
コマンドリファレンス
MODEL : CT-S280
CT-S281
CT-S300
CT-S310
CT-S2000
CT-S4000
CT-S601
CT-S651
CT-S801
CT-S851
BD2-2220
PMU
CT-P292
シリーズ
CT-P293
Revision 0.12 2010/08/23

改訂履歴
Revision
0.00 2006/09/26
0.01 2006/11/22
0.02 2007/02/26
0.03 2007/05/21
0.04 2007/08/21
0.05 2008/10/23
0.06 2009/07/31
0.07 2009/08/04
0.08 2009/10/08
0.09 2009/10/31
0.10 2010/01/07
0.11 2010/01/18
0.12 2010/08/23
日付 変更内容 備考
新規
<FS p>、<FS q>に関するプログラム例の追加
誤記訂正
新機種 CT-S310 追加
新機種 PMU2XXX 追加
新機種 PMU2XXXⅡ、CT-S281 追加
CT-S281 ラベル仕様追加
新機種 CT-S801 追加
誤記訂正
CT-S280 MSW4~10 追加
新機種 CT-S601 追加
新機種 CT-S851/651 追加
新機種 CT-P292/293 追加
新機種 PMU2300Ⅲ追加に伴う変更
PMU2xxx/Ⅱ/Ⅲ同一コマンドは PMU シリーズに統一。
共通でないコマンドは機種依存等にて記載
CITIZEN は、シチズンホールディングス株式会社の登録商標です。

目次
目次 ............................................................................................................ 2
1. 制御コマンド ............................................................................................ 2
1.1 動作モード .................................................................................................................. 2
1.2 文字セット ................................................................................................................... 2
1.3 制御コマンド................................................................................................................ 2
1.3.1 制御コマンドの説明 ...........................................................................................................2
1.3.2 制御コマンドの送り方.........................................................................................................2
2. 制御コマンド............................................................................................. 3
2.1 ESC/POS コマンド一覧 ................................................................................................ 3
2.1.1 CT-S280 .........................................................................................................................3
2.1.2 CT-S281 .........................................................................................................................6
2.1.3 CT-S300 .......................................................................................................................10
2.1.4 CT-S310 .......................................................................................................................14
2.1.5 CT-S2000 .....................................................................................................................17
2.1.6 CT-S4000 .....................................................................................................................21
2.1.7 CT-S601/651/801/851...............................................................................................25
2.1.8 BD2-2220.....................................................................................................................29
2.1.9 PMU2XXX.....................................................................................................................32
2.1.10 PMU2XXXII................................................................................................................35
2.1.11 PMU2300Ⅲ................................................................................................................38
2.1.12 CT-P292/293.............................................................................................................41
2.2 コマンド詳細.............................................................................................................. 44
2.2.1 各項の見方....................................................................................................................44
2.2.2 印字命令コマンド.............................................................................................................45
LF .............................................................................................................................................45
CR.............................................................................................................................................46
FF (ページモード) ......................................................................................................................47
FF (ブラックマーク紙/ラベル紙仕様でのみ有効).............................................................................47
ESC FF ......................................................................................................................................48
ESC J n .....................................................................................................................................49
ESC d n.....................................................................................................................................50
2.2.3 印字文字コマンド.............................................................................................................51
CAN ..........................................................................................................................................51
ESC SP n...................................................................................................................................52
ESC ! n......................................................................................................................................53
ESC % n...................................................................................................................................55
ESC & s n m [ a [p] s x a ] m-n+1............................................................................................56
ESC - n......................................................................................................................................57
ESC ? n.....................................................................................................................................58
ESC E n.....................................................................................................................................59
- 2 -

ESC G n.....................................................................................................................................60
ESC M n....................................................................................................................................61
ESC R n.....................................................................................................................................62
ESC V n.....................................................................................................................................63
ESC t n......................................................................................................................................64
ESC { n.....................................................................................................................................65
ESC ~ J n (CBM-270 互換モード有効設定時に有効) ....................................................................66
ESC ~ J n (CBM1000 互換モード有効設定時に有効)....................................................................67
DC3 n (CBM-270 互換モード有効設定時に有効)..........................................................................68
DC3 n (CBM1000 互換モード有効設定に有効) ............................................................................70
GS ! n........................................................................................................................................71
GS B n ......................................................................................................................................73
GS b n.......................................................................................................................................74
2.2.4 印字位置コマンド.............................................................................................................75
HT.............................................................................................................................................75
ESC $ n1 n2..............................................................................................................................76
ESC D [n]k NULL......................................................................................................................77
ESC T n.....................................................................................................................................78
ESC W xL xH yL yH dxL dxH dyL dyH ......................................................................................79
ESC ¥ nL nH..............................................................................................................................81
ESC a n.....................................................................................................................................82
GS $ nL nH ...............................................................................................................................83
GS L nL nH ...............................................................................................................................84
GS W nL nH..............................................................................................................................85
GS ¥ nL nH ...............................................................................................................................87
2.2.5 改行量コマンド ................................................................................................................88
ESC 2........................................................................................................................................88
ESC 3 n.....................................................................................................................................89
2.2.6 ビットイメージコマンド.......................................................................................................90
ESC * m n1 n2 [d] k.................................................................................................................90
GS * n1 n2 [d] n1xn2x8 ..........................................................................................................91
GS / m......................................................................................................................................92
GS v 0 m xL xH yL yH d1 ... dk.................................................................................................93
2.2.7 ステータスコマンド...........................................................................................................95
DLE EOT n ................................................................................................................................95
ESC u n...................................................................................................................................114
ESC v ......................................................................................................................................115
GS a n.....................................................................................................................................116
GS r n .....................................................................................................................................120
2.2.8 用紙の検出コマンド .......................................................................................................122
ESC c 3 n ................................................................................................................................122
ESC c 4 n ................................................................................................................................123
2.2.9 パネルスイッチコマンド ..................................................................................................124
ESC c 5 n ................................................................................................................................124
2.2.10 マクロコマンド.............................................................................................................125
GS :.........................................................................................................................................125
GS ^ n1 n2 n3........................................................................................................................126
2.2.11 カッターコマンド...........................................................................................................127
ESC i .......................................................................................................................................127
ESC m.....................................................................................................................................128
- 3 -

GS V m ・・・ ① ........................................................................................................................129
GS V m n ・・・ ② .....................................................................................................................129
2.2.12 バーコードコマンド.......................................................................................................130
GS H n ....................................................................................................................................130
GS f n......................................................................................................................................131
GS h n.....................................................................................................................................132
①GS k m [d1...dk] NUL..........................................................................................................133
②GS k m n [d1...dn] ..............................................................................................................133
GS w n....................................................................................................................................138
2.2.13 フラッシュメモリに対するコマンド ...................................................................................139
GS ( C pL pH m fn b [c1 c2][d1...dk]......................................................................................139
fn=0、48: 機能 0 指定レコードを抹消する................................................................................................140
fn=1、49: 機能 1 指定レコードにデータを格納する...................................................................................140
fn=2、50: 機能 2 指定レコードの格納データを送信する............................................................................141
fn=3、51: 機能 3 使用容量のバイト数を送信する .....................................................................................142
fn=4、52: 機能 4 残容量のバイト数を送信する.........................................................................................142
n=5、53: 機能 5 格納レコードのキーコード一覧を送信する.......................................................................143
fn=6、54: 機能 6 ユーザーNV メモリ全領域を一括消去する......................................................................144
GS ( L pL pH m fn [parameter]..............................................................................................145
GS 8 L p1 p2 p3 p4 m fn [parameter]....................................................................................145
fn=0、48: 機能 48 NVグラフィックスメモリの容量の送信...........................................................................146
fn=2、50: 機能 50 プリントバッファに格納されているグラフィックスデータの印字........................................146
fn=3、51: 機能 51 NV グラフィックスメモリの残容量の送信.......................................................................147
fn=64: 機能 64 定義されているNVグラフィックスのキーコード一覧の送信 ................................................148
fn=65: 機能 65 NV グラフィックスの全データの一括消去...........................................................................149
fn=66: 機能 66 指定された NV グラフィックスデータの消去.......................................................................149
fn=67: 機能 67 ラスタ形式のグラフィックスデータの NV メモリへの定義....................................................150
fn=69: 機能 69 指定された NV グラフィックスデータを印字 .......................................................................151
fn=112: 機能112 ラスタ形式のグラフィックスデータをプリントバッファへ格納(印字)..................................152
GS g 0 m nL nH......................................................................................................................153
GS g 2 m nL nH......................................................................................................................154
FS p n m.................................................................................................................................155
FS q n [xL xH yL yH d1...dk]1...[xL xH yL yH d1...dk]n .........................................................156
2.2.14 漢字制御コマンド.........................................................................................................158
FS ! n ......................................................................................................................................158
FS &........................................................................................................................................159
FS - n......................................................................................................................................160
FS . .........................................................................................................................................161
FS 2 a1 a2 [d]k.......................................................................................................................162
FS C n .....................................................................................................................................164
FS S n1 n2..............................................................................................................................166
FS W n....................................................................................................................................167
FS ( A pL pH fn […]................................................................................................................168
2.2.15 ブラックマーク/ラベル制御コマンド................................................................................169
GS FF......................................................................................................................................169
GS <.......................................................................................................................................170
GS A m n ................................................................................................................................171
GS C 0 m n .............................................................................................................................172
GS C 1 n1 n2 n3 n4 n5 n6 ......................................................................................................173
GS C 2 n1 n2 ..........................................................................................................................174
GS C ; n1 ; n2 ; n3 ; n4 ; n5 ; ..................................................................................................175
- 4 -

GS c........................................................................................................................................176
GS l n1L n1H n2L n2H............................................................................................................177
GS p n.....................................................................................................................................178
2.2.16 プリンタ機能設定コマンド..............................................................................................179
GS ( D pL pH m [a1 b1]...[ak bk] ...........................................................................................179
GS ( E pL pH fn […]................................................................................................................180
fn=1: 機能1 プリンタ機能設定モードへの移行.........................................................................................181
fn=2: 機能2 プリンタ機能設定モードの終了.............................................................................................181
fn=3: 機能3 MSW の値を設定する ..........................................................................................................182
fn=4: 機能4 設定されている MSW の値を送信する .................................................................................204
fn=5: 機能5 カスタマイズバリューの設定................................................................................................205
fn=6: 機能6 設定されているカスタマイズバリューの送信.........................................................................240
fn=7: 機能7 ユーザー定義ページのコピー..............................................................................................272
fn=8: 機能8 作業領域の文字コードページへのカラム形式によるデータの定義.........................................273
fn=9: 機能9 作業領域の文字コードページへのラスタ形式によるデータの定義..........................................274
fn=10: 機能 10 作業領域の文字コードページのデータを抹消 ...................................................................275
fn=11: 機能 11 シリアルインターフェースの通信条件を設定する...............................................................276
fn=12: 機能 12 設定されているシリアルインターフェースの通信条件を送信する........................................277
fn=255: 機能255 プリンタ機能設定モードで設定される内容を全て出荷時の状態にする.............................278
GS ( K pL pH fn m...................................................................................................................279
fn=49: 機能 49 印字濃度を設定する........................................................................................................280
fn=50: 機能 50 印字速度を設定する........................................................................................................281
fn=97: 機能 97 ヘッド通電の分割数を設定する........................................................................................282
GS ( M pL pH fn m..................................................................................................................283
fn=1、49: 機能 1 作業領域に格納している設定値を保存領域にコピーする ................................................284
fn=2、50: 機能 2 保存領域に格納している設定値を作業領域にコピーする ................................................284
fn=3、51: 機能 3 イニシャライズ時における設定値オートローディング機能の有効または無効を指定する....285
GS ( N pL pH fn m ..................................................................................................................286
fn=48: 機能 48 文字色を選択する ...........................................................................................................286
2.2.17 二次元コードコマンド...................................................................................................287
GS ( k pL pH cn fn [parameter] .............................................................................................287
fn=65: 機能 65 PDF417 の桁数を設定する...............................................................................................288
fn=66: 機能 66 PDF417 の段数を設定する...............................................................................................288
fn=67: 機能 67 PDF417 のモジュール幅を設定する..................................................................................289
fn=68: 機能 68 PDF417 の段の高さを設定する ........................................................................................289
fn=69: 機能 69 PDF417 のエラー訂正レベルを設定する ...........................................................................290
fn=70: 機能 70 PDF417 のオプションを設定する....................................................................................291
fn=80: 機能 80 受信データを二次元コードデータ保存領域に格納する.......................................................291
fn=81: 機能 81 二次元コードデータ保存領域の二次元コードデータを印字する..........................................292
fn=82: 機能 82 二次元コードデータ保存領域の二次元コードデータのサイズを送信する ............................293
fn=65: 機能 165 QRCode モデルを指定する.............................................................................................294
fn=67: 機能 167 QRCode のモジュール幅を設定する ...............................................................................294
fn=69: 機能 169 QRCode のエラー訂正レベルを設定する.........................................................................295
fn=80: 機能 180 受信データを二次元コードデータ保存領域に格納する.....................................................295
fn=81: 機能 181 二次元コードデータ保存領域の二次元コードデータを印字する ........................................296
fn=82: 機能 182 二次元コードデータ保存領域の二次元コードデータのサイズを送信する ..........................297
2.2.18 プレゼンター/ベゼル制御コマンド.................................................................................298
GS R 0 ....................................................................................................................................298
GS R 1 n .................................................................................................................................298
GS R 2 n t1 t2.........................................................................................................................299
GS S........................................................................................................................................300
- 5 -

2.2.19 その他のコマンド ........................................................................................................301
DLE ENQ n..............................................................................................................................301
DLE DC4 fn m t (fn=1 の仕様)...............................................................................................302
DLE DC4 fn d1...d7 (fn=8 の仕様) .........................................................................................303
ESC = n..................................................................................................................................304
ESC @.....................................................................................................................................305
ESC L ......................................................................................................................................306
ESC S......................................................................................................................................307
ESC p m n1 n2........................................................................................................................308
GS ( A pL pH n m....................................................................................................................309
GS I n .....................................................................................................................................310
GS P x y..................................................................................................................................320
ESC RS ...................................................................................................................................321
3. 文字コード表 ........................................................................................ 322
3.1 コードページ............................................................................................................322
3.1.1 Codepage 00H to 7FH & PC437(USA、Europe Standard).........................................322
3.1.2 Codepage 00H to 7FH & カタカナ ...............................................................................323
3.1.3 Codepage 00H to 7FH & PC850(Multilingual) ..........................................................324
3.1.4 Codepage 00H to 7FH & PC860(Portuguese)...........................................................325
3.1.5 Codepage 00H to 7FH & PC863(Canadian-French)..................................................326
3.1.6 Codepage 00H to 7FH & PC865(Nordic)...................................................................327
3.1.7 Codepage 00H to 7FH & PC852(Easern Europe)......................................................328
3.1.8 Codepage 00H to 7FH & PC866(Russian).................................................................329
3.1.9 Codepage 00H to 7FH & PC857(Turkish) .................................................................330
3.1.10 Codepage 00H to 7FH & PC864(ArabiC).................................................................331
3.1.11 Codepage 00H to 7FH & Windows Codepage.........................................................332
3.1.12 Codepage 00H to 7FH & Thai code 18 ....................................................................333
3.2 国際文字コード表..................................................................................................... 334
3.3 漢字コード表 ...........................................................................................................335
3.3.1 JIS 非漢字....................................................................................................................335
3.3.2 JIS 第1水準文字...........................................................................................................337
3.3.3 JIS 第2水準文字...........................................................................................................343
4. メモリスイッチ....................................................................................... 350
4.1 メモリスイッチ一覧.................................................................................................... 350
4.1.1 CT-S280 .....................................................................................................................350
4.1.2 CT-S281 .....................................................................................................................352
4.1.3 CT-S300 .....................................................................................................................354
4.1.4 CT-S310 .....................................................................................................................355
4.1.5 CT-S2000 ...................................................................................................................357
4.1.6 CT-S4000 ...................................................................................................................359
4.1.7 CT-S801/851 .............................................................................................................361
4.1.8 CT-S601/651 .............................................................................................................363
4.1.9 BD2-2220...................................................................................................................365
4.1.10 PMU2XXX.................................................................................................................366
- 6 -

4.1.11 PMU2XXXⅡ .............................................................................................................368
4.1.12 PMU2300Ⅲ..............................................................................................................370
4.1.13 CT-P292/293...........................................................................................................373
4.2 各 MSW の詳細説明............................................................................................... 375
4.2.1 MSW1.........................................................................................................................375
4.2.2 MSW2.........................................................................................................................378
4.2.3 MSW3.........................................................................................................................381
4.2.4 MSW4.........................................................................................................................384
4.2.5 MSW5.........................................................................................................................388
4.2.6 MSW6.........................................................................................................................391
4.2.7 MSW7.........................................................................................................................392
4.2.8 MSW8.........................................................................................................................394
4.2.9 MSW9.........................................................................................................................395
4.2.10 MSW10.....................................................................................................................397
4.2.11 MSW11.....................................................................................................................399
4.2.12 MSW12.....................................................................................................................401
5. 付 録.................................................................................................. 403
5.1 ページモードに関する解説........................................................................................ 403
5.1.1 概 要..........................................................................................................................403
5.1.2 スタンダードモードとぺージモードでの各コマンドによる設定値について................................403
5.1.3 印字領域への印字データの展開について.........................................................................404
5.1.4 ページモード使用例 ......................................................................................................406
5.2 双方向パラレルインターフェース................................................................................410
5.2.1 パラレルインターフェースの通信モード.............................................................................410
5.2.2 インターフェース動作フェーズ.........................................................................................411
5.2.3 ネゴシエーション ...........................................................................................................412
5.3 送信ステータスの識別.............................................................................................. 419
5.4 ブラックマーク/ラベル紙に対する注意事項 ................................................................420
- 7 -

1. 制御コマンド
1.1 動作モード
制御コマンドとして ESC/POSTMを保有している。
1.2 文字セット
ホストコンピューターからプリンタに送られる印字データは、すべてその文字や記号に対応する 1 バイトの英数
カナ文字(ANK)、または 2 バイトの漢字に自動的に変換される。
注意:文字セットの内容については「3.文字コード表」を参照すること。
1.3 制御コマンド
1.3.1 制御コマンドの説明
制御コマンドは、印字の開始、終了や改行、紙送りなどプリンタの動作を制御するものである。文字の種類や文
字の拡大、あるいは書式の設定など印字に関わるすべての機能を制御する。
1.3.2 制御コマンドの送り方
ホストコンピューターよりプリンタに制御コマンドを送る方法はいくつかあるがここではBASICによる方法で説明
する。
例.1
"CITIZEN"という文字列を拡大した(4 倍角)状態と通常の状態で印字する。
プログラム作成
制御コマンドを見ると、文字サイズの指定コマンドは<GS !>となっている。このコードを使ってプログラムを作成
すると、次のようになる。
プログラムリスト 印字結果
10 A$="CITIZEN"
CITIZEN
CITIZEN
行番号20 および50で、拡大文字の指定・解除コマンドを送っている。その結果、行番号 30 と 60 では同じ文字
列を印字するが、行番号 30 では拡大して印字し、行番号 60 では解除して印字する。
※本書では、サンプルプログラムに BASIC を使用しているが、BASIC によるプログラム作成の詳細
については、BASIC のマニュアルを参照すること。
20 LPRINT CHR$(&H1D);"!";CHR$(&H11);
30 LPRINT A$;
40 LPRINT CHR$(&HA);CHR$(&HA);
50 LPRINT CHR$(&H1D);"!";CHR$(&H00);
60 LPRINT A$;
70 END
- 2 -

2. 制御コマンド
2.1 ESC/POS コマンド一覧
2.1.1 CT-S280
印字命令コマンド
制御コマンド 名 称
LF
CR
FF
ESC FF
ESC J
ESC d
印字文字コマンド
制御コマンド 名 称
CAN
ESC SP
ESC !
ESC %
ESC &
ESC ESC ?
ESC E
ESC G
ESC M
ESC R
ESC V
ESC t
ESC {
ESC ~ J
DC3
GS !
GS B
GS b
印字改行 S・P
印字復帰 S・P
ページモードの印字と復帰
ページモードのデータ印字
印字および最小ピッチ単位の紙送り S・P ○
印字およびn行紙送り S・P
ペ-ジモードにおける印字データのキャンセル
文字の右スペース量の設定 S・P ○
印字モードの一括指定 S・P
ダウンロード文字セットの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の定義 S・P
アンダーラインの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の抹消 S・P
強調印字の指定・解除 S・P
二重印字の指定・解除 S・P
文字フォントの選択 S・P
国際文字の選択 S・P
文字の 90 度右回転の指定・解除
文字コードテーブルの選択 S・P
倒立印字の指定・解除
赤印字の指定・解除 S・P
赤印字の指定・解除
文字サイズの指定 S・P
白黒反転印字の指定・解除 S・P
スムージングの指定・解除 S・P
MODE GS P Page
45
46
P 47
P 48
49
50
MODE GS P Page
P 51
52
53
55
56
57
58
59
60
61
62
S 63
64
S 65
66
S 68
71
73
74
印字位置コマンド
制御コマンド 名 称
HT
ESC $
ESC D
ESC T
ESC W
ESC ¥
ESC a
GS $
GS L
GS W
GS ¥
水平タブ S・P
絶対位置の指定 S・P ○
水平タブ位置の設定 S・P
ページモードにおける文字の印字方向の選択
ページモードにおける印字領域の設定
相対位置の指定 S・P ○
位置揃え
ページモードにおける文字縦方向絶対位置の指定
左マージンの設定
印字領域幅の設定 S・P ○
ページモードにおける文字縦方向相対位置の指定 S・P ○
- 3 -
MODE GS P Page
75
76
77
P 78
P
S 82
P
S
○
○
○
79
81
83
84
85
87

改行量コマンド
制御コマンド 名 称
ESC 2
ESC 3
ビットイメージコマンド
制御コマンド 名 称
ESC *
GS *
GS /
GS v 0
ステータスコマンド
制御コマンド 名 称
DLE EOT
ESC v
GS a
GS r
用紙の検出コマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 3
ESC c 4
初期改行量設定 S・P
最小紙送りピッチ単位の改行量設定 S・P ○
ビットイメージモードの指定 S・P
ダウンロードビットイメージの定義 S・P
ダウンロードビットイメージの印字 S・P
ラスタビットイメージの印字
ステータスのリアルタイム送信 S・P
プリンタステータスの送信 S・P
自動ステータス送信の有効・無効 S・P
ステータスの送信 S・P
紙無し信号出力に有効な紙無し検出器の選択 S・P
印字停止に有効な紙無し検出器の選択 S・P
MODE GS P Page
88
89
MODE GS P Page
90
91
92
S 93
MODE GS P Page
95
115
116
120
MODE GS P Page
122
123
パネルスイッチコマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 5
マクロコマンド
制御コマンド 名 称
GS :
GS ^
バーコードコマンド
制御コマンド 名 称
GS H
GS f
GS h
GS k
GS w
フラッシュメモリに対するコマンド
制御コマンド 名 称
FS p
FS q
パネルスイッチの有効・無効 S・P
マクロ定義の開始・終了 S・P
マクロの実行 S・P
可視コードの印字位置の選択 S・P
可視コードの字体の選択 S・P
バーコードの高さの設定 S・P
バーコードの印字 S・P
バーコードの横サイズの設定 S・P
ユーザーNV メモリビットイメージの印字
ユーザーNV メモリビットイメージの定義
MODE GS P Page
124
MODE GS P Page
125
126
MODE GS P Page
130
131
132
133
138
MODE GS P Page
S 155
S 156
- 4 -

漢字制御コマンド
制御コマンド 名 称
FS !
FS &
FS FS . 漢字モードの解除 S・P
FS 2
FS C
FS S
FS W
FS ( A
プリンタ設定コマンド
制御コマンド 名 称
GS ( E
GS ( K
GS ( M
GS ( N
その他のコマンド
制御コマンド 名 称
DLE ENQ
DLE DC4 8
ESC = データ入力制御 S・P
ESC @
ESC L
ESC S
GS ( A
GS I
GS P
注)MODE の“S”はスタンダード、“P”はページモードをあらわす。
注)GS P の“○”はコマンドの<GS P>の影響を受けることをあらわす。
漢字の印字モードの一括指定 S・P
漢字モードの指定 S・P
漢字アンダーラインの指定・解除 S・P
外字の定義 S・P
漢字コード体系の選択 S・P
漢字のスペース量の設定 S・P ○
漢字の 4 倍角文字の指定・解除 S・P
漢字の文字装飾の指定 S・P
ユーザー設定コマンド
印字制御方法の選択
プリンタのカスタマイズ
文字装飾の指定
プリンタへのリアルタイム要求 S・P
バッファクリア S・P
プリンタの初期化 S・P
ページモードの選択
スタンダードモードの選択
テスト印字の実行
プリンタ ID の送信 S・P
基本計算ピッチの設定 S・P
MODE GS P Page
158
159
160
161
162
164
166
167
168
MODE GS P
S
S
S
S
MODE GS P Page
S 306
P 307
S 309
Page
180
279
283
286
301
303
304
305
310
320
- 5 -

2.1.2 CT-S281
印字命令コマンド
制御コマンド 名 称
LF
CR
FF
ESC FF
ESC J
ESC d
印字文字コマンド
制御コマンド 名 称
CAN
ESC SP
ESC !
ESC %
ESC &
ESC ESC ?
ESC E
ESC G
ESC M
ESC R
ESC V
ESC t
ESC {
ESC ~ J
DC3
GS !
GS B
GS b
印字改行 S・P
印字復帰 S・P
ページモードの印字と復帰
ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と頭出し
ページモードのデータ印字
印字および最小ピッチ単位の紙送り S・P ○
印字およびn行紙送り S・P
ペ-ジモードにおける印字データのキャンセル
文字の右スペース量の設定 S・P ○
印字モードの一括指定 S・P
ダウンロード文字セットの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の定義 S・P
アンダーラインの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の抹消 S・P
強調印字の指定・解除 S・P
二重印字の指定・解除 S・P
文字フォントの選択 S・P
国際文字の選択 S・P
文字の 90 度右回転の指定・解除
文字コードテーブルの選択 S・P
倒立印字の指定・解除
赤印字の指定・解除 S・P
赤印字の指定・解除
文字サイズの指定 S・P
白黒反転印字の指定・解除 S・P
スムージングの指定・解除 S・P
MODE GS P Page
45
46
P 47
P 48
49
50
MODE GS P Page
P 51
52
53
55
56
57
58
59
60
61
62
S 63
64
S 65
66
S 68
71
73
74
印字位置コマンド
制御コマンド 名 称
HT
ESC $
ESC D
ESC T
ESC W
ESC ¥
ESC a
GS $
GS L
GS W
GS ¥
水平タブ S・P
絶対位置の指定 S・P ○
水平タブ位置の設定 S・P
ページモードにおける文字の印字方向の選択
ページモードにおける印字領域の設定
相対位置の指定 S・P ○
位置揃え
ページモードにおける文字縦方向絶対位置の指定
左マージンの設定
印字領域幅の設定 S・P ○
ページモードにおける文字縦方向相対位置の指定 S・P ○
- 6 -
MODE GS P Page
75
76
77
P 78
P
S 82
P
S
○
○
○
79
81
83
84
85
87

改行量コマンド
制御コマンド 名 称
ESC 2
ESC 3
ビットイメージコマンド
制御コマンド 名 称
ESC *
GS *
GS /
GS v 0
ステータスコマンド
制御コマンド 名 称
DLE EOT
ESC v
GS a
GS r
用紙の検出コマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 4
初期改行量設定 S・P
最小紙送りピッチ単位の改行量設定 S・P ○
ビットイメージモードの指定 S・P
ダウンロードビットイメージの定義 S・P
ダウンロードビットイメージの印字 S・P
ラスタビットイメージの印字
ステータスのリアルタイム送信 S・P
プリンタステータスの送信 S・P
自動ステータス送信の有効・無効 S・P
ステータスの送信 S・P
印字停止に有効な紙無し検出器の選択 S・P
MODE GS P Page
88
89
MODE GS P Page
90
91
92
S 93
MODE GS P Page
95
115
116
120
MODE GS P Page
123
パネルスイッチコマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 5
マクロコマンド
制御コマンド 名 称
GS :
GS ^
カッターコマンド
制御コマンド 名 称
ESC i
ESC m
GS V
バーコードコマンド
制御コマンド 名 称
GS H
GS f
GS h
GS k
GS w
パネルスイッチの有効・無効 S・P
マクロ定義の開始・終了 S・P
マクロの実行 S・P
用紙のフルカット S・P
用紙のパーシャルカット S・P
用紙のカット S・P ○
可視コードの印字位置の選択 S・P
可視コードの字体の選択 S・P
バーコードの高さの設定 S・P
バーコードの印字 S・P
バーコードの横サイズの設定 S・P
MODE GS P Page
124
MODE GS P Page
125
126
MODE GS P Page
127
128
129
MODE GS P Page
130
131
132
133
138
- 7 -

フラッシュメモリに対するコマンド
制御コマンド 名 称
FS p
FS q
漢字制御コマンド
制御コマンド 名 称
FS !
FS &
FS FS . 漢字モードの解除 S・P
FS 2
FS C
FS S
FS W
FS ( A
ブラックマーク及びラベル制御コマンド
制御コマンド 名 称
GS FF
GS <
GS C 0
GS C 1
GS C 2
GS C ;
GS c
GS l
GS p
ユーザーNV メモリビットイメージの印字
ユーザーNV メモリビットイメージの定義
漢字の印字モードの一括指定 S・P
漢字モードの指定 S・P
漢字アンダーラインの指定・解除 S・P
外字の定義 S・P
漢字コード体系の選択 S・P
漢字のスペース量の設定 S・P ○
漢字の 4 倍角文字の指定・解除 S・P
漢字の文字装飾の指定 S・P
ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と排出 S・P
プリンタメカニズムの初期化 S・P
ナンバリングの印字モードの設定 S・P
ナンバリングのカウントモードの設定(A) S・P
ナンバリングのカウンタの設定 S・P
ナンバリングのカウントモードの設定(B) S・P
カウンタの印字 S・P
ブラックマーク長及びラベル長の設定 S・P
用紙種の変更 S・P
MODE GS P Page
S 155
S 156
MODE GS P Page
158
159
160
161
162
164
166
167
168
MODE GS P Page
169
170
172
173
174
175
176
177
178
プリンタ設定コマンド
制御コマンド 名 称
GS ( D
GS ( E
GS ( K
GS ( M
GS ( N
二次元コードコマンド
制御コマンド 名 称
GS ( k
リアルタイムコマンドの有効・無効
ユーザー設定コマンド
印字制御方法の選択
プリンタのカスタマイズ
文字装飾の指定
二次元コードの設定と印字 S・P
MODE GS P
S 179
S
S
S
S
MODE GS P Page
Page
180
279
283
286
287
- 8 -

その他のコマンド
制御コマンド 名 称
DLE ENQ
DLE DC4 8
ESC = データ入力制御 S・P
ESC @
ESC L
ESC S
GS ( A
GS I
GS P
注)MODE の“S”はスタンダード、“P”はページモードをあらわす。
注)GS P の“○”はコマンドの<GS P>の影響を受けることをあらわす。
プリンタへのリアルタイム要求 S・P
バッファクリア S・P
プリンタの初期化 S・P
ページモードの選択
スタンダードモードの選択
テスト印字の実行
プリンタ ID の送信 S・P
基本計算ピッチの設定 S・P
MODE GS P Page
301
303
304
305
S 306
P 307
S 309
310
320
- 9 -

2.1.3 CT-S300
印字命令コマンド
制御コマンド 名 称
LF
CR
FF
ESC FF
ESC J
ESC d
印字文字コマンド
制御コマンド 名 称
CAN
ESC SP
ESC !
ESC %
ESC &
ESC ESC ?
ESC E
ESC G
ESC M
ESC R
ESC V
ESC t
ESC {
ESC ~ J
DC3
GS !
GS B
GS b
印字改行 S・P
印字復帰 S・P
ページモードの印字と復帰
ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と頭出し
ページモードのデータ印字
印字および最小ピッチ単位の紙送り S・P ○
印字およびn行紙送り S・P
ペ-ジモードにおける印字データのキャンセル
文字の右スペース量の設定 S・P ○
印字モードの一括指定 S・P
ダウンロード文字セットの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の定義 S・P
アンダーラインの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の抹消 S・P
強調印字の指定・解除 S・P
二重印字の指定・解除 S・P
文字フォントの選択 S・P
国際文字の選択 S・P
文字の 90 度右回転の指定・解除
文字コードテーブルの選択 S・P
倒立印字の指定・解除
2 色印字の指定・解除 S・P
2 色印字の指定・解除
文字サイズの指定 S・P
白黒反転印字の指定・解除 S・P
スムージングの指定・解除 S・P
MODE GS P Page
45
46
P 47
P 48
49
50
MODE GS P Page
P 51
52
53
55
56
57
58
59
60
61
62
S 63
64
S 65
67
S 70
71
73
74
印字位置コマンド
制御コマンド 名 称
HT
ESC $
ESC D
ESC T
ESC W
ESC ¥
ESC a
GS $
GS L
GS W
GS ¥
水平タブ S・P
絶対位置の指定 S・P ○
水平タブ位置の設定 S・P
ページモードにおける文字の印字方向の選択
ページモードにおける印字領域の設定
相対位置の指定 S・P ○
位置揃え
ページモードにおける文字縦方向絶対位置の指定
左マージンの設定
印字領域幅の設定 S・P ○
ページモードにおける文字縦方向相対位置の指定 S・P ○
- 10 -
MODE GS P Page
75
76
77
P 78
P
S 82
P
S
○
○
○
79
81
83
84
85
87

改行量コマンド
制御コマンド 名 称
ESC 2
ESC 3
ビットイメージコマンド
制御コマンド 名 称
ESC *
GS *
GS /
GS v 0
ステータスコマンド
制御コマンド 名 称
DLE EOT
ESC u
ESC v
GS a
GS r
用紙の検出コマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 3
ESC c 4
初期改行量設定 S・P
最小紙送りピッチ単位の改行量設定 S・P ○
ビットイメージモードの指定 S・P
ダウンロードビットイメージの定義 S・P
ダウンロードビットイメージの印字 S・P
ラスタビットイメージの印字
ステータスのリアルタイム送信 S・P
周辺装置のステータスの送信 S・P
プリンタステータスの送信 S・P
自動ステータス送信の有効・無効 S・P
ステータスの送信 S・P
紙無し信号出力に有効な紙無し検出器の選択 S・P
印字停止に有効な紙無し検出器の選択 S・P
MODE GS P Page
88
89
MODE GS P Page
90
91
92
S 93
MODE GS P Page
95
114
115
116
120
MODE GS P Page
122
123
パネルスイッチコマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 5
マクロコマンド
制御コマンド 名 称
GS :
GS ^
カッターコマンド
制御コマンド 名 称
ESC i
ESC m
GS V
バーコードコマンド
制御コマンド 名 称
GS H
GS f
GS h
GS k
GS w
パネルスイッチの有効・無効 S・P
マクロ定義の開始・終了 S・P
マクロの実行 S・P
用紙のフルカット S・P
用紙のパーシャルカット S・P
用紙のカット S・P ○
可視コードの印字位置の選択 S・P
可視コードの字体の選択 S・P
バーコードの高さの設定 S・P
バーコードの印字 S・P
バーコードの横サイズの設定 S・P
MODE GS P Page
124
MODE GS P Page
125
126
MODE GS P Page
127
128
129
MODE GS P Page
130
131
132
133
138
- 11 -

フラッシュメモリに対するコマンド
制御コマンド 名 称
FS p
FS q
漢字制御コマンド
制御コマンド 名 称
FS !
FS &
FS FS . 漢字モードの解除 S・P
FS 2
FS C
FS S
FS W
FS ( A
ブラックマーク制御コマンド
制御コマンド 名 称
GS FF
GS <
GS A
GS C 0
GS C 1
GS C 2
GS C ;
GS c
ユーザーNV ビットイメージの印字
ユーザーNV ビットイメージの定義
漢字の印字モードの一括指定 S・P
漢字モードの指定 S・P
漢字アンダーラインの指定・解除 S・P
外字の定義 S・P
漢字コード体系の選択 S・P
漢字のスペース量の設定 S・P ○
漢字の 4 倍角文字の指定・解除 S・P
漢字の文字装飾の指定 S・P
ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と排出 S・P
プリンタメカニズムの初期化 S・P
ブラックマークの頭出し位置の補正 S・P
ナンバリングの印字モードの設定 S・P
ナンバリングのカウントモードの設定(A) S・P
ナンバリングのカウンタの設定 S・P
ナンバリングのカウントモードの設定(B) S・P
カウンタの印字 S・P
MODE GS P Page
S 155
S 156
MODE GS P Page
158
159
160
161
162
164
166
167
168
MODE GS P Page
169
170
171
172
173
174
175
176
プリンタ設定コマンド
制御コマンド 名 称
GS ( D
GS ( E
GS ( K
GS ( M
GS ( N
リアルタイムコマンドの有効・無効
ユーザー設定コマンド
印字制御方法の選択
プリンタのカスタマイズ
文字装飾の指定
MODE GS P Page
S 179
S 180
S 279
S 283
S 286
- 12 -

その他のコマンド
制御コマンド 名 称
DLE ENQ
DLE DC4 1
DLE DC4 8
ESC =
ESC @
ESC L
ESC S
ESC p
GS ( A
GS I
GS P
ESC RS
注)MODE の“S”はスタンダード、“P”はページモードをあらわす。
注)GS P の“○”はコマンドの<GS P>の影響を受けることをあらわす。
プリンタへのリアルタイム要求 S・P
指定パルスのリアルタイム出力/ S・P
バッファクリア S・P
データ入力制御 S・P
プリンタの初期化 S・P
ページモードの選択
スタンダードモードの選択
指定パルスの発生 S・P
テスト印字の実行
プリンタ ID の送信 S・P
基本計算ピッチの設定 S・P
ブザーの鳴動 S・P
MODE GS P Page
301
302
303
304
305
S 306
P 307
308
S 309
310
320
321
- 13 -

2.1.4 CT-S310
印字命令コマンド
制御コマンド 名 称
LF
CR
FF
ESC FF
ESC J
ESC d
印字文字コマンド
制御コマンド 名 称
CAN
ESC SP
ESC !
ESC %
ESC &
ESC ESC ?
ESC E
ESC G
ESC M
ESC R
ESC V
ESC t
ESC {
ESC ~ J
DC3
GS !
GS B
GS b
印字改行 S・P
印字復帰 S・P
ページモードの印字と復帰
ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と頭出し
ページモードのデータ印字
印字および最小ピッチ単位の紙送り S・P ○
印字およびn行紙送り S・P
ペ-ジモードにおける印字データのキャンセル
文字の右スペース量の設定 S・P ○
印字モードの一括指定 S・P
ダウンロード文字セットの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の定義 S・P
アンダーラインの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の抹消 S・P
強調印字の指定・解除 S・P
二重印字の指定・解除 S・P
文字フォントの選択 S・P
国際文字の選択 S・P
文字の 90 度右回転の指定・解除
文字コードテーブルの選択 S・P
倒立印字の指定・解除
2 色印字の指定・解除 S・P
2 色印字の指定・解除
文字サイズの指定 S・P
白黒反転印字の指定・解除 S・P
スムージングの指定・解除 S・P
MODE GS P Page
45
46
P 47
P 48
49
50
MODE GS P Page
P 51
52
53
55
56
57
58
59
60
61
62
S 63
64
S 65
67
S 70
71
73
74
印字位置コマンド
制御コマンド 名 称
HT
ESC $
ESC D
ESC T
ESC W
ESC ¥
ESC a
GS $
GS L
GS W
GS ¥
水平タブ S・P
絶対位置の指定 S・P ○
水平タブ位置の設定 S・P
ページモードにおける文字の印字方向の選択
ページモードにおける印字領域の設定
相対位置の指定 S・P ○
位置揃え
ページモードにおける文字縦方向絶対位置の指定
左マージンの設定
印字領域幅の設定 S・P ○
ページモードにおける文字縦方向相対位置の指定 S・P ○
- 14 -
MODE GS P Page
75
76
77
P 78
P
S 82
P
S
○
○
○
79
81
83
84
85
87

改行量コマンド
制御コマンド 名 称
ESC 2
ESC 3
ビットイメージコマンド
制御コマンド 名 称
ESC *
GS *
GS /
GS v 0
ステータスコマンド
制御コマンド 名 称
DLE EOT
ESC u
ESC v
GS a
GS r
用紙の検出コマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 3
ESC c 4
初期改行量設定 S・P
最小紙送りピッチ単位の改行量設定 S・P ○
ビットイメージモードの指定 S・P
ダウンロードビットイメージの定義 S・P
ダウンロードビットイメージの印字 S・P
ラスタビットイメージの印字
ステータスのリアルタイム送信 S・P
周辺装置のステータスの送信 S・P
プリンタステータスの送信 S・P
自動ステータス送信の有効・無効 S・P
ステータスの送信 S・P
紙無し信号出力に有効な紙無し検出器の選択 S・P
印字停止に有効な紙無し検出器の選択 S・P
MODE GS P Page
88
89
MODE GS P Page
90
91
92
S 93
MODE GS P Page
95
114
115
116
120
MODE GS P Page
122
123
パネルスイッチコマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 5
マクロコマンド
制御コマンド 名 称
GS :
GS ^
カッターコマンド
制御コマンド 名 称
ESC i
ESC m
GS V
バーコードコマンド
制御コマンド 名 称
GS H
GS f
GS h
GS k
GS w
パネルスイッチの有効・無効 S・P
マクロ定義の開始・終了 S・P
マクロの実行 S・P
用紙のフルカット S・P
用紙のパーシャルカット S・P
用紙のカット S・P ○
可視コードの印字位置の選択 S・P
可視コードの字体の選択 S・P
バーコードの高さの設定 S・P
バーコードの印字 S・P
バーコードの横サイズの設定 S・P
MODE GS P Page
124
MODE GS P Page
125
126
MODE GS P Page
127
128
129
MODE GS P Page
130
131
132
133
138
- 15 -

フラッシュメモリに対するコマンド
制御コマンド 名 称
FS p
FS q
漢字制御コマンド
制御コマンド 名 称
FS !
FS &
FS FS . 漢字モードの解除 S・P
FS 2
FS C
FS S
FS W
FS ( A
ブラックマーク制御コマンド
制御コマンド 名 称
GS FF
GS <
ユーザーNV ビットイメージの印字
ユーザーNV ビットイメージの定義
漢字の印字モードの一括指定 S・P
漢字モードの指定 S・P
漢字アンダーラインの指定・解除 S・P
外字の定義 S・P
漢字コード体系の選択 S・P
漢字のスペース量の設定 S・P ○
漢字の 4 倍角文字の指定・解除 S・P
漢字の文字装飾の指定 S・P
ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と排出 S・P
プリンタメカニズムの初期化 S・P
MODE GS P Page
MODE GS P Page
MODE GS P Page
S 155
S 156
158
159
160
161
162
164
166
167
168
169
170
プリンタ設定コマンド
制御コマンド 名 称
GS ( D
GS ( E
GS ( K
GS ( M
GS ( N
二次元コードコマンド
制御コマンド 名 称
GS ( k
その他のコマンド
制御コマンド 名 称
DLE ENQ
DLE DC4 1
DLE DC4 8
ESC =
ESC @
ESC L
ESC S
ESC p
GS ( A
GS I
GS P
ESC RS
注)MODE の“S”はスタンダード、“P”はページモードをあらわす。
注)GS P の“○”はコマンドの<GS P>の影響を受けることをあらわす。
リアルタイムコマンドの有効・無効
ユーザー設定コマンド
印字制御方法の選択
プリンタのカスタマイズ
文字装飾の指定
二次元コードの設定と印字 S・P
プリンタへのリアルタイム要求 S・P
指定パルスのリアルタイム出力 S・P
バッファクリア S・P
データ入力制御 S・P
プリンタの初期化 S・P
ページモードの選択
スタンダードモードの選択
指定パルスの発生 S・P
テスト印字の実行
プリンタ ID の送信 S・P
基本計算ピッチの設定 S・P
ブザーの鳴動 S・P
MODE GS P Page
S 179
S 180
S 279
S 283
S 286
MODE GS P Page
287
MODE GS P Page
301
302
303
304
305
S 306
P 307
308
S 309
310
320
321
- 16 -

2.1.5 CT-S2000
印字命令コマンド
制御コマンド 名 称
LF
CR
FF
ESC FF
ESC J
ESC d
印字文字コマンド
制御コマンド 名 称
CAN
ESC SP
ESC !
ESC %
ESC &
ESC ESC ?
ESC E
ESC G
ESC M
ESC R
ESC V
ESC t
ESC {
ESC ~ J
DC3
GS !
GS B
GS b
印字改行 S・P
印字復帰 S・P
ページモードの印字と復帰
ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と頭出し
ページモードのデータ印字
印字および最小ピッチ単位の紙送り S・P ○
印字およびn行紙送り S・P
ペ-ジモードにおける印字データのキャンセル
文字の右スペース量の設定 S・P ○
印字モードの一括指定 S・P
ダウンロード文字セットの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の定義 S・P
アンダーラインの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の抹消 S・P
強調印字の指定・解除 S・P
二重印字の指定・解除 S・P
文字フォントの選択 S・P
国際文字の選択 S・P
文字の 90 度右回転の指定・解除
文字コードテーブルの選択 S・P
倒立印字の指定・解除
赤印字の指定・解除 S・P
赤印字の指定・解除
文字サイズの指定 S・P
白黒反転印字の指定・解除 S・P
スムージングの指定・解除 S・P
MODE GS P Page
45
46
P 47
P 48
49
50
MODE GS P Page
P 51
52
53
55
56
57
58
59
60
61
62
S 63
64
S 65
67
S 70
71
73
74
印字位置コマンド
制御コマンド 名 称
HT
ESC $
ESC D
ESC T
ESC W
ESC ¥
ESC a
GS $
GS L
GS W
GS ¥
水平タブ S・P
絶対位置の指定 S・P ○
水平タブ位置の設定 S・P
ページモードにおける文字の印字方向の選択
ページモードにおける印字領域の設定
相対位置の指定 S・P ○
位置揃え
ページモードにおける文字縦方向絶対位置の指定
左マージンの設定
印字領域幅の設定 S・P ○
ページモードにおける文字縦方向相対位置の指定 S・P ○
- 17 -
MODE GS P Page
75
76
77
P 78
P
S 82
P
S
○
○
○
79
81
83
84
85
87

改行量コマンド
制御コマンド 名 称
ESC 2
ESC 3
ビットイメージコマンド
制御コマンド 名 称
ESC *
GS *
GS /
GS v 0
ステータスコマンド
制御コマンド 名 称
DLE EOT
ESC u
ESC v
GS a
GS r
用紙の検出コマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 3
ESC c 4
初期改行量設定 S・P
最小紙送りピッチ単位の改行量設定 S・P ○
ビットイメージモードの指定 S・P
ダウンロードビットイメージの定義 S・P
ダウンロードビットイメージの印字 S・P
ラスタビットイメージの印字
ステータスのリアルタイム送信 S・P
周辺装置のステータスの送信 S・P
プリンタステータスの送信 S・P
自動ステータス送信の有効・無効 S・P
ステータスの送信 S・P
紙無し信号出力に有効な紙無し検出器の選択 S・P
印字停止に有効な紙無し検出器の選択 S・P
MODE GS P Page
88
89
MODE GS P Page
90
91
92
S 93
MODE GS P Page
95
114
115
116
120
MODE GS P Page
122
123
パネルスイッチコマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 5
マクロコマンド
制御コマンド 名 称
GS :
GS ^
カッターコマンド
制御コマンド 名 称
ESC i
ESC m
GS V
バーコードコマンド
制御コマンド 名 称
GS H
GS f
GS h
GS k
GS w
パネルスイッチの有効・無効 S・P
マクロ定義の開始・終了 S・P
マクロの実行 S・P
用紙のフルカット S・P
用紙のパーシャルカット S・P
用紙のカット S・P ○
可視コードの印字位置の選択 S・P
可視コードの字体の選択 S・P
バーコードの高さの設定 S・P
バーコードの印字 S・P
バーコードの横サイズの設定 S・P
MODE GS P Page
124
MODE GS P Page
125
126
MODE GS P Page
127
128
129
MODE GS P Page
130
131
132
133
138
- 18 -

フラッシュメモリに対するコマンド
制御コマンド 名 称
GS ( C
GS ( L
GS 8 L
GS g 0
GS g 2
FS p
FS q
漢字制御コマンド
制御コマンド 名 称
FS !
FS &
FS FS . 漢字モードの解除 S・P
FS 2
FS C
FS S
FS W
FS ( A
ユーザーNV メモリの編集
グラフィックスデータの指定
メンテナンスカウンタの初期化
メンテナンスカウンタの送信
ユーザーNV ビットイメージの印字
ユーザーNV ビットイメージの定義
漢字の印字モードの一括指定 S・P
漢字モードの指定 S・P
漢字アンダーラインの指定・解除 S・P
外字の定義 S・P
漢字コード体系の選択 S・P
漢字のスペース量の設定 S・P ○
漢字の 4 倍角文字の指定・解除 S・P
漢字の文字装飾の指定 S・P
MODE GS P Page
MODE GS P Page
S 139
S 145
S 153
S 154
S 155
S 156
158
159
160
161
162
164
166
167
168
ブラックマーク及びラベル制御コマンド
制御コマンド 名 称
GS FF
GS <
GS A
GS C 0
GS C 1
GS C 2
GS C ;
GS c
GS l
プリンタ設定コマンド
制御コマンド 名 称
GS ( D
GS ( E
GS ( K
GS ( M
GS ( N
二次元コードコマンド
ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と排出 S・P
プリンタメカニズムの初期化 S・P
ブラックマーク紙/ラベル紙の頭出し位置の補正 S・P
ナンバリングの印字モードの設定 S・P
ナンバリングのカウントモードの設定(A) S・P
ナンバリングのカウンタの設定 S・P
ナンバリングのカウントモードの設定(B) S・P
カウンタの印字 S・P
ブラックマーク長及びラベル長の設定 S・P
リアルタイムコマンドの有効・無効
ユーザー設定コマンド
印字制御方法の選択
プリンタのカスタマイズ
文字装飾の指定
MODE GS P Page
169
170
171
172
173
174
175
176
177
MODE GS P Page
S 179
S 180
S 279
S 283
S 286
制御コマンド 名 称
GS ( k
二次元コードの設定と印字 S・P
MODE GS P Page
287
- 19 -

その他のコマンド
制御コマンド 名 称
DLE ENQ
DLE DC4 1
DLE DC4 8
ESC =
ESC @
ESC L
ESC S
ESC p
GS ( A
GS I
GS P
ESC RS
注)MODE の“S”はスタンダード、“P”はページモードをあらわす。
注)GS P の“○”はコマンドの<GS P>の影響を受けることをあらわす。
プリンタへのリアルタイム要求 S・P
指定パルスのリアルタイム出力 S・P
バッファクリア S・P
データ入力制御 S・P
プリンタの初期化 S・P
ページモードの選択
スタンダードモードの選択
指定パルスの発生 S・P
テスト印字の実行
プリンタ ID の送信 S・P
基本計算ピッチの設定 S・P
ブザーの鳴動 S・P
MODE GS P Page
301
302
303
304
305
S 306
P 307
308
S 309
310
320
321
- 20 -

2.1.6 CT-S4000
印字命令コマンド
制御コマンド 名 称
LF
CR
FF
ESC FF
ESC J
ESC d
印字文字コマンド
制御コマンド 名 称
CAN
ESC SP
ESC !
ESC %
ESC &
ESC ESC ?
ESC E
ESC G
ESC M
ESC R
ESC V
ESC t
ESC {
ESC ~ J
DC3
GS !
GS B
GS b
印字改行 S・P
印字復帰 S・P
ページモードの印字と復帰
ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と頭出し
ページモードのデータ印字
印字および最小ピッチ単位の紙送り S・P ○
印字およびn行紙送り S・P
ペ-ジモードにおける印字データのキャンセル
文字の右スペース量の設定 S・P ○
印字モードの一括指定 S・P
ダウンロード文字セットの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の定義 S・P
アンダーラインの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の抹消 S・P
強調印字の指定・解除 S・P
二重印字の指定・解除 S・P
文字フォントの選択 S・P
国際文字の選択 S・P
文字の 90 度右回転の指定・解除
文字コードテーブルの選択 S・P
倒立印字の指定・解除
2 色印字の指定・解除 S・P
2 色印字の指定・解除
文字サイズの指定 S・P
白黒反転印字の指定・解除 S・P
スムージングの指定・解除 S・P
MODE GS P Page
45
46
P 47
P 48
49
50
MODE GS P Page
P 51
52
53
55
56
57
58
59
60
61
62
S 63
64
S 65
67
S 70
71
73
74
印字位置コマンド
制御コマンド 名 称
HT
ESC $
ESC D
ESC T
ESC W
ESC ¥
ESC a
GS $
GS L
GS W
GS ¥
水平タブ S・P
絶対位置の指定 S・P ○
水平タブ位置の設定 S・P
ページモードにおける文字の印字方向の選択
ページモードにおける印字領域の設定
相対位置の指定 S・P ○
位置揃え
ページモードにおける文字縦方向絶対位置の指定
左マージンの設定
印字領域幅の設定 S・P ○
ページモードにおける文字縦方向相対位置の指定 S・P ○
- 21 -
MODE GS P Page
75
76
77
P 78
P
S 82
P
S
○
○
○
79
81
83
84
85
87

改行量コマンド
制御コマンド 名 称
ESC 2
ESC 3
ビットイメージコマンド
制御コマンド 名 称
ESC *
GS *
GS /
GS v 0
ステータスコマンド
制御コマンド 名 称
DLE EOT
ESC u
ESC v
GS a
GS r
用紙の検出コマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 3
ESC c 4
初期改行量設定 S・P
最小紙送りピッチ単位の改行量設定 S・P ○
ビットイメージモードの指定 S・P
ダウンロードビットイメージの定義 S・P
ダウンロードビットイメージの印字 S・P
ラスタビットイメージの印字
ステータスのリアルタイム送信 S・P
周辺装置のステータスの送信 S・P
プリンタステータスの送信 S・P
自動ステータス送信の有効・無効 S・P
ステータスの送信 S・P
紙無し信号出力に有効な紙無し検出器の選択 S・P
印字停止に有効な紙無し検出器の選択 S・P
MODE GS P Page
88
89
MODE GS P Page
90
91
92
S 93
MODE GS P Page
95
114
115
116
120
MODE GS P Page
122
123
パネルスイッチコマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 5
マクロコマンド
制御コマンド 名 称
GS :
GS ^
カッターコマンド
制御コマンド 名 称
ESC i
ESC m
GS V
バーコードコマンド
制御コマンド 名 称
GS H
GS f
GS h
GS k
GS w
パネルスイッチの有効・無効 S・P
マクロ定義の開始・終了 S・P
マクロの実行 S・P
用紙のフルカット S・P
用紙のパーシャルカット S・P
用紙のカット S・P ○
可視コードの印字位置の選択 S・P
可視コードの字体の選択 S・P
バーコードの高さの設定 S・P
バーコードの印字 S・P
バーコードの横サイズの設定 S・P
MODE GS P Page
124
MODE GS P Page
125
126
MODE GS P Page
127
128
129
MODE GS P Page
130
131
132
133
138
- 22 -

フラッシュメモリに対するコマンド
制御コマンド 名 称
GS ( C
GS ( L
GS 8 L
GS g 0
GS g 2
FS p
FS q
漢字制御コマンド
制御コマンド 名 称
FS !
FS &
FS FS . 漢字モードの解除 S・P
FS 2
FS C
FS S
FS W
FS ( A
ユーザーNV メモリの編集
グラフィックスデータの指定
メンテナンスカウンタの初期化
メンテナンスカウンタの送信
NV ビットイメージの印字
NV ビットイメージの定義
漢字の印字モードの一括指定 S・P
漢字モードの指定 S・P
漢字アンダーラインの指定・解除 S・P
外字の定義 S・P
漢字コード体系の選択 S・P
漢字のスペース量の設定 S・P ○
漢字の 4 倍角文字の指定・解除 S・P
漢字の文字装飾の指定 S・P
MODE GS P Page
MODE GS P Page
S 139
S 145
S 153
S 154
S 155
S 156
158
159
160
161
162
164
166
167
168
ブラックマーク及びラベル制御コマンド
制御コマンド 名 称
GS FF
GS <
GS A
GS C 0
GS C 1
GS C 2
GS C ;
GS c
GS l
GS p
プリンタ設定コマンド
制御コマンド 名 称
GS ( D
GS ( E
GS ( K
GS ( M
GS ( N
ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と排出 S・P
プリンタメカニズムの初期化 S・P
ブラックマーク紙及びラベル紙の頭出し位置の補正 S・P
ナンバリングの印字モードの設定 S・P
ナンバリングのカウントモードの設定(A) S・P
ナンバリングのカウンタの設定 S・P
ナンバリングのカウントモードの設定(B) S・P
カウンタの印字 S・P
ブラックマーク長及びラベル長の設定 S・P
用紙種の変更 S・P
リアルタイムコマンドの有効・無効
プリンタ機能設定コマンド
印字制御方法の選択
プリンタのカスタマイズ
文字装飾の指定
MODE GS P Page
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
MODE GS P Page
S 179
S 180
S 279
S 283
S 286
二次元コードコマンド
制御コマンド 名 称
GS ( k
二次元コードの設定と印字 S・P
MODE GS P Page
287
- 23 -

その他のコマンド
制御コマンド 名 称
DLE ENQ
DLE DC4 1
DLE DC4 8
ESC =
ESC @
ESC L
ESC S
ESC p
GS ( A
GS I
GS P
ESC RS
注)MODE の“S”はスタンダード、“P”はページモードをあらわす。
注)GS P の“○”はコマンドの<GS P>の影響を受けることをあらわす。
プリンタへのリアルタイム要求 S・P
指定パルスのリアルタイム出力 S・P
バッファクリア S・P
データ入力制御 S・P
プリンタの初期化 S・P
ページモードの選択
スタンダードモードの選択
指定パルスの発生 S・P
テスト印字の実行
プリンタ ID の送信 S・P
基本計算ピッチの設定 S・P
ブザーの鳴動 S・P
MODE GS P
S 306
P 307
S 309
Page
301
302
303
304
305
308
310
320
321
- 24 -

2.1.7 CT-S601/651/801/851
印字命令コマンド
制御コマンド 名 称
LF
CR
FF
ESC FF
ESC J
ESC d
印字文字コマンド
制御コマンド 名 称
CAN
ESC SP
ESC !
ESC %
ESC &
ESC ESC ?
ESC E
ESC G
ESC M
ESC R
ESC V
ESC t
ESC {
ESC ~ J
DC3
GS !
GS B
GS b
印字改行 S・P
印字復帰 S・P
ページモードの印字と復帰
ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と頭出し
ページモードのデータ印字
印字および最小ピッチ単位の紙送り S・P ○
印字およびn行紙送り S・P
ペ-ジモードにおける印字データのキャンセル
文字の右スペース量の設定 S・P ○
印字モードの一括指定 S・P
ダウンロード文字セットの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の定義 S・P
アンダーラインの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の抹消 S・P
強調印字の指定・解除 S・P
二重印字の指定・解除 S・P
文字フォントの選択 S・P
国際文字の選択 S・P
文字の 90 度右回転の指定・解除
文字コードテーブルの選択 S・P
倒立印字の指定・解除
赤印字の指定・解除 S・P
赤印字の指定・解除
文字サイズの指定 S・P
白黒反転印字の指定・解除 S・P
スムージングの指定・解除 S・P
MODE GS P Page
45
46
P 47
P 48
49
50
MODE GS P Page
P 51
52
53
55
56
57
58
59
60
61
62
S 63
64
S 65
67
S 70
71
73
74
印字位置コマンド
制御コマンド 名 称
HT
ESC $
ESC D
ESC T
ESC W
ESC ¥
ESC a
GS $
GS L
GS W
GS ¥
水平タブ S・P
絶対位置の指定 S・P ○
水平タブ位置の設定 S・P
ページモードにおける文字の印字方向の選択
ページモードにおける印字領域の設定
相対位置の指定 S・P ○
位置揃え
ページモードにおける文字縦方向絶対位置の指定
左マージンの設定
印字領域幅の設定 S・P ○
ページモードにおける文字縦方向相対位置の指定 S・P ○
- 25 -
MODE GS P Page
75
76
77
P 78
P
S 82
P
S
○
○
○
79
81
83
84
85
87

改行量コマンド
制御コマンド 名 称
ESC 2
ESC 3
ビットイメージコマンド
制御コマンド 名 称
ESC *
GS *
GS /
GS v 0
ステータスコマンド
制御コマンド 名 称
DLE EOT
ESC u
ESC v
GS a
GS r
用紙の検出コマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 3
ESC c 4
初期改行量設定 S・P
最小紙送りピッチ単位の改行量設定 S・P ○
ビットイメージモードの指定 S・P
ダウンロードビットイメージの定義 S・P
ダウンロードビットイメージの印字 S・P
ラスタビットイメージの印字
ステータスのリアルタイム送信 S・P
周辺装置のステータスの送信 S・P
プリンタステータスの送信 S・P
自動ステータス送信の有効・無効 S・P
ステータスの送信 S・P
紙無し信号出力に有効な紙無し検出器の選択 S・P
印字停止に有効な紙無し検出器の選択 S・P
MODE GS P Page
88
89
MODE GS P Page
90
91
92
S 93
MODE GS P Page
95
114
115
116
120
MODE GS P Page
122
123
パネルスイッチコマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 5
マクロコマンド
制御コマンド 名 称
GS :
GS ^
カッターコマンド
制御コマンド 名 称
ESC i
ESC m
GS V
バーコードコマンド
制御コマンド 名 称
GS H
GS f
GS h
GS k
GS w
パネルスイッチの有効・無効 S・P
マクロ定義の開始・終了 S・P
マクロの実行 S・P
用紙のフルカット S・P
用紙のパーシャルカット S・P
用紙のカット S・P ○
可視コードの印字位置の選択 S・P
可視コードの字体の選択 S・P
バーコードの高さの設定 S・P
バーコードの印字 S・P
バーコードの横サイズの設定 S・P
MODE GS P Page
124
MODE GS P Page
125
126
MODE GS P Page
127
128
129
MODE GS P Page
130
131
132
133
138
- 26 -

フラッシュメモリに対するコマンド
制御コマンド 名 称
GS ( C
GS ( L
GS 8 L
GS g 0
GS g 2
FS p
FS q
漢字制御コマンド
制御コマンド 名 称
FS !
FS &
FS FS . 漢字モードの解除 S・P
FS 2
FS C
FS S
FS W
FS ( A
ユーザーNV メモリの編集
グラフィックスデータの指定
メンテナンスカウンタの初期化
メンテナンスカウンタの送信
ユーザーNV ビットイメージの印字
ユーザーNV ビットイメージの定義
漢字の印字モードの一括指定 S・P
漢字モードの指定 S・P
漢字アンダーラインの指定・解除 S・P
外字の定義 S・P
漢字コード体系の選択 S・P
漢字のスペース量の設定 S・P ○
漢字の 4 倍角文字の指定・解除 S・P
漢字の文字装飾の指定 S・P
MODE GS P Page
MODE GS P Page
S 139
S 145
S 153
S 154
S 155
S 156
158
159
160
161
162
164
166
167
168
ブラックマーク及びラベル制御コマンド
制御コマンド 名 称
GS FF
GS <
GS A
GS l
プリンタ設定コマンド
制御コマンド 名 称
GS ( D
GS ( E
GS ( K
GS ( M
GS ( N
二次元コードコマンド
制御コマンド 名 称
GS ( k
ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と排出 S・P
プリンタメカニズムの初期化 S・P
ブラックマーク紙/ラベル紙の頭出し位置の補正 S・P
ブラックマーク長及びラベル長の設定 S・P
リアルタイムコマンドの有効・無効
ユーザー設定コマンド
印字制御方法の選択
プリンタのカスタマイズ
文字装飾の指定
二次元コードの設定と印字 S・P
MODE GS P Page
169
170
171
177
MODE GS P Page
S 179
S 180
S 279
S 283
S 286
MODE GS P Page
287
- 27 -

その他のコマンド
制御コマンド 名 称
DLE ENQ
DLE DC4 1
DLE DC4 8
ESC =
ESC @
ESC L
ESC S
ESC p
GS ( A
GS I
GS P
ESC RS
注)MODE の“S”はスタンダード、“P”はページモードをあらわす。
注)GS P の“○”はコマンドの<GS P>の影響を受けることをあらわす。
プリンタへのリアルタイム要求 S・P
指定パルスのリアルタイム出力 S・P
バッファクリア S・P
データ入力制御 S・P
プリンタの初期化 S・P
ページモードの選択
スタンダードモードの選択
指定パルスの発生 S・P
テスト印字の実行
プリンタ ID の送信 S・P
基本計算ピッチの設定 S・P
ブザーの鳴動 S・P
MODE GS P Page
301
302
303
304
305
S 306
P 307
308
S 309
310
320
321
- 28 -

2.1.8 BD2-2220
印字命令コマンド
制御コマンド 名 称
LF
CR
FF
ESC FF
ESC J
ESC d
印字文字コマンド
制御コマンド 名 称
CAN
ESC SP
ESC !
ESC %
ESC &
ESC ESC ?
ESC E
ESC G
ESC M
ESC R
ESC V
ESC t
ESC {
GS !
GS B
GS b
印字改行 S・P
印字復帰 S・P
ページモードの印字と復帰
ページモードのデータ印字
印字および最小ピッチ単位の紙送り S・P ○
印字およびn行紙送り S・P
ペ-ジモードにおける印字データのキャンセル
文字の右スペース量の設定 S・P ○
印字モードの一括指定 S・P
ダウンロード文字セットの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の定義 S・P
アンダーラインの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の抹消 S・P
強調印字の指定・解除 S・P
二重印字の指定・解除 S・P
文字フォントの選択 S・P
国際文字の選択 S・P
文字の 90 度右回転の指定・解除
文字コードテーブルの選択 S・P
倒立印字の指定・解除
文字サイズの指定 S・P
白黒反転印字の指定・解除 S・P
スムージングの指定・解除 S・P
MODE GS P Page
45
46
P 47
P 48
49
50
MODE GS P Page
P 51
52
53
55
56
57
58
59
60
61
62
S 63
64
S 65
71
73
74
印字位置コマンド
制御コマンド 名 称
HT
ESC $
ESC D
ESC T
ESC W
ESC ¥
ESC a
GS $
GS L
GS W
GS ¥
改行量コマンド
制御コマンド 名 称
ESC 2
ESC 3
水平タブ S・P
絶対位置の指定 S・P ○
水平タブ位置の設定 S・P
ページモードにおける文字の印字方向の選択
ページモードにおける印字領域の設定
相対位置の指定 S・P ○
位置揃え
ページモードにおける文字縦方向絶対位置の指定
左マージンの設定
印字領域幅の設定 S・P ○
ページモードにおける文字縦方向相対位置の指定 S・P ○
初期改行量設定 S・P
最小紙送りピッチ単位の改行量設定 S・P ○
MODE GS P Page
75
76
77
P 78
P
S 82
P
S
MODE GS P Page
○
○
○
79
81
83
84
85
87
88
89
- 29 -

ビットイメージコマンド
制御コマンド 名 称
ESC *
GS *
GS /
GS v 0
ステータスコマンド
制御コマンド 名 称
DLE EOT
ESC v
GS a
GS r
用紙の検出コマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 3
ESC c 4
パネルスイッチコマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 5
ビットイメージモードの指定 S・P
ダウンロードビットイメージの定義 S・P
ダウンロードビットイメージの印字 S・P
ラスタビットイメージの印字
ステータスのリアルタイム送信 S・P
プリンタステータスの送信 S・P
自動ステータス送信の有効・無効 S・P
ステータスの送信 S・P
紙無し信号出力に有効な紙無し検出器の選択 S・P
印字停止に有効な紙無し検出器の選択 S・P
パネルスイッチの有効・無効 S・P
MODE GS P Page
90
91
92
S 93
MODE GS P Page
95
115
116
120
MODE GS P Page
122
123
MODE GS P Page
124
マクロコマンド
制御コマンド 名 称
GS :
GS ^
カッターコマンド
制御コマンド 名 称
ESC i
ESC m
GS V
バーコードコマンド
制御コマンド 名 称
GS H
GS f
GS h
GS k
GS w
フラッシュメモリに対するコマンド
マクロ定義の開始・終了 S・P
マクロの実行 S・P
用紙のフルカット S・P
用紙のパーシャルカット S・P
用紙のカット S・P ○
可視コードの印字位置の選択 S・P
可視コードの字体の選択 S・P
バーコードの高さの設定 S・P
バーコードの印字 S・P
バーコードの横サイズの設定 S・P
MODE GS P Page
125
126
MODE GS P Page
127
128
129
MODE GS P Page
130
131
132
133
138
制御コマンド 名 称
FS p
FS q
ユーザーNV メモリビットイメージの印字
ユーザーNV メモリビットイメージの定義
MODE GS P Page
S 155
S 156
- 30 -

漢字制御コマンド
制御コマンド 名 称
FS !
FS &
FS FS . 漢字モードの解除 S・P
FS 2
FS C
FS S
FS W
FS ( A
プリンタ設定コマンド
制御コマンド 名 称
GS ( E
GS ( K
GS ( M
その他のコマンド
制御コマンド 名 称
DLE ENQ
DLE DC4 8
ESC =
ESC @
ESC L
ESC S
GS ( A
GS I
GS P
漢字の印字モードの一括指定 S・P
漢字モードの指定 S・P
漢字アンダーラインの指定・解除 S・P
外字の定義 S・P
漢字コード体系の選択 S・P
漢字のスペース量の設定 S・P ○
漢字の 4 倍角文字の指定・解除 S・P
漢字の文字装飾の指定 S・P
ユーザー設定コマンド
印字制御方法の選択
プリンタのカスタマイズ
プリンタへのリアルタイム要求 S・P
バッファクリア S・P
データ入力制御 S・P
プリンタの初期化 S・P
ページモードの選択
スタンダードモードの選択
テスト印字の実行
プリンタ ID の送信 S・P
基本計算ピッチの設定 S・P
MODE GS P Page
MODE GS P Page
MODE GS P Page
158
159
160
161
162
164
166
167
168
S 180
S 279
S 283
301
303
304
305
S 306
P 307
S 309
310
320
注)MODE の“S”はスタンダード、“P”はページモードをあらわす。
注)GS P の“○”はコマンドの<GS P>の影響を受けることをあらわす。
- 31 -

2.1.9 PMU2XXX
印字命令コマンド
制御コマンド 名 称
LF
CR
FF
ESC FF
ESC J
ESC d
印字文字コマンド
制御コマンド 名 称
CAN
ESC SP
ESC !
ESC %
ESC &
ESC ESC ?
ESC E
ESC G
ESC M
ESC R
ESC V
ESC t
ESC {
GS !
GS B
GS b
印字改行 S・P
印字復帰 S・P
ページモードの印字と復帰
ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と頭出し
ページモードのデータ印字
印字および最小ピッチ単位の紙送り S・P ○
印字およびn行紙送り S・P
ペ-ジモードにおける印字データのキャンセル
文字の右スペース量の設定 S・P ○
印字モードの一括指定 S・P
ダウンロード文字セットの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の定義 S・P
アンダーラインの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の抹消 S・P
強調印字の指定・解除 S・P
二重印字の指定・解除 S・P
文字フォントの選択 S・P
国際文字の選択 S・P
文字の 90 度右回転の指定・解除
文字コードテーブルの選択 S・P
倒立印字の指定・解除
文字サイズの指定 S・P
白黒反転印字の指定・解除 S・P
スムージングの指定・解除 S・P
MODE GS P Page
45
46
P 47
P 48
49
50
MODE GS P Page
P 51
52
53
55
56
57
58
59
60
61
62
S 63
64
S 65
71
73
74
印字位置コマンド
制御コマンド 名 称
HT
ESC $
ESC D
ESC T
ESC W
ESC ¥
ESC a
GS $
GS L
GS W
GS ¥
改行量コマンド
制御コマンド 名 称
ESC 2
ESC 3
水平タブ S・P
絶対位置の指定 S・P ○
水平タブ位置の設定 S・P
ページモードにおける文字の印字方向の選択
ページモードにおける印字領域の設定
相対位置の指定 S・P ○
位置揃え
ページモードにおける文字縦方向絶対位置の指定
左マージンの設定
印字領域幅の設定 S・P ○
ページモードにおける文字縦方向相対位置の指定 S・P ○
初期改行量設定 S・P
最小紙送りピッチ単位の改行量設定 S・P ○
MODE GS P Page
75
76
77
P 78
P
S 82
P
S
MODE GS P Page
○
○
○
79
81
83
84
85
87
88
89
- 32 -

ビットイメージコマンド
制御コマンド 名 称
ESC *
GS *
GS /
GS v 0
ステータスコマンド
制御コマンド 名 称
DLE EOT
ESC v
GS a
GS r
用紙の検出コマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 3
ESC c 4
パネルスイッチコマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 5
ビットイメージモードの指定 S・P
ダウンロードビットイメージの定義 S・P
ダウンロードビットイメージの印字 S・P
ラスタビットイメージの印字
ステータスのリアルタイム送信 S・P
プリンタステータスの送信 S・P
自動ステータス送信の有効・無効 S・P
ステータスの送信 S・P
紙無し信号出力に有効な紙無し検出器の選択 S・P
印字停止に有効な紙無し検出器の選択 S・P
パネルスイッチの有効・無効 S・P
MODE GS P Page
90
91
92
S 93
MODE GS P Page
95
115
116
120
MODE GS P Page
122
123
MODE GS P Page
124
マクロコマンド
制御コマンド 名 称
GS :
GS ^
カッターコマンド
制御コマンド 名 称
ESC i
ESC m
GS V
バーコードコマンド
制御コマンド 名 称
GS H
GS f
GS h
GS k
GS w
フラッシュメモリに対するコマンド
マクロ定義の開始・終了 S・P
マクロの実行 S・P
用紙のフルカット S・P
用紙のパーシャルカット S・P
用紙のカット S・P ○
可視コードの印字位置の選択 S・P
可視コードの字体の選択 S・P
バーコードの高さの設定 S・P
バーコードの印字 S・P
バーコードの横サイズの設定 S・P
MODE GS P Page
125
126
MODE GS P Page
127
128
129
MODE GS P Page
130
131
132
133
138
制御コマンド 名 称
FS p
FS q
ユーザーNV メモリビットイメージの印字
ユーザーNV メモリビットイメージの定義
MODE GS P Page
S 155
S 156
- 33 -

漢字制御コマンド
制御コマンド 名 称
FS !
FS &
FS FS . 漢字モードの解除 S・P
FS 2
FS C
FS S
FS W
FS ( A
ブラックマーク制御コマンド
制御コマンド 名 称
GS FF
プリンタ設定コマンド
制御コマンド 名 称
GS ( E
GS ( K
GS ( M
漢字の印字モードの一括指定 S・P
漢字モードの指定 S・P
漢字アンダーラインの指定・解除 S・P
外字の定義 S・P
漢字コード体系の選択 S・P
漢字のスペース量の設定 S・P ○
漢字の 4 倍角文字の指定・解除 S・P
漢字の文字装飾の指定 S・P
ブラックマーク長及びラベル長の設定 S・P
ユーザー設定コマンド
印字制御方法の選択
プリンタのカスタマイズ
MODE GS P Page
MODE GS P Page
MODE GS P Page
158
159
160
161
162
164
166
167
168
177
S 180
S 279
S 283
その他のコマンド
制御コマンド 名 称
DLE ENQ
DLE DC4 8
ESC =
ESC @
ESC L
ESC S
GS ( A
GS I
GS P
注)MODE の“S”はスタンダード、“P”はページモードをあらわす。
注)GS P の“○”はコマンドの<GS P>の影響を受けることをあらわす。
プリンタへのリアルタイム要求 S・P
バッファクリア S・P
データ入力制御 S・P
プリンタの初期化 S・P
ページモードの選択
スタンダードモードの選択
テスト印字の実行
プリンタ ID の送信 S・P
基本計算ピッチの設定 S・P
MODE GS P Page
301
303
304
305
S 306
P 307
S 309
310
320
- 34 -

2.1.10 PMU2XXXII
印字命令コマンド
制御コマンド 名 称
LF
CR
FF
ESC FF
ESC J
ESC d
印字文字コマンド
制御コマンド 名 称
CAN
ESC SP
ESC !
ESC %
ESC &
ESC ESC ?
ESC E
ESC G
ESC M
ESC R
ESC V
ESC t
ESC {
GS !
GS B
GS b
印字改行 S・P
印字復帰 S・P
ページモードの印字と復帰
ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と頭出し
ページモードのデータ印字
印字および最小ピッチ単位の紙送り S・P ○
印字およびn行紙送り S・P
ペ-ジモードにおける印字データのキャンセル
文字の右スペース量の設定 S・P ○
印字モードの一括指定 S・P
ダウンロード文字セットの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の定義 S・P
アンダーラインの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の抹消 S・P
強調印字の指定・解除 S・P
二重印字の指定・解除 S・P
文字フォントの選択 S・P
国際文字の選択 S・P
文字の 90 度右回転の指定・解除
文字コードテーブルの選択 S・P
倒立印字の指定・解除
文字サイズの指定 S・P
白黒反転印字の指定・解除 S・P
スムージングの指定・解除 S・P
MODE GS P Page
45
46
P 47
P 48
49
50
MODE GS P Page
P 51
52
53
55
56
57
58
59
60
61
62
S 63
64
S 65
71
73
74
印字位置コマンド
制御コマンド 名 称
HT
ESC $
ESC D
ESC T
ESC W
ESC ¥
ESC a
GS $
GS L
GS W
GS ¥
改行量コマンド
制御コマンド 名 称
ESC 2
ESC 3
水平タブ S・P
絶対位置の指定 S・P ○
水平タブ位置の設定 S・P
ページモードにおける文字の印字方向の選択
ページモードにおける印字領域の設定
相対位置の指定 S・P ○
位置揃え
ページモードにおける文字縦方向絶対位置の指定
左マージンの設定
印字領域幅の設定 S・P ○
ページモードにおける文字縦方向相対位置の指定 S・P ○
初期改行量設定 S・P
最小紙送りピッチ単位の改行量設定 S・P ○
MODE GS P Page
75
76
77
P 78
P
S 82
P
S
MODE GS P Page
○
○
○
79
81
83
84
85
87
88
89
- 35 -

ビットイメージコマンド
制御コマンド 名 称
ESC *
GS *
GS /
GS v 0
ステータスコマンド
制御コマンド 名 称
DLE EOT
ESC v
GS a
GS r
用紙の検出コマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 3
ESC c 4
パネルスイッチコマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 5
ビットイメージモードの指定 S・P
ダウンロードビットイメージの定義 S・P
ダウンロードビットイメージの印字 S・P
ラスタビットイメージの印字
ステータスのリアルタイム送信 S・P
プリンタステータスの送信 S・P
自動ステータス送信の有効・無効 S・P
ステータスの送信 S・P
紙無し信号出力に有効な紙無し検出器の選択 S・P
印字停止に有効な紙無し検出器の選択 S・P
パネルスイッチの有効・無効 S・P
MODE GS P Page
90
91
92
S 93
MODE GS P Page
95
115
116
120
MODE GS P Page
122
123
MODE GS P Page
124
マクロコマンド
制御コマンド 名 称
GS :
GS ^
カッターコマンド
制御コマンド 名 称
ESC i
ESC m
GS V
バーコードコマンド
制御コマンド 名 称
GS H
GS f
GS h
GS k
GS w
フラッシュメモリに対するコマンド
マクロ定義の開始・終了 S・P
マクロの実行 S・P
用紙のフルカット S・P
用紙のパーシャルカット S・P
用紙のカット S・P ○
可視コードの印字位置の選択 S・P
可視コードの字体の選択 S・P
バーコードの高さの設定 S・P
バーコードの印字 S・P
バーコードの横サイズの設定 S・P
MODE GS P Page
125
126
MODE GS P Page
127
128
129
MODE GS P Page
130
131
132
133
138
制御コマンド 名 称
FS p
FS q
ユーザーNV メモリビットイメージの印字
ユーザーNV メモリビットイメージの定義
MODE GS P Page
S 155
S 156
- 36 -

漢字制御コマンド
制御コマンド 名 称
FS !
FS &
FS FS . 漢字モードの解除 S・P
FS 2
FS C
FS S
FS W
FS ( A
ブラックマーク制御コマンド
制御コマンド 名 称
GS FF
プリンタ設定コマンド
制御コマンド 名 称
GS ( D
GS ( E
GS ( K
GS ( M
漢字の印字モードの一括指定 S・P
漢字モードの指定 S・P
漢字アンダーラインの指定・解除 S・P
外字の定義 S・P
漢字コード体系の選択 S・P
漢字のスペース量の設定 S・P ○
漢字の 4 倍角文字の指定・解除 S・P
漢字の文字装飾の指定 S・P
ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と排出 S・P
リアルタイムコマンドの有効・無効
ユーザー設定コマンド
印字制御方法の選択
プリンタのカスタマイズ
MODE GS P Page
MODE GS P Page
MODE GS P Page
158
159
160
161
162
164
166
167
168
177
S 179
S 180
S 279
S 283
二次元コードコマンド
制御コマンド 名 称
GS ( k
その他のコマンド
制御コマンド 名 称
DLE ENQ
DLE DC4 8
ESC =
ESC @
ESC L
ESC S
GS ( A
GS I
GS P
注)MODE の“S”はスタンダード、“P”はページモードをあらわす。
注)GS P の“○”はコマンドの<GS P>の影響を受けることをあらわす。
二次元コードの設定と印字 S・P
プリンタへのリアルタイム要求 S・P
バッファクリア S・P
データ入力制御 S・P
プリンタの初期化 S・P
ページモードの選択
スタンダードモードの選択
テスト印字の実行
プリンタ ID の送信 S・P
基本計算ピッチの設定 S・P
MODE GS P Page
287
MODE GS P Page
301
303
304
305
S 306
P 307
S 309
310
320
- 37 -

2.1.11 PMU2300Ⅲ
印字命令コマンド
制御コマンド 名 称
LF
CR
FF
ESC FF
ESC J
ESC d
印字文字コマンド
制御コマンド 名 称
CAN
ESC SP
ESC !
ESC %
ESC &
ESC ESC ?
ESC E
ESC G
ESC M
ESC R
ESC V
ESC t
ESC {
GS !
GS B
GS b
印字改行 S・P
印字復帰 S・P
ページモードの印字と復帰
ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と頭出し
ページモードのデータ印字
印字および最小ピッチ単位の紙送り S・P ○
印字およびn行紙送り S・P
ペ-ジモードにおける印字データのキャンセル
文字の右スペース量の設定 S・P ○
印字モードの一括指定 S・P
ダウンロード文字セットの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の定義 S・P
アンダーラインの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の抹消 S・P
強調印字の指定・解除 S・P
二重印字の指定・解除 S・P
文字フォントの選択 S・P
国際文字の選択 S・P
文字の 90 度右回転の指定・解除
文字コードテーブルの選択 S・P
倒立印字の指定・解除
文字サイズの指定 S・P
白黒反転印字の指定・解除 S・P
スムージングの指定・解除 S・P
MODE GS P Page
45
46
P 47
P 48
49
50
MODE GS P Page
P 51
52
53
55
56
57
58
59
60
61
62
S 63
64
S 65
71
73
74
印字位置コマンド
制御コマンド 名 称
HT
ESC $
ESC D
ESC T
ESC W
ESC ¥
ESC a
GS $
GS L
GS W
GS ¥
改行量コマンド
制御コマンド 名 称
ESC 2
ESC 3
水平タブ S・P
絶対位置の指定 S・P ○
水平タブ位置の設定 S・P
ページモードにおける文字の印字方向の選択
ページモードにおける印字領域の設定
相対位置の指定 S・P ○
位置揃え
ページモードにおける文字縦方向絶対位置の指定
左マージンの設定
印字領域幅の設定 S・P ○
ページモードにおける文字縦方向相対位置の指定 S・P ○
初期改行量設定 S・P
最小紙送りピッチ単位の改行量設定 S・P ○
MODE GS P Page
75
76
77
P 78
P
S 82
P
S
MODE GS P Page
○
○
○
79
81
83
84
85
87
88
89
- 38 -

ビットイメージコマンド
制御コマンド 名 称
ESC *
GS *
GS /
GS v 0
ステータスコマンド
制御コマンド 名 称
DLE EOT
ESC v
GS a
GS r
用紙の検出コマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 3
ESC c 4
パネルスイッチコマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 5
ビットイメージモードの指定 S・P
ダウンロードビットイメージの定義 S・P
ダウンロードビットイメージの印字 S・P
ラスタビットイメージの印字
ステータスのリアルタイム送信 S・P
プリンタステータスの送信 S・P
自動ステータス送信の有効・無効 S・P
ステータスの送信 S・P
紙無し信号出力に有効な紙無し検出器の選択 S・P
印字停止に有効な紙無し検出器の選択 S・P
パネルスイッチの有効・無効 S・P
MODE GS P Page
90
91
92
S 93
MODE GS P Page
95
115
116
120
MODE GS P Page
122
123
MODE GS P Page
124
マクロコマンド
制御コマンド 名 称
GS :
GS ^
カッターコマンド
制御コマンド 名 称
ESC i
ESC m
GS V
バーコードコマンド
制御コマンド 名 称
GS H
GS f
GS h
GS k
GS w
フラッシュメモリに対するコマンド
マクロ定義の開始・終了 S・P
マクロの実行 S・P
用紙のフルカット S・P
用紙のパーシャルカット S・P
用紙のカット S・P ○
可視コードの印字位置の選択 S・P
可視コードの字体の選択 S・P
バーコードの高さの設定 S・P
バーコードの印字 S・P
バーコードの横サイズの設定 S・P
MODE GS P Page
125
126
MODE GS P Page
127
128
129
MODE GS P Page
130
131
132
133
138
制御コマンド 名 称
FS p
FS q
ユーザーNV メモリビットイメージの印字
ユーザーNV メモリビットイメージの定義
MODE GS P Page
S 155
S 156
- 39 -

漢字制御コマンド
制御コマンド 名 称
FS !
FS &
FS FS . 漢字モードの解除 S・P
FS 2
FS C
FS S
FS W
FS ( A
ブラックマーク制御コマンド
制御コマンド 名 称
GS FF
プリンタ設定コマンド
制御コマンド 名 称
GS ( D
GS ( E
GS ( K
GS ( M
漢字の印字モードの一括指定 S・P
漢字モードの指定 S・P
漢字アンダーラインの指定・解除 S・P
外字の定義 S・P
漢字コード体系の選択 S・P
漢字のスペース量の設定 S・P ○
漢字の 4 倍角文字の指定・解除 S・P
漢字の文字装飾の指定 S・P
ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と排出 S・P
リアルタイムコマンドの有効・無効
ユーザー設定コマンド
印字制御方法の選択
プリンタのカスタマイズ
MODE GS P Page
MODE GS P Page
MODE GS P Page
158
159
160
161
162
164
166
167
168
177
S 179
S 180
S 279
S 283
二次元コードコマンド
制御コマンド 名 称
GS ( k
プレゼンター/ベゼル制御コマンド
制御コマンド 名 称
GS R 0
GS R 1
GS R 2
GS S
その他のコマンド
制御コマンド 名 称
DLE ENQ
DLE DC4 8
ESC =
ESC @
ESC L
ESC S
GS ( A
GS I
GS P
注)MODE の“S”はスタンダード、“P”はページモードをあらわす。
注)GS P の“○”はコマンドの<GS P>の影響を受けることをあらわす。
二次元コードの設定と印字 S・P
レシート即時回収
レシート自動回収タイマーの設定
ベゼルLED制御
ブラックマークの検出
プリンタへのリアルタイム要求 S・P
バッファクリア S・P
データ入力制御 S・P
プリンタの初期化 S・P
ページモードの選択
スタンダードモードの選択
テスト印字の実行
プリンタ ID の送信 S・P
基本計算ピッチの設定 S・P
MODE GS P Page
287
MODE GS P Page
S
S
S 299
S 300
MODE GS P Page
S 306
P 307
S 309
298
298
301
303
304
305
310
320
- 40 -

2.1.12 CT-P292/293
印字命令コマンド
制御コマンド 名 称
LF
CR
FF
ESC FF
ESC J
ESC d
印字文字コマンド
制御コマンド 名 称
CAN
ESC SP
ESC !
ESC %
ESC &
ESC ESC ?
ESC E
ESC G
ESC M
ESC R
ESC V
ESC t
ESC {
GS !
GS B
GS b
印字改行 S・P
印字復帰 S・P
ページモードの印字と復帰
ページモードのデータ印字
印字および最小ピッチ単位の紙送り S・P ○
印字およびn行紙送り S・P
ペ-ジモードにおける印字データのキャンセル
文字の右スペース量の設定 S・P ○
印字モードの一括指定 S・P
ダウンロード文字セットの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の定義 S・P
アンダーラインの指定・解除 S・P
ダウンロード文字の抹消 S・P
強調印字の指定・解除 S・P
二重印字の指定・解除 S・P
文字フォントの選択 S・P
国際文字の選択 S・P
文字の 90 度右回転の指定・解除
文字コードテーブルの選択 S・P
倒立印字の指定・解除
文字サイズの指定 S・P
白黒反転印字の指定・解除 S・P
スムージングの指定・解除 S・P
MODE GS P Page
45
46
P 47
P 48
49
50
MODE GS P Page
P 51
52
53
55
56
57
58
59
60
61
62
S 63
64
S 65
71
73
74
印字位置コマンド
制御コマンド 名 称
HT
ESC $
ESC D
ESC T
ESC W
ESC ¥
ESC a
GS $
GS L
GS W
GS ¥
改行量コマンド
制御コマンド 名 称
ESC 2
ESC 3
水平タブ S・P
絶対位置の指定 S・P ○
水平タブ位置の設定 S・P
ページモードにおける文字の印字方向の選択
ページモードにおける印字領域の設定
相対位置の指定 S・P ○
位置揃え
ページモードにおける文字縦方向絶対位置の指定
左マージンの設定
印字領域幅の設定 S・P ○
ページモードにおける文字縦方向相対位置の指定 S・P ○
初期改行量設定 S・P
最小紙送りピッチ単位の改行量設定 S・P ○
MODE GS P Page
75
76
77
P 78
P
S 82
P
S
MODE GS P Page
○
○
○
79
81
83
84
85
87
88
89
- 41 -

ビットイメージコマンド
制御コマンド 名 称
ESC *
GS *
GS /
GS v 0
ステータスコマンド
制御コマンド 名 称
DLE EOT
ESC v
GS a
GS r
用紙の検出コマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 3
ESC c 4
パネルスイッチコマンド
制御コマンド 名 称
ESC c 5
ビットイメージモードの指定 S・P
ダウンロードビットイメージの定義 S・P
ダウンロードビットイメージの印字 S・P
ラスタビットイメージの印字
ステータスのリアルタイム送信 S・P
プリンタステータスの送信 S・P
自動ステータス送信の有効・無効 S・P
ステータスの送信 S・P
紙無し信号出力に有効な紙無し検出器の選択 S・P
印字停止に有効な紙無し検出器の選択 S・P
パネルスイッチの有効・無効 S・P
MODE GS P Page
90
91
92
S 93
MODE GS P Page
95
115
116
120
MODE GS P Page
122
123
MODE GS P Page
124
マクロコマンド
制御コマンド 名 称
GS :
GS ^
カッターコマンド
制御コマンド 名 称
ESC i
ESC m
GS V
バーコードコマンド
制御コマンド 名 称
GS H
GS f
GS h
GS k
GS w
フラッシュメモリに対するコマンド
マクロ定義の開始・終了 S・P
マクロの実行 S・P
用紙のフルカット S・P
用紙のパーシャルカット S・P
用紙のカット S・P ○
可視コードの印字位置の選択 S・P
可視コードの字体の選択 S・P
バーコードの高さの設定 S・P
バーコードの印字 S・P
バーコードの横サイズの設定 S・P
MODE GS P Page
125
126
MODE GS P Page
127
128
129
MODE GS P Page
130
131
132
133
138
制御コマンド 名 称
FS p
FS q
ユーザーNV メモリビットイメージの印字
ユーザーNV メモリビットイメージの定義
MODE GS P Page
S 155
S 156
- 42 -

漢字制御コマンド
制御コマンド 名 称
FS !
FS &
FS FS . 漢字モードの解除 S・P
FS 2
FS C
FS S
FS W
FS ( A
プリンタ設定コマンド
制御コマンド 名 称
GS ( D
GS ( E
GS ( K
GS ( M
二次元コードコマンド
制御コマンド 名 称
GS ( k
漢字の印字モードの一括指定 S・P
漢字モードの指定 S・P
漢字アンダーラインの指定・解除 S・P
外字の定義 S・P
漢字コード体系の選択 S・P
漢字のスペース量の設定 S・P ○
漢字の 4 倍角文字の指定・解除 S・P
漢字の文字装飾の指定 S・P
リアルタイムコマンドの有効・無効
ユーザー設定コマンド
印字制御方法の選択
プリンタのカスタマイズ
二次元コードの設定と印字 S・P
MODE GS P Page
MODE GS P Page
MODE GS P Page
158
159
160
161
162
164
166
167
168
S 179
S 180
S 279
S 283
287
その他のコマンド
制御コマンド 名 称
DLE ENQ
DLE DC4 8
ESC =
ESC @
ESC L
ESC S
GS ( A
GS I
GS P
注)MODE の“S”はスタンダード、“P”はページモードをあらわす。
注)GS P の“○”はコマンドの<GS P>の影響を受けることをあらわす。
プリンタへのリアルタイム要求 S・P
バッファクリア S・P
データ入力制御 S・P
プリンタの初期化 S・P
ページモードの選択
スタンダードモードの選択
テスト印字の実行
プリンタ ID の送信 S・P
基本計算ピッチの設定 S・P
MODE GS P Page
301
303
304
305
S 306
P 307
S 309
310
320
- 43 -

2.2 コマンド詳細
2.2.1 各項の見方
XXXX
対応機種
【名 称】 コマンドの名称。
【コード】 コマンドを構成するコードの並びを< >Hは 16進数、< >B は 2 進数、< >は 10進数であらわし[ ]
k は k 回の繰り返しをあらわす。
【定義域】 コマンドの引数の値(設定範囲)を示す。
※各コントロールコードで指定している定義域外の使用については誤動作する場合があるので、
定義域内で使用すること。
※モデル、プリンタの設定により定義域が異なることもある。
【機 能】 [共通仕様]
対応機種に共通するコマンドの機能を示す。
[機種依存仕様]
機種に依存するコマンドの機能を示す。
【注意事項】 必要に応じて注意事項を記載する。
【初期値】 引数を伴うコマンドに対してはその初期値を記載する。
【参 照】 使用する上で関係するコマンドを記載する。
【プログラム例】 BASIC でのコーディング例を示す。
※本例はあくまでも参考であり、使用言語、バージョン等により異なる。
詳細は、使用言語のマニュアルを参照すること。
【印字結果】 上記のプログラムを実行することによって得られる印字結果を示す。但し、この項に記載されて
いる印字結果と実際の印字結果では縮尺が異なる。
- 44 -

2.2.2 印字命令コマンド
LF
対応機種
【名 称】 印字改行
【コード】 <0A>H
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
【参 照】 ESC 2、ESC 3
【プログラム例】
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・プリントバッファ内のデータを印字し、設定されている改行量に基づき改行を行う。
・実行後は、行の先頭を次の印字開始位置とする。
LPRINT "AAA"; CHR$(&HA);
LPRINT "BBB"; CHR$(&HA); CHR$(&HA);
LPRINT "CCC"; CHR$(&HA);
PMU シリーズ
【印字結果】
BBB
CCC
印字改行
印字改行
改行のみ
印字改行
- 45 -

CR
対応機種
【名 称】 印字復帰
【コード】 <0D>H
【機 能】 [共通仕様]
【参 照】 LF
【プログラム例】
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
① MSW*11-5=OFF (CR モード無効) の時、このコマンドを無視する。
② MSW1-5=ON (CR モード有効) の時、LF と同じ動作を行う。
※MSW*1=メモリスイッチの略称
LPRINT "AAA"; CHR$(&HD);
LPRINT "BBB"; CHR$(&HD);
LPRINT CHR$(&HD);
LPRINT "CCC"; CHR$(&HD);
PMU シリーズ
【印字結果】
②の場合
BBB
CCC
印字改行
印字改行
改行のみ
印字改行
- 46 -

FF (ページモード)
対応機種
【名 称】 ページモードの印字と復帰(ページモード選択時)
【コード】 <0C>H
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・全印字領域に展開したデータを一括印字し、スタンダードモードへ復帰する。
・展開したデータは印字後全て消去する。
・<ESC W>により設定した印字領域は初期化する。
・用紙カットは実行しない。
・実行後は、行の先頭を次の印字開始位置とする。
・ページモード選択時のみ有効。
[機種依存仕様]
CT-S4000
・ブラックマーク紙またはラベル紙を選択してページモードを指定する時は全印字領域に展開し
たデータを一括印字し、スタンダードモードへ復帰した後に次ラベルの頭出しを行います。
PMU シリーズ
【参 照】 付録 5.1.4 ページモード使用例
ESC FF、ESC L、ESC S
FF (ブラックマーク紙/ラベル紙仕様でのみ有効)
対応機種
【名 称】 ブラックマーク紙及びラベル紙の印字と頭出し(ブラックマーク紙/ラベル紙選択時)
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
【参 照】 GS FF
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・プリントバッファ内のデータを印字し、次ブラックマーク紙/ラベル紙の頭出しを行う。
・用紙カットは実行しない。
・実行後は、行の先頭を次の印字開始位置とする。
・ブラックマーク紙/ラベル紙選択時のみ有効となる。
PMU シリーズ
- 47 -

ESC FF
対応機種
【名 称】 ページモードのデータ印字
【コード】 <1B>H<0C>H
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
【参 照】 付録 5.1 ページモードに関する解説
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・ページモードにおいて全印字領域に展開したデータの一括印字をする。
・ページモード選択時のみ有効。
・印字後も展開したデータ、<ESC T>、<ESC W>の設定値、文字展開位置は保持する。
FF、ESC L、ESC S
PMU シリーズ
- 48 -

ESC J n
対応機種
【名 称】 印字および最小ピッチ単位の紙送り
【コード】 <1B>H<4A>H<n>
【定義域】 0≦n≦255
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・プリントバッファ内のデータを印字し、「n×基本計算ピッチ」インチの紙送りを行う。
・実行後は、行の先頭を次の印字開始位置とする。
・スタンダードモードとページモードに、独立した改行量の設定が可能である。
・<ESC 2>または<ESC 3>で設定している改行量には影響しない。
・基本計算ピッチは<GS P>により設定する。
・計算結果で端数がある場合はメカの最小ピッチで補正し、余りは切り捨てる。
・スタンダードモードでは縦方向(紙送り方向)の基本計算ピッチ(y)を使用する。
・ページモードで使用する場合は始点により下記の動作になる。
①<ESC T>により始点が“左上”または“右下”に指定している場合は縦方向(紙送り方向)の基
本計算ピッチ(y)を使用する。
②<ESC T>により始点が“右上”または“左下”に指定している場合は横方向(紙送りに対し垂直
方向)の基本計算ピッチ(x)を使用する。
・設定可能な改行量の最大値は約 1016mm(40 インチ)。最大値を超える設定値は最大値に丸め
る。
PMU シリーズ
【初期値】 定義しない
- 49 -

ESC d n
対応機種
【名 称】 印字および n 行紙送り
【コード】 <1B>H<64>H<n>
【定義域】 0≦n≦255
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
【初期値】 定義しない。
【プログラム例】
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・プリントバッファ内のデータを印字し、n 行分の紙送りを行う。設定量は残らない。
・実行後は、行の先頭を次の印字開始位置とする。
・「n×改行量」が約 1016mm を超える場合は約1016mm(40 インチ)分の紙送りを実行する。
LPRINT "AAAAA";
LPRINT CHR$(&H1B);"d";CHR$(2);
LPRINT "AAAAA";CHR$(&HA);
PMU シリーズ
【印字結果】
AAAAA
インチ改行
AAAAA
- 50 -

2.2.3 印字文字コマンド
CAN
対応機種
【名 称】 ページモードにおける印字データのキャンセル
【コード】 <18>H
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
【参 照】 付録 5.1 ページモードに関する解説 ESC L、ESC W
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・ページモードにおいて現在設定されている印字領域内の全データを消去する。
・ページモード選択時のみ有効。
・以前に設定した印字領域のデータでも、現在設定している印字領域に含まれる部分は消去す
る。
PMU シリーズ
- 51 -

ESC SP n
対応機種
【名 称】 文字の右スペース量の設定
【コード】 <1B>H<20>H<n>
【定義域】 0≦n≦255
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・文字の右スペース量を、「n×基本計算ピッチ」インチに設定する。
・文字の横方向倍率が 2 以上の時、右スペース量も倍率に応じて大きくなる。
・漢字には影響しない。
・スタンダードモードとページモードに、それぞれ独立した右スペース量の設定が可能。
・基本計算ピッチは<GS P>により設定する。また、右スペース量設定後に<GS P>により基本計算
ピッチを変更しても、設定した右スペース量は変化しない。
・計算結果で端数がある場合はメカの最小ピッチで補正し、余りは切り捨てる。
・スタンダードモードでは、横方向の基本計算ピッチ(x)を使用する。
・ページモードでは、始点により使用する基本計算ピッチが下記となる。
①<ESC T>により始点が“左上”または“右下”に指定している場合は横方向の基本計算ピッチ
(x)を使用する。
②<ESC T>により始点が“右上”または“左下”に指定している場合は縦方向の基本計算ピッチ
(y)を使用する。
・設定可能な右スペース量の最大値は約 31.906mm(255/203インチ)で、最大値を超える設定は、
最大値に丸める。
PMU シリーズ
【初期値】 n=0
[機種依存仕様] CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
MSW6-2 ON の時 n=0
MSW6-2 OFF の時 n=1
【参 照】 GS P
【プログラム例】
LPRINT CHR$(&H1B);" "; CHR$(0);
LPRINT "AAAAA"; CHR$(&HA);
LPRINT CHR$(&H1B);" "; CHR$(1);
LPRINT "AAAAA"; CHR$(&HA);
LPRINT CHR$(&H1B);" "; CHR$(12);
LPRINT "AAAAA"; CHR$(&HA);
【印字結果】
AAAAA
A A A A A
A A A A A
0 ドットスペース
1 ドットスペース
12 ドットスペース
- 52 -

ESC ! n
対応機種
【名 称】 印字モードの一括指定
【コード】 <1B>H<21>H<n>
【定義域】 0≦n≦255
【機 能】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・印字モードの指定を行う。
[機種依存仕様]
CT-S300/CT-S310/CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651/CT-P292/293
ビット 機 能
0
1
2
3
4
5
6
7
文字フォント フォント A (12×24) フォント B (9×17)
未定義 ― ―
未定義 ― ―
強調 解除 指定
縦倍拡大 解除 指定
倍幅拡大 解除 指定
未定義 ― ―
アンダーライン 解除 指定
PMU シリーズ
値
0 1
CT-S280/CT-S281/CT-S2000/CT-S4000/BD2-2220/PMU シリーズ
ビット 機 能
0
1
2
3
4
5
6
7
文字フォント フォント A (12×24) フォント B (9×24)
未定義 ― ―
未定義 ― ―
強調 解除 指定
縦倍拡大 解除 指定
倍幅拡大 解除 指定
未定義 ― ―
アンダーライン 解除 指定
0 1
値
- 53 -

【注意事項】 [共通仕様]
・ 縦倍拡大と倍幅拡大の両方を指定すると 4 倍角文字が構成される。
・ アンダーラインは印字文字幅全てに付くが、<HT>によりスキップした部分には付かない。また、
90 度右回転文字にも付かない。
・ アンダーラインの幅は<ESC ->で指定した幅となる。(デフォルトは 1 ドット幅)このコマンドによる
指定は、強調の指定、解除を除き漢字には無効。
・ 縦方向倍率が異なる文字が同一行に混在する場合は、文字のベースラインを揃えて印字する。
・ <ESC E>、<ESC M>、<ESC ->、<GS !>、それぞれで指定・解除ができるが、最後に処理した コマ
ンドが有効となる。
・ 第 3 ビットの強調指定・解除は、英数カナ文字および漢字に対して有効。その他の印字モードは、
英数カナ文字に対してのみ有効。
・ MSW 3-7 を ON にする事により 90 度右回転文字指定時は文字に対する縦横の関係が逆にな
る。
【初期値】 n=0
【参 照】 ESC E、ESC -、GS !
【プログラム例】
LPRINT CHR$(&H1B);"!"; CHR$(&H00);"H";
LPRINT CHR$(&H1B);"!"; CHR$(&H01);"H";
LPRINT CHR$(&H1B);"!"; CHR$(&H08);"H";
LPRINT CHR$(&H1B);"!"; CHR$(&H10);"H";
LPRINT CHR$(&H1B);"!"; CHR$(&H20);"H";
LPRINT CHR$(&H1B);"!"; CHR$(&H80);"H";
LPRINT CHR$(&H1B);"!"; CHR$(&HB9);"H";
LPRINT CHR$(&HA);
【印字結果】
フォント B+強調+4 倍角
+アンダーライン
フォント A+アンダーライン
フォント A+倍幅拡大
フォント A+縦倍拡大
フォント A+強調
フォント B
フォント A
- 54 -

ESC % n
対応機種
【名 称】 ダウンロード文字セットの指定・解除
【コード】 <1B>H<25>H<n>
【定義域】 0≦n≦255
【機 能】 [共通仕様]
【初期値】 n=0
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・ダウンロード文字セットの指定または解除を行う。
・n は最下位ビット(n0)のみ有効。
・最下位ビット(n0)による制御について下表に示す。
n0
0
1
ダウンロード文字セット解除
ダウンロード文字セット指定
機 能
PMU シリーズ
【参 照】 ESC &
【プログラム例】
GOSUB SETCHR DATA 6
LPRINT CHR$(&H1B);"%";CHR$(0); DATA &HFF,&H80,&H00
LPRINT "@A";CHR$(&HA); DATA &H80,&H80,&H00
LPRINT CHR$(&H1B);"%";CHR$(1); DATA &H80,&H80,&H00
LPRINT "@A";CHR$(&HA); DATA &H80,&H80,&H00
END ATA &HFF,&HFF,&HFF
SETCHR: DATA &HFF,&HFF,&HFF
LPRINT CHR$(&H1B);"&"; DATA 12
LPRINT CHR$(3);"@";"A"; DATA &HFF,&HFF,&HFF
FOR J=1 TO 2 DATA &H80,&H07,&HF9
READ REP DATA &H80,&HFF,&HF9
LPRINT CHR$(REP); DATA &H87,&HFE,&H01
FOR I=1 TO REP*3 DATA &H9F,&H06,&H01
NEXT I DATA &H9F,&H06,&H01
NEXT J DATA &H87,&HFE,&H01
RETURN DATA &H80,&HFF,&HF9
【印字結果】
READ D DATA &HF8,&H06,&H01
LPRINT CHR$(D); DATA &HF8,&H06,&H01
DATA &H80,&H07,&HF9
DATA &HFF,&HFF,&HFF
@ A 内部文字セット
A ダウンロード文字
- 55 -

ESC & s n m [ a [p] s x a ] m-n+1
対応機種
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
【名 称】 ダウンロード文字の定義
【コード】 <1B>H<26>H<s>H<n>H<m>H[<a>H<p1>H<p2>…<ps×a>]m-n+1
【定義域】 s=3(フォント A、B) s=2(フォント C)
32≦n≦m≦126
0≦a≦12(フォント A)
0≦a≦9 (フォント B)
0≦a≦8 (フォント C)
0≦p1… ps×a≦255
【機 能】 [共通仕様]
・指定された箇所にダウンロード文字の字体を定義する。
・s は縦方向のバイト数を示す。n は開始文字コード、m は終了文字コードを示す。
・1 文字だけ定義する場合は n=m とする。
・定義可能な文字コードはアスキーコードで 20H~7EH までの範囲で合計95 文字。
・a は定義を行う横方向ドット数を示す。p は定義するデータであり、左端から横方向 a ドット分の
パターンを示す。右側の残りのパターンはスペースで埋められる。
・定義するデータ数は s×a となる。一度定義したダウンロード文字は再定義<ESC @>、<GS *>、
<FS q>、<GS ( A>の実行、<ESC ?>による抹消または電源を OFF するまで有効。
PMU シリーズ
【注意事項】 [機種依存仕様]
CT-S280/CT-S281/CT-S300/CT-S310/BD2-2220/PMU シリーズ
CT-P292/293
・本コマンドを実行するとダウンロードビットイメージの定義内容をクリアする。
CT-S2000/CT-S4000/CT-S801/ CT-S851/CT-S601/CT-S651
・本コマンドを実行してもダウンロードビットイメージの定義内容をクリアしない。
【初期値】 内部文字セットと同じ
【参 照】 ESC %、ESC ?
【例】
24dot
p1
p2
p3
12dot
p4
p5
p6 p36
フォント A
データの各ビットは印字するドットを“1”、印字しないドットを“0”として作成する。
p34
MSB
p35
LSB
【プログラム例】
ESC %に対するプログラム例と印字結果を参照すること。
- 56 -

ESC - n
対応機種
【名 称】 アンダーラインの指定・解除
【コード】 <1B>H<2D>H<n>
【定義域】 0≦n≦2、48≦n≦50
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・アンダーラインの指定または解除を行う。
n
0、48 アンダーラインを解除
1、49 1 ドット幅のアンダーラインを指定
2、50 2 ドット幅のアンダーラインを指定
・アンダーラインは印字文字幅全てに付くが<HT>によってスキップした部分には付かない。
・アンダーラインは 90 度右回転文字、白黒反転文字には付かない。
・アンダーラインは<ESC !>でも指定・解除ができるが、最後に処理したコマンドの設定が有効とな
る。
・このコマンドによる指定、解除は漢字には無効。
・文字サイズに関係なくアンダーライン幅は指定された太さで一定となる。
PMU シリーズ
機 能
【初期値】 n=0
【参 照】 ESC !、FS -
【プログラム例】
LPRINT CHR$(&H1B);"-"; CHR$(0);
LPRINT "AAAAA";
LPRINT CHR$(&H1B);"-"; CHR$(1);
LPRINT "AAAAA"; CHR$(&HA);
【印字結果】
アンダーライン解除
AAAAAAAAAA
アンダーライン指定
- 57 -

ESC ? n
対応機種
【名 称】 ダウンロード文字の抹消
【コード】 <1B>H<3F>H<n>
【定義域】 32≦n≦126
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
【参 照】 ESC &、ESC %
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・指定したコードのダウンロード文字を抹消する。
・n は定義パターンを抹消する文字コードを示す。抹消後は内部文字と同じパターンを印字する。
・<ESC !>により選択している文字フォントの指定コード定義パターンを抹消する。
・指定した文字コードが未定義の場合、このコマンドを無視する。
PMU シリーズ
- 58 -

ESC E n
対応機種
【名 称】 強調印字の指定・解除
【コード】 <1B>H<45>H<n>
【定義域】 0≦n≦255
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・強調印字の指定または解除を行う。
・n は最下位ビット(n0)のみ有効。
・最下位ビット(n0)による制御について下表に示す。
n0
0
1
・強調印字は<ESC !>でも指定・解除ができるが、最後に処理したコマンドの設定が有効になる。
・可視コードを除く全ての文字種に有効。
強調印字を解除
強調印字を指定
PMU シリーズ
機 能
【初期値】 n=0
【参 照】 ESC !
【プログラム例】
LPRINT CHR$(&H1B);"E"; CHR$(0);
LPRINT "AAABBB"; CHR$(&HA);
LPRINT CHR$(&H1B);"E"; CHR$(1);
LPRINT "AAABBB"; CHR$(&HA);
【印字結果】
AAABBB 強調印字解除
AAABBB 強調印字指定
- 59 -

ESC G n
対応機種
【名 称】 二重印字の指定・解除
【コード】 <1B>H<47>H<n>
【定義域】 0≦n≦255
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・二重印字の指定または解除を行う。
・n は最下位ビット(n0)のみ有効。
・最下位ビット(n0)による制御について下表に示す。
n0
0
1
・本プリンタにおいては、二重印字と強調印字は全く同じ印字結果となる。
・可視コードを除く全ての文字種に有効。
二重印字を解除
二重印字を指定
PMU シリーズ
機 能
【初期値】 n=0
【参 照】 ESC E
【プログラム例】
LPRINT CHR$(&H1B);"G"; CHR$(0);
LPRINT "AAABBB"; CHR$(&HA);
LPRINT CHR$(&H1B);"G"; CHR$(1);
LPRINT "AAABBB"; CHR$(&HA);
【印字結果】
AAABBB 二重印字解除
AAABBB 二重印字指定
- 60 -

ESC M n
対応機種
【名 称】 文字フォントの選択
【コード】 <1B>H<4D>H<n>
【定義値】 0≦n≦2、48≦n≦50
【機 能】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・文字フォントを選択する。
[機種依存仕様]
CT-S300/CT-S310/CT-S801/ CT-S851/CT-S601/CT-S651/CT-P292/293
n
0、48 フォント A(12×24)を選択
1、49 フォント B( 9×17)を選択
2、50 フォント C( 8×16)を選択
CT-S280/CT-S281/CT-S2000/CT-S4000/BD2-2220/PMU シリーズ
N
0、48 フォント A(12×24)を選択
1、49 フォント B( 9×24)を選択
2、50 フォント C( 8×16)を選択
PMU シリーズ
機 能
機 能
【注意事項】 ・<ESC !>でも文字フォントの選択が可能だが、最後に処理したコマンドの設定が有効となる。
【初期値】 n=0
【参 照】 ESC !
- 61 -

ESC R n
対応機種
【名 称】 国際文字の選択
【コード】 <1B>H<52>H<n>
【定義域】 [機種依存仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
CT-S280/CT-S300/BD2-2220
0≦n≦13
CT-S281/CT-S310/CT-S2000/CT-S4000/CT-S801/ CT-S851/CT-S601
CT-S651/PMU シリーズ/CT-P292/293
0≦n≦15
【機 能】 [共通仕様]
・n の値により下表の国の文字セットを選択する。
n
0
1
2
3
4
5
6
7
アメリカ
フランス
ドイツ
イギリス
デンマークⅠ
スウェーデン
イタリア
スペインⅠ
文字セット
n
8
9
10
11
12
13
14
15
PMU シリーズ
文字セット
日本
ノルウェー
デンマークⅡ
スペインⅡ
ラテンアメリカ
韓国
クロアチア
中国
【初期値】 [共通仕様]
・標準仕様
n=0(海外仕様)、n=8(国内仕様)
・ハングル仕様
n=13
[機種依存仕様]
・中国語仕様
CT-S300/CT-S310(USA 仕向け)
n=0
CT-S310(オーストラリア仕向け)/CT-S2000/CT-S4000/CT-S801
CT-S851/CT-S601/CT-S651
n=15
【参 照】 3.2 国際文字コード表
- 62 -

ESC V n
対応機種
【名 称】 文字の 90 度右回転の指定・解除
【コード】 <1B>H<56>H<n>
【定義域】 0≦n≦1、48≦n≦49
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・文字の 90 度右回転の指定または解除を行う。
n
0、48 90 度右回転を解除
1、49 90 度右回転を指定
・90 度右回転文字にはアンダーラインは付かない。
・このコマンドはページモードには影響しないが、設定は保持する。
機 能
PMU シリーズ
【初期値】 n=0
【プログラム例】
LPRINT CHR$(&H1B);"V"; CHR$(0);
LPRINT "AAAAA";
LPRINT CHR$(&H1B);"V"; CHR$(1);
LPRINT "AAAAA"; CHR$(&HA);
【印字結果】
90 度右回転解除
90 度右回転指定
- 63 -

ESC t n
対応機種
【名 称】 文字コードテーブルの選択
【コード】 <1B>H<74>H<n>
【定義域】 0≦n≦9、16≦n≦19、n=26、40、255
【機 能】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・文字コード表を選択する。
・n の値により文字コード表を選択する。
n
0 Codepage PC437
1
2 Codepage PC850
3 Codepage PC860 19 Codepage PC858
4 Codepage PC863 26
5 Codepage PC865 40 Codepage PC864
6、18
文字コード表
カタカナ
Codepage PC852 255
n
7、17
8 Codepage PC857
9、16
Space page (ユーザー設定用)
文字コード表
Codepage PC866
Windows code
タイコード 18
PMU シリーズ
【初期値】 n=0 (海外仕様)
n=1 (国内仕様)
【プログラム例】
LPRINT CHR$(&H1B);"t"; CHR$(0);
LPRINT "n=0 ";
FOR C=&HB1 TO &HB5
LPRINT CHR$(C);
NEXT C
LPRINT CHR$(&HA);
LPRINT CHR$(&H1B);"t"; CHR$(1);
LPRINT "n=1 ";
FOR C=&HB1 TO &HB5
LPRINT CHR$(C);
NEXT C
LPRINT CHR$(&HA);
【印字結果】
n=0
n=1 アイウエオ
- 64 -

ESC { n
対応機種
【名 称】 倒立印字の指定・解除
【コード】 <1B>H<7B>H<n>
【定義域】 0≦n≦255
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801 CT-S601/651 CT-P292/293
・倒立印字の指定または解除を行う。
・n は最下位ビット(n0)のみ有効。
・最下位ビット(n0)による制御について下表に示す。
・その行のデータを 180 度回転させ印字する。
n0
0
1
・行の先頭で入力された場合のみ有効。
・ページモードには影響しない。
倒立文字を解除
倒立文字を指定
PMU シリーズ
機 能
【初期値】 n=0
【プログラム例】
LPRINT CHR$(&H1B) ;"{"; CHR$(0);
LPRINT "TEN"; CHR$(&HA);
LPRINT "ELEVEN"; CHR$(&HA);
LPRINT CHR$(&H1B) ;"{"; CHR$(1);
LPRINT "TEN"; CHR$(&HA);
LPRINT "ELEVEN"; CHR$(&HA);
【印字結果】
倒立解除
倒立指定
紙送り方向
- 65 -

ESC ~ J n (CBM-270 互換モード有効設定時に有効)
対応機種
【名 称】 赤印字の指定・解除(黒ベース用紙)
【コード】 <1B>H<7E>H<4A>H<n>
【定義域】 0≦n≦255
【機 能】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・赤印字の指定または解除を行う。
・赤印字は黒ベースの感熱紙にて有効になる。赤ベースの感熱紙になると黒印字の指定・解除と
なる。
・n は最下位ビット(n0)のみ有効。
・最下位ビット(n0)による制御について下表に示す。
n0
0
1
黒ベース用紙 赤ベース用紙
赤印字を解除 黒印字を解除
赤印字を指定 黒印字を指定
PMU シリーズ
機 能
【注意事項】 [共通仕様]
・<GS ( E>コマンドにて 2 色紙を指定した場合有効。
・通常の感熱紙では絶対にこのコマンドを使用しないこと。
・指定時は通電パルス量を増やして発色を変える。
・MSW3-7=OFF(非互換)の場合は無効。
【初期値】 n=0
【プログラム例】
LPRINT CHR$(&H1B);"~";"J"; CHR$(1);
LPRINT "AAAAA"; CHR$(&HA);
LPRINT CHR$(&H1B);"~";"J"; CHR$(0);
LPRINT "AAAAA"; CHR$(&HA);
【印字結果】
AAAAA
AAAAA
※ 専用感熱紙(黒ベース用紙)を使用した場合。
赤印字
黒印字
- 66 -

ESC ~ J n (CBM1000 互換モード有効設定時に有効)
対応機種
【名 称】 赤印字の指定・解除(黒ベース用紙)
【コード】 <1B>H<7E>H<4A>H<n>
【定義域】 0≦n≦255
【機 能】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・赤印字の指定または解除を行う。
・赤印字は黒ベースの感熱紙にて有効になる。赤ベースの感熱紙になると黒印字の指定・解除と
なる。
・n は最下位ビット(n0)のみ有効。
・最下位ビット(n0)による制御について下表に示す。
n0
0
1
黒ベース用紙 赤ベース用紙
赤印字を指定 黒印字を指定
赤印字を解除 黒印字を解除
PMU シリーズ
機 能
【注意事項】 [共通仕様]
・<GS ( E>コマンドにて 2 色紙を指定した場合有効。
・通常の感熱紙では絶対にこのコマンドを使用しないこと。
・指定時は通電パルス量を増やして発色を変える。
・MSW3-7=OFF(非互換)の場合は無効。
【初期値】 n=0
【プログラム例】
LPRINT CHR$(&H1B);"~";"J"; CHR$(1);
LPRINT "AAAAA"; CHR$(&HA);
LPRINT CHR$(&H1B);"~";"J"; CHR$(0);
LPRINT "AAAAA"; CHR$(&HA);
【印字結果】
AAAAA
AAAAA
※ 専用感熱紙(黒ベース用紙)を使用した場合。
黒印字
赤印字
- 67 -

DC3 n (CBM-270 互換モード有効設定時に有効)
対応機種
【名 称】 赤印字の指定・解除(黒ベース用紙)
【コード】 <13>H<n>
【定義域】 0≦n≦255
【機 能】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・赤印字の指定または解除を行う。
・赤印字は黒ベースの感熱紙にて有効になる。赤ベースの感熱紙になると黒印字の指定・解除と
なる。
・n は最下位ビット(n0)のみ有効。
・最下位ビット(n0)による制御について下表に示す。
n0
0
1
黒ベース用紙 赤ベース用紙
赤印字を解除 黒印字を解除
赤印字を指定 黒印字を指定
PMU シリーズ
機 能
【注意事項】 [共通仕様]
・行の先頭のみ有効。
・通常の感熱紙では絶対にこのコマンドを使用しないこと。
・指定時は通電パルス量を増やして発色を変える。
・MSW3-7=OFF(非互換)の場合は無効。
・スタンダードモード選択時のみ有効。
[機種依存仕様]
CT-S281
・単色紙指定時にこのコマンド゙を実行すると、2 色紙指定状態となり、<ESC @>コマンドの実行、
または電源をOFF するまで有効。
CT-S280
・MSW4-7 の設定により、DC3 コマンドが実行された場合の機能を次のように切替える。
n0
0
1
【初期値】 n=0
MSW4-7:DC3 機能切替
OFF=2 色印字 ON=白黒反転
2 色印字を解除 白黒反転印字を解除
2 色印字を指定 白黒反転印字を指定
- 68 -

【プログラム例】
【印字結果】
LPRINT CHR$(&H13); CHR$(1);
LPRINT "AAAAA"; CHR$(&HA);
LPRINT CHR$(&H13); CHR$(0);
LPRINT "AAAAA"; CHR$(&HA);
AAAAA
AAAAA
※ 専用感熱紙(黒ベース用紙)を使用した場合。
赤印字
黒印字
- 69 -

DC3 n (CBM1000 互換モード有効設定に有効)
対応機種
【名 称】 赤印字の指定・解除(黒ベース用紙)
【コード】 <13>H<n>
【定義域】 0≦n≦255
【機 能】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・赤印字の指定または解除を行う。
・赤印字は黒ベースの感熱紙にて有効になる。赤ベースの感熱紙になると黒印字の指定・解除と
なる。
・n は最下位ビット(n0)のみ有効。
・最下位ビット(n0)による制御について下表に示す。
n0
0
1
黒ベース用紙 赤ベース用紙
赤印字を指定 黒印字を指定
赤印字を解除 黒印字を解除
PMU シリーズ
機 能
【注意事項】 [共通仕様]
・<GS ( E>コマンドにて 2 色紙を指定した場合有効。
・行の先頭のみ有効。
・通常の感熱紙では絶対にこのコマンドを使用しないこと。
・指定時は通電パルス量を増やして発色を変える。
・MSW3-7=OFF(非互換)の場合は無効。
【初期値】 n=0
【プログラム例】
LPRINT CHR$(&H13); CHR$(1);
LPRINT "AAAAA"; CHR$(&HA);
LPRINT CHR$(&H13); CHR$(0);
LPRINT "AAAAA"; CHR$(&HA);
【印字結果】
AAAAA
AAAAA
※ 専用感熱紙(黒ベース用紙)を使用した場合。
黒印字
赤印字
- 70 -

GS ! n
対応機種
【名 称】 文字サイズの指定
【コード】 <1D>H<21>H<n>
【定義域】 0≦n≦255
【機 能】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
但し、1≦縦方向倍率≦8、1≦横方向倍率≦8
・文字サイズ(縦方向倍率/横方向倍率)を指定する。
ビット 機 能
0
1
2
3
4
5
6
7
PMU シリーズ
値
16 進数 10 進数
縦方向倍率指定 表2〔縦方向倍率〕参照
横方向倍率指定 表1〔横方向倍率〕参照
表 1〔横方向倍率〕 表2〔縦方向倍率〕
16 進数 10 進数 倍率 16 進数 10 進数 倍率
00H 0
10H 16
20H 32
30H 48
40H 64
50H 80
60H 96
70H 112
1 倍(標準)
2 倍(横倍)
3 倍
4 倍
5 倍
6 倍
7 倍
8 倍
00H 0
01H 1
02H 2
03H 3
04H 4
05H 5
06H 6
07H 7
1 倍(標準)
2 倍(縦倍)
3 倍
4 倍
5 倍
6 倍
7 倍
8 倍
- 71 -

【注意事項】 [共通仕様]
・可視コードを除く全ての文字(英数カナ文字および漢字)に有効となる。
・縦方向倍率と横方向倍率のいずれか一方でも定義域をはずれた場合は、このコマンドを無視
する。
・ぺージモードでは縦方向とは文字に対する縦方向を示し、横方向とは文字に対する横方向を示
す。
・縦方向倍率が異なる文字が同一行に混在する場合、文字のベースラインを揃える。
・横倍および縦倍は<ESC!>でも指定・解除できるが、最後に処理したコマンドが有効となる。
・スタンダードモードでは縦方向とは紙送り方向を示し、横方向とは紙送りに対し垂直方向を示
す。
・MSW 3-7 を ON にする事により 90 度右回転文字指定時は文字に対する縦横の関係が逆にな
る。
【初期値】 n=0
【参 照】 ESC !
- 72 -

GS B n
対応機種
【名 称】 白黒反転印字の指定・解除
【コード】 <1D>H<42>H<n>
【定義域】 0≦n≦255
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・白黒反転印字の指定または解除を行う。
・n は最下位ビット(n0)のみ有効。
・最下位ビット(n0)による制御について下表に示す。
n0
0
1
・内部文字およびダウンロード文字が白黒反転印字の対象となる。
・<ESC SP>により設定された文字の右スペース部分も白黒反転印字の対象となる。ビットイメージ、
ダウンロードビットイメージ、バーコード、可視コード、および <HT>、<ESC $>、<ESC ¥>によるス
キップ部分には影響しない。
・行間のスペース部分には影響しない。
・白黒反転印字の指定はアンダーライン指定に優先する。したがって、アンダーライン指定時でも、
白黒反転文字にはアンダーラインは付加しない。ただし、アンダーラインの設定状態は変化しな
い。
白黒反転印字を解除
白黒反転印字を指定
機 能
PMU シリーズ
【初期値】 n=0
- 73 -

GS b n
対応機種
【名 称】 スムージングの指定・解除
【コード】 <1D>H<62>H<n>
【定義域】 0≦n≦255
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・スムージングの指定または解除を行う。
・n は最下位ビット(n0)のみ有効。
・最下位ビット(n0)による制御について下表に示す。
n0
0
1
・内部文字、ダウンロード文字および外字が対象となる。
・スムージングを指定しても、文字の縦方向倍率および横方向倍率のいずれか一方でも1 倍であ
る時、スムージングは行わない。
機 能
スムージングを解除
スムージングを指定
PMU シリーズ
【初期値】 n=0
【参 照】 ESC !、GS !
- 74 -

2.2.4 印字位置コマンド
HT
対応機種
【名 称】 水平タブ
【コード】 <09>H
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
【初期値】 フォント A 選択時、文字の右スペース量=0、文字の横方向倍率=1 倍の時
【参 照】 ESC D
【プログラム例】
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・印字位置を次の水平タブ位置まで移動する。
・次の水平タブ位置が設定されていない場合は無視する。
・水平タブ位置は、<ESC D>によって設定する。
8 文字毎(9、17、25…桁目)
PMU シリーズ
【印字結果】
LPRINT "012345678901234567890"; CHR$(&HA);
LPRINT CHR$(&H9);"AAA";
LPRINT CHR$(&H9);"BBB"; CHR$(&HA);
LPRINT CHR$(&H1B);"D";
LPRINT CHR$(3); CHR$(7); CHR$(14); CHR$(0);
LPRINT CHR$(&H9);"AAA";
LPRINT CHR$(&H9);"BBB";
LPRINT CHR$(&H9);"CCC"; CHR$(&HA);
012345678901234567890
AAA BBB
AAA BBB CCC
初期設定の水平タブ
4、8、15 桁目に設定した場合
- 75 -

ESC $ n1 n2
対応機種
【名 称】 絶対位置の指定
【コード】 <1B>H<24>H<n1><n2>
【定義域】 0≦n1≦255
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
0≦n2≦255
・ 印字開始位置を左マージン位置から絶対位置で指定する。ドット数を 256 で割り、商を n2、余り
をn1とする。従って、印字開始位置は左マージン位置から[(n1+n2×256)×基本計算ピッチ]
となる。
・基本計算ピッチは<GS P>により設定する。また、基本計算結果で端数がある場合はメカの最小
ピッチで補正し、余りは切り捨てる。
・スタンダードモードでは横方向(紙送り方向)の基本計算ピッチ(x)を使用する。
・ページモードで使用する場合は始点により下記の動作になる。
①<ESC T>により始点が“右上”または“左下”に指定している場合は縦方向(紙送り方向)の基
本計算ピッチ(y)を使用する。
②<ESC T>により始点が“左上”または“右下”に指定している場合は横方向(紙送りに対し垂直
方向)の基本計算ピッチ(x)を使用する。行の終わりを超える指定は無視する。
PMU シリーズ
【参 照】 ESC ¥、GS P、GS ¥、GS $
【プログラム例】
LPRINT CHR$(&H1B);"$";
LPRINT CHR$(0); CHR$(0);"A";
LPRINT CHR$(&H1B);"$";
LPRINT CHR$(50); CHR$(0);"B";
LPRINT CHR$(&H1B);"$";
LPRINT CHR$(0); CHR$(1);"C"; CHR$(&HA);
LPRINT CHR$(&H1B);"$";
LPRINT CHR$(100); CHR$(0);"A";
LPRINT CHR$(&H1B);"¥";
LPRINT CHR$(&HC2); CHR$(&HFF);"B"; CHR$(&HA);
【印字結果】
絶対位置指定
0 50 100 256
A B C
A B A
相対位置指定 -62
- 76 -

ESC D [n]k NULL
対応機種
【名 称】 水平タブ位置の設定
【コード】 <1B>H<44>H[<n>] k<00>H
【定義域】 1≦n≦255
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
0≦k≦32
・水平タブ位置の設定を行う。
・n は行の左マージン位置から水平タブを設定する位置までの桁数を示す。
・〔n=設定桁位置-1〕であり、たとえば 9 桁目に設定する場合 n=8 とする。
・k は、設定する水平タブ位置の個数を示す。タブ位置は、行の先頭から文字幅×の位置に設定
するが、この時の文字幅は文字の右スペース量を含み、倍幅拡大文字指定時は通常の 2 倍と
なる。設定可能なタブ位置は最大 32 ヶ所であり、これを超える設定は無視する。設定位置を示
すデータ<n>k は小さい順に入力し 00H で終了する。
・<ESC D [NULL]>は、全ての設定タブ位置をクリアする。クリア後の<HT>は無視する。
・データ<n>k が直前のデータ<n>k-1 に等しいか、または小さい場合タブは設定終了したものと
みなす。その場合、次のデータからは通常のデータとして処理する。
・データ<n>k が 1 行の印字領域を超える場合は、“設定桁位置=最大印字桁+1”として設定す
る。
・水平タブ位置設定後に文字幅を変更しても、水平タブ位置は変わらない。
PMU シリーズ
【初期値】 フォント A 選択時、文字の右スペース量=0、文字の横方向倍率=1 倍の時、
8 文字毎(9、17、25…桁目)
【参 照】 HT
【プログラム例】
HT コマンドに対するプログラム例と印字結果を参照すること。
- 77 -

ESC T n
対応機種
【名 称】 ページモードにおける文字の印字方向の選択
【コード】 <1B>H<54>H<n>
【定義域】 0≦n≦3、48≦n≦51
【機 能】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
n
0、48 左 ⇒ 右 左上(右図 A)
1、49 下 ⇒ 上 左下(右図 B)
2、50 右 ⇒ 左 右下(右図 C)
3、51 上 ⇒ 下 右上(右図D)
・ページモードにおける文字の印字方向および始点を選択する。
印字方向 始 点
A
PMU シリーズ
D
紙
送
り
方
向
B
【注意事項】 [共通仕様]
・スタンダードモード選択時、このコマンドを入力するとプリンタの内部フラグ操作のみ実行する。
この場合、スタンダードモードの印字には影響しない。
・文字展開位置は<ESC W>で指定した印字領域内の始点となる。
・始点により、下記コマンドで使用する基本計算ピッチ(x または y)が異なる。
①始点が“左上”または“右下”の場合(紙送りと垂直方向に文字を展開)
・x を使用するコマンド:<ESC SP>、<ESC S>、<ESC ¥>
・y を使用するコマンド:<ESC 3>、<ESC J>、<GS $>、<GS ¥>
②始点が“右上”または“左下”の場合(紙送り方向に文字を展開)
・x を使用するコマンド:<ESC 3>、<ESC J>、<GS $>、<GS ¥>
・y を使用するコマンド:<ESC SP>、<ESC S>、<ESC ¥>
【初期値】 n=0
【参 照】 付録5.1 ページモードに関する解説
ESC $、ESC L、ESC W、ESC ¥、GS $、GS P、GS ¥
- 78 -

ESC W xL xH yL yH dxL dxH dyL dyH
対応機種
【名 称】 ページモードにおける印字領域の設定
【コード】 <1B>H<57>H<xL><xH><yL><yH><dxL><dxH><dyL><dyH>
【定義域】 0≦xL、xH、yL、yH、dxL、dxH、dyL、dyH ≦255
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
但し、dxL=dxH=0 または dyL=dyH=0 を除く
・印字領域の位置および大きさを設定する。
・横方向始点=〔(xL+xH×256)×基本計算ピッチ〕
・縦方向始点=〔(yL+yH×256)×基本計算ピッチ〕
・横方向長さ=〔(dxL+dxH×256)×基本計算ピッチ〕
・縦方向長さ=〔(dyL+dyH×256)×基本計算ピッチ〕
・スタンダードモード選択時、このコマンドを入力するとプリンタの内部フラグ操作のみ実行する。
この場合、スタンダードモードの印字には影響しない。
・横方向始点または縦方向始点が印字可能領域外の場合、コマンド処理を中止し次データから通
常データとして処理する。
・横方向長さまたは縦方向長さが 0 の場合、コマンド処理を中止し次データから通常データとして
処理する。
・文字展開位置は印字領域内の<ESC T>で指定された始点となる。
・〔横方向始点+横方向長さ〕が横方向の印字可能領域を超える場合、〔横方向の印字可能領域
-横方向始点〕を横方向長さとする。
・〔縦方向始点+縦方向長さ〕が縦方向の印字可能領域を超える場合、〔縦方向の印字可能領域
-縦方向始点〕を縦方向長さとする。
・基本計算ピッチは<GS P>により設定する。また、印字領域設定後に<GS P>により基本計算ピッ
チを変更しても設定した印字領域は変化しない。
・計算結果で端数がある場合はメカの最小ピッチで補正し、余りは切り捨てる。
・横方向始点および横方向長さの計算には基本計算ピッチ(x)を、縦方向始点および縦方向長 さ
の計算には基本計算ピッチ(y)を使用する。
・横方向始点を X、縦方向始点を Y、横方向長さを Dx、縦方向長さを Dy とした場合、印字領域は
下図となる。
(X、Y)
Dx
PMU シリーズ
用紙
紙
Dy
・印字可能領域の縦方向長さは約 117mm(938/203 インチ)であり、横方向長さは機種に依存す
る。(下表参照)
印字領域
(X+Dx-1、Y+Dy-1)
送
り
方
向
- 79 -

【初期値】 xL=xH=yL=yH=0
dyL=126、dyH=6
dxL、dxH は用紙幅により異なる。(下表参照)
用紙幅 印字幅/(dot)
112mm
112mm
83mm
83mm
80mm
80mm 68.25mm(546) 34 2
80mm
60mm
58mm
58mm
58mm 51mm(408)
58mm 48.75mm(390) 134 1
58mm
58mm
104mm/(832)
90mm/(720)
82.5mm/(660)
80mm/(640)
72mm/(576)
64mm/(512)
54.5mm/(436)
54mm/(432)
52.5mm/(420)
48mm/(384)
45mm/(360)
dxL dxH
96 3 CT-S4000
208 2 CT-S4000
148 2 CT-S4000
128 2 CT-S2000/CT-S4000/ CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
64 2
0 2
180 1 CT-S2000/ CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
176 1
156 1 CT-S2000/ CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
152 1 CT-P292/293
128 1
104 1
対応モデル
CT-S300/CT-S310/CT-S2000/CT-S4000/CT-S801/CT-S851
CT-S601/CT-S651/BD2-2220/PMU シリーズ/CT-P292/293
CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
CT-S300/CT-S310/CT-S2000/CT-S4000/ CT-S801/CT-S851
CT-S601/CT-S651
CT-S2000/ CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651/BD2-2220
PMU2XXX/PMU2XXXII/CT-P292/293
CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
CT-S280/CT-S281/CT-S300/CT-S310/CT-S2000
CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651/ CT-P292/293
CT-S300/CT-S310/CT-S2000
CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
【参 照】 付録 5.1 ページモードに関する解説
CAN、ESC L、ESC T、GS P
- 80 -

ESC ¥ nL nH
対応機種
【名 称】 相対位置の指定
【コード】 <1B>H<5C>H<nL><nH>
【定義域】 0≦nL≦255
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
0≦nH≦255
・次の印字開始位置を、現在位置を基準とした相対位置で指定する。
・次の印字開始位置は現在位置から〔(nL+nH×256)×基本計算ピッチ〕インチ移動した位置とな
る。
・印字領域を超える指定は無視する。
・文字方向に対し現在位置より右方向を指定する場合は正数(プラス)を、左方向に指定する場合
は負数(マイナス)を指定する。
・負数は 65536 の補数であらわす。たとえば、左方向に N ピッチ移動する場合は nL+nH×256
=65536-N となる。
・基本計算ピッチは<GS P>により設定する。
・計算結果で端数がある場合はメカの最小ピッチで補正し、余りは切り捨てる。
・スタンダードモードでは横方向の基本計算ピッチ(x)を使用する。
・ページモードでは始点により下記の動作となる。
①<ESC T>により始点が“左上”または“右下”に指定されている楊合は紙送りに垂直な方向(文
字の横方向)の相対位置を指定します。この時、横方向の基本計算ピッチ(x)を使用する。
②<ESC T>により始点が“右上”または“左下”に指定している場合は紙送り方向(文字の横方
向)の相対位置を指定する。この時、縦方向の基本計算ピッチ(y)を使用する。
PMU シリーズ
【参 照】 ESC $、GS P
【プログラム例】
ESC $に対するプログラム例と印字結果を参照すること。
- 81 -

ESC a n
対応機種
【名 称】 位置揃え
【コード】 <1B>H<61>H<n>
【定義域】 0≦n≦2、48≦n≦50
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・1 行内の全ての印字データを指定位置に揃える。
・n の値により下表に示す位置揃えを行う。
n
0、48 左揃え
1、49 中央寄せ
2、50 右揃え
・行の先頭で入力された場合のみ有効。
・ページモードには影響しない。
・設定している印字領域内で位置揃えを実行する。
PMU シリーズ
位 置
【初期値】 n=0
【プログラム例】
LPRINT CHR$(&H1B);"a"; CHR$(0);
LPRINT "AAAAA"; CHR$(&HA);
LPRINT CHR$(&H1B);"a"; CHR$(1);
LPRINT "AAAAA"; CHR$(&HA);
LPRINT CHR$(&H1B);"a"; CHR$(2);
LPRINT "AAAAA"; CHR$(&HA);
【印字結果】
AAAAA
左揃え 中央寄せ 右揃え
AAAAA
AAAAA
紙送り方向
- 82 -

GS $ nL nH
対応機種
【名 称】 ページモードにおける文字縦方向絶対位置の指定
【コード】 <1D>H<24>H<nL><nH>
【定義域】 0≦nL≦255、0≦nH≦255
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・ ページモードにおけるデータ展開開始位置の文字縦方向の位置を、始点を基準とした絶対位置
で指定する。
・ 次のデータ展開開始位置の文字縦方向の位置は、始点から〔(nL+nH×256)×基本計算ピッ
チ〕の位置となる。
・ページモード選択時以外は、このコマンドを無視する。
・指定されている印字領域を超える絶対位置指定は無視する。
・データ展開開始位置の文字横方向の位置は移動しない。
・基準となる始点は<ESC T>により指定される。
・<ESC T>の始点により下記の動作となる。
①始点が“左上”または“右下”に指定している場合は紙送り方向(文字の縦方向)の絶対位置を
指定する。この時、縦方向の基本計算ピッチ(y)を使用する。
②始点が“右上”または“左下”に指定している場合は紙送りに垂直な方向(文字の縦方向)の
絶対位置を指定する。この時、横方向の基本計算ピッチ(x)を使用する。
・基本計算ピッチは<GS P>により設定する。
・計算結果で端数がある場合はメカの最小ピッチで補正し、余りは切り捨てる。
PMU シリーズ
【参 照】 ESC $、ESC T、ESC W、ESC ¥、GS P、GS ¥
- 83 -

GS L nL nH
対応機種
【名 称】 左マージンの設定
【コード】 <1D>H<4C>H<nL><nH>
【定義域】 0≦nL≦255、0≦nH≦255
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・nL、nH で指定された左マージンを設定する。
・左マージンは〔(nL+nH×256)×基本計算ピッチ〕となる。
印字可能領域
左マージン 印字領域幅
・行の先頭で入力された場合のみ有効となる。
・ページモード選択時、このコマンドを入力するとプリンタの内部フラグ操作のみ実行する。
・このコマンドの設定はページモードには影響しない。
・設定可能な最大の左マージンは、横方向の印字可能領域と同じ大きさである。最大値を超える
設定は最大値に丸める。
・基本計算ピッチは<GS P>により設定する。また、左マージン設定後に<GS P>により基本計算ピ
ッチを変更しても設定した左マージンは変化しない。
・左マージンの計算には<GS P>の横方向の基本計算ピッチ(x)を使用する。また、計算結果で端
数がある場合はメカの最小ピッチで補正し、余りは切り捨てる。
・行の先頭で最初の1文字目を展開する時、設定した印字領域幅が現在指定している文字の横
幅(右スペースを含む)の1 文字分に満たない場合はその行に限り次の処理を行う。
① 印字可能領域を超えない範囲で、指定している文字種の 1 文字分相当まで印字領域を右
側に拡大する。
② ①の処理を実行しても 1 文字分相当まで領域確保できない場合は、印字領域を左側に拡大
する。(左マージンが減る)
・文字以外のデータ(ビットイメージ、ダウンロードビットイメージ、ラスタビットイメージ、NV ビットイ
メージ)展開時、設定した印字領域幅が 9 ドットに満たない場合は、その行に限り次の処理を行
う。
① 印字可能領域を超えない範囲で、9 ドットまで印字領域確保できない場合は、印字領域 を
左側に拡大する。(左マージンが減る)
PMU シリーズ
【初期値】 nL=0、nH=0
【参 照】 GS P、GS W
- 84 -

GS W nL nH
対応機種
【名 称】 印字領域幅の設定
【コード】 <1D>H<57>H<nL><nH>
【定義域】 0≦nL≦255
【機 能】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
0≦nH≦255
・nL、nH で指定された印字領域幅を設定する。
・印字領域幅は〔(nL+nH×256)×基本計算ピッチ〕となる。
印字可能領域
左マージン 印字領域幅
PMU シリーズ
【注意事項】 [共通仕様]
・行の先頭で入力された場合のみ有効となる。ページモード選択時、このコマンドを入力するとプ
リンタの内部フラグ繰作のみ実行する。
・このコマンドの設定はページモードには影響しない。
・1 行の印字可能領域を超える値を入力した場合、左マージンを除いた全領域を印字領域幅とし
て設定する。
・基本計算ピッチは<GS P>により設定する。また、印字領域幅設定後に<GS P>により基本計算ピ
ッチを変更しても設定した印字領域幅は変化しない。
・印字領域幅の計算には<GS P>の横方向の基本計算ピッチ(x)を使用する。また、計算結果で端
数がある場合はメカの最小ピッチで補正し、余りは切り捨てる。
・行の先頭で最初の1文字目を展開する時、展開しようとする文字の横幅(右スペースを含む)より
も印字領域幅が小さい場合は、その行に限り次の処理を行う。
①印字可能領域を超えない範囲で、その文字が入る大きさに印字領域を右側に拡大する。
印字可能領域
A
①右側へ拡大
左マージン
印字領域幅
- 85 -

②①の処理を実行しても十分な領域が確保できない場合は、印字領域を左側に拡大する。
(左マージンが減る)
印字可能領域
A
左マージン
②左マージンを削る ①右側へ拡大
印字領域幅
③②の処理を実行しても十分な領域が確保できない場合は、右スペースを削る。
・ビットイメージ(またはダウンロードビットイメージ)を展開する時、印字領域幅がビットイメージの
最小横幅(単密度なら 2 ドット、倍密度なら 1 ドット)に満たない場合は、その行に限り、印字可能
領域を超えない範囲で、ビットイメージの最小横幅と等しくなるまで印字領域を左側に拡大する。
(左マージンが減る)
【初期値】
用紙幅 印字幅/(dot)
112mm
112mm
83mm
83mm
80mm
80mm 68.25mm(546) 34 2
80mm
60mm
58mm
58mm
58mm 51 mm/(408)
58mm
58mm
104mm/(832)
90mm/(720)
82.5mm/(660)
80mm/(640)
72mm/(576)
64mm/(512)
54.5mm/(436)
54mm/(432)
52.5mm/(420)
48mm/(384)
45mm/(360)
nL n
H
96 3 CT-S4000
208 2 CT-S4000
148 2 CT-S4000
128 2
64 2
0 2
180 1 CT-S2000/ CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
176 1
156 1 CT-S2000/ CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
152 1 CT-P292/293
128 1
104 1
CT-S300/CT-S310/CT-S2000/CT-S4000
CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
CT-S300/CT-S310/CT-S2000/CT-S4000/CT-S801/CT-S851
CT-S601/CT-S651/BD2-2220/PMU シリーズ
CT-P292/293
CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
CT-S300/CT-S310/CT-S2000/CT-S4000
CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
CT-S2000/ CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
BD2-2220/PMU2XXX/PMU2XXXII
CT-S280/CT-S281/CT-S300/CT-S310/CT-S2000/
CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651/ CT-P292/293
CT-S300/CT-S310/CT-S2000
CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
対応モデル
【参 照】 GS L、GS P
- 86 -

GS ¥ nL nH
対応機種
【名 称】 ページモードにおける文字縦方向相対位置の指定
【コード】 <1D>H<5C>H<nL><nH>
【定義域】 0≦nL≦255、0≦nH≦255
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・ ページモードにおけるデータ展開開始位置の文字縦方向の位置を、現在位置を基本とした相対
位置で指定する。
・ 次のデータ展開開始位置は、現在位置から〔(nL+nH×256)×基本計算ピッチ〕移動した位置
となる。
・ ページモード選択時以外は、このコマンドを無視する。
・ 文字に対して現在位置より下方向に指定する場合は正数(プラス)となり、上方向に指定する場
合は負数(マイナス)となる。
・ 負数は 65536の補数であらわす。たとえば、上方向に N ピッチ移動する場合は、nL+nH×256
=65536-N となる。
・ 指定されている印字領域を超える相対位置指定は無視する。
・ <ESC T>の始点により下記の動作となる。
①始点が“左上”または“右下”に指定されている場合は紙送り方向(文字の縦方向)の相対位
置を指定する。この時、縦方向の基本計算ピッチ(y)を使用する。
②始点が“右上”または“左下”に指定されている場合は紙送りに垂直な方向(文字の縦方向)
の相対位置を指定する。この時、横方向の基本計算ピッチ(x)を使用する。
・ 基本計算ピッチは<GS P>により設定する。
・ 計算結果で端数がある場合はメカの最小ピッチで補正し、余りは切り捨てる。
PMU シリーズ
- 87 -

2.2.5 改行量コマンド
ESC 2
対応機種
【名 称】 初期改行量設定
【コード】 <1B>H<32>H
【機 能】 [機種依存仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
CT-S280/CT-S281/CT-S300/CT-S310/BD2-2220/PMU シリーズ
CT-P292/293
・1 行あたりの改行量を約1/6 インチに設定する。
CT-S2000/CT-S4000/ CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
・1 行あたりの改行量を MSW5-2 で設定された値に基づき設定する。
【注意事項】 [共通仕様]
・スタンダードモードとページモードに、独立した改行量の設定が可能である。
【初期値】 [機種依存仕様]
CT-S280/CT-S281/CT-S300/CT-S310/BD2-2220/PMU シリーズ
CT-P292/293
PMU シリーズ
約 4.23mm
CT-S2000/CT-S4000/ CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
MSW5-2 OFF 1/360 インチ(約 4.23mm)
MSW5-2 ON 1/406インチ(約 3.75mm)
- 88 -

ESC 3 n
対応機種
【名 称】 最小紙送りピッチ単位の改行量設定
【コード】 <1B>H<33>H<n>
【定義域】 0≦n≦255
【機 能】 [共通仕様]
【注意事項】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・1 行あたりの改行量を「n×基本計算ピッチ」インチに設定する。
・スタンダードモードとページモードに、独立した改行量の設定が可能である。
・基本計算ピッチは<GS P>により設定する。また、改行量設定後に<GS P>により基本計算ピッチ
を変更しても設定した改行量は変化しない。
・計算結果で端数がある場合はメカの最小ピッチで補正し、余りは切り捨てる。
・スタンダードモードでは縦方向(紙送り方向)の基本計算ピッチ(y)を使用する。
・ページモードで使用する場合は始点により下記の動作になる。
①<ESC T>により始点が“左上”または“右下”に指定している場合は縦方向(紙送り方向)の基
本計算ピッチ(y)を使用する。
②<ESC T>により始点が“右上”または“左下”に指定している場合は横方向(紙送りに対し垂直
方向)の基本計算ピッチ(x)を使用する。
・設定可能な改行量の最大値は約 1016mm(40 インチ)である。最大値を超える設定値は最大値
に丸める。
PMU シリーズ
【初期値】 [機種依存仕様]
CT-S280/CT-S281/CT-S300/CT-S310/BD2-2220/PMU シリーズ
CT-P292/293
約 4.23mm 改行幅である。
CT-S2000/CT-S4000/ CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
MSW5-2 OFF 約4.23mm 改行幅である。
MSW5-2 ON 約 3.75mm 改行幅である。
【参 照】 ESC 2、GS P
- 89 -

2.2.6 ビットイメージコマンド
ESC * m n1 n2 [d] k ここまで
対応機種
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
PMU シリーズ
【名 称】 ビットイメージモードの指定
【コード】 <1B>H<2A>H<m><n1><n2>[<d>] k
【定義域】 m=0、1、32、33
0≦n1≦255
0≦n2≦2
0≦d≦255
k=n1+256×n2 (m=0、1)、k=(n1+256×n2)×3 (m=32、33)
【機 能】 [共通仕様]
・n1、n2 で指定されたドット数について、モード m のビットイメージを指定する。
・印字するドット数を 256 で割り、商を n2 余りを n1 とする。したがって横方向のドット数は n1+
256×n2 となる。
・1 行に印字できるドットポジションを超えてビットイメージデータが入力された場合、超えた分の
データは読み捨てる。
・d はビットイメージデータである。印字する場合は対応するビットを 1、印字しない場合は対応す
るビットを 0 とする。
・m により選択するビットイメージモードを下表に示す。
m
0
1
32
33
モード
8 ドット単密度
8 ドット倍密度
24 ドット単密度
24 ドット倍密度
ドット数 ドット密度 ドット密度 最大ドット
縦方向 横方向
8 67dpi 101dpi
8 67dpi 203dpi
24 203dpi 101dpi
24 203dpi 203dpi
①
②
③
④
[機種依存仕様] ①~④単位:dpi
対応モデル 用紙幅 印字幅 ① ② ③ ④
CT-S4000
CT-S4000
CT-S4000
CT-S2000/CT-S4000/ CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
CT-S300/CT-S310/CT-S2000/CT-S4000/CT-S801/CT-S851
CT-S601/CT-S651/BD2-2220/PMU シリーズ/CT-P292/293
CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
CT-S300/CT-S310/CT-S2000/CT-S4000
CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
CT-S2000/ CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
CT-S2000/ CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
BD2-2220/PMU2XXX/PMU2XXXII/ CT-P292/293
CT-S2000/ CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
CT-P292/293
CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
CT-S280/CT-S281/CT-S300/CT-S310/CT-S2000
CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
CT-S300/CT-S310/CT-S2000/CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
112mm 104mm 416 832 416 832
112mm 90mm 360 720 360 720
83mm 82.5mm 330 660 330 660
83mm 80mm 320 640 320 640
80mm 72mm 286 576 286 576
80mm 68.25mm 273 546 273 546
80mm 64mm 256 512 256 512
60mm 54.5mm 218 436 218 436
58mm 54mm 216 432 216 432
58mm 52.5mm 210 420 210 420
58mm
58mm 48.75mm 195 390 195 390
58mm 48mm 192 384 192 384
58mm 45mm 180 360 180 360
51mm
204 408 204 408
【注意事項】 m の値が条件をはずれた場合、n1 以降のデータは通常のデータとして処理する。
ビットイメージ印字終了後は通常のデータ処理に戻る。
- 90 -

GS * n1 n2 [d] n1xn2x8
対応機種
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
【名 称】 ダウンロードビットイメージの定義
【コード】 <1D>H<2A>H<n1><n2>[<d>]n1×n2×8
【定義域】 1≦n1≦255
1≦n2≦48
n1×n2≦1536
【機 能】 [共通仕様]
・n1、n2 で指定されたドット数のダウンロードビットイメージを定義する。
・横方向のドット数を n1×8、縦方向のドット数を n2×8 とする。
・d はビットイメージデータである。
・一度定義したダウンロードビットイメージは再定義、<ESC @>、<ESC &>、<GS (A>、<FS q>の実
行または電源を OFF するまで有効。
【注意事項】 [共通仕様]
・ビットイメージデータと、定義されるドットの関係を下図に示す。
PMU シリーズ
[機種依存仕様]
CT-S280/CT-S281/CT-S300/CT-S310/BD2-2220/PMU シリーズ
CT-P292/293
・本コマンドを実行するとダウンロード文字の定義内容をクリアする。
CT-S2000/CT-S4000/ CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
・本コマンドを実行してもダウンロード文字の定義内容をクリアされない。
【参 照】 GS /
n2×8 ドット
d1
d2
dn2+1
dn2+2
n1×8 ドット
MSB
dn2×2+1
dn2×2+2
dn2
dn2×2
LSB
dn2×n2×8
- 91 -

GS / m
対応機種
【名 称】 ダウンロードビットイメージの印字
【コード】 <1D>H<2F>H<m>
【定義域】 0≦m≦3、48≦m≦51
【機 能】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
・ダウンロードビットイメージを m で指定したモードで印字する。
・m により選択されるモードを下表に示す。
m
0、48 ノーマルモード
1、49 横倍モード
2、50 縦倍モード
3、51 4倍モード
モード名 縦方向ドット密度 横方向ドット密度
PMU シリーズ
203DPI 203DPI
203DPI 101DPI
101DPI 203DPI
101DPI 101DPI
【注意事項】 [共通仕様]
・ダウンロードビットイメージが定義されていない場合は、このコマンドを無視する。
・プリントバッファ内にデータが存在する場合、このコマンドを無視する。
・印字領域を超える部分のダウンロードビットイメージは印字しない。
【参 照】 ESC &、GS *
- 92 -

GS v 0 m xL xH yL yH d1 ... dk
対応機種
【名 称】 ラスタビットイメージの印字
【コード】 <1D>H<76>H<30>H<m><xL><xH><yL><yH>〔<d>〕k
【定義域】 0≦m≦3、48≦m≦51、0≦xL≦255、0≦xH≦255、
【機 能】 [共通仕様]
CT-S280 CT-S300 CT-S2000 CT-S4000 BD2-2220
CT-S281 CT-S310 CT-S801/851 CT-S601/651 CT-P292/293
0≦yL≦255、0≦yH≦8、0≦d≦255、
k=(xL+xH×256)×(yL+yH×256) ただし、k≠0
・ラスタ方式のビットイメージをモード m で印字する。
m
0、48 ノーマルモード
1、49 横倍モード
2、50 縦倍モード
3、51 4倍モード
モード名 縦方向ドット密度 横方向ドット密度
203dpi 203dpi
203dpi 101dpi
101dpi 203dpi
101dpi 101dpi
PMU シリーズ
・xL、xH はビットイメージの横方向のデータ数を(xL+xH×256)バイトに指定する。
・yL、yH はビットイメージの縦方向のデータ数を(yL+yH×256)バイトに指定する。
【注意事項】 [共通仕様]
・全ての印字モード(文字サイズ、強調文字、二重印字、倒立、アンダーライン、白黒反転
など)は、ラスタビットイメージには影響しない。
・<GS L>、<GS W>により設定した印字領域が最小幅に満たない場合は、その行に限り印字領域
幅を最小幅に広げる。最小幅とは、ノーマルモード(m=0、48)および縦倍モード(m=2、50)で
は、1 ドット、横倍モード(m=1、49)および 4 倍モード(m=3、51)では 2 ドットである。
・印字領域に入らない部分のデータはドット単位で読み捨てる。
・<HT>、<ESC $>、<ESC ¥>、 <GS L>により、ラスタビットイメージの印字開始位置を任意に指定す
ることができる。ただし、印字開始位置が 8 の倍数でない場合、印字スピードが低下することが
ある。
・<ESC a>の設定はラスタビットイメージにも有効。
・マクロ定義中に本コマンドを実行した場合はマクロ定義処理を中止し、本コマンドの処理を開始
する。この時、マクロは未定義となる。
・d は定義データを示す。印字するドットに対応するビットを 1、印字しないドットに対応するビットを
0 とする。
[機種依存仕様]
CT-S280/CT-S281/CT-S300/CT-S310/BD2-2220/PMU シリーズ
CT-P292/293
・スタンダードモード選択時にプリントバッファに印字データがない場合のみ有効。
CT-S2000/CT-S4000/ CT-S801/CT-S851/CT-S601/CT-S651
・プリントバッファに印字データがない場合(行先頭時)のみ有効。
- 93 -