
デジタルカメラ
クールピクス P340
使用説明書

はじめに
各部の名称と主な役割
撮影と再生の基本ステップ
いろいろな撮影
いろいろな再生
動画を撮影、再生する
カメラに関する基本設定
Wi-Fi(無線LAN)を使う
テレビ、パソコン、プリンターとの接続
付録、索引
i

はじめに
はじめにお読みください
はじめに
ニコンデジタルカメラCOOLPIX P340をお買い上げいただき、誠にありがと
うございます。
お使いになる前に、本製品の使用方法や「安全上のご注意」(A
よくお読みになり、内容を充分に理解してから正しくお使いください。お読
みになった後は、お使いになる方がいつでも見られるところに保管し、撮影
を楽しむためにお役立てください。
箱の中身をご確認ください
万一、不足のものがありましたら、ご購入店にご連絡ください。
vi〜xii)を
COOLPIX P340
カメラ本体
本体充電 AC アダプター
EH-71P
・ 使用説明書 ・ 保証書 ・ 登録のご案内
※メモリーカードは付属していません。
ストラップ
ケーブル
USB
UC-E21
Li-ion リチャージャブル
ii
バッテリー
ViewNX 2 CD
EN-EL12

本書について
すぐにカメラをお使いになりたいときは、「撮影と再生の基本ステップ」
16)をご覧ください。
(A
カメラ各部の名称や主な役割については、「各部の名称と主な役割」(A
をご覧ください。
●「活用ガイド」のダウンロードについて
カメラについてさらに詳しい説明を知りたいときは、活用ガイド(
式)をご覧ください。
活用ガイドは当社のホームページからダウンロードできます。
http://nikonimglib.com/manual/
活用ガイドをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader
は、Adobeのホームページからダウンロードできます。
●
本書の記載について
・ 本文中のマークについて
マーク 意味
B
C
/F
A
SD/SDHC/SDXCメモリーカードを「SDカード」と表記しています。
・
・ ご購入時のカメラの設定を「初期設定」と表記しています。
・ モニター画面に表示されるメニュー項目や、パソコンに表示されるボタ
ン名、メッセージなどは、[
・ 本書では、モニター画面上の表示をわかりやすく説明するために、被写
体の表示を省略している場合があります。
・ 本文中の画面表示を含むイラストは、実際と異なる場合があります。
カメラを使用する前に注意していただきたいことや守っていた
だきたいことを記載しています。
カメラを使用する前に知っておいていただきたいことを記載し
ています。
関連情報が記載されているページです。Fは「付録、索引」の
ページです。
]で囲って表記しています。
PDF形
1)
はじめに
iii

ご確認ください
●保証書について
この製品には「保証書」が付いていますのでご確認ください。「保証書」は、
お買い上げの際、ご購入店からお客様へ直接お渡しすることになっていま
はじめに
す。必ず「ご購入年月日」と「ご購入店」が記入された保証書をお受け取り
ください。「保証書」をお受け取りにならないと、ご購入
理が受けられないことになります。お受け取りにならなかった場合は、ただ
ちにご購入店にご請求ください。
●カスタマー登録のお願い
下記のホームページから登録をお願いします。
https://reg.nikon-image.com/
付属の「登録のご案内」に記載の登録コードをご用意ください。
●大切な撮影を行う前には試し撮りを
大切な撮影(結婚式や海外旅行など)の前には、必ず試し撮りをしてカメラ
が正常に機能することを事前に確認してください。本製品の故障に起因する
付随的損害(撮影に要した諸費用および利益喪失等に関する損害等)につい
ての補償はご容赦願います。
●本製品を安心してご使用いただくために
本製品は、当社製のアクセサリー(電池、バッテリーチャージャー、
ダプター、ケーブルなど)に適合するように作られていますので、当社製品
との組み合わせでお使いください。
Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL12 には、ニ
・
コン純正品であることを示すホログラムシールが貼ら
れています。
・ 模倣品の
・ 他社製品や模倣品と組み合わせてお使いになると、事故、故障などが起
Li-ionリチャージャブルバッテリーをお使いに
なると、カメラの充分な性能が出せないことや、電池の
異常な発熱や液もれ、破裂、発火などの原因となることがあります。
こる可能性があります。その場合、当社の保証の対象外となりますので
ご注意ください。
1年以内の保証修
ACア
iv

●説明書について
この装置は、クラスB情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用す
ることを目的としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に
近接して使用されると、受信障害を引き起こすことがあります。
説明書に従って正しい取り扱いをしてください。
VCCI-B
・ 説明書の一部または全部を無断で転載することは、固くお断りいたしま
す。
・ 説明書の誤りなどについての補償はご容赦ください。
・ 製品の外観、仕様、性能は予告なく変更することがありますので、ご了
承ください。
・ 説明書が破損などで判読できなくなったときは、
ホームページからダウンロードできます。
PDF ファイルを下記の
http://www.nikon-image.com/support/manual/
ニコンサービス機関で新しい使用説明書を購入することもできます(有料)。
●著作権についてのご注意
あなたがカメラで撮影または録音したものは、個人として楽しむなどの他
は、著作権法上、権利者に無断で使うことができません。なお、実演や興
行、展示物の中には、個人として楽しむなどの目的であっても、撮影や録音
を制限している場合がありますのでご注意ください。また、著作権の目的と
なっている画像や音楽は、著作権法の規定による範囲内でお使いになる以外
は、ご利用いただけませんのでご注意ください。
●カメラやメモリーカードを譲渡
メモリー(
ソコンで初期化または削除しただけでは、完全には削除されません。譲渡
廃棄した後に市販のデータ修復ソフトウェアなどを使ってデータが復元さ
れ、重要なデータが流出してしまう可能性があります。メモリー内のデータ
はお客様の責任において管理してください。
メモリーを譲渡
使ってデータを完全に削除するか、初期化後にメモリーがいっぱいになるま
で、空や地面などを撮影することをおすすめします。なお、[オープニング
画面](A
渡
の状況やけがなどに充分ご注意ください。
SDカード/カメラ内蔵メモリーを含む)内のデータはカメラやパ
/廃棄する際は、市販のデータ削除専用ソフトウェアなどを
92)の[撮影した画像]も、同様に別の画像で置き換えてから譲
/廃棄してください。メモリーを物理的に破壊して廃棄するときは、周囲
/廃棄するときのご注意
Wi-Fi設定は、Wi-Fi設定メニューの[設定の初期化]で消去してください。
●電波障害自主規制について
はじめに
/
v

安全上のご注意
お使いになる前に「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しい
方法でお使いください。
この「安全上のご注意」は製品を安全に正しくお使いいただき、あ
はじめに
なたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するために
重要な内容を記載しています。
いただき、お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見ら
れるところに必ず保管してください。
表示と意味は以下のようになっています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または
危険
重傷を負う可能性が高いと想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または
警告
重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う
可能性が想定される内容および物的損害の発生が想定される内
注意
容を示しています。
お守りいただく内容の種類を、以下の図記号で区分し、説明して
います。
記号は、注意(警告を含む)を促す内容を告げるものです。
近くに具体的な注意内容(左図の場合は感電注意)が描かれています。
記号は、禁止(してはいけないこと)の行為を告げるものです。 図の
中や近くに具体的な禁止内容(左図の場合は分解禁止)が描かれていま
す。
記号は、行為を強制すること(必ずすること)を告げるものです。 図
の中や近くに具体的な強制内容(左図の場合はプラグをコンセントから
抜く)が描かれています。
内容を理解してから本文をお読み
絵表示の例
図の中や
vi

警告(カメラについて)
分解禁止
接触禁止
すぐに修理依頼を
水かけ禁止
電池を取る
すぐに修理依頼を
禁止
使用禁止
発光禁止
発光禁止
保管注意
分解したり、修理や改造をしないこと
感電したり、異常動作をしてケガの原因となります。
落下などによって破損し、内部が露出したときは、露
出部に手を触れないこと
感電したり、破損部でケガをする原因となります。
電池、電源を抜いて、ニコンサービス機関に修理を依
頼してください。
水につけたり、水をかけたり、雨にぬらさない
感電や発火などの事故や故障の原因になります。
熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常時は、すみや
かに電池を取り出すこと
そのまま使用すると火災、やけどの原因となります。
電池を取り出す際、やけどに充分注意してください。
電池を抜いて、ニコンサービス機関に修理を依頼して
ください。
通電中のカメラに長時間直接触れない
使用中に温度が高くなる部分があり、低温やけどの原
因になることがあります。
引火、爆発のおそれのある場所では使わない
プロパンガス、ガソリン、可燃性スプレーなど引火性
ガスや粉塵の発生する場所で使用すると爆発や火災
の原因になります。
車の運転者等にむけてフラッシュを発光しないこと
事故の原因となります。
フラッシュを人の目に近づけて発光しない
視力障害の原因になります。
撮影時には、1 m 以上離れてください。
特に乳幼児の撮影には注意してください。
幼児の口にはいる小さな付属品は、幼児の手の届く所
に置かない
幼児の飲み込みの原因となります。
飲み込んだときは、ただちに医師にご相談ください。
はじめに
vii

保管注意
はじめに
警告
使用禁止
ストラップが首に巻きつかないようにする
特に幼児・児童の首にストラップをかけない
首に巻き付くと窒息の原因になります。
指定の電源(電池、本体充電 ACアダプター、AC アダプ
ター、
USBケーブル)を使う
指定以外のものを使うと、事故や故障の原因になりま
す。
充電時やAC アダプター使用時に雷が鳴り出したら、
電源プラグに触れないこと
感電の原因となります。
雷が鳴り止むまで機器から離れてください。
注意(カメラについて)
viii
感電注意
保管注意
保管注意
移動注意
使用注意
ぬれた手でさわらないこと
感電の原因になることがあります。
製品は、幼児の手の届く所に置かない
ケガの原因になることがあります。
使用しないときは、電源をOFF にしてレンズを遮光
し、太陽光のあたらない所に保管すること
太陽光が焦点を結び、火災の原因になることがありま
す。
三脚にカメラを取り付けたまま移動しないこと
転倒したりぶつけたりしてケガの原因になることが
あります。
航空機内では、離着陸時に電源をOFFにする
飛行中は無線通信機能を使わない
病院では、病院の指示に従う
本機器が出す電磁波などが、航空機の計器や医療機器
に影響を与えるおそれがあります。
Eye-Fiカードは、あらかじめカメラから取り外してく
ださい。

電池を取る
プラグを抜く
発光禁止
禁止
放置禁止
禁止
長期間使用しないときは電源(電池、本体充電ACアダ
プターまたは
電池の液もれにより、火災、ケガや周囲を汚損する原
因になることがあります。
本体充電ACアダプターやACアダプターをお使いの際
には、電源プラグをコンセントから抜いて、その後で
カメラを取り外してください。火災の原因になること
があります。
フラッシュの発光窓を人体やものに密着させて発光
させないこと
やけどや発火の原因になることがあります。
布団でおおったり、つつんだりして使用しないこと
熱がこもりケースが変形し、火災の原因になることが
あります。
窓を閉め切った自動車の中や直射日光が当たる場所
など、異常に温度が高くなる場所に放置しない
故障や火災の原因になることがあります。
付属のCD-ROM を音楽用CDプレーヤーで使用しない
こと
機器に損傷を与えたり大きな音がして聴力に悪影響
を及ぼすことがあります。
ACアダプター)を外すこと
危険
(専用Li-ion リチャージャブルバッテリーについて)
はじめに
禁止
分解禁止
危険
危険
電池を火に入れたり、加熱しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池を分解しない
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池に強い衝撃を与えたり、投げたりしないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
専用の充電器を使用すること
液漏れ、発熱、破裂の原因となります。
ix

Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL12は、ニコ
ンデジタルカメラ専用の充電池で
使用禁止
はじめに
危険
危険
対応しています。
EN-EL12
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
ネックレスやヘアピンなど金属製のものと一緒に運
んだり、保管したりしない
ショートして液もれ、発熱、破裂の原因になりますの
で、ビニール袋などに入れて絶縁してください。
電池からもれた液が目に入ったときは、すぐにきれい
な水で洗い、医師の治療を受けること
そのままにしておくと、目に傷害を与える原因となり
ます。
に対応していない機器には使用しないこと
COOLPIX P340に
警告
(専用Li-ion リチャージャブルバッテリーについて)
保管注意
水かけ禁止
使用禁止
警告
警告
警告
電池は、幼児の手の届く所に置かない
幼児の飲み込みの原因となります。
飲み込んだときは、ただちに医師にご相談ください。
水につけたり、ぬらさないこと
液もれ、発熱の原因となります。
変色や変形、そのほか今までと異なることに気づいた
ときは、使用しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
充電の際に、所定の充電時間を超えても充電が完了し
ないときは充電をやめる
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池をリサイクルするときや、やむなく廃棄するとき
は、ビニールテープなどで接点部を絶縁すること
他の金属と接触すると、発熱、破裂、発火の原因となり
ます。
ニコンサービス機関またはリサイクル協力店にご持
参いただくか、お住まいの自治体の規則に従って廃棄
してください。
電池からもれた液が皮膚や衣服に付いたときは、すぐ
にきれいな水で洗うこと
そのままにしておくと、皮膚がかぶれたりする原因と
なります。
x

警告
(本体充電ACアダプターについて)
分解禁止
接触禁止
すぐに修理依頼を
使用禁止
プラグを抜く
すぐに修理依頼を
水かけ禁止
使用禁止
警告
使用禁止
禁止
分解したり修理・改造をしないこと
感電したり、異常動作をしてケガの原因となります。
落下などによって破損し、内部が露出したときは、露
出部に手を触れないこと
感電したり、破損部でケガをする原因となります。
電源プラグをコンセントから抜いて、ニコンサービス
機関に修理を依頼してください。
指定のUSBケーブルを使う
指定以外のものを使うと、事故や故障の原因になりま
す。
熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常時は、速やか
に電源プラグをコンセントから抜くこと
そのまま使用すると火災、やけどの原因となります。
電源プラグをコンセントから抜く際、やけどに充分注
意してください。
電源プラグをコンセントから抜いて、ニコンサービス
機関に修理を依頼してください。
水につけたり、水をかけたり、雨にぬらしたりしない
こと
発火したり感電の原因となります。
引火、爆発のおそれのある場所では使わない
プロパンガス、ガソリン、可燃性スプレーなど引火性
ガスや粉塵の発生する場所で使用すると爆発や火災
の原因になります。
電源プラグの金属部やその周辺にほこりが付着して
いるときは、乾いた布で拭き取ること
そのまま使用すると、火災の原因になります。
雷が鳴り出したら、電源プラグに触れないこと
感電の原因となります。
雷が鳴り止むまで機器から離れてください。
ケーブルを傷つけたり、加工したりしないこと
また、重いものを載せたり、加熱したり、引っぱった
り、むりに曲げたりしないこと
ケーブルが破損し、火災、感電の原因となります。
はじめに
xi

禁止
はじめに
感電注意
禁止
通電中のACアダプターに長時間直接触れない
使用中に温度が高くなる部分があり、低温やけどの原
因になることがあります。
ぬれた手で電源プラグを抜き差ししないこと
感電の原因となります。
海外旅行者用電子式変圧器(トラベルコンバーター)
や
DC/AC インバーターなどの電源に接続して使わな
いこと
発熱、故障、火災の原因となります。
注意
(本体充電ACアダプターについて)
xii
感電注意
放置禁止
禁止
ぬれた手でさわらないこと
感電の原因になることがあります。
製品は、幼児の手の届く所に置かない
ケガの原因になることがあります。
布団でおおったり、つつんだりして使用しないこと
熱がこもりケースが変形し、火災の原因になることが
あります。

Wi-Fi(無線LAN)機能について
● 電波に係わるご注意
・ 本製品の
●
Wi-Fi(無線LAN)機能:2.4DS4/OF4
本製品の使用周波数は 2.4 GHz 帯、変調方式は DSSS、OFDM、与干渉距離
は約
・ 本製品は、「電波法」に基づく技術基準適合認証を受けた無線設備を内蔵
・ 本製品の使用周波数帯は、以下の機器や無線設備と同じです。
・ 本製品で電波干渉を起こさないよう、以下にご注意ください。
Wi-Fi の無線機能は、ご購入された国の法令に準拠し、ご購入
された国以外では使用できません。
ご購入された国以外での使用について、当社は一切の責任を負いません。
ご購入された国がわからないときは、本書裏面に記載のニコン
マーサポートセンターにご相談ください。
カスタ
Wi-Fi(無線LAN)機能のご注意
40 mです。
し、証明ラベルは無線設備上に表示しています。
以下の行為は法令で罰せられることがあります。
- 本製品の分解/改造
- 本製品から証明ラベルをはがす
- 電子レンジなどの産業・科学・医療用機器
- 工場の製造ライン等の移動体識別用の
1
構内無線局(免許を要する無線局)
特定小電力無線局(免許を要しない無線局)
2
- アマチュア無線局(免許を要する無線局)
これらの無線設備の近くでは、電波干渉で通信速度の低下、通信距離の
短縮、通信の途絶が双方に生じることがあります。
- 使用周波数帯が同じ無線設備が近くにないか?事前に確認する
- 万一、本製品から移動体識別用の構内無線局に電波干渉を生じたら、
Wi-Fi アクセスポイントのチャンネル番号を変更して使用周波数を変
える
- その他、本製品から移動体識別用の特定小電力無線局あるいはアマチュ
ア無線局に対して電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りのこ
とが起きたときは、本書裏面に記載のニコン
ターにご相談ください。
カスタマーサポートセン
はじめに
xiii

• データの送受信は、第三者に傍受される危険性にご留意ください。
データ送受信による情報漏洩には、当社は一切の責任を負いません。
• 本製品は、電子レンジなどの電気製品、AV 機器、OA 機器などの電磁波
や磁気の発生源の周辺で使わないでください。
- 雑音が増大したり、通信が途絶したりします。
はじめに
-AV機器、OA機器などの受信障害の原因になります。
● 本製品の使用上のご注意
本製品は、
Wi-Fi (無線LAN) 機器としてお使いください。
Wi-Fi 機器以外としての使用による損害は、当社では一切の責任を負いませ
ん。
・ 医療機器や人命に直接的または間接的に係わるシステムなど、高い安全
性が要求される用途には使わないでください。
Wi-Fi 機器よりも高い信頼性が要求される機器や電算機システムなどの
・
用途では、使用システムの安全設計や故障に対する適切な処置をしてく
ださい。
● 本製品の輸出、持ち出しに係わるご注意
本製品は、米国輸出規制(
の輸出規制国(キューバ、イラン、北朝鮮、スーダン、シリア)への輸出や
持ち出しには、米国政府の許可が必要になりますので、ご注意ください。
なお、輸出規制国は変更されている可能性がありますので、詳しくは米国商
務省へお問い合わせください。
● 個人情報の管理および免責事項
・ 使用者によって本製品内に登録または設定された、
続設定等の個人情報を含む情報は、誤操作、静電気の影響、事故、故障、
修理、その他の取り扱いで変化、消失する場合があります。
必要な内容は、お客さまの責任において控えを必ずおとりください。
当社の責によらない内容の変化、消失、それらに起因する直接または間
接の損害および逸失利益には、当社は一切の責任を負いません。
・ 本製品を譲渡
定された、
(A
・ 本製品の盗難や紛失などで、第三者による不正使用の被害が発生しても、
当社は一切の責任を負いません。
/廃棄するときは、使用者によって本製品内に登録または設
Wi-Fi 設定等の個人情報を含む内容を、セットアップメニュー
93)の[設定クリアー]で消去してください。
EAR)を含む米国法の対象であり、米国政府指定
Wi-Fi (無線 LAN)接
xiv

目次
はじめに ................................................................................. ii
はじめにお読みください ..................................................................................... ii
箱の中身をご確認ください............................................................................ ii
本書について .................................................................................................... iii
ご確認ください ................................................................................................ iv
安全上のご注意 ..................................................................................................... vi
Wi-Fi
(無線 LAN)機能について................................................................... xiii
各部の名称と主な役割 ............................................................. 1
カメラ本体............................................................................................................... 1
操作部の主な役割............................................................................................. 3
ストラップの取り付け方 ................................................................................ 7
メニューを使う(d ボタン)........................................................................... 8
モニター画面の表示内容 ................................................................................... 10
撮影と再生の基本ステップ .................................................... 16
準備 1 電池を入れる ........................................................................................ 16
準備 2 電池を充電する .................................................................................... 18
準備 3 SD カードを入れる ............................................................................. 20
内蔵メモリーとSDカードについて............................................................ 21
推奨SDカード.................................................................................................. 21
ステップ 1 電源を ON にする ....................................................................... 22
表示言語と日時を設定する.......................................................................... 24
ステップ 2 撮影モードを選ぶ ....................................................................... 26
撮影モードの種類........................................................................................... 27
ステップ 3 カメラを構え、構図を決める .................................................. 28
ズームを使う ................................................................................................... 29
ステップ 4 ピントを合わせ、シャッターをきる...................................... 30
ステップ 5 画像を再生する............................................................................ 32
ステップ 6 画像を削除する............................................................................ 33
はじめに
xv

いろいろな撮影 ..................................................................... 35
A(オート撮影)モード................................................................................... 35
シーンモード(シーンに合わせて撮影する)................................................ 36
ヒントとご注意 ............................................................................................... 37
スペシャルエフェクトモード(効果を付けて撮影する)........................... 44
はじめに
A、B、C、D モード(露出を設定して撮影する).................................... 46
シャッタースピードの制御範囲.................................................................. 50
i(ユーザーセッティング)モード............................................................... 51
iモードに設定を登録する(User Setting 登録)................................... 52
マルチセレクターで設定できる機能 .............................................................. 53
フラッシュを使う........................................................................................... 54
セルフタイマーを使う .................................................................................. 57
笑顔を自動撮影する(笑顔自動シャッター)........................................... 58
フォーカスモードを使う .............................................................................. 59
マニュアルフォーカスの使い方.................................................................. 61
明るさを調整する(露出補正).................................................................... 63
初期設定一覧 ................................................................................................... 64
d ボタンで設定できる機能(撮影メニュー)........................................... 66
撮影モード共通 ............................................................................................... 66
A、B、C、D、iモード ............................................................................. 66
コントロールリングで設定できる機能.......................................................... 69
A(オート撮影)、A、B、C、D、iモード時の使い方.................... 70
Fn
(ファンクション)ボタンで設定できる機能......................................... 71
組み合わせて使えない機能 ............................................................................... 72
ピント合わせについて........................................................................................ 77
ターゲットファインドAFについて ............................................................ 77
顔認識撮影について....................................................................................... 78
美肌機能について........................................................................................... 79
オートフォーカスが苦手な被写体 ............................................................. 79
フォーカスロック撮影 .................................................................................. 80
いろいろな再生 ..................................................................... 81
拡大表示................................................................................................................. 81
サムネイル表示 / カレンダー表示................................................................... 82
d ボタンで設定できる機能(再生メニュー)........................................... 83
画像選択画面の使い方 .................................................................................. 85
動画を撮影、再生する ........................................................... 86
動画を撮影する .................................................................................................... 86
dボタンで設定できる機能(動画メニュー)....................................... 90
動画を再生する .................................................................................................... 90
xvi

カメラに関する基本設定........................................................ 92
d ボタンで設定できる機能(セットアップメニュー).......................... 92
Wi-Fi(無線 LAN)を使う .................................................... 94
Wi-Fi 機能でできること..................................................................................... 94
写真を撮る........................................................................................................ 94
写真を見る........................................................................................................ 94
スマートデバイスにソフトウェアをインストールする............................. 94
カメラとスマートデバイスを接続する.......................................................... 95
テレビ、パソコン、プリンターとの接続 ................................ 97
カメラとの接続方法............................................................................................ 97
ViewNX 2
を使う................................................................................................. 99
ViewNX 2
パソコンに画像を取り込む....................................................................... 101
画像を見る..................................................................................................... 102
をインストールする ................................................................... 99
はじめに
xvii

付録、索引.......................................................................... F1
取り扱い上のご注意......................................................................................... F2
カメラについて ............................................................................................ F2
はじめに
電池について ................................................................................................ F3
本体充電ACアダプターについて............................................................. F4
メモリーカードについて ........................................................................... F5
お手入れ方法 ..................................................................................................... F6
クリーニングについて ............................................................................... F6
保管について ................................................................................................ F7
故障かな?と思ったら..................................................................................... F8
主な仕様........................................................................................................... F16
索引 ................................................................................................................... F22
ニコンプラザ、サービスセンターのご案内............................................ F28
アフターサービスについて ......................................................................... F29
xviii

各部の名称と主な役割
1
ストラップ取り付け部 .......7
2
ズームレバー ......................29
f:広角ズーム .............29
g :望遠ズーム .............29
h:サムネイル表示 ....82
i :拡 大 .........................81
j:ヘルプ .....................36
3
コマンドダイヤル
.........................3、5、46、48
4
シャッターボタン .......4、30
5
電源スイッチ/電源ランプ
................................................22
6
モードダイヤル ..................26
7
マイク(ステレオ)
.......................................83、86
8
フラッシュ ..........................54
9
K(フラッシュポップアッ
プ)レバー ..........................54
10
セルフタイマーランプ .....57
AF
補助光 .............................92
11
レンズ
12
コントロールリング .........69
13
w(ファンクション)ボタン
.................................................. 4
14
レンズ バリアー
カメラ本体
3421
5687
各部の名称と主な役割
1
1110
12
13
9
14
1

各部の名称と主な役割
9121110 14
1326
754
815
13
1
液晶モニター ......................10
2
k(決定)ボタン
.....................................3、5、8
3
ロータリーマルチセレク
ター(マルチセレクター)
※
..................................3、5、53
4
c(再生)ボタン ............32
5
b(e 動画撮影)ボタン
............................................... 86
6
充電ランプ ..........................18
フラッシュランプ .............55
7
スピーカー ........83、90、92
8
三脚ネジ穴
9
d(メニュー)ボタン
.............. 8、66、83、90、92
10
l(削除)ボタン ..... 33、91
11
電池/
SD
カードカバー ....... 16、20
12
パワーコネクターカバー(別
売ACアダプター用)
13
端子カバー .......................... 97
14
Micro-USB端子 ................. 97
15
HDMIマイクロ端子
(Type D) ............................ 97
※ 本書では「マルチセレクター」と表記することがあります。
2

操作部の主な役割
撮影時
操作部 主な機能
A
モードダイヤル
ズームレバー
マルチセレクター
コマンドダイヤル
d(メニュー)ボタン
撮影モードを切り換える
g(i)(望遠)側で被写体を大きく、f
(h)(広角)側で広い範囲を写す
・ 撮影画面の表示中:
以下の設定画面を表示する
- 上(H):m(フラッシュモード)
- 左(J):n(セルフタイマー / 笑顔
自動シャッター)
- 下(I):D(フォーカスモード)
- 右(K):o(露出補正)
・ 撮影モード C、D
回転して絞り値を設定する
・ 設定画面の表示中:HIJ K または回
転で項目を選ぶ、k ボタンで選択を決
定する
・ 撮影モード A 時:プログラムシフトを
設定する
・ 撮影モード B、D 時:シャッタースピー
ドを設定する
・ 設定画面の表示中:項目を選ぶ
メニューを表示
時:
/終了する
26
29
53
、48
46
8
46、48
46
、48
8
8 、66、
83、90、
92
各部の名称と主な役割
3

操作部 主な機能
A
シャッターボタン
各部の名称と主な役割
b(e動画撮影)ボタン
コントロ−ルリング
w(ファンクション)
c(再生)ボタン
l(削除)ボタン
ボタン
半押し:ピントと露出を合わせる
全押し:シャッターをきる
動画撮影を開始
ズーム位置や露出などを変える
撮影モードA、B、C、D、i 時:
[連写]や[手ブレ補正]などの設定メ
ニューを表示
画像を再生する
最後に保存した画像を
/終了する
/終了する
1コマ削除する
30、31
86
69
71
32
33
4

再生時
操作部 主な機能
c(再生)ボタン
OFF 時に長押しして、再生モード
・ 電源
・ 撮影に戻る
で電源を
ON にする
A
32
32
ズームレバー
マルチセレクター
k(決定)ボタン
コマンドダイヤル
d(メニュー)ボタン
・ g(i)側で拡大表示、f(h)側でサ
・ 音声メモ、動画再生の音量を調節する
・ 再生画面の表示中:上(H)、左(J)、
・ 設定画面の表示中:HIJ K または回
・ 拡大表示中:表示位置を移動する
・ ヒストグラムとトーンレベル、撮影情報
・ 連写グループの画像を
・ かんたんパノラマで撮影した画像をス
・ 動画を再生する
・ サムネイル表示
・ 設定画面の表示中に、選択を決定する
拡大した画像の倍率を切り換える
メニューを表示
/ カレンダー表示する
ムネイル
下(I)、右(K)、または回転で表示画
像を切り換える
転で項目を選ぶ
を表示する
/1 コマ表示に戻る
1 コマずつ表示
する
クロール再生する
/ 拡大表示から1 コマ表
示に戻る
/終了する 8、83
81、82
83
、90
32
8
81
32
84
42
90
81
、82
8
81
各部の名称と主な役割
5

操作部 主な機能
A
画像を削除する
l(削除)ボタン
33
各部の名称と主な役割
シャッターボタン
b(e
動画撮影)ボタン
撮影に戻る −
6

ストラップの取り付け方
※ 左右のストラップ取り付け部のどちらにも、ストラップを取り付けられます。
各部の名称と主な役割
7

メニューを使う(dボタン)
1/2501/2501/250 F5.6F5.6F5.6
25m 0s25m 0 s25m 0s
840
840
メニューの操作には、マルチセレクターとkボタンを使います。
1
dボタンを押す
・ 撮影や再生など、カメラの状態に応じたメニューが表示されます。
各部の名称と主な役割
ただし、設定できないメニュー項目は、グレーで表示されて選べません。
2
マルチセレクターでメニュー項目を選ぶ
・ HIまたは回転:上下の項目を選びます。
・ J K:左右の項目を選ぶ、またはメニューの階
層を移動します。
・ k:項目を決定します。K を押しても決定でき
ます。
・ タブを切り換えるには
3
設定が終わったら、dボタンまたはシャッターボタンを押す
・ シャッターボタンを押すと、撮影画面になります。
→ A9
C メニュー表示中のコマンドダイヤル操作について
メニュー表示中にコマンドダイヤルを回すと、項目を選べます。
撮影メニュー
画質
画像サイズ
Picture Control
Custom Picture Control
ホワイトバランス
測光方式
連写
8

メニュータブを切り換える
Jでタブへ移動 HIでタブを選び、
kボタンまたはKで
決定
タブ
連写
測光方式
ホワイトバランス
Custom Picture Control
Picture Control
画像サイズ
画質
撮影メニュー
セットアップメニュー(A92)など別のメニューを表示するときは、マル
チセレクターでタブを切り換えます。
撮影メニュー
画質
画像サイズ
Picture Control
Custom Picture Control
ホワイトバランス
測光方式
連写
撮影メニュー
画質
画像サイズ
Picture Control
Custom Picture Control
ホワイトバランス
測光方式
連写
タブの種類
撮影時 再生時
Aタブ:
使用中の撮影モード(A
27)で使える項
目を表示します。タブのアイコンは、撮影
モードによって異なります。
eタブ:
動画撮影専用の項目を表示します。
qタブ:
Wi-Fi設定メニューの項目を表示します。
zタブ:
セットアップメニュー(カメラに関する基本設定)の項目を表示します。
セットアップ
オープニング画面
地域と日時
モニター設定
デート写し込み
手ブレ補正
モーション検知
AF補助光
再生メニュー
簡単レタッチ
D-ライティング
美肌
フィルター効果
プリント指定
スライドショー
プロテクト設定
cタブ:
再生モードで使える項目を表
示します。
各部の名称と主な役割
9

モニター画面の表示内容
撮影、再生画面に表示される情報は、カメラの設定や状態によって異なりま
す。初期設定では電源
([モニター設定](A
撮影時
各部の名称と主な役割
38 37
2
1.0
0.7
0.3
33
60
32
31
30
29
28
36
3435
ON時や操作時などに表示され、数秒後に消灯します
92)→[モニター表示設定]→[情報オート]時)。
37
2
HDR1
HDR2
HDR3
120
14
10
120
3200
24
252627
23
1000
1000
1/250
5
6
mm
16
+1.0
+1.0
+1.0
+1.0
17
10m 0s
10m 0s
F5.6
999
18
202122
999
9999
19
8
9
10
11
12
13
14
15
10

1 撮影モード .................26、27
2 フラッシュモード ............. 54
3 フォーカスモード ............. 59
4 ズーム表示 .................29、60
5 AF表示 .................................30
6 ズームメモリー .................. 68
7
動画設定(通常速度の動画)
................................................ 90
8 動画設定(HS動画) .......... 90
9 画質 .......................................66
10 画像サイズ .......................... 66
11 かんたんパノラマ .............42
12 ノイズ低減フィルター .....67
13 モーション検知表示 .........92
14 手ブレ補正表示 ..................92
15 露出インジケーター .........48
16 調光補正 .............................. 67
17 露出補正値 .......................... 63
18
記録可能時間(動画)
.......................................86、87
19
記録可能コマ数(静止画)
................................................ 22
20 内蔵メモリー表示 .............22
21 絞り値 ..................................46
22 シャッタースピード .........46
23 ISO感度表示 .......................67
24 電池残量表示 ......................22
25 日時未設定 .................24、92
26 デート写し込み ..................92
27 訪問先 .................................. 92
28 Eye-Fi通信表示 .................. 93
29
内蔵
NDフィルター設定
................................................ 67
30 ホワイトバランス ............. 66
31
COOLPIX ピクチャーコント
ロール .................................. 66
32
アクティブD-ライティング
................................................ 67
33
連写モード ................. 43、66
34 逆光(HDR) ....................... 41
35 AEブラケティング ............ 67
36 手持ち撮影/三脚撮影 ....... 39
37 多重露出 .............................. 67
38
セルフタイマー ................. 57
笑顔自動シャッター ......... 58
ペット自動シャッター .... 43
各部の名称と主な役割
11

各部の名称と主な役割
1/2 501/250 F5 .6F5.6
12 4356
1
AFエリア(ターゲットファイ
ンドAF時) ........67、71、77
2
AF
エリア(中央/マニュアル
時)
..... 36、44、67、71、
80
3
AFエリア(顔認識時、ペット
検出時)
........... 43
、58、67、71、78
4
AF エリア(ターゲット追尾
時) ................................67
、
71
5
スポット測光範囲 ............. 66
6
中央部重点測光範囲 ......... 66
7 ヒストグラム表示 ....63、
92
8 格子線表示 .......................... 92
1/250
7
F5.6
10m 0s
10m 0s
9999
1/250
F5.6
10m 0s
10m 0s
9999
8
12

再生時
20 19 18
11 12
14 15
10
13
16
17
a
b
21
12345678 9
22
23
ab
9999/999999 99 /9 99 9
999/ 9999 99 / 9 99
9999/9999
999/ 999
1m 0s1m 0s1m 0s
1m 0s1m 0s1m 0s
999/999999 /9 99999/999
15:301 5:3015:30
2014/05/1520 14/0 5/152014/05/15
0112.JPG011 2.JP G0112.JPG
1
プロテクト表示 ..................83
2
連写グループ表示([1枚ず
つ]設定時) ........................84
3
プリント指定表示 .............83
4
音声メモ表示 ......................83
5
美肌編集済み表示 .............83
6
フィルター効果済み表示
................................................83
7
D-ライティング済み表示
................................................83
8
簡単レタッチ済み表示 .....83
9
内蔵メモリー表示 .............21
10
(a)画像の番号/全画像数
(b)動画の再生時間
11
スモールピクチャー .........83
12
トリミング ..........................81
13
音量表示 .....................83、90
14
画質 ......................................66
15
画像サイズ ..........................66
16
動画設定 ..............................90
17
かんたんパノラマ表示 ..... 42
18
かんたんパノラマ再生ガイ
ド .....................................5、42
連写グループ再生ガイド
..........................................5、34
動画再生ガイド ................. 90
19
撮影時刻 ..............................24
20
撮影日 ..................................24
21
(a)電池残量表示 ................ 22
(b)
本体充電AC アダプター接
続中表示
22
ファイル名
23
Eye-Fi通信表示 .................. 93
各部の名称と主な役割
13

4/132
トーンレベルインフォメーション表示
※
1
(A32)
1
画像の番号/全画像数
2
ISO感度 ................................67
3
露出補正値 ..........................63
4
ホワイトバランス .............66
5
COOLPIX ピクチャーコント
ロール ...................................66
6
画質/画像サイズ ...............66
7
絞り値 ..................................46
8
シャッタースピード ......... 46
9
撮影モード ..........................27
10
トーンレベル
※
2
11
ヒストグラム
※
3
1
+
1.0
各部の名称と主な役割
11
10
1/250
F5.6
6789
※1 ハイライト部の白とびや暗部の黒つぶれの状態を、ヒストグラム表示やトー
ン(明暗)レベルごとの点滅表示などで確認できます。露出補正などで画像
の明るさを調整する際の目安になります。
2 トーンレベルは、明暗のレベルを表します。マルチセレクターのJ Kで確認
※
するトーンレベルを選ぶと、選んだトーンレベルに対応する画像の部分が点
滅します。
3 ヒストグラムは、画像の明るさの分布を表すグラフです。横軸は輝度を示し、
※
左へ行くほど暗くなり、右へ行くほど明るくなります。縦軸は画素数を示し
ます。
14
2
3
4
5

15

撮影と再生の基本ステップ
準備1 電池を入れる
1
電池/SDカードカバーを開ける
撮影と再生の基本ステ ッ プ
2
電池を入れる
・ オレンジ色の電池ロックレバーを
矢印の方向に押しながら(1)、 奥
まで差し込みます(2)。
・ 正しく入れると、電池が固定されま
す。
B 逆挿入に注意
電池の向きを間違えると、カメラを破損する
おそれがあります。
3
電池/SDカードカバーを閉じる
16

電池を取り出すときは
電源をOFFにして、電源ランプと液晶モニター
の消灯を確認してから、電池
を開けます。
電池ロックレバーを矢印の方向に動かすと
(1)、電池が押し出されます(2)。
/SDカードカバー
B 高温注意
カメラを使った直後は、カメラや電池、
が熱くなっていることがあります。
SDカード
撮影と再生の基本ステ ッ プ
17

準備2 電池を充電する
USBケーブル(付属)
充電ランプ
家庭用コンセント
1
付属の本体充電ACアダプターを用意する
撮影と再生の基本ステ ッ プ
2
電池を入れたカメラと本体充電 AC アダプターを 1 〜 3 の順
に接続する
・ 電源はOFF にしたままにしてください。
・ プラグの向きを確認して、まっすぐに差し込んでください。プラグを外す
ときも、まっすぐに引き抜いてください。
B ご注意
UC-E21以外の USBケーブルは絶対に使わないでください。発熱、火災、感
電の原因になります。
18
・ カメラの充電ランプが緑色でゆっくり点滅し、充電が始まります。

充電ランプ 意味
ゆっくり点滅(緑
色)
消灯
速い点滅(緑色)
3
コンセントから本体充電ACアダプターを外し、USBケーブル
充電中です。
ゆっくりした点滅(緑色)から消灯に変わると、充電の完了
です。残量がない電池の場合、フル充電までの時間は約1 時
50分です。
間
・ 使用可能な温度ではありません。周囲の温度が
℃の室内で充電してください。
USB ケーブルまたは本体充電 AC アダプターが正しく接
・
続されていないか、電池の異常です。正しく接続し直す
か、電池を交換してください。
5 ℃〜 35
を外す
B 充電についてのご注意
EH-71P以外の本体充電AC アダプター、市販のUSB-ACアダプター、携帯電話用
充電器は絶対に使わないでください。カメラの故障、発熱の原因になります。
C 充電中の電源ONについて
本体充電
ACアダプターの接続中は、電源スイッチを押しても電源はONになりま
せん。c(再生)ボタンを長押しすると、再生モードで電源が
した画像の再生ができます。撮影はできません。
ONになり、撮影
C パソコンや充電器で充電する
・ このカメラをパソコンに接続しても、電池を充電できます(A
・ 別売のバッテリーチャージャー
電できます。
MH-65Pを使うと、カメラを使わずに電池を充
93、97)。
撮影と再生の基本ステ ッ プ
19

撮影と再生の基本ステ ッ プ
準備3
1
2
SDカードを入れる
電源をOFFにして、電池/SDカードカ
バーを開ける
SDカードを入れる
・ カチッと音がするまで差し込みます。
B 逆挿入に注意
SDカードの向きを間違えると、カメラやSD
カードを破損するおそれがあります。
3
電池/SDカードカバーを閉じる
B SDカードの初期化について
他の機器で使った
で初期化してください。カードをカメラに入れ、d ボタンを押し、セットアッ
プメニューの[カードの初期化]を選びます。
20
SDカードをこのカメラではじめて使うときは、必ずこのカメラ

SDカードを取り出すときは
電源をOFFにして、電源ランプと液晶モニター
の消灯を確認してから、電池
を開けます。
/SDカードカバー
SDカードを指で軽く押し込むと(1)、SDカー
ドが押し出されます(2)。
B 高温注意
カメラを使った直後は、カメラや電池、
が熱くなっていることがあります。
SDカード
内蔵メモリーとSDカードについて
撮影したデータは、カメラの内蔵メモリーまたはSD カードのどちらかに記
録されます。内蔵メモリーを使うときは、
SDカードを取り出してください。
推奨SDカード
下記のSDカードの動作を確認しています。
・ 動画の撮影には、
ます。転送速度が遅いカードでは、動画の撮影が途中で終了することが
あります。
SanDisk 2 GB
TOSHIBA
Panasonic 2 GB
Lexar
※1 カードリーダーなどをお使いの場合、お使いの機器が2GBのSD カードに対
応している必要があります。
※
2SDHC規格に対応しています。カードリーダーなどをお使いの場
合、お使いの機器が
※
3SDXC規格に対応しています。カードリーダーなどをお使いの場
合、お使いの機器が
・ 上記 SD カードの機能、動作の詳細、動作保証などについて
は、各カードメーカーにお問い合わせください。その他のメーカー製の
SDカードは、動作の保証をいたしかねます。
SDスピードクラスがClass 6以上のカードをおすすめし
SD
メモリーカード
1
※
− 4 GB、8 GB、16 GB、32 GB
1
※
− 4 GB、8 GB、16 GB、32 GB 64 GB、128 GB
SDHC
メモリーカード
2
※
メモリーカード
4 GB、8 GB、16 GB、32 GB 64 GB、128 GB
64 GB
4 GB、8 GB、16 GB、32 GB
64 GB
SDHC規格に対応している必要があります。
SDXC規格に対応している必要があります。
SDXC
3
※
撮影と再生の基本ステ ッ プ
21

ステップ1
1
電源スイッチを押す
・ はじめて電源を ONにしたときは →
・ 液晶モニターが点灯します。
・ もう一度、電源スイッチを押すと、
撮影と再生の基本ステ ッ プ
2
電池残量表示と記録可能コマ数を確認する
電池残量表示
記録可能コマ数
撮影できるコマ数が表示されます。
・
電源をONにする
「表示言語と日時を設定する」
24)
(A
OFFになります。
電源は
25m 0s
1/250
表示 意味
b
B
N
電池残量がありません。
SD カードをカメラに入れていないときは、C が表示され、画像を内蔵メ
モリーに記録します。
25m 0s
F5.6
840
電池残量はあります。
電池残量が少なくなりました。
撮影できません。充電してください。
22

C オートパワーオフについて
1/250 F5.6
840
25m 0s25m 0s
1/250 F5.6
840
25m 0s
点滅
待機状態 電源
OFF
3
分
さらに
操作しない状態
操作しない状態
・ 待機状態になるまでの時間は、約
[オートパワーオフ]で変更できます。
・ 待機中に液晶モニターを再点灯するには、以下のいずれかの操作をします。
- 電源スイッチ、シャッターボタン、cボタン、またはb(e 動画撮影)ボ
タンを押す。
- モードダイヤルを回す。
1分です。セットアップメニュー(A92)の
撮影と再生の基本ステ ッ プ
23

表示言語と日時を設定する
キャンセル
いいえ
はい
設定しますか?
地域と日時を
地域と日時
ご購入後はじめて電源をONにすると、表示言語やカメラの内蔵時計の日時
を設定する画面が自動的に表示されます。
・ 日時未設定のまま、設定の画面を終了すると、撮影画面でO が点滅しま
す。
1
マルチセレクターの
HI で表示言語を選
び、kボタンを押す
撮影と再生の基本ステ ッ プ
2
[はい]を選び、kボタンを押す
3
自宅のある地域(タイ
ムゾーン)を選び、k
ボタンを押す
・ 夏時間(サマータイム)を
設定するには、H を押して
夏時間の設定をオンにし
ます。設定をオンにする
と、地図の上部にW マークが表示されます。オフにするには、Iを押し
ます。
言語/Language
English
日本語
キャンセル
戻る
24
4
日付の表示順を選び、k ボタンを押
す
日付の表示順
年/月/日
月/日/年
日/月/年

5
日時を合わせ、kボタンを押す
・ 項目を選ぶ:J Kを押します([年]、[月]、
[日]、[時]、[分]、に切り換わります)。
・ 日時を合わせる:HIを押します。
マルチセレクターまたはコマンドダイヤ
ルを回しても変更できます。
・ 設定を確認する:[分]を選び、k ボタン
を押します。
6
[はい]を選び、kボタンを押す
・ 設定が完了すると、レンズが繰り出し、撮
影画面になります。
日時の設定
年月日 時 分
日時の設定
この設定で
よろしいですか?
はい
いいえ
15152014 05 10
変更
15:102014/05/15
C 言語や日時の設定をやり直すには
・ zセットアップメニュー(A
を設定します。
・ z セットアップメニュー
定をオンにすると時計が
92)で[言語/Language]または[地域と日時]
M[地域と日時]M[タイムゾーン]で、夏時間の設
1時間早くなり、オフにすると 1時間戻ります。
C 時計用電池について
・ カメラの時計は、内蔵のバックアップ用電池で動いています。
バックアップ用電池は、カメラに電池を入れるか
すると、約
・ バックアップ用電池が切れたときは、電源を
面が表示されます。日時を再設定してください。→「表示言語と日時を設定す
る」手順
10時間で充電され、時計を数日間動かします。
2(A24)
ACアダプター(別売)を接続
ON にすると、日時を設定する画
C 撮影日入りの画像をプリントするには
・ セットアップメニューで[デート写し込み]を設定すると、撮影時に、画像に
日付を写し込めます。
[デート写し込み]を設定しないで撮影した画像は、ソフトウェア「
・
A99
)を使うと、日付を入れてプリントできます。
(
ViewNX 2
撮影と再生の基本ステ ッ プ
」
25

ステップ2 撮影モードを選ぶ
モードダイヤルを回して、撮影モードを選ぶ
・ ここでは、A(オート撮影)モードを例に説明します。Aに合わせてく
ださい。
撮影と再生の基本ステ ッ プ
C フラッシュについて
暗いところや逆光などでフラッシュが必要なときは、フラッシュをポップアップ
してください(A
54)。
26

撮影モードの種類
A
(オート撮影)モード
基本的な撮影ができます。
y(シーン)モード (A36)
撮影シーンを選ぶと、そのシーンに適した設定で撮影できます。
おまかせシーンモードにすると、構図を決めるだけでカメラが撮影
シーンを自動的に判別し、簡単にシーンに合った設定で撮影できます。
u(スペシャルエフェクト)モード
画像に効果を付けて撮影できます。
A、B、C、Dモード (A46)
シャッタースピードや絞り値などを自分で決めて、より本格的な撮影
を楽しめます。
i(ユーザーセッティング)モード
撮影でよく使う設定の組み合わせを登録できます。登録した設定は、
モードダイヤルを iに合わせるだけで、すぐに呼び出して撮影できま
す。
(A35)
(
A44
(
A51
)
撮影と再生の基本ステ ッ プ
)
27

ステップ3 カメラを構え、構図を決める
1
カメラをしっかりと構える
・ レンズやフラッシュ、AF 補助光、マイク、スピーカーなどに、指などが
かからないようにご注意ください。
・ 縦位置で撮影するときは、フラッシュの位置をレンズよりも上にしてくだ
さい。
撮影と再生の基本ステ ッ プ
2
構図を決める
1/250 F5.6
C 三脚の使用について
・ 以下の場合などは、手ブレしやすくなるため、三脚などの使用をおすすめしま
す。
- 暗い場所でフラッシュを閉じているとき、またはフラッシュが発光しない撮
影モードのとき
- 望遠側で撮影するとき
・ 三脚などで固定して撮影するときは、手ブレ補正機能の誤動作を防ぐため、セッ
トアップメニューの[手ブレ補正](A
92)を[しない]にしてください。
25m 0s
25m 0s
840
28

ズームを使う
ズームレバーを動かすと、ズーム位置が変わ
ります。
・ 被写体を大きく写す:g(望遠)側
・ 広い範囲を写す:f(広角)側
・ ズームレバーをいっぱいまで回すと、ズー
ムが速くなります。
・ ズームレバーを動かすと、モニター画面の
上部にズームの量が表示されます。
・ 光学ズームの最大倍率でズームレバーを
g側に動かすと、電子ズームが作動し、さ
4倍まで拡大できます。
らに約
C 電子ズームについて
電子ズームが作動するとズーム表示が青色に変わり、さらに倍率を上げると黄色
に変わります。
・ ズーム表示が青色のとき:ダイナミックファインズームにより、電子ズームに
よる画質の劣化が抑えられます。
・ ズーム表示が黄色のとき:画質の劣化が目立つことがあります。
・ 青色の領域は、画像サイズが小さいほど広くなります。
・ 連写の設定などによっては、ズーム表示が青色にならないことがあります。
撮影と再生の基本ステ ッ プ
29

ステップ4 ピントを合わせ、シャッター
をきる
1
シャッターボタンを半押しす
る
・ ピントが合うと、「AF エリア」ま
AF表示」(A10)が 緑色に
たは「
点灯します(複数の
撮影と再生の基本ステ ッ プ
灯することがあります)。
・ 電子ズーム使用時は、
表示されず、画面中央でピントが
合います。ピントが合うと
が緑色に点灯します。
AF エリアまたはAF 表示が赤色に
・
点滅したときはピントが合ってい
ません。構図を変えて半押しをや
り直してください。
2
半押ししたまま、シャッターボタン
を全押しして撮影する
AFエリアが点
AFエリアは
AF表示
1/250
F5.6
30

シャッターボタンの半押しと全押し
シャッターボタンを軽く抵抗を感じるところまで押し
て、そのまま指を止めることを、「シャッターボタンを
半押し
全押し
半押しする」といいます。
半押しするとピントと露出(シャッタースピードと絞
り値)が合います。
半押しを続けている間、ピントと露出を固定します。
シャッターボタンを深く押し込む(全押しする)と、
シャッターがきれます。
シャッターボタンを押すときに力を入れすぎると、カ
メラが動いて画像がぶれる(手ブレする)ことがある
ので、ゆっくりと押し込んでください。
B 撮影後の記録についてのご注意
撮影後、「記録可能コマ数」または「記録可能時間」が点滅しているときは、画像
または動画の記録中です。電池
取り出したりしないでください。撮影した画像や動画が記録されないことや、カ
SDカードが壊れることがあります。
メラや
/SDカードカバーを開けたり、電池やSDカードを
撮影と再生の基本ステ ッ プ
31

ステップ5 画像を再生する
011 2. JP G
201 4/05/ 15 15:3 0
画像の番号/全画像数
前の画像を表示
次の画像を表示
1
c(再生)ボタンを押す
・ 電源OFF 時にc(再生)ボタン
を長押しすると、再生モードで
ONになります。
電源が
2
マルチセレクターで前後の画像を
撮影と再生の基本ステ ッ プ
表示する
・ HIJ Kを長押しすると、画像が速く切
り換わります。
・ マルチセレクターを回しても画像を選べ
ます。
・ 撮影に戻るには、c ボタンまたはシャッ
ターボタンを押します。
4/132
C 撮影情報を表示する
再生モードの
トーンレベルインフォメーションと撮影情報を
表示します(A
1コマ表示に戻るには、もう一度kボタンを押し
ます。
32
1 コマ表示でk ボタンを押すと、
14)。
0112. JPG
2014/05/15 15:30

ステップ6 画像を削除する
1
削除したい画像を表示し
て、lボタンを押す
2
マルチセレクターの HI で削除方法
を選び、kボタンを押す
・ 削除をやめるには、dボタンを押します。
・「削除画像選択画面の操作方法」→
3
[はい]を選び、kボタンを押す
・ 削除した画像は、元に戻せません。
・ 削除をやめるときは、[いいえ]を 選 び 、k
ボタンを押します。
A34
表示画像
削除画像選択
全画像
1枚削除します。
よろしいですか?
削除
はい
いいえ
撮影と再生の基本ステ ッ プ
33

削除画像選択画面の操作方法
1
マルチセレクターのJ Kで削除した
削除画像選択
い画像を選び、HでSを表示する
・ 選択を解除するときは、Iを押してSを非
表示にします。
・ ズームレバー(A
1コマ表示に、f(h)側に動かすと
すと
一覧表示に切り換わります。
2
撮影と再生の基本ステ ッ プ
削除したい画像すべてにSを表示し、kボタンを押して選択
を決定する
・ 確認画面が表示されます。画面の表示に従って操作してください。
29)を g(i)側に動か
戻る
B RAWとJPEG を同時記録した画像についてのご注意
[画質]の設定を[
して撮影した画像を、このカメラで削除すると、同時記録した
の画像が両方とも削除されますのでご注意ください。片方のみを削除することは
できません。
RAW (NRW) + FINE]または[RAW (NRW) + NORMAL]に
RAW (NRW)とJPEG
B 連写グループの削除について
・ 代表画像のみの表示中に(A
表画像を含む同じ連写グループの画像すべてが削除されます。
・ 連写グループ内の画像を個別に削除するときは、k ボタンを押して
に展開表示してからlボタンを押します。
84)lボタンを押して代表画像を削除すると、代
C 撮影モードで画像を削除する
撮影モードでlボタンを押すと、最後に保存した画像を削除できます。
1 コマずつ
34

いろいろな撮影
A(オート撮影)モード
基本的な撮影ができます。
・ カメラが主要な被写体を検出し、ピントを
合わせます。カメラが人物の顔を検出した
ときは、人物を優先します。
・ 「ピント合わせについて」→
A(オート撮影)モードで設定できる機能
・ フラッシュモード(A54)
・ セルフタイマー(A
・ 笑顔自動シャッター(A
・ フォーカスモード(A
・ 露出補正(A
・ 撮影メニュー(A
・ コントロールリング(A
63)
A77
57)
58)
59)
66)
69)
いろいろな撮影
35

シーンモード(シーンに合わせて撮影する)
撮影シーンを選ぶと、そのシーンに適した設定で撮影ができます。
シーンメニュー
おまかせシーン
ポートレート
風景
スポーツ
夜景ポートレート
パーティー
ビーチ
dボタンを押してシーンメニューを表示し、マルチセレクターで以下の撮
影シーンを選びます。
2
x おまかせシーン(初期設定)(A37) j 夜景(A39)
いろいろな撮影
b ポートレート
2
※1、
c 風景
d スポーツ(A
38)
1
※
クローズアップ(
k
u 料理(A40)
l ミュージアム(A40)
e 夜景ポートレート(A39) m 打ち上げ花火(A41)
1
3
※1、2、
※
n モノクロコピー(A41)
o 逆光(A41)
p
かんたん
O ペット(A43)
3
f パーティー(A39)
1
※
※
1
※1、2、
Z ビーチ
z 雪
h 夕焼け
i トワイライト
※1 ピントは画面中央のエリアで合わせます。エリアの位置は移動できません。
2 ピントは遠景に合います。
※
3 シャッタースピードが遅くなるため、三脚などの使用をおすすめします。三
※
脚などで固定して撮影するときは、セットアップメニューの[手ブレ補正]
92)を[しない]にしてください。
(A
C 撮影画面表示中のコマンドダイヤル操作について
モードダイヤルをyに合わせて、コマンドダイヤルを回しても、撮影シーン
を選べます。
※1、
A40
1
※
パノラマ(A42
)
※
※2、
)
1
3
1
※
1
※
各シーンの説明を見るには(ヘルプ表示)
シーンの種類を選び、ズームレバー(A1)をg(j)側に動かすと、各
シーンの説明を表示できます。元の画面に戻るには、もう一度ズームレバー
をg(j)側に動かします。
36

ヒントとご注意
x おまかせシーン
・ カメラを被写体に向けると、以下の撮影シーンに合わせた設定に自動的に切
り換わります。
e
ポートレート(
b
ポートレート(
f
風景
h
夜景ポートレート(
c
夜景ポートレート(
夜景
g
・ j(夜景)(A39)の[手持ち撮影]と同様に、連続で撮影して画像
を重ね合わせ、
i
クローズアップ
j
逆光(人物以外の撮影)
d
逆光(人物撮影)
d
その他の撮影シーン
・ 撮影状況によっては、意図したシーンに切り換わらないことがあります。その
場合は、A(オート撮影)モード(A
にあったシーンモードを選んで撮影してください。
1〜2人のアップ)
3人以上の撮影や背景の面積が大きい構図)
1〜2人のアップ)
3人以上の撮影や背景の面積が大きい構図)
1 コマ記録します。
26)に切り換えるか、撮影する被写体
いろいろな撮影
37

c 風景
・[風景]を選ぶと表示される画面で、[連写
選びます。
NR 撮影]:ノイズを抑えたシャープな風景を撮影できます。
・[連写
NR 撮影]または[通常撮影]を
- シャッターボタンを全押しすると連続撮影し、画像を重ね合わせて 1 コマ
記録します。
- シャッターボタンを全押しした後に静止画が表示されるまで、カメラを動
かさないように、しっかり持ってください。撮影終了後、撮影画面に切り
換わるまで、電源を
OFF にしないでください。
- 保存される画像の画角(写る範囲)は、撮影画面で見える範囲よりも狭く
なります。
・[通常撮影](初期設定):輪郭やコントラストを強調した画像を記録します。
- シャッターボタンを全押しすると 1 コマ撮影します。
いろいろな撮影
d スポーツ
・ シャッターボタンを全押ししている間、約
で連写できます(画質が[
とき)。
・ 画質、画像サイズ、
くなることがあります。
・ 連写した画像のピント、露出および色合いは、
ます。
NORMAL]、画像サイズが F[4000 × 3000]の
SD カードの種類または撮影状況によって、連写速度が遅
10 コマ / 秒の速さで約 10 コマま
1 コマ目と同じ条件に固定され
38

e 夜景ポートレート
・[夜景ポートレート]を選ぶと表示される画面で、Y[手持ち撮影]または
Z[三脚撮影]を選びます。
・ スローシャッターで
影]に比べて、手ブレしにくくなるように、撮影状況によってシャッタース
ピードを速めに制御します。
・ セットアップメニューの[手ブレ補正](A
レ補正を行いません。
・ フラッシュが常に発光します。フラッシュをポップアップしてから撮影して
ください。
f パーティー
・ 手ブレしやすいため、カメラをしっかり持ってください。三脚などで固定し
て撮影するときは、セットアップメニューの[手ブレ補正](A
ない]にしてください。
j 夜景
・[夜景]を選ぶと表示される画面で、Y[手持ち撮影]また は Z[三脚撮影]
を選びます。
・ Y[手持ち撮影](初期設定):
1 コマ撮影します。Y[手持ち撮影]では、Z[三脚撮
92)の設定にかかわらず、手ブ
92)を[し
- シャッターボタンを全押しすると連続撮影し、画像を重ね合わせて 1 コマ
記録します。
- シャッターボタンを全押しした後に静止画が表示されるまで、カメラを動
かさないように、しっかり持ってください。撮影終了後、撮影画面に切り
換わるまで、電源を
OFF にしないでください。
- 保存される画像の画角(写る範囲)は、撮影画面で見える範囲よりも狭く
なります。
・ Z[三脚撮影]:
- シャッターボタンを全押しすると、スローシャッターで 1 コマ撮影します。
- セットアップメニューの[手ブレ補正](A92)の設定にかかわらず、手
ブレ補正を行いません。
いろいろな撮影
39

k クローズアップ
1/2 501/250 F 5.6F5.6
840
840
10m 0s10m 0s10m 0s
k[クローズアップ]を選ぶと表示される画面で、[連写
常撮影]を選びます。
NR 撮影]:ノイズを抑えたシャープな撮影ができます。
・[連写
NR撮影]または[通
- シャッターボタンを全押しすると連続撮影し、画像を重ね合わせて 1 コマ
記録します。
- シャッターボタンを全押しした後に静止画が表示されるまで、カメラを動
かさないように、しっかり持ってください。撮影終了後、撮影画面に切り
換わるまで、電源を
OFF にしないでください。
- 連写中に被写体が動いたり、手ブレが大きかったりすると、画像がゆがん
だり、重なったり、ぼやけることがあります。
- 保存される画像の画角(写る範囲)は、撮影画面で見える範囲よりも狭く
なります。
・[通常撮影](初期設定):輪郭やコントラストを強調した画像を記録します。
- シャッターボタンを全押しすると 1 コマ撮影します。
いろいろな撮影
・ フォーカスモード(A
可能な位置までズームが自動的に移動します。
・ ピントを合わせるエリア(
ルチセレクターの HIJ K
u 料理
・ フォーカスモード(A
になり、最短撮影距離で撮影可能な位置まで
ズームが自動的に移動します。
・ 色合いをコントロールリング(A
できます。色合いの設定は、電源を
ても記憶されます。
・ ピントを合わせるエリア(
できます。k ボタンを押し、マルチセレクター
の HIJ K または回転で移動し、k ボタン
で決定します。
l ミュージアム
・ シャッターボタンを押し続けると、最大
1 コマだけをカメラが自動で選んで記録します(BSS(ベストショットセ
る
レクター))。
・ フラッシュは発光しません。
59)が D(マクロ AF)になり、最短撮影距離で撮影
AF エリア)を移動できます。k ボタンを押し、マ
または回転で移動し、k ボタンで決定します。
59)が D(マクロ AF)
69)で調節
OFF にし
AF エリア)を移動
10 コマ連写し、最も鮮明に撮れてい
40

m 打ち上げ花火
・ シャッタースピードは、
n モノクロコピー
・ 近くのものを撮影するときは、フォーカスモード(A
を併用してください。
o 逆光
・ o [逆光]を選ぶと表示される画面で、
成の設定ができます。
・[しない](初期設定):人物が陰にならないように、フラッシュを発光します。
フラッシュをポップアップしてから撮影してください。
・[レベル
1]〜[レベル 3]:明暗差の大きい風景撮影に適しています。明暗差
が小さいときは[レベル
います。
4 秒に固定されます。
59)の D(マクロ AF)
HDR(ハイダイナミックレンジ)合
1]が、明暗差が大きいときは[レベル 3]が適し て
B HDRについてのご注意
・ 三脚などのご使用をおすすめします。三脚などで固定して撮影するときは、セッ
トアップメニューの[手ブレ補正](A
・ 保存される画像の画角(写る範囲)は、撮影画面で見える範囲よりも狭くなり
ます。
・ シャッターボタンを全押しすると連写し、以下の
-HDR 合成していない画像
-HDR合成した画像(白とびや黒つぶれを抑えた画像)
・ 記録可能コマ数が
分を明るく補正し、
・ シャッターボタンを全押しした後に静止画が表示されるまで、カメラを動かさ
ないように、しっかり持ってください。撮影終了後、撮影画面に切り換わるま
で、電源を
・ 撮影シーンによっては、明るい被写体の周辺に暗い影が出たり、暗い被写体の
周辺が明るくなったりします。レベルの設定を低くすることで調整できます。
1コマの場合は、撮影時にD-ライティング(A83)で暗い部
1 コマ記録します。
OFF にしないでください。
92)を[しない]にしてください。
2 コマを記録します。
いろいろな撮影
41

p かんたんパノラマ
・ p[かんたんパノラマ]を選ぶと表示される画面で、撮影する範囲を[標準
180°)](初期設定)または[ワイド(360°)]から選びます。
(
・ ズーム位置は広角側に固定されます。
・ シャッターボタンを全押しして指を離し、続けて、水平方向にカメラをゆっ
くり動かします。設定の範囲を撮影し終えると撮影が終了します。
・ ピントと露出は、撮影開始時に固定されます。
・ 撮影した画像は、
ます。
・ このカメラでは画像編集はできません。
1 コマ再生して k ボタンを押すと、スクロールして再生し
B パノラマ写真をプリントするときのご注意
プリンターの設定によっては、全景をプリントできないことがあります。また、
プリンターによっては、プリントできないことがあります。
いろいろな撮影
42

O ペット
1/2 501/250 F 5.6F5.6
840
840
25m 0s25 m 0s25m 0s
・ 犬または猫にカメラを向けると、顔を検出してピントを合わせます。初期設
定では、犬または猫の顔を検出すると自動でシャッターがきれます(ペット
自動シャッター)。
・ O[ペット]を選ぶと表示される画面で、[単写]また は[ 連写]を選びます。
- [単写]:犬または猫の顔を検出するたびに、1 コマ撮影します。
- [連写]:犬または猫の顔を検出するたびに、3 コマ連写します。
B ペット自動シャッターについて
・ マルチセレクターのJ(n)を押すと、[ペット自動シャッター]の設定を変更
できます。
- [Y]:犬または猫の顔を検出すると自動でシャッターがきれます。
- [OFF]:犬または猫の顔を検出しても、自動でシャッターはきれません。
シャッターボタンを押してください。[
す。
・[ペット自動シャッター]は、連写で
・[ペット自動シャッター]の設定にかかわらず、シャッターボタンを押しても撮
影できます。[連写]設定時は、シャッターボタンを全押ししている間、連写で
きます。
OFF]のときは、人物の顔も認識しま
5回繰り返すと[OFF]になります。
B AFエリアについて
・ 検出した顔は、黄色い枠で囲まれます。二重枠
の
AF エリア表示で囲まれた顔にピントが合う
と、表示が緑色に変わります。顔を検出してい
ないときは、ピントは画面中央のエリアで合わ
せます。
・ 撮影条件によっては、顔を検出しないことや、
犬や猫以外に枠が表示されることがあります。
いろいろな撮影
43

スペシャルエフェクトモード(効果を付け
て撮影する)
画像に効果を付けて撮影できます。
スペシャルエフェクト
画質
画像サイズ
スペシャルエフェクト
スペシャル エフェクト
いろいろな撮影
効果は、dボタンを押してスペシャルエフェクトメニューを表示し、マル
チセレクターで選びます。
・ 効果の度合いをコントロールリング(A
・ ピントは画面中央のエリアで合わせます。エリアの位置は移動できませ
ん。
C 撮影画面表示中のコマンドダイヤル操作について
モードダイヤルをuに合わせて、コマンドダイヤルを回しても、効果を選べ
ます。
項目 内容
やわらかな雰囲気にするために、画像全体を少しぼ
ソフト(初期設定)
ノスタルジックセピア
硬調モノクローム
44
※
かします。
セピア色でコントラストが低めの、昔の写真のよう
※
な雰囲気にします。
・ 色調をコントロールリングで微調節できます。
コントラストがはっきりした調子の白黒写真にしま
す。
・ コントラストをコントロールリングで微調節でき
ます。
ソフト
ノスタル ジックセピア
ノスタル ジックセピア
硬調 モノクローム
硬調 モノクローム
絵画調
絵画調
ハイキー
ハイキー
ローキー
ローキー
セレクトカラー
セレクトカラー
69)で調節できます。

項目 内容
※
絵画調
ハイキー 画像全体を明るいトーンで表現します。
ローキー 画像全体を暗いトーンで表現します。
セレクトカラー
高感度モノクロ
クロスプロセス
※[動画設定](A90)によっては、選べない効果があります。
絵画のような雰囲気にします。
特定の色だけを残し、他の部分を白黒にします。
・ 残したい色をコン
トロールリングで
選びます。
1/250
意図的に高感度で撮影して、モノトーン(白黒)で
表現します。暗いところでの撮影に適しています。
・ 撮影した画像にノイズ(ざらつき、むら、すじ)が
発生する場合があります。
・ コントラストをコントロールリングで微調節でき
ます。
ポジフィルムをネガ現像処理、またはネガフィルム
をポジ現像処理したような、通常とは違う色合いで
撮影します。
・ 色調をコントロールリングで微調節できます。
スペシャルエフェクトモードで設定できる機能
・ フラッシュモード(A54)
・ セルフタイマー(A
・ フォーカスモード(A
・ 露出補正(A
・ 撮影メニュー(A
57)
59)
63)
66)
F5.6
10m 0s
10m 0s
840
いろいろな撮影
45

A、B、C、Dモード(露出を設定して撮影
シャッタースピード
絞り値
マルチセレク
ター
コマンドダイ
ヤル
する)
撮影状況や撮影意図に合わせて、シャッタース
ピードや絞り値を自分で設定できるほか、撮影
メニュー(A
格的な撮影を楽しめます。
・ ピント合わせをするエリアは、[
択](A
・ [
AF エリア選択]が[ターゲットファインドAF](初期設定)のときは、
カメラが主要な被写体を検出し、ピントを合わせます。
シャッタースピードや絞り値を設定するには、コマンドダイヤルまたはマル
いろいろな撮影
チセレクターを回します。
66)の項目を設定して、より本
AFエリア選
67)の設定によって異なります。
1/250
1/250 F5.6
F5.6
25m 0s
25m 0s
840
露出モード
プログラムオート
A
48)
(A
シャッター優先オート
B
48)
(A
絞り優先オート
C
48)
(A
マニュアル露出
D
48)
(A
C 関連ページ
Av/Tv操作切り換え → A93
46
シャッタースピード
自動調節(コマンドダイヤルでプログラムシフト
可能)
コマンドダイヤルで調節 自動調節
自動調節
コマンドダイヤルで調節
50)
(A
絞り値(A47)
マルチセレクターで調
節
マルチセレクターで調
節

露出について
シャッタースピードや絞り値を自分で調節して、画像が意図した明るさ(露
出)で撮影されるようにすることを「露出を合わせる」といいます。
同じ露出でもシャッタースピードと絞り値の組み合わせによって撮影され
る画像の流動感や背景のぼかし具合が変わります。
シャッタースピードを調節する
Bモード時は、最大1/2000秒〜15秒の範囲で設定できます。
Dモード時は、最大
シャッタースピードの制御範囲(A50)
→
1/2000秒〜60秒の範囲で設定できます。
いろいろな撮影
速くする
1/1000 秒
遅くする
1/30 秒
絞り値を調節する
C、Dモード時は、f/1.8 〜8(広角側)、f/5.6〜8(望遠側)の範囲で設定できます。
小さくする
(絞りを開く)
f/1.8
大きくする
(絞りを絞り込む)
f/8
C 絞り値(F値)とズームについて
レンズの絞り値は、数値が小さくなるほど明るくなり、大きくなるほど暗くなり
ます。レンズの一番明るい絞り値を「開放絞り」といい、一番暗い絞り値を「最
小絞り」といいます。
このカメラのズームレンズの絞り値は、ズーム位置によって変化します。広角側
の開放絞りは
f/1.8、望遠側の開放絞りはf/5.6 です。
47

A(プログラムオート)
露出の設定をカメラにまかせて撮影します。
・ コマンドダイヤルを回すと、露出値を変えず
にシャッタースピードと絞り値の組み合わ
せを変えられます。これを「プログラムシフ
1/250
ト」といいます。プログラムシフト中は、モ
1/250 F5.6
ニター画面左上のA表示の横にプログラムシ
フトマーク(A)が表示されます。
・ プログラムシフトを解除するには、プログラムシフトマーク(A)が消
えるまでコマンドダイヤルを回します。モードダイヤルを切り換えたり、
OFFにしても、プログラムシフトを解除できます。
電源を
B(シャッター優先オート)
いろいろな撮影
動きの速い被写体を速いシャッタースピード
で撮影したり、遅いシャッタースピードで動き
を強調するときなどに使います。
・ コマンドダイヤルを回すと、シャッタース
ピードを調節できます。
1/250
1/250 F5.6
C(絞り優先オート)
被写体を手前から奥まで鮮明に写したり、被写
体の背景を意図的にぼかしたいときなどに使
います。
・ マルチセレクターを回すと、絞り値を調節で
きます。
1/250
1/250 F5.6
D(マニュアル露出)
撮影意図に合わせて、露出をコントロールした
いときに使います。
・ 設定したシャッタースピードと絞り値の組
み合わせによる露出値と、カメラが測定した
適正露出値の差がモニター画面の露出イン
ジケーターに表示されます。露出インジケー
ターは、−
2 EVから+2 EV の範囲で 1/3 EV
ごとに表示されます。
・ コマンドダイヤルを回すと、シャッタースピードを調節でき、マルチセ
レクターを回すと、絞り値を調節できます。
48
1/250
1/250 F5.6
F5.6
F5.6
F5.6
F5.6
25m 0s
25m 0s
840
25m 0s
25m 0s
840
25m 0s
25m 0s
840
25m 0s
25m 0s
840

B 撮影時のご注意
・ 露出を設定したあとにズーム操作をすると、露出の組み合わせや絞り値が変化
することがあります。
・ 被写体が暗すぎたり明るすぎたりすると、適切な露出が得られない場合があり
ます。このときにシャッターボタンを半押しすると、シャッタースピード表示
や絞り値表示が点滅します(D モード時を除く)。設定したシャッタースピー
ド、または絞り値を変えてください。
B ISO感度についてのご注意
Dモード時の
は[感度制限オート]に設定すると、
ISO感度は、[ISO感度設定](A67)を[オート](初期設定)また
ISO 80に固定されます。
C 内蔵NDフィルターについて
被写体が明るすぎるときなどは、撮影メニュー(A
設定]を設定すると、減光して撮影できます。
A、B、C、Dモードで設定できる機能
・ フラッシュモード(A54)
・ セルフタイマー(A
・ 笑顔自動シャッター(A
・ フォーカスモード(A
・ 露出補正(A
・ 撮影メニュー(A
・ コントロールリング(A
・ w(ファンクション)ボタンで設定できる機能(A
・ セットアップメニュー(A
57)
58)
59)
63)
66)
69)
92)
66)の[内蔵NDフィルター
71)
いろいろな撮影
49

シャッタースピードの制御範囲
シャッタースピードの制御範囲は、絞り値やISO感度の設定によって異なり
ます。さらに、以下の連写設定時は、制御範囲が変わります。
設定 制御範囲(秒)
2
※
オート
感度制限オート
※
ISO 80、100
ISO 200
ISO 400
いろいろな撮影
ISO感度設定
67)
(A
ISO 800
1
※
ISO 1600
ISO 3200
ISO 6400
Hi 1
連写
H、連写L、BSS 1/2000 〜 1/8秒
先取り撮影、マルチ連写
連写(A66)
※1 連写の設定によっては、ISO感度の設定が制限されます(A72)。
2 Dモードのときは、ISO 80に固定されます。
※
高速連写
120 fps 1/4000 〜 1/125秒
高速連写
60 fps 1/4000 〜 1/60秒
インターバル撮影 [単写]設定時と同じ
1/2000 〜 1秒(A、B、Cモード)
2
1/2000 〜 60秒(Dモード)
1/2000 〜 15秒(A、B、Cモード)
1/2000 〜 60秒(Dモード)
〜 8秒(A、B、Cモード)
1/2000
1/2000 〜 60秒(Dモード)
〜 4秒(A、B、Cモード)
1/2000
1/2000 〜 60秒(Dモード)
〜 2秒(A、B、Cモード)
1/2000
1/2000 〜 30秒(Dモード)
〜 1秒(A、B、Cモード)
1/2000
1/2000 〜 15秒(Dモード)
〜 1/2秒(A、B、Cモード)
1/2000
1/2000 〜 8秒(Dモード)
〜 1/4秒(A、B、Cモード)
1/2000
1/2000 〜 2秒(Dモード)
〜 1/8秒(A、B、Cモード)
1/2000
1/2000 〜 2秒(Dモード)
1/4000 〜 1/30秒
50

i(ユーザーセッティング)モード
撮影でよく使う設定の組み合わせ(ユーザーセッティング)をiに登録でき
ます。A(プログラムオート)、B(シャッター優先オート)、C(絞り優先
オート)またはD(マニュアル露出)で撮影できます。
モードダイヤルを回して、i に合わせると、
User Setting 登録]で登録した設定になりま
[
す。
・ そのまま、構図を決めて撮影するか、必要
に応じて設定を変えて撮影します。
・ モードダイヤルを i に合わせたときの設定
の組み合わせは、[
以下の設定内容を登録できます。
基本設定
・ 撮影モードA、B、C、D(A
・ ズーム位置(A
・ フラッシュモード(A
・ セルフタイマー(A
撮影メニュー
・ 画質(A
・ 画像サイズ(A
Picture Control(A66) ・ ノイズ低減フィルター(A67)
・
Custom Picture Control(A66)・ 内蔵 NDフィルター設定(A67)
・
・ ホワイトバランス(A
・ 測光方式(A
・ 連写(A
・
ISO感度設定(A67) ・ 起動ポジション設定(A68)
AEブラケティング(A67) ・ Dモード露出反映表示(A68)
・
AFエリア選択(A67)
・
User Setting 登録]で何度でも再登録できます。
46)・ フォーカスモード(A59)
29) ・ 露出補正(A63)
54) ・ Fnボタン設定(A71)
57)
66) ・ AFモード(A67)
66) ・ 調光補正(A67)
66) ・ Active D-ライティング(A67)
66) ・ 多重露出(A67)
66) ・ ズームメモリー(A68)
いろいろな撮影
51

iモードに設定を登録する(User Setting 登録)
撮影でよく使う設定を変更して、iに登録します。
1
基準となる撮影モードにモードダイヤルを合わせる
・ A、B、CまたはD(A46)に合わせます。プログラムシフトの設定(A
のとき)、シャッタースピード(B、Dのとき)、絞り値(C、D のとき)
も記憶します。
・ iに合わせても登録できます(ご購入時は、撮影モードAの初期設定が登
録されています)。
2
撮影時の設定をよく使う組み合わせに変更する
・ 登録内容はA51 ページをご覧ください。
いろいろな撮影
3
dボタンを押し、撮影メニューを表
示する
4
マルチセレクターの HI で[User
Setting
登録]を選んで、k ボタン
を押す
・ 現在の設定内容が登録されます。
撮影メニュー
Active D-ライティング
多重露出
User Setting登録
User Settingリセット
ズームメモリー
起動ポジション設定
Mモード露出反映表示
B 時計用電池のご注意
内蔵の時計用電池(A
すのでご注意ください。重要な設定は、必要に応じてメモしておくことをおすす
めします。
25)が切れると、i に登録した設定内容がリセットされま
C i(ユーザーセッティング)のリセットについて
撮影メニューで[
録された設定内容は、初期設定に戻ります。撮影モードは Aになります。
User Settingリセット]を選ぶと、ユーザーセッティングに登
52

マルチセレクターで設定できる機能
設定できる機能は、撮影モードによって、以下のように異なります。
機能
フラッシュモード
1 m
(A54)
セルフタイマー
(A57)
2 n
笑顔自動シャッ
(A58)
ター
フォーカスモード
3 D
(A59)
4 o
露出補正(A63)○ ○ ○
※1 設定によって異なります。→「初期設定一覧」(A64)
2 撮影モードがDモードの場合は、露出補正は使えません。
※
A y u A、B、C、D、i
1
○
○ ○ ○
※
○×○
○ ○ ○
※
1
いろいろな撮影
○
2
※
53

フラッシュを使う
内蔵フラッシュをポップアップするとフラッシュ撮影ができます。フラッ
シュの発光モード(フラッシュモード)を撮影状況に合わせて設定できます。
1
K(フラッシュポップアップ)レ
バーを下げ、フラッシュをポップ
アップする
・ フラッシュを閉じているときは発光禁止
になり、Sが表示されます。
いろいろな撮影
2
マルチセレクターのH(X)を押す
54
3
フラッシュモード(A55)を選び、
kボタンを押す
・ k ボタンを押さないまま数秒経過すると、
選択はキャンセルされます。
自動発光

B フラッシュランプについて
シャッターボタンを半押しすると、フラッシュの状
態を確認できます。
・ 点灯:シャッターボタンを全押しすると、発光し
ます。
・ 点滅:フラッシュの充電中です。撮影できません。
・ 消灯:発光しません。
フラッシュモードの種類
自動発光
U
暗い場所などで、必要に応じてフラッシュを発光します。
・ 撮影画面のフラッシュモードアイコンは、設定直後のみ表示されま
す。
赤目軽減自動発光/赤目軽減発光
V
フラッシュで人物の目が赤く写る「赤目現象」を軽減します(A
・[赤目軽減発光]では、常にフラッシュを発光します。
強制発光/通常発光
X
常にフラッシュを発光します。
スローシンクロ
Y
夕景や夜景を背景にした人物撮影に適しています。強制発光でメインの
被写体を明るく照らすと同時に、遅いシャッタースピードで背景を写し
ます。
リアシンクロ
Z
シャッターが閉じる直前にフラッシュを強制発光します。動いている被
写体の後方に流れる光や軌跡などを表現したいときなどに適していま
す。
いろいろな撮影
56)。
55

C フラッシュモードの設定について
・ 設定できるフラッシュモードは、撮影モードによって以下のように異なります。
フラッシュモード
U
自動発光 ○
赤目軽減自動発光 ○ × × × ×
V
赤目軽減発光 × ○ ○ ○ ○
強制発光 ○ × × × ×
X
通常発光 × ○ ○ ○ ○
Y
スローシンクロ ○ ○ × ○ ×
Z
リアシンクロ ○ ○ ○ ○ ○
※ 設定によって異なります。→「初期設定一覧」(A
いろいろな撮影
・ 以下の場合、設定は電源を
A y u A B C D
××××
※※
64)
OFFにしても記憶されます。
- 撮影モード A、B、C、Dの場合
-
A(オート撮影)モードで、V(赤目軽減自動発光)にして撮影した場合
C フラッシュの収納
フラッシュを使わないときは、フラッシュを手で軽
く押し下げて、閉じてください。
C 赤目軽減自動発光/赤目軽減発光について
画像の記録時に赤目現象を検出すると、赤目部分を画像補正して記録します。
撮影する際は、以下にご注意ください。
・ 画像の記録にかかる時間は、通常よりも少し長くなります。
・ 撮影状況によっては、望ましい結果を得られないことがあります。
・ ごくまれに赤目以外の部分を補正することがあります。この場合は、他のフラッ
シュモードにして撮影し直してください。
56

セルフタイマーを使う
シャッターボタンを押してから約 10秒または2 秒後にシャッターをきりま
す。三脚などで固定して撮影するときは、セットアップメニューの[手ブレ
(A92)を[しない]にしてください。
補正]
1
マルチセレクターの J(n)を押す
2
[n10s](または[n2s])を選び、
セルフタイマー
kボタンを押す
・[n10s](10 秒):記念撮影などに適して
います。
2s](2 秒):手ブレの軽減に適してい
・[n
ます。
・ k ボタンを押さないまま数秒経過すると、
選択はキャンセルされます。
・ 撮影モードがシーンモードの[ペット]のときは、Y(ペット自動シャッ
ター)が表示されます(A
3
構図を決め、シャッターボタンを半押しする
・ ピントと露出が合います。
4
シャッターボタンを全押し
する
・ カウントダウンが始まります。
セルフタイマーランプが点滅
し、シャッターがきれる約
になると、点灯に変わります。
・ シャッターがきれると、セルフ
タイマーは[
・ カウントダウンを止めるには、
もう一度シャッターボタンを押
します。
OFF]になります。
43)。セルフタイマーは使えません。
9
1秒前
1/250
1/250 F5.6
F5.6
いろいろな撮影
57

笑顔を自動撮影する(笑顔自動シャッター)
カメラが人物の笑顔を検出すると、シャッターボタンを押さなくても自動で
シャッターがきれます。
・ 撮影モードが A(オート撮影)、A、B、C、D、i、シーンモードの
[ポートレート]または[夜景ポートレート]のときに使えます。
1
マルチセレクターのJ( n)を押す
・ フラッシュモード、露出、撮影メニューな
どを設定するときは、Jを押す前に設定し
てください。
2
a(笑顔自動シャッター)を選び、k
いろいろな撮影
ボタンを押す
・ k ボタンを押さないまま数秒経過すると、
選択はキャンセルされます。
3
構図を決め、シャッターボタンを押
笑顔自動シャッター
さずに笑顔を待つ
・ 人物の顔にカメラを向けてください。
・ カメラが二重枠で囲まれた人物の笑顔を検
出すると、自動的にシャッターがきれます。
・ 笑顔を検出するたびに自動撮影を繰り返し
ます。
4
自動撮影を終了する
・ 笑顔検出による自動撮影を終了するには、手順 1に戻って[OFF]を選び
ます。
1/250
B 笑顔自動シャッターについてのご注意
撮影条件などによっては、適切に顔認識や笑顔検出ができないことがあります
(A
78)。シャッターボタンを押しても撮影できます。
C セルフタイマーランプの点滅について
笑顔自動シャッターでは、カメラが顔を認識すると点滅し、シャッターがきれた
直後は速く点滅します。
58
F5.6
25m 0s
25m 0s
840

フォーカスモードを使う
フォーカスモードは、被写体との距離によって設定します。
1
マルチセレクターのI(D)を押す
2
フォーカスモードを選び、kボタン
を押す
・ k ボタンを押さないまま数秒経過すると、
選択はキャンセルされます。
通常AF
いろいろな撮影
59

フォーカスモードの種類
通常AF
A
被写体までの距離に応じて自動的にピントを合わせます。
レンズから
を撮影するときに使います。
・ 撮影画面のフォーカスモードアイコンは、設定直後のみ表示されま
マクロAF
D
被写体に近づいて撮影するときに設定します。
Fマークやズーム表示が緑色で表示されるズーム位置では、レンズ前約
30 cm以上(最も望遠側の場合は50 cm以上)離れた被写体
す。
10 cm、Gマークのズーム位置では、レンズ前約 2 cmの被写体からピ
ント合わせができます。
遠景AF
B
いろいろな撮影
窓越しの景色や風景、建物などを撮影するときに使います。
無限遠付近でピントを合わせます。
・ 近くの被写体にはピントが合わないことがあります。
・ フラッシュモードは、W(発光禁止)になります。
マニュアルフォーカス
E
レンズ前約
ます(A
2cm〜無限遠(∞)の任意の被写体にピントを合わせられ
61)。最短撮影距離は、ズーム位置によって異なります。
B フラッシュ撮影についてのご注意
撮影距離が
ます。
50 cm未満の場合、フラッシュの光が充分に行き渡らないことがあり
C フォーカスモードの設定について
・ 撮影モードによって、設定できないことがあります。
・ 撮影モードA 、B 、C、Dの場合、設定は電源を
OFFにしても記憶されます。
60

マニュアルフォーカスの使い方
撮影モードがA、B、C、D、i、スペシャルエフェクトモード、シーンモー
ドの[スポーツ]のときに使えます。
1
マルチセレクターのI
MF
(D)を押し、E(マ
ニュアルフォーカス)
を選んで、kボタンを
押す
2
拡大表示で確認しながら、マルチセレ
クターでピントを合わせる
・ 画像中央部が拡大表示されます。拡大率は、
Jを押すと
・ マルチセレクターを時計回りに回すと近く
に、反時計回りに回すと遠くにピントが合い
ます。ゆっくり回すかコマンドダイヤルを回
すと、より細かくピント合わせができます。
・ Kを押すと、画面中央の被写体にオート
フォーカスします。いったんオートフォーカスでピントを合わせてから、
マニュアルフォーカスの操作ができます。
・ ピントが合った箇所は、白色で強調(ピーキング)表示し、ピント合わせ
を補助します(A
・ シャッターボタンを半押しすると撮影する構図を確認できます。そのまま
全押しすると撮影ができます。
3
kボタンを押す
・ 設定したピントに固定されます。
・ シャッターボタンを全押しすると撮影でき
ます。
・ 設定したピントを変更するときは、kボタ
ンを押して手順
2倍または4倍に切り換わります。
4
1/250
62)。HIを押すと、ピーキングレベルを調節できます。
2の画面を表示します。
1/250
1/250 F5.6
F5.6
F5.6
0.3
840
25m 0s
25m 0s
840
いろいろな撮影
61

C E(マニュアルフォーカス)について
・ 手順
2 で画面右のゲージに表示される数字は、ゲージを中央付近にしたときに
ピントが合う距離の目安です。
・ 実際にピントが合う範囲は、絞り値やズーム位置によって異なります。ピント
が合っているかどうかは、撮影後の画像で確認してください。
・ マニュアルフォーカスの操作は、コントロールリングにも割り当てることがで
きます(A
69)。
C ピーキングについて
・ ピーキングレベルを調節すると、ピントが合っていると見なす範囲を変更でき
ます。コントラストの高い被写体では弱めに、低い被写体では強めに設定する
と効果的です。
・ ピーキングでは、画像のコントラストが高い部分を白色で強調します。撮影条
件によっては、適切に強調できないことや、ピントの合っていない部分を強調
して表示することがあります。
・ セットアップメニュー(A
いろいろな撮影
にできます。
93)の[ピーキング]でピーキング表示しない設定
62

明るさを調整する(露出補正)
画像全体の明るさを調整できます。
1
マルチセレクターのK(o)を押す
2
補正値を選び、kボタンを押す
・ 明るくする:「+」側に設定します。
・ 暗くする:「−」側に設定します。
・ kボタンを押さなくても、補正値が設定さ
れます。
露出補正
+2.0
+2.0
-0.3
-0.3
-2.0
-2.0
C 露出補正の設定について
・ A、B、Cモードの場合、設定は、電源を
・ 撮影モードが、シーンモードの[打ち上げ花火](A
ル露出)モード(A
・ フラッシュ使用時に露出補正を設定した場合は、背景露出とフラッシュの発光
量の両方が補正されます。
48)の場合、露出補正は使えません。
OFFにしても記憶されます。
41)またはD(マニュア
C ヒストグラム表示について
ヒストグラムは、画像の明るさの分布を表すグラフです。フラッシュを使わない
撮影で、露出を補正するときの目安になります。
・ 横軸は輝度を示し、左へ行くほど暗くなり、右へ行くほど明るくなります。縦
軸は画素数を示します。
・ 露出補正を「+」側にすれば山が右側に寄り、「−」側にすれば山が左側に寄り
ます。
いろいろな撮影
63

初期設定一覧
各撮影モードの初期設定は以下のとおりです。
撮影モード
A(オート撮影)
u(スペシャルエ
フェクト)
A、B、C、D
i(ユーザーセッティン
グ)
シーン
いろいろな撮影
x(おまかせシーン)
b(ポートレート)
c(風景)
d(スポーツ)
e(夜景ポートレー
ト)
f(パーティー)
Z(ビーチ)
z(雪)
h(夕焼け)
i(トワイライト)
j(夜景)
k(クローズアップ)
u(料理)
l(ミュージアム)
m(打ち上げ花火)
n(モノクロコピー)
o(逆光)
フラッシュ
モード
54)
(A
U
3
※
W
X
X
4
※
U
V
5
※
W
5
※
W
7
※
V
8
※
V
U
U
5
※
W
5
※
W
5
※
W
10
※
W
5
※
W
5
※
W
5
※
W
W
11
※
/W
X
セルフタイ
マー
(A
OFF
※
57)
1
フォーカス
モード
59)
(A
2
※
A
(A
0.0
OFF A 0.0
1
※
OFF
OFF
OFF A
OFF
OFF B
OFF
OFF
OFF A
OFF A
OFF A
OFF B
OFF B
OFF
OFF D
OFF D
OFF A
OFF
OFF A
OFF A
1
※
1
※
5
※
1
※
5
※
A 0.0
A 0.0
5
※
※
A
※
※
A
※
A
※
※
※
※
※
※
B
※
※
※
※
B
※
※
0.0
5
0.0
5
0.0
6
0.0
5
0.0
5
0.0
9
0.0
9
0.0
5
0.0
5
0.0
5
0.0
5
0.0
5
0.0
9
0.0
5
0.0
9
0.0
5
0.0
露出補正
63)
5
※
64

撮影モード
p(かんたんパノラ
マ)
O(ペット)
※1 笑顔自動シャッターも選べます。
2 E(マニュアルフォーカス)は選べません。
※
3 高感度モノクロの場合は、W(発光禁止)に固定されます。
※
4 変更できません。自動判別したシーンに合わせて、カメラがフラッシュモー
※
ドを設定します。
5 変更できません。
※
6 A(通常AF)または E(マニュアルフォーカス)に変更できます。
※
7 変更できません。赤目軽減スローシンクロ強制発光に固定されます。
※
8 赤目軽減スローシンクロに切り換わることがあります。
※
9 A(通常AF)または D(マクロAF)に変更できます。
※
10[連写NR撮影]の場合は、W(発光禁止)に固定されます。
※
11[HDR]が[OFF]のときは X(強制発光)に、[HDR]が[OFF]以外の
※
ときはW(発光禁止)に固定されます。
12 ペット自動シャッター(A43)の ON/OFFを設定できます。セルフタイマー
※
は使えません。
フラッシュ
モード
(A
5
※
W
5
※
W
54)
セルフタイ
マー
57)
(A
5
※
OFF
12
※
Y
フォーカス
モード
59)
(A
5
※
A
9
※
A
露出補正
(A
0.0
0.0
63)
いろいろな撮影
65

d
1/2501/2501/250 F5.6F5.6F5.6
25m 0s25m 0 s25m 0s
840
840
ボタンで設定できる機能(撮影メニュー)
撮影モードでdボタンを押すと、以下のメニューを設定できます。
撮影メニュー
画質
画像サイズ
Picture Control
Custom Picture Control
ホワイトバランス
測光方式
連写
撮影モード共通
いろいろな撮影
項目 内容
画質
画像サイズ
記録する画質(画像の圧縮率)を設定します。
・ 初期設定:[
記録する画像サイズ(画像の大きさ)を設定し
ます。
・ 初期設定:F[
NORMAL]
4000 × 3000]
A、B、C、D、iモード
項目 内容
Picture Control
(COOLPIXピク
チャーコントロー
ル)
Custom Picture
Control
(COOLPIX
カスタムピクチャー
コントロール)
ホワイトバランス
測光方式
連写
撮影状況や好みに合わせて、記録する画像の画
(え)作りを設定できます。
・ 初期設定:[スタンダード]
COOLPIXピクチャーコントロール」の設定を
「
調整(カスタマイズ)して、[
の[カスタム
ます。
画像を見た目に近い色で記録するように、天候
や光源に合わせて設定します。
・ 初期設定:[オート(標準)]
被写体の明るさを測定する方式を設定します。
・ 初期設定:[マルチパターン]
単写または連続撮影の設定をします。
・ 初期設定:[単写]
1]または[カスタム2]に登録し
Picture Control]
66

項目 内容
被写体の明るさに応じて、
・ 初期設定:[オート]
ISO感度設定
[オート]では、
画面にEが表示されます。
・ D(マニュアル露出)モードのときに[オー
ト]または[感度制限オート]に設定すると、
ISO 感度は ISO 80 に固定されます。
AEブラケティング
露出(明るさ)を自動的に変えながら連続撮影
できます。
・ 初期設定:[しない]
AF(オートフォーカス)でピント合わせをする
AFエリア選択
AFモード
エリアの決め方を変更します。
・ 初期設定:[ターゲットファインド
シャッターボタンを半押ししたときのみピン
ト合わせを行う[シングル
していないときもピント合わせを行う[常時
AF]に設定します。
・ 初期設定:[シングル
調光補正
ノイズ低減フィル
ター
NDフィルター
内蔵
設定
Active D-
ライティング
フラッシュの発光量を補正します。
・ 初期設定:[
画像の記録時に通常行うノイズ低減機能の強
さを設定します。
・ 初期設定:[標準]
NDフィルターの[する]、[オート]また
内蔵
は[しない]を設定します。
・ 初期設定:[しない]
ハイライトの白とびを抑え、暗部の黒つぶれを
軽減し、見た目のコントラストに近い画像で撮
影します。
・ 初期設定:[しない]
2〜3コマの画像を重ねて、ひとつの画像として
多重露出
記録できます。
・ 初期設定:
- 多重露出モード:[しない]
- 自動ゲイン補正:[する]
User Setting 登録
User Setting リセッ
ト
現在の設定をモードダイヤルi(A
録します。
モードダイヤルiに登録した設定内容をリセッ
トします。
ISO感度を設定します。
ISO感度が高くなると、撮影
AF]
いろいろな撮影
AF]、または半押し
AF]
0.0]
51)に登
67

ズームメモリー
起動ポジション設定
Dモード露出反映表
示
いろいろな撮影
項目 内容
ズームレバーを動かすと、この設定でチェック
ボックスをオンにしたズーム位置(
算の焦点距離
・ 初期設定:[しない]
電源を
換算の焦点距離
・ 初期設定:[
D(マニュアル露出)モードで露出を変えたと
きに、撮影画面にも明るさを反映するかどうか
を設定します。
・ 初期設定:[しない]
/撮影画角)に切り換わります。
ONにしたときのズーム位置(35mm判
/撮影画角)を設定します。
24 mm]
35mm判換
68

コントロールリングで設定できる機能
以下の機能は、コントロールリングを回しても設定や調節ができます。設定
できる機能は、撮影モードによって異なります。
・ 動画撮影中はコントロールリングを使えません。
機能
標準(初期設定)
露出補正
63)
(A
ISO感度設定
67)
(A
ホワイトバラン
ス微調整
A(アンバー)-
(
B
(ブルー)方
向)
ホワイトバラン
ス微調整
G(グリーン)-
(
M
(マゼンタ)
方向)
マニュアル
フォーカス
61)
(A
ズームメモリー ○
シャッタース
ピード(A
絞り値(A
※1 撮影メニューの[ズームメモリー ]で設定できるすべてのズーム位置に停止し
ます。
2 [料理]の色合い(A40)
※
3 効果の調節(A44)
※
A A B C D
ズーム
プログ
メモ
リー
※1
○○○○×××
×○○○○××
×○○○○××
×○○○○××
×○○○○××
※1
××○×○××
46)
シャッ
ラムシ
タース
フト
○○○○××
絞り値 絞り値
ピード
46)×××○○××
y
([料
理])
※2 ※3
u
いろいろな撮影
69

A(オート撮影)、A、B、C、D、iモード時の使い方
1
撮影画面で、コントロールリングを
回す
・ 各撮影モードの[標準]設定(A69)、ま
たは前回設定した機能が調節されます。
・ コントロールリングに割り当てる機能は、
セットアップメニュー(A
トロールリング設定]で設定できます。
2
マルチセレクターの HI で設定する
いろいろな撮影
項目を選ぶ
1 C 標準
2 b 露出補正
92)の[コン
ズームメモリー
24mm
24mm
3 E ISO感度設定
4 C ホワイトバランス微調整(A-B方向)
5 D ホワイトバランス微調整(G-M 方向)
6 E マニュアルフォーカス
7 E ズームメモリー
8 G シャッタースピード
9 F 絞り値
3
コントロールリングで調節する
・ シャッターボタンを押すと撮影できます。
・ kボタンを押すか、操作しない状態が数秒経過すると、コントロールリン
グの操作画面が終了します。
B コントロールリングでマニュアルフォーカスする場合のご注意
・ コントロールリングでマニュアルフォーカスを行うと、フォーカスモードがE
(マニュアルフォーカス)に設定されます。オートフォーカスに戻すには、フォー
カスモードを再設定してください(A
・ ピーキングレベルは調節できません。
59)。
B コントロールリングでズームメモリーを使う場合のご注意
撮影モードがA、B、C、D、iのときにコントロールリングでズームメモリーを
使うと、撮影メニュー(A
る]で設定できるズーム位置以外にもズームを移動するには、
を[しない]に再設定してください。
70
66)の [ズームメモリー ]が [する] に設定されます。[す
[ズームメモリー ]
1
2
3
4
5
6
7
8
9

Fn(ファンクション)ボタンで設定できる
機能
以下の機能は、dボタンを押してメニューを表示する代わりに、w ボタ
ンを押しても設定できます。
・ 撮影モードがA、B、C、D、iのときに使えます。
画質(A66) 連写(A66)
画像サイズ(A
Picture Control(A66) AFエリア選択(A67)
ホワイトバランス(A
測光方式(A
1
撮影画面で、wボタンを押す
・ 最後に設定した機能の設定項目(初期設定は[連写])とU[Fnボタン設
2
マルチセレクターでメニュー項目を選ぶ
・ 他の機能を設定するには、U[Fn ボタン設定]
66) ISO感度設定(A67)
66) 手ブレ補正(A92)
66)内蔵NDフィルター設定(A67)
定]を選べます。
単写
を選んでk ボタンを押します。表示されるメ
ニューから設定したい機能を選びます。
いろいろな撮影
3
設定が終わったら、kボタンまたはwボタンを押す
・ 撮影画面に戻ります。
71

組み合わせて使えない機能
他のメニュー設定と組み合わせて使えない機能があります。
制限される機能 設定 内容
フラッシュモード
いろいろな撮影
セルフタイマー /笑
顔自動シャッター
フォーカスモード
画質
フォーカスモード
(A
59)
画質(A
66)
連写(A
66)
AEブラケティング
(A
67)
AFエリア選択
(A
67)
笑顔自動シャッター
(A
58)
AFエリア選択
(A
67)
連写(A
66)
多重露出(A
67)
B(遠景
使えません。
RAW (NRW) 画像で記録するときは、
V(赤目軽減自動発光)に設定して
いても赤目軽減処理はされません
(
JPEG 同時記録時の JPEG 画像を含
む)。
フラッシュは使えません(インターバ
ル撮影を除く)。
フラッシュは使えません。
[ターゲット追尾]にすると、セルフ
タイマー
ません。
笑顔自動シャッターにすると、A(通
常AF)に固定されます。
[ターゲット追尾]にすると、E(マ
ニュアルフォーカス)は設定できませ
ん。
・[先取り撮影]にすると、
NORMAL]に固定されます。
[
・[高速連写
fps
]、[BSS]、[マルチ連写]にする
と、[
+ FINE
NORMAL
[多重露出モード]を[ する]にすると、
[
RAW (NRW)]、[RAW (NRW) + FINE]
または[
使えません。
AF)にすると、フラッシュは
/笑顔自動シャッターは使え
120 fps]、[高速連写 60
RAW (NRW)]、[RAW (NRW)
]また は[RAW (NRW) +
]は使えません。
RAW (NRW) + NORMAL]は
72

制限される機能 設定 内容
RAW (NRW)]にすると、[画像サ
・[
イズ]は F[
定されます。
RAW (NRW) + FINE]、[RAW
・[
画質(A
66)
(NRW) + NORMAL
画像の[画像サイズ]を設定できま
す。ただし、u[
1920 × 1080]、I[3984 ×
[
2656]、H[3000 × 3000]は選べ
画像サイズ
Picture Control
ホワイトバランス
測光方式
連写(A
66)
ライティ
Active D-
ング(A
67)
Picture Control
(A66)
Active D-ライティ
ング(A
67)
ません。
・[先取り撮影]にすると、[画像サイ
ズ]は C(
に固定されます。
・[高速連写
fps
(
ます。
・[マルチ連写]にすると、[画像サイ
ズ]は D(
に固定されます。
[
Active D-ライティング]を使うとき
は、「手動調整」の[コントラスト]を
調整できません。
[モノクローム]にすると、[ホワイト
バランス]は[オート(標準)]に固
定されます。
[
Active D-ライティング]を[しない]
以外にすると、[測光方式]は[マル
チパターン]にリセットされます。
2048 × 1536 ピクセル)
120 fps]、[高速連写 60
]にすると、[画像サイズ]は A
1280 × 960 ピクセル)に固定され
2560 × 1920 ピクセル)
4000 × 3000]に固
]にすると、JPEG
3968 × 2232]、O
いろいろな撮影
73

制限される機能 設定 内容
(A
(A
連写/
AE
ブラケティング
(A
いろいろな撮影
(A66)
ISO感度設定 連写(A66)
66)/
連写(A
AE
ブラケティング
67)
セルフタイマー
57)
笑顔自動シャッター
58)
画質(A
66)
Picture Control
多重露出(A
67)
[連写]
時に使えません。
[連写
たは[
イマーを使うと
ります。
笑顔検出してシャッターがきれた場
合、
ターバル撮影は、
[
または[
すると、[先取り撮影]、[高速連写
120 fps]、[高速連写 60 fps]、[BSS]、
[マルチ連写]は使えません。
[モノクローム]にすると、[
ティング]は使えません。
同時に使えません。
[先取り撮影]、[マルチ連写]、[高速
連写
すると、[
に固定されます。
と[AEブラケティング]は同
H]、[連写L]、[先取り撮影]、ま
BSS]に設定しても、セルフタ
1コマずつの撮影にな
1コマのみの撮影になります。イン
RAW (NRW)]、[RAW (NRW) + FINE]
1コマで終了します。
RAW (NRW) + NORMAL]に
AEブラケ
120 fps]、[高速連写60 fps]に
ISO感度設定]は[オート]
74

制限される機能 設定 内容
AFエリア選択
AFモード
多重露出
デート写し込み
笑顔自動シャッター
(A
58)
フォーカスモード
(A
59)
Picture Control
(A66)
ホワイトバランス
(A
66)
笑顔自動シャッター
(A
58)
フォーカスモード
(A
59)
AFエリア選択
(A
67)
66)
画質(A
連写(A
66) 同時に使えません。
AEブラケティング
(A
67)
画質(A
66)
連写(A
66)
AFエリア選択]の設定にかかわらず、
[
顔認識撮影になります。
・[ターゲット追尾]以外に設定した
ときにフォーカスモードを B(遠景
AF)にすると、AF エリア選択の設
定にかかわらず、遠景にピントが合
います。
・ E(マニュアルフォーカス)にする
と、
AF エリア選択を設定できません。
[ターゲットファインド
クローム]に設定すると、顔、または
9つあるAFエリアのうち、最も手前の
被写体をとらえている
ントが合います。
[ターゲットファインド
セットマニュアル]、[電球]、[蛍光灯
FL 3]、[色温度設定]に設定、または
ホワイトバランスの微調整をすると、
顔、または
最も手前の被写体をとらえている
エリアでピントが合います。
笑顔自動シャッターのときは、変更で
きません。
フォーカスモードがB(遠景
きは、[シングル
[
[ターゲット追尾]または[ターゲッ
トファインド
ル
[
または[
すると、[多重露出]は使えません。
同時に使えません。
[
FINE
NORMAL
めません。
[先取り撮影]、[高速連写
[高速連写
写し込めません。
9つあるAF エリアのうち、
AFエリア選択]を[顔認識オート]、
AF]で動作します。
RAW (NRW)]、[RAW (NRW) + FINE]
RAW (NRW)]、[RAW (NRW) +
AF]にすると、[シング
RAW (NRW) + NORMAL]に
]また は[RAW (NRW) +
]のときは、日付を写し込
60 fps]にすると、日付を
AF]時 、[モノ
AF エリアでピ
AF]時 、[プリ
AF]で動作します。
AF)の と
120 fps]、
いろいろな撮影
AF
75

制限される機能 設定 内容
電子ズーム
いろいろな撮影
操作音
目つぶり検出設定
笑顔自動シャッター
58)
(A
66)
画質(A
連写(A
66)
AFエリア選択
(A
67)
ズームメモリー
(A
68)
連写(A
66)
AEブラケティング
(A
67)
笑顔自動シャッター
58)
(A
連写(A
66)
AEブラケティング
(A
67)
多重露出(A
笑顔自動シャッターにすると、電子
ズームは使えません。
[
RAW (NRW)]、[RAW (NRW) +
FINE
NORMAL
使えません。
[マルチ連写]にすると、電子ズーム
は使えません。
[ターゲット追尾]にすると、電子ズー
ムは使えません。
[ズームメモリー]を[
ると、電子ズームは使えません。
[連写
速連写
[
BSS]または[マルチ連写]にする
と、シャッター音は鳴りません。
シャッター音は鳴りません。
笑顔自動シャッターのときは、目つぶ
り検出をしません。
[単写]以外のときは、目つぶり検出
をしません。
[しない]以外のときは、目つぶり検
出をしません。
[多重露出モード]を[する]にする
67)
と、目つぶり検出をしません。
B 電子ズームについてのご注意
・ 撮影モードや設定によっては、電子ズームは使えません。
・ 電子ズーム使用時は、
AFエリア選択や測光方式などが制限されます。
]また は[RAW (NRW) +
]にすると、電子ズームは
ON]に設定す
H]、[連写 L]、[先取り撮影]、[高
120 fps]、[高速連写 60 fps]、
76

ピント合わせについて
ピントを合わせる位置(AFエリア)は、撮影モードによって異なります。
ターゲットファインドAFについて
A(オート撮影)モード、またはA、B、C、D、iモードのときに[AFエ
リア選択](A
ボタンを半押しすると、以下の動作でピントを合わせます。
・ カメラが主要な被写体を検出し、ピントを
合わせます。ピントが合うと、
示が緑色に点灯します。
カメラが人物の顔を検出したときは、人物
を優先します。
・ カメラが主要な被写体を検出していないと
きは、
の被写体をとらえている
が合います。ピントが合うと、ピントが合っ
た場所の
す。
B ターゲットファインドAFについてのご注意
・ どの被写体を主要被写体とみなして検出するかは、撮影条件によって異なりま
す。
・[ホワイトバランス]や[
検出できないことがあります。
・ 以下のような場合、カメラが主要被写体を適切に検出できないことがあります。
- 被写体が非常に暗い、または明るい
- 主要被写体の色に特徴が少ない
- 主要被写体が画面の周辺部にある
- 主要被写体が同じパターンを繰り返す
67)が[ターゲットファインド AF]のときは、シャッター
AFエリア表
1/250
9つあるAF エリアのうち、最も手前
AFエリアでピント
AF エリア表示が緑色に点灯しま
1/250
1/250 F5.6
Picture Control]の設定によっては、主要被写体を
F5.6
F5.6
いろいろな撮影
77

顔認識撮影について
以下の設定では、人物の顔にカメラを向けると
自動的に顔を認識して、顔にピントを合わせま
す。
・ シーンモード(A
ン]、[ポートレート]、[夜景ポートレート]
・ a(笑顔自動シャッター)(A
AF エリア選択](A67)を[顔認識オー
・ [
ト]に設定時
複数の顔を認識したときは、ピントを合わせる顔に二重枠の
AFエリア以外の顔に一重枠が表示されます。
示され、
顔を認識していない状態でシャッターボタンを半押しした場合:
いろいろな撮影
・ [おまかせシーン]では、撮影シーンによって
・ [ポートレート]、[夜景ポートレート]では、画面中央にピントが合いま
す。
・ a(笑顔自動シャッター)では、画面中央の被写体にピントが合います。
AFエリア選択]を[ 顔認識オート]に設定時は、最も手前の被写体をと
・ [
らえている
36)の[おまかせシー
58)
AFエリアでピントが合います。
1/250
1/250 F5.6
AFエリアが表
AFエリアが変わります。
B 顔認識機能についてのご注意
・ 顔の向きなどの撮影条件によっては、顔を認識できないことがあります。
・ 以下のような場合は、顔を認識できません。
- 顔の一部がサングラスなどでさえぎられている
- 構図内で顔を大きく、または小さくとらえすぎている
C 顔認識撮影した画像の再生について
再生すると、顔の上下方向に合わせて自動的に回転して表示されます([連写]
(A
66)または[AEブラケティング](A67)で撮影した画像を除く)。
F5.6
25m 0s
25m 0s
840
78

美肌機能について
以下の撮影モードではシャッターがきれると、人物の顔をカメラが検出し、
画像処理で肌(顔)をなめらかにしてから画像を記録します(最大
・ シーンモード(A
[夜景ポートレート]
撮影後にも、記録した画像に美肌の編集ができます(A
36)の[おまかせシーン]、[ポートレート]または
83)。
3人)。
B 美肌機能についてのご注意
・ 撮影後の画像の記録時間は、通常より長くなることがあります。
・ 撮影条件によっては、美肌の効果が表れないことや、顔以外の部分が画像処理
されることがあります。
オートフォーカスが苦手な被写体
以下のような被写体では、オートフォーカスによるピント合わせができない
ことがあります。また、
ントが合っていないことがあります。
・ 被写体が非常に暗い
・ 画面内の輝度差が非常に大きい(太陽が背景に入った日陰の人物など)
・ 被写体にコントラストがない(白壁や背景と同色の服を着ている人物な
ど)
・ 遠いものと近いものが混在する被写体(オリの中の動物など)
・ 同じパターンを繰り返す被写体(窓のブラインドや、同じ形状の窓が並
んだビルなど)
・ 動きの速い被写体
このような被写体を撮影するときは、シャッターボタンを何回か半押しして
みるか、等距離にある別の被写体にピントを合わせて、フォーカスロック撮
80)をお試しください。
影(A
マニュアルフォーカスでピントを合わせることもできます(A
AFエリアやAF表示が緑色に点灯しても、まれにピ
59、61)。
いろいろな撮影
79

フォーカスロック撮影
AF(オートフォーカス)エリアが画面中央でも、ピントを固定(フォーカ
スロック)する方法を使うと、構図を工夫して撮影できます。
1
被写体を画面中央に配置し、
シャッターボタンを半押し
する
・ ピントが合い、AF エリア表示が
緑色に点灯します。
・ 露出も固定されます。
2
半押ししたまま構図を変える
いろいろな撮影
・ 被写体との距離は変えないでください。
3
シャッターボタンを全押しして撮影
1/250
1/250 F5.6
1/250
する
C AFエリアを任意の場所に移動するには
撮影モードA、B、C、Dでは、撮影メニュー(A
ニュアルに設定すると、マルチセレクターで
66)の[AFエリア選択]を マ
AFエリアを移動できます。
F5.6
F5.6
F5.61/250
25m 0s
25m 0s
840
80