
オペレーションマニュアル
このたびは、
ことにありがとうございます。
G1/G1X の機能を十分に理解し、末永くご愛用いただくためにも、このマ ニュアルを
よくお読みくださるようお願い致します。
なお、この取扱説明書はお手元に保存し、必要に応じてご覧ください。
ZZZZOOOOOOOOMMMMGGGG1111////GGGG1111XX
XX
(以下
GGGG1111////GGGG1111XX
XX
と呼びます)をお買い上げいただき、ま
目次
安全上のご注意/使用上のご注意 . . . 2
マニュアルで使用する用語 . . . . . . . . 3
各部の名称と機能/接続 . . . . . . . . . . 4
パッチを選んで演奏する . . . . . . . . . . 6
チューナー機能を使う . . . . . . . . . . . . 8
リズム機能を使う . . . . . . . . . . . . . . 10
パッチを作り替える . . . . . . . . . . . . . 12
パッチを保存/コピーする . . . . . . .14
パッチの呼び出し方を変える . . . . . . 16
フットスイッチ/ペダルを使う . . . . 16
フットスイッチ(FS01)を使う . . . 16
エクスプレッションペダルを使う . . .17
エフェクトタイプとパラメーター . . 18
エフェクトのつながり . . . . . . . . . . . 18
アイコンの説明 . . . . . . . . . . . . . . . .18
PATCH LEVEL(パッチレベル). . 19
COMP/EFX(コンプレッサー/EFX)
モジュール . . . ................ 19
DRIVE(ドライブ)モジュール . . . . 19
EQモジュール . ................ 21
ZNR/AMP(ZNR/アンプシミュレー
ター)モジュール. . . . . . . . . . ..... 21
MODULATION(モジュレーション)
モジュール. . . . ................ 22
DELAY(ディレイ)モジュール. . . . 23
REVERB(リバーブ)モジュール . . 24
リズム機能プリセットパターン . . . . 25
工場出荷時のパッチに戻す . . . . ...25
G1X 独自の機能について . . . . . ...26
[PEDAL ASSIGN] キーの操作 . . . 26
内蔵エクスプレッションペダルの
調節をする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
仕様 ........................27
故障かな?と思われる前に . . . . ...27
© 株式会社 ズーム
本マニュアルの一部または全部を無断で複製/転載
することを禁じます。

安全上のご注意/使用上のご注意
マニュアルで使用する用語
安全上のご注意
この取扱説明書では、誤った取り扱いによる事故を未然に
防 ぐための注意事項 を、マークを付けて表示しています。
マークの意味は次の通りです。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、使
用者が死亡または重傷を負う可能性が想定される
内容を示しています。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、使
用者が傷害を負う可能性、または物的損害のみの
発生が想定される内容を示しています。
本製品を安全にご使用いただくために、次の事項にご注意
ください。
電源について
本製品は、消費電流が大きいため、AC アダプター
のご使用をお薦めしますが、電池でお使いになる場
合は、アルカリ電池をご使用ください。
ACアダプターによる駆動
・ACアダプターは、必ずDC9V センターマイナス
300mA(ズームAD-0006)をご使用ください。
指定外のACアダプターをお使いになりますと、
故障や誤動作の原因となり危険です。
・ACアダプターの定格入力AC 電圧と接続するコン
セントのAC電圧は必ず一致させてください。
・ACアダプターをコンセントから抜く時は、必ず
ACアダプター本体を持って行ってください。
・ 長期間ご使用にならない場合や雷が鳴っている場
合は、ACアダプターをコンセントから抜いてくだ
さい。
乾電池による駆動
・ 市販の1.5V単三乾電池× 4をお使いください。
・ G1/G1Xは充電機能を持っていません。乾電池の
注意表示をよく見てご使用ください。
・ 長期間ご使用にならない場合は、乾電池をG1/
G1Xから取り出してください。
・ 万一、乾電池の液もれが発生した場合は、電池
ケース内や電池端子に付いた液をよく拭き取って
ください。
・ ご使用の際は、必ず電池ブタを閉めてください。
使用環境について
G1/G1Xを次のような場所でご使用になりますと、
故障の原因となりますのでお避けください。
● 温度が極端に高くなるところや低くなるところ
● 暖房器具など熱源の近く
● 湿度が極端に高いところや、水滴のかかるところ
● 砂やほこりの多いところ
● 振動の多いところ
取り扱いについて
・ G1/G1Xの上に、花瓶など液体の入ったものを置
かないでください。感電などの原因となることが
あります。
・ G1/G1Xの上に、ロウソクなど火気のあるものを
置かないでください。火災の原因となることがあ
ります。
・ G1/G1Xは精密機器ですので、スイッチ類には無
理な力を加えないようにしてください。必要以上
に力を加えたり、落としたりぶつけるなどの衝撃
は故障の原因となります。
・ G1/G1Xに異物(硬貨や針金など)または液体
(水、ジュースやアルコールなど)を入れないよう
にご注意ください。
接続ケーブルと入出力ジャックについて
ケーブルを接続する際は、各機器の電源スイッチを
必ずオフにしてから行なってください。本製品を移
動するときは、必ずすべての接続ケーブルとACア
ダプターを抜いてから行なってください。
改造について
ケースを開けたり、改造を加えることは、故障の原
因となりますので絶対におやめください。改造が原
因で故障が発生しても当社では責任を負いかねます
のでご了承ください。
音量について
G1/G1Xを大音量で長時間使用しないでください。
難聴の原因となることがあります。
使用上のご注意
他の電気機器への影響について
G1/G1Xは、安全性を考慮して本体からの電波放出および
外部からの電波干渉を極力抑えております。しかし、電波
干渉を非常に受けやすい機器や極 端に強い電波を放出する
機器の周囲に設置する と影響が出る場合があります。その
ような場合は、G1/G1X と影響する機器とを十分に距離を
置いて設置してください。
デジタル制御の電子機器では、G1/G1Xも含めて、電波障
害による誤動作やデー タの破損、消失など思わぬ事故が発
生しかねません。ご注意ください。
お手入れについて
パネルが汚れたときは、柔らかい布で乾拭きしてください。
それでも汚れが落ちな い場合は、湿らせた布をよくしぼっ
て拭いてください。クレンザー、ワックスおよびアルコー
ル、ベンジン、シンナーなどの溶 剤は絶対に使用しないで
ください。
故障について
故障したり 異常が発生した場合は、すぐにAC アダプター
を抜いて電源を切り、他の接続ケ ーブル類もはずしてくだ
さい。
「製品の型番」「製造番号」「故障、異常の具体的な症状」「お
客様のお名前、ご住所、お電話番 号」をお買い上げの販売
店またはズームサービスまでご連絡ください。
このマニュアルは将来必要となる ことがありますので必ず
参照しやすいところに保管してください。
ここでは、このマニュアルで使用するG1/G1Xの用語について説明します。
IN OUT
■エフェクトモジュール
G1/G1Xのエフェクトは、上の図の ように効果の異
なる複数の単体エフェクトを組み合わせたものと考
えることができます。これら1 つ1 つの単体エフェク
トをエフェクトモジュールと呼びます。G1/G1X
には、ドライブ系モジュール(DRIVE)、変調系モ
ジュール(MODU LAT ION )などのエフェクトモ
ジュールに加え、ノイズリダクション/アンプシミュ
レーター(ZNR/AMP)が内蔵されており、モジュー
ルごとに効果のかかり具合を調節したり、オン/オフ
を切り替えることができます。
■エフェクトタイプ
エフェクトモジュールの中には、効果の種類(これを
エフ ェクト タイプと呼びます)を切り替えて使用
できるものもあります。例えば、モジュレーション系
(MODULATION)モジュールには、コーラス、フラ
ンジャー、ピッチシフターなどのエフェクトタイプが
含まれており、いずれか1つのエフェクトタイプを選
択できます。
■エフェクトパラメーター
すべてのエフェクトモジュールには、効果のかかり具
合を決定する要素(これをエフェクトパラメーター
AMPZNREQCOMP/EFX DRIVE MODULATION DELAY REVERB
■ パッチ
G1/G1Xでは、パッチと呼ばれる単位で、エフェ
クトを呼び出したり保存したりします。パッチは、エ
フェクトモジュールごとのオン/オフ状態、使用する
エフェクトタイプ、エフェクトパラメーターの設定値
を記憶したものです。G1/G1X では、本体内のメモ
リーに最大80のパッチを収納できます。
■ バンクとエリア
10のパッチをひとまとめにしたものをバンクと
呼びます。バンクは全部で8つあり、それぞれA〜 d
のアルファベットと0〜3の番号で区別します。A〜d
のバンクは読み書き可能なユーザーエリア、0〜3 の
バンクは読み取り専用のプリセットエリアに格納さ
れています。
1つのバンクに含まれるパッ
チには、0〜9の番号(パッチ
番号)が付け られています。
G1/G1Xでパッチを指定す
るときは、A1(バンク A の
パッチ番号1)、06(バンク0
のパッチ番号 6)のように、バ
ンクとパッチ番号の両方を使用します。
と呼びます)が含まれています。1 つのエフェクトモ
ジュールをコンパクトエフェクターに例えると、エ
フェクトパラメーターはコンパクトエフェクターの
ツマミのようなものと考えることができます。エフェ
クトパラメーターの設定値を変えると、ちょうどコン
パクトエフェクターのツマミを回したときと同じよ
うに、音色や効果のかかり具合が変化します。
■ モード
G1/G1X内部の動作状態をモードと呼びます。
G1/G1Xの主要なモードには、パッチを選択して演
奏するプレイモード、エフェクトを作り替えるエ
ディットモード、リズムに関する設定を行うリズ
ムモードなどがあります。これら3つのモードは、
モジュールセレクターを使って切り替えます。
電池で使用する場合
3.
1.
G1/G1X本体を裏返しにして、電
池ブタを開けてください。
G1/G1X本体の裏側
電池ブタ
ツメ
ツメを押して引っ掛かりを外し、
フタを上 に持ち上げます。
2.
電池ケースに単三乾電池×4本を入
れてください。
単三乾電池4本
乾電池は2本ずつ向き
を逆にして入れます。
電池は、単三乾電池4本をご使用ください。
電池の残量が少なくなるとディスプレイに
btと表示されます。
G1/G1Xを電池で駆動する場合、電池の
消耗を防ぐために、使用しないときは
[INPUT]端子からプラグを抜いておきま
しょう。
電池ブタを閉めてください。
電池ブタのツメの部分でカチ
リと音 が する ように、しっかり
閉めます。
BANK b
BANK A
PATCH 0
PATCH 0
PATCH 1
PATCH 1
PATCH9
PATCH 9
BANK d
BANK C
PATCH 0
PATCH 0
PATCH 1
PATCH 1
PATCH 9
PATCH 9
BANK 3
PATCH 0
PATCH 1
PATCH 9
2
ZOOM G1/G1X
ZOOM G1/G1X
3

各部の名称と機能/接続
各部の名称と機能/接続
ここでは、G1とG1Xの各部の名称と機能について説明します。なお、G1X独自の
機能については、P26でまとめて説明していますので、そちらもご参照ください。
フロントパネル(G1X)
モジュールセレクター
プレイモ ード 、リズ ムモード、エディットモードを
切り替えます。また、エディットモードでは、操
作するモジュールを選びます。
RHYTHM[R/P]キー
プレイモ ード /リズム モードでは、リズ ムパ タ
ーンの再生/停止を操作します。
エディットモードでは、ペダルで操作するモジュ
ールを選ぶのに使用します。
ディスプレイ
パッチ番号や内部設定の値など、G1/G1Xを
操作するのに必要な情報が表示されます。
G1/G1Xを電池で駆動
する場合、電池の消耗を
防ぐため に、使用しないと
きは[INPUT]端子からプ
ギター
[OUTPUT/PHONES]端子
ギターアンプに接続するステレオフォーンの 出力端子です。Y字
ケーブルを使って2台のギターアンプを接続したり、ヘッドフォー
ンを接続してモニターすることも可能です。
ラグを抜いておきましょう。
リアパネル(G1)
[INPUT]端子
ギターを接 続する端子です。G1/G1Xを電池
でご使用になる場合、この端子にプラグを挿入
すると、電源がオンになります。
ヘッドフォーン
ACアダプター
[VALUE]ノブ
エフェクトパラメーターやパッチ全体のレベルなどを変更するノ
ブです。
エクスプレッションペダル(G1Xのみ)
ボリュームペ ダル 、またはエフェクトパラメーターのリアルタイム
コントローラーとして利用できるペダルです(詳しい説明は→P26)。
[STORE]キー
変更したパッチをメモリーに保存するのに使用します。
[PEDALASSIGN]キー(G1Xのみ)
内蔵エクスプレッションペダルに割り当てるモジュールを選びます。
[BANKUP・TAP]キー
プレイモ ードでは 、1つ上のバンクに切り替えるのに使用します。
その他のモードでは、リズ ムパターン のテンポや時 間 や周期 に関
するエフェクトパラメーターをマニュアルで設定するのに使用し
ます。
[▼]/[▲]フットスイッチ
パッチを切り替え るときや 、チューナーを使うとき などに利用します 。
■G1XとG1との違いについて
G1Xは、G1と次の点が異なります
・エクスプレッションペダルが標準で装備されています(→P26)。
・フロントパネルに、ペダルで操作するモジュールを選択する
[PEDALASSIGN]キーが搭載されています(→P26)。
・リアパネルに[CONTROLIN]端子がなく、フットスイッチや外付
けのエクスプレッションペダルは利用できませ ん。
[DCIN]端子
DC9Vセンターマイナス300mA(ズームAD−0006)
のACアダプターを 接続します。
FP01/FP02
ギターアンプ
4
ZOOM G1/G1X
ZOOM G1/G1X
FS01
[CONTROLIN]端子(G1のみ)
オプション のフットスイッチ(FS01)やエクスプレッション
ペダル(FP01/FP02)を接続する端子です。
5

パッチを選んで演奏する
楽器を演奏しながらパッチを切り替えて、さまざまな効果を試してみましょう。
電源を入れる
電池で使用する場合は、G1/G1Xの[INPUT]端
子にモノラルのシールドケーブルを差し込んでく
ださい。
ACアダプターで使用する場合は、ACアダプター
をコンセントに差し込 み、もう一 方のプラグを
G1/G1Xの[DCIN]端子に接続してください。
ギターアンプの電源を入れ、ボリュームを 適切な
位置に調節してください。
G1/G1Xをプレイモードに
設定する
モジュールセレクターがPLAY以外の位置にあ
るときは、PLAYに合わせてください。
ディスプレイに、現在選
ばれているバンクとパッ
チ番号が表示されます。
バンク名
A0
パッチ番号
パッチを選んで演奏する
マスターレベルを調節する
プレイモ ード でマ スタ ーレベル を調 節した いと
きは、[VALUE]ノブを操作します。
[VALUE]ノブを回すと、ディスプレイにマスターレ
ベルの値がしばらくの間表示されます。
80
マスターレベルの設定範囲は0〜98、1.0です。
電源を入れ直すと、80にリセットされます。
NOTE
ヘッドフォンでご使 用の場合は、このノブで音量を調節す
ると便 利です。
HINT
G1/G1Xの電源を入れた直後は、モジュール
セレクターがPLAY以外の位置に設定され
ていても、プレ イモードとして動作します。
パッチを 選ぶ
パッチを切り替えるには、[▼]/[▲]フットスイッチのどちらか一方を踏んでください。
[▼]フットスイッチを押したときは1つ下のパッチ番号が、[▲]フットスイッチを押したときは
1つ上のパッチ番号が選ばれます。
どちらか一方のフットスイッチを繰り返し押すと、A0〜A9...d0〜d9→00〜09...30〜39
→A0の順に、1つ上または1つ下のパッチ番号に切り替わります。
6
ZOOM G1/G1X
バンクを直接切り替える
A〜d、0〜3のバンクを直接切り替えたいときは、[BANK UP・TAP]
キーを押してください。
[BANKUP・TAP]キーを押すと、1つ上のバンクに切り替わります。
HINT
ZOOM G1/G1X
G1の場合は、フットスイッチ(FS01)を使ってバンクを切り替えるこ
とも可能です(→P16)。
7

チューナー機能を使う
チューナー機能を使う
G1/G1Xには、オートクロマチックチューナーが内蔵されています。チューナー機能を利用するには、G1/
G1Xをバイパス状態(エフェクトを一時的にオフにする)またはミュート状態(原音とエフェクト音を消
音する)に切り替えます。
バイパス/ミュート状態に切り替える
G1/G1Xをバイパス状態にするには
プレイモ ードまたはリズ ムモ ード(→P10)で
[▼]/[▲]フットスイッチの両方を同時に踏み、
すぐに離し てください。
G1/G1Xをミュート状態にするには
プレイモ ードまたはリズ ムモ ード(→P10)
で[▼]/[▲]フットスイッチの両方を同時に
踏み、1秒以上踏み続けてから離してください。
NOTE
バイパス/ミュート時のパッチ変化について
楽器を弾きながら[▼]/[▲]フットスイッチを同 時に踏むと、バイパス/
ミュート状 態 に入 る直 前 に、一瞬パッチの音色が変化することがあります。
これは先に踏 んだ方のフットスイッチに反応して、1つ上または下のパッ
チに切り替わることが原因です(バイパス/ミュート状態を抜け出ると、
もとのパッチ番 号に戻ります)。
G1/G1Xでは、パッチ の 切り替 えを 高速化するために、このような現象
が起きてしまいますが、故障ではありません。上記のような音色変化を
避けたいときは、完全にバイパス/ミュート状態に切り替わるまで、不要
な音を出さないようにご注意ください。
エディットモードからバイパス/ミュート
状態に入ることはできません。
BP
MT
チューナーの基準ピッチを調節するには
必要ならば、チューナーの 基準となる周波数を変更できます。
[VALUE]ノブを回してください。
バイパス/ミュート状態で[VALUE]ノブを回すと、基
準ピッチの値がしばらくの間表示されます。基準ピッ
チの初期設定値は40(中央A=440Hz)です。
40
基準ピッチの値が表示されている間に、[VALUE]
ノブを 使って35〜45(中央A=435Hz〜445Hz)
の範囲で調節してください。
42
[VALUE]ノブを止めてしばらくすると、以前の表示
に戻ります。
NOTE
プレイモードに戻る
[▼]/[▲]フットスイッチのいずれか一方を踏
んでください。
G1/G1Xの電源を入れ直すと、基準ピッチ
は40(中央A=440Hz)に戻ります。
チューニン グを合わせる
チュー ニングを合わ せた い 弦
を開放弦で弾き、ピッチ を 調
節してください。
8
A8
ディスプレイの左側の桁に 、
最寄りの音名が表示されます。
ZOOM G1/G1X
右側の桁にはピッチのズレ
を示す記号が表示されます。
A8
他の弦も同じ要領でチュー
ニングしてください。
ZOOM G1/G1X
高いピッチ
ずれが大きいほど表示の回転が速くなります
正確なピッチ
低いピッチ
9

リズム機能を使う
リズム機能を使う
G1/G1Xには、リアルなドラム音色でリズムパターンを演奏するリズム機能が内蔵されています。リズム
機能は、G1/G1Xがプレイモードまたはリズムモードにあるときに利用できます。ここではリズムモード
での操作方法について説明します。
リズム モードを選ぶ
モジュールセレクターをRHYTHMの位置に合わせ
てください。
ディスプレイに現 在 選 ばれているリズムパ
ターン番号(01〜40)が表示されます。
パッチ の切り替え、マスターレベルの調節
はできません。
HINT
・プレイモードでリズム機能を利用することも可能
です。
・プレイモードではリズムパターンの切り替え、リ
ズムの音量/テンポの調節はできません。
01
リズムをスタートさせ る
リズム をスタートさせるには、RHYTHM [R/P]キー
を押してください。
NOTE
リズムを再生している間は、リバ ーブエフェクトは
無効となります。
リズムの音量を調節する
リズム の音量 を調 節するには、リズムモ ー
ドで[VALUE]ノブを操作してください。
テンポを調節する
リズム パターン のテンポ は、40〜250BPM(1分間
あたりの拍数)の範囲で調節できます。
リズム のテンポを連 続的に変化させるには、
[BANK UP・TAP]キーを1回押し、テンポの値が
表示されている間に[VALUE]ノブを回してください。
リズム のテンポをマ ニュアルで指定 するには、
[BANK UP・TAP]キーを2回以上繰り返し押して
くださ い。
2回目以降にキーを押す間隔に合わせて、テンポが自
動調節されます(タップテンポ機能)。
上記の操作を行うと、テンポの値(40〜250)がし ば
らくの 間表示されます。値が100〜199の範囲では
中央のドット、200を越えると中央と右下のドットが点
灯します 。
[VALUE]ノブを回すと、
現在の設定値(0〜30)
がしばらくの 間表示され
ます。
20
25
40
リズム パターンを選ぶ
G1/G1Xには40種類のリズムパターンが内蔵されてい
ます(パターンの内容はP.25)。
リズム パターン を切り替 えるに は、リズ ムモ ードで [▼]
/[▲]フットスイッチのいずれか一方を踏んでください。
HINT
リズムモ ード で[ ▼ ]/[▲]フットスイッチを両押し
すると、G1/G1Xがバイパス/ミュート状態に切
り替わります(→P8)。この間もリズム機能を引
き続き利用できます。
10
ZOOM G1/G1X
テンポ=120BPM
HINT
G1の場合は、フットスイッチFS01を使って、
テンポをマ ニュアルで調 節することも可 能
です(→P16)。なお、G1Xではフットスイッ
チは利用できません。
リズムを止める
リズム を止 めるには、RHYTHM[R/■]キーを押してください。
以前の状態に戻ります。
ZOOM G1/G1X
テンポ=240BPM
点灯点灯
11

パッチを作り替える
パッチを作り替える
G1/G1Xのパッチは、モジュールで使用するエフェクトタイプを切り替えたり、エフェクトパラメーター
の設定値を変更することで、自由に作り替えることができます。現在選択されているパッチをエディットし
て、お好みのエフェクトを作ってみましょう。
モジュール/パラメーターを選択する
モジュールセレクターを回して、エディットした いモ
ジュール / パラメ ータ ーを次 の 中 から選択してく
ださい。
EQモジュールには3つ、MODULATION、DELAY、
REVERBの各モジュールには2つのパラメーターが
含まれており、モジュールセレクターを使って操作する
パラメーターを選びます。
Type=エフェクトタイプ Prm=パラメーター
①パッチレベル(Prm)
②COMP/EFXモジュール(Type&Prm)
③DRIVEモジュール(Type)
④DRIVEモジュール(Prm)
⑤〜⑦EQモジュール(Prm)
⑧ZNR/AMPモジュール(Type&Prm)
⑨MODULATIONモジュール(Type&Prm1)
⑩MODULATIONモジュール(Prm2)
⑪DELAYモジュール(Type&Prm1)
⑫DELAYモジュール(Prm2)
⑬REVERBモジュール(Type&Prm1)
⑭REVERBモジュール(Prm2)
●Type&PrmまたはType&Prm1
エフェクトタイプ(ディスプレイ左側)
とパラメーターの設定値(ディスプ
レイ右側)を同時に設定する項目
●Type
エフェクトタイプのみ
を切り替える項目
●PrmまたはPrm2
パラメーターの設定値
のみを調節する項目
C1 FD 25
エフェクト
タイプ
パラメーターの
設定値
エフェクトタイプ パラメーターの設定値
設定内容を変更する
ディスプレイに表示されているエフェクトタイプやパ
ラメーターの設定値を変更するには、[VALUE]ノ
ブを操作します。
エフェクトタイプやパラメーターの設定値が変化し、ディ
スプレイの右下にドット(.)が表示されます。このドットは、
現在表示されている項目が変更されていることを表し
ています。
NOTE
2C
タップ 機 能(→P18)に対応する時間/周期関連
のパラメーターが呼び出されているときは、
[BANKUP・TAP]キーを繰り返し押し、その間隔
に合わせて値を設定することも 可能 です。
設定内容が変更された
ことを 表すドット
モジュールのオン/オフを
切り替えるに は
現在選択されているモジュールのオン/オフを切り
替えたいときは、[▼]/[▲]フットスイッチのどちらか
一方を踏んでください。
ディスプレイにoFと表示されます。もう
一度どちらか一方を踏むと、元に戻ります。
OF
エディットを終了する
エディットを終了してプレイモードに戻るには、モジュールセレ
クターをPLAYの位置に合わせてください。
NOTE
プレイモ ードに戻ったときに 、パッチが 1カ 所 でも 変 更さ れ
ていると、ディスプレイ右下 にドットが表示されます。この
状態で他のパッチを選ぶと、エディットした内 容 が 失われ
ます。変更した内容を残しておきたいときは、14ページ
をご参照ください 。
12
ZOOM G1/G1X
ZOOM G1/G1X
13

パッチを保存/コピーする
エディットしたパッチは、本体内のユーザーエリアのバンク(A〜d)に保存できます。また、既存のパッ
チを別の位置に保存して、パッチのコピーを作ることも可能です。
プレイモードまたはエディットモード
で[STORE]キーを押す
ディスプレイの バンク とパッチ番 号 が点滅します。
A 0
パッチを保存/コピーする
保存をキャンセルしたいときは
保存をキャンセルするには、[STORE]キーを再度押す(手順 )前に、[VALUE]ノ
ブを操作します。
もう一度[STORE]キーを押す
NOTE
プリセットエリアのバンク(0〜3)のパッチは読
み込み専用なので保存やコピーができません。
プリセットエリアのパッチが選ばれているときに
[STORE]キーを押すと、初期設定の保存/コピ
ー先としてA0(バンク=A、パッチ 番 号=0 )
が選ばれます。
保存/コピー先のバンクを指定する
保存/コピー先のバンクを選ぶには、[BANKUP・
TAP]キーを押します。
B0
NOTE
14
・ 保存/コピー先として選べるのは、ユーザー
エリアの バンク(A〜d)のみです。
・ 保存/コピー操作時には、フットスイッチ
(FS01)によるバンク切り替えは行 えませ
ん。
ZOOM G1/G1X
ZOOM G1/G1X
保存/コピーが完了すると、保存先のパッチが選
ばれた状態で、以前のモードに戻ります。
B 4
保存/コピー先のパッチ番号を
指定する
保存/コピー先のパッチ番号を選ぶには、[▼]/[▲]
フットスイッチを押します。
B4
15

パッチの呼び出し方を変える
G1/G1Xの通常の操作では、プレイモードでパッチを切り替えたときに、即座にパッチが呼び出されて音
色が変化します。
しかし、メモリー内の離れ た位置にあるパッチを 呼び出したいときは、途中で次々と 音色が切り替わるた
め、この方式が不便に感じることもあるでしょう。こんなときは、パッチの呼び出し方としてプリセレク
ト方式を選ぶこともで きます。プリセレクト方式とは、あらかじめ次に呼び出した いパッチを選んでお
き、確定操作を行ったときに初めてパッチが切り替わる方式です。
G1/G1Xをプリセレクト方式に切り替えるには、次のように操作します。
..
1111..
[▲]フットスイッチを踏みながら、G1/
G1Xの電源を入れください。
起動時に、ディスプレイにPrE-SElEctとスク
ロール表示されます。
..
2222..
プレイモードで、[▼]/[ ▲]フットスイッ
チを使って、次に呼び出し たいパッチを指
定してください。
[BANK UP・TAP] キーまたは[CONTROL IN]端
子に接続され たフットスイッチ(FS01)を使っ
て、バン クの み を切 り替える ことも可能です
(G1Xではフットスイッチは使えません)。
ディスプレイ上では、上記の操作で変更したバン
クまたはパッチ番号が点滅します(ただし、まだ
音色は切り替わりません)。
..
3333..
呼び出したいパッチが決まったら、[▼] /
[▲]フットスイッチの両方を同時に踏んで
ください。
パッチが確 定し、ディスプレイの点滅が点灯に変
わります。
B0 B0
..
4444..
パッチの呼び出し方を通常の方式に戻した
いときは、G1/G1X の電源を入れ直してく
ださい。
パッチの呼 び出し方が自動的に通常 の方式に戻り
ます。
フットスイッチ/ペダルを使う
G1には、オプションのフットスイッチやエクスプレッションペダルを接続する[CONTROL IN] 端子が搭
載されています。
ここではフットスイッチやエクスプレッションペダルの利用方法について説明します。
フットスイ ッチの機能は、現在選ばれているモー
フットスイッチ(FS01)を使う
(G1のみ)
G1の[CONTROL IN] 端子にオプションのフット
スイッチ(FS01)を接続して電源を入れると、バ
ンクの切り替えやリズムパターンのテンポ指定に
利用できます。
ドに応じて、次のように変化します。
● プレイモード
フットスイッチを踏むたびに、1つ上のバンク
に切り替わります。
● リズムモード
フットスイッチを2 回以上踏むと、2回目以降
にキーを踏む間隔に合わせて、テンポが自動調
節されます(タップテンポ機能)。
● エディットモード
フットスイッチは無効です。
エクスプレッションペダルを使う
G1の[CONTROL IN] 端子にエクスプレッション
ペダル(FP01/FP02)を接続すれば、ボリュー
ムペダル、またはエフェ クトパラメーターのリア
ルタイムコントローラーとして利用できます。
またG1Xの場合は、内蔵エクスプレッションペダ
ルをボ リューム ペダル、またはエフェクトパラ
メーターのリアルタイムコントローラーとして利
用できます。エクスプレ ッションペダルをどんな
機能に利用するかは、パッチごとに保存できます。
..
1111..
G1 でエ クスプレッションペダルを利用す
るには、[CONTROL IN]端子に FP01/
FP02のプラグを挿入して、電源を入れて
ください。
..
2222..
エクス プレッションペダルを利用したい
パッチを選んでください。
..
3333..
モジュールセレクターをPLAYまたは
RHYTHM以外の位置に合わせてくださ
い。
G1/G1Xがエディットモードになります。
..
4444..
[RHYTHM] キーを押しながら [VALUE]
ノブを回して、エクスプレッションペダル
で操作 するコントロール先のモジュール
を、次の中から選んでください。
示示
表表表表示示
OF
VP
WP
ココココンンンントトトトロロロローーーールルルル先先
無効
ボリューム
COMP/EFX モジュール
先先
フットスイッチ/ペダルを使う
GP
DRIVEモジ ュール
MODULATIONモ ジュール
MP
DP
DELAYモ ジュール
REVERBモジ ュール
RP
HINT
・「エフェクトタイプとパラメーター」(19 〜 24
ページ)では、ペダルで操作可能なエフェクトタ
イプ/パラメーターにペダルアイコンが表示さ
れています。
・ペダルアイコンのないエフェクトタイプが選ば
れているモジュールを指定した場合、そのパッチ
ではエクスプレッションペダルが無効となりま
す。
..
5555..
必要ならば、パッチを保存してください。
エクスプ レッションペダルの設 定がパッチに記憶
されます。
..
6666..
プレイモードでこのパッチを選び、エクス
プレッションペダルを操作してください。
ペダルの操作に応じて、対応するパラメーターが
変化します(ペダルを奥に踏み込むほど、パラメー
ターの数 値を大きくしたときと 同じ効果が得られ
ます)。
なお、バイパス状態のときは、手順4の設定内容に
かかわらず、ボリュームペダルとして機能します。
HINT
・エディットモードでもエクスプレッションペダ
ルは操作できます。
・G1 Xの場合は、[RHYTHM]キーと [VALUE]
ノブを 操作する代わりに、フロントパ ネルの
[PE DA L A SSIGN] キーを使って、ペダルで操
作するモジュールを 選択することもできます。
詳しくはP26をご参照ください。
16
ZOOM G1/G1X
ZOOM G1/G1X
17

エフェクトタイプとパラメーター
ことができます。すべてのエフェクトモジュールを
エフェクトのつながり
G1/G1Xのパッチは、次の図のように8つのエフェ
クトモジュ ールが直列 に接続されたものと考える
COMP/EFX DRIVE EQ
Compressor
Auto Wah
Booster
Tremolo
Phaser
エフェクトタイプ
FD Clean
VX Clean
HW Clean
US Blues
BG Crunch
※ 表中のメーカー名、製品名は、各社の商標または登録商標です。これらの名称は、音色
の傾向を説明する目的で使われているもので、株式会社ズームとは無関係です。
エフェクトモジュールの中には、効果の種類(エフェクトタイプ)を複数の中から選択できるものもありま
す。例えば、MODULATIONモジュールではChorus(コーラス)、Flanger(フランジャー)などのエフェ
クトタイプ、REVERBモジュールでは、Hall(ホールリバーブ)、Room(ルームリバーブ)などのエフェ
クトタイプの中からいずれか1種類を選択できます。
アイコンの説明
● モジュールセレクター
モジュ ールセレク ターのイラス
トは、そのモジュール/パラメー
ターを 呼び出すための、セレク
ターの位置を示しています。
● エクスプレッションペダル
表中にペダル アイコンが表記され
ている場合 は、内蔵または外付け
のエクスプレ ッションペダルで操
作可能なパラ メーターであること
を表しています。
この項目を選択すると、そのモジュールの該当
するパラメーターを、エクスプレッションペダ
同時に利用することも、エフェクトモジュールごと
のオン/オ フを切り替 えて、任意のエフェクトモ
ジュールのみを利用することも可能です。
エフェクト モジュール
MODULATION
AMP Sim.ZNR Chorus
Ensemble
Flanger
Step
Pitch Shift
Delay
Tape Echo
Analog
Delay
Ping Pong
Delay
ルを使ってリアルタイムコントロールできま
す。
● タップ
TAP
エディットモードで対応するモジュール/エ
フェクトタイプが選ばれているときに、
[BANK UP・TAP] キー を繰り返し叩くこと
で、その間隔に合わせてパラメーター(変調の
周期やディレイタイムなど)が設定されます。
表中に[TAP] のアイコンが表記さ
れている場合は、[B AN K UP ・
TAP] キーを 叩いて設定可能なパ
ラメーターであること を示してい
ます。
REVERBDELAYAMPZNR
Hall
Room
Spring
Arena
Tiled Room
エフェクトタイプとパラメーター
■ PATCH LEVEL(パッチレベル)
PATCH LEVEL (Prm)
パッチの最終的な音量を決定します。
210
パッチレ ベルを2〜98, 1.0の範囲で 設定します。80の値のときに、入出力のレベルが均等(ユニ
ティゲイ ン)になります。
■ COMP/EFX(コンプレッサー/EFX)モジュール
コンプレッサーなどのダイナミクス系エフェクトやトレモロ/フェイザーなどの変調系エフェクトが選
べるモジュールです。
COMP/EFX (Type&Prm)
COMP/EFXモジュールのエフェクトタイプと効果の深さを調節します。
C1 C9
A1 A9
B1 B9
T1 T9
P1 P9
R1 R9
S1 S9
V1 V9
1 9
CCCCoooommmmpppprrrreeeessssssssoooorr
MXR Dynacomp 風のコンプレッサーです。高いレベルの信号を抑え、低いレベルの信号を 持ち上げ
て、全体の 信号レベルを圧 縮します。数値が 大きいほど感度が高くなり ます。
AAAAuuuuttttooooWWWWaaaahh
ピッキン グの強弱に 応じてワウ効果 がかかります。数 値が大きいほど 感度が高く なります。
BBBBoooooooosssstttteeeerr
信号のレ ベルを上げ て迫力あるサウ ンドを作るブー スターです。数値 が大きいほ ど増幅量が増え ます。
TTTTrrrreeeemmmmoooolllloo
音量を周 期的に変化 させるトレモロ です。数値が大き いほど変調の周 期が早くな ります。
PPPPhhhhaaaasssseeeerr
音にシュ ワシュワし た揺らぎを与え るフェイザーで す。数値が大きい ほど変調の 周期が早くなり ます。
RRRRiiiinnnnggggMMMMoooodd
金属的な サウンドを 作り出すリング モジューレータ ーです。数値が大 きいほど変 調に使用する周 波数
が高くな ります。
SSSSlllloooowwwwAAAAttttttttaaaacccckk
いわゆるバイオリン奏法のように、1音1 音の立ち上がりをゆるや かにするエフェク トです。数値
が大きい ほど、立ち上がり にかかる時間が長くなりま す。
VVVVooooxxxxWWWWaaaahh
VOX製の ビンテージペダルワウを半 開きにした効果 のシミュレーションです。数値が大きいほど、強
調される 周波数が上 に移動します。
CCCCrrrryyyyWWWWaaaahh
ビンテー ジペダルワ ウCRYBABYを半開きに した効果の シミュレーショ ンです。数値が大 きいほど、
強調され る周波数が 上に移動します。
■ DRIVE(ドライブ)モジュール
20種類の歪みとアコースティックシミュレーターが選べるモジュールです。このモジュールでは、DRIVEと
GAINの2項目に分けて設定を行います。
rr
(コンプレッサー)
hh
(オ ートワウ)
rr
(ブー スター)
oo
(トレモロ)
rr
(フェイザ ー)
dd
(リングモジュレ ーター)
kk
(スロー アタック)
hh
(Voxワウ)
hh
(Cry ワウ)
DRIVE (Type)
DRIVEモジュールのエフェクトタイプを選択します。
nn
FFFFDDDDCCCClllleeeeaaaann
FD V
さまざま なジャンル のギタリストに 愛され
るFENDER TwinReverb('65)のクリー
ンサウン ドです。
(FD クリーン) VV
A級動作のコンボ アンプVOX AC30のク
リーンサウ ンドです。
VVXXXXCCCClllleeeeaaaannnn
(VX クリーン)
18
ZOOM G1/G1X
ZOOM G1/G1X
19

エフェクトタイプとパラメーター
エフェクトタイプとパラメーター
nn
HHHHWWWWCCCClllleeeeaaaann
HW BL
BG MS
MD PV
DD BD
OD
DS RT
FF MT
ED HB
FT LD
A
イ ギリスの伝統的な オールチューブ アンプ
HIWATT custom100 のクリー ンサウン
ド です。
BBBBGGGGCCCCrrrruuuunnnncccchh
MESA BOOGIE のコンボ アンプMkIIIのク
ラ ンチサウンドです 。
MMMMSSSSDDDDrrrriiiivvvvee
MARSHALLの スタックア ンプ
JCM2000のハ イゲインサ ウンドです。
DDDDZZZZDDDDrrrriiiivvvvee
独立3チャンネルのコントロー ルが可能
な、ドイツ のハンドメイド ギターアンプ
DIEZEL Herbertのチャ ンネル3を 使った
ハ イゲインサウンド です。
OOOOvvvveeeerrrrddddrrrriiiivvvvee
世 界ではじめてオーバー ドライブの名
を 冠したコンパクト エフェクター BOSS
OD-1の モデリングです。
ddddiiiisssstttt++
世 界中にディストー ションの名を広 めたエ
フ ェクター MXR distortion +のモデリン
グ です。
FFFFuuuuzzzzzzzzFFFFaaaaccccee
ユ ーモラスなパネル デザインと破壊 的なサ
ウンドで ロックの歴史に名を 刻んだFUZZ
FACEの モデリング です。
EEEExxxxttttrrrreeeemmmmeeeeDDDDSS
歪 みエフェクトとし て世界最強のゲ インを
誇 るハイゲインサウ ンドです。
FFFFllllaaaattttCCCClllleeeeaaaann
ズ ームオリジナルの クセのないクリ ーンサ
ウ ンドです。
AAAAccccoooo....SSSSiiiimm
(アコースティックシミュレーター)
エ レクトリックギタ ーの音色をアコ ース
テ ィックギター風に 変えるエフェク トで
す。
(HW クリーン) UU
hh
(BGクランチ) MM
ee
(MSドライブ) PP
ee
(DZドライブ) BB
ee
(オーバードライブ) GG
GV
++
(ディストーションプラス) RR
ee
(ファズフェイス) MM
SS
(エクストリームDS) HH
nn
(フラットクリーン) LL
mm
GAIN (Prm)
UUSSSSBBBBlllluuuueeeessss
(USブル ース)
FENDER TweedDeluxe'53 のクランチ
サウンドで す。
MMSSSS####1111999955559999
数々の伝説 を生み出したMARSHALL
1959のクランチサウンド です。
PPVVVVDDDDrrrriiiivvvveeee
(PVドライブ)
世界的なハ ードロックギタリストと共同開
発されたPEAVEY 5150の ハイゲイン サ
ウンドです 。
BBGGGGDDDDrrrriiiivvvveeee
(BGドライブ)
MESA BOOGIE DualRectifierの レッド
チャンネル (Vintageモード)を使ったハ
イゲインサ ウンドです。
GGuuuuvvvv''''nnnnoooorrrr
(ガバ ナー)
MARSHALLの歪 み系エフェクタ ー
Guv'norのモ デリングです。
RRAAAATTTT
(ラット)
エッジの効 いたディストーションサウンド
で人気があ るPROCO RAT のモデリング
です。
MMeeeettttaaaallllZZZZoooonnnneeee
ロングサス ティンと迫力ある中低音が特徴
のBOSS METAL ZONEのモデリ ングで
す。
HHoooottttBBBBooooxxxx
真空管を内 蔵したコンパクトプリアンプ
MATCHLESS HOT BOXのモデリングで
す。
LLeeeeaaaadddd
明るい音色 で滑らかな歪みが特徴のディス
トーション サウンドです。
(メタルゾーン)
(ホットボックス)
(リード)
■EQモジュール
3バンドのイコライザーです。このモジュールではEQ LO、EQ MID、EQ HIの3つの項目に分けて設
定を行います。
818 818 818
EQ LO (Prm) EQ MID (Prm)
EQモジュールのLO
バンドの調節を行い
ます。
oo
LLLLoo
(ロー) MM
低音域(160Hz)の
ブースト /カット量 を
調節しま す。
EQモジュールの
MIDバンドの調節を
行います。
MMiiiidddd
(ミドル) HH
中音域(800Hz)の
ブースト/ カット量を
調節します 。
EQ HI (Prm)
EQ モジュールのHI
バンドの調節を行い
ます。
HHiiii
(ハ イ)
高音域(3.2kHz)の
ブースト/ カット量を
調節します。
■ ZNR/AMP(ZNR/アンプシミュレーター)モジュール
音色を損なわずに無演奏時のノイズをカットするズーム独自のノイズリダクションZNRとアンプのス
ピーカーの響きを再現するアンプシミュレーターを組み合わせたモジュールです。
ZNR/AMP (Type&Prm)
ZNRの感度と、アンプシミュレーターのタイプを同時に設定します。
RR
ZZZZNNNNRR
(ズ ームノイズリダクション)
0 9
C0 C9
B0 B9
S0 S9
ノイズリ ダクション のみの効果です。数値 が大きいほ どかかり具合が 強くなりま す。音の消え際が 不
自然にな らない範囲 で、最もノイズが少ない値に設定 してください。
CCCCoooommmmbbbboooo&&&&ZZZZNNNNRR
背面密閉 式コンボア ンプのキャビネ ットの鳴りを再 現するアン プシミュレータ ーと、ZNRを組み 合わ
せた効果 です。右側の数値 でZNRの感度を調節します。
BBBBrrrriiiigggghhhhttttCCCCoooommmmbbbboooo&&&&ZZZZNNNNRR
背面開放 式コンボア ンプのキャビネ ットの鳴りを再 現するアン プシミュレータ ーと、ZNRを組み 合わ
せた効果 です。右側の数値 でZNRの感度を調節します。
SSSSttttaaaacccckkkk&&&&ZZZZNNNNRR
スタック アンプのキ ャビネットの鳴 りを再現するア ンプシミュ レーターと、ZNRを組み合わせた 効果
です。右側 の数値でZNRの 感度を調節します。
RR
(コンボ&ZNR)
RR
(ブライトコンボ&ZNR)
RR
(スタック&ZNR)
DRIVEモジュールのパラメーターを設定します。
TYPE=歪み系エフェクトタイプの場合
030
TYPE=Aco.Simの場 合
010
※ 表中のメーカー名、製品名は、各社の商標または登録商標です。これらの名称は、音色の傾向を説明する目
的で使われているもので、株式会社ズームとは無関係です。
20
nn
(ゲイン)
GGGGaaaaiiiinn
歪 み系エフェクトタ イプのゲイン(歪みの深さ)を調節します。
PP
(トップ)
TTTTOOOOPP
ア コースティックギ ター特有の弦の 響きを調節しま す。
ZOOM G1/G1X
ZOOM G1/G1X
21

エフェクトタイプとパラメーター
■ MODULATION(モジュレーション)モジュール
コーラス、ピッチシフター、ディレイなど、変調系/ディレイ系エフェクトを含むモジュールです。こ
のモジュールでは、MODULATION(エフェクトタイプ&パラメーター 1)とRATE(パラメーター
2)の2項目に分けて設定を行います。
MODULATION (Type&Prm1) RATE (Prm2)
MODULATIONモジュールのエフェク
トタイプとパラメーター 1 の値を同時
に設定します。
ss
( コーラス) RR
CCCChhhhoooorrrruuuuss
C1 C9 150
E1 E9
F1 F9
S1 S9
P1 P9
M1 M9
H1 H9
原 音にピッチを揺ら したエフェクト 音を
ミ ックスし、揺れや厚みを 加えるエフェク
ト です。右側の数値が大き いほど、エフェ
ク ト音のミックス量 が増えます。
ee
EEEEnnnnsssseeeemmmmbbbbllllee
立 体的な動きが特徴 のコーラスアン サンブ
ル です。右側の数値が大き いほど、エフェ
ク ト音のミックス量 が増えます。
FFFFllllaaaannnnggggeeeerr
音 に揺れと強烈なう ねりを加えるエ フェク
ト です。右側の数値が大き いほど、音色の
ク セが強調されます 。
SSSStttteeeepp
音 色が階段状に変化 する特殊エフェ クトで
す。右側の 数値が大きいほ ど、音色のクセ
が 強調されます。
PPPPiiiittttcccchhhhSSSShhhhiiiifffftt
ピ ッチを上下にシフ トさせるエフェ クトで
す。右側の 数値が大きいほ ど、原音に対す
る エフェクト音の量 が増えます。
MMMMoooonnnnooooPPPPiiiittttcccchh
モ ノフォニック(単音弾き )専用の音揺れ
の 少ないピッチシフ ターです。右側の数値
が 大きいほど、原音に対す るエフェクト音
の 量が増えます。
HHHHPPPPSS
設 定されたキーに応 じ、ピッチをメジャー
ス ケールに従ってシ フトしたエフェ クト音
を 出力する、インテリジェ ントなピッチシ
フ ターです。右側の数値が 大きいほど、原
音 に対するエフェク ト音の量が増え ます。
(アンサンブル)
rr
( フランジャー)
pp
(ステップ)
tt
(ピッチシフト) SS
hh
(モノピッチ)
SS
(ハーモナ イズド ピッチ シフター)
150
2 1
DT
112
4
2
CCO
DDO
E
FFO
GGO
AAO
MODULATIONモジュールのパラメー
ター 2の値を設定します。
RRaaaatttteeee
(レイト)
変調の速度 を調節します。
TAP
ee
RRRRaaaattttee
(レイト)
変調の速度 を調節します。
SShhhhiiiifffftttt
(シフト)
ピッチシフ トの量を半音単位で設定しま
す。dtを 選んだときは、デ チューン効
果が得られ ます。
yy
KKKKeeeeyy
,
,
,
,
,
(キ ー)
ピッチシフ トに使用するスケールのトニッ
ク(主音)を指定します。oの記号は、
♯を表しま す。
B
oo
VVVViiiibbbbrrrraaaattttoo
(ビブラート) RR
V1 V9 150
自 動的にビブラート のかかるエフェ クトで
す。右側の 数値が大きいほ ど、ビブラート
が 深くなります。
RRaaaatttteeee
ビブラート の速さを調節します。
(レイト)
TAP
エフェクトタイプとパラメーター
PPPPiiiittttcccchhhhBBBBeeeennnndd
エクスプ レッション ペダルを使って ピッチ
B1 B9 010
【表1】
Type&Prm1
D1 D9 120
をリアル タイムに変 化させるエフェ クトで
す。右側の 数値に応じてエ クスプレッショ
ンペダル によるピッ チ変化のタイプ が切り
替わりま す(表1参照)。
ペダル最小値
b1
b2
b3
b4
b5
DDDDeeeellllaaaayy
ディレイ タイムが最 長2000mSのディレ
イです。右 側の数値が大き くなるほど、原
音に対す るエフェク ト音のミックス 量と、
フィード バック量が 増えていきます。
dd
(ピッチベンド) PP
Prm2=0 Prm2=1.0
ペダル最大値
0cent
0cent
0cent
0cent
0cent
yy
(ディレイ)
+1オクター ブ
+2オクター ブ
−100cent
−2オクターブ
−∞
Type&Prm1
b6
b7
b8
b9
PPeeeeddddaaaallllPPPPoooossssiiiittttiiiioooonnnn
ピッチシフ ト量の初期設定 値(ペダルを動
かさない場 合のピッチシフ ト量)を設定し
ます。パラメーター 1の設定によっては、
原音とエフ ェクト音のバラ ンスも同時に変
化します( 表1参照) 。
Prm2=0 Prm2=1.0
ペダル最小値
−1オクターブ+原音
−700cent+原音
ダブリング
−∞(0Hz)+原音
ee
TTTTiiiimmmmee
(ディレイタイム)
ディレイタ イムを設定しま す。10 〜
1000msec の 範囲は10msec 単位(1
〜99, 1.0)、1 秒以降は100msec 単位
(1.1〜2.0)で変 化します。
(ペ ダルポジション)
ペダル最大値
+1オクター ブ+原音
+500cent+原音
デチューン+原音
+1オクター ブ+原音
TAP
■ DELAY(ディレイ)モジュール
さまざまなディレイ系エフェクトが利用できるモジュールです。このモジュールは、DELAYと TIMEの
2項目に分けて設定を行います。
DELAY(Type&Prm1)
DELAYモジュールのエフェクトタイプとパラメーター 1の値を同時に設定します。
yy
DDDDeeeellllaaaayy
(ディレイ)
D1 D9
T1 T9
A1 A9
P1 P9
ディレイ タイムが最 長5000mSのディレ イです。右側の数 値に応じて、原音 に対するエフェ クト音の
ミックス 量と、フィードバ ック量が変化します。
TTTTaaaappppeeeeEEEEcccchhhhoo
最長5 000mSのロングディレイに対応し た、テープエコー のシミュレーシ ョンです。右側の 数値に応
じて、原音 に対するエフェ クト音のミックス量と、フィードバック量が 変化します。
AAAAnnnnaaaallllooooggggDDDDeeeellllaaaayy
最長5 000mSのロングディレイに対応し た、アナログディ レイのシミュレ ーションで す。右側の数値
に応じて、原音に対するエ フェクト音のミックス量と、フィ ードバック 量が変化します。
PPPPiiiinnnnggggPPPPoooonnnnggggDDDDeeeellllaaaayy
左右の出 力からディ レイ音が交互に 出力されるピン ポンディレ イです。右側の数 値に応じて、原音 に
対するエ フェクト音 のミックス量と、フィ ードバック 量が変化します。
oo
(テープエコー)
yy
(アナ ログディレイ)
yy
(ピンポンディレイ)
TIME(Prm2)
DELAYモジュールのパラメーター 2の値を設定します。このパラメーターはすべてのエフェク
トタイプに共通です。
150
ee
TTTTiiiimmmmee
(ディレイタイム))
ディレイ タイムを設 定します。10 〜 1000msec の 範囲は10msec単位(1〜99, 1.0)、1秒 以降
は100msec 単位(1.1〜5.0)で変化 します。
TAP
))
22
ZOOM G1/G1X
ZOOM G1/G1X
23

エフェクトタイプとパラメーター
■ REVERB(リバーブ)モジュール
各種の残 響のシミュ レーションを集 めたモジュール です。このモジュ ールは、REVERBとDECAY の2 項目に分けて設
定を行い ます。
REVERB(Type&Prm1)
REVERBモジュールのエフェクトタイプとパラメーター 1の値を同時に設定します。
ll
HHHHaaaallllll
H1 H9
R1 R9
S1 S9
A1 A9
T1 T9
(ホー ル)
コ ンサートホールの 残響をシミュレ ートしたリバー ブです。右側の数 値が大きく なるほど、原音に 対
す るエフェクト音の ミックス量が増 えていきます。
mm
RRRRoooooooomm
(ルーム)
部 屋の残響をシミュ レートしたリバ ーブです。右側の 数値が大きくな るほど、原音に対 するエフェ ク
ト 音のミックス量が 増えていきます 。
gg
SSSSpppprrrriiiinnnngg
(スプリング)
ス プリングリバーブ のシミュレーシ ョンです。右側の 数値が大きくな るほど、原音に対 するエフェ ク
ト 音のミックス量が 増えていきます 。
aa
AAAArrrreeeennnnaa
(アリ ーナ)
ア リーナ級の大会場 の残響をシミュ レートしたリバ ーブです。右側の 数値が大き くなるほど、原音 に
対 するエフェクト音 のミックス量が 増えていきます 。
TTTTiiiilllleeeeddddRRRRoooooooomm
タ イル貼りの部屋の 残響をシミュレ ートしたリバー ブです。右側の数 値が大きく なるほど、原音に 対
す るエフェクト音の ミックス量が増 えていきます。
mm
(タイルドルーム)
DECAY(Prm2)
REVERBモジ ュールのパ ラメーター 2の 値を設定し ます。このパラメ ーターはすべてのエフェクトタ
イ プに共通です。
yy
DDDDeeeeccccaaaayy
130
(ディケイ)
残 響の長さを調節し ます。
リズム機能プリセットパターン
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
gg
##
PPPPaaaatttttttteeeerrrrnnnnNNNNaaaammmmeeeeTTTTiiiimmmmSSSSiiiigg
##
11115555FFFFUUUUNNNNKKKK11
11116666FFFFUUUUNNNNKKKK22
11117777HHHHIIIIPPPPHHHHOOOOPP
11118888RRRR''''nnnnRR
11119999PPPPOOOOPPPP11
22220000PPPPOOOOPPPP22
22221111PPPPOOOOPPPP33
22222222DDDDAAAANNNNCCCCEEEE11
22223333DDDDAAAANNNNCCCCEEEE22
22224444DDDDAAAANNNNCCCCEEEE33
22225555DDDDAAAANNNNCCCCEEEE44
222266663333ppppeeeerrrr44
222277776666ppppeeeerrrr88
222288885555ppppeeeerrrr444411
##
PPPPaaaatttttttteeeerrrrnnnnNNNNaaaammmmeeeeTTTTiiiimmmmSSSSiiiigg
##
11118888bbbbeeeeaaaatttt11
22228888bbbbeeeeaaaatttt22
33338888bbbbeeeeaaaatttt33
44448888sssshhhhuuuuffffffffllllee
555511116666bbbbeeeeaaaatttt11
666611116666bbbbeeeeaaaatttt22
777711116666sssshhhhuuuuffffffffllllee
8888RRRROOOOCCCCKK
9999HHHHAAAARRRRDD
11110000MMMMEEEETTTTAAAALLLL11
11111111MMMMEEEETTTTAAAALLLL22
11112222TTTTHHHHRRRRAAAASSSSHH
11113333PPPPUUUUNNNNKK
11114444DDDDnnnnBB
11
22
33
ee
11
22
ee
KK
DD
11
22
HH
KK
BB
工場出荷時のパッチに戻す
工場出荷時のパッチに戻す
gg
##
PPPPaaaatttttttteeeerrrrnnnnNNNNaaaammmmeeeeTTTTiiiimmmmSSSSiiiigg
##
11
22
PP
RR
11
22
33
11
22
33
44
44
88
11
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
4/4
3/4
3/4
5/4
222299995555ppppeeeerrrr444422
33330000LLLLAAAATTTTIIIINN
33331111BBBBAAAALLLLLLLLAAAADDDD11
33332222BBBBAAAALLLLLLLLAAAADDDD22
33333333BBBBLLLLUUUUEEEESSSS11
33334444BBBBLLLLUUUUEEEESSSS22
33335555JJJJAAAAZZZZZZZZ11
33336666JJJJAAAAZZZZZZZZ22
33337777MMMMEEEETTTTRRRROOOO33
33338888MMMMEEEETTTTRRRROOOO44
33339999MMMMEEEETTTTRRRROOOO55
44440000MMMMEEEETTTTRRRROO
22
NN
11
22
11
22
33
44
55
OO
5/4
4/4
11
4/4
22
3/4
4/4
3/4
4/4
3/4
3/4
4/4
5/4
gg
24
ZOOM G1/G1X
G1/G1Xのユーザーエリア(A0〜d9)には、工場出荷時にプリセットエリア(00〜39)と同じパッチ
が保存されています。これらユーザーエリアのパッチは、他のパッチを上書きした後でも、すべて元の状態
に戻すことができます(オールイニシャライズ機能)。
..
1111..
[STORE]キーを押しながら、G1/G1Xの
電源を入れてください。
ディスプレイにALの表示が点滅します。
AL
..
2222..
オールイニシャライズを実行するには、も
すべてのパッチ情報が工場出荷時の状 態に戻り、
プレイモード に移行します。オールイニシャライ
ズをキャンセルしたいときは、[STORE]キーの代
わりにRHYTHM [
/■]キーを押してください。
R
NOTE
オール イニシャライズを実行すると、ユーザー
エリアに 新規保存したパッチはすべて消去され
ます。この操作 は慎重に行ってください。
う一度[STORE]キーを押してください。
ZOOM G1/G1X
25

G1X独自の機能について
仕様
ここでは、G1X独自の機能や操作方法について説明します。
[PEDAL ASSIGN]キーの操作
内蔵エクスプレッションペダルの
調節をする
G1Xのフロントパネルには、[PEDAL ASSIGN]
キーが搭載されています。G1Xでは、P17 で説明
した方法以外に、このキーを使ってペダルで操作
するモジュールを選択できます。
..
1111..
プレ イモードまたはエディットモードで
[PEDAL ASSIGN] キーを押し、コント
ロール先のモジュールを選んでください。
現在コントロール先として選ばれているモジュー
ルは、[PEDAL ASSIGN]キーの上に並んだLED
の点灯で確認できます。
すべて消灯 無効
ボリューム
COMP/EFXモジュール
DRIVEモジュール
MODULATIONモジュール
DELAYモジュール
REVERBモジュール
G1Xのエクスプレッションペダルは、必要に応じ
て再調節で きます。ペダルを踏んでもあまり効果
がない場合 や、軽く踏んだだけなのに音量や音色
が大きく変 化してしまう場合は、次の方法で再調
整してください。
..
1111..
ディスプレイにdnと表示されます。
..
2222..
ディスプレイの表示がUPに変わります。
..
3333..
[PEDAL ASSIGN] キーを押しながら電
源を入れてください。
内蔵エクスプレッションペダルを最も手前
まで踏み上げて、[STORE]キーを押して
ください。
エクスプレッションペダルを最も奥まで踏
み込み、足を放してください。
エフェクトタイプ 54タイプ
エフェクトモジュ−ル 同時使用 8モジュ−ル
パッチメモリ− ユ−ザ−エリア:10パッチ×4バンク= 40
プリセットエリア:10パッチ× 4バンク=40
合計80パッチ
サンプリング周波数 96kHz
A/D変換 24ビット 128倍オ−バ−サンプリング
D/A変換 24ビット 128倍オ−バ−サンプリング
信号処理 32ビット
周波数特性 20Hz〜40kHz +1.0dB −4.0dB (10kΩ負荷時)
ディスプレイ 2桁7セグメントLED
入力 標準モノラルフォンジャック
定格入力レベル −20dBm
入力インピ−ダンス 470kΩ
出力 標準ステレオフォンジャック(ライン/ヘッドフォン兼用)
最大出力レベル ライン +3dBm (出力負荷インピ−ダンス10kΩ以上時)
フォン 20mW+ 20mW (負荷32Ω時)
コントロ−ル入力 FP01/FP02 または FS01 入力(G1のみ)
電源
AC アダプタ− DC9Vセンターマイナス、300mA (ズ−ム AD-0006)
電池 G1/G1X 単三乾電池4本 連続駆動時間12時間(アルカリ電池使用時)
外形寸法 G1 155mm (D) ×136mm (W) ×52mm (H)
G1X 155mm (D) ×234mm (W) ×52mm (H)
重量 G1 350g(電池含まず)
G1X 600g(電池含まず)
オプション エクスプレッションペダルFP01/FP02 または フットスイッチFS01(G1 のみ)
..
2222..
必要ならば、パッチを保存してください。
..
3333..
プレイモードでこのパッチ を選び、エクス
プレッションペダルを操作してください。
対応するパラメーターが変化します。
..
4444..
ペダルを割り当てたモジュ ールのオン/オ
フを切り替えるには、エク スプレッション
ペダルを一段深く踏み込んでください。
オフに切 り替えたときは、[PE DAL ASSIG N]
キーのLED が点灯から点滅に変わります。この機
能はエディットモードでも利用できます。
26
この部分が接触するように、
強く踏みます。
..
4444..
もう一度[STORE]キーを押してください。
エクスプレ ッションペダルの調整が終わり、プレ
イモードに戻ります。なお、Erと表示される場
合は、操作2に 戻って、もう一度設定し直してく
ださい。
足を放すと、ペダルが少し
戻ります。
ZOOM G1/G1X
故障かな?と思われる前に
● 電源が入らない
6ページ「電源を入れる」をご参照ください。
● リバーブエフェクトがかからない
リズムパターンを再生している間は、リバーブ
エフェクトは無効となります。リズムの再生を
止めてください(→P11)。
● パッチが切り替わらない
パッチの呼び出し方としてプリセ レクト方
式(→ P16)を選んでいませんか?電源を入
れ直して通常の方式に戻してください。
ZOOM G1/G1X
● ノイズが多い
ZOOM製のアダプタを使用していますか? 必
ずDC9Vセンターマイナス300mA(ズーム
AD-0006)をご使用ください。
● 電池の消耗が早い
マンガン電 池を使用していませんか? 連続使
用可能時間は、アルカリ電池で12時間です。
27

株式会社ズーム
〒101-0032 東京 都千代田区岩本町2-11-2 イトーピア岩本町二丁目ビル2階
ホームページ http://www.zoom.co.jp
G1/G1X - 5010-1

GGGG1111////GGGG1111XXXXパパパパッッッッチチチチリリリリスススストト
トト
BBBBaaaannnnkkkkPPPPaaaattttcccchh
0
1
2
3
4
A
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
b
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
C
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
d
5
6
7
8
9
hh
NNNNAAAAMMMMEE
Scream
Lead
Mercury
Hot Blues
Multi Phaser
Automat
DEMO
Good Vibe
Wah Lead
Duet in G
Jetter
Aco.Sim
Hot Box
AC30TBX
5150
TwinReverb
ExtremeDS
MODEL
RAT
Fuzz Face
OD-1
DIEZEL
MARKIII
Page
Crunch
Beck Oct
Cream Drive
Breathe
Van Ampen
Adrian
Kirk Lead
Santana
Kurt Clean
ARTIST
ZZ Drive
Rage Riff
Angus Lead
El Rayo
Clean
Anthem
Who Bleed
Steve
Lukather
Joe Walsh
MilkyWay
Shimmer
SFX
TremoStep
EE
PEAVEY5150 のモ デリングサウンドを使 った攻 撃的なス クリーミング サウンド。ペ ダルを 踏み込めば 1 オク ターブ
上ま でピッチアップし, よりア グレッシ ブなサ ウンドを得るこ とが出 来る。
HIWATT CUSTOM 100のモデリ ングと Ensembleを組み 合わせ ること により得られる、広がりと存在 感を感 じる美
しい サウンド。カッティングや アルペジ オに最 適である。
ピッ キングニュアンス を忠実 に再現 するブルー ジーな ドライ ブサウンド。ペ ダルを 踏み 込めば、ギターソロに最 適な
ホッ トなドライブ感を得る ことが出 来る。
Phaserのう ねりが絶妙 に加わるクリーンサ ウンド。グル ービーなカッティングで、バンド サウンドを リードしてみよう。
Marshall1959とオートワ ウを組 み合わせ たワイドレン ジで派手 な効果 が得られるクセ のある オート ワウサウンド。
Tremolo とVibrato、二つの揺らぎ が絡み 合うク リーンサウンド。深くか かったリ バーブ により幻想的な 世界が 創りだ
され ている。
Michael Schenkerのような ワウ半止 めサウ ンド。ペダルを踏み 込むこ とによ りZakk Wylde のような 豪快な Wah 効
果を 得ることも出来る。
HPS(Harmonized Pitch Shifter) と Leadを組み合わせた 華麗な リードト ーン。ペダルを動か すこと でHPS のMix を
コン トロールすることが可 能。
Flanger 定番のジェットサウ ンド。低音 弦を刻め ばアン プからジェット 機が飛 び立つ ような、ハ ードロッ クの王道サウ
ンド が得られる。
あな たのギターがアコース ティック ギター に早替わり。ヘ ビーなサ ウンド が好きなあなたも、た まにはア コース ティッ
クギ ターの美しい響きを堪 能してみ てはど うだろうか。
Matchlessの フロア 型プリア ンプ Hot Box のモ デリング サウン ド。倍音 が多く 含まれた、いつまでも弾 いてい たくな
るよ うな心地良い音色に仕 上がって いる。
VOX AC30TBXのモ デリング。A 級動作ならで はのレス ポンス のよいクリーン サウン ドをリ アルに再現している。コー
ドを 鳴らした際にスピーカ ーから音 がはじ け飛ぶような感 覚は、他の アンプ では得ることが 出来な い。
高いゲ インを持ちながらも分離 の良い歪 で多くの ギタリストに愛 されてい るPEAVEY5150のサウン ドをモデ リング。
パワ ーコード、スピー ディー なリフ、テクニ カルな ソロなど 様々な プレイに対応し たオー ルマイ ティーなハイゲ インサ
ウン ドである。
Tremolo とReverb が華を 添えるFENDER TwinReverb('65) のサー フロック サウンド。疾走感 のあるテ ケテケ フレー
ズを 決めてほしい。
ZOOMオ リジナルのExtremeDSにより 創り出 される極 限まで歪んだ トーン。あな たのメタル魂に火をつ けるア グレッ
シブ なメタルサウンド。
ディ ストーションの名機と して名高 いPROCO RATのモデリング。70年代後 半に登場 しJEFF BECKが 使用し たこと
でも 有名なこのエフェク ター は多く のロックサウ ンドを 作り上 げてきた。力強 く抜け の良い ディストーション サウン
ドで ある。
ロッ ク史に軌跡を残し今な お輝きを 放つ FUZZ FACE のモデ リング。荒々しくも 滑らか なこの サウンドは多くのギタ
リス トを虜にしてきた。
豊か なオーバードライブサ ウンドを 作り出 すBOSS OD-1 の モデリング。中古市 場で価 値が高 騰し聴くことが難しく
なっ てしまったOD-1の ナチュ ラルオーバード ライブ サウン ドである。
ラウ ドミュージックに新た な流れを 作り出 しているDIEZEL Herbertのモデリ ング。今ま でに無いドライでザッ クリと
した ヘビーサウンド。
MESA BOOGIE MkIII のモ デリン グ。中域に パワーのあ るこの サウン ドは様々な ジャン ルをカ バーできる。ホロウボ
ディ ーのギターを繋いでフ ュージョ ンフレ ーズを弾くのに 最適。
初期 Led Zeppelin でジミ ーペイジ が奏でたシン プルな Marshall のドライブサ ウンド。テ レキャ スターやレスポ ールを
繋げ ば気分は"Good Times Bad Times"。
JEFF BECKお得 意の1オクター ブ下の音 を混ぜたド ライブトーン。このサ ウンドを 試したあなたは思わ ずLED BOOTS
を弾 きたくなってしまうは ず。
ROCK ギ ターソ ロの金字塔とし て今な お称えら れる CREAM の名曲「CROSS ROAD」をイメ ージした クラン チサウ
ンド。シ ングルコイルピックア ップでも ハムバ ッカーでも使え るブル ースロ ックに最適なク ランチ トーン。
プロ グレッシブ・ロッ クの元 祖、ピン クフロイ ドの 1973年の大 ヒット アルバム狂気か ら、あの 名曲の「Breathe」
をセ レクト。HIWATTの ファット なクリ ーン+Ensemble サウ ンドは当時のデビッド・ギ ルモアを 忠実に 再現。
ギタ ー界の革命児Edward Van Halen シグネイチャートーン。テ クニカ ルでアイ ディアあふれ るフレー ズを弾 きこな
して ほしい。
Adrian Belewの曲 中Big Electric Catで 使われ ているユ ニークなリードサウン ド。オ リジナ ルの音に高いオ クター
ブの 音が加えられ独特の世 界観を出 してい る。どんなギターに もマッ チング するミステリア スなサ ウンドで ある。
METALLICAのヒット曲"ONE"のエンディングギターソロで聴けるKirk Hammettのハイゲインサウンド。Kirk Hammett
のよ うに髪を振り乱した、エモ ーショナ ルなギ ターパフォーマ ンスに 最適。
Carlos Santana が奏でる情熱的 なクラ ンチサ ウンド。魂のこもっ た熱い チョーキ ングでお楽しみくださ い。
夭折 の天才NIRVANA のKurt Cobain が愛し たモジュレーシ ョンが 織り交 ざるクリーンサ ウンド。"Come As You Are"
の中 で聴く事が出来るクリ ーンサウ ンドを イメージした。
ハー ドブギーで人々を魅了 するZZ TOP のギタリスト Billy F Gibbonsのホ ットな クランチ サウンド。ギ ターを 低く構
えた 熱いバッキングやスラ イドプレ イにベ ストマッチ。
RAGE AGAINST THE MACHINE のギタリ スト Tom Morello のヘ ビーなド ライブサウン ド。ペダルを 踏み込 めばト
リッ キーなオクターブアッ プサウン ドを得 ることが出来る。
AC/DCの Angus Young が 使用する ストレ ートなロックサ ウンド。Marshall1959 のモデリングと Delay を組み合わ
せる ことにより無骨ながら アンサン ブルに なじみやすい音 色に仕 上げた。
バン ド EL Rayo-Xの ギタリス トDavid Lindleyによって使 用され ているク リーンなコー ラスのサ ウンド。レゲ エのリ
ズム や、アルペジオに最適であ る。Lindleyは たいてい リップ スティックタイ プのピ ックア ップを好むが、シングルコ
イル ピックアップやハムバ ッカーに もマッ チングするよう に仕上 げた。
Pearl Jam の ビンテ ージロックバ ラッド のサウ ンド。スタックア ンプ使 用によ るコー ドストローク、ま たはフ ロント
ピッ クアップではリードサ ウンドに 最適な 音色である。
THE WHO のギタ リスト Pete Townshendが使 うロック フィール溢れ るクリー ンサウ ンド。こ のサウン ドを試す際に
はヒ ートアップしてギター やアンプ を壊し てしまわないよ うに注 意が必 要だ。
TOTO のスーパーギタリス トSteve Lukatherの エフェク ティブ でありながらも 滑らか なリー ドドライブサウ ンド。
EAGLES のギタリストJoe Walshがホテルカ リフォル ニアで 聴かせたフェイ ザーの 効いた クランチサウン ド。あの名
演を あなたも再現してみて はどうだ ろうか。
Ping Pong Delayと Phaser が奏で る澄み切った心 地よい クリーン サウンド。ペダル で Delayの Mixを 自由に コント
ロー ルできる。テンションコー ドやアル ペジオ で試してみてほ しい。
ピア ノの原型とも言われ てい る民族 楽器ダルシマ ーのサ ウンド をシミュレ ートし たパッ チ。ペダルでピッチシ フトの
ミッ クス量を調整すること も可能で ある。
Tremolo とStep の組み合わせにより 強烈な うねりを 創りだした。このサウンドを 使えば シンプ ルなギターフレ ーズも
個性 的に仕上げることが可 能である。ペ ダルを 動かせばStep のR ateを自 由に調 節可能である。
CCCCOOOOMMMMMMMMEEEENNNNTT
TT
キキキキーーーーととととななななるるるるエエエエフフフフェェェェククククトト
PV Drive
(PV ド ライブ)
HW Clean
(HW クリーン)
US Blues
(US ブルース)
Phaser
( フェイザー )
Auto Wah
( オートワウ )
Vibrato
( ビブラート )
Guv'nor
( ガバナー )
Lead
( リード)
Flanger
( フランジャー )
Aco.Sim
ク シミュレー ター )
Hot Box
( ホットボック ス)
VX Clean
(VX ク リーン)
PV Drive
(PV ド ライブ)
FD Clean
(FD クリ ーン )
ExtremeDS
( エクストリー ムDS)
RAT
( ラット)
Fuzz Face
(ファ ズフェイス)
Overdrive
(オー バードライ ブ)
DZ Drive
(DZ ドライブ)
BG Crunch
(BG クランチ)
MS #1959
Mono Pitch
( モノピッチ )
Hot Box
( ホットボック ス)
Ensemble
( アンサンブル )
PV Drive
(PV ドラ イブ)
Slow Attack
( スローアタッ ク)
ExtremeDS
( エクストリー ムDS)
BG Crunch
(BG クランチ)
Chorus
( コーラス)
BG Crunch
(BG クランチ)
BG Drive
(BG ドライブ)
MS #1959
FD Clean
(FD クリ ーン )
MS #1959
HW Clean
(HW クリーン)
Pitch Shift
( ピッチシフト )
Phaser
(フェ イザー)
Phaser
( フェイザー )
Pitch Shift
( ピッチシフト )
Step
( ステップ)
( アコー スティッ
トト
PPPPeeeeddddaaaallllAAAAssssssssiiiiggggnn
Pitch Bend
VOLUME
DRIVE GAIN
Phaser Rate
VOLUME
DELAY Mix
Vox Wah
HPS Mix
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
Pitch Bend
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
VOLUME
DELAY Mix
Pitch Shift
Step Rate
nn
● バンク 0 〜 3 のプリセットエリアには A 〜 d と同じ内容が保存されています。
● 使用するギター、アンプにより ZNR の値を調整することをお勧めします。
このパッチリストに記載されている会社名、製品名などはすべて各社の所有する商号、 商標であり、(株)ズームとは
関係ありません。すべての製品名、説明は、本機の開発中に参考とした製品を特定するために使用しました。
G1/G1X-PatchList-J-1