Tascam DP-02, DP-02CF User Manual [ja]

取扱説明書
DP-02 DP-02CF
D01001100A
»
2 TASCAM DP-02/DP-02CF

安全にお使いいただくために

△記号は注意(警告を含む)を促す内容があることを告げるものです。
この表示を無視して、誤った取扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定される内容および物的損害のみの 発生が想定される内容を示しています。
この取扱説明書への表示では、製品を安全に正しくお使いいただき、あなたや他の人々への 危害や財産への損害を未然に防止するために、いろいろな絵表示をしています。その表示と 意味は次のようになっています。内容をよく理解してから本文をお読みください。
表示の意味
絵表示の例
á
警告
この表示を無視して、誤った取扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
á
注意
á
è
í 記号は禁止の行為であることを告げるものです。
図の中に具体的な禁止内容(左図の場合は分解禁止)が描かれています。
ì
ì
万一、煙が出ている、変なにおいや音がするなど の異常状態のまま使用すると、火災・感電の原因 となります。すぐに機器本体の電源スイッチを切 り、電源プラグをコンセントから抜いてください。 煙が出なくなるのを確認して販売店またはティア ック修理センターに修理をご依頼ください。
ì
万一機器の内部に異物や水などが入った場合は、 まず機器本体の電源スイッチを切り、電源プラグ をコンセントから抜いて、販売店またはティアッ ク修理センターにご連絡ください。そのまま使用 すると火災・感電の原因となります。
ó
電源コードが傷んだら(芯線の露出、断線など)販 売店またはティアック修理センターに交換をご依頼 ください。そのまま使用すると火災・感電の原因と なります。
í
この機器を使用できるのは日本国内のみです。表 示された電源電圧(交流 100 ボルト)以外の電 圧で使用しないでください。また、船舶などの直 流(DC)電源には接続しないでください。火 災・感電の原因となります。
í
この機器の通風孔をふさがないでください。通風 孔をふさぐと内部に熱がこもり、火災の原因とな ります。
í
この機器の通風孔などから内部に金属類や燃えや すいものなどを差し込んだり、落とし込んだりし ないでください。火災・感電の原因となります。
この機器の上に花びんや水などの入った容器や小 さな金属物を置かないでください。こぼれたり、 中に入った場合火災・感電の原因となります。
í
電源コードの上に重いものをのせたり、コードが 本機の下敷にならないようにしてください。コー ドに傷がついて、火災・感電の原因となります。
í
電源コードを傷つけたり、加工したり、無理に曲 げたり、ねじったり、引っ張ったり、加熱したり しないでください。コードが破損して、火災・感 電の原因となります。
è
この機器のカバーは絶対に外さないでください。 感電の原因となります。内部の点検・修理は販売 店またはティアック修理センターにご依頼くださ い。
è
この機器を改造しないでください。火災・感電の 原因となります。
TASCAM DP-02/DP-02CF 3
安全にお使いいただくために
ì
万一、この機器を落としたり、キャビネットを破損 した場合は、機器本体の電源スイッチを切り、電源 プラグをコンセントから抜いて、販売店またはティ アック修理センターにご連絡ください。そのまま使 用すると火災・感電の原因となります。
ó
電源プラグの刃および刃の付近にほこりや金属物が 付着している場合は、電源プラグを抜いてから乾い た布で取り除いてください。そのまま使用すると火 災・感電の原因となります。
ó
この機器を設置する場合は、壁から 20cm 以上の間 隔をおいてください。また、放熱をよくするために、 他の機器との間は少し離して置いてください。ラッ クなどに入れるときは、機器の天面から 2 cm 以上、 背面から 10cm 以上のすきまをあけてください。内 部に熱がこもり、火災の原因となります。
ó
オーディオ機器、スピーカー等の機器を接続する 場合は、各々の機器の取扱説明書をよく読み、電 源を切り、説明に従って接続してください。また 接続は指定のコードを使用してください。
ó
電源を入れる前には音量を最小にしてください。 突然大きな音が出て聴力障害などの原因となるこ とがあります。
á
5 年に一度くらいは機器内部の掃除を販売店また はティアック修理センターにご相談ください。内 部にほこりがたまったまま、長い間掃除をしない と火災や故障の原因となることがあります。特に、 湿気の多くなる梅雨期の前に行なうと、より効果 的です。なお、掃除費用についてはご相談くださ い。
í
次のような場所に置かないでください。火災、感 電やけがの原因となることがあります。 ・調理台や加湿器のそばなど油煙や湯気があたる
場所
・湿気やほこりの多い場所 ・ぐらついた台の上や傾いた所など不安定な場所
í
電源コードを熱器具に近付けないでください。コ ードの被ふくが溶けて、火災・感電の原因となる ことがあります。
濡れた手で電源プラグを抜き差ししないでくださ い。感電の原因となることがあります。
í
電源プラグを抜くときは、電源コードを引っ張ら ないでください。コードが傷つき、火災・感電の 原因となることがあります。必ずプラグを持って 抜いてください。
ó
この機器はコンセントの近くに設置し、電源プラ グに容易に手が届くようにしてください。
ì
移動させる場合は、電源スイッチを切り、必ず電 源プラグをコンセントから抜き、機器間の接続コ ードなど外部の接続コードを外してから行なって ください。コードが傷つき、火災・感電の原因と なることがあります。
ì
旅行などで長期間、この機器をご使用にならない ときは、安全のため必ず電源プラグをコンセント から抜いてください。
ì
お手入れの際は安全のため電源プラグをコンセン トから抜いて行なってください。
ó
この機器には、付属の AC アダプターおよび電源 コードセットをご使用下さい。それ以外の物を使 用すると故障、火災、感電の原因となります。
í
付属の AC アダプターおよび電源コードセットを 他の機器に使用しないでください。故障、火災、 感電の原因となります。
4 TASCAM DP-02/DP-02CF
目次
安全にお使いいただくために ............................................................ 2
目次 ...................................................................................................... 4
第1章 はじめに ............................................................................... 6
この取扱説明書について .................................................................... 6
取扱説明書の概要 ........................................................................... 6
取扱説明書の表記について ............................................................ 6
DP-02 と DP-02CFについて ......................................................... 6
本機の構成 ........................................................................................... 6
著作権に関して ................................................................................... 6
CD-R と CD-RWについて[DP-02 のみ]........................................ 7
取り扱い上の注意 ....................................................................... 7
CD-R ディスクと CD-RWディスク ............................................. 7
コンパクトフラッシュカードについて[DP-02CFのみ]............... 7
取り扱い上の注意 ........................................................................... 7
結露について ....................................................................................... 8
製品のお手入れ ................................................................................... 8
アフターサービス ............................................................................... 8
第2章 クイックスタートガイド .................................................... 9
クイックスタートガイド 1(準備)..................................................... 9
接続と起動 ................................................................................... 9
コンパクトフラッシュカードを準備する[DP-02CFのみ]...... 9
カードをセットする .................................................................... 9
カードを初期フォーマットする ............................................. 10
デモソングを聞く[DP-02のみ]................................................ 10
終了する ........................................................................................ 10
クイックスタートガイド 2(録音からマスタリング)................... 11
入力ソースを接続する ................................................................. 11
ソングをロードする .................................................................... 11
入力をトラックにアサインする ................................................. 11
入力レベル調整とモニター ......................................................... 12
最初のトラックを録音する ......................................................... 12
聞いてみる .................................................................................... 12
録音を重ねる(1).......................................................................... 13
録音を重ねる(2).......................................................................... 13
ミックスダウンする .................................................................... 14
マスタリングする ........................................................................ 14
ステレオマスターでオーディオ CD を作成する
[DP-02 のみ]........................................................................... 15
終了する ......................................................................................... 15
第3章 各部の名称と働き ............................................................. 16
トップパネル .................................................................................... 16
フロントパネル ................................................................................ 19
リアパネル ........................................................................................ 19
サイドパネル ..................................................................................... 20
第4章 準備 .................................................................................... 21
起動と終了 ........................................................................................ 21
電源を接続する ............................................................................ 21
起動する ........................................................................................ 21
終了する ........................................................................................ 21
コンパクトフラッシュカードを使う[DP-02CFのみ]............... 22
カードをセットする/取り出す ................................................. 22
カードを初期フォーマットする ................................................. 22
ディスプレイ画面 ............................................................................ 23
ホーム画面 .................................................................................... 23
各種画面構成 ................................................................................ 23
DP-02 画面構成 ...................................................................... 23
DP-02CF 画面構成 ................................................................. 23
画面操作 ........................................................................................ 24
名前の編集 .................................................................................... 24
外部機器と接続する ........................................................................ 25
FUNCTION キーを設定する .......................................................... 28
コントラストを設定する ................................................................. 28
第5章 ソングの管理 .................................................................... 29
パーティションとソング ................................................................. 29
アクティブパーティションを選択する ......................................... 29
ソングをロードする ........................................................................ 29
新しいソングを作成する ................................................................. 30
ソングを保存する ............................................................................ 30
以前の状態に戻す ............................................................................ 30
ソング情報を見る ............................................................................ 31
ソングをコピーする ........................................................................ 31
ソングを消去する ............................................................................ 31
ソングをプロテクトする ................................................................. 32
使わないソングデータを消去する .................................................32
第6章 基本レコーディング ......................................................... 33
入力をアサインする ........................................................................ 33
レコーディング ................................................................................ 33
さまざまなテクニック ................................................................. 34
ミックスダウン ................................................................................ 35
レベルとバランス ........................................................................ 35
EQ ................................................................................................. 35
エフェクター ................................................................................ 35
定位(パン)..................................................................................... 35
ミュート ........................................................................................ 35
マスタリング .................................................................................... 36
実行した操作を取り消す(UNDO)................................................. 37
最後に行っなった操作を取り消す(シングルアンドゥ)........... 37
ある操作以降の操作を取り消して、以前の状態に戻す
(マルチアンドゥ)...................................................................... 37
メーターについて ............................................................................ 38
第7章 レコーダー機能 ................................................................ 39
ロケート(移動)機能 ....................................................................... 39
ダイレクトロケート .......................................................................39
ロケートマーク ............................................................................ 39
IN / OUT/TOポイント .......................................................... 40
オートパンチイン/アウト ............................................................. 40
リハーサル .................................................................................... 40
パンチイン/アウトの実行 ......................................................... 41
プリロールタイムとポストロールタイムの設定 ...................... 41
トラックバウンス(トラックをまとめる)...................................... 42
リピート ............................................................................................ 43
リピートの間隔を設定する ......................................................... 43
TASCAM DP-02/DP-02CF 5
第8章 エフェクタとシグナルプロセッサー[DP-02 のみ」..... 44
ノイズサプレッサー ........................................................................ 44
マルチエフェクト ............................................................................ 44
エフェクターをアサインする ..................................................... 44
エフェクトタイプを選択する ..................................................... 44
エフェクトを選択する ................................................................. 45
パラメータを設定する ................................................................. 45
エフェクトボリュームを設定する ............................................. 45
マルチエフェクターのエフェクト一覧表 .................................. 46
リバーブ ............................................................................................ 49
リバーブのオン/オフを切り換える ......................................... 49
リバーブを使う ............................................................................ 49
リバーブを設定する .................................................................... 49
第9章 さまざまな機能 ................................................................ 50
バー/ビートを基準に作業する ..................................................... 50
テンポの設定 ................................................................................ 50
タイムモードを選択する ............................................................. 50
メトロノーム .................................................................................... 51
MIDI と一緒に使う ........................................................................... 51
MIDI クロックなど ....................................................................... 51
MIDI タイムコード ....................................................................... 52
ギター/ベース用チューナー[DP-02のみ]................................ 52
第10章 ハードディスクの管理[DP- 02のみ]......................... 53
ディスクをフォーマットする ......................................................... 53
MTR パーティションをフォーマットする(リフォーマット)..... 54
FAT パーティションをフォーマットする ..................................... 54
自動ソング作成について ................................................................. 54
第11章 コンパクトフラッシュカードの管理[DP-02CF のみ]
..................................................................................... 55
カードをフォーマットする ............................................................. 55
MTR パーティションをフォーマットする(リフォーマット).... 56
FAT パーティションをフォーマットする ..................................... 56
自動ソング作成について ................................................................. 56
カードをイニシャライズする ......................................................... 57
第12章 トラックの編集 ...............................................................58
IN、OUT、TO ................................................................................ 58
編集の基本操作 ................................................................................ 58
コピー・ペースト[COPYPASTE].............................................. 58
コピー・インサート[COPYINSERT]......................................... 59
ムーブ・ペースト[MOVEPASTE]............................................. 59
ムーブ・インサート[MOVEINSERT]........................................ 60
OPEN(無音挿入)[OPEN]............................................................. 60
CUT(部分削除)[CUT]................................................................... 60
SILENCE(部分消去)[SILENCE]................................................. 61
クローントラック(トラックの複製)[CLONETRACK]............ 61
クリーンアウト(トラック削除)[CLEANOUT]......................... 61
第13章 パソコンと接続する ...................................................... 62
必要なパソコンシステム ................................................................. 62
USB 接続する/解除する ............................................................... 63
ソングのバックアップとリストア .................................................64
ソングをバックアップする ......................................................... 64
ソングをリストアする ................................................................. 64
トラックのインポートとエクスポート ......................................... 65
トラックをインポートする ......................................................... 65
トラックをエクスポートする ..................................................... 66
ステレオマスターをエクスポートする ...................................... 67
第14章 CD を使う[DP-02のみ]............................................. 68
CD をセットする/取り出す .......................................................... 68
CD をセットする ......................................................................... 68
CD を取り出す ............................................................................. 68
強制排出 ........................................................................................ 68
オーディオ CD を再生する ............................................................. 68
オーディオ CD を作成する ............................................................. 69
ディスク・アット・ワンスで書き込む ...................................... 69
トラック・アット・ワンスで書き込む ...................................... 70
ファイナライズする ................................................................. 70
CD から WAVファイルをインポートする ................................... 71
CD にトラックデータをエクスポートする ................................... 71
CD にソングデータをバックアップする ....................................... 72
CD からソングをリストアする ...................................................... 72
CD-RW を消去する ......................................................................... 73
メディア対応表 ................................................................................ 74
第15章 トラブルシューティング ...............................................75
トラブルシューティング ................................................................. 75
第16章 仕様・メッセージ・ブロックダイアグラム ............... 76
仕様 ................................................................................................... 76
一般メッセージ ................................................................................ 78
CD 操作メッセージ ......................................................................... 80
CD 操作に関するエラーメッセージ .............................................. 82
ブロックダイアグラム(DP-02/DP-02CF)................................ 83
第17章 こんなことをやるには? ............................................... 84
目次
6 TASCAM DP-02/DP-02CF

第1章 はじめに

このたびは TASCAM デジタルポータスタジオDP-02/DP-02CF をお買い上げいただきまして、誠にありがとうございます。本機は 高音質の録音が可能な 8 トラックのデジタルディスクレコーダーで す。操作がわかりやすくシンプルですので、録音操作に悩むことな く、音楽創作に専念することができます。本機の正しい取扱い方法 をご理解いただいた上で、末永くご愛用くださいますようお願い申 しあげます。
この取扱説明書をよくお読みいただき、いつでも見られるところに 保管してください。

この取扱説明書について

本書は DP-02 とDP-02CF共用の取扱説明書です。「DP-02 の み」、「DP-02CF のみ」のような表記のある個所以外は、両モデル に共通の記述です。また「本機」と表記した場合は DP-02 とDP­02CF 両方を指します。
取扱説明書の概要
「第 2 章 クイックスタート」をお読みになると、本機のおおまか
な使い方がわかります。お買い上げいただいた直後、この章に述べ られている操作例に従って、実際に操作してみることをお勧めしま す。
「第 3 章 各部の名称と機能」には、パネル上のキー、つまみ、端
子などの働きが説明されています。
「第 4 章 準備」と「第5章 ソングの管理」は、本機をご使用す
る前にお読みになることをお勧めします。
「第 6 章 基本レコーディング」〜「第 14章 CDを使う」までは、
本機の使い方と機能が詳しく述べられています。
「第 15 章 トラブルシューティング」には、本機を操作中に困っ
たことが起きたときにご覧ください。よくある質問と回答の一覧が 記載されています。
「第 17 章 こんなことをやるには?」には、こんなことをしたい
のに操作方法がわからない、というときにご覧ください。操作方法 と参照ページが表にまとめてあります。
取扱説明書の表記について
– 本機および外部機器のキー/端子、画面に表示されるメッセー
ジなどを「MENU キー」のように太字で表記します。
– 本文には、以下の追加情報などを記載します。
本機をこんなふうに使うことができる、といったヒントを記載 します。
補足説明、特殊なケースの説明などをします。
指示を守らないと、人がけがをしたり、機器が壊れたり、録音 したデータが失われたりする可能性がある場合に記載します。
ご注意
メモ
ヒント

DP-02 と DP-02CF について

DP-02 / DP-02CFは、同時最大2トラック、トータル最大8ト ラックのマルチトラック録音を行なうことができます。さらに内蔵 のミキサー機能を使ってマルチトラックをステレオミックスダウン して、ステレオマスターを作成することができます。
こうして作成されたステレオマスターを CD などに書き込むことが できるほか、USB 接続したパソコンに転送することができます。
さらに DP-02 /DP-02CFとパソコン間で、個々のトラックデー タの送受信を行なうことができますので、パソコンによるソングの バックアップ、リストアが可能です。
DP-02 と DP-02CFの最も大きな違いは記録メディアです。DP­02 は内蔵ハードディスクに記録を行なうのに対して、DP-02CF はコンパクトフラッシュカードに記録を行ないます。この他に、以 下の違いがあります。
DP-02は CD-RW ドライブを内蔵。
作成したステレオマスターを CD に焼いたり、バックアップCD を作成することができます。
DP-02はリバーブを内蔵。
外部エフェクターを使わずにリバーブを掛けることができます。
DP-02はマルチエフェクトを内蔵。
レコーディング時、入力信号にエフェクトを掛けることができ ます。
DP-02はノイズサプレッサーを内蔵。
レコーディング時、入力信号のノイズ低減が可能です。
DP-02はギター/ベース用チューナーを内蔵。
入力したギター/ベースをチューニングすることができます。

本機の構成

本機の構成は以下の通りです。
付属品が不足している場合や輸送中の損傷がある場合、当社までご 連絡ください。
本体(DP-02 または DP-02CF) × 1AC アダプター(PS-1225L) × 1電源コード × 1取扱説明書 × 1保証書 × 1
本機には必ず、付属の PS-1225L(AC アダプター/電源コー ド)をご使用ください。また、付属の AC アダプター/電源コー ドを他の機器に使用しないでください。故障、火災、感電の原 因となります。

著作権に関して

Windows、Windows XP、Windows 2000、Windows Vista はMicrosoftCorporation の登録商標です。
Macintosh、MacOS、MacOS X は AppleComputer社の登録 商標です。
ご注意
TASCAM DP-02/DP-02CF 7
第1章 はじめに
CD-R と CD-RW について
[DP-02 のみ]
取り扱い上の注意
以下のマークがあるコンパクトディスクをお使いください。
ディスクは、必ずレーベル面を上にして挿入してください。
ディスクをケースから取り出すときは、ケースの中心を押しな
がら、ディスクの外周部分を手で挟むように持ってください。
信号録音面(レーベルがない面)には触れないでください。指
紋や脂などが付着していると、録音するときにエラーの原因に なることがあります。
信号録音面に指紋やほこりがついたら、柔らかい布を使って中
心から外側に向かって直角に軽く拭いてください。ディスクの 汚れは音質低下の原因となりますので、いつもきれいに清掃し て保管してください。
ディスクの清掃に、レコードクリーナー、帯電防止剤、ベンジ
ン、シンナーなどの化学薬品を使用することは絶対にお止めく ださい。表面が変質して再生不能になる恐れがあります。
ディスクにラベルなどを貼ることはおやめください。盤面にセ
ロハンテープやレンタル CD のシールなどをはがしたあとがあ るもの、またシールなどから糊がはみ出ているものは、使用し ないでください。そのまま本機に挿入すると、ディスクが取り 出せなくなったり、故障の原因となることがあります。
市販のCD 用スタビライザーは、絶対に使用しないでください。
再生できなくなったり、故障の原因になります。
ヒビが入ったディスクは使用しないでください。
ハート形や名刺形、八角形など特殊形状のCD は、機器の故障
の原因になりますので使用しないでください。
いくつかのレコード会社より「コピーコントロールCD」と銘
打った著作権保護を目的としたディスクが販売されています。 これらは CD 規則に則っていないディスクも存在するため、本 機で再生できない場合があります。
CD-Rや CD-RW ディスクの取り扱いについてご不明な点があ
る場合は、ディスクメーカーに直接お問い合わせください。
CD-R ディスクと CD-RW ディスク
CD-R ディスクには、一度だけしか記録できません。記録したトラ ック(曲)を消去することもできません。ただし、ファイナライズ 処理を施していないディスクで、ディスクの記録可能時間が残って いる場合は、追加記録が行えます。記録が終わった CD-R は、ファ イナライズ処理を施すことで、一般の CD プレーヤーでも再生でき るようになります(一部の CD プレーヤーでは再生できないことが あります)。
CD-RW ディスクは、記録可能容量を使いきった場合でも、記録し た曲を消去すれば繰り返し使用することができます。ただし、消去 できるのは指定した曲から最後に記録した曲までに限られます。途 中の曲だけを消去することはできません。CD-RW は、ファイナラ イズ処理を施しても、CD-RW に対応した CDプレーヤーでしか再 生できません。
コンパクトフラッシュカードについて
[DP-02CF
のみ]
DP-02CF ではコンパクトフラッシュカードを使って録音/再生を 行ないます。
DP-02CF ではタイプ Ⅰのコンパクトフラッシュカードを使用しま す。タイプⅡやマイクロドライブは使うことができません。
なお、古いコンパクトフラッシュカードや安いコンパクトフラッシ ュカードの中にはスピードの遅いメモリー部品を使っていたり内部 バッファ容量の小さいものがあり、こうしたコンパクトフラッシュ カードを使うと DP-02CF の録音性能に影響を及ぼします。新しい コンパクトフラッシュカード(特に高密度デジタルスチルカメラ用 に作られているもの)は読み書きのスピードが速いだけでなく、保 存容量も大きくなっています。タスカムのウェブサイトには、当社 でテスト済のコンパクトフラッシュカードのリストが掲載されてい ますので、ご参照ください。(http://www.tascam.jp/
取り扱い上の注意
コンパクトフラッシュカードは精密にできています。カードやスロ ットの破損を防ぐため、取り扱いにあたって以下の点にご注意くだ さい。
極端に温度の高いあるいは低い場所に放置しないこと。
極端に湿度の高い場所に放置しないこと。
濡らさないこと。
上に物を乗せたり、ねじ曲げたりしないこと。
衝撃を与えないこと。
カードの端子部に金属などを差し込まないこと。
8 TASCAM DP-02/DP-02CF
第1章 はじめに

結露について

本製品を寒い場所から暖かい場所へ移動したときや、寒い部屋を暖 めた直後など、気温が急激に変化すると結露を生じることがありま す。結露したときは約 1 〜2時間放置した後、電源を入れてお使 いください。

製品のお手入れ

製品の汚れは、柔らかい布でからぶきしてください。
化学ぞうきん、ベンジン、シンナー、アルコール等で拭かないでく ださい。表面を痛める原因となります。

アフターサービス

– この製品には保証書を別途添付しております。保証書は所定事
項を記入してお渡ししておりますので、大切に保管してくださ い。
– 保証期間はお買い上げ日より 1 年です。保証期間中は記載内容
によりティアック修理センターが修理いたします。ただし、業 務用製品の場合は、保証期間内であっても使用 1,000 時間を超 えた場合は有償になります。その他の詳細につきましては保証 書をご参照ください。
– 保証期間経過後、または保証書を提示されない場合の修理など
については、お買い上げの販売店またはティアック修理センタ ーなどにご相談ください。修理によって機能を維持できる場合 は、お客さまのご要望により有料修理いたします。
– 万一、故障が発生し修理を依頼される場合は、次の事項を確認
の上、ティアック修理センターまでご連絡ください。
型名、型番(DP-02/DP-02CF)
製造番号(SerialNo.)
故障の症状(できるだけ詳しく)
お買い上げ年月日
お買い上げ販売店名
TASCAM DP-02/DP-02CF 9

第2章 クイックスタートガイド

クイックスタートガイド 1(準備)

接続と起動
1 フロントパネルの PHONES 端子にヘッドホンを接続します。
リアパネルの LINE OUT 端子にアンプまたはアンプ内蔵スピー カーを接続することにより、スピーカーを使ってモニターする こともできます。
2 下図のように、付属の AC アダプターを使って、本機の電源を
接続します。
電源がオンのときに電源コードを抜くなどして電源を切らない でください。
前回のシャットダウン処理もしくはソングをセーブしてから今 までのレコーディングデータや設定が全て失われます。
また、失われたデータや設定は復活することができません。
AC アダプターと本機を接続するコードを、本機の底面にあるコ ード抜け防止用のヒンジに嵌め込むことをお勧めします。
3 本機のトップパネルの POWER キーを押して、電源をオンにし
ます。
ヒント
注意
PS-1225L
TASCAM
メモ
ヘッドホン
本機が起動して、ディスプレイに以下の画面(ホーム画面)が現れ ます。(→ 23 ページ「ホーム画面」)
コンパクトフラッシュカードを準備する
[DP-02CFのみ]
DP-02CF では市販のコンパクトフラッシュカードを使って録音・ 再生を行います。作業を始める前に、コンパクトフラッシュカード をセットしてフォーマットを行う必要があります。
カードをセットする
1 DP-02CF のサイドパネルの COMPACT FLASHCARDスロ
ットに市販のコンパクトフラッシュカードをセットします。
コンパクトフラッシュカードをセットするには、ドアをスライ ドして開け、スロット部にカードを図の方向に差し込みます。
間違った向きに挿入して無理に力を加えると、スロットやカー ドを破損する危険性がありますのでご注意下さい。
DP-02CF の電源がオンのときにコンパクトフラッシュカード を取り出さないでください。
必ず電源をオフにしてからカードを取り出してください。
電源がオンのときにコンパクトフラッシュカードを取り出すと 前回のシャットダウン処理
もしくはソングをセーブしてから今までのレコーディングデー タや設定が全て失われます。
また、失われたデータや設定は復活することができません。
2 カードをセットしたら、ドアを閉めます。
ドアを開けたままでは本機は動作しません。
注意
CF
10 TASCAM DP-02/DP-02CF
第2章 クイックスタートガイド
カードを初期フォーマットする
新しいコンパクトフラッシュカードを本機に最初にセットすると、 フォーマットを促すポップアップ画面が表示されます。
DP-02CF 以外の機器でフォーマットされたコンパクトフラッ シュカードをセットした場合でも、フォーマットを促すポップ アップ画面が表示されます。
1 YES/ENTER キーを押します。
カード容量に応じて、標準的な設定でフォーマットが行われま す。
フォーマット時に、ソングファイル(SONG001)が自動作成 されます。
2 正常に終了すると HOME 画面に戻ります。
デモソングを聞く[DP-02 のみ]
DP-02 の内蔵ハードディスクには、あらかじめデモソングが録音 されています。このデモソングを使って、再生・ミキシングの基本 を体験してみましょう。
1 SONG キーを押して、SONG メニュー画面を表示します。
2 DATA ダイアルを使って LOAD 項目を反転表示し、YES/
ENTER キーを押します。
メモ
ソングリストが表示されます。
3 DATA ダイアルを使ってDP02DEMOを反転表示し、YES/
ENTER キーを押します。
デモソングがロードされ、SONG メニュー画面に戻ります。
4 HOME キーを押して、ホーム画面に戻します。
5 トラックフェーダー(1 〜 8)、MASTER フェーダー、PHONES
つまみを上げていくと、デモソングが聞こえてきます。
MASTER フェーダーは 7 9 の位置が標準位置です。最終的 なモニター音量は PHONES つまみを使って調節します。
6 トラックの PAN つまみを使って、各トラック信号のステレオ定
位を設定することができます。
7 トラックの EQ つまみを使って、各トラック信号の高音と低音
のトーンコントロールを行なうことができます。
終了する
作業が終わったら本機を終了します。
なお、このまま以下に述べるクイックスタートガイド 2 に進む場合 は終了しないでください。
1 POWER キーを押し続け、ディスプレイにDIGITAL PORTA
STUDIOが表示されたら離します。
本機が自動的にシャットダウン動作(今まで操作した各種情報 の記録)を行なった後、電源がオフになります。
電源がオンのときに電源コードを抜くなどして電源を切らない でください。
前回の終了時もしくはソングのセーブ操作を行なって以降に行 なわれたレコーディングや設定のデータがすべて失われます。 失われたデータや設定は復活することができません。
注意
TASCAM DP-02/DP-02CF 11
第2章 クイックスタートガイド
クイックスタートガイド 2
(録音からマスタリング)
マルチトラックレコーディングを体験してみましょう。以下の例で は、エレキギターを使ってリズムギターパートとリードギターパー トを録音した後、マイクを使って歌を録音し、ミックスダウンを行 なうまでの手順を説明します。
なお、上記の「クイックスタートガイド 1(準備)」に従って、本 機にはすでにヘッドホンが接続され、本機が起動しているものとし ます。(→ 21 ページ「起動と終了」)
さらに DP-02CF の場合は、フォーマットされたコンパクトフラッ シュカードがセットされているものとします。(→ 9 ページ「コン パクトフラッシュカードを準備する[DP-02CF]」)
入力ソースを接続する
1 リアパネルの INPUT A セクションのホンジャック端子にエレ
キギターを接続します。
2 ホンジャック端子脇の MIC/LINE
-
GUITAR 切換スイッチを
GUITAR 側に設定します。
プリアンプ内蔵のエレアコギターやアクティブタイプのエレキ ギターを接続する場合や、エレキギターと本機の間にエフェク ターなどを接続する場合は、MIC/LINE
-
GUITAR 切換スイッ
チを MIC/LINE 側に設定します。
3 INPUT B セクションの XLR 端子、またはホンジャック端子に
マイクを接続します。
ファントム電源の必要なコンデンサーマイクを XLR 端子に接続 する場合、PHANTOM キーを押して点灯させてください。
ソングをロードする
曲を録音するための「ソング」をロードします。
DP-02でデモソングを聴いた後は、以下の操作で SONG001
をロードします。
DP-02CFで上記の初期フォーマットを行った直後は、自動作
成される SONG001 がロードされていますので、以下の操作 は不要です。
1 SONG キーを押して、SONG メニュー画面を表示します。
メモ
メモ
2 DATA ダイアルを使って LOAD 項目を反転表示し、YES/
ENTER キーを押します。
ソングリストが表示されます。
3 DATA ダイアルを使ってSONG001を反転表示し、YES
/ENTER キーを押します。
何も記録されていないソングがロードされ、SONG メニュー画 面に戻ります。
4 HOME キー(または NO/EXIT キー)を押してホーム画面に戻
します。
入力をトラックにアサインする
1 INPUT A セクションの ASSIGNAキーを押しながらトラック
1 REC キーを押します。
これで INPUT A(ギター)がトラック1 にアサインされまし た。
上記のアサインが行なわれているとき、ASSIGNAキーを押す とトラック 1 の RECキーが速く点滅し、アサインの状況が確認 できます。
メモ
12 TASCAM DP-02/DP-02CF
第2章 クイックスタートガイド
入力レベル調整とモニター
INPUT A セクションのLEVELつまみを使って、入力レベルを調
整します。
いちばん大きい音のときに INPUT A セクションのOLインジケー ターが点灯しないように LEVEL つまみを設定します。
ギターを弾くと、ディスプレイ左側のAメ ーターに入力レベル が表示されます。
MASTER フェーダーと PHONES つまみを上げると、ヘッドホン からギターの音が聞こえます。このとき、ディスプレイ右側の
L/Rメーターが振れます。
INPUT MODE キーを使ってインプットモードを切り換えるこ とができます。インプットモードがSTEREOのとき、ギタ ーの音が L チャンネルから聞こえ、L メーターのみが振れます。
MONO × 2のとき、ギターの音が両チャンネルから聞こえ、
L/R 両方のメーターが振れます。
DP-02 では、録音時にマルチエフェクトを使うことができます。
(→ 44 ページ「マルチエフェクト」)
メモ
メモ
最初のトラックを録音する
1 トラック 1 REC キーを押します。
キーが点滅し、録音待機状態になります。
2 RECORD キーを押しながら PLAY キーを押して録音を開始し、
ギターを演奏します。
RECORD キーが赤く点灯し、PLAY キーが緑色に点灯します。 トラック 1 RECキーが点滅から点灯に変わります。
3 演奏が終わったら STOP キーを押して録音を停止します。
聞いてみる
1 レコーダーをスタートポイントに戻すには、STOP キーを押し
ながら REW キーを押します(RTZ =ReturnToZero機能)。
2 PLAY キーを押して、録音したトラックを再生します。
3 トラック 1 フェーダーと MASTER フェーダーを使って、再生
モニターのレベルを調節します。最終的なモニター音量は PHONES つまみを使って調節します。
トラック 1 の PAN つまみを使って、トラック信号のステレオ 定位を設定することができます。
– 録音したサウンドに満足できなかったら、レコーダーをスター
トポイントに戻してから、上記「最初のトラックを録音する」 の手順を初めから繰り返します。録音したサウンドが気に入っ たら、次に進みます。
メモ
TASCAM DP-02/DP-02CF 13
第2章 クイックスタートガイド
録音を重ねる(1)
トラック 1 のリズムギターを聞きながら、トラック 2 にリードギ ターを録音してみましょう。
1 INPUT A セクションの ASSIGNAキーを押しながらトラック
1のREC キーを押して、「INPUT A →トラック 1」のアサイン を解除します。
2 INPUT A セクションの ASSIGNAキーを押しながらトラック
2 REC キーを押して、INPUT A(ギター)をトラック 2
アサインします。
ASSIGN A キーを押して、トラック 2 RECキーのみが速く 点滅することを確認してください。
3 トラック 2 REC キーを押します。
キーが点滅し、録音待機状態になります。
4 STOP キーを押しながら REW キーを押してレコーダーを頭
に戻し、PLAY キーを押して)レコーダーを頭から再生し、録 音されているリズムギターに合わせて、リードギターを演奏し てみます。
ヘッドホンから、トラック 1 の再生および入力しているギター が聞こえます。
5 必要に応じて、トラックフェーダー 1MASTER フェーダー、
PHONES つまみを使って、モニターのレベルやバランスを調
節します。
6 レコーダーを頭に戻し、RECORD キーを押しながら PLAY
ーを押して録音を開始し、リードギターを演奏します。
RECORD キーが赤く点灯し、PLAY キーが緑色に点灯します。 トラック 2 RECキーが点滅から点灯に変わります。
7 演奏が終わったら STOP キーを押して録音を停止します。
録音を重ねる(2)
1 INPUT A セクションの ASSIGNAキーを押しながらトラック
2 REC キーを押して、「INPUT A →トラック2」のアサイン
を解除します。
2 INPUT B セクションの ASSIGN B キーを押しながらトラック
3 REC キーを押して、INPUT B(マイク)をトラック 3
アサインします。
3 INPUT B セクションの LEVEL つまみを使って、マイクの入力
レベルを適正に調整します。
いちばん大きい音のときに INPUT B セクションのOLインジケ ーターが点灯しないように LEVEL つまみを設定します。
マイクに音を入れると、ディスプレイ左側の"B"メーターに入力 レベルが表示されます。
MASTER フェーダーと PHONES つまみが上がっている状態 で、ヘッドホンからマイクの音が聞こえます。
14 TASCAM DP-02/DP-02CF
第2章 クイックスタートガイド
4STOP キーを押しながら REW キーを押してレコーダーを頭に
戻し、PLAY キーを押して)レコーダーを頭から再生し、録音 されているリズムギターとリードギターに合わせて、歌ってみ ます。
ヘッドホンから、トラック 12 の再生および歌が聞こえます。
5 必要に応じて、トラックフェーダー 1、トラックフェーダー 2
MASTER フェーダー、PHONES つまみを使って、モニターの
レベルやバランスを調節します。
6 レコーダーを頭に戻し、RECORD キーを押しながら PLAY
ーを押して録音を開始し、歌を歌います。
RECORD キーが赤く点灯し、PLAY キーが緑色に点灯します。 トラック 3 RECキーが点滅から点灯に変わります。
7 演奏が終わったら STOP キーを押して録音を停止します。
8 INPUT B セクションの ASSIGN B キーを押しながらトラック
3 REC キーを押して、「INPUTB(マイク)→トラック 3」
のアサインを解除します。
ミックスダウンする
録音が終わったら、ステレオにミックスダウンします。
1 トラックフェーダー 1 3 を使って、レベルとバランスを調節
します。全体のレベルは MASTER フェーダーを使って調節し ます。また PAN つまみを使って、ステレオの定位を設定します。
ディスプレイ右にある L/R メーターを監視しながら調節します。
2 EQ HIGH つまみと EQ LOW つまみを使って、各トラックの高
音と低音を調節します。
FREQ キーを押すとイコライザー周波数の設定画面が表示され、 EQ の周波数を変更することができます。(→ 35 ページ「EQ」)
DP-02 では、ミックスダウン時に内蔵リバーブを使うことがで きます。(→ 49 ページ「リバーブを使う」)
また DP-02、DP-02CF ともに、外部エフェクターを接続する ことができます。(→ 25 ページ「外部機器と接続する」)
メモ
メモ
マスタリングする
ミックスしたサウンドをレコーディングして、ステレオマスターを 作りましょう。この工程を本機ではマスタリングと呼びます。
ソングの頭(00:00:00:00)から OUT 点までの範囲がステレオ マスターになります。
ソング内で作成できるステレオマスタ−は一つです。
1 ステレオマスターの終了点にしたい位置でレコーダーを止め、
SHIFT キーを押しながら OUT(SETOUT)キーを押します。
この位置がマスタリングの終了点として設定されます。
2 MASTER キーを押します(緑色に点滅)。
本機がマスターレコーディングモードになります。
3 RECORD キーを押しながら PLAY キーを押します。
ステレオマスターのレコーディングが始まります。
OUT 点まで来ると、自動的にレコーディングが終了します。
レコーディング中にミックスの設定(フェーダー、パン、EQ な ど)を変えることもできます。
4 SHIFT キーを押しながら MASTER キーを押します(緑色に点
灯)。
本機がマスター再生モードになります。
5 この状態で PLAY キーを押すと、作成したステレオマスターを
聞くことができます。
ステレオマスターを再生中、アナログLINE OUT 端子および
DIGITAL OUT 端子から出力されますので、外部のステレオレ
コーダーに録音することができます。
DP-02では、内蔵の CD ドライブを使って、ステレオマスター
をCDに焼くことができます(以下参照)。
6 納得のいくステレオマスターが作成できたら、SHIFT キーを押
しながら MASTER キーを押して(消灯)マスターモードを終 了し、通常のモードに戻ります。
メモ
メモ
メモ
TASCAM DP-02/DP-02CF 15
第2章 クイックスタートガイド
ステレオマスターでオーディオ CD を作成する
DP-02のみ]
DP-02 内蔵の CDドライブを使って、作成したステレオマスター をオーディオ CD の曲としてCDに焼くことができます。
1CDキーを押します。
CDMENU 画面が表示されます。
2 DATA ダイアルを使って MASTERWRITE項目を選択し、
YES/ENTER キーを押します。
ステレオマスターのリスト(MASTER WRITE画面)が表示さ れます。
3 カーソル(§
)キーを使って、CD に焼くマスターソング
を反転表示します。
4 DATA ダイアルを右に回して、チェックマークを付けます。
複数のステレオマスターを焼く場合は、上記の手順 3、4 を繰 り返します。
5 YES/ENTER キーを押します。
SONGLIST 画面が表示されます。
この画面表示時に、カーソル(˙ /¥)キーを使って曲順や曲 間ギャップの設定を行なう画面に進むことができますが、この 手順例ではそのまま焼くことにします。
メモ
メモ
6 YES/ENTER キーを押します。
ファイナライズの設定画面が表示されます(CD に焼くソング を1曲のみ選択した場合)。
この操作例では、ファイナライズを行ないます。ファイナライ ズを行なわないと CD プレーヤなどの他の機器で再生出来ませ ん。
複数の曲を選択すると自動的にファイナライズが行なわれ、こ の画面は表示されません。また、オフの設定は出来ません。
7 DATA ダイアルを使って、ファイナライズを ON に設定します。
8 YES/ENTER キーを押します。
CD を焼くことを確認する画面が表示されます。
9 YES/ENTER キーを押します。
オーディオ CD が作成されます。
終了する
作業が終わったら本機を終了します。
1 POWER キーを押し続け、ディスプレイにDIGITAL PORTA
STUDIOが表示されたら離します。
本機が自動的にシャットダウン動作(今まで操作した各種情報の 記録)を行なった後、電源がオフになります。
電源がオンのときに電源コードを抜くなどして電源を切らない でください。
前回の終了時もしくはソングのセーブ操作を行なって以降に行 なわれたレコーディングや設定のデータがすべて失われます。 失われたデータや設定は復活することができません。
注意
メモ
16 TASCAM DP-02/DP-02CF

第3章 各部の名称と機能

1 ASSIGNA,B キー
ASSIGN キー(A またはB)を押しながらアサイン先にしたい トラックの REC キーを押すと、入力(INPUTA または INPUTB)がトラックにアサインされます。
SHIFT キーを押しながら ASSIGN キー(A またはB)を押す
と、入力(INPUTA または INPUTB)のオン/オフが切り換 わります。
2 ON/OFFインジケータ
入力(INPUT A またはINPUTB)がオン(有効)のときは LED が点灯し、オフ(ミュート)のときは消灯します。
3 OL インジケータ
入力レベルを監視します。信号入力時にこのインジケーターが 点灯する場合は入力レベルが高過ぎますので、LEVEL つまみ を使ってレベルを下げてください。
4 LEVEL つまみ
入力(INPUTA または INPUTB)のレベルを調整します。
5 PHANTOM スイッチ/インジケータ
このスイッチをオンにすると、2 つの入力(INPUT Aおよび INPUT B)のXLR端子にファントム電源(+48V)が供給
され、キーが点灯します。標準ホンジャック入力端子にはファ ントム電源が供給されません。
6 INPUTMODE キー/インジケータ
2 つの入力(INPUTA および INPUTB)信号を、LINEOUT 端子、PHONES 端子および DIGITALOUT端子からステレオ、 モノラルのどちらで出力するかを切り換えます。
MONO × 2 INPUT A および INPUT B からの入力信号が
モノラルミックスされて、左右のステレオチャ ンネル(L、R)に送られます。MONO × 2 イ ンジケータが点灯します。

トップパネル

STEREO INPUT A は L チャンネル、INPUT Bは R チ
ャンネルに送られます。STEREO インジケー タが点灯します。
7 EFFECT キー/インジケータ[DP-02 のみ]
このキーを押すと MULTIEFFECT 画面が表示されます。
SHIFT キーを押しながら EFFECT キーを押すことによって、
マルチエフェクトをかける入力チャンネルを設定することがで きます。操作するたびに、INPUTAA インジケーター点灯) → INPUT BB インジケーター点灯)→ OFF(インジケータ ー無点灯)の順で切り換わります。(→ 44 ページ「マルチエフ ェクト」)
8 PHONES つまみ
ヘッドホン出力の音量を調節します。
9 MASTER キー/インジケータ
このキーを単独で押すと、マスターレコーディングモードのオ ン/オフが切り換わります。マスターレコーディングモード時 はキーが点滅します。SHIFT キーを押しながらこのキーを押 すと、マスター再生モードのオン/オフが切り換わります。マ スター再生モード時はキーが点灯します。(→ 36 ページ「マス タリング」)
0 BOUNCE キー/インジケータ
バウンスモードのオン/オフを切り換えます。オンにするとキ ーが点灯します。(→ 42 ページ「トラックバウンス(トラック をまとめる)」)
q MASTER フェーダー
LINE OUT 端子、PHONES端子およびDIGITALOUT端子
から出力されるステレオ信号のレベルを調整します。また、ト ラックバウンス時やミックスダウン時は、録音レベルを調整し ます。
TASCAM DP-02/DP-02CF 17
第3章 各部の名称と機能
w EFFECTRETURN つまみ
DP-02 では、内蔵リバーブのリターン、または外部エフェク ターからのリターン(RETURN 端子)のレベルを調整します。
DP-02CF では、外部エフェクターからのリターン(RETURN 端子)のレベルを調整します。(→ 44 ページ「エフェクターと シグナルプロセッサー[DP-02 のみ)」)
e REVERB キー/インジケータ(DP-02 のみ]
このキーを押すと内蔵リバーブの設定画面が表示されます。
SHIFT キーを押しながらこのキーを押すと、リバーブのオ ン/オフが切り換わります(オンのときインジケータが点灯)。
(→ 49 ページ「リバーブ」)
r EQHIGH つまみ
各トラックの高域イコライザーのゲインを調整します。
t EQLOWVR つまみ
各トラックの低域イコライザーのゲインを調整します。
y FREQ キー
このキーを押すと、イコライザー(EQ HIGH、EQ LOW)周 波数の設定画面が表示されます。(→ 35 ページ「EQ」)
u EFECTSEND つまみ
SEND 端子に送る各トラック信号のセンドレベルを調整しま
す。DP-02 では、内蔵リバーブに送る各トラック信号のセン ドレベルもこのつまみで調整されます。
i PAN つまみ
各トラック信号のステレオミックスにおける定位を調整しま す。
o REC キー/インジケータ
ASSIGN キー(A またはB)を押しながらアサイン先にしたい トラックの REC キーを押すと、入力(INPUTA または INPUT B)がトラックにアサインされます。再度同じ操作を
行なうと、アサインが解除されます。(→ 33 ページ「入力をア サインする」)
REC キーのみを押すと、トラックが録音待機状態になります (点滅)。再度同じ操作を行なうと、録音待機が解除されます (消灯)。(→33ページ「レコーディング」)
SHIFT キーを押しながら REC キーを押すと、各トラック信号
がミュートされます。再度同じ操作を行なうと、ミュートが解
除されます。(→ 35 ページ「ミックスダウン」)
p MUTE インジケータ
各トラック信号のミュートのオン(点灯)/オフ(消灯)状態
を表示します。ミュートをオン/オフするには、SHIFT キー
を押しながら REC キーを押します。
a トラックフェーダー
各トラックの再生出力レベルを調整します。
s REW(Ô)キー
停止中にこのキーを押すと、ソングの再生位置が早戻しされま す。押し続けるかもしくは押す回数により、早戻しのスピード が10倍→50倍→100 倍→ 1000 倍と変化します。
再生中にこのキーを押すと、押している間だけ再生位置が早戻 しされます。
STOP キーを押しながらこのキーを押すと、ゼロポイントにロ ケートして停止します(RTZ = ReturnToZero 機能)。
CD 再生時にこのキーを押すと、現在の曲の頭ににスキップし ます。[DP-02 のみ]
d FF()キー
停止中にこのキーを押すと、ソングの再生位置が早送りされま す。押し続けるかもしくは押す回数により、早送りのスピード が10倍→50倍→100 倍→ 1000 倍と変化します。
再生中にこのキーを押すと、押している間だけ再生位置が早送 りされます。
STOP キーを押しながらこのキーを押すと、最後に録音を終了 した位置にロケートして停止します(LRP = LastRec Point 機能)。
CD 再生時にこのキーを押すと、次の曲にスキップします。。
[DP-02 のみ]
f STOP(ª)キー
このキーを押すと録音、再生、早送り、早戻しを停止します。
CD 再生時にこのキーを押すと、CD 再生を停止します。[DP­02 のみ]
g PLAY(Á)キー/インジケータ
停止中にこのキーを押すと再生を開始します。また、RECORD キーを押しながらこのキーを押すと、録音を開始します。再生 時または録音時はキーが点灯します。
録音中にこのキーを押すと、録音が終わって再生状態になりま す。(パンチアウト)
CD プレーヤ動作時は、CD 再生を開始します。[DP-02 のみ]
h RECORD()キー/インジケータ
停止中にこのキーと PLAY キーを同時に押すと録音を開始しま す。録音時にはキーが点灯します。
録音待機状態(キーが点滅)の再生中にこのキーを押すとマニ ュアルパンチインに入り、キーが点灯します。
j AUTOPUNCH キー
オートパンチモードのオン/オフを設定します。
オートパンチモード時はキーが点灯します。(→ 40 ページ「オ ートパンチイン/アウト」)
k RHSL キー
リハーサルモードのオン/オフを設定します。
リハーサルモード時はキーが点灯します。(→ 40 ページ「リハ ーサル」)
18 TASCAM DP-02/DP-02CF
第3章 各部の名称と機能
l REPEAT(INTERVAL)キー/インジケータ
リピートモードのオン/オフを設定します。オンにすると、IN
ポイントと OUT ポイントの間を繰り返し再生します。
リピートモード時はキーが点灯します。
SHIFT キーを押しながらこのキーを押すと、LCD REPEAT
INTERVAL 画面が表示され、リピートインターバル時間を
0.5 秒〜 9.9秒の間で変更できます。(→ 43 ページ「リピート」)
; Â(INSERT)キー
このキーを押すと、手前のロケーションマークにスキップしま
す。
停止中、録音中または再生中、希望の位置で SHIFT キーを押
しながらこのキーを押すと、ロケーションマークとして設定さ
れます。
CD 再生時にこのキーを押すと、現在のトラックの頭にスキッ
プします。
z ¯(DELETE)キー
このキーを押すと、次のロケーションマークにスキップします。
SHIFT キーを押しながらこのキーを押すと、ホーム画面に表
示中のロケーションマーク(現在の再生ポジションの手前にあ
るロケーションマーク)が削除されます。
CD 再生時にこのキーを押すと、次のトラックの頭にスキップ
します。
ÂINSERT)キーと ¯DELETE)キーを同時に押す
と、ロケーションマークのリスト画面が表示されます。
x IN(SETIN),OUT(SETOUT),TO(SETTO)キー
SHIFT キーを押しながら、これらのキーを押すと、現在の再
生ポジションがそれぞれ IN ポイント、OUT ポイント、TO
イントとして設定されます。
これらのキーを単独で押すと、IN ポイント、OUT ポイント、
TO ポイントにロケートします。
c CD(FINALIZE)キー[DP-02 のみ]
DP-02 の CDFINALIZE)キーを押すと、CD MENU 画面
が表示されます。
SHIFT キーを押しながらこのキーを押すと FINALIZE 画面が
表示されます。
CARDキー[DP-02CF]
DP-02CF の CARD キーを押すと、CARDMENU画面が表
示されます。
v EJECT(ERASE)キー[DP-02 のみ]
DP-02 の EJECTERASE)キーを押すと、CD が排出され
ます。また SHIFT キーを押しながらこのキーを押すと、CD-
RW ディスクの消去を行なう画面が表示されます。(→ 68 ペー
ジ「CD を使う[DP-02 のみ]」)
USB キー[DP-02CF のみ]
DP-02CF の USBキーを押すと、USB画面が表示されます。 (→ 62 ページ「パソコンと接続する」)
b HOME(SYSTEMINFO)キー
このキーを押すと HOME 画面を表示します(ただし例外があ ります)。
SHIFT キーを押しながらこのキーを押すと、SYSTEM 情報を 表示します。
n MENU(TITLE)キー
このキーを押すと MENU 画面が表示されます。
SHIFT キーを押しながらこのキーを押すと、TITLE 画面が表
示されます。(→ 24 ページ「名前の編集」)
m SONG(SONGINFO)キー
このキーを押すと SONG メニュー画面が表示されます。
SHIFT キーを押しながらこのキーを押すと、現在ロードして
いるソングの情報が表示されます。
, TRACKEDIT(POINTEDIT)キー
このキーを押すと TRACKEDIT 画面を表示します。
SHIFT キーを押しながらこのキーを押すと、POINT EDIT
面が表示されます。
. DATAダイアル
画面内で、選択中の値(反転表示または下線カーソルの置かれ ている値)を変更します。
メニュー画面やリスト画面では、項目を選択します。
/ CURSOR(˙ ¥§)キー
画面内の項目選択やカーソル移動に使います。
またメニュー画面などでは、階層を進むときに CURSOR¥、 階層を戻るときに CURSOR˙ を使える場合があります。
! YES/ENTER キー
画面で操作や設定を確定するときや、質問に対して「はい」と 答えるときに使います。
@ NO/EXIT キー
手前の画面に戻るときや、質問に対して「いいえ」と答えると きに使います。
# SHIFT キー
このキーを押しながらシフト機能を持つ他のキーを押すと、そ のキーの持つシフト機能を実行することができます。このキー 単独では機能しません。
シフト機能を持つキーでは、キーの下部にシフト機能名が「オ レンジ色の囲みに黒文字」で表記されています。
$ HISTORY(CLEAR)キー
このキーを押すとヒストリー画面を表示し、ヒストリー(今ま での操作履歴)が存在する場合は任意のポイントにアンドゥ/ リドゥできます。
SHIFT キーを押しながらこのキーを押すと、ヒストリーデー タをクリアするための画面が表示されます。
% UNDO/REDO キー
このキーを押すと、操作のアンドゥ/リドゥができます。(→ 37 ページ「実行した操作を取り消す(UNDO)」)
TASCAM DP-02/DP-02CF 19
第3章 各部の名称と機能

リアパネル

E USB 端子
USB ケーブルを使ってパソコンと接続します。
パソコンとのファイル共有やインポート、エクスポートが可能
です。
DP-02 接続時に認識可能な内蔵デバイスはハードディスクの
FAT パーティションのみです。
DP-02CF 接続時に認識可能な内蔵デバイスはコンパクトフラ
ッシュカードの FAT パーティションのみです。
R DCIN 端子
付属の AC アダプタ(PS-1225L)を接続します。
T DIGITALOUT 端子(角形オプチカル)
ステレオミックス出力信号を S/PDIF フォーマットでデジタル 出力します。
Y MIDIOUT 端子
MIDI クロック、MIDI タイムコード、ソングポジションポイン タを出力します。

フロントパネル

) PHONES 端子(標準ステレオホンジャック)
ステレオ出力信号をステレオヘッドホンでモニターするときに
使います。
Q PUNCH 端子(標準ホンジャック)
TASCAMRC-30Pなどのフットペダルを接続して、パンチイ
ン/パンチアウトを行うことができます。
W CD 挿入口[DP-02 のみ]
CD を挿入します。
^ FUNCTION(SETF.)キー
FUNCTION キーに登録された機能へのショートカット操作が
できます。
SHIFT キーを押しながらこのキーを押すと、FUNCTION
SET 画面が表示され、ショートカット操作が可能な機能の中か
ら希望の機能を FUNCTION キーに登録できます。(→ 28 ペー
ジ「FUNCTION キーを設定する」)
& ACCESS インジケータ
DP-02 では、ハードディスクや CD-R/CD-RWディスクの書
き込み/読み出しを実行しているときに点灯/点滅します。
DP-02CF では、コンパクトフラッシュカードの書き込み/読
み出しを実行しているときに点灯/点滅します。
* POWER スイッチ
電源のオン/オフを行なうときに使います。
このキーを押して電源をオンにすると、本機が起動します。オ ン時はキーが点灯します。
オフにするには、DIGITAL PORTA STUDIOが表示され るまでこのキーを押し続けます。その後、本機が自動的にシャ ットダウン動作を行なった後、電源がオフになります。
( LCD ディスプレイ
本機の情報表示や設定を行うための各種画面を表示します。
20 TASCAM DP-02/DP-02CF
第3章 各部の名称と機能

サイドパネル

F CompactFlashCard 挿入口[DP-02CF のみ]
ドアを開けて、コンパクトフラッシュカードをセットします。
セットした後、必ずドアを閉じてください。開けた状態では本
機が動作しません。
U LINEOUT(L,R)端子(RCA ピンジャック)
ステレオミックス信号を出力します。
I STEREOMIX 端子(ステレオミニジャック)
この端子に入力された信号はステレオ出力信号にミックスされ
て、LINEOUT 端子、PHONES 端子から出力されます。
O SEND 端子(標準ホンジャック)
EFFECTSEND 信号を出力します。
P RETURN 端子(標準ホンジャック)
外部エフェクタ出力などのステレオ信号を入力します。
A INPUT A/INPUTB 端子(XLR)
INPUT A、B のアナログ入力端子(XLR)です。マイクからラ
インレベルの信号まで、さまざまな信号を入力できます。
PHANTOM スイッチをオンにすると、コンデンサーマイク用
のファントム電源(+ 48V)が供給されます。
S INPUT A/INPUTB 端子(標準ホンジャック)
INPUT A、Bのアナログ入力端子(標準ホンジャック)です。
マイクからラインレベルの信号まで、さまざまな信号を入力で きます。また INPUT A にはエレキギターを直接入力すること もできます。
D GUITAR,MIC/LINE切換 スイッチ
INPUT A のホンジャック端子の入力信号に応じて、GUITAR または MIC/LINE を選択します。
TASCAM DP-02/DP-02CF 21

第4章 準備

起動と終了

本機の電源を接続して起動するまでの手順、および作業後の終了の 手順を説明します。
電源を接続する
付属の電源アダプターと本機、電源コードと電源アダプター、電源 コードとコンセントをそれぞれ接続します。
起動する
トップパネルの POWER キーを押します。
キーの周囲がオレンジ色に点灯します。 ディスプレイに以下が表示され、本機が起動します。
ACCESS インジケーターが点灯し、ディスプレイには起動の状況 が表示されます。
起動を終えると ACCESS インジケーターが消灯し、ディスプレイ に以下のような「ホーム画面」が表示されます。
本機の電源のオン/オフ操作は、本機に接続しているモニター システムのボリュームを絞った状態で行なってください。また、 電源オン/オフ操作時にヘッドホンを装着しないでください。 ノイズによってスピーカーや聴覚を損傷する恐れがあります。
注意
PS-1225L
TASCAM
終了する
1 再生中または録音中の場合、レコーダーを停止します。
2 POWER キーを約 2 秒間、押したままにし、以下の画面が表示
されたら離します。
シャットダウン処理今まで操作した各種情報や録音データの記録が 始まり、やがて電源が自動的にオフになります。
電源がオンのときに電源コードを抜くなどして電源を切らない でください。
前回の終了時もしくはソングのセーブ操作を行なって以降に行 なわれたレコーディングや設定のデータがすべて失われます。 失われたデータや設定は復活することができません。
注意
22 TASCAM DP-02/DP-02CF
第4章 準備
コンパクトフラッシュカードを使う[DP­02CF のみ]
DP-02CF ではコンパクトフラッシュカードを使って録音/再生を 行ないます。
– 使用できるコンパクトフラッシュカードはタイプⅠのみです。
タイプⅡやマイクロドライブは使用できません。(→ 7 ページ
「コンパクトフラッシュカードについて[DP-02CF のみ]」)
– 容量が 512MB 未満のカードは使用できません。512MB以上
のカードをお使いください。
– タスカムのウェブサイトには、当社でテスト済のコンパクトフ
ラッシュカードのリストが掲載されています。(http://www. tascam.jp/)
カードをセットする/取り出す
DP-02CF のサイドパネルにコンパクトフラッシュカードスロット があり、ここにコンパクトフラッシュカードをセットします。
コンパクトフラッシュカードをセットするには:
ドアをスライドして開け、スロット部にカードを図の方向に差 し込みます。
間違った向きに挿入して無理に力を加えると、スロットやカー ドを破損する危険性がありますのでご注意下さい。
カードをセットしたら、ドアを閉めます。
ドアを開けたままでは、本機は動作しません。
コンパクトフラッシュカードを取り出すには:
DP-02CF の電源をオフにしてから、ドアをスライドして開け、 カードを指でつまんで取り出します(イジェクトレバーはあり ません)。
DP-02CF の電源がオンのときにコンパクトフラッシュカード を取り出さないでください。
必ず電源をオフにしてからカードを取り出してください。
電源がオンのときにコンパクトフラッシュカードを取り出すと、 前回の終了時もしくはソングのセーブ操作を行なって以降に行 なわれたレコーディングや設定のデータがすべて失われます。 失われたデータや設定は復活することができません。
注意
CF
カードを初期フォーマットする
新しいコンパクトフラッシュカードを使用するには、初期フォーマ ットを行ないます。DP-02CF はコンパクトフラッシュカードを FAT パーティションと MTRパーティションに分割します。コンパ クトフラッシュカードの容量が大きい場合、複数の MTR パーティ ションに分割することもできます。
パーティションに関する詳しい説明は「コンパクトフラッシュカー ドの管理[DP-02CF のみ]」(55ページ)をご覧ください。
新しいコンパクトフラッシュカードを DP-02CF に最初にセットす ると、フォーマットを促すポップアップ画面が表示されます。
DP-02CF 以外の機器でフォーマット済みのコンパクトフラッ シュカードをセットした場合も、フォーマットを促す上記ポッ プアップ画面が表示されます。
1 YES/ENTER キーを押します。
カード容量に応じて、標準的なパーティション設定でフォーマ ットが行なわれます。
フォーマットが正常に終了するとホーム画面に戻ります。
カード容量によっては、あとからパーティション設定を変更で きる場合があります。その場合、CARD メニューの FORMAT 項目でパーティションサイズを設定してからフォーマットを行 ないます。(→ 55 ページ「コンパクトフラッシュカードの管理
[DP-02CF のみ]」)
メモ
メモ
TASCAM DP-02/DP-02CF 23
第4章 準備

ディスプレイ画面

本機のディスプレイにはレコーダーの状態を示す「ホーム画面」と、 設定や機能実行を行なう各種画面があります。
ホーム画面
本機のディスプレイの基本画面は以下のような「ホーム画面」です。 通常の録音、再生を行なうときにはホーム画面が表示されます。
電源投入後、起動が完了するとホーム画面が表示されます。また、 他の画面を表示中、HOME キーを押すと、ホーム画面に戻ります ただし、表示中の画面によっては戻れない場合があります。(階層 の深い設定画面など)
この画面は表示のみで、以下の情報を表示します。
1 レコーダーのタイムカウンター
2 レコーダーのトランスポート状態
3 手前のロケートマークの番号
4 入力レベルメーター
5 レコーダーのトラックレベルメーター
6 ステレオ出力のレベルメーター
各種画面構成
また本機では、ディスプレイを使って、さまざまな設定や機能実行、 あるいは情報表示を行ないます。
各操作画面には、MENU キーを使って MENU 画面を経由してアク セスするものと、専用キーからアクセスするものがあります。以下 に DP-02、DP-02CF それぞれの画面構成をまとめます。
DP-02 画面構成
MENU キーから MENU 画面経由でアクセス
DISK メニュー画面
DATABACKUP メニュー画面
WAVE メニュー画面
MIDI メニュー画面
USB メニュー画面
TUNER メニュー画面
PREFERENCE メニュー画面
1 2
4
5
6
3
専用キーからアクセス
CD メニュー画面(CD キー使用)
SONG メニュー画面(SONG キー使用)
TRACKEDIT メニュー画面(TRACKEDIT キー使用)
EFFECT 画面(EFFECT キー使用)
REVERB 画面(REVERB キー使用)
EQFREQUENCY 画面(FREQ キー使用)
TITLE 画面(SHIFT キー+MENUキー使用)
SYSTEM INFORMATION 画面(SHIFT キー+HOMEキー使 用)
SONGINFORMATION 画面(SHIFT キー+SONGキー使用)
POINTEDIT 画面(SHIFT キー+TRACKEDITキー使用)
LOCATELIST 画面(µ キー+≤キー使用)
REPEATINTERVAL 画面(SHIFT キー+REPEATキー使用)
HISTORY 画面(HISTORY キー使用)
SETFUNCTION 画面(SHIFT キー+FUNCTIONキー使用)
DP-02CF 画面構成
MENU キーから MENU 画面経由でアクセス
DATABACKUP メニュー画面
WAVE メニュー画面
MIDI メニュー画面
PREFERENCE メニュー画面
専用キーからアクセス
USB 画面(USB キー使用)
CARD メニュー画面(CARD キー使用)
SONG メニュー画面(SONG キー使用)
TRACKEDIT メニュー画面(TRACKEDIT キー使用)
EQFREQUENCY 画面(FREQ キー使用)
TITLE 画面(SHIFT キー+MENUキー使用)
SYSTEM INFORMATION 画面(SHIFT キー+HOMEキー使 用)
SONGINFORMATION 画面(SHIFT キー+SONGキー使用)
POINTEDIT 画面(SHIFT キー+TRACKEDITキー使用)
LOCATELIST 画面(µ キー+≤キーキー使用)
REPEATINTERVAL 画面(SHIFT キー+REPEATキー使用)
HISTORY 画面(HISTORY キー使用)
SETFUNCTION 画面(SHIFT キー+FUNCTIONキー使用)
24 TASCAM DP-02/DP-02CF
第4章 準備
画面操作
MENU キーまたは専用キーを使って画面を表示した後、以下の要
領で操作を行ないます。
– 項目を選択するには、DATA ダイアルまたは CURSOR§
キーを使って希望の項目を反転表示します。
– 反転表示した項目を確定するには、YES/ENTER キーを押しま
す。
サブ画面がある項目(MENU 画面など)では右側に¥が表示さ れ、確定するのに CURSOR¥キーを使うこともできます。
– 現在表示されているリストの上または(および)下にも項目が
ある場合、メニュー画面の右下に§または(および)が表示 されます。
以下は SONG メニュー画面の例です。
SONG メニューを表示するには SONG キーを押します。)
DATA ダイアルまたは CURSOR§キーを使って、メニュ
ーから希望の項目を反転表示します。
以下の例では LOAD が選択されています。またERASEの表示の 下には、他のメニュー項目が存在します。
YES/ENTER キーまたは CURSOR¥キーを押して、LOAD
面を表示します。以下は LOAD 画面の例で、ソングのリストが 表示されます。
画面操作中、手前の画面に戻るには、NO/EXIT キーを押しま す。
メモ
DATA ダイアルまたは CURSOR§キーを使って、消去す
るソングを反転表示し、YES/ENTER キーを押します。
– 上記のような確認画面が表示された場合、YES/ENTER キーを
押します。
キャンセルするときは NO/EXIT キーを押します。
– 下記のように、値を設定する画面の場合、CURSOR§
ーを使って項目を選択し、DATA ダイアルを使って値を設定し ます。
名前の編集
ソングやエクスポートするファイルなどの名前(タイトル)の編集 ができます。
以下の場合に名前の編集が可能な画面が表示されます。
– ソングリストやトラックリストの画面を表示中、SHIFT キーを
押しながら MENUTITLE)キーを押すと、反転中のソングや トラックの名前を編集する画面が表示されます。
– ホーム画面表示中、SHIFT キーを押しながら MENUTITLE
キーを押すと、現在ロードされているソングの名前を編集する 画面が表示されます。
– ソングの作成や保存時など、名前を設定する画面が表示されま
す(以下の画面例参照)。
以下の要領で名前の編集を行ないます。
CURSOR˙ ¥キーを使ってカーソル(下線)位置を移動し
ます。カーソル位置が編集位置になります。
DATA ダイアルを使ってカーソル(下線)位置の文字を変更し
ます。一般的な記号、数字、英大文字、英小文字を入力するこ とができます。
– カーソル位置に空白を挿入するには CURSOR§キーを使いま
す。
– カーソル位置の文字を削除するには CURSORキーを押しま
す。
– 入力/編集を終えたら YES/ENTER キーを押して、新しい名前
を保存します。
TASCAM DP-02/DP-02CF 25
第4章 準備

外部機器と接続する

本機でレコーディングを行なう前に、外部機器との接続を行なう必要があります。接続例を示します。
電子キーボードはINPUTA、Bへ
マイクはINPUTA、Bへ
ドラムマシン
ヘッドホン
フットスイッチ
MIDIOUT
STEREOMIX(L,R)
MIDIIN
SEND
RETURN (L,R)
外部エフェクター
LINEOUTPUT(L,R)
RECOUT/PLAYIN
ステレオアンプ
2トラックレコーダー
ギター/ベースは INPUTAへ
26 TASCAM DP-02/DP-02CF
第4章 準備
マイク
マイクはリアパネルの入力セクションに接続します。INPUT A INPUTBの2系統があります。それぞれ、XLRバランス端子と標
準ホンジャック端子を装備し、どちらにもマイクの入力が可能です。
また、ファントム電源を必要とするコンデンサーマイクも接続可能 です。この場合トップパネルの PHANTOM キーをオンにしてくだ さい。
マイク信号はライン信号に比べてレベルが低いので、マイク接続時 はトップパネルの LEVEL つまみを高めに設定します。ただし、録 音入力信号がいちばん大きいときに OL インジケーターが点灯しな いような位置に設定します。
XLR コネクターのピン配列は、# 1=グラウンド、#2=ホッ ト、# 3 =コールドです。
ファントム電源をオンにした状態で、XLR コネクターのマイク の抜き差しをしないでください。
XLR コネクターにアンバランスのダイナミックマイクを接続し ているとき、ファントム電源をオンにしないでください。
シンセサイザーなど
シンセサイザーの他に、ドラムマシン、ギターアンプシミュレータ ー、アクティブタイプのベースなど、または CD プレーヤー、カセ ットデッキなどは、INPUTAINPUTBの標準ホンジャック
(モノラル、アンバランス)に接続します。
INPUT A では、GUITAR −MIC/LINEスイッチをMIC/LINE に設定します。
外部機器の出力レベルつまみ、または本機のトップパネルの LEVEL つまみを使って、録音入力信号のレベルが最大の時だけ OL インジケーターが点灯するように設定します。
注意
メモ
ギター/ベース
ギター/ベース(パッシブタイプ)はフロントパネルの INPUT A の標準ホンジャック(モノラル、アンバランス)に接続します。
GUITAR − MIC/LINE スイッチをGUITAR側に設定します。
DP-02 では内蔵のチューナーを使ってギターやベースの調弦を 行なうことができます。(→ 52 ページ「ギター/ベース用チュ ーナー[DP-02 のみ]」)
楽器の出力ボリュームつまみ、または本機のトップパネルの LEVEL つまみを使って、レベルが最大の時だけ OL インジケータ ーが点灯するように設定します。
ヘッドホン
フロントパネルの PHONES ジャック(標準ステレオホンジャック) にステレオヘッドホンを接続します。
トップパネルの PHONES つまみを使って、ボリュームを調節しま す。
フットスイッチ
フロントパネルの PUNCH ジャックに、タスカムRC-30Pなどの
「プッシュ・トゥ・メイク」タイプのフットスイッチを接続します。
フットスイッチ操作によるパンチイン/アウト(録音のスタート/ ストップ)が可能です。
ギターを弾きながら録音操作をする場合など、フットスイッチ が役立ちます。
INPUTMODE スイッチ
入力 A B の両方を使ってレコーディングを行なう場合、INPUT MODE スイッチの設定によってモニターの聞こえ方が変わります。
このスイッチはヘッドホンや LINE OUTPUT 端子を使った入力信 号のモニターに影響を与えます。以下の 2 つのポジションがありま す。
ヒント
ヒント
DC入力
MIDIシーケンサ−、 などへのMIDI出力
ステレオエフェクター、 からの入力
シンセサイザー、プリアンプなど を接続
ギター、ベース などを接続
サブミキサー、 MIDIトーンジェネレーター などからの入力
アナログレコーダー、 モニターシステムなど への出力
アナログレコーダー、 モニターシステムなど への出力
デジタルレコーダー などへの出力
マイクを接続
TASCAM DP-02/DP-02CF 27
第4章 準備
INPUT MODE スイッチはレコーディングには影響を与えませ
ん。モニターにのみ影響を与えます。
MONO × 2
入力 A と B の信号がそれぞれ左右チャンネルの両方に送られま す。
MONO × 2 モードでは入力A B の信号はどちらも中央に定 位します。ソースによっては稀にモニターシステムからの音が 歪んで聞こえることがありますが、入力レベルが適正ならば、 録音される音が歪むことはありません。
STEREO
入力 A の信号が左チャンネル、入力 B の信号ば右チャンネルに 送られます。ステレオシンセサイザーなどの外部ステレオソー スを接続して録音するときに、ステレオモニターすることがで きます。
モニター
リアパネルの LINEOUTPUT 端子(RCA ピンジャック)を使って、 本機とモニターシステム(アンプ/スピーカー)を接続します。な お最終のステレオミックス録音の段階では、この LINE OUTPUT 端子を使って外部のレコーダーなどに接続することができます。
一般的には、LINE OUTPUT 端子をステレオアンプの AUXINな どに接続します。そしてアンプの入力セレクターを AUX に設定し て本機をモニターします。マスタリングだけでなく、マイクを使わ ないレコーディングやトラックバウンス時にも、アンプ/スピーカ ーによるモニターが可能です。
マスターレコーダー
マスタリングを終えたステレオマスターを外部のステレオレコーダ ーにアナログ録音する場合、LINE OUTPUT 端子をレコーダーの 入力に接続します。もちろん、モニターに使うアンプを経由してレ コーダーに録音ができるようにすることも可能です。
エフェクター
外部のエフェクターを使う場合、リアパネルの SEND 端子(モノ ラル・アンバランス・標準ホンジャック)をエフェクターのモノ入 力に接続します。
そしてエフェクターのステレオ出力を本機の RETURNLR)端 子(モノラル・アンバランス・標準ホンジャック)に接続します。
DP-02 にはリバーブが内蔵されていますが、外部のエフェクタ ーを使うこともできます。
メモ
メモ
メモ
外部ステレオ入力
本機には STEREO MIX端子(φ3.5ステレオミニジャック)が 装備されています。この端子に入力された信号は本機のステレオマ スター出力とミックスされてアナログの LINE OUTPUT 端子に送 られます。したがって本機と同期している MIDI 音源出力を STEREO MIX 端子に接続することにより、本機のトラック信号と MIDI 音源を一緒にミックスすることができます。
なお、この端子に入力された信号はアナログの LINE OUTPUT 端 子だけに送られます。本機に録音することはできません。また本機 で信号レベルの調整をすることもできません。
デジタル出力
オプティカルデジタルケーブルを使って、リアパネルの DIGITAL OUT 端子とステレオデジタルレコーダーやモニターシステムのデ
ジタル入力を接続します。
DIGITAL OUT 端子をCDやMDなどのデジタルレコーダーに 接続し、同時に LINE OUT 端子をモニター用に使用することが できます。
LINE OUTPUT 端子から出力されるアナログ信号と同じソースが 出力されます(ただし STEREOMIX 端子から入力される信号は出 力されません)。
MIDI 出力
リアパネルの MIDI OUT端子をシーケンサー、ドラムマシンなど に接続することにより、本機とこれらの機器を MIDI 同期走行する ことができます。詳しくは「MIDI と一緒に使う」(51 ページ)を ご覧ください。
ヒント
Loading...
+ 61 hidden pages