Components Reference
この説明書に含まれる情報は、予期せぬ変更を含み、Native Instruments GmbH の側で責任を代理するも
のではありません。この説明書によって記述されるソフトウェアはライセンス同意を必要とし、他の媒介に複
製してはなりません。Native Instruments GmbH が事前に書面で許可しない限り、どのような目的におい
ても、この出版物のいかなる部分も複製、複写、またはその他の方法での伝達や記録することは許されませ
ん。全ての製品・会社名は各所持者の登録商標です。加えて、これを読む人は、このソフトを正規に購買した
ものであるとします。お客様のおかげで私達はより良いツールを製作していくことが可能になるので、ここに
謝辞を惜しむものではありません。
“Native Instruments”, “NI” and associated logos are (registered) trademarks of Native Instruments
GmbH.
Mac, Mac OS, GarageBand, Logic, iTunes and iPod are registered trademarks of Apple Inc.,
registered in the U.S. and other countries.
Windows, Windows Vista and DirectSound are registered trademarks of Microsoft Corporation in
the United States and/or other countries.
VST and Cubase are registered trademarks of Steinberg Media Technologies GmbH. ASIO is a
trademark of Steinberg Media Technologies GmbH.
RTAS and Pro Tools are registered trademarks of Avid Technology, Inc., or its subsidiaries or
divisions.
All other trade marks are the property of their respective owners and use of them does not imply
any affiliation with or endorsement by them.
著作・校正: Native Instruments GmbH
マニュアル翻訳: Akira Inagawa
ソフトウェアバージョン: 5.0.2 (11/2011)
製品の向上とバグ報告に関ったベータテスト参加者に特別な感謝をささげます。
免責条項
Germany
Native Instruments GmbH
Schlesische Str. 29-30
D-10997 Berlin
Germany
www.native-instruments.de
USA
Native Instruments North America, Inc.
6725 Sunset Boulevard
5th Floor
Los Angeles, CA 90028
USA
www.native-instruments.com
連絡先
© Native Instruments GmbH, 2011. 無断複写・転載を禁じます。
目次
1 イントロダクション ................................................................................................................ 9
2 Amplifiers (アンプ) ............................................................................................................. 10
2.1 Expert controls ...................................................................................................................... 10
2.2 AC Box (エーシーボックス) ................................................................................................. 11
2.3 Bass Pro .................................................................................................................................... 12
2.4 Citrus (シトラス) ..................................................................................................................... 13
2.5 Cool Plex ................................................................................................................................... 14
2.6 Gratifier ..................................................................................................................................... 15
2.7 High White (ハイホワイト) .................................................................................................. 16
2.8 Hot Plex ..................................................................................................................................... 17
2.9 Hot Solo+ ................................................................................................................................. 18
2.10 Jazz Amp (ジャズアンプ) ..................................................................................................... 19
2.11 Jump ........................................................................................................................................... 20
2.12 Lead 800 (リード 800) ........................................................................................................ 21
2.13 Plex .............................................................................................................................................. 22
2.14 Twang Reverb ........................................................................................................................ 23
2.15 Tweed Delight ......................................................................................................................... 24
2.16 Tweedman ................................................................................................................................ 25
2.17 Ultrasonic (ウルトラソニック) ........................................................................................... 26
2.18 Van 51 ....................................................................................................................................... 27
3 Cabinets ............................................................................................................................... 28
目次
3.1 Cabinets & Mics .................................................................................................................... 28
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 4
3.2 Control Room ......................................................................................................................... 31
3.3 マッチしたキャビネット ........................................................................................................ 32
3.4 Control Room Pro ................................................................................................................. 33
4 Delay / Echo ........................................................................................................................ 36
4.1 Delay Man (ディレイマン) ................................................................................................... 36
4.2 Psychedelay ............................................................................................................................ 37
4.3 Quad Delay .............................................................................................................................. 39
4.4 Tape Echo (テープエコー) ................................................................................................... 40
4.5 Twin Delay ................................................................................................................................ 42
5 Distortion ............................................................................................................................. 44
5.1 Big Fuzz ..................................................................................................................................... 44
5.2 Cat ............................................................................................................................................... 45
5.3 Demon Distortion .................................................................................................................. 46
5.4 Distortion .................................................................................................................................. 47
5.5 Fuzz ............................................................................................................................................. 48
5.6 Gain Booster ........................................................................................................................... 48
5.7 Mezone ...................................................................................................................................... 49
5.8 Skreamer .................................................................................................................................. 50
5.9 Sledgehammer ....................................................................................................................... 51
5.10 TransAmp ................................................................................................................................. 52
5.11 Treble Booster ....................................................................................................................... 53
6 Dynamics .............................................................................................................................. 54
目次
6.1 Fast Comp ............................................................................................................................... 54
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 5
6.2 リミッター ................................................................................................................................. 55
6.3 Noise Gate ............................................................................................................................... 55
6.4 Noise Reduction (ノイズリダクション) .......................................................................... 56
6.5 Stomp Compressor ............................................................................................................. 57
6.6 Tube Compressor (チューブコンプレッサー) .............................................................. 58
6.7 Volume Pedal .......................................................................................................................... 59
7 Equalizer ............................................................................................................................... 61
7.1 Custom EQ .............................................................................................................................. 61
7.2 EQ Graphic ............................................................................................................................... 62
7.3 EQ Parametric ........................................................................................................................ 63
7.4 EQ Shelving ............................................................................................................................. 64
8 Filters ..................................................................................................................................... 65
8.1 AutoFilter (オートフィルター) ............................................................................................ 65
8.2 Cry Wah .................................................................................................................................... 66
8.3 Filterbank .................................................................................................................................. 67
8.4 Pro-Filter ................................................................................................................................... 68
8.5 Real Wah ................................................................................................................................... 69
8.6 Talk Wah ................................................................................................................................... 69
8.7 Wah-Wah Pedal ..................................................................................................................... 70
9 Modifiers .............................................................................................................................. 72
目次
9.1 Modifier について ................................................................................................................... 72
9.2 Expert controls ...................................................................................................................... 72
9.3 Analog Sequencer ................................................................................................................ 73
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 6
9.4 Envelope ................................................................................................................................... 74
9.5 インプットレベル ..................................................................................................................... 77
9.6 LFO .............................................................................................................................................. 78
9.7 Step Sequencer (ステップシーケンサー) ....................................................................... 79
10 Modulation ........................................................................................................................... 81
10.1 Electric Lady ........................................................................................................................... 81
10.2 Ensemble .................................................................................................................................. 82
10.3 Flanger ....................................................................................................................................... 83
10.4 Phaser Nine ............................................................................................................................. 84
10.5 Rotator ...................................................................................................................................... 85
10.6 Stereo Tune ............................................................................................................................. 86
10.7 Stoned Phaser ........................................................................................................................ 87
10.8 Tremolo ..................................................................................................................................... 88
11 Pitch ....................................................................................................................................... 89
目次
11.1 Harmonic Synthesizer ......................................................................................................... 89
11.2 Oktaver ...................................................................................................................................... 90
11.3 Pitch Pedal ............................................................................................................................... 91
11.4 Resochord ................................................................................................................................ 92
12 Reverbs ................................................................................................................................ 94
12.1 Iceverb (アイスバーブ) ......................................................................................................... 94
12.2 Little Reflektor ....................................................................................................................... 95
12.3 Octaverb ................................................................................................................................... 95
12.4 Spring Reverb ........................................................................................................................ 97
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 7
12.5 Studio Reverb ......................................................................................................................... 98
12.6 Vintage Verb ........................................................................................................................... 99
13 Special FX ............................................................................................................................100
13.1 Grain Delay .............................................................................................................................. 100
13.2 Ring Modulator ......................................................................................................................102
14 各ツール ..................................................................................................................................104
14.1 Container .................................................................................................................................. 104
14.2 Crossover Mix (クロスオーバーミックス) ......................................................................107
14.3 Loop Machine ......................................................................................................................... 109
14.4 Master FX ................................................................................................................................. 111
14.5 Split .............................................................................................................................................112
索引 ..........................................................................................................................................114
目次
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 8
イントロダクション
1 イントロダクション
このマニュアルでは GUITAR RIG 5 の各コンポーネントの詳細を解説しています。ここで各機能の内容と
各ノブの機能役割の理解を深めてもらいます。以下の章では GUITAR RIG 5 内の全てのアンプ、エフェク
ト、ツールについて解説しており、解説順はコンポーネントプールでの表示順と同様です。
GUITAR RIG 5 の基本的使用方法についてはクイックスタートガイド(正式名、Getting Started)マニュアル
を参照してください。アプリケーションリファレンス(Application Reference)ではソフトウェアの各機能
概要に付いて解説しており、特定のコンポーネント使用に関するヒントや、ラックの作成方法について解説し
ています。その他全ての資料ファイルと同様に、
さい。
Help > Open Manual
と進んでマニュアルを参照してくだ
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 9
Amplifiers (アンプ)
2 Amplifiers (アンプ)
各ギター、べース音色の編集の起点としてアンプ選びは重要な要素の一つとなります。 GUITAR RIG 5 に
は 1950 年代から現在に至るまで輩出されてきた膨大な量のクラシックアンプの数々を用意しています。
実際のアンプでは複数の各アンプコントロール部が作用しあっており、これらのノブの設定を様々な設定値で
試し、サウンドの探求をすることが必須となります。 さらに各アンプを実際のアンプよりも拡張、超越する
エキスパートコントロール (Expert controls) も搭載しています。 多くのアンプは同一のコントロール部を
使用するので、これらに関しては準備章で紹介します。
2.1 Expert controls
エキスパートパネルを表示するにはコンポーネントのラックの右にある小さな矢印をクリックします。 殆ど
のアンプ(各コントロール部の詳細に関しては各アンプの解説部を参照してください)で、このコントロール部
には以下のコントロール部を装備しています。
▪
POWER SUPPLY (パワーサプライ)でアンプの電源 AC ボルテージを 50 と 60Hz で切り替えます。
アンプ内の DC 電源電圧は、この周波数による影響があり、サウンドに非常にわずかな変調を与えます。
▪
VARIAC は、AC ラインに可変式電源トランスを挿入した場合の効果を再現し、供給電圧を下げたり(ブ
ラウン・サウンド)、通常の範囲を超えて上げたり(骨太なサウンドを表出)します。
▪
SAG は大音量で演奏した場合のチューブアンプの反応(パワーサプライが電力を一時的に供給できなく
なります)を再現します。 SAG の値を上げることで、チューブを介した回路への影響によりアンプサウ
ンドが圧縮された印象になり、この値を下げることでこの圧縮値が下がり、シリコンダイオード回路によ
る音声に近くなります。
▪
RESPONSE は、電源コンデンサーの静電容量を変化させます。 RESPONSE を下げると静電容量が増
え、演奏の変化に対する供給電圧の反応が遅くなります。 ここを上げると、下げた値に比べてアンプの
電源の反応が速くなります。
▪
BIAS でバーチャルアウトプットチューブのグリッドバイアスを調整します。 この調節によってクロス
オーバーディストーションの度合いと使用するアンプの「クラス」が変化します。 このコントロールを
時計回りに回すことでバイアスがかかり具合が強くなり、音質が荒くなります。
▪
STEREO このコンポーネントをステレオプロセシング仕様に変更します。CPU パワーを非常に使用す
るので、必ず必要な場合のみ起動してください。
Expert controls
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 10
Amplifiers (アンプ)
AC Box (エーシーボックス)
2.2 AC Box (エーシーボックス)
AC Box (エーシーボックス) です。
解説
AC Box はブリティッシュポップの支えとなったモデルです。 このアンプには多くのバージョンがあり、そ
れぞれの音質は特徴的です。 今回はユニークで特徴的、そして 「Top Boost」 チャンネルを搭載したモデ
ルを選抜しています。 Normal チャンネルにはトレブルカットトーンコントロールがあり、Brilliant チャン
ネルにはトレブルとベースコントロールがあります。
コントロール
▪
NORMAL VOLUME で Normal チャンネルレベルをコントロールします。Treble と Bass はこのチ
ャンネルには作用しません。
▪
BRILLIANT VOLUME で Brilliant チャンネルレベルをコントロールします。
▪ 両方のチャンネルをミックスすることが可能です。
▪
TREBLE ノブで Brilliant チャンネルの高域成分を調節します。
▪
BASS ノブで Brilliant チャンネルの低域成分を調節します。
▪
TONE-CUT にはローパスフィルターがあります。 ノブを時計回りに回すと Normal チャンネルのア
ウトプットのトレブル成分が減少します。
▪
TREMOLO SPEED でトレモロのレートを設定します。
▪
TREMOLO DEPTH でトレモロの適用量を調節します。 完全にノブを下げると効果がなくなります。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 11
Amplifiers (アンプ)
2.3 Bass Pro
Bass Pro です。
解説
このベースアンプでザラザラしたうなるようなサウンドを出し、ミックスの中でベースを際立たせます。 更
に音質を詳細設定するためにグラフィックイコライザーを搭載しています。
Bass Pro
コントロール
▪
VOLUME でアンプのボリュームを調節します。
▪
GAIN でプリアンプの音量を設定します。 時計回りに回すことで音声にひずみが追加されます。
▪
DRIVE で中域の成分のゲインをコントロールし、同時にサウンドにキャラクターを与えます。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで MID-FREQ で設定した周波数成分を調節します。
▪
MID-FREQ コントロールは、 MID コントロールによってブースト、あるいはカットされた周波数帯域
の中心を調節します。 設定範囲は 200Hz から 3200Hz までです。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
ULTRA HI スイッチで BRIGHT スイッチよりも広い範囲の高音成分をブーストします。 これにより、
さらに明確な効果が得られます。
▪
ここを起動すると、ULTRA LO が中域を削り、低域成分を増幅します。
▪
GRAPH EQ スイッチでエキスパートパネルにある EQ 機能のオンオフを行います。上右隅の矢印ボタ
ンをクリックして表示します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 12
▪
BRIGHT をオンにすると高周波数成分が増幅されます。
▪
GRAPH EQ VOLUME で EQ 処理量を調節します。 スライダーを上げるとゲインが上がり、スライ
ダーを下げるとゲインが下がります。 周波数帯をいくつかブーストさせる場合、ゲインを下げる必要が
ある場合もあります。
▪
GRAPH EQ Band Level で9つの周波数帯のブーストやカットを行います。各周波数帯は、40Hz、
90Hz、180Hz、300Hz、500Hz、1kHz、2kHz、4kHz、10kHz です。 スライダーが中心にある時、
周波数帯のブーストやカットはありません。 周波数帯域のゲイン調整値幅最高 +12dB、最低 -12dB で
す。
2.4 Citrus (シトラス)
Amplifiers (アンプ)
Citrus (シトラス)
Citrus です。
解説
様々なスタイルの 70 年代ブリティッシュ・サウンドがお望みでしたら、Citrus アンプがぴったりでしょう。
その音色の幅は当時のエッジの効いたクリーンなサウンドから、マスターやゲインを上げてザラザラした歪み
を含んだサウンドの再現が可能で、多岐にわたります。
コントロール
▪
MASTER ノブでアンプのマスターボリュームを設定します。
▪
GAIN ノブでプリアンプセクションのゲインをコントロールします。右に回すとディストーション効果
が増します。
▪
LO CUT ノブでハイパスフィルターを調節します。 低く設定すると、低音が増幅されます。 右に回す
と低音をカットし、高音成分を明確にします。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 13
Amplifiers (アンプ)
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
2.5 Cool Plex
Cool Plex です。
解説
きらめきながらかすんでいく心温まるビンテージクリーンサウンドが必要な時は、これ以上のものはありませ
ん。 Cool Plex を使用することにより、透明感と厚さ、更にカリスマ性があるサウンドに変化させ、どんな
サウンドでも魂を与えることができます。
Cool Plex
コントロール
▪
Volume I は、ブライト・チャンネルのプリアンプ・ゲインを設定します。
▪
Volume II でウォーム・チャンネルのプリアンプ・ゲインを設定します。
▪ 両方のチャンネルは同時使用が可能で、これらのコントロールでブレンドすることができます。
▪
Bass ノブで低音成分を調節します。
▪
Mid ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
Treble ノブで高域成分を調節します。
▪
Presence コントロールで中高域成分をブーストします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 14
Amplifiers (アンプ)
2.6 Gratifier
Gratifier です。
解説
Gratifier で著名なアメリカンマルチチャンネルソロヘッドを再現します。 4 番目のチャンネルを追加し、そ
こでクリーンから過激なディストーション音声へと調整可能です。 4 つの各チャンネルの切り替えを行うに
は、Clean、 Raw、 Vintage、 Modern と表示された LED をクリックします。
Gratifier
コントロール
▪
MASTER でアンプのマスターレベルを調節します。 レベルを高くするとパワーアンプのオーバードラ
イブが増します。
▪
GAIN で、プリアンプゲインの量を決定します。 このダイアルを使用して任意の音色に設定します。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 15
Amplifiers (アンプ)
High White (ハイホワイト)
2.7 High White (ハイホワイト)
High White です。
解説
David Gilmour や Pete Townsend のような最高のブリティッシュサウンド をお求めですか? そんな時
は High White の出番です。 このアンプにはノーマルインプットとブリリアントインプットがあり、各ボリ
ュームコントロールでこの音声をブレンドすることが可能です。
コントロール
▪
MASTER ノブでアンプのマスターボリュームを設定します。
▪
NORMAL ノブで、ノーマル・チャンネルのボリュームを設定します。このチャンネルのサウンドはク
リーンでスムーズです。
▪
BRILLIANCE ノブでブリリアント・チャンネルのボリュームを設定します。エッジの効いたアグレッシ
ブなサウンドが特徴的です
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MIDDLE ノブは、反時計回りに回すとシグナルの中域周波数が減衰します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 16
Amplifiers (アンプ)
2.8 Hot Plex
Hot Plex です。
解説
クラシックな Plex サウンドを使用する前に、ゲインにスパイスが効いたことらのバージョンを使用するのも
よいでしょう。大量のディストーションがビンテージトーンを未来形へと進化させます。
コントロール
▪
VOLUME I で、ブライトチャンネルのプリアンプゲインを設定します。
▪
VOLUME II で、ウォーム・チャンネルのプリアンプ・ゲインを設定します。
▪ 両方のチャンネルは同時使用が可能で、これらのコントロールでブレンドすることができます。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
Hot Plex
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 17
Amplifiers (アンプ)
2.9 Hot Solo+
Hot Solo+ です。
解説
本物のモダンクラシックです。 Hot Solo+ には 2 つのプリアンプチャンネルとコンテンポラリーロックサ
ウンドに特徴的な各ゲインを装備しています。
コントロール
▪
NORMAL でローゲインチャンネルのプリアンプゲインを設定します。
▪
OVERDRIVE でハイゲインチャンネルのプリアンプゲインを設定します。
▪ これらのコントロール部を切り替には、NORMAL と OVERDRIVE チャンネルを使用します。 ランプが
点灯している場合、OVERDRIVE チャンネルが起動していることを示します。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
MASTER でアウトプットレベル全体をコントロールします。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
▪
DEPTH でパワーアンプの低域周波数レスポンスをコントロールします。
Hot Solo+
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 18
Amplifiers (アンプ)
Jazz Amp (ジャズアンプ)
2.10 Jazz Amp (ジャズアンプ)
Jazz Amp です。
解説
各方面からリスペクトされているシンセサイザー製造会社より製造されたこの Jazz アンプは暖かく、クリー
ンな音質でその名を馳せています。 このサウンドの核となる Ensemble エフェクトで、コーラスとビブラー
トを生成します。 Vibrato/Chorus エフェクトを本当のステレオで聞きたい場合は、Jazz Amp に組み込ま
れているエフェクトを消して、キャビネットコンポーネントの後に、Ensemble エフェクト(Modulation コ
ンポーネントカテゴリーにあります)を挿入してください。
コントロール
▪
BRIGHT スイッチで高音域を増幅します。
▪
VOLUME でアンプのマスターボリュームを調節します。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
VIB/OFF/CHORUS スイッチでビブラート、またはコーラスを起動します。 このスイッチを中央にす
ると、オフの状態となります。
▪
RATE で、Vibrato エフェクトの速度をコントロールします。
▪
DEPTH で、Vibrato エフェクトや Chorus エフェクトの強さをコントロールします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 19
Amplifiers (アンプ)
2.11 Jump
Jump です。
解説
Jump は風格がある Lead 800 といった形容ができ、ゲインは少なめですがスムーズなブリティッシュアン
プサウンドです。
コントロール
▪
BOOST でプリアンプのゲインを大きく持ち上げます。
▪
MASTER でアンプマスターボリュームを設定します。
▪
PRE-AMP でプリアンプ・ゲインを設定します。右回りに回すとサウンドにドライブやディストーショ
ン、さらに切れ味が加わります。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
Jump
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 20
Amplifiers (アンプ)
Lead 800 (リード 800)
2.12 Lead 800 (リード 800)
Lead 800 です。
解説
この滑らかで強烈なリード・サウンドはナイフのような切れ味があり、柔軟性に富んでいます。Plex は分厚
いリズム・サウンドまたはリード演奏の両方に向いていますが、Lead 800 はより明るく、さらに切れ味の
鋭いサウンドです。
コントロール
▪
BOOST でプリアンプのゲインを大きく持ち上げます。
▪
MASTER でアンプマスターボリュームを設定します。
▪
PRE-AMP でプリアンプ・ゲインを設定します。右回りに回すとサウンドにドライブやディストーショ
ン、さらに切れ味が加わります。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 21
Amplifiers (アンプ)
2.13 Plex
Plex です。
解説
クラシックな Plex サウンドについてはおそらく紹介の必要はないでしょう。このヴィンテージアンプのサ
ウンドは数え切れないほどのヒット曲を生み出してきました。
コントロール
▪
VOLUME I で、ブライトチャンネルのプリアンプゲインを設定します。
▪
VOLUME II で、ウォームチャンネルのプリアンプゲインを設定します。
▪ 両方のチャンネルは同時使用が可能で、これらのコントロールでブレンドすることができます。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
Plex
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 22
Amplifiers (アンプ)
2.14 Twang Reverb
Twang Reverb です。
解説
Twang Reverb で 60 年代ののクラシックアンプのリッチな真空管の音を再現します。 これはメリハリの
あるリズムギターのサウンドにぴったりで、クリーンサウンドにも味があります。 このアンプ音声にオーバ
ードライブの要素を付加するには、ボリュームペダル等のシグナルを増幅するコンポーネントとの併用が理想
的でしょう。
Twang Reverb
コントロール
▪
VOLUME でアンプのマスターボリュームを調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
BRIGHT スイッチで高音域を増幅します。
▪
REVERB でスプリングリバーブ効果を追加します。
▪
REVERB ON でリバーブをミュートします。
▪
SPEED でトレモロスピードをコントロールします (このアンプ内での正式名称は Vibrato です)。
▪
INTENSITY でトレモロサウンドの増幅度をマイルドなものから深い状態までコントロールします。
▪
VIBRATO ON スイッチでトレモロサウンドのオンオフ切り替えを行います。
Expert controls
▪
REV TIME は、減衰していくリバーブのディケイ・テール・タイムの長さを設定します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 23
Amplifiers (アンプ)
▪
REV SIZE でリバーブで再現する「ルーム」の大きさを変化します。 大きなサイズであればディケイが
長くなるので、Reverb Time と関係しますが、ここでの Size はよりサウンドの音質に関係する調整機
能です。
2.15 Tweed Delight
Tweed Delight です。
解説
ツイードで覆ったアンプ以上の風合いを持つものはありません。 このアンプはアメリカの伝説的なアンプを
モデルとした厚みとクリーンサウンドが特徴の万能アンプで、3 つのノブのみでコントロールします。 チャ
ンネル両方を使用することでパワーアンプオーバードライブ音声を生成します。
Tweed Delight
コントロール
▪
VOL BRIGHT ノブでアンプのブライト・チャンネルのゲインを設定します。 ゲインを上げるとエッジ
の効いたディストーションサウンドを得ることができます。
▪
VOL NORMAL ノブでアンプのノーマルチャンネルのゲインをコントロールします。 スムーズな音声
用に設計されており、ゲインを上げるにつれサウンドにディストーションがかかります。
▪
TONE ノブはこのアンプにある唯一のトーンコントロールです。 ノブを完全に下げると、高音成分が減
衰し、暖かみと濁りがあるサウンドとなります。 ノブを完全に下げると、高音成分が減衰し、暖かみと
濁りがあるサウンドとなります。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 24
Amplifiers (アンプ)
2.16 Tweedman
Tweedman です。
解説
1950 年代に Tweedman はベースアンプとして設計されました。 その後クラシックギターアンプとして評
価され、非常に人気の高いモデルとなりました。 もちろん元々も使用目的であったベースアンプとしてもそ
の効果を発揮します。 Bass PRO アンプと比較した場合、Tweedman のサウンドは荒く、ビンテージな音
質を再現することが可能です。
Tweedman
コントロール
▪
VOL BRIGHT でブライトチャンネルのレベルを設定します。
▪
VOL NORMAL でノーマルチャンネルのレベルを設定し、サウンドに暖かみを与えます。
▪ 両方のチャンネルは同時使用が可能で、これらのコントロールでブレンドすることができます。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MIDDLE ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 25
Amplifiers (アンプ)
Ultrasonic (ウルトラソニック)
2.17 Ultrasonic (ウルトラソニック)
Ultrasonic です。
解説
音声性能を超越したサウンドを提供するのが Ultrasonic です。 この万能アンプで殆どのモダンアンプを再
現します。
コントロール
▪
OVERDRIVE/CLEAN でクリーン/オーバードライブサウンドに切り替えます。
▪
MASTER で両方のチャンネルのマスターボリュームをコントロールします。
▪
VOLUME で現在選択しているサウンドのレベルを設定します。
▪
GAIN でプリアンプオーバードライブ量を調節します。これを回して好みの音色にしてください。ただ
し、全体のアウトプットを制御するには、MASTER をお使いください。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MIDDLE ノブは、反時計回りに回すとシグナルの中域周波数が減衰します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 26
Amplifiers (アンプ)
2.18 Van 51
Van 51 です。
解説
高ゲインアンプとして名を馳せた名機の一つです。 VAN 51 で荒くエッジーなギタートーンを得ることが
できます。
コントロール
▪
CHANNEL ボタンで RHYTHM と LEAD チャンネルの切り替えを行います。
▪
HI GAIN でゲイン増幅をノーマル、または高ゲイン間で切り替えます。
▪
PRE GAIN で RHYTHM CHANNEL のプリアンプオーバードライブ量をコントロールします。
▪
BRIGHT で RHYTHM CHANNEL のハイフリークエンシーブーストを追加します。
▪
CRUNCH で RHYTHM CHANNEL のディストーション量を大きい値で追加します。
▪
LEAD PRE GAIN で LEAD CHANNEL のプリアンプオーバードライブ量をコントロールします。
▪
BASS ノブで低域を調節します。
▪
MIDDLE ノブで中域をコントロールします。
▪
TREBLE ノブで高域をコントロールします。
▪
POST GAIN でチャンネル両方のマスターボリュームとパワーアンプサチュレーションをコントロール
します。
▪
RESONANCE でパワーアンプの低域をコントロールします。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
Van 51
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 27
Cabinets & Mics
3 Cabinets
アンプのセットアップはキャビネットなくして完結することはありません。キャビネットはアンプの仕上げ
になくてはならないものです。 GUITAR RIG 5 では、キャビネットの選択肢は複数あります。 サウンドは
Matched Cabinet を使用することでよりストレートなサウンドとなり、新規 Control Room Pro 機能で斬
新なものに仕上げることも可能です。
▪ ラックにアンプを追加する際、自動的に Matched Cabinet が提示されます。 このキャビネットはいつ
でも他のキャビネットと取り替えることが可能です。
3.1 Cabinets & Mics
Cabinets
Cabinets と Mics
解説
Cabinets & Mics (キャビネット/マイク) コンポーネントでギター音声のポストアンプステージ全ての設定
を行い、各設定内容はキャビネットの種類、マイクのポジションと種類、 ルームレスポンスとなっています。
更にパラレルレコーディングチェーンを設定することも可能で、小さな追加ボタン (Add ボタン) をクリック
して同じオプションとコントロールを含んだ複数の独立したシグナルパスを追加することが可能です。
キャビネットリスト
Cabinet No. Cabinet
No.
1 1 x 12 Tweed Alnico 15 4 x 12 High White
2 1 x 12 Custom 16 4x12 Gratifier
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 28
No. Cabinet No. Cabinet
3 2 x 12 Tweed Blue 17 4x12 Ultrasonic
4 2 x 12 Tweed Green 18 1 x 15 Bass-PRO
5 2 x 12 Tweed Ceram 19 1 x 15 Bass-WR
6 2 x 12 Brit 60s 20 4 x 10 Bass-PRO
7 2 x 12 Chief V-30 21 4 x 10 Bass-WR
8 2 x 12 Custom 22 8 x 10 Bass-PRO
9 2 x 12 Jazz 23 8 x 10 Bass-WR
10 4 x 10 Tweed Alnico 24 Rotator Horn Closed
11 4 x 12 UK 60s Tall 25 Rotator Horn Open
12 4 x 12 UK 60s 26 Rotator Bass Close
13 4x12 UK 80’s 27 Rotator Bass Open
14 4 x 12 UK 70s 28 DI Box
Cabinets
Cabinets & Mics
各マイクについて
Microphone positions (マイク配置 )
▪ 1/5 On Axis
▪ 2/5 Off Axis
▪ 3/5 Edge
▪ 4/5 Far
▪ 5/5 Back (オープンバックキャビネットのみ、常時コンデンサー 87 を使用)
▪ 5/5 Horn (有効な場合は常時コンデンサーは 460 となります)
キャビネット 1-17 用マイク (Guitar)
▪ 1/5 Dynamic 57
▪ 2/5 Dynamic 421
▪ 3/5 Dynamic 609
▪ 4/5 Condenser 87
▪ 5/5 Tube Condenser
キャビネット 18-23 用マイク (Bass)
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 29
▪ 1/5 Dynamic 7
▪ 2/5 Dynamic 421
▪ 3/5 Dynamic 609
▪ 4/5 Dynamic 20
▪ 5/5 Condenser 47
キャビネット 24-27 用マイク (Rotator)
▪ Horn (24,25) Condenser 460
▪ Bass (26,27) Condenser 87
コントロール
▪
MASTER VOL でコンポーネント全体のレベルを設定します。 Add ボタンを使用して複数のレコー
ディングチェーンを作成した場合に便利です。 MASTER VOL コントロールを用いて一括でボリュー
ムをコントロールすることが可能で、例えばクリッピングを防ぐ、等に活用します。
▪
MASTER VOL LEARN: このボタンを使用して好きな音量で演奏することによってアウトプットボリ
ュームが最適な音量に調整されます。 GUITAR RIG 5 は自動的にクリッピングを避けつつ、最大の音
量に自動調節します。 ボリューム調整が完了すると、この機能は自動的にオフとなります。
▪
VOLUME で、マイクの出力レベルを設定します。
▪
PAN でシグナルのステレオ定位を決定します。
▪
BASS で、低音域の音量を上下させます。
▪
TREBLE で、高音域の音量を上下させます。
▪
AIR でマイクによる音声取り込みの初期反射量を調整し、室内反響を再現します。
▪
SIZE (キャビネット下のスライダー) で選択したキャビネットの大きさを変更します。 例えば 1x10 キ
ャビネットを +20% にすると 1x12 と同等になります。 様々な設定を試してください。
▪ DISTANCE は複数のレコーディングキャビネットがある場合に有効です。ここで各キャビネットに設置
してあるマイクとキャビネットの距離による音声の遅れを再現します。複数のマイクでシグナルをミッ
クスすると、この距離の設定によっては特定の周波数帯域をキャンセル、または強調する場合がありま
す。
▪
PHASE +/- マイクの極性を切り替えます。 位相に問題が生じる場合に便利です。
Cabinets
Cabinets & Mics
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 30