
2 BLUE MARVIN
クイックス タートガ イド
3
安全にお使 いいただくために
注意
感電の. 恐れ が ありますの で、
カバーやその 他の 部 品 を取り
外したり、開けたりしないでください。高
品質なプロ用スピーカーケーブル(¼" TS 標
準ケーブルおよびツイスト ロッキング プ
ラグケーブル)を 使 用してください 。
注意
火事および 感 電の危険を防ぐ
ため、本装置を水分や湿気の
あ る と こ ろ に は 設 置 し な い で 下 さ い 。装 置
には決して水分がかからないように注意
し、花瓶など水分を含んだものは、装置の
上 に は 置 か な い よう にしてくだ さ い 。
注意
このマークが 表示されてい る
箇所には、内部に高圧電流が
生じています。手を触れると感電の恐れが
あります。
注意
取り扱いとお手入れの方法に
ついての重要な説 明 が 付 属 の
取扱説明書に記載されています。ご使用の
前に 良くお読 みください 。
注意
1. 取 扱 説 明 書 を 通してご 覧ください 。
2. 取 扱 説 明 書 を 大 切 に保 管 してく だ
さ い。
3. 警告に従ってください。
4. 指 示 に 従 ってくだ さい 。
5. 本機を水の近くで使用しないでくだ
さ い。
6. お手入れの際は常に乾燥した布巾を使
ってくだ さい 。
7. 本機は、取扱説明書の指示に従い、
適切な換気を妨げない場所に設置してく
だ さ い 。取 扱 説 明 書 に 従 って 設 置 し てく だ
さい。
8. 本 機 は 、電 気 ヒ ー タ ー や 温 風 機 器 、
ス ト ー ブ 、調 理 台 や ア ン プ と い っ た 熱 源 か
ら離して 設 置してください 。
( 三 芯) プラグの安全ピンは取り外さない
で く だ さ い 。ニ 極 式 プ ラ グ に は ピ ン が 二 本
ついており、そのうち一本はもう一方よりも
幅 が 広 く な って い ま す。ア ー ス タ イ プ の 三 芯
プラグにはニ本のピンに加えてアース用の
ピンが一本ついています。これらの幅の広
いピン、およびアースピンは、安全のための
ものです。備え付けのプラグが、お使いの
コンセントの形状と異なる場合は、電器技
師 に 相 談してコ ン セントの 交 換をして 下 さ
い。
10. 電源コードを踏みつけたり、挟んだり
し な い よ う ご 注 意 く だ さ い 。電 源 コ ー ド や
プラグ、コンセント及び製品との接 続には
十 分 にご注 意ください 。
11. す べ て の 装 置 の 接 地( アー ス )が 確 保
されていることを 確 認 して下さい 。
12. 電 源 タップ や
電源プラグは電
源 遮 断 機として 利
用されている場 合
に は 、こ れ が 直 ぐ
に操作 で きるよう
手 元 に設 置して 下
さ い。
13. 付属品は 本機 製 造 元が 指定したもの
のみ をお使いください。
14. カートスタンド、三脚、ブラケット、
テーブルなどは、本機 製 造元が指定したも
の 、も し く は 本 機 の 付 属 品 と な る も の の み
をお使いください。カートを使用しての運
搬の際は、器具の落下による怪我に十分ご
注意ください。
15. 雷雨の場合、もしくは長期間ご使用に
ならない場合は、電源プラグをコンセント
から 抜 いてく だ さ い 。
16. 故障の際は当社指定のサービス技術
者 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い 。電 源 コ ー ド も
しくはプラグの損傷、液体の装置内への浸
入、装置の上に物が落下した場合、雨や湿
気に装置が晒されてしまった場合、正常に
作動しない場合、もしくは装置を地面に落
下 さ せ て し ま っ た 場 合 な ど 、い か な る 形 で
あれ装置に損傷が加わった場合は、装置
の 修 理・点 検 を 受 け てくだ さい 。
17. 本 製品に電 源コード
が付属されている 場 合、
付属の電 源コードは 本製
品以 外で はご 使用いただ
け ま せ ん 。電 源 コ ー ド は
必ず本製品に付属された
電源コードのみご 使用く
ださい。
ペース には 設 置しな いで ください 。
19. 本機の上に点火した蝋燭などの裸火
を置 かないでください 。
20. 電池廃棄の際には、環境へのご配慮
をお願いします。電池は、かならず電池回
収 場 所 に 廃 棄 してください 。
21. 本装置は 45°C 以下の 温帯気候 でご 使
用ください。
法的放棄
こ こ に 含 ま れ る 記 述 、写 真 、意 見 の 全
体 ま た は 一 部 に 依 拠 し て 、い か な る 人 が
損害を生じさせた場合にも、Music Tribe
は 一 切 の 賠 償 責 任 を 負 い ま せ ん 。技 術
仕様、外観およびその他の情報は予告
な く 変 更 に な る 場 合 が あ り ま す。商 標
はすべて、それぞれの所有者に帰属し
Midas、Klark Teknik、Lab Gruppen、
ます。
Lake、Tannoy、Turbosound、TC Electronic、
TC Helicon、Behringer、Bugera、Auratone および
Coolaudio は Music Tribe Global Brands Ltd.
の商標または登録商標です。© Music Tribe
Global Brands Ltd. 2020
無断転用禁止。
限定保証
適用される保証条件と
保 証 に 関 す る 概 要 に つ い て は 、オ ン ラ イ ン
上
musictribe.com/warranty にて 詳 細をご 確 認
ください 。
Music Tribe の限定

4 BLUE MARVIN
BLUE MARVIN コントロール
クイックス タートガ イド
5
ステップ 2: コントロール
(1)
(2)
(3)
(4)
プリワイヤード 接 続
パ ネ ル に は 、 製 造 工 程 で あ ら か じ め 配 線 さ れ た 、モ ジ ュ ー ル 間 の
さまざまな接続が印刷されています。
例を挙げると、VOLTAGE CONTROLLED FILTER/RESONATOR VCF部では、VCO 1
、2 および 3から、VCFブロックへのプリワイヤード配線が、セク
ション下部の四角形のラベルで図示されています:
ラベル付けされているプリワイヤード入 力は、パネル上のラベル
すぐ上に位置する、入 力信号 の 強さを調節するスライダーに対 応
しま す。
四角形のラベルのすぐ上にある入力ジャックに 3.5mm コネクター
で接続をおこなうと、図示されているように、プリワイヤード接続
は 切 断 さ れ ま す:
(1) INIITIAL OSCILLATOR FREQUENCY(イニシャル オシレーター 周
波数)– オーディオの場合は、4 つ の 範 囲( 10 Hz, 100 Hz, 1 kHz
or 10 kHz)か ら VCO の大まかな動作周波数を、または、VCO が
低 周 波 数 オ シ レ ー タ ー( LCO)として 動 作 して い る 際 には 、4 つ
の サ ブ オ ー ディ オ 周 波 数 範 囲( .03 Hz, .3 Hz, 3.0 Hz or 30 Hz)か
ら選択します。オーディオおよび LFO モードの切り替えには、
各 LFO の左 下に位 置 する、AUDIO/LF スラ イダースイッ チ を 使
用しま す。
(2) FINE TUNE(微調整) – INITIAL OSCILLATOR FREQUENCY スラ イダー
で選択した周波数を微調整し、周波数を厳密に設定するス
ライダーで す。
(3) PULSE WIDTH(パルス幅) – 波形のデフォルト幅を設定する
スラ イダーで す。
(4) SYNC ON/OFF(シンク オン/オフ) – このスライダースイッチ
を使用すると、 VCO2 および/または VCO3 を VCO1 にロック
し 、シ ン ク し た 各 オ シ レ ー タ ー を 、1 つの大きなオシレーター
として VCO1 の周波数で動作させて、複雑なサウンドを生成
しま す。
(5) OUTPUTS(出力) – VCOか らのオーディオ ま た は LFO 信号
を、3.5 mm コネクターを通じて送出するジャックです。各ジ
ャックには波 形の種別が図示されています(ノコギリ波、パ
ルス波、サイン波、三角波など、使用している VCO に応じる)
。PULSE( パ ル ス ) 出 力 は 、下 の LFO部( VCO1)、ノ イ ズ ジ ェ ネ レ
ーター 部 (VCO2)、ま た は ADSR エ ン ベ ロ ープ ジェネ レ ー ター
(VCO3)の信号とミックスし、複合出力信号を作る際にも使
用しま す。
(5)
(6)
(7)
(8)
ボルテージ コントロールド オシレーター(VCO)
ボルテージ コントロールド オシレーター (VCO) は 、反 復 す る 波 形
信号 を電 気 的に生 成し、多様なその波 形は、シェイピング、合 成
および フィル タリン グが 可 能 で す。
(6) AUDIO/LF (KYBD ON/OFF) (オーディオ/LF – キーボード
オ ン/ オ フ )– INITIAL OSCILLATOR FREQUENCY、FINE TUNE およ
び PULSE WIDTHで調節する対 象を、オーディオまたは低周波
(LFO)の い ず れ か か ら 選 択 し ま す 。VCOを低周波オシレーター
(LFO)として使用する場合、キーボードコントロールは自動
的 に 無 効とな ります。AUDIO の 位 置 で は 、キ ー ボ ー ド コ ン ト ロ
ール が 有 効に なります。
(7) FM CONTROL(FMコントロ ール) – 外部コントロールボルテー
ジ信号を、3.5mm コ ネクター を 通 じ てル ー ティング する入 力
端子です。このコネクターに接 続をおこなうと、ジャックすぐ
下に図示されているプリワイヤード接続は切断されます。
(8) PWM – 外部コントロールボルテージをルーティング
し、PULSE WIDTH スライダーの代わりに、パルス幅の制御をす
る際 に使 用 する入 力 端 子です。
Voltage Controlled Filter (ボルテージ コントロールド フィルター -
VCF)/Resonator( レゾ ネ ー タ ー )部
VOLTAGE CONTROLLED FILTER (VCF)/RESONATOR は 、多 彩 な カ ッ ト オ フ 周
波 数( FC)お よ び レ ゾ ナ ン ス( Q)を 備 え た ロ ー パ ス フ ィ ル タ ー を 使
用しま す。 VCF はパネル上のコントロール類またはボルテージコ
ントロール 信号 で 制 御 します。

6 BLUE MARVIN
(26)
(25)
(29)
(16)
(18)
(33)
(19)
(22)
BLUE MARVIN コントロール
クイックス タートガ イド
7
(13)
(15)
(9) INITIAL FILTER FREQUENCY(イニシャル フィルター周波数)
– ローパスフィルターをまず大まかな 4 種類の周波数ポイ
ント、10 Hz、100 Hz、1 kHz および 10 kHz に設定し、さらに FINE
TUNE スライダーで微調整します。
(10) FINE TUNE(微調整) – INITIAL FILTER FREQUENCY スラ イダー で 設
定したフィルターのカットオフポイントを、より詳細に、上下
に 微 調 整 する スライダーで す。
(11) RESONANCE(レゾナンス) – フィルターの Q 設定を調 節する
スラ イダーで す。MAX (最大)設定では、フィルターカットオ
フ以下の周波数 曲 線 は 鋭 利になり、フィルターを通 過した鋭
利 な パ ル ス に 呼 応 して フィル タ ー が 鳴 りま す。
(12) MODE (モード - 4012/4072) – 2 種 類 の 優 れ たフィル ター 回
路を切り替えるスライド式スイッチです。フィルターは 、4012
フ ィ ル ター( 最 大 カ ッ ト オ フ 周 波 数 16 H z の オ リジ ナルフィル
タ ー 設 計 )お よ び 4072 フィルター(最低カットオフ周波数 11
Hz)で す。
(13) OUTPUTS(出力) – 3.5 mmコネクターのケーブルを通じてこ
こからVCF出力を ル ートアウトし、シンセサイザー の別のエリ
アで 使 用で きま す。
(14) AUDIO (オーディオ) – 3.5 mmコネクターのケーブルを通
じ、オーディオ信号をル ートインする入 力端 子です。各入 力
端子は、ジャックにコネクターを挿入するとプリワイヤード
接 続 が 切 断 され ま す。
(15) CONTROL (制御) – これらの入力を3.5mmコネクタ付きケー
ブルを介した外部制御電圧信号に使用します。 これらの各
入 力 は 、コ ネ ク タ が ジ ャ ッ ク に 挿 入 さ れ る と 、配 線 済 み の 接
続を切断します。
AR/ADSR Envelope Generator(AR /ADSRエ ン ベ ロ ープ )部
主に Voltage Controlled Filter (VCF) および Voltage Controlled Amplier
(VCA)で 使 用 するための、コントロール 可 能でトランジェント( 過 渡
的 )な 波 形 を 生 成 す る 、2 つのエンベロープジェネレーターです。
AR(アタック-リリース)トランジェント ジェネレーターは、ゲート
またはトリガーボルテージによってジェネレーターが有効になる
た び に 、調 節 可 能 な ト ラ ン ジ ェ ン ト エ ン ベ ロ ー プ を 創 出 し ま す。
ボルテージトランジェントは ATTACK TIME(アタックタイム)および
RELEASE TIME (リリースタイム)スライダーでシェイピングし、AR ト
ランジェントエンベロープは、このラベルがついた全プリワイヤー
ド接続で利用可能です:
(27)
(28)
(30)
(31)
(32)
(17)
(21)
(20)
(23)
(24)
(16) ATTACK TIMEI (アタックタイム ) – キーを押し下げた時また
はゲート/トリガー コントロールボルテージが回路に入力さ
れた時 に 、イニシャル 固定ピークまで の 範 囲 でノートアタック
のシェイプ を 制 御するスライダーです。
(17) RELEASE TIME(リリースタイム ) – このスライダーは、キーリ
リースまた はゲート/トリガーボ ルテー ジ のリリース後 の、エ
ンベロープシェイプ制 御 に使 用します。
(18) MANUAL(手動) – このボタンを押すと、AR および ASDR 回路
の 両 方 を ト リ ガ ー す る ゲ ー ト 信 号 を 、手 動 で 生 成 で き ま す 。
(19) TIME FACTOR (タイムファクター - x2/x1/x0.5)– 3 種類のベ
ーシックな持続時間のいずれかを選択し、エンベロープの全
体 的な 長さを決 定しま す。
(20) ル ー ティング スイッ チ – S/H CLOCK( S/H ク ロ ッ ク )プ リ ワ イ
ヤード 接 続と、G ATE IN( ゲ ー ト イ ン )入 力 ま た は TRIG IN(トリ
ガーイン)入力の、いずれかを選択するスライド式スイッチ
で す 。選 択 し た 信 号 は ADSR ジェネレ ーター へもル ー ティン
グされ ま す。
(21) OUTPUT(出力) – プリワーヤード AR 接 続 の な い 場 所 に 、追
加で AR ボルテ ージエンベロープを送信する際に使 用するジ
ャックで す。
(22) S&H CLOCK(S&H クロック) – サンプルアンドホールド回路
出力の 代わりに、3.5mm コネクターを通じ外 部信号で 代 替す
るた めの入 力で す。
(23) TRIG IN(トリガーイン) – 3.5mm コネクターのケーブルを通
じて、トリガーボルテージをルートインするための入力ジャ
ック で す。
(24) GATE IN(ゲートイン) – 3.5mm コネクターのケーブルを通じ
て、AR および ADSR 回 路 にゲートボ ルテ ージをル ートインす
るた めの入 力ジャックで す。
ADSR (アタック - ディケイ - サステイン - リリース)トランジェン
トジェネレー ター は 、AR ジェネレーターと同 様 に作用します が、
その回路は、ゲートまたはトリガーボルテージ でジェネレーター
がトリガーされるたび、より詳細なボルテージトランジェントを生
成します。ボルテージトランジェントは ATTACK TIME(アタックタイ
ム )、DECAY TIME( ディ ケ イタ イ ム )、SUS LEVEL( サ ス テ イ ン レ ベ ル )お
よび REL TIME(リリースタイム)スライダーでシェイピングし、また
ADSR ボルテージトランジェントは、このラベルのある全プリワイヤ
ード接続で使用可能です:
(25) ATTACK TIME( アタッ ク タ イム ) – キーを押し下げた時または
ゲート/トリガー コントロールボルテージが回路に入 力さ
れた時 に 、イニシャル 固定ピークまで の 範 囲 でノートアタック
のシェイプ を 制 御するスライダーです。
(26) DECAY TIME (ディケイタイム )– イニシャル固定ピークから、
エンベロープがドロップ する速さを制御するスライダーで
す。
(27) SUS LEVEL – 固定ピークに続くイニシャルディケイの後、エン
ベロープが ホールドするレベルを制 御するスライダーです。
(28) REL TIME(リリースタイム ) – キーのリリースまたはゲート/
トリガー コントロールボルテージのリリースに続く、エンベ
ロープのシェイプ を制 御 するスライダーです。
(29) TIME FACTOR (タイムファクター - x2/x1/x0.5)– 3 種類のベ
ーシックな持続時間のいずれかを選択し、エンベロープ全体
の 長 さ を 決 定しま す。
(30) OUTPUT(出力) – ADSR のプ リワイヤード 接 続 が な い 場 所
に 、追 加 で ADSR ボ ル テ ー ジ エ ン ベ ロ ープ を 送 信 す る 際 に 使
用するジャックで す。
(31) GATE IN(ゲートイン) – 3.5 mm コネクターのケーブルを通じ
て、ゲート信 号 を ル ートインするため のジャックで す。
(32) MANUAL(手動) – このボタンを押すと、ARおよび ASDR 回路
の両 方 をトリガーするゲート信号 を 手 動 で 生 成 で きま す。
(33) ル ー ティン グスイッチ – S/H CLOCK(S/H ク ロ ッ ク )プ リ ワ イ ヤ
ード接 続 と、GATE IN( ゲ ー ト イ ン )入 力 ま た は TRIG IN(トリガ
ーイン)入力の、いずれかを選択するスライド式スイッチで
す。選 択 し た 信 号 は ADSR ジェネレ ーター へもル ー ティングさ
れま す。
Voltage Controlled Amplier(ボルテージ コントロールド アンプリ
フ ァ ー )部
Voltage Controlled Amplier (VCA) では、Voltage Controlled Filter (VCF)とパ
ラレルで、ミキサー 部 でブレンドされる前 に 、さらなるトーンシェイ
ピ ン グ が で き ま す。最 大 ゲ イ ン で は 、VCA は ユニティゲインへ 信号
を 通 し ま す 。最 小 ゲ イ ン で は 、VCA回路は信号を通しません。
(46)
(41)
(45)
(44)
(40)
(39)
(43)
(42)
(38)
(34) INITIAL GAIN(イニシャルゲイン) – VCA の 全 体 的なゲインを
設 定 するスライダーで す。
(35) AUDIO (オー ディオ)– この入力からVC Aへオー ディオ信号を
ルートし、入力のすぐ上に位置するスライダーを使って信号
ゲインを調節します。3.5 mm コネクターをこのジャックに接
続 す る と 、プ リ ワ イ ヤ ー ド の VCF および RING MOD 接続が無効
になりま す。