Dell Compellent FS8600 User Manual [ja]

Page 1
Unisphere および Unisphere Central 2019 R1
管理者ガイド
Page 2

このガイドについて

このガイドでは、Unisphere の使用方法と、Unisphere Central for SC Series を使用してストレジ インフラストラクチャを管理およ び監視する方法について明します。

リビジョン履

文書番xxx
リビジョン 日付

この文書の者はストレジ管理者です。ストレジとネットワクの要にする務知識がある者が象となります。

Dell へのお問い合わせ

Dell では、オンラインおよび電話ベスのサポトとサビスオプションをいくつかご用意しています。サポトとサビスは よび製品によって異なり、お住まいの地域では一部のサビスがご利用いただけない場合があります。
ルス、テクニカルサポト、またはカスタマサビスにする問題について Dell にお問い合わせ頂く場合は、Dell.com/support にアクセスしてください。
カスタマイズされたサポトを受けるには、サポトペジでお使いのシステムのサビスタグを入力し、送信 をクリックして
ください。
一般的なサポトについては、サポトペジで製品リストを照し、お使いの製品を選してください。
Page 3
© 2019 Dell Inc. またはその子社。無断転載を禁じます。Dell、EMC、およびその他の商標は、Dell Inc. またはその子社の商標 です。その他の商標は、それぞれの所有者の商標である場合があります。
2019 - 01
Rev. A
Page 4
目次
前書き: このガイドについて............................................................................................................2
リビジョン履.................................................................................................................................................................... 2
.................................................................................................................................................................................2
Dell へのお問い合わせ.........................................................................................................................................................2
1 Unisphere .........................................................................................................................13
Unisphere コンポネント.................................................................................................................................................13
ソフトウェアおよびハドウェアの要件......................................................................................................................14
Storage Center OS の互換性..................................................................................................................................14
Data Collector の要件....................................................................................................................................................14
Unisphere Web ブラウザ要件.............................................................................................................................15
Server Agent の要件..................................................................................................................................................... 15
Unisphere Central によって使用されるデフォルトポ......................................................................................... 15
Data Collector .................................................................................................................................................... 15
クライアントポ..................................................................................................................................................... 16
Server Agent ...................................................................................................................................................... 17
IPv6 サポ....................................................................................................................................................................... 17
Unisphere の機能.................................................................................................................................................................17
Storage Center の管理..................................................................................................................................................17
...............................................................................................................................................................................17
SMI-S............................................................................................................................................................................... 18
VVol..................................................................................................................................................................................18
ログの監視..................................................................................................................................................................... 18
パフォマンスの監視................................................................................................................................................. 18
2 はじめに.....................................................................................................................................19
Unisphere Central を使用した複 Storage Center への接................................................................................ 19
Unisphere を使用して Storage Center に直接接する.............................................................................................. 19
次の手順.............................................................................................................................................................................. 20
Unisphere を追加する...................................................................................................................................20
Storage Center の追加.................................................................................................................................................20
Storage Center ボリュムの設定.............................................................................................................................20
Storage Center へのサバの追加.............................................................................................................................20
電子メル通知の設定................................................................................................................................................ 20
3 Storage Center .................................................................................................................21
Storage Center ドウェアコンポネント............................................................................................................... 21
コントロ..................................................................................................................................................................21
スイッチ......................................................................................................................................................................... 21
エンクロジャ..............................................................................................................................................................21
ストレジ仮想化の動作の仕組み.................................................................................................................................. 21
ボリュ..................................................................................................................................................................... 22
ストレジタイプ.........................................................................................................................................................22
ディスクの管理............................................................................................................................................................ 23
4 目次
Page 5
ドライブスペア............................................................................................................................................................ 24
Data Progression........................................................................................................................................................... 24
低容量モ................................................................................................................................................................. 25
ストレジプロファイル............................................................................................................................................ 26
標準ストレジタイプのストレジプロファイル............................................................................................... 26
Flash Optimized ストレジのストレジプロファイル....................................................................................... 27
SCv2000 シリズコントロラのストレジ仮想化...........................................................................................28
Storage Center の管理用ユインタフェ.......................................................................................................29
Unisphere ビュ...........................................................................................................................................................29
Unisphere Central ジとビュ............................................................................................................................. 30
4 Storage Center の導入................................................................................................................ 32
Storage Center の初期化...................................................................................................................................................32
Storage Center の初期化]ウィザドの開始......................................................................................................32
[インストル]タブ...................................................................................................................................................32
[設定]タブ.................................................................................................................................................................. 35
[接]タブ.................................................................................................................................................................. 38
Unisphere 出ユティリティ........................................................................................................................................40
Storage Center .................................................................................................................................................40
Storage Center へようこそ........................................................................................................................................ 40
管理ネットワクの設定............................................................................................................................................. 41
パスワドの設定..........................................................................................................................................................41
Storage Center 設定の確認......................................................................................................................................... 41
インストルの完了.....................................................................................................................................................42
5 Storage Center の管理................................................................................................................ 43
Storage Center の追加と整理.......................................................................................................................................... 43
Storage Center のユー権限とユグル...............................................................................................43
レベル..................................................................................................................................................... 43
Storage Center の追加と削除.................................................................................................................................... 44
Storage Center の構成.................................................................................................................................................45
ボリュムの管理...............................................................................................................................................................47
ボリュムの動作を決定する............................................................................................................................47
ボリュムの作成......................................................................................................................................................... 47
ボリュムの.........................................................................................................................................................49
ボリュムのコピ..................................................................................................................................................... 53
ボリュムフォルダの作成と管理........................................................................................................................... 55
ボリュムスナップショットの作成と管理...........................................................................................................56
ボリュムのサバへのマッピング........................................................................................................................ 59
ボリュムとボリュムフォルダの削除................................................................................................................62
コントロラを工場出荷時のデフォルト設定にリセットする............................................................................... 63
[容量再利用]ウィザドの................................................................................................................................... 64
Unisphere Central を使用した仮想ボリュムの管理.................................................................................................65
Unisphere Central での VVol の設定..........................................................................................................................65
VMware 仮想ボリュムの................................................................................................................................ 66
Unisphere Central での VVol 動作のセットアップ.................................................................................................66
VASA プロバイダ......................................................................................................................................................... 67
ストレジコンテナの管理........................................................................................................................................ 69
タ削減の管理...............................................................................................................................................................74
目次 5
Page 6
サポトされるハドウェアプラットフォ.................................................................................................... 74
タ削減の象となるデ.................................................................................................................................74
................................................................................................................................................................................. 75
重複排除.........................................................................................................................................................................76
タ削減によって節約される容量の表示........................................................................................................... 76
デフォルトのデタ削減プロファイルの....................................................................................................... 77
タ削減の一時停止または再開............................................................................................................................ 77
ボリュムにするデタ削減の無................................................................................................................ 78
スナップショットプロファイルの管理........................................................................................................................ 79
デフォルトのスナップショットプロファイル...................................................................................................... 79
整合スナップショットプロファイルと非整合スナップショットプロファイル............................................79
スナップショットプロファイルの作成と適用......................................................................................................80
スナップショットプロファイルの................................................................................................................... 81
リモトスナップショットの失ルの管理................................................................................................... 83
ストレジプロファイルの管理......................................................................................................................................84
ストレジプロファイルの作成(Storage Center 7.2.1 以前).......................................................................... 84
ストレジプロファイルの作成(Storage Center 7.2.10 以降)........................................................................84
1 つ、または複のボリュムにする Replay Profile の適用.......................................................................... 85
へのストレジプロファイルの適用........................................................................................................ 85
ストレジプロファイルの削除................................................................................................................................86
QoS プロファイルの管理.................................................................................................................................................86
QoS プロファイルの作成........................................................................................................................................... 86
QoS プロファイルの編集........................................................................................................................................... 87
QoS ボリュムプロファイルの削除....................................................................................................................... 87
ボリュムへの QoS プロファイルの適用..............................................................................................................88
ボリュムからのグル QoS プロファイルの削除..........................................................................................88
外部ストレジアレイからのボリュムのインポ............................................................................................. 88
外付けのストレジアレイ(iSCSI)への接......................................................................................................88
外部デバイスのスキャン........................................................................................................................................... 89
iSCSI リモト接の再......................................................................................................................................89
リモト接の削除.....................................................................................................................................................89
Storage Center のインポト要件.............................................................................................................................90
外付けデバイスからのデタのインポト(オフライン).............................................................................. 90
外部デバイスからのデタのインポト(オンライン)................................................................................... 91
外部デバイスインポトの再起動............................................................................................................................ 91
6 Storage Center 管理....................................................................................................... 92
7 Storage Center のメンテナンス...................................................................................................103
6 目次
Storage Center でのサバ管理.......................................................................................................................................92
バの作成................................................................................................................................................................. 92
バの................................................................................................................................................................. 94
ボリュムのサバへのマッピング........................................................................................................................ 97
バフォルダの作成と管理.................................................................................................................................. 100
バとサバフォルダの削除................................................................................................................................101
Storage Center 設定の管理.............................................................................................................................................103
Storage Center 情報の表示と.......................................................................................................................... 103
Storage Center プリファレンスの設定...................................................................................................105
Storage Center タ設定の指定........................................................................................................................... 109
Page 7
Storage Center の自動レポトのセットアップ..................................................................................... 110
Storage Center の日付と時刻の設定........................................................................................................................111
Storage Center SMTP バ設定の指定........................................................................................................... 111
Storage Center SNMP 設定の指定.......................................................................................................................111
管理アクセスを制限するフィルタの設定..............................................................................................................112
Storage Center セキュアコンソル設定の指定................................................................................................... 114
Storage Center の設定の承の設定.............................................................................................................................115
Storage Center およびグルプの管理.......................................................................................................... 116
レベル.....................................................................................................................................................116
グル..........................................................................................................................................................116
アカウントの管理および認証................................................................................................................... 116
カル Storage Center の管理................................................................................................................116
カル Storage Center グルプの管理............................................................................................... 122
カル Storage Center のパスワド要件の管理...............................................................................124
ディレクトリサビス認証の有......................................................................................................................126
ディレクトリサビスのユの管理............................................................................................................... 128
ディレクトリのユグルプの管理............................................................................................................... 133
フロントエンド I/O トの管理................................................................................................................................ 135
フロントエンド接.......................................................................................................................................135
フォルトドメインとポトについて...................................................................................................................136
フェルオ動作.................................................................................................................................................138
フロントエンド I/O トのハドウェアの管理..............................................................................................138
フロントエンドポトの仮想ポトモドへの.......................................................................................... 140
バックエンド I/O トのハドウェアの管理.........................................................................................................141
バックエンドポトの設定....................................................................................................................................... 141
個別バックエンド I/O トの設定.......................................................................................................................141
バックエンド I/O トの名前.......................................................................................................................141
フォルトドメインを使用した Fibre Channel I/O トのグルプ化...............................................................142
Fibre Channel フォルトドメインの作成..............................................................................................................142
Fibre Channel フォルトドメインの名前の................................................................................................. 142
Fibre Channel フォルトドメインの削除..............................................................................................................143
フォルトドメインを使用した iSCSI I/O トのグルプ化..............................................................................143
iSCSI VLAN のタグ付けサポ............................................................................................................................. 143
iSCSI フォルトドメインの作成............................................................................................................................ 144
iSCSI フォルトドメインの............................................................................................................................ 146
iSCSI フォルトドメインの NAT 送の設定..........................................................................................150
iSCSI フォルトドメインの CHAP の設定........................................................................................................... 152
フォルトドメインを使用した SAS I/O トのグルプ化............................................................................... 154
SAS フォルトドメインの作成.............................................................................................................................. 154
SAS フォルトドメインの削除..............................................................................................................................155
ディスクとディスクフォルダの管理...........................................................................................................................155
Storage Center のディスク管理.............................................................................................................................. 155
新規ディスクのスキャン..........................................................................................................................................156
ディスクフォルダの作成..........................................................................................................................................156
ディスクフォルダの削除..........................................................................................................................................156
ディスクフォルダの.......................................................................................................................................... 157
未割りてディスクの管理......................................................................................................................................157
ディスクのインジケタライトの有化または無.....................................................................................158
ディスクの解放...........................................................................................................................................................158
ディスクの解放のキャンセル..................................................................................................................................158
目次 7
Page 8
スケジュルの削除................................................................................................................................................... 159
ディスクの復元...........................................................................................................................................................159
故障したディスクの交換..........................................................................................................................................159
Secure Data の管理.......................................................................................................................................................... 160
Secure Data の動作.....................................................................................................................................................160
バの設定.........................................................................................................................................................161
ディスクフォルダの再キ間隔の設定...................................................................................................................161
ディスクフォルダの再キ.......................................................................................................................................162
ディスクの再キ....................................................................................................................................................... 162
ディスクフォルダへのボリュムのコピ.......................................................................................................... 162
Secure Data ディスクフォルダの作成................................................................................................................... 163
タ冗長性の管理.........................................................................................................................................................163
冗長性要件................................................................................................................................................................... 163
RAID の管理................................................................................................................................................................. 164
ストレジタイプの管理...........................................................................................................................................165
ディスクエンクロジャの管理.................................................................................................................................... 167
エンクロジャの追加............................................................................................................................................... 167
エンクロジャの削除...............................................................................................................................................168
エンクロジャの交換...............................................................................................................................................168
ディスクエンクロジャの名前......................................................................................................................169
ディスクエンクロジャの資産タグの設定......................................................................................................... 169
エンクロジャの削除...............................................................................................................................................169
エンクロジャのアラムのミュ................................................................................................................... 170
エンクロジャアラムのミュト解除............................................................................................................... 170
エンクロジャ冷却ファンの交換ステタスのクリア..................................................................................... 170
エンクロジャ I/O モジュルの交換ステタスのクリア...............................................................................171
エンクロジャ電源装置の交換ステタスのクリア...........................................................................................171
故障した電源装置の交換........................................................................................................................................... 171
電源装置の電不足ステタスのクリア..............................................................................................................172
度センサの交換ステタスのクリア...............................................................................................................172
度センサの最小および最大記値のクリア................................................................................................. 172
故障した冷却ファンセンサの交換...................................................................................................................... 173
ディスクのインジケタライトの有化または無.....................................................................................173
ディスクの交換ステタスのクリア...................................................................................................................... 173
Storage Center コントロラの管理............................................................................................................................. 174
コントロラの追加................................................................................................................................................... 174
故障したコントロラの交換...................................................................................................................................174
コントロラインジケタライトの有化または無................................................................................. 175
故障した冷却ファンセンサの交換...................................................................................................................... 175
I/O 更の管理................................................................................................................................................ 176
Storage Center への UPS の追加............................................................................................................................. 177
Storage Center のアップデ......................................................................................................................................177
Storage Center ソフトウェアのアップデ.......................................................................................................177
Storage Center アップデトユティリティの使用...........................................................................................178
SupportAssist をオンにする......................................................................................................................................179
Storage Center のシャットダウンと再起動................................................................................................................179
Storage Center のすべてのコントロラのシャットダウン..............................................................................179
Storage Center のすべてのコントロラの再起動.............................................................................................. 180
コントロラのシャットダウン.............................................................................................................................. 180
コントロラの再起動...............................................................................................................................................180
8 目次
Page 9
コントロラを工場出荷時のデフォルト設定にリセットする.........................................................................181
フィルド交換可能ユニット(FRU)の管理............................................................................................................ 181
FRU チケットの管理...................................................................................................................................................181
8 Storage Center 情報の表示.........................................................................................................183
サマリ情報.........................................................................................................................................................................183
Storage Center ウィジェット...................................................................................................................................183
サマリ ペジでのウィジェットの並べ替え........................................................................................................ 184
ステタスインジケ............................................................................................................................................184
ストレジ使用況の詳細情報の表示........................................................................................................................184
階層および RAID タイプ別のストレジ使用況の表示.................................................................................. 184
ボリュム別のストレジ使用況の表示.......................................................................................................... 185
Data Progression プレッシャーレポトの表示.................................................................................................... 185
加デタの表示............................................................................................................................................................. 185
ボリュムの加デタの表示...............................................................................................................................185
加デタの表示....................................................................................................................................186
ディスクの加デタの表示.................................................................................................................................. 186
ストレジ タイプの加デタの表示................................................................................................................. 186
I/O 使用況デタのエクスポ..............................................................................................................................187
使用況と監視デタのエクスポ.........................................................................................................................187
一の Storage Center のストレジ使用況デタのエクスポ............................................................. 187
Storage Center のストレジ使用況デタのエクスポ............................................................. 188
一の Storage Center の監視デタのエクスポ..........................................................................................188
Storage Center の監視デタのエクスポ..........................................................................................188
9 Storage Center の監視...............................................................................................................190
アラ..............................................................................................................................................................................190
アラトと通知のステタスレベル.......................................................................................................................190
Storage Center アラトの表示............................................................................................................................... 190
Storage Center アラトと通知を Data Collector に即時送信........................................................................... 193
Data Collector アラ....................................................................................................................................................193
Data Collector アラトのタイプ............................................................................................................................. 193
Data Collector アラ の表示................................................................................................................................ 193
Data Collector アラトのフィルタリング.............................................................................................................194
表示する Data Collector アラトの日付範を選択...........................................................................................194
Unisphere Central イベントの E アラトの設定.....................................................................................194
ログ..................................................................................................................................................................................... 196
Storage Center のストレジログの表示................................................................................................. 196
一の Storage Center のストレジログの表示................................................................................................. 196
表示するログイベントの日付範の選.............................................................................................................196
Storage Center ログのエクスポ....................................................................................................................... 197
Syslog への Storage Center ログの送信.................................................................................................. 197
シスログサバへのログ送信を停止する..............................................................................................................197
しきい値.............................................................................................................................................................................198
しきい値の定義の設定.............................................................................................................................................. 198
しきい値アラトの表示と削除............................................................................................................................. 203
しきい値アラトの電子メル通知の設定......................................................................................................... 205
しきい値クエリの............................................................................................................................................. 206
I/O グラフ......................................................................................................................................................................... 208
目次 9
Page 10
システムのパフォマンス デタの表示............................................................................................................ 208
ボリュムのパフォマンス デタの表示......................................................................................................... 208
のパフォマンス デタの表示..............................................................................................................209
トのパフォマンス情報の表示......................................................................................................................209
ディスクのパフォマンス情報の表示.................................................................................................................209
コントロのパフォマンス情報の表示.......................................................................................................210
ストレジ プロファイルにするパフォマンス情報の表示........................................................................210
QoS プロファイルのパフォマンス情報の表示.................................................................................................210
I/O 使用況デタのエクスポ.........................................................................................................................211
最もアクティブなレポ............................................................................................................................................. 211
ボリュムの最もアクティブなレポトの表示...................................................................................................211
の最もアクティブなレポトの表示........................................................................................................211
ディスクの最もアクティブなレポトの表示..................................................................................................... 212
10 Storage Center レポ...........................................................................................................213
Storage Center リアルタイムレポ.........................................................................................................................213
リアルタイムの使用況レポトの表示..............................................................................................................213
マップ解除されたボリュムのレポトの表示..................................................................................................213
レポ......................................................................................................................................................................213
レポトの表示......................................................................................................................................................... 214
自動レポト生成の設定.................................................................................................................................................214
すべての Storage Center の自動レポトのセットアップ.................................................................................214
E ルによるレポトのための Unisphere Central の設定................................................................................... 215
SMTP バの設定................................................................................................................................................... 215
アカウントの電子メルアドレスの設定.............................................................................................. 216
アカウントの電子メル通知の設定.......................................................................................................216
11 Data Collector の管理................................................................................................................217
Data Collector ビュへのアクセス............................................................................................................................... 217
Data Collector の設定の構成...........................................................................................................................................217
一般設定....................................................................................................................................................................... 217
環境の設定.................................................................................................................................................................. 223
監視の設定.................................................................................................................................................................. 224
仮想アプライアンス設定の構成.............................................................................................................................228
使用可能な Storage Center の管理.............................................................................................................................. 229
使用可能な Storage Center の削除.........................................................................................................................229
Storage Center のすべてのデタのクリア..........................................................................................................229
Data Collector アカウントからの Storage Center の削除...................................................................230
使用可能な PS Series グルプの管理.........................................................................................................................230
使用可能な PS Series グルプの削除................................................................................................................... 230
Data Collector からの PS Series グルプの削除.................................................................................. 230
使用可能な FluidFS クラスタの管理.............................................................................................................................231
使用可能な FluidFS クラスタの削除.......................................................................................................................231
Data Collector アカウントからの FluidFS クラスタの削除.............................................................231
Storage Manager 仮想アプライアンスの管理............................................................................................................ 231
Storage Manager 仮想アプライアンス CLI へのログイン..................................................................................231
仮想アプライアンス設定の構成.............................................................................................................................232
仮想アプライアンスの診情報の表示................................................................................................................ 234
Microsoft SQL Server タベスの移行................................................................................................................. 235
10 目次
Page 11
Data Collector のアンインスト.............................................................................................................................. 236
古い Data Collector タベスの削除................................................................................................................236
12 Data Collector のユ管理................................................................................................... 237
Unisphere Central のユー権................................................................................................................................. 237
システム管理者..................................................................................................................................................237
ボリュムマネジャ.......................................................................................................................................237
レポー権............................................................................................................................................................237
外部ディレクトリサビスを使用したユの認証........................................................................................... 237
外部ディレクトリサビスの設定..........................................................................................................................237
Data Collector を使用したロカルユの管理...................................................................................................242
の作成............................................................................................................................................................242
の電子メルアドレスの設定または..............................................................................................242
に割りてられている限の..........................................................................................................243
Unisphere Central の希望言語の...................................................................................................... 243
するパスワ更の.............................................................................................................. 243
のパスワドの................................................................................................................................... 244
レポへの Storage Center マッピングの設定..............................................................................244
の削除............................................................................................................................................................244
する Storage Center マッピングの削除.........................................................................................245
カルユアカウントのロック解除.......................................................................................................... 245
カルユのパスワド要件の管理.................................................................................................................246
カル Unisphere Central のパスワド要件の設定......................................................................... 246
Storage Center へのパスワド要件の適用...........................................................................................246
パスワ寿命クロックのリセット..................................................................................................................... 246
するパスワドの更要求...............................................................................................................247
Unisphere によるユ設定での管理......................................................................................................................247
パスワドの........................................................................................................................................247
電子メルの設定.......................................................................................................................................................248
クライアントオプションの設定.............................................................................................................................248
13 SupportAssist の管理...............................................................................................................249
SupportAssist で送信可能なデタタイプ.................................................................................................................. 249
Data Collector SupportAssist 設定............................................................................................................................249
一の Storage Center SupportAssist の設定........................................................................................................250
SupportAssist を使用した診タの手動送信......................................................................................................250
Storage Center する診タの手動送信....................................................................................250
一の Storage Center の診タの送信......................................................................................................... 251
SupportAssist タをファイルに保存する.........................................................................................................251
SupportAssist タの USB フラッシュドライブへの保存................................................................................... 252
USB フラッシュドライブ要件................................................................................................................................ 252
USB フラッシュドライブの準備............................................................................................................................ 252
SupportAssist タの USB フラッシュドライブへの保存............................................................................. 252
SupportAssist における USB の問題のトラブルシュティング..................................................................... 253
SupportAssist 設定の管理...............................................................................................................................................253
SupportAssist 連絡先情報の編集............................................................................................................................ 253
更新を自動的にダウンロドするよう SupportAssist を設定する..................................................................254
SupportAssist のプロキシサバの設定.................................................................................................................254
CloudIQ...............................................................................................................................................................................255
目次 11
Page 12
CloudIQ に送信されるデタの制御.......................................................................................................................255
12 目次
Page 13
1

Unisphere

Unisphere は、一の Storage Center または複 Storage Center に接する Web アプリケションです。複 Storage Center を管理するには、Data Collector をインストルする必要があります。Unisphere を使用すると、集中管理コンソルから Storage
Center を監視、管理、分析できます。
Unisphere for SC Series は、一の Storage Center への直接接に使用します。
Unisphere Central for SC Series は、Storage Manager Data Collector を介して複 Storage Center に接します。Storage Manager Data Collector は、Storage Center から集したデタをデタベスに保存します。Unisphere Central Data Collector
に接して監視および管理タスクを行します。
トピック:
Unisphere コンポネント
ソフトウェアおよびハドウェアの要件
Unisphere Central によって使用されるデフォルトポ
IPv6 サポ
Unisphere の機能

Unisphere コンポネント

Unisphere および Unisphere Central は、次のコンポネントで構成されています。
1. Unisphere および Unisphere Central コンポネント
コンポネント セットアップマニュアル
プライマリ Storage Manager Data Collector
Unisphere Central for SC Series Storage Manager Data Collector に接
Unisphere Central for SC Series Storage Center に直接接した場合に
リモ Storage Manager Data Collector
Storage Manager Server Agent Windows にインストルされ、
管理象ストレ システムからレポト作成用デタとアラトを集す
るサビスです。
すると表示される Web インタフェイ スです。Unisphere Central for SC Series は、1 つ以上の Storage Center を集中管 理するインタフェイスとして使用で きます。
表示される Web インタフェイスで す。Unisphere Central for SC Series は、 Storage Center の管理インタフェイ スとして使用できます。
プライマリ Storage Manager Data
Collector に接されるセカンダリ Storage Manager Data Collector です。 プライマリ Storage Manager Data Collector が使用できなくなった場合 に、リモStorage Manager Data Collector を使用して災害復サイトを
アクティブ化できます。
Storage Manager Data Collector Windows 上のストレ オブ
ジェクトにする情報を集できるよ うにするソフトウェアです。
Storage Manager Installation Guide』(Storage Manager
インストールガイド)
Unisphere and Unisphere Central for SC Series Administrator's Guide』(SC Unisphere Central
Unisphere and Unisphere Central for SC Series Administrator's Guide』(SC Unisphere Central
Storage Manager Installation Guide』(Storage Manager イ ンストル ガイド)および『Storage Manager Administrator’s Guide』(Storage Manager 管理者ガイド)
Storage Manager Administrator’s Guide』(Storage Manager
管理者ガイド)
管理者ガイド)
管理者ガイド)
シリーズ用
シリーズ用
Unisphere
Unisphere
および
および
Unisphere 13
Page 14

ソフトウェアおよびハドウェアの要件

次のセクションでは、Storage CenterStorage Manager Data CollectorUnisphereStorage Manager Server Agent の要件をリスト します。

Storage Center OS の互換性

Unisphere 2019 R1 Storage Center OS ジョン 7.1 以降と互換性があります。

Data Collector の要件

次の表に、Storage Manager Data Collector の要件を示します。
メモ: 最良の結果を得るため、Data Collector は、共有ストレジから供給された従来のボリュム上の Windows Server VM
にインストルします。Data Collector がインストルされる Windows Server VM には VVol を使用しないでください。
コンポネント 要件
オペレティング システム
Windows グル
CPU 2 個以上のコアを搭載した 64 ビット(x64)マイクロプロセッサ
メモリ 次のストレジ環境のサイズに基づいてわります。
ディスク容量 20 GB 以上、FluidFS クラスタソフトウェアアップデトを管理するために追加容量が必要
ソフトウェア Microsoft .NET Framework 4.5 以降のフル インスト
最新のサビスパックを搭載した次の 64 ビットオペレティングシステムのいずれか
Windows Server 2012 R2
Windows Server 2016
Windows Server 2019
メモ: Windows Server Core はサポトされません。
管理者
100,000 以上の Active Directory メンバまたはグルプで構成されている環境の場合、Data Collector には 4 コア マイクロプロセッサが必要になります。
4 GB110 台の Storage Center、または最大 3000 の合計ボリュ
8 GB11 台以上の Storage Center または最大 6000 の合計ボリュ
16 GB11 台以上の Storage Center または最大 12,000 の合計ボリュ
32 GB11 台以上の Storage Center または 12,000 を超える合計ボリュ
メモ: 外部デタベスの代わりに、組みみデタベスの使用を選する場合は、ファイルシステム
上のデタベスに格納するため 追加の 64 GB が必要です。ただし、組みみデタベスは、本番環 境には推されません。
Web ブラウザ 次の Web ブラウザのいずれか
Google Chrome
Internet Explorer 11
Mozilla Firefox
メモ: Google Chrome が推ブラウザです。その他の Web ブラウザは動作する可能性はありますが、公
式にはサポトされていません。
14 Unisphere
Page 15
コンポネント 要件
外部デタベ 次デタベスのうちのいずれか 1 つ:
Microsoft SQL Server 2016
Microsoft SQL Server 2017
MySQL 5.6
MySQL 5.7
メモ: ファイルシステムに保存された組みみ型のデタベスを外部デタベスの代わりに使用でき
ます。ただし、組みみ型のデタベスは 64 GB に制限され、過去 30 日間のデタのみが保持されま す。組みみ型のデタベスは、本番環境には推されません。

Unisphere Web ブラウザ要件

Unisphere は、次の Web ブラウザでサポトされています。
Google Chrome
Internet Explorer 11
メモ: Internet Explorer 11 で Web サイト キャッシュが有になっていると、Unisphere が正常に機能しない場合がありま
す。Internet Explorer 11 で Web サイト キャッシュを無にするには、[インタネット オプション]ダイアログ ボック スを開き、[閲覧の履]エリアの[設定]をクリックして、[Web サイト デタの設定]ダイアログ ボックスを表示しま す。[インタネット一時ファイル]タブの[Web サイトを表示するたびに確認する]ラジオ ボタンを選し、[キャッシ ュおよびデタベス]タブの[Web サイトのキャッシュおよびデタベスを許可する]チェック ボックスをオフにし ます。
Mozilla Firefox
メモ: Google Chrome が推ブラウザです。その他の Web ブラウザは動作する可能性はありますが、公式にはサポトされ
ていません。

Server Agent の要件

次の表に、Windows スのサバ用 Storage Manager Server Agent 行するための要件を示します。
コンポネント 要件
オペレティング システム
CPU 64 ビット(x64)マイクロプロセッサ
ソフトウェア Microsoft .NET Framework 4.5 Full
最新のサビスパックを搭載した次の 64 ビットオペレティングシステムのいずれか
Windows Server 2012 R2(フルまたはコアインストル)
Windows Server 2016
Windows Server 2019
Unisphere Central によって使用されるデフォルトポ
Unisphere Central コンポネントは、ネットワク接を使用して、相互に、また他のネットワクリソスと通信します。次の表 に、Storage Manager Data Collector、Unisphere Central for SC Series、および Storage Manager Server Agent によって使用されるデ フォルトのネットワクポトを示します。ポトの多くは設定可能です。
メモ: トによって構成に不要なポトもあります。詳細については、各表の目的列を照してください。

Data Collector

次の表は、Storage Manager Data Collector で使用されるデフォルト ポトの一です。
Unisphere 15
Page 16
着信 Data Collector
メモ: Data Collector のインストルされているサでファイアウォル規則を設定して、インバウンド Data Collector
トでインバウンド接を有にします。
Data Collector の着信ポトは次のとおりです。
プロトコル 名前 目的
3033 TCP ウェブサバポ
3034 TCP ウェブサバポ VASA および VVol プロビジョニングと管理の vCenter/ESXi 通信
8080 TCP レガシウェブサビス
5989 TCP HTTPS SMI-S 化された SMI-S 通信の受信
Data Collector
Data Collector 信ポトは次のとおりです。
プロトコル 名前 目的
25 TCP SMTP 電子メル通知の送信
443 TCP SSL
次のデタの受信:
クライアントからの通信(Unisphere Central for SC Series Unisphere Central、および Dell Storage Replication Adapter
SRA)を含む)
自動フェルオのためのタイブレとの通信
FluidFS クラスタからのアラ
の受信
次のデタの受信:
Storage Manager Server Agent 通信
Storage Center SAN から送されるアラ
管理象の Storage Center との通信
SupportAssist による診タの送信
1199 TCP SIMS RMI 管理 PS Series グルプとの通信
1433 TCP Microsoft SQL Server 外付けの Microsoft SQL Server タベスへの接
3033 TCP SSL 管理象の Storage Center との通信
3306 TCP MySQL 外付けの MySQL タベスへの接
8080 TCP VMware SDK VMware バとの通信
27355 TCP Server Agent ソケットリ
スニングポ
35451 TCP FluidFS 管理象の FluidFS クラスタとの通信
44421 TCP FluidFS 管理象の FluidFS クラスタからの診の取得
Storage Manager Server Agent 通信

クライアントポ

Unisphere Central Client は、次のポトを使用します。
着信ポ
Unisphere Central は、着信ポトを使用しません。
信ポ
Unisphere Central は、次のポトへの接を開始します。
16 Unisphere
Page 17
プロトコル 名前 目的
3033 TCP ウェブサバポ Storage Manager Data Collector との通信

Server Agent

次の表には、Storage Manager Server Agent によって使用されるポトがリストされています。
着信 Server Agent
Server Agent は、次のポト上の接を受け入れます。
プロトコル 名前 目的
27355 TCP Server Agent ソケットリスニングポ Data Collector からの通信の受信
Server Agent
Server Agent は、次のポトへの接を開始します。
プロトコル 名前 目的
8080 TCP レガシウェブサビスポ Data Collector との通信

IPv6 サポ

Storage Manager Data Collector では、Unisphere との接と管理 Storage Center SAN との通信に、IPv6 を使用することができ ます。
IPv6 を使用するには、次の表に明されているとおりに IPv6 アドレスを割りてます。
IPv6 要件
Unisphere から Data Collector
Data Collector から Storage Center
Unisphere コンピュタには、IPv6 アドレスが必要です。
Data Collector バには、IPv4 アドレスおよび IPv6 アドレ
スの方が必要です。
Data Collector バには、IPv4 アドレスおよび IPv6 アドレ スの方が必要です。
Storage Center SAN には、管理インタフェスの IPv4 アドレ スおよび IPv6 アドレスの方が必要です。

Unisphere の機能

Unisphere は次の機能を提供します。

Storage Center の管理

Unisphere は、複 Storage Center を集中管理します。Storage Center ごとに、ボリュム、スナップショットプロファイル、ス トレジプロファイルを設定できます。サバオブジェクトを定義しボリュムをマップすることによって、設定みのストレジ をサバから見えるようにすることもできます。
Storage Center の管理
Unisphere では、サバに割りてられているストレジを管理できます。
Unisphere では、次の 2 つの方法でサバを管理します。
Unisphere 17
Page 18
Storage Center へのサバの追加
Windows および VMware バを Storage Manager Data Collector で登します。
Storage Center 管理

SMI-S

Unisphere Central では、Storage Networking Industry AssociationSNIA)によって開された標準インタフェス仕 Storage Management Initiative SpecificationSMI-S)をサポトしています。SMI-S は、Unisphere Central と、他のベンダが提供するスト
ジ管理ソフトウェアおよびハドウェアとの相互操作を可能にします。
メモ: Storage Manager Data Collector は、Microsoft Windows 環境にインストルする必要があります。SMI-S は、仮想ア
プライアンスではサポトされていません。

VVol

Unisphere Central は、VMware 仮想ボリュム(VVol)フレムワクをサポトしています。VMware 管理者は、vCenter を使用し て仮想マシンと VVol を作成します。VVol を使用するには、Data Collector に接する必要があります。
正しく設定されている場合、Unisphere Central を使用して、VVol、ストレジコンテナ、デタストアなどの VMware インフラス トラクチャの側面を管理および表示することができます。
Unisphere Central を使用した仮想ボリュムの管理

ログの監視

ログ監視機能を使用すると、Storage Center アラト、通知、Storage Manager Data Collector により集されたログ、および Unisphere により記されたシステムイベントを一元的に表示できます。
Storage Center の監視

パフォマンスの監視

パフォマンスの監視機能は、管理象の Storage Center 要情報と過去 / 現在の I/O パフォマンス情報へのアクセスを可能 にします。この情報を使用して、Storage Center の健全性とステタスを監視します。
Storage Center 情報の表示
18 Unisphere
Page 19
2

はじめに

Storage Center を管理するには、ウェブブラウザを開き、Data Collector に接します。
一の Storage Center を管理するには、ウェブブラウザを開き、Storage Center に接します。
トピック:
Unisphere Central を使用した複 Storage Center への接
Unisphere を使用して Storage Center に直接接する
次の手順

Unisphere Central を使用した複 Storage Center への接

ウェブブラウザを起動して使用し、Data Collector に接します。
このタスクについて
デフォルトでは、ロカル Data Collector としてログオンします。Data Collector が、外部ディレクトリサビスを使用する ように設定されている場合は、Active Directory または Open LDAP のユとしてログオンすることができます。Kerberos 認証が 設定されている場合は、手動で入力せず、Windows セッションの資格情報を使用して自動的にログオンできます。
手順
1. ウェブブラウザを開きます。
2. Data Collector のアドレスを、以下の形式で入力します。
https://Data Collector host name or IP address:3033/ui/home
3. フィルドと パスワフィルドに、Data Collector のユ名とパスワドを入力します。
4. ログイン をクリックします。 ウェブブラウザが Data Collector に接され、Unisphere Central ジが表示されます。

Unisphere を使用して Storage Center に直接接

ウェブブラウザを起動して、Storage Center に直接接します。
このタスクについて
デフォルトでは、ロカル Storage Center としてログオンできます。Storage Center が外部ディレクトリサビスを使用す るように設定されている場合は、Active Directory または Open LDAP ユとしてログオンできます。Kerberos 認証が設定されて いる場合、手動で入力することなく Windows セッション資格情報を使用して自動的にログオンできます。
手順
1. ウェブブラウザを開きます。
2. Storage Center のアドレスを、以下の形式で入力します。
https://Storage Center host name or IP address/
3. フィルドと パスワフィルドに Storage Center のユ名とパスワドを入力します。
4. ログイン をクリックします。
ウェブブラウザは、Storage Center に接し、Unisphere サマリ ジを表示します。
はじめに 19
Page 20

次の手順

本項では、Unisphere に最初にログインした後に行が必要になる可能性のある基本的なタスクを示します。これらのタスクは設 定によって異なり、すべてのサイトですべてのタスクが必要になるわけではありません。

Unisphere を追加する

設定にじて、Data Collector を使用してシステムにユを追加したり、Unisphere を使用して Storage Center にロカルユを作成することができます。
Data Collector - Data Collector は、ユに割りてられたレポ、ボリュムマネジャ、管理者などの限に基づいて、 Unisphere Central 機能および連する Storage Center へのユアクセスを制御します。新規ユ Storage Center
は、Data Collector によってのみ作成および管理できます。Storage Center に組織の他のメンバへのアクセスを許可する場合は、 次のいずれかの方法で、Unisphere Central を使用してアクセスを許可します。
カル Data Collector を作成します。
外部 Active Directory または OpenLDAP ディレクトリサビスを使用してユの認証を行うように Data Collector を設定
してから、特定のディレクトリユまたはユグルプにアクセス限を付します。
Unisphere - Storage Center に直接接する場合、ロカルユグルプを使用して、Storage Center ユが表示できるス トレジオブジェクトを制御します。Storage Center 限レベルは、ユ Storage Center 行できる操作を制 御します。

Storage Center の追加

Storage Center Data Collector に追加して、Unisphere Central を使用して管理および維持できるようにします。
Storage Center の追加と整理

Storage Center ボリュムの設定

Storage Center Data Collector に追加した後、または一の Storage Center に直接接した後は、Storage Center 上にボリュ を作成および管理することができます。
また、Storage Center 上のスナップショットプロファイルとストレジプロファイルを管理することもできます。
ボリュムの管理 スナップショットプロファイルの管理

Storage Center へのサバの追加

Unisphere を使用して、Storage Center ボリュムを使用するサバを、連付けられた Storage Center に追加します。
Storage Center 管理

電子メル通知の設定

Data Collector は、アラトの生時に電子メルを送信して通知することができ、自動レポトは準備ができています。電子メ ル通知を有にするには、Data Collector で SMTP を設定し、電子メルアドレスを Data Collector のユアカウントに追加しま す。
Unisphere Central イベントの E アラトの設定
20 はじめに
Page 21
3

Storage Center

Storage Center ドウェアコンポネント

Storage Center 1 つまたは 2 つの コントロラ、スイッチ、および 1 つまたは複のディスクエンクロジャから構成されます。

コントロ

Storage Center コントロラは、Storage Center オペレティングシステムおよび RAID ストレジ管理に一元的な理機能を提供 します。Storage Center は通常、ペアのコントロラで構成されます。デュアルコントロラの Storage Center 構成では、2 台のコ ントロラのモデルが同じである必要があります。
コントロ I/O ドにより、ストレジを使用するディスクエンクロジャおよびサバと通信することができます。コン トロラには、次の 2 タイプの I/O トがあります。
フロントエンドポ - ホスト、サバ、またはネットワクアタッチストレジ(NAS)アプライアンスは、1 台または複 ネットワクスイッチ由でコントロ Fibre Channel I/O ド、FCoE I/O ド、または iSCSI I/O に接することによっ て、ストレジにアクセスします。一部のストレジシステムには、フロントエンドポトとして指定された SAS トが含ま れているため、サバに直接接することができます。フロントエンド接用のポトはコントロラの背面にありますが、フ ロントエンドポトとして設定されています。
バックエンドポ - バックエンドストレジを提供する物理ドライブを格納するエンクロジャは、コントロラに直接接 します。Fiber Channel SAS トランスポトは、バックエンドポトとして指定されているポトでサポトされます。バック エンドポトは、コントロラとドライブエンクロジャ間のプライベトネットワにあります。

スイッチ

スイッチにより、サバへの堅牢な接が提供され、複のコントロラと冗長トランスポトパスを使用できるようになります。 コントロラの I/O ド、スイッチ、およびサバ間をケブル接することは、フロントエンド接と呼ばれます。

エンクロジャ

エンクロジャは、ストレジを提供するドライブを納し、制御します。エンクロジャは、コントロ I/O ドに直接接 されます。これらの接は、バックエンド接と呼ばれます。
Fiber Channel Switched Bunch of DisksSBOD)および Serial Advanced Technology AttachmentSATA)のエンクロジャは、 Storage Center およびコントロラの移行にしてのみサポトされます。

ストレジ仮想化の動作の仕組み

Storage Center では、デタの小さなチャンク(ペジ)を保持するストレジタイプと呼ばれるストレジのプルにディスクを グルプ化してストレジを仮想化します。ボリュムを定義し、サバにマッピングすることにより、ブロックレベルのストレ ジが使用目的で割りてられます。ボリュムに連付けられているストレジタイプとストレジプロファイルによって、ボリ ュムがストレジをどのように使用するかが決定されます。
Storage Center では、次の機能が組み合わされて、仮想化ストレジが提供されます。
ボリュ使用するストレジを割りてます。
ストレジタイプディスクフォルダのデタペジサイズおよび冗長性レベルを定義します。
Data Progression – ティアとドライブタイプ間、および同じティアの複 RAID レベル間でペジを移動します。
ストレジプロファイル:Data Progression によってティア間でどのようにペジを移動するかを定義します。
Storage Center 21
Page 22

ボリュ

Storage Center ボリュムは、Storage Center で物理的に使用可能な容量を超える論理容量を表すことができるストレジの論理的位です。ボリュムにデタを書きむ前に、ボリュムをサバにマップし、ドライブとしてフォマットする必要がありま す。サバの構成にじて、デタは iSCSIFibre Channel、または SAS を介してボリュムに書きむことができます。
ボリュムの作成時に選したストレジタイプとストレジプロファイルによって、ボリュムの動作が決定されます。ストレ ジタイプにより、デタペジサイズと冗長性レベルが設定されます。ストレジプロファイルにより、Data Progression によって ティアと RAID レベル間でボリュムのペジがどのように移動するかが決定されます。

ストレジタイプ

ストレジタイプは、一のデタペジサイズおよび指定の冗長レベルのストレジのプルです。Storage Center は、ディスク フォルダで使用可能なディスクを評し、該するストレジタイプオプションを提示します。ストレジタイプオプションが 選されると、ディスクタイプがわった場合でも、テクニカルサポトのサポトなしでは更できません。
メモ: SCv2000 シリズのコントロラは、各ディスククラスを新しいストレジタイプに割りてることによってストレ
ジタイプを自動的に管理します。SSD ストレジタイプには 512 K のデタペジサイズ、HDD ストレジタイプには 2 MB のデタペジサイズがあります。これらのストレジタイプの更はできません。また、冗長ストレジタイプ以外は使用 できません。
ディスクタイプ
Storage Center に表示されるディスクタイプで、Data Progression がデタをティア間で移動する方法を指定します。Storage Center は、書きみ集中型 SSD、および 7 K10 K15 K HDD をサポトします。最小ディスクが必要であり、コントロ
または張エンクロジャへの取り付けが可能です。
すべてのフラッシュアレイは、同じディスククラスの 4 台の SSD が必要です(例:4 台の書きみ集中型 SSD)。
ハイブリッドアレイを使用する場合は、最小 7 台の HDD か、同じディスククラスの 4 台の SSD が必要です(例:7 台の 10 K HDD)。
タペジサイズ
デフォルトでは、デタはティアおよび RAID レベル間を 2 MB のブロック位で移動します。個のアプリケションの要件に合 わせて、デタをこれよりも小さい、または大きいブロックで移動することもできます。これらのブロックはデタペジと呼ばれ ます。
2 MBデフォルトのデタペジサイズ。この選はほとんどのアプリケションに適しています。
512 KB高いパフォマンスが要求されるアプリケションや、I/O の負荷が高いスナップショットが頻繁に取得される環境に
適しています。このサイズを選するとオヘッドが加し、ストレジタイプで使用できる最大容量は減少します。すべ てフラッシュストレジのシステムはデフォルトで 512 KB を使用します。
4 MB – スナップショットの頻度が低く、大容量のディスク領域を使用するシステムに適しています。
注意: タペジの設定を更する前に、パフォマンスへの影響やシステムリソスのバランスを維持する方法につい
て、テクニカルサポトにご相談ください。
冗長性
冗長性により、ドライブの障害にするフォルトトレランスを提供します。2 種類の冗長性オプションを利用できます。
冗長:いずれか 1 つのドライブ(1 つの冗長構成の場合)または任意の 2 つのドライブ(デュアル冗長構成の場合)の損失に
する保護を提供します。
非冗長:すべてのクラスとティアで RAID 0 を使用します。デタはストライピングされますが、冗長性はありません。1 つの ドライブに障害が生した場合、すべてのデタが失われます。
メモ: 非冗長では、デタはドライブの障害から保護されていないため、推されません。デタが他の場所にバックアッ
プされていない場合は、非冗長ストレジをボリュムに使用しないでください。
ティアごとの冗長性レベルには、シングルまたはデュアル冗長構成があります。オプションは、ディスクサイズによって制限され る場合があります。
シングル冗長:シングル冗長ティアには、次のタイプの RAID ストレジを含めることができます。
RAID 10(各ドライブをミラリング)
RAID 5-55 台のドライブ間でストライピング)
RAID 5-99 台のドライブ間でストライピング)
22 Storage Center
Page 23
デュアル冗長:デュアル冗長は、すべてのティアの冗長レベルに推されます。これは、3 TB HDD 以上および 18 TB SSD 以上 に適用されます。デュアル冗長ティアには、次のタイプの RAID ストレジを含めることができます。
RAID 10 デュアルミラ(デタが 3 台の個別ドライブに同時に書きまれる)
RAID 6-6(ストライプごとにデタセグメント 4、パリティセグメント 2
RAID 6-10(ストライプごとにデタセグメント 8、パリティセグメント 2
冗長性要件
ドライブサイズは、ドライブのティアに適用する冗長レベルを判別する際に使用します。ティアのいずれのドライブがしきい値 サイズを超えた場合、そのドライブを含むティアに特定の冗長レベルを適用できます。冗長レベルが必要な場合は、Storage Center オペレティングシステムでレベルが設定され、更することはできません。
2. HDD の冗長性の推事項および要件
ディスクサイズ される、または制される冗長性レベル
最大 3 TB デュアル冗長は推レベルです。
メモ: 非冗長ストレジは、SCv2000 シリ Storage
Center のオプションではありません。
3 TB 以上 デュアル冗長が必要であり制されます
3. SSD の冗長性の推事項および要件
ディスクサイズ される、または制される冗長性レベル
最大 18 TB デュアル冗長は推レベルです。
メモ: 非冗長ストレジは、SCv2000 シリ Storage
Center のオプションではありません。
18 TB 以上 デュアル冗長が必要であり制されます

ディスクの管理

Storage Center は、物理的なディスクと仮想ディスクプのデタ移動の方を管理します。ディスクは物理的、論理的、およ び仮想的に整理されます。
物理的エンクロジャ フォルダに表示されているとおり、ディスクはそれが配置されているエンクロジャごとに分類され ます。
論理的 – ディスクはディスクフォルダでクラス別に分類されます。Storage Center のエンクロジャには、任意の組み合わせの ディスククラスを含めることができます。
仮想的 – すべてのディスク容量が各ティアに割りてられます。最も高速なディスクはティア 1 に、パフォマンスが低い低速 ドライブはティア 3 に配置されます。頻繁にアクセスされるデタはティア 1 り、過去 12 回のプログレッションサイクル でアクセスされなかったデタはティア 2、その後ティア 3 へと段階的に移行されます。アクティビティが 3 日間行した後 に、デタは高いティアに昇格されます。ストレジタイプを選すると、ディスクティアが表示されます。
SC7020SC5020、および SCv3000、では、Storage Center は[自動ドライブ配置]機能を使用して、自動的にドライブを管理し ます。ストレジシステムを設定する際、Storage Center は、ディスクの機能に基づいてディスクをフォルダに整理します。FIPSの自己暗化ドライブ(SED)は、他のディスクとは別に個別のフォルダで管理されます。Storage Center によって新しいデ ィスクが出されると、そのディスクは適切なフォルダで管理されます。
Storage Center ジョン 7.3 以降では、Storage Center のストレジ設定を使い、すべての Storage Center の[自動ドライブ配置] 機能をオンまたはオフに設定できます(SCv2000 シリズ以外)。詳細については、以下の SCv2000 シリズのディスク管理を 照してください。
SCv2000 シリズコントロのディスク管理
SCv2000 シリズ コントロを使用する Storage Center はディスクを自動的に管理し、ディスク管理オプションが制限されま す。ディスクの追加後、Storage Center が新しいディスクを認識し、必要にじて新しいディスク フォルダを作成してから、その ディスク フォルダのディスクを管理します。ディスクがテスト目的で意的にダウン態にされた後で削除された場合は、その ディスクを復元し、再びディスク フォルダで管理することができます。
次のディスク管理オプションは、SCv2000 シリズ コントロでは使用可能ではありません。
ディスクフォルダの作成
ディスクのディスクフォルダへの追加
ディスクスペアの管理
Storage Center 23
Page 24
ディスクフォルダ
ディスクフォルダには、管理象ドライブとスペアディスク容量の方が格納されます。管理象ドライブはデタストレジに 使用されます。スペアディスク容量は、ドライブが故障した場合に自動的にドライブを交換するための予備として保持されます。 デフォルトでは、すべてのドライブの親ディスクフォルダは 割り ディスクフォルダです。下位フォルダでは、ドライブ がクラス別に分類されます。
ディスククラス
ディスクはパフォマンス特性に基づいて分類されます。各クラスは、割り ディスクフォルダの別個のフォルダに表示 されます。
ドディスクドライブ(HDD – HDD の場合、ディスクの分類はスピンドル速度を示し、次の 3 つのディスクタイプのいず れかになります。
7KRPM
10KRPM
15KRPM
ソリッドステトドライブ(SSD – SSD み取りまたは書きみの最適化によって別されます。
書きみ多用向け(SLC SSD
み取り多用向け(MLC SSD

ドライブスペア

ドライブスペアは、故障したドライブを補正するために Storage Center によって予約されているドライブまたはドライブ容量で す。ドライブに障害が生すると、Storage Center りのドライブにデタを再ストライピングします。
分散スペア
Storage Center ジョン 7.3 にアップデトすると、ディスクを最適化するよう求めるバナメッセジが表示されます。リンク をクリックすると、分散スペアリング用のディスクの最適化プロセスがガイドされます。ディスクが最適化されると、スペアディ スク容量はドライブフォルダのすべてのドライブに分散され、スペア容量として指定されます。これにより、システムでは、バ ランスのとれた最適化された方法ですべてのディスクを使用できるようになり、ディスク障害後に最も高速なリカバリ時間が確保 されます。分散スペアリングは Storage Center ジョン 7.3 で出荷されるシステムのデフォルトです。
予約スペアドライブ
Storage Center ジョン 7.3 より前のバジョンでは、スペアドライブは故障したドライブの代替として使用されていました。 Storage Center の場合、各ディスククラス用のドライブスペアを少なくとも 1 台指定します。Storage Center 21 台未のグル
プにドライブを分けて、各グルプで 1 台のドライブをスペアドライブとして指定します。たとえば、21 台のドライブを含むディ スククラスには、20 台の管理象ドライブと 1 台のスペアドライブがあります。また、22 台のドライブがあるディスククラスに は、20 台の管理象ドライブと 2 台のスペアドライブがあります。Storage Center は、1 台の追加ドライブをスペアドライブとし て指定します。また、Storage Center は、ディスククラスの最大サイズのドライブをスペアドライブとして指定します。
Storage Center がスペア ドライブを消費する場合、ドライブ スペア ライトサイジングと呼ばれる機能により、Storage Center は大 容量のスペア ドライブのサイズをティアで交換するドライブの容量に合わせて更できます。この方法でドライブのサイズを 更した後は、元のサイズにすことはできません。ドライブ スペア ライトサイジングはデフォルトでは、Storage Center バ ョン 7.2(バジョン 7.2.11 以降)を行するすべてのコントロで有になっています。この機能により、テクニカル サポ トは、同じサイズのドライブを使用できない場合に同じディスク クラスの大容量ドライブをディスパッチして、高速の配信時間を 現できます。

Data Progression

Storage Center Data Progression を使用して、仮想化ストレジ環境でデタを移動します。Data Progression は、ティア間、ド ライブタイプ間、および同じティアの複 RAID レベル間でデタを移動し、パフォマンスとコストをバランスよく維持しま す。
Data Progression の動作
Storage Center は、24 時間ごとにディスクの使用況を評し、デタの使用況にしてより率的なディスク容量にデタを 移動させます。デフォルトでは、Data Progression は日システム時間の午後 7 時に行されますが、実行時間は Storage Center 定で更できます。Data Progression の動作は、各ボリュムに適用されたストレジプロファイルによって決定されます。Data
progression
24 Storage Center
は、完了するまで、あるいは最大ランタイムに達するまで行されます。
Page 25
メモ: SCv2000 シリズのコントロラを使用すると、Data Progression により RAID 10 RAID 5/6 間でデタが移動され、
RAID の再ストライプが行われますが、ストレジティア間でのデタ移動は行われません。
Data Progression およびスナップショット
Storage Center では、スナップショットの移動に Data Progression も使用します。スケジュル通り、または手動によってスナップ ショットが作成されると、デタが凍結し、スナップショットを保持するようにストレジプロファイルで指定されたティアに移 動されます。
スナップショットは、Storage Center プロファイルに準じてスケジュルされたイベントとして、スナップショットを手動で作成 することによって、または Storage Center がフラッシュ最適化ストレジタイプのティア 1 からデタを移動させるためにオンデ マンドで行われる場合があります。

低容量モ

Storage Center は、空き容量が著しく低下すると節約モドに入り、空き容量が不足してシステムがディスクに書きめなくなる 場合は、緊急モドに入ります。
節電モドに入る前に、Storage Center はディスク容量が不足していることを示すアラトを表示します。アラトには、システム が動作を停止するまでにされている合計容量が 10 % から示されます。アラトは、残りの容量が 1 % 減少するごとにアップデー トされます。
節約モ
Storage Center は、空き容量が著しく低下すると節約モドに入ります。緊急モドに入るのを防ぐためには迅速なアクションが必 要です。
メモ: 節約モドのしきい値が緊急モドの値に近くなっているため、これをツルとして使用してストレジを管理したり、
Storage Center にディスクを追加することを計したりすることはできません。
節約モドでは、Unisphere は次のアクションで対応します。
節約モドのアラトを生成します。
新しいボリュムの作成を禁止します。
通常より速いレトでスナップショットの有期限が切れます(Storage Center ジョン 7.2 以前)。
緊急モ
Storage Center は、空き容量が不足してシステムが動作できなくなると緊急モドに入ります。
緊急モドでは、Storage Center は次のアクションで対応します。
緊急モドのアラトを生成します。
通常より速いレトでスナップショットの有期限が切れます(Storage Center ジョン 7.2 以前)。
新しいボリュムの作成を禁止します。
ボリュムがアクセス不能、またはみ取り用になります。
再起動またはシャットダウン操作を防止します。
注意: 緊急モドでは、ストレジコントロラの電源をオフにしないでください。緊急モドからの回復については、テクニ
カルサポトにお問い合わせください。
注意: 緊急モドではすべてのサ I/O が防止されるので、緊急モドはサビスに影響します。管理者は、Storage Center
上の空き容量を継続的に監視し、必要にじて容量を追加または解放することで、緊急モドのしきい値に達しないよう特に を付ける必要があります。
節約モドまたは緊急モドのトラブルシュティング
節約モドまたは緊急モドを解消するには、消費されるディスク容量を再利用します。
このタスクについて
各手順を行し、分待ってから使用可能なディスク容量を確認します。
手順
1. 不要なボリュムを削除し、ごみ箱を空にします。
Storage Center 25
Page 26
2. 不要なスナップショットを失させます。
次の手順
これらの手順を行しても 節約 モドまたは 緊急 モドが解消されない場合は、テクニカルサポトにお問い合わせください。
低容量モドの防止
ディスク容量を管理して Storage Center が節約モドまたは緊急モドに入るのを防止します。
次のヒントを使用して低容量の問題を防止します。
ごみ箱を定期的に空にします。
スナップショットの頻度を低くするか、またはスナップショットがより早く失するように設定します。
ストレジプロファイルを容量率に優れたプロファイルに更します。使用可能なプロファイルに、低優先度(ティア 3)と
率の最大化が含まれる場合があります。
容量が低下し始めたらアラトを作成するように、しきい値の定義を設定します。
完全なティアを持つペジプルから、空き容量がより大きな別のペジプルにボリュムを移行します。
不要なボリュムを削除します。
タ削減がライセンスされている場合は、一部のボリュムの縮または重複排除と縮を有にします。

ストレジプロファイル

ストレジプロファイルは、Storage Center がボリュムデタを管理する方法を制御します。特定のボリュムについて選した ストレジプロファイルにより、初期書きみを受け入れるディスクティアのほか、パフォマンスとコストのバランスを取るた めに Data Progression がデタをティア間で移動させる方法が決定します。事前定義されたストレジプロファイルは、Storage Center でデタを管理する最も果的な手段です。使用可能なストレジプロファイルは、ストレジタイプによって決まります。

標準ストレジタイプのストレジプロファイル

下の表に、標準ストレジタイプに使用できるストレジプロファイルの要を示します。各プロファイルの詳細については、表 の後で明します。
名前 初期書きみティア ティア(T)および RAID レベルProgression
(全ティア) 1 書きみ:T1 RAID 10 スナップ
ショット:RAID 5/RAID 6
高優先度(ティア 1 1 書きみ:T1 RAID 10 スナップ
ショット:T1 RAID 5/RAID 6
中優先度(ティア 2 2 書きみ:T2 RAID 10 スナップ
ショット:T2 RAID 5/RAID 6
低優先度(ティア 3 3 書きみ:T3 RAID 10 スナップ
ショット:T3 RAID 5/RAID 6
メモ: フラッシュ最適化ストレジタイプには、推、高優先度、および中優先度のプロファイルを使用できません。
(全ティア)
ストレジプロファイルは、Data Progression がライセンスされている場合のみ使用できます。すべてのボリュムで 推ス トレジプロファイルを使用すると、コストとパフォマンスが最適化されます。推プロファイルでは、デタタイプと使用 況に基づいて、ストレジティア間および全ストレジティアに及ぶ自動 Data Progression を行できます。
ボリュムに推プロファイルを使用している場合、すべての新規デタはティア 1 RAID レベル 10 ストレジに書きまれます。 Data Progression は、デタへのアクセス頻度に基づいて、アクティブでないデタをティア 1 RAID 5/RAID 6 または低速のティア に移動します。このようにして、最もアクティブなデタブロックは高性能ドライブに保持され、アクティブでないブロックは自 動的に低コスト、高容量の SAS ドライブに移動されます。
SSD は自動的にストレジティア 1 に割りてられるので、ストレジティア 1 を含むプロファイルでは、ボリュムに SSD スト レジを使用することができます。頻繁にアクセスされないデタを含むボリュムがあり、ティア 1 SSD のパフォマンスを必要 としない場合は、中優先度または低優先度のプロファイルを使用するか、ストレジティア 1 を含まない新規のプロファイルを作 成して適用します。
はい - すべてのティアにし て
いいえ
いいえ
いいえ
26 Storage Center
Page 27
高優先度(ティア 1
高優先度 ストレジプロファイルは、ティア 1 にデタを保存することにより、最も高いパフォマンスを提供します。これは、 RAID 5 または 6 の使用という点では率的ですが、デタの保存に高なメディアを使用します。高優先度 プロファイルを使用し
て作成したボリュムは、書きみデタをティア 1 RAID 10 に保存します。スナップショットデタは、ティア 1 RAID 5/RAID 6 に 保存されます。ティア 1 ストレジが杯にならない限り、Storage Center は下位のストレジティアにデタを移行しません。
Data Progression がライセンスされていない場合、デフォルトのストレジプロファイルは 高優先度 となります。Data Progression がない場合は、ティア間でデタが移行されないので、特定のストレジのティアを使用するようにボリュムを設定する必要があ ります。
中優先度(ティア 2
中優先度 ストレジプロファイルは、パフォマンスとコスト率をバランスよく維持します。中優先度 プロファイルを使用して 作成されたボリュムは、書きみデタをティア 2 RAID 10 に保存します。スナップショットデタはティア 2 RAID 5/RAID 6 に 保存されます。ティア 2 のストレジが杯にならない限り、Storage Center はデタを他のストレジティアに移行しません。
低優先度(ティア 3
低優先度 プロファイルは、最もコスト率の高いストレジを提供します。低優先度 プロファイルを使用するボリュムを作成す ると、ティア 3 RAID 10 に書きみデタが保存されます。スナップショットデタは、ティア 3 RAID 5/6 に保存されます。Storage Center は、ティア 3 ストレジが杯にならない限り、デタを高位のティアに移行しません。

Flash Optimized ストレジのストレジプロファイル

下の表に、Flash Optimized ストレジタイプに使用できるストレジプロファイルの要を示します。各プロファイルの詳細につ いては、表にいて明します。
名前 初期書きみティア ティア(T)および RAID レベルProgression
低優先度(ティア 3 3 書きみ:T3 RAID 10 スナップ
ショット:T3 RAID 5/6
Progression によるフラッシュ 最適化(ティア 1 からすべての ティア)
書きみ集中型(ティア 1 1 書きみ:T1 RAID 10 スナップ
Progression によるフラッシュ 最適化(ティア 1 からティア 2
Progression による低優先度(テ ィア 3 からティア 2
低優先度(ティア 3
低優先度 プロファイルは、最もコスト率の高いストレジを提供します。低優先度 プロファイルを使用するボリュムを作成す ると、ティア 3 RAID 10 に書きみデタが保存されます。スナップショットデタは、ティア 3 RAID 5/6 に保存されます。Storage Center は、ティア 3 ストレジが杯にならない限り、デタを高位のティアに移行しません。
Progression によるフラッシュ最適化(ティア 1 からすべてのティア)
スナップショット ストレジプロファイルは、み取り集中型 SSD と書きみ集中型 SSD 方が搭載されたエンクロジャで 最も率的なストレジを現できます。ストレジタイプにこのプロファイルを使用すると、すべての新しいデタは書きみ集 中型ティア 1 ドライブに書きまれ、スナップショットデタはティア 2、アクティブでないデタはティア 3 に移動されます。
ティア 1 の使用量が容量の 95 % に達すると、Storage Center は容量管理スナップショットを作成し、それをただちにティア 2 へ移 動してティア 1 の領域を解放します。容量管理スナップショットは、スケジュルされている Data Progression を待たずに即座に移 動されます。容量管理スナップショットは Created On Demand とマクされ、手動での更や、ビュボリュムの作成に使用 することはできません。容量管理スナップショットは、次回にスケジュルされているスナップショットまたは手動のスナップシ ョットに結合されます。Storage Center は、1 ボリュムにつき 1 度に 1 つだけオンデマンドスナップショットを作成します。
1 書きみ:T1 RAID 10 スナップ
ショット:T2/T3 RAID 5/6
ショット:T1 RAID 10
1 書きみ:T1 RAID 10 スナップ
ショット:T2 RAID 5
3 書きみ:T3 RAID 10 スナップ
ショット:T3 RAID 5/6 または
T2 RAID 5
いいえ
はい、すべてのティアにして
いいえ
はい、ティア 2 してのみ
はい、ティア 2 してのみ
Storage Center 27
Page 28
書きみ集中型(ティア 1
書きみ集中型 ストレジプロファイルは、すべての初期書きみをティア 1RAID 10)の書きみ集中型 SSD に行います。この デタは、他のティアに移動しません。このプロファイルは、トランザクションログおよび一時デタベスファイルを保存するの に役立ちます。
Progression によるフラッシュ最適化(ティア 1 からティア 2
フラッシュのみの Progression ストレジプロファイルは、ハイパフォマンスなティア 1 ドライブで初回の書きみを行います。 アクティブでないデタはティア 2 に移動されますが、SSD 上にはそのまま留め置かれます。このプロファイルは、ゴルデンイ メジ、リンクされたクロン、一部のデタベスなど最適なみ取りパフォマンスを必要とするデタがあるボリュムを保 存するのに役立ちます。
Progression による低優先度(ティア 3 からティア 2
Progression による低優先度ストレジプロファイルは、低なティア 3RAID 10)ドライブに初回の書きみを行います。その 後、頻繁にアクセスされるデタをティア 2 に移動することができます。このプロファイルは、ティア 1 SSD をオドさせ ずに大量のデタを Storage Center へ移行する場合に役立ちます。

SCv2000 シリズコントロラのストレジ仮想化

SCv2000 シリズコントロラは、多くのストレジ仮想化オプションを自動的に管理します。
SCv2000 シリズコントロラのディスク管理
SCv2000 シリズコントロラを使用する Storage Center はディスクを自動的に管理し、ディスク管理オプションが制限されます。 ディスクの追加後、Storage Center が新しいディスクを認識し、必要にじて新しいディスクフォルダを作成してから、そのディ スクフォルダのディスクを管理します。ディスクがテスト目的で意的にダウン態にされた後で削除された場合は、そのディ スクを復元し、再びディスクフォルダで管理することができます。
次のディスク管理オプションは、SCv2000 シリズコントロラでは使用可能ではありません。
ディスクフォルダの作成
ディスクのディスクフォルダへの追加
ディスクスペアの管理
SCv2000 シリズコントロラのストレジタイプ
SCv2000 シリズコントロラは、各ディスククラス用にストレジタイプを作成し、ストレジタイプを自動的に管理します。
SCv2000 シリズコントロラは、次の方法でストレジタイプを自動的に管理します。
各ディスククラスにしてストレジタイプが自動的に作成されます。
ストレジタイプには、HDD フォルダ用の 2 MB ジサイズと SSD フォルダ用の 512 MB ジサイズがあります。
ストレジタイプを更することはできません。
冗長性のないストレジタイプは使用できません。
SCv2000 シリズコントロラの RAID 階層化
SCv2000 シリズコントロラの RAID 階層化は、デタを RAID 10 RAID 5/6 間で移動させます。ストレジティア間でのデ の移動は行いません。RAID 階層化は、日午後 7 時に行われます。Data Progression は、完了するか、最大行時間に達するまで 行されます。
SCv2000 シリズコントロラのストレジプロファイル
次の表は、SCv2000 シリズコントロラに使用できるストレジプロファイルの要です。
名前 初期書きみティアティア(T)および RAID レベル RAID 階層化
バランス 1
パフォマンスの最大化 1
書きみ:T1 RAID 10
スナップショット:T1 RAID 5/6
書きみ:T1 RAID 10
スナップショット:T1 RAID 10
RAID タイプ間でのみ
いいえ
28 Storage Center
Page 29
名前 初期書きみティアティア(T)および RAID レベル RAID 階層化
率の最大化 1
バランス
バランス ストレジプロファイルは、そのストレジプロファイルを使用しているすべてのボリュムの率と性能のバランスを 取ります。
ボリュムが バランス ストレジプロファイルを使用する場合、すべての新規デタが RAID 10 に書きまれます。Storage Center がスナップショットを作成すると、Data Progression はスナップショットデタを RAID 10 から RAID 5/6 に移動させます。
パフォマンスの最大化
パフォマンス最大化 では、パフォマンス向上のために RAID 10 上に新しいデタとスナップショットデタを維持します。パフ ォマンス最大化 は、重要かつ頻繁に使用されるデタがあるボリュムに役立ちます。
率の最大化
率性最大化 では、新しいデタを RAID 5/6 に書きみ、スナップショットデタを RAID 5/6 上に維持します。率性最大化 は、重要性が低く、頻繁に使用されることのないデタがあるボリュムで使用します。
書きみ:T1 RAID 5/6
スナップショット:T1 RAID 5/6
いいえ

Storage Center の管理用ユインタフェ

インタフェイスは、Storage Center に直接接するか、Data Collector を介して接するかによって異なります。

Unisphere ビュ

Web ブラウザStorage Center に接すると、次の Unisphere ビュが表示されます。
サマリビュ
サマリ ビュとは、Storage Center する情報の要が表示されるダッシュボドです。
1. サマリ ビュ ダッシュボ
ストレジ メニュ
ボリュ ビュ - した Storage Center で、ボリュムおよびボリュムフォルダを作成して管理する際に使用します。
ビュした Storage Center にマップされているサバを作成して管理する際に使用します。
プロファイル ビュ - した Storage Center のスナップショット、ストレジ、および QoS プロファイルの表示、更、作
成を行い、選したボリュムに適用する際に使用します。QoS プロファイル管理は、Storage Center 設定で有になっている 場合にのみ利用できます。
Storage Center 29
Page 30
ディスク ビュ - RAID を再調整したり、新しいディスクをスキャンしたりするなど、ディスクとディスクフォルダを確認およ び管理する際に使用します。
タイプ ビュ - 現在のタイプの使用況にする情報を確認したり、Storage Center のタイプを追加または編集したりする際に 使用します。
システム メニュ
ドウェア ビュ - ハドウェアステタスとケブル接情報の確認、ハドウェア設定の構成または更を行う際に使用 します。
ビュ - コントロラポトとフォルトドメインのステタスおよびその設定情報を確認する際に使用します。
タモビリティ メニュ
インポ ビュ - アクセスできるストレジコントロラへのリモト iSCSI 接を作成および確認する際に使用します。こ のビュでは、外部デバイスからのデタを特定してインポトすることもできます。
帯域幅制御 ビュ - I/O の優先順位を定義する際に使用します。
監視 メニュ
アラ ビュ - Storage Center が出したアラトの表示および確認に使用します。
ログ ビュ - Storage Center から送信されたログの確認に使用します。
しきい値ビュ - Storage Center I/O 使用況およびストレジしきい値アラトの表示に使用されます。
パフォマンス ビュ - した Storage Center 連するストレ オブジェクトにする I/O パフォマンス統計情
報を確認する際に使用します。
増加ビュ - Storage Center のストレ オブジェクトの加グラフの表示に使用されます。
レポト メニュ
リアルタイム ビュ - 現在のボリュムステタスおよび統計情報を確認する際に使用します。

Unisphere Central ジとビュ

Web ブラウザData Collector に接すると、次の Unisphere Central ジとビュが表示されます。
ムペジ ホジとは、Data Collector が管理する Storage Center する情報が表示されるダッシュボドです。
2. ホダッシュボ
ストレ
[ストレジ]メニュからは、次のビュにアクセスできます。
Storage Center ビュ - Data Collector が管理する Storage Center のステタスが表示されます。
ボリュ ビュ - Data Collector が管理するすべての Storage Center のボリュムを表示および作成します。
タ モビリティ
[デ モビリティ]メニュからは、次のビュにアクセスできます。
インポ ビュ - Data Collector が管理する Storage Center に接されている外部デバイスへの接を表示および作成しま
す。
域幅制御ビュ - Data Collector が管理する Storage Center I/O 帯域幅制御を表示および作成します。
30 Storage Center
Page 31
監視
次のビュには、[監視]メニュからアクセスします。
アラ ビュ - Storage Center または Data Collector のアラトを表示および確認します。
ログ ビュ - Data Collector が管理する Storage Center から送信されたログを表示およびエクスポトします。
しきい値ビュ - Data Collector が管理する Storage Center のしきい値アラトの表示、しきい値の定義の作成、しきい値クエリ
の作成に使用します。
レポ
[レポト]メニュからは、次のビュにアクセスできます。
歴ビュ - Data Collector が管理する Storage Center の履レポトを表示および生成します。
Data Collector
Data Collector ビュからは、システム全体のユアクセス、SupportAssist およびデタ コレクション オプション、その他のシ ステム全体の機能など、あらゆる Data Collector 管理オプションにアクセスできます。
Storage Center 31
Page 32

Storage Center の導入

Unisphere Central の[Storage Center の初期化]ウィザドを使用して、Storage Center 出および設定を行います。
Unisphere Central にアクセスできない場合は、Unisphere 出ユティリティを使用して Storage Center 出および設定を行いま
す。
トピック:
Storage Center の初期化
Unisphere 出ユティリティ

Storage Center の初期化

Storage Center の初期化]ウィザドでは、未設定の Storage Center 出および導入を行います。

Storage Center の初期化]ウィザドの開始

次の手順を行して、[Storage Center]ウィザドを開きます。
手順
Data Collector から[Storage Center の初期化]ウィザドにアクセスするには、次の手順を行します。 a) Web ブラウザを開きます。
b) ブラウザData Collector のアドレスを、次の形式で入力します。
https://Data Collector host name or IP address:3033/ui/home
c) フィルドと パスワ フィルドに、Data Collector のユ名とパスワドを入力します。 d) ログイン をクリックします。
ウェブブラウザが Data Collector に接され、Unisphere Central ジが表示されます。
e) Unisphere Central ]ペジから、 (新規)をクリックし、[Storage Center の初期化]を選します。
Storage Center の初期化]ウィザドが開き、[Storage Center ]ペジが表示されます。
DHCP が有になっているネットワクに Storage Center がインストルされている場合は、Storage Center に直接接して、
Storage Center の初期化]ウィザドにアクセスできます。
a) Web ブラウザを開きます。 b) 次のフォマットを使用して、ブラウザStorage Center のサビス タグまたは IP アドレスを入力します。
https://Storage Center service tag or IP address/
c) ]フィルドに「Admin」と入力します。 d) パスワ]フィルドに「mmm」と入力します。 e) ログイン をクリックします。
Web ブラウザStorage Center に接し、Unisphere インタフェイスに[パスワドの]ダイアログ ボックスが表
示されます。
f) 現在のパスワ]フィルドに「mmm」と入力します。 g) 管理ユの新しいパスワドを[新しいパスワ]フィルドと[新しいパスワドの確認]フィルドに入力しま
す。
h) OK をクリックします。
Storage Center の初期化]ウィザドが開き、[ようこそ]ペジが表示されます。
Data Collector にアクセスできず、Storage Center に直接接できない場合は、Unisphere 出ユティリティを使用して Storage Center 出して初期化します。
4

[インストル]タブ

[インストル]タブを使用して、Storage Center の管理ネットワクとセキュリティの設定を行います。
32 Storage Center の導入
Page 33
Data Collector の[Storage Center の初期化]ウィザドに接続済
Storage Center
Storage Center へようこそ
管理ネットワクの設定
パスワドの設定
Storage Center 設定の確認
インストルの完了
Storage Center の[Storage Center]ウィザドに接続済
Storage Center へようこそ
管理ネットワクの設定
(SC9000 のみ)ディスクフォルダの作成
Storage Center
Storage Center 出]ペジを使用して、初期化する Storage Center を選します。
手順
1. (オプション)未設定の Storage Center のリストを更新するには、 (更新)をクリックします。
2. 初期化する Storage Center を選します。
3. (オプション)選した Storage Center の前面にあるインジケライトを点滅させるには、[インジケライトを有
にする]をクリックします。 インジケライトを使用して、正しい Storage Center が選されていることを視的に確認できます。
4. した Storage Center によって出されたドライブを表示するには、[ディスクの表示]をクリックします。
5. した Storage Center が部分的に初期化され、セキュリティが有になっている場合は、次の手順を行します。 a) パスワドを入力]をクリックします。
パスワドを入力]ダイアログボックスが開きます。
b) Storage Center 管理者ユのパスワドを[パスワ]フィルドに入力します。
メモ: Storage Center 管理者ユのデフォルト パスワドは mmm です。
6. 次へ をクリックします。
Storage Center へようこそ
[ようこそ]ペジを使用して、Storage Center の名前を指定し、エンド ユライセンス契約を表示します。
手順
1. 名前]フィルドに Storage Center の名前を入力します。
2. [ようこそ]ペジに表示されるサビス タグまたはシリアル番が、初期化する Storage Center と一致していることを確認し
ます。
3. SC9000 のみ)[ライセンス ファイルの送信]をクリックします。 ライセンスファイルの送信 ダイアログボックスが開きます。
a) ファイルの選]をクリックし、Storage Center のライセンス ファイルを選します。 b) OK をクリックします。
ライセンス ファイルが Storage Center に送信されます。
4. ドロップダウン メニュから、表示するエンド ユライセンス契約の言語を選し、[利用規約]をクリックして契約を開
きます。
5. Storage Center のインストルを承認するには、[顧客名の承認]フィルドと[顧客役職の承認]フィルドに顧客名と役職を 入力します。
メモ: [顧客名の承認]と[顧客役職の承認]フィルドは、SCv3000 シリズ ストレジ システムでは表示されません。
6. 次へ をクリックします。
管理ネットワクの設定
[管理ネットワク]ペジを使用して、Storage Center の管理ネットワクを設定します。
Storage Center の導入 33
Page 34
手順
1. ネットワク構成ソ]ドロップダウン メニュから管理ネットワクの設定方法を選します。
DHCP IPv4 のみ - IP アドレスは動的に割りてられます。
- IP アドレスは手動で指定する必要があります。
2. ネットワク構成ソスが[的]に設定されている場合は、次のフィルドで管理ネットワク設定を指定します。
管理 IPv4 設定
a) 仮想アドレス]フィルドに、Storage Center IPv4 管理アドレスを入力します。
IPv4 管理アドレスは、Storage Center の管理に使用される IP アドレスであり、ストレジ コントロの IPv4 管理アドレ
スとは異なります。
b) 連するフィルドに、各ストレ コントロIPv4 管理アドレスを入力します。 c) サブネット マスク]フィルドに、管理ネットワクの IPv4 サブネット マスクを入力します。 d) トウェイ アドレス]フィルドに、管理ネットワクの IPv4 トウェイ アドレスを入力します。
(オプション)[管理 IPv6 設定
a) 仮想アドレス]フィルドに、Storage Center IPv6 管理アドレスを入力します。
IPv6 管理アドレスは、Storage Center の管理に使用される IP アドレスであり、ストレ コントロIPv6 管理アド
レスとは異なります。
b) 連するフィルドに、各ストレ コントロIPv6 管理アドレスを入力します。 c) プレフィックス]フィルドに、IPv6 アドレス プレフィックスを入力します。 d) トウェイ アドレス]フィルドに、IPv6 トウェイ アドレスを入力します。
ネットワク設定
a) ドメイン名 フィルドに、管理ネットワクのドメイン名を入力します。 b) DNS フィルドおよび セカンダリ DNS フィルドに、管理ネットワクの DNS バアドレスを入力しま
す。
c) (オプション)[セカンダリ DNS ]フィルドに、管理ネットワクのセカンダリ DNS アドレスを入力し
ます。
3. 次へ をクリックします。
SC9000 のみ)ディスクフォルダの作成
ディスクフォルダを作成して未割りてのディスクを管理します。
手順
1. ディスクフォルダの名前を入力します。
2. (オプション)セキュアディスクフォルダを作成するには、Secure Data フォルダとして作成 チェックボックスを選します。
メモ: このオプションは、すべてのドライブが Secure Data をサポトしている場合にのみ使用可能です。
3. ディスクフォルダに割りてるドライブを選します。
4. 終了 をクリックします。
パスワドの設定
[セキュリティ]ペジを使用して、Storage Center 管理者ユのパスワドを設定します。
手順
1. Storage Center 管理者ユのパスワドを[新しいパスワ]フィルドに入力します。
2. Storage Center 管理者ユのパスワドを[パスワドの確認]フィルドに再入力します。
3. 次へ をクリックします。
Storage Center 設定の確認
行する前に、[サマリ]ペジに表示されている設定情報が正しいことを確認してください。DHCP IPv4 をネットワク構成ソ スとして選した場合は、動的に割りてられた IP アドレスがこのペジに表示されます。
手順
1. Storage Center の設定が正しいことを確認します。
34 Storage Center の導入
Page 35
2. 設定情報が正しい場合は、[次へ]をクリックします。 設定情報が正しくない場合は、をクリックして正しい情報を指定します。
メモ: [次へ]ボタンをクリックした後は、Storage Center が完全に導入されるまで設定を更することはできません。
インストルの完了
[サマリ]ペジの設定が Storage Center に適用された後、[インストル完了]ペジを使用して Storage Center に接します。
手順
終了 をクリックします。
Storage Center の初期化]ウィザドの[設定]タブが表示されます。

[設定]タブ

[設定]タブを使用して、Storage Center を導入し、追加の Storage Center 設定を行います。
Storage Center の導入
管理サバの設定の入力
ストレジタイプの作成
設定するポト タイプの選
時刻の設定
SMTP バの設定
Storage Center の導入
Storage Center]ウィザドは、システム導入タスクを行します。
手順
1. (SC9000 のみ)2 台目のコントロをストレジ システムに追加するには、次の手順を行します。 a) 2 コントロの追加]チェックボックスを選します。
b) 新しいコントロHSN]フィルドに、2 台目のコントロのハドウェア シリアル番を入力します。 c) 2 台目のコントロの管理ポトの IPv4 アドレスを[Eth0 IPv4 アドレス]フィルドに入力します。 d) 2 台目のコントロEth1 トの IPv4 アドレスを[Eth1 IPv4 アドレス]フィルドに入力します。 e) 2 台目のコントロの管理ポトの IPv6 アドレスを[Eth0 IPv6 アドレス]フィルドに入力します。 f) 2 台目のコントロの管理ポトの IPv6 サブネット プレフィックスを、[Eth0 IPv6 プレフィックス]フィルドに入力
します。
g) 導入の開始]をクリックします。
2. すべての Storage Center 導入タスクが完了するまで待ちます。
3. 次へ をクリックします。
管理サバの設定の入力
管理サバ設定(ホスト名とポトなど)を指定します。
手順
1. ホスト名 フィルドに、キ管理サバのホスト名または IP アドレスを入力します。
2. フィルドに、キ管理サバとの通信が開かれているポトの番を入力します。
3. タイムアウト フィルドに、Storage Center がキ管理サバへの再接に失敗してから試みを停止するまでの秒を入力しま
す。
4. 別のキ管理サバを追加するには、代替ホスト名 領域で別のキ管理サバのホスト名または IP アドレスを入力し、追加 を クリックします。
5. Storage Center の証明書を証するために、キ管理サバでユ名が必要とされる場合は、 フィルドに名前を 入力します。
6. Storage Center の証明書を証するために、キ管理サバでパスワドが必要とされる場合は、パスワ フィルドにパスドを入力します。
7. ト CA 証明書 にある をクリックします。コンピュタ上の CA 証明書の場所に移動して証明書を選します。
Storage Center の導入 35
Page 36
8. コントロラの証明書フィルドのにある をクリックします。お使いのコンピュタのコントロラ証明書の場所に移 動し、その証明書を選します。
9. Next(次へ) をクリックします。
ストレジタイプの作成
[新規ストレジ タイプ]ペジを使用して、Storage Center のストレジ タイプを作成します。
手順
1. (オプション)初期設定後にストレ タイプを作成するには、[ストレ タイプの作成]チェックボックスのチェックを外 します。
2. ストレジ タイプの冗長性レベルを選します。
3. ジ サイズ]ドロップダウン メニュから、ストレジ タイプのペジ サイズを選します。
4. 階層]ドロップダウン メニュから、各階層の冗長性レベルを選します。
メモ: 階層でのドライブ サイズに基づいて、階層にデュアル冗長性を制することができます。
5. 次へ をクリックします。
設定するポト タイプの選
[フォルト トレランス]ペジでは、Storage Center で設定するポトのタイプを選します。
手順
1. 設定するポトのタイプのチェック ボックスを選します。
2. 次へ をクリックします。
Fibre Channel トの設定
[Fibre Channel - フォルト ドメイン設定]ペジでは、Fibre Channel ポトのフォルト ドメインを作成することができます。
手順
1. 検出された Fibre Channel ニングに基づいてフォルト ドメイン設定を自動的に生成するには、[設定の作成]をクリックし ます。
2. Fibre Channel ンが設定されていない場合は、[ (新規)]をクリックして、Fibre Channel フォルト ドメインを手動で作成 します。
Fibre Channel フォルト ドメインの作成]ダイアログボックスが開きます。
a) 名前]フィルドに、フォルト ドメインの名前を入力します。 b) (オプション)フォルト ドメインにする注意事項を[メモ]フィルドに入力します。 c) フォルト ドメインに含めるポトを表示します。 d) OK をクリックします。
3. 次へ をクリックします。
Fibre Channel - フォルト ドメイン サマリ]ペジが表示されます。
4. Fibre Channel ゾンが設定されていない場合は、スイッチ ベンダのソフトウェアを使用して、各 Fibre Channel フォルト ド メインのゾンを作成します。
5. 次へ をクリックします。
SCv3000 シリズのみ)Fibre Channel トの設定
[Fibre Channel - フォルト ドメインの確認]ペジには、自動生成されたフォルト ドメインが表示されます。
手順
1. ウィザドに Fibre Channel ポトの配線にするエラメッセジが表示された場合は、配線の問題を修正し、 (再生成)を クリックして、Fibre Channel フォルト ドメインを再生成します。
2. 次へ をクリックします。
Fibre Channel - フォルト ドメイン サマリ]ペジが表示されます。
3. スイッチ ベンダのソフトウェアを使用して、各 Fibre Channel フォルト ドメイン用のゾンを作成します。
4. 次へ をクリックします。
36 Storage Center の導入
Page 37
iSCSI トの設定
[iSCSI - フォルト ドメイン設定]ペジでは、iSCSI ポトのフォルト ドメインを作成できます。
手順
1. (新規)をクリックして、iSCSI フォルト ドメインを作成します。
iSCSI フォルトドメインの作成 ダイアログボックスが開きます。
2. 名前]フィルドに、フォルト ドメインの名前を入力します。
3. ゲット IPv4 アドレス]フィルドに、iSCSI コントロル ポトのタゲット アドレスを入力します。
4. サブネット マスク]フィルドに、iSCSI ネットワクのサブネット マスクを入力します。
5. トウェイ IPv4 アドレス]フィルドに、iSCSI ネットワクのデフォルト ゲトウェイの IP アドレスを入力します。
6. (オプション)フォルト ドメインにする注意事項を[メモ]フィルドに入力します。
7. フォルト ドメインに含めるポトを設定します。 a) (編集)をクリックします。
b) フォルト ドメインに含めるポトを選します。 c) フォルト ドメインに含む]チェックボックスを選します。 d) IPv4 アドレス]フィルドにポトの IP アドレスを入力します。 e) 設定]をクリックします。
フォルト ドメインにポトを追加する場合は、上記の手順を繰り返します。
8. OK をクリックします。 追加のフォルト ドメインを作成する場合は、上記の手順を繰り返します。
9. 次へ をクリックします。
10. 作成された iSCSI フォルト ドメインを表示し、[次へ]をクリックします。
SCv3000 シリズのみ)iSCSI - フォルト ドメインのレビュ
[iSCSI - フォルト ドメインの確認]ペジを使用して、自動生成されたフォルト ドメイン設定を表示します。
手順
1. ウィザドに iSCSI ポトのケブル接するエラメッセジが表示された場合は、ケブル配線の問題を修正し、 (再 生成)をクリックして iSCSI フォルト ドメインを再生成します。
2. ゲットおよびコントロトの IP アドレスを指定するフォルト ドメインを選します。
3. フォルト ドメインの IPv4 アドレスの設定]をクリックします。
フォルト ドメインの IPv4 アドレスの設定]ダイアログ ボックスが開きます。
4. ゲット IPv4 アドレス]フィルドに、iSCSI コントロル ポトのタゲット アドレスを入力します。
5. サブネット マスク]フィルドに、iSCSI ネットワクのサブネット マスクを入力します。
6. トウェイ IPv4 アドレス]フィルドに、iSCSI ネットワクのデフォルト ゲトウェイの IP アドレスを入力します。
7. iSCSI トの IP アドレスを設定するには、次の手順を行します。 a) 編集するポトを選します。
b) (編集)をクリックします。 c) IPv4 アドレス]フィルドにポトの IP アドレスを入力します。 d) 設定]をクリックします。
フォルト ドメインにポトを追加する場合は、上記の手順を繰り返します。
8. OK をクリックします。 他のフォルト ドメインで、前述の手順を繰り返します。
9. 次へ をクリックします。
10. 作成された iSCSI フォルト ドメインを表示し、[次へ]をクリックします。
SAS トの設定
次の手順を行して、SAS トのフォルト ドメインを作成します。
前提
同じフォルトドメインの各コントロラで 1 つのポトをケブル接する必要があります。
各フォルトドメインのポトを同じサバにケブル接する必要があります。
Storage Center の導入 37
Page 38
手順
1. SAS - ブル ]ページの情報を確認します。Storage Center がフォールト ドメインを作成するために正しくケーブル接されていない場合は、ケブル配線を修正して[更新]をクリックします。
2. 次へ をクリックします。 作成されたフォルト ドメインを確認します。
3. 次へ をクリックします。
時刻の設定
NTP バを設定して時刻を自動的に設定、または日付と時刻を手動で設定します。
手順
1. 地域 および タイムゾのドロップダウンメニュから、時刻の設定に使用する地域とタイムゾンを選します。
2. NTP バの使用 を選して NTP バのホスト名または IPv4 アドレスを入力するか、現在時刻の設定 を選して時刻と日
付を手動で設定します。
3. 次へ をクリックします。
SMTP バの設定
SMTP バがある場合は、Storage Center からエラ、警告、およびイベントにする情報を受信するように SMTP 電子メルを 設定します。
手順
1. デフォルトでは、SMTP 電子メルを有にする チェックボックスが選され、有になっています。SMTP サバがない場 合は、SMTP 電子メルを有にする チェックボックスをクリアして SMTP 電子メルを無にすることができます。
2. あるいは、SMTP サバがある場合に、SMTP サバを設定します。 a) 受信者電子メルアドレス フィルドに、情報の送信先となる電子メルアドレスを入力します。
b) SMTP ルサ フィルドに、SMTP ルサバの IP アドレスまたは完全修飾ドメイン名を入力します。バのテ
スト をクリックして、SMTP バへの接証します。
c) (オプション)バックアップ SMTP ルサフィルドに、バックアップ SMTP 電子メルサバの IP アドレスまたは
完全修飾ドメイン名を入力します。バのテスト をクリックして、バックアップ SMTP バへの接証します。
d) SMTP バで電子メルに 送信者 アドレスを含める必要がある場合は、送信者の電子メルアドレス フィルドに電子
ルアドレスを指定します。
e) (オプション)共通の件名 フィルドに、Storage Center から送信されるすべての電子メルに使用する件名を入力します。
3. 終了 をクリックします。

[接]タブ

[接]タブを使用して、SupportAssist を設定し、Storage Center ソフトウェアをアップデトします。
SupportAssist コレクション契約への同意
連絡先情報の提供
オンサイト アドレス情報の入力
SupportAssist
Storage Center のアップデ
SupportAssist コレクション契約への同意
SupportAssist コレクション契約への同意 ジでは、契約件に同意し、SupportAssist を有にします。
手順
1. タの集、およびこの情報のテクニカルサポトへの送信を SupportAssist に許可するには、このボックスにチェック を付けることによって、上記の件に同意して SupportAssist をオンにします チェックボックスを選します。
2. 次へ をクリックします。
メモ: このボックスにチェックを入れると、上記の件に同意して SupportAssist をオンにします チェックボックスを選
解除すると、SupportAssist を推します ダイアログボックスが開きます。
38 Storage Center の導入
Page 39
• SupportAssist コレクション契約への同意 ジにるには、いいえ をクリックします。
• SupportAssist からオプトアウトするには、はい をクリックします。
連絡先情報の提供
SupportAssist およびテクニカルサポトに提供する連絡先情報を指定します。
手順
1. 一般的な連絡先情報を指定します。
2. 連絡先のプリファレンスを指定します。
3. 次へ をクリックします。
オンサイト アドレス情報の入力
障害生時にパツをディスパッチするアドレスを指定します。
手順
1. Storage Center の交換用パツを郵送できる配送先住所を入力します。
2. 次へ をクリックします。
SupportAssist
]ペジでは、SupportAssist 連絡先情報のサマリが表示され、Storage Center SupportAssist に接していることを確認し
ます。
手順
次へ をクリックします。
Storage Center のアップデ
Storage Center は、SupportAssist アップデトサバと通信してアップデトをチェックしようとします。SupportAssist を使用して いない場合は、続行する前に Storage Center アップデートユーティリティ使用して Storage Center オペレーティングシステムをアッ プデトする必要があります。
手順
利用可能なアップデトがない場合は、[最新の Storage Center]ペジが表示されます。[次へ]をクリックします。
利用できるアップデトがある場合は、Storage Center の現在のバジョンと利用可能なバジョンがリストされます。
1. 最新バジョンにアップデトするには、インストをクリックします。
2. アップデトに失敗した場合は、アップデトを再試行 をクリックして、もう一度アップデトを試みます。
3. アップデトが完了したら、次へ をクリックします。
SupportAssist 集とストレジ契約に同意されなかった場合、Storage Center はアップデトのチェックをできません。
アップデトを確認せずに進むには、[次へ]をクリックします。
Storage Center アップデ ティリティを使用してアップデトを行するには、[アップデト ユティリティ
使用]をクリックします。
SupportAssist 契約に同意してアップデトを確認するには、次の手順を行します。
1. SupportAssist を使用する]をクリックして、契約を確認します。
2. このボックスにチェックを付けることによって、上記の件に同意して SupportAssist をオンにします]チェックボック
スをオンにします。
3. 次へ]をクリックします。Storage Center は、SupportAssist アップデ に接してアップデトがないか確認し
ます。
Storage Center が SupportAssist アップデト サに接できない場合は、[SupportAssist プロキシ設定のセットアップ] ダイアログ ボックスが表示されます。サイトがインタネットに直接アクセスせず、Web プロキシを使用している場合は、 プロキシ設定を行います。
1. を選します。
2. プロキシ設定を入力します。
3. OK をクリックします。Storage Center は、SupportAssist アップデトサバに接してアップデトがないか確認します。
Storage Center の導入 39
Page 40

Unisphere 出ユティリティ

Unisphere 出ユティリティを使用して、初期化されていない Storage Center 出して設定します。
Unisphere 出ユティリティは、次のオペレティング システムの 64 ビット ジョンでサポトされています。
Oracle Linux 7.0
Red Hat Enterprise Linux 7.17.27.3
SUSE Linux Enterprise 12
Windows 8.1 および 10
Windows Server 2012 R220162019
Unisphere 出ユティリティを行するコンピュは、次の要件をたしている必要があります。
コンピュは、出する未設定の Storage Center と同じブロドキャスト ドメインにある必要があります。
コンピュのファイアウォルは、UDP 5353 で送信通信を許可するように設定する必要があります。
Unisphere 出ユティリティを行するコンピュで、DHCP または IPv6 が有になっている必要があります。DHCP たは IPv6 が有になっていない場合は、PC 2 つの IPv4 アドレスを設定する必要があります。
出する Storage Center のタゲット サブネット上の IP アドレス
169.254.x.x サブネットのリンク カル IP アドレス
Linux オペレティング システムで Unisphere 出ユティリティを行するには、Unisphere 出ユティリティ ファイルへの
限を付する必要があります
次に進む前に、Storage Center ハドウェアが必要なすべてのネットワクに物理的に接されており、電源が入っていることを確 認します。

Storage Center

Storage Center 出]ペジを使用して、初期化する Storage Center を選します。
手順
1. (オプション)未設定の Storage Center のリストを更新するには、 (更新)をクリックします。
2. 初期化する Storage Center を選します。
3. (オプション)選した Storage Center の前面にあるインジケライトを点滅させるには、[インジケライトを有
にする]をクリックします。 インジケライトを使用して、正しい Storage Center が選されていることを視的に確認できます。
4. した Storage Center によって出されたドライブを表示するには、[ディスクの表示]をクリックします。
5. した Storage Center が部分的に初期化され、セキュリティが有になっている場合は、次の手順を行します。 a) パスワドを入力]をクリックします。
パスワドを入力]ダイアログボックスが開きます。
b) Storage Center 管理者ユのパスワドを[パスワ]フィルドに入力します。
メモ: Storage Center 管理者ユのデフォルト パスワドは mmm です。
6. 次へ をクリックします。

Storage Center へようこそ

[ようこそ]ペジを使用して、Storage Center の名前を指定し、エンド ユライセンス契約を表示します。
手順
1. 名前]フィルドに Storage Center の名前を入力します。
2. [ようこそ]ペジに表示されるサビス タグまたはシリアル番が、初期化する Storage Center と一致していることを確認し
ます。
3. SC9000 のみ)[ライセンス ファイルの送信]をクリックします。 ライセンスファイルの送信 ダイアログボックスが開きます。
a) ファイルの選]をクリックし、Storage Center のライセンス ファイルを選します。 b) OK をクリックします。
ライセンス ファイルが Storage Center に送信されます。
40 Storage Center の導入
Page 41
4. ドロップダウン メニュから、表示するエンド ユライセンス契約の言語を選し、[利用規約]をクリックして契約を開 きます。
5. Storage Center のインストルを承認するには、[顧客名の承認]フィルドと[顧客役職の承認]フィルドに顧客名と役職を 入力します。
メモ: [顧客名の承認]と[顧客役職の承認]フィルドは、SCv3000 シリズ ストレジ システムでは表示されません。
6. 次へ をクリックします。

管理ネットワクの設定

[管理ネットワク]ペジを使用して、Storage Center の管理ネットワクを設定します。
手順
1. ネットワク構成ソ]ドロップダウン メニュから管理ネットワクの設定方法を選します。
DHCP IPv4 のみ - IP アドレスは動的に割りてられます。
- IP アドレスは手動で指定する必要があります。
2. ネットワク構成ソスが[的]に設定されている場合は、次のフィルドで管理ネットワク設定を指定します。
管理 IPv4 設定
a) 仮想アドレス]フィルドに、Storage Center IPv4 管理アドレスを入力します。
IPv4 管理アドレスは、Storage Center の管理に使用される IP アドレスであり、ストレジ コントロの IPv4 管理アドレ
スとは異なります。
b) 連するフィルドに、各ストレ コントロIPv4 管理アドレスを入力します。 c) サブネット マスク]フィルドに、管理ネットワクの IPv4 サブネット マスクを入力します。 d) トウェイ アドレス]フィルドに、管理ネットワクの IPv4 トウェイ アドレスを入力します。
(オプション)[管理 IPv6 設定
a) 仮想アドレス]フィルドに、Storage Center IPv6 管理アドレスを入力します。
IPv6 管理アドレスは、Storage Center の管理に使用される IP アドレスであり、ストレ コントロIPv6 管理アド
レスとは異なります。
b) 連するフィルドに、各ストレ コントロIPv6 管理アドレスを入力します。 c) プレフィックス]フィルドに、IPv6 アドレス プレフィックスを入力します。 d) トウェイ アドレス]フィルドに、IPv6 トウェイ アドレスを入力します。
ネットワク設定
a) ドメイン名 フィルドに、管理ネットワクのドメイン名を入力します。 b) DNS フィルドおよび セカンダリ DNS フィルドに、管理ネットワクの DNS バアドレスを入力しま
す。
c) (オプション)[セカンダリ DNS ]フィルドに、管理ネットワクのセカンダリ DNS アドレスを入力し
ます。
3. 次へ をクリックします。

パスワドの設定

[セキュリティ]ペジを使用して、Storage Center 管理者ユのパスワドを設定します。
手順
1. Storage Center 管理者ユのパスワドを[新しいパスワ]フィルドに入力します。
2. Storage Center 管理者ユのパスワドを[パスワドの確認]フィルドに再入力します。
3. 次へ をクリックします。

Storage Center 設定の確認

行する前に、[サマリ]ペジに表示されている設定情報が正しいことを確認してください。DHCP IPv4 をネットワク構成ソ スとして選した場合は、動的に割りてられた IP アドレスがこのペジに表示されます。
Storage Center の導入 41
Page 42
手順
1. Storage Center の設定が正しいことを確認します。
2. 設定情報が正しい場合は、[次へ]をクリックします。
設定情報が正しくない場合は、戻る をクリックして正しい情報を指定します。
メモ: [次へ]ボタンをクリックした後は、Storage Center が完全に導入されるまで設定を更することはできません。

インストルの完了

[サマリ]ペジの設定が Storage Center に適用された後、[インストル完了]ペジを使用して Storage Center に接します。
手順
1. ]をクリックします。 Unisphere インタフェイスが Web ブラウザで開きます。
2. Unisphere にログインして、Storage Center の初期化を行します。 a) ]フィルドに「Admin」と入力します。
b) Storage Center 管理者ユのパスワドを[パスワ]フィルドに入力します。 c) ログイン をクリックします。
Storage Center の初期化]ウィザドの[設定]タブが表示されます。
42 Storage Center の導入
Page 43
5

Storage Center の管理

Storage Center の追加と整理

Storage Center の追加と整理は、Data Collector に接された Unisphere Central を使用してのみ行うことができます。
Unisphere Central アカウントについては、次の制限事項に注意してください。
Unisphere Central が表示および管理できるのは、自身のアカウントにマッピングされた Storage Center だけで
す。この制限は、1 人の Unisphere Central に表示される Storage Center が他のユに必ずしも表示されるわけでは ないことを意味します。
Unisphere Central ユー Storage Center を追加するには、Storage Center ユーの資格情報が必要です。Storage Center に割りてられた限レベルとユグルプによって、Data Collector で許可されるアクセスが決定します。
Storage Center Data Collector に最初に追加する場合は、管理者限のある Storage Center アカウントを指定する必要 があります。いて他の Unisphere Central Storage Center を追加する場合は、Storage Center アカウントに どの限レベルでも指定できます。
Unisphere Central アカウントにレポー権限がある場合は、レポー権限のある Storage Center のユアカウン トを指定する必要があります。
メモ: Unisphere Central 管理者は、Data Collector を使用して、Storage Center アクセスをレポー権限がある
Unisphere Central に付することもできます。
Storage Center 1 つの Data Collector のみを使用して管理します。複 Data Collector Storage Center を管理すると、問題 が生する可能性があります。

Storage Center のユー権限とユグル

Storage Center グルプによって、Storage Center が表示できるストレジオブジェクトが決定され、限レベルによって行できる操作が定義されます。
メモ: Storage Center ユー権限と Unisphere Central ユー権限は同じ名前を共有しますが、これらは同じではありませ
ん。Storage Center ー権限は、Storage Center 機能へのアクセスを制御し、Unisphere Central ー権限は Unisphere Central 機能へのアクセスを制御します。Unisphere Central 内と Storage Center 内とでユの役割が異なる 場合があります。この役割の違いは、そのユのアクセスの細かい点に影響します。
Unisphere Central のユー権

レベル

各ユには 1 つの限レベルが割りてられます。Storage Center には 3 つのユー権限レベルがあります。
4. Storage Center のユー権限レベル
限レベル 許可されたアクセス
システム管理者 Storage Center 全体にするみ書きアクセス(制限なし)。すべての管理者は同じ事前定義の限を持っ
ています。管理者のみがユおよびユグルプを管理できます。
ボリュムマネジャ割りてられたユグルプに連付けられたフォルダへのみ書きアクセス。この限レベルのユ
は、許可されたボリュムフォルダでボリュムを作成し、許可されたサフォルダにある 存サにマップすることができます。
レポ 割りてられたユグルプに連付けられているフォルダへのみ取り用アクセス。
Storage Center の管理 43
Page 44

Storage Center の追加と削除

Storage Center を追加または削除するには、Data Collector に接する必要があります。
メモ: インタフェスの照情報については、ヘルプ をクリックしてください。
Storage Center の追加
Storage Center Unisphere Central に追加して、Unisphere Central ダッシュボドを使用して Storage Center を管理および監視しま す。
前提
Data Collector は、Storage Center 管理インタフェスとのネットワク接が必要です。
Storage Center アカウントのユ名およびパスワドが必要です。
Storage Center Storage Manager Data Collector に初めて追加する場合は、管理者限を持つ Storage Center アカ
ウントを指定する必要があります。他の Unisphere Central のために Storage Center を追加する場合は、いずれの 限レベルの Storage Center アカウントを指定できます。
お使いの Unisphere Central ユーアカウントにレポー権限がある場合、レポー権限のある Storage Center のユー
アカウントを指定する必要があります。
メモ: レポレベルの限を持つユは、Unisphere Central Storage Center へのアクセスが制限されてい
ます。レポ Storage Center にアクセスできるようにするには、Storage Center のマッピングを Data Collector 内のそのユに追加します。管理者限を持つ Unisphere Central のみが、Unisphere Central のマッピングを設定できます。
手順
1. メニュをクリックします。 Unisphere Central ジが表示されます。
Data Collector に接していて、ドロップダウンリストから Storage Center が選されている場合は、左のナビゲションペイ
ンで (ホム) をクリックして、 ジを表示させます。
2. (新規) をクリックして、Storage Center の追加 を選します。 Storage Center の追加 ダイアログボックスが開きます。
3. 次のフィルドに Storage Center を追加するために必要な情報を入力します。
ホスト名または IP アドレス – Storage Center コントロラのホスト名または IP アドレスを入力します。デュアルコントロ
ラ構成の Storage Center の場合は、管理コントロラの IP アドレスまたはホスト名を入力します。
および パスワ – Storage Center のユ名とパスワドを入力します。
メモ: レポまたはボリュムマネジャ限を持つ Storage Center を指定する場合、Unisphere Central
から Storage Center へのアクセスは、Storage Center に割りてられている限およびユグルプに 基づいて制限されます。
フォルダStorage Center の親フォルダを選します。
4. (オプション)存の Storage Center から設定を承する チェックボックスをオンにして、別の Storage Center に適用される
設定を使用するよう Storage Center を設定します。このチェックボックスをオンにすると、Storage Center の追加 ダイアログ ボックスが閉じた後、設定のダイアログボックスが開きます。
5. OK をクリックします。
存の Storage Center から設定を承する チェックボックスが選されていない場合、Storage Center Unisphere
Central に追加されます。
存の Storage Center から設定を承する チェックボックスが選されている場合、設定の承 ダイアログボックスが開
きます。
6. (設定の承のみ)承する Storage Center 設定を選します。 a) 設定を承する Storage Center を選します。
b) 承する設定の各項目のチェックボックスにチェックを付けます。 c) OK をクリックします。
SupportAssist プロキシ、Secure Console プロキシ、または SMTP バにパスワドが設定されていない場合、ダイア
ログボックスが閉じます。
SupportAssist プロキシ、Secure Console プロキシ、または SMTP バにパスワドが設定されている場合は、必要な パスワドの入力を求めるプロンプトが表示されます。
44 Storage Center の管理
Page 45
d) 必要なパスワドを入力して、ダイアログボックスを完了します。
連タスク
レポへの Storage Center マッピングの設定
Storage Center への再接
Unisphere Central Storage Center と通信できない場合、または Storage Center にログインできない場合、Data Collector Storage Center にダウンのマクを付けます。Storage Center に再接し、更新された接情報または資格情報を入力します。
手順
1. Data Collector に接していて、ドロップダウン リストから Storage Center が選されている場合は、Unisphere Central の左側
ナビゲション ペインで [(ホム)]をクリックします。
2. ストレ]メニュで[Storage Center]をクリックします。
Storage Center ビュが表示されます。
3. Storage Center ビュで、ステタスが Down である Storage Center の名前をクリックします。
Storage Center への再接ダイアログボックスが開きます。
4. Storage Center に再接するために必要な情報を入力します。
ホストまたは IP アドレス – Storage Center コントロラのホスト名または IP アドレスを入力します。デュアルコントロ
ラ構成の Storage Center の場合は、管理コントロラの IP アドレスまたはホスト名を入力します。
および パスワ – Storage Center のユ名とパスワドを入力します。
メモ: レポまたはボリュムマネジャ限を持つ Storage Center を指定する場合、Unisphere Central
から Storage Center へのアクセスは、Storage Center に割りてられている限およびユグルプに 基づいて制限されます。
5. OK をクリックします。
Storage Center の削除
Unisphere Central による管理の必要がなくなった Storage Center を削除します。
手順
1. メニュをクリックします。 Unisphere Central ジが表示されます。
Data Collector に接していて、ドロップダウンリストから Storage Center が選されている場合は、左のナビゲションペイ
ンで (ホム) をクリックして、 ジを表示させます。
2. ストレ]メニュで[Storage Center]をクリックします。 Storage Center ビュが表示されます。
3. Storage Center ビュで、削除する Storage Center を選します。
4.
(削除) をクリックします。
確認のダイアログボックスが開きます。
5. はい をクリックして Storage Center.を削除します。

Storage Center の構成

Unisphere Central では、フォルダを使用して Storage Center をグルプ化します。
メモ: インタフェスの照情報については、ヘルプ をクリックしてください。
Storage Center フォルダの作成
フォルダを使用して、Storage Center をグルプ化し編成します。
Storage Center の管理 45
Page 46
手順
1. ドロップダウン リストから Storage Center が選されている場合は、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインで [(ホ ム)]をクリックします。
2. ストレメニュで、Storage Center をクリックします。 Storage Center ビュが表示されます。
3. Storage Center ビュで、 (新規) をクリックして、新規フォルダ を選します。 フォルダの作成 ダイアログボックスが開きます。
4. 名前 フィルドに、フォルダの名前を入力します。
5. ドロップダウンリストから、親フォルダを選します。
6. OK をクリックします。
Storage Center のフォルダへの移動
Storage Center をフォルダに入れて整理することができます。
手順
1. ドロップダウン リストから Storage Center が選されている場合は、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインで [(ホ ム)]をクリックします。
2. ストレメニュで、Storage Center をクリックします。 Storage Center ビュが表示されます。
3. Storage Center ビュで、 (その他のアクション) をクリックし、次に 移動 を選します。 フォルダへ移動 ダイアログボックスが開きます。
4. Storage Center の移動先フォルダを選します。
5. OK をクリックします。
Storage Center フォルダの名前の
編集 ダイアログボックスを使用して、Storage Center フォルダの名前を更します。
手順
1. ドロップダウン リストから Storage Center が選されている場合は、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインで [(ホ ム)]をクリックします。
2. ストレメニュで、Storage Center をクリックします。 Storage Center ビュが表示されます。
3. Storage Center ペインで、更する Storage Center フォルダを選します。
4. (編集)をクリックします。 編集 ダイアログボックスが表示されます。
5. 名前 フィルドに、フォルダの名前を入力します。
6. OK をクリックします。
Storage Center フォルダの削除
必要のない Storage Center フォルダを削除します。
前提
Storage Center フォルダは空にする必要があります。
手順
1. ドロップダウン リストから Storage Center が選されている場合は、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインで [(ホ ム)]をクリックします。
2. ストレメニュで、Storage Center をクリックします。 Storage Center ビュが表示されます。
46 Storage Center の管理
Page 47
3. Storage Center ビュで、削除する Storage Center フォルダを選します。
4. (削除) をクリックします。 フォルダの削除 ダイアログボックスが開きます。
5. はい をクリックします。

ボリュムの管理

Storage Center ボリュムは、サがネットワクを介してアクセスできるストレジの論理ユニットです。Storage Center で 物理的に使用可能な容量よりも大きい論理的な容量をボリュムに割りてることができます。

ボリュムの動作を決定する

ボリュムが作成される場合は、その動作を制御するために性がボリュムに連付けられます。
ストレジタイプ ボリュムが使用するストレジについて、ディスクフォルダ、
ティアの冗長性、およびデタペジサイズを指定します。
ストレジプロファイル ボリュムが使用する RAID タイプ、ストレジティア、および
ジの Data Progression 動作を制御します。
スナップショットプロファイル 1 つまたは複のボリュムにして定期的なスナップショッ
ト(ポイントインタイムコピとも呼ばれます)をいつ取得す るかと、スナップショットをいつ削除(失)するかを定義し ます。
QoS プロファイル ボリュムが行できる I/O を潜在的に制限するため、ボリュ
ムに適用するプロファイルを指定します。また、輻輳時の相 的な優先順位も定義します。
スナップショットプロファイルの管理

ボリュムの作成

ボリュムを作成することにより、Storage Center 上のストレジの論理ユニットをサに提示できます。
メモ: ユーインタフェスの照情報については、ヘルプ をクリックしてください。
一ボリュムの作成
一ボリュムを作成するには、新規ボリュム ダイアログボックスを使用します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、 (新規) をクリックし、新規ボリュを選します。 新規ボリュ ダイアログボックスが開きます。
4. ボリュフィルドに 1 を入力し、一ボリュムを作成します。
5. 名前 フィルドに、ボリュムの名前を入力します。
6. 設定みサイズ フィルドに、ボリュムのサイズをキロバイト(KB)、メガバイト(MB)、ギガバイト(GB)、またはテラバ イト(TB)の位で入力します。
7. ボリュムフォルダ ペインで、ボリュムの親フォルダを選します。
8. (オプション)必要にじてりのボリュ性を設定します。
Storage Center の管理 47
Page 48
最下ティアへのインポ チェックボックスを選択すると、ボリュムに設定されたストレジの最下ティアにすべてのデ
タが書きまれます。このオプションを有にすると、ボリュムのパフォマンスが低下します。
ボリュムをサバにマップするには、 のドロップダウンリストでサバを選します。
ボリュムのスナップショットの作成および失をスケジュルするには、スナップショットプロファイル から をク
リックして、1 つまたは複のスナップショットプロファイルを適用します。
スナップショット機能を有または無にするには、次のチェックボックスをオンまたはオフにします。
スナップショットの作成を一時停止
スナップショット失を一時停止
アクティブなスナップショットへの統合を許可
次のオプションは、Storage Center の設定ダイアログボックスで有になっている場合にのみ使用できます。
ボリュムデタに特定のディスクティアと RAID レベルを使用するには、ティア セクションにある ストレジプロファイ
ドロップダウンリストから適切なストレジプロファイルを選します。推ストレジプロファイルを使用すると、 Data Progression を最大限に活用することができます。
のストレジタイプが Storage Center で定義されている場合は、ティア セクションにある ストレジタイプ ドロップ
ダウンリストからストレジを提供するストレジタイプを選します。
ボリュム QoS プロファイルを設定するには、QoS プロファイル セクションにある ボリュ QoS プロファイル ドロッ
プダウンリストからプロファイルを選します。
グルプ QoS プロファイルを設定するには、QoS プロファイル セクションにある グル QoS プロファイル ドロップダ
ウンリストからプロファイルを選します。
データ圧縮を有効にしてディスク容量の使用を減らすには、タ削減プロファイル ドロップダウンリストから を選
します。
メモ: このボリュムと 1 つまたは複のスナップショットを共有するボリュムすべてに、デ縮設定が適用されま
す。これらの共有ボリュムは、表示されるメッセジでは同種と呼ばれます。
9. OK をクリックします。
ボリュムの同時作成
一度に複のボリュムを作成できます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、 (新規) をクリックし、新規ボリュを選します。 新規ボリュ ダイアログボックスが開きます。
4. ボリュフィルドに、作成するボリュムのを入力します。
5. 名前 フィルドに、ボリュムのベス名を入力します。それぞれのボリュムには、ベス名とボリュム番を組み合わせ
た名前が付けられます。
6. 設定みサイズ フィルドに、ボリュムのサイズをキロバイト(KB)、メガバイト(MB)、ギガバイト(GB)、またはテラバ イト(TB)の位で入力します。
7. ボリュムフォルダ ペインで、ボリュムの親フォルダを選します。
8. (オプション)必要にじてりのボリュ性を設定します。
最下ティアへのインポ チェックボックスを選すると、ボリュムに設定されたストレジの最下ティアにすべてのデ
タが書きまれます。このオプションを有にすると、ボリュムのパフォマンスが低下します。
ボリュムをサバにマップするには、 のドロップダウンリストでサバを選します。
ボリュムのスナップショットの作成および失をスケジュルするには、スナップショットプロファイル から をク
リックして、1 つまたは複のスナップショットプロファイルを適用します。
スナップショット機能を有または無にするには、次のチェックボックスをオンまたはオフにします。
スナップショットの作成を一時停止
スナップショット失を一時停止
アクティブなスナップショットへの統合を許可
次のオプションは、Storage Center の設定ダイアログボックスで有になっている場合にのみ使用できます。
48 Storage Center の管理
Page 49
ボリュムデタに特定のディスクティアと RAID レベルを使用するには、ティア セクションにある ストレジプロファイ
ドロップダウンリストから適切なストレジプロファイルを選します。ストレジプロファイルを使用すると、ボ
リュムで Data Progression を最大限に活用することができます。
のストレジタイプが Storage Center で定義されている場合は、ティア セクションにある ストレジタイプ ドロップ
ダウンリストからストレジタイプを選します。
ボリュム QoS プロファイルを設定するには、QoS プロファイル セクションにある ボリュ QoS プロファイル ドロッ
プダウンリストからプロファイルを選します。
グルプ QoS プロファイルを設定するには、QoS プロファイル セクションにある グル QoS プロファイル ドロップダ
ウンリストからプロファイルを選します。
データ圧縮を有効にしてディスク容量の使用を減らすには、タ削減プロファイル ドロップダウンリストから を選
します。
メモ: このボリュムと 1 つまたは複のスナップショットを共有するボリュムすべてに、デ縮設定が適用されま
す。これらの共有ボリュムは、同種ボリュムと呼ばれます。
9. OK をクリックします。

ボリュムの

ボリュムは、作成後に名前更、移動、または張できます。また、必要にじて高度なボリュ性を更することもでき ます。
メモ: インタフェスの照情報については、ヘルプ をクリックしてください。
ボリュムの名前の
ボリュムは、その可用性に影響をえずに更できます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. (編集)をクリックします。 ボリュムの編集 ダイアログボックスが開きます。
5. 名前 フィルドに、ボリュムの新しい名前を入力します。
6. OK をクリックします。
異なるボリュムフォルダへのボリュムの移動
ボリュムは、フォルダに格納することにより整理できます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. 移動 をクリックします。 フォルダへ移動 ダイアログボックスが開きます。
5. ナビゲションペインで、新しく親となるボリュムフォルダを選します。
6. OK をクリックします。
異なるボリュムフォルダへの複ボリュムの移動
したボリュムを右クリックして、別のフォルダに移動します。
Storage Center の管理 49
Page 50
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、移動するボリュムを選します。
ボリュムを連して選するには、最初のボリュムを選し、Shift を押しながら、最後のボリュムを選します。
のボリュムを選するには、Ctrl を押しながらボリュムを選します。
4. 移動 をクリックします。フォルダに移動 ダイアログボックスが開きます。
5. ナビゲションペインで、新しく親となるボリュムフォルダを選します。
6. OK をクリックします。
ボリュムの
さらに容量が必要な場合は、ボリュムのサイズを張します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュ張するボリュムを選します。
4. (その他のアクション) をクリックして、ボリュムのをクリックします。 ボリュムの ダイアログボックスが開きます。
5. ボリュムの新しいサイズを入力して OK をクリックします。
メモ:
Storage Center リリースノート
半分を超える設定サイズに張すると、ビュボリュムはサポトされなくなります
で定義されているように、ボリュムをサポトされている最大ボリュムサイズの
ボリュムのみ書きキャッシュの有化または無
一般的に、み書きキャッシュを使用すると、パフォマンスが向上します。パフォマンスを向上させるには、SSD ストレジ を使用するボリュムの書きみキャッシュを無にします。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. Storage Center のユプリファレンスでボリュムにして キャッシュ選の許可 が有であることを確認します。 a) 右上隅にある、 Storage Center 設定) をクリックします。
Storage Center 設定 ダイアログボックスが開きます。 b) プリファランス タブをクリックします。 c) キャッシュ選を許可 チェックボックスが選されていることを確認します。 d) OK をクリックします。
3. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
4. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
5. (編集)をクリックします。 ボリュムの編集 ダイアログボックスが開きます。
6. 詳細設定 を展開します。
7. 必要にじてキャッシュオプションを有または無にします。
み取りキャッシュ チェックボックスを選または選解除します。
SSD ストレジを使用するボリュムの場合は、み取りキャッシュを有または無にする前にアプリケションをテス
トします。
書きみキャッシュ チェックボックスを選または選解除します。
50 Storage Center の管理
Page 51
パフォマンスを改善するために、ほとんどのアプリケションに SSD ストレジを使用するボリュムの書きみキャッ シュを無にします。
8. OK をクリックします。
ボリュムへのスナップショットプロファイルの割り
自動化スケジュルでスナップショットを作成する場合は、1 つ、または複数のスナップショットプロファイルをボリュムに割りてます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。
2. ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. (その他のアクション)を選し、スナップショットプロファイルの設定 を選します。 スナップショットプロファイルの設定 ダイアログボックスが開きます。
5. ボリュムに適用するスナップショットプロファイルを選します。
6. OK をクリックします。
ボリュムへのスナップショットプロファイルの割り
スナップショットプロファイルは、1 回の操作で複のボリュムに割りてることができます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
ボリュムを連して選するには、最初のボリュムを選し、Shift を押しながら、最後のボリュムを選します。
のボリュムを選するには、Ctrl を押しながらボリュムを選します。
4. (その他のアクション) をクリックし、スナップショットプロファイルの設定 を選します。 スナップショットプロファイルの設定 ダイアログボックスが開きます。
5. ボリュムに割りてる各スナップショットプロファイルを選します。
6. 以前にボリュムに割りてられていたスナップショットプロファイルを削除するには、存のスナップショットプロファイル を置換 チェックボックスをオンにします。
7. OK をクリックします。
ボリュムへの異なる Replay Profile の割り
ストレジプロファイルによって、ボリュムが使用する RAID タイプとストレジティアが決定されます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. (その他のアクション) をクリックして、ストレジプロファイルの設定 を選します。 ストレジプロファイルの設定 ダイアログボックスが表示されます。
5. ストレジプロファイル ドロップダウンメニュで、ストレジプロファイルを選します。
6. OK をクリックします。
Storage Center の管理 51
Page 52
別のストレジプロファイルの複のボリュムへの割り
ストレジプロファイルによって、ボリュムで使用される RAID タイプとストレジティアが決定します。ストレジプロファイ ルは、1 回の操作で複のボリュムに割りてることができます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
ボリュムを連して選するには、最初のボリュムを選し、Shift を押しながら、最後のボリュムを選します。
のボリュムを選するには、Ctrl を押しながらボリュムを選します。
4. (その他のアクション) をクリックして、ストレジプロファイルの設定 を選します。 ストレジプロファイルの設定 ダイアログボックスが表示されます。
5. ストレジプロファイル ドロップダウンメニュで、ストレジプロファイルを選します。
6. OK をクリックします。
ボリュムの最下位ストレジ層への制書き
最下ティアへのインポオプションを使用すると、ボリュムに設定されたストレジの最下ティアにすべてのデタが書き
まれます。このオプションは通常、外部ソスから新しいボリュムにデタをインポトするときに使用されます。インポト完 了後のホストからボリュムへの新しい書きみは、ボリュムのストレジプロファイルにって行われます。インポトが完了 したらストレジプロファイルを更して、ドライブの最下ティアへの書きみによる潜在的なパフォマンスの低下を防止する ことが重要です。
前提
ボリュムは標準ストレジタイプを使用する必要があります。最下ティアへのインポ オプションは、Flash Optimized ストレジタイプには使用できません。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. (編集) をクリックします。 ボリュムの編集 ダイアログボックスが開きます。
5. 最下ティアへのインポチェックボックスを選します。
6. OK をクリックし、ボリュムの編集 ダイアログボックスを閉じます。
ボリュムの使用消費上限の設定
容量消費の上限を設定し、ボリュムで使用できる最大容量を指定します。SCv2000 または SCv3000 シリズのコントロラでは このオプションは利用できません。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. (編集)をクリックします。 ボリュムの編集 ダイアログボックスが開きます。
5. 詳細設定 を展開します。
52 Storage Center の管理
Page 53
6. 使用容量の上限 オプションを設定します。 a) 使用容量の上限 チェックボックスをオンにします。
b) ボリュムで使用可能な最大容量をキロバイト(KB)、メガバイト(MB)、ギガバイト(GB)、テラバイト(TB)の位で
入力します。
7. OK をクリックし、ボリュムの編集 ダイアログボックスを閉じます。
ボリュムのための OpenVMS 固有のディスク ID の設定
OpenVMS オペレティングシステムが行されているサバにするボリュムを識別するために OpenVMS 固有のディスク ID を設定します。ボリュムをスナップショットから復元する場合は、この値をリセットする必要がある場合があります。たとえば、 サバにボリュムをマップし、スナップショットを作成して、サバにする新しいビュボリュムをマウントする場合、新し いビュボリュムには新しいディスク ID が割りてられます。サバがこのボリュムを同じボリュムとして認識できるよう にするには、元の値と一致するようにディスク ID 更する必要があります。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. (編集) をクリックします。 ボリュムの編集 ダイアログボックスが開きます。
5. 詳細設定 を展開します。
6. OpenVMS 固有のディスク ID フィルドに、新しいディスク ID を入力します。
7. OK をクリックし、ボリュムの編集 ダイアログボックスを閉じます。
ボリュムのための連ビュボリュム最大の設定
指定されたボリュムにして、同じスナップショットを共有するボリュムに作成可能なビュボリュム(元のボリュムを含 む)の最大を設定できます。また、これらのボリュムの最大合計サイズを設定することもできます。
前提
これらの制限を更する前に、テクニカルサポト()にお問い合わせください。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. (編集) をクリックします。 ボリュムの編集 ダイアログボックスが開きます。
5. 詳細設定 を展開します。
6. 最大ボリュフィルドに、ビュボリュムの最大(オリジナルボリュムを含む)を入力します。この値は、このボ
リュムと同じスナップショット履を共有するボリュムに作成可能なビュボリュムの最大を示します。
7. 設定みボリュムの最大容量 に、このボリュムと同じスナップショット履を共有するすべてのビュボリュムの容量
(オリジナルボリュムを含む)の上限を指定します。位は、キロバイト(KB)、メガバイト(MB)、ギガバイト(GB)、テラ
バイト(TB)のいずれかで指定します。この制限を無にするには、制限なし チェックボックスをオンにします。
8. OK をクリックし、ボリュムの編集 ダイアログボックスを閉じます。

ボリュムのコピ

ボリュムをコピして、デタのバックアップまたは再利用のために同一のボリュムを作成します。
コピ、ミラ、または移行の宛先ボリュムは、次の要件をたしている必要があります。
にマップすることはできません。
Storage Center の管理 53
Page 54
スボリュムと同じサイズかそれ以上である必要があります。
別のコントロラ上でアクティブにすることはできません。
ボリュムのコピ
ボリュムをコピすると、ソスボリュムから宛先ボリュムへデタがコピされます。コピー処理中にソスボリュムに加 えられた更は、宛先ボリュムにも適用されます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。
2. ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、コピするボリュムを選します。
4. (その他のアクション)をクリックし、ボリュムのコピを選します。 ボリュムのコピダイアログボックスが開きます。
5. 存のボリュムを選するか、宛先ボリュムの新規ボリュムを作成します。
存のボリュムを選するには、宛先ボリュ の表からボリュムを選します。
宛先ボリュムにして新しいボリュムを作成するには、ボリュムの作成 をクリックします。
6. (オプション)リストからスナップショットのコピを選します
7. 優先度 ドロップダウンメニュから、コピ操作にする優先度を選します。
8. (オプション)開始時刻のスケジュを選し、コピの作成時刻を設定します。
9. OK をクリックします。
連タスク
ボリュムの作成
ボリュムの移行
ボリュムを移行すると、ソスボリュムがサバとボリュムのマッピングとともに宛先ボリュムにコピされます。ボリュムの移行後に、宛先ボリュムはソスボリュムに以前にマッピングされたすべてのサバにマッピングされます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、コピするボリュムを選します。
4. (その他のアクション) をクリックして ボリュムの移行 を選します。 ボリュムの移行 ダイアログボックスが開きます。
5. 存のボリュムを選するか、宛先ボリュムの新規ボリュムを作成します。
存のボリュムを選するには、宛先ボリュ の表からボリュムを選します。
宛先ボリュムにして新しいボリュムを作成するには、ボリュムの作成 をクリックします。
6. (オプション)スナップショット をクリックして、ソスボリュムからスナップショットをコピすることもできます。
7. 優先度 ドロップダウンメニュから、コピ操作にする優先度を選します。
8. (オプション)移行後のアクションを選します。
何もしない移行後にアクションを行わずにボリュムを移行します。
スの削除移行後にソスボリュムを削除します。
逆方向のミラ宛先ボリュムがソスボリュムにミラリングされます。
9. (オプション)開始時刻のスケジュを選し、コピの作成時刻を設定します。
10. OK をクリックします。
54 Storage Center の管理
Page 55
連タスク
ボリュムの作成
ミラリングボリュムの作成
ミラリングボリュムは、ソスボリュムに合わせて動的に更されるボリュムのコピです。ソスボリュムと宛先ボリ ュムは常に同期化されます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。
2. ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、コピするボリュムを選します。
4. (その他のアクション) をクリックして、ボリュムのミラを選します。 ボリュムのミラダイアログボックスが開きます。
5. 存のボリュムを選するか、宛先ボリュムの新規ボリュムを作成します。
存のボリュムを選するには、宛先ボリュ の表からボリュムを選します。
宛先ボリュムにして新しいボリュムを作成するには、ボリュムの作成 をクリックします。
6. (オプション)リストからスナップショットのコピを選します
7. 優先度 ドロップダウンメニュから、コピ操作にする優先度を選します。
8. (オプション)開始時刻のスケジュを選し、コピの作成時刻を設定します。
9. OK をクリックします。
連タスク
ボリュムの作成
コピ / ミラ / 移行情報の表示
サマリ タブには、選したボリュムに連するコピ、ミラ、または移行の係にする情報が表示されます。コピおよび 移行情報は、コピまたは移行操作中にのみ サマリ タブに表示されます。
前提
このボリュムは、コピ、ミラ、または移行の係にある必要があります。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、表示するボリュムを選します。
サマリ タブの コピ / ミラ / 移行 領域には、選したボリュムに連するコピ、ミラ、または移行の係にする情 報が表示されます。

ボリュムフォルダの作成と管理

ボリュムフォルダを使用して、ボリュムを整理したり、ボリュムへのアクセスを制限したりします。
メモ: インタフェスの照情報については、ヘルプ をクリックしてください。
ボリュムフォルダの作成
ボリュムを整理するか、ボリュムへのアクセスを制限するために、ボリュムフォルダを作成します。
Storage Center の管理 55
Page 56
このタスクについて
メモ:
グルプのメンバは、フォルダの編成方法に係なく、ユグルプに割りてられているボリュムフォルダにの みアクセスできます。たとえば、Volume Manager フォルダに管理者限で作成されたサブフォルダは、Volume Manager グルプのユには表示されません。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、 (新規) をクリックし、新規フォルダ を選します。 新規ボリュムフォルダ ダイアログボックスが開きます。
4. 名前 フィルドに、フォルダの名前を入力します。
5. フィルドで、親フォルダを選します。
6. OK をクリックします。
ボリュムフォルダの名前の
設定の編集 を使用して、ボリュムフォルダの名前を更します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュサブタブで、名前を更するボリュムフォルダを選します。
4. (編集アイコン) をクリックします。 ボリュムフォルダの編集 ダイアログボックスが開きます。
5. 名前 フィルドに、ボリュムフォルダの新しい名前を入力します。
6. OK をクリックします。
ボリュムフォルダの移動
ボリュムフォルダを移動するには、設定の編集 ダイアログボックスを使用します。フォルダは、他のフォルダにネストするこ とができます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、移動するボリュムフォルダを選します。
4. 移動 をクリックします。 フォルダへ移動 ダイアログボックスが開きます。
5. 適切なフォルダに移動します。
6. OK をクリックします。

ボリュムスナップショットの作成と管理

スナップショット を使用して、1 つまたは複のボリュムのポイントインタイム(PITC)を作成します。スナップショットのボ リュムを作成すると、ボリュムで Data Progression を最大限活用できます。
メモ: インタフェスの照情報については、ヘルプ をクリックしてください。
56 Storage Center の管理
Page 57
ボリュムのスナップショットの手動作成
スナップショットスケジュルを作成しない場合は、スナップショットを手動で作成してこの時点のデタをコピします。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、ボリュムを選します。
4. (その他のアクション) をクリックして 新規のスナップショット を選します。 新規のスナップショット ダイアログボックスが開きます。
5. 確認のダイアログボックスが開いた場合は、次の手順を行します。
整合スナップショットプロファイルに連付けられたすべてのボリュムのスナップショットを作成する場合は、はい をク
リックします。
したボリュムのスナップショットのみを作成する場合は、いいえ をクリックします。
6. 期限 フィルドに、スナップショットを保持する分、時間、日、または週のを入力します(スナップショットはこれ以 降に削除されます)。スナップショットを失させない場合は、期限なし を選します。
7. (オプション)フィルドに、スナップショットの明を入力します。デフォルトの明テキストは「手動で作成み」で
す。
8. OK をクリックします。
ボリュムのスナップショットの表示
スナップショット タブをクリックして、フリズ時間、有期限、サイズ、明などのスナップショットにする情報を表示しま
す。また、ツリビュー内のボリュムのスナップショットを表示することもできます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、ボリュムを選します。
4. スナップショット タブをクリックします。
スナップショットからのロカルリカバリボリュム(ビュボリュム) の作成
スナップショットに含まれるデタにアクセスする場合は、スナップショットからリカバリボリュム(ビュボリュム)を作成 します。スナップショットから作成されたボリュムは元のボリュムと同じデタにアクセスし、それと同じ容量を消費します。 新しいボリュムに新規デタが書きまれた場合には、より多くの容量が消費されます。
前提QoS プロファイルのオプションは、Storage Center の[プリファランス]ダイアログ ボックスで[QoS プロファイルの選を許可
する]が有になっている場合にのみ表示されます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、ボリュムを選します。
4. スナップショット タブをクリックします。
Storage Center の管理 57
Page 58
5. カルリカバリボリュムの作成元のスナップショットを選し、スナップショットからのボリュムの作成 をクリックしま す。
スナップショットからのボリュムの作成 ダイアログボックスが開きます。
6. (オプション)必要にじてリカバリボリュムのデフォルト設定を更します。
ボリュム名を更するには、[名前]フィルドにボリュムの新しい名前を入力します。
ボリュムに書きまれているすべてのデタを最下ストレ ティアに制的に書きむには、[最下ティアへのインポ
]チェック ボックスを選します。
ボリュムのスナップショットの作成および失をスケジュルするには、スナップショットプロファイル から をク
リックして、1 つまたは複のスナップショットプロファイルを適用します。
ボリュムに適用するボリュ QoS プロファイルを追加するには、ボリュ QoS プロファイル.から をクリックし
ます。定義 QoS プロファイルのリストが開いたら、プロファイルを選して OK をクリックします。デフォルトの QoS プロファイルをボリュムに適用することもできます。
ボリュムに適用するグル QoS プロファイルを追加するには、グル QoS プロファイル.から をクリックしま
す。定義 QoS プロファイルのリストが開いたら、プロファイルを選して OK をクリックします。
7. OK をクリックしてロカルリカバリボリュムを作成します。
ボリュムのスナップショット作成の一時停止
スナップショットプロファイルによってボリュムの自動スナップショットが作成されるのを一時的に回避するには、ボリュム のスナップショット作成を一時停止します。スナップショット作成が一時停止されている場合、Storage Center でいずれかのボリ ュムを右クリックしても、スナップショットの作成 オプションは使用できません。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. (編集)をクリックします。 ボリュムの編集 ダイアログボックスが開きます。
5. スナップショット のオプションを展開します。
6. スナップショット作成を一時停止 チェックボックスをオンにします。
7. OK をクリックします。
ボリュムのスナップショット失の一時停止
スナップショットプロファイルによってボリュムのスナップショットが失するのを一時的に回避するために、ボリュムのス ナップショット失を一時停止します。スナップショット失の一時停止中に Storage Center でいずれかのボリュムを右クリッ クすると、スナップショットの作成 オプションと 削除 オプションが使用できなくなります。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. (編集)をクリックします。 ボリュムの編集 ダイアログボックスが開きます。
5. スナップショット のオプションを展開します。
6. スナップショット失を一時停止 チェックボックスをオンにします。
7. OK をクリックします。
ボリュムの最新スナップショットの失を許可
するボリュムにして常に少なくとも 1 つのスナップショットを保持する必要がない場合は、最後のボリュムのスナップ ショットをスナップショットプロファイルによって失させることを許可できます。
58 Storage Center の管理
Page 59
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. (編集)をクリックします。 ボリュムの編集 ダイアログボックスが開きます。
5. スナップショット のオプションを展開します。
6. アクティブなスナップショットスナップショットへの統合を許可 チェックボックスをオンにします。
7. OK をクリックします。
手動でスナップショットを失させる
スナップショットが不要になり、スナップショットプロファイルに基づいてスナップショットが失するまで待ちたくない場合 は、手動でスナップショットを失させることができます。
手順
1. ストレタブをクリックします。
2. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
3. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
4. ボリュペインで、更するボリュムを選します。
5. スナップショット タブをクリックします。
6. させるスナップショットを選して、をクリックします。 ダイアログボックスが開きます。
7. はい をクリックすると、選したスナップショットが失します。
スナップショットプロファイルの管理

ボリュムのサバへのマッピング

ボリュムをサにマッピングすると、サがボリュムにアクセスすることができます。
メモ: インタフェスの照情報については、ヘルプ をクリックしてください。
バへのボリュムのマッピング
ボリュムをサバにマッピングすることにより、そのサバはストレジのボリュムを使用できるようになります。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. マッピング タブを選します。
5. 上記のマッピングされたサバセクションで、+ をクリックします。バへのボリュムのマップ ウィザドが開きます。
6. ボリュムをマッピングするサバを選し、次へ をクリックします。ウィザドの次のペジに進みます。
7. (オプション)詳細マッピング を展開して、LUN の設定を指定したり、マッピングパスを制限したり、ボリュムをみ取り
用で提供したりできます。
8. 終了 をクリックします。
Storage Center の管理 59
Page 60
のボリュムのサバへのマッピング
1 回の操作で、複のボリュムをサバにマップすることができます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、マッピングするボリュムを選します。
ボリュムを連して選するには、最初のボリュムを選し、Shift を押しながら、最後のボリュムを選します。
のボリュムを選するには、Ctrl を押しながらボリュムを選します。
4. (その他のアクション) をクリックして、バへのボリュムのマップ を選します。 バへのボリュムのマップ ウィザ が表示されます。
5. ボリュムをマッピングするサバを選し、次へ をクリックします。ウィザドの次のペジに進みます。
6. (オプション)詳細マッピング を展開して、LUN の設定を指定したり、マッピングパスを制限したり、ボリュムをみ取り
用で提供したりできます。
7. 終了 をクリックします。
バからのボリュムのマッピングの解除
ボリュムへのアクセスが不要になったサバからボリュムとのマッピングを解除します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、サバからマッピングを解除するボリュムの名前をクリックすると、ボリュビュが開きます。
4. マッピング タブをクリックします。
5. ボリュムからマッピングを解除するサバを選し、 (削除) をクリックします。 マッピングの削除 ダイアログボックスが開きます。
6. はい をクリックして、サバからボリュムのマッピングを解除します。
ボリュムマッピングのサバからサバクラスタへの昇格
バクラスタにするサバにしてボリュムがマッピングされている場合は、サバクラスタへのマッピングを昇格させて、 ボリュムをクラスタのすべてのサバマッピングすることができます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、昇格させるボリュムの名前をクリックします。
4. マッピング タブをクリックします。
5. マッピングを昇格させたいサバを選し、クラスタに昇格 をクリックします。 クラスタに昇格 ダイアログボックスが表示されます。
6. OK をクリックします。
マッピングのサバクラスタからサバへの降格
ボリュムがサバクラスタにマッピングされている場合は、マッピングを降格して、クラスタにしているいずれかのサバにボ リュムをマッピングできます。
60 Storage Center の管理
Page 61
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、サバからマッピングを解除するボリュムの名前をクリックすると、ボリュビュが開きます。
4. マッピング タブをクリックします。
5. マッピングを降格させたいサバを選し、クラスタからの降格 をクリックします。 クラスタからの降格 ダイアログボックスが開きます。
6. OK をクリックします。
タブルボリュムイメジの新規サバへの導入
起動可能なボリュムイメジをコピし、新しいサバにマッピングして、サバ導入プロセスを合理化します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、コピするボリュムを選します。
4. (その他のアクション) をクリックして、SAN コピから新しく起動 を選します。 SAN コピから新しく起動 ダイアログボックスが開きます。
5. (オプション)必要にじてボリュムコピのデフォルト設定を更します。
ボリュム名を更するには、名前 フィルドを更します。
ボリュムのスナップショットの作成および失をスケジュルするには、スナップショットプロファイル から をク
リックして、1 つまたは複のスナップショットプロファイルを適用します。
6. OK をクリックします。
ボリュムとサバのマッピングで使用されている LUN
論理ユニット番により、サバのオペレティングシステムにするボリュムを識別します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. マッピング タブをクリックします。
5. マッピング設定を更するサバを選して、 (編集) をクリックします。 ボリュムマッピング設定の編集 ダイアログボックスが開きます。
6. LUN の設定:
特定の LUN を指定するには、次に利用可能な LUN の使用 チェックボックスをオフにし、LUN ボリュムにマッピ
ングするときに使用する LUN フィルドに入力します。
次の未使用の LUN をサバに割りてるには、次に利用可能な LUN の使用 チェックボックスをオンにします。
ボリュムを起動可能にするには、LUN 0 を使用したボリュムのマップ チェックボックスをオンにします。
7. OK をクリックします。
ボリュムとサバのマッピングに使用可能なパスのの制限
マルチパス I/O をサポトしているサバで使用されるパスの最大を指定できます。
Storage Center の管理 61
Page 62
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. マッピング タブをクリックします。
5. マッピング設定を更したいサバを選して、 (編集) をクリックします。 ボリュムマッピング設定の編集 ダイアログボックスが開きます。
6. バあたりのパスの最大にある矢印を使用して、パスの制限を減します。
7. OK をクリックします。
ボリュムとサバのマッピングをみ取り用に
バによるボリュムへの書きみを回避するために、ボリュムとサバのマッピングをみ取り用に更します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. マッピング タブをクリックします。
5. マッピング設定を更したいサバを選して、 (編集) をクリックします。 ボリュムマッピング設定の編集 ダイアログボックスが開きます。
6. ボリュムをみ取り用としてサバに提供する チェックボックスをオンにします。
7. OK をクリックします。

ボリュムとボリュムフォルダの削除

不要になったボリュムとボリュムフォルダを削除します。
メモ: インタフェスの照情報については、ヘルプ をクリックしてください。
ボリュムの削除
デフォルトでは、削除されたボリュムはごみ箱に移動します。
このタスクについて
注意: ごみ箱に移動した削除みのボリュムは回復することができます。ただし、ごみ箱を空にすると、削除されたボリュ
ムは回復できなくなります。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、削除するボリュムを選します。
4. (削除) をクリックします。 フォルダの削除 ダイアログボックスが開きます。
5. 削除 をクリックします。
削除 ダイアログボックスが開きます。
注意: メタデタをごみ箱に保存せずにボリュムをすぐに削除しない限り、ごみ箱を省略してボリュムを永久的に削除
する を選しないでください。この操作を行すると、ボリュムが恒久的に削除され、デタを復元できなくなります。
62 Storage Center の管理
Page 63
6. OK をクリックしてボリュムを削除します。 ボリュムに削除のマクが付き、そのボリュムがごみ箱に移動します。
ごみ箱からのボリュムの復元
ボリュムを削除せずに保持する必要がある場合は、ごみ箱からボリュムを復元します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ごみ箱 を展開し、ごみ箱から復元するボリュムを選します。
4. ボリュムの復元 をクリックします。ボリュムは、ごみ箱から元の場所に移動します。
ごみ箱を空にする
リサイクルされたボリュムを削除する場合は、ごみ箱を空にします。
このタスクについて
注意: ごみ箱を空にすると、リサイクルされたボリュム上のデタは復元できなくなります。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、ごみ箱 を展開します。
4. ごみ箱を空にする をクリックします。 ごみ箱を空にする ダイアログボックスが開きます。
5. OK をクリックし、ごみ箱のすべてのボリュムを完全に削除することを確認します。
ボリュムフォルダの削除
ボリュムフォルダは削除する前に空にする必要があります。フォルダから削除されたボリュムがごみ箱にある場合、ボリュム フォルダは空とは見なされず、削除できません。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。
2. ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、削除するボリュムを選します。
4. (削除) をクリックします。 フォルダの削除 ダイアログボックスが開きます。
5. OK をクリックしてフォルダを削除します。

コントロラを工場出荷時のデフォルト設定にリセ ットする

コントロラをリセットして工場出荷時のデフォルト設定を適用し、コントロラに保存されているすべてのデタおよびドライブ 上のすべてのデタを消去します。
Storage Center の管理 63
Page 64
前提
Storage Center は、SCv2000 または SCv3000 シリズのストレ システムである必要があります。
このタスクについて
注意: コントロラを工場出荷時のデフォルト設定へリセットすると、コントロ上のすべての情報およびドライブ上のす
べてのデタが消去されます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. [(その他のアクション)]ドロップダウン メニュから、[工場出荷時設定リセット]を選します。
Storage Center の工場出荷時設定リセット]ダイアログ ボックスが開きます。
3. クンの工場出荷時設定リセット フィルドでは、クンの工場出荷時設定リセット フィルドの上に表示されているテ
キストを正確にダイアログボックスに入力してください。
4. Storage Center システム管理者のユザ名 フィルドでは、Storage Center のユ名をシステム管理者レベルの 限で入力してください。
5. Storage Center のシステム管理者のパスワ フィルドには、Storage Center ユのパスワドをシステム管理者レベル限で入力してください。
6. リセット後にコントロを再起動するには、[工場出荷時のデフォルトにリセットしたら、Storage Center を再起動しま す。]チェック ボックスをオンにします。
7. OK をクリックします。 Storage Center は工場出荷時のデフォルト設定にリセットされます。

[容量再利用]ウィザドの

Storage Center が節約モドの場合は、[容量再利用]ウィザドで Storage Center を分析し、容量のリカバリ行します。
このタスクについて
[容量再利用]ウィザドには、存在するボリュムの削除可能なペジのみが動的に表示されます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. (サマリ)をクリックします。 サマリ ビュが表示されます。
3. [ ](その他のアクション)をクリックして、[容量再利用]を選します。
容量再利用]ウィザドが開きます。
4. 容量再利用の評行するストレジ タイプを選して、[次へ]をクリックします。
5. (オプション)ウィザドがごみ箱でボリュムを出した場合は、削除するボリュムを選して、[次へ]をクリックしま
す。
6. (オプション)ウィザドがマップされていないボリュムを出した場合は、削除するボリュムを選して、[次へ]をクリ ックします。
7. (オプション)ウィザドがレプリケションの宛先ボリュムを出した場合は、削除するボリュムを選して、[次へ]を クリックします。
8. (オプション)ウィザドが 1GB を超えるスナップショット ヘッドを出し場合は、期限切れになる可能性のあるスナ ップショットがあるボリュムを選して、[次へ]をクリックします。 選した各ボリュムにして、期限切れにするスナップショットを選し、[次へ]をクリックします。
メモ: アクティブなスナップショットと最新のスナップショットを期限切れにすることはできません。
9. (オプション)ウィザードが別のストレージ タイプに移行できるボリュームを検出した場合は、移行先のストレージ タイプを選し、移行するボリュムを選して、[次へ]をクリックします。
10.確認]ペジで、選した容量再利用アクションを確認します。 アクションを行するには、[すべてのアクションを確認しました]チェックボックスを選して、[次へ]をクリックします。
11. サマリ]ペジで容量再利用アクションのステタスを確認し、アクションが完了したら[完了]をクリックします。
64 Storage Center の管理
Page 65

Unisphere Central を使用した仮想ボリュムの管理

VVol は、VMware のストレジ管理 / 統合フレムワクであり、接されたストレジのために、より率的な運用モデルを提供 するように設計されています。このフレムワクは、仮想マシン(VM)を構成するファイルをカプセル化し、オブジェクトとし てアレイにネイティブで格納します。
VVol キテクチャでは、基礎となっているストレジにより、詳細なストレジ機能をアドバタイズできます。また vSphere ス トレジのポリシスの管理のために、利用可能なストレジ機能を定義したストレジコンテナを作成できます。
VVol

Unisphere Central での VVol の設定

Unisphere Central を使用するストレジ環境で VVol 行するには、VMware vSphere 6 以降が必要です。
Unisphere Central VVol を設定するための要件および推事項
次の要件および推事項は Unisphere Central を設定して VVol を使用する場合に適用されます。
Unisphere Central は、高可用性(HA)を有にした場合、クラスタ化されたハイパバイザ上にインストルする必要があり
ます。
フォルトトレランスが推されます。
Unisphere Central は、管理Storage Center 上にある VVol タストアに展開または移動することはできません。Unisphere Central 従来SAN ボリュム上にインストルし、そこにっている必要があります
Unisphere Central は、別の管理クラスタにインストルする必要があります。
VVol は、iSCSI および Fibre Channel のインタフェスでのみサポトされます。FCoE とフロントエンド SAS VVol ではサポ
トされていません。
ネットワクカドは、セカンダリ LUNID 機能をサポトしている必要があります。詳細については、http://www.vmware.com/
resources/compatibility/search.php の『VMware Compatibility Guide』(VMware 互換性ガイド)でセカンダリ LUNID がある I/O デ
バイスを索してください。
VVol タの保護
VVols ソリュションの重要コンポネントは、VM メタデタです。VMware ESXi は、制御プレン動作中(電源オン、電 源オフ、スナップショットなど)にこのメタデタを VVol ごとにみ取りならびに書きみします。
Data Collector は、VASA プロバイダによって書きまれた VVols メタデタをデタベスに格納します。
Data Collector の導入中(インストル時または移行時)および VASA プロバイダの登時には、生産ユは外部デタベスを
使用する必要があります。
部デタベスの使用は、ラボ導入時にのみ討します。外部デタベスを使用しない場合、導入で使用される保護モデルによ っては、Data Collector のアンインストル時または削除時に、VVols メタデタの一部またはすべてが失われる可能性があります。 外部デタベスを使用することにより、アンインストル時や削除時にこのリスクを避けることができます。
外部デタベスは、冗長スイッチング接を含む、高可用性を備えた方法で展開します。
VVols のラボ実験使用
生産前のラボ環境では、VVols で実験を行い、アレイのすべてのデタをパジし、実験用に別の VVols ラボ環境を再展開する目的 で再起動する可能性があります。
ラボ環境のみでデタをパジするための適切な手順:
1. VMware vCenter の使用 - すべての該する VVols VM を削除
2. Storage Center の使用 - ジの
間違って順序が逆になった場合、Data Collector がアンインストルされても、VVols メタデタはデタベスにります。新しい ラボ環境で VVols を使用する予定の場合には、堅牢な動作環境を得るために、このメタデタを削除する必要があります。メタデ タを削除しないと、一部の VVols VM 操作で不正確なメタデタが照されてしまいます。
順序が逆になってしまった場合には、テクニカルサポトに連絡して、パジプロセスを行してください。
Storage Center の管理 65
Page 66

VMware 仮想ボリュムの

は、VMware で定義された仮想ボリュム(VVol)モデルを示したものです。
VVol フレムワクには、次のコンポネントが含まれています。
VASA プロバイダ:VASA プロバイダ(VP)は vSphere するストレジアウェアネスサビスとして機能するソフトウェア コンポネントです。ストレジベンダは、特定のストレジアレイと連携するように VASA プロバイダを開します。
プロトコルエンドポイント(PE):プロトコルエンドポイントとは、VVol ストレジへの接に使用され、VVol ストレジコン
テナにアクセスするための手段です。ストレジコンテナと仮想ボリュムにアクセスするためのアクセスコントロルが存 在し、イニシエタがクエリされる場所でもあります。プロトコルエンドポイントは、VMware ESXi 6.0 バタイプが
Unisphere Central に作成されるときに、Unisphere Central によって作成され表示されます。
VASA プロバイダが登され、ストレジコンテナが Unisphere Central を使用して作成されると、vSphere はこれらをプロトコ
ルエンドポイントとして認識します。
ストレジコンテナ:ストレジコンテナは、仮想ボリュムベスの VM の配置に使用可能なストレジのです。各アレイ には少なくとも 1 つのストレジコンテナが含まれます。各ストレジコンテナには、連付けられている 1 つまたは複のプ ロトコルエンドポイントが存在します。
メモ: ストレジコンテナは仮想ボリュムのコンテキスト外でサポトされていません。
ストレジコンテナを作成するには、Unisphere CentralData Collector と接したもの)を使用する必要があります。

Unisphere Central での VVol 動作のセットアップ

Unisphere Central で仮想ボリュム(VVol)の動作をセットアップし、行するには、以下の操作が必要です。
Unisphere Central VMware vCenter バを登します。
VMware vCenter Server Storage Center に登するには、Unisphere Central Storage Center の自動管理 オプションを使用 するか、Storage Center vCenter バを手動で追加します。
vCenter バへの VASA プロバイダの登
vCenter 管理者により作成された VVol オブジェクトを保存するために使用されるストレジコンテナの作成
Unisphere Central を使用して、VVOL タイプのデタストアを作成します。このデタストアは、Unisphere Central を使用する
アレイ上のストレジコンテナにマップされます。
vCenter を使用して VVol によりバックアップされる VM を作成します
66 Storage Center の管理
Page 67
Unisphere Central は サマリ ビュストレ ビュにストレジコンテナ、デタストア、VVol、およびプロトコルエンドポイ ントにする情報を提供します。これらのオブジェクトは Storage Manager を使用して管理されます。プロトコルエンドポイント は Storage Manager によって自動的に作成され、どのような方法によっても修正できません。
仮想ボリュムの制限事項
仮想ボリュム(VVol)上のボリュム操作は特定の操作に制限されています。
ストレジ管理者は、Unisphere Central を使用して、デタストアのタイプが VVOL としても知られている、ストレジコンテナで バックアップされた vSphere タストアを作成します。vSphere Web Client からは、これらの VVol タストアは VMFS タストアまたは NFS タストアと異なる点は見たりません。ただし、これらの VVol タストア、またはデタストア上に 保存されている仮想マシンは、ストレジコンテナで整理され、アレイ上の仮想ボリュムとして保存されます。従来のボリュ ムにして行できる操作と同じ操作の多くは、仮想ボリュムにしても行できます。
次のボリュム操作が VVol でサポトされています。
表示
スナップショットの作成
スナップショットプロファイルの設定
しきい値定義の設定
次のボリュム操作は VVol でサポトされていません。
名前の編集
プロパティの編集
バへのボリュムのマップ
ボリュムの
削除
移行
コピ
ミラ
複製
シックプロビジョニングは VVol VM の作成またはクロン作成などの操作ではサポトされていません。サポトされているのは シンプロビジョニングだけです。

VASA プロバイダ

VASA プロバイダは VMware VVol 操作のサポトを有にします。
VASA プロバイダは、vSphere vCenter バとベンダのストレジアレイ間のソフトウェアインタフェスです。デルは自の VASA プロバイダを提供して、vCenter Dell ストレジを使用した作業ができるようにします。この VASA プロバイダは VMware VASA 2.0 API をサポトしています。
VASA プロバイダが登されると、vCenter を使用して Storage Center 上に VVol を作成し、管理できるようになります。
お使いの環境で VVol を使用する場合は VASA プロバイダを設定する必要があります。
VASA プロバイダの制限事項
VASA プロバイダには次の制限事項が適用されます。
Unisphere Central VASA プロバイダは、1 台の vCenter バのみに登できます。
VASA プロバイダにするすべての ESXi 要求と vCenter バ要求は、一の Unisphere Central にマップされます。
VASA プロバイダは、ユ定義のストレジプロファイルをサポトしません。VM ストレジポリシでは、デフォルトの
システム定義ストレジプロファイルのみを使用できます。
VASA プロバイダの登
vCenter サバに VASA プロバイダを登し、Storage Center の ビュから管理できます。
次のいずれかの方法を使用して VASA プロバイダを登します。
最初に Unisphere Central クライアント vCenter バを登する際に、VASA プロバイダの登 オプションを選します。
Unisphere Central クライアントにすでに登されている vCenter バについては、設定の編集 を選し、VASA プロバイダの チェックボックスを選します。
Storage Center の管理 67
Page 68
VASA プロバイダの登解除
VASA プロバイダの登を解除して vCenter から削除します。
前提
注意: VASA プロバイダは、次のタスクを開始する前に登解除する必要があります。
同じ IP アドレスを持つ同じホスト上での Unisphere Central のアンインストル、移行、アップグレド、再インスト ルに連するすべてのアクション
別のホストに再インストルする場合の Unisphere Central のアンインスト
• Unisphere Central FQDN
• Unisphere Central IP アドレスの
VASA を登解除すると、仮想ボリュムの VM および使用中のデタストアのコントロルプレンの操作に影響します。 ESXi ホストおよび該 SAN ストレジ間のデ送には影響しません。
VASA プロバイダを登解除すると、VVol VM の電源がオフになりアクセス不能で、デタストアが非アクティブと表示され
ます。長時間に及ぶコントロルプレンのダウン時間を避けるには、VASA プロバイダが登解除されたままの期間を最小 限に抑えます。再再登の後、電源がオフになった VM およびデタストアがそれぞれアクセスできない、また非アクティブ な態から回復するのに延が生する場合があります。
手順
1. ビュをクリックします。
2. ペインでフォルダを選します。
3. vCenter Server のアイコンを右クリックし、設定の編集 を選します。 VMware vCenter Server 設定の編集 ダイアログボックスが開きます。
4. VASA プロバイダ登解除 をクリックします。
5. OK をクリックします。
VASA Provider での Unisphere Central 証明書の使用
VASA Provider の登ウィザドを行すると、VASA Provider URL が自動的に生成されます。この URL は、Data Collector
インストルされているホストを指しています。ホストの特定は、IP アドレスまたは完全修飾ドメイン名(FQDN)のいずれかで 行います。Unisphere Central のインストルまたはアップグレド方法にじて、または Data Collector のホストを更した場合は、 証明書のアップデトに追加手順が必要な場合があります。
Dell Unisphere Central の新規インスト
Unisphere Central DNS バまたは Active Directory バなどの名前索サビスに登録済みの場合は、その FQDN に基づいて Unisphere Central 証明書が生成されます。IP アドレスの更は証明書に影響しません。FQDN 更した場合、Windows スの
インストルであれば、Unisphere Central を手動で再起動する必要があります。仮想アプライアンスのインストルの場合は、自動 的に再起動します。IP 更前に VASA Provider を使用していた場合は、VASA Provider を手動で登解除して登する必要があり ます。
Dell Unisphere Central Dell Unisphere Central のアップグレ
Dell Unisphere Central の証明書は IP アドレスに基づいています。Dell Unisphere Central にアップグレドしても、既存の証明書に 更はありません。ホストの IP アドレスを更する必要がある場合は、次の表の明のように証明書をアップデトする必要があり ます。
IP 必要なアクション
Windows スの Unisphere Central での IP 更Unisphere Central DNS バや Active Directory のような名前索サビス
に登されていない場合は、Unisphere Central および VASA の証明書は Windows ホストの IP アドレスに基づきます。Windows ホストの IP アドレス を更する前に、まず VASA Provider を登解除してください。次に、Windows ホストの IP アドレスを更します。その後、Unisphere Central を手動で再起動 し、新しい IP アドレスに基づいて証明書を再生成します。再起動後には、 VASA Provider を再登する必要があります。
68 Storage Center の管理
Page 69
IP 必要なアクション
仮想アプライアンスでの IP Dell Unisphere Central 仮想アプライアンスでは、IP アドレスなどのネットワ
クの更は Unisphere Central を介して行われるため、Unisphere Central は を認識しています。VASA Provider の登を解除してから、IP アドレスを更 してください。更が完了すると、Unisphere Central が再起動し、新しい IP ドレスに基づいて証明書が再生成されます。その後、VASA Provider を再登 する必要があります。
DellUnisphere Central での IP アドレスから FQDN への切り替え
Windows または仮想アプライアンスでの FQDN
DellUnisphere Central での FQDN から IP アドレス への切り替え
証明書にホストの IP アドレスの代わりに、FQDN を使用するよう証明書を切 り替えるには、まず VASA Provider の登を解除する必要があります。次に Unisphere Central ホストを名前索サビスに登します。そして、ホスト上 のネットワクプロパティを設定します。その後、存の証明書を削除する Dell Unisphere Central 手順にい、Unisphere Central を再起動します。再起動 後には、VASA Provider を再登します。
証明書ですでに FQDN が使用されていてその FQDN 更する場合には、ま ず VASA Provider の登を解除します。次に、新しい FQDN 用に、名前索 サビスまたは Unisphere Central ホスト(または方)を更します。次に、 式の手順にい、Storage Manager を再起動します。Unisphere Central 行されたら、VASA Provider を再登します。
FQDN の使用を中止し、IP アドレスの使用にるには、まず VASA Provider の 登を解除します。次に、名前索サビスまたは Unisphere Central ホスト
(または方)に更を加え、FQDN 設定を削除します。Unisphere Central を再
起動して容を有にし、VASA Provider を再登します。

ストレジコンテナの管理

メモ: 名前索サビスを更する前に VASA Provider の登を解除しな
いと、特定のサビスについて vCenter で初期化エラ生し、VASA の登に失敗します。
メモ: 名前索サビスを更する前に VASA Provider の登を解除しな
いと、特定のサビスについて vCenter で初期化エラ生し、VASA の登に失敗します。
ストレジコンテナを作成し、使用して、環境 VMware 仮想ボリュム(VVol)を整理することができます。
ストレジコンテナは、VVol をサポトしている VMware 環境で使用されるストレジのプルです。ストレジコンテナは、次の 方法を使用して作成できます。
Unisphere Central のナビゲションペインで ストレ ビュから ボリュ を選します。ストレジコンテナの作成 機能 を使用してストレジコンテナを作成し、設定を指定します。
Storage Manager のナビゲションペインで ビュから を選します。タストアの作成 機能を使用して VVOL タイプのデタストアを作成します。この機能を使用してデタストアを作成する場合、デタストアに連付けられる ストレジコンテナを新たに作成するか、デタストアに連付けられる存のストレジコンテナにマッピングすることもで きます。
メモ: これが推される方法です。
ストレジコンテナが作成されると、vCenter を使用してデタストアを作成し、ストレジコンテナにマップ(マウント)するこ とができます。この後、デタストアを使用して VVol スの VM を作成できます。
ストレジコンテナおよび VVol の詳細については、ドを選したときの サマリ タブに表示されます。
ストレジコンテナオプションによる vCenter のアドバタイズされた機能への影響
ストレジコンテナを作成する場合、縮、重複排除、暗化、およびスナップショットの使用や Storage Center のストレジプ ロファイルなどのオプションを指定します。ストレジコンテナの作成が完了すると、これらのオプションは機能として vCenter にアドバタイズされます。次の VASA バジョン 2.0 システムストレジ機能は Unisphere Central によってサポトされており、こ れらの機能が表示される vCenter の サマリ タブは、個のデタストアの vCenter にある 機能セット と デフォルトプロファイル の下に表示されます。
重複排除
snapshotCapable
Storage Center の管理 69
Page 70
SCstorageProfile
メモ: これらの機能は VVol タストアにのみ適用されます。レガシ VMFS タストアには適用されません。
VMware 管理者はストレジ機能を使用して vCenter VM ストレジポリシを作成できます。
VVol のデタ削減オプション
ストレジコンテナを作成する場合はデタ削減オプションを指定できます。これらのオプションは VM ストレジプロファイル の作成中に VMware 管理者にアドバタイズされます(使用可能になります)。
Unisphere Central を使用してストレジコンテナを作成する場合は、必要にじてこれらのデタ削減オプションを設定することも できます。
重複排除の許可
縮の許可
これらのオプションのいずれか一方または方を指定して、次に作成される VM のデタ削減プリファランスを示します。
タ削減入力 のオプションを指定することもできます。
なし
重複排除と
これらのオプションは ストレジコンテナの作成 ウィザドのチェックボックスとして表示されます。
メモ: 圧縮の許可 および 重複排除の許可 チェックボックスが選択されている場合でも、なし プロファイルオプションを選択
すると、どのアクションも行されません。
プリファランスを使用して指定した場合、デフォルトのデタ削減プロファイル を選することもできます。
ストレジ管理者がデタ削減オプションを指定してストレジコンテナを作成すると、VMware 管理者によりストレジプロファ イルが作成されたときにこれらのオプションは VM ストレジプロファイル ウィザドでアドバタイズされます(選されている 態で表示されます)。ストレジコンテナのデタ削減オプションを編集すると、VM ストレジプロファイルに表示されている アドバタイズされた機能も更されます。
VM ストレジプロファイルの使用方法の詳細については、VMware vCenter のマニュアルを照してください。
タ削減操作に影響する要因
新しい仮想ボリュムが作成されると、ストレジコンテナでサポトされている任意のデタ削減タイプを使用できます。仮想ボ リュムのデタ削減タイプのプリファランスは次のいずれかの影響を受けます。
VM ストレジプロファイル(確立されて使用されている場合)
Storage Center に設定されたデフォルトのデタ削減プロファイル
次の要因はデタ削減オプションの適用方法に影響します。
どの VM ストレジポリシも選しない場合、デフォルトのデタ削減プロファイル で選された値がデタ削減タイプのデ フォルトとして設定されます。
存のストレジコンテナのプロパティを編集して デフォルトのデタ削減プロファイル の値を変更しても既存の仮想ボリュムには影響しません。この更はその後に作成した新規ボリュムにしてのみ適用されます。
既存のボリュムで有になっていた機能が後で無にされてもボリュム自体に更はありません。VM ストレジプロファ イルでは、そのボリュムは非準として表示されます。ボリュムの準性をすには、準性ポリシをボリュムに適用 します。
メモ: 互換性のあるストレジが存在する場合、VM ストレジプロファイルが優先されます。
メモ: VM ストレジポリシは Data VVol と Config VVol にのみ適用され、Memory VVol と Swap VVol には適用されませ
ん。
メモ: 特に縮および重複排除の VM ストレジポリシ更する場合、VMware 管理者ポリシを、VM に連付けられて
いるすべてのボリュムにポリシを適用します。同じ更がすべてのボリュムに適用されないと、VM の一部は縮できて も、その他の部分が縮されない可能性があります。
メモ: アドバタイズされた機能は VVol タストアにのみ適用され、レガシ VMFS タストアではサポトされません。
メモ: ストレジコンテナのデタ削減プロファイルを更すると、今後作成される高速クロ VM Config VVol Data
VVol で一致しないデタ削減プロファイルを使用して作成される可能性があります。高速クロ VM は作成された時点で
70 Storage Center の管理
Page 71
VM の履を共有します。したがって、その Data VVol は元の VM Data VVol の設定を承します。このような履の共 有には別の影響もあります。ユ VM ストレジポリシを元の VM に適用すると、同じ更が高速クロ VM Data VVol にも適用されます。
メモ: ScStorageProfile 機能のルルが含まれている VM ストレジポリシを適用する場合、vCenter 管理者はデタストア
の互換性の警告 Datastore does not satisfy required properties. を無視できます。VASA プロバイダはデタ ストアで設定された値をオライドし、ユによる入力値の ScStorageProfile VM VVol に適用します。
予想されるデタ削減の動作のシナリオ
方のストレジコンテナのデタ削減オプションと VMware ストレジプロファイルの方で指定した設定が、VM および VVol 作成の結果を左右します。ストレジコンテナのデタ削減設定が VM ストレジプロファイルの設定と競合する場合は、VM と 仮想ボリュムの作成に失敗する可能性があります。
次の表は、オプションを使用した新しい VM の作成で予想される動作を示しています。
5. 縮を使用した新しい VM の作成で予想される動作
VM ストレジポリシ = 指定なしVM ストレジポリシ =
ストレジコンテナの縮が有効ストレジコンテナからのデフ
ォルトのデタ削減プロファイ ル値を使用して作成されたボ リュ
ストレジコンテナの縮が無効ストレジコンテナからのデフ
ォルトのデタ削減プロファイ ル値を使用して作成されたボ リュ
次の表は、重複排除 オプションを使用した新しい VM の作成で予想される動作を示しています。
6. 重複排除を使用した新しい VM の作成で予想される動作
VM ストレジポリシ = 指定なしVM ストレジポリシ = 重複
ストレジコンテナの重複排除 が有
ストレジコンテナの重複排除 が無
ストレジコンテナからのデフ ォルトのデタ削減プロファイ ル値を使用して作成されたボ リュ
ストレジコンテナからのデフ ォルトのデタ削減プロファイ ル値を使用して作成されたボ リュ
が有
タ削減プロファイル
を使用して作成されたボリュ
が、サポトされてい ない機能を設定しようとして いるため、VM の作成に失敗
排除が有
重複排除とタ削減プ
ロファイルを使用して作成さ れたボリュ
が、サポトされてい ない機能を設定しようとして いるため、VM の作成に失敗
VM ストレジポリシ = 圧縮 が無
タ削減プロファイルで作成 されたボリュムを なし に設 定
タ削減プロファイルで作成 されたボリュムを なし に設 定
VM ストレジポリシ = 重複 排除が無
タ削減プロファイルで作成 されたボリュムを なし に設 定
タ削減プロファイルで作成 されたボリュムを なし に設 定
次の表は、vCenter が、連付けられている VM ポリシ更するときに、存の VM に予期される動作を示していま す。この表は、縮と重複排除の方がストレジコンテナで有になっていることを前提としています。
7. 存の VM での VM ストレジポリシアップデトで予想される動作
古い VM ストレジポ リシ
縮が有 縮が無 連付けられている VVol のデタ削減プロファイルが から なし
縮が無効 / なしを指定圧縮が有 連付けられている VVol のデタ削減プロファイルが なし から 
重複排除が無 重複排除が有 連付けられている VVol のデタ削減プロファイルが 重複除外と
重複排除が有 重複排除が無 連付けられている VVol のデタ削減プロファイルが 重複除外と
ストレージ管理者がストレージコンテナで チェックボックスと 重複排除 チェックボックスを選択または選択解除するときに 既存の VM で予想される動作を次の表に示します。
新しい VM ストレジ ポリシ
予想される動作
わります。デタは次のデタ移動サイクルで縮解除されます。
わります。デタは次のデタ移動サイクルで縮されます。
わります。デタは次のデタ移動サイクルで縮解除されます。
ら なし わります。デタは次のデタ移動サイクルで元にされま す。
Storage Center の管理 71
Page 72
表 8. ストレジコンテナでの 縮 および 重複排除 チェックボックスの予想される動作
古いチェックボックス値新しいチェックボックス値予想される動作
縮が有 縮が無 存のボリュムのデタ削減プロファイルは更されません。
コンプライアンスチェックにより、VM がストレジコンテナに準していな いことが警告されます。
同じストレジコンテナへの VM のクロ / 高速クロンは 5. 縮を使
用した新しい VM の作成で予想される動作 のルルにい、VM ストレジポ
リシが現在非準の場合、失敗する可能性があります。
新しいボリュムは なし に設定されたデタ削減プロファイルで作成されま す。
縮が無 縮が有 存のボリュムのデタ削減プロファイルは更されません。
同じストレジコンテナへの VM のクロ / 高速クロンは 5. 縮を使
用した新しい VM の作成で予想される動作 のルルにい失敗しません。
新しいボリュムは 5. 縮を使用した新しい VM の作成で予想される動
いデタ削減プロファイルで作成されます。
重複排除が無 重複排除が有
重複排除が有 重複排除が無
次の表は移行に連したデタストアに予期される動作を示しています。
9. 移行に連して予想される動作
スデタストア 宛先デタストア 予想される動作
ストレジコンテナの重複排除 = サポ トあり
ストレジコンテナの重複排除 = サポ トあり
宛先 VM ストレジポリシ = 重複排除 が有
存のボリュムのデタ削減プロファイルは更されません。
同じストレジコンテナへの VM のクロ / 高速クロンは 6. 重複排除
を使用した新しい VM の作成で予想される動作 のルルにい失敗しませ
ん。
新しいボリュムは 6. 重複排除を使用した新しい VM の作成で予想され
る動作いデタ削減プロファイルで作成されます。
存の VVol のデタ削減プロファイルは更されません。
コンプライアンスチェックにより、VM がストレジコンテナに準していな いことが警告されます。
同じストレジコンテナへの VM のクロ / 高速クロンは 6. 重複排除
を使用した新しい VM の作成で予想される動作 のルルにい、VM ストレ
ジポリシが現在非準の場合、失敗する可能性があります。
縮 が有になっているか、データ削減プロファイルが なし に設定される場
合、新しいボリュムは 5. 縮を使用した新しい VM の作成で予想される
動作 に基づいたデタ削減プロファイルで作成されます。
移行は成功します。宛先のボリュムは、 重複排除とタ削減プロファイル を使用して作成されます。
ストレジコンテナの重複排除 = サポ トあり
ストレジコンテナの重複排除 = サポ トあり
コンテナでのデフォルトのデタ削減ポ リシ = 重複排除と
72 Storage Center の管理
ストレジコンテナの重複排除 = サポ トなし
宛先 VM ストレジポリシ = 重複排除 が有
ストレジコンテナの重複排除 = サポ トなし
宛先 VM ストレジポリシ = 指定なし
VM ストレジポリシが宛先で無 であるため、移行は失敗します。
移行は成功します。宛先のボリュムは、 宛先のストレジコンテナのデフォルトの デタ削減プロファイルを承します。
Page 73
スデタストア 宛先デタストア 予想される動作
ストレジコンテナの = サポトありストレジコンテナの = サポトな
VM ストレジポリシ = 圧縮が有
ストレジコンテナの = サポトあ り
コンテナでのデフォルトのデタ削減ポ リシ =
ストレジコンテナの = サポトな し
VM ストレジポリシ = 指定なし
VM ストレジポリシが宛先で無 であるため、移行は失敗します。
移行は成功します。宛先のボリュムは、 宛先のストレジコンテナのデフォルトの デタ削減プロファイルを承します。
作成するストレジコンテナを作成する
ストレジコンテナを作成して仮想ボリュム(VVol)のストレジオプションを定義します。
このタスクについて
メモ: Storage Center は、Storage Center ごとに最大 50 個のストレジコンテナをサポトしています。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、 (新規)をクリックし、新しいストレジコンテナ を選します。 ストレジコンテナの作成 ダイアログボックスが表示されます。
4. ストレジコンテナにする一般的な情報を指定します。 a) 名前 フィルドに、ストレジコンテナの名前を入力します。
b) サイズ フィルドにサイズを入力し、ドロップダウンメニュから測定位を選します。 c) ボリュムフォルダを新しいストレジコンテナの場所として指定するには、ボリュムフォルダドロップダウンメニュ
からフォルダを選します。
d) ストレジタイプ フィルドで、ドロップダウンリストからストレジタイプを選します。
5. ストレジコンテナに作成された新しいボリュムのアドバタイズされた機能を指定します。 a) 縮を許可 チェックボックスをオンまたはオフにして、縮を許可するかどうかを指定します。
b) 重複除外を許可 チェックボックスをオンまたはオフにして、重複排除を許可するかどうかを指定します。 c) 化の使用 チェックボックスをオンまたはオフにして、暗化を許可するかどうかを指定します。 d) ストレジプロファイルを指定して、ストレジコンテナに作成された新しいボリュムを許可するには、許可されたス
トレジプロファイル 表からプロファイルを選します。
6. ストレジコンテナに作成された新しいボリュムのデフォルト設定を指定します。 a) スナップショットプロファイルドロップダウンメニュから、デフォルトのスナップショットプロファイル設定を選しま
す。
b) ストレジプロファイルドロップダウンメニュから、デフォルトのストレジプロファイル設定を選します。 c) タ削減プロファイル ドロップダウンメニュから、デフォルトのデタ削減プロファイル設定を選します。 d) タ削減入力ドロップダウンメニュから、デフォルトのデタ削減入力設定を選します。
7. OK をクリックします。
ストレジコンテナを編集する
ストレジコンテナを更して、その設定を編集します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. 更するストレジコンテナの名前をクリックします。
Storage Center の管理 73
Page 74
4. (編集)をクリックします。 ストレジコンテナの編集 ダイアログボックスが表示されます。
5. 必要にじてストレジコンテナのフィルドを更します。
6. OK をクリックします。
ストレジコンテナの削除
ストレジコンテナが使用されていない場合は削除できます。
このタスクについて
メモ: ストレジコンテナに連付けられている仮想ボリュムがある態でストレジコンテナを削除しようとすると、スト
ジコンテナの削除タスクは失敗します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. 削除されるストレジコンテナの名前を右クリックします。
4. (削除) をクリックします。 ストレジコンテナの削除 ダイアログボックスが表示されます。
5. はい をクリックします。
ストレジコンテナ情報の表示
ボリュビュを使用して、ストレジコンテナおよび仮想ボリュム(VVol)にする情報を表示します。
ストレジコンテナは、他のボリュムと共に ボリュ ビュからアクセスできます。ストレジコンテナについての情報を表 示するには、ストレジコンテナの名前をクリックします。
ストレジコンテナにする情報を表示するときに、サマリボリュ、および 加率 タブを選できます。

タ削減の管理

タ削減は、縮と重複排除を使用して、ボリュ タで使用されるディスク容量を削減します。
縮を使用すると、データをエンコードすることにより、ボリュームによって使用される容量を削減します。重複排除は、重複ペー ジを出して削除することにより、追加のコピで使用されるディスク領域を節約します。重複排除を使用すると、ボリュムにして縮も適用されます。

サポトされるハドウェアプラットフォ

次のコントロラシリズはデタ削減をサポトしています。
SCv3000 シリズ(縮のみをサポト)
SC4020
SC5020
SC5020F
SC7020
SC7020F
SC8000
SC9000

タ削減の象となるデ

み取りおよび書きみ操作でデタ削減の影響を抑制するには、圧縮および重複除外の象となるデタ量を制限します。デ 削減の入力 では、デタ削減の象となるデタのタイプを制限します。デタ削減の入力 では、次のオプションを使用できま す。
74 Storage Center の管理
Page 75
アクセスできないスナップショット データ削減で、スナップショットにより凍結され、スナップショットの元のデタが新しいデタで上書きされてアクセス不可能になっているデタの理が許可されます。
すべてのスナップショットタ削減で、スナップショットによって凍結されたデタの理が許可されます。
タ削減入力の
縮と重複排除が削減するデタのタイプを更します。
前提
ボリュムにデタ削減を適用する必要があります。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。
2. ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. (編集) をクリックします。 ボリュムの編集 ダイアログボックスが開きます。
5. タ削減 メニュを展開します。
6. タ削減入力 ドロップダウンメニュから、デタ削減入力 を選します。
アクセスできないスナップショットペスナップショットによって凍結され、他のデタに上書きされたためにアクセ
スができないデ
すべてのスナップショットペスナップショットによって凍結されたデ
7. OK をクリックして、詳細なボリュム設定の編集 ダイアログボックスを閉じます。
8. OK をクリックします。
縮を行すると、デタをエンコディングすることで、ボリュムが使用する容量を削減します。縮は、Data Compression と ともに行されます。Storage Center で使用できます。縮が行される時間を更するには、Data Progression を再スケジ ュルします。縮はオンデマンドの Data Progression とともには行されません。
縮デタは、み取られるときに、み取りが完了するまで一時的にメモリで解凍されます。縮が無の場合、ペジは次 の縮サイクル中に永的に解凍され、時間とリソスを節約するために元の縮ペジは削除されます。ボリュムが削除される か、スナップショットが統合された場合も、連する縮デタが削除されます。
タの削除によって縮ペジにギャップが生じる場合があり、このギャップは新規の縮デタで埋めることができます。ま た、ギャップを削除し、容量をより率的に使用するよう、Data Progression 時に縮ペジの最適化が行われます。
縮節約量は、すべての圧縮ページから節約された合計容量と使用中の圧縮可能な合計容量の比較によって決定します。たとえば、縮によって使用中の縮可能な容量 10 GB のボリュムのうち 1 GB が節約された場合、節約量は 10 セントになります。
ボリュムへのデ縮の適用
ボリュムのディスク容量の使用量を削減するために、デ縮をボリュムに適用します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. (編集)をクリックします。 ボリュムの編集 ダイアログボックスが開きます。
5. タ削減 を展開します。
6. タ削減プロファイル ドロップダウンリストから、を選します。
Storage Center の管理 75
Page 76
7. OK をクリックします。
連タスク
ボリュムの作成 ボリュムの

重複排除

重複排除では、重複するペジを特定して削除することにより、ボリュムが使用する容量を削減します。重複排除には SSD ドラ イブが必要です。
ボリュムへの縮と重複排除の適用
重複排除と縮を適用すると、ボリュムのサイズが減少します。重複排除と縮は、日の Data Progression 中に行されます。
前提
Storage Center の設定の編集 ダイアログボックスにある 環境設定 タブで、デタ削減選を許可する が有になっている必 要があります。
このタスクについて
メモ: タ削減によって節約される容量は、デタ削減後のディスクのデタによって使用される容量の合計と比較し、ボ
リュムでのデタ削減の象となるデタの量によって決まります。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. (編集)をクリックします。 ボリュムの編集 ダイアログボックスが開きます。
5. タ削減 を展開します。
6. タ削減プロファイル ドロップダウンメニュから、重複排除とを選します。

タ削減によって節約される容量の表示

タ削減によって節約される合計容量は、デタ削減の象となるデタ量と、象のデタのタイプによって決まります。 特定のデタタイプは他のデタタイプよりも率的に削減されます。デタ削減の象となるボリュムデタの量は、スナップ ショットによって凍結されたデタサイズ、およびデタ削減入力の設定によって決まります。
タの節約率
システムデタの削減率とシステムデ率比率は、利用可能なディスク領域節約機能を使用した Storage Center 上の節約デタ 量を示します。
システムデタの削減比率]:縮および重複除外の象となるペジで使用されている容量と、Storage Center がデタ削減を
ジに適用した後にそれらのペジで際に使用される容量を比較する比率。
システム デタの率比率 - 縮、重複除外、RAID、およびシン プロビジョニングの率性を表示する比率
ストレジタイプの節約された容量の表示
Storage Center は、デタ削減で理される容量をデタ削減後に使われる容量と比較することで、あるストレジタイプのすべて のボリュムで節約された容量のパセント合計を決定します。
76 Storage Center の管理
Page 77
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ストレジ タイプ]をクリックします。 ストレジタイプ ビュが表示されます。
3. ストレジタイプを選します。
タ削減によって節約された領域は、タ削減節約量 セクションに表示されます。
ボリュム上のデタ削減によって節約される容量の表示
ボリュムのデタ削減によって節約される容量のパセントは、縮と重複排除によって節約された合計容量と、ボリュムの デタ削減によって理された合計容量の比較によって出される予測値です。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。
2. ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、表示するボリュムを選します。
4. ティアリング サブタブをクリックします。そのボリュムのデタ削減で節約される容量が ティアリング ジの下部に表示
されます。

デフォルトのデタ削減プロファイルの

デフォルトのデタ削減プロファイルは、Unisphere Central によって作成された新しいボリュムに適用されるデタ削減 のタイプを決定します。デタ削減の選を許可 をオンにすると、ボリュムの作成時に、デタ削減オプションが表示されます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. メニュをクリックします。 Unisphere Central ジが表示されます。
3. サマリ ビュの右上隅にある (設定) をクリックします。 Storage Center 設定の編集 ダイアログボックスが開きます。
4. プリファランス タブをクリックします。
5. タ削減プロファイル ドロップダウンリストから、デフォルトのデタ削減プロファイル を選します。
すべての新規ボリュムに縮を適用するには、 を選します。
ボリュムオプションで、すべての新規ボリュムに重複排除と縮を適用するには、重複排除と を選します。
メモ: この設定は、このボリュムと 1 つまたは複のスナップショットを共有するすべてのボリュムに適用されます。
これらの共有ボリュムは、表示されるメッセジでは同種と呼ばれています。

タ削減の一時停止または再開

タの進行中に重複排除および / または縮が行されないようにするには、ボリュム上のデタ削減を一時停止します。ボ リュム上のデタ削減は、元のボリュムから作成されたすべてのビュボリュムで重複排除および / または縮を一時停止し ます。デタ削減を一時停止すると、圧縮と重複排除が新しいデータで実行されなくなりますが、既存のデータは非圧縮ではなくな ります。
ボリュムのデタ削減の一時停止または再開
ボリュムのデタ削減を一時停止すると、縮と重複排除はデタ削減が再開されるまで行われません。
Storage Center の管理 77
Page 78
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. (編集)をクリックします。 ボリュムの編集 ダイアログボックスが開きます。
5. タ削減 オプションを展開します。
6. ボリュムのデタ削減を一時停止または再開します。
タ削減を一時停止するには、タ削減の一時停止 チェックボックスをオンにします。
タ削減を再開するには、タ削減の一時停止 チェックボックスをオフにします。
7. OK をクリックします。
すべてのボリュムのデタ削減の一時停止または再開
Storage Center 設定の編集 ダイアログボックスからデータ削減を一時停止すると、その Storage Center のすべてのボリュームの縮と重複排除が一時停止します。
このタスクについて
メモ: 設定の承を使用している Storage Center の 設定の編集 ダイアログボックスから、デタ削減の一時停止 を他の
Storage Center に適用することはできません。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. メニュをクリックします。 Unisphere Central ジが表示されます。
3. サマリ ビュで、設定 アイコンをクリックします。 Storage Center 設定の編集 ダイアログボックスが開きます。
4. ストレタブをクリックします。
5. タ削減を一時停止または再開します。
タ削減を一時停止するには、タ削減を一時停止 チェックボックスをオンにします。
タ削減を再開するには、タ削減を一時停止 チェックボックスをオフにします。
6. OK をクリックします。

ボリュムにするデタ削減の無

ボリュムのデタ削減を無にすると、次の Data Progression サイクルから縮デタが永的に解凍されます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[ボリュ]をクリックします。 ボリュ ビュが表示されます。
3. ボリュビュで、更するボリュムを選します。
4. (編集)をクリックします。 ボリュムの編集 ダイアログボックスが開きます。
5. タ削減 オプションを展開します。
6. タ削減プロファイル ドロップダウンメニュから、なし を選します。
7. OK をクリックします。
78 Storage Center の管理
Page 79

スナップショットプロファイルの管理

スナップショットプロファイルは、1 つまたは複のボリュムのスナップショットを定期的に取得するタイミングや、どのスナッ プショットをいつ削除するか(スナップショットの失)を定めるルルの集合のことです。
スナップショットは、1 つまたは複のボリュムのポイントインタイムコピPITC)です。Storage Center のスナップショット は、デタのブロックまたはペジが凍結され、コピされないため、従来のスナップショット /PITC とは異なります。ユタは移動されないため、スナップショットを完了するのにかかる時間とスナップショットで使用する容量という 2 つの点でプ ロセスが率的になります。
メモ: するボリュムにして 2 つ以上のスナップショットを同時に作成するようスケジュルされている場合は、
Storage Center によってスナップショットが 1 つだけ作成されます。有期限が最も長いスナップショットが作成され、スケ
ジュルされた他のスナップショットは無視されます。

デフォルトのスナップショットプロファイル

Storage Center には、デフォルトで 2 つの標準 スナップショットプロファイルがあります。これらのプロファイルは削除できませ ん。
スナップショットが 12:01 AM 日作成され、1 週間後にスナップショットが失します。
サンプル次の 3 つのスケジュルルルが適用されます。
スナップショットを 12:05 AM から 6 PM まで 12 時間ごとに作成し、5 日間後に失させます。
スナップショットを 1 日の 11:30 PM に作成し、26 週間後に失させます。
スナップショットを土曜日の 11:30 PM に作成し、5 週後に失させます。

整合スナップショットプロファイルと非整合スナップショッ トプロファイル

ボリュムのスナップショットを取得する場合、操作の行を許可するために I/O が停止されます。各ボリュムのスナップショ ットが取得されるまで、整合スナップショットプロファイルによって連するすべてのボリュムにする I/O が停止されるので、 スナップショットには同じ期間のデタが含まれます。非整合スナップショットプロファイルでは、連するボリュムのスナッ プショットが作成されますが、スナップショットが同時に完了するかどうかは保証されません(リソス消費量は少なくなります)。
整合スナップショットプロファイル 非整合スナップショットプロファイル
全ボリュムの I/O 1 つのグルプとして停止する 各ボリュムの I/O を他のボリュムとは切り離して停止する
リソス消費量が多い リソス消費量は比較的少ない - 前回スナップショット以降に
書きまれたデタ量にじて異なる
ストレジコントロラに基づいて限定されるボリュムの
SC8000SC9000SC7020SC7020F100
SC5020 および SC5020F50
SC402040
SCv2000 SCv3000 シリズ:25
すべてのボリュムで同時にスナップショットを取得 スタンダド(1 ボリュムごと)またはパラレル(すべてのボ
スナップショットが定義された時間に完了できない場合のア ラトを設定可能。アラトが生成される前に完了しなかった スナップショットは取得されません(この一時停止によって、 ボリュム間に不完全なスナップショットのグルプが生じる 場合があります)。
スナップショットプロファイルを添付するボリュに制限 なし
リュムを同時)から選
すべてスナップショットが取得されます
不完全なスナップショットのグルプを削除可能 すべてスナップショットが取得されます
不整合スナップショットプロファイルに換可能 整合スナップショットプロファイルに換可能
Storage Center の管理 79
Page 80

スナップショットプロファイルの作成と適用

スナップショットを自動的に作成および失するには、スナップショットプロファイルを作成し、1 つまたは複のボリュムまた はサバに適用します。
メモ: インタフェスの照情報については、ヘルプ をクリックしてください。
スナップショットプロファイルの作成
スナップショットプロファイルを作成し、ボリュムに適用できる自動化されたスナップショットの作成および失スケジュル を定義します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。
2. プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル ビュで、スナップショット プロファイル をクリックします。
4. 新規 をクリックして、メニュから 新しいスナップショットプロファイル を選します。 新しい スナップショットプロファイル ダイアログボックスが開きます。
5. 名前 フィルドに、スナップショットプロファイルの名前を入力します。
6. スナップショットプロファイルにルルを追加します。 a) ルの追加 をクリックします。ルの追加 ダイアログボックスが開きます。
b) ドロップダウンメニュで、ルルの行頻度を選します。 c) スナップショットを作成する日時を設定します。 d) 期限 フィルドに、スナップショットの保持期間を入力します。 e) OK をクリックします。ルの追加 ダイアログボックスが閉じます。
7. (オプション)必要にじて、追加のルルを作成します。
8. スナップショットの作成方法 ドロップダウンメニュで、スナップショットプロファイルがトリガするスナップショットを作
成する方法を制御するオプションを選します。
スタンダ:スナップショットに連するすべてのボリュムのスナップショットを連して取得します。
パラレル:スナップショットに連するすべてのボリュムのスナップショットを同時に取得します。
整合I/O を停止しスナップショットに連付けられているすべてのボリュムのスナップショットを取得します。スナッ
プショットの作成をタイムアウトし、不完全なスナップショットを期限切れにするオプションを提供します。
9. OK をクリックします。
1 つまたは複のボリュムにするスナップショットプロファイルの適
スナップショットの作成および失スケジュルをボリュムに追加するには、スナップショットプロファイルとボリュムを連 付けます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。 プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル ビュで、スナップショット プロファイル をクリックします。
4. スナップショットプロファイル セクションから、使用するプロファイルを選します。
5. ボリュムへの適用 をクリックします。ボリュムへの適用 ダイアログボックスが開きます。
6. スナップショットプロファイルを適用するボリュムを選します。ボリュムフォルダの各ボリュムを選するには、フ
ォルダを展開し、各ボリュムを個別に選します。
7. (オプション)選したボリュムから存のスナップショットプロファイルを削除するには、既存のスナップショットプロフ ァイルを置換 を選します。
8. OK をクリックします。
80 Storage Center の管理
Page 81
バへのスナップショットプロファイルの適用
スナップショットの作成および失スケジュルを、サバにマッピングされているすべてのボリュムに追加するには、スナップ ショットプロファイルをサバに連付けます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。 プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル ビュで、スナップショット プロファイル をクリックします。
4. スナップショットプロファイル セクションから、使用するプロファイルを選します。
5. バへの適用 をクリックします。 バへの適用 ダイアログボックスが開きます。
6. スナップショットプロファイルを適用するサバを選します。サバクラスタの各サバを選するには、クラスタを展開
し、各サバを個別に選します。
メモ: スナップショットプロファイルをサバクラスタに適用する場合、スナップショットプロファイルはサバクラスタ
に直接マッピングされているボリュムにのみ適用されます。クラスタにするサバにのみマッピングされているボリ ュムは影響を受けません。
7. (オプション)選したサバから存のスナップショットプロファイルを削除するには、既存のスナップショットプロファイ ルを置換 を選します。
8. OK をクリックします。
スナップショットプロファイルに連付けられているすべてのボリュ ムのスナップショットの作成
各ボリュムのスナップショットを手動で作成する代わりに、スナップショットプロファイルに連付けられたすべてのボリュ ムのスナップショットを作成できます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。 プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル ビュで、スナップショット プロファイル をクリックします。
4. アイコンをクリックして、メニュから 新しい スナップショットプロファイル を選します。 新しい スナップショットプロファイル ダイアログボックスが開きます。
5. 期限 フィルドに、スナップショットを保持する分、時間、日、または週のを入力します(スナップショットはこれ以 降に削除されます)。スナップショットを失させない場合は、期限なし を選します。
6. (オプション)フィルドに、スナップショットの明を入力します。デフォルトの明テキストは「手動で作成み」で
す。
7. OK をクリックします。

スナップショットプロファイルの

スナップショットプロファイルを更して、連するボリュムに適用する自動化されたスナップショットの作成および失スケ ジュルを更します。スナップショットプロファイルへの更は、更されたスナップショットプロファイルで新しく取得され たスナップショットにのみ適用されます。存のスナップショットは更されません。
メモ: インタフェスの照情報については、ヘルプ をクリックしてください。
スナップショットプロファイルの名前の
スナップショットプロファイルの編集 ダイアログボックスを使用して、スナップショットプロファイルの名前を更します。
Storage Center の管理 81
Page 82
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。 プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル ビュで、スナップショット プロファイル をクリックします。
4. スナップショットセクションで名前を更するプロファイルを選します。
5. (編集)をクリックします。 スナップショットプロファイルの編集 ダイアログボックスが開きます。
6. 名前 フィルドに、スナップショットプロファイルの新しい名前を入力します。
7. OK をクリックします。
スナップショットプロファイルのルルの
スナップショットプロファイルルルにより、スナップショットが作成および失するタイミングが決定されます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。 プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル ビュで、スナップショットプロファイル をクリックします。
4. スナップショット セクションで、更するプロファイルを選します。
5. (編集)をクリックします。 スナップショットプロファイルの編集 ダイアログボックスが開きます。
6. (オプション)スナップショットプロファイルにルルを追加します。 a) 見出しの下の + をクリックします。
ルの追加 ダイアログボックスが開きます。 b) 期限 フィルドに、スナップショットの保持期間を入力します。 c) スケジュルタイプ を選して、ルルの行頻度を設定します。 d) スナップショットを作成する日時を設定します。 e) OK をクリックします。
7. (オプション)必要にじて、存のルルを更します。
ルを更するには、ルルを選し、 (編集) をクリックします。
ルを削除するには、ルルを選し、 (削除) をクリックします。
8. OK をクリックします。
スナップショットプロファイルのスナップショット作成方法の
スナップショットの作成方法によって、スナップショットプロファイルがトリガするスナップショットを作成する方法が制御され ます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。 プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル ビュでは、スナップショットプロファイル をクリックします。
4. スナップショット セクションで更するプロファイルを選します。
5. (編集)をクリックします。 スナップショットプロファイルの編集 ダイアログボックスが開きます。
6. スナップショットの作成方法 ドロップダウンメニュで、スナップショットプロファイルがトリガするスナップショットを作
成する方法を制御するオプションを選します。
スタンダ:スナップショットに連するすべてのボリュムのスナップショットを連して取得します。
82 Storage Center の管理
Page 83
パラレル:スナップショットに連するすべてのボリュムのスナップショットを同時に取得します。
整合I/O を停止しスナップショットに連付けられているすべてのボリュムのスナップショットを取得します。スナッ
プショットの作成をタイムアウトし、不完全なスナップショットを期限切れにするオプションを提供します。
7. OK をクリックします。
スナップショットプロファイルの削除
ボリュムが使用中のスナップショットプロファイルは削除できません。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。
2. プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル ビュでは、スナップショットプロファイル をクリックします。
4. 削除するスナップショットのプロファイルを選します。
5. このスナップショットプロファイルがどのボリュムでも使用されていないことを確認します。
6. (削除) をクリックします。
確認ダイアログボックスが表示されます。
7. はい をクリックします。

リモトスナップショットの失ルの管理

デフォルトでは、リモトボリュムに適用されるスナップショットプロファイルの失ルは、ロカルボリュムの失 ルと同じです。ただし、必要な場合は、リモトボリュムに別の失ルを指定することができます。リモトスナップショッ トは、Data Collector で管理されている Storage Center にのみ適用可能です。
メモ: インタフェスの照情報については、ヘルプ をクリックしてください。
リモトスナップショットのためのスナップショットプロファイル失ルの作成
リモトスナップショットをロカルスナップショットとは異なるスケジュルで失させる場合は、スナップショットプロファイ ルのリモト失ルを作成します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。 プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル で、スナップショット プロファイル タブをクリックします。
4. サブタブをクリックします。
5. リモトスナップショットの有期限の編集 をクリックします。 リモトの編集スナップショット失ダイアログボックスが開きます。
6. リモトスナップショットの失ルを設定します。 a) スナップショットの失ルを指定する複 Storage Center を選します。
b) リモトの有期限 フィルドに、スナップショットを削除するまでの期間を分、時間、日、または週の位で入力しま
す。
c) OK をクリックします。
リモトスナップショットのためのスナップショットプロファイル失ルの
スナップショットプロファイルのリモト失ルを更して、リモトスナップショットが失する時間を更します。
Storage Center の管理 83
Page 84
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。 プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル ビュで、スナップショットプロファイル タブをクリックします。
4. リモト失サブタブをクリックします。
5. 更するリモト失ルを選し、 (リモトスナップショット失の編集) をクリックします。 リモトの編集スナップショット失ダイアログボックスが開きます。
6. リモトスナップショットの失ルを設定します。 a) リモトの有期限 フィルドに、スナップショットを削除するまでの期間を分、時間、日、または週の位で入力しま
す。
b) OK をクリックします。

ストレジプロファイルの管理

ストレジプロファイルでは、デタが保存されている RAID レベルおよびティアが定義されます。
メモ: インタフェスの照情報については、ヘルプ をクリックしてください。

ストレジプロファイルの作成(Storage Center 7.2.1 以前)

1 つまたは複のボリュムに適用できるカスタム RAID レベルおよびティア設定を指定するには、ストレジプロファイルを作成 します。
前提
Storage Center のユボリュムデフォルト値で、ストレジプロファイルの選を許可 チェックボックスをオンにする必要が あります。
このタスクについて
メモ: SCv2000 シリズコントロラでは、ストレジプロファイルを作成することはできません。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。 プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル ビュで、ストレジプロファイル タブをクリックします。
4. (新規) をクリックします。 新規ストレジプロファイル ダイアログボックスが表示されます。
5. ストレジプロファイルを設定します。 a) 名前 フィルドにストレジプロファイルの名前を入力します。
b) 使用中の RAID タイプ ドロップダウンメニュから、ストレジプロファイルに連付けられたボリュムに使用する RAID
レベルを選します。
c) 使用みティア 領域で、ストレジプロファイルに連付けられたボリュムで使用可能なストレジティア(ディスクク
ラス)チェックボックスをオンにします。
6. OK をクリックします。

ストレジプロファイルの作成(Storage Center 7.2.10 以降)

1 つまたは複のボリュムに適用できるカスタム RAID レベルおよびティア設定を指定するには、ストレジプロファイルを作成 します。
84 Storage Center の管理
Page 85
前提
Storage Center のユボリュムデフォルト領域で、ストレジプロファイルの選を許可 チェックボックスをオンにする必要 があります。
このタスクについて
メモ: SCv2000 シリズコントロラでは、ストレジプロファイルを作成することはできません。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。
2. プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル ビュで、ストレジプロファイル タブをクリックします。
4. (新規) をクリックします。 新規ストレジプロファイル ダイアログボックスが表示されます。
5. ストレジプロファイルを設定します。 a) 名前 フィルドにストレジプロファイルの名前を入力します。
b) 書きみティア ドロップダウンメニュから、ストレジプロファイルに連付けられたボリュムのデタ書きみに使
用するストレジティア(ディスククラス)を選します。
c) 書き RAID タイプドロップダウンメニュから、ストレジプロファイルに連付けられたボリュムに使用する RAID
レベルを選します。
d) ティア 1 ドロップダウンメニュから、ティア 1 のスナップショットデタに使用する RAID レベルを選します。 e) ティア 2 ドロップダウンメニュから、ティア 2 のスナップショットデタに使用する RAID レベルを選します。 f) ティア 3 ドロップダウンメニュから、ティア 3 のスナップショットデタに使用する RAID レベルを選します。
6. OK をクリックします。

1 つ、または複のボリュムにする Replay Profile の適用

ストレジプロファイルをボリュムに適用して、ボリュムで使用されている RAID レベルとティアを指定します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。 プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル ビュで、ストレジプロファイル タブをクリックします。
4. ボリュムに適用するストレジプロファイルを選します。
5. ボリュムへの適用 をクリックします。 ボリュムへの適用 ダイアログボックスが開きます。
6. ストレジプロファイルを適用するボリュムを選します。
7. OK をクリックします。

へのストレジプロファイルの適用

ストレジプロファイルをサバに適用して、サバにマップされているすべてのボリュムが使用する RAID レベルとティアを指 定します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。 プロファイル ビュが表示されます。
Storage Center の管理 85
Page 86
3. プロファイル ビュで、ストレジプロファイル タブをクリックします。
4. バに適用するストレジプロファイルを選します。
5. バボリュムへの適用 をクリックします。 バボリュムへの適用 ダイアログボックスが開きます。
6. ストレジプロファイルを適用するサバを選します。
7. OK をクリックします。

ストレジプロファイルの削除

不要になったストレジプロファイルを削除します。
前提
Storage Center ユ設定ユの環境設定 ダイアログボックスで、ストレジプロファイルの選を許可 チェックボッ クスを選する必要があります。
ストレジプロファイルはどのボリュムにも適用できるとは限りません。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。 プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル ビュで、ストレジプロファイル をクリックします。
4. ストレジプロファイル セクションで、削除するストレジプロファイルを選します
5. (削除) をクリックします。
確認ダイアログボックスが表示されます。
6. はい をクリックします。

QoS プロファイルの管理

QoS プロファイルは、ボリュムに適用可能な QoS 設定を記述します。
ボリュムに適用するプロファイルを定義することにより、ボリュムが行可能な I/O を潜在的に制限し、また輻輳時の相的 な優先順位を定義します。
また、複のボリュムに適用可能なグル QoS プロファイルを定義して、ボリュムが集約的に行できる I/O を制限するこ ともできます。

QoS プロファイルの作成

QoS プロファイルには、適用されるどのボリュムにしても、QoS の動作を制御する一連の性が含まれます。
前提
Storage Center QoS プロファイルをユが設定できるようにするには、Storage Center のプリファランス設定で、QoS プ ロファイルの選を許可する オプションが選されている必要があります。
QoS プロファイルを適用可能にするには、Storage Center のストレジ設定ペジで QoS 制限が有 バロドイコライ ザが有オプションを選する必要があります。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。 プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル ビュで、QoS プロファイル をクリックします。
4. QoS プロファイル 領域で、作成するプロファイルのタイプを選します。
86 Storage Center の管理
Page 87
ボリュ
グル
5. (新規) をクリックします。 新規 QoS プロファイル ダイアログボックスが開きます。
6. QoS プロファイルを設定します。 a) 名前 フィルドに、QoS プロファイルの名前を入力します。
b) (ボリュ QoS プロファイルのみのオプション) 的優先度 フィルドで、他の QoS プロファイルとの連でプロフ
ァイルの優先順位を選します。カスタム相優先度を指定するには、カスタム を選し、優先度 フィルドに値を入 力します。
c) (ボリューQoS プロファイルのオプションのみ)[延しきい値アラトの有]を選し、レイテンシしきい値アラ
トの値を ms 位で入力します。
d) (オプション)[IOPS による制限]を選し、許可される IOPS の最大値を入力します。 e) (オプション)[域幅による制限]を選し、許可される MB/秒の最大値を入力します。
7. OK をクリックします。

QoS プロファイルの編集

QoS プロファイルを修正して、QoS の適用先となるボリュムまたはグルプの QoS を制御する性を更します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。 プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル ビュで、Qos プロファイル をクリックします。
4. QoS プロファイル セクションで、更する QoS プロファイルを選します。
5. (編集)をクリックします。 QoS プロファイルの編集 ダイアログボックスが表示されます。
6. 値の更が許可されているフィルドについて、値を更します。プロファイルタイプ フィルドは更できません。
7. OK をクリックします。

QoS ボリュムプロファイルの削除

ボリュムの QoS プロファイルを削除します。
前提
現在どのボリュムでも使用されていない QoS プロファイルのみ削除できます。ボリュムが割りてられていない場合であっ ても、デフォルトの QoS ボリュムプロファイルは削除できません。グル QoS プロファイルは、削除や再割りてを行うこと ができます。ただし、ボリュ QoS プロファイルは、再割りてのみ行うことができます。
手順
1. ストレタブのナビゲション タブで、QoS プロファイル を展開し、削除するプロファイルを選します。
2. プロファイルを右クリックし、削除 を選します。
確認ダイアログボックスが開き、削除の承認を求められます。
3. OK をクリックします。
4. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
5. ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。 プロファイル ビュが表示されます。
6. プロファイル ビュで、QoS プロファイル をクリックします。
7. 削除する QoS プロファイルを選して、 (削除) をクリックします。
Storage Center の管理 87
Page 88

ボリュムへの QoS プロファイルの適用

以前に定義された QoS プロファイルをボリュムに適用します。
前提
QoS プロファイルがすでに存在している必要があります。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。 プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル ビュで、QoS プロファイル をクリックします。
4. QoS プロファイルセクションで、プロファイルを選して適用します。
5. ボリュムに適用 を選します。 ボリュムに適用 ダイアログボックスが開きます。
6. QoS プロファイルを適用しようとする各ボリュムのにあるチェックボックスを選します。
7. OK をクリックします。

ボリュムからのグル QoS プロファイルの削除

以前、1 つまたは複のボリュムに連付けられていたグル Qos プロファイルを削除します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[プロファイル]をクリックします。 プロファイル ビュが表示されます。
3. プロファイル ビュで、QoS プロファイル をクリックします。
4. 削除するグルプ QoS プロファイルを選し、ボリュムからグルププロファイルを削除 を選します。
5. QoS プロファイルの削除元である各ボリュムのにあるチェックボックスを選します。
6. OK をクリックします。

外部ストレジアレイからのボリュムのインポ

Storage Center は、EqualLogic PS Series ストレジアレイまたは MD シリズのストレ アレイからボリュムをインポトでき ます。外付けデバイスからデタをインポトするには、オフラインとオンラインの 2 通りの方法があります。
オフラインインポトは、ソスから宛先にボリュムを移行します。次に、インポト後にボリュムをサにマップする 必要があります。
オンラインインポトでは、宛先ボリュムを作成し、それをサバにマップして宛先ボリュムにデタを移行します。サ バからの I/O は、インポトプロセス中、宛先ボリュムとソスボリュムの方にして行されます。オンライン方法を 使用したインポトは、サバからボリュムに I/O 行されるため、オフラインより長く時間がかかる場合があります。

外付けのストレジアレイ(iSCSI)への接

iSCSI を使用して Storage Center に外付けデバイスをケブル接した後、Storage Center と外付けデバイスの通信にする設定を します。
前提
外付けデバイスは iSCSI を使用してコントロラに接されている必要があります。
88 Storage Center の管理
Page 89
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. タ モビリティ]メニュで[インポ]をクリックします。 インポ ビュが表示されます。
3. タブをクリックします。
4. iSCSI リモト接の作成 をクリックします。 iSCSI リモト接の作成 ダイアログボックスが表示されます。
5. リモ IPv4 アドレス フィルドに、外付けデバイスの IPv4 アドレスを入力します。
6. iSCSI ネットワクタイプ ドロップダウンメニュから、iSCSI ネットワクの速度を選します。
7. OK をクリックします。

外部デバイスのスキャン

外部デバイスを コントロラに接したら、Unisphere を使用してデバイスを特定し、システムに追加します。
前提
外付けデバイスは iSCSI を使用してコントロラに接されている必要があります。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. タ モビリティ]メニュで[インポ]をクリックします。 インポ ビュが表示されます。
3. 外部デバイス タブをクリックします。
4. 外部デバイスのスキャン をクリックします。
確認ダイアログボックスが表示されます。
5. はい をクリックします。 Unisphere は、システムに接された外部デバイスを識別して、外部デバイス ビュに追加します。

iSCSI リモト接の再

リモト接が失われた場合、外部デバイスの再出および再接ができます。
前提
外付けデバイスは iSCSI を使用してコントロラに接されている必要があります。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. タ モビリティ]メニュで[インポ]をクリックします。 インポ ビュが表示されます。
3. タブをクリックします。
4. iSCSI リモト接の再をクリックします。
確認ダイアログボックスが表示されます。
5. はい をクリックします。 Unisphere は、システムに接された出可能な外部デバイスを識別して、 ビュに追加します。

リモト接の削除

タモビリティ メニュを使用して、リモト接が不要になった場合に、リモト接を削除します。
Storage Center の管理 89
Page 90
前提
外付けデバイスは iSCSI を使用してコントロラに接されている必要があります。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. タ モビリティ]メニュで[インポ]をクリックします。 インポ ビュが表示されます。
3. タブをクリックします。
4. 削除する接を選します。
5. iSCSI リモト接の削除 をクリックします。
確認ダイアログボックスが表示されます。
6. はい をクリックします。

Storage Center のインポト要件

PS Series ストレジアレイ からデタをインポトするには、Storage Center ストレジシステムが次の要件をたす必要があり ます。
コンポネント 要件
Storage Center OS ジョン 7.1 以降
iSCSI
ネットワ 延、広帯

外付けデバイスからのデタのインポト(オフライン)

外付けデバイスからデタをインポトすると、デタが外付けデバイスから Storage Center の新しい宛先ボリュムにコピされ ます。外付けデバイスからデタをインポトするには、次のタスクを完了させます。
前提
外付けデバイスを Storage Center に接する必要があります。
宛先ボリュムをサバからマッピング解除する必要があります。
このタスクについて
メモ: 外付けデバイスからデタをインポトする前に、Dell ナレッジベにある『
PowerVault MD3 to Dell EMC SC Series Storage using Thin Import
PowerVault MD3 から Dell EMC SC Series ストレジへのデタ移行)に目を通してください。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. タ モビリティ]メニュで[インポ]をクリックします。 インポ ビュが表示されます。
3. 外部デバイス タブをクリックします。
4. 外部デバイスからのオフラインインポをクリックします。 外部デバイスからのオフラインインポ ダイアログボックスが開きます。
5. 必要にじて設定をインポトします。
6. OK をクリックします。
』(シンインポトを使用した Dell PS Series または
Data Migration from Dell PS Series or
90 Storage Center の管理
Page 91

外部デバイスからのデタのインポト(オンライン)

オンラインモドで外部デバイスからデタをインポトするには、Storage Center で宛先ボリュムを作成し、サバにマップし ます。インポト中、サバからの I/O は宛先ボリュムとソスボリュムの方で継続されます。オンラインを使用した方法で のインポトは、サバからボリュムへの I/O 継続されるため、オフラインより長く時間がかかる場合があります。
前提
外付けデバイスを Storage Center に接する必要があります。
宛先ボリュムをサバからマッピング解除する必要があります。
このタスクについて
メモ: 外付けデバイスからデタをインポトする前に、Dell TechCenter にある『
ンポトデタの移行ガイド)に記された手順にってください。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. タ モビリティ]メニュで[インポ]をクリックします。 インポ ビュが表示されます。
3. 外部デバイス タブをクリックします。
4. ドロップダウンボックスで、宛先ボリュムにマッピングするサバを選します。
5. 外部デバイスからのオンラインインポをクリックします。 外部デバイスからのオフラインインポ ダイアログボックスが開きます。
6. 必要にじて設定をインポトします。
7. OK をクリックします。
Thin Import Data Migration Guide
』(シンイ

外部デバイスインポトの再起動

外部デバイスのインポトが反しなくなった場合は、この手順を使用してプロセスを再開します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. タ モビリティ]メニュで[インポ]をクリックします。 インポ ビュが表示されます。
3. 外部デバイス タブをクリックします。
4. 外部デバイスインポトの再起動 をクリックします。
確認ダイアログボックスが表示されます。
5. はい をクリックします。
Storage Center の管理 91
Page 92

Storage Center 管理

Unisphere では、Storage Center 上のストレジを SAN 環境のサバに割りてることができます。
ストレジをサバに提示するには、サバオブジェクトを Storage Center に追加する必要があります。
トピック:
Storage Center でのサバ管理

Storage Center でのサバ管理

ビュを使用して、Storage Center のサバオブジェクトを作成し、管理します。
6
3. Unisphere サバビュ
メモ: Server Agent の機能は、Data Collector ではサポトされていません。
バの作成 サバの更 ボリュムのサバへのマッピング サバフォルダの作成と管理 サバとサバフォルダの削除

バの作成

バを作成し、Storage Center がそのサバのポ由で I/O を送信できるようにします。サバを作成したら、ボリュムを マップすることができます。
メモ: インタフェスの照情報については、ヘルプ をクリックしてください。
物理サバの作成
お使いの環境の物理サバを表す物理サバオブジェクトを作成します。
手順
1. バ HBA から Storage Center HBA への接が可能であることを確認します。
92 Storage Center 管理
Page 93
iSCSI – Storage Center HBA をタゲットとして使用するようにサバ上の iSCSI イニシエタを設定します。
ファイバチャネル HBA Storage Center HBA が通信できるように、ファイバチャネルゾニングを設定します。
SAS - フロントエンド接として設定された SAS トを使用して、コントロラをサバに直接接します。
2. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
3. ストレ]メニュで[]をクリックします。 ビュが表示されます。
4. (新規)をクリックして、新規サ を選します。 新規サ ダイアログボックスが開きます。
5. 性を設定します。
性については、オンラインヘルプで明されています。
a) バの名前を 名前 フィルドに入力します。 b) バフォルダ ドロップダウンメニュからサバフォルダを選します。 c) オペレティングシステム ドロップダウンメニュからサバのオペレティングシステムを選します。 d) Storage Center とサバ間の接が切されたときに Storage Center アラトを生成するには、喪失のアラ を選
します。
e) Storage Center にサバへの部分的な接しかない場合に Storage Center アラトを生成するには、部分接のアラ
します。
f) バ用の HBA 1 つまたは複する、または定義します。
Storage Center 1 つ、または複のサバ HBA が表示されている場合は、HBA の表で、追加する HBA に対応するチェ
ックボックスをオンにします。
HBA Storage Center に表示されない場合は、 (新規) をクリックして、手動で定義します。SAS フロントエ
ンド接の場合は、SAS デバイス名をワルドワイド名(WWN)として使用して、HBA を手動で追加します。
メモ: 将来サーバに取り付けられる HBA のために IP アドレスを追加することができます。その IP アドレスを使用す
HBA を取り付けると、その HBA が設定され、使用可能な態になります。
6. OK をクリックします。
連タスク
フロントエンド I/O トの設定(Fibre Channel および SAS) フロントエンド I/O ト(iSCSI)の設定
仮想サバの作成
お使いの環境の仮想マシンを表す仮想サバオブジェクトを作成します。
前提
仮想サバをホストしているサバを物理サバとして追加する必要があります。
手順
1. バ HBA から Storage Center HBA への接が可能であることを確認します。
iSCSI – Storage Center HBA をタゲットとして使用するようにサバ上の iSCSI イニシエタを設定します。
ファイバチャネル HBA Storage Center HBA が通信できるように、ファイバチャネルゾニングを設定します。
SAS - フロントエンド接として設定された SAS トを使用して、コントロラをサバに直接接します。
2. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
3. ストレ]メニュで[]をクリックします。 ビュが表示されます。
4. ビュで仮想サバをホストするサバを選します。
5. (新規) をクリックして、新しい仮想サを選します。 新しい仮想サ ダイアログボックスが開きます。
6. 性を設定します。
性については、オンラインヘルプで明されています。
a) バの名前を 名前 フィルドに入力します。 b) オペレティングシステム ドロップダウンメニュからサバのオペレティングシステムを選します。
Storage Center 管理 93
Page 94
c) Storage Center とサバ間の接が切されたときに Storage Center アラトを生成するには、喪失のアラ を選
します。
d) バ用の HBA 1 つまたは複する、または定義します。
Storage Center 1 つ、または複のサバ HBA が表示されている場合は、HBA の表で、追加する HBA に対応するチェ
ックボックスをオンにします。
HBA Storage Center に表示されない場合は、 (新規) をクリックして手動で定義します。SAS フロントエン
ド接では、SAS デバイス名をワルドワイド名(WWN)として使用して、HBA を手動で追加します。
メモ: 将来ホストサーバにインストールされる HBA のために IP アドレスを追加することができます。その IP アドレ
スを使用する HBA を取り付けると、その HBA が設定され、使用可能な態になります。
7. OK をクリックします。
連タスク
フロントエンド I/O トの設定(Fibre Channel および SAS) フロントエンド I/O ト(iSCSI)の設定
バクラスタの作成
お使いの環境のサバのクラスタを表すサバクラスタオブジェクトを作成します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[]をクリックします。 ビュが表示されます。
3. (新規) をクリックし、新規サバクラスタ を選します。 新規サバクラスタ ダイアログボックスが開きます。
4. バクラスタの性を設定します。
性は、オンラインヘルプで明されています。
a) バの名前を 名前 フィルドに入力します。 b) バフォルダ ドロップダウンメニュからサバフォルダを選します。 c) オペレティングシステム ドロップダウンメニュから、クラスタのオペレティングシステムを選します。
メモ: バクラスタのサバは、すべて同じオペレティングシステムを行している必要があります。
d) Storage Center とサバ間の接が切されたときに Storage Center でアラトを生成するには、喪失の警告 を選
ます。
e) Storage Center にサーバへの部分的な接しかない場合に Storage Center でアラートを生成するには、部分接の警告 を選
します。
5. バをサバクラスタに追加します。
存サバをクラスタに追加するには、 ブルで追加するサバのチェックボックスを選します。
新規サバを定義するには、 (新規) をクリックし、サ性を設定して、OK をクリックします。
6. OK をクリックします。

バの

性の更、スナップショット Profile の適用、HBA の追加と削除を行います。
バの名前の
バオブジェクトの名前はいつでも更でき、その名前はサバのホスト名または IP アドレスと一致する必要はありません。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[]をクリックします。 ビュが表示されます。
94 Storage Center 管理
Page 95
3. バを選します。
4. (編集) をクリックします。 バの編集 ダイアログボックスが開きます。
5. バの名前を 名前 フィルドに入力します。
6. OK をクリックします。
別のサバフォルダへのサバの移動
必要にじて、サバオブジェクトをフォルダで整理することができます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
ストレ]メニュで[]をクリックします。
2. ビュが表示されます。
3. バを選します。
4. 移動 をクリックします。 フォルダへ移動 ダイアログボックスが開きます。
5. バの移動先のフォルダを選します。
6. OK をクリックします。
バのオペレティングシステムの
新しいオペレティングシステムをインストルした場合やサバ上のオペレティングシステムをアップグレドした場合は、対 応するサバオブジェクトを適切にアップデトします。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[]をクリックします。 ビュが表示されます。
3. バを選します。
4. (編集) をクリックします。 バの編集 ダイアログボックスが開きます。
5. オペレティングシステム ドロップダウンリストからサバのオペレティングシステムを選します。
6. OK をクリックします。
バへの 1 つまたは複のスナップショットプロファイルの適用
スナップショットプロファイルをサバに連付けて、スナップショット作成および失スケジュルを、サバに現在マッピング されているすべてのボリュムに追加します。サバに結果的にマッピングされたボリュムは、スナップショット作成および失 スケジュルを承しません。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[]をクリックします。 ビュが表示されます。
3. バを選します。
4. (その他のアクション) をクリックし、スナップショットプロファイルの適用 を選します。 スナップショットプロファイルの選ダイアログボックスが開きます。
5. バに割りてるスナップショットプロファイルを、ダイアログボックス上部のペインで選します。
6. バにマッピングされた各ボリュムの存のスナップショットプロファイルを交換するために、存のスナップショットプ ロファイルを置換 を選します。
7. OK をクリックします。
Storage Center 管理 95
Page 96
バクラスタへのサバの追加
バをサバクラスタに追加することができます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[]をクリックします。 ビュが表示されます。
3. クラスタに追加するサバを選します。
4. (その他のアクション)をクリックし、クラスタへの追加 を選します。 バのクラスタへの追加 ダイアログボックスが開きます。
5. バを追加するサバクラスタを選します。
6. OK をクリックします。
バクラスタからのサバの削除
バオブジェクトは、サバクラスタからいつでも削除できます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[]をクリックします。 ビュが表示されます。
3. バクラスタを展開します。
4. バクラスタから削除するサバを選します。
5. (その他のアクション) をクリックし、クラスタからの削除 を選します。 クラスタからのサバの削除 ダイアログボックスを開きます。
6. はい をクリックします。
物理サバの仮想サバへの
物理サバを仮想サバへ移行した場合は、物理サバオブジェクトを仮想サバオブジェクトに更し、ホスト物理サバを選 します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[]をクリックします。 ビュが表示されます。
3. 仮想サバに換する物理サバを選します。
4. (その他のアクション)をクリックし、仮想サバへのを選します。 仮想サバへの ダイアログボックスが開きます。
5. 仮想サバをホストする親サバまたはサバクラスタを選します。
6. OK をクリックします。
仮想サバの物理サバへの
物理サバに仮想マシンを移行した場合は、対応する仮想サバオブジェクトを適切に更します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[]をクリックします。 ビュが表示されます。
96 Storage Center 管理
Page 97
3. 物理サバに換する仮想サバを選します。
4. (その他のアクション) をクリックし、物理サバへのを選します。 物理サバへの ダイアログボックスが開きます。
5. OK をクリックします。
バへの 1 つまたは複 HBA の追加
バにボリュムをマップするには、Storage Center がサバ上の少なくとも 1 つの HBA と通信可能である必要があります。
手順
1. バ HBA から Storage Center HBA への接が可能であることを確認します。
ファイバチャネル HBA Storage Center HBA が通信できるように、ファイバチャネルゾニングを設定します。
iSCSI – Storage Center HBA をタゲットとして使用するようにサバ上の iSCSI イニシエタを設定します。
SAS - SAS フロントエンド接を使用して、コントロラをサバに直接接します。
2. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
ストレ]メニュで[]をクリックします。
3. ビュが表示されます。
4. バを選します。
5. (その他のアクション)をクリックし、HBA の追加 を選します。 バへの HBA の追加 ダイアログボックスが開きます。
6. バ用の HBA を 1 つまたは複する、または定義します。
Storage Center 1 つ、または複のサバ HBA が表示されている場合は、サバの HBA に対応するチェックボックスをオ
ンにします。
Storage Center にサ HBA が表示されない場合は、手動で HBA を追加 をクリックして HBA を手動で定義します。
メモ: SAS フロントエンドポトでは、SAS デバイス名をワルドワイド名として使用して、HBA を手動で追加しま
す。
7. OK をクリックします。
連タスク
フロントエンド I/O トの設定(Fibre Channel および SAS) フロントエンド I/O ト(iSCSI)の設定
バからの 1 つ、または複 HBA の削除
HBA を他の目的に使用し、Storage Center と通信するために使用しなくなった場合は、サ HBA をサバオブジェクトか ら削除します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[]をクリックします。 ビュが表示されます。
3. バを選します。
4. (その他のアクション) をクリックし、HBA の削除 を選します。 バからの HBA の削除 ダイアログボックスが開きます。
5. バから削除する HBA のチェックボックスをオンにします。
6. OK をクリックします。

ボリュムのサバへのマッピング

ボリュムをサバにマッピングすることにより、そのサバはストレジのボリュムを使用できるようになります。
Storage Center 管理 97
Page 98
バへのボリュムのマッピング
ボリュムをサバにマッピングして、サバでボリュムを使用できるようにします。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[]をクリックします。 ビュが表示されます。
3. バを選します。
4. バへのボリュムのマップ をクリックします。 バへのボリュムのマップ ウィザ が表示されます。
5. ボリュ領域で、サバにマッピングするボリュムを選します。
6. 次へ をクリックします。 次の ボリュムとサバのマップ ウィザドペジが表示されます。
7. (オプション)LUN の設定を指定したり、マッピングパスを制限したり、ボリュムをみ取り用で提供したりできます。
8. 終了 をクリックします。
1 つ、または複のボリュムのサバからのマッピング解除
バでボリュムが使用されなくなった場合は、ボリュムとサバのマッピングを解除できます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[]をクリックします。 ビュが表示されます。
3. バを選します。
4. (その他のアクション)をクリックし、ボリュムマッピングの削除 を選します。 マッピングの削除 ダイアログボックスが開きます。
5. バからマッピングを解除するボリュムのチェックボックスをオンにします。
6. OK をクリックします。
ボリュムの作成とサバへのマッピング
バで追加のストレジが必要であり、存のボリュムを使用しない場合は、1 回の操作でボリュムを作成し、サバとマッ ピングできます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[]をクリックします。 ビュが表示されます。
3. 新しいボリュムをマッピングするサバを選します。
4. (新規) をクリックし、新規ボリュを選します。 新規ボリュ ボックスが開きます。
5. ボリュフィルドの設定を 1 のままにします。
6. 名前 フィルドにボリュムの名前を入力します。
7. ドロップダウンメニュからストレジの位を選し、設定みサイズ フィルドにボリュムのサイズを入力します。
使用可能なストレジユニットは、バイト、キロバイト(KB)、メガバイト(MB)、ギガバイト(GB)、およびテラバイト
TB)です。
8. ボリュムフォルダ ドロップダウンメニュからボリュムの親フォルダを選します。
9. すべてのデタを最下ティアに制的に書きむには、最下ティアへのインポチェックボックスを選します。
10.(オプション)必要にじてりのボリュ性を設定します。
98 Storage Center 管理
Page 99
ボリュムをサバにマップする前にボリュムにストレジを割りてるには、ストレジの事前割り チェックボッ
クスをオンにします。
メモ: ボリュムが事前に割りてられると、Storage Center はサバにボリュム上のすべての領域を割りてます。
ボリュムの空き容量は 0 MB で、使用 / アクティブな容量と、Storage Center 上のボリュムサイズは等しくな ります。サバでフォマット化される際に事前に割りてられたボリュムを保持するには、SCSI マップ解除機能 を、サバ上で無にする必要があります。
ボリュムの スナップショット の作成と失をスケジュルするには、スナップショットプロファイル の右側にある
をクリックして、1 つまたは複の スナップショット プロファイルを適用します。デフォルトのスナップショットプロファ イルは日です。
LUN 設定を指定したり、マッピングパスを制限したり、マルチパスを設定したり、ボリュムをみ取り用で提供したり
するには、詳細マッピング をクリックします。
スナップショットプロファイルによってスナップショットが作成されないようにするには、スナップショット作成の一時停
チェックボックスをオンにします。
スナップショットの失を一時的に停止するには、スナップショット失の一時停止 チェックボックスをオンにします。
スペス管理スナップショットを次のスケジュルスナップショットまたは手動スナップショットに結合できるようにする
には、スナップショットへの統合を許可 チェックボックスをオンにします。
ボリュムデタ固有のディスクティアと RAID レベルを使用するには、ストレジプロファイル ドロップダウンメニュ
ら適切なストレジプロファイルを選します。
メモ: ストレジプロファイルを使用すると、ボリュムでデタの進行を最大限に活用できます。
複数のストレジタイプが Storage Center で定義されている場合は、ストレジタイプ ドロップダウンメニューからストレ
ジを提供するストレジタイプを選します。
ボリュムのボリュ QoS プロファイルを更するには、ボリュ QoS プロファイル ドロップダウンメニュからプ
ロファイルを選します。
ボリュムのグル QoS プロファイルを更するには、グル QoS プロファイルドロップダウンメニュからプロファ
イルを選します。
タ削減を有にするには、 チェックボックスを選し、タ削減プロファイル ドロップダウンメニュから
または 重複排除と のいずれかを選します。
11. OK をクリックします。
ボリュムの
ボリュムの同時作成とサバへのマッピング
バで追加のストレジが必要であり、存のボリュムを使用しない場合は、1 回の操作で複のボリュムを作成し、サバ とマッピングできます。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[]をクリックします。 ビュが表示されます。
3. 新しいボリュムにマッピングするサバを選します。
4. (新規) をクリックし、新規ボリュを選します。 新規ボリュ ダイアログボックスが開きます。
5. ボリュフィルドに、作成するボリュムのを入力します。
6. 名前 フィルドにボリュムの名前を入力します。
7. ドロップダウンメニュからストレジの位を選し、設定みサイズ フィルドにボリュムのサイズを入力します。利用
可能なストレジの位は、バイト、キロバイト(KB)、メガバイト(MB)、ギガバイト(GB)、およびテラバイト(TB)で す。
8. ボリュムフォルダ ドロップダウンメニュからボリュムの親フォルダを選します。
9. すべてのデタを最下ティアに制的に書きむには、最下ティアへのインポチェックボックスを選します。
10.(オプション)必要にじてりのボリュ性を設定します。
ボリュムをサバにマップする前にボリュムにストレジを割りてるには、ストレジの事前割り チェックボッ
クスをオンにします。
Storage Center 管理 99
Page 100
メモ: ボリュムが事前に割りてられると、Storage Center はサバにボリュム上のすべての領域を割りてます。
ボリュムの空き容量は 0 MB で、使用 / アクティブな容量と、Storage Center 上のボリュムサイズは等しくな ります。サバでフォマット化される際に事前に割りてられたボリュムを保持するには、SCSI マップ解除機能 を、サバ上で無にする必要があります。
ボリュムの スナップショット の作成と失をスケジュルするには、スナップショットプロファイル の右側にある
をクリックして、1 つまたは複の スナップショット プロファイルを適用します。デフォルトのスナップショットプロファ イルは日です。
LUN 設定を指定したり、マッピングパスを制限したり、マルチパスを設定したり、ボリュムをみ取り用で提供したり
するには、詳細マッピング をクリックします。
スナップショットプロファイルによってスナップショットが作成されないようにするには、スナップショット作成の一時停
チェックボックスをオンにします。
スナップショットの失を一時的に停止するには、スナップショット失の一時停止 チェックボックスをオンにします。
スペス管理スナップショットを次のスケジュルスナップショットまたは手動スナップショットに結合できるようにする
には、スナップショットへの統合を許可 チェックボックスをオンにします。
ボリュムデタ固有のディスクティアと RAID レベルを使用するには、ストレジプロファイル ドロップダウンメニュ
ら適切なストレジプロファイルを選します。
メモ: ストレジプロファイルを使用すると、ボリュムでデタの進行を最大限に活用できます。
複数のストレジタイプが Storage Center で定義されている場合は、ストレジタイプ ドロップダウンメニューからストレ
ジを提供するストレジタイプを選します。
ボリュムのボリュ QoS プロファイルを更するには、ボリュ QoS プロファイル ドロップダウンメニュからプ
ロファイルを選します。
ボリュムのグル QoS プロファイルを更するには、グル QoS プロファイルドロップダウンメニュからプロファ
イルを選します。
タ削減を有にするには、 チェックボックスを選し、タ削減プロファイル ドロップダウンメニュから
または 重複排除と のいずれかを選します。
11. OK をクリックします。
ボリュムの

バフォルダの作成と管理

フォルダを使用して、Storage Center で定義したサをグルプ化したり、分類したりします。
メモ: インタフェスの照情報については、ヘルプ をクリックしてください。
バフォルダの作成
バを一にまとめるサバフォルダを作成します。
手順
1. Data Collector に接している場合、Unisphere Central の左側ナビゲション ペインのドロップダウン リストから Storage Center を選します。
2. ストレ]メニュで[]をクリックします。 ビュが表示されます。
3. (新規) をクリックし、新しいサバフォルダ を選します。 新しいサバフォルダ ダイアログボックスが開きます。
4. フォルダの名前を 名前 フィルドに入力します。
5. (オプション) サバフォルダの情報を メモ フィルドに入力します。
6. ドロップダウンメニュで、新しいフォルダの親フォルダを選します。
7. OK をクリックします。
バフォルダの名前の
バフォルダの別の名前を選します。
100 Storage Center 管理
Loading...