Components Reference
この説明書に含まれる情報は、予期せぬ変更を含み、Native Instruments GmbH の側で責任を代理するも
のではありません。この説明書によって記述されるソフトウェアはライセンス同意を必要とし、他の媒介に複
製してはなりません。Native Instruments GmbH が事前に書面で許可しない限り、どのような目的におい
ても、この出版物のいかなる部分も複製、複写、またはその他の方法での伝達や記録することは許されませ
ん。全ての製品・会社名は各所持者の登録商標です。加えて、これを読む人は、このソフトを正規に購買した
ものであるとします。お客様のおかげで私達はより良いツールを製作していくことが可能になるので、ここに
謝辞を惜しむものではありません。
“Native Instruments”, “NI” and associated logos are (registered) trademarks of Native Instruments
GmbH.
Mac, Mac OS, GarageBand, Logic, iTunes and iPod are registered trademarks of Apple Inc.,
registered in the U.S. and other countries.
Windows, Windows Vista and DirectSound are registered trademarks of Microsoft Corporation in
the United States and/or other countries.
VST and Cubase are registered trademarks of Steinberg Media Technologies GmbH. ASIO is a
trademark of Steinberg Media Technologies GmbH.
RTAS and Pro Tools are registered trademarks of Avid Technology, Inc., or its subsidiaries or
divisions.
All other trade marks are the property of their respective owners and use of them does not imply
any affiliation with or endorsement by them.
著作・校正: Native Instruments GmbH
マニュアル翻訳: Akira Inagawa
ソフトウェアバージョン: 5.0.2 (11/2011)
製品の向上とバグ報告に関ったベータテスト参加者に特別な感謝をささげます。
免責条項
Germany
Native Instruments GmbH
Schlesische Str. 29-30
D-10997 Berlin
Germany
www.native-instruments.de
USA
Native Instruments North America, Inc.
6725 Sunset Boulevard
5th Floor
Los Angeles, CA 90028
USA
www.native-instruments.com
連絡先
© Native Instruments GmbH, 2011. 無断複写・転載を禁じます。
目次
1 イントロダクション ................................................................................................................ 9
2 Amplifiers (アンプ) ............................................................................................................. 10
2.1 Expert controls ...................................................................................................................... 10
2.2 AC Box (エーシーボックス) ................................................................................................. 11
2.3 Bass Pro .................................................................................................................................... 12
2.4 Citrus (シトラス) ..................................................................................................................... 13
2.5 Cool Plex ................................................................................................................................... 14
2.6 Gratifier ..................................................................................................................................... 15
2.7 High White (ハイホワイト) .................................................................................................. 16
2.8 Hot Plex ..................................................................................................................................... 17
2.9 Hot Solo+ ................................................................................................................................. 18
2.10 Jazz Amp (ジャズアンプ) ..................................................................................................... 19
2.11 Jump ........................................................................................................................................... 20
2.12 Lead 800 (リード 800) ........................................................................................................ 21
2.13 Plex .............................................................................................................................................. 22
2.14 Twang Reverb ........................................................................................................................ 23
2.15 Tweed Delight ......................................................................................................................... 24
2.16 Tweedman ................................................................................................................................ 25
2.17 Ultrasonic (ウルトラソニック) ........................................................................................... 26
2.18 Van 51 ....................................................................................................................................... 27
3 Cabinets ............................................................................................................................... 28
目次
3.1 Cabinets & Mics .................................................................................................................... 28
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 4
3.2 Control Room ......................................................................................................................... 31
3.3 マッチしたキャビネット ........................................................................................................ 32
3.4 Control Room Pro ................................................................................................................. 33
4 Delay / Echo ........................................................................................................................ 36
4.1 Delay Man (ディレイマン) ................................................................................................... 36
4.2 Psychedelay ............................................................................................................................ 37
4.3 Quad Delay .............................................................................................................................. 39
4.4 Tape Echo (テープエコー) ................................................................................................... 40
4.5 Twin Delay ................................................................................................................................ 42
5 Distortion ............................................................................................................................. 44
5.1 Big Fuzz ..................................................................................................................................... 44
5.2 Cat ............................................................................................................................................... 45
5.3 Demon Distortion .................................................................................................................. 46
5.4 Distortion .................................................................................................................................. 47
5.5 Fuzz ............................................................................................................................................. 48
5.6 Gain Booster ........................................................................................................................... 48
5.7 Mezone ...................................................................................................................................... 49
5.8 Skreamer .................................................................................................................................. 50
5.9 Sledgehammer ....................................................................................................................... 51
5.10 TransAmp ................................................................................................................................. 52
5.11 Treble Booster ....................................................................................................................... 53
6 Dynamics .............................................................................................................................. 54
目次
6.1 Fast Comp ............................................................................................................................... 54
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 5
6.2 リミッター ................................................................................................................................. 55
6.3 Noise Gate ............................................................................................................................... 55
6.4 Noise Reduction (ノイズリダクション) .......................................................................... 56
6.5 Stomp Compressor ............................................................................................................. 57
6.6 Tube Compressor (チューブコンプレッサー) .............................................................. 58
6.7 Volume Pedal .......................................................................................................................... 59
7 Equalizer ............................................................................................................................... 61
7.1 Custom EQ .............................................................................................................................. 61
7.2 EQ Graphic ............................................................................................................................... 62
7.3 EQ Parametric ........................................................................................................................ 63
7.4 EQ Shelving ............................................................................................................................. 64
8 Filters ..................................................................................................................................... 65
8.1 AutoFilter (オートフィルター) ............................................................................................ 65
8.2 Cry Wah .................................................................................................................................... 66
8.3 Filterbank .................................................................................................................................. 67
8.4 Pro-Filter ................................................................................................................................... 68
8.5 Real Wah ................................................................................................................................... 69
8.6 Talk Wah ................................................................................................................................... 69
8.7 Wah-Wah Pedal ..................................................................................................................... 70
9 Modifiers .............................................................................................................................. 72
目次
9.1 Modifier について ................................................................................................................... 72
9.2 Expert controls ...................................................................................................................... 72
9.3 Analog Sequencer ................................................................................................................ 73
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 6
9.4 Envelope ................................................................................................................................... 74
9.5 インプットレベル ..................................................................................................................... 77
9.6 LFO .............................................................................................................................................. 78
9.7 Step Sequencer (ステップシーケンサー) ....................................................................... 79
10 Modulation ........................................................................................................................... 81
10.1 Electric Lady ........................................................................................................................... 81
10.2 Ensemble .................................................................................................................................. 82
10.3 Flanger ....................................................................................................................................... 83
10.4 Phaser Nine ............................................................................................................................. 84
10.5 Rotator ...................................................................................................................................... 85
10.6 Stereo Tune ............................................................................................................................. 86
10.7 Stoned Phaser ........................................................................................................................ 87
10.8 Tremolo ..................................................................................................................................... 88
11 Pitch ....................................................................................................................................... 89
目次
11.1 Harmonic Synthesizer ......................................................................................................... 89
11.2 Oktaver ...................................................................................................................................... 90
11.3 Pitch Pedal ............................................................................................................................... 91
11.4 Resochord ................................................................................................................................ 92
12 Reverbs ................................................................................................................................ 94
12.1 Iceverb (アイスバーブ) ......................................................................................................... 94
12.2 Little Reflektor ....................................................................................................................... 95
12.3 Octaverb ................................................................................................................................... 95
12.4 Spring Reverb ........................................................................................................................ 97
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 7
12.5 Studio Reverb ......................................................................................................................... 98
12.6 Vintage Verb ........................................................................................................................... 99
13 Special FX ............................................................................................................................100
13.1 Grain Delay .............................................................................................................................. 100
13.2 Ring Modulator ......................................................................................................................102
14 各ツール ..................................................................................................................................104
14.1 Container .................................................................................................................................. 104
14.2 Crossover Mix (クロスオーバーミックス) ......................................................................107
14.3 Loop Machine ......................................................................................................................... 109
14.4 Master FX ................................................................................................................................. 111
14.5 Split .............................................................................................................................................112
索引 ..........................................................................................................................................114
目次
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 8
イントロダクション
1 イントロダクション
このマニュアルでは GUITAR RIG 5 の各コンポーネントの詳細を解説しています。ここで各機能の内容と
各ノブの機能役割の理解を深めてもらいます。以下の章では GUITAR RIG 5 内の全てのアンプ、エフェク
ト、ツールについて解説しており、解説順はコンポーネントプールでの表示順と同様です。
GUITAR RIG 5 の基本的使用方法についてはクイックスタートガイド(正式名、Getting Started)マニュアル
を参照してください。アプリケーションリファレンス(Application Reference)ではソフトウェアの各機能
概要に付いて解説しており、特定のコンポーネント使用に関するヒントや、ラックの作成方法について解説し
ています。その他全ての資料ファイルと同様に、
さい。
Help > Open Manual
と進んでマニュアルを参照してくだ
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 9
Amplifiers (アンプ)
2 Amplifiers (アンプ)
各ギター、べース音色の編集の起点としてアンプ選びは重要な要素の一つとなります。 GUITAR RIG 5 に
は 1950 年代から現在に至るまで輩出されてきた膨大な量のクラシックアンプの数々を用意しています。
実際のアンプでは複数の各アンプコントロール部が作用しあっており、これらのノブの設定を様々な設定値で
試し、サウンドの探求をすることが必須となります。 さらに各アンプを実際のアンプよりも拡張、超越する
エキスパートコントロール (Expert controls) も搭載しています。 多くのアンプは同一のコントロール部を
使用するので、これらに関しては準備章で紹介します。
2.1 Expert controls
エキスパートパネルを表示するにはコンポーネントのラックの右にある小さな矢印をクリックします。 殆ど
のアンプ(各コントロール部の詳細に関しては各アンプの解説部を参照してください)で、このコントロール部
には以下のコントロール部を装備しています。
▪
POWER SUPPLY (パワーサプライ)でアンプの電源 AC ボルテージを 50 と 60Hz で切り替えます。
アンプ内の DC 電源電圧は、この周波数による影響があり、サウンドに非常にわずかな変調を与えます。
▪
VARIAC は、AC ラインに可変式電源トランスを挿入した場合の効果を再現し、供給電圧を下げたり(ブ
ラウン・サウンド)、通常の範囲を超えて上げたり(骨太なサウンドを表出)します。
▪
SAG は大音量で演奏した場合のチューブアンプの反応(パワーサプライが電力を一時的に供給できなく
なります)を再現します。 SAG の値を上げることで、チューブを介した回路への影響によりアンプサウ
ンドが圧縮された印象になり、この値を下げることでこの圧縮値が下がり、シリコンダイオード回路によ
る音声に近くなります。
▪
RESPONSE は、電源コンデンサーの静電容量を変化させます。 RESPONSE を下げると静電容量が増
え、演奏の変化に対する供給電圧の反応が遅くなります。 ここを上げると、下げた値に比べてアンプの
電源の反応が速くなります。
▪
BIAS でバーチャルアウトプットチューブのグリッドバイアスを調整します。 この調節によってクロス
オーバーディストーションの度合いと使用するアンプの「クラス」が変化します。 このコントロールを
時計回りに回すことでバイアスがかかり具合が強くなり、音質が荒くなります。
▪
STEREO このコンポーネントをステレオプロセシング仕様に変更します。CPU パワーを非常に使用す
るので、必ず必要な場合のみ起動してください。
Expert controls
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 10
Amplifiers (アンプ)
AC Box (エーシーボックス)
2.2 AC Box (エーシーボックス)
AC Box (エーシーボックス) です。
解説
AC Box はブリティッシュポップの支えとなったモデルです。 このアンプには多くのバージョンがあり、そ
れぞれの音質は特徴的です。 今回はユニークで特徴的、そして 「Top Boost」 チャンネルを搭載したモデ
ルを選抜しています。 Normal チャンネルにはトレブルカットトーンコントロールがあり、Brilliant チャン
ネルにはトレブルとベースコントロールがあります。
コントロール
▪
NORMAL VOLUME で Normal チャンネルレベルをコントロールします。Treble と Bass はこのチ
ャンネルには作用しません。
▪
BRILLIANT VOLUME で Brilliant チャンネルレベルをコントロールします。
▪ 両方のチャンネルをミックスすることが可能です。
▪
TREBLE ノブで Brilliant チャンネルの高域成分を調節します。
▪
BASS ノブで Brilliant チャンネルの低域成分を調節します。
▪
TONE-CUT にはローパスフィルターがあります。 ノブを時計回りに回すと Normal チャンネルのア
ウトプットのトレブル成分が減少します。
▪
TREMOLO SPEED でトレモロのレートを設定します。
▪
TREMOLO DEPTH でトレモロの適用量を調節します。 完全にノブを下げると効果がなくなります。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 11
Amplifiers (アンプ)
2.3 Bass Pro
Bass Pro です。
解説
このベースアンプでザラザラしたうなるようなサウンドを出し、ミックスの中でベースを際立たせます。 更
に音質を詳細設定するためにグラフィックイコライザーを搭載しています。
Bass Pro
コントロール
▪
VOLUME でアンプのボリュームを調節します。
▪
GAIN でプリアンプの音量を設定します。 時計回りに回すことで音声にひずみが追加されます。
▪
DRIVE で中域の成分のゲインをコントロールし、同時にサウンドにキャラクターを与えます。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで MID-FREQ で設定した周波数成分を調節します。
▪
MID-FREQ コントロールは、 MID コントロールによってブースト、あるいはカットされた周波数帯域
の中心を調節します。 設定範囲は 200Hz から 3200Hz までです。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
ULTRA HI スイッチで BRIGHT スイッチよりも広い範囲の高音成分をブーストします。 これにより、
さらに明確な効果が得られます。
▪
ここを起動すると、ULTRA LO が中域を削り、低域成分を増幅します。
▪
GRAPH EQ スイッチでエキスパートパネルにある EQ 機能のオンオフを行います。上右隅の矢印ボタ
ンをクリックして表示します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 12
▪
BRIGHT をオンにすると高周波数成分が増幅されます。
▪
GRAPH EQ VOLUME で EQ 処理量を調節します。 スライダーを上げるとゲインが上がり、スライ
ダーを下げるとゲインが下がります。 周波数帯をいくつかブーストさせる場合、ゲインを下げる必要が
ある場合もあります。
▪
GRAPH EQ Band Level で9つの周波数帯のブーストやカットを行います。各周波数帯は、40Hz、
90Hz、180Hz、300Hz、500Hz、1kHz、2kHz、4kHz、10kHz です。 スライダーが中心にある時、
周波数帯のブーストやカットはありません。 周波数帯域のゲイン調整値幅最高 +12dB、最低 -12dB で
す。
2.4 Citrus (シトラス)
Amplifiers (アンプ)
Citrus (シトラス)
Citrus です。
解説
様々なスタイルの 70 年代ブリティッシュ・サウンドがお望みでしたら、Citrus アンプがぴったりでしょう。
その音色の幅は当時のエッジの効いたクリーンなサウンドから、マスターやゲインを上げてザラザラした歪み
を含んだサウンドの再現が可能で、多岐にわたります。
コントロール
▪
MASTER ノブでアンプのマスターボリュームを設定します。
▪
GAIN ノブでプリアンプセクションのゲインをコントロールします。右に回すとディストーション効果
が増します。
▪
LO CUT ノブでハイパスフィルターを調節します。 低く設定すると、低音が増幅されます。 右に回す
と低音をカットし、高音成分を明確にします。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 13
Amplifiers (アンプ)
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
2.5 Cool Plex
Cool Plex です。
解説
きらめきながらかすんでいく心温まるビンテージクリーンサウンドが必要な時は、これ以上のものはありませ
ん。 Cool Plex を使用することにより、透明感と厚さ、更にカリスマ性があるサウンドに変化させ、どんな
サウンドでも魂を与えることができます。
Cool Plex
コントロール
▪
Volume I は、ブライト・チャンネルのプリアンプ・ゲインを設定します。
▪
Volume II でウォーム・チャンネルのプリアンプ・ゲインを設定します。
▪ 両方のチャンネルは同時使用が可能で、これらのコントロールでブレンドすることができます。
▪
Bass ノブで低音成分を調節します。
▪
Mid ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
Treble ノブで高域成分を調節します。
▪
Presence コントロールで中高域成分をブーストします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 14
Amplifiers (アンプ)
2.6 Gratifier
Gratifier です。
解説
Gratifier で著名なアメリカンマルチチャンネルソロヘッドを再現します。 4 番目のチャンネルを追加し、そ
こでクリーンから過激なディストーション音声へと調整可能です。 4 つの各チャンネルの切り替えを行うに
は、Clean、 Raw、 Vintage、 Modern と表示された LED をクリックします。
Gratifier
コントロール
▪
MASTER でアンプのマスターレベルを調節します。 レベルを高くするとパワーアンプのオーバードラ
イブが増します。
▪
GAIN で、プリアンプゲインの量を決定します。 このダイアルを使用して任意の音色に設定します。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 15
Amplifiers (アンプ)
High White (ハイホワイト)
2.7 High White (ハイホワイト)
High White です。
解説
David Gilmour や Pete Townsend のような最高のブリティッシュサウンド をお求めですか? そんな時
は High White の出番です。 このアンプにはノーマルインプットとブリリアントインプットがあり、各ボリ
ュームコントロールでこの音声をブレンドすることが可能です。
コントロール
▪
MASTER ノブでアンプのマスターボリュームを設定します。
▪
NORMAL ノブで、ノーマル・チャンネルのボリュームを設定します。このチャンネルのサウンドはク
リーンでスムーズです。
▪
BRILLIANCE ノブでブリリアント・チャンネルのボリュームを設定します。エッジの効いたアグレッシ
ブなサウンドが特徴的です
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MIDDLE ノブは、反時計回りに回すとシグナルの中域周波数が減衰します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 16
Amplifiers (アンプ)
2.8 Hot Plex
Hot Plex です。
解説
クラシックな Plex サウンドを使用する前に、ゲインにスパイスが効いたことらのバージョンを使用するのも
よいでしょう。大量のディストーションがビンテージトーンを未来形へと進化させます。
コントロール
▪
VOLUME I で、ブライトチャンネルのプリアンプゲインを設定します。
▪
VOLUME II で、ウォーム・チャンネルのプリアンプ・ゲインを設定します。
▪ 両方のチャンネルは同時使用が可能で、これらのコントロールでブレンドすることができます。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
Hot Plex
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 17
Amplifiers (アンプ)
2.9 Hot Solo+
Hot Solo+ です。
解説
本物のモダンクラシックです。 Hot Solo+ には 2 つのプリアンプチャンネルとコンテンポラリーロックサ
ウンドに特徴的な各ゲインを装備しています。
コントロール
▪
NORMAL でローゲインチャンネルのプリアンプゲインを設定します。
▪
OVERDRIVE でハイゲインチャンネルのプリアンプゲインを設定します。
▪ これらのコントロール部を切り替には、NORMAL と OVERDRIVE チャンネルを使用します。 ランプが
点灯している場合、OVERDRIVE チャンネルが起動していることを示します。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
MASTER でアウトプットレベル全体をコントロールします。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
▪
DEPTH でパワーアンプの低域周波数レスポンスをコントロールします。
Hot Solo+
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 18
Amplifiers (アンプ)
Jazz Amp (ジャズアンプ)
2.10 Jazz Amp (ジャズアンプ)
Jazz Amp です。
解説
各方面からリスペクトされているシンセサイザー製造会社より製造されたこの Jazz アンプは暖かく、クリー
ンな音質でその名を馳せています。 このサウンドの核となる Ensemble エフェクトで、コーラスとビブラー
トを生成します。 Vibrato/Chorus エフェクトを本当のステレオで聞きたい場合は、Jazz Amp に組み込ま
れているエフェクトを消して、キャビネットコンポーネントの後に、Ensemble エフェクト(Modulation コ
ンポーネントカテゴリーにあります)を挿入してください。
コントロール
▪
BRIGHT スイッチで高音域を増幅します。
▪
VOLUME でアンプのマスターボリュームを調節します。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
VIB/OFF/CHORUS スイッチでビブラート、またはコーラスを起動します。 このスイッチを中央にす
ると、オフの状態となります。
▪
RATE で、Vibrato エフェクトの速度をコントロールします。
▪
DEPTH で、Vibrato エフェクトや Chorus エフェクトの強さをコントロールします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 19
Amplifiers (アンプ)
2.11 Jump
Jump です。
解説
Jump は風格がある Lead 800 といった形容ができ、ゲインは少なめですがスムーズなブリティッシュアン
プサウンドです。
コントロール
▪
BOOST でプリアンプのゲインを大きく持ち上げます。
▪
MASTER でアンプマスターボリュームを設定します。
▪
PRE-AMP でプリアンプ・ゲインを設定します。右回りに回すとサウンドにドライブやディストーショ
ン、さらに切れ味が加わります。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
Jump
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 20
Amplifiers (アンプ)
Lead 800 (リード 800)
2.12 Lead 800 (リード 800)
Lead 800 です。
解説
この滑らかで強烈なリード・サウンドはナイフのような切れ味があり、柔軟性に富んでいます。Plex は分厚
いリズム・サウンドまたはリード演奏の両方に向いていますが、Lead 800 はより明るく、さらに切れ味の
鋭いサウンドです。
コントロール
▪
BOOST でプリアンプのゲインを大きく持ち上げます。
▪
MASTER でアンプマスターボリュームを設定します。
▪
PRE-AMP でプリアンプ・ゲインを設定します。右回りに回すとサウンドにドライブやディストーショ
ン、さらに切れ味が加わります。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 21
Amplifiers (アンプ)
2.13 Plex
Plex です。
解説
クラシックな Plex サウンドについてはおそらく紹介の必要はないでしょう。このヴィンテージアンプのサ
ウンドは数え切れないほどのヒット曲を生み出してきました。
コントロール
▪
VOLUME I で、ブライトチャンネルのプリアンプゲインを設定します。
▪
VOLUME II で、ウォームチャンネルのプリアンプゲインを設定します。
▪ 両方のチャンネルは同時使用が可能で、これらのコントロールでブレンドすることができます。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
Plex
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 22
Amplifiers (アンプ)
2.14 Twang Reverb
Twang Reverb です。
解説
Twang Reverb で 60 年代ののクラシックアンプのリッチな真空管の音を再現します。 これはメリハリの
あるリズムギターのサウンドにぴったりで、クリーンサウンドにも味があります。 このアンプ音声にオーバ
ードライブの要素を付加するには、ボリュームペダル等のシグナルを増幅するコンポーネントとの併用が理想
的でしょう。
Twang Reverb
コントロール
▪
VOLUME でアンプのマスターボリュームを調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
BRIGHT スイッチで高音域を増幅します。
▪
REVERB でスプリングリバーブ効果を追加します。
▪
REVERB ON でリバーブをミュートします。
▪
SPEED でトレモロスピードをコントロールします (このアンプ内での正式名称は Vibrato です)。
▪
INTENSITY でトレモロサウンドの増幅度をマイルドなものから深い状態までコントロールします。
▪
VIBRATO ON スイッチでトレモロサウンドのオンオフ切り替えを行います。
Expert controls
▪
REV TIME は、減衰していくリバーブのディケイ・テール・タイムの長さを設定します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 23
Amplifiers (アンプ)
▪
REV SIZE でリバーブで再現する「ルーム」の大きさを変化します。 大きなサイズであればディケイが
長くなるので、Reverb Time と関係しますが、ここでの Size はよりサウンドの音質に関係する調整機
能です。
2.15 Tweed Delight
Tweed Delight です。
解説
ツイードで覆ったアンプ以上の風合いを持つものはありません。 このアンプはアメリカの伝説的なアンプを
モデルとした厚みとクリーンサウンドが特徴の万能アンプで、3 つのノブのみでコントロールします。 チャ
ンネル両方を使用することでパワーアンプオーバードライブ音声を生成します。
Tweed Delight
コントロール
▪
VOL BRIGHT ノブでアンプのブライト・チャンネルのゲインを設定します。 ゲインを上げるとエッジ
の効いたディストーションサウンドを得ることができます。
▪
VOL NORMAL ノブでアンプのノーマルチャンネルのゲインをコントロールします。 スムーズな音声
用に設計されており、ゲインを上げるにつれサウンドにディストーションがかかります。
▪
TONE ノブはこのアンプにある唯一のトーンコントロールです。 ノブを完全に下げると、高音成分が減
衰し、暖かみと濁りがあるサウンドとなります。 ノブを完全に下げると、高音成分が減衰し、暖かみと
濁りがあるサウンドとなります。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 24
Amplifiers (アンプ)
2.16 Tweedman
Tweedman です。
解説
1950 年代に Tweedman はベースアンプとして設計されました。 その後クラシックギターアンプとして評
価され、非常に人気の高いモデルとなりました。 もちろん元々も使用目的であったベースアンプとしてもそ
の効果を発揮します。 Bass PRO アンプと比較した場合、Tweedman のサウンドは荒く、ビンテージな音
質を再現することが可能です。
Tweedman
コントロール
▪
VOL BRIGHT でブライトチャンネルのレベルを設定します。
▪
VOL NORMAL でノーマルチャンネルのレベルを設定し、サウンドに暖かみを与えます。
▪ 両方のチャンネルは同時使用が可能で、これらのコントロールでブレンドすることができます。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MIDDLE ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 25
Amplifiers (アンプ)
Ultrasonic (ウルトラソニック)
2.17 Ultrasonic (ウルトラソニック)
Ultrasonic です。
解説
音声性能を超越したサウンドを提供するのが Ultrasonic です。 この万能アンプで殆どのモダンアンプを再
現します。
コントロール
▪
OVERDRIVE/CLEAN でクリーン/オーバードライブサウンドに切り替えます。
▪
MASTER で両方のチャンネルのマスターボリュームをコントロールします。
▪
VOLUME で現在選択しているサウンドのレベルを設定します。
▪
GAIN でプリアンプオーバードライブ量を調節します。これを回して好みの音色にしてください。ただ
し、全体のアウトプットを制御するには、MASTER をお使いください。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MIDDLE ノブは、反時計回りに回すとシグナルの中域周波数が減衰します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 26
Amplifiers (アンプ)
2.18 Van 51
Van 51 です。
解説
高ゲインアンプとして名を馳せた名機の一つです。 VAN 51 で荒くエッジーなギタートーンを得ることが
できます。
コントロール
▪
CHANNEL ボタンで RHYTHM と LEAD チャンネルの切り替えを行います。
▪
HI GAIN でゲイン増幅をノーマル、または高ゲイン間で切り替えます。
▪
PRE GAIN で RHYTHM CHANNEL のプリアンプオーバードライブ量をコントロールします。
▪
BRIGHT で RHYTHM CHANNEL のハイフリークエンシーブーストを追加します。
▪
CRUNCH で RHYTHM CHANNEL のディストーション量を大きい値で追加します。
▪
LEAD PRE GAIN で LEAD CHANNEL のプリアンプオーバードライブ量をコントロールします。
▪
BASS ノブで低域を調節します。
▪
MIDDLE ノブで中域をコントロールします。
▪
TREBLE ノブで高域をコントロールします。
▪
POST GAIN でチャンネル両方のマスターボリュームとパワーアンプサチュレーションをコントロール
します。
▪
RESONANCE でパワーアンプの低域をコントロールします。
▪
PRESENCE コントロールで中高域成分をブーストします。
Van 51
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 27
Cabinets & Mics
3 Cabinets
アンプのセットアップはキャビネットなくして完結することはありません。キャビネットはアンプの仕上げ
になくてはならないものです。 GUITAR RIG 5 では、キャビネットの選択肢は複数あります。 サウンドは
Matched Cabinet を使用することでよりストレートなサウンドとなり、新規 Control Room Pro 機能で斬
新なものに仕上げることも可能です。
▪ ラックにアンプを追加する際、自動的に Matched Cabinet が提示されます。 このキャビネットはいつ
でも他のキャビネットと取り替えることが可能です。
3.1 Cabinets & Mics
Cabinets
Cabinets と Mics
解説
Cabinets & Mics (キャビネット/マイク) コンポーネントでギター音声のポストアンプステージ全ての設定
を行い、各設定内容はキャビネットの種類、マイクのポジションと種類、 ルームレスポンスとなっています。
更にパラレルレコーディングチェーンを設定することも可能で、小さな追加ボタン (Add ボタン) をクリック
して同じオプションとコントロールを含んだ複数の独立したシグナルパスを追加することが可能です。
キャビネットリスト
Cabinet No. Cabinet
No.
1 1 x 12 Tweed Alnico 15 4 x 12 High White
2 1 x 12 Custom 16 4x12 Gratifier
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 28
No. Cabinet No. Cabinet
3 2 x 12 Tweed Blue 17 4x12 Ultrasonic
4 2 x 12 Tweed Green 18 1 x 15 Bass-PRO
5 2 x 12 Tweed Ceram 19 1 x 15 Bass-WR
6 2 x 12 Brit 60s 20 4 x 10 Bass-PRO
7 2 x 12 Chief V-30 21 4 x 10 Bass-WR
8 2 x 12 Custom 22 8 x 10 Bass-PRO
9 2 x 12 Jazz 23 8 x 10 Bass-WR
10 4 x 10 Tweed Alnico 24 Rotator Horn Closed
11 4 x 12 UK 60s Tall 25 Rotator Horn Open
12 4 x 12 UK 60s 26 Rotator Bass Close
13 4x12 UK 80’s 27 Rotator Bass Open
14 4 x 12 UK 70s 28 DI Box
Cabinets
Cabinets & Mics
各マイクについて
Microphone positions (マイク配置 )
▪ 1/5 On Axis
▪ 2/5 Off Axis
▪ 3/5 Edge
▪ 4/5 Far
▪ 5/5 Back (オープンバックキャビネットのみ、常時コンデンサー 87 を使用)
▪ 5/5 Horn (有効な場合は常時コンデンサーは 460 となります)
キャビネット 1-17 用マイク (Guitar)
▪ 1/5 Dynamic 57
▪ 2/5 Dynamic 421
▪ 3/5 Dynamic 609
▪ 4/5 Condenser 87
▪ 5/5 Tube Condenser
キャビネット 18-23 用マイク (Bass)
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 29
▪ 1/5 Dynamic 7
▪ 2/5 Dynamic 421
▪ 3/5 Dynamic 609
▪ 4/5 Dynamic 20
▪ 5/5 Condenser 47
キャビネット 24-27 用マイク (Rotator)
▪ Horn (24,25) Condenser 460
▪ Bass (26,27) Condenser 87
コントロール
▪
MASTER VOL でコンポーネント全体のレベルを設定します。 Add ボタンを使用して複数のレコー
ディングチェーンを作成した場合に便利です。 MASTER VOL コントロールを用いて一括でボリュー
ムをコントロールすることが可能で、例えばクリッピングを防ぐ、等に活用します。
▪
MASTER VOL LEARN: このボタンを使用して好きな音量で演奏することによってアウトプットボリ
ュームが最適な音量に調整されます。 GUITAR RIG 5 は自動的にクリッピングを避けつつ、最大の音
量に自動調節します。 ボリューム調整が完了すると、この機能は自動的にオフとなります。
▪
VOLUME で、マイクの出力レベルを設定します。
▪
PAN でシグナルのステレオ定位を決定します。
▪
BASS で、低音域の音量を上下させます。
▪
TREBLE で、高音域の音量を上下させます。
▪
AIR でマイクによる音声取り込みの初期反射量を調整し、室内反響を再現します。
▪
SIZE (キャビネット下のスライダー) で選択したキャビネットの大きさを変更します。 例えば 1x10 キ
ャビネットを +20% にすると 1x12 と同等になります。 様々な設定を試してください。
▪ DISTANCE は複数のレコーディングキャビネットがある場合に有効です。ここで各キャビネットに設置
してあるマイクとキャビネットの距離による音声の遅れを再現します。複数のマイクでシグナルをミッ
クスすると、この距離の設定によっては特定の周波数帯域をキャンセル、または強調する場合がありま
す。
▪
PHASE +/- マイクの極性を切り替えます。 位相に問題が生じる場合に便利です。
Cabinets
Cabinets & Mics
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 30
3.2 Control Room
Control Room
解説
5 種の卓越したギターキャビネットと 8 種の録音用クラシックスタンダードマイクで独自の音声をブレンド
してください。 モデル化されたセットアップは何十年ものギター録音技術の結晶で、各キャビネットは完璧
に設定され、対応するマイク配置も完璧です。 クラシックなサウンドを既に再現可能なコンポーネントプリ
セット (Component Presets) で基礎とするサウンドを探し、サウンド作成の起点とするのもよいでしょう。
Cabinets
Control Room
コントロール
コンポーネントの右側にあるキャビネットモデルセレクター (Cabinet Model Selector) では現在選択して
いるキャビネットモデルの小さな画像を表示します。 下にある矢印をクリックしてキャビネットを切り替え
ます。
ミキシングコンソールでは 6-8 チャンネルストリップを使用でき、各自同じコントロール部のセットを装備
しています。
▪ Headline では使用しているマイクの種類を表示します。
▪
L/R ノブでマイクシグナルのパンをコントロールします。
▪ フェーダーで各チャンネルのボリュームをコントロールし、全ての Faders でミックスを設定します。
▪
M (ute/ミュート) と S (olo/ソロ) はミキシングデッキのスタンダードコントロールです。 M でチャ
ンネルをミュート、S でチャンネルをソロにします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 31
▪
CONTROL ROOM にはマスターコントロールもあり、そこで全シグナルをまとめてコントロールしま
す。
▪
AIR でマイクによる音声取り込みの初期反射量を調整し、室内反響を再現します。
▪
BASS で、低音域の音量を上下させます。
▪
TREBLE で、高音域の音量を上下させます。
▪
VOLUME 全てのマイクのマスターボリュームをコントロールします。
▪
L(earn/ラーン): VOLUME ノブ右の小さなボタンを押すと、アウトプットボリュームが自動的に「ラー
ン」の状態となるので好きな音量で演奏を続けてください。 するとクリッピングを防ぐ為の自動調整が
行われ、ボリューム調整が完了するとこの機能は自動的にオフとなります。
▪
STEREO このコンポーネントをステレオプロセシング仕様に変更します。
3.3 マッチしたキャビネット
Cabinets
マッチしたキャビネット
Matched Cabinet です。
解説
ラックにアンプを追加すると、Matched Cabinet がすぐ下に自動追加されます。 キャビネットは常に選択
したアンプに対応しており、更にバランス調節可能な 2 つのマイクを装備しています。 Dry/Air コントロー
ルは大きなルームサウンドコントロール用です。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 32
Control Room Pro
コントロール
▪ Cabinet セレクターで異なる種類の Matched Cabinets に切り替え、各アンプとの組み合わせを試すこ
とが可能です。
▪
A/ B Mix スライダーでキャビネットに固定してある 2 本のマイクのブレンド率を設定します。 両方の
マイクの基本的な背質は相反しており、メロウなものとエッジーなものとなっています。 この 2 つを好
みに応じてミックスすることができます。
▪
VOLUME でマッチしたキャビネットのアウトプットボリュームを調節します。
▪
VOLUME LEARN: このボタンを使用して好きな音量で演奏することによってアウトプットボリュー
ムが最適な音量に調整されます。 GUITAR RIG 5 はクリッピングを避けつつ、最大の音量に自動調節し
ます。 ボリューム調整が完了すると、この機能は自動的にオフとなります。
▪
DRY/AIR でマイクによる音声取り込みの初期反射量を調整し、室内反響を再現します。
▪
STEREO このコンポーネントをステレオプロセシング仕様に変更します。
Cabinets
3.4
Control Room Pro です。
Control Room Pro
解説
Control Room の最新型です。 29 のキャビネットと DI ボックス、を備えた Control Room Pro は録音過
程で無限に広がるサウンドの可能性を追求することが可能です。 マイクもビンテージから最新タイプまで無
数の選択肢を取り揃えており、これらの配置、位相、ルーム設定を行うことも可能です。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 33
Control Room Pro
コントロール
初期画面では Channel One を表示、3 種のセレクターエリアを備えています。 セレクターエリア 1 はキャ
ビネット、セレクターエリア 2 はマイク、セレクターエリア 3 はスピーカーのマイク配置設定項目となって
います。
▪ Control Room Pro プリセットは最上部のプルダウンメニューにあります。ユーザープリセットの保存
方法はアプリケーションリファレンス (Application Reference) で解説しています。
▪ L (earn/ラーン) : VOLUME ノブ右の小さなボタンを押すと、アウトプットボリュームが自動的に「ラー
ン」の状態となるので好きな音量で演奏を続けてください。するとクリッピングを防ぐ為の自動調整が行
われ、ボリューム調整が完了するとこの機能は自動的にオフとなります。
▪ キャビネット、マイク、配置の各設定は各画像の右に矢印を使用して選択することができます。 上の矢
印で有効なオプションのリストを表示、上下矢印で各部を切り替えます。
▪ セレクターエリアの上には 2 つのスライダーがあります。 一番左のスライダーでフェイズディレイを
調節します。 この場合のフェイズは全周波数帯が同等量遅れる事を指します。 このパラメーターを使
用して複数のマイクを使用する際の各修正を行います。 ボタンを押すとフェイズが逆転します。
▪ 2 番目のスライダーは Room です。 この機能でルームマイクとチャンネル内の選択したクローズマイ
クとのミックスバランスを調整し、M ボタンで Room シグナルをミュートします。
▪ 画面の右側はアウトプットレベルを調整するミキシングフェーダー、ステレオ定位調整用パンポット、各
ミュート、ソロボタンとなっています。
この設定は 8 回分行うことが可能です。 ウインドウの上の 8 個のボタンを任意に選択し、ミックスに新規キ
ャビネット、またはマイクを追加してください。
Mixer とある最後のボタンでオリジナルの Control Room のミキサーと同様にマスターミックス用に選択
した各マイクの全レベルを調整します。
Cabinets
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 34
Control Room Pro
Control Room Pro 用各コントロールです。
コントロール
基本的には Control Room のミキサーウインドウと同様です。 全ての使い慣れたコンソールコントロール
部内容には Mute、Solo、Left/Right パンを含んでいます。 更に Bass と Treble を備えたシンプルな EQ
も含まれており、また Air コントロールでマイクで拾われた初期反射のコントロールをすることでルームの
反射具合を再現、調節します。 Bass の下にある 2 つの円がつながっている表示があるボタンで Control
Room Pro の純正ステレオ(true stereo)インプットを有効にします。
▪
M で選択したチャンネルをミュートします。
▪
S で選択したチャンネルをソロにします。
▪
BASS でシグナルの低域成分を増幅/減衰します。
▪
TREBLE でシグナルの高域成分を増幅/減衰します。
▪
AIR でシグナルに中高域成分を付加します。
▪
L/ R でステレオフィールドの定位をコントロールします。
▪
STEREO でミックスを true stereo にします。
Cabinets
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 35
Delay / Echo
Delay Man (ディレイマン)
4 Delay / Echo
ディレイ とエコーは時間的なエフェクトでインプットシグナルを部分的にリピート、または自然な音声の反
響や異なるタイプのエコーを生成します。 複雑にテンポシンクするディレイが必要な場合は、この Delay
と Echo カテゴリ内で探します。
4.1 Delay Man (ディレイマン)
Delay Man です。
解説
Delay Man は極めて温かみのある柔軟なディレイ・ユニットで、コーラスとビブラートを搭載しています。
誰もが知っているクラシックなハードウェアモジュールを忠実に再現しています。
コントロール
▪
INPUT ノブで入力シグナルの増幅量を調節します。 ボリュームがピークに達してオーバーロードを示
す LED が点灯しないように、ここを設定してください。
▪
DRY/WET でディレイに送るシグナル量を設定します。
▪
TIME でディレイ・タイムの長さ(ストレートなサウンドが聞こえてから、エコーが聞こえるまでの時
間)を決めます。コンポーネントは同期可能で(以下参照) 、設定値がミリセカンドから拍子単位となりま
す。
▪
FEEDBACK でアウトプットをインプットにもう一度送る量を決定します。フィードバック値を最小に
すると、エコーを一度発音し、パラメーターの値を大きくすると、エコーが増幅します。ノブを完全に時
計回りに回すとディレイがオーバーロードとなり、歪んだ、振動したサウンドとなります。
▪
CHOR/VIB スイッチでこのコンポーネントのモジュレーションセクションをコーラス、またはビブラ
ートモードにします。
▪
DEPTH でモジュレーションセクションの強さをコントロールします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 36
▪
TAP でディレイタイムをタップ入力します。 このタップボタンを繰り返しクリックすることで、タップ
の平均値が算出され、テンポを割り出します。 Sync モードの場合は、テンポがその設定値に対応しま
す。
▪
MUTE でドライインプットシグナルのみを発音します。 この処理を行っても、ディレイの残響音声はミ
ュートされません。 DRY/WET をいっぱいにするとミュートが機能し、ドライセクションに音声が通
過しない為音声が途絶えます。
Expert controls
▪
SYNC DELAY で Time がメトロノーム、またはホストテンポと同期します。
▪
SYNC MOD で モジュレーションスピードがメトロノーム、またはホストテンポと同期します。
▪
CHORUS RATE でコーラスモジュールのモジュレーションフリークエンシーを設定します。モジュ
レーションが同期すると、設定値がミリセカンドから拍子単位となります。
▪
VIBRATO RATE でビブラートモジュールのモジュレーションフリークエンシーを設定します。モジ
ュレーションが同期すると、設定値がミリセカンドから拍子単位となります。
▪
ACCELERATION で Time の設定変更によるディレイアルゴリズムの対応速度をコントロールしま
す。
▪
BASS で低域用ローシェルフフィルターをコントロールします。 ここを上げると低域がブーストし、下
げると減衰します。
▪
TREBLE で高域に影響するフィルターをコントロールします。ここを上げると高域がブーストし、下げ
ると減衰します。
Delay / Echo
Psychedelay
4.2
Psychedelay
Psychedelay
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 37
Delay / Echo
解説
1960 年代に使用されたエフェクト機能を持ったエコー/アンビエント音声、テープの逆回転音声を生成する
ステレオディレイモジュールです。
コントロール
▪
DRY/WET でディレイに送るシグナル量を設定します。
▪
TIME でディレイ・タイムの長さ(ストレートなサウンドが聞こえてから、エコーが聞こえるまでの時
間)を決めます。コンポーネントは同期可能で(以下参照) 、設定値がミリセカンドから拍子単位となりま
す。
▪
REVERSE でエコー音声を逆回転させます。
▪
DETUNE でエコーを最大±50 までデチューンします。これをフィードバックと組み合わせると、連続
したエコーにより、デチューンの量が増加の一途をたどります。
▪
FEEDBACK でアウトプットをインプットにもう一度送る量を決定します。フィードバック値を最小に
すると、エコーを一度発音し、パラメーターの値を大きくすると、エコーが増幅します。
▪
TAP でディレイタイムをタップ入力します。 このタップボタンを繰り返しクリックすることで、タップ
の平均値が算出され、テンポを割り出します。 同期している場合は、テンポがその設定値に対応します。
▪
MUTE でドライインプットシグナルのみを発音します。 この処理を行っても、ディレイの残響音声はミ
ュートされません。 DRY/WET をいっぱいにするとミュートが機能し、ドライセクションに音声が通
過しない為音声が途絶えます。
Psychedelay
Expert controls
▪
PITCH でエコーにセミトーン単位で音程の変化(–12 から +12 までの音域)を与えます。 Detune と
同じようにフィードバック音声と関わりますが、エコー音声の音程は上昇、または加工します。
▪
STEREO TIME でステレオエコーエフェクトのステレオチャンネル間のタイムの変化をコントロール
します。ここが下がっている状態で、各チャンネルのディレイタイムは Time コントロールによる設定と
同じになります。ここを上げるとステレオフィールド内のエコーが変調します(例 0.50 にすると、片側
のエコータイムが元のディレイ設定の半分となり、結果エコー音声が増えることとなります)。
▪
REVERSE でディレイ音声を逆回転します。メインのリバースボタンをオンにしている場合は、元々逆
再生している音声を逆回転、即ちディレイ音声を通常再生させることになります。
▪
DETUNE でメインの Detune パラメータがステレオ・エコーにも作用するようになります。
▪
CROSS で右から左のチャンネルへのフィード・バックと左から右のチャンネルへのフィード・バック
のチャンネルの間で交差するフィードバック・経路を作ります。 これにより、複雑なエコー・エフェク
トによるポリリズムを形成することが可能となります。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 38
Delay / Echo
▪
TEMPO SYNC でこのモジュールのタイムをコントロールし、メトロノームまたはホストと同期しま
す。
4.3 Quad Delay
Quad Delay です。
解説
Delay モジュールはインプットシグナルを取り込み、4 段階のディレイステージをステレオで発音します。
アウトプット音声をもう一度インプットに送ってエコーを生成することも可能です。
コントロール
▪
DRY/WET でディレイに送るシグナル量を設定します。
▪
TIME でディレイ・タイムの長さ(ストレートなサウンドが聞こえてから、エコーが聞こえるまでの時
間)を決めます。コンポーネントは同期可能で(以下参照) 、設定値がミリセカンドから拍子単位となりま
す。
▪
FEEDBACK でアウトプットをインプットにもう一度送る量を決定します。フィードバック値を最小に
すると、エコーを一度発音し、パラメーターの値を大きくすると、エコーが増幅します。
▪
RATE で ディレイタイムをコントロールする 4 つの LFO の周波数を設定します。これによる効果は
コーラスやフランジャーに近い音声となり、このレートを遅くするとゆっくりとデチューンし、速いレー
ト値にすると変調周期が早くなります。コンポーネントは同期可能で(以下参照) 、設定値がミリセカンド
から拍子単位となります。
▪
DEPTH は、モジュレーション部分のディレイタイムのずれを決定します。 ここを上げるとデチューン
の度合いが顕著になります。
▪
TAP でディレイタイムをタップ入力します。このタップボタンを繰り返しクリックすることで、タップ
の平均値が算出され、テンポを割り出します。同期している場合は、テンポがその設定値に対応します。
Quad Delay
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 39
▪
MUTE でドライインプットシグナルのみを発音します。 この処理を行っても、ディレイの残響音声はミ
ュートされません。 DRY/WET をいっぱいにするとミュートが機能し、ドライセクションに音声が通
過しない為音声が途絶えます。
Expert controls
▪
TEMPO SYNC でこのモジュールのタイムをコントロールし、メトロノームまたはホストと同期しま
す。
▪
INVERT でディレイシグナルの位相を変更し、ドライ/加工後のシグナルの周波数に影響を与えます。こ
の効果は短いディレイ設定で顕著に現れます。
▪
SYNC DELAY でディレイを変調する 4 つの LFO (Rate と Depth パラメーターでコントロール)を
同期します。オフの状態では同期せず、各自設定したディレイタイムを使用します。これによりステレオ
チャンネルを使用した複雑なエフェクト効果を得ることが可能です。
▪
DIFFUSION で各ディレイタイムの広がりをコントロールします。ここを上げると、4 つのディレイシ
グナルが明確に判別できるステレオエフェクトとなります。
▪
BASS でハイパスフィルターを調節し、ディレイシグナルの低音域を減衰します。
▪
TREBLE でハイパスフィルターを調節し、ディレイシグナルの低音域を減衰します。
Delay / Echo
Tape Echo (テープエコー)
4.4
Tape Echo です。
Tape Echo (テープエコー)
解説
Tape Echo でテープによるディレイ音声を再現します。 このコンポーネントには 2 つのテープヘッドがあ
り、スプリングリバーブのモジュールも含まれています。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 40
Tape Echo (テープエコー)
コントロール
▪ 上左隅の Peak LED で相サインされるインプットシグナル、またはフィードバックシグナルのオーバー
ロードを表示します。
▪
INPUT MUTE で Tape Delay を通過する音声を遮断し、ドライシグナルのみを発音します。 この処理
を行っても、ディレイの残響音声はミュートされません。 DRY/WET をいっぱいにするとミュートが
機能し、ドライセクションに音声が通過しない為音声が途絶えます。
▪
DRY MUTE ボタンでドライ・サウンドを消音し、エフェクトサウンドのみを発音します。 Dry/Wet
コントロールをいっぱいに下げると、ディレイセクションに送られるサウンドが遮断されます。
▪
TAP でディレイタイムをタップ入力します。 この TAP ボタンを繰り返しクリックすることで、タップ
の平均値が算出され、テンポを割り出し SPEED ノブと HEAD ノブが調整されます。 同期している場
合は、これらはその設定値に対応します。
▪
HEAD A と HEAD B ノブには各テープヘッドのディレイタイム用に 5 つのポジションを用意してい
ます。 これらで各ディレイステージの関係性を設定し、 Speed でテープのテンポを調節します。 この
ポジションを 0 にすると、ディレイはなくなり、それ以降のヘッドポジションを設定すると、Speed の
設定に対応した値でディレイタイムを調整します。
▪
BASS でディレイシグナルの低音域を調整します。
▪
TREBLE でディレイシグナルの高音域を調整します。
▪
REV VOL で、コンポーネントのスプリングリバーブモジュールによるリバーブシグナルをドライシグ
ナルに追加する量をコントロールします。
▪
SPEED でテープループのスピードを調整し、Head A と Head B のディレイタイムに作用します。
▪
FEEDBACK でアウトプットをインプットにもう一度送る量を決定します。 フィードバック値を最小
にすると、エコーを一度発音し、パラメーターの値を大きくすると、エコーが増幅します。 この値が大
きくなると、変調がおき、最終的にシグナルが歪みます。
▪
ECHO VOL でドライシグナルに追加するディレイアウトプットのボリュームをコントロールします。
いっぱいに下げると、ディレイ効果がなくなります。
Delay / Echo
Expert controls
▪
Sync で Speed がメトロノームまたはホストテンポと同期します。
▪
Tape Bass でテープ音声の低音をコントロールします。
▪
Tape Treble でテープ音声の高域をコントロールします。
▪
Dropouts でテープの磨耗による音声の欠落を再現します
▪
Noise でテープ音声に付加するテープノイズをコントロールします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 41
▪
Warble で機械の不具合によるテープスリップによるシグナル変調を再現します。 この減少は俗に
「flutter and wow」 と呼ばれます。
▪
Headroom でテープサチュレーション量をコントロールします。
▪
Motor Accel で Speed の設定変更に適応する速さをコントロールします。
▪
Head Mix でヘッド A/B のアウトプットミックスをコントロールします。
▪
STEREO でディレイシグナルのステレオ幅を調節します。
▪
Revtime でドライシグナルに加えるリバーブのディケイタイムを設定します。
▪
Spring Length でスプリングの長さを調節します。
4.5 Twin Delay
Delay / Echo
Twin Delay
Twin Delay です。
解説
Twin Delay には 2 つの並列ディレイモジュールがあり、独自のステレオ効果を生成します。 各ディレイシ
グナルチェーンはステレオチャンネルのどちらかにアサインされ、各自コントロールすることが可能です。
これによりサウンドが左右に飛び跳ねます。
コントロール
▪
DRY/WET でディレイに送るシグナル量を設定します。
▪
TIME ( L/ R) で各チャンネルのディレイ・タイムの長さ(ストレートなサウンドが聞こえてから、エコ
ーが聞こえるまでの時間)を決めます。 同期すると (以下参照) 、設定値がミリセカンドから拍子単位と
なります。
▪
FEEDBACK ( L/ R) でアウトプットを各インプットチャンネルに送る量を設定します。 フィードバッ
ク値を最小にすると、エコーを一度発音し、パラメーターの値を大きくすると、エコーが増幅します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 42
▪
LEVEL ( L/ R) で各チャンネルのボリュームを設定し、このコンポーネントと各チャンネルの音量をコン
トロールします。
▪
TAP で各チャンネルディレイタイムをタップ入力します。このタップボタンを繰り返しクリックする
ことで、タップの平均値が算出され、Time ノブの位置を修正します。
▪
MUTE でドライインプットシグナルのみを発音します。 この処理を行っても、ディレイの残響音声はミ
ュートされません。 DRY/WET をいっぱいにするとミュートが機能し、ドライセクションに音声が通
過しない為音声が途絶えます。
Expert controls
▪
X-Feedback でクロスフィードバック量をコントロールし、左右のチャンネルへと送るフィードバック
量を設定します。
▪
Stereo Width でステレオパノラマをコントロールし、右いっぱいに回すとチャンネル同士を完全に隔
離します。中央に設定するとモノになります。 完全に下げた状態で、チャンネルは反転設定となり、左
右チャンネルが逆転します。
▪
Pre-Delay ( LEFT/ RIGHT) で各チャンネルの初期ディレイを設定します。 ここでの設定は Time に
よる設定とは関係なく、オリジナル音声の発音から素早くリピートを開始するディレイです。 典型的な
ピンポンエフェクトを再現するには、各チャンネルのディレイタイムを同じにし、片方のチャンネルのプ
レディレイ (Pre-Delay) の数値を大きくしてオフセット設定にします。
▪
Sync で Time をコントロールし、メトロノームまたはホストテンポと同期します。
▪
Pre-Sync で Pre-Delay をコントロールし、メトロノームまたはホストテンポと同期します。
Delay / Echo
Twin Delay
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 43
5 Distortion
ディストーションは歴史的に最初のギターエフェクトの一つであり、多くの音楽の重要な要素となっていま
す。 基本的にギターとアンプの間にこのエフェクトをインサートしてシンプルなオーバードライブから矩形
波によるファズ音声等を生成します。
GUITAR RIG 5 のディストーションとオーバードライブコンポーネントはハードウェアのクラシックなディ
ストーションを極めて精巧に再現したものです。 オリジナルと同様に、これらのエフェクトは特にハードに
ドライブした時など薄っぺらで人工的に聞こえるかもしれません。 アンプ/キャビネットとの組み合わせで
使用することにより、サウンドを強くしてください。
5.1 Big Fuzz
Distortion
Big Fuzz
Big Fuzz です。
解説
1970 年代のギターヒーローのように、サステインを最大限にストレッチさせたり、あるいは音色をグランジ
っぽくさせたりすることができます。 本格的なロックンロール・サウンドをお探しであれば、このディスト
ーションをお選びください。
コントロール
▪
VOLUME はこのコンポーネントのマスターボリュームコントロールです。
▪
SUSTAIN でゲイン量をコントロールします。
▪
TONE を右回りに回すと、低音域が増幅され、高音域が小さくなります。 左回りに回すと、低音域 が
抑制され、高音域が大きくなります。
Expert controls
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 44
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
STEREO このコンポーネントをステレオプロセシング仕様に変更します。
5.2 Cat
Cat です。
解説
ブルースやロックのリズム、またはリード用ディストーションを必要としている場合は、Cat が最適です。
コントロール
▪
VOLUME はこのコンポーネントのマスターボリュームコントロールです。
▪
FILTER でサウンドにカラーを与えます。ダークなサウンドを出すには、これを右回りに回して低音域
を増幅してください。左回りに回すと、明るくシャープなサウンドになります。
▪
DISTORTION で適用するディストーション量を調節します。
Distortion
Cat
Expert controls
▪
BALLS で低音域にパンチを与えます。 左に回すと、薄く鋭いサウンドになります。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。 低いほうのレンジ (0.00 から 3.00 まで) にワウワウの
ようなエフェクト効果を追加することも可能です。
▪
TONE で内蔵プレディストーションミッドレンジブースターによる周波数帯を調整します。
▪
STEREO このコンポーネントをステレオプロセシング仕様に変更します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 45
Demon Distortion
5.3 Demon Distortion
Demon Distortion です。
解説
Demon Distortion は、間違いなくハードロッカー用です。カミソリのように鋭く、サステインの長いリー
ドで、スピーカーを破るようなリズムサウンドを提供します。
コントロール
▪
VOLUME はこのコンポーネントのマスターボリュームコントロールです。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
GAIN でディストーション量を調節します。
▪
SCOOP スイッチで中音域を大きく弱め、典型的なモダン・メタル・サウンドを生成します。 Scoop
がオンの時は、Mid コントロールは全く効果が無くなります。
▪ シグナルが検出されると、赤い LED が点灯します。
Distortion
Expert controls
▪
BOTTOM ノブでディストーションセクションを通過する低音成分を調節します。ディストーションサ
ウンドにメリハリがない場合は、このノブを使用してサウンドを引き締めます。
▪
BOOST で内蔵プレディストーションミッドレンジブースターによる中心周波数帯を調整します。
▪
BASS で、イコライザの低音調節用に中心の音域を決めます。
▪
MID でイコライザーの中音域調節用中心周波数を設定します。
▪
TREBLE でイコライザの高音調節用中心周波数を設定します。
▪
BRIGHT で高中域を強調、減衰して信号を微調整します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 46
▪
STEREO このコンポーネントをステレオプロセシング仕様に変更します。
5.4 Distortion
クラシック Distortion です。
解説
数々のライブやレコーディングで多用されてきたクラシックなディストーションです。
コントロール
▪
VOLUME はこのコンポーネントのマスターボリュームコントロールです。
▪
TONE を右に回すと中音域を増幅し、低音域を絞ります。 左に回すと高音を抑え、低音をブーストし
て、暖かいサウンドを作ります。
▪
DISTORTION でサウンドに歪みを与えます。
Distortion
Distortion
Expert controls
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
MID ノブで音声の中域成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
STEREO このコンポーネントをステレオプロセシング仕様に変更します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 47
5.5 Fuzz
Fuzz です。
解説
60 年代の、あのファズサウンドを探していますか? Fuzz の厚くてリッチなトーンでミックス内でリードを
メリハリあるものにすることができるでしょう。 さらに、ビリビリとうなるビンテージリズムギターサウン
ドも作ることができます。
コントロール
▪
VOLUME はこのコンポーネントのマスターボリュームコントロールです。
▪ シグナルが検出されると、赤い LED が点灯します。
▪
FUZZ で回路へのゲイン量を調節します。
Distortion
Fuzz
Expert controls
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
STEREO このコンポーネントをステレオプロセシング仕様に変更します。
5.6
Gain Booster です。
Gain Booster
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 48
解説
このコンポーネントで ゲインを付加します。
コントロール
▪
BOOST でゲインブーストの程度を設定します。
5.7 Mezone
Mezone です。
解説
このコンポーネントはメタル専用です。 プレディストーションとポストディストーショントーンコントロー
ルでサウンドを調整します。
Distortion
Mezone
コントロール
▪
VOLUME はこのコンポーネントのマスターボリュームコントロールです。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。このコンポーネントの低音は非常に強力です。
▪
MID で Mezone の中域周波数帯をブーストします。
▪
MIDFREQ で中域のブースト用の中心周波数を設定します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
DISTORTION でディストーション量を調節します。
Expert controls
エキスパートコントロールにはディストーション回路の前にフィルターがあり、そこでディストーションの音
声を特徴付けることが可能です。
▪
BASS でディストーションを通過する低音成分の量を調節します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 49
▪
MID-Q で中域成分のブースト量を設定します。
▪
MIDFREQ で中域のブースト用の中心周波数を設定します。
▪
TREBLE を反時計回りに回すとディストーションセクションに送信する高域周波数を減衰します。
▪
STEREO このコンポーネントをステレオプロセシング仕様に変更します。
5.8 Skreamer
Skreamer です。
解説
この暖かみのある、中域を増幅するオーバードライブは、リズムギターやスムーズなリードに最適です。
Distortion
Skreamer
コントロール
▪
VOLUME はこのコンポーネントのマスターボリュームコントロールです。
▪
TONE を右回りに回すとブライトで鋭いリードと、刺すようなリズムトーンが生成されます。 左回りに
回すと、やわらかく深みのあるサウンドとなります。
▪
DRIVE でサウンドのクランチ成分を調節します。右に回すと歪みが大きくなります。
▪ シグナルが検出されると、赤い LED が点灯します。
Expert controls
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
BRIGHT ノブで高音成分を調節します。
▪
CLEAN でディストーションにドライシグナルを追加します。
▪
STEREO このコンポーネントをステレオプロセシング仕様に変更します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 50
5.9 Sledgehammer
Sledgehammer です。
解説
ギターサウンドをミックス内で際立たせるにはこの Sledgehammer を使用します。 このエフェクトは非常
に荒々しく、サウンドに存在感を与えます。
コントロール
▪
VOL (volume) はこのコンポーネントのマスターボリュームコントロールです。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
CONTOUR で FREQ コントロールで設定した周波数帯域を減衰します。 ノブを完全に下げると、
FREQ ノブは効果を発揮しなくなります。
▪
FREQ ノブで CONTOUR ノブによって減衰中心周波数を中域から高域の間で設定します。
▪
GAIN でディストーション量を調節します。
▪
DIST (distortion) / DRIVE スイッチでディストーションの性質をソフトなオーバードライブと、強く
エッジーなトーン間で切り替えます。
Distortion
Sledgehammer
Expert Control
▪
STEREO このコンポーネントをステレオプロセシング仕様に変更します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 51
5.10 TransAmp
TransAmp です。
解説
この万能 ディストーションでストンプボックスの段階的なディストーションを再現します。 TransAmp で
冷たいサウンドから熱々のディストーションサウンドを生成します。
コントロール
▪
VOLUME はこのコンポーネントのマスターボリュームコントロールです。
▪
BASS ノブで低音成分を調節します。
▪
TREBLE ノブで、高周波数特性を調節します。
▪
DRIVE でオーバードライブ量をコントロールすることで、微妙なクランチからハードコアディストーシ
ョンまでを表現します。
▪
AMP コントロールを用いて 3 種のクラシックアンプ特性 ( TWEED、 BRIT、 CALIF) をブレンドしま
す。
Distortion
TransAmp
Expert controls
▪
CLEAN スイッチでゲイン全体を減衰し、アンプタイプのバリエーション表現に役立てます。
▪
CAB&MIC でスピーカーキャビネットとマイクシュミレーションを起動します。
▪
MICPOS は CAB&MIC 機能を有効にした場合に使用できます。 ここでマイクの様々な角度調整 (左
回し) と距離調整 (右回し) を行います。
▪
HOT は CAB&MIC の機能が有効である場合に限って効果を持ちます。 コントロールを右に回すと、
明るく生き生きとしたサウンドになります。
▪
STEREO このコンポーネントをステレオプロセシング仕様に変更します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 52
5.11 Treble Booster
Treble Booster です。
解説
Treble Boosters はクイーンのブライアンメイやエリッククラプトンが使用したエフェクトとして知られて
います。 このエフェクトで低域周波数帯をカットすることでシグナルを増幅し、中域を強調した音声を生成
します。
コントロール
▪
BOOST でゲイン量をコントロールします。
▪
BRIGHT コントロールはローパスフィルターとして機能し、高域周波数帯を減衰します。
Distortion
Treble Booster
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 53
6 Dynamics
Dynamic エフェクトはボリューム調整機能というだけではありません。 GUITAR RIG 5 ではダイナミック
レベルを調整する各ツールを備えています。 実用的で音響心理学をふまえたサウンドを生成することが可能
となります。
6.1 Fast Comp
Fast Comp です。
解説
Fast Comp は演奏内容のダイナミクスを更にコントロールする為に開発されました。 名前が示すように、
このコンプレッサーは他のコンプレッサーでは逃しがちな音声の輪郭(トランジエント) を捕らえます。
Dynamics
Fast Comp
コントロール
▪
INPUT またはスレッショルドで、コンプレッサーに送るシグナル量を設定します。
▪
ATTACK で回路がシグナルのピークに反応する速度を設定します。
▪
MAKEUP はアウトプットゲインの量です。 ここを調整してインプットゲインとシグナルコンプレッ
ションによって変化した音量を補います。
Expert controls
FAST COMPRESSOR のエキスパートパネルに SideChain 機能のオン/オフスイッチがあります。 点灯す
ると、SideChain が起動したことを意味します。 スタンドアローンモードでは Audio and MIDI Setting の
ルーティングパネルを用いて外部シグナルによりコンプレッサーを起動することも可能です。 Guitar Rig 5
アプリケーションリファレンス (Application Reference)で詳細を確認してください。 プラグインとして
起動している場合は使用している DAW / ホストソフトウェアのチャンネルルーティング機能を用いてコン
プレッサーを起動してください。 詳細は使用している各ソフトウェアの資料を確認してください。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 54
6.2 リミッター
Limiter です。
解説
リミッターは高圧縮レシオと非常に短いアタックタイムを供えたコンプレッサーとして考えることができま
す。 主要な使用目的は過大な音量を抑える為で、更に音声を整える為にも使用することが可能です。
コントロール
▪
VOLUME でコンポーネントのマスターボリュームをコントロールします。
▪
LIMIT でリミッターを起動する音量を設定します。
▪
HOLD で信号が Limit スレッショルドを超えた場合に、リミッターが作動する最小時間を設定します。
▪
RELEASE でリミット後に元の状態に戻るまでの時間を調節します。リリースを長くするほどサウンド
はスムーズになりますが、不必要なボリュームの揺らぎが生じる場合があります。
Dynamics
リミッター
6.3
Noise Gate です。
Noise Gate
解説
ノイズゲートは、ノイズやヒスを取り除くのに役立ちますが、特殊エフェクトにも使用します。 GUITAR RIG
5 のインプットステージにゲートがありますが、Noise Gate コンポーネントで更に洗練された処理を行うこ
とが可能です。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 55
Noise Reduction (ノイズリダクション)
ハムやバズノイズを抑えるのに、ノイズゲートを用いて設定レベル (スレッショルド) 以下の全シグナルをミ
ュート処理します。 演奏中ノイズ音声は楽器の音声にかき消されるので気にすることはありません。 しか
し演奏していない間にノイズが発生すると、厄介です。 こういった場合にノイズゲートが機能して無音の状
態となります。
コントロール
▪
THRESHOLD で前述した境界線となるレベルを設定します。レベルがそれ以上のときにはゲートが開
き、それ以下ではゲートが閉じます。 この設定レベルを低くすると、少しノイズがある音声となり、ス
レッショルドレベルを高く設定すると、ギター弦の衰弱音声をカットするようになり、音声がパーカシッ
ブなゲート音声となります。
▪
HOLD でゲートを開いたままにする最低時間を設定します。 スレッショルドを高く設定した場合に、パ
ーカッション効果が強くなりすぎるのを避けるために設定することも可能です。
▪
ATTACK でゲートが開くまでの時間を調節します。この設定を高くするほど、アタックがソフトになり
ます。
▪
RELEASE でノイズゲートが閉じるまでの時間を設定します。
▪
LEARN で自動的にスレッショルドを調整します。 何も演奏していない状態で、Learn をクリックして
ください。 すると音声が分析され、ノイズを無音にするスレッショルドを設定し、この設定が終わると
ボタンが元に戻ります。
Dynamics
6.4
Noise Reduction コンポーネントです。
Noise Reduction (ノイズリダクション)
解説
NoiseReduction は Noise Gate と同様に機能しますがその効果はソフトです。 まずエキスパンダーとし
て機能し、スレッショルド値以下のシグナルを穏やかに減衰します。 同時にローパスフィルターが機能し、
ノイズ成分を多く含む高周波数域が減衰します。 調整手順はいたって簡単です。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 56
コントロール
▪
THRESHOLD で前述した境界線となるレベルを設定します。レベルがそれ以上のときにはゲートが開
き、それ以下ではゲートが閉じます。
▪
LEARN で自動的にスレッショルドを調整します。 何も演奏していない状態で、Learn をクリックして
ください。 すると音声が分析され、ノイズを無音にするスレッショルドを設定し、この設定が終わると
ボタンが元に戻ります。
Expert controls
▪
RELEASE でインプットシグナルがスレッショルドレベル以下となってからフィルターを完全に閉じる
までの時間を設定します。
▪
DE-HISS でフィルターが高周波帯域を減衰する効力を調節します。
Dynamics
Stomp Compressor
6.5
Stomp Compressor です。
Stomp Compressor
解説
Stomp Compressor は Tube Compressor と比べて異なります。特徴としてはタイトでクリーンな音質
となります。
コントロール
▪
VOLUME はこのコンポーネントのマスターボリュームコントロールです。
▪
SUSTAIN でスレッショルドとコンプレッサーのゲインを同時にコントロールします。 ここを上げる
と圧縮量が増え、同時に圧縮したシグナルをブーストします。 ノイズやハムも増幅されます。
▪ メーターで現在シグナルがどのぐらい減衰しているか確認することが可能です。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 57
Tube Compressor (チューブコンプレッサー)
Expert controls
▪
ATTACK でコンプレッサー機能が完全に作動するまでの時間を設定します。 長いアタックタイムで
シグナルのオリジナルダイナミクスを保つことが可能となります。
▪
RELEASE でシグナルがコンプレッサーのスレッショルド設定値以下になった瞬間から元の状態に戻る
までの時間を設定します。非常に短いリリースタイムで、コンプレッサーが僅かな音量差にも敏感に反応
するようになり、時に途切れがちなサウンドとなることがあります。
▪
THRESHOLD はシグナルがコンプレッションがかけられるレベルを設定します。 スレッショルドが
低いと、コンプレッションがより効くようになり、音声のサスティンが長くなります。
▪
SIDECHAIN で外部音声によってコンプレッサーを起動します。 点灯すると、SideChain が起動した
ことを意味します。 スタンドアローンモードでは Audio and MIDI Setting のルーティングパネルを用
いて外部シグナルによりコンプレッサーを起動することも可能です。 Guitar Rig 5 アプリケーションリ
ファレンス (Application Reference)で詳細を確認してください。 プラグインとして起動している場
合は使用している DAW / ホストソフトウェアのチャンネルルーティング機能を用いてコンプレッサー
を起動してください。 詳細は使用している各ソフトウェアの資料を確認してください。
Dynamics
6.6
Tube Compressor です。
Tube Compressor (チューブコンプレッサー)
解説
チューブの音声は最も心地よい音声として認知されています。コンプレッサー内でチューブを使用すること
でこれらの音声特徴が増幅されます。
コントロール
▪
INPUT でコンプレッサーのインプットに送るシグナルのレベルを設定します。上げ過ぎると音声の歪
みの原因となります。
▪
THRESHOLD はシグナルがコンプレッションがかけられるレベルを設定します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 58
▪
RATIO でコンプレッサーが起動したときにどの程度シグナルが減衰するか設定します。 レシオを上げ
ることでコンプレッション率は高くなり、ダイナミクスがより平坦になります。
▪
ATTACK で圧縮が始まるまでの速度を設定します。 アタック値を大きくすることでシグナルのオリジ
ナルダイナミクスを保つことができます。
▪
RELEASE でシグナルがコンプレッサーのスレッショルド設定値以下になった瞬間から元の状態に戻る
までの時間を設定します。非常に短いリリースタイムで、コンプレッサーが僅かな音量差にも敏感に反応
するようになり、時に途切れがちなサウンドとなることがあります。
▪
GAIN で圧縮した音声の音量を補強します。
Expert controls
▪
SATURATION で真空管の性質としてディストーション要素を加えます。
▪
KNEE でコンプレッサーのレスポンスを、ソフトニー(弱めのコンプレッション効果)から、ハードニ
ー(押しつぶした感触のハードなコンプレッション)の間で調整します。
▪
DYNAMIC でこのコンポーネントで使用する真空管のダイナミックレスポンスをコントロールします。
ここを上げるとダイナミクスを少しフラットにします。
▪ SIDECHAIN で外部音声によってコンプレッサーを起動します。 点灯すると、SideChain が起動したこ
とを意味します。 スタンドアローンモードでは Audio and MIDI Setting のルーティングパネルを用い
て外部シグナルによりコンプレッサーを起動することも可能です。 Guitar Rig 5 アプリケーションリフ
ァレンス (Application Reference)で詳細を確認してください。 プラグインとして起動している場合
は使用している DAW / ホストソフトウェアのチャンネルルーティング機能を用いてコンプレッサーを
起動してください。 詳細は使用している各ソフトウェアの資料を確認してください。
Dynamics
Volume Pedal
6.7
Volume Pedal です。
Volume Pedal
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 59
解説
シンプルなボリュームコントロールで、シグナルチェーンのいかなる地点でも音声の音量を加減調整すること
が可能です。
コントロール
スライダーで音量の最小値(一番左)から最大値(一番右)へと調節します。RIG KONTROL または各 MIDI フ
ットペダルでコントロールすることが可能です。
▪
VOL はこのコンポーネントのマスターボリュームコントロールです。スライダーが一番右になってい
る場合は任意の位置に調節してください。
Expert controls
▪
MIN VOLUME でスライダーを一番左にした時の最小ボリュームを設定します。
▪
HALF VOLUME でスライダーを真ん中にした時のボリュームを設定します。このノブ用のボリュー
ムカーブを調節する事が可能です。
Dynamics
Volume Pedal
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 60
7 Equalizer
イコライザー で各周波数帯を増幅/または減衰します。 サウンド形成において最も基本的なエフェクトの一
つで、GUITAR RIG 5 ではいくつかの強力なツールを装備しています。
7.1 Custom EQ
Custom EQ です。
解説
Custom EQ は 「boutique」 EQ のエミュレーションで、スタジオで非常に人気の高い機材の一つです。 非
常にカラフルで、暖かい EQ サウンドを生成します。
コントロール
▪
TONE ノブで高域サウンドと低域サウンドのバランスを制御します。 ノブを下げると低域が増幅され、
高域が減衰します。ノブを上げると、その逆となります。
▪
FREQ でこの EQ の中域用中心周波数を Scoop ノブで設定します。
▪
SCOOP で中域をコントロールします。
▪
VOLUME でコンポーネントのマスターボリュームを設定します。
Equalizer
Custom EQ
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 61
7.2 EQ Graphic
EQ Graphic です。
解説
このモジュールは複数のバンドパスフィルターを使用し、音域を 8 つの帯域に分け各バンドごとの個別のコ
ントロールを可能にします。
コントロール
▪ 小さな四角で各周波数帯域のゲインをコントロールします。 ゲインを増やすには、四角を上へドラッグ
し、減らすには下へドラッグします。 ゲインをゼロの状態に戻すには、四角をダブルクリックします。
▪
VOLUME はマスターレベルコントロールです。
Equalizer
EQ Graphic
Expert controls
▪
GAIN RANGE でゲイン音量の調整幅を設定します。 設定幅は ±1dB (微調整に対応) から ±30dB
(設定を大きく調整可能です) の間でコントロールします。
▪
MIN FREQ / MAX FREQ で周波数帯域の最高/最低値を設定し、各周波数帯域の設定領域を設定しま
す。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 62
7.3 EQ Parametric
EQ Parametric です。
解説
パラメトリックイコライザーは非常に洗練されたトーンコントロールで、周波数の増幅/減衰だけでなく Q で
加減幅を変更することが可能です。 グラフィックは音声調整内容を表示し、グラフ内の点では正確な周波数
を Hz で表示し、音量を dB 表示します。
EQ Parametric 二つの完全な parametric EQ ステージを備えています。
Equalizer
EQ Parametric
コントロール
このコンポーネントの調節方法は 2 通りあります。
► グラフ上の点をクリックして上下左右にドラッグすることにより、音量と中心周波数を設定し
ます。
► エキスパートモードのノブで同じパラメーターを調節することも可能です。
▪
VOLUME でアウトプットレベルをコントロールします。
Expert controls
▪
FREQ 1 と FREQ 2 で各 EQ ステージの中心周波数を設定します。
▪
GAIN 1 と GAIN 2 で増幅量または減衰量を調節します。
▪
Q1 と Q2 で操作対象となる周波数帯域の帯域幅を設定します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 63
7.4 EQ Shelving
EQ Shelving
解説
シェルビングイコライザーにはハイパス、ローパスフィルターがあります。 ハイパスフィルターは高周波数
帯域を 「通過」 させ、従って低周波数帯域を減衰します。 逆にローパスフィルターで波高周波数帯域を減衰
します。
この EQ で簡単に高音域に輝きを与えたり、ベース音声の増幅を行います。グラフィックは音声調整内容を
表示し、グラフ内の点では正確な周波数を Hz で表示し、音量を dB 表示します。
Equalizer
EQ Shelving
コントロール
このコンポーネントの調節方法は 2 通りあります。
► グラフ上の点をクリックして上下左右にドラッグすることにより、音量と周波数を設定します。
► エキスパートモードのノブで同じパラメーターを調節することも可能です。
▪
VOLUME でエフェクトのアウトプットレベルをコントロールします。
Expert controls
▪
LO FREQ で Gain1 (ローシェルフ) の設定周波数の上限を設定します。
▪
LO GAIN でローパスフィルター用ゲイン量をコントロールします。
▪
HI FREQ で Gain2 (ハイシェルフ) の設定周波数の下限を設定します。
▪
HI GAIN でハイパスフィルター用ゲイン量をコントロールします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 64
AutoFilter (オートフィルター)
8 Filters
フィルターは基本的に特定の目的の為に設計されたイコライザーとして考えれば良いでしょう。このフィル
ターコレクションとワウワウペダルで非常に効果的なレゾナンススィープ音声を演奏することが可能となり
ます。
8.1 AutoFilter (オートフィルター)
Auto Filter です。
解説
AutoFilter は演奏のダイナミクスに反応するマルチバンドフィルターです。 このエフェクトはファンクや
ディスコサウンドで多用され、また楽器にシンセサイズサウンドを付加することが可能となります。
Filters
コントロール
▪
SENS で AutoFilter の感度をコントロールします。最適に設定するには設定値をギターの音量に合わ
せる必要があります。フィルターが起動しない、効率よくフィルターが機能しない場合は、この感度を上
げます。フィルターがすぐに機能してしまう場合は、この感度をさげます。
▪
UP/DOWN スイッチを使って、「down」 モードに設定すると、フィルターは低い周波数へと下がりま
す。弦が鳴り止んでいくにつれ、フィルターは高い周波数へと戻ります。 「up」 にすると、フィルタ
ーが高い周波数へと上がり、弦が鳴り止んでいくにつれ、フィルターが低い周波数に戻ります。
▪
RANGE でフィルターのスウィープの幅を設定します。時計回りに回すと、広い範囲へとスイープしま
す。
▪
RESO でフィルターレスポンスの度合いをコントロールします。 時計回しにすることで効果が更に顕
著になります。
▪
LFP/BPF/HPF で各フィルターの性質をブレンドします。
◦
Low-pass (LFP )- フィルターは低周波数を通過させ、高周波数を減衰します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 65
◦
Band-pass (BPF ) – フィルターで設定した周波数の帯域を通過させ、帯域よりも高い、もしくは低
い周波数を減衰します。
◦
High-pass (HPF )- フィルターは高周波数を通過させ、低周波数を減衰します。
Expert controls
▪
ATTACK でフィルターがスイープを開始するまでの時間を 5ms から 80ms の設定値で設定します。
▪ RELEASE でスイープ後にフィルターが元の設定値に戻るまでの時間を 50ms から 800ms までの調節
値で設定します。 短いリリースタイムでは、AutoFilter はほんの僅かなレベル変更でも反応します。 こ
れにより、「途切れ途切れの」サウンドが生まれます。 スムーズな減衰には、リリースタイムを上げてく
ださい。
▪
OFFSET でフィルターの中心周波数を調節し、スイープを開始する地点を設定します。
▪
WET でドライ/フィルター加工後のシグナルをブレンドします。 ベースサウンドに特に有効でフィル
ターサウンドにオリジナルサウンドを付加することでベースサウンドに厚みが増します。 このノブを下
げると、フィルター加工する前のオリジナルサウンドを強調することが可能です。
Filters
Cry Wah
8.2
Cry Wah です。
Cry Wah
解説
Cry Wah はワウワウの中でも特に人気のあるモデルを基に設計してあります。 Rig Kontrol 等のフットコ
ントローラーを使用することでもわかるように、多くの著名なギタリストたちはワウワウを「fixed」 モード
で使用し、ユニークなレゾナントピークを生成します。
コントロール
▪ Slider は、ワウワウの周波数を制御するために使用します。 スライダーを左へ動かすと周波数が下がり、
右へ動かすと周波数が上がります。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 66
Expert controls
▪
STEREO で true stereo 操作を可能にします。
8.3 Filterbank
Filterbank です。
解説
Guitar Rig 5 に搭載している最新のフィルターエフェクトはマルチモードレゾナントフィルターである
FILTERBANK です。 コントロール部はグラフィックイコライザーに似ていますが、FILTERBANK では多く
のことが出来ます。
Filters
Filterbank
コントロール
▪
DRY/WET でエフェクト量を調節します。
▪ 各 8 個のスライダーは 2 つのバンドパスフィルターとして機能します。 各フィルターは対応周波数帯
域を完全にカットし、大胆なフィルタリング処理やサウンドデザインに活用することが可能です。
▪
スライダーの右にある STRETCH で使用するフィルターの周波数帯域の広がりを拡げます。 左端にす
ると帯域が非常に狭くなり、右にするほど帯域が大きくなります。
▪
SHIFT を左右に動かして周波数帯域の中心周波数を設定します。
Expert controls
▪
STEREO でステレオを適用します。 起動すると小さなライトが点灯します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 67
▪
RESONANCE でフィルターをシャープにし、ワウワウ処理後の音声や、シンセの音声に近いものにし
ます。
▪
各スライダーは 2 つのバンドパスフィルターとして機能し、BAND SPLIT パラメーターでフィルター
の周波数を更に変化させます。
▪
LR SPLIT で 2 つのスライダーで操作する左右フィルターの周波数帯域を反対方向にそれぞれ広げま
す。 例えばノブを右に動かすと右チャンネルのフィルターが上がり、左チャンネルが下がります。
8.4 Pro-Filter
Pro Filter フィルターです。
解説
Pro-Filter は Native Instruments 社製ソフトウェアシンセサイザー Pro-53 フィルターを使用していま
す。 太くリッチなサウンドはトーンコントロール時に非常に効果があり、カットオフをペダルに割り当てワ
ウワウサウンドを生成することも可能です。
更に様々なモディファイアを用いてカットオフを変調することも可能です。 例えば、ステップシーケンサー
を用いてビートと同期するフィルター効果を生成することも可能です。
Filters
Pro-Filter
コントロール
▪
CUTOFF でフィルター効果を付加する周波数を設定します。この周波数が基準となり、 LFP/BPF/
HPF ノブを使用することでフィルター効果を付加します。
▪
RESO でフィルターの周波数帯域を設定します。ノブを上げると対応する周波数帯域を狭め、中心周波
数をより強調します。 RESO コントロールを右いっぱいに回すとフィルターが自励発振となります。
この周波数帯域を CUTOFF で更にコントロールすることも可能です。
▪
SLOPE でカットオフフリークエンシーを過ぎてからの周波数の減衰値をコントロールします。 下げる
と周波数はオクターブごとに 12dB 減衰します。 ノブを上げると、周波数はオクターブごとに 24dB 減
衰してフィルターサウンドが強調されます。
▪
LFP/ BPF/ HPF で各フィルターの性質をブレンドします。
◦
Low-pass (LFP )- フィルターは低周波数を通過させ、高周波数を減衰します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 68
◦
Band-pass (BPF ) – フィルターで設定した周波数の帯域を通過させ、帯域よりも高い、もしくは低
い周波数を減衰します。
◦
High-pass (HPF )- フィルターは高周波数を通過させ、低周波数を減衰します。
8.5 Real Wah
Real Wah です。
解説
Real Wah は 90 年代に人気を博したカスタムワウワウペダルです。
コントロール
▪ Slider は、ワウワウの周波数を制御するために使用します。 スライダーを左へ動かすと周波数が下がり、
右へ動かすと周波数が上がります。
Filters
Real Wah
Expert controls
▪
STEREO このモジュールをステレオプロセシング仕様に変更します。
8.6
Talk Wah です。
Talk Wah
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 69
Wah-Wah Pedal
解説
これは ワウワウに似ていますが、異なるフィルタータイプを使用し、人の声(母音)に近い音声を生成しま
す。 70 年代に人気があった 「talk box」 エフェクトに似ています。
コントロール
▪ スライダーでフィルターの波数を制御します。 スライダを左に動かすと「o」に近いサウンドとなり、真
ん中に向かうにつれて「a」、さらに右に動かすと、「e」に近い音声を発音します。 RIG KONTROL のフ
ットペダルでこれを制御すると、このエフェクトが発する音声に満足していただけるでしょう。
Expert controls
▪
STEREO このモジュールをステレオプロセシング仕様に変更します。
▪
BRIGHT スイッチで高音域を増幅します。
▪
VOLUME コンポーネントのレベル全体をコントロールします。
▪
SIZE でフィルターサウンド全体に影響する“口の大きさ”を設定します。
Filters
8.7
Wah-Wah ペダルです。
Wah-Wah Pedal
解説
Wah-Wah Pedal は周波数帯域のレゾナンスピークを滑らかに加減するフィルターで、おそらく、
GUITAR RIG 5 のワウワウはその機能を発揮するのに優良な製品だと誇ることができます。 フィルター周
波数、レゾナンス、ペダルの高、中、低ポイントでのレベルをそれぞれ個別に設定でき、レスポンスをカスタ
マイズして希望のペダル「感覚」を作成可能です。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 70
コントロール
▪ スライダでピーク周波数を制御します。スライダーを左へ動かすと周波数が下がり、右へ動かすと周波数
が上がります。これを制御するためには、RIG KONTROL のエクスプレッションペダルを使用すること
を推奨します。
Expert controls
▪ STEREO このモジュールをステレオプロセシング仕様に変更します。
▪
LP/ BP/ HP でフィルターの性質をコントロールし (ローパス、バンドパス、ハイパス) 、これらをブレ
ンドすることも可能です。 LP は典型的なカットオフフィルターとして機能し、BP はワウワウのように
機能、HP はスライダーを右に動かすほど低域を減衰します。
▪
DRY でドライ/フィルター加工後のシグナルをブレンドします。このノブを上げると、ミックスにドラ
イシグナルを追加します。
▪
FREQ MIN でスライダーを一番左に動かした時のフィルターフリークエンシーを設定します。
▪
FREQ MID でスライダーを真ん中に移動した時のフィルターフリークエンシーを設定します。
▪
FREQ MAX でスライダーを一番右に動かした時のフィルターフリークエンシーを設定します。
▪
RES MIN でスライダーを一番左に動かした時のフィルターレゾナンス量を設定します。
▪
RES MID でスライダーを真ん中に移動した時のフィルターレゾナンス量を設定します。
▪
RES MAX でスライダーを一番右に動かした時のフィルターレゾナンス量を設定します。
▪
VOLUME MIN でスライダーを一番左に動かした時のフィルターレベルを設定します。
▪
VOLUME MID でスライダーを真ん中に移動した時のフィルターレベルを設定します。
▪
VOLUME MAX でスライダーを一番左に動かした時のフィルターレベルを設定します。
Filters
Wah-Wah Pedal
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 71
Modifier について
9 Modifiers
シンセサイザー のプログラムを経験したことがあれば、LFO やステップシーケンサーを使用したことがある
でしょう。 ギタリストがこれらを使用することによって可能性は更に広がります。
9.1 Modifier について
Modifier の概念はこの機能でできない点を解説することでより判りやすくなるでしょう。 Modifier はトー
ンを生成しませんし、影響することもありません。 Modifier はシグナルのオンオフのタイミングを決定する
コントローラーとして機能します。
多くのエフェクトはこの機能を回路の中に既に組み込んでいます。 例えばコンプレッサーはエンベープコン
トローラーを使用してアタックとディケイを設定します。 ビブラートは変調レート設定のために LFO また
はローフリークエンシーオシレーターを使用します。 Auto-wahs はフィルターを起動する為のインプット
シグナル量を検出します。 これらの基礎となる「回路構造」を使用して非常に斬新なエフェクトを作成した
り、生き生きとしたアンプを構築することが可能となります。
Modifier を起動するには、例えば ANALOG SEQ 等の名称ボックスをコントロールしたいパラメーターにド
ラッグします。
Modifiers
9.2
Expert controls
各モディファイアには以下のエキスパート・コントロールがあります。
▪ エキスパートパネルの各 4 つのエントリーはモディファイアを使用可能なパラメーターとなっていま
す。 エントリー選択肢としてラック内のコンポーネントパラメーターの殆どを 4 つのエントリーにアサ
イン可能です。
▪ パラメーター名称のチェックマークはこれらを起動していることを意味します。一時的に無効にするに
はこの部分をクリックします。
▪ 完全に無効にするには、スライダーの脇の X をクリックします。
▪ スライダーでターゲットパラメーターの効果の強さと方向をコントロール値に連動して調節します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 72
Analog Sequencer
9.3 Analog Sequencer
Analog Sequencer です。
解説
Analog Sequencer は 16 のシーケンスコントロール信号を生成します。 各コントロールシグナルの値を
設定して複雑なリズムを生成することが可能です。
Modifiers
シーケンスステップの作成
16 まで番号が振ってある垂直フェーダーがある部分はステップ、またはイベントとして機能します。 これら
のステップはメトロノームに合わせて同期します。 シーケンスの現在の再生位置はフェーダーの下のオレン
ジの点で確認することができます。 各ステップでフェーダーを操作(フェーダーを中心に設定するとニュー
トラル、またはコントロールシグナルを発信しない状態となります)してコントロールシグナルの値を変更し
ます。 フェーダーをダブルクリックするとフェーダーがニュートラルな位置に戻ります。
コントロール
▪ Resolution で 16 のステップのそれぞれのリズム値を設定します。設定値は、1/4、1/8、1/16、1/32
です。
▪
Seq Length でステップ数を設定します。
▪
Slide でグリッサンド量を設定し、コントロールシグナルが次の値になるまでの時間を設定します。
▪ このモディファイア用のエキスパートコントロールに関してはセクション↑9.2, Expert controls を参
照してください。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 73
9.4 Envelope
Envelope です。
解説
envelope で任意のコントロールシグナルをグラフィカルエディタで作成することが可能です。 殆どの場
合、(Auto を起動した状態で) ノートを演奏するたびにエンベロープが起動します。 もちろん Play ボタンを
使用してこのエンベロープを手動トリガー、またはコントローラーを用いてトリガーすることも可能です。
Modifiers
Envelope
プリセット
Envelope コンポーネントのプリセッとは以下となります。
ADSR またはアタック、ディケイ、サステイン、リリースです。 これはデフォルトセッティングで、シンセ
で常用する機能です。
Decay でディケイの長さを設定します。
Hold でコントロールの持続時間を設定します。
Rhythm は多くの節目を持つエンベロープで、動きがあります。
Stairs は階段のような見た目です。
Zig Zag で上下移動します。
コントロール
▪
Release
▪
Loop 現在のイベントをループします。
▪
Sync で内部メトロノーム、または外部クロックでエンベロープを同期します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 74
▪
Auto ではインプットを受信すると自動的にエンベロープを起動(Play ボタンでの起動も可能です)し
ます。
▪
Sidechain で外部シグナルを用いてエンベロープを起動します。 Sidechain を使用するには Auto
を起動する必要があります。
エンベロープの編集
真ん中のグラフで、コントロールシグナルを青線で表示します。 オレンジの垂直線はコントロールシグナル
の現在の位置を示します。
デフォルトエンベロープには 4 つの小さな四角 (ブレイクポイントと呼びます)コントロールシグナル内で各
頂点部をすることでエンベロープ内の時間経過による調整内容をコントロールします。 これらを上下に設定
することでコントロールシグナルを形成し、左右に動かすことで変更に用いるブレイクポイントを時間軸内で
移動します。
▪ 最初と最後のポイントは繫がっています。
▪
Sync を起動すると、各ブレイクポイントがビートに対応して調整されます。
▪ ブレイクポイントを追加するにはエンベロープ内を右クリック(Mac では ctrl-クリック)してくださ
い。 ブレイクポイントを削除するには、その上を右クリック(Mac:Ctrl クリック)してください。 ポ
イント間の小さな点をドラッグすると、この区間の形状を変化させることが可能です。
▪ 一番左のブレイクポイントがこのエンベロープをトリガーしたときの起点となります。
▪
Loop が無効の状態の場合は、コントロールシグナルはエンベロープをなぞり、このエンベロープの最
終地点に到達すると、次のトリガー(起動)シグナルを受信するまでこの位置の値のままとなります。
▪
Loop が有効な場合は、エンベロープのエンベロープのサステイン/ループ部がトリガーしている間繰り
返されます。 このループ部分は 2 つののブレイクポイントからなる垂直線で設定します。 ループが始
まるとこの設定範囲外の左のブレイクポイントは無視されます。 サステイン/ループ部分に 2 つしかブ
レイクポイントがない場合は、左の線が灰色になります。 よってコントロールシグナルはループ部分で
留まります。
▪ 3 つ以上のブレイクポイントがある場合は(スタート、エンドブレイクポイントは除く)サステイン/ル
ープ部分はドラッグで変更することが可能です。 ドラッグするとサステイン/ループ部は 2 つのブレイ
クポイントを含むのみとなり、コントロールシグナルはループ尺内の 2 番目の線で留まります。
▪ エンベロープのトリガーをやめると、リリースを使用している場合はこの位置から減衰を始めます。 コ
ントロールシグナルはもう一度トリガーするまで最終/初期値を保ちます。 リリースを使用していない
場合は、エンベロープは右の垂直線まで進み、ます。 2 番目の垂直線の右の一部分は無視され、コント
ロールシグナルはエンベロープをもう一度トリガーするまでサステインレベルを保ちます。
Modifiers
Envelope
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 75
Parameter Strip
エンベロープの上にあるパラメーターストリップ(Parameter Strip)には各データと編集用の追加パラメー
ターがあります。
▪
ストリップの左の # の下で、現在編集を行っているブレイクポイント部分を表示します。
▪
Mode には Slide と Fixed のオプションがあります。 Slide モードでブレイクポイントによる線を左
右に動かすと、右のエンベロープが動き、各値が調整されます。 Fixed モードでは、エンベロープ全体
の時間は変更しません。
▪
Abs.Time ではエンベロープの開始点から編集しているブレイクポイントまでの時間を秒単位で表示し
ます。
▪
Delta Time では編集している線からすぐ左の線までの時間を秒単位で表示します。
▪ Level で編集している部分の音量を表示します。
▪
Slope で編集しているブレイクポイントに到達するまでの線の状態を表示します。 0.5 は直線を意味
します。 0.999 は最大凸曲線を意味します。 0.001 で最大凹曲線を意味します。
▪ このモディファイア用のエキスパートコントロールに関してはセクション↑9.2, Expert controls を参
照してください。
エンベロープ用定規とズーム
下にある定規でエンベロープを秒単位(Sync が起動していない状態)で区切り、Sync している場合は拍
子で区切ります。 エンベロープが目に見える範囲を超えて広がる場合、定規をクリックし左右にドラッグし
てスクロールしてください。 定規をダブルクリックすると、エンベロープが範囲内で表示するように修正さ
れます。
表示を拡大/縮小する場合は、下左にある(+) と (-) シンボルをクリックしてください。 Sync が起動してい
る場合は、ここでクオンタイズの設定を行うことが可能です。
Modifiers
Envelope
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 76
インプットレベル
9.5 インプットレベル
Input Level です。
解説
Input Level Modifier は受信するインプットレベルを元にコントロールシグナルを生成します。 これは
「envelope follower/エンベロープフォロワー」 と呼ばれ、シグナルが音量の変化を制御します。 殆どのア
プリケーションではエンベロープコントローラーはフィルター用に設置されています 。 これは既に
AutoFilter コンポーネントに設置されています。 この Modifier を微妙に使用することでアンプコンポーネ
ント等のサウンドをより本物らしくすることができます。
Modifiers
コントロール
▪
Volume でコントロールシグナルの強さを設定します。
▪
Offset コントロールシグナルの最小値を設定します。 デフォルトでは、コントロールシグナル設定値
範囲は –1 から +1、中央位置で 0 となります。 Offset を最大にすると、最低値が 0 となります。
▪
Attack でコントロールシグナルが最大値になるまでの時間をコントロールします (1 から 978ms)。
アタックが短すぎると、コントロールシグナルの初動で、音声が目立ちすぎることがあります。Attack
値を大きくすると、この効果を和らげることができます。
▪
Decay でコントロールシグナルを 10 ミリ秒から 9863 ミリ秒までの間で調節し、音声が減衰するまで
の時間を調節することが可能です。
▪
Sidechain で外部シグナルを用いてエンベロープを起動します。 Sidechain を使用するには Auto
を起動する必要があります。
▪ このモディファイア用のエキスパートコントロールに関してはセクション↑9.2, Expert controls を参
照してください。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 77
9.6 LFO
LFO です。
解説
LFO は Low Frequency Oscillator の略で、周期的な波形です。 モディファイアでは、パラメーター値を定
期的に変更するのに用います。
コントロール
▪
Rate で LFO の周波数を 0.01Hz から 10.24Hz の間で設定します。 コンポーネントは同期可能で(以
下参照)、設定値が Hz から拍子単位となります。
▪
Tempo Sync で Loop Machine がメトロノーム、またはホストテンポと同期します。
▪
WAVEFORM でコントロールシグナルのグラフィックディスプレイを表示します。 グラフ右の矢印を
クリックすると、各波形(サイン波、トライアングル波、スクエア波、ノコギリ波、ランダム)を選択す
ることが可能です。
▪
Polarity で波形の極性を反転します。
▪
Start Phase で Play ボタンを押すことで起点となる波形の位置を設定します。波形によってこの値は
異なります。サイン波を 0 度(Start Phase を中心にした状態)にすると、コントロールシグナルの値
は 0 から始まり上昇します。180 度(Start Phase を右いっぱいにした状態)でコントロールシグナル
の値は 0 を起点に下降します。
▪ Play ボタンで LFO を再トリガーします。 ノート演奏で自動的にこのボタンをトリガーするには、Play
ボタンの上にある Auto ボタンを押します。
▪
Sidechain で外部シグナルを用いてエンベロープを再トリガーします。 Sidechain を使用するには
Auto を起動する必要があります。
Modifiers
LFO
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 78
Step Sequencer (ステップシーケンサー)
▪ このモディファイア用のエキスパートコントロールに関してはセクション↑9.2, Expert controls を参
照してください。
9.7 Step Sequencer (ステップシーケンサー)
Step Sequencer です。
解説
Step Sequencer は各音符に対応した 16 のシーケンスコントロール信号を生成します。 これらのステッ
プの音量は変えることができません。これらはトリガーのオンオフを制御するのみで、リズムに同期するチョ
ッピング/リズム効果を出すことを目的としています。
Modifiers
シーケンスステップの作成
水平線上に番号が振ってある 16 のボタンは Step Sequencer の核となる部分です。ボタンは 1 から 16
までオレンジで表示され、メトロノームのビートと同期します。ボタンを起動すると青くなり、ターゲットリ
ストからアサインした各コントロール用にコントロールシグナルをトリガーします。ボタンをクリックする
ことでオンオフを切り替えます。
各パラメーター
▪
Resolution で各ステップのリズムを設定することで、ボタンを効果的にトリガーする速さを設定しま
す。 設定値は、1/4、1/8、1/16、1/32 です。
▪
Seq Length の数値を変更してシーケンスの長さを調節します。
▪
Legato を有効にすると、互いに隣接するステップが結びつき、ステップが長くなります。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 79
Step Sequencer (ステップシーケンサー)
▪
Attack でトリガー後どれぐらいの時間をかけてコントロールシグナルを最大値にするかコントロール
します(4 から 1233ms)。
▪
Decay でトリガー後どれぐらいの時間をかけてコントロールシグナルを最小値にするかコントロール
します(4 から 2197ms)。
▪
Width でコントロールシグナルをトリガーした時の長さを設定します。 右いっぱいに回すと、
Resolution で設定した長さと同様になります。
▪
Offset の値を上げると、全てのコントロールシグナル値が上がります。
▪ このモディファイア用のエキスパートコントロールに関してはセクション↑9.2, Expert controls を参
照してください。
Modifiers
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 80
10 Modulation
モジュレーターは、サウンドの音量や周波数をモジュレートするソースです。 お持ちのハードウェア機器で
よく見られるモジュレーションデバイスは、コーラス、ビブラート、フランジャーです。 GUITAR RIG 5 に
は膨大なモジュレーターが揃っており、どこへでも加えることができます。 モジュレーションコンポーネン
トの大半にホストクロック、またはメトロノームクロックへの同期機能があります。
10.1 Electric Lady
Electric Lady です。
解説
Electric Lady は非常に多彩なステレオフランジャーです。 Electric Lady は不変のクラシックエフェクト
を基に設計され、繊細なフランジングサウンドやコーラシングサウンドから、不思議なメタリックサウンド、
そして極端なフランジャー噴射音まで様々なサウンドを生成します。 スタティック(static)モードではフ
ィルターとして機能し、チャイム等の音声に近いサウンドを生成します。
Modulation
Electric Lady
コントロール
▪
RATE でフランジャーモジュレーションを生成する LFO のスピードをコントロールします。
▪
STATIC でモジュレーション LFO を無効にし、このユニットをスタティックモードにします。このユ
ニットは Depth ノブで設定したフランジャーの音声特性を備えたスタティックフィルターになります。
▪
DEPTH モジュレーションの強さをコントロールします。 値を上げると、より広範囲な周波数域に作用
します。
▪
COLOR でフィルターの周波数をコントロールし、エフェクトの基本音色を変更します。
Expert controls
▪
SYNC で LFO スピードがメトロノーム、またはホストテンポと同期します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 81
▪
INVERT でエフェクトシグナルの位相を変え、音色を変更します。
▪
ROTATE で左右のチャンネルへ送り込まれる LFO 間の位相差を変えてステレオ効果を出します。
▪
DRY/WET で未加工のサウンドと加工後のサウンドの割合を調節します。
10.2 Ensemble
Ensemble です。
解説
このユニークなエフェクトはビンテージプロセッサーのエフェクトを基に設計しています。この機能でシグ
ナルにわずかにデチューン効果を加え、ポリフォニックサウンドを生成します。またビブラートエフェクトも
装備しています。
Modulation
Ensemble
コントロール
▪
VOLUME コンポーネントのマスターレベルを設定します。
▪
CHORUS でエフェクトデプスを設定します。コーラースモードのみで使用可能です
▪
MODE でコーラスとビブラートモードを切り替えます。
▪
DEPTH でピッチの変化量を設定します。Vibrato モードでのみで使用可能です
▪
RATE でビブラートの速度を設定します。Vibrato モードでのみで使用可能です
Expert controls
▪
TEMP SYNC で Rate の設定がメトロノーム、またはホストテンポと同期します。
▪
DRY/WET で未加工のサウンドと加工したサウンドの割合を調節します。
▪
BASS で低音成分のレベルを調節します。
▪
MID で中音域のレベルをコントロールします。
▪
TREBLE で高音成分のレベルをコントロールします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 82
▪
DELAY でコーラスエフェクト効果が現れるまでの時間を設定します。
▪
STEREO でコーラス音声をモノからステレオに切り替えます。
10.3 Flanger
Flanger です。
解説
このディレイ系エフェクトで Mode スイッチを切り替えてコーラス、フランジング、ピッチモジュレーショ
ンエフェクトを生成します。
▪ Chorusing 機能でシグナルにわずかにデチューン効果を加え、ポリフォニックサウンドを生成します。
▪ Flanging でオリジナルシグナルとディレイタイムをコンスタントに変更する加工音声をミックスした空
間的なサウンドを生成します。
▪ Pitch Modulation はビブラートとして知られ、周期的にピッチを変化します。
Modulation
Flanger
コントロール
▪
SPEED で選択したエフェクトモードのモジュレーションレートを変更します。
▪
INTENSITY で未加工音声と加工音声の割合をコントロールし、選択したモードによって異なるエフェ
クトを生成します。
▪
WIDTH で各エフェクトのモジュレーションレンジを設定します。
▪
MODE スイッチで Chorus、 Flanger、 Pitch Modulation モードのどれかを選択します。
Expert controls
▪
SYNC で Rate の設定がメトロノーム、またはホストテンポと同期します。
▪
STEREO でステレオエフェクトの広がりを更に広げます。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 83
10.4 Phaser Nine
Phaser Nine です。
解説
このフェイザー(phaser) は著名なエフェクト回路を基に設計してあり、動きのあるきらめきをギターサウン
ドに加えます。
コントロール
▪
RATE でフェイザーモジュレーションを生成する LFO のスピードをコントロールします。
▪
DEPTH でフェイジングの強さをコントロールします。
▪
COLOR でエフェクトのフィードバックによるフェイジングの音色をコントロールします。高い設定で
倍音を強調します。
Modulation
Phaser Nine
Expert controls
▪
SYNC で LFO スピードがメトロノーム、またはホストテンポと同期します。
▪
INVERT でエフェクトシグナルの位相を変え、音色を変更します。
▪
FREQUENCY で LFO モジュレーション用の中心周波数をコントロールします。
▪
NOTCHES でエフェクトが周波数帯域に適用するノッチ数を設定します。
▪
ROTATE で左右のチャンネルへ送り込まれる LFO 間の位相差を変えてステレオ効果を出します。
▪
DRY/WET で未加工のサウンドと加工後のサウンドの割合を調節します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 84
10.5 Rotator
Rotator です。
解説
このエフェクトでロータリースピーカーを再現します。 本物のロータリースピーカーには上下ロータリーが
あります。 このモジュールではロータリーも再現し、各コントロールも用意しています。
コントロール
▪
ROTATOR でロータリースピーカーの回転速度を切り替えます。
▪
BALANCE でロータリースピーカーによる高音用ホーンと低音用ウーファーが生成するサウンドの割
合を設定します。 右に回すと高い音になり、左に回すと低音が強調されます。
▪
PAN は、ステレオ・フィールドにおける高音ローターと低音のローターの位置を変化させます。 右に
回すと、高音が右に、低音が左に移動し、左に回すとその逆となります。
▪
DISTANCE で仮想マイクと回転スピーカーの間の距離を設定します。 近く設定するほど、このエフェ
クト効果が顕著になります。
▪
DRY/WET は、このエフェクトの強さを制御します。 右回りに最後まで回すと、回転スピーカーの音
だけが聞こえます
Modulation
Rotator
Expert controls
▪
CAB TONE でこのエフェクト自身のキャビネットシミュレーションを無効にしてカスタマイズしま
す。 サウンドをより精巧にするには Cabinets & Mics コンポーネントを Rotator の 2 つのシグナル
チェーンの前にインサートします。 ここでは Rotator Bass キャビネットは左にパンされた状態、
Rotator Horn キャビネットは右にパンされた状態となっています。 基本的に、Rotator は左受信チャ
ンネルでベース部分(bass roter)、右受信チャンネルで高音部分(treble rotor)をルートし、この機
能で新しくステレオフィールドを作ります。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 85
▪ 各ローター(treble/bass)には同じコントロール部のセットがあります。
▪
SLOW で低速(slow)モードのローターの速度を設定します。
▪
FAST で高速モードでローターの速度を設定します。
▪
ACCEL で低速/高速モードに切り替えた時の、ローターの加速度をコントロールします。 これで穏やか
な加速から瞬時の加速へと調節します。
▪
SPREAD 仮想マイクの距離の設定によるステレオ幅を調節します。
10.6 Stereo Tune
Stereo Tune です。
解説
STEREO TUNE でステレオ幅を広げます。 このツールを使用することで音声を広げ、音声のパン移動も強調
されます。
Modulation
Stereo Tune
コントロール
▪ MIX でエフェクトのドライ/ウェット量をミックスします。
▪ SPLIT でデチューンしたインプットシグナルを区別する周波数値を設定します。 これによって低音成分
をエフェクト対象から外すことが可能となります。
▪ DRIFT でインプットシグナルを設定した割合でデチューン処理します。 左右チャンネルは異なる周波
数で設定でき、ステレオ感を演出することができます。
▪ SPREAD で対象音声をモノからステレオに調整します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 86
10.7 Stoned Phaser
Stoned Phaser です。
解説
Stoned Phaser でサイケデリックロックでよく聞くことができる回転エフェクトサウンドを付加します。
このコンポーネントは、1970 年代以来人気のあるフェイザー技術に基づいています。
コントロール
▪
RATE でフェイザーエフェクトの速度をコントロールします。
▪
SYNC でフェイザーレートがメトロノーム、またはホストテンポと同期します。
▪
COLOR スイッチで通常のフェイザーサウンド音声に音色の変化を与えます。
Modulation
Stoned Phaser
Expert controls
▪
INVERT で変調したシグナルの位相を変更し、更に音色に変化を付加します。
▪
NOTCHES でフェイズシフターの変調段階を設定します。番号をクリックして 1 から 5 までのノッチ
を選択します。
▪
COLOR STRENGTH で Color Button によるサウンド効果を強調します。
▪
SWEEP MIN はスウィープの音域の下限を設定します。
▪
SWEEP MAX はスウィープの音域の上限を設定します。
▪
ROTATE で左右のチャンネルへ送り込まれる LFO 間の位相差を変えてステレオ効果を出します。
▪
DRY/WET で未加工のサウンドと加工後のサウンドの割合を調節します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 87
10.8 Tremolo
Tremolo です。
解説
このコンポーネントで周期的な音量変調を追加し、音声をパルス化します。
コントロール
▪
INTENS(intensity)でトレモロエフェクトデプスをコントロールします。
▪
RATE でモジュレーションの振動数を設定します。 速く設定するほど、サウンドの「きらきらした」特
性が強調されます。
▪
SYNC でトレモロレートがホストクロックまたはメトロノームテンポに同期します。
▪
STEREO Pan でステレオトレモロエフェクトを起動し、片方のチャンネルレベルが大きくなると、も
う片方のチャンネルレベルが小さくなります。
Modulation
Tremolo
Expert controls
▪
WIDTH で高低アンプリチュードのフェイズ間の比率をコントロールします。ここを上げるとシグナル
が最大音量に到達する時間が遅くなります。ステレオモードではこのノブを左に回すとシグナルが左に
移動するまでの時間が変わります。ノブを右に回すと同じことが反対の方法に向かって起こります。
▪
DOWN でトレモロのディケイタイムをコントロールすることで、音量高低差を移動する所要時間が変更
されます。
▪
UP で音量の高低差内を移動する時間を調節します。両方のノブを下げると鋭く切り刻んだような効果
を得られます。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 88
Harmonic Synthesizer
11 Pitch
ピッチとシンセサイザーによるエフェクトで興味深いサウンドを生成します。 倍音によるエフェクトを試し
てみましょう。
11.1 Harmonic Synthesizer
Harmonic Synthesizer です。
Pitch
解説
Harmonic Synthesizer でギターを演奏することによってシンセサウンドを発音します。 このエフェクトで
昔ながらのクラシックなサウンドを忠実に再現することもできますが、かつて聞いたことのない音声を生成す
るのにも最適です。
このエフェクトでドライサウンドに 3 種のシンセボイス(サブオクターブ、オクターブ、スクエアウェーブ)
を生成し自由にミックスすることが可能です。 エンベロープコントロールによるフィルターも内蔵していま
す。
このコンポーネントは単音演奏の際にその効果を最大限に発揮します。
コントロール
▪
GUITAR/BASS でギターまたはベースに送られるフィルター・スウィープ範囲の切り替えを行います。
▪
THRESHOLD はインプット・シグナルのノイズ・ゲートとして機能します。 スレッショルドよりも上
のシグナルのみが通過し、ボリューム・エンベロープとフィルター・スウィープをトリガーします。 個
々の楽器と演奏スタイルに合わせて設定してください。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 89
▪
TRIGGER フェーダーでフィルターのトリガーの感度をコントロールし、トリガー起動する為に必要な
シグナルのボリュームを下げます。 この設定を高くしすぎると、トリガーする回数が増えすぎて、フィ
ルターが正常に機能しません。 設定値をいろいろ試して最適な値を割り出してください。
▪
SUB でシンセサイザーで付加するサブオクターブの音量をコントロールします。単音に対して機能し
ます。
▪
DRY でギターシグナルの原音のボリュームをコントロールします。
▪
OCT でシンセサイザーで付加するオクターブ上の音声の音量をコントロールします。
▪
SQR でオリジナル音声を方形波で加工処理した音声をミックスします。
▪
ATT でシンセサイザーエンベロープのアタックを調節します。設定値を高くするほど、シグナルをゆっ
くりと発音するようになり、楽器のアタック音が弱くなります。
▪
RES フィルターのレゾナンスと幅をコントロールします。 値を上げると、周波数域が狭くなり、フィル
ター周波数のピークが顕著になります。
▪
STRT フィルタースウィープの開始点に周波数を設定します。
▪
STOP でフィルタースイープのデスティネーションとフィルタースィープの到達地点を設定します。
Start と Stop が同じボリュームに設定されると、フィルターはスウィープすることなく、その特定の
周波数を強調します。
▪
RATE でスタート周波数からエンド周波数までの、フィルタースウィープの速度を設定します。
Pitch
Oktaver
11.2
Oktaver です。
Oktaver
解説
このコンポーネントでオリジナル音声よりも 1 オクターブ、または 2 オクターブ下の音声を追加します。
Oktaver はコードではなく単音に作用します。 ラックのシグナルチェーンの最初の方に Oktaver を挿入し
ます。 ピッチ検知機能に混乱が生じるので、リバーブやディレイ、その他のモジュレーションエフェクトを
オクターバーより前に配置しないでください。 コンプレッサーや EQ の後に配置するのは問題ありません。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 90
コントロール
▪
DIRECT で未加工(ドライ)の信号のレベルを設定します。
▪
OCT 1 で 1オクターブ下の信号のレベルを設定します。
▪
OCT 2 で 2 オクターブ下の信号のレベルを設定します。
Expert controls
▪
CUTOFF で OCT 1 と OCT 2 の音色を個別に変更します。 このノブを上げると明るさが増します。
▪
RESO で OCT 1 と OCT 2 のフィルターレゾナンスを個別に設定します。
▪
STEREO でこのモジュールをステレオプロセシング仕様に変更します。
11.3 Pitch Pedal
Pitch
Pitch Pedal
Pitch Pedal です。
解説
Pitch Pedal は基本的にギターのビブラートと同等のエフェクトで、例外として全ての弦のピッチの音程に高
低差を付加して固定することが可能です。 コントロールペダルでピッチシフトをコントロールすることで手
を使わずにピッチ変更を行うことが可能です。
エキスパートモードでは自身のエフェクト設定を行うための複数のコントロール部を備えています。この設
定がわずらわしければ、コンポーネントのプリセットを使用することも可能です。
コントロール
▪
DRAG でエキスパートコントロール内のピッチレンジを変更します。
▪
DRY/WET で未加工のサウンドと加工したサウンドのミックス量を調節します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 91
Expert controls
▪
MIN SHIFT でスライダーを左いっぱいにした時のピッチシフト量を設定します。設定幅は ±24 セミ
トーンです。
▪
MIN DETUNE でスライダーが左にある時のピッチシフトのファインチューニングを行います。設定
幅は ±100 セントです。
▪
MAX SHIFT でスライダーを左いっぱいにした時のピッチシフト量を設定します。設定幅は ±24 セミ
トーンです。
▪
MAX DETUNE でスライダーが右にある時のピッチシフトのファインチューニングを行います。設定
幅は ±100 セントです。
▪
FEEDBACK でアウトプットシグナルをもう一度インプットに送る量を調節します。Pitch Pedal でシ
グナルを +1 セミトーン分トランスポーズするように設定した場合、このシグナル音階はトランスポーズ
し、音程が上昇する音声を発音します。
▪
DELAY でフィードバックの遅れを 10 から 50 ms 単位で調節します。このディレイ設定が長くなる
ほど、ノートの再生の間隔が離れ、短くするとエフェクト音声がスムーズに発音されます。
Pitch
Resochord
11.4
Resochord です。
Resochord
解説
Guitar Rig 5 の新規ピッチコンポーネントは RESOCHORD です。 Resochord は 6 つのコームフィルタ
ーのバンクで、それぞれ選択したコードにあわせ、音程を調節することが可能です。 このエフェクトはメロ
ディーのない音声に対して特に有効です。
コントロール
MIX でエフェクトを適用するシグナル量を設定します。 MODE セクションには 3 つのコントロールと 1
個のスイッチがあります。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 92
▪
スイッチで CHORD と STRING モードの切り替えを行います。 CHORD モードでは 3 つのコント
ロールを使用します。
◦
CHORD 加工するシグナルに適用するコードを指定します。
◦
STYLE で各コードタイプ(major、minor、alt、meta、frank)を選択します。
◦
KEY で Resochord を半音単位で転調します。
▪
STRING モードでは SPREAD と KEY コントロールのみを使用します。
◦
SPREAD でエフェクト適用対象となる周波数帯域を設定します。
◦
KEY で Resochord を半音単位で転調します。
▪
CHORD モードでは、6 つのコームは各モードに合わせて音程が調節されます。 STRING モードでは、
6 つのコームは 1 つの周波数に集まり、強力なコーラス効果となります。
▪
DECAY でエフェクト音声の持続時間を設定します。
Expert controls
▪
BRIGHTNESS でエフェクトに高域成分を付加します。
▪
FEEDBACK でレゾナンスを追加することで、エフェクトが強調されます。
▪
INPUT GAIN でエフェクトへのインプット量を増やします。
▪
MUTE でエフェクトをミュートします。
Pitch
Resochord
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 93
Iceverb (アイスバーブ)
12 Reverbs
Reverbs でサウンドに対する空間的演出効果を施します。 リバーブは技術的に言及するとショートディレ
イとして考えることができますが、個別にカテゴリーを設けるのは当然といえるほど重要な役割を果たしま
す。
12.1 Iceverb (アイスバーブ)
Iceverb です。
解説
Iceverb は非常にカラフルなリバーブです。 多彩な残響音響を再現し、フィルターとフットペダルを用いて
独特なワウワウ効果を得ることが可能です。
Reverbs
コントロール
▪
DRY/WET でリバーブに送るシグナル量を設定します。
▪
SIZE でリバーブの長さをコントロールします。
▪
COLOR でフィルターで使用するフリークエンシーレンジを設定します。 このコントロールで周波数
帯のピークに激しく強弱をつけることでワウワウに似た効果を得ることも可能です。
▪
ICE でフィルター加工する周波数帯のレゾナンスを設定し、フィルターの強さをコントロールします。
▪
FREEZE でドライシグナルを完全に遮断し、同時にリバーブシグナルの音量を上げます。 この機能でリ
バーブ音声のみを残し、リバーブテールを発音します。
▪
MUTE でリバーブセクションに送信しているシグナルを遮断し、ドライシグナルのみを送信します。 こ
のボタンを押しても現在生成しているサウンドは継続して発音します。 DRY/WET コントロールをい
っぱいに上げると、ドライセクションに送られるサウンドが遮断されます。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 94
12.2 Little Reflektor
Little Reflektor です。
解説
Guitar RIG 5 の新規リバーブは LITTLEREFLEKTOR です。 この万能リバーブは操作方法がシンプルで、設
定範囲も様々です。
コントロール
▪
DRY/WET でリバーブ量をコントロールします。
▪
コントロールウインドウには SHORT 、MED 、LONG 、XXL 用の 8 個のボタンがあります。 これら
でリバーブ音声の長さを調節します。
▪
A と B ではリバーブと反射率が異なります。
▪
DECAY で残響音声が止むまでの持続時間を設定します。 更に時計回りに回すとリバーブが長くなり
ます。
▪
LOW CUT はハイパスフィルターでリバーブ音声がこもる原因となる低音成分を減衰します。
▪
MUTE でリバーブセクションに送信しているシグナルを遮断し、ドライシグナルのみを送信します。 こ
のボタンを押しても現在生成しているサウンドは継続して発音します。 DRY/WET コントロールをい
っぱいに上げると、ドライセクションに送られるサウンドが遮断されます。
Reverbs
Little Reflektor
12.3
Octaverb
Octaverb
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 95
解説
Octaverb は強力なステレオリバーブで、各 8 種の初期音響反射を正確に再現します。ルームサイズ等の通
常パラメーターの他に独自の調整機能を備えています。
コントロール
▪
DRY/WET でリバーブに送るシグナル量を設定します。
▪
ER MODE で、リバーブの性質を形成する初期音響反射の異なる状況を再現するルームのシェイプを選
択します。 これらは輪郭のはっきりしたエコーで、その後、様々な反響により音声が分散します。 選択
肢としては「Concrete Room/コンクリートルーム」等の現実的な環境から 「Strange Localization」
等の非現実的な環境を再現します。Size パラメーターとの併用で様々な設定を試してください。
▪
SIZE で初期反射に続くリバーブ音声の拡散時間と量を設定します。 この設定内容はルームサイズに反
映します。
▪
HI-DAMP でリバーブ音声内の高音成分をどのくらい減衰するか設定します。
▪
BASSTRAP でリバーブ音声内の低音成分をコントロールします。値を上げると、リバーブのボトムが
落ち着きます。
▪
MUTE でリバーブセクションに送信しているシグナルを遮断し、ドライシグナルのみを送信します。 こ
のボタンを押すと現在生成しているサウンドが徐々に鳴り止み、停止状態となります。 DRY/WET コ
ントロールをいっぱいに上げると、ドライセクションに送られるサウンドが遮断されます。
Reverbs
Octaverb
Expert controls
▪
EQ はリバーブ音声のトーンコントロールで、主に高音成分のブースト、または減衰に使用します。
▪
Wetlevel で加工後の音声のレベルをコントロールし、ドライシグナルの音量はそのままとなります。
▪
Source でステレオ空間内のドライシグナルの位置を設定します。右に回すと右に移動し、左に回すと
左に移動します。
▪
Width で加工したシグナルのステレオの広がりを調節し、右に回すとこの効果がより顕著になります。
中央に設定するとモノになります。完全に下げた状態で、チャンネルは反転設定となり、左右リバーブシ
グナルが反対のアウトプットに送られます。
▪
Freeze でドライシグナルを完全に遮断し、同時にリバーブシグナルの音量を上げます。この機能でリバ
ーブ音声のみを残し、リバーブテールを発音します。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 96
12.4 Spring Reverb
Spring Reverb です。
解説
これは、現在の標準的なリバーブ装置が出現する以前の旧式アンプに見られるクラシックなリバーブ・エフェ
クトです。このエフェクトの支障となるノイズやハムは、このコンポーネントからは取り除かれています。
コントロール
▪
REVERB でリバーブに送るシグナル量を設定します。
▪
TIME でリバーブのディケイタイムをコントロールします。右回りに回すと、ディケイが長くなります。
▪
BASS で低音域のレスポンス特性をコントロールします。 この値を上げることで低音が強調されます。
▪
MUTE でリバーブセクションに送信しているシグナルを遮断し、ドライシグナルのみを送信します。 こ
のボタンで一瞬リバーブを使用し「スプラッシュ」効果を生成します。 REVERB コントロールをいっ
ぱいに上げると、ドライセクションに送られるサウンドが遮断されます。
Reverbs
Spring Reverb
Expert controls
▪
SPRING LENGTH で仮想スプリングの長さを調節します。長さを短く設定すると、メタリックなサウ
ンドとなり、長く設定するとディケイが長くなります。
▪
HIGH DAMP で Time で設定したディケイ音声の高域成分を減らします。
▪
LOW DAMP で Time で設定したディケイ音声の低域成分を減らします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 97
12.5 Studio Reverb
Studio Reverb です。
解説
Studio Reverb は、ホールやスタジオ内での自然な音響効果を再現します。
コントロール
▪
DRY/WET でリバーブに送るシグナル量を設定します。
▪
PRE DELAY でリバーブのかかったシグナルが聞こえるようになるまでのディレイ時間を設定します。
▪
ROOM SIZE でルームの広さを設定します。 右回りに回すと大きなコンサート・ホールの音響反射を
シュミレートし、左回りに回すと小さな講堂やスタジオの広さをシュミレートします。
▪
BRIGHT でリバーブ音声の高周波成分をブーストします。
▪
MUTE でリバーブセクションに送信しているシグナルを遮断し、ドライシグナルのみを送信します。 こ
のボタンで一瞬リバーブを使用し「スプラッシュ」効果を生成します。 REVERB コントロールをいっ
ぱいに上げると、ドライセクションに送られるサウンドが遮断されます。
Reverbs
Studio Reverb
Expert controls
▪
STEREO でリバーブのかかったシグナルのステレオ幅を調節します。
▪
TREBLE で Time で設定したディケイ音声の高域成分を減らします。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 98
12.6 Vintage Verb
Vintage Verb です。
解説
このコンポーネントではビンテージリバーブを取り揃えています。 Vintage Verb でクラシックなプレート
やスプリングリバーブを再現します。
コントロール
▪
MIX でリバーブに送信するシグナルの量を調節します。
▪ 次のコントロール部で以下の各リバーブを選択します。
▪
GOLD S でショートゴールドプレートリバーブサウンドを再現します。
▪
GOLD L でロングゴールドプレートリバーブサウンドを再現します。
▪
SILVER S でショートゴールドプレートリバーブサウンドを再現します。
▪
SILVER L でロングゴールドプレートリバーブサウンドを再現します。
▪
次は STUDIO スプリングリバーブです。 音声はプレートリバーブに似ており、通常のスプリングリバ
ーブで発生しがちな特徴的な反射音はありません。
▪
DUAL では 2 本のスプリングを使ってユニークなロングリバーブ音声を生成します。
▪
AMP はギターアンプのスプリングリバーブを由来しており、特徴的な残響音を強調します。
▪
最後に DUB スプリングリバーブでジャマイカの著名プロデューサーのレゾナンスを多く含んだトンネ
ルリバーブを再現します。
▪
MUTE でリバーブセクションに送信しているシグナルを遮断し、ドライシグナルのみを送信します。
REVERB コントロールをいっぱいに上げると、ドライセクションに送られるサウンドが遮断されます。
Reverbs
Vintage Verb
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 99
13 Special FX
各 Special FX で先進的サウンドデザインの領域へと突入します。
13.1 Grain Delay
Grain Delay です。
解説
Grain Delay は他のディレイとは大きく異なります。 革新的なグラニュラー方式によって空間的な音声の微
細な調整からエコーによる音の壁を作成することが可能です。各コントローラーでサウンドの可能性を探求
し、たった一つのエフェクトを作リ出してください。 シグナルは不特定の長さに細かく刻まれたサンプルと
なってディレイ処理され、更に強力なステレオ機能を含んだ様々な方法で変化、リピート処理されます。
Grain Delay で自在にサウンドを変貌させてください。
Special FX
Grain Delay
コントロール
▪
DRY/WET でディレイに送るシグナル量を設定します。
▪
MODULATION でディレイシグナルに追加する周期的なピッチシフト(ビブラートと呼びます)の量を
コントロールします。
▪
PITCH でディレイシグナルに付加するピッチシフトをコントロールします。 クロマチック音階で変化
し、+-4 オクターブ分シフト(変化)します。 同時にグレインの長さはピッチの変化に対応してタイム
ストレッチします。 このピッチシフトをフィードバックチャンネルで使用することはできませんので、
上昇し続ける音声を生成することはできませんが、常に音程が変化するディレイ音声を生成することは可
能です。
GUITAR RIG 5 - Components Reference - 100