Nikon SB-5000 Instructions for use [ja]

スピードライト
SB-5000
使用説明書
「NikonManualViewer2」アプリ
ニコンデジタルカメラの説明書をスマートフォンや タブレットで 見ることができるアプリです。 AppStoreまたは GooglePlayから無料でダウン ロ ード で き ま す 。
Jp

お使いになる前に

SB-5000
A
このたびはニコン
お使いになる前に
とうございます。ご使用の前に、この「使用説明書」をよくお読みになり、 内容を充分に理解してから正しくお使いください。
安全上のご注意
安全にスピードライトをお使いいただくために守っていただきたい 内容が記載されています。スピードライトをお使いになる前に必ず お読みください。詳しくは
付属品をご確認ください
SB-5000
万一、不足のものがありましたら、ご購入店にご連絡ください。
と次の付属品がすべてそろっていることを確認してください。
スピードライトスタンド  バウンスアダプター  カラーフィルター 
(蛍光灯用)
SZ-4FL
使用説明書(本書) 保証書
さらに詳しい説明は、ダウンロード版の活用ガイドをご覧ください。 下記ホームページにて、
と使用説明書について
SB-5000
をお買い上げくださいまして、誠にありが
SW-15H
0
A-6〜A-11
AS-22
ファイルがダウンロードできます。
PDF
をご覧ください。
ソフトケース 
小物入れ
カラーフィルター
(電球用)
SZ-4TN
登録のご案内
http://downloadcenter.nikonimglib.com/
SS-5000
SB-5000 Model Name: N1502
A-1
SB-5000
SB-5000
応のカメラとの組み合わせに最適化された、ガイドナンバー
100
の高性能スピードライトです。従来の光制御に加え、電波制御による ワイヤレス増灯撮影にも対応しています。
は、ニコンクリエイティブライティングシステム(
・m)(照射角
対応カメラ
CLS
について
35mm、FX
)対
CLS
34.5(ISO
フォーマット、スタンダード配光時)
A
お使いになる前に
フォーマット
FX
カメラ( コンパクトデジタルカメラ
使用説明書について
この「使用説明書」は、 組み合わせを前提に説明しています。
ご使用の前に使用説明書をよくお読みになり、内容を充分に理解して から正しくお使いください。
カメラについての詳細は、お使いのカメラの使用説明書をご覧ください。
本文中の画面表示を含むイラストは、実際と異なる場合があります。
本文中のマークについて
v
t
0
シリーズ、
D1
製品の故障や撮影の失敗を防ぐために注意していただきたい ことを記載しています。
製品を使用する際に知っておいていただきたいこと、 便利な情報やヒントを記載しています。
使用説明書上で関連情報が記載されているページです。
フォーマットのニコンデジタル一眼レフ
/DX
D100
を除く)、F6、
対応ニコン
CLS
COOLPIX
SB-5000とCLS
対応カメラ、
CPU
レンズとの
A-2
使用説明書の取り扱いについて
t
この使用説明書の一部または全部を無断で転載することは、固くお断 りいたします。
使用説明書の内容が破損などによって判読できなくなったときは、下
A
記のホームページから使用説明書の
お使いになる前に
きます。
ファイルをダウンロードで
PDF
http://downloadcenter.nikonimglib.com/
ニコンサービス機関で新しい使用説明書を購入することもできます
(有料)。
A-3
目次
お使いになる前に
A
SB-5000
安全上のご注意 電波に関するご注意 ご確認ください
と使用説明書について
�������������������������������������������������������������
�����������������������������������������������������
�����������������������������������������������������������
操作方法
B
各部の名称 設定と表示について
メニューについて ユニファイドフラッシュコントロールについて 撮影の基本ステップ メニュー設定について
発光モード
C
i-TTL
マニュアル発光 絞り連動外部自動調光 外部自動調光 距離優先マニュアル発光 リピーティング発光
��������������������������������������������������������������������
�������������������������������������������������������
��������������������������������������������������������
�����������������������������������������������������
�������������������������������������������������
����������������������������������������������������������������������
調光
�������������������������������������������������������������
���������������������������������������������������
����������������������������������������������������������������
������������������������������������������������
�������������������������������������������������������
��������������������������������������
�����������������
A-1
A-6 A-12 A-14
B-1 B-4 B-7
B-9 B-10 B-16
C-1 C-3 C-5 C-5 C-5 C-5
A
お使いになる前に
A-4
ワイヤレス増灯撮影
D
SB-5000 SB-5000
A
お使いになる前に
SB-5000 SB-5000
マスターフラッシュとしての設定 リモートフラッシュとしての設定 撮影のための準備 アドバンストワイヤレスライティング撮影 リモートフラッシュの配置について 光制御と電波制御の併用について ワイヤレス増灯撮影時の状況確認について
主な機能
E
配光タイプ切り換え機能 バウンス撮影 近距離撮影 カラーフィルターを使用した撮影 撮影をサポートする機能 カメラ側の設定による撮影機能
使用上のご注意・資料
F
故障かな?と思ったら お手入れについて 電池についてのご注意 表示パネルについて 使用できるアクセサリー 仕様 ニコンプラザ、サービスセンターのご案内 アフターサービスについて
を用いたワイヤレス増灯撮影の使用例 の電波制御ワイヤレス増灯撮影について の光制御ワイヤレス増灯撮影について のワイヤレス増灯撮影機能
���������������������������������������������������������
������������������������������������������������
����������������������������������������������������������������
��������������������������������������������������������������������
����������������������������������������������
���������������������������������������������������
����������������������������������������������������������
���������������������������������������������������
�������������������������������������������������������
������������������������������������������������
���������������������������������������������������������������������������
�������������������������������������������
�������������������������������
�����������������������������������
�����������������������������������
�����������������������������
��������������������������������
�����������������������������������
������������������������������������
��������������
�����������
��������������
�������������������
�������������������
���������������������
D-1 D-3 D-4 D-6 D-7 D-8 D-9
D-13 D-17 D-20 D-22
E-1 E-2 E-3
E-5 E-10 E-13
F-1
F-5
F-7
F-8
F-9 F-12 F-15 F-17
A-5

安全上のご注意

傷害や損害ならびに事故を未然に防止するため、本製品をお使いにな る前に「安全上のご注意」をよくお読みになって正しくお使いください。 この説明書をお読みになった後は、いつでも参照できるよう保管して ください。
(死亡または重傷を負う可能性が高い事項)
危 険
"
(死亡または重傷を負う可能性がある事項)
警 告
"
(傷害や物的損害を負う可能性がある事項)
注 意
"
図記号の例
A
お使いになる前に
# &
禁止(してはいけないこと)の図記号です。
実行(必ずすべきこと)の図記号です。
A-6
(スピードライトについて)
"
分解、修理または改造をしない
禁止
#
A
#
お使いになる前に
&
# #
# #
#
ケガや故障の原因になります。
落下などによる破損で内部が露出したら、露出部に手を 触れない
禁止
感電やケガの原因になります。
熱くなる、煙が出る、焦げ臭いなどの異常時は、速やかに 電池を取り外す
実行
放置すると、発火、やけどの原因になります。 電池を取り出す際、やけどに十分注意してください。 ニコンサービス機関に修理を依頼してください。
水につけたり、水をかけたり、雨にぬらしたりしない
禁止
感電、発火や故障の原因になります。
引火、爆発のおそれのある場所では使わない
禁止
プロパンガス、ガソリンスタンドなどの引火性ガスや粉塵 の発生する場所で使うと、発火や爆発の原因になります。
スピードライトを人の目に近づけて発光しない
禁止
視力障害の原因になります。 撮影時には、
車の運転者などに向けてスピードライトを発光しない
禁止
事故の原因になります。
発光パネル部を人体やものに密着させて発光させない
禁止
やけどや発火の原因になります。
以上離れてください。
1m
A-7
# # #
& #
# &
#
&
(スピードライトについて)
"
ぬれた手でさわらない
禁止
感電の原因になります。
幼児の手の届くところに置かない
禁止
飲み込んだら、すぐに医師の診断を受ける。
強い衝撃を与えない
禁止
故障の原因になります。
連続発光後は本体(特に発光パネル部)や電池の発熱に注意 する
実行
やけどの原因になります。
シンナーやベンジンなどの有機溶剤でふかない
禁止
プラスチック部品が変色したり破損したりするおそれがあり ます。
防虫剤と一緒に保管しない
禁止
プラスチック部品が変色したり破損したりするおそれがあります。
長期間使用しないときは、電池を取り外す
実行
電池の液もれや故障の原因になります。
窓を閉め切った自動車の中や直射日光が当たる場所など、 異常に温度が高くなる場所に放置しない
禁止
故障や発火の原因になります。
(アルカリ電池について)
"
電池からもれた液が目に入ったときは、すぐにきれいな 水で洗い、医師の治療を受ける
実行
放置すると、目に傷害を与える原因になります。
A
お使いになる前に
A-8
(アルカリ電池について)
"
電池を火に入れたり、加熱しない
禁止
#
A
#
お使いになる前に
#
#
# # #
&
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
新しい電池と使用した電池、種類やメーカーの異なる電池を 混ぜて使用しない
禁止
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
電池を分解しない
禁止
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
ネックレス、ヘアピンなどの金属製のものと一緒に運んだり、 保管したりしない
禁止
ビニール袋などに入れるなどして絶縁する
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
電池は、幼児の手の届くところに置かない
禁止
飲み込んだら、すぐに医師の診断を受ける。
電池の「+」と「−」の向きを間違えない
禁止
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
充電池以外は充電しない
禁止
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
電池からもれた液が皮膚や衣類に付いたら、すぐにきれいな 水で洗い流す
実行
放置すると、皮膚のかぶれなどの原因になります。
A-9
# # #
# &
& &
& # #
# &
" 注意
電池に強い衝撃を与えたり、投げたりしない
禁止
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
外装チューブをはがしたり、傷をつけない
禁止
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
水につけたり、ぬらさない
禁止
液もれ、発熱の原因になります。
変色や変形、そのほか今までと異なることに気づいたときは、 使用しない
禁止
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
電池に表示された警告、注意を守る
実行
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
使用説明書に表示された電池を使用する
実行
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
電池を廃棄するときは、ビニールテープなどで接点部を絶縁する
実行
他の金属と接触すると、発熱、破裂、発火の原因になります。 お住まいの自治体の規則に従って正しく廃棄してください。
危 険(ニッケル水素充電池について)
"
専用の充電器を使用し、4本同時に充電する
実行
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池を火に入れたり、加熱しない
禁止
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
電池を分解しない
禁止
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
新しい電池と使用した電池、型番やメーカーの異なる電池を 混ぜて使用しない
禁止
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
電池からもれた液が目に入ったときは、すぐにきれいな 水で洗い、医師の治療を受ける
実行
放置すると、目に傷害を与える原因になります。
(アルカリ電池について)
A
お使いになる前に
A-10
(ニッケル水素充電池について)
"
外装チューブをはがしたり、傷をつけない
禁止
#
A
#
お使いになる前に
& #
#
#
# &
&
# &
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
電池の「+」と「−」の向きを間違えない
禁止
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
電池に表示された警告、注意を守る
実行
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
水につけたり、ぬらさない
禁止
液もれ、発熱の原因になります。
変色や変形、そのほか今までと異なることに気づいたときは、 使用しない
禁止
放置すると、液もれ、発熱、破裂の原因になります。
ネックレス、ヘアピンなどの金属製のものと一緒に運んだり、 保管したりしない
禁止
ビニール袋などに入れるなどして絶縁する
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
電池は、幼児の手の届くところに置かない
禁止
飲み込んだら、すぐに医師の診断を受ける。
電池からもれた液が皮膚や衣服に付いたら、すぐにきれいな 水で洗い流す
実行
放置すると、皮膚のかぶれなどの原因になります。
電池をリサイクルするときや、やむなく廃棄するときは、 ビニールテープなどで接点部を絶縁する
実行
他の金属と接触すると、発熱、破裂、発火の原因になります。 ニコンサービス機関またはリサイクル協力店にご持参くだ さるか、お住まいの自治体の規則に従って廃棄してください。
(ニッケル水素充電池について)
"
電池に強い衝撃を与えたり、投げたりしない
禁止
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
使用説明書に表示された電池を使用する
実行
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
A-11

電波に関するご注意

本製品は電波法に基づく認証および技術基準適合認定を受けています。
1
従って、本製品を使用するときに無線局の免許は必要ありません。
本製品はご購入された国の電波に関する法律に準拠しており、本製品の
2
無線機能はご購入された国以外ではご使用になれませんのでご注意くだ さい。ご購入国以外でのご使用については、当社では一切の責任を負い かねます。ご購入された国が不明確で判断ができないときはお近くの サービス機関またはカスタマーサポートセンターにご相談ください。
磁気、静電気、電波障害が発生するところでは本製品を使用しないでく
3
ださい。通信が不安定になることがあります。特に、近くで電子レンジ を使用している場合には影響を受ける可能性があります。
※ 2.4GHz
本製品は、技術基準適合認定を受けていますので、以下の事項をおこな
4
うと法律で罰せられることがあります。
本製品の使用する周波数帯は、以下の機器や無線局と同じ周波数帯です。
5
•  1  2
帯の電波を使用している機器の近くで使用すると、電波干渉に
より通信速度が低下したり、通信が切断する場合があります。
本製品を分解/ 改造すること 本製品に印刷してある証明ラベルをはがすこと
産業・科学・医療用機器 工場の製造ライン等で使用されている移動体識別用の無線局
構内無線局(免許を要する無線局) 特定小電力無線局(免許を要しない無線局)
アマチュア無線局(免許を要する無線局)
A
お使いになる前に
A-12
本製品を使用する場合は、前項の機器や無線局と電波干渉する恐れがあ
6
るため、以下の事項に注意してください。
本製品を使用する前に、近くで移動体識別用の構内無線局及び特定小電
力無線局並びにアマチュア無線局が運用されていないことを確認してく
A
ださい。 万一、本製品から移動体識別用の構内無線局に対して電波干渉の事例が
お使いになる前に
発生した場合は、速やかに本製品の使用チャンネルを変更して、電波干 渉をしないようにしてください。
その他、本製品から移動体識別用の特定小電力無線局あるいはアマチュ
ア無線局に対して電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りのこと が起きたときは、ニコンカスタマーサポートセンターへお問い合わせく ださい。
A-13

ご確認ください

保証書について
本製品には「保証書」が付いていますので、内容をよくご確認ください。
カスタマー登録
下記のホームページからカスタマー登録ができます。
https://reg.nikon-image.com/
付属の「登録のご案内」に記載されている登録コードをご用意ください。
カスタマーサポート
下記のホームページで、サポート情報をご案内しています。
http://www.nikon-image.com/support/
大切な撮影の前には試し撮りを
大切な撮影(結婚式や海外旅行など)の前には、必ず試し撮りをして スピードライトが正常に機能することを事前に確認してください。本 製品の故障に起因する付随的損害(撮影に要した諸費用および利益喪 失等に関する損害など)についての補償はご容赦願います。
本製品を安心してお使いいただくために
本製品は、当社製のカメラおよびアクセサリーに適合するように作ら れておりますので、当社製品との組み合わせでお使いください。
他社製品や模倣品と組み合わせてお使いになると、本製品の充分な性
能が発揮できないほか、事故・故障などが起こる可能性があります。 その場合、当社の保証の対象外となりますのでご注意ください。
A
お使いになる前に
A-14

操作方法

各部の名称

B
操作方法
1
2 3 4
5
6
7
8
9
10
11
12 13
14 15
16
17
フラッシュヘッド
1.
フラッシュヘッドロック解除
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
B-1
0
ボタン ワイヤレスリモートセンサー窓
0
D-18
電池ぶた 電池ぶたロック解除ボタン
0
B-10
ライト キャッチライト反射板 ワイドパネル 発光パネル
B-13
0
E-4
カラーフィルター識別センサー
10.
0
11. AF
12.
13.
14. 外部AF
15.
0
E-3
16.
17.
E-8
補助光
外部電源コネクター
(キャップ付き)
外部自動調光用センサー窓
0
C-5
ロックピン カメラ連動接点 取付け脚
0
E-10
補助光接点
0
F-11
18
19
20 21
フラッシュヘッド上下回転角度目盛
18.
フラッシュヘッド左右回転角度目盛
19.
シンクロターミナル
20.
シンクロターミナルキャップ
21.
表示パネル
22.
レディーライト
23.
ロックレバー
24.
0
B-4
0
0
B-15、D-22
B-12
B
操作方法
22
23
24
B-2
25
26
28
29
B
操作方法
27
モデリング発光ボタン
25.
モデリング発光が(
できます。
ボタン
26.
メニュー画面を表示しま
0
B-7
27. MENU
28.
ボタン
メニュー画面を表示します。
0
ワイヤレス設定ボタン
REMOTE
B-16
制御方式を切り換えます。 電源スイッチの指標位置に
よって、設定できる内容が 異なります。
光制御リモートモード ダイレクトリモートモード 電波制御リモートモード
ON:
  1灯モード
光制御マスターモード 電波制御マスターモード
B-3
30 31 32
テスト発光ボタン
29.
0
E-11
す。
テスト発光(
きます。
電源スイッチ
30.
電源の
各マークに指標を合わせ、
使用する機能を設定します。
REMOTE:
ON: 1
マスターモード(
ロータリーマルチセレクター
31.
発光モードや各種項目を選
択します。(
ボタン
32. OK
選択した設定を確定します。
ON/OFF
リモートモード
0
 (
灯モード
0
B-14、C-1)
0
0
)が で
E-10
を設定します。
D-8
0
D-7
B-5

設定と表示について

表示パネルのアイコンは各種設定状態を表わし、発光モードや 設定状態によって異なります。
各種設定は、基本的に次の方法で変更できます。
ロータリーマルチセレクターを 操作して、変更したい項目を 反転表示させ、設定を選択する
ボタンを押して、設定を確
OK
定する
確定した項目が通常の表示に
戻ります。 設定を変更しない場合も、
ボタンを押して通常の表
OK
示に戻ってください。
ボタンを押さない場合は、
OK
秒が経過すると設定が確
8
定します。
項目の表示について
通常表示 反転表示
B
操作方法
項目が選択されている状態です。 設定の変更が可能になります。 設定を変更して確定すると、左の 通常表示に戻ります。
B-4
B
操作方法
ロータリーマルチセレクターについて
ロータリーマルチセレクターは、上下左右を押したり 回して操作できます。 この使用説明書では、ロータリーマルチセレクターの上、 下、左、右を、▲、▼、◀、▶と表記しています。
項目の反転表示
発光モード
ロータリーマルチセレクター▶を 押すと、発光モード表示が反転し
0
ます。(
B-15
B-5
調光補正値
マニュアル発光量
/
ロータリーマルチセレクター▲を 押すと、調光補正値表示が反転し ます。( マニュアル発光では、発光量表示 が反転します。(
0
E-10
0
C-3
照射角
ロータリーマルチセレクター◀を 押すと、照射角表示が反転します。
0
項目の選択
ロータリーマルチセレクター▲▼◀▶を押して、設定したい項目を反 転表示させます。
メニューやメニュー設定では、ロータリーマルチセレクターを回して
も項目の選択が可能です。(
設定の変更
ロータリーマルチセレクターを回して、反転表示している項目の設定 を変更します。
数値を設定する項目では、右に回すと値が増え、左に回すと値が減り
ます。
操作ボタンをロックするには(キーロック)
t
キーロックアイコン
0
B-7、B-16
E-10
カメラに接続した場合、照射角
はレンズの焦点距離に合わせて 自動的に設定されます。
ボタンを約2秒間押して、
MENU
キーロックアイコンを表示させ ると、操作ボタンがロックされ ます。
電源スイッチ、テスト発光ボタン、
モデリング発光ボタンはロック されません。
再度、
押すと、キーロックを解除でき ます。
MENU
ボタンを約2秒間
B
操作方法
B-6
メニューについて
メニューでは、設定したい項目が選択できます。
メニューの使い方
B
操作方法
ボタンを押して、 メニューを表
示させる ロータリーマルチセレクター▲
▼を押して、設定したい項目を 反転表示させる
ロータリーマルチセレクター
を回しても選択できます。
ボタンを押して、選択を確
OK
定する
ロータリーマルチセレクター
▶を押しても確定できます。
メニューが終了し、選択し
た項目が反転表示されます。 ロータリーマルチセレクター を操作して設定を変更してく
0
ださい。(
B-5
B-7
メニューのアイコンと割当てられた機能
【ワイヤレス増灯撮影時】
照射角設定
発光モード設定
調光補正値設定 マニ ュア ル 発光量設定
絞り値設定
(外部自動調光時)
距離設定
(距離優先マニュアル発光時)
発光回数設定
(リピーティング発光時)
周波数設定
(リピーティング発光時)
露光不足量の表示
i-TTL調光
照射角自動設定への移行
表示される設定項目は、使用中の機能や発光モード、組み合わせるカ
メラによって異なります。
設定を初期設定に戻すには(ツーボタンリセット)
t
/
光量不足時)
各種の設定(メニュー設定を除く) を初期設定に戻すには、 ボタンと ボタンを同時に約2秒間 押してください。
電源スイッチの指標を合わせ
ている機能に関する設定のみ、 リセットされます。
表示パネルが反転表示後、通常
表示に戻れば完了です。
チャンネ ル 設定
マ スタ ー フ ラッシュ設 定
リモ ートフ ラッシュ の 各グループ設定
(マスターモード時)
増灯リピーティング発光時 の発光・非発光設定
グ ル ー プ 設 定( ク イ ッ ク
A・B
ワ イ ヤ レ ス コ ント ロ ー ル )
グループ設定(クイック
C
ワ イ ヤ レ ス コ ント ロ ー ル )
リモ ートフ ラッシュ の 各グループ設定
(リモートモード時)
MENU
B
操作方法
B-8

ユニファイドフラッシュコントロールについて

ユニファイドフラッシュコントロールは、 着しているとき、フラッシュ発光に関する各種設定を共有できる機能 です。カメラ側から した内容もカメラ側に反映されます。設定できる項目は次の通りです。
B
操作方法
灯モード
1
発光モード
調光補正値 /マニュアル発光量
の設定ができるとともに、
SB-5000
• 距離
(距離優先マニュアル発光時)
発光回数と周波数
(リピーティング発光時)
SB-5000
マスターモード
ワイヤレス設定
増灯発光モード
各スピードライトの発光設定
チャンネル(光制御時)
SB-5000
設定を
共有
でリモートフラッシュ
SB-5000
の発光設定を変更
変更内容がカメラ側にも 反映される
を対応カメラに装
SB-5000
カメラ
で設定
カメラに未装着の
• SB-5000
B-9
で設定した内容がカメラ側に反映されます。
SB-5000
で設定を行い、カメラに装着した場合は、

撮影の基本ステップ

SB-5000
カメラとの組み合わせで、 を説明しています。
とニコンクリエイティブライティングシステム(
電池を入れる          
ステップ
1
調光を使った撮影の基本的なステップ
i-TTL
電池ぶたロック解除ボタンを 押しながら、 イドさせて
+−表示の向きに電池を入れる
電池ぶたを押さえながら、
スライドさせて閉じる
電池ぶたをスラ
開ける
CLS
)対応
B
操作方法
B-10
使用できる電池と電池交換の目安
次の同じ種類の単3形電池4本を使います。
や発光後、レディーライト点灯までの時間が表のように遅く
電源
ON
なったら、早めに新しい電池に交換または充電してください。交換の
本とも同じ銘柄の新品電池または充電済みの電池を入れてくだ
際は、
4
さい。
B
1.5V
操作方法
1.2V
使用電池別の最短発光間隔、発光回数などについては「仕様」(
をご覧ください。 アルカリ電池はメーカーにより性能が大きく異なることがあります。
• 1.5V
外部電源(別売)を使うと電源供給が安定し、発光回数を増やしたり
発光間隔を短縮できます。(
v
「安全上のご注意」の「危険」、「警告」、「注意」(
意事項をお守りください。
「電池についてのご注意」(
理解してから正しくお使いください。
電池の種類 レディーライト点灯までの時間
アルカリ単3形電池 ニッケル水素単3形充電池
マンガン単3形電池のご使用はおすすめしません。
0
F-10
20
10
秒以上 秒以上
電池についてのご注意
0
)をよくお読みの上、内容を充分に
F-7
0
A-6〜A-11
0
F-14
)の注
B-11
電池容量不足画面
カメラに取り付ける
ステップ
2
電池容量が不足すると、表示パネル が左の画面に変わり、すべての動作 が停止します。新しい電池に交換 または充電してください。
SB-5000
電源
ロックレバーが左(白丸) にあることを確認する
取付け脚をアクセサリー シ ュ ー に 差 し 込 み 、奥 ま で 押し込 む
ロックレバーを右にLの 位置まで回す
およびカメラの
を確認する
OFF
B
操作方法
v
ロックの確認
ロックレバーが止まり、ロック 機構の指標が合っていること を確認してください。
B-12
内蔵フラッシュの自動ポップアップ機能についてのご注意
v
内蔵フラッシュの自動ポップアップ機能を搭載したカメラに を取り付ける場合は、
SB-5000
自動ポップアップした際に
SB-5000
すすめします。
の電源を
を発光させないときは、カメラから取り外しておくことをお
OFF
の電源を必ずONにしてご使用ください。
SB-5000
にして使用すると、カメラの内蔵フラッシュが
SB-5000
と接触しますのでご注意ください。
B
カメラからの取外し方
操作方法
およびカメラの電源を
にしてから、 ロックレバー
°回 し 、 取付け脚を
90
取付け脚が引き抜けない場合は、 もう一度、ロックレバーを左に いっぱいまで回してからゆっく り引き抜いてください。
無理に引き抜かないでください。
フラッシュヘッドロック解除 ボタンを押しながら、 シュヘッドを正面に設定する
フラッシュヘッドは正面
および上方向90°でロックさ れます。
ステップ
SB-5000 OFF
を左に ゆっくり引き抜く
フラッシュヘッドを設定する
3
SB-5000
フラッ
B-13
ステップ
4
電源を
ON
にする
カメラの電源をONにする
SB-5000
指 標 を[
の電源スイッチの
]に 合 わ せ る
ON
画面表示例
次の画面は、
感度
、照射角
100
表示は、
モニター発光
ISO
調光範囲
FX
• ISO
SB-5000
感度
フォーマット
(モニター発光)は、
れます。
感度、調光範囲、
ラと通信しているときにカメラ側の情報が表示されます。 照射角を手動で設定しているときは、照射角表示に が表示されます。 カメラに装着していないと表示されない発光モードがあります。
調光、FXフォーマット、スタンダード配光、
i-TTL
、絞り値
24mm
の設定や使用するカメラ、レンズによって異なります。
SB-5000
関する表示
の場合の表示例です。
F5.6
の発光に
SB-5000
表示
の状態を
発光モード
CLS
カメラに 接続中
照射角
対応のカメラと通信しているときに表示さ
CLS
フォーマット、照射角、絞り値は、カメ
FX/DX
絞り値
B-14
ISO
対応
B
操作方法
B
発光モードを設定し、撮影する
ステップ
操作方法
5
ワイヤレス設定ボタンを押し
灯モードに設定する
て、
1
ロータリーマルチセレクター ▶を押して、発光モード表示 を反転させる
ロータリーマルチセレクター を操作して、
0
B-5
ボタンを押す
OK
発光モードの切り換え方
ロータリーマルチセレクター▲▶ を押すか右に回すと、発光モー ドが次のように切り換わります。
ロータリーマルチセレクター▼◀を押すか左に回すと、反対方向
に切り換わります。 使用できない発光モードは表示されません。
発光モードは、 メニューからも設定できます。(
SB-5000
ファインダー内のレディー ライトの点灯を確認して、撮 影する
必要に応じて、調光補正値
を設定してください。
0
E-10
を表示させ
0
B-7
またはカメラの
B-15

メニュー設定について

表示パネルで確認しながら、各種の設定ができます。
表示されるアイコンは、組み合わせるカメラや
て異なります。 使用中の機能によっては、設定内容が反映されないメニューがあり
ます(リモートフラッシュ時の「発光モードの限定」など)。その 場合には、メニューの左右に網目の印がつきます。
メニューの設定方法
MENU
SB-5000
ボタンを押して、
メニュー画面にする ロータリーマルチセレクター◀
を押して、メニューのタブを反 転表示させる
ロータリーマルチセレクター▲ ▼を押して、設定したいメニュー のタブを反転表示させ、 タンを押す
ロータリーマルチセレクター▲ ▼を押して、設定したいメニュー 項目を反転表示させ、 ンを押す
メニューのタブを選択しなお
すときは、ロータリーマルチ セレクター◀を押して戻ります。
の設定によっ
OK
OK
B
操作方法
ボタ
B-16
B
操作方法
設定中の メニュー項目
は現在の
 設定内容
ロータリーマルチセレクター ▲▼を押して設定内容を選び、
ボタンを押す
OK
設定したいメニュー項目を選択
しなおすときは、ロータリー マルチセレクター◀を押して 戻ります。
MENU
メニュー設定を終了する
ロータリーマルチセレクターを
回しても選択できます。 ロータリーマルチセレクター▶
を押しても確定できます。
ボタンを押して、
通常の表示に戻ります。
選択中の設定内容
メニューのタブ
設定が反映されないメニューには、 左右に網目の印がつきます。
B-17
選択できる設定内容
メニューの詳細
太字は初期設定です。
カスタムメニュー
撮影に関する設定です。
発光モードの限定( 1灯時に使用する発光モードを選択します。
調光は必ず選択された状態となります。設定中の発光
i-TTL
モードは外せません。
調光
i-TTL
絞り連動外部自動調光 距離優先マニュアル発光 マニュアル発光 リピーティング発光
ロータリーマルチセレクター▶を押して、チェックボック スの
を切り換えます。
0
B-15、C-1
B
操作方法
外部自動調光の設定
絞り連動外部自動調光(モニター発光あり)
絞り連動外部自動調光(モニター発光なし)
フォーマットの設定
FX/DX
照射角の手動設定時の
FX DX
FX :FX DX:DX
AF
ON:AF
OFF:AF AF ONLY
:カメラに合わせて自動切り換え
フォーマット(36×24)
フォーマット(24×16)
補助光/本発光禁止の設定
補助光を照射
補助光の照射禁止
:スピードライトの発光禁止(AF補助光を照射)
0
FX/DX
C-5
フォーマットを設定します。
0
E-10
B-18
感度の手動設定
ISO
感度の情報がカメラ側から伝達されない場合(
ISO
応一眼レフカメラ使用時)に、手動で設定します。
の間で選択できます。
8000
100:ISO感度100
B
操作方法
無線項目メニュー
電波制御ワイヤレス増灯撮影に関する設定です。
カスタムメニューリセットの設定
:初期設定にリセット
YES
:リセットしない
NO
チャンネル設定
0
D-9
CH5 CH10
CH15
非対
CLS
ISO3
B-19
リンクモード設定
PAIRING
PIN:PIN
ペアリングの実行
EXECUTE
PIN
設定中の セレクターで入力も可能です。
:ペアリング
コード
:実行
コード設定
4桁のPIN
0
D-10
0
D-11
コードを表示します。ロータリーマルチ
0000
リモートフラッシュネーム設定( リモートフラッシュ時に設定されている名称を表示します。
文字まで入力が可能です。
最大
8
0
D-8
SB-5000
リモートフラッシュネームの入力方法
ロータリーマルチセレクターを操作して入力したい文字やキー アイコンを選び、
文字戻る ▶:1文字進む
◀:
1
入力可能な文字
セットアップメニュー
を使いやすくするための基本設定です。
SB-5000
ボタンを押します。
OK
配光タイプの設定
:中央部重点配光
CW
:スタンダード配光
STD
:均質配光
EVEN
:削除
DEL
:入力内容の確定
OK
0
E-1
B
操作方法
調光時のテスト発光量の設定
i-TTL
M 1/128:約1/128
M 1/32:約1/32
:フル発光
M 1/1
の光量
の光量
0
E-10
B-20
B
オートパワーズーム禁止の設定
:オートパワーズーム禁止(手動設定専用)
ON
:オートパワーズーム(手動設定不可)
OFF
バウンス時のズーム位置切り換え
:テレ側で固定
TELE
:ワイド側で固定
WIDE
OFF
操作方法
クーリングシステム( クーリングシステムの自動制御を設定します。連続発光を 行う場合は、
:自動制御あり
ON
:自動制御なし
OFF
0
E-13
に設定してください。
ON
B-21
表示パネルのコントラストの設定( 設定できるコントラストは
段階の5段目
9
リモートモード時のレディーライトとAF補助光の設定
0
D-22
リモートモード時の消費電力節減のため、レディーライト
補助光の点灯/点滅/消灯を設定します。
AF
:後側のレディーライトが点灯、前側のAF補助光(リモ ート
ALL
モード時)が点滅
:後側のレディーライトのみ点灯
REAR
:前側のAF補助光(リモートモード時)のみ点滅
FRONT
サウンドモニターの設定
0
F-8
段階で、グラフで表示します。
9
0
D-22
ON
OFF
スタンバイ機能の設定 (
自動的に待機(スタンバイ)状態になるまでの時間を設定 します。
:カメラの半押しタイマーと連動
AUTO
40:40
80:80 160:160 300:300
表示パネルバックライトの点灯/消灯設定
ON
OFF
距離表示単位の設定
m
ft
ファームウェアバージョン表示
秒 秒
:スタンバイ機能解除
:点灯
:消灯
:メートル
:フィート
0
E-12
0
F-8
14.001
セットアップメニューリセットの設定
セットアップメニューの初期設定へのリセットを実行します。
YES
NO
B
操作方法
B-22

発光モード

SB-5000
t
ニコンクリエイティブライティングシステム(
C
レンズとの組み合わせ時は、 やレンズの情報は
発光モード
• ISO
モニター発光を行って被写体からの反射光をカメラで測光して、カメ ラがスピードライトの発光量を適正に調節する調光方式です。
• i-T TL
• i-T TL
• i-T TL
で使用できる発光モードについて説明しています。
発光モードは、ロータリーマルチセレクターを操作して切り換えます。
0
B-15
発光モードは、 メニューからも設定できます。(
感度、絞り値、焦点距離の自動設定
ISO
感度、絞り値、焦点距離などのカメラ
ISO
SB-5000
感度連動範囲の詳細は、お使いのカメラの使用説明書をご覧くだ
さい。 調光補正値は
▲を押して調光補正値表示を反転させてから、ロータリーマルチセレ クターを操作して設定を行ってください。
i-TTL
一般的な撮影には
0
B-10
か外部自動調光を使用してください。
SB-5000
調光
調光での撮影手順は、「撮影の基本ステップ」をご覧ください。
調光はBL(バランス)調光またはスタンダード調光が選択できます。
調光に非対応のカメラをお使いの場合、絞り連動外部自動調光
に自動的に設定されます。
で設定できます。ロータリーマルチセレクター
調光の使用をおすすめします。
i-TTL
0
B-7
)対応カメラ、
CLS
CPU
C-1
i-TTL-BL
被写体と背景光のバランスを考慮して発光量を制御する、バランス調 光を行います。
i-TTL-BL
スタンダード
背景光を考慮せず、主要被写体が基準露光量になるように発光量を 制御します。主要な被写体を強調した撮影に最適です。 れます。
調光
が表示されます。
調光は、カメラに装着しているときにのみ選択可能です。
調光
i-TTL
が表示さ
カメラの測光モードと
t
i-TTL-BL
自動的にスタンダード
i-TTL
i-TTL
近距離側の調光限界
調光時にカメラの測光モードをスポット測光に切り換えると、
調光時の表示例
調光時の調光範囲
調光について
i-TTL
調光に切り換わります。
i-TTL
調光範囲は数字とインジケーター で表示されます。
スピードライトから被写体まで
の距離は、調光範囲内に設定し てください。
調光範囲は
配光タイプ、 絞り値によって異なります。
モニター発光を行います。
調光を行います。
: i-TTL
バランス調光を行います。
フォーマット、
FX/DX
感度、照射角、
ISO
C
発光モード
C-2

マニュアル発光

任意の絞り値と発光量の組み合わせで、スピードライトから被写体ま での距離や露出を撮影者が設定できます。
発光量は
意図に合わせて設定できます。 マニュアル発光では、モニター発光、光量不足警告は行われません。
マニュアル発光時の表示例
C
発光モード
調光距離(▼)
(フル発光)から
M 1/1
マニュアル発光量
M 1/256
の微小発光まで、撮影
調光距離(数値)
C-3
マニュアル発光の撮影手順
レンズの絞り値情報がない場合
t
カメラから から絞り値の設定を行います。
にレンズの絞り値情報が伝達されない場合は、 メニュー
SB-5000
ロータリーマルチセレクター▲ を押して、発光量表示を反転さ せる
ロータリーマルチセレクターを 操作して発光量を設定し、 ボタンを押す
発光量は、 メニューからも
設定できます。( 設定した発光量に見合う撮影
距離が表示されます。
レディーライトの点灯を確認し て、撮影する
0
B-5
OK
0
B-7
C
発光モード
で設定した絞り値は
SB-5000
アンダーラインが表示されます。
C-4

絞り連動外部自動調光

スピードライトの発光による被写体からの反射光を外部自動調光用セ ンサー窓で測光し、カメラから伝達される 正値などの情報を加えて、スピードライトが発光量を制御します。
カメラから絞り値情報が伝達されない場合は、自動的に外部自動調光
に設定されます。
感度・絞り値・露出補
ISO

外部自動調光

C
スピードライトの発光による被写体からの反射光を外部自動調光用 センサー窓で測光し、スピードライトが発光量を制御します。
発光モード

距離優先マニュアル発光

スピードライトから被写体までの距離を設定すれば、カメラの設定に 合わせて適正な発光量をスピードライトが自動的に設定するマニュアル 発光です。

リピーティング発光

シャッターが開いている間、スピードライトが連続発光して、1コマの 画面内に被写体の連続した動きを写し込める発光モードです。
リピーティング発光撮影時は、新品電池またはフル充電した電池を
使用し、 てください。
シャッタースピードが遅くなりますので、三脚のご使用をおすすめします。
リピーティング発光では、撮影後の光量不足警告は行われません。
回のレリーズごとにスピードライトの充電時間を充分にとっ
1
C-5

ワイヤレス増灯撮影

ワイヤレス増灯撮影とは、ワイヤレスで複数のスピードライトを同時 に発光させる撮影です。スピードライトの配置や発光設定を変えて、 さまざまなライティングを楽しむことができます。
は、電波制御と光制御のワイヤレス増灯撮影に対応しています。
SB-5000
ワイヤレス増灯撮影では、カメラに装着したスピードライトをマスター
フラッシュ(主灯)、それ以外をリモートフラッシュ(補助灯)とい います。
SB-5000
を用いたワイヤレス
増灯撮影の使用例
電波制御
リモートフラッシュ(SB-5000)
カメラ+WR-R10+
SB-5000
カメラに装着した 発光設定を行う場合
SB-5000で
D
ワイヤレス増灯撮影
リモートフラッシュ(SB-5000)
カメラ +W R- R10
カメラ側で発光設定を行う場合
D-1
光制御
リモ ートフ ラ ッ シュ
カメラ+SB-5000
カメラに装着した 発光設定を行う場合
D
ワイヤレス増灯撮影
リモートフラッシュ(SB-5000)
カメラに装着した
SB-5000で
SB-5000以外の
スピー ド ラ イト
SB-5000
スピードライトで発光設定を行う 場合
カメラ+
以外の
リモートフラッシュ(SB-5000)
カメラ側で発光設定を行う場合
リモートフラッシュ(SB-5000)
ダイレクトリモートを利用する場合
カメラ
カメラ+
SB-5000以外の
スピー ド ラ イト
※ マスターフラッシュ機能を搭載した機種(
D-2
SB-910
など)
光制御と電波制御を併用
電波制御の
リ モ ー ト フ ラ ッ シ ュ( SB-5000)
光制御のリモ ートフ ラ ッシュ
※マスターフラッシュ機能を搭載した機種(
マスターフラッシュとしての設定は リモートフラッシュとしての設定は
SB-5000
の電波制御ワイヤレス
カメラ+WR-R10+
SB-5000以外のスピードライト
など)
SB-910
0
をご覧ください。
D-7
0
をご覧ください。
D-8
増灯撮影について
SB-5000
ング撮影が可能です。約 スリモートセンサー窓をマスターフラッシュに向ける必要がないため、 光制御のワイヤレス増灯撮影時よりも自由にリモートフラッシュが 配置できます。また、リモートフラッシュは最大 で設定することができ、より豊かで多彩な写真表現が楽しめます。 日光の影響を受けないため、光制御では難しい明るい日中でのワイヤ レス増灯撮影も可能です。
では、電波制御を利用したアドバンストワイヤレスライティ
範囲内での通信に対応し、ワイヤレ
30m
グループ、18台ま
6
D-3
D
ワイヤレス増灯撮影
電波制御のワイヤレス増灯撮影を行うには、対応カメラ、ワイヤ レスリモートコントローラー
WR-A10
詳細は各製品の使用説明書をご覧ください。
(ともに別売)が必要です。
WR-R10
およびWR用変換アダプター
リモートフラッシュとして使用できるスピードライトは、
みです。 リモートフラッシュのグループは、最大6つ(A、B、C、D、E、F)
を設定できます。ただし、クイックワイヤレスコントロール時は
グループのみになります。
Cの3
リモートフラッシュの1グループは、1台または複数のスピードライ
トを設定できます。 マスターフラッシュおよびリモートフラッシュの各グループごとに、
D
異なる調光補正値を設定できます。グループ発光時には、異なる発光 モードを設定することも可能です。
ワイヤレス増灯撮影
SB-5000
の光制御ワイヤレス
増灯撮影について
SB-5000
イティング」と「ダイレクトリモート」(リモートモードのみ)の のワイヤレス増灯撮影ができます。
では、光による制御を利用して、「アドバンストワイヤレスラ
一般的な増灯撮影にはアドバンストワイヤレスライティング撮影を おすすめします。
動きが速い被写体の増灯撮影には、ダイレクトリモートのワイヤレ ス増灯撮影が適しています。
SB-5000
A、B
2
D-4
アドバンストワイヤレスライティング
アドバンストワイヤレスライティングに対応したスピードライト
SB-5000、SB-910、SB-700、SB-500
として使用できます。 リモートフラッシュのグループは、最大3つ(A、B、C)を設定できます。
リモートフラッシュの1グループは、1台または複数のスピードライト
を設定できます。 マスターフラッシュおよびリモートフラッシュの各グループごとに、
異なる調光補正値を設定できます。グループ発光時には、異なる発光 モードを設定することも可能です。
ダイレクトリモートのワイヤレス増灯撮影
• SB-910やSB-700
同じ機能です。 マスターフラッシュ(主灯)は、カメラの内蔵フラッシュまたはカ
メラに装着したスピードライトが使えます。 マスターフラッシュは必ずモニター発光を解除するか、モニター発光
しない発光モードに設定してください。 リモートフラッシュの発 光 モ ー ドは、リモートフラッシュ側で
設定します。複数のリモートフラッシュを使用する場合、同じ発光 モードに設定してください。
などの「
電波制御と光制御の併用も可能です。
詳しくは
0
SU-4
D-20
など)がリモートフラッシュ
タイプのワイヤレス増灯撮影」と
をご覧ください。
D
ワイヤレス増灯撮影
D-5
SB-5000
のワイヤレス増灯撮影機能
マスターモード時
グループ発光
調光
i-TTL
絞り連動外部自動調光
発光モード
アド バ ン スト ワイヤレス ライ ティン グ 撮影
D
ワイヤレス増灯撮影
ダ イ レ クト
リモ ート の
ワイヤレス 増灯撮影
つのチャンネルを選んで使用します。複数の人がアドバンストワイヤ
1
レスライティング撮影を行っているときは、誤発光を防止するため、 他の人とは異なるチャンネルに設定してください。
v
調光補正値 設定可能
グループ 最大
電波
チャンネ ル
リン クモ ード ペアリング 、
グループ 最大
チャンネ ル
発光モード
調光補正値
マスターフラッシュの「発光なし」について
マニ ュア ル 発光 発光 なし
クイック ワ イ ヤ レ ス
コ ント ロ ー ル 増灯リピーティング発光
グループ(A、B、C、D、E、F)
6
チャンネ ル (
3
グ ル ー プ(A、B、C)
3
チャンネ ル (1 〜 4)
4
CH5、CH10、CH15
コ ード
PIN
リモートモード時
マ スタ ー フ ラッシュで 設定(グループ発光 時には、グ ル ープごと に異なるモードを設定 可能)
マ スタ ー フ ラッシュで 設定(グル ープごとに 異なる値を設定可能)
• AUTO
( マ ニ ュア ル モ ード )
• M
(受光禁止)
• OFF
( オ ート モ ード )
光制御時において、マスターフラッシュの発光モードを「発光なし」に設 定して、リモートフラッシュのみで撮影する場合でも、マスターフラッ シュは少光量発光します。この少光量発光による露出への影響はほと んどありませんが、
感度を高感度にして近距離撮影すると被写体
ISO
露出に影響を与える場合があります。この場合は、影響がなくなるまで マスターフラッシュのフラッシュヘッドを上に向けて調節してください。
D-6

マスターフラッシュとしての設定

SB-5000
をカメラに装着して各スピードライトの発光設定を行う場合)
電源スイッチの指標を[ON] に合わせる
ワイヤレス設定ボタンを押して、 電波制御または光制御マスター モードに設定する
マスターフラッシュのロータリー マルチセレクター▶を押して、 使用したい発光モードを表示 させる
制御方式の表示
光制御 電波制御 発光モード
グループ発光
ク イ ッ ク ワ イ ヤ レ ス コ ント ロ ー ル
増灯リピーティング発光
マスターモード設定時の表示例(電波制御、グループ発光時)
マスターフラッシュの発光モード
:リモートフラッシュ
  充電完了時に表示
リモートフラッシュの 発光モード/調光補正値
--
調光補正値
/
:非発光)
D
ワイヤレス増灯撮影
マスターフラッシュの照射角
D-7

リモートフラッシュとしての設定

電源スイッチの指標を
REMOTE
ワイヤレス設定ボタンを押して、 電波制御、光制御、または ダイレクトリモートに設定する
電波制御時は、リモートフ
ラッシュの名前とリンクモード が表示されます。
D
制御方式の表示
ワイヤレス増灯撮影
リモートモード設定時の表示例(電波制御時)
リモートフラッシュ の名前
リンクモード グループ
チャンネル
光制御リモートモード
ダ イ レ クトリモートモード
電波制御リモートモード
リモートモード
]に合わせる
発光モード
:非発光)
--
サウンドモニター
D-8
リモートフラッシュの照射角

撮影のための準備

電波制御のリンク設定
電波制御時は、無線項目メニューでリンク設定を行ってください。
• SB-5000
行ってください。(
ステップ
を電波制御リモートモードに設定してから、リンク設定を
0
D-8
利用チャンネルを合わせる
1
電波制御のみ
WR-R10
する
• WR-R10
無線項目メニューから
ロータリーマルチセレクター ▲▼で、 チャンネルを選び、OKボタンを 押す
のチャンネルを確認
の設定については、
の使用説明書をご覧
WR-R10
ください。
CHANNEL
WR-R10
]を選ぶ
の設定と同じ
0
B-16
D
ワイヤレス増灯撮影
D-9
リンクモードを合わせる
ステップ
D
ワイヤレス増灯撮影
t
通信を行う機器同士で、予めペアリング動作を実行させておきます。
• SB-5000とWR-R10
のペアリング実行動作は不要となります。
• SB-5000 WR-R10
カメラに装着した
直してください。
2
WR-R10
リンクモードを確認する
無線項目メニューから[
MODE
ロータリーマルチセレクター ▲▼で、 カメラと同じリンクモードを選び、
OK
ペアリングについて
のペアリング動作は、一度実行すれば、それ以降
を複数台使用して撮影する場合、すべての
でペアリング動作を実行してください。
を変更する場合は、ペアリング動作をやり
WR-R10
を装着したカメラの
リンクモードの確認方法につ いては、お使いのカメラの使 用説明書をご覧ください。
]を選ぶ
WR-R10
ボタンを押す
LINK
0
B-16
を装着した
SB-5000
D-10
コードについて
PIN
t
通信を行う機器で、それぞれ同一の
• SB-5000
WR-R10のPIN
• SB-5000
を合わせれば容易に追加が可能となります。 カメラに装着した
定は不要となります。
ステップ
を複数台使用して撮影する場合、すべての
WR-R10
でそれぞれ同一の
コードはカメラで設定します。
の台数を追加する場合、追加する
WR-R10
リンクを設定する
3
リンクモードが「ペアリング」のとき
を変更した場合でも、
PIN
コードを設定してください。
PIN
無線項目メニューから[ 選ぶ
[EXECUTE
状態でOKボタンを押すと同時 に、カメラに装着した のペアリングボタンを押す
ペアリング中は実行画面が表
示され、 に点滅します。
コードを入力します。
SB-5000
SB-5000のPIN
PIN
コード
コードの再設
PAIR
0
B-16
]が反転表示した
WR-R10
ライトが緑色
]を
D
ワイヤレス増灯撮影
D-11
ペアリング完了画面
ペアリングの完了を確認する
ペアリングに成功すると完了
画面が表示され、 が緑色とオレンジ色に点滅し ます。
ペアリングに失敗すると失敗
画面が表示されます。チャン ネル を確認のうえ、再度ペアリ ングを実行してください。
ライト
ペアリング失敗画面
D
ワイヤレス増灯撮影
コードによるリンク設定については、ダウンロード版の活用
PIN
ガイドをご覧ください。
D-12
• WR-R10 WR-R10
ださい。
の設定については、
の使用説明書をご覧く

アドバンストワイヤレスライティング撮影

SB-5000
発光」、簡単な設定で増灯撮影が楽しめる「クイックワイヤレスコント ロール」、複数のスピードライトを使用した「増灯リピーティング発光」 の
は、各スピードライトの発光を自由に設定できる「グループ
つのアドバンストワイヤレスライティングに対応しています。
3
グループ発光
グループ発光では、マスターフラッシュおよびリモートフラッシュの 各グループごとに、異なる発光モードや調光補正値を設定できます。
• SB-5000
ロータリーマルチセレクター▶を押して切り換えます。 カメラ側で各スピードライトの発光設定を行うことも可能です。
1
SB-5000
をマスターフラッシュとして使用する場合、グループ発光には、
撮影の手順
マスターフラッシュを設定する
.
で各スピードライトの発光設定を行う場合)
マスターフラッシュのロータリー マルチセレクター▼を押して、
(マスターフラッシュ)を
反転表示させる ロータリーマルチセレクターを
回してマスターフラッシュの 発光モードを選択する
ロータリーマルチセレクター▶ を押して、調光補正値を反転表 示させ、ロータリーマルチセレ クターを回して調光補正値を設 定する
D-13
D
ワイヤレス増灯撮影
ロータリーマルチセレクター◀を押して、発光モードを反転表示さ せてから
ロータリーマルチセレクター▼を押して、 (Aグループ)を反転表示 させる
手順 、 、 に準じて、グループAの発光モード、調光補正値を設定 する
グループAと同様に、他のグループを設定する
D
ワイヤレス増灯撮影
ボタンを押す
OK
光制御時のみ
メニューで[
0
選ぶ
を表示させ、 ルチセレクターを操作して
CHANNEL
ロータリーマルチセレクターを 操作して使用チャンネルを選択 し、
発光モードと調光補正値は、
メニューからも設定でき
ます。(
B-7
ボタンを押して メニュー
]を選んでください。
ボタンを押す
OK
0
B-7
CHANNEL
ロータリーマ
0
]を
B-5
D-14
リモートフラッシュを設定する
.
2
設定中のグループ、チャンネル
設定中のグループ、チャンネル
が大きく表示されます。
が大きく表示されます。
チャンネルは、ロータリーマルチセレクター◀▶を押しても選択できます。
電波制御時
必ずワイヤレスリモートコントローラー
ルに設定してください。
光制御時
必ずマスターチャンネルと同じチャンネルに設定してください。
リモートフラッシュのロー タリーマルチセレクター▼を押 してグループ表示を反転させ、
ロータリーマルチセレクター
を回してグループを選択し、
ボタンを押す
OK
グループは、ロータリーマル
チセレクター◀▶を押しても 選択できます。
ロータリーマルチセレクター ▼を押してチャンネル表示を反 転させ、 レクターを回して使用チャンネ ルを選択し、
◀を押して照射角表示を反転させ、
ロータリーマルチセレクターを 操作して照射角を選択し、 ボタンを押す
各スピードライトの状態を確認 して、撮影する
グループ、チャンネル、照射角は、
メニューからも設定できます。
0
ロータリーマルチセ
ボタンを押す
OK
WR-R10
ロータリーマルチセレクター
B-7
と同じチャンネ
0
B-5
D
ワイヤレス増灯撮影
OK
D-15
カメラ側で発光設定を行う場合
t
カメラメニューで設定を行ってくだ さい。
詳細はカメラの使用説明書をご覧
ください。
クイックワイヤレスコントロール
クイックワイヤレスコントロールでは、A、Bの2つのリモートフラッ シュグループの光量比と
D
• SB-5000
ワイヤレス増灯撮影
レスコントロールには、ロータリーマルチセレクター▶を押 し て 切 り 換えます。
クイックワイヤレスコントロール時は、マスターフラッシュは発光し
ません。
をマスターフラッシュとして使用する場合、クイックワイヤ
グループの発光を簡単に設定できます。
C
増灯リピーティング発光
アドバンストワイヤレスライティング撮影では、増灯リピーティング 発光撮影ができます。
• SB-5000
をマスターフラッシュとして使用する場合、増灯リピーティ ン グ
発光モードには、ロータリーマルチセレクター▶を押して切り換えます。
ダイレクトリモートのワイヤレス増灯撮影については、ダウンロード 版の活用ガイドをご覧ください。
D-16

リモートフラッシュの配置について

同じグループのリモートフラッシュは1カ所にまとめ、同じ方向に
向けてください。 付属のスピードライトスタンド
シュを安定して設置できます。スピードライトの取り付け、取り外し は、アクセサリーシューと同様に行ってください。
スピードライトをスタンドに装着したまま移動するときは、必ず
スピードライトの方を持ってください。 必ずリモートフラッシュの状態を確認してから撮影してください。
リモートフラッシュの照射角は、狙いがはずれても被写体に光が充分
に当たるように、撮影画角より広めに設定します。特に、被写体に近 い場合は、より広くする必要があります。
電波制御時
マスターフラッシュとリモートフラッシュの距離は、約30mまでが
目安です。ただし、周囲の環境により、この距離は多少変化します。 リモートフラッシュは、自由な向きに設置できます。
同時に使用できるリモートフラッシュの台数は18台です。
カメラ、
必ずカメラに装着したマスターフラッシュのテスト発光ボタンを押し て、リモートフラッシュが発光することを確認してください。
電波制御リモートモードに設定すると、カメラ側と通信している間
は、スタンバイ機能が解除されます。電池の消耗に注意してください。 カメラ側と通信を行っていないときは、メニュー設定( かかわらず、スタンバイ状態になります。
、スピードライトの設定および配置が終わったら、
WR-R10
を使用すると、リモートフラッ
AS-22
0
B-16
)に
D
ワイヤレス増灯撮影
D-17
光制御時
カメラ+WR-R10+
SB-5000
リモ ート フ ラッシュ
(SB-5000)
リモ ート フ ラッシュ
(SB-5000)
約30m以内
約30m以内
リモートフラッシュは、マスターフラッシュの光が ワイヤレスリモート
D
センサー窓に入る位置に置きます。特に、手持ちで撮影する場合、
ワイヤレス
マスターフラッシュの光が確実に るように、リモートフラッシュはカメラより前に配置してください。
配置が終わったら、必ずマスターフラッシュの テスト発光ボタンを
増灯撮影
押して、リモートフラッシュが発光することを確認してください。
リモ ートフ ラ ッ シ ュ
D-18
ワイヤレスリモートセンサー窓に入
リモ ートフ ラ ッ シ ュ
カメラ+
マ ス タ ーフ ラ ッ シ ュ
マスターフラッシュとリモートフラッシュの距離は、マスターフラッ
シュの対向正面で約 ドバンストワイヤレスライティング撮影時)。ただし、周囲の照明環 境により、この距離は多少変化します。
同時に使用できるリモートフラッシュの台数に制限はありません。し
かし、撮影環境によっては他のスピードライトの発光の影響を受ける ことがあるため、 イティング撮影の場合は、 さい。
mまで、両サイドで約7mまでが目安です(ア
10
台程度が実用的です。アドバンストワイヤレスラ
3
グループ最大3台程度を目安にしてくだ
1
Bグループ
約10m以内
Aグループ
リモートフラッシュの光が、カメラの撮影レンズやマスターフラッシュ
の外部自動調光用センサー窓に入らないようにしてください。 正常な交信ができなくなるため、マスターフラッシュとリモート
フラッシュの間に障害物を置かないでください。 光制御リモートモードに設定すると、スタンバイ機能が解除されます。
電池の消耗に注意してください。
約7m以内
Cグループ
60°以内
マスターフラッシュ
D-19
D
ワイヤレス増灯撮影

光制御と電波制御の併用について

下記の組み合わせで、光制御と電波制御を併用したグループ発光が可 能です。
マスターフラッシュ
SB-5000
以外の
SB-5000
スピードライトで 光制御
カメラ側で 電波制御
D
ワイヤレス増灯撮影
マスターフラッシュ(光制御)
マスターフラッシュ機能を搭載した旧機種のスピードライト( など)をカメラに装着し、A、B、Cグループのリモートフラッシュを 制御するマスターフラッシュとして使用します。
光制御と電波制御の併用時、
用できません。
カメラ+
WR-R10
以外)
SB-5000
リモートフラッシュ
グループ
A
グループ
D
はマスターフラッシュとして使
グループ
B
グループ
E
リモートフラッシュ
グループ
C
グループ
F
SB-910
D-20
リモートフラッシュ A、B、Cグループ(光制御)
光制御のリモートフラッシュとして、最大3グループ(A、B、C)ま での設定が可能です。
カメラに装着した旧機種のスピードライトがマスターフラッシュとな
ります。
• SB-5000をA、B、C
必ず光制御リモートに設定してください。
グループのリモートフラッシュとして使用する場合、
カメラと
WR-R10
リモートフラッシュを制御します。
詳細はカメラの使用説明書をご覧ください。
リモートフラッシュ D、E、Fグループ(電波制御)
電波制御のリモートフラッシュとして、最大3グループ(D、E、F)ま での設定が可能です。
• WR-R10
詳細はカメラの使用説明書をご覧ください。
WR-R10
を装着した電波制御対応カメラを使用し、D、E、Fグループの
を装着したカメラ側で発光設定を行います。
(電波制御)
D-21
D
ワイヤレス増灯撮影

ワイヤレス増灯撮影時の状況確認について

ワイヤレス増灯撮影時、撮影前後の
補助光、モニター音、表示パネル、 ライト(電波制御時のみ)
ト、
AF
で確認することができます。
リモートフラッシュの状況を音で知るには、サウンドモニターONに
設定します。サウンドモニターの
0
で切り換えます。( リモートフラッシュのレディーライトとAF補助光は消費電力節減の
ため、セットアップメニューで消灯させることができます。初期設定は、 レディーライトのみが点灯する設定です。(
B-16
SB-5000
ON/OFF
の状況は、レディーライ
は、セットアップメニュー
0
B-16
マスターフラッシュ
レディー
ラ イト
点灯
消灯後、
充電完了
で点灯
点滅
(約
3
間)
(電波制御時のみ)
表示パネル 状態
充電完了
正常発光
光量不足の可能性があります。 スピードライトから被写体までの距離を 短くする、絞り値を開放側(小さい方の 数値)にする、 撮影し直してくだ さい。
感度を上げるなどして、
ISO
D
ワイヤレス増灯撮影
D-22
消灯
お使いのカメラが、電波制御ワイヤレス 増灯撮影に非対応です。 カメラを確認してください。
リモートフラッシュ
レ ディー
ラ イト
点灯 点滅
点灯点滅または
速い 点滅
(約
(約
3
間)
点灯
(約
AF
補助光
消灯
速い 点滅
3
間)
速い 点滅
6
間)
サ ウ ンド
モニター
「ピー」が
「ピッ」が
「ピー」が
「ピー」が
12回
(低い音と
高い音が
交互に
鳴る)
1
2
8
ライト
ラ イト
点灯(緑色) 電波通信中
正常な通信が成立していません。
点滅
(オレンジ色 )
カメラのワイヤレス設定を確認してください。
WR-R10
カメラと同じリンクモードに設定されているか、確認してください。
コードの場合は、カメラと同じ
PIN
確認してください。
表示パネル 状態
充電完了
正常発光
光量不足の可能性があり ます。 スピードライトから被写
と同じチャンネルに設定されているか、確認してください。
体までの距離を短くする、 絞り値を開放側(小さい 方の数値)にする、 感度を上げるなどして、 撮影し直してください。
リモートフラッシが正常 に信号を受信できません でした。光制御時の場合、 スピードライト自身の反 射光や、他のリモートフ ラッシュの光が強く入っ て、マスターフラッシュ の発光停止を検出できな かった可能性があります。 リモートフラッシュの位 置を変えて、撮影し直し てください。
状態
コードに設定されているか、
PIN
ISO
D
ワイヤレス増灯撮影
D-23

主な機能

配光タイプ切り換え機能

スピードライトの配光は、画面中央がいちばん明るく、周辺になるほど 暗くなるのが一般的です。 御する配光タイプを
スタンダード配光
一般的なスピードライト撮影に適した、基本的な配光タイプです。
均質配光
周辺部の光量落ちが、スタンダード配光よりさらに少ないタイプです。
集合写真など、画面の周辺部まで明るくしたい撮影に適しています。
中央部重点配光
スタンダード配光に比べて、画面周辺部の光量は落ちますが、中心
E
部ではより大きなガイドナンバーが得られます。
主な機能
ポートレートなど、四隅の光量落ちを気にしない撮影に適しています。
配光タイプの設定方法
SB-5000
種類備えており、撮影シーンに応じて選択できます。
3
では、画面中央と周辺の光量差を制
セットアップメニューで、配光 タイプを切り換えます。(
設定中の配光タイプはアイコン
で表示されます。
0
B-16
E-1
スタンダード配光
均質配光
中央部重点配光

バウンス撮影

フラッシュヘッドを回転させて、天井などに反射させた光を利用する 撮影をバウンス撮影といいます。被写体に正面からスピードライトの 光を当てる場合に比べて、次のような効果があります。
近い被写体だけが白とびするのを軽減できます。
背景に出る影を弱められます。
人物の肌や髪や服のてかりを抑えられます。
バウンスアダプターを装着すると、スピードライトの光が広く拡散し
て、さらにソフトに照明できます。
バウンスアダプターの使い方
スピードライトの光がバウンスアダプターによって広い範囲に拡散さ
れ、さらに光をやわらげ影を抑えることができます。 カメラを縦位置に構えた場合でも、同様の効果が得られます。
ワイドパネルを併用すると、さらに光を拡散する効果が得られます。
0
E-4
装着方法
バウンスアダプターは図のように、
ロゴを上にして取り付けて
Nikon
ください。
外すときは、バウンスアダプター
の取り外しノブを外側に引っ張 りながら外してください。
E
主な機能
取り外しノブ
E-2
キャッチライト反射板の使い方
t
バウンス撮影時、キャッチライト反射板を使うと、人物の目に光を与
えて、目を生き生きと表現できます。 フラッシュヘッドは上方90°に向けてください。
反射板の設定方法
ワイドパネルと反射板を一緒に引 き出して、ワイドパネルだけを押 し戻してください。
反射板は、ロックがかかるとこ
ろまで引き出してください。 戻すときは、再度ワイドパネル
を引き出して、反射板と一緒に 押し戻してください。

近距離撮影

E
スピードライトから被写体までの距離が約2mより近い場合は、フラッ
主な機能
シュヘッドを下方向に設定すると、被写体の下側にもスピードライト の光を充分に回すことができます。
フラッシュヘッドを下方向に設定すると、下方バウンスアイコンが表
示されます。 全長が長いレンズでは、スピードライトの光がレンズの先端部分でさ
えぎられる場合があるので、ご注意ください。 近距離撮影時は、スピードライトの配光や使用するレンズ、焦点距離
などにより、撮影画面の一部が光量不足になるケラレ現象が発生する 場合があります。試し撮りをおすすめします。
ワイドパネルの使用について
t
ワイドパネルを使用すると、スピードライトの光が拡散されるため、 影を弱めたり、顔のてかりなどを抑える効果があります。
E-3
ワイドパネルの設定
ワイドパネルをゆっくり引き
出して、
キャッチライト反射板を 押し戻す
ワイドパネルを戻す場合は、
ワイドパネルを起こして、まっ すぐ奥まで押し込んでください。
ワイドパネルが取れてしまった場合は
t
ワイドパネルを設定した状態で強い衝撃を与えると、ワイドパネルが
外れるおそれがありますので、ご注意ください。 ワイドパネルが取れてしまった場合の補修は、ご購入店またはニコン
サービス機関にご依頼ください。
発光部側に倒す
E
主な機能
E-4

カラーフィルターを使用した撮影

SB-5000
ています。環境光の色とフラッシュの色を近づけて、自然な仕上がり にすることができます。
E
主な機能
t
付属のカラーフィルター
TN-A1/TN-A2
撮影しても画像に再現される色味に若干の差があります。この差は、 カメラのホワイトバランスの微調整で補正することができます。
には、蛍光灯用と電球用の色補正カラーフィルターが付属し
スピードライトの光の着色には、別売のカラーフィルターセット とカラーフィルタホルダー
カラーフィルターの種類と用途
カラーフィルター 用途
蛍光灯用カラーフィルター
。付属品)
SZ-4FL
電球用カラーフィルター
。付属品)
SZ-4TN
着色用カラーフィルター
。別売)
SJ-5
付属のカラ ーフィル ター と 別 売 の カ ラ ーフィル ター の 補 正 効果について
(電球用)は、補正効果が多少異なるため、同じ光源で
が必要です。(
SZ-4
蛍光灯の光源による影響を補正
電球の光源による影響を補正
スピードライトの光に着色
(電球用)と別売のカラーフィルター
SZ-4TN
0
F-9
SJ-5
E-5
色補正用カラーフィルター(付属品)の使い方
SZ
4FL
カラーフィルターを、フラッシュ ヘッドにかぶせて差し込む
図のように、
にして取り付けてください。
表示を確認する
カラーフィルターの種類が
表示されます。
• SB-5000
フィルターの情報が送られま す。
からカメラにカラー
蛍光灯用カラーフィルター
電球用カラーフィルター
Nikon
ロゴを上
E
主な機能
E-6
着色用 カラーフィルター(別売)の使い方
SZ
4
カラーフィルターを折り線のと ころで、きちんと折りまげる
図のように、 カラーフィルター
カラーフィルターホルダー
。別売)に装着する
SZ-4
カラーフィルターの端をホル
ダーの切り込みに差し込み、 フィルターの位置合わせ穴と ホルダーの突起を合わせてく ださい。
カラーフィルターの識別コー
ド(銀色のマーク)をホルダー の黒い部分に合わせてくださ い。
カラーフィルターはホルダー
E
主な機能
に密着させてください。浮き 上がったり、端がめくれたり している場合は、装着し直し てください。
カラーフィルターホルダーを、 フラッシュヘッドにかぶせて 差し込む
図のように、
にして取り付けてください。 カラーフィルターホルダーは、
カラーフィルターを付け
必ず
フラッシュヘッドに装
てから 着してください。
Nikon
ロゴを上
E-7
表示を確認する
カラーフィルターの種類が表
示されます。 カラーフィルター識別センサー
はふさがないでください。
フィルター
(蛍光灯用)
FL- G1
(蛍光灯用)
FL- G2
(電球 用)
TN -A1
(電球 用)
TN-A2
警告表示
RED
装着時
RED
BLUE
YELLOW
AMBER
図の警告表示が出た場合は、カ
ラーフィルターが正常に装着さ れていません。再度、装着し直 してください。
E
主な機能
E-8
着色用カラーフィルター(
v
カラーフィルターは消耗品です。外観が著しく劣化したときは、予備
のフィルターと交換してください。 発光時の熱などによってカラーフィルターの外観が変形しても、性能
には問題ありません。 カラーフィルターにキズなどがあっても、変色していないかぎり、性能
には問題ありません。 カラーフィルターが汚れた場合は、乾いた柔らかい布などで軽く拭き
取ってください。
カラーフィルターとカメラのホワイトバランス設定
カメラのホワイトバランスを「オート」または「フラッシュ」に設定し、 色補正用カラーフィルターを装着すると、カメラが自動的に最適な ホワイトバランスを設定します。
着色用カラーフィルター使用時は、カメラのホワイトバランス
E
を「 オ ート」、「フラッシュ」、「晴天」のいずれかに設定します。
主な機能
フィルター識別機能を備えていないカメラ(D2シリーズ、D1シリーズ、
• D200、D100、D80、D70
装着したカラーフィルターに合わせて、カメラのホワイトバランスを 設定してください。
ホワイトバランスの詳細は、お使いのカメラの使用説明書をご覧くだ
さい。
シリーズ、
)使用上のご注意
SJ-5
D60、D50、D40
シリーズ)では、
E-9

撮影をサポートする機能

調光補正
スピードライトの発光量だけを意図的に変えて、背景の明るさを変え ずに主要被写体の明るさのみを変えることを調光補正といいます。
主要被写体を明るくしたい場合は+側に、暗くしたい場合は−側に
補正します。 発光モードが
優先マニュアル発光の場合に補正できます。
オートパワーズーム
は、レンズの焦点距離に合わせて照射角が自動的に設定されます。
SB-5000
• SB-5000
合は、自動的にオートパワーズームに設定されます。 自動設定できる照射角は設定によって異なります。
被写体が暗く、オートフォーカスでのピント合わせが難しい場合でも、
AF
• SB-5000のAF
• AF
に対応していないカメラおよびニコンコンパクトデジタルカメラ
COOLPIX
テスト発光ボタンを押すと発光して、 うかを確認できます。
テスト発光の光量は、発光モードや設定によって異なります。
を取り付けたカメラからレンズの焦点距離情報が得られる場
補助光
AF
補助光により、オートフォーカスでピントを合わせることができます。
補助光はニコンクリエイティブライティングシステム(
テスト発光
調光、絞り連動外部自動調光、外部自動調光、距離
i-TTL
補助光はマルチポイントAFに対応しています。
では使用できません。
SB-5000
が正常に発光するかど
CLS
E
主な機能
E-10
光制御ワイヤレス増灯でマスターモードに設定しているときは、テスト
発光できません。マスターフラッシュのテスト発光ボタンを押すと、 リモートフラッシュがAグループから順に発光します。
電波制御ワイヤレス増灯では、マスターフラッシュのテスト発光ボタン
を押すと、マスターフラッシュが発光した後で、リモートフラ ッシュが
グループから順に発光します。
A
モデリング発光
モデリング発光ボタンを押すと一定の微小光量で連続発光して、てか りや影など、ライティング状態をチェックすることができます。
発光時間は、最長約1秒間です。
モデリング発光機能を持つカメラのプレビューボタンを押すと、モデ
リング発光します。詳細はお使いのカメラの使用説明書をご覧ください。
アドバンストワイヤレスライティング増灯撮影時
0
マスターフラッシュのモデリング発光ボタンを押すと、マスター
フラッシュが一定の光量でモデリング発光します(非発光の場合を
E
除く)。
主な機能
カメラのプレビューボタンを押すと、発光に設定されているマスター
フラッシュおよびリモートグループが、設定されたモードと発光量に したがってモデリング発光します。
光制御時のみ
マスターフラッシュでリモートフラッシュのグループを反転表示させ
て、モデリング発光ボタンを押すと、選択中のグループのみをモデリ ング発光させることが可能です(クイックワイヤレスコントロール時 の
モデリング発光しません。
D-13
グループを除く)。
A、B
ダイレクトリモートのワイヤレス増灯撮影時
E-11
スタンバイ
SB-5000
態が一定時間続くと、自動的に待 機(スタンバイ)状態になり、電 池の消耗を抑えます。
スタンバイ状態になるまでの時間は、セットアップメニューで変更で
0
きます。(
スタンバイ状態から電源ONにするには
カメラのシャッターボタンを半押しにする。
• SB-5000
• SB-5000
過熱防止
SB-5000
備えています。ただし、この機能は発光によって発光部の温度が上昇 するのを防止するものではありません。連続発光を繰り返す場合は、 温度上昇に注意してください。
は過熱による発光パネルおよび本体の破損を防止する機能を
連続発光などによって発光部の温度が上昇して、発光パネルや本体に 破損のおそれがある場合は、「高温検出警告画面」に変わり、発光が 禁止されて、電源
B-16
の電源スイッチを[ テスト発光ボタンを押す。
とメニュー設定を除く操作ができなくなります。
OFF
]以外に切り換える。
OFF
とカメラを操作しない状
• S B -5000
メラの半押しタイマーに連動 しています(初期設定)。半押 しタイマーの詳細は、カメラの 使用説明書をご覧ください。
のスタンバイ機能はカ
E
主な機能
平常時の画面 高温検出警告画面1〜
3
温度が高い
E-12
発光部を自然冷却してください。
警告画面が消えると、通常の操作ができます。
照射角が変化することによって、まれに「高温検出警告画面」が出た
り消えたりすることがありますが、故障ではありません。
クーリングシステム
SB-5000
ています。これにより、過熱防止機能が作動するまでの時間を延長す ることができます。クーリングシステムは、セットアップメニューで[ と[
• [ON
• [ON
は、発光部を効率的に冷却するクーリングシステムを搭載し
]を切り換えられます。
OFF
]時には、発光後にクーリングシステムの動作音が発生します。
動作音が気になる場合は、[
]時には、電池寿命が0
ことがあります。 クーリングシステムが作動している間は、スタンバイ機能が解除され
ます。
]に切り換えてください。
OFF
に記載された目安よりも短くなる
F-14
E

カメラ側の設定による撮影機能

主な機能
次の撮影機能は、それぞれの機能を備えたカメラとの組み合わせでで きる撮影で、カメラ側で設定します。スピードライトでは設定できま せん。
カメラ側の機能や設定の詳細は、お使いのカメラの使用説明書を
ご覧ください。
オートFPハイスピード
シンクロ撮影
ロック撮影
• FV
スローシンクロ
(スローシャッター)撮影
赤目軽減発光撮影
後幕シンクロ撮影
ON
E-13

使用上のご注意・資料

トラブルへの対処、お手入れの方法や製品の保証などを説明しています。 また、使用できるアクセサリーもご紹介しています。

故障かな?と思ったら

トラブルが起きたり、警告表示が出たら、ご購入店やニコンサービス 機関にお問い合わせになる前に、次の項目を確認してください。
SB-5000
トラブル 原因 対処方法
電源が 入らない
レディー
ラ イト が 点灯しな い
発光
しない
調光 距離表示が 出ない
のトラブル
電池 の+−が逆 になっている 電 池を正しく入れてください
電池容量が不足している 電池を交換してください
カメラのシャッターボタンを 半 押 しし てくだ さい
スタンバ イ状 態になって い る
電池容量が不足している 電池を交換してください
カスタムメニューで 発 光 が 禁止されている
フ ラ ッ シ ュ ヘ ッド が 正 面 に 設定されていない
カメラから の 絞り値情報、
感度情報がない
ISO
カメラからの焦点距離 情報がない
フラッシュヘッドを正面に設定して くださ い
・ ・
の 電 源 ス イ ッ チ を[
SB-5000
以外に切り換えてください
のテスト発光ボタンを
SB-5000
押してくだ さい
発光禁止を解除してください
カメラの設定を確認してください
をカメラに装 着し直し
SB-5000
てくださ い
とカメラの電源を入れ
SB-5000
直してくだ さ い
OFF]
0
B-10
B-11
E-12
B-11
F
B-16
使用上のご注意・資料
B-13
F-1
トラブル 原因 対処方法
F
使用上のご注意・資料
オ ート ズーム 動作しな い
リモ ート フラッシュが 発光しな い
正常に動作 しない
異常な表示 が出る
ボタンを押 しても 作動 しない
操作ができ ない
ワ イド パ ネ ル を 設 定 し て い る 、 またはバウンスアダプターを 装着している
照射角の手動設定に なっている
マスタ ー フラッシュとリモ ート フラッシュの距離が遠すぎる、 または間に障害物がある
光制御ワイヤレス増灯撮影で、
マ スタ ー フ ラッシュの 光 がリ モ ー トフ ラッシ ュの ワイヤレスリモー トセンサー窓に入っていない
電波制御ワイヤレス増灯撮影で、
リモ ートフ ラッシュ の リ ン ク が
成立していない
充分な容量がある電池を正しく
入れていても左のようなトラブ
ルが ある場合は 、マイクロコン ピューターの誤作動の可能性 がありま す
キーロックされている キーロックを解除してください
過熱防止機能が働いた
ワ イド パ ネ ル ま た は バウンス アダプターを外してください
オートパワーズームに設定し てくださ い
マスタ ー フラッシュとリモ ート フラッシュの配置 をやり直して くださ い
リンク設 定を やり直してくだ
さい
[OFF
自然冷却して、温度が下がる
のを待ってください
の電 源ス イッチを
SB-5000
]以 外 に し た ま ま 、電池 を入 れ 直してくださ い 電池を入れ直しても左のよ
う なト ラ ブ ル が 解 消 さ れ な
い場合は、ご購入店または ニコンサービス機関に修理 を依 頼してください
0
E-2 E-4
E-10
D-17
D-9
B-10
B-6
E-12
F-2
警告表示
表示/警告 原因 対処方法
発光直後に
レ デ ィ ー ラ イト が
点滅
リモ ートフ ラッシュ
が 鳴った
回「ピー」と
8
電池容量不足のため、 すべての動作を停止した
が過熱して破損す
SB-5000
るおそれがあるため、発光 を禁止し、電源 メニュー設定を除く操作を 停止した
電圧異常を検出したため、 電源スイッチ以外の操作を 停止した
適正露出が得られていない 可能性がある
適正露出が得られていない 可能性がある
ペアリングに失 敗した
電池を交換してください
SB-5000
チを[ したまま、自然冷却 して、温度が下がる
OFFと
の待ってください
セット アップ メニュー
でクーリング シ ステ ム が 場合は、 ださい
電源を 電池を取り出し、ご購
入店またはニコンサー ビス機関に修理を依頼 してください
ス ピ ード ラ イト か ら 被 写
体までの距離を短くす
る、絞り値を開放側に
するなどして、撮影し
直してくだ さい
ス ピ ード ラ イト か ら 被 写
体までの距離を短くす
る、絞り値 を開放 側にす
る 、リ モ ー ト フ ラ ッ シ ュ の
位置を変えるなどして、
撮影し直してくだ さい
チャン ネ ル とリン ク モ ー
ドを確認のうえ、再度
ペアリングを実行してく
ださい
OFF
の電源スイッ
]以外に
OFF
になって い る
にしてく
ON
にして から
OFF
0
B-11
B-16
E-12
F-15
D-22
D-23
D-9
F
使用上のご注意・資料
F-3
表示/警告 原因 対処方法
0
電波制御ワイヤレス増 灯撮影に対応していな いカメラ に装 着 さ れた
装着したカ ラ ー フィ ル ターが認識できない
カメラ側で 設 定した絞り 値が調光範囲外である
レンズの絞り値 が 最 小 絞りになっていない
カメラの電源が
ズーム動作機構に異常 が発 生した
光制御ワイヤレス増灯撮影を 使用してくだ さい
カラーフィルターの装着状 態を確認してください
絞り値 を設 定し直してくださ い
レンズを 最小絞りに 設 定して くださ い
カメラの電源をONにしてく
OFF
ださい
SB-5000
してください
電源を入れ直しても表示
が消えない場合は、ご購
入店またはニコンサービ ス機関に修理を依頼してく ださい
D-4
E-5
の電源を入れ直
F-15
F
使用上のご注意・資料
F-4

お手入れについて

お手入れの方法
発光パネルにゴミが付着したまま発光させると、発光パネルの破損に
つながります。定期的にパネルを清掃してください。 ブロアーでゴミやホコリを軽く吹き払った後、柔らかい清潔な布で
軽く拭いてください。特に、海辺で使った後は、真水を数滴たらした 柔らかい清潔な布で塩分を拭き取ってから、乾いた布で軽く拭いて 乾かしてください。
ブラシなどで表示パネルを拭いた場合、静電気で表示パネルが点灯し
たり、黒く変色したりすることがありますが、故障ではありません。 しばらく放置すると、正常な状態に戻ります。
スピードライト内部には、精密な電子部品が多く含まれています。
振動や衝撃を与えないでください。また、表示パネルを強い力で押さ ないでください。
シンナーやベンジンなどの有機溶剤を清浄に使用しないでください。
火災や健康障害の原因となります。
F
使用上のご注意・資料
F-5
保管の方法
カビや湿気による故障を防ぐため、風通しの良い乾燥したところに
保管してください。 防虫剤や磁気を発生する器具の近くには、置かないでください。
極端に高温になるところ(夏期の車内やストーブなどの近く)には、
置かないでください。故障の原因となります。
週間以上使用しないときは、電池の液もれによる故障を防ぐため
• 約2
に、電池を取り出してください。 コンデンサー(スピードライト内部の部品)の劣化を防ぐため、約1カ月
1回は2、3
ご使用になる場所にご注意ください
極端に温度差がある場所に移動すると、スピードライトの内部や外観
部に水滴が生じることがあります。バッグやビニール袋などに入れ、 周囲の温度になじませてからご使用ください。
テレビ塔や高圧鉄塔に近い場所では、強い磁気や電波が発生しており、
誤作動することがあります。
回テスト発光させてください。
F
使用上のご注意・資料
F-6

電池についてのご注意

一般的に、スピードライトは非常に大きな電流を消費するため、電池
などに記されている充放電回数前に電池が使えなくなる場合があります。 電池を交換するときは、電源を
よう正しく入れてください。 電池の両極に油や汚れなどが付着していると、接触不良の原因となり
ますので、ご注意ください。 電池の仕様により、連続発光して電池が高温になると発光できなくな
ることがあります。ただし、電池温度が下がれば、ご使用になれます。 電池には、低温になるほど性能が低下する性質、使用しないでおくと
電圧が回復する性質、使わなくても自己放電する性質があります。ご 使用になる前には電池の容量の確認を心がけて、電池は早めに交換す ることをおすすめします。
電池は、高温・多湿になる場所を避けて保管してください。
充電池のご使用上の注意や充電方法などについては、各メーカーの
電池および充電器の使用説明書をご覧ください。 危険ですので、充電池以外は充電しないでください。
にしてから、+−を間違えない
OFF
小型充電式電池のリ サイクル
NIMH
不要になった充電式電池 は、貴 重 な資源を守るために、廃棄しないで 充電式電池リサイクル協力店へお 持ちください。
F
使用上のご注意・資料
F-7

表示パネルについて

表示パネルの特性
表示パネルの液晶には指向性があります。斜め上から見ると読み取り
にくくなりますが、やや下の方向から見ると読み取りやすくなります。
℃以上の高温下では、一時的に液晶表示が黒くなることがあり
• 約60
ますが、常温に戻れば表示も正常に戻ります。 低温下では液晶の応答速度が多少遅くなり、表示が読み取りにくく
なったり、表示の切り換わりに時間がかかったりすることがありますが、 常温に戻れば正常に戻ります。
表示パネルバックライトの点灯、消灯
SB-5000
クライトが点灯して、表示パネルが読み取りやすくなります。
• SB-5000
• OFF
F
使用上のご注意・資料
表示パネルのコントラストは、セットアップメニューで調整して、 読み取りやすくすることができます。(
の電源がONの状態でボタンやスイッチを操作すると、バッ
を操作しない状態が約16秒間続くと、バックライトは消灯
します。 点灯しないようにするには、セットアップメニューで
設定します。(
に設定しても、カメラ側の表示パネルの照明が点灯すると、
連動して
コントラストは9段階に設定できます。
SB-5000
表示パネルのコントラストの設定
B-16
0
の表示パネルの照明も点灯します。
B-16
0
(消灯)に
OFF
F-8

使用できるアクセサリー

スピードライトスタンド 
付属品のスピードライトスタンド 同じものです。
カラーフィルターセット 
カラーフィルター8種類、20枚のセットです。カラーフィルターホルダー
に装着して使用します。
SZ-4
使用できるスピードライト
SB-5000
各部の名称
位置合わせ穴
1.
識別コード(銀色)
2.
型番
3.
折り線
4.
セット内容 カラーフィルター
カラーフィルター 用途
蛍光灯用カラーフィルター
FL-G1×2、FL-G2×2
電球用カラーフィルター
TN-A1×2、TN-A2×2
着色用カラーフィルター
RED×4、BLUE×4、YELLOW×2、AMBER×2
色補正用カラーフィルターの2種類は対応する光源が多少異なり、
より補正効果が大きく、
を見て選択してください。
カラ ーフィ ル タ ー は 、 必 ず カ ラ ー フィ ル タ ー ホ ルダ ー
してください 。
TN-A1はTN-A2
AS-22
AS-22
SJ-5
4
1
2 3
種類、合計20枚、ケース×1個
8
蛍光灯の光源による影響を補正
電球の光源による影響を補正
スピードライトの光に着色
より補正効果が大きくなります。撮影結果
SZ-4
FL-G1はFL-G2
(別売)に装着して使用
F
使用上のご注意・資料
カ ラ ーフィル タ ー ホ ル ダ ー
のフィルターを装着するホルダーです。
SJ-5
SZ-4
F-9
スレーブフラッシュコントローラー
マスターフラッシュの発光開始と発光停止 を サーで検知し、 と停止を同じタイミングで制御するので、ワイヤレス増灯 撮影ができます。
を取り付けたスピードライト の 発光 開始
SU-4
SU-4
SU-4
のセン
ソフトケース
スピードライトをカメラから離して する際に使用します。三脚取り付け用のねじ穴を備 えています。
スピードライトをカメラから離して する際に使用します。AF補助光機能を備えています。
F
電源供給が安定し、発光回数を増やしたり発光間隔を短縮できます。
使用上のご注意・資料
パワーアシスト パッ
調光コード 
TTL
調光コード 
TTL
外部電源
SD-9
SS-DC2
(小物入れ)
SC-28/17(約1.5m
調光撮影を
i-TTL
SC-29(約1.5m)
調光撮影を
i-TTL
パワーブラケット
SK-6
単二パック
SD-7
パワーアシスト パック
SD-8A
F-10
外部電源使用時でも、
他社製の外部電源と組み合わせてお使いになると、事故・故障などが
起こる可能性があります。その場合、当社の保証の対象外となります のでご注意ください。
連続発光を繰り返すと、発光パネル部およびフラッシュヘッドが
高温になることがあります。
と組み合わせて使用する際、
• SK-6
合わせはできません。
または
• SD-8A
外部電源は作動しない場合がありますが、故障ではありません。
外部電源の接続方法
SK-6
SB-5000
使用時に、発光は
本体の電池が必要です。
SB-5000のAF
SB-5000
外部電源コネクターのキャップを 外し、電源コードを接続してくだ さい。
• SD-7
SC-16
補助光によるピント
内の電源のみで行われ、
の接続には、電源コー
をご使用ください。
SC-16A
は使用できません。
F
使用上のご注意・資料
パワーアシストパック
v
電池8本を使用した て 高温になる場合がありますので、ご注意ください。また、 るいは 筋状のノイズが写り込むことがあります。その場合は、
SD-9
秒相当の連続発光を長く続けると、フラッシュヘッド前方が
8コマ/
をカメラに固定した状態でフラッシュ撮影をすると、
SD-8A
あるいは
SD-8A
SD-9、SD-8A
あるいは電池6本を使用した
SD-9
をカメラから離してお使いください。
使用時のご注意
SD-8A
感度を下げるか、
ISO
を併用し
SD-9
F-11
仕様
形式 直列制御方式
ガ イド ナ ン バ ー ( 照射角
35mm、FX
スタンダード配光時)
調光範囲( 絞り連動外部自動調光 外部自動調光時)
配光画角
発光モード
その他の発光機能
ニコン クリエ イ ティブ ライティングシステム
CLS
F
使用上のご注意・資料
増灯撮影機能
バウンス角 度
電源
i-TTL調光/
ON/OFF
フ ォ ー マ ット 、
/
自動調光スピードライト
TTL
34.5(ISO 100・m
0.6m〜20m
照射角、絞り値 に よって 異 な ります )
配光タイプ 切り換 え( ス タン ダ ード 配 光 中央部重点配光)
切り換え 対 応
FX/DX
調光
• i-TTL
絞り連動外部自動調光
外部自動調光
距離優先マニュアル発光
マニ ュア ル 発光
リピ ー ティン グ 発 光
テ スト 発 光 モデリング 発 光
対応カメラと組み合わせると、次の機能が可能。
i-TTL調光/
モデリング 発 光
オ ートFPハ イ ス ピ ードシ ン ク ロ 撮 影/マ ル チ ポ イ ント
補助光/ユ ニ フ ァ イド フ ラ ッ シ ュコ ント ロ ー ル
AF
アドバンストワイヤレスライティング撮影
ダイレクトリモートのワイヤレス増灯撮影
(リモートモード)
垂直方向:上方向90°〜正面〜下方向7°
( ク リック : 下
水平方向:左方向
( ク リック : 正 面
°)
180
電源スイッチによる切り換え スタンバイ機能設定可能
( フ ォ ー マ ット 、 配 光タイプ 、
モニター発光/マ ル チ ポ イ ントAF補助光
/
アドバンストワイヤレスライティング
ロック撮 影/発光色温度情報伝達
/ FV
ISO
均質配光
/
7°/正面/45°/60°/75°/90
°〜右方向
180
180
°)
°
/30°/60°/75°/90°/120°/150°/
感度、
/
/
/
/
F-12
使用電池
レ デ ィ ー ラ イト
補助光
AF
(リモートモード時)
閃光時間
ロックレ バ ー
調光補正
メニュー設定
その他の機能
W×H×D
73×
寸法(
質量
付属品
形電池の同一種類を4本
次の単
3
アルカリ 単3形電池
1.5V
ニッケル水素単3形充電池
1.2V
使用電池別の最短発光間隔、発光回数は
充電完了:点灯 光量不足警告( 外部自動調光/距離優先マニュアル発光時/ダ イ レ クト
リモ ート の
充電完了:点滅後、消灯 光量不足警告( 外部自動調光/ダ イ レ クトリ モ ート の 点滅
1/980 秒: M 1/1
1/1110 秒: M 1/2
1/2580 秒: M 1/4
1/5160 秒: M 1/8
1/8890 秒: M 1/16
1/13470 秒: M 1/32
1/18820 秒: M 1/64
1/24250 秒: M 1/128
1/30820 秒: M 1/256
ロックプ レ ート お よ び ロック ピ ン により 、 アクセサリー シューからの脱落を防止。
3.0〜−3.0
i-TTL調光/
距離優先マニュアル発光時)
項目
24
感度設定
ISO
リ セ ット
i-TTL調光/
モード時):点滅
AUTO
i-TTL調光/
発光(
発光
発光
発光
発光 発光 発光
発光 発光
の範囲で
絞り連動自動調光/外部自動調光
/TTL
キ ー ロック/過熱防止/ファー ム アップ
/
段ステップで調光可能。
1/3
調光アンダー量再表示/初期設定への
0
F-14
絞り連動外部自動調光
絞り連動外部自動調光
FULL
AUTO
モ ー ド 時 ):
/
137×103.5mm
520g(1.5V
420g
スピードライトスタンド 
バウンスアダプター   カラーフィルター(蛍光灯用)  カラーフィルター(電球用)  ソ フト ケ ー ス  
小物入れ
アルカリ 単3形電 池×4本を含む)
(本体のみ)
AS-22、
SW-15H
SZ-4FL、
SZ-4TN
SS-5000
/
/
F
使用上のご注意・資料
F-13
仕様データは
しています。 製品の外観、仕様、性能は予告なく変更することがありますので、ご了承ください。
使用説明書の誤りなどについての補償はご容赦ください。
本書記載の会社名、製品名は各社の商標、登録商標です。
電池別の発光間隔と発光回数
アルカリ単3形電池
1.5V
ニッケル水素単3形充電池 約
1.2V
発光間隔は、30秒に1回の発光を行ったときのフル発光相当からレディー
1
ライト点灯
発光回数は、30秒に1回の発光を行ったときの、フル発光相当から30秒
2
以内に
(カメラ映像機器工業会)の規格に準拠しています。
• CIPA
補助光・ズーム作動・表示パネルのバックライトを使用しない場合の
• AF
数値です。 電池初期での性能です。電池の新旧、および同じ銘柄でも、電池性能の
変更などによってデータが異なることがあります。
(カメラ映像機器工業会)の規格またはガイドラインに準拠
CIPA
発光回数
電池
最短発光間隔
2.6
1.8
までの時間です。
レディーライトが点灯する回数です。
※1
150
190
発光間隔
回以上
回以上
F
調光範囲
使用上のご注意・資料
調光/絞り連動外部自動調光/外部自動調光 共通)
i-TTL
※2
1
/2.6〜30
/1.8〜30
F-14
SB-5000 20m
ト 、配 光タイプ、 絞り値によって異なります。
の 調光範囲は
です。 調光範囲はフォーマッ
ISO
各設定状態での調光範囲は、 表示パネルで確認できます。
0.6m
感度、照射角、

ニコンプラザ、サービスセンターのご案内

■ニコンプラザ
ショールーム、サービスセンター、ギャラリーを統合したニコン映像製品の総合 情報拠点です。充実したサポートサービスを通して、お客さまのデジタルイメー ジングの世界を拡げ、写真文化の普及、向上に資することを目指しています。
ニコンプラザ銀座
104-0061
営業時間:
(年末年始、2月の第1土曜日とその翌日、8月の第2土曜日とその翌日を除く毎日)
ニコンプラザ新宿
163-1528
営業時間:
(年末年始、2月11日・12日、8月の第3日曜日とその翌日を除く毎日)
ニコンプラザ名古屋
461-0005
営業時間:
ニコンプラザ大阪
530-0001
ヒルトンプラザウエスト・オフィスタワー
営業時間:
(年末年始、2月の第3土曜日とその翌日、8月の第3土曜日とその翌日を除く毎日)
音声ガイダンスにしたがって、ご利用になるニコンプラザをお選びください。
*
 東京都中央区銀座
10:30〜18:30
 東京都新宿区西新宿
10:30〜18:30
 名古屋市東区東桜
10:30〜18:30
 大阪市北区梅田
10:30〜18:30
ニコンプラザショールーム(ナビダイヤル)
(日曜日、祝日、年末年始を除く毎日)
 ストラータ ギンザ 1・2階
7-10-1
 新宿エルタワー
1-6-1
1-13-3 NHK
2-2-2
名古屋放送センタービル 2階
13
0570-02-8080
ニコンプラザサービスセンター(ナビダイヤル)
0570-02-8060
28
F
使用上のご注意・資料
F-15
■サービスセンター
ニコン映像製品のメンテナンスサポートの窓口です。カメラ製品の展示の他、ご質問、 ご相談も
お受けしています。お気軽にご来所ください。
札幌サービスセンター
060-0807
 札幌市北区北7条西
 新北海道ビルヂング 2階
4-3-1
福岡サービスセンター
812-0011
(各サービスセンター共通)
営業時間: を除く毎日)
 福岡市博多区博多駅前
9:30〜18:00
(ナビダイヤル)
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始、夏季休業など弊社定休日
 博多駅前第一生命ビル 1階
1-4-1
0570-02-8050
音声ガイダンスにしたがって、ご利用になるサービスセンターをお選びください。
*
ナビダイヤルは一般電話からは市内通話料金でご利用いただけます。
● ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、(03) サポートセンター)におかけください。
6702-0577
(ニコン カスタマー
F
使用上のご注意・資料
F-16

アフターサービスについて

この製品の使い方や修理に関するお問い合わせは
使い方に関するご質問は、裏面に記載の「ニコン カスタマーサポート
センター」にお問い合わせください。 修理に関するご質問は、裏面に記載の「修理センター」にお問い合わ
せください。
【お願い】
お問い合わせいただく場合には、おわかりになる範囲で結構ですので、
次の内容をご確認の上、お問い合わせください。
「製品名」、「製品番号」、「ご購入日」、「問題が発生したときの症状」、 「表示されたメッセージ」、「症状の発生頻度」など。
ファクシミリや郵送でお問い合わせの場合は「ご住所」、「お名前」、
「フリガナ」、「電話番号」、「
部署名も)明確にお書きください。
修理を依頼される場合は
ニコンサービス機関(ニコンプラザ、サービスセンター、修理センター)、 ご購入店、または最寄りの販売店にご依頼ください。
ニコンサービス機関について詳しくは、「ニコンプラザ、サービス
センターのご案内」(
補修用性能部品について
この製品の補修用性能部品( その製品の機能を維持するために必要な部品) の保有年数は、製造打ち切り後
修理可能期間は、部品保有期間内とさせていただきます。なお、部品
保有期間経過後も、修理可能な場合もありますので、ニコンサービス 機関またはご購入店へお問い合わせください。水没、火災、落下等に よる故障または破損で全損と認められる場合は、修理が不可能となり ます。なお、この故障または破損の程度の判定は、ニコンサービス機 関にお任せください。
0
F-15
番号」を(会社の場合は会社名と
FAX
)および裏面をご覧ください。
年を目安としています。
7
F
使用上のご注意・資料
F-17
© 2015 Nikon Corporation
Printed in China
TT6A04(10)
8MSA8310-04
Loading...