Page 1
取扱説明書
取扱説明書
Page 2
安全上のご注意 ご使用の前に、必ずこの「安全上のご注意」をよくお読みください。
ここに示した注意事項は、製品を安全に正しくご使用いただき、あなたや他の人々への危害や損害を未然に防止するためのも
のです。
注意事項は、危害や損害の大きさと切迫の程度を明示するために、誤った取り扱いをすると生じることが想定される内容を
「警告」と「注意」に区分しています。いずれもお客様の安全や機器の保全に関する重要な内容ですので、必ずお守りください。
記号表示について
記号は、危険、警告または注意を示します。
記号は、禁止行為を示します。記号の中に具体的な内容が描かれているものもあります。
記号は、行為を強制したり指示したりすることを示します。記号の中に具体的な内容が描かれているものもあります。
*お読みになった後は、使用される方がいつでも見られる所に必ず保管してください。
警告
この機器の内部を開けたり、内部の部品を分解したり
改造したりしない。
感電や火災、または故障な
どの原因になります。異常
を感じた場合など、機器の
点検修理は必ずお買い上げ
の楽器店または巻末のヤマ
ハ電気音響製品サービス拠
点にご依頼ください。
浴室や雨天時の屋外など湿気の多いところで使用しな
い。また、本体の上に花瓶や薬品など液体の入ったも
のを置かない。
感電や火災、または故障の原因になります。
電源アダプターコード /プラグがいたんだ場合、また
は、使用中に音が出なくなったり異常なにおいや煙が
出た場合は、すぐに電源スイッチを切り電源プラグを
コンセントから抜く。( 乾電池を使用している場合は、
乾電池を本体から抜く。)
この表示内容を無視した取り扱いをすると、死亡や重傷を負う可能性が想定されます。
感電や火災、または故障のおそれがあります。至急、
お買い上げの楽器店または巻末のヤマハ電気音響製品
サービス拠点に点検をご依頼ください。
電源は必ず交流100V を使用する。
エアコンの電源など交流 200Vのものがあります。
誤って接続すると、感電や火災のおそれがあります。
電源アダプターを使用する場合は、指定の電源アダプ
ター (PA-5C) 以外は使用しない。
(異なった電源アダプターを使用すると)故障、発熱、
発火などの原因になります。
手入れをするときは、必ず電源プラグをコンセントか
ら抜く。
また、濡れた手で電源プラグを抜き差ししない。
感電のおそれがあります。
電源プラグにほこりが付着している場合は、ほこりを
きれいに拭き取る。
感電やショートのおそれがあります。
注意
電源アダプターコードをストーブなどの熱器具に近づ
けたり、無理に曲げたり、傷つけたりしない。また、
電源アダプターコードに重いものをのせない。
電源アダプターコードが破損し、感電や火災の原因に
なります。
電源プラグを抜くときは、電源アダプターコードを持
たずに、必ず電源プラグを持って引き抜く。
電源アダプターコードが破損して、感電や火災が発生
するおそれがあります。
(4)-7
この表示内容を無視した取り扱いをすると、傷害を負う可能性または物的損害が発生する可能性が想定されます。
タコ足配線をしない。
音質が劣化したり、コンセント部が異常発熱して発火
したりすることがあります。
使用しないときや落雷のおそれがあるときは、必ずコ
ンセントから電源プラグを抜く。
感電、ショート、発火などの原因になります。
2
Page 3
乾電池はすべて+ /−の極性表示通りに正しく入れる。
正しく入れていない場合、発熱、発火、液漏れのする
おそれがあります。
不安定な場所に置かない。
機器が転倒して故障したり、お客様がけがをしたりす
る原因になります。
乾電池は一度に全部を交換する。乾電池は新しいもの
と古いものを一緒に使用しない。また、種類の異なっ
たもの (アルカリとマンガン、メーカーの異なるもの、
メーカーは同じでも商品の異なるものなど )を一緒に使
用しない。
発熱、発火、液漏れの原因になります。
乾電池を分解したり、火の中に入れたりしない。
乾電池の中のものが目に入ると危険です。また、火の
中に入れると破裂するおそれがあります。
使い切りタイプの乾電池は、充電しない。
充電すると液漏れや破裂の原因になります。
長時間使用しない場合や乾電池を使い切った場合は、
乾電池を本体から抜いておく。
乾電池から液漏れが発生し、本体を損傷するおそれが
あります。
乾電池は子供の手の届くところに置かない。
お子様が誤って飲み込むおそれがあります。また、電
池の液漏れなどにより炎症を起こすおそれがあります。
乾電池が液漏れした場合は、漏れた液に触れない。万
一液が目や口に入ったり皮膚に付いたりした場合は、
すぐに水で洗い流し、医師に相談する。
失明や化学やけどなどのおそれがあります。
本体を移動するときは、必ず電源アダプターコードな
どの接続ケーブルをすべて外した上で行う。
コードをいためたり、お客様が転倒したりするおそれ
があります。
本体を手入れするときは、ベンジンやシンナー、洗剤、
化学ぞうきんなどは絶対に使用しない。また、本体上
にビニール製品やプラスチック / ゴム製品などを置か
ない。
本体のパネルや鍵盤が変色 / 変質する原因になります。
お手入れは、柔らかい布で乾拭きしてください。
本体の上に乗ったり重いものをのせたりしない。また、
ボタンやスイッチ、入出力端子などに無理な力を加え
ない。
本体が破損したり、お客様がけがをしたりする原因に
なります。
大きな音量で長時間ヘッドフォンを使用しない。
聴覚障害の原因になります。
他の機器と接続する場合は、すべての機器の電源を
切った上で行う。また、電源を入れたり切ったりする
前に、必ず機器のボリュームを最小 (0) にする。さら
に、演奏を始める場合も必ず両機器のボリュームを最
小 (0)にし、演奏しながら徐々にボリュームを上げて
いき適切な音量にする。
感電または機器の損傷のおそれがあります。
直射日光のあたる場所 (日中の車内など) やストーブの
近くなど極端に温度が高くなるところ、逆に温度が極
端に低いところ、またほこりや振動の多いところで使
用しない。
本体のパネルが変形したり内部の部品が故障したりす
る原因になります。
テレビやラジオ、スピーカーなど他の電気製品の近く
で使用しない。
デジタル回路を多用しているため、テレビやラジオな
どに雑音が生じる場合があります。
不適切な使用や改造により故障した場合の保証はいたし
かねます。また、データが破損したり失われたりした場
合の保証はいたしかねますので、ご了承ください。
使用後は、必ず電源を切りましょう。
また、使用済みの乾電池は、各自治体で決められたルールに
従って廃棄しましょう。
(4)-7
3
Page 4
はじめに
このたびはヤマハ DJX-IIB をお買い求めいただき、まことにありがとうございます。
DJX-IIB の優れた機能を十分にご活用いただくために、この取扱説明書をよくお読みくださいますよう
ご案内申し上げます。また、ご一読いただいた後も、不明な点が生じた場合に備えて、保証書とともに
大切に保管いただきますようお願いいたします。
同梱品( お確かめください )
●本体
● 取扱説明書
● 保証書
取扱説明書の使いかた
取扱説明書の使いかた
● CD-ROM
( 工場出荷時にすでに取り付け
てあります。)
DJX-IIB とは ?.......................................................................................... 5 ページ
そもそも DJX-IIB とはどういう楽器なのか? このページでご紹介します!
パネル各部の名称と機能 .....................................................................8 ページ
パネルのボタン一覧です。各ボタンについて説明してあるページも合わせて載
せています。
電源の準備..............................................................................12 ページ
電源の接続方法やフットスイッチ ( ペダル ) との接続方法について説明
します。
DJ マスターへの100 の Tips!..............................................14 ページ
100 tips(秘訣 ) をひとつひとつこなしていくことで DJ に近づいていく、
ゲームのステージをクリアしていくような感覚で DJX-IIB の機能を説明しま
す。
資 料.............................................................................70 ページ
パターン、ボイス ( 音色) のリストや MIDI に関する情報を掲載
しています。
故障かな?と思ったら..............................................................70 ページ
DJX-IIB がうまく機能しない場合にお読みください。ヤマハ電気音響製
品サービス拠点へご相談になる前にお読みください。
用語解説..........................................................................................73 ページ
DJX-IIBやダンスミュージック全般に関連する大事な用語を説明します。
索 引 ........................................................................................................75 ページ
五十音順、アルファベット順の 2 つあります。
この取扱説明書に掲載されているイラストや画面は、すべて操作説明のためのものです。したがって、実際の仕様
と異なる場合があります。
4
Page 5
DJX-IIB とは?
DJX-IIB とは?
DJX-IIB はデジタル DJ マシンである!
ダンスミュージックやカッコイイ音楽を自分で演奏 /創作してみたい、そして DJ になりたい…
DJX-IIB はそんなあなたにお届けするデジタル DJマシンです。
デジタルならではのクールなフィーチャー、今までにない新しいコンセプトの楽器です。
DJX-IIB では音楽理論は必要無し!
音符やコードなどの難しい音楽理論の知識は必要ありません。むしろ、リズムセンスが必要です。
DJX-IIB を使いながらリズムセンスを磨きましょう。
DJX-IIB でテクニックを磨いて 1 人前の DJ になろう!
この取扱説明書は、100 tips( 秘訣) をひとつひとつこなしていくことでDJ に近づいていく、
ゲームのステージをクリアしていくような感覚でDJX-IIB の機能を説明します。100 tips をク
リアして1 人前の DJ になろう!
では、DJX-IIB の基本的な機能や特長を説明することで、DJX-IIB とはどんな楽器かをご紹介しましょう。
● パターンプレイヤー (PATTERN PLAYER) ........................................14 ページ
リズムパターンを繰り返す鳴らす機能のことです。
DJX-IIB には、DJパフォーマンスで使えるクールなリズムパターンが全部で 70 個あります。
各パターンには、さらに 10種類のバリエーションがあります。
● スクラッチパッド (SCRATCH PAD) ..................................................26 ページ
スクラッチとは、DJ 用語でアナログレコードに針をのせた状態で上下にこすってノイズを出
すテクニックのことです。DJX-IIB では、パターンを鳴らしながらスクラッチパッドをレ
コード盤のように指でこすることで、このテクニックを実現します。73 種類のキットの中に
は、スクラッチ、アルペジオ、サウンドエフェクトなど、いろいろな効果があります。
● 多彩なエフェクト機能 ..........................................................................20 ページ
DJX-IIB では、パターンなど鳴らしているサウンド全体にさまざまなエフェクト ( 効果 ) をか
けることができます。ライブエフェクター (LIVE EFFECTOR) のノブを回すことで自由自在
にサウンドメイキングできます。
● オーディオ BPM (AUDIO BPM) ........................................................62 ページ
DJX-IIB では、接続した外部オーディオ機器 (CD プレイヤーや MD プレイヤー) の演奏から
BPM( テンポ ) を検出して、DJX-IIBのリズムパターンの BPM と同期させることができます。
● DJ パフォーマンスの可能性を広げるMIDI 機能 ....................................65 ページ
MIDI ケーブルで他の MIDI 機器と接続してパフォーマンスすることができます。
また、パーソナルコンピューターで制作したあなたのオリジナルパターンを、DJX-IIB に
MIDI 経由で取り込んで鳴らすこともできます。
5
Page 6
目次
同梱品 (お確かめください )......................................... 4
取扱説明書の使いかた ................................................... 4
DJX-IIB とは? .............................................................. 5
目次......................................................................................... 6
各部の名称と機能..................................................................8
フロントパネル...............................................................8
スクラッチパッド CD の取り替え方.........................10
リアパネルと接続 ........................................................11
電源の準備..........................................................................12
電源を入れる / 切る...........................................................13
バックアップ、初期化 ( イニシャライズ ) の方法.........13
DJマスターへの100のTips! 14
Chapter 1
パターンプレイヤー ( 基本操作 )....................14
Tip 1 パターンを鳴らそう! ...................................................14
Tip 2 バンクを切り替えよう ...................................................15
Tip 3 メインパターンとフィルインパターン ........................16
Tip 4 他のパターンも試してみよう........................................16
Tip 5 パターンのアタマをキャッチしよう! ........................18
Tip 6 BPM は一定に................................................................ 19
Chapter 2
ライブエフェクター ( 基本操作 )....................20
Tip 7 ライブエフェクターってなに?....................................20
Tip 8 ディストーション (DISTORTION)..............................21
Tip 9 オートパン (AUTO PAN).............................................21
Tip 10 リングモジュレーター (RING MOD)..........................21
Tip 11 フランジャー (FLANGER) ...........................................21
Tip 12 フェイザー (PHASER) ................................................. 22
Tip 13 スライス (SLICE)...........................................................22
Tip 14 ディレイ (DELAY).........................................................22
Tip 15 エコー (ECHO)...............................................................23
Tip 16 ローファイ (LO-FI).........................................................23
Tip 17 ワウ (WAH).....................................................................23
Chapter 3
アイソレーター ( 基本操作 )..........................24
Tip 18 ちょっとヒネって好きな音にしよう ............................24
Chapter 4
フィルター ( 基本操作 ) ................................25
Tip 19 カットオフとレゾナンス................................................25
Chapter 5
スクラッチパッド・クリニック......................26
Tip 20 とにかくスクラッチ!スクラッチ! ............................26
Tip 21 クォーターノート・スクラッチ....................................27
Tip 22 エイツノート・スクラッチ............................................28
Tip 23 シックスティーンスノート・スクラッチ.....................28
Tip 24 シャッフルビート! .......................................................29
Tip 25 スクラッチパッドでドラムループを
コントロールする ...........................................................29
Tip 26 スクラッチパッドでアルペジオを ................................30
Tip 27 スクラッチパッドで効果音を........................................30
Tip 28 スクラッチとピッチの関係............................................30
Tip 29 ターンテーブルのスローダウン....................................31
Tip 30 スクラッチパッドの交換 ............................................... 31
Tip 31 付属 CD-ROM の中身は?............................................31
Chapter 6
パートミキサー (基本操作 )..........................32
Tip 32 パートってなんだ? .......................................................32
Tip 33 さあ、パートのリミックスをやってみよう!.............32
Tip 34 サウンドの構築テクニック............................................33
Chapter 7
クロスフェーダー( 基本操作).......................34
Tip 35 クロスフェーダーのしくみ............................................34
Tip 36 パターンのミュート .......................................................34
Tip 37 スクラッチのカットインプレイ....................................35
Chapter 8
ミドルクラス・テクニック集.........................36
Tip 38 キーを変えてみよう .......................................................36
Tip 39 BPM をコントロールする.............................................37
Tip 40 元の BPM にリセットするには....................................37
Tip 41 フェードイン、フェードアウト....................................38
Tip 42 ストラップを付けて外へ出よう! ................................38
Tip 43 カットオフの使用例 .......................................................39
Tip 44 スクラッチにワウワウをかける....................................39
Tip 45 ゆがんだレコード盤とボロいターンテーブル.............40
Tip 46 ドラムループを同期させてスクラッチする.................40
Tip 47 スクラッチをミュートする............................................40
Chapter 9
パターンプレイヤー (応用操作 )....................41
Tip 48 バリエーション指定してパターンをスタートする .....41
Tip 49 バリエーションのバンクも指定してパターンを
スタートする...................................................................41
Tip 50 ブレイク後にパターンチェンジする ............................42
Tip 51 1 小節ごとにパターンを変える.................................... 43
Chapter 10
クロスフェーダー( 応用操作).......................44
Tip 52 クロスフェーダーのスイッチプレイ:1.....................44
Tip 53 クロスフェーダーのスイッチプレイ:2.....................44
Tip 54 パターンループ VS ドラムループ ...............................44
Chapter 11
[BPM/TAP] ボタンを使おう ......................45
Tip 55 ビートを DJX-IIB に教えよう.......................................45
Tip 56 [BPM/TAP] でカウントしてスタート........................45
Chapter 12
外部機器との接続.........................................46
Tip 57 DJ 装置を接続しよう.....................................................46
Tip 58 DJX-IIB のスピーカーをミュートするには ................46
6
Page 7
目次
Chapter 13
パターンプレイヤー ( 実例集 ).......................47
Tip 59 フィルインの例:1 ........................................................47
Tip 60 フィルインの例:2 ........................................................47
Tip 61 イントロやツナギ用のプレイ:1 .................................47
Tip 62 イントロやツナギ用のプレイ:2 .................................47
Chapter 14
ライブエフェクター ( 応用操作 )....................48
Tip 63 ディストーション (DISTORTION)..............................48
Tip 64 オートパン (AUTO PAN).............................................48
Tip 65 リングモジュレーター (RING MOD)..........................49
Tip 66 フランジャー (FLANGER) ...........................................49
Tip 67 フェイザー (PHASER) ................................................. 49
Tip 68 スライス (SLICE)...........................................................49
Tip 69 ディレイ (DELAY).........................................................50
Tip 70 ディレイを使ったフィルイン........................................50
Tip 71 エコー (ECHO)...............................................................51
Tip 72 ローファイ (LO-FI).........................................................51
Tip 73 ワウ (WAH).....................................................................51
Chapter 15
アイソレーターとフィルター ( 応用操作 ).......52
Tip 74 アイソレーターを極端に設定する ................................52
Tip 75 カットオフでディープなグルーブを ............................53
Tip 94 ディレイでエンディング - ング - ング -ング...............64
Tip 95 トリッキーなイントロの例............................................64
Tip 96 完全に同期させるには ................................................... 64
Tip 97 外部機器との同期 (DJX-IIB がマスター ) ...................65
Tip 98 外部機器との同期 (DJX-IIB がスレーブ ) ...................66
Tip 99 パターンをもっと手に入れるには? ............................67
Tip 100 オリジナルパターンを作ろう!...................................68
資 料 70
故障かな?と思ったら.......................................................70
エラーメッセージリスト...................................................71
オプション商品のご紹介...................................................71
仕様一覧 ..............................................................................72
用語解説 ..............................................................................73
パターンリスト...................................................................75
ボイスリスト.......................................................................76
ドラムキットリスト...........................................................78
MIDIデータフォーマット.................................................81
MIDIインプリメンテーションチャート..........................87
索 引..................................................................................88
Chapter 16
スクラッチパッド ( 応用操作 ).......................54
Tip 76 三連符でスクラッチ .......................................................54
Tip 77 イントロでスクラッチ ...................................................55
Tip 78 スクラッチパッドを途中でストップする.....................55
Tip 79 パターンから楽器を減らしていく ................................56
Tip 80 パターンをパートミキサーでアレンジする.................56
Chapter 17
上級テクニック集.........................................58
Tip 81 ディレイとクロスフェーダーによるフィルイン.........58
Tip 82 スクラッチのフェードイン / アウト ............................58
Tip 83 変化が欲しくなったらキーを変えよう!.....................59
Tip 84 ピッチを変えずに BPM を落とす................................59
Tip 85 エフェクトのコントロールは左手だけで.....................60
Tip 86 リセットの簡単な方法 ...................................................61
Tip 87 パートを切り替えるタイミング....................................61
Tip 88 BPM を確認するには..................................................... 61
Chapter 18
DJ パフォーマンス:
マスタークラス............................................62
Tip 89 スクラッチをカットインさせた後、
バリエーションをチェンジする....................................62
Tip 90 ソースの BPM を自動的に検出する............................62
Tip 91 フィルインの例:3 ........................................................63
Tip 92 パターン ( エフェクト OFF) ←→
スクラッチ ( エフェクト ON)....................................... 63
Tip 93 パターン ( ディレイ OFF) ←→
スクラッチ ( ディレイ ON)...........................................63
7
Page 8
P0 1
01
w
!3
!5
!6
!7
!4
e
!2
r
t
!0
!1
y
u
i
o
!8
q
◆注意
パネルボタンを同時に 3 つ以上押さないでください!
DJX-IIB が正常に動作しないことがあります。
各部の名称と機能
フロントパネル
これがDJX-II Bだ!
これがDJX-II Bだ!
8
Page 9
各部の名称と機能
STANDBY/ON
q
( スタンバイ/ オンスイッチ )................................13
電源のオン /オフ ( スタンバイ ) をします。スイッチを奥
に押し込むごとに電源のオン /オフ ( スタンバイ ) が切り
替わります。押し込んだ状態で電源がオンになります。
w
MASTER VOLUME
( マスターボリューム) ...........................................13
ボリュームを調節します。右に回すほど音が大きくなりま
す。
e
DEMO ( デモボタン)
DJX-IIB の魅力を満載したデモ演奏を聴くことができま
す。[DEMO] ボタンを押して演奏のスタート / ストップが
できます。
[DEMO]( デモ) ボタンを押しながらスクラッチパッドを
回すと、デモ演奏を選んで聴くことができます。
r
LIVE EFFECTOR
( ライブエフェクター) ................................. 20, 48
DJX-IIB のサウンド全体にさまざまなエフェクト ( 効果 )
をかけることができます。[SELECT]( セレクト ) ボタンを
押して 10 個のエフェクトタイプから 1個を選び、2 つの
ノブを使ってエフェクト増減をコントロールします。
t
PATTERN PLAYER
( パターンプレイヤーボタン)................................14
DIX-IIB のパターンを鳴らすためのボタンです。5 つある
ボタンのうちどれか 1 つを押すとパターンがスタートしま
す。
A/B BANK
y
(A/B バンクボタン )...............................................15
DIX-IIB の各パターンには全部で 10 種類のバリエーショ
ンがあります。5 つのパターンプレイヤーボタンとこのバ
ンク切替ボタンを使うことで 10 種類のバリエーションを
プレイできます。
PATTERN
u
( パターンボタン) ...................................................16
DIX-IIB のパターンを選ぶボタンです。このボタンを押し
ながらスクラッチパッドの CDを回すことでパターンを選
択できます。
i
BPM/TAP
(BPM/ タップボタン) ......................................... 45
パターンの BPM(テンポ ) の設定に使います。DJX-IIB の
各パターンにはあらかじめ BPM(テンポ ) が決められてい
るのですが、このボタンで 32 〜 280 の範囲で変更する
ことができます。また、外部 MIDI機器と接続した場合に、
どちらのクロックを使うかを設定する機能もあります。
ISOLATOR
!0
( アイソレーターノブ ) ................................. 24, 52
DJX-IIB では、周波数帯域(LOW= 低音域、MID=中域、
HIGH=高音域 ) ごとの音量を、ノブで調節することによ
りサウンドの印象を変えることができます。各ノブを右に
回すとその周波数帯域の音量が boost( ブースト = 強調 )
され、左に回すと cut( カット) されます。
!1
AUDIO BPM COUNTER
( オーディオ BPM カウンター )............................62
DJX-IIB には、外部オーディオ機器(CD やMD など) の
音楽から BPM(テンポ )を検出する機能があります。
このボタンを押しながら、DJX-IIB と接続した CD プレー
ヤーやMDプレイヤーなどを再生させると、BPM( テンポ )
を検出します。検出した BPM( テンポ) 値はディスプレイに
表示されます。
ノブは外部オーディオ機器からの入力レベルを調節するの
に使います。
!2
PATTERN STOP
( パターンストップボタン )....................................14
パターン演奏、スクラッチパッドのループ再生をストップ
するボタンです。
DJX-IIB のパターンは、[PATTERN PLAYER]( パターン
プレイヤー ) ボタンを押してスタートさせ、[PATTERN
STOP]( パターンストップ )ボタンでストップします。
SCRATCH PAD
!3
( スクラッチパッド)...............................................26
ここに取り付けた CD(または CD-ROM) を自由に回すこ
とで DJX-IIB にさまざまな効果を与えます。スクラッチ
パッドの機能は [SCRATCH]( スクラッチ) ボタンを押し
て選択できます。
なお、CD はお好みに合わせて自由に取り替えることがで
きます。取り替え方については 10 ページをご参照くださ
い。
!4
SCRATCH
( スクラッチボタン)...............................................26
スクラッチパッドには全部で 74 種類の機能を持たせるこ
とができます。このボタンを使って機能を選ぶことができ
ます。またこのボタンの右隣にあるディスプレイに選ばれ
た機能ナンバーが常に表示されます。
!5
LOOP
( ループボタン)..................................................... 29
このボタンのオン / オフを切り替えることで、スクラッチ
パッドの効果にバリエーションをつけることができます。
KEY SHIFTER
o
( キーシフター)..................................................... 36
DJX-IIB の音程をシフト ( 移調 )させるボタンです。パ
ターンを鳴らしながらこのボタンを押すことでパターンの
キーを変更できます。
!6
FILTER
( フィルターノブ )................................................. 25
パターンの各パートのカットオフ、レゾナンスを調節しま
す。右に回すほど効果が大きくなります。
!7
フェーダー.............................................................. 34
パターンとスクラッチ音との音量バランスをとります。
!8
ディスプレイ
DJX-IIB のパネル設定に関する情報が表示されます。
9
Page 10
各部の名称と機能
スクラッチパッド CD の取り替え方
DJX-IIB のスクラッチパッドには工場出荷の時点で CD-ROM を取り付けてあります。
CD-ROM は、以下の方法でお好きな CD や CD-ROM に取り替えることができます。
・ DJX-IIB のスクラッチパッドで、CDを再生したり、CD-ROM のデータを読み込めるわけで
はありません。CD や CD-ROM のイラストデザインで、あなたのお気に入りのものを取り付
けましょう。
・ 付属の CD-ROM には裏面に大切なデータが入っています。取りはずしの際は、裏面を傷つけ
ないよう取り扱いに十分ご注意ください。CD-ROM の取り扱い不注意により、データが破損
したり失われたりした場合の保証はいたしかねますので、ご了承ください。(スクラッチパッ
ドに装着してご使用の場合は、裏面を傷つけることはありません。)
1. ドライバーを使ってねじをはずします。
2. CD-ROM を取りはずします。
3. あなたの好きな CD ( または CD-ROM) をはめ込みます。
4. ドライバーを使ってねじを締めます。
付属の CD-ROM について
■
付属の CD-ROM には以下のものが入っています。
DJX-II/IIB Premium CD-ROM
・ Live Movieat DJXSatellite
・ DJX-II/IIB Function Guide
・ Pattern Launcher Application
・ Extra Patterns
10
Page 11
リアパネルと接続
・ 別売の電源アダプターPA-5C
を [DC IN 10-12V] 端子に
接続します。詳細は 12 ペー
ジをご参照ください。
各部の名称と機能
ヘッドフォンを使用する場合は、
[PHONES] 端子に接続します。接
続すると同時に、DJX-IIB のスピー
カーからは音が出なくなります。
・ 大きな音量で長時間ヘッドフォンを
使用しないでください。聴覚障害の
原因になります。
13 ページ参照
CD MD
AUDIOBPM IN 端子に接続した CD や
MDなどのソースの入力信号を分析し
て、現在鳴っているパターンの BPM
を自動的にソースの BPM に同期させ
ることができます。
ステレオ
DJX-IIB の音声信号を出力する端子で
す。キーボードアンプ、ステレオ、ミ
キシングコンソール、テープレコー
ダーなどの入力端子と接続すれば、
DJX-IIB の演奏をオーディオ機器で鳴
らすことができます。
MIDI IN 端子は外部の MIDI 機器から
MIDI 信号を受信します。MIDI OUT端子
は DJX-IIB からMIDI 信号を他の MIDI
機器に送ります。
MIDI についての詳細は 65 ページをご参
照ください。
*「MIDI」は社団法人音楽電子事業協会
(AMEI) の登録商標です。
・ DJX-IIB を外部機器と接続する場合は、す
べての機器の電源を切った上で接続してく
ださい。また、再生するスピーカーなどの
損傷を防ぐため、外部機器の音量を最小に
してから接続してください。感電、または
機器損傷のおそれがあります。
音楽を楽しむエチケット
これは日本電子機械工業会
「音のエチケット」キャンペーンの
シンボルマークです。
● ヘッドフォンをご使用になる場合には、耳をあまり刺激しないよう適度な音量でお楽しみください。
楽しい音楽も時と場所によってはたいへん気になるものです。隣近所への配慮を充
分にいたしましょう。静かな夜間には小さな音でもよく通り、特に低音は床や壁な
どを伝わりやすく、思わぬところで迷惑をかけてしまうことがあります。適度な音
量を心がけ、窓を閉めたりヘッドフォンをご使用になるのも一つの方法です。音楽
はみんなで楽しむもの、お互いに心を配り快適な生活環境を守りましょう。
11
Page 12
電源の準備
・ 乾電池が入っていても、電源アダプターが
接続されると、自動的に電源アダプターか
ら電源が供給されるようになります。
・ 乾電池が入っている状態で、電源アダプ
ターをさし込んだり抜いたりすると、DJXIIBは電源を入れ直した状態になります。
・ マスターボリューム「MAX 」にすると、
電池の消耗が早くなります。
DJX-IIB は電源として電源アダプターか乾電池をご使用になれますが、基本的には別売の電源アダプ
ターをご使用になることをおすすめします。乾電池はデータのバックアップ (→ 13 ページ )など補
助的なものとしてご使用いただくとよいでしょう。
■ 家庭用コンセントから電源をとるときは ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 本体の電源スイッチが切れている(スタンバイ)になっているこ
とを確認してください。
2. アダプターの DC プラグをリアパネルの DC IN 10-12V(電源
アダプター接続)端子にさし込みます。
3. アダプターの AC プラグを家庭用(AC100V )コンセントに
さし込みます。
アダプターを抜くときは、逆の手順 (手順 3 →2) にしてください。
・ 電源アダプターをご使用になる場合は、必ず別売の専用アダプター PA-5C をご使
用ください。他の電源アダプターの使用は故障、発熱、発火などの原因になります。
このような場合は、保証期間内でも保証いたしかねる場合がございますので、充分
にご注意ください。
・使用しないときや落雷の恐れがあるときは、必ずコンセントから電源プラグを抜い
てください。
■ 乾電池を使うときは・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. DJX-IIB を柔らかい布などの上で裏返し、電池ブタをはず
します。
2. 市販の乾電池(単 1 乾電池)を 6 本入れます。イラスト
に合わせて、向きを間違えないように入れてください。
3. 電池ブタを閉めます。
硬貨やマイナスドライ
バーなどでネジをはず
して、電池ブタをはず
します。
乾電池はお早めにお取りかえいただくことをおすすめします。電池が少なくなると、音量が小さくなっ
たり、音質が劣化したりディスプレイの表示が消えたりします。このようなときは、以下のことに注意
して乾電池を交換してください。
・乾電池はすべて+ / −の極性表示どおりに正しく入れてください。正しく入れていない場合、
発熱、発火、液漏れのおそれがあります。
・乾電池は一度に全部を交換してください。乾電池は新しいものと古いものを一緒に使用しない
でください。また、種類の異なったもの(アルカリとマンガン、メーカーの異なるもの、メー
12
カーは同じでも商品が異なるものなど)を一緒に使用しないでください。発熱、発火、液漏れ
の原因になります。
・長時間使用しない場合は、乾電池を本体から抜いてください。乾電池が消耗し、乾電池から液
漏れが発生し、本体を損傷するおそれがあります。
Page 13
0J'.
マスターボリュームを左に
回しきっておく。
押し込んで電源を入れる。
もう一度押すと電源が切れます。
電源を入れる / 切る
必要な接続が完了したら、DJX-IIB の [STANDBY/ON]スイッチを押して電源を入れましょう。
このとき、マスターボリュームを左に回しきった状態 (音量 0) にしておいてください。DJX-IIB に
接続した外部オーディオ装置の音量も 0 にしておきます。
・スイッチが「STANDBY 」の状態でも微電流が流れています。DJX-IIB を長時間使用しないときは必ず電源
アダプターを抜いてください。また、乾電池を使用している場合は、乾電池を本体から抜いてください。
バックアップ、初期化 ( イニシャライズ ) の方法
DJX-IIB のパネル上の設定は、電源を入れ直すとそれぞれの初期設定に戻りますが、ユー
ザーパターンデータについては [STANDBY/ON] スイッチをオフにしても、電源アダプ
ターが接続されているか、乾電池がセットされていればバックアップされています。
ユーザーパターンについては 68 ページをご参照ください。
DJX-IIB のすべての設定を初期設定(工場出荷時の状態)に戻すことを「初期化」と呼びま
す。初期化は以下の方法で行ってください。
1. [STANDBY/ON] スイッチを押して電源を切ります。
2. [LOOP] ボタンを押しながら、[STANDBY/ON] スイッチを押して電源を入れると、初期化
が実行されます。初期化が完了するとディスプレイに「Clr:」が表示されます。
C|r'.
・初期化を実行すると、バックアップされていた設定は、初期設定値に戻りますのでご注意ください。
・DJX-IIB が、何らかの原因で操作不能になったり、誤動作した場合は、一旦電源を切り、初期化の操作を行っ
てください。
13
Page 14
さあ、ここからは普通の取扱説明書とはちょっと違うぞ。
さあ、ここからは普通の取扱説明書とはちょっと違うぞ。
DJX-IIB は従来の楽器とも DJ機器とも違う、まったく新しい発想で開発されたダンスミュー
DJX-IIB は従来の楽器とも DJ 機器とも違う、まったく新しい発想で開発されたダンスミュー
ジック用のデバイスだ。操作方法の解説も新しいアプローチでいくよ。
ジック用のデバイスだ。操作方法の解説も新しいアプローチでいくよ。
ここでは、DJX-IIB の機能や操作方法を、100個の Tips( ティップス:秘訣) に分けて説明
ここでは、DJX-IIB の機能や操作方法を、100 個のTips( ティップス:秘訣) に分けて説明
していきます。基本操作から始まって、Tips が進むほど、少しずつ高度なテクニックの解説に
していきます。基本操作から始まって、Tips が進むほど、少しずつ高度なテクニックの解説に
なっていきます。でも大丈夫、ゲームのステージをクリアしていくように、実際に DJX-IIB を
なっていきます。でも大丈夫、ゲームのステージをクリアしていくように、実際に DJX-IIBを
操作しながら Tipsをひとつひとつ進んでいこう。そして Tip100 をクリアしたとき、キミは
操作しながら Tips をひとつひとつ進んでいこう。そして Tip100をクリアしたとき、キミは
立派な DJX-IIBのマスターになっているはずだ。
立派な DJX-IIB のマスターになっているはずだ。
もちろん DJ としてのセンスもグッとアップしている
もちろん DJ としてのセンスもグッとアップしている
こと間違いなし!
こと間違いなし!
さあ、それではさっそく Tip1から始めよう!
さあ、それではさっそく Tip1 から始めよう!
◆ レベルマーク
その機能や操作のレベルを表しています。
.................... 基本操作。まずマスターしよう!
............... ひとつ上のテクニック!
.......... 高度なテクニックだ!
.... これを使いこなせば完璧だ!
Chapter 1
パターンプレイヤー ( 基本操作 )
パターンとは、DJX-IIB を使ってダンスミュージックを作るためのベース (Base:基礎、
ベースギターのベースじゃないぞ )となるリズム&サウンドのことです。まずはそのパター
ンを鳴らしてみよう。
1
PATTERN PLAYERと印刷されている範囲の、[1] 〜 [5] のボタンのどれかひとつを押して
みよう。ノリノリのリズムが鳴り出しただろう?それがパターンだ。音量は MASTER
VOLUME ノブで調整しよう。
別のボタン ([1] 〜 [5]のどれか )を押すと、別のパターン(正確には同じパターンの別バリエー
ションだけど、それは Tip 3 で)が鳴りだすから、鳴っているリズムに合わせてタイミングよく
いろいろなボタンを押さえてみよう。ノリのトレーニングにはこれが最適。
パターンをストップするときは、[PATTERN STOP] ボタンを押そう。
パターンを鳴らそう!
DJ マスターへの100 のTips!
DJ マスターへの100 のTips!
14
Page 15
Chapter 1
パターンプレイヤー ( 基本操作 )
2
パターンプレイヤーには 5 個のボタンがあるけれど、[A/B BANK] ボタンの切り替えで、10 個のパターンを使うことが
できるんだ!
A、B2 つのバンクそれぞれに5 個のパターンが入っている。[A/B BANK] ボタンのランプが点灯していないときは、A
バンクが選ばれていてパターン A1 〜 A5 が使える。
[A/B BANK] ボタンのランプが点灯しているときは、B バンクが選ばれていてパターン B1 〜 B5 が使える。
[A/B BANK] ボタンはバンクの切り替え機能だけなので、押してもパターンは切り替わらない。だから間違って押してし
まったときは、あせらずにもう一度 [A/B BANK] ボタンを押せばいい。
バンクを切り替えてみよう
バンクを切り替えよう
1. パターン A1 をスタート
パターンプレイヤーの [1] ボタンを押す。
2. バンクを B に切り替えよう
[A/B BANK]ボタンを押す。
パターンプレイヤーの [1] ボタンが点滅する。これはバンク切り替えのスタンバイOKという表
示だ。
点滅
パターンは A1 が鳴り続けている。他のパターンプレイヤーボタンを押して初めて、バンクB の
パターンに切り替わるんだ。
3 パターンプレイヤー [3] ボタンを押す
パターン A1 からパターンB3 に切り替わる。
4 バンクを A に戻そう
[A/B BANK]ボタンを押す。
パターンプレイヤーの [3] ボタンが点滅する。バンク切り替えのスタンバイOK。
点滅
5 パターンプレイヤー [1] ボタンを押す
パターン B3 からパターンA1 に戻ったね。
15
Page 16
3
Tip 2 で説明したように、1 つのパターンには10 種類のバリエー
ションが用意されている。右のイラストのように、ボタン [1]、[3]、
[5] にはメインパターン(3 種類 ) が、ボタン [2] と [4] にはフィルイ
ンパターン (2種類 ) が割り当てられている。フィルインパターンは、
ブレイクの時やパターンを切り替えるときに鳴らすと効果的なパター
ンだ。
どのパターンも、ボタンの数字(A1 〜 A5、B1 〜 B5)が大きくな
るほど音数や音の種類が多くなっている。
それぞれのボタンに割り当てられているパターンをよく聴いて覚えた
ら、ボタンを次々に押し変えてパフォーマンス開始だ!
メインパターンとフィルインパターン
4
今度は別のパターンを試してみよう。
まず [PATTERN] ボタンを押しながらスクラッチパッドを回して、別のパターンを選ぼう。
ディスプレイの左 2 ケタの数字は、最初に選んでいた ( 今鳴っている ) パターンの番号、右 2 ケタの
数字は新しく選んだ (これから鳴る ) パターンの番号。
スクラッチパッドを右 (時計回り ) に回すとパターンの番号は進み、左 ( 反時計回り ) に回すとパ
ターンの番号は戻る。
これで [PATTERN] ボタンから指を離せば、新しく選んだパターンに切り替わる。でもちょっと
待った!今のパターンのループの終わりまで待って、パターンのアタマのダウンビートのタイミング
で [PATTERN] ボタンを離そう ( 次の Tip 5 をよく読んで!)。
ところで、パターン番号 x はディスプレイ表示に合わせてP xと、バリエーションはバンク A/B
を付けてV A1〜V B5と、この後は省略して書かせていただきます。長いから。
他のパターンも試してみよう
16
Page 17
Chapter 1
q e
パターンプレイヤー ( 基本操作 )
q
p0 1
今鳴っている
パターンの番号
● おすすめパターン集!
カテゴリー No. パターン名 コメント
TECHNO
DISCOMANIA
CLUB VIBES
DRUM'N'BASS
GANGSTA
FUNKY HIP HOP 59
OLD SKOOL
TRIP HOP
01
05
11
17
34
50
52
62
65
Japan Beatz
Detroit
Disco House
Hard House
Jazz D&B
Light
Female
Club Funk
Scratchin’
Deep
実験的なテクノミュージック
ハウスミュージックの原体験をしよう
ロンドンのクラブシーン
想像以上にハードだぜ!
スタイリッシュなロンドンの香りを
L.A. 発のヒップホップサウンド
スムース&シルキー、R&B スタイルのヒップホップ
ヒップホップフレーバーのファンクミュージック
ダーク&ハードなヒップホップ。バリエーション 10 にはイカしたメ
ロディも。
ダーク&へヴィなトリップホップ。空間的でドリーミーなサウンド。
w
w e
点滅
01.03 p0 3
選んだパターンが呼び
次に鳴らしたいパター
ンの番号
出され、鳴る
17
Page 18
5
ノリをくずさずにスマートにパターンを切り替えるには、パターンのアタマのダウンビートのタイミ
ング (4/4拍子の場合だと、リズムのカウント「ワン・ツー・スリー・フォー」の「ワン」のタイミ
ングのこと )をつかむことが最高に大切。
リズムのフラフラしたダンスミュージックなんて最悪だよね。
DJX-IIB では、ダウンビートのタイミングでBPM ディスプレイのランプ (BPMが表示されていない
場合は、[BPM/TAP] ボタンを押して) が点滅するから、パターンのアタマをキャッチしやすくなっ
ているぞ。
目と耳でしっかりビートをキャッチして、ジャストなタイミングでパターンを切り替えよう!
ダウンビートをつかみにくい場合は、倍の細かさでカウントしてみよう。特にスローなリズムでは有
効だ。
4 ビートなら、1 ビート (1拍 ) で 2 回ずつカウントする。1-2-3-4-5-6-7-8 のように。1 -and -2
-and -3 -and -4 -and でもいい。
パターンのアタマをキャッチしよう!
ワン ツー スリー フォー
12 カウント: 34 56 78
1-and (または: 2-and 3-and 4-and)
ここでヒット!
パターンの切り替えに、この方法を使ってみよう。小節のアタマ、「ワン」のタイミングごとに、パ
ターンプレイヤーのボタンを切り替えてみるといい。グルーブをつかむのには、最高のトレーニング
になるぞ!
18
Page 19
Chapter 1
パターンプレイヤー ( 基本操作 )
6
1 曲の中では、パターンが変わっても同じ BPM ( テンポ、スピード )をキープするのは基本だよね。
( もちろんわざとスピードを変えたりテンポチェンジする場合は別だけど。)
DJX-IIB では、曲の途中でパターンを切り替えても最初のBPM をずっとキープしてくれる。でも、
停止状態から新しいパターンをスタートした場合は、そのパターンに最適な BPMにリセットされて
鳴る。カシコイでしょ。
パターンが鳴っている状態では ... パターンが鳴っていない状態では ...
BPM は一定に
01.03 01.03
パターンを切り替えると... パターンを切り替えると...
BPMは同じまま そのパターンに最適な BPM に
セットされて鳴る
19
Page 20
Chapter 2
ライブエフェクター ( 基本操作 )
DJX-IIB には強力な 10 タイプのエフェクトが搭載されている。サウンドを、リズム
を、あらゆる方向に引っ張ったりねじったりして自由に変形することができるぞ。エ
フェクトの使い方にセンスの違いがあらわれるから、バッチリマスターしよう!
7
元ネタ (ソース ) をそのまま使ってたんじゃ、つまらない。キミのセンスで色付けしてこそ、オリジ
ナルなサウンドだ。
ライブエフェクターは、DJX-IIB の扱うあらゆるサウンド−パターンやスクラッチ(26 ページ参照 )
−に対してエフェクトをリアルタイムにかけることができる機能だ。
リズムに合わせてエフェクトをオン /オフしたり、エフェクトのパラメーター ( 効果を変える要素 )
や効果の深さをコントロールできるから、状況に合わせて感覚的にサウンドやリズムを変えれるぞ!
ライブエフェクターってなに?
エフェクトをオンにロックするには:
現在選ばれているエフェクト
のランプが常に点灯している。
エフェクトがオンになってい
るときは、パターンのリズム
でランプが点滅する。
エフェクト ON/OFF スイッチをON
にしながら [SELECT]ボタンを押す。
ON/OFFスイッチをON→OFFに
するとロックは解除される。
エフェクトのオン / オフ切替
エフェクトの効果を変える (エフェクトごと
にコントロールされるパラメーターが決まっ
ている )
エフェクトの深さ (効果のかかり具合 ) を変
える。
dryに回しきるとエフェクトはかからない。
* エフェクトを ON にした状態で BALANCE
ノブを回した際、ノイズが発生する場合が
あります。
このボタンでエフェクトのタイプを選ぶ
* エフェクトタイプが切り替わるのは、
[SELECT] ボタンを押した後、次に鳴る音
(音符)からです。( スライスエフェクトは
すぐに切り替わります。)
同時にたくさんの処理は避けて
エフェクトを ONにした状態でパターンを鳴らしているとき (またはスク
ラッチパッドを操作しているとき)、エフェクトタイプを切り替えるのは、
よくありません。DJX-IIBがそれらすべての処理をしきれず、設定したよう
に音が変わらない場合があります。
このようなことを避けるため、エフェクトタイプの切り替えは、パターン
の再生( またはスクラッチパッドの操作) を止めた状態で行ってください。
さらに、エフェクトタイプの切り替えも、エフェクトをオフにした状態で
行い、必要なときにエフェクトスイッチでオンにして使うようにしましょ
う。
* エフェクトをオンにロックしている場合は、エフェクトタイプを切
り替えることができますが、ロックせずにエフェクトスイッチを ON
側に倒している状態ではエフェクトタイプの切り替えはできません。
パターンをスタートする。
q
w
エフェクトタイプを選び、エフェクトをオンにし、
CONTROL と BALANCE のノブで効果を調整する。
e
パターンをストップする。
20
Page 21
Chapter 2
ライブエフェクター ( 基本操作 )
8
サウンドを歪ませるエフェクト。
ソフトなグランジサウンドから激しく歪んだメタリックなハードディストー
ションサウンドまで、レンジは広い。
CONTROL ノブを右に回すほど、トガッて歪んでくるぞ。
9
サウンドが前後左右に空間を飛び回るエフェクト。
CONTROL ノブを右に回すほど、音の移動スピードが速くなってくる。うんと
速くすると、シンセサイザーでモジュレーションをかけたようなサウンドになる
ぞ。
ディストーション (DISTORTION)
オートパン (AUTO PAN)
10
今最高にクールなエフェクト!アナログシンセのあのリングモジュレーターサウ
ンドが得られる。
オシレーターをオーバードライブさせると、サウンドはまったく新しいピッチと
ハーモニクスに組み替えられ、非常にメタリックでダイナミックなサウンドにな
る。この効果を応用したのがリングモジュレーターだ。
CONTROL ノブではオシレーターの周波数を変える。効果のかかる音域をここ
で選ぶわけだ。
このエフェクトはむやみに使っちゃいけない。これほど強力な武器は、パフォー
マンスのクライマックスで「ガツッ!」と決めよう。ぶっ飛ぶぜ!
11
ジェット機が上昇 /下降するときのような効果 ( ジェットサウンド ) が得られる
エフェクト。
CONTROL ノブを右に回すほど、モジュレーションのスピード( シュワシュワ
という変化のスピード )が速くなるぞ。
リングモジュレーター (RING MOD)
フランジャー (FLANGER)
21
Page 22
12
フランジャー (Tip 11)に似た効果が得られるエフェクト。でもフランジャーほ
どハデじゃなく、サウンドに緩やかな動きを与えるエフェクトといったカンジ
だ。
CONTROL ノブを右に回すほど、モジュレーションのスピードが速くなるぞ。
フェイザー (PHASER)
13
サウンドを一定の間隔でブツ切りにするエフェクト。リズムの感じが変わって聞
こえる。
CONTROL ノブを回すと、ブツ切りの間隔が変わってリズムの感じも変わるぞ。
14
ダンスミュージックにはかかせないリズミックなエフェクト。一定の周期で音が
繰り返し聞こえるあの効果だ。次のエコー (Tip 15)も似たエフェクトだからう
まく使い分けよう。
DJX-IIB では、パターンなどのソースのBPM に自動的に同期してディレイタイ
ムが設定される。もちろん途中で BPMが変わっても自動的に調整される。
ソースの BPMとは別のディレイタイムに設定したい場合は、CONTROL ノブで
調整できる。DJX-IIB の同期機能は、1/16、1/8、1/4、3連などの音符単位。
スライス (SLICE)
ディレイ (DELAY)
◆注意― ディレイタイムが変わったとき (CONTROL ノブを回したとき、BPM
が変わったとき )、ノイズが発生する場合があります。
22
Page 23
Chapter 2
ライブエフェクター ( 基本操作 )
15
ディレイ (Tips 14)と同様、一定の周期で音が繰り返し聞こえる効果だ。だけ
ど、ディレイとは CONTROLノブの役目が違う。エコーでは、音の繰り返しの
数 (フィードバック ) をコントロールする。もちろんエコーの周期はソースの
BPM に自動的に同期される。
16
グランジサウンドが欲しいけど、ディストーション (Tip 8) だとハードすぎて
ちょっとイメージが違う。という場合はこのエフェクトをおすすめする。
サウンドの質をわざと落とすことで、グッとレトロなフレーバーが漂ってくる。
CONTROL ノブで、サウンドに振りかけるホコリの量(10 年分? 20年分? )
を調整しよう。
エコー (ECHO)
ローファイ (LO-FI)
17
ワウは、フィルターの周波数を変化させるエフェクト。
ファンキーなサウンドにはかかせないエッセンスだ。
CONTROL ノブを回して、フィルターの周波数の変化スピードを調整しよう。
ノブを maxにするとサウンド全体にビブラートがかかっているようになるよ。
ワウ (WAH)
23
Page 24
Chapter 3
アイソレーター ( 基本操作 )
音をもっと触ってみよう。
アイソレーターは、サウンドをもっと細かくいじりたいあなたのためのコントロー
ラー群だ。丸く?平べったく?薄く?鋭く?太く?お好きなように、どうぞ!
18
低音をブンブン鳴らしたい ? 高音にエッジを効かせたい?この 3つのノブを回して、自分が欲しい
トーンを探しだそう!
たとえば、LOW と HIGH のノブを少し右に回してみよう。輪郭がハッキリしてパンチの効いたサウ
ンドになるぞ。
この 3 つのノブは、それぞれ低域 (LOW)、中域(MID)、高域 (HIGH) を、ブースト( 持ち上げる )
またはカット (抑える ) ようになっている。スペックでいうと± 12dB のレンジでコントロールでき
る。
◆ この点に注意! ― MASTER VOLUME を max 近くにした状態でISOLATOR ノブを右 (boost 側)
に回した場合、音が歪むことがあります。
◆ ヒント :トーンバランスの調整は、boost 側へ回すことで行わないことがコツ。たとえば高域と低
域を強調したい場合は、LOW とHIGH のノブを boost 側に回す代わりにMID ノブを CUT 側に回し
ます。
ちょっとヒネって好きな音にしよう
24
Low Mid High
Low Mid High
Low Mid High
低音はブンブン、高音はシャ
キッ
ほとんど低音がない、明るい
というよりも高音がキンキン
したサウンド
アイソレーターが効いていな
い状態。ノーマルなセッティ
ング
Page 25
Chapter 4
フィルター ( 基本操作 )
さあ、こんどはフィルターだ。この 2 つのノブは、ダンスフロアのエネルギーの調整
バルブだぜ!
19
CUTOFF と RESONANCE の2 つのノブはどちらもフィルターの効果を調整するためのもの。
まず、フィルターとは、アナログシンセの時代からずっと使われてきたエフェクトで、低い音から高
い音まで広がるサウンドの部分を切り捨てたり部分的に強調したりしてキャラクターをいろいろに変
えれるものなんだ。
CUTOFF ノブを左に回すほど音は暗くこもってくる ( 高域を切り捨てるから )。逆に右に回すほど音
は明るくなってくる。
RESONANCE ノブはフィルターのピークをどれだけ鋭くするかの調整だ。ノブを右に回すほどピー
クはとがってきてある周波数付近の音が強調される。逆に左に回すほどピークは低くなってくる。
音量
カットオフとレゾナンス
より明るい音 より暗い音
カットオフ周波数
音量
レゾナンス
周波数(ピッチ) 周波数(ピッチ)
この部分の周波数の音はフィル
ターを通過する
RESONANCE ノブを 2 〜3 時の位置にしておいて、CUTOFF ノブを回してみよう( 下図 )。
フィルターのピークが少しとがって、CUTOFF ノブを回すとフィルターのピークの位置が移動して
いくのが音でわかるだろう。
音の変化のことを言葉で表すのは難しい。とにかくキミが実際に触ってその耳で確認してくれ。かな
らずサウンドメイクの強い味方になってくれるはず!
25
Page 26
Chapter 5
スクラッチパッド・クリニック
DJ がワザやセンスを披露し、個性を発揮するのはやっぱりターンテーブルワークだ
ろう。DJX-IIB には、スペシャルスクラッチパッドが用意されている。カッコよく使
いこなしてくれ!
20
さあ、スクラッチパッドに手を乗せて、本物の DJ のようにスクラッチしてみよう!
クロスフェーダーはセンター位置にして、スクラッチパッドを前後に動かしてみよう!どうだい?ス
クラッチ音が聞こえるだろう ?
パターンを鳴らして、それに合わせてスクラッチパッドを動かして、リズムを重ねたりアクセントを
付け加えたりしよう。
とにかくスクラッチ!スクラッチ!
スクラッチパッドを
前後に動かす
クロスフェーダーはセンター位置に
レコード盤がなくてもスクラッチできるぞ!レコード盤はもうかたづけてもいいよ。
DJX-IIB には全部で73 のスクラッチキットが用意されている。ワンタッチでキットを切り替えて、
パターンに合わせてスクラッチができるんだ!
スクラッチキットを切り替えるには、[SCRATCH] ボタンを押しながらスクラッチパッドを回せばい
い。スクラッチディスプレイにはキットナンバーが表示される。
スクラッチキット ( ファンク
ション ) のナンバーを表示
06
26
Page 27
Chapter 5
スクラッチパッド・クリニック
● スクラッチリスト
キット番号 0 は、オートという名のスペシャルキット。このオートが選ばれている場合、パ
ターンを切り替えた際、そのパターンに最適なスクラッチキットが自動的に選ばれる。
No. カテゴリー スクラッチネーム
0000AAAAUUUUTTTTOO
1111VVVVIIIINNNNYYYYLL
22
22
33
33
44
44
55
55
66
66
77
77
88
88
99
99
00
111100
11111111HHHHIIIIPPPPHHHHOOOOPP
22
111122
33
111133
44
111144
55
111155
66
111166
77
111177
88
111188
99
111199
00
222200
OO
BB
LLLLAAAABB
XXXX----TTTTRRRRAA
LL
PP
AA
Auto
VinylLab 1
VinylLab 2
VinylLab 3
VinylLab 4
VinylLab 5
VinylLab 6
VinylLab 7
VinylLab 8
VinylLab 9
VinylLab 10
Hip Hop X-tra1
Hip Hop X-tra2
Hip Hop X-tra3
Hip Hop X-tra4
Hip Hop X-tra5
Hip Hop X-tra6
Hip Hop X-tra7
Hip Hop X-tra8
Hip Hop X-tra9
Hip Hop X-tra10
No. カテゴリー スクラッチネーム
22221111BBBBAAAASSSSIIIICCCCDDDDJJ
TTTTOOOOOOOOLLLLSS
22
222222
33
222233
44
222244
55
222255
66
222266
77
222277
88
222288
99
222299
00
333300
11
333311
22
333322
33
333333
44
333344
33335555TTTTEEEECCCCHHHHNNNNOO
LLLLOOOOOOOOPPPPSS
66
333366
77
333377
88
333388
99
333399
00
444400
44441111HHHHIIIIPPPPHHHHOOOOPP
LLLLOOOOOOOOPPPPSS
22
444422
33
444433
44
444444
55
444455
66
444466
77
444477
88
444488
JJ
Basic DJTools 1
SS
Basic DJTools 2
Basic DJTools 3
Basic DJTools 4
Basic DJTools 5
Basic DJTools 6
Basic DJTools 7
Basic DJTools 8
Basic DJTools 9
Basic DJTools 10
Basic DJTools 11
Basic DJTools 12
Basic DJTools 13
Basic DJTools 14
OO
Techno Loops 1
SS
Techno Loops 2
Techno Loops 3
Techno Loops 4
Techno Loops 5
Techno Loops 6
PP
Hip HopLoops 1
SS
Hip HopLoops 2
Hip HopLoops 3
Hip HopLoops 4
Hip HopLoops 5
Hip HopLoops 6
Hip HopLoops 7
Hip HopLoops 8
No. カテゴリー スクラッチネーム
44449999DDDDEEEEEEEEJJJJAAAAYY
00
555500
11
555511
22
555522
33
555533
44
555544
55
555555
66
555566
55557777FFFFIIIILLLLLLLLSSSS''''NN
88
555588
99
555599
00
666600
11
666611
22
666622
66663333HHHHIIIITTTTSSSS&&
44
666644
55
666655
66
666666
66667777JJJJAAAAZZZZZZ
88
666688
66669999MMMMYYYYSSSSTTTTIIIICC
00
777700
11
777711
22
777722
33
777733
YY
AAAARRRRPPPPEEEEGGGGGGGGII
SS
OOOOSS
NN
BBBBRRRREEEEAAAAKKKKZZ
SSSSPPPPEEEECCCCIIIIAAAALL
FFFFXX
PPPPAAAADDDDSS
PPPPAAAADDDDSS
PPPPIIIITTTTCCCCHHHH&&
BBBBPPPPMM
PPPPAAAARRRRTT
MMMMIIIIXXXXEEEERR
ZZ
&&
XX
ZZ
SS
CC
SS
&&
MM
TT
RR
DeeJay Arpeggios 1
II
DeeJay Arpeggios 2
DeeJay Arpeggios 3
DeeJay Arpeggios 4
DeeJay Arpeggios 5
DeeJay Arpeggios 6
DeeJay Arpeggios 7
DeeJay Arpeggios 8
Fills 'n Breakz 1
Fills 'n Breakz 2
Fills 'n Breakz 3
Fills 'n Breakz 4
Fills 'n Breakz 5
Fills 'n Breakz 6
Hits & Special FX 1
LL
Hits & Special FX 2
Hits & Special FX 3
Hits & Special FX 4
Jazz Pads1
Jazz Pads2
Mystic Pads 1
Mystic Pads 2
Mystic Pads 3
Pitch & BPM
Part Mixer
21
クォーターノート・スクラッチ
いろいろなキットで思う存分スクラッチパッドで遊んだかな?じゃあ、いよいよ実際に音楽的にスク
ラッチをやってみよう。
まずは基本的なクオーターノート・スクラッチからやってみよう。クオーターノートつまり 4 分音符
のタイミングでスクラッチするテクニックだ。
とにかく実際にやってみよう。まず、P 12 を選んでV A1 をスタートさせる。最初のダウンビート
で手前 (時計回り ) にパッドを動かし、次のダウンビートで逆 ( 反時計回り ) にパッドを動かす。これ
をダウンビートごとに繰り返す。気がついたかな?パターンのコード変化に合わせてスクラッチの音
も変わっていることを。スクラッチも音楽、楽器の一部になっているわけだ。
身体でリズムを取りながら (足でもかかとでも、声に出してカウントしたってかまわない )、パターン
のリズムにノって正確なタイミングでスクラッチをコントロールできるようにトレーニングしよう。
パッドを動かす距離もいろいろ変えてみよう。たとえば手前に 1/8回転動かした後、向こうに 1/2
回転動かすとか。もちろんリズムにノってだ。
ワン ツー スリー フォー
27
Page 28
22
クオーターノート・スクラッチをマスターしたら、次のエイツノート・スクラッチはそんなに難しく
はないだろう。
クオーターノート (4分音符 ) の 2 倍のスピード(8 分音符 ) でスクラッチするテクニックだ。ダウン
ビートごとに 1 回動かしていたのを、ダウンビート間にもう 1回動かすだけだ。もちろんリズムに
ノッてだ。
まず、P 39 を選んでV B5 をスタートさせる。スクラッチキットには No. 1 を選んで、パッドは
1/8 回転でやってみよう。
エイツノート・スクラッチ
ワン ツー スリー フォー
23
次はエイツノート・スクラッチの 2 倍のスピード (16分音符 ) でスクラッチするテクニックだ。ダ
ウンビート間に均等に 4 回動かしてみよう。もちろんリズムにノッて。
まず、P 41 を選んでV A1 をスタートさせる。スクラッチキットには No. 13 を選んで、Tip 22
と同じく 1/8回転でやってみよう。
シックスティーンスノート・スクラッチ
ワン ツー スリー フォー
速すぎてうまくできない場合は、BPM を下げて( →Tip 39)練習しよう。
28
Page 29
Chapter 5
スクラッチパッド・クリニック
24
これはちょっと難しいかもしれない。でも、一度リズムをつかめば大丈夫だ。
ヒップホップミュージックを目指すなら、シャッフルのリズムはさけて通れない。リズムにヘビーな
スイング感を加える重要な要素だ。
シャッフルのリズムは、ビートの刻みが均一でないので、スクラッチもパッドの「行き」と「戻り」
のタイミングが同じでない分むずかしい。速い動きとスローな動きを交互にしないといけない。
まず、P 36 を選んでV B1 をスタートさせる。シャッフルのビートがつかみやすいハイハットのグ
ルーブに合わせてやってみよう。
シャッフルビート!
ワン ツー スリー フォー
25
DJ 達がよくやるテクニックのひとつに、スクラッチを 1 回( 往復 ) してから、それを合図のように
してリズムをスタートするというのがあるだろう? DJX-IIBでもそれができるよ。
スクラッチキットの No. 1を選んでおいて、[LOOP] ボタンを押す (LOOP のランプが点灯 )。この
状態でスクラッチパッドを「行って - 来い」( もちろん「来て - 行け」でもOK) すると、ドラムルー
プがスタートするぞ!
もう一度 [LOOP] ボタンを押すとドラムループは止まる。( パターンをストップするとドラムループ
も止まる )。
スクラッチパッドでドラムループをコントロールする
29
Page 30
26
スクラッチキットの中には、スクラッチサウンド以外にも、いろいろな音ネタが用意されている。こ
こでは、その中のアルペジオキットを使ってみよう。
まず、P 29 を選んでV A3 をスタートさせる。スクラッチキットには No. 49 を選んで、スクラッ
チパッドを動かしてみよう。リズムに合わせて、アルペジオ (和音をバラして 1 音ずつ鳴らす)のフ
レーズが鳴るだろう?グッとオシャレな香りが漂ってくるキットだ。[LOOP] ボタンを押すと、スク
ラッチパッドを動かさなくても、アルペジオのフレーズは鳴り続けるぞ。
1 回転回したり、動かすスピードを変えたり、スクラッチパッドをいろいろに動かしてみよう。パッ
ドを回す速さでアルペジオのピッチが高くなったり低くなったりするぞ。
スクラッチパッドでアルペジオを
49
27
スクラッチキットの中には、サウンドエフェクト (効果音 ) も入っているぞ。アクセントに使うよう
なものから、パフォーマンスの時に目立つこと間違いなしのハデ目なものまでいろいろあるぞ。
スクラッチキットには No. 63 を選んで、スクラッチパッドを手前 ( 時計回り ) に動かしてみよう。
効果音が聞こえたね。
スクラッチパッドを逆 (反時計回り ) に動かすと、別の効果音が聞こえるぞ。
スクラッチパッドで効果音を
63
28
もう気づいていると思うけど、スクラッチパッドを速く動かすとピッチは高く、ゆっくり動かすと
ピッチは低くなる。そう、本物のターンテーブルのように。
低くざらついたサウンドが欲しいときにはパッドをゆっくりと動かし、エッジの効いた高音を強調し
たい場合はパッドを速く動かす。いろいろなスクラッチキットを使って、パッドの操作スピードを試
してみよう。
30
スクラッチとピッチの関係
Page 31
Chapter 5
スクラッチパッド・クリニック
29
ターンテーブルの回転を落としていくと、音楽がゆっくりになって音もだんだん低くなってくるよね。
DJX-IIB は、スクラッチパッドを使って同じことができる。そのスピードも自由に変えられるんだ。
スクラッチキットには No. 72 を選ぼう。このキットはスクラッチパッドをピッチと BPM のコント
ローラーにする。
パターンを鳴らしてスクラッチパッドを反時計回りに動かすと、BPM とピッチが下がるだろう?こ
のときスクラッチディスプレイにはスクラッチディスプレイには BPMが表示される。
もっとパッドを反時計回りに回していくと、BPM がどんどん下がっていって、最後には表示が−
−−−になりパターンは止まってしまう。そう、ターンテーブルの電源を切った時のようなサウン
ドの変化だね。
ターンテーブルのスローダウン
72
108.5
q
w
[LOOP] ボタンを押すと、ターンテーブルはまたスタートする。パターンは低いピッチ& BPM から
始まって、すぐに元のスピードに戻る。
どうだい、すごいバーチャルターンテーブルだろう?
---.-
この機能を使ったバリエーションとして、スクラッチパッドを時計回りに少し回してピッチと BPM
を上げてから、[LOOP] ボタンを押すというテクニックもある。
30
これはサウンドを変えるティップスじゃないけれど ....スクラッチパッドは、別のものに変えること
ができるんだ。
お気に入りのデザインの CD (もちろん CD-ROM でもOK) があれば、今付いているCD( ほんとは
CD-ROM) を外して、代わりに取り付けよう!交換の方法は、『スクラッチパッド CD の取り替え方』
(10 ページ ) を参照のこと。
31
スクラッチパッドにセットしてある CD-ROM には、DJX-IIB 用のお役立ちツールやスペシャルパターンなんか
が入っているんだ。もちろん、Windows 95/98でも Macintoshでも使えるハイブリッド CD-ROM だ。
この DJX-II/IIB プレミアム CD-ROM の中身は、
・ DJX サテライトにおけるライブムービー
・ DJX-II/IIB ファンクションガイド:DJX-IIB とその機能の早分かり
・ パターン書き出し用ソフトウェア:DJX-IIB に新しいパターンをロード ( 書き込む ) ときに使うツール
・ エクストラパターンズ:本体に入っていない、スペシャルパターン。DJX-IIB 本体にロードできるぞ!
スクラッチパッドの交換
付属 CD-ROM の中身は?
31
Page 32
Chapter 6
パートミキサー ( 基本操作 )
ここまでで、いくつかの DJ テクニックを覚えて、それなりのダンスミュージックが
演奏できるようになったハズ。それじゃあ、いよいよミキサーを使ってアレンジを
やってみよう。このチャプター 6 では、アレンジやサウンドの構築のためのワザを
マスターしよう。
32
DJX-IIB のパターンは、いくつかのパート( 楽器)を使って演奏されているんだ。キック、スネア、
ハイハット、パーカッション、ベース、そしてフレーズ (3パートまで )。『パート』とは、演奏パー
トの意味。パートごとに特有のサウンドや特長を持っている。
ベース キック スネア ハイハット パーカッション フレーズ1 フレーズ2 フレーズ3
DJX-IIB には、スクラッチパッドを使ってこれらのパートをそれぞれ鳴らしたりミュートしたり、さ
まざまにアレンジできるパートミキサーがあるんだ。
パートミキサーは、スクラッチキットの No. 73 を選んだときに使うことができる。スクラッチキッ
トの No. 00 からは、[SCRATCH] ボタンを押しながらスクラッチパッドを向こう側に動かして、1
つ分だけ戻せば No. 73 になるよ。
パートってなんだ?
73
33
さあ、それじゃあパートミキサーを使ってリミックスをやってみよう!スクラッチキットの No. 73
を選ぶ (→ Tip 32) と、スクラッチパッドはパートのミュートスイッチ( あるパートを鳴らす / 鳴ら
さないの切替 )として機能するんだ。パッドを反時計方向に 1/4 回転(90°) 回すとパートが 1 つ
ミュート (鳴らない ) される。逆にパッドを時計方向に 1/4 回転(90°) 回すとミュートされている
パートが 1 つミュート解除 ( 鳴る ) される。
* ミュートオン /オフされるパートは、パターンによってそれぞれ異なります。
さあ、パートのリミックスをやってみよう!
73
ベース キック スネア ハイハット パーカッション フレーズ1 フレーズ2 フレーズ3
ベース キック スネア ハイハット パーカッション フレーズ1
ベース キック スネア ハイハット パーカッション
ベース キック スネア
ベース キック
反時計方向に 1/4 回転するごとに 1 パートミュートされる。
時計方向に 1/4 回転するごとに 1 パートミュート解除される。
反時計回りに 1 回転 (360°) すると、最少ミックスになる。
時計回りに 1 回転 (360°) すると、最多ミックスになる。
32
最多ミックス
最少ミックス
Page 33
Chapter 6
◆ ヒント :
複数のパートをミュートしている状態で、パターン頭のダウンビートのタイミングで [LOOP] ボタン
を押すと、すべてのパートが同時に鳴り出すぞ!
パートミキサー ( 基本操作 )
73
ベース キック
ベース キック スネア ハイハット パーカッション フレーズ1 フレーズ2 フレーズ3
34
ミキシングによってサウンドを組み立てよう。ここではプロのミキサー達のやり方を紹介しよう。
まず、スクラッチキットに No. 73(パートミキサー ) を選び、P 05 を選んでおく。パターンをス
タートする前に、スクラッチパッドを反時計回りに 2 回転回しておく。これでパートミキサーは最少
ミックスになっている。さあ、V A1 をスタートしよう。
しばらく最少ミックスで鳴らしたら、パッドを 1/4回転時計回りに回してパートを 1 つ追加しよう。
またしばらくその状態で鳴らしたら、さらにパッドを 1/4回転時計回りに回してもう 1 パート追加
しよう。これを繰り返して最後にはすべてのパートを鳴らす。徐々にサウンドが厚くなっていくアレ
ンジだ!
また、途中でいきなり全パートを鳴らしたい場合は、[LOOP] ボタンを押せばいい (Tip 33)。
他のパターンでも、このテクニックを試してみよう。
これはプロがサウンドを構築するときの方法だ。楽器 (パート ) 間のコンビネーションの確認や補足
すべきパートのチェックなど、キミが自分の耳で判断してやろう。クリエイトすることの楽しさが
きっとそこにあるハズ!
サウンドの構築テクニック
33
Page 34
Chapter 7
クロスフェーダー ( 基本操作 )
DJX-IIB には、プロの DJ ミキサーと同等のフェザータッチ・クロスフェーダーが装
備されている。クロスフェーダーで、パターンのビートとスクラッチのミックスをコ
ントロールしよう!
35
このクロスフェーダーでは、パターンとスクラッチのバランスをコントロールできる。ショートレン
ジ、フェザータッチのフェーダーの採用により、スピーディーな操作が可能になっている。
センター位置はピンポイントではなく、ある程度の幅があるので、センター付近という感覚でフェー
ダーをセットしてもバランスはイコール (パターン = スクラッチ) となる。左側いっぱいでパターン
の音だけ、右側いっぱいでスクラッチの音だけとなる。
◆ ヒント :クロスフェーダーの左右を逆にしたいかい ? つまり、フェーダーを左に動かしたときに
スクラッチの音量が大きくなり、右に動かしたときにパターンの音量が大きくなるようにするってこ
とさ。こっちのほうが使いやすいってことなら、[SCRATCH] ボタンを押しながら電源を入れればい
い。クロスフェーダーの機能が左右逆になる。元に戻したくなったら、何も押さずに電源を入れ直せ
ばいい。左でパターン、右でスクラッチにもどるよ。
クロスフェーダーのしくみ
パターンだけを聴く場合は、
フェーダーを左いっぱいに
スクラッチだけを聴く場合は、
フェーダーを右いっぱいに
36
ミックスの途中で「パターンの音をミュート→スクラッチプレイ→パターンの再生に戻る」という場
面はよくあるだろう。クロスフェーダーを使えば、そんなミックスはお手のもの。すばやく、簡単に
できる。
スクラッチプレイに入る直前、パターンの最後から次の小節の頭のダウンビートの手前のタイミング
で、フェーダーを右いっぱいに動かす。
またパターンに戻る (パターンの頭からスタート ) 場合は、フェーダーを左いっぱいに動かすのと同
時に [PATTERN PLAYER] ボタンを押せばいい。
パターンのミュート
34
Page 35
Chapter 7
クロスフェーダー ( 基本操作 )
37
これは、クロスフェーダーを使った DJ テクニックの基本中の基本だ。
まずクロスフェーダーを左いっぱいにしてパターンを鳴らしておく。パターンの音だけが聞こえてい
る状態だ。
パターンを聴きながら、スクラッチパッドを操作する (スクラッチの音はもちろん聞こえていないけ
れど )。
タイミングを見計らって、フェーダーを右いっぱい→左いっぱいに動かそう。パターンのリズムを乱
すことなく、スクラッチプレイをカットインさせることができただろう?
コツを覚えたら、フェーダーをスクラッチ側に振ったときだけスクラッチパッドを操作してもいいだ
ろう。
スクラッチのカットインプレイ
01
35
Page 36
Chapter 8
ミドルクラス・テクニック集
DJ マスターへの道を突き進んでいるキミに、このチャプターでは 10個のティップ
スを紹介しよう。この先必ず役に立つはずだから、Chapter 9 に行く前にしっかりと
マスターしていって欲しい。
38
キーシフター (KEY SHIFTER) 機能を使うと、全体のピッチ ( キー ) を調整したり、音楽でいう移調
が簡単にできる。ここでいう『キー』とは、カラオケなんかで『キーが高すぎて歌えない』なんてい
うときの、あの『キー』のこと。
曲全体のキーを変えると、微妙だけれど音のキャラクターも変わる。キーを上げる (+1〜 +6)と明
るく緊張したカンジになるし、キーを下げる (-1 〜 -5)と少し沈んでリラックスしたカンジになる。
キーを変えるには、[KEY SHIFTER]ボタンを押しながらスクラッチパッドを動かす。ディスプレイ
に、今のキーからどれだけ上下するか (-5 〜 0 〜+6:0 はオリジナルのキー ) が表示されるので、
それを見ながらパッドを操作しよう。[KEY SHIFTER]ボタンから指を離すと、そのキーに設定され
る。
キーシフターは、外部ソース (CDやレコード ) に合わせてプレイするときにはとっても便利だ。外部
ソースのキー (ピッチ ) に DJX-IIB 側のサウンドをマッチさせることができる。
キーを変えてみよう
CD MD
36
52
Page 37
Chapter 8
ミドルクラス・テクニック集
39
BPM を制する者はダンスフロアを制する!
BPM をコントロールすることで、ダンスフロアを熱くすることもクールダウンすることも自由自在
だ。
[BPM/TAP] ボタンを押しながら、スクラッチパッドを回してみよう。BPMは 32.0 から 280.0
まで変えれるぞ。最初はノーマルスピードよりも落とした BPMでパターンをスタートして、徐々に
ノーマルスピードまで持っていく。ダンスフロアにグルーブを起こすテクニックだ。
◆ 注意して!
パターンを止めた状態で、スクラッチパッドを回しすぎて 280.0を越えると、ディスプレイに
Syncと表示されて DJX-IIB はシンクモード (66 ページ参照) になってしまいます。ディスプレイ
に数字が表示されるまでスクラッチパッドを左に戻せば、シンクモードから抜けられます。
BPM をコントロールする
124.0
32.0 280.0 SYnc
シンクモード ( →66 ページ)
* パターンが停止した状態でのみ
選択されます。
40
パターンにもともと設定されている BPMに戻したくなったら、[BPM/TAP] ボタンを押すだけ。し
ばらく押さえていると、BPM はリセットされる。
元の BPM にリセットするには
120.0
37
Page 38
41
単純だけど、けっこう効果的なテクニックだ。
MASTER VOLUME ノブを回して、キミのセンスでフェードイン / フェードアウトをコントロール
しよう。
パターンを切り替えるとき、フェードアウトして音が消えたタイミングで、新しいパターンをスター
トさせると同時に MASTER VOLUMEを元の位置にまで戻すと、スムースにパターンチェンジがで
きる。
フェードイン、フェードアウト
42
DJX-IIB はコンパクトで軽いから、持ち運びもカンタンだ。
本体底面にある 2 つのフックにギター用のストラップを取り付ければ、DJX-IIB を肩にかついでお出
かけできるぜ!
ストラップを付けて外へ出よう!
38
Page 39
Chapter 8
ミドルクラス・テクニック集
43
フレーズ 1 〜 3パートすべてのカットオフをリアルタイムに変える方法を紹介しよう。
まず、P 06 のV A1 を選んでスタートし、RESONANCE ノブを2 〜 3 時の位置にする。次に
CUTOFF ノブをゆっくりと回せば、徐々にフィルターが効いて明るい音になってくる。CUTOFF ノ
ブを素早く左右に回せば、ワウのような震えた効果を付けることもできる。
r
パターンをストッ
プする。
カットオフの使用例
パターンをスタート
q
させる。
e
RESONANCEノブを
w
2 〜 3時の位置にする。
44
これはファンキーなサウンドアレンジのためのテクニックだ。ターンテーブルの出力をワウワウペダ
ルに通しているような効果が得られる。ここではスクラッチキットの No. 01 を選んだときのセッ
ティングを紹介するが、他のキットを選んだときは、それに合ったセッティングをさがしてみよう。
RESONANCE ノブは右いっぱい (max) にしておき、右手でスクラッチパッドを動かしながら、左
手で CUTOFF ノブを 7 〜10 時くらいの範囲で往復させる。このとき、スクラッチパッドの操作も
CUTOFF ノブの操作もグルーブを乱さないように注意すること。
スクラッチにワウワウをかける
CUTOFF ノブ
を回す。
39
Page 40
45
アナログでローファイなサウンドは、多くのダンススタイルに支持されている。ゆがんだレコード盤
かボロいターンテーブルを用意すればいいが、DJX-IIB ならもっと簡単にできる。
スクラッチキットの No. 72(Pitch & BPM)を選ぼう。これはパターンの再生スピードをコント
ロールするキットだ。
パターンを再生しながらスクラッチパッドをほんの少し前後にゆっくりと回す。ピッチがフラフラす
る程度に動かそう。
さらにもっとローファイなムードが欲しければ、ローファイエフェクト (Tip 16)を使おう。
ゆがんだレコード盤とボロいターンテーブル
46
これはデジタルデバイスならではの便利な機能だ。
ドラムループをスクラッチで鳴らすとき、パターンの BPMとドラムループの BPM を合わせるのは
至難のワザだ。でも DJX-IIBなら、そんな心配をしなくても大丈夫。ドラムループの BPM を自動的
に調整して、パターンの BPMに合わせてくれるんだ。( ドラムループについては、Tip 25 を参照の
こと。)
ただし、BPM は自動的に同期されても、ドラムループのスタートのタイミングは自動的には調整さ
れない。パターンのビートに合わせて、スクラッチパッドを動かそう。[LOOP]ボタンを押すタイミ
ングがズレてしまった場合は、もう一度 [LOOP] ボタンを押してから、もう一度タイミングに合わせ
て押し直そう。
47
スクラッチパッドはとっても感じやすいヤツだから、ほんのちょっと触っただけでもミックスに割り
込んでこようとする。
スクラッチに入ってきて欲しくないシチュエーションでは、クロスフェーダーを左いっぱいにしてお
こう。これで大丈夫。
ドラムループを同期させてスクラッチする
スクラッチをミュートする
40
Page 41
Chapter 9
パターンプレイヤー ( 応用操作 )
48
バリエーション指定してパターンを
スタートする
パターンを切り替えるとき、そのパターンの特定のバリエーションを指定して、直接呼び出す方法を
紹介しよう。
まず [PATTERN] ボタンを押しながらスクラッチパッドを回して、新しいパターンを選ぶ。前のパ
ターンが鳴っている状態 (新しいパターンの番号はディスプレイで点滅 ) で、[PATTERN] ボタンは
押したまま、次に鳴らしたいバリエーションのボタン ([1] 〜 [5])を押す。ボタンを押すタイミング
は、もちろんパターンのアタマのダウンビート。
すると、新しいパターンの、選んだバリエーションでスタートするぞ。
点滅
01.03
現在選ばれている
( 鳴っている ) パ
ターンの番号
次に鳴らしたい
パターンの番号
P0 3
新しく選んだパターンがス
タートし、その番号が表示
される
49
Tip 48の機能に加えて、バリエーションのバンクも指定してパターンをスタートする方法を紹介し
よう。
まず [PATTERN] ボタンを押してながらスクラッチパッドを回して、新しいパターンを選ぶ。新し
いパターンの番号はディスプレイで点滅している。ここまでは Tip 48 と同じ。
もちろん [PATTERN] ボタンは押したままで、次に [A/B BANK] ボタンを押す。そして最後に、
[PATTERN] ボタンは押したままで、次に鳴らしたいバリエーションのボタン ([1] 〜[5]) を押す。
ボタンを押すタイミングは、もちろんパターンのアタマのダウンビート。
すると、新しいパターンの、選んだバンクとバリエーション番号のバリエーションでスタートするぞ。
バリエーションのバンクも指定して
パターンをスタートする
41
Page 42
50
ダンスフロアを熱くするテクニックのひとつに、パターンを切り替えるときにブレイクやドロップア
ウトを使うという手がある。ここでは、キッチリ 1 小節分 ( ダウンビート 4 つ分)、完全にブレイク
するテクニックを紹介しよう。
最初のパターンが鳴っている間に、身体でリズムを取りながらカウントして、パターンのグルーブを
つかんでおこう。また、この間に [PATTERN] ボタンを押しながらスクラッチパッドを回して、新
しいパターンを選んでおく、
[PATTERN] ボタンは押したままで、パターンのアタマのダウンビートのタイミングで
[PATTERN STOP] ボタンを押す。
ここでも [PATTERN] ボタンは押したままで、さっきのグルーブで 1-2-3-4 とカウントして、次の
1のタイミングで、次に鳴らしたいバリエーションのボタン ([1] 〜[5])を押す。
P 08 のV A4 を最初のパターンに ( イントロが 4 ビートでカウントしやすい )、ブレイク後のパ
ターンに P 09 の V A1 を選んでやってみよう。
どんな場合でも、とにかくタイミングが重要!ブレイクの長さが 1 ビートでも、2 ビート、4 ビートで
も、次の小節のアタマのダウンビートで確実にパターンチェンジできるように、トレーニングしよう。
ブレイク後にパターンチェンジする
q
P08
w
e
r
08.09
点滅
[PATTERN STOP]ボタン
を押すまでは、
[PATTERN] ボタンは押し
たまま!
1-2-3-4!
42
P09
Page 43
Chapter 9
パターンプレイヤー ( 応用操作 )
51
DJX-IIB に入っているパターンのほとんどは、1 つのパターンの中で小節 (4 ビート ) ごとに少し変
えたパターンを並べて構成されている。そして 2 小節ループのパターンと 4小節ループのパターン
とがある。中には P 59 の V A1 のようにかなり違うパターンの組み合わせのものもあるけれど、た
いていは同じ種類、同じ流れ、同じグルーブの組み合わせになっている。
1 小節 (4 ビート ) ごとにパターンを切り替えることで、オリジナルな流れを持つパターンを作るこ
とができる。もちろんこの場合も、パターンの切り替えのタイミングは次の小節のアタマの部分だ。
P 59 のバリエーションA1、A2、A3、A4 を使って以下のように鳴らしてみよう。
ワン ツー スリー フォー ワン ツー スリー フォー ワン ツー スリー フォー ワン ツー スリー フォー
A1 を押す!
上のプレイを 4 回または 8回繰り返したら、今度は下のように鳴らしてみよう。
1 小節ごとにパターンを変える
A2 を押す! A4 を押す! A3を押す!
ワン ツー スリー フォー ワン ツー スリー フォー ワン ツー スリー フォー ワン ツー スリー フォー
A5 を押す! A4 を押す!
どうだい、簡単にオリジナルの 2 小節、4 小節のバリエーションが作れただろう? 他のパターンで
も試してみよう。
A5を押す! A2 を押す!
43
Page 44
Chapter 10
クロスフェーダー ( 応用操作 )
52
これは、パターンのリズムや流れを乱さずに、パターンとスクラッチプレイを組み合わせてプレイするテクニックだ。
スクラッチキットの No. 1を選んでおき、P 50 を選んでV A1 でスタートする。パターンのリズムに合わせて、右手は
スクラッチパッドを動かし、左手でクロスフェーダーを下のイラストのようにダウンビートのタイミングで左右に動かす。
ポイントは、フェーダーをすばやく動かすこと。タイミングよく動かせば、ワンとスリーでパターンが鳴り、
ツーとフォーでスクラッチが鳴るわけだ。パターンが鳴っているときでも、右手はグルーブを逃がさないようにス
クラッチパッドを動かし続けていること。
この例の他にも、いろいろなアイディアがあるだろう。スクラッチでフィルインを入れたり、アクセントとしてピンポイ
ントでスクラッチを入れたり ...
53
このワザを使いこなすには、少し練習が必要だ。
前の Tip 52 のようにクロスフェーダーを左右に動かすんだけど、今度は 1小節ごと (4 ビート) ごとにパターンとスク
ラッチを切り替える。
クロスフェーダーのスイッチプレイ:1
ワン ツー スリー フォー
クロスフェーダーのスイッチプレイ:2
それぞれの小節のアタマのダウンビートのタイミングで、クロスフェーダーを左いっぱい←→右いっぱいに動かすわけだ。
パターンが鳴っていないとき (スクラッチプレイ ) にも、パターンのリズムをキープしていなければならないから、キミ
のリズム感覚が問われるテクニックだ。
◆ 攻略のためのヒント
・ 足でリズムをとろう!そしてクロスフェーダーを戻すタイミングは「ワン」のほんの少し手前のタイミングだ。
・ BPM が遅くてカウントが取りにくいときは、倍の細かさでカウントをとろう。( → Tip 5)
・ 最初はスクラッチパッドを動かさないで、フェーダー操作だけの練習をしよう。フェーダー操作をクリアしたら、スク
ラッチプレイと一緒にやってみよう。
ワン ツー スリーフォー ワン ツー スリーフォー ワン ツー スリーフォー ワン ツー スリーフォー
54
Tip 52、53を、スクラッチプレイの代わりにドラムループを使ってやってみよう。DJX-IIB では、ドラムループはパ
ターンに自動的に同期するから、両方のツナギは完全にスムーズだ。新しいリズムパターンをいくつでも作ることができ
るぞ。
まず、スクラッチキットの中から、パターンにマッチするドラムループを選ぼう。もちろんわざと毛色の違うドラムルー
プを選んで、グルーブをくずしたりするのもおもしろいだろう。
パターンループ VS ドラムループ
クロスフェーダーを左いっぱいにしておいてパターンをスタートする。タイミングを見計らって、ダウンビートのタイミ
ングでスクラッチパッドを動かしてドラムループをスタートさせる。その後は、Tip 53、54のようにフェーダーを動か
すわけだ。ドラムループにスイッチするタイミングやリズムをいろいろ変えて試してみよう。
44
Page 45
Chapter 11
[BPM/TAP] ボタンを使おう
55
一発で BPMを変える方法だ。パターンが鳴っている時に、設定したい BPM のタイミングで
[BPM/TAP]ボタンを 2 回叩くだけ。それでキミが叩いたタイミングのBPM が設定される。
ビートを DJX-IIB に教えよう
BPM
120.0
ボタンを 2 回叩いたタイミング
(BPM) でパターンが鳴る
56
キミがカウントをとって、その BPMでパターンをスタートさせる方法だ。
まず、あらかじめ鳴らしたいパターンを選んでおく ([PATTERN STOP]で停止 )。
その状態で、スタートのカウントのタイミングで [BPM/TAP]ボタンを 4 回続けて叩く。
パターンはカウントした BPMに設定されてスタートする。
[BPM/TAP] ボタンを叩いている間、ディスプレイにはそれぞれのタイミングのBPM を表示し、パ
ターンスタートの時には決定した BPMを表示する。
◆メモ
パターンナンバー 42 の場合だけ、[BPM/TAP] ボタンを 2 回叩くだけでスタートします。
ワン ツー スリー フォー
BPM BPM BPM BPM
[BPM/TAP] でカウントしてスタート
4回叩いたタイミングの BPM
でパターンがスタートする
45
Page 46
Chapter 12
外部機器との接続
DJX-IIB と外部機器との接続について説明しよう。
57
DJX-IIB は、DJシステムの中においてそれ一台で何台分もの働きをする。
DJ ミキサー ( 装置のこと ) の LINE IN 端子に DJX-IIB のLINE OUT 端子からの出力 (2 チャンネル )
を接続し、PHONO IN 端子にはターンテーブルを接続すれば、プロと十分渡り合えるシステムが完成
する。お気に入りのレコードと DJX-IIB のサウンドをミックスさせたり入れ替えたり、DJ ミキサーで
自由にコントロールできる。
DJ ミキサーの LINE OUT 端子に MD レコーダーやカセットデッキを接続すれば、キミの DJパ
フォーマンスをまるごと録音することだってできるぞ!
DJ 装置を接続しよう
DJミキサー
LINE
IN
PHONO
IN
ターンテーブル
ステレオ
58
DJX-IIB にDJ ミキサーや外部オーディオ装置 ( モニター用アン
プ&スピーカー )なんかを接続している場合は、DJX-IIB の本体
スピーカーから出る音を鳴らさないようにしたいだろう。そんな
場合は、リアパネルの PHONES 端子にフォーンプラグを挿し
込めばいい。DJX-IIB サウンドのモニター用にヘッドフォンを接
続しておくのもいいだろう。どちらの場合でも DJX-IIBのス
ピーカーからの音はミュートされる。
もちろん、スピーカーからの音はミュートされても LINE OUT
端子からの信号は出力される。
DJX-IIB のスピーカーをミュートするには
LINE
OUT
46
Page 47
Chapter 13
パターンプレイヤー ( 実例集 )
59
P 35 を選んでV A1 でスタートする。
下のイラストのタイミングで V A1 ボタンを押す。
60
P 35 を選んでV A1 でスタートする。
下のイラストのタイミングで V A2 ボタンを押す。
次の小節のアタマで V A3 ボタンを押してパターンを切り替える。
フィルインの例:1
ワン ワン ツー スリー フォー
スタート! ここで押す ここで押す
フィルインの例:2
ワン ワン ツー スリー フォー
ここで
ここで押す
押す スタート! ここで押す ここで押す
ここで押す
61
時には、シンプルなままの方がいい場合もある。
これは、操作は難しくないけれど、イントロやツナギに使うと効果的なテクニック。
P 39 を選んで、バリエーションのA1、A2、A3 を使って組み立てる。
この手のプレイをするときは、あらかじめパターンのリズムをしっかりと身体で覚えておくことが重
要だ。特にこの例でいくと「スリー」の 4 連打の部分なんかはリズムがずれるとカッコ悪いことに
なってしまう。まあ多少遅れても、ヒップなムードは出るけれど。
62
これは Tip 60 の発展形。
P 39 を選んで、下のイラストのタイミングでバリエーションボタンを押す。自分のアイディアでいろい
ろなプレイを考えてみよう。
イントロやツナギ用のプレイ:1
ワン ワン ツー スリー フォー
イントロやツナギ用のプレイ:2
ワン ワン ツー スリー フォー ツー
47
Page 48
Chapter 14
ライブエフェクター ( 応用操作 )
63
ディストーション (DISTORTION)
センスの光るディストーションの使い方を紹介しよう。
ディストーションをかけるにも、いろいろなやり方がある。1 曲を通してかける、特定のパート ( ベー
スだけとか )にだけかける、ワンショットやフィルインにだけかけるなど。
ここではもっと進んで、パターンの中のビート単位でディストーションをかけ分けてみよう。たとえ
ば 2 拍目や 3拍目にだけかけてアクセントを付けるなんてのはどうだろう。自分だけのサウンドス
タイルなんてのは、以外とこんな細いことから生まれてくるのさ。
そのバリエーションとして、別のビートで繰り返しディストーションをかけるのも手だ。パターンに
別のビートを重ねることで、まったく新しいノリを作り出すことができる。もちろんこのテクニック
はディストーションだけじゃなく、リングモジュレーターやフランジャー、フェイザーなんかでも有
効だ。
ワン ツー スリー フォー
このタイミングでオン!
ここで離す (オフ )
64
オートパン (AUTO PAN)
オートパンは、モジュレーションスピード (音の移動スピード ) を曲のビートに合わせて設定しよう。
CONTROL ノブを回して、ビートが同期するポイント( スイートスポット ) を探そう。
q
w
e
r
モジュレーション
はかからない
q
1 ビートのサイクル
10 11
9
12
8
7
6
5
4
3
2
1
13
速いモジュレーション
(特殊効果的な使い方)
0
w
2
ビートのサイクル
e
3
ビートのサイクル
r
4
ビートのサイクル
ノブ
67891 01 11 21 3
ポジション
bpm 55 70 90 110 125 145 160 195
ノブ
56789
ポジション
bpm 70 110 140 180 200
ノブ
4567
ポジション
bpm 60 105 165 210
ノブ
45
ポジション
bpm 80 140
* 上図および上表のノブポジションおよび BPM の数値は、あくまでも目安です。キミ自身の耳でス
イートスポットを発見してください。
48
Page 49
Chapter 14
ライブエフェクター ( 応用操作 )
65
Tip 10で説明したように、これは超個性的なエフェクトだから、あなたはイントロやブリッジ部分、
またはエンディングなどの重要なポイントでだけ使うつもりだろう。そこでクライマックスで劇的に
使うためのテクニックを教えよう。
まず、CONTROL ノブをmin に、BALANCE ノブをmax にセットする。そしたらエフェクト ON/
OFF スイッチを ON 側に押さえながら ( またはエフェクトON をロック→Tip 7)、CONTROL ノブ
をほんの少しずつ右へ回していくと、エフェクトが徐々に効いてくる。次のパターン (またはバリ
エーション )に切り替わる直前にエフェクトが最高にイイカンジになるようにノブを動かして、パ
ターンが切り替わる所でエフェクト ON/OFF スイッチを OFF にする。ドラマチックな展開ってやつ
だ。
リングモジュレーター (RING MOD)
q w
ノブを、
ゆ・っ・く・り
と回す
66
フランジャーもオートパンのように CONTROLノブでモジュレーションスピードを調整するエフェ
クトだ。Tip 64のイラストを参考にして、スイートスポットを探そう。
67
フランジャーもオートパンやフランジャーと同様、CONTROL ノブでモジュレーションスピードを
調整するエフェクトだ。Tip 64のイラストを参考にして、スイートスポットを探そう。
68
CONTROL ノブの設定の具合で、パターンの持っていたリズムの感じはずいぶん変わってくる。ス
ライスを使いこなすポイントは、ズバリ経験。CONTROL ノブを動かしたときにどんな風に変わる
か、いろいろなパターンで試してみよう。ゆっくりとノブを動かして、気に入ったポイントを探そ
う。
フランジャー (FLANGER)
フェイザー (PHASER)
スライス (SLICE)
49
Page 50
69
数多くあるダンスミュージックのどんなスタイルにおいても、ディレイを上手に使うことは基本中の
基本だ。特にダブでは絶対条件。
ダブのフィーリングを出すためには、BALANCE ノブを2 〜 3時の位置にセットし、ビートに合わ
せてエフェクトを ON にする。エフェクトをかけるタイミングをいろいろと試して、ディレイがグ
ルーブとガッチリかみ合って気持ちのいいポイント (ディレイのスイートスポットだ ) を探そう。
このタイミングでディレイが
ディレイ (DELAY)
ワン ツー スリー フォー
ビートとかみ合うように
ここで離す( オフ )
◆ CONTROL ノブのポジションとディレイタイム
ディレイタイムは BPMに自動的に同期するようになっている。CONTROL ノブによって変更される
のは、音符で表した場合の 4 分音符周期、8 分音符周期、16 分音符周期のいずれかの選択となる。
70
ディレイは、次のパターンへのツナギのブレイクやフィルインに使うとなかなか効果的だ。でも、上
手に使うには少し練習が必要だろう。でもディレイを征服すればダンスフロアをシェイクさせること
ができるぞ!
[CONTROL] ノブと[BALANCE] のノブ両方を 12 時の位置にセットし、P38 を選んで V A1 を
スタートさせる。
下のイラストのように、「フォー」のタイミングでエフェクト ON/OFF スイッチを ON にし、次の
「ワン」で [PATTERN STOP] ボタンを押してパターンをストップさせる。その小節はディレイ音だ
けを鳴らし、次の「ワン」で別のバリエーション V A3 をスタートさせる。エフェクトを ON にする
タイミングやパターンをストプするタイミングをいろいろと試してみよう。
ワン ツー スリーフォー ワン ツー スリーフォー ワン ツー スリーフォー ワン ツー スリーフォー
ディレイを使ったフィルイン
50
ここでエフェクト
をONに
ここでパターン
をストップ
ここで新しい
パターン (V A3)
をスタート
Page 51
Chapter 14
ライブエフェクター ( 応用操作 )
71
ダンスミュージックの世界においては、エコーはとてもユニークな使い方がたくさんされている。
DJX-IIB のエコーエフェクトは、ドラマチックでリズミックなフィルインやロールを際立たせる3/4
ビートディレイが設定されている。この設定は、フレーズのチェンジやエンディングにおいてその魅
力をより発揮するものだ。
個性的な音作りをするためのエコーの使い方を紹介しよう。
P 25 を選び、V A1 のパーカッションパートだけを鳴らすようにセットする ( パートミキサーを
使って最少ミックスにしておく:→ 32 ページ )。CONTROLノブは 2 時付近に、BALANCE ノブ
は 12 時くらい (センター ) にセットする。
エフェクトをオンにしたら、パターンをストップする。するとパーカッションの音はリピートしなが
らフェードアウトしていく。パーカッションの音が完全に消える前に、[LOOP] ボタンを押して全部
のパートをオンにして (鳴らして ) パターンをスタートさせよう。
72
人によって好みはいろいろあるだろうけど、ローファイエフェクトはたいていの場合、極端なセッ
ティング (CONTROL は max、BALANCEは wet) がベストだったりする。
本物の AMラジオから聞こえてくるようなサウンドが欲しいときは、まず ISOLATOR の LOW と
HIGH のノブを両方ともmin にしておく。
イントロから曲のアタマに入るタイミングで、エフェクトをオフにし、できるだけ速く LOW と
HIGH のノブをセンターに戻す。ラジオのチューニングダイアルを回してチューニングが合ったとき
に、曲がグッと前に出てくるあのカンジがこれでできる。
エコー (ECHO)
ローファイ (LO-FI)
73
ワウは CONTROLノブでフィルターの周波数の変化スピードを調整するエフェクトだ。Tip 64の
イラストを参考に、CONTROL ノブを回して、ビートが同期するポイント( スイートスポット ) を探
そう。
ワウ (WAH)
51
Page 52
Chapter 15
アイソレーターとフィルター
( 応用操作 )
74
アイソレーターをリアルタイムで使ってみよう。パターンが鳴っているときにアイソレーターのノブ
を極端に動かすことで、サウンドはドラマチックに変わっていく。
たとえば、LOW と MID を左いっぱい (cut) に、HIGH を右いっぱい (boost) にセットすると、本当
に薄っぺらで鈴のようなサウンドになる。
MID とHIGH を左いっぱい(cut) に、LOW を右いっぱい (boost) にセットすると、ベースだけがブ
ンブン鳴っているだろう。
LOW と HIGH を左いっぱい (cut) に、MID だけを右いっぱい (boost) にセットすると、AM ラジオ
みたいなサウンドになる。
アイソレーターの 3 つのノブの設定による効果は、選んでいるパターンのパートによっていろいろな
ので、あまりいろいろなパターンやバリエーションに飛ぶことはしないほうががいいだろう。1 つの
パターンとそのバリエーションのいくつかだけを使って、さらにそれらに最適なアイソレーターセッ
ティングを見つけることをお勧めする。
これら 3 つのノブをすばやく動かせば、ドラマチックな効果が得られる。もちろん、そのノブ操作は
リズムにノってダウンビートのタイミングで行わなければいけない。操作がスムーズにできるまで練
習しよう。パフォーマンスの幅がまた広がるぞ!
アイソレーターを極端に設定する
薄っぺらで鈴のような
サウンド
52
ベースだけがブンブン
鳴っている
AMラジオのような
サウンド
Page 53
Chapter 15
アイソレーターとフィルター ( 応用操作 )
75
重くディープなグルーブを生み出すテクニックだ。ドラム&ベースの重低音を強調したヘヴィなサウ
ンドを作り出そう。
まず FILTER の CUTOFFと RESONANCE をそれぞれ minに設定する。高音がグッと奥に引っ込
んで、低音が前面に出たサウンドになっただろう。アイソレーターの LOW を max に、MID と
HIGH をmin にすると、より強力に低音が強調されるぞ。
このセッティングから、RESONANCE ノブを右へ回していって調整し、パターンを鳴らしながら
CUTOFF ノブをリズミカルに動かすと、フィルターの面白い効果が得られるぞ。リズムパートを
フェードインでかぶせていく時なんかにイイ効果だ。
ノーマルなサウンドに戻すには、パターンのアタマの部分で CUTOFF と RESONANCEノブを同時
にセンター位置に戻す。
カットオフでディープなグルーブを
53
Page 54
Chapter 16
スクラッチパッド ( 応用操作 )
76
三連符でスクラッチ
三連符 (トリプレット ) のリズム感は、ヒップホップミュージックにおいて大変重要だ。1 ビートを
均等に 3 つ (3の倍数 ) に分けてリズムを取るスタイルだ。三連のリズムをキープすることはなかな
か難しい。ここではスクラッチキットに No. 07 を選び、P 51 をV A5 で鳴らす場合を例にしてい
る。一緒にレッスンしよう。
まずは、この 8 分音符のリズムでやってみよう。パターンを鳴ら
し、ビートごとにパッドを前後 (上下 ) に回そう。足でリズムを
足でとる
カウント
カウントしながらスクラッチしよう。
1 - and 2 - and 3 - and 4 - and
3 3 3 3
今度は 8 分 3連というやつをやってみよう。さっき 1ビートに
つき 2 回パッドを動かしたのを、今度は 3回ずつ動かそう。これ
はちょっと難しいだろう。3 連のスクラッチのリズムを崩さない
カウント
スクラッチ
(上下)
足でとる
カウント
ようにしよう。
カウント
スクラッチ
(上下)
1 - 2 - 3 2 - 2 - 3 3 - 2 - 3 4 - 2 - 3
さらに細かい 16 分 3連にもチャレンジしてみよう。最初は BPM=50 くらいに落としてから始め
て、できるようになったら 5BPM ずつ徐々に速くしていくといいだろう。そして最後には、ノーマ
ルの BPMでも安定した 3 連スクラッチができるようにトライしよう。
足でとる
カウント
1 - 2 1 - 2 1 - 2 1 - 2
カウント
スクラッチ
(上下)
3 3 3 3
1 - 2 - 3
2 - 2 - 3 1 - 2 - 3 2 - 2 - 3
3 3 3 3
1 - 2 - 3 2 - 2 - 3 1 - 2 - 3 2 - 2 - 3
ことわっておくけど、これはあくまで練習。ずっと 16 分 3連のスクラッチをするなんてつまらなす
ぎる。1 ビート分かそれ以下でもいいだろう、残りのビートを開けておいても、アクセントで変わっ
たスクラッチプレイをしても自由だ。センスあるプレイを心がけてくれ。
DJX-IIB のすべてのパターンが、3 連のスクラッチに適応しているわけじゃないよ。3 連がバッチリ
フィットするのもあるし、ちょっとキビシイのも、まったく 3 連ができないのもある。いろいろなパ
54
ターンを試して、できるパターンとできないパターンをチェックしておこう。
Page 55
Chapter 16
スクラッチパッド ( 応用操作 )
77
スクラッチで 1 〜 2小節のイントロを付けてから、パターンをスタートさせよう。
正確にこれをやるには、パターンの BPMをキミの身体で覚えておく必要がある。パターンのリズム
から離れないように、シンプルなスクラッチで決めるといいだろう。
◆ ヒント
パターンの BPMは、ディスプレイからゲットしよう。ディスプレイに BPM が表示されていない場合
は、[BPM/TAP] ボタンを押してBPM を表示させよう。ドットの点滅がビートを表わしているので、
それに合わせて足でリズムを取り、スクラッチしよう!
イントロでスクラッチ
78
ダウンビートでスクラッチパッドを動かした後、戻さずにパッドを押さえておくテクニックは、DJ
達がよく使うワザのひとつだ。このテクニックはそれ単独で使ってもいいし、通常の往復のスクラッ
チ動作の中で使ってもいい。
スクラッチパッドを途中でストップする
ワン ツー スリー フォー
55
Page 56
79
フェードアウトに似ているけれど、パターンから楽器の音をひとつずつ消していくテクニックだ。
まず、パターンが鳴っている状態で、スクラッチキットの No. 73(パートミキサー ) を選ぶ。
この状態でスクラッチパッドを反時計回りにゆっくり回していくと、パターンの音から楽器の音が 1
つずつ消えていく。
最後の楽器だけ (最少ミックス ) で 1〜 2 小節鳴らしたら、[PATTERN STOP] ボタンを次の小節
のアタマで押してストップする。
パターンから楽器を減らしていく
* ミュートオン /オフされるパートは、パターンによってそれぞれ異なります。
73
ベース キック スネア ハイハット パーカッション フレーズ1 フレーズ2 フレーズ3
ベース キック スネア ハイハット パーカッション フレーズ1
ベース キック スネア ハイハット パーカッション
ベース キック スネア
ベース キック
最多ミックス
最少ミックス
反時計方向に 1/4 回転するごとに 1 パートミュートされる。
時計方向に 1/4 回転するごとに 1 パートミュート解除される。
反時計回りに 1 回転 (360°) すると、最少ミックスになる。
時計回りに 1 回転 (360°) すると、最多ミックスになる。
80
パートミキサーを使ったテクニックをもうひとつ紹介しよう。
P 31 を選んでV A1 でスタートする。最初の 1小節は、すべてのパート ( 楽器 ) を鳴らすけど、次
の小節ではいくつかのパートをミュート (鳴らさない ) する。ミュートするパートの数を変えてこれ
を繰り返した後、パターンのバリエーションを別のもの (V A3)に切り替える。
ワン ツー スリーフォー ワン ツー スリーフォー ワン ツー スリーフォー ワン ツー スリーフォー
パターンをパートミキサーでアレンジする
56
シンバルパートとベー
スパートだけを鳴らす。
→反時計回りに 1/2 回
転(180°) 回す。
全パートを鳴らす。
→ [LOOP] ボタンを押
す。
ベースパートだけを
鳴らす。
→反時計回りに 3/4
回転 (270°) 回す。
Page 57
Chapter 16
ワン ツー スリーフォー ワン ツー スリーフォー ワン ツー スリーフォー ワン ツー スリーフォー
スクラッチパッド ( 応用操作 )
全パートを鳴らす。
→ [LOOP] ボタンを
押す。
ベースパートとドラム
パートだけを鳴らす。
→反時計回りに 1/4 回
転 (90°) 回す。
全パートを鳴らす。
→ [LOOP] ボタンを
押す。
もう一度ベースパー
トだけを鳴らす。
→反時計回りに3/4
回転 (270°) 回す。
.
ワン ツー スリーフォー
最後に「ワン」のタイミ
ングで [LOOP] ボタンと
バリエーションの A バン
ク [3] ボタンを押す。
→ V A3が全パートでス
タートする。
57
Page 58
Chapter 17
上級テクニック集
81
ディレイとクロスフェーダーによる
フィルイン
Tip 69のように、フィルインでのディレイエフェクトの使い方をひとつ紹介しよう。クロスフェー
ダーとのコンビネーションによるテクニックだ。
まず、エフェクトにディレイを選び、CONTROL ノブを1 時に BALANCEノブを 12 時にセット
しておく。その状態で P 47 を選び V B5 でスタートさせる。
1 小節はパターンをそのまま再生し、2 小節目の「ツー」のタイミングでエフェクト ON/OFFス
イッチを ON にする。そしてすぐに次の「スリー」のタイミングでクロスフェーダーを右いっぱいに
振ってパターンの音をカットする。これがうまくできたら、パターンのビートでディレイ音が残り
フェードアウトしていく。最後は次の小節のアタマの「ワン」のタイミングで、ディレイの OFF と
クロスフェーダーのセンターへの移動を同時にやり、元のパターンに戻す。
ワン ツー スリーフォー ワン ツー スリーフォー ワン ツー スリーフォー
ここでディ
レイを ON!
V B5 をスタート
する
「ワン」のタイミング
でフェーダーをセン
ターに移動!
ここでフェーダーを
右いっぱいに!
82
次はミキシングのテクニックだ。
パターンに合わせてスクラッチプレイをしているとき、クロスフェーダーがセンター位置なら、パ
ターンとスクラッチプレイの両方が聞こえている。
その位置からクロスフェーダーをゆっくりと左へ動かしていくと、スクラッチサウンドはフェードア
ウトしていく。
逆に、クロスフェーダーを左いっぱいの位置から右へ動かしていくと、パターンの音にスクラッチサ
ウンドがフェードインしていく。
スクラッチのフェードイン / アウト
ここからスタートして ...
ゆっくりと左にフェーダーを移動する
58
ここからスタートして ... センターを通過して右端まで、ゆっくり
とフェーダーを移動する
Page 59
Chapter 17
上級テクニック集
83
ループするパターンに合わせてスクラッチを繰り返していると、変化が欲しくなってくるだろう。ス
クラッチのテクニックやアイディアはたくさんあっても、パターンそのものに変化が欲しいこともあ
るだろう。そんなとき、簡単だけどグッと効果的な方法は、キーを変えることだ。
ためしに [KEY SHIFTER] ボタンを押しながらスクラッチパッドを動かしてディスプレイに2
と表示させ、小節アタマの「ワン」のタイミングで [KEY SHIFTER] ボタンから指を離してみよ
う。( 一応ことわっておくけど、[KEY SHIFTER] ボタンを押さえている間はスクラッチはできな
いよ。)
じゃあスクラッチしてみよう。キーが変わっただけでずいぶん雰囲気が変わっただろう。
変化が欲しくなったらキーを変えよう!
52
84
Tip 29で、ターンテーブルのスローダウンのテクニックを紹介したけれど、これはそのバリエー
ション。
ピッチ (音程 ) を変えずに、パターンの再生をスローダウンさせる方法だ。
パターンが鳴っている状態で、[BPM/TAP] ボタンを押しながら、スクラッチパッドを反時計回りに
ゆっくりと回して BPMを落としていく。希望するスピードまで BPM が落ちたら、ダウンビートの
タイミングに合わせて [PATTERN STP] ボタンを押してパターンをストップする。
ピッチを変えずに BPM を落とす
59
Page 60
85
これは少し練習と器用さが必要なテクニックだ。だけど一度マスターして見なくてもできるように
なったなら、DJ マスターへまた一歩近づくことになる。
CONTROL ノブを人さし指と親指でつまみながら、中指か薬指でエフェクトON/OFF スイッチを操
作できるかい?これができると、リズムに合わせてエフェクトを自由にコントロールできる。さらに
同時に右手でパターンを変えたりスクラッチパッドを操作できる。アイソレーターやパートコント
ローラーのノブ操作だって右手でできるぞ。
常にリズム (ビート ) は一定に! DJ マスターはこの鉄則を知っている
エフェクトのコントロールは左手だけで
左手 右手
60
Page 61
Chapter 17
上級テクニック集
86
フィルターやキーシフターを調整しているとき、調整前の音に戻ってやり直したいことがよくある。
ノブ 1 つくらいなら最初の位置を覚えていられるけど、いくつもあると大変だ。
セッティングをやり直したい場合は、そのパートのオリジナルセッティングにリセットしよう。もう
一度そのパターンを選び直せばいい。それが一番簡単な方法だ。
[PATTERN] ボタンを押しながらスクラッチパッドを時計回りに回す。ディスプレイには今選ばれて
いるパターンの番号が P xx のように表示される。スクラッチパッドを回して次の番号 (+1)のパター
ンを点滅表示させたら、また最初のパターン番号 (-1)に戻す。その状態で [PATTERN] ボタンから
指を離す。以上の操作で、今選んでいるパターンのすべての設定がオリジナルセッティングにリセッ
トされる。このとき、キーシフターの設定も 0 に戻るので、完全に最初からやり直すことができる
ぞ。
リセットの簡単な方法
p3 6
点滅
点滅
p3 6 36.37 36.36
現在選ばれてい
るパターン
新しく選んだパターン
( スタンバイ状態 )
87
これまでも何度も書いてきたけれど、ここでまたあらためて書こう。パターンやバリエーション、エ
フェクトのスイッチのオン /オフなどは、必ずリズムのグルーブに同期して行わないといけない!
しかし、スクラッチパッドをパートミキサーとして使っている場合など、ジャストのタイミングで
パートを切り替えることは少し難しい。パートの切替をなめらかに、グルーブを乱さずにおこなうた
めには、目標のダウンビートの何分の 1 秒か前にスクラッチパッドを動かさなければならないから。
しかし、パートをオフにする (パッドを反時計回りに回す ) のはもっとラフでもかまわない。好きな
ときに OFF にすればいい。
88
CD やMD、レコードなどの BPM を知りたい場合は、簡単。
CD やMD を流しながら、そのリズムに合わせて [BPM/TAP] ボタンを繰り返し押せばいい。DJX-
IIB のディスプレイにBPM が表示される ( このとき、DJX-IIB の MASTER VOLUME を絞って、
パターンの音が聞こえないようにしておこう )。
パートを切り替えるタイミング
BPM を確認するには
現在選ばれて
いるパターン
新しく選んだパターン
(スタンバイ状態 )
120.0
61
Page 62
Chapter 18
DJ パフォーマンス:
マスタークラス
さあ、いよいよマスタークラスを開始しよう。
このチャプターで紹介するティップスを使いこなせるようになれば、オリジナルのサ
ウンド / グルーブを持った本物の DJ マスターになれるだろう!
89
スクラッチをカットインさせた後、
バリエーションをチェンジする
パターンを途中でブレイクしてスクラッチプレイをはさんだ後、別のバリエーションに切り替えるテ
クニックだ。これはちょっと練習しないと難しいテクニックだ。
パターンの「フォー」のダウンビートのタイミングで、クロスフェーダーを右いっぱいに動かし、ス
クラッチパッドを動かしてスクラッチをフィルインする。すぐに次の小節のアタマ「ワン」でクロス
フェーダーを左いっぱいに動かすと同時に別のバリエーションのボタンを押す。
タイミングよくできれば、2 台のターンテーブルを切り替えたようなプレイができる。
90
DJX-IIB には、AUDIO BPM IN端子に接続した CD やレコードなどのソースの入力信号を分析し
て、現在鳴っているパターンの BPMを自動的にソースの BPM に同期させる機能がある。
この機能を使うには、まず DJX-IIBの AUDIO BPM IN 端子にCD プレーヤーや MD プレーヤーを
接続する。次にソースを再生し、[AUDIO BPM COUNTER] ボタンを押しながら [SENSE] ノブを
回して、[AUDIO BPM COUNTER] ボタンのヨコのランプが点滅するように調整する。ソースの各
ダウンビートの時にだけランプが点滅するのが、最適な設定ポイントだ。これで、DJX-IIB のBPM
設定は、ソースから検出された BPMに同期される。
より確実にこの機能を使うには、まず [BPM/TAP]ボタンを叩いて (Tip 55) おおまかな BPM にし
ておいてから、この [AUDIO BPM COUNTER] ボタンを使うといいだろう。
ソースの BPM を自動的に検出する
キックが強調されたり、ベースがダウンビートだけで鳴るような、テクノやハウスなどのダンス
ミュージックならば、この機能はすごく役に立つハズだ。だけど、この機能がうまく働かないソース
もあることを覚えておいて欲しい。そんな場合は Tip 55 の [BPM/TAP]ボタン作戦でガンバってく
れ!
CD MD
62
Page 63
Chapter 18
DJ パフォーマンス:マスタークラス
91
パターンを途中でブレイクして、またリズミカルにパターンを続けるテクニックだ。
まず、P 42 を選んでV A1 でスタートする。
下のイラストの位置で [PATTERN STOP] ボタンを押してブレイク ( パターンストップ ) し、次の
小節のアタマで V 1 の鍵盤を押してパターンを再び鳴らす。
92
フィルインの例:3
ワン ワン ツー スリー フォー
スタート! ここでブレイク ... ここでパターン再開
パターン ( エフェクト OFF) ←→
スクラッチ ( エフェクト ON)
これは少し複雑な操作が必要なワザだ。でも、空間的な広がりのあるフィルインが演出できる。
パターンとスクラッチプレイを、クロスフェーダーで交互にミックスするが、スクラッチサウンドに
だけエフェクトをかけるよいうテクニック。これをやるためには、左手で同時に 2 つの操作をやらな
いといけない。親指でクロスフェーダーを操作しながら薬指または小指でエフェクターのスイッチを
ON/OFF する。当然このとき右手はスクラッチで忙しいハズだ。小節ごとに、パターン ( エフェクト
OFF) ←→スクラッチ ( エフェクト ON) を繰り返して練習しよう。
93
パターン ( ディレイ OFF) ←→
スクラッチ ( ディレイ ON)
これは Tip 92 のバリエーションだ。ディレイエフェクトは、パターンの BPMに同期して動作する
ので、スクラッチにかけると (パターンの音が聞こえなくても ) パターンのリズムをキープしやすい。
このテクニックをマスターしたら、次はスクラッチの長さを 1 小節から 2小節に増やしてやってみ
よう。また、エコーエフェクトでもためしてみよう。
63
Page 64
94
これもプロがよく使うテクニックだ。
曲の最後、演奏音がスパッと終わった後、最後の音のディレイだけを残す方法だ。
まず、ライブエフェクターでエコー (ECHO)かディレイ (DELAY) を選んでおく。パターンを鳴ら
し、エンディングで最後の小節の最後のビート (もしくは最後から 2 つ前のビート)の位置でエフェ
クトスイッチを ON 側に倒して押さえておく。
そして次の小節のアタマよりも手前で [PATTERN STOP] ボタンを押してパターンをストップさせ
る。このときもエフェクトスイッチは ON のままだ。
これで、最後の音が繰り返しながらフェードアウトしていく。タイミングに注意してかっこよくキメ
よう!
ディレイでエンディング-ング-ング-ング
95
パターンの、あるパートだけを単独で鳴らしたとき、ダウンビートの位置が分かりにくいことってあ
るだろう。特にイントロなんかで、ベースやハイハットがウラだけで鳴っている場合なんかは、ダウ
ンビートでリズムを取っていたつもりが、キックが入ってきたとたんにリズムが裏返ってしまうなん
てことが。
ここでは、それを使ったトリッキーなイントロをお聴かせしよう。
まず P 19 を選んでおく。スクラッチキットのNo. 73(パートミキサー ) を選んで、スクラッチパッ
ドを反時計回りに 2 回転回して最少ミックスにセットしたら、V A1 でスタートする。
ベースだけをしばらく聴いて、リズム (ダウンビート ) を取ってみよう。次にリズムを取りながら、
小節ごとにパッドを時計回りに 1/4回転戻して、1 パートずつ追加していこう。
途中で ... たぶんキックパートを追加したら ... ビートが裏返ってしまったね。ホントはそれがこのパ
ターンのダウンビートだったわけだ。
96
DJX-IIB には、CDや MD の入力信号からBPM をゲットしたり (Tip 90)、耳で聴いて [BPM/
TAP] ボタンを叩くことでBPM をゲットしたり (Tip 55)して、パターンと同期させる機能がいく
つかある。
ものによっては、正確な BPMをゲットすることが難しい場合もあるが、最後はキミが耳で聴いて調
整するしかない。
トリッキーなイントロの例
完全に同期させるには
まず、[AUDIO BPM COUNTER] ボタンまたは [BPM/TAP] ボタンを使って、外部ソース (CD や
MD の音 ) の実際の BPM にできるだけ近づけること。次にソースの ( 小節のアタマの ) ダウンビー
トの位置でパターンをスタートする。どの小節のアタマでもビートがズレなければ同期の設定は OK。
もしもズレを感じたら、同期するまで『スクラッチパッドで BPMを微調整←→小節のアタマでパ
ターンをスタート』を繰り返そう。
64
Page 65
Chapter 18
DJ パフォーマンス:マスタークラス
97
外部機器との同期
(DJX-IIB がマスター )
DJX-IIB とMIDI 接続した外部機器(DJX-II やもう一台の DJX-IIB、MIDI シーケンサーなど) とを、
リズムも BPMも完全に同期させた状態で使う方法を紹介しよう。
マスターとなるマシン (この場合は DJX-IIB) が発する同期信号 (MIDI クロック) に従って、外部機
器 (マスターに対してスレーブと呼びます ) も動作するので、2 台のマシンが完全に同じBPM、グ
ルーブで動くわけだ。これぞまさしくデジタルミュージックだからこそできるワザだ。2 台のターン
テーブルを並べて、同期させて使うことを考えてみたまえ。
ここ Tip 97 では DJX-IIBをマスターとして使う場合の例を説明する。DJX-IIB をスレーブとして使
う場合は、次の Tip 98 を見てくれ。両方試してみよう。
DJX-IIB をマスターとして同期させる場合は、DJX-IIBのパターンに合わせて、外部機器のシーケン
スデータやソングデータをコントロールすることができる。
1. DJX-IIB と外部機器との接続
市販の MIDI ケーブルを使って、DJX-IIBの MIDI OUT 端子と外部機器の MIDI IN 端子を接続す
る。
MIDI クロック
MIDI IN MIDI OUT
外部シーケンサー
(RM1x など)
2. 外部機器を外部同期に設定する
外部機器のクロック設定を、『外部クロックに同期する』設定にする。設定方法は、外部機器の取
扱説明書を参照のこと。
3. DJX-IIB を操作する
DJX-IIBのパターンをスタート / ストップすると、外部機器のソングまたはパターンも同じタイ
ミングでスタート / ストップする。また、DJX-IIBの BPM を変えると、外部機器のBPM も同
じタイミングで同じように変わる。
65
Page 66
98
外部機器との同期
(DJX-IIB がスレーブ )
ここ Tip 98 では Tip 97 とは逆に、DJX-IIBをスレーブとして使う場合の例を説明しよう。外部機
器のシーケンサーの動作 (ソングやパターンのコントロール)に合わせて、DJX-IIB のパターンをコ
ントロールすることができる。
1. DJX-IIB と外部機器との接続
市販の MIDI ケーブルを使って、DJX-IIBの MIDI IN 端子と外部機器のMIDI OUT 端子を接続す
る。
MIDI クロック
MIDI IN MIDI OUT
2. DJX-IIB を外部同期に設定する
[BPM/TAP]ボタンを押しながらスクラッチパッドを時計回りに回していき、BPM の最大値
280.0を越えてSyncを表示させる。これで DJX-IIB は外部からの同期信号 (MIDI クロック
)に同期する。
外部同期 (Sync) を表示
SYnc
外部シーケンサー
(RM1x など)
3. 外部機器で DJX-IIB を操作する
外部機器のソングやパターンをスタート / ストップすると、DJX-IIBのパターンも同じタイミン
グでスタート / ストップする。また、外部機器のBPM( テンポ) を変えると、DJX-IIB の BPM
も同じタイミングで同じように変わる。
66
Page 67
Chapter 18
DJ パフォーマンス:マスタークラス
99
DJX-IIB の素晴らしいところは、その機能に際限がないということ!インターネットの DJXサイト
(www.yamahadjx.com )にアクセスすれば、追加用パターンデータをダウンロードすることができ
る。そのデータを、DJX-IIB の付属 CD-ROM の中にある Pattern Launcher ( パターンデータ転
送ソフトウェア ) を使ってDJX-IIB にロード (書き込み ) すれば、パターンを追加することができる!
DJX-IIB にロードされたパターンデータは、パターンナンバーU1 〜 U5 に書き込まれる。つまり
DJX-IIB にロードできるパターンは同時に5 つまで。パターンがロードされている場合、パターンナ
ンバー U 1〜 U 5 がディスプレイに表示される (P 69の後 ) ので、他のパターンと同様に選択して
使うことができる。
コンピューターとの接続 ・ ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■
● コンピューターに MIDI インターフェースが内蔵されている場合
コンピューターの MIDI OUT 端子と DJX-IIB の MIDI IN 端子とを市販のMIDI ケーブルで接
続する。
パターンをもっと手に入れるには?
パターンデータ
(バルクデータ )
MIDI OUT MIDI IN
MIDI IN MIDI OUT
MIDI OUT MIDI IN
● Macintosh コンピューターに MIDI インターフェースを接続してお使いの場合
コンピューターの RS422 端子 ( モデム端子またはプリンター端子 ) に MIDI インターフェー
スを接続し、MIDI インターフェースのMIDI OUT 端子と DJX-IIB の MIDI IN 端子とを市販の
MIDI ケーブルで接続する。
コンピューター
( シーケンスソフト )
MIDI
インターフェース
RS-422
● コンピューターに USB 端子がある場合
ヤマハ UX256(USB-MIDI インターフェース ) を使って、以下のように接続する。
USB
ケーブル
UX256
MIDI IN
MIDI OUT
MIDI IN MIDI OUT
MIDI OUT MIDI IN
* Pattern Launcher ( パターンデータ転送ソフトウェア ) の使用方法については、ソフトウェア
のオンラインヘルプをご覧ください。
67
Page 68
100
さあ、いよいよ最後のティップスだ!
キミだけのオリジナルパターンを作ってみよう!
リズム、楽器、パート、ビート ... なんでもキミの思い通りに作ってくれ!
XGworks のようなMIDI シーケンスソフトを使ってオリジナルパターン(MIDI データ) を作るのが
簡単だろう。そのデータを Pattern Launcher ( パターンデータ転送ソフトウェア ) を介して、
DJX-IIB へ送り込もう。DJX-IIBには 5 パターン(最大 85 KB) まで書き込むことができる。
オリジナルパターンを作ろう!
パターンデータ
( バルクデータ )
MIDI OUT MIDI IN
オリジナルパターンの作り方
上に書いたように、外部 MIDIシーケンサーまたはコンピューターのシーケンスソフトでオリジナルパ
ターンを作り、そのデータを Pattern Launcher ( パターンデータ転送ソフトウェア ) を介して
DJX-IIB へ送り込む。
■接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下のように、MIDI キーボード、DJX-IIB、コンピューター ( またはシーケンサー ) を接続する。
MIDI キーボードは、コンピューター( シーケンスソフト ) へのデータ入力および DJX-IIB の演奏用
に使える。
コンピューター
MIDI キーボード
■ データの作り方 ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ データの作成自体はそんなに難しいことじゃない。しか
し、正確に動作するデータを作り、正常にロードするた
めに、以下の事項をよく読んだ上で作業を行うこと。
● パートの録音
・ 各楽器パートの録音は、それぞれ下表の MIDI チャンネ
ルに行うこと。(DJX-IIB の内部音源は、このチャンネル
に割り当てられている。)
各パートで使うボイスは、チャンネルごとにプログラム
チェンジで設定する。(プログラムチェンジナンバーと
ボイスについては 78 ページの『ボイスリスト』を参照
のこと。)
パート MIDIチャンネル
Kick 9
Snare 10
Hi-Hat 11
Percussion 12
Bass 13
Phrase1 14
Phrase2 15
Phrase3 16
● 各バリエーションの録音
・ バリエーションを録音する場合は、次ページのリストに
従うこと。さらに、各バリエーションの先頭に、それぞ
れのマーカー・メタイベント ( 音符以外の演奏情報 )
を入れること。
◆ メモ: タイミング情報は、小節 ( メジャー )/拍 ( ビー
ト )/ クロックで表わされます。4分音符 =480 クロック。
たとえば、1/1/000ならば、1 小節目の1 拍目の 000
クロックを表わします。
・ シーケンスデータ全体の先頭 (1/1/000)に、以下のシ
ステムエクスクルーシブメッセージを入れること。
F0, 43, 73, 6F, 30, 00, F7 (TG リセット)
・ シーケンスデータの 1小節目 (1/1/000 〜 1/4/479)
は、初期セットアップデータ ( 音色などの初期設定 ) 用
に使う。2 小節目 (2/1/000)からバリエーション 10
の最後のクロックまでに、実際のパターンデータを入れ
る ( 次ページのリスト参照 )。
68
Page 69
Chapter 18
DJ パフォーマンス:マスタークラス
・ 下のリスト中のタイミングの数字は一例。実際のバリ
エーションや ( バリエーション 2 から入る ) マーカー・
メタイベントのタイミングは、録音されたパターンの長
さによって変わる。各パターンの長さは最長 256 小節
まで。
タイミング
1¦1¦000
1¦1¦000
1¦2¦000
:
1¦4¦479
2¦1¦000
:
3¦4¦479
4¦1¦000
:
4¦4¦479
5¦1¦000
:
5¦4¦479
6¦1¦000
:
7¦4¦479
8¦1¦000
:
9¦4¦479
10¦1¦000
:
11¦4¦479
12¦1¦000
:
12¦4¦479
13¦1¦000
:
13¦4¦479
14¦1¦000
:
15¦4¦479
16¦1¦000
:
17¦4¦479
マーカー
メタイベント
1 バリエーション 1
2 バリエーション 2
3 バリエーション 3
4 バリエーション 4
5 バリエーション 5
6 バリエーション 6
7 バリエーション 7
8 バリエーション 8
9 バリエーション 9
10 バリエーション 10
内容
TG リセット
初期セットアップイベント
2 小節パターン
(256 小節以下 )
1 小節パターン
(256 小節以下 )
1 小節パターン
(256 小節以下 )
2 小節パターン
(256 小節以下 )
2 小節パターン
(256 小節以下 )
2 小節パターン
(256 小節以下 )
1 小節パターン
(256 小節以下 )
1 小節パターン
(256 小節以下 )
2 小節パターン
(256 小節以下 )
2 小節パターン
(256 小節以下 )
初期
・ ボイスやエフェクトに関する設定情報は、初期セット
アップデータエリアの最後の 3 拍の範囲(1/2/000 〜
1/4/479) に入れる。ここにはノートイベント( 音符情
報 ) は入れないこと。
・ 2 小節目 (2/1/000)から、バリエーション 1 データの
録音を開始する。1 小節から最長 256 小節の範囲で
データを録音できる。全小節とも、2/4、3/4、4/4、
5/4のいずれかの拍子とする。
・ バリエーション 2は、バリエーション 1 の最後の小節
に続いて始まる。リストでは、4/1/000となっている
が、もちろんこの数字はバリエーション 1 の長さによっ
て変わる。
・ 以下のリストは、初期セットアップデータとパターン
データが含む MIDI イベントを表わしている。リスト中
でバー (ー )表示されているイベントおよびリストにない
イベントは、書き込まないこと。
チャンネルメッセージ
セットアップ
実際のパターン
イベント
ノートオフ ― OK
ノートオン ― OK
プログラムチェンジ OK OK
ピッチベンド OK OK
コントロール #0 ( バンクセレクト MSB) OK OK
コントロール #1 ( モジュレーション ) OK OK
コントロール #6 ( データエントリー MSB) OK ―
コントロール #7 ( マスターボリューム ) OK OK
コントロール #10 (パンポット ) OK OK
コントロール #11 (エクスプレッション ) OK OK
コントロール #32 (バンクセレクト LSB) OK OK
コントロール #38 (データエントリー LSB) OK ―
コントロール #71(ハーモニックコンテント )
コントロール #72 (リリースタイム ) OK ―
コントロール #73 (アタックタイム ) OK ―
コントロール #74 (ブライトネス ) OK OK
コントロール #84
コントロール #91 (リバーブセンドレベル ) OK OK
コントロール #93 (コーラスセンドレベル ) OK OK
コントロール #100 (RPN LSB) OK ―
コントロール #101 (RPN MSB) OK ―
RPN & NRPN
イベント
RPN ( ピッチベンドセンシティビティ ) OK ―
RPN ( ファインチューニング ) OK ―
RPN (Null:ヌル ) OK ―
システムエクスクルーシブ
イベント
TG リセット OK ―
システムエクスクルーシブ
XG パラメーターチェンジ( エフェクト 1)
リバーブタイプ OK ―
コーラスタイプ OK ―
( ポルタメントコントロール )
初期セッ
トアップ
初期セッ
トアップ
初期セッ
トアップ
パターン
OK OK
―O K
パターン
パターン
OK ―
■ シーケンスデータのセーブとロード ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 完成したシーケンスデータをまずコンピューター上でセーブする。
2. そのファイルを、スタンダードMIDI ファイル形式( フォーマット 0) で保存する。拡張子に.midが付いていること
を確認すること。
Pattern Launcher ( パターンデータ転送ソフトウェア )を使って、手順 2. で作ったファイルを DJX-IIB へロードする。
3.
(Pattern Launcher ( パターンデータ転送ソフトウェア) の使用方法については、ソフトウェアのオンラインヘルプ
を参照のこと。)
■ ユーザーパターンデータについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたが作成し、DJX-IIB にロードしたパターンデータ(ユーザーパターンデータ:U 1 〜 U 5) は、内蔵パターンデータ
(P01 〜 P 69) とは、仕様の上で異なる点があります。
・スクラッチキットの No. 00 ( オート ) は、ユーザーパターンには効果しません。ユーザーパターンでスクラッチパッド
を使う場合は、キット No. 01 〜72 のいずれかを選んでください。
・[BPM/TAP] ボタンでカウントしてパターンをスタートさせる (Tip 56) 場合の、[BPM/TAP] ボタンを叩く回数は、
ユーザーパターンの拍子記号により異なります。たとえば、3/4拍子のパターンの場合は、[BPM/TAP] ボタンを 3 回
叩くことでパターンがスタートします。
・[FILTER] ノブの効果は、ユーザーパターンの全パートに同じようにかかります。
69
Page 70
資 料
資 料
故障かな?と思ったら
現 象 原因および解決方法
[STANDBY/ON]スイッチを押して、電源を入
れたときに、ポツンという音がする。
DJX-IIB から雑音が出る。 DJX-IIB の近くで携帯電話を使っていないか ( または呼び出し音が
音量が小さくなった。 電池が消耗しています。
音質が劣化した。
突然ディスプレイの表示が消え、パネル設定が
リセットされた。
パターンを鳴らそうとしても、スクラッチパッ
ドを回してもスピーカーから音が出ない。
パネルのボタンを押しても、機能しない。 MIDI バルクデータの送信 /受信中 ( → 67
[PATTERN PLAYER] ボタンを押してもパターン
がスタートしない。
本体に電流が流れるためで、故障ではありません。
鳴っていないか )、確認してください。DJX-IIB の近くで携帯電話
を使ったり、呼び出し音が鳴ったりすると、雑音が出る場合があり
ます。DJX-IIB の近くでは携帯電話の電源を切ってください。
6 本とも新しい電池と交換するか、別売の電源アダプターを使用し
てください。( → 12 ページ )
リアパネルの PHONES 端子にヘッドフォンのプラグが接続されて
いないか、確認してください。ヘッドフォンのプラグをはずせばス
ピーカーから音が出るようになります。
ページ ) になっていな
, 68
いか、確認してください。MIDI バルクデータの送信 /受信中は
[PATTERN STOP]ボタン以外のボタンは機能しません。
[BPM/TAP] ボタンを押して、設定値が「Sync」(→ 37 ページ) に
なっていないか、確認してください。「Sync」になっている場合
は、DJX-IIB と接続した外部 MIDI 機器 (シーケンサーなど ) をス
タートさせた時に DJX-IIB のパターンもスタートします。DJX-IIB
本体の操作でパターンをスタートさせたい場合は、BPM 値を
「Sync」以外の値にしてください。
スクラッチパッドを操作しても音が出ない /機能
しない。
パターンやスクラッチの音が歪む。 パターンやスクラッチの音が歪むのは、ほとんどの場合、故障では
DJX-IIB が外部同期 (Sync) に設定されていませんか (Tip 98)?外部
同期に設定されていると、DJX-IIB のスクラッチパッドは機能しま
せん。Sync以外に設定してください (Tip 39)。
ありません。DJX-IIB に内蔵されているパターンやスクラッチのサ
ウンドの多くは、ダンスミュージックのスタイルであるLo-Fi
やグランジ用にわざと音を歪ませたり劣化させたりしていま
す。
LIVE EFFECTOR や
歪む場合があります。故障ではありません。オリジナルのサウンド
に戻したい場合はパターンナンバーを変更して鳴らしてください。
MASTER VOLUMEが上がりすぎていませんか。max に近い大きな
音量で鳴らしたい場合は、外部オーディオ機器などを接続してくだ
さい。
FILTER
のノブコントロールによっては、音が
70
Page 71
エラーメッセージリスト
エラーメッセージ 原因および解決方法
1 度に大量の MIDI データが送受信されたため、DJX-IIB が処理できなかった場合に表示さ
Err1
Err2
Err3
れます。一度に送受信するデータ量を減らしてください。
MIDI データを受信した際、異常がありました。
接続が適切にできているか、確認してください。
バルクデータを受信する際、その中に異常なパターンデータがあった場合に表示されます。
異常なパターンデータはクリアされます。
資 料
C|r
内蔵メモリーを初期化(→ 13 ページ)する際に表示されます。
オプション商品のご紹介
● 電源アダプター PA-5C ............ ¥3,000
資 料
71
Page 72
資 料
仕様一覧
● パターン … 700 ( パターン x バリエーション )
プリセット: 70
ユーザー: 5 ( すべてのユーザーパターンの合計が
85KB まで )
バリエーション: 10
● スクラッチパッド
プリセット: 74 … 00 (AUTO 機能)含む
●音色
プリセット: 203 (180 音色 + 23 ドラムキット )
*音色変更は MIDI コントロールのみ
● 最大同時発音数
32 音
● エフェクト
ライブエフェクター: 10 種類
リバーブ: 11 種類 (MIDI コントロールのみ )
コーラス: 7 種類 (MIDI コントロールのみ )
3バンドアイソレーター:
キーシフター ( トランスポーズ ):
BPM ( テンポ): 32 〜 280
オーディオ BPMカウンター
-12dB 〜 +12dB
-5〜0〜+6
● コントローラー
スクラッチパッド: φ=120 mm、CD 交換可能
フィルターノブ: CUTOFF, RESONANCE
アイソレーターノブ: LOW, MID, HIGH
ライブエフェクターノブ: CONTROL, BALANCE
その他のノブ: SENSE, MASTER VOLUME
クロスフェーダー: 45mm
● アンプ
6W + 6W (EIAJ): 実用最大出力 (PA-5C 使用)
● スピーカー
口径: 8cm x 2、定格入力 4W
構造: エンクロージャー:
バスレフ、容量 6litter x 1
●電源
アダプター: PA-5C
電池: 単 1乾電池 x 6
消費電力: 30W
電池寿命: 約 10 時間 (Master Volume を Max
位置から -9dB 下げた位置にて4 時間
パターン再生、15 時間休止 )
*電池寿命は使用条件により異なります。
● 本体寸法 (W) x (D) x (H)
334 x 334 x 126mm
● 本体質量
3.5kg
● 同梱品
取扱説明書
CD-ROM ( 本体に装着済み )
保証書
愛用者カード
● オプション
電源アダプター: PA-5C
● ディスプレイ
ディスプレイ: 7-seg. LED x 4 桁
スクラッチ: 7-seg. LED x 2 桁
パネル: LED x 18
● デモンストレーション
3曲
● 外部端子
MIDI
MIDI IN: MIDI Clock In, Remote Control,
MIDI OUT: MIDI Clock Out
オーディオ
PHONES: 標準ジャック
LINE OUT(L, R):RCA Pin
AUDIO BPM IN:RCA Pin
72
Tone Generator
※仕様および外観は、改良のため、予告無く変更する場合があります。
Page 73
用語解説
資 料
ア行
アイソレーター.............................................Tip 18, 74, 75
DJX-IIB のアイソレーターは、音を3 つの周波数帯域(LOW,
MID, HIGH) に分けて、各帯域ごとのブースト / カットを調節
することで、サウンドを補正する機器のことです。ステレオ
アンプのベース、トレブルコントロールのように、お好みの
音に仕立て上げることができます。
[AUDIO BPM COUNTER]ボタン.................Tip 90, 96
このボタンを押すことで、DJX-IIB の AUDIO BPM IN 端子
に接続した外部ソース (CD、MD など ) の BPM を自動的に
検出し、DJX-IIB のパターンのBPM をそれに同期させるこ
とができます。
カ行
キー........................................................................Tip 38, 83
『キー』は、日本語では『調』と呼ばれ、曲の基本となる音の
(C
構成を意味します。キーには、C, D
(G
), G, A
F
#
b
DJX-IIB ではキーシフター機能を使うことで、キーを簡単に
変えることができます。元のキーに対してキーをどれくらい
上下するかで設定するので、元の曲のキーやどのキーに変え
たいかなどを知らなくても大丈夫です。
キーを変えること ( 移調、トランスポーズといいます )で、元
の音楽をもっと明るいムードにしたり、逆に落ち着いたムー
ドにしたり、さまざまな表情を与えることができます。
(G
), A, B
b
#
(A
), B の 12 種類があります。
b
#
), D, E
b
#
(D
), E, F,
b
#
サ行
スクラッチ ................Tip 20 〜 31, 44 〜 47, 52 〜54,
76 〜 80, 82, 83, 89, 92, 93
DJ 用語で、アナログレコードに針をのせた状態で上下にこ
すってノイズを出すテクニックのことです。DJX-IIB ではス
クラッチパッドをレコード盤のように指でこすることでこの
テクニックを実現します。
タ行
タップ (TAP)......................................Tip 55, 56, 88, 96
DJX-IIB では、[BPM/TAP] ボタンをたたくタイミングで
BPM( テンポ) を設定・変更することができます。
また、[BPM/TAP] ボタンをたたくタイミングで BPM を設
定し、パターンをスタートさせることもできます。
ハ行
パート .......................................Tip 32 〜 34, 79, 80, 87
DJX-IIBのパターンは、8 つのパートに分かれています。各
パートはそれぞれの楽器音とそれを使った演奏で構成されて
います。8つのパートの楽器音は、キック 、スネア 、ハイ
ハット 、パーカッション 、ベース 、フレーズ 1 , 2 , 3 です。
パターンにより、それぞれのパートはまったく異なるサウン
ドを持っています。たとえば、べースパートを例にあげると、
あるパターンではアコースティックのアップライトベース、
またあるパターンではバリバリのシンセベースだったりしま
す。
スクラッチパッドのキットにパートミキサーを選ぶと、パ
ターン再生時に鳴らすパートをアレンジすることができます
(Tip 32〜 34)。
パターン........Tip 1 〜 6, 48〜 51, 59 〜62, 99, 100
DJX-IIBのサウンドの基本となる部分です。各パターンは同
じリズムパターンを繰り返し演奏します。パターンは楽器音
の異なるいくつかのパートで構成されています。キック、ス
ネア、ハイハット、パーカッション、ベースと、( パターンに
よりますが) ギター、オルガン、ストリングスなどの音程を持
つ楽器パートです。
それぞれのパターンは 10 種類のバリエーションを持ち、バ
ラエティ豊かなパフォーマンスを応援します。
パターンの長さはそれぞれに異なりますが、どのパターンも
1小節=4 ビートが基本となっています。つまり、2 小節:8
ビート長、4 小節:16 ビート長といった長さになり、「1-23-4」というカウントの繰り返しとなります。この 4 ビート
を身体で覚えることが、心地よいグルーブを生み出すための
基本となります。
バリエーション.......................................Tip 3, 48, 49, 89
DJX-IIBには 70 種類のパターンが内蔵されています。そし
てそれらパターンは、それぞれ 10 個のバリエーションパ
ターンを持っています。各バリエーションは、その名の通り
基本リズムパターンの別バージョンとなっています。
バリエーションには、メインとフィルインという 2 つのタイ
プがあります。メインは、曲のメイン部分で使うのに適した
パターン、フィルインはブレイクの時やパターンを切り替え
る前などに使うのに適したパターンです。
どのバリエーションパターンも、バリエーション番号の数字
が大きくなるほど音数や音の種類が多くなっています。
73
Page 74
資 料
用語解説
BPM( テンポ)............Tip 39, 40, 55, 56, 88, 90, 96
Beat Per Minute (1 分間のビート数) の省略形で、テンポの
ことです。つまり BPM=120 のリズムでは、毎秒 2ビート
(2 拍 ) のテンポとなり、BPMの数値が大きいほど速いリズ
ムとなります。
フィルター ........................................... Tip 19, 43, 44, 75
フィルターは、元はアナログシンセで音を加工する際に使わ
れたものです。DJX-IIB ではパターンの音作りのために、同
様のベーシックなフィルターを装備しています。
また、音の加工に留まらず、もっと積極的にフィルターを使
うことで、サウンドのキャラクターを大胆に変えることがで
きます。フィルターは、[CUTOFF] と [RESONANCE] の2
つのノブによりコントロールされます。
マ行
MIDI( ミディ) ..............................................Tip 97 〜 100
Musical Instruments Digital Interface の略で、楽器間の
データ通信方法の規格を指します。現在では、ほとんど電子
楽器が MIDI 規格に対応した MIDI 端子を持ち、それらの楽器
を組み合わせることで、リモート演奏や自動演奏が簡単にで
きるようになっています。2 台の楽器間だけでなく、複数の
楽器間でもデータを交換させたり、
キーボード、シンセサイザー、サンプラー、リズムマシンな
どの MIDI機器を 1台のコンピューターでコントロールした
りすることができます。
もちろん DJX-IIBは MIDI対応ですので、前にあげたような
使い方ができます。もう 1 台の DJX-IIB( もしくは DJX-II) と
MIDI 接続して、両者のBPM を完全に同期させて再生させた
り、コンピューターと Pattern Launcher ( パターンデータ
転送ソフトウェア ) により、新しいパターンやオリジナルパ
ターンを DJX-IIBにロードしたりすることができます。
ラ行
ライブエフェクター........................Tip 7 〜 17, 63〜 73
エフェクターとは、音を加工してさまざまな効果を付加する
装置です。レコーディングスタジオで録音されたサウンドの
ほとんどに、何らかのエフェクトが施されています。DJX-IIB
にはプロ仕様のハイクオリティエフェクターを内蔵したライ
ブエフェクターセクションがあります。
ライブエフェクターは、DJX-IIB のパターンおよびスクラッ
チパッドに対して効果をかけることができます。また、トグ
ルスイッチをリズムに合わせて ON/OFF することで、曲中で
自由にエフェクトをON/OFF することができます。さらに
CONTROL と BALANCEの 2 つのノブにより、パターン再
生中でもエフェクトのかかり具合を調整することができます。
ループ (LOOP) ...........................................Tip 25, 46, 54
ループとは、短い音楽フレーズや音声信号などを繰り返し再生
すること、およびループ再生されるフレーズそのものをいいま
す。最初の頃はテープレコーダーに録音したものをループ再生
させていました (テープループ ) が、今ではサンプリングや音
楽制作の世界においては一般的なものとなりました。
ループは、サウンドにサステインを加えるときにも使います
が、通常 (DJX-IIB においては特に )は曲のリズムトラック ( ド
ラムやパーカッションによるリズムとバッキングのメロディ
などで構成) として使われます。
DJX-IIBのパターンはすべてループ再生されます。
スクラッチキットにドラムループを選んだ場合、スクラッチ
パッド横のLOOP ボタンを押すことで、パターンに同期した
ドラムループを鳴らすことができます。
74
Page 75
パターンリスト
資 料
00
Pattern
No.
Category Name Pattern Name
Berlin Techno
01 Japan Beatz
02 Detroit 2000
TECHNO
03 Parade Beat
04 French Techno
05 Detroit
06
07 German Underground
UNDERGROUND
08 Loop Techno
09
DISCOMANIA
10 US Disco
11 Disco House
12
13 Dark House
14 Chicago House
CLUB VIBES
15 Ibiza
16 Progressive House
17 Hard House
18
19 Acid Trance
20 Euro Trance
TRANCE TRAXX
21 Goa
22 Dream Trax
23 Eurobeat
24
25 Breakdance
ELEKTRO
EMPIRE
26 Elektromix
27 Technolectro
28
GARAGE
29 Speed Garage
30 UK Garage
31
32 Breakbeat
DRUM’n’BASS
33 Hard Step 8th
34 Jazz D&B
Acid Techno
UK Disco
Dub House
Hard Trance
Elektro Beat
London Underground
Jungle Beatz
Pattern
No.
Category Name Pattern Name
35
36 Hardcore
HIP HOP
37 Pop
38 Rock Hop
39
SPACE HOP
40 Cosmic
41 Universal
42
43 Miami
SWING HOP
44 Jazzy
45 Los Angeles
46 Mechanical
47
48 Bangin'
49 Smooth
GANGSTA
50 Light
51 R&B
52 Female
53
54 Busy
INTELLIGENT
55 Laid Back
56 Landscape
57
58 Jam'n
FUNKY HIP HOP
59 Club Funk
60 Hard Funk
61
62 Scratchin'
OLD SKOOL
63 Breakz
64 Beat Street
65
66 Ambient
TRIP HOP
67 Dreamy
68 Grunge
69 Dark
Hard Hip Hop
Futuristic
Live
Psyco
Soul
Cool
80's
Deep
75
Page 76
資 料
ボイスリスト
・ 以下のリスト中のボイスは、DJX-IIBパネルからは直接選択できません。
DJX-IIB と MIDI 接続した MIDI機器 (MIDI キーボード、コンピューターな
ど ) からメッセージを送信することで、ボイスを選択、発音させることが
できます。
76
Bank Select MIDI
MSB LSB
0 123 96 DJX-IIB
0 112 4 Funky EP
0 0 1 Bright Piano
0 0 7 Clavi
0 0 9 Glocken
0 0 11 Vibes
0 0 12 Marimba
0 112 17 Jazz Organ
0 112 18 Rock Organ
0 113 16 Cheez Organ
0 114 17 Miss U
0 115 17 R&B Organ
0 0 17 Perc Organ
0 112 90 Sequenza
0 112 94 Insomnia
0 112 95 Wave 2001
0 113 91 Amber
0 112 91 Trance
0 0 89 Warm Pad
0 0 90 Poly Synth Pad
0 0 92 Bowed Pad
0 0 94 Halo Pad
0 0 95 Sweep Pad
0 112 48 Strings 1
0 112 50 Syn Strings
0 113 50 String Pad
0 0 48 Strings 2
0 0 49 Strings 3
0 0 52 Choir Aah
0 113 26 Octave
0 112 27 Clean 1
0 113 27 60's Clean
0 112 28 Muted
0 0 26 Jazz
0 0 27 Clean 2
0 0 30 Dist.
0 112 30 Dist.5th
0 115 84 Fuzz line
0 113 84 Talkbox
0 114 84 Acid Sync
0 112 84 Adrenaline
0 112 85 Fragile
0 112 83 Cut Glass
0 0 82 Calliope Lead
0 112 87 Killer S
0 118 87 Reso-X
0 117 87 Choppy
0 115 87 Happy Vibes
0 116 87 Tri Touch
0 119 87 Sync
0 0 87 Bass&Lead
Program
Change#
HYPER MIX
KEYBOARD
ELECTRIC PAD
SYNTH PAD
ACOUSTIC PAD
GUITAR
SYNTH LEAD
BASS LEAD
Voice Name
Bank Select MIDI
MSB LSB
0 116 80 Alien
0 115 80 Psyche
0 112 80 Square Lead1
0 113 80 Square Lead2
0 0 80 Square Lead3
0 122 81 BreakIt
0 117 80 MC-Line
0 117 81 Scary
0 120 81 MoveIt
0 119 81 Robot Lead
0 116 81 Fat
0 115 81 Seq Ana
0 118 81 Stab
0 112 81 Saw Lead1
0 113 81 Saw Lead2
0 0 81 Saw Lead3
0 112 73 Coco Flute
0 112 61 Bright Brass
0 114 62 Techno Brass
0 113 62 Jump Brass
0 0 56 Trumpet
0 0 59 Mute. Trumpet
0 0 61 Brass Section
0 0 62 Synth Brass1
0 0 63 Synth Brass2
0 0 65 Alto Sax
0 0 73 Flute
0 113 38 Techno Bass
0 116 38 Kickin'B
0 114 38 Bassline
0 117 38 NuFloor
0 115 38 Fish303
0 119 38 NuSwing
0 112 38 Synth Bass1
0 0 38 Synth Bass2
0 112 39 Analog Bass
0 114 39 Snap Bass
0 115 39 Old Mini
0 116 39 Power Bass
0 117 39 Dub Bass
0 118 39 Factory
0 119 39 Hyper
0 120 38 Hard-Syn
0 120 39 Dist-Syn
0 121 39 Techno
0 113 39 Blip Bass
0 118 38 H-Bass
0 121 38 Sin Bass
0 122 38 OB Bass
0 122 39 Sub Osc
0 0 39 Syn Bass
0 112 33 Finger Bass
0 112 34 Pick Bass
Program
Change#
SQUARE LEAD
SAW LEAD
ACOUSTIC LEAD
RESONANCE BASS
ANALOG BASS
BASIC BASS
Voice Name
Page 77
資 料
Bank Select MIDI
MSB LSB
0 112 35 Fretless
0 0 32 Aco. Bass
0 0 35 Fretless
0 123 80 Scratch 1F
0 123 81 Scratch 1B
0 123 82 Scratch 2F
0 123 83 Scratch 2B
0 123 84 Scratch 3F
0 123 85 Scratch 3B
0 123 86 Scratch 4F
0 123 87 Scratch 4B
0 123 56 Reverse
0 112 126 Turntble
0 0 96 Rain
0 0 101 Goblins
0 0 102 Echoes
0 113 55 Sharp Hit
0 113 115 Claps-X
0 0 113 Agogo
0 123 0 Ain't Going Out (1)
0 123 1 Ain't Going Out (2)
0 123 2 Beat
0 123 3 Clap Your Hands
0 123 4 Club
0 123 5 Com On
0 123 6 DJ
0 123 7 Feel The Bass (1)
0 123 8 Feel The Bass (2)
0 123 9 Feel The Bass (3)
0 123 10 Huhh
0 123 11 Kickin'It
0 123 12 Massive
0 123 13 MoveIt
0 123 14 My Flow Is Tight (1)
0 123 15 My Flow Is Tight (2)
0 123 16 My Flow Is Tight (3)
0 123 17 OK
0 123 18 Peace
0 123 19 Play That Beat (1)
0 123 20 Play That Beat (2)
0 123 21 Play That Beat (3)
0 123 22 Respect Is Due (1)
0 123 23 Respect Is Due (2)
0 123 24 Respect Is Due (3)
0 123 25 Scratchin'
0 123 26 The House
0 123 27 Uuh!
0 123 28 What's Going Down (1)
0 123 29 What's Going Down (2)
0 123 30 What's Going Down (3)
0 123 31 Wow
0 123 32 Yeah What's Up (1)
0 123 33 Yeah What's Up (2)
0 123 34 Yeah What's Up (3)
0 123 35 Yo Baby (1)
Program
Change#
SCRATCH
HUMAN VOICE
Voice Name
SFX
HIT
ボイスリスト
Bank Select MIDI
MSB LSB
0 123 36 Yo Baby (2)
0 123 40 I am Your DJ (robot) (1)
0 123 41 I am Your DJ (robot) (2)
0 123 42 I am Your DJ (robot) (3)
0 123 48 Rock The House (robot) (1)
0 123 49 Rock The House (robot) (2)
0 123 50 Rock The House (robot) (3)
0 123 44 Feel The Vibe (robot) (1)
0 123 45 Feel The Vibe (robot) (2)
0 123 46 Feel The Vibe (robot) (3)
0 123 52 The Real Bass (robot) (1)
0 123 53 The Real Bass (robot) (2)
0 123 54 The Real Bass (robot) (3)
0 123 68 Drum Loop T1
0 123 69 Drum Loop T2
0 123 70 Drum Loop T3
0 123 71 Drum Loop T4
0 123 64 Drum Loop H1
0 123 65 Drum Loop H2
0 123 66 Drum Loop H3
0 123 67 Drum Loop H4
127 0 5 Analog Kit1
127 0 8 Analog Kit2
127 0 10 Analog Kit3
127 0 13 Analog Kit1D
127 0 14 Analog Kit2D
127 0 12 RhBox Kit
127 0 9 Hard Kit
127 0 11 Break Kit
127 0 6 Dance Kit
127 0 4 Electronic Kit1
126 0 0 Electronic Kit2
126 0 1 B900 Kit
126 0 2 DJX Kit
126 0 3 BD Kit
126 0 4 SD Kit
126 0 5 HH Kit
126 0 6 Human Kit
126 0 7 Scratch Kit
127 0 0 Standard Kit1
127 0 1 Standard Kit2
127 0 2 Room Kit
127 0 3 Rock Kit
127 0 7 Jazz Kit
Program
Change#
DRUM LOOP
HOP LOOP
HYPER DRUM KIT
BASIC DRUM KIT
Voice Name
77
Page 78
資 料
ドラムキットリスト
・
・
は Standard Kit1 と同じ内容であることを表します。
は、左隣と同じ内容であることを表します。
・ノート番号 (Note#) およびノートネーム (Note) と、それに対応するドラムボイスは、以下
のリストの通りです。ただし、Voice #190(Electronic Kit2)、#191 (B900 Kit)、#192 (DJX
Kit)、#196 (Human Kit)、#197 (ScratchKit) は、次のように読み替えてお使いください。
・ Voice #190 (ElectronicKit2)、#191 (B900 Kit)、#192 (DJX Kit)では、鳴らしたいドラム
ボイスのKeyboard (Note# と Note)よりも1 オクターブ下の鍵盤を押してください。
・ Voice #196 (HumanKit)、#197(Scratch Kit) では、鳴らしたいドラムボイスのKeyboard
(Note#と Note) よりも 1 オクターブ上の鍵盤を押してください。
・キーオフ (Key off)およびオルタネイトアサイン (Alternate assign) は、Bank MSB#=127 の
ドラムキットについてのみ有効です。
Voice # 198 199 200 201 189 180 188 202 181 186
Bank MSB# 127 127 127 127 127 127 127 127 127 127
Bank LSB# 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
Keyboard MIDI
Note# Note Note# Note
25 C
26 D 0 14 D -1 3 Surdo Open
27 D # 015D # -1 Hi-Q
28 E 0 16 E -1 Whip
29 F 0 17 F -1 4 Scratch H
30 F # 018F # -1 4 Scratch L
31 G 0 19 G -1 Finger Snap
32 G # 020G # -1 Click
33 A 0 21 A -1 Metronome Click
34 A # 022A # -1 Metronome Bell
35 B 0 23 B -1 Seq Click L
36 C 1 24 C 0 Seq Click H
37 C # 125C # 0 Brush Tap
38 D 1 26 D 0 O Brush Swirl
39 D # 127D # 0 Brush Slap
40 E 1 28 E 0 O
41 F 1 29 F 0 O Snare Roll
42 F # 130F # 0 Castanet Hi Q
43 G 1 31 G 0 Snare H Soft Snare H Soft2 SD Elec M Snare L SD Elec H2 SD Analog 2 SD T8 1 SD Hard 1
44 G
45 A 1 33 A 0 Bass Drum L Bass Drum L2 Bass Drum H Bass Drum H BD Analog 2 BD Analog BD Hard 1
46 A
47 B 1 35 B 0 Bass Drum M
48 C 2 36 C 1 Bass Drum H Bass Drum H 2
49 C
50 D 2 38 D 1 Snare L Snare L2 SD Room L SD Rock SD Elec M SD Analog 1H SD Analog 3 SD Jazz L SD T8 3L SD Hard 3
51 D
52 E 2 40 E 1 Snare H Hard Snare H Hard2 SD Room H SD Rock Rim SD Elec H SD Analog 1L SD Analog 4 SD Jazz H SD T8 3M SD Hard 4
53 F 2 41 F 1 Floor Tom L
54 F # 242F # 1 1 Hi-Hat Closed
55 G 2 43 G 1 Floor Tom H
56 G # 244G # 1 1 Hi-Hat Pedal
57 A 2 45 A 1 Low Tom
58 A # 246A # 1 1 Hi-Hat Open
59 B 2 47 B 1 Mid Tom L
60 C 3 48 C 2 Mid Tom H
61 C # 349C # 2 Crash Cymbal 1 Analog Cymbal
62 D 3 50 D 2 High Tom
63 D # 351D # 2 Ride Cymbal 1
64 E 3 52 E 2 Chinese Cymbal
65 F 3 53 F 2 Ride Cymbal Cup
66 F # 354F # 2 Tambourine
67 G 3 55 G 2 Splash Cymbal
68 G # 356G # 2 Cowbell Analog Cowbell
69 A 3 57 A 2 Crash Cymbal 2
70 A # 358A # 2 Hand Clap 1
71 B 3 59 B 2 Ride Cymbal 2
72 C 4 60 C 3 Bongo H
73 C # 461C # 3 Bongo L
74 D 4 62 D 3 Conga H Mute Analog Conga H
75 D # 463D # 3 Conga H Open Analog Conga M
76 E 4 64 E 3 Conga L Analog Conga L
77 F 4 65 F 3 Timbale H
78 F # 466F # 3 Timbale L
79 G 4 67 G 3 Agogo H
80 G # 468G # 3 Agogo L
81 A 4 69 A 3 Cabasa
82 A # 470A # 3 Maracas Analog Maracas
83 B 4 71 B 3 O Samba Whistle H
84 C 5 72 C 4 O Samba Whistle L
85 C # 573C # 4 Guiro Short
86 D 5 74 D 4 O Guiro Long
87 D # 575D # 4 Claves Analog Claves
88 E 5 76 E 4 Wood Block H
89 F 5 77 F 4 Wood Block L
90 F # 578F # 4 Scratch Push
91 G 5 79 G 4 Scratch Pull
92 G # 580G # 4 2 Triangle Mute
93 A 5 81 A 4 2 Triangle Open
94 A # 582A # 4 Shaker
95 B 5 83 B 4 Hand Clap 2
96 C 6 84 C 5 Hand Clap 3
97 C # 685C # 5 Bell Tree 2
98 D 6 86 D 5 Bell Tree 3
99 D # 687D # 5 BD T8 2
100 E 6 88 E 5 SD T8 4
101 F 6 89 F 5 SD T8 3H
102 F # 690F # 5
103 G 6 91 G 5 T8 Cowbell
104 G # 692G # 5
105 A 6 93 A 5 T8 Tambourine
106 A # 694A # 5 T8 HH 2 Open
107 B 6 95 B 5 T8 Guiro
108 C 7 96 C 6 Metal
Program # 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
013C # -1 3 Surdo Mute
132G # 0 Sticks
134A # 0 Open Rim Shot
237C # 1 Side Stick
239D # 1 Hand Clap
Key
off
Alternate
#
Standard Kit1 Standard Kit2 Room Kit Rock Kit
assign
Brush Swirl W/Attack
#
#
Open Rim Shot2
#
#
Room Tom 1
Room Tom 2
Room Tom 3
Room Tom 4
Room Tom 5
Room Tom 6
Electronic
Kit1
Reverse Cymbal
Bass Drum H3 BD Rock BD Analog 1L BD Analog 3 BD T8 2 BD Hard 2
BD Rock BD Rock 2 BD Analog 1H BD Analog 4 BD Jazz BD T8 3 BD Hard 3
Rock Tom 1 E Tom 1 Analog Tom 1
Rock Tom 2 E Tom 2 Analog Tom 2
Rock Tom 3 E Tom 3 Analog Tom 3
Rock Tom 4 E Tom 4 Analog Tom 4
Rock Tom 5 E Tom 5 Analog Tom 5
Rock Tom 6 E Tom 6 Analog Tom 6
Analog Kit1 Dance Kit Jazz Kit Analog Kit2 Hard Kit
SD Analog Open Rim
Analog Side Stick 1
Analog HH Closed1
Analog HH Closed2
Analog HH 1 Open
Dance HH Closed1
Dance HH Closed2
HH Open2
Jazz Tom 1
Jazz Tom 2
Jazz Tom 3
Jazz Tom 4
Jazz Tom 5
Jazz Tom 6
T8 Side Stick
T8 Tom 1
T8 HH 1 Closed1
T8 Tom 2
T8 HH 1 Closed2
T8 Tom 3
T8 HH 1 Open 1
T8 Tom 4
T8 Tom 5
T8 Tom 6
T8 HH 2 Closed1
T8 HH 2 Closed2
SD Hard 2
Hard Tom 1
Hard Tom 2
Hard Tom 3
Hard Tom 4
Hard Tom 5
Hard Tom 6
78
Page 79
資 料
#
ドラムキットリスト
Voice # 198 182 187 185 183 184 190
Bank MSB# 127 127 127 127 127 127 126
Bank LSB# 0 0 0 0 0 0 0
Keyboard MIDI
Note# Note Note# Note
25 C
26 D 0 14 D -1 3 Surdo Open
27 D # 015D # -1 Hi-Q
28 E 0 16 E -1 Whip
29 F 0 17 F -1 4 Scratch H
30 F # 018F # -1 4 Scratch L
31 G 0 19 G -1 Finger Snap
32 G # 020G # -1 Click
33 A 0 21 A -1 Metronome Click
34 A # 022A # -1 Metronome Bell
35 B 0 23 B -1 Seq Click L
36 C 1 24 C 0 Seq Click H
37 C # 125C # 0 Brush Tap
38 D 1 26 D 0 O Brush Swirl
39 D # 127D # 0 Brush Slap
40 E 1 28 E 0 O
41 F 1 29 F 0 O Snare Roll
42 F # 130F #
43 G 1 31 G 0 Snare H Soft SD T9 1 SD Break 1 SD RhBox 1 SD Elec H2 SD T9 Dist 1
44 G#132G#0 Sticks
45 A 1 33 A 0 Bass Drum L BD Analog BD Break 1 BD RhBox 1 BD Ana Dist 3 BD Analog
46 A#134A#0 Open Rim Shot SD Break 2 SD RhBox 2
47 B 1 35 B 0 Bass Drum M BD Jungle 4 BD Break 2 BD RhBox 2 BD Ana Dist 1 BD Jungle 4
48 C 2 36 C 1 Bass Drum H BD T9 1 BD Break 3 BD RhBox 3 BD Ana Dist 2 BD T9 Dist 1 BD T8 2
49 C
50 D 2 38 D 1 Snare L SD T9 4L SD Break 3 SD RhBox 3 SD Ana Dist 1 SD T9 Dist 4L BD T8 3
51 D
52 E 2 40 E 1 Snare H Hard SD T9 4H SD Break 4 SD RhBox 4 SD Ana Dist 2 SD T9 Dist 4H SD T8 3M
53 F 2 41 F 1 Floor Tom L T9 Tom 1 Analog Tom 1
54 F
55 G 2 43 G 1 Floor Tom H T9 Tom 2 Analog Tom 2
56 G
57 A 2 45 A 1 Low Tom T9 Tom 3 Analog Tom 3
58 A
59 B 2 47 B 1 Mid Tom L T9 Tom 4 Analog Tom 4
60 C 3 48 C 2 Mid Tom H T9 Tom 5 Analog Tom 5
61 C
62 D 3 50 D 2 High Tom T9 Tom 6 Analog Tom 6
63 D
64 E 3 52 E 2 Chinese Cymbal T9 HH Half Open
65 F 3 53 F 2 Ride Cymbal Cup T8 Tom 1
66 F
67 G 3 55 G 2 Splash Cymbal
68 G
69 A 3 57 A 2 Crash Cymbal 2
70 A
71 B 3 59 B 2 Ride Cymbal 2
72 C 4 60 C 3 Bongo H
73 C
74 D 4 62 D 3 Conga H Mute Analog Conga H
75 D#463D#3 Conga H Open Analog Conga M BD T9 1
76 E 4 64 E 3 Conga L
77 F 4 65 F 3 Timbale H
78 F
79 G 4 67 G 3 Agogo H
80 G
81 A 4 69 A 3 Cabasa
82 A
83 B 4 71 B 3 O Samba Whistle H
84 C 5 72 C 4 O Samba Whistle L
85 C
86 D 5 74 D 4 O Guiro Long
87 D
88 E 5 76 E 4 Wood Block H
89 F 5 77 F 4 Wood Block L
90 F# 578F# 4 Scratch Push
91 G 5 79 G 4 Scratch Pull
92 G# 580G# 4 2 Triangle Mute
93 A 5 81 A 4 2 Triangle Open
94 A# 582A# 4 Shaker
95 B 5 83 B 4 Hand Clap 2
96 C 6 84 C 5 Hand Clap 3
97 C# 685C# 5 Bell Tree 2
98 D 6 86 D 5 Bell Tree 3
99 D# 687D# 5 BD T8 2
100 E 6 88 E 5 SD T8 4 SD T8 4
101 F 6 89 F 5 SD T8 3H SD T8 3H
102 F# 690F# 5 T8 HH 2 Closed1 T8 HH 2 Closed1
103 G 6 91 G 5 T8 Cowbell T8 Cowbell
104 G# 692G# 5 T8 HH 2 Closed2 T8 HH 2 Closed2
105 A 6 93 A 5 T8 Tambourine T8 Tambourine
106 A# 694A# 5 T8 HH 2 Open T8 HH 2 Open
107 B 6 95 B 5 T8 Guiro T8 Guiro
108 C 7 96 C 6 Metal Metal
Program # 0 10 11 12 13 14 0
013C # -1 3 Surdo Mute
#
237C#1 Side Stick T9 Side Stick Analog Side Stick 1 Analog Side Stick 1 T9 Side Stick BD T8 2Long
#
239D#1 Hand Clap SD T8 1
#
242F#1 1 Hi-Hat Closed T9 HH 1 Closed1 RhBox HH Closed 1 Ana HH Clsd Dist 1 T9 HH 1 Clsd Dist 1 SD T8 5
#
244G#1 1 Hi-Hat Pedal T9 HH 1 Closed2 RhBox HH Closed 2 Ana HH Clsd Dist 2 T9 HH 1 Clsd Dist 2 T8 Cowbell
#
246A#1 1 Hi-Hat Open T9 HH 1 Open 2 Rh Box HH Open Ana HH Opn Dist T9 HH 1 Opn Dist 2 T8 Maracas
#
349C#2 Crash Cymbal 1 Rh Box Cymbal Analog Cymbal T8 Side Stick
#
351D#2 Ride Cymbal 1 T8 Clap
#
354F#2 Tambourine T8 HH 1 Closed1
#
356G#2 Cowbell Analog Cowbell T8 HH 1 Closed2
#
358A#2 Hand Clap 1 T8 HH 1 Open
#
461C#3 Bongo L
#
466F#3 Timbale L T9 HH 1 Open 2
#
468G#3 Agogo L SD T9 2
#
470A#3 Maracas Analog Maracas SD T9 3
#
573C#4 Guiro Short T9 Side Stick
#
575D#4 Claves Analog Claves T9 Clap
Alternate
Key
off
0 Castanet Hi Q
Standard Kit1 Analog Kit3 Break Kit RhBox Kit Analog Kit1D Analog Kit2D Electronic Kit2
assign
Brush Swirl W/Attack
Reverse Cymbal
Hard Tom 1 Hard Tom 1 SD T8 4
Hard Tom 2 Hard Tom 2 T8 Conga 1
Hard Tom 3 Hard Tom 3 T8 Conga 2
Hard Tom 4 Hard Tom 4 T8 Conga 3
Hard Tom 5 Hard Tom 5 T8 Conga 4
Hard Tom 6 Hard Tom 6 T8 Clave
Analog Conga L BD T9 3n
T8 Tom 2
T8 Tom 3
T8 Tom 4
Analog Cymbal
BD Jungle 4
SD T9 1L
SD T9 1M
SD T9 1H
SD T9 4L
SD T9 4M
SD T9 4H
T9 Tom 1
T9 HH 1 Closed1
T9 Tom 2
T9 HH 1 Closed2
T9 Tom 3
T9 HH 1 Open 2
T9 Tom 4
Bell Tree 2 T9 Ride
Bell Tree 3 T9 Crash 2
BD T8 2
T9 Crash 1
79
Page 80
資 料
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
ドラムキットリスト
Voice # 191 192 193 194 195 196 197
Bank MSB# 126 126 126 126 126 126 126
Bank LSB# 0 0 0 0 0 0 0
Keyboard MIDI
Note# Note Note# Note
25 C
26 D 0 14 D -1 3
27 D
28 E 0 16 E -1
29 F 0 17 F -1 4
30 F
31 G 0 19 G -1
32 G
33 A 0 21 A -1
34 A
35 B 0 23 B -1
36 C 1 24 C 0 BD1 SD1 HH1 Ain'tGoingOut(1)
37 C
38 D 1 26 D 0 O BD3 SD3 HH3 Beat
39 D
40 E 1 28 E 0 O BD5 SD5 HH5 Club
41 F 1 29 F 0 O BD6 SD6 HH6 ComOn
42 F
43 G 1 31 G 0 BD8 SD8 HH8 FeelTheBass(1)
44 G
45 A 1 33 A 0 BD10 SD10 HH10 FeelTheBass(3)
46 A
47 B 1 35 B 0 BD12 SD12 HH12 Kickin'It
48 C 2 36 C 1 BD Jungle 4 BD00 T9 Distortion BD13 SD13 HH13 Massive Scratch1-F
49 C
50 D 2 38 D 1 BD Jungle 1 BD09 T8 Low Long BD15 SD15 HH15 MyFlowIsTight(1) Scratch2-F
51 D
52 E 2 40 E 1 BD T8 2Cont BD47 Hard Distortion BD17 SD17 HH17 MyFlowIsTight(3) Scratch3-F
53 F 2 41 F 1 BD Jungle 5 BD55 Jungle BD18 SD18 HH18 OK Scratch3-R
54 F
55 G 2 43 G 1 BD HipHop2 SD03 higher BD20 SD20 HH20 PlayThatBeat(1) Scratch4-R
56 G
57 A 2 45 A 1 SD Jungle 2 SD23 brutal BD22 SD22 HH22 PlayThatBeat(3) SCR 1M
58 A
59 B 2 47 B 1 SD Jungle 4 SD31 Elect.2 BD24 SD24 HH24 RespectIsDue(2) SCR 3M
60 C 3 48 C 2 SD HipHop1 SD43 T9 4 BD25 SD25 HH25 RespectIsDue(3) SCR 4M
61 C
62 D 3 50 D 2 SD HipHop3 SD49 T8 3 BD27 SD27 HH27 TheHouse SCR 7ML
63 D
64 E 3 52 E 2 SD Elect.2 HH00 MS Open BD29 SD29 HH29 What'sGoingDown(1)
65 F 3 53 F 2 SD Elect.3 HH06 T9 Hard Closed BD30 SD30 HH30 What'sGoingDown(2)
66 F
67 G 3 55 G 2 SD T8 3M HH07 T8 Closed BD32 SD32 HH32 Wow
68 G
69 A 3 57 A 2 HH 1 Closed HH08 FX1 Closed BD34 SD34 HH34 YeahWhat'sUp(2)
70 A
71 B 3 59 B 2 HH 2 Open HH19 T9 Closed BD36 SD36 HH36 YoBady(1)
72 C 4 60 C 3 HH 3 Closed HH19 T9 Open BD37 SD37 HH37 YoBady(2)
73 C
74 D 4 62 D 3 HH 4 Closed HH29 T6 Open BD39 SD39 HH39 IamYourDJ(robot)(2)
75 D
76 E 4 64 E 3 PC Snap HH31 Nat Open BD41 SD41 HH41 RockTheHouse(robot)(1)
77 F 4 65 F 3 PC Tamb2 HH37 FX2 Closed BD42 SD42 HH42 RockTheHouse(robot)(2)
78 F
79 G 4 67 G 3 BD Analog HH40 T9Low Closed BD44 SD44 HH44 FeelTheVibe(robot)(1)
80 G
81 A 4 69 A 3 Hit 1M HH52 T8Metal Closed BD46 SD46 HH46 FeelTheVibe(robot)(3)
82 A
83 B 4 71 B 3 O Hit 2L HH56 T9Filt. Closed BD48 SD48 HH48 TheRealBass(robot)(2)
84 C 5 72 C 4 O Hit 2M HH56 T9Filt. Open BD49 SD49 HH49 TheRealBass(robot)(3)
85 C
86 D 5 74 D 4 O Hit Brass 1 PC02C Pulse SD51
87 D
88 E 5 76 E 4 SCR 1M PC02D Pulse SD53
89 F 5 77 F 4 SCR 1H PC02D# BD SD54
90 F
91 G 5 79 G 4 SCR 2M PC02F SD SD56
92 G
93 A 5 81 A 4 2 SCR 3L PC02G Pulse&Noise SD58
94 A
95 B 5 83 B 4 SCR 3H PC02A Noise Echo SD60
96 C 6 84 C 5 SCR 4L PP Perc.C3 SD61
97 C
98 D 6 86 D 5 SCR 4H PP Snaps SD63
99 D
100 E 6 88 E 5 SCR 6ML PP Claps C3 SD65
101 F 6 89 F 5 SCR 6MH SD66
102 F
103 G 6 91 G 5 SCR 7L SD68
104 G
105 A 6 93 A 5 SCR 7MH SD70
106 A
107 B 6 95 B 5 Hit Brass 2
108 C 7 96 C 6 Analog Cymbal
Program # 1 2 3 4 5 6 7
013C # -1 3
015D # -1
018F # -1 4
020G # -1
022A # -1
125C # 0 BD2 SD2 HH2 Ain'tGoingOut(2)
127D # 0 BD4 SD4 HH4 ClapYourHands
130F # 0 BD7 SD7 HH7 DJ
132G # 0 BD9 SD9 HH9 FeelTheBass(2)
134A # 0 BD11 SD11 HH11 Huhh
237C # 1 BD T8 2Long BD04 T9 BD14 SD14 HH14 MoveIt Scratch1-R
239D # 1 BD Jungle 2 BD28 T8 BD16 SD16 HH16 MyFlowIsTight(2) Scratch2-R
242F # 1 1 BD HipHop1 SD00 T8 BD19 SD19 HH19 Peace Scratch4-F
244G # 1 1 SD Jungle 1 SD12 T9 4 BD21 SD21 HH21 PlayThatBeat(2) Scratch L
246A # 1 1 SD Jungle 3 SD24 high metal BD23 SD23 HH23 RespectIsDue(1) SCR 2M
349C # 2 SD HipHop2 SD47 noisy scratch BD26 SD26 HH26 Scratchin' SCR 6ML
351D # 2 SD Elect.1 HH00 MS Closed BD28 SD28 HH28 Uuuuugh TurnTable
354F # 2 SD Elect.4 HH06 T9 Hard Open BD31 SD31 HH31 What'sGoingDown(3)
356G # 2 SD 78 HH07 T8 Open BD33 SD33 HH33 YeahWhat'sUp(1)
358A # 2 HH 2 Closed HH08 FX1 Open BD35 SD35 HH35 YeahWhat'sUp(3)
461C # 3 HH 78 Open HH29 T6 Closed BD38 SD38 HH38 IamYourDJ(robot)(1)
463D # 3 HH 4 Open HH31 Nat Closed BD40 SD40 HH40 IamYourDJ(robot)(3)
466F # 3 BD Jungle 4Long HH37 FX2 Open BD43 SD43 HH43 RockTheHouse(robot)(3)
468G # 3 Hit 1L HH40 T9Low Open BD45 SD45 HH45 FeelTheVibe(robot)(2)
470A # 3 Hit 1H HH52 T8Metal Open BD47 SD47 HH47 TheRealBass(robot)(1)
573C # 4 Hit 2H PC00G# Clave BD50 SD50 HH50
575D # 4 SCR 1L PC02C# Pulse SD52
578F # 4 SCR 2L PC02E Tom SD55
580G # 4 2 SCR 2H PC02F# Pulse&Noise SD57
582A # 4 SCR 3M PC02G# Snaps SD59
685C # 5 SCR 4M PP Perc.F3 SD62
687D # 5 SCR 6L PP Claps Bb2 SD64
690F # 5 SCR 6H SD67
692G # 5 SCR 7ML SD69
694A # 5 SCR 7H SD71
Key
off
Alternate
assign
B900 Kit DJX Kit BD Kit SD Kit HH Kit Human Kit Scratch Kit
80
Page 81
MIDI データフォーマット
「MIDI データフォーマット」は、データ / 値を 10 進数や 2進数、
16 進数で表現しています。16 進数の場合は数値の後 (または列の
頭 ) にH (Hexadecimal) が付いています。また、"n" は任意の整数
を表します。
データ / 値を入力する場合は、以下のテーブルをご参照ください。
資 料
Decimal Hexadecimal Binary
0 00 0000 0000
1 01 0000 0001
2 02 0000 0010
3 03 0000 0011
4 04 0000 0100
5 05 0000 0101
6 06 0000 0110
7 07 0000 0111
8 08 0000 1000
9 09 0000 1001
10 0A 0000 1010
11 0B 0000 1011
12 0C 0000 1100
13 0D 0000 1101
14 0E 0000 1110
15 0F 0000 1111
16 10 0001 0000
17 11 0001 0001
18 12 0001 0010
19 13 0001 0011
20 14 0001 0100
21 15 0001 0101
22 16 0001 0110
23 17 0001 0111
24 18 0001 1000
25 19 0001 1001
26 1A 0001 1010
27 1B 0001 1011
28 1C 0001 1100
29 1D 0001 1101
30 1E 0001 1110
31 1F 0001 1111
Decimal Hexadecimal Binary
32 20 0010 0000
33 21 0010 0001
34 22 0010 0010
35 23 0010 0011
36 24 0010 0100
37 25 0010 0101
38 26 0010 0110
39 27 0010 0111
40 28 0010 1000
41 29 0010 1001
42 2A 0010 1010
43 2B 0010 1011
44 2C 0010 1100
45 2D 0010 1101
46 2E 0010 1110
47 2F 0010 1111
48 30 0011 0000
49 31 0011 0001
50 32 0011 0010
51 33 0011 0011
52 34 0011 0100
53 35 0011 0101
54 36 0011 0110
55 37 0011 0111
56 38 0011 1000
57 39 0011 1001
58 3A 0011 1010
59 3B 0011 1011
60 3C 0011 1100
61 3D 0011 1101
62 3E 0011 1110
63 3F 0011 1111
・上記のテーブル以外でも、たとえば、144〜 159 (10 進数)/9nH/1001 0000
〜 1001 1111(2 進数 ) は、それぞれ (1 〜 16)チャンネルごとのノートオン
メッセージを示します。
176〜 191/BnH/1011 0000〜 10111111 は、それぞれ (1〜16) チャンネ
ルごとのコントロールチェンジメッセージを示します。
192〜 207/CnH/11000000 〜1100 1111 は、それぞれ (1 〜 16)チャンネ
ルごとのプログラムチェンジメッセージを示します。
240/F0H/1111 0000 は、システムエクスクルーシブメッセージの始まりを
示します。
247/F7H/1111 0111 は、システムエクスクルーシブメッセージの終わりを
示します。
・aaH (16 進数 )/0aaaaaaa (2 進数 ) はデータのアドレスを示します。アドレ
スは、High、Midと Low があります。
・bbH/0bbbbbbb はバイトカウントを示します。
・ccH/0ccccccc はチェックサムを示します。
・ddH/0ddddddd はデータ/ 値を示します。
Decimal Hexadecimal Binary
64 40 0100 0000
65 41 0100 0001
66 42 0100 0010
67 43 0100 0011
68 44 0100 0100
69 45 0100 0101
70 46 0100 0110
71 47 0100 0111
72 48 0100 1000
73 49 0100 1001
74 4A 0100 1010
75 4B 0100 1011
76 4C 0100 1100
77 4D 0100 1101
78 4E 0100 1110
79 4F 0100 1111
80 50 0101 0000
81 51 0101 0001
82 52 0101 0010
83 53 0101 0011
84 54 0101 0100
85 55 0101 0101
86 56 0101 0110
87 57 0101 0111
88 58 0101 1000
89 59 0101 1001
90 5A 0101 1010
91 5B 0101 1011
92 5C 0101 1100
93 5D 0101 1101
94 5E 0101 1110
95 5F 0101 1111
Decimal Hexadecimal Binary
96 60 0110 0000
97 61 0110 0001
98 62 0110 0010
99 63 0110 0011
100 64 0110 0100
101 65 0110 0101
102 66 0110 0110
103 67 0110 0111
104 68 0110 1000
105 69 0110 1001
106 6A 0110 1010
107 6B 0110 1011
108 6C 0110 1100
109 6D 0110 1101
110 6E 0110 1110
111 6F 0110 1111
112 70 0111 0000
113 71 0111 0001
114 72 0111 0010
115 73 0111 0011
116 74 0111 0100
117 75 0111 0101
118 76 0111 0110
119 77 0111 0111
120 78 0111 1000
121 79 0111 1001
122 7A 0111 1010
123 7B 0111 1011
124 7C 0111 1100
125 7D 0111 1101
126 7E 0111 1110
127 7F 0111 1111
81
Page 82
資 料
MIDI データフォーマット
■ チャンネル / モード / リアルタイム メッセージ
MIDI Events
Key Off
Key On
Control Change
Mode Message
Program Change
Pitch Bend Change
RealTime Message
Status byte 1st Data byte 2nd Data byte MIDI
Status Data (HEX) Parameter Data (HEX) Parameter
8nH (n:channel no.) kk Key no. (0 - 127) vv Velocity (0 - 127) x o
9nH kk Key no. (0 - 127) vv Key On :vv=1 - 127
BnH 0 (00H) Bank Select MSB 0
32 (20H) Bank Select LSB xo
1 (01H) Modulation 0 - 127 (...7FH) x o
6 (06H) Data Entry MSB 0 - 127 (...7FH)
38 (26H) Data Entry LSB 0 - 127 (...7FH) x
7 (07H) Main Volume 0 - 127 (...7FH) x o
10 (0AH) Panpot 0 - 127 (...7FH) x o
11 (0BH) Expression 0 - 127 (...7FH) x o
64 (40H) Sustain (Damper) 0 - 127 (...7FH) x o
71 (47H) Harmonic Content 0 - 127 (...7FH) x o
72 (48H) Release Time 0 - 127 (...7FH) x o
73 (49H) Attack Time 0 - 127 (...7FH) x o
74 (4AH) Brightness 0 - 127 (...7FH) x o
84 (54H) Portamento Control 0 - 127 (...7FH) x o
91 (5BH) Effect1 Depth
(Reverb Send Level)
93 (5DH) Effect3 Depth
(Chorus Send Level)
96 (60H) Increment 0 - 127 (...7FH)
97 (61H) Decrement 0 - 127 (...7FH)
100 (64H) RPN LSB 0 - 127 (...7FH)
101 (65H) RPN MSB 0 - 127 (...7FH)
BnH 120 (78H) All sound off 0 xo
121 (79H) Reset all controllers 0 xo
123 (7BH) All note off 0 xo
124 (7CH) All note off 0 xo
125 (7DH) All note off 0 xo
126 (7EH) MONO 0 - 16 (...10H) x o
127 (7FH) POLY 0 xo
CnH pp Voice number
(0 - 127)
EnH cc LSB dd MSB x o
F8H MIDI Clock - - oo
FAH Start - - oo
FCH Stop - - oo
FEH Active Sensing - - xo
o
(00H)
(7FH)
126, 127
0 - 127 (...7FH)
0 - 127 (...7FH)
- -
Key Off :vv=0
Normal
Drum kit
送信 受信
xo
xo
x
xo
xo
xo
xo
xo
82
Page 83
資 料
■ システム エクスクルーシブ メッセージ
ユニバーサル システム エクスクルーシブ
MIDI マスターボリューム
MIDI イベント データフォーマット 送信 受信
XG スタンダード
XG パラメーターチェンジ
バルクダンプ
MIDI イベント データフォーマット 送信 受信
バルクダンプ
ユーザーパターンデータ
バルクダンプ
MIDI イベント データフォーマット 送信 受信
F0H 7FH 7FH 04H 01H l l mm F7H x o
ll mm Volume (mm = 0 - 7f, ll = Ignored)
or
F0H 7FH XN 04H 01H l l mm F7H
XN when N is received N=0-F,whichever is received.
X = Ignored
ll mm Volume (mm = 0 - 7f, ll = Ignored)
F0H 43H 1nH 4CH hh mm l l dd ... F7H x o
hh mm ll Address
dd Data
F0H 43H 0nH 4CH aa bb hh mm l l dd ... dd cc F7H x o
0n Device Number (0 - f (receive))
aa bb Byte Count (aa << 7) + bb
hh mm ll Address
dd Data
F0H 43H 73H 6FH 06H 07H aa bb cc dd hh mm ll [BULK DATA] sum F7H x o
6FH Model ID
06H Bulk ID
07H Bulk No.
aa ByteCount MSB
bb ByteCount LSB
cc Data size (MSB)
dd Data size (LSB)
hh Address High
mm Address Mid
ll Address Low
[BULK DATA] User Pattern data (1byte,2byte....7byte,MSBdata)
sum Check Sum = 0-sum (BULK DATA)
MIDI データフォーマット
その他
マスターチューン
TG リセット
MIDI イベント データフォーマット 送信 受信
F0H 43H 1n 27H 30H 00H 00H mm ll cc F7H x o
1n Device Number (0 - f (receive))
mm ll cc (mm << 4) + ll (1step/1cent), cc = Ignored
F0H 43H 73H 6FH 30H 00H F7H x o
83
Page 84
資 料
MIDI データフォーマット
■ MIDI パラメーターチェンジ テーブル
MIDI パラメーターチェンジ テーブル ( エフェクト )
Address
(H)
2 1 0 2 00-7F REVERB TYPE MSB x o
2 1 20 2 00-7F CHORUS TYPE MSB x o
2 1 40 2 00-7F VARIATION TYPE MSB x o*
* MIDI メッセージとパネル操作情報 (ライブエフェクター )では、後着優先となる。
Size
(H)
Data
(H)
00-7F REVERB TYPE LSB
00-7F CHORUS TYPE LSB
00-7F VARIATION TYPE LSB
Parameter 送信 受信 備考 Default
次項『エフェクトマップ』参照
00:ベーシックタイプ
次項『エフェクトマップ』参照
00:ベーシックタイプ
次項『エフェクトマップ』参照
00:ベーシックタイプ
■ エフェクトマップ
リバーブブロック
Type MSB TypeLSB
DEC 00 16 17 19
001 HALL 1 HALL 2
002 ROOM ROOM 1 ROOM 2
003 STAGE STAGE 1 STAGE 2
004 PLATE PLATE 1 PLATE 2
005...127
TYPE LSB にエフェクトタイプを持たないデータを受信した場合、TYPE LSB=0 に設定されます。
01 (=HALL1)
00
41 (=CHORUS1)
00
00 (=DJ DISTORTION)
00
コーラスブロック
Type MSB TypeLSB
DEC 00 02 08 17
001...064 NO EFFECT
065 CHORUS CHORUS 2
066 CELESTE CHORUS 1
067 FLANGER FLANGER 1 FLANGER 2
068...127 NO EFFECT
TYPE LSB にエフェクトタイプを持たないデータを受信した場合、TYPE LSB=0 に設定されます。
バリエーションブロック
Type MSB Type LSB
DEC 00
001 DJ DISTORTION
002 DJ FLANGER
003 DJ PHASER
004 DJ DELAY
005 DJ ECHO
006 DJ RING MOD
007 DJ SLICE
008 DJ AUTO PAN
009 DJ WAH
010 DJ LO-FI
TYPE LSB にエフェクトタイプを持たないデータを受信した場合、TYPE LSB=0 に設定されます。
84
Page 85
資 料
■ MIDI リモートコントロール
MIDI IN チャンネルと DJX-IIB のパート
DJX-IIBの各パートは、下表の MIDI チャンネルのデータを受信する。
MIDI IN チャンネル
channel
1
---- Reserved ----
2
---- Reserved ----
3
---- Reserved ----
4
Remote
5
---- Reserved ----
6
---- Reserved ----
7
---- Reserved ----
8
---- Reserved ----
9
Pattern Kick
10
Pattern Snare
11
Pattern Hi-Hat
12
Pattern Percussion
13
Pattern Bass
14
Pattern Phrase 1
15
Pattern Phrase 2
16
Pattern Phrase 3
4 チャンネル( リモート )では、DJX-IIB のパネルコントロールデータを受信します。
MIDI リモートコントロール
リモートコントロールデータ
機 能 DJX-IIB本体の操作 MIDI データフォーマット
スクラッチパッド スクラッチキット番号の選択
** = Scratch Kit Number
Bank Select MSB (B3H, 00H, 00H)
Bank Select LSB (B3H, 20H, 02H)
Program Change (C3H, **H)
MIDI データフォーマット
スクラッチパッドの回転動作
時計方向
半時計方向
ピッチコントロールのレンジ
ピッチコントロール
ボリューム
ループオン / オフ
Loop off
Loop on
フェーダー フェーダー位置
パターン パターンバリエーションの選択
BANK A1
BANK A2
BANK A3
BANK A4
BANK A5
BANK B1
BANK B2
BANK B3
BANK B4
BANK B5
パターン番号の選択
パートミキサーのセッティング
BASS+KICK
PHRASE1+2+3
KICK+HI-HAT
BASS
KICK
SNARE
PHRASE1
HI-HAT
PHRASE2
PERC
PHRASE3
TOGGLE
フィルターノブ CUTOFF ノブ
RESONANCE ノブ
** = Note On (7FH), Note Off (00H)
Note (93H, 5FH, **H)
Note (93H, 60H, **H)
Breath Controller MSB (B3H, 02H)
Breath Controller LSB (B3H, 22H)
Pitch Bend(E3H)
Volume (B3H, 07H)
Sustain (B3H, 40H, 00H)
Sustain (B3H, 40H, 7FH)
Expression (B3H, 0BH, **H) **= 00 - 7FH)
** = Note On (7FH), Note Off (00H)
Note (93H, 48H, **H)
Note (93H, 49H, **H)
Note (93H, 4AH, **H)
Note (93H, 4BH, **H)
Note (93H, 4CH, **H)
Note (93H, 4DH, **H)
Note (93H, 4EH, **H)
Note (93H, 4FH, **H)
Note (93H, 50H, **H)
Note (93H, 51H, **H)
Bank Select MSB (B3H, 00H, 00H)
Bank Select LSB (B3H, 20H, 01H)
Program Change (C3H, **H) ** = Pattern Number
Preset: 00H - 45H
User: 46H - 4AH
** = Note On (7FH), Note Off (00H)
—
—
—
Note (93H, 3FH, **H)
Note (93H, 40H, **H)
Note (93H, 41H, **H)
Note (93H, 42H, **H)
Note (93H, 43H, **H)
Note (93H, 44H, **H)
Note (93H, 45H, **H)
Note (93H, 46H, **H)
—
Brightness (B3H, 4AH, **H)
Harmonic Content (B3H, 47H, **H) **= 00 - 7FH)
85
Page 86
資 料
MIDI データフォーマット
機 能 DJX-IIB本体の操作 MIDI データフォーマット
ライブエフェクター ON/OFFスイッチ
Hold/On
Hold/Off
エフェクトタイプの選択
DISTORTION
AUTO PAN
RING MOD
FLANGER
PHASER
SLICER
DELAY
ECHO
LO-FI
WAH
CONTROL ノブ
BALANCE ノブ
キーシフター キーシフターのセッティング
BPM 設定 スクラッチパッドの回転
他のボタン PATTERN/ENTER ボタン
0
1
2
3
4
5
6
-5
-4
-3
-2
-1
BPM/TAP ボタン
KEY SHIFTER ボタン
PATTERN STOP ボタン
Soft Pedal (B3H, 43H, 7FH)
Soft Pedal (B3H, 43H, 00H)
Bank Select MSB (B3H, 00H, 00H)
Bank Select LSB (B3H, 20H, 04H)
Program Change (C3H, 00H)
Program Change (C3H, 01H)
Program Change (C3H, 02H)
Program Change (C3H, 03H)
Program Change (C3H, 04H)
Program Change (C3H, 05H)
Program Change (C3H, 06H)
Program Change (C3H, 07H)
Program Change (C3H, 08H)
Program Change (C3H, 09H)
Effect4 Depth (B3H, 5EH, **H)
Effect5 Depth (B3H, 5FH, **H) **= 00H - 7FH
** = Note On (7FH), Note Off (00H)
Note (93H, 24H, **H)
Note (93H, 25H, **H)
Note (93H, 26H, **H)
Note (93H, 27H, **H)
Note (93H, 28H, **H)
Note (93H, 29H, **H)
Note (93H, 2AH, **H)
Note (93H, 2BH, **H)
Note (93H, 2CH, **H)
Note (93H, 2DH, **H)
Note (93H, 2EH, **H)
Note (93H, 2FH, **H)
General Purpose Controller
Absolute tempo value MSB (B3H, 10H, mmH)
Absolute tempo value LSB (B3H, 30H, llH)
Relative tempo value MSB (B3H, 11H, mmH)
Relative tempo value LSB (B3H, 31H, llH)
Channel Pressure (D3H, 01H)
Channel Pressure (D3H, 03H)
Channel Pressure (D3H, 04H)
Channel Pressure (D3H, 05H)
86
Page 87
MIDI インプリメンテーションチャート
資 料
YAMAHA [ DJ-GEAR ] Date :17-MAR-2000
Model DJX-IIB MIDI Implementation Chart Version : 1.0
Transmitted Recognized Remarks
Function...
Basic Default x 1 - 16
Channel Changed x 1 - 16
Default x 3
Mode Messages x x
Altered ************** x
Note x 0 - 127
Number : True voice ************** 0 - 127
Velocity Note ON x o 9nH,v=1-127
Note OFF x o 9nH,v=0 or 8nH
After Key's x x
Touch Ch's x x
Pitch Bend x o
0,32 x o Bank Select
1 x o Modulation wheel
6,38 x o Data Entry
7,10 x o
Control 11 x o Expression
64 x o Sustain
Change 71-74 x o Sound Controller
84 x o Portamento Control
91,93 x o Effect Depth
96,97 x o RPN Inc,Dec
100,101 x o RPN LSB,MSB
Prog x o 0 - 127
Change : True # **************
System Exclusive x o
: Song Pos. x x
Common : Song Sel. x x
: Tune x x
System : Clock o o
Real Time: Commands o o
*
Aux :All Sound OFF x o(120,126,127)
:Reset All Cntrls x o(121)
:Local ON/OFF x x
Mes- :All Notes OFF x o(123-125)
sages:Active Sensing x o
:Reset x x
Notes: * For details, see "MIDI Data Format" on page 81.
Mode 1 : OMNI ON , POLY Mode 2 : OMNI ON ,MONO o : Yes
Mode 3 : OMNI OFF, POLY Mode 4 : OMNI OFF,MONO x : No
87
Page 88
資 料
索 引
アルファベット
AUDIO BPM COUNTER ......................................... 9, 62, 73
AUDIO BPM IN 端子.......................................................11, 62
AUTO PAN .......................................................................21, 49
BALANCE (LIVE EFFECTOR) .............................................20
BANK ....................................................................................9, 15
BPM...................................................19, 37, 45, 61, 62, 74
BPM/TAP ................................................................................. 45
BPM の自動検出........................................................................62
CONTROL (LIVE EFFECTOR).............................................20
CUTOFF............................................................ 25, 39, 53, 73
DELAY ...............................................................................22, 50
DEMO............................................................................................9
DISTORTION....................................................................21, 48
ECHO .................................................................................23, 51
STANDBY/ON...........................................................9, 12, 13
Sync................................................................................... 37, 66
WAH................................................................................... 23, 51
あ
アイソレーター.......................................................... 47, 55, 73
移調..............................................................................................36
イニシャライズ...........................................................................13
イントロ............................................................................. 47, 55
エコー................................................................................. 23, 51
エフェクト................................................................. 20, 48, 74
エラーメッセージリスト...........................................................71
エンディング ..............................................................................64
オートパン......................................................................... 21, 49
オリジナルパターン...................................................................68
FILTER ................................................................. 9, 25, 52, 74
FLANGER..........................................................................21, 50
HIGH ( アイソレーター)..................................................24, 52
HOLD .................................................................................20, 47
ISOLATOR ................................................................47, 55, 73
KEY SHIFTER.....................................................................9, 36
LINE OUT端子 .................................................................11, 46
LIVE EFFECTOR .....................................................20, 48, 74
Lo-Fi....................................................................................23, 51
LOOP ( スクラッチパッド).......................9, 29, 40, 44, 74
LOW ( アイソレーター )...................................................24, 52
MID ( アイソレーター) ....................................................24, 52
MIDI.................................................... 65, 66, 67, 68, 69, 74
MIDI インプリメンテーションチャート..................................87
MIDI データフォーマット.........................................................81
PART MIXER ...................................................................32, 56
PATTERN PLAYER ............................................................... 14
PATTERN/STOP...............................................................9, 14
PHASER............................................................................22, 49
PHONES 端子...........................................................................11
RESONANCE...................................................................25, 74
RING MOD........................................................................21, 49
か
キー............................................................................. 36, 59, 73
キーシフター ........................................................................9, 36
キック......................................................................... 32, 68, 73
クロスフェーダー..............................26, 34, 35, 44, 45, 63
さ
シーケンサー ............................................................. 65, 66, 67
仕様..............................................................................................72
シンク................................................................................. 37, 66
初期化..........................................................................................13
スクラッチ........................26 〜 31, 39, 40, 44, 54 〜 56,
58, 59, 62, 63
スクラッチキット.......................................................................26
スクラッチパッド.................................................9, 10, 26, 55
スネア......................................................................... 32, 68, 73
スライス............................................................................. 22, 49
た
ディストーション.............................................................. 21, 48
ディスプレイ .................................................................................9
ディレイ............................................................................. 22, 50
デモボタン.....................................................................................9
電源アダプター...........................................................................12
同期............................................................................. 40, 65, 66
ドラムキットリスト...................................................................78
SENSE....................................................................................... 62
SLICE .................................................................................22, 49
88
な
ノブ................................................9, 20, 24, 25, 39, 48, 52
Page 89
資 料
は
パーカッション ..........................................................32, 68, 73
パート.................................................................................. 32, 73
パートミキサー ..................................................................32, 56
ハイハット..................................................................32, 68, 73
パターン..............................................................................14, 73
パターン書き出し用ソフトウェア ...........................10, 31, 68
パターンプレイヤー................................................................... 14
パターンリスト ..........................................................................75
バックアップ ..............................................................................13
バリエーション ..........................................................................73
バンク.....................................................................................9, 15
フィルイン................................................. 16, 47, 50, 58, 63
フィルター............................................................ 9, 25, 52, 74
フェイザー..........................................................................22, 48
フランジャー ......................................................................21, 50
フレーズ (1, 2, 3) ....................................................32, 68, 73
ベース..........................................................................32, 68, 73
ヘッドフォン ..............................................................................11
ボイスリスト ..............................................................................76
ボリューム.................................................................... 9, 13, 38
索 引
や
用語解説......................................................................................73
ら
ライブエフェクター...................................................20, 48, 74
リングモジュレーター.......................................................21, 49
ループ ( スクラッチパッド).......................9, 29, 40, 44, 74
ローファイ..........................................................................23, 51
わ
ワウ......................................................................................23, 51
89
Page 90
保証とアフターサービス
サービスのご依頼、お問い合わせは、お買い上げ店、またはお近くのヤマハ電気音響製品サービス拠点にご連絡ください。
● 保証書
本機には保証書がついています。
保証書は販売店がお渡ししますので、必ず「販売店印・お買い上
げ日」などの記入をお確かめのうえ、大切に保管してください。
● 保証期間
お買い上げ日から 1 年間です。
● 保証期間中の修理
保証書記載内容に基づいて修理いたします。詳しくは保証書をご
覧ください。
● 保証期間経過後の修理
修理すれば使用できる場合は、ご希望により有料にて修理させて
いただきます。
下記の部品については、使用時間により劣化しやすいため、消耗
に応じて部品の交換が必要となります。消耗部品の交換は、お買
い上げ店またはヤマハ電気音響製品サービス拠点へご相談くださ
い。
消耗部品の例
ボリュームコントロール、スイッチ、ランプ、リレー類、接続
端子、鍵盤機構部品、鍵盤接点、フロッピーディスクドライブ
など
● 補修用性能部品の最低保有期間
製品の機能を維持するために必要な部品の最低保有期間は、製造
打切後 8 年です。
● 持込み修理のお願い
まず本書の「故障かな?と思ったら」をよくお読みのうえ、もう
一度お調べください。
それでも異常があるときは、お買い上げの販売店、または最寄り
のヤマハ電気音響製品サービス拠点へ本機をご持参ください。
● 製品の状態は詳しく
修理をご依頼いただくときは、製品名、モデル名などとあわせて、
故障の状態をできるだけ詳しくお知らせください。
◆ ヤマハ電気音響製品サービス拠点(修理受付および修理品お持込み窓口)
北海道サービスセンター 〒 064-8543 札幌市中央区南 10 条西 1 丁目 1-50 ヤマハセンター内 TEL. 011-512-6108
仙台サービスステーション 〒 984-0015 仙台市若林区卸町 5-7 仙台卸商共同配送センター 3F TEL. 022-236-0249
首都圏サービスセンター 〒 211-0025 川崎市中原区木月 1184 TEL. 044-434-3100
浜松サービスステーション 〒 435-0016 浜松市和田町 200 ヤマハ( 株) 和田工場内 TEL. 053-465-6711
名古屋サービスセンター 〒 454-0058 名古屋市中川区玉川町 2-1-2 ヤマハ( 株) 名古屋流通センター3F TEL. 052-652-2230
大阪サービスセンター 〒 565-0803 吹田市新芦屋下 1-16 ヤマハ ( 株) 千里丘センター内 TEL. 06-6877-5262
四国サービスステーション 〒 760-0029 高松市丸亀町 8-7 (株 )ヤマハミュージック神戸 高松店内 TEL. 087-822-3045
広島サービスステーション 〒 731-0113 広島市安佐南区西原 6-14-14 TEL. 082-874-3787
九州サービスセンター 〒 812-8508 福岡市博多区博多駅前 2-11-4 TEL. 092-472-2134
[本社]CS センター 〒 435-0016 浜松市和田町 200 ヤマハ( 株) 和田工場内 TEL. 053-465-1158
◆ DJX に関するお問い合わせ窓口
ヤマハ デジタルインフォメーションセンター 〒 430-8650 静岡県浜松市中沢町 10-1 TEL. 053-460-1666
● 受付日 月曜日〜金曜日(祝日およびセンターの休業日を除く) ● 受付時間 10:00〜 12:00 / 13:00〜 17:00
PA・DMI事業部 DE営業部 〒 430-8650 静岡県浜松市中沢町10-1 TEL. 053-460-2432
EM営業統括部
北海道営業所 〒 064-8543 札幌市中央区南 10 条西 1-1-50 ヤマハセンター内 TEL. 011-512-6113
仙台営業所 〒 980-0804 仙台市青葉区大町 2-2-10 TEL.022-222-6147
営業推進課 〒 108-8568 東京都港区高輪 2-17-11 TEL. 03-5488-5476
名古屋営業所 〒 460-8588 名古屋市中区錦 1-18-28 TEL. 052-201-5199
大阪事業所 〒 542-0081 大阪市中央区南船場 3-12-9 心斎橋プラザビル東館 TEL. 06-6252-5231
九州営業所 〒 812-8508 福岡市博多区博多駅前 2-11-4 TEL. 092-472-2130
※住所および電話番号は変更になる場合があります。
◆ インターネットホームページのご案内
製品等に関する情報をホームページ上でご案内しております。ご参照ください。
・ヤマハ株式会社ホームページ http://www.yamaha.co.jp/
・シンセサイザー /DTM 関連ホームページ http://www.yamaha.co.jp/product/decbx/
・DJX ホームページ http://www.yamahadjx.com/
Page 91
M.D.G., Pro Audio & Digital Musical Instrument Division, Yamaha Corporation
© 2000 Yamaha Corporation
V563350 00?PO???.?-01A0 Printed in Malaysia