
オペレーションマニュアル
目次
安全上のご注意/使用上のご注意 . .....................2
はじめに . . . .....................................3
各部の名称 . .....................................4
演奏前の準備 .....................................6
電池を入れる .... ....... ....... ....... ....... ........ ....6
接続しましょう . . ........................................6
クイックガイド ................................... 8
パッチを選んで演奏する .............. .............10
パネル上の表示 . . .......................................10
パッチを選ぶ .... ....... ....... ....... ....... ........ ...10
内蔵チューナーを使う(バイパス/ミュート). ....... ........ .. 11
パッチの音色を作り替える ............. .............12
パッチの構成について .... ....... ....... ....... ........ ...12
エディットの基本操作 .... ....... ....... ....... ........ ...12
パッチを保存する .................... .............14
GFX-3 を工場出荷時のパッチに戻す ....... ....... ........ ...14
その他の機能 ....................................15
エクスプレッションペダルでエフェクトを操作する . . . ........ ...15
エクスプレッションペダルを調節する ...... ....... ........ ...16
エフェクトタイプとパラメーター . ....................17
◆ ZNR/[TOTAL](ZNR /トータル)モジュール . . ........ ...17
◆ COMP/ISO(コンプレッサー/アイソレーター)モジュール . . .17
◆DRIVE(ドライブ)モジュール .............. ........ ...18
◆EQ(イコライザー)モジュール .........................19
◆ MOD(モジュレーション)モジュール . . ....... ........ ...19
◆ REV/DLY(リバーブ/ディレイ)モジュール . . . ........ ...21
GFX-3 パッチリスト . . ............... .............23
故障かな?と思う前に . ............................24
仕様 ... ........................... .............24
©
株式会社 ズーム
本マニュアルの一部または全部を無断で複製/転載することを禁じます。

安全上のご注意/使用上のご注意
安全上のご注意
この取扱説明書では、誤った取り扱いによる事故を未然に防ぐための
注意事項を、マークを付けて表示しています。マークの意味は次の通
りです。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、使用者が死亡
または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、使用者が傷害
を負う可能性、または物的損害のみの発生が想定される内容
を示しています。
本製 品を安全に ご使用いた だくために、つ ぎの事項に ご注意くだ さ
い。
電源について
本製品は、消費電流が大きいため、AC アダプターのご使用を
お薦めしますが、電池でお使いになる場合は、アルカリ電池を
ご使用ください。
AC アダプターによる駆動
・ ACアダプターは、必ずDC9V センターマイナス300mA(ズー
ムAD-0006)をご使用ください。指定外のAC アダプターをお
使いになりますと、故障や誤動作の原因となり危険です。
・ ACアダプターの定格入力 AC電圧と接続するコンセントのAC 電
圧は必ず一致させてください。
・ ACアダプターをコンセントから抜く時は、 必ずAC アダプター本
体を持って行ってください。
・ 長期間ご使用にならない場合や雷が鳴っている場合は、 ACアダ
プターをコンセントから抜いてください。
乾電池による駆動
・ 市販の 1.5V単三乾電池×4 をお使いください。
・ GFX-3は充電機能を持っていません。乾電池の注意表示をよく見
てご使用ください。
・ 長期間ご使用にならない場合は、乾電池を GFX-3から取り出して
ください。
・ 万一、乾電池の液もれが発生した場合は、 電池ケース内や電池端
子に付いた液をよく拭き取ってください。
・ ご使用の際は、必ず電池ブタを閉めてください。
使用環境について
GFX-3をつぎのような場所でご使用になりますと、故障の原
因となりますのでお避けください。
●温度が極端に高くなるところや低くなるところ
●暖房器具など熱源の近く
●湿度が極端に高いところや、水滴のかかるところ
●砂やほこりの多いところ
●振動の多いところ
取り扱いについて
・ GFX-3の上に、花瓶など液体の入ったものを置かないでく
ださい。感電などの原因となることがあります。
・ GFX-3の上に、ロウソクなど火気のあるものを置かないで
ください。火災の原因となることがあります。
・ GFX-3は精密機器ですので、スイッチ類には無理な力を加
えないようにしてください。必要以上に力を加えたり、落と
したりぶつけるなどの衝撃は故障の原因となります。
・ GFX-3に異物(硬貨や針金など)または液体(水,ジュー
スやアルコールなど)を入れないように注意してください。
接続ケーブルと入出力ジャックについて
ケーブルを接続する際は、各機器の電源スイッチを必ずオフに
してから行なってください。本製品を移動するときは、必ずす
べての接続ケーブルとAC アダプターを抜いてから行なってく
ださい。
改造について
ケースを開けたり、改造を加えることは、故障の原因となりま
すので絶対におやめください。改造が原因で故障が発生しても
当社では責任を負いかねますのでご了承ください。
音量について
GFX-3を大音量で長時間使用しないでください。難聴の原因
となることがあります。
使用上のご注意
他の電気機器への影響について
GFX-3は、安全性を考慮して本体からの電波放出および外部からの電
波干渉を極力抑えております。しかし、電波干渉を非常に受けやすい
機器や極端 に強い電波を 放出する機 器の周囲に設 置すると影 響が出
る場合があります。そのような場合は、GFX-3と影響する機器とを十
分に距離を置いて設置してください。
デジタル制御の電子機器では、GFX-3も含めて、電波障害による誤動
作やデータの破損、消失など思わぬ事故が発生しかねません。ご注意
ください。
お手入れについて
パネルが汚れたときは、柔らかい布で乾拭きしてください。それでも
汚れが落ちない場合は、湿ら せた布をよくしぼって拭 いてください。
クレンザー、ワックスおよびアルコール、ベンジン、シンナーなどの
溶剤は絶対に使用しないでください。
故障について
故障したり異常が発生した場合は、すぐに AC アダプターを抜いて電
源を切り、他の接続ケーブル類もはずしてください。
「製品の型番」「製造番号」「故障、異常の具体的な症状」「お客様のお
名前、ご住所、お電話番号」をお買い上げの販売店またはズームサー
ビスまでご連絡ください。
保証書の手続きとサービスについて
保証期間は、お買い上げいただいた日から1年間です。ご購入された
店舗で必ず保証書の手続きをしてください。
保証期間内の製造上の不備 による故障は無償で修理い たしますので、
保証書を提示して修理をご依頼ください。
ただし、つぎの場合の修理は有償となります。
1. 保証書のご提示がない場合。
2. 保証書にご購入の年月日、販売店名の記述がない場合。
3. お客様の取り扱いが不適当なため生じた故障の場合。
4. 当社指定業者以外での修理、改造された部分の処理が不適当で
あった場合。
5. 故障の原因が本製品以外の、他の機器にある場合。
6. お買い上げ後に製品を落としたり、ぶつけるなど、過度の衝撃
による故障の場合。
7. 火災、公害、ガス、異常電圧、および天災(地震、落雷、津波
など)によって生じた故障の場合。
8. 消耗品(電池など)を交換する場合。
9. 日本国外でご使用になる場合。
保証期間が切れますと修理は有償となりますが、引き続き責任を持っ
て製品の修理を行ないます。
このマニュ アルは将来必 要となるこ とがあります ので必ず参 照しや
すいところに保管してください。
2
ZOOM GFX-3

はじめに
このたびは、ZOOM GFX-3をお買いあげいただきまして、ありがとうございます。
GFX-3は、次のような特徴を備えたギターエフェクトプロセッサーです。
●多彩なエフェクト
目的のサウンドに応じてエフェクトの内部構成を変化させてモデリングを行う、ズーム独自
の技術VAMS(Variable Architecture Modeling System)を搭載。歪み系エフェクト
から、変調系エフェクト、空間系エフェクトまで、50種類の多彩なエフェクトが利用でき
ます。
●充実した歪み系エフェクト
歪み系エフェクトには、著名なビンテージアンプ/オールドアンプに加え、名器と呼ばれる
コンパクトエフェクターの特性や操作性をモデリングした、20タイプもの歪みが利用でき
ます。また、エレクトリックギ ターの音色をアコ ースティックギター風 に変えるアコース
ティックシミュレーターも搭載しています。
●使えるパッチを120種類内蔵
エフェクトの組み合わせや設定内容をパッチとして保存可能。読み書き可能なユーザー
グループ×60パッチ、読み出し専用のプリセットグループ× 60パッチの合計120パッチ
が利用できます。
●モードレスのエディット操作と抜群の表現力
パネル上に、エフェクトの種類を選ぶセレクター/キーを配置。モードを切り替えることな
く、演奏中にも素早くエディットが行えます。また、エフェクトの要素をリアルタイムに操
作するエクスプレッションペダルを装備。その表現力は、ライブパフォーマンスの強力な武
器となります。
●迫力あるサウンドが楽しめるエナジャイズ機能
再生システムに合わせて特性を最適化できるエナジャイズ機能を搭載。小型のギターアンプ
や特性のフラットなオーディオシステムでも、迫力あるサウンドが楽しめます。
●ライブ重視設計
ライブの過酷な使用や頻繁な移動に耐えるメタルシャーシを採用。ステージ上の安定性も抜
群です。また、ACアダプターまたは乾電池による駆動が可能な 2電源方式を採用。アルカ
リ電池使用時には、約11時間もの連続使用が可能です。
ZOOM GFX-3
3

各部の名称
フロントパネル
コントロ ールセクション(→P5)
フットスイッチ[1]〜[3]
エクスプレッションペダル
BANK[▲]/[▼]キー
リアパネル
4
[INPUT]端子
[OUTPUT/PHONES]端子
[POWER]スイッチ
[DCIN]端子
ZOOM GFX-3

コントロ ールセクション
各部の名称
[STORE]キー
ディスプレイ
[GROUP/EXIT]キー
[VALUE]ダイアル
[DRIVE]セレクター
モジュール キー
[MOD]セレクター
[REV/DLY]セレクター
[PEDAL]キー
パラメーターキー
ZOOM GFX-3
5

演奏前の準備
電池を入れる
GFX-3を乾電池でご使用になる場合、次の手順で
電池を取り付けてください。
..
1111..
本体を裏返しにして、電池ブタを開けてく
ださい(ツメを押して引っ掛かり部分を外
し、フタを上に持ち上げてください)。
電池ブタ
OPEN
GFX-3裏側
ツメ
..
2222..
電池の極性(+/−)に注意しながら、電
池を正しく電池ケースに入れてください。
NOTE
・長期 間ご使用にな らないとき は、液漏れを防ぐ
ために乾電池を取り出してください。
・ディ スプレイに通 常の表示とbtの文字が交
互に表示されるときは、電池が消耗しています。
すみやかに新品の電池に交換してください。
BbT
接続しましょう
..
1111..
アンプと GFX-3 の電源が切られているこ
とを確認してください。
このとき 、アンプのボリューム は絞りきっておい
てください。
..
2222..
AC アダプターでご使用になるときは、ア
ダプターの小さい方のプラグを本機の[DC
IN] 端子に 接続し、もう 一方のプ ラグを電
源コンセントに差し込んでください。
..
3333..
本機の [INPUT] 端子とギターをモノラル
ケーブルで接続してください。
単三乾電池4本
電池ブタ
..
3333..
電池ブタを閉めてください(電池ブタのツ
メがきちんと止まっていることをご確認く
ださい)。
乾電池の向きは
1本 お き に 逆 に
なります。
6
..
4444..
本機の[OUTPUT/PHONES]端子とギタ
ーアンプをモノラルケーブルで接続してく
ださい。
ヘッドフォンでモニターしたいときは、ヘッドフ
ォンを[OUTPU T/PHONES] 端子に接続してく
ださい。
..
5555..
本機→アンプの順に電源を入れてください。
NOTE
アンプの電源が入ってい る状態で本機の電源を入
れると、スピーカーを損傷するおそれがあります。
ZOOM GFX-3

演奏前の準備
必ずアンプの電源を後から入れてください。
また、電源を切るときは、逆の順番に操作します。
..
6666..
左端モジュールキー(ZNR/[TOTAL])を
押し、続いて一番下のパラメーターキーを
押してください。
対応するキーが点 滅し、再生システムに合わ せて
GFX-3の特性を最適化するエナジャイズ機能の調
節が可能となりま す。ディスプレイには 、現在の
設定値が表示されます。
ZNR/[TOTAL]の
モジュールキ ー
ギターの出力端子と[INPUT]
端子を接続します。
パラメーターキー
ギター
..
7777..
楽器を演奏しながら [VALUE] ダイアルを
回し、お好みに合わせて音質を調節してく
ださい。
[VALUE]ダイアルを回すと、ディスプレイの数値
がoF、1〜30の範囲で変化します。数値が大きい
ほど低音 域が強調され、数値が 小さいほど高音域
が強調されます。また、oFのときはエナジャイ
ズ機能が無効となります。
..
8888..
電源を切るときは、電源投入時とは逆の順
に操作してください。
ギターアンプを1台のみ使用するときは、
楽器用のシールドケーブルを使って、
[OUTPUT/PHONES]端子をアンプの
入力端子に接続します。
[OUTPUT/PHONES]端子にY字ケーブ
ルを接続して2台のギターアンプを使用
すれば、広がり感のあるステレオのリバー
ブやコーラス効果が楽しめます。
ギターアンプ
別売のACアダプター(ズーム
AD-0006)を接続します。
ZOOM GFX-3
ヘッドフォン
ACアダプターのプラグは、フックに
巻きつけてから[DCIN]端子に接
続してくだ さい 。こうすれ ば、操作
中に誤ってコードが引っ張られても、
プラグが抜けにくくなります。
ACアダプター
7

クイック ガイド
ここでは、GFX-3をすぐに使ってみたい方のために、各種の基本操作について説明します。
パッチを 選 ぶ
使用するパッチを切り替えるには、フットスイッチ
1
[1]〜[3]の中から、LEDが点灯していないフッ
トスイッチを踏んでください。
GFX-3に内蔵された単体エフェクト(エフェクトモジ
ュール )を組み合わせて、希望する効果や音色が得
られるようにエフェクトの要素(パラメーター)を設
定した ものをパッチと呼びます。GFX-3では、3
つ1組のパッチがパネル上に呼び出され、フットスイ
ッチ[1] 〜 [3]で切り替えることができます。
グループ バンクナンバー
2
別のグループ/バンクのパッチを呼び出すには、
BANK [▲]/[▼]キーを押してから、フットスイ
ッチ[1]〜[3]を踏んでください。
パッチの保管場所としては、読み書き可能なユーザ
ーグループ(U、u)と、読み出し専用のプリセットグル
ープ(A、b)があります。それぞれのグループでは、0
〜9のバンク(3つ1組のパッチの組み合わせ)が利
用できます。
BANK[▲]/[▼]キーを使えば、U0〜U9、u0〜u9、
A0〜A9、b0〜b9の順にグループ/バンクを切り
替えることができます。
※フットスイッチ[1]と[2]を同時に踏むと、BANK[▼]
キーを押したときと同等の効果が得られます。また、
フットスイッチ [2]と[3]を同時に踏むと、BANK[▲]
キーを押したときと同等の効果が得られます。
パッチ切り替えの詳しい説明は→P10
BANK 2
BANK 2
BANK 2
BANK 2
BANK 2
BANK 2
BANK 1
BANK 0
PATCH 1
PATCH 1
PATCH 2
PATCH 2
PATCH 3
PATCH 3
グループU
BANK 2
ユーザーグループ
BANK 9
BANK 2
BANK 2
BANK 2
BANK 2
BANK 2
BANK 1
BANK 0
PATCH 1
PATCH 1
PATCH 2
PATCH 2
PATCH 3
PATCH 3
グループu
BANK 9
BANK 2
BANK 2
プリセットグループ
BANK 9
BANK 2
BANK 2
BANK 2
BANK 2
BANK 2
BANK 2
BANK 2
BANK 1
BANK 0
PATCH 1
PATCH 1
PATCH 2
PATCH 2
PATCH 3
PATCH 3
グループA
BANK 0
PATCH 1
PATCH 2
PATCH 3
グループb
BANK 2
BANK 2
BANK 2
BANK 2
BANK 2
BANK 1
PATCH 1
PATCH 2
PATCH 3
BANK 9
BANK 2
BANK 2
ペダルを使ってエフェクト
を変化させる
楽器を演奏しながら、エクスプレッシ
1
ョン ペ ダ ル を 上 下 に 動 かしてく だ さ い 。
ペダルの動きに合わせて、エフェクトの
効き具合やボリュームなどが変化しま
す(ペダルで操作できる要素は、パッチ
によって 異なります)。
※ パッチによっては、ペダル操作が無
効の場合もあります。
ペダルでエフェクトを操作するには
→P15
前後に動かす
8
ZOOM GFX-3

クイックガイド
パッチの音色を作り替える
楽器を演奏しながら、次のセレクターやキーを操
作してください。
[DRIVE]セレクター
DRIVEモジュールの
歪みの種類を選びます。
[MOD]セレクター
MODモジュールの効果の
種類を選びます。
モジュールキー
繰り返し押 すと、対応するモジュールのオン/オフが
切り替わります。
[REV/DLY]セレクター
REV/DLYモジュールの
効果の種類を選びます。
パッチを 保存する
作り替えたパッチを保 存したい ときは、
1
[STORE]キーを押してください。
エフェクトのオン/オフを切り替えるには、
2
エクスプレッションペダルをさらに深く踏
み込みます。
エクスプレッションペダル は、エフェクトのオ
ン/オフスイッチを兼ねています。深く踏 み
込んだときに、特定のモジュールのオン/オ
フが切り替わります。
ペダルで操作するモジュールを選ぶには
→P15
深く踏み込む
ZOOM GFX-3
GFX-3が保存待機状態になります。
必要ならば、BANK [▲]/[▼]キーとフットスイ
ッチ[1]〜[3]を使って、保存先のバンクナンバー
/パッチナンバーを指定します。
※ プリセットグル ープの パッチを選んでいたとき
は、保存先の初期設定としてU0(ユーザーグ
ループ)のパッチナンバー1が選ばれます。
保存を実行するには、もう一度[STORE]キー
2
を押してください。
保存を取り消すには、[GROUP/EXIT]キーを押
します。
保存方法の詳しい説明は→P14
ユーザーグループのパッチを工場出荷時の状態
に戻す方法は→P14
9

パッチを選んで演奏する
GFX-3の電源を入れた直後は、本体のメモリーに保存されたパッチを選んで演奏できる状態になります。
GFX-3の電源を入れた直後には、パネル上に次の
パネル上の表示
情報が表示されます。
グループ(U/u、A/b)
この位置にドット(.)が点灯していると
きは、ユーザーグループ/プリセットグ
ループの両方のパッチが選択できます。
そのパッチでオンになっているエフェクトモジュールに
対応するモジュールキーが点灯します。
NOTE
・ パッチの内容を変更している間は、ディスプレ
イに現在操作しているパラメーターの設定値が
表示されます。グループ/バンクの表示に戻す
には、[GROUP/EXIT]キーを押してください。
・ パラメ ータ ーの設 定値が 表示 されて いる とき
に、不用意にパッチを切り替えると、変更内容
が失われますので、十分ご注意ください。
パッチを選ぶ
..
1111..
パッチを切り替えるには、フットスイッチ
[1]〜[3]の中から、LED が消灯している
スイッチを踏んでください。
現在選ば れている パッチに 対応する フットス
イッチは、LEDが点灯します。
NOTE
LEDが点灯しているフットスイッチを踏むと、バ
イパス/ミュート状態になります(→P11)。
..
2222..
別のグループ/バンクのパッチに切り替
えたいときは、BANK [▲ ]/[▼ ]キーを
押してバンク/グループを切り替えてか
ら、フットスイッチ[1]〜[3]を踏んでく
ださい。
バンクナンバー(0〜9)
この位置にドット(.)が点灯しているときは、パ
ッチの内容 が 変更さ れてい ることを表します 。
例えば、BANK [▲]キーを繰り返し押すと、次の
ようにグループ/バンクが切り替わります。
ユーザーグループ
プリセットグル ープ
A0 A1 A9 B0 B9
なお、フットスイ ッチ [1]と[2] を同時に 踏むと
BANK [▼]キーを押したときと同じ効果、フット
スイッチ[2]と [3]を同時に踏 むと BAN K [ ▲ ]
キーを押したときと同じ効果が得られます。
..
3333..
使用するグループをユーザーグループま
たはプリセットグループに固定するには、
[GROUP/EXIT]キーを押してください。
キーを押すたびに、選択可能なグループが次のよ
うに変わります。
両方
ユーザーグループ
のみ
プリセットグル ー
のみ
A1
ドットが
点灯
10
ZOOM GFX-3

パッチを選んで演奏する
内蔵チューナーを使う
(バイパス/ミュート)
GFX-3には、ギター用のクロマチックチューナー
が内蔵されていま す。チューナー機能を利用 する
には、GFX-3をバイパス状態(エフェクトをオフ)
またはミュート状態(エフェクト音+原音を消音)
に切り替えます。
..
1111..
GFX-3をバイパス(ミュート)状態にする
には、プレイモードで現在選ばれている
パッチに対応するフットスイッチ(LED が
点灯しています)を踏んでください。
フットスイッチを 踏んですぐに放すと、バイ パス
状態となります。この 間、エクスプレッショ ンペ
ダルは自動的にボリュ ームペダルとして 機能しま
す。
バイパス
すぐ放 す
フットスイッチを1秒以上踏み続けてから放すと、
GFX-3がミュート状態となります。
ミュート
1秒以上踏み続ける
音名はインジケーター左側に表示されます。
A
A
B
C
高いピッチ
ずれが大きいほど表示の回転が速くなります
..
3333..
チューナーの基準ピッチを変更するには、
[VALUE] ダイアルを回してください。
ディスプ レイに、現在設定され ている基準ピッチ
がしばら くの間表示されま す(電源を入れた直後
は40(中央A=440Hz)に設定されています)。
基準ピッチが表示されている間に、[VALUE]ダイ
アルを回せば、35(中央A=435)〜45(中
央A=445Hz)の範囲を1Hz 単位で調節できま
す。なお、基準ピ ッチの設定は 、電源を入れ直す
と440Hzにリセットされます。
C
D
D
E
正確なピッチ
F
F
G
G
低いピッチ
..
2222..
チューニングを合わせたい弦を開放弦で弾
いてください。
ディスプレイに最 寄りの音名が表示され ます。希
望する音名が表示され るようにピッチを 調節して
ください。
ZOOM GFX-3
..
4444..
通常の状態に戻すには、フットスイッチ
[1]〜[3]のいずれかを踏んでください。
そのフッ トスイッチに対応する パッチが呼び出さ
れます。
NOTE
チューナーの動作中にバ ンク/グループを切り替
えると、一時的にチューナ ー機能が利用できなく
なります。ただし、元のバン ク/グループに戻せ
ば、再度チューナーが利用できます。
11

パッチの音色を作り替える
GFX-3のパッチは、モジュールごとの効果の種類や効き具合を変更できます。ここでは、パッチをエディッ
トする方法について説明します。
INPUT OUTPUT
..
1111..
パッチの構成について
GFX-3は、上図のように複数の単体エフェクト(エ
フェクトモジュー ル)から構成されてい ます。こ
れらのモジュール の組み合わせや、モジュー ルご
との設定内容を保存したものがパッチです。
ほとんどのモジュ ールには、効果の異なる複 数の
エフェクト(これをエフ ェクトタイプ と呼び
ます)が含まれており 、モジュールごとにい ずれ
か1つのエフェクトタイプを選んで使用します。例
えば、MOD(モジュレーション)モジュールでは、
CHORUS(コーラス)、PHASER(フェイザー)、
WAH(ワウ)などのエフェクトタイプから1つを
選べます。
パッチの音色を決 定する要素をエフェクト パラ
メーターと呼びます 。エフェクトタイプご とに
固有のエフェクト パラメーターがあり、モジ ュー
ルキー、パラメーターキー、[VALUE]ダイアルな
どを使ってエディットできます。
NOTE
同じモジュー ルでも、エフェクトタイプ が異なれ
ば、操作可能なエ フェクトパラメーター も変わり
ます。
エディットしたいパッチを選択してくださ
い。
プリセットグループ(グループA、b)またはユー
ザーグループ(グループ U/u)のどちらのパッチ
でも同じ ようにエディット できます。ただし、プ
リセットグループのパッチは読み出し専用なの
で、エディッ トしたプリセット パッチはユーザー
グループのみに保存できます(→P14)。
..
2222..
パッチのレベルを変更するには、[VALUE]
ダイアルを回してください。
ディスプ レイにグループ/バン クナンバーが表示
されているときは、[VALU E]ダイアルを使って
パッチレ ベル(パッチの最終的 なレベル)を変更
できます。
ダイアル を回すと、ディスプレ イにパッチレベル
の設定値(1〜30)が表示されます。また、ディ
スプレイ 右下にパッチが変更さ れていることを示
すドット(.)が点灯します。
..
3333..
必要であれば、3 つのセ レクタ ーを使 って
DRIVE、MOD、REV/DLYモジ ュールの
エフェクトタイプを選んでください。
MODDRIVE REV/DLYCOMP/ISO ZNREQUALIZER CABINET
エディットの基本操作
ここでは、パッチをエ ディットするときの代 表的
な手順を説明しま す。モジュールごとのエフ ェク
トタイプやパラメーターについての詳しい説明
は、P17 〜P22の「エフェクトタイプとパラメー
ター」をご参照ください。
12
[DRIVE]
セレクタ ー
[CLASSIC]
キー
DRIVEモジュールは、[DRIV E]セレクター
[STANDARD]
キー
ZOOM GFX-3

DRIVE(ド ラ イブ )モジュール
COMP/ISO(コンプレッサー/アイソレ ーター)モジュール
ZNR/[TOTAL](ZNR/トータル)モジュール
REV/DLY(リバ ーブ/ディレイ)モジュール
MOD(モジュレーション)モジュール
EQ(イコライザー)モジュール
パッチの音色を作り替える
と2つのモジュールキー([CLASSIC]と
[STANDARD])を使って、歪みのタイプを切り
替えることができます。
MOD、REV/DLYモジュールは、それぞれ[MOD]
セレクターと[REV/DLY]セレクターを使って、エ
フェクトタイプを切り替えることができます。
[MOD]セレクター [REV/DLY]セレクター
..
4444..
モジュールキーを使って、操作するエフェ
クトモジュールを選んでください。
モジュールキーは、操 作の対象となるエフェ クト
モジュールを選ぶためのキーです。それぞれの
キーは、上図のエフェ クトモジュールに対応 して
います。
そのパ ッチ でオン にな ってい るエ フェ クトモ
ジュールは、対応する モジュールキーが点灯 しま
す。また、キーを押してモ ジュールを選 ぶと、そ
のキーが点滅します(現在オフになっているモ
ジュールが選ばれ ているときは、点滅の速度 が遅
くなります)。
55
55
選択したモジュールのオン/オフを切り替
えるには、もう一度同じモジュールキーを
押してください。
す。キーを押すたびに、現在選ばれているモジュー
ルのパラメーターの設定値が順に表示されます。
それぞれ のモジュールで、パラ メーターキーに対
応するパ ラメーターの種類 は、パネル上の印字で
確認できます。例えば、EQモジュールが選ばれて
いる場合、パラメータ ーキーは次の各パラメー
ターに対応します。
EQモジュール
パラメーター
PRESENCE
TREBLE
MIDDLE
BASS
NOTE
セレクターを使ってエフ ェクトタイプを切り替え
ると、パラメーターの種 類が変化します。先にエ
フェクトタイプを切り 替えてから、パラメーター
を選ぶようにしてください。
..
7777..
[VALUE] ダイアルを回して設定値を変更
してください。
[VALUE]ダイアルは、現在選ばれているパラメー
ターの設 定値を変更するの に使用します。現在の
設定値は、ディスプレイで確認できます。
88
88
手順3〜7を繰り返して、その他のモジュー
ルやパラメーターも同様にエディットして
ください。
..
6666..
パラメーターキーで操作するパラメーター
を選んでください。
パラメーターキー は、現在選ばれてるモジュ ール
から操作するパラメーターを選ぶためのキーで
ZOOM GFX-3
NOTE
パッチを残しておきたいときは、必ず保存操作(→
P14)を行ってください。保存せずにパッチを切
り替えると、変更箇所が無効になります。
13

パッチを保存する
ここでは、エディットしたパッチを本体のメモリーに保存する方法を説明します。
..
1111..
[STORE]キーを押してください。
GFX-3が保存待機状態となります。ディスプレイ
には現在のグループ名 とバンクナンバー が表示さ
れ、該当するフットスイッチの LEDが点灯します。
HINT
パッチの保存 は、パッチを選んで演奏し ていると
きでも、パッチを エディットしていると きでも行
えます。
..
2222..
BANK [▲]/ [ ▼] キーとフットスイッチ
[1]〜[3]を使 って保 存先とな るグル ープ
/バンクとパッチナンバーを選んでくださ
い。
NOTE
プリセットグループは、保存先として選べません。
プリセットのグループが選ばれているときに
[STORE] キーを押すと、自動的にU0のパッチナ
ンバー 1が保存先の初期設定として選ばれます。
..
3333..
もう一度[STORE]キーを押してください。
保存が実 行されて、保存先のパ ッチに移動し、グ
ループ/ バンクの表示 になります。手順 1 でパッ
チがエデ ィット中だったと きは、エディット内容
が保存され、EDITEDのドットが消灯します。
[STORE]キーの代わりに[GROUP/EXIT] キーを
押すと、保存待機がキャンセルされます。
GFX-3を工場出荷時のパッチに
戻す
ユーザー グループのパッチ は、他のパッチを上書
きした後 でも、いつでも工場出 荷時の状態に戻せ
ます。
..
1111..
[STORE] キーを押しながら電源を入れて
ください
ディスプレイにALと表示されます。
..
2222..
もう一度[STORE]キーを押してください。
すべての パッチが工場出荷 時の状態に戻り、自動
的にプレイモードに切り替わります。
なお、手順2を実行する前に[GROUP/EXIT]キー
を押せば 、操作をキャンセルし てグループ/バン
クの表示に戻せます。
14
ZOOM GFX-3

その他の機能
ここでは、エクスプレッションペダルを使ってエフェクトパラメーターを操作する方法や、エクスプレッショ
ンペダルの調整など特殊機能について説明します。
●MOD
エクスプレッションペダルで
エフェクトを操作する
..
1111..
BANK [▲]/ [ ▼] キーとフットスイッチ
[1]〜[3]を使って、エクスプレッションペ
ダルで操作したいパッチを選んでくださ
い。
..
2222..
[PEDAL]キーを繰り返し押して、コントロ
ール先となるモジュールを選んでくださ
い。
[PEDAL]キーは、エクスプレッションペダルで操
作するモジュール を選択するキーです。現在 選択
されているモジュールは、すぐ下に並んだLEDの
点灯で確認できます。キーを押すたびに、DRIVE
→MOD→REV/DLY→VOLUMEの順でLEDが点
灯していきます。それぞれのLEDを点灯させたと
きにコントロールできる内容は次の通りです。
MODモジュールで現在選ばれているエフェクト
タイプを エクスプレッションペ ダルで操作できま
す。操作可能 なパラメーターの 種類は、エフェク
トタイプに応じて異なります。
●REV/DLY
REV/DLY モジュールで現在選ばれているエフェ
クトタイ プをペダルで操作 できます。変化するパ
ラメータ ーの種類は、エフェク トタイプに応じて
異なります。
●VOLUME
MODに入力する前のボリュームをエクスプレッ
ションペダルで操作できます。
HINT
・コントロール先としてMODREV/DLYを
選択 したときに操作 できるパラメ ーターについ
ては、17〜 22ページをご参照下さい。
・コン トロール先とし てオフに設定 されているモ
ジュ ールを選んだ 場合、エクスプ レッションペ
ダル を踏み込んでモ ジュールをオ ンに切り替え
るまで、ペダルが無効となります。
..
3333..
演奏しながらエクスプレッションペダルを
操作し、効果を確認してください。
必要なら ば、コントロール先の エフェクトタイプ
やエフェ クトパラメーターをエ ディットしてくだ
さい。
●DRIVE
DRIVEモジュールのGAIN パラメーター(エフェ
クトタイプによってはBODYパラメーター)をエ
クスプレッション ペダルで操作できます (歪みの
量が変化します)。
ZOOM GFX-3
HINT
・選択 したコントロ ール先は、パッ チごとに記憶
され ます。必要なら ば、パッチを保 存してくだ
さい(→ P14)。
・エク スプレッション ペダルを深く 踏み込むこと
で、コン トロール先の エフェクト モジュールの
オン/オフを切り替えることができます。
15

その他の機能
エクスプレッションペダルを
調節する
GFX-3のエクスプレッションペダルは工場出荷時
に最適な状態に調 整されていますが、必要に 応じ
て再調整すること も可能です。ペダルを踏ん でも
あまり効果がない 場合や、軽く踏んだだけな のに
音量や音色が大き く変化してしまう場合 は、次の
方法で再調整してください。
..
1111..
[PEDAL] キーを押しながら電源を入れて
ください。
ディスプレイにdnと表示されます。
..
2222..
エクスプレッションペダルを最も手前まで
踏み上げ、[STORE]キ ーを押 してく ださ
い。
ディスプレイの表示がUPに変わります。
..
3333..
エクスプレッションペダルを最も奥まで踏
み込み、足を放してください。
この部分が接触する
ように、強く踏 みます
足を放すと、
ペダルが少し戻ります。
..
4444..
[STORE] キーを押してください。
調整が終 わり、パッチのグルー プ/バンク表示に
戻ります。
HINT
・ペダ ルをどこまで踏 み込んだとき にモジュール
のオン/オフが切り替わるかは、操作 3のペダル
の位 置で決まりま す。ペダルを軽 く踏むだけで
オン/オフを切り替えたいときは、操作 3でペダ
ルの位置を浅めに設定してください。
・Erと表示される場合は、操作2 に戻って、もう
一度設定し直してください。
16
ペダルを
踏み上げた状態
ZOOM GFX-3

エフェクトタイプとパラメーター
ここでは、GFX-3の各エフェクトモジュールで選択できるエフェクトタイプとその設定値について説明します。
GFX-3のパッチは、図のように7 種類のエフェクトモジュールが直列に接続されたものと考えることができ
ます。すべてのエフェクトモジュー ルを同時に利用することも、エフェクト モジュールのオン/オフを切り
替えて、任意のエフェクトモジュー ルのみを利用することもできます。ほと んどのモジュールには複数のエ
フェクトタイプがあり、いずれか1種類を選んで使用します。
エフェクトモジュール
COMP/ISO
COMP
ISOLATOR
エフェクトタイプ
各モジュールで利用可能なエフェクトタイプとパラメーターは次の通りです。ペダルのマーク( )は、エクスプ
レッションペダルに割り当てて、リアルタイムに操作可能なパラメーターを表します(→P15)。
DRIVE
FDR
MS
BG
CLEAN
HI-GAIN
ZOOM
OVER DRIVE
DIST
FUZZ
METAL
ACOUSTIC
EQUALIZER CABINET
ZNR
ZNR
D GATE
BOX
Z BOX
BR CMB
CMB
CMB+EV
STK
STK+EV
◆ZNR/[TOTAL](ZNR/トータル)モジュール
ZNR(ズームノイズリダクション)やパッチレベル、およびすべてのパッチに共通のパラメーターを設定します。
MOD
CHORUS
FLANGE
PHASE
WAH
TREM/PAN
VIBE
PITCH
SFX
SLOW-A
RING
PDL-PIT
REV/DLY
HALL
ROOM
SPRING
MN-DLY
PP-DLY
ECHO
PP-ECHO
REVERSE
DLY+HALL
DLY+ROOM
DLY+SPRING
パラメーター 1
ZNR /ノ イズゲート の感度を調 節します。Z1 〜 Z8 の範囲で は
ZNR が有効となり、G1 〜G8の範囲ではノイズゲートが有効とな
ります。音の消え際が不自然にならない範囲で、できるだけ大きな
値に設定します。
パラメーター 3
すべてのパッチに共通するマスターレベルを調節します。
oF, Z1 〜 Z8, G1 〜G8 1〜 30
0〜30 oF, 1 〜30
ZNR/D GATE
MASTER LEVEL
パラメーター 2
パッチの最終的なレベルを設定します。
パラメーター 4
すべてのパッチに共通するエナジャイズ機能の設定を行ないます。
値が小さくなるほど高音域が強調され、大きいほど低音域が強調さ
れます。oFのときはエナジャイズ機能がオフになります。
PATCH LEVEL
ENERGIZE
◆COMP/ISO(コンプレッサー/アイソレーター)モジュール
レベルの高い信号を圧縮するコンプレッサーと、特定の帯域のみをカットしたり抜き出したりするアイソレーターが
利用できるモジュールです。
パラメーター 1
CO, IS
効 果の種類 として CO(コンプレッサー)ま たは IS(アイソレ ー
ター )を選びます。このパラメーターで選択した効果に応じて、パ
ラメーター 2〜4 が変化します。
COMP/ISO
ZOOM GFX-3
パラメーター 2
ATTACK (CO) HIGH (IS)
信号が入力されてからコンプ
レッ サーが効き始める までの時
間を FS(FAST)ま た は SL
(SLOW)の 2 段階で設定しま
す。
FS, SL oF, −12 〜 12
ATTACK/HIGH
高音域のミックス量を設定し
ます。
17

◆DRIVE(ドライブ)モジュール
パラメーター 3
SENS (CO) MID (IS) LEVEL (CO) LOW (IS)
コ ンプレッサーの感 度を設定し
ます。
0〜10 oF, −12 〜 12 1 〜8 oF, −12〜 12
中音域のミックス量を設定し
ます。
SENS/MID
パラメーター 4
モジ ュール通過後の音 量レベル
を設定します。
LEVEL/LOW
低音域のミックス量を設定し
ます。
◆DRIVE(ドライブ)モジュール
20種類の歪 みとアコーステ ィックシミュレ ーターが選べるモ ジュールです。エフ ェクトタイプは、DRIVE セレク
ターと2つのモジュールキー([CLASSIC]/[STANDARD])で選びます。
TYPE 1:FDR ( FD)
真空管ビルトインアンプのクラシカルでブルージーなサウンド
です。
CLASSIC
TYPE 2:MS ( MS)
ブ リティッシュ系真空 管スタックアンプの オールドテイストな サ
ウンドです。
CLASSIC
TYPE 3:BG ( BG)
中 音域に粘りのある真 空管コンボアンプの オールドテイストな サ
ウンドです。
CLASSIC
TYPE 4:CLEAN ( CL)
オールドテイストのクランチサウンドです。 クリーンでブライトな感じのコンボアンプサウンドです。
CLASSIC
TYPE 5:HI-GAIN ( HG)
ゲインの高い真空管プリアンプのサウンドです。 ヘビーメタルに最適な、真空管スタックアンプのサウンドです。
CLASSIC
TYPE 6:ZOOM ( ZM)
ズームオリジナルの 9002系サウンドです。 ズームオリジナルのパワー感あふれるアンプ系サウンドです。
CLASSIC
TYPE 7:OVER DRIVE ( OD)
CLASSIC
乾いたサウンドが特徴のオーバードライブです。
TYPE 8:DIST ( DT)
乾いたサウンドが特徴のディストーションです。 歪みの強烈なディストーションです。
CLASSIC
TYPE 9: FUZZ ( FU)
ハイゲインで攻撃的な、一昔前のファズです。 ズーム独自の過激なファズサウンドです。
CLASSIC
TYPE 10: METAL ( MT)
中音域にクセのある伝統的なメタル系サウンドです。 7弦ギターの音域に対応したメタルサウンドです。
※ TYPE 1〜10 のパラメーターは共通です。
歪みの強さを設定します。 音質を調節します。
キャビネットの種類を選択します(別表 1参照)。 モジュール通過後のレベルを設定します。
CLASSIC
パラメーター 1
パラメーター 3
oF, bo, Zb, bC, CM, CE, St, SE 1 〜8
1〜30
FD BLU
MS OLD
BG OLD
VX CRU
MP 1
9002
V-OD
V-DIST
WILDFZ
MTZ
GAIN
CABINET
STANDARD
真空管ビルトインアンプのクリーンサウンドです。
STANDARD
ブリティッシュ系真空管スタックアンプのドライブサウンドです。
STANDARD
中音域に粘りのある真空管スタックアンプのドライブサウンド
です。
STANDARD
STANDARD
STANDARD
STANDARD
ブース ターとしての使い 方のほか、ハードな歪 みにも利用できる
オーバードライブです。
STANDARD
STANDARD
STANDARD
パラメーター 2
パラメーター 4
0〜10
FD CLN
MS DRV
BG DRV
JAZZ C
PV DRV
Z PWR
PD 1
HP DST
UF1
MT 7TH
TONE
LEVEL
18
ZOOM GFX-3

◆EQ(イコライザー)モジュール
【別表1】
設定値 説明 設定値 説明
キャビネットシミュレーターがオフになります。
oF
小型アンプのキャビネットです。
bo
Zb ズームオリジナルの箱鳴り感のあるキャビネットです。 St スタックアンプのキャビネットです。
bC ブライトなコンボアンプのキャビネットです。 SE
一般的なコンボアンプのキャビネットです。
CM
コンボアンプに EVスピ ーカーを使用したキャ ビネット
CE
です。
スタックアンプに EVス ピーカーを使用したキ ャビネッ
トです。
TYPE11:ACOUSTIC( AC)
エレクトリックギターの音色をアコースティックギター風に変えるエフェクトです。CLASSIC とSTANDARDでは、キャラクターが
異なります。
アコースティックギター特有の弦の響きを調節します。 胴鳴りの響きを調節します。
キャビネットの種類を選択します。 モジュール通過後のレベルを設定します。
CLASSIC
パラメーター 1
1〜10 1〜10
パラメーター 3
oF, bo, Zb, bC, CM, CE, St, SE 1 〜8
ACFAT
TOP
CABINET
STANDARD
パラメーター 2
パラメーター 4
AC BRI
BODY
LEVEL
◆EQ(イコライザー)モジュール
4バンドのイコライザーです。
パラメーター 1
高音域(中心周波数 8kHz)をブースト/カットします。 中高音域(中心周波数 3.125kHz)をブースト/カットします。
パラメーター 3
中音域(中心周波数 800Hz)をブースト/カットします。 低音域(中心周波数 125Hz)をブースト/カットします。
−12 〜12 −12〜12
−12 〜12 −12〜12
PRESENCE
MIDDLE
パラメーター 2
パラメーター 4
TREBLE
BASS
◆MOD(モジュ レー ショ ン)モジ ュー ル
コーラス/フランジャーなどの変調系エフェクト、ワウ/フィルター/リングモジュレーターなどの音色を積極的に
変化させるエフェクト、ピッチシフト/ビブラートなどピッチ変化が得られるエフェクトが利用できるモジュールで
す。
TYPE 1: CHORUS (
音に揺れと拡がり感を加えるエフェクトです。
パラメーター 1
コ ーラスの キャラクタ ーを選択し ます。C1 は現代風 のステレ オ
コーラス、C2 はビンテージ風のコーラスです。
パラメーター 3
揺れの速さを設定します。 原音とエフェクト音の音量バランスを調節します。
TYPE 2: FLANGE ( FL) (フランジャー)
音に揺れと強力なうねりを加えるエフェクトです。
パラメーター 1
プリディレイを設定します。 揺れの深さを設定します。
パラメーター 3
揺れの速さを設定します。
CH
) (コーラス)
C1, C2 0〜 10
COLOR
RATE
1〜30
COLOR
1〜30 0〜10
RATE
1〜30 −10〜10
パラメーター 2
揺れの深さを設定します。
パラメーター 4
0〜30
パラメーター 2
パラメーター 4
フィードバック量を調節します。プラス/マイナスどちらの方向で
も、数値が大きくなるほどクセが強調されます。
DEPTH
MIX
DEPTH
RESO
ZOOM GFX-3
19

◆MOD(モジュレーション)モジュール
TYPE 3: PHASE ( PH)(フェイザー)
音にシュワシュワした揺らぎを与えるエフェクトです。
パラメーター 1
1〜4 AF, bF
音色のタイプを選択します。
パラメーター 3
1〜30
揺れの速さを設定します。
COLOR
RATE
パラメーター 2
MOD モジ ュ ール の接 続 位置 を選 択し ま す。AF(CABINET モ
ジュールの後)、またはbF(DRIVE モジュールの前)が選べます。
パラメーター 4
フィードバック量を調節します。数値が大きくなるほどクセが強調
されます。
TYPE 4: WAH ( WA)(ワウ)
オートワウとペダルワウが選べるワウエフェクトです。
パラメーター 1
ワウの操作方法を選びます。Au は上方向のオートワウ、Ad は下方
向のオートワウ、Pdはペダルで操作するペ ダルワウ効果が得られ
ます。
パラメーター 3
パラメーター 1がA u/Adのときはオートワウの感度、Pd のときは
ペダルワウ効果の中心周波数を設定します。
Au, Ad, Pd AF, bF
1〜10
CONTROL
SENS/FREQ
パラメーター 2
MODモジュールの接続位置を選択します。
パラメーター 4
パラメーター 1がA u/Adのときはオートワウのクセの強さ、Pdの
ときは原音のミックス量を設定します。
TYPE 5: TREM/PAN ( TM)(トレモロ/パン)
トレモロまたはオートパンが利用できるエフェクトです。
パラメーター 1
効果の種類を選びます。Mn ではトレモロ、St ではオートパンが利
用できます。
パラメーター 3
揺れの速さを設定します。
Mn, St 0 〜 10
1〜30 0〜10
COLOR
RATE
パラメーター 2
揺れの深さを設定します。
パラメーター 4
値が大きいほど、変調する波形の頭がつぶれて変調感が強調され
ます。
TYPE 6: VIBE ( VB)(ビブラート)
自動的にビブラートがかかるエフェクトです。
パラメーター 1
0〜10 0〜10
エフェクト音の音質を調節します。 揺れの深さを設定します。
パラメーター 3
1〜30 0〜30
揺れの速さを設定します。 原音のミックス量を調節します。
COLOR
RATE
パラメーター 2
パラメーター 4
TYPE 7: PITCH ( PT)(ピッチシフター)
ピッチを上下にシフトするエフェクトです。
パラメーター 1
0〜30 −12〜−1,dt, 1 〜12, 24
エフェクト音のディレイタイムを設定します。
パラメーター 3
0〜10 0〜30
エフェクト音の音質を調節します。 原音のミックス量を調節します。
DELAY
TONE
パラメーター 2
ピッチシフト量を設定します。dtに設定するとデチューン効果
が得られます。
パラメーター 4
TYPE 8: SFX ( SF)(スペシャルエフェクト)
ランダム波形やエンベロープ波形を使って音色を変化させる特殊エフェクトです。
パラメーター 1
音色を変調する方法を選択します。値が 0のときは音色が階段状の
ランダム波形に沿って変化し、値が10 のときは原音の音量変化に
沿って音色が変化します。残りの値ではその中間の効果が得られま
す。
0〜10 0〜10
COLOR
パラメーター 2
効果の 深さ(感度)を設定します。パ ラメーター 1を高めに設定
したときに、この値も高めに設定すると、信号の強弱に応じてディ
レイタイムが変化する効果が得られます。
POSI
RESO
1〜10
POSI
RESO/MIX
0〜10
DEPTH
CLIP
DEPTH
MIX
SHIFT
MIX
DEPTH
20
ZOOM GFX-3

◆REV/DLY(リバーブ/ディレイ)モジュール
パラメーター 3
1〜30
ランダム波形の変調の速さを設定します。 値が大きいほど効果のクセが強くなります。
RATE
パラメーター 4
1〜10
TYPE 9: SLOW-A ( SA)(スローアタック)
立 ち上が りをゆ るやか にする スロー アタッ クとフィ ルター の開閉 をピッ キング で操作 するフ ィルタ ーエフ ェクトが 利用で きるモ
ジュールです。
パラメーター 1
フィルターの可変範囲を設定します。10 に設定すると、スローア
タックの効果だけになります。
パラメーター 3
スローアタック/フィルターの立ち上がりの速さを設定します。 音の立ち上がり方を設定します。
0〜10 AF,bF
1〜30 1〜10
COLOR
TIME
パラメーター 2
MODモジュールの接続位置を選択します。
パラメーター 4
TYPE 10: RING ( RN)(リング)
金属的なサウンドを作り出すエフェクトです。
パラメーター 1
エフェクト音の音質を調節します。 MODモジュールの接続位置を選択します。
パラメーター 3
変調周波数を調節します。周波数に応じて音色が変化します。 原音とエフェクト音のバランスを調節します。
0〜10 AF,bF
1〜30
COLOR
RATE
パラメーター 2
パラメーター 4
0〜30
TYPE 11: PDL-PIT ( PP)(ペダルピッチ)
エクスプレッションペダルを使ってピッチをリアルタイムに変化させるエフェクトです。
パラメーター 1
ペダルによるピッチ変化のタイプを選択します(別表 2参照)。 ピッチが変化する方向を設定します。
1〜8 UP, dn
【別表2】
COLOR MODE
UP
1
dn
UP
2
dn
UP
3
dn
4
UP
dn
ペダル最小値
−100Cent
原音のみ
ダブリング
デチューン+原音
0Cent
+1オクター ブ
0Cent
−2オクターブ
COLOR
ペダル最大値
原音のみ
−100Cent
デチューン+原音
ダブリング
+1オクター ブ
0Cent
−2オクターブ
0Cent
パラメーター 2
パラメーター 3
エフェクト音の音質を調節します。
COLOR MODE
UP
5
UP
6
UP
7
8
UP
ペダル最小値
−1オクターブ+原 音
dn
+1オクター ブ+原音
−700Cent+原音
dn
+500Cent+原音
−∞(0Hz)+原 音
dn
+1オクター ブ
−∞(0Hz)+原 音
dn
+1オクター ブ+原音
0〜10
ペダル最大値
+1オクター ブ+原音
−1オクターブ+原 音
+500Cent+原音
−700Cent+原音
+1オクター ブ
−∞(0Hz)+原 音
+1オクター ブ+原音
−∞(0Hz)+原 音
RESO
POSI
CURVE
POSI
MIX
MODE
TONE
◆REV/DLY(リバ ーブ /デ ィレ イ)モジ ュー ル
ディレイ/リバーブなど空間系エフェクトを集めたモジュールです。
TYPE 1: HALL ( HL)(ホール)
コンサートホールの残響をシミュレートしたリバーブです。
TYPE 2: ROOM ( RM)(ルーム)
部屋の残響をシミュレートしたリバーブです。
TYPE 3: SPRING ( SP)(スプリング)
スプリングリバーブのシミュレーションです。
※タイプ 1〜3 のパラメーターは共通です。
パラメーター 1
残響の長さを設定します。 エフェクト音の音質を調節します。
1〜30 0〜10
TIME
パラメーター 2
ZOOM GFX-3
TONE
21

◆REV/DLY(リバーブ/ディレイ)モジュール
パラメーター 3
0〜30
リバーブ音の音量レベルを設定します。
MIX
TYPE 4: MN-DLY ( MD)(モノラルディレイ)
最長 1.5秒のディレイが得られるモノラルディレイです。
TYPE 5: PP-DLY ( PD)(ピンポンディレイ)
2 台のアンプで鳴らしたときに、左右交互にディレイ音が鳴るピンポン ディレイです。1 台のアンプで使用するときは、モノラルディ
レイと同じ効果になります。
TYPE 6: ECHO ( EC)(エコー)
テープエコーをシミュレートしたモノラルエコーです。
TYPE 7: PP-ECHO ( PE)(ピンポンエコー)
2 台のアンプで鳴らしたときに、左右交互にディレイ音が鳴るピンポン エコーです。1 台のアンプで使用するときは、モノラルエコー
と同じ効果になります。
※タイプ 4〜7 のパラメーターは共通です。
パラメーター 1
ディレイタイムを設定します。10 〜990msecの範囲は10msec
単位(1〜 99)、1秒以上は 100msec単位(1.0〜1 .5)で設定
します。t1〜t 9を選ぶと、パラメーター 4で設定した BPMを基
準に、特定の音符を指定できます(別表 3参照)。
ディレイ音の音量レベルを設定します。
1〜99, 1.0〜1.5, t1 〜t9 0〜 10
パラメーター 3
0〜30
TIME
MIX
パラメーター 2
フィードバックの量を設定します。
パラメーター 4
ディレイタイムを BPM(Beats Per Minute)単位で設定します。
この値は、パラメーター 1をt 1〜t9に設定したときにのみ有効で
す。100 以上に設定されると 2 つの数字の間にドット(・)が点
灯します。
40 〜 199
FB
DLYBPM
【別表3】
設定値 t1 t2 t3 t4 t5 t6 t7 t8 t9
対応する音符
2分音符 付点4分音符 4分音符 付点8 分音符 2分3連符 8分音符 付点 16分音符 4分 3連符 16分音符
TYPE 8: REVERSE ( RE)(リバース)
エフェクト音が逆に再生されるような特殊効果です。
パラメーター 1
5〜99, 1.0〜1.5, t1 〜t9 0〜 10
ディレイタイムを設定します。 フィードバックの量を設定します。
パラメーター 3
0〜50
ディレイ音の音量レベルを設定します。
TIME
MIX
パラメーター 2
パラメーター 4
ディレイタイムを BPM(Beats Per Minute)単位で設定します。
この値は、パラメーター 1をt 1〜t9に設定したときにのみ有効で
す。100 以上に設定されると 2 つの数字の間にドット(・)が点
灯します。
40 〜 199
TYPE 9: DLY+HALL ( DH)(ディレイ+ホール)
ディレイとホールリバーブの複合エフェクトです。
TYPE 10: DLY +ROOM ( DR)(ディレイ+ルーム)
ディレイとルームリバーブの複合エフェクトです。
TYPE 11: DLY +SPRING ( DS)(ディレイ+スプリング)
ディレイとスプリングリバーブの複合エフェクトです。
※タイプ 9〜11のパラメーターは共通です。
パラメーター 1
1〜50 0〜10
ディレイタイムを 10〜500msecの範囲で設定します。 ディレイのフィードバック量を設定します。
パラメーター 3
0〜15 0〜15
ディレイ音の音量レベルを設定します。 リバーブ音の音量レベルを設定します。
DLYTIM
DLYMIX
パラメーター 2
パラメーター 4
22
FB
DLYBPM
DLYFB
REVMIX
ZOOM GFX-3

GFX-3パッチリスト
バリエーション
モデリング
ジャンルカテゴリー
BANK No. NAME COMMENT PEDAL
1
[U0/A0 ]
STANDARD
[U1/A1 ]
POWER
[U2/A2 ]
VINTAGE EFFECT
[U3/A3 ]
AMP MODELING
[U4/A4 ]
TRICK EFFECT
[U5/A5 ]
VINTAGE EFFECT 2
[U6/A6 ]
AMP MODELING 2
[U7/A7 ]
AMP MODELING 3
[U8/A8 ]
ROCK'N ROLL
[U9/A9 ]
SOUTHERN /BOOGIE
[u 0/ b0 ]
JAM ROCK
[u 1/ b1 ]
CLASSIC REVIVAL
[u 2/ b2 ]
JAZZ /BLUES
[u 3/ b3 ]
SOUL /FUNK
[u 4/ b4 ]
PUNK
[u 5/ b5 ]
U.K ROCK
[u 6/ b6 ]
ALTERNATIVE
[u 7/ b7 ]
HARD ROCK
[u 8/ b8 ]
DARK &HEAVY
[u 9/ b9 ]
NEW AGE
STANDARD CLEAN クリーンサウンドをトリートメント VOLUME
2
RHY THM CRUNCH リズムに最適なクランチサウンド(JET系) GAIN
3
GARAGE DIST エッジの効いたディストーション(W.STRIPES 系) VOLUME
1
RICH CLEAN 濃厚なクリーンサウンド(S.O.A.DOWN風 ) VOLUME
2
FREEDOM 単音リフに最適なサウンド(R.A.T.MACHINE風 ) P.PITCH
3
POWER DRIVE A.SLAVE風ドライブサウンド P.PITCH
1
D-COMP コンパクトコンプレッサー VOLUME
2
PD 1 ZOOM PD-01サウンド GAIN
3
CRY-B クライBライクなビンテージワウ P-WAH
1
FDR TWIN USコンボアンプクリーンサウンド VOLUME
2
MARK マークシリーズのコンボアンプサウンド GAIN
3
MS 900 王道スタックアンプのドライブサウンド GAIN
1
REVERSE WORLD リバースディレイの不思議な世界 RVSDLY
2
STEP ZOOM 伝統のSTEPサウンド GAIN
3
RING DRIVE 音程感のある使いやすいリング GAIN
1
CRUNCH ECHO テープエコーサウンド VOLUME
2
SD+CE コンパクトオーバードライブとコーラスのコンビネーション CHORUS
3
FZFACE ビンテージファズサウンド GAIN
1
J-CLEAN ブライトクリーンサウンド VOLUME
2
PV PWR アメリカンハードロックサウンド VOLUME
3
MP1 ハイゲインプリアンプサウンド VOLUME
1
US BLUES アメリカンブルースサウンド VOLUME
2
MS OLD ビンテージMSサウンド VOLUME
3
MS MTL ハイゲインMSサウンド VOLUME
1
R&R CLEAN ロックンロール クリーン SPRING
2
CATS ロカビリー クランチ DELAY
3
TRAIN ROLLIN J.Perry 風ドライブサウンド GAIN
1
SOUTHERN CLEAN A.BROS風クリーンサウンド VOLUME
2
SKYNYRD OD L.SKYNYRD 風ODサウンド ROOM
3
AFTER BURNER 80s ZZTOP風ドライブ GAIN
1
CLEAN RHYTHM PHISH 風クリーン SPRING
2
SUSTAIN LEAD PHISH 風リードサウンド GAIN
3
UF1 ZOOM UF-01 サウンド GAIN
1
SURF TREM TWINでトレモロのサーフサウンド VOLUME
2
BEATS マージービートサウンド HALL
3
BOOTS オクターバーサウンド GAIN
1
WARM TONE 少し歪みのあるクラブジャズ系サウンド VOLUME
2
PAT M メセニー&ニューヨーク、ジャズメンご用達サウンド VOLUME
3
BLUES DRIVE ブルース系ドライブサウンド VOLUME
1
FUNK PHASE カッティングに適したフェイザー PHASE
2
BOOMY RHYTHM バッキングに広く使えるブーミーサウンド VOLUME
3
SMOOTH A-WAH オブリガード&リード向きワウサウンド A-WAH
1
COMP DELAY コンプ+ DELAYのクリーンサウンド DELAY
2
GREEN OD モダーンPOP PUNK サウンド VOLUME
3
PUNK DRIVE スカパンクに適したドライブサウンド(SUBLIME系) GAIN
1
Radio・H Clean トレモロの効いたアルペジオ サウンド GAIN
2
U.K RHYTHM U.K的なバッキングサウンド GAIN
3
DIST WALL モダーン・スタック・ディストーション HALL
1
FLANGE UP アルペジオからストロークまで対応したフランジング FLANGE
2
KURT OD 軽めのO.Dサウンド CHORUS
3
RESONANCE レゾナンスの効いたFUZZサウンド GAIN
1
ROSE CLEAN A.P.CIRCLE風 ビブラートが隠し味のクリーンサウンド DELAY
2
E.V.H ハイゲイン・チューブ・リード・サウンド VOLUME
3
US ARENA V.REVOLVER風ヘヴィー DIST リズム VOLUME
1
Aco Flange FLGの効いたアコースティックサウンド HALL
2
FALLEN POWER ドロップチューニング対応ドライブサウンド ( エバネッセンス系 ) GAIN
3
WHITE LPC ギブソン系のリードサウンド ( ランディーローズ風 ) GAIN
1
NEO PHASE 奏法を選ばないマルチフェイズ VOLUME
2
DIGI DIST デジタルサウンドに合うディストーション GAIN
3
GLASS FUZZ ガラスを砕いたようなファズサウンド P-WAH
ZOOM GFX-3
23

故障かな?と思う前に
■音が出 ない、非 常に 小さい
・ 電源スイッチがオンになっていますか?
・ [INPUT]端子と楽器、[PHONES/OUTPUT]端子
とアンプが正しく接続されていますか?
・ ご使用のシールドケーブルは正常ですか?
・ 本機がミュート状態になっていませんか?
・ マスターレベルパラメーターが下がっていません
か?
・ エクスプレッションペダルが踏み上げられた状態に
なっていませんか?
パッチによっては、エクスプレッションペダルで音量を
調節できるようプログラムされたものがあります。適切
な音量になるように エクスプ レッショ ンペダル を調節
してください。
■音が変に歪む
・ 各エフェクトモジュールのレベルや GAINパラメー
ターを調節してみてください。
・ COMP/ISO モジュールをオフにしてみてください。
出力の大きいギターに上記のエフェ クトを使用すると、
仕様
エフェクトプログラム 50タイプ
エフェクトモジュール 7モジュール
パッチメモリー ユーザー 60パッチ
サンプリング周波数 31.25 kHz
A/D変換 20ビット
D/A変換 20ビット
インプット
ギターインプット 標準モノラルフォーンジャック
アウトプット
プリセット 60パッチ
合計 120パッチ
64倍オーバーサンプリング
8倍オーバーサンプリング
定格入力レベル −20 dBm
入力インピーダンス 470 kΩ
標準ステレオフォーンジャック
(ライン/ヘッドフォン兼用)
DRIVEモジュールの設定によっては変に歪む場合があ
ります。
■ノイズが大きい
ZNR を調節してみ てください。それでも 改善されない
場合、GAINを上げすぎていないか確認してください。
ISO/COMPモジュールを使用している場合は、DRIVE
モジュー ルの GAINパラメーターを下げてみてくださ
い。
■エクスプレッションペダルのオン/オフがう
まく切り替わらない
・ エクスプレッションペダルを再調節することで改善
される場合があります。
「エクスプレ ッションペダ ルを調節する 」(→ P16)の
説明に従って、ペダルを再調節してください。
■バイパス音に違和感がある
・ エナジャイズ効果はバイパス状態でも有効です。
エナジャイズをオフにしてみてください。
最大出力レベル +3dBm
出力負荷インピーダンス
ディスプレイ 2桁7セグメントLED
電源
ACアダプター DC 9 V センターマイナス
電池 単3乾電池 4本
外形寸法 323(W) x 175.5 (D) x 70 (H) mm
重量 2.2kg (電池含まず)
*0dBm = 0.775 Vrms
* 製品の仕様及び外観は、改良のため予告なく変更することが
あります。
10kΩ以上
300 mA (ズーム AD-0006)
連続使用 11時間
(アルカリ電池使用時)
株式会社ズーム
〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-11-2 イトーピア岩本町二丁目ビル2階
ホームページ http://www.zoom.co.jp
GFX-3 - 5010-1