
目次
安全上のご注意................................................................. 1
ソフトウェア情報.............................................................. 5
J
AVレシーバー
安全上のご注意
ご使用の前に、必ずこの「安全上のご注意」をよくお読みください。
ここに示した注意事項は、製品を安全に正しくご使用いただき、お客様や他の方々への危害や財産への損害を未然に防
止するためのものです。必ずお守りください。
■記号表示について
この製品や取扱説明書に表示されている記号には、次の
ような意味があります。
「ご注意ください」という注意喚起を示します。
「〜しないでください」という「禁止」を示します。
「必ず実行してください」という強制を示します。
■「警告」と「注意」について
以下、誤った取り扱いをすると生じることが想定される
内容を、危害や損害の大きさと切迫の程度を明示するた
めに、「警告」と「注意」に区分して掲載しています。
この表示の欄は、「死亡する可能性
警告
注意
または重傷を負う可能性が想定され
る」内容です。
この表示の欄は、「傷害を負う可能
性または物的損害が発生する可能性
が想定される」内容です。
安全上のご注意 1

電源 / 電源コード
警告
電池
電池を充電しない。
電池の破裂や液もれにより、火災やけがの原因にな
ります。
設置
医療機関の屋内など医療機器の近くで使用しない。
電波が医療用電気機器に影響を与えるおそれがあり
ます。
電源プラグは、見える位置で、手が届く範囲のコン
セントに接続する。
万一の場合、電源プラグを容易に引き抜くためで
す。
下記の場合には、すぐに電源を切り、電源プラグを
コンセントから抜く。
●異常なにおいや音がする。
●煙が出る。
●内部に水や異物が混入した。
そのまま使用すると、火災や感電の原因になりま
す。
電源コードを傷つけない。
●重いものを上に載せない。
●ステープルで止めない。
●加工をしない。
●熱器具には近づけない。
●無理な力を加えない。
芯線がむき出しのまま使用すると、火災や感電の原
因になります。
必ず AC100V(50/60Hz)の電源電圧で使用す
る。
それ以外の電源電圧で使用すると、火災や感電の原
因になります。
本体の ボタンでスタンバイ状態にしても、本機
はまだ通電状態にあります。
本機を完全に主電源から切り離すためには、電源
コードをコンセントから抜いてください。
分解禁止
設置
水ぬれ禁止
必ず実行
電池からもれ出た液には直接触れない。
液が目や口に入ったり、皮膚についたりした場合は
すぐに水で洗い流し、医師に相談してください。
分解・改造は厳禁。キャビネットは絶対に開けな
い。
火災や感電の原因になります。
修理・調整は販売店にご依頼ください。
本機を下記の場所には設置しない。
●浴室・台所・海岸・水辺
●加湿器を過度にきかせた部屋
●雨や雪、水がかかるところ
水の混入により、火災や感電の原因になります。
放熱のため本機を設置する際には :
●布やテーブルクロスをかけない。
●じゅうたん・カーペットの上には設置しない。
●仰向けや横倒しには設置しない。
●通気性の悪い狭いところへは押し込まない。
(本機の周囲に左右 20cm、上 30cm、背面
20cm 以上のスペースを確保する。)
本機の内部に熱がこもり、火災の原因になります。
心臓ペースメーカーの装着部位から 22cm 以上離
して使用する。
本機が発生する電波により、ペースメーカーの動作
に影響を与えるおそれがあります。
使用上のご注意
放熱用の通風孔、パネルのすき間から金属や紙片な
どの異物を入れない。
火災や感電の原因になります。
本機を落としたり、本機が破損した場合には、必ず
販売店に点検や修理を依頼する。
そのまま使用すると、火災や感電の原因になりま
必ず実行
接触禁止
す。
雷が鳴りはじめたら、電源プラグには触れない。
感電の原因になります。
本機の上には、花瓶・植木鉢・コップ・化粧品・薬
品・ロウソクなどを置かない。
水や異物が中に入ると、火災や感電の原因になりま
す。
接触面が経年変化を起こし、本機の外装を損傷する
原因になります。
お手入れ
電源プラグのゴミやほこりは、定期的にとり除く。
ほこりがたまったまま使用を続けると、プラグが
ショートして火災や感電の原因になります。
必ず実行
2 安全上のご注意

注意
電源 / 電源コード
本機を主電源から完全に切り離すには、電源プラグ
をコンセントから抜く。
本体の ボタンでスタンバイ状態にしても、本機
はまだ通電状態にあります。
長期間使用しないときは、必ず電源プラグをコンセ
ントから抜く。
火災や感電の原因になります。
ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない。
感電の原因になります。
電池
電池は極性表示(プラス+とマイナス−)に従っ
て、正しく入れる。
間違えると破裂や液もれにより、火災やけがの原因
になります。
指定以外の電池は使用しない。また、種類の異なる
電池や、新しい電池と古い電池を混ぜて使用しな
い。
破裂や液もれにより、火災やけがの原因になります。
電池と金属片をいっしょにポケットやバッグなどに
入れて携帯、保管しない。
電池がショートし、破裂や液もれにより、火災やけ
がの原因になります。
電池を加熱・分解したり、火や水の中へ入れない。
破裂や液もれにより、火災やけがの原因になりま
す。
設置
不安定な場所や振動する場所には設置しない。
本機が落下や転倒して、けがの原因になります。
必ず 2 人以上で開梱や持ち運びをする。
重いので、けがの原因になります。
直射日光のあたる場所や、温度が異常に高くなる場
所(暖房機のそばなど)には設置しない。
本機の外装が変形したり内部回路に悪影響が生じ
て、火災の原因になります。
ほこりや湿気の多い場所に設置しない。
ほこりの堆積によりショートして、火災や感電の原
因になります。
電源プラグを抜くときは、電源コードをひっぱらな
い。
コードが傷つき、火災や感電の原因になります。
電源プラグは、コンセントに根元まで、確実に差し
込む。
差し込みが不充分のまま使用すると感電したり、プ
ラグにほこりが堆積して発熱や火災の原因になりま
す。
電源プラグを差し込んだとき、ゆるみがあるコンセ
ントは使用しない。
感電や発熱および火災の原因になります。
長時間使用しない場合は、電池を本体から抜いてお
く。
電池が消耗し、電池から液漏れが発生し、本体を損
傷するおそれがあります。
電池は幼児の手の届かない所に保管する。
口に入れたりすると危険です。
使い切った電池は、すぐに電池ケースから取り外
す。
破裂や液もれにより、火災やけがの原因になります。
使い切った電池は、自治体の条例または取り決めに
従って廃棄する。
他の電気製品とはできるだけ離して設置する。
本機はデジタル信号を扱います。他の電気製品に障
害をあたえるおそれがあります。
必ず実行
他の電気製品を本機の上に置かない。
本機の上部は高温になります。他の電気製品に障害
をあたえるおそれがあります。
屋外アンテナ工事は販売店に依頼する。
工事には、技術と経験が必要です。
必ず実行
安全上のご注意 3