Dell Latitude 5290 User Manual [ja]

Page 1
Latitude 5290 2-in-1
ズマニュアル
規制モデル: T17G 規制タイプ: T17G002
Page 2
メモ、注意、警告
メモ: 製品を使いやすくするための重要な情報を明しています。
注意: ドウェアの損傷やデタの損失の可能性を示し、その危を回避するための方法を明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
2019 - 05
Rev. A03
Page 3
目次
1 コンピュ部の作業................................................................................................................. 6
安全にする注意事項........................................................................................................................................................6
ESD放出)保護.............................................................................................................................................. 6
ESD フィルドビスキット.............................................................................................................................. 7
敏感なコンポネントの輸送...................................................................................................................................... 8
タブレット部の作業を始める前に...............................................................................................................................8
タブレット部の作業を終えた後に...............................................................................................................................9
タブレットの電源を切る....................................................................................................................................................9
2 コンポネントの取り外しと取り付け............................................................................................. 11
.............................................................................................................................................................................11
ネジのリスト........................................................................................................................................................................11
microSD - micro-SIM ...............................................................................................................................................11
ディスプレイアセンブリ.................................................................................................................................................. 13
ディスプレイアセンブリの取り外し....................................................................................................................... 13
ディスプレイアセンブリの取り付け........................................................................................................................17
PCIe ソリッドステトドライブ(SSD..................................................................................................................... 17
SSD モジュルの取り外し.........................................................................................................................................17
SSD モジュルの取り付け........................................................................................................................................ 18
WLAN ........................................................................................................................................................................19
WLAN ドの取り外し.............................................................................................................................................19
WLAN ドの取り付け............................................................................................................................................ 20
WWAN ..................................................................................................................................................................... 20
WWAN ドの取り外し...........................................................................................................................................20
WWAN ドの取り付け........................................................................................................................................... 21
スピ.............................................................................................................................................................................21
スピの取り外し.................................................................................................................................................. 21
スピの取り付け................................................................................................................................................. 22
バッテリ........................................................................................................................................................................... 23
リチウム イオン バッテリにする注意事項........................................................................................................ 23
バッテリの取り外し................................................................................................................................................ 23
バッテリの取り付け................................................................................................................................................ 24
システムファン.................................................................................................................................................................. 24
システムファンの取り外し....................................................................................................................................... 24
システムファンの取り付け....................................................................................................................................... 25
トシンク.......................................................................................................................................................................25
トシンクアセンブリの取り外し....................................................................................................................... 25
トシンクアセンブリの取り付け........................................................................................................................27
前面カメラ...........................................................................................................................................................................27
前面カメラの取り外し................................................................................................................................................27
前面カメラの取り付け................................................................................................................................................28
背面カメラ.......................................................................................................................................................................... 29
背面カメラの取り外し................................................................................................................................................29
背面カメラの取り付け................................................................................................................................................29
目次 3
Page 4
スマトカドケ........................................................................................................................................................30
スマトカドケジの取り外し............................................................................................................................. 30
スマトカドケジの取り付け..............................................................................................................................31
ドッキング基板...................................................................................................................................................................31
ドッキングボドの取り外し.....................................................................................................................................31
ドッキングボドの取り付け.................................................................................................................................... 32
システム基板...................................................................................................................................................................... 33
システム基板の取り外し............................................................................................................................................33
システム基板の取り付け........................................................................................................................................... 36
コイン型電池...................................................................................................................................................................... 36
コイン型電池の取り外し........................................................................................................................................... 36
コイン型電池の取り付け............................................................................................................................................37
USH .......................................................................................................................................................................... 37
電源ボタン付き USH ドの取り外し..................................................................................................................37
電源ボタン付き USB ドの取り付け..................................................................................................................38
アンテナ...............................................................................................................................................................................38
アンテナモジュルの取り外し................................................................................................................................38
アンテナモジュルの取り付け................................................................................................................................40
3 テクノロジとコンポネント......................................................................................................... 41
電源アダプタ.......................................................................................................................................................................41
プロセッサ........................................................................................................................................................................... 41
Windows 10 でプロセッサを識別する...................................................................................................................... 41
チップセット...................................................................................................................................................................... 42
Windows 10 のデバイスマネジャでチップセットを識別する..................................................................... 42
メモリの機能...................................................................................................................................................................... 42
セットアップでのシステムメモリの確認.............................................................................................................. 42
システムメモリの確認................................................................................................................................................43
ePSA を使用したメモリのテスト.............................................................................................................................43
ディスプレイオプション................................................................................................................................................. 43
ディスプレイアダプタの識別................................................................................................................................... 43
面解像度の........................................................................................................................................................ 43
カメラ機能.......................................................................................................................................................................... 44
Windows 10 のデバイスマネジャでカメラを識別する..................................................................................... 44
カメラアプリケションの開始................................................................................................................................44
ドドライブのオプション..........................................................................................................................................45
BIOS でのハドドライブの識別.............................................................................................................................. 45
ドライバ........................................................................................................................................................................... 45
Dell Active Pen.....................................................................................................................................................................49
4 システム仕.............................................................................................................................. 51
4 目次
プロセッサの仕...............................................................................................................................................................51
システム仕.......................................................................................................................................................................51
メモリの仕.......................................................................................................................................................................51
ビデオの仕.......................................................................................................................................................................51
ディオの仕...............................................................................................................................................................52
トおよびコネクタの仕..........................................................................................................................................52
通信の仕.......................................................................................................................................................................... 52
カメラの仕...................................................................................................................................................................... 53
Page 5
ディスプレイの仕..........................................................................................................................................................53
AC アダプタの仕............................................................................................................................................................53
バッテリの仕...............................................................................................................................................................54
物理的仕.......................................................................................................................................................................... 55
環境仕.............................................................................................................................................................................. 55
5 セットアップユティリティ........................................................................................................ 56
ドを使用しない BIOS 設定............................................................................................................................... 56
セットアップユティリティのオプション.................................................................................................................56
一般的な面オプション........................................................................................................................................... 56
システム設定面のオプション............................................................................................................................... 57
システム設定面のオプション...............................................................................................................................59
ビデオ面オプション................................................................................................................................................ 61
セキュリティ面オプション....................................................................................................................................61
安全起動.........................................................................................................................................................................62
Intel ソフトウェアガドエクステンション...........................................................................................................63
パフォマンス面のオプション............................................................................................................................63
電力管理面のオプション....................................................................................................................................... 64
POST 動作..................................................................................................................................................................... 65
仮想化サポトのオプション....................................................................................................................................66
ワイヤレス面オプション....................................................................................................................................... 66
メンテナンス................................................................................................................................................................ 66
システムログ面のオプション............................................................................................................................... 67
システムログ...................................................................................................................................................................... 67
BIOS のアップデ ........................................................................................................................................................67
システムパスワドおよびセットアップパスワ.................................................................................................68
システムパスワドまたはセットアップパスワドの割り...................................................................... 68
存のシステムセットアップパスワドの削除または..............................................................................68
6 ソフトウェア.............................................................................................................................. 70
対応オペレティングシステム......................................................................................................................................70
ドライバのダウンロ.................................................................................................................................................. 70
ControlVault ドライバ........................................................................................................................................................70
ヒュマンインタフェスデバイスドライバ.............................................................................................................. 71
ネットワクドライバ....................................................................................................................................................... 71
ディオドライバ...........................................................................................................................................................72
ディスクドライブ.............................................................................................................................................................. 72
マネジメントエンジンインタフェ......................................................................................................................... 73
USB ドライバ......................................................................................................................................................................73
7 トラブルシュティング............................................................................................................... 75
ePSAenhanced Pre-boot System Assessment....................................................................................................... 75
ePSA ティリティの............................................................................................................................. 75
タブレットの LED..............................................................................................................................................................75
リアルタイムクロックのリセット.................................................................................................................................76
トブックに付する AC アダプタの識別..............................................................................................................76
8 デルへのお問い合わせ..................................................................................................................77
目次 5
Page 6
1

コンピュ部の作業

安全にする注意事項

「安全にする注意事項」の章では、分解手順に先けて行すべき主な作業について明します。
次の安全にする注意事項をよくんでから、取り付けまたは故障 / 修理手順の分解や再組み立てを行してください。
システムおよび接されているすべての周機器の電源を切ります。
システムおよび接されているすべての周機器の AC 電源を切ります。
システムからすべてのネットワクケブル、電話線、または電通信回線を外します。
ESD放出)による損傷を避けるため、ノトパソコンの部を扱うときには、ESD フィルド ビス キットを使用し
ます。
システム部品の取り外し後、防止用マットの上に、取り外したコンポネントを重に配置します。
感電しないように、底が非導電性ゴムでできている靴を履きます。
スタンバイ電源
スタンバイ電源を搭載したデル製品では、ケスを開く前にプラグを外しておく必要があります。スタンバイ電源を搭載したシス テムは、電源がオフのときも基本的に給電されています。内蔵電源により、システムをリモトからオン(Wake on LAN)にする ことや、一時的にスリプモドにすることが可能です。また、他の高度な電源管理機能を使用することもできます。
ブルをき、15 秒間電源ボタンを押しけてシステム基板の留電力を放電します。バッテリをノトパソコンから取り外し ます。
ボンディング
ボンディングとは 2 つ以上の接地線を同じ電位に接する方法です。この施には、フィルドサビス ESD放出)キッ トを使用します。ボンディングワイヤを接する際は、必ずベアメタルに接します。塗装面や非金面には接しないでくださ い。リストバンドは安全を確保するために完全に肌に密着させる必要があります。時計、ブレスレット、指輪などの貴金類はす べてボンディングの前に身体および機器から取り外してください。

ESD放出)保護

ツを取り扱う際、ESD は重要な懸案事項です。特に、拡張カード、プロセッサー、メモリ DIMM、およびシステムボドな どのに敏感なパツを取り扱う際に重要です。ほんのわずかなでも、断続的に問題が生したり、製品寿命が短くな ったりするなど、目に見えない損傷が回路に生することがあります。省電力および高密度設計の向上に向けて業界が前進する 中、ESD からの保護はますます大きな懸念事項となってきています。
最近のデル製品で使用されている半導体の密度が高くなっているため、による損傷の可能性は、以前のデル製品よりも高く なっています。このため、以前承認されていたパツ取り扱い方法の一部は使用できなくなりました。
ESD による障害には、「致命的」および「断続的」の 2 つの障害のタイプがあります。
致命的致命的な障害は、ESD 連障害の約 20 %を占めます。障害によりデバイスの機能が完全に直ちに停止します。致命的
な障害の一例としては、ショックを受けたメモリ DIMM が直ちに「No POST/No VideoPOST なし/ビデオなし)」症を 起こし、メモリが存在または機能しないことを示すビプコドが鳴るケスがげられます。
断続断続的なエラは、ESD 関連障害の約 80 %を占めます。この高い割合は、障害が生しても、大半のケスにおいて
すぐにはそれを認識することができないことを意味しています。DIMM ショックを受けたものの、トレスが弱まった だけで、外から見て分かる障害連の症はすぐには生しません。弱まったトレスが機能停止するまでには週間または ヶ月かかることがあり、それまでの間に、メモリ整合性の劣化、断続的メモリエラなどが生する可能性があります。
認識とトラブルシュティングが困難なのは、「断続的」(「潜在的」または「障害を負いながら機能」とも呼ばれる)障害です。
ESD による破損を防ぐには、次の手順を行します。
6 コンピュ部の作業
Page 7
適切に接地された、有線の ESD リストバンドを使用します。ワイヤレスの防止用リストバンドの使用は、現在許可され ていません。これらのリストバンドでは、適切な保護がなされません。パツの取り扱い前にシャシにれる方法では、感度 がしたパツを ESD から十分に保護することができません。
静電の影響を受けやすいすべてのコンポネントは、静電のない場所で扱います。可能であれば、静電防止フロアパッド および作業台パッドを使用します。
静電の影響を受けやすいコンポネントを輸送用段ボルから取り出す場合は、コンポネントを取り付ける準備ができるま で、静電気防止梱包材から取り出さないでください。静電気防止パッケージを開ける前に、必ず身体からを放出してくだ さい。
静電の影響を受けやすいコンポネントを輸送する場合は、あらかじめ防止コンテナまたは防止パッケジに格 納します。

ESD フィルドビスキット

最も頻繁に使用されるサビスキットは、監視されないフィルドビスキットです。各フィルドビスキットは、策マット、リストストラップ、そしてボンディングワイヤ3 つの主要コンポネントから構成されています。
ESD フィルドビスキットのコンポネント
ESD フィルドビスキットのコンポネントは次のとおりです。
策マット - 策マットは散逸性があるため、サビス手順の間にパツを置いておくことができます。策マッ
トを使用する際には、リストストラップをしっかりと装着し、ボンディングワイヤをマットと作業中のシステムの地金部分の いずれかに接します。正しく準備できたら、サビスパツを ESD 袋から取り出し、マット上に直接置きます。ESD に敏感 なアイテムは、手のひら、ESD マット上、システム、または ESD で安全です。
リストストラップとボンディングワイヤ – リストストラップとボンディングワイヤは、ESD マットが不要な場合に手首と ハドウェアの地金部分に直接接したり、マット上に一時的に置かれたハドウェアを保護するために策マットに接 したりできます。皮膚、ESD マット、そしてハドウェアをつなぐ、リストストラップとボンディングワイヤの物理的接 ボンディングと呼びます。リストストラップ、マット、そしてボンディングワイヤが含まれたフィルドビスキットの みを使用してください。ワイヤレスのリストストラップは使用しないでください。リストストラップの部ワイヤは、通常の 装着によって損傷が生します。よって、事故による ESD のハドウェア損傷を避けるため、リストストラップテスタを 使用して定期的に確認する必要があります。リストストラップとボンディングワイヤは少なくとも週に一度テストすること をおめします。
ESD リストストラップテスタ – ESD ストラップの側にあるワイヤは、時間の過に伴って損傷を受けます。監視され ないキットを使用する場合には、サビスコルのたびに定期的にストラップをテストすることがベストプラクティスです。最 低でも週に一度テストします。テストには、リストストラップテスタを使用することが最善です。リストストラップテス タを所有していない場合には、地域オフィスに在庫を問い合わせてください。テストを行するには、リストストラップを手 首に装着した態で、リストストラップのボンディングワイヤをテスタに接し、ボタンを押してテストを行います。テス ト合格の場合にはLED が点灯し、テスト不合格の場合には赤い LED が点灯し、アラムが鳴ります。
体要素 プラスチック製のヒートシンクの覆いなど、ESD に敏感なデバイスを、高く帯電していることが多いインシュレ内蔵ツから遠ざけることが重要です。
作業現場環境 – ESD フィルドビスキットを配備する前に、お客の場所の況を評します。たとえば、サバ環境用 にキットを配備するのと、デスクトップや携デバイス用にキットを配備することは異なります。サバは通常、デタセン ター内のラックに設置され、デスクトップや携デバイスはオフィスのデスク上か、仕切りで切られた作業場所に配置されま す。物品が散しておらず ESD キットをげるために十分な平らないエリアを探してください。このとき、修理象のシス テムのためのスペスも考慮してください。また、作業場所に ESD の原因と成り得る絶体がないことも確認します。ハド ウェアコンポネントを際に取り扱う前に、作業場所では常に泡スチロルおよびその他のプラスチックなどのインシュ レタは敏感なパツから最低 30 cm12 インチ)離して置きます。
を防止する梱包 – すべての ESD に敏感なデバイスは、生しない梱包材で送および受領する必要がありま す。メタルアウト/防止袋の使用をおめします。なお、損傷した部品は、新しい部品が納品されたときと同じ ESD 保護 袋とパッケジを使用して返却される必要があります。ESD 保護袋は折り重ねてテプで封をし、新しい部品が納品されたとき の箱に同じエアクッション梱包材をすべて入れてください。ESD に敏感なデバイスは、ESD 保護の作業場でのみパッケジか ら取り出すようにします。ESD 保護袋では、中身のみ保護されるため、袋の表面に部品を置かないでください。パツは常に、 手の中、ESD マット上、システム、または防止袋にあるようにしてください。
敏感なコンポネントの輸送 – 交換用パツやデルに返却するパツなど、ESD に敏感なパツを輸送する場合には、安全に輸 送するため、それらのパツを防止袋に入れることが非常に重要です。
ESD 保護の
すべてのフィルドサビス技術者は、デル製品を保守する際には、従来型の有線 ESD 接地リストバンドおよび保護用の策 マットを使用することをおめします。さらに技術者は、サビスを行う際に、静電気に敏感なパーツからあらゆる絶縁体パーツを 遠ざけ、に敏感なパツの運搬には防止バッグを使用することが非常に重要です。
コンピュ部の作業 7
Page 8

敏感なコンポネントの輸送

交換パツまたはデルに返送する部品など、ESD に敏感なコンポネントを輸送する場合は、安全輸送用の防止袋にこれら の部品を入れることが重要です。
装置の持ち上げ
重量のある装置を持ち上げる際は、次のガイドラインにいます。
注意: 50 ポンド以上の装置は持ち上げないでください。常に追加リソスを確保しておくか、機械のリフトデバイスを使用し
ます。
1. バランスの取れた足場を確保します。足を開いて安定させ、つま先を外に向けます。
2. 腹筋を締めます。腹筋は、持ち上げる際に背骨を支え、負荷の力を弱めます。
3. 背中ではなく、脚を使って持ち上げます。
4. 荷を身体に近づけます。背骨に近づけるほど、背中に及ぶ力が減ります。
5. 荷を持ち上げるときも降ろすときも背中を伸ばしておきます。荷に体重をかけてないでください。身体や背中をねじらないよ
うにします。
6. に荷を置くときも、同じ手法にってください。

タブレット部の作業を始める前に

身体の安全を守り、タブレットを損傷から保護するために、次の安全にする注意にってください。特記がない限り、本書に記 載される各手順は、以下の件をたしていることを前提とします。
タブレットに付の「安全にする情報」をんでいること。
メモ: タブレット部の作業を始める前に、お使いのタブレットに付しているガイドの安全にお使いいただくための注意事
項をおみください。安全にするベストプラクティスについては、規制コンプライアンスにするホムペ
www.dell.com/regulatory_compliance)を照してください。
注意: 修理のほとんどは、認定を受けたサビス技術者のみが行います。お客は、製品マニュアルで認められた、あるいはオ
ンラインや電話によるサビス、サポトチムから指示を受けた容のトラブルシュティング、および簡な修理作業の みを行ってください。デルが許可していない修理による損傷は、保証できません。製品に同梱の安全にする指示をよくみ、 って作業してください。
注意: 静電気による損傷を避けるため、静電気防止用リストバンドを使用するか、またはタブレットの裏面にあるコネクタな
どの塗装されていない金面に定期的にれて、を身体から除去してください。
注意: 部品やカドの取り扱いには十分注意してください。カド上の部品や接部分にはれないでください。カドを持
つ際はを持つか、金製の取り付けブラケットの部分を持ってください。
注意: ブルを外すときは、コネクタまたはプルタブの部分を持ち、ケブルそのものを引っ張らないでください。ケブル
によっては、ロックタブ付きのコネクタがあるケブルもあります。このタイプのケブルを取り外すときは、ロックタブを 押し入れてからケブルをきます。コネクタを外すときは、コネクタピンを曲げないようにまっすぐに引ききます。また、 ケブルを接するときは、方のコネクタがまっすぐに向き合っていることを確認してください。
メモ: タブレットの色および一部のコンポネントは、本書で示されているものと異なる場合があります。
タブレットの損傷を防ぐため、タブレット部の作業を始める前に、次の手順を行してください。
1. タブレットのカバに傷がつかないように、作業台が平らであり、汚れていないことを確認します。
2. タブレットの電源を切ります。
3. タブレットが、オプションのドッキングステションやキドドックなどのドッキングデバイスに接されている(ドッキ
ング)場合は、ドッキングを解除します。
4. 電源アダプタをタブレットから外します。
5. 電源ボタンを秒間押して、システム基板からフリ電源を取り外します。
注意: 感電を防ぐため、必ずコンセントからタブレットを外します。
注意: タブレット部の部品にれる前に、タブレット背面の金部など塗装されていない金面にれて、身体の
を除去してください。作業中も、定期的に塗装されていない金面にれて、内蔵コンポーネントを損傷するおそれのある を逃がしてください。
8 コンピュ部の作業
Page 9
6. タブレットからストレジ SD カドを取り外します。

タブレット部の作業を終えた後に

注意: タブレット部にネジがっていたり、緩んでいたりすると、タブレットに深刻な損傷をえる恐れがあります。
1. すべてのネジを取り付けて、タブレット部に外れたネジがっていないことを確認します。
2. タブレットでの作業を始める前に、取り外したすべての外付けデバイス、周機器、ケブルを接します。
3. タブレットでの作業を始める前に、取り外したすべてのメディアカド、SIM カド、その他のパツを取り付けます。
4. タブレット、および取り付けられているすべてのデバイスをコンセントに接します。
5. タブレットの電源を入れます。

タブレットの電源を切る

タブレットの電源を切ると、タブレットを完全にシャットダウンします。お使いのタブレットの電源を切るには、次の 2 つの方法 があります。
電源ボタンを使う
チャムメニュを使用する
1. 電源ボタンを使用してタブレットの電源を切るには、次の手順を行します。
a) 電源ボタン を長押しし、面に「Slide to shut down your PC(スライドして PC をシャットダウンします)」と表示され
るまで押したままにします。
メモ: 電源ボタンを長押ししたとき、デフォルトで「Slide to shut down your PC(スライドして PC をシャットダウン
します)」面が表示されるのは、 デフォルトでは、タブレットがスリプモドに入ります。ただし、電源ボタンの設定をシャットダウンに更してい る場合、タブレットはシャットダウンされます。電源ボタンの設定を更するには、コントロル パネル > 電源オプシ ョン > プラン設定の更 > 詳細な電源設定の更 に移動します。コントロルパネルを開くには、画面の右端でスワイ プしてから、索 をタップして索ボックスにコントロルパネルと入力し、コントロル パネル をタップします。
b) スライドさせて、タブレットをシャットダウンします。
: 画面を下にスライドさせずに、タブレットの電源を切ることもできます。電源 ボタンを 10 秒以上長押しし
メモ
て、タブレットの電源を切ります。タブレットが反しない、予期しない動作をする、またはタッチスクリンが動作しな い場合に、この制シャットダウンを行います。
2. チャムメニュを使用してタブレットの電源を切るには、次の手順を行します。 a) ディスプレイの右端からスワイプして、チャメニュにアクセスします。
b) 設定 —> 電源 —> シャットダウン をタッチして、タブレットの電源を切ります。
Venue 11 Pro 7130
のみです。
Venue 11 pro 7130 vPro
Venue 11 Pro 7139
コンピュ部の作業 9
の場合、
Page 10
10 コンピュ部の作業
Page 11

コンポネントの取り外しと取り付け

この文書で明する操作には、以下のツルが必要です。
プラスドライバ
#0 プラスドライバ
#1 プラスドライバ
プラスチックスクライブ

ネジのリスト

1. Latitude 5290 2-in-1 のネジのサイズ リスト
コンポネント M2x 1.1+1.7 M2X4 M1.6x3 M2X2.5 M1.6x3 M2X2 M2X3.5
背面カバ 3
バッテリ 4
2
トシンク 4
ヒンジ 4
ディスプレイパネル 6
システムファン 2
WWAN 1
WLAN 1
スマトカドケ 3
SSD 1
ドッキングブラケッ ト
キックスタンド 4
カメラモジュ
アンテナモジュ 1
システム基板 4
2(前面)
1(背面)
2

microSD - micro-SIM

uSIM ドは、WWAN モジュルを搭載したタブレットにのみ取り付けることができます。
1. 「タブレット部の作業を始める前に」の手順にいます。
メモ: この手順を行する前に、電源の接を外して待機電力を放電してください。
2. キックスタンドを上向きにして、水平な平面にタブレットを置きます。
3. キックスタンドの 2 つの自動リリス ペグを押し、キックスタンドを引いて開きます[1][2]。
コンポネントの取り外しと取り付け 11
Page 12
メモ: ヒンジへの損傷を避けるため、145 度を超えて引っ張らないようにしてください。
メモ: microSD または micro-SIM カドを取り付ける前に、電源をオフにするか電源を外し、待機電力を放電します。
4. キックスタンドを 145 度開き、microSD および microSIM カド スロットが見えるようにします。
5. microSD/microSIM ドのカバをスライドさせ[1]、カバを引き出します[2]。
6. SD /micro-SIM ドを入し、カバをタブレットの溝に合わせ、側にスライドさせて、microSD および micro-SIM
ドを固定します。
12 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 13
7. 同じ手順を使用して、microSD カド / micro-SIM カドを取り外すことができます。

ディスプレイアセンブリ

ディスプレイアセンブリの取り外し

1. 「タブレット部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドスロットは、WWAN モジュルを搭載したタブレットにのみ用意されています。
3. タブレットを垂直に持ち、キックスタンドを押し下げて開きます。タブレットをディスプレイが下向きになるように置きます。
コンポネントの取り外しと取り付け 13
Page 14
メモ: キックスタンドは、スピ付近の凹んだ部分を使って開くこともできます。
4. タブレットを平らな面に置いて、スタンドを持ち上げてタブレットのベスが見えるようにします。
メモ: キックスタンドは 145 度に開いてください。
5. ディスプレイアセンブリを取り外すには、次の手順を行します。 a) スカバをタブレットに固定している M1.6 x 3.0 ネジ(6)を外します [1]
b) キックスタンド [2] を閉じ、タブレットを裏返してディスプレイを表にします。
14 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 15
6. プラスチックスクライブ [1] を使用して、ディスプレイパネルの端 [2] を持ち上げます。この際、底面側(ドッキングポトの 近く)から開始します。
メモ: LCD が上を向くようにタブレットを裏返します。
コンポネントの取り外しと取り付け 15
Page 16
メモ: プラスチッククリップの損傷を防ぐため、ドッキングポトのあたりからパネルを持ち上げ、時計回りにゆっくりと
プラスチックスクライブを動かしてください。プラスチック スクライブを使用します。
7. ディスプレイパネルを裏返し、LCD パネルを上に向けて平らな場所に置きます。
8. ブルを外すには、次の手順を行します。 a) システム基板のバッテリケブルを押しんで取り外します [1]
b) システム基板のディスプレイケブルを引っ張って取り外します [2]
16 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 17
9. ディスプレイアセンブリを持ち上げてタブレットから取り外します。

ディスプレイアセンブリの取り付け

1. ディスプレイパネルを平らな面に置きます。
2. ディスプレイケブルをシステム基板のコネクタに接します。
3. バッテリケブルをシステム基板上のコネクタに接します。
4. タブレットにディスプレイパネルを取り付け、カチッとまるまでを押します。
5. タブレットを裏返してキックスタンドを開きます。
6. M1.6 x 3 ネジを取り付けて、タブレットをモニタ パネルに固定します。
7. 次のコンポネントを取り付けます。 a) uSIM/microSD
8. タブレット部の作業を終えた後に」の手順にいます。

PCIe ソリッドステトドライブ(SSD

SSD モジュルの取り外し

1. 「タブレット部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドスロットは、WWAN モジュルを搭載したタブレットにのみ用意されています。
b) ディスプレイパネル c) バッテリ
3. SSD モジュルを取り外すには、次の手順を行します。 a) SSD ルドを固定している M2 x 2.5 ネジを取り外します[1]。
コンポネントの取り外しと取り付け 17
Page 18
b) SSD ルドを持ち上げてタブレットから取り外します [2]
メモ:
• M.2 2280 SSD 搭載のモデルでは、SSD 上にシルド カバを取り付ける必要があります。
• Latitude 5290 2-in-1 のシステム基板上には、M.2 2280 SSD スロットの近くに 5 つのクリップがあります。
• M.2 2230 SSD 搭載のモデルでは、SDD を所定の位置に固定するため、SSD 上にホルダを取り付ける必要があり
ます。
c) SSD モジュルをスライドさせて持ち上げ、タブレットのスロットから取り出します [3]
メモ: SSD ドを持ち上げるときは、角度を 15 度以上にしないでください。

SSD モジュルの取り付け

1. SSD モジュルをシステム基板上のコネクタに差しみます。
2. SSD ルドを SSD モジュルに取り付けます。
注意: 5 つのクリップヘッドをシステム基板のクリップ穴に合わせ、シルドを正しく取り付けます。クリップは小さく、
損傷しやすいので、クリップの入は重に行ってください。取り扱いを誤るとクリップヘッドが損傷し、シルドの交換 が必要になります。
3. M2 x 2.5 ネジを取り付けて SSD ルドを固定します。
メモ: クリップヘッドの損傷を防ぐため、シルドは注意深く合わせてください。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイパネル
b) uSIM/microSD
micro-SIM ドの取り付けは、WWAN モジュルを搭載したタブレットでのみ行います。
c) バッテリ
18 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 19
5. タブレット部の作業を終えた後に」の手順にいます。

WLAN

WLAN ドの取り外し

1. 「タブレット部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) uSIM/microSD
メモ: uSIM カド スロットは、WWAN モジュルが搭載されているタブレットでのみ使用できます。
b) ディスプレイパネル c) バッテリ
メモ: バッテリを取り外すのではなく、バッテリの接を外してコンポネントを取り外すようにしてください。
3. WLAN ドを取り外すには、次の手順を行します。 a) WLAN ブラケットを固定している M2 x 3.5 ネジを外し[1]、ブラケットを持ち上げます[2]。
メモ: ガスケットを取り外し、WLAN ドを取り外します。
b) アンテナ ブルを WLAN ドから外します 3]。
メモ: WLAN アンテナは、システム基板上の配線チャネルから正しく配線が外されている必要があります。
c) WLAN ドを持ち上げてシステム基板のコネクタから引き出します[4]。
メモ: WLAN カドは 20°以下の角度で持ち上げてください。
コンポネントの取り外しと取り付け 19
Page 20

WLAN ドの取り付け

1. WLAN ドをシステム基板のコネクタに差しみます。
2. WLAN ドにアンテナケブルを接します。
3. WLAN ブラケットを WLAN ドに差しみます。
4. M2 x 3.5 ネジを取り付けて、WLAN ブラケットを固定します。
5. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイパネル
b) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドの取り付けは、WWAN モジュルを搭載したタブレットでのみ行います。
c) バッテリ
6. タブレット部の作業を終えた後に」の手順にいます。

WWAN

WWAN ドの取り外し

1. 「タブレット部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) uSIM/microSD
メモ: uSIM カド スロットは、WWAN モジュルが搭載されているタブレットでのみ使用できます。
b) ディスプレイパネル c) バッテリ
メモ: バッテリを取り外すのではなく、バッテリの接を外してコンポネントを取り外すようにしてください。
3. WWAN ドを取り外すには、次の手順を行します。 a) 製ブラケットを WWAN ドに固定している 1 本の M2.0 x 3.5 ネジを外します[1]。
b) WWAN ドを固定している金ブラケットを持ち上げます[2]。 c) WWAN アンテナ ブルを WWAN ドのコネクタから外します[3]。 d) WWAN ドを持ち上げ、コンピュから取り外します[4]。
20 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 21

WWAN ドの取り付け

1. WWAN ドをシステム基板のコネクタに差しみます。
2. WWAN ブルを WWAN ドのコネクタに接します。
3. 製ブラケットをセットして M2.0 x 3.5 ネジを取り付け、WLAN カドをコンピュに固定します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイパネル
b) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドは、WWAN モジュルが搭載されているタブレットにのみ取り付けられています。
c) バッテリ
5. タブレット部の作業を終えた後に」の手順にいます。
メモ: IMEI 番も WWAN カド上に記載されています。

スピ

スピの取り外し

1. 「タブレット部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) micro-SIM / microSD
メモ: micro-SIM カドスロットは、WWAN モジュルを搭載したタブレットにのみ用意されています。
コンポネントの取り外しと取り付け 21
Page 22
b) ディスプレイパネル c) バッテリ
3. スピを取り外すには、次の手順を行します。 a) ラッチを持ち上げ、スピブルをコネクタから外します [1]
メモ: SSD を外して、スピを取り外すための空間を確保します。
b) プラスチックスクライブを使用して、スピブルの配線を配線クリップから外します [2]
メモ: M.2 2280 SSD と M.2 2280 SSD シルドカバを取り外して、スピブルの配線を外しやすくします。
c) スピをタブレットから取り外します [3]
メモ: スピは粘着テプで接着されています。スピの取り付け時に再利用するので、テプは重にがし
てください。

スピの取り付け

1. スピをシステム基板のブロックに差しみます。
2. システム基板にケブルを接します。
3. スピを押しみ、システム上の粘着ペストに接着します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイパネル
b) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドの取り付けは、WWAN モジュルを搭載したタブレットでのみ行います。
c) バッテリ
5. タブレット部の作業を終えた後に」の手順にいます。
22 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 23

バッテリ

リチウム イオン バッテリにする注意事項

注意:
リチウムイオン バッテリを取り扱う際は、十分に注意してください。
システムから取り外す前に、できる限りバッテリを放電してください。放電は、システムから AC アダプタを取り外してバ
ッテリを消耗させることで行できます。
バッテリを破したり、落としたり、損傷させたり、バッテリに異物を侵入させたりしないでください。
バッテリを高にさらしたり、バッテリ パックまたはセルを分解したりしないでください。
バッテリの表面に力をかけないでください。
バッテリを曲げないでください。
種類にかかわらず、ツルを使用してバッテリをこじ開けないでください。
バッテリやその他のシステム コンポネントの偶的な破裂や損傷を防ぐため、この製品のサビス作業中に、ネジを紛
失したり置き忘れたりしないようにしてください。
• 膨張によってリチウムイオン バッテリがコンピュで詰まってしまう場合、穴を開けたり、曲げたり、押しつぶした りすると危なため、無理に取り出そうとしないでください。そのような場合は、デル テクニカル サポトにお問い合わ せください。www.dell.com/contactdell を照してください。
必ず、www.dell.com または Dell 認定パトナおよび再販業者から正規のバッテリを購入してください。

バッテリの取り外し

1. 「タブレット部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドスロットは、WWAN モジュルを搭載したタブレットにのみ用意されています。
b) ディスプレイパネル
3. バッテリを取り外すには、次の手順を行します。 a) バッテリコネクタをシステム基板に固定している粘着テプをがします。
b) バッテリケブルをシステム基板のコネクタから外します。
メモ: ピンの損傷を防ぐため、ケブルを引きく際は、バッテリコネクタのレバを使用してください。
c) バッテリをタブレットに固定している M2 x 4 ネジ(4)を取り外します[1]。 d) バッテリを持ち上げて、タブレットから取り外します [2]
コンポネントの取り外しと取り付け 23
Page 24

バッテリの取り付け

1. バッテリをタブレットのスロットに差しみます。
2. M2 x 4 ネジを取り付けて、バッテリをタブレットに固定します。
3. バッテリコネクタをシステム基板に接し、コネクタを固定している粘着テプをがします。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイパネル
b) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドの取り付けは、WWAN モジュルを搭載したタブレットでのみ行います。
5. タブレット部の作業を終えた後に」の手順にいます。

システムファン

システムファンの取り外し

1. 「タブレット部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) uSIM/microSD
メモ: micro-SIM カドスロットは、WWAN モジュルを搭載したタブレットにのみ用意されています。
b) ディスプレイパネル c) バッテリ
3. システムファンを取り外すには、次の手順を行します。 a) システムファンケブルをシステム基板から外します [1]
b) システム ファンを固定している M2 x 4 ネジ(2)を取り外します[2]。 c) システムファンを持ち上げてタブレットのシステムシャシから取り外します [3]
24 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 25

システムファンの取り付け

1. システムファンをシステム基板のネジホルダに合せます。
2. M2 x 3 ネジを取り付けて、システム ファンをシステム基板に固定します。
3. システム基板にシステムファンケブルを接します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイパネル
メモ: uSIM カドの取り付けは、WWAN モジュルを搭載したタブレットでのみ行います。
b) uSIM/microSD c) バッテリ
5. タブレット部の作業を終えた後に」の手順にいます。

トシンク

トシンクアセンブリの取り外し

1. 「タブレット部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) micro-SIM および / または microSD
メモ: micro-SIM カドスロットは、WWAN モジュルを搭載したタブレットにのみ用意されています。
b) ディスプレイパネル c) バッテリ
コンポネントの取り外しと取り付け 25
Page 26
3. トシンクアセンブリを取り外すには、次の手順を行します。 a) ルドカバを固定している導電テプをがします。
メモ: システム基板上のシルド カバおよびシルド カバに付いている導電テプは、システム基板またはヒ
シンクのいずれかを交換する際に取り外す必要があります。
メモ: 導電テプは重にがしてください。テプが損傷した場合、テプを新たに注する必要があります。テ
は、IR カメラケブルを損傷から保護します。コンポネントの取り付けまたは交換の際は、テプをしっかりと固定 してください。
メモ: システムのヒトシンクに導電テプが付いている場合には、必ず導電テプをがしてください。
b) トシンクアセンブリを固定しているシルドカバを持ち上げて外します。
メモ: オプションの IR カメラ搭載モデルの場合は、IR カメラ ケブルを固定している色テプ/銅箔テプをがし
てください。
4. トシンクアセンブリを取り外すには、次の手順を行します。 a) トシンク アセンブリをタブレットに固定している M2 x 2.5 拘束ネジ(4)を緩めます[1]。
メモ: トシンク上に表示されている引き出し線の番順[1234]に、ネジを取り外します。
b) トシンクアセンブリを持ち上げてタブレットから取り外します [2]
26 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 27

トシンクアセンブリの取り付け

1. トシンクアセンブリをシステム基板のネジホルダに合わせます。
2. トシンクをシステム基板に固定する M2 x 2.5 ネジを取り付けます。
メモ: トシンクで示されている引き出し線の番 [1234] に、システム基板のネジを締めます。
3. ルドカバをヒトシンクアセンブリに取り付けます。
メモ: IR カメラ(オプション)搭載モデルの場合は、カメラ ケブルを固定するのテプ/銅のテプを貼り付けます。
4. ルドカバを取り付けて、ヒトシンクアセンブリを覆います。
メモ: ルドカバが破損しないように、重に作業します。
5. 導電テプを貼り付けて、シルドカバを固定します。
6. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイパネル
b) バッテリ c) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドの取り付けは、WWAN モジュルを搭載したタブレットでのみ行います。
7. タブレット部の作業を終えた後に」の手順にいます。

前面カメラ

前面カメラの取り外し

1. 「タブレット部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) micro-SIM および microSD
コンポネントの取り外しと取り付け 27
Page 28
メモ: micro-SIM カドスロットは、WWAN モジュルを搭載したタブレットにのみ用意されています。
b) バッテリ c) ディスプレイパネル
3. 前面カメラを取り外すには、次の手順を行します。 a) カメラ モジュル、ヒトシンク、アンテナ、シルド カバを覆っている導電テプを取り除きます[1]。
メモ: 導電テプを引っ張る際には、前面カメラの再取り付け後に再利用できるようにゆっくりと行ってください。
b) 前面カメラ ブル(システム基板に接)を覆っているシルド カバ重に持ち上げて外します[2]。 c) プラスチック スクライブを使用して、前面カメラ ブルを持ち上げて取り外します[3]。
メモ: 前面カメラを背面カメラに固定している粘着テプをがします。前面カメラケブルは背面カメラに接着され
ているので、重にがし、背面カメラをシステム基板に固定しているネジを外します。
d) 前面カメラ モジュルをシステムのシャシに固定している M1.6 x 3 ネジ(2)を取り外します[4]。 e) 前面カメラ モジュルをがしてタブレットから持ち上げます[5]。

前面カメラの取り付け

1. タブレットのスロットにカメラモジュルを差しみます。
2. M1.6 x 3 ネジを取り付けて前面カメラ モジュルを固定します。
3. 前面カメラケブルをシステム基板に接します。
メモ: 前面カメラを背面カメラに固定する粘着テプを貼り付けます。
4. ルド カバを取り付けて、前面カメラ モジュルを固定します。
メモ: カバルドが破損しないように、重に取り付けてください。
5. カメラ モジュル、ヒトシンク、アンテナ、シルド カバを覆う導電テプを貼り付けます。
6. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイパネル
b) バッテリ
28 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 29
c) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドの取り付けは、WWAN モジュルを搭載したタブレットでのみ行います。
7. タブレット部の作業を終えた後に」の手順にいます。

背面カメラ

背面カメラの取り外し

1. 「タブレット部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。
a) uSIM/microSD
メモ: micro-SIM カドスロットは、WWAN モジュルを搭載したタブレットにのみ用意されています。
b) バッテリ c) ディスプレイパネル d) 前面カメラ
3. 背面カメラを取り外すには、次の手順を行します。 a) 背面カメラケブルをシステム基板から外します [1]
b) 背面カメラ モジュルを固定している M1.6 x 3 ネジ(1)を取り外します[2]。 c) カメラモジュルをタブレットから持ち上げます [3]

背面カメラの取り付け

1. タブレットのスロットに背面カメラモジュルを差しみます。
2. M1.6 x 3 ネジを取り付けて背面カメラ モジュルを固定します。
3. 背面カメラケブルをシステム基板に接します。
コンポネントの取り外しと取り付け 29
Page 30
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) 前面カメラ
b) ディスプレイパネル c) バッテリ d) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドの取り付けは、WWAN モジュルを搭載したタブレットでのみ行います。
5. タブレット部の作業を終えた後に」の手順にいます。

スマトカドケ

スマトカドケジの取り外し

メモ: スマトカドリからスマトカドを必ず取り外してください。
1. 「タブレット部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドスロットは、WWAN モジュルを搭載したタブレットにのみ用意されています。
b) バッテリ c) ディスプレイパネル
3. ブルを外すには、次の手順を行します。 a) ラッチを持ち上げ、スマ ブルをスマ ジから外します[1]。
b) M2.0 x 2.5 ネジ(3)をスマトカドモジュルから外します [2] c) スマトカドケジを持ち上げてタブレットから取り外します [3]
30 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 31

スマトカドケジの取り付け

1. スマトケジをタブレットのスロットに差しみます。
2. M2 x 2.5 ネジを取り付けて、スマ ジをタブレットに固定します。
3. スマトケブルをスマトカドモジュルに接します。
4. 次のコンポネントを取り付けます。 a) ディスプレイパネル
b) バッテリ c) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドの取り付けは、WWAN モジュルを搭載したタブレットでのみ行います。
5. タブレット部の作業を終えた後に」の手順にいます。

ドッキング基板

ドッキングボドの取り外し

1. 「タブレット部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドスロットは、WWAN モジュルを搭載したタブレットにのみ用意されています。
b) ディスプレイパネル c) バッテリ
3. ドッキング基板を外すには、次の手順を行します。 a) ラッチを持ち上げて、ドッキング ブルをシステム基板から外します[1]。
メモ: ドッキング ボドの FPC の上にスピブルが配線されています。ドッキング ボドを交換するには、ま
ずシステムから右スピを取り外します。
b) ドッキングボドケブルをタブレットの粘着部からがします [2] c) ドッキング ブラケットをドッキング ドに固定している M2 x 2 ネジ(2)を取り外します[3]。 d) ドッキング ドのメタル ブラケットをタブレットから取り外します[4]。
コンポネントの取り外しと取り付け 31
Page 32
e) ブルを粘着部から外した後、ドッキングボドを持ち上げます。

ドッキングボドの取り付け

1. ドッキング ボドおよびドッキング ボド ブラケットをタブレットのスロットに差しみます。
2. M2 x 2 ネジを取り付けて、ドッキング ドをタブレットに固定します。
3. ドッキングボドケブルをタブレットに貼り付けます。
32 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 33
4. ドッキングボドケブルをシステム基板上のコネクタに接します。
5. 次のコンポネントを取り付けます。 a) バッテリ
b) ディスプレイパネル c) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドの取り付けは、WWAN モジュルを搭載したタブレットでのみ行います。
6. タブレット部の作業を終えた後に」の手順にいます。

システム基板

システム基板の取り外し

1. 「タブレット部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) uSIM/microSD
メモ: micro-SIM カドスロットは、WWAN モジュルを搭載したタブレットにのみ用意されています。
メモ: SIM カド スロットには透明シト テプが貼られています。WLAN カドで構成されたモデルの場合は、この
透明シトをがしてください。
b) ディスプレイパネル c) バッテリ d) SSD e) システムファン f) WLAN g) 前面カメラ h) 背面カメラ i) トシンク
3. システム基板から次のケブルを外します。 a) ラッチを持ち上げてドッキング ドのケブルを外します[1]。
b) USB Type-C トブラケット c) スピブル [2] d) USH ドケブル [3]
コンポネントの取り外しと取り付け 33
Page 34
4. アンテナケブルの配線を配線クリップから外します [1、2、3]。
5. システム基板を取り外すには、次の手順を行します。 a) ブラケットの M2 x 2.5 ネジ(2)を取り外し、ブラケットを持ち上げてタブレットから取り外します[1][2]。
b) コイン型電池をタブレットシャシの粘着部から取り外します [3]
34 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 35
c) システム基板をタブレットに固定している M2 x 2.5 ネジ(4)を取り外します[1]。
メモ: 異なるサイズのネジを使用してヒンジがシステムに固定されています。
d) システム基板を持ち上げてタブレットから取り外します [2]
コンポネントの取り外しと取り付け 35
Page 36

システム基板の取り付け

1. システム基板をタブレットのネジホルダに合わせます。
2. M2 x 2.5 ネジを締めてシステム基板をタブレットに固定します。
メモ: Type-C ポトの位置を合わせて 2 本のネジを締め、ポトをシステムシャシに固定します。
3. アンテナケブルを配線クリップと配線チャネルを通して配線します。
4. ドッキングボドケブル、スピブル、USH ボドケブルをシステム基板のコネクタに接します。
5. 次のコンポネントを取り付けます。 a) トシンク
b) 背面カメラ c) 前面カメラ d) システムファン e) WLAN f) SSD g) バッテリ h) ディスプレイパネル i) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドの取り付けは、WWAN モジュルを搭載したタブレットでのみ行います。
6. タブレット部の作業を終えた後に」の手順にいます。

コイン型電池

コイン型電池の取り外し

コイン型電池のコネクタは、システム基板の下にあります。
1. 「タブレット部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) uSIM
メモ: uSIM カド スロットは、WLAN モジュルを搭載したタブレットでのみ使用できます。
b) microSD c) ディスプレイパネル d) バッテリ e) システム基板
3. コイン型電池を取り外すには、次の手順を行します。 a) コイン型電池のケブルをシステム基板の下のコネクタから外します。
メモ: RTC バッテリを取り外す前にシステム基板を取り外す必要があります。
b) タブレットからコイン型電池を取り出します。
36 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 37

コイン型電池の取り付け

1. コイン型電池をスロットに差しんで、背面カバに貼り付けます。
2. コイン型電池ケブルをシステム基板の下のコネクタに接します。
3. 次のコンポネントを取り付けます。 a) バッテリ
b) ディスプレイパネル c) システム基板 d) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドは WLAN モジュルが搭載されたタブレットにのみ取り付けられています。
4. タブレット部の作業を終えた後に」の手順にいます。

USH

電源ボタン付き USH ドの取り外し

1. 「タブレット部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。 a) uSIM/microSD
メモ: uSIM カド スロットは、WWAN モジュルが搭載されているタブレットでのみ使用できます。
b) ディスプレイパネル c) バッテリ d) スマトカドケ
3. ブルを外すには、次の手順を行します。 a) ルドを USH ドのコネクタから持ち上げます[1]。
b) NFC および指紋認証リ ブルを USH ドのコネクタから外します[2]。
コンポネントの取り外しと取り付け 37
Page 38
c) USH ブルを USH ドのコネクタから外します[3]。 d) USH ドを固定している M2 x 2.5 ネジを外します[4]。 e) USH ドを持ち上げてタブレットから取り外します[5]。

電源ボタン付き USB ドの取り付け

1. USH ドをタブレットのスロットに差しみます。
2. USH ドを固定する M2 x 2.5 ネジを取り付けます。
3. USB ブルを USB ドのコネクタに接します。
4. NFC ブルおよび指紋認証リ ブルをシステム基板のコネクタに接します。
5. USH ドにシルドを取り付けます。
6. 次のコンポネントを取り付けます。 a) スマトカドケ
b) バッテリ c) ディスプレイパネル d) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドは、WWAN モジュルが搭載されているタブレットにのみ取り付けられています。
7. タブレット部の作業を終えた後に」の手順にいます。

アンテナ

アンテナモジュルの取り外し

1. 「タブレット部の作業を始める前に」の手順にいます。
2. 次のコンポネントを取り外します。
38 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 39
a) uSIM および / または microSD
メモ: uSIM カドスロットは、WWAN モジュルを搭載したタブレットにのみ用意されています。
b) ディスプレイパネル c) バッテリ d) 前面カメラ e) 背面カメラ f) システム基板
3. アンテナモジュルのアンテナケブルの配線を外すには、次の手順を行します。 a) タブレットの背面カバにケブルを固定しているテプをがします [1]
b) 背面カバの配線チャネルからケブルの配線を外します[2]。 c) ブルを固定している導電テプをします [3]
4. アンテナモジュルを取り外すには、次の手順を行します。 a) アンテナモジュルをタブレットの背面カバに固定している M1.6 x 3 ネジを取り外します [1]
b) アンテナモジュルを持ち上げて、背面カバから取り外します [2]
コンポネントの取り外しと取り付け 39
Page 40

アンテナモジュルの取り付け

1. アンテナモジュルを、タブレットの背面カバのスロットに差しみます。
2. M1.6 x 3 ネジを締めてアンテナ モジュルを固定します。
3. アンテナ ケブルを配線チャネルに配線します。
4. プと導電テプを貼り付けて、アンテナ ケブルを固定します。
5. 次のコンポネントを取り付けます。 a) トシンク
b) 背面カメラ c) 前面カメラ d) システムファン e) WLAN f) SSD g) バッテリ h) ディスプレイパネル i) uSIM/microSD
メモ: uSIM カドの取り付けは、WWAN モジュルを搭載したタブレットでのみ行います。
6. タブレット部の作業を終えた後に」の手順にいます。
40 コンポネントの取り外しと取り付け
Page 41

テクノロジとコンポネント

この章には、システムで使用可能なテクノロジとコンポネントの詳細が載されています。
トピック:
電源アダプタ
プロセッサ
チップセット
メモリの機能
ディスプレイオプション
カメラ機能
ドドライブのオプション
ドライバ
Dell Active Pen

電源アダプタ

このシステムには、45 W または 65 W Type-C 電源アダプタが搭載されています。
警告: 電源アダプタケブルをタブレットから外す場合は、ケブルの損傷を防ぐため、コネクタを持ち(ケブル自体を引っ
張らないでください)しっかりと、かつ重に引きいてください。
3
警告: AC アダプタは世界各のコンセントに適合しています。ただし、電源コネクタおよび電源タップはによって異なりま
す。互換性のないケブルを使用したり、ケブルを不適切に電源タップまたはコンセントに接したりすると、火災の原因 になったり、装置に損傷をえたりする恐れがあります。

プロセッサ

Latitude 5290 は以下を搭載しています。
7 世代インテル® Core™プロセッサ(最大 i3-7130U Dual Core
8 世代インテル® Core™プロセッサ(最大 i7-8650U Quad Core
8 世代インテル® Core™プロセッサ(最大 i5-8350U Quad Core
8 世代インテル® Core™プロセッサ(最大 i3-8130U Dual Core
メモ: クロック速度とパフォマンスは、作業負荷およびその他の変数じて異なります。

Windows 10 でプロセッサを識別する

1. 何でも質問してください フィルドにデバイスマネージャーと入力します。 デバイスマネジャ ウィンドウが表示されます。
2. プロセッサ をクリックします。 プロセッサの情報が表示されます。
1. プロセッサ
テクノロジとコンポネント 41
Page 42

チップセット

チップセットはプロセッサに内蔵されています。

Windows 10 のデバイスマネジャでチップセットを識別 する

メモ: 表示されているチップセットの情報は一般的なイメジであり、表示とは異なる場合があります。
1. 何でも質問してください フィルドにデバイスマネジャーと入力します。 デバイス マネジャウィンドウが表示されます。
2. システムデバイスを展開しチップセットを索します。

メモリの機能

Latitude 5285 では、次のメモリ構成がサポトされています。
4 G 1866 MHz LPDDR3 - インテル Core i3-7100U
8 G 1866 MHz LPDDR3 - インテル Core i5-7200U/インテル Core i5-7300U
16 G 1866 MHz LPDDR3 - インテル Core i7-7600U

セットアップでのシステムメモリの確認

1. お使いのノトブックの電源を入れるか、再起動します。
2. Dell のロゴが表示されたら、F2 を押します。 BIOS セットアップを起動するメッセジが表示されます。
3. 左ペインで設定 > 全般 > システム情報を選します。
メモリ情報が右ペインに表示されます。
42 テクノロジとコンポネント
Page 43

システムメモリの確認

Windows 10
1. Windows ボタンをクリックし、All Settings > System を選します。
2. システムの下にあるジョン情報をクリックします。

ePSA を使用したメモリのテスト

1. お使いのタブレットの電源を入れるか、再起動します。
2. Dell のロゴが表示されたら次のいずれかのアクションを行します。 a) ドありF12 を押します。
b) ボリュム アップ ボタンを押してから、電源ボタンを押して、タブレットの電源を入れます。 c) 電源シケンスが開始したら、ボリュム アップ ボタンを離すと、ePSA が起動します。
タブレットで PreBoot System AssessmentPSA)が開始します。
メモ: を押すタイミングがれて、オペレティングシステムのロゴが表示されてしまったら、デスクトップが表示さ
れるまでそのまま待機します。タブレットの電源を落として操作をやり直してください。
3. 「ePSA ティリティの」の手順を行してください。

ディスプレイオプション

このタブレットには、Corning Gorilla ガラスを採用し、反射防止および汚れ防止の加工が施された、12.3 インチ、1,920 x 1,280 のタ ッチ対応ディスプレイが標準装備されています。

ディスプレイアダプタの識別

1. 何でも質問してください フィルドにデバイスマネージャーと入力します。 デバイスマネジャウィンドウが表示されます。
2. ディスプレイアダプタ を展開します。 ディスプレイアダプタの情報が表示されます。
2. ディスプレイアダプタ

面解像度の

1. デスクトップ上を右クリックして ディスプレイ設定 を選します。
2. ディスプレイの詳細設定 をタップまたはクリックします。
3. ドロップダウンリストから必要な解像度を選して、Apply(適用)をタップします。
テクノロジとコンポネント 43
Page 44

カメラ機能

このシステムには、5 MP の前面カメラと 8 MP の背面カメラが標準装備されています。

Windows 10 のデバイスマネジャでカメラを識別する

1. ボックスにデバイスマネージャと入力し、タップして開始します。
2. デバイスマネジャイメジングデバイスを展開します。

カメラアプリケションの開始

1. Windows ボタンをタップまたはクリックし、すべてのアプリ を選します。
2. アプリリストから カメラ を選します。
44 テクノロジとコンポネント
Page 45
3. カメラアプリがアプリリストにない場合は、索します。

ドドライブのオプション

このシステムは、M.2 SATA SSDM.2 PCIe NVMe SSD、および M.2 PCIe NVMe SED をサポトします。

BIOS でのハドドライブの識別

1. ト PC の電源を入れます(または再起動します)。
2. Dell のロゴが表示されたら、次のいずれかのアクションを行し BIOS セットアッププログラムを起動します。
ドあり:BIOS セットアップメッセジが表示されるまで F2 を押します。Boot selection(起動選)メニュ
表示するには、F12 を押します。
タブレットモド:ボリュムアップボタンを押すと、F12 boot selectionF12 起動選)が表示されます。ボリュムダウ
ボタンを押すと、BIOS セットアップが直接起動します。
ドドライブは、全般グルプの下のシステム情報の下にリストされています。

ドライバ

本項では、タブレットの付コンポネントに連するドライバのリストを示します。
テクノロジとコンポネント 45
Page 46
システムドライバ
3. システムドライバ
46 テクノロジとコンポネント
Page 47
ディスクドライバ
4. ディスクドライバ
サウンド、ビデオ、およびゲムコントロラドライバ
5. サウンド、ビデオ、およびゲムコントロ
テクノロジとコンポネント 47
Page 48
ストレジコントロラドライバ
6. ストレジコントロ
ネットワクドライバ
7. ネットワクドライバ
48 テクノロジとコンポネント
Page 49
グラフィックスドライバ
8. グラフィックスドライバ

Dell Active Pen

テクノロジとコンポネント 49
Page 50
紙にペンで書きむような自然な書き心地
Wacom feel IT Technologies を使って構築された、業界トップクラスの精度
高いホバ精度と力感度(2048 レベル)を備えたアクティブスタイラスのペン先
内蔵の磁石を使った取り付けにより、固定する力が
ペンクリップをなくし、テザリング機能を追加
カスタマイズ可能な* 2 つのバレルボタンとトップボタン
ロック面からのクイック起動とメモ作成(Bluetooth のペアリングが必要)
Bluetooth のペアリングステタスを示す LED ライト
6 電池で 12 か月のバッテリ寿**
** 5 日、1 3 時間使用した場合に基づきます。
50 テクノロジとコンポネント
Page 51

プロセッサの仕

特長
4

システム仕

タイプ
7 世代インテル® Core™ i3-7130U3M キャッシュ、最大 2.7 GHz)、インテル®内蔵 HD グラフィック620
8 世代インテル® Core™ i3-8130U4M キャッシュ、最大 3.4 GHz)、インテル®内蔵 UHD グラフィッ クス 620
8 世代インテル® Core™ i5-8250U6M キャッシュ、Quad Core、最大 3.4 GHz)、インテル®内蔵 UHD グラフィックス 620
8 世代インテル® Core™ i5-8350U6M キャッシュ、Quad Core、最大 3.6 GHz)、vPro、インテル®内UHD グラフィックス 620
8 世代インテル® Core ™ i7-8650U8M キャッシュ、Quad Core、最大 3.9 GHz)、vPro、インテル®UHD グラフィックス 620

システム仕

特長
チップセット 統合プロセッサ
DRAM バス幅 LPDDR3 SDRAM

メモリの仕

特長
メモリコネクタ オンボドメモリ
メモリ容量
16 GB SDRAM
4 GB / 8 GB SDRAM
メモ: メモリ サイズは固定されているため張できません。
メモリのタイプ
LPDDR3 1866 MHz
LPDDR3 - 2133 MHz

ビデオの仕

特長
タイプ システム基板内蔵
UMA コントロ
外部ディスプレイ対応オプションの Dell アダプタ - USB Type-C HDMI/VGA/3.1 Gen1
内蔵インテル HD グラフィックス 620(第 7 世代インテル® Core
内蔵インテル UHD グラフィックス 620(第 8 世代インテル® Core
メモ: ドッキングステション(Dell Dock WD15)を介して、VGADisplayPortHDMI をサポトし
ます。
システム仕 51
Page 52

ディオの仕

特長
タイプ HD ディオ
コントロ Realtek ALC3253
ステレオ 24 ビット — AD 換、DA
部インタフェースHD ディオ
外部インタフェスマイク入力、ステレオヘッドフォン、スピ用のユニバサルコネクタ
スピ 2
アンプ内蔵スピ2 WRMS/ チャネル
ボリュムコント ロ
ボリュムアップ / ボリュムダウンボタン

トおよびコネクタの仕

特長
ディオ
ビデオ
メモリカドリ
マイクロサブスク ライバ識別モジュ
ル (uSIM)
USB
micro-SIM micro-SIM ドスロット(キックスタンドの下)(オプション)
セキュリティおよ びロックスロット
Realtek ALC3253 コントロ
マイク入力、ステレオヘッドフォン / スピ用ユニバサルコネクタ
DisplayPort over USB Type-C2)(オプションの Thunderbolt 3)
microSD 4.0
スマトカドリ(オプション)
micro-SIM ドスロット(WWAN のみ)
USB 3.1 Gen1PowerShare 機能搭載)(1)
DisplayPort over USB Type-C2)(オプションの Thunderbolt 3)
Noble Wedge ロックスロット
型スマ (オプション)
型指紋認証リ(オプション)
非接 SC / NFC
ControlVaultTPM2.0
その他
ドックピンキド接 I2C

通信の仕

機能
Wireless(ワイヤレス)Wi-Fi ディスプレイ(Miracast
ワイヤレス LAN
52 システム仕
Qualcomm® QCA61x4A 802.11ac Dual Band2x2)ワイヤレスアダプタ + Bluetooth 4.1
Qualcomm® QCA6174A Extended Range 802.11ac MU-MIMO Dual Band2x2Wi-Fi + Bluetooth 4.1
Page 53
機能
インテル® デュアルバンドワイヤレス AC 8265 Wi-Fi + BT 4.217 ワイヤレスカド(2x2)。Bluetooth はオ プション
モバイルブロド バンド(オプショ ン)
WiGig(オプション)インテルトライバンドワイヤレス AC 18265 WiGig + Wi-Fi + BT4.2 ワイヤレスカ
Qualcomm® Snapdragon™ X7 LTE-ADW5811e)、AT&T、Verizon、Sprint 向け(米
Qualcomm® Snapdragon™ X7 LTE-ADW5811e)(EMEA / APJ / ROW)
Qualcomm® Snapdragon™ X7 LTE-ADW5816e)(日本 / オストラリア / ニュランド / 中国 /
ンド)

カメラの仕

特長
タイプ
センサのタイプ CMOS センサテクノロジ(前面カメラおよび背面カメラ)
イメジングレ最大 30 フレ /
ビデオ解像度
前面カメラ - 5 MP 固定フォカス
背面カメラ - 8 MP 自動フォカス
オプションの IR カメラ(Win Hello 対応
前面カメラ - 2592 x 1944 ピクセル
背面カメラ - 3264 x 2448 ピクセル

ディスプレイの仕

特長
タイプ 12.3 インチ 3:2 WVA タッチ、Corning Gorilla ガラス 4、反射防止および汚れ防止
輝度 340 nits
高さ 265.56 mm10.55 インチ)
185.06 mm7.28 インチ)
角線 312.42 mm12.3 インチ)
最大解像度 1,920 x 1,280
リフレッシュレト60 Hz
最大視野角( ± 80°
最大視野角( ± 80°
ピクセルピッチ
0.135 mm

AC アダプタの仕

特長
タイプ 45 W USB Type-C46 W スモルフォムファクタ(SFFUSB Type C および 65 W USB Type-C
入力電 100 V AC 240 V AC
入力電流(最大) 1.3 A / 1.6 A
入力周波 50 Hz 60 Hz
システム仕 53
Page 54
特長
出力電流
定格出力電 20 VDC/15 VDC/9 VDC/5 VDC
重量
寸法
度範(動作時) 0°C 40°C32°F 104°F
度範(非動作時)-40°C 70°C-40°F 158°F
20 V / 2.25 A(連
15 V / 3 A(連
9.0 V / 3 A(連
5.0 V / 3 A(連
0.17 kg / 0.37 ポンド(45 W
0.216 kg / 0.476 ポンド(65 W
45 W USB-C22 x 55 x 87 mm0.87 x 2.17 x 3.42 インチ)
45 W USB-C SFF22 x 55 x 60 mm0.87 x 2.17 x 2.36 インチ)
65 W USB-C22 x 66 x 99 mm0.87 x 2.6 x 3.9 インチ)

バッテリの仕

特長
タイプ
ExpressCharge 搭載 3 セル 31.5 Whr ポリマ バッテリ
ExpressCharge 搭載 4 セル 42 Whr ポリマ バッテリ
4 セル 42 WHr ポリマ寿命サイクル
31.5 Whr
長さ 177.6 mm6.99 インチ)
82.6 mm3.25 インチ)
高さ 5.5 mm0.21 インチ)
重量 135.0 g0.29 ポンド)(126 GB m2 SATA
11.4 VDC
42 WHr
長さ 177.6 mm6.99 インチ)
82.6 mm3.25 インチ)
高さ 5.5 mm0.21 インチ)
重量 170 g0.37 ポンド)
7.6 VDC
寿 300 サイクル(充電 / 放電)
度範
動作時
非動作時 -20°C 85°C-4°F 185°F
充電:0°C 50°C32°F 122°F
放電:0°C 70°C32°F 158°F
54 システム仕
Page 55

物理的仕

特長
重量 - タブレット のみ(31.5 Whr バ ッテリおよび
126 GB m2 SATA
ス搭載)
重量 - タブレット +
入力電流(最大) 1.3 A/1.7 A
292 mm11.5 インチ)
高さ(タブレットのみ)9.76 mm 10.65 mm0.38 インチ 0.42 インチ)
高さ(タブレット + ドのみ)
行き
857 g1.89 ポンド)
1201.8 g2.65 ポンド)
14.9 mm 15.9 mm0.59 インチ 0.63 インチ)
タブレットのみ:208.8 mm8.22 インチ)
タブレット + トラベルキド:216.4 mm8.52 インチ)

環境仕

動作時 0°C 35°C32°F 95°F
保管時 -40°C 65°C-40°F 149°F
対湿度(最大)仕
動作時 10 90 %(結露しないこと)
保管時 10 95 %(結露しないこと)
高度(最高)
動作時 0 m 3,048 m0 10,000 フィト)
非動作時 0 m 10,668 m0 35,000 フィト)
汚染物質レベルG2 またはそれ未ISA-S71.04-1985 の定義による)
システム仕 55
Page 56
5

セットアップユティリティ

セットアップユティリティでは、ノトブック ハドウェアの管理と BIOS レベル オプションの指定を行うことができます。シ ステムセットアップから行できる操作は次のとおりです。
ドウェアの追加または削除後に NVRAM 設定を更する。
システムハドウェアの構成を表示する。
内蔵デバイスの有 / を切り替える。
パフォマンスと電力管理のしきい値を設定する。
コンピュタのセキュリティを管理する。
トピック:
ドを使用しない BIOS 設定
セットアップユティリティのオプション
システムログ
BIOS のアップデ
システムパスワドおよびセットアップパスワ

ドを使用しない BIOS 設定

1. 電源ボタンを押して、タブレットの電源を入れます。
2. Dell のロゴが面に表示されたら、ボリュムアップ ボタンを長押しします。
3. F12 起動選メニュが表示されたら、ボリュムアップボタンで BIOS SetupBIOS セットアップ) を選します。
4. ボリュムダウンボタンを押して、BIOS セットアッププログラムを起動します。

セットアップユティリティのオプション

メモ: お使いのノトパソコンおよび取り付けられているデバイスによっては、このセクションに一表示された項目の一部が
ない場合があります。

一般的な面オプション

このセクションには、コンピュタの主要なハドウェア機能が一表示されます。
オプション
システム情報
システム情報:BIOS ジョン、サビスタグ、資産タグ、購入者タグ、購入日、製造日、エクスプレ スサビスコドが表示されます。
Memory Information(メモリ情報):Memory Installed(搭載容量)、Memory Available(使用可能な容量)、 Memory Speed(速度)、Memory Channels Mode(チャネルモド)、 Memory Technology(テクノロジ)、 DIMM A SizeDIMM A のサイズ)、DIMM B Size(DIMM B のサイズ)が表示されます。
Processor Information(プロセッサ情報):Processor Type(種類)、Core Count(コア)、Processor ID
ID)、Current Clock Speed(現在のクロックスピド)、Minimum Clock Speed(最小クロックスピド)、
Maximum Clock Speed(最大クロックスピド)、Processor L2 Cache(プロセッサ L2 キャッシュ)、 Processor L3 Cache(プロセッサ L3 キャッシュ)、HT CapableHT 対応)、64-Bit Technology64 ビット
テクノロジ)が表示されます。
Device Information(デバイス情報):Primary Hard Drive(プライマリハドドライブ)、MiniCard Device
MiniCard デバイス)、ODD Device(ODD デバイス)、Dock eSATA DeviceeSATA ドッキングデバイス)、
LOM MAC AddressLOM MAC アドレス)、Video Controller(ビデオコントロラ)、Video BIOS Version
(ビデオ BIOS ジョン)、Video Memory(ビデオメモリ)、Panel Type(パネルのタイプ)、Native
Resolution(ネイティブ解像度)、Audio Controller(オディオコントロラ)、Wi-Fi Device(Wi-Fi デバイ
56 セットアップユティリティ
Page 57
オプション
ス)、WiGig DeviceWiGig デバイス)、Cellular Device(携電話デバイス)、Bluetooth DeviceBluetooth デバイス)が表示されます。
Battery Information
Boot Sequence
詳細起動オプションレガシオプション ROM のロドを有にできます。デフォルトでは、すべてのオプションが無に設定
UEFI Boot Path SecurityOptions
バッテリー状態とコンピュタに接している AC アダプタの種類を表示します。
Boot Sequence コンピュタが OS 出を試みる順序を更することができます。オプションは次
のとおりです。
Windows Boot Manager
デフォルトでは、このオプションがチェックされています。
Boot List Options
(起動リストオプシ
ョン)
されています。
Enable Legacy Option ROMs
Enable Attempt Legacy Boot(レガシ起動試行を有にする)
F12 起動メニュから UEFI 起動パスを選するときにシステムがユに管理者パスワドを入力するよ
うに求める機能を、有または無にします。
Always, Except Internal HDD:このオプションはデフォルトで有化されています。
Always(常に)
なし
メモ: 管理者パスワドが BIOS 設定に設定されていない場合、これらのオプションがそれに影響される
ことはありません。
起動リストオプションを更することができます。
Legacy(レガシ
UEFI(このオプションはデフォルトで有に設定されています)
Date/Time 日付と時刻を更することができます。

システム設定面のオプション

オプション
SMART Reporting このフィルドでは、統合ドライブのハドドライブエラをシステム起動時に報告するかどうかを制御し
USB 設定
ます。このテクノロジは、SMARTSelf-Monitoring Analysis And Reporting Technology)仕の一部です。こ のオプションはデフォルトで無に設定されています。
Enable SMART ReportingSMART レポトを有にする)
これはオプションの機能です。
このフィルドでは、内蔵 USB コントロラを設定します。Boot Support(起動サポト)が有な場合、 システムはあらゆる種類の USB 大容量ストレジデバイス(HDD、メモリキ、フロッピ)から起動でき ます。
USB トが有の場合、このポトに接されたデバイスは有で、OS で利用できます。
USB トが無の場合、OS はこのポトに接されたデバイスを認識できません。
オプションは次のとおりです。
Enable USB Boot SupportUSB 起動サポトを有にする)デフォルトで有に設定されています。
Enable External USB Port(外部 USB トを有にする)デフォルトで有に設定されています。
Always Allow dell docksDell ドックを常に有にする)デフォルトで有に設定されています。
メモ: USB キドおよびマウスは、この設定に係なく BIOS セットアップで常に動作します。
セットアップユティリティ 57
Page 58
オプション
USB PowerShare このフィールドでは、USB PowerShare 機能の動作を設定します。このオプションでは、USB PowerShare
由で、システム内蔵のバッテリ電源から外付けデバイスを充電できます。このオプションはデフォル トで無に設定されています。
Audio このフィルドでは、統合オディオコントロラを有または無にします。デフォルトでは Enable
Audio(オディオを有にする) オプションが選されています。オプションは次のとおりです。
Enable Microphone(マイクを有にする)デフォルトで有に設定されています。
Enable Internal Speaker部スピを有にする)デフォルトで有に設定されています。
Keyboard Illumination
Keyboard Backlight Timeout on Battery
Keyboard Backlight with AC
Keyboard Backlight Timeout on AC
このフィルドでは、キドライト機能の動作モドを設定できます。キドの輝度レベルを、0 100 %の間で設定できます。オプションは次のとおりです。
Disabled(無デフォルトで有に設定されています。
Dim (50%)(暗い(50 %))
Bright(明るい)
Keyboard Backlight Timeout(キドバックライトのタイムアウト)は、Battery(バッテリ)オプション
で暗くなります。メインのキドライト機能には影響しません。キドライトは、さまざまな照明レ ベルを継続的にサポトします。このフィルドは、バックライトが有になっている場合に果がありま す。オプションは次のとおりです。
5
10 デフォルトで有に設定されています。
15
30
1
5
15
なし
AC オプション搭載のキドバックライトは、メインのキドライト機能は影響しません。キ
ドライトは、さまざまな照明レベルを継続的にサポトします。このフィルドは、バックライトが有に なっている場合に果があります。このオプションはデフォルトで有化されています。
Keyboard Backlight Timeout(キドバックライトのタイムアウト)は、AC オプションで暗くなります。 メインのキドライト機能には影響しません。キドライトは、さまざまな照明レベルを継続的にサ ポトします。このフィルドは、バックライトが有になっている場合に果があります。オプションは 次のとおりです。
5
10 デフォルトで有に設定されています。
15
30
1
5
15
なし
Unobtrusive Mode このオプションを有にして、Fn+F7 を押すと、システムのすべてのライトとサウンドがオフになります。
通常の動作にすには、Fn+F7 をもう一度押します。このオプションはデフォルトで無に設定されていま す。
Miscellaneous Devices
58 セットアップユティリティ
次のデバイスの有効 / を切り替えることができます。
Enable Front Camera(前面カメラを有にする)デフォルトで有に設定されています。
Enable Back Camera(背面カメラを有にする)デフォルトで有に設定されています。
Secure Digital (SD) cardSD ド)デフォルトで有に設定されています。
Secure Digital (SD) card bootSD ド起動)
Secure Digital (SD) card read-only-modeSD み取り用モド)
Page 59

システム設定面のオプション

オプション
Integrated NIC オンボ LAN コントロラを制御できます。オプションは次のとおりです。
Disabled(無 内蔵 LAN はオフであり、オペレティングシステムでは認識されません。
Enabled(有 内蔵 LAN は有です。
Enabled w/PXEPXE で有 内蔵 LAN は(PXE 起動で)有です。このオプションはデフォルトで
化されています。
SATA Operation 内蔵 SATA ドドライブコントロラを設定することができます。オプションは次のとおりです。
Disabled(無
AHCI
RAID OnRAID オン) このオプションはデフォルトで有に設定されています。
Drives 各種オンボドドライブを設定することができます。すべてのドライブがデフォルトで有に設定されてい
ます。オプションは次のとおりです。
SATA- 2
M.2 PCI-e SSD-0
SMART Reporting このフィルドでは、統合ドライブのハドドライブエラをシステム起動時に報告するかどうかを制御し
ます。このテクノロジは、SMARTSelf Monitoring Analysis And Reporting Technology)仕の一部です。こ のオプションはデフォルトで無に設定されています。
Enable SMART ReportingSMART レポトを有にする)
USB 設定
Dell Type-C dock configuration
Thunderbolt Adapter configuration:
これはオプションの機能です。
このフィルドでは、内蔵 USB コントロラを設定します。Boot Support(起動サポト)が有な場合、 システムはあらゆる種類の USB 大容量ストレジデバイス(HDD、メモリキ、フロッピ)から起動でき ます。
USB トが有の場合、このポトに接されたデバイスは有で、OS で利用できます。
USB トが無の場合、OS はこのポトに接されたデバイスを認識できません。
オプションは次のとおりです。
Enable USB Boot SupportUSB 起動サポトを有にする)
Enable External USB Port
メモ: 両方のオプションがデフォルトで有効に設定されています。
ドックを有化することができます。オプションは次のとおりです。
Always Allow Dell DocksDell ドックを常に有にする) このオプションはデフォルトで有に設定さ れています。
に設定した場合、USB および Thunderbolt アダプタの設定とは係なく、Dell WD および TB ドック シリズ(Type-C ドック)に接できます。
に設定した場合、ドックは、USB および Thunderbolt アダプタの設定によって制御されます。
オペレティングシステム Thunderbolt™ アダプタセキュリティを設定することができます。
メモ: セキュリティレベルは、起動前環境には適用されません。
オプションは次のとおりです。
Enable Thunderbolt™ Technology SupportThunderbolt™ テクノロジのサポトを有にする) この オプションはデフォルトで有に設定されています。
Enable Thunderbolt™ Adapter Boot SupportThunderbolt™ アダプタブトのサポトを有にする)
Enable Thunderbolt™ Adapter Pre-boot ModulesThunderbolt™ アダプタ起動前モジュルを有
する)
Security level - No Security(セキュリティレベル - セキュリティなし)
Security level - User Authorization(セキュリティレベル - 認証) このオプションはデフォル
トで有に設定されています。
セットアップユティリティ 59
Page 60
オプション
Security level - Secure Correct
Security level - Display Port only
USB PowerShare USB PowerShare ポ由で、システム内蔵のバッテリ電源から外付けデバイスを充電できるようにしま
す。このフィルドでは、USB PowerShare 機能の動作も設定できます。Enable USB PowerShareUSB
PowerShare を有にする) は、デフォルトでは無に設定されています。
Audio 内蔵ディオコントロラを有または無にすることができます。デフォルトでは Enable Audio(オ
ディオを有にする) オプションが選されています。オプションは次のとおりです。
Enable Microphone(マイクを有にする) このオプションはデフォルトで有に設定されています。
Enable Internal Speaker内蔵スピを有にする) このオプションはデフォルトで有に設定さ
れています。
Keyboard Illumination
Keyboard Backlight Timeout on ACAC でのキ
ドバックライ トのタイムアウト)
Keyboard Backlight Time­out on Battery
ドライト機能の動作モドを選できます。キドの輝度レベルを、0% 100%の間で設定で きます。オプションは次のとおりです。
Disabled(無
Dim(暗い)
Bright(明るい) このオプションはデフォルトで有に設定されています。
メモ: <Fn+F10> ホットキを使用して設定を更できます。
AC アダプタがシステムに接されているときのキドバックライトのタイムアウト値を設定できます。 メインのキドライト機能には影響しません。キドライトは、さまざまな照明レベルを継続的にサ ポトします。このフィルドは、バックライトが有になっている場合に果があります。オプションは 次のとおりです。
5
10 このオプションはデフォルトで有に設定されています。
15
30
1 分間
5
15
なし
バッテリを使用しているときのキドバックライトのタイムアウト値を設定できます。メインのキドライト機能には影響しません。キドライトは、さまざまな照明レベルを継続的にサポトします。 このフィルドは、バックライトが有になっている場合に果があります。オプションは次のとおりです。
5
10 このオプションはデフォルトで有に設定されています。
15
30
1 分間
5
15
なし
Touchscreen タッチスクリンの有 / を切り替えることができます。このオプションはデフォルトで有に設定
されています。
Unobtrusive Mode このオプションを選できます。有にした場合、Fn+F7 を押したときに、システムのすべてのライトとサ
ウンドがオフになります。通常の動作にすには、Fn+F7 をもう一度押します。このオプションはデフォル トで無に設定されています。
Miscellaneous Devices
60 セットアップユティリティ
各種オンボドデバイスを有または無にすることができます。
Enable Camera(カメラを有にする) このオプションはデフォルトで有に設定されています。
Enable Secure Digital(SD) CardSD ドを有にする) このオプションはデフォルトで有に設定
されています。
Secure Digital(SD) Card read only modeSD (Secure Digital)カみ取り用モド)
Secure Digital(SD) Card Read-Only ModeSD (Secure Digital)カみ取り用モド)
Page 61

ビデオ面オプション

オプション
LCD Brightness 電源(バッテリおよび AC)にじてディスプレイの輝度を設定することができます。
メモ: ビデオ設定はビデオカドがシステムに取り付けられている場合にのみ表示されます。

セキュリティ面オプション

オプション
Admin Password 管理者(Admin)パスワドを設定、更、または削除することができます。
メモ: システムパスワドまたはハドドライブパスワドを設定する前に、管理者パスワドを設定し
てください。管理者パスワドを削除すると、システムパスワドとハドドライブパスワドも自動 的に削除されます。
メモ: パスワドの更はすぐに反映されます。
デフォルトでは、ドライブにはパスワドは設定されていません。
System Password システムパスワドを設定、更、または削除することができます。
メモ: パスワドの更はすぐに反映されます。
デフォルトでは、ドライブにはパスワドは設定されていません。
M.2 SATA SSD-2 Password
Strong Password 常に力なパスワドを設定するオプションを制することができます。
Password Configuration
Password Bypass システムパスワドと内蔵ドドライブパスワドが設定されている場合に、これらのパスワドをスキッ
Password Change 管理者パスワドが設定されている場合、システムパスワドとハドドライブパスワドへの許可を、有
Non-Admin Setup Changes
UEFI Capsule Firmware Updates
システムの M.2 SATA SSD(ソリッド ステト ドライブ)のパスワドを設定、変更、または削除できます。
メモ: パスワドの更はすぐに反映されます。
デフォルトでは、ドライブにはパスワドは設定されていません。
デフォルト設定:Enable Strong Password力なパスワドを有にする)は選されていません。
メモ: インタフェスが有の場合、管理者パスワドとシステムパスワドに大文字と小文字
をそれぞれ少なくとも 1 文字使い、8 文字以上の長さにする必要があります。
管理者パスワドとシステムパスワドの最小および最大文字を設定することができます。
プする許可を有または無にすることができます。オプションは次のとおりです。
Disabled:このオプションは、デフォルトで選されています
Reboot bypass(再起動のスキップ)
または無にすることができます。
Allow Non-Admin Password Changes:このオプションはデフォルトで選されています。
管理者パスワドが設定されている場合に、セットアップオプションの更を許可するかどうかを決めるこ とができます。無に設定すると、セットアップオプションは管理者パスワドによってロックされます。
このオプションで、システムが UEFI カプセルアップデトパッケジから BIOS をアップデトできるかど うかを制御します。
Enable UEFI Capsule Firmware Updates:オプションはデフォルトで選されています。
メモ: このオプションを無にすると、Microsoft Windows Update や Linux Vendor Firmware Service
LVFS)のようなサビスからの BIOS のアップデトをブロックします。
TPM 2.0 Security POST 中に、TPMTrusted Platform Module)を有にすることができます。
セットアップユティリティ 61
Page 62
オプション
Trusted Platform Module がオペレティングシステムで認識されるかどうかを制御することができます。こ のオプションは次のとおりです。
TPM on:このオプションはデフォルトで選されています。
Clear(クリア)
PPI Bypass for Enable Commands:このオプションはデフォルトで選されています。
Attestation Enable:このオプションは、デフォルトで選されています
なコマンドの PPI をスキップ
Key Storage Enable:このオプションは、デフォルトで選されています
SHA-256:このオプションは、デフォルトで選されています
注意: TPM のアップグレ/ダウングレ理を行う場合は、AC アダプタをコンピュタに接し、
AC 電源で理を完了することをおめします。AC アダプタを接していない態でアップグレ/
ダウングレ理を行うと、コンピュタまたはハドディスクが損傷するおそれがあります。
メモ: このオプションを無にしても、TPM に行ったいずれの設定も更されません。また、TPM
保存した可能性のある情報またはキが削除されたり更されたりすることもありません。この設定へ の更はすぐに反映されます。
Computrace (R) オプションの Absolute Software 社製 Computrace Service を有または無にすることができます。オプシ
ョンは次のとおりです。
Deactivate(非アクティブ)
Disable(無
Activate(アクティブ)
OROM Keyboard Access
Admin Setup Lockout
Master Password Lockout
SSM Security Mitigation

安全起動

メモ: Activate(アクティブ)および Disable(無)オプションでは、機能を永久的にアクティブまた
は無にします。その後の更はできません。
デフォルト設定:Activate
起動中にホットキを使用して、Option ROM Configuration(オプション ROM 設定)面を表示するオプシ ョンを設定することができます。オプションは次のとおりです。
Enabled:このオプションは、デフォルトで選されています
One Time Enable1 回のみ有
デフォルト設定:Enable(有
管理者パスワドが設定されている場合、ユによるセットアップの起動を防止することができます。
Enable Admin Setup Lockout:このオプションはデフォルトでは選されていません。
マスタパスワドが設定されている場合、ユによるセットアップの起動を防止することができます。 設定を更する前に、ハドディスクパスワドをクリアする必要があります。
Enable Master Password Lockout:このオプションはデフォルトでは選されていません。
追加の UEFI SMM Security Mitigation 保護を有または無にすることができます。OS はこの機能を使用 することで、仮想化ベスのセキュリティによって作成されたセキュアな環境を保護できます。
SSM Security Mitigation:このオプションはデフォルトで無に設定されています。
オプション
Secure Boot Enable
62 セットアップユティリティ
このオプションは、安全起動機能を有または無にします。
デフォルト設定:Enabled(有
Page 63
オプション
Expert Key Management
Custom Mode Key Management
システムが Custom Mode(カスタムモド)の場合のみ、セキュリティキタベスを操作できます。 Enable Custom Mode(カスタムモドを有にする)オプションはデフォルトでは無になっています。
システムが Custom Mode の場合のみ、セキュリティキタベスを管理できます。オプションは次のと おりです。
PK:このオプションは、デフォルトで選されています
KEK
db
dbx
メモ: Enable Custom Mode を無にすると、すべての更が消去され、キがデフォルト設定に復元
されます。Save to File で、ユが選したファイルにキが保存されます。

Intel ソフトウェアガドエクステンション

オプション
Intel SGX Enable このオプションは、メイン OS のコンテキストで、コドの行や機密情報の保管を行うためのセキュアな
Enclave Memory Size
環境を提供するかどうかを設定します。オプションは次のとおりです。
Software Controlled:このオプションがデフォルトで選されています
メモリサイズを予約することができます。32 MB から 128 MB のメモリサイズを設定できます。これらのオ プションはデフォルトで無に設定されています。オプションは次のとおりです。
32 MB
64 MB
128 MB

パフォマンス面のオプション

オプション
Multi Core Support
Intel SpeedStep プロセッサの Intel SpeedStep ドを有または無にすることができます。
C-States Control 追加プロセッサのスリ態を有または無にすることができます。
Intel TurboBoost プロセッサの Intel TurboBoost ドを有または無にすることができます。
このフィルドでは、プロセスで 1 つのコアを有にするか、またはすべてのコアを有にするかを指定し ます。アプリケションによっては、コアのやすとパフォマンスが向上します。このオプションは デフォルトで有化されています。プロセッサのマルチコアサポトを有または無にすることができま す。
All このオプションはデフォルトで有に設定されています。
1
2
3
Enable Intel SpeedStepIntel SpeedStep を有にする)
デフォルト設定:オプションは有に設定されています。
C States
デフォルト設定:オプションは有に設定されています。
Enable Intel TurboBoostIntel TurboBoost を有にする)
デフォルト設定:オプションは有に設定されています。
セットアップユティリティ 63
Page 64
オプション
HyperThread Control(ハイパ
スレッドコントロ ル)
ハイパスレッドをプロセッサで有または無にすることができます。
Enabled このオプションはデフォルトで有に設定されています。

電力管理面のオプション

オプション
AC Behavior AC アダプタが接されるとコンピュタの電源が自動的にオンになる機能を有または無にすることが
できます。
Wake on AC:このオプションはデフォルトで無に設定されています
Enable Intel Speed Shift Technology
Auto On Time コンピュタを自動的に電源オンにする必要のある時刻を設定できます。オプションは次のとおりです。
USB Wake Support
Intel Speed Shift Technology のサポトを有または無にすることができます。オプションを有に設定 すると、必要なプロセッサのパフォマンスをオペレティングシステムが自動で選できるようになり ます。
Enable Intel Speed Shift Technology:このオプションはデフォルトで有に設定されています。
Disabled:このオプションはデフォルトで有に設定されています。
Every Day日)
Weekdays(平日)
Select Days(選した日)
USB デバイスをシステムに接するとスタンバイモドからウェイクするように設定できます。
メモ: この機能は AC アダプタが接されている場合のみ機能します。待機態で AC 電源アダプタ
を取り外すと、セットアップユティリティはバッテリの電力を節約するため、すべての USB ト への電力供給を停止します。
Enable USB Wake SupportUSB ウェイクサポトを有にする)
Wake on Dell USB-C Dock:このオプションはデフォルトで選されています。
Wireless Radio Control
Wake on WLAN(ウ ェイクオン WLAN
Block Sleep OS の環境でスリプ(S3 ステト)に入るのをブロックすることができます。有な場合、システムはス
Peak Shift ク時の AC 電源消費を最小限に抑えることができます。このオプションを有にすると、システムは AC
有線ネットワクへのシステムの接出した場合、選したワイヤレス通信(WLAN および/または WWAN)を無にすることができます。
有線ネットワクからの接を切すると、選したワイヤレス通信が再度有になります。デフォルトで は、どのオプションも有に設定されていません。オプションは次のとおりです。
Control WLAN radioWLAN 無線の制御)
Control WWAN radioWWAN 無線の制御)
LAN によってトリガされた時にコンピュタをオフ態からオンにする機能を有または無にする
ことができます。
Disabled:このオプションはデフォルトで選されています。
LAN OnlyLAN のみ)
WLAN OnlyWLAN のみ)
LAN or WLANLAN または WLAN
態になりません。スリプ(S3 ステト)に設定した場合、Intel ラピッドスタトは自動的に無 になり、OS 電源オプションはブランクになります。ブロックスリプ(S3 ステト)オプションは、デフ ォルトでに設定されています。
に接されている場合でもバッテリのみで動作します。
Enable Peak Shift:このオプションは、デフォルトでは選されていません。
Advanced Battery Charge Configuration
64 セットアップユティリティ
このオプションでは、バッテリ性能を最大限に高めることができます。このオプションを有にすること で、標準充電アルゴリズムと他のテクニックを使用して、非作業時間にバッテリの性能を高めます。
Page 65
オプション
Enable Advanced Battery Charge Mode:このオプションは、デフォルトでは選されていません。
Primary Battery Charge Configuration
Type-C コネクタ電
バッテリの充電モドを選することができます。オプションは次のとおりです。
Adaptive:このオプションはデフォルトで有に設定されています。
Standard:標準速度でバッテリをフル充電します。
ExpressCharge:デルの高速充電テクノロジを使って、より短い時間でバッテリを充電できます。
Primarily AC use(主に AC を使用)
カスタム
Custom Charge(カスタム充電)が選されている場合は、Custom Charge Start(カスタム充電開始)と Custom Charge Stop(カスタム充電停止)も設定できます。
メモ: バッテリによっては、一部の充電モドが使用できない場合もあります。このオプションを有
にするには、Advanced Battery Charge Configuration(高度なバッテリ充電設定)オプションを無 にする必要があります。
コンピュタが Type-C コネクタから引き出せる最大出力を設定できます。オプションは次のとおりです。
7.5 ワット
15 Watts:このオプションはデフォルトで有に設定されています。

POST 動作

オプション
Adapter Warnings 特定の電源アダプタを使用する場合に、セットアップユティリティ(BIOS)の警告メッセジを、有
たは無にすることができます。
Enable Adapter Warnings:このオプションはデフォルトで選されています。
Keypad (Embedded)
Numlock Enable
Fn Key Emulation
Fn Lock Options
Fastboot 一部の互換性手順をスキップすることにより、起動プロセスを高速化できます。オプションは次のとおりで
内蔵ドに組みまれているキパッドを有にする 2 つの方法のうち、1 つを選することができま す。
Fn Key Only:このオプションはデフォルトで有に設定されています。
By Numlock
メモ: セットアップの行中は、このオプションは動作に影響しません。セットアップは、Fn Key Only
Fn のみ) モドで動作します。
コンピュタの起動時に Numlock オプションを有にすることができます。
Enable Network - このオプションはデフォルトで有に設定されています。
<Scroll Lock> を使用して、<Fn> の機能をシミュレトするオプションを設定することができます。
Enable Fn Key Emulation - このオプションはデフォルトで有に設定されています。
ホット キの組み合わせ<Fn>+<Esc>で、F1~F12 のプライマリ動作を標準機能とセカンダリ機能との間で切 り替えることができます。このオプションを無にすると、これらのキのプライマリ動作を動的に切り替 えることはできません。利用できるオプションは次のとおりです。
Fn Lock:このオプションはデフォルトで有に設定されています。
Lock Mode Disable/Standard:このオプションはデフォルトで選されています。
ロックモド有 / セカンダリ
す。
Minimal:このオプションはデフォルトで選されています。
Thorough(完全)
自動
セットアップユティリティ 65
Page 66
オプション
Extended BIOS POST Time
Full Screen logo イメジが面解像度に一致する場合に、フルスクリンロゴを表示するかどうかを指定します。オプショ
Warnings and Errors
プレブ延を追加で作成できます。オプションは次のとおりです。
0 seconds:このオプションはデフォルトで有に設定されています。
5
10
ンは次のとおりです。
Enable Full Screen Logo:このオプションはデフォルトで無に設定されています。
警告またはエラ出されたら、停止してプロンプトを表示し、ユの入力を待機するのではなく、 起動プロセスを一時停止のみさせる BIOS 設定オプションで選することができます。オプションは次のと おりです。
Prompt on Warnings and Errors:このオプションはデフォルトで有化されています。
Continue on Warnings(警告出でも行)
Continue on Warnings and Errors(警告およびエラ出でも行)

仮想化サポトのオプション

オプション
Virtualization Intel Virtualization Technology を有または無にすることができます。
Enable Intel Virtualization Technology:このオプションはデフォルトで選されています。
VT for Direct I/O ダイレクト I/O 用に Intel® Virtulization テクノロジによって提供される付加的なハドウェア機能を仮想マ
シンモニタVMM)が利用するかどうかを指定します。
Enable VT for Direct I/O:このオプションはデフォルトで選されています。
Trusted Execution このオプションでは、Intel Trusted Execution テクノロジが提供する付加的なハドウェア機能を MVMM
Measured Virtual Machine Monitor)で使用できるようにするかどうかを指定します。この機能を使用するに
は、TPM 仮想化テクノロジとダイレクト I/O 用仮想化テクノロジを有にする必要があります。
Trusted Execution:このオプションはデフォルトで無に設定されています。

ワイヤレス面オプション

オプション
Wireless Device Enable
メモ: WWAN IMEI 番号は、外箱または WWAN カードに記載されています。
内蔵ワイヤレスデバイスを有または無にすることができます。
WWAN/GPS
WLAN/WiGig
Bluetooth
すべてのオプションがデフォルトで有に設定されています。

メンテナンス

オプション
Service Tag お使いのコンピュタのサビスタグが表示されます。
Asset Tag Asset Tag が未設定の場合、システムの Asset Tag を作成できます。このオプションは、デフォルトでは設定
66 セットアップユティリティ
されていません。
Page 67
オプション
BIOS Downgrade 前のリビジョンへのシステムファムウェアのフラッシングを制御できます。オプションは次のとおりで
す。
Allows BIOS Downgrade:このオプションはデフォルトで有に設定されています。
Data Wipe すべての内蔵ストレジデバイスからデタを安全に消去できます。このプロセスは、Serial ATA Security
Erase および eMMC JEDEC Sanitize の仕に準しています。オプションは次のとおりです。
Wipe on Next Boot:このオプションはデフォルトで無に設定されています。
BIOS Recovery のプライマリハドドライブまたは外付け USB のリカバリファイルから、特定の算出された
BIOS 状況をリカバリできます。Enabled を選すると、リカバリファイルが BIOS によってユのプライ マリハドドライブに保存されます。オプションは次のとおりです。
BIOS Recovery from Hard Drive:このオプションは、デフォルトで有に設定されています。
BIOS Auto-Recovery
Always perform Integrity Check

システムログ面のオプション

オプション
BIOS Events セットアップユティリティ(BIOS)の POST イベントを表示またはクリアすることができます。
Thermal Events セットアップユティリティ(Thermal)のイベントを表示またはクリアすることができます。
Power Events セットアップユティリティ(Power)のイベントを表示またはクリアすることができます。

システムログ

オプション
BIOS Events セットアップユティリティ(BIOS)の POST イベントを表示またはクリアすることができます。
Thermal Events セットアップユティリティ(Thermal)のイベントを表示またはクリアすることができます。
Power Events セットアップユティリティ(Power)のイベントを表示またはクリアすることができます。

BIOS のアップデー

システム基板の交換時やアップデトを利用可能な場合、BIOS(システムセットアップ)をアップデトすることをおめします。トパソコンのバッテリがフル充電され、コンセントに接されていることを確認してください。
1. トブックを再起動します。
2. Dell.com/support にアクセスしてください。
3. ビスタグエクスプレスサビスコを入力し、Submit(送信)をクリックします。
メモ: ビスタグを見つけるには、Where is my Service Tag?(サビスタグの索)をクリックします。
メモ: ビスタグが見つからない場合は、Detect My Product(製品の出) をクリックします。面の明にって
行します。
4. ビスタグの索または出ができない場合、ノトブックの Product Category(製品カテゴリ) をクリックします。
5. リストから Product Type(製品のタイプ)を選します。
6. お使いのノトブックのモデルを選すると、そのノトブックの Product Support(製品サポト)ジが表示されます。
7. Get drivers(ドライバを取得) をクリックし、View All Drivers(すべてのドライバを表示)をクリックします。
Drivers and Downloads(ドライバおよびダウンロド)ペジが開きます。
8. ドライバおよびダウンロ面で、オペレティングシステムドロップダウンリストから BIOS を選します。
9. 最新の BIOS ファイルを選んで Download File(ファイルのダウンロド)をクリックします。
セットアップユティリティ 67
Page 68
どのドライバをアップデトする必要があるかを分析することもできます。お使いの製品でこれを行うには、Analyze System for Updates(アップデトが必要なシステムの分析) をクリックし、面上の指示にいます。
10. ダウンロド方法を以下から選してください ウィンドウで希望のダウンロド方法を選し、Download File(ファイルのダ ウンロド)をクリックします。 ファイルのダウンロウィンドウが表示されます。
11. Save(保存) をクリックして、ファイルをノトブックに保存します。
12. Run行)をクリックして、ノトブックにアップデトした BIOS 設定をインストルします。
面の指示にいます。
メモ: BIOS ジョンを更新する際は、3 つのリビジョンを超えないようにすることをおめします。例:BIOS 1.0 から
7.0 にアップデトする場合は、まずバジョン 4.0 をインストルしてからバジョン 7.0 をインストルします。

システムパスワドおよびセットアップパスワ

2. システムパスワドおよびセットアップパスワ
パスワドの種類
システムパスワ システムにログオンする際に入力が必要なパスワドです。
セットアップパスワ お使いのコンピュタの BIOS 設定にアクセスして更をする
際に入力が必要なパスワドです。
システムパスワドとセットアップパスワドを作成してお使いのコンピュタを保護することができます。
注意: パスワド機能は、コンピュのデタにして基本的なセキュリティを提供します。
注意: コンピュタをロックせずに放置すると、コンピュタ上のデタにアクセスされる可能性があります。
メモ: システムパスワドとセットアップパスワド機能は無になっています。

システムパスワドまたはセットアップパスワドの割り

ステタスが[Not Set]の場合のみ、新しい[System or Admin Password]を割りてることができます。
セットアップユティリティを起動するには、電源投入または再起動の直後に <F2> を押します。
1. システム BIOS 面またはセットアップユティリティ面で、セキュリティを選し、<Enter> を押します。 セキュリティ面が表示されます。
2. System/Admin Password]を選し、[Enter the new password]フィルドでパスワドを作成します。 以下のガイドラインにってシステムパスワドを設定します。
パスワドの文字 32 文字までです。
0 から 9 までの字を含めることができます。
小文字のみ有です。大文字は使用できません。
特殊文字は、次の文字のみが利用可能です:スペス、(”)、(+)、(,)、(-)、(.)、(/)、(;)、([)、(\)、(])、(`)。
3. 新しいパスワドの確認フィルドで以前入力したシステムパスワドを入力し、OK をクリックします。
4. <Esc> を押すと、更の保存を求めるメッセジが表示されます。
5. <Y> を押して更を保存します。
コンピュタが再起動します。

存のシステムセットアップパスワドの削除または

存のシステム パスワドやセットアップパスワドを削除または更する際は、パスワ ステタスが(システム セットアッ プで)「ロック解除」になっていることを事前に確認してください。Password Status(パスワドステタス)」が「Locked(ロッ ク)」に設定されている場合は、存のシステムパスワドまたはセットアップパスワドを削除または更できません。
セットアップユティリティを起動するには、電源投入または再起動の直後に <F2> を押します。
68 セットアップユティリティ
Page 69
1. システム BIOS 面またはセットアップユティリティ面で、システムセキュリティを選し、<Enter> を押します。 システムセキュリティ面が表示されます。
2. システムセキュリティ面でパスワドステタスロック解除に設定されていることを確認します。
3. System Password(システムパスワド)を選し、存のシステムパスワドを更または削除して、<Enter> または <Tab>
を押します。
4. Setup Password(セットアップパスワド)を選し、存のセットアップパスワドを更または削除して、<Enter> また <Tab> を押します。
メモ: システムパスワドおよび/またはセットアップパスワドを更する場合は、プロンプトが表示されたら新しいパス
ドを再度入力します。システムパスワドおよび/またはセットアップパスワドを削除する場合は、プロンプトが表 示されたら削除を確定します。
5. <Esc> を押すと、更の保存を求めるメッセジが表示されます。
6. <Y> を押して更を保存しセットアップユティリティを終了します。
コンピュが再起動します。
セットアップユティリティ 69
Page 70

ソフトウェア

この章では、サポ象のオペレティングシステムとドライバのインストル方法を明します。
トピック:
対応オペレティングシステム
ドライバのダウンロ
ControlVault ドライバ
ヒュマンインタフェスデバイスドライバ
ネットワクドライバ
ディオドライバ
ディスクドライブ
マネジメントエンジンインタフェ
USB ドライバ

対応オペレティングシステム

次の表は、Latitude 5285 でサポトされるオペレティングシステムを示しています。
3. オペレティングシステム
6
対応オペレティングシステム
Windows
OS メディアサポ USB メディアが利用可能
Microsoft Windows 10 Pro(64 ビット)
Microsoft Windows 10 Home64 ビッ
ト)

ドライバのダウンロ

1. トブックの電源を入れます。
2. Dell.com/support にアクセスしてください。
3. Product Support(製品サポト) をクリックし、お使いのノトブックのサビスタグを入力して、Submit(送信) をクリ
ックします。
メモ: ビスタグがない場合は、自動出機能を使用するか、お使いのノトブックのモデルを手動で照してください。
4. Drivers and Downloads (ドライバおよびダウンロ) をクリックします。
5. お使いのノトブックにインストルされているオペレティングシステムを選します。
6. ジをスクロル ダウンし、ドライバを選してインストルします。
7. Download File をクリックして、お使いのノトブックのドライバをダウンロドします。
8. ダウンロドが完了したら、ドライバファイルを保存したフォルダに移動します。
9. ドライバファイルのアイコンをダブルクリックし、面の指示にいます。

ControlVault ドライバ

ControlVault デバイスドライバがにコンピュタにインストルされているかどうかを確認します。
70 ソフトウェア
Page 71

ヒュマンインタフェスデバイスドライバ

タッチパッドおよびポタブルデバイスドライバがにコンピュタにインストルされているかどうかを確認します。

ネットワクドライバ

デルサポトサイトから、WLAN および Bluetooth ドライバをインストルします。
ネットワクドライバがにコンピュタにインストルされているかどうかを確認します。
ソフトウェア 71
Page 72

ディオドライバ

Realtek ディオドライバがにコンピュタにインストルされているかどうかを確認します。

ディスクドライブ

ディスクドライブドライバがにコンピュタにインストルされているかどうかを確認します。
72 ソフトウェア
Page 73

マネジメントエンジンインタフェ

インテルマネジメントエンジンインタフェスドライバがにコンピュタにインストルされているかどうかを確認します。

USB ドライバ

USB ドライバがにノ PC にインストルされているかどうかを確認します。
ソフトウェア 73
Page 74
74 ソフトウェア
Page 75
7

トラブルシュティング

ePSAenhanced Pre-boot System Assessment

ePSA は、タブレットで利用できる診ティリティです。このユティリティには、タブレットのハドウェア用の一連のテス トが含まれます。これらのテストは、コンピュタにメディア(ハドドライブ、CD ドライブなど)が何も搭載されていない場合 でも行できます。ePSA でテストみのコンポネントが故障した場合、エラドが表示され、ビプコドが生成されます。
機能:
グラフィカルユインタフェス。
自動デフォルト動作 - すべてのデバイスでテストを行します。ユはいつでもテストを中してデバイスを選できま
す。
完全な OS 環境を起動するためのマスタトレコドの確認。
タブレットパネルのテスト。
ビデオカド。
バッテリのテスト。
充電器のテスト。
プライマリバッテリ。
マルチプロセッサキャッシュのテスト。

ePSA ティリティの

メモ: 次の手順により、外付けキドを使用せずに DOS ドで ePSA ティリティを行することができます。
1. システムに電源を入れます。
2. Dell のロゴが表示される前に、ボリュム アップ ボタンをすぐに押して[Boot Menu]を表示します。
3. Diagnostics にスクロル ダウンし、ボリュ ダウン ボタンを押して選します。
4. タブレットで ePSA ユティリティが起動されます。

タブレットの LED

このセクションでは、タブレットに備わっているバッテリ LED の診機能について詳細に明します。
LED
タブレットでは、次の表に示した障害は、バッテリ LED の橙色 / 白色に点滅するパタンで判します。
メモ:
点滅パタンは、(最初のグルプ:橙色で点滅, 2 番目のグルプ:白色で点滅)で表される 2 つの字のセットで構成さ
れます。
最初のグルプ:LED 1.5 秒の間隔で 1 回~9 回点滅して、短く消灯します(橙色)。
• 2 番目のグルプ:LED 1.5 秒の間隔で 1 回~9 回点滅して、長めに消灯してから次のサイクルが再び始まります(白色)。
例:No Memory detected (2,3)(メモリが出されませんでした(2, 3)。橙色のバッテリ LED が 2 回点滅した後に、白 色のバッテリ LED 3 回点滅します。その後、3 秒消灯してから、同じパタンが繰り返されます。
次の表は、橙色と白色の点滅パタンと、それらが示す問題の領域、および問題の明を示します。
トラブルシュティング 75
Page 76
4. LED パタ
点滅パタ 問題の される
2,1 プロセッサ プロセッサの不具合
2,2 システム基板:BIOS ROM システム基板:BIOS の破損または ROM エラ
2,3 メモリ メモリ /RAM 出されませんでした
2,4 メモリ メモリまたは RAM の障害です
2,5 メモリ なメモリが取り付けられています
2,6 システム基板:チップセット システム基板:チップセットのエラです
2,7 ディスプレイ ディスプレイの障害です
3,1 RTC 電源障害 コイン型電池の障害
3,2 PCI/ ビデオ PCI/ ビデオカ / チップの障害です
3,3 BIOS リカバリ 1 リカバリイメジが見つかりません
3,4 BIOS リカバリ 2 出されたリカバリイメジは無です

リアルタイムクロックのリセット

RTC(リアル タイム クロック)のリセット機能により、お使いの Dell システムを No POST/No Boot/No Power 態から復で きます。システムの RTC リセットを開始するには、システムの電源がオフの態で、電源に接されていることを確認します。25 秒間電源ボタンを押しけてから、電源ボタンを放します。「リアル タイム クロックをリセットする方法」に進みます。
メモ: 処理中にシステムから AC 電源を外すか、電源ボタンを 40 秒以上押したままにすると、RTC リセットプロセスは中止さ
れます。
RTC リセットを行すると、BIOS がデフォルトにリセットされ、Intel vPro のプロビジョニングが解除され、システムの日付と時 刻がリセットされます。次の項目は、RTC リセットの影響を受けません。
ビスタグ
資産タグ
所有者タグ
管理者パスワ
システムパスワ
HDD パスワ
TPM オンとアクティブ
タベ
システムログ
次の項目は、カスタム BIOS 設定の選じてリセットされる場合とリセットされない場合があります。
Boot List(起動リスト)
Enable Legacy OROMs(レガシ OROM を有にする)
Secure Boot Enable(安全起動を有にする)
Allow BIOS DowngradeBIOS のダウングレドを許可する)

トブックに付する AC アダプタの識別

する AC アダプタは、お客の要求または地域に基づいて決定されます。ノトブックに付する AC アダプタを識別するに は、サビスタグを照します。
1. Dell.com/support にアクセスします。
2. トブックのサビスタグを入力します。
3. System configuration(システム設定) をクリックします。システム設定の詳細が表示されます。
4. Original configuration(元の設定) をクリックすると、ノトブックに付している AC アダプタを確認できます。
76 トラブルシュティング
Page 77
8

デルへのお問い合わせ

メモ: お使いのコンピュタがインタネットに接されていない場合は、購入時の納品書、出荷票、請求書、またはデルの
製品カタログで連絡先をご確認ください。
デルでは、オンラインまたは電話によるサポトとサビスのオプションを複提供しています。サポトやサビスの提供況はや製品ごとに異なり、 / 地域によってはご利用いただけないサビスもございます。デルのセルス、テクニカルサポト、 またはカスタマビスへは、次の手順でお問い合わせいただけます。
1. Dell.com/support にアクセスします。
2. サポトカテゴリを選します。
3. ジの下部にある / 地域の選 ドロップダウンリストで、お住まいのまたは地域を確認します。
4. 必要なサビスまたはサポトのリンクを選します。
デルへのお問い合わせ 77
Loading...