Yamaha MW12CX, MW12C User Manual [ja]

取扱説明書
JA

安全上のご注意

水に注意
異常に気づいたら
ご使用の前に、必ずこの「安全上のご注意」をよくお読みください。
ここに示した注意事項は、製品を安全に正しくご使用いただき、お客様や他の方々への危害や財産への損害を 未然に防止するためのものです。必ずお守りください。
記号表示について
この製品や取扱説明書に表示されている記号には、次のような意味があります。
「ご注意ください」という注意喚起を示します。
 〜しない でくださいという「禁止」を示します。 
「必ず実行」してくださいという強制を示します。
「警告」と「注意」について
以下、誤った取り扱いをすると生じることが想定される内容を、危害や損害の大きさと切迫の程度を明示する ために、「警告」と「注意」に区分して掲載しています。
警告
電源/電源コード
電源は必ず交流100V を使用する。
エアコンの電源など交流200Vのものがあります。誤って接続 すると、感電や火災のおそれがあります。
必ず実行
電源アダプターは、必ず付属のもの(PA-20)またはヤマハ推 奨の同等品を使用する。
故障、発熱、火災などの原因になります。
必ず実行
電源コードをストーブなどの熱器具に近づけたり、無理に曲げ たり、傷つけたりしない。また、電源コードに重いものをのせな い。
禁止
分解禁止
禁止
電源コードが破損し、感電や火災の原因になります。
この機 器の内部 を開けた り、内部 の部 品を 分解 した り改 造し たり しない。
感電や火災、けが、または故障の 原因に なります。異常を 感じた場 合 など、点検 や 修理 は、必ずお買 い上 げの 販売 店ま たは 巻末 のヤ マハ修理ご相談センターにご依頼ください。
この表示の欄は、「死亡す る可能性または重傷を負 う可能性が想定される」 内容です。
警告
禁止
禁止
必ず実行
必ず実行
この表示の欄は、「傷害を 負う可能性または物的損
注意
害が発生する可能性が想 定される」内容です。
この機器の上に花瓶や薬品など液体の入ったものを置かない。 また、浴室や 雨天時の 屋外な ど湿気 の多いと ころで 使用し な い。
感電や火災、または故障の原因になります。
濡れた手で電源プラグを抜き差ししない。
感電のおそれがあります。
電源コードやプラグがいたんだ場合、または使用中に音が出な くなったり異常なにおいや煙が出たりした場合は、すぐに電源 スイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜く。
感電や火災、または故障のおそれ があります。至急、お買い上げ の販売店ま たは巻末のヤマ ハ修理ご相談セ ンターに点検を ご 依頼ください。
この機器や電源アダプターを落とすなどして破損した場合は、 すぐに 電源ス イッチ を切り、電源プ ラグをコ ンセン トから 抜 く。
感電や火災、または故障のおそれ があります。至急、お買い上げ の販売店ま たは巻末のヤマ ハ修理ご相談セ ンターに点検を ご 依頼ください。
2
MW12CX/MW12C 取扱説明書
(5)-8
1/2
注意
接続
使用時の注意
電源/電源コード
長期間使用しないときや落雷のおそれがあるときは、必ずコン セントから電源プラグを抜く。
感電や火災、故障の原因になることがあります。
必ず実行
電源プラ グを抜くとき は、電源コ ードを持たず に、必ず電源 プ ラグを持って引き抜く。
電源コードが破損して、感 電や火災の原因になることがありま
必ず実行
必ず実行
禁止
す。
電源アダプターは、この機器から 50cm以上離す。
この機器に雑音が生じる場合があります。
電源アダプターは、布や布団で包んだりしない。
熱がこもってケースが変形し、火災の原因になることがありま す。
禁止
必ず実行
必ず実行
テレビやラジ オ、ステレオ、 携帯電話など他 の電気製品 の近くで使用しない。
この機器または テレビやラ ジオなどに雑音 が生じる場 合があります。
他の機 器と接 続する 場合は、すべて の電源を 切った 上で行 な う。また、電 源を入 れたり 切った りする 前に、必ず機 器の音 量
(ボリューム)を最小にする。
感電、聴力障害または機器の損傷になることがあります。
スピーカ ーの故障を防ぐ ために、電 源を入れると きは、最後 に パワーアンプの電源を入れる。また、電源を切るときは、最初に パワーアンプの電源を切る。
この機器のパネルのすき間に手や指を入れない。
お客様がけがをするおそれがあります。
設置
必ず実行
必ず実行
禁止
禁止
禁止
この機器を移動するときは、必ず電源コードなどの接続ケーブ ルをすべて外した上で行なう。
コードをいためたり、お客 様や他の方々が転倒したりするおそ れがあります。
この機器を電源コンセントの近くに設置する。
電源プラグに容易に手の届く位置に設置し、異常を感じた場合 にはすぐに電源スイッチを切り、電源プラグをコンセントから 抜いてく ださい。また、電源ス イッチを切っ た状態でも微電 流 が流れて います。こ の製品を長時 間使用しない ときは、必ず 電 源プラグをコンセントから抜いてください。
イコライザーやフェーダーをすべて最大には設定しない。
接続した機器によっては、発振したりスピーカーを破損したり する原因になることがあります。
直射日光 のあたる場所(日中の車 内など)や ストーブの近く な ど極 端に温度 が高く なると ころ、逆 に温度 が極端に 低いと こ ろ、また、ほこりや振動の多いところで使用しない。
この機器のパネルが変形したり、内部の部品が故障したりする 原因になります。
不安定な場所に置かない。
この機器が転倒して故障したり、お客様や他の方々がけがをし たりする原因になります。
禁止
禁止
禁止
禁止
この機器の パネルのすき間 から金属や紙片 などの異物を入 れ ない。
感電、ショート、火災や故障の原因になることがあります。入っ た場合は、すぐに電 源スイッチを切 り、電源プ ラグをコンセ ン トから抜いた上で、お買い上げの販売 店または巻末のヤマハ修 理ご相談センターに点検をご依頼ください。
大きな音量で長時間ヘッドフォン/スピーカーを使用しない。
聴覚障害の原因になります。
この機器 の上にのったり 重いものをの せたりしない。また、ボ タンやスイッチ、入出力端子などに無理な力を加えない。
この機器が破損したり、お客様や他の 方々がけがをしたりする 原因になります。
(5)-8
2/2
MW12CX/MW12C 取扱説明書
3
XLR タイプコネクターのピン配列は、以下のとおりです。(IEC60268 規格に基づいています) 1: グラウンド(GND)、2: ホット(+)、3: コールド(−)
INSERT I/O 端子のフォーンジャックのピン配列は以下のとおりです。 Tip: OUT、Ring: IN、Sleeve:GND
● 不適切な使用や改造により故障した場合の保証はいたしかねます。
使用後は、必ず電源スイッチを切りましょう。 電源 スイッチを切った状態(電源スイッチが「STANDBY」の状態)でも微 電流が流れています。スタンバイ時の消費電 力は、最小限の値で 設計されています。こ の製品を長時間使用しないときは必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。
スイ ッチ、ボリュ ームコントロール、接続端子などの 消耗部品は、使用時間により劣化 しやすいため、消耗に応じて部品の 交換が必要になりま す。消耗部品の 交 換は、お買い上げの販売店または巻末のヤマハ修理ご相談センターにご相談ください。
電源 ON時にはパネルとリアパネルの温度が上昇(15〜 20℃)しますが、異常ではありません。 室温が 30℃を超える環境では、パネルが 50 ℃以上となる場合がありますので、注意してください。
* この取扱説明書は MW12CX と MW12C 共通です。この 2 つのモデルの主な違いは内蔵デジタルエフェクターの有無で、MW12CX のみデジタルエフェク
ターを内蔵しています。
* 本文中では、MW12CX/MW12C を「MW 」と表記することがあります。また、MW12CX と MW12C の仕様が異なる場合は、MW12CX(MW12C) で表記し
てあります。
音楽を楽しむエチケット
楽しい音楽も 時と場所によっては、大変気になるものです。隣近所への配慮を十分にいたしましょう。静かな夜間には小さな音でもよくとおり、とくに低音 は床や壁など を伝わりやすく、思わぬところで迷惑をかけてしまうことが あります。夜間の演奏にはとくに気を配りましょう。窓を閉めたり、ヘッドフォン をご使用になるのも一つの方法です。お互いに心を配り、快い生活環境を守りましょう。
・ヘッドフォンをご使用になる場合は、耳をあまり刺激しないよう適度な音量でお楽しみください。
■ ご注意
・ 取扱説明書の著作権はすべてヤマハ株式会社が所有します。 ・ 付属のソフトウェアの著作権は、Steinberg Media Technologies GmbH 社が所有します。 ・ 付属のソフトウェアおよび取扱説明書の一部または全部を無断で複製、改変することはできません。 ・ 付属のソフトウェアおよび取扱説明書を運用した結果およびその影響については、一切責任を負いかねますのでご了承ください。 ・ 付属のソフトウェアの DVD-ROMは、オーディオ /ビジュアル用ではありません。一般のDVDプレーヤーでは絶対に使用しないでください。 ・ 付属のソフトウェアおよび動作環境については、下記のURLに最新情報が掲載されています。
<http://www.yamahasynth.com/jp/>
・ この取扱説明書に掲載されているイラストや画面は、すべて操作説明のためのものです。したがって、実際の仕様と異なる場合があります。
・ この製品は、ヤマハ(株 ) が著作権を有する著作物やヤマハ(株 ) が第三者から使用許諾を受けている著作物を内蔵または同梱しています。その著作物とは、すべ
てのコ ンピュータープログラムや、伴奏スタイルデータ、MIDI データ、WAVE データ、音声記録データ、楽譜や楽譜データなどのコンテンツを含みます。ヤマ ハ(株)の許諾を受けることなく、個人的な使用の範囲を越えて上記プログラムやコンテンツを使用することについては、著作権法等に基づき、許されていませ ん。
・ ヤマハ (株)および第三者から販売もしくは提供されている音楽/サウンドデータは、私的使用のための複製など著作権法上問題にならない場合を除いて、権利
者に無断で複製または転用することを禁じられています。ご使用時には、著作権の専門家にご相談されるなどのご配慮をお願いします。
・ Windowsは、米国Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。 ・ Macおよび Macintoshは、米国および他の国々で登録された Apple Computer, Inc. の商標です。 ・ SteinbergおよびCubaseは、Steinberg Media Technologies GmbH社の登録商標です。 ・ その他、本書に記載されている会社名および商品名等は、各社の登録商標または商標です。
・ 仕様および外観は改良のため予告なく変更することがあります。
4
MW12CX/MW12C 取扱説明書

はじめに

このたびは、USBミキシングスタジオMW12CX/MW12Cをお買い求めいただきまして、まことにありがと うございます。MW12CX/MW12Cは、オーディオデータの転送が可能なUSB端子が装備されたミキサーと 音楽制作をサポートするソフトウェアCubase AI が同梱されています。簡単なセットアップや操作でコン ピューター録音や本格的な音作りが実現できます。
MW12CX/MW12Cの優れた機能を十分に発揮させるとともに、末永くご愛用いただくために、この取扱説 明書をご使用の前に必ずお読みください。お読みになったあとは、保証書とともに保管してください。
特長
USBケーブル1本でコンピューターと接続
........................................... 7 ページ
付属のUSBケーブルを使ってコンピューターと MW本体を簡 単に接続できます。オーディオデータ(2チャンネル) をUSB経 由でコンピューターからMW本体、MW本体からコンピュー ターの双方向に送れます。(サンプリング周波数 44.1/48 kHz)
ドライバーインストール不要 .................... 7ページ
コンピューターのOSに標準で付属されているドライバーが使 用できるので、ドライバーをインストールする必要はありませ ん。
DAWソフトウェア Cubase AI付属 ....... 7ページ
付属のソフトウェアCubase AIを使うと、手軽にハードディ スクレコーディングを楽しむことができます。
コンプレッサー ....................................... 9 ページ
マイクや生楽器( ギター )などの入力にコンプレッサーをかける と、音声信号のピークを圧縮して音を歪ませずに全体の音量を 上げることができます。
ミキサー機能 ........................................16ページ
最大12チャンネルの入力信号を、STEREO OUTやREC OUTにミックスして出力します。たとえば、マイク4 本、ス テレオ機器4 台を接続したり、マイク 6 本、ステレオ機器 2 台を接続したりするなど幅広い機器を組み合わせて使用できま す。AUX SEND 端子を使うと外部エフェクターなどを接続で きます。
ファンタム電源(+48 V) .......................19ページ
PHANTOM スイッチをオンにすると、マイク入力端子に一括 してファンタム電源を供給することができます。外部電源の必 要なコンデンサーマイクも手軽に接続できます。
付属品
・ Cubase AI DVD-ROM ・ 電源アダプター (PA-20)または同等品 ・ USBケーブル ・ 取扱説明書( 本書) ・ 保証書
目次
はじめに................................................ 5
特長.............................................................................. 5
目次.............................................................................. 5
電源の準備................................................................... 6
電源を入れる/切る ..................................................... 6
■ 基礎編 ............................................. 7
クイックガイド ...................................... 7
1. Cubase AIをインストールする ......................... 7
2. 接続する ................................................................. 7
3. 電源を入れる ......................................................... 8
4. 音量や音質を調整する.......................................... 9
5. Cubase AIに録音する...................................... 10
6. Cubase AIでミックスダウン .......................... 13
■ リファレンス編.............................. 15
セットアップ ...................................... 15
各部の名称と機能................................ 16
チャンネルコントロール部..................................... 16
マスターコントロール部 ........................................ 18
デジタルエフェクト部 ............................................ 20
リアパネル部............................................................ 20
デジタルエフェクトPROGRAM一覧 .................. 21
端子一覧 ................................................................... 21
困ったときは? .................................... 22
仕様一覧............................................. 25
電気的特性................................................................ 25
一般仕様 ................................................................... 25
アナログ入力仕様.................................................... 26
アナログ出力仕様.................................................... 26
デジタル入出力仕様................................................ 26
寸法図 ....................................................................... 27
ブロック/レベルダイアグラム .............................. 28
ユーザーサポートサービスのご案内....... 29
同梱ディスクについて.......................... 30
MW12CX/MW12C 取扱説明書
5
はじめに
1
2

電源の準備

本体の電源スイッチが切れている(スタンバイになっ ている)ことを確認します。
電源アダプターは、付属のアダプター (PA-20) またはヤマ ハ推奨の同等品をご使用ください。 ほかの電源アダプターの使用は故障、発熱、発火などの原因 になります。このようなときは、保証期間内でも保証いたし かねる場合がございますので、十分にご注意ください。
電源アダプターのプラグをリアパネルのAC ADAPTOR IN(電源アダプター接続 )端子に差し込ん だあと( ます(
)、固定リングを時計回りにまわして固定し
q
)。
w
w
q
アダプターの電源プラグを家庭用 (AC100 V) コンセ
3
ントにしっかり差し込みます。
・MWを使用しないときや落雷の恐れがあるときは、必ずコ
ンセントから電源アダプターを抜いてください。
・ 電源アダプターは、MWから 50cm以上離してご使用くだ
さい。電源アダプターと MWを近づけた状態でご使用にな ると、ノイズが生じる場合があります。

電源を入れる/切る

電源スイッチを「ON」側に押すと、電源が入ります。
「STANDBY」側に押すと電源が切れます。
電源スイッチが「STANDBY」の状態でも微電流が流れています。 MWを長時間使用しないときは、必ずコンセントから電源アダプ ターを抜いてください。
NOTE
スピーカーから大きなノイズが発生しないようにするため、楽器、 マイク、CD プレーヤーなどの音源に近い機器から順に電源をオン にします。
例: 楽器、マイク、CD プレーヤーなどの周辺機器→ MW 本体→
パワードスピーカー (パワーアンプ )
電源を切る場合は、上記の逆の順番になります。
6
MW12CX/MW12C 取扱説明書
基礎編

クイックガイド

基礎編
このクイックガイドは、Cubase AI のインストールから Cubase AI を使っての録音やミックスダウンまでの 操作手順を説明しています。この取扱説明書の各部の名称と機能(16 ページ) やCubase AI に付属のマニュア
ル(PDF形式)とあわせてご活用ください。
Step
1 2 3
Step
1

Cubase AIをインストールする

1
コンピューターを起動し、管理者権限のあるアカウントでログオンします。 DVD-ROMドライブに付属のDVD-ROMを挿入します。
画面の指示にしたがって、Cubase AIをインストールします。
・ Cubase AI を継続してご使用いただくために、ユーザー登録とソフトウェアライセンス認証が必要です。登録と認証は、イ
NOTE
ンターネットに接続した状態で Cubaseを起動したときに行なえます。起動時に表示される「今すぐ登録」ボタンをクリッ クし、表示されたすべての項目を入力してください。登録と認証をされない場合は、インストール後、一定期間のみご使用 いただけます。
・ Mac の場合は、「Cubase AI*.mpkg」のアイコンか、「Cubase AI* Start Center」のアイコンをダブルクリックし てイン
ストールします。(*はバージョン番号です。)
・ 最新の動作環境については下記の URL をご参照ください。
http://www.yamahasynth.com/jp/
2

接続する

MW本体と、接続する機器(コンピューターを除く) のすべてのスイッチをオフ(STANDBY) にして、 チャンネルフェーダー、STEREO OUTマスター フェーダー、REC OUT フェーダー を最小にし ま す。
2
USB端子ご使用時の注意
USB端子とコンピューターを接続するときは、 以下のこと を行なってください。 以下のことを行なわないと、コンピューターや本体が停止 ( ハングアップ) して、データが壊れたり、失われたりする おそれがあります。コンピューターやMW本体が停止した ときは、電源を入れ直し、コンピューターを再起動してく ださい。
付属のUSBケーブルを使ってコンピューターと MWを接続します。
チャンネルフェーダー
REC OUTフェーダー
STEREO OUT マスターフェーダー
・ USB端子とコンピューターを接続する前に、コンピュー
ターの省電力( サスペンド /スリープ / スタンバイ /休止 ) モードを解除してください。
・MW本体の電源を入れる前に、USB端子とコンピュー
ターを接続してください。
・MW本体の電源オン /オフやUSBケーブルの抜き差しを
する前に、コンピューター のすべてのアプリケーシ ョン を終了させてください。
・ MW本体の電源オン/オフやUSBケーブルの抜き差しは、
6秒以上間隔を空けて行なってください
USBケーブルをUSB端子から抜き差しする場合は、 2TR IN/USB コントロールを最小にしてください。
NOTE
コンピュー ターを使用 しないで MWのみ を使用する と きは、MWからUSB ケーブルを抜いてください。
MW12CX/MW12C 取扱説明書
7
基礎編
NOTE
クイックガイド
楽器やマイクなどを接続します。
3
接続について詳しくは、セットアップ(15ページ) や各部の名称と機能(16ページ)をご覧ください。
コンデンサーマイクを使 用する場合は、MWの PHANTOMスイッチを オンにします。
エレキギターやエレキ ベースなどをミキサーに 直接入力すると、音ヤセ やノイズの原因になりま す。DI( ダイレクトボッ クス )、アンプシミュ レーターなどを経由して ミキサーに接続すること をおすすめします。
Step

電源を入れる

3
スピーカーから大きなノイズが発生しないようにするた め、楽器、マイク、CDプレーヤーなどの音源に近い機器 から順に電源をオンにします。
例: 楽器、マイク、CDプレーヤーなどの周辺機器→MW
本体→パワードスピーカー (パワーアンプ)
ファンタム電源を入れる場合は、下記の点に 注意してください。
・ ファンタム電源が不要なときは、必ずPHANTOMスイッ
チをオフにしておいてください。
・ ファンタム電源をオンにする場合は、コンデンサーマイ
ク以外の機器が XLR タイ プの入力端子に接続され てい ないことを確認してく ださい。外部機器の故障の原 因に
DI
USBケーブル
なります。ただし、バランス 型ダイナミックマイク は接 続されていても問題ありません。
・ スピーカー保護のために、パワードスピーカー ( パワーア
ンプ) の電源を切った状態で、ファンタム電源をオン /オ フしてください。また、STEREO OUT マスターフェー ダー、REC OUTフェーダーなどの出力コントロールは、 すべて最小にしておくことをおすすめします。
・コンピューター の音量 を最 大値に 設定す ること をお 勧めし ま
す。また、この ときコンピューターの 操作音をミュートに 設定 してください。設定方法は、22ページ「困ったときは ?」の「録 音した音量が小さい」の項目を参照してください。
・ 初めてコンピューターの USB端子に接続した場合や、以前接続
した USB端子と違う端子に接続した場合は、MW本体の電源を 入れたと きにドライバーのインス トール画面が表示される こと があり ます。その場合は、インストー ルが完了するまでお 待ち ください。
バランスケーブルとアンバランスケーブル
マイク、電子楽器、音響機器からミキサーに入力したり、ミキ サーからの出力をパワーアンプに入力したりする場合に使用す るケーブルには、バランスケーブルとアンバランスケーブルの 2種類があります。バランスケーブルはノイズに強いので、出 力が小さいマイクの場合やケーブルが長くなる場合に使用しま す。アンバランスケーブルは、主にラインレベルの機器(シンセ サイザーなど)に使用します。
ケーブルの目安:
マイクのケーブル バランスが適切
ラインレベルの短い ケーブル
ラインレベルの長い ケーブル
比較的ノイズが少ない環境であれば、アン バランスで OK
バランスが適切
端子の種類
XLR端子
外来ノイズに強い3極の端子で、 バランス信号を送ります。接続先 の回路が正しく設計されていれ ば、アンバランス信号でも問題な く送れます。マイクの接続やプロ オーディオ機器の入出力などに XLR端子を使います。
フォーン端子
フォーン端子にはステレオタイ プとモノラルタイプの2種類が あります。ステレオタイプは TRSフォーンと呼ばれ、ヘッ ドフォンなどのステレオ信号や インサートI/O、バランス方式 の伝送にも使うことができま す。モノラルタイプはアンバラ ンス方式専用でエレキギターな どの楽器に多く使われます。
RCAピン端子
オーディオ機器、AV機器で一 般的に使われているアンバラン ス方式専用の端子です。信号の 種類によって色分けされてお り、白がオーディオのL(左) チャンネル、赤がR(右)チャン ネルの信号を送るのに使いま す。
8
MW12CX/MW12C 取扱説明書
基礎編
(最小 )
(最大 )
入力
出力
クイックガイド
Step

音量や音質を調整する

4
音量の調整
MWの各チャンネルに信号を入力して、接続機器側
1
の音量(レベル)を調整します。
最大入力時にPEAK インジケーターが一瞬点灯す
2
るようにGAIN コントロールを調整します。(チャ ンネル9/10、11/12を除く)
録音したいチャンネルの ON スイッチと REC ス
3
イッチをオンにします。
PFLスイッチ→オフ( )、モニター信号切り替えス
4
イッチ→REC( )になっていることを確認しま す。
REC OUTフェーダーを0の位置まで上げます。
5
モニタースピーカーやヘッドフォンで音を聞きな
6
がら、各チャンネルフェーダーを上下させて音量の バランスを調整します。ヘッドフォンの音量は、 PHONESコントロールで調整します。
モニター信号切り替えスイッチ
音質の調整
録音したい楽器の音質を調整します。コンプレッサーやイ コライザーなどでお好みの音質に仕上げます。
マイク入力にはハイパスフィルター
ハイパスフィルターとは、ある周波数より下の周波数帯域 の信号をカットする機能です。MWのハイパスフィルター をオンにすると80Hz以下の超低音域がカットされます。 ボーカルの息などがマイクに吹きかかったときのボッ といったノイズ、マイクを持つときのゴトゴトという ハンドリングノイズ、マイクスタンドを通して床から伝 わってくる振動などを軽減します。特にマイクを使って集 音する場合は、ハイパスフィルターをオンにすることをお すすめします。
コンプレッサー
コンプレッサーには、過大入力時に歪みを生じさせること なく入力信号を適切なレベルに合わせるリミッターの役割 と、ミックスの中で音を寄り際立たせるために「音のツブ をそろえて」音質を良くする役割があります。コンプレッ サーは通常ダイナミックレンジが極端に広いボーカルや ベースギターなどに使います。ただし、コンプレッサーを 使いすぎると、ハウリングしやすくなりますので、少し抑 えて使いましょう。
コントロール
インジケーター
ONスイッチ
PFLスイッチ
RECスイッチ
GAIN
PEAK
チャンネルフェーダー
REC OUTフェーダー
イコライザーの設定のコツ
録音時にイコライザーで音質を調整するときは、かけすぎ ないようにするのがポイントです。音のヌケが悪いときは、 少しだけHIGHを上げます。低音を強調したいときは、 LOWを少しだけ上げます。あくまでも補正としてイコライ ザーを使うと最終的な仕上げ作業がスムーズにできます。
PHONESコントロール
MW12CX/MW12C 取扱説明書
9
基礎編
クイックガイド
Step
先ほどインストールしたCubase AIとMWを使って録音してみましょう。
NOTE

Cubase AIに録音する

5
本書の説明ではCubase AI 4を使用します。Cubase AI 5の場合や、Cubase AIの操作についてさらに詳しく知りたい 場合は、 Cubase AI に付属のマニュアル(PDF形式 ) をご覧ください。
Cubase AIのセットアップ
Cubase AIを起動します。
1
Windowsの場合:
[スタート]→[すべてのプログラム]→[Steinberg Cubase AI *]→[Cubase AI *]をクリックしま す。(*はバージョン番号です。)ASIOマルチメ ディアダイアログが表示される場合は、[はい]を クリックします。
Macintoshの場合:
[アプリケーション]→[Cubase AI *]をダブルク リックします。(*はバージョン番号です。)
NOTE
・ Cubase AI をインストールするときにファイルの保
存先を指定した場合は、指定した保存先から Cubase AIを起動します。
・ デスクトップに Cubase AI のショートカット、また
はエイリアスを作っておくと便利です。
[デバイス]メニュー→[デバイスの設定 ] を選択し
2
て、デバイス設定ウィンドウを開きます。
Windowsの場合:
左側の[デバイス]欄で[VSTオーディオシステム ] を選択します。右側の[ASIOドライバ ]で[ASIO DirectX Full Duplex Driver]を選択します。
「ASIOドライバを切り替えますか?」というダイ
アログが表示されたら、[切り替え]をクリックし ます。
Macintoshの場合:
左側の[デバイス]欄で[VSTオーディオシステム] を選択します。右側の[ASIOドライバ ]で[USB Audio CODEC (2)]を選択して、[OK] をクリック します。手順6に進みます。
Mac OS Xをお使いの場合は、[USB Audio
NOTE
CODEC (1)]と [USB Audio CODEC (2)]が選択で きます。通常は[USBAudio CODEC (2)]を選択し ます。再生(ミックスダウン含む)のみ行なう場合で、 CPUの負荷を軽減したいときは、[USB Audio CODEC (1)]も選択できます。
Windowsをお使いの場合は、デバイス設定ウィン
3
ドウ左側の[デバイス]欄で[ASIO DirectX Full Duplex Driver]を選択し、右側の[ コントロール パネル]ボタンをクリックします。
10
MW12CX/MW12C 取扱説明書
基礎編
プロジェクトウィンドウ
トランスポートパネル
ミキサーウィンドウ
クイックガイド
ASIO Direct Sound Full Duplex Setup ダ
4
イアログが表示されます。出力ポートと入力ポート の設定で[USB Audio CODEC] のみにチェック を入れ、[OK]をクリックしてダイアログを閉じま す。
デバイス設定ウィンドウの[ポート]欄の[ポートシ
5
ステム名称]が「USB Audio CODEC - 1/2」に なっていることを確認し、[表示]欄にチェックを入 れます。[OK]をクリックしてデバイス設定ウィン ドウを閉じます。
[ポートシステムの名称]が変更されない場合は、
NOTE
Cubase AI を再起動し、デバイス設定ウィンドウを再 度開いてください。
[ファイル]メニュー→[新規プロジェクト] を選択
6
し、新規プロジェクトファイルを作成します。
新規プロジェクトダイアログが表示されます。こ こでは、テンプレートとして[CAI4−4 Stereo 8 Mono Audio Track Recorder]を選択して、 [OK]をクリックします。
NOTE
Cubase AIでは、録音するデータのファイルをプロ ジェクトファイルと呼びます。
ディレクトリーの選択ダイアログが表示されたら、
7
作成したプロジェクトファイルやオーディオファ イルが保存されるフォルダーを指定して、[OK]を クリックします。
空の4ステレオと 8モノラルのオーディオトラッ クを配置したプロジェクトウィンドウが表示され ます。
MW12CX/MW12C 取扱説明書
11
基礎編
<トランスポートパネル>
クリッピングインジケーター
ルーラー
停止
録音
開始
巻き戻し
早送り
<トランスポートパネル>
録音結果
クイックガイド
録音の準備
トラックリスト(トラック名が表示されている箇
1
所)をクリックして、録音するトラックを選択し ます。
選択したトラックの各種設定が、左側のインスペ クターに表示されます。
録音可能ボタン トラックリスト
録音する楽器を演奏しながら、トランスポートパネ
4
ルのレベルメーターが振り切れないように(ピーク インジケーターが赤く点灯しないように)、MW本 体のGAINコントロール、チャンネルフェーダーと REC OUTフェーダーで音量を調整します。
プロジェクトウィンドウの上部にあるルーラーで、
5
録音を開始する位置を設定します。
ルーラーが表示されている黒い部分をクリックす ると、プロジェクトカーソル(黒い縦のライン)が そのポジションに移動します。
インプットルーティング
NOTE
インスペクターにあるインプットルーティングを
2
クリックして、オーディオトラックの入力ソースを 選択します。ステレオトラックの場合は「Stereo In 1」、モノラルトラックの場合は「Left (Right)
−Stereo In 1」に設定します。
録音するトラックの録音可能ボタンがオンになっ
3
ていることを確認します。
録音可能ボタンがオフになっている場合はクリッ クしてオンにしてください。
インスペクター
シンセサ イザーなど の楽器を 録音する場 合はステレ オ トラック、ボーカルやギターを録音するときはモノラル トラックに録音するのが一般的です。
録音/再生
トランスポートパネルの録音ボタンをクリックし
1
て、録音を開始します。
録音が開始されると、プロジェクトカーソルが右 に動き始め、録音結果を示すボックスが作られま す。
楽器を演奏します。
2
演奏が終わったら、トランスポートパネルの停止ボ
3
タンをクリックします。
12
MW12CX/MW12C 取扱説明書
基礎編
クイックガイド
録音結果を再生するには、トランスポートパネルの
4
巻き戻しボタンやルーラーを使って巻き戻してか ら、トランスポートパネルの開始ボタンをクリック します。
全体の音量はミキサーウィンドウ右側のマスター セクションのバスレベルメーターに、各チャンネ ルのレベルは各チャンネルストリップのレベル メーターに表示されます。
・ ミキサーウィンドウの左上にある [ 狭く/ 広く] ボタン
NOTE
を クリッ クして各 チャン ネルスト リップ の表示を 広 げておくと便利です。
・ Cubase AI からの信号は、MWの2TR INに入力さ
れます。MWの PHONES端子にヘッドフォンを接続 して再生音を聞く場合は、MWの出力先切り替えス イッチ (19ページ「 MONITOR ( )にし、2TR IN/USB コントロール と PHONESコントロールで音量を調整できます。
2TR IN/USB 」参照)をTO
E
[狭く/ 広く ]ボタン[狭く/ 広く ]ボタン
プロジェクトファイルを保存するには、[ファ
5
イル]メニュー→[保存]を選択して、ファイル 名を指定して保存します。
予期せぬトラブルに備えて、プロジェクトファイ ルはこまめに保存しましょう。
同じトラックに引き続き録音するには、手順 1から
6
5を繰り返します。
別のトラックに引き続き録音するには、別のトラッ
7
クを選択して録音手順を繰り返します。
録音中に、先に別のトラックに録音した音声をモニター
NOTE
することができます(MONITOR MIX)。設定方法は19 ページ「
2TR IN/USB」を参照してください。
E
レベルメーター バスレベルメーター
Step
録音した複数のオーディオトラックをステレオにミックスして、ウェーブファイルを作成してみましょう。WAVファイル やAIFFファイルに保存してオーディオCD を作成できます。
1
2
3

Cubase AIでミックスダウン

6
Cubase AIを起動して、プロジェクトファイルを 開きます。
トランスポートパネルの開始ボタンをオンにしま す。
再生音を聞きながら、チャンネルストリップのレベ ルフェーダーを上下にドラッグして、各トラックの 音量バランスを調整し、全体の音量を右側のマス ターボリュームフェーダーで調整します。
レベル調整は重要なパートから
レベルの調整は、どのパートから始めればいいのでしょう か?簡単に答えると、重要なパートのレベルを決めてから、 その他のパートのレベルを調整すればいいのです。 たとえば、ミックスの中でボーカルが曲の中心となる場合 は、ボーカルを基準としてミックスしてみましょう。まず ボーカルのチャンネルを標準値(ノミナル)まで上げたあと、 他の楽器をミックスに加えていきます。ボーカルの次にど の楽器を加えていくかは、演奏している楽器のタイプや曲 の方向性しだいです。たとえば、ピアノトリオがバックの バラードソングの場合は、ボーカルの次にピアノをミック スに加えてみましょう。ボーカルとピアノのバランスを調 整したあと、全体のバランスを支えるベースやドラムなど を加えていきます。逆にリズムを強調した楽曲の場合は、 ベースとドラムのバランスを調整したあと、ピアノを加え ていきます。
MW12CX/MW12C 取扱説明書
13
基礎編
クイックガイド
チャンネルストリップの上部にあるパンコント
4
ロールを左右にドラッグして、各トラックのパン (左右のバランス)を調整します。
パンで拡がりを作ろう
ステレオサウンドの場合に、L(左) とR(右)間のレベルの差 を調整するのにパンを使います。私たちの耳は、音がL側の スピーカーだけから出ているとそのパートがL側で演奏して いるように感じ、LとRのスピーカーから同じ音量で音が出 ているとそのパートが2つのスピーカーの真ん中で演奏して いるように感じます。この人間の感覚を利用して、お互い の音がぶつかり合わないように左右に振り分けてスペース を確保してあげるのが、パンの役割です。 パンを使った定位のさせ方にも決まったルールはありませ んが、低音楽器やその曲にとって大切なパートの音を真ん 中に定位させ、そのほかのパートの音はできるだけ左右に バランスよく振り分けるのがコツです。一般的には、ボー カルやソロ楽器、ベース、バスドラムやスネアなどは通常 真ん中に定位させます。
ミックスの最終調整が終わったら、[ファイル]
6
メニュー→[書き出し]→[オーディオミックス ダウン]を選択します。
ファイル名を入力して、保存先とファイルの種
7
類を選択します。
オーディオCDを作成する場合は、ファイルの種類 としてWAVファイル (Mac OS Xの場合はAIFF ファイル)、「Stereo Out (stereo)」「16 Bit」
「44.1 kHz」を選択します。
必要に応じて、EQで音質を調整したり、エフェク
5
トをかけたりします。
ここでは例として、リバーブをかけてみましょう。 チャンネルストリップ左側にあるエディットボタ ン をクリックして、VSTオーディオチャンネ ル設定ウィンドウを開きます。インサート1をク リックしてEarlier VST Plug-ins→Reverb→ RoomWorks SEを選びます。
さらに詳しく 知りたい場合は、Cubase AIに付属のマ
NOTE
ニュアル(PDF形式 )をご参照ください。
チャンネ ルストリッ プのレベ ルフェーダ ーを少し下 げ てからエフェクトを設定してください。エフェクトをか けると出力レベルが上がる場合があります。
[書き出し]をクリックします。
8
ミックスダウンの進行状況を示すダイアログが表 示されます。ダイアログが閉じたらミックスダウ ンが完了です。
ミックスダウンしたウェーブファイルは、Windowsの
NOTE
メディアプレーヤーや、Mac OS XのiTunesなどで再 生できます。
14
MW12CX/MW12C 取扱説明書

リファレンス編

セットアップ

リファレンス編
エレキギター
ベースギター
シンセサイザー
パワードスピーカー
フットスイッチ
(YAMAHA FC5)
レコーダー
マイクロフォン
DI
CDプレーヤー
エフェクターエキサイター
ヘッドフォン
コンピューター
MW12CX
パワードモニター
スピーカー
MW12CX/MW12C 取扱説明書
パワードモニター
スピーカー
15
リファレンス編
NOTE
NOTE

各部の名称と機能

以下はMW12CXとMW12C 共通の説明です。名称が異なる場合は、MW12CX(MW12C)で表記してありま す。

チャンネルコントロール部

MIC入力端子(CH1〜 4、5/6、7/8)
1
XLRタイプのバランス型マイク入力端子です。(1:グラウン ド、2:ホット、3:コールド)
LINE入力端子 (CH1〜4)
2
TRS フォーンタイプのバランス型ライン入力端子です。(T: ホット、R:コールド、S:グラウンド) アンバランス型フォーンプラグを接続することもできます。
1
チャンネル
1〜 4
(モノラル)
1
チャンネル 5/6、7/8 (ステレオ)
チャンネル
9/10、11/12
(ステレオ )
4
2
5
6
7
8
9
0
A
B C
3
6
7
9
0
A
B
C
3
0
A
B C
LINE入力端子 (CH5/6〜11/12)
3
フォーンタイプのステレオのアンバランス型ライン入力端子 です。
LINE入力端子 (CH9/10、11/12)
4
RCA ピンタイプのステレオのアンバランス型ライン入力端 子です。
ひとつのインプット チャンネルで XLR タイプとフォーン タ イプ、またはフォーンタイプと RCA ピンタイプの両方 を同 時に使用することはできません。どちらか一方の端子だけを ご使用ください。
INSERT端子(CH1〜 4)
5
各モノラルインプットチャンネル(CH1〜4) の、イコライ ザーとフェーダーの間に設けられた入出力端子です。 お手持ちのグラフィックイコライザーやコンプレッサー、ノ イズフィルターなどをチャンネルごとに接続できます。 INSERT端子は、TRS(チップ、リング、スリーブ) 型のフォー ン端子を利用した双方向の接続となっています。
接続には下 図のような 特殊なイン サートケー ブルが必要 で す。別売のヤマハインサートケーブルYIC025/050/070 などをご使用ください。
外部プロセッサーの 入力端子へ
16
D
E
F
G
H
I
MW12CX/MW12C 取扱説明書
D
E
F
G
H
I
D
E
F
G
H
I
MW12CX
INSERT I/O端子へ
スリープ (グラウンド )
リング:IN
チップ:OUT
外部プロセッサーの 出力端子へ
INSERT 端子から 出力される信号の位相は、逆相とな りま す。エフェクターなどのように、INSERT端子で入出力を行 なう場合は問題ありません。この端子を使って外部機器へ信 号を出力す る場合は、ほ かの信号と の位相に ご注意くだ さ い。逆相により、必要な音が抜けてしまうことがあります。
GAINコントロール
6
入力信号のレベルに応じて感度を調整します。 信号の最大入力時にPEAKインジケーター 9が点灯する程度 に設定すると、S/N とダイナミックレンジのバランスがとれ た良好な状態になります。 –60〜 –16はマイク入力の調整レ ベルを表し、 –34〜+10はライン入力の調整レベルを表しま す。
チップ:OUT
チップ:IN
リファレンス編
NOTE
NOTE
NOTE
NOTE
各部の名称と機能
7
8
9
0
A
B
(ハイパスフィルター ) スイッチ
ハイパスフィルターのオン/オフを切り替えます。スイッチを 押すとハイパスフィルターがかかり、80 Hz以下の周波数帯 域を減衰させます。ただしステレオインプットチャンネルの ライン入力 3では、ハイパスフィルターがかかりません。
COMPコントロール
コンプレッサーのかかり具合を調節します。COMP コン ト ロールを右に回すと、圧縮効果だけでなく出力レベルも自動 的に調整されます。過大入力を圧縮して信号を歪ませずに全 体の音圧を上げることができます。
COMPコン トロールのレベルを上 げすぎると出力レベ ルが
NOTE
上がるため、ハウリングしやすくなります。少し抑えて設定 してください。
PEAKインジケーター
イコライザー後のピークレベルを検出し、クリッピングの手 前3 dBに達すると赤く点灯します。 XLR が併設されたステレオインプットチャンネル (5/6、 7/
8)は、イコライザー後およびMIC アンプ後のピークレベルを 検出し、どちらかの信号がクリッピングの手前3 dB に達する と赤く点灯します。
EQ(イコライザー : HIGH、MID、LOW)
3 バンドイコライザーで、 各チャンネルの高域、中域、低域 を調整します。CH9/10、11/12 は高域と低域の 2 バンド になります。ツマミを▼の位置にするとフラットな特性 となります。ツマミを右に回すとその周波数帯域が増幅され、 左に回すと減衰されます。 各帯域のイコライザータイプ、基準周波数、最大可変幅は下 記のとおりです。
バンド タイプ 基準周波数 最大可変幅
HIGH
LOW
シェルビング 10 kHz
±15 dBMID ピーキング 2.5 kHz
シェルビング 100 Hz
AUX(AUX1)コントロール
各チャンネルからAUX(AUX1)バスに送られる信号のレベル を調整します。 ツマミの▼の位置を目安に調整してください。 ステレオチャンネル (CH5/6 〜 11/12) の場合は、LINE L( 奇数チャンネル ) と LINE R( 偶数チャンネル )の信号が ミックスされて、AUX(AUX1)バスへ送られます。
信号をバスへ出力するには、ONスイ ッチをオン( ) にし
NOTE
てください。
AUX PREスイッチ
AUX(AUX1)の信号取り出し位置を、プリフェーダーまたは ポストフェーダーに切り替えることができます。このスイッ チをオンにすると、チャンネルフェーダー I調整前の信号が AUX(AUX1)バスへ送られ、チャンネルフェーダーの影響は 受けません。このスイッチをオフにすると、チャンネルフェー ダー調整後の信号がAUX(AUX1)バスへ送られます。
EFFECT(AUX2)コントロール
C
各チャンネルから EFFECT(AUX2) バスに送られる信号のレ ベルを調整します。EFFECT(AUX2)バスに送られる信号は、 チャンネルフェーダー Iの影響を受けます。ステレオチャン ネル(CH5/6〜11/12) の場合は、LとRの信号がミックスさ れてEFFECT(AUX2)バスに送られます。
PANコントロール(CH 1〜4)
D
PAN/BAL コントロール(CH 5/6、7/8) BALコントロール(CH 9/10、11/12)
PAN コントロールは、各チャンネルの信号を REC L/R バス または STEREO L/R バスのどの位置に定位させるかを決め ます。 BALコントロールは左右チャンネルの音量バランスを決めま す。LINE L(奇数チャンネル )に入力された信号はREC たはSTEREO L バスへ、LINE R( 偶数チャンネル ) に入力さ れた信号はREC R バスまたは STEREO Rバスへ振り分けら れます。
PANとBALが併記されたコントロール(CH5/6、7/8) で、 マイク入力端子またはLINE L(MONO) 端子だけに信号を入 力した場合はPAN、LINE L/R 端子に信号を入力した場合は BALとして利用します。
ONスイッチ
E
スイッチをオンにすると、そのチャンネルが有効になります。 オンの状態でスイッチがオレンジ色に点灯します。
PFLスイッチ
F
プリフェーダーリッスン(Pre-Fader Listen)の略です。 スイッチをオンにすると、選択したチャンネルフェーダー 調整前の信号を PHONES 端子と MONITOR OUT 端子でモ ニターできます。
RECスイッチ
G
各チャンネルの信号をREC L/R バスに出力するスイッチで す。
信号をREC L/R バスに出力するに は、ON スイッチをオ ン ()にしてください。
H
STスイッチ
各チャンネルの信号を STEREO L/R バスに出力するスイッ チです。
信号をバスへ出力するには、ONスイッ チをオン( ) にし てください。
I
チャンネルフェーダー
インプットチャンネルの信号の出力レベルを調節し、チャン ネル間の音量バランスを調整します。
ノイズ減少のために、使用しないチャンネルのフェーダーは 下げておきます。
Lバスま
I
MW12CX/MW12C 取扱説明書
17
リファレンス編
NOTE
NOTE
NOTE
各部の名称と機能

マスターコントロール部

2
1
4
35
6
7
8
2TR IN端子
1
ステレオの音源を入力するRCAピン端子です。 お手持ちの CD プレーヤーなどをダイレクトに接続し、モニ ターまたはSTEREO L/Rバスに出力します。
・ マスターコントロール部の出力先切り替えスイッチ Eで
信号の出力先を選択し、2TR IN/USBコントロールで信 号レベルを調整します。
・ 2TR IN端子と USB端子の両方に信号を入力した場合は、
信号がミックスされます。
REC OUT 1(L、R)端子
2
MDレコーダーなどの外部レコーダーを接続するRCAピン端 子です。REC OUT フェーダーでレベル調整された信号が出 力されます。
REC OUT 2 (L、R)端子
3
MDレコーダーなどの外部レコーダーを接続するフォーンタ イプのインピーダンスバランス型出力端子です。REC OUT フェーダーでレベル調整された信号が出力されます。
B
9
0
C
A
D
E
G
F
MW12CX
* インピーダンスバランス型 :
ホットとコールドの出力インピーダンスを同じ値に してあるため、誘導ノイズの影響を受けにくくなります。
H
RETURN L(MONO)、R 端子
4
フォーンタイプのアンバランス型ライン入力端子です。 この端子から入力された信号は、STEREO L/R とAUX (AUX1)バスへ送ることができます。 通常はリバーブやディレイなど外部エフェクターからのリ ターン信号を受けるのに使用します。
補助のステレオ入力としても利用できます。 L(MONO)端子だけに接続した場合は、R端子 にもL 端 子と 同じ信号が流れ、モノラル入力となります。
SEND 端子
5
・ AUX(AUX1)
フォーンタイプのインピーダンスバランス型*出力端子です。 AUX(AUX1)バスの信号が出力されます。キューボックスと いったモニターシステムやエフェクターなどを接続します。
・ EFFECT(AUX2)
フォーンタイプのインピーダンスバランス型*出力端子です。 EFFECT(AUX2) バスの信号が出力されます。 外部エフェク ターなどを接続します。
6
STEREO OUT(L、R) 端子
ミックスされた信号をステレオ出力する端子です。STEREO OUT マスターフェーダー Hでレベル調整された信号が出力 されます。メインスピーカーを駆動するパワーアンプなどを 接続します。
・ XLR端子
XLRタイプのバランス型出力端子です。
・ LINE 端子
TRSフォーンタイプのバランス型出力端子です。
7
MONITOR OUT端子
モニターシステムなどを接続するTRSフォーンタイプのイン ピーダンスバランス型*の出力端子です。
この端子でモニターする信号は、マスターコントロール部の モニター信号切り替え スイッチ
および各インプットチャンネルの PFLスイッチで選択
E
します。
、出力先切り替えス イッ
D
18
MW12CX/MW12C 取扱説明書
リファレンス編
再生信号
録音信号
2TR IN/USB
2TR IN/USBコントロール
STEREO OUTマスターフェーダー
MONITOR/PHONES コントロール
STEREO
バス
REC OUT/USB
MONITOR OUT/ PHONES端子
ST
スイッチ
REC
スイッチ
REC OUTフェーダー
NOTE
各部の名称と機能
PHONES端子
8
ヘッドフォンを接続する、TRS フォーンタイプの出力端子で す。MONITOR OUT端子と同じ信号が出力されます。
PHANTOM +48 Vスイッチ
9
ファンタム電源をオン/オフするスイッチです。すべてのマイ ク入力端子のファンタム電源がオンになります。 コンデンサーマイクを使用するときは、このスイッチをオン にしてください。
スイッチをオンにすると、MICのXLR端子の2番および3 番
NOTE
ピンにDC+48 Vが供給されます。
・ ファンタム電源が不要なときは、必ずこのスイッチをオフ
にしておいてください。
・ ファンタム電源をオンにする場合は、コンデンサーマイク
以外の機器がマイク入力端子(CH1 から 7/8) に接続され ていないことを確認してください。外部機器の故障の原因 になります。ただし、バランス型ダイナミックマイクは接 続されていても問題ありません。
・ スピーカー保護のために、パワーアンプ ( パワードスピー
カー ) の電源がオフの状態で、ファンタム電源をオン / オ フしてください。 また、STEREO OUT マスターフェーダー、REC OUT フェーダーなどの出力コントロールは、すべて最小にして
RETURN
0
おくことをおすすめします。大音量が出て、聴力障害また は機器の損傷になることがあります。
・ AUX(AUX1)コントロール
RETURN L(MONO)、R端子から AUX(AUX1)バスへ送られ る(L、Rをミックスした)信号のレベルを調整します。
・ STEREO コントロール
RETURN L(MONO)、 R端子からSTEREO L/Rバスに送ら れる信号のレベルを調整します。
RETURN L(MONO) 端子だ けに信号が 入力され た場合は、
NOTE
STEREO L/Rバスに同じ信号が送られます。
MONITOR/PHONES
D
・ モニター信号切り替えスイッチ
REC( )にすると REC L/Rの信号が、STEREO( )にす ると STEREO L/R の信号が、MONITOR OUT 端 子、 PHONES端子、およびレベルメーターに送られます。
・ MONITOR コントロール
MONITOR OUT端子に出力される信号のレベルを調整します。
・ PHONES コントロール
PHONES端子に出力される信号のレベルを調節します。
2TR IN/USB
E
・ 出力先切り替えスイッチ
TO MONITOR( )にすると2TR IN端子とUSB端子から入 力された信号が MONITOR OUT 端子、PHONES 端子およ び、レベルメーターに送られ、TO STEREO( ) にす ると STEREO L/R バスに信号が送られます。
・ 2TR IN/USBコントロール
2TR IN 端子と USB端子から入力された信号のレベルを調整 します。
MONITOR OUT端子、PHONES端子、およびレベルメーター に送られる信号とスイッチの組み合せは下図のとおりです。
スイッチ
PFL
オン PFL
オフ
*:オーバーダビング時に再生信号と録音信号のモニターレ
ベルを個別に調節できます。MONITOR MIXする場合は、各チャンネル のRECスイッチとSTスイッチをオンにします。
MONITOR/
PHONES
STEREO
REC
2TR IN/USB
TO STEREO STEREO(+ 2TR IN/USB)
TO MONITOR
TO STEREO REC TO MONITOR REC(+ 2TR IN/USB)
MONITOR & PHONES
端子に送られる信号
STEREO + 2TR IN/USB
*
MONITOR MIX時の信号の流れ
A
B
C
SEND マスター
・ マスター AUX(AUX1)コントロール
AUX(AUX1) SEND 端子 に出力される信号のレベルを それ ぞれ調整します。
・ マスター EFFECT(AUX2)コントロール
EFFECT(AUX2) SEND 端 子に出力 される信 号のレベル を 調整します。
(MW12CXの場 合)EFFECT バ スから内 蔵デジ タルエフ ェ
NOTE
クトに送られる信号 のレベルは、このマスタ ー EFFECT コ ントロールの設定の影響は受けません。
POWERインジケーター
本体の電源をオンにすると点灯します。
レベルメーター
モニター信号切り替えスイッチ D、出力先切り替えスイッチ
、およびPFL スイッチで選択された信号のレベルをLED で
E
表示します。
0の位置が規定出力レベルを示し、クリッピングレベルに
近づくとPEAK LED が赤く点灯します。
インプットチャンネルのPFLスイッチを1つでもオンにし ていると、PFLの信号がほかの信号より優先されて出力さ れます。
F
REC OUTフェーダー
REC OUT 端子とUSB端子に出力される信号のレベルを調整 します。
G
STスイッチ
スイッチをオンにすると、REC OUT フェーダー Fでレベル 調整された信号が STEREO L/R バスに送ら れます。REC OUT L→STEREO L、REC OUT R →STEREO R に送られ ます。
H
STEREO OUTマスターフェーダー
STEREO OUT端子に出力される信号のレベルを調整します。
MW12CX/MW12C 取扱説明書
19
リファレンス編
各部の名称と機能

デジタルエフェクト部 * この機能はMW12CX のみに内蔵されています。

FOOT SWITCH 端子
1
1
2
3
4
5
6
7
フォーンタイプの入力端子です。フットスイッチを接続します。別売のフットス イッチFC5をこの端子に接続すると、内蔵デジタルエフェクトのオン/オフを足元 で切り替えることができます。
PROGRAM選択ダイアル
2
内蔵のデジタルエフェクトのプログラムを16種類から選択します。エフェクトの詳 細につきましては、21ページをご覧ください。
PARAMETERコントロール
3
選択したエフェクトプログラムのパラメーター ( エフェクトの効き具合や変化の速 さなど) を調整します。 パラメーターの値は、エフェクトのプログラムごとに保存されます。
エフェクトのタイプ を切り替えたときは、PARAMETERコントロールの位置 に関係
NOTE
なく、前回そのエフェクトで設定した値が有効になります。 電源をオフにした場合、設定した値は保存されません。
AUXコントロール
4
内蔵デジタルエフェクトからAUXバスに出力される信号のレベルを調整します。
AUXバスに出力される信号はEFFECT RTNフェーダーの影響を受けません。
NOTE
ONスイッチ
5
スイッチをオンにすると、内蔵エフェクトが有効になります。 オンの状態でスイッチがオレンジ色に点灯します。 別売のフットスイッチFC5をFOOT SWITCH 端子に接続すると、 内蔵エフェクト のオン/オフを足元で切り替えることができます。
電源スイッ チをオンにするたびに、ONスイッ チが点灯して内蔵エフェクトが有 効に
NOTE
なります。
PFLスイッチ
6
内蔵デジタルエフェクトの信号をPFLバスに出力するスイッチです。

リアパネル部

1 2
MW12CX
EFFECT RTNフェーダー
7
内蔵デジタルエフェクトから STEREO L/R バスに出力される信号のレベルを調整 します。
電源スイッチ
1
電源のON/STANDBYを切り替えるスイッチです。
電源が STANDBY の状態でも微電流が流れています。長時
3
間使用しないときは、必ず電源アダプターをコンセントから 抜いてください。
AC ADAPTOR IN端子
2
付属の電源アダプターを接続する端子です。(6ページ参照)
USB端子
3
付属のUSBケーブルを使って、コンピューターに接続する端 子です。REC OUT 端子と同じ信号がUSB 端子から出力され ます。
USB ケーブルを USB 端子から抜き差しする場合は、2TR IN/USBコントロールを最小にしてください。
20
MW12CX/MW12C 取扱説明書

デジタルエフェクトPROGRAM一覧

No Program Parameter エフェクトの内容
1 REVERB HALL 1 REVERB TIME
2 REVERB HALL 2 REVERB TIME
3 REVERB ROOM 1 REVERB TIME
4 REVERB ROOM 2 REVERB TIME
5 REVERB STAGE 1 REVERB TIME
6 REVERB STAGE 2 REVERB TIME
7 REVERB PLATE REVERB TIME 鉄板エコーのシミュレーションです。硬めの残響感が得られます。
8 DRUM AMBIENCE REVERB TIME ドラムキックに適した短めのリバーブです。
9 KARAOKE ECHO DELAY TIME カラオケでの使用を想定したエコーです。
10 VOCAL ECHO DELAY TIME ボーカル用を想定したエコーです。
11 CHORUS 1 LFO周波数
12 CHORUS 2 LFO周波数
13 FLANGER LFO周波数
14 PHASER LFO周波数
15 AUTO WAH LFO周波数
16 DISTORTION DRIVE 音を歪ませた、いわゆるディストーションの効果を加えます。
コンサートホールなどの広い空間をシミュレートしたリバーブ (残響効果)です。
小さな空間 (部屋)での響きをシミュレートしたリバーブです。
広いステージをシミュレートしたリバーブです。
異なる遅延時間の音を複数加えて、音に厚みを加えます。 PARAMETERコントロールでは、遅延時間を変調する LFO(*)の周波数を調整します。
音色が音程感をもったような強いうねりを加えます。 PARAMETERコントロールでは、遅延時間を変調する LFO(*)の周波数を調整します。
音の位相を変化させて、音にうねりを加えます。 PARAMETERコントロールでは、位相を変調する LFO(*)の周波数を調整します。
周期的に変化するワウ効果を加えます。 PARAMETERコントロールでは、ワウフィルターを制御する LFO(*)の周波数を調整します。
リファレンス編
各部の名称と機能
* LFO: Low Frequency Oscillator (低周波発振器)の略です。別の信号を周期的に変化(変調 )させる場合に使います。

端子一覧

入出力端子名 端子の極性 端子の形状
MIC INPUT、STEREO OUT
LINE INPUT(CH1 〜4 ) REC OUT、STEREO OUT、MONITOR OUT、AUX(AUX1)、EFFECT(AUX2)*
INSERT
PHONES
RETURN LINE INPUT(CH5/6 〜11/12)
ピン1: グラウンド ピン2: ホット(+) ピン3: コールド( –)
チップ: ホット(+) リング: コールド( –) スリーブ: グラウンド
チップ: Output リング: Input スリーブ: グラウンド
チップ: L リング: R スリーブ: グラウンド
チップ: ホット スリーブ: グラウンド
OUTPUTINPUT
XLR端子
リング
チップスリーブ
TRSフォーン端子
チップスリーブ
フォーン端子
* これらの端子にフォーン端子を使用することもできます。その場合は、アンバランスになります。
MW12CX/MW12C 取扱説明書
21
リファレンス編

困ったときは?

MW本体の電源が入らない □ 付属の電源アダプターが電源コンセントに正しく接続されていますか?
正常に動作しない □ USBケーブルやオーディオケーブルなどは正しく接続されていますか?
□ USBハブをお使いではありませんか?
MW をコンピューターに直接接続してお試しください。また、USB ポートが複数ある場合は、 他の USB ポートもお試しください。
□他のUSB機器を使用していませんか?
他USB機器も接続している場合は、ヤマハUSB機器だけを接続して問題がないか確認してください。
入力ポートが表示されない (Windows Vista)
音が鳴らない □ スピーカーケーブルがショート (断線 )していませんか?
1.「スター ト」から「コントロールパネ ル」をクリック、「サウンド」アイコ ンをダブルクリックし て、 「サウンド」ダイアログを表示させます。
2.「録音」タブをクリックし、「2-USB Audio CODEC」アイコンを右クリックして「プロパティ」を
選択します。
3.「詳細」タブをクリックして、「既定の形式」で「2 チャンネル、16 ビット、44100Hz (CD の音
質)」または「2チャンネル、16ビット、48000Hz (DVD の音質)」を選択します。
□MWの各チャンネルの ONスイッチと STスイッチ、RECスイッチはONになっていますか?
□ 音源、オーディオ機器、アプリケーション、OS(コンピューター)などの音量設定は上がっていますか?
□ OS(コンピューター )の出力がミュートまたは、消音の設定になっていませんか?
□ 複数のアプリケーションを起動していませんか ?
不要なアプリケーションなどは終了してください。
□ OS(コンピューター )側のオーディオデータの出力先を設定してありますか?
Windows Vistaの場合 :
1.「スタート」から「コントロールパネル」をクリック、「サウンド」アイコンをダブルクリックし て、「サウンド」ダイアログを表示させます。
2.「再生」タブをクリックし、「2-USB Audio CODEC」アイコンにチェックが入っているか確認し ます。 チェックがない場合は、「2-USB Audio CODEC」アイコンを右クリックし、「既定のデバイスと して設定」を選択します。
3. 同様に、「録音」タブをクリックし、「2-USB Audio CODEC」アイコンにチェックが入っている か確認します。 チェックがない場合は、「2-USB Audio CODEC」アイコンを右クリックし、「既定のデバイスと して設定」を選択します。
Windows XPの場合:
1.「スタート」から「コントロールパネル」をクリック、「サウンドとオーディオデバイス」のアイ コンをダブルクリックして、「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」ダイアログを表示さ せます。
2.「オーディオ」タブをクリックします。
3.「音の再生: 既定のデバイス」と「録音:既定のデバイス」を「USBAudio CODEC」に設定します。
4.「OK」をクリックします。
22
Macintoshの場合 :
1. アップルメニュー をクリックして、「シス テム環境」からサウンド を選択します。「サウン ド」ダ イアログを表示させます。
2. 入力タブをクリックして、「サウンド入力源の選択」から「USB Audio CODEC」を選択します。
3. 出力タブをクリックして、「サウンド出力装置の選択」から「USB Audio CODEC」を選択します。
□ Cubase AI 上でオーディオデータの出力先を設定していますか?
設定方法については、クイックガイド(7ページ) をご覧ください。
MW12CX/MW12C 取扱説明書
録音した音量が小さい □ コンピューターからの出力設定が小さくなっていませんか?
出力音量を最大値に設定することをおすすめします。また、このときコンピューターの操作音を ミュートに設定してください。
Windows Vistaの場合 :
1.「スタート」から「コントロールパネル」をクリック、「サウンド」アイコンをダブルクリックし て、「サウンド」ダイアログを表示させます。
2.「再生」タブをクリックし、「2-USB Audio CODEC」アイコンを右クリックして「プロパティ」 を選択します。
3.「レベル」タブをクリックして、「スピーカー」の音量を最大(100)に設定します。 設定後、「プロパティ」ダイアログを閉じます。
4.「サウンド」ダイアログの「サウンド」タブをクリックして、「サウンド設定 (H)」で「サウンドな し」を選択します。
Windows XPの場合:
1.「スタート」から「コントロールパネル」をクリック、「サウンドとオーディオデバイス」のアイ コンをダブルクリックして、「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」ダイアログを表示さ せます。
2.「音量」タブをクリックします。
3.「デバイスの音量」を最大(高)に設定します。
4.「サウンド」タブをクリックします。
5.「サウンド設定」で「サウンドなし」を選択します。
リファレンス編
困ったときは?
出力信号がレベルメーター に表示されない
Macintoshの場合 :
1. アップルメニュー をクリックして、「シス テム環境」からサウンド を選択します。「サウン ド」ダ イアログを表示させます。
2. 出力タブをクリックして、下に表示されている主音量を最大に設定します。
3. サウンドエフェクトタブをクリックして、「警告音の音量」を最小に設定します。
□ Cubase AI を起動した状態でUSBケーブルを抜き差ししていませんか ?
Windows 側の出力音量の設定が自動的に下がる ( 初期設定に戻る )場合があります。 出力の音量を上 げてください。
□ 使用していないチャンネルの PFLスイッチが ONになっていませんか?
MW12CX/MW12C 取扱説明書
23
リファレンス編
困ったときは?
音が途切れる、または歪む □ PEAKインジケーターが赤く点灯していませんか?
GAINコントロールまたは、チャンネルフェーダーのレベルを下げてください。
□ エフェクトやコンプレッサーをかけすぎていませんか?
EFFECT RTN フェーダー、EFFECT コントロールや COMP コントロールでレベルを下げてくださ い。
□ 他のアプリケーションやデバイスドライバや USBデバイス(スキャナ、プリンタなど ) は動作してい
ませんか? 不要なアプリケーションなどは終了してください。
□ たくさんのオーディオトラックを再生していませんか ?
お使いのコンピューターの能力によっては、たくさんのオーディオトラックを再生すると音が途切れ たりすることがあります。
□ 長時間のオーディオデータの録音 /再生をしていませんか?
お使いのコンピューターによっては、オーディオデータの処理速度や外部記憶装置へのアクセスなど のさまざまな要因により、処理能力が低下する場合があります。
Windows XPの場合、以下のように設定を変更することで改善できる場合もあります。
1.「スタート」から「コントロールパネル」をクリック、「サウンドとオーディオデバイス」のアイ コンをダブルクリックして、「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」ダイアログを表示さ せます。
2.「音量」タブをクリックして、「スピーカー設定」の「詳細設定」をクリックします。「オーディオ の詳細プロパティ」ダイアログを表示させます。
3.「パフォーマンス」タブをクリックします。ハードウェアアクセラレータ: 最大、サンプルレート : 標準に設定します。
外部MIDI キーボードでソ フトシンセを演奏すると音 が遅れる(レイテンシーを 短くしたい)
コンピューターについて詳しい知識のある方以外、この設定は変更しないことをおすすめします。
ファイルシステムが適正に設定されているかなどをご確認ください。また、空きメモリが十分 (128MB 以上 ) あり、録音再生するウェーブファイルがそれほど大きくない場合、 仮想メモリの設 定を変更することで改善できる場合もあります。
その他、お使いのコンピューターによっては、ハードディスクコントローラなどのデバイスドライバ やBIOS などのアップデートが必要な場合もあります。詳しくは、お使いのコンピューターのサポー ト窓口やホームページなどでご確認ください。
□ メモリを増やしてみてください。
メモリを増やすことによって、コンピューターの処理能力がアップします。メモリの増設については、 お使いのコンピューターの取扱説明書をご覧ください。
□ 下記の URLにアクセスして、最新情報をご確認ください。
<http://www.yamahasynth.com/jp/>
24
MW12CX/MW12C 取扱説明書
リファレンス編

仕様一覧

■ 電気的特性
MIN TYP MAX UNIT
周波数特性 STEREO OUT GAIN: 最小(CH 1 〜7/8)
REC OUT2
EFFECT/AUX
(AUX1、2*) SEND
MONITOR OUT、
REC OUT1
全高調波歪率 (THD + N) STEREO OUT +14 dBu @ 20 Hz〜20 kHz、GAINコントロール: 最小 0.1 % ハム &ノイズ
@12.7 kHz、6dB/octaveの ローパスフィルターで測定 (@20 kHz、-∞ dB/octave フィルターに相当)
クロストーク (1 kHz) 入力チャンネル間 CH 1〜4 -70
最大電圧ゲイン (1 kHz)
測定時、全レベルコント ロールは最大 PAN/BAL: 左か右に回し切る
ファンタム電源 MIC 負荷なし 48 V
CH INPUT 1 〜4 MIC 入力換算ノイズ: Rs = 150 Ω、GAIN: 最大 -128
STEREO OUT STEREOOUTマスターフェーダー、REC OUTフェーダー : ノ
REC OUT2
EFFECT/AUX
(AUX1、2*) SEND
STEREO OUT STEREOOUTマスターフェーダー、REC OUTフェーダー、
REC OUT2
STEREO OUT 残留ノイズ -98
入出力間 STEREOL/R、CH 1 〜4、PAN: 左か右に回し切る -70
Rs = 150 Ω
INPUT GAIN: 最大
Rs = 150 Ω RETURN → STEREO OUT 16
Rs = 600 Ω 2TR IN → STEREO OUT 27.8
20 Hz〜 20kHz ノミナル出力レベル@ 1 kHz 入力: CH 1〜 11/12、RETURN、2TR IN
ミナルレベル 全チャンネルのST、RECスイッチ: オフ
マスター部のEFFECT/AUX (AUX1、2) コントロール: ノミナル 全チャンネルのEFFECT/AUX (AUX1、2) コントロール: 最小
CH1〜4 のチャンネルフェーダー : ノミナル
MIC → CH INSERT OUT 60 MIC → STEREO OUT
MIC → REC OUT2 MIC → REC → ST 94
MIC → REC OUT1 72.2 MIC → MONITOR OUT、ST TO MONITOR 84
MIC → PHONES OUT 83 MIC → AUX (AUX1*) SEND PRE 76
MIC → AUX (AUX1*) SEND POST、EFFECT (AUX2*) SEND 86 CH 5/6、7/8 LINE → STEREO OUT
CH 5/6、7/8 LINE → REC OUT2 CH 5/6、7/8 LINE → AUX (AUX1*) SEND PRE 47
CH 5/6、7/8 LINE →AUX (AUX1*) SEND POST、EFFECT (AUX2*) SEND
CH 9/10、11/12 → STEREO OUT CH 9/10、11/12 → REC OUT2
RETURN → EFFECT (AUX2*) SEND 9
-3.0 0.0 1.0 dB
84
58
57
34
-88
-81
-64
dBu
dB
dB
■ 一般仕様
USBオーディオ 入出力とも 44.1 kHz/48 kHz ハイパスフィルター CH 1 〜7/8、80 Hz、12 dB/oct
イコライザー
最大±15 dB シェルビングタイプのターンオー バー /ロールオフ周波数: 最大可変幅 に対して3 dB下がったポイント
PEAKインジケーター イコライザー後の信号 (CH 5/6、7/8 はMICアンプ後またはイコライザー後の信号 )が
内蔵デジタルエフェクト (MW12CXのみ)
LEDレベルメーター モニターレベル調整前 2x12 ポイントLEDメーター(PEAK、+10、+6、+3、0、-3、-6、-10、-15、-20、-25、-30
電源アダプター PA-20 AC 35 VCT、0.94 A、ケーブル長さ: 3.6 m 消費電力 30 W
最大外形寸法 (W x H x D) 346.2 mm x 86.1 mm x 436.6 mm 質量 3.2 kg ( MW12CX)、3 kg (MW12C)
特に指定のない場合、コントロールはノミナル位置。 シグナルジェネレーターの出力インピーダンス : 150Ω
* MW12CX/MW12C で表示しています。
CH 1〜 7/8 HIGH: 10 kHz (シェルビング)
MID: 2.5 kHz (ピーキング) LOW: 100 Hz ( シェルビング)
CH 9/10〜 11/12 HIGH: 10 kHz ( シェルビング)
LOW: 100 Hz ( シェルビング)
クリッピングの手前 3 dB (+17 dBu)に達すると赤く点灯 16プログラム、PARAMETERコントロール
フットスイッチ (オン/オフ)
dB) 信号レベルがクリッピングレベル手前 3 dBに達するとPEAKが点灯
MW12CX/MW12C 取扱説明書
25
リファレンス編
仕様一覧
■ アナログ入力仕様
入力端子名称 ゲイン
CH INPUT MIC (CH 1
4)
入力イン
ピーダンス
-60 dB
-16 dB -36 dBu (12.3 mV) -16 dBu (123 mV) +4 dBu (1.23 V)
3kΩ
適合イン
ピーダンス
50〜 600Ω
Mics
感度* ノミナルレベル
-80 dBu (0.078 mV) -60 dBu (0.775 mV) -40 dBu (7.75 mV)
最大ノンクリッピング
レベル
端子仕様
XLR-3-31タイプ (バランス型 [1 = グラウンド、
2=ホット、3 = コールド])
CH INPUT LINE (CH 1
4)
ST CH MIC INPUT (CH 5/6、7/8)
ST CH LINE INPUT (CH 5/6、7/8)
ST CH INPUT (CH 9/10、11/12)
CH INSERT IN
4)
(CH 1
RETURN (L、R) 10kΩ
2TR IN (L
0 dBu = 0.775 Vrms、0 dBV= 1Vrmsとする
* 入力感度: 最大レベル設定時で+4 dB (1.23 V)またはノミナルレベルを出力するときに得られる最小レベル(レベルコントロールはすべて最大)。
-34 dB
+10 dB -10 dBu (245 mV) +10 dBu (2.45 V) +30 dBu (24.5 V)
-60 dB
-16 dB -36 dBu (12.3 mV) -16 dBu (123 mV) -6 dBu (389 mV)
-34 dB
+10 dB -10 dBu (245 mV) +10 dBu (2.45 V) +30 dBu (24.5 V)
10kΩ
10kΩ
R) 10kΩ
10kΩ
3kΩ
10kΩ
600Ω
Lines
50〜 600Ω
Mics
600Ω
Lines
600Ω
Lines
600Ω
Lines
600Ω
Lines
600Ω
Lines
-54 dBu (1.55 mV) -34 dBu (15.5 mV) -14 dBu (155 mV)
-80 dBu (0.078 mV) -60 dBu (0.775 mV) -40 dBu (7.75 mV) XLR-3-31タイプ
-54 dBu (1.55 mV) -34 dBu (15.5 mV) -14 dBu (155 mV)
-30 dBu (24.5 mV) -10 dBu (245 mV) +10 dBu (2.45 V)
-20 dBu (77.5 mV) 0 dBu (0.775 V) +20 dBu (7.75 V)
-12 dBu (195 mV) +4 dBu (1.23 V) +24 dBu (12.3 V)
-26 dBV (50.1 mV) -10dBV (0.316V) +10dBV (3.16 V) RCAピンジャック
TRSフォーンジャック
(バランス型 [T = ホット、R = コールド、S = グラウンド])
(バランス型 [1 = グラウンド、 2=ホット、3 = コールド])
フォーンジャック (アンバランス型)
フォーンジャック (アンバランス型) RCA ピンジャック
TRSフォーンジャック
(アンバランス型 [T = アウト、 R= イン、S = グラウンド])
フォーンジャック (アンバランス型)
■ アナログ出力仕様
出力端子名称
STEREO OUT (L、R) 75Ω 600Ω Lines +4dBu (1.23 V) +24 dBu (12.3 V)
REC OUT2 (L、R) 150Ω 10kΩ Lines +4dBu (1.23 V) +20 dBu (7.75 V)
EFFECT/AUX (AUX1、2*) SEND
CH INSERT OUT (CH 1〜4)
REC OUT1 (L、R) 600Ω 10kΩ Lines -10 dBV (0.316V) +10 dBV (3.16 V) RCAピンジャック
MONITOR OUT (L、R) 150Ω 10kΩ Lines +4 dBu (1.23 V) +20 dBu (7.75 V)
PHONES OUT 100Ω 40Ω Phones 3 mW 75 mW TRSフォーンジャック
0 dBu=0.775 Vrms、0 dBV=1 Vrms とする
出力
インピーダンス適合インピーダンス
150Ω 10kΩ Lines +4dBu (1.23 V) +20 dBu (7.75 V)
75Ω 10kΩ Lines 0 dBu (0.775 V) +20 dBu (7.75 V)
ノミナルレベル
最大ノンクリッピング
レベル
端子仕様
XLR-3-32タイプ = ホット、3 = コールド]) TRSフォーンジャック (バランス型 [T = ホット、 R=コールド、S = グラウンド])
TRSフォーンジャック (インピーダンスバランス型 [T = ホット、R = コールド、S = グラウンド])
TRSフォーンジャック (インピーダンスバランス型 [T = ホット、R = コールド、S = グラウンド])
TRSフォーンジャック (アンバランス型[T = アウト、R = イン、 S= グラウンド])
TRSフォーンジャック (インピーダンスバランス型 [T = ホット、R = コールド、S = グラウンド])
(バランス型 [1 = グラウンド、2
* MW12CX(MW12C )で表示しています。
■ デジタル入出力仕様
端子名称 フォーマット データ長 端子仕様
USB USBオーディオ 1.1 16 bit USB Bタイプ
26
MW12CX/MW12C 取扱説明書
■ 寸法図
リファレンス編
仕様一覧
86.1
346.2
436.6
79.6
2
433.9
MW12CX
単位:mm
* 仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがあります。
MW12CX/MW12C 取扱説明書
27
リファレンス編
仕様一覧
■ ブロック/レベルダイアグラム
REC OUT2/
GROUP OUT
[+4dBu]
L/1
R/2
BA
BA
TO STEREO
SUM
PEAK
RE
REC/
RE
REC/GROUP
PAN
CH Fader
Fader
[0dBu]
G1–2
ON
SUM
[-6dBu]
AUX *1
[0dBu]
BA
[-10dBu]
3-Stage EQ
YE
[0dBu]
PRE
INV
MID
[-6dBu]
*1
EFFECT
HIGH
[0dBu]
LOW
INV
ST
PFL
+15V
[0dBu]
RE
PEAK
[-10dBu]
[0dBu]
PFL CTRL PFL R PFL L
REC R/GROUP 2 REC L/GROUP 1
STEREO R STEREO L
EFFECT *1 AUX *1
[0dBu]
ST
+48V
PHANTOM
L
BA
[-10dBu]
[0dBu]
SUM
[0dBu]
BAL/PAN
CH Fader
[+4dBu]
STEREO OUT
[0dBu]
STEREO Fader
[0dBu]
REC/
G1–2
[0dBu]
BA
[-10dBu]
ON
[0dBu]
3-Stage EQ
[-14dBu]
AUX *1
0dBu
-20dBu
-10dBu
+10dBu
MONITOR OUT [+4dBu]
PHONES [3mW @ 40ohms]
MONITOR [Nominal:-6dB]
PHONES
STEREO OUT [+4dBu]
REC OUT 2 [-7.8dBu]
STEREO Master
[Nominal:-10dB]
REC OUT 1 [+4dBu]
REC Fader
[Nominal:-10dB]
AUX SEND *1 [+4dBu]
AUX SEND *1
[Nominal:-6dB]
RETURN
2TR IN
[Nominal:-6dB]
ST CH AUX *1
CH AUX *1
[Nominal:-6dB]
EFFECT RETURN
[Nominal:-10dB]
[-7.8dBu]
RETURN [+4dBu]
2TR IN [-10dBV]
CH Level
ST CH Level
-30dBu
[Nominal:-16dB]
DSP AUX
[Nominal:-6dB]
[Nominal:-10dB]
+20dBu
[+4dBu]
MONITOR OUT
LED METER
[0dBu]
+15V
[0dBu]
L
INV
[-6dBu]
MONITOR
DR
[0dBu]
SUM
[0dBu]
SUM
[-14dBu]
[0dBu]
[0dBu]
AUX *1
REC/
G1–2
ST
BAL
[0dBu]
BA
[-10dBu]
CH Fader
ON
[0dBu]
2-Stage EQ
REC OUT1
[-10dBV]
[-7.8dBu]
R
L
R
BA
STEREO/REC (GROUP)
SUM
[-14dBu]
*1
EFFECT
PFL
PRE
BA
YE
HIGH
MID
LOW
3-Stage EQ
[3mW @ 40ohms]
PHONES
R
INV
INV
PHONES
DR
SUM
SUM
[-14dBu]
*1
EFFECT
PFL
PRE
BA
YE
HIGH
LOW
2-Stage EQ
[-16dBu]
LED METER
[-6dBu]
+15V
INV
BA
[-6dBu]
AUX SEND *1
[0dBu]
SUM
[-6dBu]
ST
AUX SEND *1
[+4dBu]
[-6dBu]
EFFECT SEND *1
[0dBu]
[-14dBu]
AUX *1
EFFECT SEND *1
[+4dBu]
BA
SUM
TO STEREO/TO MONITOR
2TR IN
[-6dBu]
USB
D-D+GND
USB
LIN
LPF
[+4dBu]
Vbus
AUDIO
(Bus Powered)
LO
RO
RIN
LPF
LPF
[0dBu]
BA
[-10dBu]
EFFECT RETURN
LO
[+4dBu]
BA
PROGRAM
LPF
RO
(1–16)
[-14dBu]
AUX
DIGITAL
EFFECT
PARAMETER
(DSP)
PFL
ON
EFFECT
FUNCTION NAME
MODEL
MW12CX AUX
*1
+15V
IN
YE
AUX2
AUX1
MW12C
MONITOR MIX
only MW12CX
+30dBu
Clip Level
Clip Level
Clip Level
Clip Level
Clip Level
Clip Level
28
HPF
[0dBu]
HA
COMP
TH+GAIN
HPF
GAIN Trim
[16 to 60dB]
HPF
HPF
[-34 to +10dBu]
HA
[0dBu]
HA
LINE L/MONO
[-60 to -16dBu]
MIC
[-60 to -16dBu]
LINE
[-34 to +10dBu]
(CH1 to 4)
CH INPUT
MIC
INSERT
I/O
[0dBu]
(CH5/6, 7/8)
ST CH INPUT
MW12CX/MW12C 取扱説明書
HA
[6 to 50dB]
GAIN Trim
[-34 to +10dBu]
[-34 to +10dBu]
LINE R
ST CH IN
[0dBu]
HA
HA
L
[0dBu]
INV
R
[0dBu]
INV
SUM
SUM
LRR
[-10dBu]
Clip Level
ST CH IN LINE Gain:Min [+10dBu]
ST CH IN MIC Gain:Min [-16dBu]
Clip Level
ST CH IN LINE Gain:Max [-34dBu]
ST CH IN MIC Gain:Max [-60dBu]
L/MONO
ST CH INPUT
(CH9/10, 11/12)
[-10dBu]
[+4dBu]
RETURN
2TR IN
[-10dBV]
[-7.8dBu]
FOOT SW
EFFECT ON/OFF
CH IN LINE Gain:Min [+10dBu]
CH IN MIC Gain:Min [-16dBu]
0dBu
-10dBu
+20dBu
+30dBu
+10dBu
CH IN LINE Gain:Max [-34dBu]
CH IN MIC Gain:Max [-60dBu]
-20dBu
-40dBu
-30dBu
-60dBu
-50dBu

ユーザーサポートサービスのご案内

■ ユーザー登録のお願い
弊社では、ユーザーの方々をサポートし、関連情報をご提供する ために、本製品をご購入いただいたお客様にユーザー登録をお願 いしております。 ユーザー登録手続きは、下記ホームページよりお願いします。
ヤマハデジタル楽器・DTM製品ホームページ
http://www.yamahasynth.com/jp/
* ユーザー登録には、製品本体のシリアル番号(SER No.)が必要になりま
す。
* ご登録いただいた「ご住所」、「お名前」、「メールアドレス」などを変更
された場合は、上記ホームページよりお手続きください。
■ 質問の受付
ヤマハデジタル製品は、常に新技術/高機能を搭載し技術革新を 進める一方、お使いになる方々の負担とわずらわしさを軽減でき るような製品づくりを進めております。また取扱説明書の記載内 容も、よりわかりやすく使いやすいものにするため、研究/改善 いたしております。 しかし、一部高機能デジタル製品では、取扱説明書だけでは説明 しきれないほどのいろいろな知識や経験を必要としてしまうもの があります。 実際の操作に関して、基本項目は取扱説明書に解説いたしており ますが、「記載内容が理解できない」、「手順通りに動作しない」、
「記載が見つからない」といったさまざまな問題が起こる場合が
あります。 そのようなお客様への一助となるよう、弊社ではスタインバーグ・ コンピューターミュージックご相談窓口を開設いたしております。 お気軽にご利用いただきますようご案内申し上げます。 お問い合わせの際には、「製品名」、「シリアル番号(SER No.)」 をお知らせください。
■ ご購入に関するお問い合わせ先
国内営業本部 EKB・LM営業部 営業推進室
〒108-8568 東京都港区高輪2-17-11 TEL. (03) 5488-5430
PA事業部 マーケティング部 MPPマーケティンググループ
〒430-8650 静岡県浜松市中区中沢町10-1
ヤマハデジタル楽器・DTM製品ホームページ
http://www.yamahasynth.com/jp/
ヤマハマニュアルライブラリー
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/
あなたの音楽生活をフルサポート ミュージックイークラブ
http://www.music-eclub.com/
* 都合により、住所、電話番号、名称、営業時間、URLなどが変更になる
場合がございますので、あらかじめご了承ください。
お客様コミュニケーションセンター スタインバーグ・コンピューターミュージックご相談窓口
ナビダイヤル 0570-016-808
(全国共通番号 )
* 一般電話・公衆電話からは、市内通話料金でご利用いただけます。
携帯電話、PHS、IP 電話からは 053-460-5270
営業時間:月曜日〜金曜日 10:00〜18:00
土曜日 10:00〜17:00 (祝日およびセンター指定休日を除く)
メールでのお問い合わせ
http://jp.yamaha.com/support/music-production/
* 営業日や営業時間を変更させていただく場合がございます。
あらかじめご了承ください。
付属DAWソフトウェアについては、Steinberg 社のホームペー ジをご覧ください。Steinberg社のホームページでは、製品に 関するサポート情報や、最新のアップデータのダウンロード、 FAQなどを下記 URLにて公開しております。
http://japan.steinberg.net/
付属DAWソフトウェアの[ ヘルプ(Help)]メニューから Steinberg社のホームページにアクセスできます。(ヘルプメ ニューには、付属DAWソフトウェアのPDFマニュアルや追加情 報なども掲載されています。)
MW12CX/MW12C 取扱説明書
29

同梱ディスクについて

■ ご注意
・ 付属のソフトウェアの著作権は、Steinberg Media Technologies GmbH 社が所有します。 ・ 以下に付属のソフトウェアのご使用条件が記載されています。付属のソフトウェアをインストールする前に、必ず
このご使用条件をお読みください。ディスクの包装を解かれた場合は、付属のソフトウェアのご使用条件に同意し
たことになります。 ・ 付属のソフトウェアおよび取扱説明書の一部または全部を無断で複製、改変することはできません。 ・ 付属のソフトウェアおよび取扱説明書を運用した結果およびその影響については、一切責任を負いかねますのでご
了承ください。 ・ 付属のソフトウェアのディスクは、オーディオ用ではありません。一般のオーディオ・ビジュアル用のCD/DVDプ
レーヤーでは絶対に使用しないでください。 ・ ヤマハ株式会社では、付属のソフトウェアについてのサポートは、一切行なっておりません。
■付属DAWソフトウェアについて
同梱のディスクには付属DAWソフトウェアが入っています(Windows/Macintosh)。
・ 付属DAWソフトウェアをインストールするときは、管理者権限のあるアカウントで行なってください。
NOTE
・ 付属のDAWソフトウェアを継続してご使用いただくために、ユーザー登録とソフトウェアライセンス認証が必要です。登
録と認証は、インターネットに接続した状態で付属のソフトウェアを起動したときに行なえます。起動時に表示される「今 すぐ登録」ボタンをクリックし、表示されたすべての項目を入力してください。登録と認証をされない場合は、インストー ル後、一定期間のみご使用いただけます。
・ Macの場合は、「Cubase AI*.mpkg」のアイコンか、「Cubase AI* Start Center」のアイコンをダブルクリックし てイ
ンストールします。(*はバージョン番号です。)
最新の動作環境については、下記のURLをご参照ください。 http://www.yamahasynth.com/jp/
■ サポートについて
付属DAWソフトウェアについては、スタインバーグ社のホームページをご覧ください。スタインバーグ社のホーム ページでは、製品に関するサポート情報や最新のアップデータのダウンロード、FAQなどを下記URLにて公開してお ります。 http://japan.steinberg.net/
付属DAWソフトウェアの[ ヘルプ(Help)]メニューからスタインバーグ社のホームページにアクセスできます。(ヘル プメニューには付属DAWソフトウェアのPDFマニュアルや追加情報なども掲載されています。)
30
MW12CX/MW12C 取扱説明書
保証とアフターサービス
サービスのご依頼、お問い合わせは、お買い上げ店、またはヤマハ修理ご相談センターにご連絡ください。
■ 保証書
本機には保証書がついています。 保証書は販売店がお渡ししますので、必ず「販売店印・お買い上 げ日」などの記入をお確かめのうえ、大切に保管してください。
■ 保証期間
お買い上げ日から1年間です。
■ 保証期間中の修理
保証書記載内容に基づいて修理いたします。詳しくは保証書をご 覧ください。
■ 保証期間経過後の修理
修理すれば使用できる場合は、ご希望により有料にて修理させて いただきます。 下記の部品については、使用時間により劣化しやすいため、消耗 に応じて部品の交換が必要となります。消耗部品の交換は、お買 い上げ店またはヤマハ修理ご相談センターへご相談ください。
消耗部品の例
ボリ ュームコントロール、スイッチ、ラ ンプ、リレー類、接続端子、 鍵盤機構部品、鍵盤接点など
■ 補修用性能部品の最低保有期間
製品の機能を維持するために必要な部品の最低保有期間は、製造 打切後8年です。
■ 持込み修理のお願い
まず本書の「困ったときは?」をよくお読みのうえ、もう一度お調 べください。 それでも異常があるときは、お買い上げの販売店、または最寄り の修理品お持ち込み窓口へ本機をご持参ください。
■ 製品の状態は詳しく
修理をご依頼いただくときは、製品名、モデル名などとあわせて、 故障の状態をできるだけ詳しくお知らせください。
◆ 修理に関するお問い合わせ
ヤマハ修理ご相談センター
● ナビダイヤル 0570-012-808
(全国共通番号) ※一般電話・ 公衆電話からは、市内通話料金でご利用いただけます。
携帯電話、PHS、IP 電話からは TEL 053-460-4830
● 受付時間:月曜日〜金曜日 9:00〜18:00、土曜日 9:00〜17:00(祝日およびセンター指定休日を除く)
● FAX:053-463-1127
◆ 修理品お持込み窓口
● 受付時間:月曜日〜金曜日 9:00〜17:45(祝日および弊社休業日を除く) * お電話は、ヤマハ修理ご相談センターでお受けします
北海道サービスステーション 〒064-8543 札幌市中央区南10条西 1丁目 1-50 ヤマハセンター内 FAX 011-512-6109 首都圏サービスセンター 〒143-0006 東京都大田区平和島2丁目 1-1
京浜トラックターミナル内14号棟A-5F FAX 03-5762-2125
名古屋サービスセンター 〒454-0058 名古屋市中川区玉川町2丁目 1-2 ヤマハ( 株) 名古屋倉庫3F FAX 052-652-0043 大阪サービスセンター 〒564-0052 吹田市広芝町10-28 オーク江坂ビルディング 2F FAX 06-6330-5535 九州サービスステーション 〒812-8508 福岡市博多区博多駅前2丁目 11-4 FAX 092-472-2137
* 名称、住所、電話番号などは変更になる場合があります。
MW12CX/MW12C 取扱説明書
31
ヤマハデジタル楽器・DTM製品ホームページ 
http://www.yamahasynth.com/jp/
 ヤマハマニュアルライブラリー 
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/
 あなたの音楽生活をフルサポート ミュージックイークラブ 
http://www.music-eclub.com/
U.R.G., Pro Audio Division
© 2007-2010 Yamaha Corporation
012POAPx.x-xxC0
WJ95340
Loading...