Arturia Modular V User Manual

ユーザーズマニュアル
ご注意
本製品のCD-ROM はオーディオ用ではありません。一般のオーディオCD プレーヤーでは絶対に再 生しないでください。大音量によって耳を痛めたり、スピーカーを破損する恐れがあります。
本製品のCD-ROM には不正コピーを防止するためのプロテクトがかけられています。お客様が本 製品のCD-ROM/ソフトウエアの複製を試みた結果生じた損害についてはArturia社ならびに株式会 社フックアップは一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
○ 本製品のCD-ROM を損傷したり、破損した場合、修復/交換は有償となりますのでご注意ください。
○ 本製品および取扱説明書の著作権はすべてArturia社が所有します。
○ 本製品のCD-ROM を開封する前に、必ず「使用許諾契約書」をお読みください。CD-ROM を開封
した時点で、使用許諾書に記載された事項をご承認いただいたことになります。
○ 第三者の著作物(音楽作品、映像作品、放送、公演、その他)の一部または全部を、権利者に無
断で録音し、配布、販売、貸与、公演、放送などを行うことは法律で禁じられています。
○ 第三者の著作権を侵害する恐れのある用途に、本製品を使用しないでください。あなたが本製品
を用いて他社の著作権を侵害しても、Arturia社ならびに株式会社フックアップは一切責任を負 いません。
○ 本製品を権利者の許諾無く賃貸業に使用することを禁じます。また無断複製することは法律で禁じ
られています。
○ ディスクの裏面(信号面)に触れたり、傷を付けたりしないでください。データの読み出しがうまく行か
ないことがあります。ディスクの汚れは、市販のCD 専用クリーナーでクリーニングしてください。
○ 本製品は別途記載の条件を満たす標準的なコンピューターで動作を確認しておりますが、この条
件下での動作すべてを保証するものではありません。同一条件下でもコンピューター固有の設計 仕様や使用環境の違いにより処理能力が異なることをご了承願います。
○ 音楽をお楽しみになる場合は、ヘッドホンをするなどしてご近所に迷惑がかからないようにしま
しょう。特に夜間は音量に十分注意してください。
プログラミング:
Nicolas Bronnec, Pierre-Jean Camilieri, Sylvain Gubian, Xavier Oudin, Gilles Pommereuil, Cedric Rossi
グラフィック:
Yannick Bonnefoy, Thomas & Wolfgang Merkle (Bitplant)
マニュアル:
Jean-Michel Blanchet, Frédéric Brun, Tom Healy, Xavier Oudin, Gilles Pommereuil, Cedric Rossi
中野 定博、上杉 尚史、福地 智也、佐野 雄二
サウンド・デザイナー:
Wally Badarou, Jean-Michel Blanchet, Celmar Engel, Michel Geiss, Christoff Harbonier, Mateo Lupo Scot Solida、松武 秀樹、氏家 克典
Very special thanks to:
Robert A. Moog and 冨田
Thanks to:
Michael Adams, Bruno Begani, Ned Bouhalassa, Geoff Downes, Clay Duncan, Pavle Kovacevic, Roger Luther(moogarchives.com), 中野 定博, Fabrice Paumier, Ben Turl, Peter Willems, and 多く
β 版テスター、関係者の皆様
© ARTURIA SA – 1999-2014 All rights reserved.
30, Chemin du Vieux Chêne 38240 Meylan FRANCE http://www.arturia.com
このマニュアルに記載されている内容は、アートリアからの予告なしに変更することがあります。このマニュアルに述べられているソフトウ ェアは、ライセンス許諾または、機密保持契約の元で提供されます。ソフトウェアのライセンス許諾は、その合法的な使用での期間と条件 を明記しています。このマニュアル中の記事、文章をアートリアの許可なしに、購入者の個人的使用も含むいかなる目的であっても、無 断転載、記載することを禁じます。このマニュアルに記載されている内容は、アートリアからの予告なしに変更することがあります。 このマニュアルに述べられているソフトウェアは、ライセンス許諾または、機密保持契約の元で提供されます。ソフトウェアのライセンス許 諾は、その合法的な使用での期間と条件を明記しています。このマニュアル中の記事、文章をアートリアの許可なしに、購入者の個人的 使用も含むいかなる目的であっても、無断転載、記載することを禁じます。
2014 12 月版
Modular Vについて
Modular V 2003 年のNAMM ショーでアナウンスし、同年 3 月にリリースいたしました。
このアプリケーションは、モジュラー・シンセサイザーをエミュレートした最初のソフトウエアとし て瞬く間に知られるようになりました。
ビンテージ・シンセサイザー全盛期に冨田 勲、Klaus Schultze、Geof Downes、Stevie Wonder、Herbie Hancock といった著名なミュージシャンに愛用されたMoog® サウンドをModular V で作り出すことができます。
我々Arturiaは、Modular Vに対する賞賛やリクエストを多数受け、さらに進化したバージョン 2 を開発いたしま した。このバージョン 2 では音色作成の可能性がさらに広がっています。
アプリケーションを起動したときに、まずその進化を認識できることでしょう。シンセサイザーの全景を 1 つ の画面で表示させることができるようになりました。«スクロール» 機能によりモジュール間のアクセスを迅速 におこなうことができます。
モジュールの配置を変更できるようになり、いくつかのモジュールは交換することができます。よりオリジ ナルのモジュラー・シンセサイザーに近いサウンド作成を可能にしました。折り返しノイズの完全除去に 成功したTAE® テクノロジーの進化により、オーディオ関連の機能も改良されています。バージョン 2 では、要 望の多かった外部からのオーディオ入力にも対応し、入力したオーディオにModular V のフィルターやシーケンサーを使用することができます。
新たに 6 つのモジュールを搭載し、サウンド作成の可能性を広げています。モーグ 928 タイプに搭載され ていた「サンプル&ホールド」、同じく 912 タイプに搭載されていた「エンベロープ・フォロワー」などを使用 して音色を作成することができます。
新たに約 200 ものプリセット音色を収録し、手軽に楽曲作成に利用することが可能です。第 5 章、第 7 章で は、新モジュールを解説していますのでぜひ参考にしてください。
Modular V があなたの音楽制作の可能性を広げることを切に願っています。
Arturia開発チーム
もくじ
1 イントロダクション 8
..................................................................................................................... 15
2 アクティベーションとはじめの操作 17
2.1 レジストレーションとアクティベート ......................................................................... 17
3 クイック・スタート 18
3.1.1 シンセシス・セクション(第 2 セクション) ............................................................ 18
3.1.2 その他のセクション ................................................................................... 19
3.1.3 バーチャル・キーボードとリアルタイム・コントローラーの縮小画面 .............................. 19
3.2 プリセット音色使う ........................................................................................... 20
3.3 Modular V の基本操作 ..................................................................................... 21
3.3.1 最初のケーブル接続 ................................................................................. 21
3.3.2 シンセシス・セクションのモジュール解説 ........................................................... 27
3.4 その他のセクション .......................................................................................... 31
3.4.1 シーケンサー .......................................................................................... 31
3.4.2 エフェクト .............................................................................................. 34
フィルター・バンク ........................................................................................... 35
デュアル・ディレイ ........................................................................................... 37
コーラス ...................................................................................................... 38
3.5 バーチャル・キーボードとリアルタイム・コントローラー .................................................. 40
3.5.1 バーチャル・キーボード .............................................................................. 40
3.5.2 キーボード・コントローラー ........................................................................... 40
3.5.3 プレイ・モード .......................................................................................... 42
3.5.4 サウンド・デザイン・コントローラー s ................................................................ 42
4 インターフェイス 45
4.1 プリセットを使用するには ................................................................................... 45
4.1.1 BANK >,<SUB BANK>,<PRESET>の選択 ........................................................... 45
4.1.2 BANK, SUB BANK, PRESET>の作成 ................................................... 46
4.1.3 ユーザー・プリセットの保存 .......................................................................... 47
4.1.4 プリセット・バンクのインポート/エクスポート ....................................................... 47
4.1.5 モジュール全体の表示 ............................................................................... 49
4.1.6 キーボード画面(小) ................................................................................. 49
コントローラーの使用 .............................................................................................. 50
4.1.7 つまみタイプ .......................................................................................... 50
4.1.7.1 マウスでのコントロール(直線モード~Linear .............................................. 50
4.1.7.2 マウスでのコントロール(正確な微調整に向いた直線モード) ............................. 50
4.1.7.3 マウスでのコントロール(回転モード~Circular ............................................. 50
4.1.8 ジョイスティック ........................................................................................ 50
4.1.9 セレクター ............................................................................................. 51
4.1.10 バーチャル・キーボード .............................................................................. 52
4.1.11 MIDI Control ........................................................................................... 52
4.1.11.1 ラーンメニュー .................................................................................. 52
4.1.11.2 MIDIコントロールのアサイン .................................................................. 53
4.1.11.3 設定の管理 ..................................................................................... 54
4.1.11.4 最小値と最大値の設定 ....................................................................... 54
4.1.11.5 パラメーターの複数アサイン .................................................................. 55
4.1.11.6 トリック .......................................................................................... 55
ケーブルの使用 .................................................................................................... 56
4.1.12 オーディオ、モジュレーション接続 ................................................................... 56
4.1.13 接続の変更 ........................................................................................... 57
4.1.14 モジュレーション・レベル設定 ........................................................................ 58
4.1.15 ケーブル・ディスプレイ・オプション .................................................................. 58
4.1.15.1 ケーブル・ディスプレイ・フィルター ........................................................... 58
ケーブル・テンション ........................................................................................ 59
スプリーディング ............................................................................................. 59
4.1.16 トリガー接続 .......................................................................................... 59
4.1.17 シンク接続 ............................................................................................ 59
4.1.18 キー・フォロー、およびシーケンサー・フォロー ..................................................... 60
5 モジュール 62
5.1 サウンド・プログラミング・モジュール(シンセシス・セクション) .......................................... 62
5.1.1 特徴 .................................................................................................... 62
5.1.2 オシレーター .......................................................................................... 63
ドライバ・オシレーター(モーグ 921a タイプ) .............................................................. 63
スレーブ・オシレーター(モーグ 921b タイプ) ............................................................. 65
5.1.3 フィルター ............................................................................................. 67
5.1.3.1 ローパス 24dB フィルター (モーグ 904A タイプ) ........................................... 67
ハイパス 24dB フィルター(モーグ 904B タイプ) ......................................................... 68
バンド・パス 24dB フィルター (モーグ 904C タイプ) ..................................................... 69
マルチ・モード 12dB フィルター ............................................................................ 70
5.1.4 エンベロープ・モジュレーション ...................................................................... 73
5.1.5 アウトプット・アンプ(VCA ........................................................................... 74
5.1.6 ロー・フリケンシー・オシレーター(LFO ............................................................ 76
5.1.7 コントロール・アンプ/ミキサー ............................................................... 77
5.1.8 トリガー・ディレイ ..................................................................................... 78
5.1.9 ノイズ・ジェネレーター ................................................................................ 80
5.1.10 サンプル&ホールド .................................................................................. 81
5.1.11 エンベロープ・フォロワー ............................................................................. 82
5.1.12 リング・モジュレーター ................................................................................ 83
5.1.13 フォルマント・フィルター .............................................................................. 84
5.1.14 ボード・フリケンシー・シフター ....................................................................... 85
5.2 シーケンサー&エフェクト・モジュール..................................................................... 85
5.2.1 特徴 .................................................................................................... 85
5.2.2 固定フィルター・バンク ............................................................................... 86
5.2.3 コーラス ............................................................................................... 87
5.2.4 フェイザー ............................................................................................. 88
5.2.5 ステレオ・ディレイ ..................................................................................... 89
5.2.6 シーケンス・ジェネレーター .......................................................................... 90
5.3 コントローラー接続ジャック ................................................................................. 93
5.4 バーチャル・キーボート&リアルタイム・コントローラー .................................................. 94
5.4.1 キー・フォロー・マネージメント ....................................................................... 94
5.4.2 ジェネラル・セッティング .............................................................................. 95
6 減算方式シンセサイザーの基礎 96
6.1 3 つの主要となるモジュール ............................................................................... 96
6.1.1 オシレーター(VCO .................................................................................. 96
6.1.2 フィルター(VCF ...................................................................................... 99
6.1.3 アンプ(VCA ......................................................................................... 104
その他のモジュール .............................................................................................. 104
6.1.4 キーボード ........................................................................................... 104
6.1.5 エンベロープ・ジェネレーター(ADSR ............................................................. 104
6.1.6 ロー・フリケンシー・オシレーター(LFO ........................................................... 105
7 サウンド・デザインの基礎知識 107
7.1 モジュラー型シンセサイザーでの音色作り .............................................................. 107
7.1.1 簡単なパッチング その 1 .......................................................................... 107
7.1.2 簡単なパッチング その 2 .......................................................................... 108
7.1.3 複雑なパッチング その 1 .......................................................................... 112
7.1.4 複雑なパッチング その 2 .......................................................................... 115
シーケンサーについての知識 .................................................................................... 117
7.1.5 シーケンス その 1 .................................................................................. 117
7.1.6 シーケンス その 2 .................................................................................. 120
7.1.7 シーケンス その 3 .................................................................................. 122
その他の機能について ........................................................................................... 123
7.1.8 キー・フォローの効果的な使い方 .................................................................. 123
7.1.9 トリガーとトリガー・ディレイの有効な使用方法 ................................................... 125
7.1.10 エフェクトを使用せずにステレオ効果を出す ...................................................... 127
Modular V の新モジュールについて ............................................................................. 128
7.1.11 ボード・フリケンシー・シフター ...................................................................... 128
7.1.11.1 広がり(ステレオ感)のある音色 ............................................................. 129
7.1.11.2 エレクトリック・パーカッシブ・シーケンス .................................................... 130
7.1.12 エンベロープ・フォロワー ............................................................................ 131
7.1.12.1 外部オーディオ信号によるトリガー .......................................................... 132
7.1.12.2 複雑な LFO 波形の作成 ..................................................................... 133
7.1.13 サンプル&ホールド ................................................................................. 134
8 Moog Modular Vの様々なモードでの使用方法 137
8.1 スタンド・アローン ........................................................................................... 137
8.1.1 アプリケーションの起動 ............................................................................. 137
8.1.2 プレファレンスの設定 ............................................................................... 137
8.2 VST 2 ..................................................................................................... 138
8.3 VST 3 ..................................................................................................... 138
8.4 RTAS ..................................................................................................... 138
8.5 AU ........................................................................................................ 138
8.7.1 VST モードでインストゥルメントとして使用する
8.7.2 Cubase でプラグイン・ディレクトリの再スキャンを行う。
8.7.3 プリセットの保存
8.8
8.9
8.10
Pro Tools (RTAS)で使用する
8.8.1 プラグインを起動する
8.8.2 プリセットの保存
8.8.3 Pro Toolsでのオートメーション
Logic (AU)で使用する Ableton Live (AU VST)
.................................................................................... 140
.............................................................................. 140
............................................................................. 140
................................................................................... 141
.................................................................................... 142
で使用する
..................................................................... 139
.......................................... 140
...................................................................... 142
...................................................................... 143
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
130
1 イントロダクション
1.1 モーグ・モジュラー・システムの誕生
ロバート・モーグ氏は、1934 年ニューヨークで生まれました。彼の音楽に対する情熱は、12 年間にわたるピアノレッスンを 受けたことからもうかがうことができます。その後、父より電子工学の手ほどきをうけ、青年期に計画したテルミン構想を、 1930 年台にロシアのエンジニア、レオン・テルミンと共に完成させました。その前代未聞の音色は多くの人々を魅了しまし た。また彼は自身のテルミン・モデルを作り、1954 年には会社を設立する運びとなりました。
増え続ける電子ミュージシャンを見たロバート・モーグ氏は、更にクオリティーの高い電子楽器の必要性を確信しました。
ロバート・モーグ氏を訪れた最初の顧客の一人が、Herbert A. Deutsch 教授でした。Herbert は彼自身が作曲した曲を聞 かせ、モーグ氏は、直ちに彼らの作品に関わることを決めました。こうして、協力 して完成させたのが最初のVCO でした。
1964 年にプロトタイプとなるモーグ・シンセサイザーを製作しました。このシステムは、モジュラー・システムと呼ばれ、VCF とエンベロープ発生器、ホワイト・ノイズ発生器、トリガーと波形(ノコギリ波、三角波、パルス波)発生器、VCA によって命 令されるアンプ・モジュールと 2 段のキーボードによって構成されていました。
The first modular Moog system (1964) (Courtesy of Roger Luther, MoogArchives.com)
モーグ氏は、たくさんのミュージシャンの協力のもと、様々な機器を作り出しました。
Walter Carlos (W.Carlos/後にWendy に改名)は、シーケンサーの綿密な仕上げを助けました。また、モーグ氏自
身の名前を商品名に使うよう薦めました。
W.Carlos の教授、Vladimir Ussachevsky は、4 パート(ADSR)に別れたエンベロープ・ジェネレー
ターを明示しVCA を完成させました。
Gustave Ciamaga は、電圧でコントロールされる初めてのローパス・フィルターの開発を助けました。
2 台目のプロトタイプは、1964 年の夏に完成しました。それは全ての新しいモジュールを再編成することができるもので、 AES ショー(Audio Engineering Society)で発表されました。新製品はたくさんの興味深いものを生み出しました。しかしモ
ーグ氏は彼の作品の商業的価値にまだ気付いていませんでした。AES ショーでは、23 機の注文を受け数ヶ月の間を忙 しくすごしました。しかし 1965 年、AES ショーの成功を受け、ついにモーグ氏は 900 シリーズのリリースを決断しました。
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
131
ニューヨーク・トラマンバーグ地区に設立されたモーグ社
Courtesy of Roger Luther, MoogArchives.com
フル・モーグ・システムの初めての購入者は、振りつけ師のAlwin Nikolais でした。初めてユーザーとして購入したのは作 曲家のEric Siday と、Chris Swansen でした。また、初めてモーグ・シンセサイザーが使用されたのはCM でした。その他に もジングルの制作やレコーディング・スタジオなどに使用されました。
1967 年、モーグ氏はいくつかのモジュールによって構成される、別の機種を発売することを決断しました。これらは、それ ぞれモジュラー・システムⅠ,Ⅱ,Ⅲと名づけられました。また同じ年、PaulBeaver(ポールビーバー)が初めてレコードでモ ジュラー・モーグ・システムを使用しました。
1968 年、W. Carlos "Switched-On Bach"(スイッチド・オン・バッハ)の成功により、世界的にモーグが認知されるように
なりました。このアルバムはモーグで演奏されたクラシック音楽が収録されており、クラシック音楽ファンとポップス音楽ファ ンからの支持をうけ、100 万枚以上のセールスを記録しました(アメリカのクラシックチャートにおいては 94 週に渡ってチャ ートイン)。また、グラミー賞 3 部門を受賞しました。
モジュラー・システムⅢ(1967 年)
Courtesy of Roger Luther, MoogArchives.com
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
130
“Switched-On Bach” by W. Carlos
その後、Nice EL&P(EmersonLake & Palmer)のキーボード奏者Keith Emerson(キース・エマーソン)が、モーグ・シンセ サイザーを使用する代表的なアーティストとなりました。彼は、モーグ・モジュラー(3C システム)をツアー・ステージに持ち 込み演奏しました。冨田勲やJan Hammer(ヤン・ハマー)もモーグ・システム初期ユーザーの一人です。その後、Tangerine Dream(タンジェリン・ドリーム)、the Beatles(ビートルズ)やthe Rolling Stones(ローリング・ストーンズ)といった大物グル ープもモーグ所有者となっていきました。
モジュラー・システムは 5 年間にわたって高いセールスを記録し、アメリカ国内で 200 台あまりを売り上げました。
3C モジュラー・システム(1969)
Courtesy of Roger Luther, MoogArchives.com
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
131
モジュラー・モーグの生産とテスト
Courtesy of Roger Luther, MoogArchives.com
1969 年、モーグ氏は手軽に持ち運べることができ、スタジオよりもステージ向きのコンパクトな楽器の開発要望を受け、様
々なミュージシャンの助言をもとにBerkly のエンジニアJim Scott と共に新しいシンセサイザーMiniMoog を開発するに至り ました。
モーグ・モジュラーの最終機種となったシステム 55 (1974)
Courtesy of Roger Luther, MoogArchives.com
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
130
1.2 モジュラー・シンセサイザーとは…
モジュラー・シンセサイザーは独立したモジュールで構成されており、それらを接続することで音色を作成します。しかし、 ある程度の知識が無ければ、音色を作成するのが難しいと感じるでしょう。 では、なぜモジュラー・シンセサイザーなのでしょうか?
その答えはとても簡単です。それぞれのパラメーターが自由に設定可能で、かつ組み合わせが自在なモジュラー・シンセ サイザーは、無限とも言える音色作りの可能性を秘めているからです。
理解していただくために、いくつかの基本的な概念をみていきましょう。
モジュラー・シンセサイザーは、本質的にジェネレーターとフィルターを使用するという上に成り立っています。これらのコン ポーネントを使用して、音色制作者はミュージシャンにとって使える音色を作り出さなければなりません。そのような音には 、時間経過による音色の変化を(ノートの高さ、フィルターのカットオフ周波数、出力ボリューム、ウェーブ・フォームなどに よって)つける必要があります。この変化を実現するために、さまざまなモジュールを連結する必要があります。
例をとって見てみましょう。それぞれのパラメーターを変調する入力を持ったオシレーターがあります。エンベロープの出力 をオシレーターの周波数モジュレーション入力に接続してみましょう。すると、キーボードを押した瞬間からエンベロープの 出力信号が流れ始めます。では、低周波ジェネレーターをパルス・ウィズ・モジュレーション入力に接続してみましょう。す ると、時間経過に応じて変化するウェーブ・フォームを得ることができます。
しかし、なぜ最初から内部に固定接続せず、パッチングによって音色を作成するのでしょうか?
別の例をとって説明しましょう。例えば、エンベロープと 2 つのオシレーターを使うとします。オシレーターは、3 つのモジュ レーション入力(周波数モジュレーション、パルス・ウィズ・モジュレーション、ボリューム・モジュレーション)を持っています。 固定された接続で同様のことを実現するには、6 つの独立したセッティング用のボタンを備え付けてある必要があります。
もし、9 オシレーター、6 エンベロープ、モジュレーション・ダイアル、ベロシティー・セッティングを使用すると、このセッティン グを実現するのに、実に 216 ものセッティング・ボタンが必要になってしまうのです!
このようなセッティングを実現するために、Modular V では、3 基のフィルター、ノイズ・ジェネレーター、シーケンサーに、2 基のコントロールパッドを備えています。
モジュラー・シンセサイザーの接続は時として難しいものですが、思わぬ結果をもたらすこともしばしばで、音楽的なインス ピレーションの基になりえます。
音色の作成方法がいまわからなくても心配することはありません。経験豊富なミュージシャンによって作られたプリセット音 色が多数用意されているので、それらから音色の作成テクニックを学び取ることも可能です。
Modular V は、これまでのバージョンのようにオリジナルのモジュラー・システムに忠実なモジュールの仕様を残しつつも、 新たなモジュールを搭載によりサウンド・クオリティーとシンセシスの可能性をより一層高めています。さらに扱いやすくな り、多くの時間を費やすことなく新しい機能も使えるようになりました。
1.3 TAE®技術により忠実なエミュレーションを実現
TAE®とは、True Analog Emulation(トゥルー・アナログ・エミュレーション)の略で、アナログ機器をデジタルで再現するため の新しい技術です。
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
131
TAE®が持つアルゴリズムは、ソフトウエア上において、ハードウェアの持つスペック特徴を忠実に再現することができます
折り返し ノイズ成分
。そして、この技術こそModular V の音色クオリティーが他の追従を許さない決定的な理由であると言えます。
さらに詳しくTAE®を説明していきましょう。
1.3.1 折り返しノイズのないオシレーター 標準的なデジタル・シンセサイザーは、高周波数帯域において折り返しノイズ成分を作り出します。 パルス・ウィズやFM を使用している場合についても同様です。
TAE®は、全ての処理(PWM/FM など)において、折り返しノイズ成分のないオシレーター波形を CPU に余分な負担をかけることなく作り出します。
既製のソフトウエア・シンセサイザーの周波数スペクトラム
TAE®によって生成されたModular V のオシレーターによる周波数スペクトラム
1.3.2 アナログ・シンセがもつ、波形のゆらぎを忠実に再現
原型のアナログ・オシレーターは、コンデンサーの放電特性を使い、ノコギリ波、三角波、矩形波などの共通した波形を作 り出します。これは、波形がわずかに曲がっているということを意味します。
TAE®は、コンデンサーの放電特性の再現を可能にしました。
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
130
モジュラー・モーグ 55 の波形画像
既製のモーグ系ソフトウエア・シンセサイザーの波形画像
TAE®技術によるModular V の波形画像
加えて、原型のアナログ・オシレーターは不安定であり、波形の形状が周期ごとに微妙に異なっています。 これは、温度や、その他の環境の状態によって左右されるアナログ・ハードウエアが持つ繊細な部分です。
TAE®は、このオシレーターの不安定な部分までも再現し、より暖く、分厚い音色を作りだします。
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
131
1.3.3 アナログ・フィルターの忠実な再現
ソフトウェ ア・ シンセサイ ザー に 装備された標準的な24dBデジタ ルローパス・レゾナンス・フィルタ ー
MiniMoogに装備されている 24dBローパス・レゾナンス・フィ ルター
TAEによるモーグ・モジュラー V2の24dBレゾナンス・フィルター
TAE®は、アナログ・フィルターが持つ音色を、既製のどのデジタル・フィルターよりも、忠実に再現します。
とりわけ、24dB のローパス・レゾナンス・フィルターをオリジナルに忠実に再現することに成功しています。
各フィルターの比較
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
130
3.1.1. ソフト・クリッピングの実行
0.5
1
1.5
アナログ・シンセサイザーにおいて、レゾナンス・フィルターは高すぎる信号を制限するためのリミ ッター機能を備えています。(ソフト・クリッピング)
TAE®は、このリミッター機能を再現し、より自然な音色を作り出します。さらに、オリジナルのハー
ドウエア・シンセサイザーが持つ、フィルター自体の発振も可能にしています。
ソフト・クリッピングのグラフ図
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
131
2 アクティベーションとはじめの操作
Modular V は、Windows 7 8 または、MAC OS X 10.7 以降のOS を搭載したコンピューターで動作します。 Modular V は、スタンドアローンの他にVSTAudio UnitsAAX インストゥルメントとして使用することが可能です。
2.1 レジストレーションとアクティベート
Modular V がインストールされたら、アクティベーション・コードを入手するためにソフトウェアのレジストレーションを行う
必要があります。 レジストレーションにはシリアルナンバーと製品に付属しているアンロックコードの入力を求められます。 コンピューターをインターネットに接続して右記ウェブページにアクセスしてください。:
http://www.arturia.com/register
注: Arturia アカウントをお持ちでない場合は、アカウントの作成を先に行ってください。アカウントの作成は簡単にできま すが、この手順の間にアクセス可能なメールアドレスが必要になります。
アカウント作成後、製品を登録することができます。
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
130
3 クイック・スタート
このセクションでは、「Modular V」の基本的な動作を説明します。このアプリケーションで使用されるいくつかのウインドウ やモジュール、および信号の流れについて紹介します。画面上に見える各モジュール、コントローラーの説明は次章以降 で説明していきます。
このマニュアルの後半の 7 章「サウンド・デザインの基礎知識」では、初めてModular V に触れる方にとって基礎を学ぶ ための説明が記載されています。是非、一度読まれることをお奨め致します。
51 Modular V を構成する 4 つのセクション
Modular V は異なる 4 つのセクションから構成されています:
- 1 番上のセクションは、シーケンサー、およびエフェクト群です。
- 2 番目のセクションは、サウンド・シンセシスを行うセクションです。
- 3 番目のセクションは、外部入出力やモジュールの結線を再配置するセクションです。
- 4 番目のセクションは、バーチャル・キーボードとキー・フォローや重要なコントローラーのセッティングを
行うセクションです。 ツール・バーの「KEYB」アイコンをクリックすることで、4 番目のセクションのみを表示させることも可能です。 他のセクションを移動するときは、ツール・バーのアイコンをクリックするか、モジュール上をクリックしたまま ドラッグしてください。画面表示が切り替わります。
3.1.1 シンセシス・セクション(第 2 セクション)
最初にサウンドを形成するセクションからみていきます。Modular V を起動すると、始めにこの画面が表示されます。この セクションは 2 つのキャビネットで構成されており、33 ものモジュールを使って音色を生成します。上側のキャビネットの最 上部(フィルター・タイプ名やVC LFOENVELOPE の上側)をクリックするとメニューが表示され、モジュールを変更するこ とができます。 例えば、エンペロープからリング・モジュレーターやボード・フリケンシー・シフターに変更することができます。
2
つのキャビネットで構成されるシンセシス・セクション
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
131
3.1.2 その他のセクション
1 番上に位置するセクションは、ステップ・バイ・ステップのシーケンサー、4 種類のエフェクト(CHORUS はPHASER に切り
替え可能)によって構成されています。下側のキャビネットはシンセシス・セクションの一部が表示されています。画面の下 側にはバーチャル・キーボードとリアルタイム・コントローラー・セクションが表示されます。
最上部に位置するシーケンサー、およびエフェクト・セクション
バーチャル・キーボードとコントローラー接続ジャック
3.1.3 バーチャル・キーボードとリアルタイム・コントローラーの縮小画面
このセクションではバーチャル・キーボードとリアルタイム・コントローラー部分のみが表示されます。この画面から重要な コントローラーへのアクセスを簡単におこなうことが可能です。
キーボード部分の縮小画面
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
130
3.2 プリセット音色使う
プリセット音色(プログラム)を使うことで、保存機能がなかったオリジナルMoogIIIc から「Modular V」への進化を体感する ことができます。
プリセット音色は、保存されたときの音色を復元するため、全てのモジュール接続情報やコントローラー・セッティングを含 んでいます。
►「Modular V」の音色に慣れ親しんでもらうために、ここではBass1 を選んでみましょう。
Bank と表示されたLCD スクリーン左の▼部分をクリックしてください(このLCD スクリーンには現在選択されているバンク 名が表示されています)。クリックすると、プルダウン・メニュー形式で利用可能なバンク名が表示されます。ここで <JM.Blanchet>と書かれたバンクにマウスを移動させてください。
バンク名にマウスを移動すると、バンク名の右側にサブ・バンク名が表示されます。サブ・バンク名の中から<Basses>を選 択してください(このLCD スクリーンには現在選択されているサブ・バンク名が表示されています)。最後にプリセット音色 名から<Bass1>を選択します。
プリセット音色Bass1 の選択
Modular V」のプリセット音色は、<バンク><サブ・バンク>にカテゴライズされています。それぞれのバンクは、<Basses><Sound effects>など のカテゴリー別に分類されたサブ・バンクに分けられています。そして、それぞれのサブ・バンクにプリセット音色が含まれています。
「Modular V」では、シンセサイザーの音色とシーケンスに慣れるための、多くのファクトリー・サウンド・バンク(テンプレート)が供給されています。 <users>と呼ばれるバンクでは、音色のプログラムを始めるための土台となるコンフィギュレーション(設定)が収録されています。(たとえば、サ ブ・バンク<Template_Syn>内にある<1osc_1Ftr>というプリセットでは、1 つのオシレーターがあらかじめ 1 つ目のフィルターへと接続され、そこか らVCA1 へと流れるプログラムが組まれています)。
※テンプレートを使用して音色を作成する際は、<user>バンクをコピーしてから作成するとよいでしょう。テンプレート音色 を直接書き換えないようにしてください。
では、このプリセット音色を少しエディットしてみましょう。
シンプルなエディットから始めましょう。フィルター1 のカットオフ周波数を変更してみてください。 フィルター1 は、上部左のモジュールです。<frequency>を時計回りの方向に回してみてください。音色が徐々に明るくなっ
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
131
ていくことが確認できると思います。このつまみをお好みの位置にセットしてください。
フィルター1 のカットオフ周波数を変更する
この操作を行うことで、すでにプリセット音色<Bass1>を変更したことになります。次に作成した音色を保存してみましょう。
► 作成した音色をユーザー・プリセット・バンクに保存する
ユーザー・プリセットを保存するには、ツール・バー左上にある<SAVE>アイコンをクリックします。 変更した音色設定は現在選択されているユーザー・プリセット・バンクの中に保存されます。
ただし、ファクトリー・プリセットは上書きすることができません。他の保存先を選ぶには<SAVE AS>アイコンをクリックし、保 存するバンクを指定してください。例えば、保存先バンクの選択時に<New bank>を選ぶと、BANK とSUB BANK、PRESET に、それぞれ<Default*>という名前が作られます。 これら 3 つの名前を変更するには、それぞれの音色名部をクリックして、お好みの名前を入力してください。
プリセットの保存
3.3 MODULAR V の基本操作
Modular V のキャビネット部分は、バラエティに富んだ音色を生み出すための 28 基ものモジュールで構成されています。
これらのモジュールの組み合わせによって生み出される音色数はまさに無限といえるでしょう。28 基のモジュールは、異 なるカテゴリーに分類することができ、ケーブルによって接続することができます。
3.3.1 最初のケーブル接続
それでは、どのようにしてポリフォニック音色を生成するかを見ていきましょう: ►「Modular V」のプログラミングを正しく理解するために、<User>バンク中にあるサブ・バンク<Blank>の中から <Blank_synth>を選びましょう。このプリセットは、ケーブルが一切接続されていません。 そのため、この状態では音が鳴りません。 ► 最初にオシレーター1 のノコギリ波(saw)の出力をフィルター1(ロー・パス 24dB)のオーディオ入力に接続してください。接
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
130
続方法は、ウェーブ・フォーム(波形)の出力端子をクリックしたまま(ケーブルが現れます)、フィルター1 の入力端子<in> までドラッグするだけです。入力ジャック上でケーブルが離される(クリックを解除する)と接続されます。
オシレーター1 とフィルター1 の接続
出力ジャックを右クリック(Mac は、Shift + クリック)すると、接続先がメニュー・リスト形式で表示されます。ここでケーブル接続先を選ぶことも可 能です。 ケーブルを削除するには、まず削除したいケーブルをクリックします。すると、選択されたケーブルの色がより明瞭な色に変わりますので、あと はキーボードの<DEL>キーを押すことで接続を解除できます。また、削除したいケーブルが接続された端子上でマウスを右クリック(Mac は、 Shift + クリック)すると表示されるメニューから<Remove Connections>を選択することでも同様の操作ができます(参照 4.4 画面上のケーブル について)
► では、フィルター1 のオーディオ出力をVCA1 (voltage controlled amplifier) オーディオ入力に接続しましょう。 一度接続 が樹立されると、MIDI キーボード、または「Modular V」に搭載されたバーチャル・キーボードから演奏ができるようになりま す。
一度、基礎となる音色を得ると、その音色をより豊かにする要素を追加していくことができます。
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
131
フィルター1 のオーディオ出力から、VCA1 オーディオ入力への接続
基本的な音が出るようになったので、次に音に表情をつける様々な要素を加えていきます。.
では、オシレーター2 のノコギリ波(saw)出力をフィルター2 のオーディオ入力に接続してみましょう。
►次に、フィルター2 のオーディオ出力を VCA2 のオーディオ入力に接続してみましょう。
オシレーター2 とフィルター2 の接続
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
130
VCA2 のオーディオ入力へ接続
► 2 つ目のオシレーターの<frequency>の設定を少しだけ変えてデチューン効果をつけます。これによ って、より存在感のある分厚い音色を得ることができます。
オシレーター2 のピッチをデチューン
►さらに 2 基のフィルターの設定をそれぞれ違う値に設定しましょう。 ここでは、LFO1(3 基目のフィルター・モジュールの右隣にあります)のサイン波(sin)出力をフィルター1 の モジュレーション入力に接続してみましょう。
► モジュレーション量の設定は、ジャックのナットを回すことで設定することができます。右に回す と変調は+に、左に回すと-に働きます。
LFO モジュール
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
131
ジャックのナットを回す
オリジナルのモーグ・モジュラーでは、モジュレーション入力信号量を直接セットすることはできませんでした。それを行うためには、 いくつかのコントロール可能な VCA、もしくは他のモジュールを通り抜ける必要がありました。Modular V では、 (一度、接続が樹立されれば、)モジュレーション入力量を接続ジャックのナットを回すことによって可変させることが可能です。 このナットは、仮想的につまみとしての働きをすることになります。
►この操作をフィルター2 に対しても行うことができます。(オーディオ出力は、1 つの端子から複数の端子へ 何度でも使用することができます。まさにコンピューターがもたらした奇跡の 1 つです!)
フィルター1 とは異なったモジュレーションを得るには、フィルター1 で回した方向とは反対の方向へフィルター2 のジャック のナットを回してください。
► VCA エンベロープのアタックを 10 時に合わせてみましょう。すると、キーボードを押してから、徐々に音が 立ち上がってくる効果を作り出すことができます。
►最後に 2 つある VCA 出力のパンポットをそれぞれ設定してみましょう。では、1 つ目を左、2 つ目を右に回してください。 すると外部エフェクトを使用せずにとても自然なステレオ効果を得ることができます。
►ここまで完成したらこの音色を保存しておきましょう。新たにサブ・バンクを作り、サブ・バンク名を<Pads> プリセット名を<Stereo_Pad>として保存してください。
VCA エンベロープ出力のアタック (A) セッティング
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
130
最終的なパッチング図
多種にわたるパーツを区別するために、上図にオシレーター、フィルター、VCA 等といった目印をつ けておくとよいでしょう。
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
131
3.3.2 シンセシス・セクションのモジュール解説
オシレーター
合計 9 基のオシレーターを搭載し、オリジナルのモーグ同様、3 つのオシレーターごとに再編成されています。
- 1 つのドライバ・オシレーターは、3 基のスレーブ・オシレーターの周波数とパルス・ウィズを管理します。 これらの 3 基のオシレーターは、それぞれ個別にチューニングの設定やモジュレーション変調を行うことができます。それ ぞれのオシレーターに備えられた 4 つのウェーブ・フォームは同時に使用することが可能です。
オシレーター・パート( «ドライバ・オシレーター» と 3 つの «スレーブ・オシレーター»)
1 ホワイト/ピンク ノイズ・オシレーター
前に記述したオシレーターに、ホワイト・ノイズとピンク・ノイズを加えました。合計 4 つの出力を通じてアクセスします。また 、ノイズ発生器にはローパス・フィルター(LPF) 1 基、ハイパス・フィルター(HPF) 1 基の合計 2 基の 6dB/oct フィルター を備えています。これらを使ってノイズの性質を明るくしたり、暗くしたりすることができます。
フィルター
Modular V 3 基のフィルターを搭載しています。これらのフィルターは 4 タイプのフィルターから選択して使用することが
できます。
ホワイト/ピンクノイズ・オシレーター
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
130
- ローパス 24dB/oct (タイプ 904A
- ハイパス 24dB/oct (タイプ 904B
- バンド・パス/バンド・リジェクト 24dB/oct (タイプ 904C)
- マルチ・モード 12dB/oct (ローパス/バンド・パス/ノッチ/ハイパス/ロー・シェルフ/ハイ・シェルフ/ベル)
フィルターのタイトル部分(フィルター名)をクリックすると、フィルターのタイプを変更することができます。
4 種類のフィルター・タイプ
オグジュアリー ADSR 変調エンベロープ
合計 6 基搭載され、時間経過による音色変化をもたらします
オグジュアリー・エンベロープ
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
131
デュアル・トリガー・ディレイ
2 基のトリガー・ディレイは、エンベロープやシーケンサーのトリガーに使われる信号を管理します。
デュアル・トリガー・ディレイ
LFO (ロー・フリケンシー・オシレーター)
2 基のロー・フリケンシー・オシレーター(Low Frequency Oscillator)は、周期的な変調を作りだします。
(補足:スレーブ・オシレーターを low frequency(LO)に合わせることによって、LFO として使用することが 可能です。これにより最大で 11 基の LFO を使用することができます!)
LFO モジュール
ARTURIA – MODULAR V – ユーザーズマニュアル
130
VCA
2 基の出力アンプ(VCA)を備えており、それぞれのエンベロープを独立して設定することができます。
また、片方の VCA パンを右、もう片方の VCA パンを左に置くことでステレオ・サウンドを作り出す ことも可能です。
出力 VCA
ミキサーとアンプ
16 基の独立したアンプを使用することができます。それぞれのアンプは、回転式のボリュームつまみ
とアンプ・モジュレーション入力を持っています。
これらのアンプを利用してミキシングすることができます。<link>ボタンをクリックすると両隣の 2 基のアンプが関連付けら れます。
2 基のアンプを関連付けると、1 基目の出力は 2 基のアンプの合計になります。一方、2 基目のアンプは関連付ける前の 音がそのまま残ります。
ミキサーVCA
Loading...
+ 115 hidden pages