Yokogawa FLXA202, FLXA21 User Manual

User's
FLXA202
Manual
FLXA21 2 線式液分析計 pH/ORP 操作編
IM 12A01A03-31JA
IM 12A01A03-31JA
初版

はじめに

この度は FLXATM202/FLXATM21 2 線式液分析計をご採用いただきまして、ありがとうござ います。 FLXA202/FLXA21 2 線式液分析計の性能を十分発揮させるため、使用する前に取扱説明 書を必ずお読みください。
関連するドキュメントは以下のとおりです。
一般仕様書
ドキュメント名 ドキュメント番号 備考
FLXA202 2 線式液分析計 GS 12A01A03-01JA FLXA202 仕様書。電子マニュアル FLXA21 2 線式液分析計 GS 12A01A02-01 FLXA21 仕様書。電子マニュアル
* ドキュメント番号の JA は言語コードです
取扱説明書
ドキュメント名 ドキュメント番号 備考
FLXA202/FLXA21 2 線式液分析計 スタートアップマニュアル FLXA202 2 線式液分析計 安全マニュアル(防爆) FLXA202/FLXA21 2 線式液分析計 設置要領 FLXA202/FLXA21 2 線式液分析計 pH/ORP 操作編 FLXA202/FLXA21 2 線式液分析計 SC 操作編 FLXA202/FLXA21 2 線式液分析計 ISC 操作編 FLXA202/FLXA21 2 線式液分析計 DO 操作編 FLXA202 2 線式液分析計 SENCOM SA pH/ORP 操作編 FLXA202 2 線式液分析計 SENCOM SA SC 操作編
* ドキュメント番号の JA は言語コードです
形名の基本コードまたは付加コードに "Z"(特殊仕様)が含まれている製品には、専用の 取扱説明書が付く場合があります。その場合、本書に加えて専用の取扱説明書も必ずお 読みください。
IM 12A01A02-12 製品添付(紙マニュアル)
IM 12A01A03-20JA
IM 12A01A03-01JA
IM 12A01A03-31JA
IM 12A01A03-32JA
IM 12A01A03-33JA
IM 12A01A03-34JA
IM 12A01A03-36JA
IM 12A01A03-37JA
FLXA202 防爆モデル (-CF) 選択用 製品添付(紙マニュアル) 共通内容(はじめにお読みください) 電子マニュアル pH/ORP(-P1)選択用 電子マニュアル(本書) 導電率 (SC)(-C1)選択用 電子マニュアル 電磁導電率 (ISC)(-C5)選択用 電子マニュアル 溶存酸素 (DO)(-D1)選択用 電子マニュアル SENCOM SA(-S5)選択 pH/ORP 用 電子マニュアル SENCOM SA(-S5)選択導電率 (SC) 用 電子マニュアル
技術資料
ドキュメント名 ドキュメント番号 備考
FLXA202 2 線式液分析計 本質安全防爆システム機器選定ガイド
FLXA202/FLXA21 2 線式液分析計 HART 通信
* ドキュメント番号の JA は言語コードです
TI 12A01A02-42JA 電子マニュアル
TI 12A01A02-60
最新版の電子マニュアルは、次のサイトからダウンロードできます。 http://www.yokogawa.co.jp/an/xa202/download/
検出器やその他関連製品については、個々の取扱説明書をお読みください。
No. IM 12A01A03-31JA 1st Edition : Jan. 2021 (YK) All Rights Reserved. Copyright © 2021, Yokogawa Electric Corporation
HART 通信使用時は必ずお読みください 電子マニュアル
IM 12A01A03-31JAi1st Edition : 2021.01.20-00
説明書に対する注意
・ 説明書は、最終ユーザまでお届けいただき、最終ユーザがお手元に保管して随時参
照できるようにしていただきますようお願いします。 ・ 本製品の操作は、説明書をよく読んで内容を理解したのちに行ってください。 ・ 説明書は、本製品に含まれる機能詳細を説明するものであり、お客様の特定目的に
適合することを保証するものではありません。 ・ 説明書の内容の一部または全部を、無断で転載、複製することは固くお断りいたし
ます。 ・ 説明書の内容については、将来予告なしに変更することがあります。 ・ 説明書の内容について、もしご不審な点や誤り、記載もれなどお気付きのことがあ
りましたら、当社の説明書作成部署、当社の営業、またはお買い求め先代理店まで
ご連絡ください。
図の表記について
説明書に記載されている図では、説明の都合により、強調や簡略化、または一部を省略 していることがあります。 説明書中の画面は、機能理解や操作監視に支障を与えない範囲で、実際の表示と表示位 置や文字(大/小文字など)が異なる場合があります。また、表示されている内容が「表 示例」の場合があります。
本書の構成について
FLXA202/FLXA21 2 線式液分析計は、お客様の仕様により、pH/ORP 計、導電率計 (SC)、 電磁導電率計 (ISC)、溶存酸素計 (DO)、SA11 SENCOMTM スマートアダプタを接続した pH/ ORP 計、導電率計 (SC) があります。 本書では、pH/ORP 計の操作、機器設定、校正を記述しています。 設置などの共通部分は、下記取扱説明書を参照してください。
製品 第1入力コード ドキュメント名 ドキュメント番号
FLXA202 FLXA21 すべて FLXA202 すべて FLXA202 FLXA21 すべて FLXA202 FLXA21 -P1 pH/ORP 操作編
商標
FLEXA、FLXA、SENCOM は横河電機株式会社の登録商標または商標です。 その他、本文中に使われている会社名・商品名は、各社の登録商標または商標です。 また本文中の各社の登録商標または商標には、TM、® マークは表示しておりません。
スタートアップマニュアル IM 12A01A02-12 安全マニュアル(防爆) IM 12A01A03-20JA 設置要領 IM 12A01A03-01JA
IM 12A01A03-31JA(本書)
IM 12A01A03-31JAii1st Edition : 2021.01.20-00
FLXA202 FLXA21 2線式液分析計
目次-1
pH/ORP操作編
目 次
はじめに ...................................................................................................... i
1. pH/ORPの操作 ........................................................................................1-1
1.1 Change language .............................................................................................1-2
1.2 クイックセットアップ .....................................................................................1-2
1.3 ホーム画面・メイン画面・モニタ画面 ...........................................................1-4
1.4 詳細画面 ............................................................................................................1-5
1.5 トレンド画面...................................................................................................1-10
1.6 機器状態画面...................................................................................................1-12
1.7 校正と機器設定画面 .......................................................................................1-12
2. pH/ORPの機器設定 ................................................................................2-1
2.1 検出器設定 ........................................................................................................2-3
2.2 測定パラメータ設定 .........................................................................................2-3
2.3 出力設定 ............................................................................................................2-9
2.4 エラー設定 ......................................................................................................2-11
2.5 ログブック設定 ...............................................................................................2-12
2.6 上位機能設定...................................................................................................2-13
2.7 画面表示設定...................................................................................................2-16
2.8 演算設定 ..........................................................................................................2-18
IM 12A01A03-31JA 初版
2.2.1 測定...............................................................................................................................2-4
2.2.2 温度設定.......................................................................................................................2-4
2.2.3 温度補償.......................................................................................................................2-4
2.2.4 校正設定.......................................................................................................................2-5
2.2.5 Impedance設定.......................................................................................................... 2-8
2.2.6 濃度換算.......................................................................................................................2-8
2.2.7 検出器診断設定..........................................................................................................2-9
2.6.1 初期設定値.................................................................................................................2-13
2.6.2 タグ.............................................................................................................................2-13
2.6.3 パスワード.................................................................................................................2-14
2.6.4 日付/時刻...................................................................................................................2-14
2.6.5 通信設定.....................................................................................................................2-14
2.6.6 工場設定.....................................................................................................................2-16
2.7.1 主表示画面(デュアル表示、個別表示)..........................................................2-17
2.7.2 トレンド.....................................................................................................................2-17
2.7.3 自動復帰.....................................................................................................................2-18
2.7.4 コントラスト調整....................................................................................................2-18
2.7.5 モニタ画面.................................................................................................................2-18
3. pH/ORPの校正 ........................................................................................3-1
3.1 pH校正 ...............................................................................................................3-2
3.1.1 手動校正.......................................................................................................................3-2
3.1.2 自動校正.......................................................................................................................3-3
3.1.3 サンプル校正..............................................................................................................3-4
3.2 温度校正(温度設定) .....................................................................................3-4
3.3 ORP校正(rH校正) .........................................................................................3-4
3.4 ホールド ............................................................................................................3-5
IM 12A01A03-31JA 1st Edition : 2021.01.20-00
目次-2
3.5 仮出力 ................................................................................................................3-5
付録 参考資料 ............................................................................. 付録-1
改訂履歴 ............................................................................................................... i
IM 12A01A03-31JA 1st Edition : 2021.01.20-00
< 1.pH/ORP の操作>

1. pH/ORPの操作

測定対象pH/ORPの画面操作について説明します。 画面操作については設置要領(IM12A01A03-01JA)の1.2項も参照してください。
:PH
タグ
10.38
25.0
°C
19
mV
4mA 20mAPH1
実行と設定
:
実行
校正 ホールド 仮出力
セットアップ
機器設定
Change language
クイックセットアップ開始
:
pH
校正
pH
3.1
ORP
3.3
◆温度校正
3.2
ホールド
仮出力
Change language
クイックセットアップ 検出器設定
3.4
3.5
1.1
1.2 2.6.4 2.1 2.2.1
pH
校正
◆手動
◆自動
◆サンプル校正
ORP
校正
◆手動
◆サンプル校正
日付/時刻
3.1.1
3.1.2
3.1.3
手動校正
◆ゼロ/スロープ
pH
自動校正
◆ゼロ/スロープ
ゼロ/スロープ ゼロ/スロープ
ゼロ/スロープ ゼロ/スロープ
1-1
/ITP(3点) 1,2(3点)
/ITP(3点) 1,2(3点)
測定パラメータ設定
機器設定
◆検出器設定
◆測定パラメータ設定
◆出力設定
◆エラー設定
◆ログブック設定
◆上位機能設定
◆画面表示設定
◆演算設定
測定パラメータ設定
◆温度設定
◆温度補償
◆校正設定
Impedance
◆濃度換算
◆検出器診断設定
温度補償
補償種類:手動 > 基準温度換算  pH:マトリクス >
校正設定
◆pH設定
◆rH設定
2.1
2.2
2.3
2.4
2.5
2.6
2.7
2.8
設定
TC
ORP:TC
ORP
設定
2.2.2
2.2.3
2.2.4
2.2.5
2.2.6
2.2.7
出力設定
mA
   模擬 >
◆ホールド設定
ログブック設定
◆ログブック設定
上位機器設定
◆初期設定値
◆タグ
◆パスワード
◆日付/時刻
◆通信設定
◆工場設定
マトリクス
> >
校正設定
◆値の入力へ
pH
◆単位
◆上下限値/周期
◆緩衝液
◆ゼロ/スロープ 自動補間(ゼロ点、スロープ)
:出力 >
/ITP
mA
(出力)
設定:直線  >    出力表 >
2.6.1
2.6.2
2.6.3
2.6.4
2.6.5
2.6.6
通信設定
HART PH201G
画面表示設定
◆主表示画面
◆デュアル表示
◆個別表示
◆トレンド
◆自動復帰
◆コントラスト調整
◆モニタ画面
トレンド
◆x軸:時間
◆Y軸:上限値
  >
 >
2.7.1
2.7.2
2.7.3
2.7.4
2.7.5
温度設定
2.2.2 2.3
mA
出力表
◆値の入力へ
PH201G
設定
洗浄接点:使用可能 >
主画面表示
◆追加テキスト
個別表示
PH1
PH2
mA
(出力)
PH1
表示
◆追加テキスト
緩衝液
Impedance
Impedance 1 Impedance 2
設定
:低 > :低 >
緩衝液の選択:   ユーザ設定 >
検出器診断
◆熱衝撃サイクル設定
図1.1 pH/ORPのメニュー構造(数字は参照項)
ユーザ設定
◆緩衝液表
◆緩衝液表
◆緩衝液表
1 2 3
緩衝液表
1
◆値の入力へ
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 1.pH/ORP の操作>

1.1 Change language

最初に日本語表示に変更します。操作は設置要領(IM 12A01A03-01JA)の 2.7 項をお読 みください。 本画面は、常に英語表示です。

1.2 クイックセットアップ

Change language で日本語に切り替えて自動再起動の後、日本語のクイックセットアッ プ画面が表示されます。 クイックセットアップでは、日時の設定や検出器の設定などの最初に設定しておきたい 基本的な項目を設定します。詳細は機器設定(2 章参照)で設定してください。 すぐにクイックセットアップをしなくても、あとでこの画面に入ることはできますが、 なるべく最初に設定しておくことをお勧めします。 また、起動のたびに本画面が表示されますので、変更の必要が無い場合は「いいえ」ま
たは を選択してください。
注記
1-2
自動復帰が設定されている場合、10 分または 60 分(設定によります)画面を操作しないと、 自動的にモニタ画面(モニタ画面設定が「不可」の場合はメイン画面またはホーム画面) になります。ただし、トレンド画面からは自動復帰しません。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 1.pH/ORP の操作>
クイックセットアップ
クイックセットアップ
はい いいえ
Chanage language
日付 / 時刻
YYYY/MM/DD
書式
2010/03/03
日付
17:04:07
時刻
YYYY/MM/DD MM/DD/YYYY DD/MM/YYYY
検出器設定
?
電極の種類
*1
測定
pH+ORP
pH ORP pH+ORP
次へ
次へ
測定パラメータ設定
pH+ORP
pH ORP pH+ORP pH+rH rH
プロセスパラメータ
pH1
0% 値 0.00 pH 100% 値 14.00 pH
mA(
完了
モニタ画面へ
出力 )
pH1
温度
ORP1 rH1 pH2
温度
ORP2 rH2
完了
1-3
1
2
次へ
*1: [測定パラメータ設定]は[検出器設定]で「pH+ORP」を選択している場合のみ設定可能となります。 *2: 検出器 2 本の場合は、第 2 検出器の設定も可能です。
図1.2 クイックセットアップ
日付/時刻
日付表示の書式は、3 つの書式から選択可能です。 日付、時刻は、数字キータッチにより、日付または時刻を入力します。 詳細は、2.6.4 項を参照してください。
検出器設定
次へ
温度検出器
*2
次へ
温度設定
Pt1000
次へ
次へ
Pt1000 Pt100 3kBalco 8k55 PTC10k 6k8
500Ω
次へ
表示される電極の種類の中から、用途にあったものを選択し、設定してください。 詳細は、2.1 項を参照してください。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 1.pH/ORP の操作>
測定パラメータ設定
表示される測定パラメータの中から、用途に合ったものを選択し、設定してください。 測定パラメータ設定は、検出器設定で「pH+ORP」を選択している場合のみ設定可能とな ります。 詳細は、2.2.1 項を参照してください。
温度設定
表示される温度設定の中から、用途に合ったものを選択し、設定してください。 単位は摂氏「℃」です。 詳細は、2.2.2 項を参照してください。
mA(出力)
表示されるプロセスパラメータの中から、用途に合ったものを選択し、設定してください。 また、mA 出力は、工場出荷時は、たとえば pH の場合 0 - 14pH に設定されていますので、 分解能を向上させる必要がある場合などには、プロセスに適した値に設定してください。 詳細は、2.3 項を参照してください。
1-4

1.3 ホーム画面・メイン画面・モニタ画面

を押すと、図 1.3 のメイン画面(または図 1.4 のホーム画面)になります。
検出器 2 本接続の場合はメイン画面で を押すと、図 1.4 のホーム画面になります。
検出器 1 本接続の場合は、メイン画面では となり、無効です。
:PH
タグ
10.38
pH
25.0
°C
19
mV
4mA 20mAPH1
図1.3 メイン画面の例
:PH
タグ
25.0
°C
19
mV
:PH
タグ
24.9
°C
24
mV
4mA 20mAPH1
10.38
6.35
pH
pH
図1.4 ホーム画面の例
ホーム画面で第 1 検出器(上段)または第 2 検出器(下段)の を押すと、押された 側の表示がメイン画面になります。 メイン画面で第2表示項目または第 3 表示項目の を押すと、第 1 表示項目と入れ替 ります。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 1.pH/ORP の操作>
注記
第 1 ~ 3 表示項目に表示させる測定値は、設定可能です(2.7.1 項参照)。たとえば pH 測 定の場合、初期状態では第1 表示項目がpH、第 2 表示項目が温度、第 3表示項目は空白です。
モニタ画面設定(2.7.5 項参照)が「可」の場合、第 1 表示項目付近を押すと、測定値を 見やすいように大きく表示するモニタ画面表示になります。
1-5
モニタ画面
10.38
タグ
25.0
19.00
タグ
24.9
24.40
4mA 20mAPH1
pH
:PH
タグ
第1表示項目
10.38
25.0
19.00
4mA 20mAPH1
タグ
:PH
第2表示項目 第3表示項目
25.0
°C
10.38
pH
19.00
mV
4mA 20mAPH1
:PH
°C mV
:PH
°C mV
°C
mV
pH
10.38
pH
ホーム画面
6.35
モニタ画面設定「不可」の場合
タグ
pH
:PH
メイン画面
19.00
mV
25.0
°C
10.38
pH
4mA 20mAPH1
6.35
:PH
タグ
6.35
°C
24.9
24.40
mV
4mA 20mAPH2
pH
pH
図1.5 画面の切替

1.4 詳細画面

メイン画面の を押すと、図 1.6 のような画面推移で機器の細部情報(設定、検出器診断、 校正、モジュール管理番号などの機器情報)が確認できます。 トラブル発生時に当社営業やサービスへご連絡いただくときには、機器に貼付されてい る銘板上のモジュール管理番号とともに、詳細画面に表示されるモジュールや本体のソ フトウェアレビジョンやその他の表示情報も併せてお知らせください。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 1.pH/ORP の操作>
1-6
mA
20
12
4
15.00
*
HOLD
FAIL
WASH
pH:
ORP:ゼロ 0.000 mV
Impedance 1 BAD Impedance 2 124.6 kΩ
次へ
次へ
0.000mV
ゼロ
100.0 %
スロープ
1.234 mV
検出器
100.0 %
スロープ
-1.567 mV
検出器
次へ
検出器診断: ゼロ スロープ
Impedance Impedance
熱衝撃サイクル ‒‒‒‒ 経過時間 ‒‒‒‒ 健康度データリセット 次へ
2010/02/15 16:04:07 最終校正日時
---------- ------­次回校正日時
---------- ------­予測メンテナンス時期
-- (-----) 予測交換時期
-- ( -----) 次へ
PH モジュール ( 検出器 1): Module Pdn No. AAAA1111 ソフトウェア Rev. 1.10
次へ
1 ‒‒‒‒ 2 ‒‒‒‒
健康度データリセット
新しい検出器ですか?
リセットします 検出器健康度
はい いいえ
HOUSING ASSY: Module Pdn No. BBBB2222 ソフトウェア Rev. 2.10 HART デバイス Rev. 2
次へ
* PH201G ディストリビュータを使用し、通信設定において「PH201G」を選択している場合のみ表示
図1.6 詳細表示
電流出力mA
電流出力の値(mA)。電流出力の設定は、[機器設定]→[出力設定]で行います。詳細は、
2.3 項を参照してください。
接点状態
PH201G ディストリビュータを使用し、通信設定において「PH201G」を選択している場 合のみ表示されます。
(図 1.9 へ)
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 1.pH/ORP の操作>
pH(ORP)のゼロ、スロープ、検出器、インピーダンス
ゼロ
校正された検出器のオフセット値(mV)。pH7 の標準液では、理論上、検出器の指示値 は 0mV となります。ゼロ値から検出器の状態を知ることができます。また検出器のゼロ ドリフトの傾向から検出器の寿命が予測されます。 ゼロ値を pH 単位で表示させることもできます。その場合、検出器出力が 25℃で 0mV と なるときの pH 値が示されます。 ゼロ点の直接入力は、[機器設定]→[測定パラメータ設定]→[校正設定]→[ゼロ / スロー プ /ITP]で行います。詳細は、2.2.4 項を参照してください。
スロープ
検出器ユニットの感度。検出器のスロープ理論値の % で表されます。スロープ理論値は ネルンストの式に従って 59.16 mV/pH(25℃時)です。スロープは、pH 値が異なる校正 用標準液を用いて行う 2 点校正でのみ校正することができます。スロープが低い場合は、 検出器の汚れや不良が考えられます。 スロープは、ユーザ設定により 25℃における mV/pH 値として表示させることもできます。 スロープの直接入力は、[機器設定]→[測定パラメータ設定]→[校正設定]→[ゼロ / スロー プ /ITP]で行います。詳細は、2.2.4 項を参照してください。
1-7
+mV
理論値
pH7, 0mV
pH0
図1.7 ゼロ/スロープ
実検量線(スロープ)
-mV
ゼロ値
pH14
F0409.ai
検出器
検出器の起電力を表します。
Impedance 1
pH 計の場合は、ガラス膜抵抗を意味し、インピーダンスチェックを行い、ガラス電極の 破損の有無を検知します。 ORP 計の場合は、金属電極抵抗を意味し、インピーダンスチェックを行い、電極の汚れ や検出器ケーブルの断線の有無を検知します。 Impedance 設定にて、インピーダンスを「高」と設定している場合には、Impedance 1 の測定値が 100k Ω以上の場合「M Ω RANGE」と表示し、100k Ωより小さい場合は「BAD」 と表示します。インピーダンスを「低」と設定している場合には、測定したインピーダ ンス値を表示します。 インピーダンス 1、2 両方とも非測定の場合(エラー設定にて「切」としている場合)は、 バー表示「----」となります。どちらか一方のインピーダンスを測定の場合、両方 のインピーダンス値を測定、表示します。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 1.pH/ORP の操作>
Impedance 2
比較電極液絡部のインピーダンス意味し、液絡部は比較電極と測定電極との間に電解接 触を形成する部分で、常に清浄に保たれ、KCl で充填されている必要があります。 液絡部が詰まったりすると、測定が不安定になり、ドリフトや測定誤差の原因となります。 インピーダンスチェックは、Impedance 設定にて、インピーダンスを「高」と設定し ている場合には、Impedance 2 の測定値が 100k Ω以上の場合「M Ω RANGE」と表示し、 100k Ωより小さい場合は「BAD」と表示します。インピーダンスを「低」と設定してい る場合には、測定したインピーダンス値を表示します。 インピーダンス 1、2 両方とも非測定の場合(エラー設定にて「切」としている場合)は、 バー表示「----」となります。どちらか一方のインピーダンスを測定の場合、両方 のインピーダンス値を測定、表示します。
検出器診断
検出器診断ではモジュールの健康度を表示します。各ゲージに■が多いほどそのパラメー タが健康であることを示します。 検出器診断設定が「可」なパラメータのみゲージが表示され、「不可」の場合にはバー表 示「----」となります。 検出器診断設定は[機器設定]→[測定パラメータ]→[検出器診断設定]で設定します。 詳細は、2.2.7 項を参照してください。
1-8
健康度データリセットで健康度データのリセットが可能です。 検出器または電極を交換した場合、検出器健康度データをリセットしてください。
注記
検出器交換をした場合、ログブックにメモしておく機能があります(図 1.9 参照)。
最終校正日時
最後に校正が実施された日。[ゼロ]の表示値は最終校正日の日時です。[スロープ]の 表示値は、必ずしも最終校正日のものとは限らず、最終校正が 2 点校正で実施された場 合に限り、[スロープ]の表示値は最終校正日の日時となります。
次回校正日時
校正の次回実施予定日です。ユーザの設定する校正周期によって決まります。校正周期 の設定は、[機器設定]→[測定パラメータ設定]→[校正設定]→[上下限値 / 周期] で行います。
予測メンテナンス時期
正確な測定のためにメンテナンスが推奨される時期を予測する機能です。24 時間毎に Impedance 2( 比較電極抵抗 ) をモニタリングします。 それにより、Impedance 2 の値が Impedance 2 警報上下限値を超える時期を推定し、予 測メンテナンス時期として表示します。「予測メンテナンス時期(ステータス)」の形式 で表示します。 予測メンテナンス時期は、図 1.8 に示すように、最小二乗法で得られた直線を外挿し、上 限または下限値と交わった点から算出されます。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 1.pH/ORP の操作>
上限値
1-9
図1.8
また、ステータスは予定日の確実性を表します。相関係数 R から判定します。予測メン テナンス時期とステータスの表示パターンの一覧を表 1.1 および表 1.2 にそれぞれ示しま す。
表1.1 「予測メンテナンス時期」の表示パターン
予定日 - - 0-1 カ月 1-3 カ月 3-6 カ月 6-12 カ月 1 年を超える
「- -」は、データがないため予測できないことを示します。
表1.2 「ステータス」の表示パターン
ステータス
予測交換時期
現在日 予測メンテ
ナンス時期
(- - - - -)
(R < 0.50)
( 良くない状況 )
(0.50≤ R < 0.70)
下限値
日数
F0410.ai
( 妥当な状況 )
(0.70 ≤ R < 0.85)
( 良い状況 )
(0.85 ≤ R ≤ 1.00)
予測される、検出器の交換が必要とされる時期です。校正時における pH ゼロ、pH スロー プ、校正後 Impedance 2 から予測します。電極交換予定日は、保存されたそれらの校正 時パラメータから演算され、「予測交換時期(ステータス)」の形式で表示されます。予 測交換時期とステータスの演算方法と表示パターンについては、予測メンテナンス時期 の場合と同じですので、予測メンテナンス時期の説明を参照してください。ただし、予 測交換時期の場合、予測に用いるパラメータが 3 つ(pH ゼロ、pH スロープ、校正後 Impedance 2)ありますので、最小二乗法によって得られる直線の外挿の結果から予測時 期が最短となるものが、予測交換時期として採用されます。
PHモジュール(検出器)
実装されているモジュールのモジュール管理番号、ソフトウェアレビジョンが確認でき ます。
HOUSING ASSY
ハウジングのモジュール管理番号、ソフトウェアレビジョン、HART デバイスレビジョン が確認できます。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 1.pH/ORP の操作>
ログブック読み出し
FLXA202/FLXA21 には、設定変更、校正などの履歴情報を保存するためのログブックがあ り、検出器ごとに 2 つのログブックが用意されています。 2 つのうち、確認したいどちらかのログブックを選択することで、情報を確認できます。 各イベント履歴をログブックに保存するか、どちらのログブックに保存するかは、ログ ブック設定画面で設定します。詳細は、2.5 項を参照してください。 ログブックには自動的にイベント(校正、エラーなど)が記録されます。 この他に手動で定型メッセージを記録することができます。
を押し、「検出器手動洗浄」、「モジュールが交換された」、「検出器が交換された」の いずれかのイベントを保存できます。日時データはこの記録を行った時点の値になりま す。 [ 機器設定:] のパスワードが設定されている場合は、パスワードの入力要求があります
(2.6.3 項参照)。
1-10
(図 1.6 より)
ログブック読み出し ログ
ログ 1-1 読み出し 2010/02/15 15:15 電源 入
完了
1-1
ログ ログ
** ログブックの入力例です。
図1.9 詳細表示(続き)
読み出し
1-1
読み出し
1-2
読み出し
1/1
メモ:
**
項目 検出器手動洗浄 入力? いいえ
メモ:
項目
入力? いいえ
検出器手動洗浄 モジュールが交換された 検出器が交換された
検出器が交換された
いいえ はい
ログ 1-1 読み出し 2010/02/15 17:04 検出器が交換された 2010/02/15 15:15 電源 入
完了
1/1

1.5 トレンド画面

を押して表示される詳細画面の を押すと、平均測定値を時間軸で示したグラフ モードの画面に変わります。現在測定中の値は、テキストボックスにデジタル表示され ます。時間軸(X 軸)と測定値軸(Y 軸)は、[画面表示設定]メニュー(2.7.2 項)で設 定します。 画面には最大、単位時間の平均値の 41 点のトレンドが表示されます。FLXA202/FLXA21 では、測定値が毎秒サンプリングされています。また、画面には、単位時間における最 大値と最小値も表示されます。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 1.pH/ORP の操作>
たとえば、表示時間間隔が 4 時間に設定されていると、画面には現在の測定以前の 4 時 間分が表示されます。グラフ線上の各点は、4 × 60 × 60 / 41 = 351 回(秒)の単位時間 における測定値の平均値を表します。
注記
トレンドの画面表示設定を変更すると、以前のトレンドグラフは消え、変更時点からの データになります。
1-11
タグ:
PH
12.00
8.40
5.60
測定値(pH)
2.50
12:00 12:20 12:40
10.38pH
pH1
表示更新までの最大値 現在の測定値
表示更新までの最小値
時刻
最大値 平均値 最小値
図1.10 トレンド画面
メイン画面の第1 表示項目のデータがグラフ表示されます。画面上の任意の場所を押すと、 第 2 表示項目のデータ、(第 3 表示項目が設定されている場合には第 3 表示項目のデータ) と変わり、メイン画面に戻ります。
mA
タグ:
PH
20
12.00
pH1
10.38pH
12
4
15.00
次へ
図1.11 トレンド表示
8.40
5.60
2.50
12:00 12:20 12:40
タグ:
PH
12.00
8.40
5.60
2.50
12:00 12:20 12:40
25.0°C
温度1
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 1.pH/ORP の操作>
実行と設定

1.6 機器状態画面

メイン画面の の部分には、機器の状態により、 (警告)または (故障)が 表示されます。表示されたボタンを押すと、その状態についての詳細な情報が表示され ます。
設置要領(IM 12A01A03-01JA)の「■ 機器状態画面 」を参照してください。

1.7 校正と機器設定画面

機器の校正、設定を行います。これらの操作はパスワードで保護することができます。 パスワードについては 2.6.3 項を参照してください。
実行 :
校正 ホールド 仮出力
1-12
セットアップ :
機器設定
Change language
クイックセットアップ開始
図1.12 「実行と設定」画面の例
を押すと、「実行と設定」画面に変わります。
を押してメニュー項目を移動し、希望するメニューの位置で を押してメニュー に入ります。また、希望するメニュー項目の先頭についている◇を押しても入ることが できます。 校正(ホールド、仮出力)については 3 章を、機器設定については 2 章をお読みください。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>

2. pH/ORPの機器設定

機器設定画面から設定の確認・変更を行います。 機器設定画面に入ると出力は HOLD 状態になります。
実行 :
セットアップ :
Change language
図2.1 機器設定画面例(2モジュールの場合)
実行と設定
校正 ホールド 仮出力
機器設定
クイックセットアップ開始
検出器設定 測定パラメータ設定 出力設定 エラー設定 ログブック設定 上位機能設定 画面表示設定 演算設定
[ 機器設定 ] の操作はパスワードで保護することができます。パスワードを設定した場合、 パスワードを控えておいてください。パスワード設定については 2.6.3 項を参照してくだ さい。
図 1.1 に機器設定のフローを示しました。変更に必要な項目を参照し、パラメータの意味 を理解してから変更してください。間違った場合は元の設定または値に戻し、再設定し てください。
機器設定
2-1
機器を最初に立ち上げると、パラメータは工場出荷時の初期値になっています。組み合 わせ検出器や使用目的に合わせて、表 2.1 の順番にパラメータを確認・変更してください。 [ 電極の種類 ] により測定パラメータや関連の選択項目が変わります。表中の下線の付い たパラメータはクイックセットアップの設定項目です。 初期値や設定範囲は「pH/ORP ユーザ設定表」(http://www.yokogawa.co.jp/an/flxa202/
download/ からダウンロードしてお使いください)にあります。
パラメータを変更後、動作が良好であれば、「pH/ORP ユーザ設定表」を出力し、ユーザ 設定値に記入して保存しておくことをお勧めします。 さらに、[ 機器設定 ] → [ 上位機能設定 ] → [ 初期設定値 ] の「ユーザ設定値保存」で設定 値を一括して機器に保存することもできます(2.6.1 項参照)。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>
表2.1 「機器設定」のメニュー
パラメータ 参照項
検出器設定 電極の種類 2.1 測定パラメータ設定 測定 2.2.1
温度設定 温度検出器 2.2.2 温度補償 補償種類 2.2.3
基準温度 基準温度換算
校正設定 pH 設定 単位 2.2.4
上下限値 / 周期 緩衝液 ゼロ / スロープ /ITP 自動補間 ( ゼロ点、スロープ )
ORP 設定または rH 設定
Impedance 設定 濃度換算 単位 2.2.6 検出器診断設定 Impedance 1 2.2.7
最良値限度 Impedance 2 使用時間 熱衝撃サイクル: 熱衝撃サイクル設定
出力設定 mA 2.3
出力 プロセスパラメータ
模擬 模擬百分率
ホールド設定 エラー設定 2.4 ログブック設定 2.5 上位機能設定 初期設定値 2.6.1
タグ 2.6.2
パスワード 2.6.3
日付 / 時刻 2.6.4
通信設定 2.6.5
HART PH201G
工場設定 2.6.6 画面表示設定 主表示画面(デュアル表示、個別表示) 2.7.1
トレンド 2.7.2
自動復帰 2.7.3
コントラスト調整 2.7.4
モニタ画面 2.7.5 演算設定 機能 2.8
上下限値 / 周期 ゼロ / スロープ
2.2.5
設定 直線 0% 値
100% 値 出力表 バーン ダンピング時間
2-2
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>
注記
クイックセットアップで設定するパラメータ(下線部)は、測定の基本となる項目です。 不用意に変更すると、個別に設定した値が初期化されることがあります。変更すると他 の設定値を初期化する項目は付録を参照してください。

2.1 検出器設定

機器に接続する検出器によって [ 電極の種類 ] の設定が決まります。3 種類から選択して ください。
pH: pH のみを測定します。ガラス電極(入力 1)を端子 15 に、比較電極(入
力 2)を端子 13 に接続します。
ORP: ORP のみを測定します。金属電極(入力 1)を端子 15 に、比較(または
ガラス)電極(入力 2)を端子 13 に接続します。
pH + ORP: pH と ORP を同時に測定します。ガラス電極を端子 15 に、比較電極を端
子 13 に、金属電極を端子 14 に接続します。この設定で rH も測定するこ とができます。
2-3
最良の結果を出すため、液アースを端子 14 に接続してください。結線の詳細は、設置要 領(IM 12A01A03-01JA)の 2.5.1 項を参照してください。 液アースがない場合、検出器診断機能は無効となりますので、関連するエラーが出ない ように [ エラー設定 ] の「Impedance 1 が高すぎる / 低すぎる」、「Impedance 2 が高すぎ る / 低すぎる」をすべて「切」にしてください。
注記
[ 電極の種類 ] の選択により、全体のメニュー構成が決まります。 [ 電極の種類 ] で「pH + ORP」を指定すると、[ 測定パラメータ設定 ] の先頭に [ 測定 ] 対象が表示されます。 [ 電極の種類 ] を「pH」から「ORP」に変更すると関係する設定の一部がリセットされ、 再設定が必要になります。 [ 電極の種類 ] で「ORP」を指定し、温度検出器を持たない検出器を使用する場合、「エラー 設定」にて「温度が高すぎる / 低すぎる」を「切」に設定してください(2.4 項参照)。温 度入力端子が開放の場合、メイン画面(ホーム画面)に表示される温度は、温度測定範 囲の上下限値となります。「画面表示設定」により温度表示をさせないことができます(2.7 項参照)。

2.2 測定パラメータ設定

測定に関する各種パラメータの設定をします。
測定パラメータ設定に基づいて測定が行われます。
測定パラメータの設定は、「2.1 検出器設定」で選択した、[電極の種類]によって設定可 能な項目メニューの構成が、一部変わります。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>

2.2.1 測定

[電極の種類]で、「pH」や「ORP」を選択した場合には、測定種類の選択は不要なため[測
定]項は、表示されません。 「pH + ORP」を選択した場合には、測定パラメータ設定画面先頭の[測定]項で、「pH」、 「ORP」、「pH + ORP」、「pH + rH」、「rH」の測定種が選択可能です。用途にあった測定種
類を選択してください。
また、測定種類を変更すると、[エラー設定]、[画面表示設定]などのパラメータに、関
連する項目が追加されますので、各項目の設定状態を確認してください。

2.2.2 温度設定

温度補償用の温度検出器を「Pt1000」、「Pt100」、「3kBalco」、「8k55」、「PTC10k」、「6k8」、「500
Ω」から選択します。実際に接続されている温度検出器と同じものを選択してください。
温度単位は摂氏 (℃ ) です。

2.2.3 温度補償

ORP 測定においては[温度補償]での設定は不要です。基準温度換算による TC:温度係
数(mV/℃)を選択した場合の温度補償のみが可能です。
2-4
補償種類
pH 値の演算式(ネルンストの式)で使用する温度補償です。 「自動」と「手動」の 2 種類の方法があります。温度検出器を使用する場合には、「自動」
を選択し、入力した手動温度を使用する場合は、「手動」を選択します。
注記
温度補償での補償種類として「手動」を選択した場合は、必ず [ 手動温度 ] にプロセス温
度を入力してください。その際、メイン画面(ホーム画面)に表示される温度は、入力
した温度値となります。
基準温度
pH 測定値を基準温度換算(温度補償)するときの基準温度を設定します。通常は 25℃を
使用し、この値が初期値として設定されています。
基準温度換算
温度補償の方法を選択します。「無し」のときは温度補償を行いません。
基準温度換算は[電極の種類」で、「pH」を選択している場合は「無し」、「TC」、「マトリクス」、 「NEN6411」の中から選択します。「ORP」を選択している場合はの場合は、「無し」、「TC」
から選択可能です。
TC
直線温度補償です。温度補償係数(TC)を直接設定することができます。試料溶液の温
度補償係数が手分析などで既知の場合、ここで入力します。TC は温度 1℃あたりの pH
ドリフト分(Δ PH/ Δ T)として設定し、設定範囲は- 0.1 ~ 0.1 pH/℃です。基準温度設
定と組み合わせて、化学溶液に適用できる直線補償関数が得られます。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>
マトリクス
マトリクスは、温度補償マトリクスを使用する温度補償です。温度補償マトリクスは、
基準温度での pH 値に対応する、各温度での pH 値の表です。詳細については、付録を参
照してください。
温度または補償前 pH 値が温度補償マトリクスの範囲外のときに、温度補償エラー(警報)
が発生します。機器の故障ではありません。
温度補償は、警報発生中でも外挿演算により行われています。
注記
補償前 pH 値を表示するには、「測定パラメータ設定」の「温度補償」で、「基準温度換算
 pH」を「無し」に設定してください。
NEN6411
オランダの規格 NEN6411 による温度補償です。強酸・強アルカリ溶液の水の解離を考慮
した演算方法です。ヨーロッパではボイラ給水における pH 測定に使用されていますが、
日本ではほとんど使用されていません。
2-5

2.2.4 校正設定

測定対象の組み合わせにより、画面展開の様式が異なります。
pH 変換器の校正設定には、スロープ(感度)、ゼロ(不斉電位)、ITP(等温交点)があり
ます。図 2.2 は、電極の起電力に対する pH 値を示したものです。pH 測定における特性は、
不斉電位(mV)またはゼロ(pH)ともいわれるオフセットとスロープ(%、mV/pH)に
あります。スロープの理論値は、25℃で 59.16mV/pH です。スロープは「mV/pH」また
は「%」(理論値の 59.16mV/pH を 100% とする)の単位で設定することができます。ITP(等
温交点)とは電極の起電力が温度によって変化しない pH 値です。スロープおよびゼロは
25℃を基準とした値です。
500
mV
0
- 200 0
図2.2 校正パラメータ
ΔpH
不斉電位
0 mV
ΔmV
ITP(等温交点)
7
ITP ゼロ
pH
0 °C 10 °C 25 °C
14
pH設定
単位
校正係数の単位を変更します。 ゼロ(不斉電位)の単位方法は、IEC 60746-2 機器の DIN 基準に準拠しています。ゼロの 単位は、「pH」または「mV」です。 スロープ(感度)の単位は、「mV/pH」または「%」(59.16 mV/pH を 100% とする)です。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>
上下限値/周期
[ゼロ 高/低]
ゼロ値(不斉電位)の上下限値設定を行います。校正中、設定された上下限値内にある かどうかチェックされます。上下限の幅を小さくすると、不適切な校正操作や不良検出 器での校正が阻止され、精度が高くなります。アプリケーションや使用基準に合わせて 初期値を変更してください。
[スロープ 高/低]
スロープ値(感度)の上下限値設定を行います。校正中、設定された上下限値内にある かどうかチェックされます。上下限の幅を小さくすると、不適切な校正操作や不良検出 器での校正が阻止され、精度が高くなります。アプリケーションや使用基準に合わせて 初期値を変更してください。
[安定幅]
測定値の安定性チェック範囲を設定します。安定時間の間、測定値の変動がこの設定値 以内であれば安定になったと判断します。
[安定時間]
校正中、pH 値の安定性は常時モニタリングされています。ここで設定した安定時間の間、 pH 値の変動が、安定幅で設定した値以内であれば安定とみなされます。pH 値が 10 分以 内に安定しない場合、校正は中断されます。
[校正周期]
校正の次回実施予定日までの間隔を設定します。ここで設定した期間が過ぎると、エラー 設定の[校正時間超過]の設定に従い通知されます。
2-6
緩衝液
本画面からは設定する緩衝液表を選択します。校正は標準液を使用して行われ、「NIST/ DIN 19266」、「DIN 19267」、「US」、「ユーザ設定」から選択します。NIST(JIS 相当)標準 液での校正をお勧めします。標準液については付録も参照してください。 ユーザ設定緩衝液表は全部で3種類定義できます。ここでそれぞれの緩衝液表を選択す ると緩衝液表 1 画面~緩衝液表 3 画面が表示されます。
表の消去
ユーザ設定緩衝表を消去する場合は「はい」を選択して、消去しますかの問いに「はい」 を選択すると、標準液表(緩衝液表)の内容がクリアされ、自動的に緩衝液表画面に戻 ります。このとき「表が消去されました」と表示されています。表の消去後に温度補償 をマトリクスで行うにはマトリクスの値を定義しなおさなければなりません。
値の確認
「はい」を選択すると緩衝液表の値のチェックが始まります。チェックが終ると、チェッ
クの結果が画面に表示されます。正常時は「エラーなし」が表示されます。異常時はエラー 情報が表示されます。
ゼロ/スロープ/ITP
ゼロ(不斉電位)、スロープ(感度)、ITP の値をここで直接入力することができます。こ れらの値は、検出器の製造メーカやユーザによる手分析などから得られます。
注記
ここで必ずしも値を入力する必要はありません。ほとんどの場合、FLXA202/FLXA21 では 校正中に自動的に行われます。ここでの直接設定は、特殊電極を使用する場合やプロセ ス環境での校正が不可能である場合に直接手入力を行います(3 章参照)。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>
自動補間(ゼロ点、スロープ)
過去の校正係数(ゼロ、スロープ)の推移から校正係数を算出し補正する機能です。初 期設定は「不可」です。有効にするためには「可」にしてください。
2-7
スロープ または ゼロ点
図2.3 自動補間
ORP設定
上下限値/周期
[ゼロ 高/低]
ゼロ値(不斉電位)の上下限値設定を行います。校正中、設定された上下限値内にある かどうかチェックされます。上下限の幅を小さくすると、不適切な校正操作や不良検出 器での校正が阻止され、精度が高くなります。アプリケーションや使用基準に合わせて 初期値を変更してください。
[スロープ 高/低]
スロープ値(感度)の上下限値設定を行います。校正中、設定された上下限値内にある かどうかチェックされます。上下限の幅を小さくすると、不適切な校正操作や不良検出 器での校正が阻止され、精度が高くなります。アプリケーションや使用基準に合わせて 初期値を変更してください。
[安定幅]
測定値の安定性チェック範囲を設定します。安定時間の間、測定値の変動がこの設定値 以内であれば安定になったと判断します。
[安定時間]
校正中、ORP 値の安定性は常時モニタリングされています。ここで設定した安定時間の間、 ORP 値の変動が、安定幅で設定した値以内であれば安定とみなされます。ORP 値が 10 分 以内に安定しない場合、校正は中断されます。
[校正周期]
校正の次回実施予定日までの間隔を設定します。ここで設定した期間が過ぎると、エラー 設定の[校正時間超過]の設定に従い通知されます。
a
校正実施
d
b
c
a: 実際の変化 b: 校正データの蓄積により得ら
れた変化予測曲線
c: 変化予測曲線を最新の校正点
を通るようにシフトさせる
d: 校正によって得られたデータ
時間経過
ゼロ/スロープ
ゼロ、スロープの値を直接入力することができます。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>

2.2.5 Impedance設定

入力インピーダンスチェックに関連するインピーダンス設定を行います。 Impedance 1 は、pH 計のガラス膜抵抗インピーダンスを意味し、ORP 計の場合は、金属 電極抵抗インピーダンスを意味します。Impedance 2 は、比較電極インピーダンスを意 味します。
Impedance:[ 低 ] を選択すると、「Impedance」画面に展開し、上下限値の設定が可能です。
FLXA202/FLXA21 にはインピーダンスチェック機能があり、多くの検出器のインピーダン スをモニタリングすることができます。この診断機能の微調整には、使用する検出器に 適合した設定が必要です。 ガラス(Impedance 1:高い)電極と比較(Impedance 2:低い)電極のインピーダン スを測定することができます。電極に汚れが付着しやすい、または比較電極の液絡部が 詰まりやすいようなアプリケーションでは、Impedance 2 チェック([エラー設定]での 設定による)を利用して、インピーダンスが限界値を超えたときに警報を発生させたり、 洗浄処理を開始させたりすることもできます。液アース極をもつ検出器は、インピーダ ンス測定にこの液アース極を使用しています。液アース極をもつ検出器で、当社がご用 意できるものは、PH8EFP、PH8ERP、PH8EHP、OR8ERG、OR8EFG などがあります。ただ し、PH8EHP による純水測定では、測定液のインピーダンスが高いので、「エラー設定画面」 で「Impedance 2 が高すぎる」のエラーが出ないように設定を「切」にしてください。 液アース極をもたない検出器は、インピーダンス測定を行うことができません。[ エラー 設定画面 ] で「Impedance 1 が高すぎる / 低すぎる」、「Impedance 2 が高すぎる / 低すぎる」 のエラーが出ないように設定をすべて「切」にしてください。 液アース極をもたない検出器で、当社がご用意できるものは、HA405、HA406、DPA406、 DPA405、DPAS405、HF405、HA485、DPA485 などがあります。 ここでいう液アースとは、検出器に内蔵され、または外部に付加されて測定液に接し、 変換器に測定液の電位を伝える金属極を指します。
2-8

2.2.6 濃度換算

一般的に、pH 測定値から濃度換算はしません。
FLXA202/FLXA21 は測定した pH 値を濃度に換算して表示することができます。 濃度計算の際に必要となるパラメータをユーザが任意に設定できます。下記がそのパラ メータです。
単位: 初期値 %。他に mg/L、g/L、ppm から選択可 pH: 初期値 0、14 pH(0 ~ 14)。濃度換算に必要な pH のゼロ・スパン 濃度: 初期値 0、100%。pH に対する濃度を設定できます。
pH 値ゼロ、スパンに対し、それぞれ濃度を割り付けることができます。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>

2.2.7 検出器診断設定

詳細画面 で表示される、検出器診断に関連する設定を行います。 [検出器診断設定]で、「可」としたパラメータのみ、ゲージが表示されます。 「不可」としたパラメータは、バー表示となります。
設定パラメータとしては、[Impedance 1]、[Impedance 2]、[使用時間]、[熱衝撃サイクル]
があります。
Impedance 設定(2.2.5 項)で Impedance が「高」に設定されているときだけ、[最良値限度]
を変更することが可能です。Impedance が「低」に設定されている場合は、Impedance
設定で入力した上下限値を元に診断します。
また、使用時間と熱衝撃サイクルの [ 最悪限界値 ] と熱衝撃サイクルに対する [熱衝撃温度 ]
と [ 熱衝撃時間 ] の設定も可能です。

2.3 出力設定

2-9
最初に、出力の機能「出力」か「模擬」を設定し、次に、出力に関連するプロセスパラメー
タを設定します。出力は測定値に対応する値を出力し、模擬では任意の電流値を出力し
ます。
また、ホールド時の動作に関する設定も行います。
出力
各設定に応じた電流値を出力します。
[プロセスパラメータ]
使用可能なプロセスパラメータは、検出器設定における[電極の種類]と測定パラメー
タ設定の [ 測定 ] の選択項目によって決まります。
プロセスパラメータに設定されると、メイン画面やホーム画面の下にバー表示され(PH1
や Diff-pH など)、表示によっては左上の数字や文字が黒地に白抜き文字( や など)
になります。(設置要領(IM 12A01A03-01JA)の 1.2 項参照)
プロセスパラメータは
pH1、温度 1、ORP1 … 第 1 モジュールの測定値 pH2、温度 2、ORP2 … 第 2 モジュールの測定値 演算 *1、冗長化 *2 …2 入力による特殊出力
から選択できます。
*1: 2.8 項の演算設定参照 *2: <冗長化システム>参照
演算と冗長化は 2 つのモジュールが実装されている機器構成の場合にのみ有効な機能で
す。[電極の種類]や [ 測定 ] の選択項目で、「pH」(または pH を含む設定)または「ORP」
を選択している場合のみ適用されます。
その際、第 1 モジュールと第 2 モジュールで、異なる測定パラメータを選択しないでく
ださい。
誤った選択をした場合には、設定エラーが表示されます。
プロセスパラメータを演算または冗長化に設定している場合、[電極の種類]や [ 測定 ]
の選択項目を変更すると、初期値に戻ります。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>
<冗長化システム>
冗長化とは、第 1 モジュールの検出器(検出器 1)が故障した場合に、mA 出力を第 2 モジュール側に自動的に切り替える、バックアップ機能です。 検出器 1 の故障を修理した後、手動にて冗長化再始動することで、再び検出器 1 の 測定値を mA 出力します。
R(1) R(2) R(1)
正常 正常
mA mA
正常 正常 正常
故障
検出器修理
故障 正常
mA
検出器
検出器
表示
1
2
2-10
検出器1が故障する
(自動)
第1検出器が故障すると、 自動的に出力は第2検出器 の値に切り替わります。
mA 出力
プロセスパラ メータで「冗長 化」を選択
ホールド設定 冗長化再始動
故障検出の後で検出器 1 が正常に戻っても出力は 自動的には切り替わら ず、第2検出器の値を出 力し続けます。
出力設定
冗長化再始動
(手動)
第1検出器の故障を修理した後、冗長化による バックアップを解除(リセット)することによ り、第1検出器の値が出力に反映されます。 冗長化再始動画面にて「はい」を選択すること で検出器 1 側で mA 出力がされるようになりま す。
mA
出力を検出器1に?
はい いいえ
図2.4 冗長化システム
[設定]
「直線」または「出力表」のどちらかの出力方式を選択します。
直線: 0% 値、100% 値を設定します。 出力表: 21 点(5% 間隔)の出力曲線にて設定可能です。 (0% 値、100% 値は必須入力値です。)
冗長化再始動
F0503_2.ai
[バーン]
故障発生時の出力指定を「切」、「低」、「高」から選択します。故障の設定は「2.4 エラー設定」
でご確認ください。
切: 測定値に依存します。 低: 3.6mA の固定出力となります。 高: 22.0mA の固定出力となります。
[ダンピング時間]
ステップ入力変化に対する応答が、最終値の 90% に到達するまでの時間(減衰時間)を
秒単位で設定します。
模擬
出力スパンの%で設定された固定電流を出力します。設定範囲は -2.5%~ 112.5%(出力
可能範囲は 3.6mA ~ 22.0mA)です。 「模擬」を選択すると、ホールド設定にかかわらず、常に模擬値が出力されます。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>
ホールド設定
ホールド設定は、自動ホールドまたは手動ホールド中の mA 出力を既知の値に保持する
ための設定をします(3.4 項参照)。mA が「出力」のときだけ有効です。
機器設定またはクイックセットアップ中では、mA 出力が自動的にホールド状態となりま
す。その際の出力値は、[ ホールドの種類 ] での設定によります。
「直前値」: 直前の mA 出力値でホールドされます。 「固定値」: 設定した mA 出力値でホールドされます。
固定値を選択した場合は、値を入力します。
[ 校正(/ 洗浄)中のホールド ] 設定において、校正中または洗浄中に自動ホールドする
かを選択します。
「使用可能」: 自動ホールドされます。 「使用不可」: 自動ホールドされません。
通信設定で、「PH201G」を選択している場合は、[ 校正/洗浄中のホールド ] と表示され
ます。それ以外の場合は、[ 校正中のホールド ] と表示されます。
2-11

2.4 エラー設定

「エラー設定」は、各種エラー発生時の通知方法を設定します。
異常状態の発生を[エラー設定]での状態分類に従い、通知させることが可能です。
状態分類は、「切」、「警告」、「故障」から選択できます。 「故障」はバーンアウト動作を行います。ただし、「2.3 出力設定」で [ バーン ] を「切」
に設定している場合は、画面表示のみです。 「警告」は画面表示のみです。
通信設定で、「PH201G」を選択する場合は、故障接点の設定もあわせて確認してください。
設定可能なエラー要因は、[検出器設定]、[測定パラメータ設定]により決まり、[エラー
設定 1/3 ~ 3/3]画面に表示されます。
表2.2 エラー設定
表示項目 内容 初期値
pH が高すぎる pH が 16.00 を超えました 警告 pH が低すぎる pH が -2.00 より低いです 警告 温度が高すぎる 測定可能温度上限を超えました 警告 温度が低すぎる 測定可能温度下限を超えました 警告 ORP が高すぎる ORP が 1500mV を超えました 切 ORP が低すぎる ORP が -1500mV より低いです 切 rH が高すぎる rH が 100 を超えました 切 rH が低すぎる rH が 0 より低いです 切 マトリクス設定エラー 温度補償マトリクスが正しく設定されていません(2.2.3 項参照) 故障 校正時間超過 校正周期を超えました(2.2.4 項参照) 切 洗浄回復エラー 洗浄応答の異常です 切 Impedance1 が高すぎる
Impedance2 が高すぎる Impedance1 が低すぎる Impedance2 が低すぎる
検出器の確認が必要です
注意
エラー設定を解除することにより、危険が想定される場合は、エラー設定を解除しない
でください。解除して使用した場合、危険を生じる場合があります。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>
注記
[ エラー設定画面 ] で[Impedance 1 が高すぎる / 低すぎる]、[Impedance 2 が高すぎる /
低すぎる]というエラー項目が表示されます。一般に pH 計の場合、" 入力 1" は " ガラス
電極 " のことです。ORP 計の場合、" 金属電極 " のことを意味します。" 入力 2" はいずれ
も " 比較電極 " のことです。[Impedance 1 が高すぎる / 低すぎる]、[Impedance 2 が高
すぎる / 低すぎる]のエラーは、液アース極をもつ検出器に適応します。液アース極をも
つ検出器として、PH8EFP、PH8ERP、PH8EHP、OR8ERG、OR8EFG などがあります。液アー
ス極をもたない検出器は、これらのエラーをすべて「切」に設定してください。液アー
ス極をもた な い 検 出器には、HA405、HA406、DPA406、DPA405、DPAS405、HF405、
HA485、DPA485 などがあります。また純水用 pH 計の場合のように低導電率の液体を測
定するときは、インピーダンス検出ができません。[Impedance 2が高すぎる]エラーを「切」
にしてください。
注記
[ 検出器設定 ] の [ 電極の種類 ] で「ORP」を指定し、OR8ERG、OR8EFG など温度検出器
を持たない検出器を使用する場合、「エラー設定」画面にて「温度が高すぎる / 低すぎる」
を「切」に設定してください。温度入力が開放状態となるため、誤って入力信号が測定
温度上限値あるいは下限値を超えたとしてエラーが出る恐れがあるためです。
2-12

2.5 ログブック設定

[ログブック設定]は、ログブックに保存する情報の設定およびログブックの初期化を行
います。
エラーメッセージ、校正、設定変更などの履歴を、ログブックに記録することができます。
ログブックに保存された情報を、たとえば、保守や交換時期を決定するための指標とす
ることができます。
[ログブック設定]では、記録する各項目に対し「切」、「1-1」、「1-2」から選択します。(第
2 モジュールの場合は、「切」、「2-1」、「2-2」から選択します。)
ログブック設定は、[ログブック設定 1/3 ~ 3/3]に表示される項目に対して設定します。
項目ごとに、「1-1」、「1-2」を振り分けることで、情報を整理してログブックに記録する
ことができます。
注記
電源を入れた場合など、自動的に 1-1 (2-1) に記録されます。長く残しておきたい記録は
1-2 (2-2) を選択することをお勧めします。
[ログブック削除]では、ログブックを個別(「1-1」または「1-2」を指定して)に削除す
ることができます。
[ログブックの満杯時の警告]では、「はい」に設定しておくことで、ログブックの記録
容量が満杯(最大 13 ページ)に近づいたときに警告として通知させることができます。
注記
ログブックの容量が満杯になった場合は、古いものから削除されます。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>

2.6 上位機能設定

上位機能設定では、初期設定値の選択、タグの設定、校正と機器設定の操作を保護する
ためのパスワード設定、日付設定、通信設定など、測定以外にかかわる機能設定を行い
ます。([工場設定]は、サービス技術者のみが行うもので、お客様が設定することはあ
りません。)

2.6.1 初期設定値

[初期設定値]は、「変更しない」、「出荷時初期値をロードする」、「ユーザ設定値保存」、「ユー
ザ指定初期値」から、初期値として設定する項目を選択します。
初期値を読み込むと、再起動されます。(ユーザ設定値保存の場合は再起動しません。)
以下のパラメータは、初期値に含まれません。
・ タ グ ・ 全ログブックの内容
注記
「ユーザ設定値保存」は選択したらすぐに保存をします。現在の設定をユーザ設定値と
して保存したくない場合は、間違って触れてしまわないように、画面の文字ではなく、
2-13
で選択することをお勧めします。
「出荷時の初期値をロードする」を選択すると、“工場出荷時の初期設定値” を機器に設定
することができます。
選択すると、再起動の確認画面が表示されます。問題ない場合には「はい」を選択する
ことで「読込中...」というメッセージが点滅し、読み込みが開始されます。読み込みが
終了すると、再起動します。
「ユーザ設定値保存」を選択すると、現在の設定を初期値として保存できます。
選択すると、直ちに保存が開始されます。再起動はしませんので、保存が終了したら
または で戻ってください。
「ユーザ指定初期値」を選択すると、ユーザ設定値保存した設定を初期値として設定する
ことができます。
選択すると、再起動の確認画面が表示されます。問題ない場合には「はい」を選択する
ことで「読込中...」というメッセージが点滅し、読み込みが開始されます。読み込みが
終了すると、再起動します。

2.6.2 タグ

タグは機器の認識記号であり、一般に一つの工場敷地内の制御システムにおいて固有の
タグが設定され使用されます。タグには英数字で最大 12 文字を設定できます。
初期値は「PH」または「FLXA21-PH」です。モジュールが 2 つの場合、初期値は同じですが、
個別に設定できます。
タグはメイン画面やホーム画面に表示されます。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>

2.6.3 パスワード

校正と機器設定の操作は、それぞれパスワードで保護することができます。
実行操作の保護は、[実行:」の入力欄にパスワードを入力します。
機器設定操作の保護は、[機器設定:]の入力欄にパスワードを入力します。
工場出荷時の初期設定では両方とも空欄です。パスワード入力欄が空欄の場合、パスワー
ドによる操作保護機能は無効です。
パスワードは、最大 8 文字まで設定することが可能です。
パスワード設定した場合には、必ずそのパスワードを控えておいてください。
パスワードが設定されていると、保護されている操作に入る際、パスワードを聞いてき
ます。正しいパスワードを入力すると、オペレータ ID 入力画面になります。
オペレータ ID は操作を行った人を識別するために、ログブックに記録されます。何も入
力しなくても進めます。オペレータ ID は最大 4 文字です。

2.6.4 日付/時刻

ログブックやトレンドグラフでは、時計・カレンダーを使用します。[日付]では、現在
の日時が設定できます。日付の表示書式は、3 つの書式から選択できます。
2-14

2.6.5 通信設定

[通信設定]では、「無し」、「HART」、「PH201G」から通信設定を選択します。
バーンダウン電流値は、3.6mA です。
注記
[ 通信設定 ] の変更は、電源を一度切り、再起動することにより、有効になります。
「無し」の場合、初期値の「HART」のまま使用しても問題はありません。
HART
HART 通信(HART 5)をする場合に、選択します。 [HART 設定]画面で、Network アドレスの指定や SV、TV、FV に対するパラメータの設
定を行います。 (PV は、「出力設定」での「プロセスパラメータ」設定に連動し、ここでは、変更できません。)
Networkアドレス
1 対 1 通信の場合は、初期値「0」のままとします。バス上に複数の HART 機器を接続す
るマルチドロップの場合は、1 ~ 15 を設定します。このとき、mA 出力は、4mA 固定と
なります。
PV
PV はアナログ出力に選択したパラメータであり、変更できません。
SV、TV、FV
SV、TV、FV のパラメータ設定は、お客様に設定いただく項目です。[検出器設定]での[電
極の種類]、[測定パラメータ設定]の設定により、選択できる項目が異なります。 「空白」を選択する場合には、それ以下の項目を全て「空白」にする必要があります。上
が空白時には下は空白以外を選択できません。
HART 通信の詳細に関しては TI 12A01A02-60 を参照してください。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>
[連続洗浄]を「使用不可」とした場合
PH201G
PH201G ディストリビュータを接続する場合に選択します。 「PH201G 設定」画面で、ホールド接点、故障接点、洗浄接点に対する設定を行います。
ホールド接点
「使用不可」、「使用可能」から選択します。 「使用可能」を選択することにより、[ホールド設定]画面での[ホールドの種類]の設
定状態で出力がホールドされます。
故障接点
「故障+警告」、「故障のみ」、「使用不可」から選択します。 「2.4 エラー設定」の設定によりますので、あわせてご確認ください。
洗浄接点
「使用不可」、「使用可能」から選択します。 「使用可能」を選択することにより、[洗浄設定]画面で洗浄に対する項目の設定が可能
です。 [洗浄設定]画面では、洗浄周期、洗浄時間、回復時間の設定のほか、各種洗浄に対する
設定を行います。
洗浄周期: 時間単位で設定します。 洗浄時間/測定時間: 分単位で設定します。連続洗浄の場合に、測定時間となります。 回復時間: 分単位で設定します。 手動洗浄: 「使用不可」、「使用可能」から選択します。 「使用可能」を選択することにより、洗浄サイクルを手動で作動
させることができます。 [校正]画面において、「手動洗浄開始」で実行します。 Imp.2 洗浄: 「使用不可」、「使用可能」から選択します。 「使用可能」を選択することにより、比較電極で、“Impedance 2
が高すぎる “というエラーが発生した場合に、洗浄サイクルを
開始させることができます。 連続洗浄: 「使用不可」、「使用可能」から選択します。 「使用可能」を選択した時点で、洗浄が開始されます。 連続洗浄では、測定時間と洗浄時間の関係が逆転します。図 2.5
を参照してください。
2-15
[連続洗浄]を「使用可能」とした場合
Tw
図2.5
Tint
Tw
Tr
Tint Tint
Tw’ Tw
Tr
Tint
Tw
Tint: 洗浄周期 Tw: 洗浄時間 Tr: 回復時間
Tw’
Tint: 洗浄周期 Tw: 測定時間 Tw’: 洗浄時間 Tr: 回復時間
Tr
Tr
F050605_2.ai
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>
pH
また、洗浄後、測定が正常に行われるかチェックする機能も備えており、検出器の応答 を調べることができます。 洗浄回復チェックは、半値復帰時間を利用して行います。半値復帰時間は、緩和時間を 回復時間に置き換えます。 洗浄回復チェックを行わせるか、行わせないかは、エラー設定 2/3 の洗浄回復エラーで 選択できます。 半値とは、図 2.6 の例にある通常測定時の pH 値と、洗浄時に検出される pH 値との差を Δ pH としたときに、この半分の値 1/2 Δ pH をいいます。回復時間の 1/3 経過後 1/2 Δ pH より大きいときは良電極、小さいときは不良電極となります。 ただし、洗浄時に、通常の測定値とほぼ同等の pH 値を示すアプリケーションにおいては、 半値もほとんどありませんので、半値復帰時間チェックを行わせない設定としてくださ い。このようなアプリケーションの例として、廃液の pH 値監視などがあります。このと き、洗浄方法に水ジェット洗浄を選ばれますと、通常の測定時、洗浄時共にほぼ 7 pH を 示すため、半値幅はほとんど 0 pH となり、回復時間の判定が正常に行えません。 なお、この機能は ORP 測定のみの場合でも設定可能です。
tI:洗浄周期
良電極
2-16
ΔpH
図2.6

2.6.6 工場設定

[工場設定]に関して、お客様が設定することはありません。
注意
[ 工場設定 ] は、サービス技術者のみが行うものでパスワード保護されています。不正に データを変更しようとすると、機器設定が改変され機器の性能が損なわれることがあり ます。
1/2ΔpH
tW:洗浄時間
tI:洗浄周期 tW:洗浄時間 tR:緩和時間
不良電極
1/3tR
tR:緩和時間
時間
F050605_3.ai

2.7 画面表示設定

画面表示に関する各種設定を行います。
注記
[検出器設定]、[測定パラメータ設定]での設定により、設定可能な項目は、異なります。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>

2.7.1 主表示画面(デュアル表示、個別表示)

2-17
主表示画面 トレンド 自動復帰 コントラスト調整 モニタ画面
図2.7 画面表示設定画面(モジュールが1つの場合(左)と2つの場合(右))
画面表示設定
または
デュアル表示 個別表示 トレンド 自動復帰 コントラスト調整 モニタ画面
画面表示設定
主表示画面
モジュールが 1 つの場合には、この主表示画面のみです。 メイン画面の第 1 表示項目(1 行目)、第 2 表示項目(2 行目)、第 3 表示項目(3 行目) に表示するパラメータが設定可能です。
「追加テキスト」を選択することにより、設定した各パラメータごとに、英数字で最大 12
文字までのテキストを付与することができます。 付与したテキストは、メイン画面に表示され、測定の識別に役立てることができます。 文字によっては、12 文字全部を表示できない場合もありますので、設定後、メイン画面 で表示状態を確認し、表示が欠ける場合には、文字数を調整してください。
デュアル表示
2 つのモジュールが実装されている場合に、設定可能です。 ホーム画面における上段(1 行目)、下段(2 行目)に表示する項目を設定します。 2 行目に「空白」を選択すると、ホーム画面を表示しません。
個別表示
2 つのモジュールが実装されている場合に、モジュールごとにメイン画面の表示項目を設 定します。
[PH1(2)表示]画面にて、第 1 表示項目(1 行目)、第 2 表示項目(2 行目)、第 3 表示
項目(3 行目)に表示するパラメータが設定可能です。
「追加テキスト」を選択することにより、設定した各パラメータごとに、英数字で最大 12
文字までのテキストを付与することができます。 付与したテキストは、メイン画面に表示され、測定の識別に役立てることができます。 文字によっては、12 文字全部を表示できない場合もありますので、設定後、メイン画面 で表示状態を確認し、表示が欠ける場合には、文字数を調整してください。

2.7.2 トレンド

トレンドグラフ画面に関する設定を行います。
[トレンド]画面にて、各トレンドに表示するプロセスパラメータを設定します。第 1 ~
第 3 トレンドまで設定可能です。3 つとも「空白」を選択した場合は、トレンド画面に入 りません。
X軸:時間
トレンドグラフ表示における X 軸の時間間隔をリスト中から選択します。
Y軸:上限値
トレンドグラフ表示における Y 軸の上下限値をトレンド画面ごとに設定します。
注記
トレンドの画面表示設定を変更すると、以前のトレンドグラフは消え、変更時点からの データになります。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 2.pH/ORP の機器設定>

2.7.3 自動復帰

自動復帰で設定された時間内に操作がない場合、設定時間経過後モニタ画面(モニタ画 面設定が「不可」の場合はメイン画面)に戻り、通常動作状態となります。(トレンド画 面を除きます。)
「不可」、「10 分」、「60 分」から選択します。自動復帰機能を無効としておきたい場合は「不
可」を選択します。
注記
自動復帰の初期値は「10 分」です。校正時など時間のかかりそうな操作をする場合は、「60 分」または「不可」に設定変更することをお勧めします。

2.7.4 コントラスト調整

画面のコントラストを調整します。 ▲▼キーを押すことで、+5~- 5 の “0”(初期値)を含む 11 段階の調整ができます。

2.7.5 モニタ画面

2-18
モニタ画面を表示します。「可」、「不可」から選択します。工場出荷時は「可」です。 故障や警告の発生中、ホールド実行中、および洗浄実行中は、モニタ画面は表示されま せん。

2.8 演算設定

演算に関する設定を行います。 2 つのモジュールが実装されている場合に設定可能で、各検出器で測定した pH 値または ORP 値が演算対象です。
[演算設定]画面にて、「差分」、「平均」から選択します。
差分: 検出器 1 と検出器 2 の測定値の差を演算結果として出力します。 (Di󱐯) (検出器 1 の測定値)ー(検出器 2 の測定値) 平均: 検出器 1 と検出器 2 の測定値の平均を演算結果として出力します。 (Ave) (検出器 1 の測定値 + 検出器 2 の測定値)/ 2
演算結果を表示するには、[デュアル表示]画面(2.7.1 項)で「演算」を選択することで 表示できます。([個別表示]は設定しても無効です。) 演算結果を表示中に、演算前の検出器 1 および検出器 2 の測定値を確認したい場合には、
メイン画面の右下の
Sensor
1
または
Sensor
2
を押すことで、画面表示が切り替わります。
を押せば、また元の演算結果の表示状態に戻ります。
[mA(出力)]画面(2.3 項)で、プロセスパラメータとして割り付けることもできます。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 3.pH/ORP の校正>

3. pH/ORPの校正

pH 測定を行う場合は、必ず標準液による pH 計の校正を行います。 一方、ORP 測定の場合は、通常の保守として電極チェックのみを行います。
注記
自動復帰の初期値は「10 分」です。校正時など時間のかかりそうな操作をする場合は、「60 分」または「不可」に設定変更することをお勧めします(2.7.3 項)。
[ 検出器設定 ] で「pH+ORP」を選択している場合
実行 :
実行と設定
校正 ホールド 仮出力
セットアップ : 機器設定 Change language クイックセットアップ開始
図3.1 校正
手動 自動 サンプル校正 温度校正
校正 pH
pH
校正
ORP 温度設定
または
3-1
校正項目として、[pH]、[ORP]、[rH]、[温度設定]があります。
[機器設定]における、[検出器設定]、[測定パラメータ設定]での設定状態により校正
対象となる項目が決まります。
を押し、[実行:校正]を選択後、校正対象を選択し、校正設定をしたうえで実行します。
注記
緩衝液を用いた校正の実施に際して、以下の点に注意してください。
1. 校正を始める前に、検出器が適切に洗浄されており、電極が十分に機能することを 確認してください。電極は蒸留水ですすぎ、校正標準液(緩衝液)が汚染されない ようにしてください。
2. 標準液の汚染や変質による誤差を避けるため、常に新鮮な標準液を使用してくださ い。標準液には使用期限があります。特に、空気中の CO2を吸収するアルカリ性標 準液の使用期限には注意してください。
3. 当社では、優れた精度と緩衝能を持つ NIST/DIN 19266 標準液をお勧めしています。 市販の調製標準液(例:7.00、9.00、10.00 pH)を使用することもできますが、温度 特性表が添付されていない場合があり、またその安定性は NIST(JIS 相当)標準液に 劣ります。
校正の前には、必ず電極をよくなじませ、洗浄し、電極に適合した KCl を補充して(必要時) ください。詳細は各検出器の取扱説明書を参照してください。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 3.pH/ORP の校正>

3.1 pH校正

pH 校正には、[手動]、[自動]、[サンプル校正]があります。

3.1.1 手動校正

標準液や pH 値が既知の溶液(緩衝液)を用いて、機器の値を合わせ込みます。 pH 値、温度影響、安定性は、お客様に測定いただきます。
[ゼロ/スロープ]、[ゼロ/スロープ/ ITP(3 点)]、[ゼロ/スロープ 1, 2(3 点)]から
校正種別を選択します。
校正は、段階的に行われます。画面表示の指示に従い、実行してください。 各測定点で、安定チェックが行われ、指示値が安定してから次の段階へ進みます。 校正の際、検出器を緩衝液に浸して指示値が安定したとしても、3 ~ 5 分間は、そのまま 放置してから、次の操作に進んでください。信頼性と精度のある校正結果となります。
注記
検出器または電極を交換した場合、検出器健康度データをリセットしてください。 また、検出器交換をした場合、ログブックにメモしておく機能があります(図 1.9 参照)。
3-2
ゼロ/スロープ
1 点校正または 2 点校正を実行します。 1 点校正ではゼロのみを校正します。2 点校正ではゼロとスロープを校正します。
ゼロ/スロープ/ITP(3点)
ITP タイプの3点校正です。 ITP が pH 7でない場合、3点校正をおこない、ゼロ(不斉電位)、スロープ(感度)、ITP
(等温交点)を求め校正します。
制約事項
・ 緩衝液は、異なる 3 種を使用し、緩衝液同士の pH 値の差が 1 pH 以上のものを使用
してください。
(緩衝液 1 <緩衝液 2 <緩衝液 3 または、緩衝液 1 >緩衝液 2 >緩衝液 3) ・ 緩衝液 2 は、7 ± 2 pH のものを使用ください。 ・ 緩衝液 2 と緩衝液 3 の温度差が 5℃以内で、かつ、緩衝液 2、3 と緩衝液 1 の温度差
は 20℃以上としてください。
・ 緩衝液 1、2 の pH 値、温度と、緩衝液 3 の温度を次式に入力し、緩衝液 3 の pH 値
を計算します(pH
( )
pH
= ITP -
3cal
pHn:緩衝液 n の pH 値 tn:緩衝液 n の温度(℃)
ITP:校正設定で表示される ITP 値(2.2.4 項参照)
(表示のない場合または検出器を接続して初めて校正する場合は、ITP=7.00
pH とします。)
実際に使用する緩衝液 3 の pH 値が、緩衝液 3 の計算値(pH
その液は使用できません。
)。
3cal
t3 - t
1
(273.15 + t
t2 - t
1
t3 - t
)(ITP - pH2) + (1 - ) x (273.15 + t1)(ITP - pH1)
2
(273.15 + t
t2 - t
3
1
1
)
)± 1 pH 以内の場合は、
3cal
ゼロ/スロープ1,2(3点)
折れ線タイプの 3 点校正です。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 3.pH/ORP の校正>
広い範囲にわたって、起電力/ pH の関係が比例関係に無い場合、2 つの区間に分け、そ れぞれの区間におけるゼロ(不斉電位)、スロープ(感度)を求め校正します。
制約事項
・ 緩衝液は、異なる 3 種を使用し、緩衝液同士の pH 値の差が 1 pH 以上のものを使用
してください。
(緩衝液 1 <緩衝液 2 <緩衝液 3 または、緩衝液 1 >緩衝液 2 >緩衝液 3) ・ 緩衝液 1 と緩衝液2の温度差は、20℃以下としてください。 ・ 緩衝液 2 と緩衝液3の温度差は、20℃以下としてください。

3.1.2 自動校正

校正メニューに従って、機器が持つ緩衝液表により、簡単に校正を行うことができます。
[機器設定]→[測定パラメータ設定]→[校正設定]→[pH 設定]→[緩衝液]で「NIST
/ DIN19266」、「DIN19267」、「US」、「ユーザ設定」から、あらかじめ使用する緩衝液を 選択してください。付録の表1も参照してください。
「ユーザ設定」を選択した場合には、緩衝液表 1 ~ 3 に登録されている条件に基づき校正
が行われます。正確な緩衝液表を用いることで、信頼性の高い校正が実現できます。
手動校正同様、[ゼロ/スロープ]、[ゼロ/スロープ/ ITP(3 点)]、[ゼロ/スロープ 1, 2(3 点)]から校正種別を選択します。
3-3
校正は、段階的に行われます。画面表示の指示に従い、実行してください。 各測定点で、安定チェックが行われ、指示値が安定してから次の段階へ進みます。
注記
検出器または電極を交換した場合、検出器健康度データをリセットしてください。 また、検出器交換をした場合、ログブックにメモしておく機能があります(図 1.9 参照)。
ゼロ/スロープ
校正設定で選択した「緩衝液」に連動した液を選択し、画面指示に従い校正を実行して ください。
ゼロ/スロープ/ITP(3点)
校正設定で選択した「緩衝液」に連動した液の順序選択メニュー(表 3.1)での順序に従 い校正が実行されます。画面指示に従い校正を実行してください。
制約事項
・ 緩衝液は、異なる 3 種を使用し、緩衝液同士の pH 値の差が 1 pH 以上のものを使用
してください。
(緩衝液 1 <緩衝液 2 <緩衝液 3 または、緩衝液 1 >緩衝液 2 >緩衝液 3) ・ ユーザ設定での緩衝液表における緩衝液 2 は、7 ± 2 pH(25℃時)としてください。 ・ 緩衝液 1 と緩衝液 2 の温度差が 5℃以内で、かつ、緩衝液 1、2 と緩衝液 3 の温度差
は 20℃以上、 または 緩衝液 2 と緩衝液 3 の温度差が 5℃以内で、かつ、緩衝液 2、3 と緩衝液 1 の温度差
は 20℃以上としてください。
ゼロ/スロープ1,2(3点)
校正設定で選択した「緩衝液」に連動した液の順序選択メニュー(表 3.1)での順序に従 い校正が実行されます。画面指示に従い校正を実行してください。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 3.pH/ORP の校正>
制約事項
・ 緩衝液は、異なる 3 種を使用し、緩衝液同士の pH 値の差が 1 pH 以上のものを使用
してください。 (緩衝液 1 <緩衝液 2 <緩衝液 3 または、緩衝液 1 >緩衝液 2 >緩衝液 3)
・ 緩衝液 1 と緩衝液 2 の温度差は、20℃以下としてください。 ・ 緩衝液 2 と緩衝液 3 の温度差は、20℃以下としてください。
表3.1 3点校正時の緩衝液の選択
緩衝液 設定 緩衝液の順序選択メニュー
NIST/DIN19266 pH1.7 → pH6.9 → pH9.2
pH4.0 → pH6.9 → pH9.2 pH9.2 → pH6.9 → pH1.7 pH9.2 → pH6.9 → pH4.0
DIN19267 pH4.7 → pH6.8 → pH9.2
pH9.2 → pH6.8 → pH4.7
US pH4.0 → pH7.0 → pH10.0
pH10.0 → pH7.0 → pH4.0
ユーザ設定 table1 → table2 → table3
table3 → table2 → table1

3.1.3 サンプル校正

ゼロ(不斉電位)のみの 1 点校正です。採取したサンプル値に合わせ込みを行います。
[サンプルを採取]を実行することにより、採取したサンプル値が記録されます。再びサ
ンプル校正画面に入り、[校正開始]によりサンプル校正が実行され、データ更新を行い ます。
3-4
注記
検出器または電極を交換した場合、検出器健康度データをリセットしてください。 また、検出器交換をした場合、ログブックにメモしておく機能があります(図 1.9 参照)。

3.2 温度校正(温度設定)

正確な測定には正確な温度測定が重要となります。高精度な温度計で温度を測定してく ださい。それに応じて検出器の指示値を変更してください。校正精度を上げるため、通 常の運転温度にできるだけ近い温度で温度校正を行ってください。

3.3 ORP校正(rH校正)

ORP 校正および rH 校正には、[手動]、[サンプル校正]があります。自動校正機能はあ りません。
校正は段階的に行われます。画面表示の指示に従い、実行してください。 各測定点で、安定チェックが行われ、指示値が安定してから次の段階へ進みます。
注記
検出器または電極を交換した場合、検出器健康度データをリセットしてください。 また、検出器交換をした場合、ログブックにメモしておく機能があります(図 1.9 参照)。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
< 3.pH/ORP の校正>

3.4 ホールド

FLXA202/FLXA21 には、電流出力を既知の値(初期値は「直前値」)に保持させるホール ド機能があります。 任意に出力をホールドさせたいときに、このメニューを使います。
ホールドの設定については、2-11 ページの「■ ホールド設定」を参照してください。 機器設定またはクイックセットアップ中は、自動的にホールド状態になります。 校正(または洗浄)中にホールドしないようにするには、[校正(/ 洗浄)中のホールド] を「使用不可」に設定することで可能になります。
を押し、[実行:ホールド]を選択後、[手動ホールド 有効]、[手動ホールド 無効]
の選択で、手動ホールドの設定が可能です。
:PH
タグ
10.38
pH
25.0
°C
4mA 20mAPH1
HOLD
3-5
図3.2 手動ホールドが有効のときの表示例
メイン画面の
HOLD

3.5 仮出力

一方の検出器を交換などで測定ができない状態となる場合に、mA 出力を、現在設定され ている検出器側から、一時的に、他方の検出器側へ割り当てを変更するもので、2 つの検 出器が実装されていて、pH を含むプロセスパラメータを設定している場合のみ有効な機 能です。
を押し、[実行:仮出力]を選択後、仮出力画面にて、割り付けるプロセスパラメー
タを選択します。
割り当てを変更すると、画面左上の → へ、表示状態も変わります。 画面がメイン画面に戻った時点で無効となり、もとの設定(「出力設定」におけるプロセ スパラメータ)に戻ります。
点灯部分を押すことにより、解除することができます。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
Blank Page
<付録参考資料>

付録 参考資料

校正用標準液
pH の校正設定(2.2.4 項)で選択できる緩衝液の詳細を示します。単位は pH です。
表1 NIST(IEC 60746-2)/DIN 19266(JIS相当)
0℃ 5℃ 10℃ 15℃ 20℃ 25℃ 30℃ 35℃ 38℃ 40℃ 45℃ 50℃ 55℃ 60℃ 70℃ 80℃ 90℃ 95℃
1.68 pH
4.01 pH
6.87 pH
9.18 pH
1.668 1.670 1.672 1.675 1.679 1.683 1.688 1.691 1.694 1.700 1.707 1.715 1.723 1.743 1.766 1.792 1.806
4.003 3.999 3.998 3.999 4.002 4.008 4.015 4.024 4.030 4.035 4.047 4.060 4.075 4.091 4.126 4.164 4.205 4.227
6.984 6.951 6.923 6.900 6.881 6.865 6.853 6.844 6.840 6.838 6.834 6.833 6.834 6.836 6.845 6.859 6.877 6.886
9.464 9.395 9.332 9.276 9.225 9.180 9.139 9.102 9.081 9.068 9.038 9.011 8.985 8.962 8.921 8.885 8.850 8.833
表2 DIN 19267(ドイツ規格)
0℃ 10℃ 20℃ 25℃ 30℃ 40℃ 50℃ 60℃ 70℃ 80℃ 90℃
4.65 pH DIN 4.670 4.660 4.650 4.650 4.650 4.660 4.680 4.700 4.720 4.750 4.790
6.79 pH DIN 6.890 6.840 6.800 6.790 6.780 6.760 6.760 6.760 6.760 6.780 6.800
9.23 pH DIN 9.480 9.370 9.270 9.230 9.180 9.090 9.000 8.920 8.880 8.850 8.820
付録-1
表3 US技術標準液
0℃ 5℃ 10℃ 15℃ 20℃ 25℃ 30℃ 35℃ 40℃ 45℃ 50℃ 55℃ 60℃
4.0 pH US 4.000 3.998 3.997 3.998 4.001 4.005 4.001 4.018 4.027 4.038 4.050 4.064 4.080
7.0 pH US 7.120 7.090 7.060 7.040 7.020 7.000 6.990 6.980 6.988 6.978 6.970 6.890 6.980
10.0 pH US 10.317 10.245 10.179 10.118 10.062 10.012 9.966 9.926 9.889 9.856 9.828 9.828 9.828
表4 ユーザ設定標準液(初期設定値はNIST値を四捨五入したものに基づく)
0℃ 5℃ 10℃ 15℃ 20℃ 25℃ 30℃ 35℃ 40℃ 45℃ 50℃ 55℃ 60℃ 65℃ 70℃ 75℃ 80℃
緩衝液表1
(bu󱐯er 4)
緩衝液表2
(bu󱐯er 7)
緩衝液表3
(bu󱐯er 9)
4.00 4.00 4.00 4.00 4.00 4.01 4.02 4.02 4.04 4.05 4.06 4.08 4.09 4.11 4.13 4.15 4.16
6.98 6.95 6.92 6.90 6.88 6.87 6.85 6.84 6.84 6.83 6.83 6.83 6.84 6.84 6.85 6.85 6.86
9.46 9.40 9.33 9.28 9.23 9.18 9.14 9.10 9.07 9.04 9.01 8.99 8.96 8.94 8.92 8.90 8.89
ユーザ設定標準表を作成して、使用環境に適した標準液を使用することができます。pH の温度特性に関するデータは、標準液メーカなどから入手してください。
注記
当社では、酸やアルカリを添加して調整する標準液よりも、NIST(第 1 標準液)の使用 をお勧めしています。NIST は認定標準液であり、優れた緩衝能(汚染による pH 変化に 抵抗する能力)を有します。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
<付録参考資料>
マトリクス温度補償
温度補償の設定(2.2.3 項)で選択できる基準温度換算のマトリクスの初期値を示します。
表5 マトリクス温度補償初期値(基準温度(Tref.):25.0℃)
温度レンジ 溶液1(最小) 溶液2 溶液3 溶液4 溶液5(最大)
Tref. (25.0 ºC) 6.40 pH 7.00 pH 7.30 pH 7.60 pH 9.00 pH
Tmin. (T1) 5.0 ºC 6.42 pH 7.38 pH 7.94 pH 8.31 pH 9.74 pH
T2 25.0 ºC 6.40 pH 7.00 pH 7.30 pH 7.60 pH 9.00 pH T3 45.0 ºC 6.34 pH 6.70 pH 6.86 pH 7.06 pH 8.40 pH T4 65.0 ºC 6.23 pH 6.45 pH 6.54 pH 6.67 pH 7.91 pH
Tmax. (T5) 85.0 ºC 6.11 pH 6.25 pH 6.31 pH 6.40 pH 7.51 pH
値の入力(ユーザ設定)をする場合
新しい値を入力する前にマトリクスを消去します。次に、表 6 のように新しいマトリク ス値を入力します。灰色の欄は必須入力欄です。それ以外は省略することも可能です。
表6 値の入力例(基準温度(Tref.):25.0℃)
温度レンジ 溶液1(最小) 溶液2 溶液3 溶液4 溶液5(最大)
Tref. (25.0 ºC) 6.40 pH 7.00 pH 7.30 pH 7.60 pH 9.00 pH
Tmin. (T1) 5.0 ºC 6.42 pH 7.38 pH 7.94 pH 8.31 pH 9.74 pH
T2 25.0 ºC 6.40 pH 7.00 pH 7.30 pH 7.60 pH 9.00 pH T3 45.0 ºC 6.34 pH 6.70 pH 6.86 pH 7.06 pH 8.40 pH T4 65.0 ºC 6.23 pH 6.45 pH 6.54 pH 6.67 pH 7.91 pH
Tmax. (T5) 85.0 ºC 6.11 pH 6.25 pH 6.31 pH 6.40 pH 7.51 pH
注: 灰色の欄は必須入力欄です。
付録-2
基準温度は、「温度補償画面」で設定します。初期値は 25.0℃です。
「温度レンジ」画面に補償する各温度値を入力します。
溶液 1 →溶液 5 は、pH の低い順番に溶液 1 から入力を行ってください。
すべての入力が完了したら、必ず「値の確認?」を実行してエラーのないことを確認し てください。 マトリクスが正しく単調増加または単調減少になっているかどうかがチェックされます。 エラーが発見されると、画面にエラーの場所が示されます。
「エラーなし」が表示されると、マトリクスの線形補間が行われ、表のすべての欄が埋ま
ります。空欄のまま「値の確認 ?」を実行しないと「第 1/2 マトリクスのエラー」が発生 します。
設定変更
設定を不用意に変更すると、矢印の先の項目の設定値が初期化されます。
表7 変更すると他の設定値を初期化するパラメータ
電極の種類→ 測定→ 出力:プロセスパラメータ→ 直線:0%値、100%値
出力表
通信設定:HART:PV 画面表示設定:個別表示(主表示画面) トレンドグラフ画面→ Y 軸(低、高) 通信設定:HART
Impedance 設定
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
<付録参考資料>
ORP電極チェック
ORP 電極が正常であるかどうかは、酸化還元電位が既知の溶液(チェック溶液)を測定 したときに得られる測定値が許容範囲に入っているかどうかで判断します。 定常運転を始める前に、ORP 検出器に異常のないことを確認しておきたい場合は、次の 要領でチェックしてください。 電極チェックは、測定状態で実施します。
チェック溶液
電極チェックには、酸化還元電位の明確な溶液を使用します。チェック溶液には、キン ヒドロン溶液や鉄溶液などがあります。
電極のチェック要領
(1) チェック溶液 50 ~ 100 ml 程度を、200 ml 程度の容量の清浄なビーカーなどに入れ
ます。
(2) ORP 検出器をホルダなどからはずし、付着している測定溶液を水で洗い流し、水滴
を拭き取ります。なお、検出器の感応部や液絡部の汚れがある場合は、水で洗浄し てください。
(3) 検出器の先端部をチェック溶液に浸して、変換器の酸化還元電位表示値が安定した
らその値を読み取ります。表示値は通常 5 ~ 10 分間程度で安定します。
また、チェック溶液の温度を測り、その温度におけるチェック溶液の酸化還元電位
が許容範囲内であることを確認します。
付録-3
当社のチェック溶液と許容範囲
当社では、以下のチェック用試薬を補用品として販売しております。以下の調製要領に 従って調製してご利用ください。 キンヒドロン(部品番号:K9024EC)、鉄(部品番号:K9024ED)
[キンヒドロン溶液の調製]
試薬 1 袋分を広口ビンなどに入れ、純水を注いで溶解して 250 ml の溶液としてくだ
さい。純水の温度が低い場合、試薬が完全に溶解せずに多少液面に浮くことがあり ますが、使用するうえでの問題はありません。
[鉄溶液の調製]
試薬 1 袋分を広口ビンなどに入れ、2 mol/l 硫酸を加えて溶解して総量 250 ml として
ください。
濃硫酸を用いて調製する場合は、まず、試薬が入った広口ビンに約 150 ml の純水を
注いでおき、かき混ぜながら濃硫酸 14 ml を加えます。さらに純水を加えて試薬を溶 解し、250 ml の溶液としてください。
注意
濃硫酸の取り扱いについては十分注意して溶液を調製してください。
当社製試薬で調製したチェック溶液の酸化還元電位を図 1 に示します。測定値が許容範 囲内であれば、検出器は正常です。 許容範囲からはずれた場合は、校正を行ってください。なお、測定値が許容範囲からわ ずかにはずれる程度の場合は、念のためにチェック溶液の調製が正確に行われたことを 確認してください。
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00
<付録参考資料>
600
鉄溶液
500
酸化還元電位
400
許容範囲
付録-4
キンヒドロン 溶 液
許容範囲
温度 ℃
mV
300
200
100
0
0 10 20 30 40 50
図1 チェック溶液の酸化還元電位(比較電極[3.3 mol KCl塩化銀電極]基準)
IM 12A01A03-31JA
1st Edition : 2021.01.20-00

改訂履歴

資料名称 : FLXA202/FLXA21 2 線式液分析計 pH/ORP 操作編
資料番号 : IM 12A01A03-31JA
2021年1月/初版
新規発行(IM 12A01A02-01 から分冊)
横河電機株式会社 〒 180-8750 東京都武蔵野市中町 2-9-32 http://www.yokogawa.co.jp/
IM 12A01A03-31JAi1st Edition : 2021.01.20-00
Blank Page
Loading...