ライカカメラジャパン株式会社
東京都千代田区有楽町1-7-1
Tel 03-5221-9501 / Fax 03-5221-9502
info@leica-camera.co.jp
www.leica-camera.co.jp
LEICA M-E
取扱説明書
93 477 IX/12/DLL/ B
1.3
1.4 1.5 1.71.6
1.2
1.1
1.14
1.13
1.12
1.11
1.11a
1.11b
1.19c
1.2
1.8
1.9
1.10
1.8
1.33 1.32 1.31
1.15
1.25 1.26
1.12a
1.11c
1.24
1.38
1.37
1.16
1.17
1.42
1.18
1.18a
1.23
1.22
1.21
1.27
1.28
1.20
Markenzeichen der Leica Camera Gruppe/ Registriertes Warenzeichen
Trademark of the Leica Camera Group/ Registered Trademark
1.19
1.19a1.19b
1.291.30
© 2012 Leica Camera AG
R
R
1.36
1.34
1.39a1.39
1.35
Signal
1.40 1.41
LEICA M-E
取扱説明書
1
はじめに
お客様へ
このたびはライカ M-E をお買い上げいただき、誠にあ
りがとうございます。ライカ M-E は、独特の機能・性
能を備えたデジタルレンジファインダーカメラです。
ライカ M-E を正しく十分にご活用いただくために、ご
使用前にこの使用説明書をよくお読みください。
ライカ M-E の機能と性能をご活用のうえ、末永くご愛
用ください。
2
3
目次
はじめに ...........................................................................2
ご注意 ...............................................................................6
著作権について ...............................................................6
電気・電子機器の廃棄について ....................................6
付属品 ...............................................................................7
各部の名称 .......................................................................8
画面の表示
ファインダー ............................................................. 10
液晶モニター ............................................................. 11
メニュー一覧
メインメニュー ......................................................... 14
撮影情報メニュー ..................................................... 15
クイック操作ガイド..................................................... 16
操作ガイド
準備
キャリングストラップの取り付けかた ............... 18
バッテリーを充電する .......................................... 18
バッテリーを入れる / 取り出す .......................... 20
バッテリー残量表示 .............................................. 20
メモリーカードを入れる / 取り出す ................... 21
M レンズ .................................................................. 22
レンズを取り付ける ........................................... 23
レンズを取り外す ............................................... 23
大切な設定・機能
カメラの電源を入れる / 切る・メインスイッチ
撮影モード / 再生モードを選ぶ .......................... 25
時間の制限なく画像を表示する – PLAY モード 25
撮影直後の画像を自動的に表示する
– オートレビューモード ................................. 25
シャッターレリーズボタン . ................................. 26
連続撮影............................................................... 27
シャッタースピードダイヤル ............................... 28
液晶モニター .......................................................... 29
液晶モニターの明るさ ....................................... 29
基本設定 / 撮影モードのデータの表示 ............ 29
再生モードでの撮影情報の表示 ........................ 29
ヒストグラム ....................................................... 30
メニュー設定 . ........................................................ 31
メインメニュー ................................................... 31
撮影情報メニュー ............................................... 31
メニューを使って設定する ............................... 32
....... 24
セットアップ
カメラの基本設定
メニュー言語 .................................................... 34
日付・時間 ....................................................... 34
オートパワーオフ ............................................ 35
電子音 ............................................................... 35
撮影の基本設定
レンズ検出のオン / オフ ................................... 36
解像度 ............................................................... 37
圧縮率 / 記録形式............................................ 37
ホワイトバランス ............................................ 38
自動調整またはプリセットを選ぶ ............. 38
色温度を直接設定する ................................. 39
手動で調整する ............................................. 39
ISO 感度 ............................................................. 40
画質を決める要素−コントラスト / シャープネス /
色の彩度
色空間 ............................................................... 42
カメラの正しい構えかた .......................................... 42
ブライトフレームファインダー .............................. 43
ピントを合わせる ..................................................... 46
二重像合致式ピント調整 ...................................... 46
スプリットイメージ式ピント調整 ....................... 46
.......................................................... 41
4
露出を設定する ......................................................... 47
露出計をオン / オフにする .................................. 47
露出モード .............................................................. 48
絞り優先 AE モード ............................................. 48
AE ロック(露出メモリーロック) ................... 48
露出補正 ........................................................... 49
ブラケティング ................................................ 51
マニュアルによる露出設定 ............................... 52
バルブ撮影 /T モード ......................................... 52
スナップショットプロファイル使用時の
露出設定 ........................................................... 53
露出計の測光範囲 .................................................. 54
測光範囲を上回る場合および下回る場合 ........ 54
フラッシュを使って撮影する ............................... 55
対応フラッシュユニット ...................................... 55
フラッシュユニットの取付け ............................... 56
フラッシュモード .................................................. 56
カメラによる発光量の自動制御 ........................ 57
フラッシュ使用時のファインダー内表示 ........ 57
オートフラッシュモード時の表示 ................. 58
フラッシュユニットを自動制御モード(A)/
マニュアルモード(M)に設定したときの
表示 ................................................................ 58
オートスローシンクロ / 自動設定される
シャッタースピードの範囲 ............................ 59
フラッシュ発光のタイミング............................ 60
その他の機能
ユーザー設定(プロファイル登録) ....................... 61
設定リセット .......................................................... 61
再生モード ................................................................. 62
表示画像の切り換え / 画像の送りと戻し ........... 63
拡大表示と表示位置の移動 / 縮小画像の複数表示 .....
画像削除 .................................................................. 65
画像プロテクト / プロテクト解除 ....................... 66
その他の機能
フォルダ管理 .......................................................... 68
メモリーカードの初期化 ...................................... 69
セルフタイマー撮影 .............................................. 69
カードリーダーと接続して画像を取り込む ....... 70
メモリーカード内のフォルダ構造 ....................... 70
DNG(RAW)データ.......................................................... 70
ファームウェアをアップデートする ......................... 71
その他
システムアクセサリー
交換レンズ .............................................................. 72
フィルター .............................................................. 72
ユニバーサル広角ビューファインダー M ........... 72
ライカビューファインダー M21/24/28mm ........ 72
ライカビューファインダー M ............................... 72
ビューファインダー・マグニファイアー
M 1.25 倍および 1.4 倍 ........................................ 72
フラッシュユニット .............................................. 73
ハンドグリップ M(M-E 用) ................................... 73
視度補正レンズ ...................................................... 73
ケース ...................................................................... 73
スペア用アクセサリー .......................................... 73
使用上のご注意とお手入れ
一般的なご注意 ...................................................... 74
液晶モニター .......................................................... 75
センサー(撮像素子) .............................................. 75
結露 ........................................................................ 75
63
お手入れ
カメラ ...................................................................... 75
レンズ ...................................................................... 76
バッテリー .............................................................. 76
バッテリーチャージャー ...................................... 77
メモリーカード ...................................................... 77
センサー(撮像素子)のクリーニング ................... 78
保管 ........................................................................ 80
トラブルシューティング ............................................. 81
索引 ................................................................................ 82
テクニカルデータ ........................................................ 84
ライカインフォメーションサービス ......................... 87
ライカカスタマーケア ................................................. 87
5
ご注意
• 指定以外のアクセサリーは使用しないでください。
故障、感電、ショートの原因となります。
• ライカ M-E を雨や湿気にさらさないでください。
• 本体(カバー)の部品を取り外さないでください。修
理はライカ指定のサービスセンターにて専門の修理
担当者にご依頼ください。
著作権について
• あなたがカメラで撮影したものは、個人として楽し
むほかは、著作権法上、権利者に無断で使用できま
せん。なお、実演や興行、展示物などの中には、個
人として楽しむなどの目的であっても、撮影を制限
している場合がありますのでご注意ください。
• ライカ M-E に付属するすべてのソフトウェアの著作
権その他一切の権利は、正当な権限を有する第三者
に帰属します。
• SD ロゴは登録商標です。
• 本書に記載されているその他の名称、企業名、製品
名は、当該各社の商標または登録商標です。
電気・電子機器の廃棄
について
(EU および分別回収制度を持つその他
の欧州諸国で適用されます)
本製品には電気・電子部品が含まれていますので、家
庭ゴミとして処分することはできません。
再生処理を目的として設けられた、自治体の廃棄物回
収所に必ずお持ちください。
製品に交換可能な電池が含まれている場合は取り外
し、規則に従って処分してください。
本件に関する詳細については、お住まいの自治体、廃
棄物処理会社、またはお買い上げになられた販売店に
お問合せください。
6
付属品
ライカ M-E をご使用になる前に、下記の付属品がすべ
てそろっていることをご確認ください。
A. 充電式リチウムイオンバッテリー
B. バッテリーチャージャー
C. キャリングストラップ
7
各部の名称
正面
1.1 レンズ着脱ボタン
1.2 キャリングストラップ取り付け部
1.3 距離計窓
1.4 輝度センサー 1
1.5 ブライトフレーム採光窓
1.6 ファインダー窓:きわめて明るい状況でもファ
インダー表示を見やすくする反射板付き
1.7 セルフタイマー LED
1.8 底蓋固定ピン
レンズマウント(カメラ正面)/ ボディマウント
(レンズ背面)
1.9 6 ビットコード検知センサー
1.10 6 ビットコード
上面
1.11 固定リング
a. フォーカシング指標
b. 被写界深度目盛り
c. レンズ着脱赤指標
1.12 フォーカスリング
a. 指当て
1.13 絞りリング
1.14 絞り指標
1.15 レンズフード
1.16 シャッタースピードダイヤル
– A 絞り優先 AE モード:シャッタースピードが
自動的に設定されます。
1.17 メインスイッチ
–
(ライカ M-E の電源を切ります。)
OFF
– S (シングル撮影するときに選びます。)
– C (連続撮影するときに選びます。)
–
(セルフタイマーを使うときに選びます。)
1.18 シャッターレリーズボタン
a. ケーブルレリーズ用ねじ穴
1.19 ホットシュー
a. 中央(シンクロ)接点
b. 制御接点
c. ロックピン用の穴
各部については、表紙と裏表紙の内側の写真を参照してください。
8
1 ファインダーアタッチメント付き M レンズを装着した場合は、輝度セン
サーが遮られます。レンズと輝度センサーについては「画面の表示 / ファ
インダー / 上部 LCD」( 10 ページ)の注意 1 を、使用できるレンズについ
て は「 M レンズ」(22 ページ)をご覧ください。
背面
1.20
ボタン:撮影情報メニューの表示、メイン
SET
メニュー / 撮影情報メニューのサブメニューの
表示、サブメニューで選択した設定内容の実行
を行います。
1.21
ボタン:各種設定 / 撮影時のデータ / 画
INFO
像再生時に撮影情報を表示します。
1.22
ボタン:感度設定の呼び出しのときに押し
ISO
ます。
1.23
ボタン:画像消去機能を使うときに押
DELETE
します。
1.24
ボタン:再生モード(PLAY モード)への切り
PLAY
換えと画像の全体表示への切り換えを行います。
1.25 ファインダー接眼部
1.26
ボタン:メインメニューを表示 / 終了し
MENU
ます。
1.27 メイン設定リング:メインメニュー / 撮影情報
メニュー / サブメニューの設定内容の選択、選
択した設定内容での数値の選択、露出補正値の
設定、表示画像の送り / 戻し、画像の拡大 / 縮
小を行います。
1.28 十字キー:メインメニュー / 撮影情報メニュー
/ サブメニューの設定内容の選択、選択した設
定内容での数値の選択、表示画像の送り / 戻し
を行います。
1.29 LED:撮影モードへの切り換え後と画像データ
記録時に点灯します。
1.30 液晶モニター
底面
(底蓋を取り付けた状態)
1.31 三脚用ねじ穴 A 1/4( 1/4インチ、DIN4503 に準拠)
1.32 底蓋
1.33 底蓋開閉つまみ
(底蓋を取り外した状態)
1.34 バッテリースロット
1.35 バッテリーロックレバー
1.36 メモリーカードスロット
バッテリーチャージャー
1.37 緑色の LED(
1.38 黄色の LED(
):充電中に点滅します。
CHARGE
):バッテリー容量の 80%まで
80%
充電が完了したときに点灯します。
1.39 チャージ部
a. 接点
1.40 カーアダプター用ソケット
1.41 ソケット(2 ピン)
1.42 交換式電源コード
9
画面の表示
2.1.1
2.1.2
2.3
2.1.3
2.2
2.1
2. ファインダー
2.1 LED:周囲の光量に応じて明るさが自動調整さ
れます 1。
2.1.1. 上下にドット(小さい点)がある 4 桁 7 セグメン
トのデジタル表示
デジタル表示
– 絞り優先 AE モード時に、自動設定された
シャッタースピードを表示します。
– シャッタースピードが 2 秒より遅い場合にカ
ウントダウンを表示します。
– 絞り優先 AE モード時に、露出計の測光範囲外
にある場合や、自動設定されたシャッタース
ピードがライカ M-E で設定できる数値ではな
い場合に、警告として点滅します。
– 露出補正時に、補正値を数秒間表示します。
– バッファメモリーが(一時的に)いっぱいであ
る場合に点滅します。
– SD メモリーカードが入っていないことを表示
します(Sd)。
– SD メモリーカードがいっぱいであることを表
示します(Full)。
上部のドットの表示
– AE ロック使用時に点灯します。
下部のドットの表示
– 露出補正時に点滅します。
2.1.2 三角形(× 2)と 円( × 1)の LED
– スナップショットモード時に、露出状況を表
示します。
円が点灯:適正露出であることを示します。
円が点灯、右の三角形が点滅:露出オーバー
のおそれがあることを示します。
円が点灯、左の三角形が点滅:カメラブレや
露出アンダーのおそれがあることを示します。
– マニュアルモード時に、露出状況を表示します。
– 露出計の測光範囲を下回り、シャッタースピー
ドがライカ M-E で設定できる下限を下回る場
合に、警告として点滅します。
2.1.3 フラッシュマーク
– フラッシュが発光可能状態のときに点灯します。
– 撮影の前後にフラッシュが発光可能かどうか
を表示します。
2.2 ブライトフレーム(50mm と 75mm の例)
2.3 フォーカシング測距枠
10
1 ファインダーアタッチメント付き M レンズを装着した場合は、周囲の光
量を測定する輝度センサー(1.4)が遮られるため、ファインダーの明るさ
は自動調整されず常に一定になります。
3.2.1 3.2.2 3.2.3 3.2.4
3.1.1
3.1.2
3.1.3
3.1.4
3.1.5
3.2.5
3.2.6
3. 液晶モニター
3.1 撮影時
(
- ボタン、1.21 を押してください)
INFO
3.1.1 バッテリーの容量
3.1.2 メモリ容量の残量
(MB)
3.1.3 撮影数の残量
3.1.4 設定されたシャッタースピード
3.1.5 レンズ
3.2 通常の再生時
(画像は全体表示)
3.2.1 画像プロテクトマーク
3.2.2 シャッタースピード
3.2.3 ISO 感度
(拡大表示のときはなし)
3.2.4 画像番号 / 総画像数
(設定時のみ)
(拡大表示のときはなし)
(拡大表示のときはなし)
3.2.5 拡大範囲 / 表示位置
(長方形による表示、画像拡大表示時のみ)
3.2.6 選択されている画像
(4 コマ表示および 9 コマ表示のみ)
11
画面の表示
3.3.3 3.3.4 3.3.5 3.3.6
3.3.2
3.3.1
3.3.7
a
b
c
d
e
f
g
i
j
k
3.3 撮影情報を表示しての再生時
(情報は
3.3.1 画像
3.3.2. ヒストグラム
a. 輝度
b. RGB
3.3.3 プロテクトマーク
ボタンで表示、1.21;画像は縮小表示)
INFO
(クリップ機能も使用可能1)
1
(明るさ)
(色別に表示)
(設定時のみ)
3.3.4 シャッタースピード
3.3.5 ISO 感度
3.3.6 画像番号 / 総画像数
3.3.7 撮影情報
a. 露出モード
b. 焦点距離
2
c. 露出補正値
d. 解像度
e. 圧縮率 / 記録形式
f. ホワイトバランス
g. プロファイル番号
i. ファイル番号
j. 拡大範囲 / 表示位置
(画像拡大表示時のみ)
k. 日付 / 時間
12
1 詳しくは「ヒストグラム」(30 ページ)をご覧ください。
2 6 ビットコード付きレンズまたは 6 ビットコード付きに改造したレンズ
(22 ページ)を装着した場合のみ表示されます。
13
メニュー一覧
4.1 メインメニュー(MENU ボタンを押すことで表示、1.27)
項目 機能 スナップショットプロファイル
での設定内容(固定)
4.1.1 レンズ検出 – オート
4.1.2 ユーザー設定 プロファイルを登録します。 使用できません。
4.1.3 シャッター設定 静音チャージ/分離チャージ 標準
4.1.4 セルフタイマー セルフタイマーの設定時間を選びます。 12s
4.1.5 ISO オート設定 – ISO オート / レンズ依存 /
最大で ISO 800
4.1.6 シャープネス 画像のシャープネスを調整します。 標準
4.1.7 彩度 画像の色の彩度を調整します。ビンテージ白黒 使用できます。
4.1.8 コントラスト 画像のコントラストを調整します。 標準
4.1.9 ブラケット設定 枚数 / 撮影順序 / 露出ステップ 使用できません
4.1.10 露出補正設定 設定方法を変更できます。 使用できません。
4.1.11 液晶明るさ – 標準
4.1.12 ヒストグラム 輝度分布やカラー分布をグラフで表示します。 標準
4.1.13 フォルダー操作 フォルダー名称変更 / 新規作成 使用できません。
4.1.14 オートレビュー 撮影直後に画像を自動表示します。 3 秒
4.1.15 オートパワーオフ 電源を自動的に切ります。 2 分
4.1.16 フラッシュ同調 フラッシュ発光のタイミングを設定します。 先幕
4.1.17 スローシンクロ 絞り優先 AE モードでのフラッシュ撮影時に自動 レンズ依存
設定されるシャッタースピードの下限を設定します。
4.1.18 色空間 色空間を設定します。 sRGB
4.1.19 DNG 設定 RAW データを圧縮します。 使用できません。
4.1.20 設定リセット すべての設定をお買い上げ時の状態に戻します。 使用できません。
4.1.21 センサー検査 撮像素子をクリーニングするためにシャッターを 使用できません。
開放状態にします。
4.1.22 日付 日付を設定します。 使用できます。
4.1.23 時刻 時間を設定します。 使用できます。
4.1.24 電子音 ボタン操作や設定時の確認音を設定します。 切
4.1.25 Language メニュー言語を設定します。 使用できます。
4.1.26 フォーマット メモリーカードを初期化します。 使用できます。
4.1.27 ファームウェア ファームウェアのバージョンを表示します。 使用できません。
(ヒストグラム切)
(= OFF)
。
メモ
スナップショットプロファイルでは、メインメニューの項目で、右の表中にグレーでハイライト表示されている
項目のみ設定できます。その他の項目はメインメニュー画面には表示されず、使用できないか、特定の設定内容
に固定されます。撮影情報メニューを表示することはできません。
14
4.2 撮影情報メニュー(SET ボタンで表示、1.20)
項目 機能 スナップショットプロファイル
での設定内容(固定)
4.2.1 ホワイトバランス ホワイトバランスを設定します。 オート
4.2.2 圧縮 圧縮率 / 記録形式を設定します。 JPG fine
4.2.3 解像度 解像度を設定します。 18 MP
4.2.4 露出補正 露出補正を行います。 使用できません。
4.2.5 ブラケティング 入 / 切 使用できません。
4.2.6 プロファイル設定 登録したプロファイル / スナップショット スナップショット
プロファイルを呼び出します。
15
クイック操作ガイド
次のアイテムを用意してください。
– カメラ
– バッテリー(A)
– メモリーカード(パッケージには含まれていません)
– バッテリーチャージャー(B)
セットアップ
1. バッテリー(A)をバッテリーチャージャーにセット
してください(18 ページ)。
2. バッテリーチャージャー(B)を電源につなぎ、バッ
テリーを充電してください(18 ページ)。
3. メインスイッチ(1.17)を
4. 充電されたバッテリーをカメラにセットしてくださ
い( 20 ページ)。
5. メモリーカードをセットしてください(21 ページ)。
にしてください。
OFF
6. メインスイッチ(1.17)を S にしてください。
7. ご希望のメニュー言語を選択してください(34 ペー
ジ )。
8. メモリーカードを初期化してください(69 ページ)。
ご注意
• 初期化が必要になるのはご購入直後の初期化されて
いないメモリーカードです。
• 単純な初期化の場合は、カードに保存されたデータ
が完全に消去されることはなく、インデックスのみ
が消去されます。これにより、保存データに直接ア
クセスできなくなりますが、市販のファイル復元ソ
フトウェアを使用すると、データへのアクセスが再
度可能になる場合があります。ただし、この後、新
しいデータを上書きしてしまったデータについて
は、完全に消去されます。大切なデータはすべて、
なるべく早めに安全な大容量記憶装置(コンピュー
タのハードディスクなど)に保存することをお勧め
します。特にカメラをメモリーカードと一緒に点検・
修理にお出しになる際は、必ずデータのバックアッ
プを取るようにしてください。(70 ページ)。
9. 日付と時間を設定してください(34 ページ)。
撮影する
10. レンズをカメラにセットしてください(23 ページ)。
11. シャッタースピードダイヤル(1.16)をAに設定し
て、シャッタースピードを絞り優先 AE にします(28
ページ)。
12. ファインダーをのぞきレンズの距離リングでピン
トを合わせます(46 ページ)。
13. シャッターレリーズボタン(1.18)を最初のポイン
トまで半押ししてカメラの露出計のスイッチを入
れてください。
14. 撮影条件に応じて、レンズの絞りリングを使って
露出を補正してください(48 ページ)。
15. 撮影するにはシャッターレリーズボタンを最後ま
で押します。
16
撮影した画像を見る
撮影直後の画像を(撮影モードの中で)一時的に表示す
るには次のようにしてください。
ライカ M-E は、ご購入時に既にこの機能、つまり [ オー
トレビュー ] に設定されています。メインメニューで
は、この項目(4.1.14)の中で様々な機能を選択するこ
とができます(25 ページ)。
時間の制限なく画像を表示するには次のようにしてく
ださい。
1.
ボタンを押して再生モードに設定します(62
PLAY
ページ)。
2. 他の撮影画像を見るには、左右の十字キー(1.29)
を押します。
メモ
連続撮影時(27 ページ)は、連続撮影された画像の中
の最後の画像、もしくはカードに保存された連続画像
の最後の画像が表示されます。この時点では、バッファ
メモリーの連続撮影画像の中には、まだカードに上書
きされていないものがあります。
液晶モニター画面での撮影画像の拡大
表示された画像を拡大して見たいときには、メイン
設定リング(1.27)を右(時計方向)に回します(63 ペー
ジ )。
画像消去
消去ボタン(
ニター(1.30)の表示に従ってください(65 ページ)。
ボタン、1.23)を押して、液晶モ
DELETE
17
操作ガイド
準備
キャリングストラップの取り付けかた
a
c
バッテリーを充電する
ライカ M-E をお使いになるためには、充電式リチウム
イオンバッテリー(A)が必要です。
注意
• 本書またはライカで指定したバッテリー以外は使用
しないでください。
• 付属のバッテリーをライカ M-E 以外には使用しない
でください。また、本書の説明に従って正しく充電
してください。
• 指定以外のバッテリーを使用したり、説明に従わず
にバッテリーを使用したりすると、破裂するおそれ
があります。
• バッテリーを直射日光の当たる場所や高温多湿の場
所に放置しないでください。また、電子レンジや高
圧容器に入れないでください。破裂や発火の原因と
なります。
• 何らかの原因で電池の内圧が上昇した場合は安全弁
b
d
が作動して電池内部のガスを逃します。
• 付属のバッテリーチャージャーまたは M-E 用のバッ
テリーチャージャー(コード番号 14 463)以外は使用
しないでください。
指定以外のバッテリーチャージャーを使用すると、
バッテリーの故障の原因となり、重傷や時には死亡
のおそれがあります。
• 付属のバッテリーチャージャーでは、専用バッテ
リー以外は充電しないでください。また、他の用途
には使用しないでください。
• バッテリーチャージャーをコンセントに差し込んで
いる間は、付属のカー電源ケーブルはご使用になら
ないでください。
• 使用するコンセントへのアクセスが妨げられること
がないようにお気をつけください。
• バッテリーおよびバッテリーチャージャーを分解し
ないでください。修理はライカ指定のサービスセン
ターにご依頼ください。
メモ
• バッテリーはお買い上げ時には充電されていません
ので、充電してからライカ M-E でお使いください。
• バッテリーは 0 〜 35℃の場所で充電してください。
これ以外の温度では、電源が入っても切れてしまう
か、電源がまったく入りません。
• リチウムイオンバッテリーは、残量にかかわらずい
つでも継ぎ足し充電ができます。残量が多い状態で
充電すれば、短時間で充電が完了します。
• 充電中にバッテリーが温かくなりますが、異常では
ありません。
• 充電開始後にバッテリーチャージャーの 2 つの LED
(1.37、1.38)が速く点滅した場合(1 秒に2 回以上)は、
充電異常です。バッテリーチャージャーをコンセン
トから抜いてからバッテリーを取り外し、周囲の温
度が本書に記載された範囲内であることを確認して
から、再び充電してください。それでも状態が変わ
らない場合は、お買い上げの販売店またはライカカ
スタマーケア(87 ページ)までお問い合わせくださ
い。
18
• 新しいバッテリーは、フル充電してから完全放電さ
せる(ライカ M-E に入れて使い切る)というサイクル
を最初に 2、3 回行うことで、性能を十分に発揮で
きるようになります。その後もこのサイクルを 25
回に 1 度ほど行うことをおすすめします。また、バッ
テリー寿命を最大限に引き延ばすために、極端な温
度条件のもと(夏場や冬場の車内など)に長時間放置
しないでください。
• バッテリーには寿命があります。最適な条件のもと
で使用し続けても、数百回の充電を重ねると容量が
低下し、使用時間が極端に短くなります。
• 不要になったバッテリーは、お住まいの自治体の条
例や規則に従って廃棄してください(6 ページ)。
• ライカ M-E はバックアップ電池を内蔵しています。
バックアップ電池は、日付などの設定を最大 3 ヶ月
間保存するためのもので、バッテリーを電源として
います。バックアップ電池が放電してしまった場合
は、バッテリーを入れて充電してください。充電を
始めてから約 60 時間後にフル充電になります。充
電中はライカ M-E の電源を入れる必要はありませ
ん。
1. 交換式電源アダプターのコネクター(1.42)をバッテ
リーチャージャーのソケット(1.41)に差し込み、プ
ラグをコンセントに差し込みます。
2. バッテリーの接点を下に向け、表に付いている矢印
の方向に奥までしっかりとスライドさせるようにし
て、バッテリーをチャージ部(1.39)に取り付けます。
バッテリーの向きが違うと取り付けることができま
せんので、向きを確認して取り付けてください。
CHARGE
80%
• バッテリーが正しくセットされると、緑色の LED
(CHARGE)( 1.38)が点滅し、充電中になったことを
示します。容量の 80%まで充電が完了すると、黄
色の LED(80%)( 1.38)が点灯します。フル充電が完
了すると(約 3 時間半後)、緑色の LED が点灯に変わ
ります。
メモ
容量の 80% までの充電に要する時間は、約 2 時間です。
容量の 80% まで充電すると、約 280 枚の撮影が可能に
なります。フル充電では約 350 枚の撮影が可能です。
したがって、比較的短時間で十分な枚数が撮影できる
程度まで充電できます。
3. 充電が終わったら、バッテリーチャージャーをコン
セントから抜きます。過充電されることはありませ
んが、コンセントから抜いておくことをおすすめし
ます。
4. バッテリーを持ち上げるか手前にスライドさせるか
して、バッテリーチャージャーから取り出します。
チャージ部には、取り出しやすいようにくぼみが付
いています。
19
バッテリーを入れる / 取り出す
1. メインスイッチ(1.18)を「
2. 底 蓋( 1.32)を次の手順で取り外します。
a. 底蓋の開閉つまみ(1.33)を引き出します。
b. 開閉つまみを左に止まるまで回します。
c. 底蓋を持ち上げて外します。
」にします。
OFF
3. 接触する電気接点の位置を確認しながら、バッテ
リーをバッテリースロット(1.34)に入れます。バネ
式の白いロックレバー(1.37)が被さり正しくセット
されるまでバッテリーを押し込みます。
4. 底蓋を次の手順で本体に戻します。
a. ライカ M-E の端にある底蓋固定ピン(1.8)に底蓋
をセットします。
b. 底蓋を閉じます。
c. 開閉つまみを右に止まるまで回します。
d. 開閉つまみを元の状態に戻します。
バッテリーを取り出すときは、上の手順を逆に行って
ください。バネ式の白いロックレバーをスライドさせ
ると、バッテリーを取り出すことができます。
メモ
バッテリーを取り出す前には、必ずライカ M-E の電源
を切ってください。
1 回のフル充電で約 350 枚の画像が 4 秒間再生できま
す( CIPA 規格による)。
バッテリー残量表示(3.1.1)
バッテリー残量は、撮影モードでは
を押すと液晶モニター(1.30)に表示されます。 容量が
10%以下になった場合、バッテリーを交換または充電
してください。
メモ
• ライカ M-E を長期間使用しない場合は、メインス
イッチで電源を切り、バッテリーを取り出してくだ
さい。
• 約 3 ヶ月間使用しないでいると、バックアップ電池
が放電してしまいます。バックアップ電池が放電し
た場合は、すべての情報を設定し直してください。
バックアップ電池についての詳細は、「バッテリーを
充電する」の「メモ」の最後の項目(18 ページ)をご覧
ください。
ボタン(1.21)
INFO
20
メモリーカードを入れる / 取り出す
ライカ M-E では、SD メモリーカードと SDHC メモリー
カード(大容量)が使用できます(本書では「メモリー
カード」と記載しています)。
これらのメモリーカードは、軽量・コンパクトな交換
式の外部記録メディアで、特に SDHC タイプは超高速
で読み込み / 書き込みを行うことができます。また、
書き込み防止スイッチを装備しているので、誤って画
像を書き込んだり消してしまったりする心配がありま
せん。このスイッチは、カード本体の角が斜めになっ
ていない側にあり、下側の「LOCK」の方向にスライド
させれば書き込み防止機能がオンになります。
さまざまなメーカーからさまざまな容量・転送速度の
タイプが用意されています。
メモ
メモリーカードの端子部を手で触らないでください。
1. メインスイッチ(1.17)を「 OFF」にします。
2. 底 蓋( 1.32)を次の手順で取り外します。
a. 底蓋の開閉つまみ(1.33)を引き出します。
b. 開閉つまみを左に止まるまで回します。
c. 底蓋を持ち上げて外します。
3. 端子部を奥に、角が斜めになっている側を下に向け、
メモリーカードをメモリーカードスロット(1.39)に 入
れます。奥まで入れるとバネの感触がありますが、そ
のまま「カチッ」と音がするまで押し込んでください。
4. 底蓋を次の手順で本体に戻します。
a. ライカ M-E の端にある底蓋固定ピン(1.8)に底蓋
をセットします。
b. 底蓋を閉じます。
c. 開閉つまみを右に止まるまで回します。
d. 開閉つまみを元の状態に戻します。
メモリーカードを取り出すときは、ライカ M-E の電源
を切り、上の手順を逆に行ってください。底部に表示
されているとおり、メモリーカードは軽く押し込むと
取り出すことができます。
メモ
• ライカ M-E に対応するメモリーカードのラインナッ
プは非常に多く、当社ではどの製品がライカ M-E に
対応し、ライカ M-E の要求する品質を備えているか
を把握し切れません。そのためリーディングブラン
ドである SanDisk のカードをご利用されることをお
勧めします。
• その他のカードをご利用になられても、カメラ本体
またはカードに損傷が起こるとは考えにくいのです
が、「ノン・ブランド」のカードを中心として、SD お
よび SDHCの基準に合致していないものもあるため、
当社はその機能を保証することができません。
• メモリーカードがうまく入らない場合は、メモリー
カードの向きを確認してください。
• 底蓋を外したときやメモリーカードを取り出したと
きは、液晶モニターの画面にそれぞれ次のメッセー
ジが表示されます。
– 注意:底蓋が外れています
– 注意:SD カードがありません
21
• 液晶モニター(1.30)の右下の赤い LED(1.29)が点滅
している場合は、画像記録中および / またはデータ
保存中ですので、底蓋を取り外したりメモリーカー
ドを取り出したりしないでください。保存されてい
ないデータや保存済みのデータが消失することがあ
ります。
• 電磁波、静電気、ライカ M-E やメモリーカードの故
障により、メモリーカードのデータが破損・消失す
ることがあります。データをこまめにパソコンに取
り込み(70 ページ)、バックアップをとることをお
すすめします。
• 同じ理由から、メモリーカードを帯電防止性のケー
スなどで保管することをおすすめします。
M レンズ
ライカ M-E では、ほぼすべての M レンズを装着して
使用できます。ここでは、使用できない、または機能
が制限される数少ないレンズについて説明します。
M レンズは、レンズ検出用の 6 ビットコードがマウン
ト部に付いている現行の M レンズと、6 ビットコード
付きではない旧型の M レンズがありますが、ライカ
M-E ではどちらでも装着して使用できます。6 ビット
コード付きではない M レンズを装着しても、ライカ
M-E はほとんどの状況で高い描写性能を発揮します。
このようなケースで最適な画質を得るには、そのレン
ズの機種を手動で入力することをお勧めします(「レン
ズ検出」、36 ページ)。
• 使用できるが、ライカ M-E またはレンズを破損させ
るおそれがあるレンズ
沈胴式レンズは、伸張させた状態でのみ使用できま
す。絶対に沈胴しないでください。ただし、現行の
マクロ・エルマー M f4/90mm は、沈胴させても問
題なく使用できます。
• 使用できるが、制限があるレンズ
ライカ M-E のファインダーは高い精度を備えていま
すが、絞り開放では被写界深度がきわめて浅いこと
から、135mm レンズによるピント合わせは保証さ
れていません。したがって絞りは 2 段以上絞ること
をお勧めします。
22
重要
• 使用できないレンズ
– ホロゴン f8/15mm
– ズミクロン f2/50mm NF(近接撮影用レンズ)
– エルマー f4/90mm(沈胴式、生産期間 1954 〜
1968 年)
– ズミルックス M f1.4/35mm の一部(非球面レンズ
不採用、生産期間 1961 〜 1995 年、カナダ製)は、
ごくまれに装着できないか、ピントリングが無限
遠まで行き当たらないものがあります。そのよう
な場合は、ライカカスタマーケアにお問合せくだ
さい。ライカ M-E で使用できるよう、有料で改造
を行なっております。また、行き当たるものは改
造の必要はございません。
• 使用できるが、露出計が正確に機能しないレンズ
– スーパー・アンギュロン M f4/21mm
– スーパー・アンギュロン M f3.4/21mm
– エルマリート M f2.8/28mm(シリアルナンバーが 2
314 921 以前のもの)
メモ
旧型 M レンズの多くは、ライカカスタマーケアにて、
6 ビットコード付きに改造できます。改造できるレン
ズの種類については、ライカカスタマーケアまでお問
い合わせください(87 ページ)。
レンズを取り付ける
レンズを取り外す
1. 固定リング(1.11)に指をそえてレンズを持ちます。
2. レンズ着脱用の赤い指標(1.11c)とライカ M-E のレ
ンズ着脱ボタン(1.1)の位置を合わせます。
3. レンズをまっすぐはめ込みます。
4. 「カチッ」と音がするまでレンズを右に回します。
1. 固定リング(1.11)に指をそえてレンズを持ちます。
2. レンズ着脱ボタン(1.1)を押します。
3. 赤い指標(1.11c)とレンズ着脱ボタンの位置が合う
までレンズを左に回します。
4. レンズをまっすぐ取り外します。
メモ
• ライカ M-E の内部にほこりなどが入り込むのを防ぐ
ために、ライカ M-E には常にレンズまたはボディ
キャップを取り付けておいてください。
• 同じ理由から、レンズ交換はできるだけほこりの少
ない場所で素早く行ってください。
• カメラまたはレンズのキャップ類は、ズボンのポ
ケットにしまわないでください。そこでほこりがつ
いたままカメラに装着した場合、カメラの内部にほ
こりが入ってしまうことがあります。
23
大切な設定・機能
カメラの電源を入れる / 切る・メインスイッチ
1.171.18
電源のオン /オフはメインスイッチ(1.17)で行います。
メインスイッチは機能ごとに次の 4 つの位置にセッ
トできる回転レバー式で、シャッターレリーズボタン
(1.18)の下部にあります。
a.
:電源オフ
OFF
ライカ M-E の電源を切ります。
b.S:シングル撮影
シャッターレリーズボタンを押して 1 枚だけ撮影さ
れます。シャッターレリーズボタンを押し続けても
1 枚しか撮影できません。
メインメニュー(14、31 ページ)の[シャッター]で
[分離チャージ]を選ぶと、シャッターチャージ音に
配慮して静かに撮影できます(27 ページ)。
c.C:連続撮影
シャッターレリーズボタンを押し続けると 8 枚まで
連続して撮影できます。連続して撮影できる枚数は、
メモリーカードとバッファメモリーの容量によって
異なります(「メモリーカードを入れる / 取り出す」、
21 ページ)。
d.
:セルフタイマー
シャッターレリーズボタンを押すとセルフタイマー
(69 ページ)が作動し、設定した時間が経過すると
撮影されます。
電源を入れる
メインスイッチを「S」 、「C」 、「
すると電源が入ります。電源が入ると LED(1.29)が 数
秒間点灯し、ファインダー内のデジタル表示(2.1.1)が
現れます(10 ページ)。
メモ
電源を入れてから約 1 秒後にライカ M-E が使用できる
状態になります。
」のいずれかにセット
電源を切る
メインスイッチを「
動的に電源が切れるように設定した場合([オートパ
ワーオフ](5.1.12)、 31、35 ページ)は、メインスイッ
チ を「
オートパワーオフ作動中はカメラは操作できません。
メモ
ライカ M-E を長時間使用しない場合や、ケースなどに
入れて持ち運ぶ場合には、必ずメインスイッチを「OFF」
にして電源を切ってください。電力消費は、スタンバ
イモードで、露出計が自動シャットダウンした後や、
表示が消えた後でも行われています。メインスイッチ
を「
ができます。またスタンバイモードから復帰直後に
誤ってシャッターを切ってしまうことを防止します。
」にしなくても自動的に電源が切れます。
OFF
」することによりこれらの電力消費を防ぐこと
OFF
」にします。メニュー設定で自
OFF
24
撮影モード / 再生モードを選ぶ
電源を入れた後は常に撮影モードになります。ライカ
M-E が使用できる状態になっても(24 ページ)、液晶モ
ニター(1.30)には何も表示されません。
画像を再生するには、次の 2 つのモードのどちらかを
選びます。
1. PLAY モード 時間の制限なく画像を表示
します。
2. オートレビューモード 撮影直後の画像を自動的に
表示します。
時間の制限なく画像を表示する–PLAY モード
ボタン(1.25)を押します。
PLAY
• PLAY モードに切り替えると、最後に撮影した画像
が撮影情報とともに表示されます(11 ページ)。メ
モリーカードに画像が何も記録されていない場合
は、PLAY モードに切り替えると「フォルダ− LEICA
に再生可能な画像がありません」というメッセージ
が表示されます。
撮影直後の画像を自動的に表示する
–オートレビューモード
撮影直後に画像が自動的に液晶モニター(1.30)に表示
されます。思ったとおりに撮影できたか、あるいはも
う一度撮影し直す必要があるか、素早く簡単にチェッ
クできます。
オートレビューモードでは、次の 2 つの機能が設定で
きます。
1. 画像が表示される時間
2. ヒストグラム(30 ページ)の表示 / 非表示
オートレビューモードの機能を設定する
1. メインメニュー(14、31 ページ)で[オートレビュー]
(4.1.14)を選びます。
2. サブメニューで[確認時間]を選びます。
3. 次のサブメニューで[オフ]、[1 秒間]、[3 秒間]、[5
秒間]、[保留]から設定内容を選びます。
4. ヒストグラム(30 ページ)の表示 / 非表示を選ぶに
は、最初のサブメニューをもう一度表示します。
5. [ヒストグラム]を選びます。
6. 次のサブメニューで[オン]、[オフ]から設定内容を
選びます。
オートレビューモードから PLAY モードにはいつでも
切り換えることができます。
メモ
連続撮影時(27 ページ)は、連続撮影された画像の中
の最後の画像、もしくはカードに保存された連続画像
の最後の画像がどちらのモードでも表示されます。こ
の時点では、バッファメモリーの連続撮影画像の中に
は、まだカードに上書きされていないものがあります。
連続撮影時に違う画像を表示する方法など、再生モー
ドのその他の機能については、「再生モード」(62 ペー
ジ〜)をご覧ください。
25