Page 1
FANUC Series 30*-MODEL A
FANUC Series 31*-MODEL A
FANUC Series 32*-MODEL A
パラメータ説明書
B-63950JA/04
Page 2
・本書からの無断転載を禁じます。
・本機の外観および仕様は改良のため変更することがあります。
本説明書に記載された商品は、『外国為替及び外国貿易法』に基づく規制対象です。Series
30 i /300 i /300 i s-MODEL A, Series 31 i /310 i /310 i s-MODEL A5 の輸出には日本政府の許可が
必要です。他の商品も許可が必要な場合もあります。また、商品によっては米国政府の再
輸出規制を受ける場合があります。本商品の輸出に当たっては当社までお問い合わせ下さ
い。
本説明書では、できるだけ色々な事柄を書くように努めています。
しかし、こういう事はやってはいけない、こういう事はできないという事は非常に多く
説明書が膨大になり、書ききれません。
したがって、本書で特にできると書いていない事は「できない」と解釈して下さい。
Page 3
CNC の機種名称の変更について
CNC の機種名称の変更について
本説明書には、下記の CNC に関する記載がありますが、これらの機種は、表中の各欄下段()内に記載した旧名称
から、各欄上段に記載した新名称に、名称が変更されています。これは単に名称(呼称)のみが変更されたものであ
り、仕様に関しては旧名称の従来品と同一品です。したがいまして、これらの機種の取り扱いに関しては、以下の点
にご注意ください。
・ 本説明書中の旧名称による記述は、すべて新名称に読み替えてください。
・ 装置において旧名称が表示される場合には、すべて新名称に読み替えてください。
表 1 CNC の機種名称
機種名 略称
FANUC Series 30i -MODEL A
(旧名称: FANUC Series 300i-MODEL A )
FANUC Series 30i -MODEL A
(旧名称: FANUC Series 300is-MODEL A )
FANUC Series 31i -MODEL A
(旧名称: FANUC Series 310i-MODEL A )
FANUC Series 31i -MODEL A5
(旧名称: FANUC Series 310i-MODEL A5 )
FANUC Series 31i -MODEL A
(旧名称: FANUC Series 310is-MODEL A )
FANUC Series 31i -MODEL A5
(旧名称: FANUC Series 310is-MODEL A5 )
FANUC Series 32i -MODEL A
(旧名称: FANUC Series 320i-MODEL A )
FANUC Series 32i -MODEL A
(旧名称: FANUC Series 320is-MODEL A )
30i –A
( 300i–A )
30i –A
( 300is–A )
31i –A
( 310i–A )
31i –A5
( 310i–A5 )
31i –A
( 310is–A )
31i –A5
( 310is–A5 )
32i –A
( 320i–A )
32i –A
( 320is–A )
Series 30i
( Series 300i )
Series 30i
( Series 300is )
Series 31i
( Series 310i )
Series 31i
( Series 310is )
Series 32i
( Series 320i )
Series 32i
( Series 320is )
Page 4
Page 5
B-63950JA/04 警告、注意、注について
警告、注意、注について
本説明書では、使用者の安全および機械の破損防止のために、安全に関する注意事項の程度に応じて、本文中に『警
告』および『注意』の表記をしています。
また、補足的な説明を記述するために『注』の表記をしています。
使用する前に、『警告』、『注意』、『注』に記載されている事項をよく読んで下さい。
警告
取扱いを誤った場合に、使用者が死亡又は重傷を負う危険の状態が生じることが想定される場合に用いられ
ます。
注意
取扱いを誤った場合に、使用者が軽傷を負うか又は物的損害のみが発生する危険の状態が生じることが想定
される場合に用いられます。
注
警告又は注意以外のことで、補足的な説明を記述する場合に用いられます。
※ 本説明書を熟読し、大切に保管して下さい。
s-1
Page 6
Page 7
B-63950JA/04 はじめに
はじめに
適用機種名
本説明書では、下記の機種について述べています。
また、本文中で下記の略称を使用することがあります。
機種名 略称
FANUC Series 30i –A 30i –A Series 30i
FANUC Series 300i –A 300i –A Series 300i
FANUC Series 300i s–A 300i s–A Series 300is
FANUC Series 31i –A 31i –A
FANUC Series 31i –A5 31i –A5
FANUC Series 310i –A 310i–A
FANUC Series 310i –A5 310i–A5
FANUC Series 310i s–A 310is–A
FANUC Series 310i s–A5 310is–A5
FANUC Series 32i –A 32i –A Series 32i
FANUC Series 320i –A 320i –A Series 320i
FANUC Series 320i s–A 320i s–A Series 320is
注
1
説明の都合上、動作する系統制御タイプにより、以下のような記述にて説明する場合があります。
・「T系」:旋盤系の場合
・「M系」:マシニングセンタ系の場合
2
本説明書では、機種名において特に断りがない限り、
i
/
310
i
310is-A、31
/
B-63942JA
31
ただし、下記3の事項に当てはまる場合はこの限りではありません。
3
本説明書の記述されている機能のうち、機種によって使用できないものがあります。詳細については、仕様
説明書(
i
i
310
310is-A5、32
/
/
)を参照して下さい。
i
i
320
320is-A
/
/
をまとめて
30
Series 30i/300i/300i s- MODEL A
Series 31i/310i/310i s- MODEL A
Series 32i/320i/320i s- MODEL A
の関連説明書
Series 30i/300i/300i s-A, Series 31i/310i/310i s-A, Series 32i/320i/320is-A,の関連説明書は以下の通りです。
*は本説明書です。
表 1 関連説明書一覧表
説明書名 仕様番号
仕様説明書
結合説明書(ハードウェア編)
結合説明書(機能編)
取扱説明書(旋盤系/マシニングセンタ系共通)
取扱説明書(旋盤系)
取扱説明書(マシニングセンタ系)
保守説明書
パラメータ説明書
プログラミング関係
マクロエグゼキュータ プログラミング説明書
マクロコンパイラ プログラミング説明書
C 言語エグゼキュータプログラミング説明書
i
300
/
Series 31i
Series 310i
Series 310is
i
300is
/
と表記してあります。
B-63942JA
B-63943JA
B-63943JA-1
B-63944JA
B-63944JA-1
B-63944JA-2
B-63945JA
B-65950JA
B-63943JA-2
B-66263JA
B-63943JA-3
*
p-1
Page 8
はじめに B-63950JA/03
説明書名 仕様番号
PMC
PMC プログラミング説明書
ネットワーク関係
PROFIBUS-DP ボード 結合説明書
ファストイーサネット /ファストデータサーバ 取扱説明書
DeviceNet ボード 結合説明書
FL-net ボード 結合説明書
CC-Link ボード 結合説明書
操作ガイダンス機能関係
マニュアルガイド i (旋盤系/マシニングセンタ系共通)取扱説明書
マニュアルガイド i (マシニングセンタ系)取扱説明書
マニュアルガイド i 段取り支援機能 取扱説明書 B-63874JA-1
デュアル・チェック・セイフティ
デュアル・チェック・セイフティ 結合説明書
B-63983JA
B-63993JA
B-64014JA
B-64043JA
B-64163JA
B-64463JA
B-63874JA
B-63874JA-2
B-64003JA
サーボモータ α i series の関連説明書
サーボモータ αi series の関連説明書は以下の通りです。
表 2 関連説明書一覧表
説明書名 仕様番号
FANUC AC SERVO MOTOR αi series 仕様説明書
FANUC AC SERVO MOTOR αi series / FANUC AC SERVO MOTOR βi series /
FANUC LINEAR MOTOR Li S series /
FANUC SYNCHRONOUS BUILT-IN SERVO MOTOR Di S series パラメータ説明書
FANUC AC SPINDLE MOTOR αi series 仕様説明書
FANUC AC SPINDLE MOTOR αi/ βi series, BUILT-IN SPINDLE MOTOR Bi series
パラメータ説明書
FANUC SERVO AMPLIFIER αi series 仕様説明書
FANUC AC SERVO MOTOR αi series / FANUC AC SPINDLE MOTOR αi series /
FANUC SERVO AMPLIFIER αi series 保守説明書
本説明書で説明する CNC には、下記のサーボおよびスピンドルを接続する事ができます。
本説明書内では、主に FANUC SERVO MOTOR αi series として記述していますが、サーボおよびスピンドルに関しま
しては、実際に接続するサーボおよびスピンドルに応じた説明書を別途参照して下さい。
B-65262JA
B-65270JA
B-65272JA
B-65280JA
B-65282JA
B-65285JA
p-2
Page 9
B-63950JA/04 目次
目次
警告、注意、注について .................................................................................................s-1
はじめに ..........................................................................................................................p-1
目次 1
1 パラメータの表示 ......................................................................................................1
2 パラメータの設定( MDI からの設定) ......................................................................2
3 パラメータの入出力 ...................................................................................................4
3.1 リーダ・パンチャインタフェースによる出力 .........................................................................4
3.2 リーダ・パンチャインタフェースによる入力 .........................................................................4
3.3 入出力フォーマット .................................................................................................................5
3.3.1 キーワード ..........................................................................................................................................6
3.3.2 インチ/ミリ切り換え ......................................................................................................................6
3.3.3 ビット形フォーマット ......................................................................................................................6
3.3.4 ビット機械グループ形フォーマット ...............................................................................................6
3.3.5 ビット系統形フォーマット ...............................................................................................................7
3.3.6 ビット軸形フォーマット ..................................................................................................................7
3.3.7 ビットスピンドル形フォーマット ...................................................................................................7
3.3.8 バイト/ワード/2 ワード形フォーマット ....................................................................................8
3.3.9 バイト/ワード/2 ワード機械グループ形フォーマット ............................................................8
3.3.10 バイト/ワード/2 ワード系統形フォーマット ............................................................................8
3.3.11 バイト/ワード/2 ワード軸形フォーマット ................................................................................9
3.3.12 バイト/ワード/2 ワードスピンドル形フォーマット ................................................................9
3.3.13 実数形フォーマット ..........................................................................................................................9
3.3.14 実数機械グループ形フォーマット .................................................................................................10
3.3.15 実数系統形フォーマット ................................................................................................................10
3.3.16 実数軸形フォーマット ....................................................................................................................11
3.3.17 実数スピンドル形フォーマット .....................................................................................................11
3.3.18 レコードの始めと終わり ................................................................................................................12
4 パラメータの説明 ....................................................................................................13
4.1 データ形式 .............................................................................................................................13
4.2 パラメータの表記 ..................................................................................................................14
4.3 標準パラメータ設定表 ...........................................................................................................15
4.4 セッティング関係のパラメータ ............................................................................................17
4.5 リーダ・パンチャインタフェース関係のパラメータ ............................................................19
4.5.1 各チャンネルに共通なパラメータ .................................................................................................19
4.5.2 チャンネル 1( I/O CHANNEL=0)に関するパラメータ ............................................................22
4.5.3 チャンネル 1( I/O CHANNEL=1)に関するパラメータ ............................................................23
4.5.4 チャンネル 2( I/O CHANNEL=2)に関するパラメータ ............................................................23
4.6 CNC 画面表示機能関係のパラメータ....................................................................................24
4.7 イーサネット/データサーバ機能関係のパラメータ ..............................................................24
4.8 パワーメイト CNC マネージャ関係のパラメータ .................................................................27
4.9 システム構成関係のパラメータ ............................................................................................28
4.10 軸制御/設定単位関係のパラメータ(その 1) ......................................................................30
4.11 座標系関係のパラメータ(その 1) ......................................................................................39
4.12 ストアードストロークチェック関係のパラメータ ...............................................................45
4.13 チャック・テールストックバリア関係のパラメータ ............................................................49
4.14 送り速度関係のパラメータ ....................................................................................................53
c-1
Page 10
目次 B-63950JA/04
4.15 加減速制御関係のパラメータ ................................................................................................65
4.16 サーボ関係のパラメータ(その 1) ......................................................................................78
4.17 DI/DO 関係のパラメータ(その 1) ....................................................................................109
4.18 表示および編集関係のパラメータ(その 1) .....................................................................117
4.19 プログラム関係のパラメータ(その 1) .............................................................................144
4.20 ピッチ誤差補正関係のパラメータ .......................................................................................157
4.21 主軸制御関係のパラメータ ..................................................................................................162
4.22 工具オフセット関係のパラメータ(その 1) .....................................................................193
4.23 固定サイクル関係のパラメータ ..........................................................................................212
4.23.1 穴あけ用固定サイクルに関するパラメータ(その 1) ............................................................212
4.23.2 ねじ切りサイクルに関するパラメータ .......................................................................................217
4.23.3 複合形固定サイクルに関するパラメータ ...................................................................................218
4.23.4 穴あけ用固定サイクルに関するパラメータ(その 2) ............................................................222
4.23.5 研削用固定サイクル(研削盤用)に関するパラメータ ...........................................................226
4.24 リジッドタップ関係のパラメータ .......................................................................................228
4.25 スケーリング/座標回転関係のパラメータ ...........................................................................240
4.26 一方向位置決め関係のパラメータ .......................................................................................241
4.27 極座標補間関係のパラメータ ..............................................................................................242
4.28 法線方向制御関係のパラメータ ..........................................................................................243
4.29 インデックステーブル割出し関係のパラメータ .................................................................245
4.30 インボリュート補間関係のパラメータ ................................................................................247
4.31 指数関数補間関係のパラメータ ..........................................................................................248
4.32 フレキシブル同期制御関係のパラメータ(その 1) ..........................................................248
4.33 真直度補正関係のパラメータ(その 1) .............................................................................251
4.34 勾配補正関係のパラメータ ..................................................................................................254
4.35 カスタムマクロ関係のパラメータ .......................................................................................256
4.36 パターンデータ入力関係のパラメータ ................................................................................272
4.37 最適加速度による位置決め関係のパラメータ .....................................................................272
4.38 スキップ機能関係のパラメータ ..........................................................................................275
4.39 外部データ入力関係のパラメータ .......................................................................................284
4.40 ファイントルクセンシング関係のパラメータ .....................................................................286
4.41 手動ハンドルリトレース関係のパラメータ(その 1) .......................................................287
4.42 グラフィック機能関係のパラメータ(その 1) ..................................................................292
4.43 画面表示色関係のパラメータ(その 1) .............................................................................293
4.44 稼働時間、部品数表示関係のパラメータ ............................................................................294
4.45 工具管理機能関係のパラメータ(その 1) .........................................................................297
4.46 工具寿命管理関係のパラメータ(その 1) .........................................................................297
4.47 ポジションスイッチ機能関係のパラメータ ........................................................................304
4.48 手動運転/自動運転関係のパラメータ ..................................................................................307
4.49 手動ハンドル送り関係のパラメータ(その 1) ..................................................................309
4.50 突き当て式レファレンス点設定関係のパラメータ .............................................................313
4.51 ソフトウェアオペレータズパネル関係のパラメータ ..........................................................
4.52 プログラム再開関係のパラメータ(その 1) .....................................................................317
4.53 高速サイクル加工関係のパラメータ ...................................................................................318
4.54 ロータリテーブルダイナミックフィクスチャオフセット関係のパラメータ .....................324
4.55 ポリゴン加工関係のパラメータ ..........................................................................................326
4.56 電子ギアボックス( EGB)関係のパラメータ ....................................................................331
4.57 PMC による軸制御関係のパラメータ(その 1) ................................................................339
4.58 多系統制御関係のパラメータ ..............................................................................................346
4.59 系統間干渉チェック関係のパラメータ ................................................................................348
4.60 同期・混合制御および重畳制御関係のパラメータ(その 1) ............................................351
4.61 傾斜軸制御関係のパラメータ ..............................................................................................362
4.62 送り軸同期制御関係のパラメータ .......................................................................................363
314
c-2
Page 11
B-63950JA/04 目次
4.63 シーケンス番号照合停止関係のパラメータ ........................................................................370
4.64 チョッピング関係のパラメータ ..........................................................................................370
4.65 AI 輪郭制御関係のパラメータ(その 1) ............................................................................372
4.66 高速ポジションスイッチ関係のパラメータ(その 1) .......................................................375
4.67 その他のパラメータ .............................................................................................................379
4.68 保守関係のパラメータ .........................................................................................................383
4.69 誤操作防止機能関係のパラメータ .......................................................................................384
4.70 自動データバックアップ関係のパラメータ ........................................................................391
4.71 軸制御関係のパラメータ .....................................................................................................392
4.72 並列軸制御関係のパラメータ ..............................................................................................393
4.73 軸切り換え関係のパラメータ ..............................................................................................393
4.74 工具退避&復帰関係のパラメータ .......................................................................................394
4.75 画面表示色関係のパラメータ(その 2) .............................................................................394
4.76 スムーズ TCP 関係のパラメータ .........................................................................................394
4.77 デュアル・チェック・セイフティ関係のパラメータ(その 1) ........................................396
4.78 波形診断関係のパラメータ ..................................................................................................396
4.79 3 次元誤差補正関係のパラメータ........................................................................................396
4.80 3 次元機械位置補正関係のパラメータ ................................................................................398
4.81 回転領域干渉チェック関係のパラメータ(その 1) ..........................................................399
4.82 サーボモータによる主軸制御機能関係のパラメータ ..........................................................404
4.83 ワーク設置誤差補正関係のパラメータ(その 1) ..............................................................409
4.84 直線形勾配補正関係のパラメータ .......................................................................................410
4.85 傾斜面加工指令関係のパラメータ .......................................................................................411
4.86 軸制御/設定単位関係のパラメータ(その 2) ....................................................................411
4.87 DI/DO 関係のパラメータ(その 2) ....................................................................................412
4.88 送り速度制御/加減速制御関係のパラメータ .......................................................................412
4.89 プログラム再開関係のパラメータ(その 2) .....................................................................
413
4.90 工具先端点制御関係のパラメータ .......................................................................................414
4.91 座標系関係のパラメータ(その 2) ....................................................................................415
4.92 同期・混合制御および重畳制御関係のパラメータ(その 2) ............................................417
4.93 プログラム関係のパラメータ(その 2) .............................................................................417
4.94 表示および編集関係のパラメータ(その 2) .....................................................................417
4.95 組込みマクロ関係のパラメータ(その 1) .........................................................................423
4.96 表示および編集関係のパラメータ(その 3) .....................................................................423
4.97 グラフィック機能関係のパラメータ(その 2) ..................................................................425
4.98 表示および編集関係のパラメータ(その 4) .....................................................................429
4.99 工具オフセット関係のパラメータ(その 2) .....................................................................432
4.100 リジッドタップ最適加減速関係のパラメータ .....................................................................434
4.101 プログラム関係のパラメータ(その 3) .............................................................................438
4.102 加工面品位レベル調整機能関係のパラメータ .....................................................................442
4.103 ワーク設置誤差補正関係のパラメータ(その 2) ..............................................................443
4.104 サーボ関係のパラメータ(その 2) ....................................................................................444
4.105 PMC による軸制御関係のパラメータ(その 2) ................................................................445
4.106 PMC 関係のパラメータ .......................................................................................................445
4.107 組込みマクロ関係のパラメータ(その 2) .........................................................................454
4.108 高速ポジションスイッチ関係のパラメータ(その 2) .......................................................455
4.109 誤動作防止関係のパラメータ ..............................................................................................457
4.110 手動ハンドル送り関係のパラメータ(その 2) ..................................................................457
4.111 同期・混合制御および重畳制御関係のパラメータ(その 3) ............................................
463
4.112 PMC による軸制御関係のパラメータ(その 2) ................................................................464
4.113 外部減速点数拡張関係のパラメータ ...................................................................................465
4.114 表示および編集関係のパラメータ(その 5) .....................................................................468
4.115 工具管理機能関係のパラメータ(その 2) .........................................................................475
c-3
Page 12
目次 B-63950JA/04
4.116 工具寿命管理関係のパラメータ(その 2) .........................................................................484
4.117 真直度補正関係のパラメータ(その 2) .............................................................................485
4.118 フレキシブル同期制御関係のパラメータ(その 2) ..........................................................486
4.119 プログラム関係のパラメータ(その 4) .............................................................................488
4.120 手動直線・円弧補間関係のパラメータ .................................................................................489
4.121 穴あけ用固定サイクル M コード出力改良関係のパラメータ ..............................................490
4.122 加工条件選択機能関係のパラメータ ...................................................................................491
4.123 パラメータチェックサム機能関係のパラメータ .................................................................494
4.124 デュアル・チェック・セイフティ関係のパラメータ(その 2) ........................................497
4.125 軸制御/設定単位関係のパラメータ(その 3) ....................................................................497
4.126 絶対番地化原点付きリニアスケール関係のパラメータ ......................................................499
4.127 ピボット軸制御関係のパラメータ .......................................................................................499
4.128 FSSB 関係のパラメータ ......................................................................................................502
4.129 サーボガイドメイト関係のパラメータ .....................................................................................508
4.130 グラフィック機能関係のパラメータ(その 3) ..................................................................508
4.131 組込みイーサネット関係のパラメータ ...................................................................................510
4.132 回転領域干渉チェック関係のパラメータ(その 2) ..........................................................511
4.133 周期形第 2 ピッチ補正関係のパラメータ ............................................................................526
4.134 手動ハンドルリトレース関係のパラメータ(その 2) .......................................................527
4.135 AI 輪郭制御関係のパラメータ(その 2) ............................................................................529
4.136 円筒補間関係のパラメータ ..................................................................................................530
4.137 最適トルク加減速関係のパラメータ ...................................................................................531
4.138 ナノスムージング関係のパラメータ ...................................................................................533
4.139 工具オフセット関係のパラメータ(その 3) .....................................................................
4.140 5 軸加工機能関係のパラメータ ...........................................................................................539
4.141 表示および編集関係のパラメータ(その 6) .....................................................................557
4.142 スピンドルユニット補正、傾斜ロータリヘッド工具長補正関係のパラメータ ..................558
4.143 グラフィック機能関係のパラメータ(その 4) ..................................................................560
534
付録
A 文字-コード対応表 ...............................................................................................579
c-4
Page 13
B-63950JA/04 1. パラメータの表示
1 パラメータの表示
操作手順を以下に示します。
1 MDI
2 パラメータ画面は複数のページで構成されています。 (a) 、(b) のいずれかの方法により、表示させたいパラメー
パネル上の機能キー
ータ]を押すことによりパラメータ画面が表示されます。
タを含むページを表示させます。
(a) ページ切換えキーまたはカーソル移動キーを用いて、必要なページを表示させます。
(b) 表示させたいパラメータのデータ番号をキー入力し、ソフトキー[NO.サーチ]を押します。これにより、キー
入力により指定されたデータ番号を含むページが表示され、指定されたデータ番号にカーソルが当たります。
(データ部分が反転文字の表示になります。)
を何度か押すか、または機能キー を押した後、章選択のソフトキー[パラメ
機能キー
注
ソフトキーの表示が“章選択キー”の状態でキー入力を開始すると、ソフトキーの表示が自動的に
チ]を含む“操作選択キー”に変わります。また、ソフトキー[(操作)]を押すことによっても“操作選択キー”
に変更することができます。
- 1 -
[NO.
サー
Page 14
2.パラメータの設定( MDI からの設定) B-63950JA/04
2 パラメータの設定(MDI からの設定)
操作手順を以下に示します。
1 MDI モードにするか、または非常停止状態にします。
2 パラメータ書込み可能状態にします。
2-1
機能キー
を何度か押すか、機能キー を押した後、章選択のソフトキー[セッティング]を押し、セ
ッティング画面を表示させます。
(
セッティング画面の1ページ目を表示させます。
2-2 カーソル移動キーにより“パラメータ書き込み”にカーソルをあてます。
2-3 ソフトキー [(操作 )]を押し、ソフトキーを操作選択キーにします。
2-4 ソフトキー[オン :1]を押すか、または 1 をキー入力し、ソフトキー[入力]を押すことにより、“パラメータ書き
込み ”を 1 にします。これによりパラメータ設定が可能な状態となります。また同時に CNC は、アラーム
(SW0100)“パラメータ書き込み可能です”となります。
)
3
機能キー
とによりパラメータ画面を表示させます。(1章「パラメータの表示」を参照のこと
4 設定したいパラメータを含むページを表示させ、設定したいパラメータにカーソルをあてます。(1 章「パラメー
タの表示」を参照のこと)
5 設定したいデータをキー入力し、ソフトキー[ 入力] を押すと、入力したデータが、カーソルが当たっているパラ
メータに設定されます。
[ 例] 12000 [ 入力]
を何度か押すか、または、機能キー を押した後、章選択のソフトキー[パラメータ]を押すこ
)
選択した番号のパラメータから連続してデータを入力したい場合は、データとデータを ;で区切って入力する
ことができます。
- 2 -
Page 15
B-63950JA/04 2. パラメータの設定(MDI からの設定)
[ 例] 10;20;30;40 とキー入力し、[ 入力] キーを押すと、カーソルが当たっているパラメータから順に 10, 20, 30, 40
が設定されます。
6 4、5 を必要なだけ繰り返します。
7 パラメータの設定が終了したら、セッティング画面の “パラメータ書き込み ”の設定を 0 に戻し、パラメータの設
定を禁止します。
8 CNC をリセットし、アラーム(SW0100)を解除します。
なお、パラメータによっては設定時にアラーム(PW0000)“ 電源を切断してください” が発生する場合があります。
その場合は、一旦 CNC の電源を切断してください。
- 3 -
Page 16
3.パラメータの入出力 B-63950JA/04
3 パラメータの入出力
リーダ・パンチャインタフェースに接続されている入出力機器へのパラメータの出力、または入出力機器からのパラ
メータの入力(設定)の手順について以下に説明します。
なお、入出力機器は入出力可能な状態であるものとします。また、入出力機器に関するパラメータ(ボーレート、スト
ップビットなど、4.5 節「リーダ・パンチャインタフェース関係のパラメータ」参照)もあらかじめ設定されているも
のとします。
3.1 リーダ・パンチャインタフェースによる出力
1 EDIT モードを選択するか、又は非常停止状態にします。
2
機能キー
を何度か押すか、又は機能キー を押した後、章選択のソフトキー[パラメータ]を押すことに
よりパラメータ画面を表示させます。
3 ソフトキー[( 操作)] を押し“ 操作選択キー” を表示させた後、右端の継続メニューキーを押し、“ 操作選択キー” の続
き([パンチ]を含むソフトキー)を表示させます。
4 ソフトキー [パンチ ]を押すことによりソフトキーが以下のように変化します。
5 ソフトキー [実行 ]を押すことにより、パラメータの出力を開始します。
パラメータの出力中は、画面下の状態表示に “OUTPUT”が点滅します。
6
パラメータの出力が終了すると
パラメータの出力を中断したい場合は
“OUTPUT”
の点滅が消えます。
キーを押します。
3.2 リーダ・パンチャインタフェースによる入力
1 非常停止状態にします。
2 パラメータ書込み可能状態にします。
2-1
機能キー
ッティング画面を表示させます。
を何度か押すか、機能キー を押した後、章選択のソフトキー[セッティング]を押し、セ
- 4 -
Page 17
B-63950JA/04 3. パラメータの入出力
2-2 カーソル移動キーにより“パラメータ書き込み”にカーソルをあてます。
2-3 ソフトキー [(操作 )]を押し、ソフトキーを操作選択キーにします。
2-4 ソフトキー[オン :1]を押すか、または 1 をキー入力し、ソフトキー[入力]を押すことにより、“パラメータ書き
込み ”を 1 にします。これによりパラメータ設定が可能な状態となります。また同時に CNC は、アラーム
(SW0100)“パラメータ書き込み可能です”となります。
3
機能キー
を何度か押すか、機能キー を押した後、章選択ソフトキー[パラメータ]を押すことによりパ
ラメータ画面を選択します。
4 ソフトキー[( 操作)] を押し“ 操作選択キー” を表示させた後、右端の継続メニューキーを押し、“ 操作選択キー” の続
き([リード]を含むソフトキー)を表示させます。
5 ソフトキー [リード ]を押すことによりソフトキーが以下のように変化します。
6
ソフトキー[実行]を押すことにより、入出力機器からのパラメータの入力を開始します。
パラメータの入力中は、画面下の状態表示に
パラメータの入力を中断したい場合は
7 パラメータの読み込みが終了すると“INPUT” の点滅が消え、アラーム(PW0100) となりますので、一旦電源を切断
してください。
“INPUT”
キーを押します。
が点滅します。
3.3 入出力フォーマット
パラメータの入出力フォーマットについて説明します。
パラメータは、データ形によって次の種類に分類されます。
データ形式 備考
ビット形
ビット機械グループ形
ビット系統形
ビット軸形
ビットスピンドル形
バイト形
バイト機械グループ形
バイト系統形
バイト軸形
バイトスピンドル形
ワード形
ワード機械グループ形
ワード系統形
ワード軸形
ワードスピンドル形
2 ワード形
2 ワード機械グループ形
2 ワード系統形
2 ワード軸形
2 ワードスピンドル形
実数形
実数機械グループ形
実数系統形
実数軸形
実数スピンドル形
8 桁の 2 進数で表現され、各桁は 1 ビットに対応しま
す。
データの設定範囲は個々のパラメータによって異なり
ます。
詳細については個々のパラメータの説明を参照してく
ださい。
- 5 -
Page 18
3.パラメータの入出力 B-63950JA/04
3.3.1 キーワード
次のアルファベットがキーワードとして使用されます。
キーワードに続く数値は次の意味を持ちます。
キーワード 続く数値の意味
N
Q
T
L
A
S
P
M
I
パラメータ番号
データの識別(1:パラメータデータ、0:ピッチ誤差補正データ)
機械グループ形パラメータの機械グループ番号(1~)
系統形パラメータの系統番号(1~)
軸形パラメータの制御軸番号(1~)
スピンドル形パラメータのスピンドル番号(1~)
インチ/ミリ切り換えに依存しないパラメータの値
インチ/ミリ切り換えに依存するパラメータのミリ入力時の値
インチ/ミリ切り換えに依存するパラメータのインチ入力時の値
3.3.2 インチ/ミリ切り換え
長さや速度などインチ/ミリ切り換えに依存するパラメータは、MDI からの入力の場合は入力時のモード、外部入出
力機器からの入力の場合はデータの前の I か M かのキーワードによって、インチでのデータかミリでのデータかが指
定されます。この I,M のキーワードは,外部入出力機器からの出力時にも付加されて出力されます。
インチモードで入力されたデータがミリモードで使用される場合など、入力時のモードまたはキーワードと使用時の
モードが相違する場合、CNC は自動的にデータを変換して使用しますので、モード変更に応じてデータを変更する必
要はありません。また、パラメータデータの表示においても、表示する時のモードにしたがったデータに変換して表
示します。ただし、外部入出力機器からの出力時には元のキーワードとデータにしたがって出力されます。
3.3.3 ビット形フォーマット
N ***** Q1 P ******** ;
N に続く数値はパラメータ番号を表します。
Q1 はパラメータデータであることを表します。
P に続く 8 桁の 2 進数はパラメータのビットの値 (0,1)を表し、1 桁目がビット 0、8 桁目がビット 7 に対応しています。
リーディング 0 は省略できません。
; はエンドオブブロックです。( ISO コードでは LF、 EIA コードでは CR)
例
N00010Q1P00000001;
パラメータ番号
パラメータ値
10
ビット0が1でそれ以外は
0
3.3.4 ビット機械グループ形フォーマット
N ***** Q1 T ** P ******** T ** P ******** ・ ・ ・ ;
N に続く数値はパラメータ番号を表します。
Q1 はパラメータデータであることを表します。
T に続く数値は機械グループ番号を表します( 1~)。
P に続く 8 桁の 2 進数は各機械グループにおけるパラメータのビットの値 (0,1)を表し、 1 桁目がビット 0、 8 桁目がビ
ット 7 に対応しています。
リーディング 0 は省略できません。
; はエンドオブブロックです。( ISO コードでは LF、EIA コードでは CR)
- 6 -
Page 19
B-63950JA/04 3. パラメータの入出力
例
N01005Q1T1P10000001T2P10000001 ;
パラメータ番号
パラメータ値
第2
機械グループ:ビット
1005
第1機械グループ:ビット
0,7が1
0,7が1
でそれ以外は
でそれ以外は
0
0
3.3.5 ビット系統形フォーマット
N ***** Q1 L ** P ******** L ** P ******** ・ ・ ・ ;
N に続く数値はパラメータ番号を表します。
Q1 はパラメータデータであることを表します。
L に続く数値は系統番号を表します( 1~)。
P に続く 8 桁の 2 進数は各系統におけるパラメータのビットの値 (0,1)を表し、 1 桁目がビット 0、 8 桁目がビット 7 に
対応しています。
リーディング 0 は省略できません。
; はエンドオブブロックです。(ISO コードでは LF、EIA コードでは CR)
例
N01005Q1L1P10000001L2P10000001.......;
パラメータ番号
パラメータ値
第2
・
系統:ビット
1005
第1系統:ビット
0,7が1
0,7が1
でそれ以外は
でそれ以外は
0
0
3.3.6 ビット軸形フォーマット
N ***** Q1 A ** P ******** A ** P ******** ・ ・ ・ ;
N に続く数値はパラメータ番号を表します。
Q1 はパラメータデータであることを表します。
A に続く数値は制御軸番号を表します( 1~)。
P に続く 8 桁の 2 進数は各制御軸におけるパラメータのビットの値 (0,1)を表し、 1 桁目がビット 0、 8 桁目がビット 7
に対応しています。
リーディング 0 は省略できません。
; はエンドオブブロックです。(ISO コードでは LF、EIA コードでは CR)
例
N01005Q1A1P10000001A2P10000001A3P10000001.......;
パラメータ番号
パラメータ値
第2
第3
・
軸:ビット
軸:ビット
1005
第1軸:ビット
0,7が1
0,7が1
0,7が1
でそれ以外は
でそれ以外は
でそれ以外は
0
0
0
3.3.7 ビットスピンドル形フォーマット
N ***** Q1 S ** P ******** S ** P ******** ・ ・ ・ ;
N に続く数値はパラメータ番号を表します。
Q1 はパラメータデータであることを表します。
S に続く数値はスピンドル番号を表します( 1~)。
P に続く 8 桁の 2 進数は各スピンドルにおけるパラメータのビットの値 (0,1)を表し、 1 桁目がビット 0、 8 桁目がビッ
ト 7 に対応しています。
リーディング 0 は省略できません。
- 7 -
Page 20
3.パラメータの入出力 B-63950JA/04
; はエンドオブブロックです。( ISO コードでは LF、EIA コードでは CR)
例
N05603Q1S1P00001000S2P00001000S3P00000000;
パラメータ番号
パラメータ値
第2
第3
スピンドル:ビット3が1でそれ以外は
スピンドル:全ビットが
5603
第1スピンドル:ビット3が1でそれ以外は
0
0
0
3.3.8 バイト/ワード/2 ワード形フォーマット
N ***** Q1 P ******** ;
N に続く数値はパラメータ番号を表します。
Q1 はパラメータデータであることを表します。
P に続く数値はパラメータの値(整数値)を表します。
; はエンドオブブロックです。( ISO コードでは LF、EIA コードでは CR)
例
N00100Q1P31515;
パラメータ番号
パラメータ値
100
31515
3.3.9 バイト/ワード/2 ワード機械グループ形フォーマット
N ***** Q1 T ** P ****** T ** P ****** ・ ・ ・ ;
N に続く数値はパラメータ番号を表します。
Q1 はパラメータデータであることを表します。
T に続く数値は機械グループ番号を表します( 1~)。
P に続く数値は各機械グループにおけるパラメータの値(整数値)を表します。
; はエンドオブブロックです。( ISO コードでは LF、EIA コードでは CR)
例
N01020Q1T1P88T2P89......;
パラメータ番号
パラメータ値
第2
・
機械グループ:
1020
第1機械グループ:
89
88
3.3.10 バイト/ワード/2 ワード系統形フォーマット
N ***** Q1 L ** P ****** L ** P ****** ・ ・ ・ ;
N に続く数値はパラメータ番号を表します。
Q1 はパラメータデータであることを表します。
L に続く数値は系統番号を表します( 1~)。
P に続く数値は各系統におけるパラメータの値(整数値)を表します。
; はエンドオブブロックです。( ISO コードでは LF、EIA コードでは CR)
- 8 -
Page 21
B-63950JA/04 3. パラメータの入出力
例
N01020Q1L1P88L2P89L3P90......;
パラメータ番号
パラメータ値
第2
第3
・
系統:
系統:
1020
第1系統:
89
90
88
3.3.11 バイト/ワード/2 ワード軸形フォーマット
N ***** Q1 A ** P ****** A ** P ****** ・ ・ ・ ;
N に続く数値はパラメータ番号を表します。
Q1 はパラメータデータであることを表します。
A に続く数値は制御軸番号を表します( 1~)。
P に続く数値は各制御軸におけるパラメータの値(整数値)を表します。
; はエンドオブブロックです。( ISO コードでは LF、EIA コードでは CR)
例
N01020Q1A1P88A2P89A3P90A4P66......;
パラメータ番号
パラメータ値
第2軸:89
第3軸:90
第4軸:66
・
1020
第1軸:
88
3.3.12 バイト/ワード/2 ワードスピンドル形フォーマット
N ***** Q1 S ** P ****** S ** P ****** ・ ・ ・ ;
N に続く数値はパラメータ番号を表します。
Q1 はパラメータデータであることを表します。
S に続く数値はスピンドル番号を表します( 1~)。
P に続く数値は各スピンドルにおけるパラメータの値(整数値)を表します。
; はエンドオブブロックです。( ISO コードでは LF、EIA コードでは CR)
例
N05680Q1S1P19S2P19S3P0S4P0;
パラメータ番号
パラメータ値
第2
第3
第4
スピンドル:
スピンドル:
スピンドル:
5680
第1スピンドル:
19
0
0
19
3.3.13 実数形フォーマット
N ***** Q1 P ****** ;
N ***** Q1 M ****** ;
N ***** Q1 I ****** ;
N に続く数値はパラメータ番号を表します。
Q1 はパラメータデータであることを表します。
- 9 -
Page 22
3.パラメータの入出力 B-63950JA/04
P,M,I に続く数値はパラメータの値(実数値)を表します。
; はエンドオブブロックです。( ISO コードでは LF、EIA コードでは CR)
例
N01451Q1P5000.0;
パラメータ番号
パラメータ値
1451
5000.0
3.3.14 実数機械グループ形フォーマット
N ***** Q1 T ** P ****** T ** P ****** ・ ・ ・ ;
N ***** Q1 T ** M ****** T ** M ****** ・ ・ ・ ;
N ***** Q1 T ** I ****** T ** I ****** ・ ・ ・ ;
N に続く数値はパラメータ番号を表します。
Q1 はパラメータデータであることを表します。
T に続く数値は機械グループ番号を表します( 1~)。
P,M,I に続く数値は各機械グループにおけるパラメータの値(実数値)を表します。
; はエンドオブブロックです。( ISO コードでは LF、EIA コードでは CR)
例
N01220Q1T1M50.0T2M60.0........;
パラメータ番号
パラメータ値
第2
・
機械グループ:
1220
第1機械グループ:
60.0
50.0
3.3.15 実数系統形フォーマット
N ***** Q1 L ** P ****** L ** P ****** ・ ・ ・ ;
N ***** Q1 L ** M ****** L ** M ****** ・ ・ ・ ;
N ***** Q1 L ** I ****** L ** I ****** ・ ・ ・ ;
N に続く数値はパラメータ番号を表します。
Q1 はパラメータデータであることを表します。
L に続く数値は系統番号を表します( 1~)。
P,M,I に続く数値は各系統におけるパラメータの値(実数値)を表します。
; はエンドオブブロックです。( ISO コードでは LF、EIA コードでは CR)
例
N01220Q1L1M50.0L2M60.0L3M70.0 ;
パラメータ番号
パラメータ値
第2
第3
系統:
系統:
1220
第1系統:
60.0
70.0
50.0
- 10 -
Page 23
B-63950JA/04 3. パラメータの入出力
3.3.16 実数軸形フォーマット
N ***** Q1 A ** P ****** A ** P ****** ・ ・ ・ ;
N ***** Q1 A ** M ****** A ** M ****** ・ ・ ・ ;
N ***** Q1 A ** I ****** A ** I ****** ・ ・ ・ ;
N に続く数値はパラメータ番号を表します。
Q1 はパラメータデータであることを表します。
A に続く数値は制御軸番号を表します( 1~)。
P,M,I に続く数値は各制御軸におけるパラメータの値(実数値)を表します。
; はエンドオブブロックです。( ISO コードでは LF、EIA コードでは CR)
例
N01220Q1A1M50.0A2M60.0A3M70.0A4M0.0A5M0.0 ........;
パラメータ番号
パラメータ値
第2軸:60.0
第3軸:70.0
第4軸:0.0
第5軸:0.0
・
1220
第1軸:
50.0
3.3.17 実数スピンドル形フォーマット
N ***** Q1 S ** P ****** S ** P ****** ・ ・ ・ ;
N ***** Q1 S ** M ****** S ** M ****** ・ ・ ・ ;
N ***** Q1 S ** I ****** S ** I ****** ・ ・ ・ ;
N に続く数値はパラメータ番号を表します。
Q1 はパラメータデータであることを表します。
S に続く数値はスピンドル番号を表します( 1~)。
P,M,I に続く数値は各スピンドルにおけるパラメータの値(実数値)を表します。
; はエンドオブブロックです。( ISO コードでは LF、EIA コードでは CR)
例
N05898Q1S1P30.0S2P30.0S3P0.0S4P0.0;
パラメータ番号
パラメータ値
第2
第3
第4
スピンドル:
スピンドル:
スピンドル:
5898
第1スピンドル:
30.0
0.0
0.0
30.0
- 11 -
Page 24
3.パラメータの入出力 B-63950JA/04
3.3.18 レコードの始めと終わり
パラメータのレコードは "%" で始まり "%" で終わります。
例
%;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・レコードの始まり
N00000Q1P00001100;
N00002Q1P00000000;
・
・
N09162Q1P00000000;
N09163Q1P00000000;
%
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・レコードの終わり
パラメータとピッチ誤差補正データを 1 つのファイルにまとめる場合、全体の始めと終わりに "%" が付きます。
- 12 -
Page 25
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
4 パラメータの説明
4.1 データ形式
パラメータはデータ形式により次のように分類できます。
データ形式 データ範囲 備考
ビット形
ビット機械グループ形
ビット系統形
ビット軸形
ビットスピンドル形
バイト形
バイト機械グループ形
バイト系統形
バイト軸形
バイトスピンドル形
ワード形
ワード機械グループ形
ワード系統形
ワード軸形
ワードスピンドル形
2 ワード形
2 ワード機械グループ形
2 ワード系統形
2 ワード軸形
2 ワードスピンドル形
実数形
実数機械グループ形
実数系統形
実数軸形
実数スピンドル形
注
1
ビット形、ビット機械グループ形、ビット系統形、ビット軸形、ビットスピンドル形のパラメータは、1つ
のデータ番号に対し8ビット(8個の異なる意味を持つパラメータ)で構成されます。
2
機械グループ形とは、最大機械グループ数分のパラメータが存在し、機械グループごとに独立なデータを設
定することができることを表します。
3
系統形とは、最大系統数分のパラメータが存在し、系統ごとに独立なデータを設定することができることを
表します。
4
軸形とは、最大制御軸数分のパラメータが存在し、制御軸ごとに独立なデータを設定することができること
を表します。
5
スピンドル形とは、最大主軸数分のパラメータが存在し、スピンドル軸ごとに独立なデータを設定すること
ができることを表します。
6
データ範囲は一般的な範囲です。パラメータによりデータ範囲は異なりますので詳細は各パラメータの説明
を参照してください。
0 または 1
-128~ 127
0~ 255
-32768~ 32767
0~ 65535
0~± 999999999
標準パラメータ
設定表参照
パラメータにより符号無しのデータとし
て扱われるものがあります。
パラメータにより符号無しのデータとし
て扱われるものがあります。
パラメータにより符号無しのデータとし
て扱われるものがあります。
- 13 -
Page 26
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
4.2 パラメータの表記
ビット形およびビット(機械グループ/系統/軸/スピンドル)形のパラメータ
0000 EIA NCR ISP CTV TVC
データ番号 データ(
上記のビット形以外のパラメータ
1023
注
1 4
章「パラメータの説明」の中で空白になっているビットや、画面には表示されていても一覧表には記載さ
れていないパラメータ番号があります。これらは、将来の拡張のために備えているものです。必ず“0”と
設定してください。
2
系統制御タイプが旋盤系(T系)とマシニングセンタ系(M系)のいずれか一方のタイプでのみ有効なパラ
メータの場合には、下記の例に示すように2段に分けて記載されています。なお、空白の場合は使用できな
いパラメータであることを意味します。
[例1]
パラメータ
であることを示します。
[例2] M
系のみのパラメータであることを示します。
3
パラメータ番号の表記中に「~」とある場合は、その間の番号は連続した番号のパラメータとして存在する
ことを意味しており、その間の番号の記述を省略しています。
4
ビット形パラメータの名称の表記において、各名称に付記されている
“x”
小文字
もしくは
・“□□□x”:ビット軸形パラメータ
・“○○○s”:ビットスピンドル形パラメータ
データ番号 データ
HTGはT
系およびM系に共通のパラメータであり、
#7 #6
1403
1411
“s”
RTV
は、以下のパラメータであることを表します。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
はビット位置を示します)
#0~#7
各軸のサーボ軸番号
RTV,ROCはT
#5 #4 #3 #2 #1 #0
ROC
HTG
HTG
切削送り速度
系のみのパラメータ
T系
M系
T系
M系
- 14 -
Page 27
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
4.3 標準パラメータ設定表
概要
実数形、実数機械グループ形、実数系統形、実数軸形および実数スピンドル形 CNC パラメータの標準データ最小単
位、標準データ範囲を規定します。各パラメータのデータ形式、データ単位は各機能の仕様記述に準じます。
解説
(A)長さ、角度のパラメータ(タイプ 1)
データ単位 設定単位 データ最小単位 データ範囲
IS-A 0.01
mm
度
inch
IS-B 0.001
IS-C 0.0001
IS-D 0.00001
IS-E 0.000001
IS-A 0.001
IS-B 0.0001
IS-C 0.00001
IS-D 0.000001
IS-E 0.0000001
(B) 長さ、角度のパラメータ(タイプ 2 )
データ単位 設定単位 データ最小単位 データ範囲
IS-A 0.01
mm
度
inch
IS-B 0.001
IS-C 0.0001
IS-D 0.00001
IS-E 0.000001
IS-A 0.001
IS-B 0.0001
IS-C 0.00001
IS-D 0.000001
IS-E 0.0000001
(C) 速度、角速度のパラメータ
データ単位 設定単位 データ最小単位 データ範囲
IS-A 0.01
mm/min
度 /min
inch/min
IS-B 0.001
IS-C 0.0001
IS-D 0.00001
IS-E 0.000001
IS-A 0.001
IS-B 0.0001
IS-C 0.00001
IS-D 0.000001
IS-E 0.0000001
-999999.99 ~ +999999.99
-999999.999 ~ +999999.999
-99999.9999 ~ +99999.9999
-9999.99999 ~ +9999.99999
-999.999999 ~ +999.999999
-99999.999 ~ +99999.999
-99999.9999 ~ +99999.9999
-9999.99999 ~ +9999.99999
-999.999999 ~ +999.999999
-99.9999999 ~ +99.9999999
0.00 ~ +999999.99
0.000 ~ +999999.999
0.0000 ~ +99999.9999
0.00000 ~ +9999.99999
0.000000 ~ +999.999999
0.000 ~ +99999.999
0.0000 ~ +99999.9999
0.00000 ~ +9999.99999
0.000000 ~ +999.999999
0.0000000 ~ +99.9999999
0.00 ~ +999000.00
0.000 ~ +999000.000
0.0000 ~ +99999.9999
0.00000 ~ +9999.99999
0.000000 ~ +999.999999
0.000 ~ +96000.000
0.0000 ~ +9600.0000
0.00000 ~ +4000.00000
0.000000 ~ +400.000000
0.0000000 ~ +40.0000000
- 15 -
Page 28
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
パラメータ IESP(No.1013#7) が 1 と設定されている場合、IS-C, IS-D, IS-E のデータ範囲は以下の通り拡張されます。
データ単位 設定単位 データ最小単位 データ範囲
mm/min
度 /min
inch/min
IS-C 0.001
IS-D 0.0001
IS-E 0.0001
IS-C 0.0001
IS-D 0.00001
IS-E 0.00001
0.000 ~ +999000.000
0.0000 ~ +99999.9999
0.0000 ~ +99999.9999
0.0000 ~ +9600.0000
0.00000 ~ +4000.00000
0.00000 ~ +4000.00000
(D) 加速度、角加速度のパラメータ
データ単位 設定単位 データ最小単位 データ範囲
IS-A 0.01
mm/sec2
度 /sec
2
IS-B 0.001
IS-C 0.0001
IS-D 0.00001
IS-E 0.000001
IS-A 0.001
IS-B 0.0001
inch/sec2
IS-C 0.00001
IS-D 0.000001
IS-E 0.0000001
パラメータ IESP(No.1013#7) が 1 と設定されている場合、IS-C, IS-D, IS-E のデータ範囲は以下の通り拡張されます。
データ単位 設定単位 データ最小単位 データ範囲
mm/sec2
度 /sec
2
IS-C 0.001
IS-D 0.0001
IS-E 0.0001
IS-C 0.0001
inch/sec2
IS-D 0.00001
IS-E 0.00001
0.00 ~ +999999.99
0.000 ~ +999999.999
0.0000 ~ +99999.9999
0.00000 ~ +9999.99999
0.000000 ~ +999.999999
0.000 ~ +99999.999
0.0000 ~ +99999.9999
0.00000 ~ +9999.99999
0.000000 ~ +999.999999
0.0000000 ~ +99.9999999
0.000 ~ +999999.999
0.0000 ~ +99999.9999
0.0000 ~ +99999.9999
0.0000 ~ +99999.9999
0.00000 ~ +9999.99999
0.00000 ~ +9999.99999
注意事項
(1) データ最小単位より小さい値は四捨五入されます。
(2) データ範囲とは、データ入力の限界値を意味し、実際の性能を表す数値とは異なる場合があります。
(3) CNC への指令範囲については ユーザズマニュアル(B-63944JA)の付録 D「指令値範囲一覧表」を参照ください。
- 16 -
Page 29
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
4.4 セッティング関係のパラメータ
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0000 SEQ INI ISO TVC
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] ビット系統形
#0 TVC TV チェックを
0: 行いません。
1: 行います。
#1 ISO データ出力時は
0: EIA コードです。
1: ISO コードです。
注
メモリカードへの出力は、常に
#2 INI 入力単位は
0: メトリック入力です。
1: インチ入力です。
#5 SEQ シーケンス番号の自動挿入を
0: 行いません。
1: 行います。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0001 FCV
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] ビット系統形
#1 FCV プログラムフォーマットを
0: Series 16 標準フォーマットとします。
1: Series 15 フォーマットとします。
注
1
以下に示す機能について、
を運転することができます。
(1)
サブプログラムの呼出し
(2)
等リードねじ切り
(3)
単一形固定サイクル
(4)
複合形固定サイクル
G71.7~G71.6(M系)
(5)
穴あけ用固定サイクル
G83.1,G80~G89(T系)
G73,G74,G76,G80~G89(M系)
2 Series 15
制限が加わるものがあります。
ユーザズマニュアルを参照してください。
プログラムフォーマットを使用する場合、指令値の範囲などに本
G32(T系)
G90,G92,G94(T系)
G71~G76(T系)
Series 15
M98
ASCII
コードになります。
のプログラムフォーマットで作成されたプログラム
CNC
としての
- 17 -
Page 30
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0002 SJZ
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] ビット形
#7 SJZ パラメータ HJZx(No.1005#3)が有効と設定されている軸の場合、手動レファレンス点復帰は
0: レファレンス点が未確立の場合、減速ドグを用いたレファレンス点復帰を行います。
すでにレファレンス点が確立している場合、減速ドグに無関係に、パラメータで設定された速
度で、レファレンス点へ位置決めをします。
1: 常に減速ドグを用いたレファレンス点復帰を行います。
注
SJZ
はパラメータ
DLZx(No.1005#1)が1
タ
SJZ
は、
します。
の設定に無関係に、パラメータに設定された速度で、レファレンス点に位置決め
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0010 PEC PRM PZS
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] ビット系統形
#0 PZS パートプログラムパンチ時の O 番号は
0: ゼロサプレスしません。
1: ゼロサプレスします。
#1 PRM パラメータの出力時に、パラメータ値が 0 のパラメータを、
0: 出力します。
1: 出力しません。
#2 PEC ピッチ誤差補正データの出力時に、補正値が 0 のデータを、
0: 出力します。
1: 出力しません。
注
本パラメータは、高精度ピッチ誤差補正データの出力には無効です。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0012 RMVx MIRx
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] ビット軸形
#0 MIRx 各軸のミラーイメージの設定
0: ミラーイメージ オフ(ノーマル)
1: ミラーイメージ オン(ミラー)
#7 RMVx 各軸の制御軸取り外しの設定
0: 制御軸を取り外しません。
1: 制御軸を取り外します。
(制御軸取り外し信号 DTCH1,DTCH2, ... <G0124>と同等です。)
HJZx(No.1005#3)が1
の軸に対して、有効になります。ただしパラメー
とした場合、レファレンス点確立後の手動レファレンス点復帰で
- 18 -
Page 31
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
注
RMVx
はパラメータ
RMBx(No.1005#7)が1
の時に有効になります。
4.5 リーダ・パンチャインタフェース関係のパラメータ
I/O 機器インタフェース(RS-232-C シリアルポート)を使用して外部の入出力機器との間でデータ(プログラム、パ
ラメータ、他)の入出力を行うためには、以下に説明するパラメータを設定する必要があります。
チャンネル(RS-232-C シリアルポート 1、RS-232-C シリアルポート 2 など)のうち、どのチャンネルに接続されてい
る入出力機器を使用するかを I/O CHANNEL(パラメータ(No.0020))に設定します。また、各チャンネルに接続され
ている入出力機器の仕様(入出力機器の仕様番号、ボーレート、ストップビットの数など)は、あらかじめ各チャン
ネルに対応するパラメータに設定しておきます。
なお、チャンネル 1 については、入出力機器の仕様を設定するパラメータが 2 通り用意されています。
以下に各チャンネルに対応する入出力機器のインタフェース関係のパラメータの相関図を示します。
0020
I/O CHANNEL
またはフォアグラウンド入力
データ入出力に使用する
チャンネルを設定
I/O CHANNEL(0~5)
=0:チャンネル 1
=1
:チャンネル
=2
:チャンネル
=3
:チャンネル
・
・
・
他にメモリカードインタフェース等
の入出力も可能です。
IO4 で設定された場合
0021
0022
0023
チャンネル設定はパラメータ
(No.0020)
フォアグラウンド出力
バックグラウンド入力
バックグラウンド出力
と同じ設定になります。
1
2
3
I/O
チャンネル番号(パラメータ
↓
0101
I/O CHANNEL=0 0102 入出力機器の仕様番号
(チャンネル1)
I/O CHANNEL=1 0112
(チャンネル1)
I/O CHANNEL=2 0122 入出力機器の仕様番号
(チャンネル2)
・
・
・
I/O CHANNEL=5
0103
0111 ストップビット、他
0113
0121
0123
(No.0020))
ストップビット、他
ボーレート
入出力機器の仕様番号
ボーレート
ストップビット、他
ボーレート
4.5.1 各チャンネルに共通なパラメータ
0020
0021
0022
0023
I/O CHANNEL:入出力機器の選択または、
フォアグラウンド用入力機器のインタフェース番号
フォアグラウンドの出力機器の設定
バックグラウンドの入力機器の設定
バックグラウンドの出力機器の設定
- 19 -
Page 32
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] バイト形
[データ範囲] 0 ~ 5
本 CNC では、外部の入出力機器やホストコンピュータとのデータの入出力を行うためのインタフェ
ースとして、 I/O機器インタフェース(RS-232-C シリアルポート 1,2)
メモリカードインタフェース
データサーバインタフェース
組込みイーサネットインタフェース
を備えています。
パラメータ IO4(No.0110#0)の設定によってデータの入出力を分離制御することが可能となります。
具体的には、IO4 の設定をしない場合、パラメータ(No.0020)に設定されたチャンネルで入出力が行
われます。一方、IO4 の設定をした場合、フォアグラウンドの入力、出力、バックグラウンドの入
力、出力のそれぞれにチャンネルを割り当てることができます。
これらのパラメータには、どのインタフェースに接続されている入出力機器とデータの入出力を行
うか設定します。その際には、下記の表を参照して設定します。
設定値と入出力機器の対応表
設定値 内容
0,1
2
4
5
9
0024
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] ワード形
[データ範囲] 0 ~ 255
PMC オンライン接続機能の有効/無効を設定します。
このパラメータを入力することにより、PMC オンライン接続機能の有効/ 無効を、PMC オンライン
設定画面を表示せずに変更することができます。
設定値
255
注
1
このパラメータの設定は、電源投入時および、このパラメータの変更時に有効になります。
設定後に電源再投入の必要はありません。
2 PMC
3 RS-232C
定値が有効になります。
は、ボーレート
4
このパラメータに
ラインモニタが占有します。ハンディファイル等で通信ポートを使用する場合には
を設定し、
ラダー開発ツール(FANUC LADDER-Ⅲ, ラダー編集パッケージ)との通信設定
0
1
2
10
11
12
オンライン設定画面で変更した設定は、このパラメータに反映されません。
を使用する際のボーレートなどの通信設定は、
RS-232C
PMC オンライン設定画面の設定値を変更しない
使用する(チャンネル 1) 使用しない
使用する(チャンネル 2) 使用しない
使用しない 使用する
使用する(チャンネル 1) 使用する
使用する(チャンネル 2) 使用する
通信を強制終了する(ソフトキー[強制止]と同じ)
PMC
オンライン設定画面で一度も設定を変更していない場合
9600
、パリティなし、ストップビット2になります。
1,2,11,12
PMC
オンラインモニタで
を設定しますと指定した
RS-232-C シリアルポート 1
RS-232-C シリアルポート 2
メモリカードインタフェース
データサーバインタフェース
組込みイーサネットインタフェース
高速インタフェース
PMC
オンライン設定画面での設
RS232-C
RS232-C
を使用しないようにして下さい。
の通信ポートを
PMC
オン
255
- 20 -
Page 33
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0100 ENS IOP NCR CRF CTV
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] ビット形
#1 CTV プログラムの注釈部では TV チェックのための文字カウントを
0: 行います。
1: 行いません。
#2 CRF ISO コードで EOB(エンド オブ ブロック)を出力する時
0: パラメータ NCR(No.0100#3)の設定によります。
1: “ CR”,“ LF”と出力します。
#3 NCR ISO コードで EOB(エンド オブ ブロック)を出力する時
0: “ LF”,“ CR”,“ CR”と出力します。
1: “ LF”と出力します。
#6 IOP プログラムの出力および入力操作において、リセットによる停止は
0: 有効です。
1: 無効です。
(ソフトキーの「 STOP」による停止は常に有効です。 )
#7 ENS EIA コード読込中に NULL コードがあると
0: アラームにします。
1: 無視します。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0110 IO4
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット形
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
#0 IO4 I/O CHANNEL 番号の分離制御を、
0: 行いません。
1: 行います。
I/O CHANNEL を分離制御しない場合は、パラメータ(No.0020)に入出力機器を設定します。
I/O CHANNEL を分離制御する場合は、パラメータ(No.0020~No.0023)にそれぞれフォアグラウンド
の入力機器と出力機器、バッググラウンドの入力機器と出力機器を設定します。
I/O CHANNEL を分離制御することで、DNC 運転中にバックグラウンド編集からプログラムの入出
力を行うことなどが可能になります。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0138 MNC MDP
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット形
#0 MDP 入出力するファイルの拡張子に系統番号を
0: 付加しません。
1: 付加します。
- 21 -
Page 34
4. パラメータの説明 B-63950JA/04
注
F
設定によりファイル名を指定した場合はこのパラメータは無視され、拡張子に系統番号
を付加しません。
#7 MNC メモリカードからの DNC 運転、メモリカードからの外部機器サブプログラム呼び出しを
0: 行いません。
1: 行います。
4.5.2 チャンネル 1( I/O CHANNEL=0)に関するパラメータ
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0101 NFD ASI SB2
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット形
#0 SB2 ストップビットの数は
0: 1 ビットです。
1: 2 ビットです。
#3 ASI データ入力時のコードは
0: EIA または ISO コード(自動判別)です。
1: ASCII コードです。
#7 NFD データの出力時、データの前後にフィードを
0: 出力します。
1: 出力しません。
FANUC PPR 以外の入出力機器を使用する場合には、NFD に 1 を設定してください。
0102
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト形
[データ範囲] 0 ~ 6
0103
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト形
[データ範囲] 1 ~ 12
I/O CHANNEL=0 に対応する入出力機器の仕様番号を設定します。
以下の表は、仕様番号と入出力機器の仕様に対応したものです。
仕様番号 入出力機器の仕様
0
1 FANUC CASSETTE ADAPTOR 1(FANUC CASSETTE B1/B2)
2 FANUC CASSETTE ADAPTOR 3(FANUC CASSETTE F1)
3
4
5
6 FANUC PPR
RS-232-C(コントロールコード DC1~ DC4 を使用する)
FANUC PROGRAM FILE Mate、 FANUC FA Card Adaptor、
FANUC FLOPPY CASSETTE ADAPTOR、 FANUC Handy File
FANUC SYSTEM P-MODEL H
RS-232-C(コントロールコード DC1~ DC4 を使用しない)
ポータブルテープリーダ
FANUC SYSTEM P-MODEL G、 FANUC SYSTEM P-MODEL H
入出力機器の仕様番号(I/O CHANNEL=0 の場合)
仕様番号と入出力機器の仕様の対応表
ボーレート(I/O CHANNEL=0 の場合)
- 22 -
Page 35
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
I/O CHANNEL=0 に対応する入出力機器のボーレートを設定します。
設定の際に、以下の表を参照してください。
ボーレートの設定
設定値 ボーレート(bps) 設定値 ボーレート(bps)
1 50 8 1200
3 110 9 2400
4 150 10 4800
6 300 11 9600
7 600 12 19200
4.5.3 チャンネル 1( I/O CHANNEL=1)に関するパラメータ
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0111 NFD ASI SB2
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット形
#0 SB2 ストップビットの数は
0: 1 ビットです。
1: 2 ビットです。
#3 ASI データ入力時のコードは
0: EIA または ISO コード(自動判別)です。
1: ASCII コードです。
#7 NFD データの出力時、データの前後にフィードを
0: 出力します。
1: 出力しません。
FANUC PPR 以外の入出力機器を使用する場合には、NFD に 1 を設定してください。
0112
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト形
[データ範囲] 0 ~ 6
0113
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト形
[データ範囲] 1 ~ 12
I/O CHANNEL=1 に対応する入出力機器の仕様番号を設定します。
I/O CHANNEL=1 に対応する入出力機器のボーレートを設定します。
入出力機器の仕様番号(I/O CHANNEL=1 の場合)
ボーレート(I/O CHANNEL=1 の場合)
4.5.4 チャンネル 2( I/O CHANNEL=2)に関するパラメータ
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0121 NFD ASI SB2
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット形
- 23 -
Page 36
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
#0 SB2 ストップビットの数は
0: 1 ビットです。
1: 2 ビットです。
#3 ASI データ入力時のコードは
0: EIA または ISO コード(自動判別)です。
1: ASCII コードです。
#7 NFD データの出力時、データの前後にフィードを
0: 出力します。
1: 出力しません。
0122
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト形
[データ範囲] 0 ~ 6
0123
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト形
[データ範囲] 1 ~ 12
I/O CHANNEL=2 に対応する入出力機器の仕様番号を設定します。
I/O CHANNEL=2 に対応する入出力機器のボーレートを設定します。
入出力機器の仕様番号(I/O CHANNEL=2 の場合)
ボーレート(I/O CHANNEL=2 の場合)
4.6 CNC画面表示機能関係のパラメータ
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0300 PCM
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] ビット形
#0 PCM CNC 画面表示機能において、NC 側にメモリカードインタフェースが存在するとき( HSSB 結合の
場合)、
0: NC 側のメモリカードインタフェースを使用します。
1: パソコン側のメモリカードインタフェースを使用します。
PC 内蔵タイプのシステムでは、本パラメータに関係なくパソコン側のメモリカードインタフェース
が使用されます。
本パラメータは、CNC 画面表示機能が起動しているときだけ有効です。
4.7 イーサネット /データサーバ機能関係のパラメータ
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0901 EFT
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] ビット形
#1 EFT イーサネット機能による FTP ファイル転送機能を
0: 使用しません。
1: 使用します。
- 24 -
Page 37
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
注
多系統システムの場合、系統1の設定に従います。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0904 LCH DHC DNS UNM D1E BWT
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] ビット形
#0 BWT データサーバ機能のバッファモードにおける DNC 運転において、 FTP 通信が間に合わなかった時、
0: エラーとします。
1: エラーとせず、 FTP 通信の完了を待って DNC 運転を継続します。
#3 D1E DHCP 機能使用時、
0: FOCAS2/Ethernet 機能用デフォルトパラメータを設定します。
TCP ポート番号 :8193
UDP ポート番号 :0
時間間隔 : 0
1: CIMPLICITY iCELL 通信用デフォルトパラメータを設定します。
TCP ポート番号 :8193
UDP ポート番号 :8192
時間間隔 : 50
#4 UNM CNC 主導メッセージ通知機能を
0: 使用しません。
1: 使用します。
#5 DNS DNS クライアント機能を
0: 使用しません。
1: 使用します。
#6 DHC DHCP クライアント機能を
0: 使用しません。
1: 使用します。
#7 LCH データサーバ機能の List-Get サービスおいて、リストファイル内に 1025 ファイル以上のファイルが
指定されている場合、重複したファイル名指定が存在するか
0: チェックします。
1: チェックしません。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0905 UNS DSF PCH DNE
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] ビット形
#0 DNE FOCAS2/Ethernet 機能の DNC 運転において、 DNC 運転の終了を
0: 待ちます。
1: 待ちません。( FOCAS2/HSSB 互換仕様)
#1 PCH データサーバ機能、 FTP ファイル転送機能または機械リモート診断機能において、通信開始時に
PING によるサーバの存在確認を
0: 行います。
1: 行いません。
- 25 -
Page 38
4. パラメータの説明 B-63950JA/04
注
通常は0を設定してください。
1
を設定して
PING
によるサーバの存在確認を行わない場合、サーバがネットワークに存
在しないとエラー認識するまでに数十秒かかることがあります。
主にセキュリティの問題から
合があります。このようなパソコンを通信相手とする場合に1を設定します。
#3 DSF NC プログラムをデータサーバのメモリカードに登録する時、
0: ファイル名を優先します。
1: NC プログラム中のプログラム名を優先します。
注
1
を設定した場合であっても一度ファイル名で登録した後、NCプログラム中のプログラム
名へ変更します。
従って、データサーバのメモリカード内に同一ファイル名が存在する場合には、エラーと
なります。
#4 UNS CNC 主導メッセージ通知機能において、接続中の CNC 主導メッセージ・サーバ以外から CNC 主導
メッセージ通知機能終了が指示された時、
0: 終了を拒否する。
1: 終了を受諾する。
0921
0922
0923
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ワード形
[データ範囲] 0 ~ 2
0: Windows95/98/Me/2000/XP と接続
1: UNIX,VMS と接続
2: Linux と接続
注
使用する
FTP
サーバのソフトウェアによっては、OSに依存しない場合もあり、上記の設
定で上手くファイル一覧表示を行えない場合もあります。
0924
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ワード形
[データ単位] ミリ秒
[データ範囲] 0 ~ 32767
FOCAS2/Ethernet 機能とデータサーバ機能を同時に使用した場合の FOCAS2/Ethernet 機能の待ち時
間をミリ秒単位で設定します。
なお、0 を設定した場合には、1 ミリ秒として動作します。
0929
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ワード形
[データ範囲] 0 ~ 2
FTP サーバとして動作している時、 FTP の TYPE コマンドのファイル属性指定を優先するかどうか
を設定します。
PING
コマンドに応答しないようにパソコン側を設定する場
ホストコンピュータ 1 の接続先 OS
ホストコンピュータ 2 の接続先 OS
ホストコンピュータ 3 の接続先 OS
FOCAS2/Ethernet の待ち時間の設定
FTP サーバ動作時のファイル属性指定
- 26 -
Page 39
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
0: FTP クライアントからの TYPE コマンドの指定を優先します。
1: テキストファイル固定とします。
2: バイナリファイル固定とします。
0930
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ワード形
[データ範囲] 0、10 ~ 15
No.930
0 2047 512MB
10 511 2048MB
11 1023 1024MB
12 2047 512MB
13 4095 256MB
14 8191 128MB
15 16383 64MB
注
1
本パラメータを設定後、メモリカードのフォーマットを行うと、最大ファイル数および
ファイル当りの最大サイズが変更されます。
2
フォルダも1ファイルとしてカウントされます。
データサーバのメモリカードに登録可能な最大ファイル数
および登録可能な 1 ファイル当たりの最大サイズ
最大ファイル数 1 ファイル当りの最大サイズ
1
4.8 パワーメイト CNCマネージャ関係のパラメータ
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0960 PPE PMN MD2 MD1
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
# 1, 2 MD1,MD2 スレーブパラメータの入出力先を設定します
パラメータ MD2 パラメータ MD1 入出力先
0 0
0 1
注
出力先は、系統1の設定に依存します。
#3 PMN パワーメイト CNC マネージャ機能を
0: 有効にします。
1: 無効にします。
接続されている各スレーブに対して必要なデータの設定や確認が終了した後で、ラダーによる各ス
レーブへの指令を優先させたい(パワーメイト CNC マネージャ機能の通信を止めたい)場合は、全
系統のパラメータに 1 を設定します。
#4 PPE
0: 常にパワーメイト CNC マネージャによりスレーブのパラメータを設定することができます。
1: パワーメイト CNC マネージャによるスレーブのパラメータ設定は、ホスト CNC の PWE の設定
に従います。 PWE=0 の場合は、 I/O LINK βのパラメータ設定は禁止です。
プログラム記憶メモリ
メモリカード
- 27 -
Page 40
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0961 PMO
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット形
#3 PMO I/O LINK βのパラメータを退避復元するプログラムの O 番号は
0: グループ番号とチャネル番号で設定します。
1: グループ番号のみで設定します。
4.9 システム構成関係のパラメータ
0980
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト系統形
[データ範囲] 1 ~ 3
0981
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト軸形
[データ範囲] 1 ~ 10
0982
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイトスピンドル形
[データ範囲] 1 ~ 10
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
各系統がどの機械グループに属するかを設定します。
注
0
が設定されている場合は、第1機械グループに属するものと見なされます。
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
各軸がどの系統に属するかを設定します。
注
0
が設定されている場合は、第1系統に属するものと見なされます。
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
各主軸がどの系統に属するかを設定します。
注
0
が設定されている場合は、第1系統に属するものと見なされます。
各系統が属する機械グループ番号
各軸が属する絶対系統番号
各主軸が属する絶対系統番号
- 28 -
Page 41
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
0983
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト系統形
[データ範囲] 0 ~ 1
各系統の系統制御タイプを設定します。
系統制御タイプは以下の 2 通りです。
T 系(旋盤系) : 0
M 系(マシニングセンタ系) : 1
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
0984 LCP
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
#0 LCP ローダ制御の系統を設定します。
0: ローダ制御系統としません。
1: ローダ制御系統とします。
各系統の系統制御タイプ
- 29 -
Page 42
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
4.10 軸制御 /設定単位関係のパラメータ(その 1)
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1000 EEA
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット形
#0 EEA 拡張軸名称、拡張スピンドル名称は
0: 無効です。
1: 有効です。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1001 INM
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
#0 INM 直線軸の最小移動単位を
0: ミリ系とします。(機械ミリ系)
1: インチ系とします。(機械インチ系)
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1002 IDG XIK AZR JAX
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#0 JAX ジョグ送り、手動早送りおよび手動レファレンス点復帰の同時制御軸数は
0: 1 軸とします。
1: 3 軸とします。
#3 AZR レファレンス点が確立していない時の G28 指令は
0: 手動レファレンス点復帰と同様な、減速ドグを用いたレファレンス点復帰を行います。
1: アラーム (PS0304)“レファレンス点が確立していない時に、G28 を指令しました” となります。
注
ドグ無しレファレンス点設定機能(パラメータ
AZR
の設定に無関係に、レファレンス点確立前の
ます。
#4 XIK 非直線補間形位置決め(パラメータ LRP(No.1401#1)=0)の場合、位置決めで移動中の軸に軸別インタ
ロックがかかった時
0: インタロックがかかった軸のみ停止させます。他の軸は動き続けます。
1: 全軸停止させます。
#7 IDG ドグ無しレファレンス点設定によるレファレンス点設定時に、レファレンス点の再設定を禁止する
パラメータ IDGx(No.1012#0) の自動設定を
0: 行いません。
1: 行います。
DLZx(No.1005#1)参照)
G28
指令は、アラーム
を使用する場合は、
(PS0304)
になり
- 30 -
Page 43
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
注
本パラメータが0の時、パラメータ
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1004 IPR
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#7 IPR 小数点なしで指令した場合の各軸の最小設定単位を最小移動単位の
0: 10 倍としません。
1: 10 倍とします。
設定単位が IS-A 、及びパラメータ DPI(No.3401#0)=1(電卓形小数点入力)の場合、最小設定単位を
最小移動単位の 10 倍とすることはできません。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1005 RMBx MCCx EDMx EDPx HJZx DLZx ZRNx
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
#0 ZRNx 電源投入後一度もレファレンス点復帰が行われていない状態で自動運転により G28 以外の移動をと
もなう指令がされた時
0: アラーム (PS0224)“レファレンス点復帰をして下さい”にします。
1: アラームとせずに運転を実行します。
注
1
レファレンス点が確立していない状態とは、以下のとおりです。
・ 絶対位置検出器付きでない場合で、電源投入後1度もレファレンス点復帰が行われて
いない状態
・ 絶対位置検出器付きの場合で、機械位置と絶対位置検出器との位置の対応づけが未完
了の状態(パラメータ
2 Cs
軸座標確立を行う場合、
APZx(No.1815#4
ZRN=0
#1 DLZx ドグ無しレファレンス点設定機能を
0: 無効とします。
1: 有効とします。
#3 HJZx すでにレファレンス点が確立している場合の手動レファレンス点復帰は
0: 減速ドグを用いたレファレンス点復帰を行います。
1: 減速ドグに無関係に早送りでレファレンス点に位置決めするか、減速ドグを用いたレファレン
ス点復帰を行うかをパラメータ SJZ(No.0002#7) により選択します。
ドグ無しレファレンス点設定機能(パラメータ DLZx(No.1005#1)参照)を使用する場合は、HJZ の設定
に無関係に、レファレンス点確立後の手動レファレンス点復帰では、常にパラメータで設定された
速度で、レファレンス点に位置決めします。
#4 EDPx 切削送り時に各軸の+方向の外部減速信号は
0: 無効です。
1: 有効です。
#5 EDMx 切削送り時に各軸の-方向の外部減速信号は
0: 無効です。
1: 有効です。
IDGx(No.1012#0)
)の説明参照)
としてください。
は無効です。
- 31 -
Page 44
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
#6 MCCx 多軸アンプを使用する場合、同じアンプの他の軸が制御軸取り外し状態になった時にサーボアンプ
の MCC 信号を
0: 落とします。
1: 落としません。
注
制御対象の軸である時、設定することが可能です。
警告
制御軸取り外しを行う軸のサーボモータが2軸アンプなどの多軸アンプに結合されている
場合、1つの軸を制御軸取り外し状態にすると励磁も落ちてしまいます。その結果、他の
軸でアラーム
より、このアラームの発生を防ぐことができます。
ただし、この方法による制御軸取り外しは、対象軸をサーボオフ状態(アンプはONの状
態のままですが、モータに電流が流れない状態)にするものです。対象軸はトルクが0に
なりますので、ご注意ください。特に重力軸の場合、制御軸取り外しを行う前にメカブレ
ーキを作動させておくようなシーケンスを用意しておく必要があります。重力軸への適用
には十分ご注意ください。
なお、制御軸取り外しにした軸であっても、サーボアンプ、別置検出器インタフェースユ
ニットからケーブル(指令ケーブルやフィードバックケーブル)を抜きますと、アラーム
になります。
このような用途をする場合、本パラメータによる多軸アンプでの制御軸取り外しを行うこ
とはできません。(1軸アンプを用意してください。)
#7 RMBx 各軸の制御軸取り外し信号とセッティング入力 RMV(No.0012#7)を有効にするかどうかの設定は
0: 無効です。
1: 有効です。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1006
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
#0 ROTx 直線軸か回転軸かを設定します。
#1 ROSx
ZMIx DIAx ROSx ROTx
ZMIx TCHx DIAx ROSx ROTx
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
ROSx ROTx
0 0
0 1
(SV0401)“V
直線軸
① インチ/メトリック変換を行います。
② すべての座標値は直線軸タイプです。(0~360° で丸めません)
③ 記憶形ピッチ誤差補正は直線軸タイプです。
(パラメータ(No.3624)を参照してください)
回転軸 (Aタイプ)
① インチ/メトリック変換を行いません。
② 機械座標値は 0~360° で丸めます。
絶対座標値、相対座標値はパラメータ ROAx,PRLx (No.1008#0,#2) により丸め
る/ 丸めないを選択可能です。
③ 記憶形ピッチ誤差補正は回転軸タイプです。
(パラメータ(No.3624) を参照してください)
④ 自動レファレンス点復帰(G28,G30) はレファレンス点復帰方向から行われ、移
動量は 1 回転を越えません。
レディオフ”が発生しますが、本パラメータを設定することに
意 味
- 32 -
Page 45
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
ROSx ROTx
1 1
回転軸 (B タイプ)
① インチ/メトリック変換を行いません。
② 機械座標値、絶対座標値、相対座標値は直線軸タイプです。(0~360° で丸めま
せん)
③ 記憶形ピッチ誤差補正は直線軸タイプです。
(パラメータ(No.3624) を参照してください)
④ 回転軸のロールオーバ機能、インデックステーブル割り出し機能(M 系)とは
併用できません。
上記以外 設定無効 (使用禁止)
#3 DIAx 各軸の移動指令は
0: 半径指定です。
1: 直径指定です。
#4 TCHx トーチ旋回制御軸であるか否かの設定
0: トーチ旋回制御軸ではありません。
1: トーチ旋回制御軸です。
#5 ZMIx 手動レファレンス点復帰方向は
0: +方向です。
1: -方向です。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1007 G90x GRDx RAAx ALZx RTLx
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
#0 RTLx 回転軸(A タイプ)の場合において、レファレンス点が確立していない状態で、減速ドグを踏んだ
状態のまま、手動レファレンス点復帰を行うと
0: レファレンス点復帰速度 FL 速度で動きます。
1: サーボモータのグリッドが確立するまでは、減速ドグを踏んでも、レファレンス点復帰速度 FL
速度とならずに、早送り速度で動きます。
早送り速度で動き続けて減速ドグを離れた後に、回転軸が 1 回転したところで再び減速ドグを踏ん
で、減速ドグを離れますと、レファレンス点復帰動作が完了します。
本パラメータが 0 の場合、サーボモータのグリッドが確立せずに、減速ドグを離れますと、アラー
ム(PS0090)“レファレンス点復帰ができません”になります。
このアラームになる場合には、手動レファレンス点復帰を開始する位置を、レファレンス点から十
分に離した位置から行ってください。
#1 ALZx 自動レファレンス点復帰 (G28)は
0: 位置決め(早送り)でレファレンス点に復帰します。
ただし、電源投入後一度もレファレンス点復帰が行われていない場合は、手動レファレンス点
復帰と同じシーケンスで、レファレンス点に復帰します。
1: 手動レファレンス点復帰と同じシーケンスで、レファレンス点に復帰します。
#3 RAAx ロータリ軸制御を
0: 行いません。
1: 行います。
ロータリ軸制御は、アブソリュート指令の場合に、指令値の符号により回転方向を決め、指令値の
絶対値により終点座標を決める機能です。
意 味
- 33 -
Page 46
4. パラメータの説明 B-63950JA/04
注
RAA
#4 GRDx 絶対位置検出を行う軸において、機械位置と絶対位置検出器との位置の対応づけが未完了状態で、
ドグ無しレファレンス点設定時に、設定を 2 回以上
0: 行いません。
1: 行います。
#5 G90x ロータリ軸制御を
0: G90/G91 モードに従ってアブソリュート/インクレメンタル指令と見なします。
1: 常にアブソリュート指令と見なします。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1008 RRFx RMCx SFDx RRLx RABx ROAx
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
注
#0 ROAx 回転軸のロールオーバ機能は
0: 無効とします。
1: 有効とします。
注
ROAx
#1 RABx アブソリュート指令の回転方向は
0: 近回りの方向とします。
1: 指令値の符号に従います。
注
RABx
#2 RRLx 相対座標値を
0: 1 回転あたりの移動量で丸めません。
1: 1 回転あたりの移動量で丸めます。
注
1 RRLx
2 1
#4 SFDx グリッド方式によるレファレンス点復帰において、レファレンス点シフト機能は
0: 無効です。
1: 有効です。
#5 RMCx 機械座標系選択(G53) の時、回転軸のロールオーバ機能のアブソリュート指令の回転方向を設定する
パラメータ RABx(No.1008#1) とロータリ軸制御のパラメータ RAAx(No.1007#3) は、
0: 無効です。
1: 有効です。
は、パラメータ
す。
この機能を使用するには、ロータリ軸制御のオプションが必要です。
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
は回転軸(パラメータ
はパラメータ
はパラメータ
回転あたりの移動量をパラメータ
ROA(No.1008#0)=1
ROTx(No.1006#0)=1)
ROAxが1
ROAxが1
の時のみ有効です。
の時のみ有効です。
(No.1260)
、パラメータ
に設定してください。
RAB(No.1008#1)=0
に対してのみ有効です。
のとき有効で
- 34 -
Page 47
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
#6 RRFx レファレンス点復帰指令 (G28) の時、回転軸のロールオーバ機能のアブソリュート指令の回転方向は、
0: 中間点まではパラメータ RAB(No.1008#1)の設定に従い、中間点から原点までの移動はパラメー
タ ZMI(No.1006#5)の設定に従います。
1: パラメータ RAB(No.1008#1)の設定に従います。
パラメータ ALZ(No.1007#1)=1 の場合、手動レファレンス点復帰と同じシーケンスで復帰します。
注
パラメータ
・回転軸(Aタイプ)
・ロールオーバが有効
・レファレンス点の確立を行っている
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1012 IDGx
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
#0 IDGx ドグなしレファレンス点設定によるレファレンスの再設定を
0: 禁止しません。
1: 禁止します。(アラーム (PS0301) ”レファレンス点再設定を禁止する設定です ”となります。)
注
パラメータ
ドグ無しレファレンス点設定機能を使用する場合、何らかの原因により絶対位置検出での
レファレンス点を失った場合、電源再投入時に、アラーム
復帰をして下さい”が発生します。
その時、オペレータが通常のレファレンス点復帰と誤解して、レファレンス点復帰の操作
を行うと、誤ったレファレンス点が設定される可能性があります。
このような誤操作を防止するために、ドグ無しレファレンス点の再設定を禁止するパラメ
ータを設けてあります。
(1)
(2)
(3)
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1013 IESP ISEx ISDx ISCx ISAx
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
#0 ISA
#1 ISC
#2 ISD
#3 ISE 各軸の設定単位
設定単位
IS-A 0 0 0 1
IS-B 0 0 0 0
RRF(No.1008#6)=1
は、以下の条件を全て満たしているときに有効になります。
(ROT(No.1006#0)=1, ROS(No.1006#1)=0)
(ROA(No.1008#0)=1)
IDG(No.1002#7)が1
のときに、有効になります。
(DS0300) ” APC
アラーム:レファレンス点
パラメータ
IDG(No.1002#7)が1
のとき、ドグ無しレファレンス点設定によるレファレ
ンス点設定時に、ドグ無しレファレンス点の再設定を禁止するパラメータ
IDGx(No.1012#0)
が自動的に1に設定されます。
ドグ無しレファレンス点の再設定が禁止された軸では、ドグ無しレファレンス点設定
による、レファレンス点の設定操作を行うとすると、アラーム
(PS0301)
が発生します。
ドグ無しレファレンス点設定によって、レファレンス点の再設定を行う場合には、
IDGx(No.1012#0)を0
に設定した後、レファレンス点設定の操作を行います。
#3 ISE #2 ISD #1 ISC #0 ISA
- 35 -
Page 48
4. パラメータの説明 B-63950JA/04
設定単位
IS-C 0 0 1 0
IS-D 0 1 0 0
IS-E 1 0 0 0
#7 IESP 設定単位が IS-C,IS-D もしくは IS-E の時、速度,加速度のパラメータを従来よりも大きく設定でき
る機能を、
0: 使用しません。
1: 使用します。
本パラメータを設定した軸は、設定単位が IS-C,IS-D もしくは IS-E の時、速度および加速度のパラ
メータを従来より大きく設定できるようになります。
速度、加速度のパラメータのデータ範囲は標準設定パラメータ表の(C)速度、角速度のパラメータ表
と(D)加速度、角加速度のパラメータ表に記載の通りです。
このパラメータを設定した軸はパラメータ入力画面の小数点以下の桁数表示も変更されます。
IS-C,IS-D の場合は従来の小数点以下の桁数より 1 桁少なくなり、IS-E の場合は従来の小数点以下の
桁数より 2 桁少なくなります。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1014 CDMx
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
#7 CDMx Cs 輪郭制御軸を
0: 仮想 Cs 軸としません。
1: 仮想 Cs 軸とします。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1015 DWT WIC ZRL
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#4 ZRL レファレンス点が確立している時に、自動レファレンス点復帰 (G28) 、第 2,3,4 レファレンス点復帰
(G30)における、中間点からレファレンス点までの工具の経路、および機械座標位置決め (G53)は
0: 非直線補間形位置決めとします。
1: 直線補間形位置決めとします。
注
本パラメータは、パラメータ
#6 WIC ワーク原点オフセット量測定値直接入力は、
0: (M 系)外部ワーク原点オフセット量を考慮しません。
(T 系)選択されているワーク座標系のみ有効とします。
1: (M 系)外部ワーク原点オフセット量を考慮します。
(T 系)全ての座標系で有効とします。
#3 ISE #2 ISD #1 ISC #0 ISA
LRP(No.1401#1)=1
の時に有効となります。
- 36 -
Page 49
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
注
T
系では、本パラメータが0の時、現在選択中のワーク座標系もしくは外部ワーク座標系
にのみ、ワーク原点オフセット量測定値直接入力を行うことができます。それ以外のワー
ク座標系に、ワーク原点オフセット量測定値直接入力を行うと、"書込み禁止です"のワー
ニングが表示されます。
#7 DWT 毎秒ドウェルの時間を P で指令した場合の設定単位は、
0: 設定単位に依存します。
1: 設定単位に依存しません( 1ms)。
1020
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト軸形
[データ範囲] 65~67,85~90
軸名称(軸名称第 1:パラメータ(No.1020))は'A', 'B', 'C', 'U', 'V', 'W', 'X', 'Y', 'Z'の中から任意(ただ
し、旋盤系で G コード体系 A の場合'U', 'V', 'W'は不可)に選択することができます。また
EEA(No.1000#0)=1 の場合、軸名称第 2(パラメータ(No.1025))、軸名称第 3(パラメータ(No.1026))
を設定することにより、軸名称を最大 3 文字まで拡張することができます。(拡張軸名称)
軸名称第 2,3 は、'0'~'9', 'A'~'Z'の文字を ASCII コードにより任意に設定することができます。ただ
し、各軸において軸名称第 2 が設定されていなければ、軸名称第 3 が有効になりません。また、軸
名称第 2 に'0'~'9'を設定した場合、軸名称第 3 には'A'~'Z'を設定しないでください。
(参考) アスキーコード
軸名称
設定値
X Y Z A B C U V W
88 89 90 65 66 67 85 86 87
旋盤系の G コード体系 A で、軸名称第 1 に'X', 'Y', 'Z', 'C' を使用している軸において、軸名称第 1 の
部分が'U', 'V', 'W', 'H' の指令は、それぞれその軸のインクレメンタル指令になります。
注
1
複合形旋削用固定サイクルを使用する場合、対象となる軸のアドレスに、
用できません。
2
指定方向工具長補正機能、工具先端点制御機能で使用される回転軸のアドレスに、
'C'
以外は使用できません。
3
カスタムマクロ機能が有効な場合、予約語と同じ拡張軸名称は使用できません。予約語と
見なされます。
また、カスタムマクロの予約語などの関係で、下記の2文字で始まる拡張軸名称は使用で
きません。
AB,AC,AD,AN,AS,AT,AX,BC,BI,BP,CA,CL,CO,US,WH,WR,XO,ZD,
ZE,ZO,ZW
4
マクロ呼出しにおいて、引数に拡張軸名称は使用できません。
1022
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト軸形
[データ範囲] 0 ~ 7
円弧補間、工具径補正などの平面
G17 :Xp-Yp 平面
G18 :Zp-Xp 平面
G19 :Yp-Zp 平面
および三次元工具補正空間 XpYpZp を決めるために、各制御軸が基本座標系の基本 3 軸 X,Y,Z のど
れか、または、その平行軸かを設定します。
基本 3 軸 X,Y,Z の設定はどれか 1 つの制御軸に対してのみ可能です。
各軸のプログラム軸名称
各軸が基本座標系のどの軸になるかの設定
'X','Y','Z'
以外は使
'A', 'B',
- 37 -
Page 50
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
2 つ以上の制御軸を同じ基本軸の平行軸として設定できます。
設定値 意味
0
1
2
3
5
6
7
一般に、平行軸と設定する軸の設定単位ならびに直径/半径指定の設定は、基本 3 軸の設定と同じ
にします。
1023
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト軸形
[データ範囲] 0~制御軸数
各制御軸が何番目のサーボ軸に対応するかを設定します。通常は制御軸の番号とサーボ軸番号は同
じ値を設定します。
制御軸の番号とは、軸形のパラメータや軸形の機械信号の配列番号を表します。
・ Cs 輪郭制御/主軸位置決めを行う軸は、サーボ軸番号に-(主軸番号)を設定してください。
[ 例] 第 4 制御軸で第 1 主軸を使用した Cs 輪郭制御を行う場合は、-1 を設定します。
・ タンデム制御軸及び電子ギアボックス(以下、EGB)制御軸の場合、2 軸を 1 組に設定する必
要があるため、以下の様に設定してください。
タンデム軸:
マスタ軸に奇数(1,3,5,7,・・・)サーボ軸番号のいずれかを設定します。組になるスレーブ軸には
マスタ軸の設定値に 1 足した値を設定します。
EGB 軸:
スレーブ軸に奇数(1,3,5,7,・・・)サーボ軸番号のいずれかを設定します。組になるダミー軸には
スレーブ軸の設定値に 1 足した値を設定します。
1025
1026
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト軸形
[データ範囲] 48~57,65~90
拡張軸名称が有効な場合(パラメータ EEA(No.1000#0)=1)、軸名称第 2、第 3 を設定することにより、
軸名称を最大 3 文字まで拡張できます。
注
プログラム軸名称第2が設定されていない場合、プログラム軸名称第3は無効となります。
1031
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト系統形
[データ範囲] 1~制御軸数
回転軸(基本 3 軸でも平行軸でもない)
基本 3 軸の X 軸
基本 3 軸の Y 軸
基本 3 軸の Z 軸
X 軸の平行軸
Y 軸の平行軸
Z 軸の平行軸
各軸のサーボ軸番号
各軸のプログラム軸名称第 2
各軸のプログラム軸名称第 3
基準軸
- 38 -
Page 51
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
ドライラン速度や F1 桁送り速度などの全軸に共通のパラメータの中には、単位が設定単位により異
なるものがあります。設定単位は軸ごとにパラメータで選択できるため、このようなパラメータの
単位は基準軸の設定単位に対応させます。基準軸を第何軸にするかを設定します。
一般に、基本 3 軸のうち、一番細かい設定単位の軸を基準軸とします。
4.11 座標系関係のパラメータ(その 1)
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1201
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#0 ZPR 手動レファレンス点復帰を行ったときに、自動座標系設定を
#2 ZCL 手動レファレンス点復帰を行ったときに、ローカル座標系を
#3 FPC フローティングレファレンス点をソフトキーで設定したとき、相対位置表示を 0 にプリセット
#6 NWS ワーク座標系シフト量設定画面を
#7 WZR パラメータ CLR(No.3402#6)=0 の時に、 MDI パネルのリセットキー、外部リセット信号、リセット
WZR NWS FPC ZCL ZPR
WZR FPC ZCL ZPR
0: 行いません。
1: 行います。
注
ZPR
0: キャンセルしません。
1: キャンセルします。
注
ZCL
0: しません。(相対位置表示は変わりません。)
1: します。
0: 表示します。
1: 表示しません。
注
&リワインド信号、および非常停止信号により CNC がリセットされた場合、グループ番号 14 (ワ
ーク座標系)の G コードを
0: リセット状態とします。( G54 に戻さない)
1: クリア状態とします。( G54 に戻す)
注
1 3
2
は、ワーク座標系のオプションが付かない場合に有効になります。ワーク座標系のオ
プションが付く場合は、本パラメータの設定にかかわらず、手動レファレンス点復帰を行
った時には、常にワーク原点オフセット量(パラメータ
座標系が確立されます。
は、ワーク座標系のオプションが付いている場合に有効になります。ローカル座標系
(G52)
を使用するには、ワーク座標系オプションが必要です。
ワーク座標系シフト量設定画面を表示しない場合、
変更はできません。
次元変換モード中で、パラメータ
セット状態とします。
パラメータ
CLR(No.3402#6)=1
D3R(No.5400#2)=1
の時は、パラメータ
(No.1220~1226)
G10P0
によるワーク座標系シフト量の
の時は、本パラメータによらずリ
C14(No.3407#6)
)をもとにワーク
によります。
- 39 -
Page 52
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1202
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#0 EWD 外部ワーク原点オフセット量による座標系のシフト方向は、
#1 EWS 外部ワーク原点オフセット量を
#2 G92 ワーク座標系 (G52~ G59)のオプションが付いているときに、座標系設定の G コード( M 系: G92 、
#3 RLC リセットにより、ローカル座標系を
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1203 EMS
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#0 EMS 拡張外部機械原点シフト機能は
RLC G92 EWS EWD
RLC G92 EWD
0: 外部ワーク原点オフセット量の符号に従います。
1: 外部ワーク原点オフセット量の符号と逆方向にシフトします。
0: 有効にします。
1: 無効にします。
注
外部ワーク原点オフセット量を無効にすると、次のような動作になります。
1
ワーク原点オフセット量設定画面の外部ワーク原点オフセット量には、ワーク座標系シ
フト量が表示されます。
2
ワーク座標系シフト量、及び外部ワーク原点オフセット量への
ワーク座標系シフト量のメモリに行われます。
3
マクロ変数による、ワーク座標系シフト量、及び外部ワーク原点オフセット量の読み書
きは、それぞれのメモリに行われます。
4
ウィンドウ機能による、ワーク座標系シフト量、及び外部ワーク原点オフセット量の読
み書きは、それぞれのメモリに行われます。
MDI
からのキー入力は、
T 系: G50(G コード体系 B,C の時は G92))が指令された場合、
0: アラームとせずに、実行します。
1: アラーム (PS0010)” 使用できない G コードを指令しました ”として、実行しません。
0: キャンセルしません。
1: キャンセルします。
注
1
パラメータ
タによらずキャンセルされます。
2
パラメータ
によらずキャンセルされます。
3 3
次元座標変換モード中の時、パラメータ
よらずキャンセルされません。
CLR(No.3402#6)=0
CLR(No.3402#6)=1
かつパラメータ
かつパラメータ
D3R(No.5400#2)=1
WZR(No.1201#7) =1
C14(No.3407#6) =0
の場合は、本パラメータに
の場合、本パラメー
の場合、本パラメータ
0: 無効です。
1: 有効です。
- 40 -
Page 53
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
注
1
拡張外部機械原点シフト機能を使用するには、外部機械原点シフト機能もしくは外部デー
タ入力機能が必要です。
2
拡張機械原点シフト機能を有効とした場合、従来の外部機械原点シフト機能は無効となり
ます。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1205 WTC 3TW R2O R1O
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#4 R1O レファレンス点位置の信号出力は
0: 無効です。
1: 有効です。
#5 R2O 第 2 レファレンス点位置の信号出力は
0: 無効です。
1: 有効です。
#6 3TW 傾斜面加工指令モード中に G コードによるワーク座標系選択を指令した場合、
0: アラーム (PS5462)“指令に誤りがあります (G68.2/G69)”が発生する。
1: ワーク座標系選択を実行する。
注意
本パラメータが1の場合、
PS5462
フィーチャ
座標系(G68.2)
は、
また、
になります。
G54~G59, G54.1
フィーチャ
座標系(G68.2)
G54~G59, G54.1
のみ指令できます。
G52, G92
が指令された場合、バッファリングが抑制されます。
を指令した場合
フィーチャ
座標系(G68.2)
原点
シフト量
G54
フィーチャ
座標系(G68.2)
原点
シフト量
G56
プログラム例
G90 G17
G54
G68.2 X_Y_Z_ I_ J_ K_
G53.1
G43H_
G55 X_Y_Z_
G56 X_Y_Z_
G57 X_Y_Z_
G49
G69
原点
シフト量
G55
原点
シフト量
G57
X_Y_Z_: 座標系原点シフト量
機械原点
- 41 -
Page 54
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
#7 WTC ワーク座標系プリセット時、工具長補正量を
0: クリアします。
1: クリアしません。
本パラメータを設定した場合、工具長補正モードをキャンセルすることなく、G コード指令、MDI
の操作、または、各軸ワーク座標系プリセット信号によるワーク座標系プリセットが可能です。下
図のように、手動介入すると、手動介入量分シフトされた WZn の座標系が作られます。その後、座
標系をプリセットしても工具長補正量は保持されたまま、元の WZo の座標系にプリセットされます。
手動介入前の
G54 のワーク座標系
Po
WZo
手動介入後の
G54 のワーク座標系
機械原点
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1206 HZP
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#1 HZP 高速手動レファレンス点復帰時に、座標系のプリセットを
0: 行います。
1: 行いません。
注
本パラメータは、ワーク座標系が無い場合で、かつ、パラメータ
き有効です。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1207 WOL
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#0 WOL ワーク原点オフセット量測定値直接入力の計算方式は
0: 工具長補正量に基準工具との差分を設定する機械において、基準工具を取り付けた状態でワー
ク原点オフセット量を測定/設定します。
(基準工具の工具長は 0 とします)
1: 工具長補正量に工具長そのものを設定する機械において、取り付けた工具に対応した工具長補
正が有効となっている状態で、工具長を加味してワーク原点オフセット量を測定/設定します。
工具長補正
WZn
手動介入量
Pn
工具長補正
ZPR(No.1201#0)=0
のと
- 42 -
Page 55
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
注
M
系かつパラメータ
ます。これ以外の条件において本パラメータを
に設定したときと同じ動作となります。
1220
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm, inch, 度(入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(A)参照)
(IS-B の場合、-999999.999~+999999.999)
ワーク座標系(G54~G59)の原点の位置を与えるパラメータの一つで、ワーク原点オフセット量が各
ワーク座標系ごとに異なるのに対して、すべてのワーク座標系に共通のオフセット量を与えます。
外部データ入力機能を用いて PMC から値を設定することもできます。
1221
1222
1223
1224
1225
1226
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm, inch, 度(入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(A)参照)
(IS-B の場合、-999999.999~+999999.999)
ワーク座標系 1~6(G54~G59)のワーク原点オフセット量を設定します。
1240
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm, inch, 度(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(A)参照)
(IS-B の場合、-999999.999~+999999.999)
レファレンス点の機械座標系における座標値を設定します。
1241
1242
DAL(No.3104#6)=1
の場合にのみ、本パラメータの設定が有効になり
"1"
に設定した場合は、本パラメータを
各軸の外部ワーク原点オフセット量
ワーク座標系 1(G54) のワーク原点オフセット量
ワーク座標系 2(G55) のワーク原点オフセット量
ワーク座標系 3(G56) のワーク原点オフセット量
ワーク座標系 4(G57) のワーク原点オフセット量
ワーク座標系 5(G58) のワーク原点オフセット量
ワーク座標系 6(G59) のワーク原点オフセット量
第 1 レファレンス点の機械座標系での座標値
第 2 レファレンス点の機械座標系での座標値
第 3 レファレンス点の機械座標系での座標値
"0"
- 43 -
Page 56
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
1243
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm, inch, 度(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(A)参照)
(IS-B の場合、-999999.999~+999999.999)
第 2~第 4 レファレンス点の機械座標系における座標値を設定します。
1244
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm, inch, 度(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(A)参照)
(IS-B の場合、-999999.999~+999999.999)
フローティングレファレンス点の機械座標系における座標値を設定します。
1250
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm, inch, 度(入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(A)参照)
(IS-B の場合、-999999.999~+999999.999)
自動座標系設定を行うときの各軸のレファレンス点の座標系を設定します。
1260
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] 度
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 0 または正の最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(B)参照)
(IS-B の場合、0.0~+999999.999)
回転軸に対して 1回転当たりの移動量を設定します。
円筒補間を行う回転軸については標準設定値を設定ください。
1280
拡張外部機械原点シフト機能で使用する信号群の先頭アドレス
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ワード系統形
[データ範囲] 0~32767 内の偶数値
拡張外部機械原点シフト機能で使用する信号群の先頭アドレスを設定します。存在しない値が設定
された場合、本機能は無効となります。
例えば 100 が設定された場合、R100~が本機能で使用されます。使用される最後の R アドレスは制
御軸数によって異なります。8 軸制御の場合、R100~R115 が使用されます。
第 4 レファレンス点の機械座標系での座標値
フローティングレファレンス点の機械座標系での座標値
自動座標系設定を行うときのレファレンス点の座標系
回転軸の 1 回転当たりの移動量
- 44 -
Page 57
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
注
存在しないRアドレス、またはシステム領域のアドレスが設定された場合、本機能は無効
となります。
1290
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 0 または正の最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(B)参照)
(IS-B の場合、0.0~+999999.999)
対向刃物台ミラーイメージにおける刃物台間の距離を設定します。
対向刃物台ミラーイメージにおける刃物台間距離
4.12 ストアードストロークチェック関係のパラメータ
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1300 BFA LZR RL3 LMS NAL OUT
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] ビット系統形
#0 OUT ストアードストロークチェック 2 において、
0: 内側を禁止領域とします。
1: 外側を禁止領域とします。
#1 NAL 工具がストアードストロークリミット 1 の禁止領域に入る時、
0: オーバトラベルアラーム中信号を出力しません。
1: オーバトラベルアラーム中信号を出力し、減速停止します。
またこの時、手動運転であればアラームを出力しません。
注
本パラメータを1に設定した場合、自動運転中に、ストアードストロークリミット1に入
った場合には、アラームが発生します。
#2 LMS ストアードストロークチェック 1 切り換え信号 EXLM (ストアードストロークチェック 1 領域拡張
を使用する場合 EXLM3,EXLM2,EXLM )を
0: 無効とします。
1: 有効とします。
注
パラメータ
EXLM<Gn007.6>
EXLM3<Gn531.7>, EXLM2<Gn531.6>, EXLM<Gn007.6>
#5 RL3 ストロークチェック 3 リリース信号 RLSOT3 を
0: 無効とします。
1: 有効とします。
#6 LZR 「電源投入直後からのストアードストロークチェック」が有効(パラメータ DOT(No.1311#0)=1 )
の時、手動レファレンス点復帰をするまでは、ストアードストロークチェックを
0: 行います。
1: 行いません。
DLM(No.1301#0)が1
(ストアードストロークチェック1領域拡張を使用する場合
の場合、ストアードストロークチェック1切り換え信号
)は無効となります。
- 45 -
Page 58
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
#7 BFA ストアードストロークチェック 1,2,3 のアラームになった時、及び、系統間干渉チェック機能(T 系)
において干渉アラームが発生した時、及び、チャックテールストックバリア(T 系)においてアラ
ームが発生した時、
0: 禁止領域に入ってから停止します。
1: 禁止領域の手前で停止します。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1301 PLC OTS OF1 NPC LMA DLM
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] ビット系統形
#0 DLM 軸方向別ストアードストロークチェック切り換え信号 +EXLx<G104>,-EXLx<G105>を
0: 無効とします。
1: 有効とします。
本パラメータが 1 の場合、ストアードストロークチェック 1 切り換え信号 EXLM<G007.6> は無効と
なります。
#1 LMA パラメータ LMS(No.1300#2)=1 で、ストアードストロークチェック1切り換え信号
EXLM<G007.6>=”1”の時、ストアードストロークチェック1の可動領域は、
0: ストアードストロークチェック1-Ⅱに設定した内側領域とします。
1: ストアードストロークチェック1-Ⅰに設定した内側領域に加えてストアードストロークチェ
ック1-Ⅱに設定した内側領域とします。
#2 NPC 移動前ストロークリミットチェックにおいて、G31 (スキップ)、G37 (工具長自動測定)のブロ
ックの移動は、
0: チェックします。
1: チェックしません。
注
移動前ストロークリミットチェックのオプションが付いた場合のみ有効です。
#4 OF1 ストアードストロークチェック 1 において、アラーム発生後、軸が移動可能範囲に移動された時、
0: リセットを行うまでは、アラームは解除されません。
1: すぐに、 OT アラームを解除します。
注
以下の場合、自動解除機能は無効となります。アラームを解除するにはリセットを行う必
要があります。
1
ストアードストロークリミットを越える前にアラームとする設定(パラメータ
BFA(No.1300#7)=1
2
他のオーバトラベルアラーム(ストアードストロークチェック
が発生している時。
3
チョッピング機能において、オーバトラベルアラームが発生した場合。
#6 OTS オーバトラベルアラームが発生した時、
0: PMC に信号を出力しません。
1: PMC にオーバトラベルアラーム中信号を出力します。
#7 PLC 移動前ストロークチェックを
0: 行いません。
1: 行います。
注
移動前ストロークリミットチェックのオプションが付いた場合のみ有効です。
)の場合。
2,3
、干渉チェックなど)
- 46 -
Page 59
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1310 OT3x OT2x
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] ビット軸形
#0 OT2x 軸ごとのストアードストロークチェック 2 を
0: 無効とします。
1: 有効とします。
#1 OT3x 軸ごとのストアードストロークチェック 3 を
0: 無効とします。
1: 有効とします。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1311 DOT
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
#0 DOT 電源投入直後からのストアードストロークチェックは
0: 無効です。
1: 有効です。
有効にした場合、電源を OFF する直前の機械座標が記憶されます。
電源投入直後に機械座標を設定します。
その機械座標から絶対座標と相対座標を設定します。
注
本機能はソフトウェアによって機械座標を記憶していますので、システムに負荷をかけま
す。本機能が必要でない軸については、設定をしないでください。電源を
に動いた分は、電源投入直後に機械座標には反映しません。
1312
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
S L M
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット形
#0 SLM ストロークリミット範囲変更機能を
0: 無効とします。
1: 有効とします。
1320
各軸のストアードストロークリミット 1 の+方向座標値Ⅰ
1321
各軸のストアードストロークリミット 1 の-方向座標値Ⅰ
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm, inch, 度(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(A)参照)
( IS-B の場合、 -999999.999~ +999999.999)
OFF
している間
- 47 -
Page 60
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
ストアードストロークチェック 1 の+方向および-方向の機械座標系での座標値を軸ごとに設定し
ます。
注
1
直径指定の軸は直径値で設定します。
2
パラメータ
(No.1320,No.1321)
で設定した領域の外側が禁止領域となります。
1322
各軸のストアードストロークリミット 2 の+方向座標値
1323
各軸のストアードストロークリミット 2 の-方向座標値
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm, inch, 度(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(A)参照)
(IS-B の場合、-999999.999~+999999.999)
ストアードストロークチェック 2 の+方向および-方向の機械座標系での座標値を軸ごとに設定し
ます。
注
1
直径指定の軸は直径値で設定します。
2
禁止領域を外側にするか内側にするかはパラメータ
1324
各軸のストアードストロークリミット 3 の+方向座標値
1325
各軸のストアードストロークリミット 3 の-方向座標値
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm, inch, 度(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(A)参照)
(IS-B の場合、-999999.999~+999999.999)
ストアードストロークチェック 3 の+方向および-方向の機械座標系での座標値を軸ごとに設定し
ます。
注
1
直径指定の軸は直径値で設定します。
2
パラメータ
(No.1324,No.1325)
で設定した領域の内側が禁止領域となります。
1326
各軸のストアードストロークリミット 1 の+方向座標値Ⅱ
1327
各軸のストアードストロークリミット 1 の-方向座標値Ⅱ
1350
各軸のストアードストロークリミット1の+方向座標値Ⅲ
1351
各軸のストアードストロークリミット1の-方向座標値Ⅲ
1352
各軸のストアードストロークリミット1の+方向座標値Ⅳ
1353
各軸のストアードストロークリミット1の-方向座標値Ⅳ
1354
各軸のストアードストロークリミット1の+方向座標値Ⅴ
- 48 -
OUT(No.1300#0)
で設定します。
Page 61
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
1355
1356
1357
1358
1359
1360
1361
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm, inch, 度(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(A)参照)
(IS-B の場合、-999999.999~+999999.999)
ストアードストロークチェック 1 の+方向および-方向の機械座標系での座標値を軸ごとに設定し
ます。
ストアードストロークチェック 1 切り換え信号(EXLM3,EXLM2,EXLM)と、選択されるストローク
パラメータとの関係は、以下のようになります。
EXLM3 EXLM2 EXLM
0 0 0
0 0 1
0 1 0
0 1 1
1 0 0
1 0 1
1 1 0
1 1 1
注
1
直径指定の軸は直径値で設定します。
2
各パラメータで設定した領域の外側が禁止領域となります。
3
ストアードストロークチェック1切り換え信号
LMS(No.1300#2)が1
4
軸方向別ストアードストロークチェック1が有効(パラメータ
とき、ストアードストロークチェック
ークパラメータの切り換えは無効となります。
各軸のストアードストロークリミット1の-方向座標値Ⅴ
各軸のストアードストロークリミット1の+方向座標値Ⅵ
各軸のストアードストロークリミット1の-方向座標値Ⅵ
各軸のストアードストロークリミット1の+方向座標値Ⅶ
各軸のストアードストロークリミット1の-方向座標値Ⅶ
各軸のストアードストロークリミット1の+方向座標値Ⅷ
各軸のストアードストロークリミット1の-方向座標値Ⅷ
選択されるストロークパラメータ
座標値Ⅰ(No.1320/No.1321)
座標値Ⅱ(No.1326/No.1327)
座標値Ⅲ(No.1350/No.1351)
座標値Ⅳ(No.1352/No.1353)
座標値Ⅴ(No.1354/No.1355)
座標値Ⅵ(No.1356/No.1357)
座標値Ⅶ(No.1358/No.1359)
座標値Ⅷ(No.1360/No.1361)
(EXLM3,EXLM2,EXLM)
のときのみ有効となります。
DLM(No.1301#0)が1
1
切り換え信号
(EXLM3,EXLM2,EXLM)
は、パラメータ
によるストロ
)の
4.13 チャック・テールストックバリア関係のパラメータ
1330
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト系統形
[データ範囲] 0 ~ 1
チャックの形状選択
- 49 -
Page 62
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
チャック形状を選択してください。
0 : 内径把持チャック
1 : 外径把持チャック
1331
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 0 または正の最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(B)参照)
(IS-B の場合、0.0~+999999.999)
チャックの爪の長さ(L)を設定してください。
注
本パラメータを直径値で設定するか半径値で設定するかは、対応する軸が直径指定か半径
指定かによります。
1332
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 0 または正の最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(B)参照)
(IS-B の場合、0.0~+999999.999)
チャックの爪の幅(W)を設定してください。
注
本パラメータは常に半径値で入力します。
1333
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 0 または正の最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(B)参照)
(IS-B の場合、0.0~+999999.999)
チャックの爪の長さ(L1)を設定してください。
注
本パラメータを直径値で設定するか半径値で設定するかは、対応する軸が直径指定か半径
指定かによります。
1334
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
チャックの爪の寸法 L
チャックの爪の寸法 W
チャックの爪の寸法 L1
チャックの爪の寸法 W1
- 50 -
Page 63
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
[ データ範囲] 0 または正の最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表 (B) 参照)
(IS-B の場合、0.0~+999999.999)
チャックの爪の幅(W1)を設定してください。
注
本パラメータは常に半径値で入力します。
1335
チャックの位置 CX (X 軸 )
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(A)参照)
(IS-B の場合、-999999.999~+999999.999)
ワーク座標系におけるチャックの位置(X 軸の座標値)を設定します。
注
本パラメータを直径値で設定するか半径値で設定するかは、対応する軸が直径指定か半径
指定かによります。
1336
チャックの位置 CZ (Z 軸 )
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(A)参照)
(IS-B の場合、-999999.999~+999999.999)
ワーク座標系におけるチャックの位置(Z 軸の座標値)を設定します。
注
本パラメータを直径値で設定するか半径値で設定するかは、対応する軸が直径指定か半径
指定かによります。
1341
テールストックの長さ L
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 0 または正の最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(B)参照)
(IS-B の場合、0.0~+999999.999)
テールストックの長さ(L)を設定してください。
注
本パラメータを直径値で設定するか半径値で設定するかは、対応する軸が直径指定か半径
指定かによります。
1342
テールストックの径 D
[入力区分] パラメータ入力
- 51 -
Page 64
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 0 または正の最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(B)参照)
(IS-B の場合、0.0~+999999.999)
テールストックの径(D)を設定してください。
注
本パラメータは常に直径値で入力します。
1343
テールストックの長さ L1
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 0 または正の最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(B)参照)
(IS-B の場合、0.0~+999999.999)
テールストックの長さ(L1)を設定してください。
注
本パラメータを直径値で設定するか半径値で設定するかは、対応する軸が直径指定か半径
指定かによります。
1344
テールストックの径 D1
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 0 または正の最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(B)参照)
(IS-B の場合、0.0~+999999.999)
テールストックの径(D1)を設定してください。
注
本パラメータは常に直径値で入力します。
1345
テールストックの長さ L2
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 0 または正の最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(B)参照)
(IS-B の場合、0.0~+999999.999)
テールストックの長さ(L2)を設定してください。
注
本パラメータを直径値で設定するか半径値で設定するかは、対応する軸が直径指定か半径
指定かによります。
- 52 -
Page 65
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
1346
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 0 または正の最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(B)参照)
1347
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 0 または正の最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(B)参照)
1348
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(A)参照)
(IS-B の場合、0.0~+999999.999)
テールストックの径(D2)を設定してください。
注
本パラメータは常に直径値で入力します。
(IS-B の場合、0.0~+999999.999)
テールストックの径(D3)を設定してください。
注
本パラメータは常に直径値で入力します。
(IS-B の場合、-999999.999~+999999.999)
ワーク座標系におけるテールストックの位置(Z 軸の座標値)を設定します。
注
本パラメータを直径値で設定するか半径値で設定するかは、対応する軸が直径指定か半径
指定かによります。
テールストックの径 D2
テールストックの径 D3
テールストックの位置 TZ (Z 軸)
4.14 送り速度関係のパラメータ
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1401 RDR TDR RF0 JZR LRP RPD
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#0 RPD 電源投入後レファレンス点復帰完了までの間、手動早送りを
0: 無効とします。(ジョグ送りになります。)
1: 有効とします。
- 53 -
Page 66
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
#1 LRP 位置決め (G00)は
0: 非直線補間形位置決めです。(各軸独立に早送りで移動します。)
1: 直線補間形位置決めです。(工具通路は直線になります。)
3 次元座標変換を使用するときは、 1 を設定してください。
#2 JZR ジョグ送り速度により手動レファレンス点復帰を
0: 行いません。
1: 行います。
#4 RF0 早送り時、切削送り速度オーバライドが 0%で
0: 停止しません。
1: 停止します。
#5 TDR ねじ切りおよびタッピング中(タッピングサイクル G74,G84、リジッドタップ)にドライランを
0: 有効とします。
1: 無効とします。
#6 RDR 早送り指令にドライランが
0: 無効です。
1: 有効です。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1402 JRV OV2 JOV NPC
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#0 NPC ポジションコーダレス毎回転送り(毎回転送りモード(G95) の時、毎回転送り F を毎分送り F に変換
する機能)を
0: 使用しません。
1: 使用します。
#1 JOV ジョグオーバライドを
0: 有効とします。
1: 無効とします。(100%に固定される)
#3 OV2 第 2 送り速度オーバライドは
0: 信号 *AFV0~ *AFV7<G0013>を使用します(1%きざみ)。
1: 信号 *APF00~ *APF15<G0094,G0095>を使用します( 0.01%きざみ)。
#4 JRV ジョグ送りおよびインクレメンタル送りは
0: 毎分送りとします。
1: 毎回転送りとします。
注
1
パラメータ
2
マシニングセンタ系の場合は、ネジ切り/同期送りのオプションが必要です。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1403
RTV HTG ROC
RTV HTG ROC EDT
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
(No.1423)
に送り速度を設定してください。
- 54 -
Page 67
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
#3 EDT 速度によるコーナ制御機能(ガス切断機用)は
0: 無効です。
1: 有効です。
パラメータ (No.1474)の溜りパルス 0 とみなす送り速度以下になったとき、次のブロックに進みます。
#4 ROC ねじ切りサイクル G92 (T 系) ,G76(T 系) ,G76.7(M 系)において、ねじの切上げ後の逃げ動作に
早送りオーバライドは
0: 有効です。
1: 無効です。(オーバライド 100%)
#5 HTG ヘリカル補間/ヘリカルインボリュート補間/ 3 次元円弧補間の速度指令は
0: 円弧/インボリュート曲線/3 次元円弧の接線速度で指定します。
1: 直線軸(3 次元円弧補間の場合は円弧補間軸以外の他の指令軸)も含めた接線速度で指定しま
す。
#7 RTV ねじ切りサイクルリトラクト中に早送りオーバライドは
0: 有効です。
1: 無効です。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1404
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#1 DLF レファレンス点確立後の手動レファレンス点復帰は
#2 FM3 毎分送り時の小数点無し F 指令の設定単位は、
#7 FC0 自動運転において、送り速度の指令(F 指令)が 0 の切削送りのブロック(G01,G02,G03 など)が指令
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1405
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
FC0 FM3 DLF
FC0 DLF
0: 早送り速度(パラメータ (No.1420))で、レファレンス点へ位置決めをします。
1: 手動早送り速度(パラメータ (No.1424))で、レファレンス点へ位置決めをします。
注
このパラメータは、ドグ無しレファレンス点設定機能を使用する場合や、パラメータ
SJZ(No.0002#7)
により、レファレンス点確立後の手動レファレンス点復帰において、減速
ドグを用いずに早送りでレファレンス点へ位置決めする場合の送り速度を選択するもので
す。
0: 1 mm/min(インチ入力時は、 0.01 inch/min)とします。
1: 0.001 mm/min(インチ入力時は、 0.00001 inch/min)とします。
された時
0: アラーム (PS0011)“切削送り速度の指定がありません”が発生します。
1: アラーム (PS0011)は発生せず、送り速度 0 でそのブロックを実行します。
注
1
本パラメータの設定によらず、インバースタイム送り
(PS1202)
2
本パラメータ
が発生します。
セットしてください。
FC0を1
から0にする場合は、パラメータ
CLRが0
の時は、電源を再投入してください。
(G93)
モード中ではアラーム
CLR(No.3402#6)が1
の時、リ
EDR HFR PCL
EDR HFR PCL FR3
- 55 -
Page 68
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
#1 FR3 毎回転送り時の小数点無し F 指令の設定単位は、
0: 0.01 mm/rev(インチ入力時は、 0.0001 inch/rev)とします。
1: 0.001 mm/rev(インチ入力時は、 0.00001 inch/rev)とします。
#2 PCL ポジションコーダレス周速一定制御機能を
0: 使用しません。
1: 使用します。
注
周速一定制御のオプションが必要です。
#3 HFR 早送りでの速度指令は
0: パラメータ設定値とします。
1: ハンドル同期送り機能により、手動ハンドルの回転に同期します。
注
本パラメータは、ハンドル同期送り機能が有効の時、有効になります。
#5 EDR 直線補間形位置決め時の外部減速速度は、
0: 切削送り時の外部減速速度を使用します。
1: 早送り時の外部減速速度の第 1 軸目を使用します。
外部減速 1 を例にとると、
本パラメータビットが"0"のとき、パラメータ(No.1426)が、
本パラメータビットが"1"のとき、パラメータ(No.1427)の第 1 軸目が、
外部減速 1 の外部減速速度になります。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1406
EX3 EX2
F1O EX3 EX2
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#0 EX2 外部減速機能 設定 2 は
0: 無効です。
1: 有効です。
#1 EX3 外部減速機能 設定 3 は
0: 無効です。
1: 有効です。
#7 F1O F1 桁送り(F1 ~ F9) の切削送り速度に対して、送り速度オーバライド、第 2 送り速度オーバライド、
オーバライドキャンセルは
0: 無効です。
1: 有効です。
注
F0
の送り速度に対しては、本パラメータの設定によらず早送りオーバライドが有効です。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1408 IRC RFDx
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
- 56 -
Page 69
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
#0 RFDx 回転軸の送り速度制御は、
0: 従来方式
1: 回転軸の仮想円上速度指令方式
#3 IRC 切削送りの最大速度パラメータ (No.1430/No.1432)の設定単位を
0: 10 倍としません。
1: 10 倍とします。
下記の機能による動作を有効とする場合に、本パラメータを設定してください。
・サーボモータによる主軸制御軸
・ポリゴン加工機能の工具回転軸
・補間形リジッドタップの回転工具軸
本パラメータが 1 の時、1000(1/min)(=360000(deg/min)) の回転速度を有効とする場合、36000.0 をパ
ラメータ(No.1430/No.1432) に設定します。
1410
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
ジョグ送り速度指定ダイヤルの 100%の位置のドライラン速度を設定します。データ単位は基準軸の
設定単位によります。
1411
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(入力単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
加工中に切削送り速度を頻繁に変える必要のない機械のために、切削送り速度をパラメータで指定
することができます。これにより NC 指令データ中で切削送り速度(F コード)を指令する必要が
なくなります。
1414
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
逆行時の切削送り速度を設定します。0 がセットされている場合はプログラムで指令された送り速
度で逆行します。
ドライラン速度
切削送り速度
逆行時の切削送り速度
- 57 -
Page 70
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
1415
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
( IS-B の場合、 0.0~ +999000.0)
注
本パラメータは、パラメータ
効です。手動毎回転送りが無効の場合には、手動直線・円弧補間連続送り速度はドライラン
速度
また、マシンニングセンタ系では、ネジ切り/同期送りのオプション指定がない場合にパラ
メータ
度
1420
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
早送りオーバライドが 100%の時の早送り速度を軸ごとに設定します。
1421
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
早送りオーバライドの F0 速度を軸ごとに設定します。
1423
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
( IS-B の場合、 0.0~ +999000.0)
(1) パラメータ JRV(No.1402#4)=0 の場合、手動送り速度オーバライドが 100%の時の、ジョグ送り
速度(毎分当たりの送り量)を軸ごとに設定します。
(2) パラメータ JRV(No.1402#4)=1(毎回転送り)の場合、手動送り速度オーバライドが 100%の時の、
ジョグ送り速度(主軸 1 回転当たりの送り量)を軸ごとに設定します。
注
本パラメータは、軸ごとの手動早送り速度(パラメータ
1424
[入力区分] パラメータ入力
手動直線・円弧補間連続送りにおけるオーバライド 100 %時の手動同期送り速度
(
パラメータ
JRV(No.1402#4)=1
(
パラメータ
No.1410)
No.1410)
JRV(No.1402#4)=1
となります。
と設定しても、手動直線・円弧補間連続送り速度はドライラン速
(毎分送り)となります。
各軸の早送り速度
軸ごとの早送りオーバライドの F0 速度
軸ごとのジョグ送り速度
(手動毎回転送りが有効)の場合のみ有
(No.1424)
軸ごとの手動早送り速度
)でクランプされます。
- 58 -
Page 71
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
早送りオーバライドが 100%の時の早送り速度を軸ごとに設定します。
注
1
設定値が0の場合、パラメータ
2
手動早送りが選択されている時(パラメータ
JRV(No.1402#4)
われます。
の設定とは無関係に本パラメータに設定された速度により手動送りが行
1425
軸ごとの手動レファレンス点復帰の FL 速度
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
レファレンス点復帰時の減速後の送り速度(FL 速度)を軸ごとに設定します。
1426
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
切削送りまたは直線補間形位置決め(G00)時の外部減速速度を設定します。
1427
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
早送り時の外部減速速度を軸ごとに設定します。
1428
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0 ~+999000.0 )
減速ドグを用いたレファレンス点復帰の場合、あるいは、レファレンス点が確立していない状態で
のレファレンス点復帰の場合の早送り速度を設定します。このパラメータは、レファレンス点確立
前の自動運転の早送り指令(G00) のときの送り速度として使用されます。
(No.1420)
(各軸の早送り速度)と同じとみなされます。
RPD(No.1401#0=1))
切削送り時の外部減速速度
軸ごとの早送り時の外部減速速度
各軸のレファレンス点復帰速度
、パラメータ
- 59 -
Page 72
4. パラメータの説明 B-63950JA/04
注
1
この速度に対しては、設定値を
す。
2
レファレンス点復帰が完了し、機械の座標系が確立された以後の、自動復帰速度は、通常
の早送り速度に従います。
3
レファレンス点復帰で機械の座標系が確立される以前の、手動の早送り速度は、パラメー
RPD(No.1401#0)
タ
ます。
により、ジョグ送り速度または手動早送り速度を選択することができ
自動レファレンス点復帰(G28)
自動早送り(G00)
手動レファレンス点復帰 *1
手動早送り
4
パラメータ
設定値となります。
(No.1428)
の設定値が
自動レファレンス点復帰(G28)
自動早送り(G00)
手動レファレンス点復帰 *1
手動早送り
1423:
*1 :
1420:
早送り速度
ジョグ送り速度
1424:
手動早送り速度
パラメータ
JZR(No.1401#2)
り速度にすることが出来ます。
*2 :
パラメータ
*3 :
ドグ無しレファレンス点復帰、またはレファレンス点が確立した後の手動レファレン
RPD(No.1401#0)が1
ス点復帰を減速ドグに無関係に早送りで行う場合は、これらの機能による手動レファ
レンス点復帰速度となります。
1430
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
最大切削送り速度を軸ごとに設定します。
1432
補間前加減速モード中の軸ごとの最大切削送り速度
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
( IS-B の場合、 0.0~ +999000.0)
AI 輪郭制御など補間前加減速モード中の最大切削送り速度を軸ごとに設定します。補間前加減速モ
ード中でない場合には、パラメータ (No.1430)に設定されているクランプが有効となります。
100%
として早送りオーバライド
(F0,25,50,100%)
座標系確立以前 座標系確立以後
No.1428 No.1420
No.1428 No.1420
No.1428 No.1428 *3
No.1423 *2 No.1424
"0"
の場合、それぞれの速度は以下のようなパラメータの
座標系確立以前 座標系確立以後
No.1420 No.1420
No.1420 No.1420
No.1424 No.1424 *3
No.1423 *2 No.1424
により、手動レファレンス点復帰時の速度を常にジョグ送
の場合、パラメータ
(
パラメータ
軸ごとの最大切削送り速度
DLF(No.1404#1)
(No.1424)
に従います。
の設定値となります。
が働きま
)
- 60 -
Page 73
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
1434
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
手動ハンドル送り速度切り換え信号 HNDLF<Gn023#3>=”1”のとき、手動ハンドル送りの最大送り速
度を軸ごとに設定します。
1440
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
切削送りまたは直線補間形位置決め(G00)時の外部減速速度 2 を設定します。
1441
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
早送り時の外部減速速度 2 を軸ごとに設定します。
1442
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
手動ハンドル送りの最大送り速度 2 を軸ごとに設定します。
1443
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
切削送りまたは直線補間形位置決め(G00)時の外部減速速度 3 を設定します。
1444
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
軸ごとの手動ハンドル送りの最大送り速度
切削送り時の外部減速速度 設定 2
軸ごとの早送り時の外部減速速度 設定 2
軸ごとの手動ハンドル送りの最大送り速度 設定 2
切削送り時の外部減速速度 設定 3
軸ごとの早送り時の外部減速速度 設定 3
- 61 -
Page 74
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
早送り時の外部減速速度 3 を軸ごとに設定します。
1445
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
手動ハンドル送りの最大送り速度 3 を軸ごとに設定します。
1446
主軸速度変更時ねじ切り開始位置補正の調整用パラメータ 1(乗数)
[データ形式] ワード系統形
[データ単位] 1/10000
[データ範囲] -32768~32767(設定値が 0 の場合は、10000 として扱われます)
NC が算出した補正量( NC 内部の補間後加減速の遅れ)を微調整するための乗数です。
1448
主軸速度変更時ねじ切り開始位置補正の調整用パラメータ 2(乗数)
[データ形式] ワード系統形
[データ単位] 1/10000
[データ範囲] -32768~32767 (設定値が 0 の場合は、10000 として扱われます)
NC が算出した補正量(サーボの遅れ)を微調整するための乗数です。
1449
主軸速度変更時ねじ切り開始位置補正の調整用パラメータ 3(乗数)
[データ形式] ワード系統形
[データ単位] 1/10000
[データ範囲] -32768~32767 (設定値が 0 の場合は、10000 として扱われます)
NC が算出した補正量(一回転信号の検出の遅れ)を微調整するための乗数です。
NC が算出した補正量が 1280 の場合、本パラメータが 0 であれば、10000 として扱われますので
1280*10000/10000=1280 となり、1280/4096*360=112.500[deg]のシフトですが、本パラメータが 12000
であれば、 1280*12000/10000=1536 となり、 1536/4096*360=135.000[deg]のシフトとなります。
1450
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト系統形
[データ範囲] 1 ~ 127
F1 桁送りのとき、手動パルス発生器 1 目盛り回転したときの送り速度の変化量を決める定数を設定
します。
F
max
F
i
(ただし
100
n
上式の n を設定します。すなわち、手動パルス発生器を何回転させたときに送り速度が
るかを設定します。
上式中 Fmaxi は F1 桁指令の送り速度の上限値で、パラメータ(No.1460, No.1461) に設定します。
F : F1~F4 の送り速度の上限値(パラメータ (No.1460))
1 max
F : F5~F9 の送り速度の上限値(パラメータ (No.1461))
2 max
軸ごとの手動ハンドル送りの最大送り速度 設定 3
F1 桁送りの手動パルス発生器一目盛りあたりの送り速度の変化量
)2,1
= = Δ i
- 62 -
にな
iFmax
Page 75
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
1451
~
1459
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
1460
1461
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
1465
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm, inch (入力単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(B)参照
1466
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm/min, inch/min(機械単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
F1 の送り速度
~
F9 の送り速度
( IS-B の場合、 0.0~ +999000.0)
F1 桁指令の F1~ F9 に対する送り速度を設定します。
F1 桁指令の時、手動パルス発生器を回して送り速度を変化させると、このパラメータの値もそれに
伴って変化します。
F1~ F4 の送り速度上限値
F5~ F9 の送り速度上限値
( IS-B の場合、 0.0~ +999000.0)
F1 桁指令の送り速度の上限値を設定します。
手動パルス発生器により速度を増加させた場合、 F1~ F4 の F1 桁指令である場合はパラメータ
(No.1460)の上限値で、F5~ F9 の F1 桁指令である場合はパラメータ (No.1461)の上限値で送り速度が
クランプされます。
回転軸の仮想円上速度指令における仮想円の半径
回転軸の仮想円上速度指令方式における仮想円の半径を設定します。
0 を設定した場合、その回転軸は速度計算から除外されます。
入力単位がインチ入力のときは、インチで入力してください。ただし、
データの表示はミリに変換されて表示されます。
ねじ切りサイクル G92 、G76 の逃げ動作時の送り速度
ねじ切りサイクル G76.7 の逃げ動作時の送り速度
( IS-B の場合、 0.0~ +999000.0)
- 63 -
Page 76
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
ねじ切りサイクル G92,G76,G76.7 では、ねじの切り上げ後に逃げ動作が行われます。この逃げ動作
の送り速度を設定します。
注
パラメータ
値が
1474
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min,inch/min,deg/min (機械単位)
[データ範囲] 0~32767
切削送りのブロック(ブロック A)から切削送りのブロック(ブロック B)へと続くときブロック
A において、各軸の自動加減速回路における減速時の速度がそれぞれ本パラメータで設定された速
度以下になったとき、その軸の自動加減速回路の溜りパルスが 0 となったとみなし、次のブロック
B に進みます。
速度によるコーナ制御(ガス切断機用)で使用します。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1490 PGF LMV TOV
[データ形式] ビット系統形
#1 TOV 主軸速度変更時ねじ切り開始位置補正を
0: 無効とします。
1: 有効とします。
#2 LMV 主軸速度変更時、 Z 軸のねじ切り開始位置の補正量を
0: 主軸の分解能での単位(リード/4096)とする。
1: Z 軸の最小移動単位とする。
#7 PGF 高速プログラムチェックモード中の円弧補間、インボリュート補間、渦巻・円錐補間、NURBS 補間
の指令速度は
0: ドライラン速度とします。
このとき、手動送り速度オーバライド信号
1: CNC の最高指令速度とします。
注意
本パラメータが1の場合、円弧補間、インボリュート補間、渦巻・円錐補間、
間の速度クランプ及びオーバライド、ドライランは無効となります。そのため、ストロー
クリミット付近の移動指令があった場合、ストロークリミットチェックが正しく行なわれ
ない場合があります。
1495
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
トーチ制御軸の旋回速度を設定します。
CFR(No.1611#0)に1
"0"
の場合は、パラメータ
溜りパルス 0 とみなす送り速度(速度によるコーナ制御(ガス切断機用))
が設定されている場合、あるいは、本パラメータの設定
(No.1420)
の早送り速度が使用されます。
*JV0 .. *JV15<Gn010 .. Gn011> が有効です。
トーチ旋回速度
NURBS
補
- 64 -
Page 77
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
1496
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ワード系統形
[データ単位] 度
[データ範囲] 0 ~ 179
自動イグザクトストップチェックにおいて、イグザクトストップを行うコーナ内角の臨界角度を 1
1497
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 0 または正の最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(B)参照)
自動イグザクトストップチェックを無効とする微小ブロックの移動量を設定します。指令ブロック
度単位で設定します。0 が設定された場合には、自動イグザクトストップチェックは無効となりま
す。
(IS-B の場合、0.0 ~+999999.999 )
の現在選択されている平面の 2 軸の移動量が、本パラメータの設定値よりも共に小さい場合には、
そのブロックにおける自動イグザクトストップチェックが無効となります。
自動イグザクトストップチェックにおける微小ブロックの移動量
自動イグザクトストップチェックの臨界角度
4.15 加減速制御関係のパラメータ
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1601 NCI RTO
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#4 RTO 早送りブロック間では、ブロックオーバラップを
0: 行いません。
1: 行います。
#5 NCI インポジションのチェックは
0: 減速時に指令速度が 0(加減速の遅れが 0)になり、さらに機械位置が指令位置に到達した(サ
ーボの位置偏差量が、パラメータ(No.1826) に設定されたインポジションの幅に入った)ことも
確認します。
1: 減速時に指令速度が 0 になる(加減速の遅れが 0 になる)ことのみを確認します。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1602 LS2 BS2
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#3 BS2 AI 輪郭制御モードなど先読み補間前加減速モード中の加減速は、
0: 指数関数形、または直線形加減速とします。
(パラメータ LS2(No.1602#6)の設定に従います)
1: ベル形加減速とします。
- 65 -
Page 78
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
#6 LS2 AI 輪郭制御モードなど補間前加減速モード中の加減速は、
0: 指数関数形加減速とします。
1: 直線形加減速とします。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1603 PRT
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#4 PRT 直線補間形位置決めの早送り加減速は、
0: 加速度一定形とします。
1: 時間一定形とします。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1604 SHP
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#0 SHP 自動運転起動時に AI 輪郭制御の G5.1Q1 指令相当に
0: しません。
1: します。
リセット時 G5.1Q1 の指令状態になります。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1605 EST
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
#2 EST 送り軸緊急停止機能は
0: 無効です。
1: 有効です。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1606 MNJx
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
#0 MNJx 手動ハンドル割り込み、または、自動手動同時動作(割り込みタイプ)で、
0: 切削送り加減速のみ有効にし、ジョグ送り加減速は無効にします。
1: 切削送り加減速とジョグ送り加減速の両方の加減速がかかります。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1610 THLx JGLx CTBx CTLx
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
- 66 -
Page 79
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
#0 CTLx 切削送り・切削送り時のドライランの加減速は、
0: 指数関数形加減速とします。
1: 直線形加減速とします。
#1 CTBx 切削送り・切削送り時のドライランの加減速は、
0: 指数関数形、または直線形加減速とします。
(パラメータ CTLx(No.1610#0)の設定に従います)
1: ベル形加減速とします。
#4 JGLx ジョグ送りの加減速は,
0: 指数関数形加減速とします。
1: 切削送りと同じ加減速とします。
(パラメータ CTBx,CTLx(No.1610#1,#0)に従います)
#5 THLx ねじ切りサイクルでの加減速は
0: 指数関数形加減速とします。
1: 切削送りと同じ加減速とします。
(パラメータ CTBx,CTLx(No.1610#1,#0)に従います)
ただし、時定数と FL 速度はねじ切りサイクルのパラメータ(No.1626, No.1627)が使用されます。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1611 TCO AOFF THA CFR
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#0 CFR ねじ切りサイクル G92(T 系 ),G76(T 系 ),G76.7(M 系 )においてねじの切上げ後の逃げは
0: ねじ切り時の補間後加減速のタイプで、ねじ切りの時定数(パラメータ(No.1626))、FL 速度(パ
ラメータ (No.1627))を使用します。
1: 早送りの補間後加減速のタイプで、早送りの時定数を使用します。
注
本パラメータに1を設定した場合は、逃げ動作の前に指令速度が0(加減速の遅れが0)に
なったことをチェックします。また、逃げ動作の速度は、パラメータ
く早送り速度(パラメータ
逃げの速度は、パラメータ
(No.1420)
(No.1466)
)を使用します。本パラメータに0を設定した場合の
を使用します。なお、逃げ動作の加減速は、補間後加
減速のみとなります。先読み補間前早送りおよび最適トルク加減速は無効です。
#1 THA AI 輪郭制御モード中のねじ切り指令は
0: アラームとします。
1: AI 輪郭制御モードを一時的にキャンセルして実行します。
注
本パラメータに1を設定した場合、ねじ切り指令の前後の指令において補間前加減速が有
効になっていると、ブロックの継ぎ目で一旦減速停止が行われます。
# 2 AOFF AI 輪郭制御モードがオフで、先行フィードフォワード機能のパラメータが有効の時、先行フィード
フォワード機能を
0: 有効にします。
1: 無効にします。
注
パラメータ
ていない時に本パラメータが有効になります。
SHP(No.1604#0)が0
G05.1Q1、G05P10000
で、
、または
(No.1466)
G08P1
には関係な
が指令され
- 67 -
Page 80
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
# 3 TCO ねじ切りサイクルのブロック間で早送りオーバラップを
0: 行いません。
1: 行います。
早送りオーバラップ機能の 1 つで、単一形旋削用固定サイクルのねじ切りサイクルにおいて、逃げ
動作と復帰動作の間、復帰動作と次のねじ切りサイクルの位置決め動作の間で早送りオーバラップ
を行うことができます。
ブロック間オーバラップの早送り速度減速比は、パラメータ(No.1726)に設定します。
注
本機能を使用する場合は、ねじ切りサイクルリトラクトは無効となります。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1612 AIR PRO
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#0 PRO 早送りブロックオーバラップの速度減速比は
0: パラメータ (No.1722)を使用します。
1: システム変数 #100851[#_ROVLP[1]]~ #100874[#_ROVLP[24]]を使用します。
本機能は、早送りブロックオーバラップ無効信号 ROVLP<Gn053.5>が ”0”かつ、パラメータ
RTO(No.1601#4)=1(早送りブロック間では、ブロックオーバラップを行う)のときに有効となりま
す。
#1 AIR AI 輪郭制御モード中のステータス表示、および、モード中信号は
0: AI 輪郭制御を行う条件を満たした場合のみ有効です。
1: AI 輪郭制御モード中常に有効です。
本パラメータを 1 に設定すると、モード中の点滅表示、AI 輪郭制御モード中信号 AICC<Fn062.0> 、
が AI 輪郭制御モード中常に有効となります。
注
フィールドホールド停止中、シングルブロック停止中は無効となります。
1620
軸ごとの早送り直線形加減速の時定数(T )、
軸ごとの早送りベル形加減速の時定数(T
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ワード軸形
[データ単位] msec
[データ範囲] 0 ~ 4000
早送りの加減速の時定数を軸ごとに設定します。
(例)
直線形の場合
速度
)
1
早送り速度
(パラメータ (No.1420))
T:パラメータ (No.1620)の設定値
- 68 -
時間
Page 81
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
ベル形の場合
速度
早送り速度
(パラメータ (No.1420))
T
2
T
T
2
1
T1:パラメータ(No.1620)の設定値
T
:パラメータ (No.1621)の設定値(ただし T1 ≧ T2 となるように設定します)
2
総加速(減速)時間 :T
直線部分の時間 :T
曲線部分の時間 :T
+ T2
1
- T2
1
× 2
2
1621
軸ごとの早送りベル形加減速の時定数( T2)
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ワード軸形
[データ単位] msec
[データ範囲] 0 ~ 1000
早送りのベル形加減速の時定数 T
を軸ごとに設定します。
2
1622
軸ごとの切削送り加減速の時定数
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ワード軸形
[データ単位] msec
[データ範囲] 0 ~ 4000
切削送りの指数関数形加減速、補間後ベル形加減速または補間後直線形加減速の時定数を軸ごとに
設定します。どのタイプを使用するかはパラメータ CTLx,CTBx(No.1610#0,#1) で選択します。この
パラメータは特殊な用途以外は必ず全軸同じ時定数を設定してください。異なる時定数を設定する
と正しい直線または円弧形状を得ることができません。
1623
軸ごとの切削送り補間後加減速の FL 速度
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
切削送りの指数関数形加減速の下限速度(FL 速度)を軸ごとに設定します。
1624
軸ごとのジョグ送り加減速の時定数
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ワード軸形
[データ単位] msec
[データ範囲] 0 ~ 4000
ジョグ送り加減速の時定数を軸ごとに設定します。
T
2
T
2
T
1
時間
- 69 -
Page 82
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
1625
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
ジョグ送り加減速の FL 速度を軸ごとに設定します。
なお、本パラメータは指数関数形のみ有効です。
1626
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ワード軸形
[データ単位] msec
[データ範囲] 0 ~ 4000
ねじ切りサイクル G92(T系),G76(T 系),G76.7(M系)における補間後加減速の時定数を軸ごとに設定し
ます。
1627
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
ねじ切りサイクル G92(T 系),G76(T 系),G76.7(M 系)における補間後加減速の FL速度を軸ごとに設定
します。特殊な場合を除いて 0 を設定します。
1650
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ワード系統形
[データ単位] msec
[データ範囲] 0 ~ 32767
加減速中信号の出力時間を設定します。
1660
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/sec
2
, inch/sec2, 度 /sec2(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(D)参照
(ミリ系の場合、0.0~+100000.0、インチ系の場合、0.0~+10000.0)
補間前加減速における、各軸の許容最大加速度を設定します。
100000.0 以上の値が設定された場合は、 100000.0 でクランプされます。
0 が設定された場合は、 100000.0 が設定されたものとみなされます。ただし、全軸に 0 が設定され
た場合には、補間前加減速を行いません。
軸ごとの許容加速度の設定値が軸間で 2 倍以上異なっている場合に、移動方向が急に変化するコー
ナ部では、速度が一時的に低くなることがあります。
軸ごとのジョグ送り加減速の FL 速度
軸ごとのねじ切りサイクルでの加減速用時定数
軸ごとのねじ切りサイクル加減速の FL 速度
加減速中信号タイマ
補間前加減速の軸ごとの許容最大加速度
- 70 -
Page 83
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
1671
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/sec
2
, inch/sec2, 度 /sec2(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(D)参照
(ミリ系の場合、 0.0~ +100000.0、インチ系の場合、 0.0~ +10000.0)
(1) 直線形早送りに対する補間前加減速の許容最大加速度を設定します。
100000.0 以上の値が設定された場合は、 100000.0 でクランプされます。
0が設定された場合は、次の値が設定されたものとみなされます。
1000.0 mm/sec
100.0 inch/sec
100.0 度/sec 2
ただし、全軸に 0 が設定された場合には、補間前加減速を行いません。
(2) 最適トルク加減速の基準許容加速度
1672
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 2 ワード系統形
[データ単位] msec
[データ範囲] 0 ~ 200
(1) 直線形早送りの補間前ベル形加減速の加速度変化時間(定速状態 (A)から パラメータ
(No.1671)で設定された加速度をもとに計算された加速度での一定加減速状態(C)に変化する時間:下
図の (B)の部分の時間)を設定します。
(2) 最適トルク加減速におけるベル形加減速の加速度変化時間(定速状態 (A)から最適トルク加減速
により計算された加速度での加減速状態(C) に変化する時間までの時間:図の(B) の部分の時間)を
設定します。
接線方向速度
直線形早送りに対する補間前加減速の軸ごとの許容最大加速度または
最適トルク加減速の基準許容加速度
2
2
直線形早送りに対する補間前ベル形加減速の加速度変化時間または
最適トルク加減速におけるベル形加減速の加速度変化時間
パラメータ
よる各軸の許容最大加速度を超え
ない最大の加速度を自動計算
(No.1671)
の設定値に
(A) (B) (B) (B) (B ) (A) (A) (C) (C)
パラメータ
(No.1672)
により時間を設定
1673
送り軸緊急停止時の接線方向の許容最大加速度
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm/sec/sec, inch/sec/sec, 度/sec/sec(機械単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(D)参照
(ミリ系の場合、0.0~+100000.0、インチ系の場合、0.0~+10000.0)
送り軸緊急停止時の補間前加減速における、接線方向の許容最大加速度を設定します。
100000.0 以上の値が設定された場合は、 100000.0 でクランプされます。
- 71 -
Page 84
4. パラメータの説明 B-63950JA/04
補間前加減速の加速度より低い値が設定された場合は、以下の変更を行わず、現状の設定値を使用
し停止します。
・補間前加減速の加速度の変更
・補間前ベル形加減速から補間前直線加減速への加減速タイプの変更
1710
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト系統形
[データ単位] %
[データ範囲] 0 ~ 100
自動コーナオーバライドの内側円弧切削速度変更における最小減速比(MDR) を設定します。
内側にオフセットされている円弧切削の時は、指令された送り速度(F )に対して、実際の送り速度
を
とすることにより、プログラム経路での速度が指令された F になるようにします。
自動コーナオーバライド内側円弧切削速度の最小減速比(MDR )
Rc : 工具中心経路半径
Rc
F ×
Rp
Rp : プログラム半径
Rc
Rp
ただし、Rp に比べて Rc が非常に小さいと Rc/Rp≒0 となり、工具が停止してしまいます。そこで、
最小減速比(MDR)を設定し、Rc/Rp≦MDR の時に、工具の送り速度を F×(MDR)とします。
本パラメータが 0 の場合、最小減速比(MDR)は、100%となります。
1711
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] 度
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 2 ~ 178
1712
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト系統形
[データ単位] %
[データ範囲] 1 ~ 100
1713
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] 実数系統形
自動コーナオーバライドにおける、内側コーナオーバライド時の内側判定角度を設定します。
自動コーナオーバライドにおける、内側コーナオーバライド時のオーバライド量を設定します。
内側コーナオーバライドの内側判定角度(θp)
内側コーナオーバライドの開始距離(L e)
工具中心
内側コーナオーバライドのオーバライド量
- 72 -
Page 85
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(A)参照)
(IS-B の場合、-999999.999~+999999.999)
自動コーナオーバライドにおける、内側コーナオーバライドの開始距離を設定します。
1714
[入力区分] セッティング入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm, inch(入力単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 最小設定単位の 9 桁分(標準パラメータ設定表(A)参照)
(IS-B の場合、-999999.999~+999999.999)
自動コーナオーバライドにおける、内側コーナオーバライドの終了距離を設定します。
θ≦θp の場合、内側とみなします。(θp はパラメータ(No.1711)に設定します。)
内側コーナ部と判定された時、そのコーナの交点から手前のブロックの Le 以内の範囲の範囲と、コ
ーナの交点から次のブロックの Ls 以内の範囲の間、送り速度にオーバライドをかけます。
距離 Le、Ls は、工具中心経路上の点とコーナの交点との直線距離です。
Le、Ls はパラメータ(No.1713,No.1714)で設定します。
1722
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト軸形
[データ単位] %
[データ範囲] 0 ~ 100
早送りのブロックが連続している場合、または早送りの次のブロックが移動の無いブロックである
場合、早送りのブロックの各軸の送り速度が、本パラメータで設定された減速比の割合まで減速し
た時点で、次のブロックの実行を開始します。
注
パラメータ
になります。
(No.1722)
1726
ねじ切りサイクルのブロック間オーバラップの早送り速度減速比
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト軸形
[データ単位] %
[データ範囲] 0 ~ 100
単一形旋削用固定サイクルのねじ切りサイクルにおいて、逃げ動作とサイクル開始点へ復帰する動
作の間、サイクル開始点へ復帰する動作とねじ切り開始点へ移動する動作の間において、各軸の送
り速度が、本パラメータで設定された減速比の割合まで減速した時点で、次の動作を開始します。
注
パラメータ
になります。
(No.1726)
1732
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
内側コーナオーバライドの終了距離(L s)
早送りブロック間のオーバラップ時の早送り速度減速比
の設定値は、パラメータ
の設定値は、パラメータ
円弧補間での加速度による減速機能の下限速度
RTO(No.1601#4)を1
TCO(No.1611#3)を1
に設定した時に、有効
に設定した時に、有効
- 73 -
Page 86
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
[ データ範囲] 標準パラメータ設定表 (C) 参照
(IS-B の場合、0.0~+999000.0)
円弧補間での加速度による減速機能では、円弧補間で移動方向が変化することによって生じる加速
度がパラメータ(No.1735)で指定された許容加速度以下になるように最適な速度を自動的に計算し
ます。
ところが、円弧の半径が非常に小さい場合は、計算された速度が非常に小さくなる場合があります。
このような場合に、送り速度が低くなり過ぎるのを防ぐために、本パラメータ以下の速度に減速し
ないようにします。
注
インボリュート補間中は、インボリュート補間自動速度制御の「基礎円近傍における加速
度クランプ」の送り速度下限値となります。
1735
円弧補間での加速度による減速機能における各軸の許容加速度
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/sec
2
, inch/sec2, 度 /sec2(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(D)参照
(ミリ系の場合、0.0~+100000.0、インチ系の場合、0.0~+10000.0)
円弧補間での加速度による減速機能の許容加速度を設定します。
円弧補間で、移動方向が変化することにより生じる加速度が、本パラメータの値以下になるように、
送り速度を制御します。
本パラメータに 0 が設定された軸については、加速度による減速機能は無効となります。
本パラメータに軸ごとに異なる値が設定されている場合は、指令された円弧軸 2 軸の内、小さい方
の加速度をもとに送り速度が決定されます。
注
インボリュート補間中は、インボリュート補間自動速度制御の「基礎円近傍における加速
度クランプ」の許容加速度となります。
1737
AI 輪郭制御の加速度による減速機能における各軸の許容加速度
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/sec
2
, inch/sec2, 度 /sec2(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(D)参照
(ミリ系の場合、0.0~+100000.0、インチ系の場合、0.0~+10000.0)
工具移動方向が変化することによって生じる加速度の許容値を設定します。
本パラメータに 0 が設定された軸については、加速度による減速機能は無効となります。全軸に 0
が設定された場合には、加速度による減速を行いません。
ただし、円弧補間におきましては、円弧補間での加速度による速度制御(パラメータ(No.1735))に
よる減速機能が有効となります。
1738
AI 輪郭制御の加速度による減速機能の下限速度
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数系統形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 基準軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
( IS-B の場合、 0.0~ +999000.0)
AI 輪郭制御の加速度による減速機能では、形状に応じた最適な速度を自動的に計算します。
ところが、形状によっては計算された速度が非常に小さくなる場合があります。
- 74 -
Page 87
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
このような場合に、送り速度が低くなり過ぎるのを防ぐために、本パラメータ以下の速度に減速し
ないようにします。
ただし、切削負荷による減速機能によるオーバライドを有効とした場合は、それにより下限速度よ
り低い速度となる場合があります。
1763
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
( IS-B の場合、 0.0~ +999000.0)
AI 輪郭制御など補間前加減速中の切削送り補間後加減速の下限速度( FL 速度)を設定します。
1769
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ワード軸形
[データ単位] msec
[データ範囲] 0 ~ 4000
AI 輪郭制御など補間前加減速モード中は、通常の時定数(パラメータ (No.1622))ではなく、本パラ
メータが使用されます。
このパラメータは特殊な用途以外は必ず全軸同じ時定数を設定してください。異なる時定数を設定
すると正しい直線または円弧形状を得ることができません。
1772
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 2 ワード系統形
[データ単位] msec
[データ範囲] 0 ~ 200
補間前ベル形加減速の加速度変化時間(定速状態(A) からパラメータ(No.1660) で設定された加速度を
もとに計算された加速度での一定加減速状態(C) に変化する時間:下図の(B) の部分の時間)を設定
します。
接線方向速度
補間前加減速モード中の軸ごとの切削送り補間後加減速の FL 速度
補間前加減速モード中の切削送り補間後加減速の時定数
補間前ベル形加減速の加速度変化時間
パラメータ
ら最適な傾きを自動計算
(No.1660)
の設定値か
(A) (B) (B) (B) (B) (A) (A ) (C) (C)
パラメータ
時間を設定
(No.1772)
により
1783
コーナの速度差による速度決定における許容速度差
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/min, inch/min, 度/min(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(C)参照
( IS-B の場合、 0.0~ +999000.0)
- 75 -
Page 88
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
コーナの速度差による速度決定機能を使用する場合、ブロックのつなぎ目で各軸ごとの速度成分の
変化がこのパラメータ設定値を越える時、これを越えないような送り速度を求め、補間前加減速を
用いて減速します。これにより、コーナ部での機械のショックや加工誤差を減少させることができ
ます。
1788
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/sec
2
, inch/sec2, 度 /sec2(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(D)参照
(ミリ系の場合、0.0~+100000.0、インチ系の場合、0.0~+10000.0)
加加速度制御の加速度変化による速度制御における、各軸の許容加速度変化量を設定します。
本パラメータに 0 が設定された軸については加速度変化による速度制御は無効になります。
全軸に 0 が設定された場合には、加速度変化による速度制御は行われません。
1789
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/sec
2
, inch/sec2, 度 /sec2(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(D)参照
(ミリ系の場合、0.0~+100000.0、インチ系の場合、0.0~+10000.0)
連続する直線補間での加加速度制御の加速度変化による速度制御における、各軸の許容加速度変化
量を設定します。
直線補間と直線補間でのコーナ部分における加速度変化による速度制御において、許容加速度変化
量はパラメータ(No.1788)ではなく本パラメータが有効となります。
本パラメータに 0 が設定された軸についてはパラメータ(No.1788)の許容加速度変化量が有効となり
ます。
なお、パラメータ(No.1788)に 0 が設定された軸は加速度変化による速度制御が無効になるため、本
パラメータは意味を持ちません。
1790
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト系統形
[データ単位] %
[データ範囲] 0 ~ 50
先読み補間前スムーズベル形加減速において、加速度変化時間(*1)に対する加加速度変化時間の割
合をパーセントで設定します。
本パラメータの設定が 0、またはデータ範囲外の場合には先読み補間前スムーズベル形加減速は行
われません。
(*1) 先読み補間前加減速(切削送り)の場合はパラメータ(No.1772) 、直線形早送りの補間前加減速、
および最適トルク加減速の場合はパラメータ(No.1672)
1791
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 実数軸形
[データ単位] mm/sec
2
, inch/sec2, 度 /sec2(機械単位)
[データ最小単位] 該当軸の設定単位に従います。
[データ範囲] 標準パラメータ設定表(D)参照
(ミリ系の場合、0.0~+100000.0、インチ系の場合、0.0~+10000.0)
停電時に減速停止させる軸に対して減速の加速度を設定します。
各軸の加速度変化による速度決定における許容加速度変化量
各軸の加速度変化による速度決定における許容加速度変化量(直線補間)
補間前スムーズベル形加減速における加加速度変化時間の割合
停電時減速停止機能の軸ごとの加速度
- 76 -
Page 89
B-63950JA/04 4. パラメータの説明
本パラメータが 0 と設定された軸は停電時減速信号による減速を行いません。
同期制御、タンデム制御の場合、マスタ軸、スレーブ軸に同じパラメータを設定してください。
- 77 -
Page 90
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
4.16 サーボ関係のパラメータ(その 1)
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1800 RBK FFR CVR
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#1 CVR 位置制御レディ信号 PRDY がオンになる前に速度制御レディ信号 VRDY がオンになった場合、
0: サーボアラームにします。
1: サーボアラームにしません。
#3 FFR 早送り時のフィードフォワード制御は
0: 無効です。
1: 有効です。
フィードフォワードは、通常切削送りの時のみ有効となりますが、本パラメータが 1 の場合は、早
送り時にも有効となります。これによりサーボの位置偏差量が小さくなるため位置決め時にインポ
ジションに入る時間が短縮されます。
注
レファレンス点復帰完了後より有効となります。
#4 RBK 切削/早送り別のバックラッシ補正を
0: 行いません。
1: 行います。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1801 CIN CCI
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#4 CCI 切削送り時のインポジション幅の値は、
0: 早送り時と共通パラメータ (No.1826)を使用します。
1: 切削送り専用パラメータ (No.1827)を使用します。
早送り時のインポジション幅(パラメータ(No.1826))とは別に、切削送り時のインポジション幅(パ
ラメータ(No.1827))を設定する事が可能になります。
本機能を使用するかまたは従来通りのインポジションチェックを使用するかは、このパラメータ
CCI(No.1801#4)にて選択します。
この時、本機能は全軸に有効となりますので、本機能を必要としない軸の場合はパラメータ
(No.1826)とパラメータ(No.1827)に同じデータを設定してください。
#5 CIN CCI が 1 の時、切削送り時のインポジション幅を切削送り専用パラメータにするのは、
0: 次ブロックが切削送りのときだけです。
1: 次ブロックに関係なく切削送り専用パラメータを使用します。
切削送り、早送りとパラメータとの関係は表のようになります。
- 78 -
Page 91
B-63950JA/04 4.パラメータの説明
パラメータ CCI
(No.1801 #4)
早送り→早送り
早送り→切削送り
0
切削送り→切削送り
切削送り→早送り
早送り→早送り
早送り→切削送り
1
切削送り→切削送り
切削送り→早送り
上記パラメータ CCI と CIN は Cs 軸に対しても適用することができます。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1802 BKL15 DC2x DC4x
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
#1 DC4x 参照マーク付きリニアスケールのレファレンス点確立動作は
0: 3 つの参照マークを検出して絶対位置を確立します。
1: 4 つの参照マークを検出して絶対位置を確立します。
#2 DC2x 参照マーク付きリニアスケールのレファレンス点確立動作は
0: パラメータ DC4(No.1802#1)の設定に従います。
1: 2 つの参照マークを検出して絶対位置を確立します。
注
1
本パラメータを1で使用する場合には、スケール原点の方向をパラメータ
SCP(No.1817#4)
2
絶対番地化参照マーク付きロータリエンコーダを使用する場合、本パラメータは無効で
を設定してください。
す。本パラメータが1であっても、パラメータ
す。
#4 BKL15 バックラッシ補正において、移動方向の判定を行う際、
0: 補正量を加味しません。
1: 補正量(ピッチ誤差、真直度、外部機械座標系シフト、など)を加味して判定を行います。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1803 NFP TQF TQA TQI
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#0 TQI トルクリミット中にインポジションチェックを
0: 行います。
1: 行いません。
#1 TQA トルクリミット中に停止中 /移動中誤差過大のチェックを
0: 行います。
1: 行いません。
#4 TQF PMC 軸制御によるトルクコントロール中に、フォローアップを
0: 行いません。
1: 行います。
パラメータ CIN(No.1801#5)
0 1
No.1826
No.1826
No.1826
No.1826
No.1826
No.1826
No.1827
No.1826
早送り→早送り
早送り→切削送り
切削送り→切削送り
切削送り→早送り
早送り→早送り
早送り→切削送り
切削送り→切削送り
切削送り→早送り
No.1826
No.1826
No.1826
No.1826
No.1826
No.1826
No.1827
No.1827
DC4(No.1802#1)
のセッティングに従いま
- 79 -
Page 92
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
#7 NFP 機械位置と絶対位置検出器との位置の対応付けが一度も行われていない場合、フォローアップを
0: 行いません。
1: 行います。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1804 SAK ANA IVO
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#4 IVO VRDY OFF アラーム無視信号が 1 の状態で非常停止をしたとき
0: VRDY OFF アラーム無視信号が 0 になるまで非常停止状態を解除しません。
1: 非常停止状態を解除します。
注
VRDY OFF
た場合も、リセット状態が解除されるようになります。
#5 ANA 異常負荷を検出した場合
0: 全軸停止させ、サーボアラームとします。
1: サーボアラームとせず、異常負荷を検出した軸が属するグループの軸のみインタロック状態で
停止します。
(パラメータ(No.1881)に各軸のグループ番号を設定します。)
#6 SAK VRDY OFF アラーム無視信号 IGNVRY が 1 または各軸 VRDY OFF アラーム無視信号 IGVRYn が 1
の時、
0: サーボ準備完了信号 SA は 0 になります。
1: サーボ準備完了信号 SA は 1 の状態を保持します。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1805 TSM TSA TRE
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#1 TRE パラメータ TQF(No.1803#4) が 0 (PMC 軸制御におけるトルクコントロール指令でフォローアップを
行わない)のときに、サーボのエラーカウンタを、
0: 更新します。
エラーが許容移動積算値(パラメータ(No.1885) )を超えると、アラーム(SV0423) が発生します。
1: 更新しません。
エラーは蓄積しないので、アラーム(SV0423) にはなりません。ただし、許容速度を超えたとき
には、アラーム(SV0422) が発生します。
本パラメータビットが 1 のとき、再び位置制御に戻る際には、レファレンス点復帰が必要です。
#3 TSA ドウェル中、 M コード実行中、自動運転停止状態中の異常負荷検出レベルは
0: 早送り時の限界(スレショルド)値を使用します。(パラメータ (No.2142))
1: 切削送り時の限界(スレショルド)値を使用します。(パラメータ (No.2104))
パラメータ ABG0(No.2200#3)=1 の場合に、有効となります。
#4 TSM 手動連続送り(JOG) モード(手動早送り中を除く)、手動ハンドル送り(HANDLE) モード選択中の異
常負荷検出レベルは
0: 早送り時の限界(スレショルド)値を使用します。(パラメータ (No.2142))
1: 切削送り時の限界(スレショルド)値を使用します。(パラメータ (No.2104))
パラメータ ABG0(No.2200#3)=1 の場合に、有効となります。
アラーム無視信号が1の状態で、モータの励磁が落ちているときにリセットし
- 80 -
Page 93
B-63950JA/04 4.パラメータの説明
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1807 SWP
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット系統形
#2 SWP αi サーボアンプのワーニング状態(ファン停止など)での動作を指定します。
0: アンプがワーニング状態のとき、アラームとします。自動運転はフィードホールド状態となり
サーボ軸は減速停止します。
1: アンプがワーニング状態のとき、アラームとしません。自動運転は継続されます。アンプがワ
ーニング状態からアラーム状態になったときに、サーボの励磁が落ちます。
(対応ソフト系列・版数)
○サーボソフト 90D0 系列 M(13)版以降、90E0 系列 M(13)版以降
注意
パラメータ
合、運転条件によっては、サーボアンプが過熱し「オーバヒートアラーム」、「
ーム」、「
した場合、アンプの励磁が落ち、サーボモータはダイナミックブレーキにより停止します
が、高速回転からの停止で停止距離が延びるため、ワークやツールが破損する危険性があ
ります。パラメータ
暫定処置であることをユーザ殿にご理解頂いた上で、使用頂く様お願い致します。なお、
ファン停止後は早急にファンの交換を行い、パラメータ
くようお願い致します。
パラメータ
NC画面上にてウォーニング文字[FAN]の点滅により認識できますが、機械側でも
に出力されているワーニング信号を監視し、オペレータにファン停止状態で運転している
ことの注意を喚起する処置を行ってください。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1814 ALGx
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
#7 ALGx Cs 輪郭制御モード中のサーボ軸ループゲインを Cs 輪郭制御のループゲインに
0: 合わせません。
1: 合わせます。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1815 RONx APCx APZx DCRx DCLx OPTx RVSx
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
#0 RVSx 回転数データを持たないスケールを使用している回転軸 B タイプで、可動範囲が 1 回転以上の場合、
回転数データを CNC で
0: 保持しません。
1: 保持します。
SWP(No.1807#2)=1
VRDY
オフアラーム」が発生する可能性があります。これらのアラームが発生
SWP (No.1807#2)=1
と設定し、外部ファンが停止した状態で運転を続けた場
と設定して運転することは、ファン交換までの
SWP (No.1807#2)=0
SWP (No.1807#2)=1
と設定した場合、外部ファンが停止状態にあることは、
IPM
に戻して頂
アラ
PMC
- 81 -
Page 94
4. パラメータの説明 B-63950JA/04
注
1
回転軸Bタイプで可動範囲が1回転以上の場合には、回転数データを持ったスケールを使
用することを推奨します。
2
本パラメータは、絶対位置検出(
ル(シリアル)を使用した回転軸Bタイプの軸にのみ有効です。絶対番地化参照マーク付
きスケール(
3
本パラメータを有効にすると、電源断直前の機械座標が保持されます。次回の電源投入時
に、電源断直前の機械座標から座標を求めますので、電源断の間に
場合には、座標値が1回転以上ずれてしまう場合があります。
4
本パラメータを変更すると、機械位置と絶対位置検出器との対応付けがなくなります。パ
ラメータ
下さい”が発生します。パラメータ
No.310#0
5
絶対座標については、機械座標を元に設定されます。
ただし電源を
れません。
6
スケールデータの変換を行うパラメータ
ん。
7
回転軸の1回転が0°~
をレファレンス点としていますので、パラメータ
8
回転軸の1回転が0°~
に1回転あたりの移動量を設定して下さい。また0°をレファレンス点としていますので、
パラメータ
#1 OPTx 位置検出器として、
0: 別置形パルスコーダを使用しません。
1: 別置形パルスコーダを使用します。
注
参照マーク付きリニアスケール、もしくは絶対番地化原点付きリニアスケール(フルクロ
ーズドシステム)を使用する場合は、1と設定してください。
#2 DCLx 別置形位置検出器として、参照マーク付きリニアスケール、もしくは絶対番地化原点付きリニアス
ケールを
0: 使用しません。
1: 使用します。
#3 DCRx 絶対番地化参照マーク付きスケールとして
0: 絶対番地化参照マーク付きロータリエンコーダを使用しない。
1: 絶対番地化参照マーク付きロータリエンコーダを使用する。
注
絶対番地化参照マーク付きロータリエンコーダを使用する場合、パラメータ
DCLx(No.1815#2)
#4 APZx 位置検出器として絶対位置検出器を使用する場合、機械位置と絶対位置検出器との位置の対応付け
が
0: 未完了です。
1: 完了しています。
絶対位置検出器を使用する場合、1 次現調時または絶対位置検出器を交換した時には必ず 0 を設定
し、電源を再投入した後手動レファレンス点復帰などにより絶対位置検出器の原点設定を行ってく
ださい。これによって機械位置と絶対位置検出器との位置の対応付けが完了し、このパラメータは
自動的に 1 に設定されます。
A/B
相)には使用できません。
APZ(No.1815#4)=0
に表示されます。
OFF
する前に指令された
(No.1240)に0
にも1を設定してください。
ABS
パルスコーダ)、または絶対番地化原点付きスケー
となり、アラーム
APZ(No.1815#4)=0
G92やG52
360
°の場合は、パラメータ
360
°でない場合は、パラメータ
を設定してください。
(DS0300)” APC
SCRx(No.1817#3)=1
180
度以上軸が動いた
アラーム:レファレンス点復帰をして
となった要因として、診断表示
等のワークオフセットなどは、設定さ
と併用することはできませ
(No.1869)に0
(No.1240)に0
(No.1869)
を設定します。また0°
を設定してください。
- 82 -
Page 95
B-63950JA/04 4.パラメータの説明
#5 APCx 位置検出器は
0: 絶対位置検出器以外です。
1: 絶対位置検出器(アブソリュートパルスコーダ)です。
#6 RONx 回転軸 A タイプにおいて、回転数データのないスケールを使用する絶対位置検出を
0: 使用しません。
1: 使用します。
注
1
絶対位置検出(
対番地化原点付きスケール(シリアル)、および絶対番地化参照マーク付きスケール(
相)には使用できません。
2
回転数データのないスケールを使用する回転軸Aタイプの軸に、必ず設定してください。
3
回転数データを持ったスケールを使用する回転軸Aタイプの軸には、設定しないでくださ
い。
4
このパラメータを変更すると、機械位置と絶対位置検出器との対応付けがなくなります。
パラメータ
APZ(No.1815#4)=0
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1816 DM3x DM2x DM1x
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
#4 DM1x
#5 DM2x
#6 DM3x
DM1x,DM2x,DM3x により、検出マルチプライ比(DMR)を設定します。
本パラメータは、別置位置検出器(AB 相)で、パラメータ(No.2084,2085)が設定されていない時、有
効です。
DM3x DM2x DM1x DMR
0 0 0 1/2
0 0 1 1
0 1 0 3/2
0 1 1 2
1 0 0 5/2
1 0 1 3
1 1 0 7/2
1 1 1 4
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1817 TANx SCPx SCRx SBLx
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
ABS
パルスコーダ)を使用した回転軸Aタイプの軸にのみに有効です。 絶
APZ(No.1815#4)=0
となった要因として、診断表示
となり、アラーム
(DS0300)
No.0310#0
が発生します。パラメータ
に表示されます。
A/B
- 83 -
Page 96
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
#2 SBLx スムースバックラッシ補正を
0: 無効にします。
1: 有効にします。
#3 SCRx 回転数データを持たないスケールを使用している回転軸 B タイプで、可動範囲が 1 回転以内の場合、
スレショルド位置(パラメータ(No.1868))を設定してのスケールデータ変換を
0 : 行いません。
1 : 行います。
注
1
このパラメータは、絶対位置検出(
ール(シリアル)を使用した回転軸Bタイプの軸にのみ有効です。絶対番地化参照マーク
付きスケール(
2
回転軸Bタイプの軸であっても、回転軸の可動範囲内にスケール
データの不連続点がない場合は、本パラメータを設定しないでください。
3
このパラメータを変更すると、機械位置と絶対位置検出器との対応付けがなくなります。
この場合、パラメータ
APZ(No.1815#4)=0
メータ
ます。
4
可動範囲が1回転以上の場合、回転数データを
RVSx(No.1815#0)=1
5
本機能は回転軸の1回転が
A/B
相)には使用できません。
APZ(No.1815#4)=0
となった要因として、ダイアグノーズ
と併用することはできません。
0
上記の設定以外の回転軸には、適用できません。
6
パラメータ
(No.1240)は0
を設定してください。
#4 SCPx 2点計測(パラメータ DC2(No.1802#2)=1)の場合、スケール原点の方向は、
0: マイナス側(スケール原点から見てプラス方向にレファレンス点がある)
1: プラス側(スケール原点から見てマイナス方向にレファレンス点がある)
注
1
本パラメータは、パラメータ
2
本パラメータに誤った値を設定した場合、座標系が正しく確立されません。その場合には、
設定値を逆にして再度レファレンス点の確立動作を行ってください。
●パラメータ SCP ="0" のとき
ABS
パルスコーダ)、または絶対番地化原点付きスケ
となり、アラーム
360
~
°
としており、
°
DC2(No.1802#2)=1
(DS0300)
が発生します。パラ
No.0310#0
CNC
で保持するパラメータ
0
をレファレンス点としています。
°
のとき有効です。
に表示され
マーク1=マーク
スケール原点
-
2
マーク
マーク
2
1
マーク
1
マーク
マーク
1
マーク
2
マーク
1
マーク
2
マーク
1
2
マーク
1
0.020
0.040
9.940
機械座標系
9.960
レファレンス点
9.980
+
- 84 -
Page 97
B-63950JA/04 4.パラメータの説明
●パラメータ
SCP="1"
のとき
マーク1=マーク
マーク
2
マーク
2
1
マーク
1
マーク
マーク
1
マーク
2
マーク
1
マーク
2
マーク
1
2
0.040
機械座標系
スケール原点
+
0.020
#6 TANx タンデム制御を
0: 行いません。
1: 行います。
注
マスタ軸、スレーブ軸の両方に設定します。
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1818 SDC DG0 RF2x RFSx
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
#0 RFSx 絶対番地化原点付きリニアスケールまたは絶対番地化参照マーク付きリニアスケールにおいて、レ
ファレンス点が未確立(ZRF<Fn120>="0") の軸で G28 が指令された時、レファレンス点確立動作後に、
0: レファレンス点へ移動します。
1: 移動せず、動作完了とします。
注
G28
指令によるレファレンス点への移動を無効にするパラメータである為、特殊な場合以
外は使用しないでください。
#1 RF2x 絶対番地化原点付きリニアスケールまたは絶対番地化参照マーク付きリニアスケールにおいて、レ
ファレンス点確立済み(ZRF<Fn120>="1") の軸で G28 が指令された時、
0: レファレンス点へ移動します。
1: 中間点およびレファレンス点へ移動せず、動作完了とします。
注
G28
指令によるレファレンス点への移動を無効にするパラメータである為、特殊な場合以
外は使用しないでください。
#2 DG0 絶対番地化参照マーク付きリニアスケール機能において、G00 指令および JOG 送りによるレファレ
ンス点確立動作を
0: 無効にします。
1: 有効にします。
#3 SDCx 絶対番地化原点付きリニアスケールを、
0: 使用しません。
1: 使用します。
9.940 9.960 9.980
レファレンス点
-
マーク
1
- 85 -
Page 98
4.パラメータの説明 B-63950JA/04
#7 #6 #5 #4 #3 #2 #1 #0
1819 NAHx DATx CRFx FUPx
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] ビット軸形
#0 FUPx サーボオフ状態のときにフォローアップを行うか否かを軸ごとに設定します。
0: フォローアップ信号 *FLWU に従います。
*FLWU<Gn007.5>が "0"のときはフォローアップを行います。
*FLWU<Gn007.5>が "1"のときはフォローアップを行いません。
1: フォローアップを行いません。
注
インデックステーブル割出し機能を使用する場合は、インデックステーブル割出しの制御
軸について、
#1 CRFx サーボアラーム(SV0445) “ソフト断線”、サーボアラーム(SV0447) “ハード断線(別置)”、サー
ボアラーム(SV0421) “デュアル位置フィードバック誤差過大”が発生した際に
0: 原点確立状態に影響を与えません。
1: 原点未確立状態とします。(パラメータ APZ(No.1815#4)が 0 になります。)
#2 DATx 絶対番地化原点付きリニアスケールまたは絶対番地化参照マーク付きリニアスケールにおいて、手
動レファレンス点復帰時にパラメータ(No.1883,No.1884) の自動設定を
0: 行いません。
1: 行います。
自動設定の手順は以下の通りです。
① パラメータ(No.1815,No.1821,No.1882)に適正な値を設定します。
② 手動運転で機械をレファレンス点位置に位置決めします。
③ 本パラメータを"1"に設定します。
④ 手動レファレンス点復帰を行います。手動レファレンス点復帰動作が完了すると、パラメータ
(No.1883,No.1884) が設定され、本パラメータは自動的に 0 となります。
#7 NAHx 先行制御モード中に先行フィードフォワードを、
0: 使用します。
1: 使用しません。
1820
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] バイト軸形
[データ範囲] 下記参照
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
最小移動単位と検出単位の比を表す指令マルチプライを軸ごとに設定します。
最小移動単位=検出単位×指令マルチプライ
FUPxを1
に設定してください。
軸ごとの指令マルチプライ(CMR )
- 86 -
Page 99
B-63950JA/04 4.パラメータの説明
設定単位と最小移動単位の関係
(1) T 系
IS-B
IS-C
IS-D
IS-E
(2) M 系
ミリ系の機械 0.01 0.001 0.0001 0.00001 0.000001 mm
インチ系の機械 0.001 0.0001 0.00001 0.000001 0.0000001 inch
回転軸 0.01 0.001 0.0001 0.00001 0.000001 deg
ミリ系
の機械
インチ入力
インチ系
の機械
インチ入力
回転軸 0.001 deg 0.001 deg
ミリ系
の機械
インチ入力
インチ系
の機械
インチ入力
回転軸 0.0001 deg 0.0001 deg
ミリ系
の機械
インチ入力
インチ系
の機械
インチ入力
回転軸 0.00001 deg 0.00001 deg
ミリ系
の機械
インチ
入力
インチ系
の機械
インチ
入力
回転軸 0.000001 deg 0.000001 deg
設定単位
IS-A IS-B IS-C IS-D IS-E
0.001 mm (直径指定 ) 0.0005 mm ミリ入力
0.001 mm (半径指定 ) 0.001 mm
0.0001 inch (直径指定 ) 0.0005 mm
0.0001 inch (半径指定 ) 0.001 mm
0.001 mm (直径指定 ) 0.00005 inch ミリ入力
0.001 mm (半径指定 ) 0.0001 inch
0.0001 inch (直径指定 ) 0.00005 inch
0.0001 inch (半径指定 ) 0.0001 inch
0.0001 mm (直径指定 ) 0.00005 mm ミリ入力
0.0001 mm (半径指定 ) 0.0001 mm
0.00001 inch (直径指定 ) 0.00005 mm
0.00001 inch (半径指定 ) 0.0001 mm
0.0001 mm (直径指定 ) 0.000005 inch ミリ入力
0.0001 mm (半径指定 ) 0.00001 inch
0.00001 inch (直径指定 ) 0.000005 inch
0.00001 inch (半径指定 ) 0.00001 inch
0.00001 mm (直径指定 ) 0.000005 mm ミリ入力
0.00001 mm (半径指定 ) 0.00001 mm
0.000001 inch (直径指定 ) 0.000005 mm
0.000001 inch (半径指定 ) 0.00001 mm
0.00001 mm (直径指定 ) 0.0000005 inch ミリ入力
0.00001 mm (半径指定 ) 0.000001 inch
0.000001 inch (直径指定 ) 0.0000005 inch
0.000001 inch (半径指定 ) 0.000001 inch
0.000001 mm (直径指定 ) 0.0000005 mm ミリ入力
0.000001 mm (半径指定 ) 0.000001 mm
0.0000001 inch(直径指定 ) 0.0000005 mm
0.0000001 inch(半径指定 ) 0.000001 mm
0.000001 mm (直径指定 ) 0.00000005 inch ミリ入力
0.000001 mm (半径指定 ) 0.0000001 inch
0.0000001 inch(直径指定 ) 0.00000005 inch
0.0000001 inch(半径指定 ) 0.0000001 inch
最小設定単位 最小移動単位
最小設定単位 最小移動単位
最小設定単位 最小移動単位
最小設定単位 最小移動単位
最小設定単位、最小移動単位
単位
- 87 -
Page 100
4. パラメータの説明 B-63950JA/04
指令マルチプライ(CMR) と検出マルチプライ(DMR) とレファレンスカウンタ容量の設定値について
指令パルス
最小移動単位
× CMR
エラーカウンタ DA 変換
速度制御
レファレンスカウンタ
エラーカウンタへの+入力(CNC からの指令)と-入力(検出器からの帰還)のパルスの重みが同
じになるように CMR と DMR の倍率を設定します。
[最小移動単位]/ CMR =[検出単位]=[帰還パルスの単位]/ DMR
[最小移動単位]: CNC が機械に与える指令の最小単位
[検出単位] :機械位置を検出できる最小単位
帰還パルスの単位は検出器の種類により異なります。
[帰還パルスの単位]=[パルスコーダ 1 回転当たりの移動量]
/[パルスコーダ 1 回転当たりのパルス数]
レファレンスカウンタの容量は、グリッド方式のレファレンス点復帰のためのグリッド間隔を指定
します。
[レファレンスカウンタの容量]=[グリッド間隔]/[検出単位]
[ グリッド間隔] =[ パルスコーダ 1 回転当たりの移動量 ]
指令マルチプライの設定値は以下のようになります。
(1) 指令マルチプライが 1 ~ 1/27 の時
設定値= 1 / 指令マルチプライ + 100
データ範囲: 101 ~ 127
(2) 指令マルチプライが 0.5 ~ 48 の時
設定値= 2 × 指令マルチプライ
データ範囲: 1 ~ 96
注
送り速度が以下の式で求まる速度よりも大きい場合、移動量が正しくなかったり、サーボ
アラームが発生することがあります。必ず、下記の式で計算される送り速度を超えない範
囲で使用してください。
F
max[mm/min]=196602×10
1821
注
このパラメータを設定した場合には一旦電源を切断する必要があります。
[入力区分] パラメータ入力
[データ形式] 2 ワード軸形
[データ単位] 検出単位
[データ範囲] 0 ~ 999999999
レファレンスカウンタの容量を設定します。
レファレンスカウンタの容量は、グリッド方式のレファレンス点復帰のためのグリッド間隔を指定
します。設定値が 0 以下の場合は、10000 と見なします。
絶対番地化参照マーク付きリニアスケールを使用した場合、マーク 1 の間隔を設定します。
× DMR
4
×最小移動単位/
軸ごとのレファレンスカウンタ容量
CMR
帰還パルス 検出単位
位置検出器
- 88 -