Yamaha QL5, QL1 User Manual [ja]

JA
このたびはヤマハデジタルミキシングコンソールQL5/QL1をお買い求めいただ きまして、まことにありがとうございます。 QLシリーズの優れた機能を十分に発揮させるとともに、末永くご愛用いただく ために、この取扱説明書をご使用の前に必ず
お読みください。
安全上のご注意................. 4
はじめに 8
付属品について...............................................................8
ユーティリティーソフトウェアについて .................... 8
ファームウェアのアップデートについて .................... 8
取扱説明書について .......................................................8
表記について...................................................................8
QL シリーズの概要 9
特長 ..................................................................................9
モデルの違い................................................................10
各部の名称と機能 11
クイックガイド 34
機器を接続する............................................................ 34
インプットチャンネルを設定する.............................35
インプット系チャンネルの信号を
STEREO バスに送る ......................................... 36
EQ/ ダイナミクスをかける........................................36
アウトプットチャンネルを設定する ......................... 37
GEQ を使う .................................................................37
オートミキサーを使う ................................................38
エフェクトをかける .................................................... 38
パッチを変更する........................................................40
グルーピング / リンクをする.....................................41
トークバックを使う .................................................... 41
オシレーターをアウトプットチャンネルに
出力する...............................................................42
シーンメモリーを使う ................................................42
USB メモリーでの録音 / 再生 .................................. 43
本体設定のセーブ / ロード ........................................44
トップパネル................................................................11
フロントパネル............................................................15
リアパネル....................................................................16
タッチスクリーン 18
タッチスクリーンの基本操作.....................................18
画面内のユーザーインターフェース ......................... 18
タッチスクリーンの見方 ............................................20
ツールボタンを使用する ............................................21
基本操作 22
選択したチャンネルを操作する
( セレクテッドチャンネルセクション )............ 22
トップパネルを使う
( チャンネルストリップセクション )................ 22
名前を付ける................................................................23
ライブラリーを使う ....................................................24
設定を初期化する ........................................................28
設定をコピー / ペーストする.....................................28
2 つの設定を比較する ................................................29
その他の操作 45
タッチスクリーン /LED/ ネーム表示 / ランプの
輝度を設定する ...................................................45
内蔵時計の日時を合わせる ........................................45
本体を工場出荷時の状態に初期化する .....................46
フェーダーを調整する
( キャリブレーション機能 ) ............................... 46
困ったときは................. 48 ラックマウントキット RK1( 別売 )
の取り付け................... 50 一般仕様.................... 51 寸法図 ...................... 52 索引 ....................... 53 アフターサービス.............. 54 ブロックダイアグラム .......... 巻末
接続 30
ネットワーク接続について.........................................30
I/O デバイスとの接続 .................................................30
オーディオ入出力の接続 ............................................32
オプションカードの取り付け.....................................33
2
取扱説明書
レベルダイアグラム ........... 巻末
The above warning is located on the rear/side of the unit. L’avertissement ci-dessus est situé sur le arrière/côté de l’appareil.
Explanation of Graphical Symbols Explication des symboles
The lightning flash with arrowhead symbol within an equilateral triangle is intended to alert the user to the presence of uninsulated “dan­gerous voltage” within the product’s enclosure that may be of sufficient magnitude to constitute a risk of electric shock to persons.
L’éclair avec une flèche à l’intérieur d’un triangle équilatéral est destiné à attirer l’attention de l’utilisateur sur la présence d’une « tension dangereuse » non isolée à l’intérieur de l’appareil, pouvant être suffisamment élevée pour constituer un risque d’électrocution.
The exclamation point within an equilateral triangle is intended to alert the user to the presence of important operating and maintenance (servicing) instructions in the literature accompanying the product.
Le point d’exclamation à l’intérieur d’un triangle équilatéral est destiné à attirer l’attention de l’utilisateur sur la présence d’instructions importantes sur l’emploi ou la maintenance (réparation) de l’appareil dans la documentation fournie.
IMPORTANT SAFETY INSTRUCTIONS
1 Read these instructions. 2 Keep these instructions. 3 Heed all warnings. 4 Follow all instructions. 5 Do not use this apparatus near water. 6 Clean only with dry cloth. 7 Do not block any ventilation openings. Install in accordance with
the manufacturer’s instructions.
8 Do not install near any heat sources such as radiators, heat regis-
ters, stoves, or other apparatus (including amplifiers) that produce heat.
9 Do not defeat the safety purpose of the polarized or grounding-type
plug. A polarized plug has two blades with one wider than the other. A grounding type plug has two blades and a third grounding prong. The wide blade or the third prong are provided for your safety. If the provided plug does not fit into your outlet, consult an electrician for replacement of the obsolete outlet.
10 Protect the power cord from being walked on or pinched particu-
larly at plugs, convenience receptacles, and the point where they
exit from the apparatus. 11 Only use attachments/accessories specified by the manufacturer. 12 Use only with the cart, stand, tripod, bracket,
or table specified by the manufacturer, or
sold with the apparatus. When a cart is used,
use caution when moving the cart/apparatus
combination to avoid injury from tip-over. 13 Unplug this apparatus during lightning
storms or when unused for long periods of
time. 14 Refer all servicing to qualified service per-
sonnel. Servicing is required when the apparatus has been dam-
aged in any way, such as power-supply cord or plug is damaged,
liquid has been spilled or objects have fallen into the apparatus,
the apparatus has been exposed to rain or moisture, does not oper-
ate normally, or has been dropped.
WARNING
TO REDUCE THE RISK OF FIRE OR ELECTRIC SHOCK, DO NOT EXPOSE THIS APPARATUS TO RAIN OR MOISTURE.
(UL60065_03)
PRÉCAUTIONS CONCER­NANT LA SÉCURITÉ
1 Lire ces instructions. 2 Conserver ces instructions. 3 Tenir compte de tous les avertissements. 4 Suivre toutes les instructions. 5 Ne pas utiliser ce produit à proximité d’eau. 6 Nettoyer uniquement avec un chiffon propre et sec. 7 Ne pas bloquer les orifices de ventilation. Installer l’appareil con-
formément aux instructions du fabricant.
8 Ne pas installer l’appareil à proximité d’une source de chaleur
comme un radiateur, une bouche de chaleur, un poêle ou tout autre appareil (y compris un amplificateur) produisant de la chaleur.
9 Ne pas modifier le système de sécurité de la fiche polarisée ou de
la fiche de terre. Une fiche polarisée dispose de deux broches dont une est plus large que l’autre. Une fiche de terre dispose de deux broches et d’une troisième pour le raccordement à la terre. Cette broche plus large ou cette troisième broche est destinée à assurer la sécurité de l’utilisateur. Si la fiche équipant l’appareil n’est pas compatible avec les prises de courant disponibles, faire remplacer les prises par un électricien.
10 Acheminer les cordons d’alimentation de sorte qu’ils ne soient pas
piétinés ni coincés, en faisant tout spécialement attention aux fiches, prises de courant et au point de sortie de l’appareil.
11 Utiliser exclusivement les fixations et accessoires spécifiés par le
fabricant.
12 Utiliser exclusivement le chariot, le stand, le
trépied, le support ou la table recommandés par le fabricant ou vendus avec cet appareil. Si l’appareil est posé sur un chariot, déplac­er le chariot avec précaution pour éviter tout risque de chute et de blessure.
13 Débrancher l’appareil en cas d’orage ou lor-
squ’il doit rester hors service pendant une période prolongée.
14 Confier toute réparation à un personnel qualifié. Faire réparer
l’appareil s’il a subi tout dommage, par exemple si la fiche ou le cordon d’alimentation est endommagé, si du liquide a coulé ou des objets sont tombés à l’intérieur de l’appareil, si l’appareil a été exposé à la pluie ou à de l’humidité, si l’appareil ne fonctionne pas normalement ou est tombé.
AVERTISSEMENT
POUR RÉDUIRE LES RISQUES D’INCENDIE OU DE DÉCHARGE ÉLECTRIQUE, N’EXPOSEZ PAS CET APPAREIL À LA PLUIE OU À L’HUMIDITÉ.
(UL60065_03)
取扱説明書
3
警告
「死亡する可能性または重傷を
負う可能性が想定される」内容 です。
注意
「傷害を負う可能性または物的
損害が発生する可能性が想定さ れる」内容です。
注意喚起示す記号
禁止示す記号
行為指示する記号
禁止
必ず実行
必ず実行
必ず実行
必ず実行
PA- 2 1 / 3

安全上のご注意

必ずお守りください
ここに示した注意事項は、製品を安全に正しくご使 用いただき、お客様やほかの方々への危害や財産へ の損害を未然に防止するためのものです。必ずお守 りください。
お読みになったあとは、使用される方がいつでも見ら れる所に必ず保管してください。
「警告」と「注意」について
誤った取り扱いをすると生じることが想定される内容 を、危害や損害の大きさと切迫の程度を区分して掲載 しています。
警告
電源 /電源コード
電源コードが破損するようなことをしない。
• ストーブなどの熱器具に近づけない
• 無理に曲げない
• 傷つけない
• 電源コードに重いものをのせない
感電や火災の原因になります。
電源はこの機器に表示している電源電圧で 使用する。
誤って接続すると、感電や火災のおそれがあります。
電源コードは、必ず付属のもの(8ページ) を使用する。また、付属の電源コードをほ かの製品に使用しない。
故障、発熱、火災などの原因になります。 ただし、日本国外で使用する場合は、付属の電源コー ドを使用できないことがあります。お買い上げの販 売店または巻末のヤマハ修理ご相談センターにお問 い合わせください。
記号表示について
この製品や取扱説明書に表示されている記号には、 次のような意味があります。
• この製品の内部には、お客様が修理/交換できる 部品はありません。点検や修理は、必ずお買い上 げの販売店または巻末のヤマハ修理ご相談セン ターにご依頼ください。
• データが破損したり失われた場合の補償や、不適 切な使用や改造により故障した場合の補償はいた しかねますので、ご了承ください。
電源プラグにほこりが付着している場合は、 ほこりをきれいに拭き取る。
感電やショートのおそれがあります。
接続
電源プラグは保護接地されている適切な コンセントに接続する。
確実に接地接続しないと、感電や火災、または故障 の原因になります。
分解禁止
この機器の内部を開けたり、内部の部品を 分解したり改造したりしない。
感電や火災、けが、または
禁止
故障の原因になります。異 常を感じた場合など、点検 や修理は、必ずお買い上げ の販売店または巻末のヤマ ハ修理ご相談センターにご 依頼ください。
4
取扱説明書
水に注意
禁止
禁止
必ず実行
必ず実行
必ず実行
禁止禁止禁止
禁止
禁止
必ず実行
• この機器の上に花瓶や薬品など液体の 入ったものを置かない。
• 浴室や雨天時の屋外など湿気の多いとこ ろで使用しない。
内部に水などの液体が入ると、感電や火災、または 故障の原因になります。入った場合は、すぐに電源 を切り、電源プラグをコンセントから抜いた上で、 お買い上げの販売店または巻末のヤマハ修理ご相談 センターに点検をご依頼ください。
ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない。
感電のおそれがあります。
火に注意
この機器の上に、ろうそくなど火気のある ものを置かない。
ろうそくなどが倒れたりして、火災の原因になりま
禁止
す。
異常に気づいたら
下記のような異常が発生した場合、すぐに 電源を切り、電源プラグをコンセントから 抜く。
• 電源コード/プラグがいたんだ場合
• 製品から異常なにおいや煙が出た場合
• 製品の内部に異物が入った場合
• 使用中に音が出なくなった場合
そのまま使用を続けると、感電や火災、または故障 のおそれがあります。至急、お買い上げの販売店ま たは巻末のヤマハ修理ご相談センターに点検をご依 頼ください。
電源 / 電源コード
電源プラグを抜くときは、電源コードを持 たずに、必ず電源プラグを持って引き抜く。
電源コードが破損して、感電や火災の原因になるこ とがあります。
長期間使用しないときや落雷のおそれがあ るときは、必ずコンセントから電源プラグ を抜く。
必ず実行
感電や火災、故障の原因になることがあります。
設置
不安定な場所に置かない。
この機器が転倒して故障したり、お客様やほかの 方々がけがをしたりする原因になります。
この機器の通風孔(放熱用スリット)をふさ がない。
内部の温度上昇を防ぐため、この機器の背面/ 側面に は通風孔があります。機器内部に熱がこもり、故障 や火災の原因になることがあります。
子供の手の届く場所に置かない。
けがなど事故の原因になります。
塩害や腐食性ガスが発生する場所に設置し ない。
故障の原因になります。
PA- 2 2 / 3
注意
この機器を落とすなどして破損した場合は、 すぐに電源を切り、電源プラグをコンセン トから抜く。
感電や火災、または故障のおそれがあります。至急、 お買い上げの販売店または巻末のヤマハ修理ご相談 センターに点検をご依頼ください。
必ず実行
地震など災害が発生した場合は機器に近づ かない。
機器が転倒または落下して、お客様やほかの方々が けがをしたりする原因になります。
この機器を移動するときは、必ず接続ケー ブルをすべて外した上で行なう。
ケーブルをいためたり、お客様やほかの方々が転倒 したりするおそれがあります。
この機器を電源コンセントの近くに設置する。
電源プラグに容易に手の届く位置に設置し、異常を 感じた場合にはすぐに電源を切り、電源プラグをコ ンセントから抜いてください。また、電源を切った 状態でも微電流が流れています。この製品を長時間 使用しないときは、必ず電源プラグをコンセントか ら抜いてください。
取扱説明書
5
必ず実行
禁止
PA- 2 3 / 3
必ず実行
接続
必ず実行
手入れ
電源スイッチを容易にオン/オフできるよう に設置する。
異常を感じた場合には、すぐに電源スイッチをオフ にして、電源プラグをコンセントから抜いてくださ い。
この機器を持ち運びする場合は、必ず2人 以上で行なう。
この機器を1人で無理に持ち上げると、腰を痛めた り、この機器が落下して破損したり、お客様やほか の方々がけがをしたりする原因になります。
• ほかの機器と接続する場合は、すべての 電源を切った上で行なう。
• 電源を入れたり切ったりする前に、必ず 機器の音量(ボリューム)を最小にする。
感電、聴力障害または機器の損傷になることがあり ます。
バックアップバッテリー
バックアップバッテリーを自分で交換しな い。
誤って交換すると爆発や故障の原因となることがあ ります。
交換はお買い上げの販売店または巻末のヤマハ修理 ご相談センターにご依頼ください。
この機器の手入れをするときは、必ずコン セントから電源プラグを抜く。
必ず実行
感電の原因になることがあります。
取り扱い
この機器の通風孔のすき間に手や指を入れ ない。
お客様がけがをするおそれがあります。
禁止
この機器の通風孔のすき間から金属や紙片 などの異物を入れない。
感電、ショート、火災や故障の原因になることがあ
禁止
ります。入った場合は、すぐに電源を切り、電源プ ラグをコンセントから抜いた上で、お買い上げの販 売店または巻末のヤマハ修理ご相談センターに点検 をご依頼ください。
• この機器の上にのったり重いものをのせ
• ボタンやスイッチ、入出力端子などに無
禁止
この機器が破損したり、お客様やほかの方々がけが をしたりする原因になります。
たりしない。
理な力を加えない。
6
大きな音量で長時間ヘッドフォンを使用し ない。
聴覚障害の原因になります。
禁止
取扱説明書
注記(ご使用上の注意)
製品の故障、損傷や誤動作、データの損失を防ぐため、以下 の内容をお守りください。
■製品の取り扱い / お手入れに関する注意
・ テレビやラジオ、ステレオ、携帯電話など他の電気製品
の近くで使用しないでください。この機器またはテレビ やラジオなどに雑音が生じる原因になります。
・ 直射日光のあたる場所 ( 日中の車内など ) やストーブ
の近くなど極端に温度が高くなるところ、逆に温度が極 端に低いところ、また、ほこりや振動の多いところで使 用しないでください。この機器のパネルが変形したり、 内部の部品が故障したり、動作が不安定になったりする 原因になります。
・ この機器上にビニール製品やプラスチック製品、ゴム製
品などを置かないでください。この機器のパネルが変色 / 変質する原因になります。
・ 手入れするときは、乾いた柔らかい布をご使用くださ
い。ベンジンやシンナー、洗剤、化学ぞうきんなどを使用 すると、変色 / 変質する原因になりますので、使用しな いでください。
・ 機器の周囲温度が極端に変化して ( 機器の移動時や急
激な冷暖房下など )、機器が結露しているおそれがある 場合は、電源を入れずに数時間放置し、結露がなくなっ てから使用してください。結露した状態で使用すると故 障の原因になることがあります。
・ イコライザーやフェーダーをすべて最大には設定しな
いでください。接続した機器によっては、発振したりス ピーカーを破損したりする原因になることがあります。
・ フェーダーに、オイル、グリスや接点復活剤などを補給
しないでください。電気接点の接触やフェーダーの動き が悪くなることがあります。
・ スピーカーの故障を防ぐために、電源を入れるときは、
最後にパワーアンプ / この機器の電源を入れてくださ い。また、電源を切るときは、最初にパワーアンプ / この 機器の電源を切ってください。
・ この機器に付属のゴム脚はすべり止め用です。すべりや
すい机や台などの上にこの機器を置く場合にご使用く ださい。
・ 使用後は、必ず電源スイッチを切りましょう。
■コネクターに関する注意
・ XLR タイプコネクターのピン配列は、以下のとおりです
(IEC60268 規格に基づいています )。 1:グランド (GND)、2:ホット ( + )、3:コールド(−)
お知らせ
■データの著作権に関するお知らせ
* 市販の音楽 /サウンドデータは、著作権法上問題にならな
い場合を除いて、権利者に無断で複製または転用すること が禁じられています。
■製品に搭載されている機能 / データに関するお知らせ
* この製品は、JISC61000-3-2 に適合しています。 * この装置は、クラス B 情報技術装置です。この装置は、家
庭環境で使用することを目的としていますが、この装置が ラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、受 信障害を引き起こすことがあります。取扱説明書に従って 正しい取り扱いをしてください。(VCCI-B)
■取扱説明書の記載内容に関するお知らせ
* この取扱説明書に掲載されているイラストや画面は、すべ
て操作説明のためのものです。したがって、実際の仕様と 異なる場合があります。
* Windows は、米国 MicrosoftCorporation の米国および
その他の国における登録商標です。
* Mac、Macintosh、iPad は、米国および他の国々で登録
された AppleInc. の商標です。 * MIDI は社団法人音楽電子事業協会 (AMEI) の登録商標です。 * 本製品には、株式会社リコーの BitmapFontが使われてい
ます。 * MPEGLayer-3audiocodingtechnology
licensedfromFraunhoferIISandThomson.
* その他、本書に記載されている会社名および商品名等は、
各社の登録商標または商標です。
■データの保存に関する注意
・ この機器はバックアップバッテリーを内蔵しており、電
源を切った状態でも内蔵時計のデータは保持されます。 ただし、バックアップバッテリーが消耗すると内蔵時計 のデータがリセットされますので、消耗する前にバック アップバッテリーを交換する必要があります。バック アップバッテリーが消耗してくると、機器の起動時に ディスプレイに「LowBattery」が表示されます。その 場合は、お買い上げの販売店または巻末のヤマハ修理ご 相談センターにバックアップバッテリーの交換をご依 頼ください。本体を通電していない場合のバックアップ バッテリーの寿命の目安は約 5 年ですが、使用環境な どにより変動する場合があります。
取扱説明書
7

はじめに

はじめに
このたびはヤマハデジタルミキシングコンソール QL5/QL1( 以下 QL シリーズ ) をお買い求めいただきま して、まことにありがとうございます。QL シリーズの優れ た機能を十分に発揮させるとともに、末永くご愛用いただ くために、この取扱説明書をご使用の前に必ずお読みくだ さい。お読みになったあとも、保証書とともに保管してく ださい。

付属品について

電源コード取扱説明書 ( 本書 )DanteVirtualSoundcard ライセンスコードダストカバー(QL5 のみ)

ユーティリティーソフトウェアについて

QL シリーズには、各種ユーティリティーソフトウェアが 用意されています。ダウンロードの方法やインストール、 詳しい設定などについては、ヤマハプロオーディオのウェ ブサイトやダウンロードしたプログラムに付属のインス トールガイドをご参照ください。
http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/
・ QLEditor
本体の設定や操作をコンピューター上で行なうソフト ウェアです。本体設定のバックアップや、本体がない場所 でのセットアップも行なえます。

取扱説明書について

取扱説明書 ( 本書 )
主にパネル上の各部の名称と機能、基本的な操作について 説明しています。
本書では、主に QL5 を使って説明しています。
リファレンスマニュアル (PDF 形式 / ウェブ サイトからダウンロード )
主に機能の詳細やエフェクトパラメーター、MIDI につい て説明しています。
リファレンスマニュアルは、PDF 形式の電子ファイルに なっています。ダウンロードしたマニュアルは、Adobe Reader ます。最新の AdobeReader は下記のウェブサイトから ダウンロードできます。
®
などの PDF 閲覧ソフトウェアでご覧いただけ
http://www.adobe.com/jp/
®
ヘルプ (XML ファイル / ウェブサイトからダ ウンロード )
本体ディスプレイに表示するヘルプファイルです。本体に インストールしたあと、ディスプレイ上にあるヘルプボタ ンを押すと、関連する項目が表示されます。
リファレンスマニュアルとヘルプファイルは、下記ウェブ サイトからダウンロードできます。
http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/

表記について

・ ConsoleFileConverter
ヤマハ PM5D、M7CL、LS9、CL、QL シリーズの設定 ファイルを、それぞれで使用できるファイルに変換するソ フトウェアです。
・ QLStageMix
WiFi 接続した iPad を使って、本体を遠隔操作するソフト ウェアです。

ファームウェアのアップデートについて

この製品は、操作性向上や機能の追加、不具合の修正のた めに、本体のファームウェアをアップデートできる仕様に なっています。本体のファームウェアには、下記の 2 つが あります。
コンソールのファームウェアDante モジュールのファームウェア
ファームウェアのアップデートをするときは、それぞれを 個別にアップデートする必要があります。ファームウェア のアップデートに関する情報は、下記ウェブサイトに掲載 されています。アップデートの手順や本体の設定について は、ウェブサイトに用意されているファームウェアアップ デートガイドをご参照ください。
http://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/
本書では、パネル上にあるスイッチ類を「キー」と呼びま す。また、パネル上のコントロールノブは、すべて「ノブ」と 呼んでいます。ノブには、最小値から最大値まで回転する ものと、エンドレスで回転するものとがあります。
ディスプレイ上に表示される仮想のボタンは「ボタン」、ノ ブ類は「ノブ」と呼んでいます。
パネル上の操作子は、画面内に表示される仮想のボタンや ノブ類と区別するために、名称を [ ] でくくって表記しま す(例:[CUE] キー)。操作子によっては、[ ] の前にセク ション名などを表記する場合もあります ( 例:SCENE MEMORY[STORE] キー)。
8
取扱説明書

QL シリーズの概要

特長
QL シリーズは、進化した操作性、あらゆるニーズに高水準 で応える内蔵エフェクト、I/O デバイスとの組み合わせに よってさまざまな現場にフレキシブルに対応でき、ハイク オリティで洗練されたライブサウンド環境を実現するデ ジタルミキシングコンソールです。
初めてでも使いやすく、使い込めばさらに快適 になるユーザーインターフェース
ディスプレイ右側に配置されたセレクテッドチャンネル セクションでは、現在選択している特定チャンネルの主要 パラメーター( ゲイン、EQ、ダイナミクスのスレッショル ドなど ) をノブで操作可能。アナログミキサーのモジュー ルのような感覚で操作できます。
また、ディスプレイにはタッチスクリーンを採用。画面内 のボタンやノブを直接タッチして、機能のオン / オフ切り 替えや項目の選択が行なえます。選んだノブは [TOUCH ANDTURN] ノブでパラメーターを調節できます。
トップパネル上のフェーダーに展開されるチャンネルの 組み合わせを「フェーダーバンク」というスタイルで切り 替えて操作できます。フェーダーバンクには、インプット 系チャンネル、アウトプット系チャンネルのほか、チャン ネルの種類に関係なく組み合わせを自由に選択できるカ スタムフェーダーバンクを設定できます。各チャンネルに は、チャンネルネームを表示するディスプレイやチャンネ ルカラーを表示するインジケーターを装備し、高い視認性 を提供しています。また、インジケーターの明るさは、暗転 などにも対応できるレベルの広い輝度範囲で設定できま す。
ミックスパラメーターの設定は、インプット系チャンネル のゲイン設定やファンタム電源も含めて、シーンとしてス トア ( 保存 )/ リコール ( 読み込み ) が行なえます。パネル 上のフェーダーはすべてムービングフェーダーを使用し ており、シーンをリコールすると即座に記録されたフェー ダー位置が再現されます。
Dante によるフレキシブルなシステム構成
I/O デバイス Rio3224-D などの外部機器との接続には、 イーサネットを使ったオーディオネットワークプロトコ ル「Dante」を採用。I/O デバイスは、ID を設定して接続す るだけで自動的に認識され、パッチする機能も用意されて います。
Dante を使った大規模なネットワークを構築する場合で も、万が一のトラブルに備えてリダンダントネットワーク を構成できます。また、複数の QL シリーズで同じ I/O デ バイスを共用する場合は、ネットワーク上を流れる音声を 一定のレベルに保つゲインコンペンセーション機能によ り、大規模な音響システムでの利便性が確保されていま す。
コンピューターにインストールされた DAW ソフトウェア へのマルチチャンネル録音は、ソフトウェアドライバー
「DanteVirtualSoundcard」を使って行なえるため、別途
オーディオインターフェースを用意する必要はありません。
QL シリーズの概要
Porttoport 機能によりミキサーと I/O デバ イスを統合
インプットポートとアウトプットポートを直結する経路 を設けることにより、Dante ネットワーク上の外部機器 から QL のミキサー部を経由せずに QL のアナログ入出 力に直接ルーティングできます。
また、他の CL シリーズや QL シリーズからこのヘッドア ンプをリモートコントロールできるので、QL シリーズを リモート I/O デバイスとして活用できます。さらに、Port toport 機能のリコールセーフを利用して、この QL シ リーズのシーンリコールからヘッドアンプを切り離し、他 の CL シリーズや QL シリーズからだけコントロールさ せることもできます。
至高のアナログサウンドをデジタルテクノロ ジーで実現する PREMIUMRACK
アナログ回路を部品レベルで忠実に再現する VCM テク ノロジーにより、至高のアナログサウンドを実現した PREMIUMRACK を搭載しています。「原音忠実」を目指 してチューニングされたアナログ回路から入った音を、 PREMIUMRACK では、そのキャラクターを忠実に再現 した音作りを実現します。RupertNeveDesigns の Portico5033EQ/Portico5043Compressor をは じめ、U76Compressor、Opt-2ALevelingAmplifier など 6 種類のタイプが用意されています。
豊富なエフェクト /GEQ ラックによる多彩な 音作り
PREMIUMRACK とは独立して、最大 8 系統を同時に使 用できる高品位なマルチエフェクトを内蔵。リバーブ、 ディレイ、マルチバンドのコンプレッサー、各種の変調系 エフェクトなどを、内部のバス経由で、あるいは任意の チャンネルにインサートして利用できます。
また、エフェクトとは別に 8 系統の GEQ ラックを搭載。 31 バンドグラフィック EQ、Flex15GEQ、Automixer が用意されており、任意のチャンネルやバスにインサート して使用できます。Flex15GEQ では、31 バンドのうち 任意の 15 バンドまでのゲイン調節ができます。また、 Automixer では、複数のマイクのゲイン配分を自動最適 化することで、オペレーターがフェーダー操作に掛かり切 りになることなく、ノイズの低減とフィードバックマージ ンの確保を実現できます。エフェクト / グラフィック EQ はタッチスクリーンに表示される仮想ラックにマウント して使用します。現在マウントされているモジュールを一 目で確認でき、モジュールの切り替えや入出力のパッチ変 更も直観的に行なえます。
取扱説明書
9
QL シリーズの概要
A/B ブロック
マスターセクション
A/B ブロック
マスターセクション
I/O カードやプロセッシングカードによる拡張
リアパネルに別売の mini-YGDAI カードを装着するス ロットを 2 基装備しています。AD カード、DA カード、デ ジタル I/O カードによる入出力の追加や、DSP カードに よるプロセッシングやエフェクトの拡張ができます。
デジタル領域でのカスケード接続が可能
スロットのデジタル I/O カードや Dante 端子 (Dante 端 子にてカスケード接続できるのは QL どうしだけ)経由し て接続されたもう 1 台の QL シリーズ、または CL シリー ズ、M7CL、PM5D、LS9 などのデジタルミキサーとの間で カスケード接続ができます。MIX バス、MATRIX バス、 STEREO(L/R) バス、MONO バス、CUE(L/R) バスのう ち任意のバスをカスケードできます。
サウンドチェックやミックスの記録に便利なレ コーダー機能
STEREO バスや MIX バスなどの任意の出力を USB メ モリーに録音したり、USB メモリー上のオーディオファ イルを任意のインプット系チャンネルやモニター出力に 割り当てて再生したりする、USB メモリーレコーダー機 能を搭載。対応ファイルは、録音は MP3(MPEG-1Audio Layer-3)、再生は MP3、WMA(WindowsMedia Audio)、MPEG-4AAC(AdvancedAudioCoding) で す。特定のバスのミックス出力を記録したいときや、サウ ンドチェック用の曲をスピーカーから流したいときに便 利な機能です。

モデルの違い

QL シリーズには、QL5、QL1 という 2 種類のモデルがあ ります。それぞれのモデルによる違いは次の表のとおりで す。
アナログ
入力数
QL5 32 16 64
QL1 16 8 32
アナログ
出力数
モノラル インプット チャンネル
チャンネル ストリップ
A/B ブロック :32 マスターセクション : 2
A/B ブロック :16 マスターセクション: 2
ユーザーごとのレベルや使用環境を設定できる セキュリティー機能
ユーザーのレベルを管理者、ゲスト、一般ユーザーの 3 段 階に分け、管理者以外のユーザーが操作できる機能を制限 できます。管理者と一般ユーザーについてはパスワードが 設定できるため、不用意に重要な設定を変えられてしまう ことを防げます。
また、「ユーザー認証キー」と呼ばれるユーザーごとの各種 情報 ( ユーザーレベル、環境設定、USERDEFINED キー/ ノブの設定内容 ) を本体や USB メモリーに保存できま す。自分のユーザー認証キーを読み込むことで、使い勝手 を含めた操作環境を再現できます。
本体内にメモリーできるヘルプ機能
ディスプレイに表示される内容を説明するオンラインヘ ルプをウェブサイトからダウンロードできます。ヘルプ ファイルは本体内に保存されるので、一度読み込むだけで いつでも機能を確認できます。
10
取扱説明書

各部の名称と機能

32
18
6
7
54
(A/B ブロック )

トップパネル

QL シリーズのトップパネルは、次の各セクションに分かれています。
各部の名称と機能
1 チャンネルストリップセクション→ P.12
2 SENDSONFADER(センズオンフェーダー)セクション→ P.12
3 ディスプレイセクション→ P.13
4 セレクテッドチャンネルセクション→ P.13
5 USB 端子→ P.15
6 USERDEFINEDKEYS( ユーザーディファインドキー) セクション→ P.14
7 FADERBANK(フェーダーバンク)セクション→ P.14
8 マスターセクション→ P.14
NOTE
このイラストは QL5 のトップパネルです。
取扱説明書
11
各部の名称と機能
1
2
3
4
5 6
7
チャンネルストリップセクション
いる MIX/MATRIX バスに送られる信号のオン / オ フを切り替えます。
5 チャンネルネームディスプレイ
チャンネルネームやフェーダー値などが表示されま す。チャンネルネームだけを表示することもできま す。表示する情報は、USERSETUP 画面の PREFERENCE タブで設定します。
6 チャンネルカラーインジケーター
PATCH/NAME 画面で設定したチャンネルカラー で点灯します。チャンネルカラーは OFF を入れて 9 種類から選べます。
7 フェーダー
チャンネルの入力 / 出力レベルを調節します。 SENDSONFADER モードでは、各チャンネルから 現在選ばれている MIX/MATRIX バスへのセンドレ ベルを調節します。
SENDSONFADER(センズオンフェー ダー)セクション
1
[SEL] キー
チャンネルストリップセクションやディスプレイで 操作するチャンネルを選びます。選択中は LED が点 灯します。
STIN チャンネルをチャンネルストリップセクショ ンで操作する場合は、奇数チャンネルに L、偶数チャ ンネルに R が立ち上がります。
カスタムフェーダーバンクで操作するときは、L/R をアサインすると、[SEL] キーを押すたびに操作の対 象として L と R のチャンネルが交互に選ばれます。
NOTE
Lのみ、R のみをアサインしたときは、選択のみの機能 です。
2 [CUE] キー
キューモニターするチャンネルを選びます。キューが オンのときに、LED が点灯します。
3 メーターLED
チャンネルのレベルが表示されます。
4 [ON] キー
チャンネルのオン / オフを切り替えます。オンのチャ ンネルは、キーの LED が点灯します。SENDSON FADER モードでは、各チャンネルから現在選ばれて
1
1
MIX/MATRIX バスキー[1]〜[16]
セレクテッドチャンネルセクションでセンドレベル を調節する MIX/MATRIX バスを選択します。現在選 ばれているバスに対応するキーの LED が点灯しま す (MATRIX バスの場合は点滅します )。
また、SENDSONFADER モードでは、送り先とな る MIX/MATRIX バスを選択します。この場合は、現 在選ばれているバスに対応するキーの LED が点滅 し、選択可能なバスに対応するキーの LED が点灯し ます。MATRIX バスでは、[9]〜 [16] キーは消灯し、 選択できません。
12
取扱説明書
トップパネル
8
5
2
4
31
7
6
ディスプレイセクション
画面上を指で押して操作するタッチスクリーンです。メ ニューやパラメーターの設定は、画面上を指で押して行な えます。ただし、2 箇所以上を同時に押して操作すること はできません。
注記
先のとがったものや、爪などの硬いもので、画面を操作 しないでください。画面を傷つけたり、タッチスクリー ンでの操作ができなくなるおそれがあります。
NOTE
タッチスクリーンが汚れたら、柔らかい布で乾拭きし てください。
セレクテッドチャンネルセクション
現在選ばれているチャンネルのミックスパラメーターを 設定するセクションです。
そのほかのチャンネルが選ばれているときは無効で す。
NOTE
HA のアナログゲインを +17dB と +18dB の間で変化
させると、内部的に PAD のオン / オフが切り替わり ます。 ファンタム電源を使用中で、INPUT 端子に接続されて いる機器の Hot と Cold 間の出力インピーダンスに差 がある場合にはノイズが発生することがあります。
2 [PAN] ノブ
モノチャンネルを選択しているときは、STEREO バ スに送られる信号の定位を調節します。
ステレオチャンネルを選択しているときは、パンまた は左右のバランスのうち選択されたものを調節しま す。
3 [DYNAMICS1] ノブ 4 [DYNAMICS2] ノブ
ゲートやコンプレッサーなどの THRESHOLD パラ メーターを調節します。
MIX チャンネル、MATRIX チャンネル、STEREO、 MONO を選んだとき、[DYNAMICS2] は無効にな ります。
5 [HPF] ノブ
インプット系チャンネルの HPF のカットオフ周波 数を調節します。そのほかのチャンネルでは無効で す。
6 EQ[Q]、EQ[FREQUENCY]、EQ[GAIN] ノブ
4 バンド EQ のバンドごとに、Q、中心周波数 ( カッ トオフ周波数 )、ゲインを調節します。
EQ[Q] ノブと EQ[GAIN] ノブを同時に押すと、バ ンドごとに GAIN を初期設定値 (0.0dB) にリセット できます。
7 EQ[LOW] キー/EQ[LOW-MID] キー/EQ
[HIGH-MID] キー/EQ[HIGH] キー
キーの上にあるノブで操作する EQ のバンドを切り 替えます。EQ[Q]ノブを押しながら回すことにより、 SHELVING や HPF(OUT のみ )、LPF に切り替え られます。
8 [TOUCHANDTURN] ノブ
タッチスクリーン内で操作したいノブを押して、この ノブで操作できます。下部の LED は、選択したノブ のタッチスクリーン上での色が表示されます。
1 [GAIN] ノブ
インプット系チャンネルのヘッドアンプのアナログ ゲインを調節します。
USERSETUP 画面の PREFERENCE タブの GAINKNOBFUNCTION で DIGITALGAIN を選 択しているときは、デジタルゲインを調節します。
取扱説明書
13
各部の名称と機能
1
USERDEFINEDKEYS ( ユーザーディファインドキー) セクション
USERDEFINED キー[1] 〜 [12]
あらかじめ割り当てられた機能 ( シーン の切り替え、トークバックや内蔵オシ レーターのオン / オフなど ) を実行しま す。設定は USERSETUP 画面で行ない ます。
FADERBANK(フェーダーバンク) セクション
マスターセクション
チャンネルストリップセクションと同じように、割り当て られたチャンネルの主なパラメーターを操作するセク ションです。初期設定では、STEREO、MONO が割り当て られています。
1
2
3
4 5
バンクセレクトキー[1-32]/[33-64]/
1
[STIN/DCA]/[MIX/MATRIX]
チャンネルストリップで操作するチャンネルの フェーダーを切り替えます。
[1-32] キーと [MIX/MATRIX] キーを同時に押すこ とで、フェーダーバンク A とカスタムフェーダーバ ンク B を切り替えます。
カスタムフェーダーバンクの設定については P.22 をご参照ください。
6
1 [SEL] キー
操作するチャンネルを選びます。このキーを押して LED を点灯させると、そのチャンネルはセレクテッ ドチャンネルセクションやタッチスクリーンで操作 対象となります。
STEREO バスを割り当てた場合は、[SEL] キーを押 すたびに操作の対象として L と R のチャンネルが交 互に選ばれます。
2 [CUE] キー
キューモニターするチャンネルを選びます。キューが オンのときに、LED が点灯します。
3 [ON] キー
チャンネルのオン / オフを切り替えます。オンのチャ ンネルは、キーの LED が点灯します。
MONITOR を割り当てた場合は、モニター出力のオ ン / オフを切り替えます。
14
4 チャンネルネームディスプレイ 5 チャンネルカラーインジケーター
チャンネルストリップセクションと同じです。
取扱説明書

フロントパネル

21
6 フェーダー
チャンネルの出力レベルを調節します。 MONITOR を割り当てた場合は、モニター出力の音
量調節に使用します。
USB 端子
USB メモリーを接続して、 オーディオファイルを録音 / 再生、内部データを保存 / 読 み込むことができます。 本体で表示するヘルプファイルも、USB メモリーから読 み込みます。
また、ユーザーレベルを決定するユーザー認証キーデータ を USB メモリーに保存し、ユーザーごとに操作できる機 能を制限することもできます。
NOTE
USB メモリーの接続のみ動作保証しています。
■USB メモリーの容量とフォーマット
USB メモリーの容量は、32GB まで動作確認済みです ( ただし、すべての USB メモリーの動作を保証するもの ではありません )。
サポートしているフォーマット形式は、FAT16/FAT32 です。
フロントパネル
1 PHONESLEVEL ノブ
PHONESOUT 端子から出力される信号のレベルを 調節します。
2 PHONES アウト ( ヘッドフォン出力 ) 端子
MONITOROUT または CUE 信号をモニターする ヘッドフォン端子です。
■誤消去防止
USB メモリーには、誤ってデータを消してしまわないよ うにするため、ライトプロテクトできるものがあります。 大切なデータが入っている場合は、ライトプロテクトで書 き込みができないようにしましょう。
逆にセーブする場合などは、お使いの前に USB メモリー のライトプロテクトが解除されていることをご確認くだ さい。
注記
セーブ / ロード / デリートなどデータのアクセス中 は、ACCESS インジケーターがファンクションアクセ スエリアに表示されます。このときは USB メモリー を抜いたり、本体の電源を切ったりしないでください。 記憶メディアがこわれたり、本体およびメディアの データがこわれたりするおそれがあります。
取扱説明書
15
各部の名称と機能
984 76 0A5
321
BCDE F
メス XLR プラグ
1( グランド )
3( コールド )
2( ホット )
オス XLR プラグ
1( グランド )
3( コールド )
2( ホット )

リアパネル

1 LAMP 端子
別売のグースネック式のランプ ( ヤマハ LA1L を推 奨 ) に電源を供給する、4 ピンメスの XLR 出力端子 です (QL5 では 2 箇所、QL1 では 1 箇所 )。
2 OMNIOUT 端子
アナログ音声信号を出力する XLR-3-32 オスタイプ の出力端子です (QL5 では 16、QL1 では 8)。主に MIX チャンネルや MATRIX チャンネルの信号を出 力するのに使用します。定格出力レベルは +4dBu で す。
NOTE
OMNIOUT 端子の定格出力レベルは +4dBu( 最大レ
ベルは +24dBu) ですが、必要に応じて内部スイッチの 設定により ‒2dBu( 最大レベルは +18dBu)に変更で きます ( 有償対応 )。詳細は、巻末に記載されているヤ マハ修理ご相談センターにお問い合わせください。
やむをえず本機のバランス(平衡)出力をアンバランス
(不平衡)機器に接続する場合は、グランド電位の違い
により機器の故障の原因となる可能性がありますの で、各機器間のグランド電位を合わせて使用してくだ さい。アンバランス(不平衡)機器接続ケーブルの配線 は3(コールド)と1(グランド)を接続して使用してく ださい。
3 INPUT 端子
ラインレベル機器やマイクロフォンのアナログ音声 信号を入力するバランス XLR-3-31 メスタイプの入 力端子です (QL5 では 32、QL1 では 16)。定格入力 レベルは− 62dBu 〜 +10dBu です。
4 排気口
QL シリーズには冷却用ファンが装備されています。 ここから排気が行なわれますので、障害物などで排気 口をふさぐことのないようにご注意ください。
5 / ( 電源スイッチ)
電源のオン()/オフ()を切り替えるスイッチで す。
注意
電源スイッチのオン / オフを連続して素早く切り替え
ると、誤動作の原因になることがあります。電源スイッ チをオフにしてから再度オンにする場合は、6秒以上 の間隔を空けてください。
電源スイッチがオフの状態でも微電流が流れていま
す。長時間使用しないときは、必ず電源コードを AC コ ンセントから抜いてください。
6 ACIN( 電源入力 ) 端子
付属の電源コードを接続します。まずこの機器と電源 コードを接続し、次に電源プラグをコンセントに差し 込みます。
電源コードを接続するときは、ロックされるまでしっ かり奥に差し込んでください。付属の電源コードは ラッチによるロック機構 (V ロック ) を備えており、 電源コードが意図せず外れてしまうのを防ぎます。
注意
電源コードを接続したり、取り外したりする前に必ず 電源をオフにしてください。
電源コードを取り外すとき は、電源コードのラッチを押 して取り外してください。
16
取扱説明書
7 アースねじ
付属の電源コードは 3 芯プラグです。AC コンセント が接地されていれば、本体は電源コードから適切に アース接続されます。さらに、このネジもアース接続 することで、ハムノイズ、干渉ノイズなどを改善でき る場合があります。
8 MIDIIN/OUT 端子
外部 MIDI 機器との間で MIDI メッセージを送受信す る端子です。MIDIIN 端子では外部機器からのメッ セージを受信し、MIDIOUT 端子では本体からのメッ セージを送信します。
主に、本体のパラメーター操作やシーン / ライブラ リーの切り替えを外部機器に記録したり、本体のパラ メーターを外部から操作する、といった目的に利用し ます。
9 WORDCLOCKIN/OUT 端子
外部機器との間でワードクロック信号を送受信する ための BNC 端子です。WORDCLOCKIN 端子は内 部で 75Ω 終端されています。
0 GPI 端子
GPI に対応した外部機器との間で信号の送受信 (5 イン /5 アウト ) を行なうための D-SUB15 ピ ンメス端子です。
A DIGITALOUT 端子
任意のチャンネルのデジタル音声信号を AES/EBU フォーマットで出力する AES/EBU(XLR-3-32 オ ス ) 端子です。主に STEREO/MONO チャンネルの 信号を出力するのに使用します。
B SLOT1 〜 2
別売の mini-YGDAII/O カードを装着し、入出力 ポートや、DSP カードを拡張するためのスロットで す。
C DantePRIMARY/SECONDARY 端子
Rio3224-D などの I/O デバイスをはじめ、Dante オーディオネットワークと接続するための端子です。
コネクターは Neutrik 社製 etherCONCAT5e と適 合する RJ-45 コネクターをお使いください。
D LINK/ACT インジケーター
PRIMARY 端子と SECONDARY 端子それぞれの 通信状態をあらわすインジケーターです。
Ethernet ケーブルが正しく接続されている場合に は速く点滅します。
リアパネル
E 1G インジケーター
Dante ネットワークがギガビットイーサネットとし て機能しているときに点灯するインジケーターです。
F NETWORK 端子
イーサネットケーブル (CAT5e 以上を推奨 ) を使用 して、コンピューターと接続する RJ-45 端子です。 主に、専用のアプリケーションプログラム「QL Editor」や、iPad アプリケーション「QLStageMix」 からミックスパラメーターを操作したり、シーンメモ リー/ 各種ライブラリーを編集したりする目的で利 用します。
取扱説明書
17

タッチスクリーン

タッチスクリーン

タッチスクリーンの基本操作

ここでは、本体のタッチスクリーン上で行なう基本操作に ついて説明します。
タッチスクリーンを押す
主に表示される画面 / ページの切り替え、操作するパラ メーターの選択、ボタンのオン / オフ切り替えなどに使用 します。なお、ボタンの種類によっては、押す位置に応じて 番号が上下するものもあります。
NOTE
通常トップパネルのキーは、1 回押して操作しますが、 素早く 2 回続けて押して特殊機能を呼び出せる場合 もあります。
複数選択 ( 範囲指定 ) する
タッチスクリーン上を指で押したまま左右方向に動かし、 特定の文字列を範囲指定します。主にシーンやライブラ リーに名前を付けるときに使用します。
[TOUCHANDTURN] ノブで操作する
[TOUCHANDTURN] ノブで、タッチスクリーン上で操 作対象として選ばれているノブを操作します。
操作対象として選ぶには、タッチスクリーン上のノブを押 します。ノブを押すと周りに太線が表示され、[TOUCH ANDTURN] ノブを回して対応するパラメーターの値を 操作します。
NOTE
ノブによっては、太枠で囲まれた状態でもう 1 回押す と、さらに詳細を設定するための画面が表示されます。

画面内のユーザーインターフェース

ここでは、タッチスクリーン上のユーザーインターフェー スの種類と操作方法を説明します。以下は、タッチスク リーンに表示される画面の例です。
USERDEFINEDKEYSETUP 画面
USERDEFINED キーなど、リストの中から項目を選ぶ場 合に表示されます。
チャンネルセレクトボタンは、タッチスクリーン上を指で 押したまま動かし、複数選択できます。
NOTE
オン / オフできるボタンを一括設定したい場合は、範 囲指定を行なうことで簡単に操作できます。
トップパネルのノブで操作する
トップパネル上のノブを回して、対応するパラメーターの 設定値を変更します。また、ノブを押すことで、特定の画面 を呼び出せます。
パラメーターによっては、ノブを押しながら回すことでよ り細かいステップ ( 数値幅 ) で操作できます。
反転表示された中央の項目が操作対象として選択されま す。リストの下にある / を押して、リストを上下にスク ロールさせます。
NOTE
[TOUCHANDTURN] ノブを使って上下にスクロー
ルすることもできます。
画面上に複数のリストがあるときは、白色の枠で囲ま
れたリストが操作対象になります。
18
取扱説明書
Loading...
+ 40 hidden pages