録音レベルの値
が増減します。
最大音量で音を鳴らしたときでも、ディス
プレイ上のメーターが0(dB)を越え
ない範囲で、なるべく高い値に設定し
てください(設定範囲:0 〜 127)。
録音レベル
[LINE IN] 端 子に接続されたCD プ レー
ヤーなどの外部機器を録音する場合は、
外部機器側のボリュームを操作して、録
音レベルを調節してください。
HINT
録音待機状態を解除したいときは、 1(PLAY/
PAUSE)キー を押 し て くだ さ い。
..
6666..
録音を開始します。
録音待機状態でもう1回 5(REC)キー
を押すと、[PLAY/REC]インジケーター
が赤く点灯し、録音が始まります。現在
位置はカウンターの数値で確認できます。
HINT
・録音は常に新規ファイルの先頭から開始され
ます。途中 から 録 音し 直す こ とは でき ま せん。
1
・ 録音中に
音中のファ イルに、BWFに対応し たキュー ポイ
ントを設定できます。 1(PLAY/PAUSE)
キー を押 し たときに、ディスプレイには
MARKxx(xx = 1 〜9 9)と表示され、その
位置 に 1 〜99の番号を持つマークが作成さ
れま す。
・ 必要な らば、マー クが記 録された 時刻(時間:
分:秒)を確 認 でき ま す(→P59)。
..
7777..
録音を終了します。
録音を終了するには、 5(REC)キーを
押して [PLAY/REC] イン ジケーターを
消灯させてください。録音を終了する
と、カウンターが先頭に戻り、先頭から
再生できる状態になります。
..
8888..
録音内容を確認します。
録音した内容を再生するには、
(PLAY/PAUSE)キー を押 しま す。も
う1 回 1(PLAY/PAUSE)キーを押
すと、再生が止まります。
なお、録音をやり直した場合、直前のフ
ァイルに上書きするのではなく、新規
のファイルが作成されます。不要なファ
イルを削除する方法は、P52 をご参照
ください。
(PLAY/PAUSE)キーを押すと、録
1
用語解説
【BWF(Broadcast Wave Format)】
主に放送局などで利用さ れる WAV ファ イル の 拡張 フォ ー マッ ト。ファ イル に 制作 日時 やキ ュ ーポ
イントを埋め込むことができる。
24
ZOOM H2
再生する
ここでは、ステレオモードで録音したファイ
ルを選んで再生する方法を説明します。
ステレオモードでは、1回の録音 操作 につき、
1つのステレオファイル(WAV また は MP3
フォーマット)が作成されます。これらのファ
イルは、現在選択されているSDカード上の
01〜10のフォルダに格納されます。ここで
は、録音済みのステレオファイルから任意の
ファイルを選んで再生する方法を説明します。
..
1111..
ディスプレイにステレオモードの
トップ画面を表示させます。
画面の中央に表示されているファイル
が、再生の対象となります。再生できる
ファイルは、現在選択されているフォ
ルダに格納されているファイルに限ら
れます。
ス テレオ モード の録音
この画面は、さまざまな設定メニュー
を呼び出すメインメニュー画面です。
メインメニュー画面では、 3(REW)
/ 2(FF)キーを使って操作したい項
目にカーソル(Rのマーク)を合わせ、
(REC)キーを押してその項目の設定
5
画面を呼び出します。また、もう1回
4
(MENU)キーを押すと、トップ画
面に戻ります。
ここでは、 3(REW)/ 2(FF)キー
を繰り返し押してFOLDERにカーソ
ルを合わせ、 5(REC)キーを押してフ
ォルダの選択画面を表示させてください。
現在選択されているフォルダ番号
現在選択されているファイル名
..
2222..
再生したいファイルを含むフォル
ダを選択します。
フォルダを選択するには、 4(MENU)
キーを押して、次の画面を呼び出 します。
ZOOM H2
次に、 3(REW)/ 2(FF)キー を使
って希望するフォルダにカーソルを合
わせ、 5(REC)キーを押して選択を確
定してください。
フォルダの選択が終わったら、ステレ
オモードのトップ画面に戻るまで、
(MENU)キーを繰り返し押します。
HINT
再生 したいファイルを含むフォルダがすでに
選択 さ れて い る場 合、こ の 操作 は 不要 で す。
..
3333..
再生するファイルを選択します。
現在選ばれているフォルダ内で次のファ
イルを選ぶには、 2(FF)キーを押し
てすぐに放します。また、1つ前のファ
イルを選択するには 3(REW)キ ーを
押してカウンターをゼロに戻し、もう
1回同じキーを押してすぐに放します。
4
25
ステレ オモー ドの録 音
HINT
現在選択されているフォルダにファイルがな
いときは、NO DATAと 表 示さ れ ま す。
なお、フォルダ内でファイル名が表示
される順番は、ファイル名で使用され
ている文字や記号の順で決まります。表
示される順番は次の通りです。
(スペース)!#$%&'()+,- 0123456789
;=@
ABCDEFGHIJKLMNOPQRS TUVWXY
Z[ ] ^
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{ }˜
..
4444..
選んだファイルを再生します。
選択したファイルを再生するには、
(PLAY/PAUSE)キーを押して ください。
再生中は、フロ ン ト パ ネ ル の [PLAY/
REC]イン ジ ケー タ ーが 緑 色に 点灯 し ま
す。
再生を一時停止するには、もう1回
(PLAY/PAUSE)キー を押します。
なお、ステレオモードでは、各キーを使
用して下図のような操作が行えます。
1
1
(REW)キーを押し続ける
巻き戻しを行います。
(REW)キーを押してすぐに
放す
カウンターがファイルの 途中にあ
るときは 、カウンター がゼロ(ファ
イルの先 頭 )に戻ります。カウン
ターがゼロのときは、1つ前のフ
ァイル が 選 択 されます。
(FF)キーを押し続ける
早送りを行います。
(FF)キーを押してすぐに
放す
次のファイルが選択されます。
(PLAY/PAUSE)キーを押す
再生/一時停止を行います。
26
ZOOM H2
4チャンネルモードの録音
ここでは、4チャンネルモードの録音方法について説明します。
4チャンネルモードについて
4 チャンネルモードは、内蔵マイクを使っ
てフロント/リア両方向のステレオ信号を
2つのWAVファイルに4チャンネル録音す
るモードです。
例えば、バンドのリハーサル時にH2を中央
に 設置して、前 後の楽 器音を録 音したり、
フィールドレコーディングでターゲットの
音源と環境音を同時に録音したり、ライブ
演奏と客席ノイズを同時に録音したりでき
ます。4 チャンネルモードで録音した内容
は、フロントとリアの信号がミックスされ、
ステレオ(2チャンネル)で再生されます。
なお、後から前後左右のバランスを調節し
たり、ステレオのWAVファイルに変換した
りできます。
さらに、4 チャンネルモードで作成される
2つのWAVファイルをサラウンドエンコー
ダーの素材として利用すれば、家庭用のサ
ラウンドシステムで再生できる5.1ch サラ
ウンドオーディオを作成することも可能です。
点灯
/(マイクパターン)キー
なお、H2を4 チャンネルモードで使用した
いときは、[EXT MIC IN] 端 子 と[LINE IN] 端
子に外部機器が接続されていないことを確
認してください。
NOTE
SURROUND 4CH 以外 の マ イク パ ター ン を選
ぶと、H2 が ステ レ オモ ー ド に切 り 替わ り ます
(他 のマ イ ク パタ ー ンに つ いて は → P21)。
次ページの図は、4チャンネルモードのトッ
プ画面です。この画面には、以下の情報が
表示されます。
H2 を4チャンネルモードに切り替えるに
は、マ イクパ ターン とし てSURROUND 4CH
を選びます(マイクパターンについての詳
細は→P21)。これを行うには、フロントパ
ネルの 7/ 6(マイクパターン)キーを
使って、SURROUND 4CH マイクパターン
インジケーターを点灯させます。
ZOOM H2
27
4チャンネルモードの録音
カウンター
現在のファイルの再生時間、
または録音時間を時間/分
/秒単位で表示します。
レコーダーの 状態
現在のレコーダーの状
態を表示します。再生、
一時停止、停止、録音待
機、録音の状態がアイコ
ンで示されます。
レベルメーター
現在の入力レベル/出力レ
ベルを表示します。メーター
の右端には、信号がクリップ
したとき(音が割れたとき)
に点灯するクリップメーター
があります。再生中または録
音中に信号がクリップすると、
再生/録音が終了するまで
クリップメータ ーが点灯し続
けます。
各種オプション機能のアイコン
リピート再 生 、オートレコード機
能が有効なときに、そのアイコ
ンを表示します。
電池の残量
電池の残量を表示します。
録音可能な残り時間
現在選択されている録音モー
ド(量子化ビット数、サンプリン
グ周波数)で、録音可能な残り
時間を表示します。
4チャンネルアイコン
H2が4チャンネルモードのとき、
このアイコンが表示されます。
ファイル 名
通常は再生の対象として選ば
れているファイルの名前を表
示します 。また、録音待機中お
よび録音中には、録音の対象
となるファイルの 名前を表示
します。
4チャンネルモードでは、フロ
ント / リ ア の 両 方 向 か ら 録 音
される2つのステレオファイル
(WAVフォーマット)を1組と
して扱います。ディスプレ イに
表示されるファイル名
SRxxxF/R.WAV(xxx=
000〜499)は、フロントのス
テレオファイルSRxxxF.WAV
とリア の ステレオ ファイル
SRxxxR.WAVのペアを表
しています。
28
ZOOM H2
4チャンネル モード の録音
セットアップ例
4 チャンネル録音を行うときは、マイクを
次のように設置します。
■ バンドのリハーサルを録音する場合
バンドのメンバーが向き合ってリハーサ
ルを行う場合は、H2 をバンドの中心に
設置します。
H2
HINT
4チャンネルモードで録音した場合、録音後に
前後 左 右の 音 量バ ラ ン スを 調 節で き ます。
■ フィールドレコーディングに使用する
場合
H2 を垂直に立て、フロントパネルを主
要な音源に向けます。
NOTE
フィ ールド レコ ーデ ィン グに 使用 する 場合、H2
本体 を 素手 で 持つ とガ サゴ ソと ノイ ズ が入
るこ と があ り ます。マイククリップアダプター
を取 り 付け て、手袋 を した 手 でア ダ プタ ー をつ
かむ よ うに し てく ださい。
録音する
4 チャンネルモードで録音するには、次の
ように操作します。
HINT
・H2 が初期状態のとき、4チャンネルモードで録
音した内容は、2つのステレオWAV ファイ
ル(量 子 化 ビッ ト 数:16bit /サ ンプリング
周波数:44.1kHz)に記録されます。ただし、
量子化ビット数とサンプリ ング 周波 数に つい
ては、必要に応じて録音前 に 変更 で きま す(→
P35)。
・必要ならば、4チャンネルモードで録音した内容
を、前 後左右のバランスを調節した状態で、
1 つのステレオWAV ファイルに変換できま
す(→ P57)。
..
1111..
4 チャンネルモードのトップ画面を
表示させます。
..
2222..
内蔵マイクの入力感度を調節します。
4 チャンネル録音では、内蔵マイクの
みが使用できます。内蔵マイクの入力
感度は、[MIC GAIN] スイッチを使って
調節します。
音量が最大のときでもフロントパネル
/リアパネルの [MIC ACTIVE ] イン ジ
ケーターが点滅しないような位置に、
[MIC GAIN] ス イ ッチを設定してくださ
い([MIC GAIN] スイッチの推奨設定に
ついては、P15をご参照ください)。
ZOOM H2
[MICGAIN]スイッチ
29