Page 1
Latitude 7290
オー ナー ズマニュアル
規制モデル: P28S
規制タイプ: P28S002
October 2020
Rev. A02
Page 2
メモ、注意、警告
メモ: 製品を使いやすくするための重要な情報を説 明しています。
注意: ハー ドウェアの損傷やデー タの損失の可能性を示し、その危険 を回避するための方法を説 明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
©2018 ~2020 年 Dell Inc. またはその関 連 会 社。 All rights reserved. (不許複製・ 禁無 断転 載) Dell、EMC 、およびその他の商標は、Dell Inc. またはその
子会 社の商標です。その他の商標は、それぞれの所有者の商標である場合があります。
Page 3
目次
章 1: コンピュー タ内 部の作業............................................................................................................ 6
安全に 関 する注意事項 ........................................................................................................................................................6
ESD(静 電気 放出)保護 .............................................................................................................................................. 6
ESD フィー ルド・ サー ビス・ キット .............................................................................................................................. 7
敏感なコンポー ネントの輸送...................................................................................................................................... 8
コンピュー タ内 部の作業を始める前に........................................................................................................................... 8
コンピュー タ内 部の作業を終えた後に........................................................................................................................... 8
章 2: コンポー ネントの取り外しと取り付け.........................................................................................9
推奨 ツー ル............................................................................................................................................................................. 9
ネジのサイズリスト............................................................................................................................................................9
加入者識別モジュー ルカー ド........................................................................................................................................... 10
SIM カー ドまたは SIM カー ドトレイの取り外し ................................................................................................... 10
SIM カー ドの取り付け .................................................................................................................................................. 11
ダミー の SIM カー ドトレイの取り外し.....................................................................................................................11
ベー スカバー........................................................................................................................................................................ 12
ベー スカバー の取り外し..............................................................................................................................................12
ベー スカバー の取り付け..............................................................................................................................................13
バッテリー............................................................................................................................................................................13
リチウム イオン バッテリに関 する注意事項.........................................................................................................13
バッテリの取り外し.....................................................................................................................................................14
バッテリの取り付け.....................................................................................................................................................14
ソリッドステー トドライブ...............................................................................................................................................15
ソリッド ステー ト ドライブの取り外し..................................................................................................................15
ソリッド ステー ト ドライブの取り付け..................................................................................................................15
スピー カー.............................................................................................................................................................................16
スピー カー モジュー ルの取り外し..............................................................................................................................16
スピー カー モジュー ルの取り付け............................................................................................................................. 17
コイン型電池....................................................................................................................................................................... 17
コイン型電池の取り外し............................................................................................................................................ 17
コイン型電池の取り付け............................................................................................................................................ 18
WWAN カー ド ...................................................................................................................................................................... 19
WWAN カー ドの取り外し ........................................................................................................................................... 19
WWAN カー ドの取り付け ........................................................................................................................................... 19
WLAN カー ド .......................................................................................................................................................................20
WLAN カー ドの取り外し ............................................................................................................................................ 20
WLAN カー ドの取り付け ............................................................................................................................................. 21
メモリモジュー ル............................................................................................................................................................... 21
メモリモジュー ルの取り外し.....................................................................................................................................21
メモリモジュー ルの取り付け.................................................................................................................................... 22
ヒー トシンク....................................................................................................................................................................... 22
ヒー トシンクアセンブリの取り外し....................................................................................................................... 22
ヒー トシンクアセンブリの取り付け....................................................................................................................... 23
LED ボー ド ........................................................................................................................................................................... 23
目次 3
Page 4
LED ボー ドの取り外し ................................................................................................................................................ 23
LED ボー ドの取り付け ................................................................................................................................................ 24
タッチパッドボタンボー ド.............................................................................................................................................. 24
タッチパッドボタンボー ドの取り外し................................................................................................................... 24
タッチパッドボタンボー ドの取り付け................................................................................................................... 26
電源コネクタポー ト.......................................................................................................................................................... 26
電源コネクタポー トの取り外し................................................................................................................................26
電源コネクタポー トの取り付け................................................................................................................................ 27
ディスプレイアセンブリ..................................................................................................................................................27
ディスプレイアセンブリー の取り外し................................................................................................................... 27
ディスプレイアセンブリー の取り付け .................................................................................................................. 29
タッチ ディスプレイ パネル...........................................................................................................................................29
タッチ対応 モニター パネルの取り外し.................................................................................................................. 29
タッチ対応 モニター パネルの取り付け................................................................................................................... 31
ディスプレイベゼル..........................................................................................................................................................32
ディスプレイ ベゼルの取り外し(タッチ非対応 ).............................................................................................32
ディスプレイ ベゼルの取り付け(タッチ非対応 ).............................................................................................32
タッチ非対応 モニター パネル.........................................................................................................................................33
モニター パネルの取り外し(タッチ非対応 )......................................................................................................33
モニター パネルの取り付け(タッチ非対応 )......................................................................................................35
カメラ マイク モジュー ル................................................................................................................................................35
カメラ マイクロフォン モジュー ルの取り外し.....................................................................................................35
カメラの取り付け........................................................................................................................................................36
ディスプレイ ヒンジ キャップ....................................................................................................................................... 37
ディスプレイヒンジキャップの取り外し...............................................................................................................37
ディスプレイヒンジキャップの取り付け...............................................................................................................37
システム基板...................................................................................................................................................................... 38
システム基板の取り外し............................................................................................................................................38
システム基板の取り付け............................................................................................................................................42
キー ボー ド............................................................................................................................................................................42
キー ボー ドアセンブリの取り外し............................................................................................................................ 42
キー ボー ド トレイからのキー ボー ドの取り外し....................................................................................................44
キー ボー ド トレイへのキー ボー ドの取り付け........................................................................................................ 44
キー ボー ドアセンブリの取り付け............................................................................................................................ 45
パー ムレスト.......................................................................................................................................................................45
パー ムレストの取り付け............................................................................................................................................ 45
章 3: テクノロジとコンポー ネント....................................................................................................47
章 4: システム仕様......................................................................................................................... 53
章 5: セットアップユー ティリティ................................................................................................... 59
4 目次
DDR4..................................................................................................................................................................................... 47
HDMI 1.4............................................................................................................................................................................... 48
USB の機能 ..........................................................................................................................................................................49
USB Type-C..........................................................................................................................................................................51
Thunderbolt over USB Type-C...........................................................................................................................................51
技術仕様.............................................................................................................................................................................. 53
ホットキー の組み合わせ.................................................................................................................................................. 58
Page 5
ブー トメニュー................................................................................................................................................................... 59
ナビゲー ションキー........................................................................................................................................................... 60
セットアップユー ティリティのオプション.................................................................................................................60
一般的な画 面オプション................................................................................................................................................. 60
システム設定画 面のオプション......................................................................................................................................61
ビデオ画 面オプション..................................................................................................................................................... 63
セキュリティ画 面オプション.........................................................................................................................................63
安全起動画 面のオプション............................................................................................................................................. 65
Intel ソフトウェアガー ド 拡 張機能 画 面オプション ....................................................................................................65
パフォー マンス画 面のオプション................................................................................................................................. 65
電力管理画 面のオプション............................................................................................................................................. 66
POST 動作画 面のオプション .......................................................................................................................................... 67
管理機能.............................................................................................................................................................................. 68
仮想化サポー ト画 面のオプション................................................................................................................................. 69
ワイヤレス画 面オプション............................................................................................................................................. 69
メンテナンス画 面のオプション.....................................................................................................................................69
システムログ画 面のオプション.....................................................................................................................................70
管理者パスワー ドおよびシステムパスワー ド............................................................................................................. 70
システム セットアップパスワー ドの割り当 て......................................................................................................70
既 存のシステム セットアップパスワ ー ドの削除または 変 更..............................................................................71
Windows での BIOS のアップデー ト ............................................................................................................................... 71
BitLocker が有効 なシステムでの BIOS のアップデー ト ....................................................................................... 71
USB フラッシュ ドライブを使用したシステム BIOS のアップデー ト ............................................................. 72
Linux および Ubuntu 環境での Dell BIOS のアップデー ト .................................................................................... 72
章 6: ソフトウェア......................................................................................................................... 73
対応 オペレ ー ティングシステム......................................................................................................................................73
Windows ドライバのダウンロー ド ................................................................................................................................. 73
チップセットドライバ......................................................................................................................................................73
ビデオドライバ.................................................................................................................................................................. 75
オー ディオドライバ...........................................................................................................................................................75
ネットワー クドライバ...................................................................................................................................................... 76
USB ドライバ......................................................................................................................................................................76
ストレー ジドライバ...........................................................................................................................................................76
その他のドライバ..............................................................................................................................................................76
章 7: トラブルシュー ティング.......................................................................................................... 78
Dell ePSA (強 化された起動前システム評 価 )診 断 3.0.............................................................................................78
リアルタイムクロックのリセット.................................................................................................................................78
章 8: Dell へのお問い合わせ.............................................................................................................79
目次 5
Page 6
1
コンピュー タ内 部の作業
トピック:
• 安全に関 する注意事項
• コンピュー タ内 部の作業を始める前に
• コンピュー タ内 部の作業を終えた後に
安全に関 する注意事項
「安全に関 する注意事項」の章では、分解手順に先駆 けて実 行すべき主な作業について説 明します。
次の安全に関 する注意事項をよく読 んでから、取り付けまたは故障 / 修理手順の分解や再組み立てを実 行してください。
● システムおよび接続 されているすべての周辺 機器の電源を切ります。
● システムおよび接続 されているすべての周辺 機器の AC 電源を切ります。
● システムからすべてのネットワー クケー ブル、電話線、または電気 通信回線を外します。
● ESD(静 電気 放出)による損傷を避けるため、ノー トパソコンの内 部を扱うときには、ESD フィー ルド サー ビス キットを使用し
ます。
● システム コンポー ネントの取り外し後、静 電気 防止用マットの上に、取り外したコンポー ネントを慎 重に配置します。
● 感電しないように、底が非導電性ゴムでできている靴を履きます。
スタンバイ電源
スタンバイ電源を搭載したデル製品では、ケー スを開く前にプラグを外しておく必要があります。スタンバイ電源を搭載したシス
テムは、電源がオフのときも基本的に給電されています。内蔵 電源により、システムをリモー トからオン(Wake on LAN )にする
ことや、一時的にスリー プモー ドにすることが可能です。また、他の高度な電源管理機能を使用することもできます。
ケー ブルを抜 き、15 秒間電源ボタンを押し続 けてシステム ボー ドの残 留電力を放電します。バッテリをノー トパソコンから取り外
します。
ボンディング
ボンディングとは 2 つ以上の接地線を同じ電位に接続 する方法です。この実 施には、フィー ルドサー ビス ESD (静 電気 放出)キッ
トを使用します。ボンディングワイヤを接続 する際は、必ずベアメタルに接続 します。塗装面や非金属 面には接続 しないでくださ
い。リストバンドは安全を確保するために完全に肌に密着させる必要があります。時計、ブレスレット、指輪などの貴金属 類はす
べてボンディングの前に身体および機器から取り外してください。
ESD(静 電気 放出)保護
電気 パー ツを取り扱う際、ESD は重要な懸案事項です。特に、拡張カード、プロセッサー、メモリ DIMM 、およびシステムボードな
どの静 電気 に敏感なパー ツを取り扱う際に重要です。ほんのわずかな静 電気 でも、断続 的に問題が発 生したり、製品寿 命が短くな
ったりするなど、目に見えない損傷が回路に発 生することがあります。省電力および高密度設計の向上に向けて業界が前進する
中、ESD からの保護はますます大きな懸念事項となってきています。
最近のデル製品で使用されている半導体の密度が高くなっているため、静 電気 による損傷の可能性は、以前のデル製品よりも高く
なっています。このため、以前承認されていたパー ツ取り扱い方法の一部は使用できなくなりました。
ESD による障害には、「致命的」および「断続 的」の 2 つの障害のタイプがあります。
● 致命的 – 致命的な障害は、ESD 関連障害の約 20 % を占めます。障害によりデバイスの機能が完全に直ちに停止します。致命的
な障害の一例としては、静 電気 ショックを受けたメモリ DIMM が直ちに「No POST/No Video (POST なし/ ビデオなし)」症状 を
起こし、メモリが存在または機能しないことを示すビー プコー ドが鳴るケー スが挙 げられます。
6 コンピュー タ内 部の作業
Page 7
● 断続的 – 断続的なエラー は、 ESD 関連障害の約 80 % を占めます。この高い割合は、障害が発 生しても、大半のケ ー スにおいて
すぐにはそれを認識することができないことを意味しています。DIMM が静 電気 ショックを受けたものの、トレー スが弱まった
だけで、外から見て分かる障害関 連の症状 はすぐには発 生しません。弱まったトレー スが機能停止するまでには数 週間または
数 ヶ月かかることがあり、それまでの間に、メモリ整合性の劣化、断続 的メモリエラー などが発 生する可能性があります。
認識とトラブルシュー ティングが困難なのは、「断続 的」(「潜在的」または「障害を負いながら機能」とも呼ばれる)障害です。
ESD による破損を防ぐには、次の手順を実 行します。
● 適切に接地された、有線の ESD リストバンドを使用します。ワイヤレスの 静 電 気 防止用リストバンドの使用は、現在許可され
ていません。これらのリストバンドでは、適切な保護がなされません。パー ツの取り扱い前にシャー シに触 れる方法では、感度
が増 したパー ツを ESD から十分に保護することができません。
● 静電気 の影響を受けやすいすべてのコンポー ネントは、静電気 のない場所で扱います。可能であれば、静電気 防止フロアパッド
および作業台パッドを使用します。
● 静電気 の影響を受けやすいコンポー ネントを輸送用段ボー ルから取り出す場合は、コンポー ネントを取り付ける準備ができるま
で、静電気防止梱包材から取り出さないでください。静電気防止パッケージを開ける前に、必ず身体から静 電気 を放出してくだ
さい。
● 静電気 の影響を受けやすいコンポー ネントを輸送する場合は、あらかじめ静 電 気 防止コンテナまたは 静 電 気 防止パッケ ー ジに格
納します。
ESD フィー ルド・ サー ビス・ キット
最も頻繁に使用されるサ ービスキットは、監視されないフィ ールド ・サ ービス ・キットです。各フィ ールド ・サ ービス ・キットは、 静電
対策マット、リストストラップ、そしてボンディングワイヤ ーの 3 つの主要コンポ ーネントから構成されています。
ESD フィー ルド・ サー ビス・ キットのコンポー ネント
ESD フィー ルド・ サー ビス・ キットのコンポー ネントは次のとおりです。
● 静電 対 策マット - 静電対 策マットは散逸性があるため、サー ビス手順の間にパ ー ツを置いておくことができます。 静 電 対 策マッ
トを使用する際には、リストストラップをしっかりと装着し、ボンディングワイヤー をマットと作業中のシステムの地金部分の
いずれかに接続 します。正しく準備できたら、サー ビスパー ツを ESD 袋から取り出し、マット上に直接置きます。ESD に敏感
なアイテムは、手のひら、ESD マット上、システム内 、または ESD 袋内 で安全です。
● リストストラップとボンディングワイヤー – リストストラップとボンディングワイヤー は、 ESD マットが不要な場合に手首と
ハー ドウェアの地金部分に直接接続 したり、マット上に一時的に置かれたハー ドウェアを保護するために静 電対 策マットに接続
したりできます。皮膚、ESD マット、そしてハー ドウェアをつなぐ、リストストラップとボンディングワイヤー の物理的接続 を
ボンディングと呼びます。リストストラップ、マット、そしてボンディングワイヤー が含まれたフィー ルド・ サー ビス・ キットの
みを使用してください。ワイヤレスのリストストラップは使用しないでください。リストストラップの内 部ワイヤー は、通常の
装着によって損傷が発 生します。よって、事故による ESD のハー ドウェア損傷を避けるため、リスト・ ストラップ・ テスター を
使用して定期的に確認する必要があります。リストストラップとボンディングワイヤー は少なくとも週に一度テストすること
をお勧 めします。
● ESD リスト・ ストラップ ・ テスタ ー – ESD ストラップの内 側にあるワイヤ ー は、時間の 経 過に伴って損傷を受けます。監視され
ないキットを使用する場合には、サー ビスコー ルのたびに定期的にストラップをテストすることがベストプラクティスです。最
低でも週に一度テストします。テストには、リスト・ ストラップ・ テスター を使用することが最善です。リスト・ ストラップ・ テス
ター を所有していない場合には、地域オフィスに在庫を問い合わせてください。テストを実 行するには、リストストラップを手
首に装着した状 態で、リストストラップのボンディングワイヤー をテスター に接続 し、ボタンを押してテストを行います。テス
ト合格の場合には緑 の LED が点灯し、テスト不合格の場合には赤い LED が点灯し、アラー ムが鳴ります。
● 絶縁 体要素 – プラスチック製のヒートシンクの覆いなど、 ESD に敏感なデバイスを、高く帯電していることが多いインシュレ
ータ 内蔵パ ーツから遠ざけることが重要です。
● 作業現場環境 – ESD フィー ルド ・ サ ー ビス ・ キットを配備する前に、お客 様 の場所の 状 況を評 価 します。たとえば、サ ー バ環境用
にキットを配備するのと、デスクトップや携帯 デバイス用にキットを配備することは異なります。サー バは通常、デー タセン
ター内 のラックに設置され、デスクトップや携帯 デバイスはオフィスのデスク上か、仕切りで区 切られた作業場所に配置されま
す。物品が散乱 しておらず ESD キットを広 げるために十分な平らな広 いエリアを探してください。このとき、修理対 象のシス
テムのためのスペー スも考慮してください。また、作業場所に ESD の原因と成り得る絶縁 体がないことも確認します。ハー ド
ウェアコンポー ネントを実 際に取り扱う前に、作業場所では常に発 泡スチロー ルおよびその他のプラスチックなどのインシュ
レー タは敏感なパー ツから最低 30 cm (12 インチ)離して置きます。
● 静電 気 を防止する梱包 – すべての ESD に敏感なデバイスは、静 電 気 の 発 生しない梱包材で 発 送および受領する必要がありま
す。メタルアウト/静 電気 防止袋の使用をお勧 めします。なお、損傷した部品は、新しい部品が納品されたときと同じ ESD 保護
袋とパッケー ジを使用して返却される必要があります。ESD 保護袋は折り重ねてテー プで封をし、新しい部品が納品されたとき
の箱に同じエアクッション梱包材をすべて入れてください。ESD に敏感なデバイスは、ESD 保護の作業場でのみパッケー ジか
ら取り出すようにします。ESD 保護袋では、中身のみ保護されるため、袋の表面に部品を置かないでください。パー ツは常に、
手の中、ESD マット上、システム内 、または静 電気 防止袋内 にあるようにしてください。
コンピュー タ内 部の作業 7
Page 8
● 敏感なコンポー ネントの輸送 – 交換用パー ツやデルに返却するパ ー ツなど、 ESD に敏感なパー ツを輸送する場合には、安全に輸
送するため、それらのパー ツを静 電気 防止袋に入れることが非常に重要です。
ESD 保護の概 要
すべてのフィー ルドサー ビス技術者は、デル製品を保守する際には、従来 型の有線 ESD 接地リストバンドおよび保護用の静 電対 策
マットを使用することをお勧 めします。さらに技術者は、サー ビスを行う際に、静電気に敏感なパーツからあらゆる絶縁体パーツを
遠ざけ、静 電気 に敏感なパー ツの運搬には静 電気 防止バッグを使用することが非常に重要です。
敏感なコンポー ネントの輸送
交換部品またはデルに返送する部品など、ESD に敏感なコンポー ネントを輸送する場合は、安全輸送用の静 電気 防止袋にこれらの
部品を入れることが重要です。
コンピュー タ内 部の作業を始める前に
1. コンピュー タのカバー に傷がつかないように、作業台が平らであり、汚れていないことを確認します。
2. コンピュー タの電源を切ります。
3. コンピュー タがドッキングデバイスに接続 されている場合、ドッキングを解除します。
4. コンピュー タからすべてのネットワー クケー ブルを外します(可能な場合)。
注意: お使いのコンピュー タに RJ45 ポー トがある場合は、まずコンピュー タからケー ブルを外して、ネットワー クケー ブル
を外します。
5. コンピュー タおよび取り付けられているすべてのデバイスをコンセントから外します。
6. ディスプレイを開きます。
7. システム基板の静 電気 を逃がすため、電源ボタンを数 秒間押し続 けます。
注意: 感電防止のため、手順 8 を実 行する前にコンピュー ター の電源プラグをコンセントから抜 いてください。
注意: 静電気による損傷を避けるため、静電気防止用リストバンドを使用するか、コンピューターの裏面にあるコネクタに
触 れる際に塗装されていない金属 面に定期的に触 れて、静 電気 を身体から除去してください。
8. 適切なスロットから、取り付けられている ExpressCard または Smart Card を取り外します。
コンピュー タ内 部の作業を終えた後に
取り付け手順が完了したら、コンピュー タの電源を入れる前に、外付けデバイス、カー ド、ケー ブルが接続 されていることを確認し
てください。
注意: コンピュー ター への損傷を防ぐため、本製品専 用のバッテリー のみを使用してください。他のデル製コンピュー ター 用の
バッテリー は使用しないでください。
1. ポー トレプリケー タ、メディアベー スなどの外部デバイスを接続 し、ExpressCard などのカー ドを交換します。
2. 電話線、またはネットワー クケー ブルをコンピュー タに接続 します。
注意 : ネットワークケ ーブルを接 続するには、まずケ ーブルをネットワ ークデバイスに差し 込み、次にコンピュ ータに差し
込みます。
3. コンピュー タ、および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントに接続 します。
4. コンピュー タの電源を入れます。
8 コンピュー タ 内 部の作業
Page 9
コンポー ネントの取り外しと取り付け
トピック:
• 推奨 ツー ル
• ネジのサイズリスト
• 加入者識別モジュー ルカー ド
• ベー スカバー
• バッテリー
• ソリッドステー トドライブ
• スピー カー
• コイン型電池
• WWAN カー ド
• WLAN カー ド
• メモリモジュー ル
• ヒー トシンク
• LED ボー ド
• タッチパッドボタンボー ド
• 電源コネクタポー ト
• ディスプレイアセンブリ
• タッチ ディスプレイ パネル
• ディスプレイベゼル
• タッチ非対応 モニター パネル
• カメラ マイク モジュー ル
• ディスプレイ ヒンジ キャップ
• システム基板
• キー ボー ド
• パー ムレスト
2
推奨 ツー ル
本マニュアルの手順には以下のツー ルが必要です。
● #0 プラスドライバ
● #1 プラスドライバ
● プラスチックスクライブ
メモ: #0 ドライバはネジ 0 ~ 1 に使用し、 #1 ドライバはネジ 2 ~ 4 に使用します。
ネジのサイズリスト
表 1. Latitude 7290 のネジのサイズリスト
コンポー ネント M2.5 x 6.0 M2.0 x 5.0 M2.5 x 3.5 M2.0 x 3.0 M2.0 x 2.5 M2.0 x 2.0
背面カバー 8 (拘束ネジ)
バッテリー(3 セ
ル)
バッテリー(4 セ
ル)
1
2
コンポー ネントの取り外しと取り付け 9
Page 10
表 1. Latitude 7290 のネジのサイズリスト (続 き)
コンポー ネント M2.5 x 6.0 M2.0 x 5.0 M2.5 x 3.5 M2.0 x 3.0 M2.0 x 2.5 M2.0 x 2.0
SSD モジュー ル 1
ヒー トシンクモ
ジュー ル
システムファン 2
スピー カー 4
WWAN カー ド 1
WLAN カー ド 1
電源コネクタポ
ー ト
EDP ブラケット 2
LED ボー ド 1
スマー トカー ド
リー ダー のケー ジ
ディスプレイヒ
ンジ
キー ボー ドのサ
ポー トプレー ト
キー ボー ド 5
システム基板 8
メモリモジュー
ルブラケット
6
4
1
2
18
1
LCD 背面カバー 4 2
タッチパッドボ
タン
指紋認証リー ダ
ー
USB Type-C ブ
ラケット
SSD ホルダー 1
2
2
1
加入者識別モジュー ルカー ド
SIM カー ドまたは SIM カー ドトレイの取り外し
メモ: SIM カー ドまたは SIM カー ドトレイの取り外しは、 WWAN モジュー ルを搭載したシステムでのみ実 行できます。したが
って、取り外しの手順は WWAN モジュー ルを搭載したシステムにのみ適用されます。
注意: システムの電源がオンになっているときに SIM カー ドを取り外すと、デー タロスまたはカー ド損傷の原因となることが
あります。お使いのシステムがオフになっていることと、ネットワー ク接続 が無効 になっていることを確認してください。
1. ペー パー クリップまたは、 SIM カー ドの取り外しツー ルを SIM カー ドトレイのピンホー ルに差し込 みます。
2. スクライブを使用して SIM カー ドトレイを引き出します。
3. SIM カー ドが使用できる場合は、 SIM カー ドを SIM カー ドトレイから取り外します。
10 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 11
SIM カー ドの取り付け
1. ペー パー クリップまたは、 SIM カー ドの取り外しツー ルを SIM カー ドトレイのピンホー ルに差し込 みます。
2. スクライブを使用して SIM カー ドトレイを引き出します。
3. SIM カー ドをトレイにセットします。
4. SIM カー ドトレイをスロットに挿 入します。
ダミー の SIM カー ドトレイの取り外し
WWAN カー ド付 属 のモデルの場合、システム基板を取り外す前に、 SIM カー ドトレイをシステムから取り外す必要があります。シ
ステムから SIM カー ドトレイを取り外すには、分解セクションで説 明されている手順に従 います。
メモ : ワイヤレスカー ド付 属 のモデルの場合のみ、システム基板を取り外す前に、ダミ ー の SIM カ ー ドトレイをシステムから取
り外す必要があります。以下は、ダミー の SIM カー ドトレイを取り外す手順です。
1. SIM カー ドスロットの内 側にあるリリー スラッチを押します。
2. ダミー の SIM カー ドトレイをシステムから引き出します。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 11
Page 12
ベー スカバー
ベー スカバー の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. ベー スカバー を外すには、次の手順を実 行します。
a. ベー スカバー をシステムに固定している 8 本の拘束ネジ(M2.5 x 6.0)を緩めます [1]。
メモ : ネジを緩める際は、十分に注意してください。ネジ頭ができるだけ飛び出ないように、ドライバを傾けてネジ頭
の位置に合わせます(底部の 2 本)。
b. プラスチックスクライブを使用して、ベー スカバー を端から外します [2]。
3. ベー スカバー を持ち上げてシステムから取り外します。
12 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 13
ベー スカバー の取り付け
1. ベー スカバー のタブをシステムの端のスロットに合わせます。
2. カチッと所定の位置に収 まるまで、カバー の両 端を押します。
3. 8 本の拘束ネジ( M2.5 x 6.0)を締め、ベー スカバー をシステムに固定します。
メモ: ネジを締める際は、十分に注意してください。ネジ頭をつぶさないよう、ネジ頭に合わせてドライバを傾けます。
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
バッテリー
リチウム イオン バッテリに関 する注意事項
注意:
● リチウムイオン バッテリを取り扱う際は、十分に注意してください。
● バッテリー を取り外す前に、バッテリー を完全に放電させます。システムから AC 電源アダプター を取り外し、バッテリー
電源のみで PC を動作させます。電源ボタンを押したときに PC の電源が入らなくなると、バッテリー は完全に放電されま
す。
● バッテリを破壊 したり、落としたり、損傷させたり、バッテリに異物を侵入させたりしないでください。
● バッテリを高温 にさらしたり、バッテリ パックまたはセルを分解したりしないでください。
● バッテリの表面に圧 力をかけないでください。
● バッテリを曲げないでください。
● 種類にかかわらず、ツー ルを使用してバッテリをこじ開けないでください。
● バッテリやその他のシステム コンポー ネントの偶発 的な破裂や損傷を防ぐため、この製品のサー ビス作業中に、ネジを紛
失したり置き忘れたりしないようにしてください。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 13
Page 14
● 膨張によってリチウムイオン バッテリがコンピュ ー タ 内 で詰まってしまう場合、穴を開けたり、曲げたり、押しつぶした
りすると危険 なため、無理に取り出そうとしないでください。そのような場合は、デル テクニカル サポー トにお問い合わ
せください。www.dell.com/contactdell を参 照してください。
● 必ず、www.dell.com または Dell 認定パ ー トナ ー および再販業者から正規のバッテリを購入してください。
バッテリの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. ベー スカバー を取り外します。
3. バッテリー を取り外すには、次の手順を実 行します。
a. バッテリー ケー ブルをシステム基板のコネクタから外します [1]。
メモ : Latitude 7290 には 3 セルまたは 4 セル バッテリのいずれかが搭載されており、CRU (顧客交換可能ユニット)の
パー ツを交換する際は事前に取り外しておく必要があります。そのため、分解手順を実 行する場合は、底部カバー を取
り外した後すぐにバッテリー 接続 を切る必要があります。この手順は、システムからすべての電源を切断 するために必
要です。これによりシステムが誤ってコンポー ネントのスイッチをオンにしたり、ショー トさせたりするのを防ぎます。
b. バッテリをコンピュー タに固定している M2.0 x 5.0 ネジを外します [2] 。
メモ : 3 セルバッテリには 1 本のネジ、4 セルバッテリには 2 本のネジがあります。したがって、下図 は 3 セルバッテリ
になります。
c. バッテリを持ち上げてシステムから取り外します [3] 。
バッテリの取り付け
1. バッテリケー ブルを配線クリップに通して配線し、システム基板上のコネクタに接続 します。
メモ : バッテリのベー スにあるケ ー ブルの配線が外れている場合は、バッテリケ ー ブルを配線します。
14 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 15
2. バッテリの下端をシャー シのスロットに挿 入し、バッテリを装着します。
3. 2 本のネジ( M2.0 x 5.0)を締めて、バッテリをシステムに固定します。
メモ: 小さいほうのバッテリ( 3 セル)には 1 本のネジ、大きいほうのバッテリ( 4 セル)には 2 本のネジがあります。
4. ベー スカバー を取り付けます。
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ソリッドステー トドライブ
ソリッド ステー ト ドライブの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. ベー スカバー を取り外します。
3. バッテリケー ブルをシステム基板のコネクタから外します。
4. ソリッド ステー ト ドライブを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. ソリッド ステー ト ドライブ ブラケットを固定している 2 本のキャプティブ スクリュー (M2.0 x 3.0)を緩めます[1]。
b. ソリッド ステー ト ドライブ ブラケット(オプション)を取り外します[2]。
c. ソリッド ステー ト ドライブをシステムから取り外します[3]。
ソリッド ステー ト ドライブの取り付け
1. ソリッド ステー ト ドライブをコネクタに挿 入します。
2. ソリッド ステー ト ドライブ ブラケットをソリッド ステー ト ドライブにかぶせます。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 15
Page 16
メモ: ソリッド ステー ト ドライブ ブラケットを取り付ける際は、ブラケットのタブがパー ムレストのタブにしっかり固定
されていることを確認してください。
3. 2 本のネジ(M2.0 x 3.0)を締めてソリッド ステー ト ドライブをソリッド ステー ト ドライブ ブラケットに(さらにはパー ムレ
ストに)固定します。
4. バッテリ ケー ブルをシステム基板上のコネクタに接続 します。
5. ベー スカバー を取り付けます。
6. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
スピー カー
スピー カー モジュー ルの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. ベー スカバー を取り外します。
3. バッテリケー ブルをシステム基板のコネクタから外します。
4. スピー カー モジュー ルを外すには、次の手順を実 行します。
a. スピー カー ケー ブルをシステム基板のコネクタから外します [1]。
メモ: プラスチック スクライブを使用して、ケーブルをコネクタからリリースします。破損するおそれがあるので、ケ
ーブルを引っ張らないでください。
b. タッチパッド ボタンの側面にある 2 個のルー ティング クリップからスピー カー ケー ブルを外します[2]。
c. スピー カー ケー ブルをシステム基板に固定しているテー プを取り外します[3]。
5. スピー カー モジュー ルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. スピー カー モジュー ルをシステムに固定している 4 本のネジ(M2.0 x 3.0)を外します[1]。
メモ : スピー カ ー のネジのリスト を参 照してください。
16 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 17
b. スピー カー モジュー ルを持ち上げてコンピュー ター から取り外します[2]。
スピー カー モジュー ルの取り付け
1. スピー カー モジュー ルをシステムのスロットにセットします。
2. 4 本のネジ( M2.0 x 3.0)を取り付けてスピー カー をシステムに固定します。
3. スピー カー ケー ブルをシステムの固定クリップに通してルー ティングします。
メモ: スピー カー ケー ブルは、パー ムレストの固定ラッチの下にルー ティングされ、テー プを使用してタッチパッド ボタン
ブラケットの下にはさみ込 まれます。
4. スピー カー ケー ブルをシステム基板のコネクタに接続 します。
5. バッテリ ケー ブルをシステム基板上のコネクタに接続 します。
6. ベー スカバー を取り付けます。
7. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
コイン型電池
コイン型電池の取り外し
1. PC 内部の作業を始める前にの手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a. ベー ス カバー
3. バッテリー を取り外します。
4. コイン型電池を取り外すには、次の手順を実 行します。
a. コイン型電池ケー ブルをシステム ボー ドのコネクタから外します [1]。
メモ: コイン型電池ケー ブルをルー ティング チャネルから外す必要があります。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 17
Page 18
メモ: Latitude 7490 の RTC バッテリー またはシステム ボー ドの取り外しまたはリプレー スを行う際には、 RTC バッテ
リ ー ケ ー ブルをル ー ティング チャネルにル ー ティングして、システム ボ ー ドの切り 込 み 内 に固定する必要があります。
b. コイン型電池を持ち上げて、粘着テー プから分離します[2]。
メモ : Latitude 7290 の RTC バッテリー またはシステム ボー ドの取り外しまたはリプレ ー スを行う際には、 RTC バッテリー を
指紋認証リー ダー ブラケットにセットして、粘着テー プでしっかり固定する必要があります。
コイン型電池の取り付け
1. コイン型電池をコンピュー ター内 のスロットに装着します。
2. ケー ブルを接続 する前に、コイン型電池ケー ブルをルー ティング チャネルに沿ってルー ティングします。
3. コイン型電池ケー ブルをシステム ボー ドのコネクタに接続 します。
メモ : Latitude 7490 の RTC バッテリー またはシステム ボー ドの取り外しまたはリプレ ー スを行う際には、 RTC バッテリー
ケー ブルをルー ティング チャネルにルー ティングして、システム ボー ドの切り込 み内 に固定する必要があります。
4. バッテリー を再接続 します。
5. 次のコンポー ネントを取り付けます:
a. ベー ス カバー
6. 「PC 内部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
18 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 19
WWAN カー ド
WWAN カー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. ベー スカバー を取り外します。
3. バッテリケー ブルをシステム基板のコネクタから外します。
4. WWAN カー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. WWAN ブラケットを WWAN カー ドに固定しているネジ( M2.0 x 3.0)を外します[ 1]。
b. WWAN カー ドを固定している WWAN ブラケットを持ち上げます[ 2]。
c. WWAN ケー ブルを WWAN カー ドのコネクタから外します[ 3]。
メモ : システム基板のルー ティング パッドには、ワイヤレス カ ー ドと WWAN カ ー ドを固定する粘着パッドが付いています。
ワイヤレス カー ドまたは WWAN カー ドを取り外すときは、わずかに力を加えてカー ドを粘着パッドから分離する必要があ
ります
5. WWAN カー ドを次のように取り外します。
WWAN カー ドの取り付け
1. WWAN カー ドをシステム基板のコネクタに差し込 みます。
2. WWAN ケー ブルを WWAN カー ドのコネクタに接続 します。
3. 金属 ブラケットをセットし、ネジ(M2.0 x 3.0)を締めてコンピュー ター に固定します。
4. バッテリ ケー ブルをシステム基板上のコネクタに接続 します。
5. ベー スカバー を取り付けます。
6. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 19
Page 20
メモ: IMEI 番号 も WWAN カー ド上に記載されています。
メモ: ワイヤレスおよび WWAN を取り付けるときは、アンテナをシステム基板上のルー ティング パッド/クリップに正しく
ルー ティングする必要があります。ワイヤレス カー ドのみ搭載のモデルの場合、技術者は、システムを再組み立てする前
に、アンテナ コネクタを分離する保護スリー ブが使用されていることを必ず確認する必要があります。
WLAN カー ド
WLAN カー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. ベー スカバー を取り外します。
3. バッテリケー ブルをシステム基板のコネクタから外します。
4. WLAN カー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. 金属 製ブラケットを WLAN カー ドに固定している M2.0 x 3.0 ネジを取り外します [1]。
b. 金属 製ブラケットを持ち上げます [2]。
c. WLAN ケー ブルを WLAN カー ドのコネクタから外します [3]。
メモ : システム基板のルー ティング パッドには、ワイヤレス カ ー ドと WWAN カ ー ドを固定する粘着パッドが付いていま
す。ワイヤレス カー ドまたは WWAN カー ドを取り外すときは、わずかに力を加えてカー ドを粘着パッドから分離する必
要があります。
d. WLAN カー ドをシステムから取り外します[ 4 ]。
20 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 21
WLAN カー ドの取り付け
1. WLAN カー ドをシステム基板のコネクタに差し込 みます。
2. WLAN ケー ブルを WLAN カー ドのコネクタに接続 します。
3. 金属 ブラケットをセットして、ネジ(M2.0 x 3.0)を締め WLAN カー ドに固定します。
メモ : ワイヤレスおよび WWAN を取り付けるときは、アンテナをシステム基板上のルー ティング パッド / クリップに正しく
ルー ティングする必要があります。ワイヤレス カー ドのみ搭載のモデルの場合、技術者は、システムを再組み立てする前
に、アンテナ コネクタを分離する保護スリー ブが使用されていることを必ず確認する必要があります。
4. バッテリ ケー ブルをシステム基板上のコネクタに接続 します。
5. ベー スカバー を取り付けます。
6. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
メモリモジュー ル
メモリモジュー ルの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. ベー スカバー を取り外します。
3. バッテリケー ブルをシステム基板のコネクタから外します。
4. メモリモジュー ルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. メモリ モジュー ルがカチッと外れるまで、メモリ モジュー ルを固定しているクリップを引きます[1]。
b. メモリ モジュー ルをシステム基板のコネクタから取り外します[2]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 21
Page 22
メモリモジュー ルの取り付け
1. モジュー ルをコネクタに挿 入し、カチッと音がするまでモジュー ルをクリップに押し込 みます。
2. バッテリ ケー ブルをシステム基板上のコネクタに接続 します。
3. ベー スカバー を取り付けます。
4. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
ヒー トシンク
ヒー トシンクアセンブリの取り外し
ヒー トシンクアセンブリは、ヒー トシンクとシステムファンで構成されています。
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下を取り外します。
a. ベー スカバー
b. バッテリー
3. ヒー トシンクアセンブリを取り外すには、次の手順を実 行します。
メモ: ネジの数 を確認するには、「ネジのリスト 」を参 照してください。
a. システム ファンを固定している 2 本のネジ(M2.0 x 5.0)と、ヒー トシンク アセンブリをシステム基板に固定している 4 本
のネジ(M2.0 x 3.0 )を取り外します[2 ]。
メモ : ヒー トシンク上に示されている引き出し線の番 号 順 [1 、2 、3 、4] に、ネジを外します。
b. ヒー トシンク アセンブリをシステム基板から持ち上げて裏返します。
c. ファンケー ブルをシステム基板から外します [1]。
d. ヒー トシンク アセンブリをシステムから取り外します。
22 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 23
ヒー トシンクアセンブリの取り付け
ヒー トシンクアセンブリは、ヒー トシンクとシステムファンで構成されています。
1. ヒー トシンクアセンブリをシステム基板のネジホルダー に合わせます。
2. ファンケー ブルをシステム基板上のコネクタに接続 します。
3. M2.0 x 3.0 ネジでヒー トシンクアセンブリをシステム基板に固定します。
メモ: ヒー トシンク上に示されている引き出し線の番号 順 [1、 2、 3、 4] に、ネジを取り付けます。
4. 次の装置を取り付けます。
a. バッテリー
b. ベー スカバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
LED ボー ド
LED ボー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下を取り外します。
a. ベー スカバー
b. バッテリー
c. スピー カー
3. LED ボー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. LED ケー ブルを LED ボー ドから外します [1]。
注意: ケー ブルを引っ張らないでください。ケー ブルコネクタを破損するおそれがあります。代わりに、スクライブを使
用してケー ブルコネクタの端を押し、LED ケー ブルを外します。
b. LED ボー ドをシステムに固定している M2.0 x 2.5 ネジを外します[ 2]。
c. LED ボー ドを持ち上げてシステムから取り外します [3]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 23
Page 24
メモ: Latitude 7290 に LED ドー ター ボー ド ケー ブルを再度取り付ける場合は、 LED ドー ター ボー ド ケー ブルを指紋認証リー
ダー ブラケットの左側に沿って配線チャネルに正しく配線します
LED ボー ドの取り付け
1. LED ボー ドをコンピュー タのスロットに差し込 みます。
2. M2.0 x 2.5 ネジを取り付け、 LED ボー ドを固定します。
3. LED ケー ブルを LED ボー ドに接続 します。
メモ: LED ドー ター ボー ド ケー ブルを Latitude 7290 に再度取り付ける場合は、LED ドー ター ボー ド ケー ブルを指紋認証リー
ダー ブラケットの左側に沿ってルー ティング チャネル内 に適切に配線してください。
4. 次の装置を取り付けます。
a. スピー カー
b. バッテリー
c. ベー スカバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
タッチパッドボタンボー ド
タッチパッドボタンボー ドの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. ベー スカバー
24 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 25
b. バッテリー
3. タッチパッドボタンボー ドを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. タッチパッドボタンボー ドケー ブルをタッチパッドボー ドから外します [1]。
b. コンピュー タに固定されているスピー カー ケー ブルを持ち上げ [2]、タッチパッドボタンボー ドが見える状 態にします。
4.
タッチパッドボタンボー ドを固定している M2.0 x 2.5 ネジを外します [1] 。
ネジを確認するには、「ネジのリスト 」を参 照してください。
5. タッチパッドボタンボー ドをシステムから持ち上げて外します [2] 。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 25
Page 26
タッチパッドボタンボー ドの取り付け
1. スロットにタッチパッドボタンボー ドを挿 入し、システムの溝にタブを合わせます。
2. 2 本の( M2.0 x 2.5)ネジを取り付けて、タッチパッド ボタン ボー ドをシステムに固定します。
3. タッチパッドボタンボー ドケー ブルをタッチパッドボー ドのコネクタに接続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. バッテリー
b. ベー スカバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
電源コネクタポー ト
電源コネクタポー トの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下を取り外します。
a. ベー スカバー
b. バッテリー
3. 電源コネクタポー トを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. 電源コネクタポー トケー ブルをシステム基板から外します [1]。
メモ : プラスチックスクライブを使用して、コネクタからケー ブルを外します。破損するおそれがあるので、ケ ー ブルを
引っ張らないでください。
b. M2.0 x 3.0 ネジを外して、電源コネクタポー トの金 属 ブラケットを外します [2] 。
26 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 27
c. 金属 ブラケットを持ち上げてシステムから取り外します [3]。
d. 電源コネクタポー トをコンピュー タから取り外します [4]。
電源コネクタポー トの取り付け
1. 電源コネクタポー トをシステムのスロットに差し込 みます。
2. 金属 製ブラケットを電源コネクタポー トにセットします。
3. M2.0 x 3.0 ネジを取り付けて、電源コネクタポー トをシステムに固定します。
4. 電源コネクタポー トケー ブルをシステム基板のコネクタに接続 します。
5. 次の装置を取り付けます。
a. バッテリー
b. ベー スカバー
6. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
ディスプレイアセンブリ
ディスプレイアセンブリー の取り外し
1. 「PC 内部の作業を始める前に 」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. ベー ス カバー
b. バッテリー
c. WLAN カー ド
d. WWAN カー ド
コンポー ネントの取り外しと取り付け 27
Page 28
メモ: ネジの数 を確認するには、「ネジのリスト 」を参 照してください
3. ディスプレイアセンブリー を取り外すには、次の手順を実 行します。
a. WLAN ケー ブルと WWAN ケー ブルを配線チャネルから外します [1]。
b. eDP ブラケットを固定している M2.0 x 3.0 ネジを外します[ 2]。
c. eDP ブラケットを eDP ケー ブルから持ち上げます[ 3]。
d. eDP ケー ブルをシステム ボー ドのコネクター から持ち上げて外します[ 4]。
e. eDP ケー ブルを配線チャネルから外します[ 5]。
メモ: ディスプレイ アセンブリー またはシステム ボー ドを取り外す際は、ディスプレイ ブラケットを取り外し、システ
ム ボー ド上の電源アダプター コネクター に取り付けられているテー プをはがして、モニター ケー ブルを外す必要があり
ます。
4. ディスプレイアセンブリー を取り外すには、次の手順を実 行します。
a. PC のディスプレイを 180 度開き、平面に置きます。
b. ディスプレイ ヒンジをディスプレイ アセンブリー に固定している 6 本のネジ(M2.5 x 3.5)を外します[1]。
c. ディスプレイ アセンブリー をシステムから持ち上げます。
28 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 29
ディスプレイアセンブリー の取り付け
1. PC の底面を平らできれいな場所に置きます。
2. ディスプレイ アセンブリー をシステムのディスプレイ ヒンジ ホルダー に合わせて取り付けます。
3. ディスプレイ アセンブリー を持ち、6 本のネジ(M2.5 x 3.5)を取り付けて、ディスプレイ アセンブリー のディスプレイ ヒンジ
をシステム ユニットに固定します。
4. eDP ケー ブルを配線チャネルに配線します。
5. テー プを貼り付けて、eDP ケー ブル(モニター ケー ブル)をシステム ボー ドに固定します。
6. eDP ケー ブルをシステム ボー ドのコネクタに接続 します。
メモ : WLAN アンテナおよび WWAN アンテナは、システム ボー ド上の配線パッドに正しく配線されて、保護スリ ー ブを使
用してアンテナ コネクター と分離されている必要があります。
7. eDP の金属 製ブラケットを eDP ケー ブルに取り付け、 M2.0 x 3.0 ネジを締めます。
8. WLAN ケー ブルおよび WWAN ケー ブルを配線チャネルを通して配線します。
9. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. WLAN カー ド
b. WWAN カー ド
c. バッテリー
d. ベー ス カバー
10. 「PC 内部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
タッチ ディスプレイ パネル
タッチ対応 モニター パネルの取り外し
メモ: このタッチ対応 モニター パネルの取り外し手順は、タッチ対応 のディスプレイ構成を搭載したシステムのみが対 象とな
ります。
1. 「PC 内部の作業を始める前に 」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 29
Page 30
a. ベー ス カバー
b. バッテリー
c. WLAN カー ド
d. WWAN カー ド
e. ディスプレイ アセンブリー
3. タッチ対応 モニター パネルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. プラスチック スクライブを使用して、モニター パネルの両 端を緩めます。
b. ディスプレイ画 面を上部から裏返します。
c. 粘着テー プをはがして[1]、透明シー ルドを取り外します[2]。
d. ラッチを解除して[3]、eDP ケー ブルを外します[4]。
e. 粘着テー プをはがして[5]、IR ケー ブルを外します[6]。
30 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 31
4. ディスプレイベゼルをディスプレイアセンブリー から取り外します。
タッチ対応 モニター パネルの取り付け
メモ: このタッチ対応 モニター パネルの取り付け手順は、タッチ対応 のディスプレイ構成を搭載したシステムのみが対 象とな
ります。
1. モニター パネルをディスプレイ アセンブリー に置きます。
2. IR ケー ブルと eDP ケー ブルを再接続 します。
3. 粘着テー プを貼り付けて、透明シー ルドを取り付けます。
4. モニター パネルの両 端がディスプレイ アセンブリー にカチッと収 まるまで押し込 みます。
5. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. ディスプレイ アセンブリー
b. WLAN カー ド
c. WWAN カー ド
d. バッテリー
e. ベー ス カバー
6. 「PC 内部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 31
Page 32
ディスプレイベゼル
ディスプレイ ベゼルの取り外し(タッチ非対応 )
メモ: このディスプレイ ベゼルの取り外し手順は、タッチ非対応 のディスプレイ構成のみが対 象となります。
1. 「PC 内部の作業を始める前に 」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. ベー ス カバー
b. バッテリー
c. WLAN カー ド
d. WWAN カー ド
e. ディスプレイ アセンブリー
3. ディスプレイベゼルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. プラスチック スクライブを使用し、くぼみを見つけてディスプレイ ベゼルの下端を緩めます[1]。
b. ディスプレイの両 端にあるタブを緩めます[2、3、4]。
注意 : LCD ベゼルを LCD 自体に取り付けるために粘着剤 が使用されています。端を持ち上げてベゼルを外してください。
2 個のアイテムを無理に分解しようとすると、粘着剤 によって層がはがれたり、ガラスにひびが入ったりする可能性があり
ます。
4. ディスプレイベゼルをディスプレイアセンブリー から取り外します。
ディスプレイ ベゼルの取り付け(タッチ非対応 )
メモ: このディスプレイ ベゼルの取り付け手順は、タッチ非対応 のディスプレイ構成のみが対 象となります。
32 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 33
1. ディスプレイベゼルをディスプレイアセンブリー に置きます。
2. ディスプレイベゼルの両 端を、カチッとディスプレイアセンブリー に収 まるまで押し込 みます。
メモ: 粘着剤 は、ディスプレイ ベゼルをモニター パネルに固定するために使用されます。
3. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. ディスプレイ アセンブリー
b. WLAN カー ド
c. WWAN カー ド
d. バッテリー
e. ベー ス カバー
4. 「PC 内部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
タッチ非対応 モニター パネル
モニター パネルの取り外し(タッチ非対応 )
メモ: このモニター パネルの取り外し手順は、タッチ非対応 のディスプレイ構成のみが対 象となります。
1. 「PC 内部の作業を始める前に 」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a. ベー ス カバー
b. バッテリー
c. WLAN カー ド
d. WWAN カー ド
e. ディスプレイ アセンブリー
f. ディスプレイ ベゼル
g. ヒンジ キャップ
3. モニター パネルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. パネルの 2 本のネジ(M2.0 x 2.0)を外します[1]。
b. モニター パネルをスライドさせてシステムから取り外し、モニター パネルを裏返します[2]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 33
Page 34
c. ディスプレイ コネクター の粘着テー プをモニター パネルからはがします[1]。
d. モニター ケー ブルをモニター パネルの背面に固定しているマイラー テー プをはがします[2]。
e. 金属 製タブを持ち上げて、モニター パネルの背面からモニター ケー ブルを外します[3、4]。
34 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 35
f. モニター パネルを取り外します。
モニター パネルの取り付け(タッチ非対応 )
メモ: このモニター パネルの取り付け手順は、タッチ非対応 のディスプレイ構成のみが対 象となります。
1. モニター ケー ブルをモニター パネルの背面に接続 します。
2. モニター ケー ブルをモニター パネルの背面に固定するマイラー テー プを貼り付けます。
3. ディスプレイ コネクター の粘着テー プをモニター パネルに貼り付けます。
4. モニター パネルを裏返して、モニター パネルをシステムの方向にスライドさせます。
5. 2 本のネジ( M2.0 x 2.0)をパネルに取り付けます。
6. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. ベゼル
b. ヒンジキャップ
c. ディスプレイ アセンブリー
d. WLAN カー ド
e. WWAN カー ド
f. バッテリー
g. ベー ス カバー
7. 「PC 内部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
カメラ マイク モジュー ル
カメラ マイクロフォン モジュー ルの取り外し
このマイクロフォン カメラ モジュ ー ルの取り外し手順は、タッチ非 対応 のディスプレイ構成のみが 対 象となります。
1. 「PC 内部の作業を始める前に 」の手順に従 います。
2. 以下を取り外します。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 35
Page 36
a. ベー ス カバー
b. バッテリー
c. WLAN カー ド
d. WWAN カー ド
e. ディスプレイ アセンブリー
f. ベゼル
g. ディスプレイヒンジ
3. カメラ マイクロフォン モジュー ルを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. カメラ マイクロフォン モジュー ルを覆っている 2 枚の導電テー プをはがします[1]。
メモ: 導電テー プはカメラ モジュー ルとは別のパー ツであるため、カメラ マイクロフォン モジュー ルを交換する際に取
り外して再度取り付ける必要があります。
b. カメラ マイクロフォン モジュー ルを持ち上げます[2]。
c. カメラ モジュー ルからカメラ ケー ブルを外します[3]。
d. カメラ マイクロフォン モジュー ルを持ち上げて取り外します[4]。
カメラの取り付け
この取り付け手順は、タッチ非対応 のディスプレイ構成を搭載したシステムのみが対 象となります。
1. カメラケー ブルを接続 します。
2. カメラ マイクロフォン モジュー ルをディスプレイ アセンブリー のスロットに挿 入します。
3. カメラ マイクロフォン モジュー ルを固定するテー プを貼り付けます。
4. 次の装置を取り付けます。
a. ディスプレイ ベゼル
b. ディスプレイ アセンブリー
36 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 37
c. ディスプレイヒンジ
d. モニター パネルの取り外し
e. WLAN カー ド
f. WWAN カー ド
g. バッテリー
h. ベー ス カバー
5. 「PC 内部の作業を終えた後に 」の手順に従 います。
メモ: カメラ モジュー ルを交換する際には、 2 枚の導電テー プをはがしてから再度取り付ける必要があります。
ディスプレイ ヒンジ キャップ
ディスプレイヒンジキャップの取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a. ベー スカバー
b. バッテリー
c. WLAN カー ド
d. WWAN カー ド
e. ディスプレイアセンブリ
3. ヒンジ キャップを左から右にスライドさせて解除し、ディスプレイ ヒンジ キャップをモニタ パネルから取り外します。
ディスプレイヒンジキャップの取り付け
1. ディスプレイヒンジキャップをスロットにセットし、後方にスライドさせてディスプレイアセンブリに取り付けます。
2. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. ディスプレイアセンブリ
b. WLAN カー ド
コンポー ネントの取り外しと取り付け 37
Page 38
c. WWAN カー ド
d. バッテリー
e. ベー スカバー
3. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
システム基板
システム基板の取り外し
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. ベー スカバー
b. バッテリー
c. SIM カー ド /ダミー の SIM カー ド トレイ
d. メモリモジュー ル
e. PCIe SSD
f. WLAN カー ド
g. WWAN カー ド
h. ヒー トシンクアセンブリ
To identify the screws, seescrew list
3. eDP ケー ブルを外すには、次の手順を実 行します。
a. WLAN ケー ブルと WWAN ケー ブルを配線チャネルから外します [1]。
b. eDP ケー ブルを固定している 2 本のネジ( M2.0 x 3.0)を外します [2]。
c. eDP ケー ブルブラケットを取り外します [3]。
d. eDP ケー ブルをシステム基板から外します [4]。
e. eDP ケー ブルをシステム基板に固定しているテー プを剥 がします [5]。
38 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 39
4. ケー ブルを外すには、次の手順を実 行します。
メモ : スピー カ ー 、 LED ボー ド、コイン型電池、電源コネクタポ ー トの各ケ ー ブルを外し、プラスチックスクライブを使用し
てケー ブルをコネクタから外します。破損するおそれがあるので、ケー ブルを引っ張らないでください。
a. スピー カー ケー ブル [1]
b. LED ボー ドケー ブル [2]
c. コイン型電池ケー ブル [3]
d. タッチパッドケー ブルと USH ボー ドケー ブル [4]
e. 電源コネクタポー ト [5]
コンポー ネントの取り外しと取り付け 39
Page 40
5. メモリモジュー ルブラケットを取り外すには、次の手順を実 行します。
a. メモリ モジュー ル ブラケットをシステム基板に固定している(M2.0 x 3.0)ネジを外します[1]。
b. メモリモジュー ルブラケットをシステム基板から持ち上げて取り外します [2]。
40 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 41
6. システム基板を取り外すには、次の手順を実 行します。
a. USB Type-C ブラケットを取り外します。
下 図 は、 USB Type-C ブラケットの取り外しを示していません。
b. システム基板を固定している 8 本の(M2.0 x 3.0)ネジを外します[1]。
c. システム基板を持ち上げてシステムから取り外します [2]。
7. USB Type-C ブラケットを固定している 1 本の( M2.0 x 3.0)ネジを外します。
8. システム基板を裏返し、ブラケットを固定しているテー プがある場合は、そのテー プを剥 がしてから、USB Type-C ポー トをシ
ステム基板の下から取り外します。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 41
Page 42
メモ: USB Type-C ブラケットをシステム基板から取り外したり再取り付けしたりする場合、損傷を避けるため、技術者は
システム基板を ESD マットの上に置く必要があります。
システム基板の取り付け
1. システム基板をシステムのネジホルダに合わせます。
2. システム基板をシステムに固定する M2.0 x 3.0 ネジを取り付けます。
3. スピー カー 、LED ボー ド、コイン型電池、タッチパッド、および USH のケー ブル、電源コネクタのケー ブルをシステム基板のコ
ネクタに接続 します。
4. eDP ケー ブルをシステム基板のコネクタに接続 します。
5. 金属 ブラケットを eDP ケー ブルにセットして、M2.0 x 3.0 ネジを取り付けて固定します。
6. メモリモジュー ルコネクタの上に金属 ブラケットをセットし、M2.0 x 3.0 ネジでシステムに固定します。
メモ : 交換用のシステム基板には SIM カー ド トレイ(使用できる場合)、USB Type-C ブラケット、 DDR ESD ブラケットが
含まれておらず、移し替える必要があります。
7. 次の装置を取り付けます。
a. ヒー トシンク
b. WLAN カー ド
c. WWAN カー ド
d. PCIe SSD カー ド
e. メモリモジュー ル
f. バッテリー
g. ベー スカバー
h. ダミー の SIM カー ドトレイ
i. SIM
8. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
キー ボー ド
キー ボー ドアセンブリの取り外し
メモ: キー ボー ドとキー ボー ドトレイは合わせてキー ボー ドアセンブリと呼ばれます。
42 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 43
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. ベー スカバー
b. バッテリー
c. メモリモジュー ル
d. PCIe SSD
e. WLAN カー ド
f. WWAN カー ド
g. ヒー トシンクアセンブリ
h. システム基板
3. パー ムレストの端からケー ブルを外します。
a. タッチパッドボー ドケー ブル [1]
b. キー ボー ド バックライト ケー ブル[2]、USH ボー ド ケー ブル(オプション)
c. キー ボー ドケー ブル [3]
4. キー ボー ドアセンブリを取り外すには、次の手順を実 行します。
メモ: ネジを確認するには、「ネジのリスト 」を参 照してください。
a. キー ボー ドを固定している 18 本のネジ(M2.0 x 2.5)を取り外します [1]。
b. キー ボー ドアセンブリを持ち上げてシャー シから取り外します [2]。
コンポー ネントの取り外しと取り付け 43
Page 44
キー ボー ド トレイからのキー ボー ドの取り外し
1. 「PC 内部の作業を始める前に 」の手順に従 います。
2. キー ボー ドアセンブリー を取り外します。
3. キー ボー ドをキー ボー ド アセンブリー に固定している 5 本の M2.0 x 2.0 ネジを外します。
4. キー ボー ドを持ち上げてキー ボー ド トレイから取り外します。
キー ボー ド トレイへのキー ボー ドの取り付け
1. キー ボー ドをキー ボー ドトレイのネジホルダー に合わせます。
44 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 45
2. M2.0 x 2.0 ネジを締めてキー ボー ドをキー ボー ド トレイに固定します。
3. キー ボー ドアセンブリー を取り付けます。
キー ボー ドアセンブリの取り付け
メモ: キー ボー ドとキー ボー ドトレイは合わせてキー ボー ドアセンブリと呼ばれます。
メモ: キー ボー ドのラティス側には複数 のスナップ ポイントがあります。ラティスを固定して交換用のキー ボー ドに合わせる
には、スナップ ポイントの位置でラティスをしっかりと押し下げる必要があります。
1. キー ボー ドアセンブリをコンピュー タのネジホルダー に合わせます。
2. キー ボー ドをシャー シに固定するネジ(M2.0 x 2.5)を締めます。
3. キー ボー ド ケー ブル、USH ボー ド ケー ブル(オプション)、キー ボー ド バックライト ケー ブル、タッチパッド ケー ブルを、タッ
チパッド ボタン ボ ー ドのコネクタに接 続 します。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. システム基板
b. ヒー トシンク
c. WLAN カー ド
d. WWAN カー ド
e. PCIe SSD カー ド
f. メモリモジュー ル
g. バッテリー
h. ベー スカバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
パー ムレスト
パー ムレストの取り付け
1. 「コンピュー タ内 部の作業を始める前に」の手順に従 います。
2. 次のコンポー ネントを取り外します。
a. ベー スカバー
b. バッテリー
c. メモリモジュー ル
d. PCIe SSD
e. WLAN カー ド
f. WWAN カー ド
g. ヒー トシンクアセンブリ
コンポー ネントの取り外しと取り付け 45
Page 46
h. システム基板
i. 電源コネクタポー ト
j. コイン型電池
k. スピー カー
残
ったコンポ ーネントがパ ームレストです。
3. パー ムレストを取り付けます。
4. 次のコンポー ネントを取り付けます。
a. スピー カー
b. コイン型電池
c. 電源コネクタポー ト
d. システム基板
e. ヒー トシンク
f. WLAN カー ド
g. WWAN カー ド
h. PCIe SSD カー ド
i. メモリモジュー ル
j. バッテリー
k. ベー スカバー
5. 「コンピュー タ内 部の作業を終えた後に」の手順に従 います。
46 コンポー ネントの取り外しと取り付け
Page 47
3
テクノロジとコンポー ネント
この章には、システムで使用可能なテクノロジー とコンポー ネントの詳細が掲 載されています。
トピック:
• DDR4
• HDMI 1.4
• USB の機能
• USB Type-C
• Thunderbolt over USB Type-C
DDR4
DDR4(ダブル デー タ レー ト第 4 世代)メモリは、 DDR2 および DDR3 テクノロジー を高速化した後継 メモリです。 DDR3 の容量は
DIMM あたり最大 128 GB ですが、DDR4 では最大 512 GB です。ユー ザー が間違った種類のメモリをシステムに取り付けるのを避け
るため、 DDR4 同期ダイナミック ランダム アクセス メモリの設計は、 SDRAM および DDR と異なっています。
DDR4 に必要な動作電圧 はわずか 1.2 ボルトで、 1.5 ボルトを必要とする DDR3 と比較して 20 パー セント低くなっています。 DDR4
は、ホスト デバイスがメモリをリフレッシュしなくてもスタンバイに移行できる、ディー プ パワー ダウン モー ドもサポー トしてい
ます。ディー プ パワー ダウン モー ドでは、スタンバイ電力消費量が 40~50 パー セント低減されると期待されています。
DDR4 の詳細
DDR3 と DDR4 メモリ モジュー ル間には、以下の微妙な違いがあります。
切り込 みの違い
DDR4 モジュー ルの切り込 みは、 DDR3 モジュー ルの切り込 みとは別の位置にあります。切り込 みは両 方とも挿 入側にありますが、
DDR4 の切り込 みの位置は若干異なっています。これにより、モジュー ルが互換性のないボー ドまたはプラットフォー ムに取り付け
られないようにします。
図 1. 切り 込みの違い
厚み増 加
DDR4 モジュー ルは DDR3 より若干厚く、より多くの信号 レイヤ ー に 対応 します。
テクノロジとコンポ ーネント 47
Page 48
図 2. 厚みの違い
カー ブしたエッジ
DDR4 モジュー ルのエッジはカ ー ブしているため 挿 入が簡 単 で、メモリの取り付け時にかかる PCB への圧 力を和らげます。
図 3. カ ーブしたエッジ
メモリエラー
システムでメモリ エラー が発 生した場合、「ON-FLASH-FLASH」または「ON-FLASH-ON」という新しい障害コー ドが表示されます。
すべてのメモリが故障した場合、LCD は起動しません。メモリ障害のトラブルシュー ティングを実 行するには、一部のポー タブル
システムと同様 に、システムの底部またはキー ボー ドの下にあるメモリ コネクタで動作確認済 みのメモリ モジュー ルを試します。
メモ : DDR4 メモリは基板に埋め込 まれており、 図 や 説 明で示されているように交換可能な DIMM ではありません。
HDMI 1.4
このトピックでは、 HDMI 1.4 とその機能について、利点をまじえて 説 明します。
HDMI( High-Definition Multimedia Interface)は、業界でサポー トされている、完全デジタルの未圧 縮のオー ディオ /ビデオインター
フェイスです。 HDMI は、 DVD プレイヤ、または A/V レシ ー バなどの互換性のあるデジタルオ ー ディオ /ビデオソ ー スと、デジタル
TV(DTV)などの互換性のあるデジタルオー ディオおよび/またはビデオモニタ間にインター フェイスを提供します。対 象とする用
途は、 HDMI TV、および DVD プレイヤです。主な利点は、ケー ブル 数 の削減とコンテンツ保護のプロビジョニングです。 HDMI は、
1 本のケー ブルで標準の拡 張ビデオ( HD ビデオ)に加え、マルチチャネルデジタルオー ディオをサポー トします。
メモ: HDMI 1.4 は 5.1 チャネルオー ディオをサポー トします。
HDMI 1.4 の機能
● HDMI イー サネットチャネル - 高速ネットワークを HDMI リンクに追加すると、ユーザ ーは別のイ ーサネットケ ーブルなしで IP
対応デバイスをフル活用できます。
● オー ディオリタ ー ンチャネル - チュー ナ ー内蔵 の HDMI 接続 TV で、別のオー ディオケ ー ブルの必要なくオ ー ディオデ ー タ「アップ
ストリー ム」をサラウンドオー ディオシステムに送信できます。
● 3D - メジャー な 3D ビデオ形式の入力 / 出力プロトコルを定義し、本当 の 3D ゲ ー ムと 3D ホ ー ムシアタ ー アプリケ ー ションの下
準備をします。
● コンテンツタイプ - コンテンツタイプに基づいて TV でイメー ジ設定を最適化できる、ディスプレイとソ ー スデバイス間のコン
テンツタイプのリアルタイム信号 です。
● 追加のカラー スペ ー ス - デジタル写真 とコンピュ ー タグラフィックスで使用される追加のカラ ー モデルのためのサポ ー トが追加
されています。
48 テクノロジとコンポー ネント
Page 49
● 4K サポー ト - 1080p をはるかに超えるビデオ解像度を可能にし、多くの映画 館で使用されるデジタルシネマシステムに匹敵す
る次世代ディスプレイをサポー トします。
● HDMI マイクロコネクタ - 1080p までのビデオ解像度をサポー トする、電話やその他のポ ー タブルデバイス用の新しくて小さい
コネクタです。
● 車両 用接 続 システム - 真の HD 品質を配信しつつ、自動車環境に特有の需要を満 たすように設計された、車 両 用ビデオシステム
の新しいケー ブルとコネクタです。
HDMI の利点
● 高品質の HDMI で、鮮明で最高画 質の非圧 縮のデジタルオー ディオとビデオを転 送します。
● 低コストの HDMI は、簡単 で効 率の良い方法で非圧 縮ビデオ形式をサポー トすると同時に、デジタルインタフェー スの品質と機
能を提供します。
● オー ディオ HDMI は、標準ステレオからマルチチャンネル・ サラウンド・ サウンドまで複数 のオー ディオ形式をサポー トします
● HDMI は、ビデオとマルチチャンネルオー ディオを 1 本のケー ブルにまとめることで、 A/V システムで現在使用している複数 の
ケー ブルの費用、複雑 さ、混乱 を取り除きます。
● HDMI はビデオソー ス ( DVD プレー ヤ ー など ) と DTV 間の通信をサポー トし、新しい機能に 対応 します。
USB の機能
USB(ユニバー サル シリアル バス)は 1996 年に導入されました。これにより、ホスト コンピュー ター と周辺 機器(マウス、キー
ボー ド、外付けドライバー 、プリンター など)との接続 が大幅にシンプルになりました。
表 2. USB の進化
タイプ デー タ転 送速度 カテゴリ 導入された年
USB 2.0 480 Mbps High Speed 2000
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 5 Gbps SuperSpeed 2010
USB 3.1 Gen 2 10 Gbps SuperSpeed 2013
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1( SuperSpeed USB)
長年にわたり、USB 2.0 は、PC 業界の事実 上のインター フェイス標準として確実 に定着しており、約 60 億個のデバイスがすでに
販売 されていますが、コンピュー ティング ハー ドウェアのさらなる高速化と広帯 域幅化へのニー ズの高まりから、より高速なイン
ター フェイス標準が必要になっています。USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は、理論的には USB 2.0 の 10 倍のスピー ドを提供することで、こ
のニー ズに対 する答えをついに実 現しました。USB 3.1 Gen 1 の機能概 要を次に示します。
● より速い転 送速度(最大 5 Gbps )
● 電力を大量消費するデバイスにより良く適応 させるために拡 大された最大バスパワー とデバイスの電流引き込 み
● 新しい電源管理機能
● 全二重デー タ転 送と新しい転 送タイプのサポー ト
● USB 2.0 の下位互換性
● 新しいコネクター とケー ブル
以下のトピックには USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 に関 するよくある質問の一部が記載されています。
スピー ド
現時点で最新の USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 仕様 では、Super-Speed 、Hi-Speed 、および Full-Speed の 3 つの速度モー ドが定義されてい
ます。新しい SuperSpeed モー ドの転 送速度は 4.8 Gbps です。この仕様 では後方互換性を維持するために、Hi-Speed モー ド(USB
2.0、 480 Mbps)および Full-Speed モー ド( USB 1.1、 12 Mbps)の低速モー ドもサポー トされています。
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は次の技術変 更によって、パフォー マンスをさらに向上させています。
テクノロジとコンポー ネント 49
Page 50
● 既存の USB 2.0 バスと並行して追加された追加の物理バス ( 以下の 図を 参照)。
● USB 2.0 には 4 本のワイヤ(電源、接地、および差分デー タ用の 1 組)がありましたが、USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 では 2 組の差分
信号 (送受信)用にさらに 4 本追加され、コネクター とケー ブルの接続 は合計で 8 個になります。
● USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は、USB 2.0 の半二重配置ではなく、双 方向デ ー タ インター フェイスを使用します。これにより、 帯域幅
が理論的に 10 倍に増 加します。
高精細ビデオ コンテンツ、テラバイトのストレー ジ デバイス、超高解像度のデジタル カメラなどのデー タ転 送に対 する要求がます
ます高まっている現在、USB 2.0 は十分に高速ではない可能性があります。さらに、理論上の最大スルー プットである 480 Mbps を
達成する USB 2.0 接続 は存在せず、現実 的なデー タ転 送率は最大で約 320 Mbps(40 MB/s)となっています。同様 に、USB
3.0/USB 3.1 Gen 1 接続 が 4.8 Gbps のスルー プットを達成することはありません。 実 際には、オ ー バ ー ヘッドを含めて 400 MB/s の
最大転 送率であると想定されますが、このスピー ドでも、USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は USB 2.0 の 10 倍向上しています。
用途
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 により、デバイスで転 送率が向上し、 帯 域幅に余裕ができるので、全体的なエクスペリエンスが向上しま
す。以前の USB ビデオは、最大解像度、レイテンシー 、およびビデオ圧 縮のそれぞれの観 点でほとんど使用に耐えないものでした
が、利用可能な帯 域幅が 5 ~10 倍になれば、USB ビデオ ソリュー ションの有用性がはるかに向上することが容易に想像できます。
単一リンクの DVI では、約 2 Gbps のスル ープットが必要です。480 Mbps では制限がありましたが、5 Gbps では十分すぎるほどの
帯域幅が 実現します。4.8Gbps のスピ ードが見 込めることで、新しいインタ ーフェイス標準の利用範 囲は、以前は USB 領域ではな
かった外部 RAID ストレー ジ システムのような製品へと拡 大する可能性があります。
以下に、使用可能な SuperSpeed USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 の製品の一部をリストアップします。
● デスクトップ用外付け USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ハー ド ドライブ
● ポー タブル USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ハー ド ドライブ
● USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ドライブ ドックおよびアダプター
● USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 フラッシュ ドライブおよびリー ダー
● USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ソリッドステー ト ドライブ
● USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 RAID
● オプティカルメディアドライブ
● マルチメディアドライブ
● ネットワー キング
● USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 アダプター カー ドおよびハブ
互換性
USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 は最初から慎 重に計画 されており、 USB 2.0 との互換性を完全に維持しています。まず、 USB 3.0/USB 3.1
Gen 1 では新しいプロトコルの高速能力を利用するために、新しい物理接続 と新しいケー ブルが指定されていますが、コネクター 自
体は、4 か所の USB 2.0 接点が以前と同じ場所にある同じ長方形のままです。USB 3.0/USB 3.1 Gen 1 ケー ブルには独 立してデー タ
を送受信するための 5 つの新しい接続 があり、これらは、適切な SuperSpeed USB 接続 に接続 されている場合にのみ接続 されます。
50 テクノロジとコンポー ネント
Page 51
USB Type-C
USB Type-C は、新しい、とても小さな物理コネクタです。コネクタ自身で USB 3.1 や USB Power Delivery(USB PD )などのさまざ
まな新しい USB 規格をサポー トできます。
代替モー ド
USB Type-C は非常に小さな新しいコネクタ規格です。古い USB Type-A プラグのおよそ 3 分の 1 のサイズです。これは単 一コネ
クタ規格のためすべてのデバイスで使用できます。USB Type-C ポー トは「代替モー ド」を使用して各種プロトコルをサポー トして
います。これにより、HDMI 、VGA 、DisplayPort などの接続 タイプからの信号 を単 一の USB ポー トから出力可能なアダプタを利用
できます。
USB Power Delivery
USB PD 仕様 もまた USB Type-C と密接に関 わっています。現在、スマー トフォン、タブレット、およびその他のモバイルデバイス
の充電には、多くの場合、USB 接続 が使用されています。USB 2.0 接続 は最大で 2.5 W の電力を供給するため、携帯 電話の充電に
は使用できますが、それが限度です。例えば、ノー トパソコンでは最大で 60 W の電力が必要な場合があります。USB Power
Delivery 仕様 ではこの電力供給を 100 ワットに上げます。双 方向性があるためデバイスは電力を送受信できます。また、デバイス
が接続 を通してデー タを伝 達するのと同時に電力を転 送できます。
これにより標準の USB 接続 からすべて充電できるため、ノー トパソコン専 用の充電ケー ブルに終わりを告げることになります。こ
れからは、スマー トフォンやその他のポー タブルデバイスを充電するポー タブル・ バッテリ・ パックからノー トパソコンを充電するこ
とができます。電源ケー ブルに接続 した外部ディスプレイにノー トパソコンを差し込 むことができ、その外部ディスプレイが、外
部ディスプレイとして使用されているときにノー トパソコンを充電します。これがすべて 1 つの小さな USB Type-C 接続 で可能に
なります。これを使用するには、デバイスとケー ブルが USB Power Delivery をサポー トしている必要があります。USB Type-C 接続
があるだけでは必ずしもサポー トしているとは限りません。
USB Type-C および USB 3.1
USB 3.1 は、新しい USB 規格です。 USB 3 の理論上の帯 域幅は 5 Gbps( USB 3.1 Gen2 は 10 Gbps)です。これは、2 倍の帯 域幅で、
第 1 世代 Thunderbolt コネクタと同じ速度です。USB Type-C は USB 3.1 とは異なります。USB Type-C はコネクタの形状 をしてお
り、基盤となるテクノロジー は USB 2.0 または USB 3.0 です。Nokia の N1 Android タブレットは USB Type-C コネクタを採用してい
ますが、実 際の規格はすべて USB 2.0 であり、USB 3.0 ですらありません。しかし、これらのテクノロジー は密接に関 わっていま
す。
Thunderbolt over USB Type-C
Thunderbolt は、デー タ 転 送、ビデオ / オー ディオ出力、および電力供給を 1 つのコネクタに集約した、ハー ドウェアインタフェ ー
スです。Thunderbolt では、PCI Express (PCIe )と DisplayPort (DP )を 1 つのシリアル信号 に結合し、DC 電源も含め、すべてを 1
本のケー ブルで提供できます。Thunderbolt 1 と Thunderbolt 2 は miniDP (DisplayPort )と同じコネクタ [1] を使用して周辺 機器と接
続 します。これに対 し、Thunderbolt 3 は USB Type-C コネクタ [2] を使用します。
図 4. Thunderbolt 1 と Thunderbolt 3
1. Thunderbolt 1 と Thunderbolt 2( miniDP コネクタを使用)
テクノロジとコンポー ネント 51
Page 52
2. Thunderbolt 3( USB Type-C コネクタを使用)
Thunderbolt 3 over USB Type-C
Thunderbolt 3 は、最大 40 Gbps の速度で USB Type-C に接続 する Thunderbolt テクノロジです。どのようなドック、ディスプレイ、
外付けハー ドドライブなどのデー タデバイスにも、高速な接続 と優れた汎用性を発 揮し、すべての機能をコンパクトな 1 つのポー ト
に集約しています。Thunderbolt 3 は USB Type- C コネクタ / ポー トを使用して、対応 する周辺 機器に接続 します。
1. Thunderbolt 3 は、コンパクトでリバー シブルな USB Type-C コネクタとケー ブルを使用します。
2. Thunderbolt 3 は最大 40 Gbps の速度に対応 します。
3. DisplayPort 1.2:既 存の DisplayPort モニター 、デバイスおよびケー ブルと互換
4. USB Power Delivery:対応 するコンピュー タで最大 130 W
Thunderbolt 3 over USB Type-C の主要機能
1. Thunderbolt、 USB、 DisplayPort、 USB Type-C での給電を、 1 本のケー ブルで対応 (製品によって機能は異なります)
2. コンパクトでリバー シブルな、USB Type-C コネクタとケー ブル
3. Thunderbolt ネットワー クをサポー ト( *製品によって異なります)
4. 最大 4K ディスプレイをサポー ト
5. 最大 40 Gbps
メモ : デー タ 転 送速度はデバイスに 応 じて異なります。
52 テクノロジとコンポー ネント
Page 53
システム仕様
トピック:
• 技術仕様
• ホットキー の組み合わせ
技術仕様
メモ: 提供されるものは地域により異なる場合があります。次の仕様 には、コンピュー ター の出荷に際し、法により提示が定め
られている項目のみを記載しています。コンピュー ター の構成の詳細については、Windows オペレー ティング システムで[ヘ
ルプとサポー ト]を開き、コンピュー ター に関 する情報を表示するオプションを選択 してください。
表 3. 仕様
タイプ 特長
4
プロセッサシリー ズ
システム。
オペレー ティングシステム
メモリ
チップセット Intel Kaby Lake -U/R (プロセッサー に内蔵 )
ビデオ
Audio
Intel Core i5-8250U(クワッド コア、 1.6GHz、 6M キャッシュ、 15W)
Intel Core i5-8350U(クワッド コア、 1.7GHz、 6M キャッシュ、 15W) vPro
Intel Core i7-8650U(クアッド コア、 1.9GHz、 8M キャッシュ、 15W) vPro
● チップセット:Intel Kaby Lake -U/R (プロセッサー に内蔵 )
● DRAM バス幅: 64 ビット
● フラッシュ EPROM :SPI 128 メガビット
● PCIe バス: 100 MHz
● 外付けバスの周波数 :PCIe Gen3 (8 GT/ 秒)
● Microsoft Windows 10 Home
● Microsoft Windows 10 Pro 64 ビット
● Ubuntu
● DDR4 2400 SDRAM は Intel 第 7 世代搭載時に 2133 で動作
● DDR4 2400 SDRAM は Intel 第 8 世代搭載時に 2400 で動作
● 1 x DIMM スロット(最大 16 GB)
● Intel HD グラフィックス 620(第 7 世代 Intel Core)
● Intel UHD グラフィックス 620(第 8 世代 Intel Core)
● タイプ:4 チャネル HD オー ディオ
● コントロー ラ:Realtek ALC3246
● ステレオ変 換:24 ビット AD 変 換および DA 変 換
● 内部インタ ーフェイス:HD オ ーディオ
● 外部インター フェイス:マイク入力、ステレオ ヘッドフォン、およびヘ
ッドセット コンボ コネクタ
● スピー カー :2
● 内蔵スピ ーカ ー アンプ: 1 チャネルあたり 2 W( RMS)
● ボリュー ム コントロー ル:ホット キー
ディスプレイ
● 12.5 インチ HD (1366 x 768 )非光沢 、 HD カム/ マイク、WLAN 対応、
マグネシウム合金背面、非タッチ
システム仕様 53
Page 54
表 3. 仕様 (続 き)
タイプ 特長
● 12.5 インチ HD(1366 x 768 )非光沢 、HD カム/ マイク、WLAN/WWAN、
● 12.5 インチ HD( 1366 x 768)非光沢 、マイクのみ、WLAN 対応、マグネ
マグネシウム合金背面、非タッチ
シウム合金背面、非タッチ
ストレー ジオプション
セキュリティ
ドッキングオプション
プライマリ ストレー ジ:
● 128 GB M.2 2280 SATA SSD
● 256 GB M.2 2280 SATA SSD
● 512 GB M.2 2280 SATA SSD
● 512 GB M.2 2280 SATA SED SSD
● 128 GB M.2 2280 PCIe SSD
● 256 GB M.2 2280 PCIe SSD
● 512 GB M.2 2280 PCIe SSD
● 1 TB M.2 2280 PCIe SSD
● 256 GB M.2 2280 PCIe SED SSD
● 512 GB M.2 2280 PCIe SED SSD
TPM 2.0 FIPS 140-2 認定、TCG 認定(2018 年 2 月)
オプションのハー ドウェア認証バンドル 1 :Control Vault 2.0 Advanced
Authentication ( FIPS 140-2 レベル 3 認定)を使用した FIPS 201 接触型スマ
ート カ ード
オプションのハ ー ドウェア認証バンドル 2:タッチ式指紋認証リ ー ダ ー 、
FIPS 201 接触 型スマー ト カー ド、非接触 型スマー ト カー ド、 NFC、 Control
Vault 2.0 Advanced Authentication( FIPS 140-2 Level 3 認定)
● Dell Dock WD15(オプション)
● Dell Thunderbolt Dock TB16( Thunderbolt 3 搭載システムではオプショ
ン)
マルチメディア
オプティカル ドライブ オプション 外部オプションのみ
バッテリ オプション
● 内蔵高音質スピ ーカ ー
● ヘッドセット/マイク コンボ ジャック
● ノイズ低減アレイ マイク
● オプションの HD カム(0.92 M )
● 3 セル、 42 Whr リチウム イオン プリズム、 ExpressCharge 対応
● 4 セル、 60 Whr リチウム イオン ポリマー 、 ExpressCharge 対応
● 4 セル、 60 Whr リチウム イオン長寿 命サイクル(ポリマー )
42 WHr( 3 セル) :
● 長さ:200.5mm (7.89 インチ)
● 幅:95.9mm (3.78 インチ)
● 高さ:5.70mm (0.22 インチ)
● 重量:185.00 g (0.41 ポンド)
● 電圧 :11.4VDC
60 WHr( 4 セル) :
● 長さ:238mm (9.37 インチ)
● 幅:95.9mm (3.78 インチ)
● 高さ:5.70mm (0.22 インチ)
● 重量:270.00 g (0.6 ポンド)
● 電圧 :7.6VDC
60 WHr 長寿 命サイクル ポリマー バッテリ( 4 セル):
54 システム仕様
Page 55
表 3. 仕様 (続 き)
タイプ 特長
● 長さ:238mm (9.37 インチ)
● 幅:95.9mm (3.78 インチ)
● 高さ:5.70mm (0.22 インチ)
● 重量:270.00 g (0.6 ポンド)
● 電圧 :7.6VDC
電源アダプタ
通信
● タイプ:E5: 65 W または E5: 90 W
● 入力電圧 :100 V AC ~240 V AC
● 入力電流(最大値):1.7 A (65 ワット アダプタ)および 1.6 A (90 ワッ
ト アダプタ)
● 入力周波数 :50 Hz ~60 Hz
● 出力電流:3.34 A および 4.62 A
● 定格出力電圧 :19.5 V DC
● 重量:230 g/0.5 ポンド(65 W )および 320 g/0.7 ポンド(90 W )
● 寸法:22 x 66 x 106 mm/0.87 x 2.60 x 4.17 インチ(65 W )および 22 x 66
x 130/0.87 x 2.60 x 5.12 インチ( 90 W)
● 温度範 囲(動作時):0°C ~40°C (32°F ~104°F )
● 温度範 囲(非動作時):-40°C ~70°C (-40°F ~158°F )
ネットワ ー ク アダプタ: 10/100/1000 Mb/s ギガビット イ ー サネット
Ethernet( RJ-45)
ワイヤレス LAN のオプション:
● WLAN オプションなし
● Qualcomm QCA61x4A 2x2 AC + Bluetooth 4.1(非 vPro)
● Qualcomm QCA6174A XR 2x2 AC + Bluetooth 4.1(非 vPro)
● Intel Dual-Band Wireless-AC 8265 2x2 + Bluetooth 4.2(非 vPro)
オプションのモバイル ブロー ドバンドのオプション:
● Qualcomm Snapdragon X7 LTE-A(DW5811e )( AT&T 、 Verizon & Sprint 向
け)(米国 )
● Qualcomm Snapdragon X7 LTE-A( DW5811e)(EMEA/APJ/ROW )
● Qualcomm Snapdragon X7 HSPA +( DW5811e)(中国/ インドネシア/ イ
ンド)
● Qualcomm Snapdragon X7 LTE-A(DW5816e )(日本/ANZ/ インド / 韓 国/
台湾 )
ポー ト、スロット、シャー シ
カメラ
タッチパッド
● HDMI 1.4( 1)
● ユニバー サル ジャック
● マルチメディア カー ド リー ダー (SD 4.0)
● uSIM(外部)
● 2 x USB 3.1 Gen1( 1 つは PowerShare 搭載)
● DisplayPort over USB Type-C(オプションで Thunderbolt 3 (1))
● RJ45
● オプションのスマー トカー ド リー ダー
● Noble ロック(フル サイズ)
● DC 入力
● タイプ:HD 固定フォー カス
● センサー タイプ:CMOS センサー テクノロジー
● イメー ジング レー ト:1 秒あたり最大 30 フレー ム
● ビデオ解像度:1280 x 720 ピクセル(0.92 MP )
動作領域
● X 軸:99.50 mm
システム仕様 55
Page 56
表 3. 仕様 (続 き)
タイプ 特長
● Y 軸: 53.0 mm
● X/Y 位置分解能: X: 1048cpi、 Y: 984cpi
● マルチタッチ:設定可能なシングル タッチおよびマルチ タッチ ジェス
チャ ー
内蔵キ ーボ ード
物理的仕様
環境仕様
ディスプレイの詳細仕様
● 12.5 インチ シングル ポインティング、バックライトなし
● 12.5 インチ シングル ポインティング、バックライト(オプション)
● 高さ(前面から背面)(非タッチ):0.65 インチ(前面および背面)、
16.53(前面)、16.54(背面)
● 幅:12.00 インチ、304.80 mm
● 奥行き:8.19 インチ、207.95 mm
● 初期重量:1.19 kg 、2.63 ポンド
温度の仕 様
● 動作時:0°C ~35°C (32°F ~95°F )
● 保管時:-40°C ~65°C (-40°F ~149°F )
相対湿 度:最大仕様
● 動作時:10% ~90% (結露しないこと)
● 保管時:5% ~95% (結露しないこと)
高度:最大仕様
● 動作時:0 ~3,048 m (0 ~10,000 フィー ト)0°C ~35°C
● 非動作時:0 ~10,668 m
● 空気 汚染物質レベル:G2 以内 (ISA S71.04-1985 が定める規定値以内 )
表 4. 12.5 インチ(16:9 )AG HD WLED 200 ニット eDP 1.2 TN、HD カム/マイク、WLAN 対応、マグネシウム合金背
面、非タッチ
特長 仕様
タイプ HD Anti-Glare
輝度(標準) 200 ニット
寸法(アクティブ エリア)
Native Resolution 1366x768
メガピクセル 1.05
1 インチあたりの画 素数 ( PPI) 125
コントラスト比(最小) 300: 1
応 答時間(最大) 25 ミリ秒ライズ / フォ ー ル
リフレッシュレー ト 60 Hz
水平可視角度 +/- 40 度
垂直可視角度 +10/-30 度
ピクセルピッチ 0.2025 mm
消費電力(最大) 2.9 W
● 高さ:155.52mm
● 幅:276.62mm
● 対角線:12.5 インチ
56 システム仕様
Page 57
表 5. 12.5 インチ(16:9 )AG HD WLED 200 ニット eDP 1.2 TN 、HD カム/ マイク、WLAN/WWAN 、マグネシウム合
金背面、非タッチ
特長 仕様
タイプ HD Anti-Glare
輝度(標準) 200 ニット
寸法(アクティブ エリア)
Native Resolution 1366x768
メガピクセル 1.05
1 インチあたりの画 素数 ( PPI) 125
コントラスト比(最小) 300: 1
応 答時間(最大) 25 ミリ秒ライズ / フォ ー ル
リフレッシュレー ト 60 Hz
水平可視角度 +/- 40 度
垂直可視角度 +10/-30 度
ピクセルピッチ 0.2025 mm
消費電力(最大) 2.9 W
● 高さ:155.52mm
● 幅:276.62mm
● 対角線:12.5 インチ
表 6. 12.5 インチ(16:9 )AG HD WLED 200 ニット eDP 1.2 TN 、マイクのみ、WLAN 対応 、マグネシウム合金背面、
非タッチ
特長 仕様
タイプ HD Anti-Glare
輝度(標準) 200 ニット
寸法(アクティブ エリア)
Native Resolution 1366x768
メガピクセル 1.05
1 インチあたりの画 素数 ( PPI) 125
コントラスト比(最小) 300: 1
応 答時間(最大) 25 ミリ秒ライズ / フォ ー ル
リフレッシュレー ト 60 Hz
水平可視角度 +/- 40 度
垂直可視角度 +10/-30 度
ピクセルピッチ 0.2025 mm
消費電力(最大) 2.9 W
● 高さ:155.52mm
● 幅:276.62mm
● 対角線:12.5 インチ
システム仕様 57
Page 58
ホットキー の組み合わせ
表 7. ホットキー の組み合わせ
ファンクションキー の組み合わせ Latitude 7290
Fn + ESC Fn の切り替え
Fn + F1 スピー カー のミュー ト
Fn + F2 ボリュー ムダウン
Fn + F3 ボリュー ムアップ
Fn + F4 マイクのミュー ト
メモ : LED インジケータが点灯している場合、マイクはミュ
ートになっています
Fn + F5 Num lock
Fn + F6 スクロー ルロック
Fn + F8 ディスプレイ切り替え( Win + P)
Fn + F9 検索
Fn + F10 キー ボー ドのバックライトの輝度を上げる
Fn + F11 プリントスクリー ン
Fn + F12 挿入
Fn + Home WLAN のオン / オフ
Fn + End スリー プ
Fn + 上矢印 ディスプレイ輝度(上)ボタン
Fn + 下矢印 ディスプレイ輝度(下)ボタン
58 システム仕様
Page 59
5
セットアップユー ティリティ
セットアップユー ティリティでは、ノー トブック ハー ドウェアの管理と BIOS レベル オプションの指定を行うことができます。シ
ステムセットアップから実 行できる操作は次のとおりです。
● ハー ドウェアの追加または削除後に NVRAM 設定を変 更する。
● システムハー ドウェアの構成を表示する。
● 内蔵デバイスの有 効 / 無 効を切り替える。
● パフォー マンスと電力管理のしきい値を設定する。
● コンピュー タのセキュリティを管理する。
トピック:
• ブー トメニュー
• ナビゲー ションキー
• セットアップユー ティリティのオプション
• 一般的な画 面オプション
• システム設定画 面のオプション
• ビデオ画 面オプション
• セキュリティ画 面オプション
• 安全起動画 面のオプション
• Intel ソフトウェアガー ド拡 張機能画 面オプション
• パフォー マンス画 面のオプション
• 電力管理画 面のオプション
• POST 動作画 面のオプション
• 管理機能
• 仮想化サポー ト画 面のオプション
• ワイヤレス画 面オプション
• メンテナンス画 面のオプション
• システムログ画 面のオプション
• 管理者パスワー ドおよびシステムパスワー ド
• Windows での BIOS のアップデー ト
ブー トメニュー
Dell™ のロゴが表示されたら、<F12> を押して、1 回限りの起動メニュー を開始してシステムの有 効 な起動デバイスのリストを表示
します。診断 および BIOS セットアップのオプションもこのメニュー にあります。起動メニュー に表示されるデバイスは、システム
でブー タブルなデバイスによって異なります。このメニュー は、特定のデバイスで起動を試行する場合や、システムの診断 を表示
する場合に便利です。起動メニュー を使用しても、BIOS に保存されている起動順序は変 更されません。
オプションは次のとおりです。
● UEFI Boot( UEFI 起動):
○ Windows Boot Manager
● その他のオプション:
○ BIOS セットアップ
○ BIOS Flash Update
○ 診断
○ Change Boot Mode Settings(起動モー ドの設定の変 更)
セットアップユー ティリティ 59
Page 60
ナビゲー ションキー
メモ: ほとんどのセットアップユー ティリティオプションで、変更 内容は記 録されますが、システムを再起動するまでは有効 に
なりません。
キー ナビゲー ション
上矢印 前のフィー ルドに移動します。
下矢印 次のフィー ルドへ移動します。
入力 選択 したフィー ルドの値を選択 するか(該当 する場合)、フィー ルド内 のリンクに移動します。
スペー スバー ドロップダウンリストがある場合は、展開したり折りたたんだりします。
タブ 次のフォー カス対 象領域に移動します。
メモ: 標準グラフィックブラウザ用に限られます。
<Esc> メイン画 面が表示されるまで、前のペ ー ジに移動します。メイン 画 面で Esc を押すと、未保存の 変 更をすべ
て保存してシステムを再起動することを求めるメッセー ジが表示されます。
セットアップユー ティリティのオプション
メモ: お使いのノー トパソコンおよび取り付けられているデバイスによっては、このセクションに一覧 表示された項目の一部が
ない場合があります。
一般的な画 面オプション
このセクションには、コンピュー タの主要なハー ドウェア機能が一覧 表示されます。
オプション
システム情報 このセクションには、コンピュー タの主要なハー ドウェア機能が一覧 表示されます。
Battery
Information
Boot Sequence コンピュー タが OS の検 出を試みる順序を変 更することができます。
説明
● System Information(システム情報):BIOS Version( BIOS バ ー ジョン)、 Service Tag(サ ー ビスタグ)、
Asset Tag(資産タグ)、Ownership Tag(購入者タグ)、Ownership Date(購入日)、Manufacture Date(製
造日)、Express Service Code (エクスプレスサー ビスコー ド)、およびデフォルトで有効 に設定されてい
る Signed Firmware update (署名付きファー ムウェアアップデー ト) が表示されます。
● Memory Information(メモリ情報):Memory Installed(搭載容量)、 Memory Available(使用可能な容量)、
Memory Speed(速度)、Memory Channels Mode(チャネルモー ド)、 Memory Technology(テクノロジ)、
DIMM A Size( DIMM A のサイズ)、DIMM B Size(DIMM B のサイズ)が表示されます。
● Processor Information(プロセッサ情報):Processor Type(プロセッサのタイプ)、Core Count(コア数 )、
Processor ID(プロセッサ ID)、Current Clock Speed(現在のクロックスピー ド)、Minimum Clock Speed
(最小クロックスピー ド)、Maximum Clock Speed (最大クロックスピー ド)、Processor L2 Cache (プロセ
ッサ L2 キャッシュ)、Processor L3 Cache (プロセッサ L3 キャッシュ)、HT Capable(HT 対応 )、および
64-Bit Technology (64 ビットテクノロジ)が表示されます。
● Device Information(デバイス情報):M.2 SATA 、 M.2 PCIe SSD-0、LOM MAC Address (LOM MAC アドレ
ス)、Passthrough MAC address (パススルー MAC アドレス)、Video Controller (ビデオコントロー ラ)、
Video BIOS Version (ビデオ BIOS バー ジョン)、 Video Memory (ビデオメモリ)、 Panel Type (パネルのタ
イプ)、Native Resolution (ネイティブ解像度)、Audio Controller(オー ディオコントロー ラ)、Wi-Fi Device
(Wi-Fi デバイス)、WiGig Device(WiGig デバイス)、Cellular Device(携帯 電話デバイス)、Bluetooth Device
(Bluetooth デバイス)が表示されます。
バッテリの正常性ステー タスおよび AC アダプタが取り付けられているかどうかが表示されます。
Legacy Boot Sequence
● Diskette Drive
60 セットアップユー ティリティ
Page 61
オプション 説 明
● Internal HDD(内蔵 HDD)
● USB Storage Device( USB ストレー ジデバイス)
● CD/DVD/CD-RW Drive( CD/DVD/CD-RW ドライブ)
● Onboard NIC(オンボー ド NIC)
UEFI 起動オプション
● Windows Boot Manager(デフォルト)
ブー ト リスト オプション
● Legacy(レガシー )
● UEFI( UEFI) — デフォルトで選択 されています。
詳細起動オプションこのオプションでは、レガシ ー オプション ROM のロ ー ドを有 効 にできます。デフォルトでは、 Enable
Legacy Option ROMs(レガシー オプション ROM を有効 にする)オプションは無効 になっています。Enable
Attempt Legacy Boot(レガシー 起動試行を有効 にする)はデフォルトで無効 です。
UEFI Boot Path
Security( UEFI 起
動パスセキュリテ
ィ)
Date/Time 日付と時刻を変 更することができます。
● Always(常に)、内蔵 HDD を除く
● Always(常に)
● なし
システム設定画 面のオプション
オプション
Integrated NIC 内蔵ネットワ ークコントロ ーラを設定することができます。オプションは次のとおりです。
SATA Operation 内蔵 SATA ハ ードドライブコントロ ーラを設定することができます。オプションは次のとおりです。
Drives 基板上の SATA ドライブを設定することができます。すべてのドライブがデフォルトで有効 に設定されて
SMART Reporting このフィー ルドでは、統合ドライブのハー ドドライブエラー をシステム起動時に報告するかどうかを制御し
USB 設定
説明
● 無効
● 有効
● Enable UEFI network stack( UEFI ネットワー クスタックを有効 にする):このオプションはデフォルトで
有効 に設定されています。
● Enabled w/PXE( PXE で有効 )
● 無効
● AHCI
● RAID On( RAID オン):このオプションはデフォルトで有効 に設定されています。
います。オプションは次のとおりです。
● SATA-2
● M.2 PCI-e SSD-0
ます。このテクノロジは、SMART (Self-Monitoring Analysis And Reporting Technology )仕様 の一部です。こ
のオプションはデフォルトで無効 に設定されています。
● Enable SMART Reporting(SMART レポー トを有 効 にする)
これはオプションの機能です。
このフィー ルドでは、内蔵 USB コントロー ラを設定します。Boot Support (起動サポー ト)が有効 な場合、
システムはあらゆる種類の USB 大容量ストレー ジデバイス(HDD 、メモリキー 、フロッピー )から起動でき
ます。
USB ポー トが有効 の場合、このポー トに接続 されたデバイスは有効 で、 OS で利用できます。
USB ポー トが無効 の場合、 OS はこのポー トに接続 されたデバイスを認識できません。
オプションは次のとおりです。
セットアップユー ティリティ 61
Page 62
オプション 説 明
● Enable USB Boot Support( USB 起動サポー トを有効 にする) — デフォルトで有効 に設定されています。
● Enable External USB Port(外部 USB ポー トを有効 にする) — デフォルトで有効 に設定されています。
メモ : USB キー ボ ー ドおよびマウスは、この設定に 関 係なく BIOS セットアップで常に動作します。
Dell Type-C ドック 構成Always Allow Dell Docs このオプションはデフォルトで有効 に設定されています。
USB PowerShare このフィー ルドでは、USB PowerShare 機能の動作を設定します。このオプションでは、USB PowerShare ポ
ー ト経 由で、システム内蔵 のバッテリ電源から外付けデバイスを充電できます。このオプションはデフォル
トで無効 に設定されています。
オ ー ディオ このフィー ルドでは、統合オ ー ディオコントロ ー ラを有 効 または無 効 にします。デフォルトでは Enable
Audio(オー ディオを有効 にする) オプションが選択 されています。オプションは次のとおりです。
● Enable Microphone(マイクを有効 にする) - デフォルトで有効
● Enable Internal Speaker(内蔵 スピー カー を有効 にする) - デフォルトで有効
Keyboard
Illumination
Keyboard
Backlight with AC
Keyboard
Backlight Timeout
on AC( AC でのキ
ー ボー ドバックライ
トのタイムアウト)
Keyboard
Backlight Timeout
on Battery(バッテ
リでのキー ボー ドバ
ックライトのタイ
ムアウト)
このフィー ルドでは、キー ボー ドライト機能の動作モー ドを設定できます。キー ボー ドの輝度レベルを、0%
~ 100% の間で設定できます。オプションは次のとおりです。
● 無効
● Dim(暗い)
● Bright(明るい)(デフォルトで有効 )
AC オプション搭載のキー ボ ー ドバックライトは、メインのキ ー ボ ー ドライト機能は影響しません。キ ー ボ ー
ドライトは、さまざまな照明レベルを継続 的にサポー トします。このフィー ルドは、バックライトが有効 に
なっている場合に効 果があります。このオプションはデフォルトで有効 化されています。
Keyboard Backlight Timeout (キー ボ ー ドバックライトのタイムアウト)は、 AC オプションで暗くなります。
メインのキー ボー ドライト機能には影響しません。キー ボー ドライトは、さまざまな照明レベルを継続 的にサ
ポー トします。このフィー ルドは、バックライトが有効 になっている場合に効 果があります。オプションは
次のとおりです。
● 5 秒
● 10 秒 — デフォルトで有効 に設定されています。
● 15 秒
● 30 秒
● 1 分
● 5 分
● 15 分
● なし
Keyboard Backlight Timeout (キー ボ ー ドバックライトのタイムアウト)は、 Battery (バッテリ)オプション
で暗くなります。メインのキー ボー ドライト機能には影響しません。キー ボー ドライトは、さまざまな照明レ
ベルを継続 的にサポー トします。このフィー ルドは、バックライトが有効 になっている場合に効 果がありま
す。オプションは次のとおりです。
● 5 秒
● 10 秒 — デフォルトで有効 に設定されています。
● 15 秒
● 30 秒
● 1 分
● 5 分
● 15 分
● なし
Unobtrusive Mode
(控えめモー ド)
Miscellaneous
Devices
62 セットアップユー ティリティ
このオプションを有効 にして、Fn+F7 を押すと、システム内 のすべてのライトとサウンドがオフになりま
す。通常の動作に戻 すには、Fn+F7 をもう一度押します。このオプションはデフォルトで無効 に設定されて
います。
次のデバイスの有効 / 無効 を切り替えることができます。
● Enable Camera(カメラを有効 にする): デフォルトで有 効
Page 63
オプション 説 明
● Secure Digital (SD) card( SD カー ド) — デフォルトで有効 に設定されています。
● Secure Digital (SD) card boot( SD カー ド起動)
● Secure Digital (SD) card read-only-mode( SD カー ド読 み取り専 用モー ド)
ビデオ画 面オプション
オプション 説 明
LCD Brightness 電源(バッテリおよび AC )に 応 じてディスプレイの輝度を設定できます。バッテリ ー および AC アダプタ用
に LCD の輝度を別々 に設定します。スライダを使用して設定できます。
メモ: ビデオ設定はビデオカー ドがシステムに取り付けられている場合にのみ表示されます。
セキュリティ画 面オプション
オプション
Admin Password 管理者(Admin )パスワー ドを設定、変 更、または削除することができます。
System Password システムパスワー ドを設定、変 更、または削除できます。
M.2 SATA SSD-2
Password
Strong Password 常に強 力なパスワー ドを設定するオプションを強 制することができます。
Password
Configuration
説 明
メモ: システムパスワー ドまたはハー ドドライブパスワー ドを設定する前に、管理者パスワー ドを設定し
てください。管理者パスワー ドを削除すると、システムパスワー ドとハー ドドライブパスワー ドも自動的
に削除されます。
メモ : パスワー ドが正常に 変 更されると、すぐに反映されます。
デフォルト設定:Not set (未設定)
メモ : パスワー ドが正常に 変 更されると、すぐに反映されます。
デフォルト設定:Not set (未設定)
システムの M.2 SATA ソリッドステー トドライブ(SSD )のパスワー ドを設定、変 更、または削除できます。
デフォルト設定:Not set (未設定)
デフォルト設定:Enable Strong Password (強 力なパスワー ドを有効 にする)は選択 されていません。
メモ : Strong Password(強 力なパスワ ー ド)を有 効 に設定すると、管理者パスワ ー ドとシステムパスワ ー
ドを大文字と小文字をそれぞれ少なくとも 1 文字含む、8 文字以上の長さにする必要があります。
管理者パスワー ドとシステムパスワー ドの最小文字数 および最大文字数 を設定できます。
● min-4(最小 4 文字) — デフォルトです。必要に応 じて数 を大きくすることができます。
● max-32(最大 32 文字) — 数を小さくすることができます。
Password Bypass システムパスワー ドと 内蔵 HDD パスワ ー ドが設定されている場合に、これらのパスワ ー ドをスキップする許
可を有効 または無効 にすることができます。オプションは次のとおりです。
● 無効
● Reboot bypass(再起動のスキップ)
デフォルト設定:Disabled (無効 )
Password Change 管理者パスワー ドが設定されている場合、システムパスワ ー ドとハ ー ドドライブパスワ ー ドへの許可を、有 効
または無効 にすることができます。
デフォルト設定:Allow Non-Admin Password Changes(管理者以外のパスワー ド変 更を許可する)が選択
されています。
セットアップユー ティリティ 63
Page 64
オプション 説 明
Non-Admin Setup
Changes
UEFI Capsule
Firmware Updates
TPM 2.0 Security POST 中に、 TPM( Trusted Platform Module)を有効 にすることができます。オプションは次のとおりです。
Computrace オプションである Computrace ソフトウェアをアクティブまたは無効 にすることができます。オプションは
管理者パスワー ドが設定されている場合に、セットアップオプションの変 更を許可するかどうかを決めるこ
とができます。無効 に設定すると、セットアップオプションは管理者パスワー ドによってロックされます。
「allow wireless switch changes(ワイヤレススイッチの変 更を許可する)」オプションは、デフォルトでは選択
されていません。
このオプションで、システムが UEFI カプセルパッケー ジから BIOS をアップデー トできるかどうかを制御し
ます。
● Enable UEFI Capsule Firmware Updates.このオプションはデフォルトで有効 化されています。
● UEFI capsule Firmware updates( UEFI カプセルファー ムウェアのアップデー ト) - デフォルトで有効
● TPM On( TPM オン) — デフォルトで有効 に設定されています。
● Clear(クリア)
● 有効 なコマンドの PPI をスキップ
● PPI Bypass for Disabled Commands(無効 なコマンドの PPI をスキップ)
● Attestation enable(証明書を有効 にする) — デフォルトで有効 に設定されています。
● Key storage enable(キー ストレー ジを有効 にする) — デフォルトで有効 に設定されています。
● SHA-256 — デフォルトで有効 に設定されています。
● 無効
● Enabled(有効 ) — デフォルトで有効 に設定されています。
メモ : TPM 2.0 をアップグレー ドまたはダウングレ ー ドするには、 TPM ラッパー ツ ー ル(ソフトウェア)
をダウンロー ドします。
次の通りです。
● Deactivate(非アクティブ)
● Disable(無効 )
● Activate(アクティブにする) — デフォルトで有効 に設定されています。
メモ: Activate(アクティブにする) および Disable(無効にする) オプションはこの機能を永久的に有
効化または無 効化し、以降 変更することはできません。
CPU XD Support プロセッサの Execute Disable( 実 行無 効 )モ ー ドを有 効 にすることができます。
Enable CPU XD Support( CPU XD サポー トを有効 にする) — デフォルトで有効 に設定されています。
OROM Keyboard
Access
Admin Setup
Lockout
Master Password
Lockout(マスター
パスワー ドロック
アウト)
SMM Security
Mitigation
起動中にホットキー を使用して、Option ROM Configuration (オプション ROM 設定)画 面を表示するオプシ
ョンを設定することができます。オプションは次のとおりです。
● 有効
● One Time Enable( 1 回のみ有効 )
● Disable(無効 )
デフォルト設定:Enable (有効 )
管理者パスワー ドが設定されている場合、ユー ザー によるセットアップユー ティリティの起動を防止すること
ができます。
デフォルト設定:このオプションは有効 に設定されています。
このオプションはデフォルトで有効 に設定されていません。
このオプションは、追加の UEFI SMM Security Mitigation 保護を有効 または無効 にします。
● SMM Security Mitigation
64 セットアップユー ティリティ
Page 65
安全起動画 面のオプション
オプション 説 明
Secure Boot
Enable
Expert Key
Management
このオプションは、安全起動 機能を有効 または無効 にします。
● 無効
● 有効
デフォルト設定:Disabled (無効 )
システムが Custom Mode (カスタムモー ド)の場合のみ、セキュリティキー デー タベー スを操作できます。
Enable Custom Mode (カスタムモー ドを有 効 にする) オプションはデフォルトでは無効 になっています。
オプションは次のとおりです。
● PK — デフォルトで有効 に設定されています
● KEK
● db
● dbx
Custom Mode (カスタムモー ド) を有効 にすると、 PK、 KEK 、 db 、および dbx の関 連オプションが表示さ
れます。オプションは次のとおりです。
● Save to File(ファイルに保存) — ユー ザー が選択 したファイルにキー を保存します。
● Replace from File(ファイルから置き換え) — 現在のキー をユー ザー が選択 したファイルのキー と置き
換えます。
● Append from File(ファイルから追加) — ユー ザ ー が選 択 したファイルから現在のデ ー タベ ー スにキ ー を
追加します。
● Delete(削除) — 選択 したキー を削除します。
● Reset All Keys(すべてのキー をリセット) — デフォルト設定にリセットします。
● Delete All Keys(すべてのキー を削除) — すべてのキー を削除します。
メモ : Custom Mode(カスタムモー ド) を無効 にすると、 変 更 内 容がすべて消去され、キ ー がデフォル
ト設定に復元されます。
Intel ソフトウェアガー ド 拡 張機能 画 面オプション
オプション
Intel SGX Enable このフィー ルドでは、メイン OS のコンテキストでコー ドの実 行や、機密情報の保管を行うためのセキュア
Enclave Memory
Size
説明
な環境を設定します。オプションは次のとおりです。
● 無効
● 有効
● Software Controlled
デフォルトの設定:Software Controlled
このオプションで、SGX Enclave Reserve Memory Size を設定します。オプションは次のとおりです。
● 32 MB
● 64 MB
● 128 MB — デフォルトで有効 に設定されています。
パフォー マンス画 面のオプション
オプション
Multi-Core
Support
説明
このフィー ルドでは、プロセスで 1 つのコアを有効 にするか、またはすべてのコアを有効 にするかを指定し
ます。アプリケー ションによっては、コアの数 を増 やすとパフォー マンスが向上します。このオプションは
デフォルトで有効 化されています。プロセッサのマルチコアサポー トを有効 または無効 にすることができま
セットアップユー ティリティ 65
Page 66
オプション 説 明
す。搭載されているプロセッサは、2 つのコアをサポー トします。Multi-Core Support(マルチコアサポー ト)
を有効 にすると、2 つのコアが有効 になります。Multi-Core Support(マルチコアサポー ト) を無効 にした場
合、1 つのコアが有効 になります。
● Enable Multi-Core Support(マルチコアサポー トを有 効 にする)
デフォルト設定:オプションは有効 に設定されています。
Intel SpeedStep Intel SpeedStep 機能を有効 または無 効 にすることができます。
● Enable Intel SpeedStep(Intel SpeedStep を有効 にする)
デフォルト設定:オプションは有効 に設定されています。
C-States Control 追加プロセッサのスリー プ 状 態を有 効 または無 効 にすることができます。
● C States
デフォルト設定:オプションは有効 に設定されています。
Intel TurboBoost プロセッサの Intel TurboBoost モ ー ドを有 効 または無 効 にすることができます。
● Enable Intel TurboBoost(Intel TurboBoost を有効 にする)
デフォルト設定:オプションは有効 に設定されています。
HyperThread
Control(ハイパー
スレッドコントロ
ー ル)
ハイパー スレッドをプロセッサで有効 または無効 にすることができます。
● 無効
● 有効
デフォルト設定:Enabled (有効 )が選択 されています。
電力管理画 面のオプション
オプション
AC Behavior AC アダプタが接続 されるとコンピュー タの電源が自動的にオンになる機能を有効 または無効 にすることが
Enable Intel Speed
Shift Technology
Auto On Time コンピュー タを自動的に電源オンにする必要のある時刻を設定できます。オプションは次のとおりです。
説明
できます。
デフォルト設定:Wake on AC (ウェイクオン AC )は選択 されていません。
このオプションを使用して、Intel Speed Shift Technology を有効 または無効 にします。
デフォルト設定:Enable Intel Speed Shift Technology が有効 になっています。
● 無効
● Every Day(毎 日)
● Weekdays(平日)
● Select Days(選択 した日)
デフォルト設定:Disabled (無効 )
USB Wake
Support
Wireless Radio
Control
66 セットアップユー ティリティ
USB デバイスをシステムに接続 するとスタンバイモー ドからウェイクするように設定できます。
メモ : この機能は AC アダプター が接 続 されている場合のみ機能します。待機 状 態で AC 電源アダプタ
を取り外すと、セットアップユー ティリティはバッテリー の電力を節約するため、すべての USB ポー ト
への電力供給を停止します。
● Enable USB Wake Support( USB ウェイクサポー トを有効 にする)
● Wake on Dell USB-C dock(ウェイクオン Dell USB-C ドック)
デフォルト設定:オプションは無効 に設定されています。
物理的な接続 に頼 ることなく、ネットワー クを有線または無線に自動的に切り替える機能を有効 または無効
にすることができます。
Page 67
オプション 説 明
● Control WLAN Radio( WLAN 無線のコントロー ル)
● Control WWAN Radio( WWAN 無線のコントロー ル)
デフォルト設定:このオプションはデフォルトで無効 に設定されています。
Wake on WLAN (ウ
ェイクオン WLAN )
Block Sleep このオプションでは、オペレー ティングシステムの環境でスリー プ(S3 状 態)に入るのをブロックします。
Peak Shift このオプションでは、ピー ク時の AC 電源消費を最小限に抑えることができます。このオプションを有効 に
Advanced Battery
Charge
Configuration
LAN 信号 によってトリガ ー された時にコンピュ ー タをオフ 状 態からオンにする機能を有 効 または無 効 にする
ことができます。
● 無効
● LAN Only( LAN のみ)
● WLAN Only( WLAN のみ)
● LAN or WLAN( LAN または WLAN)
● 無効
● WLAN
デフォルト設定: Disabled(無 効 )
Block Sleep( S3 状態)
デフォルト設定:オプションは無効 に設定されています。
すると、システムは AC に接続 されている場合でもバッテリー のみで動作します。
● Enable peak shift(ピー クシフトを有効 にする)
● Set Battery Threshold(バッテリしきい値の設定)(15 ~ 100 % ) - 15 % (デフォルトで有効 )
● Enable peak shift - 無効
● Set Battery Threshold(バッテリしきい値の設定)(15 ~ 100 % ) - 15 % (デフォルトで有効 )
このオプションでは、バッテリー 性能を最大限に高めることができます。このオプションを有効 にすること
で、標準充電アルゴリズムと他のテクニックを使用して、非作業時間にバッテリの性能を高めます。
無効
デフォルト設定:Disabled (無効 )
Primary Battery
Charge
Configuration
Type-C コネクタ電
源
バッテリー の充電モー ドを選択 することができます。オプションは次のとおりです。
● Adaptive(適応 ) — デフォルトで有効
● Standard(標準) — 標準速度でバッテリー をフル充電します。
● ExpressCharge(高速充電) — デルの高速充電テクノロジを使用してより短い時間でバッテリー を充電
します。このオプションは、デフォルトで有効 に設定されています。
● Primarily AC use(主に AC を使用)
● カスタム
Custom Charge(カスタム充電)が選択 されている場合は、 Custom Charge Start(カスタム充電開始)と
Custom Charge Stop(カスタム充電停止)も設定できます。
メモ : バッテリー によっては、一部の充電モ ー ドが使用できない場合もあります。このオプションを有 効
にするには、Advanced Battery Charge Configuration(高度なバッテリー 充電設定) オプションを無
効 にする必要があります。
● 7.5 ワット
● 15 ワット - デフォルトで有効
POST 動作画 面のオプション
オプション
Adapter Warnings 特定の電源アダプタを使用する場合に、セットアップユー ティリティ(BIOS )の警告メッセー ジを、有効 ま
説明
たは無効 にすることができます。
セットアップユー ティリティ 67
Page 68
オプション 説 明
デフォルト設定:Enable Adapter Warnings (アダプタ警告を有効 にする)。
Keypad
(Embedded)
Numlock Enable コンピュー タの起動時に Numlock オプションを有効 にすることができます。
Fn Key Emulation <Scroll Lock> キー を使用して、 <Fn> キー の機能をシミュレー トするオプションを設定することができます。
Fn Lock Options
Fastboot 一部の互換性手順をスキップすることにより、起動プロセスを高速化できます。オプションは次のとおりで
内蔵 キー ボー ドに組み込 まれているキー パッドを有効 にする 2 つの方法のうち、 1 つを選択 することができま
す。
● Fn キー のみ - デフォルト。
● By Numlock
メモ : セットアップの実 行中は、このオプションは動作に影響しません。セットアップは、 Fn Key Only
(Fn キー のみ) モー ドで動作します。
Enable Network(ネットワー クを有効 にする)。このオプションはデフォルトで有効 化されています。
Enable Fn Key Emulation( Fn キー のエミュレー トを有効 にする)(デフォルト)
ホットキー の組み合わせ <Fn>+<Esc> で、F1 ~ F12 のプライマリ動作を標準機能と二次機能との間で切り替
えることができます。このオプションを無効 にすると、これらのキー のプライマリ動作を動的に切り替える
ことはできません。利用できるオプションは次のとおりです。
● Fn Lock( Fn ロック) — デフォルトで有効 に設定されています。
● ロックモー ド無効 / 標準 - デフォルトで有効
● ロックモー ド有効 / セカンダリ
す。
● Minimal — デフォルトで有効 に設定されています。
● Thorough(完全)
● 自動
Extended BIOS
POST Time
Full Screen Log
Warnings and
Errors
管理機能
オプション
USB provision
MEBX Hotkey - デ
フォルトで有効
プレブー ト遅 延を追加で作成することができます。オプションは次のとおりです。
● 0 秒 - デフォルトで有効 です
● 5 秒
● 10 秒
● 全画 面のロゴを有効 にする - 有効 になっていません
● 警告およびエラー 時のプロンプト - デフォルトで有効 です
● 警告時に続 行
● 警告およびエラー 時に続 行します
説明
Enable USB provision (USB のプロビジョニングを有効 にする)は、デフォルトでは選 択 されていません。
システムの起動時に、MEBx ホットキー 機能を有効 にするかどうかを指定できます。
● 無効
● 有効
デフォルト設定:Enabled (有効 )
68 セットアップユー ティリティ
Page 69
仮想化サポー ト画 面のオプション
オプション 説 明
Virtualization このフィー ルドでは、 Intel Virtualization テクノロジが提供する 条 件付きのハ ー ドウェア機能を VMM( Virtual
Machine Monitor)で使用できるようにするかどうかを指定します。
Enable Intel Virtualization Technology - デフォルトで有効 に設定されています。
VT for Direct I/O ダイレクト I/O 用に Intel® Virtulization テクノロジによって提供される付加的なハ ー ドウェア機能を仮想マ
シンモニター (VMM )が利用するかどうかを指定します。
Enable VT for Direct I/O (ダイレクト I/O 用 VT を有効 にする) — デフォルトで有効 に設定されています。
ワイヤレス画 面オプション
オプション
Wireless Switch ワイヤレススイッチで制御できるワイヤレスデバイスを設定することができます。オプションは次のとお
Wireless Device
Enable
メモ : WWAN の IMEI 番号 は外側の箱または WWAN カー ドに記載されています。
説明
りです。
● WWAN
● GPS( WWAN モジュー ル)
● WLAN
● Bluetooth
すべてのオプションがデフォルトで有効 に設定されています。
メモ : WLAN は一緒に有 効または無 効にできますが、個別に有 効または無 効にすることはできません。
内蔵ワイヤレスデバイスを有 効または無 効にすることができます。
● WWAN/GPS
● WLAN
● Bluetooth
すべてのオプションがデフォルトで有効 に設定されています。
メンテナンス画 面のオプション
オプション
Service Tag お使いのコンピュー タのサー ビスタグが表示されます。
Asset Tag Asset Tag が未設定の場合、システムの Asset Tag を作成できます。このオプションは、デフォルトでは設定
BIOS Downgrade ここで、システムファー ムウェアの以前のリビジョンへのフラッシングを制御します。「Allow BIOS
Data Wipe このフィー ルドでは、すべての内蔵 ストレー ジデバイスからデー タを安全に消去するかどうかを制御できま
説明
されていません。
downgrade (BIOS のダウングレー ドを許可)」オプションは、デフォルトで有 効 に設定されています。
す。「Wipe on Next boot (次回起動時に消去)」オプションは、デフォルトで有効 に設定されていません。次
に、対 象となるデバイスのリストを示します。
● 内蔵 SATA HDD/SSD
● 内蔵 M.2 SATA SDD
● 内蔵 M.2 PCIe SSD
● Internal eMMC
セットアップユー ティリティ 69
Page 70
オプション 説 明
BIOS Recovery このフィー ルドで、ユ ー ザ ー のプライマリハ ー ドドライブまたは外付け USB キ ー のリカバリファイルから特
定の破損した BIOS 状 況をリカバリできます。
● BIOS Recovery from Hard Drive(ハー ドドライブからの BIOS のリカバリ) — デフォルトで有効 に設定さ
れています。
● Always perform integrity check(常に整合性チェックを実 行) — デフォルトで無効 に設定されています。
システムログ画 面のオプション
オプション 説 明
BIOS Events セットアップユー ティリティ(BIOS )の POST イベントを表示またはクリアすることができます。
Thermal Events セットアップユー ティリティ(Thermal )のイベントを表示またはクリアすることができます。
Power Events セットアップユー ティリティ(Power )のイベントを表示またはクリアすることができます。
管理者パスワー ドおよびシステムパスワー ド
システムパスワー ドまたは管理者パスワー ドを作成してお使いのコンピュー ター を保護することができます。
パスワ ードの種
説明
類
システムパスワー ドシステムにログオンする際に入力が必要なパスワー ドです。
管理者パスワー ド お使いのコンピュー タの BIOS 設定にアクセスして変 更をする際に入力が必要なパスワー ドです。
注意: パスワー ド機能は、コンピュー タ内 のデー タに対 して基本的なセキュリティを提供します。
注意: コンピュー タをロックせずに放置すると、コンピュー タ上のデー タにアクセスされる可能性があります。
メモ: デフォルトでは、システムパスワー ドと管理者パスワー ドの機能は無効 になっています。
システム セットアップパスワー ドの割り当 て
ステー タスが未設定 の場合のみ、新しいシステム パスワー ドまたは管理者パスワー ド を割り当 てることができます。
システム セットアップを起動するには、電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
1. システム BIOS 画面または システム セットアップ 画面で、 セキュリティ を選択 し、 Enter を押します。
セキュリティ画面が表示されます。
2. システム/ 管理者パスワ ー ド を選択 し、 新しいパスワ ー ドを入力 フィー ルドでパスワ ー ドを作成します。
以下のガイドラインに従 ってシステムパスワー ドを設定します。
● パスワー ドの文字数 は 32 文字までです。
● 0 から 9 までの数 字を含めることができます。
● 小文字のみ有効 です。大文字は使用できません。
● 特殊文字は、次の文字のみが利用可能です:スペー ス、(”)、(+)、(,)、(-)、(.)、(/)、(;)、([)、(\)、(])、(`)。
3. 新しいパスワー ドの確認フィー ルドで以前入力したシステムパスワー ドを入力し、OK をクリックします。
4. Esc を押すと、変 更の保存を求めるメッセー ジが表示されます。
5. Y を押して変 更を保存します。
PC が再起動します。
70 セットアップユーティリティ
Page 71
既存のシステム セットアップパスワ ードの削除または 変更
既 存のシステム パスワ ー ドおよびセットアップ パスワ ー ドを削除または変 更しようとする前に、パスワー ド ステ ー タス が(システ
ム セットアップで)ロック解除になっていることを確認します。パスワー ド ステー タス がロックされている場合は、既存のシステ
ム パスワー ドやセットアップ パスワー ドを削除または変 更できません。
システム セットアップを起動するには、電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
1. システム BIOS 画面または システム セットアップ 画面で、 システム セキュリティ を選択 し、 Enter を押します。
システムセキュリティ画面が表示されます。
2. システムセキュリティ画面で パスワー ドステー タスが ロック解除に設定されていることを確認します。
3. システム パスワー ドを選択 し、既 存のシステム パスワー ドを変 更または削除して、Enter または Tab を押します。
4. セットアップ パスワー ドを選択 し、既 存のセットアップ パスワー ドを変 更または削除して、Enter または Tab を押します。
メモ: システム パスワー ドおよび/またはセットアップ パスワー ドを変 更する場合、プロンプトが表示されたら、新しいパ
スワー ドを再入力します。システム パスワー ドおよびセットアップ パスワー ドを削除する場合、プロンプトが表示される
ので削除を確認します。
5. Esc を押すと、変 更の保存を求めるメッセー ジが表示されます。
6. Y を押して変 更を保存しシステム セットアップを終了します。
PC が再起動されます。
Windows での BIOS のアップデー ト
システム ボ ードを交換する場合やアップデ ートが入手できる場合は、 BIOS(システム セットアップ)をアップデ ートすることをお
勧めします。ノ ートパソコンの場合、BIOS のアップデ ートを開始する前に、お使いの PC のバッテリ ーがフル充電されていて電源
に接 続されていることを確認してください。
メモ : BitLocker が有効 になっている場合は、システム BIOS をアップデー トする前に一時停止し、 BIOS のアップデー ト完了後
に再度有効 にする必要があります。
1. PC を再起動します。
2. Dell.com/support にアクセスしてください。
● サー ビス タグや エクスプレス サー ビス コー ドを入力し、 送信をクリックします。
● [Detect Product ]をクリックして、画 面に表示される指示に従 います。
3. サー ビス タグを検 出または検 索できない場合は、[Choose from all products ]をクリックします。
4. リストから Products カテゴリを選択 します。
メモ: 該当 するカテゴリを選択 して製品ペー ジに移動します。
5. お使いの PC モデルを選択 すると、その PC の製品サポー ト ペー ジが表示されます。
6. Get drivers をクリックし、 Drivers and Downloads をクリックします。
[ Drivers and Downloads]セクションが開きます。
7. [Find it myself ]をクリックします。
8. [BIOS ]をクリックして BIOS のバー ジョンを表示します。
9. 最新の BIOS ファイルを選んで、Download をクリックします。
10. Please select your download method below ウィンドウで希望のダウンロー ド方法を選択 し、ファイルのダウンロー ド をクリ
ックします。
ファイルのダウンロ ー ド ウィンドウが表示されます。
11. ファイルを PC に保存する場合は、保存 をクリックします。
12. 実行をクリックしてお使いの PC に更新された BIOS 設定をインストー ルします。
画面の指示に 従います。
BitLocker が有効 なシステムでの BIOS のアップデー ト
注意: BitLocker を一時停止せずに BIOS をアップデー トすると、次回システムを再起動した際、BitLocker キー が認識されま
せん。その後、続 行するためにはリカバリー キー の入力を求められ、これは再起動のたびに要求されるようになります。リカ
セットアップユー ティリティ 71
Page 72
バリー キー が不明な場合は、デー タ ロスの原因となったり、本来 必要のないオペレー ティング システムの再インストー ルが必
要になったりする可能性があります。この件の詳細については、ナレッジベー ス記事を参 照してください。「BitLocker が有効
になっている Dell システムでの BIOS のアップデー ト(英語)」
USB フラッシュ ドライブを使用したシステム BIOS のアップデー ト
システムが Windows にロー ドできないときに、BIOS をアップデー トする必要がある場合は、別のシステムを使用して BIOS ファイ
ルをダウンロー ドし、ブー ト可能 USB フラッシュ ドライブに保存します。
メモ : ブー ト可能 USB フラッシュ ドライブを使用する必要があります。さらなる詳細については、次の記事を参 照してくださ
い。「Dell Diagnostics Deployment Package(DDDP)を使用してブー ト可能 USB フラッシュ ドライブを作成する方法 」
1. BIOS アップデー ト .EXE ファイルを別のシステムにダウンロー ドします。
2. ファイル(O9010A12.EXE など)をブー ト可能 USB フラッシュ ドライブにコピー します。
3. BIOS のアップデー トを必要とするシステムに、 USB フラッシュ ドライブを挿 入します。
4. システムを再起動し、デルのスプラッシュ ロゴが表示されたら F12 を押して、ワン タイム ブー ト メニュー を表示します。
5. 矢印キー を使用して、USB ストレー ジ デバイス を選択 し、[Enter] をクリックします。
6. システムが起動し、Diag C:\>プロンプトが表示されます。
7. 完全なファイル名(O9010A12.exe など)を入力して[Enter ]を押し、ファイルを実 行します。
8. BIOS アップデー ト ユー ティリティー がロー ドされます。画 面の指示に従 います。
図 5. DOS の BIOS アップデ ー ト 画 面
Linux および Ubuntu 環境での Dell BIOS のアップデー ト
Ubuntu などの Linux 環境でシステム BIOS をアップデー トする場合は、「 https://www.dell.com/support/article/sln171755/ 」を 参 照し
てください。
72 セットアップユー ティリティ
Page 73
ソフトウェア
この章では、サポー ト対 象のオペレー ティングシステムとドライバのインストー ル方法を説 明します。
トピック:
• 対応オペレ ーティングシステム
• Windows ドライバのダウンロー ド
• チップセットドライバ
• ビデオドライバ
• オー ディオドライバ
• ネットワー クドライバ
• USB ドライバ
• ストレー ジドライバ
• その他のドライバ
対応オペレ ーティングシステム
このトピックでは、Latitude 7280Latitude 7290 システムでサポー トされているオペレー ティング システムのリストを示します。
6
表 8. 対応 オペレ ーティングシステム
対応オペレ ーティングシステム 説明
Windows 10
その他
● Microsoft Windows 10 Pro( 64 ビット)
● Microsoft Windows 10 Home( 64 ビット)
● Ubuntu 16.04 LTS SP1( 64 ビット)
● NeoKylin v6.0 64 ビット(中国 )
Windows ドライバのダウンロー ド
1. ノー トパソコンの電源を入れます。
2. Dell.com/support にアクセスしてください。
3. 製品サポー トをクリックし、ノー トパソコンのサー ビス タグを入力して、 送信をクリックします。
メモ : サー ビス タグがない場合は、自動検 出機能を使用するか、お使いのノ ー トパソコンのモデルを手動で 参 照してくださ
い。
4. Drivers and Downloads (ドライバー およびダウンロー ド ) をクリックします。
5. お使いのノー トパソコンにインストー ルされているオペレー ティング システムを選択 します。
6. ペー ジをスクロー ル ダウンし、ドライバー を選択 してインストー ルします。
7. ファイルのダウンロー ドをクリックして、お使いのノー トパソコン用のドライバー をダウンロー ドします。
8. ダウンロー ドが完了したら、ドライバー ファイルを保存したフォルダに移動します。
9. ドライバー ファイルのアイコンをダブル クリックし、画 面の指示に従 います。
チップセットドライバ
Intel チップセットドライバおよび Intel Management Engine Interface ドライバがすでにシステムに取り付けてあるかどうかを確認
します。
ソフトウェア 73
Page 74
74 ソフトウェア
Page 75
ビデオドライバ
ビデオドライバがすでにシステムにインストー ルされているかどうかを確認します。
オー ディオドライバ
オー ディオドライバがすでにシステムにインストー ルされているかどうかを確認します。
ソフトウェア 75
Page 76
ネットワー クドライバ
このシステムには LAN と Wi-Fi の両 方のドライバが最初からインストー ルされているため、ドライバのインストー ルを行わないで
も LAN と Wi-Fi を検 出できます。
USB ドライバ
USB ドライバがすでにシステムにインストー ルされているかどうかを確認します。
ストレー ジドライバ
ストレー ジコントロー ラのドライバがシステムにインストー ルされていることを確認します。
その他のドライバ
このセクションでは、デバイスマネー ジャにおけるその他のすべてのコンポー ネントについて、ドライバの詳細を記載します。
セキュリティデバイスのドライバ
セキュリティデバイスのドライバがシステムにインストー ルされているかどうかを確認します。
76 ソフトウェア
Page 77
HID
HID ドライバがシステムにインストー ルされているかどうかを確認します。
イメ
イメー ジデバイスのドライバがシステムにインストー ルされているかどうかを確認します。
ー ジデバイスのドライバ
ソフトウェア 77
Page 78
7
トラブルシュー ティング
トピック:
• Dell ePSA(強 化された起動前システム評価 )診断 3.0
• リアルタイムクロックのリセット
Dell ePSA(強 化された起動前システム評価 )診断 3.0
ePSA 診断 は、次のいずれかの方法で起動することができます。
● システム POST 中に F12 キー を押し、ワン タイム ブー ト メニュー の[ePSA or Diagnostics ]オプションを選択 します。
● Fn(キー ボー ドのファンクション キー )を長押ししながら、システムの電源を入れます ( PWR)。
リアルタイムクロックのリセット
RTC(リアル タイム クロック)のリセット機能により、お使いの Dell システムを No POST/No Boot/No Power 状 態から復旧 で
きます。システムの RTC リセットを開始するには、システムの電源がオフの状 態で、電源に接続 されていることを確認します。25
秒間電源ボタンを押し続 けてから、電源ボタンを放します。「リアル タイム クロックをリセットする方法 」に進みます。
メモ : 処理中にシステムから AC 電源を外すか、電源ボタンを 40 秒以上押したままにすると、RTC リセットプロセスは中止さ
れます。
RTC リセットを実 行すると、 BIOS がデフォルトにリセットされ、Intel vPro のプロビジョニングが解除され、システムの日付と時
刻がリセットされます。次の項目は、RTC リセットの影響を受けません。
● サー ビスタグ
● 資産タグ
● 所有者タグ
● 管理者パスワー ド
● システムパスワー ド
● HDD パスワー ド
● TPM オンとアクティブ
● キー デー タベー ス
● システムログ
次の項目は、カスタム BIOS 設定の選択 に応 じてリセットされる場合とリセットされない場合があります。
● Boot List(起動リスト)
● Enable Legacy OROMs(レガシー OROM を有効 にする)
● Secure Boot Enable(安全起動を有効 にする)
● Allow BIOS Downgrade( BIOS のダウングレー ドを許可する)
78 トラブルシュー ティング
Page 79
8
Dell へのお問い合わせ
メモ : インター ネットにアクセスできない場合には、注文書、配送 伝 票、請求書、または Dell 製品カタログにある、お問い合わ
せ情報をご利用ください。
Dell では、オンラインおよび電話によるサポー トとサー ビスオプションをいくつかご用意しています。これらのサー ビスは国 および
製品によって異なり、お住まいの地域では一部のサー ビスがご利用いただけない場合があります。Dell のセー ルス、テクニカル サ
ポー ト、またはカスタマー サー ビスへは、次の手順でお問い合わせいただけます。
1. Dell.com/support にアクセスしてください。
2. サポー トカテゴリを選択 します。
3. ペー ジの下部にある 国 / 地域の選 択 ドロップダウンリストで、お住まいの国 または地域を確認します。
4. 目的のサー ビスまたはサポー トを選択 します。
Dell へのお問い合わせ 79