はじめに
本格的なピアノ演奏
FP-7F は、スーパーナチュラル・ピアノ音源、PHA III アイボリー・フィール S 鍵盤を搭載しています。
表現力豊かなピアノ音色と、弾きたい気持ちを十分に表現できる鍵盤で、本格的なピアノ演奏が楽しめます。
演奏をより楽しめる機能を搭載
ルーパー(P. 60)
演奏をルーパー・リズムと重ねて録音したり、繰り返し再生したりできます。
また、録音したフレーズを USB メモリー(別売)に保存すれば、オーディオ・キー機能でも楽しめます。
セッション・パートナー(P. 44)
リアルな音色を伴奏に演奏できます。バック・バンドとセッションをするような感覚で演奏が楽しめます。
マイク(P. 76)
マイク(別売)を接続すれば、ルーパーやセッション・パートナーで簡単にハーモニーがつけられます。
オーディオ・キー(P. 31)
USB メモリー(別売)に保存したオーディオ・ファイルを鳴らしながら演奏できます。
また、演奏中に好きなタイミングでオーディオ・ファイルを切り替えられます。
レジストレーション(P. 49)
音色の設定やセッション・パートナーの設定などお気に入りの演奏設定を保存して、簡単に呼び出せます。
文中の表記について
• ボタンやつまみは[DISPLAY]ボタンのように[ ]で囲んで表記します。
• 文章の先頭に、※ マークが付いているものは注意文です。必ずお読みください。
• 本文中の(P.**)は参照ページを表わしています。
• 本書では、画面を使用して機能説明をしていますが、工場出荷時の設定(音色名、リズム名、ルーパー・リズム名など)と本文中の
画面上の設定は一致していないことがあります。あらかじめご了承ください。
この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に「安全上のご注意」(P. 6)と「使用上のご注意」(P. 8)をよくお読みください。また、この機器
の優れた機能を十分ご理解いただくためにも、取扱説明書をよくお読みください。取扱説明書は必要なときにすぐに見ることができるよう、手元に
置いてください。
©2010 ローランド株式会社 本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。
Roland は、日本国およびその他の国におけるローランド株式会社の商標または登録商標です。
3
目次
安全上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
使用上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
各部の名称とはたらき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
フロント・パネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
リア・パネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
その他の端子 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
演奏する前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
演奏の準備をする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
AC アダプターを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
電源を入れる/切る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
音の大きさを調節する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
鍵盤の演奏と伴奏の音量バランスを調節する . . . . . . . 15
譜面立てを取り付ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
ペダルを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
ヘッドホンを使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
ディスプレイの明るさを変える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
デモ曲を聴く . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
演奏する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
いろいろな音で演奏する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
メトロノームを使って演奏する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
メトロノームの拍子を変える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
メトロノームのテンポを変える . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
メトロノームの音量を調節する . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
カウント音をつけて演奏のタイミングを合わせる . . . 23
音に響きをつける(リバーブ効果) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
リバーブ効果のかかり具合(深さ)を変える . . . . . . . 24
音質を変える(イコライザー) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
イコライザー番号を選ぶ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
2 つの音色を重ねて演奏する(デュアル演奏) . . . . . . . . . . 26
鍵盤の右手側と左手側を違う音色で演奏する
(スプリット演奏) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
右手音色と左手音色を変える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
鍵盤が分かれる位置を変える
(スプリット・ポイント) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
鍵盤や再生する曲の調を変える(トランスポーズ) . . . . . . . 30
オーディオ・ファイルを使って演奏する
(オーディオ・キー) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
オーディオ・ファイル・セットを読み込む . . . . . . . . 31
オーディオ・ファイルを使って演奏する . . . . . . . . . . 32
好みのピアノの音を作る(ピアノ・デザイナー) . . . . . . . . 34
ピアノ・デザイナーで設定できること . . . . . . . . . . . . 35
オルガンの音作りをシミュレートする
(トーン・ホイール) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
ボタンが効かないようにする(パネル・ロック) . . . . . . . . 40
曲を聴く . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
曲を再生する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
すべての曲を連続して再生する(全曲再生) . . . . . . . . . . . . 42
曲のテンポを変える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
曲の調を変えて再生する
(プレイバック・トランスポーズ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
10
14
20
41
6
8
リズムに合わせて演奏する(セッション・パートナー) .
セッション・パートナーとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
セッション・パートナーに合わせて演奏する . . . . . . . . . . . 44
リズムを選ぶ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
リズムに変化をつける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
オリジナルのコード進行パターンを作る . . . . . . . . . . . . . . 47
コード進行を録音する小節数を変える . . . . . . . . . . . . 48
お気に入りの演奏設定を登録する . . . . . . . . . . . . . . . . .
レジストレーションとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
演奏設定を登録する(レジストレーション) . . . . . . . . . . . . 50
レジストレーションを呼び出す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
演奏を録音する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
鍵盤で弾いた演奏を録音する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
セッション・パートナーを使った演奏を録音する . . . . . . . . 54
録音した演奏を消去する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
録音した演奏を保存する(Save Song) . . . . . . . . . . . . . . 56
保存した曲を削除する(Delete Song) . . . . . . . . . . . . . . 58
演奏を重ねて録音する(ルーパー) . . . . . . . . . . . . . . . .
ルーパーとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
フレーズを録音する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
フレーズを消去する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
各機能の詳細設定をする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ファンクション・モードの基本操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
鍵盤に関する設定(Key Touch) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
鍵盤のタッチ感を変える(Key Touch) . . . . . . . . . . 66
鍵盤のタッチ感を微調節する(Key Touch Offset) . 66
調律に関する設定(Tuning) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
他の楽器と音の高さを合わせる(Master Tuning) . . 66
調律方法を変える(Temperament) . . . . . . . . . . . . 66
主音を設定する(Temperament Key) . . . . . . . . . . 66
ルーパーに関する設定(Looper) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
演奏するパートを選ぶ(Part Select) . . . . . . . . . . . 67
フレーズを保存する(Save Looper Phrase) . . . . . 67
セッション・パートナーに関する設定
(Session Partner) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
演奏するパートを選ぶ(Part Select) . . . . . . . . . . . 67
イントロ、エンディングのオン/オフを設定する
(Intro/Ending Sw) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
リズムのコード進行を選ぶ
(Chord Prog. Pattern) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
コード進行のルート音を指定する
(Chord Prog. Root) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
コード進行のパターンを固定する
(Chord Prog. Fix) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
リズムのコード進行のオン/オフを設定する
(Auto Chord Prog. Sw) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
レジストレーションに関する設定(Registration) . . . . . . 68
レジストレーション・セットを保存する
(Save Regist. Set) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
保存したレジストレーション・セットを読み込む
(Load Regist. Set) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
保存したレジストレーション・セットを削除する
(Delete Regist. Set) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
レジストレーション・セットをコピーする
(Copy Regist. Set) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
44
49
52
60
64
4
目次
ペダルでレジストレーションを切り替える
(Pedal Shift) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
マイクに関する設定(Mic) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
マイク入力のオン/オフを設定する(Mic Sw) . . . . . 71
声に響きをつける(Mic Reverb) . . . . . . . . . . . . . . . 71
ハーモニーのつけかたを変える(Harmony Type) . . 71
ハーモニーの音量を調節する(Harmony Level) . . . 71
イコライザーの設定を変える(Equalizer) . . . . . . . . . . . . 71
デュアル演奏の音量バランスを変える(Dual Balance) . . 72
音量を調節する(Master Gain) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
トランスポーズする対象を選ぶ(Transpose Mode) . . . . 72
音の高さをオクターブ単位で変える(Octave Shift) . . . . 72
ペダルに関する設定(Pedal) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
ペダル効果のかけかたを変える
(Damper Pedal Part) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
ペダルのはたらきを変える
(FC1 Pedal Func / FC2 Pedal Func) . . . . . . . . 73
演奏に関する設定(Composer) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
右手パートをミュートして再生する
(Right Track Mute) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
左手パートをミュートして再生する
(Left Track Mute) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
伴奏パートをミュートして再生する
(Accomp Track Mute) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
中央の音を小さくして再生する(Center Cancel) . . 74
特定のパートの音を「ガイド」として利用する
(Mute Volume) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
歌詞表示のオン/オフを切り替える(Lyrics) . . . . . . 74
曲名や歌詞表示するときの言語を変える
(Song Language) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
再生する CD の種類を設定する(CD/Audio Type) . 74
設定を記憶させる(Memory Backup) . . . . . . . . . . . . . . . 75
お買い上げ時の状態に戻す(Factory Reset) . . . . . . . . . . 75
MIDI 送信チャンネルを変える
(MIDI Transmit Ch.) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
録音した演奏データを MIDI 機器に送信する
(Composer MIDI Out) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
音色の切り替え情報を送る
(Regist. Tx PC Ch. / Regist. PC /
Regist. Bank MSB / Regist. Bank LSB) . . . . . . 85
パソコンと接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
USB ドライバを設定する(USB Driver) . . . . . . . . . 85
V-LINK を使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
V-LINK の送信チャンネルを設定する
(V-LINK Transmit Ch.) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
故障かな?と思ったら . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
こんな表示が出たら . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
記憶される項目 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
音色一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
リズム一覧(セッション・パートナー) . . . . . . . . . . . .
コード進行パターン一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ルーパー・リズム一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
内蔵曲一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
コードの押さえかた一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
レジストレーション一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
主な仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
87
90
91
92
95
96
98
99
100
101
102
104
他の機器と接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
マイクを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
声にハーモニーをつける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
ハーモニーの音量を調節する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
外部メディアを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
CD ドライブを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
USB メモリーを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
メモリーを初期化する(Format Media) . . . . . . . . . 78
外部メモリーの設定を切り替える
(Ext. Memory Mode) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
外部メディアにある曲を再生する . . . . . . . . . . . . . . . 78
オーディオ・ファイルや音楽 CD のテンポを変える . . 80
録音した演奏を USB メモリーへ保存する
(Save Song) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
USB メモリーの曲を削除する(Delete Song) . . . . 80
曲をコピーする(Copy Song) . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
オーディオと接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
再生機器の音を FP-7F で鳴らす . . . . . . . . . . . . . . . . 82
FP-7F にスピーカーを接続して音を出す . . . . . . . . . . 82
MIDI 機器と接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
MIDI シーケンサーを FP-7F に接続する . . . . . . . . . . 83
FP-7F を演奏して MIDI 音源を鳴らす . . . . . . . . . . . . 83
シーケンサーと接続したときの音源の 2 度鳴りを防ぐ
(Local Control) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
76
5
安全上のご注意
火災・感電・傷害を防止するには
安全上のご注意
注意の意味について警告と
取扱いを誤った場合に、使用者が
警告
注意
死亡または重傷を負う可能性が想
定される内容を表わしています。
取扱いを誤った場合に、使用者が
傷害を負う危険が想定される場合
および物的損害のみの発生が想定
される内容を表わしています。
※物的損害とは、家屋・家財およ
び家畜・ペットにかかわる拡大
損害を表わしています。
以下の指示を必ず守ってください
警告
分解や改造をしない
この機器および AC アダプターを分解したり、改造した
りしないでください。
個人で修理や部品交換はしない
修理/部品の交換などで、取扱説明書に書かれていない
ことは、絶対にしないでください。必ずお買い上げ店
またはローランドお客様相談センターに相談してくださ
い。
図記号の例
は、注意(危険、警告を含む)を表わしています。
具体的な注意内容は、 の中に描かれています。
左図の場合は、「一般的な注意、警告、危険」を表わし
ています。
は、禁止(してはいけないこと)を表わしています。
具体的な禁止内容は、 の中に描かれています。
左図の場合は、「分解禁止」を表わしています。
は、強制(必ずすること)を表わしています。
具体的な強制内容は、 の中に描かれています。
左図の場合は、「電源プラグをコンセントから抜くこ
と」を表わしています。
警告
電源コードは付属のものを使用する
電源コードは、必ず付属のものを使用してください。ま
た、付属の電源コードを他の製品に使用しないでくださ
い。
電源コードを曲げない、重い物を置かない
電源コードを無理に曲げたり、電源コードの上に重いも
のを載せたりしないでください。電源コードに傷がつき、
ショートや断線の結果、火災や感電の恐れがあります。
以下のような場所での使用や保管はしない
•温度が極端に高い場所(直射日光の当たる場所、暖房
機器の近く、発熱する機器の上など)
•水気の近く(風呂場、洗面台、濡れた床など)や湿度
の高い場所
•湯気や油煙が当たる場所
•塩害の恐れがある場所
•雨に濡れる場所
•ほこりや砂ぼこりの多い場所
•振動や揺れの多い場所
指定のスタンドの上に設置する
この機器の設置には、ローランドが推奨するスタンド(型
番:KSC-44)を使用してください。
不安定な場所に設置しない
この機器の設置にスタンド(型番:KSC-44)を使用
する場合、ぐらつくような所や傾いた所に FP-7F を設
置しないでください。安定した水平な所に設置してくだ
さい。機器を単独で設置する場合も、同様に安定した水
平な所に設置してください。
AC アダプターは付属のものを 100V で使用す
る
AC アダプターは、必ず付属のものを、AC100V の電
源で使用してください。
大音量で長時間使用しない
この機器を単独で、あるいはヘッドホン、アンプ、スピー
カーと組み合わせて使用した場合、設定によっては永久
的な難聴になる程度の音量になります。大音量で、長時
間使用しないでください。万一、聴力低下や耳鳴りを感
じたら、直ちに使用をやめて専門の医師に相談してくだ
さい。
異物や液体を入れない、液体の入った容器を置か
ない
この機器に、異物(燃えやすいもの、硬貨、針金など)
や液体(水、ジュースなど)を絶対に入れないでくださ
い。また、この機器の上に液体の入った容器(花びんな
ど)を置かないでください。ショートや誤動作など、故
障となることがあります。
異常や故障が生じたときは電源を切る
次のような場合は、直ちに電源を切って AC アダプター
をコンセントから外し、お買い上げ店またはローランド
お客様相談センターに修理を依頼してください。
•AC アダプター本体、電源コード、またはプラグが破
損したとき
•煙が出たり、異臭がしたとき
•異物が内部に入ったり、液体がこぼれたりしたとき
•機器が(雨などで)濡れたとき
•機器に異常や故障が生じたとき
6
安全上のご注意
警告
お子様だけでは使用しない
お子様のいるご家庭で使用する場合、お子様の取り扱い
やいたずらに注意してください。必ず大人のかたが、監
視/指導してあげてください。
落としたり、強い衝撃を与えない
この機器を落としたり、この機器に強い衝撃を与えない
でください。
タコ足配線などの無理な配線はしない
電源は、タコ足配線などの無理な配線をしないでくださ
い。特に、電源タップを使用している場合、電源タップ
の容量(ワット/アンペア)を超えると発熱し、コード
の被覆が溶けることがあります。
海外でそのまま使用しない
外国で使用する場合は、お買い上げ店またはローランド
お客様相談センターに相談してください。
注意
風通しの良い場所に設置する
この機器と AC アダプターは、風通しのよい、正常な通
気が保たれている場所に設置して、使用してください。
注意
本製品の上に乗ったり、重いものを置かない
この機器の上に乗ったり、機器の上に重いものを置かな
いでください。
濡れた手で AC アダプターを抜き差ししない
濡れた手で AC アダプターのプラグを持って、機器本体
やコンセントに抜き差ししないでください。
この機器を移動するときの注意
この機器を移動するときは以下のことを確認した後、必
ず 2 人以上で水平に持ち上げて運んでください。この
とき、手をはさんだり、足の上に落とさないように注意
してください。
•機器本体とスタンドを固定しているノブ・ボルトがゆ
るんでいないか、確認する。ゆるんでいる場合は、しっ
かり固定する。
•AC アダプターを外す。
•外部機器との接続を外す。
•譜面立てを外す。
お手入れするときは AC アダプターをコンセント
から抜く
お手入れをするときには、電源を切って AC アダプター
をコンセントから外してください(P. 14)。
指定のスタンドのみ使用する
この機器は当社製のスタンド(型番:KSC-44)とのみ、
組み合わせて使用できるよう設計されています。他のス
タンドと組み合わせて使うと、不安定な状態となって落
下や転倒を引き起こし、けがをするおそれがあります。
スタンドを使う前に安全を確認する
取扱説明書に記載の注意事項が守られていても、取り扱
いによってはスタンドから本製品が落下したりスタンド
が転倒したりする可能性があります。使用にあたっては
事前に安全を確認したうえでお使いください。
AC アダプターはプラグを持って抜き差しする
AC アダプターを機器本体やコンセントに抜き差しする
ときは、必ずプラグを持ってください。
定期的に AC アダプターのプラグのほこりを拭き
取る
定期的に AC アダプターを抜き、乾いた布でプラグ部分
のゴミやほこりを拭き取ってください。また、長時間使
用しないときは、AC アダプターをコンセントから外し
てください。AC アダプターとコンセントの間にゴミや
ほこりがたまると、絶縁不良を起こして火災の原因にな
ります。
コードやケーブルは煩雑にならないように配線す
る
接続したコードやケーブル類は、繁雑にならないように
配慮してください。特に、コードやケーブル類は、お子
様の手が届かないように配慮してください。
落雷の恐れがあるときは AC アダプターをコンセ
ントから抜く
落雷の恐れがあるときは、早めに AC アダプターをコン
セントから外してください。
小さな部品は小さなお子様の手の届かないところ
に置く
取り外した譜面立て取り付け用ネジや接地端子のネジ
は、小さなお子様が誤って飲み込んだりすることのない
ようお子様の手の届かないところへ保管してください。
7
使用上のご注意
電源について
•本機を冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、エアコンなどのインバーター制
御の製品やモーターを使った電気製品が接続されているコンセント
と同じコンセントに接続しないでください。電気製品の使用状況に
よっては、電源ノイズにより本機が誤動作したり、雑音が発生する恐
れがあります。電源コンセントを分けることが難しい場合は、電源ノ
イズ・フィルターを取り付けてください。
•AC アダプターを長時間使用すると AC アダプター本体が多少発熱し
ますが、故障ではありません。
•接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必ずす
べての機器の電源を切ってください。
設置について
•この機器の近くにパワー・アンプなどの大型トランスを持つ機器があ
ると、ハム(うなり)を誘導することがあります。この場合は、この
機器との間隔や方向を変えてください。
•テレビやラジオの近くでこの機器を動作させると、テレビ画面に色
ムラが出たり、ラジオから雑音が出ることがあります。この場合は、
この機器を遠ざけて使用してください。
•携帯電話などの無線機器を本機の近くで使用すると、着信時や発信
時、通話時に本機から雑音が出ることがあります。この場合は、それ
らの機器を本機から遠ざけるか、もしくは電源を切ってください。
•直射日光の当たる場所や、発熱する機器の近く、閉め切った車内な
どに放置しないでください。また、至近距離から照らす照明器具(ピ
アノ・ライトなど)や強力なスポット・ライトで長時間同じ位置を照
射しないでください。変形、変色することがあります。
•極端に温湿度の違う場所に移動すると、内部に水滴がつく(結露)こ
とがあります。そのまま使用すると故障の原因になりますので、数時
間放置し、結露がなくなってから使用してください。
•本機の上にゴム製品やビニール製品などを長時間放置しないでくだ
さい。変形、変色することがあります。
•鍵盤の上に物を置いたままにしないでください。発音しなくなるなど
の故障の原因になります。
•本機にシールなどを貼らないでください。はがす際に外装の仕上げを
損なうことがあります。
•設置条件(設置面の材質、温度など)によっては本機のゴム足が、設
置した台などの表面を変色または変質させることがあります。ゴム
足の下にフェルトなどの布を敷くと、安心してお使いいただけます。
この場合、本機が滑って動いたりしないことを確認してからお使いく
ださい。
•本機の上に水の入った容器(花びんなど)、殺虫剤、香水、アルコー
ル類、マニキュア、スプレー缶などを置かないでください。また、表
面に付着した液体は、すみやかに乾いた柔らかい布で拭き取ってくだ
さい。
お手入れについて
•通常のお手入れは、柔らかい布で乾拭きするか、堅く絞った布で汚れ
を拭き取ってください。汚れが激しいときは、中性洗剤を含んだ布で
汚れを拭き取ってから、柔らかい布で乾拭きしてください。
修理について
•お客様がこの機器や AC アダプターを分解、改造された場合、以後
の性能について保証できなくなります。また、修理をお断りする場合
もあります。
•修理に出される場合、記憶した内容が失われることがあります。大切
な記憶内容は、USB メモリーに保存するか、記憶内容をメモしてお
いてください。修理するときには記憶内容の保存に細心の注意を払っ
ておりますが、メモリー部の故障などで記憶内容が復元できない場合
もあります。失われた記録内容の修復に関しましては、補償も含めご
容赦願います。
•当社では、この製品の補修用性能部品(製品の機能を維持するために
必要な部品)を、製造打切後 8 年間保有しています。この部品保有
期間を修理可能の期間とさせていただきます。なお、保有期間が経過
した後も、故障箇所によっては修理可能の場合がありますので、お買
い上げ店、またはローランドお客様相談センターにご相談ください。
その他の注意について
•記憶した内容は、機器の故障や誤った操作などにより、失われること
があります。失っても困らないように、大切な記憶内容はバックアッ
プとして USB メモリーに保存しておいてください。
•本体メモリーや USB メモリーの失われた記憶内容の修復に関しまし
ては、補償を含めご容赦願います。
•故障の原因になりますので、ボタン、つまみ、入出力端子などに過度
の力を加えないでください。
•ディスプレイを強く押したり、叩いたりしないでください。
•ケーブルの抜き差しは、ショートや断線を防ぐため、プラグを持って
ください。
•音楽をお楽しみになる場合、隣近所に迷惑がかからないように、音量
に十分注意してください。ヘッドホンを使用すれば、気がねなくお楽
しみいただけます。
•演奏時の打鍵音や振動は床や壁を通じて意外によく伝わります。特に
ヘッドホン使用時の演奏は、隣近所に迷惑がかからないように注意し
ましょう。
•輸送や引っ越しをするときは、この機器が入っていたダンボール箱と
緩衝材、または同等品で梱包してください。
•この機器が入っていた梱包箱や緩衝材を廃棄する場合、各地域のゴミ
の分別基準に従って行ってください。
•譜面立てを使用するときは、譜面立てに強い力を加えないでくださ
い。
•エクスプレッション・ペダルは、必ず指定のもの(別売:EV-5)を
お使いください。他社製品を接続すると、本体の故障の原因になる場
合があります。
•接続ケーブルには抵抗が入ったものがあります。抵抗入りのケーブル
を使用すると音が極端に小さくなったり、まったく聞こえなくなる場
合があります。抵抗の入っていない接続ケーブルをご使用ください。
他社製の接続ケーブルをご使用になる場合、ケーブルの仕様につきま
しては、ケーブルのメーカーにお問い合わせください。
•変色や変形の原因となるベンジン、シンナーおよびアルコール類は、
使用しないでください。
8
USB メモリーをお使いになる前に
USB メモリーの取り扱い
•USB メモリーは、確実に奥まで差し込んでください。
外部メモリー
端子
USB メモリー
•USB メモリーの端子の部分に触れたり、汚したりしないでください。
•USB メモリーは精密な電子部品で作られていますので、取り扱いに
ついては次の点に注意してください。
•静電気による破損を防ぐため、取り扱う前に身体に帯電してい
る静電気を放電しておく。
•端子部に手や金属で触れない。
•曲げたり、落としたり、強い衝撃を与えたりしない。
•直射日光の当たる場所や、閉め切った自動車の中などに放置し
ない。
•水に濡らさない。
•分解や改造をしない。
使用上のご注意
著作権について
•第三者の著作物(音楽作品、映像作品、放送、実演、その他)の一部
または全部を、権利者に無断で録音、録画あるいは複製し、配布、販売、
貸与、上演、放送などを行うことは法律で禁じられています。
•第三者の著作権を侵害する恐れのある用途に、本機を使用しないでく
ださい。あなたが本機を用いて他者の著作権を侵害しても、弊社は一
切責任を負いません。
アイボリー・フィール S 鍵盤の取り扱いについて
•ペンなどで書き込みをしたり、印を付けないでください。インクが表
面のラインに染み込んで落ちなくなります。
•シールなどを貼ったりしないでください。粘着力の強いものでは、
シールがはがれなくなったり、粘着剤によって変色することがありま
す。
•ひどい汚れを落とすときは、研磨剤の入っていない市販の鍵盤クリー
ナーを使ってください。はじめは軽く拭くようにします。汚れが落ち
ないときは、傷がつかないように徐々に力を入れながら拭くようにし
てください。
※ GS( )は、ローランド株式会社の登録商標です。
※ XGlite( )はヤマハ株式会社の登録商標です。
※ MIDI は社団法人音楽電子事業協会(AMEI)の登録商標で
す。
※ GM( )、GM2( )は、社団法人音楽電子事
業協会(AMEI)の登録商標です。
※ 文中記載の会社名及び製品名は、各社の商標または登録商
標です。
※ MMP(Moore Microprocessor Portfolio)はマイ
クロプロセッサーのアーキテクチャーに関する TPL
(Technology Properties Limited)社の特許ポートフォ
リオです。当社は、TPL 社よりライセンスを得ています。
9
各部の名称とはたらき
フロント・パネル
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
1
[POWER]スイッチ
1
電源をオン/オフします(P. 14)。
[VOLUME]つまみ
2
FP-7F 全体の音量を調節します(P. 15)。
ヘッドホンをつないでいるときは、ヘッドホンの音量を調節し
ます(P. 18)。
3
[BALANCE]つまみ
鍵盤演奏の音量と伴奏(曲、セッション・パートナー、オーディ
オ・キー)の音量のバランスを調節します(P. 15)。
4
LOOPER[START / STOP]ボタン
ルーパー機能で、録音やループ再生を開始/停止します(P. 61)。
5
LOOPER[OVERDUB]ボタン
ルーパー機能で、重ね録音とループ再生を切り替えます(P. 61)。
[DISPLAY]ボタンを押しながらこのボタンを押すと、ルー
パー機能で録音したフレーズを消去できます(P. 63)。
AUDIO KEY[ON / OFF]ボタン
6
鍵盤の B ♭ 0 〜 B1 を弾いて、オーディオ・ファイルを鳴ら
せます(P. 31)。
SESSION PARTNER[START / STOP]ボ
7
タン
セッション・パートナーの演奏を開始/停止します。セッショ
ン・パートナーを開始すると、ジャズやロックなどの伴奏を鳴
らせます(P. 44)。
SONG[PLAY / STOP]ボタン
9
録音した演奏や内蔵曲、本体メモリーや USB メモリーに保存
した曲を再生/停止します(P. 53)。
また、演奏の録音を開始します(P. 52)。
SONG[REC]ボタン
10
自分で弾いた演奏やセッション・パートナーを使った演奏の音
を、FP-7F に録音します(P. 52)。
TEMPO[−]ボタン
11
曲のテンポを遅くします(P. 42)。
TEMPO[+]ボタン
12
曲のテンポを速くします(P. 42)。
[METRONOME]ボタン
13
メトロノームのオン/オフをします(P. 21)。また、拍子を設
定します(P. 22)。
ディスプレイ
14
音色名、曲番号、テンポなどを表示します。
SESSION PARTNER[VARIATION]ボタン
8
リズムの伴奏パターンを、バリエーションの伴奏パターンに切
り替えます(P. 46)。
10
15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
各部の名称とはたらき
[CONTRAST]つまみ
15
画面の明るさを調節します(P. 18)。
[DISPLAY]ボタン
16
前の画面に戻したり、操作を取り消したりします。
[−]ボタン
17
音色を選んだり機能の設定値を変えたりします。
[−]ボタンと[+]ボタンを同時に押すと、設定ごとの基本
の値に戻ります。
曲選択画面を表示しながら曲を再生しているときに、このボタ
ンを押し続けると、巻き戻しができます。
[+]ボタン
18
音色を選んだり機能の設定値を変えたりします。
[−]ボタンと[+]ボタンを同時に押すと、設定ごとの基本
の値に戻ります。
曲選択画面を表示しながら曲を再生しているときに、このボタ
ンを押し続けると、早送りができます。
TONE ボタン
19
鍵盤で鳴らす音の種類(音色グループ)を選びます(P. 20)。
[REGISTRATION]ボタンが点灯しているときは、TONE ボ
タン[1]〜[6]はレジストレーションの切り替えボタンに
なります(P. 49)。
また、画面によっては、[PIANO]ボタンを押すと、操作を決
定したり次の画面に入ったりします。このとき、[PIANO]ボ
タンが点滅します。
[REGISTRATION]ボタン
20
音色の設定やセッション・パートナーの設定など、お気に入り
の演奏設定(レジストレーション)を記憶しておくことができ
ます(P. 49)。
21
[SPLIT]ボタン
鍵盤を右側と左側に分けて、それぞれ違う音色を鳴らせます(P.
27)。
また、このボタンを押しながら[TRANSPOSE]ボタンを押
すと、V-LINK 機能のオン/オフを切り替えできます(P. 86)。
[TRANSPOSE]ボタン
22
鍵盤の音や曲を移調します(P. 30)。
また、このボタンを押しながら[SPLIT]ボタンを押すと、
V-LINK 機能のオン/オフを切り替えできます(P. 86)。
[REVERB]ボタン
23
音にコンサート・ホールで演奏しているような響きを持たせる
ことができます(P. 24)。
また、このボタンを押しながら[EQUALIZER]ボタンを押す
と、デモ曲を聴けます(P. 19)。
[EQUALIZER]ボタン
24
イコライザーのオン/オフを切り替えます(P. 25)。
イコライザーを使って、低音や高音だけを増したり減らしたり
して、音質を調整できます。
また、このボタンを押しながら[REVERB]ボタンを押すと、
デモ曲を聴けます(P. 19)。
[MIC HARMONY]ボタン
25
マイク・ハーモニーのオン/オフを切り替えます(P. 76)。
[FUNCTION]ボタン
26
音や機能の変更ができる、ファンクション・モードに入ります
(P. 64)。
また、[FUNCTION]ボタンを数秒間押すと、すべてのボタン
操作が効かない設定(パネル・ロック)になります(P. 40)。
11
各部の名称とはたらき
リア・パネル
1
5
MIDI 端子
1
外部MIDI機器と接続して、演奏情報をやりとりします(P. 83)。
2
USB(MIDI)端子
パソコンと接続して演奏情報をやりとりします(P. 85)。
MIC INPUT 端子
3
マイクを接続します(P. 76)。
本機は TRS タイプの端子を装備しており、次のように配線さ
れています。接続する機器の配線をご確認のうえ、接続してく
ださい。
TIP
RING
SLEEVE
2
6 87
3
4
9 10
接地端子
10
設置条件によっては本体や接続されたマイクの金属部に触れる
と、違和感を覚えたりざらつくような感じになるときがありま
す。これは人体にまったく害のない極微量の帯電によるもので
すが、気になる方は、必要に応じ、接地端子(図参照)を使っ
て外部のアースか大地に接地してご使用ください。接地した場
合、設置条件によってはわずかにハム(うなり)が混じる場合
があります。なお接続方法がわからないときはローランドお客
様相談センターにご相談ください。
接続してはいけないところ
• 水道管(感電の原因になります)
• ガス管(爆発や引火の原因になります)
• 電話線のアースや避雷針(落雷のとき危険です)
MIC[VOLUME]つまみ
4
MIC INPUT 端子に接続したマイクの音量を調節します(P. 76)。
PEDAL 端子
5
付属のペダル(DP シリーズ)または別売のペダル(RPU-3)
などを接続します(P. 17)。
INPUT 端子
6
オーディオ機器や他の電子楽器などを接続して、接続した機器
の音を FP-7F で鳴らします(P. 82)。
OUTPUT 端子
7
外部スピーカーなどを接続します。
FP-7F の音を、接続したスピーカーから鳴らします(P. 82)。
[SPEAKER]スイッチ
8
内蔵スピーカーをオン/オフします(P. 82)。
DC IN 端子
9
付属の AC アダプターを接続します(P. 14)。
12
その他の端子
2
1
各部の名称とはたらき
PHONES 端子
1
ヘッドホンを接続します(P. 18)。
FP-7F は 2 つのヘッドホンを同時に使えます。
外部メモリー端子
2
USB メモリーを接続します。
USB メモリーに保存されている曲を再生したり(P. 78)、
FP-7F で録音した曲を USB メモリーに保存したりできます
(P. 80)。
13
演奏する前に
演奏の準備をする
AC アダプターを接続する
1.[POWER]スイッチがオフ(上がった状態)になってい
ることを確認します。
オン
オフ
2.[VOLUME]つまみを左いっぱいまで回して、音量を最小
にします。
電源を入れる/切る
※ 正しく接続したら、必ず次の手順で電源を投入してください。手
順を間違えると、誤動作をしたりスピーカーなどが破損する恐れ
があります。
※ 音量を絞ってから電源を入れてください。音量を絞っても、電源
を入れるときに音がすることがありますが、故障ではありません。
電源を入れる
1.[VOLUME]つまみを左いっぱいまで回して、音量を最小
にします。
2.[POWER]スイッチを押して、オンにします。
電源が入り、TONE ボタンなどのボタンが点灯します。
3. 付属の AC アダプターを FP-7F リア・パネルの DC IN
端子に接続し、電源コードを電源コンセントに差し込みま
す。
AC アダプター
インジケーター
AC アダプターは、インジケーター(図参照)のある面が上にな
るように設置してください。
AC アダプターを電源コンセントに接続すると、インジケーター
が点灯します。
電源コード
電源コンセントへ
オン
オフ
3.[VOLUME]つまみで音量を調節します(P. 15)。
鍵盤を弾いて音を出せるようになります。
※ この機器は回路保護のため、電源をオンしてからしばらくは動作
しません。
14
演奏する前に
電源を切る
1.
[VOLUME]つまみを左いっぱいまで回して、音量を最小
にします。
2.[POWER]スイッチを押して、オフにします。
電源が切れます。
オン
オフ
音の大きさを調節する
鍵盤を弾いたときや、内蔵曲や USB メモリーなどの曲を再生し
たときの音量を調節します。
ヘッドホンを接続しているときは、ヘッドホンの音量を調節しま
す。
1.[VOLUME]つまみを回して、全体の音量を調節します。
鍵盤を弾いて音を鳴らしながら、音量を調節してください。
右側に回すと音が大きくなり、左側に回すと音が小さくなります。
鍵盤の演奏と伴奏の音量バランスを調
節する
鍵盤演奏の音量と、伴奏(曲、セッション・パートナー、オーディ
オ・キー)の音量のバランスを調節できます。
1.[BALANCE]つまみを回して、音量バランスを調節しま
す。
つまみを左側(「ACCOMP」側)に回すと、鍵盤演奏の音量が小
さくなります。
つまみを右側(「KEYBOARD」側)に回すと、伴奏の音量が小
さくなります。
メモ
マイクの音量を調節したいときは、MIC[VOLUME]つまみ
で調節してください(P. 76)。
※ ルーパー(P. 60)で録音したフレーズの音量は調節できません。
15
演奏する前に
譜面立てを取り付ける
以下の手順で付属の譜面立てを取り付けます。
1. 本体背面の、譜面立て取り付けネジをゆるめます(2 カ所)。
2. ネジと本体の間に譜面立てをはさみます。
3. 片手で譜面立てを支えながら、ネジを回して譜面立てを
しっかりと固定します(2 カ所)。
取り付ける際は、譜面立てを落とさないように手でしっかり支え
てください。また、手をはさまないように注意してください。
取りはずすときは、譜面立てを片手で支えながらネジをゆるめま
す。譜面立てを取り外したあと、ネジはしっかりと締め直してお
いてください。
※ 取り付けた譜面立てに無理な力を加えないでください。
※ 譜面立てを取り付けるときは、必ず本体に取り付けてある譜面立
て取り付けネジを使ってください。
※ 取り外した譜面立て取り付けネジは、小さなお子様が誤って飲み
込んだりすることのないようお子様の手の届かないところへ保管
してください。
16
演奏する前に
ペダルを接続する
付属のペダルを、PEDAL 端子のいずれかに接続します。
接続する端子によって、ペダルのはたらきが変わります。
ペダル
ダンパー・ペダル
音に余韻を与えたいときに使います。
ダンパー・ペダルを踏んでいる間、鍵盤から指を離しても音が切
れずに長い余韻が続きます。アコースティック・ピアノの右側の
ペダルと同じはたらきです。
付属のペダルは連続検出に対応していますので、踏みかたで余韻
の深さを調節できます。
アコースティック・ピアノでは、ダンパー・ペダルを踏んだときに、
弾いた鍵盤の音が他の弦に共鳴して豊かな響きと広がりが加わり
ます。FP-7F ではこの共鳴音(ダンパー・レゾナンス)を再現し
ています。
メモ
付属のペダルを接続するときは、ペダル側面のスイッチを
「Continuous」にしてお使いください。
ソステヌート・ペダル
ソステヌ−ト・ペダルを踏んだときに押さえていた鍵盤の音だけ
に余韻を与えます。アコースティック・ピアノの中央のペダルと
同じはたらきです。
ソフト・ペダル
音に柔らかさを与えたいときに使います。
ソフト・ペダルを踏んだまま鍵盤を弾くと、通常同じ強さで弾い
たときの音よりも柔らかい音が出ます。アコースティック・ピア
ノの左側のペダルと同じはたらきです。
付属のペダルは連続検出に対応していますので、踏みかたで音の
柔らかさを調節できます。
接続する端子 はたらき
DAMPER / R 端子 ダンパー・ペダルとして使えます。
SOSTENUTO / C
(FC2)端子
SOFT / L(FC1)端子
※ 電源を入れた状態で本体からペダル・コードを抜くと、ペダルの
効果がかかったままになることがあります。必ず、本体の電源を
切った状態でペダル・コードを抜き差します。
メモ
• 別売のペダル(RPU-3)を接続すると、3 本のペダルを使っ
た本格的なピアノ演奏を楽しめます。
• SOSTENUTO / C(FC2)端子や SOFT / L(FC1)端子
にエクスプレッション・ペダルを接続して、FP-7F の音量を
調節できます(P. 73)。
エクスプレッション・ペダルは、必ず指定のもの(別売:
EV-5)をお使いください。他社製品を接続すると、本体の故
障の原因になる場合があります。
• SOSTENUTO / C(FC2)端子と SOFT / L(FC1)端子
に接続したペダルは、他の機能を割り当てられます(P. 70、P. 72、
P. 73)。
ソステヌ−ト・ペダルとして使えます。
また、他の機能も割り当てられます(P. 70、P.
73)。
ソフト・ペダルとして使えます。
また、他の機能も割り当てられます(P. 70、P.
73)。
17
演奏する前に
ヘッドホンを使う
ヘッドホンを使えば、夜間でも周囲を気にせずに演奏を楽しめま
す。
また、FP-7F にはヘッドホン端子が 2 つあるので、2 人で同時
にヘッドホンを使えます。
ディスプレイの明るさを変える
FP-7F のディスプレイの明るさを調節できます。
1.[CONTRAST]つまみを回して、画面の明るさを調節し
ます。
※ 画面に縦スジのようなものが見えることがありますが、液晶画面
の原理上発生するもので、故障ではありません。[CONTRAST]
つまみで画面の明るさを調節して目立たなくすることができま
す。
※ 画面の明るさは、温度によって変わることがあります。
1. ヘッドホンを PHONES 端子に差し込みます。
ヘッドホンを接続すると、本体スピーカーからは音が出なくなり
ます。
2.[VOLUME]つまみ(P. 15)でヘッドホンの音量を調節し
ます。
※ コードの断線の原因になりますので、ヘッドホンは、本体または
プラグ部分を持って取り扱ってください。
※ 接続の際、使用機器の音量が上がっているとヘッドホンが破損す
る恐れがあります。音量を最小にしてから接続してください。
※ 過大入力で使用すると、耳を痛めるだけでなく、ヘッドホンにも
無理がかかります。適当な音量でお楽しみください。
※ ヘッドホンは、ステレオ標準プラグが付いたものをお使いくださ
い。
※ ヘッドホンはローランド製品をお使いください。他のものを使用
すると、十分な音量が得られないことがあります。
18
演奏する前に
デモ曲を聴く
デモ曲を聴いてみましょう。FP-7F には、6 曲のデモ曲が用意されています。
※ 録音した演奏が保存されていないときに、デモ曲の再生はできません。録音した演奏を、保存または削除してください(P. 56、P. 58)。
1.[REVERB]ボタンを押しながら、[EQUALIZER]ボタンを押します。
TONE ボタンが点滅します。
デモ曲が割り当てられているボタン デモの内容
TONE ボタン 各ボタンの音色のデモ曲
※ これらのデモ曲を個人で楽しむ以外に権利者の許諾なく使用することは、法律で禁じられています。
※ デモ曲の演奏データは MIDI OUT 端子からは出力されません。
2. デモ曲が割り当てられているボタンのうち、いずれかを押します。
選んだデモ曲から連続して再生されます。再生中のデモ曲に当たるボタンが点滅します。
最後のデモ曲まで再生が終わると、最初のデモ曲に戻って再生を続けます。
3. 再生を止めるときは、点滅しているボタンを押します。
4.[DISPLAY]ボタンを押して、デモを終了します。
TONE ボタンのランプが、元の状態に戻ります。
19
演奏する
いろいろな音で演奏する
FP-7F では、ピアノやピアノ以外の音(300 種類以上)で演奏を楽しめます。
これらの音を「音色」といいます。音色は 6 つのグループに分けられ、それぞれ TONE ボタンに割り当てられています。
まずは、ピアノの音を鳴らしてみましょう。
1.[PIANO]ボタンを押します。
現在選ばれている音色番号と音色名が表示されます。
2.[−]または[+]ボタンを押します。
別の音色に変わります。
選べる音色について
ボタン 説明
[PIANO]ボタン グランドピアノやホンキートンクなど、ピアノの歴史を彩る楽器の音色が選べます。
[E.PIANO]ボタン
[ORGAN]ボタン
[STRINGS/PAD]ボタン
[GUITAR/BASS]ボタン ギターやベースの音色が選べます。
[VOICE/OTHERS]ボタン ボーカルやブラス、GM2 音色などの音色が選べます。
ポップスやロックで多用されるエレクトリックピアノの音色や、マレットを用いて演奏される楽器の音色
が選べます。
オルガンの音色が選べます。
「TW-Organ 1 〜 6」のいずれかの音色を選ぶと、画面にはハーモニック・バーの状態が表示されます(P.
37)。
ロータリー効果のかかる音色を選んでいるときに[ORGAN]ボタンを押すと、ロータリー効果のうねり
の速さが変えられます。
バイオリンなどの弦楽器の音を中心に、オーケストラで用いられる楽器の音色や、ピアノ音色とのデュア
ル演奏に適した音色が選べます。
※ 音色によっては、鍵盤を弾いても音が鳴らない鍵盤もあります。
※ ハーモニー(P. 76)をつけると、一部のエフェクト(P. 24)がかからなくなるため、音色が違って聴こえる場合があります。
メモ
音色については、「音色一覧」(P.92)をご覧ください。
20
メトロノームを使って演奏する
メトロノームを鳴らしながら、演奏できます。
メトロノームの音量や拍子を変えられます。
メトロノームは、曲の再生中に、曲のテンポや拍子に合わせて鳴ります。
1.[METRONOME]ボタンを押します。
[METRONOME]ボタンが点滅し、Beat 画面が表示されます。
演奏する
[METRONOME]ボタンは、そのとき選ばれている拍子に合わせて赤と緑に点滅します。
赤が強拍、緑が弱拍です。
もう一度[METRONOME]ボタンを押すと、メトロノームが止まります。
21
演奏する
メトロノームの拍子を変える
1.[METRONOME]ボタンを押します。
メトロノームが鳴ります。
2.[−]または[+]ボタンを押します。
「0/4」に設定すると、弱拍の音のみになります。
演奏を録音するときは、ここで設定した拍子で録音されます。
曲を再生すると、メトロノームの拍子はその曲の拍子に設定されます。
設定できる拍子 2/2、0/4、2/4、3/4、4/4、5/4、6/4、7/4、3/8、6/8、9/8、12/8
※ 曲の再生中にメトロノームの拍子は変更できません。
メトロノームのテンポを変える
1.[METRONOME]ボタンを押します。
メトロノームが鳴ります。
2. TEMPO[−]または TEMPO[+]ボタンを押します。
拍子とテンポ表示の対応
拍子 2/2
テンポの値
22
0/4、2/4、3/4、4/4、
5/4、6/4、7/4
=5 〜 250 =10 〜 500 =20 〜 999 =7 〜 333
3/8 6/8、9/8、12/8
メトロノームの音量を調節する
1.[METRONOME]ボタンを押しながら、[−]または[+]ボタンを押します。
ディスプレイにメトロノームの音量が表示されます。
メトロノームの音量を「0」にすると、メトロノーム音は鳴りません。
演奏する
メトロノーム音量の範囲 0 〜 10
カウント音をつけて演奏のタイミングを合わせる
カウントを鳴らしてから曲を再生することを「カウント・イン」といいます。
曲に合わせて演奏するときにカウントを鳴らすことで、曲と自分の演奏のタイミングを合わせやすくします。
1.[METRONOME]ボタンを押します。
メトロノームが鳴ります。
2. SONG[PLAY / STOP]ボタンを押します。
曲が再生される前に、2 小節のカウント音が鳴ります。
23
演奏する
音に響きをつける(リバーブ効果)
鍵盤で弾く音をコンサート・ホールなどで演奏しているような、心地よい響きがつけられます。
この効果を「リバーブ効果」といいます。
1.[REVERB]ボタンを押します。
[REVERB]ボタンが点灯します。
もう一度[REVERB]ボタンを押すと、ボタンが消灯してリバーブ効果が解除されます。
リバーブ効果のかかり具合(深さ)を変える
1.[REVERB]ボタンを押しながら、[−]または[+]ボタンを押します。
ディスプレイにリバーブの深さの値が表示されます。
数値が大きいほどリバーブが深くかかります。
リバーブのかかり具合(深さ)の範囲 1 〜 10
メモ
変更した設定は、電源を切ると元の値に戻ります。電源を切っても設定が変わらないようにできます(P. 49)。
※ リバーブ効果の深さは、音色ごとに設定できません。どの音色にも同じ深さの効果がかかります。
※ 再生している曲のリバーブ効果のかかり具合は変わりません。
エフェクト
FP-7F では、リバーブ効果の他にも効果をかけられます。
このような効果を「エフェクト」といい、各音色に合ったエフェクトが選ばれています。
※ 音色によっては、エフェクトがかからないことがあります。
24
音質を変える(イコライザー)
イコライザーを使って、音質を調節します。
1.[EQUALIZER]ボタンを押します。
[EQUALIZER]ボタンが点灯します。
もう一度[EQUALIZER]ボタンを押すと、ボタンが消灯してイコライザーが解除されます。
演奏する
イコライザー番号を選ぶ
イコライザーの設定を切り替えて音質を変えられます。
FP-7F には 4 つの設定があります。
1.[EQUALIZER]ボタンを押しながら[−][+]ボタンを押して、イコライザー番号を選びます。
設定値 1 〜 4
メモ
イコライザーの設定を細かく変えられます。
詳しくは「イコライザーの設定を変える(Equalizer)」(P.71)をご覧ください。
25
演奏する
2つの音色を重ねて演奏する(デュアル演奏)
1 つの鍵盤で、2 つの音色を同時に鳴らして演奏できます。このような演奏を「デュアル演奏」といいます。
ここでは、ピアノとストリングスの音色を重ねて鳴らしてみます。
1.[PIANO]ボタンを押しながら、[STRINGS/PAD]ボタンを押します。
両方のボタンが点灯します。
鍵盤を弾くと、ピアノとストリングスの音色が重なって鳴ります。
音色 1
音色 2
TONE ボタンのいずれかを押すと、デュアル演奏が解除され、押したボタンの音色だけが鳴ります。
※ スプリット演奏をしているときは、デュアル演奏はできません。
音色について
音色名 対応するボタン 音色を選ぶ方法
音色 1 左側の TONE ボタン [−]または[+]ボタンを押します。
音色 2 右側の TONE ボタン
※ 音色の組み合わせによっては、音色 2 にエフェクトがかからないため、音色の聞こえかたが変わることがあります。
メモ
• 2 つの音色の音量バランスを変えることができます(P. 72)。
• 音色 2 の音の高さを、オクターブ単位で変えられます(P. 72)。
• デュアル演奏時にダンパー・ペダルを踏むと、音色 1 と音色 2 の両方に効果がかかります。また、片方の音色だけにも効果をかけ
られます(P. 72)。
音色 2 になっている TONE ボタン(点灯している右側の TONE ボタン)を押しながら、
[−]ボタンまたは[+]ボタンを押します。
26
鍵盤の右手側と左手側を違う音色で演奏する(スプリット演奏)
ある鍵を境に鍵盤右側と左側のそれぞれで違う音色で演奏できます。
このような演奏を「スプリット演奏」といい、鍵盤が分かれる位置を「スプリット・ポイント」といいます。
1.[SPLIT]ボタンを押します。
スプリット画面が表示されます。
演奏する
右手音色
左手音色
スプリットがオンになると鍵盤設定は、以下のようになります。
スプリット・ポイント(電源投入時:F#3、左側の鍵盤に含まれる)
A0B0 C1D1 E1F1G1
もう一度[SPLIT]ボタンを押すと、ボタンが消灯しスプリット演奏が解除されます。
A1B1C2 C3 C4 C5 B7C8
左手音色 右手音色
27
演奏する
右手音色と左手音色を変える
右手音色を変える
1. TONE ボタンを押します。
現在選ばれている右手音色の音色番号と音色名が表示されます。
2.[−]または[+]ボタンを押します。
別の音色に変わります。
左手音色を変える
1.[SPLIT]ボタンを押しながら、TONE ボタンを押します。
現在選ばれている左手音色の音色番号と音色名が表示されます。
2.[SPLIT]ボタンを押しながら、[−]または[+]ボタンを押します。
別の音色に変わります。
メモ
左手音色の音の高さを、オクターブ単位で変えられます(P. 72)。
28
鍵盤が分かれる位置を変える(スプリット・ポイント)
鍵盤が分かれる位置(スプリット・ポイント)を変えられます。
スプリット・ポイントは、B1 〜 B6 の範囲で変更できます。
スプリット・ポイント(電源投入時:F#3、左側の鍵盤に含まれる)
演奏する
C1 C3 C4 C5
A0
B1C2 C6 C7 C8B6
スプリット・ポイントが設定できる範囲(B1 〜 B6)
1.[SPLIT]ボタンを押しながら、スプリット・ポイントにする鍵を押します。
押した鍵がスプリット・ポイントになり、その鍵がディスプレイに表示されます。
メモ
変更した設定は、電源を切ると元の値に戻ります。電源を切っても設定が変わらないようにできます(P. 49)。
29
演奏する
鍵盤や再生する曲の調を変える(トランスポーズ)
鍵盤や曲を移調することを「トランスポーズ」といいます。
「トランスポーズ機能」を使うと、以下のことが簡単にできます。
• 楽譜(弾く位置)はそのままで、歌う人のキーに合わせて演奏する。
• シャープ(♯)やフラット(♭)がたくさんついた難しい調の曲を、自分の弾きやすい調に変えて演奏する。
1.[TRANSPOSE]ボタンを押しながら、移調したい調の主音に当たる鍵を押します。
[TRANSPOSE]ボタンを押している間は、トランスポーズの設定値が表示されます。
トランスポーズの範囲 -6 〜 0 〜 5(半音単位)
0 以外の値に設定すると、[TRANSPOSE]ボタンが点灯します。
メモ
•[TRANSPOSE]ボタンを押しながら[−]または[+]ボタンを押しても、値を変えられます。
•[TRANSPOSE]ボタンを押しながら、[−]と[+]ボタンの両方を同時に押すと、元の値(0)に戻ります。
•[TRANSPOSE]ボタンでトランスポーズ機能をオン/オフできます(トランスポーズの設定値が「0」以外のとき)。
• FP-7F は、鍵盤だけでなく、鍵盤と曲の調を同時に変えたり曲の調だけを変えたりできます。
お買い上げ時は、鍵盤と曲の調を同時に移調する設定になっています。トランスポーズ・モード(P. 72)が「Song」(再生する曲)に設
定されていると、鍵盤の音にトランスポーズ機能はかかりません。
例:ホ長調(E)の曲をハ長調(C)の鍵盤の位置で弾く
1.[TRANSPOSE]ボタンを押しながら、E(ホ長調の主音)の鍵を押します。
ハ長調のド(C)を基準に数えて、ホ長調のドに当たるミ(E)までは黒鍵を含んで上に 4 鍵あるので、ディスプレイには「+4」と表示されます。
ドミソ
と弾くと の音が鳴ります。
メモ
曲を切り替えたり電源を切ったりすると、トランスポーズの設定値は「0」に戻ります。
30
ミソ シ