Bang & Olufsen BeoSystem 3 User Manual

Page 1
BeoSystem 3
ガイド
Page 2
CAUTION
RISK OF ELECTRIC SHOCK
DO NOT OPEN
警告: 感電の原因となりますので、この 機 器 の キ ャ ビ ネット や 裏 表 の カバ ー は 、 絶 対 に外 さな いで くださ い。 内 部 には ユー ザが 修 理で きる 部 品 はあ
りません。専門のサービス員にご依頼く
ださい。
警告: 火災や感電の原因となりますので、
水がかかる場所や極端に湿度の高い場
器 と 電 源 を 完 全 に 切 り 離 す た め に は 、電 源コードをコンセントから抜いてください。 接続する時は、抜き差しがしやすい場所 にあるコンセントを選んでください。
正 三 角 形 の 中 に 稲 妻 が入った 左 の マー クは、この製品の内部で、感電の危険 を もつ “ 絶 縁 され てい な い 高電 圧 ” が 発
生 す る 可 能 性 を 、使 用 者 に 警 告 し て い ま す。
警告
– この製品が、本ガイドに従って正しく設置され、
接続されていることを確認してください。
– この製品は、頑丈な水平面に設置してください。
スタンドや壁掛ブラケットは、Bang & Olufsen が
承認した物のみを使ってください。
– この製品の上には、絶対に物を置かないでくださ
い。
– この製品は、雨のあたる場所や極端に湿度の高
い場所、または熱源のそばに置かないでくださ い。
– この製品は、通常の湿度をもつ室内で使うことを
前提に設計されています。室温を摂氏10 度から 3 5 度 に 保 て る 、海 抜 1 5 0 0 m 以 下 の 場 所 で 使 用 し
てください。
– 直射日光のあたる所に、このテレビを置かないで
ください。リモコン信号受 光部の感 度が低下する
ことがあります。
– この製品の周囲には、放熱のための充分な空間
を確保してください。
– すべてのケーブルの接続を終えるまで、お使いの
システムに含まれる全製 品を、電 源から切り離し
ておいてください。
– この製品は、絶対に分解しないでください。その
ような作業は、専門の技術者にお任せください。
– この製品を完全にオフにするには、電源ケーブル
をコンセントから抜く必要があります。
正 三 角 形 の 中 に 感 嘆 符 が 入った 左 の マ
ークは、この製品の取扱説明書の中に、
操作と保守(サービス)に関する重要な 情 報 が 含 ま れ て い るこ と を 示 し ま す。
Page 3
お客様へ
目次
このガイドでは、お買い求めいただいたBang & Olufsen 製品の基本
的な使い方と、外部機器の接続方法および操作方法を説明します。 製品の配達、設置、セットアップは、通常Bang & Olufsen 販売店が 担 当 い た し ま す。
Bang & Olufsen のウェブサイト、www.bang-olufsen.com には、こ の製品 に関するより詳しい 情報と、よく聞 かれる質問が 掲載 されて います。
Bang & Olufsen は、お客様の声とニーズをていねいに検討しながら、
より快適に使える製品を作るためデザインと設計を行なっています。
お買い求めになった Bang & Olufsen製品について、率直なご意見を お聞かせください。
ご連絡は、次のウェブサイトからお願いします…
www.bang-olufsen.com
郵送の場合は: Bang & Olufsen a/s BeoCare Peter Bangs Vej 15 DK–7600 Struer
ファックスの場合は: Bang & Olufsen
BeoCare +45 9785 3911 (fax)
4 テレビを見る
7 BeoLink
17 発展させた使い方
31 設置 – セットアップ
技術仕様や機能、および使用方法は、事前の予告 なく変更される場合があります。
3500303 0903
Page 4
STOP
PLAY
BACK
Living Room
TV V.MEM RADIO
DTV N.MUSIC N.RADIO
PC DVD CD
TV LIGHT RADIO
DTV DVD CD
V MEM RECORD A MEM
789
456
TEXT
0
MENU
123
LIST EXIT
STOP
GO
リモコンの使い方
Beo5またはBeo4で、テレビを操作する
こ と が で き ま す 。こ の ガ イ ド で は 、主 に
B e o 5 を 使 った 操 作 に つ い て 説 明 して い
きます。
GO
Beo5での操作 Beo4による操作
スクリーン に直 接タッチするソフトボタン*
TV
ソースをオンにする、または機能を選ぶ
前のBeo5ディスプレイに戻っていく
Zones や Speaker などの、SCENEボタンを呼び出す
もう1度押すと前の画面に戻る
チャンネル等を選ぶための、数字ボタンを呼び出す
+
もう1 度押すと前の画面に戻る
メニューを次々に戻っていく、また は 1 回 押して 再生の ポ
STOP
ーズ、2 回押して再生の停止を指示する
再生を始める
PL AY
メニューをすべて終了させる
BACK
特定のカラーが振り分けられた機能を選ぶ*
音量ホイール上の、そのカラーに隣接した部分を押す
回して音量を調節する
素早く左へ回すと、スピーカーからの音が消える
センターボタンを押すと、設定が承認、保存される
スクリーン上のメニューを各方向へ送っていく
前方または後方へサーチする
録画
チャンネルなどを送っていく
押し続けると連続して送られていく
スタンバイ
1
V MEM
MENU
Beo 4ディスプレイには、オンになっているソースや機能の名前
TV
が表示される
3
テ レ ビ の ス イッ チ を 入 れ る *
TV
接続した映像レコーダーのスイッチを入れる
チャンネルを選ぶ、オンスクリーンメニューにデータを入力する
0 – 9
オンになっているソースのメインメニューを呼び出す
前後にサーチする、またはメニュー内を移動していく
GO
2
設定を承認して保存する、再生を開始する
チャンネルを送っていく、またはメニュー内を移動していく
押し続けると連続して送られていく
特定のカラーが振り分けられた機能を選ぶ
音量を調節する
ボタン中央を押すと、スピーカーからの音が消える
Beo4 ディスプレイに、追加しておいた‘ボタン’を呼び出す
LIST
押すごとに、別の‘ボタン’が表示される
メニューを次々に戻っていく、また は1回 押して再 生のポー
STOP
ズ、2 回押して再生の停止を指示する
メニュー を 終 了 させる
EXIT
スタンバイ
用語などの説明
1
*ボタンについて
2
*カラーボタン
ゾーン名
ソフトボタン
ライトグレー のボタンは 、ディスプレ イ表示 され た文 字に 触れ ることで動 作 するソフトボタンを 意
味します。ダークグレーのボタンは、通常の押して使うボタンです。 音量ホイールの上の、そのカラーに隣接した部分を押して選びます。 設定した時に、各ゾーンにつけた名前が表示されます。
スク リ ーン 表 示 さ れ る ソ フトボ タ ン の 内 容 は 、オン に な って い るソ ース に よ って 異 なり ま す。機 能 名
に触れると、その機能がオンになります。
3
*のついたボタンは、初期設定時に内容を変えられます。35ページをご覧ください。
私の設定:
TV
DTV
注意! リモコンの詳しい操作方法について は、各リモコンに付属のガイドをご覧くだ さい。
Page 5

はじめに

TV SETUP
CHANNEL SETUP
PLAY TIMER
OPTIONS
STAND POSITIONS
select
テレビや映画を見たり、接続されている端末機器などのサウンドを
聴くための、共通した操作を説明します。
3
ディスプレイとメニュー
スクリーンのいちばん上に、選 んだソースに
関する情報が表示されます。 設定は、オン
スクリーメニューから変更します。
メニュー 名
メニュー項目
情報フィールド
メニュー内を移動
メ ニ ュー が ス クリーン に 表 示 さ れて い る 時 は 、 メニュー項目間の移動、設定の表示、データ の入力が行なえます。
TV Menu
ゾーン を 選 ぶ
項目/設 定を 選ぶ
テ レ ビ のス イッ チ を 入 れる
+
データを入力する サブ メニュー を
0–9
メニューを表示させる テレビの ある
GO
呼 び出 す/設 定
を保 存する
BACK
項目を選ぶ メニュー を 終 了
する*4
テレビを見る 簡単な使い方
重要 – より詳しい情報は: www.bang-olufsen.com をご覧ください
リモコン
このガイドでは、主に B eo 5 を使った操作を 説明しますが、テレビ
は、Beo4リモコンでも操作できます。Beo4とBeo5 のボタンの概要は、
このガイドの折り込みページに示されていま す。リモコンの詳し い操
作方法については、各リモコンに付属のガイドをご覧ください。
4
*注意! STOP を押すと、前のメニューに戻っ
ていきます。
Page 6
TV CHANNEL LIST
CNN 1
MOVIE NW 2 DISCOVER 3 CWNBC 4 BBCWORLD 5 SUPER CH 6 CRIME TV 7 CINEMA 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
more select
4

テレビを見る

番 号 ボ タ ン で テ レ ビ チャン ネ ル を 選 ん だり、他 の チ ャン ネ ル ま たはソースに切り替えます。音量調節、サウンドのタイプや言 語の変更を行ないます。
これらの機能を使うには、まずテ
レビのソースをオンにします
チャンネル名
チャンネル番号
Beo5での操作
テレビのスイッチを入れる
テレビのチャンネルを選ぶ
チャンネルリストを表示させる
音量を調節する
他にも登録されているチャンネルがあるこ
とを示す
用語などの説明
Automatic Colour Management
映像レコーダーに、ただちに録画を始める
接続した外部レコーダーへの録画中も、他の録画映像
やソースの映像、テレビチャンネルが見られます。
2つの映像を同時に見る
スクリーンを分割し、2 つのソースからの映像を同時に
見られます。
テレビのスイッチオフ
自動カラー測定が開始される場合もあります。
Automatic Colour Management は、約100 時間ごとに、スクリーン上のカラー表示の変化 を自動補 正する機能です。カラー測定中は、システムのスイッチを切ったり電源から抜かな いでください。
Page 7
Beo4による操作
5
TV
押す
または
選ぶ チ ャン ネ
押し続 け チ ャン ネ ル リストを 呼 び出す
音量を調節する 素早く左へ回すと、スピ
ーカーからの音が消える
Record Record
録画を開始する 録画を終了する
り替える
+
番 号ボタン
を呼び出す
または
チャンネルを選ぶ ページを 切
0–9
ルを選ぶ
1つ前のチャンネルを選ぶ
+
ホイールをどちらか へ回 すと、 再び音が出る
Previous
0–9
STOP STOP
承認 する
TV
押す
0–9
または
選ぶ チ ャン ネ ル
押し続 けてオ
ンにする
音量を 調節
する
RECORD
2 度押すと録画が始まる 2 度 押 すと 録
を選ぶ
または
ページまたはチャンネルを選
んで承認する
ボ タ ン 中 央 を 押 す と 、ス ピ
ーカーからの音が消える
0
1 つ前のチャ
ンネル
STOP
画が終了する
P-and-P DVD Swap
押す
押す
2 つめのソース
画面を切り替える ソースを選ぶ
LIST DVD 0
P-AND-P
を選ぶ
押す
2 つ のソース から の映 像 を、同 時に 表 示させる ことが で きます。Swap を押すと、左右の映像
が 入 れ 替 わり ま す。BACK を押すとこの機能が終了し、左側の映像だけが残ります。見たいソ
ースを直接 選ぶこともできます。HD MI ソースに関する詳しい情 報は、38 ページをご覧ください。
ソースを選ぶ
画面 を切り 替える
Page 8
6
Page 9

目次 – BeoLink

8 BeoLink システム
7
10 オーディオシステムの接続とセットアップ
12 BeoLinkシステムの接続とセットアップ
13 テレビをリンクルームに置く
14 1つの部屋にテレビを2台置く
BeoLink
BeoLink システム • オーディオシステムのセットアップ • BeoLink システムのセットアップ…
Page 10
8

BeoLinkシステム

B eo Li nk システムは 、メインの部屋とリンクした 部屋に 設置したす
べてのソースを統合し、操作できるようにします。
メイ ンま た はリンクル ーム のソースを
オンにします
リンクルーム
Beo5での操作
テレビのサウンドをオー ディオスピーカ
ーで 聴く
テレビ側 ソース からのサ ウンドを、オーディオシステ ムのスピーカーで聴きます。
オーディオシステムのサウンドをテレビ のスピー カーで 聴く
オーディオシステムか らのサウンドを、テレビに 接 続し た スピー カ ーで 聴 き ま す。
別の部屋にあるソースを使う
リンクル ーム か ら、メイ ンル ーム また は 別の リンクル
ームにあるソースをオンにします。 他の部屋に同じ
ソースがないことを前提とします。
用語などの説明
メインルームのソース リンクルームのソース
オーディオシステム
Options
リンクルームのソースを使う
リンクル ーム か ら、別のリン クル ームに あ るソースを
オンにします。 両方の部屋に、同タイプのソースが あってもかまいません。
メインルームにあるソースを使う
メインルーム
リンクル ームか ら、メ インル ームに あ るソースを オン
にします。 両方の部屋に、同タイプのソースがあっ
てもかまいま せん。
リンクルームでステレオサウンドを聴く
リン ク ル ー ムで ス テ レ オ 再 生 が 選 ば れ て い る 時 は 、 メイン ルーム の 他のソ ースを、リンクル ームで呼 び
出すことはできません。*
システムをきちんと機 能させるためには、各製品を正しいオプションに 設定する必 要があります。 10ページをご覧ください。 リンクルームのソースへ、サウンドと映像を送り出す中心となるソース機器を意味します。 リンクルームに置かれ 、接続されたメインルームのソースからのサウンドと映像を、受け取るソー ス機器を意味します。 このテレビと統合できるのは、Master Link に対応したBang & Olufsen のオーディオシステムだ
けです。
1
Page 11
Beo4による操作
9
TV
オー ディ オス ピー カ ー の あ るゾーンを選ぶ
ーン を 選 ぶ
RADIO
CD
オーディオソースを選ぶ テレ ビ ス ピー カ ー の あ るゾ
LIST TV
AV を選ぶ*
AV を選ぶ*
RADIO
2
LIST
2
映像ソースを選ぶ 映像ソースを選ぶ
CD
オーディオソースを選ぶ
ソースを選ぶ そのソースを通常通り操作する ソースを選ぶ そのソースを通常通り操作する
TV
ソースを選ぶ そのソースを通常通り操作する
TV
ソースを選ぶ そのソースを通常通り操作する
Link
TV
押す ソースを選ぶ
TV AV
テレビのスイッチを入れる
1
*サウンド
押す
通常、端末機器などメインルームにある映 像ソース からのサウンドは、モノ
ラルでリンクルームに送 られます。 とはいえ、ステレオで 聴くこともできます:
リンクル ーム の セッ
トアップを変える
リンクルームにあった製品を別の部屋へ移した時は、Beo5リモコンの再設
定を、Bang & Olufsen販売店に依頼してください。
そ の ソ ース を 通 常 通り 操
作する
DTV
メ イ ン ル ーム のソ ース を
選ぶ
LIST T V
LINK を選
2
ぶ*
TV
テレビの スイッ チ を 入れる
2
*注意! Beo4 に AVLINK を 表 示させる ため
ソースを選ぶ
LIST
AV を選ぶ*
そ の ソ ース を 通 常
通り操作する
DTV
2
メイン ルーム のソ
ースを 選 ぶ
には、これらの機能名を Beo4 のリストに追加
しておく必 要が あります。詳しくは、B e o 4 に付
属するガイドをご覧ください。
Page 12
MASTER LINK
10
1. オーディオシステムを接続する
2. テレビにオプションを設定する
このテレビは、正しいオプ ションに設 定するこ とで、オーディオ/ ビジュアル システムに 組み 込 まれます。まず、システム全体をスタンバイ状
態にして、テレビの正面に座ってください。

オーディオシステムの接続とセットアップ

Master Linkケーブルを使って、このテレビに対応しているBang & Olufsenの オーディオシステムを接続すると、統 合され たオーディオ/ビジュアルシステム が完成します。
Ma st er L in kケ ーブルを使 い、テレビとオーディ オシステム、それぞれの接続パネルにある MASTER LINK 端子を接続します。
Option
そのまま
押し続ける
そのまま
押し続ける 押す
押す
LIST
pgm
押す テレ ビ が 置 か れ て い るゾ
LIST LIST 0– 9
OPTION? を選び承 認する
ーン を 選 ぶ
V.O PT を選ぶ Option
番号を選
3. オーディオシステムにオプションを 設 定する
オーディオシステムを、正しいオプションに設 定 し ま す 。ま ず 、シ ス テ ム 全 体 を ス タ ン バ イ 状 態 に し て 、設 定 す る オ ー デ ィ オ シ ス テ ム の 正 面 に座ってください。
用語などの説明
テレビとオーディオのスピーカー
オプ シ ョン 設 定
Option
そのまま
押し続ける
そのまま
押し続ける 押す
オ ー デ ィ オ シ ス テ ム で 演 奏 し て い る C D を 、テ レ ビ に 接 続 し た ス ピ ー カ ー で 聴 い た り 、テ レ ビ 番 組 の音声を、オーディオシステム側のスピーカーで聴くことができます。
Be o4 リモコンを使っている 場合、メインルームのテレビは Op tio n 番号 1、2 または 4 に、リンク
ルームのテレビは 5 または6 に設定します。オーディオシステム用の Option 番号は、0、1、2、5、
6 のいずれかです。13 ページをご覧ください。
押す
LIST
pgm
押す オー ディ オ シス テム が 置
LIST LIST 0– 9
OPTION? を選び
承認する
かれているゾーンを選ぶ
A.OPT を 選ぶ
Option 番号を選 ぶ
Page 13
オプションを選ぶ
Option 0Option 2
Option 1Option 1
Option 2Option 2
11
Beo5リモコンで正しいオプションを設定する には、製品が置かれているゾーンを選ばなけれ ば い けません。12 ペー ジをご覧くださ い。 B e o 4 リ モコ ン で正 し いオ プ ション 番 号 を 設 定
する場合は、このページの各イラストを参照し
てください。
オー ディオ/ ビジュアルシステムは 、1 つ の部 屋に まとめて設 置で きますし、ス ピーカーが接続されたオーディオシステムとテレビを、別々の部屋に設置する こともできます。
テレ ビと オ ー ディオ シス テム が 同じ 部 屋 に 置 か
れていて、全 スピーカーが テレビに 接 続されて
います。 こ の 場 合 テ レ ビ は O p t i o n 2 に 、オ ー デ ィ オ シ ス テムはOption 0 に設定します。
スピーカーが接続された(または接続されてい
ない)テレビと、スピーカーが接 続されたオー ディオシステムが同じ部屋に置かれています。 こ の 場 合 テ レ ビ は O p t i o n 1 に 、オ ー デ ィ オ シ ス テムも Option 1に設定します。
Options
Option 4、5、6については、13-14 ページをご覧ください。
スピー カ ーが 接 続 さ れ た オ ー ディオ シス テム が 1つの部屋に置かれ、スピーカーが接 続された
(または接続されていない)テレビが別の部屋に
置かれています。 こ の 場 合 テ レ ビ は O p t i o n 2 に 、オ ー デ ィ オ シ ス テムも Option 2に設定します。
注意! Bang & Olufsen 製オーディオシステムの
中には、テレビとの統合に対応していないもの もあります。
Page 14
MASTER LINK
RF Link
Amplifier
LINK TV TV
12
リンク接続の方法
映像 信号をリンクルームへ送るには、メインル
ームの テレビとリンクルーム のテレビの両 方
に、RF Link アンプを接続する必要がありま
す 。*1

BeoLinkシステムの接続とセットアップ

BeoLink を設 置すると、リンクル ームで映 像とサウンドが楽しめ るようになり
ます。例えば、リビングルームのテレビを別のビジュアルシステムに接続した
り、別の部屋に置いたスピーカーに接続することができます。
このテレビの MASTER LINKと記された端子 に、Master Link ケーブルを接続します。 映 像 信 号 も リ ン ク ル ー ム へ 送 り た い 場 合 は 、メ
イン接続パネルにあるLINK TVと書かれた端子
に、通常のアンテナケーブルを接続します。そ のアンテナケーブルを RF Link アンプにつなぎ、
そこからさらに Master Linkケーブルでリンクル
ームと 接 続しま す。詳しくは、リンクルーム 側 に
置く製 品 に 付 属して い る 説 明 書 を 参 照 してくだ
さい。
システムモジュレーター のスイッチ を入
れる
BeoLink Active/Passive 等によって、オーディ
オ用のセットアップが完了している部屋の中に、 リンク 対 応して い な い テ レビ を設 置 する 場 合 は 、 システムモ ジュレ ー ターを ‘ O N ’ にし なけ れ ば な りません。工場出荷時は ‘AUTO’ に設定されて
いま すが 、これ は、リンク 可能 な B an g &
Olufsen テレビを接続するためです。
リンク専用チャンネルを変える
も し も こ の 製 品 を 使 う 地 域 で 、工 場 出 荷 時 に
BeoLink システム用として設定された599MHz
で放送しているテレビ局があるなら、システム
モ ジ ュ レ ー タ ー を 使 い 、シ ス テ ム を 別 の 周 波 数
に設 定し 直す必 要 がありま す。*2
用語などの説明
1
*機器の接続
2
*リンク専用チャン
このテレビの MASTER LINK 端子が、すでにオーディオシステムで使用され ている場合に別の機器を追加接続するには、Master Linkケーブルを2 本
に分 割し たの ち 、特 製 ジャンクションボックス を使 ってリンクル ーム から の ケーブルとつなげます。詳しくはBang & Olufsen 販売店にお尋ねください。 メイン ルーム のテレ ビ でリンク専 用チ ャン ネル を変 更し たら、リンクル ー ム側テレビのリンク専用チャンネルも、必ず確認してください。
ネル
‘TV SETUP’メニューか ら‘OPTIONS’ を選ぶ
‘TV SETUP’メニュー から‘OPTIONS’を選 ぶ
‘CONNECTIONS’メ ニューから‘LINK’
を選ぶ
‘CONNECTIONS’メ ニューから‘LINK’
を選ぶ
‘MODULATOR’ を選ぶ
‘FREQUENCY’ を選ぶ
注 意 ! メイ ンル ームの テレビ からリン クルーム のシステムへ送れるのは、アナログ信号を送出
しているソースだけです。
‘ON
を表示させる承認する
使わ れて い ない周波数
を探す
承認する
Page 15

テレビをリンクルームに置く

13
B e oL i n k システムを設 置 すると、リンクル ームに 置い たこのテレビ から 、接 続
された全システムを操作することができます。
このテレビをリンクルームで使う
このテレ ビをリンクルームで 使う場 合は 、右 の 手順を実行してください。
リン クル ーム の テ レ ビ の オ プ シ ョン
設定
システム全体を正しく動作させるためには、メ インルームのシステムと接続する前に、リンク ルームのこのテレビを正しいオプションに設定 す る 必 要 が あ り ま す 。リ ン ク ル ー ム で 、テ レ ビ の 正面に座ってください。
1 リ ン ク ル ー ム で 、こ の テ レ ビ を 電 源 に つ な
ぐ。
2 リ モ コ ン を 使 い 、リ ン ク ル ー ム の こ の テ レ
ビを正しいオプションに設定する。
3 リンクル ーム のこの テレビ を、電 源 か ら
抜く。 4 必要な接続をすべて終わらせる。 5 リンクル ームの このテレ ビを、再 び 電 源
につ なぐ。
押し続ける
押し続ける 押す
そのまま
そのまま
押す
LIST
Option
pgm
押す テレ ビ が 置 か れ て い るゾ ー
LIST LIST 6
OPTION? を選び承 認する
ンを選ぶ
V.O PT を選ぶ Option 6
を選ぶ*
3
タイマープ ログ ラ
ミング
メインルームのテレビには、Play Timer がプログラムできます。
3
*注意! ス ピ ー カ ー 等 の 他 の シ ス テ ム が 、す で に 接 続さ れて い るリンクル ーム にこの テレ ビ を 設置する場合、Beo4 を使ったオプション設定 はOption 5 を選ばなければいけません。
Page 16
BeoVision 9 Zone ‘A’
Zone ‘B’
TV
Zone ‘A’
TV
BeoVision 9
Zone ‘B
14
正しいオプションを設定する
すでにBang & Olufsen のテレビが置いてある
部屋に、このテレビを追加して置くと、両方の テレビがリモコンから の信 号を受 信してしま い ます。両方のテレビが同時に反応するのを避け るためには、2 台目のテレビのオプション設定 を 変 え る 必 要 が あ りま す。2台め のテレビ の正
面に座ってください。

1つの部屋にテレビを2 台置く

同じ部屋に置いた 2 台のテレビを、1本のリモコンで操作する場合は、それぞ
れのテレビを正しいオプションに設定する必要があります。
Option
そのまま
押し続ける
そのまま
押し続ける 押す
押す
LIST
pgm
押す テ レ ビ が 置 か れ て い るゾ
LIST LIST 4
OPTION? を選び 承認する
ーン を 選 ぶ *1
V.O PT を選ぶ Option 4
を選ぶ
Beo5で 2台のテレビを操作する
通常であれば、ソース名ボタンを押すだけで、 そのソースがオ ンになります。とはいえ 、1 つの
部 屋 に テ レ ビ が 2 台 あ っ て 、1 本 の B e o 5 を 使 い 操 作 す る 場 合 は 、ま ず 最 初 に 各 テ レ ビ が 属 し て
いるゾーンを選ばなければいけません。
用語などの説明
Beo4 の LINKボタン
TV
テレ ビ が 置 か れ て い るゾ
ーン を 選 ぶ
Beo4 に LINK を表 示 させるため には 、この 機 能 名を B e o 4 のリストに追 加しておく必 要 がありま す。 詳しくは、Beo4 に付属するガイドをご覧ください。
ソースを選ぶ
Page 17
Beo4 でOption 4 に設定したテレビを
BeoVision 9 Option 4
TV
LIST
LINK
TV
15
操 作する
通常であれば、ソース名ボタンを押すだけで、
そのソースがオンになります。とは いえ、
Option 4 に設定したテレビを、Beo4 を使
作する場合は、いずれかのソースを選ぶため
最初にLINK を指示しなければいけません。 もしも、そのリモコンを2 台めのテレビの操作 専用にしたい場合は、Bang & Olufsen 販売店
にご連絡ください。
い操 には
LIST TV
LINK を選ぶ ソースを選ぶ
1
*注意! ゾーンの選択について、詳しくはBang &
Olufsen 販売店にお尋ねください。
Page 18
16
Page 19

目次 – 発展させた使い方

18 サラウンドサウンドとホームシアター
19 サウンドのタイプを選ぶ
20 Wake-up Timer
21 Play Timer
22 テレビチャンネルの編集と追加
23 映像とサウンドの設定を調整する
24 スクリーンのカラー精度を測定する
25 暗証コードシステム
26 チューナーの設定
28 Beo5またはBeo4で、他の機器を操作する
17
サラウンドサウンドとホームシアター • サウンドのタイプ • Wake-up Timer • Play Timer • テレビチャンネルの編集と追加… 発展させた使い方
Page 20
18
映画 のサウンドを再 生するスピーカーを 選ぶ
こ の テ レ ビ は 、選 ん だ ソ ース に 応 じ て サ ウ ン ド を
自動的に最適化しますが、あるソースの再生に使 うスピーカーの組み合わせを、お客様が設定する こともできます。

サラウンドサウンドとホームシアター

プロジェクターとBang & Olufsen 製スピーカーを加えれば、このテレビを中心とし
たホ ームシ アターで、サ ラウンドサ ウンドが 楽し めます。また 、映 像フォ ーマットを 選ぶことにより、カスタマイズされた映像を楽しむことができます。
Beo5ディスプレイに
Scene を呼び出す*
Speaker ディスプレ
1
イを選ぶ
スピーカーの組み合わせを選ぶ*
2
Mode 5 Mode 1 Mode 2 Mode 3 Mode 4
映像フォーマットを選ぶ
このテレビは、選ばれたソースの映像を自動的に
最 大 化 し て ス ク リ ー ン に 映 し ま す が 、お 客 様 が お 好みのフォーマットを指定することもできます。
ホームシアターに切り替える
テレビのスクリーンから 接続したプロジェクター
のスクリーンへ、映像を切り替えます。
用語などの説明
1
*Scene メニュー
2
*OptimiseとVariation
モードの変更
Beo4 では、FO RMAT を 表 示させるこ とで映 像 フォーマ ット の 選択 とホーム シアタ ー の 切 り 替 え が 実 行 で き、SPEAKER を 表 示 させるこ とでス ピーカ ー の組み合わせが選べます。
Beo5 で Optimise を押すと、スピーカーの組み合わせまたは映 像フォー
マ ッ ト が 自 動 で 最 適 化 さ れ ま す。B e o 4 は GO を 押 し ま す。B e o 5 で Variation
を押すと、押すごとに Standard 内 の フ ォ ー マ ットが 切 り 替 わ りま す 。B e o 4
では または を使います。
Beo4でT V モ ードと ホ ーム シ アタ ー を 切 り 替 え る に は 、LIST を 繰り返し押し
FO RM AT を表示させたあと、0 を押します。
Beo5ディスプレイに
Scene を呼び出す*
Standard
パ ノラマま たは 4 : 3
Beo5ディスプレイに Scene を呼び出す*
1
イを選ぶ
1
イを選ぶ
Picture ディスプレ
Zoom
映像が縦方向に 微調整される
Cinema ディスプレ
フォ ー マ ット を 選
2
ぶ*
Cinema を選ぶと、ホームシアターモードとTV
モードが切り替わる
注意! テレビに追加されているスピーカーがフロ
ントの 1 組 だ け だ と 、Mode 1–3 しか 選べません。
またこの テレビに は、最 大 2 本 まで の B e oL a b サ
ブウーファーが追加できます。
映 像 の上下 位置 を 調 整する
Wide
ハイビジョン の 16 : 9 ワイドスクリー ン
Page 21

サウンドのタイプを選ぶ

19
テレビを見ながら、使用するサウンドのタイプを切り替えられます。
サウンドのタイプまたは言語を変える
サウンドのタイプ、または言語を切り替えます。
Sound
サウンドタイプを呼び出す
Sound
押して切り替えたのち選ぶ
サ ウ ンド の タイ プ ま た は 言 語
テレビのチ ャンネ ルを受 信する 時に、お 好きな サウンドタイプを一 緒 に保存 できます。2 2 ページをご 覧く ださい。
Page 22
WAKE UP TIMER
SOURCE TV
CHANNEL GROUP
CHANNEL 21 BBC
START TIME 07:00
ON / OFF ON
store
PLAY TIMER
TIMER ON / OFF OFF
PLAY TIMER INDEX
PLAY TIMER PROGRAMMING
WAKE UP TIMER 07:00
store
20

Wake-up Timer

このテレビを、Wake-up Timerで自動的にオンにすることができます。Wake-up Timer は、指定した時刻に1回だけ実行され、開始から1時間が経過すると自動的
に終了します。
Wake-up Timerをプログラムする
ソース、チャンネル番号、開始時刻を選びます。
Wake-up Timerをチェック、または削除
する
Wake-up Timer の設定をチェックまたは削除し
ます。
‘TV SETUP’メニューを
呼び出す
‘TV SETUP’メニューを
呼び出す
‘PLAY TIMER’メニュ
ーを選ぶ
‘PLAY TIMER’メニュ
ーを選ぶ
‘WAKE-UP TIMER’メ ニューを選ぶ
‘WAKE-UP TIMER’メ ニューを選ぶ
デー タを入 力し承 認
する
設 定を 変更し 承認
する
用語などの説明
Wake-up Timer
Wake -up Timerでオンになるのは、そのプログラムを行なったテレビだけ
です。Wake-up Timerを確実に実行させるためには、内蔵クロックを正しい
時刻に合わせておいてください。
注意! このテレビは、Wake-up Timer が実行され るかキャンセルされない限り、通常の Play Timer またはStandby Timerをプログラムできません。
Page 23

Play Timer

21
メインルームのシステムで、Play TimerまたはStandby Timerをプログラムするこ とにより、このテレビを自動的にオン/オフできます。
タイマー 演 奏とタイ マースタンバ イ
毎 週決 まった曜 日の 決まった時 刻 に、このテレ ビ を自動的にオン/オフさせます。
Play Timer 機能をオンにする
このテレビをPlay Timerで使用するには、タイマ
ー機能を‘ON’に設定します。
‘TV SETUP’メニュー を呼 び 出し‘ P LA Y TIMER’メニューを選 ぶ
‘CONNECTIONS’メニューで登録したソース名が、
‘TV SETUP’メニュー を呼び出す
‘PLAY TIMER
PROGRAMMING’
メニューを選ぶ
ソースの名称として表示される
‘PLAY TIMER’メニュー を選ぶ
ソースを選ぶ
TV DTV DTV2 ( V.AUX) V.MEM DVD/ DVD2 V.A UX2 CD N.MUSIC N.RADIO A.MEM RADIO STANDBY
‘TIMER ON/OFF’メ ニューを選ぶ
設 定 を 行 な って 承 認する
‘ON’ を選び、承認する
タイマープログラムの 編集または削 除
プログラムした内容の確認、編集、削除が行なえ
ます。
Play Timer
Pl ay T im er は 、最 大 6 個ま でプログラムで きます。T im er を 確実に 実行させる ためには、内蔵クロックを正しい時刻に合わせておいてください。46 ページ 参照。このテレビは、Wake-up Timer が実行されるかキャンセルされない限
り、通常の Play TimerまたはStandby Timerをプログラムできません。
‘TV SETUP’メニュー を呼び出す
‘PLAY TIMER’メニュー
から‘PLAY TIMER INDEX’ を選ぶ
プ ログ ラム した タ イ マーを選ぶ
注 意! リンクル ームの システムも 、タイ マーでス
イ ッ チ を オ ン / オ フ で き ま す 。そ の 場 合 、タ イ マ ー プ
ログラムは必ずメインル ームのシステムで行ない、
その後、リンクルームのシステムのタイマー機能
をオンにしてください。
内容を編集する、また は削除する
Page 24
22

テレビチャンネルの編集と追加

テレビのチャンネルをお好きな順番で表示させたり、お好きな名前を付けること
が で き ま す 。不 要 な チ ャン ネ ル の 削 除 や 、新 し い チャン ネ ル の 追 加 も で き ま す。最 大 99 までのチャンネルを、お好きな番号でプリセットできます。
チャンネル表示の順番を変える
チ ャ ン ネ ル を 、お 好 き な 番 号 の 位 置 ま で 動 か し ます。
チャンネルに名前を付ける
チャンネルに、わかりやすい名前を付けます。
チャンネルを削除する
不要なチャンネルを削除します。
チャンネルのチューニングを微調整する
受 信状 態を 改善したり、サウンドタイプを 選ん だ
りし ま す。
自動チューニングを使い再受信する
すべてのテレビチャンネルを、自動で再受信しま す。これを行なうと、それまで の全チャンネル設
定が消去されます。
‘TV SETUP’メニューを
呼び出す
‘TV SETUP’メニューを
呼び出す
‘TV SETUP’メニューを
呼び出す
‘TV SETUP’メニューを
呼び出す
‘TV SETUP’メニューを
呼び出す
‘CHANNEL SETUP’ メニューから‘EDIT
CHANNELS’ を選ぶ
‘CHANNEL SETUP’ メニューから‘EDIT
CHANNELS’ を選ぶ
‘CHANNEL SETUP’ メニューから‘EDIT
CHANNELS’ を選ぶ
‘CHANNEL SETUP’ メニュー か ら‘MANUAL TUNING’ を選ぶ
‘CHANNEL SETUP’ メニューを選ぶ
チャンネルを選ぶ
チ ャン ネ
ルを選ぶ
チャンネルを選ぶ
項目を選ぶ
‘AUTO TUNING’メニ
ューを 選 ぶ
押す
ス ク リ ーン 表 示 さ れ る
指示 に従う
設 定 を 行 な って 承 認
する
取り除く 2 回 押 すと
ス ク リ ーン 表 示 さ れ る
指示 に従う
自動チューニングが開 始される
削除される
新しいチャンネルを追加する
放送局が放送周波数を変更した場合などに、変 更され た新しい チャンネ ルを追 加することが でき ます。‘ADD CHANNELS’メニューでそのチャンネ ルを受信すれば、それまでプリセットしていたチ
ャンネルの名称や表示順序などは、そのまま維持
されます。
用語などの説明
‘MANUAL TUNING’
‘TV SETUP’メニューを
呼び出す
‘MANUAL TUNING’メニュー内の‘EXTRA’メニューから、‘CHANNEL’、‘FINE’(微調整)、‘SOUND’の各項
目にアクセスできます。
‘CHANNEL SETUP’ メニューを選ぶ
‘ADD CHANNELS’メ ニューを選ぶ
チ ャン ネ ル の 追 加 が 開 始される
Page 25

映像とサウンドの設定を微調整する

PICTURE
BRIGHTNESS .......
.
.......
CONTRAST ...............
COLOUR ...............
TINT
...............
SIZE ...............
HOR. SIZE ...............
VERT. SIZE ...............
HOR. POSITION ...............
VERT. POSITION ...............
select
SOUND ADJUSTMENT
VOLUME ...............
BASS ........ .......
TREBLE ...............
SUBWOOFER ...............
LOUDNESS ON
DEFAULT VIDEO SPEAKER3
DEFAULT AUDIO S PEAKER2
store
23
映像とサウンドは、ほとんどの視聴条件に合うよう、工場出荷時にニュートラル に設 定されています。もちろんこの設 定は、お好み に応じて 調整 することが でき ます。
映像の調整
輝 度 、カ ラ ー 、コ ン ト ラ ス ト を 調 整 し ま す 。映 像 フ ォーマットについては18 ページをご覧ください。 ‘TINT’の調整結果は、今見ているチャンネルにだ
け適用されます。
映像を一時的に消す
スクリーンから、映像を一時的に消します。
サウンドを調整する
デ フォルトに設 定した スピーカーの 組み 合わ せ 2
種類に対して、音量、低音と高音のレベル、ラウド ネスをプリセットします。2 台までの BeoLab サブ ウーファーも、このプリセットの対 象となります。 ‘ S O U N D ’ メ ニ ュ ー の 内 容 は 、こ の テ レ ビ に 接 続 さ れた機器によって異なります。スピーカーの組み 合わせについては、18ページをご覧ください。
‘TV SETUP’メニューを
呼び出す
Beo5に Scene ディス
プレイを呼び出す
‘TV SETUP’メニューを
呼び出す
‘OPTIONS’メニュー を選ぶ
Picture を選ぶ
‘OPTIONS’メニュー
から‘ SOU ND’ を選
‘PICTURE’メニュー を選ぶ
PictureMute を選ぶと、映像が消える/現わ れる
‘ADJUSTMENT’ メニューを選ぶ
調 整 を 行 な って 承 認 す
調 整 を 行 な って 承 認 す
一時的な設定
‘DEFAULT VIDEO’
‘DEFAULT AUDIO‘
調整した映 像とサウンドの設定 を、テレビのスイッチを 切ると同時 に自動で
キャンセルしたい場合は、設定を承認する時に センター ボタンを 押 すので は
なく、BACK を押します。
テレビの 映 像ソースをオンにした とき、自動 的 に選 ばれるスピーカ ーの 組み合
わせです。サブメニュー ‘DEFAULT VIDEO’ で設定します。
テレビの オーディオソースを オンにしたとき、自動 的に 選ばれ るスピーカーの
組み合わせです。サブメニュー ‘DEFAULT AUDIO’で設定します。
NTSC信号のみ
1080p/iまたは720p 信号のみ
VGA信号のみ
注意! ロゴやデジタル写真などの静止画、および 4 : 3 フ ォ ー マ ッ ト の 映 像 を 、長 時 間 ス ク リ ーン に 表 示させないでください。スクリーン上に、焼け付き
となって残ってしまう場合があります。
Page 26
24

スクリーンのカラー精度を微調整する

Automatic Colour Management は、スクリーンを精密に測定することで、カラー 再現力を完璧な状態に維持する技術です。テレビのフレーム上部からセンサー付
きアームが下りてきて、スクリーンに表示されるテスト画像を測定していきます。
自動測定
約 1 00 時 間 の視 聴ごとに 、このテレ ビは 、スタン
バイボ タン を押 さ れる ことで 自 動 的 に測 定 を 行な
います。
手動での測定
‘AUTO COLOUR MANAGEMENT’メニューを使用
可 能 と す る に は 、T V モ ー ド に し た テ レ ビ を 、2 分
以上オンにしておく必要があります。
手動で測定を指示することもできますが、テレビに自動で測定させることを推奨します。
‘TV SETUP’メニューを
呼び出す
‘OPTIONS’メニュー を選ぶ
‘AUTO COLOUR
MANAGEMENT’を
オンにする
測定 が 開始さ れる*
1
手動での測定が終わると
用語などの説明
1
*手動測定
測定失敗
スクリーンからすべての文字が消え、センサーアームが下りてきて測定が始
まり ま す。 センサ ーアームが 完全 に下りきらない と、測 定は実 行さ れず、状 況に 応じア ームは格納されます。自動測定を行なっていた場合は、たとえ失敗しても、
次にスイッチを切られた時テレビが自動で測定を再実行します。
センサーアームが格納され、テレビは最後に見
ていたソースへ戻る
スクリーン上に、‘CALIBRATION COMPLETE’ が短
時間表示される
注意! 測定中は、絶対にシステムのスイッチを切っ たり電源から抜いたりしないでください。
Page 27

暗証コードシステム

25
暗証コード機能は、暗証コードを知らない第三者に、お客様のテレビが使用され
るのを防ぎます。暗証コード機能をオンにしているこのテレビが、15-30 分のあい
だ電源から切り離されると、暗証コードシステムが自動的に稼働します。
暗証コード機能をオンにする
まず、4 ケタの暗証コードを入 力します。
暗証コードを変更する
設定しておいた暗証コードを変更します。*1
暗証コードを削除する
設定しておいた暗証コードを削除します。
暗証コードを入力する
電源 から切り離したあと、このテレビのスイッチ が入らない場合は、30 秒待ってからもう一度スイッ チを入れてみます。
‘TV SETUP’メニューを
呼び出す
‘TV SETUP’メニューを
呼び出す
‘TV SETUP’メニューを
呼び出す
2回押す
2回押す
2回押す
承認する 暗証コードを入力する
STOP
押す
STOP
押す
STOP
押す
4 ケ タ の 暗 証 コ ード
を 入 力 して承 認 する
今 ま で の 暗 証 コ ード
を 入 力 して承 認し た あと、‘NEW
PINCODE’を選ぶ
今 ま で の 暗 証 コ ード を 入 力 して承 認 する
同じ コ ード を再 入 力し
て承認する
新しいコードを入 力し
て 承 認 し た あ と 、確 認
の ため 再 入 力 して承 認
する
‘DELETE PINCODE’を
選んだあと、承認する
もし 暗 証 コード を忘 れてし まったら
Bang & Olufsen 販売店に連絡し、5ケタのマスタ
ーコードを入手してください。
1
* 暗 証 コ ード の 変 更
誤っ た 暗 証 コ ード
もしも、3 時間以内に暗証コードを5回以上変更すると、以後の3 時間、テ レビが電源につながれている限り、‘PINCODE’メニューは呼び出せなくなり
ます。
もしも、誤った暗証 コードを 5 回 以上 入力 すると、以後 の 3 時間 、テレビの
操 作は 一 切で き なくなりま す。電 源を 抜くと、その 時 点か ら新 たに 3 時 間が カウントされ始めます。
暗 証 コ ード を要 求 さ れ て い る 時 に 押 し 続 け 、5 ケ
タ の フィー ルド を 表 示 さ
2
せる*
5 ケ タ の マ ス タ ーコ ー
ドを入力する
承認する。今までの 暗証コードが削除されるの
で、改めて暗証コード機能をオンにする
注意! もしも、購入して初めて電源に接続したテ
レビが、暗証コードの入力を要求するようであれ
ば、Bang & Olufsen 販売店にご連絡ください。 暗証コード入力中に、入 力した文字を変更した い場合は、BACK を押して消去します。B eo 4 の場 合は STOP を押してください。
2
*Beo4 の場合は、 を押し 続けると五ケタのフィ
ールドが呼び出されます。
Page 28
26

チューナーの設定

端末機器などからのソースを見る時は、テレビ側の内蔵チューナーをオフにするこ
とができます。
内蔵チューナーをオフにする
テレ ビ 内 蔵 チュー ナ ーを オフ に する と、TV ボタン を 押 す こ と に よ り 、接 続 さ れ て い る 周 辺 機 器 の ス
イッチが入ります。
‘TV SETUP’メニューを
呼び出す
‘OPTIONS’メニュー から‘TUNER SETUP’ を選ぶ
‘TV TUNER’ のオン/オフを選び、承認する
用語などの説明
‘CHANNEL SETUP’メニュー
‘CHANNEL SETUP’メニューは、テレビ内蔵チューナーがオンの時だけ表示されます。48 ページをご覧
ください。
Page 29
27
Page 30
PROGRAM GUIDE
RADIO/TV MODE
MENU
INFORMATION
PROGRAM GROUPS
SUBTITLE LANGUAGE
AUDIO LANGUAGE
SETUP
PROGRAM LIST
1
2
3
4
5
28

Beo5またはBeo4で、他の機器を操作する

内蔵されているPeripheral Unit Controllerは、このテレビに接続した他社製の 端末機器や映像レコーダー、DVDプレーヤーなどを、Bang & Olufsenリモコンで 操作できるようにします。
Beo5での操作
Bang & Olufsen のリモコンで、他社製機器の主
な機能が操作できます。操作できない機能もあ
ります。
補 助メニュー を表 示させる*1
B e o 4 を 使 っ て い る 場 合 は 、補 助 メ ニ ュ ー を 表 示 さ せ る こ と で 、操 作 で き る 機 能 を す ぐ に 見 つ け ら れます。
Beo4による直接操作
補助メニューを経由しない操作です。接続された
機器は、すでにオンになっている必要があります。
ソ ース を 選 ぶ 機能を選ぶ
Menu
接 続さ れてい る機 器
を選ぶ
特定 の機 能に 対応し
たカラーボタンを押す
補助メニューを呼び出す
チャンネルを選ぶ
または
または
機能を選ぶ
押し続 けて
Programme Guideを
呼び出す
用語などの説明
1
* 補 助 メニュー
補助メニューには、選んだソース機器で操作できる機能が表示されます。テ
レビのスクリーンに補助メニューを呼び出せるのは、Beo4 だけです。Beo5 で
は、操作可能な機能が Beo5 のディスプレイに表示されます。リンクルームで、 補助メニューを呼び出すことはできません。その機能に対応するカラーボタ
ンを押すか、番号に続けて GO を押してください。
注意! どのソース名ボタンで外部機器をオンにす るかは、チューナーの設定と‘CONNECTIONS’メ ニ ュー の 設 定 に よ っ て 決 ま りま す 。2 6 ペ ー ジ と 3 5 ページをご覧ください。
Page 31
Bang & Olufsen 製ではない製品の機能に、Bang & Olufsenのリモコンでアクセ
29
スすることができます。
機器側のメニューを使う
リ モ コ ン を 経 由 し て 、接 続 し た 機 器 の メ ニ ュ ー を
操作します。Beo4では、1つ前のメニューへ戻る のに、STOP ではなく EXIT を押す必 要 がある か も知れません。
映像レコーダー/DVD プレーヤー
ス イッ チ オ ン 、再 生 開 始 と 停 止 、前 後 へ の サ ー チ を行ないます。
現在の映像を録画する
スクリーン上の 映像を、すぐその 場で録 画すること
が で き ま す 。他 の ソ ー ス を 選 ん だ り 、テ レ ビ を ス タ
ンバイにしても、録画は続けられます。確実に録
画を行なうためには、使 用する映像レコーダーが 正 し い 端 子 に 接 続 さ れて い る こ と を 確 認 し てく だ さい。録画 中に他のソースに切り替えようとする
と、スクリーン上には‘RECORD’と表示されます。
他 社 の 機 器 のメニ ュー
を呼び出す
そ の 機 器 の ス イッ チ を オンにする
Record
2回押す 2回押すと録画終了
メニュー 内 を移動
後方/前方 1 度 押 すと ポ ーズ
ソースを選ぶ
または
機能を選ぶ ペ ー ジ/ チ ャン
STOP PLAY
2 度押すと停止
映像レコーダーを選ぶ
ネ ル リストを
2
送る*
再生を再開する
+
データを入力する
STOP
0–9
映 像 レコ ーダ ー の チュー ナー か ら 録 画 す
映像レコーダーのチューナーに、録画したいチャ
ンネルが設定されている必要があります。録画は、
映像レコーダー側でコントロールされます。その
映 像 レ コ ー ダ ー に 、入 力 セ レ ク タ ー が 正 しく 設 定 されていることを確認してください。録画につい
ての 詳細 は、映 像 レコーダー に付 属のガ イドをご
覧ください。
2
スイッチのオン/オフ
2 台 め のレコー ダー に
録画 する
Beo4 では、矢印ボタンの前に GO を押す必要があります。
*Beo4
Beo4 を使っている場合、一部の機器は、スイッチをオン/オフするのに GO を 押してから 0 を押す必要があります。 端子グループAV2に接続された 2台めの映像レコーダーに録画する場合 は、Beo5で Record2 を 押 し ま す。録 画 を 終 え る に は 、Record2 を押してから STOP を2回押します。
映像レコーダーを選ぶ
Record
2回押す
録 画 ス タ ンバ イ/ 再 開 が 切り
替えら れ る
注 意! 接 続した機器 に付属するガイドを、必ず参 照 し て く だ さ い 。ど の 製 品 が 操 作 で き る か に つ い
ては、Bang & Olufsen 販売店にお問い合わせく
ださい。
STOP
2回押すと録画終了
Page 32
30
Page 33

目次 – 設置

32 テレビのセットアップ
34 セットアップを拡張する
36 接続した機器のセットアップ
38 接続パネル
40 一時的に接続する機器のための端子
42 テレビの初期設定
44 スピーカーのセットアップ
46 追加設定
48 オンスクリーンメニュー
48 クリーニング
31
テレビのセットアップ • セットアップを拡張する • 接続した機器のセットアップ • 接続パネル • テレビの初期設定… セットアップ — 設定
Page 34
A A
click click
32

テレビのセットアップ

以下の説明をよく読んで、このテレビを設置し、必要な接続を行なってください。
ケーブル類を通す
こ の シ ス テ ム に 外 部 機 器 を 接 続 し て い く 場 合 は 、ま ずいちばん端にある端子に対応している機器を接
続し、その後 は、1 つずつ中 央へ向 かって接続して い く こ と を お 勧 め し ま す 。こ う す れ ば 、次 に 接 続 し た い端 子が隠 れてしまうことはありません。こうするこ
とで、接続の作業が順調に進められます。
1 右 の 図 の よ う に 、シ ス テ ム の 左 右 に ケ ー ブ ル ブ ラ
ケットを取り付けます。
2 ブラケットを開き、必要とされる接続を行なった
あ と 、全 ケ ーブ ル を ブ ラ ケ ット に 通 して 下 か ら 出 し 、
ブラケットを閉じます。
3 接続がすべて終わったら、両方のケーブルブラ
ケットにスライドさせながらケーブルカバーをは めます。タブ ( A) は、ケーブルカバー のくぼみに入っ
ていきます。
4 カチッという音 がするまで、ケーブルカバーを静
かに押し下げます。ケーブルカバーを外す時は、タ ブ(A)を親指で押しながら、他の指でケーブルカバ ー を 上 げ て い き ま す。
1 2
3 4
重要:
適切な通風を確保するために、テレビの両側には最低 5cm、上部には最低10cm の空間を設けてください。
通風
テレビ裏側の通風口は、絶対にふさがないでください。 オーバーヒートすると、スタンバイライトが点 滅しスクリーンに 警告 が表 示さ れるので、テレビ をスタンバイ 状態にして冷えるのを待ってください。冷 却している間、テレビの操作はできません。
Page 35
IR (赤外線)受光部
A
B C D
B B
B
C
C
D
D
33
IR 受光 部は、リモコンか らの信号を受 信し、システ
ムに送ります。受け取った信号を、システムは適切
なコントロール 信号 に変 換し、プ ラズマスクリーン、 または接続された外部機器へ送ります。
IR受光部は、必ずスクリーンと同じ壁面に設置してく
ださい。もし不適切な場所にIR受光部を設置すると、
スクリーン から発 せられ る光 が、リモコンに よるテレ
ビの操作を妨害する場合があります。 右図 のように IR 受 光部 を設置したら、ケーブルを、 システム側の9ピン IR IN端子に接続します。
プラズ マ スクリーンとプロ ジェクターの 両 方 を使 って
いて、I R 受 光 部がプ ロジェクタースクリーンにより隠
されてしまう場合は、2 個目の外部 IR 受信機を設置 し、システム側の2 個目の 9ピン IR IN 端子に接続す る 必 要 が ありま す。
白 青 緑 黄 黒 茶
グレー
注意 ! ロゴやデジタル写真などの静止画 、および 4:3フォーマットの映像を、長時間スクリーンに表示させな いでください。スクリーン上に、焼け付きとなって残ってしまう場合があります。
Page 36
34

セットアップを拡張する

このテレビは、様々な機器に対応しています。プロジェクターに加え、室内の照明やカ
ーテンを操作するホームオートメーションシステムも接続できます。映像レコーダーは、
必ず、AV1または AV2に接続してください。
電源を抜く
接続をしている間、テレビは電源から抜かれている 必要があります。
他社製の機器を接続する
Bang & Olufsen 製ではない機器をBeo5 で操作す
る場合は、Bang & Olufsen のIR 発信器を各機器に
振り分けます。36-37ページをご覧ください。
その 機器 に対応 する C TR L と記
された端子を選ぶ
テレビを電源から抜く テレビのスイッチを切る
接続を行なう
テレビのスイッチを入れる
テレビを電源へ接 続する前に、各カバーを必ず元の
位置に戻してください。
用語などの説明
‘AUTO SELECTION’
‘TIMER RECORDER’
‘HDMI’
テレビを電源に接続する すべてのカバーを再装着する
このテレビは、オンになると同時に、信号を検出することで接続された機器を自動的に識別します。
接続したレコーダーに、タイマー録 音が行なえます。この機 能は ‘AV1’ と ‘AV2’メニューにしか表 示されず、
どちらかのメニューでのみ実行されます。
HDMI IN 端子に接続した機器のことです。‘CONNECTIONS’メニューで ‘HDMI EXPANDER’ を‘YES’ にする
と、‘AV’メニュー内の‘HDMI-C’ オプションが、‘HDMI-C1’、‘HDMI-C2’、‘HDMI-C3’、‘HDMI-C4’ に置き換えら
れます。
テレビのスイッチを入れる
Page 37
35
接続した機器を登録する
このテレビに接続した機器が自動的に認識されな
い場合は、その機器を登録します。端子グループご とに、右の手順を実行してください。
‘TV SETUP’メニュ
ーを呼び出す
‘CONNECTIONS’メ
ニューの内容
‘AV1-AV6’メニュー
に 表 示 さ れ るソ ー
‘OPTIONS’メ ニュー か ら‘CONNECTIONS’ を選ぶ
AV1–AV6
DISPLAY 1–2 HDMI EXPANDER
LINK
NONE
V.MEM
ス名
DVD/ DVD2 DTV2 ( V.AUX)
DTV V.A UX2 TV
PC CENTRE
1 つの端 子グル
ープ か ら 端 子 を
選び、登録する
接続した機器を登録する 接続したスクリーン/プロジェクターを登録する HDMI C 端子に接続したHDMI Expander をオンまた
はオフにする リンクチ ャンネ ルを 設 定 し 、システムモ ジュレ ー ター をオンにする
何も接続されていない ビ デ オ ま た は ハ ー ド デ ィス ク レ コ ー ダ ー 用
DVDプレーヤーまたはレコーダー用
端末機器などの外部機器用
端末機器などの外部機器用 ゲーム機などの外部機器用
外部テレビチューナー用 パソコン用
最大6 種類までのソースを内蔵した機器の接続用
(‘AV1’または ‘AV2’ でのみ表示される)
‘STANDBY
OPTIONS’メニ
ューを 選 ぶ
ス ク リ ーン 表 示 さ
れる指示に従う
‘(VGA)’
‘(Y – Pb – Pr)’
‘STANDBY OPTIONS’
上に挙げたのは登録の一例です。接続した機器は、
お好きなソース名でも登録できます。追加する機器
を、Master Linkシステムに登録することもできます。
VGA 端子(AV5またはAV6)に接続する機器のことです。
Y-Pb-Pr 端子(AV2またはAV3)に接続する機器のことです。
ソースまたはこのテレビをオフにした時、対応する端末機器のスイッチを同時に切ります。その端末機器を
常にオンのまま、あるいはリモコンの指示でのみオン/オフするように設定することもできます。
Page 38
DISPLAY 1
MONITOR
IR IN
(9-pin)
POWER LINK 1
SUB
POWER LINK 2–6
POWER LINK
CENTRE 1
ANT 1
AV 1
ANT 1
HDMI IN (A–D)
AV 1
AV (2–6)
Digital cable/
HDTV box
Recorder
Cable
network
Recorder
RF Cable box
BEOSY STEM 3
AV 6
AV 5
MASTER LINK
VGA
AV 3
AV 2
AV 1
ANT 3
BEOSY STEM 3
Camera
[CAMERA]
BeoMaster
[PC]
DVD
[DVD]
Digital TV
[DTV]
Video Recorder
[V MEM]
36
映像信号
ケ ーブ ル 、ア ン テ ナ 、衛 星 放 送 な ど の 映 像 ソ ー ス を 、 右のイラストにある端子に接続していきます。
スピーカー
Bang & OlufsenのPower Link対応スピーカーを使っ
てください。ケーブルは、スピーカーに付属のものを
使 用 し ま す 。も っ と 長 い ケ ー ブ ル が 必 要 な 場 合 は、Bang & Olufsen 販売店から入手できます。

接続した機器のセットアップ

このテレビに、映像ソースとスピーカーを接続してセットアップします。
ビジュアル機器の追加
このテレ ビに は、さ まざま な種 類 のビジュアル機 器
が接続できます。右の接続例には、‘CONNECTIONS’
メニューで選べるソース名を併記しておきました。
用語などの説明
HDMI 出力をもった機器
IR 線発信器: Bang & Olufsen 製でない機器を Bang & Olufsenのリモコンで操作するには、各機器に Bang & Olufsen のIR 発信器を振り分ける必要があ
ります。発 信器は、メイン接続パネルにある各機 器
に対応したCTRL端子に接続してください。各製品 の 本 体 に も 、発 信 器 を 取 り 付 け ま す 。そ の 製 品 に 付 属しているリモ コンも使 いたい 場合 は、そ の製 品 が 本来もっている赤外線受信部を、隠さないようにし
てください。
HDMI出力をもった機器は、どのHDMI 端子にでも接続できますし、どのAV 端子グループにも登録できま
す。接続した機器のセットアップについては、37ページをご覧ください。
Page 39
ホームシアターのセットアップ
DISPLAY 2
IR 1+2
IR-IN
DISPLAY 1
MONITOR
IR IN
(9-pin)
CINEMA
Home
Automation
system
BEOSYSTEM 3
37
こ の テ レ ビ に は 、プ ラ ズ マ ス ク リ ー ン か プ ロ ジ ェ ク タ ー、あるいはその両方が接 続できます。またホームオ ートメーションシステムを接続 すれば、照 明やカーテ
ンの操作が可能になります。 プラズ マスクリーン かプロジェクターの どちらか しか
使わない場合は、DISPLAY 1 端子に接続します。両 方使う場合は、スクリーンは DISPLAY 1端子に、プ ロジェクターはDISPLAY 2 端子に接続してください。 2 台のスクリーン、または 2 台のプロジェクターを、
同時に接続することはできません。
プ ロジェクターを 含む ホーム シアター、ま たは ホーム オートメー ションシステム に 、セ ッ トアップを拡張することができます。
電源コードとプラグ
付属の電源コードとプラグは、このテレビ専用に設計されています。プラグを交換したり電源コードを傷つ けると、テレビの性 能が 損なわ れます。コ ードの 片側を、テレビの 側面 接続 パネル の ~ 端 子 に 接 続 し 、プ ラ グ
を壁のコンセントに接続します。IR 受光部が赤く点灯し、テレビはすぐに使えるスタンバイ状態になります。
Page 40
POWER LINK
CONTROL
CENTRE 1
CINEMA MONITOR IR IN
DTV DATA
MASTER LINK
1(SUB)
1
2
3
2 3 4
TTL
5 6
ANT HDMI IN DVI-D OUT
AV 4 AV 3
RS232
IR IN
CTRL SPDIF
VIDEO IN
L IN R IN
IR 1+2
S VIDEO
VIDEO IN L IN R IN Y Pb Pr
AV 2
AV 5
AV 1
L IN VIDEO IN
DISPLAY 1
R IN SPDIF
L OUT VIDEO
OUT
R OUT CTRL
R IN L IN
VIDEO
IN
SPDIF CTRL
DISPLAY 2 A B C D
AV 6
R IN L IN
VIDEO
IN
SPDIF CTRL
VGA
S VIDEO
Pr Pb SPDIF CTRL Y
L IN VIDEO IN R IN SPDIF
L OUT R OUT VIDEO
OUT
CTRL
38

接続パネル

メイン接続パネルに接続した機器は、すべて‘CONNECTIONS’メニューから登録しな
ければいけません。35ページをご覧ください。
AV1
主に使用する映像レコーダーや、端末機器をAV接 続する端子グループです。各種のビジュアル機器も 接続できます。
AV2 外部ビジュアル機器をAV接続する端子グループで
す。
AV3
外 部 ビ ジ ュ アル 機 器 を A V 接 続 す る 端 子 グ ル ープ で す。 このテレビは、AV1に接続された映像レコーダー と、AV3 に接続されたビジュアル機器のあいだの信
号経路を、常にオープンに保っています。 こ れ に よ っ て 、タ イ マ ー 録 画 を 行 な う 際 、A V 3 に 接
続された機器のスイッチを自動的にオンにし、AV1
に接続されたレコーダーで、AV3 からの映像を録画 することがで きます(接続した機器が、この機 能に
対応している場合)。
AV4
外部ビジュアル機器をAV接続する端子グループで す。
AV5
カ メ ラ や カ ム コ ー ダ ー な ど 、一 時 的 に 接 続 す る 機 器
の接続には、この端子グループを使います。
AV6
カ メ ラ や カ ム コ ー ダ ー な ど 、一 時 的 に 接 続 す る 機 器
の接続には、この端子グループを使います。
CTRL (AV1–AV6) AV端子に接続された外部機器用の、リモコン信号 端子です。
L-IN, R-IN (AV1–AV6) 左右のサウンドのライン入力端子です。
L–R OUT (AV1–AV2) 左右のサウンドのライン出力端子です。
VIDEO IN (AV1–AV6) 映像信号を入力する端子です。
VIDEO OUT (AV1–AV2) 映像レコーダー用の出力端子です。
用語などの説明
HDMIソース
あるHDMI 機器が、HDMI A 端子または HDMI B端子に接続されており、別のHDMI 機器がHDMI C 端子ま
たはHDMI D 端子に接続されている時は、2 種類のHDMIソースの映像を同時に見ることができます。
Page 41
メイン接続パネルを描いたイラストの中で、グレーに塗りつぶされている端子は、テ
39
レビ内部 の接 続に使 用されています。これらの端子 からは、ケーブルを抜 かないでく
ださい。
Y – Pb – Pr (AV2–AV3)
H DT V ソースなど、外 部機 器か らのビ デオ信 号の 接 続 用 で す 。い ず れ か の A V 端 子 、ま た は デ ジ タ ル オ ー
ディオ端子と組み合わせて使用できます。
SPDIF (AV1–AV6) D V D プ レ ー ヤ ー な ど か ら の 、デ ジ タ ル 音 声 信 号 の 入
力端子です。
S VIDEO (AV4, AV6) S-VHSまたはHi-8カムコーダー用の端子です。
DISPLAY 1 – 2 (DVI-D OUT)
プ ラ ズ マ ス クリーン な い しプ ロ ジ ェ クター を 接 続 す る
端子です。プラズマスクリーンかプロジェクターのど ちらかしか 使わな い場 合は、D IS PL AY 1 端 子に 接続 します。両方使う場合は、スクリーンは DISPLAY 1
端子に、プロジェクターはDISPLAY 2 端子に接続し
てください。2 台のスクリーン、または2 台のプロジェ
クターを、同時に接続することはできません。
HDMI IN (A–D)
High Denition Multimedia Interfaceをもつ映像 ソ ー ス 、ま た は パ ソ コ ン と の 接 続 用 で す 。こ れ ら の
端子 に接続した機 器は、どの AV 端 子グループ にも
登録することができます。HDM I E x pand er を、HDM I-C 端 子に接続してください。
ANT (1–3)
アンテナ入力端子 (1)は将来の技術に対応するため
の端子であり、(2) も同様です。(3) には、外部アンテ ナまたはケーブルTVを接続します。
IR IN (9-pin)
リモコン操 作を可能にする Be oL in k の IR 受 光部 を
接続します。
MONITOR
プラズマスクリーンの接続用です。
CINEMA
ホームオートメーションシステム用の端子です。
TT L/RS232
ホテル向 けのシステムで のみ 使用します。
IR IN
リモコン操 作を可能にする Be oL in k の IR 受 光部 を
接続します。
IR 1+2
ホームシ アター のセットアップで、追 加 するI R 発 信器 を接続します。
~ 電源
電源コードを接続します。
DTV DATA
将来の技術に対応するための端子です。
MASTER LINK
対応している B an g & Ol uf se n 製 オーディオシステム
を接続します。
この端子はまた、家中にサウンドを供給する
BeoLink システムにも使用されます。
CENTRE 1
Beo La b 7などのセンタースピーカーを接 続します。 スピーカーに付属するガイドも参照してください。
POWER LINK 1 (SUB)
POWER LINK 2–6
2 本の Bang & Olufsen 製サブウーファーを接続する場合は、ケーブルスプリッタ を使ってください。 サラウンドサウンドで 使うスピーカーを接続しま す。4 4 -4 5 ページをご 覧くだ さい。
注意! 映像レコーダーは、AV1または AV2 端子グルー
プにしか接続できません。他の端子グループは、映
像出力をもっていないからです。主に使用する映像
レコー ダーを A V 1 に 接 続し 、そ の 他の 映 像 レコー ダ
ーはAV2に接続してください。
Page 42
AV 5
R IN L IN
VIDEO
IN
SPDIF CTRL
AV 6
R IN L IN
VIDEO
IN
SPDIF CTRL
VGA
S VIDEO
B
40
一時的に接続する機器用の端子
こ れ ら の 端 子 を 確 実 に 機 能 さ せ る た め 、接 続 す る
機器を ‘CONNECTIONS’メニューから登録しておい
てください。

一時的に接続する機器のための端子

ヘッドフォンでテレビなどの音声を聴く、カメラやパソコンで写真などを見る、カムコ
ーダーからホームムービーを見る時などに使用します。
L – R VIDEO
カメラまたはカムコーダーを接続します。左右のス テレオ音声信号と、映像信号用の端子です。
S-VIDEO
S-VHSまたはHi-8カムコーダー用の端子です。
SPDIF
一時 的に 接続 する機 器用 の端子 へアクセスするには、
システム右側のボタン (B) を押してください。ドアが
自動的に開きます。閉める時は手動で閉めてください。
デジタル音声信号の入力端子です。
CTRL
外部機器への IRコントロール信号用の端子です。
用語などの説明
ヘッドフォン
VGA
ハイビ ジョン 対応 の映 像ソース、ま たはパ ソコンを
接続する端子です。この端子には、BeoMasterも接 続できます。
ヘッドフォンを接続します。
テレビに 接続さ れているスピーカーを消 音するには、音 量ホイール を左方 向へ 素早く回します。ヘッド フォ
ンからの音 量を調節するには、ゆっくり左右へ 回します。もう1度スピーカーから音を出す時は、音量ホイー
ルを左方向へ素早く回してください。
Page 43
コン ピュー タを テレ ビ に 接 続 する
VGA R – L
41
テレビを電源から抜き、コンピュータ本体および
コン ピュー タに 接 続 さ れて い るすべ ての 周 辺 機 器
か ら も 電 源 を 抜 き ま す 。接 続 が 完 了 し た ら 、再 び 電源につないでください。
ケーブルは、テレビのVGA/HDMI端子に接続します。 テレビ側のスピーカーでサウンドを聴く場合は、コン ピュータの音声出力とテレビの R-L端 子も接 続しま す。
コンピ ュータ の 画 像 を
呼び出す
コンピュータが 登録 されてい るソース名 ボタンを押 すと、テレビ 画面 に画
像 が 呼 び 出 せ ま す。
注 意 ! V GA 端子に接 続したコンピュー タは、
‘CONNECTIONS’メニューの AV5または AV6で登録
しなければいけません。HDMI 端子に接続したコン
ピュータは、どの AV 端 子または 端子グル ープでも
登録できます。
Page 44
42

テレビの初期設定

テレビを初 めて電 源につなぎ、スイッチをオンに すると、初期 設定を行なうための画
面が表示されます。初期設定した内容は、後日、同じ画面を呼び出すことで変更する
こと が で き ま す。
テレビのスイッチを入れる
テレビは、起動して操作可能となるまで約 20秒か
か りま す。
設定を行なう
テレビを初めてオンにした時だけ、以下の設定用メ ニ ュ ー が 表 示 さ れ て い き ま す 。*1
TV
スイッチオン
項目を選ぶ 承認して次のメニュー項目へ進む
TUNER SETUP CONNECTIONS AUTO TUNING
テレビ内蔵チューナーをオフ/オンする。26 ページ参照 接 続した機器 を登 録する。3 5 ページ参 照 テレビの チャンネルを 自動 で 受信 する 。2 2 ペー ジ参 照 。テレ ビ内 蔵 チューナーがオンの時にのみ表示される。26 ページ参照
用語などの説明
テレビ内蔵チューナー
オート チュ ーニ ング
‘CHANNEL SETUP’メニューは、テレビ内蔵チューナーがオンにされている時だけ しか表示されません。26ページと48 ページをご覧ください。
各端子に接続した機器のタイプ、使われている端子、製品名、ソース名を選びます
接続
テレビチャンネルを、自動で受信させるためのメニューです。
1
*注意! 初期設定をしている時は、あるメニューで
設 定 を 終 え た あ と 、緑 色 の ボ タ ン を 押 さ な い と 次 の
メニューへ 進め ないことがありま す。スクリーン表
示される指示に従ってください。
Page 45
43
初期 設定を終えれば、ホームシアターを見る時に使 用するスピーカーの設 定が可能に な りま す。
スピーカー設定
リスニングポジションに合わせ、各スピーカーからの サウンドを最適化します。
SPEAKER TYPES SPEAKER ROLES SPEAKER DISTANCE SPEAKER LEVEL
SOUND ADJUSTMENT
初期設定の段階では、テレビを見る時に使用するスピーカーのみが設定 できます。初期設定を終えれば、ホームシアターを見る時に使用するスピー カー の設 定が 可能に なります。44 - 45 ペー ジの‘スピーカー のセットアップ’ 、
および 18ページの‘サラウンドサウンドとホームシアター’をご覧ください。
デ フォルトとす る 2 種 のス ピーカ ー の 組 み 合わ せ に 対 して、音 量、低 音と 高
音のレ ベル、ラウドネスを調 整してプリセットします。スピーカーの 組み合
わせは、いつでも変更できます。23 ページをご覧ください。
プロ ジェクター
テレビ スクリーンで は なくプ ロジェクターを接 続した 場合 は、初 期設 定 が 完了した 後いった んスイッチを切
り、再びスイッチを入れることで、すべての設定が有効になります。
Page 46
AB
C
D
EF
G
1
2
44

スピーカー設定

このテレビに、Power Link スピーカーと最大 2台までの BeoLab サブウーファーを接続
すると、サラウンドサウンドシステムが楽しめます。
スピーカー設定を始める
T V モ ードと シネ マモ ード、ど ち らか の 状 態 で テレ ビ を オ ン に し て 、そ の モ ー ド で の ス ピ ー カ ー 設 定 を 始 めます。
スピーカータイプの設定
このメニ ューで、各 スピーカ ー の タ イプ 名 を 登 録 し ま す。
各 B an g & O l uf s e n スピーカー が短 く音を出し 、スク
リーン上で強調表示されます。
各スピーカーの役割を設定する
接 続 さ れ た 各 ス ピ ー カ ー に 、フ ロ ン ト 、リ ア 、サ ラ ウ
ンドな ど、どの 役 割を 与えるか決 めて いきま す。1 本
のスピーカーに、テレビを見る時とホームシアターを 見る時で、別々の役割が与えられます。 TVモードの場合、‘CENTRE1’は変更できません。
テレビをオンにして‘TV SETUP’メ
ニューを呼び出す
‘SPEAKER TYPES’メニューを選ぶ
‘SPEAKER ROLES’メニューを選ぶ
‘OPTIONS’メニューか ら‘SOUND’を選ぶ
スピーカ ー を選 び 、スピー カー タイプ 名を 表 示させる *
ス ピ ー カ ー を 選 び 、役 割 名 を
表示させる
1
テレビを見る(1) ホームシアターを見る(2). A: フロント右 フロント左
(Right front) (Left front) B: フロント左 サラウンド左 (Left front) (Left surround)
C: オフ リア左 (Left back) D: オフ リア右 (Right back) E: リア左 サラウンド右
(Left back) (Right surround) F: リア右 フロント右 (Right back) (Right front) G: オフ センター (Centre)
メニューを選ぶ
承認する
承認する
各スピーカーの役割を設定する
用語などの説明
設定中のサウンド
各スピーカ ー の役 割
1
*‘CONFIG’
設定を行なっている時、いずれかのスピーカーが音を出すことがあります。音を 出したスピーカーが 、強調 表示 されている スピーカ ーと一致しているか 確認してく ださい。
リア 用 のスピー カー は 、サ ラウ ンド用 の スピーカ ーを 選 択し たあ と 選 ば なけ れ ば
いけません。
‘ C E N T R E ’ を 選び 、ス ピーカ ー が 1 本か ペ アか を 設 定 してくださ い 。スピー カ ー の タ イプによっては、‘CONFIG’ を開けないこともあります。
注 意 ! ホ ー ム シ ア タ ー 用 の 設 定 を す る に は 、ま ず テ レ ビをホームシアターモードにしなければいけません。 20 ページをご覧ください。
Page 47
CENTRE
LEFT
FRONT
RIGHT FRONT
LEFT SURROUND
RIGHT
SURROUND
RIGHT BACK
LEFT
BACK
2
1
45
テレビ を見 る時と ホームシアターを 楽しむ 時 で、視 聴位 置 が違っている場 合は 、そ れ ぞれの視聴位置に対し別々のスピーカー設定を行なう必要があります。
スピーカー距離の設定
視 聴 位 置 から 各 スピーカ ーま で のお お よそ の直 線
距離を、メートル単位で設定します。
サウンドレベルの設定
1本1本のスピーカーから、調整用のサウンドが順に
発せられます。センタースピーカーの音量とバラン
スがとれるよう、微調整してください。
使用中のサウンドシステムを確認する
ス ク リ ー ン 上 の 映 像 に 、ど の サ ウ ン ド シ ス テ ム が 適
用されているか確認できます。
‘SPEAKER DISTANCE’メ ニューを選ぶ
‘SPEAKER LEVEL’メニュ
ーを選ぶ
‘TV SETUP’メニューを
呼び出す
スピーカーを選び、距離を選ぶ
‘SEQUENCE’か ら、‘AUTOMATIC’ま
たは‘MANUAL’ を選
‘OPTIONS’メニューか ら‘SOUND’ を選ぶ
‘MANUAL’を選んだ
場 合 は 、ス ピ ー カ ー を 選 んで 音 量を 調 整 する
‘SOUND SYSTEM’メニューを選ぶ
承認する
承認する
サ ウ ンドレ ベ ル
スピーカーの距離を設定。 2 つ の 異 な っ た 視 聴 位 置 に 対 し 、そ れ ぞ れ サ ウ ン ド
最 適 な サ ラ ウ ンド サ ウンド を 得 る た め に 、セ ンタ ースピー カー の 音 量 と バ ランス
を取りながら各スピーカーを調整しま す。
レベルを調 整。
注 意! いった んスピーカー 設定 を終え たら、その セッ トアップを変更しない限り、改めて調整作業を行な う必要はありません。
Page 48
CLOCK
TIME 20:00
DATE 23
MONTH APR
YEAR 2009
store
46

追加設定

正確な時刻などを、追加として設定していくことができます。
時刻と日付
時 刻 と 日 付 を 設 定 し ま す。B e o 5 で Clock を 押 し 、デ ィ
スプレ イにクロック を呼 び 出しま す。クロック表 示 は
10秒たつと消えます。
‘TV SETUP’メニューを
呼び出し‘OPTIONS’
メニューを選ぶ
‘CLOCK’メニューを
選ぶ
時 刻と日付 を 設
定する
承認する
Page 49
47
Page 50
48
全般的な設定: Zone、TV、Menu を選びます。

オンスクリーンメニュー

1. 2.
CHANNEL SETUP*1
PLAY TIMER
OPTIONS
EDIT CHANNELS 22ページ ADD CHANNELS 22 ページ AUTO TUNING 22ページ
MANUAL TUNING
TIMER ON /OFF 21ページ
PLAY TIMER INDEX 21ページ
PLAY TIMER PROGRAMMING 21ページ
WAKE-UP TIMER 20 ページ
CONNECTIONS
TUNER SETUP
SOUND
PICTURE 23 ページ
CLOCK 46 ページ
設定を行なう
3.
MANUAL TUNING ( EXTRA) 22ページ
AV1–AV6 35ページ DISPLAY 1–2 35ページ HDMI EXPANDER 35ページ LINK 35ページ
TV TUNER*1 26 ページ
SOUND ADJUSTMENT 23 ページ SPEAKER TYPES 44ページ SPEAKER ROLES 44 ページ SPEAKER DISTANCE 44 ページ SPEAKER LEVEL 45 ページ SOUND SYSTEM 45 ページ
クリーニング
お手入れ
スクリ ーン
キ ャ ビ ネ ットと 操 作 系
アルコール類厳禁
クリーニングなどの日常的なお手入れは、お客様ご自身にお願いしております。 ホコリなど は、乾 いた柔 らかい 布 で拭き 取ってくださ い。液 体クリーナ ーやスプ レー式クリーナーは、使わないでください。
柔らかな乾いた布で、ホコリを払ってください。油汚れやしつこい汚れなどは、 台所用等のマイルドな洗剤を薄く溶いた水と、柔らかな布を使い拭き取ってく ださい。 このテレ ビのクリーニング に、アルコー ル等 の 溶 剤は 絶 対 に使わ ないで ください 。
1
*注意! ‘CHANNEL SETUP’メニューが表示されるの
は、‘TUNER SETUP’メニューでテレビ内蔵チューナ
ーがオンになっている時だけです。
Page 51
49
Manufactured under license from Dolby
Laboratories. Dolby, Pro Logic, and the
double-D symbol are registered trademarks of
Dolby Laboratories.
Condential unpublished works.
Copyright 1992–2003 Dolby Laboratories.
All rights reserved.
Manufactured under license under
U.S. Patent #’s: 5,451,942; 5,956,674; 5,974,380;
5,978,762; 6,487,535; 7,003,467; 7,212,872 & other
U.S. and worldwide patents issued & pending.
DTS, DTS Digital Surround, ES, and Neo:6 are
registered trademarks and the DTS logos, and
Symbol are trademarks of DTS, Inc.
© 1996-2008 DTS, Inc.
All Rights Reserved.
This product incorporates copyright protection
technology that is protected by U.S. patents and other intellectual property rights. Use of this copyright protection technology must be authorized by Macrovision, and is intended for home and other limited viewing uses only unless otherwise authorized by Macrovision. Reverse engineering or disassembly is prohibited.
HDMI, the HDMI logo and High-Denition Multi-
media Interface are trademarks or registered trade marks of HDMI Licensing LLC.
アメリカ向け特記事項
注意:本製品は、連邦通信委員会規定第15 項に従っ
て検査され、クラス Bデジタル装置の制限に適合す
る こ と が 証 明 さ れ て い ま す 。こ の 制 限 は 、一 般 家 庭
で使う場合に起こり得る有害な干渉に対し、適正な
防 護 措 置 を 講 じ る た め も ので す。
本製品は、無線周波エネルギーを発生、使用、放射 す る こ と が あ り 、指 示 通 り の 設 置 や 使 用 が 行 な わ れ ないと、無線 通信に有害 な干渉を行なう恐れ があり ます。ただし 、このような 干渉 が発 生しない 条 件を、
特定 することはできませ ん。もし、本製品 がラジオ やテレビの受 信に干渉するようであれば、本製品の
電源 をオン/オフすることで干 渉源が本 製品である こ と を 再 確 認 し た う え 、以 下 の 方 法 を 用 い て 干 渉 を
除去してください。
– 受信用アンテナの向き、または設 置場所を変え
る。
– 受信用アンテナの向き、または設 置場所を変え
る。
– 受信装置とは別の電気回路上にあるコンセント
に 、本 製 品 を 差 し 込 む 。
– 販売店または経験を積んだラジオ/テレビ技術者
に相 談する。
カナダ向け特記事項
このクラス B デ ジタル装 置は 、カ ナダの妨 害発 生 源
機 器 規 則 の すべ ての 要 件 に 適 合し て い ま す。
Page 52
Loading...