Page 1
ユーザーズ・マニュアル
ユーザーズ・マニュアル
ユーザーズ・マニュアル ユーザーズ・マニュアル
Arturia Microbrute User’s Manual 1
Page 2
プロダクト&プロジェクト・マネージメント
2013, all rights reserved.
プロダクト&プロジェクト・マネージメント
プロダクト&プロジェクト・マネージメント プロダクト&プロジェクト・マネージメント
Glen T. DARCEY
Bruno PILLET
エレクトロニクス
エレクトロニクス
エレクトロニクス エレクトロニクス
Yves USSON
Bruno PILLET
François BEST
Laurent BARET
Robert BOCQUIER
デザイン
デザイン
デザイン デザイン
Axel HARTMANN (Design Box)
Morgan PERRIER
インダストリアライゼーション
インダストリアライゼーション
インダストリアライゼーション インダストリアライゼーション
Nicolas DUBOIS
マニュアル
マニュアル
マニュアル マニュアル
Glen DARCEY
Morgan PERRIER
スペシャルサンクス:
スペシャルサンクス:
スペシャルサンクス: スペシャルサンクス:
Frank Orlich, Jean-Michel Blanchet, Michael Hosker, Sébastian Rochard, Boele Gerkes,
Antonio Rodriquez, Katsunori Ujiie, Howard Jones, Alex Theakston, Jim Cowgill, Drew
Anderson, Ray Barbee, Keith Shocklee, Kevin Lamb, Jim Norman, Ryan Wood.
2013
2013年年 年年7777月版
2013 2013
本マニュアルの情報は予告なく変更される場合があり、それについて Arturia は何ら責任を負いません。許諾契約、秘密保持契約
に関する諸条件により、本マニュアルで説明されているハードウエアユニットとソフトウエアプロダクトを供給します。許諾契約は合
法的な使用のみと条件を指定します。Arturia S.A の明確な書面による許可なく本マニュアル一部、全部をコピー配布することはで
きません。また本マニュアルで引用されている他の製品、ロゴはそれぞれの所有者の商標、または登録商標です。
月版
月版 月版
Arturia Microbrute User’s Manual 2
ARTURIA S.A. 1999-
ARTURIA S.A.
30, chemin du vieux chêne
38240 Meylan
France
http://www.arturia.com
Page 3
もくじ
もくじ
もくじ もくじ
1 イントロダクション
イントロダクション .................................................................................................................5
イントロダクション イントロダクション
2 インストール
インストール.........................................................................................................................9
インストール インストール
使用上のご注意
使用上のご注意 .................................................................................................................................9
使用上のご注意 使用上のご注意
製品の登録
製品の登録......................................................................................................................................11
製品の登録 製品の登録
MicroBrute を世界に繋ぐ
ウォームアップと一般的なチューニング
ウォームアップと一般的なチューニング .............................................................................................13
ウォームアップと一般的なチューニング ウォームアップと一般的なチューニング
3 クイックスタート
クイックスタート ..................................................................................................................14
クイックスタート クイックスタート
オリジナルサウンドを作ってみよう:
オリジナルサウンドを作ってみよう:“ ベーシックパッチ
オリジナルサウンドを作ってみよう: オリジナルサウンドを作ってみよう:
オシレーターについて
オシレーターについて .......................................................................................................................15
オシレーターについて オシレーターについて
さらなるオシレーター・オプションについて..........................................................................................15
音を組み合わせる .............................................................................................................................15
フィルターについて
フィルターについて ...........................................................................................................................16
フィルターについて フィルターについて
ローパス・フィルター ..........................................................................................................................16
ハイパス・フィルター ..........................................................................................................................16
バンドパス・フィルター........................................................................................................................17
フィルター・レゾナンス........................................................................................................................17
オシレーターとしてフィルターを使う?................................................................................................18
Brute Factor....................................................................................................................................18
エンベロープについて
エンベロープについて.......................................................................................................................19
エンベロープについて エンベロープについて
エンベロープから VCA .....................................................................................................................20
LFO について
について ...................................................................................................................................21
について について
Mod Matrix について
シーケンサーについて
シーケンサーについて ......................................................................................................................23
シーケンサーについて シーケンサーについて
ベーシックパターンのレコーディング..................................................................................................23
休符の挿入 .......................................................................................................................................23
操作について
操作について ...................................................................................................................................24
操作について 操作について
を世界に繋ぐ ................................................................................................................11
を世界に繋ぐ を世界に繋ぐ
ベーシックパッチ” ......................................................................14
ベーシックパッチ ベーシックパッチ
について......................................................................................................................22
について について
4 シンセサイズの基礎
シンセサイズの基礎 ........................................................................................................... 25
シンセサイズの基礎 シンセサイズの基礎
アナログ・シンセサイザーの構造
アナログ・シンセサイザーの構造.......................................................................................................25
アナログ・シンセサイザーの構造 アナログ・シンセサイザーの構造
オシレーター(
オシレーター(Oscillators ))))...............................................................................................................25
オシレーター( オシレーター(
信号のモディファイ
信号のモディファイ ...........................................................................................................................26
信号のモディファイ 信号のモディファイ
フィルター
フィルター.........................................................................................................................................28
フィルター フィルター
フィルターとは何か? ........................................................................................................................28
MicroBrute で使用できるフィルタータイプ:ローパス、バンドパス、ハイパス ....................................28
レゾナンス、またはエンファシス .........................................................................................................30
アンプ(
アンプ(VCA ))))...................................................................................................................................30
アンプ( アンプ(
モジュレーター(
モジュレーター(Modulators ))))...........................................................................................................31
モジュレーター( モジュレーター(
LFO ...................................................................................................................................................31
エンベロープ・ジェネレーター.............................................................................................................31
ヒューマンインタフェイス ....................................................................................................................32
5 フロ
フロントパネル
ントパネル....................................................................................................................33
フロ フロ
ントパネル ントパネル
オシレーター(
オシレーター(OSCILLATOR ))))............................................................................................................33
オシレーター( オシレーター(
オシレーターとシグナルミキサー..................................................................................................33
ソウ波(Saw )とウルトラソウ波(Ultrasaw ) .......................................................................................33
スクエア波(Square) と パルスワイズ(Pulse Width) ....................................................................33
三角波(Triangle )とメタライザー(Metalizer ) .......................................................................34
オーバートーンオシレーター(Overtone oscillator ) ........................................................................34
Arturia Microbrute User’s Manual 3
Page 4
フィルター
フィルター.........................................................................................................................................35
フィルター フィルター
フィルター・モード(Filter Modes ) .....................................................................................................35
カットオフ(Cutoff ) ............................................................................................................................35
レゾナンス(Resonance ).................................................................................................................35
ブルート・ファクター(Brute Factor ) ..................................................................................................36
エンベロープアマウント(ENV Amt ) ..................................................................................................36
キーボードトラッキング(KBD Tracking ) ...........................................................................................37
エンベロープ
エンベロープ ....................................................................................................................................37
エンベロープ エンベロープ
エンベロープアマウント(Envelope Amount ) .................................................................................37
VCA スイッチ ...................................................................................................................................37
MicroBrute エディターでのエンベロープの設定 ..............................................................................38
LFO .................................................................................................................................................38
ウェーブ・セレクト (Wave Select ) ..................................................................................................38
アマウント(Amount )........................................................................................................................39
レート(Rate ) ....................................................................................................................................39
シンク(Sync )....................................................................................................................................39
MicroBrute エディターで LFO の設定 ..............................................................................................39
Mod ホィール
ホィール .................................................................................................................................40
ホィール ホィール
カットオフ変調(Mod to Cutoff ) ......................................................................................................40
LFO 量の変調(Mod to LFO Amt )..................................................................................................40
グライド(
グライド(Glide ))))...............................................................................................................................40
グライド( グライド(
Mod マトリックス
マトリックス .............................................................................................................................41
マトリックス マトリックス
モジュレーション・ソース ....................................................................................................................41
モジュレーション・ディスティネーション ...............................................................................................41
一般的なコントロール
一般的なコントロール .......................................................................................................................42
一般的なコントロール 一般的なコントロール
キーボード.........................................................................................................................................42
ホィール.............................................................................................................................................42
オクターブ..........................................................................................................................................42
マスターボリューム ............................................................................................................................43
シーケンサー(
シーケンサー(Sequencer )))) .............................................................................................................43
シーケンサー( シーケンサー(
パターン ............................................................................................................................................43
プレーモード ......................................................................................................................................43
レート(Rate ) ....................................................................................................................................44
タップ/ レスト(Tap / Rest ).................................................................................................................44
6 リアパネル
リアパネル .........................................................................................................................46
リアパネル リアパネル
電源(
電源(Power supply ))))......................................................................................................................46
電源( 電源(
USB..................................................................................................................................................46
MIDI ................................................................................................................................................46
オーディオ入力(
オーディオ入力(Audio In )))) ..............................................................................................................47
オーディオ入力( オーディオ入力(
ファインチューン(
ファインチューン(Fine Tune )))) ...........................................................................................................47
ファインチューン( ファインチューン(
オーディオ出力(
オーディオ出力(Audio Outputs )))) ....................................................................................................47
オーディオ出力( オーディオ出力(
CV / ゲート
ゲート I/O ((((CV / GATE I/O )))) ............................................................................................47
ゲート ゲート
専用ソフトウェア:
専用ソフトウェア: MicroBrute Connection ...................................................................................48
専用ソフトウェア: 専用ソフトウェア:
7 Legal Notes ......................................................................................................................49
No liability for consequential damages.....................................................................................49
FCC Information (USA) .................................................................................................................49
Canada .........................................................................................................................................50
Europe............................................................................................................................................50
Arturia Microbrute User’s Manual 4
Page 5
1
1 イントロダクション
イントロダクション
1 1
イントロダクション イントロダクション
この度は、ARTURIA MicroBrute アナログ・シンセサイザーをお買い上げいただき、誠にありがとうございま
す。弊社のシンセサイザーは、既に多くのミュージシャン達から「このクラスでは最高の音」というお墨付きを
いただいております。
MicroBruteは、数々の賞を受賞した姉妹機“MiniBrute”のアナログ・デザインに基づきます。MiniBruteは他
がマッチすることができなかった価格とともに優れた音質、機能とクラフトマンシップによって現在のクラシッ
クとなりました。MicroBruteは、この遺産を基にし、初めてシンセサイザーを購入する人からスタジオが機材
でいっぱいのスタジオを持つプロフェッショナルまで多くの人のクラシックギアとなるよう設計されています。
1990年代後半頃から、仏国の ARTURIA 社ソフトウェア製品は、1960 年代 ~ 1980 年代に発表された伝
説的アナログシンセサイザーエミュレーションとして、多くの演奏家や批評家達の賞賛の的でした。Moog
Modular V は、2004 年に発表された Moog Modular V から 2010 年発表の新世代モジュラーシステム
Origin、さらに 2008 年の Analog Factory Experience のハイブリッドシンセサイザーから 2011 年リリース
の Oberheim SEM V に至るまで、シンセサイザー、および純粋な音に対する熱意は、プロフェッショナルオ
ーディオプロダクション業界で活躍するミュージシャンの間で高く評価されてきました。
Arturia Microbrute User’s Manual 5
Page 6
ARTURIA社のソフトウェア, ハードウェア, ハイブリッドインストゥルメント製品群
これまで ARTURIA 社は、伝説的なアナログ・シンセサイザー、中でも最高のバージョンのものを、独自の
洗練された DSP アルゴリズムに書き換えてきたわけですが、この度、独自開発のアナログ・シンセサイザ
ーを発表することになりました。アナログ回路を再生することと、素晴らしい音を作り出す回路を新たに開発
することは、必ずしも同じ作業ではありません。そこで我々は、Yves USSON 氏の助けを求めることにしまし
た。同氏は、知る人ぞ知る優れた回路デザイナーであり、彼のシンセサイザーに対する熱意は、30年に渡る
同氏の業績に顕れています。
生体分子の顕微鏡研究者でもある同氏は、Moog モジュールのクローン回路、ARP や EMS、 および彼の
オリジナル回路は「モジュラー業界」では賞賛の的であり、これらは今も特定のメーカーからライセンス生産
されています。
さらに、同氏は自分の知識や経験を独自の枠組みの中に留めておくことを潔しとせず、他者と共有すること
を自ら進んで行ってきました。同氏の回路デザインは、D.I.Y コミュの中でも公開され、現在進行中のものに
ついても、自身のプロジェクトウェブサイト “Yusynth” で紹介されています。同氏は、アナログファンの集う、
メジャーなインターネットフォーラムにおいても、ファンに対して丁寧な受け答えをしており、同氏の温かい人
柄をうかがい知ることができます。
1 D.I.Y. = “Do It Yourself”
2 http://yusynth.net
Arturia Microbrute User’s Manual 6
Page 7
Yves USSON とモジュラーシンセ
ARTURIA 社の革新的で高い柔軟性を備えた回路デザインと Yves 氏の深い知識と経験から生まれたの
が、MiniBrute アナログ・シンセサイザーです。そのルーツは 1970 年代に遡りますが、21世紀の最新技術
を惜しげなく盛り込んだシンセサイザーでもあるのです。
Arturia Microbrute User’s Manual 7
Page 8
我々は、多くの人がライブやスタジオで簡単にシンセを使用することが必要だと考え、MiniBruteを開発しまし
た。しかし、使いやすいシンセでありながら、優れた音質とサウンド・デザイナーが長い期間満足するための
充分な特徴を備えていなければなりません。MicroBruteを使うのは本当に簡単で、シンセについて深く知ら
なくてもツマミを回してだれでも簡単に音作りができますが、経験豊かなユーザーが物足りなくなるようなも
のではなく、この小さなパワーハウスに無限の音の可能性があることを感じるはずです。
新しく設計された“OVERTONE PLL”によるピュアアナログ・オシレーターは、1,000ドル強の価格帯の多くの
シンセサイザーよりも生のトーンジェネレーション・オプションを提供します。
MiniBruteのマルチモード・シュタイナーパーカーフィルターと同じデザインです。発明家“Nyle Steiner”自身
が我々の設計を確認し、承認を得ました。価格の高いシンセサイザーの多くが1つのフィルター・モードであ
るのに対し、MicroBruteは次の3種類のフィルター・モードを提供します。MODマトリックス・パッチベイ、マル
チウェイブLFO、USB、MIDI、CV/GATEインターフェイスとエキサイティングな新しいステップシーケンサーな
ど、ユーザーを満たす多くの機能がこの価格帯で手に入れることができます。
MicroBruteは、音楽性を持ち、最小の予算で手に入れられる最高のシンセサイザーです。
MicroBruteは、文字通り楽器です。この設計自体が、とても楽しい作業でした。演奏することはさら
に楽しいと確信しています。私達の熱意が少しでも伝われば幸いです。このシンセサイザーを使っ
て、想像力をかきたてるような独自の音世界を生み出してください。
Arturia Microbrute User’s Manual 8
Page 9
2 インストール
インストール
インストール インストール
使用上のご注意
使用上のご注意
使用上のご注意 使用上のご注意
本機は、外部電源アダプターを使用します。マニュアルに記載されているArturiaによって供給された指定の
アダプター以外のものは使用しないでください。規格外、または同梱のACアダプター以外のアダプターを使
用して損害については、一切責任を負いません。
注意
注意
注意 注意
人に踏みつけられるような場所に放置しないようにしましょう。電源コードやケーブルに
も注意してください。
電源用の延長コードの使用は推奨しません。ただし、使用しなければならない状況においては、規格に見合
ったものを使用するようにしてください。電源の規格に関しては、専門家のアドバイスを求めるようにしてくだ
さい。
この製品を使用する際は、同梱のコンポーネント、もしくはArturia推奨のものを使用してください。他社製の
ものを使用する場合は、安全規格に見合ったものを使用し、説明書をよく読んだうえでご使用ください。
仕様の変更について
仕様の変更について
仕様の変更について 仕様の変更について
このマニュアルに記載されている情報は、記載された当初は正しくても、後に予告なく変更される場合があり
ます。ご了承ください。なお、ユニットのアップデート、仕様に関する変更、
マニュアルへの追記等に関する権利はArturiaが保有しております。また、同意書のない限りこのマニュアル
の複製、配布等は認めておりません。
重要
重要
重要 重要
以下に記す基本的な注意事項は守ってください。不注意による怪我、電気ショックや火災、およびいかなる
事故を避けるようにしましょう。
本機のオーディオ出力を再生する際には、アンプとスピーカーの組み合わせ、もしくはヘッドフォンを使用し
ますが、オーディオを長時間にわたって大音量で聞き続けた場合、聴力障害を引き起こす可能性が指摘さ
れています。大音量での長時間の再生はできるだけ避けてください。聴力に異常を感じる、あるいは耳鳴り
がする場合は、すぐにかかりつけの医者に相談しましょう。
Arturia Microbrute User’s Manual 9
Page 10
注意
注意
注意 注意
• ARTURIAによって指定された付属のACアダプターを使用してください。
• すべての指示をよく読み理解してください。
•
常に楽器の指示に従ってください。
知識不足のために引き起こされた問題については(説明書記載の通りユニットが正常動作している場合)、
メーカー保証は適用されません。お使いになる前にマニュアルをよく読み、修理・保全に出す前に、お買い求
めになったディーラーに相談してください。
使用上の注意:
使用上の注意:
使用上の注意: 使用上の注意:
• 本機の手入れをする際は、必ずコンセントからACアダプターを抜いて行ってください。
機材を拭く時は柔らかく乾いた布で拭きましょう。ガソリン、アルコール、アセトン、
テレビン、その他いかなる有機溶剤も使用しないでください。液体クリーナーやスプレー、濡れた布も
使用しないようにしましょう。
• 本機を風呂場、洗面所、プールなど高温多湿の場所に放置しないようにしましょう。
• 本機を傾いた場所、不安定な場所に置かないようにしましょう。
• 重たい物を本機の上に置かないでください。本機の放熱板や空気孔の穴を塞がないようにしましょう。
本来それらは空気の循環により、器具が過熱するのを防ぎます。また、通気の悪い場所に本機を置
かないでください。
• 熱源や空気循環の悪い場所の近くに楽器を置かないでください。
• 規格に合った電源アダプターをお使いください(出来るだけ同梱のものを使用してください)。
• 本機に異物を混入させないように注意してください。火災の元となる場合があります。
• 本機に水をかけないでください。感電する危険があります。
• 修理・保全は必ず指定の業者にご相談ください(フックアップサポート)。本機の内部を勝手に開けた
り、改造を施したりされた場合は、感電や故障の元となるうえ、サポートの対象外になります。
• 落雷のおそれがある場合は、即座に使用を中止してください。
• 直射日光の当たる場所に本機を置かないでください。
• ガス漏れのおそれがある場所では即座に使用を中止してください。
• ARTURIA は、不適当な使用方法によるデータ損失や故障に関して、一切責任を負いません。
•
ARTURIA はシールドされた3メートル以下の長さのオーディオケーブル、フェライトが備えられた
CV/GATEとUSBケーブルを推奨します。
Arturia Microbrute User’s Manual 10
Page 11
製品の登録
製品の登録
製品の登録 製品の登録
ご購入いただいた楽器を登録すると法的な所有権と、Arturiaのテクニカル・サポートを受け、最新版につい
ての情報を得る権利を与えられます。
さらにARTURIA関連のニュースだけでなく、プロモーション・オファー等を知らせるARTURIAニュースレターを
購読することができます。
このURLを経由してArturiaのアカウントに接続してください。: http://www.arturia.com/login
Arturiaアカウントをお持ちでない場合、新しくアカウントを作成してください。
ご自分のアカウントにログインしたら、“My Registered Products”セクションに行き、マシンの下の位置にある
ステッカーに印刷されているシリアル・ナンバーを入力してMicroBruteシンセサイザーを登録してください。
MicroBrute
MicroBrute を世界に繋ぐ
MicroBrute MicroBrute
接続を行う前にすべてのオーディオ機器の電源をオフにしてください。
そうしないとMicroBrute、スピーカーやその他のオーディオ機器を破損する恐れがあります。
接続し終わったら、すべての機器のボリュームを0に設定してください。様々なデバイスの電源を入れ、最後
にオーディオ・アンプやモニタリング・システムの電源を入れ、その後に快適なリスニングレベルにボリューム
を上げます。
を世界に繋ぐ
を世界に繋ぐ を世界に繋ぐ
Arturia Microbrute User’s Manual 11
Page 12
MicroBruteシンセサイザーの端子の概要は次の通りです。:
• オーディオ入出力..........6.35 mm (1/4'') モノジャック
• ヘッドフォン出力…………3.5 mm (1/8'') ミニステレオジャック
• CV/Gate.................................3.5 mm (1/8'') ミニモノジャック
• MIDI 入力................................標準MIDI DIN-5
• USB...........................................標準 USB タイプB
• DC電源入力......................12ボルト、1アンプ、センターポジティブ
Arturia Microbrute User’s Manual 12
Page 13
ウォームアップと一般的なチューニング
ウォームアップと一般的なチューニング
ウォームアップと一般的なチューニング ウォームアップと一般的なチューニング
他のすべての本物のアナログ・シンセサイザーと同様にMicroBruteの電源をオンにした後、約5~10分のウウ ウウ
ォームアップ
ォームアップ時間を必要とします。
ォームアップ ォームアップ
これによりオシレーターが正確なピッチを保証する安定したオペレーション温度に達することができます。ウ
ォームアップ時間は、外気温に依存し、暑い時には時間が短く、寒い時にはより長いウォームアップ時間が
必要になります。
シンセサイザーが、オペレーション温度に達したら、それのピッチを合わせてください。チューニングのチェッ
クをする場合、外部のチューナーを使用してください。必要な場合、MicroBruteを望ましいピッチに合わせる
ためにリアパネルのファインチューン
MicroBruteを通常の気温や湿度の条件で使用する時に、外気温が20℃~32℃の範囲で安定したピッチで
動作するように設計されています。実際にはMicroBruteは、非常に広い範囲の温度で使用することができま
すが、極端な外部温度では、安定するまでに時間が必要だったり、チューニングが不安定になることがあり
ます。
ファインチューン・ノブを使用してください。
ファインチューン ファインチューン
Arturia Microbrute User’s Manual 13
Page 14
3
3 クイックスタート
クイックスタート
3 3
クイックスタート クイックスタート
この章では、MicroBrute を使って、とにかくすぐに出音を確かめたい、かっこいい音源を作ってみたい、そう
いう方のために基本的な情報のみを掲載しています。この後に続く章では、サウンドデザインプロセッシング
に関する、さらにディープな情報を掲載しています。より複雑で動きのあるサウンドを追求される方は、これ
に続く章にも注目してください。
オリジナルサウンドを作ってみよう:“ベーシックパッチ”
オリジナルサウンドを作ってみよう:“ベーシックパッチ”
オリジナルサウンドを作ってみよう:“ベーシックパッチ” オリジナルサウンドを作ってみよう:“ベーシックパッチ”
MicroBruteが正しくサウンドシステムに接続されたら、すべてのコントロールを図1で示す位置にセットしてく
ださい。これはベーシックパッチ
ベーシックパッチとして後の参照文にも引用されます。
ベーシックパッチ ベーシックパッチ
図図図図 1
MicroBruteのスイッチを入れ、その後5~10秒は音が出ない状態になります。起動したらピッチを安定させる
ためにウォームアップしましょう。
もちろんウォームアップする前に使用することもできますが、最初の数分間ピッチが不安定になる場合があ
ります。
このセッティング(パッチとも呼ばれる)は非常に便利です。このパッチはサウンドデザインを開始する際に良
い基準点となります。それを覚えておいて多くのケースでこれを参照してください。これにより、各コントロー
ルがどんなやく割を果たすか理解することができ、サウンドデザインのスキルが成長するために役立ちま
す。
いくつかの音をプレーして、音を聴いてみてください。基本的なパッチの音がこれです。;BASIC。これはオシ
レーターからの生のノコギリ波です。
Arturia Microbrute User’s Manual 14
Page 15
オシレーターについて
オシレーターについて
オシレーターについて オシレーターについて
オシレーターは、MicroBruteのトーンジェネレーションの中心です。ベーシックパッチは、ノコギリ波
回しきった状態です。ノコギリ波
ノコギリ波を0まで下げ、図2で示すように矩形波
ノコギリ波 ノコギリ波
矩形波を上げてください。
矩形波 矩形波
ノコギリ波に完全に
ノコギリ波 ノコギリ波
図図図図 2222
音が明るくブーミーな音から、より丸く篭った音になります。
次に矩形
矩形波波 波波を下げ、三角波
矩形 矩形
三角波
三角波を下げ、倍音(
三角波 三角波
さらなるオシレーター・オプションについて
さらなるオシレーター・オプションについて
さらなるオシレーター・オプションについて さらなるオシレーター・オプションについて
各波形ノブのすぐ上のノブは、各波形自体のサウンドの側面を調整します。1つの波形のレベルを上げ、真
上のノブを回し、どのように音が変化するか試してみてください。音がいかに多様な変化をするか聴くことが
できます。
三角波を上げます。今度は音が暗くなります。
三角波 三角波
倍音(Overtone
Overtone))))上げて音を聴いてください。
倍音( 倍音(
Overtone Overtone
音を組み合わせる
音を組み合わせる
音を組み合わせる 音を組み合わせる
複数のレベルノブを回して異なる波形の音を一緒にミキシングしてみてください。波形のミキシングをはじめ、
波形ノブの上のノブで調整をし始めるとMicroBruteで生成できる音の大きな変化を聴くことができます。
Arturia Microbrute User’s Manual 15
Page 16
フィルターについて
フィルターについて
フィルターについて フィルターについて
オシレーターについて学んだ今、次はフィルター・セクションについて深く知ることができるよう“BASIC
PATCH”に戻ってください。
フィルターとはその名が意味するものです。入力した信号をフィルタリングするか、カットすることができます。
当初、Nyle Steiner,によって設計されたスタイナーパーカー・フィルターは、幅広いサウンドと、多くのサウンド
の可能性を持っています。
ローパス・フィルター
ローパス・フィルター
ローパス・フィルター ローパス・フィルター
BASIC PATCHでは、フィルターは、ローパス・モードになっており、全開の状態です。この状態ではフィルター
がオシレーターの音に影響を与えていないことを意味します。 ローパス・モードで、カットオフ・ノブを完全に
時計回りに回すとすべての周波数が通過することを意味します。図図 をみてください。
図図図図 3333
ベーシックパッチにセットし、演奏しながらカットオフ・ノブを反時計回りに回してください。回していくにつれ、
完全に音が消えるまで音が暗くなっていくのが聴こえます。
ハイパス・フィルター
ハイパス・フィルター
ハイパス・フィルター ハイパス・フィルター
カットオフ・ノブは反時計回りに回したまま、フィルター・モードをハイパスに変更します。(図図 参照)これで
音が戻ってくるのが聴こえます。
これでフィルターはハイパス・フィルターに変更されました。名前が示すように高い周波数成分は素通りさせ
ます。ノブが完全な反時計回りの位置にある場合、フィルターはそのセッティングより上の周波数帯を通過さ
せます。
図図図図 4444
Arturia Microbrute User’s Manual 16
Page 17
鍵盤を押しながら時計回りにノブを回し、その結果を聴いてみてください。音がより細くなっていくのが聴こえ
るはずです。レンジの最上部では音は消え去ります。図図 を見てください。
図図図図 5555
バンドパス・フィルター
バンドパス・フィルター
バンドパス・フィルター バンドパス・フィルター
次にBP=バンドパスにモードスイッチを変更します。
カットオフ・ノブを動かすとバンドパス・フィルターの効果を聴くことができます。このフィルターはカットオフポ
イントの上下両方の周波数を通過させます。図図 を見てください。
図図図図 6666
フィルター・レゾナンス
フィルター・レゾナンス
フィルター・レゾナンス フィルター・レゾナンス
レゾナンス・コントロールは、カットオフで設定した周波数を強調するものです。
フィルターセッティングをベーシックパッチに戻し、レゾナンスがどのような影響を及ぼすか実験を開始します。
音を再生しながら図7が示す位置にレゾナンスを回します。おそらく、このままでは音にあまり変化は起こりま
せん。しかしレゾナンス・ノブを図のように設定した後に音を再生しながらカットオフを反時計回りに回します。
有名なアナログ・フィルターのスウィープタイプ・サウンドが聴こえるはずです。
レゾナンスとカットオフ・コントロールの異なるセッティングを試して様々な音を実験してください。
このセッティングで音のレンジについて良い感触を得たのであれば、フィルター・モードをHPやBPへ変更して
みて、カットオフとレゾナンスの設定について実験してください。
Arturia Microbrute User’s Manual 17
Page 18
図図図図 7777
オシレーターとしてフィルターを使う?
オシレーターとしてフィルターを使う?
オシレーターとしてフィルターを使う? オシレーターとしてフィルターを使う?
前のセクションで気づいたかもしれませんが、レゾナンスが高すぎると他のピッチを生成する事ができます。
これは“フィルター・オシレーション”と呼ばれています。フィルターは実際にオシレーターになることもできま
す。レゾナンスを最大に時計回りに回し、カットオフを回すことでピッチを変化させることができます。図図 を
参照してください。出力される音のボリュームが若干高い場合があるのでご注意ください。
図図図図 8
Brute Factor
BRUTE FACTORコントロールは、サウンドのローエンドに暖かみを加えるために微妙なグランジを加えたり、
汚れたサウンドを作ることができます。
注: BRUTE FACTORを上げる前にアウトプット・ボリュームを下げてください。
BRUTE FACTORノブとその影響がカットオフとレゾナンス、モードスイッチのセッティングによって変わること
がわかるはずです。
図図図図 9999
Arturia Microbrute User’s Manual 18
Page 19
エンベロープについて
エンベロープについて
エンベロープについて エンベロープについて
エンベロープは、MODマトリックスを介してフィルターカットオフ、VCA、(出力ボリューム)、または他のパラメ
ーターを形作ることができます。
再び、ベーシックパッチに戻り、エンベロープとフィルターカットオフを試します。
さて、図10と同じセッティングになるようフィルターとエンベロープを設定してください。
図図図図 10
10
1010
ベーシックパッチは、エンベロープを基本的に完全なオンにし、サスティン
の設定を最大にします。最大の
セッティングにサスティンを、最小のセッティングにディケイ・スライダーを動かしてください。
エンベロープがカットオフに影響を与えられるようにするには、フィルター・セクションのENVアマウント・ノブを
オンにする必要があります。ENVアマウント・ノブは、ポジティブ/ネガティブのどちらにも設定可能です。今
回はポジティブを使用します。
効果を聴こえるようにするためにカットオフ・ノブを下げてください。図10内で、効果をより面白くするためにレ
ゾナンス・コントロールを途中まで上げておきます。
鍵盤を押して、フィルターカットオフが単独で動いている様子を聴いてください。
ディケイ・スライダーを下げるとフィルタースウィープの効果が速くなります。
ディケイがあまりにも低く設定されている場合、それは非常に速くカットオフが動き、クリック音しか聴こえな
い場合があります。
Arturia Microbrute User’s Manual 19
Page 20
エンベロープから
エンベロープからVCA
エンベロープから エンベロープから
VCA
VCA VCA
ベーシックパッチはVCA(Voltage Control Amplifier)とゲートを持っており、鍵盤を押すと音が出て、離す
と音がオフになるように設定されています。エンベロープを使用してオーディオのレベルをコントロール
するには、VCAスイッチをENVに移動させます。(図11)
図図図図 11
サスティン・スライダーが最大に設定され、アタック、ディケイ、リリースの設定は最小になっているためVCA
をGATEにセットしたのと同じものを聴くことができるでしょう。今度は、時間をかけたレベルの変更はその音
を演奏するときの方法を決定し、サウンドのアンプエンベロープを形作ることができます。サスティン・レベル
は最大に設定されており、それはダイナミクスのない“電子オルガン”の音になります。
アタック、ディケイとリリースのパラメーターを変更することで音をフェードイン、サスティン、フェードアウトをコ
ントロールすることができます。サスティンを最小にし、アタック、ディケイ、リリースのセッティングを変えなが
ら演奏すると音がどのように影響するか聴くことができます。(図12)
図図図図 12
12
1212
Arturia Microbrute User’s Manual 20
Page 21
LFO
LFO について
LFO LFO
今度は音にいくつかの動きを追加してみましょう。LFOとはローフリーケンシーオシレーター(低周波発信器)
の略です。
デフォルトでLFOは、オシレーターのピッチにルーティングされています。このルーティングはMODマトリック
スで行うことができます。白い点線はデフォルト設定を示しています。(図13)
について
について について
図図図図 13
13
1313
ベーシックパッチで、LFOの出力量は、モジュレーション・ホィールを介してルーティングされます。
音符を再生しながらモジュレーション・ホィールを増やすとピッチが揺れ始めるのが聴こえます。
LFOにMODホィールをバイパスさせるには、MODホィール・スイッチをカットオフに設定してください。(図14)
このスイッチを動かすとLFOセクションのアマウント・ノブはLFOからのモジュレーション量を決定します。
図図図図 14
14
1414
サウンドへの影響を確認するためにLFO波形を変更します。
これらが作る影響を聞くためにアマウントとレートのコントロールも変えることができます。
Arturia Microbrute User’s Manual 21
Page 22
Mod Matrix
Mod Matrix について
Mod Matrix Mod Matrix
MODマトリックスを使用するとモジュレーション・ソース(エンベロープ、LFO、キーボードCV)をルーティング
することができます。MicroBrute付属の1/8”モノラル・パッチコードを使用してディスティネーションに異なっ
たソースを指定することができます。
LFOセクションで述べたように、デフォルトではLFOはピッチのコントロールにパッチングされています。
ベーシックパッチを使用して、LFOというラベルがついたジャックからフィルターというラベルのついたジャック
をパッチコードで結んでください。MODホィールを回すとLFOはフィルターカットオフを変化させます。この効果
を確認するためにカットオフ・ノブを下げる必要があります。
見て分かる通り、エンベロープのデフォルト設定は、METALIZERコントロールにルーティングされています。
ソース、またはディスティネーション・ジャックにコードを差し込むことでハードワイヤー・ルーティングを切断す
ることができます。
MODマトリックは、2つのアウトプット・ソースとENV、やLFOと6つのインプット・ディスティネーションを持ってい
ます。
1. 三角波 METALIZER
2. ノコギリ波アニメート・レート
3. スクエア波のパルス幅
について
について について
4. サブ・オーバートーンのモジュレーション
5. ピッチ
6. フィルターカットオフ
任意の出力は、任意の入力にルーティングすることができます。
Arturia Microbrute User’s Manual 22
Page 23
シーケンサーについて
シーケンサーについて
シーケンサーについて シーケンサーについて
シーケンサーは、MicroBruteに楽しさと音楽的な付加価値を与えます。フレーズやパターンをプログラムし、
異なるレート(テンポ)で再生することができます。
ベーシックパッチを準備してください。
ベーシックパターンのレコーディング
ベーシックパターンのレコーディング
ベーシックパターンのレコーディング ベーシックパターンのレコーディング
プレーモード・スイッチをレコードに設定します。(図15)
図図 図図 15
15
15 15
鍵盤の演奏してみます。演奏を開始すると選択しているメモリー内にあるシーケンスは消去されます。
終了したらプレーモード・スイッチをオフに戻します。
シーケンスを再生するには、プレーモードに移動し、シンプルに鍵盤を押すだけです。
鍵盤を押すとシーケンスが再生されます。
キーボード上の異なるピッチをプレーすることによってシーケンスを上下にトランスポーズすることができま
す。
スピードを上下させるためにレート・ノブを使用したり、タップテンポ・ボタンを3回タップして設定することがで
きます。
休符の挿入
休符の挿入
休符の挿入 休符の挿入
音符の連続するシーケンスを作ったとします。
図図図図 16
16
1616
それも良いシーケンスですが、シンコペーションのパターンがあるとより良い場合もあります。
Arturia Microbrute User’s Manual 23
Page 24
休符を伴うパターンを作成する場合、休符に当たる部分でタップ/レスト・ボタンを押してください。プレーした
音符の間にタップ/レスト・ボタンを押した場合、図17のようなパターンになります。
図図図図 17
17
1717
ソフトウェア・エディターを介してアクセス可能な設定がいくつかあります。これらの機能については別途、
MicroBruteコネクション・マニュアルに詳細が記載されています。
操作について
操作について
操作について 操作について
このクイックスタートのすべてのステップに従って操作を行ったならば、サウンドと主要な特徴と機能、音をエ
ディットするための方法についておわかり頂けたかと思います。もし、シンセサイザーに不慣れな場合、もう
一度このクイックスタートの手順を行うと良いでしょう。そうすれば、MicroBruteを使用する方法が手際よくな
るはずです。
Arturia Microbrute User’s Manual 24
Page 25
4
4 シンセサイズの基礎
シンセサイズの基礎
4 4
シンセサイズの基礎 シンセサイズの基礎
MicroBruteは真のアナログ・シンセサイザーですが、これはすべての音がアナログ電子回路によって生成さ
れていることを意味します。デジタル・コンピューター回路は、トーン生成、サウンドのフィルタリングには関与
していません。これによりMicroBruteは、ウォームなサウンドを与えます。
アナログ・シンセサイザーの構造
アナログ・シンセサイザーの構造
アナログ・シンセサイザーの構造 アナログ・シンセサイザーの構造
アナログ・サウンドのプロダクションチェーンが“減算合成”と呼ばれるものを使用しています。基本的なサウ
ンド・ジェネレーター、またはオシレーターは、豊かな倍音を持つ音色を作成し、フィルターは、元の音色に新
しいバリエーションを作成するためにハーモニクスを“減算”します。後段の回路(VCAと連携したエンベロー
プ・ジェネレーター、またはVCA)はダイナミクスを作成するために正確な方法でレベルを変更します。
オシレー
オシレーター(
オシレー オシレー
オシレーター
オシレーターとも呼ばれるこのデバイスは、特定の波形パターンが反復する電気信号を生成します。1秒間
オシレーター オシレーター
に何回反復するかによって、生成される音の周波数、つまりピッチ(音階)を定義づけることが可能です。例
えば、波形サイクルが2.27 ms 毎に発生する場合、同一波形が 1秒間に 440 回生成されることになり、周
波数は 440 Hz になります(単位の “Hz” ヘルツは、電磁波の放射を実証したハインリッヒ・ヘルツ氏から
命名されています)。この周波数はピアノ鍵盤の “A” 音と同じ音階に当たります。一般的なオシレーターは、
以下に記された波形を生成します:サイン波、三角波、ノコギリ波、矩形波、パルス波。
ター(Oscillators
ター( ター(
Oscillators))))
Oscillators Oscillators
Figure 18
これらの波形が同じ周波数の場合、音階も同じになります。しかし波形が異なる場合、それぞれ異なる音色
を持つことになります。例えば、サイン波はダークで平坦な音色ですが、ノコギリ波は明るい音色です。矩形
波はクラリネットに似た音色、パルス波はオーボエのような音色です。
実際、このように複雑な波形は、複数のサイン波から構成されています。基音となる
数を決定し、高周波成分におけるサイン波(上音
音色を作り出します。倍音は、基音の整数倍の周波数、つまり2nd ハーモニクスは文字通り基音周波数の2
倍の周波数、3rd ハーモニクスは基音周波数の3倍の周波数となります。
上音、倍音
上音 上音
倍音、部分音
倍音 倍音
音色
音色 音色
基音となる サイン波が基本周波
基音となる 基音となる
部分音とも呼ばれる)が組み合わさってユニークな
部分音 部分音
Arturia Microbrute User’s Manual 25
Page 26
図図図図 19
19
1919
オシレーターが発振するレートによってピッチが作成されます。それらがボルテージコントロールの下に置か
れること以外、シンセサイザーのオシレーターは、電気テスト装置に見られるものと何ら変わりはありません。
音楽用シンセサイザーは、電圧によってオシレーターのピッチを変えることができます。MicroBruteの場合、
キーボード、LFO、エンベロープ、または外部音源は、ピッチに影響を及ぼすボルテージコントロール・ソース
になり得ます。
信号のモディファイ
信号のモディファイ
信号のモディファイ 信号のモディファイ
シグナルエンハンサー(ウェーブシェイパー)は、オシレーターによって発振された信号を変形させたり、歪め
たりしながら、倍音成分を変化させ、明るくリッチな音に仕上げていきます。MicroBrute では3種類のシグナ
ルエンハンサーを備えています:
ウルトラソウ
ウルトラソウ ““““Ultrasaw”
ウルトラソウ ウルトラソウ
これらのコピーされた波形は、それぞれ独立してフェイズシフトされており、最終的にノコギリ波とミックスされ
ます。その結果、生成されるサウンドは、うねりがあって余韻が深く、明るいアンサンブル効果が期待できま
す。(図20)MicroBrute上では、MODマトリックス内のパッチでそれを行うことによってLFO、エンベロープ、ま
たはキーボードCVによって極端なレートを調整することができます。
Ultrasaw” は、基本的なノコギリ波信号のコピーをフェイズシフトさせたものを2つ使用します。
Ultrasaw” Ultrasaw”
図図図図 20
20
2020
Arturia Microbrute User’s Manual 26
Page 27
パルス幅モジュレーター
パルス幅モジュレーター ““““Pu
パルス幅モジュレーター パルス幅モジュレーター
Pulse Width Modulator”
lse Width Modulator” あるいは ““““PWM”
Pu Pu
lse Width Modulator” lse Width Modulator”
PWM” は、矩形波を使って、波形のタイムレ
PWM” PWM”
シオを最大幅、あるいは最小幅に変更します。矩形波は、50 % のパルス波と同じものです。パルス幅は、比
較的大きく設定でき(50%~90%)、種々のウッドウィンド系のサウンドを作り出すことができます。(図21)
MicroBruteでパルス幅コントロールは、MODマトリックス内でパッチングすることでLFO、エンベロープ、また
はキーボードCV出力によってコントロールすることができます。
図図図図 21
21
2121
メタライ
メタライザー
メタライ メタライ
複雑でギザギザな波形を形成します。これはメタリックなピッチドサウンドで、ハープシコードやクラビネットや
リードサウンドによく合う音色です。メタライザーは、デフォルトでMODマトリックスを介してエンベロープへの
接続をしています。エンベロープアマウント・コントロールとメタライザー・ノブを回すとその効果を聴くことがで
きます。これは、もちろんLFOやキーボードCV経由でもコントロールすることができます。(図22)
ザー ““““Metalizer”
ザー ザー
Metalizer” は基本的な三角波の波形を使って、所謂「ワープ / フォールド」効果を作り出し、
Metalizer” Metalizer”
Figure 22
Arturia Microbrute User’s Manual 27
Page 28
フィルター
フィルター
フィルター フィルター
フィルターとは何か?
フィルターとは何か?
フィルターとは何か? フィルターとは何か?
一般的にフィルターとは、シグナルジェネレーターとシグナルエンハンサーの後段に置かれ、信号に含まれ
るスペクトル成分量を調整します。この調整には特定の上音や部分音に適用される減衰(フィルターアウト)
機能と強調(レゾネート)機能が含まれ、ここにおける変化はスタティック(静的)、ダイナミック(動的)なもの
になります。フィルターは回路デザインにおいて、シンセサイザー自体の音やキャラクターを決定する、とても
重要な要因となります。
MMMMicroBrute
icroBruteで使用できるフィルタータイプ:ローパス、バンドパス、ハイパス
icroBrute icroBrute
フィルターは、様々な手法やモードで動作します。Micro Bruteのフィルターは、ローパス、バンドパス、ハイパ
ス・フィルターのいずれかとして使用することができます。
ローパス
ローパス・モードでは、スペクトラル成分中の設定されたカットオフ周波数(カットオフと省略する場合もありま
ローパス ローパス
す)以下の部分はそのまま通りますが、カットオフより上の高周波成分は文字通りカットされます。つまりこれ
が、ローパス・モードと呼ばれる所以で、カットオフ周波数より低い周波数はそのまま通されます(パス)が、
カットオフより上の帯域は減衰します。この際の周波数に対する減衰の度合いがフィルタースロープを決定
し、この値は - dB/Oct という単位が用いられます(カットオフ周波数の2倍の周波数において、部分音に適
用される減衰量)。カットオフポイントより上のすべてのオクターブが12dB減衰するので、MicroBrute上のロ
ーパス・フィルターは、オクターブあたり12dBと言われています。
で使用できるフィルタータイプ:ローパス、バンドパス、ハイパス
で使用できるフィルタータイプ:ローパス、バンドパス、ハイパス で使用できるフィルタータイプ:ローパス、バンドパス、ハイパス
図図図図 23
23
2323
バンドパス
バンドパスモードでは、カットオフ周波数がその帯域のセンター周波数となります。この帯域における部分音
バンドパス バンドパス
は、そのままフィルターを通されますが、センター周波数より上、あるいは下の部分音はカットされます。
Arturia Microbrute User’s Manual 28
Page 29
図図 図図 24
24
24 24
ハイパスモードでは、カットオフ周波数より上の帯域の部分音はそのままフィルターを通り、カットオフより下
の帯域にある部分音はカットされます。
図図図図 25
25
2525
カットオフ周波数は、常に固定されている必要はありません;キーボードからコントロールしたり(キーボードト
ラッキング)、LFO やエンベロープ・ジェネレーター、その他外部コントローラーから制御することで、ダイナミ
ックかつ表情豊かな音色を作り出すことが可能です。
Arturia Microbrute User’s Manual 29
Page 30
レゾナンス、またはエンファシス
レゾナンス、またはエンファシス
レゾナンス、またはエンファシス レゾナンス、またはエンファシス
図図図図 26
26
2626
レゾナンスは、カットオフ周波数付近の部分音を増加、強調するフィルター機能です。生成される周波数特
性にはピークが出来上がります。このパラメーターを上げていくと、フィルターは特定の音をカットするという
単純な機能を超えて、自身で発振し始めるようになります。
アンプ(
アンプ(VCA
アンプ( アンプ(
アンプは、フィルターの後段に置かれ、信号の全体的な音量(アンプリチュード)を決定します。MicroBrute上
でのゲインは、ゲート、またはエンベロープによってコントロールすることができます。アンプは、サウンドの
音量を調整する際、なくてはならない機能です。
VCA))))
VCA VCA
図図図図 27
Arturia Microbrute User’s Manual 30
27
2727
Page 31
モジュレーター(
モジュレーター(Modulators
モジュレーター( モジュレーター(
モジュレーターは、オシレーター、フィルター、アンプの動作を制御するためにデザインされたものです。オー
ディオオシレーターとは違って、モジュレーターは低周波信号を発振します。例えば、人がビブラートを駆使し
て歌う場合、その人は自身の声に 5 Hz 程の低周波モジュレーション信号をかけていることになります。ギタ
ーなどで使用するトレモロ回路は、アンプレベルを変調しているのです。
モジュレーターは、ダイナミックなピッチチェンジ(ドプラー効果のようなウォビレーション効果、さえずるような
音など)、スイープサウンド、レベルバリエーションを利用する際にも便利です。メインモジュレーターは、LFO
(低周波オシレーター)とエンベロープ・ジェネレーターですが、CV(Control Voltage)信号を送信できる外部
ソースからのモジュレーション信号を使用することも、ゲート信号を使ってモジュレーターの ON / OFF を切
り替えることも可能です。
Modulators))))
Modulators Modulators
LFO
LFO
LFO LFO
LFO は、種々の低周波信号を発振できる低周波オシレーター(MicroBruteの場合0.1 Hz ~ 200 Hz)で
す。一般的な波形オプションは、サイン波、ノコギリ波、矩形波、ランダムな階段型波形、ランダムな波
形です。こうした波形の適用量や極性(+/-)はターゲットデバイスに送られる前段階において制御する
ことが可能です。
エンベロープ・ジェネレーター
エンベロープ・ジェネレーター
エンベロープ・ジェネレーター エンベロープ・ジェネレーター
LFO とは違って、エンベロープ・ジェネレーター(ADSR ジェネレーター)は、パターンをリピートする形をとら
ず、キーボードやゲート入力を使って制御します。キーを押す、あるいはゲート信号を送信すると、4つの異
なる段階を形成する信号を送ることができます:
アタック
アタック “attack”
アタック アタック
ます。アタックタイムは、2.5 ms から 2.5 秒まで設定できます。
ディケイ
ディケイ “decay”
ディケイ ディケイ
定します(Sustain パラメーターで設定。事項参照)。ディケイタイムは、2.5 ms から 2.5 秒まで設定できま
す。
サスティン
サスティン ““““sustain”
サスティン サスティン
ている間、あるいはゲート信号が ON の間のサスティン・レベルを保持する時間を設定します。サスティン・
レベルは、ゼロ “0”(つまりサスティン無しの状態)からエンベロープ最大値まで設定可能です。
“attack” ステージは、エンベロープのレベルが “0” 位置から最大値までにかかる時間を設定し
“attack” “attack”
“decay” ステージは、レベル最大値到達時に開始され、最大値から安定値に至るまでの時間を設
“decay” “decay”
sustain” ステージは、ディケイステージが終わった地点から始まって、キーボードのキーを押し
sustain” sustain”
リリース
リリース ““““release”
リリース リリース
を設定します。
release” ステージは、キーボードのキーをリリースしてから減衰していき、ゼロに至るまでの時間
release” release”
Arturia Microbrute User’s Manual 31
Page 32
図図図図 28
ヒューマ
ヒューマンインタフェイス
ヒューマ ヒューマ
シンセサイザーを使って曲を演奏する場合、プレーヤーインターフェイスが重要項目となります。MicroBrute
は、2 オクターブのピアノスタイル鍵盤を備えています。音階を演奏する以外にも、音に表情を加えるための
コントロールを多数用意しています:
ベロシティ
ベロシティ ““““Velocity”
ベロシティ ベロシティ
ます。MicroBrute は、USB コントローラーとしてベロシティを送ることもできます。IT は、内部ベロシティ・ルー
ティングを持っておらず、ベロシティに反応しません。
トランスポーズ
トランスポーズ ““““Transposition”
トランスポーズ トランスポーズ
す。
ピッチベンド
ピッチベンド “pitch bend”
ピッチベンド ピッチベンド
ンジ信号を送ることができます。
ンインタフェイス
ンインタフェイス ンインタフェイス
Velocity” は、演奏時、キーボードキーを叩く強さに対応します。多様なパラメーターを変調でき
Velocity” Velocity”
Transposition” は、キーボードのノートレンジを 6 オクターブ内でシフトすることができま
Transposition” Transposition”
“pitch bend” ホイールを使うと、ギターのチョーキングで得られるようなリアルタイムピッチチェ
“pitch bend” “pitch bend”
モジュレーション
モジュレーション ““““modulation”
モジュレーション モジュレーション
modulation” ホイールを使うと、任意のパラメーターに対してリアルタイムモジュレーショ
modulation” modulation”
ンチェンジ信号を送ることができます。例えば、ビブラート、フィルターカットオフ等のパラメーターに変化を加
えることができます。
シーケンサー“
シーケンサー“Sequencer
シーケンサー“ シーケンサー“
Sequencer””””は、任意のノート音で構成されたシーケンスを反復するエフェクトを自動的に行い
Sequencer Sequencer
ます。
この他にもシンセサイザーをコントロールする方法には、MIDI コントロールや CV/GATE 信号を使って行う
方法もあります。
Arturia Microbrute User’s Manual 32
Page 33
5
5 フロントパネル
フロントパネル
5 5
フロントパネル フロントパネル
オシレーター(
オシレーター(OSCILLATOR
オシレーター( オシレーター(
オシレーターとシグナルミキサー
オシレーターとシグナルミキサー
オシレーターとシグナルミキサー オシレーターとシグナルミキサー
オシレーターは基本的な3種類の波形を生成します:ノコギリ波、パルス波、三角波と新しいPLLオーバート
ーンオシレーターです。オシレーターのコントロールの下の行は、各波形のためのレベルコントロールです。
ノブの上段は、それぞれの波形のウェイブシェイパー・コントロールです。MicroBruteは、より複雑なサウンド
を作成するために異なる波形をブレンドしてミックスすることができます。
OSCILLATOR))))
OSCILLATOR OSCILLATOR
ソウ波(
ソウ波(Saw
ソウ波( ソウ波(
スクエア波(
スクエア波(Square
スクエア波( スクエア波(
Saw))))ととととウルトラソウ波(
Saw Saw
ウルトラソウ波(Ultrasaw
ウルトラソウ波( ウルトラソウ波(
ソウ(ノコギリ)波形のレベルはノコギリアイコンがラベリングされたノブでコントロールします。
時計回りに回すとレベルが増加し、完全に反時計回りに回すと信号をミュートします。ウルト
ラソウ(Ultrasaw
に回していくとソウ(ノコギリ)波とウルトラソウ波をミックスしていきます。ウルトラソウ波は、
ソウ波のコピーを2つ使用し、これらはMODマトリックスでソウ波のコントロールにLFOをパッ
チングすることで調整することも可能です。2つ目のコピーのフェイズシフトのモジュレーショ
ン・レートは、SAW CV入力でコントロールすることができ、もう一方のコピーのフェイズシフト
は、一定のレート(.5Hz)でコントロールされます。
Square)))) とととと パルスワイズ(
Square Square
Ultrasaw))))
Ultrasaw Ultrasaw
Ultrasaw))))ノブを最大に反時計回りに回したときにソウ波が聴こえます。このノブを右
Ultrasaw Ultrasaw
パルスワイズ(Pulse Width
パルスワイズ( パルスワイズ(
スクエア波のレベルはスクエアアイコンがラベリングされたノブでコントロールします。
Pulse Width))))
Pulse Width Pulse Width
ノブを下方向いっぱいに下げると、信号を完全にミュートします。反対にノブを上げていくと
レベルが上昇します。パルスワイズ(Pulse Width
(“50%”位置)に設定すると、矩形波のみ聞こえるようになります。パルスワイズ
回り方向に振り切ると、矩形波は非対称のパルス波に変化し、パルスワイズ
増加させ、アシッドサウンド(オーボエに似た音)を生成することが可能です。パルスワイズ
もMODマトリックスでPWM
用してモジュレーションさせることができます。
PWMパッチ・ポイントを使用してLFO、エンベロープやキーボードを使
PWM PWM
Pulse Width)))) ノブを反時計回り方向に振り切った位置
Pulse Width Pulse Width
Arturia Microbrute User’s Manual 33
パルスワイズ・ノブを時計
パルスワイズ パルスワイズ
パルスワイズ を 90 % まで
パルスワイズ パルスワイズ
パルスワイズ
パルスワイズ パルスワイズ
Page 34
三角波(
三角波(Triangle )とメタライザー(
三角波( 三角波(
)とメタライザー(Metalizer ))))
)とメタライザー( )とメタライザー(
三角波とメタライザーのレベルは、三角波のアイコンが付されたノブを使って設定します。
ノブを反時計回りいっぱいに下げると、信号を完全にミュートします。反対にノブを上げて
いくとレベルが上昇します。Metalizer
り方向に回していくと、三角波特有の耳障りのよいフルートのようなサウンドから複雑でメ
タリックなサウンドに変化していきます。ウェーブワープ / フォールドは、MOD
で入力される METAL を使用してコントロールすることもできます。:それはエンベロープ
よってコントロールできるようノーマライズされ、その量はエンベロープ・セクションの ENV
Amt
Amt ノブで調節することができます。
Amt Amt
オーバートーンオシレーター(
オーバートーンオシレーター(Overtone oscillator
オーバートーンオシレーター( オーバートーンオシレーター(
Overtone oscillator))))
Overtone oscillator Overtone oscillator
Metalizer ノブを反時計回り方向に振り切った位置から時計回
Metalizer Metalizer
MOD マトリックス
マトリックス
MOD MOD
マトリックス マトリックス
エンベロープに
エンベロープ エンベロープ
ENV
ENV ENV
オーバートーンオシレーター・レベルは、オーバートーンとラベリングされたノブでコントロー
ルします。ノブを左方向に回すと信号をミュートし、右に回すとレベルを上げることができま
す。
オーバートーンオシレーターはメインのオシレーターから発生する信号ですが、メインの信
号よりも1オクターブ下がったピッチとなるか、メイン、サブ・オシレーターの5度上、またはセ
カンドオシレーターで5つの効果を調整します。
これはサウンドを大幅に厚くすることができます。SUB>FIFTH
から5度上までの音をブレンドすることができます。その後、MOD
にLFO
LFOやENV
LFO LFO
ENVをパッチングしてこのコントロールを調節することができます。これによって音
ENV ENV
SUB>FIFTHノブを回すことでオクターブ下
SUB>FIFTH SUB>FIFTH
MODマトリックス
マトリックス内のSUB端子
MOD MOD
マトリックス マトリックス
を厚くすることが可能です。
Arturia Microbrute User’s Manual 34
Page 35
フィルター
フィルター
フィルター フィルター
フィルター・モード(
フィルター・モード(Filter Modes
フィルター・モード( フィルター・モード(
Filter Modes))))
Filter Modes Filter Modes
フィルターは。LP(ローパス)、BP(バンドパス)、HP(ハイパス)からなる 3 つのフィルター・モード
を選択することができます。LP モードは最も一般的に使用され、太く、丸いサウンドを提供しま
す。BP と HP モードでは、薄く、荒い音になります。
カットオフ(
カットオフ(Cuto
カットオフ( カットオフ(
Cutoff
Cuto Cuto
ff))))
ffff
このノブではカットオフ周波数を設定します。設定可能な周波数レンジは、反時計回りに振り切
った状態(最小値)で 20 Hz、時計回り方向に振り切った最大値では 18 kHz に設定できます。
例えば、LP
LP モードでは、サウンドのブライトネス(明るさ)を調整できます。
LP LP
フィルターは、前述した 3 つのレスポンス・モード(LP、BP、HP)によってオシレーターの音色を
変化させます。カットオフは、キーボード、エンベロープ、LFO(MOD マトリックスを使用して)とモジュレーショ
ン・ホィールでコントロールすることができます。MicroBrute のフィルターは、Nyle Steiner の(70 年代に設計
された)Sallen & Key アーキテクチャーに基づいて LP と HP モードで-12dB/オクターブ・スロープを、BP モー
ドでは、-6dB/オクターブ・スロープを提供します。
レゾナンス(
レゾナンス(Resonance
レゾナンス( レゾナンス(
Resonance))))
Resonance Resonance
カットオフ周波数のレゾナンスピークを設定します。時計回りに回すと、カットオフ周波数周
辺の部分音を強調し、よりアグレッシブなサウンドに変化します。ノブを回して、設定レンジ
の 75 % より上の位置に設定すると、フィルター自体が発振するようになりますが、その動
作は設定されたカットオフ周波数に依存します;MicroBrute のフィルターは、350 Hz から
8 kHz のレンジで自己発振するようにデザインされています。自己発振レンジを広げるに
は、Brute Factor
Brute Factor ノブ を使います。
Brute Factor Brute Factor
Arturia Microbrute User’s Manual 35
Page 36
ブルート・ファクター(
ブルート・ファクター(Brute Factor
ブルート・ファクター( ブルート・ファクター(
警告!:ブルート・ファクター(
警告!:ブルート・ファクター(Brute Factor
警告!:ブルート・ファクター( 警告!:ブルート・ファクター(
幅に変えるので極端なセッティングでは予期しない結果をもたらす場合があります。
Brute Factor))))
Brute Factor Brute Factor
Brute Factor))))機能を使用するとフィルターの特性を大
Brute Factor Brute Factor
ブルート・ファクター(Brute Factor
Brute Factor))))は、ヘッドフォン出力を外部のオーディオ入力に接続す
Brute Factor Brute Factor
るビン テージ・モノラ ルシンセサイザ ーで用いられ る有名なパッチ ングの影響を受 けた
MicroBruteの特別な機能です。その結果は荒く、ダーティな音を理想とする一種のフィード
バック・ループです。このパッチングは、MicroBrute内部に実装されており、ブルート・ファク
ター
ターノブでコントロールすることができます。
ター ター
ブルート・ファク
ブルート・ファク ブルート・ファク
このノブの通常の位置は完全に反時計回りに回した状態です。この状態ではブルート・ファクターは動作しま
せん。ノブを徐々に回していくことでサウンドにディストーションを加えます。低いブルート・ファクターのセッテ
ィングでは、スムースで穏やかですが、ノブの値を大きくするとより激しいサウンドになります。75%程度に値
を上げると、MicroBruteのサウンドは暴れだし、かろうじてコントロール可能な激しいフィードバックサウンドを
出力します。
エンベロープアマウント
エンベロープアマウント((((ENV Amt
エンベロープアマウント エンベロープアマウント
エンベロープアマウント
エンベロープアマウント “ENV Amt”
エンベロープアマウント エンベロープアマウント
られるエンベロープ信号の極性と適用量を設定します。“0” 位置(12時の位置)ではエンベ
ロープ変調は無効になります。ノブを反時計回り方向(0より小さい値)に回すと、ENV Amt
ブは反転した ADSR エンベロープを適用、送信し始めます。ENVアマウント・ノブは、0マー
クを超えて右に回すと標準的なポジティブのADSRエンベロープのアマウントを増やします。
この効果は付加的なもので、望ましい結果を得るためにフィルターカットオフを下げる必要があるかもしれま
せん。
ENV Amt))))
ENV Amt ENV Amt
“ENV Amt” は、フィルターのカットオフ周波数を変調する意図で送
“ENV Amt” “ENV Amt”
ENV Amt ノ
ENV Amt ENV Amt
Arturia Microbrute User’s Manual 36
Page 37
キーボードトラッキング(
キーボードトラッキング(KBD Tracking
キーボードトラッキング( キーボードトラッキング(
KBD Tracking))))
KBD Tracking KBD Tracking
フィルターカットオフ周波数はキーボードからコントロールすることができます。KBD Tracking
ノブを使うと、カットオフ周波数がキーボードに連携します。完全に反時計回りの位置にある
場合、キーボードCVは、フィルターのカットに影響を与えません。ロウワーフィルター設定では
キーボードを弾くとサウンドが暗くなります。プレーしているノートでサウンドトラックを
持つ場合、フィルターのカットオフが、スケールを超えても残るようにするには、12時の位置くらいで
ノブを設定してみてください。ノブが12時の位置にある時は、キーボードがピッチに行くのと同じ量
のフィルターを開くことになります。ノブを時計回りいっぱいに回すと、キーボードのレンジを越えは
るかに高速でフィルターを開きます。
エンベロープ
エンベロープ
エンベロープ エンベロープ
エンベロープは、通常のキーボードのゲート信号によってトリガーされます。またシーケンサーやリアパネル
の外部ゲートイン端子からなど、他のゲートソースによってトリガーすることもできます。
バックパネルのゲートシグナルは、標準的な5Vnoポジティブ・ゲートが必要です。これは大部分の最新のモ
ジュラー・シンセサイザーでも正しくトリガー可能であることを意味します。
、
エンベロープ
エンベロープアマウント(
エンベロープ エンベロープ
アマウント(Envelope Amount
アマウント( アマウント(
Envelope Amount))))
Envelope Amount Envelope Amount
ENV アマウント・コントロールは、エンベロープからの出力信号を変更します。信号がどのくらいでディスティ
ネーションにたどり着くか減衰する量をコントロールすることができます。コントロール・ディスティネーション
にエンベロープを送るために MOD マトリックスを使用してください。これは独立したフィードで、このコントロー
ルは、フィルターのエンベロープアマウント・コントロールには影響を与えないことに注意してください。
VCA
VCA スイッチ
スイッチ
VCA VCA
スイッチ スイッチ
VCA GATE/Envスイッチは、MicroBruteの出力レベルをコントロールするための2つのオプションを選択する
ことができます。GATEを選択することでVCA(アンプ)は、シンプルに開き、キーボードからの入力はシーケ
ンス、または外部ゲートソースに基づいて閉じます。時間の経過によって音のレベルにはいかなる変化もあ
りません。
スイッチをEnvに設定するとエンベロープからコントロールを使用してレベルをコントロールすることができま
す。得ようとしているサウンドのタイプは、選択したセッティングを決定します。
Arturia Microbrute User’s Manual 37
Page 38
アアアアタック
タック ““““Attack”
タック タック
Attack” スライダー
Attack” Attack”
スライダーは、エンベロープの第一ステージの長さを設定します。アタックタイムの範囲
スライダー スライダー
は2.5msから2.5秒の間です。
ディケイ
ディケイ ““““Decay”
ディケイ ディケイ
Decay” スライダー
Decay” Decay”
スライダーを使って、エンベロープの第二ステージの長さを設定します。ディケイタイムの
スライダー スライダー
範囲は2.5msから2.5秒の間です。
サスティン
サスティン “Sustain”
サスティン サスティン
“Sustain” スライダ
“Sustain” “Sustain”
スライダーー ーーはエンベロープのサスティンステージのレベルを設定します。
スライダ スライダ
リリース
リリース “Release”
リリース リリース
“Release” スライダー
“Release” “Release”
スライダーは、キーを離したり、一度ゲート信号が低くなった時に行われるエンベロープ
スライダー スライダー
の最終段階の時間を設定します。フィルター・セクションのENVスピードに応じて5msから5秒の範囲でリリー
スタイムを設定します。
MicroBrute
MicroBrute エディターでのエンベロープの設定
MicroBrute MicroBrute
エンベロープがどのように動作するかを決める設定がいくつかあります。これらの設定は、MicroBruteエディ
ター・ソフトウェアを使用してアクセスすることができます。詳細についてはMicroBruteエディターのマニュア
ルの項を参照してください。
エディターでのエンベロープの設定
エディターでのエンベロープの設定 エディターでのエンベロープの設定
LFO
LFO
LFO LFO
LFO とは低周波オシレーターのことです。これは、MicroBrute の他のセクション専用のモジュレーション・ソ
ースとなります。LFOはおおよそ1Hzから200Hzで動くように設計されています。それは微妙なピッチビブラー
トを作成するのに用いられたり、過激なサウンドに変更するために最大限に使用されることがあります。
ウェーブ・セレクト
ウェーブ・セレクト ((((Wave Select
ウェーブ・セレクト ウェーブ・セレクト
Wave Select))))
Wave Select Wave Select
LFO 用のモジュレーション波形として数種類用意されています。使用可能なオプションは次の通
りです。:スクエア波、ノコギリ波、三角波
Arturia Microbrute User’s Manual 38
Page 39
アマウント(
アマウント(Amount
アマウント( アマウント(
Amount))))
Amount Amount
アマウント・ノブは、LFOから来るモジュレーションがどれくらい広いかコントロールします。薄い効果を得るた
めには信号のレベルを下げることで実現できます。
レート(
レート(Rate
Rate))))
レート( レート(
Rate Rate
レート“Rate” ノブを使って、LFO のレートを設定します。設定可能なレンジは、遅いレート(0.1 Hz)から速い
レート(200 Hz)。LFOを(MicroBruteエディターを使用して)MIDIクロックやシーケンサーにシンクされた場合、
レートのコントロールは入力された、またはシーケンサーのクロックに依存します。
シンクするレートは以下の通りです。:
4小節、2小節、1小節、1/2音符、1/4音符
レートとLFOシンクはMicroBruteエディターで設定することができます。エディターでは、LFO、それぞれの音
符上でのフリーランニング、またはリセットされるかどうかを設定可能です。
フリーランニング(
フリーランニング(Free
フリーランニング( フリーランニング(
フリーランニングLFOは、変更しない設定されたレートを持ちます。
リセット(
リセット(Reset
リセット( リセット(
Reset))))
Reset Reset
各ノート、シーケンサー上でデフォルト・スタートポイントにゲートをリセットする事ができます。これは、メッセ
ージ上の各ノートが同じポイントでLFOが始まることを意味します。
Free----running
running))))
Free Free
running running
シンク(
シンク(Sync
シンク( シンク(
Sync))))
Sync Sync
LFOが自身のクロック(または外部MIDIクロックソースによって)で進行するか、SEQセッティングでシーケン
サーのセッティングに結美付けられるかを設定します。
MicroBrute
MicroBruteエディターで
MicroBrute MicroBrute
エディターでLFO
エディターで エディターで
LFOの設定
LFO LFO
の設定
の設定 の設定
エンベロープがどのように動作するかを決める設定がいくつかあります。これらの設定は、MicroBruteエディ
ター・ソフトウェアを使用してアクセスすることができます。詳細についてはMicroBruteエディターのマニュア
ルの項を参照してください。
Arturia Microbrute User’s Manual 39
Page 40
Mod ホィール
ホィール
ホィール ホィール
Mod Wheel
Mod Wheelには、2つの異なる機能を割り当てることができます。コントロールセクションのMod
Mod Wheel Mod Wheel
Wheel
Wheelスイッチは、モジュレーションホイールの割り当てを決定します。
Wheel Wheel
カットオフ変調(
カットオフ変調(Mod to Cutoff
カットオフ変調( カットオフ変調(
Cutoffに設定した場合、Mod Wheelに、カットオフ周波数の制御をルーティングできます。これにより、カットオ
フ・ノブと同様の効果を得られますが、よりユーザーフレンドリーな演奏セットアップとして機能します。フィル
ターのカットオフと併せて動作しますが、カットオフ値の設定によっては、モッドホイールを移動してもその効
果を確認できない場合があります。効果を得るためには、カットオフを上または、下方向に調整してみてくだ
さい。
LFO
LFO量の変調(
量の変調(Mod to LFO Amt
LFO LFO
量の変調( 量の変調(
LFO Amtにセットした場合、モジュレーションホイールは、LFOの変調量をコントロールします。ホイールを最小値
(Min)に設定した場合、変調先はLFO信号を受信しません。またこのコントロールは、LFOセクションのLFO
Amount
Amountノブと連動して動作します。LFO Amount
Amount Amount
に変化は起こりません。モッドホイールでLFOを制御するには、LFO Amount
Mod to Cutoff))))
Mod to Cutoff Mod to Cutoff
Mod to LFO Amt))))
Mod to LFO Amt Mod to LFO Amt
LFO Amountが0に設定されている場合、モッドホイールを移動してもサウンド
LFO Amount LFO Amount
LFO Amountの値を上げる必要があります。
LFO Amount LFO Amount
Mod
Mod Mod
LFO
LFO LFO
グライド(
グライド(Glide
グライド( グライド(
Glide))))
Glide Glide
グライド
グライド “Glide”
グライド グライド
の音階から他の音階に滑るように上昇/下降するのにかかる時間のこと)の適用量を設
定します。ノブを反時計回り方向に振り切ると、グライドは適用されず、任意の音階から次
の音階へは即座に移行します。ノブを時計回り方向に振り切ると、ポルタメント効果が最
大になります。最大設定では、MicroBrute キーボードの一番低い C音から一番高い C
音に移行するまで(2オクターブ)に、約 4 秒かかることになります。
“Glide” ノブは、ポルタメント(キーボード上、あるいはアルペジエイターの任意
“Glide” “Glide”
Arturia Microbrute User’s Manual 40
Page 41
Mod
Mod マトリックス
Mod Mod
マトリックス
マトリックス マトリックス
MOD マトリックスでは、変調元と変調先をパッチングすることができます。
接続ジャックは、標準的な 1/8 インチ(3.5 ミリメートル)のモノジャックを使って行い、全ての接続は、大多数
のモジュラー・シンセサイザーがサポートしている 1V 毎に 1 オクターブ上がる標準的な方式を採用していま
す。CV Out に接続した場合、通常の接続順序を破ることになります。通常のパッチングは、ENV >
Metal/LFO > Pitch の順となります。
CV 出力は、4 つの入力を駆動することができます。
モジュレーション・ソース
モジュレーション・ソース
モジュレーション・ソース モジュレーション・ソース
CV Out のジャック(エンベロープや LFO 出力)は、変調ソースと考えられます。もう一つの変調ソースは、キ
ーボードの背面パネルにある CV 出力です。
それら全ては、外部シンセサイザーや MicroBrute 内の変調先へパッチされるパラメーターを制御する信号を
出力します。
モジュレーション・ディスティネーション
モジュレーション・ディスティネーション
モジュレーション・ディスティネーション モジュレーション・ディスティネーション
CV In セクションの接続ジャックは、全ての入力先となります。これらは、変調先とも呼ばれます。
以下のジャックへ接続できます。
• メタル(
メタル(Metal
メタル( メタル(
フォルト接続となります。Envelope Amount ノブを上げると、Metalizer を制御する信号を送信します。
• ソ ソソソウウ ウウ((((Saw
LFO Out を Saw 入力にパッチしていることを確認する一つの方法です。LFO Amount と、Ultrasaw
Amount、Saw Level が上がっていることを確認してください。
• サブ(
サブ(Sub
サブ( サブ(
形を変調し、巨大なサウンドを生成することができます。LFO Out を Sub In へパッチングしてみましょ
う。そのとき、LFO Amount と Overtone レベルが上がっていることを確認してください。
• ピッチ(
ピッチ(Pitch
ピッチ( ピッチ(
され、LFO ビブラート効果を得ることができます。
• フィルター(
フィルター(Filter
フィルター( フィルター(
Matrix とは別に、エンベロープとキーボードコントロールによって制御することもできます。
• PWM
PWM – パルス幅の制御に使用される入力です。
PWM PWM
Metal)))) –––– メタライザー(
Metal Metal
Saw)))) – これは、ウルトラソウ(Ultrasaw)の Saw アニメーターのパッチングを可能にします。
Saw Saw
Sub)))) – これは変調回路を Overtone 回路内で、制御することを可能にします。Overtone の波
Sub Sub
Pitch)))) – オシレーターのピッチを制御します。デフォルトでは、LFO Output は、ここにパッチ
Pitch Pitch
メタライザー(Metalizer
メタライザー( メタライザー(
Filter)))) – フィルター・カットオフをコントロールできます。フィルター・セクションは、Mod
Filter Filter
Metalizer))))ノブを制御します。エンベロープ出力が、この入力へのデ
Metalizer Metalizer
Arturia Microbrute User’s Manual 41
Page 42
一般的なコントロール
一般的なコントロール
一般的なコントロール 一般的なコントロール
キーボード
キーボード
キーボード キーボード
MicroBruteは、2オクターブレンジのキーボードを搭載しています。Octave Down/Up
ーブ単位で上下に移動できます。キーボードは、リアパネルの USB
Octave Down/Up ボタンを使えば、オクタ
Octave Down/Up Octave Down/Up
USB ジャックから外部デバイスをコントロー
USB USB
ルすることが可能です。
ホィール
ホィール
ホィール ホィール
MicroBrute は、2つのクラシックなコントロールホイールを搭載しています。Pitch
Pitch ホイールはセンター位置
Pitch Pitch
がデフォルトポジションで、手を放すとセンター位置に戻る仕組みになっています。このホイールはピッチベ
ンドエフェクトを生み出します。ホイールを回すと、演奏されたノート音に対して、上下のスムースなピッチシフ
トを加えることができます。ホイールを回した分だけ、ピッチシフトが適用されます。デフォルトのピッチベン
ド・レンジは2半音です。
二つめのホイールは Modulation
Modulation ホイールです。これは、Mod Wheel スイッチ [4.2.4.1] で設定されたター
Modulation Modulation
ゲットに 対 して送るモジュレー ション信号量を決定 します。スイッチの 設定によって、カッ ト オフ周波数
(Cutoff
Cutoff)、LFO
Cutoff Cutoff
LFO が適用されます。
LFO LFO
オクターブ
オクターブ
オクターブ オクターブ
注:ダウン/アップ・ボタンでオクターブを変更した時、トランスポーズは、キーが押された瞬間に発生します。
オクターブ
オクターブ “Octave”
オクターブ オクターブ
色の LED(-2 赤, -1 オレンジ, 0 緑, +1 オレンジ, +2 赤)のうち、1色が点灯して、現在選択されているオク
ターブレンジを示します。デフォルトは、“0” 位置(緑色のLED)で、キーボード左端の C キーは C2
Hz)、右端の C キーは C4
キーボードを1オクターブ上にシフトするにはUP
“Octave” セクションから、MicroBrute のキーボードのピッチレンジをトランスポーズできます。5
“Octave” “Octave”
C2(130.81
C2 C2
C4(523.25 Hz)に対応します。
C4 C4
UPボタンを押してください。
UP UP
Down
Down ボタンを1度押すとキーボードレンジが1オクターブ下にシフトし、左端の C キーは C1
Down Down
の C キーは C3
C3 になります。ここから再度 Down
C3 C3
Down ボタンを押すと、さらにキーボードレンジは1オクターブ
Down Down
C1 となり、右端
C1 C1
下にシフトします。
Arturia Microbrute User’s Manual 42
Page 43
Down / Up ボタンを駆使すると、MicroBrute のキーボードレンジは、C0
をプレーすることができます。
マスターボリューム
マスターボリューム
マスターボリューム マスターボリューム
C0(32.7 Hz)~C6
C0 C0
マスターボリューム・ノブは、標準的な+4dBuのラインレベルに適合したMicroBrute全体の
出力ボリュームを設定します。このノブを完全に反時計回りにするとMicroBruteの音は出
力されません。
シーケンサー(
シーケンサー(Sequencer
シーケンサー( シーケンサー(
Sequencer))))
Sequencer Sequencer
C6(2093 Hz)までの音
C6 C6
シーケンサーは一連のノートの情報を記録することができ、それらを演奏した順序で再生させることができま
す。MicroBruteのシーケンサーは、キーボードからのノートを記録することができるステップシーケンサーで
す。合計で8つのシーケンスを持っています。
パターン
パターン
パターン パターン
このノブは、8つパターンを選択します。
プレーモード
プレーモード
プレーモード プレーモード
プレー、オフ、レコードの間でモードを選択します。
• プレー(
プレー(Play
プレー( プレー(
MicroBruteエディター・ソフトウェアで設定されています。詳細はMicroBruteエディターのセクションを参
照してください。
• オフ(
オフ(Off
オフ( オフ(
Play)))) – プレーでは、キーモード
Play Play
Off)))) – シーケンサーをオフにします。
Off Off
キーモードに基づきシーケンサーを再生します。キーモード
キーモード キーモード
キーモードは、
キーモード キーモード
• レコード(
レコード(Record
レコード( レコード(
グすることができます。スイッチをレコードへ動かした後、選択中のシーケンスに上書きしたくない場合、
スイッチをオフ、またはパターン・ノブで他のシーケンスを選択することができます。最初のノートに休符
Arturia Microbrute User’s Manual 43
Record)))) – これはシーケンサーをレコードモードにします。既存のシーケンス上にレコーディン
Record Record
Page 44
をレコーディングするとその後、現在のシーケンス上に上書きしていきます。
レート(
レート(Rate
Rate))))
レート( レート(
Rate Rate
レート・ノブは、シーケンサーのクロックレートをBPM30~260の間で設定します。テンポに合わせてノブの下
にある赤いLEDが点滅します。
• 内部シンク(
内部シンク(Internal Sync
内部シンク( 内部シンク(
Internal Sync)))) - シンクが内蔵のテンポ
Internal Sync Internal Sync
テンポ・ノブで設定した通りに動作します。 ― そのポジ
テンポ テンポ
ションは、一般的なBPMを設定します。シンク・モードは、MicroBruteエディター・ソフトウェアを使用して
設定する事ができます。
• 外部シンク(External sync) - MicroBruteがMIDI入力やUSBコネクターによって外部MIDIクロックを検出
するとレート・ノブとは違ったテンポに同期します。
外部MIDIクロックは、レート・コントロールをタイムディビジョン・コントロールに変更します。それは、パフ
ォーマンス志向のデバイダー/マルチプライヤーとして動作します。完全に反時計回りでは全音符、時計
回りでは1/32ノート・ステップで再生します。
ディビジョンは、次の通りです。:全音符、1/2音符、1/4音符、8分音符、16分音符、32分音符。
タップ
タップ////レスト(
レスト(Tap / Rest
レスト( レスト(
Tap / Rest))))
Tap / Rest Tap / Rest
タップ タップ
タップ/レスト・ボタンには2つの機能があります。:
1. タップ・テンポ
2. シーケンスをレコーディングする際に休符を入れる
タップ・テンポ(
タップ・テンポ(Tap Tempo
タップ・テンポ( タップ・テンポ(
Tap Tempo)))) –––– タップテンポ・ボタンは、ユーザーがマニュアルでリアルタイムにボタンを
Tap Tempo Tap Tempo
タップしてシーケンサーの速度を設定することができます。テンポを算出し平均化するタップ数を
MicroBruteエディター・ソフトウェアを使用して設定することができます。
レスト(
レスト(Re
レスト( レスト(
Rest
st)))) – シーケンスをレコーディングしている時、タップテンポ・ボタンは、休符入力として機能し
Re Re
stst
ます。レコード状態で音符の間にタップ・ボタンを押すとその音符をスキップすることができます。図30は、
ステップ3と7で休符を使用する例を表示しています。
Arturia Microbrute User’s Manual 44
Page 45
図図図図 29
Arturia Microbrute User’s Manual 45
Page 46
6
6 リアパネル
リアパネル
6 6
リアパネル リアパネル
電源(
電源(Power supply
電源( 電源(
Power supply))))
Power supply Power supply
Power
Power ボタンを使って電源の On / Off を切り替えます。
Power Power
AC 電源コネクターに電源用のコードを差し込み、電源を MicroBrute に供給します。
同梱の 電源コードをご使用下さい:電源の仕様 12VDC, 1A, センタープラス(+)。
USB
USB
USB ポートを使用してパソコンと接続する事ができます。またMIDI接続し、シンセサイザー内
USB USB
部のパラメーター(例えば、MIDIチャンネル、シーケンサーの設定)のエディットを行うだけでな
く、Micro Brute Connectionソフトウェアを使用してファームウェアをアップデートすることができ
ます。
MIDI
MIDI In
MIDI Inジャックは、Micro Bruteを他のMIDI機器からコントロールすることができます。より広い
MIDI In MIDI In
レンジや、フルサイズの鍵盤でを演奏したい場合、またはMicro Bruteを音源モジュールとして
使用し、当社のArturia Keylab 49、61のようなフルサイズのMIDIキーボードを使用したい場合
に使用することができます。音源モジュールとしてMicroBruteを使用している場合、外部MIDI
機器のMIDI OUTをMicroBruteのMIDI INに接続してください。
Arturia Microbrute User’s Manual 46
Page 47
オーディオ入力
オーディオ入力((((Audio In
オーディオ入力 オーディオ入力
リアンプを使用してレベルを上げる必要があります。
インプットレベル
インプットレベル・ノブは、邪魔にならないよう押し込まれた状態になっています。ノブを押すとコントロールで
インプットレベル インプットレベル
きるように飛び出します。調整が終わったらノブを中に押し込んでください。
ファインチューン(
ファインチューン(Fine Tune
ファインチューン( ファインチューン(
ファインチューン
ファインチューンは、オシレーターピッチの精度調整を行います。12時位置では、デフォ
ファインチューン ファインチューン
ルトチューニング(A音=440 Hz)に対応しています。ファインチューン・ノブは±2半音ま
での範囲で調整可能です。ファインチューン
常は凹んでいますが、ノブを押すことで飛び出し、簡単に調整できるように設計されて
います。
Audio In))))
Audio In Audio In
インプットレベル
インプットレベルは、リアパネルのオーディオ入力ジャックを使用してMicroBruteの
インプットレベル インプットレベル
シグナルチェインに接続することができる外部音源(ギター、シンセ、ドラムマシン
等)の音量を調節することができます。フィルターとアンプで外部のオーディオ信号
を処理することができます。この信号がエンベロープのトリガーとなることも可能で
す。
注:これはラインレベルの入力です。ギターやマイクを使用する場合には、最初にプ
Fine Tune))))
Fine Tune Fine Tune
ファインチューン・ノブは他のものにぶつからないように通
ファインチューン ファインチューン
オーディオ出力(
オーディオ出力(Audio Outputs
オーディオ出力( オーディオ出力(
¼”モノラルケーブルを使用してオーディオ・アンプやコンピューターのサウンドカードに接続
します。ヘッドフォン・アウトにはイヤフォンやヘッドフォンを接続することができます。フロント
パネル上のマスターボリューム
ールします。
Audio Outputs))))
Audio Outputs Audio Outputs
マスターボリューム・ノブは、この2つのジャックのアウトプット・レベルをコントロ
マスターボリューム マスターボリューム
CV /
CV / ゲート
CV / CV /
MicroBruteは、CV/GATE IN
ステップシーケンサーなど)と接続できますCV/GATE 1/8”
ら MicroBrute のエンベロープをトリガーできます。主要な MicroBrute の機能(フィルターカットオフ周波数、
オシレーターピッチ)を、Mod
きます。
ゲート I/O
ゲート ゲート
I/O ((((CV / GATE I/O
I/O I/O
CV/GATE IN インターフェイスを介して、他のアナログデバイス(アナログ・シンセサイザー、
CV/GATE IN CV/GATE IN
CV / GATE I/O))))
CV / GATE I/O CV / GATE I/O
CV/GATE 1/8” ジャックを使うと、他の外部アナログデバイスか
CV/GATE 1/8” CV/GATE 1/8”
Modマトリックス
マトリックスのFilter
Mod Mod
マトリックス マトリックス
Filter((((to VCF
Filter Filter
to VCF))))、Pitch
to VCF to VCF
Pitch((((to VCO
Pitch Pitch
to VCO)))) 1/8” ジャックからコントロールで
to VCO to VCO
Arturia Microbrute User’s Manual 47
Page 48
MicroBrute から他のアナログデバイスをコントロールできます。Pitch Out
キーボードやピッチホイールを使って生成された CV 信号を CV GATE OUT 1/4” 端子から外部デバイス
に送信できます。
ゲートは、標準的なポジティブ0~5Vゲートです。
CVの入出力は、オクターブごとにスタンダード1Vです。
Pitch Out 1/8” ジャックは、MicroBrute の
Pitch Out Pitch Out
専用ソフトウェア:
専用ソフトウェア: MicroBrute Connection
専用ソフトウェア: 専用ソフトウェア:
“MicroBrute Connection” ソフトウェア、および専用のユーザーマニュアル User's Manual はARTURIA の
ウェブサイトから自由にダウンロードすることができます: www.Arturia.com
MicroBrute Connection
MicroBrute Connection MicroBrute Connection
Arturia Microbrute User’s Manual 48
Page 49
7 Legal Notes
No liability for consequential damages
Neither ARTURIA nor anyone else involved in the creation, production, or delivery of this
product shall be liable for any direct, indirect, consequential, or incidental damages
arising out of the use of, or inability to use this product (including without limitation,
damages for loss of business profits, business interruption, loss of business information and
the like) even if ARTURIA was previously advised of the possibility of such damages. Some
states do not allow limitations on the length of an implied warranty or the exclusion or
limitation of incidental or consequential damages, so the above limitation or exclusions
may not apply to you. This warranty gives you specific legal rights, and you may also
have other rights which vary from state to state.
FCC Information (USA)
DO NOT MODIFY THE UNIT! This product, when installed as indicated in the instructions
contained in this manual, meets FCC requirements. Modifications not expressly
approved by ARTURIA may void your authority, granted by the FCC, to use the product.
IMPORTANT: When connecting this product to accessories and/or another product, use
only high quality shielded cables. Cable (s) supplied with this product MUST be used.
Follow all installation instructions. Failure to follow instructions could void your FFC
authorization to use this product in the USA.
NOTE: This product has been tested and found to comply with the limit for a Class B
Digital device, pursuant to Part 15 of the FCC rules. These limits are designed to provide a
reasonable protection against harmful interference in a residential environment. This
equipment generates, uses and radiates radio frequency energy and, if not installed and
used according to the instructions found in the users manual, may cause interferences
harmful to the operation to other electronic devices. Compliance with FCC regulations
does not guarantee that interferences will not occur in all the installations. If this product
is found to be the source of interferences, which can be determined by turning the unit
“OFF” and “ON”, please try to eliminate the problem by using one of the following
measures:
• Relocate either this product or the device that is affected by the interference.
• Use power outlets that are on a different branch (circuit breaker or fuse) circuits or
install AC line filter(s).
• In the case of radio or TV interferences, relocate/ reorient the antenna. If the antenna
lead-in is 300 ohm ribbon lead, change the lead-in to coaxial cable.
Arturia Microbrute User’s Manual 49
Page 50
• If these corrective measures do not bring any satisfied results, please contact the local
retailer authorized to distribute this type of product. If you cannot locate the appropriate
retailer, please contact ARTURIA.
The above statements apply ONLY to those products distributed in the USA.
Canada
NOTICE: This class B digital apparatus meets all the requirements of the Canadian
Interference-Causing Equipment Regulation.
AVIS: Cet appareil numérique de la classe B respecte toutes les exigences du Règlement
sur le matériel brouilleur du Canada.
Europe
Arturia Microbrute User’s Manual 50