Line 6 MM4 User Manual [ja]

®
MM4 Modulation Modeler
取扱説明書
取扱説明書は以下のLINE6ホームページでご覧いただけます。
40-00-0209 www.line6.jp/Support/ Rev A
モデル・セレクト・ノブ - 1. 各モデルを選択します。素晴らしいサウンドになるよう、あらかじめプログラムされています。
1
2
3
4 65
7
[SPEED]ノブ - 2. 変調の速度を設定します。詳細は各モジュレーション・モデルの内容をお読みください。
[DEPTH]ノブ - 3. モジュレーション効果の強さを調整します。詳細は各モジュレーション・モデルの内容をお読みください。
[TWEEZ]ノブ - 5. 選択したモデルによって様々な機能をコントロールします。詳細は各モジュレーション・モデルの内容をお読みください。
[MIX]ノブ - 6. ドライ(エフェクトのかかっていない)信号とエフェクトのかかった信号のミックスバランスを調整します。左に回すほどドライ信号の割合が大きくなり
ます。
ストンプ・スイッチ - 7. 4種類のメモリーから選択するスイッチです。スイッチを踏むと、そこに保存されているサウンドが呼び出されます。メモリーの内容を変更する
には、任意のスイッチを3秒間踏み続けます。聴こえているサウンドがそのスイッチに保存され、後で呼び出しができます。
[INPUT/OUTPUT]端子 - 8. 入出力端子です。左(MONO/L)の入力端子はオン/オフスイッチとしても機能し、ここにケーブルを差し込まないと本体電源はオフに
9
8
10
なります。電池駆動時に本機を使用していない時は、この端子に何も接続しないでおくと電池が節約できます。
[EXPRESSION PEDAL]端子 - 9. 別売のLINE 6エクスプレッション・ペダルを使用すると、両手で演奏しながら足元でエフェクトのパラメータをコントロールで
きます。操作は簡単です。[MONO/L INPUT]入力端子からケーブルを外して本機の電源をオフにします。エクスプレッション・ペダルを[EXPRESSION PEDAL]端子 に接続し、ペダルのかかとをいっぱいに下ろした状態にします。[MONO/L INPUT]入力端子にもう一度ケーブルを接続し(これで電源がオンになります)、任意のモデ ル・サウンドを呼び出します。次にエクスプレッション・ペダルのつま先側をいっぱいに下ろして、その状態でのサウンドを各ノブで適宜設定します。ペダルを前後に踏 むと、設定した2種類の音が混じって聴こえます。このサウンドをメモリーの1つに保存すると、トウ・ダウン(つま先を下ろした状態)とヒール・ダウン(かかとを下 ろした状態)で聴こえるサウンドのスナップショットが保存されます。エクスプレッション・ペダルでは、モデル・セレクト・ノブ以外のノブをいくつでも使用できま す。ただし、エクスプレッション・ペダルを接続していない時にメモリーを呼び出すと、ヒール・ダウン時のサウンドとなります。
電源端子 - 10. 別売のLINE 6 AC電源アダプターをここに接続します。電池駆動の場合は単2電池4個が必要です。寿命の長いアルカリ電池をおすすめします。[MONO/L
INPUT]入力端子からケーブルを外すと本機の電源がオフになります。使用していないときは必ずケーブルを外して電池を節約してください。電池残量が少なくなると、 ペダル上の4つのインジケータが点滅します。
スイッチング回路によるバイパス(True Bypass & Alternate Bypass)
使用中のメモリーに該当するストンプ・スイッチを踏んでメモリーをオフにして本機をバイパスさせると、内蔵のスイッチング・リレー回路が切り替わります。このリ レー回路によって、ギターの信号が入力端子から出力端子へ直接流れ、信号処理もアナログからデジタルへの変換が全く行われずに全回路をバイパスします。これが True Bypass(トゥルー・バイパス)です。一方、バイパス中でもDSP(デジタル信号プロセッサ)が有効なバイパス・モードもあります。これはAlternate Bypass
(オールタネート・バイパス)です。このバッファー式バイパス・モードは、ストンプ・ボックスからアンプまでのケーブルが長い時に便利です。Alternate Bypassに
切り替えるには、左から1番目と3番目のストンプ・スイッチを踏んだまま[MONO/L INPUT]入力端子にギターを接続します。(この端子からケーブルを外すと電源は オフになります)。このモードは、True Bypass に切り替えるまで変わりません。
工場出荷時のプリセットへの初期化
工場出荷時には、本機のメモリーに素晴らしいサウンドの数々がプログラムされています。ご自分のカスタム・サウンドをメモリーに入れると、このプリセットが上書き されることになります。そこで、カスタム・サウンドを消去して工場出荷時のプリセットに戻したい場合は、一番左と一番右のストンプ・スイッチを同時に踏みながら、 [MONO/L INPUT]入力端子にギターを接続します。([INPUT] 端子にケーブルを接続していないと電源はオフになります。)
LINE6 のホームページ(www.line6.com)で最新情報を!
LINE6のホームページでは、お使いのMM4 Modulation Modelerについてのいろいろな情報をご紹介しています。また、オンラインのディスカッション・グループに 参加したり、www.line6.jp/Spport/でMM4 Modulation Modeler 取扱説明書の最新版をダウンロードすることもできます。製品登録はオンラインで、または同梱の 製品登録カードに必要事項を書き込み郵送してください。製品登録することで、今後万一何らかの問題が生じた時に保証サービスを受けられるだけでなく、キャンペーン 応募や特典を受けることができます。
OPTO TREMOLO
黒いフロント・パネルで有名な「ブラックフェイス時代」のクラシックなFender'65 Deluxe Reverbやブティックのトレモ ロ・ペダルはトレモロ回路を搭載しており、フォト・レジスタに向けて光源をパルス照射させることによって作動します。オ プチカル・トレモロの滑らかで丸みのある、やんわりとしたパルスは誰からも愛されています。 [TWEAK]ノブによりクラ シックな柔らかいトレモロから、ドラマチックでサイエンスフィクション的なパルス音まで、波形を調整することができます。 [TWEEZ]ノブでピーク・フォロワーが使用できます。これはトレモロの速さを入力レベルに反応させるもので、入力信号レベ ルが大きいほどトレモロの速度も上がり、信号レベルが低いほどトレモロは遅くなります。
(* オプト・トレモロ:1965 年 Fender® Deluxe Reverb® アンプのトレモロ回路をモデリング )
BIAS TREMOLO
ヴィンテージのトレモロには二種類の要素があります。オプトとバイアスです。バイアス・モデルは、クラシックなVOXトレモ ロ回路を再現しています。このトレモロは3次元的な奥行きのあるフェイズがかっており、暖かく心地よいサウンドを作り出し ます。[TWEAK]は波形を変えることにより、まったく新しいサウンドを作ることができます。[TWEEZ]ノブでピーク・フォ ロワーが使用できます。これはトレモロの速さを入力レベルに反応させるもので、入力信号レベルが大きいほどトレモロの速度 も上がり、信号レベルが低いほどトレモロは遅くなります。
(バイアス・トレモロ:*1960 年 VOX® AC15 アンプのトレモロ回路をモデリング)
PHASER(フェイザー:*MXR® Phase 90 をモデリング)
このフェイザーは世界中で絶賛されたMXR Phase 90をモデルにしています。Phase 90は他のフェイザーに比べると効果 が繊細で、エフェクトが音色の一部となっているように聞こえます。みずみずしく有機的、かつグルーヴィーな渦巻きが、ヴァ ン・ヘイレンの最初の2枚のアルバムや、ジミー・ペイジの「Physical Graffiti」で聞けます。Phase 90は4ステージのフェ イザーで、1つのノブがスピードのみをコントロールします。本機もこのオリジナルのフェイザーを忠実に再現し、[DEPTH] がmaxに設定されると、[TWEAK]/[TWEEZ]はminimumに設定されます。しかしより柔軟性を持たせていますので、さら に自在なコントロールもお試しいただけます。[TWEAK]ノブでフィードバック量を調整します。[TWEEZ]ノブでフェイズの ステージを4、8、12、16から選択します(これによって、フェイズのズレを調整します)。
DUAL PHASER(デュアル・フェイザー:*Mu-Tron® Bi-Phase をモデリング)
気の効いたフェイザーが一つあれば十分? でも、2つあればもっといいでしょう! DUAL PHASERは革新的なMu-TronのBi­Phaseをモデルにしました。これはマルチ・ステージのフェイザーで、ジェット機の轟音とサイズの大きいペダルで知られてい ます。Bi-Phaseには波形、スピード、デプスのコントロールがあり、可変フィードバック・コントロールができる最初のフェ イザーとして登場しました。クラシックなサウンドを作り出す、豊かでオフセットされたフェイズを提供します。[TWEAK]ノ ブで可変フィードバック・コントロールを再現します。[TWEEZ]ノブで波形をサイン波または矩形波に設定します。
*このマニュアルに掲載されている製品名は該当所有者の商標であり、Line6社との関わりはありません。製品名、説明内容、写真は、本機のサウンドモデル開発中に研究対象となった製品を説明
するためにのみ使用しています。Fender Manufacturing, Inc. の登録商標です。Mu-Tron
®
および Deluxe Reverb® はFender Musical Instruments Corp. の登録商標です。VOX® は Vox R&D Limited. の登録商標です。MXR® はDunlop
®
は Mark Simonsen の登録商標です。
PANNED PHASER(パン・フェイザー:*Ibanez® Flying Pan をモデリング)
PANNED PHASERは70年代のペダルの数々を取り入れています。気に入ったペダルがいくつかあるなら、それを一緒にした らどうだ、というわけです。パナー内蔵の4ステージ・フェイズ・シフターのサウンドにのせて、ベルボトムのジーンズを履い て踊りまくる若者達でダンスフロアが一杯になること間違いなし。Flying Panはフェイズ・スピード、パン・スピード、フェ イザーを左右または両チャンネルに割り当てる3ポジション・スイッチを搭載していました。PANNED PHASERも同様のコ ントロール類を装備しています。[TWEAK]ノブで、フェイザー出力を、左のみ、センター、右のみのいずれかに設定します。
[TWEEZ]ノブでパン効果のスピードを調節します。
U-VIBE(U- ヴァイブ:*Uni-Vibe®をモデリング)
今では伝説的となったUni-Vibeも、元はといえば1969年にジミ・ヘンドリクスが使い有名になりました。4ステージのフェイ ズ・シフターであるUni-Vibeは、湿った感じで暑苦しい音であることで知られています。ジミ・ヘンドリックスの「Machine Gun」を聴けば、なるほどとわかるはずです。本物のUni-Vibeを再現したいときは、別売のLine 6エクスプレッション・ペ ダルを使ってスピードを調節してみましょう。Uni-Vibeのヴィブラート・スイッチの効果を再現するには、[MIX]ノブを 100%ウェットに設定します。(オリジナル・モデルと同じ効果が得られます。)[TWEAK] ノブでフィードバックを調節します。
[TWEEZ]ノブでボリューム・センシティビティ(ピーク・フォロワー)を調節します。
ROTARY DRUM(ロータリー・ドラム:*Fender® Vibratone をモデリング)
Fender Vibratoneをモデルにしました。Fender Vibratoneのサウンドで有名なのは、スティービー・レイ・ボーンの「Cold Shot」で、10インチ・スピーカーの周りでドラムを回転させて作ったサウンドです。発砲スチロールのドラムに2つ、キャビ ネットに3つ(左、右、上)のスロットがあります。ドラムは縦方向に回転し、サウンドをすべての方向に出力します。実際は、 メインのアンプ、Vibratone、さらにVibratoneをドライブするもう一つのアンプが必要でした。本モデラーを使えば苦労せず にそのすべてのサウンドを得られます。[TWEAK]ノブでトーンを調節します。[TWEEZ]ノブでドライブを調節します。
ROTARY DRUM & HORN(ロータリー・ドラム&ホー ン:*Leslie® 145 をモデリング)
Leslie 145は元々B3オルガンプレーヤーが主に使用していましたが、3次元的で渦を巻いた大きなサウンドを好むギタープ レーヤーにも使われるようになりました。Leslie 145には2つの音源があります。一つはキャビネット下部のモーター式ロー タリー・ドラムで囲んだ12インチ・スピーカーがあり、もう一つは上部の回転ホーンがあります。実際の機材でしか得られな かったクリーンなサウンドも、オーバードライブのかかったサウンドも、本機を使えば再現できます。[DEPTH]ノブでドラ ム・デプスを調節します。[TWEAK]ノブでホーン・デプスを調節します。[TWEEZ]ノブでドライブを調節します。
*このマニュアルに掲載されている製品名は該当所有者の商標であり、Line6社との関わりはありません。製品名、説明内容、写真は、本機のサウンドモデル開発中に研究対象となった製品を説明
するためにのみ使用しています。Fender 商標です。Leslie
®
は Suzuki Musical Instrument Manufacturing Co. Ltd. の登録商標です。
®
はFender Musical Instruments Corp. の登録商標です。Uni-Vibe® はDunlop Manufacturing, Inc. の登録商標です。Ibanez® は Hoshino, Inc. の登録
ANALOG FLANGER(アナログ・フランジャー:*MXR® Flanger をモデリング)
このフランジャーはヴァン・ヘイレンの「Fair Warning」、「Women and Children First」、「Unchained」でよく使われてい ました。とても暖かみのあるフランジャーで、バケット・ブリッジ・アナログ回路を搭載、ユニークな波形を作り出しています。 ANALOG FLANGERには、オリジナルのコントロール類とすばらしいサウンドをすべて取り入れています。[TWEAK]ノブで フィードバック量を調節します。[TWEEZ]ノブはマニュアルで、フランジ・エフェクトのディレイ・タ イムが調節できます。
JET FLANGER(ジェット・フランジャー:A/DA Flanger をモデリング)
1977年に現れたストンプ・ボックス・フランジャーをモデリング。スウィープ範囲が35~1、トーン回路と共に作動するコ ンプレッサーを内蔵したA/DAの有名なジェット機音のスウィープ効果を作り出しました。MXRよりもドラマチックで、波形も 異なります。[DEPTH]ノブでスウィープ・レンジを調節します。[TWEAK]ノブでフィードバックを調節します。[TWEEZ] ノブはA/DAフランジャーのマニュアル・ノブと同じ働きをします。
ANALOG CHORUS(アナログ・コーラス:*Boss® CE-1 Chorus Ensemble をモデリング)
CE-1が登場したのは1977年で、暖かくグルーヴィーでビッグなコーラス・サウンドで評判になりました。ポリスのアン ディー・サマーズがすぐにペダル・ボードに取り入れて愛用しました。コントロール系にはスピード、デプス、コーラス/ヴィ ブラート・モード切り替えスイッチが含まれます。CE-1は空間の広がりを感じさせ、ディストーション・アンプですばらしいサ ウンドが生まれます。アナログ・コーラスはオリジナルと同じく、暖かく心地よいサウンドに仕上がっています。[TWEAK]ノ ブはコーラスとビブラートの切り替えスイッチになります。 [TWEEZ]ノブでトーンを調節します。
DIMENSION(ディメンジョン:*Roland® Dimension D をモデリング)
RolandのDimension Dをモデルにしたユニークなエフェクトです。Dimension Dは純粋なステレオ・コーラスとしては初め てのエフェクターで、同一のオシレーターから出る2系統のディレイ・ラインが特長でした。この独立した2つのコーラス・エ フェクトをステレオ出力間でパンさせることにより、かなり広がり感のあるステレオ音像ができあがりました。そして、業界標 準のダブル・トラック・エフェクトになりました。[SPEED][DEPTH][TWEAK][TWEEZ]ノブはそれぞれ2ポジ ションのスイッチとして機能します。Dimension Dにはスピードとデプスはがプリセットされており、フロント・パネルの4つ のプッシュ・ボタンのうち一つを押して選択することができます。各スイッチのオン/オフの組み合わせで、スピードとデプス の設定を変えることができます。
*このマニュアルに掲載されている製品名は該当所有者の商標であり、Line6社との関わりはありません。製品名、説明内容、写真は、本機のサウンドモデル開発中に研究対象となった製品を説明
するためにのみ使用しています。MXR
®
はDunlop Manufacturing, Inc. の登録商標です。Roland® および Boss® はRoland Corp. の登録商標です。
TRI CHORUS(トライ・コーラス:Tri-Stereo Chorus をモデリング)
オリジナルのエフェクターは見たことがない方も多いかもしれませんが、そのサウンドは聞いたことがあるはずです。マイケ ル・ランダウ、ティム・ピアース、スティーブ・ルカサー、ダン・ハフ、その他数々のロサンゼルスのスタジオシーンで必ずと 言っていいほど使われたコーラスです。このアナログ・コーラスは、12基の低周波オシレーターを働かせた3系統のコーラス 回路と、更に3系統のディレイ・ラインを持っていました! これほどワイドで広がりのあるステレオ音像を作り出したエフェク トは存在しません。もちろん、お値段もそれだけのことはありました。[DEPTH]ノブでコーラス回路1のデプスを調節します。
[TWEAK]ノブでコーラス回路2のデプスを調節します。[TWEEZ]ノブでコーラス回路3のデプスを調節します。
PITCH VIBRATO(ピッチ・ヴィブラート:*Boss® VB-2 をモデリング)
使いたいと思いながら購入しかねていたペダル・エフェクターの一つ、Boss VB-3 Vibratoをモデルにしました。このエフェク ターはバケット式サーキットによる泡立つようなビブラートを特長としていますが、特に有名な機能は「ライズ・タイム・コン トロール」です。この便利な回路により、踏んでオンにするたびに前回の設定を素早くセットすることができます。[TWEAK] ノブでライズ・タイムを調節します。[TWEEZ]ノブでピーク・フォロワーが使用できます。これはビブラート・レートを入力 レベルに反応させるもので、入力信号レベルが大きいほどビブラートの速度も上がり、信号レベルが低いほどビブラートは遅く なります。
RING MODULATOR(リング・モジュレータ)
スペースサウンドのような幻想的な効果音を作り出すことができます。リング・モジュレータは、常識的なギターサウンドから 離れ、まったく異質なエフェクトサウンドを創作するときに利用します。パーカッシブなエフェクトで、数学式をいじったりコ ンピュータを使って信号を変調させたときのようなサウンドです。[TWEAK]ノブでサイン波~矩形波までの波形を調節します。 [TWEEZ]ノブでモジュレーションのタイプを選択します。AM(アンプリチュード・モジュレーション:振幅変調)、FM(フ リーケンシー・モジュレーション:周波数変調)の間で設定します。
PANNER(パナー)
パナーを使うとどのような効果が得られるか説明しましょう。パナーを使うと、左右チャンネルの間で音が常に行ったり来たり します。ヘッドフォンでこのサウンドを聞いていれば、夜遅くまで起きていられるかもしれません。ステレオでのみ機能するエ フェクトです。モノで試すとトレモロになってしまいます。[TWEAK]ノブで、左右チャンネル間のサウンドの動きをコント ロールする波形を選択します。[TWEEZ]ノブでボリューム・センシティビティ(ピーク・フォロワー)を調節します。
*このマニュアルに掲載されている製品名は該当所有者の商標であり、Line6社との関わりはありません。製品名、説明内容、写真は、本機のサウンドモデル開発中に研究対象となった製品を説明するため
にのみ使用しています。Boss
®
はRoland Corp.の登録商標です。
Loading...