
LI2208
プロダクト
リファレンスガイド

LI2208
プロダクトリファレンスガイド
72E-170534-09JA
改訂版 A
2019 年 3 月

ii LI2208 プロダクト リファレンス ガイド
Zebra の書面による許可なしに、本書の内容をいかなる形式で も、または電気的あるいは機械的な手段に よ
り、複製または使用することを禁じます。これには、コピー、記録、または情報の保存および検索システムな
ど電子的または機械的な手段が含まれます。本書の内容は、予告なしに変更される場合があります。
ソフトウェアは、厳密に「現状のまま」提供されます。ファームウェアを含むすべてのソフトウェアは、ライ
センスに基づいてユーザーに提供されます。本契約 ( ライセンス プログラム) に基づいて提供される各ソフト
ウェアまたはファームウェア プログラムに対して、ユーザーに移譲不可で非排他的なライセンスを付与しま
す。下記の場合を除き、事前に書面による Zebra の同意がなければ、ユーザーがライセンスを譲渡、サブラ
イセンス、または移譲することはできません。著作権法で認められる場合を除き、ライセンス プログラムの
一部または全体をコピーする権限はありません。ユーザーは、ライセンス プログラムを何らかの形式で、ま
たはライセンス プログラムの何らかの部分を変更、結合、または他のプログラムへ組み込むこと、ライセン
ス プログラムからの派生物を作成すること、ライセンス プログラムを Zebra の書面による許可なしにネット
ワークで使用することを禁じられています。ユーザーは、本契約に基づいて提供されるライセンス プログラ
ムについて、Zebra の著作権に関する記載を保持し、承認を受けて作成する全体または一部のコピーにこれを
含めることに同意します。ユーザーは、提供されるライセンス プログラムまたはそのいかなる部分について
も、逆コンパイル、逆アセンブル、デコード、またはリバース エンジニアリングを行わないことに同意します。
Zebra は、信頼性、機能、またはデザインを向上させる目的でソフトウェアまたは製品に変更を加えることが
できるものとします。
Zebra は、本製品の使用、または本文書内に記載されている製品、回路、アプリケーションの使用が直接的ま
たは間接的な原因として発生する、いかなる製造物責任も負わないものとします。
保証
明示的、黙示的、禁反言、または Zebra Technologies Corporation の知的所有権上のいかなる方法によるかを
問わず、ライセンスが付与されることは一切ないものとします。Zebra 製品に組み込まれている機器、回路、
およびサブシステムについてのみ、黙示的にライセンスが付与されるものとします。
Zebra のハードウェア製品の保証については、次のサイトにアクセスしてください。
http://www.zebra.com/warranty

改訂版履歴
元のガイドに対する変更を次に示します。
変更 日付 説明
iii
-01 Rev. A
-02 Rev A
-03 Rev A
-04 Rev A
-05 Rev A
-06 Rev A
2013 年 6 月 初期リリース
2013 年 9 月 以下を更新しました。
- パラメータ番号を更新 (10 進数)。
- Code 39、Code 93、 D 2 of 5、および Code 128 に対する指定範囲内の
デフォルト値を更新。
- ベルギー フランス語を国際フランス語 ( ベルギー フランス語) に変更。
- ピックリストの説明を更新。
- 毎月の「ディープ クリーニング」を更新。
以下を追加しました。
-「トラブルシューティング」セクションにスキャンのテクニックに関す
る注記を追加。
2014 年 1 月 USB クイック キーパッド エミュレーションを更新。
2014 年 8 月 -「USB インタフェース」の章に USB CDC ホストに関する注記を追加。
- 非パラメータ属性番号を追加 ( 付録 E)。
- 通信プロトコルの機能を追加 ( 付録 I)。
- 以下の注記を更新しました。
- Interleaved 2 of 5 の読み取り桁数設定
- Discrete 2 of 5 の読み取り桁数設定
-MSI の読み取り桁数設定
2014 年 12 月 Zebra への商標変更
2015 年 3 月 URL の更新
-07 Rev A
-08 Rev A
-09 Rev A
2015 年 12 月 更新されたゼブラのロゴ
削除用語集
正しいPIN
コールアウト
USB 東芝テックを削除
2016 年 7 月 高度なデータ・フォーマットを更新します( ADF )
2019 年 3 月 -3-5 ページの IBM OPOS (フル スキャン無効対応の IBM ハンドヘルド
USB) を OPOS ( 完全無効対応の IBM ハンドヘルド) に更新。
-3-10、I-2 ページの HID キーボード エミュレーションを USB HID キー
ボードに更新。
-3-4、3-15、A-2 ページの Fast HID キーボードを USB 高速 HID に更新。
-8-57 ページのバーコード キャプションの MOD 10/MOD 11 を MOD 11/
MOD 10 に更新。
- 最終ページの Zebra 著作権宣言文を更新。

iv LI2208 プロダクト リファレンス ガイド

目次
保証................................................................................................................................................. ii
改訂版履歴...................................................................................................................................... iii
このガイドについて
はじめに.......................................................................................................................................... xv
スキャナの構成............................................................................................................................... xv
関連する製品ラインの構成............................................................................................................. xvi
章の説明.......................................................................................................................................... xviii
表記規則.......................................................................................................................................... xix
関連文書.......................................................................................................................................... xx
サービスに関する情報.................................................................................................................... xx
第 1 章: はじめに
はじめに ......................................................................................................................................... 1-1
スキャナの取り出し ................................................................................................................. 1-1
スキャナ各部 ........................................................................................................................... 1-2
リニア イメージャーの設定 ..................................................................................................... 1-2
第 2 章: スキャン
はじめに ......................................................................................................................................... 2-1
ビープ音および LED の定義 .......................................................................................................... 2-1
スキャン ......................................................................................................................................... 2-4
ハンズフリー スキャン ............................................................................................................ 2-5
読み取り範囲 ................................................................................................................................. 2-6
第 3 章: USB インタフェース
はじめに ......................................................................................................................................... 3-1
USB インタフェースの接続 ........................................................................................................... 3-2
USB パラメータのデフォルト ....................................................................................................... 3-4
USB
ホスト パラメータ ................................................................................................................. 3-5

viii LI2208 プロダクト リファレンス ガイド
USB デバイス タイプ .............................................................................................................. 3-5
Symbol Native API (SNAPI) ステータス ハンドシェイク ........................................................ 3-6
キーストローク ディレイ (USB 専用) ..................................................................................... 3-7
Caps Lock オーバーライド (USB 専用) .................................................................................. 3-7
不明な文字の無視 (USB 専用) ................................................................................................. 3-8
不明バーコードを Code 39 に変換 (USB 専用) ...................................................................... 3-8
キーパッドのエミュレート ...................................................................................................... 3-9
先行ゼロのキーパッドのエミュレート .................................................................................... 3-9
クイック キーパッド エミュレーション .................................................................................. 3-10
USB キーボードの FN 1 置換 .................................................................................................. 3-10
ファンクション キーのマッピング .......................................................................................... 3-11
Caps Lock のシミュレート ...................................................................................................... 3-11
大文字/ 小文字の変換 .............................................................................................................. 3-12
静的 CDC (USB 専用) ............................................................................................................. 3-12
オプションの USB パラメータ ...................................................................................................... 3-13
ビープ音の無視 ........................................................................................................................ 3-13
バーコード設定の無視 ............................................................................................................. 3-13
USB のポーリング間隔 ............................................................................................................ 3-14
USB 高速 HID .......................................................................................................................... 3-15
USB の ASCII キャラクタ セット ..............................................................
.................................... 3-16
第 4 章: RS-232 インタフェース
はじめに ........................................................................................................................................ 4-1
RS-232 インタフェースの接続 ...................................................................................................... 4-2
RS-232 パラメータのデフォルト .................................................................................................. 4-3
RS-232 ホスト パラメータ ............................................................................................................ 4-4
RS-232 ホスト タイプ ............................................................................................................. 4-6
ボーレート ............................................................................................................................... 4-8
ストップ ビットの選択 ............................................................................................................ 4-9
受信エラーのチェック ............................................................................................................. 4-9
データ長 (ASCII フォーマット) ............................................................................................... 4-10
パリティ ................................................................................................................................... 4-10
ハードウェア ハンドシェイク ................................................................................................. 4-11
ソフトウェア ハンドシェイク ................................................................................................. 4-13
ホスト シリアル レスポンス タイムアウト ............................................................................. 4-15
[RTS 制御線の状態 .................................................................................................................. 4-16
<BEL> キャラクタによるビープ音 .......................................................................................... 4-16
キャラクタ間ディレイ ............................................................................................................. 4-17
Nixdorf のビープ音/LED オプション ....................................................................................... 4-18
不明な文字の無視 .................................................................................................................... 4-18
RS-232 の ASCII キャラクタ セット ............................................................................................. 4-19
第 5 章
: IBM インタフェース
はじめに ........................................................................................................................................ 5-1
IBM 468X/469X ホストへの接続 ................................................................................................... 5-2
IBM パラメータのデフォルト ........................................................................................................ 5-3
IBM 468X/469X ホスト パラメータ ............................................................................................... 5-4
ポート アドレス ....................................................................................................................... 5-4
不明バーコードを Code 39 に変換 .......................................................................................... 5-5

オプションの IBM パラメータ ....................................................................................................... 5-5
ビープ音の無視 ........................................................................................................................ 5-5
バーコード設定の無視 ............................................................................................................. 5-6
第 6 章: キーボード インタフェース
はじめに ......................................................................................................................................... 6-1
キーボード インタフェースの接続 ................................................................................................ 6-2
キーボード インタフェース パラメータのデフォルト .................................................................. 6-3
キーボード インタフェース ホストのパラメータ ......................................................................... 6-4
キーボード インタフェース ホスト タイプ ............................................................................. 6-4
不明な文字の無視 .................................................................................................................... 6-5
キーストローク ディレイ ........................................................................................................ 6-5
キーストローク内ディレイ ...................................................................................................... 6-6
代替用数字キーパッド エミュレーション ............................................................................... 6-6
クイック キーパッド エミュレーション .................................................................................. 6-7
Caps Lock オン ........................................................................................................................ 6-7
Caps Lock オーバーライド ...................................................................................................... 6-8
キーボード データの変換 ........................................................................................................ 6-8
ファンクション キーのマッピング .......................................................................................... 6-9
FN1 置換 .................................................................................................................................. 6-9
メーク/ ブレークを送信する .................................................................................................... 6-10
キーボード マップ ......................................................................................................................... 6-11
キーボード インタフェースの ASCII キャラクタ セット .............................................................. 6-12
目次 ix
第 7 章: ユーザー設定とその他のデジタル スキャナ オプション
はじめに ......................................................................................................................................... 7-1
スキャン シーケンスの例 .............................................................................................................. 7-2
スキャン中のエラー ....................................................................................................................... 7-2
ユーザー設定/ その他のオプション パラメータのデフォルト値 ................................................... 7-2
ユーザー設定 ................................................................................................................................. 7-4
デフォルト パラメータ ............................................................................................................ 7-4
バージョン通知 ........................................................................................................................ 7-5
パラメータ バーコードのスキャン .......................................................................................... 7-5
読み取り成功時のビープ音 ...................................................................................................... 7-6
読み取り照明インジケータ ...................................................................................................... 7-6
ビープ音の音程 ........................................................................................................................ 7-7
ビープ音の音量 ........................................................................................................................ 7-8
ビープ音を鳴らす時間 ............................................................................................................. 7-8
電源投入時ビープ音を抑止 ...................................................................................................... 7-9
ハンドヘルド トリガ モード .................................................................................................... 7-9
ハンズフリー ( プレゼンテーション) トリガ モード ............................................................... 7-10
リニア イメージャー ピックリスト モード ..............................................................
照準照明 ................................................................................................................................... 7-12
ロー パワー モード .................................................................................................................. 7-12
ロー パワー モード移行時間 .................................................................................................... 7-13
プレゼンテーション スリープ モード移行時間 ....................................................................... 7-15
連続バーコード読み取り ......................................................................................................... 7-17
ユニーク バーコードの通知 ..................................................................................................... 7-17
読み取りセッション タイムアウト .......................................................................................... 7-18
............... 7-11

x LI2208 プロダクト リファレンス ガイド
同一バーコードの読み取り間隔 ............................................................................................... 7-18
異なるバーコードの読み取り間隔 ........................................................................................... 7-18
読み取り照明 ........................................................................................................................... 7-19
その他のスキャナ パラメータ ....................................................................................................... 7-20
コード ID キャラクタの転送 .................................................................................................... 7-20
プリフィックス/ サフィックス値 ............................................................................................ 7-21
スキャン データ転送フォーマット .......................................................................................... 7-22
FN1 置換値 .............................................................................................................................. 7-24
「NR ( 読み取りなし)」メッセージの転送 ............................................................................... 7-25
ハートビート間隔 .................................................................................................................... 7-26
Enter キー ( キャリッジ リターン/ ラインフィード) ............................................................... 7-27
Tab キー ................................................................................................................................... 7-27
第 8 章: シンボル体系
はじめに ........................................................................................................................................ 8-1
スキャン シーケンスの例 .............................................................................................................. 8-1
スキャン中のエラー ...................................................................................................................... 8-2
シンボル体系パラメータのデフォルト一覧 .................................................................................. 8-2
すべてのコード タイプを無効にする ............................................................................................ 8-6
UPC/EAN ....................................................................................................................................... 8-7
UPC-A の有効化/ 無効化 ......................................................................................................... 8-7
UPC-E の有効化/ 無効化 ......................................................................................................... 8-7
UPC-E1
EAN-8/JAN-8 の有効化/ 無効化 ............................................................................................... 8-8
EAN-13/JAN-13 の有効化/ 無効化 ........................................................................................... 8-9
Bookland EAN の有効化/ 無効化 ............................................................................................. 8-9
UPC/EAN/JAN サプリメンタルの読み取り ............................................................................. 8-10
ユーザー プログラマブル サプリメンタル .............................................................................. 8-13
UPC/EAN/JAN サプリメンタルの読み取り繰返回数 ............................................................... 8-13
サプリメンタル コード付き UPC/EAN/JAN の AIM ID フォーマット ..................................... 8-14
UPC-A チェック ディジットを転送 ......................................................................................... 8-15
UPC-E チェック ディジットを転送 ......................................................................................... 8-15
UPC-E1 チェック ディジットを転送 ....................................................................................... 8-16
UPC-A プリアンブル ............................................................................................................... 8-16
UPC-E プリアンブル ............................................................................................................... 8-17
UPC-E1 プリアンブル ............................................................................................................. 8-18
UPC-E を UPC-A に変換する .................................................................................................. 8-19
UPC-E1 を UPC-A に変換する ................................................................................................ 8-19
EAN-8/JAN-8 拡張 ................................................................................................................... 8-20
Bookland ISBN 形式 ................................................................................................................ 8-20
UCC クーポン拡張コード ........................................................................................................ 8-21
クーポン
ISSN EAN ................................................................................................................................ 8-22
Code 128 ....................................................................................................................................... 8-23
Code 128 を有効/ 無効にする ................................................................................................. 8-23
Code 128 の読み取り桁数設定 ................................................................................................ 8-23
GS1-128 ( 以前の UCC/EAN-128) を有効/ 無効にする ............................................................ 8-25
ISBT 128 を有効/ 無効にする .................................................................................................. 8-25
ISBT の連結 ............................................................................................................................. 8-26
ISBT テーブルのチェック ........................................................................................................ 8-27
の有効化/ 無効化 ....................................................................................................... 8-8
レポート ................................................................................................................... 8-21

目次 xi
ISBT 連結の読み取り繰返回数 ................................................................................................ 8-27
Code 128 セキュリティ レベル ............................................................................................... 8-28
CODE 39 ........................................................................................................................................ 8-29
Code 39 を有効/ 無効にする .................................................................................................... 8-29
Trioptic Code 39 を有効/ 無効にする ....................................................................................... 8-29
Code 39 を Code 32 に変換 .................................................................................................... 8-30
Code 32 プリフィックス ......................................................................................................... 8-30
Code 39 の読み取り桁数設定 .................................................................................................. 8-31
Code 39 チェック ディジットの確認 ...................................................................................... 8-32
Code 39 チェック ディジットの転送 ...................................................................................... 8-32
Code 39 Full ASCII 変換 .......................................................................................................... 8-33
Code 39 バッファリング - スキャンおよび保存 ...................................................................... 8-33
データのバッファ .............................................................................................................. 8-34
転送バッファのクリア ....................................................................................................... 8-34
バッファの転送 .................................................................................................................. 8-35
転送バッファの超過 ........................................................................................................... 8-35
空のバッファの転送の試行 ................................................................................................ 8-35
Code 39 セキュリティ レベル ....................................................................................................... 8-36
Code 93 ......................................................................................................................................... 8-37
Code 93 を有効/ 無効にする .................................................................................................... 8-37
Code 93 の読み取り桁数設定 .................................................................................................. 8-37
CODE 11 ........................................................................................................................................ 8-39
Code 11 ................................................................................................................................... 8-39
Code 11 の読み取り桁数設定 .................................................................................................. 8-39
Code 11 チェック ディジットの確認 ...................................................................................... 8-41
Code 11 チェック ディジットを転送 ...................................................................................... 8-42
Interleaved 2 of 5 (ITF) .................................................................................................................. 8-43
Interleaved 2 of 5 を有効/ 無効にする ..................................................................................... 8-43
Interleaved 2 of 5 の読み取り桁数設定 .................................................................................... 8-43
Interleaved 2 of 5 チェック ディジットの確認 ........................................................................ 8-45
Interleaved 2 of 5 チェック ディジットを転送する ................................................................. 8-45
Interleaved 2 of 5 を EAN-13 に変換する ................................................................................ 8-46
I 2 of 5 のセキュリティ レベル ................................................................................................ 8-47
Discrete 2 of 5 (DTF) ..................................................................................................................... 8-48
Discrete 2 of 5 を有効/ 無効にする .......................................................................................... 8-48
Discrete 2 of 5 の読み取り桁数設定 ........................................................................................ 8-48
Codabar (NW - 7) ........................................................................................................................... 8-50
Codabar を有効/ 無効にする ................................................................................................... 8-50
Codabar の読み取り桁数設定 .................................................................................................. 8-50
CLSI 編集 ................................................................................................................................. 8-52
NOTIS 編集 .............................................................................................................................. 8-52
Codabar の大文字または小文字のスタート/ ストップ キャラクタの検出 .............................. 8-53
MSI ................................................................................................................................................. 8-54
MSI を有効
MSI の読み取り桁数設定 ......................................................................................................... 8-54
MSI チェック ディジット ........................................................................................................ 8-56
MSI チェック ディジットの転送 ............................................................................................. 8-56
MSI チェック ディジットのアルゴリズム ............................................................................... 8-57
Chinese 2 of 5 ................................................................................................................................ 8-58
Chinese 2 of 5 を有効/ 無効にする .......................................................................................... 8-58
Matrix 2 of 5 ................................................................................................................................... 8-59
/ 無効にする ........................................................................................................... 8-54

xii LI2208 プロダクト リファレンス ガイド
Matrix 2 of 5 を有効/ 無効にする ............................................................................................. 8-59
Matrix 2 of 5 の読み取り桁数設定 ............................................................................................ 8-59
Matrix 2 of 5 チェック ディジット ........................................................................................... 8-61
Matrix 2 of 5 チェック ディジットを転送 ................................................................................ 8-61
Korean 3 of 5 ................................................................................................................................. 8-62
Korean 3 of 5 を有効/ 無効にする ........................................................................................... 8-62
反転 1D .......................................................................................................................................... 8-63
GS1 DataBar ................................................................................................................................. 8-64
GS1 DataBar-14 ...................................................................................................................... 8-64
GS1 DataBar Limited ............................................................................................................... 8-64
GS1 DataBar Expanded .......................................................................................................... 8-65
GS1 DataBar Limited のセキュリティ レベル ......................................................................... 8-65
GS1 DataBar を UPC/EAN に変換 .......................................................................................... 8-67
シンボル体系特有のセキュリティ レベル ..................................................................................... 8-68
リダンダンシー レベル ............................................................................................................ 8-68
リダンダンシー レベル 1 ................................................................................................... 8-68
リダンダンシー レベル 2 ................................................................................................... 8-68
リダンダンシー レベル 3 ................................................................................................... 8-68
リダンダンシー レベル 4 ................................................................................................... 8-68
UPC/EAN/Code 93 セキュリティ レベル ................................................................................ 8-70
キャラクタ間ギャップ サイズ ................................................................................................. 8-71
第
9 章: 123SCAN2
はじめに ........................................................................................................................................ 9-1
123Scan2 との通信 ....................................................................................................................... 9-1
123Scan2 の要件 ........................................................................................................................... 9-2
スキャナ SDK、他のソフトウェア ツール、およびビデオ ........................................................... 9-2
第 10 章: アドバンスド データ フォーマッティング
はじめに ........................................................................................................................................ 10-1
第 11 章: メンテナンス、トラブルシューティング、技術的な仕様
はじめに ........................................................................................................................................ 11-1
メンテナンス ................................................................................................................................. 11-1
標準リニア イメージャー ........................................................................................................ 11-1
既知の有害成分 .................................................................................................................. 11-1
承認されている洗浄剤 ....................................................................................................... 11-2
リニア イメージャーのクリーニング ................................................................................ 11-2
ヘルスケア リニア イメージャー ............................................................................................. 11-3
ヘルスケア リニア イメージャーのクリーニング ............................................................. 11-3
日々のクリーニングと消毒 ................................................................................................ 11-3
毎月の「ディープ クリーニング」メンテナンス .............................................................. 11-3
トラブルシューティング ............................................................................................................... 11-4
技術仕様 ........................................................................................................................................ 11-8
信号の意味 ..................................................................................................................................... 11-10

付録 A: 標準のデフォルト パラメータ
デフォルト パラメータ .................................................................................................................. A-1
はじめに ......................................................................................................................................... B-1
付録 B: カントリー コード
USB およびキーボード インタフェースのカントリー キーボード タイプ
( カントリー コード) ...................................................................................................................... B-2
付録 C: プログラミング リファレンス
シンボル コード ID ........................................................................................................................ C-1
AIM コード ID ................................................................................................................................ C-3
付録 D: ASCII キャラクタ セット
付録 E: 非パラメータ属性
はじめに ......................................................................................................................................... E-1
属性 ................................................................................................................................................ E-1
モデル番号 ............................................................................................................................... E-1
シリアル番号 ........................................................................................................................... E-1
製造日 ...................................................................................................................................... E-2
最初にプログラミングした日 .................................................................................................. E-2
構成ファイル名 ........................................................................................................................ E-2
ビープ音/LED .......................................................................................................................... E-3
パラメータのデフォルト値 ...................................................................................................... E-4
次回起動時のビープ音 ............................................................................................................. E-4
再起動 ...................................................................................................................................... E-4
ホスト トリガ
ファームウェア バージョン ..................................................................................................... E-5
Scankit のバージョン ............................................................................................................... E-5
セッション ....................................................................................................... E-4
目次 xiii
付録 F: サンプル バーコード
Code 39 ......................................................................................................................................................... F-1
UPC/EAN ....................................................................................................................................... F-1
UPC-A、100% ....................................................................................................................................... F-1
EAN-13、100% ..................................................................................................................................... F-2
Code 128 ....................................................................................................................................................... F-2
Interleaved 2 of 5 ......................................................................................................................................... F-2
GS1 DataBar .................................................................................................................................. F-3
GS1 DataBar-14 .................................................................................................................................... F-3
付録 G: 英数字バーコード
英数字キーボード .......................................................................................................................... G-1

xiv LI2208 プロダクト リファレンス ガイド
付録 H: 数値バーコード
数値バーコード .............................................................................................................................. H-1
キャンセル ..................................................................................................................................... H-3
付録 I: 通信プロトコルの機能
はじめに ........................................................................................................................................ I-1
索引

このガイドについて
はじめに
本書『LI2208 プロダクト リファレンス ガイド』では、LI2208 リニア イメージャーの設定、操作、メンテナンス、
およびトラブルシューティングの一般的な方法について説明します。
スキャナの構成
•
LI2208-SR00006ZZWW - ノバ ホワイト
•
LI2208-SR00007ZZWW - トワイライト ブラック
•
LI2208-HC0000BZZWW - ヘルスケア ホワイト
注 最新の使用可能なモデル構成については、Solution Builder で確認してください。

xvi LI2208 プロダクト リファレンス ガイド
関連する製品ラインの構成
以下の表 1 は、LI2208 リニア イメージャーに関連する製品ラインの構成の一覧です。
注 次に関しては、Solution Builder で確認してください。
- すべての取り付け可能なアクセサリに関する追加情報
- すべてのオプションのアクセサリ
- 最新の使用可能な構成
- 表 1 に掲載されているケーブルのみがサポートされています。
表 1.
スタンド、電源、その他の構成
製品ライン 部品番号 説明
アクセサリ
ホルダー
21-61022-0BR
ヘルスケア ホワイト
グースネッ
ク スタンド
ユニバーサル ケーブル
シールド付き USB
20-61022-07R
CBA-U21-S07ZAR
CBA-U23-S07ZAR
CBA-U29-C15ZAR
CBA-U32-C09ZAR
CBA-U28-C15ZAR
CBA-U30-S15ZAR
CBA-U34-C09ZAR
CBA-U35-S15ZAR
トワイライト ブラック
ケーブル - シールド付き USB7 フィート(2.8m) ストレート形状
ケーブル - シールド付き USBPower Plus コネクタ、7 フィート(2.8m)
ストレート形状
ケーブル - シールド付き USB シリーズ A コネクタ、15 フィート(4.6m) コイル
形状
ケーブル - シールド付き USB シリーズ A コネクタ、9 フィート(2.8m) コイル
形状
ケーブル - シールド付き USBPower Plus コネクタ、15 フィート(4.6m) コイル
形状
ケーブル - シールド付き USB15 フィート(4.6m) ストレート形状
ケーブル - シールド付き USBPower Plus コネクタ、9 フィート(2.8m) コイル
形状
ケーブル -
ストレート形状
シールド付き USBPower Plus コネクタ、15 フィート(4.6m)
キーボード インタフェース
CBA-K61-S07PAR
CBA-K62-C09PAR
ケーブル - ホスト自動検出 - キーボード ウェッジ:7 フィート (2m) ストレート
形状、PS/2 電源ポート
ケーブル - ホスト自動検出 - キーボード ウェッジ:9 フィート (2.8m) コイル
形状、PS/2 電源ポート

表 1. スタンド、電源、その他の構成 (続き)
製品ライン 部品番号 説明
IBM
このガイドについて xvii
RS-232
CBA-M61-S07ZAR
CBA-M64-S07ZAR
CBA-R01-S07PAR
CBA-R02-C09PAR
CBA-R03-C12PAR
CBA-R06-C20PAR
CBA-R08-S07ZAR
CBA-R09-C09ZAR
CBA-R10-S07ZAR
CBA-R11-C09ZAR
CBA-R12-C12ZAR
CBA-R17-C09ZAR
CBA-R22-C09ZAR
ケーブル - ホスト自動検出 - IBM468x/9x、7 フィート (2m) ストレート形状、
ポート 9B
ケーブル - ホスト自動検出 - IBM468x/9x、7 フィート (2m) ストレート形状、
ポート 5B
ケーブル - RS-232:DB9 メス型コネクタ、7 フィート (2m) ストレート形状、TxD 2
ケーブル - RS-232:DB9 メス型コネクタ、9 フィート (2.8m) コイル形状、 TxD 2
ケーブル - RS-232:DB9 メス型コネクタ、12 フィート (3.6m) コイル形状、TxD 2
ケーブル - RS-232:DB9 メス型コネクタ、20 フィート (6m) コイル形状、TxD 2
ケーブル - RS-232:7 フィート (2m) ストレート形状、Nixdorf Beetle - 5V 直接電源
ケーブル - RS-232:9 フィート (2.8m) コイル形状、Nixdorf Beetle - 5V 直接電源
ケーブル - RS-232:7 フィート (2m) ストレート形状、Nixdorf Beetle - 直接電源
ケーブル - RS-232:9 フィート (2.8m) コイル形状、Nixdorf Beetle - 直接電源
ケーブル - RS-232:12 フィート(3.7m) コイル形状、Nixdorf Beetle -
ケーブル - RS-232:DB15 コネクタ、9 フィート(2.8m) コイル形状、IBM Sure
One、TxD 2
ケーブル - RS-232:9 フィート (2.8m) コイル形状、Fujitsu T POS 500 ICL
直接電源
CBA-R23-S07ZAR
CBA-R24-C20ZAR
CBA-R28-C09ZAR
CBA-R31-C09ZAR
CBA-R32-S07PAR
CBA-R33-C09PAR
CBA-R36-C09ZAR
CBA-R38-C09ZAR
CBA-R39-C20ZAR
CBA-R40-C09SAR
CBA-R41-S12ZAR
ケーブル - RS-232:7 フィート (2m) ストレート形状、Fujitsu T POS 500 ICL
ケーブル - RS-232:20 フィート (6m) コイル形状、Fujitsu T POS 500 ICL
ケーブル - RS-232:9 フィート (2.8m) コイル形状、Verifone Ruby
ケーブル - RS-232:9 フィート (2.8m) コイル形状、NCR 7448
ケーブル - RS-232:DB9 メス型コネクタ、7 フィート (2m) ストレート形状、
TxD 2、True Converter
ケーブル - RS-232:DB9 メス型コネクタ、9 フィート(2.8m) コイル形状、
True Converter、TxD 2
ケーブル - RS-232:DB9 メス型コネクタ、9 フィート (2.8m) コイル形状、
電源ピン 9
ケーブル - RS-232:DB25 メス型コネクタ、9 フィート (2.8m) コイル形状、
電源ピン 12
ケーブル - RS-232:DB25 メス型コネクタ、20 フィート (6m) コイル形状、
電源ピン 12
ケーブル - RS-232: スプリット DB9 メス型コネクタと電源経路、9 フィート
(2.8m) コイル形状
ケーブル - RS-232:12 フィート(3.7m) ストレート形状、Nixdorf Beetle -
直接電源

xviii LI2208 プロダクト リファレンス ガイド
表 1. スタンド、電源、その他の構成 (続き)
製品ライン 部品番号 説明
電源
PWRS-14000-253R
電源: 5VDC、850MA、US-CA-MX-JP-TW
章の説明
このガイドは、次の章で構成されています。
•
•
•
•
•
PWRS-14000-256R
PWRS-14000-257R
PWRS-14000-258R
PWRS-14000-259R
第 1 章の「はじめに」では、製品の概要、開梱、およびケーブルの接続方法について説明します。
第 2 章の「スキャン」では、リニア イメージャーの部品、ビーパーと LED の定義、およびリニア
イメージャーの使用方法について説明します。
第 3 章の「USB インタフェース」 には、USB 操作向けにリニア イメージャーをセットアップするため
の情報が掲載されています。
第 4 章の「RS-232 インタフェース」 には、RS-232 操作向けにリニア イメージャーをセットアップする
ための情報が掲載されています。
第 5 章の「IBM インタフェース」では、IBM 468X/469X POS システムでのリニア イメージャーの設定
方法について説明します。
電源: 5VDC、850MA、EU-UK-EMEA-RU-ZA
電源: 5VDC、850MA、CHINA
外部電源: 5VDC、850MA、AU-HK-NZ
外部電源: 5VDC、850MA、ARGENTINA-UY
•
第 6 章の「キーボード インタフェース」 には、キーボード ウェッジ操作向けにリニア イメージャーを
セットアップするための情報が掲載されています。
•
第 7 章の「ユーザー設定とその他のデジタル スキャナ オプション」 では、リニア イメージャーのユー
ザー設定機能を選択するプログラミング バーコードと、データのホスト デバイスへの転送方法をカス
タマイズするためによく使用されるバーコードについて説明します。
•
第 8 章の「シンボル体系」では、すべてのシンボル体系について説明し、リニア イメージャーのこれら
の機能を選択するのに必要なプログラミング バーコードについて説明します。
•
第 9 章の「123SCAN2」 (PC ベースのスキャナの設定ツール) では、迅速かつ簡単にスキャナのカスタ
ム セットアップを行う方法について説明します。
•
第 10 章の「アドバンスド データ フォーマッティング」 では、ホスト デバイスに送信する前にデータを
カスタマイズする手段である ADF について簡単に説明します。『ADF Programmer Guide』へのリファ
レンスも含まれています。
•
第 11 章の「メンテナンス、トラブルシューティング、技術的な仕様」 では、リニア イメージャーのお
手入れの方法、トラブルシューティング、技術仕様について説明します。
•
付録 A「標準のデフォルト パラメータ」 は、すべてのホストデバイスやその他のリニア イメージャーの
デフォルト値の一覧です。
•
付録 B「カントリー コード」では、USB ホストまたはキーボード インタフェース ホストに接続する
キーボードをプログラミングする方法について説明しています。
•
付録 C「プログラミング リファレンス」は、AIM コード ID、ASCII キャラクタ変換、およびキーボード
マップの一覧です。

•
*ボーレート 9600
機能/ オプション
* はデフォ
ルトを示す
•
•
•
•
•
表記規則
本書では、次の表記規則を使用しています。
•
•
•
このガイドについて xix
付録 D「ASCII キャラクタ セット」は、ASCII キャラクタの値の一覧です。
付録 E「非パラメータ属性」は、モデル番号やシリアル番号などの非パラメータ属性を定義しています。
付録 F「サンプル バーコード」では、サンプル バーコードを掲載しています。
付録 G「英数字バーコード」では、ADF 規則を設定する際に使用する英数字キーボードを示すバーコー
ドを掲載しています。
付録 H「数値バーコード」では、特定の数値が必要なパラメータをスキャンするための数値バーコードを
掲載しています。
付録 I「通信プロトコルの機能」 は、有線通信インタフェースごとの機能の一覧を説明しています。
斜体は、本書および関連文書の章およびセクションの強調に使用します。
太字は、パラメータの名前とオプションの強調に使用します。
中黒 (•) は、次を示します。
• 実行する操作
• 代替方法のリスト
• 実行する必要はあるが、順番どおりに実行しなくてもかまわない手順
•
順番どおりに実行する必要のある手順 (順を追った手順) は、番号付きのリストで示されます。
•
プログラミング バーコード メニューでは、デフォルトのパラメータ設定にアスタリスク (*) を付けてい
ます。
注 このシンボルは、特別な関心事や重要事項を示します。この注意事項を読まなくても、スキャナ、機器、
またはデータに物理的な損害が生じるわけではありません。
注意 このシンボルが付いた情報を無視した場合、データまたは器具に損害が生じる場合があります。
警告 このシンボルが付いた情報を無視した場合、身体に深刻な傷害が生じる場合があります。

xx LI2208 プロダクト リファレンス ガイド
関連文書
•
『LI2208 クイック スタート ガイド (p/n 72-170536-xx)』 では、ユーザーがリニア イメージャーの使用を
開始するための一般的な情報を提供しています。基本的な操作方法およびバーコードの使用開始方法に
ついても説明します。
本書およびすべてのガイドの最新版は、www.zebra.com/support から入手可能です。
サービスに関する情報
本機器の使用中に問題が発生する場合は、お客様の使用環境を管理する技術サポートまたはシステム サポー
トにお問い合わせください。本機器に問題がある場合は、各地域の Zebra グローバル カスタマ サポート セン
ターの担当者が、次のサイトに問い合わせをします。http://www.zebra.com/support
Zebra サポートへのお問い合わせの際は、以下の情報をご用意ください。
•
装置のシリアル番号
•
モデル番号または製品名
•
ソフトウェアのタイプとバージョン番号
Zebra では、サービス契約で定められた期間内に電子メール、電話、またはファックスでお問い合わせに対応
いたします。
Zebra サポートが問題を解決できない場合、修理のため機器をご返送いただくことがあります。その際に詳し
い手順をご案内します。Zebra は、承認済みの梱包箱を使用せずに発生した搬送時の損傷について、その責任を
負わないものとします。装置を不適切な形で搬送すると、保証が無効になる場合があります。
ご使用のビジネス製品を Zebra ビジネス パートナーから購入された場合、サポートについては購入先のビジ
ネス パートナーにお問い合わせください。

第 1 章 はじめに
はじめに
LI2208 は次世代の 1D スキャンを代表する製品であり、これまでで最も一般的に使用されてきた当社の
LS2208 を基に開発されています。LS2208 と同等の信頼性および人間工学を実現し、拡張されたレンジやモ
バイル バーコードなどの拡張機能も備えています。当社のクラス最高のリニア イメージャーとの組み合わせ
により、あらゆるバーコードに対していつでも優れたスキャン性能を発揮します。
スキャナの取り出し
箱からスキャナを取り出し、損傷していないかどうかを確認します。配送中にスキャナが損傷していた場合は、
Zebra グローバル カスタマ サポート センターにお問い合わせください。連絡先については、xx ページを参照
してください。箱は、保管しておいてください。これは承認された梱包材です。修理のために機器を返送する
ときには必ずこれを使用してください。

1 - 2 LI2208 プロダクト リファレンス ガイド
スキャン
ウィンドウ
スキャン トリガ
LED
ビーパー
スキャナ各部
図 1-1 リニア イメージャーの各部の名称
リニア イメージャーの設定
2
本書のバーコードまたは 123Scan
ド メニューを使用してリニア イメージャーをプログラミングする場合の詳細については、第 7 章の「ユー
ザー設定とその他のデジタル スキャナ オプション」を参照してください。また、個々のホスト タイプへの接
続については、そのホストの章を確認してください。この設定プログラムを使用したリニア イメージャーの
設定方法については、第 9 章の「123SCAN2」 を参照してください。
設定プログラムを使用してリニア イメージャーを設定します。バーコー

第 2 章 スキャン
はじめに
この章では、ビープ音と LED 定義、スキャンのテクニック、一般的なスキャンの説明とヒント、および読み
取り範囲について説明します。
ビープ音および LED の定義
リニア イメージャーは、さまざまなビープ音の音程やパターンおよび LED 表示で自身の状態を示します。
表 2-1 は、通常のスキャン操作中やリニア イメージャーのプログラミング中に発生するビープ音の音程や
パターンおよび LED 表示の定義を示しています
表 2-1 スキャナのビープ音および LED の定義
ビープ音 LED 表示 意味
通常の使用時
低音→中音→ 高音 なし 電源が投入されました。
スキャン
なし 緑色の点灯 プレゼンテーション モードがオンになっています。
なし LED の点灯なし、
緑色の LED が消灯
中音のビープ音
(または設定したビープ音)
低音→低音→低音→超低音 赤色 パリティ エラー。
長い低音 4 回 赤色 スキャンされたシンボルの転送エラーが検出されまし
5 回の長い低音 赤色 変換または形式に関するエラーです。
緑色の点滅 バーコードが正常に読み取られました。(ビープ音
プレゼンテーション モードがオフになっています。
のプログラミングについては、第 7-1 章の「設定パ
ラメータのデフォルト値」を参照してください。)
た。データは無視されます。これは、本装置が正しく
設定されていない場合に発生します。オプション設
定を確認してください。

2 - 2 LI2208 プロダクト リファレンス ガイド
表 2-1 スキャナのビープ音および LED の定義 ( 続き)
ビープ音 LED 表示 意味
パラメータ プログラミング
長い低音→長い高音 赤色 入力エラー、不適切なバーコードの選択、「キャン
高音→低音 緑色 キーボード パラメータが選択されました。バーコー
高音→低音→高音→低音 緑色 プログラムが正常に終了し、パラメータ設定の変更
ADF プログラミング
低音→高音→低音 なし ADF の転送エラーです。
高音→低音 緑色 数字である必要があります。別の数字を入力しま
低音→低音 緑色 英字バーコードを使って別の英字を入力するか、
セル」のスキャン、間違った入力、不適切 な バ ー
コード プログラミング シーケンスなどで、または
プログラム モードのままです。
ド キーパッドで値を入力してください。
が反映されました。
す。必要に応じて始めにゼロを追加します。
「メッセージの終わり」バーコードをスキャンします。
高音→高音 緑色の点滅 ADF 条件またはアクション バーコードを使って別
の条件またはアクションを入力するか、「規則の保
存」バーコードをスキャンします。
高音→低音→低音 緑色 現在の規則の条件またはアクションをすべてクリア
し、規則の入力を続行します。
高音→低音→高音→低音 緑色
( 点滅の停止)
長い低音→長い高音 赤色 規則のエラー。入力エラー、間違ったバーコードがス
低音 緑色 最後に保存された規則が削除されました。現在の規
低音→高音→高音 緑色 すべての規則が削除されました。
長い低音→長い高音→長い
低音→長い高音
長い低音→長い高音→長い
低音
Code 39 バッファリング
高音→低音 なし 新しい Code 39 データがバッファに入力されました。
赤色 規則のメモリが不足しています。既存の規則の一
緑色
( 点滅の停止)
規則が保存されました。規則の入力モードが終了し
ました。
キャンされた、または条件やアクションのリストが規
則に対して長すぎます。条件またはアクションを再入
力してください。
則は以前のままになっています。
部を消去し、規則を再び保存してください。
規則の入力がキャンセルされました。エラーのた
め、またはユーザーが規則の入力モードを終了した
ため、規則の入力モードが終了しました。
長い高音 3 回なし Code 39 バッファに空き容量がなくなりました。
高音→低音→高音 なし Code 39 バッファが消去またはクリアされました。
低音→高音→低音 なし Code 39 バッファが消去されたか、空のバッファが
クリアまたは転送されようとしました。
低音→高音 なし バッファされたデータが正常に転送されました。

スキャン 2 - 3
表 2-1 スキャナのビープ音および LED の定義 ( 続き)
ビープ音 LED 表示 意味
ホスト別
USB のみ
高音 4 回なしリニア イメージャー スキャナの初期化が完了してい
ません。数秒待ってからスキャンし直してください。
RS-232 のみ
高音→高音→高音→低音 赤色 RS-232 の受信エラーです。
高音 なし <BEL> キャラクタが有効で、<BEL> キャラクタが
受信されました ( ポイント・ツー・ポイントモード
のみ)。

2 - 4 LI2208 プロダクト リファレンス ガイド
スキャン
リニア イメージャーのプログラミングの詳細は、該当するホストの章、および第 8 章の「シンボル体系」を
参照してください( 前述の章に含まれているパラメータに加え、本章でもユーザー設定およびその他のリニア
イメージャーのオプションのパラメータを使用できます)。
リニア イメージャーは、スキャン時に赤色の照明を投影します。この赤色の照明によって、読み取り範囲内に
バーコードを収めることができます。リニア イメージャーとバーコードの適切な距離については、2-6 ページ
の「読み取り範囲」を参照してください。( 照準を合わせるときのパターンの種類を設定するには、7-12 ページ
の「照準照明」を参照してください。)
ハンドヘルド スキャン
スキャンするには、次の手順に従います。
1. すべての接続が安全であることを確認します ( 該当するホストの章を参照)。
2. リニア イメージャーをバーコードに向けます。
3. トリガを引きます。
図 2-1 スキャン
4. 読み取りが成功すると、リニア イメージャーはビープ音を鳴らし、LED が 1 回緑色に点滅します。ビープ
音と LED の定義の詳細については、表 2-1 を参照してください。

スキャン 2 - 5
ハンズフリー スキャン
7-10 ページの「ハンズフリー ( プレゼンテーション) トリ ガ モード」をスキャンしてハンズフリー モードを
無効にした場合以外、リニア イメージャ ーは、グー スネッ ク スタンドに装着されているとハンズフリ ー ( プ
レゼンテーション) モードになります。このモードではリニア イメージャーは、連続 (常時 ON) モードで動
作し、読み取り範囲に示されたバーコードを自動的に読み取ります。スキャナの LED がオンになり、緑色に
点灯します。
スキャンするには、次の手順に従います。
1. すべての接続が安全であることを確認します ( 該当するホストの章を参照)。
2. リニア イメージャーの読み取り範囲にバーコードを提示します。
図 2-2 プレゼンテーション スキャン
3. 読み取りが成功すると、リニア イメージャーはビープ音を鳴らし、緑色の LED が一瞬消灯します。ビー
プ音と LED の定義の詳細については、表 2-1 を参照してください。

2 - 6 LI2208 プロダクト リファレンス ガイド
読み取り範囲
指定されていない限り、範囲は Code 39 で計算されます。
表 2-2 LI2208 の読み取り範囲
シンボル密度 バーコード タイプ
3 mil ( 最小解像度)
通常の読み取り幅
近距離 遠距離
4 mil Code 39
5 mil Code 39
7.5 mil Code 39
13 mil 100% UPC-A
20 mil Code 39
26 mil 200% UPC-A
100 mil ( 反射率) > 20 フィート (> 6 m)
4 インチ (10.2 cm) 10.0 インチ (25.4 cm)
3.0 インチ (7.6 cm) 13.0 インチ (33.0 cm)
1.5 インチ (3.8 cm) 19.0 インチ (48.3 cm)
1.0 インチ (2.5 cm) 31.0 インチ (78.7 cm)
1.0 インチ (2.5 cm) 42.0 インチ (106.7 cm)
3.0 インチ (7.6 cm) 55.0 インチ (140.0 cm)
注 高密度バーコードを読み取る場合、ユーザーはスキャナから少し離れてバーコードを読み取るように
してください。通常、3 mil の Code 39 バーコードは 5 インチ (12.8cm) から読み始めます。

第 3 章 USB インタフェース
*ディレイなし
機能/ オプション
* はデフォルトを
示す
はじめに
この章では、USB ホストをインタフェースとしてリニア イメージャーをプログラミングする手順について説
明します。リニア イメージャーは、USB ホストに直接接続するか、パワード USB ハブに接続します。USB
ホストはリニア イメージャーに給電することができます。
プログラミング バーコード メニュー全体で、デフォルト値をアスタリスク (
*) で示しています。

3 - 2 LI2208 プロダクト リファレンス ガイド
USB インタフェースの接続
図 3-1 USB 接続
リニア イメージャーを接続できる USB 対応のホストは、次のとおりです。
•
デスクトップ PC およびノートブック
•
Apple™ iMac、G4、iBooks ( 北米のみ)、Macbook、Macbook Pro、Macbook Air ( 北米のキーボードのみ)
•
IBM SurePOS 端末
•
複数のキーボードをサポートする Sun、IBM、およびその他のネットワーク コンピュータ
USB 接続のリニア イメージャーをサポートする OS は、次のとおりです。
•
Windows 98、2000、ME、XP、Vista、Windows 7 - 32 ビット/64 ビット、Windows 8
•
MacOS 8.5 以上
•
IBM 4690 OS
リニア イメージャーは、USB ヒューマン インタフェース デバイス (HID) をサポートする他の USB ホストに
も接続できます。