活用ガイド
1
目次
2
無線LAN接続を行う方へ
かんたんモードとマニュアルモード ...........................5
無線LAN利用時のご注意 ......................................6
接続可能な無線LANカードとアクセスポイントの条件 ............................................... 6
同梱の無線LANユニットの仕様...................................................................................... 6
電波に関する安全上の注意 .............................................................................................. 6
周波数に関する使用上の注意 .......................................................................................... 6
国外へ持ち出す場合の注意 .............................................................................................. 6
電波法による規制.............................................................................................................. 6
無線LAN使用時のセキュリティに関する注意............................................................... 7
接続時の制限事項 ...........................................8
対応解像度 ......................................................................................................................... 8
表示色 ................................................................................................................................. 8
接続台数 ............................................................................................................................. 8
その他 ................................................................................................................................. 8
ネットワーク経由でコンピュータからプロジェクターを
操作する
ツールバーの使い方 ........................................10
各アイコンの名称と働き ............................................................................................... 10
操作対象のプロジェクターを選択する ........................................................................ 11
投写を停止する/一時停止する/再開する ................................................................ 11
PowerPointのスライドショーだけを投写する(プレゼンテーションモード)...... 12
A/Vミュートやソースの切り替えをする .................................................................... 12
コンピュータ内の動画を投写する(動画転送)..................13
マルチスクリーンディスプレイ機能を使う ....................15
仮想ディスプレイの配置を設定する(コンピュータの設定)..................................... 15
プロジェクターと接続するときの操作 ........................................................................ 16
マルチスクリーンディスプレイのプレビュー表示..................................................... 17
仮想ディスプレイの配置例 ........................................................................................... 18
EMP NS Connectionの環境を設定する .........................19
一般設定タブ .................................................................................................................. 19
パフォーマンス調整タブ ............................................................................................... 20
アクセスポイントへの無線LAN接続
接続までの流れ ............................................ 22
コンピュータ側の準備 ...................................... 23
コンピュータをネットワーク接続できる状態にする................................................. 23
EasyMPSoftwareをインストールする ................................................................... 23
プロジェクター側の準備 .................................... 24
プロジェクターのネットワーク設定............................................................................ 24
ネットワーク設定の機能一覧 ................................ 25
基本設定メニュー........................................................................................................... 25
無線LANメニュー.......................................................................................................... 26
セキュリティメニュー ................................................................................................... 27
有線LANメニュー.......................................................................................................... 28
メール通知メニュー....................................................................................................... 29
SNMPメニュー ............................................................................................................. 30
完了設定メニュー........................................................................................................... 30
無線LANのマニュアルモードで接続する ....................... 31
プロジェクターを接続待機状態にする ........................................................................ 31
コンピュータでEMPNSConnectionを起動する................................................... 31
プロジェクターと接続する ........................................................................................... 33
ネットワーク接続を切断する ................................ 35
接続したいプロジェクターが表示されないときは .............. 36
IPアドレスやプロジェクター名を指定して検索(マニュアルモードのとき).......... 36
よく使うプロジェクターをプロファイルに登録しておく ........ 38
プロファイルを作成する ............................................................................................... 38
プロファイルを指定して検索 ....................................................................................... 39
プロファイルを管理する ............................................................................................... 40
無線LANのセキュリティ対策 ................................. 42
暗号化通信を使う........................................................................................................... 42
無線LANマニュアルモードで暗号化方式・認証方式を設定する............................... 43
電子証明書、CA証明書を登録する................................................................................ 44
3
コンピュータを使ってプロジェクターの設定・監視・制
御をする
Webブラウザを使って設定を変更する(Web制御)................46
Web制御を表示する...................................................................................................... 46
プロジェクターの設定 ................................................................................................... 46
メール通知機能で異常を通知する ............................47
メール通知機能の設定 ................................................................................................... 47
異常通知のメールが送られてきたら............................................................................ 47
SNMPを使って管理する ......................................48
PC Freeを使ったプレゼンテーション
PC Freeで投写できるファイルと利用例 .......................50
PCFreeで投写できるファイル ................................................................................... 50
PCFreeの利用例 .......................................................................................................... 51
PC Freeの基本操作 .........................................52
PCFreeの起動と終了................................................................................................... 52
ガイドモードとクイックモード ................................................................................... 54
PCFreeの基本操作(ガイドモード)........................................................................... 55
PCFreeの基本操作(クイックモード)....................................................................... 56
画像を回転する............................................................................................................... 57
シナリオの投写 ............................................58
シナリオの準備............................................................................................................... 58
シナリオの再生............................................................................................................... 58
プレゼンテーション中の操作 ....................................................................................... 59
画像・動画ファイルの投写 ...................................60
画像・動画を投写する ..................................................................................................... 60
フォルダ内のすべての画像・動画ファイルを順番に投写する(スライドショー).... 61
画像・動画ファイルの表示条件と操作モードを設定する .........62
シナリオの準備
(EMP SlideMaker2の使い方)
シナリオの概要 ............................................ 64
シナリオに組み込めるファイル .............................. 65
PowerPointファイルをシナリオにするには .................... 66
シナリオの簡易作成 ........................................ 67
シナリオの作成 ............................................ 69
シナリオのプロパティを設定する................................................................................ 69
PowerPointファイルをシナリオに組み込む............................................................. 71
画像や動画ファイルをシナリオに組み込む ................................................................ 76
シナリオを編集する....................................................................................................... 77
シナリオの転送 ............................................ 79
こんなときには ............................................ 81
コンピュータ上でシナリオの投写状態を確認する..................................................... 81
規定のアニメーションを設定する................................................................................ 82
スライドのアニメーションを設定する ........................................................................ 82
付録
困ったときに .............................................. 85
用語解説 .................................................. 96
無線LAN接続を行う方へ
ここでは、プロジェクターとコンピュータを無線LANで接続するときの概要と、留意事項を説明します。
かんたんモードとマニュアルモード............................. 5
かんたんモード............................... 5
マニュアルモード............................. 5
無線LAN利用時のご注意 ............................................... 6
• 接続可能な無線LANカードとアクセスポイントの
条件 ........................................... 6
• 同梱の無線LANユニットの仕様 .................... 6
• 電波に関する安全上の注意 ....................... 6
• 周波数に関する使用上の注意 ..................... 6
• 国外へ持ち出す場合の注意 ....................... 6
• 電波法による規制 ............................... 6
• 無線LAN使用時のセキュリティに関する注意 ........ 7
接続時の制限事項 ............................................................8
• 対応解像度 ..................................... 8
• 表示色 ......................................... 8
• 接続台数 ....................................... 8
• その他 ......................................... 8
かんたんモードとマニュアルモード
5
無線LANを使ってプロジェクターとコンピュータを接続する方法には、 「か
んたんモード」と「マニュアルモード」の2つがあります。
f かんたんモード
かんたんモードでは、複雑なネットワークの設定をすることなく、
プロジェクターとコンピュータを簡単に接続できます。
無線LANで素早く接続したいときに、かんたんモードをご利用くだ
さい。
かんたんモードは、アドホック接続(共通のESSIDを持つコンピュー
タ同士を接続)を使った接続です。以下のどちらかを持つコン
ピュータと接続できます。
• 無線LANカード
• 無線LAN機能内蔵コンピュータ
かんたんモードで接続する方法は『かんたん接続ガイド』を参照し
てください。
※
f マニュアルモード
マニュアルモードでは、無線LANアクセスポイントを経由して、ネッ
トワークシステムに接続できます。
ネットワークシステムの一部として接続したいとき、セキュリティ
対策をとりたいときなどにマニュアルモードをご利用ください。
マニュアルモードで接続する方法は「アクセスポイントへの無線
LAN接続」s p.21をご覧ください。
※ かんたんモードでは、プロジェクターが持つ ESSID が一時的にコ
ンピュータに割り当てられるため、コンピュータ側での設定操作
は必要ありません。切断処理を行うと、コンピュータのネット
ワーク設定は自動的に元の状態に戻ります。
無線LAN利用時のご注意
6
接続可能な無線LANカードとアクセスポイントの条件
同梱の無線LANユニットは、IEEE802.11g、802.11bおよび802.11aに
準拠した以下の製品と接続できます。
• 無線LANカード
• 無線LAN機能内蔵コンピュータ
• アクセスポイント
ただし、IEEE802.11gではコンピュータで使用する無線LAN機器に
よって、アドホック接続できないことがあります。詳しくは各無線
LAN機器の仕様をご確認ください。
同梱の無線LANユニットの仕様
使用周波数帯域 2.4GHz帯、5.2GHz帯(W52)、5.3GHz帯(W53)
変調方式 802.11b : DS-SS方式
802.11a/g : OFDM方式
想定干渉距離 20m以下
周波数変更の可否 全帯域を使用し、かつ「構内局」あるいは「特小
局」帯域を回避可能
• 飛行機での使用は国によって制限される場合があります。お使い
の前に、制限がないかを十分確認した上で、お使いください。
周波数に関する使用上の注意
同梱の無線LANユニットの使用周波数帯は、2.4GHz帯/5GHz帯です。
この周波数帯では、電子レンジなどの産業・科学・医療機器のほか工
場の製造ラインで使用されている移動体識別用の構内無線局(免許
を要する無線局)および特定小電力無線局(免許を要しない無線局)
が運用されています。
無線LANを使用する前に、近くで移動体識別用の構内無線局および
特定小電力無線局が運用されていないことを確認してください。万
一、この無線LANから移動体識別用の構内無線局に対して電波干渉
の事例が発生した場合には、速やかに使用をやめ電波の発生を停止
してください。
その他、この無線LANから移動体識別用の特定小電力無線局に対し
て電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りのことが起きた
ときは、インフォメーションセンターにお問い合わせください。
国外へ持ち出す場合の注意
電波に関する安全上の注意
同梱の無線LANユニットを使用する際は、次の点に注意してくださ
い。
• 心臓ペースメーカーに電磁妨害をおよぼし、誤作動の原因となる
ことがあります。お使いの前に、電磁妨害が発生しないことを十
分に確認した上で、お使いください。
• 医療機器に電磁妨害をおよぼし、誤動作の原因となることがあり
ます。お使いの前に、電磁妨害が発生しないことを十分に確認し
た上で、お使いください。
• 電子レンジの近くでお使いにならないでください。電子レンジか
ら発生される電磁妨害により、正しく無線通信できなくなります。
無線LANユニットは販売国の仕様に基づき同梱されています。
無線LANユニットは、使用する国によりチャンネル番号や使用周波
数に制限があるため、同梱の無線LANユニットを販売国以外で使用
する場合はご注意ください。
電波法による規制
電波法により次の行為は禁止されています。
• 改造および分解の禁止(アンテナ部分を含む)
• 適合証明ラベルの剥離
• 802.11a(5GHz帯)の屋外使用
無線LAN利用時のご注意
7
無線LAN使用時のセキュリティに関する注意
(お客様の権利(プライバシー保護)に関する重要な事項です!)
無線LANでは、ネットワークケーブルを使用する代わりに、電波を利
用して情報のやり取りを行うため、電波の届く範囲であれば自由に
LAN接続が可能であるという利点があります。
その反面、電波はある範囲内であれば障害物(壁等)を越えてすべて
の場所に届くため、セキュリティに関する設定を行っていない場
合、以下のような問題が発生する可能性があります。
• 通信内容を盗み見られる
悪意ある第三者が、電波を故意に傍受し、IDやパスワードまたは
クレジットカード番号等の個人情報、メールの内容等の通信内容
を盗み見られる可能性があります。
• 不正に侵入される
悪意ある第三者が、無断で個人や会社内のネットワークへアクセ
スし、次の行為をされてしまう可能性があります。
• 個人情報や機密情報を取り出す(情報漏洩)
• 特定の人物になりすまして通信し、不正な情報を流す(なりすま
し)
• 傍受した通信内容を書き換えて発信する(改ざん)
• コンピュータウィルスなどを流しデータやシステムを破壊する
(破壊)
無線LAN機器は、購入直後の状態においては、セキュリティに関する
設定が施されていない場合があります。
したがって、お客様がセキュリティ問題発生の可能性を少なくする
ためには、無線LANカードや無線LANアクセスポイントをご使用にな
る前に、必ず無線LAN機器のセキュリティに関するすべての設定を
マニュアルにしたがって行ってください。
なお、無線LANの仕様上、特殊な方法によりセキュリティ設定が破ら
れることもあり得ますので、ご理解の上、ご使用ください。
本機でのセキュリティの設定についてs 「無線LANのセキュリティ
対策」 p.42
セキュリティの設定などについて、お客様がご自分で対処できない
場合には、インフォメーションセンターまでお問い合わせくださ
い。
当社では、お客様がセキュリティの設定を行わないで使用した場合
の問題を十分に理解した上で、お客様自身の判断と責任においてセ
キュリティに関する設定を行い、製品を使用することをお奨めしま
す。
本来、無線LANカードや無線アクセスポイントは、これらの問題に対
応するためのセキュリティの仕組みを持っていますので、無線LAN
製品のセキュリティに関する設定を行って製品を使用することで、
その問題が発生する可能性は少なくなります。
接続時の制限事項
8
NetworkPresentationでコンピュータの映像を投写するときは、以下の制
限事項があります。ご確認ください。
対応解像度
投写可能なコンピュータの画面解像度は、次のとおりです。次の解
像度の場合は、コンピュータに表示されている映像をそのまま投写
できます。UXGAを超える解像度のコンピュータとは接続できませ
ん。
実モニタ 仮想ディスプレイ(Windowsの場合)
• VGA(640×480) • SVGA (800×600)
• SVGA(800×600) • XGA (1024×768)
• XGA(1024×768) • SXGA (1280×1024)
• SXGA(1280×960) • SXGA+(1400×1050)
• SXGA(1280×1024)
• SXGA+(1400×1050)
• UXGA(1600×1200)
以下のメッセージが表示された場合は、コンピュータの解像度を
SXGA以下に設定してから接続してください。
表示色
投写可能なコンピュータの画面の色数は、次のとおりです。
Windows Macintosh
16ビットカラー 約32000色(16ビット)
24ビットカラー -
32ビットカラー 約1670万色(32ビット)
仮想ディスプレイの動作保証は16ビット・32ビットカラーです。
接続台数
1台のコンピュータに、最大4台までのプロジェクターを接続して同
時に映像を投写できます。
複数のコンピュータから1台のプロジェクターに同時に接続するこ
とはできません。
その他
SXGAを超える解像度をサポートしていないプロジェクターがあり
ます。パソコンの解像度を下げて再接続してください。
縦横比が特殊な画面のコンピュータの場合は、前述の対応解像度7
種類のうちから横方向の画素数が一致する解像度で投写されます。
このとき、横長画面では縦方向の余白部分が、縦長画面では横方向
の余白部分が黒く投写されます。
• 無線LANの通信速度が低速の場合、接続しても切断されやすい状態
となり、予期しないときに切断されることがあります。
• 音声は伝送されません。
• 動画を再生する場合、コンピュータ上で再生した場合と比べて、
スムーズに再生されません。
• DirectXの一部の機能を使っているアプリケーションは、正しく表
示できない場合があります。(Windowsのみ)
• MS-DOSプロンプトの全画面表示は投写できません。(Windowsのみ)
ネットワーク経由でコンピュータから
プロジェクターを操作する
コンピュータとプロジェクターをEMPNSConnectionを使って接続しているときの操作方法を説明します。 「かんたんモー
ド」 「マニュアルモード」のどちらの方法で接続していても同じように利用できます。
ツールバーの使い方 ..................................................... 10
• 各アイコンの名称と働き ........................ 10
• 操作対象のプロジェクターを選択する ............ 11
• 投写を停止する/一時停止する/再開する ........ 11
• PowerPointのスライドショーだけを投写する
(プレゼンテーションモード).................... 12
• A/Vミュートやソースの切り替えをする ........... 12
コンピュータ内の動画を投写する(動画転送)........... 13
マルチスクリーンディスプレイ機能を使う .............. 15
• 仮想ディスプレイの配置を設定する
(コンピュータの設定).......................... 15
• プロジェクターと接続するときの操作 ............ 16
• マルチスクリーンディスプレイのプレビュー表示 .. 17
• 仮想ディスプレイの配置例 ...................... 18
EMPNSConnectionの環境を設定する.................19
• 一般設定タブ .................................. 19
• パフォーマンス調整タブ ........................ 20
ツールバーの使い方
10
各アイコンの名称と働き
コンピュータとプロジェクターをネットワーク接続すると、次の
ツールバーがコンピュータの画面に表示されます。
操作対象プロ
ジェクターの
選択
停止 プロジェクターと接続したまま、コン
表示 プロジェクターでコンピュータ画面を投
一時停止 プロジェクターと接続したまま、コン
プレゼンテー
ションモード
操作対象プロジェクターの選択ダイアロ
グを表示します。s p.11
ピュータ画面の投写を停止します。
プロジェクターは特定の画面※を投写し
ます。
写します。
ピュータ画面の投写を一時停止します。
選択されているプロジェクターが、プレゼ
ンテーションモードになります。プレゼン
テーションモードのときは、PowerPointの
スライドショーの映像だけがプロジェク
ターに投写されます。
プレビュー マルチスクリーンディスプレイのプレ
ビュー画面が表示されます。
オプション
設定
切断する プロジェクターとの接続を終了します。
ツールバー表
示切り替え
(かんたんモー
ド時のみ)
※ 特定の画面は以下の画面です。
環境設定ダイアログが表示されます。
s p.19
「Full」 「Normal」 「Simple」で表示するボタ
ンを切り替えます。
プロジェク
ター制御
動画再生
モード
プロジェクター制御画面が表示されます。
プロジェクター制御画面では、 「A/Vミュー
ト」 「PCソース切替」 「Videoソース切替」が
できます。
動画再生モード画面が表示されます。コン
ピュータ内の動画ファイルをプロジェク
ターで投写できます。s p.13
ツールバーの使い方
11
操作対象のプロジェクターを選択する
複数のプロジェクターと接続しているとき、操作対象とするプロ
ジェクターを選択します。
操作
A
B
(「操作対象プロジェクターの選択」)ボタンをク
リックします。
操作対象プロジェクターの選択画面が表示されます。
操作対象とするプロジェクターをクリックしてチェッ
クマークを付けます。
投写を停止する/一時停止する/再開する
プロジェクターに接続した状態のまま、コンピュータ画面の投写を
停止、一時停止、再開します。
操作
A
B
操作対象のプロジェクターを選択します。s p.11
以下のどれかをクリックします。
「停止」ボタン:コンピュータ画面の投写を停止しま
す。プロジェクターにはImage.jpg画面が投写されます。
「表示」ボタン:コンピュータ画面の投写を開始しま
す。
「一時停止」ボタン:コンピュータ画面の投写を一時
停止します。プロジェクターには一時停止した時点の映
像が投写されます。一時停止中に 「一時停止」ボタン
をクリックすると一時停止が解除されます。
C
マルチスクリーンディスプレイで割り当て
られたディスプレイ番号が表示されます。
操作対象のプロジェクターを選択します。
画面右上の「」 をクリックして、操作対象プロジェク
ターの選択画面を閉じます。
ツールバーの使い方
12
PowerPointのスライドショーだけを投写する(プレ
ゼンテーションモード)
プレゼンテーションモードにすると、コンピュータ上でPowerPoint
のスライドショーを実行したときだけプロジェクターに映像が投
写されます。スライドショー以外を見せたくないときに便利です。
MacintoshではKeynoteがプレゼンテーションモードに対応してい
ます。
操作
A
B
C
操作対象のプロジェクターを選択します。s p.11
(「プレゼンテーションモード」)ボタンをクリックし
ます。
プレゼンテーションモードになります。
プレゼンテーションモード中に、もう一度 ボタンを
クリックするとプレゼンテーションモードが解除され
ます。
A/Vミュートやソースの切り替えをする
操作
A
B
C
操作対象のプロジェクターを選択します。s p.11
(「プロジェクター制御」)ボタンをクリックします。
「A/V ミュート」または「PC ソース切替」 「Video ソース
切替」をクリックします。
Videoソース切替
A/Vミュート PCソース切替
コンピュータ内の動画を投写する (動画転送)
13
コンピュータ内の動画ファイルをプロジェクターで投写できます。投写でき
るファイルは、MPEGファイル(.mpg、.mpeg)です。動画転送は1台のプロ
ジェクターに対して行います。複数台のプロジェクターに同時に動画転送す
ることはできません。また、通信方式や電波状況によって映像や音が飛んだり
止まったりする場合もあります。
操作
A
B
C
(「動画再生モード」)ボタンをクリックします。
プロジェクターを選択する画面が表示されます。
動画再生を行うプロジェクターを選択して「OK」ボタン
をクリックします。
動画ファイルリスト画面が表示されます。
「ファイルを選択」ボタンをクリックします。
D
再生する動画ファイルを選択して「開 く」ボタンをク
リックします。
動画ファイルリスト画面に戻ります。選択したファイル
は、動画ファイルリストに追加されます。
コンピュータ内の動画を投写する(動画転送)
14
E
F
以下の操作ボタンを使って動画ファイルの再生、停止を
操作します。
再生中のファイルの先頭から再生します。
再生中のファイルを早戻しします。
再生を停止します。
ファイルを再生します。
再生を一時停止します。
再生中のファイルを早送りします。
次のファイルの先頭から再生します。
ファイルリストを順番に繰り返し再生します。
「閉じる」ボタンをクリックすると、動画転送が終了しま
す。
マルチスクリーンディスプレイ機能を使う
15
「マルチスクリーンディスプレイ」機能を使うと、コンピュータに複数の仮想
ディスプレイを設定し、それぞれの映像をプロジェクターで投写できます。
• Macintosh の場合は、マルチスクリーンディスプレイ機能を
q
使用するにはコンピュータに実際にモニタを接続しておく必
要があります。Windowsの場合は、EMPNSConnectionが
用意している仮想ディスプレイドライバをインストールして
おくと、実際にモニタを接続しなくても仮想ディスプレイを
設定できます。
• Windowsの場合、セカンダリモニタとして実モニタを接続し
ているときには、その画面の映像は投写できません。
• プロジェクターの色合いを合わせることができます。s『取
扱説明書』 「数台設置の色調整(マルチスクリーンカラーア
ジャストメント)」
仮想ディスプレイの配置を設定する(コンピュータの設定)
操作
A
「ディスプレイのプロパティ」をクリックします。
マルチスクリーンディスプレイ機能を使う
16
B
q
モニタアイコンをドラッグして、配置を決めます。
Windowsの場合
• Windowsでは「スタート」−「コントロールパネル」−「画
面」で画面のプロパティ画面を表示することができます。
Macintoshの場合
• Macintoshでは環境設定内の「ディスプレイ環境設定の表
示」で表示することができます。
プロジェクターと接続するときの操作
操作
A
B
コンピュータでWindowsを起動し、 「スタート」−「プロ
グラム」 (または「すべてのプログラム」)−「EPSON
Projector」−「EMP NS Connection」の順に選択し
ます。
「マルチディスプレイを使用する」にチェックマークを
付けます。
画面の下側に「ディスプレイ配置」と「ディスプレイのプ
ロパティ」ボタンが追加表示されます。ディスプレイの
配置を変更するには、 「ディスプレイのプロパティ」ボタ
ンをクリックします。
マルチスクリーンディスプレイ機能を使う
17
C
D
マルチスクリーンディスプレイのプレビュー表示
「マルチスクリーンディスプレイ」機能を利用しているとき、設定し
た仮想ディスプレイの配置状態をプレビューできます。
操作
「ディスプレイ」から割り当てる仮想ディスプレイの番
号を選択して、どのプロジェクターでどの映像を投写す
るのかを設定します。
「接続する」ボタンをクリックします。
B
設定されているディスプレイ配置がプレビュー表示さ
れます。
各画面をクリックすると、一つの画面が画面プレビュー
ウィンドウ全体に拡大表示されます。
A
EMPNSConnectionのツールバーで (「プレ
ビュー」)ボタンをクリックします。
マルチスクリーンディスプレイ機能を使う
18
仮想ディスプレイの配置例
仮想ディスプレイの配置を工夫することで、プレゼンテーションを
行うときに見せたい映像だけをプロジェクターに投写したり、左右
に違った映像を配置して臨場感のある投写にしたりできます。
配置例1
配置例2
配置例3
EMPNSConnectionの環境を設定する
19
EMPNSConnection起動時の処理方法などの環境を設定します。
操作
A
B
EMP NS Connectionのメイン画面で「オプション設
定」ボタンをクリックします。
環境設定画面が表示されます。
各項目を設定します。
一般設定タブ
全画面動画転送を
使う
暗号化通信を行う 暗号化通信を行う/行わないを設定します。
起動時に接続方式
画面を表示する
起動方法の選択 EMP NS Connection起動時に実行するプロ
Windowsの場合のみ
Windows Media Playerを全画面表示したとき
に以下の設定をします。
全画面動画転送を使う/使わないを設定しま
す。
EMP NS Connectionの起動時に「かんたんモー
ド」/「マニュアルモード」の選択画面を表示
する/しないを設定します。
プロジェクターに送信するコンピュータ映像
のデータを暗号化することができます。デー
タを暗号化するとセキュリティは確保されま
すが、パフォーマンスが悪くなります。
ジェクターの検索方法を以下から選択しま
す。
「起動時に自動検索を行う」
「起動後に検索方法を指定する」
「最後に使用したネットワーク設定で検索す
る」
プロファイル編集 プロファイル編集ダイアログが表示されま
す。s p.39
LAN切替 Windowsの場合のみ
ネットワークインターフェース切り替えダイ
アログが表示されます。使用するネットワー
クアダプタ(NIC)の指定変更ができます。
EMPNSConnectionの環境を設定する
パフォーマンス調整タブ
q
20
ツールバーの をクリックするとパフォーマンス調整タグの
み表示されます。
調整用スライド
バー
レイヤードウィン
ドウの転送
「速い」 「標準」 「きれい」でパフォーマンスを調
整できます。
動画の投写映像が途切れるような場合は、 「速
い」側へ設定してください。
Windowsの場合のみ
レイヤードウィンドウを転送する/しないを
設定します。
アプリケーションによってはレイヤードウィ
ンドウを使った画面表示をしていることがあ
りますのでその場合は「転送する」に設定して
ください。
アクセスポイントへの無線LAN接続
ここでは、既存のネットワークシステムに接続された無線LANアクセスポイントを経由して、コンピュータをプロジェクター
に接続する方法を説明します。
接続までの流れ............................................................. 22
コンピュータ側の準備........................ 22
プロジェクター側の準備...................... 22
コンピュータ側の準備 ................................................. 23
• コンピュータをネットワーク接続できる状態にする 23
• EasyMP Softwareをインストールする ............. 23
プロジェクター側の準備 ............................................. 24
• プロジェクターのネットワーク設定 .............. 24
ネットワーク設定の機能一覧...................................... 25
• 基本設定メニュー .............................. 25
• 無線LANメニュー ............................... 26
• セキュリティメニュー .......................... 27
WEP選択時................................... 27
WPA-PSK(TKIP)、WPA2-PSK(AES)選択時........... 27
EAP-TLS選択時............................... 27
EAP-TTLS/MD5、EAP-TTLS/MS-CHAPv2、PEAP/MSCHAPv2、PEAP/GTC、LEAP、EAP-Fast/MS-CHAPv2、EAP-
FAST/GTC選択時.............................. 28
• 有線LANメニュー ............................... 28
• メール通知メニュー ............................ 29
• SNMPメニュー .................................. 30
無線LANのマニュアルモードで接続する ..................31
• プロジェクターを接続待機状態にする ............ 31
• コンピュータでEMP NS Connectionを起動する ..... 31
EMP NS Connectionの画面 .................... 32
• プロジェクターと接続する ...................... 33
ネットワーク接続を切断する ......................................35
コンピュータから切断する ................... 35
プロジェクターから切断する ................. 35
接続したいプロジェクターが表示されないときは ...36
• IPアドレスやプロジェクター名を指定して検索
(マニュアルモードのとき)...................... 36
よく使うプロジェクターをプロファイルに登録しておく
• プロファイルを作成する ........................ 38
• プロファイルを指定して検索 .................... 39
• プロファイルを管理する ........................ 40
...38
無線LANのセキュリティ対策 .....................................42
• 暗号化通信を使う .............................. 42
• 無線LANマニュアルモードで暗号化方式・認証方式
を設定する .................................... 43
• 電子証明書、CA証明書を登録する ................. 44
• 完了設定メニュー .............................. 30
接続までの流れ
普段、アクセスポイントまたは有線LANを使ってコンピュータをネットワー
クシステムに接続して使っている場合は、コンピュータ側のネットワーク設
定はそのままで利用できます。コンピュータにEasyMPSoftwareの中の
EMPNSConnectionをインストールしてください。プロジェクター側は
ネットワーク設定を行います。
これらの方法で接続すると、ネットワークを介してコンピュータの映像をプ
ロジェクターで投写できることに加えて、プロジェクターの状態をコン
ピュータから監視することができます。
f コンピュータ側の準備
s p.23
事前に以下の作業を行ってください。
・コンピュータをネットワーク接続できる状態にする
・EasyMP Softwareをインストールする
f プロジェクター側の準備
s p.24
・プロジェクターのネットワーク設定
22
コンピュータ側の準備
コンピュータをネットワーク接続できる状態にする
コンピュータを使って、ネットワーク(LAN)に参加できるように設
定します。
すでに設定済みの場合は、ここでの設定は必要ありません。
Windowsの場合
コンピュータの接続設定はLANカードに添付のユーティリティソフ
トを使って行います。ユーティリティソフトの使用方法は、お使い
のLANカードの『取扱説明書』をご覧ください。
操作
Macintoshの場合
ここでは接続するネットワークポート設定について説明します。
ネットワークポートの詳細設定(ネットワークの設定)については
コンピュータ、AirMacカードの各『取扱説明書』をご覧ください。
A
アップルメニューから「システム環境設定」−「ネット
ワーク」を選択します。
ネットワーク設定画面が表示されます。
B
q
「ポート設定」で使用するポート1つにチェックマーク
を付け、 「今すぐ適用」をクリックします。
「場所」を設定すると、目的の場所を選んで、すべてのネット
ワーク設定を1度に切り替えることができます。
C
EasyMPSoftwareをインストールする
添付 のEasyMP Softwareに含まれるEMP NS Connectionをインス
トールしておいてください。インストール方法については、 『かんた
ん接続ガイド』の「コンピュータ側の準備」をご覧ください。
画面を閉じます。
プロジェクター側の準備
24
プロジェクターのネットワーク設定
ここでは、マニュアルモードで接続するためのネットワーク設定に
ついて説明します。ネットワーク設定は、プロジェクターの環境設
定メニューで行います。
• ネットワーク設定は、一度行えば 2 回目以降は操作する必要
q
操作
A
B
はありません。
• ここではリモコンを使った設定方法を解説していますが、一
度「かんたんモード」で接続してから、コンピュータのWebブ
ラウザを使って設定することもできます。Webブラウザから
設定するとコンピュータのキーボードを使って入力できるの
で設定が容易にできます。s「Webブラウザを使って設定を
変更する(Web制御)」
• プロジェクターの操作パネル、[決定]ボタン、[戻る]ボタン、
[
w][ v]ボタン、[a][b]ボタンでも操作できます。
• ネットワーク設定の作業は、参加するネットワークシステム
の管理者の指示に従って行ってください。
リモコンの[電源]ボタンを押し、プロジェクターの電源
を入れます。
[メニュー]ボタンを押します。
環境設定メニューが表示されます。
C
D
E
F
G
q
リモコンの[h ]ボタンを下に傾けてカーソルを「ネット
ワーク」へ移動し、 [決定]ボタンを押します。
リモコンの[h ]ボタンを下に傾けてカーソルを「ネット
ワーク設定へ」へ移動し、 [決定]ボタンを押します。
ネットワーク設定画面が表示されます。
設定したい項目にカーソルを移動し、リモコンの[決定]
ボタンを押して項目を設定します。
設定項目については、 「ネットワーク設定の機能一覧」
s p.25をご覧ください。
リモコンの[h ]ボタンを押してカーソルを「設定完了」
に移動し、 [決定]ボタンを押します。
環境設定メニューに戻ります。
リモコンの[メニュー]ボタンを押します。
EasyMP画面に戻ります。画面左下に設定したネットワー
ク情報が表示されます。 「プロジェクターキーワード」を
「ON」に設定した場合は、キーワードも表示されます。
• プロジェクターキーワードの ON/OFF は、環境設定メニュー
−ネットワーク設定の基本設定メニューで設定できます。
s p.25
• プロジェクターの電源を切って、次回電源を入れるとプロ
ジェクターキーワードが変わります。コンピュータと接続す
るときには、必ずEasyMP画面に表示されているキーワード
を確認してから入力してください。前回のキーワードを入力
しても接続できません。
ネットワーク設定の機能一覧
25
基本設定メニュー
プロジェクター名 プロジェクター固有の名前を入力します。
ネットワークに接続したとき、ここで入力し
た名前でプロジェクターを識別します。初期
値は「EMPxxxxxx」 (xxxxxxはMACアドレスの下6
桁)です。半角英数字で最大16文字まで入力で
きます。
Web制御パスワード Web制御でプロジェクターを設定・制御すると
きの認証用パスワードを入力します。※ 英数
字で最大8文字まで入力できます。Web制御は、
コンピュータのWebブラウザを利用して、コン
ピュータからプロジェクターを設定・制御す
る機能です。
s 『EMP Monitor操作ガイド』
プロジェクター
キーワード
※ 数値やパスワード入力の際はソフトキーボードが表示されま
す。リモコンの[h ]ボタンを傾けて目的のキーにカーソルを移
動し、 [決定]ボタンを押して入力します。
プロジェクターキーワードを「ON」に設定して
いると、ネットワーク経由で接続しようとし
たとき、キーワードの入力が求められます。こ
の機能を使うと、予定外のコンピュータから
の接続でプレゼンテーションが妨害されるの
を防ぐことができます。
通常は「ON」に設定してお使いください。
PJLinkパスワード PJLink対応アプリケーションソフトを使って
プロジェクターにアクセスするときの認証用
パスワードを入力します。 s『取扱説明書』
「PJLinkについて」
英数字で最大32文字まで入力できます。
ネットワーク設定の機能一覧
26
無線LANメニュー
接続モード 接続モードを「かんたんモード」「マニュアル
モード」から指定します。
アンテナレベル 無線LANの電波強度が表示されます。
無線LAN方式 無線LAN 方式を「802.11g/b」 「802.11a」から指
定します。
IPアドレス プロジェクターに割り当てるIPアドレスを入
力します。
※
アドレスの各フィールドには0~255の数字を
入力できます。ただし、以下のIPアドレスは使
用できません。
0.0.0.0、127.x.x.x、224.0.0.0~255.255.
255.255 (xは0~255の数字)
サブネットマスク プロジェクターのサブネットマスクを入力し
ます。※ アドレスの各フィールドには0~255
の数字を入力できます。ただし、以下のサブ
ネットマスクは使用できません。
0.0.0.0、255.255.255.255
ゲートウェイアド
レス
プロジェクターのゲートウェイのIPアドレス
を入力します。
※
アドレスの各フィールドには0~255の数字を
入力できます。 ただし、以下のゲートウェイ
アドレスは使用できません。
0.0.0.0、127.x.x.x、224.0.0.0~255.255.
255.255 (xは0~255の数字)
ESSID ESSIDを入力します。プロジェクターが参加す
る無線LANシステムでESSID が定められてい
る場合は、そのESSIDを入力します。初期値は
EPSONです。
半角英数字で最大32文字まで入力できます。
DHCP DHCPを使用する(オン)/使用しない(オフ)を
選択します。
ネットワーク設定の機能一覧
27
セキュリティメニュー
セキュリティ セキュリティの種類を選択します。選択した
種類によって、設定項目が変わります。
f WEP選択時
WEP暗号 WEP暗号化の暗号方式を設定します。
「128bit」:128(104)bit暗号化を使用する
「64bit」:6 4(40)bit暗号化を使用する
暗号キー1/暗号
キー2/暗号キー
3/暗号キー4
WEP暗号に使用するキーを入力します。プロジェ
クターが参加するネットワークの管理者の指示
に従って、キーを半角文字で入力します。 「WEP暗
号」と「入力方式」の設定により、入力できる文字
種・数が異なります。
下記でそれぞれ規制している文字数に満たな
かった場合と、文字数を超える部分は暗号化され
ません。
「128bit」-「ASCII」の場合:英数字、13文字まで
「64bit」-「ASCII」の場合:英数字、5文字まで
「128bit」-「HEX」の場合:0~9とA~F、26文字まで
「64bit」-「HEX」の場合:0~9とA~F、10文字まで
f WPA-PSK(TKIP)、WPA2-PSK(AES)選択時
PSK(暗号キー) PreSharedKey(暗号キー)を半角英数字で入力
します。8文字以上、最大64文字まで入力でき
ます。PreSharedKeyを入力し、 [決定]ボタンで
確定すると、設定値はアスタリスク(*)で表示
されます。
環境設定メニューでは32文字を超える入力は
できません。Web制御から設定すると、32文字
を超える入力ができます。s p.46
入力方式 WEP暗号キーの入力方式を設定します。
「ASCII」:テキスト入力
テキストによるWEP暗号設定の方法は、アクセス
ポイントにより異なります。プロジェクターが参
加するネットワークの管理者に確認し、まず
「ASCII」に設定してください。
「HEX」:HEX(16進)入力
キーID WEP暗号IDキーを「1」、「2」、 「3」、 「4」のいずれかか
ら選択します。
f EAP-TLS選択時
発行先/発行者/有
効期間
証明書の情報が表示されます。入力はできま
せん。
ネットワーク設定の機能一覧
28
f EAP-TTLS/MD5、EAP-TTLS/MS-CHAPv2、PEAP/MS-
CHAPv2、PEAP/GTC、LEAP、EAP-Fast/MS-CHAPv2、
EAP-FAST/GTC選択時
ユーザー名 認証に使用するユーザー名を半角英数字で入
力します(スペースは使用できません)。最大
64文字まで入力できます。
環境設定メニューでは32文字を超える入力は
できません。Web制御から設定すると、32文字
を超える入力ができます。s p.46
パスワード 認証に使用するパスワードを半角英数字で入
力します。最大64文字まで入力できます。パス
ワードを入力し、 [決定]ボタンで確定すると、
パスワードはアスタリスク(*)で表示されま
す。
環境設定メニューでは32文字を超える入力は
できません。Web制御から設定すると、32文字
を超える入力ができます。s p.46
有線LANメニュー
有線LANはオプションの有線LANユニットをお使いください。
DHCP DHCPを使用する(オン)/使用しない(オフ)を
選択します。
IPアドレス プロジェクターに割り当てるIPアドレスを入
力します。
アドレスの各フィールドには0~255の数字を
入力できます。ただし、以下のIPアドレスは使
用できません。
0.0.0.0、127.x.x.x、224.0.0.0~255.255.
255.255 (xは0~255の数字)
※
ネットワーク設定の機能一覧
29
サブネットマスク プロジェクターのサブネットマスクを入力し
ます。※ アドレスの各フィールドには0~255
の数字を入力できます。ただし、以下のサブ
ネットマスクは使用できません。
0.0.0.0、255.255.255.255
ゲートウェイアド
レス
プロジェクターのゲートウェイのIPアドレス
を入力します。
※
アドレスの各フィールドには0~255の数字を
入力できます。 ただし、以下のゲートウェイ
アドレスは使用できません。
0.0.0.0、127.x.x.x、224.0.0.0~255.255.
255.255 (xは0~255の数字)
メール通知メニュー
プロジェクターが異常/警告状態になったときに、ここで通知先を
設定すると電子メールで通知されます。
メール通知機能 メール通知を行う(オン)/行わない(オフ)を
選択します。
SMTPサーバ プロジェクターが使うSMTPサーバのIPアドレ
スを入力します。
※
アドレスの各フィールドには0~255の数字を
入力できます。 ただし、以下のIPアドレスは
使用できません。
127.x.x.x、224.0.0.0~255.255.255.255
(xは0~255の数字)
ポート番号 SMTPサーバのポート番号を入力します。初期
値は25です。 1~65535までの有効な数値を入
力できます。
宛先メールアドレ
ス1/宛先メールア
ドレス2/宛先メー
ルアドレス3
通知メールの送信先のメールアドレスの入力
と通知する異常/警告の内容を設定します。
送信先は最大3件まで登録できます。メールア
ドレスは最大32文字まで入力できます。
通知イベント指定 メールで通知するプロジェクターの異常/警
告を選択します。選択した異常/警告がプロ
ジェクターで起きたときに、 「宛先メールアド
レス」で指定したメールアドレスに異常/警
告が発生したことを通知します。表示されて
いる項目より、複数選択できます。
ネットワーク設定の機能一覧
30
SNMPメニュー
SNMPの設定を行います。SNMPを使ってプロジェクターを監視するに
は、コンピュータ側にSNMPマネージャプログラムがインストールさ
れている必要があります。SNMPによる管理は、必ずネットワーク管
理者が行ってください。
完了設定メニュー
環境設定メニューに戻ります。
SNMPトラップIPア
ドレス1/SNMPト
ラップIPアドレス2
SNMPのトラップ通知先のIPアドレスを2つま
で登録できます。
「トラップIPアドレス1」に登録したIPアドレ
スに通知できなかったときに、 「トラップIPア
ドレス2」に登録したIPアドレスに通知されま
す。
アドレスの各フィールドには0~255の数字を
入力できます。
ただし、以下のIPアドレスは使用できません。
127.x.x.x、224.0.0.0~255.255.255.255
(xは0~255の数字)
無線LANのマニュアルモードで接続する
31
接続設定が完了したら、コンピュータでEMPNSConnectionを起動し、プ
ロジェクターと接続します。一度プロジェクターのネットワーク設定を行っ
ていれば、以降はこの接続操作から始められます。
プロジェクターを接続待機状態にする
操作
A
B
リモコンの[電源]ボタンを押し、プロジェクターの電源
を入れます。
リモコンの[EasyMP]ボタンを押して EasyMP画面に
します。
画面のNetwork Presentationのネットワーク情報が以
下のような状態になっていることを確認します。
コンピュータでEMPNSConnectionを起動する
以降の説明では、断りのない限りWindowsの画面を載せています。
Macintoshでも同等の画面が表示されます。
操作
Windowsの場合
「スタート」−「プログラム」−(または「すべてのプログラム」)
−「EPSONProjector」−「EMPNSConnection」の順に選
択します。
Macintoshの場合
A
コンピュータ画面右上の通信状態を示すアイコンをク
リックし、次のようになっていることを確認します。
AirMac:入
無線LANに接続できます。
プロジェクターのネットワーク情報が表示されます。
B
EMPNS Connectionをインストールしたハードディ
スクボリュームから「アプリケーション」フォルダをダ
ブルクリックし、EMPNSConnectionのアイコンを
ダブルクリックします。
無線LANのマニュアルモードで接続する
32
EMP NS Connectionが起動します。
• 起動中に以下の画面が表示されることがありますので、 「は
q
い」ボタンをクリックしてください。
「はい」ボタンをクリックすると、EMPNSConnectionが
ファイアウォールの例外として許可されて利用可能になりま
す。
• PowerPoint起動中にEMPNSConnectionを起動すると、
起動時の画面に「PowerPointを再起動しないと、スライド
ショーが実行できない場合があります。」と表示されます。こ
のようなときは、PowerPointを終了し、EMPNS
Connection起動後にもう一度起動してください。
f EMPNSConnectionの画面
EMP NS Connectionを起動すると以下の画面が表示されます。
無線LANのマニュアルモードで接続する
33
自動検索 コンピュータが接続しているネットワークシ
ステムの中で接続可能なプロジェクターを検
索します。
指定検索 プロジェクターのIPアドレス、またはプロ
ジェクター名を指定して検索します。
プロファイル 保存してある情報(プロファイル)を使って検
索します。
リストの保存 表示中のプロジェクター情報をプロファイル
として保存します。プロファイルについて
s p.38
リストのクリア 表示されているリストをクリアします。
割り込み接続を禁
止する
マルチディスプレ
イを使用する
接続中に他のコンピュータからの割り込み接
続を禁止します。
マルチスクリーンディスプレイ機能を使用す
るとき、チェックマークを付けます。チェック
マークを付けると画面の下側に「ディスプレ
イ配置」と「ディスプレイのプロパティ」が表
示されます。マルチスクリーンディスプレイ
についてs p.16
プロジェクターと接続する
操作
A
「自動検索」をクリックします。
プロジェクターの検索結果が表示されます。
接続したいプロジェクターが表示されないとき
s p.36
ディスプレイ配置 コンピュータの「画面のプロパティ」で設定さ
れているディスプレイ配置が表示されます。
ここでは、配置を変更することはできません。
配置を変更するには「ディスプレイのプロパ
ティ」ボタンをクリックします。
ディスプレイのプ
ロパティ
「画面のプロパティ」画面が表示されて、ディ
スプレイの配置を変更できます。
B
C
接続するプロジェクターにチェックマークを付けます。
4台まで同時に接続できます。
「接続する」ボタンをクリックします。
無線LANのマニュアルモードで接続する
34
q
D
• 他のコンピュータと接続中のプロジェクターを選択した場合
は、自動的に先に接続していたコンピュータを切断し、後から
接続したコンピュータの映像を投写します。
• 接続後に、接続するプロジェクターを追加することはできま
せん。
「プロジェクターキーワード」を「ON」に設定した場合
は、プロジェクターのEasyMP画面に表示されている
プロジェクターキーワードを入力して「OK」ボタンをク
リックします。
コンピュータとプロジェクターがネットワークを介し
て接続され、コンピュータの画面が投写されます。
コンピュータの画面には、EMP NS Connection のツール
バーが表示されます。このツールバーを使って、プロ
ジェクターの操作や設定をしたり、ネットワーク接続を
切断したりできます。
ツールバーの使い方については、s「ツールバーの使
い方」 p.10 をご覧ください。
q
• プレゼンテーションを行う際にツールバーが不都合になる場
合は、ツールバーを最小化することができます。この場合は、
リモコンでプロジェクターの操作や設定を行います。s『取
扱説明書』 「各部の名称と働き」 「リモコン」
PowerPointファイルを投写している場合は、リモコンの
ページ[[ ] [] ]ボタンを押して前のスライドに戻す/次のス
ライドに送ることができます。
• プレゼンテーターの交代など、引き続き別のコンピュータか
ら接続する場合は、接続したいコンピュータでEMP NS
Connectionを起動して接続してください。接続中のコン
ピュータとの接続が自動的に切断され、後から接続しようと
したコンピュータと接続します。
• NetworkPresentationでコンピュータの映像を投写する
ときの対応解像度や表示色などの制限事項についてはs「接
続時の制限事項」p.8 をご覧ください。
ネットワーク接続を切断する
35
コンピュータとプロジェクターのネットワークを介した接続を切断します。
複数台のプロジェクターと接続しているコンピュータで切断の操作をする
と、すべてのプロジェクターとの接続が切断されます。
f コンピュータから切断する
操作
ツールバーで、 「切断する」または、 「」 をクリックします。
Windowsの場合
切断する/終了…ネットワーク接続を切断してプロジェクター選択画面
に戻ります。
Macintoshの場合
f プロジェクターから切断する
操作
A
B
リモコンの[戻る]ボタンを押します。
終了メニューが表示されます。
「終了する」ボタンを選択して、リモコンの[決定]ボタン
を押します。
切断するコンピュータの画面に「接続中のプロジェク
ターはプロジェクター側から切断されました。」と表示
されます。
切断する/終了…ネットワーク接続を切断してプロジェクター選択画面
に戻ります。
接続したいプロジェクターが表示されないときは
36
以下のような理由で、目的のプロジェクターがEMPNSConnectionのプロ
ジェクター選択画面に表示されないことがあります。
• 無線LANの電波が届かない、弱い。
• ネットワークのサブネットが異なっている。
このような場合は、 「指定検索」や「プロファイル」を使って検索します。
マニュアルモードのときに「指定検索」を使うと、プロジェクターのIPアドレ
スやプロジェクター名を指定して検索できます。
また、よく使うプロジェクターの情報(IPアドレスなど)をプロファイルとし
て保存しておき、その情報を指定して検索することもできます。s p.39
• かんたんモードで「指定検索」を使うと ESSID を指定できま
q
以降の説明では、断りのない限りWindowsの画面を載せています。
Macintoshでも同等の画面が表示されます。
す。プロジェクターが多いときに検索対象をESSIDで絞り込
むことができます。
• 目的のプロジェクターが表示されない理由として「「AirMac:
入」になっていない」 「適切なアクセスポイントを選択してい
ない」という可能性もあります。
IPアドレスやプロジェクター名を指定して検索(マニュ
アルモードのとき)
操作
A
EMPNSConnectionのプロジェクター選択画面で、
「指定検索」をクリックします。
接続したいプロジェクターが表示されないときは
37
B
接続したいプロジェクターの IP アドレス、またはプロ
ジェクター名を入力して「OK」ボタンをクリックしま
す。
EMP NS Connectionのプロジェクター選択画 面にプロ
ジェクターの情報が追加されます。
よく使うプロジェクターをプロファイルに登録しておく
38
プロジェクター情報(プロジェクター名、IPアドレス、ESSID)をプロファイ
ルとして保存できます。プロジェクターを設置している場所ごとにプロファ
イルのグループを作って、フォルダで管理すると目的のプロジェクターを素
早く見つけることができます。
ここでは、プロファイルの作成、編集方法を説明します。
A棟
B棟
D棟
C棟
A棟
1階
2階
3階
B棟
プロファイルを作成する
プロファイルは、 「リストの保存」ボタンで作成できます。作成した
プロファイルは、フォルダを作って管理できます。階層の編集は「プ
ロファイルを管理する」s p.40をご覧ください。
操作
A
B
EMPNS Connectionプロジェクター選択画面にプロ
ジェクターが表示された状態で、 「リストの保存」をク
リックします。
プロファイル保存画面が表示されます。
プロファイル名を入力し、 「追加」ボタンをクリックしま
す。
よく使うプロジェクターをプロファイルに登録しておく
39
すでにプロファイルを作成していた場合は、以下の画面
が表示されますので、プロファイル名を入力し、保存先
を選択してから「追加」ボタンをクリックします。
Windowsの場合
Macintoshの場合
プロファイルを指定して検索
作成したプロファイルを指定して検索します。
操作
A
EMPNSConnectionのプロジェクター選択画面で、
「プロファイル」をクリックします。
プロファイルが登録されていないときは、 「プロファイ
ル」は選択できません。
q
プロファイルにプロジェクター情報が登録されます。
「プロファイル一覧」の下にフォルダを作って保存できます。
フォルダの作成方法は「プロファイルを管理する」s p.40を
ご覧ください。
よく使うプロジェクターをプロファイルに登録しておく
40
B
プロファイルを管理する
プロファイルの名称や階層構成を変更します。
操作
A
表示されたメニューから、接続したいプロジェクターを
選択します。
EMP NS Connectionのプロジェクター選択画 面にプロ
ジェクターの情報が追加されます。
メイン画面で「オプション設定」ボタンをクリックしま
す。
B
「プロファイル編集」ボタンをクリックします。
プロファイルの管理画面が表示されます。
環境設定画面が表示されます。
よく使うプロジェクターをプロファイルに登録しておく
41
C
プロファイルの登録内容を編集します。
:フォルダを示します。
:プロファイルを示します。
プロファイル 登録されているプロファイルが表示されま
す。フォルダを作成して管理できます。プロ
ファイル、またはフォルダの並び順は、ドラッ
グ&ドロップで移動できます。
複製 プロファイルを複製します。複製したプロ
ファイルは、複製元ファイルの名称と同じ名
称で複製元のファイルと同じフォルダに保存
されます。
削除 プロファイル、またはフォルダを削除します。
名称変更 名称変更ダイアログが表示され、フォルダ名、
またはプロファイル名を変更できます。名称
変更ダイアログで入力できる文字数は32文字
までです。
フォルダ作成 新たにフォルダを作成できます。
選択プロファイルの情報
選択したプロファイルに含まれるプロジェクトの情報が表示され
ます。
操作対象のプロジェクターアイコンを選択し、移動/コピー/登録
削除を行えます。
選択プロファイル
情報
削除 プロジェクター情報を削除します。すべての
D
「OK」をクリックします。
プロファイルに登録されているプロジェク
ター情報が表示されます。
プロジェクター情報を削除するとプロファイ
ルも削除されます。
プロファイルの管理画面が閉じます。
無線LANのセキュリティ対策
42
無線LANでは、電波を利用してデータのやり取りを行うため、電波の届く範
囲であれば簡単に通信ができるという利点があります。
その反面、電波は壁などの障害物を越えてどこへでも届くため、セキュリティ
の設定を行っていないと、特別なツールを使わなくても通信内容を傍受した
り、ネットワークに侵入したりできます。
この問題を防ぐために、次のセキュリティ機能が準備されています。
• データの暗号化
データを暗号化して送信します。データを傍受されても、解読されません。
• 接続の制限(認証)
ユーザー名やパスワードをあらかじめ登録し、登録されている無線LAN端
末だけをネットワークに接続できるようにして、第三者がネットワークに
接続することを防ぎます。
• ファイアウォール
使用しないポートを閉鎖することで、外部からの不正アクセスを防止しま
す。
本機で使用できるセキュリティ機能は無線LANの接続モードによって異
なります。
ファイアウォールは、OSが用意している機能を使用してください。
本機で使用できるセキュリティ機能は無線LANの接続モードによって異な
ります。
暗号化通信を使う
暗号化通信を行うかを指定できます。
操作
A
メイン画面で「オプション設定」ボタンをクリックしま
す。
かんたんモードの
とき
マニュアルモード
のとき
※ 接続先のアクセスポイントが同じ機能に対応している場合にの
※
み有効です。
暗号化通信s p.19
暗号化通信s p.19
WEP、WPA-PSK(TKIP)、WPA-PSK(AES)、EAPTLS、EAP-TTLS/MD5、EAP-TTLS/MS-CHAPv2、
PEAP/MS-CHAPv2、PEAP/GTC、LEAP、EAP-Fast/
MS-CHAPv2、EAP-FAST/GTCs p.27
B
オプション設定画面が表示されます。
「一般設定」タブをクリックします。
無線LANのセキュリティ対策
43
C
D
「暗号化通信を行う」をクリックしてチェックマークを
付けます。
「OK」ボタンをクリックします。
無線LANマニュアルモードで暗号化方式・認証方式を設
定する
無線LANマニュアルモードで接続して通信するときに使用する暗号
化方式・認証方式を次の中から1つ選択できます。
• WEP
暗号キー(WEPキー)を使ってデータの暗号化を行います。
アクセスポイントとプロジェクター間で、暗号キーが一致しない
と通信できない仕組みです。
• WPA
WEPの弱点を補強しセキュリティ強度を向上させた暗号化規格で
す。WPAには数種類の暗号化方式がありますが、本機では「TKIPg 」
を使用します。TKIPはPSKを使い、一定間隔で自動的に暗号キーを
更新するので、暗号キーが固定値であるWEPに比べて暗号が解読さ
れにくくなっています。
WPAは、ユーザー認証機能も備えています。WPAの認証方式には、
認証サーバを使う方法と、認証サーバは使わずコンピュータとア
クセスポイントの間で認証を行う方法があります。本機は、認証
サーバを使わない認証方法に対応しています。
• EAP
EAPは、クライアント-認証サーバ間のやりとりに用いられるプロ
トコルです。ユーザー認証に電子証明書を用いるEAP-TLS、ユー
ザー IDとパスワードを用いるLEAP、EAP-TTLSなどがあります。
方式 認証 備考
EAP-TLS 電子証明書、CA証明書
EAP-TTLS ユーザーID、パスワード ファンクソフトウェア
社
PEAP/MSCHAPv2
PEAP/EAPGTC
LEAP ユーザーID、パスワード シスコシステムズ社
ユーザーID、パスワード マイクロソフト社
ユーザーID、パスワード シスコシステムズ社
無線LANのセキュリティ対策
• 各設定の作業は、参加するネットワークシステムの管理者の
q
セキュリティの設定は、プロジェクターの環境設定メニューのネッ
トワーク設定で行います。s p.27
指示に従って行ってください。
• EAPを使用する場合、認証サーバに合わせた設定をプロ
ジェクターで行う必要があります。RADIUSサーバの設定に
ついては、ネットワークシステムの管理者にご確認ください。
• Webブラウザからプロジェクターの設定・制御用ブラウザ
ページにアクセスして、そのページ上でネットワーク設定を
することができます(Web制御)。Web制御では、キーボード
を使って入力できるため、リモコンでの入力が面倒なときに
便利です。s p.46
電子証明書、CA証明書を登録する
44
電子証明書、CA証明書をプロジェクターに登録することができま
す。プロジェクターに登録できる電子証明書およびCA証明書は1つ
だけです。この証明書はEAP-TLSで使用します。
コンピュータを使ってプロジェクター
の設定・監視・制御をする
ここでは、ネットワークを介して接続したコンピュータを使って、プロジェクターの設定を変更したり、管理したりする方法を
説明しています。
Webブラウザを使って設定を変更する
(Web制御)................................................................... 46
• Web制御を表示する ............................. 46
プロジェクターのIPアドレスを入力する........ 46
• プロジェクターの設定 .......................... 46
Webブラウザで設定できない環境設定メニューの
項目........................................ 46
メール通知機能で異常を通知する.............................. 47
• メール通知機能の設定 .......................... 47
• 異常通知のメールが送られてきたら .............. 47
SNMPを使って管理する ............................................ 48
Webブラウザを使って設定を変更する (Web制御)
46
プロジェクターとネットワーク接続したコンピュータのWebブラウザを利
用して、コンピュータからプロジェクターの設定や制御が行えます。この機能
を使えば、プロジェクターから離れた場所から、設定や制御の操作ができま
す。また、キーボードを使って設定内容を入力できるので、文字の入力を伴う
設定も容易にできます。
Webブラウザは、MicrosoftInternetExplorer6.0以降を使用してくださ
い。Macintoshをお使いの場合は、Safariも使用できます。ただし、
Macintosh10.2.8でSafariをお使いの場合はWeb制御上のラジオボタン
が一部正しく表示されないことがあります。
プロジェクターの環境設定メニューの「拡張設定」→「待機モー
q
ド」を「ネットワーク有効」に設定しておくと、プロジェクター
がスタンバイ状態(電源OFFの状態)でも、Webブラウザを使っ
た設定や制御ができます。
Web制御を表示する
以下の手順で、Web制御を表示します。
ご使用のWebブラウザで、プロキシサーバを使用して接続する
q
ように設定されていると、Web制御を表示できません。表示し
たい場合は、プロキシサーバを使用しないで接続するように設
定してください。
操作
A
B
プロジェクターの環境設定メニューで設定する項目を設定できま
す。設定した内容は、環境設定メニューに反映されます。
Webブラウザで設定できない環境設定メニューの項目
次の項目を除いて、プロジェクターの環境設定メニューの全項目を
設定できます。
•「設定」→「ポインタ形状」、「EasyMP音声出力」
•「拡張設定」→「ユーザーロゴ」によるユーザーロゴの登録
•「拡張設定」→「動作設定」→「高地モード」
•「拡張設定」→「Link21L」、「言語」
•「初期化」→「全初期化」、「ランプ点灯時間初期化」
コンピュータでWebブラウザを起動します。
Webブラウザのアドレス入力部に、プロジェクターの
IP アドレスを入力し、コンピュータのキーボードの
[Enter]キーを押します。
Web制御が表示されます。
f プロジェクターのIPアドレスを入力する
無線LANのマニュアルモードを利用する場合、またはオプションの
有線LANユニットを利用して接続している場合は、次のようにプロ
ジェクターのIPアドレスを指定してWeb制御を開くことができま
す。
各メニューの項目の内容はプロジェクター本体の環境設定メ
ニューと同じです。
s『取扱説明書』 「環境設定メニュー」 「機能一覧」
s「ネットワーク設定の機能一覧」 p.25
「MACアドレス」は表示されません。
メール通知機能で異常を通知する
47
環境設定メニューのネットワーク設定でメール通知機能の設定をしておくと、
プロジェクターが異常/警告状態になったとき、設定したメールアドレスに
異常状態が電子メールで通知されます。これにより、離れた場所にいてもプロ
ジェクターの異常を知ることができます。
• 送信先(宛先)は最大 3 つまで記憶でき、一括して送ることが
q
できます。
• プロジェクターに致命的な異常が発生し、瞬時に起動停止状
態になった場合などは、メール送信できないことがあります。
• プロジェクターの環境設定メニューで「拡張設定」→「待機
モード」を「ネットワーク有効」に設定しておくと、プロジェク
ターがスタンバイ状態(電源OFFの状態)でも、監視ができま
す。
メール通知機能の設定
メール通知機能の設定は、環境設定メニューのネットワーク設定画
面で「メール設定」を選択して行います。s p.29
また、次の点をご確認ください。
• プロジェクターとコンピュータが無線 LAN のマニュアルモードま
たはオプションの有線LANユニットを利用して接続できるように、
ネットワーク設定をしておきます。
s 「アクセスポイントへの無線LAN接続」
異常通知のメールが送られてきたら
メール通知先に設定したIPアドレスg に、件名が「EPSON Projector」
と記載されたメールが送信されてきたら、それがプロジェクターの
異常を通知するメールです。
メールの本文には次のことが記載されています。
1行目:異常が生じたプロジェクターのプロジェクター名
2行目:異常が生じたプロジェクターに設定されているIPアドレス
3行目以降:異常の内容
異常の内容は、1行に1つずつ記載されています。メッセージの示す
内容は次表のとおりです。
メッセージ
Internal error 内部異常 s『取扱説明書』 「イン
Fan related error
Sensor error センサ異常
Lamp timer failure ランプ点灯失敗
Lamp out ランプ異常
Lamp cover is open.
Internal
temperature error
High-speed cooling
in progress
Lamp replacement
notification
No-signal ノーシグナル
※ メッセージの最初に(+)や(-)が付きます。
(+):本機に異常が発生した場合
(-):本機の異常が対処された場合
※
原因 対処方法
ファン異常
ランプカバー開状態
内部高温異常
(オーバーヒート)
高温警告
ランプ交換勧告
ジケータの見方」
プロジェクターに映像
信号が入力されていま
せん。接続状態や、接続
している機器の電源が
入っているかを確認し
てください。
SNMPを使って管理する
EasyMPのネットワーク設定でSNMPの設定をしておくと、プロジェクター
が異常/警告状態になったとき、設定したコンピュータに異常状態が通知さ
れます。これにより、離れた場所で集中管理している状態でもプロジェクター
の異常を知ることができます。
• SNMP による管理は、必ず、ネットワーク管理者などネット
q
SNMPの設定は、環境設定メニューのネットワーク設定画面で「SNMP」を選
択して行います。s p.30
ワークに詳しい人が行ってください。
• SNMP機能を使ってプロジェクターを監視するには、コン
ピュータ側にSNMPマネージャプログラムがインストール
されている必要があります。
• SNMPを使った管理機能は、無線LANのかんたんモードでは
使用できません。
• 通知先のIPアドレスは2つまで登録でき、1番目に指定したIP
アドレスに通知できなかった場合、2番目のIPアドレスに通
知されます。
48
PCFreeを使ったプレゼンテーション
ここでは、EMPSlideMaker2で作成したシナリオと、画像・動画ファイルをプロジェクターで投写するPCFree機能の操作方
法を説明します。
PCFreeで投写できるファイルと利用例.................. 50
• PC Freeで投写できるファイル ................... 50
• PC Freeの利用例 ............................... 51
PCFreeの基本操作..................................................... 52
• PC Freeの起動と終了 ........................... 52
PC Freeの起動方法........................... 52
PC Freeの終了方法........................... 54
• ガイドモードとクイックモード .................. 54
• PC Freeの基本操作(ガイドモード)............... 55
• PC Freeの基本操作(クイックモード)............. 56
• 画像を回転する ................................ 57
シナリオの投写 .............................................................58
• シナリオの準備 ................................ 58
• シナリオの再生 ................................ 58
• プレゼンテーション中の操作 .................... 59
画像・動画ファイルの投写............................................60
• 画像・動画を投写する ........................... 60
• フォルダ内のすべての画像・動画ファイルを順番に
投写する(スライドショー)...................... 61
画像・動画ファイルの表示条件と操作モードを
設定する.........................................................................62
PCFreeで投写できるファイルと利用例
50
PCFreeは、デジタルカメラやUSBストレージに格納されたファイルをプロ
ジェクターで投写できます。
PCFreeで投写できるファイルは次のとおりです。
PCFreeで投写できるファイル
種類
シナリオ .sit SlideMaker2で作成されたシナリオファイ
画像 .bmp 解像度が1024×768を超えるものは投写で
ファイルタイプ
(拡張子)
ルです。PowerPointファイルをそのまま変
換したり、画像や動画を組み合わせて作成
できます。シナリオの作成方法はs「シ
ナリオの準備」 p.58 をご覧ください。
シナリオ作成時にBGM設定した音声(.wav)
も再生できます。
EMP-7950/7850/765/755/745/737、ELP735/715/505に添付のEMP SlideMakerで作
成したシナリオも投写できます。
きません。
.gif 解像度が1024×768を超えるものは投写で
きません。
備考
種類
DPOFg .mrk DPOFのバージョンが1.10で、ファイル名が
q
ファイルタイプ
(拡張子)
AUTPLAYx.mrk (xは0~9の数字)のものの
み投写できます。
• 拡張子が「.jpeg」の JPEGファイルと「.mpeg」のMPEGファ
イルは投写できません。
• JPEG ファイルの特性上、圧縮率が高いと画像がきれいに投
写されないことがあります。
• 動画やBGMつきシナリオを再生する場合、アクセス速度が遅
いUSBストレージ(高ビットレート再生のとき)を使用する
と、正しく再生されなかったり、音飛びしたり音が出なくなっ
たりすることがあります。
USBハードディスクを使用するときは、ACアダプタで電源
供給することを推奨します。
• ご使用になるメディアをフォーマットする場合は、以下を推
奨します。
USBメモリ FAT16/32
USBハードディスク FAT16/32
備考
.jpg バージョンを問いません。ただし、CMYKカ
ラーモード形式、プログレッシブ形式、解
像度が8192×6144を超えるものは投写で
きません。
.png 解像度が1024×768を超えるものは投写で
きません。
動画 .mpg MPEG1
MPEG2
再生できる音声形式は、MPEG1レイヤー2で
す。リニアPCMとAC-3は再生できません。無
音のMPEGコンテンツも再生できます。
PCFreeで投写できるファイルと利用例
PCFreeの利用例
PC Freeでは、以下のような使い方ができます。
f例1: PowerPointファイルをそのままシナリオに変換して、投写する
s「PowerPointファイルをシナリオにするには」p.66
s「シナリオの投写」p.58
51
f例2:
複数の画像を用意して連続再生する(スライドショー)
s p.61
f例3: プレゼンテーションを自動再生(オートラン)に設定する
s「シナリオの転送」p.79
f例4: BGMを付けてプレゼンテーションを投写するs p.69
f例5: 画像ファイルや動画ファイルをひとつひとつ選んで投写する
s p.60
PCFreeの基本操作
52
PCFreeでは、デジタルカメラの画像ファイルやUSBストレージ内のシナリ
オ・画 像・動画ファイルを再生し、投写できます。
ここでは、PCFreeの基本的な使用方法について説明します。
PCFreeの起動と終了
f PCFreeの起動方法
操作
A
B
プロジェクターの[USB TypeA]端子に、以下のどちら
かをセットします。
• デジタルカメラまたはUSBストレージ
• USBマルチカードリーダー(USBストレージをセットし
た状態)s『セットアップガイド』
リモコンの[EasyMP]ボタンを押して投写画面に
「EasyMP」と表示されるのを確認してください。
PC Freeが起動してデジタルカメラまたはUSBストレー
ジの内容が表示されます。
複数のUSBストレージをセットしている場合は、EasyMP
画面にUSBストレージのアイコンが複数表示されます。
リモコンの[h ]ボタンを傾けて、投写するUSBストレー
ジにカーソルを合わせ、 [決定]ボタンを押します。
JPEGファイルやMPEGファイルはサムネイル表示(ファイ
ルの内容が小さい画像で表示)されます。それ以外の
ファイルとフォルダはアイコン表示されます。
PCFreeの基本操作
サムネイル表示できないファイルは以下のアイコンで表示します。
アイコン ファイル種類 アイコン ファイル種類
シナリオファイル JPEGファイル
デジタルカメラ用
フォーマット
PNGファイル
q
53
• オートランの設定をしたシナリオが USB ストレージにある
場合は、最優先でそのシナリオが自動的に再生されます。再生
を中止したい場合は、リモコンの[戻る]ボタンを押します。
• プロジェクターとデジタルカメラ、プロジェクターと USB ス
トレージが接続されていないと、次の画面が表示されます。こ
の場合は、デジタルカメラまたはUSBストレージを接続する
と、手順3の画面が表示されます。
Quick Time
(Motion-JPEG)
MPEGファイル
BMPファイル
GIFファイル
電子証明書ファイル
• JPEG ファイルによっては、サムネイル表示に切り替えても
サムネイルが表示できないことがあります。その場合はファ
イルアイコンが表示されます。
PCFreeの基本操作
54
f PCFreeの終了方法
操作
A
B
リモコンの[h ]ボタンを上に傾けて「終 了」ボタンに
カーソルを合わせます。
リモコンの[決定]ボタンを押します。
PC Freeが終了し、次の画面が表示されます。
C
q
デジタルカメラまたは USB ストレージの電源を切るな
どしてから、プロジェクターの[USBTypeA]端子から
取り外します。
PCFreeを終了しEasyMP待機画面が表示された状態で、
USBストレージを差し込んだままのときに、再度PCFreeを起
動するには、USBストレージを一度取り外し、再度差し込んで
ください。
ガイドモードとクイックモード
ガイドモードでは、フォルダやファイルを選択したときに、次の操
作を指定するためのサブメニューが表示されます。
クイックモードでは、サブメニューが表示されずにすぐにファイル
投写が始まります。フォルダ選択時は、フォルダが開きます。
初期設定では「ガイドモード」に設定されています。ガイドモードと
クイックモードでは、以下のように動作が違います。
フォルダを選択して[決定]ボタンを押したとき
ガイドモードの場合 クイックモードの場合
以下のサブメニューが表示されます。 フォルダが開きます。
フォルダを開く
スライドショー再生
オプション
s p.61
s p.62
PCFreeの基本操作
55
ファイルを選択して[決定]ボタンを押したとき
ガイドモードの場合 クイックモードの場合
ファイルの形式によって、以下のサブ
メニューのどれかが表示されます。
画像再生
動画再生
シナリオ再生
操作モードの設定方法については、 「画像・動画ファイルの表示条件
と操作モードを設定する」をご覧ください。 s p.62
s p.60
s p.60
s p.58
ファイルの再生が始まりま
す。
PCFreeの基本操作(ガイドモード)
ガイドモードで、シナリオ、画像、動画の再生などをする手順を説明
します。
操作
A
リモコンの[h ]ボタンを傾けて、操作の対象となるファ
イルまたはフォルダにカーソルを合わせます。
カーソル
q
現在表示中の画面にすべてのファイルやフォルダが表示しき
れていない場合は、リモコンの[[ ]ボタンを押すか、 「次のペー
ジ」ボタンにカーソルを合わせてリモコンの[決定]ボタンを押
します。
前の画面に戻る場合は、リモコンの[] ]ボタンを押すか、 「前の
ページ」ボタンにカーソルを合わせてリモコンの[決定]ボタン
を押します。
PCFreeの基本操作
56
B
C
シナリオを選択した場合
シナリオ再生 シナリオを再生します。 s p.58
リモコンの[決定]ボタンを押します。
サブメニューが表示されます。
表示されたサブメニューから次の操作を選択して、リモ
コンの[決定]ボタンを押します。
サブメニュー
フォルダを選択した場合
フォルダを
開く
スライド
ショー再生
オプション オプション設定画面を表示します。PC Free起動時
フォルダを開いてフォルダ内のファイルを表示し
ます。フォルダを開いた画面で、 「上へ戻る」を選択
して[決定]ボタンを押すとフォルダを開く前の画
面に戻ります。
フォルダ内の画像ファイルや動画ファイルを順次
再生します。 s p.61
にガイドモード、クイックモードのどちらで起動す
るかを設定したり、画像ファイルや動画ファイルを
順次再生するスライドショーの動作を設定したり
します。 s p.62
PCFreeの基本操作(クイックモード)
クイックモードではファイルを選択してリモコンの[決定]ボタン
を押すと主な機能を直接実行できます。
ファイルを選択したとき
ファイルの再生が始まります。
画像ファイルを選択した場合
画像再生 画像を再生します。 s p.60
動画ファイルを選択した場合
動画再生 動画を再生します。 s p.60
フォルダを選択したとき
フォルダが開きます。
PCFreeの基本操作
画像を回転する
PC Freeで再生したJPEG形式の画像を90° 単位で回転できます。スラ
イドショー実行時に再生されるJPEG形式の画像も回転できます。
次の手順でJPEG形式の画像を回転します。
操作
57
右
左
A
B
JPEG 形式の画像またはシナリオを再生するか、スライ
ドショーを実行します。
JPEG形式の画像の再生 s「画像・動画を投写する」 p.60
シナリオの再生 s 「シナリオの準備」 p.58
スライドショーの実行 s「フォルダ内のすべての画像・
動画ファイルを順番に投写する(スライドショー)」 p.61
JPEG 形式の画像が再生されたら、リモコンの[h ]ボタ
ンを左右に傾けます。
[h ]ボタンの傾ける方向と画像の回転は下図のとおり
です。
右左 右 左
左
右
シナリオの投写
ここでは、USBストレージに格納したシナリオの再生方法とシナリオ再生中
の操作方法について説明します。
シナリオの準備
再生するシナリオは、事前にEMP SlideMaker2で作成し、 「シナリオ
転送」機能でUSBストレージに転送しておきます。 s p.79
シナリオ転送時にオートランや繰り返し投写の設定ができま
q
す。 s p.79
58
シナリオファイル
シナリオの再生
操作
A
B
C
PCFreeを起動します。s p.52
USBストレージの内容が表示されます。
リモコンの[h ]ボタンを傾けて、再生するシナリオファ
イルにカーソルを合わせます。
リモコンの[決定]ボタンを押します。
クイックモードのときは、ファイルの再生が始まりま
す。
ガイドモードのときは、サブメニューが表示されますの
で、 [h ]ボタンを上下に傾けて「シナリオ再生」を選択し
て[決定]ボタンを押します。シナリオの再生が始まりま
す。
D
q
「シナリオ動作」が「自動」に設定されている場合は最後
まで再生すると、ファイル一覧表示に戻ります。繰り返
し設定がされているときは、最後まで再生すると最初か
ら再生を繰り返します。
「シナリオ動作」が「手動」に設定されている場合や、中
止、停止を行うには、次の「プレゼンテーション中の操
作」をご覧ください。
• シナリオ再生中、JPEG 形式の画像が投写されているときは、
画像を回転できます。s p.57
• シナリオに含まれる動画を再生中に早送り、早戻し、一時停止
が行えます。s p.61
• シナリオのスライド切り替え時間の設定は、EMP
SlideMaker2の「シナリオ動作」で設定できます。s p.62
シナリオの投写
プレゼンテーション中の操作
シナリオ再生中は、リモコンで次の操作ができます。
画面切り替え [決定]またはページ[] ]ボタンを押すと、次の画面
に進みます。
ページ[[ ]ボタンを押すと、前の画面に戻ります。
再生の中止 [戻る]ボタンを押すと、「シナリオ再生を終了しま
すか?」とメッセージが表示されます。 「終了する」
ボタンを選択して[決定]ボタンを押すと終了しま
す。 「戻る」ボタンを選択して[決定]ボタンを押すと
再生を続けます。
プロジェクター本体の次の機能はPC Freeでシナリオや画像ファイ
ルを投写しているときも同様に使えます。
• 静止 • A/Vミュート • Eズーム
各機能の詳細 s『取扱説明書』 「静止機能」、 「A/Vミュート機能」、
「Eズーム機能」
59
画像・動画ファイルの投写
60
デジタルカメラの画像ファイルやUSBストレージ内の画像・動画ファイルを
PCFreeで投写するには、次の2通りの方法があります。
• 画像・動画ファイルの投写
1つのファイルの内容を再生して投写する機能です。
• フォルダ内の画像・動画ファイルの順次投写(スライドショー)
フォルダ内のファイルの内容を、順番に1つずつ再生して投写する機能で
す。
注意
動画投写時は頻繁にUSBストレージにアクセスします。そのときに
USBストレージの接続を外さないでください。PCFreeに異常が発生
する場合があります。
画像・動画を投写する
操作
A
PCFreeを起動します。s p.52
接続しているデジタルカメラやUSBストレージの内容が
表示されます。
C
D
リモコンの[決定]ボタンを押します。
クイックモードのときは、画像や動画の再生が始まります。
ガイドモードのときは、サブメニューが表示されますの
で、 「画像再生」または「動画再生」を選択して[決定]ボタ
ンを押します。画像または動画の再生が始まります。
画像ファイル
画像または動画の投写中にリモコンの[決定]ボタンまた
は[戻る]ボタンを押すと、ファイル一覧表示に戻ります。
B
リモコンの[h ]ボタンを傾けて、投写する画像ファイル
または動画ファイルにカーソルを合わせます。
画像・動画ファイルの投写
61
• JPEG 形式の画像を投写しているときは、画像を回転できま
q
す。 s p.57
• 動画再生中は、リモコンで次の操作が行えます。
ただし、早送り/早戻しはMPEG1形式の動画では操作できま
せん。
早送り:[
早戻し:[
静止(一時停止):[
早戻し/早送りスピードは3段階あり、ボタンを押すたびに変
わります。
通常の再生に戻るには[決定]ボタンを押します。
早送り・早戻し・静止中は音声は出ません。
h]ボタンを右に傾ける
h]ボタンを左に傾ける
h]ボタンを下に傾ける
フォルダ内のすべての画像・動画ファイルを順番に投写
する(スライドショー)
フォルダ内の画像・動画ファイルを順番に1つずつ投写できます。こ
の機能を「スライドショー」と呼びます。以下の手順でスライド
ショーを実行します。
繰り返して投写したり画面切替時の表示に効果をつけるなど
q
操作
の表示条件を設定できます。スライドショーで動画・画像ファ
イルを自動的に切り替えて表示するには、PCFreeのオプショ
ンで表示時間設定を「なし」以外に設定してください。初期設
定:なしs p.62
B
C
q
リモコンの[h ]ボタンを傾けて、スライドショーを実行
するフォルダにカーソルを合わせます。
クイックモードの場合
(1)フォルダが開きます。
(2)右下の「スライドショー」を選択して[決定]ボタンを
押します。
ガイドモードの場合
(1)サブメニューが表示されます。
(2)「スライドショー再生」を選択して[決定]ボタンを押
します。
スライドショーが実行され、フォルダ内の画像・動画
ファイルが順に1つずつ投写されます。
最後まで投写すると、自動的にファイル一覧表示に戻り
ます。オプション画面で「繰り返し再生」を「ON」に設定し
ているときは、最後まで投写すると最初から投写を繰り
返します。 s p.62
シナリオと同様、スライドショー投写中は次画面に送
る、前画面に戻す、再生を中止することができます。
s
「プレゼンテーション中の操作」 p.59
オプションで表示時間設定を「なし」に設定している場合、スラ
イドショー再生を実行しても自動的にはファイルが切り替わ
りません。リモコンの[決定]または[] ]ボタンを押して、次の
ファイルを投写します。
A
PCFreeを起動します。s p.52
接続しているデジタルカメラやUSBストレージの内容が
表示されます。
画像・動画ファイルの表示条件と操作モードを設定する
62
PCFreeで操作モードと画像・動画ファイルをスライドショー再生する場合
の表示条件を設定できます。
操作
A
B
リモコンの[h ]ボタンを傾けて、表示条件を設定する
フォルダにカーソルを合わせます。
クイックモードの場合
(1)フォルダが開きます。
(2)左下の「オプション設定」を選択して[決定]ボタンを
押します。
ガイドモードの場合
(1)サブメニューが表示されます。
(2)「オプション」を選択して[決定]ボタンを押します。
各項目を設定します。
変更したい項目の設定にカーソルを合わせ、リモコンの
[決定]ボタンを押すと、設定が有効になります。
各項目の詳細は次の表のとおりです。
C
操作モード切替PC Freeでの操作モードを「ガイドモード」
または「クイックモード」に切り替えます。
初期設定は「ガイドモード」です。
s 「ガイドモードとクイックモード」
p.54
表示順序設定 表示するファイルの順番を設定します。
繰り返し再生 繰り返しスライドショーを実行するかを
設定します。
表示時間設定 スライドショー再生で、1つのファイルを
表示する時間を設定します。ここで設定し
た時間が経過すると、自動的に次のファイ
ルが表示されます。 「なし」に設定すると、
スライドショー再生を実行しても自動的
にはファイルが切り替わりません。 「なし」
に設定した場合は、リモコンの[決定]また
は[] ]ボタンを押して、次のファイルを表
示します。
画面切替効果 ファイルの内容を表示するときの効果を
設定します。
リモコンの[h ]ボタンを上に傾けて「OK」ボタンにカー
ソルを合わせ、 [決定]ボタンを押します。
設定が適用されます。
設定を適用したくない場合は、 「キャンセル」ボタンに
カーソルを合わせて、 [決定]ボタンを押します。
シナリオの準備
(EMPSlideMaker2の使い方)
ここでは、シナリオの作成、転送方法について説明しています。
シナリオの概要............................................................. 64
シナリオに組み込めるファイル.................................. 65
PowerPointファイルをシナリオにするには........... 66
シナリオの簡易作成 ..................................................... 67
シナリオの作成............................................................. 69
シナリオ作成の流れ.......................... 69
• シナリオのプロパティを設定する ................ 69
• PowerPointファイルをシナリオに組み込む ........ 71
PowerPointファイルをドラッグ&ドロップして
全スライドを組み込む........................ 72
PowerPointファイル内の全スライドを組み込む.. 74
サムネイルを確認しながら必要なスライドだけを
組み込む.................................... 76
• 画像や動画ファイルをシナリオに組み込む ........ 76
• シナリオを編集する ............................ 77
ファイルやスライドを追加する ............... 77
スライドを削除する ......................... 78
スライドの順番を入れ替える ................. 78
シナリオの転送 .............................................................79
こんなときには .............................................................81
• コンピュータ上でシナリオの投写状態を確認する .. 81
• 規定のアニメーションを設定する ................ 82
• スライドのアニメーションを設定する ............ 82
シナリオの概要
シナリオとは、PowerPointファイルや画像・動画ファイルを組み合わせて、
投写する順番に並べて1つのファイルとして保存したもので、EMP
SlideMaker2で作成します。
シナリオにすることで、元となるファイルを編集せずに、必要な部分を抽出、
並び替えて、簡単に、そして効率的にプレゼンテーション資料を準備できま
す。
PowerPointファイル、画像ファイル、
動画ファイルを作成
64
コンピュータでの作業
PowerPoint
ファイル
シナリオファイル
作成したシナリオは、コンピュータにセットしたUSBストレージに転送して
格納します。そのUSBストレージをプロジェクターにセットして、プロジェ
クターのPCFree機能でシナリオを投写します。
USBストレージの接続
EMPSlideMaker2はコンピュータにインストールして使い
q
ます。
EMPSlideMaker2のインストール方法s『かんたん接続ガ
イド』 「EasyMPSoftwareのインストール」
s『セットアップガイド』
EMPSlideMaker2
シナリオの作成 s p.69
シナリオの転送 s p.79
PCFree
シナリオの投写 s p.58
コンピュータでの作業
プロジェクターでの作業
シナリオに組み込めるファイル
65
シナリオとして、1つのファイルに組み合わせることができるファイルは次
のとおりです。
種類
ファイルタイプ
(拡張子)
備考
PowerPoint .ppt Microsoft PowerPoint 2000/
2002/2003
画像 .bmp
.jpg バージョンを問いません。ただ
し、CMYKカラーモード形式、プ
ログレッシブ形式のものは再
生できません。
動画 .mpg MPEG2-PS
再生可能なサイズが最大720×
576まで で、DVDと同じ(シーケ
ンスヘッダがGOPごとに配置さ
れている)形式でないと再生で
きません。
再生できる音声形式は、MPEG1
レイヤー2です。リ ニアPCM と
AC-3は再生できません。
音声 .wav PCM、 22.05/44.1/48.0kHz、
8/16ビット
• PowerPoint の「スライドショー」メニューで設定した画面切
q
本機以外のプロジェクターの同梱ソフトで作成したシナリオについて、本機
のEMPSlideMaker2で開くことができるものとできないものは次表のとお
りです。
プロジェクター ソフト
EMP-7950/7850
EMP-835
EMP-765/755/745/737
り替えの効果とアニメーションのうち、シナリオにも反映さ
れるものは次のとおりです。
•スライドイン
•チェッカーワイプ
•ピーク
•スプリット
•ターン
上記以外の画面切り替えの効果は「カット」に、アニメーショ
ンは「規定のアニメーション(デフォルト:カ ッ ト )」に置き換
えられます。s p.82
• 左記の表にある画像・動画ファイルをファイル単独で再生し
たい場合は、シナリオにする必要はありません。USBス ト
レージにファイルをそのまま保存したあとで、プロジェク
ターにセットすればPCFree機能で直接再生して投写できま
す。s p.60
•ブラインド •ボックス
•クロール •ディゾルブ
•ランダムストライプ •スパイラル
•ストレッチ •ストリップ
•ワイプ •ズーム
本機のEMP SlideMaker2で開く
EMP SlideMaker2
○
ELP-735
ELP-8150/8150NL EMP Scenario ×
ELP-715/505 EMP SlideMaker ×
PowerPointファイルをシナリオにするには
66
PowerPointファイルをシナリオにするには、次の4つの方法があります。
PowerPointファイルをそのまま利用したい場合は、(1)または(2)の方法で
作成し、シナリオ作成後にスライドの順番を入れ換えたり、他の画像ファイル
を追加したいときなどは(3)または(4)の方法で作成してください。
(1)EMP SlideMaker2アイコンへドラッグ&ドロップ
EMP SlideMaker2を起動せずにデスクトップ上のEMP
SlideMaker2アイコンへPowerPointファイルをドラッグ&ド
ロップして作成します。
s 「シナリオの簡易作成」 p.67
(2)ファイル一覧からドラッグ&ドロップ
EMP SlideMaker2を起動して、ファイルウィンドウの
PowerPointファイルをシナリオウィンドウにドラッグ&ド
ロップして作成します。 s 「シナリオの作成」 p.69
(3)ファイル一覧からPowerPointファイルを組み込む
EMP SlideMaker2を起動して、ファイルウィンドウの
PowerPointファイルをダブルクリックしてシナリオに組み込
みます。 s 「シナリオの作成」 p.69
(4)サムネイルから必要なスライドだけを組み込む
EMP SlideMaker2を起動して、サムネイルからPowerPointのス
ライドを選択してシナリオに組み込みます。 s 「シナリオの
作成」 p.69
• (1)〜(3)の方法で作成した場合、PowerPointで設定した次
q
(1)〜(4)の方法の違いをまとめると以下のようになります。
(1) 「標準」固定 反映される 引き続き操作
(2) 「最 高 画 質」 「高画質」 「標
(3) 「最 高 画 質」 「高画質」 「標
(4) 「最 高 画 質」 「高画質」 「標
のアニメーションはシナリオにも反映されます。
•スライドイン
•チェッカーワイプ
•ピーク
•スプリット
•ターン
• 上記以外のアニメーションは「規定のアニメーション」で設定
したアニメーション(デフォルト:カ ッ ト )に置き換えられま
す。s p.82
• (1)の方法で作成したシナリオの画質は「最高画質」「高画質」
「標準」のうちの「標準」になります。より高い画質でシナリオ
を作成したい場合は、(2)〜(4)の方法で作成してください。
画質
準」から選択可
準」から選択可
準」から選択可
•ブラインド •ボックス
•クロール •ディゾルブ
•ランダムストライプ •スパイラル
•ストレッチ •ストリップ
•ワイプ •ズーム
アニメーションの
反映
反映される 引き続き操作
反映される 引き続き操作
反映されない あとで操作
シナリオ転送
※1
※1
※1
※2
※1 シナリオ作成が完了すると自動的にシナリオ転送画面が表示さ
れます。
※2 シナリオ作成が終わったら、 「シナリオの転送」s p.79 を行っ
てください。
シナリオの簡易作成
67
EMPSlideMaker2を起動せずにデスクトップ上のEMPSlideMaker2ア
イコンへPowerPointファイルをドラッグ&ドロップして簡単にシナリオを
作成する方法を説明します。
• EMPSlideMaker2起動中はドラッグ&ドロップ操作でシナ
q
操作
A
B
リオ作成はできません。EMPSlideMaker2を終了してから
実行してください。
• ドラッグ&ドロップ操作で作成されたシナリオには
「Scnxxxx」 (xxxxは数字)という名前が付きます。
• PowerPoint ファイルを複数選択してドラッグ&ドロップし
た場合、マウスカーソルが指しているアイコンのファイルだ
けがシナリオになります。
コンピュータにシナリオを格納する USB ストレージを
セットします。
PowerPoint ファイルのアイコンを、デスクトップ上の
EMPSlideMaker2のプログラムアイコン上へドラッ
グ&ドロップします。
C
D
メッセージを確認し、 「続行」ボタンをクリックします。
メッセージを確認し、 「開始」ボタンをクリックします。
シナリオへの変換が始まります。変換中はスライド
ショーが表示されています。
途中でスライドショーを終了させるとシナリオは作成
されずに終了します。
EMP SlideMaker2が起動します。
E
スライドショーが最後まで表示されたら、クリックして
終了します。
シナリオの転送先を指定するダイアログが表示されま
す。
シナリオの簡易作成
68
F
USB ストレージがセットされているドライブとフォル
ダを選択して「OK」ボタンをクリックします。
続いて、 「シナリオの転送」s p.79の手順3に進んでく
ださい。
シナリオの作成
69
シナリオを作成する前に、次の点を確認してください。
• PowerPoint、画像・動画などの組み合わせるデータは、あらかじめ作成し
ておきます。
• 前述の「シナリオに組み込めるファイル」に記載されているファイル以外は
使用できません。s p.65
f シナリオ作成の流れ
シナリオの作成は、次の流れで行います。
EMPSlideMaker2を起動し、シナリオのプロパティ
(シナリオ名や背景色、画質など)を設定します。s p.69
シナリオで使うファイルをシナリオに組み込みます。
s「PowerPointファイルをシナリオに組み込む」p.71
s
「画像や動画ファイルをシナリオに組み込む」p.76
シナリオのプロパティを設定する
操作
A
B
コンピュータで Windows を起動し、 「スタート」−「プロ
グラム」 (または「すべてのプログラム」)−「EPSON
Projector」−「EMPSlideMaker2」の順に選択します。
EMP SlideMaker2 が起動し、シナリオのプロパティが表
示されます。
次の表を参照して各項目を入力し、 「OK」ボタンをク
リックします。
組み込んだファイルの順番を入れ換えるなどして、シナリオ
を完成させます。s p.77
q
シナリオが完成したら、 「シナリオ転送」を行います。 s p.79
シナリオの作成
70
シナリオ名 作成するシナリオのファイル名を入力し
ます。必ず入力してください。アルファ
ベットの大文字と数字を8文字まで入力
できます。次項の作業用フォルダのディ
レクトリ名と合わせて127文字以内にな
るようにしてください。
作業用フォルダ シナリオ作成時の作業用フォルダをどこ
に作成するかを指定します。なお、作業用
フォルダ名はシナリオ名と同名になりま
す。
BGMを設定する シナリオ再生中にBGMを流したいときに
チェックマークを付けます。チェック
マークを付けると、音声ファイル(WAVE形
式)を選択する画面が表示されます。この
画面で、BGMとして使用するファイルを選
択します。
音声ファイル選択後、右側の「」 ボタンを
クリックすると、選択した音声ファイルが
再生されます。
「」 ボタンをクリックすると再生を停止
します。
q
画質 EMP SlideMaker2 で はPowerPointファイ
ルの各スライドがJPEGファイルに変換さ
れて保存されます。この項目では、JPEG
ファイルに変換されるときの画質を選択
します。
「最高画質」、 「高画質」、 「標準」の順に高画
質で保存されます。 「標準」に設定した場
合は、他に比べて画質が粗くなります。
「最高画質」、 「高画質」を選択することを
お勧めします。
なお、シナリオに直接JPEGファイルを組
み込んだ場合は、この項目の設定にかか
わらず、元のJPEGファイルの画質がその
まま適用されます。
設定した内容は、EMPSlideMaker2の「ファイル」−「プロパ
ティ」で変更できます。
背景色 シナリオ中の画像データの背景を選択し
ます。
シナリオの作成
71
次の画面が表示されます。
フォルダウィンドウ
シナリオウィンドウ
シナリオを組み立てる作
業を行うウィンドウで
す。
セル
シナリオを構成するス
ライド1枚ずつをセルと
呼びます。
アニメーション確認
ウィンドウ
サムネイルウィンドウ
ファイルウィンドウでクリックしたファイルの内容がサムネイル
で表示されます。
ファイルウィンドウ
フォルダウィンドウで選択したフォルダ内のファイルが表示されます。
EMP SlideMaker2の各メニューの機能については、EMP
q
SlideMaker2のヘルプをご覧ください。
PowerPointファイルをシナリオに組み込む
PowerPointファイルは、次の3通りの方法でシナリオに組み込むこ
とができます。
• PowerPointファイルをドラッグ&ドロップして全スライドを組み
込む
• PowerPointファイルをダブルクリックして全スライドを組み込む
s p.74
• サムネイルを確認しながら必要なスライドだけを組み込む
s p.76
PowerPointファイル内の全スライドを組み込んだ場合、シナリオに
組み込んだあともPowerPointで設定したアニメーションが保持さ
れ、PC Freeで投写する際にアニメーションが有効に働きます。
必要なスライドだけを組み込んだ場合は、PowerPointで設定したア
ニメーションはすべて無効となります。
PowerPoint内に組み込まれた動画ファイルは、シナリオ上で
q
アニメーションを保持しているスライドは、シナリオウィンドウの
セルに「.EMA」と表示されます。 「.EMA」と表示されたセルをクリック
すると、アニメーションの各動作がアニメーション確認ウィンドウ
に表示されます。
アニメーションを保持していないスライドはセルに「.JPG」と表示
されます。
は再生できません。
シナリオの作成
72
.JPG:PowerPoint で
のアニメーション
設定が無効になっ
たセル
.EMA:PowerPoint で
のアニメーション
設定を保持してい
るセル
アニメーション確
認ウィンドウ
q
• お使いのコンピュータにPowerPointがインストールされて
いない場合は、サムネイルを表示することはできません。
• アニメーションは、EMP SlideMaker2のプロパティ画面で
も設定できますが、あらかじめPowerPointで設定したアニ
メーションの方が、シナリオ再生時の動作がなめらかです。
PowerPointのスライドにアニメーションを設定したい場合
は、PowerPointで設定することをお薦めします。画像にアニ
メーションを設定したい場合や、設定したアニメーションを
保持せずに、シナリオに組み込んだスライドにアニメーショ
ンを設定したい場合は、EMPSlideMaker2のプロパティ画
面で設定してください。s p.82
• PowerPointで設定できるアニメーションで、以下のアニ
メーションはシナリオにも反映されます。
•スライドイン
•チェッカーワイプ
•ピーク
•スプリット
•ターン
上記以外のアニメーションは「規定のアニメーション(デフォルト:
カット)」で設定されている内容に置き換えられます。
•ブラインド • ボックス
•クロール • ディゾルブ
•ランダムストライプ • スパイラル
•ストレッチ • ストリップ
•ワイプ • ズーム
s
p.82
f PowerPoint ファイルをドラッグ&ドロップして全スライド
を組み込む
ファイルウィンドウのPowerPointファイルをシナリオウィンドウ
にドラッグ&ドロップして作成します。シナリオ作成が完了する
と、自動的にシナリオ転送画面が表示されてシナリオの転送ができ
ます。
この方法で組み込むと、シナリオに組み込んだあとも、PoworPoint
で設定したアニメーションがそのまま有効になります。
シナリオの作成
73
操作
A
B
C
D
コンピュータにシナリオを格納する USB ストレージを
セットします。
コンピュータでWindowsを起動し、 「スタート」−「プロ
グラム」 (または「すべてのプログラム」)−「EPSON
Projector」−「EMP SlideMaker2」の順に選択しま
す。
EMP SlideMaker2が起動し、シナリオのプロパティが表
示されます。
シナリオのプロパティを設定します。s p.69
ファイルウィンドウにシナリオにするPowerPoint
ファイルを表示します。
E
F
ファイルウィンドウからシナリオウィンドウに
PowerPointファイルをドラッグ&ドロップします。
メッセージを確認し、 「続行」ボタンをクリックします。
シナリオの作成
74
G
H
I
メッセージを確認し、 「開始」ボタンをクリックします。
シナリオへの変換が始まり、自動的にスライドショーが
実行されます。
スライドショーの途中でキーボードの[Esc]キーを押す
と、スライドショーが中止されます。その場合、シナリオ
は作成されずに終了します。
スライドショーが終了したら、画面をクリックします。
シナリオの転送先を指定するダイアログが表示されま
す。
USB ストレージがセットされているドライブとフォル
ダを選択して「OK」ボタンをクリックします。
f PowerPointファイル内の全スライドを組み込む
PoworPoint ファイル内の全スライドをまとめてシナリオに組み込
むには、次の手順で行います。この方法で組み込むと、シナリオに組
み込んだあとも、PoworPointで設定したアニメーションがそのまま
有効になります。
1つのPowerPointのファイルをそのまま1つのシナリオにす
q
る場合は、シナリオの簡易作成で行うこともできます。
s p.67
続いて、 「シナリオの転送」s p.79の手順3に進んでく
ださい。
シナリオの作成
75
操作
A
ファイルウィンドウで目的の PowerPoint ファイルア
イコンをダブルクリックします。
フォルダウィンドウ
シナリオ
ウィンドウ
サムネイルウィンドウ
ファイルウィンドウ
B
q
C
メッセージを確認し、 「OK」ボタンをクリックします。
自動的にスライドショーが実行されます。
スライドショーの途中でキーボードの[Esc]キーを押す
と、スライドショーが中止されます。その場合、途中まで
実行したスライドはシナリオに組み込まれません。
PowerPointファイルの容量が大きい場合は、シナリオの組み
込みが終了するまでに時間がかかります。
スライドショーが終了したら、画面をクリックします。
ファイル内の全スライドがシナリオに組み込まれ、シナ
リオウィンドウに表示されます。
シナリオの作成
76
f サムネイルを確認しながら必要なスライドだけを組み込む
PowerPointファイルから必要なスライドだけを選んでシナリオに
するには、次の手順で組み込みます。ただし、この方法で組み込む
と、PowerPointで設定したアニメーションが無効になります。
操作
A
B
C
ファイルウィンドウで目的の PowerPoint ファイルア
イコンをクリックします。
シナリオに組み込むサムネイルをダブルクリックしま
す。
目的のスライドがシナリオウィンドウに表示されます。
複数のスライドを選択して一度に組み込むには、サムネ
イルウィンドウで、追加したいスライドを順次クリック
していきます。
クリックしたスライドはすべて選択されます。
選択したスライドをもう1度クリックすると、選択が解
除されます。
画像や動画ファイルをシナリオに組み込む
画像ファイルや動画ファイルをシナリオに組み込みます。
フォルダウィンドウ
シナリオウィンドウ
サムネイルウィンドウ
ファイルウィンドウ
操作
D
追加したいスライドをすべて選択したら、選択したスラ
イドの1つをシナリオウィンドウの追加したい場所に
ドラッグ&ドロップします。
選択したスライドがすべてシナリオに追加されます。
A
フォルダウィンドウで、目的のフォルダをクリックしま
す。
ファイルウィンドウにフォルダ内のファイルが一覧で
表示されます。
シナリオの作成
77
B
C
D
ファイルウィンドウでファイルアイコンをクリックし
ます。
画像ファイルの内容がサムネイルウィンドウに表示さ
れます。
動画ファイルの場合は、アイコンがサムネイルウィンド
ウに表示されます。
ファイルウィンドウで、目的のファイルアイコンをダブ
ルクリックします。
選択したファイルがシナリオウィンドウ内に表示され、
シナリオに組み込まれます。
ファイルを追加するには、目的のファイルをシナリオ
ウィンドウにドラッグ&ドロップします。
E
q
シナリオを編集する
プロジェクターのPC Freeで投写したとき、シナリオウィンドウに
表示されている内容が上から順番に投写されます。
スライドやファイルを追加、削除したり順番を入れ替えたりしてシ
ナリオを編集できます。
複数のファイルを追加するには、キーボードの[Ctrl]
キーを押したまま、追加したいファイルアイコンを順次
クリックします。追加したいファイルをすべて選択した
ら、選択したファイルの1つをシナリオウィンドウの追
加したい場所にドラッグ&ドロップします。
選択したファイルがすべてシナリオに追加されます。
ファイルの選択を解除するには、アイコン外の白い領域をク
リックします。
目的のファイルやスライドをドラッグ&ドロップで
シナリオウィンドウ内に追加することができます。
f ファイルやスライドを追加する
操作
ファイルウィンドウに表示されているファイルや、サムネイル
ウィンドウに表示されているPowerPointのスライドを、シナ
リオウィンドウの追加したい場所にドラッグ&ドロップしま
す。
シナリオの作成
f スライドを削除する
操作
削除したいセルでマウスを右クリックし、表示されたメニュー
(ショートカットメニュー)で「クリア」または「切り取り」を選
択します。
f スライドの順番を入れ替える
操作
移動したいセルをシナリオウィンドウ内でドラッグ&ドロッ
プして入れ替えます。
または、ショートカットメニューを表示し、 「切り取り」を選択
後、 「貼り付け」を実行して入れ替えます。
78
シナリオの転送
79
作成したシナリオをプロジェクターで投写するには、EMPSlideMaker2の
「シナリオ転送」でUSBストレージにシナリオを転送します。
転送先にはコンピュータのUSB端子に接続しているハードディスクまたは
USBストレージを指定します。
シナリオをプロジェクター起動時に自動的に投写したり、繰り返して投写す
るように設定することもできます。自動的に投写する機能を「オートラン」と
いいます。
•「シナリオ転送」を実行すると、シナリオファイルが「シナリオ
q
名.sit」という名前で転送先に保存されます。また、シナリオ名
と同名のフォルダが作られ、各画面が画質の設定に応じた画
像ファイルに変換され、そこに保存されます。ただし、PC
Free上ではシナリオと同名のフォルダは表示されません。
• 保存を行わずに「シナリオ転送」を実行した場合は、作業用
フォルダ内にも「シナリオ名.sit」というファイルとシナリオ
名と同名のフォルダが作られ、そこに各画面が画質の設定に
応じた画像ファイルに変換され、保存されます。
操作
A
B
C
シナリオが完成したら、USBストレージをコンピュー
タにセットして「シナリオ操作」−「シナリオ転送」を選
択します。
転送先のドライブを指定するダイアログボックスが表
示されます。USBストレージがセットされているドラ
イブとフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックしま
す。
確認メッセージが表示されますので、 「OK」ボタンをク
リックします。
シナリオが選択した場所に転送されます。
シナリオの転送
80
D
転送が終了すると、オートランの設定を行うか確認する
メッセージが表示されます。オートランの設定をする場
合は、 「OK」ボタンをクリックして次の手順に進みます。
設定をしない場合は、 「キャンセル」ボタンをクリックす
ると終了します。
左側のシナリオファイルリストに、転送先ドライブ内の
すべてのシナリオファイルが「フォルダ名/ファイル名」
の形式で表示されます。
E
q
オートランを行う場合
プロジェクターの電源を入れたときに、シナリオを自動
投写する場合は、シナリオファイルリストで目的のシナ
リオ名をクリックして、 「」 ボタンをクリックします。
右側のオートランシナリオファイルリストにシナリオ
が表示され、オートランファイルとして設定されます。
指定するシナリオファイルのフォルダの階層が深かっ
たり、フォルダ名が長いシナリオファイルは選択できま
せん。
シナリオを繰り返し投写する場合
「オートランシナリオファイルリスト」に登録したシナ
リオの投写終了後、自動的に最初から投写し直す場合
は、 「繰り返し実行」にチェックマークを付けます。
• オートランの設定は、「シナリオ操作」−「オートラン編集」を
選択しても実行できます。
•
オートランの設定はEasyMPのPCFreeでは指定できません。
• オートランに設定したファイルが 2 つ以上ある場合は、オー
トランシナリオファイルリストの上から順に再生されます。
F
G
H
オートランを行うシナリオを設定したら、 「OK」ボタン
をクリックします。
コンピュータからUSBストレージを取り外します。
取り外す方法は、コンピュータの取扱説明書をご覧くだ
さい。
シナリオを転送した USB ストレージをプロジェクター
にセットしてPCFreeで投写します。s p.58
こんなときには
81
コンピュータ上でシナリオの投写状態を確認する
作成したシナリオが、プロジェクターのPC Freeでどのように再生
されるかを、コンピュータ上で確認できます。画像、アニメーション
効果、BGMなどシナリオの構成要素をすべて再生します。
操作
A
B
EMPSlideMaker2で、確認したいシナリオを開きます。
「シナリオ操作」−「シナリオプレビュー」を選択します。
シナリオプレビュー画面が表示されます。
各ボタンの機能は次表のとおりです。
停止 再生を中止し、一番前のスライドに戻りま
す。
一時停止 シナリオ動作が「自動」に設定されているス
ライドを一時停止します。 s p.83
再生 シナリオプレビューを開始します。また、停
止または一時停止しているシナリオを再開
します。シナリオ動作が「手動」に設定され
ている場合は、次のスライドを表示します。
s p.83
巻き戻し 現在表示しているスライドの1つ前のスラ
イドまたはアニメーション実行前の画面に
戻ります。戻る際はアニメーション効果は
実行されません。
早送り 現在表示しているスライドの1つ先のスラ
イドまたはアニメーション実行後の画面に
進みます。このときアニメーション効果は
実行されません。
ボリューム Volume Controlを起動します。BGMの音の大
きさを調整できます。
再生
進行状況バー シナリオの進行状況をバーで表示します。
開始時はバーの表示はなく、進行するにし
たがって左から右にバーが伸びていきま
す。一番右までバーが達すると終了です。
進行状況バー
ボリューム
巻き戻し 一時停止
早送り 停止
C
確認し終わったら、画面右上の「」 ボタンをクリックし
てシナリオプレビュー画面を閉じます。
こんなときには
82
規定のアニメーションを設定する
PowerPointで設定できるアニメーションで、次のアニメーションは
シナリオにも反映されます。
・スライドイン ・ブラインド ・ボックス ・チェッカーワイプ
・クロール ・ディゾルブ ・ピーク ・ランダムストライプ
・スパイラル ・スプリット ・ストレッチ ・ストリップ
・ターン ・ワイプ ・ズーム
上記以外のアニメーションをどのアニメーションに置き換えるか
を設定できます(デフォルト:カット)。
操作
A
EMPSlideMaker2を起動します。
プロパティ画面が表示されたら、 「キャンセル」ボタンを
クリックしてください。
スライドのアニメーションを設定する
EMP SlideMaker2では、PowerPointのアニメーション効果と同様の
効果をシナリオ内の各セルに設定できます。PowerPointで設定した
アニメーションを保持しているスライドは、分割されたコマごとに
投写時間やアニメーションを設定して投写することができます。こ
の場合は、アニメーション確認ウィンドウで目的のアニメーション
を右クリックして「セルのプロパティ」をクリックします。
あらかじめPowerPointでアニメーションを設定したファイ
q
ルをシナリオに組み込んだ方が、シナリオ再生時のアニメー
ションの動作がなめらかです。PowerPointのスライドにアニ
メーションを設定したい場合は、PowerPointで設定すること
をお勧めします。画像ファイルにアニメーションを設定したい
場合や、設定したアニメーションを保持せずに、シナリオに組
み込んだスライドにアニメーションを設定したい場合は、ここ
で説明している方法で設定します。
B
C
「シナリオ操作」−「アニメーションの変換候補」を選択
します。
設定するアニメーションを選択します。
こんなときには
83
操作
A
目的のセル、またはアニメーションで右クリックし、
「セルのプロパティ」を選択します。
複数のセル、またはアニメーションに同じ設定をする場
合は、キーボードの[Shift]キー、または[Ctrl]キーを押
したままクリックして複数のセルを選択してから、右ク
リックして「セルのプロパティ」を選択します。
セル
B
プロパティ画面が表示されます。次の表を参照して項目
を設定し、 「OK」ボタンをクリックします。
シナリオ動作 「自動」を選択した場合は、切り替える時間
を0秒から1800秒の間で設定できます。 「手
動」にした場合は、投写時にリモコンの[] ]
または[[ ]ボタンを押して切り替えます。
アニメーショ
ン効果
投写中に画面を切り替えるときの効果を指
定できます。
選択したアニメーションによっては、 「方
向」を選択します。
効果の一例を次に示します。
スライドイン:指定した方向から画面を切
り替えます。
ボックスワイプイン:内側から画面を切り
替えます。
アニメーション
付録
困ったときに................................................................. 85
用語解説 ........................................................................ 96
困ったときに
85
まず、下記をご覧になりどのトラブルに該当するかを確認し、参照先で詳細な
内容をご覧ください。
EasyMPに関するトラブル
f 突然EasyMP画面に切り替わってしまう s p.86
f NetworkPresentationで、映像が投写されたままになって他
のコンピュータから接続できない
s p.86
f EMP NS Connectionを起動してもプロジェクターが見つから
s p.87
ない
f マニュアルモードまたは有線LAN接続で接続できない s p.88
f Network Presentationで映像が表示されない、表示が遅い、動
画の映像や音が止まる
s p.89
f NetworkPresentation使用時にPowerPointのスライド
ショーが動作しない
s p.89
f Network PresentationでOfficeアプリケーション使用時に画
面が更新されない
s p.89
f EMPSlideMaker2でファイル指定ができない s p.90
EMPMonitorによる監視・制御に関するトラブル
f プロジェクターに異常が起きて
もメールが送られてこない
s p.93
f EMPMonitorでプロジェク
ターを制御・監視できない
s p.94
f EMPNSConnection実行時のエラーメッセージ s p.90
f EMPSlideMaker2実行時のエラーメッセージ s p.92
困ったときに
f 突然EasyMP画面に切り替わってしまう
画面左下のERR:番号を確認して以下のとおり対処してください。
ERR番号 エラーの意味 対処法
2,50,53、245、-103 EasyMPの起動に失敗しました。 プロジェクターの電源を入れ直してください。
51,52,100 EasyMPの処理に失敗しました。 EMP NS Connectionを使用されている場合は、EMP NS
Connectionを再接続してください。
USBディスプレイを使用されている場合は、USBケーブルを
抜いて再度挿し直してください。
-101 アクセスポイントより通信が遮断されました。 アクセスポイントの動作を確認して下さい。
-102、-105 無線の通信状態が不安定になっています。 ネットワークトラフィック状況を確認して、しばらくして
からEMP NS Connectionを再接続してください。
f NetworkPresentationで、映像が投写されたままになって他のコンピュータから接続できない
確認 対処法
86
プレゼンテーションした人がネットワーク接続
を切断せずに会議室から出てしまっていません
か?
Network Presentationでは、コンピュータとプロジェクターが接続中に別のコンピュータ
から接続しようとすると、先に接続していたコンピュータとの接続を切断し、後から接続
の操作をしたコンピュータと接続できます。
したがって、プロジェクターキーワードがプロジェクターに設定されていない場合や、プ
ロジェクターキーワードを知っている場合は、接続操作をすれば現在の接続が切断され、
プロジェクターと接続できます。
プロジェクターキーワードがプロジェクターに設定されていて、プロジェクターキーワー
ドを知らない場合は、プロジェクター側から接続を切断して再接続します。プロジェク
ター側から接続を切断するには、リモコンの[戻 る]ボタンを押し、表示された終了メ
ニューで「終了する」を選択してリモコンの[決定]ボタンを押します。切断されたら、目的
のコンピュータから接続します。
s 「ネットワーク接続を切断する」
困ったときに
f EMPNSConnectionを起動してもプロジェクターが見つからない
確認 対処法
87
無線LANユニットがセットされていますか?
無線LAN接続の場合
プロジェクター側が環境設定メニューになって
いませんか?
コンピュータ側のLANカードや内蔵のLAN機能が
使用できる状態になっていますか?
有線LANのDHCP機能がONになっていませんか?
無線LANのかんたんモードの場合
EMP NS Connectionで、使用するネットワークア
ダプタを正しく選択しましたか?
無線LAN接続の場合、コンピュータの省電力設定
で無線LANが使用不可の設定になっていません
か?
コンピュータ側の無線LANの電波が微弱な設定に
なっていませんか?
プロジェクターに無線LANユニットが確実にセットされているか確認します。
環境設定メニュー表示中はネットワーク接続が無効になります。環境設定メニューを終了
して、EasyMP画面に戻してください。
「コントロールパネル」-「システム」のデバイスマネージャなどでLANが有効になっている
か確認してください。
EasyMPの環境設定画面で有線LANのDHCP設定をOFFにしてください。 s「ネットワーク設定
の機能一覧」
お使いのコンピュータが複数のLAN環境を持っている場合、EMP NS Connectionで使用する
ネットワークアダプタを正しく選択していないと接続できません。EMP NS Connectionを起
動し、 「環境設定」-「LAN切替」 (Windows)、 「環境設定」-「ネットワーク設定」 (Macintosh)で
使用するネットワークアダプタを選択してください。
無線LANを使用可能にしてください。
電波強度は、できるだけ最大でお使いください。
お使いの無線LANは802.11g、802.11b、または
802.11aに準拠していますか?
ネットワークケーブルが正しく接続されていま
すか?
オプションの有線LANユニット
の場合
802.11g、802.11b、または802.11a以外の規格(802.11など)には対応していません。
ネットワークケーブルが正しく接続されているか確認します。接続されていなかったり間
違って接続されている場合は、接続し直します。
困ったときに
f マニュアルモードまたは有線LAN接続で接続できない
確認 対処法
ESSIDの設定が異なっていませんか? コンピュータやアクセスポイントとプロジェクターを同じESSIDに設定してください。
s「アクセスポイントへの無線LAN接続」
同一のWEPキーを設定していますか? 「セキュリティ」でWEPを選択した場合は、アクセスポイントやコンピュータとプロジェク
ターを同じWEPキーに設定してください。 s「アクセスポイントへの無線LAN接続」
88
アクセスポイント側でMACアドレス制限、ポート
制限などの接続拒否機能を正しく設定していま
すか?
アクセスポイントとプロジェクターのIPアドレ
ス、サブネットマスク、ゲートウェイアドレスが
正しく設定されていますか?
アクセスポイントとプロジェクターのサブネッ
トが異なっていませんか?
アクセスポイント側でプロジェクターを接続許可に設定してください。
DHCPを使用しない場合は各設定を合わせてください。 s「ネットワーク設定の機能一覧」
EMP NS Connectionの「指定接続」を選択し、IPアドレスを指定して接続してください。
s 「接続したいプロジェクターが表示されないときは」「IPアドレスやプロジェクター名を
指定して検索(マニュアルモードのとき)」
困ったときに
f NetworkPresentationで映像が表示されない、表示が遅い、動画の映像や音が止まる
確認 対処法
89
Media Playerで動画を再生したり、スクリーン
セーバのプレビューを実行しようとしませんで
コンピュータによっては、Media Playerによる動画再生画面が表示されなかったり、スク
リーンセーバのプレビューが正常に表示されないことがあります。
したか?
WEP暗号化を有効にしたり、複数台のプロジェク
WEP暗号化有効の場合や、複数台接続を行ったときは、表示速度が低下します。
ターに接続していませんか?
無線LANのアクセスポイントモードまたは有線
LANで、DHCPを有効にしていませんか?
動画再生中にEMP NS Connectionを起動したり、
解像度や色数を変更しませんでしたか?
Macintoshの場合
無線LANが802.11g/bで「かんたんモード」でお
使いではありませんか?
マニュアルモードまたは有線LAN接続でDHCP有効に設定しているときに、接続可能なDHCP
サーバが見つからないと、EasyMPの待機状態になるのに時間がかかります。
動画再生するときは、EMP NS Connectionを起動してから再生操作をしてください。動画再
生中にEMP NS Connectionを起動したり、表示画面の解像度や色数を変更した場合は、動画
再生ウィンドウを移動する、または最小化し元に戻す等の操作を行ってください。
電波の環境によっては動画の映像や音が止まることがあります。動画転送機能をお使いに
なるときは、 「マニュアルモード」または、無線LANを802.11aの「かんたんモード」でお使い
ください。
f NetworkPresentation使用時にPowerPointのスライドショーが動作しない
確認 対処法
PowerPointを起動中に、EMP NS Connection を起
動しませんでしたか?
Windowsの場合
Network Presentationで接続する際は、事前にPowerPointを終了してください。起動したま
ま接続するとスライドショーが動作しなくなることがあります。
f NetworkPresentationでOfficeアプリケーション使用時に画面が更新されない
確認 対処法
マウスを絶えず動かし続けていませんか? マウスカーソルの移動を止めると画面が更新されます。画面がなかなか更新されない場合
は、マウスカーソルの動きを止めてください。
困ったときに
f EMPSlideMaker2でファイル指定ができない
確認 対処法
90
使おうとしているPowerPointファイル(.ppt)は、
PowerPoint 95/97の形式ではありませんか?
PowerPoint 95/97で作成したファイルやPowerPoint 95/97形式で保存してあるファイルは
EMP SlideMaker2で編集できません。一度、PowerPoint 2000/2002/2003で保存し直してから
利用してください。 s「シナリオに組み込めるファイル」
PowerPointファイル(.ppt)をシナリオに貼り付
けることができなかったりサムネイルに表示で
JPEGコンバータをインストールしてください。JPEGコンバータのインストールについて
は、Microsoft Officeの取扱説明書をご覧ください。
きない場合、Microsoft OfficeのJPEGコンバータ
がインストールされていますか?
f EMPNSConnection実行時のエラーメッセージ
確認 対処法
プロジェクターとの接続に失敗しました。 再度、接続の操作をします。それでも接続できない場合は、コンピュータ側のネットワーク
設定とプロジェクター側のEasyMPのネットワーク設定を確認してください。
EasyMPのネットワーク設定について s「アクセスポイントへの無線LAN接続」
キーワードが一致しません。プロジェクターに表
示された、正しいキーワードを入力してくださ
い。
選択されたプロジェクターは使用中です。接続処
理を続行しますか?
EasyMP画面に表示されているプロジェクターキーワードを確認し、そのプロジェクター
キーワードを入力してください。
別のコンピュータが接続しているプロジェクターに接続しようとしました。
「はい」ボタンをクリックすると、プロジェクターと接続します。このとき、接続していた別
のコンピュータとプロジェクターの接続は切断されます。
「いいえ」ボタンをクリックすると、プロジェクターと接続しません。
別のコンピュータとプロジェクターの接続は保持されます。
EMP NS Connection の初期化に失敗しました。 EMP NS Connectionを再起動してください。それでもメッセージが出るときは、EMP NS
Connection をいったんアンインストールして、その後もう一度EMP NS Connection をイン
ストールしてください。
s 『かんたん接続ガイド』「EasyMP Software のインストール」
困ったときに
確認 対処法
キーワードが間違っていたため接続できません。 プロジェクターキーワードが設定されているプロジェクターへの接続時に、間違ったプロ
ジェクターキーワードを入力しました。
プロジェクターキーワードは、プロジェクターの接続待機画面に表示されていますので確
認してください。いったん接続を切断してから、再接続して接続時に表示されるキーワード
入力画面で、そのプロジェクターキーワードを入力します。
s 「アクセスポイントへの無線LAN接続」
91
ネットワークアダプタの情報取得に失敗しまし
た。
次の点を確認します。
• コンピュータにネットワークアダプタが装着されていますか。
• コンピュータに、使用するネットワークアダプタのドライバがインストールされていま
すか。
確認後、コンピュータを再起動して、もう一度接続の操作を行います。
それでも接続できない場合は、次を確認してください。
コンピュータ側のネットワーク設定とプロジェクター側のネットワーク設定を確認してく
ださい。
ネットワーク設定について s「プロジェクターのネットワーク設定」
SXGAを超える解像度をサポートしていないプロ
ジェクターがあります。パソコンの解像度を下げ
接続先のプロジェクターの中にELP-735があります。コンピュータの画面の解像度を、SXGA
(1280×1024)以下に変更してください。
て再接続してください。
応答しないプロジェクターが存在します。 複数のプロジェクターに同時に接続しようとしましたが接続できませんでした。コン
ピュータ側のネットワーク設定とプロジェクター側のEasyMPのネットワーク設定を確認し
てください。
ネットワーク設定について s「プロジェクターのネットワーク設定」
プロジェクターに表示されたキーワードを入力
してください。
EasyMP画面に表示されているプロジェクターキーワードを確認し、そのプロジェクター
キーワードを入力してください。
困ったときに
f EMPSlideMaker2実行時のエラーメッセージ
確認 対処法
**
.SIT は既に登録されています。
(** はシナリオファイル名)
92
すでに「オートランシナリオファイルリスト」に追加されているシナリオファイルを、もう
一度追加することはできません。 s「シナリオの転送」
フォルダ階層が深いため、そのシナリオファイル
は選択できません。
「オートランシナリオファイルリスト」に追加するシナリオファイルがあるフォルダの階
層が深いため、選択できません。目的のシナリオファイルの転送先を変更してください。
s 「シナリオの転送」
ディスクの空き容量が不足しています。 シナリオ転送先ドライブの空き容量が不足しており、シナリオを転送できません。不要な
ファイルを削除するなどして、シナリオファイルを転送できるように転送先ドライブの空
き容量を確保してください。
**
には無効なパスが含まれています。
(** はシナリオファイル名を含むパス名)
開こうとしたファイルのパスが見つかりませんでした。次の原因が考えられます。
・最後にEMP SlideMaker2で保存した以降に、シナリオファイルを他のフォルダに移動した。
・最後にEMP SlideMaker2で保存した以降に、シナリオファイルがあるフォルダ名を変更し
た。
・開こうとしたシナリオファイルが削除されている。
「ファイル」-「開く」を選択して目的のシナリオファイルを開くか、Windows のファイル検
索機能などを使って検索してください。
**
へのアクセス中にディスクがいっぱいになり
ました。
(** はシナリオファイル名を含むパス名)
作業用フォルダがあるドライブの空き容量が不足しており、シナリオファイルを保存でき
ませんでした。不要なファイルを削除するなどして、シナリオファイルを保存できるよう
に作業用フォルダがあるドライブの空き容量を確保してください。
指定されたドキュメントはオープンできません。 シナリオに追加しようとしたPowerPoint ファイルが壊れているか、正しくないため使用で
きません。他のPowerPoint ファイルを使用してください。
違う名前か、違うディレクトリを指定してください同名のファイルがすでに存在しています。シナリオ名を変更して、保存してください。
困ったときに
f プロジェクターに異常が起きてもメールが送られてこない
確認 対処法
無線LANユニットがセットされていますか? プロジェクターに無線LANユニットが確実にセットされているか確認します。
93
ネットワークに接続するための設定は正しいで
すか?
「待機モード」を「ネットワーク有効」に設定して
いますか?
致命的な異常が発生し、プロジェクターが瞬時に
起動停止状態になっていませんか。
プロジェクターのネットワークの設定を確認してください。
s 「ネットワーク設定の機能一覧」
本機がスタンバイ状態のときもメール通知機能を使うためには、環境設定メニューの「待機
モード」を「ネットワーク有効」に設定します。 s『取扱説明書』 「拡張設定」
瞬時に起動停止した場合はメール送信できません。
プロジェクターを確認しても異常状態が復帰しない場合は、お買い上げの販売店またはエ
プソンサービスコールセンターに修理を依頼してください。
プロジェクターに電源が供給されていますか? プロジェクターが設置されている地域が停電になっていたり、プロジェクターの電源を
取っているコンセントのブレーカーが切れていないか確認してください。
ネットワークケーブルが正しく接続されていま
すか?
オプションの有線LANユニット
の場合
ネットワークケーブルが正しく接続されているか確認します。接続されていなかったり間
違って接続されている場合は、接続し直します。
困ったときに
f EMPMonitorでプロジェクターを制御・監視できない
確認 対処法
94
無線LANユニットがセットされていますか?
無線LAN接続の場合
ネットワークに接続するための設定は正しいで
すか?
コンピュータにEMP Monitorが正しくインストー
プロジェクターに無線LANユニットが確実にセットされているか確認します。
プロジェクターのネットワークの設定を確認してください。
s 「ネットワーク設定の機能一覧」
EMP Monitorをアンインストールしてから、再度インストールしてください。
ルされていますか?
制御・監視したいすべてのプロジェクターがプロ
プロジェクターリストに登録してください。 s『EMP Monitor操作ガイド』
ジェクターリストに登録されていますか?
「待機モード」を「ネットワーク有効」に設定して
いますか?
本機がスタンバイ状態のときもEMP Monitorを使うためには、環境設定メニューの「待機
モード」を「ネットワーク有効」に設定します。 s『取扱説明書』 「拡張設定」
プロジェクターに電源が供給されていますか? プロジェクターが設置されている地域が停電になっていたり、プロジェクターの電源を
取っているコンセントのブレーカーが切れていないか確認してください。
ネットワークケーブルが正しく接続されていま
すか?
オプションの有線LANユニット
の場合
ネットワークケーブルが正しく接続されているか確認します。接続されていなかったり間
違って接続されている場合は、接続し直します。
困ったときに
f EMPMonitor実行時のエラーメッセージ
確認 対処法
パスワードが正しくありません。 まちがったパスワードを入力しました。正しいパスワードを入力してください。パスワード
を忘れてしまった場合は、環境設定メニューの「ネットワーク」から「ネットワーク設定」を
起動し、 「基本設定」で「WEB制御パスワード」を確認してください。
95
入力されたIP アドレスのプロジェクターに接続
できません。
接続したいプロジェクターのネットワーク設定で、有線LANまたはマニュアルモード(無線
LAN)を使う設定になっているか確認します。 「無線LAN」で「かんたんモード」が選択されてい
る場合は、 「マニュアルモード」に設定を変更します。
次に「有線LAN」、または「無線LAN」で「IPアドレス」を確認し、その「IPアドレス」でマニュアル
登録をしてください。 s『EMP Monitor 操作ガイド』
それでも接続できない場合は、コンピュータ側のネットワーク設定と、プロジェクター側の
ネットワーク設定を確認してください。
ネットワーク設定について s「プロジェクターのネットワーク設定」
用語解説
本書で使用している用語で、本文中に説明がなかったもの、あるいは難しいものを簡単に説明します。詳細については市販の書籍などを利用してください。
DHCP Dynamic Host Configuration Protocolの略で、ネットワークに接続する機器に、IPアドレスg を自動的に割り当て
るプロトコルのことです。
DPOF Digital Print Order Formatの略で、デジタルカメラで撮影した写真をプリントするための情報(プリントしたい
写真とその枚数の指定など)を、メモリカードなどの記録媒体に記録するフォーマットです。
DVI Digital Visual Interface の略で、ビデオ信号をデジタル伝送する規格のことをいいます。
DVI はパソコン以外にデジタル家電もターゲットにした規格であり、DFP よりも高解像度の画像が転送でき、デジ
タル信号の暗号化機能もあります。
ESSID ESSとはExtended Service Set(拡張サービスセット)の略です。ESSIDは、無線LANの環境で相手と接続するための
識別データです。ESSIDが一致している機器どうしで無線通信できます。
IPアドレス ネットワークに接続されたコンピュータを識別するための数字のことです。
MACアドレス Media Access Controlアドレスの略です。MACアドレスはネットワークアダプタごとの固有のID番号です。すべて
のネットワークアダプタは1つずつ固有の番号が割り当てられており、これをもとにネットワークアダプタ間の
送受信が行われます。
NDIS Network Driver Interface Specificationの略で、Microsoft社などによって取り決められた、無線LANカードなど
のネットワークカードの機能を利用するためのネットワークドライバの標準仕様です。OSやアプリケーションソ
フトとドライバが通信するための手順や、ドライバとネットワークカードが通信するための手順などを規定して
います。
96
RADIUSサーバ 「RADIUS」はRemote Authentication Dialin User Serviceの略で、無線LANをはじめとする、様々なネットワーク
サービスでの認証に利用されるプロトコルです。RADIUSサーバはRADIUSを使用した認証サーバg で、ユーザー名や
パスワードなどの情報を持ち、無線LANアクセスポイントへのアクセスに対する認証を集中的に行います。RADIUS
サーバを利用すると、無線LANアクセスポイントが複数ある場合でも、各アクセスポイントに個別にユーザー情報
を登録する必要がなく、アクセスポイントやユーザーを集中管理することができます。
SNMP Simple Network Management Protocolの略で、 TCP/IPネットワークにおいて、ルータやコンピュータ、端末など、
ネットワークに接続された通信機器をネットワーク経由で監視・制御するためのプロトコルです。
SVGA IBM PC/AT互換機(DOS/V機)の信号で横800ドット×縦600ドットのものを呼びます。
SXGA IBM PC/AT互換機(DOS/V機)の信号で横1,280ドット×縦1,024ドットのものを呼びます。
USB Universal Serial Busの略で、比較的低速な周辺機器とパソコン間を接続するためのインターフェイスです。
UXGA IBM PC/AT互換機(DOS/V機)の信号で横1,600ドット×縦1,200ドットのものを呼びます。
VGA IBM PC/AT互換機(DOS/V機)の信号で横640ドット×縦480ドットのものを呼びます。
用語解説
XGA IBM PC/AT互換機(DOS/V機)の信号で横1,024ドット×縦768ドットのものを呼びます。
アドホック 無線LANの通信方式の一つで、アクセスポイントを経由せずに機器同士が直接通信を行なう方式です。同時に2台以
上の機器と通信することはできません。
仮想ディスプレイ 1台のコンピュータから複数台のディスプレイに画面出力を行います。複数台のディスプレイを使って仮想的な大
画面を実現します。
ゲートウェイ サブネットマスクによって分割したネットワーク(サブネット)を超えて通信するためのサーバ(ルータ)のことで
す。
サブネットマスク IPアドレスから、分割したネットワーク(サブネット)のネットワークアドレスに使用するビット数を定義する数値
のことです。
チャンネル 同じ周波数を使用して無線通信する機器が多いと、通信速度が低下します。その場合、無線LANネットワークごとに
無線チャンネルを設定することで、他の無線LANの干渉を避けることができます。
SNMPトラップIPアドレス SNMPで異常を通知する場合の、通知先のコンピュータのIPアドレスg のことです。
認証サーバ ユーザー認証を集中的に行なうためのサーバです。認証サーバを使うと、ユーザー情報の管理とユーザー認証作業
を一元化することがでます。また、認証サーバは高度な認証方式を備えていることが多いため、セキュリティ対策
にも有効です。
97
98
ご注意
(1)本書の内容の一部、または全部を無断で転載することは固くお断り
いたします。
(2)本書の内容については、将来予告なしに変更することがあります。
(3)本書の内容については万全を期して作成いたしましたが、万一ご不
審な点や誤り、お気付きの点がございましたら、ご連絡くださいま
すようお願いいたします。
(4)運用した結果の影響につきましては、 (3)項にかかわらず責任を負
いかねますのでご了承ください。
(5)本製品がお客様により不適当に使用されたり、本書の内容に従わず
に取り扱われたり、またはエプソンおよびエプソン指定の者以外の
第三者により、修理、変更されたこと等に起因して生じた損害等に
つきましては、責任を負いかねますのでご了承ください。
(6)エプソン純正品、およびエプソン品質認定品以外のオプション品ま
たは消耗品を装着してトラブルが発生した場合には、責任を負いか
ねますのでご了承ください。
(7)本書中のイラストと本体の形状は異なる場合があります。
本製品を日本国外へ持ち出す場合の注意
電源ケーブルは販売国の電源仕様に基づき同梱されています。本機
を販売国以外で使用する際には、事前に使用する国の電源電圧や、
コンセントの形状を確認し、その国の規格に適合した電源ケーブル
を現地にてお求めください。
瞬低(瞬時電圧低下)基準について
本装置は、落雷などによる電源の瞬時電圧低下に対し不都合が生じ
ることがあります。電源の瞬時電圧低下対策としては、交流無停電
電源装置などを使用されることをお薦めします。
電源高調波について
この装置は、JIS C 61000-3-2「高調波電流発生限度値」に適合して
おります。
商標について
IBM、DOS/V、XGAは、International Business Machines Corp.の 商標
または登録商標です。
Macintosh、Mac、iMacは、Apple Computer Inc.の登録商標です。
Windows、WindowsNT、VGAは米国マイクロソフト社の商標または登録
商標です。
ドルビーはドルビーラボラトリーズの商標です。
Cisco Systemsは米国その他の国におけるシスコシステムズ株式会
社の登録商標です。
Pixelworks、DNXはPixelworks社の商標です。
EasyMPはセイコーエプソン株式会社の商標です。
なお、各社の商標および製品商標に対しては特に注記のない場合で
も、これを十分尊重いたします。
ソフトウェアの著作権について
本装置は当社が権利を有するソフトウェアの他にフリーソフト
ウェアを利用しています。
本装置に利用にされているフリーソフトウェアに関する情報は下
記のとおりです。
1.GPLおよびLGPL
(1) 当社は、GNU General Public License Version 2, June 1991ま
たはそれ以降のバージョン(以下「GPL」)およびGNU LESSER
General Public License Version 2, June 1991またはそれ以
降のバージョン(以下「LGPL」)の適用対象となるフリーソフト
ウェアを本装置に利用しています。
GPLおよびLGPLの全文は以下のWebサイトでご覧いただけます。
[GPL]http://www.gnu.org/licenses/gpl.html
[LGPL]http://www.gnu.org/licenses/lgpl.html
当社は、本装置に含まれるGPLおよびLGPLの適用対象となるフ
リーソフトウェアについてGPLおよびLGPLに基づきソースコー
ドを開示しています。
当該フリーソフトウェアの複製、改変、頒布を希望される方は、
別紙記載のサポート窓口までご連絡ください。
なお、当該フリーソフトウェアを複製、改変、頒布する場合はGPL
およびLGPLの条件に従ってください。
また、当該フリーソフトウェアは現状有姿のまま提供されるも
のとし、如何なる種類の保証も提供されません。ここでいう保証
とは、商品化、商業可能性および使用目的についての適切性なら
99
びに第三者の権利(特許権、著作権、営業秘密を含むがこれに限
定されない)を侵害していないことに関する保証をいいますが、
これに限定されるものではありません。
(2) 上記 (1) のとおり、本装置に含まれる GPLおよび LGPL の適用対象
となるフリーソフトウェア自体の保証はありませんが、本装置
の不具合(当該フリーソフトウェアに起因する不具合も含みま
す)に関する当社による保証の条件(保証書記載)に影響はあり
ません。
(3) 本装置に含まれる GPL および LGPL の適用対象となるフリーソフ
トウェアおよびその著作者は(1)にて開示するソースコード内
に記載してあります。
2.その他フリーソフトウェア
当社は、GPLおよびLGPLの適用対象となるフリーソフトウェア以外
に以下のフリーソフトウェアを本装置に利用しています。
以下、それぞれの著作者および条件等を原文にて記載します。なお、
これらのフリーソフトウェアはその性格上フリーソフトウェア自
体の保証はありませんが、本装置の不具合(当該フリーソフトウェ
アに起因する不具合も含みます)に関する当社による保証の条件
(保証書記載)に影響はありません。
(1) libjpeg
CopyrightZ 1991-1998 Thomas G. Lane.
This software is based in part on the work of the
Independent JPEG Group.
(2) libpng
CopyrightZ 1998-2004 Glenn Randers-Pehrson
CopyrightZ 1996-1997 Andreas Dilger
CopyrightZ 1995-1996 Guy Eric Schalnat, Group 42, Inc.
(3) Tremor
CopyrightZ 2002, Xiph.org Foundation
Redistribution and use in source and binary forms, with
or without modification, are permitted provided that the
following conditions are met:
- Redistributions of source code must retain the above
copyright notice, this list of conditions and the
following disclaimer.
- Redistributions in binary form must reproduce the
above copyright notice, this list of conditions and
the following disclaimer in the documentation and/or
other materials provided with the distribution.
- Neither the name of the Xiph.org Foundation nor the
names of its contributors may be used to endorse or
promote products derived from this software without
specific prior written permission.
THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND
CONTRIBUTORS “AS IS” AND ANY EXPRESS OR IMPLIED
WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A
PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL
THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT,
INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO,
PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF
USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING
NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE
USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY
OF SUCH DAMAGE.
(4) zlib
CopyrightZ 1995-2003 Jean-loup Gailly and Mark Adler
(5) thttpd
CopyrightZ 1995,1998,1999,2000,2001 by Jef Poskanzer
<jef@acme.com>
ZSEIKO EPSON CORPORATION 2006. All rights reserved.