Yamaha MM6, MM8 User Manual [ja]

Page 1
取扱説明書
JA
Page 2

安全上のご注意

ここに示した注意事項は、製品を安全に正しくご使用いただき、お客様や他の方々への危害や財産への損害 を未然に防止するためのものです。必ずお守りください。
お子様がご使用になる場合は、保護者の方が以下の内容をお子様にご徹底くださいますようお願いいたしま す。 お読みになったあとは、使用される方がいつでも見られる所に必ず保管してください。
記号表示について
この製品や取扱説明書に表示されている記号には、次のような意味があります。
「ご注意ください」という注意喚起を示します。
 〜しない でくださいという「禁止」を示します。 
「必ず実行」してくださいという強制を示します。
「警告」と「注意」について
以下、誤った取り扱いをすると生じることが想定される内容を、危害や損害の大きさと切迫の程度を明示す るために、「警告」と「注意」に区分して掲載しています。
この表示の欄は、「死亡す る可能性または重傷を負
警告
この製品の内部には、お客様が修理 / 交換できる部品はありません。点検や修理は、必ずお買い上げの楽器 店または巻末のヤマハ電気音響製品サービス拠点にご依頼ください。
う可能性が想定される」 内容です。
注意
この表示の欄は、「傷害を 負う可能性または物的損 害が発生する可能性が想 定される」内容です。
MM6/MM8 取扱説明書
2
(3)-13
1/4
Page 3
警告
電源 / 電源アダプター
電源は必ず交流 100V を使用する。
エアコンの電源など交流 200V のものがあります。 誤って接続すると、感電や火災のおそれがあります。
必ず実行
電源アダプターは、必ず指定のもの (PA-5D または ヤマハ推奨の同等品 ) を使用する。
必ず実行
必ず実行
(異なった電源アダプターを使用すると)故障、発熱、
火災などの原因になります。
電源プラグにほこりが付着している場合は、ほこり をきれいに拭き取る。
感電やショートのおそれがあります。
電源アダプターコードをストーブなどの熱器具に近 づけたり、無理に曲げたり、傷つけたりしない。ま た、電源コードに重いものをのせない。
禁止
電源アダプターコードが破損し、感電や火災の原因に なります。
分解禁止
この製品の内部を開けたり、内部の部品を分解した り改造したりしない。
感電や火災、けが、または故障の原因になります。異
禁止
常を感じた場合など、点検や修理は、必ずお買い上げ の楽器店または 巻末のヤマハ電 気音響製品サ ービス 拠点にご依頼ください。
水に注意
本体の上に花瓶や薬品など液体の入ったものを置か ない。また、浴室や雨天時の屋外など湿気の多いと ころで使用しない。
禁止
禁止
内部に水などの液体が入ると、感電や火災、または故 障の原因 になりま す。入っ た場合は、すぐに 電源ス イッチを切り、電源プラグをコンセントから抜いた上 で、お買い上げの楽器店または巻末のヤマハ電気音響 製品サービス拠点に点検をご依頼ください。
濡れた手で電源プラグを抜き差ししない。
感電のおそれがあります。
火に注意
本体の上にろうそくなど火気のあるものを置かな い。
ろうそく などが倒れた りして、火災の原因 になりま
禁止
す。
異常に気づいたら
電源アダプターコード / プラグがいたんだ場合、ま たは、使用中に音が出なくなったり異常なにおいや 煙が出たりした場合は、すぐに電源スイッチを切り、
必ず実行
電源プラグをコンセントから抜く。
感電や火災、または故障のおそれがあります。至急、 お買い上げ の楽器店または 巻末のヤマハ 電気音響製 品サービス拠点に点検をご依頼ください。
電源 / 電源アダプター
電源プラグを抜くときは、電源アダプターコードを 持たずに、必ず電源プラグを持って引き抜く。
電源アダプターコードが破損して、感電や火災の原因
必ず実行
になることがあります。
注意
2/4
(3)-13
MM6/MM8 取扱説明書
3
Page 4
必ず実行
禁止
設置
禁止
長期間使用しないときや落雷のおそれがあるとき は、必ずコンセントから電源プラグを抜く。
感電や火災、故障の原因になることがあります。
たこ足配線をしない。
音質が劣化したり、コン セント 部が 異常発 熱し て火災 の原 因にな るこ とがあります。
直射日光のあたる場所(日中の車内など)やストー ブの近くなど極端に温度が高くなるところ、逆に温 度が極端に低いところ、また、ほこりや振動の多い ところで使用しない。
本体のパネルが変形したり、内部の部品が故障したり する原因になります。
接続
必ず実行
他の機器と接続する場合は、すべての機器の電源を 切った上で行なう。また、電源を入れたり切ったり する前に、必ず機器のボリュームを最小にする。さ らに、演奏を始める場合も必ず両機器のボリューム を最小にし、演奏しながら徐々にボリュームを上げ ていき適切な音量にする。
感電または機器の損傷の原因になることがあります。
禁止
禁止
必ず実行
必ず実行
テレビやラジオ、ステレオ、携帯電話など他の電気 製品の近くで使用しない。
楽器本体または テレビやラジオ などに雑音が生 じる場合があり ます。
不安定な場所に置かない。
本体が転倒して故障したり、お客様や他の方々がけが をしたりする原因になります。
本体を移動するときは、必ず電源アダプターコード などの接続ケーブルをすべて外した上で行なう。
コードをいためたり、お客様や他の方々が転倒したり するおそれがあります。
この機器を電源コンセントの近くに設置する。
電源プラグに容易に手の届く位置に設置し、異常を感 じた場合にはすぐに電源スイッチを切り、電源プラグ をコンセントから抜いてください。また、電源スイッ チを切った状態でも微電流が流れています。この製品 を長時間使用しないときは、必ず電源プラグをコンセ ントから抜いてください。
手入れ
本体を手入れするときは、ベンジンやシンナー、洗 剤、化学ぞうきんなどは使用しない。
本体のパネルや鍵盤が変色 / 変質する原因になりま
禁止
す。お手入れには、乾いた柔らかい布、もしくは水を 固くしぼった柔らかい布をご使用ください。
使用時の注意
本体上にビニール製品やプラスチック製品、ゴム製 品などを置かない。
本体のパネルや鍵盤が変色 / 変質する原因になりま
禁止
禁止
禁止
す。
本体の上にのったり重い ものをのせたりしない。ま た、ボタンやスイッチ、入 出力端子などに無理な力 を加えない。
本体が破損したり、お客様 や他の方々がけがをした りする原因になります。
大きな音量で長時間ヘッ ドフォンを使用しない。
聴覚 障害の 原因に なりま す。
MM6/MM8 取扱説明書
4
(3)-13
3/4
Page 5
データの保存
作成したデータの保存とバックアップ
保存したデータは故障や誤操作などのために失われ ることがあります。大切なデータは、USB 記憶装置 / コンピューターなどの外部機 器に保存してく ださ
必ず実行
●データが破損したり失われたりした場合の補償はいたしかねますので、ご了承ください。
●不適切な使用や改造により故障した場合の保証はいたしかねます。
使用後は、必ず電源スイッチを切りましょう。 電源スイッチを 切った状態(電源スイッチが「STANDBY」の状態)でも微電流が流れていま す。スタンバイ時の消費電力は、最小限の 値で設計されて
います。この製品を長時間使用しないときは必ず電源アダプターのプラグをコンセントから抜いてください。
い。
必ず実行
保存した USB 記憶装置の万一の事故に備えて、大切 なデータは予備のUSB記憶装置にバックアップとし て保存されることをおすすめします。
USB 記憶装置のバックアップ
この取扱説明書に掲載されているイラストや画面は、すべて操作説明のためのものです。したがって、実際の仕様と異なる場合があります。
・ Windows は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。 ・ Macintosh は、米国および他の国々で登録された Apple Inc. の商標です。
・「MIDI」は社団法人音楽電子事業協会 (AMEI) の登録商標です。 ・ その他、本書に記載されている会社名および商品名等は、各社の登録商標または商標です。
音楽を楽しむエチケット
楽しい音楽も時と場所によっては、大変気になるものです。隣近所への配慮を充分にいたしましょ う。静かな夜間には小さな音でもよく通り、特に低音は床や壁などを伝わりやすく、思わぬところ で迷惑をかけてしまうことがあります。夜間の演奏には特に気を配りましょう。窓を閉めたり、ヘッ ドフォンをご使用になるのも一つの方法です。お互いに心を配り、快い生活環境を守りましょう。
●ヘッドフォンをご使用になる場合には、耳をあまり刺激しないよう適度な音量でお楽しみください。
(3)-13
4/4
MM6/MM8 取扱説明書
5
Page 6
この製品は、ヤマハ(株)が著作権を有する著作物やヤマハ(株)が第三者から使用許諾を受けている著作物を内蔵または同梱していま す。その著作物とは、すべてのコンピュータープログラムや、伴奏スタイルデータ、MIDI データ、WAVEデータ、音声記録データ、 楽譜や楽譜データなどのコンテンツを含みます。ヤマハ(株)の許諾を受けることなく、個人的な使用の範囲を越えて上記プログラム やコンテンツを使用することについては、著作権法等に基づき、許されていません。
ヤマハ(株)および第三者から販売もしくは提供されている音楽/サウンドデータは、私的使用のための複製など著作権法上問題になら ない場合を除いて、権利者に無断で複製または転用することを禁じられています。ご使用時には、著作権の専門家にご相談されるな どのご配慮をお願いします。
MM6/MM8 取扱説明書
6
Page 7

はじめに

このたびはヤマハミュージックシンセサイザー MM6/MM8をお買いあげいただきまして、まこと
にありがとうございます。MM6/MM8のさまざまな機能を十分に活用するために、この取扱説明 書をよくお読みになってからご使用ください。
なお、読み終わったあとも、不明な点が生じた場合に備えて、保証書とともに大切に保管していた だきますようお願いいたします。

付属品(お確かめください)

MM6/MM8本体には、以下のものが付属しています。ご確認ください。
・取扱説明書(本書) ・保証書 ・同梱ディスク(付属DAWソフトウェア ) ・電源アダプター PA-5D
MM6 とMM8の操作体系と外部入出力に関しては共通ですので、本書ではMM6のイラストを使って説明します。
MM6/MM8 取扱説明書
7
Page 8

MM6/MM8 おすすめ機能

■ クオリティの高い音で鍵盤を演奏  15ページ
MM6/MM8は、フラッグシップモデルMOTIFシリーズからの音を含む、高品位な生楽器系音色 から、パンチのあるシンセ系音色まで幅広いサウンドが内蔵されています。 さまざまな楽器ごとに分類されているこれらの音色(ボイス)はカテゴリーサーチ機能を使うことで 簡単に呼び出すことができます。また、MM8は自然な弾き心地を実現したGHS( グレードハン マースタンダード)鍵盤を採用しています。
■ パターンを鳴らしながら鍵盤を弾く  23ページ
プリセットパターンが内蔵されているので、パターントラックを再生するだけでさまざまなジャン ルの楽曲の伴奏を演奏することができます。また、それらパターンをリアルタイムに本体シーケン サー (SONG)に記録することで、簡単にイメージにあった楽曲のスケッチを楽しむことが可能で す。
■ アルペジオ機能を使って演奏  20ページ
押鍵したノートデータから自動的にさまざまなシーケンスフレーズを再生するアルペジオ機能を 使って、ドラムパーカションフレーズ、ギターフレーズや、アナログシンセ風シーケンスフレーズ など、さまざまなフレーズを簡単に演奏することができます。
演奏設定を保存し、瞬時に切り替え(パフォーマンスメモリー )
パフォーマンスメモリーには音色、音色設定および、パターンなどの組み合わせを保存することが でき、ライブ演奏など、パネル上のボタンを押すだけで瞬時にそれら複合設定を呼び出すのに便利 です。鍵盤のスプリットやデュアル設定も保存することができます。
59ページ
■ フィルター、EGをリアルタイムコントロール  41ページ
パネル上の4つのノブを使うことで、フィルター (カットオフ、レゾナンス)、EG(アタック、リ リース)をリアルタイムにコントロールすることができます。 変更した状態はパフォーマンスに保存することができます。
■USB記憶装置に演奏データを保存  66ページ
USB記憶装置にデータを保存できるので、本体とコンピューター間のデータ転送が簡単に行なえ ます。コンピューターに自分の演奏データを保存したり、コンピューターからソングデータを読み 込んで本体で鳴らしたりできます。
■ 付属DAWソフトウェアを使った音楽制作  80ページ
本体をUSBケーブルでコンピューターと接続し、同梱されている付属DAWソフトウェアと組み 合わせたシステムで音楽制作をすることができます。
MM6/MM8 取扱説明書
8
Page 9
目次
はじめに........................................................................................7
付属品(お確かめください) .........................................................7
MM6/MM8 おすすめ機能......................................................8
演奏までの準備 10
電源の準備................................................................................. 10
電源コードフックについて...................................................... 10
スピーカーやヘッドフォンをつなぐ...................................... 10
コンピューターとの接続(USB端子 ) ..................................... 10
電源を入れる............................................................................. 11
ボリュームや画面の明るさを調節する.................................. 11
各部の名称 12
フロントパネル.........................................................................12
リアパネル................................................................................. 13
クイックガイド
デモソングを聞いてみる 14
鳴らしてみる 15
メインボイスを選ぶ................................................................. 15
ボイスを重ねる(DUAL) ..........................................................16
鍵盤の領域を分ける(SPLIT) .................................................. 17
ドラムボイスを選ぶ................................................................. 19
アルペジオを使う..................................................................... 20
パターン(自動伴奏)を鳴らしてみる 22
パターンのリズムを聞く..........................................................22
パターンを鳴らして演奏する.................................................. 23
コードの押さえ方..................................................................... 25
ソングの使い方 26
ソングを選んで聞いてみる...................................................... 26
ソングを早送り、巻戻し、一時停止するには....................... 27
ソングの種類............................................................................. 28
自分の演奏を録音する 29
録音の手順................................................................................. 30
ユーザーソングの消去(ソングクリア )................................... 33
ユーザーソングのトラック消去(トラッククリア ) ...............34
バックアップと初期化 35
バックアップ............................................................................. 35
初期化 ........................................................................................35
基本操作と画面表示 36
基本操作.....................................................................................36
画面について............................................................................. 38
MAIN画面の表示について ......................................................39
最適な音で聞く(マスター EQ) ............................................... 48
鍵盤を弾く強弱でアルペジオの音量を変える...................... 48
鍵盤のキーを変える(トランスポーズ ) .................................. 49
鍵盤のオクターブアップ/ダウン設定 ................................... 50
パターンに関する機能 51
パターンに変化をつける(セクション ) .................................. 51
スプリットポイントの設定..................................................... 52
リズムなしでコード音を鳴らす .............................................53
パターン音量の設定................................................................. 53
コードについて.........................................................................54
鍵盤全域でコードを指定する................................................. 56
ソングの再生に関する設定 57
ソング音量の設定..................................................................... 57
ソングのテンポを変えたい場合は..........................................57
トラックをミュート(消音 )する ..............................................58
好みのパネル設定を記憶させよう 59
パフォーマンスメモリーに記録する...................................... 59
記録したパフォーマンスメモリーを呼び出す...................... 60
記録したパフォーマンスメモリーを消去する...................... 61
ボイスをエディット(編集)する 62
項目を選んで値を変える.........................................................62
EDIT画面リスト .....................................................................63
ユーティリティ設定をする 64
項目を選んで値を変える.........................................................64
UTILITY画面リスト ............................................................... 65
作ったデータを保存する 66
USB記憶装置を接続する........................................................ 67
USB記憶装置のフォーマット................................................ 68
ユーザーファイルを保存する................................................. 69
ユーザーソングをSMF変換して保存 .................................... 70
ユーザーファイルやパターンファイルを読み込む( ロード)
USB記憶装置内のデータを削除する .................................... 72
USB記憶装置に保存したSMFを再生する........................... 72
...71
他の機器と接続する 73
端子について............................................................................ 73
外部オーディオ機器と接続する .............................................74
外部MIDI機器と接続する........................................................74
USB記憶装置を接続する........................................................ 75
コンピューターと接続する..................................................... 77
演奏情報を送受信する............................................................. 78
イニシャルセットアップデータを送信する.......................... 79
同梱ディスクについて 80
付属DAWソフトウェアについて ........................................... 80
サポートについて..................................................................... 80
リファレンス
コントローラーを使う 40
MM6/MM8のコントローラー............................................... 40
外部コントローラー................................................................. 41
エフェクトをかける 42
リバーブタイプを選ぶ............................................................. 42
コーラスタイプを選ぶ............................................................. 43
DSP効果をつける.................................................................... 44
演奏するときの便利な機能 45
メトロノームを使う................................................................. 45
テンポを調節する..................................................................... 47
タップ機能を使う..................................................................... 47
タッチ感度の選択..................................................................... 47
資料
困ったときは............................................................................ 82
メッセージ一覧 .......................................................................83
ボイスリスト............................................................................ 84
ドラムキットリスト................................................................. 90
パフォーマンスリスト............................................................. 96
パターンリスト.........................................................................98
エフェクトタイプリスト.........................................................99
アルペジオタイプリスト ..................................................... 103
マスター EQリスト............................................................... 105
MIDIインプリメンテーションチャート .............................106
MIDIデータフォーマット .................................................... 108
仕様一覧................................................................................. 109
索引......................................................................................... 110
MM6/MM8 取扱説明書
9
Page 10

演奏までの準備

電源を入れる前に必要な準備について説明します。

電源の準備

電源アダプターを接続する前に、本体の電源 ([STANDBY/ON]スイッチ)がSTANDBY(オフ)に なっていることを確認してください。
・ 電源アダプターをご使用になる場合は、付属のアダプター PA-
5Dまたはヤマハ推奨の同等品をご使用ください。他の電源アダ プターの使用は故障、発熱、発火などの原因になります。このよ うな場合は、保証期間内でも保証いたしかねる場合がございます ので、充分にご注意ください。
アダプターのDCプラグをリアパネルのDC IN(電源ア ダプター接続)端子にさし込みます。
アダプターのACプラグを家庭用 (AC100V)コンセン トにさし込みます。
・ スイッチが「STANDBY」状態でも微電流が流れています。長
時間使用しないときは、必ずコンセントから電源プラグを抜いて ください。感電や火災、故障の原因になることがあります。
以下の接続は必要に応じて、電源を入れる前に行な います。

スピーカーやヘッドフォンをつなぐ

本体にはスピーカーが内蔵されていません。音を出すため には、外部アンプやスピーカー、ヘッドフォンなどを接続 してください。
・ 大きな音量で長時間ヘッドフォンを使用しないでください。聴覚障害
の原因になります。
・ 本体を外部機器と接続する場合は、すべての機器の電源を切ったあと
で接続してください。感電、または機器損傷のおそれがあります。ま た、再生するスピーカーなどの損傷を防ぐため、外部機器の音量を最 小にしてから接続してください。

電源コードフックについて

MM6
MM8
ここに、電源アダプターのコードを図のように(参考例) セットします。コードをフックにはめてからDC IN端子に 接続してください。誤ってコードを引っ掛けた場合に抜け にくくなります。ただし、コードをフックにセットした状 態でコードを強く締め込んだり、コードを引っ張ったりす ることは、コード表面の磨耗やフックの破損につながりま すのでご注意ください。

コンピューターとの接続(USB端子)

この楽器のUSB TO HOST端子を使うと、お使いのコン ピューターとこの楽器のあいだで演奏情報のやりとりがで きます(77ページ)。そのためには以下の操作が必要です。
・ 楽器の電源が切れていることを確認した上で、コン
ピューターのUSB端子と楽器のUSB端子を、USB ケーブルを使って接続する
・ コンピューターに「USB-MIDIドライバー」をインス
トールする
「USB-MIDIドライバー」は以下のURLから、ダウンロー
ドしてご利用ください。
http://www.yamaha.co.jp/download/usbmidi/
USB-MIDIドライバーのインストール方法はダウンロード したファイルに付属のインストール手順をご参照くださ い。
NOTE
・ USBケーブルは楽器店、電気店などでお買い求めください。
MM6/MM8 取扱説明書
10
Page 11
演奏までの準備
コントラストの調整
[MATER VOLUME]
コントロールの調整

電源を入れる

[MATER VOLUME] コントロールを左に回し、音量を最 小にしておいてから、[STANDBY/ON] スイッチを押し て電源を入れます。 もう一度押すと電源が切れます。
[MATER VOLUME]
コントロールを左に回す
[STANDBY/ON]
スイッチを押す

ボリュームや画面の明るさを調節する

MM6/MM8やアンプのボリュームを最適な位置に調節し ます。画面が見えにくい場合は、コントラスト調節ノブを 回して調節します。
この楽器では電源を入れた際、内部メモリーにバックアッ プデータ(35ページ)があれば、そのデータを読み込みま す。電源を入れた際、内部メモリーにバックアップデータ がなければ各バックアップ項目は初期値になります。
・[STANDBY/ON]スイッチが切れている状態でも微電流が流れていま
す。この楽器を長時間使用しないときや落雷のおそれがあるときは必 ずコンセントから電源プラグを抜いてください。
・ 書き込み中や USBフラッシュメモリーへのアクセス中は、電源を切ら
ないでください。本体内や USBフラッシュメモリー内のデータが失わ れるおそれがあります。
MM6/MM8 取扱説明書
11
Page 12

各部の名称

フフフロロロロンンンントトトトパパパパネネネネル
qw
e
t y u
!2
i
!3
r
o
!4
!0
!1

フロントパネル

q
[PITCH BEND] ホイール...............................40ページ
w
[MODULATION]ホイール............................40ページ
e
[MASTER VOLUME]コントロール .. 14、36ページ
r
[CUTOFF]、[RESONANCE]、[ATTACK]、
[RELEASE]ノブ.............................................41ページ
t
[METRONOME]ボタン.................................45ページ
y
[TAP TEMPO]ボタン....................................47ページ
u
TEMPO [+]、[−]ボタン............................. 45ページ
i
ソング
[SONG]ボタン ............................................. 14ページ
[PRESET][USER][USB]ボタン......26ページ
o
[PATTERN]ボタン......................................... 22ページ
!0
ファンクション
[EDIT]、[UTILITY]ボタン .............. 62、64ページ
!1
ファイル操作
[MENU][EXECUTE]ボタン ........ 67、68ページ
!2
パターンコントロール
[FINGER]ボタン ..........................................23ページ
[AUTO FILL IN]ボタン ..............................51ページ
[A]〜[D]ボタン ............................................51ページ
[SYNC START]ボタン ....................23、51ページ
[START/STOP]ボタン ....................22、37ページ
!3
ソングコントロール
r
[
](巻戻し)ボタン ....................................27ページ
f
](早送り)ボタン ....................................27ページ
[
[REC]ボタン.................................................30ページ
[](一時停止)ボタン .................................27ページ
>
/■](スタート/ストップ)ボタン 27、37ページ
[
!4
画面 .................................................................. 38ページ
!5
ダイアル.............................................................37ページ
!6
[INC/YES]、[DEC/NO]ボタン...................37ページ
!7
[EXIT]ボタン ...................................................38ページ
!8
LCD CONTRAST 調節ノブ ...........................11ページ
!9
カテゴリー [DEC][INC]ボタン.................37ページ
@0
[ARPEGGIO ON/OFF]ボタン .....................20ページ
MM6/MM8 取扱説明書
12
Page 13
!6
!9
@1
各部の名称
!8
@0
#0
@3
@5
!5
!7
@2
リリリアアアアパパパパネネネネル
#1 #3 #4 #5 #6 #7 #8#2
#9
@1
TRANSPOSE [+ ]、[−] ボタン ................. 49ページ
@2
OCTAVE [UP]、[DOWN]ボタン............... 50ページ
@3
[DUAL]ボタン .................................................16ページ
@4
[SPLIT]ボタン.................................................17ページ
@5
PERFORMANCE BANK
[DEC]、[INC]ボタン ..................................... 59ページ
@6
PERFORMANCE MEMORY
[1]〜 [8]ボタン ............................................... 59ページ
@7
[TRACK SELECT/MUTE] ボタン .............. 58ページ
@8
[STORE]ボタン .............................................. 59ページ
@9
TRACK [1]〜[8]、[PATTERN]ボタン....29ページ
#0
カテゴリーサーチボタン .................................15ページ
@4
@7 @8
#1 #2 #3 #4 #5 #6 #7 #8 #9
@6
@9

リアパネル

[STANDBY/ON]スイッチ ............................14ページ
DC IN端子 ........................................................10ページ
PHONES端子 ..................................................10ページ
OUTPUT R、L/MONO端子 .........................73ページ
FOOT CONTROLLER 端子...........................41ページ
SUSTAIN端子 .................................................41ページ
MIDI IN 、OUT端子.........................................73ページ
USB TO DEVICE、TO HOST端子 ............ 73ページ
電源コードフック .............................................10ページ
MM6/MM8 取扱説明書
13
Page 14
クイック
ガイド

クイックガイド

1

デモソングを聞いてみる

この楽器には機能や使い方を紹介するデモソングが入っています。 楽器に内蔵された豊かな音色を聞いてみましょう。
[STANDBY/ON]スイッチを押して電源を入れます
MAIN(メイン)画面が表示されます。
ボイス名
パターン名 ソング名
アルペジオ名
[SONG]ボタンと[PATTERN]ボタンを同時に押します
2
デモ画面が表示され、デモソングが始まります。 [MASTER VOLUME]コントロールを少しずつ右に回し、音量を調節し ます。
デモソングの再生が終わると、また最初からスタートします。
[ >/■](スタート/ストップ)ボタンを押すと、デモソングが ストップします
3
デモソングがストップして、MAIN画面に戻ります。
NOTE
・ デモソングは、MIDI出力され
ません。
MM6/MM8 取扱説明書
14
Page 15
クイック
ガイド

鳴らしてみる

この楽器では、鍵盤の音をピアノ以外の楽器の音に変えられます。 ギターやオルガン、ストリングスなど、好きな楽器の音に変えて弾いてみま しょう。

メインボイスを選ぶ

鍵盤を押したときに鳴る基本のメインボイスを選びます。
カテゴリーサーチボタンの中から好きなカテゴリーを選んで 押します
1
メインボイスを選ぶ画面が表示されます。 画面上側に現在選ばれているカテゴリー名が、下側には現在選ばれている
ボイス名が反転表示されます。
NOTE
・ カテゴリーを変更したいとき
は、他のカテゴリーサーチボ タンを押します。
メインボイスを 選択する画面
カテゴリー内の鳴らしたいボイスを選びます
2
画面の反転表示の欄を見ながら、ダイアルを回してみてください。カテゴ リー内のボイス番号とボイスが変わります。この欄に表示させたボイスが
メインボイスになります。
ここでは「004 Early70's」を選んでみましょう。
カテゴリー名
現在選ばれて いるボイス
鍵盤を弾いてみましょう
3
いろいろ音を変えて楽しみましょう。 [EXIT]ボタンを押してMAIN画面に戻ります。
MM6/MM8 取扱説明書
15
Page 16
鳴らしてみる

ボイスを重ねる(DUAL)

鍵盤を弾いたときに、メインボイスに加えてもう1つ別のボイスを重ねて鳴らすことができます。メインボイ
スに加えて鳴らすこのボイスをデュアルボイスと呼びます。
同時に 2つのボイスが鳴る
[DUAL]ボタンを押します
1
鍵盤を弾くと、現在選択されているデュアルボイスがメインボイスに重
なって鳴ります。
[DUAL]ボタンを1秒以上押します
2
デュアルボイスを選ぶ画面が表示されます。 画面上側に現在選ばれているカテゴリー名が、下側には現在選ばれている
デュアルボイス名が反転表示されます。
1秒以上押す
カテゴリーサーチボタンの中から好きなカテゴリーを選んで 押します
3
デュアルボイスを選択する画面
現在選ばれているカテゴリー名
現在選ばれているデュアルボイス
NOTE
・ カテゴリーを変更したいとき
は、他のカテゴリーサーチボ タンを押します。
MM6/MM8 取扱説明書
16
Page 17
カテゴリー内の鳴らしたいボイスを選びます
4
画面の反転表示の欄を見ながら、ダイアルを回してみてください。 カテゴリー内のボイス番号とボイスが変わります。この欄に表示させたボ イスがデュアルボイスになります。
ここでは「057 Twinkle」を選んでみましょう。
鍵盤を弾いてみましょう
5
鳴らしてみる
いろいろ音を変えて楽しみましょう。
[EXIT]ボタンを押してMAIN画面に戻ります。

鍵盤の領域を分ける(SPLIT)

鍵盤のスプリットポイントを境に、右側の鍵盤と左側の鍵盤で別のボイスを鳴らします。 右側の鍵盤で鳴るボイスをメインボイスといい、左側の鍵盤で鳴るボイスをスプリットボイスと呼びます。ス
プリットポイントの設定は変更できます(52ページ)。
スプリット
ポイント
スプリットボイス が鳴る
[SPLIT]ボタンを押します
1
スプリットポイントより左側の鍵盤を弾くと、現在選択されているスプ リットボイスが鳴ります。
メインボイスとデュアル ボイスが鳴る
MM6/MM8 取扱説明書
17
Page 18
鳴らしてみる
[SPLIT]ボタンを1秒以上押します
2
スプリットボイスを選ぶ画面が表示されます。 画面上側に現在選ばれているカテゴリー名が、下側には現在選ばれている
スプリットボイス名が反転表示されます。
スプリットボイスを選択する画面
現在選ばれているカテゴリー名
1秒以上押す
カテゴリーサーチボタンの中から好きなカテゴリーを選んで
押します
3
カテゴリー内の鳴らしたいボイスを選びます
4
画面の反転表示の欄を見ながら、ダイアルを回してみてください。 カテゴリー内のボイス番号とボイスが変わります。この欄に表示させたボ イスがスプリットボイスになります。
ここでは「002 Symphony Strings」を選んでみましょう。
現在選ばれているスプリットボイス
NOTE
・ カテゴリーを変更したいとき
は、他のカテゴリーサーチボ タンを押します。
鍵盤を弾いてみましょう
5
いろいろ音を変えて楽しみましょう。
[EXIT]ボタンを押してMAIN画面に戻ります。
MM6/MM8 取扱説明書
18
Page 19
鳴らしてみる

ドラムボイスを選ぶ

ドラムキットを選び鍵盤を押すと、各鍵盤に割り当てられたさまざまな打楽器の音を鳴らすことができます。
[DRUM/PERC/SE]ボタンを押します
1
DRUM KITカテゴリー画面が表示されます。
ダイアルを回してパーカッションやドラムキット(ボイス番号
2
001〜023)を選びます
鍵盤を押して、ドラムキットを鳴らします
3
NOTE
・ ドラムキットの詳細について
は90ページの「ドラムキット リスト」をご参照ください。
MM6/MM8 取扱説明書
19
Page 20
鳴らしてみる

アルペジオを使う

アルペジオ機能とは、鍵盤を押さえるだけで、分散和音が自動演奏される機能のこと。たとえばコード(和音 ) のドミソを押さえると、ド、ミ、ソの音を使ってさまざまな分散和音がフレーズのように生成されます。アル ペジオのタイプを変えたり、押さえる鍵盤の数や種類(和音 )を変えたりすることで、さまざまなパターンのフ
レーズが生成できます。音楽制作やパフォーマンスでの心強い味方となるでしょう!
[ARPEGGIO ON/OFF] ボタンを押してアルペジオをオンに
1
します
アルペジオオンでランプが点灯
鍵盤を弾いて、アルペジオを鳴らしてみましょう。
2
自動演奏されるリズムパターンは、アルペジオタイプの選択だけでなく、
押さえた鍵盤の数や種類(和音 )によっても変わります
NOTE
・ メインボイス、デュアルボイ
スのみにアルペジオを活用で きます。キーボードアウト設 定(78ページ)がONの場合は、 アルペジオは1CHでMIDI出 力されます。デュアルボイス が有効の場合は、2CHでも MIDI出力されます。
演奏が終わったら[ARPEGGIO ON/OFF]ボタンを押して、 アルペジオをオフにします
3
MM6/MM8 取扱説明書
20
Page 21
鳴らしてみる
■アルペジオタイプを切り替える
アルペジオタイプは、ボイスを選ぶだけで最適なタイプが自動的に選ばれます
が、好きなアルペジオタイプを選ぶこともできます。
[ARPEGGIO ON/OFF] ボタンを1秒以上押します
1
アルペジオタイプを選ぶ画面が表示されます。
1秒以上押す
画面を見ながらダイアルを回して、好きなアルペジオタイプ を選びます
2
アルペジオタイプは103ページのリストをご参照ください。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
アルペジオタイプ
押さえる鍵盤の数や位置を変えると、生成される分散和音も変わります。 このときの楽器の設定を記録しておくと、あとでもう一度同じ演奏をした いときに、すぐ設定を呼び出せて便利です(59ページ)。 演奏は録音することもできます(29ページ)。
MM6/MM8 取扱説明書
21
Page 22
クイック
ガイド

パターン(自動伴奏)を鳴らしてみる

この楽器には、左手でコードを押さえるだけで、自動的にそのコードにあった パターン(リズム+ベース音+コード音)を鳴らす、自動伴奏機能があります。 リズムや拍子、アレンジが異なるパターンが用意されています (98ページのパ ターンリストをご参照ください)。 ここでは、この自動伴奏機能を使って演奏してみましょう。

パターンのリズムを聞く

パターンとは、リズムを含んだ自動伴奏です。 この楽器はR&Bやヒップホップ、ダンスなど、さまざまなリズムの伴奏を鳴らすことができます。 まずパターンの基本となるリズムだけを聞きましょう。
リズムは打楽器音だけで演奏されます。
[PATTERN]ボタンを押します
1
パターンを選ぶ画面が表示されます。 画面上側に現在選ばれているカテゴリー名が、下側には現在選ばれている
パターン名が反転表示されます。
カテゴリー内の鳴らしたいパターンを選びます
2
画面の反転表示の欄を見ながら、ダイアルを回してみてください。 パターン番号とパターン名が変わります。
パターンは、パターンリスト(98ページ)をご参照ください。
NOTE
・ カテゴリーを変更したいとき
は、カテゴリー [DEC]/[INC] ボタンを押します。
パターンを選択する画面
現在選ばれている カテゴリー名
現在選ばれている パターン
[START/STOP]ボタンを押します
3
パターンのリズムだけがスタートします。 ストップさせたいときは、もう一度[START/STOP]ボタンを押します。
MM6/MM8 取扱説明書
22
Page 23
パターン ( 自動伴奏 ) を鳴らしてみる

パターンを鳴らして演奏する

前ページでは、好きなパターンのリズムの鳴らしかたを覚えました。 ここでは、選んだリズムにベース音やコード音を加えた、華やかなパターンの鳴らしかたを覚えましょう。
それを伴奏に、自分も一緒に演奏します。
好きなパターンを選びます(22ページの手順1〜2)
1
[EXIT]ボタンを押してMAIN画面を表示させます。
FINGERをオンにします
2
[FINGER]ボタンを押します。 もう一度ボタンを押すとFINGERはオフになります。
FINGERオンでランプが点灯
●FINGERがオンになると…?
スプリットポイント(54:F #2)より左側の鍵盤が、和音(コード)だけ を鳴らす特殊な状態になります。これを自動伴奏鍵域といいます。
自動伴奏鍵域
シンクロスタートをオンにします
3
[SYNC START]ボタンを押します。
NOTE
・ スプリットポイントは変更で
きます。変更方法は52 ページ をご参照ください。
スプリットポイント(54:F #2)
シンクロスタートオンで ランプが点滅
シンクロスタートをオンにすると、楽器はスタート待機状態になります。 この状態でスプリットポイントより左側の鍵盤を押さえると同時に、ベー ス音やコード音を含んだパターンが鳴ります。もう一度[SYNC START] ボタンを押すと、シンクロスタートはオフになります。
MM6/MM8 取扱説明書
23
Page 24
パターン ( 自動伴奏 ) を鳴らしてみる
左手でコードを弾くと、パターンがスタートします
4
コードを知らない場合はとりあえず自由に鍵盤を押さえてみましょう。 コードの押さえ方は25ページをご参照ください。
ちがう鍵盤を押さえるたびに、パターンの感じもどんどん変わります。
左手でいろいろなコードを弾き、右手でメロディーを弾いて
みましょう
5
スプリットポイント
スプリットポイント
自動伴奏鍵域
[START/STOP]ボタンを押すとパターンがストップします
6
パターンは、セクションを切り替えて演奏に変化をつけられます。51 ページ「パターンに変化をつける(セクション )」をご参照ください。
MM6/MM8 取扱説明書
24
Page 25
パターン ( 自動伴奏 ) を鳴らしてみる
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
( )
CmM7
CM7
C6
Csus4
Caug
CM7aug
C7aug
C7sus4
Csus2
C7
Cm
Cdim
Cdim7
C7
CmM7
(9)
CM7
(9)
Cm7
(9)
C7
(b9)
C7
(
b13
)
Cm7
(11)
CM7
(
#11
)
C
(b5)
(
9
)
C6
Cm add9
(9)
C7
(
#11
)
C7
(#9)
C7
(13)
C7
Cm6
Cm7
C
(b5)
CM7
(b5)
Cm7
(b5)
CmM7
(b5)
Cadd9
●C(ド) がルート音の場合の押さえ方
で表示される鍵盤は、省略してもかまいません。

コードの押さえ方

● 簡単なコードの押さえ方
● 通常のコードの押さえ方
の2種類があります。 この楽器では、どちらの押さえ方でもコードを自動的に判断します。この機能をマルチフィンガリングといいます。
スプリットポイント(初期設定:54[F #2])より左の鍵盤を自動伴奏鍵域といいます。この範囲の鍵盤でコードを弾いてく ださい。
#
スプリットポイント( 初期設定:54[F
2])
ルートキー (根 音)と
■簡単なコードの押さえ方
自動伴奏鍵域で、3 本以内の指を使って、メジャー、マイ ナー、セブンス、マイナーセブンスのコードを演奏するこ とができます。
Cm7
DbEbF#G#BbDbEbF
押さえる鍵盤
C
DEFGABCDEF
● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
・ メジャー (M)コード
ルートキー ( 根音)を 押さえてください。
・ マイナー (m)コード
ルートキーと、ルートキーに一番近い左側 の黒鍵を同時に押さえてください。
・ セブンス(7)コード
ルートキーと、ルートキーに一番近い左側 の白鍵を同時に押さえてください。
・ マイナーセブンス(m7)コード
ルートキーと、ルートキーに一番近い左側 の黒鍵と白鍵を同時に押さえてください。
自動伴奏鍵域
C Cm C7
#
■通常のコードの押さえ方
● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
自動伴奏鍵域でコードを押さえると、自動的にコード名を 検出しパターンが演奏されます。
コードフィンガリング(Multi Fingerと FullKeyboard)
この楽器ではコードを自動検出させるための鍵盤範囲の設定を以下の2種類から設定できます。設定を変更する場合 は56ページの鍵盤全域でコードを指定すると65ページのコードフィンガリングをご参照ください。
Multi Finger (マルチフィンガー ):スプリットポイント( 初期設定:54[F #2])から左側の鍵盤でコードを押さえ
ます。コードの押さえ方は上記で 説明した通常のコードの押さえ方と、簡単なコードの押さえ方があ ります。この楽器の初期設定はMulti Fingerです。
FullKeyboard ( フルキーボード):通常の演奏方法でコードが検出されます。全鍵盤で演奏してください。
MM6/MM8 取扱説明書
25
Page 26
クイック
ガイド

ソングを選んで聞いてみる

1

ソングの使い方

ソングとは通常「歌」を意味しますが、この楽器では曲データを指します。 ここではソングの選び方と鳴らし方を紹介します。
聞きたいソングが入ってるボタンを以下の3つから選んで押 します
[PRESET]ボタンを押すと内蔵の3曲から選んで聞くことができます。 [USER]ボタンを押すと自分で録音した演奏を聞くことができます。 [USB]ボタンを押すとUSB記憶装置内のソングデータを聞くことができ
ます。 聞きたいソングが入っているボタンを押すと、ソングを選ぶ画面が表示さ れます。
画面に現在選ばれているソング番号とソング名が反転表示されます。
カテゴリー内の鳴らしたいソングを選びます
2
画面の反転表示の欄を見ながら、ダイアルを回してみてください。 カテゴリー内のソング番号とソング名が変わります。
ソングを選択する 画面
現在選ばれている ソング
NOTE
・ ユーザーソング(自分の演奏
を録音したもの)や、USB記 憶装置内のソングも鳴らせま す。これらのソングの鳴らし 方は、本体内蔵のソングを慣 らす操作とまったく同じで す。
PRESET 内蔵(プリセット)ソング3曲
USER ユーザーソング(自分の演奏を録音したソング、29ページ参照 )
USB USB 記憶装置内のソング(67ページ参照)
MM6/MM8 取扱説明書
26
Page 27
ソングを聞いてみましょう
3
[ >/■](スタート/ストップ)ボタンを押すと、ソングの再生が始まりま す。もう一度[ >/■](スタート/ ストップ)ボタンを押すと、ソングの再 生は止まります。
ソングスタート!

ソングを早送り、巻戻し、一時停止するには

ソングの使い方
CDプレーヤーのように、[ f](早送り)、[ r](巻戻し)、[](一時停止)ボタンでソングの再生をコント ロールできます。
巻戻し
ボタンを押す と、ソングを巻 戻しします
早送り
ボタンを押す と、ソングを 早送りします
一時停止
ボタンを押す と、ソングが一 時停止します
MM6/MM8 取扱説明書
27
Page 28
ソングの使い方

ソングの種類

この楽器で扱えるソングは以下の3種類です。
● 内蔵(プリセット)ソング(あらかじめ本体に内蔵されているソング3曲) .... ソング番号 001〜003
● ユーザーソング(自分で録音したソング).......................................................... ソング番号 001〜005
●USBソング(楽器に接続したUSB記憶装置内のソングデータ).................... ソング番号 001〜
下の表は内蔵ソング、ユーザーソング、USBソングファイルの使い方の流れを表にまとめたものです。
USB記憶装置
自分の演奏
録音
(29ページ)
MM6/MM8上の ソングの保存場所
内蔵(プリセット )
ソング
(001〜003)
あらかじめ内蔵 されている3曲 (デモ曲)
ユーザーソング
(001〜005)
ソング ソング
SMF保存
ユーザーファイルとして
保存、読み込み
PRESET USER USB
ソング
USB TO DEVICE に
接続
(75ページ)
USBソング
(001 〜)
MM6/MM8 取扱説明書
28
再生
Page 29
クイック
ガイド
■ 録音できるトラック
鍵盤演奏8トラックとパターントラック( コード演奏)に録音できます。 録音はトラックごとに行ないます。
■ トラックミュート
この楽器では録音時や再生時に録音済みのトラックを鳴らすか鳴らさないかの設定がで きます(58ページ)。

自分の演奏を録音する

自分の演奏を録音して、ユーザーソングとして001〜005のソング番号に、 5曲まで保存することができます。保存した曲も内蔵曲と同様に再生できます。 自分で弾いた演奏をいったんユーザーソングに記憶させてから、スタンダード MIDIファイルに変換してUSB記憶装置に保存(70ページ )できます。
●トラック[1]〜[8]...........................鍵盤演奏を録音します(メインボイスのみ)。
●パターントラック[PATTERN].....パターンを使った演奏を録音します。
トラック1トラック2トラック
3
鍵盤演奏
トラック4トラック5トラック6トラック7トラック8パターン
コード
演奏
トラック
トラック指定 して録音
MM6/MM8 取扱説明書
29
Page 30
自分の演奏を録音する

録音の手順

録音するユーザーソング番号やトラックやパートを選んでから録音をします。
MAIN画面でソングの[USER]ボタンを押し、ダイアルを回
1
して録音したいユーザーソング番号(001〜005)をソング
リストに反転表示させます
[REC]ボタンを押します
2
[REC]ボタンのランプが点灯します。
録音するトラックを選びます
3
[TRACK SELECT/MUTE]ボタンを押しながら、録音したいトラックボ タン(TRACK [1]〜[8])のどれかを押します。 選ばれたトラックが反転表示されます。
押したまま
・ すでに録音されているトラック
へ録音すると、データが上書き され、以前のデータは消えてし まいます。
NOTE
・ 録音にパターントラック
[PATTERN]を選ぶと、自動 的にFINGERはオンになりま す。
・ 録音スタート後に、FINGER
オン/オフの切り替えはでき ません。
MM6/MM8 取扱説明書
30
トラック1が 反転表示
Page 31
自分の演奏を録音する
◆録音トラックにパターントラックを選ぶ場合 [TRACK SELECT/MUTE]ボタンを押しながら、TRACK [PATTERN]
ボタンを押します。パターントラックが反転表示になり録音待機状態にな ります。
押したまま
◆録音するパターンを変更する場合 [PATTERN]
びます。 選び終わったら、
ボタンを押して、鳴らしたいパターンをダイアルを回して選
[EXIT]
ボタンを押します。
パターントラック が反転表示
NOTE
・ 選択したトラックへの録音を
キャンセルする場合は、その トラックボタンをもう一度押 します。スタート後に、 FINGERオン/ オフの切り替え はできません。
鍵盤を弾くと録音がスタートします
4
また、[ >/■](スタート/ストップ)ボタンを押しても録音がスタートし
ます。[EXIT]ボタンを押すと画面に録音中の小節番号が表示されます。
現在の小節番号
録音スタート
[ >/■](スタート/ストップ)ボタンまたは[REC]ボタンを押 して録音を終了します
5
NOTE
・ 録音中にメモリーが一杯に
なった場合は、メッセージを 表示し録音が終了します。ソ ングクリアまたはトラックク リア(33ページ)により空きメ モリーを増やしたあとで、録 音をやり直してください。
録音を終了すると、画面の小節番号は「001」に戻り、録音したトラッ クの表示は四角く囲まれます。
MM6/MM8 取扱説明書
31
Page 32
自分の演奏を録音する
■他のトラックを録音する場合
手順2〜5をくり返し、他のトラックを録音しましょう。 TRACK [1][8]、[PATTERN]ボタンを押すことにより、録音済み のトラックを再生しながら(枠付きトラック番号表示)、他のトラック を録音することもできます。また、録音済みのトラックをミュート(消 音)して(枠無しトラック番号表示 )、他のトラックを録音することもで きます(58ページ)。
■録音をやり直すには
やり直したいトラックを録音トラックとして選びます。 録音をスタートすると、上書き録音(前のデータを消去して、新しい データを録音)します。
録音が終わったら
6
◆ユーザーソングを再生させる場合
通常のソング再生と同じ手順です(26ページ)。
1 ソングの[USER]ボタンを押します。 2 反転表示されたSONG欄に、ダイアルを使って、聞きたいユーザー
ソング(001〜005)の番号とソング名を表示させます。
3 [ >/■](スタート/ ストップ)ボタンを押します。
◆ユーザーソングをUSB記憶装置に保存する場合⇒69ページへ
◆ユーザーソングをSMF変換してUSB記憶装置に保存する場合 ⇒70ページへ
リバーブタイプ、コーラスタイプ、拍子、パターン番号、パターン音 量は曲の先頭で録音されます。曲の途中の変更は録音されません。
MM6/MM8 取扱説明書
32
Page 33

ユーザーソングの消去(ソングクリア)

自分の演奏を録音する
録音済みのユーザーソングを1曲すべて( 全トラック)をクリアします。
MAIN画面で、消去したいユーザーソング番号(001〜0 05)
1
を選びます
[TRACK SELECT/MUTE]ボタンを押しながら[STORE]ボタ
2
ンを1秒以上押します
ソングクリア確認の画面が表示されます。
押したまま
1秒以上押す
NOTE
・ ユーザーソング1曲中の特定
のトラックだけを消去したい ときは、トラッククリアを行 ないます。
[INC/YES]ボタンを押します
3
クリアを再確認する画面が表示されます。
消去をキャンセルするときは、[DEC/NO]ボタンを押します。
消去するときは、もう一度[INC/YES]ボタンを押します
4
クリア実行中の画面が表示され、ソングが消去されます。
NOTE
・ ソングクリアを実行するとき
は[INC/YES]ボタン、ソング クリアをキャンセルするとき は[DEC/NO]ボタンを押しま す。
MM6/MM8 取扱説明書
33
Page 34
自分の演奏を録音する

ユーザーソングのトラック消去(トラッククリア)

録音済みのユーザーソングの1つのトラックを選んで、そのトラックのデータだけを消去します。
MAIN画面で、消去したいトラックのあるユーザーソング番
1
号(001〜005)を選びます
[TRACK SELECT/MUTE] ボタンを押しながら、消したい
2
トラック番号のTRACKボタン([1]〜[8])を1秒以上押しま す
パターントラックを消去したい場合は、[TRACK SELECT/MUTE]ボタ ンを押しながらTRACK [PATTERN]ボタンを1秒以上押します。
トラッククリア確認の画面が表示されます。
押したまま
[INC/YES]ボタンを押します
3
クリアを再確認する画面が表示されます。
消去をキャンセルするときは、[DEC/NO]ボタンを押します。
消去するときは、もう一度[INC/YES]ボタンを押します
4
クリア実行中の画面が表示され、指定したトラックのデータが消去されま す。
1秒以上押す
NOTE
・ トラッククリアを実行すると
きは[INC/YES]ボタン、ト ラッククリアをキャンセルす るときは[DEC/NO]ボタンを 押します。
MM6/MM8 取扱説明書
34
Page 35

バックアップと初期化

バックアップ

MM6/MM8の以下のデータは、自動的にバックアップされるため、電源を切ってもデータは消えません。設 定を初期化したいときは、下記の「初期化」を行なってください。
●バックアップされる内容
・ ユーザーソング ・ パターンファイル ・ パフォーマンスメモリー ・ UTILITY/EDIT画面内の各設定:
スプリットポイント、タッチ感度、パターン音量、ソング音量、メトロノーム音 量、デモキャンセル、マスター EQタイプ、コードフィンガリング、チューニン グ、アルペジオのベロシティ
・ パネルの設定:AUTO FILL IN
初期化
楽器内部メモリーにあるソングデータやバックアップデータを消去し、設定を初期設定(工場出荷時の状態 )に 戻すことを「初期化」と呼びます。初期化は以下の方法で行なってください。
■バックアップクリア
本体のバックアップデータをクリアしたいときは、鍵盤の最高音(白鍵 )を押しな がら[STANDBY/ON]スイッチを押して電源を入れると、上記のデータは消去 され、楽器は初期設定値に戻ります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
MM6/MM8 取扱説明書
35
Page 36

基本操作と画面表示

基本操作

MM6/MM8では以下の操作が基本になります。
ボタンを押して、基本機能のカテゴリーを選ぶ
1
ダイアルなどを使って項目名を変える
2
3
ソング
13 2 1
カテゴリー
● 音量の設定
OUTPUT端子に接続したスピー カーの音量、およびPHONES端 に接続したヘッドフォンの音量 を調節します。
機能をスタート/ストップする
画面(38、39ページ)
左に回すと、 音量が小さく なります。
右に回すと、 音量が大きく なります。
ボイス カテゴリー
1 ボタンを押して、基本機能のカテゴリーを選ぶ
※カテゴリーを変更したいときは、別のカテゴリーボタンを押すか、カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを使います。
MM6/MM8 取扱説明書
36
●ソングカテゴリー
聞きたいソングのカテゴリーを選 びます。
●ボイスカテゴリー
鍵盤で弾きたいボイスのカテゴ リーを選びます。
Page 37
基本操作と画面表示
● カテゴリー [DEC]、[INC]ボタン
ソング、パターン、ボイスでカテゴリー を選んだあとこのボタンでカテゴリー
を選びなおすことができます。ボタンを 1 回押すごとに各カテゴリーで前回選ば
れた項目が呼び出されます。
例) VOICE SELECT(MAIN) 画面
前カテゴリーが 選ばれる
次カテゴリーが 選ばれる
2 ダイアルなどを使って項目名を変える
基本機能を選ぶと、画面上側に現在選ばれているカテゴリー名が、下側には現在選ばれている項目名が反 転表示されます。反転表示された項目名は、ダイアル[INC/YES][DEC/NO]ボタンを使って変える ことができます。
現在選ばれているカテゴリー名
現在選ばれている項目名
● ダイアル
右( 時計回り ) に回すとひとつ大き な番号に、左に回すとひとつ小さ
な番号になります。回し続けると 連続して変わります。
この取扱説明書の操作手順では、画面の項目を選んだり、数値の変更をするのにもっとも簡単な方法として、ダイアルの 使用を多くお勧めしています。ダイアルで変更できる項目は、ほとんどの場合、[INC/YES]、[DEC/NO]ボタンでも変 えられます。
小さな
番号
大きな
番号
● [INC/YES]、[DEC/NO]ボタン [INC/YES] ボタンを 1 回押すとひとつ 大きな番 号に、
[DEC/NO] ボタンを 1 回押すとひとつ小さな番号になり
ます。押し続けると連続して変わります。
1回押すと ひとつ小さな 番号に
1回押すと ひとつ大きな 番号に
3 機能をスタート/ストップする
このボタンを[START/STOP]/[ >/■](スタート/ストップ ) ボタンと呼びます。ソングやパターンを選んだあとこのボタ ンを押すと、ソングやパターン(リズム )がスタートします。 もう一度押すとストップします。
MM6/MM8 取扱説明書
37
Page 38
基本操作と画面表示

画面について

● 画面の呼び方
操作は画面を見ながら行ないます。画面の一番上には、その画面のタイトルが表示されます。たとえば下の画 面は一番上にMAINと表示されているので、「MAIN画面」と呼びます。
● MAIN画面
タイトル
MAIN画面を表示させる
MAIN画面は操作の基本となる画面です。
一連の操作をはじめる前や終わった後はダイアルの右斜め 下にある[EXIT]ボタンを押して、MAIN画面を表示させ ておきます。
● UTILITY(ユーティリティ )/EDIT(エディット )画面 (64、62ページ)
UTILITY/EDIT画面は、46 種類(UTILITY:25種類、EDIT:21種類)の項目に関する設定を変更する画面で す。
[UTILITY]ボタンまたは[EDIT]ボタンを押すと表示されます。37ページで説明したカテゴリー [DEC]/ [INC]ボタンを押すたびに、46種類の異なった項目に切り替わります。変更したい項目が表示されるまでボ タンを何回か押し、そのあとダイアル[INC/YES][DEC/NO]ボタンを使って、設定を変更します。
ユーティリティ / エディット
の項目
MM6/MM8 取扱説明書
38
項目の設定値
Page 39
基本操作と画面表示

MAIN画面の表示について

MAIN画面には、現在設定されている基本機能(ソング、パターン、ボイス )の名前や、テンポや小節など演奏 する上で重要な情報が表示されます。 パネルの設定状態がひとめでわかりますので、演奏中に表示させておくと便利です。
テンポ
(45, 47ページ)
トランスポーズ
(49ページ)
コード表示
(25ページ)
小節番号
(31ページ)
パフォーマンス
メモリー表示
(59ページ)
オクターブ
(50ページ)
USBアクセス表示
USB TO DEVICE端子にアクセス 可能時は「CONNECT」表示(67 ページ)
ソングトラック表示
ユーザーソングの再生 トラックを表示 (58ページ)
メインボイス(15ページ)
デュアルボイス(16ページ)
スプリットボイス(17ページ)
パターン(22ページ)
ソング(26ページ)
アルペジオ(20ページ)
MM6/MM8 取扱説明書
39
Page 40

リファレンス

コントローラーを使う

MM6/MM8のコントローラーや、リアパネルの各端子に外部コントローラーを接続することにより、音色や 音量など、さまざまなパラメーターをコントロールできます。

MM6/MM8のコントローラー

ピッチベンド
ホイール
■ピッチベンドホイール
鍵盤演奏で鳴っている音のピッチを、上げたり下げたりするために使うコントローラーです。奥へ回すとピッチが上がり、 手前へ回すとピッチが下がります。ピッチベンドから手を離すと、自動的にまん中の位置に戻り、本来のピッチに戻りま す。鍵盤演奏をしながら、ピッチベンドを上下に動かしてみましょう。
モジュレーション ホイール
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
ノブ
ピッチが上がる
ピッチが下がる
■モジュレーションホイール
鍵盤の音にビブラート(変調効果) をかけるために使うコントローラーです。ホイールを一番手前まで回すと効果の深さが 最小になり、奥に回すと効果が大きくなります。 鍵盤演奏をしながら、モジュレーションホイールを上下に動かしてみましょう。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
効果が大きい
効果が小さい
MM6/MM8 取扱説明書
40
Page 41
コントローラーを使う
■ノブ
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
演奏をしながらノブを回すことで、メインボイス、デュアルボイスの音色や音質をリアルタイムに変えることができます。 右方向へ回すと値がプラスされ、左方向へ回すと値がマイナスされます。
値がマイナス 値がプラス
CUTOFF(カットオフ) フィルターのカットオフ周波数を上げ下げすることで、音の明るさを調節します。
RESONANCE(レゾナンス) カットオフ周波数付近のレベル、音のクセを調節します。
音のアタックタイム(音の立ち上がりに要する時間)を調節します。たとえば、音の
ATTACK(アタックタイム)
RELEASE(リリースタイム)
立ち上がりが遅いストリングス系のサウンドなどでは、ノブを右に回してアタック タイムを長めに設定してみるとよいでしょう。
音のリリースタイム(鍵盤から指を離してから音が消えるまでの時間)を調節します。 音に余韻をつけて長く響かせたい場合は、ノブを右に回してリリースタイムを長く します。逆に歯切れのいいサウンドを作る場合はリリースタイムを短くします。

外部コントローラー

リアパネル
FC4またはFC5FC7
■フットスイッチ
別売のフットスイッチ(FC4またはFC5)を、リアパネルのSUSTAIN端子に接続して使用します。たとえば、両手で演奏 しているときに、足元でサウンドにサステインのオン/オフ操作を行ないます。
NOTE
・ フットスイッチ(FC4またはFC5)は本体の電源を切った状態で接続してください。
また、ペダルを踏みながら電源をいれないようにご注意ください。
・ メインボイス、デュアルボイスのみにサステインはかかります。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
■フットコントローラー
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
別売のフットコントローラー (FC7)を、リアパネルのFOOT CONTROLLER 端子に接続して使用します。足元で音量を コントロールできるので、ライブパフォーマンスなどで使用すると大変便利です。
MM6/MM8 取扱説明書
41
Page 42

エフェクトをかける

選ばれたリバーブタイプ

リバーブタイプを選ぶ

演奏音に、コンサートホールで弾いたような残響音(リバーブ)などを加えることができます。 パターンやソングを選ぶと、そのパターンやソングに最適なリバーブタイプが自動的に選ばれます。自分でリバーブタイ プを選びたい場合は、以下の方法で設定してください。選択できるリバーブタイプは1種類です。
[UTILITY]ボタンを押してUTILITY画面に入り
1
ます
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押し
2
て、リバーブタイプの項目「Reverb Type」を 表示させます
現在選択されているリバーブタイプが表示されます。
ダイアルを回して好きなリバーブタイプを選び
3
ます
鍵盤を弾いて音の響きを確かめてみましょう。
リバーブタイプの説明については99ページのエフェ クトタイプリストをご参照ください。
リバーブタイプ項目
●リバーブレベルの調整
メイン/デュアル/スプリットボイスのそれぞれに対して、 リバーブのかかり具合を調整できます(63ページ)。
MM6/MM8 取扱説明書
42
Page 43
エフェクトをかける

コーラスタイプを選ぶ

同時に複数のパートを演奏しているかのような厚みを音に加える機能です。 パターンやソングを選ぶと、そのパターンやソングに最適なコーラスタイプが自動的に選ばれます。コーラスタイプを自 分で選びたい場合は、以下の方法で設定してください。選択できるコーラスタイプは1種類です。
[UTILITY]ボタンを押してUTILITY画面に入り
1
ます
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押し
2
て、コーラスタイプの項目「Chorus Type」を 表示させます
現在選択されているコーラスタイプが表示されます。
コーラスタイプ項目
ダイアルを回して好きなコーラスタイプを選び
3
ます
鍵盤を弾いて音の響きを確かめてみましょう。
選ばれたコーラスタイプ
コーラスタイプの説明については99ページのエフェ クトタイプリストをご参照ください。
●コーラスレベルの調整
メイン/デュアル/スプリットボイスのそれぞれに対して、 コーラスのかかり具合を調整できます(63ページ)。
MM6/MM8 取扱説明書
43
Page 44
エフェクトをかける

DSP効果をつける

鍵盤での演奏音(メインボイス、デュアルボイス、スプリットボイス) に深さや広がりをつけ豊かなボイスを表現する効果 です。選択できるDSPタイプは1種類です。
NOTE
・ DSPとはデジタルシグナルプロセッサー (Digital Signal Processor)
の略で、デジタル信号を加工してさまざまなエフェクトを作り出 す専用マイクロプロセッサーのことです。
[UTILITY]ボタンを押してUTILITY画面に入り
1
ます
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押し
2
て、DSPオン/オフの項目「DSP ON/OFF」を
表示させます
■DSPタイプを切り替える
[UTILITY]ボタンを押してUTILITY画面に入り
1
ます
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押し
2
て、DSPタイプの項目「DSP Type」を表示さ せます
現在選択されているDSPタイプが表示されます。
DSPタイプ項目
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
DSPオン/オフ項目
ダイアルを回して、オン/オフを設定します
3
ダイアルを回して好きなDSPタイプを選びます
3
鍵盤を弾いて音の響きを確かめてみましょう。DSP タイプは100ページのDSP タイプリストをご参照く ださい
選ばれたDSPタイプ
[INC/YES][DEC/NO] ボタンを同時に押すと初期 値に戻ります。
MM6/MM8 取扱説明書
44
Page 45

演奏するときの便利な機能

テンポ表示

メトロノームを使う

メトロノームの拍子やテンポを設定できます。実際に弾いてみて、自分にあった早さに設定しましょう。
■メトロノームを鳴らす
[METRONOME]ボタンを押してメトロノームを オンにすると、メトロノームの音が鳴ります
メトロノームを止めたいときは、もう一度同じボタン を押してオフにします。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
拍番号を表示します
■メトロノームのテンポを設定する
カチカチ鳴るメトロノームのテンポを調節します。
TEMPO [+]、[−]ボタンを押すと、テンポ値
1
が1プラス、またはマイナスして表示されます
ダイアルを回してテンポを設定します
2
11〜 280まで設定できます。
● ● ● ● ● ●
[EXIT]ボタンを押して通常の表示に戻します。 TEMPO [+]、[−]ボタンを必要な回数押しても、テ
ンポ値を変更できます。またボタンを押し続けると連 続してテンポ値が変わります。
MM6/MM8 取扱説明書
45
Page 46
演奏するときの便利な機能
メトロノームの音量
■拍子の数(分子)と 1拍の音符(分母)を設定する
ここでは3/8を設定してみましょう。
[METRONOME]ボタンを 1秒以上押します
1
画面にメトロノームの拍子と1拍の音符が表示されま す。
拍子 1拍の音符
ダイアルを回して拍子を設定します
2
1 拍目に「チーン」となり、それ以外の拍では「カ チ」と鳴ります。拍子を00に設定した場合は、「チー ン」と鳴らずにすべての拍で「カチ」と鳴ります。 60 拍子まで設定できます。ここでは3を選びます。
NOTE
・ メトロノームの拍子はパターンやソングに同期するので、パ
ターンやソングの再生中は拍子を設定できません。
カテゴリー [INC]ボタンを一度押して、画面に
3
音符の項目「Time Signature -
Denominator」を表示させます
● ● ● ● ● ● ● ● ●
1秒以上押す
ダイアルを回して音符を選びます
4
2、4、8、16分音符の中から選びます。ここでは8 を選びます。
[METRONOME]ボタンを押して確認します。
■メトロノームの音量を設定する
[UTILITY]ボタンを押してUTILITY画面に入り
1
ます
画面にメトロノーム音量の項目「Metronome
2
Volume」が表示されるまで、カテゴリー
[DEC]/[INC]ボタンを何度か押します
● ● ● ● ● ● ● ●
MM6/MM8 取扱説明書
46
ダイアルを回してメトロノームの音量を設定し
3
ます
Page 47

テンポを調節する

・ 工場出荷時、タッチ感度は「2」に設定されています。
NOTE
ソングやパターンのテンポが速すぎる(遅すぎる)と感じたら、テンポを変えてみましょう。 TEMPO [+]、[−]ボタンのどちらかを押します テンポ画面が表示されます。 TEMPO [+]、[−]ボタンを押して、テンポ( q=11〜 280)を変更します。
設定前のテンポに戻したいときはTEMPO [+]、[−]ボタンを同時に押します。

タップ機能を使う

演奏するときの便利な機能
4 拍子のソングなら4回、3 拍子なら3回、[TAP TEMPO]ボタンを押して、押したテンポでソングやパターンをスタート させることができます。ゆっくり押すとテンポはゆっくりに、すばやく押すとテンポは速くなります。ソング再生中は、2 回押すとテンポが変わります。

タッチ感度の選択

タッチ感度(鍵盤を弾く強さによって音量が変化する割合) を、4 段階(1〜4)に設定することができます。
[UTILITY]ボタンを押してUTILITY画面に入り
1
ます
タッチ感度項目
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押し
2
て、タッチ感度の項目「Touch Sensitivity」 を表示させます
現在選択されているタッチ感度が表示されます。
ダイアルを回してタッチ感度(1〜4)を設定しま
3
す。設定値が大きくなるほど、弾く強さによる 演奏の強弱がつけやすくなります
タッチを4(Off)にすると鍵盤を弾く強弱にかかわら ず、一定の音量が出ます。
MM6/MM8 取扱説明書
47
Page 48
演奏するときの便利な機能

最適な音で聞く(マスター EQ)

5 つのEQタイプからお好みの周波数特性を選べます。(105ページ)
[UTILITY]ボタンを押してUTILITY画面に入り
1
ます
現在選ばれている項目が表示されます。
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押し
2
て、マスター EQタイプの項目「Master EQ Type」を表示させます
現在選択されているマスター EQタイプが表示されま す。

鍵盤を弾く強弱でアルペジオの音量を変える

[UTILITY]ボタンを押してUTILITY画面に入り
1
ます
現在選ばれているマスター EQタイプ
ダイアルを回して好きなマスター EQタイプを選
3
びます
設定は1〜 5の5 つです。低音をブーストしたり、周 波数帯域を狭くした効果をかけたりできます。
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押し
2
て、アルペジオベロシティの項目「Arpeggio Velocity」を表示させます
現在選択されているアルペジオベロシティが表示され ます。
MM6/MM8 取扱説明書
48
現在選ばれているアルペジオベロシティ
ダイアルを回してベロシティを設定します
3
Original .... 各アルペジオタイプで設定されているベ
ロシティで発音します
Thru........... 鍵盤を押したときのベロシティで発音し
ます
Page 49

鍵盤のキーを変える(トランスポーズ)

チューニング項目
・ ドラムキットの音程は変えられません。
NOTE
・ [INC/YES]、[DEC/NO]ボタンを同時に押すと初期値に戻りま
す。
NOTE
演奏するときの便利な機能
◆半音単位で音の高さを変える場合(トランスポーズ)
楽器全体の音の高さを、半音単位で変えます。変更できる 範囲は±1オクターブ以内です。
TRANSPOSE [+]、[−]ボタンを押すと、ト
1
ランスポーズ値が1プラス、またはマイナスし
て表示されます
ダイアルを回してトランスポーズを設定します
2
−12〜+12 まで設定できます。
トランスポーズ表示
◆微妙な調整をする場合(チューニング)
楽器全体のチューニング(音の高さの微調整) を、−1 半音 〜+1半音の範囲で設定することができます。約 0.2Hzの ステップで設定できます。
[UTILITY]ボタンを押してUTILITY画面に入り
1
ます
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押して
2
チューニングの項目「Tuning」を表示させます
NOTE
・ ドラムキットの音程は変えられません。
[EXIT]ボタンを押して通常の表示に戻します。 TRANSPOSE [+ ]、[− ]ボタンを必要な回数押して
も、トランスポーズ値を変更できます。またボタンを 押し続けると連続してトランスポーズ値が変わりま す。
NOTE
・ [INC/YES]、[DEC/NO]ボタンまたは TRANSPOSE [+]、[−]ボ
タンを同時に押すと初期値に戻ります。
415.3〜 466.2 Hzまで設定できる
ダイアルを回して音の高さ(415.3〜466.2
3
Hz)を微調整します
MM6/MM8 取扱説明書
49
Page 50
演奏するときの便利な機能

鍵盤のオクターブアップ/ダウン設定

鳴らしたい音域と演奏する鍵盤がマッチしない場合は、オクターブアップ/ダウン機能を使って、鍵盤の音域をオクターブ 単位でシフトします。パネル上のOCTAVE [UP]ボタンを押すと鍵盤が1オクターブアップします。OCTAVE [DOWN] ボタンを押すと鍵盤が1オクターブダウンします。− 1〜0( 標準設定)〜+1の範囲で設定できます。オクターブアップし ている場合はOCTAVE [UP]ボタンのランプが点灯し、オクターブダウンしている場合はOCTAVE [DOWN] ボタンのラ ンプが点灯します。OCTAVE [UP]ボタンとOCTAVE [DOWN]ボタンを同時に押すと、ボタンのランプが消え、標準設 定(0)に戻ります。
オクターブ表示
● OCTAVE +1 の場合
1オクターブ高く発音
NOTE
・ ドラムキットの場合、鍵盤に割り当てられている楽器の位置
がオクターブ移動します。この場合位置が変わるだけで音程 は変わりません。オクターブアップ/ダウンするのはメインボ イスとデュアルボイスのみです。
● OCTAVE − 1の場合
1オクターブ低く発音
MM6/MM8 取扱説明書
50
Page 51

パターンに関する機能

シンクロスタートオンで ランプが点滅
自動伴奏の基本的な操作については、クイックガイド『パターン(自動伴奏)を鳴らしてみる』(22ページ)で 説明しました。 ここでは、パターンのいろいろな鳴らし方やパターン音量の調整方法、パターンを鳴らすためのコードなどに ついて説明します。

パターンに変化をつける(セクション)

演奏を盛り上げるために、同じパターンの中にも下記のセクションボタンが用意されています。
メインセクションフィルイン
● メインセクション A〜D
他のセクションボタンを押すまで、押したメインセクションのパターンをくり返し演奏します。
[FINGER]ボタンがオンの場合は、左手で押さえたコードに基づいたパターンが演奏されます。
● フィルイン(AUTO FILL IN)
[AUTO FILL IN]ボタンを押して、自動フィルインをオンにします。メインセクションが切り替わる
ときに自動的にパターンのリズムパートに装飾が付け加えられます。 また、自動フィルインがオフのときでも、メインセクション演奏中に同じセクションのボタンを押す と、そのメインセクションのフィルインが挿入されます。
好きなパターンを選びます(22ページ )
1
パターンをオンにします
2
[FINGER]ボタンを押します。オンにするとボタン左 上のランプが点灯します。
FINGERオンで ランプが点灯
[SYNC START]ボタンを押して、シンクロス
4
タートをオンにします
フィルインをオンにします
3
[AUTO FILL IN] ボタンを押します。
オートフィルインオン でランプが点灯
●シンクロスタート
シンクロスタートがオンになると、シンクロスター ト待機状態になり、自動伴奏鍵域でコードを弾くと パターンがスタートします。
MM6/MM8 取扱説明書
51
Page 52
パターンに関する機能
自動伴奏鍵域
スプリットポイント
スプリットポイント(54:F #2)
メインボイス
スプリット
ボイス
・ スプリットポイントを変更すると、自動伴奏のスプリットポイン
トも同時に変更されます。
・ スプリットポイントの鍵盤ではスプリットボイスが鳴ります。
NOTE
メインセクション[A]〜[D]ボタンを押します
5
押したメインセクションのボタン左上のランプが点滅 します。
左手でコードを押さえると、パターンのメイン
6
セクションがスタートします
たとえばC(Cメジャー )を押さえてみましょう。 コードの押さえ方は25ページをご参照ください。
メインセクション[A]〜[D]ボタンを自由に押し
7
ます
フィルインを演奏したあとメインセクションが変わり ます。

スプリットポイントの設定

スプリットポイントは初期値では54(F #2)に設定されていますが、自由に変更することができます。
[UTILITY]ボタンを押してUTILITY画面に入り
1
ます
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押し
2
て、スプリットポイントの項目「Split Point」
を表示させます 
ダイアルを回してスプリットポイント000
3
(C-2)〜127(G8)を設定します
52
MM6/MM8 取扱説明書
Page 53
パターンに関する機能

リズムなしでコード音を鳴らす

[FINGER]ボタンを押して自動伴奏をオンにしたあと、左手(自動伴奏 )鍵域を弾くと、リズムを再生させずにコード音を 鳴らすことができます。これをストップアカンパニメント機能といいます。自動伴奏鍵域で押さえられた押鍵情報を MM6/MM8がコードとして認識します(25ページ)。
パターンを選択して(22ページ) パターンモードに入った あと、[FINGER]ボタンを押して、FINGERをオンにしま す。
FINGERオンで ランプが点灯
自動伴奏鍵域

パターン音量の設定

パターンを選択して(22ページ) パターンモードに入って おきます。
1
[UTILITY]ボタンを押してUTILITY画面に入り
ます
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押し
2
て、パターン音量の項目「Pattern Volume」
を表示させます
ダイアルを回してパターン音量(000〜127)を
3
設定します
MM6/MM8 取扱説明書
53
Page 54
パターンに関する機能
3度
3度
根音
Cm
シー  マイナー
根音(ルート)
和音の種類(タイプ

コードについて

音を2 つ以上組み合わせて同時に鳴らしたものを「和音(コード)」と呼びます。
「ド・ミ・ソ」のように、ある音の3度上の音と、さらにもう 3度上の音を同時に鳴
らすと、良い響きがします。このような形の和音を特に「三和音」と呼び、確実に よく響き、音楽の中で非常に重要な役割を果たします。
上の例で三和音の一番下の音を「根音」と呼びます。これは和音を支える中心的な存在です。この根音の上に2 つの「3 度の音」が重なりますが、3度の音には「長 3度と短3 度」の2種類があります。
長3度....半音4つの間隔 短3度....半音3つの間隔
その組み合わせは次の4 種類になります。
◆メジャーコード
CM Cm Caug Cdim
短3度 長3度
◆マイナーコード ◆オーギュメントコード ◆ディミニッシュコード
長3度 短3度
長3度
長3度
短3度 短3 度
和音は、3つの構成音の順番を入れ替えたり、構成音をオクターブ違いで重ねても、響きの基本的な性格は変わりません。 種類の違う和音をさまざまな姿に変えながら一定の法則に基づいて連結していくと、美しいハーモニーが生まれます。 音楽はハーモニーに基づいて成り立っています。
● 和音の表記について
和音の構成音や、その種類を一目でわかるように工夫したものがコードネームで す。コードネームのしくみがわかると、楽譜を見ながら簡単に和音を弾けるので大 変便利です。
● 和音の種類(通常の押さえ方で認識されるものの一部)
◆サスフォーコード ◆セブンスコード
Csus4 C7 Cm7 CM7
◆マイナーセブンス コード
◆メジャーセブンス コード
◆マイナーメジャー
ブンスコード
MM6/MM8 取扱説明書
54
完全5度 完全4度 短7度 メジャー
◆セブンス
フラットファイブコード
CmM7
長7度 マイナー
コード
減5度 セブンス
C7
コード
(b5)
コード
短7度 マイナー
◆マイナーセブンス
フラットファイブコード
減5度 マイナーセブン
Cm7
コード
(b5)
長7度 メジャー
コード
◆セブンス
サスフォーコード
C7sus4
短7度 サスフォー
コード
Page 55
パターンに関する機能
・ 7sus4 とm7(11)は、省略した場合のみ転回形は受け付けません。 ・ 同じようなコードが連続した場合(マイナーセブンスコードに、同
じルートマイナーコードが続いた場合など)、伴奏が変化しないこ とがあります。
・ 鍵盤を2つだけ押さえた場合、その前のコードをもとに最適な
コードが検出されます。
・ パターンによっては、認識されないコードがあります。
NOTE
■通常の押さえ方で認識されるコード
この表はC(ド)がルート音の場合の表です。
コード 押鍵 コード(C) 画面表示
メジャー [M] 1 - 3 - 5
アッドナインス[(9)] 1 - 2 - 3 - 5 シックス[6] 1 - (3) - 5 - 6
シックスナインス[6(9)] 1 - 2 - 3 - (5) - 6 メジャーセブンス[M7] 1 - 3 - (5) - 7
メジャーセブンスナインス[M7(9)] 1 - 2 - 3 - (5) - 7 メジャーセブンスアッドシャープイレブンス
#
11)]
[M7(
フラットファイブ [( b5)] 1 - 3- b5
メジャーセブンスフラットファイブ [M7 b5] 1 - 3 - b5-7
サスフォー [sus4] 1 - 4 - 5 C
オーギュメント [aug] 1 - 3 - #5 C
メジャーセブンスオーギュメント [M7aug] 1 - (3) - #5-7 C
マイナー [m] 1 - b3-5 C
マイナーアッドナインス [m(9)] 1 - 2- b3-5 C
マイナーシックス [m6] 1 - b3-5-6 C
マイナーセブンス [m7] 1 - b3-(5) - b7 C
マイナーセブンスナインス [m7(9)] 1 - 2- b3-(5) - b7 C
マイナーセブンスアッドイレブンス [m7(11)] 1 - (2) - b3-4-5-( b7)
マイナーメジャーセブンス [mM7] 1 - b3-(5) - 7
マイナーメジャーセブンスナインス [mM7(9)] 1 - 2- b3-(5) - 7 C
マイナーセブンスフラットファイブ [m7 b5] 1 - b3- b5- b7
マイナーメジャーセブンスフラットファイブ [mM7 b5]
ディミニッシュ [dim] 1 - b3- b5
ディミニッシュセブンス [dim7] 1 - b3- b5-6 C
セブンス [7]
セブンスフラットナインス [7( b9)] 1 - b2-3-(5)- b7 C 7 b
セブンスアッドフラットサーティーンス [7( b13)] 1 - 3- 5 - b6- b7
セブンスナインス [7(9)] 1 - 2- 3 - (5) - b7 C
セブンスアッドシャープイレブンス [7( #11)]
セブンスアッドサーティーンス [7(13)] 1 - 3- (5) - 6 - b7
セブンスシャープナインス [7( #9)] 1 - #2-3-(5)- b7 C 7 #
セブンスフラットファイブ [7 b5] 1 - 3 - b5- b7 C 7 b
セブンスオーギュメント [7aug] 1 - 3 - #5- b7
セブンスサスフォー [7sus4] 1 - 4- (5) - b7 C
サスツー [sus2] 1 - 2 - 5 C
NOTE
・ カッコ( )内の音符は省略しても構いません。 ・完全5度の押鍵ではルート音と5度の音による伴奏が演奏され、メ
ジャー、マイナーの多くのコードに利用できます。
・ オクターブ(完全8度) の押鍵では、ルート音のみによる伴奏が演
奏されます。
・ コード押鍵はすべて基本形で書かれていますが、その転回形も受
け付けます。ただし、以下のコードを例外とします。
m7、m7
b
5、6、m6、sus4、aug、dim7、7
1-(2) - 3 ­1-2-3-
1- b3- b5-7
1-3-(5) - b7 または 1-(3) - 5 - b7
1-(2) - 3 - #4-5- b7 または 1-2-3- #4-(5) - b7
b
5、6(9)、sus2
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
#
4-5-7または
#
4-(5) - 7
b
M7 b
m7 b
b
C
(9)
C C6
C6
(9)
CM7
M7 #
CM7
(
CM7
(b5)
C
(b5)
CM7
(9)
#11
Csus4
Caug
CM7aug
Cm
(9)
Cm
Cm6
Cm7
(9)
Cm7
(11)
Cm7 CmM7
CmM7
(b5)
Cm7
(b5)
CmM7
Cdim
Cdim7
C7
(b9)
C7
(
7 b
7 #
C7
C7
C7
C7
C7
(
9
(
#11
(13)
(#9)
b13
)
C7b5
C7aug
C7sus4
Csus2
C
add9
C
C
6
9
6
C
C
M7
9
C
M7
)
(9)
)
)
C
C
C
sus4
aug
M7aug
m
m add9
m6
m7
m7
C
m7
C
mM7
mM7
C
C
mM7
C
dim
dim7
C
7
C
7
C
7
C
C
7aug
7sus4
sus2
11
5
5
9
11
9
5
5
9
13
9
11
13
9
5
MM6/MM8 取扱説明書
55
Page 56
パターンに関する機能

鍵盤全域でコードを指定する

23ページ「パターンを鳴らして演奏する」でご紹介したパターン演奏は、スプリットポイントの左側の鍵域だけでコード を検出していました。以下の設定を行なうことで、左手/右手鍵域に関係なく、全鍵域での押鍵をもとにコードを検出し、 パターン演奏ができます。同時に全鍵域で通常どおり鍵盤演奏も行なえますので、ダイナミックなパターン演奏が可能に なります。 コードの検出方法は、25ページにある通常のコードの押さえ方のみになります。
[FINGER]ボタンを1 秒以上押して、コードフィ
1
ンガリングの項目「Chord Fingering」を表示
させます
1秒以上押す
フルキーボード
ダイアルを回して、2(FullKeyboard
2
)を選びま
MM6/MM8 取扱説明書
56
Page 57

ソングの再生に関する設定

ソング音量項目
・ ソング音量は、ソングが選ばれているときに設定できます。
NOTE

ソング音量の設定

[UTILITY]ボタンを押してUTILITY画面に入り
1
ます
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押し
2
て、ソング音量の項目「Song Volume」を表
示させます
000〜127まで設定できる
ダイアルを回してソング音量を設定します
3

ソングのテンポを変えたい場合は

ソングに合わせて弾いているときなどに、ソングのテンポが速すぎる(遅すぎる)と感じたら、ソングのテンポを変えてみ ましょう。TEMPO [+]、[−]ボタンを押します。テンポ画面が表示されるのでダイアルTEMPO [+]、[−]ボタンで テンポ( q=11〜280)を変更します。
初期値のテンポに戻したいときはTEMPO [+]、[−]ボタンを同時に押します。 設定が終わったら、[EXIT]ボタンを押します。 またボタンを押し続けると連続してテンポが変わります。
MM6/MM8 取扱説明書
57
Page 58
ソングの再生に関する設定

トラックをミュート(消音)する

ソングは、演奏のパートや伴奏などに分かれた複数のトラックが同時に鳴っています。それらの一部のトラックを鳴らさ ずに自分で弾いたり、特定のトラックだけを鳴らしたりすることができます。
トラックをミュートするには、[TRACK SELECT/MUTE] ボタンを押しながら、消音したいトラック 番号のボタン(TRACK [1]〜[8]、[PATTERN])を押します
トラックをミュート解除するときは、もう一度同じボタンを押します。
消灯…データなし
点灯 (ワクなし)…ミュート(消音)。データあり 点灯 (ワクあり)…再生される。データあり
MM6/MM8 取扱説明書
58
Page 59

好みのパネル設定を記憶させよう

・ 記憶したパフォーマンスメモリーはユーザーデータファイル
としてUSB 記憶装置へ保存できます(69ページ)。
NOTE
・ すでにデータが記録されているパフォーマンスメモリーを選
択すると、データが上書きされ、以前のデータは消えてしま います。
NOTE
この楽器には、ボイスやパターンなど、パネル上での設定内容を64種類(8×8バンク)まで本体に記録させる ことができるPERFORMANCE MEMORY(パフォーマンスメモリー )という機能があります。記録したパネ
ル設定は、いつでも呼び出すことができます。
64種類(8×8 バンク)のパネルを記録できる
8バンク
メモリー 1
メモリー 2 メモリー 3 メモリー 4 メモリー 5 メモリー 6 メモリー 7 メモリー 8

パフォーマンスメモリーに記録する

パネル設定(ボイスやパターンなど本体パネル上
1
で行なう設定)を、記録させたい状態にします
PERFORMANCE BANK [INC]または[DEC]
2
ボタンを押すと、PERFORMANCE BANK画 面が表示されます。PERFORMANCE BANK [INC]または[DEC]ボタンを押して記録したい バンクを選びます
PERFORMANCE BANK画面ではダイアルでもバン クが選べます。
[STORE]ボタンを押しながら、
3
PERFORMANCE MEMORYボタン([1]〜 [8])を押します。これで現在のパネル設定が本 体に記録されました
バンク番号
NOTE
・ ソング再生中は、パフォーマンスメモリーへの記録はできま
せん。
・ 書き込み中の表示をしているあいだは電源を切らないでください。
データがこわれるおそれがあります。
MM6/MM8 取扱説明書
59
Page 60
好みのパネル設定を記憶させよう

記録したパフォーマンスメモリーを呼び出す

PERFORMANCE BANK [INC]または[DEC]
1
ボタンを押すと、PERFORMANCE BANK画 面が表示されます。PERFORMANCE BANK [INC]または[DEC]ボタンを押して呼び出した いバンクを選びます
PERFORMANCE BANK画面ではダイアルでもバン クが選べます。
●パフォーマンスメモリーに記録/呼び出しできる設 定内容
・ パターン設定
パターン番号、FINGERオン/ オフ、スプリットポイ ント、パターン設定( メインA、B、C、D)、パター ン音量、テンポ、コードフィンガリング、シンクロ スタート オン/オフ
・ ボイス設定
メインボイス設定
ボイス番号、音量、オクターブ、パン、リバーブレ ベル、コーラスレベル、DSPセンドレベル、ドライ レベル、アタックタイム、リリースタイム、フィル ターカットオフ、フィルターレゾナンス
デュアルボイス設定
デュアル オン/オフ、ボイス番号、音量、オクター ブ、パン、リバーブレベル、コーラスレベル、DSP センドレベル、ドライレベル、アタックタイム、リ
リースタイム、フィルターカットオフ、フィルター レゾナンス
バンク番号
呼び出したい記録が入っている
2
PERFORMANCE MEMORYボタン ([1]〜 [8])を押します。これで希望するパネル設定が 呼び出されました
スプリットボイス設定
スプリット オン/オフ、ボイス番号、音量、オク ターブ、パン、リバーブレベル、コーラスレベル、 DSPセンドレベル、ドライレベル
・ エフェクト設定
リバーブタイプ、コーラスタイプ、DSPオン /オフ、 DSPタイプ
・ その他
トランスポーズ設定、ピッチベンドレンジ、アルペ ジオ オン/オフ、アルペジオ タイプ、オクターブ
MM6/MM8 取扱説明書
60
Page 61

記録したパフォーマンスメモリーを消去する

パフォーマンスメモリーに記録したパネル設定を消去します。
好みのパネル設定を記憶させよう
PERFORMANCE BANK [INC]または[DEC]
1
ボタンを押すと、PERFORMANCE BANK画 面が表示されます。PERFORMANCE BANK [INC]または[DEC]ボタンを押して、消去した いパフォーマンスナンバーのあるパフォーマン スバンクを選びます
PERFORMANCE BANK画面ではダイアルでもバン クが選べます。
バンク番号
[INC/YES]ボタンを押します
3
クリア確認の画面が表示されます。 消去をキャンセルするときは、[DEC/NO]ボタンを 押します。
消去するときは、もう一度[INC/YES]ボタンを
4
押します
クリア実行中の画面が表示され、指定したパフォーマ ンスメモリーのパネル設定が消去されます。
消去したいパフォーマンスナンバーの
2
PERFORMANCE MEMORYボタン ([1]〜 [8])を1秒以上押します
消去を確認するクリア画面が表示されます。
1秒以上押す
MM6/MM8 取扱説明書
61
Page 62

ボイスをエディット(編集)する

値を+1値を− 1
同時に押すと、 初期設定値に戻る
ボイスを構成するさまざまなパラメーターをエディット(編集)することで、オリジナルのボイスを作ります。 各ボイスの設定を変更することで、ボイスを好みのサウンドに変えてみましょう。

項目を選んで値を変える

設定できる項目は21項目あります。
設定したい項目を、63ページのEDIT画面リス
1
トで見つけます [EDIT]ボタンを押してEDIT画面に入ります
2
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを押すたびに、
3
21個の項目が順番に画面に表示されますので、 設定したい項目を選びます
設定できる項目については、63 ページの機能設定リ ストをご参照ください。 画面上部左側にはひとつ前の項目が、右側にはひとつ 後の項目が表示されています。
ダイアルや[DEC/NO]、[INC/YES]ボタンで
4
値を設定します
[INC/YES] ボタンと[DEC/NO] ボタンを同時に押
すと、初期設定値に戻ります。
エディットした各設定は、パフォーマンスメモリーに 保存できます(59ページ)。
現在選ばれている項目
MM6/MM8 取扱説明書
62
ひとつ前の項目EDITグループ ひとつ後の項目
設定値
Page 63

■EDIT画面リスト

グループ 設定
メインボイス (MAIN VOICE)
デュアルボイス (DUAL VOICE)
スプリットボイス
(SPLIT VOICE)
* [INC/YES]ボタンと[DEC/NO] ボタンを同時に押すと、初期設定値に戻ります。
音量 Main Volume 000〜127 メインボイスの音量を設定します。 オクターブ Main Octave -2 〜2 メインボイスのオクターブを設定します。単位は
パン Main Pan 000〜0 64〜 127
リバーブレベル Main Reverb
コーラスレベル Main Chorus
DSPレベル Main DSP Level 000〜1 27 メインボイスにかけるDSP 効果のかかり具合を
ドライレベル Main Dry Level 000〜127 メインボイスのドライレベル(リバーブ、コーラ
音量 Dual Volume 000〜127 デュアルボイスの音量を設定します。 オクターブ Dual Octave -2〜2 デュアルボイスのオクターブを設定します。単位
パン Dual Pan 000〜064〜127
リバーブレベル Dual Reverb
コーラスレベル Dual Chorus
DSPレベル Dual DSP Level 000〜127 デュアルボイスにかける DSP効果のかかり具合
ドライレベル Dual Dry Level 000 〜127 デュアルボイスのドライレベル(リバーブ、コー
音量 Split Volume 000 〜127 スプリットボイスの音量を設定します。 オクターブ Split Octave -2〜2 スプリットボイスのオクターブを設定します。単
パン Split Pan 000〜064〜127
リバーブレベル Split Reverb
コーラスレベル Split Chorus
DSPレベル Split DSP Level 000〜127 スプリットボイスにかける DSP効果のかかり具
ドライレベル Split Dry Level 000〜127 スプリットボイスのドライレベル(リバーブ、
項目
Level
Level
Level
Level
Level
Level
設定値 内容
(左〜中央〜右 )
000〜1 27 メインボイスにかけるリバーブのかかり具合を設
000〜1 27 メインボイスにかけるコーラスのかかり具合を設
(左〜中央〜右 )
000〜1 27 デュアルボイスにかけるリバーブのかかり具合を
000〜1 27 デュアルボイスにかけるコーラスのかかり具合を
(左〜中央〜右 )
000〜1 27 スプリットボイスにかけるリバーブのかかり具合
000〜1 27 スプリットボイスにかけるコーラスのかかり具合
ボイスをエディット ( 編集 ) する
オクターブ。 メインボイスのパンを設定します。0にすると音
は左から聞こえ、127にすると右から聞こえま す。
定します。
定します。
設定します。
ス、DSP効果がかからない原音の量 )を設定しま す。
はオクターブ。 デュアルボイスのパンを設定します。0にすると
音は左から聞こえ、127にすると右から聞こえま す。
設定します。
設定します。
を設定します。
ラス、DSP効果がかからない原音の量 )を設定し ます。
位はオクターブ。 スプリットボイスのパンを設定します。0にする
と音は左から聞こえ、127にすると右から聞こえ ます。
を設定します。
を設定します。
合を設定します。
コーラス、DSP効果がかからない原音の量 )を設 定します。
MM6/MM8 取扱説明書
63
Page 64

ユーティリティ設定をする

・値を+1 ・設定オン(ON) ・実行
・値を−1 ・設定オフ(OFF) ・キャンセル
同時に押すと、 初期設定値に戻る
チューニングやスプリットポイント、エフェクトなどの細かな設定はUTILITY画面で行ないます。

項目を選んで値を変える

設定できる項目は25項目あります。
設定したい項目を、65ページのUTILITY画面リ
1
ストで見つけます
[UTILITY]ボタンを押してUTILITY画面に入り
2
ます
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを押すたびに、
3
25個の項目が順番に画面に表示されますので、 設定したい項目を選びます
設定できる項目については、65 ページの機能設定リ ストをご参照ください。 画面上部左側にはひとつ前の項目が、右側にはひとつ 後の項目が表示されています。
ダイアルや[DEC/NO]、[INC/YES]ボタンで
4
値を設定します
オン(ON)/オフ (OFF)の設定には、[INC/YES]ボタ ン(オン)/[DEC/NO]ボタン(オフ) を使います。 実行/キャンセルの設定には[INC/YES]ボタン (実行)/[DEC/NO]ボタン( キャンセル )を使います。 また、[INC/YES] ボタンと[DEC/NO] ボタンを同 時に押すと、初期設定値に戻ります。(MIDI のイニ シャルセットアップ以外)
ユーティリティ各設定は、設定した時点で記憶されま す。ただし、パフォーマンスメモリーで保存される項 目についてはパフォーマンスとして記録します。初期 値に戻したいときは、35ページ「初期化」のバック アップクリアを行なってください。
現在選ばれている項目
MM6/MM8 取扱説明書
64
ひとつ前の項目UTILITYグループ ひとつ後の項目
設定値
Page 65
ユーティリティ設定をする

■UTILITY画面リスト

グループ 設定
エフェクト (EFFECT)
音量 (VOLUME)
オーバーオール (OVERALL)
アルペジオ (ARPEGGIO)
PCモード(PC) PCモード PC Mode ON/OFF コンピューターと接続する際の MIDI設定を、
MIDI (MIDI) ローカル オン/オフ Local ON/OFF この楽器の演奏を、この楽器の内部音源で鳴らす
メトロノーム (METRONOME)
ユーティリティ (UTILITY)
* [INC/YES]ボタンと[DEC/NO] ボタンを同時に押すと、初期設定値に戻ります。(MIDIのイニシャルセットアップを除く)
リバーブタイプ Reverb Type 01 〜26 リバーブタイプを選択します。26はリバーブ オ
コーラスタイプ Chorus Type 01 〜31 コーラスタイプを選択します。31はコーラス オ
DSPオン /オフ DSP On/Off ON/OFF この楽器の音に DSP効果をかける(ON)かかけな
DSPタイプ DSP Type 001〜190 DSP タイプを選択します。190はDSPオフ。エ
マスター EQタイプ Master EQ Type 1 (Flat)、2 (Attack)、
パターン音量 Pattern Volume 000〜127 パターンの再生音量を設定します。 ソング音量 Song Volume 000 〜127 ソングの再生音量を設定します。
チューニング Tuning 415.3 〜466.2 Hz 楽器全体のチューニング(音の高さの微調整)を設
ピッチベンドレンジ Pitch Bend
スプリットポイント Split Point 000〜1 27 (C-2〜G8) スプリットボイスとメインボイスの境目を設定し
タッチ感度 Touch
コードフィンガリング Chord Fingering 1 (Multi Finger)、
アルペジオタイプ Arpeggio Type 01 〜150 アルペジオタイプを選択します。 アルペジオタイ
アルペジオベロシティ Arpeggio
外部クロック External Clock ON/OFF この楽器のクロックを内部クロックで動作させる
キーボードアウト Keyboard Out ON/OFF 鍵盤の演奏情報をMIDI出力する(ON)か、しない
パターンアウト Pattern Out ON/OFF パターンの再生時にパターンデータを MIDI出力
ソングアウト Song Out ON/OFF ソングの再生時にソングデータを MIDI出力する
イニシャルセット アップ
拍子 Time Signature
1拍の長さ
メトロノーム音量 Metronome
デモキャンセル Demo Cancel ON/OFF オン(ON) にすると、[SONG]ボタンと
項目
Range
Sensitivity
Velocity
Initial Setup YES/NO この楽器のパネル設定をコンピューターに送信し
− Numerator Time Signature
− Denominator
Volume
設定値 内容
フ。エフェクトタイプリスト参照(99ページ)
フ。エフェクトタイプリスト参照(99ページ)
い(OFF)かを設定します。
フェクトタイプリスト参照(100ページ)
3 (Hard)、4 (Retro)、 5 (HighPass)
01 〜12 ピッチベンドの変化幅を半音単位で設定します。
1(Soft)、2(Medium) 3(Hard)、4 (off)
2 (FullKeyboard)
1 (Original)、2 (Thru) アルペジオ音量を設定します。
00 〜60 メトロノームの拍子を設定します。
2分音符、4 分音符、 8分音符、16 分音符
000〜1 27 メトロノームの音量を設定します。
マスター EQタイプを選択します。低音をブース トしたり、周波数帯域を狭くした効果が得られま す。
定します。単位はHz(ヘルツ)。
ます。自動伴奏のスプリットポイントにもこの設 定が当てられます。
タッチ感度を設定します。
コードの検出方法を設定します。Multi Finger (マ ルチフィンガー )は スプリットポイントより左側 の鍵盤で、通常のコードの押さえ方と、簡単な コードの押さえ方の両方を検出します。 FullKeyboard (フルキーボード)は全鍵で通常の押 さえ方のコードを検出し、同時に通常の鍵盤の音 も鳴らせます。
プリスト参照(103ページ)
もっとも適したものにします(79ページ)。
(ON)か鳴らさない(OFF)かを設定します (78ペー ジ)。
(OFF)か、外部クロックで動作させる(ON)かを設 定します(78ページ)。
(OFF)かを設定します。
する(ON)か、しない(OFF) かを設定します。
(ON)か、しない(OFF)かを設定します。
ます。[INC/YES]ボタンを押すと実行、[DEC/ NO]ボタンを押すとキャンセル。
メトロノームの1拍の長さを設定します。
[PATTERN] ボタンを同時に押してもデモソング がスタートしません。
MM6/MM8 取扱説明書
65
Page 66

作ったデータを保存する

ここではUSB記憶装置の接続からフォーマット(初期化)およびデータファイルの保存(セーブ )、読み込み (ロード )、消去(デリート)操作について説明します。 USB記憶装置とは、データを保存しておくための大容量記憶メディアです。 この楽器のUSB TO DEVICE端子にUSB記憶装置を接続すると、この楽器で録音した自分の演奏データや楽 器の設定などを、1つのファイル (ユーザーファイルといいます)として USB記憶装置に保存したり、保存し たユーザーファイルを楽器本体へ読み込むことができます。また、インターネットでダウンロードしたソング データを、USB記憶装置に保存して楽器に接続すると、内蔵ソングと同じように扱えます。
USB記憶装置は、別途お買い求めいただく必要があります。 動作確認済みのUSB記憶装置については、ご購入の前にインターネット上のヤマハホームページ <http://www.yamahasynth.com/jp/>にてご確認ください。
USBフラッシュメモリーの誤消去防止について USBフラッシュメモリーには、誤ってデータを消してしまわないようにライトプロテクトスイッチ(書き込み禁止ス
イッチ)が付いていることがあります。大切なデータが入っているUSB フラッシュメモリーは、ライトプロテクトス イッチをオン(お使いのUSB フラッシュメモリーの取扱説明書をご参照ください) にして、書き込みができないように してください。逆に、データを保存する場合などは、ご使用の前にUSBフラッシュメモリーのライトプロテクトス イッチがオフになっていることをご確認ください。
MM6/MM8 取扱説明書
66
Page 67

USB記憶装置を接続する

「CONNECT」
表示
・ FILE CONTROL画面が表示されているあいだは、鍵盤を弾い
ても音は鳴りません。またファイル操作に関するボタンしか 使用できなくなります。
NOTE
・ 以下の場合、ファイルコントロール画面は表示されません。
・パターンやソングの再生中 ・USB記憶装置の読み込み中
NOTE
作ったデータを保存する
USB記憶装置をUSB TO DEVICE端子に、正
1
しい向きで接続してください
USB記憶装置の向き(上下、前後)を間違えないよう ご注意ください。
IMPORTANT
・ コンピューターなど他の機器からUSB 記憶装置にコピーしたソン
グを再生したい場合、ルートかルート上のフォルダー、または ルート上のフォルダー内につくったフォルダーの中に保存してく ださい。USBソングとして選択/再生できます(26 ページ)。これ よりさらに下の階層のフォルダーに保存されたソングは、この楽 器では選択/再生できませんのでご注意ください。
USB記憶装置(ルート)
ソング
ファイル
MAIN画面右上のUSBアクセス表示に
2
「CONNECT」と表示されているか確認します
この状態で[MENU]ボタンを押すと、USB記憶装置 の操作ができるFILE CONTROL画面に入ります。た だし、この段階ではまだ押さないでください。
メニュー 参照ページ
Format 68
User File Save 69
SMF Save 70
Load 71
Delete 72
操作中、操作をスムーズに導くために、画面に メッセージが表示されることがあります。メッ セージについては、83ページ「メッセージ一 覧」をご参照ください。
フォルダー
(ルート)
ソング
ソング
ファイル
ソング
フォルダー
ソング
ファイル
ソング
フォルダー
選択/ 再生可
選択/ 再生不可
MM6/MM8 取扱説明書
67
Page 68
作ったデータを保存する
・ USB記憶装置にライトプロテクトがかかっている場合はメッ
セージが表示され、フォーマット操作はできません。
NOTE

USB記憶装置のフォーマット

市販のUSB記憶装置を、この楽器で使用できる状態にすることをフォーマット(初期化) といいます。
・ データが入っている USB記憶装置をフォーマットすると、中に記録さ
れていたデータはすべて失われてしまいます。大切なデータをフォー マットで消してしまわないようにご注意ください。
フォーマットするUSB記憶装置がUSB TO
1
DEVICE 端子に接続された状態で、MAIN画面 右上のUSBアクセス表示に「CONNECT」と
表示されているのを確認してください
ファイル操作の[MENU]ボタンを押して、FILE
2
CONTROL画面の Format
フォーマッ ト
の項目を表示させま
フォーマットの実行を確認する画面が表示されます。
NOTE
・ 手順2 でLoadの項目に入った場合は、カテゴリー [DEC]/[INC]
ボタンを何度か押してFormat の項目を表示させてください。
[EXECUTE]ボタンを押すと、フォーマットの
3
実行を再確認する表示が表れます
キャンセルする場合は[DEC/NO]ボタンを押します。
[EXECUTE]ボタンまたは[INC/YES]ボタンを
4
押すと、フォーマットが実行されます
・ フォーマット実行中はキャンセルできません。絶対に電源を切っ
たりUSB記憶装置を抜いたりしないでください。
フォーマットが完了すると、メッセージが表示
5
されます
[EXIT]ボタンを押してMAIN画面へ戻ります。
MM6/MM8 取扱説明書
68
Page 69
作ったデータを保存する
カーソル
カーソルを 右へ移動
文字消去カーソルを
左へ移動
ダイアルで 文字を選択
・ すでにあるファイル名を選んでいる場合は、上書きを確認す
るメッセージが表示されます。上書きする場合は[EXECUTE] ボタンまたは[INC/YES]ボタンを押します。キャンセルする場 合は[DEC/NO]ボタンを押します。
・ USB記憶装置の状態により、保存にかかる時間が長くなる場
合があります。
NOTE

ユーザーファイルを保存する

ここで保存するユーザーファイルとは、ユーザーソング、パターンファイル、パフォーマンスメモリーの3つです。これ らは1つのファイルとして保存されます。
フォーマット済みのUSB記憶装置がUSB TO
1
DEVICE 端子に接続された状態で、MAIN画面 右上のUSBアクセス表示に「CONNECT」と
表示されているのを確認してください ファイル操作の[MENU]ボタンを押します
2
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押し
3
て、ユーザー ファイル セーブの項目「User File Save」を表示させます
保存操作によって作成されるファイルの名前が自動的 に付けられます。
●すでにあるファイルを書き替えるには
すでにUSB記憶装置にあるユーザーデータファ イルに上書きをする(書き替える)場合は、ダイア [INC/YES][DEC/NO]ボタンでファイル を選び、手順6へ進みます。
NOTE
・ USB記憶装置にライトプロテクトがかかっている場合はメッ
セージが表示され、保存操作はできません。
・ 保存するのに必要なメモリーの空き容量がUSB記憶装置にな
い場合はメッセージが表示され、保存操作はできません。不 要なファイルを削除(72ページ )するなどして、保存に必要な 空き容量を確保してください。
・ その他、メッセージが表示され、保存操作ができない場合は、
『メッセージ一覧』(83ページ )をご参照ください。
[EXECUTE]ボタンを押します。ファイル名の
4
先頭文字の下にカーソルが表示されます
設定できる文字、数字は下記リストをご参照くださ い。
ABCDEFGH I J KLMNOPQRST
U VWXY Z a b c d e f g h i j k l m n
opqrs t uvwxyz01234567
8 9!#$%&' ( ) - ^ @ { } _ `
[EXECUTE]ボタンを押します。
6
保存の実行を確認する画面が表示されます
キャンセルする場合は[DEC/NO]ボタンを押します。
[EXECUTE]ボタンまたは[INC/YES]ボタンを
7
押すと保存が実行されます
ユーザーファイルは、USB記憶装置内の「USER FILES」フォルダーに保存されます。
・ 保存中はキャンセルできません。絶対に電源を切ったりUSB 記憶
装置を抜いたりしないでください。
保存が完了すると、メッセージが表示されます
8
[EXIT]ボタンを押してMAIN画面へ戻ります。
必要に応じて、ファイル名を変更します
5
・パフォーマンスメモリー [1] ボタンでカーソルを左、
[2] ボタンで右に移動します
ダイアルで文字を選びます ・パフォーマンスメモリー [8] ボタンでカーソル位置
の文字を消去します
MM6/MM8 取扱説明書
69
Page 70
作ったデータを保存する
保存されるファイル名カーソル
・ すでにあるファイル名を選んでいる場合は、上書きを確認す
るメッセージが表示されます。上書きする場合は[EXECUTE] ボタンまたは[INC/YES]ボタンを押します。キャンセルする場 合は[DEC/NO]ボタンを押します。
・ USB記憶装置の状態により、保存にかかる時間が長くなる場
合があります。
NOTE

ユーザーソングをSMF変換して保存

ユーザーソング(ソング番号001 〜005) をSMF Format0 形式に変換して、USB記憶装置に保存します。
●SMF(スタンダード MIDIファイル)とは
演奏データを記録する書式のことをシーケンス フォーマットといいます。SMF(スタンダードMIDI ファイル)は代表的なシーケンスフォーマットの1つ で、「FORMAT 0」と「FORMAT 1」があります。 多くの楽器が「SMF FORMAT 0」に対応しており、 また市販のソングデータの多くが、「SMF FORMAT 0」で作られています。
フォーマット済みのUSB記憶装置がUSB TO
1
DEVICE 端子に入った状態で、MAIN画面右上 のUSBアクセス表示に「CONNECT」と表示
されているのを確認してください ファイル操作の[MENU]ボタンを押します
2
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押して
3
SMFセーブの項目「SMF Save」を表示させま す
SOURCE FILEの欄が反転し、ユーザーソング名が表 示されています。
●すでにあるファイルを書き替えるには
すでにUSB記憶装置にあるソングファイルに上 書きをする(書き替える)場合は、ダイアル[INC/YES][DEC/NO]ボタンでファイルを選 び、手順8へ進みます。
[EXECUTE]ボタンを押します。ファイル名の
6
先頭文字の下にカーソルが表示されます
必要に応じて、ファイル名を変更します
7
(変更方法は、『ユーザーファイルを保存する』69 ページの手順5を参照 )
保存元のユーザーソング名
ダイアルを回して保存元のユーザーソングを選
4
びます
[INC/YES] ボタンと[DEC/NO] ボタンを同時に押す
と、先頭のユーザーソングが表示されます。
[EXECUTE]ボタンを押します
5
SMF変換後に保存されるファイル名(自動設定)が表 示されています。
MM6/MM8 取扱説明書
70
[EXECUTE]ボタンを押します。
8
保存の実行を確認する画面が表示されます
キャンセルする場合は[DEC/NO]ボタンを押します。
[EXECUTE]ボタンまたは[INC/YES]ボタンを
9
押すと保存が実行されます
ユーザーソングは、USB記憶装置内の「USER FILES」フォルダーに保存されます。
・ 保存中はキャンセルできません。絶対に電源を切ったりUSB 記憶
装置を抜いたりしないでください。
保存が完了すると、メッセージが表示されま
10
[EXIT]ボタンを押してMAIN画面へ戻ります。
Page 71

ユーザーファイルやパターンファイルを読み込む(ロード)

・ パターンファイルは、USB記憶装置のルートにある必要があ
ります。フォルダー内にあるパターンファイルは認識されま せん。
NOTE
・ USB記憶装置に保存したSMF(スタンダードMIDIファイル)は 、
ユーザーソングとして読み込み(ロード)できません。
NOTE
USB記憶装置内のユーザーファイルやパターンファイルを、本体メモリーに読み込みます。
ダイアルを回して、読み込みたいユーザーファ
4
・ ユーザーファイルを読み込むと、001 〜005のユーザーソング、
ユーザーパターン、パフォーマンスメモリーはすべて上書きされます。 パターンファイルだけを読み込んだ場合は、ユーザーパターンだけ上 書きされます。大切なデータは読み込み前に USB記憶装置に保存して おきましょう。
・ MM6/MM8 は、他のヤマハキーボードで作成したパターンファイル
(拡張子styのみ)をユーザーパターンの169 番に読み込みできます。
MM6/MM8ではパターンファイルを作成できません。
読み込みたいファイルの入ったUSB記憶装置が
1
USB TO DEVICE 端子に接続された状態で、 MAIN画面右上のUSBアクセス表示に
「CONNECT」と表示されているのを確認して
ください
イルまたはパターンファイルを選択します
USB記憶装置内にあるユーザーファイルがすべて表 示されると、次にパターンファイルが表示されます。
[EXECUTE]ボタンを押します。読み込みの実
5
行を確認する画面が表示されます
キャンセルする場合は[DEC/NO]ボタンを押します。
[EXECUTE]ボタンまたは[INC/YES]ボタンを
6
押すと読み込みが実行されます
作ったデータを保存する
ファイル操作の[MENU]ボタンを押します
2
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押して
3
ロードの項目「Load」を表示させます
・ 読み込み中はキャンセルできません。絶対に電源を切ったりUSB
記憶装置を抜いたりしないでください。
読み込みが完了すると、メッセージが表示され
7
ます
[EXIT]ボタンを押してMAIN画面へ戻ります。
MM6/MM8 取扱説明書
71
Page 72
作ったデータを保存する
・ USB記憶装置にライトプロテクトがかかっている場合はメッ
セージが表示され、削除はできません。
NOTE
・ SMF再生はMIDI出力されません。
NOTE

USB記憶装置内のデータを削除する

USB記憶装置内のユーザーデータファイル(ユーザーソング、パターンファイル、パフォーマンスメモリー ) と SMF変換 したソングを削除します。
削除したいファイルが入ったUSB記憶装置が
1
USB TO DEVICE 端子に接続された状態で、 MAIN画面右上のUSBアクセス表示に
「CONNECT」と表示されているのを確認して
ください ファイル操作の[MENU]ボタンを押します
2
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押して
3
デリートの項目「Delete」を表示させます
削除したいファイルを選択します
4
[INC/YES] ボタンと[DEC/NO] ボタンを同時に押す と、USB記憶装置内の先頭のソング、またはユー ザーデータファイルが表示されます。
[EXECUTE]ボタンを押します。
5
削除の実行を確認する画面が表示されます
キャンセルする場合は[DEC/NO]ボタンを押します。
[EXECUTE]ボタンまたは[INC/YES]ボタンを
6
押すと削除が実行されます
・ 削除中はキャンセルできません。絶対に電源を切ったりUSB 記憶
装置を抜いたりしないでください。
削除が完了すると、メッセージが表示されます
7
[EXIT]ボタンを押してMAIN画面へ戻ります。

USB記憶装置に保存したSMFを再生する

聞きたいSMFが入っているUSB記憶装置が
1
USB TO DEVICE 端子に入った状態で、MAIN 画面右上のUSBアクセス表示に「CONNECT」
と表示されているのを確認してください ソングの[USB]ボタンを押します
2
MM6/MM8 取扱説明書
72
ダイアルなどを使って、聞きたいSMFを選択し
3
ます
[ >/■](スタート/ ストップ)ボタンを押します
4
Page 73

他の機器と接続する

端子について

q
OUTPUT R、L/MONO 端子
q
本体のオーディオ信号を出力する端子( です。モノラル出力したい場合は、L/MONO 端子だ けに接続します。
MIDI IN、OUT端子
w
MIDI IN端子は外部MIDI機器から送信される MIDI メッセージを受信します。外部MIDI機器から本体を コントロールしたり、音源部を鳴らしたりすることが できます。また、MIDI OUT端子からは本体の演奏情 報やパネルのコントローラーやノブなどの操作情報を MIDIメッセージとして送信します。
USB TO DEVICE 端子
e
本体とUSB対応の記憶装置(USBフラッシュメモ リー、フロッピーディスクドライブ、ハードディスク ドライブなど)とを、USBケーブルで接続するために 使います。これにより、本体で制作したデータを USB記憶装置に保存(セーブ)したり、また USB記憶 装置から本体へデータを読み込むこと(ロード)ができ ます。 詳しくは75ページの「USB記憶装置を接続する」を ご参照ください。
標準ジャック
w
USB TO HOST 端子
r
)
本体とコンピューターのUSB端子とを、USBケーブ ルで接続するために使います。これにより、コン ピューターと本体とでMIDIデータの送受信ができま す。 詳しくは77ページの「コンピューターと接続する」 をご参照ください。
er
MM6/MM8 取扱説明書
73
Page 74
他の機器と接続する

外部オーディオ機器と接続する

本体にはスピーカーが内蔵されていませんので、音を出すためには、外部アンプやスピーカー、ヘッドフォンなどを接続 します。
■2台のキーボードアンプ、モニタースピーカーなどを使う場合 (アナログ出力 )
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
キーボードアンプを2台使用すると、各ボイスのパンやエフェクトなどの設定が再現され、拡がりのある豊かなサウンド が得られます。この場合リアパネルのOUTPUT L/MONO端子と OUTPUT R端子を使用します。
キーボードアンプ、モニタースピーカーなど ヘッドフォン
PHONES端子OUTPUT L/MONO端子 OUTPUT R端子
NOTE
・ キーボードアンプを1台だけ使う場合は、リアパネルのOUTPUT L/MONO端子だけを使用します。

外部MIDI機器と接続する

NOTE
・ MIDIデータの入出力として、MIDI 端子、USB TO HOST端子を使うことができます。ただしこれら
2つを同時に使ってMIDI送受信することはできません。
■ MM6/MM8で外部音源モジュールなどをコントロールする場合
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
本体の鍵盤演奏やソング/パターン再生で、ほかのMIDI音源(音源モジュールなど) の音を鳴らすことができます。本体の ボイスだけでなく、ほかの音源のボイスも同時に鳴らしたい場合の使い方です。
MIDI OUT端子
MIDI IN端子
音源モジュール
MM6/MM8
この接続で外部音源モジュールの音を鳴らすためには、外部音源モジュールのMIDI受信チャンネルをMM6/MM8 本体の MIDI送信チャンネルに合わせる必要があります。
MM6/MM8本体の送信MIDIチャンネルは以下のように固定になります。
メインボイス チャンネル1 デュアルボイス チャンネル2
スプリットボイス チャンネル3
MM6/MM8 取扱説明書
74
Page 75

USB記憶装置を接続する

USB記憶装置をリアパネルのUSB TO DEVICE端子 に接続します。
他の機器と接続する
USB TO DEVICE端子ご使用上の注意
本機にはUSB TO DEVICE端子があります。USB TO DEVICE端子に USB機器を接続する場合は、以下のこと をお守りください。
NOTE
・ USB機器の取り扱いについては、お使いのUSB機器の取扱説明
書もご参照ください。
■ 使用できるUSB機器
・ USB対応の記憶装置(フラッシュメモリー、フロッピー
ディスクドライブ、ハードディスクドライブなど)
動作確認済みUSB機器については、ご購入の前にイン ターネット上の下記URLでご確認ください。 http://www.yamahasynth.com/jp/
NOTE
・ 上記以外の USB機器(マウス、コンピューターのキーボードなど)
は、接続しても使えません。
■ USB機器の接続
・ USB TO DEVICE端子の形状に合うプラグを上下の向
きに注意して差し込んでください。
・ 本機は USB1.1に対応していますが、USB2.0の機器でも使用でき
ます。ただし転送スピードは USB1.1相当になりますので、ご了承 ください。
USB記憶装置の取り扱いについて
本機にUSB記憶装置を接続すると、楽器本体で制作した データをUSB記憶装置に保存したり、USB記憶装置の データを楽器本体で再生したりできます。
NOTE
・ USB記憶装置としてCD-R/RWドライブを接続した場合、CD-
ROMのデータ (MIDIデータ) を楽器本体で再生/ 再現することは できますが、楽器本体のデータを保存してCD-ROMを作ること はできません。
■ USB記憶装置のフォーマット
USB記憶装置の中には、本機で使用する前にフォーマッ トが必要なものがあります。
・ フォーマットを実行すると、そのメディアの中身は消去されます。
必要なデータが入っていないのを確認してからフォーマットしてく ださい。特に複数の USB記憶装置を接続しているときは、ご注意く ださい。
■ 誤消去防止
USB記憶装置には、誤ってデータを消してしまわないよ うライトプロテクト機能のついたものがあります。大切な データが入っている場合は、ライトプロテクトで書き込み ができないようにしましょう。逆にデータを保存する場合 などは、ご使用の前にお使いのUSB記憶装置のライトプ ロテクトが解除されていることをご確認ください。
■ USB記憶装置の抜き差し
USB記憶装置を外すときは、保存/コピー /削除などデー タのアクセス中でないことをあらかじめ確認したうえで外 してください。
・ USB 記憶装置の頻繁な電源のオン/オフや抜き差しをしないでくだ
さい。楽器本体の機能が停止するおそれがあります。保存 /コピー / 削除 /フォーマットなどデータのアクセス中やUSB記憶装置のマウ ント中は、USBケーブルを抜いたり、USB 記憶装置からメディア 取り出したり (USBフラッシュメモリーを抜いたり)、双方の電源を 切ったりしないでください。メディアが壊れたり、楽器本体 /メディ アのデータが壊れたりするおそれがあります。
MM6/MM8 取扱説明書
75
Page 76
他の機器と接続する
・ Macintosh OS X では、別名のファイルが新たに作成される場合が
あります。MM6/MM8 で読み込みするときは、元の名前のファイ ルを選択して読み込んでください。
NOTE
コンピューターのハードディスク上にあるデータを、
USB 記憶装置にコピーする
MM6/MM8
USB記憶装置をコンピューターから外し、
楽器本体へ接続する
USB記憶装置
USB記憶装置
コンピューター
USB TO DEVICE端子
USB記憶装置のデータを本体で再生/ 再現する
USB端子
楽器本体で作ったデータをコンピューターの ハードディスクにバックアップする
楽器本体で制作したデータをUSB記憶装置に保存したあ と、メディアをコンピューターに読み込ませてファイルを 整理したり、コンピューターのハードディスクにコピーす ることでバックアップをとったりできます。
本体のデータをUSB記憶装置に保存する
USB TO DEVICE 端子
MM6/MM8
USB記憶装置
USB記憶装置を楽器本体から外し、
コンピューターへ接続する
コンピューター上のデータをUSB記憶装置に コピーして楽器本体で再生/再現する
コンピューターのハードディスクに保存してあるファイル を、USB記憶装置にコピーしたあと、それらのファイル を楽器本体で再生/再現できます。 楽器本体でつくったファイルだけでなく、楽器本体以外で つくられたスタンダードMIDIファイルなどを、コン ピューターのハードディスクからUSB記憶装置にコピー し、それらを楽器本体のUSB TO DEVICE端子に接続し て、楽器本体で再生/再現することもできます。
コンピューター操作でファイルを整理したり、
コンピューターのハードディスクにバック
アップを取ったりする
USB端子
コンピューター
USB記憶装置
MM6/MM8 取扱説明書
76
Page 77

コンピューターと接続する

この楽器とコンピューターを接続することで、演奏情報のやりとりができます。
他の機器と接続する
■USB-MIDIドライバーのインストール
楽器をコンピューターにて実際に使用するためには、コン ピューターにドライバーを正しくインストールする必要が あります。 USB-MIDIドライバーは、シーケンスソフトなどから USBケーブルを通じて、楽器にMIDI信号を送信したり、 逆に楽器からシーケンスソフトなどにMIDI信号を送信し たりするためのソフトウェアです。
コンピューター
シーケンス
ソフト
ドライバー
以下のURLから、最新のUSB-MIDIドライバー
1
USB
ケーブル
MM6/MM8
● ● ●
をダウンロードします
http://www.yamaha.co.jp/download/usbmidi/
●対応OS:
Windows Vista, XP Professional/Home Edition Macintosh: OS X 10.2.8〜10.5.1
■USBに関するご注意
USB TO HOST端子でコンピューターと接続するときは、 以下のことを行なってください。 以下のことを行なわないと、コンピューターや本体が停止 (ハングアップ)して、データが壊れたり、失われたりする おそれがあります。 コンピューターや本体が停止したときは、電源を入れ直 し、コンピューターを再起動してください。
・ USB ケーブルは、ABタイプのものをご使用ください。また、3 メー
トル以下のケーブルをご使用ください。
・ USB TO HOST 端子でコンピューターと接続する前に、コンピュー
ターの省電力 (サスペンド/ スリープ/スタンバイ/ 休止)モードを解除 してください。
・ 本体の電源を入れる前に、USB TO HOST 端子とコンピューターを接
続してください。
・ 本体の電源を入れたり切ったりする前や、USB ケーブルの抜き差しを
する前に、以下のことを行なってください。
・ すべてのアプリケーションを終了させてください。 ・ 本体からデータが送信されていないか確認してください。(鍵盤を
演奏したりソングを再生させたりしても、本体からデータが送信 されます。)
・ 本体の電源を入れたり切ったりすることや、USB ケーブルの抜き差し
は、6秒以上間隔を空けて行なってください。
・ 楽器の USB TO HOST 端子とコンピューターのUSB端子は、ハブを
経由せずに接続してください。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
USB-MIDIドライバーをコンピューターにイン
2
ストールします
ダウンロードしたファイルに付属のインストール手順 をご参照ください。
コンピューターとMM6/MM8をUSBケーブル
3
を使って接続します
78 ページをご参照ください。
MM6/MM8 取扱説明書
77
Page 78
他の機器と接続する

演奏情報を送受信する

コンピューターとこの楽器を接続することにより、この楽器の演奏情報をコンピューターで活用したり、コンピューター から演奏情報を受信してこの楽器で鳴らすことができます。
● コンピューターと接続して演奏情報を送受信します
USB TO HOST端子USB端子
コンピューター
MM6/MM8
USBケーブル
■MIDI設定
演奏情報の送受信に関する設定を行ないます。
ローカル オン/オフ ON/OFF この楽器の演奏を、この楽器の内部音源で鳴らす (ON)か鳴らさない
外部クロック ON/OFF この楽器のクロックを内部クロックで動作させる (OFF)か、外部ク
キーボードアウト ON/OFF 鍵盤の演奏情報を MIDI出力する(ON)か、しない (OFF)かを設定しま
パターンアウト ON/OFF パターンの再生時にパターンデータをMIDI出力する(ON)か、しない
ソングアウト ON/OFF ソングの再生時にソングデータを MIDI出力する(ON)か、しない
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
項目 設定値 内容
(OFF)かを設定します。
ロックで動作させる(ON)かを設定します。
す。ONの場合、メインボイスは1CH、デュアルボイスは2CH、スプ リットボイスは3CHで出力されます。
(OFF)かを設定します。
(OFF)かを設定します。(SMF再生はMIDI 出力されません)
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押して
2
設定を変えたい項目を表示させます
・ ローカルがオフに設定されていると、ソング / パターン再生したり、
鍵盤を弾いても楽器から音は鳴りません。
・ 外部クロックをオンにすると、外部からクロック信号が入力されない
限り、ソング、パターンはスタートしません。
[UTILITY]ボタンを押してUTILITY画面に入り
1
ます
MM6/MM8 取扱説明書
78
ダイアルを回してONかOFFを選びます
3
Page 79
他の機器と接続する
・ イニシャルセットアップデータは16チャンネルのデータで構
成されています。外部シーケンサーに録音する場合は、MIDI チャンネルを分けて録音してください。
NOTE
■PC設定
MIDI設定を、以下の表のように一括で切り替えるのが PC 設定です。ON かOFFかを選びます。
ローカル オフ オン 外部クロック オン オフ
ソングアウト オン オン パターンアウト オン オン
キーボードアウト オン オン
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
ON OFF
[UTILITY]ボタンを押してUTILITY画面に入り
1
ます
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押し
2
て、PC 設定の項目「PC Mode」を表示させま
ダイアルを回してPCモードを ON(オン)かOFF
3
(オフ)に設定します

イニシャルセットアップデータを送信する

イニシャルセットアップデータとは、メイン、デュアル、スプリット、ソング、パターンの合計16パートのマルチ音源設 定のことです。 イニシャルセットアップデータはMIDIデータとして送信できます。シーケンサーやMIDIキーボードから本体の音源部を鳴 らす場合、あらかじめイニシャルセットアップデータを本体に送り込むことで、イニシャルセットアップデータ送信時と 同じ設定で再生できます。
[UTILITY]ボタンを押してUTILITY画面に入り
1
ます
カテゴリー [DEC]/[INC]ボタンを何度か押し
2
て、イニシャルセットアップの項目「Initial
Setup」を表示させます
[INC/YES]ボタンを押して送信します
3
MM6/MM8 取扱説明書
79
Page 80

同梱ディスクについて

ご注意
・ この取扱説明書の著作権はすべてヤマハ株式会社が所有します。
・ 付属のソフトウェアの著作権は、Steinberg Media Technologies GmbH 社が所有します。
・81ページに付属のソフトウェアのご使用条件が記載されています。付属のソフトウェアをインストールする前に、必ず
このご使用条件をお読みください。ディスクの包装を解かれた場合は、付属のソフトウェアのご使用条件に同意したこ とになります。
・ 付属のソフトウェアおよび取扱説明書の一部または全部を無断で複製、改変することはできません。
・ 付属のソフトウェアおよび取扱説明書を運用した結果およびその影響については、一切責任を負いかねますのでご了承
ください。
・ 付属のソフトウェアのディスクは、オーディオ用ではありません。一般のオーディオ・ビジュアル用のCD/DVDプレー
ヤーでは絶対に使用しないでください。
・ ヤマハ株式会社では、付属のソフトウェアについてのサポートは一切行なっておりません。

付属DAWソフトウェアについて

同梱のディスクには付属DAWソフトウェアが入っています(Windows/Macintosh)。
NOTE
・ 付属DAWソフトウェアをインストールするときは、管理者権限のあるアカウントで行なってくだ
さい。
・ 付属のDAWソフトウェアを継続してご使用いただくために、ユーザー登録とソフトウェアライセ
ンス認証が必要です。登録と認証は、インターネットに接続した状態で付属のソフトウェアを起動 したときに行なえます。起動時に表示される「今すぐ登録」ボタンをクリックし、表示されたすべ ての項目を入力してください。登録と認証をされない場合は、インストール後、一定期間のみご使 用いただけます。
・ Macintosh の場合は、「.mpkg ( 拡張子) 」のアイコンをダブルクリックしてインストールします。
最新の動作環境については、下記のURLをご参照ください。
http://japan.steinberg.net/

サポートについて

付属DAWソフトウェアについては、スタインバーグ社のホームページをご覧ください。スタインバーグ社のホームページ では、製品に関するサポート情報や最新のアップデータのダウンロード、FAQ などを下記URLにて公開しております。
http://japan.steinberg.net/
付属DAWソフトウェアの[ヘルプ(Help)]メニューからスタインバーグ社のホームページにアクセスできます。(ヘルプメ ニューには付属DAWソフトウェアのPDFマニュアルや追加情報なども掲載されています。)
MM6/MM8 取扱説明書
80
Page 81
同梱ディスクについて
ソフトウェアのご使用条件
弊社では本ソフトウェアのお客様によるご使用およびお客様へのアフ ターサービスについて、<ソフトウェア使用許諾契約>を設けさせて
いただいており、お客様が下記条項にご同意いただいた場合にのみご 使用いただけます。
本ソフトウェアのディスクの包装を解かれた場合は下記条項にご同意 いただけたものとさせていただきますので、下記条項を充分お読みの
上開封してください。ご同意いただけない場合は、インストール、コ ピー、その他のご使用はおやめください。
このソフトウェア使用許諾契約は、本製品に同梱している、スタイン バーグ社の付属DAW ソフトウェアに関して、お客様のご使用条件を
規定するものです。付属DAW ソフトウェアをインストールする過程 で「スタインバーグ・エンドユーザー・ライセンス契約書」が表示され
ますが、その契約書は、このソフトウェア使用許諾契約に置き換えら れるために、意味のないものです。インストールする際には、その
「スタインバーグ・エンドユーザー・ライセンス契約書」を無視して 「同意します」を一律選択し「次へ」をクリックして、次頁(ユーザー
登録)に進んでください。
ソフトウェア使用許諾契約
1. 著作権および使用許諾
弊社はお客様に対し、ソフトウェアプログラムおよびデータフィアル
(以下「本ソフトウェア」といいます。)を使用する権利を許諾しま
す。本契約条項は、今後お客様に一定の条件付きで配布され得る本ソ フトウェアのバージョンアッププログラム、データファイルにも適用
されるものとします。本ソフトウェアの権利およびその著作権は、ス タインバーグ社(ドイツ)にあり、弊社は同社からお客様に使用許諾す
るためのサブライセンス権を得ています。本ソフトウェアの使用に よって作成されたデータの権利はお客様が取得しますが、本ソフト
ウェアは、関連する著作権法規のもとで保護されています。
・お客様ご自身が一時に一台のコンピュータにおいてのみ使用すること
ができます。
・バックアップが許されているものは、バックアップをとる目的での
み、機械で読み取れる形式での本ソフトウェアのコピーを作成するこ とができます。ただし、そのバックアップコピーには本ソフトウェア
に表示されている弊社の著作権の表示や他の権利帰属についての説明 文もコピーしてください。
・お客様は、製品本体を第三者に譲渡する場合に限り、付属品である本
ソフトウェアを使用する権利を、同じ第三者に譲渡できます。 ただし、お客様が本ソフトウェアのコピーを保持せず、 かつ譲受人が
本契約条項に同意する場合に限られます。
2. 使用制限
(1) 本ソフトウェアの使用にあたっては、次のことを遵守してくださ
い。
・本ソフトウェアには著作権があり、その保護のため、お客様が
本ソフトウェアを逆コンパイル、逆アセンブル、リバース・エ ンジニアリング、またはその他のいかなる方法によっても、人
間が感得できる形にすることは許されません。
・本ソフトウェアの全体または一部を複製、修正、改変、賃貸、
リース、頒布または本ソフトウェアの内容に基づいて二次的著 作物をつくることは許されません。
・本ソフトウェアをネットワークを通して別のコンピュータに伝
送したり、ネットワークで他のコンピュータと共有することは 許されません。
・本ソフトウェアを使用して、違法なデータや公序良俗に反する
データを配信することは許されません。
・弊社の許可無く本ソフトウェアの使用を前提としたサービスを
立ち上げることは許されません。
(2) 楽曲用MIDIデータ等、本ソフトウェアにより使用または入手でき
る著作権曲については次のことを遵守してください。
・本ソフトウェアの使用によって得られたデータを著作権者の許
可なく営業目的で使用することは許されません。
・本ソフトウェアの使用によって得られたデータを著作権者の許
可なく複製、転送または配信したり、または不特定多数にむけ て再生および演奏することは許されません。
・本ソフトウェアの使用によって入手できるデータの暗号を著作
権者の許可無く解除したり、電子透かしを改変したりすること は許されません。
3. 終了
本契約はお客様が本ソフトウェアをお受け取りになった日に発効しま す。本契約は、お客様が著作権法または本契約条項に1つでも違反さ
れたときは、弊社からの終了通知がなくても自動的に終了するものと します。その場合には、ただちに本ソフトウェアおよびそれに関する
ドキュメンテーションのコピーをすべて廃棄しなければなりません。
4. 製品の保証
本ソフトウェアがディスク等の媒体で販売された場合や、ディスク等 の媒体で製品に同梱された場合には、弊社は、お客様が本ソフトウェ
アをお受け取りになった日から 14日間に限り(お受け取りの日は、 受領書の写しで証明される日とします)、媒体に物理的な欠陥があっ
た場合には、その原因が事故、乱用、誤用など弊社の責に帰さない事 由による場合を除き、無償で同種の良品と交換させていただきます。
弊社はそれ以上の保証はいたしません。
5. 本ソフトウェアに関する保証
本ソフトウェアのご使用についての一切のリスクはお客様のご負担と なります。
本ソフトウェアの商品性、特定の目的への適合性、第三者の権利を侵 害しないことの保証は明示であると黙示であるとを問わず、一切いた
しません。特にお客様の目的に適合することや、ソフトウェアの操作 が中断されないことやソフトウェアの欠陥や瑕疵が修正されることの
保証はいたしません。
6. 責任の制限
弊社の義務は、お客様に本契約条項の条件で本ソフトウェアの使用を 許諾することがすべてです。
弊社は、本ソフトウェアの使用、誤用またはそれを使用できなかった ことにより生じた直接的、派生的、付随的または間接的損害(データ
の破損、営業上の利益の損失、業務の中断、営業情報の損失などによ る損害を含む)については、通常もしくは特別の損害に拘わらず、た
とえそのような損害の発生の可能性について予め知らされた場合で も、一切責任を負いません。すべての損害、損失、契約や違法行為等
に対する訴訟申立てについて、いかなる場合も、お客様に対する弊社 の責任は、お客様が本ソフトウェアの購入のために支払った金額を越
えることはありません。
7. 一般事項
本契約条項は、弊社の権限ある者の署名のある書面によらない限り、 改訂することはできません。
本契約条項は、日本法の適用を受け、日本法に基づいて解釈されるも のとします。本契約に関し紛争が生じた場合には東京地方裁判所を専
属管轄裁判所とします。
8. インストール時に表示される契約書
本ソフトウェアをインストールする過程で表示される「スタインバー グ・エンドユーザー・ライセンス契約書」は、このソフトウェア使用許
諾契約に置き換えられるために、意味のないものです。
MM6/MM8 取扱説明書
81
Page 82
資料

困ったときは

現  象 原因と解決方法
[STANDBY/ON]スイッチを押して、電源を入れた
ときに、ポツンという音がする。
この楽器の近くで携帯電話を使っている(または呼び 出し音が鳴っている)とき、ヘッドフォンから雑音が 出る。
鍵盤を押さえても、音が鳴らない。 ソングやパターンを再生しても、音が鳴らない。
[START/STOP]/[ >/■](スタート/ストップ)ボタ ンを押しても、パターン、ソングがスタートしない。
パターンが正しく演奏されない。
パターン番号113〜168を選んでいるとき、 [FINGER]ボタンのランプが点灯していても、リズム 以外のパートのパターンが演奏されない。
故障ではありません。本体に電流が流れるためです。 音量を最小にしておいてから、電源を入れてください。
この楽器の近くでは携帯電話の電源を切ってください。この楽器の近くで携 帯電話を使ったり、呼び出し音が鳴ったりすると、雑音が出る場合がありま す。
MIDIのローカルがオフ(OFF)に設定されていませんか?ローカルの設定をオ ン(ON)にしてください(78ページ)。
ファイルコントロール画面に入っていませんか?ファイルコントロール画面 が表示されているあいだは、鍵盤などの音は出ません。[EXIT]ボタンを押し て、MAIN画面を表示させてください。
外部クロックの設定がオン(ON)に設定されていませんか? 78ページの「外 部クロック オン/オフ(ON/OFF)」の項を参照して、外部クロックをオフ (OFF)に設定してください。
パターン音量の設定が下がっていませんか?パターン音量の設定を確認して ください(53ページ)。
コード押鍵に対し、スプリットポイントの設定が不適切ではありませんか?
「スプリットポイントの設定」(52ページ)の項を参照して、スプリットポイ
ントを適切な位置に設定してください。 [FINGER]ボタンのランプは点灯していますか?点灯していない場合は、も う一度[FINGER]ボタンを押して点灯させてください。
故障ではありません。パターン番号113〜168は、リズム以外のパートがな いので、リズム以外は鳴りません。これらのパターン番号以外のパターンを 選択すると、リズム以外のパートを含んだパターンを鳴らすことができます。
同時に押さえた鍵盤の音で、鳴らない音がある。 または、鍵盤演奏すると、パターンやソングの演奏音 が途中で途切れる。
フットスイッチ(サステイン)のオン/オフが逆になっ た。 ( フットスイッチを踏むと音がカットされ、フットス イッチから足を離すとサステインが効く)
押さえる鍵盤によって、音質や音量が異なる。
[FINGER]ボタンを押してもボタンが点灯しない。
録音中にボイスを変更すると、思ったようにDSP効 果が得られない。
DSPのオン /オフで音量が変わる。
DSP効果が思ったようにかからない。
この楽器の最大同時発音数(32音)を越えています。 デュアルボイスやスプリットボイス、パターンやソングなどを含めて最大32 音の範囲で鳴らすことができます。32音以上の発音情報があった場合、発音 中のいずれかの音が消えてしまいます。
フットスイッチを踏みながら電源を入れたためです。電源を切り、フットス イッチを踏まずに、もう1度電源を入れ直してください。
故障ではありません。この楽器で採用しているAWM音源方式では、リアルな 楽器表現を可能にするために、鍵盤をいくつかにわけて楽器音をサンプリン グする「マルチサンプリング」という方式をとっています。これらの音色は、 音域によって音質や音量が若干異なる場合があります。
パターン選択の画面になっていますか?パターンに関する機能を使うときは、 まず[PATTERN]ボタンを押してください
録音中のDSPタイプは、録音前に設定した DSPタイプを保持します。これ により、ボイスを変更した場合は思ったようなDSP効果が得られない場合が あります。この現象は故障ではありません。
選ぶボイスによっては、DSPのオン/ オフで音量が変わるものがあります。 この現象は故障ではありません。
DSP は楽器全体で1つのタイプしか選べないという制約があります。このた め、たとえば外部から本体にロードしたソングやパターンを再生していると き、自分で鍵盤を弾いた音のDSP効果が思ったようにかからない場合があり ます。これはDSPの設定がソングやパターンの設定に依存されるためで、故 障ではありません。
MAIN画面の右上に「OverCurrent」と表示される。 また、USB機器が動作しない。
MM6/MM8 取扱説明書
82
USB 機器に過電流が流れたため、USB機器との通信を停止しました。USB 機器をUSB TO DEVICE端子から抜き、本体の電源を入れなおしてくださ い。
Page 83

メッセージ一覧

表示 メッセージ内容
Access error!
All Memory Clearing...
Are you sure? ソングクリアやトラッククリアの実行を確認するときに表示されます。 Backup Clearing... 本体内のメモリーにバックアップしたデータをクリア中に表示されます。 Cancel イニシャルセットアップの送信をキャンセルしたときに表示されます。 Clearing... ユーザーソングのソングクリア、トラッククリア実行中に表示されます。
Completed 保存、転送などの実行が完了したときに表示されます。 Data Error! ソングデータ中に正しくないデータがあると表示されます。 End イニシャルセットアップの送信が終了したときに表示されます。 Error! 書き込みがエラーになったとき表示されます。 File information area is not large
enough.
File is not found. ファイルがありません。 File too large. Loading is impossible. ファイルが大きすぎるため、 読み込めません。 Format OK ? [EXECUTE] メディアのフォーマット実行を確認するときに表示されます。 Formatting... フォーマット実行中に表示されます。 Load OK ? 読み込みの実行を確認するときに表示されます。
Loading... 読み込み中に表示されます。
Media is not inserted.
Media capacity is full. メディア容量がいっぱいになったため、データを保存できません。
Memory Full
MIDI receive buffer overflow. MIDI 受信バッファがオーバーしたとき表示されます Now Writing...
(Don't turn off the power now, otherwise the data may be damaged.)
Overwrite ? 上書き実行を確認するとき表示されます。 Save OK ? 保存の実行を確認するときに表示されます。 Saved data is not found. 保存するデータがないときに表示されます。
Saving...
Send OK? データ送信の実行を確認するときに表示されます。
Sending... データ送信中に表示されます。 Since the media is in use now, this
function is not available. Sure ? [YES/NO] 各操作の実行を再確認するとき表示されます。 The limit of the media has been
reached. The media is not formatted. フォーマットされていないメディアが接続されています。
The media is write-protected. このメディアはプロテクトがかかっているため、 書き込みできません。 There are too many files. ファイル数の制限を超えたため、 保存できないときに表示されます。 This function is not available now. 他の操作を実行中のため、 今はこの機能は使えません。
メディアやUSBフラッシュメモリーにアクセスできなかったときに表示さ れます。
本体内のメモリーの全データ消去中に表示されます。 データの転送中は絶対に電源は切らないでください。
ファイル情報エリアが足りないため、保存できません。
USB TO DEVICE 端子にメディアが接続されていないのに、メディアにア クセスしようとしたとき表示されます。
ソング録音中に、内蔵メモリーの容量がいっぱいになったときに表示され ます。
メモリーにデータを書き込み中です。この状態で電源を切るとデータが壊 れますので、絶対に電源を切らないでください。
保存中に表示されます。この状態で電源を切るとデータが壊れますので、 絶対に電源を切らないでください。
メディアがマウント中のため、マウントが終わるまでファイルコントロー ル機能は使えません。
エントリー数の制限を超えたため、保存できません。
NOTE
・ ここでは、説明が必要なメッセージだけを掲載しています。
MM6/MM8 取扱説明書
83
Page 84

ボイスリスト

・MIDI を使ってこの楽器のボイスを鳴らす場合は、
MIDIプログラムチェンジNo. を使用してください。
・ プログラムチェンジを 0〜127 で設定する場合は、
リストのMIDIプログラムチェンジNo.から1を引 いた数で指定します。たとえば、No.128のプログ
ラムを指定する場合は、127の値になります。
・ フットスイッチを踏んでいる間に鍵盤から手を離
すと、音色によって音が減衰して消えるものと、 音が持続して消えないものがあります。
■ 最大同時発音数について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この楽器の最大同時発音数は32音ですが、スプリット音色やパターン、 ソングなどを含めたすべての発音数の合計が32音ということです。した がって、パターンやソングの再生などで発音している分だけ、鍵盤演奏 の発音数は減少します。32音以上になると、後着優先 *で発音します。
*後着優先:最大同 時発音 数を 超え て演 奏情 報を受 けた 場合、発 音中 の音 を
切って音を止め、後から送られてくる演奏情報を優先的に発音す るしくみ。
[ パネルボイスリスト ]
バンクセレクト
ボイス
ボイス
No.
No. (カテゴ リー内)
MSB
(0-127 )
LSB
(0-127)
110113 1 Power Grand 220113 2 Aggressive 330112 2 Bright Piano 440115 1 Classic Piano 550114 1 Warm Grand 660116 1 Amb Piano 770112 7 Harpsichord 880112 4 Honky-tonk Piano
990112 3 MIDI Grand Piano 10 10 0 113 3 CP 80 11 11 0 0 1 GM Grand Piano 12 12 0 0 2 GM Bright Piano 13 13 0 0 3 GM Electric Grand 14 14 0 0 4 GM Honky-tonk 15 15 0 0 7 GM Harpsichord
KEYBOARD/ORGAN
16 1 0 117 5 Sweetness 17 2 0 112 5 Chorus EP 18 3 0 115 5 80th Boost 19 4 0 115 6 Early 70's 20 5 0 116 5 Vintage'74 21 6 0 117 6 Vintage Case 22 7 0 118 5 Cool! Suitcase EP 23 8 0 113 5 Tremolo EP 24 9 0 119 5 Wurli Tremolo 25 10 0 119 6 Wurli Amped 26 11 0 114 5 Cool! Galaxy EP 27 12 0 112 6 DX Modern EP 28 13 0 113 6 Hyper Tines 29 14 0 114 6 Venus EP 30 15 0 116 6 New Tines 31 16 0 118 6 Ana Piano 32 17 0 112 8 Clavi 33 18 0 113 8 Super Clavi 34 19 0 114 8 Nu Phasing 35 20 0 115 8 Touch Clavi 36 21 0 116 8 Reso Clavi 37 22 0 117 8 Wah Clavi 38 23 0 112 17 Petit 39 24 0 114 17 Clean 40 25 0 115 17 Tiny 41 26 0 113 18 Vintage C 42 27 0 114 18 C Vibrato 43 28 0 115 18 Mellow 44 29 0 116 17 Bright Organ
MM6/MM8 取扱説明書
84
MIDI
プログラム
チェンジ
No.
(1
-
PIANO
128)
ボイス名
NOTE
ボイス
No.
ボイス
No. ( カテゴ リー内)
バンクセレクト
MSB
(0-127 )
(0-127)
LSB
MIDI
プログラム
チェンジ
No.
(1
128 )
-
ボイス名
45 30 0 118 19 Cool! Organ 46 31 0 117 19 Cool! Rotor Organ 47 32 0 113 17 Jazz Organ 48 33 0 112 18 Click Organ 49 34 0 121 20 16'+2' Organ 50 35 0 120 20 16'+4' Organ 51 36 0 40 17 16'+2'2/3 Organ 52 37 0 113 19 Progressy 53 38 0 114 19 Rock Percussive 54 39 0 115 19 Rock Vibrato 55 40 0 112 19 Rock Organ 56 41 0 114 20 1967 Keys 57 42 0 116 20 Sea Horse 58 43 0 115 20 Compact 59 44 0 117 20 Saw Combo 60 45 0 127 19 Theater Organ 61 46 0 113 20 Chapel Organ 62 47 0 112 20 Church Organ 63 48 0 112 21 Reed Organ 64 49 0 112 12 Vibraphone 65 50 0 112 13 Marimba 66 51 0 112 14 Xylophone 67 52 0 112 9 Celesta 68 53 0 40 99 Glocken Chimes 69 54 0 112 11 Music Box 70 55 0 64 11 Orgel 71 56 0 113 113 Random Bell 72 57 0 112 113 Twinkle 73 58 0 112 15 Tubular Bells 74 59 0 112 115 Steel Drums 75 60 0 112 48 Timpani 76 61 0 112 22 Musette Accordion 77 62 0 113 22 Trad Accordion 78 63 0 113 24 Bandoneon 79 64 0 113 23 Modern Harp 80 65 0 112 23 Harmonica 81 66 0 0 5 GM E.Piano 1 82 67 0 0 6 GM E.Piano 2 83 68 0 0 8 GM Clavi 84 69 0 0 17 GM Drawbar Organ 85 70 0 0 18 GM Percussive Org 86 71 0 0 19 GM Rock Organ 87 72 0 0 20 GM Church Organ 88 73 0 0 21 GM Reed Organ 89 74 0 0 23 GM Harmonica 90 75 0 0 22 GM Accordion
Page 85
ボイスリスト
MIDI
プログラム
チェンジ
No.
(1-128)
ボイス名
ボイス
No.
ボイス
No. (カテゴ リー内)
バンクセレクト
MSB
(0-127 )
LSB
(0-127)
91 76 0 0 24 GM Tango Accord. 92 77 0 0 9 GM Celesta 93 78 0 0 10 GM Glockenspiel 94 79 0 0 113 GM Tinkle Bell 95 80 0 0 11 GM Music Box 96 81 0 0 12 GM Vibraphone 97 82 0 0 13 GM Marimba 98 83 0 0 14 GM Xylophone
99 84 0 0 15 GM Tubular Bells 100 85 0 0 16 GM Dulcimer 101 86 0 0 114 GM Agogo 102 87 0 0 115 GM Steel Drums 103 88 0 0 48 GM Timpani
GUITAR/BASS
104 1 0 117 26 Live! Steel Guitar 105 2 0 115 26 Strummer 106 3 0 118 26 Dyno Steel Guitar 107 4 0 113 26 12Str Guitar 108 5 0 119 26 Mega Steel Guitar 109 6 0 119 26 Spanish Steel 110 7 0 119 26 Unplug Reversible 111 8 0 112 28 Clean Guitar 112 9 0 113 29 Funk Guitar 113 10 0 114 28 Deep Chorus 114 11 0 117 29 Single Dream 115 12 0 117 29 Hard Armer 116 13 0 119 28 Electric 12Str Gt 117 14 0 122 28 Wah Guitar 118 15 0 115 28 Mega Clean Guitar 119 16 0 115 28 Auto Funk 120 17 0 115 28 9th Shaky 121 18 0 117 28 60's Clean Guitar 122 19 0 112 30 Overdriven Guitar 123 20 0 117 30 Cool! Blues Guitar 124 21 0 112 31 Distortion Guitar 125 22 0 113 28 Combo Amped 126 23 0 118 28 60's Distortion 127 24 0 112 30 Heavy Distortion 128 25 0 113 30 Mega Overdrive Gt 129 26 0 113 30 Heavy Pop 130 27 0 114 30 Over The Top 131 28 0 114 30 Bottom Boost 132 29 0 112 25 Classical Guitar 133 30 0 112 26 Folk Guitar 134 31 0 112 27 Jazz Guitar 135 32 0 113 27 Octave Guitar 136 33 0 112 29 Muted Guitar 137 34 0 112 34 Finger Bass 138 35 0 112 33 Acoustic Bass 139 36 0 112 35 Pick Bass 140 37 0 112 36 Fretless Bass 141 38 0 112 37 Slap Bass 142 39 0 112 40 Simple Bass 143 40 0 114 39 Fat Pulse 144 41 0 114 40 Dark Bass 145 42 0 115 39 One Voice 146 43 0 115 40 Mini Sub
ボイス
No.
ボイス
No. ( カテゴ リー内)
バンクセレクト
MSB
(0-127 )
(0-127)
LSB
MIDI
プログラム
チェンジ
No.
(1-128 )
ボイス名
147 44 0 116 39 Fat Sine Resonance 148 45 0 116 40 Ballad Bass 149 46 0 113 87 Long Spit 150 47 0 113 88 Lately 151 48 0 117 39 Boogie A 152 49 0 114 81 Wazoo 153 50 0 114 82 Velo Master 154 51 0 117 40 Trance Bass 155 52 0 118 39 Deep Point 156 53 0 118 40 Short FM 157 54 0 119 39 Competitor 158 55 0 119 40 1o1 Sub L 159 56 0 120 39 1o1 Sub S 160 57 0 120 40 1o1 Bass 161 58 0 121 39 Big Bass 162 59 0 121 40 Bobby Bass 163 60 0 122 39 Fundamental 164 61 0 122 40 Old House 165 62 0 123 39 Seq Bass 166 63 0 123 40 Booty Bass 167 64 0 124 39 Hard Syn Bass 168 65 0 124 40 Funky Bass 169 66 0 125 39 Tekno Bass 170 67 0 125 40 Knock Bass 171 68 0 126 39 Perc Punch 172 69 0 126 40 Echo Bass 173 70 0 127 39 P.Mod Bass 174 71 0 112 39 Synth Bass 175 72 0 113 39 Hi-Q Bass 176 73 0 113 40 Dance Bass 177 74 0 116 39 Primitive Arp Bass 178 75 0 117 39 Clip Beat 179 76 0 113 88 Lately Arp 180 77 0 0 25 GM Nylon Guitar 181 78 0 0 26 GM Steel Guitar 182 79 0 0 27 GM Jazz Guitar 183 80 0 0 28 GM Clean Guitar 184 81 0 0 29 GM Muted Guitar 185 82 0 0 30 GM Overdriven Gt 186 83 0 0 31 GM Distortion Gt 187 84 0 0 32 GM Gt Harmonics 188 85 0 0 33 GM Acoustic Bass 189 86 0 0 34 GM Finger Bass 190 87 0 0 35 GM Pick Bass 191 88 0 0 36 GM Fretless Bass 192 89 0 0 37 GM Slap Bass 1 193 90 0 0 38 GM Slap Bass 2 194 91 0 0 39 GM Synth Bass 1 195 92 0 0 40 GM Synth Bass 2
STRINGS
196 1 0 116 50 Live! Orchestra 197 2 0 114 49 Symphony Strings 198 3 0 113 50 Slow Strings 199 4 0 122 50 Live! Allegro 200 5 0 113 49 Orchestra Strings 201 6 0 116 49 Spiccato 202 7 0 112 49 String Ensemble
MM6/MM8 取扱説明書
85
Page 86
ボイスリスト
MIDI
プログラム
チェンジ
No.
(1-128)
ボイス名
ボイス
No.
ボイス
No. (カテゴ リー内)
バンクセレクト
MSB
(0-127 )
LSB
(0-127)
203 8 0 115 49 String Ensemble2 204 9 0 112 50 Chamber Strings 205 10 0 3 49 Stereo Strings 206 11 0 45 49 Velocity Strings 207 12 0 112 45 Tremolo Strings 208 13 0 117 49 Tron Strings 209 14 0 112 51 Synth Strings 210 15 0 112 46 Pizzicato Strings 211 16 0 112 41 Violin 212 17 0 112 43 Cello 213 18 0 112 44 Contrabass 214 19 0 112 47 Harp 215 20 0 112 56 Orchestra Hit 216 21 0 64 56 Impact 217 22 0 40 49 Orchestra 218 23 0 0 41 GM Violin 219 24 0 0 42 GM Viola 220 25 0 0 43 GM Cello 221 26 0 0 44 GM Contrabass 222 27 0 0 45 GM Tremolo Str 223 28 0 0 46 GM Pizzicato Str 224 29 0 0 47 GM Orch Harp 225 30 0 0 49 GM Strings 1 226 31 0 0 50 GM Strings 2 227 32 0 0 51 GM Synth Strings 1 228 33 0 0 52 GM Synth Strings 2 229 34 0 0 56 GM Orchestra Hit
BRASS
230 1 0 117 63 Live! Pop Brass 231 2 0 116 63 Live! Octave Brass 232 3 0 125 62 Sforzando Brass 233 4 0 118 62 Pop Brass 234 5 0 112 62 Brass Section 235 6 0 113 62 Big Band Brass 236 7 0 119 62 Mellow Horns 237 8 0 112 64 Big Syn 238 9 0 113 64 Ober Brass 239 10 0 114 64 Ober Horns 240 11 0 115 64 Big Squish 241 12 0 116 64 After 1984 242 13 0 117 64 Timeless 243 14 0 118 64 Kustom 244 15 0 113 63 80's Brass 245 16 0 114 63 Techno Brass 246 17 0 112 63 Synth Brass 247 18 0 119 64 Hard Saw Brass 248 19 0 120 64 Syn Saw Brass 249 20 0 115 57 Sweet! Trumpet 250 21 0 112 57 Trumpet 251 22 0 112 60 Muted Trumpet 252 23 0 112 58 Trombone 253 24 0 113 58 Trombone Section 254 25 0 112 61 French Horn 255 26 0 112 59 Tuba 256 27 0 117 67 Sweet! Tenor Sax 257 28 0 113 65 Sweet! Soprn Sax 258 29 0 112 67 Tenor Sax
ボイス
No.
ボイス
No. ( カテゴ リー内)
バンクセレクト
MSB
(0-127 )
(0-127)
LSB
MIDI
プログラム
チェンジ
No.
(1-128 )
ボイス名
259 30 0 112 66 Alto Sax 260 31 0 112 65 Soprano Sax 261 32 0 112 68 Baritone Sax 262 33 0 114 67 Breathy Tenor Sax 263 34 0 112 72 Clarinet 264 35 0 112 69 Oboe 265 36 0 112 70 English Horn 266 37 0 112 71 Bassoon 267 38 0 114 74 Sweet! Flute 268 39 0 113 76 Sweet! Pan Flute 269 40 0 112 74 Flute 270 41 0 113 74 Tron Flute 271 42 0 112 73 Piccolo 272 43 0 112 76 Pan Flute 273 44 0 112 75 Recorder 274 45 0 112 80 Ocarina 275 46 0 0 57 GM Trumpet 276 47 0 0 58 GM Trombone 277 48 0 0 59 GM Tuba 278 49 0 0 60 GM Muted Trumpet 279 50 0 0 61 GM French Horn 280 51 0 0 62 GM Brass Section 281 52 0 0 63 GM Synth Brass 1 282 53 0 0 64 GM Synth Brass 2 283 54 0 0 65 GM Soprano Sax 284 55 0 0 66 GM Alto Sax 285 56 0 0 67 GM Tenor Sax 286 57 0 0 68 GM Baritone Sax 287 58 0 0 69 GM Oboe 288 59 0 0 70 GM English Horn 289 60 0 0 71 GM Bassoon 290 61 0 0 72 GM Clarinet 291 62 0 0 73 GM Piccolo 292 63 0 0 74 GM Flute 293 64 0 0 75 GM Recorder 294 65 0 0 76 GM Pan Flute 295 66 0 0 77 GM Blown Bottle 296 67 0 0 78 GM Shakuhachi 297 68 0 0 79 GM Whistle 298 69 0 0 80 GM Ocarina
SYNTH LEAD/PAD
299 1 0 112 83 Mini Three 300 2 0 112 84 Punch Lead 301 3 0 112 87 Trojan 302 4 0 112 88 Crying 303 5 0 114 86 Flange Filter 304 6 0 115 84 Big LFO 305 7 0 112 85 Funky Pulse 306 8 0 115 86 Dynamic Mini 307 9 0 114 85 Simple Oct1 308 10 0 114 84 Simple Oct2 309 11 0 116 81 Prog Lead 310 12 0 114 88 Galaga 311 13 0 115 88 Reso Lead 312 14 0 115 87 Cosmeter 313 15 0 116 82 Gus Lead 314 16 0 115 81 Dancy Hook
MM6/MM8 取扱説明書
86
Page 87
ボイスリスト
MIDI
プログラム
チェンジ
No.
(1-128)
ボイス名
ボイス
No.
ボイス
No. (カテゴ リー内)
バンクセレクト
MSB
(0-127 )
LSB
(0-127)
315 17 0 115 96 W Phaser 316 18 0 113 91 Big Lead 317 19 0 115 95 Faaat Dance 318 20 0 115 85 Power Lead 319 21 0 119 82 Fargo 320 22 0 113 83 Mr.Finger 321 23 0 113 84 Mini Soft 322 24 0 115 82 Analogon 323 25 0 113 85 Lucky 324 26 0 113 86 Inda Night 325 27 0 114 87 Sky Walk 326 28 0 113 81 Early Lead 327 29 0 113 82 Soft RnB 328 30 0 116 83 Poly Lead 329 31 0 115 83 Orbit Sine 330 32 0 116 84 Square Lead 1 331 33 0 112 81 Square Lead 2 332 34 0 112 82 Sawtooth Lead 333 35 0 6 82 Sawtooth Lead 2 334 36 0 8 82 Thick Sawtooth 335 37 0 112 84 Index Finger 336 38 0 117 83 Digi Moon 337 39 0 115 82 Dry Growl 338 40 0 115 95 Sync Faaat 339 41 0 116 87 Mode Reverse 340 42 0 113 87 Slap Spit 341 43 0 114 83 Cheap Tech 342 44 0 116 84 Standard Square 343 45 0 112 94 The Synth 344 46 0 112 96 Vapor 345 47 0 115 94 VP Soft 346 48 0 112 90 X-Shower 347 49 0 115 92 Light Pad 348 50 0 115 93 Noble Pad 349 51 0 112 91 Analog 350 52 0 112 93 Square 351 53 0 113 92 Dark Light 352 54 0 113 93 Sine Pad 353 55 0 113 94 Air Hose 354 56 0 114 91 Mid Range 355 57 0 114 92 LPF Sweep 356 58 0 114 93 Sharp Teeth 357 59 0 114 96 Da Pad 358 60 0 115 89 LFO Pad 359 61 0 113 95 Chorus Pad 360 62 0 113 96 Basic Pad 361 63 0 114 89 Ice Rink 362 64 0 114 90 Back Pad 363 65 0 114 94 Sweep Pad 364 66 0 114 95 Slow LFO Pad 365 67 0 112 95 Equinox 366 68 0 113 90 Dark Moon 367 69 0 115 90 Landing Pad 368 70 0 115 91 Sand Pad 369 71 0 112 103 Amb Pad 370 72 0 113 89 Digi Stuff far 371 73 0 113 98 Neo Crystal
ボイス
No.
ボイス
No. ( カテゴ リー内)
バンクセレクト
MSB
(0-127 )
(0-127)
LSB
MIDI
プログラム
チェンジ
No.
(1-128 )
ボイス名
372 74 0 112 89 Fantasia 373 75 0 112 97 Glass Arp 374 76 0 112 99 Star Dust 375 77 0 113 101 Bell Pad 376 78 0 42 99 Chorus Bells 377 79 0 112 53 Choir 378 80 0 113 53 Vocal Ensemble 379 81 0 66 92 Itopia 380 82 0 112 55 Air Choir 381 83 0 112 86 Voice Lead 382 84 0 64 55 Analog Voice 383 85 0 112 92 Xenon Pad 384 86 0 112 54 Vox Humana 385 87 0 117 86 Big Comp 386 88 0 117 87 Light Comp 387 89 0 116 87 Short Pulse 388 90 0 116 88 Chord Seq 1 389 91 0 117 81 Chord Seq 2 390 92 0 117 82 Digital Seq 391 93 0 117 83 Hollow Seq 392 94 0 118 86 Snap Seq 393 95 0 96 82 Analog Seq 394 96 0 117 88 Trance Seq 1 395 97 0 118 81 Trance Seq 2 396 98 0 118 82 Trance Seq 3 397 99 0 114 83 Tech Comp 398 100 0 116 85 Quick Punch 399 101 0 117 85 Poly Master 400 102 0 118 83 Trancy 401 103 0 117 84 Silk Road 402 104 0 116 86 Rezz Punch 403 105 0 113 99 Sine Comp 404 106 0 118 84 Amb Sine 405 107 0 115 113 Clack Bell 406 108 0 118 85 Pulse Stop 407 109 0 113 103 Mystery Sine 408 110 0 118 87 Stroll 409 111 0 118 88 FM Metal 410 112 0 119 81 FS Buzz 411 113 0 119 83 Digi Osc 412 114 0 119 84 Bleep 413 115 0 112 98 Twist 414 116 0 112 100 Zen 415 117 0 112 102 Landscape 416 118 0 113 97 Meow Pad 417 119 0 113 100 Mind Bell 418 120 0 113 102 Rebirth '70 419 121 0 0 97 GM Rain 420 122 0 0 98 GM Sound Track 421 123 0 0 99 GM Crystal 422 124 0 0 100 GM Atmosphere 423 125 0 0 101 GM Brightness 424 126 0 0 102 GM Goblins 425 127 0 0 103 GM Echoes 426 128 0 0 104 GM Sci-Fi 427 129 0 0 81 GM Square Lead 428 130 0 0 82 GM Sawtooth Lead
MM6/MM8 取扱説明書
87
Page 88
ボイスリスト
MIDI
プログラム
チェンジ
No.
(1-128)
ボイス名
ボイス
No.
ボイス
No. (カテゴ リー内)
バンクセレクト
MSB
(0-127 )
LSB
(0-127)
429 131 0 0 83 GM Calliope Lead 430 132 0 0 84 GM Chiff Lead 431 133 0 0 85 GM Charang Lead 432 134 0 0 86 GM Voice Lead 433 135 0 0 87 GM Fifths Lead 434 136 0 0 88 GM Bass & Lead 435 137 0 0 89 GM New Age Pad 436 138 0 0 90 GM Warm Pad 437 139 0 0 91 GM Poly Synth Pad 438 140 0 0 92 GM Choir Pad 439 141 0 0 53 GM Choir Aahs 440 142 0 0 54 GM Voice Oohs 441 143 0 0 55 GM Synth Voice 442 144 0 0 93 GM Bowed Pad 443 145 0 0 94 GM Metallic Pad 444 146 0 0 95 GM Halo Pad 445 147 0 0 96 GM Sweep Pad
DRUM/PERC/SE
446 1 127 0 81 Standard Kit 447 2 127 0 82 Analog T8 Kit 448 3 127 0 83 Analog T9 Kit 449 4 127 0 84 Break Kit 450 5 127 0 85 Hip Hop Kit 451 6 126 0 41 Afro Cuban Kit 452 7 126 0 44 Pop Latin kit 453 8 127 0 28 Dance Kit1 454 9 126 0 37 Arab.Kit 455 10 126 0 40 Indian Kit 456 11 127 0 128 Chinese Kit 457 12 127 0 1 GM Standard Kit 1 458 13 127 0 2 Standard Kit 2 459 14 127 0 9 Room Kit 460 15 127 0 17 Rock Kit 461 16 127 0 25 Electronic Kit 462 17 127 0 26 Analog Kit 463 18 127 0 113 Dance Kit2 464 19 127 0 33 Jazz Kit 465 20 127 0 41 Brush Kit 466 21 127 0 49 Symphony Kit 467 22 126 0 1 SFX Kit 1 468 23 126 0 2 SFX Kit 2 469 24 126 0 40 Under Street 470 25 127 0 83 Perc Loop 471 26 0 112 122 Ghost 472 27 0 112 123 Haunted 473 28 0 112 124 Volcano 474 29 0 112 125 Laser Beam 475 30 0 112 126 Lo-Fi Looper 476 31 0 112 127 U.F.O. Takeoff 477 32 0 112 104 Warp Alert 478 33 0 112 128 Whale Dreams 479 34 0 112 121 Strange Hit 480 35 0 113 121 Noise Perc 481 36 0 113 122 Noise Fx 482 37 0 113 123 El Perc 1 483 38 0 113 124 El Perc 2 484 39 0 113 124 Elec Samba
ボイス
No.
ボイス
No. ( カテゴ リー内)
バンクセレクト
MSB
(0-127 )
(0-127)
LSB
MIDI
プログラム
チェンジ
No.
(1-128 )
ボイス名
485 40 0 113 125 Mini Blips 486 41 0 113 126 Hi Q 1 487 42 0 113 127 Hi Q 2 488 43 0 113 128 Radio Nz 489 44 64 0 1 Cutting Noise 490 45 64 0 2 Cutting Noise 2 491 46 64 0 4 String Slap 492 47 64 0 17 Flute Key Click 493 48 64 0 33 Shower 494 49 64 0 34 Thunder 495 50 64 0 35 Wind 496 51 64 0 36 Stream 497 52 64 0 37 Bubble 498 53 64 0 38 Feed 499 54 64 0 49 Dog 500 55 64 0 50 Horse 501 56 64 0 51 Bird Tweet 502 57 64 0 56 Maou 503 58 64 0 65 Phone Call 504 59 64 0 66 Door Squeak 505 60 64 0 67 Door Slam 506 61 64 0 68 Scratch Cut 507 62 64 0 69 Scratch Split 508 63 64 0 70 Wind Chime 509 64 64 0 71 Telephone Ring 510 65 64 0 81 Car Engine Ignition 511 66 64 0 82 Car Tires Squeal 512 67 64 0 83 Car Passing 513 68 64 0 84 Car Crash 514 69 64 0 85 Siren 515 70 64 0 86 Train 516 71 64 0 87 Jet Plane 517 72 64 0 88 Starship 518 73 64 0 89 Burst 519 74 64 0 90 Roller Coaster 520 75 64 0 91 Submarine 521 76 64 0 97 Laugh 522 77 64 0 98 Scream 523 78 64 0 99 Punch 524 79 64 0 100 Heartbeat 525 80 64 0 101 Footsteps 526 81 64 0 113 Machine Gun 527 82 64 0 114 Laser Gun 528 83 64 0 115 Explosion 529 84 64 0 116 Firework 530 85 0 0 116 GM Woodblock 531 86 0 0 117 GM Taiko Drum 532 87 0 0 118 GM Melodic Tom 533 88 0 0 119 GM Synth Drum 534 89 0 0 120 GM Revrs Cymbal 535 90 0 0 121 GM Fret Noise 536 91 0 0 122 GM Breath Noise 537 92 0 0 123 GM Seashore 538 93 0 0 124 GM Bird Tweet 539 94 0 0 125 GM Telephone Ring 540 95 0 0 126 GM Helicopter 541 96 0 0 127 GM Applause
MM6/MM8 取扱説明書
88
Page 89
ボイスリスト
MIDI
プログラム
チェンジ
No.
(1-128)
ボイス名
ボイス
No.
ボイス
No. (カテゴ リー内)
バンクセレクト
MSB
(0-127 )
LSB
(0-127)
542 97 0 0 128 GM Gunshot
ETHNIC
543 1 0 113 108 Kanoun 544 2 0 113 78 Kawala 545 3 0 113 106 Oud 1 546 4 0 98 106 Oud 2 547 5 0 116 112 Mizmar 548 6 0 119 49 Wataryat 549 7 0 96 111 Er Hu 550 8 0 99 106 Pi Pa 551 9 0 98 16 Yang Qin 552 10 0 98 111 Jing Hu 553 11 0 97 111 Ban Hu 554 12 0 98 108 Zheng 555 13 0 96 110 Sheng 556 14 0 98 112 Suo Na 557 15 0 112 106 Banjo 558 16 0 114 113 Asian Bell 559 17 0 96 113 Bonang 560 18 0 98 115 Thai Bells 561 19 0 32 105 Detuned Sitar 562 20 0 0 105 GM Sitar 563 21 0 0 106 GM Banjo 564 22 0 0 107 GM Shamisen 565 23 0 0 108 GM Koto 566 24 0 0 109 GM Kalimba 567 25 0 0 110 GM Bagpipe 568 26 0 0 111 GM Fiddle 569 27 0 0 112 GM Shanai
MM6/MM8 取扱説明書
89
Page 90

ドラムキットリスト

※ は「GM Standard Kit 1」と同じ内容であることを表します。 ※ 各パーカッション音の使用発音数は1です。
※ この楽器の鍵盤(Keyboard)のNote No.とNoteは、MIDIのNote No.とNoteよりも1オクターブ上になります。た
とえば、スタンダードキット1の「シーククリック
Note No.24/Note C0
Alternate
※「
Key off
※「
」の欄に○印が付いている楽器は、鍵盤を離すとすぐに音が止まります
Group」欄のオルタネート番号1〜4が同じものは、同時に鳴らすことはできません。
をこの楽器に送信します。
H (Note No.36/Note C1)
」をこの楽器で鳴らす場合は、
(
キーオフされます
)
MIDI
ボイス
#
MSB(0-127)/LSB(0-127)/PC(1-128)
Keyboard MIDI
Note No.
25 C # 013C # -1 Surdo Mute 3 Surdo Mute 3 3 3 3
C#0
D0
E0
F0
G0
A0
B0
C1
D1
E1
F1
G1
A1
B1
C2
D2
E2
F2
G2
A2
B2
C3
D3
E3
F3
G3
A3
B3
C4
D4
E4
F4
G4
A4
B4
C5
D5
E5
F5
G5
A5
B5
C6
D6
E6
F6
G6
26 D 0 14 D -1 Surdo Open 3 Surdo Open 3 27 D
D#0
28 E 0 16 E -1 Whip Slap Whip Slap 29 F 0 17 F -1 Scratch H 4 Scratch H 4 4 4 4 30 F
F#0
31 G 0 19 G -1 Finger Snap Finger Snap Snare Hammer Snare D&B1 32 G # 020G # -1 Click Noise Click Noise Kick ZapHard Kick Break2 Snare Break 8
G#0
33 A 0 21 A -1 Metronome Click Metronome Click Snare Garg L Snare Distortion Snare Break 9 34 A
A#0
35 B 0 23 B -1 Seq Click L Seq Click L Kick Slimy Kick Distortion RM Hi-Hat Closed Break2 36 C 1 24 C 0 Seq Click H Seq Click H Kick T8 1 Kick T9 2 Kick Break Deep 37 C
C#1
38 D 1 26 D 0 Brush Swirl O Brush Swirl O Snare T8 4 Snare T9 5 Snare Lo-Fi 39 D
D#1
40 E 1 28 E 0 Brush Tap Swirl O Brush Tap Swirl O Snare T8 3 Snare T9Gate Snare LdwHMono 41 F 1 29 F 0 Snare Roll O Snare Roll O Tom T8 5 Snare RockRoll O Snare RockRoll O 42 F
F#1
43 G 1 31 G 0 Snare Soft Snare Soft Kick T8 3 Snare T9 4 Snare Mid 44 G
G#1
45 A 1 33 A 0 Kick Soft Kick Soft Kick T8 2 Kick T9 4 Kick Break Heavy 46 A
A#1
47 B 1 35 B 0 Kick Tight Kick Tight T8 Kick Bass Kick T9 1 Kick Break2 48 C 2 36 C 1 Kick Kick Kick T8 1 Kick T9 3 Kick Break1 49 C
C#2
50 D 2 38 D 1 Snare Snare Snare T8 2 Snare T9 1 Snare Break3 51 D
D#2
52 E 2 40 E 1 Snare Tight Snare Tight Snare T8 1 Snare T9 2 Snare Break2 53 F 2 41 F 1 Floor Tom L Floor Tom L Tom T8 1 Tom T9 1 Tom Break 1 54 F
F#2
55 G 2 43 G 1 Floor Tom H Floor Tom H Tom T8 2 Tom T9 2 Tom Break 2 56 G
G#2
57 A 2 45 A 1 Low Tom Low Tom Tom T8 3 Tom T9 3 Tom Break 3 58 A
A#2
59 B 2 47 B 1 Mid Tom L Mid Tom L Tom T8 4 Tom T9 4 Tom Break 4 60 C 3 48 C 2 Mid Tom H Mid Tom H Tom T8 6 Tom T9 5 Tom Break 5 61 C
C#3
62 D 3 50 D 2 High Tom High Tom Tom T8 7 Tom T9 6 Tom Break 6 63 D
D#3
64 E 3 52 E 2 Chinese Cymbal Chinese Cymbal Chinese Cymbal 2 Chinese Cymbal 2 Chinese Cymbal 2 65 F 3 53 F 2 Ride Cymbal Cup Ride Cymbal Cup Ride Cymbal Cup 2 Ride Cymbal Cup 2 Ride Cymbal Cup 2 66 F
F#3
67 G 3 55 G 2 Splash Cymbal Splash Cymbal Splash Cymbal Crash Cymbal 3 Crash Cymbal 3 68 G
G#3
69 A 3 57 A 2 Crash Cymbal 2 Crash Cymbal 2 Crash Cymbal 4 Crash Cymbal 4 Crash Cymbal 2 70 A
A#3
71 B 3 59 B 2 Ride Cymbal 2 Ride Cymbal 2 Ride Cymbal 3 Ride Cymbal 3 Ride Cymbal 2 72 C 4 60 C 3 Bongo H Bongo H Conga T8 5 Conga T8 5 Bongo H 73 C
C#4
74 D 4 62 D 3 Conga H Mute Conga H Mute Conga T8 3 Conga Tip Conga H Tip 75 D
D#4
76 E 4 64 E 3 Conga L Conga L Conga T8 1 Conga Open Conga H Open 77 F 4 65 F 3 Timbale H Timbale H Timbale H Timbale H Bongo2 H 78 F
F#4
79 G 4 67 G 3 Agogo H Agogo H Glass H Analog Click Conga Open 80 G
G#4
81 A 4 69 A 3 Cabasa Cabasa Cabasa Cabasa Cabasa 82 A
A#4
83 B 4 71 B 3 Samba Whistle H O Samba Whistle H O FxGun2 O FxGun2 O Timbale H 84 C 5 72 C 4 Samba Whistle L O Samba Whistle L O FxGun1 O FxGun1 O Timbale L
C#5
85 C 86 D 5 74 D 4 Guiro Long O Guiro Long O Analog Shaker L O Scratch Down Scratch Down O
D#5
87 D 88 E 5 76 E 4 Wood Block H Wood Block H Hi Q1 Hi Q1 Wood Block H 89 F 5 77 F 4 Wood Block L Wood Block L Hi Q2 Hi Q2 Wood Block L
F#5
90 F 91 G 5 79 G 4 Cuica Open Cuica Open Scratch L2 Scratch L2 Scratch L2
G#5
92 G 93 A 5 81 A 4 Triangle Open 2 Triangle Open 2 Triangle Open 2 Triangle Open 2 Triangle Open 2
A#5
94 A 95 B 5 83 B 4 Jingle Bells Jingle Bells Sleigh Bell Sleigh Bell Kick Break 4 96 C 6 84 C 5 Bell Tree Bell Tree Bell Tree Bell Tree Kick Break 5 O
C#6
97 C 98 D 6 86 D 5 Snare Hip2 Snare T8 5 Kick Break 7
D#6
99 D 100 E 6 88 E 5 Snare Break1 Snare Brush Mute Snare Break 4 101 F 6 89 F 5 Kick Blip Kick Blip Hard Snare Break 5
F#6
102 F 103 G 6 91 G 5 Kick FxHammer Kick Sustain Snare Break 7
No.
Note
Note No.
015D # -1 Hi Q Hi Q
018F # -1 Scratch L 4 Scratch L 4 4 4 4
022A # -1 Metronome Bell Metronome Bell Kick TekPower Kick TekPower Hi-Hat Closed Break1
125C # 0 Brush Tap Brush Tap Snare AnCR Snare AnCR Snare Hip
127D # 0 Brush Slap Brush Slap Snare ClapAna Clap AnSm Snare Clappy
130F # 0 Castanet Castanet Snare T8 5 Snare T9 3 Snare Gate1
132G # 0 Sticks Sticks Snare T8 4 Snare T9Gate Snare BreakRim
134A # 0 Open Rim Shot Open Rim Shot Snare T8 3 Snare T9 5 Snare Hip Rim4
237C # 1 Side Stick Side Stick Snare T8 Rim Snare T9 Rim Snare Hip Rim1
239D # 1 Hand Clap Hand Clap Clap T9 Clap T9 Snare Break1
242F # 1 Hi-Hat Closed 1 Hi-Hat Closed 1 Hi-Hat Closed T8 2 1 Hi-Hat Closed T9 1 Hi-Hat Closed Rock S 1
244G # 1 Hi-Hat Pedal 1 Hi-Hat Pedal 1 Hi-Hat Open T8 1 1 Hi-Hat Pedal T9 1 Hi-Hat Pedal Rock 1
246A # 1 Hi-Hat Open 1 Hi-Hat Open 1 Hi-Hat Open T8 1 1 Hi-Hat Open T9 1 Hi-Hat Half Open Rock 1
349C # 2 Crash Cymbal 1 Crash Cymbal 1 Crash T8 Crash T9 Crash Cymbal 2
351D # 2 Ride Cymbal 1 Ride Cymbal 1 Ride T9 Ride T9 Ride Cymbal 3
354F # 2 Tambourine Tambourine Tambourine RX5 Tambourine RX5 Tambourine1 Hit
356G # 2 Cowbell Cowbell Cowbell T8 Cowbell1 Cowbell1
358A # 2 Vibraslap Vibraslap Vibraslap Cowbell T8 Cowbell RX11
461C # 3 Bongo L Bongo L Conga T8 4 Conga T8 4 Bongo L
463D # 3 Conga H Open Conga H Open Conga T8 2 Conga Open Slap Conga H Open Slap
466F # 3 Timbale L Timbale L Timbale L Timbale L Bongo2 L
468G # 3 Agogo L Agogo L Glass L Conga T8 1 Agogo L
470A # 3 Maracas Maracas MaracasT8 Maracas Slur Maracas Slur
573C # 4 Guiro Short Guiro Short Analog Shaker H O Scratch H2 Scratch H2 O
575D # 4 Claves Claves Clave T8 Hi Q3 Clave
578F # 4 Cuica Mute Cuica Mute Scratch L Scratch L Scratch L
580G # 4 Triangle Mute 2 Triangle Mute 2 Triangle Mute 2 Triangle Mute 2 Triangle Mute 2
582A # 4 Shaker Shaker Analog Shaker Analog Shaker Kick Break 3
685C # 5 Snare Hip1 Snare Piccolo Kick Break 6
687D # 5 Snare Hip Gate Snare RockRollD Hi-Hat Closed Break3
690F # 5 Snare FX1 Snare Jungle1 Snare Break 6
#
GM Standard Kit 1
Note
12 1 2 3 4
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
127/000/001 127/000/081 127/000/082 127/000/083 127/000/084
Key
off
Alternate
Group
Standard Kit
Key
off
Alternate
Group
#
Analog T8 Kit
Key
Alternate
off
Analog T9 Kit
Group
3 3 3
Key
off
Alternate
Group
Break Kit
Key
off
Alternate
Group
MM6/MM8 取扱説明書
90
Page 91
ドラムキットリスト
ボイス
#
MSB(0-127)/LSB(0-127)/PC(1-128)
Keyboard MIDI
Note No.
25 C # 013C # -1 Surdo Mute 3 5 Kick Dance 1
C#0
D0
E0
F0
G0
A0
B0
C1
D1
E1
F1
G1
A1
B1
C2
D2
E2
F2
G2
A2
B2
C3
D3
E3
F3
G3
A3
B3
C4
D4
E4
F4
G4
A4
B4
C5
D5
E5
F5
G5
A5
B5
C6
D6
E6
F6
G6
26 D 0 14 D -1 Surdo Open 3 27 D
D#0
28 E 0 16 E -1 Whip Slap 29 F 0 17 F -1 Scratch H 4 30 F
F#0
31 G 0 19 G -1 Finger Snap Hi-Hat Closed T8 2 4 32 G # 020G # -1 Click Noise Tom T8 3
G#0
33 A 0 21 A -1 Metronome Click Hi-Hat Open T8 2 4 Dance Percussion 1 34 A
A#0
35 B 0 23 B -1 Seq Click L Crash T8 Conga H Heel Conga H Heel Dance Percussion 2 36 C 1 24 C 0 Seq Click H Triangle Mute 1 Conga H Open Conga H Open Hi Q Dance 1 37 C
C#1
38 D 1 26 D 0 Brush Swirl O Bell Tree Conga H Slap Open Conga H Slap Open Vinyl Noise O 39 D
D#1
40 E 1 28 E 0 Brush Tap Swirl O Tambourine RX5 2 Conga H Slap Mute Conga H Slap Mute Reverse Cymbal O 41 F 1 29 F 0 Snare Roll O Kick HipHop9 Conga L Tip Conga L Tip Reverse Dance 2 O 42 F
F#1
43 G 1 31 G 0 Snare Soft Kick Gate Conga L Open Conga L Open Snare Techno 44 G
G#1
45 A 1 33 A 0 Kick Soft 46 A
A#1
47 B 1 35 B 0 Kick Tight Kick HipHop1 Conga L Slide O Conga L Slide O Kick Techno L 48 C 2 36 C 1 Kick Kick AnCR Bongo H Open 1 finger Bongo H Open 1 finger Kick Techno 49 C
C#2
50 D 2 38 D 1 Snare Snare HipHop1 Bongo H Rim Bongo H Rim Snare Clap 51 D
D#2
52 E 2 40 E 1 Snare Tight Snare HipHop2 Bongo H Heel Bongo H Heel Snare Dry 53 F 2 41 F 1 Floor Tom L Floor Tom L Bongo H Slap Bongo H Slap Tom Analog 1 54 F
F#2
55 G 2 43 G 1 Floor Tom H Low Tom 56 G
G#2
57 A 2 45 A 1 Low Tom Mid Tom L Bongo L Tip Bongo L Tip Tom Analog 3 58 A
A#2
59 B 2 47 B 1 Mid Tom L High Tom Bongo L Slap Bongo L Slap Tom Analog 4 60 C 3 48 C 2 Mid Tom H Ride Cymbal 3 Timbale L Open Timbale L Open Tom Analog 5 61 C
C#3
62 D 3 50 D 2 High Tom Shaker 2 Tom Analog 6 63 D
D#3
64 E 3 52 E 2 Chinese Cymbal Scratch Bd R 65 F 3 53 F 2 Ride Cymbal Cup Kick HipHop2 Paila L Paila L 66 F # 354F # 2 Tambourine Snare HipHop Rim2 Timbale H Open Timbale H Open Tambourine Analog
F#3
67 G 3 55 G 2 Splash Cymbal HipHop clap2 68 G # 356G # 2 Cowbell HipHop Snap1 Cowbell Analog
G#3
69 A 3 57 A 2 Crash Cymbal 2 Snare HipHop3 70 A # 358A # 2 Vibraslap Electric Clap2 Vibraslap Analog
A#3
71 B 3 59 B 2 Ride Cymbal 2 Kick Hip Deep Paila H Paila H Ride Analog 72 C 4 60 C 3 Bongo H Kick HipHop3 Cowbell Top Cowbell Top Bongo Analog H 73 C
C#4
74 D 4 62 D 3 Conga H Mute Snare HipHop5 Conga Analog H 75 D
D#4
76 E 4 64 E 3 Conga L Handbell H Guiro Short Guiro Short Conga Analog L 77 F 4 65 F 3 Timbale H Kick HipHop4 Guiro Long O Guiro Long O 78 F # 466F # 3 Timbale L HipHop clap3
F#4
79 G 4 67 G 3 Agogo H HipHop Snap2 80 G # 468G # 3 Agogo L Snare HipHop Rim5 Tambourine Tambourine
G#4
81 A 4 69 A 3 Cabasa HipHop flex1 82 A # 470A # 3Maracas HipHop flex2 Maracas 2
A#4
83 B 4 71 B 3 Samba Whistle H O Shaker 2 84 C 5 72 C 4 Samba Whistle L O Kick HipHop5 Maracas Maracas
C#5
85 C 86 D 5 74 D 4 Guiro Long O Snare HipHop6 Cabasa Cabasa O
D#5
87 D 88 E 5 76 E 4 Wood Block H Kick HipHop10 Cuica Open Dance Percussion 3 89 F 5 77 F 4 Wood Block L Snare HipHop7 Dance Percussion 4
F#5
90 F 91 G 5 79 G 4 Cuica Open Conga H Tip Dance Breath 2 O
G#5
92 G 93 A 5 81 A 4 Triangle Open 2 Conga H Open Triangle Mute 1
A#5
94 A 95 B 5 83 B 4 Jingle Bells Conga L Open 2 96 C 6 84 C 5 Bell Tree Kick HipHop8 Bell Tree
C#6
97 C # 685C # 5 HipHop clap6 98 D 6 86 D 5 Snare T8 1
D#6
99 D 100 E 6 88 E 5 HipHop clap7 101 F 6 89 F 5 Tom T8 1
F#6
102 F 103 G 6 91 G 5 Tom T8 2
No.
Note
Note No.
015D # -1 Hi Q Hi Q Dance 2
018F # -1 Scratch L 4 6 Hand Clap Scratch Dance 2 O
022A # -1 Metronome Bell Tom T8 6 Conga H Tip Conga H Tip Reverse Dance 1
125C # 0 Brush Tap Triangle Open 1 Conga H Mute Conga H Mute Snare Aanalog 3
127D # 0 Brush Slap Tambourine RX5 Conga H Slap Conga H Slap Snare Analog 4
130F # 0 Castanet Hi-Hat Closed Tek 3 Conga L Heel Conga L Heel Hi Q 2
132G # 0 Sticks Hi-Hat Open Lo-Fi 3 Conga L Mute Conga L Mute Snare Dance 1
134A # 0 Open Rim Shot Hi-Hat Reverse D&B Conga L Slap Conga L Slap Rim Gate
237C # 1 Side Stick Snare AnSm Rim Bongo H Open 3 finger Bongo H Open 3 finger Side Stick Analog
239D # 1 Hand Clap Snare Clappy Bongo H Tip Bongo H Tip Dance Clap
242F # 1 Hi-Hat Closed 1 Hi-Hat Closed Hip 2
244G # 1 Hi-Hat Pedal 1 Hi-Hat Pedal Hip 2 Bongo L Rim Bongo L Rim
246A # 1 Hi-Hat Open 1 Hi-Hat Open Hip 2 Bongo L Heel Bongo L Heel Hi-Hat Open Analog 2 1
349C # 2 Crash Cymbal 1 Crash Cymbal 3 Crash Analog
351D # 2 Ride Cymbal 1 Scratch Bd F
461C # 3 Bongo L Snare HipHop Rim3 Bongo Analog L
463D # 3 Conga H Open Electric Clap1 Conga Analog M
573C # 4 Guiro Short Snare HipHop Rim4 Shaker Shaker
575D # 4 Claves Snare HipHop11 Cuica Mute Claves 2
578F # 4 Cuica Mute HipHop clap5 Dance Breath 1
580G # 4 Triangle Mute 2 Conga H Heel 2
582A # 4 Shaker Conga L Open 1 Triangle Open 1
687D # 5 Snare T8 1 H
690F # 5 Hi-Hat Closed T8 2
#
GM Standard Kit 1
Note
12 5 6 7 8
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
127/000/001 127/000/085 126/000/041 126/000/044 127/000/028
Key
off
Alternate
Group
Hip Hop Kit
Kick Gran Casa Open
Key
Alternate
off
AfroCuban Kit
Group
5 Kick Dance 2
6 Scratch Dance 1 O
Conga L Slap Open Conga L Slap Open Kick Techno Q
Bongo L Open 1 finger Bongo L Open 1 finger Bongo L Open 3 finger Bongo L Open 3 finger
Key
off
Alternate
Group
Pop Latin kit
Key
off
Alternate
Group
Dance Kit1
Hi Q Dance 3
Hi-Hat Closed Analog3 1 Tom Analog 2
Hi-Hat Closed Analog 4
Key
off
O O
Alternate
Group
1
2
MM6/MM8 取扱説明書
91
Page 92
ドラムキットリスト
ボイス
#
MSB(0-127)/LSB(0-127)/PC(1-128)
Keyboard MIDI
Note No.
25 C # 013C # -1 Surdo Mute 3 Zarb Back mf 2 3
C#0
D0
E0
F0
G0
A0
B0
C1
D1
E1
F1
G1
A1
B1
C2
D2
E2
F2
G2
A2
B2
C3
D3
E3
F3
G3
A3
B3
C4
D4
E4
F4
G4
A4
B4
C5
D5
E5
F5
G5
A5
B5
C6
D6
E6
F6
G6
26 D 0 14 D -1 Surdo Open 3 Zarb Tom f 27 D
D#0
28 E 0 16 E -1 Whip Slap Zarb Whipping 29 F 0 17 F -1 Scratch H 4 Tombak Tom f 3 4 30 F
F#0
31 G 0 19 G -1 Finger Snap Tombak Back f 32 G # 020G # -1 Click Noise Neghareh Back f
G#0
33 A 0 21 A -1 Metronome Click Tombak Snap f 34 A # 022A # -1 Metronome Bell Neghareh Pelang f Hateli_Long
A#0
35 B 0 23 B -1 Seq Click L Tombak Trill O Hateli_Short 36 C 1 24 C 0 Seq Click H Khaligi Clap 1 Baya_ge 1 37 C # 125C # 0 Brush Tap Zalgouta Open O Baya_ke 1
C#1
38 D 1 26 D 0 Brush Swirl O Khaligi Clap 2 Baya_ghe 1 O O 39 D
D#1
40 E 1 28 E 0 Brush Tap Swirl O Arabic Hand Clap Tabla_na 2 O O 41 F 1 29 F 0 Snare Roll O Tabel Tak 1 Tabla_tin 2 42 F
F#1
43 G 1 31 G 0 Snare Soft Tabel Dom Tabla_tun 2 Snare Soft 2 44 G
G#1
45 A 1 33 A 0 Kick Soft Tabel Tak 2 Tabla_di 2 46 A # 134A # 0 Open Rim Shot Sagat 3 Tablabaya_dhe 1 Open Rim Shot H Short
A#1
47 B 1 35 B 0 Kick Tight Riq Tik 3 Tabla_ti 2 48 C 2 36 C 1 Kick Riq Tik 2 Tabla_ne 2 49 C
C#2
50 D 2 38 D 1 Snare Riq Tik 1 Tabla_tak 2 Snare Short 51 D
D#2
52 E 2 40 E 1 Snare Tight Riq Tik Hard 3 Kanjira_open 3 Snare Tight H 53 F 2 41 F 1 Floor Tom L Riq Tish Kanjira_slap 3 54 F # 242F # 1 Hi-Hat Closed 1 Riq Snouj 2 Kanjira_mute 3 1 1
F#2
55 G 2 43 G 1 Floor Tom H Riq Roll O Kanjira_bendup 3 56 G # 244G # 1 Hi-Hat Pedal 1 Riq Snouj Kanjira_benddown 3 1 1
G#2
57 A 2 45 A 1 Low Tom Riq Sak Dholak_open 4 58 A # 246A # 1 Hi-Hat Open 1 Riq Snouj 3 Dholak_mute 4 1 1
A#2
59 B 2 47 B 1 Mid Tom L Riq Snouj 4 Dholak_slap 4 60 C 3 48 C 2 Mid Tom H Riq Tak 1 Dhol_open 5 61 C # 349C # 2 Crash Cymbal 1 Riq Brass 1 Dhol_mute 5
C#3
62 D 3 50 D 2 High Tom Riq Tak 2 Dhol_slap 5 63 D # 351D # 2 Ride Cymbal 1 Riq Brass 2 Dhol_slide 5
D#3
64 E 3 52 E 2 Chinese Cymbal Riq Dom Mridangam_normal 6 65 F 3 53 F 2 Ride Cymbal Cup Katem Tak Doff Mridangam_open 6 66 F # 354F # 2 Tambourine Katem Dom Mridangam_mute 6
F#3
67 G 3 55 G 2 Splash Cymbal Katem Sak 1 Mridangam_slap 6 68 G # 356G # 2 Cowbell Katem Tak 1 Mridangam_rim 6
G#3
69 A 3 57 A 2 Crash Cymbal 2 Katem Sak 2 Chimta_open 7 70 A # 358A # 2 Vibraslap Katem Tak 2 Chimta_normal 7
A#3
71 B 3 59 B 2 Ride Cymbal 2 Daholla Sak 2 Chimta_ring 7 72 C 4 60 C 3 Bongo H Daholla Sak 1 Dholki_open 8 73 C # 461C # 3 Bongo L Daholla Tak 1 Dholki_mute 8
C#4
74 D 4 62 D 3 Conga H Mute Daholla Dom Dholki_slap 8 75 D # 463D # 3 Conga H Open Daholla Tak 2 Dholki_slide 8
D#4
76 E 4 64 E 3 Conga L Tablah Prok Dholki_rim 8 77 F 4 65 F 3 Timbale H Tablah dom 2 Khol_open 9 78 F # 466F # 3 Timbale L Tabla Roll of Edge O Khol_slide 9
F#4
79 G 4 67 G 3 Agogo H Tablah Tak Finger 4 Khol_mute 9 Dagu Mute 4 80 G # 468G # 3 Agogo L Tablah Tak Trill 1 Manjira_open 10 Zhongcha Mute 5
G#4
81 A 4 69 A 3 Cabasa Tablah Tak Finger 3 Manjira_cls 10 Dagu Heavy 4 82 A # 470A # 3 Maracas Tablah Tak Trill 2 Jhanji_open 11 Zhongcha Open 5
A#4
83 B 4 71 B 3 Samba Whistle H O Tablah Tak Finger 2 Jhanji_cls 11 Paigu Middle O 84 C 5 72 C 4 Samba Whistle L O Tablah Tak Finger 1 Mondira_open 12 Paigu Low
C#5
85 C 86 D 5 74 D 4 Guiro Long O Tablah Tik 4 Mridang_open 13 Bangu O
D#5
87 D 88 E 5 76 E 4 Wood Block H Tablah Tik 1 Mridang_rim 13 Bangzi 89 F 5 77 F 4 Wood Block L Tablah Tak 3 Mridang_slide 13 Muyu Low
F#5
90 F # 578F # 4 Cuica Mute Tablah Tak 1 Khomokh_normal Zhongluo Mute 7 91 G 5 79 G 4 Cuica Open Tablah Tak 4 Khomokh_mute Muyu Mid-Low
G#5
92 G # 580G # 4 Triangle Mute 2 Tablah Tak 2 Khomokh_mltatk Zhongluo Open 7 2 93 A 5 81 A 4 Triangle Open 2 Tablah Sak 2 Madal-A2 Muyu Middle
A#5
94 A 95 B 5 83 B 4 Jingle Bells Tablah Sak 1 Madal-B2 Triangle Mute 8 96 C 6 84 C 5 Bell Tree Tablah Dom 1 Madal-C3 Triangle Open 8
C#6
97 C # 685C # 5 Madal-C # 3 98 D 6 86 D 5 Madal-D3
D#6
99 D 100 E 6 88 E 5 Madal-E3 101 F 6 89 F 5 Madal-F3
F#6
102 F 103 G 6 91 G 5 Madal-G3
No.
Note
Note No.
015D # -1 Hi Q Zarb Eshareh
018F # -1 Scratch L 4 Neghareh Tom f 3 4
127D # 0 Brush Slap Zalgouta Close Baya_ka 1
130F # 0 Castanet Sagat 1 Tablabaya_dha 1
132G # 0 Sticks Sagat 2 Tablabaya_dhin 1
237C # 1 Side Stick Riq Tik Hard 1 Tabla_taran 2
239D # 1 Hand Clap Riq Tik Hard 2 Chipri
573C # 4 Guiro Short Tablah Tik 2 Mondira_close 12 Xiaocha Mute 6
575D # 4 Claves Tablah Tik 3 Mridang_mute 13 Xiaocha Open 6
582A # 4 Shaker Tablah Tremolo O Madal-A # 2 Xiaoluo Open
687D # 5 Madal-D # 3
690F # 5 Madal-F # 3
#
GM Standard Kit 1
Note
12 9 10 11 13
#
#
#
#
Key
off
#
Alternate
Group
Arab.Kit
127/000/001 126/000/037 126/000/040 127/000/128 127/000/002
Key
off
#
#
Alternate
Group
#
Indian Kit
#
#
Key
off
Alternate
Group
Chinese Kit
Key
Alternate
off
O Snare Roll 2 O
Standard Kit 2
Group
2 3
Kick Tight Short Kick Short
Key off
O
Alternate
Group
2
MM6/MM8 取扱説明書
92
Page 93
ドラムキットリスト
ボイス
#
MSB(0-127)/LSB(0-127)/PC(1-128)
Keyboard MIDI
Note No.
25 C # 013C # -1 Surdo Mute 3 3 3 3 3
C#0
D0
E0
F0
G0
A0
B0
C1
D1
E1
F1
G1
A1
B1
C2
D2
E2
F2
G2
A2
B2
C3
D3
E3
F3
G3
A3
B3
C4
D4
E4
F4
G4
A4
B4
C5
D5
E5
F5
G5
A5
B5
C6
D6
E6
F6
G6
26 D 0 14 D -1 Surdo Open 3 27 D
D#0
28 E 0 16 E -1 Whip Slap 29 F 0 17 F -1 Scratch H 4 4 4 4 4 30 F
F#0
31 G 0 19 G -1 Finger Snap 32 G # 020G # -1 Click Noise
G#0
33 A 0 21 A -1 Metronome Click 34 A # 022A # -1 Metronome Bell
A#0
35 B 0 23 B -1 Seq Click L 36 C 1 24 C 0 Seq Click H 37 C # 125C # 0 Brush Tap
C#1
38 D 1 26 D 0 Brush Swirl O O O O O 39 D
D#1
40 E 1 28 E 0 Brush Tap Swirl O O O Reverse Cymbal O Reverse Cymbal O 41 F 1 29 F 0 Snare Roll O 42 F
F#1
43 G 1 31 G 0 Snare Soft 44 G
G#1
45 A 1 33 A 0 Kick Soft Kick Tight 2 Kick 3 Kick Tight 2 46 A
A#1
47 B 1 35 B 0 Kick Tight Kick 2 Kick Gate Kick Analog Short 48 C 2 36 C 1 Kick 49 C
C#2
50 D 2 38 D 1 Snare Snare Snappy Snare Rock Snare Noisy 2 Snare Analog 51 D
D#2
52 E 2 40 E 1 Snare Tight Snare Tight Snappy Snare Rock Rim Snare Noisy 3 Snare Analog 2 53 F 2 41 F 1 Floor Tom L Tom Room 1 Tom Rock 1 Tom Electro 1 Tom Analog 1 54 F
F#2
55 G 2 43 G 1 Floor Tom H Tom Room 2 Tom Rock 2 Tom Electro 2 Tom Analog 2 56 G
G#2
57 A 2 45 A 1 Low Tom Tom Room 3 Tom Rock 3 Tom Electro 3 Tom Analog 3 58 A
A#2
59 B 2 47 B 1 Mid Tom L Tom Room 4 Tom Rock 4 Tom Electro 4 Tom Analog 4 60 C 3 48 C 2 Mid Tom H Tom Room 5 Tom Rock 5 Tom Electro 5 Tom Analog 5 61 C
C#3
62 D 3 50 D 2 High Tom Tom Room 6 Tom Rock 6 Tom Electro 6 Tom Analog 6 63 D
D#3
64 E 3 52 E 2 Chinese Cymbal 65 F 3 53 F 2 Ride Cymbal Cup 66 F # 354F # 2 Tambourine
F#3
67 G 3 55 G 2 Splash Cymbal 68 G # 356G # 2 Cowbell Cowbell Analog
G#3
69 A 3 57 A 2 Crash Cymbal 2 70 A # 358A # 2 Vibraslap
A#3
71 B 3 59 B 2 Ride Cymbal 2 72 C 4 60 C 3 Bongo H 73 C # 461C # 3 Bongo L
C#4
74 D 4 62 D 3 Conga H Mute Conga Analog H 75 D
D#4
76 E 4 64 E 3 Conga L 77 F 4 65 F 3 Timbale H 78 F # 466F # 3 Timbale L
F#4
79 G 4 67 G 3 Agogo H 80 G # 468G # 3 Agogo L
G#4
81 A 4 69 A 3 Cabasa 82 A # 470A # 3 Maracas Maracas 2
A#4
83 B 4 71 B 3 Samba Whistle H O 84 C 5 72 C 4 Samba Whistle L O
C#5
85 C 86 D 5 74 D 4 Guiro Long O O O O O
D#5
87 D 88 E 5 76 E 4 Wood Block H 89 F 5 77 F 4 Wood Block L
F#5
90 F # 578F # 4 Cuica Mute Scratch H 2 Scratch H 2 91 G 5 79 G 4 Cuica Open
G#5
92 G 93 A 5 81 A 4 Triangle Open 2
A#5
94 A 95 B 5 83 B 4 Jingle Bells 96 C 6 84 C 5 Bell Tree
C#6
97 C # 685C # 5 98 D 6 86 D 5
D#6
99 D 100 E 6 88 E 5 101 F 6 89 F 5
F#6
102 F 103 G 6 91 G 5
No.
Note
Note No.
015D # -1 Hi Q
018F # -1 Scratch L 4 4 4 4 4
127D # 0 Brush Slap
130F # 0 Castanet Hi Q 2 Hi Q 2
132G # 0 Sticks
134A # 0 Open Rim Shot
237C # 1 Side Stick Side Stick Analog
239D # 1 Hand Clap
242F # 1 Hi-Hat Closed 1 1 1 1 Hi-Hat Closed Analog 1
244G # 1 Hi-Hat Pedal 1 1 1 1
246A # 1 Hi-Hat Open 1 1 1 1 Hi-Hat Open Analog 1
349C # 2 Crash Cymbal 1 Crash Analog
351D # 2 Ride Cymbal 1
463D # 3 Conga H Open Conga Analog M
573C # 4 Guiro Short
575D # 4 Claves Claves 2
580G # 4 Triangle Mute 2 2 2 2 2
582A # 4 Shaker
687D # 5
690F # 5
#
GM Standard Kit 1
Note
12 14 15 16 17
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
127/000/001 127/000/009 127/000/017 127/000/025 127/000/026
Key
Alternate
off
Group
#
Room Kit
#
#
#
#
#
#
#
Key
Alternate
off
O O O O
O O O O O O O O
Rock Kit
Group
3 3 3 3
Snare Noisy Snare Snappy Electro Snare Noisy 4
Kick Gate Kick Gate Heavy Kick Analog
2 2 2 2
Key
Alternate
off
Electronic Kit
Group
Scratch L 2 Scratch L 3
Key
off
Alternate
Group
Analog Kit
Hi-Hat Closed Analog 2
Conga Analog L
Key
off
Alternate
Group
1
MM6/MM8 取扱説明書
93
Page 94
ドラムキットリスト
ボイス
#
MSB(0-127)/LSB(0-127)/PC(1-128)
Keyboard MIDI
Note No.
25 C # 013C # -1 Surdo Mute 3 3 3 3
C#0
D0
E0
F0
G0
A0
B0
C1
D1
E1
F1
G1
A1
B1
C2
D2
E2
F2
G2
A2
B2
C3
D3
E3
F3
G3
A3
B3
C4
D4
E4
F4
G4
A4
B4
C5
D5
E5
F5
G5
A5
B5
C6
D6
E6
F6
G6
26 D 0 14 D -1 Surdo Open 3 27 D
D#0
28 E 0 16 E -1 Whip Slap 29 F 0 17 F -1 Scratch H 4 4 4 4 30 F
F#0
31 G 0 19 G -1 Finger Snap 32 G # 020G # -1 Click Noise
G#0
33 A 0 21 A -1 Metronome Click 34 A # 022A # -1 Metronome Bell
A#0
35 B 0 23 B -1 Seq Click L 36 C 1 24 C 0 Seq Click H 37 C # 125C # 0 Brush Tap
C#1
38 D 1 26 D 0 Brush Swirl O O O O 39 D
D#1
40 E 1 28 E 0 Brush Tap Swirl O Reverse Cymbal O O O 41 F 1 29 F 0 Snare Roll O 42 F
F#1
43 G 1 31 G 0 Snare Soft Snare Techno Snare Jazz H Brush Slap 2 44 G
G#1
45 A 1 33 A 0 Kick Soft Kick Techno Q 46 A # 134A # 0 Open Rim Shot Rim Gate
A#1
47 B 1 35 B 0 Kick Tight Kick Techno L 48 C 2 36 C 1 Kick Kick Techno Kick Jazz Kick Small 49 C
C#2
50 D 2 38 D 1 Snare Snare Clap Snare Jazz L Brush Slap 3 51 D
D#2
52 E 2 40 E 1 Snare Tight Snare Dry Snare Jazz M Brush Tap 2 53 F 2 41 F 1 Floor Tom L Tom Analog 1 Tom Jazz 1 Tom Brush 1 54 F
F#2
55 G 2 43 G 1 Floor Tom H Tom Analog 2 Tom Jazz 2 Tom Brush 2 56 G
G#2
57 A 2 45 A 1 Low Tom Tom Analog 3 Tom Jazz 3 Tom Brush 3 58 A
A#2
59 B 2 47 B 1 Mid Tom L Tom Analog 4 Tom Jazz 4 Tom Brush 4 60 C 3 48 C 2 Mid Tom H Tom Analog 5 Tom Jazz 5 Tom Brush 5 61 C
C#3
62 D 3 50 D 2 High Tom Tom Analog 6 Tom Jazz 6 Tom Brush 6 63 D
D#3
64 E 3 52 E 2 Chinese Cymbal 65 F 3 53 F 2 Ride Cymbal Cup 66 F # 354F # 2 Tambourine
F#3
67 G 3 55 G 2 Splash Cymbal 68 G # 356G # 2 Cowbell Cowbell Analog
G#3
69 A 3 57 A 2 Crash Cymbal 2 70 A # 358A # 2 Vibraslap
A#3
71 B 3 59 B 2 Ride Cymbal 2 72 C 4 60 C 3 Bongo H 73 C # 461C # 3 Bongo L
C#4
74 D 4 62 D 3 Conga H Mute Conga Analog H 75 D # 463D # 3 Conga H Open Conga Analog M
D#4
76 E 4 64 E 3 Conga L Conga Analog L 77 F 4 65 F 3 Timbale H 78 F # 466F # 3 Timbale L
F#4
79 G 4 67 G 3 Agogo H 80 G # 468G # 3 Agogo L
G#4
81 A 4 69 A 3 Cabasa 82 A # 470A # 3 Maracas Maracas 2
A#4
83 B 4 71 B 3 Samba Whistle H O O O O 84 C 5 72 C 4 Samba Whistle L O
C#5
85 C 86 D 5 74 D 4 Guiro Long O O O O
D#5
87 D 88 E 5 76 E 4 Wood Block H 89 F 5 77 F 4 Wood Block L
F#5
90 F # 578F # 4 Cuica Mute Scratch H 2 91 G 5 79 G 4 Cuica Open Scratch L 3
G#5
92 G # 580G # 4 Triangle Mute 2 2 2 2 93 A 5 81 A 4 Triangle Open 2
A#5
94 A 95 B 5 83 B 4 Jingle Bells 96 C 6 84 C 5 Bell Tree
C#6
97 C # 685C # 5 98 D 6 86 D 5
D#6
99 D 100 E 6 88 E 5 101 F 6 89 F 5
F#6
102 F 103 G 6 91 G 5
No.
Note
Note No.
015D # -1 Hi Q
018F # -1 Scratch L 4 4 4 4
127D # 0 Brush Slap
130F # 0 Castanet Hi Q 2
132G # 0 Sticks
237C # 1 Side Stick Side Stick Analog
239D # 1 Hand Clap
242F # 1 Hi-Hat Closed 1 Hi-Hat Closed Analog3 1 1 1
244G # 1 Hi-Hat Pedal 1 Hi-Hat Closed Analog 4 1 1 1
246A # 1 Hi-Hat Open 1 Hi-Hat Open Analog 2 1 1 1
349C # 2 Crash Cymbal 1 Crash Analog
351D # 2 Ride Cymbal 1
573C # 4 Guiro Short
575D # 4 Claves Claves 2
582A # 4 Shaker
687D # 5
690F # 5
#
GM Standard Kit 1
Note
12 18 19 20
#
#
#
#
#
#
#
#
#
127/000/001 127/000/113 127/000/033 127/000/041
Key
off
Alternate
Group
#
Dance Kit2
#
#
#
#
#
Key
Alternate
off
Group
3 3 3
O O O
O O O
2 2 2
Jazz Kit
Key
off
Alternate
Group
Brush Kit
Key
off
Alternate
Group
MM6/MM8 取扱説明書
94
Page 95
ドラムキットリスト
ボイス
#
MSB(0-127)/LSB(0-127)/PC(1-128)
Keyboard MIDI
Note No.
25 C # 013C # -1 Surdo Mute 3 3
C#0
D0
E0
F0
G0
A0
B0
C1
D1
E1
F1
G1
A1
B1
C2
D2
E2
F2
G2
A2
B2
C3
D3
E3
F3
G3
A3
B3
C4
D4
E4
F4
G4
A4
B4
C5
D5
E5
F5
G5
A5
B5
C6
D6
E6
F6
G6
26 D 0 14 D -1 Surdo Open 3 27 D
D#0
28 E 0 16 E -1 Whip Slap 29 F 0 17 F -1 Scratch H 4 4 30 F
F#0
31 G 0 19 G -1 Finger Snap 32 G # 020G # -1 Click Noise
G#0
33 A 0 21 A -1 Metronome Click 34 A # 022A # -1 Metronome Bell
A#0
35 B 0 23 B -1 Seq Click L 36 C 1 24 C 0 Seq Click H 37 C # 125C # 0 Brush Tap
C#1
38 D 1 26 D 0 Brush Swirl O O 39 D
D#1
40 E 1 28 E 0 Brush Tap Swirl O O 41 F 1 29 F 0 Snare Roll O 42 F
F#1
43 G 1 31 G 0 Snare Soft 44 G # 132G # 0 Sticks
G#1
45 A 1 33 A 0 Kick Soft Kick Soft 2 46 A
A#1
47 B 1 35 B 0 Kick Tight Gran Cassa 48 C 2 36 C 1 Kick Gran Cassa Mute Cutting Noise Phone Call O 49 C
C#2
50 D 2 38 D 1 Snare Band Snare Door Slam O 51 D
D#2
52 E 2 40 E 1 Snare Tight Band Snare 2 Scratch H 3 O 53 F 2 41 F 1 Floor Tom L Tom Jazz 1 Wind Chime O 54 F
F#2
55 G 2 43 G 1 Floor Tom H Tom Jazz 2 56 G
G#2
57 A 2 45 A 1 Low Tom Tom Jazz 3 58 A
A#2
59 B 2 47 B 1 Mid Tom L Tom Jazz 4 60 C 3 48 C 2 Mid Tom H Tom Jazz 5 61 C
C#3
62 D 3 50 D 2 High Tom Tom Jazz 6 63 D
D#3
64 E 3 52 E 2 Chinese Cymbal 65 F 3 53 F 2 Ride Cymbal Cup 66 F
F#3
67 G 3 55 G 2 Splash Cymbal 68 G
G#3
69 A 3 57 A 2 Crash Cymbal 2 Hand Cymbal 2 Train O 70 A
A#3
71 B 3 59 B 2 Ride Cymbal 2 Hand Cymbal 2 Short Starship O 72 C 4 60 C 3 Bongo H 73 C
C#4
74 D 4 62 D 3 Conga H Mute 75 D
D#4
76 E 4 64 E 3 Conga L 77 F 4 65 F 3 Timbale H 78 F # 466F # 3 Timbale L
F#4
79 G 4 67 G 3 Agogo H 80 G # 468G # 3 Agogo L Shower O Laugh O
G#4
81 A 4 69 A 3 Cabasa 82 A
A#4
83 B 4 71 B 3 Samba Whistle H O 84 C 5 72 C 4 Samba Whistle L O
C#5
85 C 86 D 5 74 D 4 Guiro Long O
D#5
87 D 88 E 5 76 E 4 Wood Block H 89 F 5 77 F 4 Wood Block L
F#5
90 F # 578F # 4 Cuica Mute 91 G 5 79 G 4 Cuica Open
G#5
92 G # 580G # 4 Triangle Mute 2 2 93 A 5 81 A 4 Triangle Open 2
A#5
94 A 95 B 5 83 B 4 Jingle Bells 96 C 6 84 C 5 Bell Tree Dog O Machine Gun O
C#6
97 C 98 D 6 86 D 5 Bird Tweet O Explosion O
D#6
99 D 100 E 6 88 E 5 101 F 6 89 F 5
F#6
102 F 103 G 6 91 G 5 Maou O
No.
Note
Note No.
015D # -1 Hi Q
018F # -1 Scratch L 4 4
127D # 0 Brush Slap
130F # 0 Castanet
134A # 0 Open Rim Shot
237C # 1 Side Stick Cutting Noise 2 Door Squeak O
239D # 1 Hand Clap String Slap Scratch Cut O
242F # 1 Hi-Hat Closed 1 1 Telephone Ring O
244G # 1 Hi-Hat Pedal 1 1
246A # 1 Hi-Hat Open 1 1
349C # 2 Crash Cymbal 1 Hand Cymbal
351D # 2 Ride Cymbal 1 Hand Cymbal Short
354F # 2 Tambourine Car Passing O
356G # 2 Cowbell Siren O
358A # 2 Vibraslap Jet Plane O
461C # 3 Bongo L Roller Coaster O
463D # 3 Conga H Open
470A # 3 Maracas Wind O Punch O
573C # 4 Guiro Short Feed O
575D # 4 Claves
582A # 4 Shaker
685C # 5 Horse O Laser Gun O
687D # 5 Firework O
690F # 5
#
GM Standard Kit 1
Note
12 21 22 23
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
127/000/001 127/000/049 126/000/001 126/000/002
Key
off
Alternate
Group
Symphony Kit
Key
Alternate
off
Group
3
O
O Stream O Heartbeat O O Bubble O Footsteps O
O
2
Key
SFX Kit 1
Flute Key Click Car Engine Ignition O
Thunder O Scream O
Alternate
off
Group
Car Tires Squeal O
Car Crash O
Burst O
Submarine O
SFX Kit 2
Key
off
Alternate
Group
MM6/MM8 取扱説明書
95
Page 96

パフォーマンスリスト

66
●●●●MMMMMMMM66
バンク
1
2
3
4
5
6
7
8
パフォー
マンス
1 RnB Ballad1 D,B - Power Grand - - B2 Multi Finger 2 RnB Ballad1 D,B - Sweetness - - B2 Multi Finger 3 RockPop D,B - Mega Steel Guitar - - B2 Multi Finger 4 ElektroPop1 - Da Pad - - B2 Multi Finger 5 SouthernRap1 On After 1984 - - B2 Multi Finger 6 RootRock On Rock Percussive - Over The Top B2 Multi Finger 7 Underground On Dancy Hook Light Comp - B2 Multi Finger 8 WestcoastRap1D - Lo-Fi Looper Knock Bass Laser Beam B2 Multi Finger 1 WestcoastRap2 On Harpsichord - - B2 Multi Finger 2 JazzyRnB D On Sweetness - Finger Bass B2 Multi Finger 3 RnB Ballad1 On Cool! Galaxy EP - - B2 Full Keyboard 4 PowerRock On Cool! Blues Guitar - - B2 Multi Finger 5 Dancefloor On Simple Oct2 Dancy Hook - B2 Multi Finger 6 Chillout On Inda Night LFO Pad - B2 Multi Finger 7 ClubSamba On Sweet! Flute - - B2 Multi Finger 8 TurkishDance D - Meow Pad Arab.Kit U.F.O. Takeoff B2 Multi Finger 1 SouthernRap2 On Spiccato - Big Comp B2 Multi Finger 2 RnB Pop1 On Orchestra Strings - Wurli Amped B2 Multi Finger 3 RnB Ballad1 D,B On Classic Piano Slow Strings - B2 Full Keyboard 4 RockShuffle D,B On Cool! Blues Guitar - Rock Vibrato B2 Multi Finger 5 Minimal On Crying Trance Seq 2 - B2 Multi Finger 6 Ambient On Glass Arp Amb Pad - B2 Multi Finger 7 TurkishPop On Kanoun Wataryat Live! Steel Guitar B2 Multi Finger 8 HipHopPop - Volcano Booty Bass U.F.O. Takeoff B2 Multi Finger 1 EastcoastRap On Simple Oct1 Wah Clavi - B2 Multi Finger 2 RnB Ballad2 D,B On GM Nylon Guitar Mini Soft Aggressive B2 Multi Finger 3 RockPop D,B On Single Dream Amb Pad Live! Steel Guitar B2 Multi Finger 4 RockPop On Vintage C - - B2 Multi Finger 5 RetroDisco On Spiccato Spiccato - B2 Multi Finger 6 AmbientRap On Dark Light - - B2 Full Keyboard 7 Garba On Zheng Detuned Sitar - B2 Multi Finger 8 Analog D - Haunted Zen - B2 Multi Finger 1 HipHopPop On Touch Clavi - - B2 Multi Finger 2 RnB Chart1 D,B On Early 70's Sweet! Flute Wurli Tremolo B2 Multi Finger 3 FunkPopRock On Cool! Organ - CP 80 B2 Multi Finger 4 5 ClubDance On Dancy Hook - W Phaser B2 Multi Finger 6 Analog On Sky Walk - Vapor B2 Multi Finger 7 LatinPop On Cool! Suitcase EP - Wurli Amped B2 Multi Finger 8 RnB Pop2 D,B - Footsteps Phone Call - B2 Multi Finger 1 WestcoastRap1 On Power Grand Rebirth '70 Wurli Tremolo B2 Multi Finger 2 RnB Ballad2 D,B On Spiccato Spiccato Chord Seq 1 B2 Multi Finger 3 RnB Pop2 D,B On 4 HardRock D,B On 5 Dancefloor On Snap Seq Snap Seq - B2 Multi Finger 6 JazzGroove On Amb Piano Mystery Sine Chorus EP B2 Multi Finger 7 TablaBeats D,B On Clack Bell Tron Flute - B2 Multi Finger 8 ChartPop D - Indian Kit Bonang - B2 Multi Finger 1 2 FunkyJazz On Jazz Guitar - - B2 Multi Finger 3 OrientalPop On Oud 1 Mizmar - B2 Multi Finger 4 PowerRock D,B On Power Grand - - B2 Full Keyboard 5 Underground D,B On Over The Top Overdriven Guitar Trance Bass B2 Multi Finger 6 AcidJazz D,B On Inda Night - Early 70's B2 Multi Finger 7 Reggae On Cool! Rotor Organ - Wurli Amped B2 Multi Finger 8 EastcoastRap - Analog T8 Kit Bassoon Folk Guitar B2 Multi Finger 1 RnB Chart2 On Soft RnB Mini Soft Aggressive B2 Multi Finger 2 RnB Chart1 On Prog Lead - - B2 Multi Finger 3 AfricanDance D,B On Kawala - Compact B2 Multi Finger 4 ChartRock On Sforzando Brass Sforzando Brass Classic Piano B2 Multi Finger 5 FunkyHouse D On Vintage'74 ­6 Ambient D On 7 TurkishDance D,B On Jing Hu Thai Bells - B2 Multi Finger 8 Underground D - Meow Pad - - B2 Multi Finger
パターン
FunkPopRock D,B
EastcoastRap D,B
シンクロ スタート
On Mini Soft - Vintage Case B2 Multi Finger
On Inda Night Haunted Slow LFO Pad B2 Multi Finger
メインボイス デュアルボイス スプリットボイス
Mega Clean Guitar Mega Overdrive Gt
Car Engine Ignition
Long Spit Live! Orchestra B2 Multi Finger
スプリット
ポイント
コード
フィンガリング
- Ober Brass B2 Full Keyboard
--B2 Multi Finger
Fat Sine Resonance
B2 Multi Finger
パフォー
バンク
2~8
96
マンス
1 HipHop 2 R&B/Jazz 6 Ambient 3 Pop 7 World 4 Rock 8 SE
MM6/MM8 取扱説明書
ジャンル
バンク
2~8
パフォー
マンス
5 Dance
ジャンル
Page 97
●●●●MMMMMMMM88
バンク
1
2
3
4
5
6
7
8
パフォーマンスリスト
88
パフォー
マンス
パターン
シンクロ スタート
メインボイス デュアルボイス スプリットボイス
1 RnB Ballad1 D,B - Power Grand - - B2 Multi Finger 2
FunkPopRock D,B
3
FunkPopRock D,B
- Sweetness - - B2 Multi Finger
- Touch Clavi Super Clavi - B2 Multi Finger 4 PowerRock D,B - Progressy Cool! Rotor Organ - B2 Multi Finger 5 RockPop D,B - Mega Steel Guitar - - B2 Multi Finger 6 Ambient D,B - Live! Allegro Spiccato - B2 Multi Finger 7 PianoBallad D,B - Back Pad Back Pad Chorus Pad B2 Multi Finger 8
FunkPopRock D,B
- Live! Pop Brass Live! Pop Brass Cool! Rotor Organ B2 Multi Finger 1 RnB Ballad1 D,B - Power Grand Mid Range - B2 Multi Finger 2 JazzyRnB D,B - Cool! Suitcase EP Analog - B2 Multi Finger 3 RnB Ballad1 D,B - Sky Walk Landscape - B2 Multi Finger 4 Dancefloor D,B - Dancy Hook Dancy Hook - B2 Multi Finger 5 Ambient D,B - Haunted Mid Range - B2 Multi Finger 6 ChartRock D,B - GM Atmosphere Neo Crystal Mid Range B2 Multi Finger 7 AcidJazz D,B - Dynamic Mini - Noble Pad B2 Multi Finger 8 ElektroPop1 D,B - Trance Seq 2 Noble Pad Dark Light B2 Multi Finger 1 SouthernRap1 On After 1984 - - B2 Multi Finger 2 JazzyRnB D On Sweetness - Finger Bass B2 Multi Finger 3 RnB Ballad1 On Cool! Galaxy EP - - B2 Full Keyboard 4 RootRock On Rock Percussive - Over The Top B2 Multi Finger 5 Underground On Dancy Hook Light Comp - B2 Multi Finger 6 Chillout On Inda Night LFO Pad - B2 Multi Finger 7 ClubSamba On Sweet! Flute - - B2 Multi Finger 8 WestcoastRap1D - Lo-Fi Looper Knock Bass Laser Beam B2 Multi Finger 1 WestcoastRap2 On Harpsichord - - B2 Multi Finger 2 RnB Pop1 On Orchestra Strings - Wurli Amped B2 Multi Finger 3 RnB Ballad1 D,B On Classic Piano Slow Strings - B2 Full Keyboard 4 PowerRock On Cool! Blues Guitar - - B2 Multi Finger 5 FunkyHouse D On Vintage'74 -
Fat Sine Resonance
6 Ambient On Glass Arp Amb Pad - B2 Multi Finger 7 TurkishPop On Kanoun Wataryat Live! Steel Guitar B2 Multi Finger 8 EastcoastRap D,B On Inda Night Haunted Slow LFO Pad B2 Multi Finger 1 SouthernRap2 On Spiccato - Big Comp B2 Multi Finger 2 RnB Ballad2 D,B On GM Nylon Guitar Mini Soft Aggressive B2 Multi Finger 3 RockPop D,B On Single Dream Amb Pad Live! Steel Guitar B2 Multi Finger 4 RockShuffle D,B On Cool! Blues Guitar - Rock Vibrato B2 Multi Finger 5 RetroDisco On Spiccato Spiccato - B2 Multi Finger 6 AmbientRap On Dark Light - - B2 Full Keyboard 7 LatinPop On Cool! Suitcase EP - Wurli Amped B2 Multi Finger 8 Garba On Zheng Detuned Sitar - B2 Multi Finger 1 EastcoastRap On Simple Oct1 Wah Clavi - B2 Multi Finger 2 RnB Chart1 D,B On Early 70's Sweet! Flute Wurli Tremolo B2 Multi Finger 3 FunkPopRock On Cool! Organ - CP 80 B2 Multi Finger 4 RockPop On Vintage C - - B2 Multi Finger 5 ClubDance On Dancy Hook - W Phaser B2 Multi Finger 6 Analog On Sky Walk - Vapor B2 Multi Finger 7 TablaBeats D,B On Clack Bell Tron Flute - B2 Multi Finger 8 OrientalPop On Oud 1 Mizmar - B2 Multi Finger 1 HipHopPop On Touch Clavi - - B2 Multi Finger 2 RnB Ballad2 D,B On Spiccato Spiccato Chord Seq 1 B2 Multi Finger 3 PowerRock D,B On Power Grand - Over The Top B2 Full Keyboard
FunkPopRock D,B
4
On Mini Soft - Vintage Case B2 Multi Finger 5 Dancefloor On Snap Seq Snap Seq - B2 Multi Finger 6 JazzGroove On Amb Piano Mystery Sine Chorus EP B2 Multi Finger 7 Reggae On Cool! Rotor Organ - Wurli Amped B2 Multi Finger 8 FunkyJazz On Jazz Guitar - - B2 Multi Finger 1 WestcoastRap1 On Power Grand Rebirth '70 Wurli Tremolo B2 Multi Finger 2 RnB Chart2 On Soft RnB Mini Soft Aggressive B2 Multi Finger 3 ChartRock On Sforzando Brass Sforzando Brass Classic Piano B2 Multi Finger 4 HardRock D,B On 5
Underground D,B
Mega Overdrive Gt
--B2 Multi Finger
On Over The Top Overdriven Guitar Trance Bass B2 Multi Finger 6 AcidJazz D,B On Inda Night - Early 70's B2 Multi Finger 7 TurkishDance D,B On Jing Hu Thai Bells - B2 Multi Finger 8 AfricanDance D,B On Kawala - Compact B2 Multi Finger
スプリット
ポイント
B2 Multi Finger
コード
フィンガリング
バンク
3~8
パフォー
マンス
ジャンル
1 HipHop 2 R&B/Jazz 6 Ambient 3 Pop 7 World
バンク
3~8
パフォー
マンス
5 Dance
4 Rock 8 Mixed
ジャンル
MM6/MM8 取扱説明書
97
Page 98

パターンリスト

パターン
No.
HipHop
1 SouthernRap1 2 SouthernRap2 3 EastcoastRap 4 WestcoastRap1 5 WestcoastRap2 6 AmbientRap 7 HipHopPop
R&B
8 RnB Chart1
9 RnB Chart2 10 RnB Ballad1 11 RnB Ballad2 12 RnB Soul 13 RnB Pop1 14 RnB Pop2
Pop and Rock
15 ChartPop 16 RockPop 17 FunkPopRock 18 ChartRock 19 PowerRock 20 PianoBallad 21 BluesRock 22 RootRock 23 HardRock 24 RockShuffle
Dance/Ambient
25 ElektroPop1 26 ElektroPop2 27 Techno 28 Underground 29 Minimal 30 Dancefloor 31 ElektroDisco 32 FunkyHouse 33 ClubDance 34 Garage 35 RetroDisco 36 Ambient 37 Chillout 38 Experimental 39 Analog
Jazz
40 FunkyJazz 41 AcidJazz 42 JazzyRnB 43 JazzGroove 44 JazzRemixed 45 LatinJazz
World
46 TurkishPop 47 TurkishDance 48 OrientalPop 49 AfricanDance 50 LatinPop 51 ClubSamba 52 Dancehall 1 53 Dancehall 2 54 Reggae 55 TablaBeats 56 Garba
パターン名
パターン
No.
57 SouthernRap1D,B 58 SouthernRap2D,B 59 EastcoastRap D,B 60 WestcoastRap1D,B 61 WestcoastRap2D,B 62 AmbientRapD,B 63 HipHopPopD,B
64 RnB Chart1D,B 65 RnB Chart2 D,B 66 RnB Ballad1 D,B 67 RnB Ballad2 D,B 68 RnB Soul D,B 69 RnB Pop1 D,B 70 RnB Pop2 D,B
Pop and Rock D,B
71 ChartPop D,B 72 RockPop D,B 73 FunkPopRock D,B 74 ChartRock D,B 75 PowerRock D,B 76 PianoBallad D,B 77 BluesRock D,B 78 RootRock D,B 79 HardRock D,B 80 RockShuffle D,B
Dance/Ambient D,B
81 ElektroPop1 D,B 82 ElektroPop2 D,B 83 Techno D,B 84 Underground D,B 85 Minimal D,B 86 Dancefloor D,B 87 ElektroDisco D,B 88 FunkyHouse D,B 89 ClubDance D,B 90 Garage D,B 91 RetroDisco D,B 92 Ambient D,B 93 Chillout D,B 94 Experimental D,B 95 Analog D,B
96 FunkyJazz D,B 97 AcidJazz D,B 98 JazzyRnB D,B
99 JazzGroove D,B 100 JazzRemixed D,B 101 LatinJazz D,B
102 TurkishPop D,B 103 TurkishDance D,B 104 OrientalPop D,B 105 AfricanDance D,B 106 LatinPop D,B 107 ClubSamba D,B 108 Dancehall 1 D,B 109 Dancehall 2 D,B 110 Reggae D,B 111 TablaBeats D,B 112 Garba D,B
パターン名
HipHop D,B
R&B D,B
Jazz D,B
World D,B
パターン
No.
113 SouthernRap1D 114 SouthernRap2 D 115 EastcoastRap D 116 WestcoastRap1D 117 WestcoastRap2D 118 AmbientRap D 119 HipHopPop D
120 RnB Chart1D 121 RnB Chart2 D 122 RnB Ballad1 D 123 RnB Ballad2 D 124 RnB Soul D 125 RnB Pop1 D 126 RnB Pop2 D
Pop and Rock D
127 ChartPop D 128 RockPop D 129 FunkPopRock D 130 ChartRock D 131 PowerRock D 132 PianoBallad D 133 BluesRock D 134 RootRock D 135 HardRock D 136 RockShuffle D
Dance/Ambient D
137 ElektroPop1 D 138 ElektroPop2 D 139 Techno D 140 Underground D 141 Minimal D 142 Dancefloor D 143 ElektroDisco D 144 FunkyHouse D 145 ClubDance D 146 Garage D 147 RetroDisco D 148 Ambient D 149 Chillout D 150 Experimental D 151 Analog D
152 FunkyJazz D 153 AcidJazz D 154 JazzyRnB D 155 JazzGroove D 156 JazzRemixed D 157 LatinJazz D
158 TurkishPop D 159 TurkishDance D 160 OrientalPop D 161 AfricanDance D 162 LatinPop D 163 ClubSamba D 164 Dancehall 1 D 165 Dancehall 2 D 166 Reggae D 167 TablaBeats D 168 Garba D
パターン名
HipHop D
R&B D
Jazz D
World D
NOTE
・ パターン57〜112は、パターン1〜56のドラムおよびベース音のみが鳴り、パターン113〜168は、パターン1〜56のドラム音のみが鳴ります。
パターン名のDはドラム、B はベースを示しています。
MM6/MM8 取扱説明書
98
Page 99

エフェクトタイプリスト

●●●●リリリリババババーーーーブブブブタタタタイイイイププププリリリリスススストト
No. Type 特徴 MSB LSB
1 HALL1 2 HALL2 116
3 HALL3 117 4 HALL4 118
5 HALL5 11 6 HALL M 16
7 HALL L 17 8 ROOM1
9 ROOM2 217
10 ROOM3 218 11 ROOM4 219
12 ROOM5 20 13 ROOM6 21
14 ROOM7 22 15 ROOM S 25
16 ROOM M 26 17 ROOM L 27
18 STAGE1 19 STAGE2 317
20 STAGE3 30 21 STAGE4 31
22 PLATE1 23 PLATE2 417
24 PLATE3 40 25 GM PLATE 47
26 NO EFFECT エフェクトをオフにします。 00
●●●●ココココーーーーララララススススタタタタイイイイププププリリリリスススストト
No. Type 特徴 MSB LSB
1 CHORUS1 2 CHORUS2 66 8
3 CHORUS3 66 16 4 CHORUS4 66 1
5 CHORUS5 65 2 6 CHORUS6 65 0
7 CHORUS7 65 1 8 CHORUS8 65 8
9GMCHORUS1 65 3
10 GM CHORUS2 65 4 11 GM CHORUS3 65 5
12 GM CHORUS4 65 6 13 FB CHORUS 65 7
14 CELESTE1 15 CELESTE2 66 2
16 FLANGER1 17 FLANGER2 67 16
18 FLANGER3 67 17 19 FLANGER4 67 1
20 FLANGER5 67 0 21 GM FLANGER 67 7
22 SYMPHONIC1 23 SYMPHONIC2 68 0
24 PHASER1 25 PHASER2 72 8
26 EP PHASER1 72 17 27 EP PHASER2 72 18 28 EP PHASER3 72 16
29 ENS DETUNE ピッチをわずかにずらした音を付加することによる、うねりのないコーラスエフェクトです。 87 0 30 ROTARY SP5 回転スピーカーをシミュレートした効果です。 66 18
31 NO EFFECT エフェクトをオフにします。 00
トト
ホールでの響きをシミュレートしたリバーブです。
部屋の響きをシミュレートしたリバーブです。
ソロ楽器に適したリバーブです。
鉄板の持つ響きが得られるリバーブです。
トト
音が自然に広がるコーラス効果がかかります。
3 相のLFOにより、音にうねりと広がりを与えるエフェクトです。
ジェットサウンドを与えます。
セレステの変調をより多重化したものです。
位相 (フェーズ)を周期的に変化させ音にうねりを持たせます。
10
216
316
416
66 17
66 0
67 8
68 16
72 0
MM6/MM8 取扱説明書
99
Page 100
エフェクトタイプリスト
●●●●DDDDSSSSPPPPタタタタイイイイププププリリリリスススストト
No. Type 特徴 MSB LSB
1 HALL1 2 HALL2 116
3 HALL3 117 4 HALL4 118
5 HALL5 11 6 HALL M 16
7 HALL L 17 8 ROOM1
9 ROOM2 217
10 ROOM3 218 11 ROOM4 219
12 ROOM5 20 13 ROOM6 21
14 ROOM7 22 15 ROOM S 25
16 ROOM M 26 17 ROOM L 27
18 STAGE1 19 STAGE2 317
20 STAGE3 30 21 STAGE4 31
22 PLATE1 23 PLATE2 417
24 PLATE3 40 25 GM PLATE 47
26 CHORUS1 27 CHORUS2 66 8
28 CHORUS3 66 16 29 CHORUS4 66 1
30 CHORUS5 65 2 31 CHORUS6 65 0
32 CHORUS7 65 1 33 CHORUS8 65 8
34 GM CHORUS1 65 3 35 GM CHORUS2 65 4
36 GM CHORUS3 65 5 37 GM CHORUS4 65 6
38 FB CHORUS 65 7 39 CELESTE1
40 CELESTE2 66 2 41 SYMPHONIC1
42 SYMPHONIC2 68 0 43 ENS DETUNE ピッチをわずかにずらした音を付加することによる、うねりのないコーラスエフェクトです。 87 0
44 KARAOKE1 45 KARAOKE2 20 1
46 KARAOKE3 20 2 47 ER1
48 ER2 91 49 GATE REVERB ゲートリバーブをシミュレートしたものです。 10 0
50 REVERS GATE ゲートリバーブの逆再生をシミュレートしたエフェクトです。 11 0 51 EQ DISCO オーディオ信号の周波数の上下を強調したディスコ風のエフェクト効果が得られます。 76 16
52 EQ TEL オーディオ信号の周波数の上下をカットした電話のようなエフェクト効果が得られます。 76 17 53 2BAND EQ 低域、高域の 2つの帯域が強調されるように調整されたステレオタイプのイコライザーです。 77 0
54 3BAND EQ 低域、高域の 2つの帯域が強調され、中域が抑えられるように調整されたモノラルタイプのイ 55 3BAND EQ2 76 19
56 HM ENHANCE1 57 HM ENHANCE2 81 0
58 ST 3BAND EQ 低域、高域の 2つの帯域が強調され、中域が抑えられるように調整されたステレオタイプのイ 59 ST 3BAND EQ2 76 20
60 FLANGER1 61 FLANGER2 67 16
62 FLANGER3 67 17 63 FLANGER4 67 1
64 FLANGER5 67 0 65 GM FLANGER 67 7
66 DYN FLANGER 入力レベルに応じてディレイタイムの動くフランジャーです 110 0 67 DELAY LCR1
68 DELAY LCR2 50
69 DELAY LR
70 ECHO L、R 2 本のディレイとL、R独立のフィードバックディレイを持っています。 7 0 71 CROSS DELAY 2 本のディレイのフィードバックをクロスさせたエフェクトです。 8 0
トト
ホールでの響きをシミュレートしたリバーブです。
部屋の響きをシミュレートしたリバーブです。
ソロ楽器に適したリバーブです。
鉄板リバーブをシミュレートしたリバーブです。
音が自然に広がるコーラス効果がかかります。
3 相のLFOにより、音にうねりと広がりを与えるエフェクトです。
音にうねりと広がりを与える効果です。
カラオケ用のエコーと同じ仕組みのフィードバック付きのディレイです。
リバーブの初期反射音のみを取り出したエフェクトです。
コライザーです。
入力信号に新たな倍音を付加し音をきわだたせるエフェクトです。
コライザーです。
音に強いうねりを与えます。
Left ( レフト)、Center ( センター )、Right ( ライト)の3 本のディレイ音を発生するエフェクトで す。 Left、Right の2本のディレイ音を発生するエフェクトです。2 本のフィードバックディレイを 持っています。
10
216
316
416
66 17
66 0
68 16
20 0
90
76 0
81 16
76 18
67 8
516
60
MM6/MM8 取扱説明書
100
Loading...