ユーザーマニュアル
RT-AX92URT-AX92U
トライバンド対 応
無線LANルーター
J15762
初版
2019年9月
Copyright © 2019 ASUSTeK COMPUTER INC. All Rights Reserved.
本書およびそれに付属する製品は著作権法により保護されており、その使
用、複製、頒布および逆コンパイルを制限するライセンスのもとにおいて
頒布されます。購入者によるバックアップ目的の場合を除き、ASUSTeK
Computer Inc. (以下、ASUS)の書面による事前の許可なく、本製品およ
び本書のいかなる部分も、いかなる方法によっても複製することが禁じら
れます。
以下に該当する場合は、製品保証サービスを受けることができません。
(1) 製品に対しASUSの書面により認定された以外の修理、改造、改変
が行われた場合
(2) 製品のシリアル番号の確認ができない場合
本書は情報提供のみを目的としています。本書の情報の完全性および正確
性については最善の努力が払われていますが、本書の内容は「現状のまま」
で提供されるものであり、ASUSは明示または黙示を問わず、本書において
いかなる保証も行いません。ASUS、その提携会社、従業員、取締役、役員、
代理店、ベンダーまたはサプライヤーは、本製品の使用または使用不能か
ら生じた付随的な損害(データの変化・消失、事業利益の損失、事業の中
断など)に対して、たとえASUSがその損害の可能性について知らされてい
た場合も、一切責任を負いません。
本書に記載している会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。
本書では説明の便宜のためにその会社名、製品名などを記載する場合があ
りますが、それらの商標権の侵害を行う意思、目的はありません。
2
もくじ
1 製品の概要 ................................................... 6
1.1 はじめに ..........................................................................................................6
1.2 パッケージ内容 .............................................................................................6
1.3 各部の名称 .....................................................................................................7
1.4 無線LANルーターの設置 ......................................................................... 9
1.5 ご使用になる前に .....................................................................................10
2 セット アップ ................................................ 11
2.1 無線LANルーターのセットアップ ........................................................11
A 有線接続 ............................................................................. 11
B 無線接続 ............................................................................. 12
2.2 クイックインターネットセットアップ (QIS) .......................................14
2.3 ワイヤレスネットワークに接続する ....................................................18
3 全般設定..................................................... 19
3.1 ネットワークマップを使用する .............................................................19
3.1.1 セキュリティのセットアップ ............................................20
3.1.2 ネットワーククライアントの管理 .................................21
3.1.3 USBデバイスの管理 ..........................................................22
3.2 ゲストネットワークを構築する .............................................................25
3.3 AiProtection ...............................................................................................27
3. 3.1 ネットワーク保護 ..............................................................28
3.3.2 ペアレンタルコントロールの設定 .................................32
3.4 トラフィックマネージャを使用する ..................................................... 35
3.4.1 QoS (Quality of Service) 帯域の管理 .........................35
3.5 トラフィックモニター ...............................................................................38
3.6 USBアプリケーションを使用する .........................................................39
3.6.1 AiDiskを使用する ............................................................. 39
3.6.2 Servers Centerを使用する ............................................ 41
3.6.3 3G/4G ...................................................................................46
3
3.7 AiCloud 2.0を使用する ...........................................................................48
3.7.1 Cloud Disk ..........................................................................49
3.7.2 Smart Access ..................................................................... 51
3.7.3 AiCloud Sync .....................................................................52
4 詳細設定..................................................... 53
4.1 ワイヤレス ................................................................................................... 53
4.1.1 全般設 定 .............................................................................53
4.1.2 WPS .......................................................................................56
4.1. 3 ブリッジ ...............................................................................58
4 .1. 4 ワイヤレス M A C フィルター .............................................60
4.1.5 RADIUSの設 定 ...................................................................61
4.1.6 Professional........................................................................62
4.2 LAN ................................................................................................................65
4.2.1 LAN IP ..................................................................................65
4.2.2 DHCPサーバー ...................................................................66
4.2.3 経路 .......................................................................................68
4.2.4 IPTV .......................................................................................69
4.3 WAN ..............................................................................................................70
4. 3.1 インターネット接 続 ..........................................................70
4 . 3 . 2 ポートトリガ ー ....................................................................73
4.3.3 ポートフォワーディング ...................................................75
4.3.4 DMZ ......................................................................................78
4.3.5 DDNS ....................................................................................79
4.3.6 NATパススルー .................................................................80
4.4 IPv6 ................................................................................................................ 81
4.5 ファイアウォール .......................................................................................82
4.5.1 全般設定 .............................................................................82
4 . 5 . 2 U R Lフィル ター ...................................................................82
4 . 5 . 3 キーワ ード フィルター ......................................................83
4. 5 . 4 ネットワー クサービスフィル ター ..................................84
4
4.6 管理者 ...........................................................................................................86
4 . 6.1 動 作 モード ..........................................................................86
4. 6. 2 システム ...............................................................................87
4. 6. 3 ファームウェア更 新 ..........................................................88
4 . 6 . 4 復 旧 / 保 存 / アップ ロ ード 設 定 ........................................89
4.7 システムログ ...............................................................................................90
5 ユ ー ティリティ ............................................. 91
5.1 Device Discovery ...................................................................................... 91
5.2 Firmware Restoration(ファームウェアの復元) ...................................................... 92
5.3 プリンターサーバーの設定 ....................................................................93
5.3.1 ASUS EZ Printer Sharing ................................................ 93
5. 3. 2 LPR を共 有プリンターに使 用する ................................97
5.4 Download Master ................................................................................ 102
5.4.1 BitTorrent設定 .................................................................103
5.4.2 NZB設定 ............................................................................104
6 トラブ ルシュー ティング .............................. 105
6.1 基本的なトラブルシューティング ...................................................... 105
6.2 FAQ (よくある質問) ............................................................................... 108
付録 118
Notices 118
ASUSコンタクトインフォメーション ................................................................... 159
5
1 製品の概要1 製品の概要
1.1 はじめに
この度はASUS製品をお買い上げいただき、誠にありがとうござい
ます。
本マニュアルでは、本製品の設置方法、接続方法、各種機能の設
定方法について説明をしています。お客様に本製品を末永くご愛
用いただくためにも、ご使用前このユーザーマニュアルを必ずお
読みください。
1.2 パッケージ内容
RT-AX92U 本体 電 源 アダプター
L A N ケ ーブル クイックスタートガイド
製品保証書
ご注意:
• 万一、付属品が足りない場合や破損していた場合は、すぐにご購入
元にお申し出ください 。
• 販売店舗独自の保証サービスや販売代 理店の保証をお受けいただ
く 場 合 、お 買 い 上 げ 時 の 梱 包 箱 、暖 衝 材 、マ ニ ュ ア ル 、付 属 品 が す べ
て揃っているなど、条 件が 設けられていることがあります。ご 購入時
の領収書やレシートと一緒に大切に保管してください。
ご注意: 本書で使用されているイラストや画面は実際とは異なる場合
があります。各項目の名称、設定値、利用可能な機能は、ご利用のモデ
ルやファームウェアのバージョンにより異なる 場合があります。予めご了
承ください。
6
1.3 各部の名称
リセットボタ ン
システムを工場出荷時の状態に戻す際に使用します。
電源ボタン
本製品の電源のON/OFFの切り替えができます。
電源ポート (DC-IN)
付属の電源アダプターを接続します。
WA Nポート
モデム/回線終端装置と接続します。
L AN ポート(1~4)
コンピュー ター やゲーム 機 などと 接 続 しま す。
WPSボタン
WPS機能をオンにします。
USB 2.0ポート
外付けHDDやUSBメモリー等のUSB 2.0デバイスを接続します。
7
USB 3.0ポート
外付けHDDやUSBメモリー等のUSB 3.0デバイスを接続します。
5GHz-2 LED
消灯: 無線LANを使用していません。
点灯: 5GHz-2で通信可能な状態です。
点滅: 5GHz-2でデータ送受信をしています。
5GHz-1 LED
消灯: 無線LANを使用していません。
点灯: 5GHz-1で通信可能な状態です。
点滅: 5GHz-1でデータ送受信をしています。
2.4GHz LED
消灯: 無線LANを使用していません。
点灯: 2.4GHzで通信可能な状態です。
点滅: 2.4GHzでデータ送受信をしています。
LAN LED
消灯: ケーブルが接続されていない、または電源が入っていません。
点灯: LANのリンクが確立しています。
WAN LED
赤: ケーブルが接続されていない、またはIPアドレスが取得できていません。
白: WANのリンクが確立しています。
電源LED
消灯: 電源が入っていません。
点灯: デバイスが利用可能な状態です。
低速点滅: レスキューモードで起動しています。
ご注意:
• 電源アダプターは、必ず本製品に付属のものをお使いください。ま
た、本製品に付属の電源アダプターは他の製品に使用しないでくだ
さ い 。火 災 、感 電 、故 障 の 原 因 と な り ま す 。
• 仕様:
8
DC 電源 アダプター
動作温度
動作湿度
DC出力 +19V、1.75A
0~40℃ 保管時 0~70℃
50~90% 保管時 20~90%
1.4 無線LANルーターの設置
本 製 品を 利 用する際 は 、次のことに注 意して 設 置してくださ い。
• 複数のワイヤレスデバイスを接続する場合は、最適な通信環
境のためにすべてのデバイスの中心位 置に無線L ANル ーター
を 設 置しま す。
• 無線LANルーターの周囲にパソコンや 金属物などのものがな
い 場 所に 設 置しま す。
• 直射日光のあたる場所やストーブ、ヒーターなどの発熱機のそ
ばなど、温度の高い所には設置しないでください。
• 同じ2.4GHz 帯を使用する電子レンジ、コードレス電話機、医
療機器、Bluetooth機器、レーザー式無線マウスなどの電波を
放射する装置から離れた場所に設置します。設置距離が近す
ぎると、電波が干渉し通信速度が低下したりデータ通信が途
切 れ る 場 合 がありま す。
• パフォーマンスとセキュリティ向上のため、本機のファームウ
ェアは常に最 新 のものをご使 用ください。
• 最適なパフォーマンスを得るために、次のイラストを参考に
アンテナを取り付けてください。
• 無線LANルーター(親機)と無線LAN端末(子機)の距離が近
すぎるとデータ通信でエラーが発生する場合があります。お
互いを1 m以上離してお使いください。
9
1.5 ご使用になる前に
本製品をご使用になる前に、次のことをご確認ください。
回線契約とインターネットサービスプロバイダー (ISP) の加入
・ 本 製 品をお使 いの前に、予め回線の契 約とインターネット
サービスプロバイダー(ISP)の 契 約を行い、ブロードバンド
回線が開通していることをご確認ください。
・ 本製品の設定に必要な情報(接続ユーザー名、接続パス
ワードなど)については、ご契約時の書類またはご契約の
プ ロ バイダー へ お 問 い合 わ せ くだ さい 。
設定を行うために必要なコンピューターの要件
・ 1000BASE-T / 100BASE-TX / 10BASE-T 対応LANポートま
たはIEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax 無線LAN機能を搭載する
コンピュー ター
・ TCP/IPサービスがインストール済み
・ W e b ブ ラウ ザ ー
(Internet Explorer、Firefox、Google Chrome、Safari)
ご参考:
• 本製品はIEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax の無線LAN規格に対応した無
線LANルーターです。Wi-Fi 接続を使用するには、IEEE802.11 a/b/
g/n/ac/ax の無線LAN規格に準拠する機器が必要です。
• 本 製品はデュアルバンドに対 応しており、2.4 G Hz帯、5 GHz -1帯と
5GHz-2帯、2つの周波数帯域による同時通信をサポートしています。
テレビなどで動画のストリーミングを楽しむために電波干渉が少な
く高速 で安 定した 5 G H z 帯 を 使 用し、スマートフォンなどでネットサー
フィンを楽しみたい場合は2.4GHz帯を使用するなど、帯域を使い分
けて効率的にデータ通信をすることが可能です。
• IEEE 802.11n 対応製品の中には、5GHz帯に対応していない製品も
存在します。ご利用機器の5GHz帯の対応については、製造メーカー
へお 問い合 わせください。
• イーサネット規格IEEE802.3 により、1000BASE-T / 100BASE-TX /
10BASE-Tの最大ケーブル長は100m と規定されています。
10
Modem
Wall Power Outlet
LINE LAN RESET PWR
Power
a
WAN LAN
c
b
d
Laptop
RT-AX92U
2 セットアップ2 セットアップ
2.1 無線LANルーターのセットアップ
重要:
• セットアップ中の通信エラーなどによる問題を回避するために、有線
接続でセットアップを行なうことをお勧めします。
• 無線L ANルーターのセットアップを開始する前に、次の操作を行な
ってくだ さい 。
- 既存のルーターと交換を行なう場合は、現在実行されているす
べ ての 通信 を 停止しま す。
- モデム/回線終端装置とコンピューターに接続されたLANケーブ
ルを取り外します。モデム /回 線 終端 装置がバックアップ用バッテ
リーを搭載している場 合は、バッテリーを一旦 取り外します。
- モデム/回線終端装置とコンピューターを再起動します。(推奨)
A 有線接続
ご参考: 本製品はオートネゴシエーション機能に対応しています。ネット
ワークケーブルがストレートケーブルかクロスケーブルかを自動的に判
定し 接 続を行ないま す。
11
接続方法
Laptop
Tablet
Smart phone
Modem
Wall Power Outlet
LINE LAN RESET PWR
Power
a
WAN
c
b
RT-AX92U
1. 無線LANルーターに電源ケーブルを接続し、電源を入れます。
無線LANルーターのLANポートとコンピューターをLANケーブ
ルで 接 続し ま す。
B 無線接続
接続方法
1. 無線LANルーターに電源ケーブルを接続し、電源を入れま
す。
2. 無線LANルーター背面の製品ラベルに記載されているネット
ワーク名(SSID)のネットワークに接続します。
12
ASUS router
デフォルトの SSID : ASUS_XX
* 「XX」はMACアドレスの最後の2桁を意味
します。ROG無線LANルーター背面のラベルに
記 載 が ありま す。
ご参考:
• ワイヤレスネットワークの接続方法については、ご利用のデバイスの
ユーザーマニュアルをご 覧ください。
• ネットワークのセキュリティ設 定については 、本マニュアル に記 載 の
「セキュリティのセットアップ」をご覧ください。
13
2.2 クイックインターネットセットアップ (QIS)
クイックインターネット セットアップ ( Q I S ) で は 、簡 単 な 操 作 で ネット
ワーク環境を構築することができます。
注意: はじめから設 定をやり直したい場合は、本体 背面のリセットボタン
を5秒以上押し、工場出荷時の状態にリセットしてください。
クイッ クイ ンタ ー ネット セットアッ プ を 使 用 する
1. コンピューターと本製品をLANケーブルで接続し、コンピュー
ターを 起 動します。ウェブブラウザーを起 動して、アドレス欄 に
「http://router.asus.com」を入力してWebのセットアップ画面
にアクセ スしま す。
2. ISP (インターネットサービスプロバイダー) の接 続に必 要な情
報を入力します。ISP接続タイプに関する必要な情報を入力し
ます。ISPの接続タイプがダイナミックIP (動的) 、スタティック
IP (静的IP) 、PPPoE、L2TP、 PPTP である場合、無線LANルー
ターは自動的に接 続タイプを検出します。
重要: インターネットの接続タイプや接続ユーザー名、接続パスワードな
どについては、ご契約のプロバイダーへお問い合わせください。
14
自動取得(DHCP)、静的IPアドレスの場合:
PPPoE、PPTP、L2TP の場合:
15
3. 2.4GHz帯と5GHz帯それぞれのワイヤレス接続用にネットワー
ク名 (SSID) とセキュリティキーを設定し、「適用」を ク リ ッ ク
して 設 定 を 保 存しま す。
4 . ユ ー ザ ー 名 と パ ス ワ ー ド 設 定 し 、「 適 用 」 を ク リ ッ ク し ま す 。
注意: 本画面で設 定するログイン情報はルーターのセットアップへのログ
イン 時に 必 要 となりま す。
16
5. ネットワーク設定完了画面が表示されたら、画面を閉じま
す。
17
2. 3 ワイヤレスネットワークに接 続 する
セットアップの完了後は、コンピューターやゲーム機、スマートフォ
ンなどの無 線LANデバイスをワイヤレスネットワークに接 続するこ
とが可能になります。本製品では、次の方法で接続することがで
きま す。
コンピューターでワイヤレスネットワークに接 続する
1. 通 知 領域(タスクトレイ)に 表 示されて い るワイヤレスネットワ
ークアイコ ン
2 . クイックイ ン ターネットセットアップ で 設 定し た ネットワ ーク 名
(SSID) を選択し、「接続 」を ク リ ッ ク し ま す。
3. ネットワークキー (暗号化キー) を設定している場合は、キー
を 入 力 し「 OK」を ク リッ クし ま す。
4 . コン ピ ュー ター がワイヤレス ネットワー クを 構 築 す る ま でし ば
らく時間がかかります。コンピューターが正常にワイヤレスネ
ットワ ー ク に 接 続 され る と、ワ イヤ レス ネットワ ークアイコン
が 変 わり 通 信 可 能な 状 態 に なりま す。
ご参考:
をクリックし ま す。
• ワイヤレスネットワークの詳細設定については、以降のページをご覧
ください。
• ゲーム機やモバイル端末などのワイヤレスネットワークへの接続方
法については、各デバイスの取扱説明書をご覧ください。
• お使いのOSのバージョンによって設定の方法が異なる場合がござ
います。予めご了承ください。
18
3 全般設定3 全般設定
3.1 ネットワークマップを使用する
ネットワ ーク マップ で は 、ネットワ ークの セ キュリティ設 定 、ネット
ワーククライアントの管理、USBデバイスの管理を行うことができ
ます。
19
3.1.1 セキュリティのセットアップ
通常セットアップ時に適切なセキュリティー設定が行われますが、
利用環境に応じて設定を変更することができます
ワイヤレスネットワークのセキュリティを設定する
1. 「ネットワ ーク マップ 」を ク リッ ク し ま す。
2. 「セ キュリティレ ベル」をクリックしてステータスパネルにシ
ステムの 状 態 を表 示し ま す。
ご参考: Smart Connect機能がOFFの場合、2.4GHz、5GHzの各周波数
帯域で異なるセキュリティ設定を使用することができます。
2.4GHzセキュリティ設定 5GHz-1セキュリティ設定
5GHz-2セキュリティ設定
20
3. 「ワ イ ヤ レ ス 名( S S I D )」に 、他 の ワ イ ヤ レ ス ネ ッ ト ワ ー ク と 重
複し ない ネットワ ーク 名 を入 力し ま す。
4. 「WEP 認証方式」ドロップダウンリストから利用する暗号方
式 を 選 択し ま す。
重要: IEEE 802.11n/ac/ax 規格では、ユニキャスト暗号として WEPまた
はTKIPで高スループットを使用することを禁じています。このような暗
号化メソッド (WEP、WPA-TKIP) を使用している場合、データ転送レート
は54Mbps 以下に低下します。
5. セキュリティキー(WPA-PSK キー) を入力します。
6. 「適用 」をクリックし設 定を完了します。
3.1.2 ネットワーククライアントの管理
ネットワー ククライ アント の 状 態 を 確 認 する
1. 「ネットワ ーク マップ 」を ク リッ ク し ま す。
2. 「リストを見 る」を ク リ ック す る こ とで 現 在 無 線 L A N ル ー タ ー
に接続されているクライアントの状 態を確 認することができ
ます。
3. クライアントのネットワークへのアクセスをブロックするに
は 、 対 象 の ク ラ イ ア ン ト を ク リ ッ ク し 、「 ブロック 」を ク リ ッ ク
しま す。
21
3.1.3 USBデバイスの管理
本製品に搭載されているUSBポートでは、USBデバイスを接続する
ことで本製品に接 続した複数のコンピューターとファイルやプリン
ターを 共 有 すること が できま す。
ご参考:
• この機能を使用するには、外付けHDDやUSBメモリー等のUSBスト
レージデバイスを無線LANルーターのUSB 3.0ポートに接続する必
要 が ありま す。本 製品 がサ ポートする U S B ストレ ージデバ イスのフ
ォーマットタイプや容 量については、次のWeb サイトでご確 認くだ
さい。
http://event.asus.com/networks/disksupport
• USBポートは同時にUSBドライブ2台、またはUSBプリンター1台と
USBドライブ1台を接続することが可能です。
22
重要: 本 機能を使 用するには、ネットワーククライアントがF TPサ
イト/サードパーティの F TPクライアントユーティリティ、S e rv e r s
Center、Samba、AiCloud 2.0 経由でUSBデバイスにアクセスできるよ
う、共有アカウントとアクセス権を作成する必要があります。
詳 しく は「 3.6 USBアプリケーションを使用する」と「 3.7 AiCloud 2.0を
使用する」を ご 覧 く だ さ い 。
USBデバイスの状態を確認する
1. 「ネットワ ーク マップ 」を ク リッ ク し ま す。
2. USBデバイスのアイコンをクリックすることで無線LANルーター
に接続されたUSBデバイスの状態を確認することができます。
3. 「US Bアプリケ ー ション 」の「 AiDisk」か ら 、U S B ス ト レ ー ジ デ
バイス共有機能の設定を行なうことができます。
ご参考:
• U S B デ バ イ ス の 共 有 に つ い て 、詳 し くは「 3.6.2 Servers Centerを使
用する」を ご 覧 く だ さ い 。
• 本製品は、最大2TBまでの容量のUSBストレージデバイスに対応し
ていま す。
( 対 応 フ ォ ー マ ット : F A T 1 6 、F A T 3 2 、N T F S 、E X T 2 、E X T 3 )
本 製 品が サ ポートする U S B ストレ ージデバ イスのフォーマットタイプ
や容量については、次のWeb サイトでご確認ください。
http://event.asus.com/networks/disksupport
23
USBディスクを安 全 に取り外す
重要: USBストレージデバイスを取り外す際は、必ず安全な取り外しを行
ってから取り外してください。適切 な取り外し操作を行わずにデバイス
を切断すると、デバイス上のデータが破損する可能 性があります。
手順
1. 「ネットワ ーク マップ 」画面で取り外したいUSBデバイスをク
リックし ま す。
2 . 次 に「 ディスクを 安全に 取り外します 」の「 取り外す 」を ク リ ッ
クし、デバイスを停止させてからUSB ストレージを取り外しま
す 。ま た は 、情 報 バ ナ ー の
を ク リッ クし 、対 象 の U S B デ バ
イスを 選 択し ま す。
24
3.2 ゲストネットワークを構築する
ゲ ストネットワ ー クは 、普 段 利 用 して い る ネット ワ ー クとは 別 の 隔
離されたネットワークをゲスト用に設定することで、安全にインタ
ーネット を 共 有 す ること が で きま す。
ご参考: 本製品では、各周波数帯で3つずつ、合計9つのゲストネットワ
ーク設定を行うことができます。
手順
1. 「ゲストネットワ ー ク 」を ク リッ クし ま す。
2 . 新 た にゲ ストネットワ ー ク を 作 成 する 周 波 数 帯 を 選 択 し ます。
3. 「有効」を ク リッ ク し ま す。
25
4 . ゲストの 設定 を 変 更するには 、変 更したい ゲ スト設 定をクリ
ックしま す。R e m o v e( 削 除 )をクリックしてゲ ストの設 定を 削
除し ま す。
5. 「ネットワーク名 (SSID)」の 欄 にゲストネットワーク用 の ネッ
トワー ク名 を入 力し ま す。
6. 「認証方式 」ドロップダウンリストから利用する認証方式を
選 択しま す。
7. WPA 認証方式を選択する場合は、WPA Encryption(WPA 暗
号 化 )を 選 択 し ま す 。
8. 「アクセス時 間 」に ゲ スト が ネット ワ ー ク に 接 続 可 能 な 合 計
時 間 を 入 力 し ま す 。 制 限 を 設 け な い 場 合 は 、「 無制限 」を チ ェ
ックしま す。
9. 「イ ントラネット の アクセ ス」の 有 効 / 無 効 を 設 定 し ま す 。
10. すべての設定が完了したら「適用 」を ク リ ッ ク し ゲ スト ネット
ワー クの 設 定 を 適 用しま す。
26
3.3 AiProtection
AiProtectionはトレンドマイクロ社の技術を採用したセキュリティ
機 能 で す。パ ソコン、スマートフォン、タブ レット端 末 、ゲーム機 など
家庭内のデバイスにセキュリティソフトをインストールすることな
く、危険なサイトやマルウェアなどのセキュリティ上の脅威からネ
ットワーク環境を守ります。
27
3.3.1 ネットワーク保護
ネットワーク保護では、悪質なWebサイトへのアクセス、脆弱性を
狙った攻撃、不正な通信のブロックなどの設定を有効にできます。
ネットワーク保護の設定
手順
1. 「AiProtection」を ク リッ クし ま す 。
2. 「ネット ワ ークの 保 護 」を ク リッ ク し ま す。
3. 「ル ー ター のセ キュリティスキ ャン 」の「 スキャン 」を ク リ ック
しま す。
28
重要: セキュリティスキャンの結果に表示される緑色の項目は安全な状
態 で す。赤 色 の 項目 は 対策 を 講じ る 必 要 のあ る項 目 で す。
4. セキュリティスキャンの結果画面で赤色の対策を講じる必要の
ある項目をクリックすると、該当項目の設定画面にアクセスす
ること が できます。
a . 項 目を クリック。
b . リ ン ク さ れ た ペ ー ジ で 適 切 な 設 定 に 変 更 し 、「 適 用 」 を ク
リック。
c. セキュリティー評価ページに戻り、「閉じる」をクリック。
29
悪質サイトのブロック
ト レン ド マ イク ロ 社 の デ ー タ ベ ー ス を 使 用 し て 、既 知 の 悪 質 な ウ ェ
ブサイトやフィッシ ングサイト へ のアクセ スを 制限し ま す。
ご参考: セ キ ュリ ティス キ ャン の 結 果 画 面 で「 ルーターの保護 」を 実 行
し た 場 合 、「 悪 質サイトのブロック 」は 自 動 的 に O N に な り ま す 。
悪質サイトのブロックを有効にする
1. 「AiProtection」を ク リッ クし ま す 。
2. 「悪 質サイト のブロック」のスイッチ を クリックし O N にし ます。
脆弱性保護
脆弱性保護は、2Way IPS(Intrusion Prevention System:侵入防止シ
ステム)によって、疑わしい通信や脆弱性を悪用する攻撃があった場
合は通信を遮断します。また外部への不正通信を検知し、ネットワ
ーク 攻 撃から保 護し ま す。
ご参考: セ キ ュリ ティス キ ャン の 結 果 画 面 で「 ルーターの保護 」を 実 行
し た 場 合 、「 脆弱性保護 」は 自 動 的 に O N に な りま す。
脆弱性保護を有効にする
1. 「AiProtection」を ク リッ クし ま す 。
2. 「脆弱性保護 」の ス イッ チ を ク リ ッ ク し O N に し ま す。
30
感染デバイス検出/ブロック
ウイルスなどのマルウェアに感染してしまったデバイスが存在する
場合に、不正な通信を検出すると、その通信を遮断します。
ご参考: セ キ ュリ ティス キ ャン の 結 果 画 面 で「 ルーターの保護 」を 実 行
し た 場 合 、「 感染デバイス検出/ブロック 」は 自 動 的 に O N に な り ま す。
感染デバイス検出/ブロックを有効にする
1. 「AiProtection」を ク リッ クし ま す 。
2. 「感染デバイス検出/ブロック 」の スイッ チ を クリッ クし O N に
しま す。
アラートを設 定する
不正な通信が検出され通信の遮断が発生した場合に登録したメ
ールアドレスに通知メールを送 信することができます。
1. 「感 染デバイス検 出/ブロック 」の「 アラート設 定 」を ク リ ッ ク
しま す。
2. メールサービス、メールアドレス、パスワードを入力し「適用」
をクリックし ま す。
31
3.3.2 ペアレンタルコントロールの設定
ペアレンタルコントロール機能では、1日あたりの利用時間を制限し
たり、有害なウェブサイトの表示をブロックするなど、子供の成長に
合 わ せて 制限 設 定 を すること が できま す。
ペアレンタルコントロールのメインページに移 動する
1. 「AiProtection」を ク リッ クし ま す 。
2. 「ペアレンタルコントロール 」を ク リッ ク し ま す。
32
We b&ア プリケ ーション フィルター
有害なウェブサイトの表示をブロックしたり、 不要なアプリケーシ
ョンへのアクセスをクライアントごとに制限することができます。
Web&アプリケーションフィルターを設定する
1. 「 ペアレンタルコントロ ール」画 面 右 上 の「 Web&アプリケー
ションフィル ター」を ク リッ クし ま す。
2. 「We b&ア プリケー ション フィル ター 」の スイッ チ を クリ ッ クし
O Nにし ま す。
3. 「クライアント名 (M AC アドレス ) 」ド ロ ッ プ ダ ウ ン リ ス ト か ら 、制
限を設定するクライアントを選択します。
4 . フィル ターを実 行 するカテゴリーをクリックしてチェックします。
(成 人 向け、インスタントメッセンジャー/コミュニケーション
ツール、P2P/ファイル転送サービス、ストリーミング/エンター
テインメント)
5.
をクリックしクライアントのプロファイルを追加します。
6 . 設 定 を 保 存 す る に は 、「 適用 」を ク リッ クし ま す。
ご注意:
・ 本機能 はすべての 通 信を 制御するものではありません。
・ インスタントメッセンジャーなどの暗 号化された通信は制御 するこ
と が で き な い 場 合 が あ り ま す 。予 め ご 了 承 く だ さ い 。
33
タイムスケジュール
クライアントごとにインターネットを 使 用することができる時 間を
制 限すること が で きます。
ご注意: タイム スケ ジュール 機 能 を 使 用 する には 、本 機 のタイムゾーンと
NT Pサーバーが 正しく設定されている 必要があります。
手順
1. 「 ペアレンタルコントロ ール」画 面 右 上 の「 タイム スケジュー
ル」を ク リッ クし ま す。
2. 「タイム スケ ジュール」の スイッ チ を クリ ッ クし O N に し ま す。
3. 「クライアント名 」ド ロ ッ プ ダ ウ ン リ ス ト か ら 、制 限 を 設 定 す る
クライ ア ントを 選 択し ま す。
ご注意: 「クライア ント名 」と「 クライアントの M AC アドレス 」を 手 動 で
入力することで も設 定することができます。クライアント名は半角英 数
字文字のみで入力してください。記号、スペース、特殊文字を使用した
場合、正常に機能しない場合があります。
4. をクリックし、クライアントのプロファイルを追加します。
5 . 設 定 を 保 存 す る に は 、「 適用 」を ク リッ ク し ま す。
34
3.4 トラフィックマネージャを使用する
3.4.1 QoS (Quality of Service) 帯域の管理
Quality of Service (QoS) 機能では、ネットワークを利用する多様
なアプリケーションに対して、それぞれに適した帯域幅の指定や
優 先 度 の 制 御 を行うことにより、ネットワークをより効率的に活 用
することが で きま す。
帯域の優先順位を設定する
1. Web GUI ナビゲーションパネル全般の「 トラフィックマネー ジ
ャー」 を 起 動 し 、「 QoS」タ ブ を ク リ ッ ク し ま す 。
2 . ス イ ッ チ を ク リ ッ ク し て 、Q o S 機 能 を「 ON」に し ま す 。ア ップ ロ
ードおよ び ダ ウン ロードの 帯域 幅を入 力し ま す。
ご注意: 帯域幅に関する情報はご契 約のプロバイダーにご確認ください。
3. 「保存」を ク リ ッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す。
ご注意: 「ユー ザ ー 指定 ルールリスト 」は上級者向けの設定です。特定
の ア プ リ ケ ー シ ョ ン や デ バ イ ス で の 制 限 を 設 定 し た い 場 合 は 、「 ユーザ
ー定義の優先順位 」 、「 ユーザー定義のQoS ルール 」で 設 定 す る こ と が
可 能 で す。
35
4. 「ユー ザ ー 指定 ルー ルリスト 」の 画 面 に は 次 の デ フ ォ ルト オ ン
ライン サ ー ビ スの タイプ が 表 示 さ れま す。
Web Surf、HTTPS、File Transfers
ユーザー定義のQoSルールを追加するには、画面右上のド
ロ ップ ダ ウ ン リ ス ト か ら「 ユーザー定義のQ oSルール 」を ク リ
ックし、サービス名、IP/MACアドレス、宛先ポート、プロトコ
ル、Transferred、優先度を設定後「Add」ボ タ ン を ク リッ ク し
て 項 目 を 追 加 し「 適用 」を ク リッ ク し ま す。
注意
• Source IP/MAC アドレスは次の形式で入力します。
a) 特定のIPアドレスを入力する。 例: 192.168.122.1
b ) サ ブ ネ ット マ ス ク 、ま た は 同 じ I P プ ー ル の ア ド レ ス を 入 力 す る 。
例: 192.168.123.* または 192.168.*.*
c) すべてのアドレスをアスタリスクで入力するか、または空 欄 状 態
にする。 例: *.*.*.*
d) MACアドレス(12桁の16進数) を2桁ずつコロン(:)で区切り入
力する。 例: 12:34:56:aa:bc:ef
• 宛先ポートは次の 形式で入力します。
a) 特定のポートを入力する。 例: 95
b ) ポ ート 範 囲 を 指 定 して 入 力 す る 。
例: 103:315、>100、<65535
• 「Transferred」にはセクションごとのアップストリーム /ダ ウンストリ
ーム のトラフィック情 報が含 まれて いま す。この 項 目で は 、特 定の ポ
ートに割り当てられているサービスのための特定の優先順位を生成
するた め に、ネットワー クトラフィックの 制 限をK B 単位 で 特定 の サー
ビスに 設 定 することが で きま す。
例: 2つのネットワーククライアント(PC1とPC2)がポート80でインタ
ーネットにアクセスしている際、PC1がダウンロードタスクによってネ
ットワークトラフィックの制限を超えた場合、PC1のネットワークのネ
ットワー クトラフィックの 優 先 度 は 低くなりま す。トラフィックの 制 限
を設定しない場合、この項目は空欄にします。
36
5. 「ユーザー定義の優先 順位 」 で は 、「 ユーザー定義のQoSル
ール 」で設定した5段階の優先度ごとに帯域幅制限を設定す
ること が できます。
• 優 先 度 ご と の ア ップ ロ ー ド 帯 域 幅 の「 最小帯域幅制限 」と
「最大帯域幅制限」を 設 定 し ま す 。数 値 は 帯 域 の 割 合 ( % )
で入 力しま す。
ご注意:
• 優先度の低いパケットは、優先度の高いパケットの通信を保証する
ために無視される場合があります。
• ダウンロード帯域幅では優先度ごとの「最大帯域幅制限」を 割 合 ( % )
で設定します。アップストリームパケットの優先度を高く設定するこ
とで、ダウンロ ードストリーム パケットの 優先 度 も高くなります。
• 優先度の高いサービスのパケット通信が行われていない場合、帯域
は優先度の低いサービスのパケット通信に割り当てられます。
6. 最優先パケットの項目から、優先度の最も高いパケットを選
択します。オン ラ インゲームで のパ フォーマ ンスを 重 視す る 場
合 は 、「 ACK」 、「 SYN」 、「 ICPM」を チ ェ ッ ク す る こ と を お 勧 め
しま す。
ご注意: 帯域優先順位の設定を行う前に、QoS機能を「ON」に し 、ア ッ
プロード帯域幅/ダウンロード帯域幅を設定してください。
37
3.5 トラフィックモニター
トラフィックモニター は 、L AN やインターネットの 各トラフィックを
グラフィカル に表 示する 機 能 です。 トラフィックモニターで はイン
ター ネット( 外 部 )、有 線 、無 線 の 受 信 パ ケットと 送 信 パケ ットを モ
ニターすること が できます。
ご注意: イ ンター ネットか らの パケットは 有 線 デバ イス と 無 線 デバ イス に
均 等に 送 信 され ま す。
38
3.6 USBアプリケーションを使用する
無線LANルーターに接続したUSBストレージデバイスやプリンター
などを使用するためには、各アプリケーションで設定を行う必要
が ありま す。
重要: 各種サーバー機能を使用するには、本体の外付けHDDやUSBメモ
リーなどの対応デバイスを接続する必要があります。本 製品がサポート
するUSBストレージデバイスのフォーマットタイプや容量については、次
のWeb サイトでご確認ください。
http://event.asus.com/networks/disksupport
本製品がサポートするプリンターついては、次のWeb サイトでご確認く
ださい。
http://event.asus.com/networks/printersupport/
3.6.1 AiDiskを使用する
AiDisk は、無線LANルーターのUSBポートに接続したUSBストレー
ジデバ イ スを クラウドストレ ー ジの ように使 用 す ること が で きる 機
能 で す。
AiDisk を使用する:
1. 「U SB アプリケーション 」→「 AiDisk」の 順 に クリ ック し ま す 。
2. 「GO」をクリックし、AiDisk ウィザードを開始します。
39
3. ストレージの共有方法を選択します。
4. 外部ネットワークからのアクセスを可能にする場合
は、asuscomm.comのドメインを作成します。
5. 「次へ」をクリックし設 定を完了します。
6. AiDiskにアクセスするには、WebブラウザーまたはF TPクライ
アントに 次のアドレスを入 力し ま す。
ftp://<LAN IP アドレス>
ftp://<ドメイン名>asuscomm.com (DDNSが有効の場合)
40
3.6.2 サーバーセンターを使用する
サーバーセンターでは、メディアサーバー、S am ba共有、FTP共有
によってUSBストレージデバイスに保存されたメディアファイルを
共 有すること が できま す。
メディアサーバーを使用する
本製品では、DLNA対応デバイスからUSBストレージデバイスのメ
ディア ファイル に アクセ スす るこ とが で き ま す。
ご注意: DLNAメディアサーバー機能を使用する前に、DLNA対応デバイ
スを 本 機 の ネットワー クに 接 続してくだ さ い 。
「US Bアプリケ ーション 」→「 サーバーセンター 」の 順 に ク リッ クし
ます。各項目については、次の説明をご覧ください。
• iTunes Server を有効にしますか?:
i Tu n esサーバー機 能の 有 効/ 無 効を 設 定
• Media Server Status:
現 在 のメディア サ ー バー の 状 態 を 表 示
• Media Server Path Setting :
メディアサ ーバー用ディレクトリパ スの 設 定
41
Samba共有サービスを使用する
Samba共有を利用するためのアカウントとアクセス権限を設定す
ること が できます。
手順
1. 「US Bアプリケ ー ション 」→「 サーバーセンター 」の 順 に ク リッ
クしま す。
ご参考: ネットワークプレース (Samba) はデフォルトで有効に設定され
ていま す。
42
2. 「Samba共有/ Cloud Disk」タブをクリックし、次の手順でア
カウントの 管 理 を 行 いま す。
新しいアカウントを 作成 する
a )
を ク リ ッ ク し 、新 し い ア カ ウ ン ト を 追 加 し ま す 。
b ) 「アカウント 」「 パスワード 」「 パスワードの 再入 力 」を 入
力 し 、「 追加」をクリックしアカウントを 作成し ま す。
アカウントを削 除する
a) アカウント一 覧 から削 除し たいアカウントを 選択しま す。
をクリックし ま す。
b)
c) アカウント削除の確認メッセージが表示されます。「削
除」を ク リ ッ ク し 、ア カ ウ ン ト を 削 除 し ま す 。
ストレージのルートディレクトリにフォルダーを追加する
a) USBストレージデバイスをクリックし、次に
をクリックし
ます。
b) 新しいフォルダー名を入力し、「追加」を ク リ ッ ク し ま す 。作
成されたフォルダーがフォルダーリストに追加されます。
43
3. フォルダーリストから、フォル ダー に割り当てるアクセス権限
を 選 択 し ま す 。ゲ ス ト ア ク セ ス が O N の 場 合 、こ の 設 定 は 不 要
で す。
• R/W: 読み取りアクセス許可 / 書き込みアクセス許可。
• R: 読み 取りアクセスの み 許可 。
• No: アクセスを許可しない (共有しない) 。
4. 「権限を保存 」をクリックし、変更を適用します。
FTP共有サービスを使用する
本製品はFTPサーバーとして使うことができ、接続されたUSBスト
レ ー ジ デバイスを 共 有 すること が でき ま す。
重要:
• USBストレージデバイスを取り外す際は、必ず安全な取り外しを行っ
てから取り外してください。適切な取り外し操 作を行わずにデバイス
を切断すると、デバイス上のデータが破損する可能 性があります。
• USBディスクを安全に取り外す方法は、「3.1.3 USBデバイスの管理」
の「 USBディスクを安全に取り外す」を ご 覧 く だ さ い 。
44
FTP共有サービスを使用する
ご参考: 本機能を使用する前に、AiDisk機能を設定しFTPサーバーを利
用 可 能 な 状 態 に し てく だ さ い 。詳 し く は「 3.6.1 AiDiskを使用する」を ご
覧ください。
1. 「US Bアプリケ ー ション 」→「 サーバーセンター 」の 順 に ク リッ
ク し 、「 FTP共有 」タ ブ を 選 択 し ま す。
2 . 各 項目 を 設 定し ま す。
・ 匿名アクセスを許可する
FTPリソースへの匿名アクセスの許可
・ 最大同時接続数
FTPサービスへの同時接続上限
・ 文字はF TPサーバーで設 定
F TP で 使 用 する文 字コ ード
3. フォルダーリストから、フォルダーに割り当てるアクセス権 限
を 選 択しま す。
• R/W: 読み取りアクセス許可 / 書き込みアクセス許可。
• W: 書 き 込 みアクセ スの み許 可。
• R: 読み 取りアクセスのみ 許 可。
• No: アクセスを許可しない (共有しない) 。
4. 「権限の保存 」をクリックし、変更を適用します。
5. F TPにアクセスするには、WebブラウザーまたはF TPクライア
ントに 次のアドレスを入 力しま す。
ftp://<LAN IP アドレス>
ftp://<ドメイン名>asuscomm.com (DDNSが有効の場合)
45
3.6.3 3G/4G
本製品のUSBポートに3G/4G USBモデムを接続することで、モバイ
ルネットワー クを 使 用 してイ ン タ ーネットアクセ ス を す る こ と が で き
ます。
ご参考: 本製品がサポートする3G/4Gモデムついては、次のWeb サイトで
ご確 認ください。
( http://event.asus.com/networks/3gsupport/)
46
3 G /4 G インターネットアク セ スを セットアップ する
1. 「US B アプリケーション 」→「 3G/4G」の 順 に ク リッ クし ま す。
2. 「USBモデムを有効にしますか」の「 はい 」を チ ェッ ク し ま す。
3 . 各 項目 を 設 定し ま す。
• 場所: 回線事業者(プロバイダー)の地 域( 国)をドロップダウ
ンリストか ら 選 択しま す。
• ISP / USBモデム: 回線事業者、またはマニュアルの場合は回
線方式を選択します。
• APNサービス (オプション) : 回線事業者が指定する接続先を
ご使 用ください。
• ダ イ ヤ ル 番 号 、P I N コ ー ド : 詳細についてはご契 約の回 線 事
業者にお問い合わせください。
• ユーザー名 / パスワード: 詳細についてはご契約の回線事業
者にお問い 合わせください。
• USBアダ プター : USBポートに接続されている3G/4G USBモ
デムのタイプを選択します。3G/4G USBモデムのタイプが不
明、またはリストに存在しない場合は「自動 」を 選 択 し ま す 。
4. 「適用」を ク リ ッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
ご注意: 設定を適用するためには、無線LANルーターの再起動が必要
で す。
重要:
・ 3G/4G インターネットアクセスの設定に必要な情報については、ご
契約の回線事業者にご確認ください。
・ ISPを選択した際に自動入力される値は最新でない可能性がありま
す。設定を適 用する前に、必ずご契約の回線事業者が指定する設定
であることをご確 認ください。
・ ご契約の回線事業者によっては、3G/4G USBモデムによるネットワ
ーク接続を使用した場合に別途通信料が発生する場合がありま
す。本機能を利用するために必要となる通信機器、動作環境の整備
及び通信料等は、ユーザーの責任で準備・負担するものとし、当社
は一切責任を負いません。
47
3.7 AiCloud 2.0を使用する
AiCloud 2.0は、外出先からiOSやAndroidのアプリ、またはWebブ
ラウザーでLAN内のHDDやPCの共有フォルダーにアクセスできる
機 能で す。
AiCloud 2.0を使用する
1. AndroidやiOSを搭載したスマートデバイスで、Google Playま
たはApp Storeから「ASUS AiCloud 2.0」ア プ リ を ダ ウ ン ロ ー
ドしてイ ンストールしま す。
2. ASUS AiC loud 2.0アプリをインストールしたスマートデバイ
ス を 本 機 の ワ イ ヤ レス ネ ット ワ ー ク に 接 続 し ま す 。次 に A S U S
AiCloud 2.0アプリを起動し、画面の指示に従ってセットアッ
プ を 行 いま す。
48
3.7.1 Cloud Disk
Cloud Disk は専用アプリ、またはWebブラウザーでルーターの
USBポートに接続したUSBストレージデバイスにアクセスすること
が で きる 機能 で す。
Cloud Diskを作成する
1. 本機のUSBポートにUSBストレージデバイスを接続します。
2. 「AiCloud 2.0」 を 選 択 し 、「 Cloud Disk」の ス イッ チ を クリ ッ
クし ON にし ま す。
3. Web ブラウザーのアドレス欄に「https://router.asus.com」と
入力してASUS AiCloudのログイン画面に移動し、ルーターのユ
ーザー名とパスワードを入力してログインします。
快適にご利用いただくために、Google Chrome または Firefox ブラ
ウザーをご使用頂くことをおすすめいたします。
49
4. 本 機のUSBポートに接 続したUSBストレージデバイスにアクセ
スすること が できま す。
ご注意: セキュリティ対策上、Ai Cloudではログイン情報を保 存すること
はできません。
ご参考: 本書で使用されているイラストや画面は実際とは異なる場合
が ありま す。
50
3.7.2 Smart Access
Smart Access は、利用環境に関わらずインターネット経由でLAN
上のPCにアクセスすることができる機能です。WoL(Wake-onLAN)に対応しているので、リモート操作でPCの電源を操作するこ
とが 可能 です。
ご参考:
• 本製品は、ASUS DDNS Serviceを利用してドメイン名を作成するこ
と が で き ま す。詳 し くは「 4.3.5 DDNS」を ご 覧 く だ さ い 。
• AiCloud 2.0はセキュアな接続 (HTTPS) を利用することが可能で
す。次のURLでCloud DiskやSmart Accessを安全に使用することが
で きます。
https://<ドメイン名>.asuscomm.com
51
3.7.3 AiCloud Sync
AiCloud Syncは、無線LANルーターに接続されたUSBストレージデ
バイスのデータをオンラインストレージサービスASUS Webs torage
と同 期することがで きる機 能です。リアルタイムに同 期するので、ア
クセスするデータを常に最新の状態に保つことができます。
AiCloud Syncを使用する
1. 「AiCloud 2.0」 を 選 択 し 、「 AiCloud Sync」を ク リ ック し
ます。
2 . スイッチを クリックし O N にし ま す。
3. 「新し いアカウントの 追 加 」を ク リ ッ ク し ま す。
4. ASUS WebStorageのアカウントとパスワードを入力し、同期
を行 うディレクトリを設 定しま す。
5. ドロップダウンリストから同期ルールを選 択します。
6. 「適用 」を ク リ ッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
52
4 詳細設定4 詳細設定
4.1 ワイヤレス
4.1.1 全般設定
全般タブでは基本的なワイヤレス設定を行うことができます。
基本的なワイヤレス設定
1. 「ワイヤレス 」を クリ ッ ク し ま す。
2. ネットワークを識別するためのネットワーク名 (SSID) を設定
します。ネットワーク名は半角英数字、- (ハイフン) 、_ (アンダ
ースコア) を使 用して32文字以内で入力します。
3. 「SSIDを非表示 」の 項 目 で「 はい」を 選 択 す る と 、無 線 L A N
ルーターは他のパソコンからのアクセスに対しネットワーク
の参照に応答しないため、ネットワーク名を検出することが
できなくなります。この機能を有効にした場 合、ワイヤレスデ
バ イ ス が ワイヤレス ネットワー クに アクセ ス す る には ネットワ
ーク名をワイヤレスデバイス 上で 手動 で入 力する 必 要 が あり
ます。
53
4. 通信に使用するワイヤレスモードを選択します。
• 自 動 : IEEE802.11 a/b/g/n/ac/axで通信します。
• Legacy: IEEE802.11 b/g/nで通信します。ただし IEEE802.11n
をネイティブ サ ポートするハ ードウェアの 最大 通 信 速 度は
54Mbpsとなります。
• N only(2.4GHz), N/AC mixed: IEEE802.11n のみ、または
IEEE802.11n/acでのみ通信します。IEEE802.11 a/b/gでの通信は
行えません。
ご参考: 「b/g Protection」をチェックするとIEEE802.11bとIEEE802.11g
が混在する環境でIEEE802.11g の通信を優先させることができます。
5. 通信チャンネルの帯域幅を選択します。
• 40 MHz: 高いスループットを実現する場合に選択します。
• 20 MHz: ワイヤレス通信で何らかの問題が発生した場合は、こ
の 帯 域幅 を選 択しま す。
6. 通信チャンネルを選択します。[自動 ]を選択した場合、無線
LANルーターは電波干渉の少ないチャンネルを自動的に選択
して使 用し ま す。
7. 通信チャンネルを選択します。
8 . 認 証 方式 を 選 択しま す。
ご参考: 暗号化方式でWEP (64/128 bit) またはTKIPを使用した場合、
最大転送速度は54Mbps (規格値) となります。
• Open System : WEPキーの有無にかかわらず認証を行い通
信しま す。
• Shared Key : WEPキー(暗号化キー)を設定し認証を行いま
す。W E P キ ーが 一 致した 場 合 の み通 信 することが で きま す。
54
• WPA/WPA2 Personal/WPA-Auto-Personal: PSK (PreShared Key、事前共通キー) 認証方式の暗号化キーを手動
で設 定します。PSKで はWE Pよりも強 力な暗 号 化 方 式(A E S/
TKIP)を採用しています。このモードは一般家庭やスモール
ビジネス環境などの小規模ネットワークでの使用に適して
いま す。
• WPA/WPA2 Enterprise/WPA-Auto-Enterprise: パー
ソナル モ ードより 強 固 な セ キュリティを 提 供 する エンタ
ープライズ モ ード は 、I E EE 80 2 .1 x 認証 方式を サ ポートし
ています。IEEE802.1x認証方式では、EAP (Extensible
Authentication Protocol、拡張認証プロトコル) と呼ばれる
既存の認証プロトコルを使用し、外部RAIDUSサーバーによ
る認証管理を行うことが可能です。このモードは企業などの
大 規 模 ネットワ ー クで の 使 用 に 適して い ます。
• Radius with 802.1x: 802.1X 認証は、802.11 ワイヤレス ネッ
トワークおよび (有線) ネットワークのセキュリティ強化を支
援します。802.1X は、認証サーバーを使用してユーザーを検
証し、ネットワーク アクセスを提供します。
ご注意: 暗号化方式でWEP(64/128 bit)またはTKIPを使用した場合、最
大転送速度は54Mbps (規格値)となります。
9. Open System またはShared Keyを選択した場合は、WEPキ
ーの暗号化レベルを設定します。
• None: WEPキーによる暗号化を行いません。
• W E P - 6 4 b i t s : 5文字(ASCII文字列)または10桁(16進数) の
WEP暗号化キーを設定します。
• WEP-128bits: 13文字(ASCII文字列)または26桁(16進数)の
WEP暗号化キーを設定します。
10. 「適用」を ク リ ッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
ご注意: WEPによる暗号化通信、および一部の認証方式はワイヤレスモ
ード「 Legacy」の み で 利 用 す る こ と が で き ま す。
55
4.1.2 WPS
WPS (Wi-Fi Protected Setup) は、Wi-Fi Allianceが策定したワイヤ
レスネットワーク 接 続・セキュリティの 設 定を 簡 単 に行うため の規
格です。W PS に対応したワイヤレスデバイスをプッシュボタン方式
またはPIN方式で簡単に接続することができます。
ご参考: WPS機能を使用する前に、ご利用のデバイスがWPSに対応して
いることをご確認ください。
WPSを有効にする
1. 「ワイヤレス 」 を ク リ ッ ク し 、「 WPS」タ ブ を 選 択 し ま す 。
2. 「WPSを有効にする 」の ス イ ッ チ を ク リ ッ ク し て 、W P S 機 能 を
O Nにし ま す。
3. WPSで接続設定を行う周波数帯はデフォルト設定で
「2.4GHz」に設定されています。周波数帯を変更する場合
は、WPS機能を一旦OFFにし「現在の周波数 」ド ロ ッ プ ダ ウ ン
リ ス ト か ら 、使 用 す る 周 波 数 帯 を 選 択 し ま す 。
56
ご参考: WPS機能は次の認証方式でのみ利用することができます。
Open System、WPA-Personal、WPA2-Personal
また、SSID非表示設定が有効の場合、WPS機能は使用できません。
3. 「WPS方式」で 接 続 方 法 を 選 択 し ま す 。プ ッ シ ュ ボ タ ン 方 式
で接続する場合は手順4 へ、PINコード方式で接続する場合
は手順5 へ進 みま す。
4. プッシュボタン接続方式を使用して接続する場合は、次の手
順 に 従って 操 作しま す。
a. コンピューターの場合は、WPSで接続設定を行う周波数帯
のネットワーク名 (SSID) を選択し、ネットワークキーの入
力画面にします。その他のデバイスの場合は、デバイス上
のWPSボタンを押し、接続待機状態にします。
b. 管理画面でWPS方式の「Push button」を チ ェッ クし「 開
始 」ボタンをクリックするか、または 本体 背 面のW P S ボタン
を押しま す。
ご参考: WPSボタンの位置については、ご使用のデバイスの取扱説明書
をご覧ください。
c. しばらくすると、ネットワークに接 続され通 知領域 (タスク
トレイ) のワイヤレスネットワークアイコンが接続状態とな
り ま す 。接 続 デ バ イ ス が 検 出 さ れ な い 場 合 、W P S は 自 動 的
にアイドル 状 態 に切り替 わりま す。
5. PINコード接続方式を使用して接続する場合は、次の手順に
従って 操 作 しま す。
ワイヤレスデバ イス からの 接 続設 定:
a . 無 線L AN ル ーター の P INコ ード を確 認します。P INコ ード は
管 理 画 面 上 の「 AP PIN コード」に 表 記 さ れ て い ま す。
b. ワイヤレスデバイスにPINコードを入力しW PS機能を有 効
にし ま す。接 続 設 定 中は 電 源 L E Dが 3 回 点 滅します。
無線 LANルーターからの 接続設定:
a . ワイヤレスデバ イスの P IN コ ード を 確 認しま す。P I Nコード
は、デバイス上または取扱説明書などをご確認ください。
b . 「クライアント PIN コード」を チ ェ ッ ク し 、に ワ イ ヤ レ ス デ バ イ
ス の P I N コ ー ド を 入 力 し て「 開始 」ボ タ ン を ク リ ッ ク し ま す。
c. ワイヤレスデバイスのWPS機能を有効にしWPS接続を開始
しま す。接 続 設 定 中 は電 源 L E D が3 回 点 滅し ま す。
57
4.1.3 ブリッジ
ブリッジとは、別々のネットワークを1つのネットワークとして結 合
す る こ と で す 。本 製 品 は 、物 理 的 に 離 れ た ネ ッ ト ワ ー ク を ワ イ ヤ レ
ス接続で結合するWDS (Wireless Distribution System) をサポー
ト し て い ま す 。W D S は「 ワイヤレスブリッジ 」 、「 リピー ター 機 能 」、
「アクセス ポイント間 通信 」と も 呼 ば れ て お り 、通 信 範 囲 を 広 げ た
り、電波の届きづらい場所への中継を可能にします。
ワイヤレスブリッジのセットアップ
1. 「ワイヤレス 」 を ク リ ッ ク し 、「 WDS」タ ブ を 選 択 し ま す 。
2. 「バ ンド 」ドロップダウンリストでワイヤレスブリッジで 使用す
る周 波 数 帯 を 選 択し ま す。
58
3. 「A Pモ ード 」ド ロ ッ プ ダ ウ ン リ ス ト か ら 動 作 モ ー ド を 選 択 し
ます。
• AP Only: ワイヤレスブ リッジ 機 能を 使 用し ません 。
• WDS Only: ワ イ ヤ レ ス ブ リ ッ ジ と し て の み 動 作 し ま す 。ア ク セ
スポイントとして動 作しないため、ワイヤレスデバイスを接 続
することはできません。
• Hybrid: ワ イ ヤ レ ス ブ リ ッ ジ と し て 動 作 し 、ま た ア ク セ ス ポ イ
ントとしても 動 作しま す。
ご注意: 「Hybrid」モードに設定した場合、本製品のアクセスポイントの
通信速度は通常の半分の速度となります。
4. リモートブリッジリストに登録したアクセスポイントに接続す
る場合は、「リスト内のAPに接続しますか」の「 はい」を チ ェ
ックしま す。
5 . リモ ートブ リッジ リスト に 新 たな アクセ ス ポイ ント を 追 加 する
には、プル ダウンリストから選 択するか 、M AC アドレスを 入 力
し
ご注意: リモ ートブ リッジリストに 追 加され たアクセス ポイントを 使 用 す
るには、無線LANルーターとアクセスポイントが同じチャンネル上にあ
る 必 要 が ありま す。
ボタン を クリックしま す。
6. 「適用」を ク リ ッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
7. ワイヤレスブリッジ用のチャンネルを「自動 」に す る と 、ル ー
ターは自動的に干渉が最も少ないチャンネルを選択します。
チ ャン ネ ル は「 ワイヤレス 」の「 全般 」タ ブ 内 で 変 更 す る こ と
が で き ま す 。ス マ ー ト コ ネ ク ト 機 能 が 有 効 の 場 合 、手 動 で チ ャ
ンネル設定をすることはできません。
59
4.1.4 ワイヤレスMACフィルター
ワイヤレス MA C フィルターで は 、M AC アドレスによる 接 続 制 限
( M AC アドレスフィル タリング ) を 設 定 する こと が できま す。
ワイヤレスMACフィルターのセットアップ
1. 「 ワイヤレス 」 を ク リ ッ ク し 、「 ワイヤレスMACフィルタリン
グ」タ ブ を 選 択 し ま す 。
2. 「MA C フィルター 」の「 はい」を 選 択 し ま す 。
3 . M A C フィル ター モード で フィル ター 動 作 を 選 択しま す。
• 許可: MACフィルターリストに登録されているデバイスのみ
接 続を 許 可しま す。
• 拒否: MACフィルターリストに登録されているデバイスの接
続 を 拒 否しま す。
4. MACフィルターリストに接 続 制 限を行うデバイスを追 加する
に は 、M A C ア ド レ ス を 入 力 し
ボタン を クリックしま す。
5. 「適用」を ク リ ッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
60
4.1.5 RADIUSの設定
RADIUS (Remote Authentication Dial In User Service) の設定で
は、RADIUS認証サーバーへの接続設定をすることができます。
この設定は、ワイヤレスネットワークの認証方式をWPA/WPA2
Enterprise、またはRadius IEEE 802.1x に設定した場合に必要とな
ります。
R A D I U S 認 証 サ ー バーアク セス の セ ットアップ
1. ワイヤレス全般設定で認証方式をWPA/WPA2 Enterprise、
またはRadius IEEE 802.1x に設定したネットワークを構築し
ます。
ご参考: 認 証 方 式 に つ い て は 、「 4.1.1 全般設定 」を ご 覧 く だ さ い 。
2. 「ワイヤレス 」 を ク リ ッ ク し 、「 RADIUSの設定」タ ブ を 選 択 し
ます。
3. 「バンド 」ドロップダウンリストで設定する周波 数帯を選択し
ます。
4. 「サーバー IP アドレス 」に、RADIUS認証サーバーのIPアドレス
を入 力し ま す。
5. 「接 続 シー クレ ット 」に、RADIUS認証サーバーにアクセスす
るた め のパ スワード を 入 力しま す。
6. 「適用 」を ク リ ッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
61
4.1.6 Professional
「詳細 」ではワイヤレスネットワークに関するより詳細な設定をす
ること が できます。
ご参考 : 特に必要がなければ、設定を変更せずに使用することをお勧め
しま す。
「詳細 」で は 、次 の 設 定 が 可 能 で す 。
• バンド: 設 定 を する周 波 数 帯 を 選 択し ま す。
• ワイヤレス機能を有効にする: ワイヤレス ネットワ ー クの 有 効 /
無 効を 設 定します。
• ワイヤレス機能を有効にする日 (平日) : ワイヤレス機 能を 有 効
にする日を 曜 日 単 位で 設 定し ま す。
• ワイヤレス機能を有効にする時間: 「ワイヤレス 機能を有 効に
する日 (平日) 」で 設 定 し た 日 の ワ イ ヤ レ ス 機 能 を 有 効 に す る 時
間 帯 を設 定し ま す。
62
• ワイヤレス機能を有効にする日 (週末) : ワイヤレス 機 能を 有
効 に する日を 曜日 単 位で 設 定し ま す。
• ワイヤレス機能を有効にする時間: 「ワイヤレス 機能 を有 効に
する日 (週 末) 」で 設 定 し た 日 の ワ イ ヤ レ ス 機 能 を 有 効 に す る 時
間 帯 を設 定し ま す。
• APを隔離: ネット ワ ー ク上 の 各ワイヤ レス デ バイ ス が 相 互 通
信 を で き な い よ う に し ま す 。こ の 機 能 は 多 く の ゲ ス ト ユ ー ザ ー
が頻繁にネットワークに接 続する場 合などの セキュリティ強
化として効果を発揮します。
• ロ ー ミ ン グ ア シ ス タ ン ト: 複 数 の ア ク セ ス ポ イ ン ト 、ま た は ワ
イヤレスリピー ターを 含 むネットワ ー ク 構 成で は 、ワイヤレス
クライアントがメインのワイヤレスルーターに接続されてい
る た め 、ワ イ ヤ レ ス ク ラ イ ア ン ト が 利 用 可 能 な A P に 自 動 的 に
接続できないことがあります。 この設定を有効にすると、信
号強度が特定のしきい値を下回っている場合にクライアント
が メ イ ン の ワ イ ヤ レ ス ル ー タ ー か ら 切 断 さ れ 、よ り 強 い 信 号
に 接 続さ れ ま す。
• IGMPスヌーピングを有効にする: この機 能を有効にすると、
デバイス間でIGMP(Internet Group Management Protocol)を
監 視し 、無 線 マル チキ ャストトラ フィック を 最 適 化 で き ま す。
• マルチキャスト速度 (Mbps) : マル チ キャストフレ ーム の 伝 送
レ ー ト を 指 定 し ま す 。こ れ は 、ア ク セ ス ポ イ ン ト が ワ イ ヤ レ ス
ネットワ ークに ブ ロ ード キ ャストパ ケ ット及 び マ ル チ キ ャスト
パ ケ ット を 伝 送 する 速 度 で す。
• プリアンブルタイプ: ワイヤレス 通信 の 同 期 をとるプ リア ン ブ
ル 信 号 の 長 さ を 選 択 し ま す 。「 Short」では通信速度が速く
なる可能性がありますが、通信距離や互換性は低下します。
「Long」では通信距離と高い互換性を得ることができます。
• AMPDU RTS: この機能を有効にすると、複数のフレームを
送信する前にグループ化し通信速度を高速化します。802.11g
および8 02.11bデバイス間の通信で は、すべてのAMP DUに
RTS(request to send:送信要求)が使用されます。
63
• RTSしきい値: RTS (送信要求) 信号を送信するパケットサイ
ズを設定します。しきい値を小さく設定することで、複数のデ
バイスを接 続している場合などの通信の安定性を向上させる
ことが で きま す。
• DTIM間隔: DTIM (Delivery Trac Indication Message) とは、
省電力モードのワイヤレスデバイスに対してパケットの送信待
ちであることを伝 えるメッセージのことです。DTIM 間隔で は、
ビーコンに対してDTIMを挿入する間隔を設 定します。
• Beacon間隔: ワイヤレスネットワークを同期させるためにアク
セス ポイントから 送 信する パケット (ビーコン ) の 間 隔を 設 定し
ます。ビーコン間隔を小さくすることでワイヤレスデバイスとの
接続効率は向上しますが、通信効率は低下します。
• Tx バースト : IEEE802.11g通信におけるバースト転送およびデ
ータ圧縮により通信速度を向上させるTxバースト機能の有
効 /無 効を 設 定します。
• WMM APSD: WMM (Wi-Fi Multimedia) APSD (Automatic
Power Save Delivery) 、ワイヤレスデバイス間における電源管
理 機能 の 有 効 /無 効を 設 定します。
• USB 3.0干渉を低減する: こ の 機 能 を 有 効 に す る と 、2 . 4
GHz帯で最高の無線性能が保証されます。この機能を無効
にすると、USB 3.0ポートの伝送速度が向上し、2.4 GHz無線
範 囲に 影 響 する可 能 性 がありま す。
64
• Optimize AMPDU aggregation: AMPDUのMPDUの最大数
を最適化し、エラーが発生しやすいワイヤレスチャンネルに
おける送信中のパケットの損失を防ぎます。
• Optimize ack suppression (act 抑制の最適化): ackの最大
数を連続で抑止するように最適化します。
• Turbo QAM: この機能を有効にすると、2.4GHz帯で256-QAM
(MCS 8/9)をサポートし、この機能を有効にすると、2.4GHz
帯で256-QAM(MCS 8/9)が有効となり、通信範囲とスループ
ットを 向 上す る こと が で きま す。
• エアタイム の 公平 性: こ の 機 能 に よ り 、ネ ッ ト ワ ー ク の 速 度
は、最 も遅 いトラフィックに よる 制 限 を 回避 で きま す。クラ
イアント間で時間を均等に分配することにより、Air time
Fairnessは送信時に最高速度で転送が可能です。
• Explicitビームフォーミング: クライアントのワイヤレスアダプタ
ーがビームフォーミングに対 応している場 合、本 機 器とのビーム
フォーミングをサポートします。この技術により、これらのデバイ
ス間で、チャンネル推定およびステアリングの方向を互いに通信
して、ダウンロード速 度および アップリンク速 度を 向上させるこ
とが で きま す。
• Implicitビームフォーミング: ネットワ ー クアダ プター が ビーム
フ ォ ー ミ ン グ を サ ポ ー ト し な い 場 合 、「 Implicitビームフォー
ミング 」を有効にすることで、チャンネルおよび、送信 方向を
推測し、ダウンリンク速度を向上させることができます。
65
4.2 LAN
4.2.1 LAN IP
LAN IP では、本機に割り当てられているのIPアドレス設定を変
更する こと が できま す。
ご注意:
・ LAN IP の変更に伴い、DHCPサーバーの設定が変更されます。
・ LAN IP を変更した場合、管理画面にログインするには、変更後
の I Pアド レスを 使 用 する 必 要 が ありま す。
66
LAN IP設定を変更する
1. 「LAN」 を ク リ ッ ク し 、「 LAN IP」タ ブ を 選 択 し ま す 。
2. 「I Pアドレス 」と「 サ ブネットマ スク 」に 新 た な ア ド レ ス を 入
力しま す。
3. 「適用」を ク リ ッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
4.2.2 DHCPサーバー
本製品は、DHCPサーバー機能 (IPアドレス自動割り当て) をサポー
トしています。この設定では、DHC Pサーバーが自動で割り当てる
IPアドレスの範囲やリースタイムなどの詳細設定を行うことができ
ます。
DHCPサーバー のセットアップ
1. 「LAN」 を ク リ ッ ク し 、「 DHCP サーバー」タ ブ を 選 択 し ま す 。
2. 「DHCP サーバーを有効にしますか」の「 はい」を チ ェ ッ クし
ます。
3. 「ドメイン 名」にDHCPサーバー機能で割り当てるドメイン名
を入力します。プロバイダーからドメイン名が指定されている
場合や、独自のドメイン名を使用する場合に入力してくださ
い。指定がない場合は、空欄のままで使 用します。
4. 「I P プール 起 点アドレス 」に 起 点 と な る I P アド レス を 入 力 し ま す。
67
5. 「I P プール 終点 アドレス 」に 終 点 と な る I P アド レ ス を 入 力 し ま す。
6. 「リースタイム 」のフィールドに、現在割り当てられているIP ア
ドレスを 破 棄し 、D H C P サーバ ー に よる I Pアドレスの 再 割り当
てを要求する時間を入力します。
ご注意:
• IPプール起点アドレスとIPプール終点アドレスは、次の範囲内で設定
されることをお 勧 めし ま す。
I P アドレス : 192.168.1.xx x (「xxx」は 2~254の任意の数)
• I Pプール 起 点 アドレス の 値は IP プール 終 点 アドレス より小さい 数値 で
ある 必 要 が あります。
7 . 設 定 が 必 要 な 場 合 は 、「 DNS と WINS サーバーの設定」で 各
サーバ ー のI P アドレスを入 力し ま す。
8. 本製品では、DHCPサーバー機能を使用しながら特定のMACア
ドレス に 対して I Pアドレスを 手 動で 割り当てることもで きま す。
「手動割り当てを有効にしますか」の「 はい」を チ ェ ッ ク し 、
下のリストでM AC アドレスと割り当てる I Pアドレスを入 力し追
加します。手動割り当ては最大32個まで登録することができ
ます。
68
4.2.3 経路
ネットワーク上に複数の無線LANルーターが存在する場合など、す
べての経路で同じインターネットサービスを使 用するためにル ーテ
ィング (経路制御) を設定する必要があります。この項目では、ル
ーティングテーブルに関する詳細設定を行うことができます。
ご参考: ルーティングテーブル (経路表) の設定を間違った場合、ネット
ワークがループする、またはネットワークに繋がらなくなる等の問題が
生じる可能性があります。これらの設定を適切に行うには、高度な専門
知識が必要です。通常はデフォルト (初期値) のままでご使用になるこ
とを 推 奨 いたし ま す。
ル ー ティン グ テ ーブ ル の セットアップ
1. 「LAN」 を ク リ ッ ク し 、「 経路 」タ ブ を 選 択 し ま す 。
2. 「静的経 路を有 効にしますか 」の「 はい」を チ ェ ッ ク し ま す。
3. 「静的 経路リスト 」に アク セ ス ポ イ ン トま た は 中 継 ノ ー ド の 情
報 を 入 力 し 、リ ス ト に 追 加 し ま す 。
4. 「適用」を ク リッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
69
4.2.4 IPTV
本製品は、IPSまたはLANを介したIPT Vサービスをサポートしてい
ます。この項目ではIPTV、VoIP、マルチキャスト、UDPに関する詳細
設定を行うことができます。
ひかりTVやブロードバンド映像サービスを利用する場合
は、セットトップボックスやチューナーをLANポートに接続
し、以下の項目で接続したLANポート番号を選択してくだ
さい。設定を行ったら適用をクリックします。
70
4.3 WAN
4.3.1 インターネット接続
インターネット接続では、WAN接続に関する各種設定をすること
が で きま す。
W A N 接 続 の セットアップ
1. 「WAN 」 を ク リ ッ ク し 、「 インターネット接 続」タ ブ を 選 択 し
ます。
2. プロバイダーやネットワーク管理者の指示に従って接続設定
行 い ま す 。設 定 完 了 後 は「 適用 」を ク リ ッ ク し 、設 定 を 保 存 し
ます。
• WAN 接 続タイプ: ISP (インターネットサービスプロバイダー)
への接続方法を選択します。ご契約プロバイダーの接続タイ
プについては、ご契約時の書類またはご契約のプロバイダー
へお問 い 合わせください。
• WANを有効: WAN (Wide Area Network ) 接続の有効/無効
を 設 定 し ま す 。「 いいえ 」に設定した場合、WAN によるインタ
ーネット 接 続 は 無 効 に なりま す。
71
• NATを有効: NAT (Network Address Translation) は、プライ
ベートIPアドレスを、インターネットで 使 用で きるようグローバ
ルIPアドレスに変換する機能です。これにより、1つのグローバ
ル I Pアドレス 環 境 で プ ライベートI P アドレスを 割り当 てら れ た
複数のコンピューターが、同時にインターネットへアクセスで
き る よ う に な り ま す 。「 いいえ 」に設定した場合、インターネッ
トは 1 台 のみで 利 用可 能で す。
• UPnPを有効にしますか: UPnP (Universal Plug and Play) 機
能の有効/無 効を設定します。UPnPは、コンピューターやその
周辺 機 器を はじ めとして、AV 機 器 、電 話、家 電 製 品、情 報 機
器などのあらゆる機器をネットワーク経由で相互接続するた
め の 技 術 で す 。こ の 機 能 を 有 効 に す る こ と で 、U P n P に よ る デ
バ イ ス 検 出 、L A N 内 機 器 か ら の ポ ー ト マ ッ ピ ン グ 要 求 、L A N 内
機 器 へ の W A N 側 I P ア ド レ ス 通 知 、ポ ー トフ ォ ワ ー デ ィ ン グ の 動
的設定などを行なうことができます。
• DNS サーバーに自動接続しますか: D N Sサ ー バ ーアドレス自
動取得の有効/無効を設定します。「いいえ」に 設 定 し た 場 合
は 、手 動 で 固 定 ア ド レ ス を 設 定 す る こ と が で き ま す 。
• 認証: IEEE 802.1x (MD5) による認証を使用する際に設定しま
す。この設定はプロバイダーから指定された場合にのみ設定
します。認証方法やユーザー名、パスワードなどについては、
ご契約時の書類またはご契約のプロバイダーへお問い合わせ
ください。
• ホスト名 : ご契約のプロバイダーによっては、このホスト名の設
定が 必 要な場 合 があります。ホスト名については、ご 契 約時の
書類またはご契約のプロバイダーへお問い合わせください。
72
• M A Cアドレス : MAC (Media Access Control) アドレスは、ネッ
トワーク上で 各ノード を 識 別するた め に 、L A N カードやネット
ワークデバイスに割り当てられている物理アドレスです。プロ
バイダーによっては、登録されたMACアドレスのデバイスでの
み通信を許可するなどの監視を行っている場合があります。
未登録MACアドレスによる接続問題が発生した場合、次の手
段で問題を回避することができます。
・ ご契約のプロバイダーへ新しいMACアドレスを通 知し登
録を更新する。
・ 「 MACクローン」 機 能 を 使 用 し 、ご 契 約 の プ ロ バ イ ダ ー
に登録されているMACアドレスを無線LANルーターの
M A C アド レス としてクロ ーン 設 定 す る 。
73
4.3.2 ポートトリガー
ポートトリガーは 、L AN デバ イス からのトリガ ーポートの 要求 に応
じて外部ポートを一時的に開くことができます。
ポートトリガーは、次のような場合に使用することができます。
• 複数のクライアントが、同じアプリケーションで異なる時間に
ポート開放 (仮想サーバーまたはポートフォワーディング) を
必要とする場合
• アプリケーションが発信ポートとは異なる特定の着信ポート
を必 要とする場 合
ポ ートトリガ ー の セットアップ
1. 「WAN 」 を ク リ ッ ク し 、「 ポ ートトリガ ー 」タ ブ を 選 択 し ま す。
2. プロバイダーやネットワーク管理者の指示に従って接続設定
を 行 い ま す。設 定 完 了 後 は「 適用 」を ク リ ッ ク し 、設 定 を 保 存
しま す。
• ポートトリガ ーを 有 効 に する : ポ ートトリガ ー機 能 の 有 効 / 無
効 を 設 定し ま す。
• よく使 用されるア プリケー ション: 一 般 的 に使 用されるアプリ
ケ ー ション を簡 単 にセットす ること が で き ま す。
• 説明: トリガ ーポートリストに登 録 する 際 の識 別名 を入 力し
ます。
74
• トリガーポート: 監視するトリガーポート (発信ポート) 範囲
を指 定します。
• プロトコル : トリガーポ ートの 通 信 プロトコ ル を選 択しま す。
• 着 信 ポート: トリガーによって一時的に開放される着信ポート
の 範 囲 を 指 定し ま す。
• プロトコル : 着 信 ポ ート の 通 信プ ロトコル を 選 択し ま す。
ご参考:
• IRCサーバーに接 続する場合、クライアントはトリガーポート範囲
「66660-7000」を使用して接続要求を行います。IRCサーバーはユ
ーザー名を確認し、着信ポートを使用してクライアントへの新しい
接 続 を 確 立 す る こ と に よ って 、要 求 に 応 答 し ま す 。
• ポートトリガー機能が無効に設定されている場合、IRCサーバーへ
の接続要求を行っているクライアントを特定することができないた
め、ルーターの接続は強制的に切断されます。ポートトリガー機能
が有効に設定されている場合、ルーターはデータを受信するために
着信ポートを割り当てます。ルーターはアプリケーションが終了した
かどうかを判断できないため、一定時間が経過すると自動的に着信
ポートを 閉じ ようとし ま す。
• ポートトリガーは1度にネットワーク上の1つのクライアントのみに特
定のサービスと特定の着信ポートを使用することを許可します。
• 同じアプリケーションを使用して1度に複数のクライアントでポート
トリガーを行なうことはで きません。ル ーターは 最後に 送 信 された
クライアントの接続 要求に対してのみ応答します。
75
4.3.3 ポートフォワーディング
ポートフォワーディング は 、インターネットから 特 定 のポート番 号宛
にパケットが届いた場合に、あらかじめ設定しておいた LAN 側の
コ ン ピ ュ ー タ ー に パ ケ ット を 転 送 す る 機 能 で す 。ポ ートフ ォ ワ ー デ
ィング機能を有効にすることで、LANの外側からLAN内部のコン
ピューターが 提 供するサービスにアクセスすることが 可能になり
ます。
ご参考: ポートフォワーディング機能を有効に設定した場合、本製品は
インターネットからの 未承 認の 着 信トラフィックをブロックし 、L AN から
の 発 信要求の 応答 のみ を許 可します。クライアントとインターネットは
直 接 アクセスすることはで きませ ん 。
ポ ートフォワ ーディン グ の セットアップ
1. 「WAN 」 を ク リ ッ ク し 、「 ポ ートフォワーディング 」タ ブ を 選 択
しま す。
76
2. プロバイダーやネットワーク管理者の指示に従って接続設定
を 行 い ま す。設 定 完 了 後 は「 適用 」を ク リ ッ ク し 、設 定 を 保 存
しま す。
• ポートフォワ ー ディング を有 効 にし ま すか : 仮想サーバー機能
の 有 効 /無 効を 設 定しま す。
• よく知られたサーバーリスト: 一般的に使用されるサーバーを
簡 単 にセットす る こと が で き ま す。
• よく知ら れた ゲームリスト: 一般的にプレイされるゲームを簡
単 にセ ットす る こ と が で き ま す。
• サービス名: ポートフォ ワ ーディン グ リスト に 登 録 する 際 の 識
別 名 を入 力し ま す。
• FTPサーバーポート: 無線ルーターのネイティブFTPサーバー
機能の割り当てと競合するため、FTPサーバーポートにはポー
ト番号20、21を割り当てないようご注意ください。
• ポートレンジ : ポ ートフォ ワ ーディング に よって 転 送 さ れ た パ
ケットを受信するクライアントのポートを設 定します。同じネ
ットワーク上にあるクライアントのポート範囲を指定したい場
合は、サービス名、ポートレンジ (例 10200:10300) 、ローカル
IP を入力します。ローカルポートの項目は空欄にします。ポー
トレンジは複数の形式で指定することが可能です。
例: ポート範囲 (300:500) 、個別ポート (566,789) 、ポート範囲
と個別 (1015:1024,3021)
ご注意:
• ネット ワ ー クファイ アウォール を 無 効 に 設 定し 、W A N セットアップ 用
にH T TPサーバーにポート80を割り当てている場合、HT TPサーバー/
Webサーバー/本製品の管理画面に競合が発生し使用することがで
きません。
• ネットワークはデータ交換を行うためにポートを使用しますが、各ポ
ートには ポートナンバ ーと 特 定のタスクが 割り当てら れていま す。例
えば、ポート80はH T TPに使用されます。特定のポートは1度に1つの
アプリケーションまたはサービスのみを使 用することができます。
このため、2 台のPCが同時に同じポートを経由してデータにアクセス
することはできません。例えば、2台のPCで同時にポート100にポー
トフォワ ー ディン グ を 設 定 す る こ と は で きま せん 。
77
• ローカルIP: ポートフォ ワ ー ディン グ に よって 転 送 さ れ た パ ケ ッ
トを受 信するクライアントのIPアドレスを設 定します。
ご注意: ポートフォワーディング機能を 使用するには、クライアントに静的IPア
ドレスを割り当てる必要があります。詳細は、「4.2 LAN」を ご 覧 く だ さ い 。
• ロ ーカルポート: ポートフォワーディングによって転送されるパケ
ットを 特 定のポートで 受 信 させ たい 場 合に ポート番 号 を 設 定しま
す。着 信パケットを 特定ポートでは なくポート範 囲内でリダイレク
ト す る に は 、こ の 項 目 を 空 欄 に し ま す 。
• プ ロトコル : ポートフォ ワ ー ディン グの 通 信 プ ロトコ ル を 選 択 し ま
す 。不 明 な 場 合 は「 BOTH」を 選 択 す る こ と を お 勧 め し ま す。
ポートフォワ ー ディング 機 能 が 正しく設 定 さ れて いる ことを 確 認 する
• サーバーまたはアプリケーションが正しくセットアップされ動作し
てい ることを 確 認しま す。
• L ANの外側へアクセス可能なクライアント (以下、インターネット
クライアントと表 記 ) を準 備します。インターネットクライアント
は、本製品のネットワークグループに接続しません。
• 本製品のWAN IPアドレスを使用してインターネットクライアント
からサーバーにアクセスします。ポートフォワーディングが正常に
機能している場合は、ファイルやアプリケーションにアクセスする
ことが で きま す。
ポートトリガーとポートフォワーディングの違 い
• ポートトリガーは静的 IPアドレスを設定せずに使用することがで
きま す。また、ポートトリガーで はル ーターを 使 用して 動 的な 転 送
を 可 能 と し ま す 。例 え ば 、複 数 の ク ラ イ ア ン ト が 同 じ ア プ リ ケ ー シ
ョンでポート開 放 を必 要とする 場 合、ポートフォワー ディング では
個 別 に設 定する 必 要 が ありますが、ポートトリガーは発 信ポート
(トリガーポート) のアクセス要求を監視することで、ポートを開放
しま す。
• ポートトリガー は、一定 時 間が 経 過 すると自動 的に 着信 ポートを
閉じようとしま す。ポートフォワー ディングのように指 定し たポート
を常に開放せず、接続要求によってのみ一時的にポートを開放す
るので 安 全 に使 用することが で きま す。
78
4.3.4 DMZ
DMZ (DeMilitarized Zone) とは、ネットワーク上でファイアウォー
ルによって包囲された、外部ネットワークからも内部ネットワーク
からも隔離された領域のことです。外部からアクセスされるDNSサ
ーバー、メールサーバー、Webサーバーなどのホストコンピュータ
ーを仮想DMZ領域に配置することで、既存のLANに対してセキュ
リティを 確保 すること がで きま す。
警告: DMZを設 定した場合、登録したIPアドレスに対してすべてのポート
を開放した状態になります。セキュリティが低下しますのでご注意くだ
さい。セキュリティには十分ご注意ください。
D M Z のセットアップ
1. 「WAN 」 を ク リ ッ ク し 、「 DMZ」タ ブ を 選 択 し ま す 。
2. 「DMZを有効 」の「 はい」を 選 択 し ま す。
3. 公開 ステ ーションの IPアドレス : DMZ指定するクライアントの
I P アドレスを 入 力しま す。サーバー クライアントは 静 的I Pアドレ
スが 割り当てられている 必 要があります。
4. 「適用」を ク リッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
DMZの削除
1. 「公開 ステ ーションの IP アドレス 」に入力したIPアドレスを削
除し ま す。
2. 「適用 」を ク リ ッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
79
4.3.5 DDNS
DDNS (Dynamic Domain Name System) は、固定のIPアドレスが
割り当てられていない場 合で も、特 定のドメイン 名を利 用できる
サービスです。本製品では、ASUS DDNS Serviceまたはその他の
DDNSサービスを介することにより外部ネットワークからのアクセ
スを可 能 にします。
DDNSのセットアップ
1. 「WAN 」 を ク リ ッ ク し 、「 DDNS」タ ブ を 選 択 し ま す 。
2. ご利用環境に応じて以下の設定を行います。設定完了後は
「適用」を ク リッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
• DDNSクライアントを有効にしますか: インターネット経 由で
外部から無線LANルーターにアクセスを可能にするDDNS機
能 の 有 効 / 無 効 を設 定し ま す。
• サーバー/ホスト名: DDNSサービスを利用するサーバーをドロ
ップダウンリストから選択します。ASUS DDNS Service を利
用する場合は、希望ホスト名 (ドメイン名) を入力します。
• ASUS DDNS Service (WWW.ASUS.COM) 以外のサーバーを
利 用 し た い 場 合 は 、ま ず は じ め に「 無料お試し 」を ク リッ ク し
オンライン登録を行ってください。
• ワイルドカードを有 効 にしま すか : ご利用のDDNSサービスが
ワイルドカードをサポートしている 場 合のワイルドカード サ ポ
ートの 有効 /無 効を 設 定しま す。
80
ご注意:
DDNSサービスは次の条件下で動作しません。
• 無線LANルーターにプライベートIPアドレスが割り当てられている
場合。
例: 192.168.x.x、172.16.x.x、10.x.x.x
この場合、管理画面上に黄色のテキストで警告が表示されます。
• 複数のNATテーブルが存在するネットワーク上に無線LANルーター
がある場合。
4.3.6 NATパススルー
NATパススルーでは、クライアントからの各VPNの接続 要求に対し
てパケットをWAN (インターネット) 側に通過させるかどうかの設
定 が可 能 です。
P P T P 、L 2 T P 、I P s e c 、R T S P 、H.323、SIP パススルーはデフォルトで
有効に設定されています。
N ATパ ス ス ル ー の セットアップ
1 . 「 WAN」 を ク リ ッ ク し 、「 NAT パススルー」タ ブ を 選 択 し ま す 。
2. 各パススルー機能の有効/無効を設定します。設定完了後
「適用」を ク リッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
81
4.4 IPv6
本製品はIPv6をサポートしています。IPv6とは、従来のIPv4をベー
スに開発されたインターネットの新しい通信プロトコルです。
IPv6のセットアップ
1. 「IPv6」を ク リ ック し ま す。
2. 「接続タイプ 」のドロップダウンリストから、ご契約のプロバイ
ダーが提供するサービスに合わせて接続タイプを選択し、基
本 設 定 を 行 いま す。
3. 必要に応じて、LAN設定とDNS設定を入力します。
4. 「適用」を ク リッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
ご参考: IPv6サービスの対応と詳しい設定方法については、ご契約のプ
ロ バ イダー へ お 問 い 合 わせくだ さい 。
82
4.5 ファイアウォール
本 製 品は ハードウェアファイアウォール を サ ポートし 、より安 全な
接 続を提 供しま す。
ご参考: ファイアウォール機能はデフォルト設定で有効に設定されて
いま す。
4.5.1 全般設定
基 本 的 なファイ アウォ ー ル のセットアップ
1. 「ファイアウォール」 を ク リ ッ ク し 、「 全般」タ ブ を 選 択 し ま す 。
2. 「ファイアウォールを有 効にしますか」の「 はい」を チ ェ ッ ク
しま す。
3. 「Do S保護を有 効にしますか 」でDoS (Denial of Service) 攻
撃からネットワークを保護する機能の有効/無効を設定しま
す。通常使用される場合は、この項目を「はい」に チ ェッ ク す
ることを お 勧めし ま す。
4. LAN接続とWAN接続間のパケットを監視してログを取得する
場 合 は 、パ ケ ッ ト タ イ プ を 選 択 し ま す 。
5. 「適用」を ク リ ッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
4.5.2 URLフィルター
UR Lフィルターでは、任意のURLを設 定し、一致したWebサイトへ
のアクセスを 制限 すること が で きます。
ご参考: URLフィルター機能はDNSクエリに基づいて行われます。システ
ムストアの閲覧 履 歴はDN Sキャッシュに格 納されており、ネットワークク
ライアントが閲覧した履 歴のあるWeb サイトはブロックすることができ
ません。この問題を解決するには、URLフィルター機能を設定する前に
DNSキャッシュをクリアする必要があります。
83
U R Lフィル ター の セットアップ
1. 「ファイアウォール」 を ク リ ッ ク し 、「 U RLフィル ター」タ ブ を
選 択しま す。
2. 「URL フィルターを有効にする」の「 有効 」を チ ェッ クし ま す。
3. アクセス制限を行いたいWebサイトのURLを入力し、
ボ
タン を クリックしま す。
4. 「適用」を ク リッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
4.5.3 キーワードフィルター
キーワード フィル ターで は、任 意の キ ーワード を 設 定し 、一 致し
た文字列を含むWebサイトへのアクセスを制限することができ
ます。
キ ーワ ード フィル ター の セットアップ
1. 「 ファイアウォール」 を ク リ ッ ク し 、「 キ ーワード フィル タ
ー」タ ブ を 選 択 し ま す 。
2. 「キ ー ワード フィルターを有 効にしま す 」の「 有効」を チ ェ ッ
クしま す。
84
3 . 単 語ま た はフレ ーズ を入 力 し 、 ボタンを クリックしま す。
4. 「適用」を ク リッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
ご注意:
• キーワードフィルター機能はDNSクエリに基づいておこなわれます。
システムストアの 閲覧 履歴はDN Sキャッシュに格 納されており、ネット
ワーククライアントが閲覧した履 歴のあるWeb サイトはブロックする
ことができません。この問題を解決するには、キーワードフィルター
機能を設定する前にD NSキャッシュをクリアする必 要があります。
• HTTP圧縮を使用しているWe bページをフィルタリングすることはで
きません。また、HTTPSセキュア接続のWebページはキーワードフィ
ルター機能でフィルタリングすることができません。
4.5.4 ネットワークサービスフィルター
ネットワークサービスフィルターでは、LAN側からWAN側へのパケ
ット交換、およびTelnetやFTPといった特定のWebサービスに対し
てのアクセスを 制限 すること が で きます。
85
ネットワー クサ ービ スフィル ター の セットアップ
1. 「 ファイアウォール」 を ク リ ッ ク し 、「 LANからWANフィルタ
ー」タ ブ を 選 択 し ま す 。
2. 「 ネット ワ ーク サ ービ スフィル ター を有 効 にし ま す か」の「 は
い」を チ ェ ッ ク し ま す 。
3 . フィル ターリストの タイプ を選 択しま す。「ブラックリスト 」は
特 定 の ネ ッ ト ワ ー ク サ ー ビ ス を ブ ロ ッ ク し ま す 。「 ホ ワイトリ
スト 」は 指 定 し た ネ ット ワ ー ク サ ー ビ ス の み アク セ スを 許 可 し
ます。
4 . ネットワー ク サ ービ スフィル ターを 実 施 する日時 を指 定しま す。
5. フィルタリングを行うネットワークサービスを指定するには、
ソースI P、宛 先 I P、ポートレンジ、プロトコルを入 力し、
ボ
タン を クリックしリストに 追 加し ま す。
6. 「適用 」を ク リ ッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
86
4.6 管理者
4.6.1 動作モード
動作モードでは、本製品の動作モードを簡単に切り替えることが
で き ま す。
動作モードのセットアップ
1. 「管理者」 を ク リ ッ ク し 、「 動作モード」タ ブ を 選 択 し ま す 。
2 . 動 作 モ ードを 選 択します。
• 無線ルーターモード (デフォルト): 本製品を無線LANルータ
ーとして使用します。ルーターはWAN側 (インターネット) へ
接 続すること が 可能 で す。
• リピーター モード: 本 製 品 を 既 存 の ワイヤレス ネットワ ー クに
接続し、ワイヤレスの電波を拡張させることができます。
• ア ク セ ス ポ イ ン ト( A P )モ ー ド : ルーター機能を停止し、本製
品 を 無 線 ア ク セ ス ポ イ ン ト と し て 使 用 し ま す 。ネ ット ワ ー ク上
に別のルーターが存在している場合などに使用します。 (ブ
リッジモードとも言う)
3. 「保存」を ク リ ッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す。
ご参考: 動作モードを変更するには、無線LANルーターの再起動が必要
で す。
87
4.6.2 システム
システムでは 、無線L ANル ーターのログイン名やパスワード、タイ
ムゾーンなどのシステムに関連する設定を行うことができます。
手順
1. 「管理者」 を ク リ ッ ク し 、「 システム 」タ ブ を 選 択 し ま す 。
2. ご利用の環境に応じて以下の設定を行います。
• ログイン名/パスワードの変更: 本 製 品 の管 理画 面 にアクセス
する際に使用する、管理者名 (ユーザー名) とパスワードを変
更する こと が できま す。
• WPSボタンの動 作: WPSボタンの有効/無効を設定します。
• タイムゾーン : 本製品内蔵時計のタイムゾーンを選択します。
• NTPサーバー: 本製品の時間を同期するためのNTP
(Network Time Protocol) サーバーを設定することができ
ます。
• Telnetを有効: ネットワ ークに 接 続 さ れ た デバ イス か ら 遠 隔
操作をするためのTelnet通信の有効/無効を設定します。
• 認証方式: 本製品の管理画面へアクセスする際に使用する認
証 プ ロトコ ル を 選 択し ま す。
• WANからのウェブアクセスを有効にしますか: 外 部 ネットワ
ー ク上の クラ イア ントに よる 管 理 画 面 アク セ スの 有 効 / 無 効
を 設 定しま す。
• 特定IPの許可: 外 部 ネット ワ ー ク上 の 特 定 の クラ イ ア ント に よ
る管 理画 面 アクセ スの 有効 / 無効 を 設 定しま す。アクセスを 許
可するクライアントはクライアントリストで指定することがで
きま す。
• クライアントリスト: 管理画面アクセスを許可する外部ネット
ワーク上のクライアントIPアドレスで指定します。
3. 「適用」を ク リ ッ ク し 、設 定 を 保 存 し ま す 。
88
4.6.3 ファームウェア更新
ご参考: 最 新のファームウェアはA SU S のオフィシャルサイトからダウン
ロード いた だ け ま す。https: //www.asus.co.jp/
ファイルからファームウェアを更新:
1. 「管理者」 を ク リ ッ ク し 、「 ファームウェア更 新 」タ ブ を 選 択 し
ます。
2. 「新しいファームウェアファイル 」の「 参照 」ボ タ ン を ク リ ッ ク し 、
コンピューターに保 存したファームウェアファイルを指定します。
3. 「アップ ロード」を ク リ ッ ク し 、フ ァ ー ム ウ ェ ア の 更 新 を 開 始 し
ます。ファームウェアの更 新には 約3 分ほどか かりま す。
ご参考:
• ファームウェアの更新後は、無線LANルーターの再起動が必要です。
• ファームウェアの更新に失敗した場合、無線LANルーターは自動的
にレスキューモードに移行し、電源LEDがゆっくりと点滅します。復
旧 方 法 つ い て は 、「 5.2 Firmware Restoration (ファームウェアの復
元)」 をご 覧ください。
89
4.6.4 復旧/保存/アップロード設定
無線LANルーターの設定の保存とアップロード
1. 「管理者」 を ク リ ッ ク し 、「 復元/保存/アップロード設定」タ
ブ を 選 択しま す。
2. 実行するタスクを選択します。
• 工場出荷時のデフォルト
無線L AN ルーターのシステムを工場出荷 時 の状態に戻し
ます。
• 設定の保存
現在の無線LANルーターの設定をファイルとして保存します。
• 設定の復元
「 設定の保存」で 作 成 し た フ ァ イ ル か ら 、シ ス テ ム 設 定 を
復 元 し ま す 。「 参照 」ボタンをクリックし 、コンピューターに
保 存した 設 定 ファイル を指 定しま す。
ご参考: 設定の復元機能の使用によって問題が発生した場合は、お手数で
すがファームウェアを最新バージョンに更新し再度手動にて設定を実施して
ください。
90
4.7 システムログ
システムログでは、本製品で行われた通信に関する履歴 (ログ) を
カテゴリーごとに確認することができます。
ご参考: 本製品を再起動または電電をオフにすると、システムログは自
動 的に 消 去さ れ ま す。
システムログを 参照する
1. 「システムログ 」を ク リ ック し ま す。
2 . システムログ は 次 の カ テゴ リーで 分 類さ れて います。
• 全般ログ
• DHCPリース
• ワイヤレス ログ
• ポートフォ ワ ーディング
• 経 路 表( ル ー テ ィン グ テ ー ブ ル )
• IPv6
• 接続ログ
91
5 ユ ーティリティ5 ユ ーティリティ
ご参考:
• 無 線 LA Nル ーター用ユーティリティは 、次 の U R Lからダウンロードい
た だ け ま す。
- Device Discovery: http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/
LiveUpdate/Release/Wireless/Discovery.zip
- Firmware Restoration: http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/
LiveUpdate/Release/Wireless/Rescue.zip
- Windows Printer Utility: http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/
LiveUpdate/Release/Wireless/Printer.zip
• 無線LANルーター用ユーティリティはWindows® OS 環境でのみご
利用いただけます。
5.1 Device Discovery
D e vi ce Di s co v er y は A SUS 無 線L AN ル ーター専 用 のユー ティリティ
で、コンピューターから接 続 可能なA SUS 無線L ANル ーターを検出
し、設定を行うことができます。
Device Discovery ユーティリティを起動する:
• 「スタート」ボ タ ン →「 すべてのプログラム」→
「ASUS Utility」→「 Wireless Router」→
「Device Discovery」の 順 に クリ ック し ま す 。
ご参考: アクセス ポイントモード、メディアブリッジモ ードをご 使 用の 場
合、ル ーター の IPアドレスを 確 認するに は 本 ユーティリティをご 使用くだ
さい。
92
5.2 Firmware Restoration(ファームウェアの復元)
本製品は、ファームウェアの更新に失敗した際に復旧を行うための
レスキューモードを備えています。レスキューモードでは、Firemware
Re s t o r atio nユーティリティを使 用して指 定したファームウェアファイ
ル か らファームウェアを 復 旧することが で きま す。
重要: Firmware Restoration ユーティリティは、本機がレスキューモード
で 動 作している 場合 にの みご 使 用ください 。
ご注意: 本ユーティリティは、Windows® OS 環境でのみご利用いただ
けま す。
Firmware Restorationユーティリティを使用する
1. 無 線 L A Nルーターの電 源アダプターをコンセントから取り外
しま す。
2 . 無 線 L A N ル ー タ ー 背 面 の「リ セ ットボ タ ン 」を押したままの状
態で、電源アダプターをコンセントに接 続します。電源LEDが
低速で点滅し、レスキューモードで起 動したことを確認したら
リセ ットボタ ン を放し ま す。
93
3. コンピューターのIP アドレスを次の値に設定します。
I P アドレス : 192.168.1.x
サ ブ ネットマ スク : 255.255.255.0
4. 「スタート」 ボタン →「プログラム」→「 ASUS Utility」→「
Wireless Router 」でFirmware Restoration ユーティリティを
実 行 しま す。
5. ファームウェアファイルを指定し、「アップ ロード 」を ク リ ック
しま す。
ご注意: Firmware Restorationユーティリティはファームウェア更新用
のユーティリティではありません 。ファームウェアの更新を行う場合 は、
管理画面から実行してください。詳細については本マニュアルに記載の
「4.6.3 ファームウェア更新」を ご 覧 く だ さ い 。
5.3 プリンターサーバーの設定
5.3.1 ASUS EZ Printer Sharing
本製品では、専用のPrinter Setup Utility を使用するだけで、簡単
に無線L ANルーターのUS B ポートに接 続したプリンターを共有す
ること が 可 能 で す。
94
ご参考:
• 本製品がサポートするプリンターついては、次のWeb サイトでご確認
く だ さ い 。( http://event.asus.com/networks/printersupport)
• ご利用のOS環境により使用できる機能は異なります。
EZ Printer 共有モードのセットアップ
1 . 管 理 画 面 で「 US B アプリケーション」→「 ネット ワ ークプ リンタ
ーサーバー」の 順 に ク リッ クし ま す 。
2. 「Download Now!」をクリックし、Printer Setup Utility をダ
ウン ロ ードします。
ご参考: LPRプロトコルでプリンターに接続する場合は、手動で設定を行
う必 要 が ありま す。
3. ダウンロードしたファイルを 解 凍し 、実 行 ファイル「 Printer.
exe 」を 起 動 し ま す。
95
4. Printer Setup Utility によるセットアップウィザードが表示され
ます。画 面に 表 示 さ れる 指示 に 従ってセットアップ を行 いま す。
5 . 初 期 セ ット ア ッ プ が 完 了 し た ら「 次へ」を ク リ ッ ク し ま す 。初 期
セットアップには数分かかる場合があります。
6. 「終了」をクリックしセットアップを完了します。
96
7. Windows® OSの指示に従い、プリンタードライバーをインス
トールし ま す。
8. プリンタードライバーのインストール後、ネットワークプリンタ
ーが 利用 可 能となりま す。
97
5.3.2 LPRを共有プリンターに使用する
LPR/LPD (Line Printer Remote/Line Printer Daemon) プロトコル
を使用することで、ネットワーク上にあるWindows® OSやMac OS
など複数の環境でプリンターを共有することができます。
LPRプリンターを共有する (Windows® OS)
手順
1. 「 スタート」ボ タ ン →「 コントロールパ ネ ル」→「 ハ ードウェア
とサウンド」→「 デバイスとプリンター」の 順 に ク リッ ク し 、画
面 上 部 の「 プリンターの追 加 」を ク リッ クし て ウィ ザ ー ド を 起
動し ま す。
2. 「ローカルプリンター の 追 加します 」を ク リ ッ ク し ま す。
98
3. 「新しいポートの 作成 」を チ ェ ッ ク し 、ポ ー ト の 種 類 を「 標準
の TCP/IP ポート 」に 設 定 し「 次へ」を ク リッ クし ま す 。
4. 「ホスト名またはI Pアドレス 」に無線LANルーターのIPアドレ
ス を 入 力 し「 次へ」を ク リッ クし ま す。
99
5 . デ バ イ ス の 種 類 の「 カスタム 」 を チ ェ ッ ク し 、「 設定 」を ク リッ
クしま す。
6 . プ ロトコ ル を「 LPR」に設定し、LPR設定のキュー名に
「LPRServer」と 入 力 し「 OK」を ク リッ ク し ま す。
100