
LS2208
プロダクト リファレンス
ガイド

LS2208
製品リファレンス ガイド
72E-58808-12JA
改訂版 A
2017 年 6 月

ii LS2208 製品リファレンス ガイド
書面による許可なしに、本書の内容をいかなる形式でも、または電気的あるいは機械的な手段により、複製ま
たは使用することを禁じます。これには、コピー、記録、または情報の保存および検索システムなど電子的ま
たは機械的な手段が含まれます。本書の内容は、予告なしに変更される場合があります。
ソフトウェアは、厳密に「現状のまま」提供されます。ファームウェアを含むすべてのソフトウェアは、ライ
センスに基づいてユーザーに提供されます。本契約 ( ライセンス プログラム ) に基づいて提供される各ソフト
ウェアまたはファームウェアに対して、ユーザーに移譲不可で非排他的なライセンスを付与します。下記の場
合を除き、事前に書面による同意がなければ、ユーザーがライセンスを譲渡、サブライセンス、または移譲す
ることはできません。著作権法で認められる場合を除き、ライセンス プログラムの一部または全体をコピー
する権限はありません。ユーザーは、ライセンス プログラムを何らかの形式で、またはライセンス プログラ
ムの何らかの部分を変更、結合、または他のプログラムへ組み込むこと、ライセンス プログラムからの派生
物を作成すること、ライセンス プログラムを書面による許可なしにネットワークで使用することを禁じられ
ています。ユーザーは、本契約に基づいて提供されるライセンス プログラムについて、著作権に関する記載
を保持し、承認を受けて作成する全体または一部のコピーにこれを含めることに同意します。ユーザーは、提
供されるライセンス プログラムまたはそのいかなる部分についても、逆コンパイル、逆アセンブル、デコー
ド、またはリバース エンジニアリングを行わないことに同意します。
Zebra は、信頼性、機能、またはデザインを向上させる目的で製品に変更を加えることができるものとします。
Zebra は、本製品の使用、または本文書内に記載されている製品、回路、アプリケーションの使用が直接的ま
たは間接的な原因として発生する、いかなる製造物責任も負わないものとします。明示的、黙示的、禁反言ま
たはその他の特許権上または特許上のいかなる方法によるかを問わず、Zebra 製品が使用された組み合わせ、
システム、機材、マシン、マテリアル、メソッド、またはプロセスを対象として、もしくはこれらに関連し
て、ライセンスが付与されることは一切ないものとします。Zebra 製品に組み込まれている機器、回路、およ
びサブシステムについてのみ、黙示的にライセンスが付与されるものとします。
保証
Zebra のハードウェア製品の保証については、次のサイトにアクセスしてください。
http://www.zebra.com/warranty

改訂版履歴
元のマニュアルに対する変更を次に示します。
変更 日付 説明
-01 改訂版 A 2003 年 3 月 初期リリース。
-02 改訂版 A 2003 年 10 月 バーコードの追加およびその他多くの変更による更新。
-03 改訂版 A 2007 年 1 月 サービス情報の更新、Bookland ISBN 用のパラメータ バーコードの追加、新
-04 改訂版 A 2007 年 9 月 Zebra ブランドの変更、MSI の読み取り桁数設定パラメータのデフォルト値
-05 改訂版 A 2007 年 10 月 「読み取り間隔」のバーコードをユーザー設定に追加。
-06 改訂版 A 2008 年 5 月 サービス情報の更新、IBM XT バーコードおよびキーボードをキーボード
iii
しい UPC サプリメンタル読み取りオプション、ソフトウェア バージョンの
通知、MIMIC バージョンの通知、シナプス ケーブルの通知、COM ポート、
プリフィックス / サフィックス値。
を 4 ~ 55 に変更、RSS の表記を GS1 DataBar に変更。
ウェッジの章から削除、ベルギー フランス語の国コードを追加、Code ID と
「読み取りなし」に関する注意を追加、一時停止の送信とカンマ バーコード
を「ADF」の章に追加。
-07 改訂版 A 2010 年 7 月「Alt @ の送信」のパラメータ番号の訂正および「Alt 2 の送信」のパラメー
タの追加、デフォルトのインタフェースをキーボード ウェッジから USB に
変更、特許と規制に関する情報の削除、Web
および「フィードバック」の章の更新。
-08 改訂版 A 2012 年 4 月全 URL の更新、キーボード ウェッジのベルギー フランス語版 Windows
バーコードの更新、「123Scan2」の章の更新、サービス情報の更新。
-09 改訂版 A 2012 年 10 月 耐周辺光を更新。 表 3-3 を更新 ( スキャナのエミュレーション列の追加 )。ワ
ンドのサポートに関する注記を追加。
-10 改訂版 A 2015 年 4 月 Zebra への商標変更。
-11 改訂版 A 2016 年 7 月 「高度なデータ フォーマット」の章を追加。
-12 改訂版 A 2017 年 6 月「HID キーボード エミュレーション」オプションを「USB HID キーボード」
に変更。
「USB OPOS ハンドヘルド」オプションを「OPOS ( 完全無効対応の IBM ハン
ドヘルド )」に変更。
USB デバイス タイプに注記を追加。
「123Scan」の章を更新。
GS1 DataBar-14 から GS1 DataBar Omnidirectional に変更。
アドレス、「123Scan2」の章、

iv LS2208 製品リファレンス ガイド

目次
このガイドについて
はじめに ........................................................................................................................ xiii
章の説明 ........................................................................................................................ xiii
表記規則 ........................................................................................................................ xiv
関連文書 ........................................................................................................................ xv
サービスに関する情報................................................................................................... xv
第 1 章 : ご使用の前に
はじめに ....................................................................................................................... 1-1
スキャナの取り出し ..................................................................................................... 1-2
スキャナのセットアップ .............................................................................................. 1-3
インタフェース ケーブルの接続 ............................................................................. 1-3
電源の接続 ( 必要な場合 ) ....................................................................................... 1-4
スキャナの設定 ....................................................................................................... 1-4
シナプス ケーブル インタフェースの接続 ............................................................. 1-5
インタフェース ケーブルの交換 ............................................................................. 1-5
第 2 章 : スキャン
はじめに ....................................................................................................................... 2-1
ビープ音の定義 ............................................................................................................. 2-2
LED の定義 ................................................................................................................... 2-3
ハンドヘルド モードでのスキャン ............................................................................... 2-4
照準 ............................................................................................................................... 2-5
デコード ゾーン ............................................................................................................ 2-6
ハンズフリー モードでのスキャン ............................................................................... 2-7
スタンドの組み立て ................................................................................................ 2-7
スタンドの設置 ( オプション ) ................................................................................ 2-8
ハンズフリー モードでのスキャン ............................................................................... 2-9
ハンズフリー モードでのスキャン ......................................................................... 2-9

vi LS2208 製品リファレンス ガイド
第 3 章 : メンテナンスと技術仕様
はじめに ....................................................................................................................... 3-1
メンテナンス ................................................................................................................ 3-1
トラブルシューティング .............................................................................................. 3-2
技術仕様 ....................................................................................................................... 3-4
スキャナ信号の意味 ..................................................................................................... 3-6
第 4 章 : ユーザー設定
はじめに ....................................................................................................................... 4-1
スキャン シーケンスの例 ............................................................................................. 4-1
スキャン中のエラー ..................................................................................................... 4-2
ユーザー設定のデフォルト設定パラメータ ................................................................. 4-2
ユーザー設定 ................................................................................................................ 4-3
デフォルト設定パラメータ ..................................................................................... 4-3
ビープ音の音程 ....................................................................................................... 4-4
ビープ音の音量 ....................................................................................................... 4-5
電源モード .................................................................................................................... 4-6
レーザー オン タイム .............................................................................................. 4-7
読み取り成功時のビープ音 ..................................................................................... 4-8
読み取り間隔 ................................................................................................................ 4-9
第 5 章 : キーボード ウェッジ インタフェース
はじめに ....................................................................................................................... 5-1
キーボード ウェッジ インタフェースの接続 ............................................................... 5-2
キーボード ウェッジのデフォルト設定パラメータ ...................................................... 5-3
キーボード ウェッジのホスト タイプ .......................................................................... 5-4
キーボード ウェッジのホスト タイプ .................................................................... 5-4
キーボード ウェッジの国タイプ ( 国コード ) .......................................................... 5-5
不明な文字の無視 ................................................................................................... 5-7
キーストローク ディレイ ....................................................................................... 5-8
キーストローク内ディレイ ..................................................................................... 5-9
代替用数字キーパッド エミュレーション .............................................................. 5-9
Caps Lock オン ....................................................................................................... 5-10
Caps Lock オーバーライド ..................................................................................... 5-10
ウェッジ データの変換 ........................................................................................... 5-11
ファンクション キーのマッピング ......................................................................... 5-12
FN1 置換 ................................................................................................................. 5-13
メーク / ブレークの送信 .......................................................................................... 5-13
キーボード マップ .................................................................................................. 5-14
ASCII キャラクタ セット .............................................................................................. 5-16
第 6 章 : RS-232 インタフェース
はじめに ....................................................................................................................... 6-1
RS-232 インタフェースの接続 ..................................................................................... 6-2
RS-232 デフォルト設定パラメータ ............................................................................. 6-3
RS-232 ホスト パラメータ ........................................................................................... 6-4
RS-232 ホスト タイプ ............................................................................................ 6-6

ボーレート .............................................................................................................. 6-8
パリティ .................................................................................................................. 6-10
ストップ ビットの選択 ........................................................................................... 6-12
データ ビット ......................................................................................................... 6-12
受信エラーのチェック ............................................................................................ 6-13
ハードウェア ハンドシェイク ................................................................................ 6-14
ソフトウェア ハンドシェイク ................................................................................ 6-16
ホスト シリアル レスポンス タイムアウト ............................................................ 6-18
RTS 制御線の状態 .................................................................................................. 6-19
<BEL> によるビープ音 ........................................................................................... 6-19
キャラクタ間ディレイ ............................................................................................ 6-20
Nixdorf のビープ音 /LED オプション ...................................................................... 6-21
不明な文字の無視 ................................................................................................... 6-21
ASCII キャラクタ セット .............................................................................................. 6-22
第 7 章 : USB インタフェース
はじめに ....................................................................................................................... 7-1
USB インタフェースの接続 ......................................................................................... 7-1
USB デフォルト設定パラメータ .................................................................................. 7-3
USB ホスト パラメータ ................................................................................................ 7-4
USB デバイス タイプ ............................................................................................. 7-4
USB 国キーボード タイプ ( 国コード ) ................................................................... 7-6
キーストローク ディレイ (USB 専用 ) .................................................................... 7-9
Caps Lock オーバーライド (USB 専用 ) ................................................................. 7-10
不明な文字の無視 (USB 専用 ) ................................................................................ 7-11
キーパッドのエミュレート ..................................................................................... 7-12
USB キーボードの FN1 置換
ファンクション キーのマッピング ......................................................................... 7-13
Caps Lock のシミュレート ..................................................................................... 7-13
大文字 / 小文字の変換 ............................................................................................. 7-14
ASCII キャラクタ セット .............................................................................................. 7-15
.................................................................................. 7-12
目次 vii
第 8 章 : IBM 468X/469X インタフェース
はじめに ....................................................................................................................... 8-1
IBM 468X/469X ホストへの接続 .................................................................................. 8-2
IBM デフォルト設定パラメータ ................................................................................... 8-3
IBM 468X/469X ホスト パラメータ .............................................................................. 8-4
ポート アドレス ...................................................................................................... 8-4
不明バーコードを Code 39 に変換 ......................................................................... 8-5
第 9 章 : ワンド エミュレーション インタフェース
はじめに ....................................................................................................................... 9-1
ワンド エミュレーションを使用した接続 .................................................................... 9-2
ワンド エミュレーションのデフォルト設定パラメータ .............................................. 9-3
ワンド エミュレーションのホスト パラメータ ............................................................ 9-4
ワンド エミュレーションのホスト タイプ ............................................................. 9-4
先頭マージン ( クワイエット ゾーン ) .................................................................... 9-5

viii LS2208 製品リファレンス ガイド
極性 ......................................................................................................................... 9-6
不明な文字の無視 ................................................................................................... 9-6
すべてのバーコードを Code 39 に変換 .................................................................. 9-7
Code 39 を Full ASCII に変換 ................................................................................ 9-7
第 10 章 : デコード機能なしのスキャナ エミュレーション インタフェース
はじめに ....................................................................................................................... 10-1
デコード機能なしのスキャナ エミュレーションを使用した接続 ................................ 10-2
デコード機能なしのスキャナ エミュレーションのデフォルト設定パラメータ .......... 10-3
デコード機能なしのスキャナ エミュレーション ホスト ............................................. 10-4
デコード機能なしのスキャナ エミュレーション ホスト パラメータ .......................... 10-5
ビープ音スタイル ................................................................................................... 10-5
パラメータ パススルー ........................................................................................... 10-6
新しいコード タイプの変換 .................................................................................... 10-7
モジュール幅 .......................................................................................................... 10-7
すべてのバーコードを Code 39 に変換 .................................................................. 10-8
Code 39 Full ASCII 変換 ......................................................................................... 10-8
転送タイムアウト ................................................................................................... 10-9
不明な文字の無視 ................................................................................................... 10-10
先頭マージン .......................................................................................................... 10-11
読み取り LED のチェック ....................................................................................... 10-12
第 11 章 : 123Scan
はじめに ....................................................................................................................... 11-1
123Scan との通信 ........................................................................................................ 11-1
123Scan の要件 ............................................................................................................ 11-1
123Scan 情報 ............................................................................................................... 11-2
スキャナ SDK、他のソフトウェア ツール、およびビデオ .......................................... 11-2
第 12 章 : 読み取り可能コード
はじめに ....................................................................................................................... 12-1
スキャン シーケンスの例 ............................................................................................. 12-1
スキャン中のエラー ..................................................................................................... 12-1
読み取り可能コードのデフォルト設定パラメータ ....................................................... 12-2
UPC/EAN ...................................................................................................................... 12-5
UPC-A/UPC-E の有効化 / 無効化 ............................................................................ 12-5
UPC-E1 の有効化 / 無効化 ...................................................................................... 12-6
EAN-13/EAN-8 の有効化 / 無効化 ........................................................................... 12-7
Bookland EAN の有効化 / 無効化 ............................................................................ 12-8
UPC/EAN/JAN サプリメンタルの読み取り ............................................................ 12-9
ユーザーが設定できるサプリメンタル ................................................................... 12-12
UPC/EAN/JAN サプリメンタルの冗長性 ................................................................ 12-12
UPC-A/UPC-E/UPC-E1 チェック デジットの転送 ................................................. 12-13
UPC-A プリアンブル .............................................................................................. 12-14
UPC-E プリアンブル .............................................................................................. 12-15
UPC-E1 プリアンブル ............................................................................................ 12-16
UPC-E から UPC-A への変換 ................................................................................. 12-17

UPC-E1 から UPC-A への変換 ............................................................................... 12-18
EAN-8/JAN-8 Extend .............................................................................................. 12-18
Bookland ISBN フォーマット ................................................................................. 12-19
UPC/EAN セキュリティ レベル .............................................................................. 12-20
UCC Coupon Extended Code ................................................................................. 12-21
Code 128 ...................................................................................................................... 12-22
Code 128 の有効化 / 無効化 .................................................................................... 12-22
UCC/EAN-128 の有効化 / 無効化 ............................................................................ 12-22
ISBT 128 の有効化 / 無効化 ..................................................................................... 12-23
Code 39 ........................................................................................................................ 12-24
Code 39 の有効化 / 無効化 ...................................................................................... 12-24
Trioptic Code 39 の有効化 / 無効化 ......................................................................... 12-24
Code 39 から Code 32 への変換 ............................................................................ 12-25
Code 32 プリフィックス ........................................................................................ 12-25
Code 39 の読み取り桁数設定 ................................................................................. 12-26
Code 39 チェック デジットの確認 ......................................................................... 12-27
Code 39 チェック デジットの転送 ......................................................................... 12-27
Code 39 Full ASCII 変換 ......................................................................................... 12-28
Code 39 のバッファリング ( スキャンおよび保存 ) ................................................ 12-29
Code 93 ........................................................................................................................ 12-32
Code 93 の有効化 / 無効化 ...................................................................................... 12-32
Code 93 の読み取り桁数設定 ................................................................................. 12-33
Code 11 ........................................................................................................................ 12-34
Code 11 .................................................................................................................. 12-34
Code 11 の読み取り桁数設定 ................................................................................. 12-35
Code 11 チェック デジットの確認 ......................................................................... 12-36
Code 11 チェック デジットの転送
Interleaved 2 of 5 (ITF) ................................................................................................. 12-38
Interleaved 2 of 5 の有効化 / 無効化 ........................................................................ 12-38
Interleaved 2 of 5 読み取り桁数設定 ...................................................................... 12-39
I 2 of 5 チェック デジットの確認 ........................................................................... 12-40
I 2 of 5 チェック デジットの転送 ........................................................................... 12-41
I 2 of 5 から EAN-13 への変換 ................................................................................ 12-41
Discrete 2 of 5 (DTF) .................................................................................................... 12-42
Discrete 2 of 5 の有効化 / 無効化 ............................................................................ 12-42
Discrete 2 of 5 の読み取り桁数設定 ....................................................................... 12-43
Chinese 2 of 5 ............................................................................................................... 12-44
Chinese 2 of 5 の有効化 / 無効化 ............................................................................ 12-44
Codabar (NW - 7) ......................................................................................................... 12-45
Codabar の有効化 / 無効化 ...................................................................................... 12-45
Codabar の読み取り桁数設定 ................................................................................. 12-46
CLSI 編集 ................................................................................................................ 12-47
NOTIS 編集 ............................................................................................................. 12-47
MSI ............................................................................................................................... 12-48
MSI の有効化 / 無効化 ............................................................................................. 12-48
MSI の読み取り桁数設定 ........................................................................................ 12-49
MSI チェック デジット ........................................................................................... 12-50
MSI チェック デジットの転送 ................................................................................ 12-50
MSI チェック デジットのアルゴリズム .................................................................. 12-51
GS1 DataBar ( 以前の RSS、Reduced Space Symbology) ......................................... 12-52
......................................................................... 12-37
目次 ix

x LS2208 製品リファレンス ガイド
GS1 DataBar ........................................................................................................... 12-52
GS1 DataBar から UPC/EAN への変換 .................................................................. 12-53
冗長性レベル ................................................................................................................ 12-54
冗長性レベル 1 ....................................................................................................... 12-54
冗長性レベル 2 ....................................................................................................... 12-54
冗長性レベル 3 ....................................................................................................... 12-55
冗長性レベル 4 ....................................................................................................... 12-55
セキュリティ レベル .................................................................................................... 12-56
セキュリティ レベル 0 ............................................................................................ 12-56
セキュリティ レベル 1 ............................................................................................ 12-56
セキュリティ レベル 2 ............................................................................................ 12-56
セキュリティ レベル 3 ............................................................................................ 12-57
双方向的冗長性 ....................................................................................................... 12-58
キャラクタ間ギャップ サイズ ................................................................................ 12-58
バージョン通知 ............................................................................................................. 12-59
MIMIC バージョンの通知 ............................................................................................. 12-59
シナプス ケーブルの通知 ............................................................................................. 12-59
第 13 章 : その他のスキャナ オプション
はじめに ....................................................................................................................... 13-1
スキャン シーケンスの例 ............................................................................................. 13-2
スキャン中のエラー ..................................................................................................... 13-2
その他のデフォルト設定パラメータ ............................................................................ 13-2
その他のスキャナ パラメータ ...................................................................................... 13-3
コード ID キャラクタの転送 ................................................................................... 13-3
プリフィックス / サフィックス値 ........................................................................... 13-4
スキャン データ転送フォーマット ......................................................................... 13-4
FN1 置換値 ............................................................................................................. 13-6
「読み取りなし」メッセージの転送 ........................................................................ 13-6
シナプス インタフェース ....................................................................................... 13-7
第 14 章 : 高度なデータ フォーマット
はじめに
付録 A: 標準のデフォルト設定パラメータ
付録 B: プログラミング リファレンス
シンボル コード ID ....................................................................................................... B-1
AIM コード ID ............................................................................................................... B-2
....................................................................................................................... 14-1
付録 C: サンプル バーコード
Code 39 ........................................................................................................................ C-1
UPC/EAN ...................................................................................................................... C-1
UPC-A、100% ........................................................................................................ C-1
EAN-13、100% ....................................................................................................... C-2

Code 128 ...................................................................................................................... C-2
Interleaved 2 of 5 .......................................................................................................... C-2
GS1 DataBar Omnidirectional ...................................................................................... C-2
付録 D: 数字バーコード
数字バーコード ............................................................................................................. D-1
0、1、2 ................................................................................................................... D-1
3、4、5、6 ............................................................................................................. D-2
7、8、9 ................................................................................................................... D-3
キャンセル .................................................................................................................... D-3
索引
目次 xi

xii LS2208 製品リファレンス ガイド

このガイドについて
はじめに
このガイドでは、Symbol LS2208 のセットアップ、操作、メンテナンス、およびトラブルシューティングの一般
的な手順について説明します。
章の説明
このガイドは、次の章で構成されています。
•
第 1 章の「ご使用の前に」では、製品の概要および開梱方法について説明します。
•
第 2 章の「スキャン」では、スキャナの部位、ビープ音と LED の定義、およびスキャナをハンドヘルド
モードおよびハンズフリー モードで使用する方法について説明します。
•
第 3 章の「メンテナンスと技術仕様」では、スキャナのお手入れのしかた、トラブルシューティング、お
よび技術的な仕様について説明します。
•
第 4 章の「ユーザー設定」では、スキャナのユーザー設定機能を選択するためのプログラミング バーコー
ドについて説明します。
•
第 5 章の「キーボード ウェッジ インタフェース」では、キーボード ウェッジ操作用のスキャナ設定方法に
ついて説明します。
•
第 6 章の「RS-232 インタフェース」では、RS-232 操作用のスキャナの設定方法について説明します。
•
第 7 章の「USB インタフェース」では、USB 操作用のスキャナの設定方法について説明します。
•
第 8 章の「IBM 468X/469X インタフェース」では、IBM 468X/469X POS システムで使用するスキャナの
設定方法について説明します。
•
第 9 章の「ワンド エミュレーション インタフェース」では、ワンド エミュレーション操作用のスキャナ設
定方法について説明します。
•
第 10 章の「デコード機能なしのスキャナ エミュレーション インタフェース」では、デコード機能なしの
スキャナ エミュレーション操作用のスキャナ設定方法について説明します。
•
第 11 章の「123Scan」 (PC ベースのスキャナ設定ツール ) では、123Scan2 プログラムと通信するためにス
キャンが必要なバーコードについて説明します。

xiv LS2208 製品リファレンス ガイド
* ボーレート 9600
機能 / オプション
* はデフォルトを示す
•
第 12 章の「読み取り可能コード」では、すべての読み取り可能コードについて説明し、これらの機能の選
択に必要なプログラミング バーコードについて説明します。
•
第 13 章の「その他のスキャナ オプション」では、ホスト デバイスへのデータ転送方法のカスタマイズに
よく使用される機能について説明します。
•
第 14 章の「高度なデータ フォーマット」 では、ホストデバイスに送信する前にデータをカスタマイズする
手段である ADF について簡単に説明します。『ADF Programmer Guide』へのリファレンスも含まれていま
す。
•
付録 A「標準のデフォルト設定パラメータ」は、すべてのホスト デバイスやその他のスキャナのデフォル
ト値の一覧です。
•
付録 B「プログラミング リファレンス」は、AIM コード ID、ASCII 変換、およびキーボード マップの一覧
です。
•
付録 C「サンプル バーコード」では、さまざまなコード タイプのサンプル バーコードを示します。
•
付録 D「数字バーコード」では、特定の数値が必要なパラメータをスキャンするための数字バーコードを
掲載しています。
表記規則
このマニュアルでは、次の表記規則を使用しています。
•
•
•
•
•
斜体
は、本書および関連文書の章およびセクションの強調に使用します。
太字は、パラメータとバーコードの名前の強調に使用します。
ビュレット (•) は、次を示します。
• 実行する操作
• 代替方法のリスト
• 実行する必要はあるが、順番どおりに実行しなくてもかまわない手順
順番どおりに実行する必要のある手順 ( 順を追った手順 ) は、番号付きのリストで示されます。
本章で説明するプログラミング バーコード メニューでは、デフォルトのパラメータ設定にアスタリスク (*)
を付けています。
注 このシンボルは、特別な関心事や重要事項を示します。注意を読まなくても、リーダー、機器、または
注意 このシンボルが付いた情報を無視した場合、データまたは器具に損害が生じる場合があります。
データに物理的な損害が生じるわけではありません。

警告 ! このシンボルが付いた情報を無視した場合、身体に深刻な傷害が生じる場合があります。
関連文書
『Symbol LS2208 シリーズ クイック リファレンス ガイド』(p/n 72-58807-xx) では、スキャナの使用を開始するた
めの一般的な情報を提供しています。基本的なセットアップ手順や操作手順についても説明しています。
本書およびすべてのガイドの最新バージョンは、http://www.zebra.com/support から入手可能です。
サービスに関する情報
本機器の使用中に問題が発生する場合は、お客様の使用環境を管理する技術サポートまたはシステム サポートにお
問い合わせください。本機器に問題がある場合は、各地域の技術サポートまたはシステム サポートの担当者が、次
のサイトへ問い合わせを行います : http://www.zebra.com/support 。
このガイドについて xv
Zebra サポート ) へのお問い合わせの際は、以下の情報をご用意ください。
•
装置のシリアル番号
•
モデル番号または製品名
•
ソフトウェアのタイプとバージョン番号
Zebra では、サービス契約で定められた期間内に電子メール、電話、または FAX でお問い合わせに対応いたします。
Zebra が問題を解決できない場合、修理のため機器をご返送いただくことがあります。その際には、詳しい手順を
ご案内いたします。Zebra は、承認済みの梱包箱を使用せずに発生した搬送時の損傷について、その責任を負わな
いものとします。装置を不適切に移動すると、保証が無効になる場合があります。
ご使用のビジネス製品を Zebra ビジネス パートナーから購入された場合、サポートについては購入先のビジネス
パートナーにお問い合わせください。

xvi LS2208 製品リファレンス ガイド

第 1 章 ご使用の前に
はじめに
Symbol LS2208 スキャナは、優れたスキャン性能と高度な人間工学を統合した、優れた軽量レーザー スキャナで
す。ハンドヘルド スキャナとして使用する場合でも、スタンドに収めたハンズフリー スキャナとして使用する場
合でも、長時間にわたって簡単、快適に利用することができます。
図
1-1
Symbol LS2208 スキャナ

1 - 2 LS2208 製品リファレンス ガイド
Symbol LS2208 スキャナは次のインタフェースをサポートします。
•
ホストへの標準 RS-232 接続。バーコード メニューをスキャンして、スキャナとホストが適切に通信でき
るようセットアップしてください。
•
ホストへのキーボード ウェッジ接続。スキャンされたデータはキー入力として解釈されます。
•
サポートするキーボード : 英語 (U.S.)、ドイツ語、フランス語、フランス語インターナショナル、スペイン
語、イタリア語、スウェーデン語、英語 (U.K.)、日本語、ポルトガル語 ( ブラジル )。
•
ホストへのワンド エミュレーション接続。スキャナは、データをワンド データとして収集して読み取る、
簡易入力端末、コントローラ、ホストに接続されます。
•
ホストへのデコード機能なしのエミュレーション接続。スキャナは、簡易入力端末と、データを収集して
ホスト向けに翻訳するコントローラに接続されます。
•
IBM 468X/469X ホストへの接続。バーコード メニューをスキャンして、スキャナと IBM 端末が適切に通信
できるようセットアップしてください。
•
ホストへの USB 接続。スキャナは USB ホストを自動検出し、デフォルトの HID キーボード インタフェー
ス タイプに設定します。他の USB インタフェース タイプを選択するには、プログラミング バーコードを
スキャンします。
•
サポートするキーボード (Windows™ 環境 ): 英語 (U.S.)、ドイツ語、フランス語、フランス語インターナ
ショナル、スペイン語、イタリア語、スウェーデン語、英語 (U.K.)、ポルトガル語 ( ブラジル )、日本語。
•
シナプス機能。シナプス ケーブルとシナプス アダプタ ケーブルを使用して、さまざまな種類のホスト シ
ステムに接続できます。スキャナは、シナプスを自動検出します。
•
123Scan2 を使用した設定。
スキャナの取り出し
スキャナを箱から取り出し、破損している機器がないかどうかを確認します。配送中にスキャナが損傷していた
場合は、Zebra エンタープライズ モビリティ サポート ) までご連絡ください。連絡先については、xv ページ を
参照してください。箱は、保管しておいてください。これは承認された梱包箱です。修理のために装置を返送す
る必要が生じた場合は、必ずこれを使用してください。

スキャナのセットアップ
インタフェース
ケーブルのモジュラ
コネクタ
ホストへ接続
ケーブル インタ
フェース ポート
インタフェース ケーブルの接続
1. インタフェース ケーブルのモジュラ コネクタをスキャナ ハンドル底部にあるケーブル インタフェース ポー
トに差し込みます ( 図 1-2 を参照してください )。
2. ケーブルを軽く引っ張り、コネクタが確実に接続されていることを確認します。
3. インタフェース ケーブルのもう一端をホストに接続します ( ホスト接続の詳細については、該当するホスト
の章を参照してください )。
ご使用の前に 1 - 3
図
1-2
ケーブルの接続
注 ホストが異なる場合、それに対応したケーブルが必要になります。各ホストの章に記載されているコネ
クタは例として記載されているだけです。実際には、別のコネクタが使用される場合もありますが、ス
キャナの接続手順は同じです。

1 - 4 LS2208 製品リファレンス ガイド
電源の接続 ( 必要な場合 )
ホストからスキャナに給電されない場合は、次の手順でスキャナに外部電源を接続してください。
1. 1-3 ページの「インタフェース ケーブルの接続」の手順に従って、インタフェース ケーブルをスキャナの底
部に接続します。
2. インタフェース ケーブルのもう一端をホストに接続します ( 適切なポートの位置については、ホストのマ
ニュアルを参照してください )。
3. 電源をインタフェース ケーブルの電源ジャックに差し込みます。電源のもう一端を AC コンセントに差し込
みます。
スキャナの設定
スキャナを設定するには、本書のバーコードを使用するか、123Scan
バーコード メニューを使用してスキャナをプログラミングする場合の詳細については、第 4 章の「ユーザー設定」
を参照してください。この設定プログラムを使用したスキャナの設定方法については、第 11 章の「123Scan」を
参照してください。123Scan
このスキャナはホスト システムへのインタフェースとして、RS-232、IBM 468X/469X、キーボード ウェッジ、ワ
ンド エミュレーション、デコード機能なしのスキャナ エミュレーション、USB、およびシナプスをサポートしま
す。これらの接続のセットアップ方法については、それぞれのホストの章に記載されています。
2
にはヘルプ ファイルが含まれています。
2
設定プログラムを使用します。

ご使用の前に 1 - 5
シナプス アダプタ ケーブル
スキャナへ接続
シナプス スマート ケーブル
ホストへ接続
シナプス ケーブル インタフェースの接続
注 セットアップ手順の詳細については、シナプス ケーブルに付属する『シナプス インタフェース ガイド』
を参照してください。
Symbol のシナプス スマート ケーブルは、さまざまなホストへのインタフェースとして使用できます。適切なシ
ナプス ケーブルには、接続されたホストを検出できるインテリジェンス機能が内蔵されています。
図
1-3
シナプス ケーブル接続
1. 1-3 ページの「インタフェース ケーブルの接続」の手順に従って、シナプス アダプタ ケーブル (p/n
25-32463-xx) をスキャナ底部に接続します。
2. シナプス アダプタ ケーブルの「S」とシナプス スマート ケーブルの「S」を合わせて、ケーブルを差し込み
ます。
3. シナプス スマート ケーブルのもう一端をホストに接続します。
インタフェース ケーブルの交換
インタフェース ケーブルを交換するには、次の手順に従います。
1. ドライバの先でコネクタ クリップを押し下げて、ケーブルのモジュラ コネクタを外します。
2. 注意してケーブルをスライドします。
3. 新しいケーブルを接続するには、1-3 ページの「インタフェース ケーブルの接続」の手順に従います。

1 - 6 LS2208 製品リファレンス ガイド

第 2 章 スキャン
はじめに
この章では、バーコードのスキャンに関する各種技術、ビープ音や LED の意味、スキャン操作の一般的な手順や
ヒントについて説明します。
図
2-1
スキャナ各部

2 - 2 LS2208 製品リファレンス ガイド
ビープ音の定義
ビープ音のさまざまな音程やパターンによって、スキャナの動作状態を知ることができます。表 2-1 は、通常の
スキャン時やスキャナのプログラミング時のビープ シーケンスを示したものです。
表
2-1
標準的なビープ音の定義
ビープ シーケンス 説明
(
通常使用時
低音 / 中音 / 高音 電源投入中です。
高音の短いビープ音 バーコードが読み取られました ( 読み取りのビープ
4 回の長い低音 スキャンされたシンボルの転送エラーが検出され
低音 5 回 変換またはフォーマットに関するエラーです。
)
音が有効になっている場合 )。
ました。データは無視されます。これは、本装置が
正しく設定されていない場合に発生します。オプ
ション設定を確認してください。
低 / 高 / 低音 ADF の転送エラーです。
高 / 高 / 高 / 低音 RS-232 の受信エラーです。
パラメータ メニューのスキャン
高音の短いビープ音 適切にスキャンを実行しました。または適切にメ
ニューを実行しました。
低 / 高 入力エラー、不適切なバーコードまたは「キャンセ
ル」のスキャン、間違った入力、不適切なバーコー
ド プログラミング シーケンスなどで、プログラム
モードが完了していません。
高 / 低音 キーボード パラメータを選択しました。バーコード
キーパッドで値を入力してください。
高 / 低 / 高 / 低音 パラメータ設定を変更して、プログラムを正常に終
了しました。
低 / 高 / 低 / 高音 ホスト パラメータの記憶領域が不足しています。
4-3 ページの「デフォルト設定パラメータ」をスキャ
ンします。
Code 39
高 / 低音 新しい Code 39 データがバッファに入力されました。
バッファリング
長い高音 3 回 Code 39 バッファに空き容量がなくなりました。
低 / 高 / 低音 Code 39 バッファが消去されたか、空のバッファが
クリアまたは転送されようとしました。
低 / 高 バッファされたデータが正常に転送されました。

スキャン 2 - 3
表
2-1
標準的なビープ音の定義 ( 続き )
ビープ シーケンス 説明
ホスト別
USB
のみ
短い高音 4 回 スキャナの初期化が完了していません。数秒待って
からスキャンし直してください。
USB デバイス タイプのスキャン後に電源投入の
ビープ音が鳴る。
上記の電源投入のビープ音が複数回鳴る。 USB バスによって、スキャナの電源オン / オフのサ
RS-232
短い高音 1 回 <BEL> が受信され、<BEL> に対してビープ音を鳴
LED の定義
ビープ音の他に、2 色の LED によってスキャナの動作状況を知ることができます。表 2-2 に、スキャン中に表示
される LED の色の定義を示します。
表
2-2
のみ
標準的な LED の定義
LED
スキャナが最大の電源レベルで動作するためには、
バスとの通信がその前に確立されている必要があ
ります。
イクルが複数回繰り返される状態になっている可
能性があります。これは正常な動作で、通常、PC
を電源オフの状態から起動するときに発生します。
らす設定が有効になっています。
説明
消灯 スキャナの電源が入っていないか、電源が入っていてスキャンの準備が完了し
ている状態です。
緑色 バーコードが正常に読み取られました。
赤色 データ転送エラーまたはスキャナの不具合です。

2 - 4 LS2208 製品リファレンス ガイド
ハンドヘルド モードでのスキャン
スキャナをインストールしてプログラムします。プログラミングの手順については、それぞれのホストの章と、第
4 章の「ユーザー設定」、第 12 章の「読み取り可能コード」、第 13 章の「その他のスキャナ オプション」、第 14
章の「高度なデータ フォーマット」を参照してください。不明な点がある場合は、最寄りの販売店または Zebra
エンタープライズ モビリティ サポート ) にお問い合わせください。
図
2-2
ハンドヘルド モードでのスキャン
1. すべての接続が確実に行われていることを確認します。ご使用のホストの章を参照してください。
2. スキャナをバーコードに向けます。トリガを引きます。
3. スキャン ラインがシンボルのすべてのバーとスペースを横切るようにします。
4. 読み取りに成功すると、スキャナはビープ音を鳴らし、LED が緑色になります。ビープ音と LED の定義の
詳細については、表 2-1 と表 2-2 を参照してください。

照準
スキャン 2 - 5
スキャナをバーコードの真上で構えないでください。レーザー光がバーコードから
と呼ばれる現象が起こります。この鏡面反射により、読み取りが困難になる場合があります。
スキャナは前後 55° まで傾けても正常に読み取ることができます ( 図 2-3)。練習することで、適切な作業範囲を
すばやく確認できます。
直接
スキャナに戻る鏡面反射
図
2-3
最大傾斜角とデッド ゾーン

2 - 6 LS2208 製品リファレンス ガイド
in.
cm
5 mil
6"
7.5 mil
10 mil
10.0"
14.5"
100% UPC
17.0"
23.0"
20 mil
*
in. cm
W
i
d
t
h
o
f
F
i
e
l
d
*Minimum distance determined by symbol length and scan angle
Depth of Field
Note: Typical performance at 73˚ F (23˚ C) on
high quality symbols in normal room light.
0
0
5
12.7
10
25.4
15
38.1
0
1.0"
1.5"
2.5"
20
50.8
25
63.5
LS 2208
10 25.4
5 12.7
0 0
5 12.7
10 25.4
注: 気温 23°C (73°F)、高品質なコード、
通常の室内照明下での性能です。
読み取り幅
* 最小距離は、コードの長さとスキャン角度によって変化します。
フィールド幅
デコード ゾーン
図
2-4
Symbol LS2208 デコード ゾーン