動作表示LED
●
2色のLEDで、本機の動作状態を次のように示します。
・電源『ON』…………………………………緑点灯
・オートスタンバイ(スタンバイ状態)…赤点灯
・電源『OFF』………………………………消灯
・ミューティング時
および保護回路動作時……………………赤点滅
6
オートスタンバイ機能
●
入力信号がない状態で5〜11分間が経過すると、アン
プ部が自動的にスタンバイ状態になって節電します。
信号が入るとすぐに電源がオンになります。
6ページxオートスタンバイ感度切り替えスイッチも
合わせて参照してください。
クロスオーバー調節つまみ(CROSSOVER)
●
このつまみは、bLFダイレクトスイッチをオフにした
ときに機能します。
●
ウーハーで再生する周波数の上限を設定します。
●
設定の目安
050Hz:左右スピーカーの口径が20cm以上の場合
100Hz:左右スピーカーの口径が10〜25cmの場合
200Hz:左右スピーカーの口径が12cm以下の場合
ただし、DolbyDigitalやDTS対応AVアンプをご使用の
場合は、bLFダイレクトスイッチをオンにし、本機能
を使用しないことをお勧めします。
7
※ Dolbyはドルビーラボラトリーズライセンシングコー
ポレーションの商標です。
※ DTSはデジタル・シアター・システムズ社の商標です。
LFダイレクトスイッチ(LFDIRECT)
●
DolbyDigitalやDTS対応AVアンプに接続してご使用の
場合、この機能をオンにすると、信号は本機のクロス
オーバー回路、音量調整回路を通らなくなるため、よ
りピュアで高品位な音質が得られます。この際、v音
量調節つまみとmクロスオーバー調節つまみは働かな
くなりますので、ご注意ください。
5
音量調節つまみ(LEVEL)
●
このつまみは、bLFダイレクトスイッチをオフにした
ときに機能します。
●
スーパーウーハーの音量を調節するときに使用します。
●
つまみが中央から右(,)に回すとスーパーウーハー
の音が大きくなり、左(.)に回すと音が小さくなり
ます。お好みの位置に合わせてご使用ください。
4
●
この端子とライン入力端子の両方に同時に接続しな
いでください。
ライン入力端子(LINEIN)
●
AVアンプのスーパーウーハー用プリアウト端子(SUBWOOFER、MONOOUTなど)を付属の接続コードで
接続します。
8
ご注意
●
この端子とハイレベル入力端子の両方に同時に接続
しないでください。
ハイレベル入力端子(HIGHIN)
●
通常のプリメインアンプまたはパワーアンプなどのス
ピーカー出力端子を接続します。
10
ご注意
外部スピーカー接続端子(SPEAKERSYSTEM)
●
ハイレベル入力端子に入力された信号を並列にそのま
ま取り出すことができます。
●
アンプのスピーカー出力端子を本機のハイレベル入力端
子に接続して本機の入力信号とし、左右のスピーカーを
本機を経由して接続するときは、ここに接続します。
11
位相切り替えスイッチ(PHASE)
●
入力信号に対する出力信号の位相を切り替えます。
●
通常は『NORM.』で使用しますが、サブウーハーと左
右スピーカーの音のつながりが不自然に聞こえる場合
は『REV.』に切り替えてみて、自然に聞こえる方に設
定してください。
3
ライン出力端子(LINEOUT)
●
ライン入力端子に入力された信号を並列にそのまま取
り出すことができます。
●
本機を2台使用する場合に、この端子ともう1台の,
ライン入力端子を接続します。
9
各部の名前とはたらき(つづき)
7