Page 1
Page 2
説明書の構成と表示の意味
各説明書の使い方
本機の説明書は、次の2冊で構成されています。 以下の順番でお読みください。
安全にお使いいただくために / サポートとサービスのご案内
本機を安全にお使いいただくための注意事項とサポート・サービスのご案内、トラブルチェッ
クシートなどが記載されています。
使い始める前に、必ずご覧ください。
取扱説明書(本書)
本機を使い始めるまでの準備や基本操作、環境設定メニューの使い方と、困ったときの対処方
法、お手入れの方法などについて記載しています。
説明書中の表示の意味
安全に関する表示
取扱説明書および製品には、製品を安全に正しくお使いいただき、お客様や他の人への危害や財産
への損害を未然に防止するために、絵表示が使われています。
その表示と意味は次のとおりです。 内容をよくご理解いただいた上で本文をお読みください。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可
能性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定さ
れる内容および物的損害のみの発生が想定される内容を示しています。
一般情報に関する表示
本機の故障や損傷の原因になるおそれがある内容を記載しています。
関連する情報や知っておくと便利な情報を記載しています。
ポイント
関連事項や、より詳しい説明を記載しているページを示しています。
マークの前のアンダーラインの引かれた用語は、用語解説で説明しています。
「付録 用語解説」をご覧ください。 p.52
など リモコン、または操作パネルのボタンを示しています。
「(メニュー名) 」
[ ( 名 称 ) ]
環境設定メニューの項目を示しています。
例:「画質」→「カラーモード」
本機の接続端子名を示しています。
例:[Video]
「本機」または「本プロジェクター」という表記について
本書の中に出てくる「本機」または「本プロジェクター」という表記には、プロジェクター本体のほ
かに同梱品や別売品も含まれる場合があります。
Page 3
同梱品の確認
下記のチェックリストをご覧になり、同梱品を確認してください。
万一、不足や不良がありましたら、お手数ですがお買い求めいただいた販売店までご連絡くだ
さい。
❏ プロジェクター本体(レンズカバー付属) ❏ リモコン
❏ 電源ケーブル(日本国内用3.0m )
本機と電源コンセントを接続します。
ドキュメント類
❏ 安全にお使いいただくために/ サポートと
サービスのご案内
❏ 取扱説明書
❏ 保証書
❏ 単3 アルカリ乾電池(2 本)
リモコンにセットして使います。
1
Page 4
目 次
■本機の特長......................................................4
■各部の名称と働き ...........................................6
前面/上面 ......................................................6
本体操作パネル ............................................6
使い始めるまでの準備
■設置しよう....................................................10
投写サイズを調整する ...............................10
基本操作
■投写しよう....................................................14
電源を入れて投写する ...............................14
リモコン .......................................................7
背面 ..............................................................8
底面 ..............................................................8
■外形寸法図......................................................9
■映像機器と接続しよう.................................. 12
■リモコンを準備しよう.................................. 13
リモコンに電池をセットする..................... 13
■投写画面を調整しよう.................................. 16
ピント調整(フォーカス調整)..................... 16
投写サイズの微調整(ズーム調整)............. 16
投写映像の位置調整(レンズシフト).......... 16
画質の調整
■画質の調整をしよう ..................................... 18
映り具合を選ぶ(カラーモード)................. 18
ワイド画面で映像を投写する(アスペクト)....
■こだわりの色調整をしよう........................... 20
肌の色の調整..............................................20
絶対色温度の調整....................................... 20
ガンマの調整.............................................. 20
RGB の調整(オフセット・ゲイン)............... 22
色相・彩度の調整 ........................................22
18
環境設定メニュー
■環境設定メニューの機能 .............................. 26
環境設定メニューの操作............................ 26
環境設定メニュー一覧 ...............................28
画質メニュー..............................................30
映像メニュー..............................................31
設定メニュー..............................................33
■さらに画質を究めよう.................................. 23
シャープネス(アドバンスト)の調整.......... 23
オートアイリス(自動絞り)の設定 ............. 23
■
登録した画質で映像を見よう(メモリ機能)......
メモリの登録・呼 出・削除 ............................24
メモリメニュー ..........................................35
初期化メニュー ..........................................35
24
2
Page 5
困ったときに
■故障かなと思ったら..................................... 36
インジケータの見方................................... 36
(異常/警告)インジケータ 点灯・点滅時 .. 36
•
• (オペレーション)インジケータ
点灯・点滅時....................................................36
付録
インジケータを確認してもわからないとき...
•映像に関するトラブル .......................... 37
•投写開始時のトラブル .......................... 41
•リモコンでのトラブル .......................... 41
目 次
37
準
備
基
本
操
作
使
い
始
め
る
ま
で
の
■お手入れの方法 ............................................ 42
各部の掃除 ................................................. 42
•エアーフィルタの掃除 .......................... 42
•本体の掃除 ............................................ 42
•レンズの掃除......................................... 42
消耗品の交換時期 ...................................... 43
•エアーフィルタの交換時期 ................... 43
•ランプの交換時期 ................................. 43
消耗品の交換 ............................................. 44
•エアーフィルタの交換方法 ................... 44
•ランプの交換方法 ................................. 44
•ランプ点灯時間初期化 .......................... 44
■オプション• 消耗品一覧 ................................ 46
■対応解像度一覧 ............................................ 47
•コンポーネントビデオ .......................... 47
•コンポジットビデオ/S- ビデオ ................ 47
•コンピュータ映像(アナログRGB )........ 48
•[HDMI ]入力端子からの入力信号 .......... 48
■仕様一覧....................................................... 49
■用語解説....................................................... 52
■索引 .............................................................. 54
画
質
の
調
整
環
境
設
定
メ
ニ
ュ
丨
困
っ
た
と
き
に
3
付
録
Page 6
本機の特長
ご覧になるお部屋や映像に合わせた映り具合の選択
(カラーモード)
あらかじめ登録されている次の6 つの設定から、使用シーンに応じて画質を選択するだけで最適な映像を
投写できます。
「ナチュラル」「シアター」「シアター・ブラック1」「シアター・ブラック2」を選択すると、自動的にエプソン
シネマフィルタが装着され、映像全体がしまり、人物の肌の色もより自然な色合いになります。
p.18
シアター・ブラック1
シアター・ブラック2
シアター
ダイナミック
リビング
カラー
モード
ナチュラル
4
こだわりの色調整
カラーモードに加え、お好みに合わせて映像の絶対色温度や肌の色を簡単に調整できます。さらに、
ガンマ調整、RGB 各色のオフセット・ゲインの調整、RGBCMY 各色の色相・彩度の調整を組み合わせ
て、映像に合わせた思い通りの色を実現できます。 p.20
Page 7
広角レンズシフト搭載
投写映像の位置を、映像をゆがめることなく上
下・左右に調整できるレンズシフト機能を搭載。
天吊りにしたり、スクリーンのサイドから投写
したり設置場所を選びません。 p.16
本機の特長
2.1倍短焦点ズームレンズ搭載
2.1 倍短焦点ズームレンズ搭載しているので、6 畳
間で100 型の大画面(16 :9 のスクリーンの場合)へ
投写することもできます。 p.10
高機能画質調整
「オートアイリス」や「シャープネス(アドバンスト)」などの高機能画質調整により、さらに鮮明
な画質をお楽しみいただけます。オートアイリス機能をオンにすると、投写中の映像に合わせて光量
を自動的に調整し、奥行きと深みのある映像を作り出します。シャープネス機能は、映像全体の調整
だけでなく、髪の毛や衣服の模様など、特定の領域をくっきりと際立たせることもできます。p.23
映像に合わせて設定できる豊富な機能
その他にも、以下のような多彩な機能があります。
●
明るすぎが原因の白飛びを防ぐEPSON Super White p.32
●
動きの大きな映像や静止画などに合わせて選べるプログレッシブ 変換 p.32
●
ワイド映像をご覧いただけるアスペクト機能 p.18
●
調整した結果を登録しておき、リモコンのボタンで簡単に呼び出すことができるメモリ機能 p.24
●
調整後、誤って操作しないようにする操作パネルロックや、お子様が誤って電源を入れてレンズを
のぞかないようにするチャイルドロック設定 p.33
5
Page 8
各部の名称と働き
前面 / 上面
•
レンズシフトダイヤル p.16
投写レンズを左右に移動します。
• 操作パネル 下記参照
• リモコン受光部
p.13
リモコン信号を受信
します。
• 排気口
投写中は、排気口の付近に、
熱で変形したり、悪影響を受
けるものを置いたり、手や顔
を近づけたりしないでくだ
さい。
本体操作パネル
• フロントフット p.17
机上に設置したとき、水平方向の傾き
を調整するときに伸ばします。
• 上下レンズシフトダイヤル
p.16
投写レンズを上下に移動し
ます。
• ズームリング p.16
投写映像のサイズを調整し
ます。
• フォーカスリング p.16
投写映像のピントを合わせ
ます。
• レンズカバー
本機を使用しないとき
に装着し、レンズが傷
ついたり汚れたりする
のを防ぎます。
説明のないボタンは、リモコンに同じボタンがあります。 そちらをご覧ください。
•Sourceボタン p.15
入力ソースを選択します。
•Powerボタン p.14
電源をオン/オフします。
• (オペレーション)インジケータ p.36
本機の動作状態を色や点灯・点滅で示します。
• (異常/警告)インジケータ p.36
本機に発生した異常を色や点灯・点滅で示します。
•
Select/Line menu
•Menuボタン p.26
ボタン
, 24,
p.18
26
•Escボタン
p.18, 20, 22, 26
• Aspectボタン p.18
• ボタン
p.18, 20, 22, 26
6
Page 9
リモコン
各部の名称と働き
• リモコン発光部 p.13
インジケータ
リモコン信号を出力していると
きに発光します。
•Memoryボタン p.24
登録したメモリを呼び出します。
•Menuボタン p.26
環境設定メニューのフルメ
ニューを表示/終了します。
• ボタン
p.18, 20, 22, 26
メニューの項目や調整値を選択す
るときに押します。
• Select/Line menuボタン
p.18, 24, 26
ラインメニューを表示します。
メニュー表示中は、メニュー項目
などを選択し、次に進むときに押
します。
リモコン信号を出力します。
•On/Offボタン p.14
プロジェクターの電源をオン/
オフします。
• Color Modeボタン p.18
カラーモードを選択します。
• Aspectボタン p.18
アスペクト
•Escボタン
p.18
メニュー表示中に押すと、1つ
上の階層に戻ります。
Source ボタン p.15
各入力端子からの映像に切り
替えます。
• HDMI
•D/SCARTボタン
•Compo.ボタン
•PCボタン
•S-Video
•Videoボタン
※SCARTはヨーロッパなど
で使われている接続方式
で、通常他の地域では使い
ません。
を選択します。
, 20, 24,
ボタン
26
ボタン
•Gamma ボタン p.20
ガンマ値を調整します。
•Color Temp.ボタン p.20
絶対色温度を調整します。
• Patternボタン p.17
押すたびにテストパターンを
表示/終了します。
• (照光)ボタン
押すとリモコン上のすべてのボタ
ンが光ります。約10秒間経過する
と自動的に消灯します。
•Contrastボタン p.30
コントラスト
• S.Tone (Skin Tone) ボタン
p.20
肌の色を調整します。
•Blankボタン
押すたびに、映像を一時的に
消す/解除します。
を調整します。
7
Page 10
各部の名称と働き
背面
•[ D]入力端子 p.12
ビデオ機器のコンポーネント
(YCbCrやYPbPr)出力端子や
D出力端子と接続します。
•[ Trigger out]端子
本機の電源が入っている
間、この端子から信号
(DC12V)が出力されます。
本機の電源を切ったり、異
常状態になると端子からの
出力が0Vになり、本機の電
源のオン/オフの状態を外
部機器に伝えます。
•[ Component]入力端子 p.12
ビデオ機器のコンポーネント(YCbCr
YPbPr
) 出力端子と接続します。
•[ PC]入力端子 p.12
コンピュータのRGB出
力端子と接続します。
や
•[ HDMI ]入力端子 p.12
HDMIに対応したビデオ機器や
コンピュータと接続します。
• リモコン受光部
p.13
リモコン信号を
受信します。
•[ Video]入力端子
p.12
ビデオ機器の一般的な映像
出力端子と接続します。
•[ S-Video]入力端子 p.12
ビデオ機器のS映像出力端子
と接続します。
底面
• 天吊固定部(4箇所) p.46
天井から吊り下げて使うとき、オプションの天吊り金具を取り付けます。
• 主電源スイッチ
p.14
•[電源]端子 p.14
電源ケーブルを接続
します。
• 盗難防止用ロック ()
p.53
•[ RS-232C]端子
RS-232Cケーブルでコンピュータ
と接続します。プロジェクター制御
用の端子で通常は使用しません。
8
• ランプカバー p.44
ランプの交換時にこのカバーを開け
て、中のランプを交換します。
•
エアーフィルタ
吸気時に本機内部にホコリやゴミが
入るのを防ぎます。
定期的に掃除してください。
(吸気口) p.42, 44
Page 11
外形寸法図
131.5
66
※1
本体中心
レンズ中心
※2
110
406
※1 レンズ中心から天吊固定部までの寸法
(レンズシフト量:上下方向最大8.8 mm )
※2 レンズ中心から本体中心までの寸法
(レンズシフト量:左右方向最大7.7 mm )
レンズ中心
124
19
143
310
300
52.8
77.3
160
4-M4×8
単位: mm
9
Page 12
設置しよう
投写サイズを調整する
本機のレンズからスクリーンまでの距離により投写画面サイズが異なります。
投写サイズを調整する
レンズシフト
レンズシフト
最上端
A
B
レンズ中心
90°
オフセット値
オフセット値
レンズシフト
最下端
レンズ中心からスクリーン下端までの高さは、
投写距離
レンズシフトの状態により異なります
下表を参考にして、スクリーンに映像が最適な大きさで映るように設置してください。
値は目安です。
単位:cm
1 6:9スクリーンサイズ
30型
40型
60型
80型
100型
120型
150型
66× 37
89× 50
130× 75
180× 100
220× 120
270× 150
330× 190
最短
(Wide)
87
117
177
238
298
359
450
投写距離
〜
〜
〜
〜
〜
〜
〜
〜
最長
(Tele)
188
252
380
508
636
764
956
オフセット
A
値
17
23
35
46
58
69
86
オフセット
〜
〜
〜
〜
〜
〜
〜
〜
値
−17
−23
−35
−46
−58
−69
−86
B
単位: cm
4:3スクリーンサイズ
30型
40型
60型
80型
100型
120型
150型
61× 46
81× 61
120× 90
160× 120
200× 150
240× 180
300× 230
最短
(Wide)
106
143
217
291
365
439
550
投写距離
〜
〜
〜
〜
〜
〜
〜
〜
最長
(Tele)
230
309
465
622
778
935
1170
オフセット
A
値
21
28
42
56
71
85
106
オフセット
〜
〜
〜
〜
〜
〜
〜
〜
値
−21
−28
−42
−56
−71
−85
−106
B
レンズシフト
レンズシフトダイヤルを使って映像を投写する位置を調整できるため、次のようなとき設置の自由度
が広がります。 p.16
天吊りで使用するとき
高い位置にスクリーンがあるとき
スクリーンの正面に座って映像を見るために本機を横に置くとき
棚の上などに本機を置くとき
レンズシフトは光学式のためデータ処理による画質の劣化はほとんどありません。
ただし、レンズシフトで調整しない状態が一番きれいな映像を投写できます。
10
Page 13
いろいろな投写方法
天井への取り付け(天吊り設置)工事は、特別な技術が必要となります。正しく
工事が行われないと、落下によりけがや事故の原因となります。
いろいろな投写方法
プロジェクターの天吊り固定部に、ネジゆるみ止め用接着剤・潤滑剤・油などが
付着するとケースが割れ、プロジェクターが落下し事故やけがの原因となりま
す。
天吊り設置や天吊り金具の調整に際しては、ネジゆるみ止め用接着剤・潤滑剤・
油などを使用しないでください。
本機を縦置き状態にして投写しないでください。故障の原因となります。
湿気やホコリの多い場所・油煙やたばこなどの煙が当たる場所への設置は、できる
だけ避けてください。
エアーフィルタは約3ヶ月に一度は掃除してください。
ホコリの多い環境では、より短い周期で掃除を行ってください。
正面から投写する
設置しよう
使
い
始
め
る
ま
で
の
準
備
スクリーンのサイドから投写する
天吊りして投写する
※スクリーンのサイドから投写する場合にも、
スクリーンと本機が平行になるように設
置してください。
※天吊りにして投写する場合は、環境設定
メニューの設定を変更します。p.33
環境設定メニュー
設定
設置モード
フロント
フロント・天吊り
11
Page 14
映像機器と接続しよう
• 接続する前に接続機器の電源を切ってください。
電源が入った状態で接続すると、故障の原因になります。
• ケーブルのコネクタ形状と端子の形状を確認して接続してください。
向きや形状が異なっているものを無理に押し込むと故障や機器の破損の原因になりま
す。
S映像出力
S-ビデオ
ケーブル
(市販品)
映像出力
RCA ビデオ
ケーブル
(市販品)
D1〜 D5出力
D端子
ケーブル
(市販品)
コンポーネント出力
コンポーネント
ビデオケーブル
(市販品)
HDMI
HDMI
ケーブル
(市販品)
ミニD-sub
15pin
コンピュータ
ケーブル
(市販品)
ミニD-sub
15pin
12
※ SCART はヨーロッパなどで使われている接続方式で、通常他の地域では使いません。
• 接続する機器によっては、その機器特有のコネクタ形状をしている場合があります。そ
の場合は、その機器の同梱かオプションのケーブルで接続します。
•
ポイント
ビデオ機器から出力されるビデオ信号の方式により、本機との接続に使用するケーブル
が異なります。ビデオ機器によっては、何種類かのビデオ信号を出力できるものがありま
す。ビデオ信号方式を画質が良い順に並べると、一般的には次のようになります。
デジタルコンポーネントビデオ [HDMI ] > アナログコンポーネントビデオ [D]
[Component] > S-
ビデオ [S-Video] > コンポジットビデオ [Video]
どのビデオ信号方式で出力できるかはお使いのビデオ機器に添付の『取扱説明書』で確
認してください。コンポジットビデオ方式は単に「映像出力」と呼ばれる場合もありま
す。
Page 15
リモコンを準備しよう
リモコンに電池をセットする
リモコンには電池がセットされていません。使い始めるときは、同梱の電池をセットします。
電池カバーを外します。
つまみを押さえながら上へ持ち上げます。
電池をセットします。
電池ホルダ内の表示
を確認し、(+)(−)
を正しくセットして
ください。
使い続けているうちに、リモコンの反応が遅くなったり、操作できなくなった場合は
電池の寿命が考えられます。新しい電池と交換してください。交換用の電池には、新品
ポイント
の単3形乾電池2本を用意してください。
電池カバーを取り付けます。
①ツメの部分を差し込みます。
②カチッと音がするまでカバーを
押し込みます。
②
①
使
い
始
め
る
ま
で
の
準
備
リモコンの操作範囲
操作可能範囲(左右)
リモコンの操作範囲
操作可能距離
操作可能範囲(上下)
約10m
約30 °
約30 °
操作可能距離
約30 °約30°約30°
約10m
リモコン受光部
リモコン発光部
操作可能距離
約10m
約30 °
約30 °
約30 °
13
Page 16
投写しよう
電源を入れて投写する
レンズカバーを外します。
電源を入れます。
電源ケーブル
を接続します。
(同梱品)
操作パネルの場合
主電源スイッチを入れます。
ON
リモコンの場合
接続機器の電源を入れます。
14
本機を正しく設置・接続しているのに投写に問題があるときは p.15, 36
「ダイレクトパワーオン」を「オン」にすると、リモコンや操作パネルの電源を入れ
なくても、主電源スイッチをON にするだけで投写を開始します。
ポイント
本機には、お子様が誤って電源を入れるのを防ぐ「チャイルドロック」機能や、
誤操作などを防ぐ「操作ボタンロック」機能があります。p.33
標高1500m 以上でお使いの場合は、必ず「高地モード」を「オン」にしてくださ
い。 p.33
本機には、接続しているコンピュータ映像の入力
信号が切り替わったときに、自動で最適な状態に
する自動調整機能が装備されています。
ノートタイプや液晶一体型のコンピュータを接続
したときは、キーや設定によって映像信号の出力
先を切り替える必要があります。
エプソン
NEC
Panasonic
SOTEC
HP
東芝
IBM
SONY
DELL
富士通
切り替えは を押したまま ( / な
どの記載がキー上にある)を押して行います。
切り替え後、しばらくすると投写を開始します。
Macintosh
コンピュータの『取扱説明書』
出力切り替えの一例
ミラーリングの設定、
またはディスプレイの
検出を行います。OSによ
っては で切り替え
ることができます。
F
8
F
8
Page 17
投写しよう
目的の映像が映らない場合
接続機器を複数接続している場合や、映像が映らないときは、リモコンまたは本体操作パネルのボタンを
押して入力ソースを切り替えます。ビデオ機器の場合は、[再生]や[プレイ]ボタンを押してから入力ソ
ースを切り替えてください。
リモコンの場合
目的の映像が映らない場合
電源の切りかた
投写したい機器を接続している端子名が表記さ
れたボタンを押します。
[D]入力端子または[Component]入力端子からの映像を投写していて、映像の色が
不自然なときは環境設定メニューの「入力信号選択」で接続している機器の信号に
ポイント
応じて適切な信号を選択してください。p.34
操作パネルの場合
を押すと、メニューが表示されます。
を押すたびにポインタが移動します。目的の
入力ソースにポインタを合わせて入力ソースを
選択します。
を押して決定します。ポインタを合わせた状
態で約5秒間なにも操作をしなかったときも、そ
の入力ソースに切り替わります。
基
本
操
作
電源の切りかた
接続している機器の電源を切ります。
リモコンのまたは本体操作パネルの
を押します。
本体操作パネルの を押した場合は、次の
メッセージが表示されるので、もう一度、
を押します。
クールダウン(約30秒間)が終了したら、
主電源スイッチを切ります。
やを押しただけでは電力を消費し
ています。
レンズカバーを取り付けます。
15
Page 18
投写画面を調整しよう
ピント調整(フォーカス調整)
フォーカスリングを回してピントを調整します。
ピント調整(フォーカス調整)
投写サイズの微調整(ズーム調整)
投写映像の位置調整(レンズシフト)
投写サイズの微調整(ズーム調整)
ズームリングを回して、投写映像の大きさを調整します。
大
投写映像の位置調整(レンズシフト)
スクリーンに対して本機を正面に設置で
きないときや映像が下すぎる、あるいは
上すぎるときは、レンズシフトを使い右
図の範囲内で映像の位置を上下左右に移
動できます。
レンズシフトダイヤルを回してカチッと
音がすると、レンズ位置がほぼ中央にな
ります。
映像の位置を上下、左右の両方とも最大
値まで移動することはできません。
例)映像を左または右いっぱいにシフト
したときは、上下にはシフトできま
せん。
映像を上または下いっぱいにシフト
したときは、左右には画面横幅の
9%まではシフトできます。
H× 47%
H× 9%
1/2V
1/2H
小
H× 47%
H
H× 9%
V× 96%
V
V× 96%
16
本機を輸送する際は、レンズシフ
トを一番下まで下げて輸送してく
ださい。レンズシフトを下げない
で輸送すると、レンズシフトの機
構が破損するおそれがあります。
下へ移動
左へ移動
上へ移動
基準投写位置(レンズシフト位置中心時)
基準投写位置から調整可能な
画面シフト範囲
右へ移動
Page 19
投写画面を調整しよう
本機の傾きを補正する
投写映像が水平方向に傾いている場合( )は、フロントフットで本機が水平になるように調整しま
す。
本機の傾きを補正する
テストパターン表示
テストパターン表示
本機を設置するときなどに、映像機器を接続しなくてもテストパターンを表示させてラインメニューによ
る調整やズーム調整、フォーカス調整ができます。
リモコンのを押すと、テストパターンが表示されます。
テストパターン表示を終了するには再び を押します。
伸ばす 伸ばす 縮める 縮める
基
本
操
作
17
Page 20
画質の調整をしよう
映り具合を選ぶ(カラーモード)
映り具合を選ぶ(カラーモード)
を押し、メニューからカラーモードを
選択します。
環境設定メニューからも設定できます。
ワイド画面で映像を投写する (ア
セレクトメニューの操作
リモコンの か、操作パネルの
を押して項目を選択します。
か を押して決定します。
※
を押すとセレクトメニュー
を終了します。
スペクト )
ワイド画面で映像を投写する
(アスペクト)
を押し、メニューからアスペクトモード
を選択します。
オート
・4:3 の入力信号
で投写すると
ノーマル
18
ポイント
営利目的、または公衆に視聴させるこ
とを目的として、ホテルや店内外など
でアスペクト機能を利用して映像を
圧縮・引き伸ばし・分割を行うと、著
作権法上で保護されている著作者の
権利を侵害するおそれがあります。
・スクイーズ記録
された入力信号
・レターボックス
の入力信号
※1 コンピュータ入力時や一部のコンポーネン
トビデオ信号には対応していません。
※2 接続機器がEIAJ 規格に対応していないとき
はノーマルになります。
フル
ズーム
Page 21
画質の調整をしよう
ダイナミック
リビング
ナチュラル
:明るい部屋での使用に適
しています。
:カーテンを閉めた部屋で
の使用に適しています。
:暗い部屋での使用に適し
ています。色調整は、この
モードから行うことをお
シアター・
ブラック1
シアター・
ブラック2
:完全に遮光された部屋で使用するのに
適しています。
1 :
DVD
ソフト作成時などに使用する
プロフェッショナルモニターのよ
うなクリアな色調。
2 :映画館で映画を見るような、暖か
く深みのある色調。
勧めします。
シアター
:暗い部屋での使用に適し
ています。
のモードを選択すると、エプソンシネマフィルタが自動的に装着され、映像がしまり、人物の
肌の色が自然な色合いになります。
入力信号
通常のテレビ放送
スタンダードサイ
ズ(4 :3)の映像
コンピュータ映像
ビデオカメラ・DVD ソ
フトなどのスクイー
ズ記録された映像
DVD
などのレターボッ
クスの映像
通常のテレビ放送
スタンダードサイズ
(4 :3) の映像
推奨
アスペクト
モード
結果
備考
ノーマル
左右に黒い帯が表示
されます。
HDTV
した場合は、16 :9 の映
像になります。
の映像を投写
フル
入力信号をパネル解
像度の幅に合わせて
映像を投写します。
4 :3 の映像を投写し
た場合は、横長の映像
になります。
ズーム
入力信号をパネル解像
度の高さに合わせて映
像を投写します。
4 :3 の映像を投写し
た場合は、上下が見
えなくなります。こ
の場合、環境設定メ
ニューの「ズームサ
イズ」で上下にはみ
出して見えない部分
の映像を、縦方向に
縮小して表示させる
ことができます。
p.31
字幕つきの映像の字
幕が切れるときは、
環境設定メニューの
「ズーム字幕位置」で
調整できます。
p.31
ワイド
入力信号をパネル解像度
の高さに合わせて映像を
投写します。その際、画像
の中心部の拡大比率を抑
え、左右端部の比率を大き
くします。
4 :3 の映像をワイド画面
で投写する場合に効果的
です。中心部は拡大によ
る画像のゆがみが少なく
なるので、オリジナルサ
イズのイメージに近い映
像になります。映像の両
サイドが引き伸ばされる
ので、両サイドの動きが
速く見え、スピード感あ
ふれた映像になりスポー
ツ観戦により適していま
す。
画
質
の
調
整
19
Page 22
こだわりの色調整をしよう
「画質」メニュー→「絶対色温度」、 「肌の色調整」、 「アドバンスト」を調整し、ご自分の好みに合
わせた絵作りをすることができます。
調整値はメモリに登録して、いつでも呼び出して映像に反映させることができます。 (
p.24 )
「肌の色調整」、 「絶対色温度」、 「ガンマ」はリモコンのボタンからワンタッチで調整できます。
肌の色の調整
肌の色の調整
絶対色温度の調整
ガンマの調整
絶対色温度の調整
ガンマの調整
画像を表示するときに機器などの違いによっ
て生じる微妙な発色の変化を調整します。
(調整中は投写映像が一時停止します。)
ガンマ補正値を「2.0 」「2.1 」「2.2 」「2.3 」「2.4 」の
中から選ぶ方法と、投写中の映像やガンマ調
整グラフを見ながら調整する方法があります。
ガンマ調整グラフの横軸は入力信号レベルを、
縦軸は出力信号レベルを表します。
ガンマ補正値での調整
「2.0 」「2.1 」「2.2 」「2.3 」「2.4 」の中から、接続
機器や好みに合う補正値をかで
選択し、か で決定します。
ガンマ調整グラフで調整結果を確認します。
数値が小さいほど、映像の中の暗い部分の
コントラスト が高くなりますが、明るい
部分はつぶれぎみになります。ガンマ調整
グラフは上側が膨らんだ形になります。
数値が高いと、映像の中の明るい部分が暗
くなります。ガンマ調整グラフは下側が膨
らんだ形になります。
20
Page 23
こだわりの色調整をしよう
人物の肌の色をお好みの色に調整します。
「カラーモード」の設定によって自動的に装着されるエプソンシネマフィルタで、肌の色は自然な
色合いになります。よりお好みの肌の色にする場合に、この「肌の色調整」で調整します。
+側に設定すると緑がかった色になり、−側に設定すると赤紫がかった色になります。
映像全体の色合いを調整します。
高い値を選択すると青みがかった映像になり、低い値を選択すると赤みを帯びた映像になりま
す。テレビ録画された映像は高い値、映画などの映像は低い値にするなど、ご覧になる映像に応
じて5000K 〜10000K の範囲内で12 段階の中から選択します。
カスタム(映像から調整する)
「カスタム」→「映像から調整する」の順に、
か で選択し、か で決定しま
す。
投写中の映像にガンマアイコンが表示されま
す。
明るさを調整したい箇所に や
でガンマアイコンを移動し、 か
で決定すると、選んだ箇所と同じ明るさの
領域が点滅し、ガンマ調整グラフが表示され
ます。
か で決定すると、階調を調整する画面
が表示されます。
や で調整し、か で決定します。
やり直す場合はで戻ります。
カスタム(グラフから調整する)
「カスタム」→「グラフから調整する」の順に、
か で選択し、か で決定しま
す。
ガンマ調整グラフが表示されます。
階調の明るさを調整したい箇所をや
で選択し、か で決定すると、階
調を調整する画面が表示されます。
画
質
の
調
整
や で調整し、か
で決定します。
21
Page 24
こだわりの色調整をしよう
RGBの調整(オフセット・ゲイン)
映像の明度を、R (赤)G (緑)B (青)につ
いてそれぞれ、暗い部分(オフセット)と明
るい部分(ゲイン)を調整します。
オフセット
RGB の調整(オフセット・ゲイン)
暗い部分をよりハッキリ見たい場合は、+側
(右側)に設定します。−側(左側)に設定
すると、映像全体にメリハリはつきますが、
暗い部分の濃淡の差が減少します。
ゲイン
明るい部分をよりハッキリ見たい場合は、−
側(左側)に設定します。+側(右側)に設
定すると、より白に近づき明るく感じます
が、明るい部分の濃淡の差が減少します。
色相・彩度の調整
を押し、「画質」→「アドバンス
ト」→「RGB 」の順に選択し、決定しま
す。
かで項目を選択し、か
で調整します。
調整結果を初期値に戻すときは
を押します。
を押してメニューを終了します。
色相・彩度の調整
R (赤)G (緑)B (青)C (シアン)M (マ
ゼンタ)Y (イエロー)の各色について、色
相と彩度を調整します。
色相
映像全体の色みを、青系〜緑系〜赤系へと調
整します。
彩度
映像全体の鮮やかさを調整します。
を押し、「画質」→「アドバンス
ト」→「RGBCMY 」の順に選択し、決定
します。
かで色を選択・決定し、色
相・彩度のいずれかを選択し、か
で調整します。
別の色を調整するときは、を押しま
す。
調整結果を初期値に戻すときは
を押します。
を押してメニューを終了します。
22
Page 25
さらに画質を究めよう
色調整に加え、高度なシャープネスやランプ光量の調整により、映像に合わせた画質を追求で
きます。
シャープネス(アドバンスト)の調整
コンピュータ映像信号入力時は調整できませ
ん。
高域強調を+側に設定すると、髪の毛や衣服
の模様などの細かい部分が強調されます。
低域強調を+側に設定すると、高域強調で強
調された部分はほとんど強調されず、被写体
全体の輪郭や背景などの粗い部分が強調さ
れ、くっきりとした映像になります。
水平シャープネスまたは垂直シャープネスを
+側に設定すると、水平方向または垂直方向
で画像を強調し、−側に設定するとソフトに
します。
シャープネス (アドバンスト) の調整
オートアイリス(自動絞り)の設定
を押し、「画質」→「シャープネ
ス」の順に選択します。画面右上の「アド
バンスト」を選択し決定します。
か で項目を選択し、か
で調整します。
一番上のバーを使うと、高域強調と低域
強調を同時に調整できます。
調整結果を初期値に戻すときは
を押します。
を押してメニューを終了します。
オートアイリス(自動絞り)の設定
「オートアイリス」を「オン」に設定すると、映
像の明るさに合わせて、光量を自動的に調整
することで、奥行きと深みのある画像になり
を押し、「画質」→「オートアイ
リス」の順に選択し、決定します。
画
質
の
調
整
ます。
※映像によってはオートアイリスの動作音がする
ことがありますが、故障ではありません。
「オン」を選択し、決定します。
を押してメニューを終了します。
23
Page 26
登録した画質で映像を見よう(メモリ機能)
環境設定メニューの「画質」で投写映像を調整したあとで、その調整値を登録することができ
ます(メモリ登録)。
登録した調整値を簡単に呼び出すことができるので、いつでも容易にお好みの画質で映像を
楽しめます(メモリ呼出)。
メモリの登録・呼出・削除
メモリの登録・呼出・削除
メモリ登録できる調整は、以下のとおりです。
メモリは10個まで登録できます。
■画質
カラーモード
明るさ
コントラスト
色の濃さ
色合い
シャープネス
絶対色温度
肌の色調整
アドバンスト
輝度切替
オートアイリス
コンピュータ映像信号入力時以外に表示される
スタンダード
アドバンスト
ガンマ
RGB
RGBCMY
24
Page 27
登録した画質で映像を見よう(メモリ機能)
メモリ登録
登録したい状態に各設定を調整して
おきます。
を押し、「メモリ登録」を選
択します。
メモリ登録画面が表示されます。
Pending
Memory1〜10から登録するメモリ名を
選択し、か を押します。
メモリ名の左にあるが緑色のとき
は登録済みです。
登録済みのメモリ名を選択しか
を押すと、確認のメッセージが表
示されます。「はい」を選択すると以
前の内容は消去され、現在の調整値
が登録されます。
メモリ呼出
メモリを登録した時のカラー
ポイント
メモリ削除
不要になったメモリを削除しメモリの
整理ができます。
を押し、「メモリ削除」を選
択します。
メモリ削除画面が表示されます。
削除するメモリ名を選択します。
確認のメッセージが表示されます。
「はい」を選択すると削除が実行され
ます。
モードが右側に表示されます。
メモリを呼び出した結果は、本
機の電源をオフにしても保持
されます。次回電源を入れた
ときには同じメモリの調整値
で映像を投写します。
16:9 の映像や、入力映像の解像
度によって、呼び出したメモリ
のアスペクトが投写映像に
反映されない場合があります。
画
質
の
調
整
登録したメモリを呼び出します。
を押し、「メモリ呼出」を選
択します。
メモリ呼出画面が表示されます。
目的のメモリ名を選択します。
登録したメモリをすべて消去する場合
は、環境設定メニューの「初期化」→「メ
モリ初期化」で行います。p.35
25
Page 28
環境設定メニューの機能
環境設定メニューでは、映像、画質、入力信号などの調整や設定を行うことができます。
環境設定メニューの表示には、次の2 種類があります。
■ フルメニュー
環境設定メニューの全項目を確認しながら
設定できます。
トップメニュー サブメニュー
操作方法の詳細は「環境設定メニューの操作」 ( p.26 )をご覧ください。
環境設定メニューは、メニューカラーや表示位置を変更できます。
「設定」→「表示設定」→「メニュー表示位置」、 「メニューカラー」
ポイント
■ ラインメニュー
環境設定メニューの「画質」メニューの一部の
項目を調整できます。 調整した結果を投写映
像で確認しながら調整できます。
操作ガイド
環境設定メニューの操作
メニューの呼び出し
フルメニュー: を押します。 ラインメニュー: または、 を押し
項目選択
で項目を選び を押します。
ます。
26
Page 29
環境設定メニューの機能
設定の変更
例:)
で調整する
(緑):現在の設定値
で項目を選び を押す
が表示されている項目で を押すと、その項目の選択画面に移行します。
一階層戻るときは、 を押します。
設定の終了
を押します。
27
環
境
設
定
メ
ニ
ュ
丨
Page 30
環境設定メニューの機能
環境設定メニュー一覧
映像信号が何も入力されていないときは、 「画質」メニューと「映像」メニューは調整できませ
ん。また、 「画質」メニュー、 「映像」メニュー、 「情報」メニューは投写している映像信号によっ
て表示される項目が異なります。
カラーモード
画質
明るさ
コントラスト
色の濃さ
色合い
シャープネス
絶対色温度
肌の色調整
アドバンスト
輝度切替
オートアイリス
初期化
コンピュータ入力時以外は表示
p.30
ダイナミック, リビング , ナチュラル, シアター, シアター・ブラック1, シアター・ブラック2
p.30
p.30
p.30
p.30
p.30
p.30
p.30
p.30
p.31
高輝度
(カラーモードによる)
p.31
オン, オフ
p.31
※ラインメニューに表示されます。
中心値(0)
中心値(0)
中心値(0)
中心値(0)
8000K
(カラーモードによる)
4
(カラーモードによる)
, 低輝度
※
※
※
※
※
※
※
スタンダード
アドバンスト
ガンマ
RGB
(カラーモードによる)
はい, いいえ
RGBCMY
は初期設定値
中心値(0)
高域強調, 低域強調:5
水平シャープネス, 垂直シャープネス:中心値(0)
2.0, 2.1, 2.2, 2.3, 2.4
カスタム
映像から調整する
グラフから調整する
初期化
オフセットR, G, B: 0
ゲインR, G, B: 0
R(色相 /彩度 ): 0 , G(色相 /彩度 ): 0 ,
B(色相 /彩度 ): 0 , C(色相 /彩度 ): 0 ,
M(色相 /彩度 ): 0 , Y(色相 /彩度 ): 0
映像
コンピュータ入力時以外は表示
アスペクト
ズームサイズ
ズーム字幕位置
トラッキング
同期
表示位置
自動調整
プログレッシブ変換
動き検出
ノイズリダクション
出画率変更
セットアップレベル
EPSON Super White
p.31
p.31
p.31
p.31
p.31
p.31
p.31
p.32
p.32
p.31
p.32
p.31
p.32
p.32
p.32
コンピュータ入力時のみ表示
([HDMI]入力端子から入力している場合は表示されません。)
オート, ノーマル, フル, ズーム, ワイド
オン, オフ
オフ, ビデオ, フィルム/オート
(3)
オフ, NR1, NR2, NR3
オート, 100%, 98%, 96%, 94%, 92%
0%, 7.5%
オン, オフ
は初期設定値
28
HDMI
初期化
ビデオレベル
p.32
p.33
通常, 拡張
はい, いいえ
Page 31
環境設定メニューの機能
ダイレクトパワーオン
設定
スリープモード
チャイルドロック
操作ボタンロック
トリガーアウト
高地モード
設置モード
表示設定
p.34
p.33
p.33
p.33
p.33
p.33
p.33
p.33
オン, オフ
オフ, 5分, 10分, 30分
オン, オフ
オン, オフ
オン, オフ
オン, オフ
フロント, フロント・天吊り, リア, リア・天吊り
メニュー表示位置
メニューカラー
メッセージ表示
背景表示
スタートアップスクリーン
型番表示モード
は初期設定値
左上, 中央上, 右上, 左中央, 中央 , 中央
右, 左下, 中央下, 右下
カラー1, カラー2
オン, オフ
黒, 青, ロゴ
オン, オフ
オン, オフ
入力信号選択
言語
初期化
情報
コンポジットビデオ/S‑ビデオ入力時のみ表示
コンポーネントビデオ/コンピュータ入力時のみ表示
ランプ点灯時間
入力ソース
入力解像度
入力信号
入力解像度
走査方式
リフレッシュレート
p.34
p.3 3
p.34
p.34
はい
,
いいえ
ビデオ信号方式
Component
D/SCART
ランプ交換時期になると、文字が黄色で表示されます。
0〜10時間までは0Hとして表示されます。10時間以上は1時間単位で表示します。
オート, NTSC , NTSC4.43, PAL ,
M-PAL, N-PAL, PAL60, SECAM
Auto, YCbCr , YPbPr
D(Auto), D(YCbCr), D(YPbPr), SCART
コンピュータ入力時のみ表示
環
境
設
定
メ
ニ
ュ
丨
同期情報
ビデオ信号方式
DeepColor
ステータス
メモリ呼出
メモリ
メモリ登録
メモリ削除
p.35
Memory1 〜 Memory10
p.35
Memory1 〜 Memory10
p.35
Memory1 〜 Memory10
情報メニューでは本機の状態表示のみを行います。
HDMI伝送の色深度を表示します。
本機に発生した異常についての情報です。
お問い合わせ時に、この値を確認することがあります。
全初期化
初期化
メモリ初期化
ランプ点灯時間初期化
p.35
p.35
p.35
はい,いいえ
はい,いいえ
はい,いいえ
29
Page 32
環境設定メニューの機能
画質メニュー
コンピュータ入力時以外は表示
カラーモード
※ 1
投写する環境や映像に合わせて、色調整を6 種類から選択します。 p.18
明るさ
※ 2
接続機器の出力レベルが弱く映像が暗く感じるときに調整します。
コントラスト
※ 2
映像の明暗の差を調整します。
コントラストを上げるとメリハリのある映像になります。
色の濃さ
※ 2
映像の色の濃さを調整します。
色合い
(コンポジットビデオ
※ 2
、S-ビデオ はNTSC 系の信号入力時のみ調整可能)
映像の色合いを調整します。
シャープネス
※ 2
映像のシャープ感を調整します。
スタンダード
映像全体に調整結果を反映させます。
アドバンスト
特定の領域を調整したいときに使います。 p.23
絶対色温度
映像全体の色合いを調整します。
肌の色調整
※ 2
p.20
※ 2
肌の色をお好みの色に調整します。 p.20
アドバンスト
ガンマ
ガンマ調整をします。数値を選択する方法と、映像やグラフを見ながら調整する方法がありま
す。 p.20
RGB
R/G/Bごとにオフセットとゲインを調整します。 p.22
RGBCMY
R/G/B/C/M/Yごとに色相と彩度を調整します。 p.22
※1
※1
※1
30
※1 入力ソースや信号の種類ごとに設定値が保存されます。
※2 入力ソースとカラーモードの設定ごとに設定値が保存されます。
Page 33
環境設定メニューの機能
コンピュータ入力時のみ表示
([HDMI] 入力端子から入力している場合は表示されません。)
輝度切替
ランプの明るさを2 段階で切り替えることができます。
暗い部屋で投写したり小さなスクリーンに映す場合に、投写映像が明るすぎるときは「低輝度」
に設定します。 「低輝度」で使用するとランプ寿命が延び、投写中の消費電力、ファン回転音が
減少します。
オートアイリス
映像に合わせて最適な光量に調整する(オン)/しない(オフ)を設定します。 p.23
※ 2
※ 3
初期化
「画質」メニューのすべての調整値を初期値に戻します。
映像メニュー
アスペクト
アスペクトモードを選択します。 p.18
ズームサイズ
「アスペクト」を「ズーム」に設定しているときに限り設定ができます。
「ズーム」設定時に上下にはみ出して見えない部分の映像を、縦方向に縮小して表示できるよう
にする機能です。設定した調整値(縮小率)が大きいほど、縦方向に映像が圧縮されて潰れたよ
うな表示になります。
ズーム字幕位置
※ 1
※ 1
※ 1
「アスペクト」を「ズーム」に設定しているときに限り設定ができます。
字幕つき映像を投写しているとき、映像の表示位置を上下のどちらかに動かして字幕を表示さ
せる機能です。
トラッキング
映像に縦の縞模様が出るときに調整します。
同期
映像にちらつき、ぼやけ、横ノイズが出るときに調整します。
※ 1
• ちらつき、ぼやけは、明るさやコントラスト
す。
※ 1
、シャープネスの調整で発生することもありま
• トラッキング調整の後に同期を調整したほうが鮮明に調整できます。
表示位置
([HDMI ]入力端子からの信号入力時は設定不可)
映像の一部が欠けているときに表示位置を上下左右に移動し映像がすべて投写されるように
調整します。位置の調整は を押して行います。
自動調整
入力信号が切り替わったときに、映像を自動で最適な状態に調整する自動調整のオン/ オフを
設定します。自動調整されるのは、トラッキング
※ 1
、表示位置、同期 の3項目です。
環
境
設
定
メ
ニ
ュ
丨
※1 入力ソースや信号の種類ごとに設定値が保存されます。
※2 入力ソースとカラーモードの設定ごとに設定値が保存されます。
※3 カラーモードの設定ごとに設定値が保存されます。
31
Page 34
環境設定メニューの機能
コンピュータ入力時以外は表示
プログレッシブ 変換
([Video ]、 [S-Video ]入力端子から信号入力時、または[Component ]、 [D ]、 [HDMI ]入力端子か
ら525i 、625i、1125i信号入力時のみ設定可能)
映像に適した方法でインターレース
※1
( i)信号をプログレッシブ(p)信号に変換します。
• オフ :動きの大きな映像をお楽しみいただくときに適しています。
• ビデオ :一般のビデオ映像に適しています。
• フィルム/ オート: 3-2/ 2-2プルダウンを行うことにより、映画フィルム/CG やアニメーション
映像などの24/30 フレームで記録された映像を最適なプログレッシブ信号
に自動変換することで、映像が本来持っている自然な質感を再現します。
動き検出
([Video ]、 [S-Video ]入力端子から信号入力時、または[Component ]、 [D ]、 [HDMI ]入力端子か
ら525i 、625i、1125i信号入力時のみ設定可能)
プログレッシブ変換での動作モードを動きの速い映像用か、遅い映像用かにより切り替えま
す。数字が小さいほど静止画をご覧になるのに適したモードになります。数字が大きいほど動
画をご覧になるのに適したモードとなります。
ノイズリダクション
映像のざらつきを抑えます。
モードを3 つ用意しています。お好みの設定でご覧ください。
DVD など映像ソースにノイズが少ないときは「オフ」に設定してご覧ください。
出画率変更
(コンポジットビデオ
出画率(投写する映像の範囲)を変更できます。
※1
※1
※1
、S-ビデオ 入力時とコンピュータ入力時は設定不可)
• 100%〜92 %:100 %に設定すると、映像信号によっては上下にノイズが入る場合がありま
す。その場合は、表示位置を調整してノイズを見えなくすることができます。
(映像信号によってはノイズが残る場合があります。) p.31
• オート : [HDMI
動的に100 %表示または92 %表示で投写します。 (接続機器のDVI端子と本機
の[HDMI ]入力端子を接続している場合は表示されません。)
]入力端子からの信号入力時のみ表示されます。入力信号によって自
32
セットアップレベル
([Video ]、 [S-Video ]入力端子からNTSC
らコンポーネントビデオ
韓国向けの製品など黒のレベル(セットアップレベル)が違う機器を使用する際に変更します。
接続する機器の仕様を確認してから設定してください。
EPSON Super White
(カラーモードが「ナチュラル」 「シアター」 「 シ ア タ ー・ブ ラ ッ ク1」 「シアター・ブラック2」の場合で、
ンポジットビデオ
雲や真夏の海辺の白いT シャツなど、明るい白がメリハリなくつぶれていると感じたときは、
「オン」に設定します。
「オン」に設定している場合は、 「HDMI ビデオレベル」での設定は無効になります。
HDMIビデオレベル
(「EPSON Super White 」が「オフ」の場合のみ設定可能)
本機の[HDMI ]入力端子とDVD プレイヤなどを接続している場合に、DVDプレイヤのビデオレ
ベルの設定に合わせて本機のビデオレベルを設定します。 DVD プレイヤ側の設定では、Normal
(通常)、Expand(拡張)となっていることがあります。
※1
信号入力時、または[Component]、 [D]入力端子か
( D5)信号入力時に設定可能)
※ 1
、S-ビデオ 、コンポーネントビデオ 入力時のみ設定可能)
※1
※1 入力ソースや信号の種類ごとに設定値が保存されます。
コ
Page 35
環境設定メニューの機能
初期化
「映像」メニューのうち、 「アスペクト 」以外のすべての調整値を初期値に戻します。
設定メニュー
ダイレクトパワーオン
主電源スイッチをON にすると や を押さなくても投写を開始する(オン)/しない(オフ)を
設定します。
「オン」に設定しているときは、停電復旧時などに、主電源スイッチがON になっていると、投写
が開始されますので、注意してください。
スリープモード
本機は、信号が入力されていない状態が設定した時間続くと、自動的に電源をオフにして、スタ
ンバイ状態になります。 スリープモードが働くまでの時間を4種類から選択します。 「オフ」に
した場合はスリープモードは働きません。 スタンバイ状態になっているときは、 を押すと投
写を再開します。
チャイルドロック
お子様が、誤って電源を入れてレンズをのぞかないように、操作パネルの での電源オンを
ロックします。ロック時は、 を約3秒間押し続けると電源が入ります。 で電源を切ったり、
リモコンでの操作は通常どおり行えます。
設定を変更した場合は、電源を切ってクールダウンが終了した後に、設定が有効になります。
「チャイルドロック」を「オン」に設定しても、 「ダイレクトパワーオン」を「オン」に設定している
ときは、主電源スイッチをON にするだけで投写が開始されますので、注意してください。
操作ボタンロック
「オン」にすると本体操作パネルのボタン操作が無効になり、ボタン操作を行うと画面上に が
表示されます。 解除するには、本体操作パネルの
設定を変更した場合は、環境設定メニューの表示終了後に、設定が有効になります。
トリガーアウト
本機の電源オン/ オフの状態や異常状態になったことを外部機器に伝えるトリガーアウト機能
のオン/オフを設定します。
設定を変更した場合は、電源を切ってクールダウン
高地モード
内部温度を下げるためのファンの回転速度を設定します。
標高約1500 m以上でお使いの場合は「オン」にします。
設置モード
本機の設置状態に応じて設定します。
を約7 秒以上押します。
が終了した後に、設定が有効になります。
• フロント:スクリーン正面から投写する場合に選択します。
• フロント・天吊り:天吊りでスクリーン正面から投写する場合に選択します。
• リア:リアスクリーンへ裏側から投写する場合に選択します。
• リア・天吊り:
天吊りでリアスクリーンへ裏側から投写する場合に選択します。
環
境
設
定
メ
ニ
ュ
丨
33
Page 36
環境設定メニューの機能
表示設定
メニュー表示位置
メニューが表示される位置を を押して指定します。
メニューカラー
トップメニューの色合いを選択します。
• カラー1 :黒色 • カラー 2 :青 色
メッセージ表示
次のメッセージ表示をする(オン)/しない(オフ)を設定します。
• 映像信号やカラーモード、アスペクト
• 映像信号が入力されていないときや未対応信号の場合、内部温度上昇時
背景表示
ブランク実行中や映像信号が入力されていないときなどの画面の状態を選択します。
スタートアップスクリーン
、メモリ呼び出し時の項目名表示
スタートアップスクリーン(投写開始時に投写される映像)を表示する(オン)/しない(オフ)を
設定します。 設定を変更した場合は、電源を切ってクールダウン
になります。
が終了した後に、設定が有効
型番表示モード
プロジェクターの型番を表示します。
入力信号選択
ビデオ信号方式
[Video ]入力端子、または[S-Video ]入力端子に接続しているビデオ機器に応じて信号方式を設
定します。 「オート」にすると、自動的にビデオ信号を設定します。
「オート」にしていても映像にノイズが入ったり、映像が映らないなどのトラブルが起きる場合
は、適切な信号を選択してください。
Component
[Component ]入力端子に接続しているビデオ機器の出力信号に応じて選択します。
「Auto 」にすると、自動的に設定します。 「Auto 」にしていて色が不自然な場合は、適切な信号を選
択してください。
D/SCART
[D ]入力端子に接続しているビデオ機器の出力信号に合わせて信号方式を設定します。 「Auto 」
にすると、自動的に設定します。 「Auto 」にしていて色が不自然な場合は、適切な信号を選択して
ください。
※SCART はヨーロッパなどで使われている接続方式で、通常他の地域では使いません。
34
言語
メッセージやメニューに表示する言語を設定します。
初期化
「設定」メニューのうち、 「高地モード」、 「設置モード」、 「Component 」、 「D/SCART 」、 「言語」以外
のすべての調整値を初期値に戻します。
Page 37
メモリメニュー
メモリ呼出
「メモリ登録」で登録した設定値を呼び出します。 p.24
「メモリ登録」で何も登録していないときは選択できません。
メモリ登録
「画質」メニューの設定値を登録できます。 p.24
メモリ削除
登録済みのメモリで不要になったものを削除します。 p.24
初期化メニュー
全初期化
環境設定メニューの機能
環境設定メニューの全項目を初期設定に戻します。 「設 定」メニューの「 Component」、 「 D/
SCART」、 「言語」と「メモリ」メニューの内容は全初期化を実行しても初期値に戻りません。
メモリ初期化
「メモリ登録」で登録した内容をすべて初期化(消去)します。
ランプ点灯時間初期化
ランプ点灯時間の累積をクリアし、 「0H 」に戻します。ランプ交換をしたときに行ってくださ
い。
環
境
設
定
メ
ニ
ュ
丨
35
Page 38
故障かなと思ったら
インジケータの見方
本機は、次の2種類のインジケータで本機の状態
を知らせています。
下表でインジケータの状態と対処方法を確認し
てください。
※インジケータがすべて消灯している場合は、
電源ケーブルが正しく接続されていないか、ま
たは、主電源スイッチが入っていません。
(異常 / 警告)インジケータ 点灯・点滅時
内部異常 / ファン異常 / センサ異常 / シネマフィルタ異常 / オートアイリス異常
赤
電源プラグをコンセントから抜き、お買い上げの販売店またはエプソンの各修理
(1 秒ずつ
点灯/ 消灯)
赤
(
0.5
秒ずつ
点灯/消灯)
ランプ異常 / ランプ点灯失敗 / ランプカバー開状態
ランプが割れていないか確認します。 p.44
エアーフィルタを掃除します。 p.42
ランプが割れ
ていなければ
センターに修理を依頼してください。 裏表紙
ランプを再セット
し、本機の電源を
入れます。
ランプを再セットしても直らないときは、ご使用
をやめ、電源プラグをコンセントから抜き、お買
い上げの販売店またはエプソンの各修理セン
ターに修理を依頼してください。
オペレーション)インジケータ
(異常/ 警告)インジケータ
異常/ 警告
:点 灯 :点滅
裏表紙
ランプが割れ
ているときは
ランプやランプカバーが確実に取り付けられているか確認します。
標高 1500m 以上でお使いの場合は、必ず「高地モード」を「オン」にしてください。 p.33
内部高温異常(オーバーヒート)
赤
ランプが自動的に消灯し投写でき
なくなります。 約 5 分間そのまま
の状態で待ちます。 ファンが停止
したら、本体背面の主電源スイッ
チを OFF にします。
オレンジ
高速冷却中
このまま投写を続けられますが、
さらに高温になると投写を自動的
に停止します。
(オペレーション)インジケータ 点 灯・点 滅 時
お買い上げの販売店またはエプソンの各修理センターにご相談ください。
裏表紙
•
壁際に設置している
場合は、壁と排気口
の間を
けてください。
•
エアーフィルタが目
詰まりしているとき
は、掃除をしてくだ
さい。
20cm
p.42
以上あ
電源を入れ直しても改善さ
れない場合は、ご使用をや
め、主電源スイッチを
にしてから電源プラグをコ
ンセントから抜いてくださ
い。
お買い上げの販売店ま
たはエプソンの各修理セン
ターに修理を依頼してくだ
さい。
裏表紙
正常
(異常 / 警告)インジケータは消灯しています。 :点灯 :点滅
オレンジ
スタンバイ状態
緑
ウォームアップ中
を押すと、しばらくして投写を開始します。
ウォームアップの時間は約30 秒です。
ウォームアップ中は電源オフの操作は無効になります。
OFF
36
緑
投写中
通常動作中です。
Page 39
故障かなと思ったら
オレンジ
クールダウン 中
クールダウンは約30 秒で終了します。
クールダウンが終了すると、スタンバイ状態になります。
クールダウン中はリモコン、操作パネルからの操作は無効になります。
OFF
クールダウン中に本体背面の主電源スイッチを
1
ンプが十分に冷えてから(約
してください。
時間必要)、再び主電源スイッチをONに
にした場合は、ラ
インジケータを確認してもわからないとき
まず下記をご覧になり、どのトラブルに該当するかを確認し、参照先で詳細な内容をご覧
ください。
映像に関するトラブル
●映像が表示されない 下記参照
投写を開始しない・真っ黒の映像になる・
青い映像になるなど...
●動画が表示されない p.38
コンピュータで再生する動画が表示されな
い。
●「この信号は本プロジェクターでは受けら
れません。」と表示される p.38
●「映像信号が入力されていません。」と表示
される p.39
●ぼやける、ピントが合わない p.39
●切れる(大きい)、小さい p.40
映像の一部分しか投写されないなど...
●色合いが違う p.40
全体が赤紫がかっている・緑色がかってい
る・モノクロになる・色がくすむなど
(コンピュータのモニタや液晶画面とは色
の再現性が異なるため、本機での投写映像
とモニタでの表示の色合いは必ずしも一
致しませんが、異常ではありません。
●暗い p.41
●自動的に投写が消える p.41
...
)
●ノイズが入る、乱れる p.39
ノイズが入る・乱れる・市松模様のようにモ
ノクロのチェックになるなど...
投写開始時のトラブル
●電源が入らない p.41 ●リモコンで操作できない p.41
リモコンでのトラブル
映像に関するトラブル
■ 映像が表示されない
電源を入れましたか?
主電源スイッチが入っています
か?
インジケータがすべて消灯して
いませんか?
ブランク状態ではないですか? リモコンの を押してブランク状態を解除します。
映像信号は入力されています
か?
リモコンの か、操作パネルの を押します。
本体背面の主電源スイッチをON にしてください。
本機の電源ケーブルを抜いて、接続し直します。 p.14
電気が供給されているか、ブレーカなどを確認します。
接続している機器の電源が入っているか確認します。 環境設
定メニューの「メッセージ表示」を「オン」に設定すると映像
信号に関するメッセージが表示されます。
「設定」→「表示設定」→「メッセージ表示」 p.34
困
っ
た
と
き
に
37
Page 40
故障かなと思ったら
映像の信号形式の設定は合って
いますか?
環境設定メニューの設定が間
違っていませんか?
接続の作業を、本機やコンピュー
タの電源が入っている状態で行
いましたか?
コンピュータ投写時のみ
■ 動画が表示されない
コンポジットビデオ 、S-ビデオ 入力時
環境設定メニューの「ビデオ信号方式」を「オート」に設定し
ていても投写できないときは、機器に合った信号方式に設定
します。
「設定」→「入力信号選択」→「ビデオ信号方式」 p.34
[Component ]入力端子、 [D ]入力端子に接続している場合
環境設定メニューの「入力信号選択」の「Component 」または
「D/SCART 」を「Auto 」に設定していても投写できないとき
は、接続している機器の信号方式に合わせて設定します。
「設 定」→「入力信号選択」→「Component 」、 「D/SCART 」
p.34
全初期化してみてください。 p.35
電源を入れた状態で接続を行うと、コンピュータの映像信号
を外部に切り替える[Fn ] (ファンクション)キーが使えない
ことがあります。 接続しているコンピュータと本機の電源を
入れ直してください。
コンピュータの映像信号が外部
と液晶モニタ両方同時に出力さ
れるように設定されていません
か?
ノートや液晶一体型タイプの
コンピュータ投写時のみ
映像信号が外部のみに出力されるように切り替えます。
コンピュータの『取扱説明書』 「外部出力のしかた」や「外
付けモニタへの出力のしかた」など
■「この信号は本プロジェクターでは受けられません。 」と表示される
映像の信号形式の設定は合って
いますか?
映像信号の周波数や解像度が対
応するモードですか?
コンピュータ投写時のみ
コンポジットビデオ
環境設定メニューの「ビデオ信号方式」を「オート」に設定し
ていても投写できないときは、機器に合った信号方式に設定
します。
「設定」→「入力信号選択」→「ビデオ信号方式」 p.34
[Component ]入力端子、 [D ]入力端子に接続している場合
環境設定メニューの「入力信号選択」の「Component 」または
「D/SCART 」を「Auto 」に設定していても投写できないとき
は、接続している機器の信号方式に合わせて設定します。
「設 定」→「入力信号選択」→「Component 」、 「D/SCART 」
p.34
環境設定メニューの「入力解像度」で入力中の映像信号を確
認し、 「対応解像度一覧」で対応しているか確認してくださ
い。
「情報」→「入力解像度」 p.29 「対応解像度一覧」 p.47
、S-ビデオ 入力時
38
Page 41
■「映像信号が入力されていません。 」と表示される
故障かなと思ったら
ケーブル類が正しく接続されて
いますか?
接続した映像入力端子を正しく
選択していますか?
接続している機器の電源は入っ
ていますか?
プロジェクターに映像信号が出
力されていますか?
ノートや液晶一体型タイプの
コンピュータ投写時のみ
投写に必要なケーブルが確実に接続されているか確認しま
す。 p.12
リモコンの 、 、 、 、 か操作パネルの
で映像を切り替えます。 p.15
それぞれの機器の電源を入れます。
映像信号がコンピュータの液晶モニタ以外(外部)にも出力
されるように切り替えます。 外部に映像信号を出力すると、
液晶モニタに表示されないモデルもあります。
コンピュータの『取扱説明書』「外部出力のしかた」や「外
付けモニタへの出力のしかた」など
本機やコンピュータの電源を入れた状態で接続を行うと、コ
ンピュータの映像信号を外部に切り替える[Fn ] (ファンク
ション)キーが使えないことがあります。 本機およびコン
ピュータの電源を入れ直してください。 p.14
■ ぼやける、ピントが合わない
ピント調整しましたか? ピント調整を行います。 p.16
レンズカバーが付いていませんか?
レンズカバーを外します。
投写距離は最適ですか? 投写距離の推奨範囲は16:9スクリーンサイズの場合は 87〜
956cm、4:3 スクリーンサイズの場合は 106〜 1170cm です。
この範囲で設置してください。 p.10
レンズが結露していませんか? 寒い部屋から急に暖かい部屋に持ち込んだり、急激に暖房し
たときなど、レンズの表面が結露して映像がぼやけることが
あります。 ご使用になる1時間くらい前に使用する部屋に設
置するようにします。 結露してしまったときは、電源を切っ
てしばらくそのまま放置してください。
■ ノイズが入る、乱れる
映像の信号形式の設定は合って
いますか?
ケーブル類が正しく接続されて
いますか?
ケーブルを延長していません
か?
コンポジットビデオ
環境設定メニューの「ビデオ信号方式」を「オート」に設定し
ていても投写できないときは、機器に合った信号方式に設定
します。
「設定」→「入力信号選択」→「ビデオ信号方式」 p.34
[Component ]入力端子、 [D ]入力端子に接続している場合
環境設定メニューの「入力信号選択」の「Component 」または
「D/SCART 」を「Auto 」に設定していても投写できないとき
は、接続している機器の信号方式に合わせて設定します。
「設 定」→「入力信号選択」→「Component 」、 「D/SCART 」
p.34
投写に必要なケーブルが確実に接続されているか確認しま
す。 p.12
ケーブルを延長するとノイズが入ることがあります。 増幅機
器などを接続して確認してください。
、S-ビデオ 入力時
困
っ
た
と
き
に
39
Page 42
故障かなと思ったら
「同期 」、 「トラッキング 」は正
しく調整されていますか?
コンピュータ投写時のみ
解像度の選択は正しいですか? 本機に対応する信号にコンピュータを合わせてください。
コンピュータ投写時のみ
本機は自動調整機能で最適な状態で投写します。 ただし信号
によっては、自動調整を行っても正しく調整されないものも
あります。 この場合は、環境設定メニューの「トラッキング」、
「同期」で調整します。
「映像」→「トラッキング」、 「同期」 p.31
「対応解像度一覧」 p.47、コンピュータの『取扱説明書』な
ど
■ 切れる(大きい)、小さい
アスペクト
いますか?
「表示位置」は正しく調整されて
いますか?
デュアルディスプレイの設定を
していませんか?
コンピュータ投写時のみ
は正しく選択して
を押して入力信号に合ったアスペクトを選択してく
ださい。 p.18
字幕つきの映像を「ズーム」で投写している場合は、環境設定
メニューの「ズーム字幕位置」で調整します。 p.31
環境設定メニューの「表示位置」で調整します。
「映像」→「表示位置」 p.31
接続しているコンピュータのコントロールパネルの「画面の
プロパティ」で、デュアルディスプレイの設定をしていると、
プロジェクターでコンピュータ画面の映像が半分くらいし
か表示できません。 コンピュータ画面の映像をすべて表示す
る場合は、デュアルディスプレイの設定を解除します。
コンピュータのビデオドライバの『取扱説明書』
解像度の選択は正しいですか? 本機に対応する信号にコンピュータを合わせてください。
コンピュータ投写時のみ
「対応解像度一覧」 p.47、コンピュータの『取扱説明書』な
ど
■ 色合いが違う
映像の信号形式の設定は合って
いますか?
ケーブル類が正しく接続されて
いますか?
コントラスト
れていますか?
は正しく調整さ
コンポジットビデオ
環境設定メニューの「ビデオ信号方式」を「オート」に設定し
ていても投写できないときは、機器に合った信号方式に設定
します。
「設定」→「入力信号選択」→「ビデオ信号方式」 p.34
[Component ]入力端子、 [D ]入力端子に接続している場合
環境設定メニューの「入力信号選択」の「Component 」または
「D/SCART 」を「Auto 」に設定していても投写できないとき
は、接続している機器の信号方式に合わせて設定します。
「設 定」→「入力信号選択」→「Component 」、 「D/SCART 」
p.34
投写に必要なケーブルが確実に接続されているか確認しま
す。 p.12
環境設定メニューの「コントラスト」を調整してください。
「画質」→「コントラスト」p.30
、S-ビデオ 入力時
40
適切に色の調整がされています
か?
色の濃さ、色合いは正しく調整さ
れていますか?
ビデオ機器投写時のみ
環境設定メニューの「アドバンスト」を調整してください。
「画質」→「アドバンスト」 p.30
環境設定メニューの「色の濃さ」、 「色合い」を調整してくださ
い。 「画質」→「色の濃さ」、 「色合い」 p.30
Page 43
■暗い
故障かなと思ったら
映像の明るさは正しく設定され
ていますか?
コントラスト
れていますか?
ランプの寿命ではありませんか?
は正しく調整さ
環境設定メニューの「明るさ」を設定してください。
「画質」→「明るさ」 p.30
環境設定メニューの「コントラスト」を調整してください。
「画質」→「コントラスト」p.30
ランプの寿命が近づくと映像が暗くなったり、色合いが悪く
なります。 新しいランプと交換してください。 p.44
■ 自動的に投写が消える
「スリープモード」が働いていま
せんか?
映像信号が入らない状態で約30 分間操作しないと、ランプが
自動的に消灯し、スタンバイ状態になります。 リモコンの
か、操作パネルの を押すと電源が入ります。 「スリープ
モード」を働かせないときは設定を「オフ」にします。
「設定」→「スリープモード」 p.33
投写開始時のトラブル
■ 電源が入らない
電源を入れましたか? リモコンの か、操作パネルの を押します。
「チャイルドロック」を「オン」に
設定していませんか?
「操作ボタンロック」を「オン」に
設定していませんか?
インジケータがすべて消灯して
いませんか?
電源ケーブルを触ると、インジ
ケータが点いたり消えたりしま
せんか?
リモコンでのトラブル
■ リモコンで操作できない
リモコンの発光部をプロジェク
ターのリモコン受光部に向けて
操作していますか?
プロジェクターから離れすぎて
いませんか?
リモコン受光部に直射日光や蛍
光灯の強い光が当たっていませ
んか?
環境設定メニューの「チャイルドロック」を「オン」に設定し
ている場合は、操作パネルの を約3 秒間押し続けるか、リモ
コンの を押します。 「設定」→「チャイルドロック」p.33
環境設定メニューの「操作ボタンロック」を「オン」に設定し
ていると、操作パネルのボタンはすべて無効になります。リ
モコンの を押します。
「設定」→「操作ボタンロック」p.33
本機の電源ケーブルを抜いて、接続し直します。 p.14
電気が供給されているか、ブレーカなどを確認します。
本機の電源を切り、電源ケーブルを抜いてから差し直しま
す。 それでも直らないときは、電源ケーブルが故障している
可能性があります。 ご使用をやめ、電源プラグをコンセント
から抜き、お買い上げの販売店またはプロジェクターイン
フォメーションセンターにご相談ください。 裏表紙
リモコン受光部に向かって操作してください。
操作可能範囲は、左右30 °、上下30 °です。 p.13
操作可能距離は、約10 mです。 p.13
強い光などがリモコン受光部にあたる場所を避けて設置し
てください。
困
っ
た
と
き
に
乾電池が消耗していたり、乾電池
の向きを間違えてセットしてい
ませんか?
新しい乾電池を正しい向きでセットします。 p.13
41
Page 44
お手入れの方法
お手入れの方法や消耗品の交換などのメンテナンスについて説明します。
各部の掃除
本体が汚れたり、映像の映りが悪くなったら掃除をしてください。
エアーフィルタの掃除
エアーフィルタにホコリがたまっていたり、 「内部温度
が上昇しています。 吸排気口付近の障害物を取り除き、
エアーフィルタの掃除、または交換を行ってください。 」
とメッセージが表示されたときは、エアーフィルタの掃
除を行ってください。
エアーフィルタのホコリは、本機を裏返して、掃除機で
吸い取ります。
エアーフィルタにホコリがたまると、本機内部の
温度が上昇して故障や光学部品の早期劣化の原因
となります。約 3 ヶ月に一度はエアーフィルタの掃
除を行うことをお勧めします。ホコリの多い環境
でお使いの場合は、より短い周期で掃除を行って
ください。
本体の掃除
本体の汚れは柔らかい布で軽くふき取ってください。
汚れがひどいときは、水で薄めた中性洗剤に布をひたし
てかたくしぼり、軽くふき取ってから乾いた布で仕上げ
てください。
ワックス、ベンジン、シンナーなど揮発性のものは
使わないでください。 ケースが変質したり、塗料が
はげたりすることがあります。
レンズの掃除
レンズの汚れは、メガネ拭きなどで軽くふき取ってくだ
さい。
42
レンズの表面は傷つきやすいので、かたいもので
こすったり、たたいたりしないでください。
Page 45
消耗品の交換時期
エアーフィルタの交換時期
• エアーフィルタが破れたり、掃除を行っても交換メッセージが表示されるとき
オプションの「エアーフィルタ」と交換してください。
「エアーフィルタの交換方法」 p.44
ランプの交換時期
• 投写開始時に、「投写ランプを交換してください。 」とメッセージが表示されたとき
お手入れの方法
メッセージが表示されます。
• 初期に比べ、明るさや画質が落ちたとき
• 初期の明るさや画質を維持するため、使用時間が最短で約1600 時間を経過すると、ラ
ンプ交換メッセージが表示されます。 メッセージの表示時間はカラーモード設定など
ポイント
お使いの状況により変わります。
交換時期を超えて使い続けると、ランプが破裂する可能性が一段と高くなります。 ラ
ンプ交換のメッセージが表示されたら、まだランプが点灯する状態でも、すみやかに
新しいランプと交換してください。
• 個々のランプの特性や使用条件などで、メッセージが表示される前に暗くなったり、
点灯しなくなるものもあります。 交換用ランプをあらかじめ準備しておくことをお
勧めします。
• 交換用ランプはお近くのエプソン商品取扱店および、エプソンOA サプライ
(フリーダイヤル0120-251528 )でお買い求めください。
43
付
録
Page 46
お手入れの方法
消耗品の交換
エアーフィルタの交換方法
電源を切った直後はラン
プカバーが熱くなってい
ますので、触らないように
してください。
使用済みのエアーフィ
ルタは、地域の廃棄
ポイント
ルールに従って廃棄し
てください。
材質:ポリプロピレン
ランプの交換方法
ランプが点灯しなくなり
交換する場合は、ランプが
割れている可能性があり
ます。本機を天吊りで使
用していてランプ交換を
行う場合は、ランプが割れ
ていることを想定し、ラン
プカバーをそっと取り外
してください。ランプカ
バーを開ける際に細かい
ガラス破片が落ちてくる
可能性があります。万一、
目や口にガラス破片が入
った場合は、直ちに医師の
診察を受けてください。
かを押して電
源を切り、クールダウ
ンが終了したら、主
電源スイッチをOFF
にします。
かを押して電
源を切り、クールダウ
ンが終了したら、主電
源スイッチをOFF に
します。
※ランプが冷えるまで
待ちます(約1時間)。
かり締めます。
エアーフィルタカバーを
外します。
つまみに指をかけて上に引
きます。
ランプカバーを外します。
ランプカバーを取り付けます。 ランプ固定ねじをしっ
44
ランプが十分冷えてから
ランプカバーを外してく
ださい。熱でけがの原因と
なることがあります。
ランプ点灯時間初期化
ランプ交換をした後は、必ず
ランプ点灯時間の初期化を
してください。
本機にはランプ点灯時間の
カウンタが内蔵されており、
このカウンタを元にランプ
交換のメッセージを表示し
ます。
を押して電源を入
れます。
を押して環境設定
メニューを表示します。
Page 47
お手入れの方法
古いエアーフィルタを
取り外します。
ランプ固定ねじをゆる
めます。
新しいエアーフィルタ
を取り付けます。
古いランプを取り出し
ます。
エアーフィルタカバー
を取り付けます。
新しいランプを取り付
けます。
まっすぐ引き抜きます。
ランプやランプカバーは確実に取り付けてください。
本機は安全のため取り付けが不十分だとランプが点灯し
ません。
ランプには水銀が含まれています。使用済みのランプは、地
域の蛍光管の廃棄ルールに従って廃棄してください。
「初期化」→「ランプ点灯時
間初期化」を選択します。
「はい」を選択して を押し
て実行します。
向きを合わせて押し込み
ます。
45
付
録
Page 48
オプション • 消耗品一覧
下記のオプション・消耗品を用意しています。 用途に合わせてお買い求めください。 これらの
オプション・消耗品類は2006 年12 月現在のものです。 予告なく変更することがありますので、
ご了承ください。
■ オプション品 ■ 消耗品
80型スプリングローラー式スクリーン
ELPSC15
巻き上げ式のスクリーンです。
※
16:9)
※
ELPMB20
ELPFP07
(アスペクト
スクリーンスタンド ELPSCST01
80型スプリングローラー式スクリーン用のスタ
ンドです。
天吊り金具
(天井プレート付き)
本機を天井に取り付けるときに使います。
パイプ600 (600mm ホワイト)
高天井および化粧天井に取り付けるときに使い
ます。
交換用ランプ ELPLP39
(ランプ1 個、ドライバ1 本)
使用済みランプと交換します。
エアーフィルタ ELPAF09
(エアーフィルタ1 枚)
使用済みのエアーフィルタと交換します。
※ 天吊り設置には特別な技術が必要となり
ます。 お買い求めいただいた販売店にご
相談ください。
46
Page 49
対応解像度一覧
出画率の設定により、値が少し異なります。
コンポーネントビデオ
信号 解像度
SDTV (
60Hz)(D1)
SDTV(625i, 50Hz)
( 525p) ( D2)
SDTV(625p)
HDTV
16:9(D4)
HDTV(1125i)16:9
SDTV
(750p )
(D3 )
525i,
720× 360
720× 432
720× 360
720× 432
1280× 720
1920× 1080
720× 480
720× 576
720× 480
720× 576
HDTV(1125p)16:9 1920× 1080
※レターボックス信号
4:3
ノーマル フル ズーム ワイド
※
※
※
1440 ×1080 1920 ×1080 1920 ×1080 1920 ×1080
4:3
16:9 16:9 16:9
1440× 1080 1920× 1080 1920× 1080 1920× 1080
4:3
16:9 16:9 16:9
1440× 1080 1920× 1080 1920× 1080 1920× 1080
4:3
16:9 16:9 16:9
16:9
:アスペクト 単位:ドット
アスペクトモード
1440 ×1080 1920 ×1080 1920 ×1080 1920 ×1080
※
4:3
1920× 1080
16:9
1920×1080
16:9
1920×1080
16:9
16:9 16:9 16:9
---
---
---
コンポジットビデオ /S-ビデオ
信号 解像度
TV(NTSC )
TV(PAL
SECAM
,
)
※レターボックス信号
720× 480
720× 360
720× 576
720× 432
※
※
1440× 1080 1920× 1080 1920× 1080 1920× 1080
1440× 1080 1920× 1080 1920× 1080 1920× 1080
4:3
16:9
:アスペクト 単位:ドット
アスペクトモード
ノーマル フル ズーム ワイド
4:3
4:3
16:9 16:9 16:9
16:9 16:9 16:9
47
付
録
Page 50
対応解像度一覧
コンピュータ映像(アナログRGB )
信号 解像度
ノーマル フル ズーム ワイド
VGA 60
VESA72/75/85,
※ 1
iMac
SVGA
56/60/72/
75/85/,
※ 1
iMac
XGA 60/70/75/85,
※ 1
iMac
WXGA 60-1
WXGA 60-2
SXGA
60
640× 480
640× 360
640× 480
640× 360
800× 600
800× 450
1024× 768
1024×576
※2
※2
※2
※2
1440× 1080 1920× 1080 1920× 1080 1920× 1080
1440× 1080 1920× 1080 1920× 1080 1920× 1080
1440× 1080 1920× 1080 1920× 1080 1920× 1080
1440× 1080 1920× 1080 1920× 1080 1920× 1080
1280×768 1800×1080
1360×768 1912×1080
1280
×
1024 1350×1080
1280
×
960
1440× 1080 1920× 1080
MAC13 640× 480 1440× 1080 1920× 1080 1920× 1080 1920× 1080
MAC16 832× 624 1440× 1080 1920× 1080 1920× 1080 1920× 1080
アスペクト モード
1920× 1080 1920× 1080
1920× 1080 1920× 1080
1920× 1080 1920× 1080
単位:ドット
-
-
-
MAC19 1024× 768 1440× 1080 1920× 1080 1920× 1080 1920× 1080
※1 VGA 出力ポートが装着されていない機種には接続できません。
※2
レターボックス信号
上記以外の信号が入力された場合でも、映像を投写できることがあります。 ただし、この場合、機能が制限さ
れることがあります
[HDMI ]入力端子からの入力信号
信号 解像度
VGA 60
(525i,
SDTV
60Hz)
SDTV(525p)
SDTV(625i, 50Hz)
SDTV(625p)
HDTV
(750p) 1280×720 1920×1080
HDTV(1125i) 1920×1080 1920×1080
HDTV(1125p)
。
ノーマル フル ズーム ワイド
640× 480
640× 360
※ 2
720× 480
720× 360
720× 480
720× 360
720× 576
720× 432
720× 576
720× 432
※2
※2
※2
※2
1920× 1080 1920× 1080
1440× 1080 1920× 1080 1920× 1080 1920× 1080
1440× 1080 1920× 1080 1920× 1080 1920× 1080
1440× 1080 1920× 1080 1920× 1080 1920× 1080
1440× 1080 1920× 1080 1920× 1080 1920× 1080
1440× 1080 1920× 1080 1920× 1080 1920× 1080
単位:ドット
アスペクト モード
---
---
---
48
※1 VGA 出力ポートが装着されていない機種には接続できません。
※2
レターボックス信号
上記以外の信号が入力された場合でも、映像を投写できることがあります。 ただし、この場合、機能が制限さ
れることがあります
。
Page 51
仕様一覧
商品名
外形寸法
パネルサイズ
表示方式
画素数
走査周波数
フォーカス調整
ズーム調整
レンズシフト
ランプ(光源)
ホームプロジェクター EMP-TW1000
406(幅)×124(高さ)×310(奥行き)mm(フット含まず)
0.74型ワイド
ポリシリコン TFTアクティブマトリクス
2,073,600個(横1920×縦1080)×3
アナログ ピクセルクロック:13.5〜150MHz
水平 :15〜80kHz
垂直 :50〜85Hz
デジタル ピクセルクロック:13.5〜150MHz
水平 :15〜80kHz
垂直 :50〜85Hz
手動
手動(約1:2.1)
手動(上下方向最大約96 %、左右方向最大約47 %)
UHE ランプ 定格170W 型番:ELPLP39
電源
動作高度
動作温度範囲
保存温度範囲
質量
接続端子
100 −240V AC ±10 %、50/60Hz、2.7-1.2A
消費電力
定格消費電力 :245W(100-120V エリア)、240W(220-240V エリア)
待機時消費電力 :4W(100-120V エリア)、5W(220-240V エリア)
標高0 〜2286m
+5 〜+35 ℃(結露しないこと)
−10 〜+60 ℃(結露しないこと)
約5.6kg
D入力端子 1系統
Component入力端子 1系統 3RCAピンジャック
PC入力端子 1系統 ミニ D-sub 15pin(メス)青色
HDMI 入力端子 1系統
Video入力端子 1系統 RCAピンジャック
S-Video入力端子 1系統 ミニ DIN 4pin
RS-232C端子 1系統 D-sub 9pin(オス)
Trigger out端子 1系統 3.5mmミニジャック
D5
HDMI
■ 傾斜角度
本機にはPixelworks DNX TMのIC が搭載されています。
付
録
15°以上傾けて使用すると、故障や事故の原因となります。
49
Page 52
仕様一覧
■ RS-232C ケーブル配線
•コネクタ形状 :D-sub 9pin(オス)
•プロジェクター入力端子名 :RS-232C
<プロジェクター側 > <コンピュータ側 >
<プロジェクター側 >
(PC
シリアル
ケーブル
GND 5 5 GND GND
RD 2 3 TD TD
TD 3 2 RD RD
DTR 4 6 DSR DSR
DSR 6 4 DTR DTR
<コンピュータ側 >
)
信号名 機 能
各信号線の接地
送信データ
受信データ
データセットレディ
データターミナルレディ
Safety
USA
UL60950-1
Canada
CSA C22.2 No.60950-1
EU
The Low Voltage Directive
(73/23/EEC)
IEC/EN60950-1
EMC
USA
FCC Part 15B Class B (DoC)
Canada
ICES-003 Class B
EU
The EMC Directive
(89/336/EEC)
EN55022 Class B
EN55024
IEC/EN61000-3-2
IEC/EN61000-3-3
Australia/New Zealand
AS/NZS CISPR 22:2002 Class B
50
Page 53
仕様一覧
DECLARATION of CONFORMITY
According to 47CFR, Part 2 and 15
Class B Personal Computers and Peripherals; and/or
CPU Boards and Power Supplies used with Class B
Personal Computers
We : EPSON AMERICA, INC.
Located at : 3840 Kilroy Airport Way
MS: 313
Long Beach, CA 90806
Tel : 562-290-5254
Declare under sole responsibility that the product identified herein, complies with 47CFR Part
2 and 15 of the FCC rules as a Class B digital device. Each product marketed, is identical to
the representative unit tested and found to be compliant with the standards. Records
maintained continue to reflect the equipment being produced can be expected to be within
the variation accepted, due to quantity production and testing on a statistical basis as required
by 47CFR 2.909. Operation is subject to the following two conditions : (1) this device may not
cause harmful interference, and (2) this device must accept any interference received,
including interference that may cause undesired operation.
Trade Name : EPSON
Type of Product : Projector
Model : EMP-TW1000
FCC Compliance Statement
For United States Users
This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital
device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to provide
reasonable protection against harmful interference in a residential installation. This equipment
generates, uses, and can radiate radio frequency energy and, if not installed and used in
accordance with the instructions, may cause harmful interference to radio or television
reception. However, there is no guarantee that interference will not occur in a particular
installation. If this equipment does cause interference to radio and television reception, which
can be determined by turning the equipment off and on, the user is encouraged to try to
correct the interference by one or more of the following measures.
• Reorient or relocate the receiving antenna.
• Increase the separation between the equipment and receiver.
• Connect the equipment into an outlet on a circuit different from that to which the receiver is
connected.
• Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help.
WARNING
The connection of a non-shielded equipment interface cable to this equipment will invalidate
the FCC Certification or Declaration of this device and may cause interference levels which
exceed the limits established by the FCC for this equipment. It is the responsibility of the user
to obtain and use a shielded equipment interface cable with this device. If this equipment has
more than one interface connector, do not leave cables connected to unused interfaces.
Changes or modifications not expressly approved by the manufacturer could void the user’s
authority to operate the equipment.
付
録
51
Page 54
用語解説
本書で使用している用語で、本文中に説明がなかったもの、あるいは難しいものを簡単に説明
します。 詳細に付いては市販の書籍などを利用してください。
HDMI
High Definition Multimedia Interfaceの略、HD映像と、
マルチチャンネルオーディオ信号をデジタル伝送す
る規格のことをいいます。
HDMI はデジタル家電やコンピュータをターゲット
にした規格であり、デジタル信号を圧縮せず高品質
のまま転送でき、デジタル信号の暗号化機能もあり
ます。
XGA
IBM PC/AT互換機(DOS/V機)の信号で横1,024ドット
×縦 768ドットのものを呼びます。
YCbCr
現行のテレビ(NTSC
にある伝送用信号のことです。
Y(輝度信号)CbCr(クロマ(色)信号)で表します。
方式)で、カラーバー信号波の中
HDTV
High-Definition Televisionの略で、次の条件を満たす
高精細なシステムに適用されます。
・垂直解像度750p 、1125i以上
(p はプログレッシブ
査)
・画面のアスペクト
・ドルビーデジタル音声の受信、再生(あるいは出力)
NTSC
National Television Standards Committeeの略で、地
上波アナログカラーテレビ放送の方式の一つ。 この
方式は日本や北米、中南米で利用されています。
PA L
Phase Alternation by Lineの略で、地上波アナログカ
ラーテレビ放送の方式の一つ。 この方式はフランス以
外の西ヨーロッパ諸国をはじめ、中国などのアジア諸
国やアフリカなどで利用されています。
SDTV
Standard Definition Television
たさない標準テレビジョン放送のことです。
SECAM
SEquential Couleur A Memoireの略で、地上波アナロ
グカラーテレビ放送の方式の一つ。 フランス、東ヨー
ロッパや旧ソ連、中東、アフリカなどで利用されてい
ます。
SVGA
IBM PC/AT互換機(DOS/V 機)の信号で横800ドット
×縦 600ドットのものを呼びます。
SXGA
IBM PC/AT
1,024
S-ビデオ
ビデオの明るさ信号や色信号を分けて、高画質を追
求する信号です。
Y(輝度信号)C(色信号)の2つの独立した信号からで
きている映像をいいます。
互換機(
ドットのものを呼びます。
走査、iはインターレース 走
は16:9
DOS/V
機)の信号で横
の略で、
HDTV の条件を満
1,280
ドット×縦
YPbPr
ハイビジョンで、カラーバー信号波の中にある伝送
用信号のことです。 Y(輝度信号)PbPr(色差信号)で
表します。
アスペクト
画面の縦と横の比率をいいます。 縦横の比率が16:9
と横長になっている画面をワイド画面といいます。
標準画面のアスペクトは4:3です。
インターレース
静止画解像度が同一の画像を放送するのに、必要な
映像信号の帯域幅が、順次走査に比べて半分で済む
ことをいいます。
クールダウン
投写によって高温になっているランプを冷却する処
理です。 本機の電源を切ると自動的に行われます。
クールダウン中は主電源スイッチを切らないでくだ
さい。 クールダウンが正しく行われなくなるため、ラ
ンプや本機内部に高熱がこもったままとなり、ラン
プの寿命が短くなったり本機の故障の原因となりま
す。 クールダウン時間は、約30 秒です。
コントラスト
色の明暗の差のことです。 コントラストを強くした
り弱くしたりすることにより、文字や絵がハッキリ
見えたり、ソフトに見えたりします。
コンポーネントビデオ
ビデオの明るさ信号や色信号を分けて、高画質を追
求する信号です。
ハイビジョンにおいて、Y(輝度信号)、Pb、Pr(色差信
号)の3つの独立した信号からできている映像をい
います。
コンポジットビデオ
ビデオの明るさ信号や色信号を混合した、一般的な
家庭用ビデオ信号(NTSC
カラーバー信号の中の伝送用信号Y(輝度信 号)と
CbCr (クロマ(色)信号)からできている映像を言いま
す。
方式)です。
52
VGA
IBM PC/AT互換機(DOS/V 機)の信号で横640ドット
×縦 480ドットのものを呼びます。
Page 55
盗難防止用ロック
プロジェクターのケースに備え付けられた穴に市販
の盗難防止用ケーブルを通し、机や柱などに固定で
きます。 Kensington社製のマイクロセーバーセキュ
リティシステムに対応しています。 日本正規輸入代
理店の連絡先は、以下のとおりです。
七陽商事株式会社 情報機器事業部
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-55-7
(ナナヨービル)
Tel:03-3663-7787 Fax:03-3669-2367
同期( Sync.)
コンピュータから出力される信号は、ある決まった
周波数で出力されます。 その周波数にプロジェク
ターの周波数を合わせないときれいな映像になりま
せん。 信号の位相(山のずれ)を合わせることを同期
を合わせるといいます。 同期が合っていないと投写
映像にちらつき、ぼやけ、横方向のノイズが出ます。
トラッキング
コンピュータから出力される信号は、ある決まった
周波数で出力されます。 その周波数にプロジェク
ターの周波数を合わせないときれいな映像になりま
せん。 信号の周波数(山 の数)を合わせることをト
ラッキングを合わせるといいます。 トラッキングが
合っていないと投写映像に幅広の縦の縞模様が出ま
す。
用語解説
プログレッシブ
1 つの画面を作り出す情報を上から下へ順次走らせ
て1 画面を構成する方式をいいます。
リフレッシュレート
ディスプレイの発光体は、その明るさと色をごく短
時間保持します。 そのため発光体をリフレッシュす
るために1秒間に何度も画像を走査しなければなり
ません。 その速度をリフレッシュレートと呼び、ヘル
ツ(Hz )で設定します。
53
付
録
Page 56
54
索引
数字・アルファベット
D 入力端子 ..................................................8,12,15,49
EPSON Super White
HDMI 入力端子 ............................................8,12,48,49
HDMI ビデオレベル ............................................28,32
HDTV .......................................................................47
Component 入力端子 ..................................8,12,15,49
PC 入力端子 .....................................................8,12,49
RGB
あ
...............................................................22,28,30
RGBCMY
RS-232C
S-Video 入力端子 .............................................8,12,49
S
-ビデオ ..............................................................12,47
SDTV
Trigger out 端子 .....................................................8,49
Video 入力端子 .................................................8,12,49
YCbCr
YPbPr
あ
.......................................................22,28,30
あ
..........................................................8,49,50
あ
.......................................................................47
あ
.................................................................12,29
あ
.................................................................12,29
アイウエオ
ア
明るさ .................................................................28,30
アスペクト .............................................7,18,28,31,47
アドバンスト ......................................................28,30
異常 / 警告インジケータ .......................................6,36
色合い .................................................................28,30
色調整 ......................................................................20
色の濃さ..............................................................28,30
インジケータ ........................................................6,36
動き検出..............................................................28,32
エアーフィルタ..........................................................8
エアーフィルタの交換方法......................................44
エアーフィルタの掃除 .............................................42
映像のゆがみを補正............................................. 6,17
映像メニュー ......................................................28,31
エプソンシネマフィルタ .........................................21
オート ......................................................................18
オートアイリス..............................................23,28,31
オーバーヒート........................................................36
オフセット調整...................................................22,30
オプション品 ...........................................................46
オペレーションインジケータ ...............................6,36
カ
解像度 ......................................................................47
画質メニュー ......................................................28,30
型番表示モード...................................................29,34
カラーモード ..............................................7,18,28,30
環境設定メニュー ....................................................26
環境設定メニューの操作方法 ..................................26
ガンマ調整 .....................................................20,28,30
輝度切替..............................................................28,31
クールダウン ......................................................15,37
ゲイン調整 ..........................................................22,28
言語.....................................................................29,34
あ
..........................................28,32
高地モード.......................................................... 29,33
コントラスト ................................................... 7,28,30
コンピュータとの接続............................................. 12
コンポーネントビデオ........................................ 12,47
コンポジットビデオ ........................................... 12,47
サ
サブメニュー ........................................................... 26
色相・彩度の調整.................................................... 22
自動調整 ........................................................ 14,28,31
シネマフィルタ........................................................ 21
シャープネス ...................................................... 28,30
シャープネス(アドバンスト) .................... 23,28,30
終了.......................................................................... 15
出画率変更.......................................................... 28,32
主電源スイッチ................................................ 8,14,15
仕様一覧 .................................................................. 49
情報メニュー ........................................................... 29
消耗品 ...................................................................... 46
初期化
初期化メニュー................................................... 29,35
ズーム ...................................................................... 19
ズームサイズ ...................................................... 28,31
ズーム字幕位置.............................................. 19,28,31
ズーム調整............................................................ 6,16
スクリーンサイズ.................................................... 10
スタートアップスクリーン................................. 29,34
スリープモード................................................... 29,33
接続端子 .......................................................... 8,12,49
絶対色温度..................................................... 20,28,30
設置方法 .................................................................. 11
設置モード..................................................... 11,29,33
設定メニュー ...................................................... 29,33
セットアップレベル ........................................... 28,32
全初期化 ............................................................. 29,35
操作ボタンロック............................................... 29,33
.................................................. 28,29,31,33,34
タ
対応解像度............................................................... 47
ダイレクトパワーオン........................................ 29,33
チャイルドロック............................................... 29,33
テストパターン..................................................... 7,17
電源ケーブル ........................................................... 14
電源端子 ............................................................... 8,14
電池の交換時期(リモコン).................................. 13
電池の交換方法........................................................ 13
天吊り ............................................................ 11,29,33
同期..................................................................... 28,31
同期情報 .................................................................. 29
投写映像サイズ........................................................ 10
投写映像の位置調整 ................................................ 16
投写距離 .................................................................. 10
投写方法 .................................................................. 11
トップメニュー........................................................ 26
トラッキング ...................................................... 28,31
トリガーアウト................................................... 29,33
Page 57
索引
ナ
入力解像度 .............................................................. 29
入力信号.................................................................. 29
入力信号選択...................................................... 29,34
入力ソース .............................................................. 29
入力ソース切り替え.......................................... 6,7,15
ノイズリダクション........................................... 28,32
ノーマル.................................................................. 19
ハ
背景表示............................................................. 29,34
肌の色調整 ................................................. 7,20,28,30
ビデオ機器との接続................................................ 12
ビデオ信号方式 .................................................. 29,34
表示位置............................................................. 28,31
表示設定............................................................. 29,34
ピント調整 ........................................................... 6,16
フォーカス調整 .................................................... 6,16
フル ......................................................................... 18
フルメニュー........................................................... 26
プログレッシブ変換........................................... 28,32
フロントフット .................................................... 6,17
本機の傾きを補正 ................................................... 17
本体操作パネル ......................................................... 6
本体の掃除 .............................................................. 42
ラ
ラインメニュー........................................................26
ランプ点灯時間........................................................29
ランプ点灯時間の初期化 ...............................29,35,44
ランプの交換方法 ....................................................44
ランプカバー ........................................................8,44
リフレッシュレート ................................................ 29
リモコン ...............................................................7,13
レンズカバー ........................................................6,14
レンズシフト ........................................................6,16
レンズの掃除 ...........................................................42
ワ
ワイド ...................................................................... 19
マ
メッセージ表示 .................................................. 29,34
メニュー.................................................................. 26
メニューカラー .................................................. 29,34
メニュー表示位置 .............................................. 29,34
メモリ .................................................................. 7,24
メモリ削除 ......................................................... 29,35
メモリ初期化...................................................... 29,35
メモリ登録 .................................................... 24,29,35
メモリメニュー .................................................. 29,35
メモリ呼出 .................................................... 24,29,35
55
付
録
Page 58
Page 59
ご注意
(1) 本書の内容の一部、または全部を無断で転載することは固くお断りいたします。
(2) 本書の内容については、将来予告なしに変更することがあります。
(3) 本書の内容については万全を期して作成いたしましたが、万一ご不審な点や誤り、お気付きの点が
ございましたら、ご連絡くださいますようお願いいたします。
(4) 運用した結果の影響につきましては、(3)項にかかわらず責任を負いかねますのでご了承ください。
(5) 本製品がお客様により不適当に使用されたり、本書の内容に従わずに取り扱われたり、またはエプ
ソンおよびエプソン指定の者 ( 裏表紙参照 ) 以外の第三者により、修理、変更されたこと等に起因し
て生じた損害等につきましては、責任を負いかねますのでご了承ください。
(6) エプソン純正品、およびエプソン品質認定品以外のオプション品または消耗品を装着してトラブル
が発生した場合には、責任を負いかねますのでご了承ください。
(7) 本書中のイラストや画面図は実際と異なる場合があります。
使用限定について
本製品を航空機・列車・船舶・自動車などの運行に直接関わる装置・防災防犯装置・各種安全装置など機
能・精度などにおいて高い信頼性・安全性が必要とされる用途に使用される場合は、これらのシステム全
体の信頼性および安全維持のためにフェールセーフ設計や冗長設計の措置を講じるなど、システム全体
の安全設計にご配慮いただいた上で当社製品をご使用いただくようお願いいたします。 本製品は、航空
宇宙機器、幹線通信機器、原子力制御機器、医療機器など、極めて高い信頼性・安全性が必要とされる用途
への使用を意図しておりませんので、これらの用途には本製品の適合性をお客様において十分ご確認の
うえ、ご判断ください。
本製品を日本国外へ持ち出す場合の注意
電源ケーブルは販売国の電源仕様に基づき同梱されています。 本機を販売国以外で使用する際に
は、事前に使用する国の電源電圧や、コンセントの形状を確認し、その国の規格に適合した電源ケー
ブルを現地にてお求めください。
瞬低 ( 瞬時電圧低下 ) 基準について
本装置は、落雷などによる電源の瞬時電圧低下に対し不都合が生じることがあります。 電源の瞬時電圧
低下対策としては、交流無停電電源装置などを使用されることをお薦めします。
電源高調波について
この装置は、JIS C 61000-3-2 「高調波電流発生限度値」に適合しております。
商標について
IBM、DOS/V、XGA は、International Business Machines Corp. の商標または登録商標です。
Macintosh、Mac、iMac は、Apple Computer, Inc. の登録商標です。
Windows、WindowsNT、VGA は米国マイクロソフト社の商標または登録商標です。
ドルビーはドルビーラボラトリーズの商標です。
HDMI と High-Definition Multimedia Interface は HDMI Licensing LLC の商標、または登録商標です。
Pixelworks、DNX は Pixelworks 社の商標です。
なお、各社の商標および製品商標に対しては特に注記のない場合でも、これを十分尊重いたします。
SEIKO EPSON CORPORATION 2006. All rights reserved.
Page 60