Page 1

2-589-688-03(1)
ミニディスクデッキ
取扱説明書
お買い上げいただきありがとうございます。
電気製品は安全のための注意事項を守らないと、火災や人身
事故になることがあります。
この取扱説明書には、事故を防ぐための重要な注意事項と製品の取り扱いか
たを示しています。この取扱説明書と別冊の「安全のために」をよくお読み
のうえ、製品を安全にお使いください。
お読みになったあとは、いつでも見られるところに必ず保管してください。
MDS-JE580
© 2005 Sony Corporation
Page 2

この取扱説明書について
• この取扱説明書では、主に本体のボタン類を使っ
た操作を説明しています。
ー リモコンに本体と同じ表示のボタンがある場
合は、そのボタンを使って本体のボタンと同
じ操作ができます。
ー 本体とリモコンの表示が違うボタンで、同じ
操作ができることもあります。この場合は本
体のボタン類の後ろに、同じ操作をするリモ
コンのボタンを( )に入れています。
例)AMSつまみを右に回す(リモコンの>
を押す)
• この取扱説明書では、次の記号を使っています。
記号 意味
この操作はリモコンにあるボタ
Z
ンでのみ可能です。
知っていると便利な情報です。
z
使用上のご注意
設置場所について
次のような場所には置かないでください。
• ぐらついた台の上や不安定な所。
• じゅうたんや布団の上。
• 湿気の多い所、風通しの悪い所。
• ほこりの多い所。
• 直射日光が当たる所、温度が高い所。
• 極端に寒い所。
• チューナーやテレビ、ビデオデッキから近い所。
(チューナーやテレビ、ビデオデッキといっしょ
に使用するとき、近くに置くと、雑音が入った
り、映像が乱れたりすることがあります。特に室
内アンテナのときに起こりやすいので屋外アンテ
ナの使用をお勧めします。)
ステレオを聞くときのエチケット
結露について
寒いときにお部屋の暖房を入れた直後など、本機の
内部に水滴がつくことがあります。これを結露とい
います。そのままでは正常に働かないばかりでな
く、MDや内部の部品も傷めてしまいます。本機を
ご使用にならないときは、MDを取り出しておくこ
とをお勧めします。
結露が生じたときは、電源を入れたまま、約1〜数
時間放置し、再度電源を入れ直してからご使用くだ
さい。もし何時間たっても正常に動作しない場合
は、ソニーサービス窓口にご連絡ください。
本体のお手入れのしかた
キャビネットやパネル面の汚れは、中性洗剤溶液を
少し含ませた柔らかい布で拭いてください。シン
ナー、ベンジン、アルコールなどは表面を傷めます
ので使わないでください。
正常な使用状態で本製品に故障が生じた場合、
当社は本製品の保証書に定められた条件にした
がって修理を致します。ただし、本製品の故
障、誤動作または不具合により、録音、再生な
どにおいて利用の機会を逸したために発生した
損害等の付随的損害の補償については、当社は
一切その責任を負いませんので、あらかじめご
了承ください。
ステレオで音楽をお楽しみに
なるときは、となり近所に迷
惑がかからないような音量で
お聞きください。特に、夜は
小さな音でも周囲によく通る
ものです。
窓をしめたり、ヘッドホンを
ご使用になるなどお互いに心
を配り、快い生活環境を守り
ましょう。
このマークは音のエチケット
のシンボルマークです。
音量を調節するときは
MDはアナログカセットテープに比べ、非常に雑音
が少なくなっています。アナログカセットテープの
ときのように音のない部分で雑音を聞きながら音量
を調節すると、思わぬ大音量が出て、スピーカーを
破損するおそれがあります。再生を始める前には音
量を必ず小さくしておきましょう。
2
Page 3

目次
この取扱説明書について...........................2
使用上のご注意 ..........................................2
各部の名称とはたらき
本体前面 ...................................................... 4
本体後面 ...................................................... 5
リモコン ...................................................... 6
表示窓.......................................................... 7
準備
接続を始める前に ......................................9
オーディオ機器に接続する.................... 10
MD に録音する
録音する ................................................... 11
録音するときのご注意............................ 12
長時間録音する ....................................... 13
録音中に曲番を付ける
(トラックマーキング)..................... 14
録音するときに便利な機能.................... 16
録音レベルを調節する............................ 17
6 秒前の音から録音する
(タイムマシン録音)......................... 18
好きな音源とシンクロ録音する
(ミュージックシンクロ録音)Z ... 19
ソニー製 CD プレーヤーとシンクロ録音
する(CD シンクロ録音)Z.......... 19
MD を再生する
再生する ................................................... 21
再生したい曲を選ぶ................................ 22
再生したい部分を探す............................ 23
くり返し再生する(リピート再生)...... 23
ランダムに再生する
(シャッフル再生)............................. 25
聞きたい曲を好きな順番で再生する
(プログラム再生)............................. 25
MD を編集する
編集の前にお読みください ....................27
曲を消す(ERASE)...............................28
曲を分ける(DIVIDE)............................ 30
曲をつなぐ(COMBINE)...................... 31
曲を移動する(MOVE)......................... 32
曲やディスクに名前を付ける
(NAME)............................................33
録音後に録音レベルを変更する
(S.FEDIT).......................................37
最後の編集操作を取り消す
(UNDO)............................................40
その他の機能
フェードイン/フェードアウトを
使う Z ............................................... 41
スリープタイマーを使う ........................42
その他の情報
MD の取り扱いかた ................................43
システム上の制約....................................43
故障かな?と思ったら............................45
自己診断機能と表示一覧 ........................46
メッセージ表示一覧................................47
保証書とアフターサービス ....................48
主な仕様 ...................................................48
エディットメニューの項目一覧.............49
セットアップメニューの項目一覧.........50
索引 ........................................................... 51
3
Page 4

各部の名称とはたらき
本体前面
1
q;
スタンバイ
1STANDBY
?/1(電源)スイッチ(11、21ページ)
押して電源を入れるとSTANDBYランプが消
灯します。もう一度押して電源を切ると、ラン
プが点灯し、本機はスタンバイ状態になりま
す。
エムディー
2M D
下図のようにMDを差し込みます。
エムディーエルピー
3M D L P
録音モードをLP2、LP4ステレオ録音に設定
したとき点灯します。また、LP2、LP4ステ
レオ録音したMDの再生中にも点灯します。
イジェクト
4EJECT
17、21ページ)
ランプ(11、21ページ)
スロット(11、21ページ)
矢印の向きに差し込む
インジケーター(13ページ)
A(MD取り出し)ボタン(11、
qs
qa
ラベル面を上に
2
qg
d
qf
5H(再生)ボタン(11、21ページ)
再生を始めます。また、録音待機状態のときに
押すと、録音を始めます。
6X(一時停止)ボタン(11、21ページ)
再生や録音を一時停止します。また、一時停止
した再生や録音を再開します。
7x(停止)ボタン(11、21ページ)
再生、録音などを止めます。また、選んだ項目
を取り消します。
メニュー/ノー
8MENU/NO
「EditMenu」を表示します。
イエス
9YES
選んだ項目を確定します。
0PLAYMODE
ふつうの再生、シャッフル再生、プログラム再
生を切り換えます。
リピート
qaREPEAT
リピート再生を選びます。
ボタン(27ページ)
ボタン(27ページ)
プレイモード
ボタン(23ページ)
qh
qj qk
ボタン(25、26ページ)
ql
4
Page 5

レベル/ディスプレイ/キャラクタ ー
qsLEVEL/DISPLAY/CHAR
ボタン(8、
17、26、34ページ)
押したときによって、はたらきが以下のように
変わります。
押したとき はたらき
録音中または
録音待機中
AMSつまみを使って
録音レベルを調節で
きます。
停止中 ディスクの情報を表
示します。
録音中 録音中の曲の情報を
表示します。
再生中 再生中の曲の情報を
表示します。
編集中
入力する文字の種類を
選びます。
qd表示窓(7ページ)
さまざまな情報を表示します。
インプット
qfINPUT
ボタン(11、17ページ)
MDに録音するとき、本機に入力する音源を選
びます。
qgm/M(早戻し/早送り)ボタン(23、
34ページ)
曲の中の聞きたい部分を探したり、文字の入力
中にカーソルを移動します。
レコードモード
qhRECMODE
ステレオ録音、LP2ステレオ録音、LP4ステ
レオ録音、モノラル録音を切り換えます。
レコード
qjREC
ボタン(13ページ)
z(録音)ボタン(11、14、17
ページ)
録音するときに使います。また、入力信号をモ
ニターしたり、曲番を自分で付けたりするとき
にも使います。
クリア
qkCLEAR
ボタン(24、26、35、50
ページ)
選んだ曲番や文字を取り消します。
エイエムエス
qlAMS
つまみ(17、22、27ページ)
曲の頭出し、録音レベルの調節、入力する文字
や項目の選択などを行います。選んだ項目を確
定するときにも使います。
本体後面
1アナログ入力端子(10、11ページ)
接続した機器の音を、本機のMDにアナログ録
音します。
2アナログ出力端子(10ページ)
接続した機器を通じて、MDの音を再生します。
また、接続した機器に、本機のMDの内容をア
ナログ録音します。
3デジタルオプチカル入力端子(10、11
ページ)
接続した機器の音を、本機のMDにデジタル録
音します。
各部の名称とはたらき
5
Page 6

リモコン
wf
wd
ws
wa
w;
ql
qk
qj
qh
qg
qf
qd
A
DISPLAY
MENU/NO
’-/,
1
GHI
4
PQRS
7
–
>10
STOP
GROUP
ON/OFF
H
z x
. >
m M
REPEAT
NAME EDIT
/ SELECT
ABC
2
JKL5MNO
TUV
8
10/0
CD-SYNCHRO
START
SKIP
T.REC
AyB
` / 1
PLAY MODEREC MODEINPUT
FADERSCROLL
YES
DEF
3
6
WXYZ
9
CLEAR
STANDBY
MUSIC
SYNC
X
LEVEL
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
qa
qs
1?/1(電源)スイッチ(11、21ページ)
押して電源を入れると、本体前面の
STANDBYランプが消灯します。もう一度押
して電源を切ると、ランプが点灯し、本機はス
タンバイ状態になります。
プレイモード
2PLAYMODE
ふつうの再生、シャッフル再生、プログラム再
生を切り換えます。
フェーダー
3FADER
フェードイン/アウト録音を行います。
イエス
4YES
ボタン(27ページ)
選んだ項目を確定します。
ボタン(25、26ページ)
ボタン(41ページ)
5アルファベット/数字/カタカナ入力ボタ
ン(22、35ページ)
アルファベット、数字、カタカナを入力しま
す。また、曲番を入力するときに使います。
クリア
6CLEAR
ボタン(24、26、36、50
ページ)
選んだ曲番や文字を取り消します。
シーディーシンクロ
7CD-SYNCHRO
ストップ
STOP
ボタン
CDシンクロ録音を停止します。
スタート
START
ボタン
CDシンクロ録音を始めます。
スタンバイ
STANDBY
CDシンクロ録音待機状態になります。
ミュージックシンクロ
8MUSICSYNC
ミュージックシンクロ録音を始めます。
(19ページ)
ボタン
ボタン(19ページ)
9X(一時停止)ボタン(11、21ページ)
再生や録音を一時停止します。また、一時停止
した再生や録音を再開します。
0x(停止)ボタン(11、21ページ)
再生、録音などを止めます。また、選んだ項目
を取り消します。
レベル
qaLEVEL
+/ーボタン(17ページ)
録音または録音待機状態のときに、録音レベル
を調節します。
qsAyBボタン(24ページ)
A-Bリピート再生を選びます。
リピート
qdREPEAT
リピート再生を選びます。
ボタン(23ページ)
6
Page 7

qfm/M(早戻し/早送り)ボタン(23、
36ページ)
曲の中の聞きたい部分を探したり、文字の入力
中にカーソルを移動します。
qg./>(頭出し)ボタン(17、22、
27ページ)
曲の頭出し、録音レベルの調節、入力する文字
や項目の選択などを行います。
qhz(録音)ボタン(11、14、17ページ)
録音するときに使います。また、入力信号をモ
ニターしたり、曲番を自分で付けたりするとき
にも使います。
タイムマシンレコード
qjT . R E C
録音一時停止中に押して、タイムマシン録音を
始めます。
ボタン(18ページ)
qkH(再生)ボタン(11、21ページ)
再生を始めます。
グループ オン/オフ
qlGROUPON/OFF
本機では使用しません。
グループスキップ
GROUPSKIP
本機では使用しません。
メニュー/ノー
w;MENU/NO
「EditMenu」を表示します。
ネームエディット/セレクト
waNAMEEDIT/SELECT
ボタン
ボタン
ボタン(27ページ)
ボタン(35ペー
ジ)
曲名やディスク名を付けたり、変更したりする
ときに使います。また、曲名やディスク名を入
力するときに、文字の種類を選びます。
ディスプレイ
wsDISPLAY
表示窓の情報を切り換えます。
スクロール
SCROLL
長いディスク名や曲名をスクロールして表示し
ます。
インプット
wdINPUT
MDに録音するとき、本機に入力する音源を選
びます。
RECMODE
ステレオ録音、LP2ステレオ録音、LP4ステ
レオ録音、モノラル録音を切り換えます。
ボタン(8、17、26ページ)
ボタン(21ページ)
ボタン(11、17ページ)
レコードモード
ボタン(13ページ)
wfA(MD取り出し)ボタン(11、17、21
ページ)
表示窓
トック
1TOC
2ディスク名、曲名表示
3再生表示
4INPUT
表示(12、27ページ)
• 録音内容がまだMDに記録されていないとき
は「TOC」が表示されます。録音した内容
をMDに記録しているときは「TOC」が点滅
します。
• 編集作業中は「TOCEDIT」が表示されま
す。
ディスク
DISC
表示
MDに関する情報が表示されているときに点灯
します。
トラック
TRACK
曲に関する情報が表示されているときに点灯し
ます。
SHUF
シャッフル再生を選ぶと表示されます。
プログラム
PGM
プログラム再生を選ぶと表示されます。
REP
リピート再生を選ぶと表示されます。
表示
シャッフル
表示(25ページ)
表示(26ページ)
リピート
表示(23ページ)
• 全曲リピートを選ぶと「REP」が表示され
ます。
• 1曲リピートを選ぶと「REP1」が表示され
ます。
• A-Bリピートを選ぶと「REPA-B」が表示
されます。
インプット
表示(11ページ)
• デジタルオプチカル入力端子に接続した機器
を録音源として選んだときに「D-IN」が表
示されます。
• アナログ入力端子に接続した機器を録音源と
して選んだときに「A-IN」が表示されます。
次のページへつづく
各部の名称とはたらき
7
Page 8

レベルシンクロ
5L.SYNC
録音中、自動的に曲番を付けるときに表示され
ます。
6SLEEP
スリープタイマーが働いているときに表示され
ます。
表示(14ページ)
スリープ
表示(42ページ)
7名前表示(33ページ)
ディスク名や曲名、「EditMenu」や「Setup
Menu」の設定が表示されます。再生中は曲名
が表示されます。ディスク名や曲名が付いてい
ないときは、「NoName」と表示されます。
8録音表示
シンクロ
SYNC
表示
シンクロ録音中に表示されます。
レコード
REC
表示
録音中に表示されます。
録音モード表示(13ページ)
• 録音モードをモノラルに設定したときやモノ
ラル録音したMDの再生中は「MONO」が
表示されます。
• 録音モードをLP2ステレオに設定したとき
やLP2ステレオ録音したMDの再生中は
「LP2」が表示されます。
• 録音モードをLP4ステレオに設定したとき
やLP4ステレオ録音したMDの再生中は
「LP4」が表示されます。
• 録音モードをステレオに設定したときやステ
レオ録音したMDの再生中は「MONO」、
「LP2」、「LP4」が消灯します。
9NX表示
再生中や再生一時停止中に表示されます。
表示を切り換える
LEVEL/DISPLAY/CHAR(リモコンの
DISPLAY)をくり返し押す。
押すたびに、表示は次のように変わります。
ご注意
本機の状態によっては、下記のとおりに表示されな
い場合があります。
停止中
t 全曲数と録音済み時間
r
1
*
録音可能な時間
r
ディスク名
1
*
録音モード(13ページ)によって、表示される
時間は異なります。
2
*
ディスク名が付いていないときは、「NoName」
と表示されます。
再生中
t 再生中の曲番と再生経過時間
r
再生中の曲番と残り時間
r
ディスク全体の残り時間
r
再生中の曲名
3
*
曲名が付いていないときは、「NoName」と表
示されます。
録音中
t 録音中の曲番と録音経過時間
r
録音可能な時間
r
入力信号のレベル(録音レベルの調節値)
r
録音中の曲名
4
*
録音モード(13ページ)によって、表示される
時間は異なります。
5
*
曲名が付いていないときは、「NoName」と表
示されます。
(録音用MDのみ)
2
*
3
*
4
*
5
*
8
Page 9

準備
接続を始める前に
付属品を確認する
本機とともに、次の付属品が同梱されていま
す。
• オーディオ接続コード
(ピンプラグ×2nピンプラグ×2)(2)
• 光デジタル接続ケーブル(1)
• リモコン(1)
• ソニー単3形乾電池(2)
• ソニーサービス窓口・ご相談窓口のご案内
(1)
• 安全のために(1)
• 保証書(1)
リモコンに電池を入れる
付属の乾電池2個のeとEと、電池入れ内部
の表示を合わせて入れる。
ご注意
• 乾電池の使いかたを誤ると、液もれや破裂のおそ
れがあります。次のことを必ず守ってください。
ー eとEの向きを正しく入れてください。
ー 新しい乾電池と使った乾電池、または種類の
違う乾電池を混ぜて使わないでください。
ー 乾電池は充電しないでください。
ー 長い間リモコンを使わないときは、乾電池を
取り出してください。
ー 液もれしたときは、電池入れについた液をよ
くふき取ってから新しい乾電池を入れてくだ
さい。
• リモコンで操作するときは、本体のリモコン受光
部に直射日光や照明器具などの強い光が当たらな
いようにご注意ください。リモコンからの操作を
受け付けないことがあります。
準備
必ずイラストのように
E極側から電池を入れ
てください
リモコンで操作するときは
リモコンを本体のリモコン受光部 に向けて操作
する。
z乾電池の寿命は約6か月です。
残りが少なくなると、リモコンで操作できる距離が
短くなります。これを目安にして、2個とも新しい
乾電池に交換します。
9
Page 10

オーディオ機器に
接続する
電源コード
AMDの音を聞く
システムステレオやアンプを通じて、MDの音を再
生します。また、システムステレオのテープや、ア
ンプに接続されているテープデッキなどに、本機の
MDの内容をアナログ録音することができます。
B〜Cまでは、システムステレオやアンプ側に対
応する端子がある場合のみ接続してください。
MDを聞くには、Aの接続が必要です。
また、MDに録音する場合は、BまたはCの接続
が必要です。
BMDにアナログ録音する
システムステレオのCD、ラジオ、テープや、アン
プに接続されているCDプレーヤー、ラジオ、カ
セットデッキなどの音を、本機のMDにアナログ録
音します。
システムステレオ、CDプレーヤー、
ステレオアンプ、BS/CSチュー
ナーなどのデジタル機器
1)MD端子がないときは、DAT、TAPE、VIDEO、
LINE、AUX端子のどれかに接続してください。
2)「(REC)OUT」、「OUTPUT」、「REC」、「録音」
などの表記になっている場合もあります。
3)「IN」、「INPUT」、「PLAY」「プレイ」などの表
記になっている場合もあります。
4)「光デジタル」、「DIGITAL」、「OPT(ICAL)」な
どの表記になっている場合もあります。
必要なコード類
オーディオ接続コード(付属)
ABの接続に使います。
白(L:左)
赤(R:右)
オーディオ接続コードの赤いプラグは右(R)端子
に、白いプラグは左(L)端子に差し込みます。
光デジタル接続ケーブル(付属)
Cの接続に使います。
光デジタル接続ケーブルは、デジタルオプチカル端
子にカチッと音がするまで平行に差し込んでくださ
い。正しく接続されていないと「DinUnlock」
「C71」が交互に表示されることがあります。ま
た、光デジタル接続ケーブルは、折り曲げたり束ね
たりしないでください。
白(L:左)
赤(R:右)
CMDにデジタル録音する
システムステレオのCD、MDや、DATデッキ、
BS/CSチューナー、アンプに接続されているCD
プレーヤー、MDデッキなどの音を、本機のMDに
デジタル録音します。
接続に関するご注意
• すべての接続が完了するまで、電源コードは接続
しないでください。
• 本機と、本機に接続する機器の電源を切ってから
接続してください。
• プラグは端子にしっかりと差し込んでください。
不完全な接続は雑音や誤動作の原因になります。
電源コードを接続する
プラグを壁のコンセントに差し込みます。
10
Page 11

MDに録音する
録音する
すでに録音済みのMDに録音するときは、自
動的に録音済みの部分の続きに録音します。
`/1
スロット
H
INPUT
X
REC
z
1 録音したい音源とシステムス
テレオ(またはアンプ)の電
源を入れる
2 システムステレオ(またはア
ンプ)で音源を選ぶ
7 必要に応じて録音レベルを調
節する
詳しくは、「録音レベルを調節する」
(17ページ)をご覧ください。
8 HまたはXを押してから、録
音したい音源の再生を始める
録音中の基本操作
こんなときは 操作
録音を止める xを押す。
録音を一時停止する Xを押す。
もう一度押すまたは
Hを押すと、録音を
再開します。
MDを取り出す 録音を止めたあと、
EJECTAを押す。
録音を一時停止したあとで再開すると
曲番が変わります。例えば、4曲目を録音中
に録音を一時停止すると、録音を再開したと
ころから5曲目になります。
MD に録音する
3 本機の?/1(電源)スイッチ
を押して、電源を入れる
STANDBYランプが消灯します。
4 録音用のMDを入れる
5 INPUTをくり返し押して、録
音したい音源を選ぶ
音源が接続されている端子
デジタルオプチカル入力 D-IN
アナログ入力 A-IN
選ぶ表示
6 RECzを押す
録音待機状態になります。
録音の誤消去を防ぐには
MDの誤消去防止つまみをずらして、孔が開いた
状態にすると、録音できなくなります。孔を閉じ
ると、再び録音できるようになります。
誤消去防止つまみ
孔を開く
z録音した曲をすぐに再生して確認できま
す。
録音を止めた直後に、Hを押す。
今回録音した最初の曲から再生が始まります。
次のページへつづく
11
Page 12

z録音したあと、すぐに1曲目から再生でき
ます。
1 録音を止めた直後に、もう一度xを押す。
2 Hを押す。
MDの最初の曲から再生が始まります。
録音するときのご
注意
ご注意
本機では、dtsCDからのデジタル録音はできませ
ん。
録音中の表示について
「TOC」が点灯しているとき
録音した内容はまだMDに記録されていませ
ん。「TOC」が点灯しているときに電源プラ
グをコンセントから抜かないでください。録
音した内容をMDに記録できなくなります。
MDを取り出そうとしたとき、または本機の
電源を切ろうとしたときに録音した内容は
MDに記録されます。
「TOCWriting」が点滅しているとき
録音した内容をMDに記録しています。この
とき、電源プラグをコンセントから抜いた
り、本体をゆらしたりしないでください。録
音した内容が正しく記録されない場合があり
ます。
サンプリングレートコンバー
ター
本機に入力されるデジタル信号を、MDのサ
ンプリング周波数(44.1kHz)に変換しま
す。したがって、サンプリング周波数の違う
DATや衛星デジタル放送(32kHzまたは
48kHz)の音をモニターしたり(「入力され
ている音をモニターする」17ページ)、デジ
タル録音したりできます。
12
Page 13

長時間録音する
録音時間を2倍長または4倍長にしてステレ
オ録音することができます(MDLP録音)。
また、モノラル録音では、ステレオ信号をモ
ノラルに変換して録音します。録音時間は、
通常のステレオ録音の約2倍になります。
LP4ステレオモード(4倍長時間録音モー
ド)は、特殊な圧縮方式によって長時間ステ
レオ録音を実現しています。音質を重視する
ときは、ステレオ録音またはLP2ステレオ録
音(2倍長時間録音)をお勧めします。
MDLP録音した曲は、下記のマークが印刷さ
れた機器でのみ再生できます。
未対応機器では再生できません。
MENU/
YES
NO
REC MODE
AMS
1 「録音する」(11ページ)の
手順1〜5を行う
3 「録音する」(11ページ)の
手順6〜8を行う
z手順2でLP2またはLP4ステレオ録音を選
んだときは
MDLPインジケーターが点灯し、「LP2」または
「LP4」と表示されます。
MDLP録音時に、曲名の最初に
「LP:」を付けるには
MDLP未対応機器で再生しようとすると表示
されます。再生できないことが一目で分かる
ため便利です。出荷時はONに設定されてい
ます。
1 停止、再生、一時停止中に、MENU/NO
を押す。
2 AMSつまみを回して(リモコンの./
>をくり返し押して)「Setup?」を表
示させ、AMSつまみまたはYESを押す。
3 AMSつまみを回して(リモコンの./
>をくり返し押して)「LPstampOff」
(または「LPstampOn」)を表示させ、
AMSつまみまたはYESを押す。
4 AMSつまみを回して(リモコンの./
>をくり返し押して)「LPstampOn」
を表示させ、AMSつまみまたはYESを
押す。
5 MENU/NOを押す。
曲名の最初に「LP:」が付かないようにす
るには、手順4で「LPstampOff」を表示
させ、AMSつまみまたはYESを押します。
MD に録音する
2 RECMODEをくり返し押し
て、録音モードを選ぶ
録音モード 選ぶ表示
ステレオ録音 表示なし
LP2ステレオ録音 LP2
LP4ステレオ録音 LP4
モノラル録音 MONO
次のページへつづく
13
Page 14

ご注意
• 記録された「LP:」は、MDLP未対応機器で再
生しようとしたときに、再生できないことを表示
する確認用のスタンプです。再生可能なMDLP
対応機器では表示されません。
• ONに設定すると曲名として記録されるため、1
枚のMDに入力できる文字数は少なくなります。
また、DIVIDE機能を使って曲を分けると、後の
方の曲にも「LP:」が付きます。
• 録音が終わっても、録音モードの設定は残ってい
ます。録音する前に、録音モードを確認してくだ
さい。
• MDLP録音したMDを再生するときは、MDLP対
応機器を使ってください。それ以外の機器で再生
することはできません。
• 録音中に録音モードを変えることはできません。
• 録音モードを「MONO」にしても、スピーカー
からは音源のままの音声(ステレオ信号録音時は
ステレオ音声)が聞こえます。
• S.FEDITなど、使用できないMD編集機能が一
部あります。
録音中に曲番を付ける
(トラックマーキング)
自分で付ける方法と、自動的に付ける方法の
2通りがあります。曲番を付けると、曲の頭
出しや編集操作をするときに便利です。
MENU/
YES
NO
z
REC
AMS
自分で付ける(マニュアルト
ラックマーキング)
録音中に、曲番を付けたいところ
でRECzを押す
14
自動で付ける(オートトラッ
クマーキング)
CDまたはMDをデジタル録音するときは、
音源のCDまたはMDと同じ曲番が自動的に
付きます。
その他の音源をデジタル録音するとき、また
は音源の種類にかかわらずアナログ録音をす
るときに自動で曲番を付けるためには、以下
の設定を行います。ただし、テープやラジオ
などの音源で雑音が多い場合、自動で曲番を
付けることはできません。
1 停止中に、MENU/NOを押す
Page 15

2
AMSつまみを回して(リモコン
./>
の
をくり返し押して)
「Setup?」を表示させ、AMSつ
まみまたはYESを押す
3
AMSつまみを回して(リモコン
の
./>
をくり返し押して)
「T.MarkLSyn」を表示させ、
AMSつまみまたはYESを押す
4
AMSつまみを回して(リモコン
の
./>
をくり返し押して)
設定を選び、AMSつまみまたは
YESを押す
オートトラックマー
キングを選ぶ設定
働かせる T.MarkLSyn
働かせない T.MarkOff
「T.MarkLSyn」を選ぶと、L.SYNC
が点灯します。
選ぶ設定
(初期設定)
5 MENU/NOを押す
オートトラックマーキングの基準にな
る入力信号のレベルを設定するには
ここで設定したレベル以下の信号入力が1.5
秒以上続いたあとで、再び設定レベル以上の
信号が入力されたときに新しい曲番が付きま
す。
1 停止中に、MENU/NOを押す。
2 AMSつまみを回して(リモコンの./
>をくり返し押して)「Setup?」を表
示させ、AMSつまみまたはYESを押す。
3 AMSつまみを回して(リモコンの./
>をくり返し押して)「LS(T)」を表示
させ、AMSつまみまたはYESを押す。
4 AMSつまみを回して(リモコンの./
>をくり返し押して)入力信号のレベ
ルを選び、AMSつまみまたはYESを押
す。
–72dB〜0dB(2dB単位)の範囲で選
びます。出荷時は–50dBに設定されてい
ます。
5 MENU/NOを押す。
z曲番の付きかたの補足情報
• CDまたはMDをデジタル録音するとき
以下の場合は録音した部分全体に対して1つしか
曲番が付かないことがあります。
ー 1曲リピートなどで同じディスクのある1曲を
くり返したものを録音したとき
ー 違うディスクの同じ曲番を続けて録音したと
き
ー 一部のCDプレーヤーまたはマルチディスクプ
レーヤーから録音したとき
いずれの場合も、録音後に曲を分けてください
(30ページ)。
• 録音した曲が4秒以下(ステレオ、LP2ステレ
オ、モノラル録音時)、または8秒以下(LP4ス
テレオ録音時)のときは曲番が付かないことがあ
ります。
• オートトラックマーキングの設定をせずにアナロ
グ音源から録音するとき、またはDATや衛星放
送をデジタル録音するとき録音した部分全体が1
曲として扱われるため、全体に対して1つしか曲
番が付きません。
• DATや衛星放送をデジタル録音しているとき
入力信号のサンプリング周波数が変わると、オー
トトラックマーキングの設定にかかわらず新しい
曲番が自動的に付きます。
z録音後に曲番を付けることもできます。
詳しくは、「曲を分ける」(30ページ)をご覧くだ
さい。
ご注意
• 本機の電源を切ったり、電源プラグを抜いたりし
ても、オートトラックマーキングの設定は記憶さ
れています。
• 「T.MarkLSyn」をOFFにしても、スマートス
ペース、オートカットがONのときは曲番が付く
ことがあります。スマートスペース・オートカッ
トもOFFにすると、曲番は付きません。
MD に録音する
15
Page 16

録音するときに便
利な機能
REC
MENU/
NO
z
AMSINPUT
EJECT Ax
録音中の無音部分を自動的に
消す(スマートスペース/オー
トカット)
録音中に入力信号が途切れたときに、録音さ
れてしまった無音部分を自動的に消すことが
できます。入力信号が途切れた長さによっ
て、本機の動作は変わります。
スマートスペース
信号が途切れてから30秒以内にふたたび入
力されると、録音された無音部分は曲間の約
3秒を残して自動的に消され、そのまま録音
が続きます。この機能が働いているとき、
「SmartSpace」と表示されます。
オートカット
信号が途切れてから30秒以上経つと、録音
された無音部分は曲間の約3秒を残して自動
的に消され、録音一時停止状態になります。
この機能が働いているとき、「AutoCut」と
表示されます。
YES
スマートスペースとオートカットの働きを設
定するためには、以下の手順を行います。
1 停止中に、MENU/NOを押す。
2 AMSつまみを回して(リモコンの./
>をくり返し押して)「Setup?」を表
示させ、AMSつまみまたはYESを押す。
3 AMSつまみを回して(リモコンの./
>をくり返し押して)「S.SpaceOn」
を表示させ、AMSつまみまたはYESを
押す。
4 AMSつまみを回して(リモコンの./
>をくり返し押して)設定を選び、
AMSつまみまたはYESを押す。
スマートスペースと
オートカットを
自動的に働かせる S.SpaceOn
働かせない S.SpaceOff
選ぶ設定
(初期設定)
5 MENU/NOを押す。
ご注意
• 信号が入力されていない状態で録音を始めると、
設定にかかわらずスマートスペースとオートカッ
トは働きません。
• スマートスペースが働いた前後で曲番が変わらな
いことがあります。
• スマートスペースとオートカットの設定は共通で
す。どちらか一方だけを働かせることはできませ
ん。
• 本機の電源を切ったり、電源プラグを抜いたりし
ても設定は記憶されています。
• オートカットによる録音一時停止状態が約10分
間続くと、録音は自動的に停止します。
16
Page 17

入力されている音をモニター
する(ソースモニター)
録音レベルを調節
録音せずに、各入力端子からの信号をモニ
ターできます。
1 EJECTAを押して、MDを
取り出す
2 INPUTをくり返し押して、モ
ニターしたい音源を選ぶ
3 RECzを押す
• INPUTで「A-IN」を選んでいるとき
アナログ入力端子から入力された信
号が、D/A変換されてアナログ出力
端子から出力されます。
このとき、「AD-DA」と表示されま
す。
• INPUTで「D-IN」を選んでいるとき
デジタルオプチカル入力端子から入
力された信号が、D/A変換されてア
ナログ出力端子から出力されます。
このとき、「-DA」と表示されます。
ソースモニターを止めるには
xを押す。
する
必要に応じて、録音レベルを調節できます。
MENU/
YES
NO
DISPLAY/CHAR
AMSLEVEL/
1 「録音する」(11ページ)の
手順1〜6を行う
2 音源の再生レベルが一番高い
部分(音が一番大きい部分)
を再生する
3
LEVEL/DISPLAY/CHAR
(リモコンのDISPLAY)をく
り返し押して、入力信号のレベ
ル表示にする
MD に録音する
4 AMSつまみを回して(リモ
コンのLEVEL+/–をくり返
し押して)録音レベルを調節
する
再生レベルが一番高いときに、ピークレベ
ルメーターの「OVER」が常に点灯した状
態にならないように調節します。
ここが常に点灯しないように調節
次のページへつづく
17
Page 18

5 録音したい音源の再生を止め
る
6 このまま録音を始めるとき
は、「録音する」(11ページ)
の手順8以降を行う
z
リモコンでも録音レベルを調節できます。
録音中または録音一時停止中に、LEVEL+/–をく
り返し押す。
z録音レベルを初期値に戻すことができま
す。
手順4でAMSつまみを回すかわりにCLEARを押す
と、初期値に戻ります。
zピークホールド機能を使うことができま
す。
入力信号のレベルが一番高くなったときのピークレ
ベルメーターの状態を、そのレベルを超える信号が
入力されるまで止めて表示させることができます。
1 停止中に、MENU/NOを押す。
2 AMSつまみを回して(リモコンの./
>をくり返し押して)「Setup?」を表
示させ、AMSつまみまたはYESを押す。
3 AMSつまみを回して(リモコンの./
>をくり返し押して)「P.HoldOff」
(初期設定)を表示させ、AMSつまみま
たはYESを押す。
4 AMSつまみを回して(リモコンの./
>をくり返し押して)「P.HoldOn」を
選び、AMSつまみまたはYESを押す。
5 MENU/NOを押す。
ピークホールド機能をやめるときは、手順4で
「P.HoldOff」を選びます。
ご注意
アナログ録音では+12.0dB、デジタル録音では
+18.0dBまでしか音量を上げることはできませ
ん。接続している機器の出力レベルが低い場合、録
音レベルを最大にすることができないことがありま
す。
Z
6秒前の音から録音す
る(タイムマシン録音)
録音待機状態になると、本機は音源からの音
をメモリーに蓄え始め、その時点から最高約
6秒前までの音を常に蓄えています。タイム
マシン録音のとき、本機は音源からの音では
なく、音源からメモリーに蓄えられた音を録
音していきます。衛星放送やFMから録音す
るときに、タイミングを逃して録音の最初が
欠けるのを防ぐことができます。
x AMS
1 「録音する」(11ページ)の
手順1〜6を行う
2
録音したい音源の再生を始める
3 録音を始めたいところで、
AMSつまみ(リモコンの
T.REC)を押す
押した時点でメモリーに蓄えられてい
る音を録音し始め、その後もメモリー
の音を使って録音を続けます。
タイムマシン録音を止めるには
xを押す。
ご注意
上記の手順3の時点でメモリーに蓄えてあった音を
使って録音が始まります。録音待機状態や音源の再
生が6秒以下だったときは、メモリーに6秒間分の
音は蓄えられていませんので、6秒前の音を録音で
きません。
18
Page 19

好きな音源とシンクロ
ソニー製CDプレーヤー
録音する(ミュージッ
クシンクロ録音)
入力端子に接続された音源の再生と同時に録
音を始めることができます。曲番の付きかた
は、録音する音源によって異なります。詳し
くは、「録音中に曲番を付ける」(14ページ)
をご覧ください。
` / 1
A
X
H
z x
. >
m M
Z
MUSIC SYNC
x
1 「録音する」(11ページ)の
手順1〜5を行う
2
MUSICSYNCを押す
録音待機状態になります。
3
録音したい音源の再生を始める
自動的に録音が始まります。
とシンクロ録音する
(CDシンクロ録音)
ソニー製のCDプレーヤーから録音するとき
に、本機のリモコンでCDプレーヤーを操作
して、簡単にシンクロ録音できます。本機の
リモコンで本機とCDプレーヤーの両方を操
作しますので、CDプレーヤーは本機の近く
に置いてください。
ご注意
一部のCDプレーヤーでは、本機のリモコンでCD
シンクロ録音ができないことがあります。この場合
は、ミュージックシンクロ録音(19ページ)を
使って、CDプレーヤーと本機のシンクロ録音をし
てください。
` / 1
A
CD-SYNCHRO START
CD-SYNCHRO STANDBY
CD-SYNCHRO STOP
X
H
z x
1
録音したい音源とシステムステレオ(または
アンプ)の電源を入れ、「CD」を選ぶ。
2
「録音する」の手順3〜5(11ページ)を行
う。
3
CDプレーヤーにCDを入れ、再生方法を選ぶ。
4
CD-SYNCHROSTANDBYを押す。
CDプレーヤーは再生一時停止、本機は録
音待機状態になります。
Z
MD に録音する
ミュージックシンクロ録音を止めるには
xを押す。
ご注意
ミュージックシンクロ録音中は、スマートスペース
とオートカット(16ページ)が自動的に働きます。
次のページへつづく
19
Page 20

5 CD-SYNCHROSTARTを押す。
本機は録音を始め、CDプレーヤーは再生
を始めます。
録音中は、録音中の曲番とその曲の経過
時間が表示されます。
CDプレーヤーの再生が始まらないときは
一部のCDプレーヤーでは、CD-SYNCHRO
STARTを押しても再生が始まらないことがあ
ります。CDプレーヤーに付属のリモコンのX
を押して再生を始めます。
CDシンクロ録音中の操作
こんなときは 操作
録音を止める
録音を一時停止する
一時停止した録音を
再開する
zCDプレーヤーに付属のリモコンでも操作
できます。
押すボタン
H
x 録音一時停止 停止
X 録音一時停止 一時停止
CD-SYNCHROSTOPを押す。
CD-SYNCHROSTANDBYを押
す。
CD-SYNCHROSTARTを押す。
本機の動作
CDプレーヤーの動
作
録音 再生
zビデオCDプレーヤーとシンクロ録音する
こともできます。
本機のリモコンの?/1(電源)スイッチを押しなが
ら数字ボタンの2を押すと、ビデオCDプレーヤー
とのシンクロ録音が可能になります。
CDプレーヤーとのシンクロ録音をする状態に戻す
ときは、?/1(電源)スイッチを押しながら数字ボ
タンの1を押します。
ご注意
• モードセレクタ−付きのCDプレーヤーとシンク
ロ録音するときは、CDプレーヤーのモードセレ
クタ−を「CD1」に合わせてください。
• 一部のCDプレーヤーやマルチディスクプレー
ヤーとシンクロ録音したとき、録音した部分全体
に対して1つしか曲番が付かないことがありま
す。
z曲番の付きかた
• CDプレーヤーをデジタルオプチカル入力端子に
接続しているときは、CDと同じ曲番が自動的に
付きます。
• CDプレーヤーをアナログ入力端子に接続してい
るときは、オートトラックマ−キングの設定で曲
番を自動で付けることができます(14ページ)。
• 録音を一時停止したあとで再開すると、オートト
ラックマ−キングの設定にかかわらず曲番が変わ
ります。
z録音中にCDを取りかえることができま
す。
1 CDプレーヤーに付属のリモコンのxを押
す。
2 CDを取りかえる。
3 CDプレーヤーに付属のリモコンのHを
押す。
録音が再開します。
20
Page 21

MDを再生する
再生する
`/1
スロット
H AMS
1 システムステレオ(またはア
ンプ)の電源を入れる
2 システムステレオ(またはア
ンプ)の入力切り換えで
「MD」を選ぶ
3 本機の?/1(電源)スイッチ
を押して電源を入れる
STANDBYランプが消灯します。
4 MDを入れる
7 システムステレオ(またはア
ンプ)で音量を調節する
再生中の基本操作
こんなときは 操作
再生を止める xを押す。
再生を一時停止する Xを押す。
もう一度押すまたは
Hを押すと、再生を
再開します。
1曲先へ進む AMSつまみを右へ回
す(リモコンの>
を押す)。
再生中の曲の頭また
は1曲前に戻る
MDを取り出す 再生を止めたあと、
zLP2またはLP4ステレオ録音したMDを再
生すると
上記の手順5で曲番を選ぶと、MDLPインジケー
ターが点灯します。
z再生中に、曲名を確認できます(曲名が付
いているときのみ)。Z
SCROLLを押すと曲名が表示され、スクロールし
ます。
スクロール中にもう一度押すとスクロールは止ま
り、さらにもう一度押すと再びスクロールします。
AMSつまみを左へ回
す(リモコンの.
を押す)。
EJECTAを押す。
MD を再生する
5 途中の曲から再生を始めたい
ときは、AMSつまみを回し
て(リモコンの./>をく
り返し押して)曲番を選ぶ
1曲目から再生を始めるときは、この
手順は不要です。手順6に進んでくだ
さい。
6 Hを押す
再生が始まります。
21
Page 22

再生したい曲を選
ぶ
再生中、停止中または一時停止中に、次に再生
したい曲を選んで頭出しすることができます。
H AMS
` / 1
A
数字ボタン
>10
AMS*を使って探す
探しかた 操作
再生中に次の曲を
頭出しする
(AMS)
再生中に前の曲を
頭出しする
(AMS)
再生中の曲の頭に
戻る(AMS)
停止中に曲番表示
を見ながら選ぶ
*
AutomaticMusicSensor
z最後の曲をすばやく選ぶことができます。
停止中に、AMSつまみを左に回す(リモコンの
.を1回押す)。
z停止中または一時停止中に曲を選ぶと
頭出ししても停止または一時停止状態のままです。
AMSつまみを右へ回す
(リモコンの>をくり
返し押す)。
AMSつまみを左へ回す
(リモコンの.をくり
返し押す)。
AMSつまみを左へ回す
(リモコンの.を1回
押す)。
1 聞きたい曲が表示さ
れるまでAMSつま
みを回す(リモコン
の./>をくり
返し押す)。
2 AMSつまみまたは
Hを押す。
22
./>
H
z x
. >
m M
X
ダイレクト選曲で選ぶZ
曲番を数字ボタンで入力する。
11曲目以降を入力するには
1 >10を押す。
MDに入っている曲数と同じ桁数の「-」
が点滅します。
2 数字ボタンを使って、100の位、10の
位、1の位に順番で曲番を入力する。0を
入力するときは10/0を押す。
例:50曲入っているMDの30曲目を選ぶとき
>10t 3t10/0
200曲入っているMDの30曲目を選ぶと
き
>10t10/0t3t10/0
z一時停止中に曲番を入力すると
入力した曲の頭で一時停止状態になります。
Page 23

再生したい部分を
くり返し再生する
探す
再生中または一時停止中に、曲の中の聞きた
い部分を選ぶことができます。
HX
m/M
聞きながら探す(サーチ)
再生中、m/Mを押したままにする。
再生音が断続的に聞こえます。
聞きたい部分に近づいたら、ボタンをはなし
ます。
ご注意
• 聞きながら探しているときに最後の曲の終わりま
で進むと、再生は止まります。
• 極端に短い曲が連続している部分は、正常にサー
チできない場合があります。
時間表示を見ながら探す(高
速サーチ)
一時停止中、m/Mを押したままにする。
再生音は聞こえません。
聞きたい部分に近づいたらボタンをはなし、
HまたはXを押します。
z高速サ−チ中に「–Over–」と表示され
たときは
最後の曲の終わりまで進んでいます。本体のAMS
つまみを左に回す(リモコンの.を押す)かm
を押します。
(リピート再生)
MDの全曲をくり返し再生します。シャッフ
ル再生やプログラム再生を選んだ状態でも、
くり返し再生できます。また、ある1曲だけ
をくり返したり、1曲中のある部分だけをく
り返すこともできます。
REPEAT
` / 1
A
CLEAR
X
H
z x
. >
m M
REPEAT
ご注意
全曲リピートと1曲リピートのどちらを選んでいた
かは、MDを取り出したり、本機の電源を切った
り、電源プラグを抜いたりしても記憶されていま
す。ただし、A-Bリピートの設定は、停止したり、
MDを取り出したり、本機の電源を切ったり、電源
プラグを抜いたりすると消去されます。
M
AyB
MD を再生する
23
Page 24

全曲をくり返す(全曲リピート)
「REP」が点灯するまで、REPEATをくり返
し押す。
MDを再生すると、全曲リピートが始まりま
す。
選ばれている再生のしかたによって、くり返
しかたが変わります。
選ばれている再生 くり返しかた
ふつうの再生
(21ページ)
シャッフル再生
(25ページ)
プログラム再生
(25ページ)
全曲を順番に再生する。
くり返すたびに曲順が
変わる。
プログラムの曲順に再
生する。
全曲リピートを止めるには
xを押す。
ふつうの再生に戻すには
「REP」または「REP1」が消えるまで、
REPEATをくり返し押す。
1曲だけをくり返す(1曲リピート)
くり返したい曲の再生中に、「REP1」が点
灯するまでREPEATをくり返し押す。
1曲リピートが始まります。
1曲リピートを止めるには
xを押す。
ふつうの再生に戻すには
「REP」または「REP1」が消えるまで、
REPEATをくり返し押す。
1曲中のある部分だけをくり返す
(A-Bリピート)
1曲中で聞きたい部分を指定し、そこだけを
くり返し聞くことができます。2曲以上にま
たがる部分を指定することはできません。
1 再生中に、くり返したい部分の始点(A
点)でAyBを押す。
「REPA-」が点灯し、「B」が点滅しま
す。
2 そのまま再生を続けて(またはMを押
して)くり返したい部分の終点(B点)
まで進み、AyBを押す。
「REPA-B」が点灯し、A-Bリピートが
始まります。
A-Bリピートを止めてふつうの再生に戻
すには
REPEATまたはCLEARを押す。
zくり返す部分を先に進めることができま
す。
今くり返している部分の終点を始点に変え、
新たに終点を指定します。
1 A-Bリピート中に、AyBを押す。
今の終点が始点(A点)に変わります。
「REPA-」が点灯し、「B」が点滅しま
す。
2 新たに指定したい終点(B点)まで進み、
AyBを押す。
「REPA-B」が点灯し、新たに指定した
部分のA-Bリピートが始まります。
Z
24
Page 25

ランダムに再生する
聞きたい曲を好き
(シャッフル再生)
順不同に全曲を1回ずつ再生します。
PLAY MODE
H
1 停止中に、「SHUF」が点灯
するまでPLAYMODEをく
り返し押す
2 Hを押す
シャッフル再生が始まります。
次に再生する曲が決まる間は、;が表
示されます。
ふつうの再生に戻すには
停止中に、「SHUF」または「PGM」が消え
るまでPLAYMODEをくり返し押す。
z次に再生する曲を頭出しできます。
AMSつまみを回す(リモコンの./>を押す)。
右に回す(>を押す)と次に再生する曲の頭出し
をし、左に回す(.を押す)と再生中の曲の頭に
戻ります。すでに再生が終わった曲には戻りませ
ん。
な順番で再生する
(プログラム再生)
聞きたい曲だけを25曲までプログラムして
再生できます。
PLAY MODE YES
LEVEL/
DISPLAY/CHAR
A
数字ボタン
>10
H
z x
./>
. >
m M
H x
CLEAR AMS
` / 1
X
MD を再生する
25
Page 26

プログラムして再生する
1 停止中に、「PGM」が点灯す
るまでPLAYMODEをくり
返し押す
プログラムの内容を消すには
停止中にCLEARを押す。押すたびに最後に
プログラムした曲が消えます。
プログラムに曲を追加するには
停止中に手順2を行う。プログラムの最後に
曲が追加されます。
2 AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)プログラムしたい曲番
を選び、AMSつまみまたは
YESを押す
プログラムした曲数(Step数)が表示
されたあと、最後に合計時間が表示さ
れます。
z数字ボタンで曲番を直接入力できま
す。Z
MDの11曲目以降を選ぶときは、>10を使
います(22ページ)。
3 手順2をくり返して、聞きた
い曲を順にプログラムする
4 Hを押す
プログラム再生が始まります。
プログラム再生を止めるには
xを押す。
ふつうの再生に戻すには
停止中に、「PGM」または「SHUF」が消え
るまでPLAYMODEをくり返し押す。
z再生が終わっても、プログラムは残ってい
ます。
Hを押すと、プログラムの最初から再び再生しま
す。再生を途中で止めても、プログラムは消えませ
ん。
ご注意
• MDを取り出すと、プログラムは消えます。
• プログラムの合計時間が1000分を超えると、
「---m--s」と表示されます。
• 26曲目をプログラムしようとすると「Step
Full!」が表示されます。
プログラムした曲数を確認するには
停止中にLEVEL/DISPLAY/CHAR(リモ
コンのDISPLAY)を押す。
プログラムした曲順を確認するには
Hを押して再生を始め、再生中にAMSつま
みを回す(リモコンの./>をくり返し
押す)。
26
Page 27

MDを編集する
編集の前にお読み
ください
編集をはじめる前に
MDの編集をするには、
• MDが書き込み可能な状態になっている
• MDの再生モードがふつうの再生になって
いることが必要です。
編集操作に共通して使うボタン
以下のボタンは、曲を消す、分ける、移動す
る、つなぐときに共通で使うことができま
す。
ご注意
曲やディスクに名前を付けるときは、以下の
ボタンのはたらきは変わります。詳しくは、
「曲やディスクに名前を付ける」(33ページ)
をご覧ください。
MENU/
NO
YES
x
AMS
AMSつまみ:回して希望の編集操作や曲番
を選び、押して確定します。また、曲の一部
を消したり、曲を分けたりする部分を指定す
るときにも使います。
MENU/NO:押すと、「EditMenu」が表示
され、編集操作を選べます。編集操作中に押
すと、編集を途中で取り消します。
YES:AMSつまみを押すかわりに使えます。
各ボタンの働きについて詳しくは、それぞれ
の編集操作のページをご覧ください。
編集時の表示について
「C11/Protected」が表示されるとき
MDの誤消去防止孔が開いているので、編集
できません。つまみをずらして孔を閉じてく
ださい。詳しくは、「録音の誤消去を防ぐに
は」(11ページ)をご覧ください。
「TrProtected」が表示されるとき
曲が保護されているため一部操作できない編
集機能があります。
「CannotEdit」が表示されるとき
シャッフル再生またはプログラム再生になっ
ているため編集できません。「SHUF」また
は「PGM」表示を消してください(25、
26ページ)。
編集後の表示について
「TOC」が点灯しているとき
編集した内容はまだMDに記録されていませ
ん。「TOC」が点灯しているときに電源プラ
グをコンセントから抜かないでください。編
集した内容をMDに記録できなくなります。
MDを取り出そうとしたとき、または本機の
電源を切ろうとしたときに編集した内容は
MDに記録されます。
「TOCWriting」が点滅しているとき
編集した内容をMDに記録しています。この
とき、電源プラグをコンセントから抜いた
り、本体をゆらしたりしないでください。編
集した内容が正しく記録されない場合があり
ます。
MD を編集する
27
Page 28

曲を消す(ERASE)
消したい曲番を選ぶだけで、録音した曲を簡
単に消せます。
消したすぐ後ならUNDO機能を使って元に戻せま
すが、他の編集などをしてからでは元に戻せないの
で、よく確認してから消してください。
1曲ずつ消す(TrackErase)
曲番を指定して消します。
例)2曲目を消す
消す
曲番
編集前
A曲
B曲
C曲 D曲
4 AMSつまみまたはYESを押
す
「Complete!」と数秒間表示されて消
えると、手順3で選んだ曲が消えて、
次の曲の再生が始まります。
最後の曲を消したときは、消した前の
曲の再生が始まります。
曲を消すのを途中でやめるには
MENU/NOまたはxを押す。
z2曲以上消すときは
途中の曲番が変わらないように、後ろの曲か
ら消すことをおすすめします。
全曲を一度に消す(AllErase)
ERASE
曲を消すと曲番は自動的に振り直されます。
たとえば、2曲目を消すと、元の3曲目以降
のすべての曲番がくり上がります。
A曲
C曲
D曲
1 停止、再生、一時停止中に、
MENU/NOを押す
「EditMenu」が表示されます。
2 AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)「TrErase?」を表示
させ、AMSつまみまたは
YESを押す
曲番が表示されている曲の再生が始ま
ります。
3 消したい曲の曲番が表示され
るまで、AMSつまみを回す
(リモコンの./>をくり
返し押す)
MDのすべての曲とともに、ディスク名も消
えます。
1 停止、再生、一時停止中に、
MENU/NOを押す
「EditMenu」が表示されます。
2 AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)「AllErase?」を表示
させ、AMSつまみまたは
YESを押す
「AllErase??」と表示されます。
3 AMSつまみまたはYESを押
す
「Complete!」と数秒間表示されて消
えると、MDのすべての曲とディスク
名が消えます。
曲を消すのを途中でやめるには
MENU/NOまたはxを押す。
28
Page 29

曲の一部を消す(A-BErase)
1曲中の消したい範囲を指定して、簡単にそ
の部分を消すことができます。
衛星放送やFM放送などを録音したあとで、
不要な部分だけを消すのに便利です。
例)B曲の一部を消すとき
曲番
編集前
A-B
ERASE
A点
12
A曲
B曲のア
12
A曲 B曲のア+ウ
B曲のイ
B点
3
B曲のウ
3
C曲
1 停止、再生、一時停止中に、
MENU/NOを押す
「EditMenu」が表示されます。
2 AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)「A-BErase?」を表示
させ、AMSつまみまたは
YESを押す
再生が始まります。
3 一部分を消したい曲の曲番が
表示されるまで、AMSつま
みを回す(リモコンの./
>をくり返し押す)
4 再生音を聞きながら、消した
い部分の始点(A点)でAMS
つまみまたはYESを押す
「-Rehearsal-」と「PointAok?」が
交互に表示され、A点までの数秒間を
くり返し再生します。
5 A点を正しく再生していたら、
もう一度AMSつまみまたは
YESを押す
「PointBset」が表示され、B点を設
定するための再生が始まります。
A点を正しく再生していないとき
くり返し再生される音を聞きながらAMSつ
まみを回して(リモコンの
り返し押して)A点を調節し、AMSつまみ
またはYESを押します。
1/86秒(1f(1フレーム))
らせます。
./>
*
ずつ位置をず
をく
6 再生を続けて(またはMを
押して)、消したい部分の終
点(B点)まできたらAMSつ
まみまたはYESを押す
「A-BErs」と「PointBok?」が交互
に表示され、A-B間を消したつなぎ目
の部分(A点までの数秒間とB点からの
数秒間)をくり返し再生します。
7 B点を正しく再生していたら、
もう一度AMSつまみまたは
YESを押す
「Complete!」と数秒間表示されて消
えると、A点からB点の間が消えて、曲
の頭から再生が始まります。
B点を正しく再生していないとき
くり返し再生される音を聞きながらAMSつ
まみを回して(リモコンの
り返し押して)B点を調節し、AMSつまみ
またはYESを押します。
1/86秒(1f(1フレーム))
らせます。
*
モノラルまたはLP2ステレオ録音した曲は2fず
つ、LP4ステレオ録音した曲は4fずつ位置をずら
せます。
./>
*
ずつ位置をず
をく
MD を編集する
次のページへつづく
29
Page 30

zフレーム/秒/分の単位を切り換えること
ができます。
手順5または手順7で、秒、分単位でA点またはB点
をずらしたいときは、m/Mをくり返し押しま
す。AMSつまみを回したとき(リモコンの./
>をくり返し押したとき)に進む単位を切り換え
ることができます。
曲の一部を消すのを途中でやめるには
MENU/NOまたはxを押す。
ご注意
「Impossible」が表示されたときは、その曲の一部
を消すことはできません。何度も編集をくり返す
と、曲の一部を消すことができなくなる場合があり
ますが、これはMDのシステム上の制約です。故障
ではありません。
曲を分ける(DIVIDE)
複数の曲に曲番が1つしか付かずに録音さ
れ、それぞれの曲に曲番を付けたいときや、
曲の途中で頭出し点を作りたいときに使いま
す。分けた曲以降の曲番は、頭から順に付け
直されます。
例)2曲目を2つに分ける
曲番
編集前
DIVIDE
A曲
B曲
A曲 B曲
C曲 D曲
B曲とC曲を
分ける
C曲 D曲
曲を選んで分ける位置を決める
1 停止、再生、一時停止中に、
MENU/NOを押す
「EditMenu」が表示されます。
30
2 AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)「Divide?」を表示さ
せ、AMSつまみまたはYES
を押す
再生が始まります。
3 分けたい曲の曲番が表示され
るまで、AMSつまみを回す
(リモコンの./>をくり
返し押す)
Page 31

4 再生音を聞きながら、曲を分
けたい位置でAMSつまみま
たはYESを押す
「-Rehearsal-」が表示され、AMSつ
まみまたはYESを押した位置までの数
秒間をくり返し再生します。
5 曲を分ける位置を正しく再生
していたら、もう一度AMS
つまみまたはYESを押す
「Complete!」と数秒間表示されて消
えると、曲が分かれ、分かれて新しく
できた曲の再生が始まります。新しく
できた曲に名前は付いていません。
正しく再生していないとき
くり返し再生される音を聞きながら
AMSつまみを回して(リモコンの
./>をくり返し押して)曲を分け
る位置を調節し、AMSつまみまたは
YESを押します。
1/86秒(1f(1フレーム))
をずらせます。
*
モノラルまたはLP2ステレオ録音した曲は2fず
つ、LP4ステレオ録音した曲は4fずつ位置をずら
せます。
zフレーム/秒/分の単位を切り換えること
ができます。
手順5で、秒、分単位で曲を分ける位置をずらした
いときは、m/Mをくり返し押します。AMSつ
まみを回したとき(リモコンの./>をくり返
し押したとき)に進む単位を切り換えることができ
ます。
曲を分けるのを途中でやめるには
MENU/NOまたはxを押す。
*
ずつ位置
曲をつなぐ
(COMBINE)
2つの曲をつないで1曲にまとめます。離れ
た曲をつなぐこともできます。また、曲順が
後ろの曲に前の曲をつなぐこともできます。
いくつかの曲や、何度も停止してコマ切れで
録音したものを1曲にまとめたりするときな
どにお使いください。曲をつなぐと、曲番は
自動的に振り直されます。
不要な曲番を消すときにも使います。
例:1曲目に3曲目をつなぐ
曲番
編集前
COMBINE
後
つなぐ前の曲の名前が、つながってできた曲
の名前になります。
A曲 B曲 C曲
A曲 B曲C曲 D曲
D曲
1 停止、再生、一時停止中に、
MENU/NOを押す
「EditMenu」が表示されます。
2 AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)「Combine?」を表示
させ、AMSつまみまたは
YESを押す
MD を編集する
z録音中に曲を分けられます。
トラックマ−キングを使います(14ページ)。
次のページへつづく
31
Page 32

3 つなぐ前の曲の曲番が表示さ
れるまでAMSつまみを回し
(リモコンの./>をくり
返し押し)、AMSつまみまた
はYESを押す
後ろの曲を選ぶ表示になり、つなぎ目
の部分(つなぐ前の曲の終わりと後ろ
の曲の始めの数秒間)をくり返し再生
します。
曲を移動する(MOVE)
曲を好きな位置に移動して、曲順を変えるこ
とができます。
曲順を変えると、曲番も頭から順に付け直さ
れます。
例)3曲目を2曲目に移動する
曲番
編集前
A曲 B曲
C曲
D曲
4 つなぐ後ろの曲の曲番が表示
されるまでAMSつまみを回
し(リモコンの./>をく
り返し押し)、AMSつまみま
たはYESを押す
「Complete!」と数秒間表示されて消
えると、選んだ曲がつながり、できた
曲の頭から再生が始まります。
曲をつなぐのを途中でやめるには
MENU/NOまたはxを押す。
ご注意
• 録音モード(ステレオ、LP2ステレオ、LP4ス
テレオ、モノラル)が同じ曲としかつなぐことが
できません。
• 「Impossible」が表示されたときは、その2曲を
つなぐことはできません。何度も編集をくり返す
と、曲をつなげなくなる場合がありますが、これ
はMDのシステム上の制約です。故障ではありま
せん。
MOVE後
A曲 B曲C曲 D曲
1 停止、再生、一時停止中に、
MENU/NOを押す
「EditMenu」が表示されます。
2 AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)「Move?」を表示させ、
AMSつまみまたはYESを押
す
3 移動したい曲の曲番が表示さ
れるまでAMSつまみを回し
(リモコンの./>をくり
返し押し)、AMSつまみまた
はYESを押す
32
Page 33

4 移動先の曲番が表示されるま
でAMSつまみを回し(リモ
コンの./>をくり返し押
し)、AMSつまみまたはYES
を押す
「Complete!」と数秒間表示されて消
えると、曲が移動し、移動した曲の再
生が始まります。
曲を移動するのを途中でやめるには
MENU/NOまたはxを押す。
曲やディスクに名前
を付ける(NAME)
アルファベットの大文字や小文字、数字、記
号、カタカナを使って、曲やディスクに名前
を付けることができます。1枚のディスクに
合計で約1700文字まで入力できます。
MENU/
NO
YES
x
MD を編集する
m/M
AMSLEVEL/
DISPLAY/CHAR
` / 1
A
NAME EDIT/SELECT
アルファベット/
数字/カタカナ
入力ボタン
./>
m/M
H
z x
. >
M
m
YES
CLEAR
X
ご注意
• 1700文字入力できるのは、アルファベットと数
字のみを入力した場合です。カタカナを入力する
と、1文字あたりのデータ量が多くなるため、入
力できる文字数は減ります。
• 本機は、漢字・ひらがな入力および表示に対応し
ていません。ただし、すでにMDに記録されてい
る漢字・ひらがなの情報は、本機で再生や録音を
してもそのまま保存されています。
• 録音中に曲名を付けるとき、曲名を付けている途
中でその曲の録音が終わると、それまで入力して
いた文字は無効になり、曲名は付きません。改め
て録音後に曲名を付けてください。
33
Page 34

準備する 本体で名前を付ける
付けたい曲またはディスクを選ぶ。
リモコンで選ぶZ
• 曲名を付けるとき
曲番が表示されている状態で停止、再生、
再生一時停止、録音中に、NAMEEDIT/
SELECTを押す。
• ディスク名を付けるとき
全曲数が表示されている状態で停止してい
るときに、NAMEEDIT/SELECTを押
す。
カーソルが点滅し、文字を入力できるように
なります。
本体で選ぶ
1 停止、再生、録音、一時停止中に
MENU/NOを押す。
「EditMenu」が表示されます。
2 AMSつまみを回して「NmIn?」を表示
させ、AMSつまみまたはYESを押す。
録音中の曲に名前を付けるときは、この
時点でカーソルが点滅し、文字を入力で
きるようになります。
3 AMSつまみを回して曲番(曲名を付ける
とき)または「Disc」(ディスク名を付
けるとき)を点滅させ、AMSつまみまた
はYESを押す。
カーソルが点滅し、文字を入力できるよ
うになります。曲番を点滅させたときは
自動的に再生が始まり、曲を確認しなが
ら曲名が入力できます。
1 LEVEL/DISPLAY/CHARを
くり返し押して、入力する文
字の種類を選ぶ
文字の種類 ボタンを
大文字アル
ファベット
小文字アル
ファベット
数字 「0」が表示されるまで
1)
記号
カタカナ
1)以下の記号を表示できます。
'–/,.():!?&+<>=";#$%@ *
2)通常の五十音に加え、小文字のアイウエオ
ヤユヨツ、および"(濁点)、°(半濁点)を表
示できます。
1文字分空けるには
カーソルが点滅しているときに、Mを
押す。ただし、名前の最初の1文字を
空けることはできません。
「A」が表示されるまで
くり返し押す。
「a」が表示されるまで
くり返し押す。
くり返し押す。
「'」が表示されるまで
くり返し押す。
2)
「ア」が表示されるま
でくり返し押す。
2 AMSつまみを回して入力し
たい文字を表示させる
文字が点滅します。
点滅している文字を変更するには
手順1〜2をくり返す。
34
3 AMSつまみを押す
点滅していた文字が点灯し、確定しま
す。カーソルが次の位置に移動し、再
び点滅します。
Page 35

4 手順1〜3をくり返して、文
字をすべて入力する
文字を変更するには
m/Mをくり返し押して変更したい
文字を点滅させ、手順1〜3をくり返
す。
文字を消すには
m/Mをくり返し押して消したい文
字を点滅させ、CLEARを押す。
5 YESを押す
ディスク名または曲名が、最初から表
示されます。
「Complete!」と数秒間表示されて消
えると、名前が付きます。
リモコンで名前を付ける
Z
1 付けたい名前(曲名または
ディスク名)によって、以下
のように操作する
曲名を付けるとき
曲番が表示されている状態で停止、再
生、再生一時停止、録音中に、NAME
EDIT/SELECTを押す。
ディスク名を付けるとき
全曲数が表示されている状態で停止し
ているときに、NAMEEDIT/SELECT
を押す。
カーソルが点滅し、文字を入力できる
ようになります。
MD を編集する
名前を付けるのを途中でやめるには
MENU/NOまたはxを押す。
ご注意
他のミニディスクでグループ機能を使って録音した
MDの「ディスク名」は以下のように表示されま
す。
例)
0 ; Favorites // 1 – 5 ; Rock // 6 – 9 ; Pops // ...
1
1ディスク名:「Favorites」
2グループ名:「Rock」「Pops」
本機はグループ機能に対応していないため、上の文
字列がそのまま「ディスク名」として表示されま
す。
もし、「名前を付ける」の手順を行ってディスク名
を書き換えると、そのMDではグループ機能が使え
なくなる場合があります。
2
2 NAMEEDIT/SELECTをく
り返し押して、入力する文字
の種類を選ぶ
文字の種類 選ぶ表示
大文字アルファベッ
トまたは記号
小文字アルファベッ
トまたは記号
カタカナ
数字 「Selected
1)以下の記号を表示できます。
2)通常の五十音に加え、小文字のアイウエオ
2)
'–/,.():!?
ヤユヨツ、および"(濁点)、°(半濁点)を表
示できます。
「Selected
1)
AB」
「Selectedab」
1)
「Selectedア」
12」
次のページへつづく
35
Page 36

3 入力したい文字に対応するア
ルファベット/数字/カタカ
ナ入力ボタンを押す
アルファベット/カタカナを選んだとき
1入力したい文字があるボタン
(ABC、DEFまたはア(行)、カ
(行)など)をくり返し押して、希望
の文字を点滅させる。
./>をくり返し押しても、文字
を切り換えることができます。
記号を選ぶときは「A」を点滅させ
たあと、.をくり返し押します。
2Mを押す。
入力した文字が表示され、カーソル
が次の位置で点滅します。
数字を選んだとき
押したボタンの数字が表示され、カー
ソルが次の位置で点滅します。
4 手順2〜3をくり返して、文
字をすべて入力する
文字を変更するには
m/Mをくり返し押して変更したい
文字を点滅させ、CLEARを押して文字
を消してから手順2〜3をくり返す。
名前を付け直す
Z
1 付け直したい名前(曲名また
はディスク名)によって、以
下のように操作する
曲名を付け直すとき
曲番が表示されている状態で停止、再
生、再生一時停止、録音中に、NAME
EDIT/SELECTを押す。
ディスク名を付け直すとき
全曲数が表示されている状態で停止し
ているときに、NAMEEDIT/SELECT
を押す。
曲名またはディスク名が表示されます。
2 CLEARを押したままにして、
表示された曲名またはディス
ク名をすべて消す
3 「本体で名前を付ける」の手
順1〜4(34ページ)または
「リモコンで名前を付ける」
の手順2〜4(35ページ)を
行って、名前を付け直す
5 YESを押す
ディスク名または曲名が、最初から表
示されます。
「Complete!」と数秒間表示されて消
えると、名前が付きます。
名前を付けるのを途中でやめるには
MENU/NOまたはxを押す。
36
4 YESを押す
ディスク名または曲名が、最初から表
示されます。
「Complete!」と数秒間表示されて消
えると、名前が付きます。
名前を付け直すのを途中でやめるには
MENU/NOまたはxを押す。
Page 37

名前を消す
曲名やディスク名を指定して消します。
1 停止、再生、録音、一時停止
中に、MENU/NOを押す
「EditMenu」が表示されます。
2 AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)「NmErase?」を表示
させ、AMSつまみまたは
YESを押す
3 AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)曲番(曲名を消すと
き)または「Disc」(ディス
ク名を消すとき)を点滅さ
せ、AMSつまみまたはYES
を押す
「Complete!」と数秒間表示されて消
えると、名前が消えます。
名前を消すのを途中でやめるには
MENU/NOまたはxを押す。
録音後に録音レベルを
変更する(S.FEDIT)
録音済みの曲の音声レベルを変更することが
できます。もとの曲は新しい録音レベルで上
書きされます。また、録音済みの曲にフェー
ドイン/フェードアウトを設定すると、曲の
頭が次第に大きく再生される曲や、曲の最後
が次第に小さく再生される曲を作ることがで
きます。
MDLP録音した曲の録音レベルを変更(S.F
EDIT)することはできません。
MENU/
NO
YES
x
AMS
1曲全体の録音レベルを変更する
1 停止、再生、一時停止中に、
MENU/NOを押す
「EditMenu」が表示されます。
2 AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)「S.FEdit?」を表示さ
せ、AMSつまみまたはYES
を押す
MD を編集する
3 AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)「TrLevel?」を表示さ
せ、AMSつまみまたはYES
を押す
次のページへつづく
37
Page 38

4 録音レベルを変更したい曲番
が表示されるまでAMSつま
みを回し(リモコンの./
>をくり返し押し)、AMS
つまみまたはYESを押す
フェードイン/フェードアウトす
る曲を作る
1 停止、再生、一時停止中に、
MENU/NOを押す
「EditMenu」が表示されます。
5 再生される音を聞きながら、
AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)、録音レベルを変更す
る
–12dBから+12dBの範囲内(2dB単
位)で変更できます。再生レベルが一
番高いときに、ピークレベルメーター
の「OVER」が常に点灯した状態にな
らないように調節します。
ここが常に点灯しないように調節
ここで、CLEARを押すと録音レベルは
初期値に戻ります。
6 AMSつまみまたはYESを押
す
「S.FEditOK?」が表示されます。
7 もう一度AMSつまみまたは
YESを押す
曲の書き換えが始まります。
書き換え中は、「S.FEdit:**%」が
表示されます。
曲の書き換えには、その曲の再生時間
とほぼ同じかそれ以上の時間がかかり
ます。書き換えが終わると、
「Complete!」が数秒間表示されます。
2 AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)「S.FEdit?」を表示さ
せ、AMSつまみまたはYES
を押す
3 AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)「FadeIn?」または
「FadeOut?」を表示させ、
AMSつまみまたはYESを押
す
4 フェードインまたはフェード
アウトさせたい曲番が表示さ
れるまでAMSつまみを回し
(リモコンの./>をくり
返し押し)、AMSつまみまた
はYESを押す
「Time5.0s」が表示されます。
38
Page 39

5 再生される音を聞きながら、
AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)、フェードインまたは
フェードアウトする時間を調
節する
フェードインまたはフェードアウトさ
れる部分がくり返し再生されます。
1秒から15秒の間(0.1秒単位)で調
節できます。その曲の再生時間を超え
た設定はできません。
また、CLEARを押すと初期値に戻りま
す。
6 AMSつまみまたはYESを押
す
「S.FEditOK?」が表示されます。
7 もう一度AMSつまみまたは
YESを押す
曲の書き換えが始まります。
書き換え中は、「S.FEdit:**%」が
表示されます。
書き換えが終わると、「Complete!」
が数秒間表示されます。
ご注意
• 曲の書き換え中に本機をゆらしたり、電源プラグ
をコンセントから抜かないでください。録音情報
が破損し、正しく記録されません。
• LP2またはLP4ステレオ録音した曲は、S.F
EDITは使えません。
• 傷や汚れのあるディスクは使用しないでくださ
い。録音情報が正しく記録されないことがありま
す。
• S.FEDITを使って何度も変更すると音質が劣化
します。
• S.FEDITを使って変更した曲を再び元のレベル
に戻しても、完全に元の録音レベルには戻りませ
ん。
• タイマー使用中は、S.FEDITは使えません。
• S.FEDITを使って変更した曲は、UNDO機能を
使って、元の状態に戻すことはできません。
MD を編集する
S.FEDITを途中でやめるには
手順1〜6でMENU/NOまたはxを押す。
手順7でAMSつまみまたはYESを押して書
き換えが始まると、操作を途中でやめること
はできません。
39
Page 40

最後の編集操作を取
り消す(UNDO)
最後に行った編集操作を取り消し、その前の
MDの内容に戻します。ただし、編集後に次
のいずれかの操作をすると取り消すことがで
きなくなるのでご注意ください。
• 他の編集操作をする。
• 録音の操作をする。
• 電源を切ったり、MDを取り出したりし
て、編集内容を記録する。
• 電源プラグをコンセントから抜く。
• リモコンのMUSICSYNCを押す。
また、S.FEDITを使った編集は、UNDO機
能を使っても、元の状態に戻すことはできま
せん。
1 停止、再生、一時停止中に、
MENU/NOを押す
「EditMenu」が表示されます。
3 AMSつまみまたはYESを押
す
最後に行った編集操作に応じて、次の
ようなメッセージが表示されます。
最後の編集操作 表示
1曲ずつ消す
全曲を一度に消す
曲の一部を消す
曲を分ける DivideUndo?
曲をつなぐ
曲を移動する MoveUndo?
曲やディスクに名
前を付ける
名前を付け直す
名前を消す
EraseUndo?
CombineUndo?
NameUndo?
4 もう一度AMSつまみまたは
YESを押す
「Complete!」と数秒間表示されて消
えると、MDは編集前の内容に戻りま
す。
2 AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)「Undo?」を表示させ
る
編集操作を行っていないときは、
「Undo?」は表示されません。
40
編集操作を取り消すのを途中でやめる
には
MENU/NOまたはxを押す。
Page 41

その他の機能
フェードイン/フェー
ドアウトを使う
音量を徐々に大きくして録音を始めたり
(フェードイン録音)、徐々に小さくして録音
を終えたり(フェードアウト録音)すること
ができます。
A
Z
` / 1
zフェード時間を変えることができます。
フェードインする時間とフェードアウトする
時間は別々に設定できます。
1 停止、再生、一時停止中に、MENU/NO
を押す。
2 AMSつまみを回して(リモコンの./
>をくり返し押して)「Setup?」を表
示させ、AMSつまみまたはYESを押す。
3 AMSつまみを回して(リモコンの./
>をくり返し押して)設定を選び、
AMSつまみまたはYESを押す。
時間を変える先 選ぶ設定
フェードイン録音 F.in
フェードアウト録音 F.out
その他の機能
MENU/NO
./>
H
z x
. >
m M
FADER
YES
X
フェードイン録音
録音一時停止中に、フェードインを始めると
ころで、FADERを押す
フェードイン中は「b」が点滅します。カウ
ンターが「0.0s」になるまで5秒間(初期
値)フェードインします。
フェードアウト録音
録音中に、フェードアウトを始めるところ
で、FADERを押す
フェードアウト中は「B」が点滅します。カ
ウンターが「0.0s」になるまで5秒間(初期
値)フェードアウトします。フェードアウト
が終わると、自動的に録音一時停止します。
4 AMSつまみを回して(リモコンの./
>をくり返し押して)フェードの時間
を設定し、AMSつまみまたはYESを押
す。
フェードイン、フェードアウトの時間と
も、1秒から15秒の間(0.1秒単位)で
設定できます。
5 MENU/NOを押す。
41
Page 42

スリープタイマー
を使う
指定した時間がたつと、本機の電源は自動的
に切れます。
MENU/
NO
YES
AMS
4 AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)設定を選び、AMSつ
まみまたはYESを押す
スリープタイマーを 選ぶ設定
働かせる SleepOn
働かせない SleepOff
(初期設定)
「SleepOn」を選んだときは、「Sleep
60min」と表示されます。60分たつ
と自動的に電源が切れます。
5 MENU/NOを押す
1 停止中または再生中に、
MENU/NOを押す
2 AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)「Setup?」を表示さ
せ、AMSつまみまたはYES
を押す
3 AMSつまみを回して(リモ
コンの./>をくり返し押
して)「SleepOff」を表示さ
せ、AMSつまみまたはYES
を押す
z電源が切れるまでの時間を確認できます。
1 スリープタイマーを働かせたあとで「ス
リープタイマーを使う」の手順2までを
行う。
2 AMSつまみを回して(リモコンの./
>をくり返し押して)「Sleep**
min」を表示させる。
42
Page 43

その他の情報
システム上の制約
MDの取り扱いかた
MDはカートリッジに収納され、ゴミや指紋
を気にせず手軽に取り扱えるようになってい
ます。ただし、カートリッジの汚れやそりな
どが誤動作の原因になることもあります。い
つまでも美しい音で楽しめるように次のこと
にご注意ください。
• シャッターを無理に開けようとすると、こ
われることがあります。シャッターが開い
てしまった場合は、内部のディスクに直接
触れずに、すぐに閉めてください。
• ディスクに付属のラベルは、必ずラベル貼
付用のくぼみに貼ってください。ラベルの
形はディスクによって異なります。
ラベルを
貼る位置
置き場所について
直射日光が当たる所など温度の高い所や湿度
の高い所には置かないでください。
定期的にお手入れを
カートリッジ表面についたホコリやゴミを乾
いた布で拭き取ってください。
シャッター
MD(ミニディスク)システムは、従来のカ
セットやDATとは異なる方式で録音が行わ
れます。そのため、いくつかのシステム上の
制約があり、次のような症状が出る場合があ
ります。これらは故障ではありませんので、
あらかじめご了承ください。
最大録音可能時間に達していなくても、
「DiscFull」が表示される
MDシステムでは、時間に関係なく、曲数が
いっぱいになると「DiscFull」の表示が出
ます。256曲以上は録音できません。さら
に曲を追加するには、不要な曲を消すか、2
枚目のMDに分けて録音してください。
曲数にも録音時間にも余裕があるのに、
「DiscFull」が表示される
曲中にエンファシス情報などの入切が多く行
われると、曲の区切りと同じ扱いになり、時
間や曲数に関係なく「DiscFull」の表示が
出ます。
短い曲を何曲消してもMDの残り時間が
増えない
MDの残り時間を表示するとき、12秒*以下
の部分(ステレオモード時)は無視するの
で、短い曲を消しても時間が加算されないこ
とがあります。
* ステレオ録音時。(モノラル、LP2ステレオ録音
時は約24秒、LP4ステレオ録音時は約48秒)
MDに録音した時間と残り時間の合計
が、最大録音可能時間に一致しない場
合がある
通常、1クラスタ(約2秒*)(ステレオモー
ド時)が最小単位で録音されます。それに満
たないものでも2秒*分のスペースを使いま
す。このため実際に使用できる時間は少なく
なります。また、MDに傷があると、その部
分を自動的に削除するので、その分の時間が
減ります。
* ステレオ録音時。(モノラル、LP2ステレオ録音
時は4秒、LP4ステレオ録音時は8秒)
次のページへつづく
その他の情報
43
Page 44

編集でできた曲でサーチを行うと、音
が途切れることがある
つなぐことができない場合がある
編集を行ってできた曲は、つなぐことができ
ない場合があります。
曲番が正確に付かないことがある
デジタル接続でCDを録音するとき、CDの録
音内容によって、短い曲ができる場合があり
ます。
また、セットアップメニューの「T.Mark」
を「Lsyn」に設定して自動的に録音中に曲
番を付けた場合、録音するものの内容によっ
ては、曲番が正確に付かない場合がありま
す。
原則1
デジタル録音したものから、さらに他のデジタル録
音機器(MDやDATデッキなど)へのデジタル録音
はできない。
原則2
アナログ録音したものは、他のデジタル録音機器へ
1度だけデジタル録音できる。
ご注意
• CS/BSチューナーからはデジタル録音できない
ことがあります。これは、放送局側で放送チャン
ネルや番組のデジタル録音を、禁止または制約す
る場合があるためです。
• 機器のアナログ入出力端子同士を接続してアナロ
グ録音するときは、上記の原則にあたりません。
• 著作権を保護するためのコピーコントロール信号
を除去、改変してコピーを作成することは、個人
として楽しむ目的であっても法律で禁止されてい
ます。
「TOCReading」の表示がなかなか消
えない。
購入したばかりの録音用MDを入れると、通
常より「TOCReading」表示が長く表示さ
れます。
モノラルモードで録音されたディスク
では時間が正確に表示されないことが
あります。
デジタルオーディオをコピーする
—
ときのルール
シリアルコピー
マネージメントシステム
デジタルオーディオでは、音声をデジタル信
号でやりとりします。コンパクトディスク
(CD)、ミニディスク(MD)、デジタルオー
ディオテープ(DAT)、衛星デジタル音楽放
送などがこれに相当します。これらは音楽を
手軽に、劣化の少ない状態でコピーできま
す。このため、音楽ソフトの著作権を保護す
るコピー規制が必要になりました。それが
「シリアルコピーマネージメントシステム」
です。本機の設計はこのシステムに準拠して
います。概要は以下の通りです。
あなたが録音したものは、個人として楽
しむなどのほかは、著作権法上、権利者
に無断で使用できません。なお、この商
品の価格には、著作権法上の定めにより、
私的録音補償金が含まれております。
(お問い合わせ先 (社)私的録音補償金
管理協会 Tel.03-5353-0336)
44
Page 45

故障かな?と思ったら
本機の調子がおかしいとき、まず電源プラグ
をはずし、再度電源プラグを入れ直したあと
で以下の項目を参照して点検してみてくださ
い。それでも正常に動作しないときは、お買
い上げ店またはソニーサービス窓口、ソニー
の相談窓口(裏表紙)にお問い合わせくださ
い。
操作を受けつけない。
c MDが汚れている、または損傷していま
す。新しいMDと取り替えてください。
再生できない。
c 結露(本体内部に水滴が付着)していま
す。MDを取り出して、電源を入れたまま
1〜数時間置いてください。
c 電源を入れてください。
c アンプとの接続を確認し、正しく操作して
ください。
c MDの矢印の向きに合わせて差し込んでく
ださい。
c 新しいMDが入っています。録音されてい
るMDと取り替えてください。
雑音が多い。
c テレビなどから充分離してください。
録音できない。
c MDが誤消去防止状態になっています。誤
消去防止つまみをずらして孔を閉じてくだ
さい。
c 音源との接続を確認してください。
c INPUTを押し、音源を正しく選んでくだ
さい。
c 録音レベルを高くしてください。
c 録音用ディスクと取り換えてください。
c 残り時間が充分ある録音用ディスクと取り
換えてください。または、不要な曲を消し
てください。
c 録音中に電源コードが抜けたり、停電に
なったりすると、録音の内容を記録できな
い場合があります。はじめから録音し直し
てください。
CDプレーヤーまたはビデオCDプレーヤー
とのシンクロ録音ができない。
c 本機に付属のリモコンの設定が合っていま
せん。設定し直してください。
表示窓にメッセージと3桁または5桁の英数
字が交互に表示される。
c 自己診断表示機能が働いています。46
ページの表を見て対処してください。
上記のどの処置でも正常に動作しない場合は、電源
プラグをはずし、再度電源プラグを入れ直してくだ
さい。
その他の情報
45
Page 46

自己診断機能と表示一覧
本機には自己診断表示機能があります。本機
が正しく動作していないときに、表示窓に3
桁または5桁の英数字コードとメッセージを
交互に表示して知らせます。
以下の表をご覧になり、表示にあった対処を
してください。2、3度くり返しても正常に
戻らないときは、ソニーサービス窓口にご相
談ください。
コード/メッセージ
C11/
Protected
C12/
CannotCopy
C13/
RECError
C13/
ReadError
C14/
TOCError
原因と対応のしかた
ディスクが誤消去防止状
態になっている。
c ディスクを取り出し、
録音可能状態にする
(11ページ)。
CD-ROM、DVDなど録
音できない音源を録音し
ようとした。
c ディスクを取り出し、
音楽用のCDを入れる。
正しく録音できなかった。
c
振動のない場所に本機を
設置し、録音をやり直
す。
ディスクにひどい汚れ
(油膜、指のあとなど)
や傷がある、またはディ
スクが規格外である。
c ディスクを交換して、
録音をやり直す。
ディスク情報を正しく読
み取れなかった。
c ディスクを入れ直す。
ディスク情報を正しく読
み取れなかった。
c 他のディスクを入れて
みる。
c ディスク上の内容をす
べて削除してよいとき
は、記録されている内
容をすべて削除する
(28ページ)。
コード/メッセージ
C41/
CannotCopy
C71/
DinUnlock
E0001/
MEMORYNG
E0101/
LASERNG
E0201/
LOADINGNG
原因と対応のしかた
録音しようとした音源が市
販の音楽ソフトのコピーに
なっている。またはCD-R
を録音しようとしている。
c シリアルコピーマネー
ジメントシステムによ
り、コピーできない
(44ページ)。また、
CD-Rは録音できない。
一瞬表示されて消えると
きは、録音中のデジタル
放送の信号によるもので
す。録音内容に影響はあ
りません。
デジタル音源からの録音
中の接続が不完全であ
る、または接続ケーブル
が抜けた。音源の電源が
切れた。
c 接続を確認する、また
はデジタル機器の電源
を入れる。
本機を動作させるために
必要な内部情報に問題が
生じた。
c お近くのソニーサービ
ス窓口にご相談くださ
い。
光ピックアップに問題が
生じた。
c
故障の可能性がありま
す。お近くのソニーサー
ビス窓口にご相談くださ
い。
ローディングに問題が生
じた。
故障の可能性がありま
c
す。お近くのソニーサー
ビス窓口にご相談くださ
い。
46
Page 47

メッセージ表示一覧
お使いになっているとき、状況により、英語
のメッセージが出ます。日本語の意味は下の
表のとおりです。
46ページの「自己診断機能と表示一覧」も
ご覧ください。
メッセージ 意味
AutoCut オートカットが働いてい
る(16ページ)。
BlankDisc
CannotCopy デジタル録音されたMD
CannotEdit
DiscFull MDの残り時間がないた
Impossible 録音または編集操作がで
Incomplete! 本体の振動やディスクの
Initialize(点滅) セットアップメニューの
購入したばかりの録音用
MD、または全曲を消去
した録音用MDを入れた。
から録音しようとした。
プログラム、シャッフル
再生の状態で編集しよう
とした。また、LP2、
LP4ステレオ録音した
MDを編集しようとした。
め、録音できない(「シ
ステム上の制約」43
ページ)。
きない。
傷、汚れなどにより、録
音後の録音レベルの変更
やフェードイン/フェー
ドアウトの操作が正しく
行われなかった。
設定などを本機は記憶し
ていない。また、前回に
録音した内容が正しく
MDに記録されていな
い。または前回に使った
ときの再生状態などを本
機が記憶していない。
(?/1(電源)スイッチ
を押して電源を入れたと
きに、約4秒間点滅しま
す。)
メッセージ 意味
NameFull! 曲名とディスク名の文字
数が上限に達した。最高
約1700文字しか入力で
きない。
NoChange 録音後に録音レベルを変
更するときに、録音レベ
ルを変更しないでAMS
つまみまたはYESを押し
たため、書き換えをせず
に終了した。
NoDisc MDが入っていない。
NoName 名前が付いていない。
Premastered 市販のMDソフトには録
音できない。また、市販
のMDソフトは編集でき
ない。
S.FEdit! S.FEDIT(録音後の録
音レベルの変更、フェー
ドイン/フェードアウ
ト)の実行中に他の操作
をしようとした。
S.FEDITの実行中は他
の操作はできない。
S.FEditNOW
SmartSpace スマートスペースが働い
StepFull! プログラムした曲が最大
TOCReading MDを入れた直後に、記
TrProtected 保護されている曲を消そ
S.FEDIT(録音後の録音
レベルの変更、フェード
イン/フェードアウト)
の実行中に
スイッチを押した。
S.FEDITの実行中に電源
を切ると、書き換えが正
常に終了しない。書き換
え終了後に電源を切る。
ている(16ページ)。
値に達し、これ以上プロ
グラムできない。
録された情報を本機に読
み込んでいる。
うとした。
?/1
(電源)
その他の情報
47
Page 48

保証書とアフター
主な仕様
サービス
保証書
• この製品には保証書が添付されていますので、お
買い上げの際、お買い上げ店でお受け取りくださ
い。
• 所定事項の記入および記載内容をお確かめのう
え、大切に保存してください。
• 保証期間は、お買い上げ日より1年間です。
アフターサービス
調子が悪いときはまずチェックを
この説明書をもう1度ご覧になってお調べくださ
い。
それでも具合の悪いときはサービスへ
お買い上げ店、または添付の「ソニーご相談窓口の
ご案内」にあるお近くのソニーサービス窓口にご相
談ください。
保証期間中の修理は
保証書の記載内容に基づいて修理させていただきま
す。詳しくは保証書をご覧ください。
保証期間経過後の修理は
修理によって機能が維持できる場合は、ご要望によ
り有料修理させていただきます。
部品の保有期間について
当社ではステレオの補修用性能部品(製品の機能を
維持するために必要な部品)を、製造打ち切り後8
年間保有しています。この部品保有期間を修理可能
の期間とさせていただきます。保有期間が経過した
後も、故障箇所によっては修理可能な場合がありま
すので、お買い上げ店か、サービス窓口にご相談く
ださい。
形式 ミニディスクデジタルオーディオシ
ディスク ミニディスク
記録方式 磁界変調オーバーライト方式
再生読み取り方式
レーザー 半導体レーザー
エラー訂正方式
サンプリング周波数
コーディング ATRAC(アダプティブトランス
変調方式 EFM
チャンネル数 ステレオ2チャンネル
周波数特性 5〜20,000Hz
SN比 再生時96dB以上
ステム
非接触光学式読み取り(半導体レー
ザー使用)
(λ=780nm)
ACIRC(アドバンスドクロスイン
ターリーブリードソロモンコード)
44.1kHz
フォームアコースティックコー
ディング)/ATRAC3
±0.5dB
入力端子
端子名 アナログ入力
端子形状 ピンジャック
入力インピーダンス
基準入力レベル
最小入力レベル
端子名 デジタルオプチカル入力
端子形状 角形光コネクタージャック
発光波長 660nm
47kΩ
500mVrms
125mVrms
部品の交換について
この製品は、修理の際に交換した部品を再生、再利
用する場合があります。その際、交換した部品はご
同意をいただいた上で、回収させていただきます。
ご相談になるときは次のことをお知ら
せください。
• 型名:MDS-JE580
• 故障の状態:できるだけ詳しく
• 購入年月日:
48
Page 49

出力端子
端子名 アナログ出力
端子形状 ピンジャック
出力レベル 2Vrms(50kΩ時)
負荷インピーダンス
10kΩ以上
電源・その他
電源 AC100V、50/60Hz
消費電力 7W(スタンバイ時0.5W)
最大外形寸法 430×95×285mm
(幅/高さ/奥行、最大突起部含む)
質量 3.0kg
付属品
9ページをご覧ください。
本機に対応する別売りアクセサリーは、予告なく変
更することがあります。詳しくはお買い上げ店また
はソニーサービス窓口、お客様ご相談センターにお
問い合わせください。
ドルビーラボラトリーズの米国及び外国特許に
基づく許諾製品。
仕様および外観は、改良のため予告なく変更するこ
とがありますが、ご了承ください。
待機時消費電力0.5W
主なプリント配線板にハロゲン系難燃材
を使用していません。
主なはんだ付け部に無鉛はんだを使用
キャビネットにハロゲン系難燃材を使用
していません。
袋に、焼却時、環境に有害な物質の発生
を抑制する効果のある特殊酸化鉄を配合
包装用緩衝材に紙材料を使用
箱の印刷にVOC(揮発性有機化合物)
ゼロ植物油型インキを使用
エディットメニュー
の項目一覧
本機では、メニュー操作でさまざまな編集が
できます。各編集操作についてはそれぞれの
項目で述べてあるとおりですが、メニュー内
の各項目とその働きを以下の表にまとめまし
た。操作のご参考にお使いください。
エディットメニューへの入りかた
MENU/NOボタンを押し、「EditMenu」を
表示させる。
ご注意
本機の状態によって、MENU/NOボタンを押した
ときに表示される項目は異なります。
項目 サブ項目はたらき 参照
ページ
NmIn?
Nm
—
—
Erase?
Tr
—
Erase?
Move?
Combine
—
—
?
Divide?
A-B
—
—
Erase?
All
—
Erase?
Undo?
—
S.FEdit? Tr
Level?
Fade
In?
Fade
Out?
Setup?
—
曲やディスクに
名前を付ける。34ページ
名前を消す。 37
ページ
曲を消す。 28
ページ
曲を移動する。 32
ページ
曲をつなぐ。 31
ページ
曲を分ける。 30
ページ
曲の一部を消す。29
ページ
全曲を一度に
消す。
28
ページ
最後の編集操
作を取り消す。40ページ
1曲全体の録音レ
ベルを変更する。37ページ
フェードイン
する曲を作る。38ページ
フェードアウト
する曲を作る。38ページ
セットアップメ
ニューに入る。50ページ
その他の情報
49
Page 50

セットアップメニューの項目一覧
本機では、メニュー操作でさまざまな設定ができます。設定に必要な操作についてはそれぞれの
項目で述べてあるとおりですが、メニュー内の各項目のはたらき、設定値、初期値などを以下の
表にまとめました。操作のご参考にお使いください。
セットアップメニューへの入りかた
1 停止中に、MENU/NOを押す。
2 AMSつまみを回して(リモコンの./>をくり返し押して)「Setup?」を表示させ、
AMSつまみまたはYESを押す。
項目 はたらき 設定値 初期値 参照ページ
T.Mark トラックマーキングのしかたを設定する。 L.Syn/Off LSyn 14ページ
LS(T) オートトラックマーキングの基準レベルを
S.Space スマートスペースとオートカットを設定する。On/Off On 16ページ
設定する。
-72dB〜0dB(2dB
単位)
-50dB 15ページ
P.Hold 入力信号の一番高いレベルを常に表示する
F.in フェードインの時間を設定する。 1.0s〜15.0s 5.0s 41ページ
F.out フェードアウトの時間を設定する。 1.0s〜15.0s 5.0s 41ページ
Sleep スリープタイマーを設定する。 On/Off Off 42ページ
LPstamp MDLP録音時に、曲名の頭に「LP:」を付
(ピークホールド機能)。
けるように設定する。
On/Off Off 18ページ
On/Off On 13ページ
設定値を初期値に戻すには
各項目の設定画面でCLEARを押します。
50
Page 51

索引
あ行
一時停止 11、21
オートカット 16
か行
曲番を消す 28
曲番を付ける
自動で付ける 14
自分で付ける 14、30
曲を移動する 32
曲を消す
1曲ずつ消す 28
曲の一部を消す 29
全曲を一度に消す 28
曲をつなぐ 31
曲を分ける 14、30
くり返し再生する
1曲リピート 24
全曲リピート 24
A-Bリピート 24
コード
オーディオ接続コード
10
光デジタル接続ケーブル
10
誤消去防止つまみ 11
さ行
サーチ 23
最後の編集操作を取り消す
40
再生する 21
サンプリングレートコン
バーター 12
シャッフル再生 25
シリアルコピーマネージメ
ントシステム 44
スマートスペース 16
スリープタイマー 42
ソースモニター 17
た行
タイムマシン録音 18
トラックマーキング 14
な行
名前を付ける
準備する 34
名前を消す 37
入力する 34
入力信号 17
は行
ピークホールド機能 18
表示窓の使いかた 7
フェードアウト録音 41
フェードイン録音 41
付属品 9
プログラム再生
再生する 26
内容を確認する 26
内容を消す 26
ま行
ミュージックシンクロ録音
19
ら行
リピート再生 23
録音
長時間録音する 13
録音する 11
録音モード 13
録音レベルを調節する
17
録音レベルを変更する
37
A-Z
AMS 22
COMBINE 31
DIVIDE 30
ERASE 28
MD(ミニディスク)
記録 12、27
取り出す 11、21
録音用MD 11
MDLP録音 13
MOVE 32
NAME 33
S.FEDIT 37
TOC 12、27
UNDO 40
その他の情報
51
Page 52

Printed in Malaysia
(1)