Yamaha VL70-M User Manual [ja]

VL70-m補足説明
本紙では、VL70-mとウィンドコントローラー WX5 (別売)との接続やコンピューターとの接続について説明し ます。特にコンピューターとの接続については、本製品の取扱説明書の制作時からコンピューター事情が大きく変 わっておりますので、本紙での説明をご参照ください。(本文中の参照ページは、本製品の取扱説明書のページで す。)またユーザーサポートサービスについても、本製品の取扱説明書の制作時から変更されておりますので、本 紙に掲載されている拠点にお問い合わせくださいますよう、お願い申し上げます。
VL70-mをウィンドコントローラー WX5 (別売)の音源として使用するシステムです。最も一般的な接続です。 このときWX5にはVL70-mから電源が供給されます。
パワードスピーカー
WX5(ウィンド MIDIコントローラー)
L/MONO R
WX IN
VL70-m(音源/MIDIインターフェース)
この接続で使用する場合には、次の設定を行ないます。
設定項目 条件 設定 参照ページ
ホストセレクトスイッチ MIDI →P.13
ブレスモード BC/WX →P.152
WX5での演奏情報(MIDIデータ)をコンピューターでレコーディングする場合の接続
WX5 での演奏情報(MIDIデータ )をコンピューターでレコーディングする場合は、「WX5の専用音源として使用す る場合の接続」に加えて、VL70-mの MIDI OUT端子とコンピューターに接続した MIDIインターフェースのMIDI IN 端子を接続します。たとえばUSB-MIDIインターフェースUX16 (別売)を使用するときは、VL70-mのMIDI OUT 端子とUX16の IN端子を接続します。
コンピューター(Windows/Macintosh)
UX16(USB-MIDIインターフェース)
パワードスピーカー
IN端子
WX5(ウィンド MIDIコントローラー)
MIDI OUT
WX IN
VL70-m(音源/MIDIインターフェース)
L/MONO R
VL70-m 補足説明 
1
この接続で使用する場合には、次の設定を行ないます。
設定項目 条件 設定 参照ページ
ホストセレクトスイッチ MIDI →P.13
ブレスモード BC/WX →P.152 サウンドモジュールモード VL70-mを通常の音源として使う場合
VL70-mをVL-XG (XG音源の拡張)音源として使う場合
VOICE VL-XG
→P.42
音楽制作システムの拡張音源として使用する場合のコンピューターとの接続
VL70-mを音楽制作システムの拡張音源としてコンピューターと接続する場合も、MIDIインターフェースを使用 するのが一般的です。 コンピューターに接続されたMIDIインターフェースに、MIDIケーブルを使って接続します。たとえばUSB-MIDI インターフェースUX16 (別売)を使う場合は、UX16のOUT端子とVL70-mの MIDI IN端子を接続します。 UX16 のIN端子には、入力用キーボードを接続してシステムを拡張できます。USB-MIDI インターフェース機能 を持つ外部音源をご使用の場合は、外部音源のMIDI OUT端子と VL70-mのMIDI IN端子を接続して使用すること もできます。
【重要】
MIDIインターフェースの接続や設定、インターフェース機能を持つ外部音源の接続や設定については、それぞれのマニュア
ルをご参照ください。 コンピューター上のシーケンスソフトウェアで、エコーバック(MIDIスルー )の設定をオンにしてください。
コンピューター(Windows/Macintosh)
IN端子
MIDI OUT
KX25(入力用キーボード)
UX16(USB-MIDIインターフェース)
OUT端子
MIDI IN
VL70-m(音源/MIDIインターフェース)
L/MONO R
パワードスピーカー
この接続で使用する場合には、次の設定を行ないます。
設定項目 条件 設定 参照ページ
ホストセレクトスイッチ MIDI →P.13 サウンドモジュールモード VL70-mを通常の音源として使う場合
VL70-mをVL-XG音源として使う場合
エコーバック (MIDIスルー ) ON
VOICE VL-XG
→P.42
2
 VL70-m 補足説明
Loading...
+ 2 hidden pages