Page 1
戻る 前へ 次へ
トップ
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
JPN
操作ガイド(総合編)
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
目次
索引
9
ご使用前に必ず本書をお読みください。
将来いつでも使用できるよう大切に保管してください。
本書の使いかた
Page 2
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
取扱説明書の分冊構成について
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
2
3
4
5
6
7
8
9
● 製品の設定方法
● ソフトウェアのインストール
● 基本機能の操作方法
● メンテナンス
● 困ったときには
● 仕様
● 機能全般の操作方法
● ネットワークとリモート UI
● システム管理設定
● 各種レポート/リスト
● 困ったときには
● スキャナの操作方法
(USB 接続されたコンピュータからのスキャン)
スタートアップガイド
操作ガイド(基本編)
操作ガイド(総合編)
(本書)
スキャナドライバガイド
CD-ROM
CD-ROM
付録
目次
索引
10
11
このマークが付いているガイドは、付属の CD-ROM に含まれている PDF マニュアルです。
CD-ROM
● PDF 形式のマニュアルを表示するには、Adobe Reader/Adobe Acrobat Reader が必要です。ご使用のシステム
に Adobe Reader/Adobe Acrobat Reader がインストールされていない場合は、アドビシステムズ社のホーム
ページからダウンロードし、インストールしてください。
● 本書は、改良のため画面等は予告なく変更されることがあります。正確な仕様が必要な場合はキヤノンまでお問い合
わせください。
● 本書に万一ご不審な点や誤り、または記載漏れなどお気付きのことがありましたら、ご連絡ください。
● 本書の内容を無断で転載することは禁止されています。
i
Page 3
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
こんなことができます
原稿の種類に合わせて、画質を調節する
ページ順に並べる
トップ
戻る 前へ 次へ
いろいろな送信手段で文書を送信する
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
目次
5
6
7
8
9
コピー画質の調節
→ P.3-3
原稿の読み取り濃度を調節する
読み取り濃度の調節
→ P.3-3
コピーサイズを拡大・縮小する
拡大/縮小コピー
→ P.3-4
ソートコピー
→ P.3-5
両面にコピーする
両面コピー
→ P.3-7
2 枚の原稿を 1 枚の用紙にコピーする
2 in 1
→ P.3-6
ファクス/電子メール/ファイルサーバ送信
→ P.4 -1
用途に合わせてファイル形式を指定す
る
画像の調節
→ P.4-6
ボタン一つで宛先を指定する
ワンタッチダイヤル
→ P.4-15
索引
ii
Page 4
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
3 桁の番号で宛先を指定する
短縮ダイヤル
→ P.4-15
複数の宛先を 1 つの宛先として指定す
る
グループダイヤル
→ P.4-12
通話中の場合かけなおす
自動リダイヤル
→ P.4-22
複数の宛先に文書を送る
同報送信
→ P.4-19
受信した文書を転送する
転送
→ P.4-30
受信した文書をプリントしないでメモ
リに蓄積する
代行受信
→ P.4-28
困ったときには
付録
目次
索引
9
10
11
宛先を検索する
宛先表からのダイヤル
→ P.4-16
過去に指定した宛先を呼び出す
コール機能
→ P.4-20
コンピュータからファクスを送信する
PC ファクス
→ オンラインヘルプ
iii
Page 5
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
コンピュータからプリントする
プリント
画像に合わせてスキャナを設定する
スキャン
→ オンラインヘルプ
→
スキャナドライバガイド「MF Toolbox を設定する」
部門 ID で本製品の使用者を管理する
部門別 ID 管理
→ P.8-5
困ったときには
付録
目次
索引
9
10
11
コンピュータから本製品を管理する
リモート UI
→ P.7-1
iv
Page 6
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
2
トップ
戻る 前へ 次へ
目次
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
3
4
5
6
7
8
9
取扱説明書の分冊構成について................................................................................................................ i
こんなことができます................................................................................................................................... ii
本書の使いかた..............................................................................................................................................xvii
トップページについて........................................................................................................................xvii
章扉について........................................................................................................................................... xviii
商標および著作権について...................................................................................................................... xx
1 お使いになる前に.......................................................................................................................................... 1-1
各部の名称とはたらき.............................................................................................................................1-3
操作パネル....................................................................................................................................................... 1-6
メイン操作パネル.................................................................................................................................. 1-6
送信操作パネル....................................................................................................................................... 1-8
ディスプレイ(待受画面).....................................................................................................................1-9
コピーモード............................................................................................................................................ 1-9
スキャンモード....................................................................................................................................... 1-9
送信/ファクスモード....................................................................................................................... 1-9
ID 管理モード .......................................................................................................................................... 1-9
目次
索引
部門別/ユーザ ID 管理を設定している場合 ........................................................................1-10
ご使用の前に必要な作業...............................................................................................................1-10
ご使用後に必要な作業.................................................................................................................... 1-10
v
Page 7
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
トナーカートリッジ...............................................................................................................................1-11
トナーカートリッジの取り扱い ...............................................................................................1-12
トナー残量の確認...............................................................................................................................1-13
消耗品のご購入相談窓口...............................................................................................................1-13
タイマー設定...............................................................................................................................................1-14
スリープモードを設定する..........................................................................................................1-14
オートクリアタイムを設定する ...............................................................................................1-15
タイムゾーンを設定する...............................................................................................................1-15
2 原稿と用紙の取り扱い ................................................................................................................................. 2-1
使用可能な原稿.............................................................................................................................................2-2
読み取り範囲..................................................................................................................................................2-3
原稿をセットする ....................................................................................................................................... 2-4
原稿台ガラスにセットする.............................................................................................................2-4
ADF にセットする ............................................................................................................................... 2-5
付録
目次
索引
10
11
使用可能な用紙.............................................................................................................................................2-6
プリント範囲..................................................................................................................................................2-7
用紙をセットする ....................................................................................................................................... 2-8
手差しトレイにセットする............................................................................................................. 2-8
はがきをセットする ............................................................................................................................ 2-9
用紙のサイズと種類を設定する.....................................................................................................2-12
vi
Page 8
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
3 コピー ............................................................................................................................................................... 3-1
基本的なコピーの操作.............................................................................................................................3-2
コピーの設定をする..................................................................................................................................3-3
画質を調節する....................................................................................................................................... 3-3
濃度を調節する....................................................................................................................................... 3-3
倍率を設定する....................................................................................................................................... 3-4
コピー応用機能.............................................................................................................................................3-5
ソートコピー............................................................................................................................................ 3-5
2 in 1............................................................................................................................................................ 3-6
両面コピー ................................................................................................................................................. 3-7
予約コピー ................................................................................................................................................. 3-8
コピージョブの中止..................................................................................................................................3-9
ジョブの確認と削除...............................................................................................................................3-10
コピー状況を確認/削除する ....................................................................................................3-10
困ったときには
付録
目次
索引
10
4 送信と受信....................................................................................................................................................... 4-1
基本的な送信操作 .......................................................................................................................................4-4
11
読み込み設定..................................................................................................................................................4-5
画質を調節する(ファクス送信)................................................................................................ 4-5
濃度を調節する....................................................................................................................................... 4-5
画像/原稿の設定を調節する(電子メール/ファイルサーバ送信).................4-6
vii
Page 9
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
宛先を登録/編集/削除する ............................................................................................................. 4-8
ワンタッチダイヤル/短縮ダイヤルを登録/編集する .............................................. 4-8
グループダイヤルを登録/編集する.....................................................................................4-12
宛先を指定する..........................................................................................................................................4-15
ワンタッチダイヤルを使用する ...............................................................................................4-15
短縮ダイヤルを使用する...............................................................................................................4-15
グループダイヤルを使用する ....................................................................................................4-16
宛先表を使用する...............................................................................................................................4-16
手動で送信する(ファクス送信)..................................................................................................4-18
送信応用機能...............................................................................................................................................4-19
同報送信 ...................................................................................................................................................4-19
コール機能 ..............................................................................................................................................4-20
コンピュータからファクス送信する...........................................................................................4-21
送信機能をお好みに応じて調整する...........................................................................................4-22
困ったときには
付録
目次
索引
10
11
リトライ回数を設定する(電子メール/ファイルサーバ送信).........................4-22
自動リダイヤルを設定する(ファクス送信)...................................................................4-22
送信機能の詳細な設定をする(電子メール/ファイルサーバ/
USB メモリ送信)...............................................................................................................................4-23
ファクスダイヤル機能..........................................................................................................................4-24
一時的にトーン発信へ切り替える..........................................................................................4-24
ダイヤル時回線確認 .........................................................................................................................4-24
海外にファクスを送る(ポーズの挿入).............................................................................4-25
viii
Page 10
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
基本的な受信操作 ....................................................................................................................................4-26
受信応用機能...............................................................................................................................................4-27
ファクス/ TEL 詳細設定.............................................................................................................4-27
手動で受信する....................................................................................................................................4-28
代行受信 ...................................................................................................................................................4-28
メモリ受信 ..............................................................................................................................................4-28
受信した文書を転送する...............................................................................................................4-30
リモート受信.........................................................................................................................................4-31
特殊なファクス出力 .........................................................................................................................4-32
送受信ジョブを中止する.....................................................................................................................4-34
メモリ内の送受信ジョブを確認/操作する...........................................................................4-35
送受信履歴を確認する.................................................................................................................... 4-35
I ファクスの受信確認をする.......................................................................................................4-35
送受信中または送信待機中のジョブを確認/削除する ...........................................4-35
困ったときには
付録
目次
索引
9
10
11
5 プリントとスキャン...................................................................................................................................... 5-1
コンピュータからプリントする........................................................................................................ 5-2
コンピュータからスキャンする........................................................................................................ 5-3
USB メモリにスキャン画像を保存する ......................................................................................5-4
USB メモリにスキャン画像を保存する ................................................................................ 5-4
読み込み設定............................................................................................................................................ 5-5
ix
Page 11
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
スキャンジョブの中止.............................................................................................................................5-7
コンピュータへのスキャンジョブを中止する................................................................... 5-7
USB へのスキャンジョブを中止する...................................................................................... 5-7
ジョブの確認と削除..................................................................................................................................5-8
プリント状況を確認/削除する .................................................................................................. 5-8
6 ネットワーク .................................................................................................................................................. 6-1
動作環境............................................................................................................................................................ 6-3
コンピュータからプリントまたはファクス送信する ................................................... 6-3
電子メールを使用する....................................................................................................................... 6-3
画像データをファイルサーバに送信する ............................................................................. 6-4
ネットワーク環境で使用するために必要な作業....................................................................6-5
インタフェースの設定....................................................................................................................... 6-5
通信環境の設定....................................................................................................................................... 6-6
困ったときには
付録
目次
索引
9
10
11
プリント/ファクス送信の設定........................................................................................................ 6-8
本製品の設定............................................................................................................................................ 6-8
コンピュータの設定 ............................................................................................................................ 6-9
プリントサーバを設定する..........................................................................................................6-11
電子メールの設定 ....................................................................................................................................6-12
ファイルサーバの設定..........................................................................................................................6-15
本製品の設定.........................................................................................................................................6-15
コンピュータの設定 .........................................................................................................................6-16
x
Page 12
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
その他のネットワーク設定................................................................................................................6-25
TCP/IP 設定..........................................................................................................................................6-25
起動時間の設定....................................................................................................................................6-29
ネットワーク設定の確認.....................................................................................................................6-30
本製品を管理する ....................................................................................................................................6-31
リモート UI を使って本製品を管理する.............................................................................6-31
NetSpot Device Installer を使って管理する..............................................................6-31
NetSpot Console を使って管理する ................................................................................6-31
7 リモート UI..................................................................................................................................................... 7-1
動作環境............................................................................................................................................................ 7-3
リモート UI を使うには..........................................................................................................................7-4
リモート UI を起動する ....................................................................................................................7-4
困ったときには
付録
目次
索引
9
10
11
本製品の状態と情報を表示する........................................................................................................ 7-6
ジョブを管理する ....................................................................................................................................... 7-7
プリントジョブを管理する............................................................................................................. 7-7
通信履歴を表示する ............................................................................................................................ 7-8
宛先表を表示/操作する........................................................................................................................7-9
システム管理の設定をする................................................................................................................7-12
システム管理情報の設定をする ...............................................................................................7-12
xi
Page 13
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
転送の設定をする ....................................................................................................................................7-15
部門別/ユーザ ID を管理する........................................................................................................7-19
宛先表やデバイスの設定情報をファイルに保存する/
ファイルから読み込む..........................................................................................................................7-24
宛先表をファイルに保存する(エクスポート).............................................................7-24
宛先表をファイルから読み込む(インポート).............................................................7-25
ユーザ管理データの設定をファイルに保存する(エクスポート)....................7-26
ユーザ管理データの設定をファイルから読み込む(インポート)....................7-27
初期設定/登録の設定をファイルに保存する(エクスポート).........................7-28
初期設定/登録の設定をファイルから読み込む(インポート).........................7-29
デバイスの仕様設定をする................................................................................................................7-31
8 システム管理設定.......................................................................................................................................... 8-1
システム管理者情報を設定する........................................................................................................ 8-3
本製品の名前と設置場所を登録する..............................................................................................8-4
付録
目次
索引
10
11
部門別 ID 管理を設定する.....................................................................................................................8-5
部門 ID /暗証番号/制限面数を登録する........................................................................... 8-5
暗証番号と制限面数を変更する .................................................................................................. 8-6
部門を消去する....................................................................................................................................... 8-7
カウント情報を確認する.................................................................................................................. 8-7
カウント情報を消去する.................................................................................................................. 8-8
カウント情報をプリントする(部門別管理リスト)...................................................... 8-8
ID 不定のプリントジョブを受け付けるかどうか設定する ....................................... 8-9
xii
Page 14
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
ユーザ ID 管理を設定する..................................................................................................................8-10
転送エラー時の原稿の取り扱いを設定する...........................................................................8-11
リモート UI の設定をする..................................................................................................................8-12
宛先操作/送信機能を制限する.....................................................................................................8-13
宛先表に暗証番号を設定する ....................................................................................................8-13
指定できる宛先を制限する..........................................................................................................8-13
コンピュータからのファクス送信を制限する................................................................8-14
送信前にファクス番号を再度確認する................................................................................8-14
コール機能を制限する.................................................................................................................... 8-15
同報送信を制限する .........................................................................................................................8-15
送受信履歴の表示設定をする ..........................................................................................................8-16
USB による外部機器の接続を制限する ...................................................................................8-17
困ったときには
付録
目次
索引
9
10
11
xiii
Page 15
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
9 日常のメンテナンス...................................................................................................................................... 9-1
日常のお手入れ.............................................................................................................................................9-2
本体のお手入れ....................................................................................................................................... 9-2
内部のお手入れ....................................................................................................................................... 9-3
定着器のお手入れ.................................................................................................................................. 9-5
読み取りエリアのお手入れ............................................................................................................. 9-6
トナーカートリッジの交換時期........................................................................................................ 9-9
トナーを均一にならす....................................................................................................................... 9-9
トナーカートリッジを交換する ...............................................................................................9-11
本製品を移動するとき..........................................................................................................................9-15
10 困ったときには........................................................................................................................................ 10-1
用紙がつまったときには.....................................................................................................................10-3
ADF につまった原稿を取り除く .............................................................................................10-3
本体内部につまった用紙を取り除く.....................................................................................10-4
困ったときには
付録
目次
索引
10
ディスプレイの表示...........................................................................................................................10-10
エラーコード...........................................................................................................................................10-18
11
<タダシイヨウシヲ セットシテクダサイ>と表示された場合........................10-24
用紙をセットしなおす................................................................................................................ 10-24
用紙サイズ設定を変更する...................................................................................................... 10-24
一般的なトラブル ................................................................................................................................ 10-25
xiv
Page 16
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
給紙のトラブル......................................................................................................................................10-26
送受信のトラブル ................................................................................................................................ 10-27
送信時のトラブル........................................................................................................................... 10-27
受信時のトラブル........................................................................................................................... 10-32
コピーのトラブル ................................................................................................................................ 10-37
プリントのトラブル...........................................................................................................................10-40
電話のトラブル......................................................................................................................................10-44
ネットワークのトラブル................................................................................................................. 10-45
電力供給が止まったら......................................................................................................................10-48
トラブルが解決しない場合............................................................................................................10-49
困ったときには
付録
目次
索引
9
10
11
xv
Page 17
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
11 付録 ............................................................................................................................................................ 11-1
各種機能を登録/設定する ..............................................................................................................11-3
ユーザデータリストをプリントする.....................................................................................11-3
設定メニューを使う .........................................................................................................................11-3
メニューの設定内容 .............................................................................................................................11-4
レポート/リストの概要 ...............................................................................................................11-33
レポートを自動でプリントする ...............................................................................................11-34
送信結果レポート........................................................................................................................... 11-34
受信結果レポート........................................................................................................................... 11-35
通信管理レポート........................................................................................................................... 11-36
レポート/リストを手動でプリントする ...........................................................................11-37
通信管理レポートをプリントする...................................................................................... 11-37
ワンタッチ宛先リスト 1 /短縮宛先リスト 1 /
グループ宛先リストをプリントする................................................................................. 11-38
ワンタッチ宛先リスト 2 /短縮宛先リスト 2 をプリントする...................... 11-38
困ったときには
付録
目次
索引
10
11
ジョブの確認と削除 ......................................................................................................................... 11-39
レポート状況を確認/削除する ........................................................................................... 11-39
メモリ残量を確認する ....................................................................................................................11-40
用語集 .........................................................................................................................................................11-41
索引 .............................................................................................................................................................. 11-44
xvi
Page 18
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
2
トップ
戻る 前へ 次へ
本書の使いかた
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
3
4
5
6
7
8
9
■ トップページについて
ȝΈȗȾȽɞҰȾ
ՁሟȻႊጤɁɝȗ
ɽʞ˂
ᣞαȻՙα
ʡʴʽʒȻʃɷʭʽ
ʗʍʒʹ˂ɹ
ʴʬ˂ʒ ÕÉ
ʁʃʐʪከျᜫް
ஓࢠɁʫʽʐʔʽʃ
ٌȶȲȻȠȾɂ
᧸
ᄻඒ
ጪ
1
2
ͽɶɮʓᴥ፱նᴦ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
ȧΈႊҰȾȭటంɥȝᝣɒȢȳȨȗǿ
఼߬ȗȷȺɕΈႊȺȠɞɛș۾ҒȾίከȪȹȢȳȨȗǿ
ɞ Ұɋ ඒɋ
టంɁΈȗȞȲ
一つ前に表示したページに戻ります。
前のページまたは次のページを表示します。
トップページに戻ります。
ʒʍʡ
JPN
「本書の使いかた」のページを表示します。
目次
索引
クリックすると、それぞれの章や目次、索引ページを表示し
ます。
xvii
Page 19
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
■ 章扉について
ȝΈȗȾȽɞҰȾ
ՁሟȻႊጤɁɝȗ
ɽʞ˂
ᣞαȻՙα
ʡʴʽʒȻʃɷʭʽ
ʗʍʒʹ˂ɹ
ʴʬ˂ʒ ÕÉ
ʁʃʐʪከျᜫް
ஓࢠɁʫʽʐʔʽʃ
ٌȶȲȻȠȾɂ
᧸
1
± ȝΈȗȾȽɞҰȾ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
ɞ Ұɋ ඒɋ
յɁջለȻɂȲɜȠ ®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®® ±³
ͽʛʗʵ®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®® ±¶
ʫɮʽͽʛʗʵ ®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®±¶
ᣞαͽʛʗʵ ®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®® ±¸
ʑɭʃʡʶɮᴥՙ႕ᬂᴦ®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®® ±¹
ɽʞ˂ʬ˂ʓ®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®±¹
ʃɷʭʽʬ˂ʓ ®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®® ±¹
ᣞαᴬʟɫɹʃʬ˂ʓ®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®® ±¹
ᩌҝ ÉÄ ከျʬ˂ʓ ®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®® ±¹
ᩌҝ ÉÄ ከျɥᜫްȪȹȗɞکն ®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®® ±±°
ȧΈႊɁҰȾᛵȽͽഈ®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®±±°
ȧΈႊȾᛵȽͽഈ®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®®±±°
ʒʍʡ
一つ前に表示したページに戻ります。
前のページまたは次のページを表示します。
トップページに戻ります。
章の目次が記載されています。
困ったときには
付録
目次
索引
10
11
ᄻඒ
ጪ
±±
クリックすると、それぞれの章や目次、索引ページを表示し
ます。
xviii
Page 20
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
本書では、安全のためにお守りいただきたいことや本製品を使用する上で役に立つ情報に、下記のマークを付けています。
警告
取り扱いを誤った場合に、死亡または重傷を負う恐れのある警告事項が書かれています。
注意
取り扱いを誤った場合に、傷害を負う恐れや物的損害が発生する恐れのある注意事項が書かれています。
メモ
操作上、必ず守っていただきたい重要事項や制限事項が書かれています。
また本書では、操作するキー、ディスプレイに表示されるメッセージ、コンピュータ画面上のボタンや項目を以下のように表記しています。
・ キー名称:[ストップ/リセット]
・ ディスプレイ:<ヨウシ セッテイ>
・ コンピュータ画面上のボタンおよび選択項目:[詳細設定]
困ったときには
付録
目次
索引
9
10
11
xix
Page 21
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
商標および著作権について
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
2
3
4
5
6
7
8
9
商標について
Canon、Canon ロゴ、Satera および NetSpot はキヤノン株式会社の商標です。
Microsoft、Windows および Windows Server は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。
Windows Vista は米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における商標です。
Macintosh および Mac OS は、米国 Apple Inc. の米国およびその他の国における登録商標です。
その他、本書中の社名や商品名は、各社の登録商標または商標です。
著作権について
Copyright 2007 Canon Inc. All rights reserved.
キヤノン株式会社の事前の書面による承諾を得ることなしに、いかなる形式または手段(電子的、機械的、磁気的、光学的、化学的、手動、またはその他の
形式/手段を含む)をもっても、本書の全部または一部を、複製、転用、複写、検索システムへの記録、任意の言語やコンピュータ言語への変換などをする
ことはできません。
免責事項
本書の内容は予告なく変更することがありますのでご了承ください。
キヤノン株式会社は、ここに定める場合を除き、市場性、商品性、特定使用目的の適合性、または特許権の非侵害性に対する保証を含め、明示的または暗示
的にかかわらず本書に関していかなる種類の保証を負うものではありません。キヤノン株式会社は、直接的、間接的、または結果的に生じたいかなる自然の
損害、あるいは本書をご利用になったことにより生じたいかなる損害または費用についても、責任を負うものではありません。
付録
目次
索引
10
11
xx
Page 22
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
2
トップ
戻る 前へ 次へ
1 お使いになる前に
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
3
4
5
6
7
8
9
各部の名称とはたらき ..................................................................................................... 1-3
操作パネル........................................................................................................................... 1-6
メイン操作パネル .................................................................................1-6
送信操作パネル ...................................................................................... 1-8
ディスプレイ(待受画面)............................................................................................... 1-9
コピーモード............................................................................................ 1-9
スキャンモード ...................................................................................... 1-9
送信/ファクスモード.......................................................................1-9
ID 管理モード..........................................................................................1-9
部門別/ユーザ ID 管理を設定している場合 ......................................................... 1-10
ご使用の前に必要な作業...............................................................1-10
ご使用後に必要な作業....................................................................1-10
付録
目次
索引
11
1-1
Page 23
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
トナーカートリッジ....................................................................................................... 1-11
トナーカートリッジの取り扱い...............................................1-12
トナー残量の確認 ..............................................................................1-13
消耗品のご購入相談窓口...............................................................1-13
タイマー設定.................................................................................................................... 1-14
スリープモードを設定する .........................................................1-14
オートクリアタイムを設定する...............................................1-15
タイムゾーンを設定する...............................................................1-15
困ったときには
付録
目次
索引
9
10
11
1-2
Page 24
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
各部の名称とはたらき
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
2
3
4
5
6
7
8
9
A
BC D
GF E
H I
A ADF(自動原稿給紙装置)
セットされた原稿を自動的に読み込み位置に送ります。
B 原稿ガイド
原稿の幅に合わせて調節します。
C 原稿給紙トレイ
原稿をセットします。
D 原稿排紙トレイ
原稿が排出されます。
E 操作パネル
本製品を操作します。
F USB メモリポート
USB メモリに画像を保存するときに USB メモリを接続します。
G 排紙トレイ
コピー、プリント、ファクスなどの出力紙を排出します。
H 用紙カセット
用紙をセットします。
I 用紙カバー
用紙カセット内の用紙をほこりやチリから保護します。
付録
目次
索引
10
11
1-3
Page 25
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
J ADF 読み取りエリア
J
K L
M
N
O
S
Q R
P
ADF にセットされた原稿を読み取ります。
K 原稿台ガラス
原稿をセットします。
L 排紙補助トレイ
引き出して使用します。
M 排紙ストッパー
排紙トレイから出力紙が落ちるのを防ぎます。A4 サイズの用紙で出力する場合
に、ストッパーを開いて使用します。
N 手差しトレイ用紙ガイド
用紙の幅に合わせて調節します。
O はがき用ガイド
はがきをセットするときに使います。
P 用紙後端ガイド
用紙の後端を押さえます。
Q 手差しトレイ
手差しで 1 枚ずつプリントするときに使用します。
R 操作パネル部
トナーカートリッジの交換や、つまった用紙を取り除くときに開きます。
S 主電源スイッチ
電源を入れたり、切ったりします。
困ったときには
付録
目次
索引
9
10
11
1-4
Page 26
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
T Y
XV W
U
T USB ポート
USB ケーブルを接続します。
U 後ろカバー
つまった用紙を取り除くときに開きます。
V 電源ソケット/アース端子
電源コードおよびアース線を接続します。
W 電話回線端子
電話線コードを接続します。
X 外付け電話機用端子
外付け電話機を接続します。
Y LAN ポート
LAN ケーブルを接続します。
困ったときには
付録
目次
索引
9
10
11
1-5
Page 27
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
2
トップ
戻る 前へ 次へ
操作パネル
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
目次
3
4
5
6
7
8
9
■ メイン操作パネル
AB C D F EG H JK LM I
YWVU TSRQ P O N
X
A [システムモニタ]キー
プリント状況、コピー状況、送受信状況、送受信履歴、転送エラー状況、メモ
リ残量、またはレポート出力状況を確認するときに使います。
B [設定確認]キー
コピーの設定を確認するときに使います。
C [コピー]キー
コピーモードに切り替えます。
D [送信/ファクス]キー
送信/ファクスモードに切り替えます。
E [スキャン]キー
スキャンモードに切り替えます。
F [初期設定/登録]キー
各種の設定、登録をするときに使います。
G [両面]キー
両面コピーを設定するときに使います。
H [拡大/縮小]キー
コピーの拡大/縮小率を設定するときに使います。
I [濃度]キー
コピーや送信原稿の濃度を調整するときに使います。
J [画質]キー
コピーやファクスの画質を設定するときに使います。
K [ソート/ 2 in 1]キー
ソートコピーや 2 in 1 コピーを設定するときに使います。
L [認証]キー
ID 管理モードが有効な状態のときに使います。本製品を使用するときや管理
モードに切り替えるときに押します。
M [節電]キー
手動で節電状態に設定したり解除したりするときに使います。節電状態のとき
はグリーンに点灯します。
索引
1-6
Page 28
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
AB C D F EG H JK LM I
YWVU TSRQ P O N
X
N [ストップ/リセット]キー
ジョブを中止するときに使います。また、待受画面に戻るときにも使います。
O エラーランプ
エラーが発生したときに点滅します。
P 実行/メモリランプ
本製品が動作中に点滅します。待機中のジョブがあるとき、およびメモリにデー
タが蓄積されているときは点灯します。
Q [スタート]キー
コピー、スキャン、ファクス送信などを開始するときに使います。
R テンキー
文字や数字を入力するときに使います。
S [トーン]キー
プッシュ回線とダイヤル回線を切り替えるときに使います。
T [クリア]キー
入力した文字や数字を削除するときに使います。
U [ ]キー
設定する数値を上げるときに使います。また、次のメニュー項目を表示すると
きにも使います。
V [OK]キー
設定、登録した内容を確定するときに使います。
W [ ]キー
設定する数値を下げるときに使います。また、前のメニュー項目を表示すると
きにも使います。
X ディスプレイ
メッセージや動作状況を表示します。設定操作中は選択項目、テキスト、数字
などを表示します。
Y [トナー残量]キー
トナー残量を確認するときに使います。
目次
索引
1-7
Page 29
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
■ 送信操作パネル
A [オンフック]キー
外付け電話機の受話器を置いたままダイヤルするときに使います。
B [コール/ポーズ]キー
以前に指定した宛先(最大 3 件)を呼び出すときに使います。また、ファクス
番号にポーズを挿入するときに使います。
C [短縮]キー
短縮ダイヤルに登録した宛先を指定するときに使います。
AEB C D
D [宛先表]キー
ワンタッチダイヤルや短縮ダイヤルに登録した宛先を相手先の名前またはファ
クス番号/メールアドレス/ホスト名から検索するときに使います。
E ワンタッチダイヤルキー
ワンタッチダイヤルに登録した宛先を指定するときに使います。
困ったときには
付録
目次
索引
10
11
1-8
Page 30
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
2
トップ
戻る 前へ 次へ
ディスプレイ(待受画面)
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
目次
3
4
5
6
7
8
9
■ コピーモード
100% A4
| |l|
A ズーム倍率
B 用紙サイズ
C部 数
D濃 度
E画 質
/
01
■ スキャンモード
}wl
メモ
・ 必要に応じて、主電源スイッチを入れたときに表示される待受画面を変更す
ることができます。詳細については、「メニューの設定内容」(→ P.11-4)を
参照してください。
・ 主電源スイッチを入れると、ディスプレイに<ウォーミング アップチュウ
... /シバラク オマチクダサイ>と表示したのち、待受画面に切り替わりま
す。
・ オートクリアが有効になっている場合、ディスプレイが待受画面に戻ります。
・ 部門別/ユーザ ID 管理モードは、部門別/ユーザ ID 管理機能を設定してい
る場合に表示されます。操作方法については、「部門別/ユーザ ID 管理を設
定している場合」(→ P.1-10)を参照してください。
p
■ 送信/ファクスモード
gx}
■ ID 管理モード
● 部門別 ID 管理の場合
zp ~o
_
● ユーザ ID 管理の場合
p{ f msnx
_
:A ID
索引
1-9
Page 31
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
部門別/ユーザ ID 管理を設定している場合
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
2
3
4
5
6
7
8
9
<システム カンリ セッテイ>にある部門別ID管理またはユーザID
管理を< ON >に設定している場合は、登録済みの ID と暗証番号を入
力した場合のみ本製品が使えるように設定することができます。詳細
については、「部門別 ID 管理を設定する」(→ P.8-5)または「ユーザ
ID 管理を設定する」(→ P.8-10)を参照してください。
■ ご使用の前に必要な作業
1. テンキーを使って部門 ID またはユーザ ID を入力し、
[OK]または[認証]を押します。
2. 暗証番号が設定されている場合は、テンキーを使って
暗証番号を入力し、[OK]または[認証]を押します。
待受画面が表示されます。
■ ご使用後に必要な作業
1. [認証]を押します。
付録
目次
索引
10
11
1-10
Page 32
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
トナーカートリッジ
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
2
3
4
5
6
7
8
9
本製品に対応するキヤノン純正カートリッジの寿命は、約 2,000 ペー
ジです。このページ数は、「ISO/IEC 19752」*に基づき、工場出荷
時の印字濃度設定のままで、A4 サイズの用紙に印刷した場合の値で
す。トナー消費量は、印刷する書類の内容によって異なります。図、
表、グラフなどを多用した、空白部分が少ない書類はトナー消費量が
多くなるので、トナーカートリッジの寿命が短くなります。トナーカー
トリッジの交換の際は、必ず本製品専用のトナーカートリッジを使用
してください。
*「ISO/IEC 19752」とは、国際標準化機構(International Organization for
Standardization)より発行された「印字可能枚数の測定方法」に関する国際
標準です。
トナーカートリッジ名:
カートリッジ 304
機種名 対応するキヤノン
純正カートリッジ
MF4680 カートリッジ 304 A4 サイズで
印字枚数
約 2,000 枚
付録
目次
索引
10
11
1-11
Page 33
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
■ トナーカートリッジの取り扱い
● トナーカートリッジをコンピュータ画面やディスクドライブ、フ
ロッピーディスクなどに近づけないでください。トナーカートリッ
ジ内部のマグネットによって破損する恐れがあります。
● トナーカートリッジは、高温多湿や急激に温度が変化するような場
所および火気のある場所に保管しないでください。
● トナーカートリッジを、直射日光や電灯の光に5分以上さらさないで
ください。
● トナーカートリッジは保護袋に入れて保管し、本製品に取り付ける
まで保護袋から取り出さないでください。
● トナーカートリッジの保護袋は保管しておいてください。本製品を
移動するときなどに必要になります。
● トナーカートリッジを、塩分を含んだ空気や、エアゾールスプレー
などから出る腐食性ガスが充満している場所に保管しないでくださ
い。
● 必要なとき以外は、トナーカートリッジを取り外さないでください。
● トナーカートリッジのドラム保護シャッターを開けないでくださ
い。ドラム表面を光にさらしたり、傷つけたりすると、プリント品
質が低下する恐れがあります。
● トナーカートリッジを取り扱う際は、ドラム保護シャッターに触れ
ないように必ず取っ手を持ってください。
● トナーカートリッジを立てて置いたり、逆さにしたりしないでくだ
さい。トナーカートリッジ内部でトナーが固まってしまい、振って
も元に戻らなくなることがあります。
● 使用済みトナーカートリッジを廃棄する場合は、トナー容器を保護
袋に入れてトナーが飛び散らないようにし、自治体の指示に従って
処理してください。
● カートリッジからトナーが漏れたときは、吸い込んだり直接皮膚に
つけたりしないように注意してください。皮膚についた場合は、石
鹸を使い水で洗い流し、刺激が残る場合や吸い込んだ場合には直ち
に医師に相談してください。
● カートリッジを本体から取り外すときは、トナーが飛び散って目や
口などにトナーが入らないように、丁寧に取り出してください。ト
ナーが目や口に入った場合は、直ちに水で洗い流し、医師と相談し
てください。
● トナーなどの消耗品は幼児の手が届かないところへ保管してくださ
い。もしトナーを飲んだ場合は、直ちに医師と相談してください。
● カートリッジは分解しないでください。トナーが飛び散って目や口
などに入ることがあります。トナーが目や口に入った場合は、直ち
に水で洗い流し、医師と相談してください。
注意
トナーが発火してやけどの原因になることがあるので、トナーカートリッジを
火の中に投げ入れないでください。
目次
索引
1-12
Page 34
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
■ トナー残量の確認
[トナー残量]を押して、トナーカートリッジのトナー残量を確認でき
ます。トナー残量はディスプレイに 4 段階で表示されます。
トナーカートリッジが寿命の場合は、トナーカートリッジを交換して
ください。
(→トナーカートリッジを交換する:P.9-11)
トナーカートリッジは充分に使用できる状態です。
p{ns
0% 100%
通常に使用できる状態です。
p{ns
0% 100%
トナーカートリッジの寿命が近づいています。
交換用のトナーカートリッジを用意してください。
p{ns
0% 100%
トナーカートリッジが寿命になりました。
トナーカートリッジを交換してください。
p{ns
0% 100%
メモ
待受画面に戻るには、[ストップ/リセット]を押します。
■ 消耗品のご購入相談窓口
お買い求めの販売店またはお近くのキヤノン販売店にてお買い求めく
ださい。ご不明な場合は巻末のキヤノンお客様相談センター(巻末参
照)までお問い合わせください。
目次
索引
1-13
Page 35
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
2
トップ
戻る 前へ 次へ
タイマー設定
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
3
4
5
6
7
8
9
■ スリープモードを設定する
本製品はある一定時間何も操作をしないと、自動的に節電状態に移行
します(スリープモード)。
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<タイマー セッテ
イ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<オートスリープタ
イム>を選択し、[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して< ON >を選択し、
[OK]を押します。
5. [ ]または[ ]を押して時間を選択し、[OK]
を押します。
時間は 3 分~ 30 分の間で設定できます(1 分刻み)。
テンキーを使って数値を入力することもできます。
メモ
初期値は 5 分に設定されています。
6. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
メモ
・ スリープモードに移行すると、[節電]がグリーンに点灯します。
・ スリープモードから復帰するには、[節電]を押してください。
・ 手動でスリープモードにするには、[節電]を押してください。
・ 以下の状態の場合は、スリープモードになりません。
・ 本製品が操作中の場合
・ 実行/メモリランプが点灯または点滅している場合
・ エラーメッセージがディスプレイに表示され、エラーランプが点滅
している場合
・ 手差しトレイに用紙がセットされている場合
・ 本体内で紙づまりが発生している場合
・ 外付け電話の受話器が外れている場合
・ 以下の状態の場合は、スリープモードが解除されます。
・[節電]が押された場合
・ ファクスを受信した場合
・ 外付け電話の受話器が外れている場合
・ コンピュータからプリントジョブが送信され、プリントが開始され
た場合
付録
目次
索引
11
1-14
Page 36
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
■ オートクリアタイムを設定する
本製品はある一定時間何も操作をしないと、ディスプレイが待受画面
に戻ります(オートクリア機能)。
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<タイマー セッテ
イ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<オートクリアタイ
ム>を選択し、[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して< ON >を選択し、
[OK]を押します。
5. [ ]または[ ]を押して時間を選択し、[OK]
を押します。
時間は 1 分~ 9 分の間で設定できます(1 分刻み)。
テンキーを使って数値を入力することもできます。
6. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
■ タイムゾーンを設定する
世界の地域別標準時間帯は、GMT(± 0 時)からの時差(± 12 時間
以内)を使用して各国の標準時間帯としています。この時差を使用し
ている地域をタイムゾーンといいます。日本の標準時はこれより 9 時
間先行しているため、< GMT+09:00 >を設定します。
メモ
イギリスのグリニッジ天文台の時刻(グリニッジ標準時)をGMT(Greenwich
Mean Time)と呼びます。
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<タイマー セッテ
イ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<タイム ゾーン>
を選択し、[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して希望のタイムゾーン
を選択し、[OK]を押します。
5. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
メモ
設定内容は本製品を再起動すると有効になります。
困ったときには
付録
目次
索引
10
11
1-15
Page 37
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
2
トップ
戻る 前へ 次へ
2 原稿と用紙の取り扱い
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
3
4
5
6
7
8
9
使用可能な原稿 .................................................................................................................. 2-2
読み取り範囲....................................................................................................................... 2-3
原稿をセットする.............................................................................................................. 2-4
原稿台ガラスにセットする ............................................................2-4
ADF にセットする...............................................................................2-5
使用可能な用紙 .................................................................................................................. 2-6
プリント範囲....................................................................................................................... 2-7
用紙をセットする.............................................................................................................. 2-8
手差しトレイにセットする ............................................................2-8
はがきをセットする............................................................................ 2-9
用紙のサイズと種類を設定する ................................................................................. 2-12
付録
目次
索引
11
2-1
Page 38
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
使用可能な原稿
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
2
3
4
5
6
7
8
9
原稿台ガラス ADF
原稿の種類 ・ 普通紙
・厚紙
・写真
・ 小型原稿
(名刺サイズなど)
・ 特殊紙
(トレーシングペーパー
OHP フィルム*1など)
・ 本(厚さ 24mm までのも
の)
サイズ
(幅 x 長さ)
重量 最大 2kg 40 ~ 105g/m
枚数 1 枚 最大 35 枚
*1 トレーシングペーパーや OHP フィルムなどの透過原稿をコピーする場合は、原稿
台ガラスに原稿を下向きにしてセットし、白紙を原稿の上に重ねて置いてくださ
い。
*2 80g/m
最大 216mm × 297mm 最大 216mm × 356mm
2
の用紙
普通紙(同じサイズ、厚さ、
重量の複数枚の原稿、または
1 枚の原稿)
*1
、
最小 105mm × 148.5mm
2
*2
● のり、インク、修正液が完全に乾いてから、原稿をセットしてくだ
さい。
● ADF 内で原稿がつまるのを防ぐために、以下のものは使用しないで
ください。
・ しわや折り目のある原稿
・ カーボン紙やカーボンバック紙
・ カールした、または巻いた紙
・ コート紙
・ 破れた原稿
・ 薄質半透明紙や薄紙
・ ホッチキスの針またはクリップが付いた紙
・ 熱転写プリンタでプリントされた紙
・ OHP フィルム
付録
目次
索引
10
11
2-2
Page 39
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
読み取り範囲
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
2
3
4
5
6
7
8
9
原稿の文字や画像が、以下の図の淡色部分に収まっていることを確認
してください。下記の余白は目安であり、実際とは異なる場合があり
ます。
2 mm
2 mm
2 mm 2 mm
付録
目次
索引
10
11
2-3
Page 40
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
2
トップ
戻る 前へ 次へ
原稿をセットする
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
3
4
5
6
7
8
9
■ 原稿台ガラスにセットする
1. 原稿台ガラスカバーを開きます。
2. 原稿を下向きにして原稿台ガラスに置きます。
3. 用紙サイズマークに合わせて原稿をセットしてくだ
さい。
A4
B5
A5
A5
B5
A4
原稿が用紙サイズマークに合わない場合は、原稿の中心線を矢印に合わ
せてください。
4. 原稿台ガラスカバーを静かに閉じます。
付録
目次
索引
11
原稿を読み込む準備ができました。
2-4
Page 41
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
注意
・ 原稿台ガラスカバーを閉じるときは、指をはさまないよう注意してく
ださい。けがをする恐れがあります。
・ 原稿台ガラスカバーを無理に閉じないでください。原稿台ガラスが破
損してけがをする恐れがあります。
メモ
読み込みが完了したら、原稿台ガラスから原稿を取り出してください。
■ ADF にセットする
1. 原稿をさばいてから、平らな場所で原稿の縁をそろえ
ます。
2. 原稿ガイドを原稿の幅に合わせます。
3. 読み取る面を上にして、ADF に原稿をセットします。
原稿を読み込む準備ができました。
メモ
・ 読み込み中に原稿を追加したり、抜いたりしないでください。
・ すべての原稿が読み込まれたら、紙づまりを防ぐために原稿排紙トレ
イから原稿を取り出してください。
・ 30 回以上 ADF で同じ原稿を読み込まないでください。繰り返し読み
込まれた原稿は、折りたたまれたり破れたりして、紙づまりを起こす
ことがあります。
・ 鉛筆で書かれた原稿を読み込んで給紙ローラが汚れた場合は、清掃し
てください。(→日常のお手入れ:P.9-2)
目次
索引
2-5
Page 42
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
使用可能な用紙
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
2
3
4
5
6
7
8
9
用紙カセット 手差しトレイ
サイズ(幅 x 長さ) A4、B5、A5、エグゼクティブ、封筒(洋形 4
号、洋形 2 号)、郵便はがき、郵便往復はがき、オ
フィシオ、ブラジル-オフィシオ、メキシコ-オ
フィシオ、フォリオ、ガヴァメント-レター、ガ
ヴァメント-リーガル、FOOLSCAP、LTR、LGL
(76 × 127 ~ 216 × 356mm)
坪量 60 ~ 163g/m
枚数 最大 250 枚
(積載高さ
25mm 以下)
用紙の種類 普通紙、再生紙
フィルム
* 再生紙は、古紙配合率 100%の再生紙も使用できます。
メモ
用紙サイズの初期値は A4 です。別の用紙サイズを使用する場合は、用紙サイ
ズの設定を変更してください。
(→用紙のサイズと種類を設定する:P.2-12)
最大 1 枚
*
、普通紙 L、厚紙、厚紙 H、OHP
2
● 紙づまりを防ぐため、以下の用紙は使用しないでください。
・ しわや折り目のある紙
・ カールした、または巻いた紙
・ コート紙
・ 破れた紙
・ 湿った紙
・ 非常に薄い紙
・ 熱転写プリンタでプリントされた紙(裏面にコピーしないでくださ
い。)
● 以下の用紙ではプリントが不鮮明になります。
・ 目の粗い紙
・ つるつるした紙
・ 光沢紙
● 用紙にほこり、糸くず、油のしみが付かないようにしてください。
● 用紙を大量に購入する際は、事前に用紙を試してください。
● 用紙は包装紙で包み、平らな場所で保管してください。開封した用
紙は元の包装紙で包みなおし、涼しい乾燥した場所で保管してくだ
さい。
● 用紙は室温18℃~24℃、相対湿度40%~60%の場所で保管してく
ださい。
● OHP フィルムは、レーザプリンタ用のものを使用してください。キ
ヤノン機専用の OHP フィルムをお使いになるようお勧めします。
目次
索引
2-6
Page 43
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
プリント範囲
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
2
3
4
5
6
7
8
9
淡色部分は、A4 サイズ用紙のプリント範囲の目安です。下記の余白は
目安であり、実際とは異なる場合があります。
6 mm
6 mm
5 mm 5 mm
付録
目次
索引
10
11
2-7
Page 44
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
用紙をセットする
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
2
3
4
5
6
7
8
9
用紙カセットに用紙をセットする方法については、スタートアップガ
イド「本製品のセットアップ」「用紙カセットを組み立て、用紙をセッ
トする」を参照してください。
■ 手差しトレイにセットする
用紙カセットにセットされている用紙と、種類やサイズが異なる用紙
にコピーやプリントする場合は、手差しトレイを使います。手差しト
レイには用紙を 1 枚ずつセットします。
メモ
・ 手差しトレイにセットされた用紙は、用紙カセットにセットされた用紙より
も先に給紙されます。
・ 洋形 4 号、洋形 2 号の封筒を使用してください。
・ プリンタドライバで正しい封筒サイズを設定してください。(オンラインヘル
プを参照してください。)
・ 受信した文書、レポート、リストのプリントは、用紙カセットからのみ給紙
が可能です。手差しトレイに用紙がセットされている場合は、<テザシノ
ヨウシヲ ジョキョ>と表示されます。
1. 手差しトレイ用紙ガイドの幅を紙幅より少し広めに
セットします。
2. 用紙をセットする場合は、プリントしたい面を上にし
て手差しトレイにまっすぐに差し込みます。
メモ
ロゴがプリントされた用紙をセットする場合は、プリントしたい面(ロ
ゴ側)を上にして、用紙の上端から先に手差しトレイにセットします。
付録
目次
索引
10
11
2-8
Page 45
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
封筒をセットする場合は、プリントしたい面を上にして右端から先に封
筒をまっすぐに手差しトレイに差し込みます。
注意
封筒の短いほうの辺にフタがついている場合、必ずフタのついている側
から手差しトレイに差し込んでください。この向きに入れないと紙づま
りの原因になります。
3. 手差しトレイ用紙ガイドを用紙の幅に合わせます。
4. セットした用紙のサイズと種類を設定します。
用紙のサイズと種類の設定方法については、「用紙のサイズと種類を設定
する」(→ P.2-12)
■ はがきをセットする
用紙カセットにはがきをセットする場合は、はがきが正しく給紙され
るように、はがき用ガイドを使用します。はがきは「郵便はがき」と
「郵便往復はがき」をプリントできます。
1. 用紙カバーを用紙カセットから取り外します。
2. 用紙カセットの前面部を開きます。
困ったときには
付録
目次
索引
9
10
11
メモ
ガイドが用紙のサイズに合っていないと、きちんとプリントされないこ
とがあります。
2-9
Page 46
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
3. 用紙カセットから用紙を取り出します。
4. 左右の用紙ガイド(A)をつまみながら、「はがき」の
位置に合うようスライドさせます。
ɂȟȠ
A4
B5
A5
LGL
LTR
EXEC
5. 印刷する面を上にしてはがきをセットします。
6. 用紙カセットから、はがき用ガイドを取り外します。
困ったときには
付録
目次
索引
9
A
10
11
2-10
Page 47
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
7. はがき用ガイドを用紙後端ガイドに差し込み、前方に
倒します。
8. 用紙後端ガイドをスライドさせ、はがき用ガイドをは
がきの後端に合わせます。
困ったときには
付録
目次
索引
9
10
11
9. はがきの種類に合わせて、用紙のサイズを設定しま
す。
用紙のサイズの設定方法については、「用紙のサイズと種類を設定する」
(→ P.2-12)を参照してください。
2-11
Page 48
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
用紙のサイズと種類を設定する
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
2
3
4
5
6
7
8
9
初期値は、<フツウシ>と< A4 >です。別の種類の用紙をセットす
る場合は、以下の手順に従って設定を変更してください。
手順 3 で用紙カセットまたは手差しトレイを選択するのを除いて、用
紙カセットと手差しトレイとで手順は同じです。
1. [初期設定/登録]を押します。
2.
[ ]または[ ]を押して<ヨウシ セッテイ>
を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<カセット>または
<テザシトレイ>を選択し、[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して<ヨウシ サイズ>
を選択し、[OK]を押します。
5. [ ]または[ ]を押して用紙のサイズを選択
し、[OK]を押します。
以下の用紙サイズを選択できます。
< A4 >、< B5 >、< A5 >、< EXEC >、<ヨウガタ 4 ゴウ>、
<ヨウガタ 2 ゴウ>、<ハガキ>、<オウフクハガキ>、<OFICIO>、
< BRAZIL - OFFICIO >、<MEXICO-OFFICIO>、<G-LTR>、
<GーLGL>、<FLSP>、<LTR>、<LGL>
6. [ ]または[ ]を押して<ヨウシシュルイノ
トウロク>を選択し、[OK]を押します。
メモ
手順 5 で、< B5 >、< A5 >、< EXEC >、<ヨウガタ 4 ゴウ>、
<ヨウガタ 2 ゴウ>、<ハガキ>または<オウフクハガキ>を選択し
た場合は、<ヨウシシュルイノ トウロク>は選択できませんので、手
順 8 に進んでください。
7. [ ]または[ ]を押して用紙の種類を選択し、
[OK]を押します。
以下の紙種を選択することができます。
普通紙(64g/m
厚紙または封筒(用紙カセット:105g/m2~128g/m2、
手差しトレイ:105g/m
<アツガミ>、<アツガミ H >
OHP フィルム:< OHP フィルム>
*1
<フツウシ>を選択してプリントすると用紙がひどくカールする場合
は、<フツウシ L >を選択してください。
*2
<アツガミ>を選択してプリントすると文字が薄くなる場合は、<ア
ツガミ H >を選択してください。
2
~90g/m2):<フツウシ>、<フツウシ L >
2
~163g/m2):
*2
*1
8. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
付録
目次
索引
10
11
2-12
Page 49
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
2
トップ
戻る 前へ 次へ
3 コピー
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
3
4
5
6
7
8
9
基本的なコピーの操作 ..................................................................................................... 3-2
コピーの設定をする.......................................................................................................... 3-3
画質を調節する ...................................................................................... 3-3
濃度を調節する ...................................................................................... 3-3
倍率を設定する ...................................................................................... 3-4
コピー応用機能 .................................................................................................................. 3-5
ソートコピー............................................................................................ 3-5
2 in 1............................................................................................................3-6
両面コピー.................................................................................................3-7
予約コピー.................................................................................................3-8
コピージョブの中止.......................................................................................................... 3-9
ジョブの確認と削除....................................................................................................... 3-10
付録
目次
索引
コピー状況を確認/削除する....................................................3-10
11
3-1
Page 50
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
基本的なコピーの操作
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
2
3
4
5
6
7
8
9
以下の手順に従ってコピーします。
1. 原稿をセットします。
原稿台ガラスまたは ADF に原稿をセットします。
使用できる原稿については「使用可能な原稿」(→ P.2-2)を参照してく
ださい。
2. [コピー]を押します。
3. テンキーを使ってコピー部数(1 ~ 99)を入力しま
す。
4. [スタート]を押します。
付録
目次
索引
10
11
3-2
Page 51
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
コピーの設定をする
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
2
3
4
5
6
7
8
9
[スタート]を押してコピーを開始する前に、読み込む原稿の種類に合
わせて設定を調整することができます。オートクリアが有効になって
いる場合、または[ストップ/リセット]を押した場合は、調整した
設定は初期値に戻ります。
■ 画質を調節する
1. [コピー]を押します。
2. [画質]を繰り返し押して、原稿の種類を選択します。
<モジ/シャシン>:文字と写真のある原稿に適しています。
<モジ/シャシン + >:細かい文字と写真のある原稿に適しています。
<モジ>:文字原稿に適しています。
<シャシン>:細かい文字または写真のある原稿に適しています。
メモ
濃度が<ジドウ>に設定されている場合、[画質]を押すと濃度は自動的
に手動設定に切り替わります。
■ 濃度を調節する
自動または手動で、原稿に最適な濃度に調整できます。
自動調節
手動調節
1. [コピー]を押します。
2. [濃度]を繰り返し押して、手動モードを選択します。
3. [ ]または[ ]を押して濃度を選択し、[OK]
を押します。
ᴦ
s
-
s}x zx
[] :濃い原稿を薄くコピーします。
[] :薄い原稿を濃くコピーします。
メモ
・ すべての設定を取り消すには、[ストップ/リセット]を押します。
・[送信/ファクス]などを押し、モードを切り替えた場合も、設定が取
り消されます。初期値として登録したい場合は、[初期設定/登録]→
<コピー シヨウ セッテイ>→<
→<ノウド>→<シュドウ>で設定登録を行ってください。
(→メニューの設定内容:P.11-4)
+
ヒョウジュンモードノ ヘンコウ
>
付録
目次
索引
11
1. [コピー]を押します。
2. [濃度]を繰り返し押して<ジドウ>を選択し、[OK]
を押します。
メモ
画質は自動的に<モジ>に設定されます。
3-3
Page 52
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
■ 倍率を設定する
定形変倍を使用して拡大/縮小する
原稿を拡大または縮小して、別のサイズに変更できます。
1. [コピー]を押します。
2. [拡大/縮小]を押します。
3. [ ]または[ ]を押してコピー倍率を選択し、
[OK]を押します。
・200% MAX.
・141% A5→A4
・122% A5→B5
・115% B5→A4
・100%
・86% A4→B5
・81% B5→A5
・70% A4→A5
・50% MIN.
メモ
<コピー シヨウ セッテイ>の<サイズ ケイレツ>が<インチ>ま
たは< A >に設定されている場合は、定形コピー変倍は以下のようにな
ります。
インチ:50%、64%、78%、100%、129%、200%
A:50%、70%、100%、141%、200%
ズーム変倍を使って拡大/縮小する
1%刻みで任意のコピー倍率を指定し、画像を拡大または縮小できま
す。コピー倍率は、50%~ 200%の範囲で指定できます。
1. [コピー]を押します。
2. [拡大/縮小]を 2 回押します。
3. テンキーを使ってコピー倍率を入力し、[OK]を押
します。
ᴦ
50-200%
}p
- 100% +
[ ]または[ ]を押してコピー倍率を調整することもできます。
コピー倍率を大きくするには、[ ]を押します。コピー倍率を小さく
するには、[ ]を押します。
メモ
コピー倍率を 100%に戻すには、[拡大/縮小]を繰り返し押して
< 100% >を選択し、[OK]を押します。
付録
目次
索引
11
3-4
Page 53
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
2
トップ
戻る 前へ 次へ
コピー応用機能
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
3
4
5
6
7
8
9
■ ソートコピー
コピーをページ順にそろえることができます。この機能は、「両面コ
ピー」(→ P.3-7)および「2 in 1」(→ P.3-6)の機能と一緒に使うこ
とができます。
1. 原稿をセットします。
ADF を使用しない場合は、1 枚目の原稿を原稿台ガラスにセットします。
2. [コピー]を押します。
メモ
<コピー シヨウ セッテイ>の<ヒョウジュンモード ヘンコウ>で
<ソート>が<ON>に設定されている場合は、手順4に進んでください。
3. [ソート/ 2 in 1]を繰り返し押して<ソート>を選
択し、[OK]を押します。
ソートコピー機能を「2 in 1」(→ P.3-6)と一緒に使いたい場合は、
<ソート+ 2 in 1 >を選択し、[OK]を押します。
「両面コピー」と一緒に使いたい場合は、P.3-7の手順3に進んでください。
4.
テンキーを使ってコピー部数(1 ~ 99)を入力します。
5. [スタート]を押します。
ADF を使っている場合は、ここで作業は完了です。
原稿台ガラスを使っている場合は、手順 6 に進んでください。
6. 原稿台ガラスに次のページをセットして、[スタート]
を押します。
この手順を繰り返して、すべてのページを読み込みます。
7. [OK]を押します。
残りの部数がコピーされます。
メモ
・ すべての設定を取り消すには、[ストップ/リセット]を押します。
・[送信/ファクス]などを押し、モードを切り替えた場合も、設定が取
り消されます。初期値として登録したい場合は、「メニューの設定内容」
(→ P.11-4)を参照してください。
・ 複数ページの原稿を読み込んでいるときにメモリがいっぱいになった
場合は、ディスプレイに<メモリガ イッパイデス>と表示されます。
この場合は、[OK]を押して待ち受け画面に戻り、メモリに蓄積され
た原稿をプリントするか、送信するか、削除してください。
目次
索引
3-5
Page 54
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
■ 2 in 1
2 in 1 を使うと、A4 および LTR サイズに合うように 2 枚の原稿を自
動的に縮小してコピーすることができます。この機能は、「ソートコ
ピー」(→ P.3-5)および「両面コピー」(→ P.3-7)の機能と一緒に利
用できます。
原稿
コピー
1
2
1
2
1. 原稿をセットします。
ADF を使用しない場合は、1 枚目の原稿を原稿台ガラスにセットします。
2. [コピー]を押します。
3. [ソート/ 2 in 1]を繰り返し押して< 2 in 1 >を選
択し、[OK]を押します。
2 in 1 機能を「ソートコピー」(→ P.3-5)と一緒に使いたい場合は、
<ソート+ 2 in 1 >を選択し、[OK]を押します。
「両面コピー」と一緒に使いたい場合は、P.3-7の手順3に進んでください。
4. テンキーを使ってコピー部数(1~ 99)を入力します。
5. [スタート]を押します。
原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、原稿 1 枚ごとに[スタート]
を押します。すべての原稿の読み込みが完了したら、[OK]を押します。
メモ
・ 2 枚目の原稿を読み込まずに[OK]を押した場合は、1 枚目の原稿の
み用紙の左側にプリントされます。
・ 2 in 1 でコピーすると、縮小された原稿間に最大で 4mm の余白がで
きます。
・ すべての設定を取り消すには、[ストップ/リセット]を押します。
・ [送信/ファクス]などを押し、モードを切り替えた場合も、設定が取
り消されます。初期値として登録したい場合は、「メニューの設定内
容」(→ P.11-4)を参照してください。
付録
目次
索引
11
3-6
Page 55
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
■ 両面コピー
両面コピー機能を使って、片面の原稿から両面コピーをすることがで
きます。この機能は、「ソートコピー」(→ P.3-5)および
「2 in 1」(→ P.3-6)の機能と一緒に使うことができます。
コピー
縦原稿
横原稿
左右開き
コピー
上下開き
コピー
左右開き
コピー
上下開き
メモ
両面コピーには以下の用紙を使用してください。
・ 用紙サイズ:A4 および LTR
・ 用紙の重さ:64 ~ 80g/m
2
1. 原稿をセットします。
ADF を使用しない場合は、1 枚目の原稿を原稿台ガラスにセットします。
2. [コピー]を押します。
3. [両面]を繰り返し押して<カタメン>リョウメン>
を選択し、[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して<サユウビラキ>ま
たは<ジョウゲビラキ>を選択し、[OK]を押しま
す。
<サユウビラキ>:コピーの表と裏の面の上下を同じ向きにします。
<ジョウゲビラキ>:コピーの表と裏の面の上下を逆向きにします。
メモ
横原稿の場合、<サユウビラキ>を選択すると、コピーの表と裏の面の
上下を逆向きにします。<ジョウゲビラキ>を選択すると、コピーの表
と裏の面の上下を同じ向きにします。
5. テンキーを使ってコピー部数(1 ~ 99)を入力しま
す。
6. [スタート]を押します。
原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、原稿 1 枚ごとに[スタート]
を押します。すべての原稿の読み込みが完了したら、[OK]を押します。
メモ
・ すべての設定を取り消すには、[ストップ/リセット]を押します。
・ [送信/ファクス]などを押し、モードを切り替えた場合も、設定が取
り消されます。初期値として登録したい場合は、「メニューの設定内
容」(→ P.11-4)を参照してください。
・ 手順 4 の代わりに、[OK]を押すだけで手順 5 に進めます。この場合
は、<サユウビラキ>でコピーされます。
目次
索引
3-7
Page 56
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
■ 予約コピー
本製品がプリント中でも、コピー設定と原稿の読み込みができます。作
業中のジョブが完了してから、読み込み済みのコピージョブが開始さ
れます。
1. 原稿をセットします。
ADF を使用しない場合は、1 枚目の原稿を原稿台ガラスにセットします。
2. [コピー]を押します。
3. テンキーを使ってコピー部数(1 ~ 99)を入力し、
[スタート]を押します。
異なる設定のコピージョブを最大 5 件まで予約できます。
原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、原稿ごとに[スタート]を押
します。
困ったときには
付録
目次
索引
9
10
11
3-8
Page 57
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
コピージョブの中止
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
2
3
4
5
6
7
8
9
以下の手順で、原稿の読み込み操作や印刷操作を中止します。
1. [ストップ/リセット]を押します。
2. <ストップキーガ オサレマシタ>と表示されたら、
[OK]を押します。
● ADF を使用してスキャンした場合:
}owpv u{|
OK
● 原稿台ガラスを使用してスキャンした場合:
}owpv u{|
<ジョブヲ チュウシシマスカ?>と表示されたら、
[ ]を押して<ハイ>を選択します。
|nf ms||}v¿
Ȅr ȅ rrt
u|x{r wpf
付録
目次
索引
10
11
3-9
Page 58
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
ジョブの確認と削除
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
2
3
4
5
6
7
8
9
[システムモニタ]を押して、コピー中またはコピー待機中のジョブの
状態を確認できます。
■ コピー状況を確認/削除する
1. [システムモニタ]を繰り返し押して<コピー ジョ
ウキョウ>を選択し、[OK]を押します。
2. [] または[] を押してメモリ内にあるコピー
中のジョブを確認します。
ジョブを削除する場合は、手順 3 に進んでください。削除しない場合は、
[ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
3. [ ]または[ ]を押して削除するジョブを選
択し、[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して<キャンセル>を選
択し、[OK]を押します。
5. [ ]を押して<ハイ>を選択します。
削除操作を中止する場合は、[ ]を押して<イイエ>を選択します。
6. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
付録
目次
索引
10
11
3-10
Page 59
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
2
トップ
戻る 前へ 次へ
4 送信と受信
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
3
4
5
6
7
8
9
基本的な送信操作.............................................................................................................. 4-4
読み込み設定....................................................................................................................... 4-5
画質を調節する(ファクス送信)...............................................4-5
濃度を調節する ...................................................................................... 4-5
画像/原稿の設定を調節する(電子メール/
ファイルサーバ送信).........................................................................4-6
宛先を登録/編集/削除する......................................................................................... 4-8
ワンタッチダイヤル/短縮ダイヤルを登録/
編集する...................................................................................................... 4-8
グループダイヤルを登録/編集する.....................................4-12
宛先を指定する ............................................................................................................... 4-15
ワンタッチダイヤルを使用する...............................................4-15
短縮ダイヤルを使用する...............................................................4-15
グループダイヤルを使用する....................................................4-16
宛先表を使用する ..............................................................................4-16
目次
索引
4-1
Page 60
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
手動で送信する(ファクス送信)............................................................................... 4-18
送信応用機能.................................................................................................................... 4-19
同報送信...................................................................................................4-19
コール機能..............................................................................................4-20
コンピュータからファクス送信する......................................................................... 4-21
送信機能をお好みに応じて調整する......................................................................... 4-22
リトライ回数を設定する(電子メール/
ファイルサーバ送信)......................................................................4-22
自動リダイヤルを設定する(ファクス送信)..................4-22
送信機能の詳細な設定をする(電子メール/
ファイルサーバ/ USB メモリ送信)....................................4-23
ファクスダイヤル機能 .................................................................................................. 4-24
一時的にトーン発信へ切り替える..........................................4-24
ダイヤル時回線確認.........................................................................4-24
海外にファクスを送る(ポーズの挿入).............................4-25
付録
目次
索引
11
4-2
Page 61
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
基本的な受信操作........................................................................................................... 4-26
受信応用機能.................................................................................................................... 4-27
ファクス/ TEL 詳細設定 ............................................................4-27
手動で受信する ...................................................................................4-28
代行受信...................................................................................................4-28
メモリ受信..............................................................................................4-28
受信した文書を転送する...............................................................4-30
リモート受信.........................................................................................4-31
特殊なファクス出力.........................................................................4-32
送受信ジョブを中止する .............................................................................................. 4-34
メモリ内の送受信ジョブを確認/操作する............................................................ 4-35
送受信履歴を確認する....................................................................4-35
I ファクスの受信確認をする.......................................................4-35
送受信中または送信待機中のジョブを確認/
削除する...................................................................................................4-35
付録
目次
索引
11
4-3
Page 62
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
基本的な送信操作
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
2
3
4
5
6
7
8
9
以下の手順に従って原稿を送信してください。読み込んだ原稿はファ
クス送信の他、電子メールの添付ファイルやネットワーク上のコン
ピュータ(ファイルサーバ)にファイルとして送信できます。
電子メールやファイルサーバ送信など、本製品をネットワーク環境で
使用する場合は、スタートアップガイド「ネットワーク設定」を参照
してください。
1. 原稿をセットします。
ADF を使用しない場合は、1 枚目の原稿を原稿台ガラスにセットします。
複数枚の原稿をカラー画像で電子メール送信する場合は、原稿を ADF に
セットしてください。原稿台ガラスでは 1 枚しか送信できません。
2. [送信/ファクス]を繰り返し押して送信方法を選択
し、[OK]を押します。
ファイルサーバに送信する場合は、[送信/ファクス]を押し、ワンタッ
チダイヤルまたは短縮ダイヤルから宛先を指定したあと、手順 4 に進ん
でください。テンキーを使って宛先を指定することはできません。
(→宛先を指定する:P.4-15)
3. テンキーを使って相手先のファクス番号または電子
メールアドレスを入力します。
ワンタッチダイヤルや短縮ダイヤルなど、スピードダイヤルを使って宛
先を指定することもできます。(→宛先を指定する:P.4-15)
4. [スタート]を押します。
原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、[ ]または[ ]を押し
て原稿サイズを選択し、[OK]を押します。また、複数枚セットする場
合は、原稿 1 枚ごとに「スタート」を押し、すべての原稿の読み込みが完
了したら[OK]を押します。
付録
目次
索引
10
11
4-4
Page 63
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
読み込み設定
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
2
3
4
5
6
7
8
9
送信原稿の種類に合わせて、画質(ファクス送信)と濃度を調整でき
ます。高い画質に設定すると、出力画像は鮮明になりますが、通信速
度は遅くなります。
また、電子メールやファイルサーバに原稿を送信する場合、用途に合
わせて以下の詳細設定もできます。設定操作は宛先指定後に詳細設定
メニューで行います。(→画像/原稿の設定を調節する(電子メール/
ファイルサーバ送信):P.4-6)
・ 画像のファイル形式
・ 画像の分割送信(複数枚の原稿送信時)
・ 画像の解像度
・ 原稿の種類
■ 画質を調節する(ファクス送信)
1. [送信/ファクス]を繰り返し押して<ファクス>を
選択し、[OK]を押します。
2. [画質]を繰り返し押して希望の画質を選択し、[OK]
を押します。
<ファイン>:文字の細かい原稿に適しています(解像度は<ヒョウジュ
ン>の 2 倍)。(200 × 200dpi)
<シャシン>:写真を含む原稿に適しています(解像度は<ヒョウジュ
ン>の 2 倍)。(200 × 200dpi)
<スーパーファイン>:細かい文字と画像を含む原稿に適しています(解
像度は<ヒョウジュン>の 4 倍)。
(200 × 400dpi)
<ウルトラファイン>:<スーパーファイン>よりもさらにきめ細かく
調整されます(解像度は<ヒョウジュン>の 8 倍)。(400 × 400dpi)
<ヒョウジュン>:文字のみの原稿に適しています。(200 × 100dpi)
■ 濃度を調節する
1. [送信/ファクス]を繰り返し押して送信方法を選択
し、[OK]を押します。
2. [濃度]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して濃度を選択し、[OK]
を押します。
ᴦ
s
-+
s}x zx
[] :原稿の濃度を薄くします。
[] :原稿の濃度を濃くします。
メモ
本手順で手動調整した場合は、読み込みが終了すると、設定値が初期値
に戻ります。基本設定として登録したい場合は、[初期設定/登録]→
<ソウシン/ジュシンシヨウセッテイ>→<キョウツウセッテイ>→
<ソウシン キノウ セッテイ>→<ヒョウジュンモードノ ヘンコ
ウ>→<ヨミトリ ノウド>で設定登録を行ってください。(→メニュー
の設定内容:P.11-4)
目次
索引
4-5
Page 64
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
■ 画像/原稿の設定を調節する(電子メール/
ファイルサーバ送信)
1. 原稿をセットします。
ADF を使用しない場合は、1 枚目の原稿を原稿台ガラスにセットします。
メモ
複数枚の原稿をカラー画像で電子メール送信する場合は、原稿を ADF に
セットしてください。原稿台ガラスでは 1 枚しか送信できません。
2. [送信/ファクス]を繰り返し押して送信方法を選択
し、[OK]を押します。
ファイルサーバ送信の場合、送信方法については所定の選択項目はあり
ません。表示される送信方法の項目からいずれかを選択し、[OK]を押
してください。
メモ
電子メールまたはファイルサーバ送信でカラー画像を送信する場合は、
<デンシメール:カラー>を選択してください。
3. 宛先を指定します。
詳細については、「宛先を指定する」(→ P.4-15)を参照してください。
メモ
ファイルサーバ送信の場合は、ワンタッチダイヤルまたは短縮ダイヤル
から宛先を指定してください。テンキーを使って宛先を指定することは
できません。
4. [OK]を繰り返し押して<ファイルケイシキ>を表
示させます。
5. [ ]または[ ]を押して送信する画像のファ
イル形式を選択し、[OK]を押します。
電子メール(白黒)/ファイルサーバ(白黒)送信:< PDF >、
< TIFF(シロクロ)>
電子メール(カラー)/ファイルサーバ(カラー)送信:< JPEG >、
< PDF(コウアッシュク)>
6. [ ]または[ ]を押して<ページゴトニ ブ
ンカツ>を<シナイ>または<スル>に選択し、
[OK]を押します。
<シナイ>:複数の画像をページごとに分割しないで、1 つのファイル
として送信します。
<スル>:複数の画像をページごとに分割して、別べつのファイルとし
て送信します。
メモ
手順 5 で< JPEG >に設定すると、この手順は表示されません。
7. [ ]または[ ]を押して送信する画像の解像
度を選択し、[OK]を押します。
電子メール(白黒)/ファイルサーバ(白黒)送信:< 200 × 200dpi >、
< 300 × 300dpi >、< 400 × 400dpi >、< 600 × 600dpi >、
< 150 × 150dpi >、< 200 × 100dpi >
電子メール(カラー)/ファイルサーバ(カラー)送信:
< 200 × 200dpi >、< 300 × 300dpi >、< 100 × 100dpi >、
<150×150dpi>
メモ
手順 5 でファイル形式を< PDF(コウアッシュク)>に設定した場合は、
自動的に< 300 × 300dpi >に設定されます。
8. [ ]または[ ]を押して原稿の種類を選択し、
[OK]を押します。
<モジ/シャシン>:文字と写真のある原稿に適しています。
<モジ>:文字原稿に適しています。
<シャシン>:細かい文字や写真のある原稿に適しています。
メモ
手順 5 でファイル形式を< PDF(コウアッシュク)>に設定した場合、
原稿の種類は自動的に<モジ/シャシン>に設定されます。手順 9 に進
んでください。
目次
索引
4-6
Page 65
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9. [スタート]を押します。
原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、[ ]または[ ]を押し
て原稿サイズを選択し、[OK]を押します。また、複数枚セットする場
合は、原稿 1 枚ごとに「スタート」を押し、すべての原稿の読み込みが完
了したら[OK]を押します。
メモ
・ <ソウシン/ジュシンシヨウセッテイ>の<ファクスセッテイ>で
<ソウシン キノウ セッテイ>の<ダイヤルタイムアウト>が
< ON >に設定されている場合、スピードダイヤルを使って宛先を指
定すると一定時間経過後に原稿の読み込み操作が開始されます。この
ため、[スタート]を押さなくとも読み込み操作を自動的に開始させる
ことができます。
・ 電子メール/ファイルサーバ送信の場合は、必要に応じて送信文書名
や本文の他、電子メールに使用する件名、送信先アドレス、重要度を
あらかじめ設定しておくことができます。詳細については、「送信機能
をお好みに応じて調整する」(→ P.4-22)を参照してください。
困ったときには
付録
目次
索引
9
10
11
4-7
Page 66
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
宛先を登録/編集/削除する
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
目次
2
3
4
5
6
7
8
9
原稿の送信先はテンキー入力の他、宛先登録機能を使って指定できま
す。テンキーでは宛先を 1 字ずつ入力するのに対し、宛先登録機能で
はよく利用する宛先(ファクス/電子メール/ファイルサーバの送信
先)をあらかじめ登録しておくことで原稿送信時に宛先を入力する手
間を省くことができます。このように宛先をあらかじめ登録しておく
ことのできる機能を宛先表と呼び、宛先表を使って素早く簡単に宛先
を指定する方法をスピードダイヤルと呼びます。スピードダイヤルを
使った宛先の指定方法は以下の種類があります。
● ワンタッチダイヤル
・ 登録済みの宛先を 1 回のキー操作で呼び出す機能です。最大 8 件ま
で宛先を登録できます。
・ 原稿送信時は、登録先のワンタッチダイヤルキー(01 ~ 08)を押
すだけで宛先を指定できます。
● 短縮ダイヤル
・ 登録済みの宛先を短縮番号を使って呼ぶ出す機能です。最大 192 件
まで宛先を登録できます。
・ 原稿送信時は、[短縮]を押したあと、3 桁の登録先番号(000 ~
191)を入力するだけで宛先を指定できます。
● グループダイヤル
・ ワンタッチダイヤルや短縮ダイヤルとして登録済みの各宛先を 1 つ
のグループにまとめて登録する機能です。複数の宛先を 1 つの宛先
として登録するため、1 度に送信する相手先が多い場合でも宛先指
定操作が簡単に行えます。
・ グループダイヤルの登録先は未登録のワンタッチダイヤルや短縮ダ
イヤルのため、1 つのグループダイヤルには最大 199 件まで宛先を
登録できます。
・ 原稿送信時の宛先指定操作はワンタッチダイヤルや短縮ダイヤルと
同様になります。
● 宛先表キーによる指定
・ ワンタッチダイヤル/短縮ダイヤル/グループダイヤルとして登録
済みの宛先を相手先の名前またはファクス番号/メールアドレス/
ホスト名から検索して指定できます。登録先を忘れてしまった場合
などに便利な機能です。
・ 原稿送信時は、[宛先表]を押したあと、相手先の名前またはファク
ス番号/メールアドレス/ホスト名から検索して指定できます。
メモ
・ 宛先表に暗証番号が設定されている場合は、<アテサキヒョウ シヨウセッ
テイ>メニューに入るときに暗証番号入力画面が表示されます。テンキーを
使って暗証番号を入力したあと[OK]を押します。
・ ファイルサーバ送信の場合は、ワンタッチダイヤルや短縮ダイヤルに宛先を
登録してください。テンキーを使って宛先を指定できません。
・ スピードダイヤルに登録した宛先は、お使いのコンピュータにファイルとし
て保存したり、保存したファイルを本製品に取り込むことができます。詳細
については、「宛先表をファイルに保存する(エクスポート)」(→ P.7-24)
または「宛先表をファイルから読み込む(インポート)」(→ P.7-25)を参照
してください。
・ 登録済みの宛先については、宛先一覧表を出力して参照できます。
(→レポート設定:P.11-21)
■ ワンタッチダイヤル/短縮ダイヤルを登録/
編集する
ファクス番号を登録する
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<アテサキヒョウ
シヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<ワンタッチ ダイ
ヤル>または<タンシュク ダイヤル>を選択し、
[OK]を押します。
索引
4-8
Page 67
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
目次
4. [ ]または[ ]を押して登録するワンタッチ
ダイヤル(01 ~ 08)または短縮ダイヤル(000 ~
191)を選択し、[OK]を押します。
操作パネル上の以下のキーを使って選択することもできます。
ワンタッチダイヤル:ワンタッチダイヤルキー(01 ~ 08)を押します。
短縮ダイヤル:[短縮]を押したあと、テンキーを使って 3 桁の番号(000
~ 191)を入力します。
5. [ ]または[ ]を押して<ファクス>を選択
し、[OK]を押します。
6. [ ]または[ ]を押して<デンワバンゴウ>
を選択し、[OK]を押します。
7. テンキーを使って登録するファクス番号(スペースと
ポーズを含め最大 120 桁)を入力し、[OK]を押し
ます。
ᴦ
zs
012XXXXXXX_
8. [ ]または[ ]を押して<ナマエ>を選択し、
[OK]を押します。
9. テンキーを使って相手先の名前(スペースを含め最大
16 文字)を入力し、[OK]を押します。
以下の通信機能も設定する場合は、次の手順に進んでください。設定し
ない場合は、[ストップ/リセット]を押して登録操作を完了します。
<コクナイ/コクサイソウシン>:海外送信で通信エラーがよく発生す
る場合に設定します。
<ソウシンスピード>:通信エラーがよく発生する場合に送信速度を変
更します。
< ECM ソウシン>:ECM 方式で原稿を送信します。ECM 方式とは通
信画像のエラーを自動的に補正して通信する機能で、相手機もこの方式
に対応している必要があります。
ᴦ
t q
_
w
:
10.[ ]または[ ]を押して<ショウサイ セッ
テイ>を選択し、[OK]を押します。
11.[ ]または[ ]を押して< ON >を選択し、
[OK]を押します。
12.[ ]または[ ]を押して<コクナイ/コクサ
イソウシン>を選択し、[OK]を押します。
13.[ ]または[ ]を押して設定項目を選択し、
[OK]を押します。
通常は<コクナイ ソウシン>に設定します。
海外送信で通信エラーがよく発生する場合は、<コクサイソウシン 1 >
に設定してください。エラーが解消されない場合は、<コクサイソウシ
ン 2 >、<コクサイソウシン 3 >の順に設定を変更してください。
14.[ ]ま た は[ ]を 押 し て <
を選択し、[OK]を押します。
ソウシンスピード
>
15.[] または[] を押して送信速度(33600bps、
14400bps、9600bps、4800bps)を 選 択 し、
[OK]を押します。
メモ
< 33600bps >で通信エラーがよく発生する場合は、< 14400bps >、
< 9600bps >、< 4800bps >の順に設定を変更してください。
16.[ ]または[ ]を押して< ECM ソウシン>
を選択し、[OK]を押します。
17.[ ]または[ ]を押して< ON >を選択し、
[OK]を押します。
18.[ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
索引
4-9
Page 68
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
電子メールアドレスを登録する
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<アテサキヒョウ
シヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<ワンタッチ ダイ
ヤル>または<タンシュク ダイヤル>を選択し、
[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して登録するワンタッチ
ダイヤル(01 ~ 08)または短縮ダイヤル(000 ~
191)を選択し、[OK]を押します。
操作パネル上の以下のキーを使って選択することもできます。
ワンタッチダイヤル:ワンタッチダイヤルキー(01 ~ 08)を押します。
短縮ダイヤル:[短縮]を押したあと、テンキーを使って 3 桁の番号(000
~ 191)を入力します。
5. [ ]または[ ]を押して< E メール>を選択
し、[OK]を押します。
6. [ ]または[ ]を押して<デンシメール ア
ドレス>を選択し、[OK]を押します。
7. テンキーを使って登録する電子メールアドレス(最大
120 桁)を入力し、[OK]を押します。
ᴦ
|p q}
sales@XXX.com
_
:a
9. テンキーを使って相手先の名前(スペースを含め最大
16 文字)を入力し、[OK]を押します。
ᴦ
t q
_
w
:
10.[ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
ファイルサーバ送信先を登録する
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<アテサキヒョウ
シヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<ワンタッチ ダイ
ヤル>または<タンシュク ダイヤル>を選択し、
[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して登録するワンタッチ
ダイヤル(01 ~ 08)または短縮ダイヤル(000 ~
191)を選択し、[OK]を押します。
操作パネル上の以下のキーを使って選択することもできます。
ワンタッチダイヤル:ワンタッチダイヤルキー(01 ~ 08)を押します。
短縮ダイヤル:[短縮]を押したあと、テンキーを使って 3 桁の番号(000
~ 191)を入力します。
5. [ ]または[ ]を押して< SMB >を選択し、
[OK]を押します。
目次
索引
8. [ ]または[ ]を押して<ナマエ>を選択し、
[OK]を押します。
4-10
Page 69
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
6. [ ]または[ ]を押して<ホストメイ>を選
択し、[OK]を押します。
7. テンキーを使ってファイルサーバのホスト名(最大
120 文字)を入力し、[OK]を押します。
ᴦ
}r
canon01
_
:1
8. [ ]または[ ]を押して<ナマエ>を選択し、
[OK]を押します。
9. テンキーを使って相手先の名前(最大 16 文字)を入
力し、[OK]を押します。
10.[ ]または[ ]を押して<フォルダヘノ パ
ス>を選択し、[OK]を押します。
11.テンキーを使って送信先のフォルダ名(最大 120 文
字)を入力し、[OK]を押します。
12.[ ]または[ ]を押して<ユーザ メイ>を
選択し、[OK]を押します。
13.テンキーを使ってユーザ名(最大 24 文字)を入力し、
[OK]を押します。
14.[ ]または[ ]を押して<アンショウバンゴ
ウ>を選択し、[OK]を押します。
15.テンキーを使ってパスワード(最大 14 文字)を入力
し、[OK]を押します。
16.[ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
ワンタッチダイヤル/短縮ダイヤルを編集する
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<アテサキヒョウ
シヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<ワンタッチ ダイ
ヤル>または<タンシュク ダイヤル>を選択し、
[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して編集するワンタッチ
ダイヤル(01 ~ 08)または短縮ダイヤル(000 ~
191)を選択し、[OK]を押します。
操作パネル上の以下のキーを使って選択することもできます。
ワンタッチダイヤル:ワンタッチダイヤルキー(01 ~ 08)を押します。
短縮ダイヤル:[短縮]を押したあと、テンキーを使って 3 桁の番号(000
~ 191)を入力します。
5. [ ]または[ ]を押して<デンワバンゴウ>
または<デンシメール アドレス>を選択し、[OK]
を押します。
ファイルサーバ送信の場合は、<ホストメイ>、<ナマエ>、<フォル
ダヘノ パス>、<ユーザ メイ>、<アンショウバンゴウ>を編集す
ることができます。
6. ファクス番号を変更する場合は、 [] を押してカー
ソルを移動します。変更する内容がファクス番号以外
の場合は、[ ]を押して変更する番号または文字
にカーソルを移動し、[クリア]を押します。
入力内容をすべて消去する場合は、[クリア]を長押しします。
7. テンキーを使って新しい番号またはアドレスを入力
し、[OK]を押します。
目次
索引
8. [ ]または[ ]を押して<ナマエ>を選択し、
[OK]を押します。
4-11
Page 70
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
9. [ ]を押して変更する文字にカーソルを移動し、
[クリア]を押します。
入力内容をすべて消去する場合は、[クリア]を長押しします。
10.テンキーを使って新しい名前を入力し、[OK]を押
します。
登録されている宛先がファクス番号の場合は、通信機能の設定も変更で
きます。(→ファクス番号を登録する:P.4-8)
11.[ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
ワンタッチダイヤル/短縮ダイヤルを削除する
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<アテサキヒョウ
シヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<ワンタッチ ダイ
ヤル>または<タンシュク ダイヤル>を選択し、
[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して削除するワンタッチ
ダイヤル(01 ~ 08)または短縮ダイヤル(000 ~
191)を選択し、[OK]を押します。
操作パネル上の以下のキーを使って選択することもできます。
ワンタッチダイヤル:ワンタッチダイヤルキー(01 ~ 08)を押します。
短縮ダイヤル:[短縮]を押したあと、テンキーを使って 3 桁の番号(000
~ 191)を入力します。
5.
[] または[] を押して<ファクスバンゴウ>、
<デンシメール アドレス>、または<ホストメイ>
を選択し、[OK]を押します。
6. [クリア]を長押しして番号、アドレス、またはホス
ト名を削除し、[OK]を押します。
メモ
番号、アドレス、またはホスト名を消去した場合は、相手先の名前など
他の登録内容も自動的にすべて消去されます。
7. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
■ グループダイヤルを登録/編集する
メモ
グループダイヤルを登録する際は、ワンタッチダイヤルまたは短縮ダイヤルに
宛先を登録しておいてください。
グループダイヤルを登録する
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<アテサキヒョウ
シヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<グループ ダイヤ
ル>を選択し、[OK]を押します。
4. グループダイヤルの登録先を指定し、[OK]を押し
ます。
未登録のワンタッチダイヤルまたは短縮ダイヤルを登録先として指定し
ます。
ワンタッチダイヤルに登録する場合:[ ]または[ ]を押して登
録先を選択します。また、ワンタッチダイヤルキー(01 ~ 08)を押し
て選択することもできます。
短縮ダイヤルに登録する場合:[短縮]を押したあと、3 桁の番号(000
~ 191)を入力します。
目次
索引
5. [ ]または[ ]を押して<トウロクズミアテ
サキ センタク>を選択し、[OK]を押します。
4-12
Page 71
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
6. グループダイヤルに登録する宛先を指定し、[OK]を
押します。
登録済みのワンタッチダイヤルまたは短縮ダイヤルを宛先として指定し
ます。
ワンタッチダイヤルを指定する場合:ワンタッチダイヤルキー(01 ~
08)を押します。
短縮ダイヤルを指定する場合:[短縮]を押したあと、3 桁の番号(000
~ 191)を入力します。複数指定する場合は、1 つの宛先を指定するご
とに[短縮]を押します。
7. [ ]または[ ]を押して<ナマエ>を選択し、
[OK]を押します。
8. テンキーを使ってグループの名前(スペースを含め最
大 20 文字)を入力し、[OK]を押します。
ᴦ
t q
wxp
_
:
9. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
宛先を追加する
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<アテサキヒョウ
シヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<グループ ダイヤ
ル>を選択し、[OK]を押します。
4. 宛先を追加するグループダイヤルを指定し、[OK]を
押します。
指定操作方法については、「グループダイヤルを登録する」(→ P.4-12)
を参照してください。
6. グループダイヤルに追加する宛先を指定し、[OK]を
押します。
指定操作方法については、「グループダイヤルを登録する」(→ P.4-12)
を参照してください。
7. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
宛先を消去する
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<アテサキヒョウ
シヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<グループ ダイヤ
ル>を選択し、[OK]を押します。
4. 宛先を消去するグループダイヤルを指定し、[OK]を
押します。
指定操作方法については、「グループダイヤルを登録する」(→ P.4-12)
を参照してください。
5. [ ]または[ ]を押して<トウロクズミアテ
サキ センタク>を選択し、[OK]を押します。
6. [ ]または[ ]を押して消去する宛先を選択
し、[クリア]を押します。
続けて別の宛先を消去する場合は、本手順を繰り返します。
7. [OK]を押します。
8. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
目次
索引
5. [ ]または[ ]を押して<トウロクズミアテ
サキ センタク>を選択し、[OK]を押します。
4-13
Page 72
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
グループ名を変更する
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<アテサキヒョウ
シヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<グループ ダイヤ
ル>を選択し、[OK]を押します。
4. グループ名を変更するグループダイヤルを指定し、
[OK]を押します。
指定操作方法については、「グループダイヤルを登録する」(→ P.4-12)
を参照してください。
5. [ ]または[ ]を押して<ナマエ>を選択し、
[クリア]を押します。
6. [ ]を押して消去する文字にカーソルを移動し、
[クリア]を押します。
名前全体を消去する場合は、[クリア]を長押しします。
7. テンキーを使って新しい名前を入力し、[OK]を押
します。
8. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
グループダイヤルを消去する
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<アテサキヒョウ
シヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<グループ ダイヤ
ル>を選択し、[OK]を押します。
4. 宛先を消去するグループダイヤルを指定し、[OK]を
押します。
指定操作方法については、「グループダイヤルを登録する」(→ P.4-12)
を参照してください。
5. [ ]または[ ]を押して<トウロクズミアテ
サキ センタク>を選択し、[OK]を押します。
6. [クリア]押して登録済みの宛先を 1 件ずつすべて消
去し、[OK]を押します。
宛先をすべて消去すると、グループ名は自動的に消去されます。
7. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
付録
目次
索引
10
11
4-14
Page 73
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
宛先を指定する
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
2
3
4
5
6
7
8
9
スピードダイヤルを使って原稿を送信します。
メモ
ファイルサーバ送信の場合は、テンキーを使って宛先を指定できません。ワン
タッチダイヤルや短縮ダイヤルから宛先を指定してください。
■ ワンタッチダイヤルを使用する
メモ
お使いになる場合は、宛先をあらかじめ登録しておいてください。(→宛先を登
録/編集/削除する:P.4-8)
1. 原稿をセットします。
ADF を使用しない場合は、1 枚目の原稿を原稿台ガラスにセットします。
2. [送信/ファクス]を繰り返し押して送信方法を選択
し、[OK]を押します。
ファイルサーバ送信の場合、送信方法については所定の選択項目はあり
ません。表示される送信方法の項目からいずれかを選択し、[OK]を押
してください。
3. 登録先のワンタッチダイヤルキー(01 ~ 08)を押し
ます。
間違ったキーを押した場合は、[クリア]を押したあと、手順 2 から操作
をやりなおしてください。
必要に応じて原稿の設定を調整する場合は、「読み込み設定」(→ P.4-5)
を参照してください。
ᴦ
TEL=0123XXXXXX
[05]
w
4. [スタート]を押します。
原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、[ ]または[ ]を押し
て原稿サイズを選択し、[OK]を押します。また、複数枚セットする場
合は、原稿 1 枚ごとに「スタート」を押し、すべての原稿の読み込みが完
了したら[OK]を押します。
メモ
<ソウシン/ジュシンシヨウセッテイ>の<ファクスセッテイ>で<ソ
ウシン キノウ セッテイ>の<ダイヤルタイムアウト>が< ON >に
設定されている場合、スピードダイヤルを使って宛先を指定すると一定
時間経過後に原稿の読み込み操作が開始されます。このため、[スタート]
を押さなくとも読み込み操作を自動的に開始させることができます。
■ 短縮ダイヤルを使用する
メモ
お使いになる場合は、宛先をあらかじめ登録しておいてください。(→宛先を登
録/編集/削除する:P.4-8)
1. 原稿をセットします。
ADF を使用しない場合は、1 枚目の原稿を原稿台ガラスにセットします。
2. [送信/ファクス]を繰り返し押して送信方法を選択
し、[OK]を押します。
ファイルサーバ送信の場合、送信方法については所定の選択項目はあり
ません。表示される送信方法の項目からいずれかを選択し、[OK]を押
してください。
3. [短縮]を押します。
目次
索引
4-15
Page 74
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
目次
4. テンキーを使って 3 桁の登録先番号(000 ~ 191)を
入力します。
ᴦ
TEL=0123XXXXXX
ᴧ
[ 001]
間違ったキーを押した場合は、[クリア]を押したあと、手順 2 から操作
をやりなおしてください。
必要に応じて原稿の設定を調整する場合は、「読み込み設定」(→ P.4-5)
を参照してください。
w
5. [スタート]を押します。
原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、[ ]または[ ]を押し
て原稿サイズを選択し、[OK]を押します。また、複数枚セットする場
合は、原稿 1 枚ごとに「スタート」を押し、すべての原稿の読み込みが完
了したら[OK]を押します。
メモ
<ソウシン/ジュシンシヨウセッテイ>の<ファクスセッテイ>で<ソ
ウシン キノウ セッテイ>の<ダイヤルタイムアウト>が< ON >に
設定されている場合、スピードダイヤルを使って宛先を指定すると一定
時間経過後に原稿の読み込み操作が開始されます。このため、[スタート]
を押さなくとも読み込み操作を自動的に開始させることができます。
■ グループダイヤルを使用する
メモ
お使いになる場合は、宛先をあらかじめ登録しておいてください。(→宛先を登
録/編集/削除する:P.4-8)
1. 原稿をセットします。
ADF を使用しない場合は、1 枚目の原稿を原稿台ガラスにセットします。
2. [送信/ファクス]を押します。
3. グループダイヤルを指定します。
グループダイヤルをワンタッチダイヤルに登録した場合:登録先のワン
タッチダイヤルキー(01 ~ 08)を押します。
グループダイヤルを短縮ダイヤルに登録した場合:[短縮]を押したあと、
テンキーを使って登録先番号(000 ~ 191)を入力します。
間違ったキーを押した場合は、[クリア]を押したあと、操作をやりなお
してください。
必要に応じて原稿の設定を調整する場合は、「読み込み設定」(→ P.4-5)
を参照してください。
4. [スタート]を押します。
原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、[ ]または[ ]を押し
て原稿サイズを選択し、[OK]を押します。また、複数枚セットする場
合は、原稿 1 枚ごとに「スタート」を押し、すべての原稿の読み込みが完
了したら[OK]を押します。
メモ
<ソウシン/ジュシンシヨウセッテイ>の<ファクスセッテイ>で<ソ
ウシン キノウ セッテイ>の<ダイヤルタイムアウト>が< ON >に
設定されている場合、スピードダイヤルを使って宛先を指定すると一定
時間経過後に原稿の読み込み操作が開始されます。このため、[スタート]
を押さなくとも読み込み操作を自動的に開始させることができます。
■ 宛先表を使用する
メモ
お使いになる場合は、宛先をあらかじめ登録しておいてください。(→宛先を登
録/編集/削除する:P.4-8)
1. 原稿をセットします。
ADF を使用しない場合は、1 枚目の原稿を原稿台ガラスにセットします。
2. [送信/ファクス]を押します。
3. [宛先表]を繰り返し押して<メイショウケンサク>
または<アドレス/バンゴウケンサク>を選択し、
[OK]を押します。
<メイショウケンサク>:登録済みの宛先を名前から検索します。
<アドレス/バンゴウケンサク>:登録済みの宛先をファクス番号/
ファクス番号/メールアドレス/ホスト名から検索します。
索引
4-16
Page 75
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
4. テンキーを使って検索する相手先の名称またはファ
クス番号/メールアドレス/ホスト名の頭文字を入
力します。
たとえば、「C」で始まる相手先の名称を検索する場合は、[2](ABC)
を押します。この場合、「C」を含め「A」や「B」で始まる相手先の名称
が登録されていると、該当する名称が表示されます。
入力モードを切り替える場合は、[*]を押してください。ディスプレイ
右上に入力モードを示す<ア>(カタカナ入力)、< A >(アルファベッ
ト入力)または< 1 >(数字入力)が表示されます。
ᴦ
r|nsy{x q
w
ᴦ
q}
canon@XXX.XXX
/
zsy{x
:
:A
5. [ ]または[ ]を押して宛先を検索します。
6. 宛先を確認し、[OK]を押します。
必要に応じて原稿の設定を調整する場合は「読み込み設定」(→ P.4-5)
を参照してください。
7. [スタート]を押します。
原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、[ ]または[ ]を押し
て原稿サイズを選択し、[OK]を押します。また、複数枚セットする場
合は、原稿 1 枚ごとに「スタート」を押し、すべての原稿の読み込みが完
了したら[OK]を押します。
付録
目次
索引
11
メモ
<ソウシン/ジュシンシヨウセッテイ>の<ファクスセッテイ>で<ソ
ウシン キノウ セッテイ>の<ダイヤルタイムアウト>が< ON >に
設定されている場合、スピードダイヤルを使って宛先を指定すると一定
時間経過後に原稿の読み込み操作が開始されます。このため、[スタート]
を押さなくとも読み込み操作を自動的に開始させることができます。
4-17
Page 76
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
手動で送信する(ファクス送信)
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
2
3
4
5
6
7
8
9
原稿を送信する前に相手と話をしたい場合、または相手先のファクス
機が自動受信できない場合は、手動で送信してください。
メモ
・ 手動送信では、原稿台ガラスは使用できません。
・ 手動送信では、グループダイヤルは使用できません。
1. 外付け電話機を本製品に接続します。
外付け電話機の接続方法については、スタートアップガイド「本製品の
セットアップ」「電話回線を接続する」を参照してください。
メモ
本製品に接続する電話機が、黒電話*(600 型、601 型等)を含む、金
属ベル内蔵電話機の場合は、呼び出し音が小さかったり、呼び出し音が
鳴らない可能性があります。
*
黒電話とは、以前に一般家庭で普及していた、旧式の黒い電話機の総称
です。
2. ADF に原稿をセットします。
3. [送信/ファクス]を繰り返し押して<ファクス>を
選択し、[OK]を押します。
必要に応じて原稿の設定を調整する場合は、「読み込み設定」(→ P.4-5)
を参照してください。
4. [オンフック]を押すか、外付け電話機の受話器を取
ります。
5. 相手先のファクス/電話番号をダイヤルします。
メモ
ファクス番号を入力する前に、発信音を確認してください。発信音を確
認する前に番号を入力すると、通じなかったり、間違った番号にかかっ
たりすることがあります。
6. 受話器で相手と話します。
手順 4 で[オンフック]を押した場合は、相手先の声が聞こえたら受話
器を取ります。
相手先の声ではなく「ピー」という音が聞こえた場合は、手順 8 に進ん
でください。
7. ファクスの受信準備をするよう相手先に依頼します。
8. 「ピー」という音が聞こえたら[スタート]を押し、
受話器を置きます。
目次
索引
4-18
Page 77
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
送信応用機能
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
2
3
4
5
6
7
8
9
本製品には同報送信とコール機能があります。
■ 同報送信
1 回の操作で複数の宛先(最大 201 件)に同じ原稿を送信できます。
メモ
・ 1 度に指定できる宛先数は最大 201 件です。グループダイヤルを使用する場
合、宛先件数はグループ単位ではなく、グループに登録されている宛先数単
位で計算されます。たとえば、1 つのグループに 10 件の宛先が登録されて
いる場合、宛先件数は 1 件ではなく 10 件と計算されます。
・ 複数の宛先に送信する機会が頻繁にある場合は、グループダイヤルとして宛
先を登録しておくと便利です。
・ <システム カンリ セッテイ>の<ソウシンキノウノ セイゲン>で<ド
ウホウソウシンノ セイゲン>が<ドウホウソウシン フカ>に設定されて
いる場合、同報送信できません。(→同報送信を制限する:P.8-15)
・ カラー画像を送信する場合、1 度に複数の宛先を指定できません。1 件ずつ
送信するか、画像を白黒設定にして送信してください。(→画像/原稿の設定
を調節する(電子メール/ファイルサーバ送信):P.4-6)
1. 原稿をセットします。
ADF を使用しない場合は、1 枚目の原稿を原稿台ガラスにセットします。
2. [送信/ファクス]を押して送信方法を選択し、[OK]
を押します。
ファイルサーバ送信の場合、送信方法については所定の選択項目はあり
ません。表示される送信方法の項目からいずれかを選択し、[OK]を押
してください。
3. テンキーまたはスピードダイヤルを使って複数の宛
先(最大 201 件)を指定します。
テンキーを使う場合:テンキーを使って宛先を入力したあと、[OK]を
押します。
ワンタッチダイヤルを使う場合:ワンタッチダイヤルキー(01 ~ 08)
を押します。
短縮ダイヤルを使う場合:[短縮]を押したあと、3 桁の番号(000 ~
191)を入力します。複数指定する場合は、1 つの宛先を指定するごと
に[短縮]を押します。
必要に応じて原稿の設定を調整する場合は、「読み込み設定」(→ P.4-5)
を参照してください。
メモ
・ テンキーで指定できる宛先は最大 1 件です。
・[ ]または[ ]を押すと指定した宛先を確認できます。
4. [スタート]を押します。
原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、[ ]または[ ]を押し
て原稿サイズを選択し、[OK]を押します。また、複数枚セットする場
合は、原稿 1 枚ごとに「スタート」を押し、すべての原稿の読み込みが完
了したら[OK]を押します。
メモ
<ソウシン/ジュシンシヨウセッテイ>の<ファクスセッテイ>で<ソ
ウシン キノウ セッテイ>の<ダイヤルタイムアウト>が< ON >に
設定されている場合、スピードダイヤルを使って宛先を指定すると一定
時間経過後に原稿の読み込み操作が開始されます。このため、[スタート]
を押さなくとも読み込み操作を自動的に開始させることができます。
目次
索引
4-19
Page 78
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
■ コール機能
以前に指定した宛先を最大 3 件まで呼ぶ出すことができます。解像度
などを設定していた場合は、設定内容もあわせて呼び出されます。
メモ
<リダイヤル/コールノ セイゲン>が<ON>に設定されている場合は、コー
ル機能を使用できません。(→コール機能を制限する:P.8-15)
1. 原稿をセットします。
ADF を使用しない場合は、1 枚目の原稿を原稿台ガラスにセットします。
2. [送信/ファクス]を押します。
3. [コール/ポーズ]を押します。
4. [] または[] を押して< 1 ツマエ>、<2ツ
マエ>、または< 3 ツマエ>を選択し、[OK]を押
します。
5. 呼び出した宛先を確認します。
解像度など原稿読み込み時の設定内容を変更する場合は、「読み込み設
定」(→ P.4-5)を参照してください。
6. [スタート]を押します。
原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、[ ]または[ ]を押し
て原稿サイズを選択し、[OK]を押します。また、複数枚セットする場
合は、原稿 1 枚ごとに「スタート」を押し、すべての原稿の読み込みが
完了したら[OK]を押します。
メモ
<ソウシン/ジュシンシヨウセッテイ>の<ファクスセッテイ>で<ソ
ウシン キノウ セッテイ>の<ダイヤルタイムアウト>が< ON >に
設定されている場合、スピードダイヤルを使って宛先を指定すると一定
時間経過後に原稿の読み込み操作が開始されます。このため、[スタート]
を押さなくとも読み込み操作を自動的に開始させることができます。
目次
索引
4-20
Page 79
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
コンピュータからファクス送信する
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
2
3
4
5
6
7
8
9
以下の手順で、コンピュータからファクスを送信します。
ファクスドライバがインストールされていることを確認してくださ
い。確認方法は、スタートアップガイド「ソフトウェアのインストー
ル/アンインストール」「インストールの確認をする」を参照してくだ
さい。
ファクスドライバの設定については、オンラインヘルプ
ださい。
メモ
OS やアプリケーションによっては、手順や画面に表示される項目が異なる場合
があります。
を参照してく
1. アプリケーションで開いている文書から、[ファイル]
→[印刷]をクリックします。
2.
ファクスアイコン(Canon MF4600 Series(FAX))
を選択し、[印刷]または[OK]をクリックします。
3. [送信の設定]タブで名前とファクス番号を指定し、
[相手先一覧に追加]をクリックします。
4. [OK]をクリックします。
付録
目次
索引
10
11
4-21
Page 80
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
2
トップ
戻る 前へ 次へ
送信機能をお好みに応じて調整する
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
3
4
5
6
7
8
9
■ リトライ回数を設定する(電子メール/ファ
イルサーバ送信)
リトライとは、受信側が送信/受信中などの状態により送信すること
ができない場合や、エラーが生じた場合に自動的に再送信する機能で
す。ここではその回数を設定します。
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<ソウシン/ジュシ
ンシヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<キョウツウセッテ
イ>を選択し、[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して<ソウシン キノウ
セッテイ>を選択し、[OK]を押します。
5. [ ]または[ ]を押して<リトライカイスウ>
を選択し、[OK]を押します。
6. [] 、[] 、またはテンキーを使ってリトライ回
数(0 ~ 5 回)を入力し、[OK]を押します。
7. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
■ 自動リダイヤルを設定する(ファクス送信)
自動リダイヤルとは、ファクス送信時に相手先が話し中などで送信で
きない場合や送信エラーが発生したときに、自動的に再送信する機能
です。
自動リダイヤルを設定した場合は、リダイヤルする回数や間隔などを
設定できます。
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<ソウシン/ジュシ
ンシヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<ファクスセッテイ>
を選択し、[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して<ソウシン キノウ
セッテイ>を選択し、[OK]を押します。
5. [ ]または[ ]を押して<ジドウ リダイヤ
ル>を選択し、[OK]を押します。
6. [ ]または[ ]を押して< ON >を選択し、
[OK]を押します。
7. [ ]または[ ]を押して<リダイヤル カイ
スウ>を選択し、[OK]を押します。
8. [] 、[] 、またはテンキーを使ってリダイヤル
する回数(1 ~ 10 回)を入力し、[OK]を押します。
目次
索引
4-22
Page 81
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
9. [ ]または[ ]を押して<リダイヤル カン
カク>を選択し、[OK]を押します。
10.[] 、[] 、またはテンキーを使ってリダイヤル
する間隔(1 分間隔で 2 ~ 99 分)を入力し、[OK]
を押します。
11.[ ]または[ ]を押して<ソウシンエラージ
リダイヤル>を選択し、[OK]を押します。
12.
[] または[] を押して< ON >または< OFF >
を選択し、[OK]を押します。
< ON >:送信エラー時に自動リダイヤルして送信文書の全ページが再
送されます。
< OFF >:送信エラー時は自動リダイヤルしません。
13.[ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
■ 送信機能の詳細な設定をする(電子メール/
ファイルサーバ/ USB メモリ送信)
送信方法に応じて、あらかじめ以下の設定をしておくことができます。
・ 電子メール送信:送信文書名、件名、本文、返信先アドレス、重要度
・ ファイルサーバ/ USB メモリ送信:送信文書名、本文
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<ソウシン/ジュシ
ンシヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<キョウツウセッテ
イ>を選択し、[OK]を押します。
5. [ ]または[ ]を押して<ソウシンセッテ
イ>を選択し、[OK]を押します。
6. [ ]または[ ]を押して<ソウシン ファイ
ルメイ>を選択し、[OK]を押します。
7. テンキーを使って送信文書名(最大 24 文字)を入力
し、[OK]を押します。
8. [ ]または[ ]を押して<ケンメイ>を選択
し、[OK]を押します。
9. テンキーを使って件名(最大40文字)を入力し、 [OK]
を押します。
10.[ ]または[ ]を押して<ホンブン>を選択
し、[OK]を押します。
11.テンキーを使って本文(最大 140 文字)を入力し、
[OK]を押します。
12.[ ]または[ ]を押して<ヘンシンサキ>を
選択し、[OK]を押します。
13.テンキーを使って返信先(最大 120 文字)を入力し、
[OK]を押します。
14.[ ]または[ ]を押して<デンシメールノ
ジュウヨウド>を選択し、[OK]を押します。
15.[ ]または[ ]を押して電子メールの重要度
(<フツウ>、<ヒクイ>、<タカイ>)を選択し、
[OK]を押します。
目次
索引
4. [ ]または[ ]を押して<ソウシン キノウ
セッテイ>を選択し、[OK]を押します。
16.[ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
4-23
Page 82
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
2
トップ
戻る 前へ 次へ
ファクスダイヤル機能
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
3
4
5
6
7
8
9
■ 一時的にトーン発信へ切り替える
銀行や航空会社、ホテルなどが提供するプッシュホンサービスの中に
は、プッシュ回線での利用を前提とするものがあります。本製品がダ
イヤル回線に接続されている場合は、以下の手順で一時的にトーン信
号を送出することができます。
メモ
通話するには、外付け電話機を本製品に接続する必要があります。
1. [送信/ファクス]を繰り返し押して<ファクス>を
選択し、[OK]を押します。
2. [オンフック]を押します。
メモ
ファクス番号を入力する前に、発信音を確認します。発信音を確認する
前に番号を入力した場合、通じなかったり、間違った番号にかかったり
することがあります。
3. テンキーを使って、情報サービスにダイヤルします。
4. 情報サービスの録音メッセージが応答したら、[トー
ン]を押してトーン発信に切り替えます。
5. テンキーを使って、情報サービスに必要な番号を入力
します。
6. ファクスを受信する場合は、[スタート]を押します。
終了すると通信を自動的に切断し、回線は元の設定に戻ります。
■ ダイヤル時回線確認
この機能を使うと、ダイヤル時に回線がつながっているかどうか確認
することができます。
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<ソウシン/ジュシン
シヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<ファクスセッテイ>
を選択し、[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して<ソウシン キノウ
セッテイ>を選択し、[OK]を押します。
5. [ ]または[ ]を押して<ダイヤルジ カイ
センカクニン>を選択し、[OK]を押します。
6. [ ]または[ ]を押して< ON >を選択し、
[OK]を押します。
7. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
目次
索引
4-24
Page 83
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
■ 海外にファクスを送る(ポーズの挿入)
海外へのファクス送信時、ファクス番号にポーズの挿入が必要な場合
があります。
1. 原稿をセットします。
ADF を使用しない場合は、1 枚目の原稿を原稿台ガラスにセットします。
2. [送信/ファクス]を繰り返し押して<ファクス>を
選択し、[OK]を押します。
必要に応じて原稿の設定を調整する場合は、「読み込み設定」(→ P.4-5)
を参照してください。
3. テンキーを使って国際アクセス番号を入力します。
国際アクセス番号の詳細については、最寄りの電話会社にお問い合わせ
ください。
4. 必要に応じて[コール/ポーズ]を押し、ポーズを入
力します。
ᴦ
gx}zs
TEL=123p12XXXX
・ ポーズを意味する< p >が番号の途中に表示されます。
・ ポーズを連続して入れる場合は、もう一度[コール/ポーズ]を押し
てください。
・ 番号の途中に入れるポーズ時間の長さは<ポーズジカン セット>メ
ニューで調節できます。初期値は 2 秒になります。(→メニューの設定
内容:P.11-4)
6. 必要に応じてファクス/電話番号の末尾に、[コール
/ポーズ]を押してポーズを入力します。
・ ポーズを意味する< P >が番号の末尾に表示されます。
・ 番号の末尾にポーズを入れた場合、ポーズ時間は 10 秒(固定)にな
ります。
7. [スタート]を押します。
原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、[ ]または[ ]を押し
て原稿サイズを選択し、[OK]を押します。また、複数枚セットする場
合は、原稿 1 枚ごとに「スタート」を押し、すべての原稿の読み込みが完
了したら[OK]を押します。
メモ
<ソウシン/ジュシンシヨウセッテイ>の<ファクスセッテイ>で<ソ
ウシン キノウ セッテイ>の<ダイヤルタイムアウト>が< ON >に
設定されている場合、スピードダイヤルを使って宛先を指定すると一定
時間経過後に原稿の読み込み操作が開始されます。このため、[スタート]
を押さなくとも読み込み操作を自動的に開始させることができます。
付録
目次
索引
11
5. テンキーを使って相手先の国番号、エリア番号、ファ
クス/電話番号を入力します。
4-25
Page 84
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
基本的な受信操作
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
2
3
4
5
6
7
8
9
以下の手順に従って、ファクスの受信を設定します。
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<ソウシン/ジュシ
ンシヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<ファクスセッテ
イ>を選択し、[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して<ジュシンモード>
を選択し、[OK]を押します。
5. [ ]または[ ]を押して受信モードを選択し、
[OK]を押します。
<ジドウ>:すべての着信をファクスとして受信します。
< FAX/TEL >:外付け電話が接続されている場合は、ファクスと電話
を自動的に切り替えます。
<ルス TEL >:ファクスの場合は自動的に受信し、電話の場合は留守番
電話機が用件を録音します。
<シュドウ>:着信に応答しません。手動でファクスを受信してくださ
い。(→手動で受信する:P.4-28)
メモ
<ルス TEL >の場合は、留守番電話機を本製品に接続してください。
6. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
目次
索引
4-26
Page 85
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
受信応用機能
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
2
3
4
5
6
7
8
9
受信に関する応用的機能として、以下の項目を説明します。
● 受信モード(< FAX/TEL >)の詳細設定
● ファクス手動受信の操作方法
● 代行受信機能
● メモリ受信設定
● 転送設定
● リモート受信設定
● 受信画像の両面印刷設定
● 受信画像の縮小設定
■ ファクス/ TEL 詳細設定
着信してから呼び出し音を鳴らす前に、本製品がファクスかどうかを
検出する時間<ヨビダシ カイシ ジカン>、呼び出し音を鳴らす時
間<ヨビダシ ジカン>、呼び出し終了後の本製品の動作<ヨビダシ
ゴノ ドウサ>を設定します。
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<ソウシン/ジュシ
ンシヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<ファクスセッテ
イ>を選択し、[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して<ジュシン キノウ
セッテイ>を選択し、[OK]を押します。
5. [] または[] を押して< F / T ショウサイ
セッテイ>を選択し、[OK]を押します。
6. [ ]または[ ]を押して<ヨビダシ カイシ
ジカン>を選択し、[OK]を押します。
7. [] 、[] 、またはテンキーを使って着信してか
ら呼び出し音を鳴らす前に、本製品がファクスかどう
かを検出する時間(0 秒~ 30 秒)を選択し、[OK]
を押します。
8. [ ]または[ ]を押して<ヨビダシ ジカ
ン>を選択し、[OK]を押します。
9. [] 、[] 、またはテンキーを使って呼び出し音
を鳴らす時間(15 秒~ 300 秒)を選択し、[OK]を
押します。
10.[ ]または[ ]を押して<ヨビダシゴノ ド
ウサ>を選択し、[OK]を押します。
11.[ ]または[ ]を押して、呼び出し終了後の
本製品の動作を選択し、[OK]を押します。
<ジュシン>:ファクスを受信します。
<シュウリョウ>:通信を切断します。
12.[ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
目次
索引
4-27
Page 86
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
■ 手動で受信する
<ジュシンモード>で<シュドウ>を選択した場合は、以下の手順で
ファクスを受信します。
1. 着信音が鳴ったら、外付け電話機の受話器を取りま
す。
2. ビープ音が聞こえたら[スタート]を押します。
3. 受話器を置きます。
■ 代行受信
トナー切れや用紙切れなどでプリントができない場合、本製品は受信
した文書をいったんメモリに蓄積します。問題が解決すると、メモリ
に蓄積された文書が自動的にプリントされます。
メモ
・ 本体のメモリは、最大で 512 ジョブまたは約 512 ページ分*のデータを蓄
積できます。
*
相手側のファクスが Canon Satera MF4680 で、ITU-T チャート No.1 を
標準モードで送信した場合のページ数です。メモリに蓄積できる最大の
ページ数は、送信側のファクスによって異なります。
・ 蓄積されたページはプリントされるとメモリから削除されます。
・ メモリがいっぱいになると、残りのページは受信できません。相手に残りの
ページを再送信してくれるよう連絡してください。
*
■ メモリ受信
受信した文書をプリントせずにメモリに保存するように設定しておく
ことができます。この機能をメモリ受信と呼びます。メモリに保存さ
れた文書は、相手先などを確認したあと、別の宛先に再送信すること
ができます。(→メモリ受信した文書を別の宛先へ転送する:P.4-30)
メモリ受信機能を解除すると、保存された文書はプリントされます。
(→メモリ受信した文書をプリントする:P.4-29)
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<システム カンリ
セッテイ>を選択し、[OK]を押します。
システム管理部門 ID やシステム管理暗証番号が設定されている場合は、
テンキーを使って ID と番号を入力したあと、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<ツウシン カンリ
セッテイ>を選択し、[OK]を押します。
4. [] または[] を押して<メモリジュシンセッ
テイ>を選択し、[OK]を押します。
メモリ受信の暗証番号が設定されている場合は、テンキーを使って番号
を入力したあと、[OK]を押します。
5. [ ]または[ ]を押して< ON >を選択し、
[OK]を押します。
困ったときには
付録
目次
索引
10
11
メモ
メモリに保存されている文書がある場合、< OFF >を選択すると保存さ
れている文書がプリントされます。
6. [ ]または[ ]を押して<パスワード>を選
択し、[OK]を押します。
4-28
Page 87
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
7. テンキーを使ってメモリ受信の暗証番号(最大 7 桁)
を入力し、[OK]を押します。
ᴦ
}p
1234567
_
8. [ ]または[ ]を押して<レポート>を選択
し、[OK]を押します。
9. [ ]または[ ]を押して< OFF >または
< ON >を選択し、[OK]を押します。
< OFF >:文書を受信したときに受信結果レポートをプリントしません。
< ON >:文書を受信したときに受信結果レポートをプリントします。
メモ
受信結果レポートをプリントする場合は、<ジュシンケッカ レポー
ト>も< ON >に設定してください。
詳細については、「受信結果レポート」(→ P.11-35)を参照してください。
10.[ ]または[ ]を押して<ジカン シテイ>
を選択し、[OK]を押します。
メモリ受信の開始時刻と終了時刻を指定できます。開始時刻になると自
動的にメモリ受信に切り替わり、終了時刻になると解除されます。
11.[ ]または[ ]を押して< ON >を選択し、
[OK]を押します。
時刻を指定しない場合は、< OFF >を選択し手順 16 に進んでください。
12.[ ]または[ ]を押して<カイシジコク>を
選択し、[OK]を押します。
13.テンキーを使って開始時刻(24 時間制)を入力し、
[OK]を押します。
ᴦ
vr||zx
_
00:00
14.[ ]または[ ]を押して<シュウリョウジコ
ク>を選択し、[OK]を押します。
15.テンキーを使って終了時刻(24 時間制)を入力し、
[OK]を押します。
16.[ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
メモリ受信した文書をプリントする
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<システム カンリ
セッテイ>を選択し、[OK]を押します。
システム管理部門 ID やシステム管理暗証番号が設定されている場合は、
テンキーを使って ID と番号を入力したあと、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<ツウシン カンリ
セッテイ>を選択し、[OK]を押します。
4. [] または[] を押して<メモリジュシンセッ
テイ>を選択し、[OK]を押します。
メモリ受信の暗証番号が設定されている場合は、テンキーを使って番号
を入力したあと、[OK]を押します。
目次
索引
5. [ ]または[ ]を押して< OFF >を選択し、
[OK]を押します。
メモリに保存されている文書がプリントされます。
6. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
4-29
Page 88
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
■ 受信した文書を転送する
転送とは、受信した文書を他の機器やファイルサーバに送信する(中
継)機能です。本製品では設定した条件を満たした受信文書を指定し
た宛先に転送することができます。転送設定はリモート UI 機能を使っ
て行います。(→転送の設定をする:P.7-15)
メモリ受信した文書を別の宛先へ転送する
1. [システムモニタ]を繰り返し押して<ツウシン
ジョウキョウ>を選択し、[OK]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して転送するジョブを選
択し、[OK]を押します。
メモ
< RX タイキチュウ>と表示されているジョブを転送できます。
3. [ ]または[ ]を押して<テンソウ>を選択
し、[OK]を押します。
4. スピードダイヤルを使って転送先を指定し、[OK]を
押します。
送信操作が開始されます。
メモ
テンキーを使って転送先を指定することはできません。
転送に失敗した文書を再送信する
1. [システムモニタ]を繰り返し押して<テンソウエ
ラー ジョブジョウキョウ>を選択し、[OK]を押
します。
2. [ ]または[ ]を押して再送信するジョブを
選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<テンソウ>を選択
し、[OK]を押します。
4. スピードダイヤルを使って再送信先を指定し、[OK]
を押します。
送信操作が開始されます。
メモ
・ テンキーを使って転送先を指定することはできません。
・ 再送信するとメモリに保存されていた文書は消去されます。
付録
目次
索引
11
4-30
Page 89
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
転送に失敗した文書をプリント/削除する
1. [システムモニタ]を繰り返し押して<テンソウエ
ラー ジョブジョウキョウ>を選択し、[OK]を押
します。
2. [ ]または[ ]を押してプリントまたは削除
するジョブを選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<プリント>または
<チュウシ>を選択し、[OK]を押します。
メモ
<システム カンリ セッテイ>の<ツウシン カンリセッテイ>にあ
る<メモリジュシンセッテイ>が< ON >に設定されている場合、文書
はプリントされません。
4. [ ]を押して<ハイ>を選択します。
5. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
■ リモート受信
リモート受信機能を使うと、本製品に接続された外付け電話機から
ファクスを手動で受信することができます。本製品が離れた場所にあ
る場合、または本製品が使用中の場合に便利です。
リモート受信 ID を登録する
初期設定リモート受信 ID(初期値:25)を変更する場合は、以下の手
順を実行します。
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<ソウシン/ジュシン
シヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<ファクスセッテイ>
を選択し、[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して<ジュシン キノウ
セッテイ>を選択し、[OK]を押します。
5.
[ ]または[ ]を押して<リモート ジュシ
ン>を選択し、[OK]を押します。
6. [ ]または[ ]を押して< ON >を選択し、
[OK]を押します。
7. [クリア]を2 回押して初期値のリモート受信ID(25)
を消去します。
8. テンキーを使って新しいリモート受信 ID(00 ~ 99)
を入力し、[OK]を押します。
目次
索引
9. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
4-31
Page 90
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
ファクスをリモート受信する
外付け電話の回線設定がダイヤル回線になっている場合は、プッシュ
回線に切り替えてください。
1. 着信があったら、外付け電話機の受話器を取ります。
2. テンキーを使って、2 桁のリモート受信 ID を入力し、
受信を開始します。
3. 受信が完了したら、受話器を置きます。
■ 特殊なファクス出力
受信画像縮小、両面印刷機能があります。
両面印刷
受信した画像を用紙の両面にプリントできます。
メモ
両面印刷の対応用紙サイズは< A4 >または< LTR >です。< A4 >または<
LTR >以外の用紙サイズが設定されている場合、両面ではなく片面印刷となり
ます。両面印刷をお使いになる場合は、<ヨウシ サイズ>を< A4 >または
< LTR >に設定してください。(→用紙のサイズと種類を設定する:P.2-12)
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<ソウシン/ジュシ
ンシヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<キョウツウセッテ
イ>を選択し、[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して<ジュシン キノウ
セッテイ>を選択し、[OK]を押します。
5. [ ]または[ ]を押して<リョウメンキロ
ク>を選択し、[OK]を押します。
6. [ ]または[ ]を押して< ON >を選択し、
[OK]を押します。
7. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
受信画像の縮小
原稿を数ページに分けて受信した場合、ページ下部 8mm 以内に含ま
れるデータは、読みやすいように次のページの先頭に重複してプリン
トされます。また、縮小してプリントしたり、用紙サイズからはみ出
した部分を省略してプリントしたりすることもできます。
1. [初期設定/登録]を押します。
2. [ ]または[ ]を押して<ソウシン/ジュシ
ンシヨウセッテイ>を選択し、[OK]を押します。
3. [ ]または[ ]を押して<キョウツウセッテ
イ>を選択し、[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して<ジュシン キノウ
セッテイ>を選択し、[OK]を押します。
5. [] または[] を押して<ガゾウ シュクショ
ウ>を選択し、[OK]を押します。
6. [ ]または[ ]を押して< ON >を選択し、
[OK]を押します。
7. [ ]または[ ]を押して<シュクショウモー
ド>を選択し、[OK]を押します。
目次
索引
4-32
Page 91
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
8. [ ]または[ ]を押して<ジドウ>または
<コテイ>を選択し、[OK]を押します。
<ジドウ>:縮小率が自動的に調整されます。<ジドウ>を選択した場
合は、手順 10 に進んでください。
<コテイ>:4 つの固定値(90%、95%、97%、75%)から縮小率を選
択します。
9. [ ]または[ ]を押して縮小率(90%、95%、
97%、75%)を選択し、[OK]を押します。
10.[ ]または[ ]を押して<シュクショウホウ
コウ>を選択し、[OK]を押します。
11.[ ]または[ ]を押して<タテ ノミ>また
は<タテ ヨコ トモ>を選択し、[OK]を押しま
す。
<タテ ノミ>:縦方向にのみ縮小します。
<タテ ヨコ トモ>:縦横方向に縮小します。
12.[ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
困ったときには
付録
目次
索引
9
10
11
4-33
Page 92
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
送受信ジョブを中止する
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
付録
11
2
3
4
5
6
7
8
9
原稿の読み込み操作や送受信操作を中止します。
1. [ストップ/リセット]を押します。
2. <ストップキーガ オサレマシタ>と表示されたら、
[OK]を押します。
● ADF を使用して読み込み操作をしていた場合:
}owpv u{|
OK
● 原稿台ガラスを使用して読み込み操作をしていた場合:
}owpv u{|
<ジョブヲ チュウシシマスカ?>と表示されたら、
[ ]を押して<ハイ>を選択します。
|nf ms||}v¿
Ȅr ȅ rrt
メモ
ADF に原稿が残っている場合は、取り除いてください。
u|x{r wpf
目次
索引
4-34
Page 93
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
メモリ内の送受信ジョブを確認/操作する
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
2
3
4
5
6
7
8
9
[システムモニタ]を押して、送受信履歴を確認したり送受信中または
送信待機中のジョブを確認/削除できます。
■ 送受信履歴を確認する
1. [システムモニタ]を繰り返し押して<ツウシンリレ
キ>を選択し、[OK]を押します。
メモ
<システム カンリ セッテイ>の<ジョブリレキ ヒョウジ>が
< OFF >に設定されている場合、<ツウシンリレキ>は表示されません。
2. [ ]または[ ]を押して送受信履歴を表示し
ます。
3. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
■ I ファクスの受信確認をする
本製品では I ファクス受信文書の有無を定期的に確認していますが、こ
こでは[システムモニタ]を押して任意に確認する方法を紹介します。
メモ
[システムモニタ]を押して I ファクスの受信確認をする場合は、POP 受信設定
をあらかじめ行ってください。(→電子メールの設定:P.6-12)
■ 送受信中または送信待機中のジョブを確認/
削除する
1. [システムモニタ]を繰り返し押して<ツウシン
ジョウキョウ>を選択し、[OK]を押します。
2. [ ]または[ ]を押してメモリ内にある送受
信ジョブを確認します。
ジョブを削除する場合は、手順 3 に進んでください。削除しない場合は、
[ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
3. ジョブを削除する場合は、[] ま た は [] を
押して削除するジョブを選択し、[OK]を押します。
4. [ ]または[ ]を押して<キャンセル>を選
択し、[OK]を押します。
5. [ ]を押して<ハイ>を選択します。
削除操作を中止する場合は、[ ]を押して<イイエ>を選択します。
6. [ストップ/リセット]を押して待受画面に戻ります。
付録
目次
索引
11
1. [システムモニタ]を繰り返し押して< I ファクス>を
選択し、[OK]を押します。
2.
[ ]または[ ]を押して<ジュシンヲ カクニ
ン>を選択し、[OK]を押します。
受信確認および受信操作が開始されます。
4-35
Page 94
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
2
トップ
戻る 前へ 次へ
5 プリントとスキャン
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
3
4
5
6
7
8
9
コンピュータからプリントする .................................................................................... 5-2
コンピュータからスキャンする .................................................................................... 5-3
USB メモリにスキャン画像を保存する ..................................................................... 5-4
USB メモリにスキャン画像を保存する................................5-4
読み込み設定............................................................................................ 5-5
スキャンジョブの中止 ..................................................................................................... 5-7
コンピュータへのスキャンジョブを中止する................... 5-7
USB へのスキャンジョブを中止する ..................................... 5-7
ジョブの確認と削除.......................................................................................................... 5-8
プリント状況を確認/削除する..................................................5-8
付録
目次
索引
11
5-1
Page 95
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
コンピュータからプリントする
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
2
3
4
5
6
7
8
9
以下の手順で、コンピュータからプリントします。
プリンタドライバがインストールされていることを確認してくださ
い。確認方法は、スタートアップガイド「ソフトウェアのインストー
ル/アンインストール」「インストールの確認をする」を参照してくだ
さい。プリンタドライバの設定については、オンラインヘルプ
してください。
メモ
OS やアプリケーションによっては、手順や画面に表示される項目が異なる場合
があります。
を参照
1. アプリケーションで開いている文書から、[ファイル]
→[印刷]をクリックします。
2. 本製品用のプリンタアイコン(Canon MF4600
Series CARPS2)を選択したあと、[詳細設定]ま
たは[プロパティ]をクリックして、画面を開きます。
3. 設定が終了したら、[OK]をクリックします。
4. [印刷]または[OK]をクリックします。
メモ
本製品が電子メールを送信中の場合は、プリントが遅くなることがあり
ます。
付録
目次
索引
11
5-2
Page 96
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
コンピュータからスキャンする
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
2
3
4
5
6
7
8
9
以下の手順で、USBで接続されたコンピュータに原稿を読み込みます。
スキャナドライバがインストールされていることを確認してくださ
い。確認方法は、スタートアップガイド「ソフトウェアのインストー
ル/アンインストール」「インストールの確認をする」を参照してくだ
さい。
スキャナドライバの設定については、スキャナドライバガイド(付属
の CD-ROM に収録されています)を参照してください。
メモ
本製品でスキャンした画像を電子メールで送信する場合や、ネットワーク上の
共有フォルダに送信する場合は、「基本的な送信操作」(→ P.4-4)を参照して
ください。
1. 原稿をセットする。
2. [スキャン]を押します。
3. MF Toolbox を起動し、 マークを選択するボタン
の上にドラッグします。
選択したボタンの上にマークが表示されます。
4. [スタート]を押します。
付録
目次
索引
10
11
5-3
Page 97
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
USB メモリにスキャン画像を保存する
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
10
2
3
4
5
6
7
8
9
USB メモリにスキャンした画像を保存するには、以下の手順を実行し
ます。
メモ
・ USB メモリポートには USB メモリ以外は接続しないでください。
・ サポートする USB メモリのファイルシステムは、FAT16 と FAT32 です。
・ サポートする USB メモリの最大容量は以下のとおりです。
・FAT16:2GB
・FAT32:8GB
・ セキュリティ機能付きの USB メモリや USB 接続のメモリカードリーダはサ
ポートしていません。
・ 延長ケーブルを使っての USB メモリの使用はサポートしていません。
・ USB ハブ経由での USB メモリの使用はサポートしていません。
・ USB 規格に準拠していない USB メモリはサポートしていません。
・ 上記以外でも、お使いの USB メモリによっては正しく画像を保存できない場
合があります。
■ USB メモリにスキャン画像を保存する
1. USB メモリを本体前面の USB メモリポートに接続
します。
メモ
USB メモリは、USB メモリポートに対してまっすぐに差し込んでくださ
い。斜めに差し込んだり、USB 規格に準拠しない形状の USB メモリを
差し込んだりした場合は、USB メモリポートが破損する可能性がありま
す。
2. 原稿をセットします。
3. [送信/ファクス]を繰り返し押して、< USB メモ
リ:シロクロ>または< USB メモリ:カラー>を選
択し、[OK]を押します。
4. [スタート]を押します。
詳細設定を設定する場合は、[スタート]の代わりに[OK]を押します。
(→詳細設定:P.5-6)
原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、[ ]または[ ]を押し
て原稿サイズを選択し、[スタート]を押します。
<ホゾンシマシタ/ USB メモリヲ ヌクコトガデキマス>が表示された
ら、USB メモリを取り外します。
別の原稿をスキャンするには、[OK]または[クリア]を押して、手順
2 から繰り返します。
付録
目次
索引
11
5-4
Page 98
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
困ったときには
10
付録
11
メモ
・ スキャン画像のファイル形式の初期値は< PDF >です。
・ 複数原稿をスキャンする場合は、ADFを使ってスキャンしてください。
・ スキャン画像は 0001_0001から連続した番号のファイル名で保存さ
れます。
・ スキャン画像の画像名と本文を設定できます。詳細については、「送信
機能の詳細な設定をする(電子メール/ファイルサーバ/ USB メモ
リ送信)」(→ P.4-23)を参照してください。
・ 複数の原稿をスキャンするときに、<メモリガ イッパイデス>また
は< USB メモリ ヨウリョウオーバー>がディスプレイに表示され、
スキャンが中止される場合があります。<メモリガ イッパイデス>
と表示された場合は、メモリ内に蓄積されているジョブをプリント、送
信、または削除してください。< USB メモリ ヨウリョウオーバー>
と表示された場合は、USB メモリ内に保存されているファイルを削除
してください。
・ FAT16 形式でフォーマットされた USB メモリをご使用の場合はルー
トディレクトリ(USB メモリ内の一番上の階層)に最大 255 ファイ
ルまでしか保存できません。あらかじめコンピュータ上で、USB メモ
リのルートディレクトリ内の不要なファイルを削除するか、フォルダ
を作成して既存のファイルを移動するなど、整理しておくことをお勧
めします。また、ご使用の USB メモリ内のデータがすべて不要な場
合は、USB メモリを FAT32 にフォーマットすることをお勧めします。
・ スキャンした画像を保存するフォルダ内にファイルが多数ある場合
は、保存にかかる時間が長くなります。あらかじめコンピュータ上で、
USB メモリのルートディレクトリ内の不要なファイルを削除するか、
別途フォルダを作成して既存のファイルを移動するなど、整理してお
くことをお勧めします。
・ ご使用の USB メモリがコンピュータ上で複数のドライブに見えるタ
イプの場合、スキャン画像の保存先ドライブを指定することはできま
せん。コンピュータ上で、各ドライブを開く、検索するなどして、ファ
イル名や更新日時からスキャン画像を探して確認してください。
■ 読み込み設定
読み込み濃度を調整できます。また、詳細設定として、画像のファイ
ル形式、画像の分割送信、画像の解像度、原稿の種類を設定できます。
濃度
1. USB メモリを本体前面の USB メモリポートに接続
します。
2. 原稿をセットします。
3. [送信/ファクス]を繰り返し押して、< USB メモ
リ:シロクロ>または< USB メモリ:カラー>を選
択し、[OK]を押します。
4. [濃度]を押します。
5. [ ]または[ ]を押して濃度を選択し、[OK]
を押します。
[] :原稿の濃度を薄くします。
[] :原稿の濃度を濃くします。
6. [スタート]を押します。
原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、[ ]または[ ]を押し
て原稿サイズを選択し、[OK]または[スタート]を押します。
メモ
読み込みが終了すると、設定値が初期値に戻ります。基本設定として登
録したい場合は、[初期設定/登録]→<ソウシン/ジュシンシヨウセッ
テイ>→<キョウツウセッテイ>→<ソウシン キノウ セッテイ>→
<ヒョウジュンモードノ ヘンコウ>→<ヨミトリ ノウド>で設定登
録を行ってください。(→メニューの設定内容:P.11-4)
目次
索引
5-5
Page 99
お使いになる前に
トップ
戻る 前へ 次へ
1
原稿と用紙の取り扱い
2
コピー
3
送信と受信
4
プリントとスキャン
5
ネットワーク
6
リモート UI
7
システム管理設定
8
日常のメンテナンス
9
詳細設定
1. USB メモリを本体前面の USB メモリポートに接続
します。
2. 原稿をセットします。
3. [送信/ファクス]を繰り返し押して、< USB メモ
リ:シロクロ>または< USB メモリ:カラー>を選
択し、[OK]を押します。
4. 詳細設定を設定するため、[OK]を押します。
5. [ ]または[ ]を押してファイル形式を選択
し、[OK]を押します。
USB メモリ(シロクロ):< PDF >< TIFF(シロクロ)>
USB メモリ(カラー):< PDF(コウアッシュク)>< JPEG >
6. [ ]または[ ]を押して<ページゴトニ ブ
ンカツ>を<シナイ>または<スル>に選択し、
[OK]を押します。
<シナイ>:複数の画像をページごとに分割しないで、1 つのファイル
として送信します。
<スル>:複数の画像をページごとに分割して、別々のファイルとして
送信します。
7. [ ]または[ ]を押して送信する画像の解像
度を選択し、[OK]を押します。
USB メモリ(シロクロ):< 200 × 200dpi >、< 300 × 300dpi >、
< 400 × 400dpi >、< 600 × 600dpi >、< 150 × 150dpi >、
<200×100dpi>
USB メモリ(カラー):< 200 × 200dpi >、< 300 × 300dpi >、
< 100 × 100dpi >、< 150 × 150dpi >
メモ
手順 5 でファイル形式を< PDF(コウアッシュク)>に設定した場合は、
自動的に< 300 × 300dpi >に設定されます。手順 9に進んでください。
8. [ ]または[ ]を押して原稿の種類を選択し、
[OK]を押します。
<モジ/シャシン>:文字と写真のある原稿に適しています。
<モジ>:文字原稿に適しています。
<シャシン>:細かい文字または写真のある原稿に適しています。
メモ
手順 5 でファイル形式を< PDF(コウアッシュク)>に設定した場合は、
この手順は表示されません。
9. [スタート]を押します。
原稿台ガラスに原稿をセットした場合は、[ ]または[ ]を押し
て原稿サイズを選択し、[OK]または[スタート]を押します。
<ホゾンシマシタ/ USB メモリヲ ヌクコトガデキマス>が表示された
ら、USB メモリを取り外します。
困ったときには
付録
目次
索引
10
11
メモ
手順 5 で< JPEG >を選択した場合は、この手順は表示されません。ま
た、<ページゴトニ ブンカツ>は自動的に< ON >に設定されます。
5-6
Page 100
お使いになる前に
1
原稿と用紙の取り扱い
トップ
戻る 前へ 次へ
スキャンジョブの中止
コピー
送信と受信
プリントとスキャン
ネットワーク
リモート UI
システム管理設定
日常のメンテナンス
困ったときには
2
3
4
5
6
7
8
9
以下の手順で、進行中のジョブを中止します。
■ コンピュータへのスキャンジョブを中止する
1. [ストップ/リセット]を押します。
2. <ストップキーガ オサレマシタ>と表示されたら、
[OK]を押します。
}owpv u{|
OK
u|x{r wpf
3. コンピュータ画面上の[OK]をクリックします。
■ USB へのスキャンジョブを中止する
1. [ストップ/リセット]を押します。
2. <スットプキーガ オサレマシタ>と表示されたら、
[OK]を押します。
● ADF を使用してスキャンした場合:
}owpv u{|
OK
● 原稿台ガラスを使用してスキャンした場合:
}owpv u{|
メモ
原稿のスキャン中に[ストップ/リセット]を押しても、スキャン画像
が USB メモリに保存される場合があります。USB メモリからスキャン
画像を削除したい場合は、コンピュータから削除してください。
u|x{r wpf
付録
目次
索引
10
11
5-7