
LS3578
製品リファレンス ガイド

LS3578
製品リファレンス ガイド
72E-93911-05JA
改訂版 A
年 7 月
2016

ii LS3578 製品リファレンス ガイド
© 2015 Symbol Technologies, Inc.
の書面による許可なしに、本書の内容をいかなる形式でも、または電気的あるいは機械的な手段により、複製また
Zebra
は使用することを禁じます。これには、コピー、記録、または情報の保存および検索システムなど電子的または機械的な
手段が含まれます。本書の内容は、予告なしに変更される場合があります。
ソフトウェアは、厳密に「現状のまま」提供されます。ファームウェアを含むすべてのソフトウェアは、ライセンスに基
づいてユーザーに提供されます。本契約
ウェアに対して、ユーザーに移譲不可で非排他的なライセンスを付与します。下記の場合を除き、事前に書面による
の同意がなければ、ユーザーがライセンスを譲渡、サブライセンス、または移譲することはできません。著作権法で認め
られる場合を除き、ライセンス
ログラムを何らかの形式で、またはライセンス
むこと、ライセンス
ネットワークで使用することを禁じられています。ユーザーは、本契約に基づいて提供されるライセンス
いて、
Zebra の著作権に関する記載を保持し、承認を受けて作成する全体または一部のコピーにこれを含めることに同
意します。ユーザーは、提供されるライセンス
ル、デコード、またはリバース
プログラムからの派生物を作成すること、ライセンス プログラムを Zebra の書面による許可なしに
Zebra は、信頼性、機能、またはデザインを向上させる目的でソフトウェアまたは製品に変更を加えることができるもの
とします。
Zebra は、本製品の使用、または本文書内に記載されている製品、回路、アプリケーションの使用が直接的または間接的
な原因として発生する、いかなる製造物責任も負わないものとします。
プログラムの一部または全体をコピーする権限はありません。ユーザーは、ライセンス プ
エンジニアリングを行わないことに同意します。
(ライセンス プログラム ) に基づいて提供される各ソフトウェアまたはファーム
Zebra
プログラムの何らかの部分を変更、結合、または他のプログラムへ組み込
プログラムにつ
プログラムまたはそのいかなる部分についても、逆コンパイル、逆アセンブ
保証
明示的、黙示的、禁反言、または
ライセンスが付与されることは一切ないものとします。
についてのみ、黙示的にライセンスが付与されるものとします。
Zebra Technologies Corporation の知的所有権上のいかなる方法によるかを問わず、
Zebra 製品に組み込まれている機器、回路、およびサブシステム
Zebra および Zebra ヘッド グラフィックは、ZIH Corp の登録商標です。Symbol ロゴは、Zebra Technologies の一
部門である
Symbol Technologies, Inc. の登録商標です。
Zebra Technologies Corporation
Lincolnshire, IL U.S.A.
http://www.zebra.com
Zebra のハードウェア製品の保証については、サイト (http://www.zebra.com/warranty) にアクセスしてください。

改訂版履歴
元のマニュアルに対する変更を次に示します。
変更 日付 説明
-01 改訂版 A 2007 年 5 月 初期リリース。
-02 改訂版 A 2008 年 4 月 HID プロファイル ( マスタ ) オプションの削除、検出可能モード パラメータの追加、
-03 改訂版 A 2012 年 11 月更新: URL、耐周辺光、サービスに関する情報、 フィードバック ページの FAX
-04 改訂版 A 2014 年 12 月 Zebra への商標変更
-04 改訂版 B 2015 年 3 月 Zebra への商標変更
Bluetooth キーボード エミュレーション (HID スレーブ ) モード オプションでの自
動接続の更新、ペアリング モード情報の更新、フランス語 (ベルギー ) 国コードの
追加。
番号。
削除
: 特許の項、「Symbol」というブランド名、www.symbol.com/usb へのリン
ク、裏表紙のモーション アート。
iii
-05 改訂版 A 2016 年 7 月
高度なデータ・フォーマットを更新します( ADF )

iv LS3578 製品リファレンス ガイド

目次
保証 ................................................................................................................................ ii
改訂版履歴 ...................................................................................................................... iii
このガイドについて
はじめに
章の説明.......................................................................................................................... xiii
表記規則.......................................................................................................................... xiv
関連文書.......................................................................................................................... xv
サービスに関する情報 ...................................................................................................... xv
第 1 章 : ご使用の前に
はじめに
スキャナ パッケージの開梱 .............................................................................................. 1-2
クレードル ..................................................................................................................... 1-2
バッテリの取り付け ........................................................................................................ 1-7
スキャナのバッテリをクレードルで充電する .................................................................... 1-8
クレードルにスキャナを装着する ..................................................................................... 1-9
ホスト コンピュータにデータを送信する .......................................................................... 1-10
スキャナの設定 ............................................................................................................... 1-10
無線通信 ......................................................................................................................... 1-11
.......................................................................................................................... xiii
......................................................................................................................... 1-1
クレードル各部の名称 ............................................................................................... 1-3
クレードルの接続 ...................................................................................................... 1-4
クレードルへの電源供給 ............................................................................................ 1-6
シナプス ケーブル インタフェースの接続 ................................................................... 1-6
クレードルの取り付け ............................................................................................... 1-6
バッテリの取り外し .................................................................................................. 1-7
スキャナ充電 LED .................................................................................................... 1-8
ペアリング ................................................................................................................ 1-10
ホストへの接続の切断 ............................................................................................... 1-10

vi LS3578 製品リファレンス ガイド
第 2 章 : スキャン
はじめに
ビープ音の定義 ............................................................................................................... 2-1
LED
スキャン ......................................................................................................................... 2-5
デコード ゾーン .............................................................................................................. 2-7
第 3 章 : メンテナンスと技術仕様
はじめに
メンテナンス .................................................................................................................. 3-1
トラブルシューティング .................................................................................................. 3-2
技術仕様 ......................................................................................................................... 3-5
スキャナ信号の意味 ........................................................................................................ 3-7
第 4 章 : 無線通信
はじめに
無線通信パラメータのデフォルト一覧 .............................................................................. 4-2
ワイヤレスのビープ音の定義 ........................................................................................... 4-3
無線通信ホスト タイプ .................................................................................................... 4-4
Bluetooth Technology Profile Support .......................................................................... 4-6
HID
自動再接続機能 ............................................................................................................... 4-15
エリア外インジケータ ..................................................................................................... 4-19
スキャナとクレードルのサポート ..................................................................................... 4-20
......................................................................................................................... 2-1
の定義 .................................................................................................................... 2-3
照準 ......................................................................................................................... 2-6
......................................................................................................................... 3-1
バッテリ メンテナンス .............................................................................................. 3-1
......................................................................................................................... 4-1
スキャン シーケンスの例 ........................................................................................... 4-1
スキャン中のエラー .................................................................................................. 4-1
マスタ / スレーブ セットアップ .................................................................................. 4-6
Bluetooth
検出可能モード ......................................................................................................... 4-7
ホスト パラメータ ................................................................................................... 4-8
HID
キーストローク ディレイ (HID 専用 ) ......................................................................... 4-11
HID CAPS Lock
HID
キーパッドのエミュレート ......................................................................................... 4-12
HID
HID
Caps Lock
大文字 / 小文字の変換 ................................................................................................ 4-14
再接続試行のビープ音のフィードバック ..................................................................... 4-15
再接続試行間隔 ......................................................................................................... 4-16
Bluetooth
操作モード ................................................................................................................ 4-20
パラメータ ブロードキャスト (クレードル ホストのみ ) .............................................. 4-21
ペアリング ................................................................................................................ 4-21
ペアリング バーコードのフォーマット ....................................................................... 4-24
コネクション維持間隔 ............................................................................................... 4-24
フレンドリー名 ......................................................................................... 4-7
国キーボード タイプ (国コード ) ......................................................................... 4-9
オーバーライド .............................................................................. 4-11
不明な文字の無視 ............................................................................................... 4-12
キーボードの FN1 置換 ...................................................................................... 4-13
ファンクション キーのマッピング ....................................................................... 4-13
のシミュレート ....................................................................................... 4-14
キーボード エミュレーション (HID スレーブ ) モードでの自動再接続 .......... 4-18

Bluetooth セキュリティ .................................................................................................. 4-27
認証 .......................................................................................................................... 4-27
PIN
コード ............................................................................................................... 4-28
暗号化 ...................................................................................................................... 4-29
第 5 章 : ユーザー設定
はじめに
スキャン シーケンスの例 ................................................................................................. 5-2
スキャン中のエラー ......................................................................................................... 5-2
ユーザー設定のデフォルト設定パラメータ ........................................................................ 5-2
ユーザー設定 .................................................................................................................. 5-4
スキャナ バージョンの通知 .............................................................................................. 5-19
スキャン エンジン バージョンの通知 ................................................................................ 5-19
MIMIC
シナプス ケーブルの通知 ................................................................................................. 5-19
......................................................................................................................... 5-1
デフォルト設定パラメータ ......................................................................................... 5-4
ビープ音の音程 ......................................................................................................... 5-5
ビープ音の音量 ......................................................................................................... 5-6
レーザー オン タイム ................................................................................................. 5-7
読み取り成功時のビープ音 ......................................................................................... 5-7
トリガ モード ........................................................................................................... 5-8
照準時間 ................................................................................................................... 5-9
装着時のビープ音 ...................................................................................................... 5-9
低電力モードへの遅延時間 ......................................................................................... 5-10
コード ID キャラクタの転送 ....................................................................................... 5-11
スキャン角度 ............................................................................................................ 5-11
プリフィックス / サフィックス値 ................................................................................ 5-12
スキャン データ転送フォーマット .............................................................................. 5-13
置換値 ............................................................................................................... 5-15
FN1
「読み取りなし」メッセージの転送 ............................................................................. 5-15
シナプス インタフェース ........................................................................................... 5-16
バッチ モード ........................................................................................................... 5-17
バージョンの通知 ................................................................................................ 5-19
目次 vii
第 6 章 : キーボード ウェッジ インタフェース
はじめに
キーボード ウェッジ インタフェースの接続 ...................................................................... 6-2
キーボード ウェッジのデフォルト設定パラメータ ............................................................. 6-3
キーボード ウェッジのホスト タイプ ................................................................................ 6-4
......................................................................................................................... 6-1
キーボード ウェッジのホスト タイプ .......................................................................... 6-4
キーボード ウェッジの国タイプ (国コード ) ................................................................ 6-5
不明な文字の無視 ...................................................................................................... 6-7
キーストローク ディレイ ........................................................................................... 6-7
キーストローク内ディレイ ......................................................................................... 6-8
代替用数字キーパッド エミュレーション .................................................................... 6-8
Caps Lock
Caps Lock
ウェッジ データの変換 .............................................................................................. 6-10
ファンクション キーのマッピング .............................................................................. 6-10
オン ........................................................................................................ 6-9
オーバーライド ....................................................................................... 6-9

viii LS3578 製品リファレンス ガイド
FN1 置換 .................................................................................................................. 6-11
メーク / ブレークの送信 ............................................................................................. 6-11
キーボード マップ ........................................................................................................... 6-12
ASCII
第 7 章 : RS-232 インタフェース
はじめに
RS-232
RS-232
RS-232
ASCII /
キャラクタ セット ................................................................................................ 6-14
......................................................................................................................... 7-1
インタフェースの接続 ........................................................................................ 7-2
デフォルト設定パラメータ ................................................................................. 7-3
ホストのパラメータ ........................................................................................... 7-4
RS-232
ボーレート ................................................................................................................ 7-7
パリティ ................................................................................................................... 7-9
受信エラーのチェック ............................................................................................... 7-10
ストップ ビットの選択 .............................................................................................. 7-11
データ ビット ........................................................................................................... 7-11
ハードウェア ハンドシェイク .................................................................................... 7-12
ソフトウェア ハンドシェイク .................................................................................... 7-14
ホスト シリアル レスポンス タイムアウト .................................................................. 7-16
RTS
<BEL>
キャラクタ間ディレイ ............................................................................................... 7-18
Nixdorf Mode A/B
不明な文字の無視 ...................................................................................................... 7-20
ホスト タイプ .............................................................................................. 7-6
制御線の状態 .................................................................................................... 7-17
によるビープ音 ............................................................................................. 7-17
および OPOS/JPOS Beep/LED のオプション ............................. 7-19
キャラクタ セット .............................................................................................. 7-20
第 8 章 : USB インタフェース
はじめに
USB
USB
USB
ASCII
第 9 章 : IBM 468X/469X インタフェース
はじめに
IBM 468X/469X
IBM
......................................................................................................................... 8-1
インタフェースの接続 ............................................................................................. 8-2
デフォルト設定パラメータ ...................................................................................... 8-4
ホスト パラメータ .................................................................................................. 8-5
デバイス タイプ ................................................................................................ 8-5
USB
USB
国キーボード タイプ (国コード ) ........................................................................ 8-6
キーストローク ディレイ (USB 専用 ) ........................................................................ 8-8
Caps Lock
不明な文字の無視 (USB 専用 ) ................................................................................... 8-9
キーパッドのエミュレート ......................................................................................... 8-10
USB
ファンクション キーのマッピング .............................................................................. 8-11
Caps Lock
大文字 / 小文字の変換 ................................................................................................ 8-12
キャラクタ セット ................................................................................................ 8-13
オーバーライド (USB 専用 ) .................................................................... 8-9
キーボードの FN1 置換 ..................................................................................... 8-10
のシミュレート ....................................................................................... 8-11
......................................................................................................................... 9-1
ホストへの接続 ..................................................................................... 9-2
デフォルト設定パラメータ ....................................................................................... 9-3

IBM 468X/469X ホスト パラメータ ................................................................................. 9-4
ポート アドレス ........................................................................................................ 9-4
不明バーコードを Code 39 に変換 ............................................................................. 9-4
第 10 章 : 123Scan
はじめに ......................................................................................................................... 10-1
123Scan
第 11 章 : 読み取り可能コード
はじめに
スキャン シーケンスの例 ................................................................................................. 11-1
スキャン中のエラー ......................................................................................................... 11-1
読み取り可能コードのデフォルト設定パラメータ .............................................................. 11-2
のセットアップ ................................................................................................ 10-1
......................................................................................................................... 11-1
UPC/EAN ...................................................................................................................... 11-5
UPC-A
UPC-E
UPC-E1
EAN-13
EAN-8
Bookland EAN
UPC/EAN/JAN
ユーザーが設定できるサプリメンタル ........................................................................ 11-11
UPC/EAN/JAN
UPC-A/UPC-E/UPC-E1
UPC-A
UPC-E
UPC-E1
UPC-E
UPC-E1
の有効化 / 無効化 ........................................................................................... 11-5
の有効化 / 無効化 ........................................................................................... 11-5
の有効化 / 無効化 ......................................................................................... 11-6
の有効化 / 無効化 .......................................................................................... 11-6
の有効化 / 無効化 ............................................................................................ 11-7
の有効化 / 無効化 ............................................................................... 11-7
サプリメンタルの読み取り ................................................................ 11-8
サプリメンタルの冗長性 ................................................................... 11-12
チェック デジットの転送 ..................................................... 11-12
プリアンブル ................................................................................................ 11-14
プリアンブル ................................................................................................ 11-15
プリアンブル .............................................................................................. 11-16
から UPC-A への変換 ................................................................................... 11-17
から UPC-A への変換 ................................................................................. 11-17
EAN-8/JAN-8 Extend .............................................................................................. 11-18
Bookland ISBN
フォーマット ................................................................................... 11-19
UCC Coupon Extended Code ................................................................................. 11-20
Code 128 ...................................................................................................................... 11-21
Code 128
UCC/EAN-128
ISBT 128
の有効化 / 無効化 ....................................................................................... 11-21
の有効化 / 無効化 ............................................................................... 11-22
の有効化 / 無効化 ....................................................................................... 11-22
Code 39 ........................................................................................................................ 11-23
Code 39
Trioptic Code 39
Code 39
Code 32
Code 39
Code 39
Code 39
Code 39 Full ASCII
の有効化 / 無効化 ......................................................................................... 11-23
の有効化 / 無効化 ............................................................................ 11-23
から Code 32 への変換 .............................................................................. 11-24
プリフィックス ........................................................................................... 11-24
の読み取り桁数設定 .................................................................................... 11-25
チェック デジットの確認 ............................................................................. 11-26
チェック デジットの転送 ............................................................................. 11-26
変換 .......................................................................................... 11-27
Code 93 ........................................................................................................................ 11-28
Code 93
Code 93
の有効化 / 無効化 ......................................................................................... 11-28
の読み取り桁数設定 .................................................................................... 11-28
目次 ix

x LS3578 製品リファレンス ガイド
Code 11 ........................................................................................................................ 11-30
Code 11 .................................................................................................................. 11-30
Code 11
Code 11
Code 11
Interleaved 2 of 5 (I 2 of 5) ............................................................................................ 11-34
Interleaved 2 of 5
Interleaved 2 of 5
I 2 of 5
I 2 of 5
I 2 of 5
Discrete 2 of 5 (D 2 of 5) ............................................................................................... 11-37
Discrete 2 of 5
Discrete 2 of 5
Codabar (NW - 7) ......................................................................................................... 11-39
Codabar
Codabar
CLSI
NOTIS
MSI ............................................................................................................................... 11-42
MSI
MSI
MSI
MSI
MSI
GS1 DataBar ................................................................................................................ 11-46
GS1 DataBar-14 ..................................................................................................... 11-46
GS1 DataBar Limited .............................................................................................. 11-46
GS1 DataBar Expanded ......................................................................................... 11-47
GS1 DataBar
冗長性レベル .................................................................................................................. 11-48
冗長性レベル 1 ......................................................................................................... 11-48
冗長性レベル 2 ......................................................................................................... 11-48
冗長性レベル 3 ......................................................................................................... 11-49
冗長性レベル 4 ......................................................................................................... 11-49
セキュリティ レベル ....................................................................................................... 11-50
セキュリティ レベル 0 .............................................................................................. 11-50
セキュリティ レベル 1 .............................................................................................. 11-50
セキュリティ レベル 2 .............................................................................................. 11-50
セキュリティ レベル 3 .............................................................................................. 11-51
双方向的冗長性 ............................................................................................................... 11-51
の読み取り桁数設定 .................................................................................... 11-31
チェック デジットの確認 ............................................................................ 11-32
チェック デジットの転送 ............................................................................ 11-33
の有効化 / 無効化 .......................................................................... 11-34
読み取り桁数設定 ......................................................................... 11-34
チェック デジットの確認 ............................................................................... 11-36
チェック デジットの転送 ............................................................................... 11-36
から EAN-13 への変換 .................................................................................. 11-37
の有効化 / 無効化 ............................................................................... 11-37
の読み取り桁数設定 .......................................................................... 11-38
の有効化 / 無効化 ........................................................................................ 11-39
の読み取り桁数設定 .................................................................................... 11-40
編集 ................................................................................................................ 11-41
編集 ............................................................................................................. 11-41
の有効化 / 無効化 ................................................................................................ 11-42
の読み取り桁数設定 ........................................................................................... 11-43
チェック デジット ............................................................................................. 11-44
チェック デジットの転送 .................................................................................... 11-45
チェック デジットのアルゴリズム ...................................................................... 11-45
から UPC/EAN への変換 .................................................................... 11-47
第 12 章 : 高度なデータ フォーマット
はじめに
......................................................................................................................... 12-1

付録 A: 標準のデフォルト設定パラメータ
B: プログラミング リファレンス
付録
シンボル
AIM
付録 C: サンプル バーコード
コード ID .......................................................................................................... B-1
コード ID ................................................................................................................ B-2
UPC-A ........................................................................................................................... C-1
UPC-E ........................................................................................................................... C-1
UPC-E1 ......................................................................................................................... C-2
EAN-13 ......................................................................................................................... C-2
EAN-8 ........................................................................................................................... C-2
Code 39 ........................................................................................................................ C-2
Trioptic Code 39 ............................................................................................................ C-3
Code 93 ........................................................................................................................ C-3
Code 11 ........................................................................................................................ C-3
Codabar ........................................................................................................................ C-3
MSI ................................................................................................................................ C-4
Interleaved 2 of 5 .......................................................................................................... C-4
目次 xi
付録 D: 数字バーコード
0、1、2、3 .................................................................................................................... D-1
、5、6、7 .................................................................................................................... D-2
4
8
、9 ............................................................................................................................... D-3
キャンセル ...................................................................................................................... D-3
付録 E: 英数字バーコード
英数字キーボード
用語集
索引
ご意見
/ ご要望 5
............................................................................................................ E-1

xii LS3578 製品リファレンス ガイド

このガイドについて
はじめに
『LS3578 製品リファレンス ガイド』では、スキャナの設定、操作、メンテナンス、およびトラブルシューティングの一般的
な方法について説明します。
•
•
章の説明
このガイドは、次の章で構成されています。
•
•
•
LS3578-FZ: 1-D スキャン
LS3578-ER: 拡張範囲 1-D スキャン
第 1 章の「ご使用の前に」では、製品の概要および開梱方法について説明します。
第 2 章の「スキャン」では、スキャナの部品、ビープ音と LED の定義、およびスキャナの使用方法について説明します。
第 3 章の「メンテナンスと技術仕様」では、スキャナのお手入れのしかた、トラブルシューティング、および技術的な
仕様について説明します。
LS3578 には、以下のスキャナ バリエーションが含まれます。
•
第 4 章の「無線通信」では、スキャナ、クレードル、およびホスト間の無線通信に使用できる操作モードおよび機能に
ついて説明します。また、スキャナを構成するために必要なパラメータの説明も含まれます。
•
第 5 章の「ユーザー設定」では、各ユーザー設定機能について説明し、スキャナのこれらの機能を選択するためのプロ
グラミング
用されるバーコードも含まれます。
•
第 6 章の「キーボード ウェッジ インタフェース」では、キーボード ウェッジ操作用のスキャナの設定方法について説
明します。
•
第 7 章の「RS-232 インタフェース」では、RS-232 操作用のスキャナの設定方法について説明します。
•
第 8 章の「USB インタフェース」では、USB 操作用のスキャナの設定方法について説明します。
•
第 9 章の「IBM 468X/469X インタフェース」では、IBM 468X/469X POS システムで使用するスキャナの設定方法
について説明します。
•
第 10 章の「123Scan」では、PC ベースのスキャナ設定ツール 123Scan について説明します。
•
第 11 章の「読み取り可能コード」では、すべての読み取り可能コードについて説明し、これらの機能の選択に必要な
プログラミング
バーコードを示します。これには、データのホスト デバイスへの転送方法をカスタマイズするためによく使
バーコードについて説明します。

xiv LS3578 製品リファレンス ガイド
* ボーレート 9600
機能 /オプション
* はデフォルトを示す
•
第 12 章の「高度なデータ フォーマット」 では、ホストデバイスに送信する前にデータをカスタマイズする手段
である ADF について簡単に説明します。『ADF Programmer Guide』へのリファレンスも含まれています。
•
付録 A「標準のデフォルト設定パラメータ」は、すべてのホスト デバイスやその他のスキャナのデフォルト値の一覧です。
•
付録 B「プログラミング リファレンス」は、AIM コード ID、ASCII 変換、およびキーボード マップの一覧です。
•
付録 C「サンプル バーコード」では、サンプル バーコードを掲載しています。
•
付録 D「数字バーコード」では、特定の数値が必要なパラメータをスキャンするための数字バーコードを掲載してい
ます。
•
付録 E「英数字バーコード」では、英数字の値を必要とするパラメータのためにスキャンする英数字バーコードを掲載
しています。
表記規則
このマニュアルでは、次の表記規則を使用しています。
•
斜体は、次の項目の強調に使用します。
• 本書および関連文書の章およびセクション
•
太字は、次の項目の強調に使用します。
• キーパッド上のキー名
• 画面またはウィンドウ上のボタン名
•
ビュレット (•) は、次を示します。
• 実行する操作
• 代替方法のリスト
• 実行する必要はあるが、順番どおりに実行しなくてもかまわない手順
•
順番どおりに実行する必要のある手順 (順を追った手順 ) は、番号付きのリストで示されます。
•
本章で説明するプログラミング バーコード メニューでは、デフォルトのパラメータ設定にアスタリスク (*) を付けてい
ます。
注 このシンボルは、特別な関心事や重要事項を示します。注意を読まなくても、リーダー、機器、またはデータに物理的
な損害が生じるわけではありません。
注意 このシンボルが付いた情報を無視した場合、データまたは器具に損害が生じる場合があります。
警告 ! このシンボルが付いた情報を無視した場合、身体に深刻な傷害が生じる場合があります。

関連文書
•
•
•
このガイドについて xv
『LS3578 クイック スタート ガイド』(p/n 72-93587-xx) では、基本的な設定および操作方法の説明を含む、ユーザー
がスキャナの使用を開始するための一般的な情報を提供しています。
『STB3508/3578 クレードル クイック リファレンス ガイド』(p/n 72-93912-xx) では、STB3508/3578 クレードル
のインストールおよび操作に関する情報を提供します。
『FLB3508/3578 クレードル クイック リファレンス ガイド』(p/n 72-94604-xx) では、FLB3508/3578 クレードルの
インストールおよび操作に関する情報を提供します。
本書およびすべてのガイドの最新バージョンは、
サービスに関する情報
本機器の使用中に問題が発生する場合は、お客様の使用環境を管理する技術サポートまたはシステム サポートにお問い合わ
せください。本機器に問題がある場合は、各地域の技術サポートまたはシステム
わせを行います
Zebra
サポートへのお問い合わせの際は、以下の情報をご用意ください。
•
装置のシリアル番号
•
モデル番号または製品名
•
ソフトウェアのタイプとバージョン番号
Zebra では、サービス契約で定められた期間内に電子メール、電話、または FAX でお問い合わせに対応いたします。Zebra
サポートが問題を解決できない場合、修理のため機器をご返送いただくことがあります。その際には、詳しい手順をご案内
いたします。
装置を不適切に移動すると、保証が無効になる場合があります。
ご使用のビジネス製品を
にお問い合わせください。
: http://www.zebra.com/support
Zebra は、承認済みの梱包箱を使用せずに発生した搬送時の損傷について、その責任を負わないものとします。
Zebra ビジネス パートナーから購入された場合、サポートについては購入先のビジネス パートナー
http://www.zebra.com/support から入手可能です。
サポートの担当者が、次のサイトへ問い合

xvi LS3578 製品リファレンス ガイド

第 1 章 ご使用の前に
スキャン トリガ
スキャン
ウィンドウ
LED
インジケータ
取り付け板
はじめに
LS3578 スキャナは、長時間にわたって簡単かつ快適に利用できる、優れたスキャン性能と高度な人間工学を統合した、優れ
た軽量レーザー
スキャナです。
図
1-1 LS3578 スキャナ

1 - 2 LS3578 製品リファレンス ガイド
このスキャナは、クレードルとの通信による、以下のホスト インタフェースをサポートします。
•
ホストへの標準 RS-232 接続。
•
スキャン データをキーストロークとして解釈するホストへのキーボード ウェッジ接続。Windows™ 環境で、英語
(U.S.)、ドイツ語、フランス語、フランス語 ( カナダ )、スペイン語、イタリア語、スウェーデン語、英語 (U.K.)、日本
語、ポルトガル語
•
IBM® 468X/469X ホスト。
•
ホストへの USB 接続。スキャナは USB ホストを自動検出し、デフォルトの HID キーボード インタフェース タイプ
に設定します。プログラミング
します。
スウェーデン語、英語
•
シナプス ケーブルやシナプス アダプタ ケーブルを使用して、さまざまなホスト システムへの接続を可能にするシナプ
ス機能。スキャナはシナプス
•
123Scan 経由の設定。
Windows™ 環境で、英語 (U.S.)、ドイツ語、フランス語、フランス語 (カナダ)、スペイン語、イタリア語、
(ブラジル ) のキーボードをサポートします。
バーコードをスキャンすることによって、その他の USB インタフェース タイプを選択
(U.K.)、日本語、ポルトガル語 (ブラジル ) のキーボードをサポートします。
インタフェースを自動検出します。
スキャナ パッケージの開梱
スキャナを箱から取り出し、破損している機器がないかどうかを確認します。配送中にスキャナが損傷していた場合は、Zebra
Global Customer Support Center (Zebra
xv ページを参照してください。箱は、保管しておいてください。これは承認済みの梱包箱です。修理のために装置を返
ては、
送するときには必ずこれを使用してください。
クレードル
クレードルは、LS3578 コードレス スキャナのスタンドおよび充電器として機能します。一部のモデルでは、ホスト通信イン
タフェースとしても機能します。クレードルには、以下の
•
STB3508 コードレス クレードルは、卓上や壁に設置して、LS3578 コードレス スキャナを充電します。外部電源または
充電に対応したホスト
•
STB3578 コードレス クレードルは、卓上や壁に設置して、LS3578 コードレス スキャナを充電します。このクレードル
は、
ホストとの通信を提供します。外部電源または充電に対応したホスト
•
FLB3508 コードレス クレードルは、LS3578 コードレス スキャナを充電します。クレードルは、3 個のアイソレータを
使用して取り付けブラケットに接続し、そのブラケットをフォークリフトの表面に取り付けます。フォークリフトの携
帯電源からクレードルに電源を供給します。
•
FLB3578 コードレス クレードルは、LS3578 コードレス スキャナを充電します。また、Bluetooth 無線でスキャナの
データを受信し、接続されたケーブルを介してそのデータをホストに送信することで、ホストとの通信を提供します。
クレードルは、
に取り付けます。フォークリフトの携帯電源からクレードルに電源を供給します。
グローバル カスタマ サポート センター ) までご連絡ください。連絡先につい
4 つのバージョンがあります。
ケーブルを使用してスキャナを充電します。
Bluetooth 無線でスキャナのデータを受信し、接続されたケーブルを介してそのデータをホストに送信することで、
ケーブルを使用してスキャナを充電します。
3 個のアイソレータを使用して取り付けブラケットに接続し、そのブラケットをフォークリフトの表面
これらのクレードルを
ために、
設置オプションや手順に関する詳細については、クレードルに付属するマニュアルを参照してください。
LS3478 用に設計されたクレードルを使用しないでください。
注 スキャナ、クレードル、ホスト間の通信の詳細については、第 4 章の「無線通信」を参照してください。
LS3478 スキャナに使用しないでください。同様に、LS3578 スキャナを充電したり、通信したりする

クレードル各部の名称
取り付け
ネジ穴
取り付け
ネジ穴
ペアリング
バーコード
取り付け
ネジ穴
ラッチ
ラッチ
充電
/
通信端子
LED
ご使用の前に 1 - 3
図 1-2 クレードル正面図

1 - 4 LS3578 製品リファレンス ガイド
ゴム足
(STB3508/3578 のみ )
取り付けネジ穴
取り付けネジ穴
電源ケーブル溝
電源ポート
ホスト
ポート
ホスト
ケーブル溝
取り付けネジ穴
切り替えつまみ
ケーブル フック
図 1-3 クレードル背面図
クレードルの接続
重要 : スキャナとクレードルの正しい動作のため、必要に応じて次の手順でインタフェース ケーブルと電源を接続してくだ
さい。
STB3508/3578 クレードルの接続
1. インタフェース ケーブルをクレードルのホスト ポートに差し込みます。図 1-4を参照してください。
2. インタフェース
3. 必要に応じて
4. 必要に応じて、適切なケーブルを
5. 必要に応じて、インタフェース
6. クレードルのペアリング
7. インタフェースが自動検出されない場合は、適切なホスト
ケーブルのもう一方のコネクタをホストに接続します。
( インタフェースにより要求された場合、またはスキャナを急速充電する場合 )、電源をクレードルの電源
ポートに接続します。
ル溝に沿って配線します。
バーコードをスキャンして、スキャナをクレードルとペアリングします。
してください。
AC 電源ポートおよびコンセントに接続します。
ケーブルをケーブル フックに通し、ホスト ケーブルと電源ケーブルをそれぞれのケーブ
バーコードをスキャンします。そのホストについての章を参照

図 1-4 ケーブルのクレードルへの接続
注 ホスト ケーブルを交換する前に電源を切り離してください。そうしないと、スキャナが新しいホストを認識できない場
合があります。
種類の異なるホストには、それぞれ異なるケーブルが必要になります。各ホストの章に記載されているコネクタは例と
して記載されているだけです。これらの例と異なるコネクタが使用される場合もありますが、スキャナへの接続手順は
同じです。
ご使用の前に 1 - 5
FLB3508/3578 クレードルの接続
1. ホスト コンピュータからインタフェース ケーブルをクレードルのホスト ポートに接続します。図 1-4 を参照してください。
2. フォークリフトの電源を使用する場合は、電源をクレードルの電源ポートに接続します。
3. オプションで、ホスト
て配線します。またはケーブル タイを使用して、取り付けプレートをクレードルに取り付けた後に取り付けプレートに
ケーブルを固定します。設置オプションや手順に関する詳細については、クレードルに付属するマニュアルを参照してく
ださい。
4. クレードルのペアリング
5. インタフェースが自動検出されない場合は、適切なホスト
してください。
ホスト インタフェースの変更
接続先を変更する場合や、使用するケーブルを変更する場合は、次の手順に従います。
1. 電源を使用している場合、クレードルからその電源を切り離します。
2. ホストからインタフェース ケーブルを切断します。
3. インタフェース
ルを既存のホストに接続します (ケーブルを変更する場合 )。
ケーブルをケーブル フックに通し、ホスト ケーブルと電源ケーブルをそれぞれのケーブル溝に沿っ
バーコードをスキャンして、スキャナをクレードルとペアリングします。
バーコードをスキャンします。そのホストについての章を参照
ケーブルを新しいホストに接続します (接続先を変更する場合 )。または、新しいインタフェース ケーブ
4. 必要に応じて、電源を再接続します。
5. インタフェースが自動検出されない場合は、適切なホスト バーコードをスキャンします。そのホストについての章を参照
してください。

1 - 6 LS3578 製品リファレンス ガイド
シナプス アダプタ ケーブル
クレードルへ
シナプス スマート
ケーブル
ホストへ接続
注意 スキャナがホストを認識しない場合は、電源を切り離し、ホスト ケーブルを接続してから再接続します。
クレードルへの電源供給
クレードルには、以下の 2 つの電源のいずれかから電力が供給されます。
•
外部電源。
•
電力を供給するインタフェース ケーブルを介してホストに接続されている場合。
クレードルは、ホストまたは外部電源のいずれによって電力が供給されているかを検出します。クレードルは、ホストから電
力が供給されていても、可能な場合は常に外部電源から充電します。
電源としての USB インタフェースの使用
クレードルが USB インタフェースを介してホストに接続されている場合、USB ポートはクレードルに電力を供給できるた
め、外部電源は不要です。
とに注意してください。
USB ホストからスキャナに充電する場合、外部電源から充電する場合に比べて、時間がかかるこ
シナプス ケーブル インタフェースの接続
注 詳細については、シナプス ケーブルに付属する『シナプス インタフェース ガイド』を参照してください。
Zebra のシナプス スマート ケーブルは、さまざまなホストへのインタフェースとして使用できます。適切なシナプス ケーブ
ルがホストを検出します。
図
1-5 シナプス ケーブル接続
1.
1-5 ページの「ケーブルのクレードルへの接続」に示されているように、シナプス アダプタ ケーブルをクレードルの下
部に差し込みます。
2. シナプス
アダプタ ケーブルの「S」とシナプス スマート ケーブルの「S」を合わせて、ケーブルを差し込みます。
3. シナプス
クレードルの取り付け
クレードルの取り付けの詳細については、クレードルに付属するマニュアルを参照してください。
スマート ケーブルのもう一端をホストに接続します。

バッテリの取り付け
バッテリは、スキャナのハンドル内の収納部に装着されています。バッテリを取り付けるには、次の手順に従います。
1. コインまたはマイナス ドライバをスキャナ底部にあるスロットに差し込み、スロットを反時計回りに回し、ラッチを解除
します。
2. ラッチを持ち上げます。
3. バッテリがすでに取り付けられている場合は、スキャナを直立させて、バッテリをスライドさせながら取り出します。
4. 丸い面を後ろ向きにし、端子部分を収納部に向けて、新しいバッテリを収納部にスライドさせながら挿入します。
ご使用の前に 1 - 7
図
1-6 バッテリの取り付け
5. ラッチを閉じます。
6. スキャナ底部のスロットをコインまたはマイナスドライバに差し込み、スロットを時計回りに回してラッチを定位置で
ロックします。
バッテリの取り外し
バッテリを取り外すには、次の手順に従います。
1. コインまたはマイナス ドライバをスキャナ底部にあるスロットに差し込み、スロットを反時計回りに回し、ラッチを解除
します。
2. ラッチを持ち上げます。
3. スキャナを直立させて、バッテリをスライドさせながら取り出します。

1 - 8 LS3578 製品リファレンス ガイド
スキャナのバッテリをクレードルで充電する
性能を最大限引き出すため、初めてスキャナを使用する前に、スキャナ バッテリをフル充電します。スキャナのバッテリを充
電するには、スキャナをクレードルにセットします
充電が開始されると、スキャナの
部電源を使用する場合で最大
推奨気温 0° から 40° C (公称 )、5° から 35° C ( 推奨 ) の範囲内で充電します。
バッテリ寿命を最大限に延ばす方法については、3-1 ページの「バッテリ メンテナンス」を参照してください。
LED インジケータが緑色に点灯します。完全に放電したバッテリをフル充電するには、外
4 時間、インタフェース ケーブルを使用する場合で最大 10 時間かかります。
スキャナ充電 LED
スキャナの LED が緑色に点灯しているときは、充電中です (2-3 ページの表2-2を参照)。高速モードでスキャナを充電して
いるとき
ワー
スキャナの LED が赤色で点滅するときは、充電の問題が発生しているため、スキャナをクレードルから取り外しバッテリを
交換します。赤色の
サポート
( 非バス パワー モード ) は、LED が緑色に速く点滅します。低速モードでスキャナを充電しているとき (バス パ
モード ) は、LED がゆっくりと点滅します。
LED が点滅し続ける場合、Zebra Global Customer Support Center (Zebra グローバル カスタマ
センター ) にお問い合わせください。
(1-9 ページの「クレードルにスキャナを装着する」を参照)。バッテリの

クレードルにスキャナを装着する
クレードルにスキャナを装着するには、次の手順に従います。
1. 最初にスキャナをクレードル上部に差し込みます。
2. クレードルとスキャナの端子を合わせて、カチッと音がするまでハンドルを押し込みます。
ご使用の前に 1 - 9
1-7 クレードルにスキャナを装着する
図

1 - 10 LS3578 製品リファレンス ガイド
ホスト コンピュータにデータを送信する
クレードルは無線通信によってスキャナからデータを受信して、それをホスト ケーブルによってホスト コンピュータに転送
します。無線通信を確立するには、スキャナとクレードルのペアリングを実行する必要があります。
ペアリング
ペアリングを実行してクレードルにスキャナを登録すると、そのスキャナとクレードルの間でデータ交換が可能になります。
STB3578 および FLB3578 は、シングルポイントとマルチポイントとの 2 つのモードで動作します。シングルポイント モー
ドでは、スキャナをクレードルに装着するか
とによって、スキャナをクレードルにペアリングします。マルチポイント
ドルにペアリングできます。この機能を使用するには、
スキャンします。
(装着時のペアリングが有効な場合)、ペアリング バーコードをスキャンするこ
モードでは、最大 3 台のスキャナを 1 台のクレー
4-20 ページの「マルチポイント通信」のマルチポイント バーコードを
ペアリング
は、ペアリング
続いて低音
音の順番でビープ
バーコードは、クレードルの正面と背面の両方に貼付されています。スキャナをクレードルとペアリングするに
バーコードをスキャンします。ペアリングとリモート機器への接続が完了すると、高音 - 低音 - 高音 - 低音に
- 高音という順番でビープ シーケンスが鳴ります。ペアリングが正しく完了しなかった場合は、長い低音 - 長い高
シーケンスが鳴ります。
注 スキャナをクレードルに接続するペアリング バーコードは、各クレードルによって異なります。
ペアリングが完了するまで、データやパラメータをスキャンしないでください。
ホストへの接続の切断
スキャンしたデータがクレードルの接続先ホストに正しく転送されない場合は、すべてのケーブルがしっかりと接続されてい
ることと、電源が正常に動作している
したデータがホストに転送されない場合は、ホストへの接続を再確立してください。
1. クレードルから電源を切り離します。
2. クレードルからホスト
3 秒間待機します。
3.
4. ホスト
5. ホストが必要とする場合、電源をクレードルに接続し直します。
6. ペアリング
インタフェース ケーブルをクレードルに接続し直します。
バーコードを読み取り、クレードルとのペアリングを確立し直します。
インタフェース ケーブルを取り外します。
AC コンセントに接続されていること (該当する場合 ) を確認します。それでもスキャン
スキャナの設定
本書のバーコードまたは 123Scan 設定プログラムを使用してスキャナを設定します。バーコード メニューを使用してスキャ
ナをプログラミングする場合の詳細については、第
この設定プログラムを使用したスキャナの設定方法については、第
は、ヘルプ
ファイルが含まれます。
5 章の「ユーザー設定」および各ホストに関する章を参照してください。
10 章の「123Scan」を参照してください。123Scan に

無線通信
スキャナは、Bluetooth Technology Profile Support 経由で、またはクレードルとペアリングすることによって、離れたデバ
イスと通信できます。無線通信パラメータ、操作モードの詳細情報、
グについては、第
ご使用の前に 1 - 11
Bluetooth Technology Profile Support およびペアリン
4 章の「無線通信」を参照してください。

1 - 12 LS3578 製品リファレンス ガイド