49
オンスクリーンディスプレ
イが表示されない。
各接続は正しいですか
取扱説明書に従って正しく操作していますか
スピーカーやプレーヤーは正しく動作してい
ますか
音がビリつく。
(ひずんで聞こえる。)
故障?と思っても、もう一度確かめてみましょう
本機が正常に動作しないときは、次の表に従っ
てチェックしてみてください。なお、この表の
各項にも該当しない場合は、本機の故障とも考
えられますので、電源を切り、電源プラグをコ
ンセントから抜きとり、お買い上げの販売店ま
たは最寄りの当社営業所にご連絡ください。
■
■
原 因 処 置
電源コードの差し込みが不完全である。 電源プラグの差し込みを点検してくださ
い。
本体の電源をONにしてから確認してく
ださい。
スピーカーまたは入力コードの接続が逆
になっている。
左右の接続を確かめてください。
現 象
電源を入れてもディスプレ
イが点灯せず、音も出ない。
ディスプレイは点灯する
が、音が出ない。
片側だけ音が出ない。
ステレオのときに、各楽器
の位置が左右入れ替わって
いる。
レコード演奏のときに、
ブーンという音が出る。
レコード演奏のときに音量
を大きくしていくと、ワ
ーンという音が出る。
(ハウリング現象)
スピーカーコードの接続が不完全であ
る。
入力切り替えボタンの位置が不適当であ
る。
主音量調節つまみが絞ってある。
ミューティングがかかっている。
デジタル信号が入力されていないデジタ
ル入力ソースを選択している。
しっかり接続してください。
正しい位置に切り替えてください。
適当な位置まで回してください。
ミューティングを解除してください。
デジタル信号の入力ソースを正しく選択
してください。
スピーカーコードの接続が不完全であ
る。
入出力コードの接続が不完全である。
しっかり接続してください。
しっかり接続してください。
プレーヤーのアース線が外れている。
PHONO端子の接続が不完全である。
プレーヤーの近くにテレビやVTRがあ
る。
しっかり接続してください。
しっかり接続してください。
設置位置を変えてみてください。
プレーヤーとスピーカーシステムとの距
離が近すぎる。
床が柔らかく振動しやすい。
できるだけ離してご使用ください。
床を伝わってくるスピーカーの振動をク
ッションで吸収するようにしてご使用く
ださい。プレーヤーにインシュレーター
が付いていないときは、別売りのオーデ
ィオインシュレーターをご使用ください。
針圧が軽すぎる。
針先にゴミがついている。
カートリッジの不良。
正しい針圧を与えてください。
針先をチェックしてください。
カートリッジを取り替えてください。
9
30
13、14
31
31
33
32
13、14
8〜12
13、14
9
9
ー
ー
ー
関連
ページ
■
● ●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
ー
ー
ー
●
●
リモコンを操作しても正常
に動作しない。
乾電池が消耗している。
リモコンの距離が離れ過ぎている。
本体とリモコンの間に障害物がある。
操作したいボタン以外のボタンを押して
いる。
乾電池の<、>が正しくセットされてい
ない。
新しい乾電池と交換してください。
近づいて操作してください。
障害物を取り除いてください。
操作したいボタンを押してください。
乾電池を正しくセットしてください。
● ●
24
24
24
ー
24
●
●
●
●
●
●
●
●
システムセットアップのオンスクリー
ンディスプレイの設定が『OFF』にな
っている。
設定を『ON』にしてください。 22
● ●
●
故障かな?と思ったら
18