
はじめに
本格的なピアノ演奏
FP-7F は、スーパーナチュラル・ピアノ音源、PHA III アイボリー・フィール S 鍵盤を搭載しています。
表現力豊かなピアノ音色と、弾きたい気持ちを十分に表現できる鍵盤で、本格的なピアノ演奏が楽しめます。
演奏をより楽しめる機能を搭載
ルーパー(P. 60)
演奏をルーパー・リズムと重ねて録音したり、繰り返し再生したりできます。
また、録音したフレーズを USB メモリー(別売)に保存すれば、オーディオ・キー機能でも楽しめます。
セッション・パートナー(P. 44)
リアルな音色を伴奏に演奏できます。バック・バンドとセッションをするような感覚で演奏が楽しめます。
マイク(P. 76)
マイク(別売)を接続すれば、ルーパーやセッション・パートナーで簡単にハーモニーがつけられます。
オーディオ・キー(P. 31)
USB メモリー(別売)に保存したオーディオ・ファイルを鳴らしながら演奏できます。
また、演奏中に好きなタイミングでオーディオ・ファイルを切り替えられます。
レジストレーション(P. 49)
音色の設定やセッション・パートナーの設定などお気に入りの演奏設定を保存して、簡単に呼び出せます。
文中の表記について
• ボタンやつまみは[DISPLAY]ボタンのように[ ]で囲んで表記します。
• 文章の先頭に、※ マークが付いているものは注意文です。必ずお読みください。
• 本文中の(P.**)は参照ページを表わしています。
• 本書では、画面を使用して機能説明をしていますが、工場出荷時の設定(音色名、リズム名、ルーパー・リズム名など)と本文中の
画面上の設定は一致していないことがあります。あらかじめご了承ください。
この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に「安全上のご注意」(P. 6)と「使用上のご注意」(P. 8)をよくお読みください。また、この機器
の優れた機能を十分ご理解いただくためにも、取扱説明書をよくお読みください。取扱説明書は必要なときにすぐに見ることができるよう、手元に
置いてください。
©2010 ローランド株式会社 本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。
Roland は、日本国およびその他の国におけるローランド株式会社の商標または登録商標です。
3

目次
安全上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
使用上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
各部の名称とはたらき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
フロント・パネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
リア・パネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
その他の端子 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
演奏する前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
演奏の準備をする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
AC アダプターを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
電源を入れる/切る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
音の大きさを調節する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
鍵盤の演奏と伴奏の音量バランスを調節する . . . . . . . 15
譜面立てを取り付ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
ペダルを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
ヘッドホンを使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
ディスプレイの明るさを変える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
デモ曲を聴く . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
演奏する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
いろいろな音で演奏する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
メトロノームを使って演奏する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
メトロノームの拍子を変える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
メトロノームのテンポを変える . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
メトロノームの音量を調節する . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
カウント音をつけて演奏のタイミングを合わせる . . . 23
音に響きをつける(リバーブ効果) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24
リバーブ効果のかかり具合(深さ)を変える . . . . . . . 24
音質を変える(イコライザー) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
イコライザー番号を選ぶ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
2 つの音色を重ねて演奏する(デュアル演奏) . . . . . . . . . . 26
鍵盤の右手側と左手側を違う音色で演奏する
(スプリット演奏) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
右手音色と左手音色を変える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
鍵盤が分かれる位置を変える
(スプリット・ポイント) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
鍵盤や再生する曲の調を変える(トランスポーズ) . . . . . . . 30
オーディオ・ファイルを使って演奏する
(オーディオ・キー) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
オーディオ・ファイル・セットを読み込む . . . . . . . . 31
オーディオ・ファイルを使って演奏する . . . . . . . . . . 32
好みのピアノの音を作る(ピアノ・デザイナー) . . . . . . . . 34
ピアノ・デザイナーで設定できること . . . . . . . . . . . . 35
オルガンの音作りをシミュレートする
(トーン・ホイール) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
ボタンが効かないようにする(パネル・ロック) . . . . . . . . 40
曲を聴く . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
曲を再生する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
すべての曲を連続して再生する(全曲再生) . . . . . . . . . . . . 42
曲のテンポを変える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
曲の調を変えて再生する
(プレイバック・トランスポーズ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
10
14
20
41
6
8
リズムに合わせて演奏する(セッション・パートナー) .
セッション・パートナーとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
セッション・パートナーに合わせて演奏する . . . . . . . . . . . 44
リズムを選ぶ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
リズムに変化をつける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
オリジナルのコード進行パターンを作る . . . . . . . . . . . . . . 47
コード進行を録音する小節数を変える . . . . . . . . . . . . 48
お気に入りの演奏設定を登録する . . . . . . . . . . . . . . . . .
レジストレーションとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
演奏設定を登録する(レジストレーション) . . . . . . . . . . . . 50
レジストレーションを呼び出す . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
演奏を録音する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
鍵盤で弾いた演奏を録音する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
セッション・パートナーを使った演奏を録音する . . . . . . . . 54
録音した演奏を消去する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
録音した演奏を保存する(Save Song) . . . . . . . . . . . . . . 56
保存した曲を削除する(Delete Song) . . . . . . . . . . . . . . 58
演奏を重ねて録音する(ルーパー) . . . . . . . . . . . . . . . .
ルーパーとは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
フレーズを録音する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
フレーズを消去する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
各機能の詳細設定をする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ファンクション・モードの基本操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
鍵盤に関する設定(Key Touch) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
鍵盤のタッチ感を変える(Key Touch) . . . . . . . . . . 66
鍵盤のタッチ感を微調節する(Key Touch Offset) . 66
調律に関する設定(Tuning) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
他の楽器と音の高さを合わせる(Master Tuning) . . 66
調律方法を変える(Temperament) . . . . . . . . . . . . 66
主音を設定する(Temperament Key) . . . . . . . . . . 66
ルーパーに関する設定(Looper) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
演奏するパートを選ぶ(Part Select) . . . . . . . . . . . 67
フレーズを保存する(Save Looper Phrase) . . . . . 67
セッション・パートナーに関する設定
(Session Partner) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
演奏するパートを選ぶ(Part Select) . . . . . . . . . . . 67
イントロ、エンディングのオン/オフを設定する
(Intro/Ending Sw) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
リズムのコード進行を選ぶ
(Chord Prog. Pattern) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
コード進行のルート音を指定する
(Chord Prog. Root) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
コード進行のパターンを固定する
(Chord Prog. Fix) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
リズムのコード進行のオン/オフを設定する
(Auto Chord Prog. Sw) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
レジストレーションに関する設定(Registration) . . . . . . 68
レジストレーション・セットを保存する
(Save Regist. Set) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
保存したレジストレーション・セットを読み込む
(Load Regist. Set) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
保存したレジストレーション・セットを削除する
(Delete Regist. Set) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69
レジストレーション・セットをコピーする
(Copy Regist. Set) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
44
49
52
60
64
4

目次
ペダルでレジストレーションを切り替える
(Pedal Shift) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
マイクに関する設定(Mic) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
マイク入力のオン/オフを設定する(Mic Sw) . . . . . 71
声に響きをつける(Mic Reverb) . . . . . . . . . . . . . . . 71
ハーモニーのつけかたを変える(Harmony Type) . . 71
ハーモニーの音量を調節する(Harmony Level) . . . 71
イコライザーの設定を変える(Equalizer) . . . . . . . . . . . . 71
デュアル演奏の音量バランスを変える(Dual Balance) . . 72
音量を調節する(Master Gain) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
トランスポーズする対象を選ぶ(Transpose Mode) . . . . 72
音の高さをオクターブ単位で変える(Octave Shift) . . . . 72
ペダルに関する設定(Pedal) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
ペダル効果のかけかたを変える
(Damper Pedal Part) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
ペダルのはたらきを変える
(FC1 Pedal Func / FC2 Pedal Func) . . . . . . . . 73
演奏に関する設定(Composer) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
右手パートをミュートして再生する
(Right Track Mute) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
左手パートをミュートして再生する
(Left Track Mute) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
伴奏パートをミュートして再生する
(Accomp Track Mute) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
中央の音を小さくして再生する(Center Cancel) . . 74
特定のパートの音を「ガイド」として利用する
(Mute Volume) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
歌詞表示のオン/オフを切り替える(Lyrics) . . . . . . 74
曲名や歌詞表示するときの言語を変える
(Song Language) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
再生する CD の種類を設定する(CD/Audio Type) . 74
設定を記憶させる(Memory Backup) . . . . . . . . . . . . . . . 75
お買い上げ時の状態に戻す(Factory Reset) . . . . . . . . . . 75
MIDI 送信チャンネルを変える
(MIDI Transmit Ch.) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
録音した演奏データを MIDI 機器に送信する
(Composer MIDI Out) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
音色の切り替え情報を送る
(Regist. Tx PC Ch. / Regist. PC /
Regist. Bank MSB / Regist. Bank LSB) . . . . . . 85
パソコンと接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
USB ドライバを設定する(USB Driver) . . . . . . . . . 85
V-LINK を使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
V-LINK の送信チャンネルを設定する
(V-LINK Transmit Ch.) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
故障かな?と思ったら . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
こんな表示が出たら . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
記憶される項目 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
音色一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
リズム一覧(セッション・パートナー) . . . . . . . . . . . .
コード進行パターン一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ルーパー・リズム一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
内蔵曲一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
コードの押さえかた一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
レジストレーション一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
主な仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
87
90
91
92
95
96
98
99
100
101
102
104
他の機器と接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
マイクを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
声にハーモニーをつける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
ハーモニーの音量を調節する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 76
外部メディアを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
CD ドライブを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
USB メモリーを接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
メモリーを初期化する(Format Media) . . . . . . . . . 78
外部メモリーの設定を切り替える
(Ext. Memory Mode) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
外部メディアにある曲を再生する . . . . . . . . . . . . . . . 78
オーディオ・ファイルや音楽 CD のテンポを変える . . 80
録音した演奏を USB メモリーへ保存する
(Save Song) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
USB メモリーの曲を削除する(Delete Song) . . . . 80
曲をコピーする(Copy Song) . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
オーディオと接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
再生機器の音を FP-7F で鳴らす . . . . . . . . . . . . . . . . 82
FP-7F にスピーカーを接続して音を出す . . . . . . . . . . 82
MIDI 機器と接続する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
MIDI シーケンサーを FP-7F に接続する . . . . . . . . . . 83
FP-7F を演奏して MIDI 音源を鳴らす . . . . . . . . . . . . 83
シーケンサーと接続したときの音源の 2 度鳴りを防ぐ
(Local Control) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
76
5

安全上のご注意
火災・感電・傷害を防止するには
安全上のご注意
注意の意味について警告と
取扱いを誤った場合に、使用者が
警告
注意
死亡または重傷を負う可能性が想
定される内容を表わしています。
取扱いを誤った場合に、使用者が
傷害を負う危険が想定される場合
および物的損害のみの発生が想定
される内容を表わしています。
※物的損害とは、家屋・家財およ
び家畜・ペットにかかわる拡大
損害を表わしています。
以下の指示を必ず守ってください
警告
分解や改造をしない
この機器および AC アダプターを分解したり、改造した
りしないでください。
個人で修理や部品交換はしない
修理/部品の交換などで、取扱説明書に書かれていない
ことは、絶対にしないでください。必ずお買い上げ店
またはローランドお客様相談センターに相談してくださ
い。
図記号の例
は、注意(危険、警告を含む)を表わしています。
具体的な注意内容は、 の中に描かれています。
左図の場合は、「一般的な注意、警告、危険」を表わし
ています。
は、禁止(してはいけないこと)を表わしています。
具体的な禁止内容は、 の中に描かれています。
左図の場合は、「分解禁止」を表わしています。
は、強制(必ずすること)を表わしています。
具体的な強制内容は、 の中に描かれています。
左図の場合は、「電源プラグをコンセントから抜くこ
と」を表わしています。
警告
電源コードは付属のものを使用する
電源コードは、必ず付属のものを使用してください。ま
た、付属の電源コードを他の製品に使用しないでくださ
い。
電源コードを曲げない、重い物を置かない
電源コードを無理に曲げたり、電源コードの上に重いも
のを載せたりしないでください。電源コードに傷がつき、
ショートや断線の結果、火災や感電の恐れがあります。
以下のような場所での使用や保管はしない
•温度が極端に高い場所(直射日光の当たる場所、暖房
機器の近く、発熱する機器の上など)
•水気の近く(風呂場、洗面台、濡れた床など)や湿度
の高い場所
•湯気や油煙が当たる場所
•塩害の恐れがある場所
•雨に濡れる場所
•ほこりや砂ぼこりの多い場所
•振動や揺れの多い場所
指定のスタンドの上に設置する
この機器の設置には、ローランドが推奨するスタンド(型
番:KSC-44)を使用してください。
不安定な場所に設置しない
この機器の設置にスタンド(型番:KSC-44)を使用
する場合、ぐらつくような所や傾いた所に FP-7F を設
置しないでください。安定した水平な所に設置してくだ
さい。機器を単独で設置する場合も、同様に安定した水
平な所に設置してください。
AC アダプターは付属のものを 100V で使用す
る
AC アダプターは、必ず付属のものを、AC100V の電
源で使用してください。
大音量で長時間使用しない
この機器を単独で、あるいはヘッドホン、アンプ、スピー
カーと組み合わせて使用した場合、設定によっては永久
的な難聴になる程度の音量になります。大音量で、長時
間使用しないでください。万一、聴力低下や耳鳴りを感
じたら、直ちに使用をやめて専門の医師に相談してくだ
さい。
異物や液体を入れない、液体の入った容器を置か
ない
この機器に、異物(燃えやすいもの、硬貨、針金など)
や液体(水、ジュースなど)を絶対に入れないでくださ
い。また、この機器の上に液体の入った容器(花びんな
ど)を置かないでください。ショートや誤動作など、故
障となることがあります。
異常や故障が生じたときは電源を切る
次のような場合は、直ちに電源を切って AC アダプター
をコンセントから外し、お買い上げ店またはローランド
お客様相談センターに修理を依頼してください。
•AC アダプター本体、電源コード、またはプラグが破
損したとき
•煙が出たり、異臭がしたとき
•異物が内部に入ったり、液体がこぼれたりしたとき
•機器が(雨などで)濡れたとき
•機器に異常や故障が生じたとき
6

安全上のご注意
警告
お子様だけでは使用しない
お子様のいるご家庭で使用する場合、お子様の取り扱い
やいたずらに注意してください。必ず大人のかたが、監
視/指導してあげてください。
落としたり、強い衝撃を与えない
この機器を落としたり、この機器に強い衝撃を与えない
でください。
タコ足配線などの無理な配線はしない
電源は、タコ足配線などの無理な配線をしないでくださ
い。特に、電源タップを使用している場合、電源タップ
の容量(ワット/アンペア)を超えると発熱し、コード
の被覆が溶けることがあります。
海外でそのまま使用しない
外国で使用する場合は、お買い上げ店またはローランド
お客様相談センターに相談してください。
注意
風通しの良い場所に設置する
この機器と AC アダプターは、風通しのよい、正常な通
気が保たれている場所に設置して、使用してください。
注意
本製品の上に乗ったり、重いものを置かない
この機器の上に乗ったり、機器の上に重いものを置かな
いでください。
濡れた手で AC アダプターを抜き差ししない
濡れた手で AC アダプターのプラグを持って、機器本体
やコンセントに抜き差ししないでください。
この機器を移動するときの注意
この機器を移動するときは以下のことを確認した後、必
ず 2 人以上で水平に持ち上げて運んでください。この
とき、手をはさんだり、足の上に落とさないように注意
してください。
•機器本体とスタンドを固定しているノブ・ボルトがゆ
るんでいないか、確認する。ゆるんでいる場合は、しっ
かり固定する。
•AC アダプターを外す。
•外部機器との接続を外す。
•譜面立てを外す。
お手入れするときは AC アダプターをコンセント
から抜く
お手入れをするときには、電源を切って AC アダプター
をコンセントから外してください(P. 14)。
指定のスタンドのみ使用する
この機器は当社製のスタンド(型番:KSC-44)とのみ、
組み合わせて使用できるよう設計されています。他のス
タンドと組み合わせて使うと、不安定な状態となって落
下や転倒を引き起こし、けがをするおそれがあります。
スタンドを使う前に安全を確認する
取扱説明書に記載の注意事項が守られていても、取り扱
いによってはスタンドから本製品が落下したりスタンド
が転倒したりする可能性があります。使用にあたっては
事前に安全を確認したうえでお使いください。
AC アダプターはプラグを持って抜き差しする
AC アダプターを機器本体やコンセントに抜き差しする
ときは、必ずプラグを持ってください。
定期的に AC アダプターのプラグのほこりを拭き
取る
定期的に AC アダプターを抜き、乾いた布でプラグ部分
のゴミやほこりを拭き取ってください。また、長時間使
用しないときは、AC アダプターをコンセントから外し
てください。AC アダプターとコンセントの間にゴミや
ほこりがたまると、絶縁不良を起こして火災の原因にな
ります。
コードやケーブルは煩雑にならないように配線す
る
接続したコードやケーブル類は、繁雑にならないように
配慮してください。特に、コードやケーブル類は、お子
様の手が届かないように配慮してください。
落雷の恐れがあるときは AC アダプターをコンセ
ントから抜く
落雷の恐れがあるときは、早めに AC アダプターをコン
セントから外してください。
小さな部品は小さなお子様の手の届かないところ
に置く
取り外した譜面立て取り付け用ネジや接地端子のネジ
は、小さなお子様が誤って飲み込んだりすることのない
ようお子様の手の届かないところへ保管してください。
7

使用上のご注意
電源について
•本機を冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、エアコンなどのインバーター制
御の製品やモーターを使った電気製品が接続されているコンセント
と同じコンセントに接続しないでください。電気製品の使用状況に
よっては、電源ノイズにより本機が誤動作したり、雑音が発生する恐
れがあります。電源コンセントを分けることが難しい場合は、電源ノ
イズ・フィルターを取り付けてください。
•AC アダプターを長時間使用すると AC アダプター本体が多少発熱し
ますが、故障ではありません。
•接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必ずす
べての機器の電源を切ってください。
設置について
•この機器の近くにパワー・アンプなどの大型トランスを持つ機器があ
ると、ハム(うなり)を誘導することがあります。この場合は、この
機器との間隔や方向を変えてください。
•テレビやラジオの近くでこの機器を動作させると、テレビ画面に色
ムラが出たり、ラジオから雑音が出ることがあります。この場合は、
この機器を遠ざけて使用してください。
•携帯電話などの無線機器を本機の近くで使用すると、着信時や発信
時、通話時に本機から雑音が出ることがあります。この場合は、それ
らの機器を本機から遠ざけるか、もしくは電源を切ってください。
•直射日光の当たる場所や、発熱する機器の近く、閉め切った車内な
どに放置しないでください。また、至近距離から照らす照明器具(ピ
アノ・ライトなど)や強力なスポット・ライトで長時間同じ位置を照
射しないでください。変形、変色することがあります。
•極端に温湿度の違う場所に移動すると、内部に水滴がつく(結露)こ
とがあります。そのまま使用すると故障の原因になりますので、数時
間放置し、結露がなくなってから使用してください。
•本機の上にゴム製品やビニール製品などを長時間放置しないでくだ
さい。変形、変色することがあります。
•鍵盤の上に物を置いたままにしないでください。発音しなくなるなど
の故障の原因になります。
•本機にシールなどを貼らないでください。はがす際に外装の仕上げを
損なうことがあります。
•設置条件(設置面の材質、温度など)によっては本機のゴム足が、設
置した台などの表面を変色または変質させることがあります。ゴム
足の下にフェルトなどの布を敷くと、安心してお使いいただけます。
この場合、本機が滑って動いたりしないことを確認してからお使いく
ださい。
•本機の上に水の入った容器(花びんなど)、殺虫剤、香水、アルコー
ル類、マニキュア、スプレー缶などを置かないでください。また、表
面に付着した液体は、すみやかに乾いた柔らかい布で拭き取ってくだ
さい。
お手入れについて
•通常のお手入れは、柔らかい布で乾拭きするか、堅く絞った布で汚れ
を拭き取ってください。汚れが激しいときは、中性洗剤を含んだ布で
汚れを拭き取ってから、柔らかい布で乾拭きしてください。
修理について
•お客様がこの機器や AC アダプターを分解、改造された場合、以後
の性能について保証できなくなります。また、修理をお断りする場合
もあります。
•修理に出される場合、記憶した内容が失われることがあります。大切
な記憶内容は、USB メモリーに保存するか、記憶内容をメモしてお
いてください。修理するときには記憶内容の保存に細心の注意を払っ
ておりますが、メモリー部の故障などで記憶内容が復元できない場合
もあります。失われた記録内容の修復に関しましては、補償も含めご
容赦願います。
•当社では、この製品の補修用性能部品(製品の機能を維持するために
必要な部品)を、製造打切後 8 年間保有しています。この部品保有
期間を修理可能の期間とさせていただきます。なお、保有期間が経過
した後も、故障箇所によっては修理可能の場合がありますので、お買
い上げ店、またはローランドお客様相談センターにご相談ください。
その他の注意について
•記憶した内容は、機器の故障や誤った操作などにより、失われること
があります。失っても困らないように、大切な記憶内容はバックアッ
プとして USB メモリーに保存しておいてください。
•本体メモリーや USB メモリーの失われた記憶内容の修復に関しまし
ては、補償を含めご容赦願います。
•故障の原因になりますので、ボタン、つまみ、入出力端子などに過度
の力を加えないでください。
•ディスプレイを強く押したり、叩いたりしないでください。
•ケーブルの抜き差しは、ショートや断線を防ぐため、プラグを持って
ください。
•音楽をお楽しみになる場合、隣近所に迷惑がかからないように、音量
に十分注意してください。ヘッドホンを使用すれば、気がねなくお楽
しみいただけます。
•演奏時の打鍵音や振動は床や壁を通じて意外によく伝わります。特に
ヘッドホン使用時の演奏は、隣近所に迷惑がかからないように注意し
ましょう。
•輸送や引っ越しをするときは、この機器が入っていたダンボール箱と
緩衝材、または同等品で梱包してください。
•この機器が入っていた梱包箱や緩衝材を廃棄する場合、各地域のゴミ
の分別基準に従って行ってください。
•譜面立てを使用するときは、譜面立てに強い力を加えないでくださ
い。
•エクスプレッション・ペダルは、必ず指定のもの(別売:EV-5)を
お使いください。他社製品を接続すると、本体の故障の原因になる場
合があります。
•接続ケーブルには抵抗が入ったものがあります。抵抗入りのケーブル
を使用すると音が極端に小さくなったり、まったく聞こえなくなる場
合があります。抵抗の入っていない接続ケーブルをご使用ください。
他社製の接続ケーブルをご使用になる場合、ケーブルの仕様につきま
しては、ケーブルのメーカーにお問い合わせください。
•変色や変形の原因となるベンジン、シンナーおよびアルコール類は、
使用しないでください。
8

USB メモリーをお使いになる前に
USB メモリーの取り扱い
•USB メモリーは、確実に奥まで差し込んでください。
外部メモリー
端子
USB メモリー
•USB メモリーの端子の部分に触れたり、汚したりしないでください。
•USB メモリーは精密な電子部品で作られていますので、取り扱いに
ついては次の点に注意してください。
•静電気による破損を防ぐため、取り扱う前に身体に帯電してい
る静電気を放電しておく。
•端子部に手や金属で触れない。
•曲げたり、落としたり、強い衝撃を与えたりしない。
•直射日光の当たる場所や、閉め切った自動車の中などに放置し
ない。
•水に濡らさない。
•分解や改造をしない。
使用上のご注意
著作権について
•第三者の著作物(音楽作品、映像作品、放送、実演、その他)の一部
または全部を、権利者に無断で録音、録画あるいは複製し、配布、販売、
貸与、上演、放送などを行うことは法律で禁じられています。
•第三者の著作権を侵害する恐れのある用途に、本機を使用しないでく
ださい。あなたが本機を用いて他者の著作権を侵害しても、弊社は一
切責任を負いません。
アイボリー・フィール S 鍵盤の取り扱いについて
•ペンなどで書き込みをしたり、印を付けないでください。インクが表
面のラインに染み込んで落ちなくなります。
•シールなどを貼ったりしないでください。粘着力の強いものでは、
シールがはがれなくなったり、粘着剤によって変色することがありま
す。
•ひどい汚れを落とすときは、研磨剤の入っていない市販の鍵盤クリー
ナーを使ってください。はじめは軽く拭くようにします。汚れが落ち
ないときは、傷がつかないように徐々に力を入れながら拭くようにし
てください。
※ GS( )は、ローランド株式会社の登録商標です。
※ XGlite( )はヤマハ株式会社の登録商標です。
※ MIDI は社団法人音楽電子事業協会(AMEI)の登録商標で
す。
※ GM( )、GM2( )は、社団法人音楽電子事
業協会(AMEI)の登録商標です。
※ 文中記載の会社名及び製品名は、各社の商標または登録商
標です。
※ MMP(Moore Microprocessor Portfolio)はマイ
クロプロセッサーのアーキテクチャーに関する TPL
(Technology Properties Limited)社の特許ポートフォ
リオです。当社は、TPL 社よりライセンスを得ています。
9

各部の名称とはたらき
フロント・パネル
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
1
[POWER]スイッチ
1
電源をオン/オフします(P. 14)。
[VOLUME]つまみ
2
FP-7F 全体の音量を調節します(P. 15)。
ヘッドホンをつないでいるときは、ヘッドホンの音量を調節し
ます(P. 18)。
3
[BALANCE]つまみ
鍵盤演奏の音量と伴奏(曲、セッション・パートナー、オーディ
オ・キー)の音量のバランスを調節します(P. 15)。
4
LOOPER[START / STOP]ボタン
ルーパー機能で、録音やループ再生を開始/停止します(P. 61)。
5
LOOPER[OVERDUB]ボタン
ルーパー機能で、重ね録音とループ再生を切り替えます(P. 61)。
[DISPLAY]ボタンを押しながらこのボタンを押すと、ルー
パー機能で録音したフレーズを消去できます(P. 63)。
AUDIO KEY[ON / OFF]ボタン
6
鍵盤の B ♭ 0 〜 B1 を弾いて、オーディオ・ファイルを鳴ら
せます(P. 31)。
SESSION PARTNER[START / STOP]ボ
7
タン
セッション・パートナーの演奏を開始/停止します。セッショ
ン・パートナーを開始すると、ジャズやロックなどの伴奏を鳴
らせます(P. 44)。
SONG[PLAY / STOP]ボタン
9
録音した演奏や内蔵曲、本体メモリーや USB メモリーに保存
した曲を再生/停止します(P. 53)。
また、演奏の録音を開始します(P. 52)。
SONG[REC]ボタン
10
自分で弾いた演奏やセッション・パートナーを使った演奏の音
を、FP-7F に録音します(P. 52)。
TEMPO[−]ボタン
11
曲のテンポを遅くします(P. 42)。
TEMPO[+]ボタン
12
曲のテンポを速くします(P. 42)。
[METRONOME]ボタン
13
メトロノームのオン/オフをします(P. 21)。また、拍子を設
定します(P. 22)。
ディスプレイ
14
音色名、曲番号、テンポなどを表示します。
SESSION PARTNER[VARIATION]ボタン
8
リズムの伴奏パターンを、バリエーションの伴奏パターンに切
り替えます(P. 46)。
10

15
16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26
各部の名称とはたらき
[CONTRAST]つまみ
15
画面の明るさを調節します(P. 18)。
[DISPLAY]ボタン
16
前の画面に戻したり、操作を取り消したりします。
[−]ボタン
17
音色を選んだり機能の設定値を変えたりします。
[−]ボタンと[+]ボタンを同時に押すと、設定ごとの基本
の値に戻ります。
曲選択画面を表示しながら曲を再生しているときに、このボタ
ンを押し続けると、巻き戻しができます。
[+]ボタン
18
音色を選んだり機能の設定値を変えたりします。
[−]ボタンと[+]ボタンを同時に押すと、設定ごとの基本
の値に戻ります。
曲選択画面を表示しながら曲を再生しているときに、このボタ
ンを押し続けると、早送りができます。
TONE ボタン
19
鍵盤で鳴らす音の種類(音色グループ)を選びます(P. 20)。
[REGISTRATION]ボタンが点灯しているときは、TONE ボ
タン[1]〜[6]はレジストレーションの切り替えボタンに
なります(P. 49)。
また、画面によっては、[PIANO]ボタンを押すと、操作を決
定したり次の画面に入ったりします。このとき、[PIANO]ボ
タンが点滅します。
[REGISTRATION]ボタン
20
音色の設定やセッション・パートナーの設定など、お気に入り
の演奏設定(レジストレーション)を記憶しておくことができ
ます(P. 49)。
21
[SPLIT]ボタン
鍵盤を右側と左側に分けて、それぞれ違う音色を鳴らせます(P.
27)。
また、このボタンを押しながら[TRANSPOSE]ボタンを押
すと、V-LINK 機能のオン/オフを切り替えできます(P. 86)。
[TRANSPOSE]ボタン
22
鍵盤の音や曲を移調します(P. 30)。
また、このボタンを押しながら[SPLIT]ボタンを押すと、
V-LINK 機能のオン/オフを切り替えできます(P. 86)。
[REVERB]ボタン
23
音にコンサート・ホールで演奏しているような響きを持たせる
ことができます(P. 24)。
また、このボタンを押しながら[EQUALIZER]ボタンを押す
と、デモ曲を聴けます(P. 19)。
[EQUALIZER]ボタン
24
イコライザーのオン/オフを切り替えます(P. 25)。
イコライザーを使って、低音や高音だけを増したり減らしたり
して、音質を調整できます。
また、このボタンを押しながら[REVERB]ボタンを押すと、
デモ曲を聴けます(P. 19)。
[MIC HARMONY]ボタン
25
マイク・ハーモニーのオン/オフを切り替えます(P. 76)。
[FUNCTION]ボタン
26
音や機能の変更ができる、ファンクション・モードに入ります
(P. 64)。
また、[FUNCTION]ボタンを数秒間押すと、すべてのボタン
操作が効かない設定(パネル・ロック)になります(P. 40)。
11

各部の名称とはたらき
リア・パネル
1
5
MIDI 端子
1
外部MIDI機器と接続して、演奏情報をやりとりします(P. 83)。
2
USB(MIDI)端子
パソコンと接続して演奏情報をやりとりします(P. 85)。
MIC INPUT 端子
3
マイクを接続します(P. 76)。
本機は TRS タイプの端子を装備しており、次のように配線さ
れています。接続する機器の配線をご確認のうえ、接続してく
ださい。
TIP
RING
SLEEVE
2
6 87
3
4
9 10
接地端子
10
設置条件によっては本体や接続されたマイクの金属部に触れる
と、違和感を覚えたりざらつくような感じになるときがありま
す。これは人体にまったく害のない極微量の帯電によるもので
すが、気になる方は、必要に応じ、接地端子(図参照)を使っ
て外部のアースか大地に接地してご使用ください。接地した場
合、設置条件によってはわずかにハム(うなり)が混じる場合
があります。なお接続方法がわからないときはローランドお客
様相談センターにご相談ください。
接続してはいけないところ
• 水道管(感電の原因になります)
• ガス管(爆発や引火の原因になります)
• 電話線のアースや避雷針(落雷のとき危険です)
MIC[VOLUME]つまみ
4
MIC INPUT 端子に接続したマイクの音量を調節します(P. 76)。
PEDAL 端子
5
付属のペダル(DP シリーズ)または別売のペダル(RPU-3)
などを接続します(P. 17)。
INPUT 端子
6
オーディオ機器や他の電子楽器などを接続して、接続した機器
の音を FP-7F で鳴らします(P. 82)。
OUTPUT 端子
7
外部スピーカーなどを接続します。
FP-7F の音を、接続したスピーカーから鳴らします(P. 82)。
[SPEAKER]スイッチ
8
内蔵スピーカーをオン/オフします(P. 82)。
DC IN 端子
9
付属の AC アダプターを接続します(P. 14)。
12

その他の端子
2
1
各部の名称とはたらき
PHONES 端子
1
ヘッドホンを接続します(P. 18)。
FP-7F は 2 つのヘッドホンを同時に使えます。
外部メモリー端子
2
USB メモリーを接続します。
USB メモリーに保存されている曲を再生したり(P. 78)、
FP-7F で録音した曲を USB メモリーに保存したりできます
(P. 80)。
13

演奏する前に
演奏の準備をする
AC アダプターを接続する
1.[POWER]スイッチがオフ(上がった状態)になってい
ることを確認します。
オン
オフ
2.[VOLUME]つまみを左いっぱいまで回して、音量を最小
にします。
電源を入れる/切る
※ 正しく接続したら、必ず次の手順で電源を投入してください。手
順を間違えると、誤動作をしたりスピーカーなどが破損する恐れ
があります。
※ 音量を絞ってから電源を入れてください。音量を絞っても、電源
を入れるときに音がすることがありますが、故障ではありません。
電源を入れる
1.[VOLUME]つまみを左いっぱいまで回して、音量を最小
にします。
2.[POWER]スイッチを押して、オンにします。
電源が入り、TONE ボタンなどのボタンが点灯します。
3. 付属の AC アダプターを FP-7F リア・パネルの DC IN
端子に接続し、電源コードを電源コンセントに差し込みま
す。
AC アダプター
インジケーター
AC アダプターは、インジケーター(図参照)のある面が上にな
るように設置してください。
AC アダプターを電源コンセントに接続すると、インジケーター
が点灯します。
電源コード
電源コンセントへ
オン
オフ
3.[VOLUME]つまみで音量を調節します(P. 15)。
鍵盤を弾いて音を出せるようになります。
※ この機器は回路保護のため、電源をオンしてからしばらくは動作
しません。
14

演奏する前に
電源を切る
1.
[VOLUME]つまみを左いっぱいまで回して、音量を最小
にします。
2.[POWER]スイッチを押して、オフにします。
電源が切れます。
オン
オフ
音の大きさを調節する
鍵盤を弾いたときや、内蔵曲や USB メモリーなどの曲を再生し
たときの音量を調節します。
ヘッドホンを接続しているときは、ヘッドホンの音量を調節しま
す。
1.[VOLUME]つまみを回して、全体の音量を調節します。
鍵盤を弾いて音を鳴らしながら、音量を調節してください。
右側に回すと音が大きくなり、左側に回すと音が小さくなります。
鍵盤の演奏と伴奏の音量バランスを調
節する
鍵盤演奏の音量と、伴奏(曲、セッション・パートナー、オーディ
オ・キー)の音量のバランスを調節できます。
1.[BALANCE]つまみを回して、音量バランスを調節しま
す。
つまみを左側(「ACCOMP」側)に回すと、鍵盤演奏の音量が小
さくなります。
つまみを右側(「KEYBOARD」側)に回すと、伴奏の音量が小
さくなります。
メモ
マイクの音量を調節したいときは、MIC[VOLUME]つまみ
で調節してください(P. 76)。
※ ルーパー(P. 60)で録音したフレーズの音量は調節できません。
15

演奏する前に
譜面立てを取り付ける
以下の手順で付属の譜面立てを取り付けます。
1. 本体背面の、譜面立て取り付けネジをゆるめます(2 カ所)。
2. ネジと本体の間に譜面立てをはさみます。
3. 片手で譜面立てを支えながら、ネジを回して譜面立てを
しっかりと固定します(2 カ所)。
取り付ける際は、譜面立てを落とさないように手でしっかり支え
てください。また、手をはさまないように注意してください。
取りはずすときは、譜面立てを片手で支えながらネジをゆるめま
す。譜面立てを取り外したあと、ネジはしっかりと締め直してお
いてください。
※ 取り付けた譜面立てに無理な力を加えないでください。
※ 譜面立てを取り付けるときは、必ず本体に取り付けてある譜面立
て取り付けネジを使ってください。
※ 取り外した譜面立て取り付けネジは、小さなお子様が誤って飲み
込んだりすることのないようお子様の手の届かないところへ保管
してください。
16

演奏する前に
ペダルを接続する
付属のペダルを、PEDAL 端子のいずれかに接続します。
接続する端子によって、ペダルのはたらきが変わります。
ペダル
ダンパー・ペダル
音に余韻を与えたいときに使います。
ダンパー・ペダルを踏んでいる間、鍵盤から指を離しても音が切
れずに長い余韻が続きます。アコースティック・ピアノの右側の
ペダルと同じはたらきです。
付属のペダルは連続検出に対応していますので、踏みかたで余韻
の深さを調節できます。
アコースティック・ピアノでは、ダンパー・ペダルを踏んだときに、
弾いた鍵盤の音が他の弦に共鳴して豊かな響きと広がりが加わり
ます。FP-7F ではこの共鳴音(ダンパー・レゾナンス)を再現し
ています。
メモ
付属のペダルを接続するときは、ペダル側面のスイッチを
「Continuous」にしてお使いください。
ソステヌート・ペダル
ソステヌ−ト・ペダルを踏んだときに押さえていた鍵盤の音だけ
に余韻を与えます。アコースティック・ピアノの中央のペダルと
同じはたらきです。
ソフト・ペダル
音に柔らかさを与えたいときに使います。
ソフト・ペダルを踏んだまま鍵盤を弾くと、通常同じ強さで弾い
たときの音よりも柔らかい音が出ます。アコースティック・ピア
ノの左側のペダルと同じはたらきです。
付属のペダルは連続検出に対応していますので、踏みかたで音の
柔らかさを調節できます。
接続する端子 はたらき
DAMPER / R 端子 ダンパー・ペダルとして使えます。
SOSTENUTO / C
(FC2)端子
SOFT / L(FC1)端子
※ 電源を入れた状態で本体からペダル・コードを抜くと、ペダルの
効果がかかったままになることがあります。必ず、本体の電源を
切った状態でペダル・コードを抜き差します。
メモ
• 別売のペダル(RPU-3)を接続すると、3 本のペダルを使っ
た本格的なピアノ演奏を楽しめます。
• SOSTENUTO / C(FC2)端子や SOFT / L(FC1)端子
にエクスプレッション・ペダルを接続して、FP-7F の音量を
調節できます(P. 73)。
エクスプレッション・ペダルは、必ず指定のもの(別売:
EV-5)をお使いください。他社製品を接続すると、本体の故
障の原因になる場合があります。
• SOSTENUTO / C(FC2)端子と SOFT / L(FC1)端子
に接続したペダルは、他の機能を割り当てられます(P. 70、P. 72、
P. 73)。
ソステヌ−ト・ペダルとして使えます。
また、他の機能も割り当てられます(P. 70、P.
73)。
ソフト・ペダルとして使えます。
また、他の機能も割り当てられます(P. 70、P.
73)。
17

演奏する前に
ヘッドホンを使う
ヘッドホンを使えば、夜間でも周囲を気にせずに演奏を楽しめま
す。
また、FP-7F にはヘッドホン端子が 2 つあるので、2 人で同時
にヘッドホンを使えます。
ディスプレイの明るさを変える
FP-7F のディスプレイの明るさを調節できます。
1.[CONTRAST]つまみを回して、画面の明るさを調節し
ます。
※ 画面に縦スジのようなものが見えることがありますが、液晶画面
の原理上発生するもので、故障ではありません。[CONTRAST]
つまみで画面の明るさを調節して目立たなくすることができま
す。
※ 画面の明るさは、温度によって変わることがあります。
1. ヘッドホンを PHONES 端子に差し込みます。
ヘッドホンを接続すると、本体スピーカーからは音が出なくなり
ます。
2.[VOLUME]つまみ(P. 15)でヘッドホンの音量を調節し
ます。
※ コードの断線の原因になりますので、ヘッドホンは、本体または
プラグ部分を持って取り扱ってください。
※ 接続の際、使用機器の音量が上がっているとヘッドホンが破損す
る恐れがあります。音量を最小にしてから接続してください。
※ 過大入力で使用すると、耳を痛めるだけでなく、ヘッドホンにも
無理がかかります。適当な音量でお楽しみください。
※ ヘッドホンは、ステレオ標準プラグが付いたものをお使いくださ
い。
※ ヘッドホンはローランド製品をお使いください。他のものを使用
すると、十分な音量が得られないことがあります。
18

演奏する前に
デモ曲を聴く
デモ曲を聴いてみましょう。FP-7F には、6 曲のデモ曲が用意されています。
※ 録音した演奏が保存されていないときに、デモ曲の再生はできません。録音した演奏を、保存または削除してください(P. 56、P. 58)。
1.[REVERB]ボタンを押しながら、[EQUALIZER]ボタンを押します。
TONE ボタンが点滅します。
デモ曲が割り当てられているボタン デモの内容
TONE ボタン 各ボタンの音色のデモ曲
※ これらのデモ曲を個人で楽しむ以外に権利者の許諾なく使用することは、法律で禁じられています。
※ デモ曲の演奏データは MIDI OUT 端子からは出力されません。
2. デモ曲が割り当てられているボタンのうち、いずれかを押します。
選んだデモ曲から連続して再生されます。再生中のデモ曲に当たるボタンが点滅します。
最後のデモ曲まで再生が終わると、最初のデモ曲に戻って再生を続けます。
3. 再生を止めるときは、点滅しているボタンを押します。
4.[DISPLAY]ボタンを押して、デモを終了します。
TONE ボタンのランプが、元の状態に戻ります。
19

演奏する
いろいろな音で演奏する
FP-7F では、ピアノやピアノ以外の音(300 種類以上)で演奏を楽しめます。
これらの音を「音色」といいます。音色は 6 つのグループに分けられ、それぞれ TONE ボタンに割り当てられています。
まずは、ピアノの音を鳴らしてみましょう。
1.[PIANO]ボタンを押します。
現在選ばれている音色番号と音色名が表示されます。
2.[−]または[+]ボタンを押します。
別の音色に変わります。
選べる音色について
ボタン 説明
[PIANO]ボタン グランドピアノやホンキートンクなど、ピアノの歴史を彩る楽器の音色が選べます。
[E.PIANO]ボタン
[ORGAN]ボタン
[STRINGS/PAD]ボタン
[GUITAR/BASS]ボタン ギターやベースの音色が選べます。
[VOICE/OTHERS]ボタン ボーカルやブラス、GM2 音色などの音色が選べます。
ポップスやロックで多用されるエレクトリックピアノの音色や、マレットを用いて演奏される楽器の音色
が選べます。
オルガンの音色が選べます。
「TW-Organ 1 〜 6」のいずれかの音色を選ぶと、画面にはハーモニック・バーの状態が表示されます(P.
37)。
ロータリー効果のかかる音色を選んでいるときに[ORGAN]ボタンを押すと、ロータリー効果のうねり
の速さが変えられます。
バイオリンなどの弦楽器の音を中心に、オーケストラで用いられる楽器の音色や、ピアノ音色とのデュア
ル演奏に適した音色が選べます。
※ 音色によっては、鍵盤を弾いても音が鳴らない鍵盤もあります。
※ ハーモニー(P. 76)をつけると、一部のエフェクト(P. 24)がかからなくなるため、音色が違って聴こえる場合があります。
メモ
音色については、「音色一覧」(P.92)をご覧ください。
20

メトロノームを使って演奏する
メトロノームを鳴らしながら、演奏できます。
メトロノームの音量や拍子を変えられます。
メトロノームは、曲の再生中に、曲のテンポや拍子に合わせて鳴ります。
1.[METRONOME]ボタンを押します。
[METRONOME]ボタンが点滅し、Beat 画面が表示されます。
演奏する
[METRONOME]ボタンは、そのとき選ばれている拍子に合わせて赤と緑に点滅します。
赤が強拍、緑が弱拍です。
もう一度[METRONOME]ボタンを押すと、メトロノームが止まります。
21

演奏する
メトロノームの拍子を変える
1.[METRONOME]ボタンを押します。
メトロノームが鳴ります。
2.[−]または[+]ボタンを押します。
「0/4」に設定すると、弱拍の音のみになります。
演奏を録音するときは、ここで設定した拍子で録音されます。
曲を再生すると、メトロノームの拍子はその曲の拍子に設定されます。
設定できる拍子 2/2、0/4、2/4、3/4、4/4、5/4、6/4、7/4、3/8、6/8、9/8、12/8
※ 曲の再生中にメトロノームの拍子は変更できません。
メトロノームのテンポを変える
1.[METRONOME]ボタンを押します。
メトロノームが鳴ります。
2. TEMPO[−]または TEMPO[+]ボタンを押します。
拍子とテンポ表示の対応
拍子 2/2
テンポの値
22
0/4、2/4、3/4、4/4、
5/4、6/4、7/4
=5 〜 250 =10 〜 500 =20 〜 999 =7 〜 333
3/8 6/8、9/8、12/8

メトロノームの音量を調節する
1.[METRONOME]ボタンを押しながら、[−]または[+]ボタンを押します。
ディスプレイにメトロノームの音量が表示されます。
メトロノームの音量を「0」にすると、メトロノーム音は鳴りません。
演奏する
メトロノーム音量の範囲 0 〜 10
カウント音をつけて演奏のタイミングを合わせる
カウントを鳴らしてから曲を再生することを「カウント・イン」といいます。
曲に合わせて演奏するときにカウントを鳴らすことで、曲と自分の演奏のタイミングを合わせやすくします。
1.[METRONOME]ボタンを押します。
メトロノームが鳴ります。
2. SONG[PLAY / STOP]ボタンを押します。
曲が再生される前に、2 小節のカウント音が鳴ります。
23

演奏する
音に響きをつける(リバーブ効果)
鍵盤で弾く音をコンサート・ホールなどで演奏しているような、心地よい響きがつけられます。
この効果を「リバーブ効果」といいます。
1.[REVERB]ボタンを押します。
[REVERB]ボタンが点灯します。
もう一度[REVERB]ボタンを押すと、ボタンが消灯してリバーブ効果が解除されます。
リバーブ効果のかかり具合(深さ)を変える
1.[REVERB]ボタンを押しながら、[−]または[+]ボタンを押します。
ディスプレイにリバーブの深さの値が表示されます。
数値が大きいほどリバーブが深くかかります。
リバーブのかかり具合(深さ)の範囲 1 〜 10
メモ
変更した設定は、電源を切ると元の値に戻ります。電源を切っても設定が変わらないようにできます(P. 49)。
※ リバーブ効果の深さは、音色ごとに設定できません。どの音色にも同じ深さの効果がかかります。
※ 再生している曲のリバーブ効果のかかり具合は変わりません。
エフェクト
FP-7F では、リバーブ効果の他にも効果をかけられます。
このような効果を「エフェクト」といい、各音色に合ったエフェクトが選ばれています。
※ 音色によっては、エフェクトがかからないことがあります。
24

音質を変える(イコライザー)
イコライザーを使って、音質を調節します。
1.[EQUALIZER]ボタンを押します。
[EQUALIZER]ボタンが点灯します。
もう一度[EQUALIZER]ボタンを押すと、ボタンが消灯してイコライザーが解除されます。
演奏する
イコライザー番号を選ぶ
イコライザーの設定を切り替えて音質を変えられます。
FP-7F には 4 つの設定があります。
1.[EQUALIZER]ボタンを押しながら[−][+]ボタンを押して、イコライザー番号を選びます。
設定値 1 〜 4
メモ
イコライザーの設定を細かく変えられます。
詳しくは「イコライザーの設定を変える(Equalizer)」(P.71)をご覧ください。
25

演奏する
2つの音色を重ねて演奏する(デュアル演奏)
1 つの鍵盤で、2 つの音色を同時に鳴らして演奏できます。このような演奏を「デュアル演奏」といいます。
ここでは、ピアノとストリングスの音色を重ねて鳴らしてみます。
1.[PIANO]ボタンを押しながら、[STRINGS/PAD]ボタンを押します。
両方のボタンが点灯します。
鍵盤を弾くと、ピアノとストリングスの音色が重なって鳴ります。
音色 1
音色 2
TONE ボタンのいずれかを押すと、デュアル演奏が解除され、押したボタンの音色だけが鳴ります。
※ スプリット演奏をしているときは、デュアル演奏はできません。
音色について
音色名 対応するボタン 音色を選ぶ方法
音色 1 左側の TONE ボタン [−]または[+]ボタンを押します。
音色 2 右側の TONE ボタン
※ 音色の組み合わせによっては、音色 2 にエフェクトがかからないため、音色の聞こえかたが変わることがあります。
メモ
• 2 つの音色の音量バランスを変えることができます(P. 72)。
• 音色 2 の音の高さを、オクターブ単位で変えられます(P. 72)。
• デュアル演奏時にダンパー・ペダルを踏むと、音色 1 と音色 2 の両方に効果がかかります。また、片方の音色だけにも効果をかけ
られます(P. 72)。
音色 2 になっている TONE ボタン(点灯している右側の TONE ボタン)を押しながら、
[−]ボタンまたは[+]ボタンを押します。
26

鍵盤の右手側と左手側を違う音色で演奏する(スプリット演奏)
ある鍵を境に鍵盤右側と左側のそれぞれで違う音色で演奏できます。
このような演奏を「スプリット演奏」といい、鍵盤が分かれる位置を「スプリット・ポイント」といいます。
1.[SPLIT]ボタンを押します。
スプリット画面が表示されます。
演奏する
右手音色
左手音色
スプリットがオンになると鍵盤設定は、以下のようになります。
スプリット・ポイント(電源投入時:F#3、左側の鍵盤に含まれる)
A0B0 C1D1 E1F1G1
もう一度[SPLIT]ボタンを押すと、ボタンが消灯しスプリット演奏が解除されます。
A1B1C2 C3 C4 C5 B7C8
左手音色 右手音色
27

演奏する
右手音色と左手音色を変える
右手音色を変える
1. TONE ボタンを押します。
現在選ばれている右手音色の音色番号と音色名が表示されます。
2.[−]または[+]ボタンを押します。
別の音色に変わります。
左手音色を変える
1.[SPLIT]ボタンを押しながら、TONE ボタンを押します。
現在選ばれている左手音色の音色番号と音色名が表示されます。
2.[SPLIT]ボタンを押しながら、[−]または[+]ボタンを押します。
別の音色に変わります。
メモ
左手音色の音の高さを、オクターブ単位で変えられます(P. 72)。
28

鍵盤が分かれる位置を変える(スプリット・ポイント)
鍵盤が分かれる位置(スプリット・ポイント)を変えられます。
スプリット・ポイントは、B1 〜 B6 の範囲で変更できます。
スプリット・ポイント(電源投入時:F#3、左側の鍵盤に含まれる)
演奏する
C1 C3 C4 C5
A0
B1C2 C6 C7 C8B6
スプリット・ポイントが設定できる範囲(B1 〜 B6)
1.[SPLIT]ボタンを押しながら、スプリット・ポイントにする鍵を押します。
押した鍵がスプリット・ポイントになり、その鍵がディスプレイに表示されます。
メモ
変更した設定は、電源を切ると元の値に戻ります。電源を切っても設定が変わらないようにできます(P. 49)。
29

演奏する
鍵盤や再生する曲の調を変える(トランスポーズ)
鍵盤や曲を移調することを「トランスポーズ」といいます。
「トランスポーズ機能」を使うと、以下のことが簡単にできます。
• 楽譜(弾く位置)はそのままで、歌う人のキーに合わせて演奏する。
• シャープ(♯)やフラット(♭)がたくさんついた難しい調の曲を、自分の弾きやすい調に変えて演奏する。
1.[TRANSPOSE]ボタンを押しながら、移調したい調の主音に当たる鍵を押します。
[TRANSPOSE]ボタンを押している間は、トランスポーズの設定値が表示されます。
トランスポーズの範囲 -6 〜 0 〜 5(半音単位)
0 以外の値に設定すると、[TRANSPOSE]ボタンが点灯します。
メモ
•[TRANSPOSE]ボタンを押しながら[−]または[+]ボタンを押しても、値を変えられます。
•[TRANSPOSE]ボタンを押しながら、[−]と[+]ボタンの両方を同時に押すと、元の値(0)に戻ります。
•[TRANSPOSE]ボタンでトランスポーズ機能をオン/オフできます(トランスポーズの設定値が「0」以外のとき)。
• FP-7F は、鍵盤だけでなく、鍵盤と曲の調を同時に変えたり曲の調だけを変えたりできます。
お買い上げ時は、鍵盤と曲の調を同時に移調する設定になっています。トランスポーズ・モード(P. 72)が「Song」(再生する曲)に設
定されていると、鍵盤の音にトランスポーズ機能はかかりません。
例:ホ長調(E)の曲をハ長調(C)の鍵盤の位置で弾く
1.[TRANSPOSE]ボタンを押しながら、E(ホ長調の主音)の鍵を押します。
ハ長調のド(C)を基準に数えて、ホ長調のドに当たるミ(E)までは黒鍵を含んで上に 4 鍵あるので、ディスプレイには「+4」と表示されます。
ドミソ
と弾くと の音が鳴ります。
メモ
曲を切り替えたり電源を切ったりすると、トランスポーズの設定値は「0」に戻ります。
30
ミソ シ

演奏する
オーディオ・ファイルを使って演奏する(オーディオ・キー)
FP-7F では、オーディオ・ファイルを鳴らしながら演奏できます。この機能のことを「オーディオ・キー機能」といいます。
オーディオ・キー機能では、B ♭ 0 〜 B1 の鍵盤にオーディオ・ファイルを割り当てて、鍵盤を押すことでオーディオ・ファイルを再生します。
好みのフレーズを鍵盤に割り当て、演奏に合わせて好きなタイミングで切り替えできます。
メモ
オーディオ・キー機能を使って以下のようなことも楽しめます。
• USB メモリーに保存したルーパーのフレーズ(P. 60)を使って演奏できます。
• イントロ、メイン・テーマ、サビ、エンディングなど、曲の進行に合わせたオーディオ・ファイルを用意すると、演奏中に自由に曲
の構成を変えられます。
• 鍵盤ごとにオーディオの曲を割り当てると、オーディオの曲を鍵盤で切り替えながら演奏できます。
オーディオ・ファイル・セットを読み込む
1.
AUDIO KEY[ON / OFF]ボタンを押しながら、[−]または[+]ボタンを押して、「オーディオ・ファイル・セット」
を選びます。
ボタンから指を離すと、オーディオ・ファイル・セットが読み込まれ、オーディオ・キー機能がオンになります。
以下のような画面が表示されます。
メモ
FP-7F には、あらかじめオーディオ・ファイル・セット「Internal Demo」が内蔵されています。このオーディオ・ファイル・セットは、
USB メモリーが接続されていないときのみ選べます。
パソコンのオーディオ・ファイルを読み込むには
あらかじめ、「Audio Key Utility 3(オーディオ・キー・ユーティリティー 3)」をお持ちのパソコンにインストールして、FP-7F
で再生できるオーディオ・ファイル・セットを準備しておきます。
メモ
•「Audio Key Utility 3(オーディオ・キー・ユーティリティー 3)」は、ローランドのホームページ(http://www.roland.co.jp/)
の「サポート」からダウンロードできます。
「Audio Key Utility 3(オーディオ・キー・ユーティリティー 3)」のインストール方法や使いかたについては、ダウンロードしたファ
イルの中にある「オーディオ・キー・ユーティリティー 3 クイック・ガイド」をご覧ください。
• 接続された USB メモリーに「Audio Key Utility 3(オーディオ・キー・ユーティリティー 3)」で作ったオーディオ・ファイル・
セットが入っていないときは、USB メモリーのルート階層(一番上の階層)にあるオーディオ・ファイルを鍵盤ごとに割り当てて
再生できます。オーディオ・ファイル・セットの選択画面で「External Root」を選ぶと読み込めます。
31

演奏する
オーディオ・ファイルを使って演奏する
オーディオ・キー機能がオンのときは、鍵盤を弾いてオーディオ・ファイルを鳴らせるようになります。
表示(再生モード) 説明
One-shot(ワンショット・ナウ)
O
OW
L
LW
STOP この鍵盤を弾くと、オーディオ・ファイルの再生が止まります。
※ B ♭ 0 〜 B1 の鍵盤にオーディオ・ファイルが割り当てられていないときは、画面の鍵盤の絵には何も表示されません。
1. B ♭ 0 〜 B1 の鍵盤を弾きます。
それぞれの鍵盤に割り当てられているオーディオ・ファイルが再生されます。
鍵盤を弾くと、オーディオ・ファイルが 1 回だけ再生されます。鍵盤を弾くと同時にオーディオ・ファイ
ルが再生されます。
One-shot Wait(ワンショット・ウェイト)
鍵盤を弾くと、オーディオ・ファイルが 1 回だけ再生されます。
また、他のオーディオ・ファイルの再生中に、次に再生されるオーディオ・ファイルとして予約ができます。
現在鳴っているオーディオ・ファイルが鳴り終わってから、予約したオーディオ・ファイルが鳴ります。
Loop Now(ループ・ナウ)
鍵盤を弾くと、オーディオ・ファイルが繰り返し再生されます。
鍵盤を弾くと同時にオーディオ・ファイルが再生されます。
Loop Wait(ループ・ウェイト)
鍵盤を弾くと、オーディオ・ファイルが繰り返し再生されます。
また、他のオーディオ・ファイルの再生中に、次に再生されるオーディオ・ファイルとして予約ができます。
現在鳴っているオーディオ・ファイルが鳴り終わってから、予約したオーディオ・ファイルが鳴ります。
B ♭ 0 〜 B1
B0 の鍵盤を弾いているときは、以下のような画面が表示されます。
オーディオ・ファイルが再生されている鍵は、画面上の鍵盤の色が変わります。
また、再生しているオーディオ・ファイルの名前や残り時間が画面に表示されます。
オーディオ・ファイルを再生している鍵盤
オーディオ・ファイルの名前
オーディオ・ファイルの残り時間
32

演奏する
「OW」と「LW」が設定されている鍵は、オーディオ・ファイルの再生中に、次に再生するオーディオ・ファイルとして予約しておけます。
B0 の鍵盤を弾いているときに E1 の鍵盤を押して次に再生するオーディオ・ファイルを予約すると、以下のような画面が表示されます。
現在、再生しているオーディオ・ファイルの鍵盤
次に鳴らすオーディオ・ファイルの鍵盤
現在、再生しているオーディオ・ファイルの名前
現在、再生しているオーディオ・ファイルの残り時間
※ 予約中のオーディオ・ファイルは、画面上で、その鍵の縁取りが太くなります
2. A0 の鍵盤を弾きます。
オーディオ・ファイルの再生が止まります。
A0
33

演奏する
好みのピアノの音を作る(ピアノ・デザイナー)
FP-7F では、ピアノの弦が共鳴する音などを調節して、自分でピアノの音色を作れます。この機能のことを、「ピアノ・デザイナー」といいます。
1. ファンクション・モードに入り、「Piano Designer」を選びます(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
メモ
「Grand Piano1」の音色を選んでいる状態で、[DISPLAY]ボタンを押しながら[PIANO]ボタンを押すと、ファンクション・モードに
入らずに Piano Designer 画面に入れます。
3.[−]または[+]ボタンを押して、設定したい項目を選びます(P. 35)。
4.[PIANO]ボタンを押します。
項目の設定画面が表示されます。
[DISPLAY]ボタンを押すと、Piano Designer 画面に戻ります。
5.[ー]または[+]ボタンを押して、設定値を変えます。
6. 手順 3 〜 5 を繰り返して、好みのピアノ音色を作ります。
7.[FUNCTION]ボタンを押して、ファンクション・モードを抜けます。
メモ
変更した設定は、電源を切ると元の値に戻ります。電源を切っても設定が変わらないようにできます(P. 75)。
34

ピアノ・デザイナーで設定できること
項目 設定値 説明
Lid 0 〜 6
Damper Resonance Off、1 〜 10
Hammer Noise -2 〜 0 〜 2
Hammer Response Off、1 〜 10
Duplex Scale Off、1 〜 10
String Resonance Off、1 〜 10
Key Off Resonance Off、1 〜 10
Cabinet Resonance Off、1 〜 10
Damper Noise Off、1 〜 10
Stretch Tuning
Off、Preset、User(User:
-50 〜 0 〜 +50)
グランドピアノの大屋根の開き具合を調節します。
値が小さくなるほど柔らかい音になります。
値が大きくなるほど明るい音になります。
アコースティック・ピアノのダンパー・レゾナンス(ダンパー・ペダルを踏んだときに、
弾いた鍵盤の音が他の弦に共鳴する音)を調節します。
値が大きくなるほど共鳴音が大きくなります。
アコースティック・ピアノを弾いたときの、ハンマーが弦を叩く音を調節します。
値が大きいほどハンマーが弦を叩く音が大きくなります。
鍵盤を弾いてからピアノ音が鳴るまでの時間を調節します。
値が大きくなるほど遅くなります。
アコースティック・ピアノのアリコートが共鳴した音を調節します。
値が大きくなるほど共鳴音が大きくなります。
アコースティック・ピアノのストリング・レゾナンス(鍵盤を弾いたときに、すでに押
さえている鍵の弦が共鳴する音)を調節します。
値が大きくなるほど共鳴音が大きくなります。
アコースティック・ピアノのキー・オフ音(鍵盤を離したときの微妙な音)などの共鳴
音を調節します。
値が大きくなるほど共鳴音が大きくなります。
グランドピアノ本体の箱鳴り感を調整します。
値が大きくなるほど、箱鳴りが大きくなります。
アコースティック・ピアノのダンパー・ノイズ(ダンパー・ペダルを踏んで、弦が解放
されたときに鳴る音)を調節します。
※ Damper Resonance を「Off」にすると、ダンパー・ノイズは聴こえなくなります。
高音域はより高く、低音域はより低いピアノ独特の調律手法(ストレッチ・チューニング)
の設定になります。
「Preset」を選ぶと、FP-7F であらかじめ設定されている標準的な調律曲線になります。
「User」を選ぶと、自分でストレッチ・チューニングの設定を変えることができます。
設定する鍵を弾いてから、[−]または[+]ボタンで調律します。
演奏する
アリコートとは
アリコートとは、グランドピアノにつけられることがある共鳴弦です。
共鳴弦は直接ハンマーで叩かれるのではなく、他の弦の振動に共鳴して鳴ります。弦の倍音を響かせることで、豊かで輝かしい音が
得られます。このような共鳴弦はおおよそ C4 より上の音域の弦についています。共鳴弦にはダンパー(音を止める機構)がないので、
鍵盤を弾いたあと指を上げて弦の音を止めても、共鳴弦の音だけ残ることになります。
35

演奏する
オルガンの音作りをシミュレートする(トーン・ホイール)
FP-7F では、[ORGAN]ボタンで「TW-Organ 1 〜 6」のいずれかの音色を選ぶと、オルガンの音作りをシミュレートした音色で演奏で
きます。
オルガンでは、ハーモニック・バー(ドローバー)という 9 本のバーを前後にスライドさせて、その組み合わせで音色を作ります。各バー
には異なるフィートが割り当てられており、フィートによって音の高さが決まっています。8’は音の高さの基準になるフィートで、この
音の高さを中心にして音色を作っていきます。
このハーモニック・バーを使った音作りを、TONE ボタンなどにフィートを割り当ててシミュレートすることができます。
フィートとは
フィートはもともとパイプ・オルガンのパイプに由来します。
各鍵盤に与えられた本来の音の高さ(基音)を生み出すパイプは 8 フィートとされています。
基音である 8’の 1 オクターブ下が 16’、1 オクターブ上が 4’、さらにその 1 オクターブ上が 2’になります。
フィートと音の高さの関係は次のようになっています。
中央のドの音(C4)を弾いているとき、
各ハーモニック・バーでは以下の音が鳴ります。
基音の
1 オクターブ下
トーン・ホイール・オルガンでは、一部の高い音域では高いフィートが、一部の低い音域では低いフィートが 1 オクターブ単位で折
り返しています。
これは、折り返すことによって、余分な高音成分を抑えたり、低音をすっきりさせて耳当たりの良い音を作りだしたりする効果をも
たらしています。
FP-7F では、このようなオルガンの特性を忠実に再現しています。
5 度 基音 8 度 12 度 15 度 17 度 19 度 22 度
8’を とした場合
36

トーン・ホイール・オルガンの音色を選ぶ
1.[ORGAN]ボタンを押して、ボタンを点灯させます。
2.[−]または[+]ボタンを押して、「TW-Organ 1 〜 6」のいずれかの音色を選びます。
トーン・ホイール・オルガン画面が表示されます。
トーン・ホイール・オルガンの音色番号
演奏する
パーカッション(P. 38)の設定
ハーモニックバー(フィート)の状態
音量を調節するフィートを選ぶ(Edit Tone Wheel)
1. ファンクション・モードに入り、「Edit Tone Wheel」を選びます(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、変更するトーン・ホイール・オルガンの音色を選びます。
4.[PIANO]ボタンを押します。
TW Edit 画面が表示されます。
メモ
•「TW-Organ 1 〜 6」のいずれかの音色を選んだあと、[DISPLAY]ボタンを押しながら[ORGAN]ボタンを押しても、ファンクショ
ン・モードに入らずに TW Edit 画面に入れます。
•[DISPLAY]ボタンを押すと、ひとつ前の画面に戻れます。
37

演奏する
5. TONE ボタン、[REGISTRATION]ボタン、[SPLIT]ボタンまたは[TRANSPOSE]ボタンを押して、音量を調節した
いフィートを選びます。
各フィート
フィートの音量を調節する
1.[−]または[+]ボタンを押して、選んだフィートの音量を調節します。
変更したフィートの音量が画面に表示されます。
各フィートの音量
音にメリハリをつける(パーカッション)
パーカッションは、音の立ち上がり部分にアタック感のある音を加えて、音にメリハリをつけます。
設定によって立ち上がりの音色が変わります。
トーン・ホイール・オルガンのパーカッションは、弾いた鍵すべてにつくわけではありません。
レガート演奏をする(なめらかに連続して鍵盤を弾く)と、最初に弾いた音だけにパーカッションがつき、スタッカート演奏をする(1 音
ずつ短く切って弾く)と、すべての音にパーカッションがつきます。これはシングル・トリガー・アルゴリズムとよばれ、オルガンの演奏
表現上、不可欠なものとされています。FP-7F では、このようなオルガンの特性を忠実に再現しています。
1.[REVERB]ボタンを押します。
パーカッションの種類を選ぶスイッチにカーソルが移動します。
2.[−]または[+]ボタンを押して、パーカッションの種類を選びます。
設定値 説明
Off パーカッションは鳴りません。
2nd 押した鍵盤の高さより 1 オクターブ高い音のパーカッションが鳴ります。
3rd 押した鍵盤の高さより 1 オクターブと 5 度高い音のパーカッションが鳴ります。
※ パーカッションは右手音色にのみかかります。
※ パーカッションがオンになっているときは、1’の音は鳴りません。
38

パーカッション音が消える速さを変える
1.[EQUALIZER]ボタンを押します。
パーカッション音が消える速さを選ぶスイッチにカーソルが移動します。
2.[−]または[+]ボタンを押して、パーカッション音が消える速さを選びます。
設定値 説明
Slow
Fast
[DISPLAY]ボタンを押すと、ひとつ前の画面に戻れます。
パーカッション音はゆっくり消えていきます。
パーカッションのアタック感が柔らかくなります。
パーカッション音は短く消えていきます。
パーカッションがアタック感がある、鋭い音になります。
演奏する
39

演奏する
ボタンが効かないようにする(パネル・ロック)
パネル・ロックを設定すると、すべてのボタンが効かなくなります。
演奏中に誤ってボタンに触ってしまっても、設定が変わってしまうことはありません。
1.[FUNCTION]ボタンを数秒間押します。
パネル・ロックが設定されます。
ディスプレイ右上に「鍵のマーク」が表示され、パネル・ロックが設定されます。
もう一度[FUNCTION]ボタンを数秒間押すと、パネル・ロックが解除されます。
また、電源を切っても、パネル・ロックは解除されます。
※ 曲の再生中や録音中にパネル・ロックを設定すると、再生や録音が停止します。
※ 以下のときは、パネル・ロックは設定できません。
・ファンクション・モード(P. 64)に入っているとき
・デモ曲画面のとき
・セッション・パートナーの演奏中
・ルーパーの使用中
・オーディオ・キーの使用中
40

曲を聴く
曲を再生する
ここでは、内蔵曲を聴いてみましょう。FP-7F には、74 曲の内蔵曲が用意されています。
メモ
別売の CD ドライブや USB メモリーを使って、曲を再生できます(P. 78)。
1.[DISPLAY]ボタンを数回押して、SONG 画面を表示させます。
2.[−]または[+]ボタンを押して、曲を選びます。
3. SONG[PLAY / STOP]ボタンを押します。
曲が最後まで演奏されると、再生が止まります。
一時停止をするときは、もう一度 SONG[PLAY / STOP]ボタンを押します。
次に SONG[PLAY / STOP]ボタンを押すと、一時停止したところから再生されます。
※ これらの内蔵曲を個人で楽しむ以外に権利者の許諾なく使用することは、法律で禁じられています。
早送りと巻き戻し
操作内容 ボタン
次の曲の先頭へ [+]ボタンを押します。
曲の先頭へ [−]ボタンを押します。
曲の早送り 曲の再生中に[+]ボタンを数秒間押します。
曲の巻き戻し 曲の再生中に[−]ボタンを数秒間押します。
ディスプレイの説明
曲番号
曲のテンポ 拍子 小節番号
メディア
曲名
弱起で開始される曲は小節番号に「PU」と
表示されます。
41

曲を聴く
すべての曲を連続して再生する(全曲再生)
すべての内蔵曲(または本体メモリーのすべての曲か、USB メモリーのすべての曲)を連続して繰り返し再生します。
この再生を「全曲再生」といいます。
1.[DISPLAY]ボタンを押しながら、SONG[PLAY / STOP]ボタンを押します。
全曲再生の設定になり、画面にアイコンが表示されます。
※ 再生を停止するか電源を切ると、全曲再生はオフになります。
曲のテンポを変える
曲のテンポを変えて再生できます。
1. TEMPO[−]または TEMPO[+]ボタンを押します。
テンポが変わります。
拍子とテンポ表示の対応
拍子 2/2
テンポの値
42
0/4、2/4、3/4、4/4、
5/4、6/4、7/4
=5 〜 250 =10 〜 500 =20 〜 999 =7 〜 333
3/8 6/8、9/8、12/8

曲の調を変えて再生する(プレイバック・トランスポーズ)
曲の調を変えて再生できます。この機能を「プレイバック・トランスポーズ機能」といいます。
1. 曲を再生します(P. 41)。
2.[TRANSPOSE]ボタンを押しながら、[−]または[+]ボタンを押します。
曲が半音単位で変化します。
曲を聴く
トランスポーズの範囲 -6 〜 0 〜 5(半音単位)
[TRANSPOSE]ボタンを押している間は、プレイバック・トランスポーズの設定値が表示されます。
0 以外の値に設定すると、[TRANSPOSE]ボタンが点灯します。
他の曲を選ぶと、トランスポーズの設定は「0」に戻ります。
メモ
•[TRANSPOSE]ボタンを押しながら、[−]と[+]ボタンの両方を同時に押すと、元の値(0)に戻ります。
•[TRANSPOSE]ボタンで、プレイバック・トランスポーズ機能をオン/オフすることができます(トランスポーズの設定値が「0」以
外のとき)。
• FP-7F は、曲だけでなく、鍵盤と曲を同時に変えたり、鍵盤の調だけを変えたりすることができます(P. 72)。お買い上げ時は、鍵盤と
曲を同時に移調する設定になっています。
※ トランスポーズ・モード(P. 72)が「Keyboard」に設定されていると、プレイバック・トランスポーズ機能はかかりません。
※ オーディオ・キーのオーディオ・ファイルやルーパーのフレーズには、プレイバック・トランスポーズ機能はかかりません。
※ 音楽 CD の曲やオーディオ・ファイルを再生する場合、プレイバック・トランスポーズ機能を使うと音質が変わることがあります。
※ 音楽CDの曲やオーディオ・ファイルの再生中にプレイバック・トランスポーズ機能を使うと、ハーモニー機能はオフになります。
43

リズムに合わせて演奏する(セッション・パートナー)
セッション・パートナーとは
「セッション・パートナー」は、簡単な操作でジャズやロックなどの伴奏を鳴らせる機能です。
リアルな音色を伴奏に演奏すると、バック・バンドとセッションをするような感覚で楽しめます。
「セッション・パートナー」を使うと、以下のことができます。
• コードを自動進行させ、セッション・パートナーに合わせて演奏する(P. 44)。
• 左手(鍵盤左側)でコードを指定しながら、自分の弾きたいコード進行で演奏する(P. 68)。
• オリジナルのコード進行に合わせて演奏する(P. 47)。
セッション・パートナーに合わせて演奏する
セッション・パートナーを鳴らして演奏してみましょう。
1. SESSION PARTNER[START / STOP]ボタンを押します。
SESSION PARTNER[START / STOP]ボタンが点灯し、イントロから演奏が始まります。
イントロの間は、SESSION PARTNER[VARIATION]ボタンが点滅します。
ディスプレイにコードが表示されます。コードは自動で進んでいきますので、自由にメロディーを演奏してください。
リズム番号
リズム名
次に演奏されるコード
現在演奏しているコード
テンポ
コードが切り替わる少し前にコード名の表示が反転します。
拍子
セッション・パートナーの演奏を止める
1. SESSION PARTNER[START / STOP]ボタンを押します。
エンディングを演奏してセッション・パートナーが止まります。
エンディングの演奏中、SESSION PARTNER[VARIATION]ボタンが点滅します。セッション・パートナーが止まると、SESSION
PARTNER[START / STOP]ボタンが消灯します。
また、イントロやエンディングの途中にもう一度 SESSION PARTNER[START / STOP]ボタンを押すと、すぐに演奏が止まります。
※ セッション・パートナーで演奏しているときは、オーディオ・キー機能とルーパー機能は使えません。
メモ
Intro/Ending Sw(P. 67)を「Off」にすると、イントロとエンディングをつけずに演奏できます。
44

リズムに合わせて演奏する(セッション・パートナー)
リズムを選ぶ
演奏したい曲に合わせて、リズムを変えてみましょう。
リズムとは
FP-7F には、ジャズやロックなどの音楽ジャンルに合わせた「リズム」が内蔵されています。
「リズム」は、各音楽ジャンルの「その音楽らしい雰囲気」を作る要素を組み合わせたもので、「セッション・パートナー」で演奏す
る伴奏の元になるものです。
「リズム」は、以下の 3 つから構成されています。
• Drums(ドラム)
• Bass(ベース)
• Accomp(ドラムとベース以外の伴奏)
1.[DISPLAY]ボタンを数回押して、SESSION PARTNER 画面を表示させます。
ディスプレイにリズム番号とリズム名が表示されます。
2.[−]または[+]を押して、リズムを選びます。
リズムの種類については、「リズム一覧(セッション・パートナー)」(P.95)をご覧ください。
メモ
• TEMPO[−]または TEMPO[+]ボタンを押すと、リズムのテンポを変えられます。
• リズムの鳴るパートを選べます(P. 67)。
45

リズムに合わせて演奏する(セッション・パートナー)
リズムに変化をつける
それぞれのリズムには、オリジナルの伴奏パターンと、それを華やかにしたバリエーションの伴奏パターンの 2 つがあります。
また、伴奏パターンの変わり目には、フィルイン(短いフレーズ)が入り、曲にメリハリがつきます。曲の前半部分は静かなオリジナル、
後半の盛り上がる部分でバリエーションの伴奏パターンに変える、という使いかたをすると効果的です。
1. SESSION PARTNER[VARIATION]ボタンを押して、伴奏パターンを切り替えます。
SESSION PARTNER
[VARIATION]ボタン
消灯 オリジナルの伴奏パターンが演奏されます。
点灯 バリエーションの伴奏パターンが演奏されます。
フィルインの演奏中は、SESSION PARTNER[VARIATION]ボタンが点滅します。
説明
フィルインとは
曲の節目に即興的に入る短いフレーズのことを、「フィルイン」といいます。FP-7F では、選んでいるリズムに最適なフレーズが演奏
されます。
46

リズムに合わせて演奏する(セッション・パートナー)
オリジナルのコード進行パターンを作る
セッション・パートナーは、リズムごとにそのリズムに合ったコード進行パターンの情報を持っていますが、オリジナルのコード進行パター
ンを作ることができます。
1. SESSION PARTNER[START / STOP]ボタンを押しながら、SONG[REC]ボタンを押します。
SESSION PARTNER[START / STOP]ボタンと SONG[REC]ボタンが点滅して、録音待機状態になります。
以下のような画面が表示されます。
SESSION PARTNER[START / STOP]ボタンまたは SONG[REC]ボタンを押すと、録音待機状態が解除されます。
2. 鍵盤の左側でコードを指定して、コード進行の録音を始めます。
押さえたコードがディスプレイに表示されます。このときイントロは演奏されません。
コードは 16 個まで記憶できます。
3. SESSION PARTNER[START / STOP]ボタンを押して、コード進行の録音を止めます。
録音したコード進行は「User Chord」に録音されます。録音したコード進行を選ぶときはコード進行パターン番号 1 を表示しているとき
に[−]ボタンを押して「User Chord」を選びます(P. 67)。
メモ
• 1 つのコード進行パターンには、16 小節まで録音できます。お買い上げ時の設定では、8 小節までコード進行を録音できる設定になっ
ています。設定した小節数を超えると、自動的に録音が止まります。また、コードは 16 個まで記憶できます。
コード進行を録音する小節数を変えるときは、「コード進行を録音する小節数を変える」(P.48)をご覧ください。
• リズムを変えても、コード進行パターンを変えないようにすることができます。「コード進行のパターンを固定する(Chord Prog. Fix)」
(P.68)をご覧ください。
• オリジナルのコード進行パターンを、録音したときと違う拍子で演奏すると、正しく再生されません。
• オリジナルのコード進行パターンは、レジストレーション(P. 49)に保存できます。
※ 録音したコード進行は、電源を切ると消えてしまいます。消したくないときは、レジストレーションに保存してください(P. 50)。
コード進行パターンを切り替えて演奏する
セッション・パートナーを鳴らしながらレジストレーションを切り替えると、コード進行パターンも切り替わります。コード進行パターン
が切り替わることで、簡単に 1 曲分の伴奏に合わせて演奏できます。
たとえば、A メロのコード進行パターンをレジストレーション 1-1 に登録し、B メロのコード進行パターンを 1-2 に登録します。次に、セッ
ション・パートナーを鳴らしながら、レジストレーションを 1-1 から 1-2 にタイミングよく切り替えます。すると、セッションパートナー
のコード進行は A メロのコード進行から B メロのコード進行に切り替わって演奏されます。
47

リズムに合わせて演奏する(セッション・パートナー)
コード進行を録音する小節数を変える
自分でコード進行パターンを作るときに、コード進行を記憶する小節数を変えられます。電源投入時は、8 小節に設定されています。
1. SESSION PARTNER[START / STOP]ボタンを押しながら、SONG[REC]ボタンを押します。
以下のような画面が表示されます。
2.[+]ボタンを押します。
コード進行を録音する小節数が表示されます。
3.[−]または[+]ボタンを押して、小節数を選びます。
小節数 4、8、12、16
4. 鍵盤の左側でコードを指定して、録音を始めます。
SESSION PARTNER[START / STOP]ボタンを押して、録音を終わります。
48

お気に入りの演奏設定を登録する
レジストレーションとは
音色の設定、デュアル演奏やスプリット演奏の設定、セッション・パートナーの設定など、お気に入りの設定を保存できます。
この設定のことを「レジストレーション」といいます。
レジストレーションは、[REGISTRATION]ボタンに 30 個保存できます。[REGISTRATION]ボタンに保存された 30 個のレジストレー
ションをまとめて、「レジストレーション・セット」といいます。
レジストレーションは、[1]〜[6]の 6 つのボタンに各 5 つ保存できます。
バリエーション
1
1-1 2-1 3-1 4-1 5-1 6-1
2
1-2 2-2 3-2 4-2 5-2 6-2
3
1-3 2-3 3-3 4-3 5-3 6-3
4
1-4 2-4 3-4 4-4 5-4 6-4
5
1-5 2-5 3-5 4-5 5-5 6-5
30 個のレジストレーション
レジストレーション・セット
=
メモ
• レジストレーション・セットは、FP-7F の本体メモリーや USB メモリー(別売)に保存できます(P. 68)。
• レジストレーションに保存される設定については、「レジストレーションに記憶される項目」(P.91)をご覧ください。
レジストレーションの保存や読み込みについて
FP-7F で保存したレジストレーションは、以下のように保存や読み込みができます(P. 68)。
USB メモリーFP-7F
レジストレーション・
セット
ボタンで呼び出せる
レジストレーション
本体メモリー
音色、セッション・パートナー
の設定など
書き込み
レジストレーション・
セット
保存
レジストレーション・
セット
読み込み
保存
読み込み
コピー
49

お気に入りの演奏設定を登録する
演奏設定を登録する(レジストレーション)
演奏の設定を[REGISTRATION]ボタンに登録できます。
工場出荷時は、おすすめの演奏設定が登録されています。最初からレジストレーションを作るときは、6-1 〜 6-5 のレジストレーションを
元にして作るとよいでしょう。
メモ
レジストレーションに保存される設定については、「レジストレーションに記憶される項目」(P.91)をご覧ください。
レジストレーションの登録先を選ぶ
1. セッション・パートナーの設定や音色などをお好みの設定にします。
2.[REGISTRATION]ボタンを押したまま、レジストレーションを登録したいボタン([1]〜[6]ボタン)を押したあと、[−]
または[+]ボタンを押してバリエーションを選びます。
[REGISTRATION]ボタンから指を離すと、以下のような画面が表示されます。
バリエーションの番号
ボタンの番号
メモ
この画面が表示されているときに、[PIANO]ボタンまたは[E. PIANO]ボタンを押すと、レジストレーションを登録したいボタンや
バリエーションが選べます。このとき、[−]または[+]ボタンを押して登録先を変えることもできます。
レジストレーションの名前を変える
1. レジストレーションの名前を変更します(P. 57)。
レジストレーションの登録を中止するときは、[DISPLAY]ボタンを押します。
レジストレーションを登録する
※ 登録操作をすると、登録先に記憶されていたレジストレーションは消えてしまいますのでご注意ください。
1.[REGISTRATION]ボタンを押します。
演奏設定が登録されます。
[REGISTRATION]ボタンが点滅から点灯に変わります。
※ 画面に「Executing...」と表示されている間は、絶対に電源を切らないでください。
メモ
• 登録した演奏設定を選ぶときは、「レジストレーションを呼び出す」(P.51)をご覧ください。
• 登録した演奏設定の内容をお買い上げ時の設定に戻すことができます。「お買い上げ時の状態に戻す(Factory Reset)」(P.75)をご覧く
ださい。
• 登録したレジストレーションは、保存(P. 68)やコピー(P. 70)ができます。
50

レジストレーションを呼び出す
[REGISTRATION]ボタンに登録した設定を、簡単に呼び出せます。
1.[REGISTRATION]ボタンを押します。
電源投入後、最初に[REGISTRATION]ボタンを押したときは、以下のような画面が表示されます。
お気に入りの演奏設定を登録する
2.[1]〜[6]ボタンを押して、レジストレーションが保存されているボタンを選びます。
3.[−]または[+]ボタンを押して、レジストレーションのバリエーションを選びます。
演奏設定が切り替わります。
メモ
• ペダルでレジストレーションを呼び出すこともできます(P. 70)。
• 本体メモリー、または USB メモリーに保存したレジストレーションを、セットごとに[REGISTRATION]ボタンに読み込めます(P. 69)。
51

演奏を録音する
鍵盤で弾いた演奏を録音する
演奏を簡単に録音することができます。
録音した演奏を再生して自分の演奏を確認したり、録音した演奏に合わせて演奏したりできます。
こんな画面が表示されたら
録音した演奏を保存していない状態で他の曲を選ぼうとしたり、新しい曲を録音しようとしたりすると、確認メッセージが表示され
ます。
録音した演奏を消すとき TEMPO[+]ボタンを押します。
録音した演奏を保存するとき
TEMPO[−]ボタンを押して、録音した演奏を本体メモリーや USB メモリーに保存してください(P. 56、
P. 80)。
録音の準備
1. 演奏する音色を選びます(P. 20)。
必要に応じて、メトロノームを鳴らします(P. 21)。
2. SONG[REC]ボタンを押します。
ディスプレイに「New Song」と表示されます。
SONG[REC]ボタンが点灯、SONG[PLAY / STOP]ボタンが点滅し、録音待機状態になります。
録音を中止したいときは、もう一度 SONG[REC]ボタンを押します。
3. 曲のテンポと拍子を設定します(P. 21、P. 42)。
52

演奏を録音する
録音を始める/止める
1. SONG[PLAY / STOP]ボタンを押すか、鍵盤を弾きます。
2 小節のカウント音が鳴ってから(ディスプレイ右下に小節数が「-2」「-1」と表示)、録音が始まります。
録音が始まると、SONG[PLAY / STOP]ボタンと SONG[REC]ボタンが点灯します。
メモ
鍵盤を弾いて録音を始めたときには、カウント音は鳴りません。
2. SONG[PLAY / STOP]ボタンまたは SONG[REC]ボタンを押します。
録音が止まります。
録音した演奏を聴く
1.[DISPLAY]ボタンを数回押して、ディスプレイに「New Song」と表示させます。
2.[−]ボタンを押します。
録音した演奏の頭に戻ります。
3. SONG[PLAY / STOP]ボタンを押します。
録音した演奏が再生されます。
もう一度 SONG[PLAY / STOP]ボタンを押すと、再生が止まります。
メモ
メトロノームが鳴っている状態で SONG[PLAY / STOP]ボタンを押すと、再生が始まる前に 2 小節のカウントが鳴ります(カウン
トイン)。
※ 電源を切ると、録音した演奏は消えてしまいます。録音した演奏を消したくないときは、本体メモリーやUSBメモリーに保存してください(P.
56、P. 80)。
※ 録音された演奏があると、他の曲の再生はできません。演奏を消去(P. 55)または保存(P. 56)してから曲を再生してください。
53

演奏を録音する
セッション・パートナーを使った演奏を録音する
セッション・パートナーに合わせた演奏を、簡単に録音することができます。
録音の準備
1. 演奏する音色を選びます(P. 20)。
2. リズムを選びます(P. 44)。
3. SONG[REC]ボタンを押します。
ディスプレイに「New Song」と表示されます。
SONG[REC]ボタンが点灯、SONG[PLAY / STOP]ボタンが点滅し、録音待機状態になります。
録音を中止したいときは、もう一度 SONG[REC]ボタンを押します。
4. 曲のテンポを設定します(P. 42)。
録音を始める/止める
1. SESSION PARTNER[START / STOP]ボタンを押します。
リズムの演奏が始まり、同時に録音が始まります。
録音が始まると、SONG[PLAY / STOP]ボタンと SONG[REC]ボタンが点灯します。
メモ
•
内蔵のリズム、コード進行パターンについては、「リズム一覧(セッション・パートナー)」(P.95)、「コード進行パターン一覧」(P.96)をご
覧ください。
• コードを入力しながら録音するとき(P. 68)は、鍵盤左側の鍵でコードを指定すると、録音が始まります。
2. SONG[PLAY / STOP]ボタンまたは SONG[REC]ボタンを押します。
録音が止まります。
54

演奏を録音する
録音した演奏を聴く
1.[DISPLAY]ボタンを数回押して、ディスプレイに「New Song」と表示させます。
2.[−]ボタンを押します。
録音した演奏の頭に戻ります。
3. SONG[PLAY / STOP]ボタンを押します。
録音した演奏が再生されます。
もう一度 SONG[PLAY / STOP]ボタンを押すと、再生が止まります。
メモ
メトロノームが鳴っている状態で SONG[PLAY / STOP]ボタンを押すと、再生が始まる前に 2 小節のカウントが鳴ります(カウン
トイン)。
※ 電源を切ると、録音した演奏は消えてしまいます。録音した演奏を消したくないときは、本体メモリーやUSBメモリーに保存してください(P.
56、P. 80)。
※ 録音された演奏があると、他の曲の再生はできません。演奏を消去(P. 55)または保存(P. 56)してから曲を再生してください。
録音した演奏を消去する
録音した演奏を消去できます。
1.[DISPLAY]ボタンを押しながら、SONG[REC]ボタンを押します。
確認メッセージが表示されます。
演奏の消去を中止するときは、TEMPO[−]ボタンを押します。
2. TEMPO[+]ボタンを押します。
録音した演奏が消去されます。
55

演奏を録音する
録音した演奏を保存する(Save Song)
録音した曲を、本体メモリーに保存できます。
演奏を録音したあと、曲を保存しないで FP-7F の電源を切ると、録音した演奏は消えてしまいます。録音した演奏を残しておきたいときは、
本体メモリーに保存してください。
メモ
USB メモリー(別売)に曲を保存することもできます(P. 80)。
保存の準備
1.[FUNCTION]ボタンを押します。
ファンクション・モードになります。
2.[−]または[+]ボタンを押して、「File Menu」を選びます。
3.[PIANO]ボタンを押します。
File Menu 画面が表示されます。
4.[−]または[+]ボタンを押して、「Save Song」を選びます。
5.[PIANO]ボタンを押します。
曲名を変更する画面が表示されます。
56

曲の名前を変える
操作内容 ボタン
文字の変更 [−]または[+]ボタンを押します。
変更する文字の選択 [PIANO]ボタンまたは[E. PIANO]ボタンを押します。
文字の種類の変更 [ORGAN]ボタンを押します。
文字の挿入 [STRINGS/PAD]ボタンを押します。
文字の削除 [GUITAR/BASS]ボタンを押します。
演奏を録音する
1. 上の図のボタンを使って、名前を変更します。
[DISPLAY]ボタンを押すと File Menu 画面に戻ります。
2.[VOICE/OTHERS]ボタンを押して、名前を決定します。
曲の保存先を選ぶ画面になります。
曲の保存先を選び保存する
1.[−]または[+]ボタンを押して、「Internal Memory」を選びます。
2.[PIANO]ボタンを押します。
保存先の曲番号にカーソルが移動します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、保存先を選びます。
曲名欄に「Empty」と表示される曲番号には曲が保存されていません。曲が保存されていない曲番号を選んでください。
不要な曲を消して保存したい曲と置き換えたい場合は、不要な曲番号を選んでください。
4.[PIANO]ボタンを押します。
曲が保存されます。
※ 画面に「Executing...」と表示されている間は、絶対に電源を切らないでください。
57

演奏を録音する
保存した曲を削除する(Delete Song)
本体メモリーに保存した曲を削除できます。
メモ
USB メモリー(別売)に保存されている曲を削除することもできます(P. 80)。
削除の準備
1.[FUNCTION]ボタンを押します。
ファンクション・モードになります。
2.[−]または[+]ボタンを押して、「File Menu」を選びます。
3.[PIANO]ボタンを押します。
File Menu 画面が表示されます。
4.[−]または[+]ボタンを押して、「Delete Song」を選びます。
5.[PIANO]ボタンを押します。
58

削除する曲を選ぶ
1.[−]または[+]ボタンを押して、「Internal Memory」を選びます。
2.[PIANO]ボタンを押します。
削除する曲の番号にカーソルが移動します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、削除する曲を選びます。
曲を削除する
1.[PIANO]ボタンを押します。
確認メッセージが表示されます。
演奏を録音する
削除を中止するときは、TEMPO[−]ボタンを押します。
2. TEMPO[+]ボタンを押します。
選んだ曲が削除されます。
※ 画面に「Executing...」と表示されている間は、絶対に電源を切らないでください。
59

演奏を重ねて録音する(ルーパー)
ルーパーとは
FP-7F では、鍵盤演奏やマイクの声を重ねて録音(オーバーダブ)したり、繰り返し再生したりできます。この機能を「ルーパー」といいます。
たとえば、はじめにストリングスの音色で伴奏を録音します。次に、ピアノの音色でメロディを録音して音を重ねていけば、一人で簡単に
アンサンブルを楽しめます。
ルーパーの流れ
フレーズ(合計約 60 秒録音可能)
イントロ
オーバーダブ
録音の開始時にはイントロが、録音の停止時にはエンディングが自動的に演奏されます。
録音可能な時間は、フレーズ全体(イントロ、メイン、エンディング)で約 60 秒です。
メイン
オーバーダブ/
繰り返し再生
ルーパー・リズム
エンディング
オーバーダブ
フレーズとは
ルーパーで、鍵盤演奏やマイクの声を録音したものを「フレーズ」といいます。
「フレーズ」は、以下の 3 つから構成されています。
• イントロ
• メイン
• エンディング
ルーパー・リズムとは
ルーパーで録音するときに伴奏が鳴ります。この伴奏を「ルーパー・リズム」といいます。
「ルーパー・リズム」には最適なコード進行、テンポや小節数の情報が含まれています。
マイクの声にハーモニーをつければ、ルーパー・リズムが持つコード進行に合った最適なハーモニーで歌えます。
「ルーパー・リズム」は、以下の 2 つから構成されています。
• Drums(ドラム)
• Bass(ベース)
メモ
録音したフレーズを USB メモリーに保存して、オーディオ・キー機能でも楽しめます(P. 31)。
※ ルーパーの使用中は、以下のことができません。
・曲の再生、録音
・セッション・パートナー
・オーディオ・キー
・トランスポーズ
・拍子の変更
・テンポの変更
60

フレーズを録音する
フレーズを録音します。
マイクを使うとき
1. マイクを接続します(P. 76)。
2. マイクの音量を調節します(P. 76)。
演奏を重ねて録音する(ルーパー)
3. 必要に応じて、マイクのハーモニーをオンにします(P. 76)。
メモ
ルーパーでは音を重ねて録音するため、マイクからのノイズが目立ちやすくなります。
ノイズが気になるときは、ペダルにマイク入力をオン/オフする機能を割り当てて(P. 72)、マイクの音を録音するときだけマイク入力を
オンにしてください。
ルーパー・リズムを選ぶ
1.[DISPLAY]ボタンを数回押して LOOPER 画面を表示させます。
2.[−]または[+]ボタンでお好みのルーパー・リズムを選びます。
ルーパー・リズムの種類については、「ルーパー・リズム一覧」(P.98)をご覧ください。
※ ルーパー・リズムのテンポを変えると、フレーズの長さが変わるため、ルーパーの録音時間に収まらないことがあります。
メモ
ルーパー・リズムの鳴るパートを選べます(P. 67)。
こんな画面が表示されたら
録音したフレーズを保存していない状態で他のルーパー・リズムを選ぼうとしたり、ルーパー以外の機能を使おうとすると、確認メッ
セージが表示されることがあります。
録音したフレーズを消すとき TEMPO[+]ボタンを押します。
録音したフレーズを保存するとき TEMPO[−]ボタンを押して、USB メモリーに保存してください(P. 67)。
61

演奏を重ねて録音する(ルーパー)
オーバーダブを始める
イントロ
オーバーダブ
メイン
オーバーダブ/
繰り返し再生
エンディング
オーバーダブ
1. LOOPER[START / STOP]ボタンを押します。
LOOPER[START / STOP]ボタンが点灯し、イントロのオーバーダブが始まります。
また、ルーパー・リズムも同時に鳴り始めます。
ルーパー・リズム番号
イントロ演奏中に反転表示
メイン演奏中に反転表示
エンディング演奏中に反転表示
録音された演奏があるときに表示
ルーパー・リズム名
現在演奏している位置
次に演奏されるコード
現在演奏しているコード
テンポ
拍子
イントロのオーバーダブが終わると、メインのオーバーダブが始まります。
ルーパー・リズムの持つ小節数の長さで、メインのオーバーダブが繰り返されます。
2. LOOPER[OVERDUB]ボタンを押します。
LOOPER[OVERDUB]ボタンが消灯し、繰り返し再生が始まります。
LOOPER[OVERDUB]ボタンを押すたびに、オーバーダブと繰り返し再生が切り替わります。
3. LOOPER[START / STOP]ボタンを押します。
エンディングをオーバーダブしてから停止します。
すぐに停止したいときは、もう一度 LOOPER[START / STOP]ボタンを押します。
※ 録音の途中で停止すると、フレーズの一部が残らない場合があります。
メモ
• フレーズの録音をやり直したい場合は、フレーズを消去してください(P. 63)。
• FC1 Pedal Func、FC2 Pedal Func(P. 73)を「Looper Start/Stop」や「Looper Overdub」にしておくと、ペダルでも
• 録音したフレーズを USB メモリーに保存(P. 80)すれば、オーディオ・キー機能でも楽しめます(P. 31)。
操作
できます。
62

フレーズを消去する
録音したフレーズを消去します。
1.[DISPLAY]ボタンを押しながら、LOOPER[OVERDUB]ボタンを押します。
確認メッセージが表示されます。
演奏を重ねて録音する(ルーパー)
フレーズの消去を中止するときは、TEMPO[−]ボタンを押します。
2. TEMPO[+]ボタンを押します。
フレーズが消去されます。
※ 消去したフレーズは元に戻せません。フレーズを残しておきたいときは、USB メモリーに保存してください(P. 80)。
63

各機能の詳細設定をする
ファンクション・モードの基本操作
「ファンクション・モード」では、演奏や録音など、各機能の詳細設定ができます。
ファンクション・モードに入る
[FUNCTION]ボタンを押します。
1.
[FUNCTION]ボタンが点灯し、ファンクション・モードになります。
2.[−]または[+]ボタンを押して変更したい項目を選び、[PIANO]ボタンを押します。
この操作を繰り返して、変更したい設定を選びます。
[DISPLAY]ボタンを押すと、ひとつ前の画面に戻れます。
設定値を変更する
1.[−]または[+]ボタンを押して、設定値を変えます。
[−]と[+]ボタンを同時に押すと、お買い上げ時の設定に戻ります。
[DISPLAY]ボタンを押すと、ひとつ前の画面に戻れます。
設定を続ける場合は「ファンクション・モードに入る」の手順 2 に戻り、変更する項目を選びます。
2.[FUNCTION]ボタンを押します。
[FUNCTION]ボタンのランプが消灯し、ファンクション・モードが終了します。
メモ
• 変更した設定は、電源を切ると元の値に戻ります。
• 設定によっては、電源を切っても変わらないようにできます。保存できる設定については、「記憶される項目」(P.91)をご覧ください。
64

変更できる設定
各機能の詳細設定をする
項目 設定 ページ
Lid
Damper Resonance
Hammer Noise
Hammer Response
Piano Designer
Key Touch
Tuning
Looper
Session Partner
File Menu
Registration
Mic
Edit Tone Wheel P. 37
Equalizer P. 71
Dual Balance P. 72
Master Gain P. 72
Transpose Mode P. 72
Octave Shift P. 72
Pedal
Duplex Scale
String Resonance
Key Off Resonance
Cabinet Resonance
Damper Noise
Stretch Tuning
Key Touch P. 66
Key Touch Offset P. 66
Master Tuning P. 66
Temperament P. 66
Temperament Key P. 66
Part Select P. 67
Save Looper Phrase P. 67
Part Select P. 67
Intro/Ending Sw P. 67
Chord Prog. Pattern P. 67
Chord Prog. Root P. 68
Chord Prog. Fix P. 68
Auto Chord Prog. Sw P. 68
Save Song P. 56、P. 80
Copy Song P. 81
Delete Song P. 58、P. 80
Format Media P. 78
Save Regist. Set P. 68
Load Regist. Set P. 69
Delete Regist. Set P. 69
Copy Regist. Set P. 70
Pedal Shift P. 70
Mic Sw P. 71
Mic Reverb P. 71
Harmony Type P. 71
Harmony Level P. 71
Damper Pedal Part P. 72
FC1 Pedal Func
FC2 Pedal Func
P. 35
P. 73
項目 設定 ページ
Right Track Mute P. 73
Left Track Mute P. 73
Accomp Track Mute P. 73
Composer
MIDI
USB Driver P. 85
Ext. Memory Mode P. 78
Memory Backup P. 75
Factory Reset P. 75
Center Cancel P. 74
Mute Volume P. 74
Lyrics P. 74
Song Language P. 74
CD/Audio Type P. 74
Local Control P. 84
MIDI Transmit Ch. P. 84
Composer MIDI Out P. 84
V-LINK Transmit Ch. P. 86
Regist. Tx PC Ch.
Regist. PC
Regist. Bank MSB
Regist. Bank LSB
P. 85
65

各機能の詳細設定をする
鍵盤に関する設定(Key Touch)
鍵盤のタッチ感を変える
(Key Touch)
鍵盤を弾いたときのタッチ感を変えます。
演奏する人の指の強さに合わせて、お好みの鍵盤のタッチ感に調
節できます。
設定値 説明
Fixed(固定)
Super Light(非常に
軽い)
Light(軽い)
Medium(標準)
Heavy(重い)
Super Heavy(非常に
重い)
鍵盤を弾く強さに関係なく、一定の強さで音
を鳴らします。
もっとも軽い鍵盤タッチになります。
「Medium」より弱いタッチでフォルティシ
モ(ff)が出せるので、鍵盤が軽くなったよ
うに感じられます。力の弱いお子様でも、演
奏しやすい設定です。
もっとも自然なタッチで弾けます。アコース
ティック・ピアノに一番近いタッチです。
「Medium」より強いタッチで弾かないとフォ
ルティシモ(ff)が出せなくなるので、鍵盤
タッチが重くなったように感じられます。ダ
イナミックに弾くとき、さらに感情が込めら
れます。
もっとも鍵盤タッチが重くなります。
鍵盤のタッチ感を微調節する
(Key Touch Offset)
自分の指の力に合わせて、鍵盤のタッチ感をさらに細かく調節す
ることができます。
設定値 説明
-10 〜 0 〜 9 値が大きくなるほど重くなります。
調律方法を変える(Temperament)
バロックなどの古典音楽を当時の調律法で演奏することができま
す。
現在では、一般に平均律(現在もっとも一般的な調律法)を前提
に作曲され、演奏されるのがあたりまえとなっていますが、古典
音楽の時代にはいろいろな調律法が存在していました。
当時の調律法で演奏してみると、その曲が本来持っている和音の
響きを味わうことができます。
設定値 説明
平均律
Equal
Just Major
Just Minor
Arabic
Kirnberger
Meantone
Pythagorean
Werckmeister
オクターブを均等に 12 分割してできた調律
です。どの音程も同じくらいわずかな濁りが
生じます。
純正調(長)
5 度と 3 度の濁りをなくした調律です。メ
ロディーの演奏には不向きで転調はできませ
んが、美しい和音の響きを持ちます。
純正調(短)
純正調は長調と短調で調律が異なります。長
調のときと同じ効果が短調で得られます。
アラビア音階
アラビア音楽に適した調律です。
キルンベルガー
中全音律と純正調を改良し、転調の自由度を
高めた調律法です。すべての調での演奏がで
きます(第三法)。
中全音律
純正調を一部妥協させて、転調を可能にした
音律です。
ピタゴラス音律
哲学者ピタゴラスによって考えられた 4 度
と 5 度の濁りをなくした調律です。3 度の
和音に濁りが生じますが、メロディーはきれ
いに聴こえます。
ベルクマイスター
中全音律とピタゴラス音律を組み合わせた調
律です。すべての調での演奏ができます(第
一技法 第三番)。
調律に関する設定(Tuning)
他の楽器と音の高さを合わせる
(Master Tuning)
他の楽器とアンサンブルするときなど、FP-7F の基準ピッチを他
の楽器に合わせられます。
基準ピッチとは、一般的に、中央 A の鍵盤を弾いたときの音の高
さのことをいいます。他の楽器とアンサンブル演奏をするときに
は、きれいなアンサンブルにするためにお互いの基準ピッチを合
わせます。他の楽器と基準ピッチを合わせることを「マスター・
チューニング」といいます。
設定値 415.3Hz 〜 440.0Hz 〜 466.2Hz
メモ
お買い上げ時は、「440.0Hz」に設定されています。
66
主音を設定する
(Temperament Key)
平均律以外の調律法で演奏するときは、演奏する曲の調に合わせ
て主音(長調ならド、短調ならラに当たる音)を指定する必要が
あります。
平均律を選んでいる場合は、主音を選ぶ必要はありません。
設定値 C 〜 B

各機能の詳細設定をする
ルーパーに関する設定(Looper)
演奏するパートを選ぶ(Part Select)
ルーパーで演奏するルーパー・リズムのパートを選べます。
設定値 説明
Drums & Bass Drums(ドラム)、Bass(ベース)
Drums Drums(ドラム)のみ
フレーズを保存する
(Save Looper Phrase)
録音したフレーズをオーディオ・ファイル・セットとして USB
メモリーに保存します。
保存したオーディオ・ファイル・セットはオーディオ・キー(P. 31)
で使えます。
※ ルーパーの使用中は、フレーズの保存はできません。
1. ファンクション・モードに入り、「Save Looper
Phrase」を選びます(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
ルーパーのフレーズが USB メモリーに保存されます。
※ 画面に「Executing...」と表示されている間は、絶対に電源を切
らないでください。
※ 保存には数分かかることがあります。
メモ
オーディオ・キー・ユーティリティー(P. 31)を使うと、保存
したオーディオ・ファイル・セットの名前を変更したり、パソ
コンに保存したりすることができます。
セッション・パートナーに関する設定
(Session Partner)
演奏するパートを選ぶ(Part Select)
演奏するリズムのパートを選べます。
設定値 説明
Drums, Bass &
Accomp
Drums & Bass Drums(ドラム)、Bass(ベース)
Drums Drums(ドラム)のみ
Drums(ドラム)、Bass(ベース)、
Accomp(ドラムやベース以外の伴奏)
イントロ、エンディングのオン/オフ
を設定する(Intro/Ending Sw)
演奏するイントロとエンディングのオン/オフを設定します。
この設定が「Off」のときは、SESSION PARTNER[START
/ STOP]ボタンを押してもイントロとエンディングは鳴りませ
ん。
設定値 説明
On イントロとエンディングが鳴ります。
Off イントロとエンディングは鳴りません。
リズムのコード進行を選ぶ
(Chord Prog. Pattern)
現在選ばれているリズムのコード進行のパターンを選ぶことがで
きます。
設定値 説明
自分で録音したコード進行パターンです。
User Chord
1 〜 61
「User Chord」は自分で作ったコード進行
パターンがあるときのみ表示されます(P.
47)。
コード進行パターンのコード進行について
は、「コード進行パターン一覧」(P.96)をご
覧ください。
コード進行のルート音を指定する
(Chord Prog. Root)
現在選ばれているコード進行パターンの、はじめのコードのルー
ト音を指定します。
設定値
C、C ♯、D、E ♭、E、F、F ♯、G、A ♭、
A、B ♭、B
67

各機能の詳細設定をする
コード進行のパターンを固定する
(Chord Prog. Fix)
セッション・パートナーは、リズムごとにそのリズムに合ったコー
ド進行パターンの情報を持っています。
ここでは、セッション・パートナーのリズムを変えたとき、リズ
ムに合ったコード進行に自動的に切り替えるかどうかを設定しま
す。
設定値 説明
On
Off
リズムを変えても、コード進行パターンは変
わりません。
リズムを変えたとき、選ばれているリズムに
最適なコード進行パターンに変わります。
リズムのコード進行のオン/オフを設
定する(Auto Chord Prog. Sw)
リズムの演奏がコード進行パターンに従うか、鍵盤によるコード
入力に対応するかを設定します。
設定値 説明
On
Off
メモ
• SESSION PARTNER[START / STOP]ボタンを押しな
がら SESSION PARTNER[VARIATION]ボタンを押しても、
Auto Chord Prog. Sw の設定を変えられます。
• Auto Chord Prog. Sw を「Off」にすると、SESSION
PARTNER[START / STOP]ボタンが点滅し、演奏待
機状態になります。鍵盤からコードを入力するとリズムの演
奏が開始します。演奏を止めるときは、もう一度 SESSION
PARTNER[START / STOP]ボタンを押します。
• 鍵盤でコード入力するときは、コードを押さえ続ける必要はあ
りません。指を離しても、次のコードを押さえるまでは同じコー
ドで演奏されます。
• コードの構成音のすべてを押さえなくても、簡単な指使いで
コードを指定することができます。コードの押さえかたは、
「コードの押さえかた一覧」(P.100)をご覧ください。
• 鍵盤左側でコードを指定しながら左手音色を演奏することがで
きます。[SPLIT]ボタンを押してボタンを消灯させたあと、
もう一度[SPLIT]ボタンを押してボタンを点灯させます。鍵
盤左側で演奏すると、左手音色が鳴ります。
コード進行パターンのコード進行に従って演
奏されます。
自動的にスプリット・モード(P. 30)になり、
鍵盤左側でコード入力できるようになりま
す。
※ 鍵盤左側から左手音色は鳴りません。もう
一度スプリットを押すと全鍵コード認識
モードになります。
レジストレーションに関する設定
(Registration)
レジストレーション・セットを保存す
る(Save Regist. Set)
[REGISTRATION]ボタンに登録されている 30 個のレジスト
レーションを 1 セットとして、本体メモリーまたは USB メモリー
に保存できます。
USB メモリーに保存するときは、外部メモリー端子に USB メモ
リーを接続します。
1. ファンクション・モードに入り、「Registration」を選び
ます(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、「Save Regist.
Set」を選びます。
4.[PIANO]ボタンを押します。
5. レジストレーション・セットの名前を変更します(P. 57)。
6.[−]または[+]ボタンを押して、保存先のメディアを
選びます。
表示 説明
Internal Memory 本体メモリー
External Memory USB メモリー
7.[PIANO]ボタンを押します。
8.[−]または[+]ボタンを押して、保存先の番号を選びます。
レジストレーション・セット名が表示されている番号には、すで
にレジストレーション・セットが保存されています。
すでにレジストレーション・セットが保存されている番号を選ん
で保存すると、先に保存されていたレジストレーション・セット
は上書きされます。保存されているレジストレーション・セット
を消したくないときは、保存先の欄に「(Not Used)」と表示さ
れている番号を選んでください。
9.[PIANO]ボタンを押します。
レジストレーション・セットが保存されます。
※ ディスプレイに「Executing...」と表示されている間は、絶対に
電源を切らないでください。
メモ
•[REGISTRATION]ボタンに保存した内容をお買い上げ時
の設定に戻すことができます。「お買い上げ時の状態に戻す
(Factory Reset)」(P.75)をご覧ください。
68

各機能の詳細設定をする
• 保存したレジストレーション・セットを選ぶときは、「保存し
たレジストレーション・セットを読み込む(Load Regist.
Set)」(P.69)をご覧ください。
保存したレジストレーション・セット
を読み込む(Load Regist. Set)
本体メモリー、または USB メモリーに保存したレジストレーショ
ンを、セットごとに[REGISTRATION]ボタンに読み込めます。
USB メモリーに保存されたレジストレーション・セットを読み
込むときは、外部メモリー端子に USB メモリーを接続します。
※ レジストレーション・セットを読み込むと、それまで
[REGISTRATION]ボタンに記憶されていた演奏設定は、すべ
て消えてしまいます。
1. ファンクション・モードに入り、「Registration」を選び
ます(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、「Load Regist. Set」
を選びます。
4.[PIANO]ボタンを押します。
保存したレジストレーション・セット
を削除する(Delete Regist. Set)
本体メモリー、または USB メモリーに保存したレジストレーショ
ンを、セットごとに削除できます。
1. ファンクション・モードに入り、「Registration」を選び
ます(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、「Delete Regist.
Set」を選びます。
※ 本体メモリーに保存されているレジストレーション・セットがな
いときや、USB メモリーが接続されていないときは、以降の操
作はできません。
4.[PIANO]ボタンを押します。
5.[−]または[+]ボタンを押して、レジストレーション
を削除するメディアを選びます。
5.[−]または[+]ボタンを押して、保存先のメディアを
選びます。
表示 説明
Internal Memory 本体メモリー
External Memory USB メモリー
6.[PIANO]ボタンを押します。
7.[−]または[+]ボタンを押して、読み込むレジストレー
ション・セットを選びます。
8.[PIANO]ボタンを押します。
レジストレーション・セットが[REGISTRATION]ボタンに読
み込まれます。
※ ディスプレイに「Executing...」と表示されている間は、絶対に
電源を切らないでください。
表示 説明
Internal Memory 本体メモリー
External Memory USB メモリー
6.[PIANO]ボタンを押します。
7.[−]または[+]ボタンを押して、削除するレジストレー
ション・セットを選びます。
8.[PIANO]ボタンを押します。
選んだレジストレーション・セットが削除されます。
※ ディスプレイに「Executing...」と表示されている間は、絶対に
電源を切らないでください。
69

各機能の詳細設定をする
レジストレーション・セットをコピー
する(Copy Regist. Set)
本体メモリーに保存したレジストレーション・セットを USB メ
モリーにコピーできます。また、USB メモリーに保存したレジ
ストレーション・セットも本体メモリーにコピーできます。
1. ファンクション・モードに入り、「Registration」を選び
ます(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、「Copy Regist.
Set」を選びます。
※ 本体メモリーに保存されているレジストレーション・セットがな
いときや、USB メモリーが接続されていないときは、以降の操
作はできません。
4.[PIANO]ボタンを押します。
5.[−]または[+]ボタンを押して、コピー元のメディア
を選びます。
表示 説明
Internal Memory 本体メモリー
External Memory USB メモリー
10.[PIANO]ボタンを押します。
レジストレーション・セットがコピーされます。
※ ディスプレイに「Executing...」と表示されている間は、絶対に
電源を切らないでください。
ペダルでレジストレーションを切り替
える(Pedal Shift)
ペダルにレジストレーションを順番に切り替える機能を割り当て
ることができます。ペダルを踏むたびに、次のレジストレーショ
ンに切り替わります。
設定 説明
SOFT / L(FC1)端子や SOSTENUTO
/ C(FC2)端子に接続したペダルを踏んで
Off
FC1
FC2
も、レジストレーションは切り替わりません。
SOFT / L(FC1)端子や SOSTENUTO
/ C(FC2)端子に割り当てた機能がはたら
きます(P. 73)。
SOFT / L(FC1)端子に接続したペダル
が、レジストレーション切り替え専用になり
ます。このとき、SOFT / L(FC1)端子に
割り当てた機能は使えません。
SOSTENUTO / C(FC2)端子に接続し
たペダルが、レジストレーション切り替え専
用になります。このとき、SOSTENUTO /
C(FC2)端子に割り当てた機能は使えませ
ん。
6.[PIANO]ボタンを押します。
7.[−]または[+]ボタンを押して、コピーするレジストレー
ション・セットを選びます。
コピー元に「All」を選ぶと、すべてのレジストレーション・セッ
トがコピーされます。
8.[PIANO]ボタンを押します。
9.[−]または[+]ボタンを押して、コピー先の番号を選
びます。
すでにレジストレーション・セットが保存されている番号を選ん
でコピーすると、先に保存されていたレジストレーション・セッ
トは消去されます。保存されているレジストレーション・セット
を消したくないときは、「(Not Used)」と表示されている番号を
選んでコピーしてください。
保存先のメモリーがいっぱいのときは、コピーできません。不要
なレジストレーション・セットを削除してからコピーしてくださ
い。
70

各機能の詳細設定をする
マイクに関する設定(Mic)
マイク入力のオン/オフを設定する
(Mic Sw)
マイク入力を一時的にオフにしたいときに設定します。
設定値 説明
On マイク入力をオンにします。
Off マイク入力をオフにします。
※ マイクを接続すると自動的に「On」になり、マイクの接続をはず
すと自動的に「Off」になります。
※ マイクが接続されていないと「On」に設定できません。
メモ
ペダルにマイク入力をオン/オフする機能を割り当てられます
(P. 73)。
声に響きをつける(Mic Reverb)
マイクの声にリバーブ(響きをつける効果)をかけられます。
声が気持ちよく響きます。
設定値 説明
Off、1 〜 10
※ リバーブ効果がオフのときは、マイク・リバーブはかかりません
(P. 25)。
メモ
リバーブ効果の深さによって、マイク・リバーブのかかり具合
も変わります。
値が大きくなるほどリバーブが深くかかりま
す。
ハーモニーのつけかたを変える
(Harmony Type)
ハーモニーのつけかたを変えられます。
設定値 説明
Duet 声に 1 声のハーモニーがつきます。
Trio 声に 2 声のハーモニーがつきます。
Quartet 声に 3 声のハーモニーがつきます。
ハーモニーの音量を調節する
(Harmony Level)
ハーモニーの音量を調節します。
設定値 説明
0 〜 10
値が大きくなるほどハーモニーの音が大きく
なります。
イコライザーの設定を変える
(Equalizer)
低音や高音だけを増したり減らしたりして、音質を調整できます。
1. ファンクション・モードに入り、「Equalizer」を選びま
す(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、変更するイコライザー
番号を選びます。
4.[PIANO]ボタンを押します。
5.[−]または[+]ボタンを押して、変更するイコライザー
の項目を選びます。
6.[PIANO]ボタンを押します。
[DISPLAY]ボタンを押すとカーソルが項目に戻ります。
7.[−]または[+]ボタンを押して、設定を変更します。
項目 設定値 説明
High Gain -12 〜 +12dB
High Freq 1.25k 〜 16k(Hz)
High Mid
Gain
High Mid
Freq
High Mid Q 0.5、1.0、2.0、4.0、8.0
Low Mid
Gain
Low Mid
Freq
Low Mid Q 0.5、1.0、2.0、4.0、8.0
Low Gain -12 〜 +12dB
Low Freq 100 〜 1k(Hz)
※ ゲインの数値を上げると、音がひずむ場合があります。
-12 〜 +12dB
16 〜 16k(Hz)
-12 〜 +12dB
16 〜 16k(Hz)
高音域のレベルを調整しま
す。
高音域の周波数ポイントお
おむねこの周波数以上の帯
域のレベルが変わります。
中高音域のレベルを調整し
ます。
中高音域の周波数ポイント
この周波数を中心とする帯
域のレベルが変わります。
中高音域の帯域幅数値が大
きくなると、コントロール
できる帯域が狭くなります。
中低音域のレベルを調整し
ます。
中低音域の周波数ポイント
この周波数を中心とする帯
域のレベルが変わります。
中低音域の帯域幅数値が大
きくなると、コントロール
できる帯域が狭くなります。
低音域のレベルを調整しま
す。
低音域の周波数ポイントお
おむねこの周波数以下の帯
域のレベルが変わります。
71

各機能の詳細設定をする
デュアル演奏の音量バランスを変える
(Dual Balance)
デュアル演奏(P. 26)をするときの 2 つの音色(音色 1、音色 2)
の音量バランスを変えられます。
設定値
9-1(音色 1 が大きい)〜 9-9(同じ大きさ)
〜 1-9(音色 2 が大きい)
音量を調節する(Master Gain)
外部機器に接続して音を鳴らすときなど、FP-7F の[VOLUME]
つまみを最大にしても外部機器から鳴る音が小さいことがありま
す。
このような場合、マスター・ゲインで音量を調節します。マスター・
ゲインを変更すると、内蔵スピーカーやヘッドホンの音量も変わ
ります。
設定値 -12 〜 0 〜 12dB
※ 音量を上げすぎると、音がひずむ場合があります。
トランスポーズする対象を選ぶ
(Transpose Mode)
ペダルに関する設定(Pedal)
ペダル効果のかけかたを変える
(Damper Pedal Part)
デュアル演奏やスプリット演奏のときに、DAMPER / R 端子に
接続したペダルを踏むと、両方の音色にペダルの効果がかかりま
すが、片方の音色のみに効果をかけられます。
設定値 説明
Right & Left 両方の音色に有効
Right
Left
音色 1(デュアル演奏時)/右手音色(スプ
リット演奏時)にのみ有効
音色 2(デュアル演奏時)/左手音色(スプ
リット演奏時)にのみ有効
トランスポーズする対象を選びます。
曲と鍵盤の調を同時に変えるだけでなく、曲の調だけを変えたり、
鍵盤の調だけを変えたりできます。
設定値 説明
Keyboard 鍵盤の音、トランスポーズ(P. 30)
Song
Keyboard & Song 鍵盤の音と再生する曲
再生する曲、プレイバック・トランスポーズ
(P. 43)
音の高さをオクターブ単位で変える
(Octave Shift)
デュアル演奏時(P. 20)の音色 2 や、スプリット演奏時(P. 30)の
左手音色の音の高さを、オクターブ単位で変えられます。
音の高さをオクターブ単位で変えることを「オクターブ・シフト」
といいます。
たとえばスプリット演奏時に、左手音色の音の高さを上げて、右
手音色と同じ音の高さにできます。
設定値 -2 〜 0 〜 +2
72

各機能の詳細設定をする
ペダルのはたらきを変える
(FC1 Pedal Func / FC2 Pedal
Func)
SOFT / L(FC1)端子と SOSTENUTO / C(FC2)端子に
接続したペダルのはたらきを変えられます。
設定値 説明
ソフト・ペダルのはたらきをします。
Soft
Sostenuto
Looper Start/Stop
Looper Overdub
Mic Sw マイク入力をオン/オフします。
Harmony Sw ハーモニーをオン/オフします。
Expression
※ SOFT / L(FC1)端子に接続したペダ
ルのみに設定できます
ソステヌート・ペダルのはたらきをします。
※ SOSTENUTO / C(FC2)端子に接続
したペダルのみに設定できます。
LOOPER[START / STOP]ボタンと同
じはたらきをします。
LOOPER[OVERDUB]ボタンと同じはた
らきをします。
音量をコントロールできます。別売のエクス
プレッション・ペダル(EV-5)を接続すると、
便利です。セッション・パートナーや録音し
た演奏の音量は変わりません。
。
演奏に関する設定(Composer)
右手パートをミュートして再生する
(Right Track Mute)
本体に内蔵されている曲や SMF ミュージックデータの右手パー
トをミュートして再生できます。
曲に合わせて片手ずつの練習ができます。
設定値 説明
音が鳴らなくなります。
Mute
On 音が鳴ります。
- - - - データがありません。
※ 別の曲に切り替わった時点で、設定は「On」になります。
ミュートとは
特定のパートの音を鳴らないようにすることを「ミュート」
※
といいます。
※ Mute Volume(P. 74)を設定すれば、演
奏パートを小さな音量で鳴らして、演奏の
ガイドとして利用することもできます。
Play/Stop
Session Partner
Start/Stop
Leading Bass
Bend Up ペダルを踏むとピッチが上がります。
Bend Down ペダルを踏むとピッチが下がります。
Modulation
※ FP-7F に接続しているペダルでレジストレーションを切り替える
設定にしている場合は、そのペダルはレジストレーションの切り
替え専用スイッチになります。ペダルに割り当てた機能は無効に
なります(P. 70)。
SONG[PLAY / STOP]ボタンと同じは
たらきをします。
SESSION PARTNER[START / STOP]
ボタンを押す代わりにペダルを踏むことで、
セッション・パートナーのスタート/ストッ
プをコントロールします。
リーディング・ベース機能をオン/オフしま
す。ペダルを踏んでいる間、オンになります。
ペダルを踏むとビブラート効果がかかりま
す。
リーディング・ベース機能とは
押さえたコードの一番低い音をベース・トーンで鳴らすこ
とを、「リーディング・ベース機能」といいます。
左手パートをミュートして再生する
(Left Track Mute)
本体に内蔵されている曲や SMF ミュージックデータの左手パー
トをミュートして再生できます。
曲に合わせて片手ずつの練習ができます。
設定値 説明
音が鳴らなくなります。
Mute
On 音が鳴ります。
- - - - データがありません。
※ 別の曲に切り替わった時点で、設定は「On」になります。
※ Mute Volume(P. 74)を設定すれば、演
奏パートを小さな音量で鳴らして、演奏の
ガイドとして利用することもできます。
伴奏パートをミュートして再生する
(Accomp Track Mute)
本体に内蔵されている曲や SMF ミュージックデータの伴奏パー
トをミュートして再生できます。
設定値 説明
音が鳴らなくなります。
Mute
On 音が鳴ります。
- - - - データがありません。
※ Mute Volume(P. 74)を設定すれば、演
奏パートを小さな音量で鳴らして、演奏の
ガイドとして利用することもできます。
※ 別の曲に切り替わった時点で、設定は「On」になります。
73

各機能の詳細設定をする
中央の音を小さくして再生する
(Center Cancel)
オーディオ・ファイルや音楽 CD の曲の中央で鳴っている音(ボー
カルや、メロディー楽器の音など)を小さくして再生できます。
設定値 説明
On
Off センター・キャンセルは無効になります。
※ 他の曲を選ぶと、センター・キャンセルの設定は解除されます。
※ 曲によっては、中央でなっている音が完全には消えないことがあ
ります。また、音質が変わることがあります。
※ センター・キャンセルをオンにすると、ハーモニーはオフになり
ます。
メロディーやボーカルの音が小さくなりま
す。
特定のパートの音を「ガイド」として
利用する(Mute Volume)
Right Track Mute(P. 73)、Left Track Mute(P. 73)、
Accomp Track Mute(P. 73)の設定を「Mute」にしたとき、完
全に音を消さずに小さな音で鳴るように設定できます。
この設定により特定のパートを小さな音で鳴らして、そのパート
の音を自分の演奏の「ガイド」として利用できます。
再生する CD の種類を設定する
(CD/Audio Type)
CD によっては、ピアノ本体が CD の種類を正しく判別できない
ものがあります。その場合は、手動で CD のタイプを指定できます。
通常は設定する必要ありません。
設定値 説明
0 〜 10 値が大きくなるほど音が大きくなります。
歌詞表示のオン/オフを切り替える
(Lyrics)
歌詞付きの曲データを再生したときに、ディスプレイに歌詞を表
示するかしないかを切り替えます。
設定値 説明
On 歌詞を表示します。
Off 歌詞を表示しません。
お買い上げ時の設定では、「On」になっています。
曲名や歌詞表示するときの言語を変え
る(Song Language)
曲名や歌詞の言語を選びます。
設定値 説明
English 英語で歌詞が表示されます。
Japanese
日本語で歌詞が表示されます。また、日本語
で曲名が表示されます。
※ 設定が「English」のときに、日本語の歌詞や曲名を表示すると
文字がうまく表示されないことがあります。また、同様に、設定
が「Japanese」のときに、英語の歌詞や曲名を表示すると表示
がおかしくなることがあります。
74

各機能の詳細設定をする
設定を記憶させる
(Memory Backup)
ファンクション・モードで変更した設定は、電源を切ると消えて
初期設定に戻りますが、電源を入れ直しても設定が変わらないよ
うに記憶させておくこともできます。
この機能を「メモリー・バックアップ」といいます。
1. ファンクション・モードに入り、「Memory Backup」を
選びます(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
メモリー・バックアップを中止するときは、TEMPO[−]ボタ
ンを押します。
3. TEMPO[+]ボタンを押します。
メモリー・バックアップが実行されます。
メモリー・バックアップが完了すると、ファンクション・モード
のメニュー画面が表示されます。
※ 設定の記憶中は、絶対に電源を切らないでください。
メモ
記憶される項目については、「メモリー・バックアップで記憶
される項目」(P.91)をご覧ください。
お買い上げ時の状態に戻す
(Factory Reset)
メモリー・バックアップで記憶させた設定やレジストレーション
の設定を、お買い上げ時の状態に戻します。この機能を「ファク
トリー・リセット」といいます。
※ 「ファクトリー・リセット」を実行すると、それまで記憶してい
た設定はすべて消え、お買い上げ時の設定になります。
メモ
この操作をしても、本体メモリーに保存した曲やレジストレー
ション・セットは消えません。
本体メモリーの曲やレジストレーション・セットをすべて消す
ときは、「メモリーを初期化する(Format Media)」(P.78)を
ご覧ください。
1. ファンクション・モードに入り、「Factory Reset」を選
びます(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
ファクトリー・リセットを中止するときは、TEMPO[−]ボタ
ンを押します。
3. TEMPO[+]ボタンを押します。
ファクトリー・リセットが実行されます。
※ ファクトリー・リセット中は、絶対に電源を切らないでください。
ファクトリー・リセットが完了すると、以下の画面が表示されま
す。
4. 電源を入れ直します(P. 14)。
75

他の機器と接続する
マイクを接続する
別売りのマイクを接続すると、カラオケや弾き語りができます。
また、マイクの音をルーパー機能で録音(P. 61)できます。
1. マイクを MIC INPUT 端子に接続します。
マイク入力がオンになります。
マイクが接続されているとき、画面によってはディスプレイ左下
に「マイクのマーク」が表示されます。
マイク
声にハーモニーをつける
マイクの声にハーモニーをつけられます。
曲のコード情報または鍵盤で演奏したコードを元に、最適なハー
モニーを作りだします。
コード情報は、次の場合に自動的につきます。
• 鍵盤演奏で検出したコード情報を元にハーモニーが得られます。
• セッション・パートナーで演奏するとき、選んでいるリズムのコー
ド進行パターンを元にハーモニーが得られます。
• ルーパーでフレーズを録音するとき、選んでいるルーパー・リズ
ムのコード進行を元にハーモニーが得られます。
• コード情報つきの曲を再生しながら歌うとき、曲のコード情報を
元にハーモニーが得られます。
1.[MIC HARMONY]ボタンを押します。
[MIC HARMONY]ボタンが点灯します。
もう一度[MIC HARMONY]ボタンを押すと、ボタンが消灯し
てハーモニーが解除されます。
※ ハーモニーをつけると、一部のエフェクト(P. 24)やピアノ・
デザイナーがかからなくなるため、音色が違って聴こえる場合が
あります。
※ ハーモニーと同時に、オーディオのプレイバック・トランスポー
ズやセンターキャンセル機能、ピアノ・デザイナーは使えません。
メモ
• ハーモニーのつけかたを変えられます(P. 71)。
• ペダルにハーモニーをオン/オフする機能を割り当てられます
(P. 73)。
2. MIC[VOLUME]つまみを回して、マイクの音量を調節
します。
メモ
マイクの声に、ハーモニー(P. 76)やマイク・リバーブ(P. 71)
をつけられます。
※ 夜間や早朝にお使いのときは、音量にご注意ください。
※ 本体にマイクを接続するときは、音量を下げてください。
※ 音量が大きいとスピーカーから雑音が出ることがあります。
※ マイクとスピーカーの位置によっては、ハウリング音(キーンと
いう音)が出ることがあります。
その場合は、以下のように対処してください。
1. マイクの向きを変える
2. マイクをスピーカーから遠ざける
3. 音量を下げる
ハーモニーの音量を調節する
1.[MIC HARMONY]ボタンを押しながら、[−]または[+]
ボタンを押します。
ディスプレイにハーモニーの音量が表示されます。
76

他の機器と接続する
外部メディアを接続する
別売の外部メディア(CD ドライブ、USB メモリー)を接続する
と、以下のことができます。
機器名 できること
• 音楽 CD の再生
CD ドライブ
USB メモリー
※ 新しい USB メモリーを使うときは、FP-7F で初期化(フォー
マット)する必要があります。詳しくは「メモリーを初期化する
(Format Media)」(P.78)をご覧ください。
※ 音楽トラックとデータが混在する CD は正しく再生できません。
SMF ミュージックデータとは
SMF(スタンダード MIDI ファイル)はミュージックデー
タの形式をメーカーを越えて標準化することを目的として
作られたデータ形式です。SMF ミュージックデータは、
SMF 形式のミュージックデータの曲集で、鑑賞用、楽器
練習用、カラオケ用など幅広いジャンルにわたって発売さ
れています。
VIMA TUNES とは
※
VIMA TUNES とは、画像と歌詞の情報を含んだミュージッ
クデータのことで、歌詞付きの曲と映像が同時に楽しめる
ローランドの規格です。「VIMA TUNES」のマークのつい
たデータを、同じマークのついた機器で再生すると、接続
した外部ディスプレイやテレビの画面に歌詞を表示してカ
ラオケをしたり、スライドショーを楽しめたりします。
※ FP-7F では、VIMA TUNES の映像は再生できません。
• SMF ミュージックデータの再生
• VIMA 用 CD-ROM(VIMA TUNES)の
曲(ローランドが販売)の再生
• SMF ミュージックデータの再生
• 演奏データの保存
• オーディオ・ファイルの再生
• レジストレーション・セットの保存/読み
込み
• ルーパーで録音したフレーズの保存
• オーディオ・キーのオーディオ・ファイル・
セットの読み込み
CD ドライブを接続する
CD ドライブを外部メモリー端子に接続します。
スタンドを使う場合は、下図のように本体底面にある取り付け穴
を利用して CD ドライブを取り付けます。
FP-7F の底面にある左側
手前のゴム足を、プラス・
ドライバーを使って取り
外す
ヘッドホン・フックを図
の位置に付け替える
取り付けや接続について、詳しくは CD ドライブの取扱説明書を
ご覧ください。
※ CD ドライブは、ローランドが販売しているものを使用してくだ
さい。それ以外の CD ドライブを使用したときの動作は保証でき
ません。
※ 音楽トラックが追記された CD-R/RW や、音楽トラックとデータ
が混在する CD(CD エクストラ)は、再生できません。
※ 市販 CD の再生は、正式な CD 規格のロゴマーク「COMPACT
disc DIGITAL AUDIO」が印刷されているもののみ対応してい
ます。
※ 著作権保護技術付き音楽ディスク等、CD 規格外ディスクに対し
ましては、動作および音質の保証はできません。
※ 著作権保護技術付き音楽ディスクに関する詳細については、ディ
スクの発売元にお問い合わせください。
※ CD に曲を保存したり、CD の曲を削除したりすることはできま
せん。CD をフォーマットすることもできません。
USB メモリーを接続する
下図のように、USB メモリーを外部メモリー端子に接続します。
外部メモリー
端子
USB メモリー
※ USB メモリーは挿入方向や表裏に注意し、確実に奥まで差し込
んでください。また無理な挿入はしないでください。
※ USB メモリーは、ローランドが販売しているものを使用してく
ださい。それ以外の USB メモリーを使用したときの動作は保証
できません。
77

他の機器と接続する
メモリーを初期化する
(Format Media)
本体メモリーまたは、別売の USB メモリーに保存されている内
容をすべて消去できます。
※ 初期化すると、本体メモリーまたは USB メモリーに保存されて
いる内容はすべて消えてしまいますので、ご注意ください。
※ 新しい USB メモリーを最初に FP-7F で使うときは、あらかじめ
USB メモリーを初期化(フォーマット)する必要があります。
1. ファンクション・モードに入り、「File Menu」を選びま
す(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、「Format Media」を
選びます。
4.[PIANO]ボタンを押します。
外部メモリーの設定を切り替える
(Ext. Memory Mode)
外部メモリー端子に USB メモリーなどを接続したときに、デー
タの読み込みに時間がかかったり、データがうまく読み込めな
かったりする場合があります。その場合は、外部メモリーの設定
を切り替えると改善される場合があります。
1. ファンクション・モードに入り、「Ext. Memory Mode」
を選びます(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、モードを選びます。
設定値 Mode 1、Mode 2
4. 電源を入れ直します(P. 14)。
メモ
この設定は、電源を切っても記憶されます。
外部メディアにある曲を再生する
外部メディア(CD / USB メモリー)の中にある曲を再生でき
ます。
1. 再生する曲の入っている外部メディアを接続します。
5.[−]または[+]ボタンを押して、初期化するメモリー
を選びます。
表示 設定
Internal Memory 本体メモリー
External Memory USB メモリー
6.[PIANO]ボタンを押します。
確認メッセージが表示されます。
初期化を中止するときは、TEMPO[−]ボタンを押します。
7. TEMPO[+]ボタンを押します。
選んだメモリーの内容がすべて消去されます。
※ ディスプレイに「Executing...」と表示されている間は、絶対に
電源を切らないでください。
※ 本体メモリーの初期化をしても、本体メモリーの内容以外の設定
は初期化されません。本体メモリーの内容以外の設定をお買い上
げ時の設定に戻すときは、ファクトリー・リセット(P. 75)を実行
してください。
※ USB メモリーの初期化中は、USB メモリーを抜かないでくださ
い。
2.[DISPLAY]ボタンを数回押して、SONG 画面を表示さ
せます。
3. 再生したい曲を選びます。
「曲の選びかた」(P.79)をご覧ください。
4. SONG[PLAY / STOP]ボタンを押します。
再生中の操作は、「曲を再生する」(P.41)をご覧ください。
78

曲の選びかた
1. SONG 画面が表示されているときに、[−]または[+]ボタンを押して曲を選びます。
メモリーを選ぶ順番
表示 説明
1. 新しく録音する曲
メモリーを選ぶ
曲を選ぶ
2. 外部メディアの曲
※ 外部メモリー端子に何も接続
されていないと選べません。
External Memory USB メモリー
CD CD-ROM
Music CD 音楽 CD
他の機器と接続する
メモリーを選ぶ
曲を選ぶ
3. 本体メモリーの曲
※ 曲がないと選べません。
メモリーを選ぶ
曲を選ぶ
4. 内蔵曲
オーディオ・ファイルの場合に表示
フォルダの中の曲を選ぶ
1.[−]または[+]ボタンを押して、フォルダを選びます。
2. SONG[PLAY / STOP]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して曲を選びます。
フォルダから抜けるには、「Up」を選んで SONG[PLAY / STOP]ボタンを押します。
※ 1 つのフォルダ内に 500 個以上のファイルやフォルダがあるとき、一部のファイルまたは
フォルダが表示されないことがあります。
79

他の機器と接続する
オーディオ・ファイルや音楽 CD のテ
ンポを変える
オーディオ・ファイルや音楽 CD の曲のテンポを変えられます。
1. オーディオ・ファイル、または音楽CDを再生します(P. 78)。
2. TEMPO[−]または TEMPO[+]ボタンを押します。
設定値 75 〜 100 〜 125(%)
メモ
曲を選び直したり電源を切ったりすると、テンポは「100」
に戻ります。
録音した演奏を USB メモリーへ保存
する(Save Song)
録音した演奏を USB メモリーに保存します。
保存の準備
1. ファンクション・モードに入り、「File Menu」を選びま
す(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、保存先を選びます。
曲名欄に「Empty」と表示される曲番号には曲が保存されていま
せん。曲が保存されていない曲番号を選んでください。
不要な曲を消して保存したい曲と置き換えたい場合は、不要な曲
番号を選んでください。
4.[PIANO]ボタンを押します。
※ ディスプレイに「Executing...」と表示されている間は、絶対に
電源を切らないでください。
USB メモリーの曲を削除する
(Delete Song)
USB メモリーに保存した曲を削除します。
削除の準備
1. ファンクション・モードに入り、「File Menu」を選びま
す(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、「Delete Song」を
選びます。
3.[−]または[+]ボタンを押して、「Save Song」を選
びます。
4.[PIANO]ボタンを押します。
曲の名前を変える
1. 曲の名前を変更します(P. 57)。
曲の保存先を選び保存する
1.[−]または[+]ボタンを押して、「External
Memory」を選びます。
4.[PIANO]ボタンを押します。
削除する曲を選ぶ
1.[−]または[+]ボタンを押して、「External
Memory」を選びます。
2.[PIANO]ボタンを押します。
2.[PIANO]ボタンを押します。
80
3.[−]または[+]ボタンを押して、削除する曲を選びます。

他の機器と接続する
曲を削除する
1.[PIANO]ボタンを押します。
確認メッセージが表示されます。
削除を中止するときは、TEMPO[−]ボタンを押します。
2. TEMPO[+]ボタンを押します。
選んだ曲が削除されます。
※ ディスプレイに「Executing...」と表示されている間は、絶対に
電源を切らないでください。
曲をコピーする(Copy Song)
本体メモリーに保存されている曲を、USB メモリーにコピーし
ます。または USB メモリーに保存されている曲を、本体メモリー
にコピーします。
コピーの準備
1. ファンクション・モードに入り、「File Menu」を選びま
す(P. 64)。
4.[PIANO]ボタンを押します。
5.[−]または[+]ボタンを押して、コピー先の番号を選
びます。
曲名に「Empty」と表示される曲番号には曲が保存されていませ
ん。曲の保存されていない曲番号を選んでください。
曲をコピーする
1.[PIANO]ボタンを押します。
選んだ曲がコピーされます。
※ オーディオ・ファイルはコピーできません。
※ ディスプレイに「Executing...」と表示されている間は、絶対に
電源を切らないでください。
保存とコピーについて
FP-7F で録音した演奏は、以下のように保存とコピーがで
きます。
FP-7F
録音した演奏
保存
USB メモリー
(別売)
2.[PIANO]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、「Copy Song」を選
びます。
4.[PIANO]ボタンを押します。
コピーする曲を選ぶ
1.[−]または[+]ボタンを押して、コピー元のメディア
を選びます。
表示 設定
Internal Memory 本体メモリー
External Memory USB メモリー
2.[PIANO]ボタンを押します。
保存
本体メモリー
1
2
3
4
コピー
3.[−]または[+]ボタンを押して、コピーする曲を選びます。
「All」を選ぶと、コピー元のすべての曲(オーディオ・ファイル
を除く)がコピーされます。
81

他の機器と接続する
オーディオと接続する
アンプ内蔵スピーカーやライン入力端子のあるミニ・コンポなど
を接続すると、FP-7F の音をアンプ内蔵スピーカーから鳴らせま
す。また、携帯オーディオ・プレーヤーなどのオーディオ再生機
器を接続すると、オーディオ再生機器の音を FP-7F から鳴らせ
ます。
接続には別売のオーディオ・ケーブルを使用してください。
※ 他の機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防
ぐため、必ずすべての機器の音量を絞った状態で電源を切ってく
ださい。
※ 抵抗入りの接続ケーブルを使用すると、INPUT 端子に接続した
機器の音量が小さくなることがあります。このときは、抵抗の入っ
ていない接続ケーブルをご使用ください。
再生機器の音を FP-7F で鳴らす
INPUT 端子
FP-7F にスピーカーを接続して音を出
す
OUTPUT 端子
標準プラグ
アンプ内蔵スピーカー、
オーディオ・セットなど
インプット端子
アウトプット端子
または
デジタル・オーディオ・プレーヤーなど
1. FP-7F とオーディオ機器の音量を最小にします。
2. FP-7F とオーディオ機器の電源を切ります。
3. 市販のオーディオ・ケーブルで接続します。
4. オーディオ機器の電源を入れます。
5. FP-7F の電源を入れます。
6. FP-7F とオーディオ機器の音量を調節します。
オーディオ機器の音が FP-7F から鳴ります。
メモ
音量は、オーディオ機器側で調節します。
電源を切るとき
1. FP-7F とオーディオ機器の音量を最小にします。
1. FP-7F とスピーカーの音量を最小にします。
2. FP-7F とスピーカーの電源を切ります。
3. 市販のオーディオ・ケーブルで接続します。
4. FP-7F の電源を入れます。
5. スピーカーの電源を入れます。
6. FP-7F とスピーカーの音量を調節します。
FP-7F の鍵盤を弾くと、本体スピーカーに加えて、接続したスピー
カーからも音が鳴ります。
電源を切るとき
1. FP-7F とスピーカーの音量を最小にします。
2. スピーカーの電源を切ります。
3. FP-7F の電源を切ります。
メモ
• 外部スピーカーをつないだ場合も、本体(FP-7F)のスピーカー
から音は出ます。音を出さないようにするには、[SPEAKER]
スイッチを「OFF」に切り替えてください。
外部スピーカーの音だけを鳴らすことができます。
• FP-7F にヘッドホンを接続すると、ヘッドホンで聴くときに
最適な音になるように設計されています。そのため、ヘッドホ
ンを接続したときと接続しないときでは、FP-7F に接続した
スピーカーから聞こえる音が変わります。
※ ヘッドホンを接続しているときは、[SPEAKER]スイッチが「ON」
の位置になっていても、FP-7F のスピーカーから音は出ません。
※ FP-7F と外部スピーカーなどの外部機器をモノラル接続すると、
ステレオ接続したときと聞こえかたが変わることがあります。
2. FP-7F の電源を切ります。
3. オーディオ機器の電源を切ります。
82

他の機器と接続する
MIDI機器と接続する
外部 MIDI 機器と接続して演奏情報をやりとりすることで、お互
いの演奏をコントロールできます。
たとえば、接続した MIDI 機器から音を出したり、その機器の音
色を切り替えたりできます。
MIDI とは
「MIDI」とは「Musical Instrument Digital
Interface」の略で、電子楽器やパソコンの間で演奏情
報のやりとりをするために作られた、統一規格です。
MIDI シーケンサーを FP-7F に接続す
る
MIDI 端子
FP-7F を演奏して MIDI 音源を鳴らす
MIDI 端子
MIDI ケーブル
MIDI ケーブル
MIDI シーケンサー
※ MIDI シーケンサーと接続したときには「ローカル・オフ」に設
定してください(P. 84)。
MIDI 機器
接続のしかた
1. FP-7F と MIDI 機器の音量を最小にします。
2. FP-7F と MIDI 機器の電源を切ります。
3. お互いの MIDI 端子を、別売の MIDI ケーブルで接続しま
す。
4. FP-7F と MIDI 機器の電源を入れます。
5. FP-7F と MIDI 機器の音量を調節します。
6. 必要に応じて、MIDI 送信チャンネルの設定をします。
メモ
MIDI 送信チャンネルの設定は、「MIDI 送信チャンネルを変え
る(MIDI Transmit Ch.)」(P.84)をご覧ください。
83

他の機器と接続する
シーケンサーと接続したときの音源の
2 度鳴りを防ぐ(Local Control)
MIDI シーケンサーを接続したときには、この項目で、ローカル・
オフに設定します。
通常のシーケンサーはスルー機能がオンに設定されているため、
図のように、鍵盤を弾いた情報やシーケンサーで再生された音が
(1)と(2)の 2 種類のルートで音源部に渡され、音が重なって
聴こえたり、途切れたりします。これを防ぐために(1)のルー
トを切り離すことを、「ローカル・オフ」といいます。
(1)ローカル・オン
MIDI
音源
1 回弾いて
2 回鳴る
IN
MIDI
OUT
ローカル・オン
鍵盤やシーケンサーと内部の音源がつながっている状態。
音が鳴る
音源
ローカル・オン
シーケンサー
MIDI
OUT
メモリー
MIDI
IN
(2)スルー機能オン
MIDI 送信チャンネルを変える
(MIDI Transmit Ch.)
FP-7F が送信する MIDI チャンネルを設定します。
MIDI には 1 〜 16までのMIDIチャンネルというものがあります。
MIDI 機器を接続して、それぞれの機器の MIDI チャンネルを合わ
せることにより、音を出したり、音色を切り替えたりできます。
なお、FP-7F は 1 〜 16 のすべてのチャンネルを受信します。
1. ファンクション・モードに入り、「MIDI」を選びます(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、「MIDI Transmit
Ch.」を選びます。
4.[PIANO]ボタンを押します。
5.[−]または[+]ボタンを押して設定を変更します。
設定値 Off、1 〜 16
メモ
「Off」に設定すると、鍵盤の演奏データは送信されません。
録音した演奏データを MIDI 機器に送
信する(Composer MIDI Out)
ローカル・オフ
鍵盤やシーケンサーと内部の音源がつながっていない状態。
鍵盤を弾いたり、曲を再生したりしても音が鳴りません。
音が鳴らない
音源
ローカル・オフ
1. ファンクション・モードに入り、「MIDI」を選びます(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、「Local Control」を
選びます。
4.[PIANO]ボタンを押します。
5.[−]または[+]ボタンを押して、オン/オフを切り替
えます。
設定値 説明
On
Off
ローカル・コントロールがオンになります。
鍵盤やシーケンサーと内部の音源がつながっ
ている状態です。
ローカル・コントロールがオフになります。
鍵盤やシーケンサーと内部の音源が切り離さ
れた状態です。鍵盤を弾いたり、曲を再生し
たりしても音は鳴りません。
接続した MIDI 機器やパソコンに、FP-7F で録音した演奏データ
を送信できます。
1. ファンクション・モードに入り、「MIDI」を選びます(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、「Composer MIDI
Out」を選びます。
4.[PIANO]ボタンを押します。
5.[−]または[+]ボタンを押して、オン/オフを切り替
えます。
設定値 説明
On 演奏データを送信します。
Off 演奏データを送信しません。
84

他の機器と接続する
音色の切り替え情報を送る
(Regist. Tx PC Ch. / Regist. PC
/ Regist. Bank MSB / Regist.
Bank LSB)
レジストレーションの切り替えと同時に、プログラム・チェンジ、
バンク・セレクト、MSB、バンク・セレクト LSB を MIDI 機器
に送信します。また、送信チャンネルを設定できます。
1. ファンクション・モードに入り、「MIDI」を選びます(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、設定したい項目を選
びます。
項目 設定値 説明
Regist. Tx PC
Ch.
Regist. PC 001(00)〜 128(7F)
Regist. Bank
MSB、Regist.
Bank LSB
Off、1 〜 16
000(00)〜 127(7F)
5.[PIANO]ボタンを押します。
項目の設定画面が表示されます。
6.[ー]または[+]ボタンを押して、設定値を変えます。
[DISPLAY]ボタンを押すと、前の画面に戻ります。
7. 手順 3 〜 6 を繰り返して、設定値を変えます。
プログラム・チェンジの
送信チャンネルを設定し
ます。
プログラム・チェンジを
設定します。
バンク・セレクト MSB
/ LSB を設定します。
パソコンと接続する
市販の USB ケーブルを使用して、USB(MIDI)端子とお使いの
パソコンの USB 端子を接続すると、以下のことができます。
• MIDI に対応したソフトウェアで再生した SMF データを FP-7F
で鳴らせます。
• シーケンサー・ソフトウェアとの間で MIDI 情報をやりとりして、
音楽制作や編集ができます。
USB(MIDI)端子
パソコン
USB ケーブル
※ 動作条件については、ローランドのホームページ(http://www.
roland.co.jp/)の「サポート」をご覧ください。
USB 端子
USB ドライバを設定する
(USB Driver)
パソコンとうまく接続できないときは、ローランドの専用ドライ
バを使用すると改善される場合があります。
通常はパソコンにドライバをインストールする必要はありません
が、何かしらの不具合が発生した場合、もしくはパフォーマンス
が悪い場合にうまく接続できないときがあります。
FP-7F の USB ドライバを設定したあと、パソコンにドライバを
インストールします。
1. ファンクション・モードに入り、「USB Driver」を選び
ます(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、設定を切り替えます。
設定値 説明
Generic
Original
パソコンに標準添付の USB ドライバをお使
いのときに選びます。通常はこのモードをお
使いください。
ローランドのホームページからダウンロード
した USB ドライバをお使いのときに選びま
す。
4. FP-7F の電源を入れ直します。
メモ
• この設定は、電源を切っても記憶しています。
• オリジナルのドライバのダウンロードおよびインストール手順
について詳しくは、ローランドのホームページ(http://www.
roland.co.jp/)の「サポート」をご覧ください。
85

他の機器と接続する
V-LINKを使う
FP-7F は、外部に V-LINK 対応の映像機器を接続して映像をコントロールできます。
※ 他の機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞った状態で電源を切ってください。
V-LINK とは
V-LINK( )は、音楽と映像を同時に演奏するための機能です。V-LINK に対応した機器同士を MIDI で接続すること
により、演奏表現に連動したさまざまな映像効果を簡単に楽しむことができます。
1.[SPLIT]ボタンを押しながら、[TRANSPOSE]ボタンを押します。
V-LINK がオンになっているときは、ディスプレイ左上にアイコンが表示されます。
一番左側の鍵から 12 番目までの鍵を使って、映像をコントロールできます。
A0 B0 C1 D1 E1 F1 G1
A0 〜 G#1
※ V-LINK がオンになっているときは、一番左側から 12 番目までの鍵を弾いても音は出ません。
V-LINK を解除するときは、[SPLIT]ボタンを押しながら、[TRANSPOSE]ボタンを押します。
V-LINK の送信チャンネルを設定する(V-LINK Transmit Ch.)
映像をコントロールするための信号を送るチャンネルを設定します。
1. ファンクション・モードに入り、「MIDI」を選びます(P. 64)。
2.[PIANO]ボタンを押します。
3.[−]または[+]ボタンを押して、「V-LINK Transmit Ch.」を選びます。
4.[PIANO]ボタンを押します。
5.[−]または[+]ボタンを押して、設定を変更します。
設定値 1 〜 16
86

故障かな?と思ったら
故障かな?と思ったときは、まずお読みください。
現象 原因/対策 ページ
電源が入らない AC アダプターが正しく接続されていますか? P. 14
ボタンが効かない
画面に何も表示されない
画面に縦スジのようなものが見える/画
面の端の色が薄い
パネル・ロックしていませんか?
パネル・ロックを解除してください。
FP-7F は液晶画面のため、摂氏 0 度以下の環境では、文字などが表示されなくなることがあり
ます。故障ではありません。
液晶画面の原理上発生するもので、故障ではありません。
画面の明るさを変えると、目立たなくすることができます。
ペダルが正しく接続されていますか?
ペダル端子にしっかり接続してください。
P. 40
P. 18
P. 17
ー
他社のペダルを使用していませんか?
ペダルが効かない、または効きっぱなし
になる
USB メモリーがうまく読み書きできない
外部機器から「ブーン」という音が鳴る
INPUT 端子に接続した機器の音量が小
さい
付属のペダルまたは RPU-3 などをお使いください。
電源を入れたまま本体からペダル・コードを抜くと、ペダルの効果がかかったままになることが
あります。
本体の電源を切ってからペダル・コードを抜き差ししてください。
ソフト・ペダルまたはソステヌート・ペダルをレジストレーション切り替えスイッチに設定する
と、ソフト・ペダルとソステヌート・ペダルに割り当てられた機能はお使いいただけません。
ローランドの USB メモリー(別売)を使用していますか?
それ以外の USB メモリーを使用したときの動作は保証できません。
USB メモリーがうまく読み書きできない場合は、Ext. Memory Mode の設定を変更してくだ
さい。
外部機器の電源を複数のコンセントから取っていませんか?
外部機器を接続する場合は、必ず同じコンセントから電源を取ってください。
抵抗入りの接続ケーブルを使用していませんか?
抵抗入りの接続ケーブルを使用すると、INPUT 端子に接続した機器の音量が小さくなることが
あります。このときは、抵抗の入っていない接続ケーブルをご使用ください。
音が出ない
現象 原因/対策 ページ
FP-7F の音量や接続している機器の音量が最小になっていませんか? P. 15
ヘッドホンを接続していませんか?
ヘッドホン端子にプラグが残っていませんか?
ヘッドホン端子にヘッドホンなどを接続しているときは、スピーカーから音が出ません。
[BALANCE]つまみが「ACCOMP」側や「KEYBOARD」側に回りきっていませんか? P. 15
音が出ない
[SPEAKER]スイッチが「OFF」になっていませんか?
[SPEAKER]スイッチが「OFF」になっていると、本体スピーカーから音は出ません。
ー
ー
P. 70
ー
P. 78
ー
ー
P. 18
P. 12
曲を再生しても音が出ない
鍵盤左側の音が出ない
音が出ない(MIDI 機器を接続している
とき)
マイクの音が出ない
ローカル・オフの設定になっていませんか?
ローカル・コントロールが「Off」に設定されていると、鍵盤を弾いても音は鳴りません。ローカル・
コントロールを「On」に設定してください。
ローカル・オフの設定になっていませんか?
ローカル・コントロールが「Off」に設定されていると、曲を再生しても音は鳴りません。ローカル・
コントロールを「On」に設定してください。
V-LINK がオンになっていませんか?
V-LINK がオンになっているときは、最低鍵の 12 鍵は映像をコントロールするため音が出ません。P. 86
すべての機器の電源は入っていますか?
MIDI ケーブルが正しく接続されていますか?
接続機器との MIDI 送信チャンネルが合っていますか? P. 84
MIC[VOLUME]つまみが最小になっていませんか? P. 76
Mic Sw が「Off」になっていませんか? P. 71
マイク本体に付いているスイッチがオフになっていませんか? ー
P. 84
P. 84
P. 83
87

故障かな?と思ったら
音が正しく鳴らない
現象 原因/対策 ページ
弾いた音が全部鳴らない
鍵盤や曲の音程、ピッチがずれている
鍵盤を弾くと、2 つの音が鳴る
[STRINGS/PAD]、[GUITAR/
BASS]、[VOICE/OTHERS]を押して
も、それとは違う音色が鳴る
エフェクトが効かない
リバーブ効果をオフにしても残響音がするFP-7F のピアノ音は、アコースティック・ピアノ本来の奥行き感や響きも忠実に再現している
高音部で、ある鍵盤から音が急に変わる
「キーン」という音がする
低音部の音がおかしい/ビリビリと共鳴
する
最大同時発音数は 128 音です。
デュアル演奏のときや、曲やリズムと一緒に演奏しているとき、ダンパー・ペダルを多用すると、
演奏情報が発音数を超えてしまい、弾いた音が抜けてしまうことがあります。
トランスポーズの設定をしていませんか? P. 24
マスター・チューニングの設定は適切ですか? P. 66
調律法の設定は適切ですか? P. 66
ストレッチ・チューニングの設定は適切ですか? P. 35
デュアル演奏の状態になっていませんか? P. 26
外部にシーケンサーを接続する場合は、FP-7F をローカル・オフの状態にしてください。または、
シーケンサーのソフト・スルーの設定をオフにしてください。
[STRINGS/PAD]、[GUITAR/BASS]、[VOICE/OTHERS]ボタンは、「おすすめ音色」を
選ぶボタンにもなります。
お買い上げ時の設定では、外部メモリー端子に市販の CD-ROM ドライブを接続して VIMA 用
CD-ROM(VIMA TUNES)の曲を選ぶと、[STRINGS/PAD]、[GUITAR/BASS]、[VOICE/
OTHERS]ボタンには曲に合った音色が自動的に割り当てられ、それらのボタンを押すとおす
すめ音色を選ぶことができます。
デュアル演奏時やスプリット演奏時、選んでいる 2 つの音色にかかるエフェクトが異なっている
場合、音色 2(デュアル演奏時)や左手側音色(スプリット演奏時)にエフェクトはかかりません。
ため、リバーブ効果をオフにしても残響音として聴こえることがあります。
アコースティック・ピアノでは、高音部の 1.5 オクターブ程度の範囲はダンパー・ペダルに関
係なく音が最後まで延びます。また、音色も違っています。
FP-7F はアコースティック・ピアノのこのような動作を忠実に再現しています。また、ダンパー・
ペダルの影響を受けない範囲はトランスポーズの設定によって変化します。
ヘッドホンで聴こえる場合:
きらびやかで粒立ちがはっきりしている一部のピアノ音色では、高調波成分が多く含まれている
ため、金属的な響きが加わって聴こえることがあります。これはピアノ本来の特徴を忠実に再現
しているためで、故障ではありません。
以下の設定を変更することでこの響きを調節できます。
・Duplex Scale の設定(P. 35)
・String Resonance の設定(P. 35)
・リバーブの深さ(P. 24)
ヘッドホンで聴こえない場合:
別の原因(本体の共鳴など)が考えられます。お買い上げ店またはローランドお客様相談センター
にお問い合わせください。
ヘッドホンで聴こえない場合:
大きな音で演奏するとスピーカーや FP-7F 付近のものが共鳴することがあります。部屋の蛍光
灯やガラス戸などが共鳴することもあります。特に低音鍵になるほど、音量が大きいほど起こり
やすくなります。共鳴を抑えるには、以下のことにご注意ください。
・壁などから 10 〜 15cm 離してスピーカーを設置する。
・音量を控える。
・共鳴している器具などから遠ざける。
ヘッドホンで聴こえる場合:
別の原因が考えられます。お買い上げ店またはローランドお客様相談センターにお問い合わせく
ださい。
音量を最大にすると、演奏方法によっては音がひずむことがあります。その場合は、音量を小さ
くしてください。
ー
P. 84
ー
P. 26
P. 27
ー
ー
ー
ー
P. 15
88

故障かな?と思ったら
曲が正しく鳴らない
現象 原因/対策 ページ
曲が再生できない
曲の中の、ある楽器の音だけが鳴らない
曲のテンポが不安定になる
USB メモリーの曲名が表示できない
画面に「OK to erase Song?」と表示されていませんか?
本体メモリーに録音された演奏データが残っていると、内蔵曲の再生ができません。演奏データ
を消去してから曲の再生をしてください。
トラックをミュートしていませんか?
ミュートされているトラックの音は鳴りません。
USB メモリーの曲を鳴らしているときに演奏情報が多すぎると、テンポが不安定になることが
あります。
ファイル内の曲名情報が空もしくはスペースのみの場合、曲名は表示されません。 ー
拡張子は「MID」ですか?
拡張子が異なる場合、ソング・データとして扱うことができません。
録音ができない/再生できない
現象 原因/対策 ページ
録音した演奏が消えてしまった
USB メモリーに保存されている曲が再
生できない
FP-7F の電源を切ると、録音した演奏は消えてしまいます。消えてしまった演奏は復元できませ
ん。
電源を切る前に、録音した演奏を本体メモリーに保存してください。
拡張子は「MID」ですか?
拡張子が異なる場合、ソング・データとして扱うことができません。
P. 55
P. 73
ー
ー
P. 56
ー
オーディオ・ファイルについて
現象 原因/対策 ページ
オーディオ・ファイルは、FP-7F が対応しているファイル形式ですか?
オーディオ・ファイルが再生できない
オーディオ・ファイルに合わせて録音で
きない/オーディオ・ファイルを本体メ
モリーにコピーできない
再生できるオーディオ・ファイルの形式は、以下のとおりです。
・拡張子が「.wav」
・16 ビット・リニア
・サンプリング・レートが「44.1kHz」
FP-7F では、オーディオ・ファイルを使って録音したり、オーディオ・ファイルを本体メモリー
にコピーしたりすることはできません。
メモ
オーディオ・ファイルの再生で使用できない機能
• リバーブ(P. 24)
• 本体メモリーへの保存(P. 56)
オーディオ・キーについて
現象 原因/対策 ページ
セッション・パートナーやルーパーを使っていませんか?
オーディオ・キー機能が使えない
セッション・パートナーまたはルーパーを使っているときは、オーディオ・キー機能は使えません。
曲の再生中や録音中は、オーディオ・キー機能が使えません。 ー
ー
ー
ー
89

こんな表示が出たら
表示 意味
Error:1 保存しようとしたミュージックデータは読み込み専用です。保存することはできません。
Error:2
Error:10 外部メディアが挿入されていません。外部メディアを挿入してから、もう一度操作してください。
Error:11
Error:14
Error:15 ファイルを読むことができません。FP-7F が対応していないデータ形式です。
Error:16
Error:18
Error:30 FP-7F の記憶容量が足りません。
Error:40
Error:41 MIDI ケーブルが抜けるなどのトラブルがありました。MIDI ケーブルを正しく接続してください。
Error:43 MIDI 通信でエラーが発生しました。MIDI ケーブルや接続している MIDI 機器を確認してください。
Error:51
Error:65
書き込み中にエラーが発生しました。外部メディアのプロテクト・タブが「プロテクト(書き込み禁止)」の
位置になっていたり、外部メディアが初期化されていなかったりする可能性があります。
保存先の空き容量が足りません。別の外部メディアを挿入するか、不要なデータ(曲データ、レジストレーショ
ン・セット)を削除して、もう一度操作してください。
読み込み中にエラーが発生しました。外部メディアが破損している可能性があります。別の外部メディアを挿
入して、もう一度操作してください。または、外部メディアを初期化してください。
曲の再生にデータの読み出しが間に合いません。数秒待ってから、もう一度 SONG[PLAY / STOP]ボタ
ンを押すと、曲を再生できることがあります。
対応していないオーディオ・フォーマットです。WAV 形式、44.1kHz、16 ビット・リニアのオーディオ・ファ
イルを使用してください。
外部 MIDI 機器から一度にたくさんの MIDI データが送られてきたため、FP-7F で処理できません。外部 MIDI
機器から送信されるデータ量を減らしてください。
システムに異常がある可能性があります。操作をやり直してください。何度か操作をやり直してもこの表示が
出る場合は、ローランドお客様相談センターにご連絡ください。
外部メモリー端子に過大な電流が流れました。外部メディアに異常がないか確認したあと、電源を入れ直して
ください。
※ 外部メディア:USB メモリー、CD-ROM など
90

記憶される項目
レジストレーションに記憶される項目
記憶される項目 説明 ページ
ー 選んでいる音色 P. 20
ー デュアル機能のオン/オフ P. 26
ー 音色 1、音色 2(デュアル時) P. 26
ー スプリット機能のオン/オフ P. 27
ー 右手音色/左手音色(スプリット時) P. 27
ー スプリット・ポイント P. 29
ー オルガン音色のロータリー効果の速さ P. 20
ー トランスポーズのオン/オフ、トランスポーズの値 P. 30
ー リバーブ効果のオン/オフ、リバーブ効果の深さ P. 24
Key Touch キー・タッチ P. 66
Key Touch Offset キー・タッチ・オフセット P. 66
Session Partner セッション・パートナーの設定(コード進行も含む) P. 44
Edit Tone Wheel 各トーン・ホイール・オルガンの設定 P. 36
Dual Balance デュアル・バランス P. 72
Transpose Mode トランスポーズ・モード P. 72
Octave Shift オクターブ・シフト P. 72
Damper Pedal Part ダンパー・ペダル・パートの設定 P. 72
FC1 Pedal Func FC1 ペダルの機能
FC2 Pedal Func FC2 ペダルの機能
MIDI Transmit Ch. MIDI 送信チャンネル P. 84
Regist. Tx PC Ch.
Regist. PC
Regist. Bank MSB
Regist. Bank LSB
音色切り替え情報 P. 85
P. 73
メモリー・バックアップで記憶される項目
記憶される項目 説明 ページ
Piano Designer ピアノ・デザイナー P. 34
Master Tuning マスター・チューニング P. 66
Temperament 調律法 P. 66
Temperament Key 調律法の主音 P. 66
Equalizer イコライザーのオン/オフ、選んでいるイコライザー番号、各設定値 P. 71
Lyrics 歌詞表示のオン/オフ P. 69
Song Language 曲名、歌詞表示の言語設定 P. 75
CD/Audio Type CD / Audio タイプ P. 74
V-LINK Transmit Ch. V-LINK 送信チャンネル P. 86
変更されるとすぐに記憶される設定項目
記憶される項目 説明 ページ
USB Driver USB ドライバの設定 P. 85
Ext. Memory Mode 外部メモリーの設定 P. 78
91

音色一覧
PIANO
No. 音色名
001 Grand Piano1
002 Piano + Str.
003 Grand Piano2
004 Piano + Pad
005 Grand Piano3
006 MagicalPiano
007 Rock Piano
008 Piano+Choir
009 Honky-tonk
010 Harpsichord
011 Coupled Hps.
E.PIANO
No. 音色名
001 Vintage EP
002 PopE. PIANO
003 '60sE. PIANO
004 FME. PIANO
005 '70sE. PIANO
006 Stage Phaser
007 E.Grand
008 Clav.
009 Vibraphone
010 Marimba
011 Celesta
012 Mallet Isle
013 Morning Lite
014 EP Belle
015 Ballad Bells
ORGAN
No. 音色名
001 TW-Organ 1
002 TW-Organ 2
003 TW-Organ 3
004 TW-Organ 4
005 TW-Organ 5
006 TW-Organ 6
007 Combo Jz.Org
008 Ballad Organ
009 Gospel Spin
010 Full Stops
011 Mellow Bars
012 Light Organ
013 Lower Organ
014 Purple Spin
015 '60s Organ
016 ChurchOrgan1
No. 音色名
017 ChurchOrgan2
018 Nason t 8'
019 Accordion
STRINGS/PAD
No. 音色名
001 Rich Strings
002 OrchestraStr
003 Velo Strings
004 DecayStrings *1
005 SynthStrings
006 Soft Pad
007 Glass Pad
008 Silky Way
009 Lunar Strngs
010 Dcy ChoirPad *1
011 Orchestra
012 OrchestraBrs
013 Harp
014 Violin
015 Cello
016 Pizzicato Str
GUITAR/BASS
No. 音色名
001 Nylon-str.Gt
002 Steel-str.Gt
003 Clean Guitar
004 Jazz Guitar
005 Overdrive Gt
006 AcousticBass
007 A.Bass+Cymbl
008 FingeredBass
009 FretlessBass
010 Slap Bass
011 Synth Bass
012 Thum Voice
VOICE/OTHERS
No. 音色名
001 Aerial Choir
002 Jazz Scat
003 Female Aahs
004 Angels Choir
005 Beauty Vox
006 Male Aahs
007 Harpvox
008 Decay Choir *1
009 Alto Sax
010 Tenor Sax
011 BrassSection
012 Flute
013 ChamberWinds
GM2
No. 音色名
014 STANDARD Set
015 ROOM Set
016 POWER Set
017 ELEC.Set
018 ANALOG Set
019 JAZZ Set
020 BRUSH Set
021 ORCH.Set
022 SFX Set
023 Piano 1
024 Piano 1w
025 Piano 1d
026 Piano 2
027 Piano 2w
028 Piano 3
029 Piano 3w
030 Honky-tonk
031 Honky-tonk w
032 E.Piano 1
033 Detuned EP 1
034 Vintage EP
035 '60sE. PIANO
036 E.Piano 2
037 Detuned EP 2
038 St.FM EP
039 EP Legend
040 EP Phase
041 Harpsichord
042 Coupled Hps.
043 Harpsi.w
044 Harpsi.o
045 Clav.
046 Pulse Clav.
No. 音色名
047 Celesta
048 Glockenspiel
049 Music Box
050 Vibraphone
051 Vibraphone w
052 Marimba
053 Marimba w
054 Xylophone
055 TubularBells
056 Church Bell
057 Carillon
058 Santur
059 Organ 1
060 TremoloOrgan
061 '60s Organ
062 Organ 2
063 Perc.Organ 1
064 Chorus Organ
065 Perc.Organ 2
066 Rock Organ
067 Church Org.1
068 Church Org.2
069 Church Org.3
070 Reed Organ
071 Puff Organ
072 Accordion 1
073 Accordion 2
074 Harmonica
075 Bandoneon
076 Nylon-str.Gt
077 Ukulele
078 Nylon Gt o
079 Nylon Gt 2
080 Steel-str.Gt
081 12-str.Gt
082 Mandolin
083 Steel+Body
084 Jazz Guitar
085 Hawaiian Gt
086 Clean Guitar
087 Chorus Gt 1
088 Mid Tone Gt
089 Muted Guitar
090 Funk Guitar1
091 Funk Guitar2
092 Chorus Gt 2
093 Overdrive Gt
094 Guitar Pinch
095 DistortionGt
096 Gt Feedback1
097 Dist.Rtm Gt
92

音色一覧
No. 音色名
098 Gt Harmonics
099 Gt Feedback2
100 AcousticBass
101 FingeredBass
102 Finger Slap
103 Picked Bass
104 FretlessBass
105 Slap Bass 1
106 Slap Bass 2
107 Synth Bass 1
108 WarmSyn.Bass
109 Synth Bass 3
110 Clav.Bass
111 Hammer
112 Synth Bass 2
113 Synth Bass 4
114 RubberSyn.Bs
115 Attack Pulse
116 Violin
117 Slow Violin
118 Viola
119 Cello
120 Contrabass
121 Tremolo Str.
122 PizzicatoStr
123 Harp
124 Yang Qin
125 Timpani
126 Strings
127 Orchestra
128 '60s Strings
129 Slow Strings
130 Syn.Strings1
131 Syn.Strings3
132 Syn.Strings2
133 Choir 1
134 Choir 2
135 Voice
136 Humming
137 Synth Voice
138 Analog Voice
139 OrchestraHit
140 Bass Hit
141 6th Hit
142 Euro Hit
143 Trumpet
144 Dark Trumpet
No. 音色名
145 Trombone 1
146 Trombone 2
147 Bright Tb
148 Tuba
149 MuteTrumpet1
150 MuteTrumpet2
151 French Horn1
152 French Horn2
153 Brass 1
154 Brass 2
155 Synth Brass1
156 Synth Brass3
157 AnalogBrass1
158 Jump Brass
159 Synth Brass2
160 Synth Brass4
161 AnalogBrass2
162 Soprano Sax
163 Alto Sax
164 Tenor Sa
165 Baritone Sax
166 Oboe
167 English Horn
168 Bassoon
169 Clarinet
170 Piccolo
171 Flute
172 Recorder
173 Pan Flute
174 Bottle Blow
175 Shakuhachi
176 Whistle
177 Ocarina
178 Square Lead1
179 Square Lead2
180 Sine Lead
181 Saw Lead 1
182 Saw Lead 2
183 Doctor Solo
184 Natural Lead
185 SequencedSaw
186 Syn.Calliope
187 Chiffer Lead
188 Charang
189 Wire Lead
190 Solo Vox
191 5th Saw Lead
No. 音色名
192 Bass+Lead
193 Delayed Lead
194 Fantasia
195 Warm Pad
196 Sine Pad
197 Polysynth
198 Space Voice
199 Itopia
200 Bowed Glass
201 Metallic Pad
202 Halo Pad
203 Sweep Pad
204 Ice Rain
205 Soundtrack
206 Crystal
207 Synth Mallet
208 Atmosphere
209 Brightness
210 Goblins
211 Echo Drops
212 Echo Bell
213 Echo Pan
214 Star Theme
215 Sitar 1
216 Sitar 2
217 Banjo
218 Shamisen
219 Koto
220 Taisho Koto
221 Kalimba
222 Bagpipe
223 Fiddle
224 Shanai
225 Tinkle Bell
226 Agogo
227 Steel Drums
228 Woodblock
229 Castanets
230 Taiko
231 Concert BD
232 Melodic Tom1
233 Melodic Tom2
234 Synth Drum
235 TR-808 Tom
236 Elec.Perc.
237 Reverse Cym.
238 Gt FretNoise
No. 音色名
239 Gt Cut Noise
240 BsStringSlap
241 Breath Noise
242 Fl.Key Click
243 Seashore
244 Rain
245 Thunder
246 Wind
247 Stream
248 Bubble
249 Bird 1
250 Dog
251 Horse Gallop
252 Bird 2
253 Telephone 1
254 Telephone 2
255 DoorCreaking
256 Door
257 Scratch
258 Wind Chimes
259 Helicopter
260 Car Engine
261 Car Stop
262 Car Pass
263 Car Crash
264 Siren
265 Train
266 Jetplane
267 Starship
268 Burst Noise
269 Applause
270 Laughing
271 Screaming
272 Punch
273 Heart Beat
274 Footsteps
275 Gun Shot
276 Machine Gun
277 Laser Gun
278 Explosion
「*1」が付いている音色は、ピアノ音色に重ねて演奏するのに適しています。
※ 音色グループ「VOICE/OTHERS」で、[−]または[+]ボタンを押し続けて音色を切り替えると、014 番と 023 番の音で音色の切り
替わりが止まります。次の音色を選ぶには、[−]または[+]ボタンから指を離して、もう一度押してください。
93

音色一覧
STANDARD Set
27 High-Q
28
29
31 Sticks
33 Metronome Click
35
C2 36
38 Snare Drum
40
41
43 Low Tom 1
45 Mid Tom 2
47
C3 48
50 High Tom 1
52
53
55 Splash Cymbal
57 Crash Cymbal 2
59
C4 60
62 Mute High Conga 1
64
65
67 High Agogo
69 Cabasa
71
C5 72
74 Long Guiro [EXC3]
76
77
79 Open Cuica [EXC4]
81 Open Triangle [EXC5]
83
C6 84
86 Mute Surdo [EXC6]
88
Slap
Scratch Push [EXC7]
30 Scratch Pull [EXC7]
32 Square Click
34 Metronome Bell
Kick Drum 2
Kick Drum 1
37 Side Stick
39 Hand Clap
Electric Snare 3
Low Tom 2
42 Closed Hi-Hat 1 [EXC1]
44 Pedal Hi-Hat 1 [EXC1]
46 Open Hi-Hat 1 [EXC1]
Mid Tom 1
High Tom 2
49 Crash Cymbal 1
51 Ride Cymbal 1
Chinese Cymbal 1
Ride Bell 1
54 Tambourine
56 Cowbell
58 Vibraslap
Ride Cymbal 2
High Bongo 1
61 Low Bongo 1
63 Open High Conga
Low Conga
High Timbale
66 Low Timbale
68 Low Agogo
70 Maracas
Short High Whistle [EXC2]
Long Low Whistle [EXC2]
73 Short Guiro [EXC3]
75 Claves
High Woodblock
Low Woodblock
78 Mute Cuica [EXC4]
80 Mute Triangle [EXC5]
82 Shaker
Jingle Bell
Bar Tree
85 Castanets
87 Open Surdo [EXC6]
-----
※ -----:音が鳴りません。
※ [EXC]:同じ番号の音を同時に鳴らすことはできません。
94

リズム一覧(セッション・パートナー)
No. リズム名
1 Rock Pop 5 108
2 Street Pop 57 100
3 8-Beat Pop 1 55 108
4 Piano Ballad 58 84
5 Organ Ballad 10 75
6 R&B Ballad 41 60
7 Acoustic 12 92
8 StraightRock 54 136
9 S.8-Bt Rock2 59 115
10 Loose Rock 13 174
11 Guitar Funk 19 104
12 8-Beat Funk 16 108
13 Fusion 21 95
14 8-Bt Fusion1 23 113
15 Jazz 35 136
16 Fast Jazz 1 36 128
17 Latin Pop 47 150
18 Latin Fusion 48 125
19 Motown 3 95
20 Guitar Pop 60 82
21 16-Beat Pop 14 116
22 8-Bt Shufe 28 96
23 Pop 17 100
24 S.Pop 17 100
25 Contemporary 23 93
26 Medium Pop 24 86
27 S.Medium Pop 24 86
28 8-Beat Pop 2 14 126
29 S.8-Bt Pop 2 14 126
30 Piano Pop 52 116
31 Country Pop 27 98
32 Shufe 28 116
33 S.Shufe 28 116
34 Smooth Pop 53 88
35 6/8 Ballad 61 216
36 Ballad 39 82
37 Gt Ballad 12 80
38 E.Piano Bld 40 67
39 808 Ballad 42 65
40 New Age Bld 43 66
41 Piano Waltz 50 90
42 8-Beat Rock1 52 128
43 8-Beat Rock2 19 106
44 8-Beat Rock3 29 140
45 S.8-Bt Rock3 29 140
46 16-BeatRock1 53 142
47 16-BeatRock2 54 86
48 Bounce Rock 11 105
49 S.BounceRock 11 105
50 16-BeatFunk1 24 120
コード進行パターン
の番号
テンポ
No. リズム名
51 16-BeatFunk2 38 110
52 Slow Funk 33 85
53 Contemp Funk 16 103
54 Rhythmic Gt 20 100
55 '70s Soul 22 96
56 8-Bt Fusion2 25 112
57 16-Bt Fusion 21 124
58 Jazz Brush 37 60
59 Fast Jazz 2 34 220
60 W Time Feel 36 140
61 S.WTime Feel 36 140
62 Scat Swing 37 120
63 Piano Jazz 38 110
64 Jazz Waltz 56 90
65 Fast Bossa 47 110
66 Bossa Nova 48 125
67 Salsa 45 92
68 Latin 46 116
69 S.Latin 46 116
70 Mambo 45 92
71 Beguine 49 105
72 Hip Hop 18 98
73 808 Hip Hop 25 102
74 S.808 HipHop 25 102
75 Euro Dance 15 135
76 Honky Pop 32 185
77 S.Honky Pop 32 185
78 Boogie 33 170
79 Gospel 30 120
80 Gospel Shout 31 150
コード進行パターン
の番号
テンポ
95

コード進行パターン一覧
1 小節ごとのコード進行表です。1 から 10 番までが基本のコード進行、11 から 62 番までは内蔵のリズムに適したコード進行になって
います。
No. 伴奏パターン
1 Original/Variation C Am Dm7 G7 C Am Dm7 G7
2 Original/Variation Am G F E7 Am G F E7
3 Original/Variation CM7 Am7 Dm7 G7 CM7 Am7 Dm7 G7
4 Original/Variation Dm7 G7 CM7 Am7 Dm7 G7 CM7 A7
5 Original/Variation C Bm7 Em7 Am F G Csus4 C
6 Original/Variation Dm7 G7 CM7 FM7 Bm7
7 Original/Variation C7 F7 C7 → F7 → C7 → G7 F7 C7 G7
8 Original/Variation CM7 → Cdim → Dm9 G7 CM7 Dm9 CM7 → Cdim → Dm9 G7 CM7 →
9 Original/Variation C → Am7 → Dm7 → G7sus4 →
10 Original/Variation C C/B Am Am/G F G C →
Original C C7sus4 F
11
Variation Am E7 C7 F Fm6 Em7 F G
Original Dm G7 C A7 Dm G7 Am D7
12
Variation F G C C7sus4 F G Am A7
Original Am → G Am → → F D
13
Variation D → C D → → F G
Original C → E
14
Variation C7sus4 C7
Original Am → D → Am → G →
15
Variation C → B
Original F → B
16
Variation Dm C Dm C B
Original C Gm7 FM7 B
17
Variation FM9 F/G C Am7 FM9 F/G B
Original C B
18
Variation C G7 C G7 C G7 C B
Original C Am7 Dm7 G7 C Am7 Dm7 G7
19
Variation FM7 → CM7 Am7 FM7 Fm7 F/G →
Original Am7 D7 Am7 D7 Am7 D7 Am7 F/G
20
Variation C → Am7 → C → F/G →
Original CM9 A
21
Variation A
Original CM9 → Am9 → CM9 → Am9 → FM9 → G6 →
22
Variation FM9 G6 FM9 G6 FM9 G6 FM9 G6 CM9 → F/G →
Original C → FM7 → C → F/G →
23
Variation Dm7 G7 C Am7 Dm7 G7 C →
Original C → G → G7 → C C7 F → C Am7 Dm7 G C C7
24
Variation FM7 → G → FM7 → G → FM7 → G G7 C → → F/G
Original Am7 D7 Am7 D7 Gm7 C7 Gm7 E7
25
Variation Am7 D7sus4 Am7 D7 FM7 E7
Original CM7 → Am7 → Dm7 → G7 →
26
Variation C → F → Dm → G → C → F → G → C →
Original C Am C Am C Am F G
27
Variation C G F G C G F G7
Original C → → → F7sus4 F7 G7sus4 G7
28
Variation FM7 G7 C → FM7 G7 C →
Original C → G → C → G →
29
Variation F Am G7 Dm7 F Am7 G7 →
Original C → Fm7 → C C
30
Variation F F
Original C → → → → → → → F C F C F C G7 →
31
Variation C → → → → → C7 → G → F7 → G7 → F7 G7
Original C → → → F → G →
32
Variation F → C → F → G →
Original A7 D7 A7 → D7 → A7 → E7 D7 A7 E7
33
Variation C F C C7 F7 → C A7 D7 G7 C G7
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
5 E7 Am7 A7
B 7sus4
7 F7 C → E 7 B
B 7sus4
C Gm7 C B C Gm7
M7 CM9 A M7 CM9 A M7 FM9 F/G
M9 → B 9 → A M9 → B 9 →
dim C/G A7 D7 → G7 →
C C7sus4 F Fm6
B7 C7sus4 C7
→ C → E G
→ F → B →
7 C Gm7 F F/G
A 7sus4 B 7sus4
→ Gm C
9 Am7 B M7
dim Dm7 G7
コード進行
7 F/G
9
96

コード進行パターン一覧
No. 伴奏パターン
Original F C7 Am7 C7 F7 B
34
Variation A7 → D7 → G7 → C7 →
Original C6 → Dm7 G7 Dm7 G7 C6 → Am Am9 Dm7 → G(11) → C6 F/G
35
Variation C6 → Dm7 G7 Dm7 G7 C6 → Am A
Original C → → C7 F → C → G7 F7 C G7
36
Variation C F C C7 F7 → C A7 D7 G7 C G7
Original C → F → C → F →
37
Variation Em7 A7
Original CM9 → F/G → CM9 C9 FM9 F/G
38
Variation FM9 F/G CM9 Am9 Dm7
Original C → Gm7 → C → Gm7 →
39
Variation F G7 C C7 F G7 Am F/G
Original CM7 C
40
Variation FM7 G7 CM7 → FM7 G7 C C7
Original Cm7 Fm7 Cm7 Fm7 Cm7 Fm7 Cm7 Fm7
41
Variation Ddim G7
Original Gm → Am7
42
Variation E
Original C Dm Dm7/G C F Em7 E
43
Variation C Bm7 Em9 A7 Am D7 Dm9 G7sus4
Original C Am F G C Am F G
44
Variation F → Em → Dm → C → Em → Am → F → F/G G7
Original C G7 → C → G7 → C
45
Variation F C G7 C7 F C G7 C
Original Am E7 Am E7 Am E7 Dm7 E7
46
Variation Am E7 Am E7 Dm7 G7 Bm7 E7
Original DM7 → CM7 → F
47
Variation DM7
Original C → D6 → Dm7 G7 C →
48
Variation F Fm C → F Fm G7sus4 G7
Original C → → → → → G → G7 → G → G7 → C →
49
Variation C → G7 → → → C → → → G7 → Dm7 G7 C →
Original C → CM7 → C7 → F → → → CM7 C
50
Variation Dm
Original C G7 A
51
Variation C G7 E
Original C → Am → C → Am →
52
Variation FM7 C FM7 C E
Original Cm CmM7 Cm7 F7 Cm A
53
Variation Cm CmM7 Cm7 F7 A
Original D C/D G/D B
54
Variation F
Original C Cmaj7 C6 Cmaj7 C C Dm DmM7 Dm DmM7 Dm7 DmM7 Dm G C C
55
Variation Dm G C C Dm G Am Am Dm G Am Am Dm G C C
Original Fm7 B
56
Variation B
57 Original/Variation F C Dm B
58 Original/Variation D A A7 D G D A D
59 Original/Variation D D Bm Bm G A Bm Bm
60 Original/Variation Am E G D F C Dm E F C E7 Am F C Dm E7
61 Original/Variation Am C D F Am C E E Am C D F Am E Am Am
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
7 F/C C7
9 Dm7 G7 Em7 C dim Dm7 G7
5 G7 9 CM7 F/G
dim Dm7 G7 CM7 C dim Dm7 G7
9 Ddim G7 9 Ddim G7 9 Ddim G7 9
5 D7 Gm → Am7 5 D7
6 D7 Gm7 C7 E M7 D7 Gm Gm
m9 F9 Em9 E 9
C m7 5
E
(D
m7 Bm D C 7 F m7 Bm G A7
m7 E 7 A C (D ) F B Gm7 5 C7
Bm7 Am7 GM7 Fm7 5 Em9 A7
dim
Em7 A7 Dm7 G7 C →
dim)
F C G7 A F
D7 C G7 E G7
C G7 →
7 G7 →
7 G7 Cm F7
/D D C/D G/D B /D
7 Fm7 B 7 Fm7 B 7
F C Dm B F C Dm B F C Dm B
C
(D
コード進行
aug Dm7 → G(11) → C6 C6
D
dim Dm7 Fm C →
7
C7 Fm7 B 7 Fm7 B 7 Fm7 B 7 C7 Fm
7)
97

ルーパー・リズム一覧
ルーパー・
No.
リズム名
1 Pop 1 C F G7 C 108
2 Pop 2 F Dm Gm C7 120
3 R&B 1 Am G F E7 85
4 R&B 2 Cm Fm G7 Cm 108
5 Dance 1 Am Am Dm Dm 138
6 Dance 2 Em Dm Em F 132
7 Rock 1 A D G C 118
8 Rock 2 Gm Gm Gm C 172
9 Blues 1 F7 F7 F7 F7 B
10 Blues 2 G7 C7 G7 G7 C7 C7 G7 E7 A7 D7 G7 Daug 116
11 Gospel C F C F G C D7 G7 143
12 Ballad 1 Am G F C/E Dm C B E7 88
13 Ballad 2 F Gm7 C7 Fmaj7 75
14 Funk F7 B
15 Swing Jazz 1 Fm7 B
16 Swing Jazz 2 Cmaj7 Cmaj7 D7 D7 Dm7 G7 Cmaj7 G7 170
17 Brush Swing Fmaj7
18 Afro-Cuban Cm Cm Cm Fm Fm Cm Gm Cm 200
19 Bossa Nova Fmaj7 Fmaj7 G7 G7 Gm7 C7 Fmaj7 C7 140
20 Salsa D A A7 D7 G D E7 A7 94
21 2-Bars Cm7 Gm7 120
22 4-Bars A D E7 A 120
23 8-Bars G Gmaj7 G7 C Cm G A7 D7 120
24 12-Bars F7 F7 F7 F7 B
25 16-Bars F B
26 3-Beat 1 D Dmaj7 D7 G Gm D E7 A7 120
27 3-Beat 2 Am Dm7 Gm7 C7 A7/G D7/F
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
7 B 7 F7 F7 C7 B 7 F7 C7 60
7 F7 F7 B 7 B 7 F7 F7 C7 B 7 F7 C7 120
7
B maj7
E maj7 A maj7
Am7 D7 Gm7 Am7 B m7 E 7 56
Am Dm B Am Gm C7 F B Am Dm Gm C7 F C7 120
Dm7 G7 Cm C7 130
7 B 7 F7 F7 C7 B 7 F7 C7 120
コード進行
G7/F C7/E
Am7 5/
E
Dm7
Gm7 5/
D
テンポ
C7 Am7 D7 Gm7 C7 120
98

内蔵曲一覧
No. 曲名 作曲者
1 スワンダフル・サンバ * ジョン・モール
2 アメイジング・グレース トラディショナル
3 英雄ポロネーズ ショパン
4 ワルツ 作品 34-1 ショパン
5 ノクターン 第 20 番 ショパン
6 My Pleasure * 平下政志
7 亜麻色の髪の乙女 ドビュッシー
8 ラ・カンパネラ リスト
9 トリオ・グランデ * ジョン・モール
10 スケルツォ 第 2 番 ショパン
11 革命 ショパン
12 ソナタ 第 15 番 第 1 楽章 モーツァルト
13 愛の夢 第 3 番 リスト
14 別れの曲 ショパン
15 おまえが欲しい サティ
16 小犬のワルツ ショパン
17 ゴリウォッグのケークウォーク ドビュッシー
18 幻想即興曲 ショパン
19 アラベスク 第 1 番 ドビュッシー
20 美しく青きドナウ ヨハン・シュトラウス 2 世
21 歌の翼に メンデルスゾーン
22 マズルカ 第 5 番 ショパン
23 ジムノペディ 第 1 番 サティ
24 牧童(エオリアのハープ) ショパン
25 月の光 ドビュッシー
26 黒鍵のエチュード ショパン
グラドゥス - アド - パルナッスム
27
博士
28 華麗なる大円舞曲 ショパン
29 乙女の祈り バダジェフスカ
30 トロイカ チャイコフスキー
31 春に寄す グリーグ
32 ワルツ 作品 64-2 ショパン
33 ラデツキー行進曲 ヨハン・シュトラウス 1 世
34 トロイメライ シューマン
35 楽興の時 第 3 番 シューベルト
36 雨だれの前奏曲 ショパン
37 調子のよい鍛冶屋 ヘンデル
38 ハンガリア舞曲 第 5 番 ブラームス
39 トルコ行進曲 ベートーベン
40 ノクターン 第 2 番 ショパン
41 春の歌 メンデルスゾーン
42 前奏曲 J.S. バッハ
43 狩の歌 メンデルスゾーン
44 パスピエ ドビュッシー
45 エリーゼのために ベートーベン
46 トルコ行進曲 モーツァルト
47 セレナード シューベルト
48 ユモレスク ドボルザーク
49 花の歌 ランゲ
50 アルプスの鐘 オースティン
ドビュッシー
No. 曲名 作曲者
51 メヌエット ト長調 ベートーベン
52 ベニスの舟歌 メンデルスゾーン
53 アルプスの夕ばえ オースティン
54 さらばピアノよ ベートーベン
55 婚礼の合唱 ワーグナー
56 忘れな草 リヒナー
57 ウィンナ・マーチ ツェルニー
58 かっこう ダカン
59 メヌエット ト長調 J.S. バッハ
60 紡ぎ歌 エルメンライヒ
61 ガヴォット ゴセック
62 のばら ランゲ
63 ジプシーの踊り リヒナー
64 金婚式 マリー
65 クシコス・ポスト ネッケ
66 お人形の夢と目ざめ オースティン
67 すみれ ストリーボック
68 楽しい農夫 シューマン
69 ソナチネ 作品 36-1 第 1 楽章 クレメンティ
70 ソナチネ 作品 20-1 第 1 楽章 クーラウ
71 ソナチネ 第 5 番 第 1 楽章 ベートーベン
72 レイト・ナイト・ショパン * ジョン・モール
73 フライ・フリー * ジョン・モール
74 愛の芽生え * 平下政志
※ これらの内蔵曲を個人で楽しむ以外に権利者の許諾なく使用する
ことは、法律で禁じられています。
※ 「*」マークの付いている曲は、ローランド株式会社のオリジナル
曲です。著作権はローランド株式会社が所有しています。
99

コードの押さえかた一覧
●印: コードの構成音を表わしています。
★印: ★印がついているコードは、その★印の鍵盤を押さえるだけでコードを演奏することができます。
※ 「リズムのコード進行のオン/オフを設定する(Auto Chord Prog. Sw)」(P.68)
100