Page 1

MULTITRACK CASSETTE RECORDER
取扱説明書
このたびはヤマハマルチトラックカセットレコーダーMT8XIIをお買
い求めいただきまして、まことにありがとうございます。
MT8XIIの優れた機能を十分に発揮させるとともに、末永くご愛用い
ただくために、この取扱説明書をご使用の前に必ずお読みくださ
い。お読みになったあとは、保証書とともに保管してください。
LINE MIC
–12 +12
250 5k
MID
–12 +12
–12 +12
1
010
2
010
CUE
LR
010
MIC/
LINE
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
1234
PEAK
SIGNAL
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
P
A
N
L
E
V
E
L
TAPE
MIC/
LINE
45678321
GAIN
LINE MIC
HIGH
HIGH
–12 +12
–12 +12
FREQ
FREQ
250 5k
250 5k
MID
MID
–12 +12
–12 +12
LOW
LOW
–12 +12
–12 +12
AUX
AUX
1
1
010
010
AUX
AUX
2
2
010
010
CUE
CUE
P
A
N
LR
LR
L
E
V
E
L
010
010
MIC/
TAPE
LINE
MIC/
TAPE LINE
TAPE FLIP
FLIP FLIP FLIP FLIP
LINE
PAN
PAN
L
L
ODDREVEN
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
GROUP ASSIGN
1234
1234
PEAK
PEAK
SIGNAL
SIGNAL
10
10
9
9
8
8
7
7
6
6
5
5
4
4
3
3
2
2
1
1
0
0
P
A
N
L
E
V
E
L
TAPELINE
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
LR
010
TAPE LINE
PAN
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
1234
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
P
A
N
L
E
V
E
L
TAPELINE
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
LR
010
TAPE LINE
PAN
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
1234
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
P
A
N
L
E
V
E
L
TAPELINE
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
LR
010
TAPE LINE
PAN
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
1234
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
GAIN
LINE MIC
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
LR
010
MIC/
LINE
TAPE FLIP
PAN
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
1234
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
P
A
N
L
E
V
E
L
TAPE
MIC/
LINE
GAIN
LINE MIC
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
LR
010
MIC/
LINE
TAPE FLIP
PAN
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
1234
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
GAIN
HIGH
FREQ
LOW
AUX
AUX
P
A
N
L
E
V
E
L
TAPE
MIC/
TAPE FLIP
LINE
PAN
10
12345678
0
1
3
P
A
N
L
E
V
E
L
TAPELINE
PEAK
SIGNAL
9-10 11-12 13-14
ST-INPUT
ST-INPUT
ST-INPUT
10
010
010
1
1
2
2
3
3
4
4
GROUP
TAPE IN
MASTER
010
010
MIX LEVEL
GROUP 1
TAPE IN
1 3
GROUP
010
GROUP 2
2 4
STEREO
010
CUE
GROUP 3
MONITOR
SELECT
MIN MAX
010
MONITOR LEVEL
GROUP 4
ON
CUE MIX
TO STEREO
OFF
10
10
9
9
8
8
7
7
6
6
5
5
4
4
3
3
2
2
1
1
0
0
STEREO
2
4
TO
MONITOR
TO
STEREO
NOISE REDUCTION SYSTEM
dbx
OUT
SYNC
AUTO PUNCH
TAPE SPEED REC SELECT
–0+
AUTO
PUNCH I/O
CLEARSYNC
REC/PAUSE
PHONES PUNCH I/O
+9
+6
+3
0dB
–3
–6
–10
IN
TAPE
–20
REPEAT
MEMO
REC12
VARI
1
FIX
1
GROUP
5
CHECK REPEAT
MULTITRACK CASSETTE RECORDER
12345678
TRACK
2
2
6
RESET
MEMO 1
MEMO 2
+9
+6
+3
0dB
–3
–6
–10
–20
L R
STEREO
3
4
3
4
7
8
RTZ
LOC 1
LOC 2
FF STOPREWPLAYREHE
J
Page 2

安全上のご注意 ―安全にお使いいただくため―
!
安全にお使いいただくため、ご使用の前にこの「安全上のご注意」をよくお読みください。
またお読みになったあと、いつでも見られるところに必ず保存してください。
絵表示 この取扱説明書および製品への表示では、製品を安全に
正しくお使いいただき、あなたや他の人々への危害や財産への
損害を未然に防止するために、いろいろな絵表示をして います。
内容をよく理解してから本文をお読みください。
この欄に記載されている事項を無視して、誤った取扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可
警告
能性があります。
設置されるとき
●
この機器はAC100V専用です。それ以外の電源
(AC200V、船舶の直流電源など)では使用しな
いでください。火災・感電の原因となります。
●
この機器に水が入ったり、機器がぬれたりしな
いようご注意ください。火災・感電の原因となり
ます。雨天・降雪時や海岸・水辺での使用は特に
ご注意ください。
●
電源コードの上に重い物をのせないでくださ
い。コードに傷が付くと、火災・感電の原因とな
ります。とくに、敷物などで覆われたコードに
気付かずに重い物を載せたり、コードが本機の
下敷きになることのないよう十分にご注意くだ
さい。
ご使用になるとき
●
雷が鳴りだしたら、早めに機器本体の電源ス
イッチを切り、電源プラグをコンセントから抜
いてください。
落雷のおそれがあるとき、電源プラグが接続さ
接触禁止
分解禁止
れたままならば、電源プラグには触れないでく
ださい。感電の原因となります。
●
この機器を改造しないでください。火災・感電の
原因となります。
●
この機器のカバーは絶対に外さないでくださ
い。感電の原因になります。
内部の点検・整備・修理が必要と思われるとき
は、お買上げ販売店にご依頼ください。
●
この機器のカセットテープの挿入口に金属類や
燃えやすいものなどを差し込んだり落としこん
だりしないでください。火災・感電の原因となり
ます。とくに、お子様のいるご家庭ではご注意
ください。
絵表示の例
:注意(危険・警告を含む)を促す事項
:決しておこなってはいけない禁止事項
●:必ずおこなっていただく強制事項
●
この機器の上に水などの入った容器や小さな金
属物を置かないでください。こぼれたり、中に
入ったりすると、火災・感電の原因になります。
花瓶、植木鉢、コップ、化粧品、薬品なども同
様です。
●
電源コードを傷つけたり、加工したり、無理に
曲げたり、ねじったり、引っ張ったり、加熱し
たりしないでください。コードが破損して、火
災・感電の原因になります。
使用中に異常が発生したとき
●
煙が出ている、変なにおいや音がするなどの異
常がみとめられたときは、すぐに機器本体の電
源スイッチを切り、電源プラグをコンセントか
ら抜いてください。そのあと、異常がおさまる
のを確認して販売店に修理をご依頼ください。
異常状態のままで使用すると、火災・感電の原因
となります。
●
内部に水などの異物が入った場合は、すぐに機
プラグをコンセント
から抜け
プラグをコンセント
から抜け
器本体の電源スイッチを切り、電源プラグをコ
ンセントから抜いてください。そのあと、販売
店にご連絡ください。そのままで使用すると、
火災・感電の原因となります。
●
断線・芯線の露出など、電源コードが傷んだら、
お買上げ販売店に交換をご依頼ください。そのま
まで使用すると、火災・感電の原因となります。
●
万一、この機器を落としたり、キャビネットを
破損した場合は、機器本体の電源スイッチを切
り、電源プラグをコンセントから抜いて販売店
にご連絡ください。そのまま使用すると、火災・
感電の原因となります。
Page 3

注意
この欄に記載されている事項を無視して、誤った取扱いをすると、人が傷害を負ったり、物的
損害が発生したりする可能性があります。
●
●
●
●
●
●
●
●
プラグをコンセント
から抜け
設置されるとき
調理台や加湿器のそばなど、油煙や湯気が当た
るような場所には置かないでください。火災・感
電の原因となることがあります。
ぐらついた台の上や傾いたところなど、不安定
な場所には置かないでください。落ちたり、倒
れたりしてけがの原因となることがあります。
電源コードを熱器具に近付けないでください。
コードの被覆が溶けて、火災・感電の原因になり
ます。
窓を締め切った自動車の中や直射日光が当たる
場所など、異常に温度が高くなる場所に放置し
ないでください。火災の原因となることがあり
ます。
湿気やほこりの多い場所には置かないでくださ
い。火災・感電の原因になることがあります。
濡れた手で電源プラグを抜き差ししないでくだ
さい。感電の原因となることがあります。
電源プラグを抜くときは、電源コードを引っ張
らず、必ずプラグを持ってください。コードを
引っ張ると、電源コードが傷ついて、火災・感電
の原因となることがあります。
機器を移動する場合は、電源スイッチを切り、
電源プラグをコンセントから抜き、機器間の接
続コードなど外部の接続コードを外してくださ
い。コードが傷つき、火災・感電の原因となるこ
とがあります。
●
●
●
プラグをコンセント
から抜け
●
指を挟まれな
いよう注意
●
●
ご使用になるとき
オーディオ機器・スピーカーなどの機器を接続す
る場合は、接続するすべての機器の電源を切っ
てください。
それぞれの機器の取扱説明書に従い、指定の
コードを使用して接続してください。
電源を入れる前に音量(ボリューム)を最小にし
てください。突然大きな音が出て聴力障害など
の原因となることがあります。
旅行などで、長期間この機器をご使用にならな
いときは、安全のため、必ず電源プラグをコン
セントからぬいてください。火災の原因となる
ことがあります。
お子様がカセットテープ挿入口に、手を入れな
いようにご注意ください。けがの原因となるこ
とがあります。
お手入れについて
お手入れの際は、安全のため、電源プラグをコ
ンセントからぬいてください。感電の原因とな
ることがあります。
定期的な機器内部の掃除が必要です。長いあい
だ掃除をせずに、機器の内部にほこりがたまっ
たままにしておくと、火災や故障の原因となる
ことがあるからです。
掃除および費用については、お買上げ販売店に
ご相談ください。
掃除の間隔は1年に一度くらい、時期は湿気の多
くなる梅雨の前が、もっとも効果的です。
ご使用上の注意 ―正しくお使いいただくため―
!
カセットテープについて
本機はクロームテープ専用マルチトラックレコーダーです。カ
セットテープは必ずクロームテープ(ハイポジション、TYPEII)
をご使用ください。TDK:SA46〜90、マクセル:XLII46〜
90などがいいでしょう。
繰り返し使用して、傷んでいるテープや、90分を超えるテープ
(C−120等)は、機械的および電気的なトラブルの原因となる
場合がありますので、ご使用にならないでください。
正常な音質で再生するため、dbxスイッチをONにして録音した
テープは再生時もONにしてください。
また、OFFにして録音したときは再生時もOFFにしてください。
本機には付属品として電源コードが入っています。必ずお確か
めください。
カセットテープのセッティング
カセットテープをセットするときは、テープがたるんでいない
かチェックしてから、浮きなどの無いように、しっかりと装着
してください。
装着が不十分ですと、特性が発揮されない場合もあります。
スイッチ・ボリューム・接続端子などの部品は、使用とともに
性能が劣化するために摩耗部品といわれています。劣化の進
行度合は、使用環境などによっても大きく異なりますが、劣化
そのものを避けることはできません。
劣化した摩耗部品の交換は、お買上げ店またはヤマハサービス
拠点へご相談ください。
dbxについて
付属品をお確かめください
摩耗部品の交換
Page 4

目 次
第1章 MT8XIIのご紹介 ........................ 1
MT8XIIの特長 ...............................................1
カセットテープの種類について ................... 2
テープの互換性について ..............................2
dbxノイズリダクションについて ................. 2
MT8XIIのお手入れについて.......................... 2
第2章 各部の名称と機能 ..................... 3
上面パネル .................................................... 3
インプットチャンネル..................................4
ステレオインプット .....................................5
マスター部 .................................................... 6
ディスプレイ ................................................ 7
トランスポート部 .........................................8
リアパネルの接続端子................................10
フロントパネル接続端子 ............................12
第3章 最初の録音.............................. 13
電源コードの接続 .......................................13
電源の投入 ..................................................13
カセットテープの挿入................................13
必要な機器 ..................................................14
最初のトラックの録音................................15
オーバーダビング .......................................16
ミックスダウン........................................... 18
マルチソースミキシング ............................18
マルチソースミキシングの設定 ................. 18
マルチトラック録音の基礎知識 ................. 20
モニタリングについて................................21
第4章 パンチイン/アウト録音 ......... 22
パンチイン/アウト ...................................... 22
マニュアルパンチイン/アウト ....................23
REC/PAUSEキーを使った
パンチイン/アウト ...................................... 23
RECSELECTキーを使った
パンチイン/アウト ...................................... 24
フットスイッチを使ったパンチイン/アウト25
オートパンチイン/アウト ...........................26
パンチイン/アウトポイントの設定............. 26
オートパンチイン/アウトのリハーサル .....27
オートパンチイン/アウトの本番 ................ 27
第5章 ピンポン録音........................... 29
ピンポン録音の準備 ...................................30
ピンポンのリハーサル................................30
ピンポン録音の本番 ...................................30
ピンポン録音の試聴 ...................................31
ピンポン録音についての注意 .....................31
ピンポン録音時のオーバーダビング .......... 32
第6章 エフェクトをかける ................ 33
ミックスダウン時にエフェクトをかける...34
トラック録音時にエフェクトをかける ......34
ピンポン録音時にエフェクトをかける ......34
外部エフェクターのインサート接続 .......... 36
第7章 テープスピードとミキシング .. 37
テープ速度機能の使い方 ............................37
ミックスダウン...........................................38
第8章 クイックロケートと
リピート再生 .......................... 39
クイックロケート .......................................39
リピート再生 .............................................. 40
第9章 MT8XIIとMIDI......................... 41
MIDIシステムでMT8XIIを使用する ............ 41
シンク信号の種類 .......................................41
MT8XIIをMIDIシステムに接続する ............ 42
テープにシンク信号を書き込む ................. 44
同期操作......................................................45
第10章 MT8XIIの応用例 .................... 46
一発録音......................................................46
MIDIホームスタジオ ................................... 47
マルチソースミキシング ............................48
TAPEOUT/GROUPOUTの使い方.......... 49
付録 ....................................................50
故障かな?と思われる前に.........................50
MT8XIIのお手入れ ......................................51
仕 様 ......................................................... 53
ブロック図 ..................................................56
寸法図 ......................................................... 57
用語解説...................................................... 58
• ノイズリダクションはTHATCorporationからの実
施権に基づき製造されています。
• dbxはCarillonElectronicsCorporationの登録商標
です。
Page 5

第1章 MT8XIIのご紹介
MT8XIIの特長
ミキサー部
MT8XIIのミキサー 部 は14入力、4グループ出力から構成されています。さらに 8 系 統 のテープトラックとステレ
オのTAPEIN端子を加えれば、合計24の入力をミックスダウン 時に利 用 できます。
• インプットチャンネル1〜4には連続可変型のGAINコントロールを 搭 載。 マイクロフォンか らラインレベルの
信号まで対応できます。
• インプットチャンネル 1と2には、 バランス型XLR入力端子とフォン入力端子を用意。さらにコン デン サーマ
イク用に 、 切り替え可能なファンタム電源も装備。
• インプットチャンネル1と2に外 部エフェク ト接続用のインサート端子を装備。
• 各インプット チャンネルに音楽的な設計の3バンドEQ(High,Mid,Low)を搭載し 、音質を自在に調整可
能(Midは周波数可変)。
• 外部エフェクターの接続用に2系統のAUXセンドを装備。
• FLIPスイッチで入力信号をチャンネルフェーダーかCUEコントロール へ
• グループ、キュー、ステレオバス、テープインを自由にモニター可能。
• 外 部ミキサ ーに テープトラックのダイレクト接続が可能なTAPEOUT端子を装備。
• ミックスダウン時にマスターレコーダーの出力をモニター可能なTAPEIN端子を搭載。
• 精度が高く、スト ロークの長いフェーダーを装備。
第1 章 MT8XII のご紹介
1
レコーダー部
MT8XIIの8トラックレコーダー 部には、 精密に設計されたカセットトラン スポ ートを採 用して います。
• ロジックコントロールの テープメカニ ズムにより、 スムースで信頼性の高い操作が可能。
• 録再ヘッドには、寿命が長く高性能な硬質パーマロイを採用。
TM
• dbx
• 約±12%の可変ピッチ。
• 2色のFLD(蛍光ディスプレイ)に録再 レベル、テープカ ウンタ ー、その他のインジケー タ ーを表示。
• パンチイ ン/アウトは マニュアル、フッ トスイッチ、オートが可能(すべてリハーサル機能付き)。
• 再生リピート機能、オートパンチイ ン/ア ウトのリハーサルリ ピート機能を装備。
• SYNCモードではトラック8に同期信号を記録し、MT8XIIをMIDI シーケンサーやMIDIドラムマシンに同期
• テープ速度は高音質な9.5cm/秒を採用。
ノイズリダクシ ョンシステムにより、 80dB以上のSN比を実現。
させることが可能。トラック8のみdbxノイズリダク シ ョン をオフにすることで信頼性 の高い同期走行を 実現。
MT8XII−取扱説明書
Page 6

第1 章 MT8XII のご紹介
2
カセットテープの種類について
MT8XIIでご使用になるカセット テ ー プは、必ず適切な種類の製品をお求めください。TDK SA,maxell UDII,XLIISなど、高音質のタイプII(HighBias,70μsEQ)クロームカセッ トテープで長さが90分以下の製品を
お勧めします。MT8XIIの標準速度では、60分テープで約15分の録音時間となります。これは、テープが通常
のカセ ットレコーダーの倍速で走行し、しかもテープの片面のみを使用するためです。次の表は、3種類の標
準テープの録音時間を表したものです。
カセットタイプ MT8XII の録音時間(概算値)
C90 22.5分
C60 15分
C46 11.5分
テープの互換性について
MT8XIIでは通常のカセットレコー ダーと同 じ種類のテープを使いますが、MT8XIIで録音したテープを通常
のカセ ットプレーヤーで適切に再生することはできません。通常のカセットレコーダーは2 ト ラッ ク(左右のステ
レオチャ ン ネル)のみを使用 し、両トラック が同時に録音されます。これに対し、MT8XIIでは標準のオーディオ
カセットに 8トラック録音が可能で、しか も各トラックを個別に録音/再生することができます。最大4トラックを同
時録音することも、 一度に1トラックずつ録音する(オーバーダブ録音)ことも可能です。もう一 つの大きな違い
は、MT8XIIではカセットの片 面しか使 わないということで す 。 つま り B面は使用しません。MT8XIIのカセットを
裏返して聴くと、トラックが逆方向に再生されます。これは8 トラックを録音するのにテープの幅全部を使うため
です。またテープ速度も違います。通常 のカセットレコーダーは4.8cm/秒ですが、MT8XIIでは優れた音質を実
現するために9.5cm/秒を採用しています。
dbxノイズリダクションについて
MT8XIIではテープのヒスノイズを削減し、音質をクリーンに保つためにdbxノイズリダクシ ョンを採用してい
ます。最高の性能を得る ために、どんな録音でもdbxノイズリダク ショ ンをお使いになるこ と をお勧めします。ま
たdbxを使用して録 音したテープは、再生時にもdbxをオンにしてください。
MT8XIIのお手入れについて
MT8XIIの優れた性能を保つために、録再ヘ ッドやテープと接触する金属部品の消磁と清掃などのお手入れ
を定期的に行なってください。詳細は、51ページの「MT8XIIのお手入れ」を お読みください。
MT8XII−取扱説明書
Page 7

第2章 各部の名称と機能
本章では、MT8XIIの各部の名称と機能について説明します。
上面パネル
第2 章 各部の名称と機能
3
GAIN
LINE MIC
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
LR
010
MIC/
LINE
TAPE FLIP
PAN
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
1234
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
P
A
N
L
E
V
E
L
TAPE
MIC/
LINE
GAIN
LINE MIC
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
LR
010
MIC/
LINE
TAPE FLIP
PAN
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
1234
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
P
A
N
L
E
V
E
L
TAPE
MIC/
LINE
GAIN
LINE MIC
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
LR
010
MIC/
LINE
TAPE FLIP
PAN
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
1234
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
P
A
N
L
E
V
E
L
TAPE
MIC/
LINE
45678321
GAIN
LINE MIC
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
LR
010
MIC/
LINE
TAPE FLIP
PAN
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
1234
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
HIGH
HIGH
–12 +12
–12 +12
FREQ
FREQ
250 5k
250 5k
MID
MID
–12 +12
–12 +12
LOW
LOW
–12 +12
–12 +12
AUX
AUX
1
1
010
010
AUX
2
010
010
CUE
P
P
A
A
N
L
E
V
E
L
TAPE LINE
PAN
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
1234
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
N
LR
L
E
V
E
L
010
TAPELINE
L
PEAK
SIGNAL
LR
010
TAPELINE
FLIP FLIP FLIP FLIP
L
1234
PEAK
SIGNAL
P
A
N
L
E
V
E
L
TAPE
MIC/
LINE
AUX
2
CUE
TAPE LINE
PAN
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
LR
010
TAPE LINE
PAN
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
1234
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
P
A
N
L
E
V
E
L
TAPELINE
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
LR
010
TAPE LINE
PAN
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
1234
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
9-10 11-12 13-14
ST-INPUT
0
10
1
1
2
3
3
4
GROUP
MASTER
010
GROUP 1
P
A
N
010
GROUP 2
L
E
V
E
L
TAPELINE
010
GROUP 3
010
GROUP 4
CUE MIX
TO STEREO
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
ST-INPUT
010
2
4
TAPE IN
010
MIX LEVEL
TAPE IN
1 3
GROUP
2 4
STEREO
MONITOR
SELECT
MIN MAX
MONITOR LEVEL
ON
OFF
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
ST-INPUT
010
1
3
CUE
TO
MONITOR
TO
STEREO
2
4
NOISE REDUCTION SYSTEM
1
IN
dbx
MEMO
OUT
SYNC
2
AUTO PUNCH
TAPE SPEED REC SELECT
VARI
FIX
–0+
AUTO
PUNCH I/O
CLEARSYNC
REC/PAUSE
MULTITRACK CASSETTE RECORDER
+9
+6
+3
0dB
–3
–6
–10
TAPE
–20
REPEAT
REC
12345678
TRACK
1
2
1
GROUP
2
5
6
RESET
RTZ
CHECK REPEAT
MEMO 1
LOC 1
MEMO 2
LOC 2
FF STOPREWPLAYREHE
+9
+6
+3
0dB
–3
–6
–10
–20
L R
STEREO
3
4
3
4
7
8
12345678
各部の詳細は次ページからの説明をご覧ください。
STEREO
PHONES PUNCH I/O
MT8XII−取扱説明書
Page 8

第2 章 各部の名称と機能
4
インプットチャンネル
1
2
3
4
5
6
7
8
GAIN
LINE MIC
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
LR
010
MIC/
LINE
TAPE FLIP
PAN
L
ODD
GROUP ASSIGN
12 34
PEAK
SIGNAL
1 GAINコントロール(インプットチャンネル1〜4)
MIC/LINE入力の感度を調整するノブで、マイ ク入力からラインレベルの信号まで対応します。
2 EQコントロール
高域、中域、低域の周波数帯域をブースト/カ ッ トするノブです。HIGHとLOWは周波数固定のシェル
ビングタイ プ、MIDは周波数可変のピーキングタイプです。ノブの中央にセン タークリックがあり、素早
くフラッ ト(ブースト/カ ットされない状態)に合わせることができます。
+15
+10
+5
0
-5
信号レベル[dB]
-10
-15
P
A
N
L
E
V
E
L
TAPE
3 AUXコントロール
MIC/
LINE
インプットチャンネルの信号をAUXSEND端子に送るノブです。信号を外部エフェクターで処理する
ときに 使 用しま す 。
R
4 CUEPAN/LEVELコントロール
EVEN
キュー信号のレベルとパンを調整します。キュー信号のソース と なる信号は、FLIPスイッチの位置 によ
り異なります。FLIPスイッチをMIC/LINE(
在録音/再生している信号)となり ます。FLIPスイッチをTAP E( )に設定すると、キュー信号のソー
スはMIC/LINE入力になります。TAPEの設定は、通常ミックスダウン中に使 用します。この場合はテー
プトラック信 号 が インプットチャンネルへと送られるため、ミックスダウン中に外部音源をキュー信号と
して追加することができます。
20 20k100 1k 10k
HIGH:±12dB/12kHz(シェルビング)
MID:±12dB/250Hz〜5kHz(ピーキング)
LOW:±12dB/80Hz(シェルビン グ)
可変範囲
周波数[Hz]
)に設定すると、キュー信号のソースはテープ トラック(現
10
9
8
7
6
9
5
4
3
2
1
0
MT8XII−取扱説明書
5 FLIPスイッチ
入力チャンネルとCUEコントロール の 信 号 ソースを 選 択します 。 スイ ッチが上がった状態( )のと き
は、MIC/LINE入力信号がインプットチャンネルに送られ、テープ信号はCUEコントロールに 送られま
す。スイ ッチを押した状態(
)ではこの逆で、MIC/LINE入力信号はCUEコントロール へ、 テー プ信
号はインプットチ ャ ンネルに送ら れます。
6 PANコントロール
こ のノブには2つの働きがあります。録音時にはGROUPASSIGNスイッチと併 用して、インプットチャ
ンネルの信号を奇数トラックまたは偶 数トラックに割り振るのに使 用します。ミッ クス ダウン時には、ステ
レオ ミックス内での信 号のパン(左右の位置)を設定するのに使用します。
Page 9

第2 章 各部の名称と機能
7 GROUPASSIGNスイッチ
インプットチャンネルの信号 をグループにアサ インする(送る)スイ ッチです。これらのスイッチは、PANコント
ロールと組み合わせて使用します。たとえばGROUPASSIGN[1-2]スイ ッチがオンで、PANコントロ ールが中
央の位置に設定 されている場合、そのチ ャンネル の信号はグループ1と2に均等に送られ ます。ただしPANコ
ント ロ ールを左方向(L/ODD)に回 しきっ た場合 は 、そのチャンネルの信号がグループ1のみに送られます。同
じよ う に右方向に回しきった場合は、グループ2のみに送 られます。GROUPASSIGN[3-4]スイ ッチがオンの
ときも同様にはたらき ます。
8 SIGNAL/PEAKインジケーター
SIGNALインジケーターは、信号がインプットチャンネ ルに 送られて いることを表 示します。このイ ンジケーター
は、ノミナルレ ベ ル (−10dBm)より約10dB低いレベルで点灯します。
PEAKインジケーターは、信号がクリップ レベルより約3dB低いレベルに達したときに 点 灯します。 入力信号の
レベルが最大のときにPEAKインジケーターが瞬間的に点滅するように、GAINコントロールを調 整し てくださ
い。また、GAINコントロール のな いインプット チャンネ ル5〜8 につい ては 、音源側の出力レベル を 調整してくだ
さい。
9 フェーダー
このフェーダーには2つの働きがあり ます。録音時には、トラックに 録 音されるインプットチャンネルの信号レベ
ルを調整します。ミッ ク ス ダウン時には、それぞれの インプットチャンネルに送られる信 号の音量バランスを調
整します。フ ェーダーが目盛り7と 8の間にあ るときに、最良の性能が得られます。
5
1
2
ステレオインプット
9-10 11-12 13-14
ST-INPUT
0
1
3
10
2
4
ST-INPUT
010
1
3
010
1
2
3
4
ST-INPUT
1 STINPUTコントロール
ステレオ入力端子から の信号のレベルを 調整します。これらの端子から入
力された信 号はステレオバスに送られ、他の信号とミックスされます。 また
GROUPASSIGNスイッチと組み合わせて、グルー プに送られるステレオ
入力端子の信号のレベルも調整します。
2 GROUPASSIGNスイッチ
ステレオ入力端子から の信号を各グ ループへアサインする スイッチです。
左チ ャンネルの信号は奇数グル ープ(グループ1/3)、右チ ャンネルの信号
は偶数グループ(グループ2/4)へ送られます。ステレオ入力端子は、外部
2
4
ミキサーやエフェクターからのステレオ出力に接続 するこ とも可能です。な
おステレオ入力端子からの信号は、このスイ ッチの設定とは無関係にステ
レオバス に送られて ミックスされます。
MT8XII−取扱説明書
Page 10

第2 章 各部の名称と機能
6
1
2
マスター部
GROUP
MASTER
010
GROUP 1
010
GROUP 2
010
GROUP 3
010
GROUP 4
CUE MIX
TO STEREO
TAPE IN
010
MIX LEVEL
TAPE IN
1 3
GROUP
2 4
STEREO
MONITOR
SELECT
MIN MAX
MONITOR LEVEL
ON
OFF
CUE
TO
MONITOR
TO
STEREO
1 GROUPMASTERレベルコントロール
各トラックに送られるグループ信号のレベルを調整します。
2 CUEMIXTOSTEREOスイッチ
キューバスの信号をステレオバスに送るスイッチです。 通常はミックス
4
ダウ ン時に利用します。
3 STEREOフェーダー
5
STEREO OUT端子に送られるステレオ信号のレベルを調整する
フェーダーです。フェ ーダー が目盛り7 と8の間にあるときに、 最良の性能
が得られます。
4 TAPEINMIXLEVELコントロール
6
TAPEINスイッチをTOSTEREOに設定したときに、 ステレオバスに入
る、TAPEIN信号のレベルを調整します。
5 TAPEINスイッチ
TAPEIN信号をステレオバスまたはモニターに送ります。
)を選択すると、ミックスダウン 中 の ステレオマ ス
)を選択すると、TAPEINからの入力信号をステレ
で調整します。
7
TOMONITOR(
ターレコーダーをモニターできます。
TOSTEREO(
オバス にミックスできます 。ミックスレベルはTAPEINMIXLEVELコ
ントロール
4
3
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
STEREO
注: TAPEIN/OUT端子を経由して録音を行なう場合は、TAPE
INスイッチがTOMONITORに設定されていることを確認し
てください。TOSTEREOに設定された状態で録音しようとす
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
6 MONITORSELECTスイッチ
ると信号がループして発振音が発生します。
MONITOROUT端子に送られる信号とヘッドフォンでモニ タ ーする 信
号のソースを次の3種類の中から選択します 。
GROUP ......... モニター用ソースとしてグループバスを選択します。各
トラックにアサ インされ た 信 号をモ ニター できます。
GROUP[1-3]または[2-4]のいずれか一方のスイッチ
を押すと 、モニター 信号はモ ノラルとな り ます。ステレオ
の信号を モニタ ーす るには両方のス イッチを押してく だ
さい。
STEREO ........ モニター用ソースとしてステレオバスを選択します。
STEREOOUT端子に出力される信号をモニターでき、
通常はミックスダウン時に 使 用します。
CUE ............... モニターソースとしてキ ュ ーバスを選び ま す。各トラック
からの信号がモニターでき、パンチイ ン/アウト時に便利
です。
7 MONITORLEVELコントロール
MONITOROUT端子とヘッドフ ォ ンに送られる信号のレベルを調整す
るノブです。
MT8XII−取扱説明書
Page 11

ディスプレイ
第2 章 各部の名称と機能
1 2 3
7
COUNT
dbx
SYNC
IN
OUT
MEMO
1
2
REPEAT
TAPE
+9
+6
+3
0dB
–3
–6
–10
–20
REC
12345678
0dB
–10
–20
+9
+6
+3
–3
–6
L R
0954 6 7 8
1 テープカウンター
テープの現在位置を表示します。
2 トラックレベルメーター
各トラックの録音/再生レベルを基準レベルに対して−20dB〜+9dBの8段階で表示します。[STOP]キーを押
しながら[RESET]キーを押すとピークホールド機能のオン/オフができます。テープが挿入されていない場合
は、各グループの信号レベルが表示されます。
3 ステレオレベルメーター
STEREOOUT端子に出力される信号レベルを基準レベルに対して−20dB〜+9dBの8段階で表示します。
[STOP]キーを押しながら[RESET]キーを押すとピークホールド機能のオン/オフができます。
4 dbxインジケーター
dbxノイズリダクションシステムがオンの と き 、このイ ンジケータ ーが点灯 します。
5 SYNCインジケーター
シンクがオンの と き、このイ ンジケー ターが点灯します。FSKによる同期 の場合は常時点灯し、SMPTEによる同
期の場合は点滅します。
6 IN/OUTインジケーター
オートパンチイ ン/ア ウト操作の進行状況を表示します。
7 MEMO1/2
MEMO1と2の位置を設定すると、3回点滅した後このインジケータ ーが点灯しま す。
8 REPEATインジケーター
リピート再生が オンの場合、またはオー ト パ ンチイン/アウトリハーサ ルリピート機能がオンのとき に点灯します。
9 TAPEインジケーター
テ ープを挿入すると点灯します。またテープが挿入されていない状態でトランスポート 部のキーを押すと 、この
インジケーターが点滅し、テープが入っていないことを知らせます。
0 トラック選択インジケーター
録音用に選択したトラックを表 示します。
トラックを選択すると点滅し、録音やリハーサル中は点灯します。
MT8XII−取扱説明書
Page 12

第2 章 各部の名称と機能
8
トランスポート部
4
3
2
1
5 6
TAPE SPEED REC SELECT
0
–
+
AUTO
PUNCH I/O
CLEARSYNC
REC/PAUSE
VARI
FIX
1
1
GROUP
5
CHECK REPEAT
2
2
6
RESET
MEMO 1
MEMO 2
3
3
7
RTZ
LOC 1
LOC 2
FF STOPREWPLAYREHE
4
4
8
7
8
9
0
PHONES PUNCH I/O
A
1 CLEARキー
MEMO1/2ロケートポイント を解除します。また、オートパ ンチイン/アウト機能がオンの場合は、パンチイン/アウ
トポイントを解 除し、 メモリーポイントの設 定は 解 除しません。
2 SYNCキー
トラック8のdbxノイズリダク ションをオフにします。トラック8にFSK同期信号やSMPTE同期信号を録音すると
き、および トラック8の同期信号を再生するときに使います。シンク機能がオンになると、ディスプレイ上のSYNC
インジケーターが点灯および点滅します。
3 dbxキー
dbxノイズリダク シ ョンシステムのオン/オフを切り 替えます。dbxをオンにすると、ディスプレイ上のdbxインジケー
ターが点灯します。MT8XIIの電源投入時には、自動的にdbxシステムがオンになります。
4 AUTOPUNCHI/Oキー/インジケーター
オート パ ンチイン/ア ウト機 能のオン/オフを切り替えます。オンにする と、 すぐ横 のインジケータ ーが点灯します。
5 TAPESPEEDコントロール/スイッチ/インジケーター
これらのコ ントロール 類は、 テープ速度の調整に使用します。標準速度に固定した場合(固定モード)は緑の
FIXインジケーター、可変に設定した場合(可変モード)は赤のVARIインジケータ ーが点灯します。回転ノブ
は可変モードでの テープ速度の増減に、その横のスイッチは固定モー ドまたは可変モードの選択に使用しま
す。
MT8XII−取扱説明書
Page 13

第2 章 各部の名称と機能
6 RECSELECTキー
録音トラックを選 択します。 録音するトラックを選 択 すると、ディスプレイ上で該当するトラック選 択 インジケー
ターの周り に丸印が点滅します。MT8XIIでは最高4トラックまで同時録音が可能です 。なお同じRECSELECT
キーを共有するトラック( たとえばトラック1と5 、 あるいはトラック3と7 ) は同時には録音できません。
7 CHECKキー
MEMO1/2のロケートポイントの位置を確認します。[CHECK]キーを押 したま ま[MEMO1]または[MEMO2]
を押すことで該当するロケートポイントが確認できます。確認中には、ディスプレイ上で該当するMEMOイン
ジケーターが点滅します。
8 RTZ/LOC1/LOC2キー
RTZ(ReturnToZero)キー .........テープを00:00の位置に巻戻します。
LOC1/LOC2キー..........................MEMO1/MEMO2のロケートポイントを 検 索します 。 検索中は、ディスプレ
イ上で該当するMEMOインジケー ターが点滅します。
9 REPEATキー
MEMO1-2リピート機能と、オー トパンチイン/ アウトリハーサルリ ピート機能のオン/オフを切 り替えます。リピー
ト機能をオンにする と、ディスプレイ上でREPEATインジケーターが点灯します。すでにMEMO1とMEMO2の
両方のポイントが設定されている場合に[REPEAT]キーを押すと 、即座にMEMO1-2リピート再生が始まりま
す。MEMOポイントが1つだけ設定されている場合は、0:00の位置とそのMEMOポイント間でのリピート再生
となり ます。リピート機能は16回繰り返した後に停止します。
オート パ ンチイン/ア ウト機 能でパンチイ ン/アウトポイントを設定してから[REPEAT]キーを押すと、オー トパン
チイン/アウトのリハーサルリピートが始ま ります。
9
0 RESET/MEMO1/MEMO2キー
RESETキー............................. テープカウンターを00:00にリセットします。
MEMO1/MEMO2キー.......... MEMO1/MEMO2ロケートポイントを保存 します。MEMOポイントを保存する
と、該当するMEMOインジケーターがディスプレイ上で3回点滅してから点灯
に変わります。MT8XIIの電源をオフにすると、MEMOポイントは失 わ れます。
A テープトランスポートキー
REHEキー......リハーサルポーズモードに入るときに 押します。 録音トラックが選択されていな いときにこのキー
を押すとREHEインジケーターが点滅し、録音トラックが選択されているときには 点 灯します。
[PLAY]キーを押す と 、リハーサルが始まります。
REC/PAUSEキー.......録音ポ ーズモードに入ると きに押します。 録音トラックが選択されていないときにこの
キーを押すとRECインジケーターが点滅し、録音トラックが 選 択され て いるときには点
灯します。[PLAY]キーを押す と 、録音が始まります。また、録音中にこの キー を押すと、
録音がポーズ状態となります。録音を再開するには[PLAY]キーを押 します。
PLAYキー...... 再生、リハーサル、録音を開始するときに押します。 また、リハーサルや録音のキ ャンセルにも
使います 。この場合は、[PLAY]キーを押した時点 から 通常 の 再生に入ります。再生中はPLAY
インジケータ ーが点灯します。
REWキー....... テープを巻戻すときに押します。 1秒以上押さえたままにすると、巻戻し速度が速くなります。も
う一度[REW]キーを押すと、通常の巻戻し速度に戻ります。
FFキー............ テープを早送りするときに押します。 1秒以上押さえたままにすると、早送り速度が速くなります。
もう一 度 [FF]キーを押すと 、通常の早送り速度に戻ります。
STOPキー...... 再生、巻戻し、早送り、リハーサル、 録音の各操作を停止するときに押します。
また[STOP]キーを押 しながら[RESET]キーを押すと 、レベルメーターのピークホールド機能
のオン 、オフができます。
MT8XII−取扱説明書
Page 14

第2 章 各部の名称と機能
10
リアパネルの接続端子
1
STEREO INPUT (UNBAL)
13 12 11 10 9
AUX SEND
21
RL RL
STEREO OUT
RL
POWER
ON/ OFF
14
RL
AC IN
2 3 456
1 STEREOINPUT(UNBAL)9〜14端子
電子楽器そ の他ステレオ出力のラインレベル機器 を接続する1/4インチのフォン端子です。外部エフェク ター
からエフェ クトをかけたステレオ信号を戻す場合にも利用できます。エフェクトをかけた信号はMT8XIIのステ
レオバスにミ ックスしたり、 各トラックに録音することができます。
2 POWERON/OFFスイッチ
MT8XIIの電源のオン/オフを切り替えます。
MONITOR OUT
RL
3 ACIN
電源コードを接続します。
4 AUXSEND端子
AUXセンド信号を外部エフ ェクターに送るのに使用する1/4インチのフォン端子です。この端子はエフェク ター
の入力端子に接続してください。
5 STEREOOUT端子
最終ミックスの録音用にステレオマスターレコーダ ーを接続するRCAピン端子です。マスター レコ ーダーに は
DATレコーダー、MiniDiscレコーダー、カセットテープデッキなどが利用できま す。マスター レコーダーのステレ
オ入力端子に接続してください。
6 MONITOROUT端子
モニター信号をモニターアンプやスピーカーに送るためのRCAピン端子です。モニターアンプのス テレオ入
力に接続しま す。PHONES端子から出される信号と同じ信号をモニターできます。
MT8XII−取扱説明書
Page 15

第2章 各部の名称と機能
OUT
SYNC INPUT LEVEL
IN +48V ON OFF
PHANTOM POWER
87
6
5 4 3 INSERT I/O 2 INSERT I/O 1
MIC/LINE INPUTLINE INPUT (UNBAL)
RL
TAPE IN
8765 4321
21
TAPE OUT / GROUP OUT
MIC/LINE INPUT (BAL)
1:GND
2:HOT
DC48V
MAX. 7mA
3:COLD
DC48V
MAX. 7mA
7 8 9
DA B C
0
11
7 LINEINPUT(UNBAL)5〜8端子
電子楽器その他のラインレベル機器を接続する1/4インチのフォン端子です。
8 MIC/LINEINPUT3/4端子
マイク、電子楽器、その他ラインレベルの機器を接続する1/4インチフォン端子です。
9 INSERTI/O端子
インプットチ ャ ンネル1または2に専用のエフ ェ ク タ ー をインサート接続するTRSフォン端子です。通常はコンプ
レッサー、リミッター、ノイズゲ ートなどを接 続します。 インサート ケーブルの配線図は36ページをご覧ください。
0 MIC/LINEINPUT(BAL)1/2端子
バランス型のコンデンサーマイクやバランス出力の ラ インレベル機器を接続します。アンバランス出力も ここ
に接続できます。インプットチャンネルごとにXLR端子とTRSフォン端子が用意されています。両方の端子にプ
ラグが接続されている場合は、フォン端子が優先されます。このためXLR端子を使用したいときは、 必ずフォ
ン端子か ら プ ラ グ を外 してください。コ ンデンサーマイ ク を使用する場合は、XLR端子に装備されたファンタム
電源が利用できます。コンデンサーマイクを使用しな い場合は、 必ずPHANTOMPOWERON/OFFスイッチ
Dをオフに設定して くださ い。
A TAPEIN端子
ステレオマスターレコーダーの出力を接続するRCAピン端子です。マスターレコーダーにはDATレコーダー、
MiniDiscレコーダー、カセットテープデッキなどが使用できます。この端子はマスタ ーレ コーダ ー のステ レ オ出
力端子に接続してください。ミックス ダウ ン中にステレオマスター レコーダーの出力をモニターする場合は、
TAPEINスイッチをTOMONITOR(
TAPEINスイッチをTOSTEREO(
)に設定 します。また、TAPEIN信号をステレオバスに送る場合は、
)に設定します。
MT8XII−取扱説明書
Page 16

第2 章 各部の名称と機能
12
B TAPEOUT/GROUPOUT端子
テープの各トラックの再生信号を外部のミキサーに送るRCAピン端子です。MT8XIIをサブミキサーと組み合
わせて使用するときに便利です。この端子を外部ミ キサーのライ ン入力端子に接続してください。
MT8XIIが録音/再生中でないときは、グループ信号が出力されます。最高4系統のグループ信号を同時出
力できます。グループ信号を出力するには、[RECSELECT]キーで録音トラックを選択することが必要です。
グループ信号1〜4はGROUPOUT1〜4またはGROUPOUT5〜8から出力します。これは各[RECSELECT]
スイ ッチで設定します。たとえばRECSELECTキー[2]を押すとグループ信号2がGROUPOUT2から出力さ
れ、RECSELECTキー[6]を押すとグループ信号2はGROUPOUT6から出力されます。
C SYNCIN/OUT端子/INPUTLEVELコントロール
FSK同期信号やSMPTE同期信号を接続する、RCAピン端子です。INPUTLEVELコント ロールは、トラック8
に録音される同期信号の録音レベルを調整します。
D PHANTOMPOWERON/OFFスイッチ
チャンネル1と2に用意されたXLRタイプのMIC/LINE端子(バランス)のファ ンタ ム電源のオン/オフを切り 替え
ます。ファ ンタム電源は、コ ンデ ンサーマイクに電源を送るためのものです。コンデ ンサーマイク以外の機器を
接続している場合は、必ずフ ァンタム電源をオフにして くださ い。
フロントパネル接続端子
1
1 PHONES端子
モニ ター用ヘッドフ ォ ンを接続します。MONITOROUT端子から出力される信号と同じ信号をモニターできま
す。
2 PUNCHI/O端子
ヤマハFC5などのフットスイ ッチ(オプ ション)を接続する端子です。パンチイ ン/アウトを 足 元 でコントロールで
きます。
2
MT8XII−取扱説明書
Page 17

第3章 最初の録音
この章では、MT8XIIを使った初めての録音やミッ クスの手順を説明します。マル チトラックレコーダーを使う
のが初めての方は、本章をよくお 読 みに なり、その手順 にそって操作することをお勧めします。また、次の章か
らはさらに高度なMT8XIIの機能について説明しており、基本操作に関する知識と、マルチトラック録 音のテ
クニックが必要となりますので、本章を読み終えてからお進みください。
電源コードの接続
1. 電源コードがMT8XIIのリアパネルにあるACIN端子にしっかり接続されていることを確認
してください。
2. 電源コードのプラグを適切なコンセントに差し込んでください。
電源の投入
1. MT8XIIのリアパネルにあるPOWERスイッチを押してください。ディスプレイが点灯しま
す。
もう一度押すと、電源がオフになります。
第3章 最初の録音
13
POWER
ON/ OFF
カセットテープの挿入
テープを挿入する前に、テープにたるみがないかどうかを確認してく ださい。
1. カセット挿入口のカバーを開けてください。
2. テープのA面を上に向けてテープをしっかりと挿入してください。正しく挿入されたかを確
認してください。
ディスプレイ上のTAPEインジケーターが点灯 します。
3. カセット挿入口のカバーを閉めてください。
新しいテープの場合は、一度早送りしてから 巻戻 してください。これはテープの製造時にきつく巻かれすぎた
ことが原因でテープが走行中にひっかかるのを防ぐためです。
4. [PLAY]キーを押して再生を始め、約20秒ほどで停止させてください。
テープの最初と最後の20秒ほどには録音しない方が良いでしょう。リーダーとテープの間の継ぎ目が原因で
歪みが生じることがあるからです。
5. [RESET]キーを押して、テープカウンターを00:00にリセットしてください。
これで準備が整いました。
MT8XII−取扱説明書
Page 18

第3 章 最初の録音
14
必要な機器
次の図は、MT8XIIの録音に必要となる基本的な機器を表したものです。
ドラムマシン
シンセサイザー
ギターエフェクト
電源
14
13 12 11 10 9 8 7
RL21RLRL
AUX SENDRLSTEREO OUTRLMONITOR OUTRLTAPE IN
POWER
AC IN
ON/ OFF
モニターアンプ
5 4 3 INSERT I/O 2 INSERT I/O 1
6
TAPE OUT / GROUP OUT
8765 4321
OUT
IN +48V ON OFF
SYNC INPUT LEVEL
マスターレコーダー
MIC/LINE INPUTLINE INPUT (UNBAL)STEREO INPUT (UNBAL)
PHANTOM POWER
MIC/LINE INPUT (BAL)
21
マイク
1:GND
2:HOT
3:COLD
ヘッドフォン
MT8XII−取扱説明書
モニター
この図のマイ ク、シンセサイザー、ギターは、MT8XIIに接続可能な音源の種類を表すための例です。モニタ
リングには、ヘッドフ ォ ンまたはモニターアンプとスピーカーのどちら も使用できます。さらに 、 オーディオシステ
ムのアンプとスピーカーを流用するこ と も可能です。マスター レコーダーは、ミックスダウン時に必要です。
Page 19

第3章 最初の録音
15
最初のトラックの録音
1. 音源をMIC/LINEINPUT端子1に接続してください。
2. インプットチャンネル1の[FLIP]スイッチをMIC/LINE( )の位置に設定しててください。
3. SIGNALインジケーターがほぼ常時点灯し、レベルが最大のときにPEAKインジケーターが
瞬間的に点灯するように、GAINコントロールを調整してください。
GAINコントロールの適切な設定は非常に重要です。設定が低すぎるとノイズの多い録音になり、設定が高す
ぎると歪みが生 じてしま い ま す。
ヒント: 音源のレベルの変動が大きくて、GAINコントロールを最適に設定するのがむずかしい場合は、
外部のコンプレッサーを使って信号レベルを均等化させるといいでしょう。
4. インプットチャンネル1のGROUPASSIGN[1−2]スイッチを押してください。
これでチャンネル1の信号がグルー プ1と2 にアサインされ ます。
次の表はグル ープとトラックの 関 係を 表したもの で す 。
アサイン先 該当トラック
グループ1 → トラック1 かトラック 5
グループ2 → トラック2 かトラック 6
グループ3 → トラック3 かトラック 7
グループ4 → トラック4 かトラック 8
5. PANコントロールをL/ODD(左)に回しきってください。
これで信号がグループ1のみに送られます。
次の表はPANコントロールの設定と送り先のグループとの関係 を 表したものです。
GROUPASSIGN PAN 該当グループ
12
34
12
34
ODD
ODD
L
R
EVEN
L
R
EVEN
グループ1
グループ3
グループ2
グループ4
6. MONITORSELECT[CUE]スイッチを押してください。
モニターソースがCUEに設定されます。
7. MONITORLEVELコントロールを中くらいの位置に設定してください。
8. GROUP1MASTERレベルコントロールを中くらいの位置に設定してください。
9. RECSELECT[1]キーを押してください。
トラックインジケーター1の周りの丸印が点滅します。
10. インプットチャンネル1のフェーダーを目盛り7〜8の位置まで上げてください。
トラック1のメーターに信号のレベルが表示されます。
MT8XII−取扱説明書
Page 20

第3 章 最初の録音
16
11. インプットチャンネル1のCUELEVELコントロールを中くらいに設定してください。
これで音源が聴こえるはずです。何も聴こ えない場合は、ここまでの手順が適切 かどうかを確か めてください。
12. 音源を最大レベルで鳴らしたときに+9dBのインジケーターが点灯するように、GROUP1
MASTERレベルを調整してください。
dbxノイズリダクショ ンシステムを使用しない場合は、最大レベルで+3dBのインジケーターが点灯するように
設定してください。
GROUPMASTERレベルコントロールの適切な設定は非常に重要です。設定が低すぎるとノイズの多い録
音にな り、設定が高すぎると歪みが生じてしまいます。
13.[REC/PAUSE]キーを押してください。
REC/PAUSEインジケーターが点灯します。選択したトラックの周りの丸印が点滅から点灯に変わり、MT8XII
が録音ポーズモードとな り ます。
これで録音準備ができました。あとは[PLAY]キーを押すだけです。演奏を開始できる 状態にあることを確認
してください。また、録音ポーズモードをキャンセルして停止状態に戻す場合は、[STOP]キーを押 して くださ
い。
14. 録音を開始するには、[PLAY]キーを押してください。
録音が始まると、テープカウンターに録音時間が表示されます。
15. 録音を停止するには、[STOP]キーを押してください。
これで最初のトラックが録音できました。
最初のトラックを聴いてみる
1. [RTZ]キーを押してテープを00:00の位置まで巻戻してください。
2. [PLAY]キーを押して再生を始めてください。
これ でトラック1に 録 音され た 内 容を 聴くことが できるは ずで す 。必要に応じてCUELEVELコントロールでモ
ニター レベルを 調整してください。何も聴こえない場合は、ここまでの手順が適切 かどうかを確認してください。
オーバーダビング
「オーバーダビ ン グ」とは、すでに録音されて いるトラックの再生音を聴きながら、別のトラックに新 しい音を 録
音するテクニックです。ト ラ ッ ク2〜8まで次の手順でオーバーダビングしてみま しょ う。
1. 前回録音したインプットチャンネルのフェーダーを0の位置まで下げて、GROUPASSIGNス
イッチをオフにしてください。
2. 前回録音したトラックの[RECSELECT]キーを押して録音モードを解除してください。
トラックインジケーターの周りで点滅していた丸印が消えます。
3. [RTZ]キーを押してテープを00:00の位置まで巻戻してください。
4. MIC/LINEINPUT端子に音源を接続してください。
5. [FLIP]スイッチをMIC/LINE( )に設定してください。
6. SIGNALインジケーターがほぼ常時点灯し、レベルが最大のときにPEAKインジケーターが
MT8XII−取扱説明書
瞬間的に点灯するように、GAINコントロールを調整してください。
なおインプットチャンネル5〜8を使用するときは、 GAINコントロール がないため、 音源側の出力レベルを調整
してください。
Page 21

第3章 最初の録音
17
7. 使用するインプットチャンネルの[GROUPASSIGN]スイッチを押して信号を送るグループ
を選んでください。
8. PANコントロールを使って信号を奇数グループまたは偶数グループにアサインしてくださ
い。
9. GROUPMASTERレベルコントロールを中くらいまで上げてください。
10. 録音したいトラックの[RECSELECT]キーを押してください。
選択したトラックナンバーの周りの丸印が点滅し、メーターに信号レベルが表示されます。
11. チャンネルフェーダーを目盛り7〜8の位置まで上げてください。
トラックメーターに信号レベルが表示されます。
12. 該当するインプットチャンネルのCUELEVELコントロールを中くらいまで上げてください。
ここで言う「該当するインプットチャンネル 」とは、信号 を送ってい るインプット チャンネルではなく、録音トラック
と同 じナンバーのインプットチャンネルで あることに注 意してください。たとえば、トラック5をモ ニターするに は、
インプットチャンネル5のCUELEVELコン トロールを使 用します。 必要に応じてCUEPANコントロール で パン
を調整し ま す。
これで音源が聴こえるはずです。何も聴こ えない場合は、これまでの手順が適切かどうか を確認してください。
13. 音源を最大レベルで鳴らしたときに+9dB のインジケーターが点灯するように、GROUP
MASTERレベルを調整してください。
dbxノイズリダクショ ンシステム を使用しない場合は、最大レベルで+3dBのインジケーターが点 灯するよ うに
設定してください。
14.[REC/PAUSE]キーを押してください。
REC/PAUSEインジケーターが点灯します。選択トラックナンバーの周りの丸印が点滅から点灯に変わり、
MT8XIIが録音ポーズモードとな り ます。
注:[REC/PAUSE]キーの代わ りに[REHE]キーを押せば、オーバーダビングのリ ハーサルが行なえま
す。
15.[PLAY]キーを押して録音(またはリハーサル)を開始します。
録音(またはリ ハーサル)が始まると、テープカウンターに録音時間が表示されます。
16. CUELEVELコントロールを使って、すでに録音されたトラックの再生音と現在録音してい
るトラックの音量バランスを取ってください。
17.[STOP]キーを押して録音(またはリハーサル)を停止してください。
18.[RTZ]キーを押してテープを00:00の位置まで巻戻してください。
19.[PLAY]キーを押して、録音した内容を聴いてください。
オーバーダビングのリ ハーサルを行なった場合は、[PLAY]キーを押して も何も聴 こえま せん。
20. CUELEVELコントロールを使って、各トラックのモニターレベルを調整してください。
上記の手順を 繰り返してすべてのトラックに 録 音します 。トラックがすべて埋まれば、ミックスダウンの準備が
整った こと になります。
MT8XII−取扱説明書
Page 22

第3 章 最初の録音
18
ミックスダウン
ミックスダウンは、 マルチトラック 録音の最終段階です。8トラックの 音にイコライザーやエフェクトをかけ て 音 量
バラ ンスを取り、ステレオにミックスしてからDATやMiniDiscレコーダー、カセット テープレコーダーなどのステ
レオマスタ ーレコーダーに録音します。
1. すべての[GROUPASSIGN]スイッチとMONITORSELECT[CUE]スイッチがオフになって
いることを確認してください。
2. インプットチャンネルの[FLIP]スイッチをそれぞれTAPE( )に切り替えてください。
3. インプットチャンネルのPANコントロールをそれぞれセンターに合わせてください。
4. 各インプットチャンネルのフェーダーとステレオフェーダーを目盛り7〜8の間に設定して
ください。
5. MONITORSELECT[STEREO]スイッチをオンにして、MONITORLEVELコントロールを中
くらいに上げてください。
6. [RTZ]キーを押してテープを00:00の位置まで巻戻してください。
7. [PLAY]キーを押して、再生を始めてください。
すべてのトラックの再生が聴けるはずです。何も聴こえない場合は、ここまでの手順が適切かどうかをもう一
度確かめてください。
8. 次の各要素を調整して、楽曲を仕上げてください。
音量バランス....... インプットチャ ンネルのフェーダーを使って、トラックの音量バランスを取ります。
パン ...................... PANコントロ ールを使っ て、左右のスピーカー間の定位 を 決めます。
イコライザー ......... 各トラックの音色を調整します。
エフェク ト............. AUXSEND端子に外部エフェクターを接続します。エフェク トをか け る詳しい方法 につい
ては、33ページの「エフェクト を かける」をご参照ください。
9. 最終ミックスをステレオマスターレコーダーに録音してください。
これでMT8XIIによる最初の録音が完了しました。
マルチソースミキシング
MT8XIIの、ミッ クスダウンでは、内部入力としてすで に録音されている8つの テープチャン ネル に、さらに8 つ
の(MIC/)Lineインプットチャンネル、3系統6チ ャンネルのステレ オインプット チャ ンネル、1系統2チャンネルの
TAPEINチャンネルの16の外部入力を加えて、都合24のソース(音源)をミックスダウンできます。
マルチソースミキシングの設定
設定にさいして注意すべきことが、3つあります。
その1つは「EQをかけら れ るソース は8つに限られ、さらにそのうちの2つだけにINSERTI/Oを利用して外部
エフェ クトをかけられる。 」という ことで 、 2つめは「テープ信号はそのトラックによりミキサーのチャンネルが決
まっている。 」という ことで す 。したがって 、設定はテープ入力が外部入力に優先します。
3つめは 「かならず[CUEMIXTOSTEREO]スイッチを下げて(
れにより、 CUEコントロールへ送られた信号はステレオバスに返されます。
テープ入力は、EQをかけるなら[FLIP]スイッチを下げて(
ネルに送り、かけないなら 、[FLIP]スイッチを上げて( )CUEコントロールへ送ります。それぞれ レベル・PAN
)おかねばな らない。」という ことで す。こ
)テープ信号をEQのかけら れる インプットチャン
MT8XII−取扱説明書
Page 23

第3章 最初の録音
などを設定 してください。外部入力は、EQをかけるなら8つの(MIC/)Lineインプットチャンネルのうち[FLIP]
スイ ッチの上がっている(
いな ら 、(MIC/)Lineインプットチャンネルやステレオインプットチャ ンネル、TAPEINチャンネルのどのチャン
ネルに接続して も かまい ません。ただ、TAPEINチャンネルに接続したときは[TAPEIN]スイッチをかならず、
上げて(
もし、ミックスダウン するソースが 2 4より少なく てインプットチ ャ ンネルに余裕があれば、外部エフェク トを増 や
すこ ともできます。エフェクトをかけたい信号をAUX1,2に送り、AUXSEND1,2端子に接続した外部エフェ
クターを 通して、 空いているインプットチャンネルに戻してください。
)おかねばなりません。
)チャンネルを選んで接続し、EQ・レベル・PANなどを設定します。EQをかけな
19
MT8XII−取扱説明書
Page 24

第3 章 最初の録音
20
マルチトラック録音の基礎知識
ここではマルチトラック録音の基本操作や用語について説明します。
マルチトラック録音の基本
モニ タリング……「モニタリング」とは、 現在録音している音を聴くこと、 または現在録音している音とすでに録
音されている音と を同時に聴 くことで す 。 詳細は、21ページの「モニタリングについて」をお読みく ださ い。
最初のトラックの録 音 ……通常は、最初にドラムの トラックを 録 音し 、 この トラックをタイミングや前カウ ン トの基
準に して、他の楽器を重ねていきます。最初の小節で複数の楽器の演奏が始まる場合は、別のトラックに前カ
ウントを一時的に録音しておき、後から消去するという方法も あり ます。詳細は、13ページの「最初の録音」をお
読みください。
オーバーダビング……他のトラックにすでに録音された音を聴きなが ら、空いたトラックに新しい音を録音す
るテクニックです。原則として楽曲はトラックごとに 分け て録音し ていきます。 現在のスタジオ録音の大半がこ
のテクニック を使っています。詳細は、16ページの「オーバー ダ ビング」をお読み ください。
ミックスダウン ……マルチトラック録音 の最終工程です。8つのすべてのトラックからの音や外部ライン入力(マ
ルチミックス)にEQやエフェクトをかけてステレ オに ミックスし、 音量のバランスを取ってDATレコーダーや
MiniDiscレコーダー、カセット テー プデ ッキな どのス テ レオマスターレコ ー ダー に録音し ま す。MT8XIIの[FLIP]
キーを使っ て、8本のトラック信 号を他 の 音 源 (MIDIコントロール できる楽 器など )からの8系統の信号とミック
スでき ます。STINとTAPE INの入 力を組み合わせて最高24種類のソースがミックス可 能 で す 。 詳細は 、18ペー
ジの「ミ ックスダウン 」をお読みください。
マルチトラック録音の応用
一発録音……最高4トラックを1回のテイクで録音することです。ライブ録音や、バン ドメンバー全員が同時に
演奏して録音したい場合などに便利です。一発録音した後で、パンチイ ン/ア ウトやピンポン録音と呼ばれる
テクニックを使って、 一部を修正したり演奏を追加することもできます。詳しく は46ページの「一発録音」をご参
照ください。
パンチイ ン/アウト……あるトラックの一部分のみを録り直すテクニックです。ギターソロやボーカルのフ レーズ
の不完全な部分を、録音し直すときなどによ く使 います。 パンチイ ン/ア ウトの本番を行なう前に、リハーサル (実
際には録音せずに、パンチイ ン/アウトと同じ操作を試すこと)を行な うこともでき ます。MT8XIIでは、マニュア
ル/オートの いずれの 方法でもパンチイン/ア ウトが行なえます。ご自分で演奏したり歌ったりしながらMT8XII
を操作している場合は、オートを使 うと便利です。詳しく は23ページ の「マニュアルパ ン チ イン/ア ウト」をご参照
ください 。
ピンポン録音……複数のトラックをミックスして 別 のトラックに録音するテクニックです。他の楽器を加 えるた
めに トラックを空け た いときに、よく使います。 MT8XIIは本来8トラックレコーダーですが、ピンポンのテクニック
を使えば、実質的にそれ以上のトラ ック 数に録音する こ とができ ます。さらに、 ピンポン録音時に 追加の楽器を
オーバーダビングするこ とも可能です。たとえば、トラ ック1 と2の信号をミックスし、さらに インプットチャンネル 3
から 新しい信号を加えてトラック4に 録 音 するようなことが できます。ピンポン録音も 、実際に録音する前にリ
ハーサルが行なえ ま す。詳し く は29ページの「ピンポン録音」をご参照ください。
同期……「同期」と呼ばれるテクニッ ク を使えば、MT8XIIとMIDIシーケンサーを連動させ、MT8XIIはアコー
スティックな音を再 生し、 MIDIシーケンサーはMIDI楽器を鳴らす、というように一体化した録音ツールとして
使用できます。詳しく は41ページの「MT8XIIとMIDI」をご参照ください。
MT8XII−取扱説明書
Page 25

第3章 最初の録音
モニタリングについて
MT8XIIは柔軟性に富んだモニタリングシステムを装備しており 、信号をさまざまな位置でモニターできます。
信号のモニターには 、PHONES端子に接続したステレオヘッドフォ ン、あるいはMONITOROUT端子に接続
したモニ ター用のアン プとスピー カーを使用します。MONITORSELECTスイッ チでモニターするソ ースを選
び、MONITORLEVELコントロールでレベルを調整します。MONITORSELECTスイッチには次の3種類が
あります。
GROUPスイッチ……モニターソース と してグルー プバスを選択するスイッチで す。インプットチャンネルまた
はステレオ入力端子から、録音のために グループに送ら れ る 信号を モニターできます。現在録音している内
容をモニターしたいと きに、このスイッチを使います。たとえば、3系統のインプットチャンネルからの 信号を同
時に1 トラックに録音する場合、3種類の音をミックスした内容 を聴き ながら各音の適切なバランスを 取 る 必要
があります。このよう な場合はGROUPスイッチを使うのが便利です。
GROUP[1-3]スイ ッチのみ、またはGROUP[2-4]スイッチのみが押されている場合、モニ ター信号はモノラル
に設定されま す 。これはモニターする信号を左右両方のスピーカーから再生するためです。このため、たとえ
単一のグループをモニタ ー している場合でも 、両側のスピーカーから聴くことができます。GROUP[1-3]/[2-4]
の両方のスイッチが押されている場合は、モニター信号は ステレオに設定され、グループ1と2またはグループ
3と4のステレオ信号をモニターでき ます。
STEREOスイッチ ……モニターソースとしてステレオバスを選択するスイッチで す。STEREOOUT端子の信
号がモニターできるため、通常はミックスダウン時に 使 用します。このスイッ チを使えば、たとえばMIDIシーケ
ンサーで コントロールされるMIDI音源のように、実際にはMT8XIIに録音されてない信号もモニターできます。
この場合、他の音はすでにMT8XIIに録音されているのに対し、MIDI音源はモニターのみを行ないます。最
終的にMT8XIIに録音された音にMIDI音源の出力がミックスされ、 ステレオのマスター レコーダーに録音され
ます。
CUEスイッチ ……モニターソースとして キューを選択するスイッチで す。各インプットチャンネルからのC UE信
号は[FLIP]スイッチで決ま ります。[FLIP]スイッチが上がっている状態では、テープ信号がインプットチャンネ
ルのCUEコント ロールに入 り、さらにCUEバスに入ります(MIC/LINE信号はチャンネルフェーダーとコントロー
ルに入ります)。[FLIP]スイッ チを押し込んだ状態では、MIC/LINE信号がインプットチャンネルのCUEコント
ロールに入 り 、さらにCUEバスに入ります。(テープ信号はチャンネルフェーダーとコントロールに入ります。)
テープ信号をCUEでモニターするとき、MT8XIIが録音またはリハーサルを開始するとモニターするソースが
変わってしまい ます。通常 の再生中は、テープに録音されているサウ ンドをモニターします。このため何も録音
していない場合は、モニ ターサウンド も聴 こえま せん。一方、録音またはリハーサルを開始すると、ソースは録
音されている信号に変わ ります。この使い方はあまりピンと こ ないかも しれませんが、パンチイン/ アウト録音と
ピンポン録音ではっ きりわ かるは ず で す。
21
注: GROUP、STEREO、CUEをすべて同時にモニ タ ーす ることも可能です。ただし、こ の場合は同じ信号
を2種類 のソ ースから モニターする可能性があります。最初のうちは一度に1つのモニターソースを選
んだほうがわかりやすいでしょう。
MT8XII−取扱説明書
Page 26

第4 章 録音とミキシングのテクニック
22
第4章 パンチイン/アウト録音
この章では、パンチイ ン/ア ウト録音のテクニ ッ ク について説明します。
パンチイン/アウト
パンチイ ン/ア ウトのテクニックを使えば、 すでに録音 されたトラックの特定の箇所のみ録音し直すことができ
ます。演 奏ミスを修 正したり、あるいは無音部分に音を加 えることができるわ けです。MT8XIIのパンチイン/ア
ウトは 、 マニ ュアルで もオートでも可能です。マニュアルのパ ンチ イン/ア ウトは 、フッ トスイッチを使っ て行な うこ
ともでき、この場合は両手が使えます。MT8XIIを操作しながらご自分の演奏や歌を録音する場合は、パンチ
イン/アウトを自動で行なうオー トパンチイン/ア ウト機能が便利です。オート パ ンチイン/アウトの詳しい説 明は、
26ページの「オートパ ンチイン/アウト」をご参照ください。
次の図はパ ン チ イン/アウトで使用する各ポイントを表し て います 。
録音部分 無音部分無音部分
プリロール
ポイント
消し残り部分
約0.3秒
パンチイン
ポイント
消し過ぎ部分
約0.3秒
パンチアウト
ポイント
ポストロール
ポイント
プリ ロールポイ ン ト......テープがスタートする位置です。
パンチインポイント..... 録音を開始する位置です。
パンチアウトポイント...録音を終了する位置です。
ポストロールポ イント .. パンチアウトポイントより約5秒後の 位置で、テープが停止または巻戻します。
プリ ロールポイ ントとポス トロー ルポ イントは、 オートパンチイ ン/ア ウト機能でのみ使用します。
上の図で、パンチイ ン/ア ウトポイントの前後に無音部分がありますが、パンチイ ン/ア ウトポイントはそれぞれ、
この無音部分の中に設定する必要があります。
これは、消去ヘッドと録再ヘッドの取付間隔 に 起因するもので、 パ ンチインポイ ントの左 側には「消 し 残り部分」、
パンチアウトポイントの 右側には「消し過ぎ部分」が必然的に発生します。したがってパ ン チ インポイ ントの 設
定には、消し残りがあってもいい 領域、 パンチアウトポイントには消し過ぎてもいい領域が必要で、それ らはす
なわち無音部分ということになります。
この「消し残り部分」と「消し過ぎ部分」は、いずれも0.3秒くらいですので、パンチイ ンポイ ントは無音部分が始
まってから0.3秒以後のポイントに 、 パンチアウ トポイントは無音部分が終わる0.3秒以前のポイントに それぞれ
設定すべき で、できれば1秒くらいの 無音部分のそ れ ぞれ後半、および前半に設定す ることをお す す めします。
MT8XII−取扱説明書
Page 27

第4章 録音とミキシングのテクニック
マニュアルパンチイン/アウト
マニュアルパン チ イン/ア ウトには、次の3種類の方法があります。
1)[REC/PAUSE]キーを使 う。
2)[RECSELECT]キーを使う。
3)オプションのフットスイ ッチを使う 。
いずれの方法でも、リハーサル機能が使えます。
REC/PAUSEキーを使ったパンチイン/アウト
1. パンチインしたいポイントの少し手前までロケートしてください。
2. 録音したいトラックの[RECSELECT]キーを押してください。
選んだトラック番号の丸印が点滅します。
3. [PLAY]キーを押して再生を開始してください。
再生が始まり、 PLAYインジケータ ーが点灯します。
4. パンチインしたいポイントで[REC/PAUSE]キーを押してください。
録音が始まり、 REC/PAUSEインジケー ターが点灯 します。選択したトラック番号の丸印が点滅から点灯に変
わります。
モニ ター用ソ ースとしてキューを選び、[FLIP]スイ ッチが
のトラックに録音 されていた信号の再生音を聴くことが できます。[REC/PAUSE]キーを押すと 、新規に録音す
る音が聴こえます。
[REC/PAUSE]キーの代わりに[REHE]キーを押せば、リハーサルモ ードとなり ます。「リハーサル」とは、 本番
の録音前にパンチインの練習を行なうことで す。 以下の操作は、リハーサル機能でも同様に行なえますが、
REC/PAUSEインジケーターの代わり にREHEインジケーターが点灯し、実際には録音されません。
のとき、[REC/PAUSE]キーを押すまでは以前そ
23
5. パンチアウトしたいポイントで[PLAY]キーを押してください。
録音が解除され、REC/PAUSEインジケーターが消灯し、選択したトラック番号の丸印が点滅に戻ります。
モニ ター用ソ ースとしてキュ ーを選び、[FLIP]スイ ッチが のときは、 パンチアウト以降は以前その トラックに
録音されていた信号の再生音を聴くことが できます。
6. [STOP]キーを押して再生を止めてください。
次の図は[REC/PAUSE]キーを使ったパンチイ ン/ ア ウトのしく みを表わしたものです。
パンチアウトポイント
再生録音
REC
SELECT
パンチインポイント
8
7
6
5
4
3
2
1
再生
PLAY REC/PAUSE PLAY STOP
MT8XII−取扱説明書
Page 28

第4 章 録音とミキシングのテクニック
24
RECSELECTキーを使ったパンチイン/アウト
1. パンチインしたいポイントの少し手前までロケートしてください。
2. トラック選択インジケーターがオフの状態(トラックが選択されていない状態)にあること
を確認してください。
3. [REC/PAUSE]キーを押してください。
REC/PAUSEインジケーターが速く点滅し、MT8XIIが録音ポーズモードに入った ことを示 しま す。
[REC/PAUSE]キーの代わ りに[REHE]キーを押す と 、MT8XIIがリハーサルポーズモードとな り、本番 の録音
前に練習を行なえ ます。以下の操作 は、リ ハーサル機能でも同様に行なえ ま すが、REC/PAUSEインジケーター
の代わりにREHEインジケータ ーが点灯し、実際には録音されません。
4. [PLAY]キーを押して再生を始めてください。
再生が始まり、 PLAYインジケー ターが点灯します。REC/PAUSEインジケータ ーは点滅を続け、MT8XIIが再
生(録音待機)モードであること を示します。
5. パンチインしたいポイントで、録音するトラックの[RECSELECT]キーを押してください。
録音が始まり、REC/PAUSEインジケーターが点 灯します。選択したトラック番号の丸印が点滅から点灯に変
わります。
モニ ター用ソ ースとしてキューを選び、[FLIP]スイ ッチが
そのトラックに録音されていた信号の再生音を聴くことができます。[RECSELECT]キーを押してか ら は、現
在録音している新しい音が聴こえます。
このテクニック を使えば、複数のトラックで パン チ インが可能です。ただ し、[RECSELECT]は同時に押さず、
一つずつ押してください。
のとき、[RECSELECT]キーを押すまでは以前
6. パンチアウトしたいポイントで[PLAY]キーを押してください。
録音が解除され、REC/PAUSEインジケーターが消灯し、選択したトラック番号の丸印が点滅に戻ります。
モニ ター用ソ ースとしてキューを選び、[FLIP]スイ ッチが
のときは、 以前そのトラックに録音されていた信
号の再生音を聴くことが できます 。
[PLAY]キーの代わりに[RECSELECT]キーを押してパン チア ウトすること も可能です。この場合は、再生(録
音待機)モードのままになるので、[RECSELECT]キー を使って再度パンチインすることがで きます。
7. [STOP]キーを押して再生を止めてください。
次の図は[RECSELECT]キー を使ったパンチイン/アウトのしく みを表わしたものです。
パンチアウトポイント
再生録音
REC
SELECT
パンチインポイント
8
7
6
5
4
3
2
1
録音ポーズ
REC/PAUSE PLAY REC SELECT PLAY STOP
再生
(録音待機)
3
3
7
MT8XII−取扱説明書
Page 29

第4章 録音とミキシングのテクニック
フットスイッチを使ったパンチイン/アウト
1. オプションのフットスイッチをPUNCHI/O端子に接続してください。
2. パンチインしたいポイントの少し手前までロケートしてください。
3. 録音したいトラックの[RECSELECT]キーを押してください。
選んだトラック番号の丸印が点滅します。
4. [REC/PAUSE]キーを押してください。
REC/PAUSEインジケーターが点滅 し、録音ポーズモードに入ったこ とを示します。
5. フットスイッチを踏んで再生を始めてください。
再生が始まり、 PLAYイ ンジケー ターが点灯 します。REC/PAUSEインジケー ターは点滅を続けます。
6. パンチインしたいポイントで、フットスイッチをもう一度踏んでください。
録音が始まり、 REC/PAUSEインジケー ターが点灯 します。選択したトラック番号の丸印が点滅から点灯に変
わります。
モニター用ソ ー スとしてキューを選び、[FLIP]スイ ッチが
前そのトラックに録音されていた信号の再生音を聴くことができます 。 フッ トスイ ッチを踏んでからは現在録音
している新しい音が聴こえます。
のときは、 2回目にフットスイ ッチ を踏むま では以
25
7. パンチアウトしたいポイントでフットスイッチをもう一度踏んでください。
録音が解除され、REC/PAUSEインジケーターが消灯し、選択したトラック番号の丸印が点滅に戻ります。
モニター用ソ ー スとしてキュ ーを選び、[FLIP]スイ ッチが のときは、 以前そのトラックに録音されていた信
号の再生音を聴くことが できます 。
8. [STOP]キーを押して再生を止めてください。
次の図は、フッ トスイッチを使ったパンチイ ン/アウトのしくみを表 わしたものです。
REC
SELECT
8
7
6
5
4
3
2
1
REC/PAUSE
録音ポーズ
パンチインポイント
再生
パンチアウトポイント
再生録音
STOP
MT8XII−取扱説明書
Page 30

第4 章 録音とミキシングのテクニック
26
オートパンチイン/アウト
「オート パ ンチイン/アウト」とは、パンチイ ン/アウトを自動化する機能のことです。この機能を使えば、録音中に
もご自分の演奏や歌 に 集中できます 。本番のパンチイン/アウトに備えて、 リハーサルを繰り返し行なうことがで
きます。 オプションのフットスイ ッチをPUNCHI/O端子に接続すれば、フッ トスイッチを使ったオー トパンチイ
ン/ア ウトも可能とな り ます。
パンチイン/アウトポイントの設定
1. パンチインしたいポイントの少し手前までロケートしてください。
2. [AUTOPUNCHI/O]キーを押してください。
この位置がプリロールポイ ントに 設 定されます 。 AUTOPUNCHI/OインジケーターとREHEインジケー ターが
点滅します。
3. [PLAY]キー(またはフットスイッチ)を押して再生を開始してください。
再生が始まり、 PLAYインジケーターが 点灯します。 REHEインジケーターとINイ ンジケーターが 点滅し、REC/
PAUSEインジケーターが早く 点 滅します。
4. パンチインポイントを設定したい地点で[REC/PAUSE]キー(またはフットスイッチ)を押
してください。
INインジケーターが点灯に変わり、パンチインポイ ントが設定されたことを示します。REHEインジケーターと
OUTインジケーターが点滅します。PLAYインジケー ターは速く点滅し、REC/PAUSEインジケータ ーは消灯し
ます。
5. パンチアウトポイントを設定したい地点で[PLAY]キー(またはフットスイッチ)を押して
ください。
OUTインジケーターとPLAYインジケーターが点灯に変わり、パンチアウ トポイントが設定されたことを示しま
す。
[PLAY]キーが押されてから約5秒間再生が続き、その後テー プがプリロールポイ ントまで巻戻されます。IN/
OUTインジケータ ーが消え、REHEインジケーターが 速く 点 滅して、パンチイ ン/アウトポイントが設定されたこ
とを示します 。
パンチイ ン/ アウトポ イントを設定し直 したい場合は、[CLEAR]キーを押 してから手順3に戻ってく ださい。
プリ ロ ールポイントを設定し直したい場合は、[AUTOPUNCHI/O]キーを押してオートパンチイン/ア ウト機能
をオフに してから 、手順1に戻ってください。
次の図は、パンチイン/ア ウトポイン トの設定方法を表したものです。
REC
SELECT
8
7
6
5
4
3
2
1
AUTO
PUNCH I/O
プリロール
ポイント
パンチイン
ポイント
パンチアウト
ポイント
ポストロール
ポイント
再生再生 再生
PLAYREC/PAUSEPLAY
MT8XII−取扱説明書
or or or
Page 31

第4章 録音とミキシングのテクニック
オートパンチイン/アウトのリハーサル
パンチイ ン/アウトポイン トを 設 定し たら、 パンチイン/アウト のリ ハーサルが行なえます。
1. 録音したいトラックの[RECSELECT]キーを押してください。
選択したトラック番号の丸印が点滅します。
オート パ ンチイン/アウトのリハーサルを繰り返し行なうには、[REPEAT]キーを押してく ださい。ディ スプレイに
REPEATの表示が現れます。
2. [PLAY]キー(またはフットスイッチ)を押してオートパンチイン/アウトを開始してくださ
い。
再生が始まります。PLAYインジケーターが点灯してREHEインジケーターが点滅し、再生(リハーサル待機)
モードであることを 示します。
あらかじめ指定されたパンチ インポイ ントまで到達すると、パンチイ ンが実行されます(リハーサルが始まりま
す)。REHEインジケーターは点滅から点灯に変わり、INインジケーターが現れます。
モニ ター用ソー スとしてキュ ーを選び、[FLIP]スイ ッチが
されている信号の再生音、パンチイ ンポイント以後は新規録音中の信号を聴くことが できます 。
指定されたパンチアウトポイントまで到達すると、パンチアウトが実行されます(リハーサルが終了します)。
REHEインジケーターが消灯し、OUTインジケー ターが現われま す。
ポストロールポイントで再生が止まり、 プリ ロールポイ ントまで自動的にロケートして、オートパンチリハーサル
スタンバイモードに入ります。[PLAY]キーを押せば、もう一度リハーサルを行な うことが できます 。 あるいは、次
のページで説明する手順でオートパンチイ ン/アウトの本番に入ります。
手順1で[REPEAT]キーを 押していた場合、MT8XIIは[STOP]キーが押される までオートパンチイン/ ア ウトの
リ ハーサルを繰り 返します。途中で[STOP]キーを押すとテープが止まり、プリ ロールポイ ントまで巻戻されます 。
次の図は、オートパンチリハーサルの手順を示したものです。
のと きは、 パンチイ ンポイ ントまで は す でに 録 音
27
REC
SELECT
8
7
6
5
4
3
2
1
プリロール
ポイント
再生
(リハーサル待機)
PLAY
or
パンチイン
ポイント
リハーサル
パンチアウト
ポイント
ポストロール
ポイント
再生
MT8XII−取扱説明書
Page 32

第4 章 録音とミキシングのテクニック
28
オートパンチイン/アウトの本番
前ページの「オートパンチイン/ アウトのリハーサル 」に続いて、次の手順でパンチイン/アウトの 本 番を行ない
ます。
1. [REC/PAUSE]キーを押してください。
REC/PAUSEインジケーターが点滅し、オートパンチ録音スタンバイモードになり ます。
2. [PLAY]キー(またはフットスイッチ)を押してください。これでオートパンチイン/アウトが
開始されます。
再生が始まり、PLAYインジケーターが 点灯します。REC/PAUSEインジケーターは点滅を続け、再生(録音待
機)モードであることを示します。
指定されたパンチインポイントまで到達すると、パンチイ ンが実行されます(録音が開始されます)。REC/
PAUSEインジケーターは点滅から点灯に変わ り 、INインジケー ターが消灯しま す。
モニ ター用ソ ー スとしてキュ ーを選び[FLIP]スイ ッチが
れている信号の再生音、パンチインポイント以後は新規録音中の信号を聴くことができます 。
指定されたパンチアウトポ イン トまで到達すると、パンチアウトが実行されます(録音が終了します)。REC/
PAUSEインジケーターが消灯し、 OUTインジケーターが現われます。
パンチアウトした後は、ポスト ロールポイントまで再生が続きます。その後、プリ ロールポイントまで自動的にロ
ケートします。[PLAY]キーを押せば、パンチイ ン/ アウトの結果を試聴で きます。
次の図は、オートパンチ録音の手順を表わしたものです。
のときは、 パンチイ ンポイ ントまで は す でに 録 音さ
REC
SELECT
8
7
6
5
4
3
2
1
プリロール
ポイント
(録音待機)
PLAYREC/PAUSE
or
パンチイン
再生
ポイント
録音
パンチアウト
ポイント
ポストロール
ポイント
再生
MT8XII−取扱説明書
Page 33

第5章 ピンポン録音
ピンポン録音のテクニッ ク(「バウンス」とも呼ばれます)は、追加録音用にトラ ックを空ける 目的で使用さ れ ま
す。ピンポン録音を行なうには、既存の複数トラックを 1 つの 空きトラックに バ ウン ス(ミックスして録音)します。
これで元の トラックは 、 別の録音用 に使用できます。MT8XIIは8トラックレコーダーですが、このテクニックを使
えば、実質的にはそれ以上のトラックに録 音 できます。ピンポン録音の唯一 の弱点は、一度複数のトラックをバ
ウンスすると、 個々の音のレベルや定位を個別に調節できなくなるこ と です。ただし実際の ピン ポ ン録音を行
なう ときは、 音量レベルのバランスを取ってイコライザーやエフェクトをかけることが可能です。次の図は、ピン
ポン録音のテクニック を示したものです。
Track 8
Track 7
Track 6
Track 5
Track 4
Track 3
Track 2
Track 1
ピンポン元
第5章 ピンポン録音
29
GAIN
LINE MIC
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
LR
010
MIC/
LINE
TAPE FLIP
PAN
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
1234
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
ピンポン先
321
GAIN
GAIN
LINE MIC
LINE MIC
HIGH
HIGH
–12 +12
–12 +12
FREQ
FREQ
250 5k
250 5k
MID
MID
–12 +12
–12 +12
LOW
LOW
–12 +12
–12 +12
AUX
AUX
1
1
010
010
AUX
AUX
2
2
010
010
CUE
CUE
P
P
A
A
N
N
LR
LR
L
L
E
E
V
V
E
E
L
L
010
010
MIC/
MIC/
TAPE
TAPE
LINE
LINE
MIC/
MIC/
TAPE FLIP
TAPE FLIP
LINE
LINE
PAN
PAN
L
L
ODDREVEN
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
GROUP ASSIGN
1234
1234
PEAK
PEAK
PEAK
SIGNAL
SIGNAL
SIGNAL
10
10
9
9
8
8
7
7
6
6
5
5
4
4
3
3
2
2
1
1
0
0
123
P
A
N
L
E
V
E
L
TAPE
MIC/
LINE
Track 8
Track 7
Track 6
Track 5
Track 4
Track 3
Track 2
Track 1
MT8XII−取扱説明書
Page 34

第5 章 ピンポン録音
30
ピンポン録音の準備
1. [RTZ]キーを押して、00:00の位置にロケートしてください。
2. ピンポン元となるトラックのチャンネルで、[FLIP]スイッチをTAPEの位置( )に設定し
てください。
テープ信号がそのチャンネルのソースとなります。
3. ピンポン元となるチャンネルのフェーダーを目盛り7と8の間に設定してください。
4. ピンポン元となるチャンネルのASSIGNスイッチとPANコントロールを使って、信号をピン
ポン先のトラックへ割り当ててください。
ASSIGNスイッチとPANコントロ ールの使用法については、13ページの「最初の録音」をご参照ください。
5. ピンポン先のトラックの[RECSELECT]キーを押してください。
選択したトラック番号の丸印が点滅します。
6. ピンポン先のトラックに該当するMONITORSELECT[GROUP]スイッチを押してください。
これでピンポン先の トラックに送られる信号をモニターする準備ができました。
7. 必要に応じて、MONITORLEVELコントロールを調整してください。
ピンポンのリハーサル
8. [REHE]キーを押してください。
REHEインジケータ ーが点滅し、選択したトラック番号の丸印が点灯に変わります。
9. [PLAY]キーを押して、リハーサルを開始してください。
リハーサルが始まるとPLAYインジケーターが点灯し、ピンポン元の トラックをミ ックスした音が聴こえます。
10. 必要に応じてフェーダーでピンポン元の各トラックの音量バランスを取り、イコライザー
をかけてください。
ミックスした結果が気に入るまでピンポン録音のリハーサルを繰り返してください。
ピンポン録音の本番
11.[RTZ]キーを押して、00:00の位置にロケートしてください。
12.[REC/PAUSE]キーを押してください。
REC/PAUSEインジケーターが点灯し、該当トラックの丸印が点滅から点灯に変わります。
13.[PLAY]キーを押して、録音を開始してください。
ピンポン録音が始まるとPLAYインジケーターが点灯 します。
14. 最後まで録音が終わったら、[STOP]キーを押してください。
MT8XII−取扱説明書
Page 35

第5章 ピンポン録音
ピンポン録音の試聴
15.[RTZ]キーを押して、00:00の位置にロケートしてください。
16. ピンポン録音時に、ピンポン先のトラックをモニターするために選んでいたMONITOR
SELECT[GROUP]スイッチを押し、モニターを解除してください。
17. MONITORSELECT[CUE]スイッチを押してください。
18. ピンポン先のトラックに該当するインプットチャンネルで(トラック5ならインプットチャ
ンネル5など)、[FLIP]スイッチを上がった状態にします。
19.[PLAY]キーを押して再生を開始してください。
これで新規にミックスし たトラックの 音 が 聴こえるは ずで す。
ピンポン録音についての注意
ピンポン録音のテクニ ッ ク を使う場合、次のことに注意してください。
• 同じトラックにバウンスさせないでください。つまり、ピンポン先のトラックとしてピンポン元のト
ラックを選ばないでください。不快な発振ノイズが発生する場合があります。
• 何度もピンポン録音をすると音質に影響します。ピンポン録音の回数は最小限に抑えてください。
• 録再ヘッドの同じ側にある隣同士のトラック間のピンポンは避けてください。たとえ
ばトラック4から5へのピンポンは、それぞれ異なる側のヘッドで録音されるため、問
題ありません。次の図は、避けるべきトラックの組み合せ例3種類と、ピンポン録音が
可能な組み合わせ例3種類を表したものです。
4
3
2
1
31
8
7
6
5
Track 8
Track 7
Track 6
Track 5
Track 4
Track 3
Track 2
Track 1
Track 8
Track 7
Track 6
Track 5
Track 4
Track 3
Track 2
Track 1
Track 8
Track 7
Track 6
Track 5
Track 4
Track 3
Track 2
Track 1
わるい例
Track 8
Track 7
Track 6
Track 5
Track 4
Track 3
Track 2
Track 1
Track 8
Track 7
Track 6
Track 5
Track 4
Track 3
Track 2
Track 1
Track 8
Track 7
Track 6
Track 5
Track 4
Track 3
Track 2
Track 1
Track 8
Track 7
Track 6
Track 5
Track 4
Track 3
Track 2
Track 1
Track 8
Track 7
Track 6
Track 5
Track 4
Track 3
Track 2
Track 1
Track 8
Track 7
Track 6
Track 5
Track 4
Track 3
Track 2
Track 1
良い例
Track 8
Track 7
Track 6
Track 5
Track 4
Track 3
Track 2
Track 1
Track 8
Track 7
Track 6
Track 5
Track 4
Track 3
Track 2
Track 1
Track 8
Track 7
Track 6
Track 5
Track 4
Track 3
Track 2
Track 1
MT8XII−取扱説明書
Page 36

第5 章 ピンポン録音
32
ピンポン録音時のオーバーダビング
ピンポン録音と オーバーダビングのテクニッ ク を組み合わせるこ とも可能です。これによ り、トラックをバウンス
する と同時に新しい音源を加えることができ ます。次の図は、トラック1 、 2、3をトラック5に バウン スしな がら、 イ
ンプットチャンネル4から の新しい信号を加える場合の例です。
Track 8
Track 7
Track 6
Track 5
Track 4
Track 3
Track 2
Track 1
ピンポン元
GAIN
GAIN
LINE MIC
LINE MIC
HIGH
HIGH
–12 +12
–12 +12
FREQ
FREQ
250 5k
250 5k
MID
MID
–12 +12
–12 +12
LOW
LOW
–12 +12
–12 +12
AUX
AUX
1
1
010
AUX
AUX
2
2
010
CUE
CUE
P
A
N
LR
L
E
V
E
L
010
MIC/
MIC/
TAPE
LINE
LINE
MIC/
TAPE FLIP
TAPE FLIP
TAPE
LINE
PAN
PAN
L
ODDREVEN
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
GROUP ASSIGN
1234
1234
PEAK
SIGNAL
10
10
9
9
8
8
7
7
6
6
5
5
4
4
3
3
2
2
1
1
0
0
123
ピンポン先
010
010
LR
010
L
PEAK
SIGNAL
オーバーダビング先
321
4
GAIN
GAIN
LINE MIC
LINE MIC
HIGH
HIGH
–12 +12
–12 +12
FREQ
FREQ
250 5k
250 5k
MID
MID
–12 +12
–12 +12
LOW
LOW
–12 +12
–12 +12
AUX
AUX
1
1
010
010
AUX
AUX
2
2
010
010
CUE
CUE
P
P
P
A
A
A
N
N
N
LR
LR
L
L
L
E
E
E
V
V
V
E
E
E
L
L
L
010
010
MIC/
MIC/
TAPE
TAPE
TAPE
LINE
LINE
MIC/
MIC/
MIC/
MIC/
TAPE FLIP
TAPE FLIP
LINE
LINE
LINE
LINE
PAN
PAN
L
L
ODDREVEN
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
GROUP ASSIGN
1234
1234
PEAK
PEAK
SIGNAL
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
4
Track 8
Track 7
Track 6
Track 5
Track 4
Track 3
Track 2
Track 1
1. 使用していないインプットチャンネル(録音されていないトラック)に音源を接続してくだ
2. GAINコントロールを適切に設定してください。
3. インプットチャンネル1,2,3の[FLIP]スイッチを の位置に設定してください。
4. インプットチャンネル4,5の[FLIP]スイッチを の位置に設定してください。
5. ASSIGNスイッチとPANコントロールを使って、トラック5にアサインしてください。
6. 30ページの「ピンポン録音の準備」で説明した操作を行なってください。
MT8XII−取扱説明書
さい。上の図の例ではインプットチャンナル4を使っています。
リ ハーサルを行ないながら、既存のトラックと新規の音源の音量バランスを取ってください。
Page 37

第6章 エフェクトをかける
AUXSEND端子に外部エフェクターを接続し、MT8XIIの信号にエフェクトをか けることが できます。 外部エ
フェクターは、トラックへの 録 音 時、 ピンポン録音時、ミックスダウン時のいずれの場合でもかけるこ とができま
す。一般的にリバーブ系またはディレイ系のエフェク ターはミ ック ス内の複数の音にか け ることが多いため、こ
の接続方法で使用します。
インプットチャンネルのAUXコントロールは、外部エフェクターに送る信号のレベルを調整します。エフェクト処
理された信号はSTINPUT端子を経由してMT8XIIに返されてエフェクトなし の 原 音とミックスされ、 バラ ンス
を調整してからMT8XIIのトラックに 、 あるいは ミックスダウン時にはマスターレコーダーに録 音されます。
AUXコントロール 用の信 号は ポ ストフェーダーなので、AUXコントロール だ け でなくフェーダーも上げる必要が
あります。この方式は、外部エフェク ターから返されるエフェク トのかかった信号のレベルを、フェーダーでコン
トロールする原音の信号レベルと同時に調整できるので便利です。従ってあるチャンネルをフェードアウトさ
せると、エフェク ターからの信号も フェー ドア ウトされます。
1. MT8XIIのAUXSEND端子を外部エフェクターの入力端子に接続してください。
2. MT8XIIのSTINPUT端子を外部エフェクターの出力端子に接続してください。
STINPUT端子の左の信号 はステ レ オ バスの左チャンネルとグループ1、3に送 られま す。右のSTINPUT端子
の信号はス テレオバスの右チャンネルと グループ2、4に送ら れます。このため 、ミックスダウン時にエフェクト処
理した信号 を左右の両方のチャンネルに送りたい場合、あるいは トラックへの録音時に奇数グループと偶数
グループの両方 に送りたい場合は、外部エフェクターの出力端子を両方のSTINPUT端子(L/R)に接続しな
ければなりません。
次の図は、外部エフェクターをMT8XIIに接続する方法を示したものです。なお、見やすくするために他の機
器は省略してあ ります。
第6章
エフェクトをかける 33
エフェクター2
88
ステレオ出力
ON/ OFF
POWER
入力
AC IN
エフェクター1
入力
14
13 12 11 10 9 8 7
RL21RLRL
AUX SENDRLSTEREO OUTRLMONITOR OUTRLTAPE IN
88
ステレオ出力
5 4 3 INSERT I/O 2 INSERT I/O 1
6
TAPE OUT / GROUP OUT
8765 4321
OUT
IN +48V ON OFF
SYNC INPUT LEVEL
MIC/LINE INPUTLINE INPUT (UNBAL)STEREO INPUT (UNBAL)
PHANTOM POWER
MIC/LINE INPUT (BAL)
21
1:GND
2:HOT
3:COLD
MT8XII−取扱説明書
Page 38

34
第6章
エフェクトをかける
ミックスダウン時にエフェクトをかける
1. 外部エフェクターに信号を送るには、インプットチャンネルのフェーダーを7と8の間に設
定してから、AUXコントロールを上げてください。
インプットチャンネルの信号が外部エフェクターとステレオバスの両方に送られます。
2. 外部エフェクターを必要に応じて設定してください。
3. エフェクト処理した信号をステレオミックスに戻すには、STINPUTレベルコントロールを
上げてください。
STINPUTレベルコントロールは、 エフェ クト処理した信号と、インプットチ ャンネルから直接送られるエフェク
ト処理をしていない原音のバラ ンスを取るのに使用します。原音のレベルを 調節するには 、インプットチャンネ
ルのフェーダーを使って くださ い。両方の信号をモニターしたい場合は、MONITORSELECTをGROUPに設
定して ください。
他のチャンネ ルの信号も 、該当するAUXコントロールを使って 同じエフェクトをか けることが できます 。
トラック録音時にエフェクトをかける
1. 信号を外部エフェクターに送るには、[FLIP]スイッチを に設定し、インプットチャンネ
ルのフェーダーを目盛り7と8の間に設定し、AUXコントロールを上げてください。
これで、このイ ンプットチャンネルの信号が外部エフェクターに送られます。
2. GROUPASSIGNスイッチを使って、そのチャンネルの信号を任意のグループにアサインし
てください。
インプットチャンネルの信号が、指定したグループに送られます。
3. 外部エフェクターを必要に応じて設定してください。
4. エフェクト処理した信号をトラックに送るには、手順2で押したGROUPASSIGNスイッチに
該当するSTINPUTGROUPASSIGNスイッチを押し、STINPUTレベルコントロールを上
げてください。
STINPUTレベルコントロールは、 エフェ クト処理した信号と、インプットチ ャンネルから直接送られるエフェク
ト処理をしていない原音のバラ ンスを取るのに使用します。原音のレベルを 調節するには 、インプットチャンネ
ルのフェーダーを使って くださ い。両方の信号をモニターしたい場合は、MONITORSELECTをGROUPに設
定して ください。
音量バランスを設定したら、いつでもMT8XIIのトラックに 録 音 できます 。
ピンポン録音時にエフェクトをかける
1. 特定のインプットチャンネルの信号を外部エフェクターに送るには、[FLIP]スイッチを
に設定し、フェーダーを目盛り7と8の間に設定し、AUXコントロールを上げてください。
このイ ンプットチャンネルの信号が外部エフェクターに送られます。
2. GROUPASSIGNスイッチを使って、そのチャンネルの信号をピンポン先のグループにアサ
インしてください。
インプットチャンネルの信号が、指定したピンポン先のグループに送られます。
3. 外部エフェクターを必要に応じて設定してください。
MT8XII−取扱説明書
Page 39

第6章
エフェクトをかける 35
4. エフェクト処理した信号をトラックに送るには、手順2で押したGROUPASSIGNスイッチ
に該当するSTINPUTGROUPASSIGNスイッチを押し、STINPUTレベルコントロールを
上げてください。
STINPUTレベルコント ロ ールは、エフェク ト処理した信号と、インプットチャンネルから直接送られるエフェク
ト処理を していない原音のバランスを取るのに使用します。原音のレベルを 調節するには、インプットチャンネ
ルの フェーダー を 使 ってください。両方の信号を モニターしたい場合は、MONITORSELECTをGROUPに設
定して ください。
音量バランスを設定したら、いつでもピンポン録音が行なえます。
MT8XII−取扱説明書
Page 40

36
第6章
エフェクトをかける
外部エフェクターのインサート接続
インプットチャンネル1と2にはINSERTI/O端子が用意されています。この端子を使えば、簡単に外部エフェ
クターをチャンネル1と2に直接接続できます。通常は、コンプレッサー、リミッター、 ノイズゲ ートなどを接続しま
すが、リバーブ、 ディレイなどのエフェクターも使用可能です。
INSERTI/O端子はTRS(チップ、リング、スリーブ)型の フォン端子 を利用した双方向 の接続となっ ており、チッ
プはMT8XIIからの信号を外部エフェクターへ送り、リングは外部エフェクターからの信号をMT8XIIに入力し
ます。この接続には、次の図のように特殊なインサートケーブルが必要です。
別売のヤマハインサートケーブルYIC025/050/070等をご使用ください。
MT8XIIのINSERTI/O端子へ
スリーブリングチップ
外部プロセッサーの入力端子へ
スリーブ チップ
外部プロセッサーの出力端子へ
次の図は、外部エフェクターをMT8XIIのINSERTI/O端子に接続する方法を示したものです。その他の機器
は、見やすくするために省略しています。
外部エフェクター
88
入力
ステレオ出力
インサートケーブル
ON/ OFF
POWER
14
13 12 11 10 9 8 7
RL21RLRL
AUX SENDRLSTEREO OUTRLMONITOR OUTRLTAPE IN
AC IN
5 4 3 INSERT I/O 2 INSERT I/O 1
6
TAPE OUT / GROUP OUT
8765 4321
OUT
IN +48V ON OFF
SYNC INPUT LEVEL
MIC/LINE INPUTLINE INPUT (UNBAL)STEREO INPUT (UNBAL)
PHANTOM POWER
MIC/LINE INPUT (BAL)
21
1:GND
2:HOT
3:COLD
MT8XII−取扱説明書
接続さ え終われば、操作方法は通常と変わりません。外部エフェク ターには、チャンネルのEQセクションの直
後から信号が送られます。また外部エフェクターからの出力信号は、チャンネルのフェーダーの直前に返され
ます。このエフェクトのかかった 信号は、グループにアサイ ンすることも、ステレオバスやAUXセンドに送るこ
とも可能です。
Page 41

第7章 テープスピードとミキシング
第7章 テープスピードとミキシング
テープ速度機能の使い方
テープ速度機能を使ってテープの速度を調整します。速度を上下させるとサウンドのピッチも上下します。
1. まず再生を止めてください。
固定モード、可変モードを選択する前に、まずMT8XIIの再生を止めることをおすすめします。
2. [TAPESPEED]スイッチを押してください。
赤いVARIインジケータが点灯します。
3. [TAPESPEED]スイッチを押して再生を始めてください。
4. TAPESPEEDコントロールでテープの速度を増減してください。
5. テープ速度機能を終了する場合は、[FIX]キーを押して固定モードを選択してください。
回転ノブコントロールは中央の位置でほぼ通常の速度となりますが、固定モードほど正確ではありません。
テープ速度機能を使ったクリエイティブな用途例を説明 してみましょ う。
ピッチの調整はマルチトラックで使用する一般的なテクニックで、音程が若干ずれている楽器を録音すると
きに便利です。たとえばドラム と ベース のパートを録音したので、今度は生ピアノのパートを録音す るとします。
ところがピアノが若干フラットになっている場 合、 多少低いピッチで演奏も若干ゆっくりと録音し、再生時に通
常のピッチで再生すると、ピアノ のパートのチューニングが他の楽器と合います。
ボーカリ ストには高すぎ て声の出ないフレーズも、このピッチ調整機能を使って録音することができます。たと
えばドラム、ベース 、ギター、リードボー カル を録音したので、今度はハーモニーのパートを録音するとします。
ところがボーカルの声域では届かない音があるので、ハーモニーのパートはピッチを下げて若干ゆ っくり歌っ
て録音します。次に通常のピッチで再生するとハーモニーの高域部分も他のパートと合う ようになります。
さらに 進んだテクニックとしては、何度も繰り返すのがむずかしいギターソ ロの速弾きを録音する場合 、ギター
のチューニングを下げてMT8XIIのピッチと合わせ、ソロをゆっくりと低ピッチで録音します。再生時に通常の
ピッチに戻すと他の楽器と音程の合った速弾きソロが出来上がります。
37
MT8XII−取扱説明書
Page 42

第7 章 テープスピードとミキシング
38
ミックスダウン
ここでは、MT8XIIで完成度の高いミックスを作るためのヒントやテ クニックについて説明します。
・ インプット……ミックスダウンでは、8トラックのテープ信号をステレオバスに送ってミックスします。
このと き、テープ信号にさらに外 部ソース(音源)を加えるこ ともできます。 加え るこ と ので きる外部ソース は最大
で24ですから、幅広く変化に富んだミックスダウンが可能です。これをマルチソースミキシングといい、18ペー
ジにその詳細が記載されています。
・ 音量レベルのバランス……音量レベルのバランスを取り始める前に、ミックスをどんなサウンドにし
たいのかを考えておく必要があります。もちろん求めるサウンドは、使用方法やミックスする楽器音
によって異なります。まずフェーダーを目盛り7〜8の位置に置いてからミックスを始めます。この位
置では、ミキサーの性能が最大限に発揮でき、しかも後からレベルを上げるための余裕も残されてい
ます。特定の楽器音が小さすぎる場合は、その楽器音のレベルを持ち上げるのではなく、他の楽器音の
レベルを下げてみたほうがいいでしょう。フェーダーを少しずつ持ち上げていくと、すぐに何本かの
フェーダーが最大まで上がりきり、それ以上調節する余地がなくなってしまいます。また、ボーカル対
楽器音のバランスは、心地よいサウンドになるように調節しなければなりません。レベルが大きすぎ
たり小さすぎる楽器がないように、しかも聴かせどころのパート(ボーカル、ソロ楽器など)は前面に、
バックの演奏は背面にくるようにメリハリをきかせてください。
・ 楽器音の定位……パン機能を使えば、それぞれの音をステレオ領域の右から左の範囲に定位させるこ
とができます。個々の楽器を分離させる用途でパンを使うことがよくあります。通常ベースやリード
ボーカルは、中央近くの位置に定位させます。その他の楽器は、リズムギターは左に、リードギターや
ピアノは右にというように定位させるといいでしょう。
・ 音色構成のバランス……イコライザーを使って不要なヒスノイズ、ハム、その他聴き苦しい周波数帯
域をカットすることができます。楽器音どうしの周波数が重複している場合、ミックス時に特定の周
波数のポイントにピークが生じることがあります。この症状は、楽器音どうしを分離させ、より音色バ
ランスの取れたミックスにすることで改善できます。サウンド全体の音色バランスは、低域、中域、高
域の各帯域で音のエネルギーが均一になるように調節する必要があります。低音や高音を持ち上げす
ぎると、聴き疲れするサウンドになってしまいます。イコライザーは、ブーストよりもカットする方向
で使った方がいいでしょう。
・ 個々のトラックのモニター……複数の楽器音がミックスされた状態でモニターする場合、個別に良し
悪しを聴き分けるのが難しくなります。他のインプットチャンネルのインプットソース選択スイッチ
を、一時的にMIC/LINEの位置に切り替えることで、個々のトラックをモニターできます。ノイズその
他の不要な音が聴こえた場合は、このテクニックを使って個々のトラックを分離させ、必要に応じて
補正していください。
・ エフェクトのかけ方……ボーカルとパーカッション音に関しては、どんな場合でも若干のリバーブを
加えると効果的です。リバーブをかけることで、最近のCDで聴けるような、プロっぽい輝きのあるサ
ウンドが得られます。まだエフェクトをお持ちでない方が最初の1台として購入するなら、リバーブが
最も便利でしょう。
MT8XII−取扱説明書
Page 43

第8章 クイックロケートとリピート再生
第8章 クイックロケートとリピート再生
この章では、MT8XIIのクイックロケート機能とリ ピート再生機能について説明します。
クイックロケート
RTZ(ReturnToZero)
RTZ機能は、テープを00:00の位置に正確に巻戻しまたは早送りします。[RTZ]キーを押すだけで00:00の位
置がロケートされ ます 。 ロケー ト中は、テープカウンターが点滅します。
ロケート中に[PLAY]キーを押す と 、00:00の位置にロケートされた直後に再生が始まります。この場合は、ロ
ケート中にPLAYインジケーターが点滅します。
MEMO1/MEMO2
MEMO1とMEMO2は、テープ上の2箇所をマークして素早くロケー トする機 能です。曲の特定の部分を確認
したり、繰り返し再 生したい 部分をマークするのに便利 です。また、リピート再生機能の繰り返し位置のマーク
にも使 用します。
39
MEMOポイントの入力
1. MEMOポイントを入力したい位置にロケートしてください。
2. [MEMO1]キー、[MEMO2]キーを押して、MEMO1/MEMO2ポイントをそれぞれ入力して
ください。
MEMOインジケータ ー と該当するMEMOポイ ントの位置がディスプレイに表示されます。
MEMOポイントの入力は、本機が停止中、再生中、録音中、巻戻し/早送り中でも行なえます。
電源を切ると、MEMOポイントは 失われます 。
MEMOポイントのロケート
[LOC1]キー、[LOC2]キーを押して、MEMO1またはMEMO2ポイントをロケートしてくだ
さい。
MEMOポイントがロケートされます。ロケー ト中はMEMOポイントの番号がディスプレイ上で点滅します。ロケー
ト後は停止状態になります。
MEMOポイントのロケー ト 後すぐに再生を始めたい場合は、ロケート中に[PLAY]キーを押してください。
PLAYインジケーターが点滅し、ロケー トするとすぐに再生が始まります。
MEMOポイントの確認
[CHECK]キーを押しながら、[MEMO 1]キーまたは[MEMO 2]キーを押して、MEMO1、
MEMO2ポイントをそれぞれ確認してください。
MEMOポイントの位置がディスプレイ上に表示されます。
MT8XII−取扱説明書
Page 44

第8 章 クイックロケートとリピート再生
40
メモポイントのクリア
[CLEAR]キーを押してください。
MEMOポイントがク リ アされます。
テープカウンターをリセッ トしてもMEMOポイントはテープ上では同じ位置を保ちます。ただ し、テープカ ウ ン
ター上の数値は変化します。
リピート再生
MEMO1ポイントとMEMO2ポイントとの間を、以下のように 繰り返し再生することができます。
繰り返し再生
MEMO1ポイント MEMO2ポイント
1. 前ページの「MEMOポイントの入力」で説明した方法で、MEMOポイントを入力してくださ
い。
2. [REPEAT]キーを押してください。
MEMO1ポイントがロケー トされ 、 2つのMEMOポイント間で再生が繰り返されます。ディス プレイ 上には
REPEATインジケータ ーが現れます。
再生が16回続き、最後にMEMO1ポイントがロケー トされてからMT8XIIが停止します。リピート再生中に
[STOP]キーを押せば、いつでも再生を止めるこ とができます。リピート再生中に[REPEAT]キーを押すと 、リ
ピート機能がキャンセルされ、通常の再生が続行されます。
MEMOポイントを一つだけ設定した場合は、以下のように00:00の位置とMEMOポイントとの間の再生リピー
トとなり ます。
繰り返し再生
00:00
位置
MEMO1ポイント
MT8XII−取扱説明書
Page 45

第9章 MT8XIIとMIDI
現在の録音において、MIDIコントロールが可能な楽器とMIDIシーケンサーは、欠かすこと の できないツール
となっています。 最近ではMIDI楽器をテープには録音せず、最終ミックスダウン 時に 加えるような方法も当た
り前になりました。この方法では、アコースティ ックサウンド にのみレコ ーダーのトラックを使用するため、レコー
ダー にそれほど多くのトラック数 がなくても済むというメ リットがあ り ます。
MT8XIIは、ボーカル、ギターその他のアコースティックサウンドを録音するのに最適ですが、さらにMIDIシス
テムに組み込むことが簡単にできます。
MIDIシステムでMT8XIIを使用する
MIDIによる同期システムで使用するには、まずMT8XIIにシンク信号を録音しなければなりません。これは「同
期信号の書き込み」と呼ばれる操作で、一度書 き込むだけで済みま す。再生中にはMT8XIIからシンク信号が
出力され、MIDIシーケンサーに送られます。MIDIシーケンサーはこのシンク信号を読み取って、MT8XIIに同
期した状態で再生します。MT8XIIを止めると、MIDIシーケンサーも止まります。こうしてMT8XIIは、MIDI同
期システム のマス タ ーコ ントロール 機 器として働 きます。この場合でもMIDIシーケンサー側のトランス ポートコ
ントロールを操作することは可能ですが、シーケンサーが反応するだけで、MT8XII側は追従しません。
MT8XIIのシンク信号は自動的にトラック8に 録 音されます。したがっ て シ ンク録音をする と 、トラック8は シンク
信号のためのトラックとなる ので、通常の録音には使え ま せん。シ ンク 録再の ときでもイ ンプットチャンネル8は
入力チャンネルとして使えま すが、[FLIP]スイッチを上げ(
があります。そうしなければ、シンク信号が聞こえてしまうことがあります。
MT8XIIにはシンク信号を接続する専用の入力/出力コネクターがあります。シンク信号はチャンネル8のラ
イン入力 に は接続 し な いでください。
シンク機能をオンにすると、シンク信号を正し く 処理するために、トラック8のdbxノイズリダクションシステムが
オフになり 、さま ざまなフ ィルターがかけられます。このため、シンク信号を他の トラックに録音することは避けて
ください。
第9 章 MT8XII と MIDI
)、CUELEVELコントロールを 下げておく必 要
41
シンク信号の種類
MT8XIIは、SMPTEタイムコードとFSKという2種類のシンク信号に対応しています。この二つの信号の主な相
違点は、SMPTEタイムコードにはク ロ ックと位置情報が含ま れるのに対し、FSK にはクロック情報 のみが含まれ
るということで す。 つま り、 SMPTEタイムコードを使えば、任意の位置からMT8XIIの再生を開始し、MIDIシー
ケンサーを同期再生させること ができます。一方FSKでは、常にテープを巻戻してシンク信号の先頭から再生
を始めないと、MIDIシーケンサーが正しく同期しません。ただし最近のFSKコンバーターの中には「スマート
FSK」と呼ばれる信号を使ったものもあり ます。スマートFSKにはSMPTEタイムコードと同様クロ ック と位置情報
が含まれるため、曲のどの位置からでも再生を開始することができます。
MT8XIIのテープにシンク信号を書き込むには、SMPTEタイムコードやFSK信号の生成装置が必要です。
MIDIシーケンサーの中にはこの機能が内蔵されているものもあり ます。もしお手持ちのシ ーケンサー にこの機
能がなければ、MIDI/SMPTEコンバーターまたはMIDI/FSKコンバーターが必要となります。これらの装置は、
MIDIクロック信号をテープに録音可能なオーディオ信号(SMPTEタイムコードまたはFSK)に変換します 。再
生中は、同じ装置を使ってSMPTEタイムコードやFSK信号をMIDIクロック信号に戻すことにより、MIDIシーケ
ンサー を 同期させ ま す。スタンドアローン型のSMPTEタイムコードジェネレーターは、MIDIシーケンサーとは独
立してSMPTEタイムコードを生成 します。どち ら のシ ン ク信号を選ぶかは、おそらくご予算しだいとなるでしょ
う。SMPTEはFSKよりも費用がかかりますが、同期録音を多用するつもりであればそれだけの価値はあります。
また、MIDIマージ機能を内蔵したコンバーターを選べば、設定や操作が簡単になります。
SMPTEタイムコード、FSKの接続には、標準のオーディオケーブルをお使い ください。
MT8XII−取扱説明書
Page 46

第9 章 MT8XII と MIDI
42
MT8XIIをMIDIシステムに接続する
FSK/MIDIシステム
この システ ムでは、ヤマハYMC-10などのFSK/MIDIコンバーターを使ってFSK信号を生成し、MT8XIIのトラッ
ク8に録音します。再生中にはFSK信号がMIDIクロック信号に変換されます。リズム マシンやシーケ ンサーを
内蔵したシンセサイザーがこのMIDIクロックを受信すると、MT8XIIに同期して走行します。
シンセサイザー(オンボードシーケンサー)
MIDI OUT
12 11 10 9 8 7
RLR L
STEREO OUTRLMONITOR OUTRLTAPE IN
RL
OUT
IN +48V ON OFF
SYNC INPUT LEVEL
MIC/LINE INPUTLINE INPUT (UNBAL)STEREO INPUT (UNBAL)
5 4 3 INSERT I/O 2 INSERT I/O 1
6
TAPE OUT / GROUP OUT
8765 4321
FSK IN FSK OUT
FSK/MIDI
コンバーター
MIDI IN
MIC/LINE INPUT (BAL)
21
PHANTOM POWER
RL
1:GND
2:HOT
3:COLD
MIDI OUT 2
MIDI OUT 1
ドラムマシン
R
L
MIDI IN
MIDI IN
MT8XII−取扱説明書
Page 47

第9 章 MT8XII と MIDI
シンセサイザー
ドラムマシン
コンピューター、
MIDIシーケンス
ソフト
MIDI IN
MIDI IN
SMPTE IN SMPTE OUT
MIDI IN
MIDI IN
MIDI
THRU
MIDI OUT 1
MIDI OUT
MIDI OUT
MIDI IN
MIDI OUT 2
SMPTE/MIDI
コンバーター
OUT
SYNC INPUT LEVEL
IN +48V ON OFF
PHANTOM POWER
RLR L
12 11 10 9 8 7
6
5 4 3 INSERT I/O 2 INSERT I/O 1
MIC/LINE INPUTLINE INPUT (UNBAL)STEREO INPUT (UNBAL)
RL
STEREO OUTRLMONITOR OUTRLTAPE IN
8765 4321
21
TAPE OUT / GROUP OUT
MIC/LINE INPUT (BAL)
1:GND
2:HOT
3:COLD
43
SMPTE/MIDIシステム
この システ ムでは、SMPTE/MIDIコンバーターを使ってSMPTEタイムコードを生成 し、MT8XIIのトラック8に 録
音します。この例ではSMPTE/MIDIコンバーターにMIDIマージ機能があり、SMPTEタイムコードから変換され
たMIDIクロックとシンセサイザーからのMIDI演奏データをマージしています。MIDIインターフェースによって
はMIDIIN端子を2系統備えた機種もあり、この場合はMIDIイ ンターフェースまたはMIDIシーケンサー側の
機能を利用してMIDI信号のマージを行ないます。また、この例ではMIDIシーケンサーに2つのMIDIOUT端
子があります。MIDIOUT端子が一つしかない場合は同期信号の書き込み中はSMPTE/MIDIコンバーター
に接続 し、その後はシンセサイザーに接続する といいでし ょ う。
MT8XII−取扱説明書
Page 48

第9 章 MT8XII と MIDI
44
テープにシンク信号を書き込む
1. 前ページの図にあるように、MT8XIIをSMPTEタイムコードジェネレーターまたはFSK/MIDI
コンバーターに接続してください。
2. FSKを使用する場合は、[SYNC]キーを一度押してください。SMPTEの場合は[SYNC]キーを
二度押してください。
FSKの場合はSYNCインジケーターが点灯し、SMPTEタイムコードの場合は点滅します。
適切な同期走行を行なうためには、使用するシンク信号に応じてMT8XIIを設定し、その後の同期操作でも
同じ設定を使用することが重要です。
3. トラック8のRECSELECTキーを押してください。
トラックインジケーター8の周りの丸印が点滅します。
4. MIDIシーケンサーとSMPTE/MIDIコンバーターまたはFSK/MIDIコンバーターを準備してく
ださい。
SMPTEタイムコードでは、通常日本やアメリカでは30フ レーム/秒、ヨーロッパでは25フ レーム/秒を使用しま す。
5. シンク信号のレベルを設定してください。これを行なうには、MI D Iシーケンサーまたは
SMPTEタイムコードジェネレーターをスタートさせます。
FSKを使用する場合は、MT8XIIのリアパネルにあるSYNCLEVELコントロールを中くらいに設定 してくださ
い。
6. [REC/PAUSE]キーを押してください。
REC/PAUSEインジケーターが点灯し、録音ポーズモードに入 ります。
7. [PLAY]キーを押して録音を開始してください。
PLAYインジケータ ーが点灯 し、録音が始まります。
8. 約5秒後、MIDIシーケンサーをスタートしてください。
シンク信号がトラック8に録音されます。
録音する曲の長さ分だけ、テープにシンク信号を書き込みます。シンク信号は、曲が終わってもしばらく録 音し
ておくことを お 勧 めします 。 こうすれば 、 簡単に曲を延長できます。いったん録音したシンク信号を後から延長
するこ とはで きません。
MT8XII−取扱説明書
Page 49

第9 章 MT8XII と MIDI
同期操作
1. [RTZ]キーを押して、テープを00:00の位置に巻戻してください。
2. トラック8のRECSELECTキーを押して、トラック8の録音モードを解除してください。
3. SMPTE/MIDIコンバーターまたはFSK/MIDIコンバーターを逆方向に変換するように
(SMPTEまたはFSKをMIDIに変換する)設定してください。
4. MIDIシーケンサーを外部シンク信号に同期するよう設定してください。
詳細は、MIDIシーケンサーの取扱説明書をお読みください。
5. MT8XIIの[PLAY]キーを押してください。
MIDIシーケンサーがMT8XIIに同期走行します。
これでアコースティックなサウンドはMT8XIIのトラックに録 音し、 MIDIの演奏データはMT8XIIに同期させた
MIDIシーケンサーに録音できます。同期走行中もオ ーバーダビング、ピンポン録音、ミックスダウンといった 各
テクニ ック は同様に使えます。また、再生、リハーサ ル、 録音中にもMT8XIIからシンク信号が出力されるので、
MT8XIIとMIDIシーケンサーをスムースに同期走行させることができます。
45
MT8XII−取扱説明書
Page 50

第10 章 MT8XIIの応用例
46
第10章 MT8XIIの応用例
この章では、MT8XIIのさまざまな応用例を紹介します。
一発録音
一発録音のテクニックは、ライブレコーディ ン グやバンドのメンバ ー全員の 演奏を録音したい場合に最適です。
次のシステム例では、ボー カル、ギター、ドラムの録音にはマイクを使用し、ベース はアンプの ダイレクトアウト
端子から、シンセサイザーは直接接続しています。また、モニター用にス テレオのヘ ッドフ ォ ンを使用していま
す。
MT8XIIでは4トラックの同時録音が可能です。そこで一発録音には、次の2種類の選択肢があります。
1) 全パートをミックスし て 4トラックに 録 音 する
2) まずバッキングの演奏を4トラック録音し、次にバッキングをモニタ ーしながら残り のトラックを録音する
ベース
シンセサイザー
POWER
ON/ OFF
14
13 12 11 10 9 8 7
RL21RLRL
AUX SENDRLSTEREO OUTRLMONITOR OUTRLTAPE IN
AC IN
5 4 3 INSERT I/O 2 INSERT I/O 1
6
TAPE OUT / GROUP OUT
8765 4321
OUT
IN +48V ON OFF
SYNC INPUT LEVEL
MIC/LINE INPUTLINE INPUT (UNBAL)STEREO INPUT (UNBAL)
MIC/LINE INPUT (BAL)
1:GND
2:HOT
3:COLD
21
PHANTOM POWER
ヘッドフォン
ドラム
ボーカル
ギター
MT8XII−取扱説明書
Page 51

MIDIホームスタジオ
次のMIDIホームスタジオのシステム例では、すべての楽器をMT8XIIに録音できるように接続してあります。
この例ではSMPTEタイムコードを使ってMIDIシーケンサーをMT8XIIに同期させており、MIDIシーケンサー
で何度でも繰り返し再生が可能なため、最終ミックスダウンまでMIDI楽器を録音せずに済ませることも可能
です。ただ し 、楽曲全体をMT8XIIのテープに録音しておけば、メディアの管理が楽になります。
88
エフェクター2
88
エフェクター1
グラフィックEQ
コンプレッサー/リミッター
88
第10章 MT8XIIの応用例
ギターエフェクター
YAMAHA
シンセサイザー
47
MIDI IN
MIDI OUT
MIDI
THRU
マスターレコーダー
POWER
AC IN
ON/ OFF
14
13 12 11 10 9 8 7
RL21RLRL
AUX SENDRLSTEREO OUTRLMONITOR OUTRLTAPE IN
モニター
5 4 3 INSERT I/O 2 INSERT I/O 1
6
TAPE OUT / GROUP OUT
8765 4321
OUT
SYNC INPUT LEVEL
モニターアンプ
MIC/LINE INPUTLINE INPUT (UNBAL)STEREO INPUT (UNBAL)
MIC/LINE INPUT (BAL)
1:GND
2:HOT
3:COLD
21
IN +48V ON OFF
PHANTOM POWER
SMPTE IN SMPTE OUT
SMPTE/MIDI
コンバーター
MIDI OUTMIDI IN
MIDI IN
MIDI IN
MIDI OUT 1
ドラムマシン
MIDI IN
マイク
MIDI OUT 2
コンピューター、
MIDIシーケンスソフト
MT8XII−取扱説明書
Page 52

第10 章 MT8XIIの応用例
48
マルチソースミキシング
88
エフェクター2
ここでは複数の音源をMT8XIIでミッ クスする方法を説明します。まずSMPTEシンク信号をトラック8に 録 音
します。これはMIDI楽器をコントロールするMIDIシーケンサーを同期させるのに使います。MIDI楽器は
MT8XIIに接続し、ミッ ク ス ダウン時にのみテープに録音し ます。アコースティッ ク 楽器やボーカ ルのマイクは
MIC/LINE入力1と2に適宜接続し ます。アコースティ ックサウンドはオーバーダビングでMT8XIIのトラックに 録
音します。 MIDI楽器のサウンドは録音 しなが ら モニタ ーしま す。アコースティ ックサウンドをすべて録音したら 、
[FLIP]スイッチを使って、テープ信号とMIC/LINE信号(MIDI楽器)のどちらをインプ ットチャンネルまた はCUE
コントロールに 送るかを設 定します。 EQやエフェクトの 必要なサウンドはインプットチャンネルに送り ます。最後
に、[CUEMIXTOSTEREO]スイッチをO Nにして、テープサウ ンドとMIDI楽器を一つのステレオミックスに
ミックスダウンし、これをマスターレコーダーに 録音します。マスターレコーダーの出力はTAPEINに接続され
ています。ただ し、他の音源をTAPEINに接続して、それをミックスに加 えることもできます。また、いったんア
コースティックサウンドを録音 したら 、MIC/LINEインプット1と2を使って、他の音源、たとえば他のMIDI楽器な
どを接続することもできます。インプットチャンネル8は[FLIP]スイッ チを上げた状態(
)に して、CUELEVEL
コント ロ ールを下げます。こうしないと、トラック8で再生されているシンク信号が聴こえてしまいます。
88
エフェクター1
グラフィックEQ
マスターレコーダー
POWER
AC IN
ON/ OFF
14
13 12 11 10 9 8 7
RL21RLRL
AUX SENDRLSTEREO OUTRLMONITOR OUTRLTAPE IN
ギターエフェクター ベースエフェクター
YAMAHA
マイク
シンセサイザー
YAMAHA
MIDI IN
MIDI OUT
MIDI
THRU
MIDI IN
5 4 3 INSERT I/O 2 INSERT I/O 1
6
TAPE OUT / GROUP OUT
8765 4321
OUT
IN +48V ON OFF
SYNC INPUT LEVEL
MIC/LINE INPUTLINE INPUT (UNBAL)STEREO INPUT (UNBAL)
PHANTOM POWER
MIC/LINE INPUT (BAL)
21
1:GND
2:HOT
3:COLD
MIDIサンプラー
トーンジェネレーター
MIDI IN
MIDI
THRU
MIDI IN
SMPTE IN SMPTE OUT
SMPTE/MIDI
コンバーター
MIDI IN
MIDI IN
MIDI OUT
ドラムマシン
モニターアンプ
MIDI IN
MIDI OUT 1
MIDI OUT 3
MIDI OUT 2
MT8XII−取扱説明書
モニター
コンピューター、
MIDIシーケンスソフト
Page 53

TAPEOUT/GROUPOUT
の使い方
TAPEOUT/GROUPOUT端子を使って
テープ再生信号やグループ信号を他の機
器に送ります。MT8XIIには4系統のグルー
プバスがあるので、最高4系統のグループ
信号を同時に出力できます。再生中は8系
統のテープ信号が出力されます。
この例では、MT8XIIの信号が大型ミキ
サー に入ってミックスダウンされて います 。
第10章 MT8XIIの応用例
49
こ の例で は、MT8XIIのテープ信号が外部
マルチトラックレコーダー に入 ってい ま す。
このよ うにMT8XIIのレコーダー部の代わり
にマルチ ト ラ ック レコーダーを使う ことが で
きます。また、この接続例を使ってMT8XII
のテープトラ ック8本を別のマルチトラックレ
コーダーに転送することも可能です。
ON/ OFF
POWER
AC IN
14
13 12 11 10 9 8 7
RL21RLRL
AUX SENDRLSTEREO OUTRLMONITOR OUTRLTAPE IN
14
13 12 11 10 9 8 7
RL21RLRL
AUX SENDRLSTEREO OUTRLMONITOR OUTRLTAPE IN
5 4 3 INSERT I/O 2 INSERT I/O 1
6
TAPE OUT / GROUP OUT
8765 4321
OUT
IN +48V ON OFF
SYNC INPUT LEVEL
5 4 3 INSERT I/O 2 INSERT I/O 1
6
TAPE OUT / GROUP OUT
8765 4321
MIC/LINE INPUTLINE INPUT (UNBAL)STEREO INPUT (UNBAL)
PHANTOM POWER
MIC/LINE INPUTLINE INPUT (UNBAL)STEREO INPUT (UNBAL)
MIC/LINE INPUT (BAL)
21
MIC/LINE INPUT (BAL)
21
1:GND
2:HOT
3:COLD
1:GND
2:HOT
3:COLD
ON/ OFF
POWER
AC IN
OUT
IN +48V ON OFF
SYNC INPUT LEVEL
PHANTOM POWER
MT8XII−取扱説明書
Page 54

付 録
50
付録
故障かな?と思われる前に
MT8XIIがうまく動作しな い 場 合や、思った通 りに動作 しない場合は、次の表から該当する 症状 を 探して対処
方法を試してみてください。
症 状 対処方法
電源ケーブルが適切なコンセントにしっかりと接続され、MT8XIIのリアパネルにあるAC
IN端子に差し込まれているかを確認してください。
MT8XIIの電源が入らない。 MT8XIIのPOWERスイッチがオンの位置になっているかを確認してください。
上記の操作を行なってもMT8XIIの電源が入らない場合は、最寄りの販売店または株)ヤ
マハサービスセンターにご連絡ください。
インプットソース選択スイッチがMIC/LINEに設定されているかを確認してください。該
当するインプットチャンネルのフェーダーを上げてください。GROUPASSIGNスイッ
接続した音源が聴こえない。
録音できない。
レベルメーターに信号のレベルが表示されない。
ノイズが多い状態で録音される。
歪んだ状態で録音される。
録音した音がこもっている。
テープヒスが異常に多い。
ワウフラッターが激しい。
テープの出力レベルが変動する。
録音したサウンドが正しいピッチで トラックを録音する前にピッチを調整した可能性があります。必要に応じてピッチを
再生されない。 リセットしてください。
チャンネルの信号をAUXSEND端子に送れない。
MIDIシーケンサーがMT8XIIに同期しない。
チを使ってそのインプットチャンネルをトラックにアサインしてください。該当する
MONITORSELECT[GROUP]スイッチを押し、MONITORLEVELコントロールを上げ
てください。
カセットテープの書き込み禁止用の爪が外されていないかを確認してください。
録音したいトラックの[RECSELECT]キーが押されているかを確認してください。
録音したい信号がトラックにアサインされているかを確認してください。信号が実際に
トラックに送られているかどうかは、CUEコントロールで確かめてください。
通常レベルメーターにはテープ信号のレベルが表示されます。グループのレベルを確認
するには、該当する[RECSELECT]キーを押してください。
dbxノイズリダクションを使用してください。
録音レベルが適切かどうかを確認してください。信号のレベルが低すぎると、テープのヒ
スノイズが目立ちます。
録音レベルが適切かどうかを確認してください。信号のレベルが高すぎると、歪みが生
じます。
録再ヘッドその他のテープ走行部を清掃し、録再ヘッドを消磁してください。
AUXSEND信号はポストフェーダー(フェーダー後)の位置から送られるため、AUXコン
トロールだけでなく、そのチャンネルのフェーダーも上げてください。
FSK/MIDIコンバーターまたはSMPTE/MIDIコンバーターが、すでに録音されているシン
ク信号をMIDIクロックに変換する設定になっているかどうかを確認してください。
MIDIシーケンサーが外部クロックに同期する設定になっているかどうかを確認してくだ
さい。詳しくはMIDIシーケンサーの取扱説明書をご参照ください。
MT8XII−取扱説明書
Page 55

MT8XIIのお手入れ
以下に説明する簡単なクリーニングを定期的におこなって、MT8XIIが末永く常に最高の性能が発揮できる
状態にしておいてください。
・ 録再ヘッド、消去ヘッド、キャプスタ ン、ピンチローラーをク リーニングします。(本書冒頭の「ご使用のまえ
に」も併せてお読みください。)
・ヘッドの定期的消磁
録再ヘッドとその他の構成部品
録再ヘッドはテー プに触れるデ リケートな部 分 で、 使っているうちに磁性粉やゴミ・ホコリが付着して、テープ
に傷がついたり、高音域に影響を与え音がぼやけてくるので、クリーニングが必要です。
ヘッドの周 りのキ ャ プス タンやピ ンチロ ー ラ ー な どの部品も、磁性粉やホコリが付着し、ワウ ・フラッター特性が
悪化して音搖れの原因になります。
録再ヘッド、消去ヘッドとキャプ スタンのクリーニング は 、 市販のヘッドクリ ーニ ング・キッ トをお 使 いください。
キッ トには 通 常、専用の綿棒、消毒アル コ ールをベースとしたクリーニング溶液が入って おり、オーディオ・電化
製品店でお求めになれます。キッ トに付属の説明書に従って、綿棒にクリーニング液を含ませて丁寧に拭き
取ってください。
ピンチローラーのクリ ーニングには、非アルコ ール系のゴム部品クリーニング溶液をおすす めします。アルコ ー
ル分の入った溶剤を使うと、ローラーのゴムの部分が乾きすぎて腐食しやすくなります。
クリーニング は 、 最高10時間録音するごとにおこなってください。ヘッ ドが汚れると、MT8XIIの音が歪んだりノ
イズが入ったりします。もっとひどくなる と 、再生や録音さえもできなくなります。最適な録音ができるよう、録音
セッション前にはクリ ー ニン グをお こ な うこ と をおすすめ します。
テープヘッドなどの部品が簡単にクリーニン グでき るよ う、MT8XIIには保守モードがあります。このモー ドでは
カセットを挿入する時のように、テープヘッドが上がります。次の手順で保守モードに入ってください。
付 録
51
1 [PLAY]キーとRECSELECT[1]キーを同時に押しながらMT8XIIの電源を投入してください。
REMAINという表示がディスプレイ上で点滅します。
2 カセットコンパートメントを開けてください。
3 [PLAY]キーを押してください。
ヘッドカバーの下からヘッドが上がってクリーニングしやすい位置になります。
4 [STOP]キーを押してヘッドを下げてください。
5 終了したら電源をオフにして数秒待ち、もう一度電源を投入してください。
注意: 通常の操作を続行する前に、必ずMT8XIIの電源をオフにして保守モードを解除して ください。
MT8XII−取扱説明書
Page 56

52
付 録
消去ヘッド
テープガイド
キャプスタン
ピンチローラー
録再ヘッド
注意: 市販のカセットクリーニング テープは 絶 対 に 使 用しな い でください。(ク リ ーニングテープは表面が
紙ヤスリとなっているため、特殊でデリケ ートな録再ヘッドを使用している本機の場合、ヘッドの性
能が失われます。)
録再ヘッドの消磁
録再ヘッドは常に磁気 テープを通過するので、長時間使用しているとやがて磁気を帯びて きます。このため、
市販のデマグネ タイザーでヘ ッドを消磁することが必要です。(これもお近 く のオーデ ィオ・電化製品店でお求
めになれます。)使用の際は、デマグネタイザーに付 属の説 明書をよ くお 読 みください。デマグネ タイザー を 正
しく 使わないと、ヘッドをひ ど く 損傷させてしまうことが あります。また、デマグネタイザーの使用 中は、録音テー
プを離れた所 におい てください。さもないと、デマグネタイザーによってせっかく の録音が消えてしまうことが あ
ります。
消磁も10時間録音するごとにおこなうこ と をおすすめ します。特別重要な録音セッションをひかえている場合
は、クリー ニングと消 磁をして 最 適 なコン ディションを整えてください。
MT8XII−取扱説明書
Page 57

仕 様
一般仕様
機構部
使用テープ C46〜90カセット・テープ ハイポジション(Typell)専用
トラック形式 8トラック/8チャンネル片道録音/再生
ヘッド構成 8チャンネル録音/再生 ハード・パーマロイ×1
モーター DCサーボ・モーター キャプスタン用×1
テープ速度 9.5cm/sec
ピッチ・コントロール 約±12%
ワウ・フラッター 0.08%(W.RMS)
早巻時間 約95秒(C-60テープ、ノーマル)
電気部
入出力数 MIC/LINEIN(XLR&Phone)Balanced ×2 CH1,2
8チャンネル消去 フェライト×1
DCモーター リール用×1
DCモーター メカニズム駆動用×1
約75秒(C-60テープ、高速)
MIC/LINEIN(Phone)Unbalanced ×2 CH3,4
LINEIN(Phone) ×4 CH5〜8
STEREOINL,R(Phone) ×3 CH9/10〜13/14
TAPEINL,R(RCA) ×1
SYNCIN(RCA) ×1
INSERTI/O(PhoneTRS) ×2 CH1,2
STEREOOUTL,R(RCA) ×1
MONITOROUTL,R(RCA) ×1
AUXOUT(Phone) ×2
PHONESOUTL,R(STPhone) ×1
TAPEOUT(RCA),GROUPOUT ×8 TRACK1〜8
SYNCOUT(RCA) ×1
付 録
53
ミキサー部
周波数特性(規定入出力時) LINEIN(GAINMAX.)−STEREOOUT
20Hz〜20kHz+1dB LINEIN(GAINMIN.)−STEREOOUT
20Hz〜20kHz−4dB LINEIN(GAINMIN.)−PHONESOUT
S/N(規定入出力レベル時) 68dB/IHA-AWTD LINEIN(GAINMAX.)−STEREOOUT
70dB/IHF-AWTD LINEIN(GAINMIN.)−STEREOOUT
ノイズレベル(12.7kHz−6dB/oct.L・P・F)
入力換算ノイズ −115dB/Rs=150Ω
−80dB/CH,MASTERFADER規定位置
歪率(規定入出力時1kHz、30kHzL・P・F)
0.3% LINEIN(GAINMAX.)−STEREOOUT
0.05% LINEIN(GAINMIN.)−STEREOOUT
イコライザー LOW/SHELVING 基準周波数:80Hz
可変レベル:±12dB
MID/SWEEP 可変周波数:250Hz〜5kHz
可変レベル:±12dB
HIGH/SHELVING 基準周波数:12kHz
可変レベル:±12dB
MT8XII−取扱説明書
Page 58

54
付 録
レコーダー部
総合周波数特性 50Hz〜14kHz+3dB(NROUT)
50Hz〜14kHz−5dB
総合S/N(歪率3%レベルに対して)
80dB/IHF-A(NRON)
総合歪率 2.0%(400Hz,−10dB)
総合チャンネルセパレーション(隣接チャンネル間)
60dB(1kHz,−10dB,NRON)
消去率 55dB(1kHz,0dB)
ノイズリダクション dbxNR
仕様
MIC/LINECH1,2 (Balanced)
入力インピーダンス:5kΩ
規定入力レベル:−16dB〜−60dB (CHFADER規定位置)
最小入力レベル:−66dB (GAINTRIMMAX.CHFADERMAX.)
(Unbalanced)
入力インピーダンス:10kΩ
規定入力レベル:−10dB〜−54dB (CHFADER規定位置)
最小入力レベル:−60dB (GAINTRIMMAX.CHFADERMAX.)
INSERTINCH1,2 入力インピーダンス:10kΩ
規定入力レベル:−10dB
最小入力レベル:−16dB (CHFADERMAX.)
MIC/LINECH3,4 (Unbalanced)
入力インピーダンス:10kΩ
規定入力レベル:−10dB〜−50dB (CHFADER規定位置)
最小入力レベル:−56dB (GAINTRIMMAX.CHFADERMAX.)
LINEINCH5〜8 入力インピーダンス:10kΩ
規定入力レベル:−10dB (CHFADER規定位置)
最小入力レベル:−16dB (CHFADERMAX.)
LINEINCH9〜14 入力インピーダンス:20kΩ
(STEREO) 規定入力レベル:−10dB (VOLUME規定位置)
最小入力レベル:−16dB (VOLUMEMAX.)
TAPEINL,R 入力インピーダンス:10kΩ
規定入力レベル:−10dB (VOLUME規定位置)
最小入力レベル:−16dB (VOLUMEMAX.)
SYNCIN 入力インピーダンス:10kΩ
規定入力レベル:−10dB (VOLUMECENTER)
最小入力レベル:−16dB (VOLUMEMAX.)
INSERTOUTCH1,2 出力インピーダンス:100Ω
規定負荷インピーダンス:10kΩ以上
規定出力レベル:−10dB (10kΩ負荷時)
AUTOUT1,2 出力インピーダンス:1kΩ
規定負荷インピーダンス:10kΩ以上
規定出力レベル:−10dB (10kΩ負荷時)
STEREOOUTL,R 出力インピーダンス:1kΩ
規定負荷インピーダンス:10kΩ以上
規定出力レベル:−10dB (10kΩ負荷時)
MONITOROUTL,R 出力インピーダンス:1kΩ
規定負荷インピーダンス:10kΩ以上
規定出力レベル:−10dB (10kΩ負荷時)
PHONESOUTL,R 規定負荷インピーダンス:8〜40Ω以上
規定出力レベル:100mW (40Ω負荷時)
MT8XII−取扱説明書
Page 59

TAPEOUT1〜8 出力インピーダンス:100Ω
規定負荷インピーダンス:10kΩ以上
規定出力レベル:−10dB (10kΩ負荷時)
SYNCOUT 出力インピーダンス:100Ω
規定負荷インピーダンス:10kΩ以上
規定出力レベル:−10dB (10kΩ負荷時)
その他
操作端子 PUNCHI/OJACK(FC4orFC5)
PHANTOMPOWERSWITCH
電源 AC100V50/60Hz
消費電力 40W
最大外形寸法(W×H×D) 530×132.6×416.4mm
重量 7.6kg
0dB=0.775Vrms.
※ 仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがあります。
この製品は電気用品取締法の定める技術基準に適合しています。
付 録
55
MT8XII−取扱説明書
Page 60

56
付 録
ブロック図
MT8XII−取扱説明書
Page 61

寸法図
付 録
57
W:530
H:132.6
D:416.4
単位:mm
MT8XII−取扱説明書
Page 62

58
付 録
用語解説
Bus
オーディオ信号を集め分岐します。MT8XIIにはトラックに
入る4系統のグループバス と、左右チャンネル信号を送 る1
系統のステレオバス、AUX SEND用のAUXバス2系統、
キュ ー モニ ター用のス テレオ キ ュ ーバス1系統があ ります。
DAT(DigitalAudioTape)
DATレコーダーは、特にレコーディ ングス タジオに普及 して
おり、最終ステレオミックスの録 音に 使 用されます 。
dbxノイズリダクション
テープレコーダーのノ イズリ ダクシ ョンシステムの一種で
す。dbxはテープヒスノイズを大幅に低減し、低域から高域
までダイナ ミ ックレンジを大 幅に 改 善します。
DI(DirectInject)
エレクトリックギターや ベースをミキサーに直接つなぐテク
ニックです。これを行なうには、DIボックス(ダイ レクトボック
ス)を使っ て、ギターのハイインピーダンス出力をローインピー
ダンス出力に変換 します。また、 楽器用アン プの 中 には、DI接
続が可能なダイレクトアウト端子を備えた機種もあり ます。
EQ
オーディオ用イコラ イ ザーの略語。MT8XIIの各インプット
チャンネルには、3バンドEQが搭載されています。
Line-LevelSignal
−20dB〜+20dBの範囲の信号を指します。これは基本的
には高レベル信号で、ほとんどのオーディオ機器の 出力信
号はラ イン レベルと なっていま す 。MT8XIIの入出力はすべ
てライ ンレベル信号をサポートしていま す。次のLow-Level
Signal(低レベル信号)と比較して く ださい。
Low-LevelSignal
−100dB〜−20dBの範囲の信号を指します。マイクロフォ
ンやエレキギターなど の 信 号はこの範囲に入ります。
MT8XIIのMIC/LINE入力端子は低レベル信号をサポート
します。上述のLine-LevelSignal(ライ ンレベル信号)と比
較して ください。
MIDI(MusicalInstrumentDigitalInterface)
MIDIは国際的に承認された標準規格で、電子楽器間で
のデータ 転送を可能に しま す。
PinchRoller
小さな ゴムの輪で、キャプ スタンとともにテープをは さ んで
送ります。
Pre-RollPoint
オート パ ンチイン/ア ウトが始まる実際のパンチイ ンポイ ン
トより手前 の 地 点を指します。オート パンチイン/ア ウトが終
了すると、このプリ ロールポイ ントまで自動的にテープが巻
戻されます。
Post-RollPoint
オート パ ンチイン/ア ウトが終わる 実際のパンチ ア ウトポイ
ントより5 秒 後 の 地 点を指します。 オートパンチイン/アウト
が終了すると、プリ ロー ルポイントまで自動的に テープが巻
戻されます。
RTZ
ReturnToZeroの略でゼロへ復帰という意味です。[RTZ]
キーを押すと00:00の位置までテープが自動的に巻戻され
ます。
SMPTETimecode
「シン プテ ィ 」と読みます。このタイム コー ドはア メリカ合衆国
のSMPTE(Societyof Motion Picturesand Television
Engineers)とヨーロッパのEBU(EuropeanBroadcastUnion)
標準のテレビテープレコーダーが使用するフォーマットで
す。FSKは簡単 なクロック 情報 だけで構成されていますが 、
SMPTEタイムコードにはクロ ック とポジション情報が入って
いるので、テープの任意の位置から再生が可能です。
SMPTEタイムコードはMT8XIIのトラック8に 記 録 することが
でき ます。再生中はこれがMIDIクロック信号に変換されて
MIDIシーケンサーをコントロールします。 この変換にはオプ
ションのSMPTE/MIDIコンバーターが必要です。
一発録音
すべて の 音を1回で(オーバー ダビ ン グせずに)録音するテ
クニックです。ライブ録音時などに使用します。
オーバーダビング
すでに録音 されているトラックの再生音を聴きながら別の
トラッ クに新しい音を録音するテクニックです。この機能に
より、ソングをトラックごとに分け て組み立てていくことが で
きます。
MT8XII−取扱説明書
Page 63

付 録
59
クリップ
信号レベルが高すぎるときに 生じる歪のことで す。 MT8XII
のGAINコントロ ールを 設定する場合は、クリップさせな いよ
うに十分注意しなけ れば なりません。13ペ ージの「最初の録
音」をご参照ください。
グループ
グループは複数の入力信号をミックスして1本のトラックに
録音することができます。MT8XIIの録音では、入力信号が
グループ に割り当てら れ 、グループからトラックに 送られ て
録音されます。グループ信号の全体のレベルはGROUP
MASTERレベルコントロールで調整します。
デマグネタイザー
電気コードのついた細い棒の ようなもので、 録再ヘッドに少
しずつ蓄積する磁気を取り除くために使います。テー プレ
コーダーの保守に欠かせないツールです。
トラック録音
個々 のサ ウンドを、MTRの独立し た各トラックに録音する作
業の ことです。単に録音とも呼びます。トラック録 音は、 マル
チトラック録 音 の 最 初 の ステップ で す 。
バウンス
ピンポン録音をご参照ください。
パン
ステレオミックス内 で 音を定 位させるテクニックで す。
パンチイン/アウト
既存のトラックの任意の区間に録音するテクニック。
MT8XIIでは、マニュ ア ルとオートの両方でパンチイン/ア
ウト操作が行なえます。
フットスイッチ
MT8XIIのトランス ポート機能の一部とパンチイン/アウト
機能をオプションのフットスイ ッチ(FC4、FC5)でコントロー
ルできます。
ポストフェーダー
信号がフェーダーを通過した後の位置を指します。
MT8XIIのAUXコントロール の 信 号は、 ポストフェーダ ーと
なります。このためAUXSEND端子に信号を送るには、
AUXコントロールだけ でなくフェーダーも上げる必要があり
ます。この方式には、外部エフェクターで加工す る信号のレ
ベルを、フェーダーでコン トロールす る原音と同時に制御で
きるというメリットがあり ます。
マルチトラック録音
マルチトラックレコーダー の複数のトラック(MT8XIIでは8
本)に、色々な楽器を重ねて録音 してゆき 、最後にミックスダ
ウンを行うまでの録音過程です。
ミックスダウン
個々 のトラックに 録 音された信 号をミックスし、バランスの取
れたス テレオミックスを作る作業です。ミックスダウンは、 マ
ルチトラック録音の最終段階となります。
モニターキュー
モニ ター用ソ ー スとしてキューを選べば、個々のトラックに
録音または再生される内容をモニターできます。録音ポー
ズモードと録音モー ドでは、現在録音されている信号(入
力信号)がキュ ーの ソ ースと なります。再生時には、ディス ク
からの信号(すで にディスクに録音された信号)がキュ ー の
ソースとなります。パンチイン/アウトを行 なうときに、 モニ
ターキューを選べば、指定されたパンチインポイ ントまでは
以前に録音された信号、パンチイ ンポイ ントからは現在録
音している信号、パンチアウ トポイントからは再び以前に録
音された信号がモニターできるため、便利です。
ピンポン録音
1トラックまたは 複 数のトラ ックから、別のトラックへと信 号を
転送(ミ ックスして録音)し、トラックを空けて新しい録音が
できる よ うにする ための録音テクニックです。MT8XIIでは、
4トラックすべてに録音した後でもピンポン録音が行なえま
す。これはMT8XIIならではの機能です。
フォン端子
楽器やマイクロフォン接続するための 1/4インチ端子です。
ユニティゲイン
1:1のゲイン、つまり信号が入力時と同じレベルで回路から
出力されることを表します。 MIC/LINE入力部のヘッドアン
プを信号が通過した後では、ユニテ ィゲインの ときに S N 比
と歪みが最適な状態となります。MT8XIIのフェーダーで
は、目盛7〜8の間がユニティゲインとなります。
MT8XII−取扱説明書
Page 64

サービスについて
■保証書
この商品には 保証書がつ いてい ます。販売店でお渡しして い
ますから、ご住所・お名前・お買上げ年月日・販売店名な ど所 定
事項の記入および記載内容を お たしかめの上 、大切に保管して
ください。
保証書は当社がお客様に保証期間内の無償サービスをお約
束するもので、この商品の保証期 間 はお買 上げ日 より1年です 。
保証期間内の転居や、ご贈答用に購入さ れた場合などで、記
載事項の変更が必要なときは、事前・事後を問わずお買上げ販
売店かお客様ご相談窓口 、またはヤマハ電気音響製品サービス
拠点へご連絡ください。継続してサービス できるように手配いた
します。
■損害に対する責任
この商品(搭載プログ ラ ムを含 む)の使用また は使用不能 に
より、お客様に生じた損害(事業利益の損失、事業の中断、事業
情報の損失、その他の特別損失や逸失利 益)については、当社は
一切その責任を負わないもの とします。また、如何なる 場合で も、
当社が負担する損害賠償額は、お客様がお支払になったこの商
品の代価相当額をもって、その上限とします。
■調整・故障の修理
「故障かな?」と思 われ る症状のときは、この説明書をも う一度
よくお読みになり、 電源・接続・操作な どをおた し かめ ください。そ
れでもなお改善 されない とき には、お買上げ販売店へご連絡く
ださい。調整・修理いたし ます。
調整・修理に際 して は保証書 を ご用意ください。保証規定によ
り、調整・修理サービスをいたします。また、故障した 製品を お持
ちいただくか、サー ビスに お伺いするのか も保証書に 書かれて
います。
修理サービスは保証期間が過 ぎ た 後 も引き 続きお こなわれ、
その ための補修用性能部品 が用意され てい ます。性能部品とは
製品の機能を 維持するた め に 不可欠 な部品のことを いい 、PA製
品では そ の最低保有期間 は 製造打切後8年です。この期間は経
済産業省の指導に よるも のです。
■お客様ご相談窓口
ヤマハPA製品に 関す るご質問・ご相談は下記のお客様 ご相
談窓口へ、アフ タ ーサービスについてのお問合わせはヤマハ電
気音響製品サービス拠点へおよせください。
●お客様ご相談窓口:ヤマハプロオーディオ製品に対するお問合せ窓口
ヤマハ・プロオーディオ・インフォメーションセンター
Tel:03-5791-7678 Fax:03-5488-6663(電話受付=祝祭日を除く月〜金/11:00〜19:00)
E-mail:painfo@post.yamaha.co.jp
●EM営業統括部(営業窓口)
PAグループ
PA東京
PA北海道
PA仙台
PA大阪
PA名古屋
PA九州
企画推進室(プロオーディオ)
03-5488-5480 〒108-8568 東京都港区高輪2-17-11
☎
011-512-6113 〒064-0810 札幌市中央区南十条西1-1-50
☎
022-222-6214 〒980-0804 仙台市青葉区大町2-2-10
☎
06-6252-5405 〒542-0081 大阪市中央区南船場3-12-9
☎
052-232-5744 〒460-8588 名古屋市中区錦1-18-28
☎
092-412-5556 〒812-8508 福岡市博多区博多駅前2-11-4
☎
03-5488-5472 〒108-8568 東京都港区高輪2-17-11
☎
●PA・DMI事業部
PE営業部PA国内推進室
053-460-2455 〒430-8650 浜松市中沢町10-1
☎
●ヤマハ電気音響製品サービス拠点:修理受付および修理品お預かり窓口
北海道サービスステーション
仙 台サービスステーション
首都圏サービスセンター
浜 松サービスステーション
名古屋サービスセンター
大 阪サービスセンター
四 国サービスステーション
広 島サービスステーション
九 州サービスステーション
本 社/CSセンター
011-512-6108 〒064-8543 札幌市中央区南十条西1-1-50 ヤマハセンター内
☎
022-236-0249 〒984-0015 仙台市若林区卸町5-7 仙台卸商共同配送センター3F
☎
03-5762-2121 〒143-0006 東京都大田区平和島2-1-1京浜トラックターミナル14号棟A-5F
☎
053-465-6711 〒435-0016 浜松市和田町200 ヤマハ(株)和田工場6号館2階
☎
052-652-2230 〒454-0058 名古屋市中川区玉川町2-1-2 ヤマハ(株)名古屋流通センター3F
☎
06-6877-5262 〒565-0803 吹田市新芦屋下1-16 ヤマハ(株)千里丘センター内
☎
087-822-3045 〒760-0029 高松市丸亀町8-7 (株)ヤマハミュージック神戸 高松店内
☎
082-874-3787 〒731-0113 広島市安佐南区西原6-14-14
☎
092-472-2134 〒812-8508 福岡市博多区博多駅前2-11-4
☎
053-465-1158 〒435-0016 浜松市和田町200 ヤマハ(株)和田工場6号館2階
☎
※ 所在地・電話番号などは変更されることがあります。
※ 2001年10月現在
Page 65

Mixer Setup
Source: Source: Source: Source: Source: Source: Source: Source: Source: Source: Source:
GAIN
LINE MIC
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
LR
010
MIC/
LINE
TAPE FLIP
PAN
TAPE
MIC/
LINE
FREQ
LOW
AUX
P
A
N
L
E
V
E
L
GAIN
LINE MIC
HIGH
–12 +12
250 5k
MID
–12 +12
–12 +12
AUX
1
010
2
010
CUE
LR
010
MIC/
LINE
TAPE FLIP
PAN
TAPE
MIC/
LINE
P
A
N
L
E
V
E
L
GAIN
LINE MIC
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
LR
010
MIC/
LINE
TAPE FLIP
PAN
TAPE
MIC/
LINE
P
A
N
L
E
V
E
L
45678321
GAIN
LINE MIC
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
LR
010
MIC/
LINE
TAPE FLIP
PAN
TAPE
MIC/
LINE
P
A
N
L
E
V
E
L
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
LR
010
TAPE LINE
FLIP
PAN
FREQ
LOW
AUX
P
A
N
L
E
V
E
L
TAPELINE
HIGH
–12 +12
250 5k
MID
–12 +12
–12 +12
AUX
1
010
2
010
CUE
LR
010
TAPE LINE
FLIP
PAN
HIGH
FREQ
LOW
AUX
AUX
P
A
N
L
E
V
E
L
TAPELINE
PAN
–12 +12
250 5k
MID
–12 +12
–12 +12
1
010
2
010
CUE
LR
010
TAPELINE
TAPE LINE
FLIP
HIGH
–12 +12
FREQ
250 5k
MID
–12 +12
LOW
–12 +12
AUX
1
010
AUX
2
010
CUE
P
A
N
LR
L
E
V
E
L
010
TAPE LINE
PAN
FLIP
9-10 11-12 13-14
ST-INPUT
0
1
3
P
A
N
L
E
V
E
L
TAPELINE
ST-INPUT
10
010
1
2
3
4
GROUP
MASTER
010
GROUP 1
010
GROUP 2
010
GROUP 3
ST-INPUT
010
1
2
3
4
TAPE IN
010
MIX LEVEL
TO
MONITOR
TO
STEREO
TAPE IN
1 3
GROUP
2 4
STEREO
CUE
MONITOR
SELECT
2
4
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
12 34
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
12 34
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
12 34
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
12 34
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
12 34
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
12 34
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
L
ODDREVEN
GROUP ASSIGN
12 34
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
L
ODD
GROUP ASSIGN
12 34
PEAK
SIGNAL
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
12345678
Track List
1234
5678
R
EVEN
010
GROUP 4
CUE MIX
TO STEREO
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
STEREO
Title:
Date:
Step:
Process:
Notes:
MIN MAX
MONITOR LEVEL
ON
OFF
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
Session Info
MT8XII Tracking Sheet
VU44820R01IP
9607500APPrintedinJapan
音響システム事業部営業部☎053-460-2455
〒430浜松市中沢町10-1