Page 1
Page 2

安全上のご注意
ここに示した注意事項は、製品を安全に正しくご使用いただき、お客様や他の方々への危害や財産への損害を未然に防止するためのものです。
必ずお守りください。
お子様がご使用になる場合は、保護者の方が以下の内容をお子様にご徹底くださいますようお願いいたします。
お読みになったあとは、使用される方がいつでも見られる所に必ず保管してください。
ご使用の前に、必ずこの「安全上のご注意」をよくお読みください。
■ 記号表示について
この製品や取扱説明書に表示されている記号には、次のような意味があります。
「ご注意ください」という注意喚起を示します。
〜しないでくださいという「禁止」を示します。
「必ず実行」してくださいという強制を示します。
■「警告」と「注意」について
以下、誤った取り扱いをすると生じることが想定される内容を、危害や損害の大きさと切迫の程度を明示するために、「警告」と「注意」に
区分して掲載しています。
この表示の欄は、「死亡す
る可能性または重傷を負う
警告
可能性が想定される」内容
です。
注意
この表示の欄は、「傷害を
負う可能性または物的損害
が発生する可能性が想定さ
れる」内容です。
■ 本体に表示されている注意マークについて
本体には、次の注意マークが付いています。
注意
感電の恐れあり
このキャビネットをあけるな
これは、以下の内容の注意を喚起するものです。
「感電防止のため、パネルやキャビネットを外さないでください。この製品の内部には、お客様が修理/交換できる部品はありません。点検や
修理は、必ずお買い上げの楽器店または巻末のヤマハ電気音響製品サービス拠点にご依頼ください。」
警告
電源は必ず交流100Vを使用する。
エアコンの電源など交流200Vのものがあります。誤って接続する
と、感電や火災のおそれがあります。
電源プラグにほこりが付着している場合は、ほこりをきれいに拭き
取る。
感電やショートのおそれがあります。
本体の上に花瓶や薬品など液体の入ったものを置かない。また、浴
室や雨天時の屋外など湿気の多いところで使用しない。
感電や火災、または故障の原因になります。
濡れた手で電源プラグを抜き差ししない。
感電のおそれがあります。
電源コード/プラグは、必ず付属のものを使用する。
他の電源コード/プラグを使用すると、発熱や感電の原因になります。
電源コードをストーブなどの熱器具に近づけたり、無理に曲げたり、
傷つけたりしない。また、電源コードに重いものをのせない。
電源コードが破損し、感電や火災の原因になります。
この製品の内部を開けたり、内部の部品を分解したり改造したりし
ない。
感電や火災、けが、または故障の原因になります。
(1)B-7 1/2
本体の上にろうそくなど火気のあるものを置かない。
ろうそくなどが倒れたりして、火災の原因になります。
電源コード/プラグがいたんだ場合、または、使用中に音が出なくな
ったり異常なにおいや煙が出たりした場合は、すぐに電源スイッチ
を切り、電源プラグをコンセントから抜く。
感電や火災、または故障のおそれがあります。至急、お買い上げの
楽器店または巻末のヤマハ電気音響製品サービス拠点に点検をご依
頼ください。
Page 3

注意
電源プラグを抜くときは、電源コードを持たずに、必ず電源プラグ
を持って引き抜く。
電源コードが破損して、感電や火災の原因になることがあります。
長期間使用しないときや落雷のおそれがあるときは、必ずコンセン
トから電源プラグを抜く。
感電や火災、故障の原因になることがあります。
たこ足配線をしない。
音質が劣化したり、コンセント部が異常発熱して火災の原因になる
ことがあります。
組み立てる前に、必ず本書または別紙の組み立て方の説明をよくお
読みください。
手順どおりに正しく組み立てないと、楽器が破損したりお客様がけ
がをしたりする原因になります。
直射日光のあたる場所(日中の車内など)やストーブの近くなど極
端に温度が高くなるところ、逆に温度が極端に低いところ、また、
ほこりや振動の多いところで使用しない。
本体のパネルが変形したり、内部の部品が故障したりする原因にな
ります。
テレビやラジオ、ステレオ、携帯電話など他の電気製品の近くで使
用しない。
楽器本体またはテレビやラジオなどに雑音が生じる場合があります。
不安定な場所に置かない。
本体が転倒して故障したり、お客様や他の方々がけがをしたりする
原因になります。
本体を移動するときは、必ず電源コードなどの接続ケーブルをすべ
て外した上で行なう。
コードをいためたり、お客様や他の方々が転倒したりするおそれが
あります。
本体を壁につけない。
換気が十分でないと、本体内部に熱がこもり、故障や火災の原因に
なることがあります。壁から3cm以上離してください。
他の機器と接続する場合は、すべての機器の電源を切った上で行な
う。また、電源を入れたり切ったりする前に、必ず機器のボリュー
ムを最小にする。さらに、演奏を始める場合も必ず両機器のボリュ
ームを最小にし、演奏しながら徐々にボリュームを上げていき適切
な音量にする。
感電または機器の損傷の原因になることがあります。
本体を手入れするときは、ベンジンやシンナー、洗剤、化学ぞうき
んなどは使用しない。
本体のパネルや鍵盤が変色/変質する原因になります。お手入れは、
乾いた柔らかい布、もしくは水を固くしぼった柔らかい布でふいて
ください。
キーカバーで指などをはさまないように注意する。また、キーカバ
ーや本体のすき間に手や指を入れない。
お客様がけがをするおそれがあります。
キーカバーやパネル、鍵盤のすき間から金属や紙片などの異物を入
れない。
感電、ショート、火災や故障の原因になることがあります。入った
場合は、すぐに電源スイッチを切り、電源プラグをコンセントから
抜いた上で、お買い上げの楽器店または巻末のヤマハ電気音響製品
サービス拠点に点検をご依頼ください。
本体上にビニール製品やプラスチック製品、ゴム製品などを置かな
い。
本体のパネルや鍵盤が変色/変質する原因になります。
本体の上にのったり重いものをのせたりしない。また、ボタンやス
イッチ、入出力端子などに無理な力を加えない。
本体が破損したり、お客様や他の方々がけがをしたりする原因にな
ります。
大きな音量で長時間ヘッドフォンを使用しない。
聴覚障害の原因になります。
イスを不安定な場所に置かない。
イスが転倒して、お客様や他の方々がけがをする原因になります。
イスで遊んだり、イスを踏み台にしたりしない。
このイスは楽器演奏用です。イスを遊び道具や踏み台にすると、イ
スが転倒したりこわれたりして、お客様がけがをする原因になりま
す。
イスには二人以上ですわらない。
イスが転倒したりこわれたりして、お客様がけがをする原因になり
ます。
イスにすわったままでイスの高さを調節しない。
イスにすわったままイスの高さを調節すると、高低調節機構に無理
な力が加わり、高低調節機構がこわれたりお客様がけがをしたりす
る原因になります。
イスを長期間使用すると、イスのボルトがゆるむことがあります。
ボルトがゆるんだ場合は、付属のスパナで締め直してください。
作成したデータの保存とバックアップ
内部のバックアップデータ(169ページ)は電源を切っても約1週間
保持されます。約1週間以上過ぎるとこのデータは消えてしまいま
すので、1週間以内に数分間は電源を入れてください。また、この
データは故障や誤操作などのために失われることがあります。大切
なデータは、フロッピーディスクに保存してください(156ページ)。
フロッピーディスクのバックアップ
保存したフロッピーディスクの万一の事故に備えて、大切なデータ
は予備のフロッピーディスクにバックアップとして保存されること
をおすすめします。
ご引っ越しの際は…
通常の荷物と一緒にお運びいただけます。組み立てた状態でも、組み立て前の部
品に分解した状態でも問題ありませんが、本体は立てかけたりせず、必ず水平に
置いてお運びください。
不適切な使用や改造により故障した場合の保証はいたしかねます。また、データ
が破損したり失われたりした場合の補償はいたしかねますので、ご了承ください。
使用後は、必ず電源スイッチを切りましょう。
音楽を楽しむエチケット
楽しい音楽も時と場所によっては、大変気になるものです。
隣近所への配慮を充分にいたしましょう。静かな夜間には
小さな音でもよく通り、特に低音は床や壁などを伝わりや
これは日本電子
機械工業会「音
のエチケット」
キャンペーンの
マークです。
すく、思わぬところで迷惑をかけてしまうことがあります。
夜間の演奏には特に気を配りましょう。窓を閉めたり、ヘ
ッドフォンをご使用になるのも一つの方法です。お互いに
心を配り、快い生活環境を守りましょう。
(1)B-7 2/2
Page 4

このたびは、ヤマハクラビノーバCVP-201をお買い求
めいただきまして、誠にありがとうございました。
CVP-201の優れた機能を十分に生かして演奏をお楽し
みいただくために、本書をご活用いただきますようご案
内申し上げます。
また、お読みになったあとも、いつでもご覧になれると
ころに大切に保管してくださいますよう、お願い申し上
げます。
4
CVP-201 準備
● 市販の音楽/サウンドデータは、私的使用のための複製など著作権法上問題にならない場合を除いて、
権利者に無断で複製または転用することを禁じられています。ご使用時には、著作権の専門家にご相談さ
れるなどのご配慮をお願いします。
マッキントッシュ
● Macintosh
ピーシー
●PC
アイビーエム ピーシー
● IBM-PC
● Windowsは、米国MicrosoftCorporation
●「MIDI
● その他、本書に記載されている会社名および商品名等は、各社の登録商標または商標です。
は、米国および他の国々で登録されたAppleComputer,Inc.の商標です。
-9801/9821は日本電気株式会社の商標です。
エイティー
/AT
は、インターナショナルビジネスマシーン株式会社の商標です。
マイクロソフト コーポレーション
ミディ
」は社団法人音楽電子事業協会(AMEI)の登録商標です。
の米国及びその他の国における登録商標です。
Page 5

■付属品(お確かめください)
□「ミュージックソフト・コレクショ
ン」ディスク
CVP-201でお楽しみいただける、各種
ミュージック データのサンプルと、「自
動伴奏で弾く50曲集」対応設定データ
を収録したディスクです。クラビノーバ
で再生させたり、一緒に演奏したり、ガ
イド機能を使って練習をしたり、カラオ
ケで歌うなどいろいろな方法でお楽しみ
いただけます。使い方は、「入門編」の
P.18〜と「本編」のP.73、P.107をご
参照ください。
□「ミュージックソフト・コレクション」
(楽譜集)
「ミュージックソフト・コレクション」
ディスクのミュージック データのサンプ
ルに対応した楽譜集です。
□ 録音用ディスク
自分の演奏を録音するための空きディス
クです。
□ 和文シート
楽器のパネルにのせてお使いください。
親しみやすい日本語表示でパネルのボタ
ン名を確認することができます。
□ キーシート
鍵盤の一番奥の部分に置いてお使いくだ
さい。コード奏の参考用とメロディ奏の
参考用の2種類があります。どちらも、
左端が「ソ」の音の上にくるように置い
てください。
□ 取扱説明書別冊「データリスト」
□ 保証書
□ ご愛用者カード
□ ヘッドフォン
□「自動伴奏で弾く50曲集」(楽譜集)
自動伴奏を使って弾くための楽譜集で
す。「ミュージックソフト・コレクショ
ン」ディスクには、この50曲に対応し
た設定データが収録されています。使い
方は、「入門編」のP.24〜をご参照くだ
さい。
□ 取扱説明書
「ソ」「ソ」
(「入門編」「本編」)
(本書)
□ 専用イス(高さ調節付き)
ご自分の使いやすい高さに調節してご利
用いただけます。
CVP-201 準備
5
Page 6

■クラビノーバCVPの世界へようこそ!
CVP-201の特長をご紹介します。
見やすく操作しやすい大型LCD画面 (P.36)
LCD画面を見ながら操作しますので、ひとつひとつの操作を確認
しながらできます。
リアルで豊かな響きの音色 (P.50)
ピアノをはじめ、弦楽器、管楽器などの豊富な音色が楽しめま
す。鍵盤でパーカッションもたたけます。
クラビノーバオリジナルノーマル音色195種類+ XG
480種類+ドラム/ SFX
エスエフエックス
キット12種類
エックスジー
音色
レパートリーが広がる自動伴奏機能 (P.24、
P.69)
鍵盤でコードを押さえるだけで、クラビノーバが伴奏パートを
自動演奏してくれます。ポップス、ジャズ、ラテン、ダンスミ
ュージックなどからお好みの伴奏スタイルが選べます。また、
ピアノの音色だけの伴奏「ピアニスト」の伴奏スタイルもあり
ます。
ノーマルスタイル125種類+ピアニストスタイル35種類
自分の演奏を簡単に録音できる録音機能 (P.29、
P.124)
簡単録音、多重録音、自動伴奏のステップ録音など、演奏経験
や用途に合わせて録音方法が選べます。
SFX=効果音
ミュージック データ再生機能 (P.18、P.107)
市販の豊富なミュージック データを利用して、本格的なオーケ
ストラやバンド伴奏をバックに弾いているような、楽しい演奏
ができます。もちろん音楽鑑賞もできます。また、カラオケも
楽しめます。
ミュージック データ=フロッピーディスクに収められた曲のデータ
初心者の練習を助けてくれるガイド機能 (P.20、
P.119)
ミュージック データを使うと、LCD画面とガイドランプが、
弾くタイミングや鍵盤の位置を教えてくれます。3段階の練習
方法で、ステップアップしながら1曲をマスターしていきます。
手軽にパーソナルコンピューターと接続できる
トゥー ホスト
【TOHOST
CVP-201を音源に使用してパソコン用音楽ソフトを聞いたり、
パソコンで音楽を制作するときの入力用キーボードとしても使
えます。
】端子
(P.178)
6
CVP-201 準備
Page 7

■取扱説明書について ■この本に出てくる記号
取扱説明書は、本書と別冊「データリスト」の2冊があり、以
下のような構成になっています。
□本書
準備...................最初にお読みください。
入門編...............クラビノーバCVP-201の代表的な機能を、付
属のソフトを使ってひととおり体験していただ
きます。そのあと、気に入った機能を活用して
演奏をお楽しみください。各機能について詳し
くは、「本編」をご覧ください。
本編...................詳細をお知りになりたいときにご覧ください。
「入門編」の各項目に、「本編」の参照ページが
書いてあります。
□別冊データリスト
デモ曲名、音色名、伴奏スタイル名などの各種一覧表と、MIDI
データフォーマット、MIDI
ミディ
インプリメンテーションチャート、
ミディ
CVPの組み立て解説図などを掲載しています。
【】
パネル上にあるボタン類を示します。この場合、ボタン、スラ
イダー、ジャック
マスターボリュームのスライダーは、文章中で【MASTER
ボリューム
VOLUME
MASTER
VOLUME
(端子)
といった言葉は省略します。たとえば、
(全体ボリューム)
VOLUME
MAX
MIN
】と表記します。
ACMP/SONG
VOLUME
MAX
【MASTERVOLUME
MIN
マスターボリューム
パネルの表記
マスター
(全体ボリューム)
和文シートの表記
】
[]
パネル中央のLCD画面の中の項目や、その項目に対応する
下または左右にある)
に表示されている"RIGHT
ボイス
VOICE
LCDボタンを示します。たとえば、LCD画面上
ライト
ボイス
1VOICE
"の部分は、[RIGHT
]と表記します。
DIRECT ACCESS
PAGE
EXIT
ライト
(すぐ
1
○○○➯※※※
「➯」は、○○○の操作を行なった結果、※※※の状態になるこ
とを示しています
(操作の結果を示します)
。
○○○➡☆☆☆
「➡」は、○○○の操作を行なったあと、☆☆☆の操作をするこ
とを示しています
(操作の手順を示します)
。
LCD画面について
この取扱説明書に掲載されているイラストや画面はすべて操作
説明のためのものです。したがって、実際の仕様と異なる場合
があります。
「パソコン活用マニュアル こんなことできます!クラビノーバ+パソコン」について
クラビノーバとパーソナルコンピューターを接続してどんなことができるのか、また接続に必要なものや接続の仕方などについ
て、わかりやすく説明したオンラインマニュアル(PDF)を、インターネットのホームページ(下記)に掲載しております。閲覧/
ダウンロードしてぜひご活用ください。
クラビノーバホームページ http://www.yamaha.co.jp/product/cl/
ヤマハマニュアルライブラリー(電子楽器) http://www2.yamaha.co.jp/manual/japan/index.html
(クラビノーバのページに掲載してあります。初回だけ登録していただくことが必要です。)
CVP-201 準備
7
Page 8

■目次
■準備
安全上のご注意.................................................................................2
付属品(お確かめください)..............................................................5
クラビノーバCVPの世界へようこそ!.........................................6
取扱説明書について.........................................................................7
この本に出てくる記号.....................................................................7
フロッピーディスクの取り扱いについて...................................10
演奏前の準備 .................................................................................11
■入門編
第1章 機能説明
(ヘルプ)
を見てみましょう..................14
第2章 デモ曲を聞いてみましょう ..........................16
第3章 ミュージック データを使ってみましょう ......18
聞いてみましょう..........................................................................18
弾いてみましょう..........................................................................20
例題曲:「華麗なる大円舞曲」曲番号3
歌ってみましょう..........................................................................23
例題曲:「TSUNAMI」曲番号4
■本編
第1章 はじめに....................................................32
本編について .................................................................................32
本編の構成.......................................................................................32
目的のページの見つけ方................................................................33
基礎用語...........................................................................................33
各部の名前.....................................................................................34
基本操作.........................................................................................36
言語表示を切り替える....................................................................36
LCD画面とLCDボタン..................................................................37
ページ
(ページ)
PAGE
エグジット
【EXIT
【DIRECTACCESS
メモリーバックアップ....................................................................39
メッセージ.......................................................................................40
ボリューム調節について..............................................................41
【MASTERVOLUME
アカンパニメント
【ACMP
キーボード ボリューム
[KBD VOL
【MIXER
テンポ調節について......................................................................43
メトロノームの使い方..................................................................45
【E】【F】...........................................................38
(戻る)
】.....................................................................................38
(ダイレクトアクセス)
マスター ボリューム
/SONGVOLUME
].....................................................................................42
(ミキサー)
(全体ボリューム)
ソング ボリューム
】............................................................................42
】.........................................39
】............................................41
(自動伴奏/ソングボリューム)
】...................41
第4章 自動伴奏を使ってみましょう.......................24
曲ごとの設定データを読み込んでみましょう ...........................24
シングルフィンガー奏法で弾いてみましょう ...........................26
例題曲:「メリーさんのひつじ」シンプルバージョン
フィンガード奏法で弾いてみましょう.......................................27
例題曲:「かっこう」
フルキーボード奏法で弾いてみましょう...................................28
例題曲:「バイエル90番」
第5章 録音してみましょう....................................29
例題曲:「きらきら星」「自動伴奏で弾く50曲集」P.12
第2章 機能説明
機能説明
デモ.................................................................................................48
(ヘルプ)
とデモ HELP&DEMO.........46
(ヘルプ)
...............................................................................46
第3章 音色 VOICE..............................................50
音色の選び方 .................................................................................50
基本的な音色の選び方....................................................................51
鍵盤で打楽器を演奏する
2音色を同時に選んで弾く.............................................................54
[RIGHT1 VOICE][RIGHT2 VOICE][LEFT VOICE]に関する各種の設定
おすすめ音色の選び方
(ワンタッチセッティング[ONETOUCHSETTING])
(ミュージックデータベース[MUSICDATABASE])
ペダルの使い方..............................................................................62
ダンパーペダル
ソステヌートペダル
ソフトペダル
(左のペダル)
(キーボードパーカッション)
(右のペダル)
...............................................................62
(まん中のペダル)
...................................................................62
..................................................62
.............................52
.........56
....................................61
......................................61
第4章 伴奏スタイル STYLE ................................63
伴奏スタイルの使い方..................................................................63
基本的な伴奏スタイルの選び方....................................................64
伴奏スタイルの使い方....................................................................64
自動伴奏の奏法
自動伴奏を使った演奏に便利な機能...........................................73
(コードの押さえ方)
.......................................................69
8
CVP-201 準備
Page 9

イメージや曲名ごとのおすすめ伴奏スタイルの使い方
(ミュージックデータベース[MUSICDATABASE])
演奏するメロディに自動的に和音や装飾音をつける
(ハーモニー[HARMONY])
自分のテンポで自動伴奏を使う
(シンクロストップ[SYNCHROSTOP])
コードの押さえ方を確認する
(コードアシスト[CHORDASSIST])
.........................................................................76
............................................................80
..........................................73
........................................................79
オリジナルの伴奏スタイルを作る
(カスタムスタイル[CUSTOMSTYLE])
.......................................................82
ディスクに保存したカスタムスタイルファイルの読み込み方
第5章 効果
(リバーブ/コーラス/エフェクト)
REVERB/CHORUS/EFFECT................97
残響効果
広がりを付ける効果
その他の効果
(リバーブ:REVERB)
リバーブのかけ方 ...........................................................................97
リバーブのタイプの選び方と楽器全体のリバーブのかかり具合の
調節のしかた...................................................................................98
パートごとのリバーブのかかり具合
コーラスのかけ方 ........................................................................100
コーラスのタイプの選び方とパートごとのコーラスのかかり具合
の調節のしかた ............................................................................100
(エフェクト:EFFECT)
エフェクトのかけ方.....................................................................102
エフェクトのタイプの選び方と各種の設定のしかた ..............102
の使い方..............................................97
(デプス)
の調節 ......................99
(コーラス:CHORUS)
の使い方.......................100
の使い方.................................102
......94
第8章
便利なその他の諸設定
キーボード
ペダル
ディスク
ミディ
MIDI
バックアップ
ユーティリティ
(KEYBOARD)
(PEDAL)
グループ................................................................154
(DISK)
グループ...............................................................156
グループ...............................................................................164
(BACKUP)
(ファンクション)
グループ..................................................152
グループ..................................................169
(UTILITY)
グループ...............................................171
FUNCTION
...149
第9章 その他 ....................................................175
他の機器と接続する端子...........................................................175
パーソナルコンピューターとの接続........................................178
メッセージ一覧...........................................................................180
故障かな?と思ったら.................................................................186
ミディ
及びデータの互換性について..........................................187
MIDI
ミディ
MIDI
について...............................................................................187
データの互換性について.............................................................187
CVP-201で再生できる別売ミュージックデータのご紹介
.......189
索引 .................................................................192
第6章 パネル状態の登録
(レジストレーション)
REGISTRATION
..............104
第7章 曲の録音/再生 SONGCONTROL ..........107
曲の再生......................................................................................107
基本的な再生方法 ........................................................................108
(パートキャンセル)
消音
その他の再生方法 ........................................................................114
ボリューム調節 ............................................................................116
各種の曲データの再生.................................................................118
初心者向け練習方法 ガイドコントロール
曲の録音......................................................................................124
録音の準備
基本的な録音
多重録音
部分的に録音し直す
ディスクを使わない録音.............................................................135
コードのステップ録音
録音内容の編集方法
曲データに名前を付ける
トラック別の編集
曲全体の初期値の編集
パネルの設定を曲データに記録する
(セットアップメモリー[SETUPMEMORY])
再生................................................................111
(GUIDECONTROL)
(ディスクのフォーマット)
(クイック録音)
(トラック録音)
.....................................................................130
(パンチイン/アウト録音)
(レコードエディット機能)
(トラックエディット[TRACKEDIT])
....................................................125
..............................................................126
......................................133
(コードシーケンス)
.........................................136
...................................141
(ソングネーム[SONGNAME])
(イニシャルエディット[INITIALEDIT])
...............................................148
....119
.....................142
.........................143
...............146
別冊 「データリスト」
音色一覧............................................................................................3
デモ曲一覧........................................................................................7
エスエフエックス
ドラム/ SFX
伴奏スタイル一覧..........................................................................10
エフェクトタイプ一覧..................................................................11
設定値一覧.....................................................................................12
Cコードの押さえ方一覧...............................................................13
ミディ
データフォーマット.............................................................14
MIDI
ミディ
インプリメンテーションチャート .....................................31
MIDI
CVP-201の組み立て方 ..............................................................33
仕様.................................................................................................35
キット一覧..............................................................8
CVP-201 準備
9
Page 10

■フロッピーディスクの取り扱いについて
フロッピーディスク(ドライブ)をご使用いただく場合は、以下のことをお守りください。
10
■ フロッピーディスクの種類
3.5インチの2DD、または、2HDフロッピーディスクがご使用になれます。
■ フロッピーディスクの挿入/取り出し
◇ フロッピーディスクの入れ方
フロッピーディスクのシャッターに文字が書かれている方
て、ディスク挿入口にカチッと音がするまでていねいに差し込みます。
ユーズランプ
DISK IN USE
シャッター
電源を入れると、ディスク挿入口左下のユーズランプは常に点灯して、フロッ
ピーディスクドライブが使用可能であることを示します。
(表面)
◇ フロッピーディスクをディスク挿入口から取り出すときのご
注意
フロッピーディスクを取り出すときは、あらかじめ、ディスク挿入口左
ディスク イン ユース
のDISKINUSE
が実行中でないことを確認した上で)
ンをしっかりと正確に押し、フロッピーディスクが完全に出たことを確
認してから、ディスクを取り出してください。
• 録音中や再生中などは絶対にフロッピーディスクを取り出さないで
ください。ディスク内容がこわれるだけでなく、ディスクドライブ
ユニットの故障の原因になります。
• イジェクトボタンを中途半端に押したり、あわてて押すと、取り出
し機構が正常に作動せず、フロッピーディスクが途中で引っかかり
取り出せなくなる場合があります。この場合、無理にフロッピーデ
ィスクを取り出そうとすると、ディスクがこわれたり、ディスクド
ライブユニットが故障したりする原因になります。このような場合
は、もう一度イジェクトボタンを押しなおすか、またはフロッピー
ディスクをディスク挿入口に完全に押し込んで、もう一度イジェク
トボタンをしっかりと正確に押しなおして取り出してください。
• 電源を切るときは、フロッピーディスクはあらかじめディスクドラ
イブユニットから取り出してください。電源を切った後、フロッピ
ーディスクを入れたまま長時間放置すると、ディスクが汚れ、デー
タの読み書きにエラーが生じる原因になります。
• イジェクトボタンを押してディスクが半分出た状態
っていない状態)
バーとディスクが接触してディスクやディスクドライブユニットが
破損するおそれがあります。
(ディスク使用中)
D
IS
K
IN
U
DISKINUSE
(ディスク使用中)
のランプ
のままで、キーカバーを開閉しないでください。キーカ
が消えたことを確認した上で
、ディスク挿入口の右下にあるイジェクトボタ
(このランプは電源をONにしている間、
ずっと点灯しています。)
SE
イジェクトボタン
(ディスクドライブ
(ディスクを手で抜き取
■ 磁気ヘッドの定期的なクリーニング
• ディスクドライブユニットは高精度の磁気ヘッドを使用しています。
ディスクドライブユニットを長時間使用していくうちに、磁気ヘッ
ドはフロッピーディスクの磁性粉で汚れてきます。磁気ヘッドが汚
れてくると、録音や再生
があります。
CVP-201 準備
(データの書き込みや読み取り)
にエラーが生じること
を上にし
• ディスクドライブユニットを良い状態でお使いただくために、磁気
ヘッドを定期的に
めします。
• 磁気ヘッドのクリーニングには、市販の「乾式ヘッドクリーニング
ディスク」をご使用ください。なお、巻末のヤマハ電気音響製品サ
ービス拠点で、ヤマハ推奨の「乾式ヘッドクリーニングディスク」
をお求めいただくこともできます。
(1ヵ月に1回程度)
クリーニングしていただくことをお勧
■ フロッピーディスクについてのご注意
◇ フロッピーディスクの取り扱いと保管
フロッピーディスクの中にはデータを記録する磁性体が入っています。
磁性体を保護し、さらにフロッピーディスクユニットの磁気ヘッドを防
護するために、以下の点にご注意ください。
•
(持ち運ぶ場合も含めて)
を乗せたり折り曲げたりしないでください。また、ディスク内部に
水やほこりなどが入らないようにしてください。
• ディスクのシャッターを開けて、内部の磁性体に触れないでくださ
い。
• 磁気を帯びたもの
• 直射日光の当たる場所や、過度に高温/低温の場所、多湿な場所など
に置かないでください。
• シャッターやディスク本体が変形しているようなフロッピーディス
クは絶対に使用しないでください。
• フロッピーディスクにはラベル以外のもの
さい。また、ラベルは所定の位置にはがれないようにしっかりと貼
ってください。
必ず市販のケースに入れて保管し、落としたり、物
(テレビやスピーカーなど)
には近づけないでください。
(メモなど)
を貼らないでくだ
◇ 誤消去防止
フロッピーディスクには、誤ってデータを消してしまうことがないよう
にライトプロテクトタブが付いています。大切なデータの入っているデ
ィスクは、ライトプロテクトタブをオン
みができないようにしてください。
フロッピーディスクの裏面
(タブの窓が開いた状態)
録音可
(演奏を録音できます。)
録音不可
(演奏を録音できません。)
にして書き込
◇ データのバックアップ
フロッピーディスクの万一の事故に備えて、大切なデータは、バックア
ップとして予備のディスクに保存しておかれることをお勧めします。バ
ックアップディスク作成のためのディスクコピーについては、159ペー
ジをご参照ください。
◇ 市販フロッピーディスクの中には粗悪品もございます。メー
カー名をお確かめの上、お求めください。
■ フロッピーディスクのフォーマット
• 新しいディスクや他の機器で使っていたディスクはそのままでは使
うことができません。この製品で使えるように最初にフォーマット
(初期化)
しておく必要があります。フォーマットのしかたについては
P.125、163をご参照ください。
(初期化)
Page 11

■演奏前の準備
キーカバーについて
開けるとき
少しだけ持ち上げます。
1
持ち上げすぎないように、ご注意ください。
奥へすべらせて開けます。
2
閉めるとき
手前へすべらせます。
1
手を添えて静かに降ろします。
2
開けるとき
譜面立てについて
立てるとき
譜面立てを、止まるまで手前に起こします。
1
譜面立ての裏にある左右2つの金具を、下向きに開きます。
2
金具が固定される位置まで、譜面立てを戻します。
3
立てるとき
手や指をはさまないように注意
閉めるとき
キーカバーを開閉するときは、両手で静かに行な
い、途中で手を離さないでください。また、ご自
分や周りの方、特にお子様などが、キーカバーの
端と本体の間に手や指をはさまないようにご注意
ください。
キーカバーを開けるとき、キーカバーの上に金属
や紙片などを置かないでください。本体の内部に
落ちて取り出せなくなり、感電、ショート、発火
や故障などの原因になります。
倒すとき
倒すとき
譜面立てを、止まるまで手前に起こします。
1
譜面立ての裏にある左右2つの金具を、上向きに閉じます。
2
譜面立てに手を添えてゆっくり戻します。
3
譜面立ては、中間位置で使用または放置しないで
ください。また、譜面立てを倒すときは、途中で
手を離さないでください。
CVP-201 準備
11
Page 12

演奏準備
電源コードの、本体側のプラグを最初に、次にコンセ
1
ント側
(家庭用AC100V)
のプラグを差し込み、接続します。
本体パネル左の【MASTERVOLUME
4
を真ん中の位置にします。
あとで実際に音を出してお好みのボリュームに調節し
てください。
大きくなる
マスター ボリューム
VOLUME
MASTER
VOLUME
MAX
ACMP/SONG
VOLUME
MAX
(全体ボリューム)
】
本体パネル右の【POWER
2
本体パネル中央のLCD画面に表示が現れ、本体前面
➯
左の電源ランプも点灯します。
DIRECT ACCESS
PAGE
電源ランプが点灯
電源を切るときは、もう一度【POWER
LCD画面の表示が消え、本体前面左の電源ランプも
➯
消灯します。
パワー
】を押して電源を入れます。
EXIT
パワー
】を押します。
小さくなる
ヘッドフォンを使う場合は、【PHONES
5
します。
ヘッドフォンを接続すると、クラビノーバのスピーカ
ーからは音が出ません。接続端子は2つありますので、
ヘッドフォンを2本接続して2人で演奏を楽しむことも
できます。
構いません。)
(1本だけ接続する場合は、どちらの端子をご使用いただいても
MIN
ステレオ標準ジャック
MIN
フォーンズ
】端子に接続
PHONES
12
3
CVP-201 準備
LCD画面左の【CONTRAST
左右に回して、LCD画面の明るさを調節します。
CONTRAST
(コントラスト)
】のつまみを
大きな音量で長時間ヘッドフォンを使用しないでください。聴覚障害
の原因になります。
Page 13

入門編
第1章 機能説明
第2章 デモ曲を聞いてみましょう..........................................................16
第3章 ミュージック データを使ってみましょう......................................18
第4章 自動伴奏を使ってみましょう.......................................................24
第5章 録音してみましょう ...................................................................29
(ヘルプ)
を見てみましょう .................................................14
CVP-201 入門編
13
Page 14

第1章 機能説明
(ヘルプ)
を見てみましょう
各機能の基本的な操作説明を、いつでもヘルプで見ることができます。
ヘルプとは…
パーソナルコンピューターなどで、画面上で機能説明などを見ることができる機能をヘルプと言います。CVP
でも、LCD画面上で、機能説明を見ることができます。
ここで使うボタン
21, 3
START/STOP
CONTRAST
TEMPO
BEAT
MIXER
FUNCTION
DIRECT ACCESS
PAGE
EXIT
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
PAUSE REW FF
GUIDE CONTROL
EASY PLAY
NEXT NOTE
REC
SOUND
REPEAT
VOLUME
DEMO
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
HELP
ACMP ON
MIN
MIN
8BEAT
SWING/
JAZZ
INTRO
16BEAT DANCE
BALLAD
LATIN
COUNTRY
AUTO ACCOMPANIMENT
AUTO FILL
MAIN B
MAIN A
STYLE
ROCK/
MUSIC
R&B
PIANIST
DATABASE
BALLROOM
MAIN D
MAIN C
METRONOME RESET
TRAD/
WALZ
HARMONYDISK
CUSTOM
FADE
IN/OUT
ENDING
TAP SYNCHRO START/STOP
操作
【HELP
1
【ダイアル】で説明項目のメニューを選んでから[ENTER
2
また、説明を読みたい機能のパネルのボタンを直接押しても、説明文が表示されます。
(ヘルプ)
】を押してヘルプ画面を表示させます。
DEMO
HELP
ACMP ON
エンター
]を押すと、説明文が表示されます。
PIANO E. PIANO GUITAR
SAX
/
BRASS
FLUTE
234
1
VOICE
SYNTHE-
ORGAN
SIZER
PER-
BASS
ENSEMBLE
CUSSION
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
BANK
DISK IN USE
STRINGS/
DUAL
REVERB
CHOIR
XG
SPLIT
EFFECT
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
EXIT
[E][F]を押すと、説明文の前後のページを読むことができます。
LCD画面の[EXIT
CVP-201 入門編 第1章:機能説明(ヘルプ)を見てみましょう
14
エグジット
]を押すと、ヘルプのメニュー画面に戻ります。
Page 15

ヘルプを終了するときは、【HELP
3
基本画面に戻ります。
➯
DEMO
HELP
ACMP ON
■ 詳しい説明は...取扱説明書「本編」P.46〜P.47
(ヘルプ)
】を押します。
CVP-201 入門編 第1章:機能説明(ヘルプ)を見てみましょう
15
Page 16

第2章 デモ曲を聞いてみましょう
CVP-201には総合的なデモが4曲、伴奏スタイル紹介用が22曲、音色紹介用が24曲、計50曲のデモ曲が入ってい
ます。聞いてみましょう。
ここで使うボタン
DIRECT ACCESS
21, 4
EXIT
2 3 2
START/STOP
CONTRAST
TEMPO
BEAT
MIXER
FUNCTION
PAGE
VOLUME
DEMO
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
HELP
ACMP ON
MIN
MIN
8BEAT
SWING/
JAZZ
INTRO
16BEAT DANCE
BALLAD
LATIN
COUNTRY
AUTO ACCOMPANIMENT
AUTO FILL
MAIN B
MAIN A
STYLE
ROCK/
MUSIC
R&B
PIANIST
DATABASE
BALL-
TRAD/
ROOM
WALZ
MAIN D
MAIN C
METRONOME RESET
HARMONYDISK
CUSTOM
FADE
IN/OUT
TAP SYNCHRO START/STOP
ENDING
操作
【DEMO
1
[1]〜[4]のうち好きなボタンを押すと、選んだ曲のデモ演奏が始まります。
2
(デモ曲)
】を押してデモ画面を表示させます。
DEMO
HELP
ACMP ON
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
PAUSE REW FF
GUIDE CONTROL
EASY PLAY
NEXT NOTE
SOUND
REPEAT
REC
PIANO E. PIANO GUITAR
/
SAX
BRASS
FLUTE
234
1
VOICE
SYNTHE-
ORGAN
SIZER
PER-
BASS
ENSEMBLE
CUSSION
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
BANK
DISK IN USE
STRINGS/
DUAL
REVERB
CHOIR
XG
SPLIT
EFFECT
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
【8BEAT
エックスジー
【XG
(8ビート)
】の12個のVOICE
n それぞれのボタンのデモ曲は2曲ずつあります。ボタンを2回押すと、2曲めのデモを聞くことができます。
8BEAT
16BEAT DANCE
SWING/
LATIN
JAZZ
CVP-201 入門編 第2章:デモ曲を聞いてみましょう
16
】〜【PIANIST
ボイス
(音色)
STYLE
BALLAD
COUNTRY
BALLROOM
(ピアニスト)
】の11個のSTYLE
(伴奏スタイル)
ボタンや、【PIANO
(ピアノ)
】〜
ボタンを押しても、それぞれ選んだボタンのデモ曲を聞くことができます。
VOICE
スタイル
ROCK/
R&B
TRAD/
WALZ
PIANIST
CUSTOM
MUSIC
DATABASE
HARMONYDISK
PIANO E. PIANO GUITAR
/
SAX
FLUTE
BASS
BRASS
SYNTHE-
SIZER
PER-
CUSSION
ORGAN
ENSEMBLE
STRINGS/
CHOIR
XG
DUAL
SPLI T
REVERB
EFFECT
Page 17

【START/STOP
3
(スタート/ストップ)
】を押すと演奏が止まります。
START/STOP
TAP SYNCHRO START/STOP
デモを終了するときは、【DEMO
4
基本画面に戻ります。
➯
DEMO
HELP
ACMP ON
■ 詳しい説明は...取扱説明書「本編」P.48〜P.49
(デモ曲)
】を押します。
CVP-201 入門編 第2章:デモ曲を聞いてみましょう
17
Page 18

第3章 ミュージック データを
使ってみましょう
付属の「ミュージックソフト・コレクション」のディスクには、5曲のミュージック データが収録されています。オーケ
ストラの伴奏をバックに演奏を楽しむことができます。1、2、4曲めでは、LCD画面に歌詞が表示され、カラオケを楽
しむことができます。「ミュージックソフト・コレクション」の楽譜集に、ピアノパートの楽譜が掲載されています。
聞いてみましょう
ここで使うボタン
2
DISK IN USE
STRINGS/
DUAL
REVERB
CHOIR
XG
SPLIT
EFFECT
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
START/STOP
CONTRAST
TEMPO
BEAT
MIXER
FUNCTION
DIRECT ACCESS
PAGE
EXIT
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
PAUSE REW FF
GUIDE CONTROL
EASY PLAY
NEXT NOTE
SOUND
REPEAT
REC
PIANO E. PIANO GUITAR
SAX
/
BRASS
FLUTE
234
1
VOICE
SYNTHE-
ORGAN
SIZER
PER-
BASS
ENSEMBLE
CUSSION
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
BANK
VOLUME
DEMO
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
HELP
ACMP ON
MIN
MIN
8BEAT
SWING/
JAZZ
INTRO
16BEAT DANCE
BALLAD
LATIN
COUNTRY
AUTO ACCOMPANIMENT
AUTO FILL
MAIN B
MAIN A
STYLE
ROCK/
MUSIC
R&B
PIANIST
DATABASE
BALL-
TRAD/
ROOM
WALZ
MAIN D
MAIN C
METRONOME RESET
HARMONYDISK
CUSTOM
FADE
IN/OUT
ENDING
TAP SYNCHRO START/STOP
13
操作
ディスクの取り扱い上の注意について、「フロッピーディスクの取り扱いについて」(P.10)をお読みください。
付属の「ミュージックソフト・コレクション」のディスクを、シャッター側を奥に、ラベル面を上にして、ディスクド
1
ライブに差し込みます。
【SONG
➯
ディスク イン ユース
DISKINUSE
(ソング)
】のランプが点灯し、ソングプレイ[メイン]画面が現れます。
ディスクインユース
(ディスク使用中)
ランプ
ユーズランプ
DISK IN USE
シャッター
ラベル
(ディスク使用中)
ランプが点灯しているときは、ディスクを取り出さないでください。
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
PAUSE REW FF
この画面が出ない場合は、PAGE
CVP-201 入門編 第3章:ミュージック データを使ってみましょう
18
ページ
REC
ページ
DIRECT ACCESS
(ページ)
【E】を押して、1ページめにしてください。
PAG E
Page 19

ソング
[SONG
2
]を押して再生させたい曲番号を選びます。
現在LCD画面に表示されている曲番号より若い数字の曲番号を選ぶ場合は【ダイアル】を使います。
n【ダイアル】は[SONG
ソング
]が反転表示されている場合に使えます。
EXIT
【PLAY/STOP
3
ボリュームは【MASTERVOLUME
(プレイ/ストップ)
マスター ボリューム
】を押すと再生が始まります。
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
PAUSE REW FF
(全体ボリューム)
】で調節します。
REC
曲の再生が終わると自動的にストップします。
再生の途中でストップしたいときは、【PLAY/STOP
(プレイ/ストップ)
】を押します。
ディスクを使い終わったら必ず、イジェクトボタンを押して、ディスクをディスクドライブから抜いておきまし
ょう。
D
IS
K IN
U
SE
イジェクトボタン
CVP-201 入門編 第3章:ミュージック データを使ってみましょう
19
Page 20

弾いてみましょう
例題曲:「華麗なる大円舞曲」曲番号3
ここでは、ガイド機能の3段階ステップアップ練習を体験します。LCD画面に表示される"ピアノロール"と"鍵盤ガイド
ランプ"によって、鍵盤を弾くタイミングや音符の長さ、押さえる鍵盤位置を示してくれます。さらに、正しい鍵盤を押
さえるまで伴奏が待っていてくれますので、マイペースで練習することができます。
ピアノロールとは…
LCD画面に現れる、演奏練習用画面のことです。弾く鍵盤位置に向
かって、弾く音符の長さと同じ長さのバーが、画面の上から降りて
きます。バーが画面の下まで達したときが、鍵盤を弾くタイミング
です。バーの長さ分鍵盤を押さえていると、正しい音符の長さ分鍵
盤を弾いたことになります。
鍵盤ガイドランプ
ここで使うボタン
1
START/STOP
CONTRAST
TEMPO
BEAT
MIXER
FUNCTION
DIRECT ACCESS
PAGE
EXIT
SONG CONTROL
SONG
PAUSE REW FF
GUIDE CONTROL
EASY PLAY
VOLUME
DEMO
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
HELP
ACMP ON
MIN
MIN
8BEAT
SWING/
JAZZ
INTRO
16BEAT DANCE
BALLAD
LATIN
COUNTRY
AUTO ACCOMPANIMENT
AUTO FILL
MAIN B
MAIN A
STYLE
ROCK/
MUSIC
R&B
PIANIST
DATABASE
BALL-
TRAD/
ROOM
WALZ
MAIN D
MAIN C
METRONOME RESET
HARMONYDISK
CUSTOM
FADE
IN/OUT
ENDING
TAP SYNCHRO START/STOP
34
操作
まずは聞いてみましょう
「ミュージックソフト・コレクション」のディスクを入れて、3曲めを選びます。
1
113 2
PIANO E. PIANO GUITAR
SAX
/
BRASS
FLUTE
234
1
SYNTHE-
ORGAN
SIZER
PER-
BASS
ENSEMBLE
CUSSION
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
BANK
PLAY/
STOP
REC
SOUND
REPEAT
NEXT NOTE
VOICE
DISK IN USE
STRINGS/
DUAL
REVERB
CHOIR
SPLIT
EFFECT
XG
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
5
CVP-201 入門編 第3章:ミュージック データを使ってみましょう
20
Page 21

【PLAY/STOP
2
➯
(プレイ/ストップ)
】を押して再生をスタートし、一度聞いてみましょう。
曲の再生が終わると自動的にストップします。
SONG
PAUSE REW FF
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
REC
メロディのリズムを練習しましょう
(イージープレイ機能)
伴奏に合わせて鍵盤を弾き、メロディのリズムだけを練習します。鍵盤はどこを弾いても正しいメロディの音程が鳴り
ますので、どの鍵盤を弾くかは今は気にせずに練習してください。メロディをうたいながら鍵盤を弾くとうまくいくで
しょう。
【EASYPLAY
3
(イージープレイ)
】を押してから、【PLAY/STOP
(プレイ/ストップ)
】を押して再生をスタートし、鍵盤
を弾きます。
イントロ
➯
EASY PL AY
ディスク伴奏のボリュームは【ACMP
(前奏)
GUIDE CONTROL
NEXT NOTE
の演奏が終わると、ピアノロール画面にバーが降りてきます。
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SOUND
REPEAT
SONG
PAUSE REW FF
アカンパニメント
/SONGVOLUME
REC
ソング ボリューム
(自動伴奏/ソングボリューム)
】で調節します。
曲の再生が終わると自動的にストップします。
再生の途中でストップしたいときは、【PLAY/STOP
(プレイ/ストップ)
】を押します。
メロディの音程を確認しましょう
(ネクストノート機能)
弾く鍵盤の位置を確認する練習です。正しい鍵盤位置を弾くまで伴奏が待っていてくれます。鍵盤ガイドランプは、弾
くタイミングがくると、点灯から点滅に変わります。
【NEXTNOTE
4
(ネクストノート)
】を押してから、【PLAY/STOP
(プレイ/ストップ)
】を押して再生をスタートし、鍵盤
を弾きます。
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
GUIDE CONTROL
EASY PL AY
NEXT NOTE
SOUND
REPEAT
SONG
PAUSE REW FF
REC
曲の再生が終わると自動的にストップします。
再生の途中でストップしたいときは、【PLAY/STOP
(プレイ/ストップ)
】を押します。
CVP-201 入門編 第3章:ミュージック データを使ってみましょう
21
Page 22

お手本演奏をまねして弾く練習をしましょう
(サウンドリピート機能)
メロディを短く区切ったお手本演奏が再生されますので、それを聞いて強弱などをまねして練習します。正しく弾ける
と、次の区切りに進みます。
【SOUNDREPEAT
5
(サウンドリピート)
】を押してから、【PLAY/STOP
(プレイ/ストップ)
】を押して再生をスタートし、
鍵盤を弾きます。
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
GUIDE CONTROL
EASY PL AY
NEXT NOTE
SOUND
REPEAT
SONG
PAUSE REW FF
REC
曲の再生が終わると自動的にストップします。
再生の途中でストップしたいときは、【PLAY/STOP
(プレイ/ストップ)
】を押します。
ディスクを使い終わったら必ず、イジェクトボタンを押して、ディスクをディスクドライブから抜いておきまし
ょう。
デモ曲の4曲め「4.GUIDEDEMO」でも、ガイド機能が使えます。
■ 詳しい説明は...取扱説明書「本編」P.119〜P.123
CVP-201 入門編 第3章:ミュージック データを使ってみましょう
22
Page 23

歌ってみましょう
例題曲:「TSUNAMI」曲番号4
LCD画面に表示される歌詞を見ながら、カラオケを楽しむことができます。
ここで使うボタン
1
VOLUME
DEMO
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
HELP
ACMP ON
MIN
MIN
8BEAT
SWING/
JAZZ
INTRO
16BEAT DANCE
BALLAD
LATIN
COUNTRY
AUTO ACCOMPANIMENT
AUTO FILL
MAIN B
MAIN A
STYLE
ROCK/
MUSIC
R&B
PIANIST
DATABASE
BALL-
TRAD/
ROOM
WALZ
MAIN D
MAIN C
METRONOME RESET
HARMONYDISK
CUSTOM
FADE
/
OUT
IN
ENDING
TAP SYNCHRO START/STOP
操作
「ミュージックソフト・コレクション」のディスクを入れて、4曲めを選びます。
1
【PLAY/STOP
2
(プレイ/ストップ)
CONTRAST
TEMPO
BEAT
MIXER
START/STOP
FUNCTION
DIRECT ACCESS
PAGE
EXIT
】を押して再生をスタートします。
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
REC
SONG CONTROL
SONG
PAUSE REW FF
GUIDE CONTROL
EASY PLAY
11 2
PIANO E. PIANO GUITAR
/
SAX
BRASS
FLUTE
234
1
SYNTHE-
ORGAN
SIZER
PER-
BASS
ENSEMBLE
CUSSION
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
BANK
PLAY/
STOP
REC
SOUND
REPEAT
NEXT NOTE
VOICE
DISK IN USE
STRINGS/
DUAL
REVERB
CHOIR
XG
SPLIT
EFFECT
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
PAUSE REW FF
LCD画面に歌詞が表示されます。
➯
曲の再生が終わると自動的にストップします。
再生の途中でストップしたいときは、【PLAY/STOP
(プレイ/ストップ)
】を押します。
ディスクを使い終わったら必ず、イジェクトボタンを押して、ディスクをディスクドライブから抜いておきましょう。
■ 詳しい説明は...取扱説明書「本編」P.107
CVP-201 入門編 第3章:ミュージック データを使ってみましょう
23
Page 24

第4章 自動伴奏を使ってみましょう
付属の「自動伴奏で弾く50曲集」に収録されている曲を、演奏してみましょう。付属の「ミュージックソフト・コレ
クション」のディスクには、その50曲を、自動伴奏を使って演奏するための、曲ごとの伴奏スタイル、音色、伴奏切
り替えの設定データが入っていますので使ってみましょう。
自動伴奏とは…
(和音)
鍵盤でコード
奏方法で、さまざまなスタイルの伴奏付き演奏を楽しむことができます。コードの押さえ方には
• ドの鍵盤だけ押さえればCコード
• ドミソと押さえてCコードを鳴らすフィンガード
• 普通にピアノを弾くように両手で演奏するとコードが鳴るフルキーボード
などがあります。
曲ごとの設定データを読み込んでみましょう
を押さえるだけで、選ばれているスタイルに合った伴奏が自動演奏される機能です。簡単な演
(ドミソ)
の和音が出るシングルフィンガー
ここで使うボタン
VOLUME
DEMO
8BEAT
16BEAT DANCE
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
HELP
ACMP ON
MIN
MIN
アカンパニメント
【ACMP/SONGVOLUME
SWING/
LATIN
JAZZ
INTRO
MAIN A
ソングボリューム
BALLAD
COUNTRY
AUTO ACCOMPANIMENT
AUTO FILL
MAIN B
【METRONOME
STYLE
ROCK/
MUSIC
R&B
PIANIST
DATABASE
BALL-
TRAD/
ROOM
WALZ
MAIN D
MAIN C
METRONOME RESET
HARMONYDISK
CUSTOM
START/STOP
FADE
IN/OUT
ENDING
TAP SYNCHRO START/STOP
【START/STOP
【SYNCHRO
(自動伴奏/ソングボリューム)
TEMPO
TEMPO
】
(メトロノーム)
(テンポ)
【ー/+】
CONTRAST
BEAT
MIXER
FUNCTION
DIRECT ACCESS
PAGE
(シンクロ)
】
(スタート/ストップ)
】
】
12 3 4 4 2
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
REC
GUIDE CONTROL
NEXT NOTE
SOUND
REPEAT
PIANO E. PIANO GUITAR
BRASS
1
EXIT
PAUSE REW FF
EASY PLAY
SAX
/
BASS
FLUTE
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
234
VOICE
SYNTHE-
ORGAN
SIZER
PER-
ENSEMBLE
CUSSION
BANK
DISK IN USE
STRINGS/
DUAL
REVERB
CHOIR
SPLIT
EFFECT
XG
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
操作
ディスクの取り扱い上の注意について、「フロッピーディスクの取り扱いについて」(P.10)をお読みください。
付属の「ミュージックソフト・コレクション」のディスクを、シャッター側を奥に、ラベル面を上にして、ディ
1
スクドライブに差し込みます。
【SONG
➯
ディスク イン ユース
DISKINUSE
(ソング)
】のランプが点灯しますので、【SONG
(ディスク使用中)
ランプが点灯しているときは、ディスクを取り出さないでください。
(ソング)
】を押してランプを消します。
CVP-201 入門編 第4章:自動伴奏を使ってみましょう
24
ディスクインユース
(ディスク使用中)
ランプ
ユーズランプ
DISK IN USE
シャッター
ラベル
Page 25

SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
PAUSE REW FF
REC
【MUSICDATABASE
2
16BEAT DANCE
8BEAT
SWING/
LATIN
JAZZ
右から2番めのLCDボタンで[D.A
3
(ミュージックデータベース)
STYLE
ROCK/
BALLAD
COUNTRY
BALLROOM
R&B
TRAD/
WALZ
エー-Zゼット
替えられます。
【ダイアル】で、弾きたい曲のメニューを選び[SET
4
タが自動的にセットされます。
】を押すと、ミュージックデータベース画面が現れます。
PIANIST
CUSTOM
MUSIC
DATABASE
HARMONYDISK
]を選ぶと、データのメニューが、「自動伴奏で弾く50曲集」の順番に並べ
セット
]を押すと、伴奏スタイル、音色、伴奏切り替えの設定デー
EXIT
ディスク イン ユース
DISKINUSE
(ディスク使用中)
ランプが1度点灯してから消灯すると、セットは完了です。
次の項を見ながら「自動伴奏で弾く50曲集」で演奏をお楽しみください。
n【ACMPON
n ディスクを使い終わったら必ず、イジェクトボタンを押して、ディスクをディスクドライブから抜いておきましょう。
アカンパニメント オン
(自動伴奏オン)
】と【MUSICDATABASE
(ミュージックデータベース)
ックデータベース機能はOFFオフになり、基本画面に戻ります。
D
IS
K IN
U
S
E
】を押して、ランプを消すと、自動伴奏とミュージ
イジェクトボタン
■ 詳しい説明は...取扱説明書「本編」P.73〜P.75
CVP-201 入門編 第4章:自動伴奏を使ってみましょう
25
Page 26

シングルフィンガー奏法で弾いてみましょう
左手はドとソだけ
例題曲:「メリーさんのひつじ」シンプルバージョン
操作
「自動伴奏で弾く50曲集」P.6を見て、普通にピアノを弾くように練習します。まだ、自動伴奏は使いません
1
ので、【ACMPON
それぞれのボタンを押してOFF
「ミュージックソフト・コレクション」のディスクを入れて、「011:メリーサン ノ ヒツジ」のメニューを選
2
び、セットします。
アカンパニメント オン
(自動伴奏オン)
】と【MUSICDATABASE
オフ
にしてから練習してください。
(ミュージックデータベース)
EXIT
】がONオンになっている場合は、
【METRONOME
3
さにテンポを調節します。
もう一度【METRONOME
【SYNCHRO
4
自動伴奏付きの演奏になります。
➯
n 自動伴奏付きで演奏すると、左手で弾いている鍵盤は自動伴奏のコード指定用になりますので、実際に弾いている鍵盤の音は
鳴りません。
n 伴奏ボリュームは【ACMP
途中で演奏をやり直したい場合は、【START/STOP
押してから弾き直します。
エンディング
アカンパニメント オン
【ACMPON
5
奏とミュージックデータベース機能はOFF
(メトロノーム)
(シンクロ)
アカンパニメント
(後奏)
が終わると自動的にストップします。
(自動伴奏オン)
】を押して、メトロノームの音を聞きながら、TEMPO
(メトロノーム)
】のランプが点灯していることを確認して、操作
ソング ボリューム
/SONGVOLUME
】と【MUSICDATABASE
】を押すと、メトロノームが止まります。
METRONOME RE SET
(自動伴奏/ソングボリューム)
オフ
になり、基本画面に戻ります。
TEMPO
1で練習したとおりに演奏します。
】で調節します。
(スタート/ストップ)
(ミュージックデータベース)
】でストップし、【SYNCHRO
】を押してランプを消すと、自動伴
(テンポ)
【ー/+】で弾ける速
(シンクロ)
】を
■ 詳しい説明は...取扱説明書「本編」P.65〜P.72
CVP-201 入門編 第4章:自動伴奏を使ってみましょう
26
Page 27

フィンガード奏法で弾いてみましょう
左手はドミソとシファソだけ
例題曲:「かっこう」
操作
「自動伴奏で弾く50曲集」P.18を見て、普通にピアノを弾くように練習します。まだ、自動伴奏は使いません
1
ので、【ACMPON
それぞれのボタンを押してOFF
「ミュージックソフト・コレクション」のディスクを入れて、「05:カッコー」のメニューを選び、セットします。
2
アカンパニメント オン
(自動伴奏オン)
】と【MUSICDATABASE
オフ
にしてから練習してください。
(ミュージックデータベース)
EXIT
】がONオンになっている場合は、
【METRONOME
3
さにテンポを調節します。
もう一度【METRONOME
【SYNCHRO
4
自動伴奏付きの演奏になります。
➯
n 自動伴奏付きで演奏すると、左手で弾いている鍵盤は自動伴奏のコード指定用になりますので、実際に弾いている鍵盤の音は
鳴りません。
n 伴奏ボリュームは【ACMP
途中で演奏をやり直したい場合は、【START/STOP
押してから弾き直します。
エンディング
アカンパニメント オン
【ACMPON
5
奏とミュージックデータベース機能はOFF
(メトロノーム)
(シンクロ)
アカンパニメント
(後奏)
が終わると自動的にストップします。
(自動伴奏オン)
】を押して、メトロノームの音を聞きながら、TEMPO
(メトロノーム)
】のランプが点灯していることを確認して、操作
ソング ボリューム
/SONGVOLUME
】と【MUSICDATABASE
】を押すと、メトロノームが止まります。
METRONOME RESET
(自動伴奏/ソングボリューム)
オフ
になり、基本画面に戻ります。
TEMPO
1で練習したとおりに演奏します。
】で調節します。
(スタート/ストップ)
(ミュージックデータベース)
】でストップし、【SYNCHRO
】を押してランプを消すと、自動伴
(テンポ)
【ー/+】で弾ける速
(シンクロ)
】を
■ 詳しい説明は...取扱説明書「本編」P.65〜P.72
CVP-201 入門編 第4章:自動伴奏を使ってみましょう
27
Page 28

フルキーボード奏法で弾いてみましょう
例題曲:「バイエル90番」
操作
「自動伴奏で弾く50曲集」P.90を見て、普通にピアノを弾くように練習します。まだ、自動伴奏は使いません
1
ので、【ACMPON
それぞれのボタンを押してOFF
「ミュージックソフト・コレクション」のディスクを入れて、「44:バイエル No.90」のメニューを選び、セッ
2
トします。
アカンパニメント オン
(自動伴奏オン)
】と【MUSICDATABASE
オフ
にしてから練習してください。
(ミュージックデータベース)
EXIT
】がONオンになっている場合は、
【METRONOME
3
さにテンポを調節します。
もう一度【METRONOME
【SYNCHRO
4
自動伴奏付きの演奏になります。
➯
n 伴奏のボリュームは【ACMP
途中で演奏をやり直したい場合は、【START/STOP
押してから弾き直します。
エンディング
アカンパニメント オン
【ACMPON
5
奏とミュージックデータベース機能はOFF
■ 詳しい説明は...取扱説明書「本編」P.65〜P.72
(メトロノーム)
(シンクロ)
アカンパニメント
(後奏)
が終わると自動的にストップします。
(自動伴奏オン)
】を押して、メトロノームの音を聞きながら、TEMPO
(メトロノーム)
】のランプが点灯していることを確認して、操作1で練習したとおりに演奏します。
/SONGVOLUME
】と【MUSICDATABASE
】を押すと、メトロノームが止まります。
ソングボリューム
オフ
になり、基本画面に戻ります。
TEMPO
METRONOME RE SET
(自動伴奏/ソングボリューム)】で調節します。
(スタート/ストップ)
(ミュージックデータベース)
】でストップし、【SYNCHRO
】を押してランプを消すと、自動伴
(テンポ)
【ー/+】で弾ける速
(シンクロ)
】を
CVP-201 入門編 第4章:自動伴奏を使ってみましょう
28
Page 29

第5章 録音してみましょう
例題曲:「きらきら星」「自動伴奏で弾く50曲集」P.12
n この曲用の設定データ(P.24)は使いません。
ここでは、一番簡単にできるクイック録音を体験します。
フロッピーディスクを使わずに録音しますので、ディスクがディスクド
ライブに入っている場合は、イジェクトボタンを押して、ディスクを抜
いておいてください。また、【ACMPON
DATABASE
(ミュージックデータベース)
ぞれのボタンを押してOFF
アカンパニメント オン
オフ
】がONオンになっている場合には、それ
にしておきます。
(自動伴奏オン)
】と【MUSIC
ここで使うボタン
START/STOP
CONTRAST
TEMPO
BEAT
MIXER
FUNCTION
DIRECT ACCESS
PAGE
EXIT
VOLUME
DEMO
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
HELP
ACMP ON
MIN
MIN
8BEAT
SWING/
JAZZ
INTRO
16BEAT DANCE
BALLAD
LATIN
COUNTRY
AUTO ACCOMPANIMENT
AUTO FILL
MAIN B
MAIN A
STYLE
ROCK/
MUSIC
R&B
PIANIST
DATABASE
BALL-
TRAD/
ROOM
MAIN D
MAIN C
METRONOME RESET
WALZ
HARMONYDISK
CUSTOM
FADE
IN/OUT
ENDING
TAP SYNCHRO START/STOP
操作
レコード
【REC
(録音)
1
自動的に[1/RIGHT
➯
】を押してランプを点灯させると、クイックレコード画面が現れます。
ライト
]トラックが録音待機状態になります。
31
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
PAUSE REW FF
GUIDE CONTROL
EASY PLAY
NEXT NOTE
SOUND
REPEAT
REC
DISK
IN
US
PIANO E. PIANO GUITAR
BRASS
1
E
/
SAX
BASS
FLUTE
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
234
イジェクトボタン
VOICE
SYNTHE-
ORGAN
SIZER
PER-
ENSEMBLE
CUSSION
BANK
DISK IN USE
STRINGS/
DUAL
REVERB
CHOIR
XG
SPLIT
EFFECT
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
PAUSE REW FF
REC
ページ
この画面が出ない場合は、PAGE
PAG E
ページ
(ページ)
ページ
DIRECT ACCESS
【E】を押して、1ページめにしてください。
CVP-201 入門編 第5章:録音してみましょう
29
Page 30

鍵盤で「きらきら星」を演奏します。
2
録音がスタートします。
➯
演奏が終わったら、【PLAY/STOP
3
(プレイ/ストップ)
】を押して録音をストップします。
SONG CONTROL
SONG
PLAY/
STOP
REC
【PLAY/STOP
【SONG
4
右手と左手を別のトラックに録音しておいて、別々に再生したり、16個のトラックに分けて多重録音もできます。
音色や伴奏スタイルの種類などのさまざまな設定、自動伴奏も録音できます。詳しくは本編をご覧ください。
■ 詳しい説明は...取扱説明書「本編」P.126〜P.127
(プレイ/ストップ)
(ソング)
】を押してランプを消すと、基本画面に戻ります。
】を押して再生してみましょう。
PAU SE R E W F F
CVP-201 入門編 第5章:録音してみましょう
30
Page 31

本 編
第1章 はじめに ...................................................................................32
第2章 機能説明
第3章 音色 VOICE .............................................................................50
第4章 伴奏スタイル STYLE................................................................63
第5章 効果
第6章 パネル状態の登録
第7章 曲の録音/再生 SONGCONTROL..........................................107
第8章 便利なその他の諸設定
第
9
章 その他....................................................................................175
(ヘルプ)
とデモ HELP&DEMO ........................................46
(リバーブ/コーラス/エフェクト)
(レジストレーション)
REVERB/CHORUS/EFFECT.......97
REGISTRATION.................104
(ファンクション)
FUNCTION........................149
CVP-201 本編
31
Page 32

第1章 はじめに
■本編について
本編の構成
第1章 はじめに(P.32)
CVP-201をお使いいただく上での、基本的な事項を説明します。
第2章 機能説明
CVP-201の中に入っている、ヘルプの使い方とデモ演奏の聞き方を説明します。
第3章 音色(P.50)
音色の選び方を説明します。また、ペダル機能について知りたいときにもご覧ください。"音色一覧"は別冊
「データリスト」にあります。
第4章 伴奏スタイル(P.63)
伴奏スタイルの選び方、自動伴奏の使い方を説明します。また、オリジナルの自動伴奏パターンをご自分で
作ってみたい、というときにもご覧ください。伴奏スタイル一覧"は別冊「データリスト」にあります。
第5章 効果
リバーブ、コーラスなどの各種効果について説明します。
第6章 パネル状態の登録
パネルの設定状態の登録と呼び出し方を説明します。
第7章 曲の録音/再生(P.107)
(ヘルプ)
とデモ(P.46)
(リバーブ/コーラス/エフェクト)
(レジストレーション)
(P.97)
(P.104)
本
編
第8章 便利なその他の諸設定
第9章 その他(P.175)
CVP-201 本編 第1章:はじめに
32
市販のミュージック データの再生方法や練習方法、自分で弾いた曲の録音再生方法を説明します。
(ファンクション)
CVP-201をさらに便利に使いこなすための細かい設定を説明します。チューニングや移調、ペダルに関す
る設定、ディスクに関する細かい機能、MIDI設定などを知りたいときはご覧ください。
他の機器やパーソナルコンピューターとの接続、別売ミュージック データについて、MIDI及びデータの互
換性など説明します。メッセージ一覧もご覧ください。
(P.149)
Page 33

目的のページの見つけ方
「目次」を使う(P.8)
こんなことをしたいという目的や知りたい機能名から捜すときに便利です。
「各部の名前」を使う(P.34)
ボタンの名前から捜すときに便利です。
「索引」を使う(P.192)
用語から捜すときに便利です。
基礎用語
本書で使われている主な用語の意味は下記のとおりです。
伴奏スタイル:
リズムや自動伴奏を使うときに選ぶ、音楽のジャンルなどのパターンの種類1つ1つを"伴奏スタイル"と呼びます。いろ
いろな伴奏スタイルが11個のグループに分かれて用意されています。パネル上の英語表記では"STYLE"となっていま
す。本書でも、"伴奏スタイル"を省略して"スタイル"と表記する場合もあります。
ソング:
曲データのことを指して、クラビノーバでは"ソング"と呼びます。
ミュージック データ:
市販されている、フロッピーディスクなどに曲データを収録したソフトを指して、"ミュージック データ"と呼びます。
基本設定:
工場出荷時には、CVP-201の持つさまざまな設定値や機能が、標準値や標準の状態に設定されています。これらの設
定値や機能の状態を基本設定と呼びます。各機能の基本設定は、好みや目的に合わせて変更することができますが、バ
ックアップ機能(P.169)の設定によって、電源をOFF
ることができます。また、"リコール機能"(P.170)を使うといつでも基本設定に戻すことができます。
基本画面:
オン
電源をON
にして、最初に表示される下記のLCD画面を意味します。
オフ
にしたあとも変更した値を保持するか、基本設定に戻すかを決め
CVP-201 本編 第1章:はじめに
33
Page 34

■各部の名前
C1 D1 E1 F1 G1 A1 B1 C2 D2 E2 F2 G2 A2 B2 C3 D3 E3
B0A0G0F0E0D0C0B-1A-1
VOLUME
MASTER
VOLUME
ACMP/SONG
VOLUME
MAX
MIN
MAX
MIN
DEMO
HELP
8BEAT
SWING/
JAZZ
BALLROOM
TRAD/
WALZ
LATIN
COUNTRY
16BEAT DANCE
ROCK/
R&B
PIANIST
BALLAD
MUSIC
DATABASE
HARMONYDISK
CUSTOM
STYLE
START/STOP
TAP SYNCHRO START/STOP
CONTRAST
BEAT
DIRECT ACCESS
PAGE
MIXER
FUNCTION
AUTO ACCOMPANIMENT
MAIN A
MAIN B
MAIN C
MAIN D
ENDING
FADE
IN
/
OUT
AUTO FILL
INTRO
METRONOME RESET
TEMPO
ACMP ON
ANCEL
PHONES
THRU
OUT
IN
MIDI
HOST SELECT
MIDI
Mac
PC-1
PC-2
TO HOSTPEDAL
AUX IN
RR
AUX OUT
L/L+RL/L
+
R
本
編
ボリュームセクション
! 【MASTERVOLUME
" 【ACMP
マスター ボリューム
アカンパニメント
ソング ボリューム
/SONGVOLUME
デモ/ヘルプセクション
# 【DEMO
$ 【HELP
伴奏スタイルセクション
% STYLE
& 【DISK/CUSTOM
(ヘルプ)
スタイル
(伴奏スタイル)
(デモ曲)
】................................................................................P.16、48
】.................................................................................P.14、46
ボタン.........................................................................P.64
(ディスク/カスタム)
' 【MUSICDATABASE
( 【HARMONY
自動伴奏セクション
アカンパニメント オン
) 【ACMPON
* 【INTRO
+ 【MAINA
, 【MAINB
- 【MAINC
. 【MAIND
/ 【ENDING
0 【FADEIN/OUT
(ハーモニー)
(自動伴奏オン)
(イントロ)
】.......................................................................................P.67
(メインA)
】.....................................................................................P.67
(メインB)
】.....................................................................................P.67
(メインC)
】.....................................................................................P.67
(メインD)
】.....................................................................................P.67
(エンディング)
】..............................................................................P.67
(フェードイン/アウト)
メトロノームセクション
1 【METRONOME
2 TEMPO
(メトロノーム)
(テンポ)
【ー/+】..................................................................P.43、110
スタート/ストップセクション
3 【TAP
4 【SYNCHRO
5 【START/STOP
(タップ)
】....................................................................................P.44、66
(シンクロ)
】..............................................................................P.66
(スタート/ストップ)
(全体ボリューム)
】......................................................P.41
(自動伴奏/ソング ボリューム)
】................P.41、116
】.........................................................P.82
(ミュージックデータベース)
】...........................................................................P.76
】..........................................................................P.65
】..............................P.61、73
】.........................................................P.68
】..................................................................P.45
】.........................P.26、65、109、129
ディスプレイコントロールセクション
6 【CONTRAST
7 【BEAT
ファンクション
8 【FUNCTION
9 【MIXER
(コントラスト)
(ビート)
】...........................................................................................P.43
(諸設定)
(ミキサー)
】.......................................................................P.12
】..............................................................................P.149
】................................................................P.42、68、116
: LCD画面....................................................................................................P.37
; PAGE
< 【DIRECTACCESS
= LCDボタン................................................................................................P.37
> 【EXIT
(ページ)
【E】【F】......................................................................P.38
エグジット
(戻る)
(ダイレクトアクセス)
】....................................................P.39
】................................................................................................P.38
? 【ダイアル】.................................................................................................P.36
@ 【ー/+】..........................................................................................................P.36
ソングコントロールセクション
A 【SONG
B 【PLAY/STOP
レコード
C 【REC
ポーズ
D 【PAUSE
リワインド
E 【REW
フォワード
F 【FF
(早送り)
(ソング)
】..........................................................................P.108、126
(プレイ/ストップ)
(録音)
】..........................................................P.29、127、128、136
(一時停止)
】..................................................................................P.110
(巻戻し)
】..........................................................................................P.110
】............................................................................................P.110
】........................................P.19、109、127
ガイドコントロールセクション
G 【EASYPLAY
H 【NEXTNOTE
I 【SOUNDREPEAT
音色セクション
ボイス
J VOICE
K 【DUAL
L 【SPLIT
M 【REVERB(
N 【EFFECT
(イージープレイ)
(ネクストノート)
(音色)
ボタン ....................................................................................P.51
(デュアル)
】........................................................................................P.54
(スプリット)
リバーブ)
(エフェクト)
】.......................................................P.20、119
】......................................................P.20、119
(サウンドリピート)
】..........................................P.20、119
】.....................................................................................P.55
】..................................................................................P.97
】..............................................................................P.102
CVP-201 本編 第1章:はじめに
34
Page 35

レジストレーション/ワンタッチセッティングセクション
F3 G3 A3 B3 C4 D4 E4 F4 G4 A4 B4 C5 D5 E5 F5 G5 A5 B5 C6
D6 E6 F6 G6 A6 B6 C7
EXIT
SONG
PAUSE REW F F
REC
PLAY/
STOP
SONG CONTROL
GUIDE CONTROL
EASY PLAY
NEXT NOTE
SOUND
REPEAT
POWER
PIANO E. PIANO GUITAR
ORGAN
SYNTHE-
SIZER
STRINGS/
CHOIR
VOICE
XG
ENSEMBLE
BASS
BRASS
SAX
/
FLUTE
PER-
CUSSION
DUAL
SPLIT
REVERB
EFFECT
DISK IN USE
1
234
BANK
BANK
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
ONE TOUCH
SETTING
REGISTRATION
CVP-201
O 呼び出しボタン【1】〜【4】........................................P.61、104、105
P BANK
Q 【REGISTRATION
R 【ONETOUCHSETTING
S DISKINUSE
T 3.5"フロッピーディスクドライブ..........................................................P.10
U 【POWER
(バンク)
【ー】【+】..............................................................P.104、105
(レジストレーション)
(ディスク使用中)
パワー
】.................................................................................................P.12
】.......................................P.104、105
(ワンタッチセッティング)
ランプ .......
】....................................P.61
P.10、18、24、108、126、163
V 鍵盤ガイドランプ.........................................................................P.20、119
ヘッドフォン端子
フォーンズ
W 【PHONES
端子
X AUXIN
Y AUXOUT
Z 【PEDAL
[ MIDI【THRU
\ 【HOSTSELECT
] 【TOHOST
】..................................................................................P.12、175
イン
【L/L+R】【R】.....................................................................P.176
アウト
【L/L+R】【R】................................................................P.176
ペダル
】...............................................................................................P.177
スルー
ホスト セレクト
トゥー ホスト
】..............................................................................P.177、178
アウト
】【OUT
】【INイン】.....................................P.176、179、187
】...................................................................P.177、178
ペダル
^ ソフトペダル ................................................................................P.62、154
_ ソステヌートペダル .................................................................................P.62
` ダンパーペダル .........................................................................................P.62
パネルのロゴマーク
CVP-201は、下記のフォーマットや機能に対応しています。
ジーエム
GM
システムレベル1
ジーエム
「GM
システムレベル1」は、メーカーや機種が異なった音源でも、ほぼ同じ
系統の音色で演奏が再現されることを目的に設けられた、音源の音色配列や
MIDI機能に関する一定の基準のことです。「GM
た音源やミュージック データには、このGM
エックスジー
XG
エックスジー
「XG
」は、音色配列に関する「GM
ジーエム
と共に複雑化、高度化していくコンピューター周辺環境にも対応させ、豊かな
表現力とデータの継続性を可能とした、ヤマハの音源フォーマットです。
エックスジー
「XG
」では、音色の拡張方式やエディット方式、エフェクト構成やタイプな
どを規定して、「GM
ジーエム
システムレベル1」を大幅に拡張しました。「XG
応した音源やミュージック データには、この「 XG
エックスエフ
XF
「スタンダードMIDIファイル」(P.188)をより拡張し、時代と共に複雑化、高
度化していくコンピューター周辺機器に対応させ、歌詞表示などを可能にした
ヤマハ独自のMIDIファイルフォーマットです。
DOC
(ディスクオーケストラ・コレクション)
クラビノーバをはじめとする、ヤマハの多くのMIDI機器で対応している音色
配列フォーマットです。ディスクオーケストラ・コレクションに対応した音源
やミュージック データには、DOCマークがついています。
スタイルファイル
スタイルファイルフォーマットとは、ヤマハの自動伴奏
能のノウハウを集大成した伴奏スタイルに関するフォーマットです。
また、上記のロゴマーク以外にも、CVP-201を使用する上で関連するフォー
マットについて、P.187で説明します。
ジーエム
システムレベル1」に対応し
ジーエム
マークがついています。
システムレベル1」をより拡張し、時代
エックスジー
エックスジー
」マークがついています。
」に対
(オートアカンパニメント)
機
CVP-201 本編 第1章:はじめに
35
Page 36

■基本操作
操作はLCD画面を見ながら行ないます。LCD画面の内容に応じて、画面の下のボ
タン及びその右横の【ダイアル】や【ー/+】を使って、さまざまな操作をスムーズ
に行なえるようになっています。これらの操作を一度覚えると、同じ要領で簡単に
いろいろな機能を使えるようになります。
DIRECT ACCESS
PAG E
LCD画面が見えにくい場合は、【CONTRAST
(コントラスト)
EXIT
】のつまみを左右に回して、
LCD画面の明るさを調節してください。
CONTRAST
言語表示を切り替える
LCD画面は、基本設定で日本語表示になっていますが、ここで、英語、ドイツ語、
フランス語、スペイン語に切り替えることができます。
1
【HELP
HELP
(ヘルプ)
】を押してヘルプ(HELP)画面を表示させます。
本
編
VOLUME
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
MIN
MIN
右から2番めのLCDボタンを押して、言語を切り替えます。
2
【HELP
3
➯
STYLE
ROCK/
MUSIC
R&B
16BEAT DANCE
BALLAD
BALL-
TRAD/
LATIN
COUNTRY
ROOM
WALZ
AUTO ACCOMPANIMENT
AUTO FILL
MAIN B
MAIN D
MAIN A
MAIN C
(ヘルプ)
PIANIST
DATABASE
HARMONYDISK
CUSTOM
FADE
/
OUT
IN
ENDING
】を押してヘルプ機能を終了させます。
DEMO
8BEAT
SWING/
JAZZ
HELP
ACMP ON
INTRO
基本画面に戻ります。
METRONOME RESET
START/STOP
TAP SYNCHRO START/STOP
CONTRAST
TEMPO
BEAT
MIXER
FUNCTION
DIRECT ACCESS
PAGE
SONG
PAUSE REW FF
EXIT
EASY PLAY
SONG CONTROL
GUIDE CONTROL
DISK IN USE
VOICE
SYNTHE-
1
SAX
/
BASS
FLUTE
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
234
STRINGS/
DUAL
ORGAN
REVERB
SIZER
CHOIR
PER-
SPLIT
EFFECT
XG
ENSEMBLE
CUSSION
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
BANK
ジャパニーズ
[JAPANESE
イングリッシュ
[ENGLISH
[FRENCH
ン語)
(日本語)
](基本設定)、
ジャーマン
(英語)
フレンチ
]、[GERMAN
(フランス語)
(ドイツ語)
スパニッシュ
]、[SPANISH
]を切り替えることができます。
]、
(スペイ
PLAY/
STOP
REC
PIANO E. PIANO GUITAR
BRASS
SOUND
REPEAT
NEXT NOTE
(FRENCHやGERMAN、SPANISHを選んだ場合に
は、ヘルプの説明文以外の画面では、英語表示となり
ます。)
設定した言語は、電源をOFFオフにしたあ
とも保持されます。
CVP-201 本編 第1章:はじめに
36
Page 37

LCD画面とLCDボタン
LCD画面の下に並んだ5つのボタンをLCDボタンと呼びます。このLCDボタンで
LCD画面上に表示された項目を選んだり、数値を変えたりすることができます。
次の画面は【HELP
(ヘルプ)
】を押すと表示されます。
LCDボタン
LCDボタンは、表示される画面に応じてその役割が変わります。画面表示には、角
の丸い四角で囲んであるものと、角がある四角で囲んであるものの2種類があります。
角の丸い四角
角がある四角
角の丸い四角で囲んである場合
その表示のすぐ下のLCDボタンを押して表示を反転させたあと、【ダイアル】や
【ー/+】を使って設定します。
項目を選んだあと、さらにLCDボタンを押しても設定できます。たとえば、次のよ
うな画面でチューニングをする場合は、[TUNE
チューン
]の表示を反転させたあと、【ダイアル】や【ー/+】で値を設定します。
[TUNE
次の画面は、電源をONオンにして初めて【FUNCTION
チューン
]のすぐ下のLCDボタンを押して
ファンクション
(諸設定)
】を押したときに表示され
ます。
▼と▲、またはEとFが表示される項目では、多くの場合、両方のボタン、または
【ー/+】を同時に押すと、設定されている値を基本設定に戻すことができます。覚えてお
くと便利です。
反転表示…
画面上の項目を選ぶと、選ばれた項目
の表示が反転し、白抜きの文字で表示
されます。
ボタンを押し続けると…
LCDボタンと【ー/+】は、押し続ける
と連続的に選択/変更できる場合があ
ります。
▼と▲、EとF、【ー/+】を同時に
押しても基本設定に戻らない項目もあ
ります。
CVP-201 本編 第1章:はじめに
37
Page 38

角がある四角で囲んである場合
その表示のすぐ下のLCDボタンを押すだけで、直接選べたり、ON
になります。
たとえば、次の画面でデモ曲の1曲めを選ぶ場合は、[1]の下のLCDボタンを押すと、
すぐに1曲めの演奏が始まります。
(デモ曲)
この画面は、【DEMO
ページ
PAGE
LCD画面の右上に数字がある場合は、LCD画面に続きのページがあります。
PAGE
ができます。
(ページ)
(ページ)
【E】【F】を押すと、画面の次ページや前ページを表示させること
】を押すと表示されます。
【E】【F】
オン
/OFFオフの切り替え
本
編
(オルガン)
次の画面は、【ORGAN
PAG E
PAGEボタン
エグジット
【EXIT
現在の機能から抜けたり、元の画面に戻したい場合は、【EXIT
DIRECT ACCESS
(戻る)
】
】を押すと表示されます。
エグジット
(戻る)
EXIT
EXITボタン
ページ表示
】を押します。
CVP-201 本編 第1章:はじめに
38
Page 39

【DIRECTACCESS
CVPの機能の中には、必要に応じて詳細な設定をする画面を持っているものがあり
ます。それらの機能の詳細設定画面を表示する場合は、【DIRECTACCESS
トアクセス)
詳細設定画面を持っている機能ボタンは下記のとおりです。
】を押してから、各機能ボタンを押します。
(ダイレクトアクセス)
】
(ダイレク
• 【HARMONY
アカンパニメント オン
• 【ACMPON
• 【METRONOME(メトロノーム)】
ボイス
• VOICE
• 【DUAL
• 【SPLIT
• 【REVERB
• 【EFFECT
• 【REGISTRATION
1
2
(音色)
【DIRECTACCESS
設定画面が現れます」のメッセージが数秒間表示されます。
メッセージ表示中に、各機能ボタンを押すと、その機能の詳細設定画面が表
示されます。
(ハーモニー)
(自動伴奏オン)
(デュアル)
】
(スプリット)
】
(リバーブ)
】
(エフェクト)
】
】
】
(レジストレーション)
(ダイレクトアクセス)
】
】を押すと、「パネルSWを押すと詳細
メモリーバックアップ
さまざまな数値や機能の設定内容は、バックアップ機能(P.169)の設定によって、
電源をOFF
プしたい内容をグループごとに選べます。バックアップしないグループの内容は、
電源をOFF
オフ
にしたあとも保持できます。バックアップ機能の画面では、バックアッ
オフ
にすると基本設定に戻ります。
電源をOFF
え、すべての設定内容が基本設定に戻ります。したがって、バックアップさ
れている内容を保持したい場合は、少なくとも1週間以内に数分間は電源を
ON
オフ
にして約1週間以上過ぎると、バックアップされている内容は消
オン
にしてください。
別冊「データリスト」には、バックア
ップ項目の一覧があります。
オン
バックアップをON
も、リコール機能(P.170)を使えばい
つでも基本設定に戻すことができます。
メモリー=記憶
にしている項目で
CVP-201 本編 第1章:はじめに
39
Page 40

メッセージ
LCD画面には、操作中、各種のメッセージが表示されます。次の操作を促すものや、
操作の内容を確認するもの、操作の結果、また、無効な操作をしたときにもメッセ
ージが出ます。操作を促すメッセージが出たときは、その内容に従って操作をすれ
ば安心です。また、無効な操作を指摘するメッセージが出たときは、P.180のメッ
セージ一覧で詳しい内容を確認してください。
本
編
CVP-201 本編 第1章:はじめに
40
Page 41

■ボリューム調節について
CVP-201は、パネル上に2つのボリューム調節用のスライダーを持っています。
また、手弾き音や、自動伴奏
(AUTOACCOMPANIMENT)
ュームを個別に調節する機能も持っています。
VOLUME
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
MIN
MIN
、曲データのパート別のボリ
VOLUME
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
MIN
MIN
STYLE
ROCK/
MUSIC
8BEAT
SWING/
JAZZ
INTRO
16BEAT DANCE
BALLAD
LATIN
COUNTRY
AUTO ACCOMPANIMENT
MAIN B
MAIN A
R&B
PIANIST
DATABASE
BALL-
TRAD/
ROOM
WALZ
HARMONYDISK
CUSTOM
AUTO FILL
FADE
IN
/
OUT
ENDING
MAIN D
MAIN C
DEMO
HELP
ACMP ON
METRONOME RESET
START/STOP
TAP SYNCHRO START/STOP
CONTRAST
TEMPO
BEAT
MIXER
FUNCTION
DIRECT ACCESS
PAGE
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
REC
PIANO E. PIANO GUITAR
BRASS
PAUSE REW FF
GUIDE CONTROL
EXIT
SOUND
REPEAT
EASY PLAY
NEXT NOTE
1
マスター ボリューム
【MASTERVOLUME
(全体ボリューム)
】
CVP-201全体のボリュームを調節することができます。
また、ヘッドフォンのボリュームも調節することができます。
VOLUME
MASTER
ACMP/SONG
アカンパニメント
【ACMP
自動伴奏
(AUTOACCOMPANIMENT)
大きくなる
小さくなる
ソング ボリューム
/SONGVOLUME
や曲データの再生ボリュームを調節することができ
VOLUME
(自動伴奏/ソング ボリューム)
MAX
MIN
VOLUME
MAX
MIN
ます。
VOLUME
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
大きくなる
MAX
VOLUME
MAX
SAX
/
BASS
FLUTE
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
234
DISK IN USE
VOICE
SYNTHE-
STRINGS/
DUAL
ORGAN
REVERB
SIZER
CHOIR
PER-
SPLIT
EFFECT
XG
ENSEMBLE
CUSSION
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
BANK
AUXINイン端子からの入力音には
マスター ボリューム
【MASTERVOLUME
は効きますが、AUXOUT
(全体ボリューム)
アウト
】
端子からの
出力音には効きません。
】
小さくなる
MIN
MIN
CVP-201 本編 第1章:はじめに
41
Page 42

キーボード ボリューム
[KBD VOL
]
鍵盤で弾いている音のボリュームを調節することができます。
基本画面の[KBD VOL
キーボード ボリューム
]を押して表示を反転させ、【ダイアル】や【ー/+】で設定し
ます。
キーボード ボリューム
[ KBD VOL
]を押し続けても、数値が大きくなります。数値が大きいほど手弾き音は
大きくなります。
【MIXER
【MIXER
は、自動伴奏や曲データの各パートのボリュームを個別に調節することができます。
もう一度【MIXER
(ミキサー)
(ミキサー)
】を押すと、ミキサー
(ミキサー)
】
(MIXER)
画面が表示されます。ミキサー画面で
】を押すと元の画面に戻ります。【EXIT
エグジット
(戻る)
】を押しても
元の画面に戻ります。
MIXER
FUNCTION
ミキサー=パートごとのボリュームを
調節してバランスをとる機能
本
編
ミキサー画面には次の2種類があります。
自動伴奏のパート別ボリューム調節
詳しくは、自動伴奏の"パート別ボリューム調節"(P.68)をご覧ください。
曲データのトラック別ボリューム調節
詳しくは、曲データの"トラック別のボリュームなどの調節"(P.116)をご覧くださ
い。
CVP-201 本編 第1章:はじめに
42
Page 43

■テンポ調節について
CVP-201には、曲の再生や自動伴奏、メトロノームを使った演奏時のテンポを調
節するテンポボタンがあります。また、実際にボタンをたたいた速さで曲のテンポ
を設定することができる、タップ機能もあります。
テンポの設定値は基本画面のテンポ表示で確認することができます。
TAP
TEMPO
RESET
VOLUME
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
MIN
MIN
STYLE
ROCK/
MUSIC
8BEAT
SWING/
JAZZ
INTRO
16BEAT DANCE
BALLAD
LATIN
COUNTRY
AUTO ACCOMPANIMENT
MAIN B
MAIN A
R&B
PIANIST
DATABASE
BALL-
TRAD/
ROOM
WALZ
HARMONYDISK
CUSTOM
AUTO FILL
FADE
/
OUT
IN
ENDING
MAIN D
MAIN C
DEMO
HELP
ACMP ON
METRONOME RESET
START/STOP
TAP SYNCHRO START/STOP
CONTRAST
TEMPO
BEAT
MIXER
FUNCTION
DIRECT ACCESS
PAGE
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
REC
PIANO E. PIANO GUITAR
SAX
/
BASS
BRASS
PAUSE REW FF
FLUTE
GUIDE CONTROL
EXIT
EASY PLAY
NEXT NOTE
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
SOUND
REPEAT
234
1
DISK IN USE
VOICE
SYNTHE-
STRINGS/
DUAL
ORGAN
REVERB
SIZER
CHOIR
PER-
SPLIT
EFFECT
XG
ENSEMBLE
CUSSION
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
BANK
テンポ表示
また、ビートランプの点灯によっても、テンポを確認することができます。曲や伴
奏が鳴っている間、ビートランプが左から順に1拍ごとに点滅します。(1拍めは赤
で、2拍め以降は緑色で点滅します。)
BEAT
TEMPO
(テンポ)
【ー/+】
TEMPO
METRONOME RE SET
TEMPO
(テンポ)
【ー/+】を押してテンポを調節します。
テンポ表示が反転していると、【ダイアル】でも調節できます。
テンポ表示の数値が大きくなるほど、速くなります。
基本テンポ
各伴奏スタイルや曲データには、基本テンポが設定されていますので、伴奏スタイ
ルや曲などを選ぶと、テンポは自動的に設定されます。また、テンポを変更したあ
とでも、TEMPO
(テンポ)
【ー/+】を同時に押すと、すぐに基本テンポに戻ります。
テンポの数値は、1分間に刻まれるタ
イミングの回数です。
テンポ…
設定範囲:32〜280
基本設定値:伴奏スタイル、曲データ
ごとの設定
リズムや自動伴奏が鳴っているときに
伴奏スタイルを選んだ場合は、テンポ
は変わりません。
CVP-201 本編 第1章:はじめに
43
Page 44

【TAP
(タップ)
】
タップ機能を使うと、ボタン1つで、テンポを指定すると同時に再生をスタートさ
せることができます。
TEMPO
METRONOME RE SET
START/STOP
TAP SYNCHRO START/STOP
(タップ)
【TAP
】を数回たたくと、たたいた速さで曲がスタートします。
2拍子、4拍子の曲の場合は4回、3拍子の曲の場合は3回、5拍子の場合は5回たた
きます。
また、演奏中に【TAP
(タップ)
】を2回たたくと、その速さのテンポに変えることが
できます。
4拍子の曲の場合
【TAP
(タップ)
】を、演奏する曲の拍子
に必要な回数
たかなかった場合、数秒後にタップ機
能は解除されます。
【TAP
が鳴りますが、曲や自動伴奏の再生中
に【TAP
クリック音は鳴りません。
(たとえば、3拍子の場合は3回)
(タップ)
】をたたくとクリック音
(タップ)
】をたたいた場合は、
た
本
編
TAP TAP TAP TAP
4回たたく
CVP-201 本編 第1章:はじめに
44
Page 45

■メトロノームの使い方
正確なテンポで演奏したいとき、また、実際のテンポを音で聞いて確認したいとき、
メトロノームをお使いください。
METRON OME
曲データや、伴奏スタイルと一緒に使
うことができます。
VOLUME
DEMO
8BEAT
MASTER
VOLUME
MAX
MIN
16BEAT DANCE
ACMP/SONG
VOLUME
MAX
SWING/
LATIN
JAZZ
HELP
ACMP ON
INTRO
MAIN A
MIN
【METRONOME
STYLE
ROCK/
MUSIC
R&B
PIANIST
BALLAD
DATABASE
BALL-
TRAD/
COUNTRY
ROOM
WALZ
HARMONYDISK
CUSTOM
AUTO ACCOMPANIMENT
AUTO FILL
FADE
/
OUT
IN
ENDING
MAIN B
MAIN D
MAIN C
(メトロノーム)
CONTRAST
TEMPO
BEAT
METRONOME RESET
START/STOP
TAP SYNCHRO START/STOP
MIXER
FUNCTION
DIRECT ACCESS
PAGE
】を押すとランプが点灯し、メトロノームが鳴り出します。
テンポを調節して(P.43)お使いください。
もう一度【METRONOME
(メトロノーム)
】を押すとランプが消え、メトロノームはス
トップします。
メトロノームの詳細設定
【DIRECTACCESS
1
】を押して、メトロノーム画面を表示させます。
ロノーム)
現在選ばれている拍子
➱
(ダイレクトアクセス)
(BEAT)
とボリューム
メトロノームの拍子設定
ビート
[BEAT
]▼▲を押して表示を反転させたあと、【ダイアル】や【ー/+】で選びます。
ビート
[BEAT
]▼▲を押し続けても選べます。
ノーマル
[NORMAL
]を選ぶと、特定の拍子はつきません。
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
REC
PIANO E. PIANO GUITAR
SAX
/
BASS
BRASS
PAUSE REW FF
FLUTE
GUIDE CONTROL
EXIT
EASY PLAY
NEXT NOTE
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
SOUND
REPEAT
234
1
DISK IN USE
VOICE
SYNTHE-
STRINGS/
DUAL
ORGAN
REVERB
SIZER
CHOIR
PER-
XG
ENSEMBLE
SPLIT
EFFECT
CUSSION
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
BANK
】を押してから【METRONOME
(VOLUME)
が示されます。
(メト
メトロノームの拍子…
設定範囲:NORMAL、2、3、4、5
基本設定:NORMAL
[2]、[3]、[4]、[5]を選ぶと、各小節の頭でアクセント音が鳴るようになります。
メトロノームのボリューム設定
ボリューム
[VOLUME
[VOLUME
または、伴奏スタイルのボリュームと同じように、【ACMP
伴奏/ソング ボリューム)
]▼▲を押して表示を反転させたあと、【ダイアル】や 【ー/+】で設定します。
ボリューム
]▼▲を押し続けても選べます。
アカンパニメント
ソング ボリューム
/SONGVOLUME
】でも調節できます。
(自動
曲データ再生時は、【ACMP
ソング ボリューム
SONGVOLUME
】でメトロノームのボリューム調節
ム)
アカンパニメント
/
(自動伴奏/ソング ボリュー
はできません。
メトロノームのボリューム…
設定範囲:0〜127
基本設定:64
曲データや伴奏スタイルとメトロ
ノームをいっしょに使うとき…
メトロノームと、曲データや伴奏スタ
イルは一緒に鳴らせます。このとき拍
子は、曲データや伴奏スタイルの拍子
になります。また、曲データや伴奏ス
タイルをストップすると、メトロノー
ムもストップします。
フリーテンポの市販ミュージック
データ再生時…
フリーテンポの市販ミュージック デ
ータ(P.107)を再生しているときは、
メトロノームは使えません。
CVP-201 本編 第1章:はじめに
45
Page 46

第2章 機能説明
HELP & DEMO
(ヘルプ)
とデモ
■機能説明
(ヘルプ)
各機能の基本的な説明を、いつでもヘルプで見ることができます。
HELP
VOLUME
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
MIN
MIN
STYLE
ROCK/
MUSIC
8BEAT
SWING/
JAZZ
INTRO
16BEAT DANCE
BALLAD
LATIN
COUNTRY
AUTO ACCOMPANIMENT
MAIN B
MAIN A
R&B
PIANIST
DATABASE
BALL-
TRAD/
ROOM
WALZ
HARMONYDISK
CUSTOM
AUTO FILL
FADE
IN
/
OUT
ENDING
MAIN D
MAIN C
DEMO
HELP
ACMP ON
METRONOME RESET
START/STOP
TAP SYNCHRO START/STOP
CONTRAST
TEMPO
BEAT
MIXER
FUNCTION
DIRECT ACCESS
PAGE
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
REC
PAUSE REW FF
GUIDE CONTROL
EXIT
SOUND
REPEAT
EASY PLAY
NEXT NOTE
PIANO E. PIANO GUITAR
SAX
BRASS
FLUTE
234
1
/
BASS
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
VOICE
SYNTHE-
STRINGS/
ORGAN
SIZER
CHOIR
PER-
XG
ENSEMBLE
CUSSION
BANK
BANK
操作
1
【HELP
➯
ヘルプ
DEMO
HELP
(ヘルプ)
】を押して、ヘルプ機能をONオンにします。
(HELP)
画面が表示されます。
ヘルプ=パーソナルコンピューターな
どで、画面上で機能説明などを見るこ
とができる機能。CVPでも、LCD画
面上で、機能説明を見ることができる。
DISK IN USE
DUAL
REVERB
SPLIT
EFFECT
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
ヘルプ機能がONオンになっていると、ヘ
ルプ以外の操作は行なえません。
ジャパニーズ
[JAPANESE
]を押して表示を切り替え
ると、以下の言語で、LCD画面を表
示することができます。
イングリッシュ
[ENGLISH
フレンチ
[FRENCH
フレンチ
](FRENCH
ン語)
スパニッシュ
SPANISH
(フランス語)
ジャーマン
(英語)
]、[GERMAN
やGERMAN
(ドイツ語)
スパニッシュ
]、[SPANISH
ジャーマン
、
(スペイ
を選んだ場合には、ヘルプ
]、
の説明文以外の画面では、英語表示と
なります。)
一度表示言語を切り替えると電源を
オフ
にしたあとも保持されます。
OFF
【ダイアル】で、説明を見たいメニューを選んで[ENTER
2
説明を見たい機能のパネルのボタンを押します。
選ばれたメニューの説明が、表示されます。
➯
ヘルプのメニューは以下の8項目が用意されています。
1.BASICOPERATIONS
2.DEMOSONGS
3.VOICES
4.STYLES
5.ACCOMPANIMENT
6.SONGPLAYBACK
ベーシック オペレーション
デモ ソング
ボイス
(音色)
スタイル
(伴奏スタイル)
アカンパニメント
ソング プレイバック
ソング レコーディング
(デモ)
7.SONGRECORDING
8.FUNCTION
CVP-201 本編 第2章:機能説明(ヘルプ)とデモ HELP&DEMO
46
(ファンクション)
(基本操作)
(自動伴奏)
(ソングの再生)
(ソングの録音)
エンター
]を押すか、直接、
メニューは、[SELECT
セレクト
も選べます。
]▲▼を押して
Page 47

[E][F]を押すと、説明文の前後のページを読むことができます。LCD画
エグジット
面の[EXIT
ぶか、他のパネルボタンを押して、さらに説明を見ることができます。
]を押すと、ヘルプのメニュー画面に戻ります。別のメニューを選
ヘルプを終了するときは、【HELP
3
エグジット
【EXIT
(戻る)
】を押しても終了します。
基本画面に戻ります。
➯
(ヘルプ)
】を押します。
CVP-201 本編 第2章:機能説明(ヘルプ)とデモ HELP&DEMO
47
Page 48

■デモ
CVP-201には総合的なデモが4曲、伴奏スタイル紹介用が22曲、音色紹介用が
24曲、計50曲のデモ演奏が入っています。聞いてみましょう。
デモ曲の曲名を知りたい場合は、別冊「データリスト」の"デモ曲一覧"をご覧くだ
さい。
DEMO
VOLUME
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
MIN
MIN
STYLE
ROCK/
MUSIC
8BEAT
SWING/
JAZZ
INTRO
16BEAT DANCE
BALLAD
LATIN
COUNTRY
AUTO ACCOMPANIMENT
MAIN B
MAIN A
R&B
PIANIST
TEMPO
DATABASE
METRONOME RESET
BALL-
TRAD/
ROOM
WALZ
HARMONYDISK
CUSTOM
AUTO FILL
MAIN C
START/STOP
FADE
/
OUT
IN
ENDING
TAP SYNCHRO START/STOP
MAIN D
DEMO
HELP
ACMP ON
操作
【DEMO
1
➯
[1]〜[4]、またはSTYLE
2
すと、デモ演奏が始まります。
➯
ボリュームは、【MASTERVOLUME
(デモ曲)
】を押して、デモ演奏機能をONオンにします。
スタイル
STYLE
デモ
(伴奏スタイル)
(DEMO)
画面が表示されます。
DEMO
HELP
ボタンとVOICE
スタイル
LCD画面上に演奏中のメニューが表示されます。また、STYLE
ボタン、VOICE
ル)
ボイス
(音色)
プが点滅します。
マスター ボリューム
CONTRAST
BEAT
MIXER
FUNCTION
DIRECT ACCESS
PAGE
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
REC
PIANO E. PIANO GUITAR
SAX
/
BASS
BRASS
PAUSE REW FF
FLUTE
GUIDE CONTROL
EXIT
EASY PLAY
NEXT NOTE
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
SOUND
REPEAT
234
1
DISK IN USE
VOICE
SYNTHE-
STRINGS/
DUAL
ORGAN
REVERB
SIZER
CHOIR
PER-
SPLIT
EFFECT
XG
ENSEMBLE
CUSSION
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
BANK
ボイス
(音色)
ボタンのランプが連続して点滅し、
ボイス
(伴奏スタイル)
ボタン、VOICE
(音色)
ボタンの1つを押
スタイル
(伴奏スタイ
ボタンの1つを押した場合は、押したボタンのラン
(全体ボリューム)
】で調節します。
アカンパニメント
【ACMP
/SONGVOLUME
ングボリューム)
】は使えません。
ソング ボリューム
(自動伴奏/ソ
STYLE
ROCK/
R&B
TRAD/
WALZ
PIANIST
CUSTOM
8BEAT
16BEAT DANCE
SWING/
LATIN
JAZZ
BALLAD
COUNTRY
BALLROOM
[1]〜[4]を選ぶと、総合的なデモが、STYLE
スタイル紹介用デモが、VOICE
トします。
CVP-201 本編 第2章:機能説明(ヘルプ)とデモ HELP&DEMO
48
DATABASE
HARMONYDISK
ボイス
MUSIC
(音色)
PIANO E. PIANO GUITAR
SAX
/
FLUTE
BASS
BRASS
SYNTHE-
SIZER
PER-
CUSSION
ORGAN
ENSEMBLE
STRINGS/
CHOIR
XG
DUAL
REVERB
SPLIT
EFFECT
VOICE
スタイル
(伴奏スタイル)
ボタンを押すと伴奏
ボタンを押すと音色紹介用デモがスター
【START/STOP
【PLAY/STOP
(スタート/ストップ)
(プレイ/ストップ)
】や
】を押し
ても、デモ演奏をスタートすることが
できます。この場合は、[1]が再生さ
れます。
Page 49

スタイル
STYLE
(伴奏スタイル)
ボタンとVOICE
す。ランプが点滅中のSTYLE
ボイス
スタイル
(伴奏スタイル)
(音色)
ボタンには、各2曲のデモ曲がありま
またはVOICE
ボイス
(音色)
ボタンをもう1度
押すと、すぐに2曲めが演奏されます。
デモ演奏とご一緒に…
デモ演奏中に、一緒に鍵盤を弾くことができます。テンポを変更したり
(P.43)、【REW
リワインド
フォワード
】、【FF
ポーズ
】、【PAUSE
】の各ボタンも使えます。音色の変更は
できません。
「3.LYRICDEMO
リリック デモ
」ではLCD画面に表示される歌詞を見ながら歌うことがで
きます。
「4.GUIDEDEMO
ガイド デモ
」では、ガイド機能(P.20、119)も使えます。
演奏中に別の曲に変更したいとき…
別の曲のVOICE
STYLE
ンを押すと、その曲の演奏に切り替わ
ります。
デモ演奏のデータはMIDI
出力されませんが、一緒に弾いた鍵盤
の情報は、MIDI
ます。
スタイル
(伴奏スタイル)
ボイス
(音色)
ボタン、LCDボタ
ミディ
アウト
【OUT
ボタンや
ミディ
アウト
【OUT
】から出力され
】から
【START/STOP
3
(スタート/ストップ)
】か【PLAY/STOP
(プレイ/ストップ)
】を押す
と演奏がストップします。
演奏中の[1]〜[4]を押してもストップします。
デモを終了するときは、【DEMO
4
基本画面に戻ります。
➯
エグジット
【EXIT
(戻る)
】を押しても終了します。
(デモ曲)
】を押します。
解説
連続再生の方法
デモ
(DEMO
)画面で、[ALL
オール
ことができます。デモ演奏をスタートする前に、一番右のLCDボタンを押して選び
ます。
ランダム
]、[RANDOM
シングル
]、[SINGLE
]の中から連続再生の方法を選ぶ
オール
]..............最初に選んだ曲から順番にすべての曲が続けて演奏されます。ストッ
[ALL
プするまで繰り返し演奏されます。
ランダム
[RANDOM
]....最初に選んだ曲からランダム
(順不同)
にすべての曲が演奏されます。ス
トップするまで繰り返し演奏されます。
シングル
[SINGLE
].......選んだ曲を1回だけ演奏します。演奏が終わると自動的にストップし
ます。
CVP-201 本編 第2章:機能説明(ヘルプ)とデモ HELP&DEMO
49
Page 50

第3章音色
VOICE
■音色の選び方
CVP-201では、ピアノをはじめ、鍵盤楽器、弦楽器、管楽器などの音色を選んで
(打楽器)
弾くことができます。また、ドラムやパーカッション
することもできます(
キーボードパーカッション機能
PIANO E. PIANO GUITAR
(P.52))。
VOICE
SYNTHE-
ORGAN
SIZER
を選んで、鍵盤で演奏
STRINGS/
CHOIR
DUAL
BASS
PER-
CUSSION
EXIT
ENSEMBLE
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
PAUSE REW FF
GUIDE CONTROL
EASY PLAY
NEXT NOTE
XG
SPLIT
DISK IN USE
VOICE
SYNTHE-
STRINGS/
DUAL
PIANO E. PIANO GUITAR
SAX
BRASS
FLUTE
1
SIZER
/
BASS
CUSSION
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
234
ORGAN
REVERB
CHOIR
PER-
SPLIT
EFFECT
XG
ENSEMBLE
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
BANK
REC
SOUND
REPEAT
/
SAX
BRASS
FLUTE
VOLUME
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
MIN
MIN
STYLE
ROCK/
MUSIC
8BEAT
SWING/
JAZZ
INTRO
16BEAT DANCE
BALLAD
LATIN
COUNTRY
AUTO ACCOMPANIMENT
MAIN B
MAIN A
R&B
PIANIST
DATABASE
BALL-
TRAD/
ROOM
WALZ
HARMONYDISK
CUSTOM
AUTO FILL
FADE
IN
/
OUT
ENDING
MAIN D
MAIN C
DEMO
HELP
ACMP ON
METRONOME RESET
TAP SYNCHRO START/STOP
CONTRAST
TEMPO
BEAT
MIXER
FUNCTION
START/STOP
DIRECT ACCESS
PAGE
音色の内訳
• クラビノーバオリジナルノーマル音色 195音色
エックスジー
• XG
• ドラム/ SFX
• 別冊「データリスト」に"音色一覧"があります。
• 各音色は12グループに分けられ、各音色グループはパネル上のVOICE
に割り当てられています。
音色 480音色
エスエフエックス
キット 12キット
ボイス
(音色)
ボタン
エスエフエックス
SFX
=効果音
本
編
CVP-201 本編 第3章:音色 VOICE
50
Page 51

音色グループ一覧
• ピアノ
(PIANO)
...........................................................アコースティックピアノ各種と、
• エレクトリックピアノ
• ギター
• シンセサイザー
• オルガン
(GUITAR)
.........................................................アコースティックギター、エレク
(ORGAN)
(SYNTHESIZER)
.....................................................オルガン各種
• ストリングス/クワイア
• ブラス
• サックス/フルート
• ベース
• パーカッション
• アンサンブル
• XG
(BRASS)
..........................................................金管楽器各種
(SAX/FLUTE)
(BASS)
............................................................ベース各種
(PERCUSSION)
(ENSEMBLE)
エックスジー
.......................................................................ヤマハの音源フォーマット「XG
ハープシコード
(E.PIANO)
.............................エレクトリックピアノ各種
トリックギター各種とバンジョー、
マンドリン
...............................シンセサイザー各種
(STRINGS/CHOIR)
...............弦楽器各種とクワイア
..............................木管楽器各種とハーモニカ
.................................打楽器各種とドラムキット
........................................2つの音色を重ねたような音色群
エックスジー
に準拠した音色群
」
基本的な音色の選び方
操作
ボイス
1
VOICE
➯
(音色)
ボタンを押して音色グループを選びます。
ボイスセレクト
PIANO E. PIANO GUITAR
BRASS
(VOICESELECT)
SYNTHE-
SIZER
SAX
/
BASS
FLUTE
CUSSION
画面が表示されます。
VOICE
PER-
ORGAN
ENSEMBLE
STRINGS/
CHOIR
XG
DUAL
SPLI T
REVERB
EFFECT
エックスジー
【XG
】を選んだ場合は、【XG
したままさらに他の音色ボタンを押す
エックスジー
音色中の各音色グループに
と、 XG
関連した音色から表示させることがで
きます。
エックスジー
】を押
CVP-201 本編 第3章:音色 VOICE
51
Page 52

LCDボタンを押して音色を選びます。
2
【ダイアル】や【ー/+】も使えます。
ボイスセレクト
【E】【F】を使ってページをめくります。
ジ)
(VOICESELECT)
マスター ボリューム
演奏する際は、【MASTERVOLUME
てください。
エグジット
【EXIT
(戻る)
】を押すと、基本画面に戻ります。
画面に続きのページがある場合は、PAGE
ページ
(全体ボリューム)
】でボリュームを調節し
(ペー
音色選択のバックアップ…
各グループの中で最後に選ばれた音色
や、電源を切る直前に選ばれていた音
色は、バックアップ機能(P.169)の設
オン
にしておくと、電源をOFFオフに
定をON
したあとも保持されます。
音色付随効果の自動設定…
音色を選ぶと、選んだ音色に付随した
効果や設定も、自動的に選ばれます。
(FUNCTION)
ファンクション
ッティング
自動的に選ばれないようにもできま
す。
(VOICESETTING)
のボイスセ
(P.153)で
基本画面での選び方
基本画面で、[RIGHT
ライト
状態で、【ダイアル】を使って音色を選びます。
【ー/+】も使えます。この方法で音色を選ぶ場合は、音色グループの中だけでなく、
全音色の中から選ぶことができます。
鍵盤で打楽器を演奏する
鍵盤をたたいて打楽器を演奏することができる機能を、キーボードパーカッション
と言います。VOICE
ページめに、12種類のドラム/ SFX
選択すると、各種の打楽器音や効果音が鍵盤1つ1つに割り当てられ、それらの鍵盤
をたたいて打楽器を演奏することができます。
各ドラム/ SFX
ク」P.10の"ドラム/ SFX
ボイス
エスエフエックス
キットの打楽器音や効果音の種類については、別冊「リストブッ
ボイス
1 VOICE
]を押すか、[RIGHT
(キーボードパーカッション)
(音色)
ボタンの【PERCUSSION
エスエフエックス
エスエフエックス
キット一覧"をご参照ください。
キットがあります。ドラム/ SFX
ライト
1 VOICE
[RIGHT1VOICE]の音色名
(パーカッション)
ボイス
]が反転表示されている
ライト ボイス
】グループの3〜5
エスエフエックス
キットを
エスエフエックス
SFX
=効果音
ドラムキットを選択しているときは、
パネルのイラストに対応した鍵盤だけ
が発音します。 SFX
ているときは、各効果音が割り当てら
れている鍵盤(別冊「データリスト」)
だけが発音します。
トランスポーズ(P.152)、チューン
(P.152)、音域の設定(P.56)はドラ
エスエフエックス
ム/ SFX
エスエフエックス
キットを選択し
キットには効きません。
本
編
CVP-201 本編 第3章:音色 VOICE
52
Page 53

シェーカー
トライアングルミュート
クイーカミュート
クラベス
ギロショート
マラカス
アゴゴ(ロー)
ティンバル(ロー)
コンガ(ハイ)オープン
ボンゴ(ロー)
ビブラスラップ
カウベル
タンバリン
ライドシンバル1
クラッシュシンバル1
ハイハットオープン
ハイハットペダル
ハイハットクローズ
ハンドクラップ
サイドスティック
オープンリムショット
スティック
カスタネット
ブラッシュスラップ
ブラッシュタップ
メトロノームベル
クリックノイズ
スクラッチプル
HiQ
スルドミュート
A
G
F6
D6
C
A
G
F5
D
C
A
G
F
D
C
A
G
F
D
C
A
G
F
D
C
A
G
F
D
C1
C7
6
6
6
5
5
5
5
4
4
4
4
4
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
1
1
1
1
B6
A6
G6
F6
E6
D6
C6
B5
A5
G5
F5
E5
D5
C5
B4
A4
G4
F4
E4
D4
C4
B3
A3
G3
F3
E3
D3
C3
B2
A2
G2
F2
E2
D2
C2
B1
A1
G1
F1
E1
D1
ベルツリー
ジングルベル
トライアングルオープン
クイーカオープン
ウッドブロック(ロー)
ウッドブロック(ハイ)
ギロロング
サンバホイッスル(ロー)
サンバホイッスル(ハイ)
カバサ
アゴゴ(ハイ)
ティンバル(ハイ)
コンガ(ロー)
コンガ(ハイ)ミュート
ボンゴ(ハイ)
ライドシンバル2
クラッシュシンバル2
スプラッシュシンバル
ライドシンバルカップ
チャイニーズシンバル
ハイタム
ミッドタム(ハイ)
ミッドタム(ロー)
ロータム
フロアタム(ハイ)
フロアタム(ロー)
スネア(ハイ)
スネア(ミディアム)
バスドラム(ハイ)
バスドラム(ミディアム)
バスドラム(ロー)
スネア(ロー)
スネアロール
ブラッシュスワール(ハイ)
ブラッシュスワール(ロー)
シーケンスクリック(ハイ)
シーケンスクリック(ロー)
メトロノームクリック
フィンガースナップ
スクラッチプッシュ
ホイップスラップ
スルドオープン
C1
* 鍵盤の上のパネルに描かれている
打楽器のイラストは、[スタンダード
キット(Standard Kit)]の各打楽器
C0
です。
CVP-201 本編 第3章:音色 VOICE
53
Page 54

2音色を同時に選んで弾く
DUAL
SPLIT
2音色を同時に選んで弾く方法には、2つの音色を重ねて弾くデュアル
(DUAL)
と、鍵
盤を好きな位置で左側と右側の領域に分け、別々の音色を選んで弾くスプリット
(SPLIT)
があります。
デュアルモード
2つの音色
スプリットモード
2つの音色
2つの音色を重ねて弾く
左領域
(デュアル[DUAL])
2つの音色を重ねる機能をデュアルと言います。ソロやサビなどで厚みのある音が
ほしいときなど、たいへん効果的です。2つの音色はそれぞれ、[RIGHT
ライト
[RIGHT
ボイス
2 VOICE
]と呼びます。
重ね てプレイ
スプリットポイント
右領域
ライト
ボイス
1 VOICE
操作
]、
デュアル(DUAL)+スプリット(SPLIT)…
【DUAL(デュアル)】と【SPLIT(スプ
リット)】(P.55)は同時に使えます。
その場合は、スプリットで設定した右
領域の音色がデュアルになります。基
本画面には、[RIGHT
ライト
[RIGHT
どちらかが、表示されます。
ボイス
2 VOICE
ライト
ボイス
1 VOICE
レフト ボイス
]か[LEFT VOICE
]と、
]の
本
編
1
2
【DUAL
➯
[RIGHT
(デュアル)
】を押してデュアル機能をONオンにします。
ライト
基本画面に[RIGHT
[RIGHT1VOICE]の音色名
ライト
ボイス
1 VOICE
]または、[RIGHT
ボイス
2 VOICE
ライト ボイス
]が現れます。
ライト
ボイス
2 VOICE
]を押して反転させ、基本的な選
び方(P.51)と同じ方法で、重ねたい2つの音色を選びます。
ライト
RIGHT
また、RIGHT
【DUAL
ボイス
2VOICE
ライト
1VOICE
(デュアル)
】を押してランプを消すと、デュアル機能はOFFオフになります。
は、すべての音色グループの中から選ぶことができます。
ボイス
と同じ音色を選ぶこともできます。
ライト ボイス
[RIGHT2VOICE]の音色名
ライト
RIGHT
設定範囲: すべての音色
基本設定: Str
キーボード ボリューム
[ KBD VOL
いるときに音色を選ぶ操作をすると、
ライト
[RIGHT
ボイス
2VOICE
…
ストリングス
スロー
]やテンポ表示が反転して
ボイス
1 VOICE
]を選ぶ操作となります。
CVP-201 本編 第3章:音色 VOICE
54
Page 55

鍵盤の左右に違う音色を選んで弾く
(スプリット[SPLIT])
鍵盤を、好きな位置で左側と右側の領域に分け、別々の音色を選んで演奏する機能
をスプリットと言います。たとえば、左手でベース音色を、右手でピアノ音色を演
奏することができます。右側に選ぶ音色を[RIGHT
レフト
ボイス
VOICE
[LEFT
]と呼びます。
ライト
ボイス
1 VOICE
]、左側に選ぶ音色を
操作
【SPLIT
1
➯
[LEFT VOICE
2
方(P.51)と同じ方法で、左右の2つの音色を選びます。
(スプリット)
】を押してスプリット機能をONオンにします。
レフト ボイス
基本画面に[LEFT VOICE
レフト ボイス
[LEFTVOICE]の音色名
レフト ボイス
]または、[RIGHT
]が現れます。
ライト
ボイス
1 VOICE
ライト ボイス
[RIGHT1VOICE]の音色名
]を押して反転させ、基本的な選び
デュアル(DUAL)+スプリット(SPLIT)…
【DUAL
(デュアル)
】(P.54)と【SPLIT
(スプリット)
】は同時に使えます。その場
合は、スプリットで設定した右領域の
音色がデュアルになります。基本画面
ライト
ボイス
には、[RIGHT
ボイス
VOICE
が、表示されます。
左領域音色…
設定範囲:すべての音色
基本設定:アコ.ベース1
1 VOICE
レフト ボイス
]か[LEFT VOICE
ライト
]と、[RIGHT
]のどちらか
2
左右の領域の境め:スプリットポイント
(SPLITPOINT)
スプリット ポイント
ます。「●左領域と右領域の境め:[SPLIT POINT
【SPLIT
(スプリット)
】を押してランプを消すと、スプリット機能はOFFオフになり
ます。
は好きな位置に設定でき
]」(P.60)をご覧ください。
自動伴奏のシングルフィンガー、マル
チフィンガー、フィンガード1/2
(P.69)とスプリット機能を、同時に
使って演奏することもできます。この
場合、左領域で押さえた鍵盤の音は、
自動伴奏音と一緒に左領域音色で鳴り
ます。
キーボード ボリューム
[ KBD VOL
いるときに音色を選ぶ操作をすると、
[RIGHT
]やテンポ表示が反転して
ライト
ボイス
1 VOICE
]を選ぶ操作となります。
CVP-201 本編 第3章:音色 VOICE
55
Page 56

ライト
[RIGHT
レフト
[LEFT
ボイス
1 VOICE
ボイス
VOICE
]に関する各種の設定
ライト
][RIGHT
ボイス
2 VOICE
]
ライト
[RIGHT
域変更、スプリット
設定をすることができる、キーボード
ボイス
1 VOICE
ライト
][RIGHT
(SPLIT)
ボイス
2 VOICE
レフト
][LEFT
で弾く場合の、スプリットポイントの変更など、細かい
(KEYBOARD)
以下の内容が、各画面で変更できます。
キーボード [ライト1]
ライト
• [RIGHT
ライト
• [RIGHT
ライト
• [RIGHT
ボイス
1 VOICE
ボイス
1 VOICE
ボイス
1 VOICE
キーボード [ライト2]
ライト
• [RIGHT
ライト
• [RIGHT
ライト
• [RIGHT
ライト
• [RIGHT
ボイス
2 VOICE
ボイス
2 VOICE
ボイス
2 VOICE
ボイス
1 VOICE
キーボード [レフト]
レフト
レフト
レフト
ボイス
VOICE
ボイス
VOICE
ボイス
VOICE
• [LEFT
• [LEFT
• [LEFT
(KEYBOARD[RIGHT1])
]のボリューム............................ボリューム
]の音域........................................オクターブ
]の音像定位................................パン
(KEYBOARD[RIGHT2])
]のボリューム............................ボリューム
]の音域........................................オクターブ
]の音像定位................................パン
]との音程を微妙にずらす.........デチューンデプス
(KEYBOARD[LEFT])
]のボリューム..................................ボリューム
]の音域.............................................オクターブ
]の音像定位 .....................................パン
ボイス
VOICE
]には、それぞれのボリュームや音
画面があります。
画面で変更できる内容
画面で変更できる内容
画面で変更できる内容
ここでの設定値は、[RIGHT
ボイス
ライト
][RIGHT
VOICE
ボイス
VOICE
]にどの音色が選ばれていても、
共通に働きます。音色ごとに異なる設
定をすることはできません。
ボイス
2 VOICE
ライト
][LEFT
1
レフト
本
編
• ペダル効果が効く領域...........................................ペダル
• 左右の領域の境め...................................................スプリットポイント
操作
【DIRECTACCESS
1
キーボード
([RIGHT2])
2]
示されます。
【DIRECTACCESS
[ライト2]
【DIRECTACCESS
[レフト]
各キーボード
えることができます。
(ダイレクトアクセス)
(KEYBOARD)
[レフト]
画面を表示させます。[ライト1]
([LEFT])
のうち、そのとき選ばれているパートの画面が表
(ダイレクトアクセス)
(KEYBOARD[RIGHT2])
画面が、
(ダイレクトアクセス)
(KEYBOARD[LEFT])
(KEYBOARD)
画面が表示されます。
画面は、PAGE
ページ
ボイス
】とVOICE
】と【DUAL
】と【SPLIT
(ページ)
【E】【F】を使って切り替
(音色)
ボタンを続けて押して、
([RIGHT1])
(デュアル)
】で、キーボード
(スプリット)
】で、キーボード
[ライト
CVP-201 本編 第3章:音色 VOICE
56
Page 57

LCDボタンを押して変更したい項目を反転させたあと、【ダイアル】や【ー/+】
2
で値を変更したり、直接LCDボタンを押して設定を変更します。
エグジット
【EXIT
(戻る)
】を押すと、基本画面に戻ります。
解説
【ダイアル】や【ー/+】は、反転表示
されている角の丸い四角で囲まれた項
目で使えます。
キーボード [ライト1]
●ボリューム:[VOLUME
ライト
[RIGHT
デュアル
1 VOICE
(DUAL)
ボリューム
]
ボイス
]で選ばれている音色のボリュームを変更できます。
やスプリット
(KEYBOARD[RIGHT1])
(SPLIT)
の場合は、[RIGHT
ライト
ボイス
2 VOICE
]や[LEFT VOICE
画面
レフト ボイス
]との
ボリュームバランスをとることができます。数値が大きいほどボリュームは大きく
なります。
●音域:[OCTAVE
ライト
[RIGHT
オクターブ
ボイス
1 VOICE
]
]の音域を、オクターブ単位で変更できます。LCDボタンを押すご
とに設定値が変わります。
ボリューム…
基本設定:127
設定範囲:0〜127
手弾き音全体のボリュームを調節する
場合は、基本画面の[ KBD VOL
(P.42)を使います。
オクターブ…
設定値の範囲:-2
(1オクターブダウン)、0(オクターブシフト無し)
(1オクターブアップ)
+1
プ)
基本設定:0
キーボード ボリューム
(2オクターブダウン)
、+2
(オクターブシフト無し)
]
、-1
(2オクターブアッ
、
●音像定位:[PANパン]
ライト
[RIGHT
ボイス
1 VOICE
]の演奏音が、左右のどのあたりから聞こえてくるようにするか(音
像定位)を変更できます。
オクターブの自動設定…
音色によっては、音色固有データによ
り、実際の音域がここでの設定値から
変わる場合があります。ファンクショ
(FUNCTION)
ン
(VOICESETTING)
のデータを呼び出さないようにするこ
ともできます。
パン…
設定値の範囲:L(左)〜(中央)〜R(右)
基本設定:中央
のボイスセッティング
(P.153)で、音色固有
CVP-201 本編 第3章:音色 VOICE
57
Page 58

キーボード [ライト2]
(KEYBOARD[RIGHT2])
画面
●ボリューム:[VOLUME
ライト
[RIGHT
操作や設定値については、キーボード [ライト1]
[VOLUME
2 VOICE
ボリューム
](P.57)と同じです。
●音域:[OCTAVE
ライト
[RIGHT
操作や設定値については、キーボード [ライト1]
[OCTAVE
2 VOICE
オクターブ
](P.57)と同じです。
ボリューム
]
ボイス
]のボリュームを変更できます。
オクターブ
]
ボイス
]の音域を、オクターブ単位で変更できます。
(KEYBOARD[RIGHT1])
(KEYBOARD[RIGHT1])
画面の
画面の
本
編
●音像定位:[PAN
ライト
[RIGHT
2 VOICE
パン
]
ボイス
]の演奏音が、左右のどのあたりから聞こえてくるようにするか(音
像定位)を変更できます。
操作や設定値については、キーボード [ライト1]
パン
](P.57)と同じです。
[PAN
(KEYBOARD[RIGHT1])
画面の
CVP-201 本編 第3章:音色 VOICE
58
Page 59

●音程を微妙にずらす:デチューン
ライト
[RIGHT
ボイス
1 VOICE
]との音程を微妙にずらすことができます。それにより音に厚みが
出ます。数値が大きくなるほど、音程のずれは大きくなります。【ー/+】を同時に押
すと、基本設定値になります。
デチューン=2つの音色の音程を微妙
にずらし、音に厚みを出す効果
デチューン…
設定値の範囲:0〜10
基本設定:5
キーボード [レフト]
●ボリューム:[VOLUME
レフト ボイス
[LEFT VOICE
操作や設定値については、キーボード [ライト1]
ボリューム
[VOLUME
](P.57)と同じです。
●音域:[OCTAVE
レフト ボイス
[LEFT VOICE
キーボード [ライト1]
ボリューム
]のボリュームを変更できます。
オクターブ
]
]の音域を、オクターブ単位で変更できます。操作や設定値については、
(KEYBOARD[RIGHT1])
(KEYBOARD[LEFT])
]
画面の[OCTAVE
本設定の値は+1です。
画面
(KEYBOARD[RIGHT1])
オクターブ
](P.57)と同じですが、基
画面の
オクターブ…
設定値の範囲:-2
(1オクターブダウン)
(1オクターブアップ)
+1
基本設定:+1
(2オクターブダウン)
、0
(オクターブシフト無し)
、+2
(1オクターブアップ)
、-1
、
(2オクターブアップ)
CVP-201 本編 第3章:音色 VOICE
59
Page 60

●音像定位:[PANパン]
レフト ボイス
[LEFT VOICE
]の演奏音が、左右のどのあたりから聞こえてくるようにするか(音像
定位)を変更できます。
操作や設定値については、キーボード [ライト1]
パン
](P.57)と同じです。
[PAN
●ペダル効果の効く領域:[PEDAL
ペダル
]
(KEYBOARD[RIGHT1])
画面の
ダンパー、グライドのペダル効果が効く領域を、右領域だけ、左領域だけ、右領域/
左領域の両方、の中から選ぶことができます。LCDボタンを押すごとに設定値が変
わります。
ペダル…
設定値の範囲:L
、L+R
け)
基本設定:R
ペダル効果について詳しくは、P.62
をご覧ください。
(左領域だけ)
(両方の領域)
、R
(右領域だ
本
編
●左領域と右領域の境め:[SPLIT POINT
スプリット ポイント
]
スプリットの際の左右の領域の境めを、自由に設定することができます。スプリッ
トポイントの鍵盤は、左領域に含まれます。
スプリットポイント…
設定範囲:すべての鍵盤
基本設定:F#2
CVP-201 本編 第3章:音色 VOICE
60
Page 61

おすすめ音色の選び方
伴奏スタイル(P.63)ごとのおすすめ音色の選び方
(ワンタッチセッティング[ONETOUCHSETTING])
【DISK/CUSTOM
(ディスク/カスタム)
】グループを除くすべての伴奏スタイル(P.63)に
は、1スタイルにつき4種類ずつのおすすめ音色が用意されています。この機能をワ
ンタッチセッティング
(ONETOUCHSETTING)
と言います。選んだ伴奏スタイルに合う
音色を選ぶとき、ワンタッチでエフェクト(P.97)なども含むおすすめ音色を設定す
ることができます。
1
VOLUME
DEMO
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
HELP
ACMP ON
MIN
MIN
234
STYLE
ROCK/
MUSIC
R&B
8BEAT
16BEAT DANCE
PIANIST
BALLAD
SWING/
BALL-
TRAD/
LATIN
COUNTRY
JAZZ
ROOM
WALZ
AUTO ACCOMPANIMENT
AUTO FILL
INTRO
MAIN B
MAIN D
MAIN A
MAIN C
TEMPO
DATABASE
METRONOME RESET
HARMONYDISK
CUSTOM
START/STOP
FADE
/
OUT
IN
ENDING
TAP SYNCHRO START/STOP
CONTRAST
BEAT
MIXER
FUNCTION
DIRECT ACCESS
PAGE
BANK
BANK
EXIT
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
SONG CONTROL
SONG
PAUSE REW FF
GUIDE CONTROL
EASY PLAY
REGISTRATION
PLAY/
STOP
REC
PIANO E. PIANO GUITAR
SAX
/
BASS
BRASS
FLUTE
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
SOUND
REPEAT
234
NEXT NOTE
1
ONE TOUCH
SETTING
DISK IN USE
VOICE
SYNTHE-
STRINGS/
DUAL
ORGAN
REVERB
SIZER
CHOIR
PER-
XG
ENSEMBLE
SPLIT
EFFECT
CUSSION
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
BANK
操作
演奏する伴奏スタイルを選びます。(P.64)
1
【ONETOUCHSETTING
2
【1】〜【4】のひとつを押して音色を選びます。
LCD画面に、選ばれた音色名が表示されます。
➯
アカンパニメント オン
【ACMPON
(自動伴奏オン)
使って演奏してください。
(ワンタッチセッティング)
】がONオンになっている状態で、
】も自動的にONオンになりますので、自動伴奏(P.65)を
【ONETOUCHSETTING
】がONオンになっていない場合
ッティング)
は、【ONETOUCHSETTING
チセッティング)
】を押して、ONオンにしてく
ださい。
(ワンタッチセ
(ワンタッ
1
234
BANK
BANK
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
REGISTRATION
ONE TOUCH
SETTING
音色名
イメージや曲名ごとのおすすめ音色の選び方
(ミュージックデータベース[MUSICDATABASE])
音楽のイメージや曲名のメニューを選ぶと、おすすめ音色が自動設定されます。こ
の機能をミュージックデータベース
(MUSICDATABASE)
色の選択に迷ったとき、曲のイメージからパネル設定を選ぶことができます。
操作は、"イメージや曲名ごとのおすすめ伴奏スタイルの使い方
(P.73)をご覧ください。
と言います。伴奏スタイルや音
(ミュージックデータベース)"
パネル状態を基本状態に戻すヒント…
レジストレーション機能を使って、
レジスト
[REGIST
初めて電源を入れたときの状態を登録
しておくと(P.104)、[REGIST
A-1]にパネルの基本状態=
レジスト
A-1]
を呼び出せば、パネルを基本状態に戻
すことができるので、便利です。
CVP-201 本編 第3章:音色 VOICE
61
Page 62

■ペダルの使い方
CVP-201には3本のペダルがついています。
ダンパーペダル
(右のペダル)
このペダルを踏むと、鍵盤から指を離しても音を長く響かせることができます。
ここでダンパーペダルを踏むと、
このとき押さえていた鍵盤とそ
のあと弾いた音すべてが長く響く。
ソステヌートペダル
(まん中のペダル)
このペダルを踏んだときに押さえていた鍵盤の音だけを、鍵盤から指を離しても長く
響かせることができます。ペダルを踏んだあとに弾いた音には効果はかかりません。
ここでソステヌートペダルを
踏むと、このとき押さえてい
た鍵盤の音だけが長く響く
音色によって、ダンパーペダル使用時
に、音がゆっくり減衰して消えるもの
と、持続して消えないものがあります。
ダンパーペダルは、
【PERCUSSION
グループの中で、ダンパー機能に適さ
ない音色には機能しません。
ソステヌートペダルは、
【PERCUSSION
グループの中で、ソステヌート機能に
適さない音色には機能しません。
【STRINGS/CHOIR
】や【BRASS
ア)
音系の音色では、ソステヌートペダル
を踏むと、音が減衰せず踏んでいる間
鳴り続けます。
(パーカッション)
(パーカッション)
(ブラス)
エックスジー
】【XG
エックスジー
】【XG
(ストリングス/クワイ
】などの持続
】
】
本
編
ソフトペダル
(左のペダル)
このペダルを踏むと、ボリュームがわずかに下がり、音の響きが柔らかくなります。
このペダルは、自動伴奏をスタート/
ストップしたり、フィルインを入れる
スイッチとして使うなど、いろいろな
機能を割り当てて使うことができます
(P.154)。
ソフトペダルは、音色によって効果が
薄い場合があります。
CVP-201 本編 第3章:音色 VOICE
62
Page 63

第4章 伴奏スタイル
STYLE
■伴奏スタイルの使い方
CVP-201には、ポップス、ジャズ、ラテン、ダンスミュージックなどの自動伴奏
パターンが用意されており、これらのことを伴奏スタイルと言います。伴奏スタイ
ルは、リズムだけを鳴らしたり、コードネームを指定して、ベースやコードバッキ
ングなどの伴奏パートをリズムと一緒に鳴らすこともできます。また、伴奏スタイ
ルの中には、ピアノの音色だけの伴奏「ピアニスト」スタイルも用意されています。
STYLE
8BEAT
16BEAT DANCE
BALLAD
ROCK/
R&B
PIANIST
MUSIC
DATABASE
SWING/
LATIN
JAZZ
VOLUME
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
MIN
MIN
STYLE
ROCK/
8BEAT
SWING/
JAZZ
INTRO
16BEAT DANCE
BALLAD
LATIN
COUNTRY
AUTO ACCOMPANIMENT
MAIN B
MAIN A
R&B
PIANIST
BALL-
TRAD/
ROOM
WALZ
CUSTOM
AUTO FILL
ENDING
MAIN D
MAIN C
DEMO
HELP
ACMP ON
COUNTRY
MUSIC
DATABASE
METRONOME RESET
HARMONYDISK
FADE
/
OUT
IN
TAP SYNCHRO START/STOP
BALL-
TRAD/
ROOM
WALZ
CONTRAST
TEMPO
BEAT
MIXER
FUNCTION
START/STOP
DIRECT ACCESS
PAGE
CUSTOM
HARMONYDISK
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
REC
PIANO E. PIANO GUITAR
/
SAX
PAUSE REW FF
GUIDE CONTROL
EXIT
EASY PLAY
NEXT NOTE
BASS
BRASS
FLUTE
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
SOUND
REPEAT
234
1
DISK IN USE
VOICE
SYNTHE-
STRINGS/
DUAL
ORGAN
REVERB
SIZER
CHOIR
PER-
XG
ENSEMBLE
SPLIT
EFFECT
CUSSION
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
BANK
伴奏スタイルの内訳
• ノーマルスタイル125種類+ピアニストスタイル35種類
• 別冊「データリスト」に伴奏スタイル一覧があります。
• 各伴奏スタイルは11グループに分けられ、各スタイルグループはパネル上のボタンに
割り当てられています。
伴奏スタイルグループ一覧
8ビート
16ビート
バラード
(8BEAT)
..................................8ビートの伴奏各種
(16BEAT)
(BALLAD)
.............................16ビートの伴奏各種
...............................4拍子系のバラード各種とゆったりしたワルツ
ダンス
(DANCE)
....................................クラブ系、ディスコ系ダンス各種
ロック/リズム&ブルース
スイング/ジャズ
ラテン
(LATIN)
カントリー
ボールルーム
トラッド/ワルツ
ピアニスト
(SWING/JAZZ)
......................................サンバ、ボサノバ、レゲエなど
(COUNTRY)
(BALLROOM)
(TRAD/WALTZ)
(PIANIST)
...........................ピアノ音色のみの伴奏各種
(ROCK/R&B)
.....ロック、ロックンロール、ブルースなど
..........ジャズ系の伴奏各種、デキシーランド、ジャズ
ワルツも
........................カントリー各種、ブルーグラスも
..................社交ダンス用伴奏各種
.........マーチ、ポルカ、ワルツなど、演歌も
【DISK/CUSTOM
(ディスク/カスタム)
】
について…
自分で作ったオリジナルのスタイル
(P.82)を使うために、
【DISK/CUSTOM
(ディスク/カスタム)
】の
ボタンも用意されています。
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
63
Page 64

基本的な伴奏スタイルの選び方
操作
スタイル
1
STYLE
➯
(伴奏スタイル)
ボタンを押して伴奏スタイルグループを選びます。
スタイルセレクト
(STYLESELECT)
画面が現れます。
スタイルボタンがONオンできない…
(ソング)
【SONG
伴奏スタイルは選べません。
】がONオンになっていると、
8BEAT
SWING/
JAZZ
LCDボタンを押して伴奏スタイルを選びます。
2
16BEAT DANCE
LATIN
BALLAD
COUNTRY
【ダイアル】や【ー/+】も使えます。
スタイルセレクト
【E】【F】を使ってページをめくります。
ージ)
エグジット
【EXIT
(戻る)
(STYLESELECT)
】を押すと、基本画面に戻ります。
STYLE
BALLROOM
ROCK/
R&B
TRAD/
WALZ
PIANIST
CUSTOM
MUSIC
DATABASE
HARMONYDISK
ページ
画面に続きのページがある場合は、PAGE
(ペ
伴奏スタイル選択のバックアップ…
各グループの中で最後に選ばれた伴奏
スタイルや、電源を切る直前に選ばれ
ていた伴奏スタイルは、バックアップ
機能(P.169)の設定をON
と、電源をOFF
ます。
オフ
オン
にしておく
にしたあとも保持され
本
編
伴奏スタイルの使い方
操作
リズムだけを鳴らす使い方
伴奏スタイルを選びます。(P.64)
1
【START/STOP
2
テンポは、TEMPO
➡
ボリュームは、【ACMP
➡
します。(P.41)
【START/STOP
3
ップします。
(スタート/ストップ)
(テンポ)
アカンパニメント
】を押すとリズムが鳴り出します。
START/STOP
TAP SYNCHRO START/STOP
【ー/+】を押して調節します。(P.43)
ソング ボリューム
/SONGVOLUME
(スタート/ストップ)
】を押してランプを消すと、リズムはスト
(自動伴奏/ソングボリューム)
】で調節
【PIANIST
【TRAD/WALTZ
[Guitar Waltz
場合は、リズムは鳴りません。これら
の伴奏スタイルは、自動伴奏を使って
お楽しみください(次項参照)。
ファンクション
[LEFT PEDAL
[START
ダルでスタートできます。
スタート方法のバリエーション…
リズムのスタート方法には、
【START
【SYNCHRO
【TAP
ります。
伴奏スタイルを選んだ時点で、自動的
にそのスタイルに設定されている基本
テンポになります。
ているときに伴奏スタイルを選んだ場合は、基本テン
ポにはなりません。)
ファンクション
[LEFT PEDAL
[START
ダルでストップできます。
(ピアニスト)
レフト ペダル
スタート
スタート
スタート
](P.154)で
ストップ
/STOP
]を設定すると、左のペ
ストップ
/STOP
(シンクロ)
(タップ)
】(P.66)を使う方法もあ
レフト ペダル
](P.154)で
ストップ
/STOP
]を設定すると、左のペ
】と
(トラッド/ワルツ)
(ギター ワルツ)
(FUNCTION)
】のほかに
(リズムや自動伴奏が鳴っ
(FUNCTION)
】の
]を選んだ
の
】(P.66)や
の
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
64
Page 65

基本的な自動伴奏の使い方
自動伴奏とは、鍵盤でコード
(和音)
を指定するだけで、クラビノーバが伴奏パートを
自動演奏してくれる機能です。自動伴奏の奏法
演奏用など5種類の方法があります。(P.69)
操作
伴奏スタイルを選びます。(P.64)
1
アカンパニメント オン
【ACMPON
2
アカンパニメント オン
【ACMPON
➯
めを示す、スプリットポイントの鍵盤ガイドランプが点灯し、
【SYNCHRO
(自動伴奏オン)
(
自動伴奏オン)
(シンクロ)
ACMP ON
スプリットポイント
INTRO
▼
】を押して、自動伴奏機能をONオンにします。
】のランプと、伴奏用鍵盤とメロディ用鍵盤の境
】(P.66)がONオンになります。
AUTO ACCOMPANIMENT
AUTO FILL
MAIN B
MAIN A
(コードの押さえ方)
MAIN C
には、初心者用、両手
ENDING
MAIN D
ちょっと覚えておこう…
自動伴奏といっしょに、スプリット
(P.55)やデュアル(P.54)も使えます。
【PIANIST
を選んだ場合は、自動的に自動伴奏機
能がON
スプリットポイントは自由な位置に設
定できます。(P.72)
FAD E
/
OUT
IN
(ピアニスト)
オン
になります。
】の伴奏スタイル
伴奏用鍵盤
伴奏用鍵盤でコードを押さえると、自動伴奏が鳴り出します。
3
【START/STOP
メロディ用鍵盤
(スタート/ストップ)
】を押してリズムをスタートさせてから、
伴奏用鍵盤を押さえても、自動伴奏が鳴り出します。
基本画面に、テンポ、小節数、コードネームが表示されます。
➯
小節数
テンポ
コードネーム
テンポは、TEMPO
➡
ボリュームは、【ACMP
➡
(テンポ)
アカンパニメント
【ー/+】を押して調節します。(P.43)
ソングボリューム
/SONGVOLUME
(自動伴奏/ソングボリューム)
します。(P.41)
【START/STOP
4
(スタート/ストップ)
】を押してランプを消すと、自動伴奏はス
トップします。
自動伴奏機能をOFFオフにする場合は、【ACMPON
5
アカンパニメント オン
【ACMPON
➯
(自動伴奏オン)
】のランプが消灯します。
アカンパニメント オン
(自動伴奏オン)
】を押します。
】で調節
自動伴奏の奏法
心者用、両手演奏用など5種類の方法
があります。(P.69)
伴奏スタイルを選んだ時点で、自動的
にそのスタイルに設定されている基本
テンポになります。
ているときに伴奏スタイルを選んだ場合は、基本テン
ポにはなりません。)
自動伴奏の再生データは、通常は
ミディ
【OUT
MIDI
ファンクション
/ハーモニーの送信"(P.167)の設定に
より、出力することもできます。
(コードの押さえ方)
(リズムや自動伴奏が鳴っ
アウト
】から出力されませんが、
(FUNCTION)
の"自動伴奏
には、初
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
65
Page 66

鍵盤を弾くと同時にスタートさせるシンクロスタート
の使い方
シンクロスタートを使うと、鍵盤を弾くと同時にリズムや自動伴奏をスタートさせ
ることができます。
【SYNCHRO
ります。
(もう一度【SYNCHRO(シンクロ)】を押してランプを消灯させるとシンクロスタートが解除されます。)
(シンクロ)
】を押してランプを点灯させると、シンクロスタート待機にな
START/STOP
TAP SYNCHRO START/STOP
このあと、鍵盤を弾くと同時にリズムや自動伴奏がスタートします。
オン
スプリット機能(P.55)がON
ときは、左領域の鍵盤
のときと、自動伴奏を使って鍵盤がスプリットされている
(伴奏用鍵盤)
を弾いたときにスタートします。
テンポを指定すると同時にスタートさせるタップスタ
ートの使い方
タップスタートを使うと、ボタン1つで、テンポを指定すると同時にリズムをスタ
ートさせることができます。
【TAP
(タップ)
】を、タイミングをとりながら指で数回たたくと、クリック音が鳴り、
そのテンポでリズムがスタートします。2拍子、4拍子の伴奏スタイルの場合は4回、
3拍子の場合は3回、5拍子の場合は5回たたきます。
シンクロ=同時の
アカンパニメント オン
【ACMPON
伴奏機能をON
【SYNCHRO
【TAP
拍子の場合は3回)
秒後にタップ機能は解除されます。
(自動伴奏オン)
オン
にすると、自動的に
(シンクロ)
】がONオンになります。
(タップ)
】を、必要な回数
たたかなかった場合、数
】を押して自動
(たとえば3
本
編
*4拍子の曲の場合
TAP TAP TAP TAP
4回たたく
(タップ)
リズムや自動伴奏を鳴らしている間に【TAP
】を2回たたくと、そのタイミ
ングのテンポに変えることができます。この場合は【TAP
のクリック音は鳴りません。
(タップ)
】をたたいたとき
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
66
Page 67

メイン
(MAINA/B/C/D)
とイントロ
(INTRO)
、エンディング
(ENDING)
の使い方
1曲の中で伴奏に変化をつけるために、メインA/B/C/D、イントロ、エンディング
など、伴奏パターンを切り替えるセクションボタンが用意されています。伴奏スタ
イルの再生中にメインA/B/C/Dボタンを押すと、伴奏パターンのバリエーション
を切り替えることができます。そのとき自動的に、伴奏にアクセントを付けるオー
(前奏)
トフィルを経由して切り替わります。イントロ
す。【INTRO
かで、種類
(イントロ)
(イントロA、イントロB、イントロC/D)
使うエンディング
】を押したときに、どのメインボタンのランプが点灯していたかで種類
グ)
A、エンディングB、エンディングC/D)
】を押したときに、どのメインボタンのランプが点滅している
が決まります。また、演奏を終わるときに
(後奏)
パターンも3種類ずつ用意されています。【ENDING
が決まります。
のパターンは3種類ずつありま
(エンディン
(エンディング
操作
伴奏スタイルを選びます。(P.64)
1
アカンパニメント オン
【ACMPON
2
【INTRO
3
選ばれているメインボタンのランプが点滅します。
➯
スタート前にもう一度【INTRO
ロは解除されます。
(自動伴奏オン)
(イントロ)
】を押してランプを点灯させます。
】を押して、自動伴奏機能をONオンにします。(P.65)
(イントロ)
】を押してランプを消すと、イント
ここでは自動伴奏を使っていますが、
リズムだけを鳴らす場合でも同様の使
い方ができます。
選ばれているメインと違うイントロを
鳴らすには…
(メインC)
【MAINC
➡【MAINA
【MAINC
【MAINA
イントロC/Dのあと、メインAが鳴り
ます。
】➡【INTRO
(メインA)
(メインC)
】のランプが点灯、
(メインA)
】のランプが点滅し、
(イントロ)
】の順に押すと、
】
AUTO ACCOMPANIMENT
ACMP ON
伴奏用鍵盤でコードを押さえると、イントロの演奏が始まり、続いてメイン
4
INTRO
MAIN A
MAIN B
AUTO FILL
MAIN C
MAIN D
ENDING
IN
の自動伴奏が鳴り出します。
メインボタン【MAINA
➡
【MAIND
(メインD)
(メインA)
】【MAINB
(メインB)
】【MAINC
】を押すと、自動伴奏のパターンが変化します。パター
ンが変わるときには、オートフィルも鳴ります。
AUTO ACCOMPANIMENT
MAIN B
AUTO FILL
MAIN C
MAIN D
ENDING
IN
5
ACMP ON
【ENDING
INTRO
(エンディング)
】を押すと、エンディングが鳴ったあと、自動伴奏が
MAIN A
ストップします。
エンディング演奏中にもう一度【ENDING
(徐々にテンポを遅くすること)
ンド
ACMP ON
をかけることができます。
AUTO ACCOMPANIMENT
INTRO
MAIN A
MAIN B
AUTO FILL
(エンディング)
MAIN D
MAIN C
】を押すと、リタルダ
IN
ENDING
FAD E
/
FAD E
/
FAD E
/
OUT
OUT
OUT
(メインC)
】
小節の最後の8分音符以降でメインボ
タンを押すと、次の小節にオートフィ
ルが入ります。
オートフィルが鳴っているときに、点
滅しているボタンを小節の最後の8分
音符以前で押すと、オートフィルは解
除されます。
メインボタンを切り替えるときに、す
ばやく2回ボタンを押すと、オートフ
ィルを経由せずに次のメインパターン
へ切り替わります。
(BREAK)
ブレイク
(BREAKFIL)
ファンクション
レフト ペダル
[LEFT PEDAL
ブレイク
[BREAK
くと、左のペダルを使って、ブレイク
(一時的にスタイルの音を消して空白を作る効果)
ブレイクフィル
れることができます。
伴奏スタイルが鳴っているときに左ペ
ダルを踏むと、ブレイクやブレイクフ
ィルを入れることができます。ペダル
から足を離すと、次の小節の頭から元
に戻ります。ブレイクまたはブレイク
フィル中にもう一度左のペダルを踏む
と、すぐに元に戻ります。
ファンクション
レフト ペダル
[LEFT PEDAL
エンディング
[ENDING
ペダルでエンディングやリタルダンド
をかけることができます。
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
とブレイクフィル
…
(FUNCTION)
](P.154)を使って
ブレイク フィル
]や[BREAK FIL
(ブレイクぎみのフィル)
(FUNCTION)
](P.154)で
リタルダンド
/ RIT
]を設定すると、左の
の
]を選んでお
や、
を入
の
67
Page 68

フェードイン/アウト
(FADEIN/OUT)
の使い方
【FADEIN/OUT
(フェードイン/アウト)
】のランプを点灯させて、自動伴奏の演奏を始め
ると、はじめは小さく、徐々にボリュームが大きくなる方法で自動伴奏が鳴り出し
ます。また、演奏を終わるときに【FADEIN/OUT
(フェードイン/アウト)
】を押すと、
徐々にボリュームが小さくなって終わります。
操作
伴奏スタイルを選びます。(P.64)
1
アカンパニメント オン
【ACMPON
2
【FADEIN/OUT
3
イントロやメインボタンも選べます。(P.67)
アウト)】を押してランプを消灯させるとフェードインが解除されます。)
伴奏用鍵盤でコードを押さえると自動伴奏がフェードインして鳴り出しま
4
す。
【FADEIN/OUT
5
なって終わります。
(自動伴奏オン)
ACMP ON
】を押して、自動伴奏機能をONオンにします。(P.65)
(フェードイン/アウト)
】を押してランプを点灯させます。
(もう一度【FADEIN/OUT(フェードイン/
AUTO ACCOMPANIMENT
INTRO
MAIN A
(フェードイン/アウト)
AUTO FILL
MAIN B
】を押すと、徐々にボリュームが小さく
MAIN C
MAIN D
ENDING
IN
FAD E
/
OUT
ここでは自動伴奏を使っていますが、
リズムだけを鳴らす場合でも同様の使
い方ができます。
ファンクション
レフト ペダル
[LEFT PEDAL
アウト
]を設定すると、左のペダルでフ
OUT
ェードインやフェードアウトをかける
ことができます。
【FADEIN/OUT
押して演奏を終わると、数秒間、
【FADEIN/OUT
ランプが点灯したあと、ランプが消え
ます。
(FUNCTION)
の
](P.154)で[FADE IN
(フェードイン/アウト)
(フェードイン/アウト)
フェード イン
】を
】の
/
本
編
パート別ボリューム調節
ミキサー機能を使うと、自動伴奏のパートごとのボリュームを設定することができ
ます。自動伴奏は、次のようにリズム、ベース、コード、パッド、フレーズの5つ
の伴奏パートから構成されています。
• リズム.........伴奏の中心となるリズムパートです。通常、ドラムキットの1つが使
われます。
• ベース.........ベースパートです。アコースティックベース、シンセベースなど、各
スタイルに合ったベース音が使われます。
• コード.........ピアノやギターなどの音で作られるリズミカルなコードの伴奏パート
です。
• パッド.........ストリングス、オルガン、クワイアなどの音を使った長く伸びるコー
ドの響きをつけるパートです。
• フレーズ .....パンチのきいたブラスセクションやコードアルペジオなど、さまざま
な装飾音をつけるパートです。
この機能を利用して、あるパートのボ
リュームを0にして、鳴らすパートの
組み合わせを変えると、いろいろなタ
イプの伴奏になります。
スタイルによっては、5つの伴奏パー
トを全部使っていないものもありま
す。
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
68
Page 69

操作
1
2
【MIXER
[RHYTHM
FUNCTION
リズム
(ミキサー)
MIXER
】を押すと、ミキサー
ベース
]、[BASS
コード
]、[CHORD
パッド
]、[PAD
(MIXER)
画面が表示されます。
フレーズ
]、[PHRASE
]を押してパートを選
び、【ダイアル】や【ー/+】を使ってボリュームを調節します。
数値が大きくなるほど、ボリュームが大きくなります。【ー/+】を同時に押
すと、それぞれの基本設定の"110"に戻ります。複数のパートを選んで同時
に調節することもできます。
もう一度【MIXER
または【EXIT
エグジット
(戻る)
(ミキサー)
】を押しても元の画面に戻ります。
】を押すとランプが消え、元の画面に戻ります。
解説
違うミキサー画面が出る…
(ソング)
【SONG
いると、曲データのパート別ボリュー
ム調節画面が表示されることがありま
す。そのときは、【SONG
押してランプを消し、もう一度
【MIXER
各パートのボリューム…
設定範囲:0〜127
基本設定:110
各パートのリバーブデプス…
P.99の方法で、自動伴奏のリズムと
その他のパートのリバーブデプスを
別々に設定することができます。
】のランプが点灯して
(ミキサー)
】を押してください。
(最大)
(ソング)
】を
ミキサー画面でのパート別の消音
リズム
[RHYTHM
のボタンをすばやく押して離すと、ボリュームが0になり、パートの消音をするこ
とができます。もう一度パートボタンをすばやく押して離すと、ボリュームは設定
値に戻ります。
自動伴奏の奏法
自動伴奏の奏法には、次の5種類があります。ご自身に合った方法を選んでくださ
い。
操作
【DIRECTACCESS
1
ン)
➯
DIRECT ACCESS
ベース
]、[BASS
コード
]、[CHORD
パッド
]、[PAD
フレーズ
]、[PHRASE
]が選ばれている状態で各パート
(コードの押さえ方)
(ダイレクトアクセス)
】を押してから【ACMPON
】を押して、自動伴奏の詳細設定画面を表示させます。
アカンパニメントモード
ACMP ON
(ACCOMPANIMENTMODE)
アカンパニメント オン
画面が現れます。
(自動伴奏オ
モード=種類、方式、状態
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
69
Page 70

【FINGERING
2
フィンガリング
】▲▼を押して奏法を選びます。以下の5種類があります。
• シングルフィンガー
(SINGLEFINGER)
自動伴奏用鍵盤を、簡単なルールに従って押さえるだけで、メジャー、セブ
ンス、マイナー、マイナーセブンスの4種類のコードを使った自動伴奏をつ
けることができます。(P.70)
• マルチフィンガー
(MULTIFINGER)
シングルフィンガーとフィンガード1の押さえ方の両方が使えます。(P.71)
• フィンガード1
自動伴奏用鍵盤で、コード
(FINGERED1)
(和音)
のとおりに鍵盤を押さえるだけで自動伴奏を
つけることができます。(P.71)
• フィンガード2
(FINGERED2)
押さえ方はフィンガード1と同じですが、コードの転回形を押さえるとオン
コードを鳴らすことができます。(P.72)
• フルキーボード
(FULLKEYBOARD)
ピアノ両手演奏をするだけで、コードを押さえなくても、弾いたフレーズに
応じた自動伴奏がつきます。鍵盤のどこを弾いても自動伴奏が演奏されます。
(P.72)
エグジット
【EXIT
(戻る)
】を押すと、元の画面に戻ります。
自動伴奏の奏法…
設定範囲:シングルフィンガー、マル
チフィンガー、フィンガード1、フィ
ンガード2、フルキーボード
基本設定:マルチフィンガー
シングルフィンガー、マルチフィンガ
ー、フィンガード1/2を使う場合は、
自動伴奏用鍵盤はコード指定用になり
ますので、実際に押さえている鍵盤の
音は鳴りません。ただし、スプリット
機能(P.55)も一緒に使っている場合
は鳴ります。
本
編
解説
シングルフィンガー
自動伴奏用鍵盤
で、自動伴奏が鳴ります。
下記の4種類のコードで演奏できます。
● メジャー
コードのルート音
● マイナー
コードのルート音とそれより左側の黒鍵を同時に押します。
(スプリットポイントから左)
(根音)
例)C(シーメジャー)を出す場合「ド」の音を押さえる
例)Cm(シーマイナー)を出す場合「ド」と「シのフラット」を押さえる
(SINGLEFINGER)
を下記のルールに従って1つ〜3つ押さえるだけ
の鍵盤を押します。
ド
左領域の鍵盤でコードを押さえたあと
指を離しても、次のコードを押さえる
までは同じコードの伴奏が続きます。
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
70
ドシ
Page 71

● セブンス
コードのルート音とそれより左側の白鍵を同時に押します。
例)C7(シーセブンス)を出す場合「ド」と「シ」を押さえる
ドシ
●マイナーセブンス
コードのルート音とそれより左側の白鍵と黒鍵を同時に押します。
例)Cm7(シーマイナーセブンス)を出す場合「ド」と「シ」と「シのフラット」を押さえる
ド
シ
シ
コードのルート音
マルチフィンガー
シングルフィンガーとフィンガード1
(根音)
がどの鍵盤に対応しているかは、下記のように覚えましょう。
ドレミファソラシ
CDEFGAB
(MULTIFINGER)
(下記参照)
の両方の演奏方法が使えます。
ただし、シングルフィンガーの押さえ方で、マイナー、セブンス、マイナーセブン
スコードを鳴らしたいときは、コードのルート音に一番近い白鍵や黒鍵を押してく
ださい。
フィンガード1
自動伴奏用鍵盤
(FINGERED1)
(スプリットポイントから左)
でコード
(和音)
を押さえると、自動伴奏が鳴ります。
下記のコードで演奏できます。
押さえたコードが、CVP-201で検出
できなかった場合、LCD画面のコー
ド名の部分に"*"が表示されます。
別冊「データリスト」に、"Cコードの押さえ方一覧"が用意されています。
メジャー • マイナーセブンスナインス[m7
•
• シックス[6] • メジャーセブンス[M7]
(11)
• マイナーセブンスイレブンス[m7
マイナーメジャーセブンスフラットファイブ
•
• マイナーメジャーセブンス[mM7] • アッドナインス[add9]
• マイナーメジャーセブンスナインス[mM7
• マイナーフラットファイブ[m
• ディミニッシュセブンス[dim7] • フラットファイブ[
] • メジャーセブンスフラットファイブ[M7
[mM7
(b5)
] • メジャーセブンスシャープイレブンス[M7
(9)
] • メジャーセブンスナインス[M7
] • シックスナインス[6
(b5)
(9)
(b5)
(9)
]
(9)
]
]
]
(b5)
]
(#11)
鍵盤を2つしか押さえなかった場合、
前のコードから適当なコードが検出さ
れます。
]
連続した3つの鍵盤
を押さえると、コードなしとなります。
リズムだけを鳴らす場合などに利用し
ます。この場合、LCD画面のコード
名の部分には"---"が表示されます。
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
(たとえば、C、#C、D)
71
Page 72

• セブンス[7] • オーギュメント[aug]
• セブンスサスフォー[7sus4] • セブンスオーギュメント[7
(9)
• セブンスナインス[7
• セブンスシャープイレブンス[7
• セブンスサーティーンス[7
• セブンスフラットファイブ[7
• セブンスフラットナインス[7
• セブンスフラットサーティーンス[7
• セブンスシャープナインス[7
] • メジャーセブンスオーギュメント[M7
(#11)
] • マイナー[m]
(13)
] • マイナーシックス[m6]
(b5)
] • マイナーセブンス[m7]
(b9)
] • マイナーセブンスフラットファイブ[m7
(b13)
] • マイナーアッドナインス[madd9]
(#9)
] • サスフォー[sus4]
(#5)
]
(#5)
]
(b5)
]
フィンガード2
鳴らせるコードの種類はフィンガード1と同じですが、押さえたコード
低い音が、ベースとして鳴りますので、コード
(FINGERED2)
(和音)
(和音)
を転回形で押さえると、オンコ
の一番
ードを鳴らすことができます。たとえば、Cメジャーコードを「ミソド」と押さえ
onE
ると、C
フルキーボード
のコードが鳴ります。
(FULLKEYBOARD)
全鍵域で通常のピアノ両手演奏をするだけで、コードを押さえなくても自動伴奏が
再生されます。特定のコードの弾き方にとらわれず、鍵盤のどこで演奏してもリズ
ム、ベース、コードやフレーズによる自動伴奏がつきます。
(曲のアレンジによっては、フル
キーボードでの演奏に合わない場合もあります。)
スプリットポイントの変更方法
伴奏用鍵盤とメロディ用鍵盤の境め
ができます。
自動伴奏詳細設定画面を表示させます。(P.69)
1
スプリット ポイント
2
[SPLIT POINT
]を押して反転表示させ、【ダイアル】で設定します。
【ー/+】も使えます。[SPLIT POINT
(スプリットポイント)
スプリット ポイント
]を押しても設定できます。
は、好きな位置に設定すること
フルキーボードでは、小節のはじめか
らだいたい8分音符間隔でコードが検
出されます。この間隔以内で弾かれた
短いコードは検出されません。
スプリットポイント…
設定範囲:すべての鍵盤
基本設定:F#2
スプリットポイントの鍵盤は、左領域
に含まれます。
オン
のとき
自動伴奏機能がON
とスプリットがONのときは、ス
以外)
プリットポイントが鍵盤ガイドランプ
で表示されます。
(フルキーボード
本
編
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
72
ここで設定したスプリットポイント
と、キーボード[レフト]
画面(P.60)のスプリットポイン
[LEFT])
トの設定値は共通です。
フルキーボードが選ばれているとき
は、スプリットポイントの変更はでき
ません。
(KEYBOARD
Page 73

■自動伴奏を使った演奏に便利な機能
自動伴奏をさらに便利に使うための機能が用意されています。
ここでは、次の機能を説明します。
イメージや曲名ごとのおすすめ伴奏スタイルがメニューから選べる
ミュージックデータベース(P.73)
演奏しているメロディに、自動的に、和音や装飾音をつけることができる
ハーモニー機能(P.76)
自動伴奏で演奏中、鍵盤から手を離すと自動伴奏も一時的にストップする
シンクロストップ機能(P.79)
鍵盤でのコードの押さえ方を、鍵盤ガイドランプで教えてくれる
コードアシスト(P.80)
イメージや曲名ごとのおすすめ伴奏スタイルの使い方
(ミュージックデータベース[MUSICDATABASE])
ミュージックデータベースには、曲のイメージや曲名ごとのおすすめ伴奏スタイル
が用意されていますので、弾きたい曲に合う伴奏スタイルがうまく探せないという
場合に、メニューを選ぶだけで伴奏スタイルがセットされます。また、同時に、お
すすめの音色設定もセットされます。ミュージックデータベースのメニューは、
CVP本体に463種類と、付属の「ミュージックソフト・コレクション」のディスク
に50種類入っています。
STYLE
ROCK/
BALL-
R&B
TRAD/
WALZ
PIANIST
8BEAT
16BEAT DANCE
SWING/
LATIN
JAZZ
BALLAD
COUNTRY
ROOM
CUSTOM
VOLUME
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
MIN
MIN
STYLE
ROCK/
MUSIC
8BEAT
SWING/
JAZZ
INTRO
16BEAT DANCE
BALLAD
LATIN
COUNTRY
AUTO ACCOMPANIMENT
MAIN B
MAIN A
R&B
PIANIST
DATABASE
BALL-
TRAD/
ROOM
WALZ
HARMONYDISK
CUSTOM
AUTO FILL
FADE
/
OUT
IN
ENDING
MAIN D
MAIN C
DEMO
HELP
ACMP ON
METRONOME RESET
START/STOP
TAP SYNCHRO START/STOP
CONTRAST
TEMPO
BEAT
MIXER
FUNCTION
DIRECT ACCESS
PAGE
MUSIC
DATABASE
HARMONYDISK
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
REC
PIANO E. PIANO GUITAR
SAX
/
PAUSE REW FF
GUIDE CONTROL
EXIT
EASY PLAY
NEXT NOTE
BASS
BRASS
FLUTE
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
SOUND
REPEAT
234
1
DISK IN USE
VOICE
SYNTHE-
STRINGS/
DUAL
ORGAN
REVERB
SIZER
CHOIR
PER-
XG
ENSEMBLE
SPLIT
EFFECT
CUSSION
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
BANK
ミュージックデータベースは、ご自身
で演奏を楽しんでいただくための伴奏
スタイルや音色などを設定するもの
で、曲データそのものではありません。
ミュージックデータベースの設定項目
については、別冊「データリスト」を
ご覧ください。
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
73
Page 74

ミュージックデータベースの使用手順
[準備] 付属の「ミュージックソフト・コレクション」ディスクを、ディスクドライブに差
し込む。
1 ミュージックデータベース機能をON
2 メニューを並べ替える方法を選ぶ。
3 メニューを選びセットする。
4 演奏する。
オン
にする。
操作
[準備] 付属の「自動伴奏で弾く50曲集」用のメニューを使用したい場合は、付属
の「ミュージックソフト・コレクション」ディスクを、シャッター側を奥に、
ラベル面を上にして、ディスクドライブに差し込みます。
本
編
【SONG
➡
(ソング)
】のランプが点灯していますので、【SONG
(ソング)
】を押し
てランプを消しておきます。
【MUSICDATABASE
1
タベース機能をON
ランプが点灯し、ミュージックデータベース
➯
(ミュージックデータベース)
オン
にします。
】を押して、ミュージックデー
(MUSICDATABASE)
画面が現れ
ます。現在パネルで選ばれている伴奏スタイルがセットされているメニュ
ーが、自動的に選ばれ、パネルの状態が、そのメニューの内容に設定され
ます。【ACMPON
も自動的にON
右から2番めのLCDボタンを押して、メニューを並べ替える方法を選びます。
2
アカンパニメント オン
MUSIC
DATABASE
オン
(自動伴奏オン)
になります。
】(P.65)と【SYNCHRO
(シンクロ)
】(P.66)
次の4つの方法があります。
[P.STYLE]........................................本体にプリセットされているメニューを、パネ
スタイル
ルのSTYLE
(伴奏スタイル)
の順に並べる。
[P.A-Z] ..............................................本体にプリセットされているメニューを、アル
ファベット順に並べる。
[D.STYLE]........................................ディスクから読み込んだメニューを、パネルの
スタイル
STYLE
(伴奏スタイル)
の順に並べる。
[D.A-Z]..............................................ディスクから読み込んだメニューを、アルファ
ベット順に並べる。
スタイル
[P.STYLE
]以外が選ばれていても、
スタイル
(伴奏スタイル)
STYLE
そのとき、そのスタイルグループの中
で選ばれているスタイルのミュージッ
クデータベースのメニューが選ばれ、
スタイル
[P.STYLE
ゼット
[D.Aエー-Z
50曲集」の収録順に並びます。
ボタンを押すと、
]が反転します。
]を選ぶと、「自動伴奏で弾く
選ばれた方法に従って、メニューが並べ替えられます。
➯
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
74
Page 75

【ダイアル】でメニューを選び、[SET
3
ページ
【ー/+】も使えます。PAGE
セット
]を押します。
(ページ)
【E】【F】でページをめくることがで
きます。
選んだメニューのパネル状態がセットされ、画面の右上には、メニューで選
➯
ばれているミュージックデータベースの、伴奏スタイル名が表示されます。
ディスクのメニューを選んでセットした場合は、自動的に伴奏切り替えデータ
も読み込まれます。
PAG E
4
DIRECT ACCESS
セクションボタンを押して、どのパターンからスタートするかを選びます。(P.67)
EXIT
伴奏切り替えデータも読み込んだ場合は、自動的に選ばれ、切り替えできません。
ACMP ON
INTRO
MAIN A
AUTO ACCOMPANIMENT
AUTO FILL
MAIN B
MAIN C
MAIN D
ENDING
FAD E
/
OUT
IN
START/STOP
TAP SYNCHRO START/STOP
ディスクのメニューを選んでセットす
ると…
自動的に伴奏切り替えデータも読み込
まれます。ここで、付属の「ミュージ
ックソフト・コレクション」ディスク
がディスクドライブに入っていない
と、「ミュージックソフト・コレクシ
ョンディスクを挿入してください」の
メッセージが表示されます。ディスク
を挿入すると、伴奏切り替えデータが
読み込まれます。伴奏切り替えデータ
の読み込みが必要ない場合は、[キャ
(CANCEL)
ンセル
「ミュージックソフト・コレクション
ディスクを挿入してください。」のメ
ッセージが表示されていない場合に、
付属の「ミュージックソフト・コレク
ション」ディスクを挿入すると、
【SONG
ミュージックデータベース機能は、い
ったんOFF
【SONG
し、もう一度【MUSICDATABASE
(ミュージックデータベース)
にしてください。
]を押します。
(ソング)
】のランプが点灯し、
オフ
になります。この場合は、
(ソング)
】を押してランプを消
】を押して、ON
オン
伴奏用鍵盤でコードを押さえると、自動伴奏が鳴り出します。
5
【START/STOP
(スタート/ストップ)
】でリズムをスタートさせてから、伴奏用
鍵盤でコードを押さえても、自動伴奏が鳴り出します。
自動伴奏の奏法には、初心者用、両手演奏用など5種類の方法があります。(P.69)
テンポは、TEMPO
➡
ボリュームは、【ACMP
➡
(テンポ)
アカンパニメント
【ー/+】を押して調節します。(P.43)
ソング ボリューム
/SONGVOLUME
(自動伴奏/ソングボリューム)
します。(P.41)
【START/STOP
6
(スタート/ストップ)
】を押してランプを消すと、自動伴奏はス
トップします。
または、【ENDING
(エンディング)
】(P.67)を押すと、エンディング
してストップします。
ディスクから伴奏切り替えデータも読み込んであった場合は、自動的にスト
ップします。この場合は、エンディングは使えません。
呼び出した設定状態は、必要に応じて自由に変更することができます。また、
その状態を、レジストレーション機能(P.104)を使って登録しておくことも
できます。
】で調節
(後奏)
を演奏
もう一度【MUSICDATABASE
(ミュージックデータベース)
】を押すと、ランプが
消灯し、この機能を終了します。
パネル設定状態は、ミュージックデータベースをON
【MUSICDATABASE
(ミュージックデータベース)
オン
にする前の状態に戻ります。
エグジット
】を押さずに【EXIT
】を押す
と、この機能を終了せずに、画面だけ前の状態に戻すことができます。
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
75
Page 76

演奏するメロディに自動的に和音や装飾音をつ
ける
(ハーモニー[HARMONY])
ハーモニー機能を使うと、自動伴奏に加えて、右領域の鍵盤で演奏しているメロデ
ィにハーモニーや装飾音が付け加えられます。付け加えられる音は、自動的に、自
動伴奏によって演奏されているコードに合ったものになります。
8BEAT
16BEAT DANCE
SWING/
LATIN
JAZZ
BALLAD
COUNTRY
BALL-
ROOM
ROCK/
R&B
TRAD/
WALZ
PIANIST
MUSIC
DATABASE
HARMONYDISK
STYLE
CUSTOM
VOLUME
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
MIN
MIN
STYLE
ROCK/
MUSIC
8BEAT
SWING/
JAZZ
INTRO
16BEAT DANCE
BALLAD
LATIN
COUNTRY
AUTO ACCOMPANIMENT
MAIN B
MAIN A
R&B
PIANIST
DATABASE
BALL-
TRAD/
ROOM
WALZ
HARMONYDISK
CUSTOM
AUTO FILL
FADE
/
OUT
IN
ENDING
MAIN D
MAIN C
DEMO
HELP
ACMP ON
METRONOME RESET
START/STOP
TAP SYNCHRO START/STOP
CONTRAST
TEMPO
BEAT
MIXER
FUNCTION
DIRECT ACCESS
PAGE
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
REC
PIANO E. PIANO GUITAR
SAX
/
BASS
BRASS
PAUSE REW FF
FLUTE
GUIDE CONTROL
EXIT
EASY PLAY
NEXT NOTE
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
SOUND
REPEAT
234
1
DISK IN USE
VOICE
SYNTHE-
STRINGS/
DUAL
ORGAN
REVERB
SIZER
CHOIR
PER-
SPLIT
EFFECT
XG
ENSEMBLE
CUSSION
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
BANK
操作
[準備] 伴奏スタイルや自動伴奏の奏法を選び、自動伴奏を使って演奏する準備をし
ます。
【HARMONY
1
➯
ランプが点灯します。
(ハーモニー)
】を押して、ハーモニー機能をONオンにします。
HARMONY
ハーモニータイプを15種類のメニュ
ーの中から選ぶこともできます
(P.77)。
自動伴奏の奏法が[FULL KEYBOARD
のときは、ハーモニー機能をON
フル キーボード
オン
にす
ることはできません。
]
本
編
自動伴奏を使って(P.65)演奏します。
2
メロディにハーモニーや装飾音が付け加えられます。
➯
もう一度【HARMONY
オフ
能がOFF
になります。
(ハーモニー)
】を押すと、ランプが消え、ハーモニー機
ライト
ハーモニーは、[RIGHT
ボイス
1 VOICE
]の音
色に付きます。
ハーモニーの種類によって 、現在選
ばれている音色とは違う音色が鳴る場
合があります。
イントロ、エンディングが鳴っている
間や、自動伴奏がOFF
オクターブ
[Octava
トレモロ
[Tremolo
オフ
のときは、
]、[1+5]、[Echo
]、[Trill
エコー
トリル
]のハーモニータイ
]、
プ(P.78)だけがハーモニー音が鳴り
ます。
右領域の鍵盤で和音を演奏した場合
は、一番あとに弾かれた音に対してハ
ーモニーが加わります。
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
76
Page 77

解説
ハーモニー機能は演奏中にもONオン/OFFオフすることができますので、盛り上げたいフレ
ーズにだけハーモニーを付けることもできます。
左のペダルによるコントロールの方法
レフトペダルの機能をHARMONY
を踏んでいる間だけ、右領域での演奏にハーモニーや装飾音をつけることができま
す。この方法を使うと、両手で鍵盤を弾きながら左ペダルによってハーモニー機能
オン
/OFFオフできますので、曲の途中で必要なフレーズにだけハーモニーを付けるの
がON
に便利です。
ハーモニー
ONオン/OFFオフに設定すると(P.154)、レフトペダル
ハーモニータイプの選び方
【HARMONY
消えてハーモニー機能がOFF
いるときは、レフトペダルによるハー
モニーのON
(ハーモニー)
】のランプが
オフ
オン
/OFFオフは機能しません。
になって
デュエット、エコー、トレモロなど、ハーモニーのタイプを15種類のメニューの中
から選ぶことができます。
【HARMONY
1
ランプが点灯します。
➯
【DIRECTACCESS
2
を押し、ハーモニー
現在選ばれているハーモニータイプが反転表示されます。
➯
DIRECT ACCESS
タイプ
[TYPE
3
]▲▼を押して表示を反転させ、【ダイアル】を使って、ハーモニータ
(ハーモニー)
】を押して、ハーモニー機能をONオンにします。
(ダイレクトアクセス)
(HARMONY)
HARMONY
】を押して【HARMONY
画面を表示させます。
(ハーモニー)
】
イプを選びます。
【ー/+】も使えます。
選ばれたハーモニータイプが反転表示になります。
➯
エグジット
【EXIT
】を押すと、この機能を終了せずに、画面だけ前の状態に戻すこと
ができます。
音色ごとのハーモニータイプの自動設
定…
ライト
1の音色を選ぶと、その音色に
RIGHT
合ったハーモニータイプも自動的に設
定されます。ファンクション
(FUNCTION)
のボイスセッティング
(P.153)で、自動的に設定さ
SETTING)
れないようにもできます。
ハーモニータイプ…
設定範囲:"ハーモニータイプ一覧"を
参照
基本設定:RIGHT
トリル
[Trill
音以上同時に弾くと、トリルの効果が
付きます。
ライト
1の音色ごと
]を選んでいる場合は、鍵盤を2
(VOICE
もう一度【HARMONY
終了します。
ハーモニータイプ一覧
デュエット
• Duet
• Country
* • Trio
カントリー
* • Octave
トレモロ
• Tremolo
アッド ブラス
• AddBrass
(ハーモニー)
トリオ
* • Block
オクターブ
* • 1+5* • Echo
トリル
• Trill
アッド ストリングス
• AddStrings
】を押すと、ランプが消灯し、この機能を
ブロック
* • 4Part
ストラミング
• Strumming
イン ザ フォレスト
パート
*
エコー
アッド ジャズ ギター
• AddJazzGtr
• InTheForest
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
77
Page 78

ハーモニーのその他の設定
ハーモニースピード
ハーモニータイプで、[Echo
エコー
ボタンが現れ、効果のスピードを設定することができます。
スピード
[SPEED
[SPEED
]を押して選びます。
スピード
]が反転していると、【ダイアル】や【ー/+】も使えます。
トレモロ
]、[Tremolo
トリル
]、[Trill
]を選ぶと、LCD画面に[SPEED
ハーモニーボリューム
ハーモニー音のボリュームを調節することができます。
ボリューム
[VOLUME
【ー/+】も使えます。[VOLUME
]を押して表示を反転させ、【ダイアル】で調節します。
ボリューム
▼▲]を押しても調節できます。
スピード
]
ハーモニースピード…
設定範囲: 4、6、8、12
8、12、16、32
12、16、24、32
基本設定: RIGHT
鍵盤を押さえたままハーモニースピー
ドを変えると、効果が止まります。ハ
ーモニースピードを変えたあとに、弾
き直してください。
ハーモニーボリューム…
設定範囲:0〜127
基本設定:RIGHT
ライト
ライト
(Echo)
(Tremolo)
(Trill)
1の音色ごと
1の音色ごと
本
編
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
78
Page 79

自分のテンポで自動伴奏を使う
(シンクロストップ[SYNCHROSTOP])
シンクロストップ機能を使うと、自動伴奏用鍵盤
る間だけ、自動伴奏が鳴ります。鍵盤から手を離すと、自動的に自動伴奏がストッ
プし、再び鍵盤を押さえると再スタートします。一定のテンポで演奏するのが難し
いときや、演奏の途中にブレイクを入れるときに使用すると便利です。
(スプリットポイントより左)
を押さえてい
操作
[準備] 伴奏スタイルや自動伴奏の奏法を選び、自動伴奏を使って演奏する準備をし
ます。
【DIRECTACCESS
1
】を押して、自動伴奏の詳細設定画面を表示させます。
ン)
アカンパニメントモード
➯
DIRECT ACCESS
シンクロ ストップ
[SYNCHRO STOP
2
【SYNCHRO
➯
(ダイレクトアクセス)
(ACCOMPAMENTMODE)
ACMP ON
]を押して表示を反転させます。
(シンクロ)
】のランプが点灯します。
】を押してから【ACMPON
アカンパニメントオン
(自動伴奏オ
画面が現れます。
自動伴奏の奏法で[FULL KEYBOARD
を選んでいるときや、自動伴奏がOFF
のときは、使えません。
フル キーボード
オフ
]
自動伴奏を使って(P.65)演奏します。
3
もう一度[SYNCHRO STOP
オフ
能がOFF
エグジット
【EXIT
シンクロ ストップ
になります。
(戻る)
】を押すと元の画面に戻ります。
]を押して表示を元に戻すと、シンクロストップ機
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
79
Page 80

コードの押さえ方を確認する
(コードアシスト[CHORDASSIST])
コードアシスト機能を使うと、コードの押さえ方を簡単に知ることができます。知
りたいコードをLCD画面上で指定するだけで、押さえる鍵盤のガイドランプが点灯
しますので、コードを確認したり、覚えるために利用することができます。
操作
【DIRECTACCESS
1
】を押して、自動伴奏の詳細設定画面を表示させます。
ン)
アカンパニメントモード
➯
DIRECT ACCESS
コード アシスト
[CHORD ASSIST
2
コードアシスト
➯
】がONオンになり、自動伴奏の奏法(P.69)は[FINGERED
ン)
ルート
[ROOT
3
を使って、知りたいコードのルート音
ルート
[ROOT
ACMP ON
タイプ
]や[TYPE
タイプ
]や[TYPE
(ダイレクトアクセス)
]を押してコードアシスト機能をONオンにします。
(CHORDASSIST)
]▼▲を押して反転表示させたあと、【ダイアル】や【ー/+】
]▼▲を押しても、指定できます。
】を押してから【ACMPON
(ACCOMPAMENTMODE)
画面が現れます。また、【ACMPON
(根音)
とタイプを指定します。
アカンパニメントオン
画面が現れます。
アカンパニメント オン
フィンガード
(自動伴奏オ
(自動伴奏オ
1]が選ばれます。
本
編
鍵盤ガイドランプによって、押さえる鍵盤の位置が示されます。
➯
インバート
[INVERT
➡
に、次の転回形に変わります。[INVERT
[0]は基本形です。
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
80
]を押すと、コードの転回形が示されます。[INVERT
インバート
]に転回形の番号が表示されます。
インバート
]を押すごと
Page 81

以下のコードの種類をLCD画面上で指定することができます。
• メジャー[Maj] • マイナー[m]
• セブンス[7] • マイナーセブンス[m7]
• マイナーセブンスフラットファイブ[m7
(b5)
] • シックス[6]
• マイナーシックス[m6] • メジャーセブンス[M7]
• サスフォー[sus4] • オーギュメント[aug]
• マイナーフラットファイブ[m
• セブンスオーギュメント[7
• フラットファイブ[
(b5)
] • セブンスフラットファイブ[7
(b5)
] • セブンスサスフォー[7sus4]
(#5)
] • ディミニッシュセブンス[dim7]
(b5)
• マイナーメジャーセブンス[mM7]
エグジット
【EXIT
(戻る)
】を押すと、コードアシスト機能を終了し、元の画面に戻ります。
または【ACMPON
アカンパニメント オン
(自動伴奏オン)
】を押すと、ランプが消え、コードアシスト
オフ
機能を終了し、自動伴奏機能もOFF
になります。
指定したコードの音を鳴らす方法
ルートとタイプを指定したコードを鳴らし、実際に音を聞いて確認することができ
ます。
操作
]
コードアシスト画面を表示させ、【START/STOP
1
自動伴奏用鍵盤(P.65)でコード
コードを指定し(P.80)、[ENTER
2
(和音)
エンター
]を押すと、指定したコードの音が鳴ります。
を押さえて、自動伴奏をスタートします。
(スタート/ストップ)
また、鍵盤ガイドランプのとおりに鍵盤を押さえても、指定したコードの音
が鳴ります。
鍵盤ガイドランプが点滅している鍵盤は、そのコードを押さえるときに省略
してもよい鍵盤です。
実際に鳴っているコード
【START/STOP
3
エグジット
【EXIT
(戻る)
または、【ACMPON
ト機能を終了し、自動伴奏機能もOFF
(スタート/ストップ)
】でストップします。
】を押すと、コードアシスト機能を終了し、元の画面に戻ります。
アカンパニメント オン
(自動伴奏オン)
】を押すと、ランプが消え、コードアシス
オフ
になります。
】を押すか、
コードアシスト機能をONオンにしている
ときは、スプリットポイントは鍵盤ガ
イドランプでは表示されません。スプ
リットポイントがF
れているときは、自動的にF
ます。
鍵盤を押さえると、画面の左に実際に
鳴っているコードが表示されます。そ
のコードと[ROOT
れているコードが一致すれば、正しく
鍵盤を押さえたことになります。実際
に鳴っているコードは、前に鳴ってい
たコードによって、同じコードでも
」で表示されたり「」で表示された
「
りします。下記のようにそれぞれ2つ
の場合があります。
C=D
D=E
F=G
G=A
A=B
2より下に設定さ
ルート
]や[TYPE
タイプ
2になり
]に表示さ
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
81
Page 82

■オリジナルの伴奏スタイルを作る
(カスタムスタイル[CUSTOMSTYLE])
カスタムスタイル機能を使って、オリジナルの伴奏スタイルを作ることができます。
作った伴奏スタイルは、【DISK/CUSTOM
(ディスク/カスタム)
】に記憶させてパネルの
伴奏スタイルと同様に使えます。また、フロッピーディスクに保存しておき、必要
な時に読み込んで使用することもできます。
STYLE
ROCK/
8BEAT
16BEAT DANCE
BALLAD
SWING/
LATIN
JAZZ
VOLUME
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
MIN
MIN
STYLE
ROCK/
SWING/
8BEAT
JAZZ
INTRO
16BEAT DANCE
BALLAD
LATIN
COUNTRY
AUTO ACCOMPANIMENT
MAIN B
MAIN A
R&B
PIANIST
DATABASE
BALL-
TRAD/
ROOM
WALZ
HARMONYDISK
CUSTOM
AUTO FILL
IN
ENDING
MAIN D
MAIN C
DEMO
HELP
ACMP ON
COUNTRY
MUSIC
METRONOME RESET
FADE
/
OUT
TAP SYNCHRO START/STOP
BALLROOM
TEMPO
START/STOP
R&B
PIANIST
TRAD/
WALZ
CUSTOM
CONTRAST
BEAT
MIXER
FUNCTION
DIRECT ACCESS
PAGE
MUSIC
DATABASE
HARMONYDISK
SONG CONTROL
PLAY/
STOP
SONG
REC
PIANO E. PIANO GUITAR
SAX
/
PAUSE REW FF
GUIDE CONTROL
EXIT
EASY PLAY
BASS
BRASS
FLUTE
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
SOUND
REPEAT
234
NEXT NOTE
1
DISK IN USE
VOICE
SYNTHE-
STRINGS/
DUAL
ORGAN
REVERB
SIZER
CHOIR
PER-
XG
ENSEMBLE
SPLIT
EFFECT
CUSSION
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
BANK
カスタムスタイルの作り方
操作
【DISK/CUSTOM
1
にします。
(ディスク/カスタム)
】を押して、カスタムスタイル機能をON
オン
カスタムスタイルのデータは、電
オフ
にすると消えてしまいますの
源をOFF
で、作成したデータは電源をOFF
オフ
にす
る前に必ずフロッピーディスクに保存
してください。(P.90)
オン
にしたときはいつでも、あ
電源をON
らかじめプログラムされた仮の伴奏ス
タイルが1つ、【DISK/CUSTOM
スク/カスタム)
】に入っています。
(ディ
本
編
ランプが点灯し、ディスク/カスタムスタイル
➯
表示されます。
DISK
CUSTOM
カスタム スタイル
[CUSTOM STYLE
2
]を押すと、「元になるスタイルを選んでください。
STYLESelectasourcestyle.)
(CUSTOMSTYLE)
イル
画面の1ページへ移行します。
また、同時に現在【DISK/CUSTOM
タイルが鳴ります。
(DISK/CUSTOMSTYLE)
画面が
(CUSTOM
」のメッセージが表示され、数秒後にカスタムスタ
(ディスク/カスタム)
】に記憶されているス
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
82
Page 83

基本的な伴奏スタイルの選び方(P.64)で、パネルの伴奏スタイルの中から、作
3
成しようとしているスタイルに似ているものを、基のスタイルとして選びます。
基のスタイルとしてカスタムスタイルを使いたい場合は、もう一度
【DISK/CUSTOM
(ディスク/カスタム)
】を押し、[STYLE
スタイル
]▲▼が反転している状
態で、【ダイアル】や【ー/+】を使って使いたいスタイルを選びます。
伴奏スタイルを選んだら、【EXIT
➯
エグジット
(戻る)
】を押して、カスタムスタイル画面
に戻ります。
4
セクション
[SECT
.]を押して、[MAIN
フィル イン
[FILL IN
]、[ENDING
エンディング
メイン
メイン
A]、[MAIN
メイン
B]、[MAIN
メイン
C]、[MAIN
]の中から最初に作りたいセクションを選びます。
いたときはMAINAが選ばれています。)
伴奏スタイルの拍子やセクションの小節数を変更する必要がある場合は、操
5へ、必要なければ操作6に進んでください。
作
基になるスタイルとは異なる拍子のスタイルを作りたい場合や、選んでいる
5
セクションの小節数
【F】でカスタムスタイル
(パターンの長さ)
を変更したい場合は、PAGE
(CUSTOMSTYLE)
画面の2ページを表示させます。
ページ
イントロ
D]、[INTRO
(画面を開
(ページ)
【E】
]、
セクション
について…
MAIN
ENDING
成する"セクション"と言います。
RHYTHM
1/2、PAD
ト"と言います。元になるイントロ、
フィルイン、エンディングのパターン
のバリエーションは、カスタムスタイ
ル機能をON
ボタンが選ばれていたかによって決ま
ります。
カスタムスタイルで作成できるイント
ロ、フィルイン、エンディングは、そ
れぞれ1パターンずつです。
(SECTION)
メイン
A/B/C/D、INTRO
エンディング
を、1つの伴奏スタイルを構
リズム
パッド
ベース
1/2、BASS
フレーズ
、PHRASE
オン
にしたときにどのメイン
とパート
イントロ
、CHORD
1/2を"パー
(PART)
フィル イン
、FILLIN
コード
、
PAG E
DIRECT ACCESS
拍子の変更
ビート
[BEAT
➡
➯
]を押して拍子を選びます。
ビート
]が反転していると、【ダイアル】や【ー/+】も使えます。
[BEAT
拍子を変更しようとすると、LCD画面には「スタイルを消去してよいで
すか?
(Clearstyle?)
」のメッセージが表示されます。
(拍子を変えて録音する場合、ス
タイルそのものを消去して最初から録音し直す必要があるからです。)
消去してよい場合は[はい
(OK)
]を、中止する場合は[キャンセル
(CANCEL)
を押します。
スタイルを消去したあとは、[2]、[3]、[4]、[5]の拍子の中から新しい拍
子を選ぶことができます。
]
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
83
Page 84

小節数の変更
現在選んでいるセクションの小節数を変更したい場合は、[MEAS
➡
て小節数を選びます。[MEAS
メジャー
.]が反転していると、【ダイアル】や【ー/+】
も使えます。
小節数を変更しようとすると、LCD画面には「セクションを消去してよ
➯
いですか?
(Clearsection?)
」のメッセージが表示されます。
る場合、セクションそのものを消去して最初から録音し直す必要があるからです。)
メジャー
.]を押し
(小節数を変えて録音す
消去してよい場合は[はい
を押します。
セクションを消去したあとは、1〜8小節の中から新しい小節数を選ぶこ
とができます。ただし、[FILL IN
れていますので、消去しても1小節しか選ぶことができません。
拍子や小節数を決めたら、PAGE
(CUSTOMSTYLE)
パート
[PART
6
]で録音したいパートを選びます。[PART
画面の1ページに戻ってください。
ル】や【ー/+】も使えます。
(OK)
]を、中止する場合は[キャンセル
フィル イン
]セクションの小節数は1小節と決めら
ページ
(ページ)
【E】【F】でカスタムスタイル
パート
]が反転していると。【ダイア
(CANCEL)
]
本
編
次の8つのパートの中から選ぶことができます。
選ばれているパートには下線が表示されます。
• R1: ............RHYTHM1
• R2: ............RHYTHM2
• Bs:.............BASS
• C1: ............CHORD1
選択したパートは、一番右側のLCDボタンを押して[REC
➡
録音状態にすることができます。
最初は自動的にR1
基になるスタイルがパネルの伴奏スタイルの場合、R1
外のパートは、消去してからでないと録音できないことになっていますので、
これらのパートを録音状態にしようとすると、まず「パートを消去してよい
ですか?
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
84
(Clearpart?)
(リズム1)
(リズム2)
(ベース)
(コード1)
(リズム1)
パートが選ばれ、録音状態
• C2: ............CHORD2
• Pd: ............PAD
• P1: ............PHRASE1
• P2: ............PHRASE2
」のメッセージが表示されます。
(パッド)
レコード
(録音)
(反転表示)
になっています。
(リズム1)
(コード2)
(フレーズ1)
(フレーズ2)
]を選ぶと、
、R2
(リズム2)
以
Page 85

[はい
(OK)
]を押すと、そのパートが録音状態になります。キャンセルしたい
ときは[キャンセル
(CANCEL)
]を押します。
一度に録音状態にできるのは1パートだけです。あるパートを録音状態にす
ると、次の図のようにその他のパートは再生状態
、またはOFFオフの状態
状態)
(パート表示だけの状態)
になります。データのないパートは、
(パート表示が四角い枠で囲まれている
何も表示されません。
オフ
OFF
録音状態
基本的な音色の選び方(P.51)で、録音に使いたい音色を選びます。
7
再生状態
データのないパート
(最初は、選んだパートではじめに使われていた音色が自動的に選ばれます。)
以下の音色が使用できます。
(リズム1)
• R1
• R2
パート............................ドラム/ SFX
(リズム2)
パート............................すべての音色。
• 他のパート......................................ドラム/ SFX
音色を選んだら、【EXIT
➡
鍵盤を弾くと選んだパートへ新しい音が録音されます。
8
エグジット
(戻る)
】を押して、カスタムスタイル画面に戻ります。
エスエフエックス
キットの音色。
エスエフエックス
キット以外のすべての音色。
すでにデータが録音されているパートの場合、鍵盤を弾いたタイミングで新
しい音が追加されます。
カスタムスタイルではCメジャーセブンス[CM7]のパターンとして録音されま
すので、ここではCメジャーセブンス[CM7]のパターンとして弾いてください。
何もデータがない状態から新しく録音を始めたい場合は、録音を始める前に
クリア
[CLEAR
R2
としてメトロノームの音が鳴ります
]を押して、そのパターンを消去してください。なお、R1
(リズム2)
パートを両方とも消去した場合、タイミングをとるためのガイド
(このメトロノーム音は録音されません)
(リズム1)
。
、
キャンセル
C1
(CANCEL
)
の鍵盤を押さえながら、メ
(A1の鍵盤)
トロノーム
タイミングのガイドを消すことができ
ます。
をクリアすれば、
また、R1
(リズム1)
、R2
(リズム2)
パートへドラム/ SFX
エスエフエックス
キットの音色を録音し
ているときは、各ドラム音色単位で不要な音を消去することもできます。
「C1」
キャンセル
(CANCEL
と印刷されている、下から2番目の「ド」)
の鍵盤を押さえながら、消した
いドラム音色の鍵盤を押します。
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
85
Page 86

[SOLOソロ]を押して反転させると、選ばれているパートの音だけが鳴り、他のパ
(消音)
ートの音はミュート
に便利です。もう一度[SOLO
パートクオンタイズ機能を使って、一度録音したパートの音のずれを特定の
9
されます。1つのパートだけを聞いて確認する場合
ソロ
]を押すと、通常どおりに音が鳴ります。
音符のタイミングに合わせて修正することができます。たとえば、録音した
音符を正確に8分音符や16分音符のタイミングに合わせて並べることができ
ます。
ページ
(ページ)
PAGE
【E】【F】でカスタムスタイル
(CUSTOMSTYLE)
ジめを表示させます。
音符のイラストのLCDボタンを押して、次の中からタイミングを合わせ
➡
たい音符の長さを選びます。
画面の2ペー
【START/STOP
作成中のスタイルの再生をストップし
たり、再びスタートさせることができ
ます。再生がストップしているときは
鍵盤を弾いても録音されません。
すべてのパートで、パターンの終わり
のポイント
動的にOFF
ーンの繰り返しの切れめをまたいで録
音しないよう、ご注意ください。
(スタート/ストップ)
(繰り返しの切れめ)
オフ
されます。したがってパタ
では、音が自
】で、
本
編
4分音符 8分音符 16分音符 32分音符
4分3連符 8分3連符 16分3連符
PAG E
➡
➯
DIRECT ACCESS
音符の長さを選んだら、[START
クオンタイズが実行され、[START
クオンタイズの結果が期待どおりでない場合は、この[UNDO
すと、クオンタイズをかける前の状態に戻すことができます。クオンタイ
ズをかけたあと、他のボタンを操作してしまうと、[UNDO
スタート
]を押します。
スタート
アンドゥ
]が[UNDO
(取り消し)
]の表示に変わります。
アンドゥ
アンドゥ
(取り消し)
(取り消し)
]は使え
なくなります。
]を押
上記の操作4〜9を繰り返して、その他のパートや別のセクションを選んで録
10
音します。
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
86
カスタムスタイルの録音中は、ミキサ
(MIXER)
画面によるボリューム調節は
ー
機能しません。
Page 87

カスタムスタイルが完成したら、作成したカスタムスタイルに名前をつける
11
ことができます。
ページ
PAGE
(ページ)
【E】【F】でカスタムスタイル
スタイル ネーム
めを表示させ、[STYLE NAME
]を押すと、ネーム
(CUSTOMSTYLE)
(NAME)
画面が表示されます。
画面の3ページ
PAG E
[F]を押して下線の位置を移動し、文字位置を選びます
までつけることができます)
【ダイアル】や【ー/+】を使って入力したい文字や記号を反転させ、
キャラクター セット
[ CH.SET
DIRECT ACCESS
(スタイル名は最大12文字
。
]を押すと、選んだ文字や記号がスタイル名の下線が置かれている
位置に入力されます。
入力を間違ったときは、[BACK
バック
]を押します。下線の一つ前の文字が消去さ
れ、消去された位置に下線が戻ります。
同じ要領で別の文字位置に下線を移動して、文字や記号を入力していきます。
オーケー
スタイル名が完成したら、[OK
]を押すと、入力したスタイル名がそのカス
タムスタイルの名前として登録されます。
作業を中止したい場合は[CANCEL
キャンセル
]を押します。
カスタムスタイル
12
(CUSTOMSTYLE)
画面の3ページにある[STORE
ストア
成したカスタムスタイルを本体内のメモリーに保存する画面に変わります。
「********をストアしますか?
➯
(Store********?)
」のメッセージが表示されます。
(********のところには実際のスタイル名が入ります。)
メモリー ナンバー
[MEMORY No.
[はい
➡
(OK)
中止する場合は[キャンセル
]▼▲でストア先のメモリー番号を1〜4の中から選びます。
]を押すと、カスタムスタイルが選んだメモリー番号に保存されます。
(CANCEL)
]を押します。
]を押すと、作
メモリー=データの保管場所
カスタムスタイルをストアしたときの
テンポの値が、そのスタイルの基本設
定値になります。
選んだメモリー番号にすでにスタイル
がストアされていた場合、そのスタイ
ル名がメモリー番号の横に表示されま
す。その番号にストアを実行すると、
元のスタイルは新しいスタイルに置き
替えられます。
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
87
Page 88

カスタムスタイルのデータは、電源をOFFオフにすると消えてしまいますので、作成
したデータは、電源をOFF
い。(P.90)
エグジット
【EXIT
(戻る)
】を押すと、カスタムスタイルの作成を終了し、通常の演奏状
オフ
にする前に必ずフロッピーディスクに保存してくださ
態に戻ります。
カスタムスタイルに関するその他の機能
カスタムスタイルには、そのほかにもいくつかの機能が用意されています。
リコールセクション機能
この機能を使うと、録音中のセクションを最後にストアしたときのデータに戻すこ
とができます。
カスタムスタイル
と、リコールセクション機能が実行されます。
(そのセクションの全パートが同時に戻ります。)
(CUSTOMSTYLE)
画面の2ページにある[RECALL SECTION
リコール セクション
]を押す
拍子を変更している場合は、「リコールできません!
(Can'trecall!)
」のメッセージが表
示され、リコールセクション機能は実行できません。このような場合、[はい
押すと前の画面に戻ります。
スタイルのクリア
カスタムスタイル
(消去)
(CUSTOMSTYLE)
画面の3ページにある[STYLE CLEAR
スタイル クリア
]を押すと、
現在のカスタムスタイルそのものを消去することができます。
「よいですか?
れます。中止する場合は[いいえ
(Areyousure?)
」のメッセージが表示され、[はい
(NO)
]を押します。
(YES)
]を押すと実行さ
(OK)
]を
本
編
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
88
Page 89

ボリュームとエフェクト
カスタムスタイル
(CUSTOMSTYLE)
画面の4ページでは、各セクションのパート単位で
ボリューム、リバーブ、コーラス、パンを設定することができます。これらの値を
うまく設定することにより、各パートのバランスが取れたクオリティの高いスタイ
ルに仕上げることができます。
セクション
[SECT
1
2
オール
("ALL
"を表示させると、セクション全体またはパート全体を選択することができます。)
真ん中のLCDボタンで、選んだセクション/パートに対して設定したい機能
を[VOLUME
ボリューム
[VOLUME
選ぶと、[SECT
パート
.]、[PART
ボリューム
]でセクションやパートを選びます。
リバーブ
]、[REVERB
]は、すべてのセクションに共通の設定となるため、[VOLUME
セクション
オール
.]は"ALL
"に固定されます。
コーラス
]、[CHORUS
]、[PANパン]の中から選びます。
ボリューム
]を
コーラス
[CHORUS
]を選んだ場合は、[TYPE
スタイプを選ぶことができます。
以下のコーラスタイプから選べます。
• CHORUS1
• CHORUS2
• CHORUS3
(コーラス1)
(コーラス2)
(コーラス3)
• CELESTE1
• CELESTE2
• CELESTE3
タイプ
]が表示されます。[TYPE
(セレステ1)
(セレステ2)
(セレステ3)
• FLANGER1
• FLANGER2
• OFF
タイプ
]を押してコーラ
(フランジャー1)
(フランジャー2)
(オフ)
基になったスタイルで使われているコ
ーラスタイプが、ここで選択できるタ
イプ以外の場合は、コーラスの
タイプ
[TYPE
1度他のタイプに変更すると、
"OTHERS
せん。
アザーズ
]に"OTHERS
アザーズ
"を選び直すことはできま
"が表示されます。
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
89
Page 90

3
バリュー
[VALUE
]
デプス
(または[DEPTH
])
で値を設定します。
各機能で設定できる値は次のとおりです。
ボリューム
• VOLUME
リバーブ
• REVERB
• CHORUS
• PANパン(音の定位)
:...................................-50〜0〜+50
:....................................0
コーラス
:...................................0
: ...............................L10
(基になるスタイルに設定されているボリューム
に対しての相対値です。)
(効果なし)
〜127
(効果最大)
(効果なし)
〜127
(効果最大)
(左端)〜C(真ん中)
〜R10
(右端)
通常、選んだセクション/パートに基
本設定されている各機能の値が最初に
選ばれますが、[PART
でいるときは、R1
設定されている値が表示されます。ま
セクション
た、[SECT.
は、MAINA
定されている値が表示されます。
オール
]に"ALL
(メインA)
パート
オール
]に"ALL
"を選ん
(リズム1)
のパートに
"を選んでいるとき
のセクションに設
カスタムスタイルの保存
カスタムスタイル
ロッピーディスクに保存
存したり、4個まとめて1セットとして保存することもできます。また、フロッピー
ディスクから削除
(CUSTOMSTYLE)
(DELETE
セーブ
)
(SAVE
する機能があります。カスタムスタイルは個別に保
デリート
)
することもできます。
(SAVE)
と削除
(DELETE)
画面の5ページには、作ったカスタムスタイルをフ
フロッピーディスクへの保存
操作
フロッピーディスクドライブにフォーマット済みのディスクが正しく差し込
1
まれていることを確認したあと(P.10)、[MEMORY NO.
したいカスタムスタイルを選びます。4個のカスタムスタイルをまとめて1
セットとして保存したい場合は、"ALL
オール
メモリー ナンバー
]▼▲を使って保存
"を選びます。
保存したカスタムスタイルファイル
は、カスタムスタイルファイルの読み
込み機能(P.94)を使って本体に読み
込み、使うことができます。
本
編
セーブ
[SAVE
2
]を押すと、カスタムスタイルに名前を付けたときと同様の画面
(P.87)が現れますので、同じ要領で、ディスクに保存するファイル名を付け
ます。
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
90
Page 91

セーブ
]を押すと、フロッピーディスクに保存されます。
3
さらに[SAVE
保存先のディスクにすでに同じ名前のスタイルファイルが存在する場合は、
「同じ名前のファイルがあります。入れ替えますか?
(OK)
のメッセージが表示されます。[はい
]を押すと、保存が実行され元のファ
(Samename!Overwrite?)
イルは新しいファイルに置き替えられます。中止する場合は[キャンセル
(CANCEL)
]を押します。
カスタムスタイルはディスクに保存する前に、必ず本体内のメモリーにスト
ア(P.87)されている必要があります。ストアされていないカスタムスタイル
をディスクへ保存しようとすると、「ディスクセーブの前にストアしてくださ
(Storeinmemorybeforesavingtodisk.)
い。
(OK)
合は[はい
]を押して、ストア機能があるカスタムスタイル
」のメッセージが表示されます。この場
面の3ページに戻り、ストアしたあともう一度保存を行なってください。
フロッピーディスクからの削除
操作
」
(CUSTOMSTYLE)
画
カスタムスタイルを保存してあるフロッピーディスクを、ディスクドライブ
に正しく差し込み、[DELETE
ファイル
[FILE
➡
]▲▼を使って削除したいカスタムスタイルを選び[OK
「よいですか?
デリート
]を押します。
(Areyousure?)
」のメッセージが表示されます。[はい
オーケー
]を押すと、
(YES)
を押すと、削除が実行されスタイルが削除されます。
中止する場合は[いいえ(NO)]を押します。
エグジット
【EXIT
(戻る)
】を押すと、カスタムスタイルの機能がOFFオフになり、通常の演
奏状態に戻ります。
ディスクドライブのイジェクトボタンを押してディスクを取り出します。
➡
]
ディスク イン ユース
DISKINUSE
ランプが点灯しているときは、ディス
クを取り出さないでください。
(ディスク使用中)
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
91
Page 92

カスタムスタイルの再生方法
【DISK/CUSTOM
1
(DISK/CUSTOMSTYLE)
スタイル
[STYLE
2
]▲▼で、使いたいスタイルを選びます。【ダイアル】、【ー/+】も使え
ます。選んだスタイルは、パネルの伴奏スタイルと同じように再生スタート
/ストップでき、自動伴奏に使用することができます。(P.63)
(ディスク/カスタム)
画面を表示させます。
】を押して、ディスク/カスタムスタイル
カスタムスタイルに関するその他のメッセージ
カスタムスタイルについての、その他のメッセージを説明します。
ストアするためのメモリーが不十分な場合
カスタムスタイルでは、作成できるイ
ントロ、フィルイン、エンディングは、
それぞれ1パターンずつになります。
したがって、再生時にもパターンのバ
リエーションはありません。
本
編
ストアするのためのメモリーが足りない場合に表示されます。この場合、不
要なスタイルをカスタムスタイルのメモリーから削除するか、今ストアしよ
うとしているスタイルのデータ量を減らす必要があります。
データ量を減らす場合は、いったん[キャンセル
ムスタイル
アするなどしてデータを減らします。
不要なスタイルを削除する場合は[削除
次の画面が表示されますので、[MEMORY NO.
➡
選び、[はい
中止する場合は[キャンセル
(CUSTOMSTYLE)
(OK)
画面の1ページに戻り、スタイルのパートをクリ
(DELETE
メモリー ナンバー
]で削除を実行することができます。
(CANCEL)
]を押します。
デリート
)
]を押します。
(CANCLE)
]を押して、カスタ
]▼▲で不要なスタイルを
スタイルが使用しているメモリー容量
(KB)
がおおよそのキロバイト
に表示されます。カスタムスタイルの
メモリー全体が100KBですので、ど
のスタイルを削除するかを決める目安
にしてください。
で、画面
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
92
Page 93

ここで[はい
deletethisstyle!)
(OK)
]を押したとき、「このスタイルは削除できません。
(Can't
」のメッセージが表示されることがあります。これは、削除し
ようとしたスタイルが、ストアしようとしているカスタムスタイルの基にな
(OK)
ったスタイルだった場合です。この場合は、[はい
]を押して前の画面に戻
り、削除するスタイルを選び直してください。
録音中にメモリーがいっぱいになった場合
録音中にメモリーがいっぱいになった場合、このメッセージが表示されます。[はい
(OK)
]を押して、カスタムスタイル
(CUSTOMSTYLE)
画面の1ページに戻り、現在録音中
のスタイルのパートをクリアするなどしてデータを減らしてください。
ストアする前にカスタムスタイル機能を終了しようとした場合
ストアする前に、【EXIT
エグジット
(戻る)
】を押してカスタムスタイル機能を終了しようとした
場合に、このメッセージが表示されます。
メモリー ナンバー
[MEMORY NO.
]▼▲でストア先のメモリー番号を選び、[はい
(YES)
]を押すと、ス
トアされたあとカスタムスタイル機能が終了します。
[いいえ
(NO)
]を押すと、ストアされずにカスタムスタイル機能が終了します。終了せ
ずにもう一度カスタムスタイルの画面に戻る場合は[キャンセル
(CANCEL)
]を押します。
ストアする前に別のスタイルを選択しようとした場合
ストアする前に、別のスタイルを基になるスタイルとして選択しようとした場合に、
このメッセージが表示されます。[MEMORY NO.
(YES)
選び、[はい
]を押すと、現在のカスタムスタイルがストアされ、基になるスタ
イルを新たに選択することができます。[キャンセル
スタイルの画面に戻ります。
メモリー ナンバー
]▼▲でストア先のメモリー番号を
(CANCEL)
]を押すと元のカスタム
現在のカスタムスタイルをストアせず
に、基になるスタイルを新たに選択し
たい場合は、すぐ前で述べた"ストア
する前にカスタムスタイル機能を終了
しようとした場合"のやり方で、スト
アせずにカスタムスタイル機能をいっ
たん終了します。それから新たにカス
タムスタイル機能をON
します。
オン
にしてやり直
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
93
Page 94

■ディスクに保存したカスタムスタ
イルファイルの読み込み方
ディスクに保存したカスタムスタイルファイルは、いつでもCVP本体に読み込んで
使用することができます。ディスクから読み込んだカスタムスタイルファイルは、
【DISK/CUSTOM
(ディスク/カスタム)
】に記憶され、パネルの伴奏スタイルと同様に使
えます。
操作
カスタムスタイルファイルの入ったディスクを、シャッター側を奥に、ラベ
1
ル面を上にして、ディスクドライブに差し込みます。
CVP-201がディスクを読み込んで認識するまで、DISKINUSE
➯
ク使用中)ランプが点灯します。
• カスタムスタイルファイルだけが入ったディスクが差し込まれた場合は、
スタイルファイルロード
• 差し込んだディスクにカスタムスタイルファイルと曲ファイルが入ってい
る場合は、自動的に【SONG
初に【SONG
スク/カスタム)
画面で[LOAD SINGLE
STYKE)
FILELOAD)
(ソング)
】を押し、表示されたディスク/カスタムスタイル
画面を表示させます。
(STYLEFILELOAD)画面(操作2の画面)
オン
(ソング)
】がON
になります。この場合は、最
】を押してランプを消します。【DISK/CUSTOM
ロード シングル
]を押して、スタイルファイルロード
ディスク イン ユース
(ディス
が表示されます。
(DISK/CUSTOM
(STYLE
(ディ
ディスク取り扱い上の注意について…
"フロッピーディスクの取り扱いにつ
いて"(P.10)をお読みください。
CVP-201より前のモデルで作成され
たカスタムスタイルファイルをCVP201で読み込んで再生すると、セク
ション構成が異なるため、適切に再生
されない場合があります。
読み込んだカスタムスタイルファイル
オフ
は電源をOFF
電源をONオンにしたときはいつでも、あ
らかじめプログラムされた仮のスタイ
ルが1つ、【DISK/CUSTOM
カスタム)
にすると消えます。
(ディスク/
】に入っています。
本
編
• すでにディスクが差し込まれていてスタイルファイルロード
画面が表示されていない場合は、【DISK/CUSTOM
LOAD)
を押し、表示されたディスク/カスタムスタイル
ロード シングル
で[LOAD SINGLE
]を押して、スタイルファイルロード
(DISK/CUSTOMSTYKE)
(STYLEFILE
(ディスク/カスタム)
画面
(STYLEFILELOAD)
面を表示させます。
オール
なお、カスタムスタイルの保存機能の"ALL
ルを1セットで保存したものを一括して読み込む場合は、[LOAD SINGLE
はなく[ALL LOAD
オール ロード
]を押してください。
"(P.90)を使って、4個のファイ
ロード シングル
】
画
]で
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
94
Page 95

スタイル
[STYLE
2
場合はファイルのセット)
また、[LISTEN
]▲▼を押して、読み込みたいカスタムスタイルファイル
を選びます。【ダイアル】、【ー/+】も使えます。
リッスン
]を押すと、現在選択されているカスタムスタイルファイルが
鳴り出し、読み込む前に試聴することができます。もう一度[LISTEN
か、【START/STOP
オール ロード
[ALL LOAD
ロード
[LOAD
3
]を選択した場合は、[LISTEN
シングル
SINGLE
(スタート/ストップ)
]の場合、[MEMORY
イルを記憶するメモリー番号を選び、[LOAD
メモリー
】を押すと、ストップします(操作1で
リッスン
]はありません)。
]を押して、選んだカスタムスタイルファ
ロード
]を押すと、カスタムスタイルフ
ァイルがそのメモリー番号に記憶されます。
メモリー番号は1〜4の中で選ぶことができます。
オール ロード
([ALL LOAD
リッスン
]を押す
]の
カスタムスタイルファイルを読み込む
前にテンポを変更すると、そのテンポ
が読み込んだスタイルの基本設定値と
なります。
カスタムスタイルファイルによって
は、ファイルサイズが大きすぎるため
リッスン
]が使えない場合があります。
[LISTEN
このような場合、「データが大きすぎ
リッスン
て[LISTEN
押してロードして下さい。
dataforLISTENfunction!Loaddata)
うメッセージが表示されます。その場
合は操作
ください。
[LOAD SINGLE
自動伴奏機能がON
[LISTEN
タムスタイルファイルがCメジャーの
コードで再生されます。このとき、自
動伴奏の演奏方法でコードを変えたり
メロディを弾いてみたりすることもで
きます。
選んだメモリー番号にすでにスタイル
ファイルがある場合、そのスタイル名
が画面右下に表示されます。その番号
に読み込みを実行すると、元のスタイ
ルは新しいスタイルに置き替えられま
す。
]は効きません。[LOAD
3で直接データを読み込んで
ロード シングル
リッスン
]を押すと、自動的に
オン
]を押すと、選んでいるカス
ロード
]を
(Toomuch
」とい
になります。また、
操作の2と3を繰り返して、必要なカスタムスタイルファイルを各メモリー番
号に記憶させることができます。
操作の1で[ALL LOAD
ません。[OK
[はい
(YES)
オール ロード
オーケー
]を押すと「よいですか?
]を押した場合は、メモリー番号を選択する必要はあり
(Areyousure?)
」のメッセージが出ます。
]を押すと、すべてのカスタムスタイルファイルが読み込まれ、1〜
4の各メモリー番号に記憶されます。
キャンセル
[CANCEL
]を押すと、スタイルファイルの読み込みがキャンセルされます。
カスタムスタイルファイルを読み込むためのメモリーが十分確保できない場
合は、「メモリーが足りません。他のスタイルを削除しますか?
memory!Deleteanunneededstyle?)
この場合、[MEMORY No.
デリート
(DELETE
)
(CANCEL)
セル
メモリー ナンバー
]を押して削除することができます。削除したくない場合は、[キャン
]を押すと、元の画面に戻ります。
」のメッセージが表示されます。
]▲▼を使って不要なスタイルを選択し、[削除
(Notenough
オールロードを実行した場合は、1〜
4すべてのメモリーの内容が新しいデ
ータに置き替わります。
スタイルが使用しているメモリー容量
(KB)
が、おおよそのキロバイト
に表示されます。スタイルファイルの
メモリー全体が100KBですので、ど
のスタイルを削除するかを決める目安
にしてください。
で画面
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
95
Page 96

エグジット
【EXIT
(戻る)
】を押すと基本画面に戻ります。ディスクドライブのイジェク
トボタンを押してディスクを取り出します。
読み込んだカスタムスタイルの使い方
リッスン
[LISTEN
カスタムスタイルファイルの読み込み
ディスク イン ユース
(DISKINUSE
中
使えません。
が点灯しているときは、ディスクを取
り出さないでください。
ロード
]、[LOAD
ディスク イン ユース
DISKINUSE
エグジット
]、【EXIT
(ディスク使用中)ランプ点灯中)
(ディスク使用中)
(戻る)
ランプ
】は
は
【DISK/CUSTOM(
(DISK/CUSTOMSTYLE)
タイル
ディスク/カスタム)
】を押すとランプが点灯し、ディスク/カスタムス
画面が表示されます。[STYLE
スタイル
]▲▼や【ダイアル】、【ー/+】
を使って、使いたいスタイルを選びます。選んだスタイルは、パネルの伴奏スタイ
ルと同じように使用することができます。(P.63)
本
編
CVP-201 本編 第4章:伴奏スタイル STYLE
96
Page 97

第5章効果
(リバーブ/コーラス/エフェクト)
REVERB/CHORUS/EFFECT
変更した設定値を戻すには…
・▼と▲、またはEとFが表示される項目では、多くの場合、両方のボタン、また
は【ー/+】を同時に押すと、設定されている値を基本設定に戻すことができます。
・ファンクション
して基本設定に戻すことができます。
(FUNCTION)
のバックアップ
(BACKUP)
(P.170)で、変更した設定値を一括
■残響効果
残響を付ける機能をリバーブ
(リバーブ:REVERB)
(REVERB)
と言います。CVPの音に残響を付けると、コン
の使い方
サートホールなどで演奏しているような臨場感を味わうことができます。CVPでは、
いろいろなタイプのリバーブを好みの深さ
VOLUME
MASTER
ACMP/SONG
VOLUME
VOLUME
MAX
MAX
MIN
MIN
STYLE
ROCK/
MUSIC
R&B
16BEAT DANCE
DEMO
8BEAT
SWING/
JAZZ
HELP
ACMP ON
INTRO
PIANIST
BALLAD
DATABASE
BALL-
TRAD/
LATIN
COUNTRY
ROOM
WALZ
HARMONYDISK
CUSTOM
AUTO ACCOMPANIMENT
AUTO FILL
FADE
IN
/
OUT
ENDING
MAIN B
MAIN D
MAIN A
MAIN C
METRONOME RESET
START/STOP
TAP SYNCHRO START/STOP
CONTRAST
TEMPO
BEAT
MIXER
FUNCTION
DIRECT ACCESS
PAGE
(効果のかかり具合)
EXIT
でかけることができます。
REVERB
SONG CONTROL
SONG
PAUSE REW FF
GUIDE CONTROL
EASY PLAY
PLAY/
STOP
REC
PIANO E. PIANO GUITAR
SAX
/
BASS
BRASS
FLUTE
REGISTRATION/ONE TOUCH SETTING
SOUND
REPEAT
234
NEXT NOTE
1
DISK IN USE
VOICE
SYNTHE-
STRINGS/
DUAL
ORGAN
REVERB
SIZER
CHOIR
PER-
SPLIT
EFFECT
XG
ENSEMBLE
CUSSION
ONE TOUCH
REGIST-
SETTING
RATION
BANK
BANK
リバーブのかけ方
操作
オン
にします。
1
【REVERB
(リバーブ)
】を押してリバーブ機能をON
オン
はじめからON
ランプが点灯し、鍵盤で演奏する音に残響がかかります。
➯
【REVERB
になっている音色もあります。
REVERB
(リバーブ)
】を押してランプを消すと、リバーブはOFFオフになります。
ボリューム
マイク
【VOLUME
MIC
エコー
./ECHO
】でマイク
にエコーをかけることができます。
リバーブのONオン/OFFオフ…
基本設定:音色ごとの設定
オン
音色ごとのリバーブON
設定…
音色を選ぶと、リバーブのON
/OFFオフの自動
オン
オフ
/OFF
も自動的に設定されます。ファンクシ
(FUNCTION)
ョン
(VOICESETTING)
のボイスセッティング
(P.153)で、自動的に
設定されないようにもできます。
オン
パネル上でのリバーブのON
/OFFオフは、
曲データや自動伴奏の再生音には無効
です。
CVP-201 本編 第5章:効果(リバーブ/コーラス/エフェクト)REVERB/CHORUS/EFFECT
97
Page 98

リバーブのタイプの選び方と楽器全体のリバー
ブのかかり具合の調節のしかた
操作
【REVERB
1
【DIRECTACCESS
2
(リバーブ)
】を押してリバーブ機能をONオンにします。
(ダイレクトアクセス)
】を押して、【REVERB
し、リバーブの詳細設定画面を表示させます。
3
➯
DIRECT ACCESS
[TYPE
[TYPE
リバーブ
PAGE
タイプ
タイプ
(REVERB)
(ページ)
画面が表示されます。この画面が出ない場合は、
【E】【F】で1ページめを表示させます。
REVERB
]▲▼を押してリバーブのタイプを選びます。
]が反転していると、【ダイアル】や【ー/+】でも選べます。リバーブ
は12タイプあります。リバーブのタイプについて詳しくは、「データリス
ト」"エフェクトタイプ一覧"をご覧ください。
(リバーブ)
】を押
リバーブ画面表示中に、PAGE
【E】【F】を使って、コーラス
(P.100)やエフェクト(P.102)の詳細
設定画面を表示させることができま
す。
リバーブのタイプ…
設定範囲:エフェクトタイプ一覧を参照
基本設定:そのとき選ばれている伴奏
スタイルに設定されているタイプが自
動的に選ばれます。
リバーブのタイプはどの音色パートと
自動伴奏パートでも共通です。音色パ
ートや自動伴奏パートごとに異なるタ
イプのリバーブを設定することはでき
ません。
ページ
(ページ)
本
編
トータル デプス
4
[TOTAL DEPTH
]を押して表示を反転させ、【ダイアル】や【ー/+】を使って楽
器全体にかかる残響のかかり具合を設定します。
トータル デプス
[TOTAL DEPTH
]▼▲を押しても設定できます。
数値が大きいほど効果は深くかかります。
トータル デプス
[TOTAL DEPTH
エグジット
【EXIT
(戻る)
]▼▲か【ー/+】を同時に押すと基本設定の"64"に戻ります。
】を押すと、基本画面に戻ります。
EXIT
EXIT
(デプス)
(強く)
〜127
は、パー
感じたり、
(最大)
リバーブのかかり具合
トごとに設定できます。(P.99)
ちょっと覚えておこう…
同じリバーブのタイプを選んでいても、
音色によって効果が深く
(弱く)
感じたりする場合があります。
浅く
なお、AUXIN
力した音には効果はかかりません。
トータルデプス…
設定範囲:0
基本設定:64
デプス=深さ
イン
【L/L+R】【R】から入
(効果なし)
CVP-201 本編 第5章:効果(リバーブ/コーラス/エフェクト REVERB/CHORUS/EFFECT
98
Page 99

パートごとのリバーブのかかり具合
(デプス)
の調節
必要な場合は、さらにパートごとのかかり具合を設定することができます。
以下のパート別に、リバーブのかかり具合を設定することができます。
• 自動伴奏(P.65)のリズムパート ..........................[RHYTHM
•
自動伴奏(P.65)のリズム以外のすべてのパート
レフト ボイス
• [LEFT VOICE
ライト
• [RIGHT
ライト
• [RIGHT
]で選ばれている音色......................[LEFT
ボイス
1 VOICE
2 VOICE
]で選ばれている音色 ................[RIGHT
ボイス
]で選ばれている音色 ................[RIGHT
.......[ ACMP
リズム
]
アカンパニメント
]
レフト
]
ライト
1]
ライト
2]
操作
ページ
PAGE
(ページ)
1
ーブデプス
リズム
[RHYTHM
2
や【ー/+】を使って設定します。
リズム
[RHYTHM
変更することができます。複数のパートを同時に選ぶこともできます。数値
が大きいほど効果は深くかかります。【ー/+】を同時に押すとそれぞれのパー
トごとの基本設定値に戻ります。
【E】【F】で、リバーブの詳細設定画面2ページめのリバ
(REVERBDEPTH)
PAG E
DIRECT ACCESS
アカンパニメント
][ ACMP
アカンパニメント
][ ACMP
画面を表示させます。
レフト
][LEFT
レフト
][LEFT
ライト
][RIGHT
ライト
][RIGHT
ライト
1][RIGHT
ライト
1][RIGHT
2]でパートを選び、【ダイアル】
2]をそれぞれ押しても、数値を
EXIT
パートごとのリバーブデプス…
(効果なし)
設定範囲:各パートとも0
(最大)
127
基本設定:RHYTHM
レフト
LEFT
音色ごとのリバーブデプスの自動設定
…
音色を選ぶと、その音色に合ったリバ
ーブデプスも自動的に設定されます。
ファンクション
ティング
動的に設定されないようにもできます。
実際のリバーブデプスは、各パートの
リバーブデプスとトータルデプスを総
合したものになります。したがって、
どちらかの設定が"0
いる場合は、もう一つの設定が"127"
になっていたとしても効果はかかりま
せん。
リズム
ライト
、RIGHT
1、RIGHT
(FUNCTION)
(VOICESETTING)
アカンパニメント
、ACMP
ライト
(P.153)で、自
(効果なし)
〜
は64、
2は音色ごと
のボイスセッ
"になって
CVP-201 本編 第5章:効果(リバーブ/コーラス/エフェクト)REVERB/CHORUS/EFFECT
99
Page 100

■広がりを付ける効果
の使い方
(コーラス:CHORUS)
音に広がり感を付ける音色効果を、コーラス
ろいろなタイプのコーラスを好みの深さ
ることができます。
(CHORUS)
(効果のかかり具合)
と言います。CVPでは、い
で手弾き音に設定し、演奏す
コーラスのかけ方
操作
パネル上にコーラスのボタンはありませんが、コーラス効果は、内部的に常時ON
になっています。コーラスの詳細設定画面(次項参照)で、コーラスタイプを選んだ
り、コーラスのかかり具合を調節することができます。
現在演奏中の音色パートのコーラスデプスを0にすると(P.101)コーラスをOFF
たことになります。
オン
オフ
し
コーラスのタイプの選び方とパートごとのコー
ラスのかかり具合の調節のしかた
操作
コーラスの詳細設定画面での設定内容
は、曲データや自動伴奏の再生音には
無効です。
本
編
【DIRECTACCESS
1
し、リバーブの詳細設定画面を表示させます。
PAGE
(ページ)
2
DIRECT ACCESS
REVERB
コーラス
➯
【F】で3ページめを表示させます。
(CHORUS)
(ダイレクトアクセス)
画面が表示されます。
PAG E
】を押して、【REVERB
(リバーブ)
】を押
コーラス画面表示中に、PAGE
【E】【F】を使って、リバーブ
(P.98)やエフェクト(P.102)の詳細設
定画面を表示させるとことができます。
ページ
(ページ)
CVP-201 本編 第5章:効果(リバーブ/コーラス/エフェクト REVERB/CHORUS/EFFECT
100