
LS1203
プロダクト リファレンス ガイド

LS1203
プロダクト リファレンス ガイド
72E-73953-07JA
改訂版 A
2018 年 4 月

ii LS1203 プロダクト リファレンス ガイド
© 2018 ZIH Corp および / またはその関連会社。無断複写、転載を禁じます。Zebra および図案化された Zebra
ヘッドは、ZIH Corp. の商標であり、世界各地の多数の法域で登録されています。その他のすべての商標は、
該当する各所有者が権利を有しています。
本書のいかなる部分も Zebra の書面による許可なしには、いかなる形式でも、または電気的もしくは機械的
な手段でも複製または使用できません。これには、コピー、記録、または情報の保存および検索システムなど
電子的または機械的な手段が含まれます。本書の内容は、予告なしに変更される場合があります。
ソフトウェアは、厳密に「現状のまま」提供されます。ファームウェアを含むすべてのソフトウェアは、ライ
センスに基づいてユーザーに提供されます。Zebra は、本契約に基づいて提供される各ソフトウェアまたは
ファームウェア プログラム ( ライセンス プログラム ) を使用する譲渡不可で非排他的なライセンスをユー
ザーに付与します。下記の場合を除き、事前に書面による Zebra の同意がなければ、ユーザーがライセンスを
譲渡、サブライセンス、または移譲することはできません。著作権法で認められる場合を除き、ライセンス
プログラムの一部または全体をコピーする権限はありません。ユーザーは、ライセンス プログラムを何らかの
形式で、またはライセンス プログラムの何らかの部分を変更、結合、または他のプログラムへ組み込むこと、
ライセンス プログラムからの派生物を作成すること、ライセンス プログラムを Zebra の書面による許可なし
にネットワークで使用することを禁じられています。ユーザーは、本契約に基づいて提供されるライセンス
プログラムについて、Zebra の著作権に関する記載を保持し、承認を受けて作成する全体または一部のコピー
にこれを含めることに同意します。ユーザーは、提供されるライセンス プログラムまたはそのいかなる部分
についても、逆コンパイル、逆アセンブル、デコード、またはリバース エンジニアリングを行わないことに
同意します。
保証
Zebra は、信頼性、機能、またはデザインを向上させる目的でソフトウェアまたは製品に変更を加えることが
できるものとします。
Zebra は、本製品の使用、または本文書内に記載されている製品、回路、アプリケーションの使用が直接的ま
たは間接的な原因として発生する、いかなる製造物責任も負わないものとします。
明示的、黙示的、禁反言、またはその他の Zebra Technologies Corporation の知的財産権に基づくライセンス
は付与されません。Zebra 製品に組み込まれている機器、回路、およびサブシステムについてのみ、黙示的に
ライセンスが付与されるものとします。
Zebra Technologies Corporation
Lincolnshire, IL U.S.A.
http://www.zebra.com
Zebra のハードウェア製品の保証については、次のサイトにアクセスしてください。
http://www.zebra.com/warranty

改訂版履歴
元のマニュアルに対する変更を次に示します。
変更 日付 説明
iii
-01 Rev A
-02 Rev A
-03 Rev A
-04 Rev A
-05 Rev A
-06 Rev A
-07 Rev A
2006 年 1 月 初期リリース。
2006 年 3 月ガイド フォーマットの更新。内容に変更はありません。
2008 年 1 月 Motorola への商標変更、ハンズフリー スタンドの組み立て手順の追加、
新たに UPC/EAN サプリメンタル オプションと Bookland ISBN フォーマット
オプションの追加。
2008 年 8 月 HD モデルの追加、UCC/EAN-128 コード タイプ名を GS1-128 に変更。
2012 年 11 月 123Scan
規制明細、www.symbol.com/usb のリンク、および Symbol 製品への参照の
削除。
2015 年 3 月 Zebra への商標変更。
2018 年 4 月 GS1 DataBar-14 を GS1 DataBar Omnidirectional ( 旧 GS1 DataBar-14) に
変更、123Scan の章を更新、123Scan2 を 123Scan に変更、123Scan URL を
更新、MOD 10/MOD 11 を MOD 11/MOD 10 に変更、HID キーボード エミュ
レーションを USB HID キーボードに変更、USB OPOS ハンドヘルドを OPOS
( 完全無効化対応 IBM ハンドヘルド ) に変更、「USB インタフェース」の章に
注記を追加。
2
に関する章、URL、耐周辺光、およびサービス情報の更新。特許、

iv LS1203 プロダクト リファレンス ガイド

目次
保証................................................................................................................................ ii
改訂版履歴..................................................................................................................... iii
このガイドについて
はじめに ........................................................................................................................ xi
構成................................................................................................................................ xi
章の説明 ........................................................................................................................ xi
表記規則 ........................................................................................................................ xii
関連文書 ........................................................................................................................ xiii
サービスに関する情報................................................................................................... xiii
第 1 章 : はじめに
はじめに ....................................................................................................................... 1-1
パッケージの開梱 ......................................................................................................... 1-2
スキャナのセットアップ .............................................................................................. 1-2
インタフェース ケーブルの接続 ............................................................................. 1-2
インタフェース ケーブルの取り外し ..................................................................... 1-3
電源の接続 ( 必要な場合 ) ....................................................................................... 1-3
ハンズフリー スタンドの組み立て ......................................................................... 1-4
スキャナの設定 ....................................................................................................... 1-5
第 2 章 : スキャン
はじめに ....................................................................................................................... 2-1
ビープ音の定義 ............................................................................................................. 2-2
LED の定義 ................................................................................................................... 2-3
スキャン ....................................................................................................................... 2-3
照準 ......................................................................................................................... 2-4
デコード ゾーン ............................................................................................................ 2-6
LS1203-SR 標準レンジ .......................................................................................... 2-6
LS1203-HD 高密度 ................................................................................................. 2-7

vi LS1203 プロダクト リファレンス ガイド
第 3 章 : メンテナンスと技術仕様
はじめに ....................................................................................................................... 3-1
メンテナンス ................................................................................................................ 3-1
トラブルシューティング .............................................................................................. 3-2
技術仕様 ....................................................................................................................... 3-5
スキャナ信号の説明 ..................................................................................................... 3-6
第 4 章 : ユーザー設定
はじめに ....................................................................................................................... 4-1
スキャン シーケンスの例 ............................................................................................. 4-1
スキャン中のエラー ..................................................................................................... 4-2
ユーザー設定パラメータのデフォルト値 ..................................................................... 4-2
ユーザー設定 ................................................................................................................ 4-3
デフォルト パラメータ ........................................................................................... 4-3
ビープ音の音程 ....................................................................................................... 4-4
ビープ音の音量 ....................................................................................................... 4-4
パワー モード ......................................................................................................... 4-5
スキャン モード ...................................................................................................... 4-5
スキャン ラインの 幅 .............................................................................................. 4-6
レーザー オン タイム .............................................................................................. 4-6
デコード成功時にビープ音を鳴らす ...................................................................... 4-7
コード ID キャラクタの転送 ................................................................................... 4-7
プリフィックス / サフィックス値 ........................................................................... 4-8
スキャン データ転送フォーマット ......................................................................... 4-8
FN1 置換値 ............................................................................................................. 4-10
"NR ( 読み取りなし )" メッセージの転送 ................................................................ 4-10
第 5 章 : キーボード インタフェース
はじめに ....................................................................................................................... 5-1
キーボード インタフェースの接続 ............................................................................... 5-2
キーボード インタフェースのパラメータのデフォルト値 ........................................... 5-3
キーボード
キーボード インタフェースのホスト タイプ ......................................................... 5-4
キーボード インタフェースのタイプ ( カントリー コード ) ................................... 5-5
不明な文字の無視 ................................................................................................... 5-6
キーストローク ディレイ ....................................................................................... 5-7
キーストローク内ディレイ ..................................................................................... 5-7
代替用数字キーパッド エミュレーション .............................................................. 5-8
Caps Lock オン ....................................................................................................... 5-8
Caps Lock オーバーライド ..................................................................................... 5-9
キーボード データの変換 ....................................................................................... 5-9
ファンクション キーのマッピング ......................................................................... 5-10
FN1 置換 ................................................................................................................. 5-10
メーク / ブレークの送信 .......................................................................................... 5-11
キーボード マップ .................................................................................................. 5-11
キーボード インタフェースの ASCII キャラクタ セット ............................................. 5-12
インタフェースのホスト パラメータ ........................................................ 5-4

第 6 章 : RS-232 インタフェース
はじめに ....................................................................................................................... 6-1
RS-232 インタフェースの接続 ..................................................................................... 6-2
RS-232 パラメータのデフォルト値 ............................................................................. 6-3
RS-232 ホスト パラメータ ........................................................................................... 6-4
RS-232 ホスト タイプ ............................................................................................ 6-6
ボーレート .............................................................................................................. 6-7
パリティ .................................................................................................................. 6-8
ストップ ビットの選択 ........................................................................................... 6-9
データ長 (ASCII フォーマット ) .............................................................................. 6-9
受信エラーのチェック ............................................................................................ 6-10
ハードウェア ハンドシェイク ................................................................................ 6-10
ソフトウェア ハンドシェイク ................................................................................ 6-12
ホスト シリアル レスポンス タイムアウト ............................................................ 6-13
RTS 制御線の状態 .................................................................................................. 6-14
<BEL> キャラクタによるビープ音 ......................................................................... 6-14
キャラクタ間ディレイ ............................................................................................ 6-15
Nixdorf のビープ音 /LED オプション ...................................................................... 6-16
不明な文字の無視 ................................................................................................... 6-16
RS-232 の ASCII キャラクタ セット ............................................................................ 6-17
目次 vii
第 7 章 : USB インタフェース
はじめに ....................................................................................................................... 7-1
USB インタフェースの接続 ......................................................................................... 7-2
USB パラメータのデフォルト値 .................................................................................. 7-3
USB ホスト パラメータ ................................................................................................ 7-4
USB デバイス タイプ ............................................................................................. 7-4
USB カントリー
キーストローク ディレイ (USB 専用 ) .................................................................... 7-7
Caps Lock オーバーライド (USB 専用 ) ................................................................. 7-7
不明な文字の無視 (USB 専用 ) ................................................................................ 7-8
キーパッドのエミュレート ..................................................................................... 7-8
USB キーボードの FN1 置換 .................................................................................. 7-9
ファンクション キーのマッピング ......................................................................... 7-9
Caps Lock のシミュレート ..................................................................................... 7-10
大文字 / 小文字の変換 ............................................................................................. 7-10
USB の ASCII キャラクタ セット ................................................................................. 7-11
第 8 章 : シンボル体系
はじめに ....................................................................................................................... 8-1
スキャン シーケンスの例 ............................................................................................. 8-1
スキャン中のエラー ..................................................................................................... 8-2
シンボル体系パラメータのデフォルト値 ..................................................................... 8-2
UPC/EAN ...................................................................................................................... 8-5
UPC-A/UPC-E の有効化 / 無効化 ............................................................................ 8-5
UPC-E1 の有効化 / 無効化 ...................................................................................... 8-6
EAN-13/EAN-8 の有効化 / 無効化 ........................................................................... 8-7
Bookland EAN の有効化 / 無効化 ............................................................................ 8-7
キーボード タイプ ( カントリー コード ) .................................... 7-5

viii LS1203 プロダクト リファレンス ガイド
UPC/EAN/JAN サプリメンタルのデコード ............................................................ 8-8
ユーザー プログラマブル サプリメンタル ............................................................. 8-11
UPC/EAN/JAN サプリメンタルのリダンダンシー ................................................. 8-11
UPC-A チェック ディジットの転送 ........................................................................ 8-12
UPC-E チェック ディジットの転送 ........................................................................ 8-12
UPC-E1 チェック ディジットの転送 ...................................................................... 8-13
UPC-A プリアンブル .............................................................................................. 8-13
UPC-E プリアンブル .............................................................................................. 8-14
UPC-E1 プリアンブル ............................................................................................ 8-15
UPC-E から UPC-A への変換 ................................................................................. 8-15
UPC-E1 から UPC-A への変換 ............................................................................... 8-16
EAN-8/JAN-8 拡張 .................................................................................................. 8-16
Bookland ISBN フォーマット ................................................................................. 8-17
UCC クーポン拡張コード ....................................................................................... 8-18
Code 128 ...................................................................................................................... 8-18
Code 128 の有効化 / 無効化 .................................................................................... 8-18
GS1-128 ( 以前の UCC/EAN-128) の有効化 / 無効化 .............................................. 8-19
ISBT 128 の有効化 / 無効化 ..................................................................................... 8-19
Code 39 ........................................................................................................................ 8-20
Code 39 の有効化 / 無効化 ...................................................................................... 8-20
Trioptic Code 39 の有効化 / 無効化 ......................................................................... 8-20
Code 39 から Code 32 への変換 ............................................................................ 8-21
Code 32 プリフィックス ........................................................................................ 8-21
Code 39 の読み取り桁数設定 ................................................................................. 8-22
Code 39 チェック ディジットの確認
Code 39 チェック ディジットの転送 ..................................................................... 8-23
Code 39 Full ASCII 変換 ......................................................................................... 8-24
Code 39 のバッファリング ( スキャンおよび保存 ) ................................................ 8-24
Code 93 ........................................................................................................................ 8-27
Code 93 の有効化 / 無効化 ...................................................................................... 8-27
Code 93 の読み取り桁数設定 ................................................................................. 8-27
Code 11 ........................................................................................................................ 8-28
Code 11 .................................................................................................................. 8-28
Code 11 の読み取り桁数設定 ................................................................................. 8-29
Code 11 チェック ディジットの確認 ..................................................................... 8-30
Code 11 チェック ディジットの転送 ..................................................................... 8-30
Interleaved 2 of 5 (ITF) ................................................................................................. 8-31
Interleaved 2 of 5 の有効化 / 無効化 ........................................................................ 8-31
Interleaved 2 of 5 の読み取り桁数設定 ................................................................... 8-31
Interleaved 2 of 5 チェック ディジットの確認 ....................................................... 8-33
Interleaved 2 of 5 チェック ディジットの転送 ....................................................... 8-33
Interleaved 2 of 5 から EAN-13 への変換 ............................................................... 8-34
Discrete 2 of 5 (DTF) .................................................................................................... 8-34
Discrete 2 of 5 の有効化 / 無効化 ............................................................................ 8-34
Discrete 2 of 5 の読み取り桁数設定 ....................................................................... 8-35
Chinese 2 of 5 ............................................................................................................... 8-36
Chinese 2 of 5 の有効化 / 無効化 ............................................................................ 8-36
Codabar (NW - 7) ......................................................................................................... 8-36
Codabar の有効化 / 無効化 ...................................................................................... 8-36
Codabar の読み取り桁数設定 ................................................................................. 8-37
..................................................................... 8-23

CLSI 編集 ................................................................................................................ 8-38
NOTIS 編集 ............................................................................................................. 8-38
MSI ............................................................................................................................... 8-39
MSI の有効化 / 無効化 ............................................................................................. 8-39
MSI の読み取り桁数設定 ........................................................................................ 8-39
MSI チェック ディジット ....................................................................................... 8-40
MSI チェック ディジットの転送 ............................................................................ 8-41
MSI チェック ディジットのアルゴリズム .............................................................. 8-41
GS1 DataBar ( 以前の RSS、Reduced Space Symbology) ......................................... 8-42
GS1 DataBar から UPC/EAN への変換 .................................................................. 8-43
シンボル体系 - 特定のセキュリティ レベル ................................................................. 8-44
リダンダンシー レベル ........................................................................................... 8-44
セキュリティ レベル ............................................................................................... 8-46
双方向リダンダンシー ............................................................................................ 8-47
シンボル体系 - キャラクタ間ギャップ ......................................................................... 8-47
第 9 章 : 123Scan
はじめに ....................................................................................................................... 9-1
123Scan ........................................................................................................................ 9-1
123Scan との通信 ........................................................................................................ 9-2
123Scan の要件 ............................................................................................................ 9-2
123Scan の情報 ............................................................................................................ 9-2
スキャナ SDK、その他のソフトウェア ツール、およびビデオ .................................. 9-3
Advanced Data Formatting (ADF) ................................................................................ 9-3
目次 ix
付録 A: 標準のデフォルト設定
付録 B: プログラミング リファレンス
シンボル コード ID ....................................................................................................... B-1
AIM コード ID ............................................................................................................... B-2
付録
C: サンプル バーコード
Code 39 ........................................................................................................................ C-1
UPC/EAN ...................................................................................................................... C-1
UPC-A、100% ........................................................................................................ C-1
EAN-13、100% ....................................................................................................... C-1
Code 128 ...................................................................................................................... C-2
Interleaved 2 of 5 .......................................................................................................... C-2
GS1 DataBar ................................................................................................................ C-3
GS1 DataBar Omnidirectional ( 旧 GS1 DataBar-14) ............................................. C-4
付録 D: 数値バーコード
数値バーコード ............................................................................................................. D-1
キャンセル .................................................................................................................... D-3

x LS1203 プロダクト リファレンス ガイド
付録 E: ASCII キャラクタ セット
索引

このガイドについて
はじめに
『LS1203 プロダクト リファレンス ガイド』では、LS1203 スキャナの設定、操作、メンテナンス、およびトラブ
ルシューティングの一般的な方法について説明します。
構成
このガイドは、以下の構成を対象としています。
•
LS1203-SR - 標準レンジ スキャン
•
LS1203-HD - 高密度スキャン
章の説明
このガイドは、次の章で構成されています。
•
第 1 章「はじめに」では、製品の概要、開梱、およびケーブルの接続方法について説明します。
•
第 2 章「スキャン」では、スキャナの部品、ビープ音と LED の定義、およびトリガー モードと Auto-Scan
( 自動スキャン ) モードの使用方法について説明します。
•
第 3 章「メンテナンスと技術仕様」では、スキャナのお手入れの方法、トラブルシューティング、および技
術的な仕様について説明します。
•
第 4 章「ユーザー設定」では、スキャナのユーザー設定機能を選択するプログラミング バーコードと、デー
タのホスト デバイスへの転送方法をカスタマイズするためによく使用されるバーコードを掲載しています。
•
第 5 章「キーボード インタフェース」では、キーボード インタフェース接続のスキャナの設定方法につい
て説明します。
•
第 6 章「RS-232 インタフェース」では、RS-232 接続のスキャナの設定方法について説明します。
•
第 7 章「USB インタフェース」では、USB 接続のスキャナの設定方法について説明します。
TM

xii LS1203 プロダクト リファレンス ガイド
*ボーレート 9600
機能 / オプション
* はデフォルトを示す
•
第 8 章「シンボル体系」では、すべてのシンボル体系について説明し、スキャナのこれらの機能を選択する
ために必要なプログラミング バーコードを掲載しています。
•
第 9 章「123Scan」 (PC ベースのスキャナ設定ツール ) では、123Scan プログラムと通信するためにスキャン
する必要があるバーコードを掲載しています。
•
付録 A「標準のデフォルト設定」は、すべてのホスト デバイスやその他のスキャナのデフォルト値の一覧です。
•
付録 B「プログラミング リファレンス」は、AIM コード ID、ASCII キャラクタ変換、およびキーボード マッ
プの一覧です。
•
付録 C「サンプル バーコード」では、サンプル バーコードを掲載しています。
•
付録 D「数値バーコード」では、特定の数値が必要なパラメータをスキャンするための数値バーコードを掲
載しています。
•
付録 E「ASCII キャラクタ セット」は、ASCII キャラクタの値の一覧です。
表記規則
•
斜体は、本書および関連文書の章およびセクションの強調に使用します。
•
太字は、次の項目の強調に使用します。
• キーパッド上のキー名
•
ビュレット (•) は、次を示します。
• 実行する操作
• 代替方法のリスト
• 実行する必要はあるが、順番どおりに実行しなくてもかまわない手順
•
順番どおりに実行する必要のある手順 (順を追った手順 ) は、番号付きのリストで示されます。
•
プログラミング バーコード メニューでは、デフォルトのパラメータ設定にアスタリスク (*) を付けています。
注 このシンボルは、特別な関心事や重要事項を示します。この注意事項を読まなくても、スキャナ、機器、
またはデータに物理的な損害が生じるわけではありません。
注意 このシンボルが付いた情報を無視した場合、データまたは器具に損害が生じる場合があります。
警告 このシンボルが付いた情報を無視した場合、身体に深刻な傷害が生じる場合があります。

関連文書
『LS1203 クイック スタート ガイド』(p/n 72-73954-xx) では、ユーザーがデジタル スキャナの使用を開始するた
めの一般的な情報を提供しています。基本的な操作方法およびバーコードの使用開始方法についても説明してい
ます。
本書をはじめすべてのガイドの最新版は、http://www.zebra.com/support から入手可能です。
サービスに関する情報
本機器の使用中に問題が発生する場合は、お客様の使用環境を管理する技術サポートまたはシステム サポートに
お問い合わせください。本機器に問題がある場合、当該の技術サポートまたはシステム サポートの担当者が、次
のサイトへ問い合わせを行います。http://www.zebra.com/support
Zebra サポートへのお問い合わせの際は、以下の情報をご用意ください。
•
装置のシリアル番号
•
モデル番号または製品名
このガイドについて xiii
•
ソフトウェアのタイプとバージョン番号
Zebra では、サービス契約で定められた期間内に電子メール、電話、または FAX でお問い合わせに対応いたしま
す。Zebra サポートが問題を解決できない場合、修理のため機器をご返送いただくことがあります。その際に詳し
い手順をご案内します。Zebra は、承認済みの梱包箱を使用せずに発生した搬送時の損傷について、その責任を負
わないものとします。装置を不適切な形で搬送すると、保証が無効になる場合があります。
ご使用のビジネス製品を Zebra ビジネス パートナーから購入された場合のサポートについては、購入先のビジネ
ス パートナーにお問い合わせください。

xiv LS1203 プロダクト リファレンス ガイド

第 1 章 はじめに
はじめに
本スキャナは、優れたスキャン性能と高度な人間工学を統合した、優れた軽量レーザー スキャナです。本スキャ
ナは、トリガー モードまたは Auto-Scan
かつ簡単に利用できます。
注 このスキャナは PDF417 バーコードとそのバリエーションをサポートしません。
図 1-1 LS1203 スキャナ
このスキャナは、以下のインタフェースをサポートしています。
TM
( 自動スキャン ) モードのいずれで使用しても、長期間にわたって快適
•
ホストへのキーボード インタフェース接続。スキャンされたデータはキー入力として解釈されます。このイン
タフェースは、Windows
イタリア語、スウェーデン語、英語 (U.K.)、ポルトガル語 ( ブラジル )、日本語のキーボードをサポートします。
•
ホストへの標準 RS-232 接続。バーコード メニューをスキャンして、スキャナとホストが適切に通信できる
ようセットアップしてください。
®
環境で、英語 (U.S.)、ドイツ語、フランス語、フランス語 ( カナダ )、スペイン語、

1 - 2 LS1203 プロダクト リファレンス ガイド
インタフェース
ケーブルの
モジュラ
コネクタ
ホストへ接続
ケーブル
インタフェース
ポート
インタフェース ケーブル
のモジュラ コネクタ
クリップ
インタフェース
ケーブルのストレイン
リリーフ
•
ホストへの USB 接続。スキャナは USB ホストを自動検出し、デフォルトの HID キーボード インタフェー
ス タイプに設定します。他の USB インタフェース タイプを選択する場合は、プログラミング バーコード
メニューをスキャンしてください。Windows
( カナダ )、スペイン語、イタリア語、スウェーデン語、英語 (U.K.)、ポルトガル語 (ブラジル )、日本語の
キーボードをサポートしています。
パッケージの開梱
スキャナを箱から取り出し、破損している機器がないかどうかを確認します。配送中にスキャナが損傷した場合
は、Zebra サポートまでご連絡ください。連絡先については、xiii ページを参照してください。箱は、保管してお
いてください。これは承認された梱包材です。修理のために機器を返送するときには必ずこれを使用してください。
スキャナのセットアップ
インタフェース ケーブルの接続
インタフェース ケーブルを接続するには、次の手順に従います。
®
環境では、英語 (U.S.)、ドイツ語、フランス語、フランス語
1. インタフェース ケーブルのモジュラ コネクタをスキャナ ハンドルの下部にあるケーブル インタフェース
2. コネクタが奥まで入っていることを確認し、クランプを閉じ、ネジ (2 箇所) を締めます。
3. インタフェース ケーブルのもう一方のコネクタをホストに接続します (ホスト接続の詳細については、該当す
ポートに差し込みます ( 図 1-2 を参照 )。
るホストの章を参照してください)。
図 1-2 ケーブルの接続

はじめに 1 - 3
注 さまざまなホストでさまざまなケーブルが必要になります。各ホストに記載されているコネクタは、あ
くまで例です。実際には、別のコネクタが使用される場合もありますが、スキャナの接続手順は同じです。
インタフェース ケーブルの取り外し
インタフェース ケーブルを交換するには、次の手順に従います。
1. 図 1-3 を参考にドライバやペーパー クリップの先でコネクタ クリップを押し下げて、ケーブルのモジュラ コ
ネクタを外します。
図 1-3 インタフェース ケーブルの取り外し
2. 注意してケーブルをスライドします。
3. 新しいケーブルを接続するには、1-2 ページの「インタフェース ケーブルの接続」の手順に従います。
電源の接続 ( 必要な場合 )
ホストからスキャナに給電されない場合は、スキャナに外部電源を接続する必要があります。電源を接続するに
は、次の手順に従います。
1. 1-2 ページの「インタフェース ケーブルの接続」 の手順に従って、インタフェース ケーブルをスキャナの底部
に接続します。
2. インタフェース ケーブルのもう一端をホストに接続します (適切なポートの位置については、ホストのマニュ
アルを参照してください )。
3. 電源をインタフェース ケーブルの電源ジャックに差し込みます。電源のもう一端を AC コンセントに差し込
みます。

1 - 4 LS1203 プロダクト リファレンス ガイド
スタンドの台座
蝶ナット
フレキシブル ネックを備えた
一体型スキャナ " ホルダー "
平らな部位
Auto-scan
( 自動スキャン )
バーコード
( ホルダーの下 )
ハンズフリー スタンドの組み立て
1. フレキシブル ネックの台座の下から蝶ナットを取り外します。
2. ネック部の底部を台座上部の受け穴に差し込みます。正しい位置に差し込むと、ネック部の平らな部位が台座
の受け穴にぴったりはまります。
3. スタンド底部で蝶ナットを締め、ホルダーとネック部を台座に固定します。
4. スキャン操作に適した位置にネックを曲げます。
図 1-4 ハンズフリー スタンドの各部の名称
Auto-scan ( 自動スキャン ) モードの設定
ハンズフリー スキャンを有効にするには、ホルダーの裏にある「Auto-scan ( 自動スキャン ) モード」のバーコー
ドをスキャンして、Auto-scan ( 自動スキャン ) モードにします。

はじめに 1 - 5
2 個の固定用ネジ穴
長方形のテープ貼付エリア (3 箇所 )
( 寸法 = 1 インチ x 2 インチ )
設置用スタンド ( オプション )
2 本のネジまたは両面テープを使用して、スキャナ スタンドの台座を表面が平らな場所に取り付けます。
注 ネジと両面テープは製品に含まれません。
図 1-5 スキャナの設置用スタンド
ネジによる設置
1. 組み立てたスタンドを表面が平らな場所に置きます。
2. スタンドの台座が確実に固定されるまで、#10 木ネジを固定用ネジ穴にねじ込みます。
両面テープによる設置
1. それぞれの両面テープから片面のはく離紙をはがし、粘着面を 3 箇所の長方形の貼付エリアにそれぞれ貼り
2. それぞれの両面テープから露出した面のはく離紙をはがし、確実に固定されるまでスタンドを平らな場所に押
スキャナの設定
スキャナを設定するには、このマニュアルに記載されているバーコードを使用するか、123Scan 設定プログラムを
使用してください。
バーコード メニューを使用してスキャナをプログラミングする場合の詳細については、第 4 章「ユーザー設定」
および第 8 章「シンボル体系」を参照してください。また、特定のホスト タイプへの接続を確立するには、該当
するホストの章を参照してください。
この設定プログラムを使用したスキャナの設定方法については、第 9 章「123Scan」を参照してください。プロ
グラムにはヘルプ ファイルが用意されています。
付けます。
し付けます。

1 - 6 LS1203 プロダクト リファレンス ガイド

第 2 章 スキャン
はじめに
この章では、ビープ音と LED の定義、バーコードのスキャンに関係するテクニック、スキャンについての一般的
な指示とヒント、およびデコード ゾーン図について説明します。
図 2-1 各部の名称

2 - 2 LS1203 プロダクト リファレンス ガイド
ビープ音の定義
ビープ音の音程やパターンによって、スキャナの動作状態を知ることができます。表 2-1 は、通常のスキャン時
やスキャナのプログラミング時のビープ音を示したものです。
表 2-1 ビープ音の定義
ビープ音 意味
通常の使用時
低音→中音→高音 電源が投入されました。
高音の短いビープ音 バーコードが読み取られました ( デコードのビープ音が有
長い低音 4 回 スキャンされたシンボルの転送エラーが検出されました。
低音 5 回 変換またはフォーマットに関するエラーです。
効になっている場合 )。
データは無視されます。これは、本装置が正しく設定され
ていない場合に発生します。オプション設定を確認してく
ださい。
低音→高音→低音 Advanced Data Formatting (ADF) の転送エラーです
(ADF プログラミングについては、『Advanced Data
Formatting Programmer Guide』(p/n 72-69680-xx) を
参照してください )。
高音→高音→高音→低音 RS-232 の受信エラー。
パラメータ メニューのスキャン
高音の短いビープ音 適切にスキャンが実行されました。または適切にメニュー
が実行されました。
低音→高音 入力エラー、不適切なバーコードまたは「キャンセル」の
スキャン、間違った入力、不適切なバーコード プログラ
ミング シーケンスなどで、プログラム モードが完了してい
ません。
高音→低音 キーボード パラメータが選択されました。バーコード
キーパッドで値を入力してください。
高音→低音→高音→低音 プログラムが正常に終了し、パラメータ設定の変更が反映
されました。
低音→高音→低音→高音 ホスト パラメータの記憶領域が不足しています。4-3 ペー
ジの「デフォルト パラメータ」をスキャンしてください。
Code 39 バッファリング
高音→低音 新しい Code 39 データがバッファに入力されました。
長い高音 3 回 Code 39 バッファに空き容量がなくなりました。
低音→高音→低音 Code 39 バッファが消去されたか、空のバッファがクリア
または転送されようとしました。
低音→高音 バッファされたデータが正常に転送されました。

スキャン 2 - 3
表 2-1 ビープ音の定義 ( 続き )
ビープ音 意味
ホスト別
USB のみ
短い高音 4 回 スキャナの初期化が完了していません。数秒待ってから
スキャンし直してください。
USB デバイス タイプのスキャン後に電源投
入のビープ音が鳴る
上記の電源投入のビープ音が複数回鳴る USB バスによって、スキャナの電源オン/ オフのサイクル
RS-232 のみ
短い高音 1 回 <BEL> が受信され、<BEL> に対してビープ音を鳴らす
LED の定義
ビープ音の他に、2 色の LED によってスキャナの動作状況を知ることができます。表 2-2 に、スキャン操作中に
表示される LED の色の定義を示します。
表 2-2 標準的な LED の定義
消灯 スキャナの電源が入っていないか、電源が入っていてスキャンの準備が
LED
スキャナが最大の電源レベルで動作するためには、バスと
の通信がその前に確立されている必要があります。
が複数回繰り返される状態になっている可能性がありま
す。これは正常な動作で、通常、ホストを電源オフの状態
から起動するときに発生します。
設定が有効になっています。
意味
完了している状態です。
緑色 バーコードが正常に読み取られました。
赤色 データ転送エラーまたはスキャナの不具合です。
スキャン
このスキャナは、トリガー モードと Auto-ScanTM ( 自動スキャン ) モードの 2 種類のモードで操作できます。トリ
ガー モードでは、トリガー ボタンを押すとレーザーが照射されます。バーコードをスキャンするには、トリガー
ボタンを押す必要があります。Auto-Scan
状態のため、バーコードのスキャン時にトリガー ボタンを押す必要はありません。
スキャン モードを切り替えるには、4-5 ページの「トリガー /Auto-Scan
さい。
•
TM
( 自動スキャン ) モードでは、スキャナのレーザーが常に照射された
TM
( 自動スキャン )」をスキャンしてくだ
スキャナがトリガー モードのときに 4-5 ページの「トリガー /Auto-ScanTM ( 自動スキャン )」をスキャンす
ると、Auto-Scan
TM
( 自動スキャン ) モードに切り替わります。

2 - 4 LS1203 プロダクト リファレンス ガイド
トリガー モード Auto-ScanTM ( 自動スキャン ) モード
•
スキャナが Auto-ScanTM ( 自動スキャン ) モードのときに 4-5 ページの「トリガー/Auto-ScanTM ( 自動スキャン )」
をスキャンすると、トリガー モードに切り替わります。
注 Auto-Scan
リープ モードになります。元の状態に戻すには、トリガー ボタンを押してください。
TM
( 自動スキャン ) モードの状態で一定時間スキャナを使用していない場合は、自動的にス
バーコードをスキャンするには、次の手順に従います。
1. スキャナを設置してプログラミングします (1-2 ページの「スキャナのセットアップ」を参照 )。サポートが必
要な場合は、最寄りのサプライヤまたは Zebra サポート (xiii ページを参照) にご連絡ください。
2. すべてのコネクタがしっかり接続されているか確認してください ( スキャナのホストの章を参照してください )。
3. スキャナをバーコードに向けます。
4. スキャナがトリガー モードの場合は、トリガー ボタンを押します (Auto-Scan
TM
( 自動スキャン) モードの場合
は、トリガー ボタンを押す必要はありません。スキャナのレーザーが常に放射されています )。
図 2-2 スキャン - トリガー モードと Auto-Scan
5. デコードに成功すると、スキャナはビープ音を鳴らし、LED が緑色になります。ビープ音と LED の定義の詳
TM
( 自動スキャン ) モード
細については、表 2-1 と表 2-2 を参照してください。
注 スキャン ラインの長さは、選択されているスキャン ラインの幅によって変わります (4-6 ページの「ス
キャン ラインの 幅」を参照 )。デフォルトのスキャン ラインは、「最大幅」になります。メニューやピッ
ク リストには、「中間幅」のスキャン ラインが便利です。
照準
通常の UPC 100% バーコード シンボルに対しては、シンボルから 7 インチ以内でスキャナを構えてください (2-6
ページの「デコード ゾーン」を参照 )。スキャン ラインがシンボルのすべてのバーとスペースを横切るようにし
ます。
図 2-3 許容できる照準と許容できない照準

スキャン 2 - 5
スキャナをシンボルに近づけると、スキャン ラインは小さくなります。一方、シンボルから遠ざけると大きくな
ります。小さいバーや要素 (MIL サイズ ) のシンボルのスキャンではスキャナを近づけ、大きなバーや要素 (MIL サ
イズ ) のシンボルのスキャンでは遠ざけます。
スキャナをバーコードの真上で構えないでください。レーザー光がバーコードから直接スキャナに戻る鏡面反射
と呼ばれる現象が起こります。鏡面反射により、デコードが困難になる場合があります。
注 スキャン ラインの長さは、選択されているスキャン ラインの幅によって変わります。デフォルトのス
キャン ラインは、「最大幅」になります。メニューやピック リストには、「中間幅」のスキャン ライン
が便利です。
スキャン ラインの幅の詳細については、4-6 ページを参照してください。
スキャナは前後 65 まで傾けても正常に読み取ることができます ( 図 2-4)。練習することで、適切な作業範囲をす
ばやく確認できます。
図 2-4 最大傾斜角とデッド ゾーン

2 - 6 LS1203 プロダクト リファレンス ガイド
デコード ゾーン
LS1203-SR 標準レンジ
図 2-5 LS1203-SR 標準レンジ デコード ゾーン

LS1203-HD 高密度
スキャン 2 - 7
図 2-6 LS1203-HD 高密度デコード ゾーン

2 - 8 LS1203 プロダクト リファレンス ガイド