YAESU FTDX-10 User guide [ja]

オペレーションマニュアル
ご使用の前に
ディスプレイの説明
パネル面の説明
(SSB、AMモードでの運用)
CWモードでの運用
FMモードでの運用
データ通信
メモリー
スキャン
セッティングメニュー
製品の仕様・外観等は改良のため予告なく変更することがあります。
このオペレーションマニュアルに記載の社名・商品名等は、各社の商標または登録商標です。
この無線機を使用するには、総務省のアマチュア無線局の免許が必要です。
また、アマチュア無線以外の通信には使用できません。
に関する機能
に関する機能
その他の機能
オプション
保守
付録
このオペレーションマニュアルについて
FTDX10は、多くの新しい機能を装備した多機能、高性能通信機です。
本機の性能、機能を最大限に発揮させるために、ご使用前にこのオペレーションマニュアルをよくお読みになってく
ださい。
製品の改良のため、オペレーションマニュアルのイラストなどが一部製品と異なる場合があります。あらかじめご了
承ください。
このオペレーションマニュアルの読みかた
操作を行う時の記載は、次のように表記します。
○○ ............ディスプレイにタッチする項目は で囲んで示します。
[○○] ..............
本機のディスプレイに表示されている項目を選択する操作は、ディスプレイ上の項目に直接タッチする”操作と、
[FUNC]ツマミをまわして項目を選択してから [FUNC]ツマミを押す”操作の二種類があります。
そのため本書では、どちらの操作でも行える操作の部分は略して記載しています。
例:LEDの明るさを調節する場合の操作方法
1. [FUNC] ツマミを押すと、ファンクション画面が表示されます。
2. ファンクション画面の
3. ディスプレイの
[FUNC]ツマミを押します。
4. ディスプレイの
DIMMER
5. [FUNC] ツマミをまわすか、設定値の左右にある“<”“>”にタッチして明るさを調節します。
パネル面にあるキーやツマミは[ ] で囲んで示します。
DISPLAY SETTINGにタッチするか[FUNC]ツマミをまわして
DISPLAY SETTINGを選択して[FUNC] ツマミを押します。
DISPLAYにタッチするか[FUNC]ツマミをまわしてDISPLAYを選択して
LED DIMMERの設定部にタッチするか[FUNC]ツマミをまわしてLED
を選択して[FUNC] ツマミを押します。
使
本書では、上記の手順2 4 の部分の操作を以下のように略して記載しています。
DISPLAY SETTING DISPLAY LED DIMMERを選択します。
本書では、次のような表記も使用します。
 注意していただきたい内容を説明します。
 操作上のアドバイスや知っておくと便利なことを説明します。
電波を発射する前に
アマチュア局は、自局の発射する電波が、テレビやラジオの受信に障害を与えたり、障害を受けている、との
連絡を受けた場合はただちに電波の発射を中止し、障害の有無や程度を確認してください。
参考 無線局運用規則 第8章 アマチュア局の運用
258 アマチュア局は、自局の発射する電波が他の無線局の運用又は放送の受信に支障を与え、若しく
は与えるおそれがあるときには、すみやかに当該周波数による電波の発射を中止しなければなら
ない。(以下省略)
障害が自局の電波によるものと確認された場合、無線機、アンテナ系を点検し障害に応じて、お買い上げの販
売店または、当社カスタマーサポート(電話番号0570-088013)に相談するなどして、適切な処置を行っ
てください。
受信側に原因がある場合、障害対策は単に技術的な問題に止まらず、ご近所付き合いなどで、難しい場合もあ
ります。
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟JARLでは、電波障害の対策と防止についての相談窓口を開設して
おりますので、対策にお困りの場合はご相談ください。
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)
170-8073 東京都豊島区南大塚 3-43-1 大塚HT ビル6
TEL 03-3988-8754
1
目次
特徴 ....................................................................4
付属品/ オプション .........................................6
設置と接続方法.................................................7
アンテナについて ................................................7
アンテナの接続 ....................................................7
電源の接続 ............................................................7
マイクロホン/ 電鍵/ ヘッドホン/
FH-2の接続 .........................................................8
リニアアンプの接続 ............................................9
ディスプレイの接続 .........................................10
リモート運用(LANユニット
“SCU-LAN10”)の接続 ................................10
背面の説明 .....................................................11
SSM-75Eの説明 .........................................13
ディスプレイの説明 ......................................14
使
メーター表示 .....................................................15
運用モード(電波型式)表示 .............................15
運用状態表示 .....................................................15
HI-SWR表示 ....................................................15
周波数表示(VFO-A) .......................................16
テンキーで直接周波数を入力する ...............16
1MHzまたは 1kHzステップであわせる ..16
周波数表示(VFO-B) .......................................16
FUNCツマミの動作表示 .................................17
フィルター機能表示 .........................................18
ルーフィングフィルターを切り替える .......18
スペクトラム表示を消す ..............................18
スコープ画面の情報表示 ..................................19
受信時の重要な設定項目 ..................................20
ATT(アッテネーター) .................................20
IPO(Intercept Point Optimization) .....20
R.FIL
AGC(Automatic Gain Control) ...........20
各種機能の動作状態の表示 ..............................21
スコープ表示設定 .............................................21
CENTER/CURSOR/FIX ..............................21
3DSS ...............................................................22
MULTI ..............................................................22
EXPAND .........................................................23
SPAN ...............................................................23
SPEED .............................................................23
FUNCツマミで設定する .................................24
LEVEL ..............................................................24
PEAK ...............................................................24
MARKER .........................................................25
COLOR ............................................................25
コントラストを調節する ..................................25
明るさを調節する(ディマー) ........................25
ディスプレイに関するその他の設定 ..............26
スクリーンセーバー .........................................26
コールサインを登録する ..................................26
ルーフィングフィルターの切り替え
.20
LEDインジケータ ............................................28
LEDインジケータの明るさを調節する .........28
パネル面の説明..............................................30
電源スイッチ .....................................................30
TUNE .................................................................30
VOX/MOX .......................................................30
VOXゲインの調節 ...................................30
VOXディレイの調節 ...............................31
アンチVOX ゲインの調節 ......................31
PHONES ..........................................................31
MIC .....................................................................31
SDカードスロット ..........................................31
スタンド .............................................................31
NB(ノイズブランカー)機能 ..........................32
ノイズブランカーのレベルを調節する . .32
ノイズブランカーの減衰量を調節する . .32
幅の広い雑音を軽減する .........................32
DNR機能 ..........................................................32
DNRのレベルを調節する .......................33
AF、RF/SQLツマミ .......................................33
[RF/SQL] ツマミの動作を切り換える . .33
A/B ....................................................................33
QMB(
MPVD(Multi Purpose
VFO Outer Dial)多機能リング ....................34
CLAR(クラリファイア) .................................35
STEP/MCH .....................................................36
C.S(カスタムセレクト) ..................................36
メインダイヤル .................................................37
BAND(
FINE (ファインチューニング) .......................38
MODE(電波型式の切替) ................................38
SPLIT(たすぎがけ)運用 ...............................39
TXW ...................................................................39
ZIN/SPOT .......................................................39
LOCK .................................................................39
NOTCH(ノッチ)機能 ....................................40
CONT/APF ......................................................41
SHIFT、WIDTHツマミ ..................................42
NOTCH、CONT/APFツマミ .......................43
クイックメモリーバンク
QMBに書き込む ......................................33
QMBを呼び出す ......................................33
QMBチャンネル数の変更 ......................33
運用周波数帯の切り替え
クイックスプリット機能 .........................39
クイックスプリットのオフセット
周波数の設定 ....................................................39
コンツアー機能の減衰量を設定する ......41
コンツアー機能の帯域幅を設定する ......41
...................33
...................38
音声通信(SSB, AM モード)での運用 ......44
SSB/AM
1. マイクゲインの調整をします .....................44
モードで送信するとき ...........................44
2
2. AMCの調整をします .................................44
FUNCツマミで設定する .................................44
スピーチプロセッサー機能 ..............................45
送信出力の調整 .................................................45
MONI(モニター)機能 ....................................46
送信周波数特性をパラメトリック
マイクイコライザーで変える ..........................46
ボイスメモリー .................................................48
受信した音声を録音する ..................................49
受信オーディオフィルター ..............................50
受信音の音質を変える ......................................51
アンテナチューナーの使いかた ......................52
CWモードでの運用 ......................................53
サイドトーンの音量調節 .........................53
CW ディレイタイムの調節 ......................53
相手の周波数へゼロインする..................53
CWデコード機能 .............................................53
エレクトロニックキーヤーの設定 ..................54
キーイングスピードの調節 .....................54
短点と長点の比率を設定する..................54
キーヤーの極性を反転する .....................54
キーヤーの動作を変更する .....................54
コンテストメモリーキーヤー
(Contest Memory Keyer) .........................55
MESSAGEメモリー(パドルで
打ち込んだ符号をメモリーする) ...................55
TEXTメモリー(テキストで入力した
文章をメモリーする) ......................................57
コンテストナンバーの入力方法 ...................58
コンテストナンバーのデクリメント ...........58
FMモードでの運用 ......................................59
REPEATER(レピータ)運用 ..........................59
トーンスケルチ機 .......................................59
RTTY(FSK)運用 .........................................60
パソコンとの接続例 .........................................60
RTTY通信用 TU(ターミナル・ユニット)
との接続例 .........................................................60
RTTYデコード機能 .........................................61
RTTYテキストメモリー .................................62
PSKモード運用 ...........................................63
パソコンとの接続例 .........................................63
データ通信用インターフェースとの接続例 ...63
PSKデコード機能 ...........................................64
PSKテキストメモリー....................................65
メモリーに関する機能 ..................................66
M.........................................................................66
メモリーに書き込む .................................66
メモリーチャンネルの消去 .....................66
メモリーチェック/ 編集機能..................67
メモリーチャンネルに名前を付ける ......67
メモリーチャンネルの表示方法の
  切り換え ....................................................68
メモリースキャンスキップの設定 ..........68
V/M ....................................................................69
最後に使用した以外のメモリーを
  呼び出す ....................................................69
メモリーチューン機能 .............................69
メモリーデータをVFO に移す ...............69
メモリーグループの設定 .........................69
メモリーグループの切り換え..................69
スキャンに関する機能 ..................................70
VFOスキャン /メモリースキャン ................70
プログラマブルメモリースキャン(PMS) .....71
その他の機能 .................................................72
バンドスタック機能 .........................................72
タイムアウトタイマー機能 ..............................72
非常連絡設定周波数 .........................................73
スクリーンキャプチャー機能 ..........................73
SDメモリーカードを使用する .......................74
メモリーデータおよびセッティング
メニューデータの保存 ......................................75
メモリーデータおよびセッティング
メニューデータの読み込み ..............................76
SDメモリーカードの情報表示 .......................76
セッティングメニュー ..................................77
故障かな?・・・と思うまえに ...............103
リセット操作 ..............................................104
オプション ..................................................105
ロングワイヤー対応オートアンテナ
チューナー(FC-40) .....................................105
FC-40の接続方法 ................................105
操作方法 .................................................106
アクティブチューニングアンテナ
(ATAS-120A) .............................................107
ATAS-120Aの接続方法 ....................107
操作方法 .................................................107
リモートコントロールキーパッド
CWナローフィルター(XF-130CN)
取り付け ..........................................................109
キャリーハンドル(MHG-1)の取り付け ...109
(FH-2) .108
バンド区分 ..................................................110
免許申請書類の書きかた ...........................111
無線局事項書及び工事設計書の記入例........113
送信機系統図 ..................................................115
定格 ..............................................................116
索引 ..............................................................118
使
3
特徴
FTDX101シリーズ譲りのハイブリッドSDR構成
圧倒的な基本性能を誇るナローバンドSDR受信部に加え、バンド全体の状況をリアルタイムで見るためにダイレク
トサンプリング方式のSDR 受信部を統合したハイブリッドSDR 構成となっています。
ハイブリッドSDR方式を採用することにより、バンド内全体の広域な情報をリアルタイムで表示するダイレクトサ
ンプリング方式の特徴を活かしながら、受信回路全体のパフォーマンスはダウンコンバージョン方式によるナローバ
ンドSDR 回路で高性能化を図ることが可能です。
3種類のルーフィングフィルタを標準装備
帯域幅が狭く鋭い減衰特性をもつ500Hz3kHz12kHz3種類のルーフィングフィルタを装備しました。コ
ンテストなどバンド内が混み合っているとき特に効果がある狭帯域ルーフィングフィルタは、第1IF段で帯域外か
らの強力な信号を大幅に減衰させ、次段の負荷を軽減するため、微弱な信号から強力な信号まで多様な信号を処理で
きる優れたダイナミックレンジ特性、IP3特性を向上させることができます。
3DSS方式を採用
従来のウォーターフォール表示に加え、3DSS(3 Dimensions Spectrum Stream)方式を新たに採用しています。
3DSS方式は周波数を横軸X軸)、信号強度を縦軸Y軸)、時間をZ軸として、三次元で刻々と変化するバンド
使
内の状況を表示します。従来のウォーターフォール方式と比べて、信号の強さを色だけでなく立体的に表示しますの
で、バンド内の状況の変化を直感的に把握することができます。
タッチパネル仕様のTFTカラーディスプレイを搭載
5インチタッチパネルカラーTFTディスプレイを搭載し、ペディションやコンテストなどオペレーションに集中し
ている時でも、各機能の状態が瞬時にわかるよう、受信帯域、各種混信除去機能などを表示します。
通過帯域の状態を常時チェックするフィルター機能表示
ディスプレイに通過帯域の状態を表示するフィルター機能表示を配置、このフィルター機能表示には、混信除去機能
DSPす。WIDTH、SHIFT、NOTCH、CONTOUR
状態を一目で把握することができるだけでなく、通過帯域内のスペクトラムの状態をチェックすることができます。
ローバンドからハイバンドまで目的の信号だけを増幅する2つのRFアンプ
ーノズ負RFAMP1、ハバンドなにおてさに高ゲイが必要な合にーノズ負
帰還RFアンプを直列に接続したAMP2を搭載していますので、バンドのコンディションに合わせて選択すること
ができます。またIPO(Intercept Point Optimization)機能によって、特にローバンドなど強力な放送局の影響を
最小限に抑えて極めて微弱な信号を受信するために、ダイナミックレンジを最大限にして近接多信号特性、相互変調
特性を向上させることができます。
WideからNarrowまで最適な帯域幅を設定できるWIDTH機能と受信帯
域を連続可変できるSHIFT機能
通過帯域幅を一定のままにして通過帯域の位置を動かして混信から逃れるSHIFT機能と、通過帯域幅を変化させる
WIDTH能をのツ配置したDSPはのいフー特によを除、目
信号だけを抽出することができます。
ノイズ抑制にも効果がある定評なCONTOUR
CONTOUR(輪郭)回路はDSP に特有の鋭い減衰特性を持たせるのではなくDSPフィルタの通過帯域の輪郭を
なめらかに変えることにより、帯域内成分を部分的に減衰させ、オーディオ周波数特性を可変する機能です。通過帯
域を曲線的に変化させ、減衰部分を移動させますので、目的の信号を聞きやすい音質にして浮かび上がらせる効果が
あります。オーディオ機器のトーンコントロールのように使うことができます。
DSPデジタル処理によるDNR(デジタルノイズリダクション)
ノイズの種類によりパラメータを15段階で可変し、最適な動作ポイントを設定できるデジタルノイズリダクショ
ン回路を搭載しています。
4
不要なビート信号をシャープにカットするNOTCH機能と
複数ビートでも瞬時に減衰するDNF機能
域のなビときIF NOTCH能での一にカ
ト信号を排除することができます。また、複数の妨害信号がある場合やその周波数が変化している状況でもDSP
による自動追尾式のDNF(デジタルノッチフィルター)を装備しています。
MPVD(MULTI PURPOSE VFO OUTER DIAL)リング
大型多機能リングをメインダイヤルの外側に配置して、使用頻度の高いメモリーチャンネルのアップダウン、クラリ
ファイアー、運用バンド選択、運用モード選択C.S(カスタムセレクト機能:オペレーターが好みの機能を割り当
てることができる)をワンタッチで選択して操作することができます。刻々と変化する短波帯通信において重要な機
能をメインダイヤルから手を離さずに調整することができるダイヤルです。
FUNC(ファンクション)ツマミ
セッティングメニューの選択や設定値の変更などを簡単に行うことができるファンクション(FUNC) ツマミは、押
して項目を選択してツマミで設定値やレベルを調整するシンプルな操作で運用中も素早い対応が可能です。頻繁に使
用する機能や設定メニューを割り当てておけばツマミをまわすだけで簡単に設定変更ができます。
安定した高出力を保証するファイナル部
ファイナル部には、低歪率のMOS FET RD70HUP2 のプッシュプル構成を採用し、電源電圧13.8V で動作させ、
余裕をもった歪の少ない高品位な100W 出力を得ています。
SDカードスロットを装備
前面にSD カードスロットを装備しており、市販の SDメモリーカードを使用して受信音の録音/再生、ボイスメ
モリー(送信用の音声録音)各種のセッティング、メモリー内容の保存、スクリーンキャプチャー(表示画面の保存)
ファームウェアのアップデートなどを行うことができます。
使
5

付属品/オプション

付属品
キー付ハンドマイク SSM-75EDC電源ケーブル(ヒューズ付)予備ヒューズ(25A)
オペレーションマニュアル(本書)
保証書
使
φ6.3mm ステレオ(3 極)プラグ
付属品のイラストは、実際のものと多少異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
保証書に、お買い上げになりました販売店名と日付が記入されていることをご確認ください。
ワールドマップ
ステッカー
オプション
キー付ハンドマイク SSM-75E(付属品と同等)
リファレンスマイクロフォン M-1
デュアルエレメントマイクロフォン M-100
デスクトップ型マイクロフォン M-70
ステレオヘッドホン YH-77STA
高音質外部スピーカー SP-30
オートアンテナチューナー(ワイヤーアンテナ用) FC-40
オートアクティブチューニングアンテナ(オートチューニング) ATAS-120A
ATAS-120A 用アンテナベースキット ATBK-100
アクティブチューニングアンテナ(手動) ATAS-25
リモートコントロールキーパッド FH-2
ネットワークリモートコントロールシステム LANユニット SCU-LAN10
CW ナローフィルター(9.005MHz、CW 300Hz) XF-130CN
サイドキャリーハンドル MHG-1
パケットケーブル CT-39A
液晶保護シート SPS-10
6

設置と接続方法

HF帯/50MHz帯用の接続
付属のDC電源
直流13.8V、電流容量以下の
以上の電源使いい。

アンテナについて

本機は、50Ωのアンテナに整合するように設計してあります。
無線機のパフォーマンスに大きく影響しますので、アンテナと同軸ケーブル同軸ケーブルと本機の間の整合を確実
にとり、SWR 1.5以下になるように調節してください。
本機とアンテナを結ぶ同軸ケーブルは、50Ωの良質な同軸ケーブルをご利用ください。
アンテナは非常に高い電圧になることがあります。人体などに容易に触れることがないように設置してく
ださい。
ンテナやューーを、人が出りでるような所屋やベンダなどに設する合はその
高さが人の歩行、その他起居する平面から2.5m以上となるように設置してください(電波法施行規則
25 条参照)
同軸ケーブルは、アンテナの直下でループ(たるみ)を作り、アンテナ自体に同軸ケーブルの自重がかから
ないように設置してください。

アンテナの接続

下図を参考にしてアンテナを接続してください。
インダン50Ω
使
感電事故未然輻射質の高い電波
市販の銅板地中十分太い銅線使用
最短距離本体背面のGND端子接続い。
配管配電用の爆発の事故防止の絶対
使ないで
ース棒

電源の接続

下図を参考に、付属のDC 電源ケーブルを使用して、直流安定化電源と接続してください。
送信時は大電流が流れますので、必ず付属のDC 電源ケーブルを使用してください。
FTDX10
FTDX10M
FTDX10S
25A
25A
20A
15A
+
7

マイクロホン/電鍵/ヘッドホン/FH-2の接続

接続・取外しは、必ず本機の電源を切って
。電源を
うと送信
合がありますので、ご注意ください。
電鍵のプラグがモノラル(2極)の場合に
は、ステレオ(3極)プラグに交換してくだ
さい。モノラルプラグを接続すると、キー
イング操作にかかわらず送信状態になりま
す。
φ3.5mmステレオ
使
無線機正面から見た図
DOWN UP +5V
MIC GND MIC
PTT GND FAST
モールキーパ
FH-2
縦振れ電鍵マニピュレータ
KEY ジャックの開放端電圧は+5.0V、短絡時の電流は約 3mAです。
電鍵の選択はセッティングメニュー「KEYER TYPE」(93ページ)で設定できます。
8

リニアアンプの接続

接続CT-118
同軸ル(50Ω)
CONTROL
同軸ル(50Ω)
HF/50MHz
接続・取り外しは、必ず電源を切ってから行ってください。
VL-1000の接続
VL-1000の操作方法はVL-1000の取扱説明書をご覧ください。
VL-1000のINPUT 2接続
HF/50MHz
ANT
GND
ANT 1
ANT 2
DC IN
LINEARALC 2BAND-DATA 2
ANT 3
INPUT 2
GND
DC 48V IN
その他のリニアアンプの接続
送受信を切り換える回路は、オープンコレクター出力で、直流60V、200mAまたは30V、1Aです。
使
ANT
GND
DC IN
LINEAR
RF OUTRF IN
GND
GND
EXT ALC
TX GND
9

ディスプレイの接続

インターネットまたは
市販のDVI-Dケーブルを使って、背面のEXT-DISPLAY”端子DVI-D)に直接ディスプレイを接続すると、本
機のディスプレイ表示内容をデジタル方式の出力で大型ディスプレイに表示させることができます。
DVI-Dケーブルは、シングルリンク、デュアルリンクのどちらでも使うことができます。
EXT-DISPLAY
市販のDVI-D
DVI-D
使

リモート運用(LANユニット“SCU-LAN10”)の接続

LANユニット“SCU-LAN10”(オプション)をつないで、当社のウェブサイトからダウンロードできるPCコントロー
ルソフトウェアを使用してLANやインターネットに接続することで、遠隔地からトランシーバーのリモート運用を
行うことができます。リモート運用ではトランシーバーの基本操作の他、多彩なスコープ表示に対応していますので、
快適な運用ができます。遠隔地からのリモート運用以外にも、家庭内LANに接続してシャックから離れた場所から
バンドの状態を大型ディスプレイに映し出してモニターすることができます。
送受信音声のほかにRFスコープAFスコープを伝送できるので、スコープ機能によるバンドの状態表示や各種
のフィルター設定、混信除去機能などをパソコンから容易に設定やチューニングをしながら快適な通信を行うことが
可能です。
この端子は FTDX10では
使用しません
リモートコントロール
SCU-LAN10
(オプション)
LAN ネットワーク
LAN
リモートコントロール用 PC
10
ACC
ACC
LAN
DATA IN
SHIFT
GND
DATA OUTSQL
TX GND
BAND DATA ABAND DATA D
EXT ALC IN
信号GND
+13V OUT
RESET(BAND D)
RX D (BAND B)
RX D (BAND A)
RTTY/DATA
RTTY用のターミナルユニット、パケット通信用
TNC を接続する端子です。

背面の説明

EXT SPKR
外部スピーカー4Ω~ 8Ω)を接続するモノラル
ジャック(φ 3.5mm)です。
使
PTT
ANT
アンテナ50Ω系)を接続するM型同軸コネク
ターです。
GND
本機をアースする端子です。できるだけ太い線材
を使用し、最短距離で大地に接続してください。
冷却ファン
REM
オプションのリモートコントロールキーパッド
“FH-2”を接続するジャックです。
LINEAR
当社のリニアアンプVL-1000”を接続する端子
です。
TX REQ IN
BAND DATA C
GND+13V OUT
TX INH
BAND DATA B
DC IN
DC電源の INPUT端子です。
付属のDCケーブルで、市販の直流電源
ます。
※下記の電流容量を十分に満たす電源を使用して
ください。
GND
BAND C
25A以上
TX GND
TX INH
FTDX10
FTDX10M 20A以上
FTDX10S 15A以上
TUNER
当社オプションの外付け用アンテナチューナー
“FC-40”を接続する端子です。
を接続し
11
GND
SERIAL OUT
SERIAL IN
N/A
RTSCTS
NC
Power ON
3.3V
13.8V
KEY
GND
DASH
COMMON
RS-232C
市販のRS-232C用ストレートケーブルを使用し
パソを接、パン側CAT
ドによるリモートコントロールが行えます。
N/A
ACC
外部機器を接続するための端子です。
N/A
EXT-DISPLAY
市販のDVIケーブルを使用して、外部ディスプレ
イを接続する端子(DVI-D)です。
本機のディスプレイ表示内容を外部ディスプレイ
に表示させることができます。
外部ディスプレイを使用する場合は、セッティン
ー「EXT DISPLAY」(101
設定を“ON”にしてください。
800×480 800 ×600
したディスプレイを接続してください。
解像度の切り替えは、セッティングメニュー
「PIXEL」(101 ページ)で行います。
GND
DATA1
DATA2
CLOCK
CS
使
USB
市販のUSBケーブルType Bを使用してパソコ
を接、パン側CAT ドに
リモートコントロールが行えます。
また、オーディオ信号の入出力や送信制御も行う
ことができます。
パソコンからのリモートコントロールを行うに
は、USBドライバーが必要です。USBドライバー
に関しては、当社のウェブサイトをご覧ください。
USB
USBAイプ)のキーボードやマウスを接続し
ます。画面上の項目選択や文字の入力時に使用で
きます。
コールサインを登録する(26 ページ)
メモリーチャンネルに名前を付ける(67 ページ)
RTTY テキストメモリーを入力する(62ページ)
PSK テキストメモリーを入力する(65ページ)
Reserve
Reserve
CNT RX
CNT TX
Reserve
KEY
電鍵やエレクトロニックキーヤー用のマニピュ
レータを接続するジャックです(φ6.3mm)
必ず3極プラグを使用してください。2極プラグ
を接続すると、キーイング操作にかかわらず送信
状態になります。
NC
縦振電鍵、複式電鍵の場合
DOT
マニピュレータの場合
開放時の電圧は+5.0V、短絡時の電流は約3
Aです。
12

SSM-75Eの説明

MUTE
P1 P2 P3 P4
使
PTTスイッチ
送受信を切り替えるスイッチです。
押すと“送信”、放すと“受信”になります。
DWN/UPキー
マイクロホンのUP/DWNキーを押して周波数を
あわせます。
周波数変化量は、運用モードにより異なります(下表
は初期設定の値)
運用モード(電波型式)UPDWN
LSB / USB / CW-L / CW-U
DATA-L / DATA-U
RTTY-L / RTTY-U / PSK
AM / AM-N / FM / FM-N
DATA-FM / D-FM-N
周波数変化量は、セッティングメニューで変更できます。
運用モード
(電波型式)
LSB / USB
CW-L / CW-U
DATA-L /DATA-U
RTTY-L /RTTY-U
PSK
AM / AM-N
FM / FM-N
DATA-FM
D-FM-N
セッティング
メニュー
SSB/CW DIAL
STEP
(100 ページ)
RTTY/PSK DIAL
STEP
(100 ページ)
AM CH STEP
(100 ページ)
FM CH STEP
(100 ページ)
Hz
+10
+10kHz-10kHz
-10Hz
周波数変化量
5/10 (Hz)
2.5/5/9/10/
12.5/25 (kHz)
5/6.25/10/
12.5/20/
25 (kHz)
MUTEキー
OFF
ト機能)
マイク
マイクと口元の間隔を5cm 位離し、普通の声量で
話してください。
P1キー
誤ってメインダイヤルに触れても周波数が変わら
ないように、メインダイヤルの動作をロックしま
す。ロックを解除するには、もう一度押します。
無線機のパネル面にある[LOCK]キーと同じ機能
です。
P2キー
長押しすると現在の運用状態を専用のメモリー
チャンネルQMB:クイックメモリーバンク)に
メモリーします。短押しするとメモリーした内容
を呼び出すことができます。
無線機のパネル面にある[QMB]キーと同じ機能
です。
P3キー
VFO-A VFO-Bを切り替えます。
無線機のパネル面にある [A/B]キーと同じ機能です。
P4キー
VFOモードとメモリーモードを切り替えます。
無線機のパネル面にある [V/M] キーと同じ機能
です。
13

ディスプレイの説明

受信時はSメーターとして動作します。送信時はPOCOMPALC
VDD、ID、SWRの中から希望するメーターを選択できます。
現在の運用モード(電波型式)を表示します。
VFOモード時はVFO-A”またはVFO-B、メモリーモード時は呼び出
しているメモリーの種別やチャンネル番号を表示します。
アンテナ系の異常を知らせる表示です。点灯した場合は速やかにアンテナ系
の点検を行ってください。
VFO-Aの送受信周波数を表示します。
VFO-Bの送受信周波数を表示します。クラリファイア機能が動作中は、オ
フセット量(受信周波数と送信周波数の差)が表示されます。
[FUNC]ツマミをまわした時に動作する機能が表示されます。
DSPフィルターの通過帯域幅の状態を表示します。
スコープ画面の表示モード、スイープ速度、スパン幅(表示範囲)を表示し
ます。
受信時に重要な各種動作の設定状態を表示します。タッチすることで設定を
変えることができます。
動作している機能のアイコンが点灯します。
タッチすることでスコープ画面の設定を行います。スコープ画面の表示モー
ド切り替え、3DSS表示とウォーターフォール表示の切り替え、オシロスコー
プとAF-FFTの表示、スコープ画面の表示面積の切り替え、周波数スパン(表
示範囲)の設定、スイープ速度の切り替えを設定できます。
14
Sーター
送信出力(初期設定)
調整FUNC COMP
終段FETの電圧表示
FUNC MIC GAIN
FUNC行い
系の異常警告表示

メーター表示

送信時に動作するメーターは、メーター部にタッチす
るとメーター選択画面が表示されますので、希望する
メーターにタッチして選択します(初期設定はPO
(送信出力)
ーター
AMCの表示
プロセ動作時 ョン 表示)
FUNC行い
送信出力表示
13.8V適正電圧

運用モード(電波型式)表示

現在の運用モードを表示します。
タッチするとディスプレイに運用モードの選択画
面が表示されますので、希望の運用モードにタッ
チして選択します。

運用状態表示

VFO-A
VFO-B
M-xx
MT
QMBxx
M-Pxx
EMG
:VFO-Aモード時に点灯します。
:VFO-Bモード時に点灯します。
:メモリーモード時に選択されたチャン
ネル番号を表示します。
:メモリーチューン動作時に点灯します。
:クイックメモリーバンク運用中に点灯
します。
メモリーモード時に選択されたプログ
ラマブルメモリースキャン用チャンネ
ル番号を表示します。
:非常連絡設定周波数呼び出し点灯しま
す。
の整合状態
(SWR)表示
終段FETの電流表示
ALC電圧表示
への入力ベル調整
ALCの調整

HI-SWR表示

“HI-SWR”が点灯した場合は、速やかにアンテナ系に
異常がないかを確認してください。
15
周波数
(受信周波数送信周波数の差)
CLAR RX
CLAR TX
CLAR RXTX
       
周波数時。
CLAR RXキーCLAR TX キー

周波数表示(VFO-A)

VFO-Aの送受信周波数を表示します。

テンキーで直接周波数を入力する

1. 周波数表示部の“Hz”部分にタッチします。
2. ディスプレイにテンキーが表示されますので、タッ
チして周波数を入力します。
10 秒間放置すると入力がキャンセルされます。
右端の数字を削除
確定
入力のキャンセル
運用画面に戻ります
入力した数字の全消去
3. 周波数の入力が終わったらENTにタッチして
設定終了です。
ある桁以下の周波数が0の場合はENTにタッチ
すると入力を省略できます。
例:7.000.000MHz の場合
【0】→【7】→【ENT】
または【7】→. 】→【ENT】
例:7.030.000MHz の場合
【7】→【 . 】→【0】→【3】→【ENT】

1MHzまたは 1kHzステップであわせる

ダイヤルツマミのステップを一時的に1MHzまたは
1kHzにすることができます。周波数表示部の“MHz”
部分にタッチすると1MHzステップkHz”部分に
タッチすると1kHz ステップになります。

周波数表示(VFO-B)

VFO-Bの送受信周波数を表示します。
クラリファイア機能(受信周波数だけ、または送
信周波数だけを動かすことができる機能)が動作
中は、オフセット量(受信周波数と送信周波数の
差)が表示されます。
クラリファイア機能動作時
クラリファイアは、相手局の送信周波数がずれている
ときに、こちらの受信周波数を調整して聞きやすくし
たり、こちらの送信周波数をずらしたいときに使用し
ます。
送信周波数その受信周波数
だけを動
受信周波数その送信周波数
だけを動
受信周波数[CLAR TX]
送信周波数受信周波数
周波数時。
送信周波数[CLAR RX]
受信周波数送信周波数
[CLAR RX] [CLAR TX] と、
レイに赤色で“CLAR RX”または“CLAR TX”と表
示されクラリファイアが動作します。
MPVDリングをまわすと、クラリファイアのオフセッ
ト周波数が変わります。
OFFは、[CLAR RX]
[CLAR TX]キーをもう一度押します。
MHz”またはkHz”部分にタッチするか約3秒間
放置すると周波数が確定し、元のステップに戻ります。
スコープ画面にタッチすることで、簡単にタッ
チした周波数に移動することができます。
MPVDリング
16
FUNCツマミ
FUNCツマミの機能

FUNCツマミの動作表示

[FUNC]ツマミを操作した時に動作する機能を表示します。
通常は【LEVEL】ツマミとして、スペクトラムスコープのレベルを調節することをお勧めします。
最後に使用した機能は[FUNC]ツマミに記憶されますので、次からは[FUNC]ツマミを操作することで簡単に
機能を呼び出して設定ができます。
[FUNC]ツマミの機能を変更する時は[FUNC]ツマミを押すと表示されるファンクション画面で、希望の
項目にタッチするか、[FUNC]ツマミをまわして項目を選択して [FUNC]ツマミを押します。
[FUNC]ツマミでは、下記の設定や操作を行うことができます。
LEVEL
PEAK
MARKER
COLOR
CONTRAST
DIMMER
M-GROUP
MIC GAIN
MIC EQ
PROC LEVEL
AMC LEVEL
VOX GAIN
VOX DELAY
ANTI VOX
RF POWER
MONI LEVEL
KEYER
BK-IN
CW SPEED
CW PITCH
BK-DELAY
DNF
:スコープ表示の目的信号とノイズを区別しやすくするためのリファレンスレベルの調整
:スコープ表示画面のレベルに対する色濃度の調整
:スコープ表示画面で現在の周波数位置を示すマーカー表示のON/OFF
:スコープ表示色の切り換え
:TFTディスプレイのコントラスト(明暗の差)の調節
:TFTディスプレイの明るさ(照度)を調節
:メモリーグループ選択
:マイクゲイン設定
:送信音質を低域、中域、高域のそれぞれに独立して変化させることができるパラメトリック
マイクイコライザーのON/OFF
:スピーチプロセッサー機能のコンプレッションレベル調整の設定
:AMC機能のレベル設定
:VOXゲイン設定
:VOXディレイ設定
:アンチVOX 設定
:送信出力設定
:モニターレベル調節
:内蔵のエレクトロニックキーヤーのON/OFF
:キーイングすると自動的に送信状態になるブレークイン機能のON/OFF
:内蔵のエレクトロニックキーヤーのキーイングスピード調節
:CW信号の受信音とサイドトーンモニター時の CWピッチ(音調)の調節
:キーイング操作が終了後、受信状態に戻るまでの時間を設定
:受信信号の中の複数の不要なビート信号を除去するデジタルノッチフィルターのON/OFF
17
CONTOURの状態NOTCHの状態
DSPフィルターの通過帯域幅の状態
(SHIFT、WIDTH)
SSBモーCWモー
ルーーの帯域幅
RTTYPSK/DATA
選択できるフィルター(帯域幅)

フィルター機能表示

DSPす。WIDTH、SHIFT、NOTCH、CONTOUR
チェックできます。
フィルター表示の下には、現在のルーフィングフィルターの帯域幅を青いラインで表示します。
DSPーの通過帯域幅
と、SHIFT、WIDTH、NOTCH、CONTOUR、APF使
の設定値を表示して確認することができ、その機能のツマミをまわすと設定を変えることができます。そのまま2
秒間放置するか、もう一度タッチすると元に戻ります。
【例】最後に使用した機能がNOTCH機能の場合
フィルター表示部にタッチするとNOTCH機能の設定値が表示されます。

ルーフィングフィルターを切り替える

【R.FIL】にタッチすると、ディスプレイにルーフィングフィルターの選択画面が表示されますので、希望のフィ
ルターの帯域幅にタッチして選択します。

スペクトラム表示を消す

フィルター表示部を長押しすると通過帯域のスペクトラム表示が消えてDSPフィルターの設定だけが表示されま
す。もう一度長押しすると元に戻ります。
18
スコープ画面の情報

スコープ画面の情報表示

CENTER
CURSOR
FIX
SLOW1
SLOW2
FAST1
FAST2
FAST3
SPAN 〇〇〇kHz
受信周波数が常に画面の中央にあり“SPAN”で設定した範囲内の状態を表示します。目
的の周波数を中心にその周りの状況をモニターするために便利なモードです。
SPAN”で設定した範囲内の状態をモニターします。周波数(マーカー)が範囲の上限
または下限を越えると自動で画面がスクロールし設定範囲の外の状況を確認することがで
きます。
:スコープのスタート周波数を入力して、固定して使うことができます。
:スイープスピード 遅い
:スイープスピード
:スイープスピード 標準
:スイープスピード
:スイープスピード 早い
:スコープ画面のスパン幅(表示範囲)
19

受信時の重要な設定項目

受信時の重要な設定項目
受信時に重要な、各種動作の設定状態を表示します。タッチすることで設定を変えることができます。

ATT(アッテネーター)

現在のATT(受信入力信号の減衰量)を表示します。
目的信号の信号強度が十分に強い場合や、ローバンド
でノイズレベルが高い場合は、アッテネーターを動作
させて、アンテナからの入力信号を減衰させます。
ATTにタッチした後、希望の減衰量にタッチしま
す。
アッテネーターは、運用バンドごとに設定できます。
OFFATT OFF になります
6dBOFFに対して 1/2の減衰量になります
12dBOFF に対して1/4 の減衰量になります
18dBOFF に対して1/8 の減衰量になります

IPO(Intercept Point Optimization)

接続するアンテナやコンディションによる受信信号にあ
わせてRFアンプ部のゲインを選択することができる
IPO機能は、3つの動作状態から選択できます。
AMP1
AMP2
IPO
IPOにタッチした後、希望の動作状態にタッチし
ます。
RFアンプを1段接続して、感度と特性のバ
ランスの良い動作です(利得約10dB)
RFアンプをシリーズに2段接続して感度を
最重視します(利得約20dB)
RFアンプを通さずに受信信号をミキサーに
入力することで、特にローバンドの過酷な受
信状態などに大きな効果を発揮します。
IPO は、運用バンドごとに設定できます。
通常は“AMP1”を選択してください。
IPOは入力信号を減衰させるだけでなく、混
調
めにIPO を動作させて、それでもまだ信号が
強い場合にATTを使うようにすると、効果
的に入力信号やノイズを減衰させることがで
きます。

R.FIL(ルーフィングフィルターの切り替え)

現在選択されているルーフィングフィルターの帯域
幅を表示します。本機に搭載されている300Hz
500Hz、3kHz、12kHz
フィルターを切り替えます。
通常は、運用モードにより自動で切り替わりますが
オプションのフィルターを取り付けた際や、コンディ
ションに合わせて切り替えます。
ルーフィングフィルターは、運用バンドごとに設定で
きます。
300Hz のフィルターはオプションです。
R.FILにタッチした後、希望のフィルターにタッチ
します。
オプションの300Hzのフィルターを取り付けていな
い場合は、“300Hz”は表示されません。

AGC(Automatic Gain Control)

現在選択されているAGC の設定を表示します。
運用モード(電波型式)やフェージングなどの状態にあ
わせ、AGC回路の時定数を切り換えて受信できます。
AGC、受信信号の強弱によって受信部全体
の利得を調整し、受信部が飽和して歪みを起こ
さないようにする機能で、受信部の基本性能に
大きな影響を与える機能です。
【AGC】にタッチした後、希望の時定数にタッチします。
AUTOきは型式じて動的り替
ます。
AGC は、運用バンドごとに設定できます。
運用モード(電波型式)AUTO 時の時定数
LSB/USB/AM/AM-NSLOW
CW-L/CW-U/FM/FM-N/
DATA-FM/D-FM-N
RTTY-L/RTTY-U/
DATA-L/DATA-U/PSK
AGCは通常、電波型式にあわせて自動的に時定
数が切り換わるAUTO”に設定しますが、弱い
を受ときズやジン
ある、その受にあ
定数換えともすい
にしてください。
FAST
MID
20
AGCの細かな設定をセッティングメニューで行
うことができますがAGCの設定は受信部の基
能に影響ます常は
の変更はおすすめしません。
PROC
KEYER
MONI
TUNE
BK-IN
機能動作中点灯
運用の(+)
ー機能動作中点灯

各種機能の動作状態の表示

サー動作中点灯
キーヤーが動
点灯
ー機能動作中点灯
ーナーが動す。
ーニす。

スコープ表示設定

え、3DSS(3-Dimension Spectrum Stream)で、
X軸)信号の強さを縦Y軸)時間軸を Zとし、三次元で刻々と変化するバンド内の状況を表示、信
の強さを色だけでなく立体的に表示しますので、バンド内の状況の変化を直感的に把握することができます。
+/-
)時
ENC
ーが動す。
TSQ
動作中点灯
DNF
しま

CENTER/CURSOR/FIX

スペクトラムスコープの動作を切り替えます。キーにタッチするたびに切り替わります。
スコープ画面にタッチすると、受信周波数がタッチしたポイントに移動します。
CENTER モードでは、スコープの中心がタッチした周波数になります。
CURSOR FIX モードでは、マーカーがタッチした位置に移動し受信します。
CENTER
受信周波数が常に画面の中央にありSPAN”で設定
した範囲内の状態を表示します。目的の周波数を中心
にその周りの状況をモニターするために便利なモード
です。
マーカー(現在の受信周波数)
現在の表示モード(CENTER)
スイープスピード
画面のスパン幅
工場出荷時は、マーカーの表示はONになってい
ます。
CURSOR
SPAN”で設定した範囲内の状態をモニターします
周波数(マーカーが範囲の上限または下限を越えると
自動で画面がスクロールし設定範囲の外の状況を確認
することができます。
表示エリアの下限周波数
マーカー
マーカー
現在の表示モード(CURSOR)
スイープスピード
画面のスパン幅
表示エリアの上限周波数
工場出荷時は、マーカーの表示はONになっています。
(現在の受信周波数)
(現在の送信周波数)
21
FIX
チすーター
スコープのスタート周波数を入力して、固定して使う
ことができます。
3DSS
3DSS ウォーターフォール表示を切り換えま
す。タッチするたびに切り替わります。

3DSS表示

表示エリアのスタート周波数
マーカー
マーカー
現在の表示モード(FIX)
スイープスピード
画面のスパン幅
表示エリアの上限周波数
工場出荷時は、マーカーの表示はONになってい
ます。
FIXの表示状態でFIX】を長押しすると、周波数の
入力画面が表示されますので、タッチしてスタート周
波数を入力します。
例:7.00MHzにする場合
【0】→【7】→【ENT】
または
【7】→【 . 】→【ENT】
例:7.01MHzにする場合
【7】→【 . 】→【0】→【1】→【ENT】
(現在の受信周波数)
(現在の送信周波数)
SPANで画面の表示範囲を変えても、スター
ト周波数は変わりません。
ウォーターフォール表示
ウォーターフォール表示部にタッチするたび
、表示画面のサイズが下記のように切り替わ
ります。
22

MULTI

スコープ表示に加え、オシロスコープとAF-FFTも併
AF-
FFT画面が表示しま。もう一度タッチすると元に戻
ります。
定を行
画面ベル
イー定を行

EXPAND

スコープ画面の表示面積を縦方向に広げます。
タッチすると表示が広がります。もう一度タッチする
と元に戻ります。
通常表示
拡大表示

SPAN

スコープ画面の周波数スパン(表示範囲)を設定しま
。タッチするとディスプレイにスパンの選択画面が
表示されますので、希望のスパンにタッチして選択し
ます。

SPEED

スコープ表示の速度を切り換えます。タッチすると
ディスプレイにスイープ速度の選択画面が表示されま
すので、希望の速度にタッチして選択します。
SLOW1 :スイープスピード 遅い
SLOW2 :スイープスピード
FAST1 :スイープスピード 標準
FAST2 :スイープスピード
FAST3 :スイープスピード 早い
SPAN
、その都度[LEVEL]で最適な表示レベルに
設定してください。
23

FUNCツマミで設定する

FUNCツマミ
[FUNC]ツマミを操作して、ディスプレイに関する下記の設定をします。

LEVEL

PEAK

MARKER
COLOR
CONTRAST
DIMMER
最後に使用した機能は[FUNC]ツマミに記憶されますので、次からは[FUNC]ツマミを操作することで簡単に機能
を呼び出して設定ができます。
通常は【LEVEL】ツマミとして、スペクトラムスコープのレベルを調節することをお勧めします。
LEVEL
スコープ画面のレベル調整を行います。表示レベル
、アンテナのゲイン、コンディション、周波数帯
SPANなどによって変化します。
LEVELを常に調整して、画面を最良の状態にしてく
ださい。
[FUNC]ツマミを押すとファンクションメニュー画
面が表示されますのでLEVEL】にタッチした後
[FUNC]ツマミをまわしてレベルを調整します。
スコープ画面のレベル調整を行います。LEVELを常に調整して画面を最良の状態にしてください。
:スコープ画面の信号のレベルに対する色の濃度を5 段階(LV1 LV5)で調節できます。
:スコープ画面の現在の送受信周波数の位置を示すマーカー表示をON/OFF することができます。
:スコープ画面の表示色を11 種類の中から選択することができます。
:ディスプレイのコントラスト(明暗の差) 21段階で調節できます。
:ディスプレイの明るさ(照度) 21段階で調節できます。
PEAK
信号のレベルに対する色の濃度を調整できます。
[FUNC]ツマミを押すとファンクションメニュー画
PEAK
[FUNC]ツマミをまわして希望の濃度を選択します。
LV1 LV2 LV3 LV4 LV5
薄い 標準 濃い
3DSSの画面では、ノイズレベルが少し見え
る程度にLEVELを調整すると、弱い信号でも
簡単に確認することができますのでLEVEL
は常に調整して最適なポジションでご使用く
ださい。
バンドを変えたりSPANを変えた時は必
ず調整をしてください。
調
影響しません。
24

MARKER

現在の送受信周波数の位置を示すマーカーの表示を
ON/OFFします。
[FUNC]ツマミを押すとファンクションメニュー画
面が表示されますのでMARKER】にタッチして
ON/OFFします。通常は ONにしておきます。
受信周波数送信周波数

COLOR

スコープ画面の表示色を変えることができます。
[FUNC]ツマミを押すとファンクションメニュー画
COLOR
ディスプレイに表示色の選択画面が表示されますの
、好みの色にタッチするか[FUNC]ツマミをまわ
して好みの色を選択して[FUNC]ツマミを押して選択
します。

コントラストを調節する

TFTディスプレイのコントラスト(明暗の差)を調節
します。
[FUNC]ツマミを押すとファンクションメニュー画
面が表示されますのでCONTRAST】にタッチ
た後[FUNC]ツマミをまわしてコントラストを調整
します。
0 10 20
低い 初期値 高い

明るさを調節する(ディマー)

TFTディスプレイの明るさ(照度)を調節します。
[FUNC]ツマミを押すとファンクションメニュー画
面が表示されますので、【DIMMER】にタッチした後、
[FUNC]ツマミをまわして明るさを調整します。
何も操作をしないと、表示色の選択画面は約3秒後に
自動的に消えます。
0 15 20
暗い 初期値 明るい
25

ディスプレイに関するその他の設定

スクリーンセーバー

設定した時間操作しない状態が続くと、画面の焼きつ
きを防ぐためのスクリーンセーバーが動作します。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【DISPLAY SETTING】にタッチするか、[FUNC]
【DISPLAY SETTING】
して[FUNC] ツマミを押します。
3. 【DISPLAY】→【SCREEN SAVER】
[FUNC]
して[FUNC] ツマミを押します。

コールサインを登録する

電源を入れたときのオープニング画面に表示させる
コールサインなどの文字を登録できます。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【DISPLAY SETTING】にタッチするか、[FUNC]
【DISPLAY SETTING】
して[FUNC] ツマミを押します。
3. 【DISPLAY】→【MY CALL】
[FUNC]ツマミをまわして項目を選択して
[FUNC]ツマミを押します。
4. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にあ
<>”にタッチして、スクリーンセーバー
60min)
OFFスクリーンセーバーは動作しません。
15min15 分後に動作を開始します。
30min30 分後に動作を開始します。
60min60 分後に動作を開始します。
5. [FUNC]ツマミを押すか、約 3秒間放置すると設
定が保存されます。
6. 【BACK】 3回タッチすると、通常の運用画面に
戻ります。
4. ディスプレイに表示されるキーボードまたは、無
線機背面のUSB端子に接続したUSBキーボー
ドで、コールサインや名前などの文字を入力(最
12 文字)し、【ENT】にタッチします。
Caps大文字小文字の切り替え
カーソル左側の文字を消去
BACK文字入力のキャンセル
/ カーソル移動
Spaceスペースの挿入
ENT入力文字の確定
5. BACK3 回タッチすると、通常の運用画面に
戻ります。
26
TFTディスプレイについて
本機はTFT 液晶ディスプレイを使用しています。
TFT液晶ディスプイは非常に精度の高い技術で作られいますが液晶パネ内に画素欠け黒点
時点灯する点(輝点)が存在することがあります。
これはTFT液晶ディスプレイの製造技術の限界によるものですので、製品の欠陥や故障ではありません
あらかじめご了承ください。
見る角度によって、色ムラや明るさのムラが発生することがありますがTFT液晶ディスプレイの構造によ
るものですので、製品の欠陥や故障ではありません。あらかじめご了承ください。
TFT液晶ディスプレイについた汚れは、乾いた柔らかい布か、汚れがひどい場合は水かぬるま湯で濡らして
かたく絞った柔らかい布で拭き取ってください。ガラスクリーナー、家庭用洗剤、有機溶剤、アルコール、研
磨剤などを使用すると、TFT液晶ディスプレイに傷が付く恐れがあります。
27

LEDインジケータ

受信インジケータ送信インジケータファインチューニングインジケータ
インジケータ
送受信表示
送受信表示
送受信表示
VFO-A VFO-B の送受信状態、メモリーチャンネルの送受信状態MPVD リングでのFINE(ファインチュー
ニング)と“STEP”(あらかじめ決められた周波数ステップでのチューニング)の動作状態を表示します。
メモリーモード
BUSY 信号受信時に点灯します。
TX 送信時に点灯します。
メモリーモード送受信表示
◎緑色インジケーター(左)
メモリーチャンネルで受信する際に点灯します。
◎赤色インジケーター(右)
メモリーチャンネルで送信する際に点灯します。
VFO-A送受信表示
◎緑色インジケーター(左)
VFO-Aで受信する際に点灯します。
◎赤色インジケーター(右)
VFO-Aで送信する際に点灯します。
VFO-A
VFO-B
VFO-B送受信表示
◎緑色インジケーター(左)
VFO-Bで受信する際に点灯します。
◎赤色インジケーター(右)
VFO-Bで送信する際に点灯します。
FINE MPVDリングで1Hzステップ
変えることができます。
AM/FM/DATA-FM 10Hz
テップになります。
STEP あらかじめ決められた周波数ステップで周波
数を変えることができます。
ステップ
で周波数を
LEDインジケータの明るさを調節する
LEDインジケータの明るさ(照度)を調節します。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【DISPLAY SETTING】にタッチするか、[FUNC]
【DISPLAY SETTING】
して[FUNC] ツマミを押します。
4. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にある
<>”にタッチして、明るさを調整します(初
期設定は10)
5. [FUNC]ツマミを押すか、約 3秒間放置すると設
3. 【DISPLAY】→【LED DIMMER】
[FUNC]
[FUNC] ツマミを押します。
6. 【BACK】 3回タッチすると、通常の運用画面に
28
定が保存されます。
戻ります。
メモ
29

パネル面の説明

電源スイッチ

長押しして、本機の電源をON/OFF します。

TUNE

内蔵アンテナチューナーの動作をON/OFFしま
。押すとアンテナチューナーが動作し、今まで
に記憶したチューニング状態の中から現在設定し
てある運用周波数に最も近い周波数の同調点へ移
動します。
もう一度押すとアンテナチューナーの動作は停止
します。
1秒以上押すと、オートチューニングを行います。
詳細は“アンテナチューナーの使いかた”52
ページ)を参照してください。
オートチューニング動作時には、本機から
電波が自動的に発射されますので、必ずア
ンテナかダミーロードを接続してください。
アンテナチューナーがONの時は
[TUNE] キーのインジケータが点灯しま
す。
整合できない場合はディスプレイに
“HI-SWR”が表示されます。

VOX/MOX

VOX機能
マイクロホンのPTTスイッチを押さなくても、音
声によって送受信を切り換えることができます。
1. [VOX/MOX] キーを押します。
VOX 機能が“ON”になります。
2. マイクロホンに向かって話すと送信状態にな
り、話すのをやめると受信状態に戻ります。
VOX機能を解除するには、もう一度 [VOX/MOX]
キーを押します。
VOX機能が ONの時は、[VOX/MOX]キー
のインジケータが点灯します。

VOXゲインの調節

話をしても送信状態にならない場合はVOXゲイ
ンを調節します。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【VOX GAIN】にタッチします。
[FUNC]ツマミが VOXゲイン調節ツマミとし
て動作します。
3. [FUNC]ツマミをまわして、音声入力によっ
て送信状態になるように調節します。
30
感度を上げすぎると周囲の音で送信状態に
なりますのでご注意ください。

VOXディレイの調節

音声(VFO-A/B)
音声(VFO-A/B)
GND
DOWN
言葉の切れ目で受信状態に戻ってしまう場合は
受信状態に戻るまでの時間を設定します。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【VOX DELAY】にタッチします。
[FUNC]ツマミが VOXディレイ調節ツマミと
して動作します。
3. [FUNC]ツマミをまわして、受信状態に戻る
までの時間を設定します。

アンチVOX ゲインの調節

スピーカーからの受信音で送信状態にならないよ
うに調節できます。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【ANTI VOX】にタッチします。
[FUNC]ツマミがアンチ VOXゲイン調節ツマ
ミとして動作します。
3. [FUNC]ツマミをまわして、スピーカーから
の受信音で送信状態にならないように調節し
ます。
MOX機能
[VOX/MOX]キーを 1秒以上押すと送信状態にな
り送信を保持します。
もう一度押すと受信状態に戻ります。

PHONES

ヘッドホンを接続するステレオジャックです(φ
3.5mm)
ヘッドホンを接続すると、内蔵スピーカーの動作
は停止します。
ヘッドホンを接続するときは[AF]マミ
を左にまわし切ってから接続してください。

SDカードスロット

SD使
種設定、メモリー内容の保存75ページ)、ス
クリーンキャプチャー(表示画面の保存)また
ファームウェアのアップデートなどをすることが
できます。
メモリーチャンネル情報の保存と読み込み。
(75 ページ)
セッティングメニュー情報の保存と読み込み。
(76 ページ)
画面のスクリーンキャプチャーの保存(73ページ)
自分の音声を録音(48ページ)
受信音声を録音(48ページ)
FTDX10シリーズのファームウェアアップデート
(102 ページ)
SDメモリーカードは本製品には付属し
ていません。
市販されているすべてのSDメモリー
ード動作保証るもでは
せん。

スタンド

ロックする位置までスタンドをパネル側に起こす
ことにより、無線機を傾斜させて使用することが
できます。
MIC
マイクロホンを接続します。
前面パネル側から見た図
UP
+5V
MIC GND
MIC
PTT
GND
FAST
31
FUNC ツマミをまわして

NB(ノイズブランカー)機能

自動車のイグニッションノイズやパルス性の雑音
を軽減させることができます。
ノイズブランカー機能はVFO-AVFO-B個別
に動作させることができます。
[NB]キーを押すとノイズブランカー機能がON
になります。もう一度[NB] と“OFF”
になります。

ノイズブランカーのレベルを調節する

NB レベル
ノイズが少なくなるレベルに調節後
2秒後に NBレベルの表示が消えます
NBレベルの調節が終わると[FUNC]ツマミの動
作はNB レベルを調節する前の動作に戻ります。
ノイズの種類によっては、効果が少なかったり、
受信音が歪むことがあります。
ノイズブランカー機能がONの時は、[NB]キー
のインジケータが点灯します。
調節します
[NB] キーを長押しすると
NB レベルが表示されます

ノイズブランカーの減衰量を調節する

1. [FUNC] ツマミを押す。
2. 【OPERATION SETTING】 →【GENERAL】
→【NB REJECTION】を選択します。
3. (10dB/30dB/40dB)
します。
4. [FUNC]ツマミを押すか、約3秒間放置する
と設定が保存されます。
5. BACK3回タッチすると、通常の運用画
面に戻ります。

幅の広い雑音を軽減する

パルス性のノイズではなく“幅の広い雑音”を軽
減することができます。
1. [FUNC] ツマミを押す。
2. 【OPERATION SETTING】 →【GENERAL】
→【NB WIDTH】を選択します。
3. [FUNC]ツマミをまわして、雑音が少なくな
る値(1/3/10 msec)を選びます。
4. [FUNC]ツマミを押すか、約3秒間放置する
と設定が保存されます。
5. BACK3回タッチすると、通常の運用画
面に戻ります。

DNR機能

ランダムなノイズ成分を効果的にキャンセルする
ことができるノイズリダクション機能でSSB
よる短波帯通信に特有のノイズ音を減少させるこ
とができます。
了解度の低い弱い信号を受信しているときに使用
すると、ノイズレベルが下がり了解度を上げるこ
とができます。
DNR は、VFO-A VFO-B
ます。
[DNR] DNRが“ON”
[DNR] と“OFF”
ります。
32

DNRのレベルを調節する

[DNR] キーを長押しすると
DNR レベルが表示されます
FUNC ツマミをまわして
DNR レベル
ノイズが一番減衰するレベルに調節後
2秒後に DNRレベルの表示が消えます
DNRレベルの調節が終わると [FUNC]ツマミの動
作はDNR レベルを調節する前の動作に戻ります。
DNR ON は、[DNR]
ジケータが点灯します。

AF、RF/SQLツマミ

調節します
内側(AF)
受信音量を調節します。
外側(RF/SQL)
RF(工場出荷時はRF になっています)
RFゲインコントロールは、受信部の利得(ゲ
イン)を調整するものです。通常は右にまわし
きった最大位置にします。
目的の受信信号が強い時は、適度な受信信号に
なるようにノイズを抑えてより快適に受信する
ために調整します。
[RF/SQL]は、
し切った利得(ゲイン)最大の位置で
使用します。
に、 [RF/SQL]
の動作を“RF”に設定してください(下
記参照)。初期設定はRF”に設定さ
れています。
RF は、FM/FM-N/DATA-FM
およびD-FM-Nモードでは動作しま
せん。
SQL
信号を受信していないときに聞こえるノイズ
(雑音)を消すことができます。
通常、SSB CW運用時は使用しません。

[RF/SQL] ツマミの動作を切り換える

1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【OPERATION SETTING】 →【GENERAL】
→【RF/SQL VR】を選択します。
3. “RF”または“SQL”を選択します。
RF: RFツマミとして動作します
SQL: スケルチツマミとして動作します
4. [FUNC]ツマミを押すか、約3秒間放置する
と設定が保存されます。
5. BACK3回タッチすると、通常の運用画
面に戻ります。
RF/SQL は、VFO-A VFO-B
個別に設定できません。
A/B
VFO-A VFO-Bの周波数を入れ替えます。
長押しするとVFO-Bの周波数がVFO-Aと同じ
周波数になります。
QMB
現在の運用状態を、ワンタッチで専用のメモリー
チャンネルQMB:クイックメモリーバンク)に
メモリーすることができます。
クイックメモリーバンク

QMBに書き込む

QMBの数は、初期設定は 5チャンネルですが、
10チャンネルに変更することができます(下
記「QMBチャンネル数の変更」参照)
1. メモリーしたい周波数にあわせます。
2. [QMB] キーを長押しします。
ビープ音が鳴り、データがQMBチャンネル
にメモリーされます。
[QMB]
の時点の周波数をメモリーします。
5チャンネル分(設定により10チャン
ネル分)以上メモリーすると、一番古い
情報から順番に消去されます。

QMBを呼び出す

1. [QMB] キーを押します。
の“VFO-x”は“M-xx”
QMBxx”に変わりQMBチャンネルのデータが
呼び出されます。
2. [QMB]キーを押すたびにQMBにメモリー
してある情報が順番に表示されます。
[V/M]キーを押すと VFOモードに戻ります。
に、[RF/SQL]
動作をSQL”に設定してください(下
記参照)。初期設定はRF”に設定され
ています。
[RF/SQL] ツマミをノイズが消える位置までま
わします。
右にまわしすぎると、弱い信号が聞こえ
なくなります。

QMBチャンネル数の変更

QMBのチャンネル数は“5チャンネル”“10チャ
ンネル”から選択できます。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【OPERATION SETTING】→【GENERAL】
→【QMB CH】を選択します。
3. “5ch”または“10ch”を選択します。
4. [FUNC]ツマミを押すか、約3秒間放置する
と設定が保存されます。
5. BACK3回タッチすると、通常の運用画
面に戻ります。
33
CLAR RXキーCLAR TXキー
C.S(カスタムセレクト)キー

MPVD(Multi Purpose VFO Outer Dial)多機能リング

通常はメインダイヤルの10 倍の周波数ステップで周波数を可変することができます。また、バンド、電波型式、
CLAR(クラリファイア)メモリーチャンネルの選択、10kHzステップチューニング、C.S(カスタムセレクト)
の機能を操作することができます。
MPVDリングは、下記のキーを押して機能を選択します。
MPVDリングの動作を変える
BANDキー
STEP/MCHキー
MPVDリング
BAND [BAND]キーを押してからまわすと、運用周波数帯の切替ダイヤルとして動作します。
MODE [MODE]キーを押してからまわすと、電波型式の切替ダイヤルとして動作します。
STEP/MCH [STEP/MCH]キーを押すと 10kHzステップ(工場出荷時の設定)で周波数を変え
ることができます(ステップダイヤル機能)
[STEP/MCH]キーを1秒以上押すと、メモリーモード時にメモリーチャンネル切
替ダイヤルとして動作します。
CLAR RX [CLAR RX] キーを押してからまわすと、RXクラリファイアツマミとして動作します。
CLAR TX [CLAR TX] キーを押してからまわすと、TXクラリファイアツマミとして動作します。
C.S あらかじめ16種類の機能を割り当てることができますC.S(カスタムセレクト)
36ページ)
MODEキー
34
受信周波数のみ+20Hz

CLAR(クラリファイア)

クラリファイアは、相手局の送信周波数がずれて
いるときに、こちらの受信周波数を調整して聞き
やすくしたり、こちらの送信周波数をずらしたい
ときに使用します。
[CLAR RX] [CLAR TX] と、TFT
ディスプレイに赤色で“CLAR RX”または“CLAR
TX”と表示されクラリファイアが動作します。
MPVDリングをまわすと、クラリファイアのオフ
セット周波数が変わります。
OFFは、[CLAR RX]
[CLAR TX] キーをもう一度押します。
オフセット量を0”にするには[CLAR
RX]または [CLAR TX] キーを1秒以上押し
ます。
RXクラリファイア
相手局の送信周波数がずれている場合、こちらの
送信周波数はそのままにして受信周波数だけを動
かすことができます。
1. [CLAR RX]キーを押します。
2. MPVDリングをまわすと、受信周波数だけが
変わります。
TXクラリファイア
自局の受信周波数は動かさずに送信周波数だけを
動かすことができます。
通常、クラリファイアは受信周波数だけを動かし
て相手の送信周波数のずれを補正する目的に使用
しますが、その逆に送信周波数だけを動かすこと
ができます。
コンテストなどで多数の局に呼ばれている局を呼
ぶときに、送信周波数を少しずらして送信すると
応答率が上がることもあります。
1. [CLAR TX]キーを押します。
2. MPVDリングをまわすと、送信周波数だけが
変わります。
ディスプレイにCLAR TX”とオフセット
(受信周波数と送信周波数の差)が表示され
ます。
オフセット量は最大± 9990Hzです。
3. ラリァイ能を除すには[CLAR
TX]キーを押します。
オフセット量は記憶されますので、再度クラリ
ファイア機能を動作させた際は、同じオフセット
量が設定されます。
を“0”は、[CLAR RX]
または [CLAR TX]キーを1秒以上押します。
ディスプレイに“CLAR RX”とオフセッ
ト量(受信周波数と送信周波数の差)が表
示されます。
オフセット量は最大± 9990Hzです。
3. ラリァイ能を除すには[CLAR
RX]キーを押します。
オフセット量は記憶されますので、再度クラリ
ファイア機能を動作させた際は、同じオフセット
量が設定されます。
RX
クラリファイアオフセットした周波数に
送信周波数をあわせる
RX
周波数を受信周波数と同じ周波数にできます。
1. 受信周波数をオフセットした後[CLAR TX]
キーを押します。
送信周波数が受信周波数と同じになります。
の“CLAR RX”が“CLAR
RXTX”に変わります。
2. [CLAR TX]
だけがオフセットした状態に戻ります。
の“CLAR RXTX” が“CLAR
RX”に変わります。
TX
クラリファイア
でオフセットした周波数に
受信周波数を合わせる
TXクラリファイアで送信周波数をオフセットした
、受信周波数をオフセットした送信周波数と同
じ周波数にできます。
1. 送信周波数をオフセットした後[CLAR RX]
キーを押します。
受信周波数が送信周波数と同じになります。
の“CLAR TX”が“CLAR
RXTX”に変わります。
2. 再度[CLAR RX]キーを押すと、送信周波数
だけがオフセットした状態に戻ります。
の“CLAR RXTX” が“CLAR
TX”に変わります。
35

STEP/MCH

STEP(ステップダイヤル機能)
[STEP/MCH] [STEP/MCH]
LEDSTEP”インジケータが点灯し
MPVDリングをまわすと10kHzステップ(工場
出荷時の設定)で周波数を変えることができます。
ステップダイヤル機能の周波数ステップは下記の
操作で変更できます。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【OPERATION SETTING】 【TUNING】
【CH STEP】を選択します。
3. [FUNC]
<>”にタッチして周波数ステップを選
択します。
1kHz/2.5kHz/5kHz/10kHz
ます。
4. [FUNC]ツマミを押すか、約3秒間放置す
ると設定が保存されます。
5. BACK3回タッチすると、通常の運用
画面に戻ります。
MCH(メモリーチャンネルの選択)
[STEP/MCH] 1 [STEP/
MCH] LED点滅リー
MPVDリングをまわすとメモリーチャンネルが
切り替わります。

C.S(カスタムセレクト)

[C.S]キー押すけでMPVDグがらか
じめ割り当てられた機能(下記参照)で動作します
(初期設定はLEVEL)
スコープレベル(目的の信号とノ
LEVEL
PEAK
CONTRASTディスプレイのコントラスト設定
DIMMERディスプレイの明るさ設定
M-GROUPメモリーグループ選択
MIC GAINマイクゲインの設定
PROC LEVEL
AMC LEVELAMC 機能のレベル設定
VOX GAINVOX ゲイン設定
VOX DELAYVOXディレイ設定
ANTI VOXアンチ VOX設定
RF POWER送信出力設定
MONI LEVELモニターレベル調節
CW SPEED
CW PITCH
BK-DELAY
イズを区別しやすくするためのレ
ベル)の設定
スコープ表示画面のレベルに対す
る色濃度の調整
スピーチプロセッサーのレベル設
内蔵のエレクトロニックキーヤー
のキーイングスピード調節
CW信号の受信音とサイドトーン
時のCW調)
の調節
キーイング操作が終了後、受信状
態に戻るまでの時間を設定
機能の割り当てかた
1. [C.S] キーを長押しします。
機能選択画面が表示されます。
36
2. 割り当てたい機能にタッチします。

メインダイヤル

周波数変化量(ステップ幅)は運用モード(電波型
式)[FINE]キーの設定により異なります(下表
参照)
[STEP/MCH]
MPVDリングをまわすと、周波数変化量
10kHzになります(ステップダイヤル
機能)
[LOCK]キーを押すとダイヤルツマミの
動作をロックできます。もう一度押すと
ロックは解除されます
運用モード(電波型式)1ステップ1回転
LSB / USB / CW-L
CW-U / DATA-L /
DATA-U / RTTY-L
RTTY-U / PSK
AM / AM-N / FM
FM-N / DATA-FM
D-FM-N
好みに合わせて周波数変化量を5Hzステップに変更
できます。
SSB/CW モードのステップ変更
“SSB/CW DIAL STEP”(100 ページ)
RTTY/DATA モードのステップ変更
“RTTY/PSK DIAL STEP”(100 ページ)
10Hz
[1Hz]
100Hz
[10Hz]
[ ]:[FINE] ONのとき
5kHz
[500Hz]
50kHz
[5kHz]
メインダイヤルのトルク調整
メインダイヤルのトルク(重さ)を好みに合わせて調整で
きます。
メインダイヤル下部(無線機底面部)のレバーを右にスラ
イドさせると重くなり、左にスライドさせると軽くなり
ます。
37
BAND
ディスプレイにタッチして選ぶ
[BAND]キーを押すと、ディスプレイに運用バン
ドの選択画面が表示されますので、希望のバンド
にタッチします。タッチすると約2秒後にバンド
が確定して運用画面に戻ります。
MPVDリングで選ぶ
[BAND]キーを押すと、ディスプレイに運用バン
ドの選択画面が表示されますのでMPVDリング
をまわして希望のバンドを選びます。選択して約
2秒後にバンドが確定して運用画面に戻ります。

MODE(電波型式の切替)

ディスプレイにタッチして選ぶ
[MODE]キーを押すか、電波型式の表示部分にタッ
チすると、ディスプレイに電波型式の選択画面が
表示されますので、希望の電波型式にタッチしま
。タッチすると約2秒後に電波型式が確定して
運用画面に戻ります。
MPVDリングで選ぶ
[MODE]キーを押すか、電波型式の表示部分にタッ
チすると、ディスプレイに電波型式の選択画面が
表示されますのでMPVDリングをまわして希望
の電波型式を選びます。選択して約2秒後に電波
型式が確定して運用画面に戻ります。
FINE
LSB/USB/CW-L/CW-U/DATA-L/DATA-U/
RTTY-L/RTTY-U/PSK 1Hz
プで周波数をあわせることができます。
AM/AM-N/FM/FM-N/DATA-FM/D-FM-Nモードは
1. [FINE] キーを押します。
2. 1Hz
3. もう一度 [FINE]キーを押すと、元の周波数ス
(ファインチューニング)
10Hz ステップになります。
[FINE]キーのLEDがオレンジ色に点灯し
“FINE”インジケータが点灯します。
ります。
テップに戻ります。
38
CW
SSBモードと比べてPITCH周波数分だけオ
フセットした周波数を表示しますが、オフセッ
トせずにSSBモードと同じ周波数を表示する
ことができまセッティンメニューCW
FREQ DISPLAY」92ページ)

SPLIT(たすぎがけ)運用

VFO-AVFO-B
波数を使用して、異なる周波数で送受信できます
DXィシで行いるット
用に便利です。
1. VFO-A 数、VFO-B
を設定します。
[A/B] VFO-A VFO-B
り替わります。
2. [SPLIT]キーを押します。
用にVFO-Aを受
し、VFO-B の周波数で送信します。
送受信インジケータが下図のように点灯します。
(点灯)
SPLIT キー
(点灯)
クイックスプリットのオフセット周波数の設定
オフセット周波数を画面上のキーボードで5kHz
以外の周波数に設定することができます。
1. 受信周波数を設定します。
2. [FUNC]ツマミを押します。
3. 【OPERATION SETTING】 【GENERAL】
→【QUICK SPLIT INPUT】を選択します。
4. “ON”を選択します。
5. [FUNC]3
と設定が保存されます。
6. BACK】に3 回タッチすると、通常の運用画
面に戻ります。
7. [SPLIT]キーを長押しします。
8. 画面上のキーボードでオフセット周波数を入
力し【kHz】にタッチします。
入力できる周波数範囲は、20kHz +20kHz
です。
TXW
スプリット運用を行っているときに押すと、押し
ている間だけ、送信周波数を受信することができ
ます。
スプリット運用を解除するには、再度[SPLIT] キー
を押します。
スプリット運用中に[A/B]キーを押すと、受信周波
数と送信周波数が入れ換わる“リバース運用”になり
ます(もう一度 [A/B]キーを押すと、リバース運用は
解除されます)
受信周波数と送信周波数を異なるバンドや運用モード
(電波型式)に設定できます。
SPLITキー
VFO-Aで送受信を行っている時に押すと、送信周波
数が VFO-Bの周波数になり、ディスプレイの VFO-B
の周波数が赤色になります。
長押しするとVFO-Bの送信周波数が5kHzアップ
します。

クイックスプリット機能

自動的に、送信周波数VFO-Bを受信周波数
(VFO-A)より5kHz 高い周波数に設定できます。
1. 受信周波数(VFO-A)を設定します。
2. [SPLIT] [SPLIT]
キーを長押しするとVFO-Bの周波数が
VFO-Aより5kHz周波
トされたスプリット運用になります。
送信周波数の運用モード(電波型式)、受信周波数の
運用モ一ドと同じになります。
クイックスプリット機能のオフセット周波数(初
期設定値は5kHz、セッティングメニュー
「QUICK SPLIT FREQ(96
ます。
スプリット運用中に [SPLIT] キーを長押しすると
ー「QUICK SPLIT FREQ(96
ページ)」で設定されているオフセット周波数が加算
されます。

ZIN/SPOT

ZIN(オートゼロイン)
CW信号を受信中、設定してあるCWの受信
PITCH(音程)と一致するように、相手の周波数に
自動的に調整(ゼロイン)できます。
CW [ZIN/SPOT]と、
自動的にゼロインします。
SPOT
CWモード時に [ZIN/SPOT] キーを押している間
だけサイドトーンを再生します。相手局のトーン
を聞きながら同じ受信PITCH(音程)になるよう
に受信周波数を合わせることで、相手の送信周波
数にゼロインできます。
1. 運用モードを CWにします。
2. [FUNC] ツマミを押します。
3. 【MONI LEVEL】にタッチします。
4. [FUNC]ツマミをまわしてモニターの音量を
を調節します。
5. CW [ZIN/SPOT]
生されます。

LOCK

押すと、誤ってメインダイヤルに触れても周波数
が変わらないように、メインダイヤルの動作をロッ
クできます。
ロックを解除するには、もう一度押します。
39
ツマミ
ツマミ
BA

NOTCH(ノッチ)機能

通過帯域の中に不要なビート信号やノイズがある
ときにはIF NOTCH機能で通過帯域の一部を
シャープにカットしてビート信号やノイズを排除
することができます。
NOTCH は、VFO-A VFO-B
きます。
[NOTCH]キーを1秒以上押すと、設定した
NOTCHの中心周波数をワンタッチで初期値
に戻すことができます。
IF NOTCH機能とは、(A)のように、フィルター
の帯域内に深く鋭い切れ込み(ノッチ)を作り
不要なビート音を減衰させようというものです。
[NOTCH]て、[NOTCH]
わすと、図Aで示したようにノッチの位置が左
右に動きますので、図Bのようにノッチの位置
を調節して、ビート音がもっとも弱くなるように
調節します。
減衰した部分受信信号混信(ビート音)
1. [NOTCH] ツマミをまわし不要なビート
音が軽減される位置に調節します。
[NOTCH] ツマミをまわすと、ディスプレイに
NOTCH (10Hz 3200Hz)
示します。
フィルター機能表示部で、減衰部分の状態を確認
できます。
ノッチ機能が動作中は[NOTCH] のイン
ジケータが点灯します。
IF
フィルター
帯域幅
IF
フィルター
帯域幅
2. [NOTCH] と、NOTCH
“OFF”になります。
【NOTCH
【NOTCH
NOTCH機能の帯域幅を設定できますIF
NOTCH WIDTH」97ページ)
NOTCH機能の帯域幅は、初期設定は“WIDE”
る場合はNARROWに設定すること
お勧めします。
40
ツマミ
ツマミ
ツマミ
BAC

CONT/APF

CONT(コンツアー)機能
コンツアー機能は、通過帯域の輪郭をなめらかに
変えることにより、帯域内成分を部分的に減衰さ
、オーディオ周波数特性を可変する機能です
通過帯域を曲線的に変化させ、減衰部分を移動さ
せますので、目的の信号を聞きやすい音質にして
浮かび上がらせる効果があります。オーディオ機
器のトーンコントロールのように使うことができ
ます。
コンツアー機能はVFO-AVFO-B個別に設定
できます。
[CONT/APF]
したコンツアーの中心周波数をワンタッチで
初期値に戻すことができます。
1. [CONT] ツマミをまわして、聞きやすくなる
位置に調節します。
CWモード時にコンツアーを動作させる場合は
[CONT] キーを2 回押してください。
[CONT/APF] ツマミをまわすと、コンツアーの
中心周波数(50Hz 3200Hz)を表示します。
[CONT] を長押しすると、中心周波数が初
期値に戻ります。
フィルター機能表示部で、減衰部分を確認できま
す。
コンツアー機能が動作中は、[CONT/APF]
のインジケータが点灯します。
2. [CONT]キーを押すと、コンツアー機能は
“OFF”になります。

コンツアー機能の減衰量を設定する

1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【OPERATION SETTING】→【RX DSP】
【CONTOUR LEVEL】を選択します。
3. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右に
ある<>”にタッチして、減衰量を設定
します。
4. [FUNC]ツマミを押すと設定が確定されます。
5. BACK3回タッチすると、通常の運用画
面に戻ります。

コンツアー機能の帯域幅を設定する

1. [FUNC]ツマミを押します。
2. 【OPERATION SETTING】→【RX DSP】
【CONTOUR WIDTH】を選択します。
3. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右に
ある<>”にタッチして、帯域幅を設定
します。
設定値が大きくなると帯域幅が広くなります。
4. [FUNC]ツマミを押すと設定が確定されます。
5. BACK3回タッチすると、通常の運用画
面に戻ります。
(B)CONTOURの減衰位置が中央にあると
きです。帯域幅輪郭の中央部分を球体の円周を
カットしてくぼみをつくり曲線的に変化させてい
ます。
(A) [CONT/APF]
態で、帯域幅輪郭に球体のくぼみが左側に移動し
ます。
(C) [CONT/APF]
態で、帯域幅輪郭に球体のくぼみが右側に移動し
ます。
IF
フィルター
帯域幅
フィルター
【CONT/APF
帯域幅
IF
フィルター
帯域幅
【CONT/APF
IF
APF(オーディオピークフィルター)機能
CW運用時、混信や雑音がある場合に中心周波数
PITCH
聞きやすくします。
APFは、VFO-A VFO-B
ことができます(設定はVFO-AVFO-B共通で
)。
[CONT/APF]
したオーディオピークフィルターの中心周波
数をワンタッチで初期値に戻すことができま
す。
1. [CONT/APF]ツマミをまわして、聞きやすい
位置に調節します。
[CONT/APF]ツマミをまわすディスプレ
オーディークフィター中心周波
-250Hz +250Hz)を表示します。
[CONT/APF]キーを長押しすると、中心周波数が初
期値に戻ります。
フィルター機能表示部で、オーディオピークフィル
ター (APF)の中心周波数の状態を確認できます。
APFは、[CONT/APF]
ケータが点灯します。
APFの帯域幅を“NARROW”“MEDIUM”
WIDE”のいずれかに設定できます(セッ
ー「APF WIDTH」97
ページ)
2. [CONT/APF]キーを押すと、オーディオピー
クフィルターは“OFF”になります。
41
ツマミ
ツマミ
ツマミ
BA
C
ツマミ
ツマミ
ツマミ
BAC

SHIFT、WIDTHツマミ

[SHIFT] と、[SHIFT]
で設定したシフト周波数と[WIDTH]ツマミで設定
したIFフィルターの帯域幅をワンタッチでリセッ
トすることができます。
内側(SHIFT)
SHIFT機能は、受信信号の近くに混信があり希望
の信号が聞きにくい時に使用します。電気的にデ
ジタルフィルターの通過帯域の位置を動かして
帯域内の端にある混信を除去しようとする機能で
。キャリアポイントを動かさずに、キャリアポ
イントからのフィルターの位置を電気的に動かし
ます。あまり大きく動かすと再生音質が変化して
聞きづらくなりますので、本機では最大±1.2kHz
のシフト幅に設定しています。
SHIFTは、VFO-A VFO-B
ます。
外側(WIDTH)
WIDTH機能は、電気的にデジタルフィルターの通
過帯域幅を変化させて、帯域内の端にある混信を
除去したり、相手局の音質が良い場合に帯域を拡
げて、高音質で受信をしたいときに使用します。
WIDTH は、VFO-A VFO-B
きます。
[WIDTH]ツマミを左に まわして帯域幅を狭くし
混信を軽減させます。
帯域幅を広げたい場合は、右にまわします。
[WIDTH]ツマミをまわすと、ディスプレイにIF フィ
ルターの帯域幅を約 0.5秒間表示します。
[SHIFT] ツマミを長押しするとIFフィルターの帯
域幅が初期値に戻ります。
フィルター機能表示部で、帯域幅の状態を確認できま
す。
WIDTH は、[WIDTH]
ンジケータが点灯します。
[SHIFT]
信号を軽減させます。
[SHIFT]ツマミをまわすと、ディスプレイにIFフィ
-1200Hz +1200Hz)
2秒間表示します。
[SHIFT] ツマミを長押しすると、シフト周波数が
“0Hz”に戻ります。
フィルター機能表示部で、シフト方向の状態を確認で
きます。
SHIFTは、[SHIFT]
ジケータが点灯します。
Aの太線で書かれたフィルターの帯域幅が中
央の位置にあるときです。
Bはフィルターの帯域内に近接妨害波が出現
した状態です。ここで[SHIFT] ツマミを右にま
わすと、図Cの矢印で示したようにフィルター
の帯域幅が右に動きますので、近接妨害波をフィ
通常、図Bのようにフィルターの帯城幅が標準
である中央の位置で使用しますが[WIDTH]
マミを左にまわすと図Aにフィルターの
帯域幅が連続的に狭くなります。
[WIDTH] ツマミを右にまわすと図Cのように
フィルターの帯域幅が連続的に広くなります。
なお、モードによって可変できる帯域幅が変わり
ます(下表参照)
ルターの帯域外に追い出すことができます。
受信信号受信信号
混信混信
IF
フィルター
帯域幅
IF
フィルター
帯域幅
受信信号
フィルター
IF
帯域幅
WIDTH ツマミとSHIFT ツマミを交互に動
かすと、聴きやすいポイントを探すことが
できます。
またCONTOURNOTCH を併用すると、
さらに効果的に混信を除去し、了解度を上
げることができます。
電波型式帯域幅
LSB/USB
CW-L/CW-U、
DATA-L、DATA-U、
RTTY-L、RTTY-U、
PSK
AM、FM-N、D-FM-N9000Hz固定
AM-N6000Hz 固定
FM、DATA-FM16000Hz 固定
300Hz 4000Hz
(初期値:3000Hz)
50Hz 3000Hz
(初期値:500Hz)
42
【SHIFT
SHIFT
SHIFT
IF
フィルター
帯域幅
【WIDTH
フィルター
IF
帯域幅
【WIDTH
IF
フィルター
帯域幅
【WIDTH
SHIFTWIDTHを併用する
帯域幅
帯域幅
帯域幅
BA
C
SHIFT WIDTHを操作して、効果的に混信を軽減することができます。
Aは受信信号の高い方と低い方の両方に近接妨害
波が出現した状態です。
このような時にはまず初めに、図Bに示すように
WIDTHを調整して近接妨害波をフィルターの帯域外
受信信号受信信号
混信
混信混信
混信
混信
受信信号
混信
に追い出します。
片方に近接妨害波がまだ残っている場合は、図C
示すようにSHIFTを調整してフィルターの帯域外に
IF
フィルター
フィルター
IF
フィルター
IF
追い出します。
効果的に混信を除去するためには、SHIFT WIDTHを併用することをお勧めします。
まずWIDTHでデジタルフィルターの帯域幅を狭くし、その後 SHIFTで聞きやすい音質のところを探すように
すると、帯域を狭くしても相手局の音声が聞きやすくなります。
さらにCONTOUR 機能やNOTCH 機能を併用するとかなりの効果を得ることができます。

NOTCH、CONT/APFツマミ

設定したNOTCH の中心周波数は、[NOTCH] キー
を1秒以上押すと、ワンタッチで初期値に戻すこ
とができます。
設定したコンツアーの中心周波数やオーディオ
ピークフィルターの中心周波数は[CONT/APF]
キーを1秒以上押すと、ワンタッチで初期値に戻
すことができます。
内側(NOTCH)
受信信号の中にある不要なビート音を取り除く
IF NOTCH回路の中心周波数を調節します。
“IF NOTCH [NOTCH]
ON/OFFを切り替えます。
IF NOTCHの中心周波数の位置は、ディスプレイ
にグラフィックで表示します。
外側(CONT/APF)
CONTOUR動作時はDSPにより通過帯域の輪
郭を可変させ、帯域内成分を部分的に減衰させる
ことができます。
CONTOUR [CONT/APF] ON/
OFFを切り替えます。
CONTOURの動作は、ディスプレイにグラフィッ
クで表示します。
APF動作時CW運用時に混信や雑音がある場
PITCH
、ピークフィルターとして目的の信号を聞きや
すくします。
APF [CONT/APF] ON/OFF
切り替えます。
APFのピーク周波数の位置は、ディスプレイにグ
ラフィックで表示します。
ツマミをまわすとNOTCHの中心周波数
CONTOUR 数、APF
周波数のシフト幅が約2 秒間ディスプレイ
に表示されます。
43

音声通信(SSB, AMモード)での運用

10dB[FUNC]調節
の範囲[FUNC]調節
FUNCツマミ
S
S
B
A
M
SSB/AM
FTDX10シリーズでは、マイクアンプの入出力レベルを個別に調整することによって、送信回路全体の最適な動作
点を設定することができます。

1. マイクゲインの調整をします

メーター表示部にタッチしてALCメーターを選択し
ます。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【MIC GAIN】にタッチします。
3. 信してマイクホンに向かっ話し[FUNC]
ツマミをまわしてALCメーターの針が ALC ゾー
ンを超えない位置に設定します。
モードで送信するとき

2. AMCの調整をします

メーター表示部にタッチしてCOMPメーターを選択
します。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【AMC LEVEL】にタッチします。
3. 信してマイクホンに向かっ話し[FUNC]
ツマミをまわしてAMC のレベルを調節します。
音声のピークでCOMP メーターの指示が“10dB”
を超えない位置に設定してください。
以上で設定は終了です。
AMC
Automatic Mic Gain Control
過大な音声が入力されても歪みが生じないよう
に自動でレベルを調節する機能です。
AMC能は、SSBAMPSK、DATA-L
DATA-Uモードでのみ動作します。

FUNCツマミで設定する

[FUNC]ツマミを操作して下記の設定をします。
PROC LEVEL
RF POWER
MONI LEVEL
:スピーチプロセッサー機能のコンプレッションレベルを調節できます。
:送信出力を設定できます。
:送信時に自分の音声やCW運用時にキーイング操作時のサイドトーンをモニターする時の音量を
調節できます。
機能は、
最後に使用した機能は[FUNC]ツマミに記憶されますので、次からは[FUNC]ツマミを操作することで簡単に機能
を呼び出して設定ができます。
通常は【LEVEL】ツマミとして、スペクトラムスコープのレベルを調節することをお勧めします。
44

スピーチプロセッサー機能

送信出力の調整

スピーチプロセッサーは、コンテストの時などに送信
信号の平均電力を増加させることによってトークパ
ワーを上げ、相手局側の了解度を上げるために使用し
ます。
スピーチプロセッサー機能はSSBモードで
のみ動作します。
その他のモードでは動作しません。
1. あらかじめ左記の手順でマイクゲインを調節しま
す。
音声のピーク時にALCメーターの針がALC
ゾーンを超えない位置に調節します。
2. [FUNC] ツマミを押します。
3. 【PROC LEVEL】を選択します。
4. メーター表示部にタッチしCOMP”にタッチし
ます。
5. 送信しながらマイクロホンに向かって話し
[FUNC]ツマミでコンプレッションレベルを調節
します。
通常は、音声のピークでCOMPメーターの指
10dBえなに設てく
さい。
コンプレッションレベルを上げすぎるとS/N
の悪い信号になりますのでご注意ください。
モニター機能(右ページ)を使用することによ
、コンプレッションをかけた実際の音声を聞
くことができます。
スピーチプロセッサーが動作中はPROC”が
点灯します。
[FUNC]ツマミを左にまわしてOFF”にすると、ス
ピーチプロセッサー機能はOFF になります。
スピーチプロセッサーは、平均電力を上げるた
めに送信波形を歪ませることがありますので
通常の通信では使用しません。
[FUNC]ツマミで送信出力を調節します。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【RF POWER】にタッチします。
3. [FUNC] ツマミをまわして送信出力を調節します。
AMモードで送信するときは、無変調時に
POメーターの針が約25WMタイプは約
12.5W、S 2.5W(50MHz
5W)を示すようにしてください。
最大送信出力の設定
HF 帯、50MHz帯、AM で、
大送信出力を設定することができます。
運用状況に応じて、大きな送信出力を必要としない場
合などに設定します。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【OPERATION SETTING】 【TX GENERAL】
を選択します。
3. [FUNC] ツマミで設定したい項目を選択します。
HF MAX POWER(HF 帯)
(設定できる範囲は 5 100W
50M MAX POWER
AM MAX POWER(AM モード)
(設定できる範囲は 5 25W
1: FTDX10 は“100”
FTDX10M は“50”
FTDX10S は“10”
2: FTDX10 は“100”
FTDX10M は“50”
FTDX10S は“20”
3: FTDX10 は“25”
FTDX10M は“25”
FTDX10S は“20”
4. [FUNC] ツマミをまわすか、設定値の左右にある
“<”“>”にタッチして最大送信出力を設定します。
5. [FUNC]ツマミを押すか、約 3秒間放置すると設
定が保存されます。
6. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画面
に戻ります。
通常は最大出力に設定しておきます。
(設定できる範囲は 5 100W※2
50MHz
※3
※1
S
S
B
A
M
45

MONI(モニター)機能

送信時に自分の音声や、CW運用時にキーイング操作時のサイドトーンをモニターできます。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【MONI LEVEL】にタッチします。
3. [FUNC]ツマミをまわしてモニターの音量をを調
節します。
は、FM、DATA-FM、
D-FM-N モード以外で動作します。
スピーカーでモニターするときには、モニター
の音量を上げすぎるとハウリングを起したり
VOX動作が不安定になることがあります。
4. モニター機能を解除するには [FUNC]ツマミをま
わして“MONI LEVEL”を“OFF”にします。
モニター機能はDSP 回路を通った後の信号
をモニターしていますので、スピーチプロセッ
サーの動作状態、パラメトリックイコライザー
の音質チェックなどに便利に使用できます。

送信周波数特性をパラメトリックマイクイコライザーで変える

DSPによる3 ステージパラメトリックマイクイコライザー機能で、好みに合わせて送信音質を低域、中域、高域の
それぞれに独立して変化させることができます。
またAMC およびスピーチプロセッサー専用の3ステージパラメトリックマイクイコライザーも搭載SSBモー
ド時のみ)してますのでAMCやスピーチプロセッサーOFF”時は低音を強調した音質ON”時では高音を強
調した音質など、独立して調節できますので、運用シーンによって送信音質を変えることができます。
パラメトリックマイクイコライザー機能は、SSB、AMおよび FMモードでのみ動作します。
その他のモードでは動作しません。
S
S
B
A
M
調整前の準備
1. [FUNC]ツマミを押します。
2. 【MIC EQ】にタッチします。
ラメッククイザーON なり
す。
スピーチプロセッサー用のパラメトリックマイクイ
コライザーを調整する場合SSBモードのみ)
45ページに記載の操作でスピーチプロセッサー
機能を ONにします。
3. [FUNC]ツマミを押します。
4. 【MONI LEVEL】にタッチします。
[FUNC] ツマミをまわしてモニター機能を動作させ、パ
ラメトリックマイクイコライザー調整時にスピーカーで
音質を確認する時の音量を調節します。
5. 送信出力を最小限の出力にします。
イコライザーの調整は送信しながら行いま
すので、他の交信に混信をあたえないよう
、アンテナの代わりにダミーロードのご
使用をおすすめします。
調整方法
1. [FUNC] ツマミを押します。
2.
OPERATION SETTING
選択します。
3. [FUNC] て「PRMTRC EQ1
FREQ」~「PRMTRC EQ3 BWTH」の中から変
更したい項目を選択します(右ページ参照)
AMCやスーチロセサー動作
せながら調整する場合は
FREQ
~「P PRMTRC EQ3 BWTH」
ら選択します。
→【TX AUDIO】
P PRMTRC EQ1
4. [FUNC] マミをまわすか、設定値の左右にある
“<”“>”にタッチして設定値を変えます。
5. [FUNC]ツマミを押すか、約 3秒間放置すると設
定が保存されます。
6. 設定を変えるたびに、送信しながら音質を確認し
ます。
好みの音質になるまで、低域、中域、高域のそれぞ
れの音域で上記の調整を繰り返します。
モニター音の音量調節は[FUNC]ツマミで調節しま
す。
自分の音質をチェックするにはヘッドホンを使用す
るとよくわかります。
7. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画面
に戻ります。
パラメトリックマイクイコライザーを使って
送信する
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【MIC EQ】にタッチします。
ラメッククイザーON なり
す。
3. 送信しながらマイクロホンに向かって話します。
手順2OFFを選択すると、パラメトリックマ
クイコライザー機能はOFF になります。
46
ベル(dB)0
+10dB
帯域幅(Q) 可変
QQQ
-10dB
-20dB
QQQ
f1f2f3
100700Hz
7001500Hz15003200Hz
ーの動作原理図
3ステージパラメトリックマイクイコライザーセッティングメニュー
項目名称選択範囲初期値
PRMTRC EQ1 FREQ(低域)“100”(Hz)~“700”(Hz)/OFF
中心周波数
PRMTRC EQ3 FREQ(高域)“1500”(Hz)~“3200”(Hz)/OFF
PRMTRC EQ1 LEVEL(低域)“-20”(dB)~“+10”(dB)
マイクゲイン
PRMTRC EQ3 LEVEL(高域)“-20”(dB)~“+10”(dB)
PRMTRC EQ1 BWTH(低域)“0”~“10”
Q 設定
PRMTRC EQ3 BWTH(高域)“0”~“10”
AMCおよびスピーチプロセッサー用3
項目名称選択範囲初期値
P PRMTRC EQ1 FREQ(低域)“100”(Hz)~“700”(Hz)/OFF
中心周波数
P PRMTRC EQ3 FREQ(高域)“1500”(Hz)~“3200”(Hz)/OFF
P PRMTRC EQ1 LEVEL(低域)“-20”(dB)~“+10”(dB)
マイクゲイン
P PRMTRC EQ3 LEVEL(高域)“-20”(dB)~“+10”(dB)
P PRMTRC EQ1 BWTH(低域)“0”~“10”2
Q 設定
P PRMTRC EQ2 BWTH(中域)“0”~“10”
P PRMTRC EQ3 BWTH(高域)“0”~“10”
ステージパラメトリックマイクイコライザーセッティングメニュー
OFFPRMTRC EQ2 FREQ(中域)“700”(Hz)~“1500”(Hz)/OFF
+5PRMTRC EQ2 LEVEL(中域)“-20”(dB)~“+10”(dB)
S
S
B
10PRMTRC EQ2 BWTH(中域)“0”~“10”
A
M
OFFP PRMTRC EQ2 FREQ(中域)“700”(Hz)~“1500”(Hz)/OFF
0P PRMTRC EQ2 LEVEL(中域)“-20”(dB)~“+10”(dB)
1
中心周波数: 低域、中域、高域に独立して変化させる中心周波数を設定できます。
マイクゲイン: 低域、中域、高域に独立してマイクイコライザのゲインを設定できます。
Q設定: 低域、中域、高域に独立してマイクイコライザの変化幅を設定できます。
47

ボイスメモリー

マイクロホンからの音声を録音/ 再生することができるボイスメモリーが5チャンネルあり1つのメモリーには
最長約90 秒間録音できます。
ボイスメモリーの録音/ 再生操作は、ディスプレイ画面上での操作または、オプションのリモートコントロールキー
パッドFH-2 で行うことができます。
FH-2の接続方法は「FH-2 の接続」をご覧ください 8 ジ)
ボイスメモリー機能を使用するには、市販のSD メモリーカードが必要です。
S
S
B
A
M
メモリーに自分の音声を録音する
1. 市販のSDメモリーカードを無線機前面にある
SDカードスロットに挿し込みます。
2. 運用モードをSSBAMFMのいずれかのモー
ドにします。
その他のモードでは動作しません。
FH-2を使用する場合は、手順4に進んでく
ださい。
3. [FUNC]ツマミを押します。
4. 【MESSAGE】にタッチします。
MESSAGE MEMORY 画面が表示されます。
5. 【MEM】 または、FH-2 [MEM]キー
を押します。
ディスプレイにREC”の表示が点滅します。5秒間何
も操作しないと、自動的にキャンセルされます。
6. ディスプレイの15にタッチまたは
FH-2[1][5]のキーを押して、録音したい
メモリー番号を選択します。
7. マイクロホンのPTTスイッチを押して音声を録
音します。
PTTスイッチを押しても送信状態にはなりません。
録音時間は最大90 秒です。
ディスプレイのREC”が点灯します。点灯をして
いる間は録音中です。
8. マイクロホンのPTTスイッチを放すかFH-2
[MEM]キーを押して録音を終了します。
ディスプレイの“REC”が消灯します。
録音内容を再生する
1. [FUNC]ツマミを押します。
2. 【BK-IN】 BK-IN OFF
す。
FH-2を使用する場合は、手順4に進んでく
ださい。
3. 【MESSAGE】にタッチします。
MESSAGE MEMORY 画面が表示されます。
4. ディスプレイの15にタッチまたは
FH-2[1][5]のキーを押すと録音されてい
る内容を再生します。
再生中は“MSG”が点灯します。
再生中に同じキーを押すと、再生を中止します。
再生時の音量レベルの調節は、再生中に[FUNC]
ツマミをまわすか、再生していないときにRX
LEVELタッチした後 [FUNC]ツマミをまわして
調節します。
録音した内容を送信する
1. 運用モードを SSB、AM、FMにします。
その他のモードでは動作しません。
2. [FUNC]ツマミを押します。
3. [BK-IN] て、BK-IN ON
す。
FH-2を使用する場合は、手順5に進んでく
ださい。
4. 【MESSAGE】にタッチします。
MESSAGE MEMORY 画面が表示されます。
5. ディスプレイの15にタッチまたは
FH-2[1][5]のキーを押すと録音されてい
る内容が送信されます。
送信中は“MSG”が点灯します。
送信中に同じキーを押すと送信を中止します。
調は、【TX LEVEL】
[FUNC] マミをまわして調節します。
48

受信した音声を録音する

ファイル名
選択しているファイル名
周波数電波型式
音量5 秒進む
5 秒戻る
受信した音声をSD メモリーカードに録音・再生することができます。
受信した音声を録音するには、市販の SDメモリーカードが必要です。
1 つのファイル容量は最大約35GB です。35GBを超えた場合は、録音が自動で停止します。
本機で録音した以外の音声ファイルを再生することはできません。
受信音を録音する
1. 市販のSDメモリーカードを無線機前面にある
SDカードスロットに挿し込みます。
2. [FUNC]ツマミを押します。
3. 【RECORD】にタッチすると録音を開始します。
スプS.REC表示ます。点
滅している間は録音中です。
録音できる時間は使用しているSDメモリーカー
ドの容量により異なります。
4. 【STOP】にタッチして録音を終了します。
ディスプレイの“S.REC”が消灯します。
録音内容を再生する
1. [FUNC]ツマミを押します。
2. 【PLAY】にタッチします。
PLAY LIST 画面が表示されます。
3. [FUNC]ツマミをまわして再生したいファイル名
を選択します。
¦◀◀】または【▶▶¦】にタッチしても選択できます。
4. 【▶】にタッチすると再生を開始します。
録音されている時間再生開始
5. 再生中に [FUNC]ツマミまわすと、音量を調節で
きます。
再生していないときにRX LEVEL】にタッチして
[FUNC] ツマミをまわしても音量を調節できます。
録音内容を消去する
1. [FUNC]ツマミを押します。
2. 【PLAY】にタッチします。
PLAY LIST 画面が表示されます。
3. [FUNC]ツマミをまわして消去したいファイル名
を選択します。
4. 【DELETE】にタッチします。
5. 【OK】にタッチすると消去されます。
S
S
B
A
M
再生経過時間一時停止
6. BACKにタッチすると通常の運用画面に戻りま
す。
49
S
S
B
A
M

受信オーディオフィルター

オーディオフィルターのカットオフ周波数を各モード(電波型式)に設定できます。
ハイカットでは700Hz 4000Hz、ローカットでは 100Hz 1000Hz 50Hzステップでカットオフするこ
とができます。
また、減衰量を6dB/Oct、18dB/Oct の2種類から設定することができます。
1. [FUNC]ツマミを押します。
2. CW は【CW SETTING】
は【RADIO SETTING】を選択します。
3. 設定したいモードと項目を選択します(下表参
)。
4. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にある
<>”にタッチして希望のカットオフ周波数
または減衰量を選択します。
5. [FUNC]ツマミを押すか、約 3秒間放置すると設
定が保存されます。
6. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画面
に戻ります。
セッティングメニュー選択項目初期設定
LCUT FREQOFF/100Hz 1000Hz(50Hzステップ)100Hz
MODE SSB
MODE AM
RADIO SETTING
MODE FM
MODE PSK/DATA
MODE RTTY
CW SETTINGMODE CW
LCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct6dB/oct
HCUT FREQ700Hz 4000Hz(50Hz ステップ)/OFF3000Hz
HCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct6dB/oct
LCUT FREQOFF/100Hz 1000Hz(50Hzステップ)OFF
LCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct6dB/oct
HCUT FREQ700Hz 4000Hz(50Hz ステップ)/OFFOFF
HCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct6dB/oct
LCUT FREQOFF/100Hz 1000Hz(50Hzステップ)300Hz
LCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct18dB/oct
HCUT FREQ700Hz 4000Hz(50Hz ステップ)/OFF3000Hz
HCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct18dB/oct
LCUT FREQOFF/100Hz 1000Hz(50Hzステップ)300Hz
LCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct18dB/oct
HCUT FREQ700Hz 4000Hz(50Hz ステップ)/OFF3000Hz
HCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct18dB/oct
LCUT FREQOFF/100Hz 1000Hz(50Hzステップ)300Hz
LCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct18dB/oct
HCUT FREQ700Hz 4000Hz(50Hz ステップ)/OFF3000Hz
HCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct6dB/oct
LCUT FREQOFF/100Hz 1000Hz(50Hzステップ)250Hz
LCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct18dB/oct
HCUT FREQ700Hz 4000Hz(50Hz ステップ)/OFF1200Hz
HCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct18dB/oct
50

受信音の音質を変える

受信音声の高域、中域、低域のそれぞれを、好みに合わせて変化させることができます。各モード(電波型式)ごと
に設定できます。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. CW は【CW SETTING】
は【RADIO SETTING】を選択します。
3. 設定したいモードと項目を選択します(下表参
)。
4. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にある
“<”“>”にタッチして希望のレベルに設定します。
5. [FUNC]ツマミを押すか、約 3秒間放置すると設
定が保存されます。
6. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画面
に戻ります。
セッティングメニュー選択項目初期設定
MODE SSB
MODE AM
RADIO SETTING
CW SETTINGMODE CW
MODE FM
MODE PSK/DATA
MODE RTTY
高域の設定 AF TREBLE GAIN
中域の設定 AF MIDDLE TONE GAIN
低域の設定 AF BASS GAIN
高域の設定 AF TREBLE GAIN
中域の設定 AF MIDDLE TONE GAIN
低域の設定 AF BASS GAIN
-20 100
S
S
B
A
M
51

アンテナチューナーの使いかた

本機には、本体背面のアンテナ端子に接続されるアンテナ用同軸ケーブルと、送信ファイナルアンプとの間のイン
ピーダンス整合を行うアンテナチューナーを内蔵しています。
アンテナチューナーは、本機のアンテナ端子から見たインピーダンスを整合します“アンテナ自体の共振周波数”を調整する
ものではありません。したがって、本機の性能を最大限に発揮させるためにはアンテナ自体の調整を十分に行い、運用する周波
数帯で、できるだけ SWRを下げるように正しく調整してください。
本機のアンテナチューナー 100個のメモリーマッチングデータメモリを持ってお100個をえると古いメモリー
から消去して、常に最新のチューニング状態を記憶します。
そのため、アンテナチューナーをよく使うバンドほど、早くチューニングを取ることができます。
マッチングデータメモリーとは?
チューニングを行った周波数とそのマッチングデータを専用の100 個のメモリーに自動的に記憶します。再びそのバ
ンドに戻ったときは、すでにメモリーされている状態に切り換わるので、再度チューニングを取る必要がありません。
オールリセットを行うと、マッチングデータメモリーを工場出荷時の状態に戻すことができます(104 ページ)
“ホイップアンテナ”や“ロングワイヤーアンテナ”などの、ワイヤー型アンテナへの単線による給電はできません。単線によ
る給電をしたい場合は、オプションのロングワイヤー用オートマチックアンテナチューナー FC-40をご使用ください。
機のナチナーでき囲はHFSWR=3インダン16.7Ω~150Ω
50MHz 帯ではSWR=2 以下(インピーダンスにして 25Ω~ 100Ω)です。
ンテたはティグアATAS-120A使用す
いる場合、内蔵アンテナチューナーは動作しません(95 ページ)
S
S
B
A
M
基本操作
1. [TUNE] キーを押します。
ディスプレイに“TUNE”が点灯し、アンテナチューナー
ONになります。
今までに記憶したチューニング状態の中から、現在
の周波数に最も近い周波数の同調点へ移動します。
一度もチューニングを取っていない周波数では、工
場出荷時に設定された同調点に設定されます。
2. [TUNE]キーを長押しすると自動的に送信状態に
なり、チューニングがスタートします。
チューニング中はTUNE”が表示します。チュー
ニングが終了するとTUNE”の表示が消えて受信
状態に戻り、最適な同調点に設定されたことを表示
します。
チューニング中は電波が自動的に送信されますので
すでに行われている交信に妨害を与えないようにし
てください。
1回のチューニングでSWRが下がらないときは
数回繰り返すことで下がる場合があります。
これはアンテナチューナーが動作する音で故障では
有りません。
工場出荷時は運用周波数の変化に対するマッチング
情報がメモリーされていないため、一度もチューニ
ングを取らない状態ではSWRが下がらないことが
あります。このようなときはチューニングを取り直
してください。
3. アンテナチューナーを OFFにするには、[TUNE]
キーを押します。
アンテナチューナーの動作について
チューニングが正常に行われ、チューニング情報が
マッチングデータメモリーにメモリーされたとき、送
信部から見たアンテナの状態は、下図①のようになり
ます。
このまま周波数を変えて下図②の位置で送信すると
ディスプレイに“HI-SWR”を表示して警告します。
このようなときは再度[TUNE]キーを長押しして
チューニングを取ってください。
ーさきの
SWR特性
SWR = 3.0
SWR = 2.0
SWR = 1.0
周波数
SWRが“2”以下のとき
チューナー・メモリーに、チューニング情報を
メモリーします。
SWRが“2”以上のとき
チューニング情報はメモリーされません。
再度この周波数付近で運用するときは、チュー
ニングを取り直す必要があります。
SWRが“3”以下にならないとき
送信時、ディスプレイにHI-SWR”を表示し
ます。
SWRが高いので、アンテナ系統の点検・調整
修理を行ってください。
なお、このような状態での運用は、ミスマッチ
ぬ故障などの原因になりますので、ご注意くだ
さい。
ー回路の動作概念図
SWR3.0以上周波数
の周波数送信
“HI-SWR”の警告表示
チュ
SWR特性
ーさータ
マッチングデータメモリについて
52

CWモードでの運用

CWの運用を行う場合には“縦振れ電鍵や複式電鍵
を使って運用する方法”と“内蔵のエレクトロニック
キーヤ一を使って運用する方法”の2通りの運用方法
が可能です。
1. 無線機背面のKEYジャックに電鍵またはマニピュ
レータを接続します(8ページ)
2. 運用モードを CWにします。
通常は【CW-U】を選択してください。
3. 希望の周波数にあわせます。
4. [FUNC] ツマミを押します。
5. 【BK-IN】にタッチして“ON”にします。
キーイング操作を行うと自動的に送信状態になるブレー
クイン機能が動作します。
6. 【MONI LEVEL】 [FUNC]
ミをまわして、モニターの音量を調節します。
モニターの音量1”~100”のいずれかに設定す
るとキーイング操作を行った時にスピーカーからサイド
トーンを出すモニター機能が ONになります。
7. 内蔵のエレクトロニックキーヤ一を使用する場合
[FUNC]て【KEYER】
して“ON”にします。
エレクトロニックキーヤ一が動作します。
8. キーイング操作を行います。
[FUNC]ツマミを押して【CW SPEED】にタッチし
てから[FUNC]ツマミをまわすと、キーイングのス
ピードを調節できます「キーイングスピードの調節」
54 ページ)
初期設定は“セミブレークイン”に設定してありま
が、の「CW BK-IN TYPE
92ページ)」をFULL”に設定すると“フルブ
レークイン”になります。
ブレークイン機能【BK-IN】“OFF”の状態でキー
イング操作を行うと、送信状態にはならずにスピー
カーからサイドトーンが出ますので、電鍵の調整を
するときに便利です。
キーイング操作を行ってから、実際に電波が送信され
るまでの時間を設定できます(セッティングメニュー
「QSK DELAY TIME」92 ページ)
CWモードに切り換えなくてもLSB/USBモード
でキーイング操作を有効にしCW信号を送出でき
す(ー「CW AUTO MODE」
91 ページ)
SSBモードとCWモードで表示周波数を変化させず、
同じ周波数を表示させることができます(セッティン
グメニュー「CW FREQ DISPLAY」92 ページ)
パソコンを接続してフリーソフトまたは市販のソフ
トでCW運用ができます(セッティングメニュー
「PC KEYING」92 ページ)

サイドトーンの音量調節

調
[FUNC] て【MONI LEVEL】
してから[FUNC] ツマミをまわして調節します。

CW ディレイタイムの調節

セミブレークイン操作時に、キーイング操作が終了後、
受信状態に戻るまでの時間を設定できます。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【BK-DELAY】にタッチします。
3. [FUNC]ツマミをまわして希望する時間を選択し
ます。
30msec 3000msec
きます(初期設定は 200msec)
4. 選択後約 1秒経過すると設定が保存され
運用画面に戻ります。
通常の

相手の周波数へゼロインする

CW信号を受信中、メーター表示部の下に表示される
バーディスプレイのマーカーが、中心位置になるよう
に周波数を合わせます。
バーディスプレイを非表
示にすることができます
(セッティングメニュー
「CW INDICATOR」92 ページ)

CWデコード機能

受信した欧文のモールス符号をデコード(解読)
ディスプレイに文字で表示します。
混信や雑音、フェージングや符号の精度などに
より正しく表示されない場合があります。
1. 運用モードを CWにします。
2. [FUNC] て【CW SPEED】
チしてから[FUNC] ツマミをまわして、受信して
いるCW信号に近いスピードにあわせてください。
スピードが大きく異なると、正しく表示されない
場合があります。
3. [FUNC]ツマミを押します。
4. 【DECODE】にタッチします。
CWでコード画面が表示され、デコードされた符
号を表示します。
CQ CQ CQ DE JA1YOE JA1YOE JA1YOE K
CW信号を受信していないときに、ノイズなどで文
字が表示されてしまう場合はDEC LVL】にタッ
チした後[FUNC]ツマミをまわして、デコードレベ
ルを調節してください。
5. DEC OFFにタッチすると通常の運用画面に戻
ります。
C
W
53

エレクトロニックキーヤーの設定

C
W

キーイングスピードの調節

内蔵エレクトロニックキーヤーからのモールス符号の
送出スピードを変更できます。
[FUNC] て【CW SPEED】
てから[FUNC]ツマミをまわして、キーイングスピー
ドを調節します。
キーイングスピードは4wpm 60wpmから選択で
きます(初期設定は20wpm)
wpm(Word Per Minutes)は、ARRL
定めたキーイングスピードの単位基準で
PARIS”という5文字の単語を1分間に何単
語送出するかを表しています。

短点と長点の比率を設定する

短点dotと長点dashの比率(ウエイト)を設定で
きます(初期設定:3.0)
1. [FUNC]ツマミを押します。
2. CW SETTING→【KEYER】→【CW
WEIGHTを選択します。
3. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にある
<>”にタッチして、希望の短点と長点の比
率を選択します(2.5 4.5)
4. [FUNC]ツマミを押すか、約 3秒間放置すると設
定が保存されます。
5. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画面
に戻ります。

キーヤーの極性を反転する

コンテストなどの複数の人の中で、左利きのオペレー
タがいる場合、キーヤーの接続を変えずに極性を反転
できます。
ELEKEY-A/B/Y、ACS
極性を変更できます。
1. [FUNC]ツマミを押します。
2. 【CW SETTING】 KE YE Rを選択します。
3. 【KEYER DOT/DASH】を選択します。
4. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にある
“<”“>”にタッチして、“REV”を選択します。
5. [FUNC]ツマミを押すか、約 3秒間放置すると設
定が保存されます。
6. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画面
に戻ります。

キーヤーの動作を変更する

エレクトロニックキーヤーの動作を切り換えることが
できます(初期設定:ELEKEY-B)
オートスペースコントロール機能動作またはバグキー
動作に変更できます。
1. [FUNC]ツマミを押します。
2. 【CW SETTING】 KE YE Rを選択します。
3. 【KEYER TYPE】を選択します。
4. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にある
<>”にタッチして、希望の動作を選択しま
下表参照)
5. [FUNC]ツマミを押すか、約 3秒間放置すると設
定が保存されます。
6. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画面
に戻ります。
OFFキーヤー機能を OFFにします。
BUG短点のみが自動(長点は手動)で送出さ
ELEKEY-A短点と長点が自動的に送出される“エ
ELEKEY-B短点と長点が自動的に送出される“エ
ELEKEY-Y短点と長点が自動的に送出される“エ
ACSキーヤー回路が、自動的に文字と文字
れる“バグキー”として動作します。
レクトロニックキーヤー”として動作
します。
両側のパドルを開放すると、その時点
の符号要素(短点または長点)を送出
します。
レクトロニックキーヤー”として動作
します。
両側のパドルを開放すると、現在出て
いる長点(または短点)の後に、短点(ま
たは長点)を1個送出します。
レクトロニックキーヤー”として動作
します。
両側のパドルを開放すると、現在出て
いる長点(または短点)の後に、短点(ま
たは長点)を1個送出します。
なお、長点送出時は、最初の短点タイ
ミングでは、短点メモリーは行いませ
ん。
の間隔(符号間隔)を正確に3点分とる
オースペコンロー機能
キーヤー”として動作します。
ACS OFF
符号
ACS ON
"E" & "T"
符号
"E" & "T"
54

コンテストメモリーキーヤー(Contest Memory Keyer)

メモリーキーヤーには、直接パドルで打ち込んだ符号をメモリーするMESSAGEメモリー”と、ディスプレイ上
のキーボードで入力した文章をメモリーする“TEXTメモリー”があります。
メモリーは5チャンネルあり、それぞれに最大50 文字のCW 符号をメモリーできます。
メモリーした内容はCW 符号に変換して送出できます。
:CQ CQ CQ DE JA1YOE K
-・-・--・--・-・--・--・-・--・--・・・---・-・-----・------・-
CQCQCQDEJA1YOEK
コンテストメモリーキーヤーは、ディスプレイ上または、オプションのリモートコントロールキーパッドFH-2
各種の操作を行うことができます。
MESSAGEメモリー(パドルで打ち込んだ符号をメモリーする)
(20文字:スペースを含む)
メモリーする前の準備
1. [FUNC]ツマミを押します。
2. 【CW SETTING】→【KEYER】を選択します。
3. “CW MEMORY 1”“CW MEMORY 5”から、
メモリーしたいチャンネルを選択します。
4. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にある
“<”“>”にタッチして、“MESSAGE”を選択し
ます。
5. [FUNC]ツマミを押すか、約3秒間放置すると設
定が保存されます。
6. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画面
に戻ります。
メモリーに書き込む
1. 運用モード(電波型式) CWにします。
2. [FUNC] ツマミを押します。
3. 【BK-IN】にタッチして“OFF”にします。
キーイング操作を行うと自動的に送信状態になるブレー
クイン機能が OFFになります。
ブレークイン機能がONになっていると
送信状態になります。
4. 【KEYER】にタッチして“ON”にします。
5. 内蔵のエレクトロニックキーヤ一が ONになりま
す。
FH-2を使用する場合は、手順8に進んでく
ださい。
6. [FUNC] ツマミを押します。
7. 【MESSAGE】にタッチします。
MESSAGE MEMORY 画面が表示されます。
8. 【MEM】は、FH-2 の【MEM】
を押します。
ディスプレイにREC”の表示が点滅します。5秒間何
も操作しないと、自動的にキャンセルされます。
9. ディスプレイの1】~5】にタッチまたは
FH-2[1][5]のキーを押してメモリーした
いメモリー番号を選択します。
REC10
作しないと、自動的にキャンセルされます。
10. マニピュレータで CW符号を入力します。
11. ディスプレイのMEMにタッチまたはFH-2
[MEM]キーを押して入力を終了します。
“REC”が消灯します。
パリス換算で50文字を超えると、自動的に書き込
みを終了します。
C
W
短点・長点・スペースの各比率が整った正
確なキーイング操作を行わないと、正し
くメモリーされません。セッティングメ
の「KEYER TYPE93
ジ)」で、キーヤーの動作をACS”にし
てからメモリー操作を行うことをおすすめ
します。
55
メモリーの内容を確認する
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【BK-IN】にタッチして“OFF”にします。
キーイング操作を行うと自動的に送信状態になるブレー
クイン機能が OFFになります。
ブレークイン機能がONになっていると
送信状態になります。
3. 【MONI LEVEL】 [FUNC]
ミをまわして、モニターの音量を調節します。
FH-2を使用する場合は、手順6に進んでく
ださい。
4. [FUNC] ツマミを押します。
5. 【MESSAGE】にタッチします。
MESSAGE MEMORY 画面が表示されます。
6. ディスプレイの1】~5】にタッチまたは
FH-2[1][5]のキーを押して確認したいチャ
ンネルを選択します。
7. 登録されている CW符号を再生します。
“MSG”が点灯します。
再度同じキーを押すと再生を中止します。
メモリーしたCW 符号を送出する
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【BK-IN】にタッチして“ON”にします。
FH-2を使用する場合は、手順5に進んでく
ださい。
3. [FUNC] ツマミを押します。
4. 【MESSAGE】にタッチします。
MESSAGE MEMORY 画面が表示されます。
5. ディスプレイの15にタッチまたは
FH-2[1][5]のキーを押すことにより送出
されます。
送信中、再度同じキーを押すと送信を中止します。
【1】【5】に長くタッチすると、メモリーした
CW符号をビーコンとして送出することができ
ます。ビーコンの送出間隔は、セッティングメ
ー「REPEAT INTERVAL」(94
で設定できます。
C
W
56
TEXTメモリー(テキストで入力した文章をメモリーする)
ディスプレイ上のキーボードまたは、無線機背面のUSB端子に接続した USBキーボードから直接テキストを入力
するか、リモートコントロールキーパッドFH-2 のキーを操作してメモリーすることが可能です。
メモリーは5チャンネルあり、それぞれ最大50 文字のテキストをメモリーすることが可能です。
入力できる文字は、アルファベットと数字のほかに、略符号を選択できます。
文章中に# を入れると、メッセージを送出するたびに設定したコンテストナンバー(右ページ参照)を自動
的にインクリメント(カウントアップ)して、送出できます。
【例】599 10 100 # K}
メモリーに書き込む前の準備
1. [FUNC]ツマミを押します。
2. 【CW SETTING】→【KEYER】を選択します。
3. “CW MEMORY 1”“CW MEMORY 5”から、
メモリーしたいチャンネルを選択します。
4. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にある
“<”“>”にタッチして、“TEXT”を選択します。
5. [FUNC]ツマミを押すか、約 3秒間放置すると設
定が保存されます。
6. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画面
に戻ります。
メモリーに書き込む
1. 運用モード(電波型式) CWにします。
FH-2を使用する場合は、手順5に進んでく
ださい。
2. [FUNC] ツマミを押します。
3. 【MESSAGE】にタッチします。
MESSAGE MEMORY 画面が表示されます。
4. 【MEM】は、FH-2 の【MEM】
を押します。
ディスプレイにREC”の表示が点滅します。5秒間何
も操作しないと、自動的にキャンセルされます。
5. ディスプレイの1】~5】にタッチまたは
FH-2[1][5]のキーを押してメモリーした
いメモリー番号を選択します。
テキスト入力画面が表示されます。
45
じめ以下のテキストがメモリーされていま
す。
4:DE FTDX10 K
5:R 5NN K
6. 画面上のキーボードまたは、無線機背面のUSB
端子に接続したUSBキーボードで、希望のテキ
ストを入力して、最後に“}”を入力します。
BACKにタッチすると、テキスト入力はキャンセ
ルされて手順 4.に戻ります。
FH-2でテキストを入力する場合は、t】/u
キーでカーソルの移動【▲】/【▼】キーで文
字選択として動作します。
}
}
C
W
7. 【ENT】にタッチします。
入力したテキストが確定されます。
続けて他のチャンネルにテキストをメモリーしたい
場合は、手順 4 7を繰り返してください。
8. BACKにタッチすると、テキストのメモリーが
完了し通常の運用画面に戻ります。
57
メモリーの内容を確認する
1. 運用モード(電波型式) CWにします。
2. [FUNC] ツマミを押します。
3. 【BK-IN】にタッチして“OFF”にします。
キーイング操作を行うと自動的に送信状態になるブレー
クイン機能が OFFになります。
ブレークイン機能がONになっていると
送信状態になります。
4. 【MONI LEVEL】 [FUNC]
ミをまわして、モニターの音量を調節します。
FH-2を使用する場合は、手順7に進んでく
ださい。
5. [FUNC] ツマミを押します。
6. 【MESSAGE】にタッチします。
MESSAGE MEMORY 画面が表示されます。
7. ディスプレイの1】~5】にタッチまたは
FH-2[1][5]のキーを押して確認したいチャ
ンネルを選択します。
ディスプレイに“MSG”が点灯します。
再度同じキーを押すと再生を中止します。
メモリーしたテキストをCW 符号で送出する
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【BK-IN】にタッチして“ON”にします。
FH-2を使用する場合は、手順4に進んでく
ださい。
3. [FUNC]ツマミを押します。
4. 【MESSAGE】にタッチします。
MESSAGE MEMORY 画面が表示されます。
5. ディスプレイの15にタッチまたは
FH-2[1][5]のキーを押すことにより送出
されます。
送信中、再度同じキーを押すと送信を中止します。
【1】【5】に長くタッチすると、メモリーした
CW符号をビーコンとして送出することができ
ます。ビーコンの送出間隔は、セッティングメ
ー「REPEAT INTERVAL」(94
で設定できます。
C
W
コンテストナンバー
CWメッセージの文中に#”を入れると、メッセージを送出するたびに下記で設定したコンテストナンバーを
自動的にインクリメント(カウントアップ)して送出できます。
コンテストナンバーの入力方法
1. [FUNC]ツマミを押します。
2. 「CW SETTING」 「KEYER」 「CONTEST NUMBER」を選択します。
3. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にある<>”にタッチして、希望のコンテストナンバー1
9999)を設定します。
4. [FUNC]ツマミを押すか、約 3秒間放置すると設定が保存されます。
5. 【BACK】に 3回タッチすると、通常の運用画面に戻ります。
コンテストナンバーのデクリメント
リモートコントロールキーパッドFH-2 の【DEC】キーを押すと、コンテストナンバーのデクリメントを行うこ
とができます。
押すたびにコンテストナンバーが1 つ戻ります。
コンテストナンバー送出時に「1」「2」「9」「0」の数字を略語化して送出できます「NUMBER STYLE」93 ページ)
58

FMモードでの運用

本機のFMモードで送信できるバンドは、法令により 28MHz50MHz 帯のアマチュアバンドに限られていま
すのでご注意ください。

REPEATER(レピータ)運用

29MHz帯のレピータを使用した交信ができます。
1. 運用モード(電波型式) FMにします。
2. レピータ局の周波数にあわせます。
3. [FUNC]ツマミを押します。
4. 【RADIO SETTING】【MODE FM】【RPT】
を選択します。
5. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にある
“<”“>”にタッチして、シフト方向を選択します。
(マイナス)
SIMP送信、受信共に同じ周波数です。
(プラス)
シフト周波数(送受信周波数の差)を変更できます。
RPT SHIFT(28MHz) 86 ジ)
6. [FUNC]て【TONE FREQ】
択します。
7. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にある
<>”にタッチして、レピータと同じトーン
周波数を選択します。
トーン周波数は50種類の中から選択できます下表参
)。
8. [FUNC]て【ENC/DEC】
します。
9. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にある
“<”“>”にタッチして、“ENC”を選択します。
10. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画面
に戻ります。
11. 送信状態にし、マイクロホンに向かって話します。
レピータ運用を解除するには、上記の手順5でシフト
方向を“SIMP”にします。
定は- 100kHz)で送信します。
定は +100kHz)で送信します。

トーンスケルチ機

FMに、CTCSS(Continuous Tone-
coded Squelch System)使り、
あらかじめ設定したトーン周波数と同じトーン周波数
を含んだ信号を受信したときだけ音声を聞くことがで
きます。
あらかじめ相手局とトーン周波数をあわせておくこと
により、静かな待ち受けができます。
1. 運用モード(電波型式) FMにします。
2. 希望の周波数にあわせます。
3. [FUNC]ツマミを押します。
4. 【RADIO SETTING】→【MODE FM】→【ENC/
DEC】を選択します。
5. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にある
“<”“>”にタッチして、“TSQ”を選択します。
6. [FUNC]て【TONE FREQ】
択します。
7. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にある
<>”にタッチして、トーン周波数を選択し
ます。
トーン周波数は50種類の中から選択できます(下表参
)。
8. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画面
に戻ります。
手順7で設定したトーン周波数を含んだ信号を受信し
たときのみ、音声を出力します。
CTCSS(トーンスケルチ)を解除するには、手順5で
“OFF”を選択します。
F
M
設定できるトーン周波数(Hz)
67.069.371.974.477.079.782.585.488.591.594.897.4
100.0103.5107.2110.9114.8118.8123.0127.3131.8136.5141.3146.2
151.4156.7159.8162.2165.5167.9171.3173.8177.3179.9183.5186.2
189.9192.8196.6199.5203.5206.5210.7218.1225.7229.1233.6241.8
250.3254.1
59

RTTY(FSK)運用

本機にはRTTYのデコード(解読)機能が搭載されており、フィルター機能表示部のマーカに合わせて信号を受信す
ることにより、簡単に同調を取ることができます。
マーク周波数2125HzSHIFT170Hz、ボドーコードUS、セッティングメニューで変更することが
できます。

パソコンとの接続例

本機とパソコンを市販のUSBケーブルA-Bで接続し、市販のソフトウェアやフリーウェアを使ったRTTY運用
を行うことができます。
USBケーブルでパソコンと接続する場合は、あらかじめ仮想COMポートドライバーをパソコンにインストー
ルする必要があります。
仮想COM ポートドライバーは、当社ウェブサイトよりダウンロードしてください。
市販の USB(A-B)ケーブルUSB 端子

RTTY通信用TU(ターミナル・ユニット)との接続例

RTTY通信用 TU(ターミナル・ユニット)は、背面にある RTTY/DATA端子に接続してください。
接続の際は、接続する機器の取扱説明書も併せてお読みください。
DATA OUT
SHIFT
GND
DATA PTT
RTTY/DATA端子
DATA IN(Pin 1)
GND(Pin 2)
DATA PTT(Pin 3)
SHIFT(Pin 4)
DATA OUT(Pin 5)
SQL OUT(Pin 6)
TU
N.C.
GND
PTT
FSK OUT
AF IN
N.C.
AF
IN
PTT
FSK
OUT
信号が入力されると、自動的に送信状態にすることができます「VOX SELECT(99 ページ)
RTTY 使 DATA VOX VOXは「DATA VOX GAIN(99 調
できます。
60

RTTYデコード機能

RTTYテ書き込容を送
RTTY信号文字表示
受信したRTTY 信号をデコード(解読)し、ディスプレイに文字で表示します。
混信、雑音、フェージングなどにより正しく表示されない場合があります。
1. 操作を行う前に、必要に応じて下表に記したセッティングメニューを設定してください。
セッティングメニュー設定(太字は初期値)
RADIO SETTING
MODE RTTY
POLARITY RX
RADIO SETTING
MODE RTTY
POLARITY TX
RADIO SETTING
MODE RTTY
RPTT SELECT
RADIO SETTING
MODE RTTY
MARK FREQUENCY
RADIO SETTING
MODE RTTY
SHIFT FREQUENCY
NOR
REV
NOR
REV
DAKY背面の RTTY/DATA端子に TUなどを接続する場合。
RTSUSB ケーブルでパソコンと接続する場合。
DTRUSB ケーブルでパソコンと接続する場合。
1275Hz
2125Hz
170Hz
200Hz
425Hz
850Hz
RTTY 受信時のシフト方向が、マーク周波数に対してスペース周波数が低
くなります。
RTTY 受信時のシフト方向が、スペース周波数に対してマーク周波数が低
くなります。
RTTY 送信時のシフト方向が、マーク周波数に対してスペース周波数が低
くなります。
RTTY 送信時のシフト方向が、スペース周波数に対してマーク周波数が低
くなります。
通常は 2125Hzでご使用ください。
通常は 170Hzでご使用ください。
2. 運用モード(電波型式)を RTTY-Lにします。
一般的にアマチュア無線のRTTY運用は
LSB(RTTY-L)で行います。
3. フィルター機能表示部のマーク周波数とシフト周
波数のマーカーに、受信信号のピークをあわせて
ください。
4. [FUNC]ツマミを押します。
5. 【DECODE】にタッチします。
RTTYデコード画面が表示されます。
CQ CQ CQ DE JA1YOE JA1YOE JA1YOE K
MY QTH IS YOKOHAMA CITY
送出RTTY信号文字表示
送出済の文字色”
6. RTTY は、【DEC OFF】
にタッチします。
RTTY
どで文字が表示されてしまう場合は、下記の操
作でスレッシュホールドレベルを調節してくだ
さい。
スレッシュホールドレベルの調整
1. RTTY 【DEC LVL】
ます。
. [FUNC]ツマミをまわして、文字が表示されない
レベルにあわせます。
レベルを上げすぎると、弱い信号では文字が表示さ
れなくなります。
. わせた後 1定は
す。
61

RTTYテキストメモリー

RTTYの送信でよく使用する文章(最大 50文字)をメモリーすることができる“RTTYテキストメモリー”が5チャ
ンネルあります。
画面上の操作や無線機背面のUSB端子に接続したUSBキーボードまたは、オプションのリモートコントロールキー
パッド“FH-2”を背面のREM ジャックに接続してメモリーを行います。
テキストの登録(画面上で操作する場合)
1. 運用モード(電波型式)を RTTY-Lにします。
2. [FUNC] ツマミを押します。
3. 【MESSAGE】にタッチします。
MESSAGE MEMORY画面が表示されます。
4. 【MEM】にタッチします。
REC5
録操作はキャンセルされます。
5. 登録したいチャンネル番号にタッチします。
テキスト入力画面が表示されます。
6. 下記の“テキストの入力”に進みます。
テキストの入力
1. 画面上のキーボードまたは、無線機背面のUSB
端子に接続したUSBキーボードで、希望のテキ
ストを入力します。
FH-2使は、FH-2 の【t】【u
でカーソルの移動p】【qキーで文字の選択を
することができます。
テキストの登録(FH-2 で操作する場合)
1. 運用モード(電波型式)を RTTY-Lにします。
2. FH-2 [MEM]キーを押します。
REC5
録操作はキャンセルされます。
3. FH-2 [1][5]キーで、登録したいチャンネ
ル番号を押します。
テキスト入力画面が表示されます。
4. 下記の“テキストの入力”に進みます。
登録したテキストを送出する
画面上で操作する場合
1. 運用モード(電波型式)を RTTY-Lにします。
2. [FUNC] ツマミを押します。
3. 【MESSAGE】にタッチします。
MESSAGE MEMORY画面が表示されます。
入力したテキストの最後には必ず
入力【End】にタッチ)してください。
2. 【ENT】は、FH-2 [MEM]
チャンネル番号45には、あらか
じめ以下のテキストが登録されています。
チャンネル番号4:DE FTDX10 K
チャンネル番号5:R 599 K
長押しすると登録は完了です。
4. 送信したいチャンネル番号にタッチすると、登録
されているテキストが送信されます。
送信中に再度同じ番号にタッチすると、送信を中
止します。
FH-2で操作する場合
FH-2[1][5]キー(テキストを登録したチャン
ネル番号)を押すと、登録されているテキストが送信
されます。
送信中に再度同じキーを押すと、送信を中止します。
RTTYのデータ出力レベルはセッティン
ー「RADIO SETTING」 「MODE
RTTY」→ 「RTTY OUT LEVEL」で調節でき
ます(89ページ)
62

PSKモード運用

本機にはPSKのデコード(解読)機能が搭載されています。フィルター機能表示部のマーカにあわせて信号を受信
することにより、簡単に同調を取ることができます。

パソコンとの接続例

本機とパソコンを市販のUSB ケーブルA-Bで接続し、市販のソフトウェアやフリーウェアを使ったデータ通信を
行うことができます。
USBケーブルでパソコンと接続する場合は、あらかじめ仮想COMポートドライバーをパソコンにインストー
ルする必要があります。
仮想COM ポートドライバーは、当社ウェブサイトよりダウンロードしてください。
市販の USB(A-B)ケーブルUSB 端子

データ通信用インターフェースとの接続例

データ通信用のインターフェースは、背面にあるRTTY/DATA 端子に接続してください。
接続の際は、接続する機器の取扱説明書も併せてお読みください。
DATA OUT
DATA PTT
市販の
DATA OUT
GND
PACKET PTT
N.C.
DATA IN
N.C.
GND
DATA IN
RTTY/DATA端子
DATA IN(Pin 1)
GND(Pin 2)
DATA PTT(Pin 3)
FSK IN(Pin 4)
DATA OUT(Pin 5)
SQL OUT(Pin 6)
市販の
信号が入力されると、自動的に送信状態にすることができます「VOX SELECT(99 ページ)
使 DATA VOX VOXは「DATA VOX GAIN(99 調
できます。
63

PSKデコード機能

PSK信号文字表示
1. 操作を行う前に、下表に記したセッティングメニューを設定してください。
セッティングメニュー設定(太字は初期値)
RADIO SETTING
MODE PSK/DATA
DATA MODE SOURCE
RADIO SETTING
MODE PSK/DATA
REAR SELECT
RADIO SETTING
MODE PSK/DATA
RPTT SELECT
RADIO SETTING
ENCDEC PSK
PSK MODE
MICデータ通信時の入力端子をパネル面の MIC端子にします
REAR
DATA背面の RTTY/DATA端子から信号を入力する場合。
USBUSB ケーブルでパソコンと接続して信号を入力する場合。
DAKY
RTS/DTRデータ通信時の PTT制御を USBの仮想 COMポートで制御します。
BPSK
QPSKデータ通信モードが PSKのエラー修正機能のあるモードです。
データ通信時の入力端子を背面の RTTY/DATA端子または USBにし
ます。
データ通信時の PTT制御を背面の RTTY/DATA端子(pin 3)で制御し
ます。
データ通信モードが PSKの標準的なモードです。通常はこのモードを
使用してください。
1. 運用モード(電波型式)を PSKにします。
2. 希望の周波数にあわせます。
3. フィルター機能表示部のマーカーに、受信信号の
ピークをあわせてください。
PSK信号を受信していないときに、ノイズな
どで文字が表示されてしまう場合は、下記の操
作でスレッシュホールドレベルを調節してくだ
さい。
4. [FUNC]ツマミを押します。
5. 【DECODE】にタッチします。
PSKデコード画面が表示されます。
CQ CQ CQ DE JA1YOE JA1YOE JA1YOE K
MY QTH IS YOKOHAMA CITY
PSKテ書き込容を送
送出PSK信号文字表示
送出済の文字色”
スレッシュホールドレベルの調整
. PSKデコード画面左下のDEC LVLにタッチし
ます。
. [FUNC]
ベルにあわせます。
レベルを上げすぎると、弱い信号では文字が表示さ
れなくなります。
. わせた後 1定は
す。
64

PSKテキストメモリー

PSKの送信でよく使用する文章(最高50文字)をメモリーすることができるPSKテキストメモリー”が5チャ
ンネルあります。
画面上の操作や無線機背面のUSB端子に接続したUSBキーボードまたは、オプションのリモートコントロールキー
パッド“FH-2”を背面のREM ジャックに接続してメモリーを行います。
テキストの登録(画面上で操作する場合)
1. 運用モード(電波型式)を PSKにします。
2. [FUNC] ツマミを押します。
3. 【MESSAGE】にタッチします。
MESSAGE MEMORY画面が表示されます。
4. 【MEM】にタッチします。
REC5
録操作はキャンセルされます。
5. 登録したいチャンネル番号にタッチします。
テキスト入力画面が表示されます。
6. 下記の“テキストの入力”に進みます。
テキストの入力
1. 画面上のキーボードまたは、無線機背面のUSB
端子に接続したUSBキーボードで、希望のテキ
ストを入力します。
FH-2使は、FH-2 の【t】【u
でカーソルの移動p】【qキーで文字の選択を
することができます。
テキストの登録(FH-2 で操作する場合)
1. 運用モード(電波型式)を PSKにします。
2. FH-2 [MEM]キーを押します。
REC5
録操作はキャンセルされます。
3. FH-2 [1][5]キーで、登録したいチャンネ
ル番号を押します。
テキスト入力画面が表示されます。
4. 下記の“テキストの入力”に進みます。
登録したテキストを送出する
画面上で操作する場合
1. 運用モード(電波型式)を PSKにします。
2. [FUNC] ツマミを押します。
3. 【MESSAGE】にタッチします。
MESSAGE MEMORY画面が表示されます。
入力したテキストの最後には必ず
入力【End】にタッチ)してください。
チャンネル番号45には、あらか
じめ以下のテキストが登録されています。
チャンネル番号4:DE FTDX10 K
チャンネル番号5:R 599 K
2. 【ENT】は、FH-2 [MEM]
長押しすると登録は完了です。
4. 送信したいチャンネル番号にタッチすると、登録
されているテキストが送信されます。
送信中に再度同じ番号にタッチすると、送信を中
止します。
FH-2で操作する場合
FH-2[1][5]キー(テキストを登録したチャン
ネル番号)を押すと、登録されているテキストが送信
されます。
送信中に再度同じキーを押すと、送信を中止します。
PSKのデータ出力レベルは、セッティング
ー「RADIO SETTING」 「MODE
PSK/DATA」→ 「DATA OUT LEVEL」で調
節することができます(87ページ)
65

メモリーに関する機能

M

メモリーに書き込む

1. メモリーしたい周波数や運用モードを設定します。
2. [M] キーを押します。
メモリーチャンネルリストが表示されます。
3. チャンネルリストから、メモリーしたいメモリー
チャンネルをタッチして選びます。
[FUNC]ツマミをまわして選ぶこともできます。
4. [M]キーを長押しするとデータがメモリーに書き
込まれます。
すでにメモリーしてあるチャンネルにも、この方法
でメモリーしたい内容を上書きすることができます。
5. BACK】にタッチするか[M]キーを押すと、メ
モリーの書き込みが終了して通常画面に戻ります。
メモリーした内容は、誤操作、静電気、電気的
雑音を受けたときに消失する場合があります。
また、故障や修理の際にも消失する場合があり
ますのでSDメモリーカードに保存75
ジ)するか紙などに控えておくようにして
ください。

メモリーチャンネルの消去

メモリーチャンネルの書き込み内容を消去することが
できます。
1. [M] キーを押します。
メモリーチャンネルリストが表示されます。
2. チャンネルリストから、消去したいメモリーチャ
ンネルをタッチして選びます。
[FUNC]ツマミをまわして選ぶこともできます。
3. ERASE】にタッチすると、メモリーは消去され
ます。
[FUNC]ツマミを長押ししてから[FUNC]ツマミを
て【ERASE】び、[FUNC]
てもメモリーを消去できます。
メモリー消去後は【BACK】にタッチするか[FUNC]
ツマミをまわしてBACK】を選び[FUNC]ツマミ
を押すと手順 1の状態に戻ります。
4. BACK】にタッチするか[M]キーを押すと、メ
モリーの消去が終了して通常画面に戻ります。
消去したメモリーは、周波数などを新たに
書き込む前であれば、【RESTORE】にタッ
チすると復活できます。
66
メモリーチャンネルM-01”は消去でき
ません。

メモリーチェック/ 編集機能

メモリーチャンネルのリストをディスプレイに表示さ
せて確認できます。空いているチャンネルの確認やメ
モリーされている内容の確認と運用モード(電波型式)
の変更などに便利です。
1. [M] キーを押します。
メモリーチャンネルリストが表示されます。
2. チャンネルリストから、確認または編集したいメ
モリーチャンネルをタッチして選びます。
[FUNC]ツマミをまわして選ぶこともできます。
[FUNC]ツマミを押すと、選択したチャンネルでメ
モリーモードになります。
3. 運用モードを変更する場合はMODE】にタッチ
[FUNC] ツマミでモードを選択し[FUNC] ツマ
ミを押します。
[FUNC]ツマミを長押ししてから[FUNC]ツマミを
て【MODE】び、[FUNC]
[FUNC]ツマミで運用モードを選択し[FUNC]ツマ
ミを押しても変更できます。
運用モード変更後は【BACK】にタッチするか[FUNC]
ツマミをまわしてBACK】を選び[FUNC]ツマミ
を押すと手順 1の状態に戻ります。

メモリーチャンネルに名前を付ける

メモリーしたチャンネルに、コールサインなどのアル
ファタグを付けることができます(最大12 文字)
1. [M] キーを押します。
メモリーチャンネルリストが表示されます。
2. チャンネルリストから、名前を付けたいメモリー
チャンネルをタッチして選びます。
[FUNC]ツマミをまわして選ぶこともできます。
3. 画面の【NAME】にタッチします。
文字入力画面が表示されます。
[FUNC]ツマミを長押ししてから[FUNC]ツマミを
て【NAME】び、[FUNC]
ても、文字入力画面が表示されます。
4. 画面上のキーボードまたは、無線機背面のUSB
端子に接続したUSBキーボードで、希望の名前
を入力します(最大12 文字)
5. ENT】にタッチすると、入力した文字が確定さ
れます。
4. BACK】にタッチするか[M]キーを押すと、元
の画面に戻ります。
手順3で[FUNC]ツマミを長押しする操
作で文字入力画面を表示させた場合は
【BACK】 [FUNC]
て【BACK】 [FUNC]
ミを押すと手順1 の状態に戻ります。
他のメモリーに名前を付けたいときは、上記2.
5.の手順を繰り返します。
6. BACK】にタッチするか[M]キーを押すと文字
の入力が確定して、元の画面に戻ります。
67

メモリーチャンネルの表示方法の切り換え

メモリーを呼び出したときの表示を“周波数表示”ま
たは“アルファタグ”から選択することができます。
1. [M] キーを押します。
メモリーチャンネルリストが表示されます。
2. チャンネルリストから、設定したいメモリーチャ
ンネルをタッチして選びます。
[FUNC]ツマミをまわして選ぶこともできます。
3. 【DISPLAY TYPE】にタッチします。

メモリースキャンスキップの設定

メモリースキャン時に、スキャンしたくないチャンネ
ルを指定できます。
1. [M] キーを押します。
メモリーチャンネルリストが表示されます。
2. チャンネルリストから、スキャンしたくないメモ
リーチャンネルをタッチして選びます。
[FUNC]ツマミをまわして選ぶこともできます。
3. 【SCAN MEMORY】にタッチします。
4. [FUNC]ツマミをまわして表示方法を選択し
[FUNC]ツマミを押して決定します。
FREQ :周波数表示
NAME :名前表示
[FUNC]ツマミを長押ししてから[FUNC]ツマミを
まわして【DISPLAY TYPE】を選び、[FUNC]ツマ
ミを押し[FUNC]ツマミで表示方法を選択し[FUNC]
ツマミを押しても変更できます。
変更後はBACK】にタッチするか[FUNC]ツマミ
をまわしてBACK】を選び[FUNC]ツマミを押す
と手順 1の状態に戻ります。
5. BACK】にタッチするか[M]キーを押すと、元
の画面に戻ります。
4. [FUNC] て“SKIP”
[FUNC]ツマミを押して決定します。
[FUNC]ツマミを長押ししてから[FUNC]ツマミ
て【SCAN MEMORY】び、[FUNC]
ツマミを押し[FUNC]ツマミでSKIP”を選択し
[FUNC] ツマミを押しても設定できます。
設定変更後はBACK】にタッチするか[FUNC]
マミをまわしてBACK】を選び[FUNC]ツマミを
押すと手順 1の状態に戻ります。
SKIP”が設定されたチャンネルにはX”が点
灯します。
5. BACK】にタッチするか[M]キーを押すと、元
の画面に戻ります。
手順4SCAN”を選択すると、スキャ
ンされるようになります。
68
ルーPMS
モリ
V/M
押すたびに、VFOとメモリーチャンネルが交互に呼び
出されます。
最後に使用したメモリーチャンネルの内容を呼
び出します。

最後に使用した以外のメモリーを呼び出す

1. [M] キーを押します。
メモリーチャンネルリストが表示されます。

メモリーグループの設定

メモリーチャンネルは、6つのグループに分けること
ができます。
例えばメモリー周波数をAM 放送グル一プ”“短波
グループ”“レピータ局グループ”“PMS 用グループ”
のように、目的別に整理してメモリーすることができ
ますので、効率の良いメモリー運用が行えるようにな
ります。
01~99
P1L/P1U P9L/P9U
2. チャンネルリストから、呼び出したいメモリーチャ
ンネルをタッチして選びます。
[FUNC]ツマミをまわして選ぶこともできます。
3. [FUNC] ツマミを押して決定します。
メモリーチャンネルは、次の方法でも選ぶこと
ができます。
1. [V/M]キーを押してメモリーチャンネルを
呼び出します。
2. [STEP/MCH] キーを長押しします。
[STEP/MCH]キーのインジケータが点滅
します。
3. MPVDリングをまわして、呼び出したいメ
モリーチャンネルを選びます。
メモリーを呼び出し中に、一時的にメモリーした周
波数や運用モードを変更できます(下記“メモリー
チューン機能”参照)
4. [V/M] キーを押すとVFO モードに戻ります。
メモリーグループ69ページ)が設定し
てある場合は、選択したグループ内のチャ
ンネルだけを呼び出すことができます。

メモリーチューン機能

メモリーを呼び出し中に、メモリーチャンネルの周波
す。なお、メモリーされている周波数と運用モードは、
もう一度書き直さない限り変わりません。
メモリーチャンネル番号はMT(メモリーチューン)
と表示されます。
[V/M]キーを押すと、元のメモリーチャンネルの周波
数と電波型式に戻ります。

メモリーデータをVFO に移す

メモリーチャンネルに保存されているデータをVFO
に移すことができます。
1. [M] キーを押します。
メモリーチャンネルリストが表示されます。
2. チャンネルリストから、データを移したいメモリー
チャンネルをタッチして選びます。
[FUNC]ツマミをまわして選ぶこともできます。
3. [V/M] キーを長押しします。
「ピピッ」とビープ音が鳴り、メモリーチャンネ
ルに書き込まれている周波数などのデータがVFO
にコピーされます。
モリ
ャン
01
19
ープ2ープ3
モリ
ャン
20
39
モリ
ャン
40
59
モリ
ャン
ープ5ープ4ープ1
モリ
ャン
60
79
P1L/P1U
80
99
P9L/P9U
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【OPERATION SETTING】→【GENERAL】
【MEM GROUP】を選択します。
3. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にある
“<”“>”にタッチして“ON”を選択します。
4. [FUNC]ツマミを押すか、約3秒間放置すると設
定が保存されます。
5. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画面
に戻ります。
メモリーグループを解除するには、上記の操作を繰
り返し、操作 3で“OFF”を選択します。

メモリーグループの切り換え

メモリーグループを切り換えることにより、現在呼び
出してあるグループ内のメモリーチャンネルだけを呼
び出すことができます。
操作を行う前に、上記「メモリーグループ
の設定」を参考に、セッティングメニュー
「MEM GROUP」“ON”に設定してください。
1. [V/M] キーを押して、メモリーモードにします。
2. [FUNC] ツマミを押します。
3. 【M-GROUP】にタッチします。
[FUNC]ツマミがメモリーグループの変更ツマミ
として動作します。
4. [FUNC] ツマミをまわして、希望のメモリーグルー
プを選択します。
選択したメモリーグループに登録されているメ
リーチャンネルだけが呼び出されるようになり
す。
5. [STEP/MCH] キーを長押しします。
[STEP/MCH] キーのインジケータが点滅します。
6. MPVD リングをまわして、希望のメモリーチャン
ネルを選択します。
手順4で選択したメモリーグループに登録され
いるメモリーチャンネルだけが呼び出されるよ
になりま
す。
69

スキャンに関する機能

VFO周波数またはメモリーされた周波数をスキャンして、スケルチで設定したレベル以上の信号を受信したときに
スキャンをストップする機能です。
なおSSBCWモードの時は、信号が入感してもスキャンのスピードが遅くなるだけで、スキャンは一時停止し
ません。

VFOスキャン/メモリースキャン

1. スキャンを開始する周波数またはメモリーチャン
ネルにあわせます。
2. [RF/SQL]ツマミでスケルチを調節します33
ページ)
無信号時にスケルチが閉じ信号が入感したときに
ルチが開くように調節します。
3. マイクロホンの UPまたはDWNキーを約1秒間
押すとスキャンを開始します。
スキャン中に信号が入感すると、スキャンが一時停
止します。
スキャン中に信号が入感したときの動作は、電波型
式により異なります。
SSB、CW 以外の
モード
SSB、CW モード
スキャンが一時停止します。
スキャンのスピードが遅くな
るだけで、スキャンは一時停
止しません。
マイクロホンのUPまたはDWNキーを押している間
だけ、連続して周波数またはメモリーチャンネルを可
(放すと停止)することができます(セッティングメ
ー【OPERATION SETTING】 【GENERAL】
【MIC SCAN」】を“OFF”にします。96 ページ)
メモリーグループが設定してあるときは、同じグループ内
のメモリーチャンネルだけをスキャンします。
信号を受信したときのスキャンの動作条件を決めるこ
とができます(セッティングメニューOPERATION
SETTING】 【GENERAL】 【MIC SCAN RESUME】
96 ページ)
のメニューに5秒間受信する再びスキャン
タートするTIME(初期設定)”と、信号がその周波数
で受信されている間はその周波数を受信し続け、信号がな
くなるとスキャンが再開するPAUSE”が選択できます
(AM/FM モードのみ)
スキャンが一時停止しているときに、マイクロホン
UPまたは DWNキーを操作すると、直ちにスキャ
ンを再開します。
メインダイヤルまたはマイクロホンのUPまたは
DWNキーでスキャン方向を変更することができま
す。
メインダイヤルの
回転方向
マイクロホンの
キー
スキャンを中止するには、パネル面のいずれかのキー
を押します(TXWキーを除く)
マイクロホンのPTTスイッチを押しても、スキャンを中止
することができます。このとき、スキャン操作が解除される
だけで、送信状態にはなりません。
低い方向にスキャン
高い方向にスキャン
UP高い方向にスキャン
DWN低い方向にスキャン
70

プログラマブルメモリースキャン(PMS)

あらかじめ設定された周波数範囲内だけをスキャンし、信号を探し出す機能です。
PMSメモリーは、M-P1L/M-P1U M-P9L/M-P9U の9組(合計18 チャンネル)のメモリーがあります。
例として、メモリーチャンネルM-P1L”にスキャンの下限周波数M-P1U”にスキャンの上限周波数が書き込
まれているとします。
1. メモリーチャンネル“M-P1L”を呼び出します。
2. [RF/SQL]ツマミでスケルチを調節します33
ページ)
無信号時にスケルチが閉じ信号が入感しときにスケ
ルチが開くように調節します。
3. メインダイヤルを少しまわしてメモリーチューン
機能を動作させます。
○“M-PL1”の表示が“PMS”に変わります。
4. マイクロホンの UPまたはDWNキーを約1秒間
押すとプログラマブルメモリースキャンを開始し
ます。
M-P1L M-P1Uにメモリーされた周波数の間だけ
をスキャンします。
スキャン中に信号が入感したときの動作は、電波型
式により異なります。
マイクロホンのUPまたはDWNキーを押している間だ
、連続して周波数を可変(放すと停止)することができ
す(ー【OPERATION SETTING】
【GENERAL】 【MIC SCAN」】96 ページ)
信号を受信したときのスキャンの動作条件を決めるこ
とができます(セッティングメニューOPERATION
SETTING】 【GENERAL】 【MIC SCAN RESUME】
96 ページ)
のメニューに5秒間受信ると再びスキャン
タートするTIME(初期設定)”と、信号がその周波数
で受信されている間はその周波数を受信し続け、信号がな
くなるとスキャンが再開するPAUSE”が選択できます
(AM/FM モードのみ)
SSB、CW 以外の
モード
SSB、CW モード
スキャンが一時停止しているときに、マイクロホン
UPまたは DWNキーを操作すると、直ちにスキャ
ンを再開します。
メインダイヤルまたはマイクロホンのUPまたは
DWNキーでスキャン方向を変更することができま
す。
メインダイヤルの
回転方向
マイクロホンの
キー
スキャンが一時停止します。
スキャンのスピードが遅くな
るだけで、スキャンは一時停
止しません。
低い方向にスキャン
高い方向にスキャン
UP高い方向にスキャン
DWN低い方向にスキャン
スキャンを中止するには、パネル面のいずれかのキー
を押します(TXWキーを除く)
マイクロホンのPTTスイッチを押しても、スキャンを中止
することができます。このとき、スキャン操作が解除される
だけで、送信状態にはなりません。
71

その他の機能

【BAND】【14】
【BAND】【14】

バンドスタック機能

運用バンドを切り換える直前に設定してあった運用状
ごとに3つずつ記憶できます。ペディションやコンテ
ストなど、同じバンドで周波数やモードを変えて交信
する場合に大変便利です。
14MHz帯で異なる周波数と運用モードを 3つの
バンドスタックに記憶する方法
1. 14.0250MHz、CW-U [BAND]
キーを押し、続けて【14】にタッチします。
2. 14.0800MHz、RTTY-L [BAND]
キーを押し、続けて【14】にタッチします。
3. 14.1950MHz、USBモードにして [BAND]キー
を押し、続けて【14】にタッチします。
この記憶された3つの運用状態を呼び出すには
[BAND]キーを押し、続けて14にタッチする
ことにより、順次呼び出すことができます。
【14】

タイムアウトタイマー機能

あらかじめTOT(タイムアウトタイマー)を設定して
が経過すると強制的に受信状態に戻ります。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【OPERATION SETTING】【GENERAL】【TX
TIME OUT TIMER】を選択します。
3. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にある
<>”にタッチして、受信に戻るまでの時間
1分~30分)を選択します(初期設定は
OFF)
4. [FUNC]ツマミを押すか、約3秒間放置すると設
定が保存されます。
5. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画面
に戻ります。
受信に戻る約10 秒前にビープ音が鳴ります。
ATT、IPO、SHIFT、DNF、WIDTH、NB(ON/
OFF 、NOTCH、DNR、CONTOUR
もバンドスタックに記憶されます。
あらたにバンドスタックへ記憶すると、以前メモ
リーした内容は古い順番で上書きされ、新しい内
容がバンドスタックにメモリーされます。
72

非常連絡設定周波数

FTDX10
PlayList

スクリーンキャプチャー機能

非常連絡設定周波数の4,630kHz、非常通信時の
連絡を設定する場合に使用できる周波数です。
非常連絡設定周波数を使用するには、あらかじめセッ
ティングメニューで設定を行う必要があります。
4,630kHzを使用できるようにする
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【OPERATION SETTING】→【TX GENERAL】
→【EMERGENCY FREQ TX】を選択します。
3. [FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右にある
“<”“>”にタッチして“ON”を選択します。
4. [FUNC]ツマミを押すか、約3秒間放置すると設
定が保存されます。
5. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画面
に戻ります。
4,630kHzの呼び出しかた
1. [V/M] キーを押します。
2. [STEP/MCH] キーを長押しします。
[STEP/MCH] キーのインジケータが点滅します。
3. MPVD リングをまわして“EMG”を選択します。
表示中の画面をSDメモリーカードに保存することが
できます。
スクリーンキャプチャーを行う際は、市販の
SDメモリーカードが必要です。
SDメモリーカードに関しては、次ページの
SDメモリーカードを使用する”を参照して
ください。
1. SDカードスロットにSDメモリーカードを挿
し込みます。
2. 保存したい画面を表示させます。
3. に“SCREEN SHOT”
[MODE]キーを押し続けます。
SDメモリーカードに画面データが保存されます。
SDメモリーカードに保存したデータは、パソコンな
どで表示することができます。
データ形式bmp(ビットマップ形式)
画像サイズ800 ×480
yyyymmdd_hhmmss.bmp
ファイル名
キャプチャーした日時が名前になります。
y(年)m(月)d(日)h(時)m(分)
s(秒)
「Capture」フォルダ
SD
メモリーカード内のフォルダ
構成
データの
保存場所
Capture
MemList
Menu
Message
73

SDメモリーカードを使用する

市販のSDメモリーカードまたはSDHCメモリーカー
ドを使用して、次のことができます。
受信音の録音/ 再生
ボイスメモリー(送信用の音声録音)
メモリーチャンネル情報の保存と読み込み
セッティングメニュー情報の保存と読み込み
画面のスクリーンキャプチャーの保存
FTDX10シリーズのファームウェアアップデート
FTDX10シリーズのファームウェアが更新され
た際、当社ウェブサイトからデータをダウンロー
ドして
。アップデートの方法は、ダウンロードした
データに付属のマニュアルをご覧ください。
ファームウェアをアップデートできま
使用できるSDメモリーカード
当社では、2GB SD メモリーカードと4GB、8GB、
16GB、
を行っています。
本機で初めて使用するSDメモリーカードは、初めに
本機でフォーマット(初期化)をしてください。
32GBSDHCメモリーカードの動作確認
SD
せん。
市販されているすべてのSDメモリーカード
の動作を保証するものではありません。
この取扱説明書ではSDメモリーカードと
SDHCメモリーカードをSD メモリーカー
ド”と記しています。
SD
いでください。
他の機器で初期化したSDメモリーカードを
使
ありますの機器で期化したSD
使
し直してください。
SDメモリーカードにデータを書き込み中
または読み込み中にSDメモリーカードを
抜いたり、本機の電源を切らないでください。
SD
当社
ますので、あらかじめご了承ください。
SDメモリーカードの取り付け
1. 無線機の電源を OFFにします。
2. SDカードスロットにSDメモリーカードを挿
し込みます。
SDメモリーカードの端子面を下にして「カチッ
と音がするまで押し込みます。
SDメモリーカードの取り外し
1. 無線機の電源を OFFにします。
2. SDメモリーカードを「カチッ」と音がするまで
押し込むと、
SDメモリーカードが押し出されます。
SDメモリーカードのフォーマット
本機で初めて使用するSDメモリーカードは、本機で
フォーマットを(初期化)を行ってください。
フォーマットするとSDメモリーカードに記
録されているすべてのデータが消去されます。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【EXTENSION SETTING】 →【SD CARD】
選択します。
3. “FORMAT”項目の“DONE”にタッチします。
“FORMAT”画面が表示されます。
4. “OK”にタッチするとフォーマットを開始します。
“CANCEL”にタッチすると、フォーマットをキャ
ンセルできます。
5. と“FORMAT COMPLET-
ED”が表示されます。
6. 画面にタッチするとフォーマットが終了します。
7. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画面
に戻ります。
保存したファイルのタイムスタンプにズレが生じた場合は、以下の操作で日時や時間をあわせてください。
日付のあわせかた
1. [FUNC] ツマミを押します。
2.
EXTENSION SETTING
を選択する。
3. 【DAY】【MONTH】【YEAR】
のそれぞれの項目を設定する。
[FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右
にある<>”にタッチして設定した後
[FUNC]ツマミを押して決定し、メニュー
画面に戻ります。
4. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画
面に戻ります。
【DATE&TIME】
日付/時刻をあわせる
時刻のあわせかた
1. [FUNC] ツマミを押す。
2.
EXTENSION SETTING
を選択する。
3. 【HOUR】(時)【MINUTE】(分)のそれぞれの
項目を設定する。
[FUNC]ツマミをまわすか、設定値の左右
にある<>”にタッチして設定した後
[FUNC]ツマミを押して決定し、メニュー
画面に戻ります。
4. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画
面に戻ります。
【DATE&TIME】
74
セッティングメニューデータの保存
名で保存す

メモリーデータおよびセッティングメニューデータの保存

メモリーチャンネルに保存したメモリーデータおよび、セッティングメニューの設定データを保存できます。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【EXTENSION SETTING】 →【SD CARD】
選択します。
3. 保存したいデータ項目のDONE】にタッチしま
す。
メモリーデータの保存
4. 新しいファイル名で保存するときは“NEW”にタッ
チします。
既に保存されているデータに上書きすると
きは、ファイル名にタッチし、上書きの確
OK
ます。
CANCEL”にタッチすると、上書き保存
をキャンセルします。
5. ファイル名入力画面でファイル名(最大 15文字)
を入力します。
ファイル名を変えない場合はそのまま手順6に進
みます。
6. ENT”にタッチするとデータの保存を開始しま
す。
“BACK”にタッチすると、名前の入力をキャンセ
ルします。
7. データの保存が終るとFILE SAVED”が表示さ
れます。
8. 画面にタッチするとデータの保存が終了します。
9. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画面
に戻ります。
上書場合
75

メモリーデータおよびセッティング

セッティングメニューデータの読み込み

メニューデータの読み込み

SDモリーカードに保存したメモリーデータおよ
セッティングメニューの設定データを読み込めます。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【EXTENSION SETTING】 →【SD CARD】
選択します。
3. 読み込みたいデータ項目のDONE】にタッチし
ます。
SDメモリーカードの情報表示
SDメモリーカードの空き容量を確認できます。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【EXTENSION SETTING】 →【SD CARD】
選択します。
3. “INFORMATIONS”の【DONE】
します。
SDメモリーカードの容量と空き容量が表示され
ます。
メモリーデータの読み込み
4. 読み込みたいファイル名にタッチします。
BACKータ
キャンセルします。
5. 上書きの確認画面が表示されたらOK”にタッ
チします。
CANCEL”にタッチすると、上書き保存をキャ
ンセルします。
6. と“FILE LOADED”
表示されます。
7. 画面にタッチするとデータの読み込みが終了しま
す。
8. 一度電源がOFFになり、その後自動的に電源が
入ります。
以上でデータの読み込みは完了です。
4. “BACK”にタッチするとセッティングメニュー画
面に戻ります。
5. BACK】に3回タッチすると、通常の運用画面
に戻ります。
76
ファームウェアのバージョン表示、
リセット操作
関する設定
送受信、混信の軽減、メモリー、スキャンなど、総合的な設定
CW運用に関する設定

セッティングメニュー

セッティングメニューとは、一度設定すればその後変更する機会の少ない“機能”や“動作”などの設定を行なうた
めのメニューで、以下の5 種類の項目に分類されています。
ディスプレイの表示や
操作に関する設定
SSB、AM、FMおよび、
RTTYなどのデータ通信に
設定のしかた
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 設定したい分類項目(上図参照)にタッチします。
または
[
FUNC]
3. 希望の項目にタッチします。
または
[
FUNC]
4. [
FUNC]
または
[
FUNC]
5. [FUNC] ツマミをまわすか、設定値の左右にある“<”“>”にタッチして設定を変更します
6. [FUNC] ツマミを押すか、約3 秒間放置すると設定が保存されます。
7. 【BACK】に 3回タッチすると、通常の運用画面に戻ります。
セッティングメニューの内容だけを、工場出荷時の状態に戻すことができます。
1. [FUNC] ツマミを押します。
2. 【EXTENSION SETTING】 【RESET】を選択します。
3. 【MENU CLEAR】項目の【DONE】にタッチします。
リセット実行の確認画面が表示されます。
4. 【OK】にタッチするか [FUNC]ツマミを押すとリセットが実行されます。
リセットを中止する場合はCANCEL】にタッチするか[FUNC]ツマミでCANCEL】を選
択して[FUNC] ツマミを押します。
5. 一度電源が OFFになり、その後自動的に電源が入ります。
以上でセッティングメニューリセットは完了です。
ツマミをまわして
ツマミをまわして
ツマミをまわして
ツマミをまわして
選択して[FUNC]
選択して[FUNC]
設定を変更したい項目を選択して、項目にタッチします。
選択して[FUNC]
セッティングメニューリセット
日付、SDカードの設定および、
ツマミを押し
ツマミを押し
ツマミを押し
ます。
ます。
ます。
77
メニュー名設定項目(太字は初期値)
RADIO SETTING
MODE SSBAF TREBLE GAIN-20 0 10
AF MIDDLE TONE GAIN-20 0 10
AF BASS GAIN-20 0 10
AGC FAST DELAY20 300 4000(20msec ステップ)
AGC MID DELAY20 1000 4000(20msec ステップ)
AGC SLOW DELAY20 3000 4000(20msec ステップ)
LCUT FREQOFF/100 1000(50Hz ステップ)
LCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct
HCUT FREQ700 3000 4000(50Hz ステップ)/OFF
HCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct
SSB OUT LEVEL0~50 100
TX BPF SEL
SSB MOD SOURCEMIC/REAR
REAR SELECTDATA/USB
RPORT GAIN0~50 100
RPTT SELECTDAKY/RTS/DTR
MODE AMAF TREBLE GAIN-20 0 10
AF MIDDLE TONE GAIN-20 0 10
AF BASS GAIN-20 0 10
AGC FAST DELAY20 1000 4000(20msec ステップ)
AGC MID DELAY20 2000 4000(20msec ステップ)
AGC SLOW DELAY20 4000(20msec ステップ)
LCUT FREQOFF/100 1000(50Hz ステップ)
LCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct
HCUT FREQ700 4000(50Hz ステップ)/ OFF
HCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct
AM OUT LEVEL0~50 100
TX BPF SEL
AM MOD SOURCEMIC/REAR
MIC GAINMCVR/0 100
REAR SELECTDATA/USB
RPORT GAIN0~50 100
RPTT SELECTDAKY/RTS/DTR
MODE FMAF TREBLE GAIN-20 0 10
AF MIDDLE TONE GAIN-20 0 10
AF BASS GAIN-20 0 10
AGC FAST DELAY20 160 4000(20msec ステップ)
AGC MID DELAY20 500 4000(20msec ステップ)
AGC SLOW DELAY20 1500 4000(20msec ステップ)
LCUT FREQOFF/100 300 1000(50Hz ステップ)
LCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct
HCUT FREQ700 3000 4000(50Hz ステップ)/ OFF
HCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct
FM OUT LEVEL0~50 100
FM MOD SOURCEMIC/REAR
MIC GAINMCVR/0 100
REAR SELECTDATA/USB
RPORT GAIN0~50 100
RPTT SELECTDAKY/RTS/DTR
RPT SHIFT(28MHz)0~100 1000(10kHz ステップ)
RPT SHIFT(50MHz)0~1000 4000(10kHz ステップ)
RPT-/SIMP/+
TONE FREQ67.0~88.5~254.1(Hz)
ENC/DECOFF/ENC/TSQ
50-3050/100-2900/200-2800/300-2700/
400-2600
50-3050/100-2900/200-2800/
300-2700/400-2600
78
メニュー名設定項目(太字は初期値)
MODE PSK/DATA
MODE RTTYAF TREBLE GAIN-20 0 10
ENCDEC PSKPSK MODEBPSK/QPSK
ENCDEC RTTYRX USOSOFF/ON
CW SETTING
MODE CWAF TREBLE GAIN-200 10
AF TREBLE GAIN-20 0 10
AF MIDDLE TONE GAIN-20 0 10
AF BASS GAIN-20 0 10
AGC FAST DELAY20 160 4000(20msec ステップ)
AGC MID DELAY20 500 4000(20msec ステップ)
AGC SLOW DELAY20 1500 4000(20msec ステップ)
PSK TONE1000/1500/2000(Hz)
DATA SHIFT (SSB)0~1500 3000(10Hz ステップ)
LCUT FREQOFF/100 300 1000(50Hz ステップ)
LCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct
HCUT FREQ700 3000 4000(50Hz ステップ)/OFF
HCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct
DATA OUT LEVEL0~50 100
TX BPF SEL
DATA MOD SOURCEMIC/REAR
REAR SELECTDATA/USB
RPORT GAIN0~50 100
RPTT SELECTDAKY/RTS/DTR
AF MIDDLE TONE GAIN-20 0 10
AF BASS GAIN-20 0 10
AGC FAST DELAY20 160 4000(20msec ステップ)
AGC MID DELAY20 500 4000(20msec ステップ)
AGC SLOW DELAY20 1500 4000(20msec ステップ)
POLARITY RXNOR/REV
POLARITY TXNOR/REV
LCUT FREQOFF/100Hz 300Hz 1000Hz(50Hz ステップ)
LCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct
HCUT FREQ
HCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct
RTTY OUT LEVEL0~50 100
RPTT SELECTDAKY/RTS/DTR
MARK FREQUENCY1275/2125(Hz)
SHIFT FREQUENCY170/200/425/850(Hz)
DECODE AFC RANGE8/15/30(Hz)
QPSK POLARITY RXNOR/REV
QPSK POLARITY TXNOR/REV
PSK TX LEVEL0~70 100
TX USOSOFF/ON
RX NEW LINE CODECR, LF, CR+LF /CR+LF
TX AUTO CR+LFOFF/ON
TX DIDDLEOFF/BLANK/LTRS
BAUDOT CODECCITT/US
AF MIDDLE TONE GAIN-20 0 10
AF BASS GAIN-20 0 10
AGC FAST DELAY20 160 4000(20msec ステップ)
AGC MID DELAY20 500 4000(20msec ステップ)
AGC SLOW DELAY20 1500 4000(20msec ステップ)
LCUT FREQOFF/100Hz 250Hz 1000Hz(50Hz ステップ)
LCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct
HCUT FREQ
HCUT SLOPE6dB/oct / 18dB/oct
50-3050/100-2900/200-2800/300-2700/
400-2600
700Hz 3000Hz 4000Hz(50Hz ステップ)/ OFF
700Hz 1200Hz 4000Hz(50Hz ステップ)/OFF
79
メニュー名設定項目(太字は初期値)
CW OUT LEVEL0~50 100
CW AUTO MODEOFF/50M/ON
CW BK-IN TYPESEMI/FULL
CW WAVE SHAPE1/2/4/6(msec)
CW FREQ DISPLAYDIRECT FREQ/PITCH OFFSET
PC KEYINGOFF/DAKY/RTS/DTR
QSK DELAY TIME15/20/25/30(msec)
CW INDICATOROFF/ON
KEYERKEYER TYPEOFF/BUG/ELEKEY-A/ELEKEY-B/ELEKEY-Y/ACS
KEYER DOT/DASHNOR/REV
CW WEIGHT2.5 3.0 4.5
NUMBER STYLE1290/AUNO/AUNT/A2NO/A2NT/12NO/12NT
CONTEST NUMBER1 9999
CW MEMORY 1TEXT/MESSAGE
CW MEMORY 2TEXT/MESSAGE
CW MEMORY 3TEXT/MESSAGE
CW MEMORY 4TEXT/MESSAGE
CW MEMORY 5TEXT/MESSAGE
REPEAT INTERVAL1~5 60(sec)
DECODE CWCW DECODE BW25/50/100/250(Hz)
OPERATION SETTING
GENERALNB WIDTH1/3/10(msec)
NB REJECTION10/30/40(dB)
BEEP LEVEL0~10 100
RF/SQL VRRF/SQL
TUNER SELECT
232C RATE4800/9600/19200/38400(bps)
232C TIME OUT TIMER10/100/1000/3000(msec)
CAT RATE4800/9600/19200/38400(bps)
CAT TIME OUT TIMER10/100/1000/3000(msec)
CAT RTSOFF/ON
QMB CH5ch/10ch
MEM GROUPOFF/ON
QUICK SPLIT INPUTOFF/ON
QUICK SPLIT FREQ-20 5 20(kHz)
SPLIT FREQ DISPLAYFREQ/DELTA
TX TIME OUT TIMEROFF/1 30(min)
MIC SCANOFF/ON
MIC SCAN RESUMEPAUSE/TIME
REF FREQ FINE ADJ-25 0 25
KEYBOARD LANGUAGE
RX DSPAPF WIDTHNARROW/MEDIUM/WIDE
CONTOUR LEVEL-40 -15~0~20
CONTOUR WIDTH1~10 11
IF NOTCH WIDTHNARROW/WIDE
TX AUDIOAMC RELEASE TIMEFAST/MID/SLOW
PRMTRC EQ1 FREQOFF/100 700(100Hzステップ)
PRMTRC EQ1 LEVEL-20~0~5 10
PRMTRC EQ1 BWTH0~10
PRMTRC EQ2 FREQOFF/700 1500(100Hzステップ)
PRMTRC EQ2 LEVEL-20~0~5 10
PRMTRC EQ2 BWTH0~10
PRMTRC EQ3 FREQOFF/1500 3200(100Hzステップ)
PRMTRC EQ3 LEVEL-20~0~5 10
INT/EXT/ATAS
JAPANESE/ENGLISH(US)/ENGLISH(UK)/
FRENCH/FRENCH(CA)/GERMAN/PORTUGUESE/
PORTUGUESE(BR)/SPANISH/SPANISH(LATAM)/
ITALIAN
80
メニュー名設定項目(太字は初期値)
PRMTRC EQ3 BWTH0~10
P PRMTRC EQ1 FREQOFF/100 700(100Hz ステップ)
P PRMTRC EQ1 LEVEL-200 10
P PRMTRC EQ1 BWTH0~2 10
P PRMTRC EQ2 FREQOFF/700 1500(100Hz ステップ)
P PRMTRC EQ2 LEVEL-200 10
P PRMTRC EQ2 BWTH0~1 10
P PRMTRC EQ3 FREQOFF/1500 3200(100Hz ステップ)
P PRMTRC EQ3 LEVEL-200 10
P PRMTRC EQ3 BWTH0~1 10
TX GENERALHF MAX POWER
50M MAX POWER5~100
70M MAX POWER設定を変えても何の動作も行いません。
AM MAX POWER5~25
VOX SELECTMIC/DATA
DATA VOX GAIN0~50 100
EMERGENCY FREQ TXOFF/ON
TUNINGSSB/CW DIAL STEP5/10(Hz)
RTTY/PSK DIAL STEP5/10(Hz)
CH STEP1/2.5/5/10(kHz)
AM CH STEP2.5/5/9/10/12.5/25(kHz)
FM CH STEP5/6.25/10/12.5/20/25(kHz)
MAIN STEPS PER REV.250/500/1000
MPVD STEPS PER REV.250/500
DISPLAY SETTING
DISPLAYMY CALL最大12 文字FTDX10
MY CALL TIMEOFF/1/2/3/4/5(sec)
SCREEN SAVEROFF/15/30/60(min)
LED DIMMER0~10 20
MOUSE POINTER SPEED0~10 20
SCOPERBWHIGH/MID/LOW
SCOPE CTRFILTER/CARRIER
2D DISP SENSITIVITYNORMAL/HI
3DSS DISP SENSITIVITYNORMAL/HI
EXT MONITOREXT DISPLAYOFF/ON
PIXEL800x480/800x600
EXTENSION SETTING
DATE&TIMEDAY
MONTH
YEAR
HOUR
MINUTE
SD CARDMEM LIST LOAD
MEM LIST SAVE
MENU LOAD
MENU SAVE
INFORMATIONS
FIRMWARE UPDATE
FORMAT
SOFT VERSION
CALIBRATIONCALIBRATION
RESETMEMORY CLEAR
MENU CLEAR
ALL RESET
5~100
※1
※2
※3
(W)
(W)
(W)
1: FTDX10 は“100”、FTDX10Mは“50”、FTDX10S は“10”
2: FTDX10 は“100”、FTDX10Mは“50”、FTDX10S は“20”
3: FTDX10 は“25”、FTDX10Mは“25”、FTDX10S は“20”
81
RADIO SETTING
- MODE SSB -
AF TREBLE GAIN
機能: 受信音の高音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
AF MIDDLE TONE GAIN
機能: 受信音の中音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
LCUT FREQ
SSBモード用ローカットオーディオフィル
ターの設定
選択できる項目:OFF/100Hz 1000Hz
工場設定値:100Hz
SSB
ルターです。
100Hz 1000Hz 50Hz
でカットオフ周波数を設定できます。
LCUT SLOPE
SSBモード用ローカットオーディオフィル
ターのスロープ設定
選択できる項目:6dB/oct / 18dB/oct
工場設定値:6dB/oct
SSB
ルターのスロープを選択できます。
AF BASS GAIN
機能: 受信音の低音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
AGC FAST DELAY
機能: AGC FAST DELAY
決定
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:300msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
HCUT FREQ
SSBモード用ハイカットオーディオフィル
ターの設定
選択できる項目:700Hz 4000Hz/OFF
工場設定値:3000Hz
SSB
ルターです。
700Hz 4000Hz 50Hz
でカットオフ周波数を設定できます。
HCUT SLOPE
SSBモード用ハイカットオーディオフィル
ターのスロープ設定
選択できる項目:6dB/oct / 18dB/oct
工場設定値:6dB/oct
SSB
ルターのスロープを選択できます。
AGC MID DELAY
機能: AGC MID DELAY
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:1000msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
AGC SLOW DELAY
機能: AGC SLOW DELAY 電圧の立ち下がり特性の
決定
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:3000msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
SSB OUT LEVEL
機能: RTTY/DATA SSB
レベル設定
選択できる項目:0 100
工場設定値:50
TX BPF SEL
SSBモードTX DSP バンドパスフィルタの周
波数特性を設定
選択できる項目: 50-3050/100-2900/
200-2800/300-2700/
400-2600(Hz)
工場設定値:100-2900 Hz
SSB送信時のDSPバンドパスフィルタの周
波数特性を設定できます。
82
SSB MOD SOURCE
機能: SSB モード時に[VOX/MOX] キーを押して送
信する場合の音声入力端子の選択
選択できる項目:MIC/REAR
工場設定値:MIC
MIC: パネル面の MIC端子から入力します。
REAR パネル面のマイク回路は切断し、背面の
RTTY/DATA USB
力します。
REAR SELECT
機能: SSB信号の入力端子設定
選択できる項目:DATA/USB
工場設定値:DATA
解説: 「SSB MOD SOURCE」の設定を“REAR”
した際のSSB 信号の入力端子を選択します。
DATA: 背面のRTTY/DATA 端子から入力します。
USB:
背面のUSB 端子から入力します。
RPORT GAIN
機能: 「SSB MOD SOURCE」の設定を“REAR”
した際のSSB 信号入力レベル設定
選択できる項目:0 100
工場設定値:50
RADIO SETTING
- MODE AM -
AF TREBLE GAIN
機能: 受信音の高音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
AF MIDDLE TONE GAIN
機能: 受信音の中音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
AF BASS GAIN
機能: 受信音の低音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
RPTT SELECT
機能: SSB信号の PTT制御設定
選択できる項目:DAKY/RTS/DTR
工場設定値:DAKY
解説: SSB信号の PTT制御方法を選択します。
DAKY: RTTY/DATA (pin 3)
ます。
DTR: USB COM、DTR
す。
RTS: USB COM、RTS
す。
AGC FAST DELAY
機能: AGC FAST DELAY
決定
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:1000msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
AGC MID DELAY
機能: AGC MID DELAY
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:2000msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
AGC SLOW DELAY
機能: AGC SLOW DELAY 電圧の立ち下がり特性の
決定
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:4000msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
83
LCUT FREQ
AMモード用ローカットオーディオフィルター
の設定
選択できる項目: OFF/100Hz 1000Hz
工場設定値:OFF
AMモード専用のローカットオーディオフィル
ターです。
100Hz 1000Hz 50Hz
でカットオフ周波数を設定できます。
AM MOD SOURCE
機能: AM [VOX/MOX]
信する場合の音声入力端子の選択
選択できる項目:MIC/REAR
工場設定値:MIC
MIC パネル面の MIC端子から入力します。
REAR
RTTY/DATA USB
力します。
LCUT SLOPE
AMモード用ローカットオーディオフィルター
のスロープ設定
選択できる項目:6dB/oct / 18dB/oct
工場設定値:6dB/oct
AMモード専用のローカットオーディオフィル
ターのスロープを選択できます。
HCUT FREQ
AMモード用ハイカットオーディオフィルター
の設定
選択できる項目: 700Hz 4000Hz/OFF
工場設定値:OFF
解説: 700Hz 4000Hz
囲で50Hz 間隔で設定できます。
MIC GAIN
機能: AMモード時のマイクゲイン設定
選択できる項目:MCVR/0 100
工場設定値:MCVR
MCVR: MIC/SPEED 0~100の
で設定します。
0 100: 設定した値に固定されます。
REAR SELECT
機能: AM信号の入力端子選択
選択できる項目:DATA/USB
工場設定値:DATA
解説: 「AM MOD SOURCE」を“REAR”
した際のAM 信号の入力端子を選択します。
DATA: 背面のRTTY/DATA 端子から入力します。
USB: 背面の USB端子から入力します。
HCUT SLOPE
AMモード用ハイカットオーディオフィルター
のスロープ設定
選択できる項目:6dB/oct / 18dB/oct
工場設定値:6dB/oct
AMモード専用のハイカットオーディオフィル
ターのスロープを選択できます。
RPORT GAIN
機能: 「AM MOD SOURCE」を“REAR”
した際のAM 信号入力レベル設定
選択できる項目:0 100
工場設定値:50
RPTT SELECT
AM OUT LEVEL
機能: RTTY/DATA AM
ベル設定
選択できる項目:0 100
工場設定値:50
TX BPF SEL
AMモードTX DSPバンドパスフィルタの周
波数特性を設定
選択できる項目: 50-3050/100-2900/
工場設定値:50-3050 Hz
AM送信時のDSPバンドパスフィルタの周波
数特性を設定できます。
200-2800/300-2700/
400-2600(Hz)
機能: AM信号の PTT制御設定
選択できる項目:DAKY/RTS/DTR
工場設定値:DAKY
解説: AM信号の PTT制御方法を選択します。
DAKY: RTTY/DATA(pin 3)
ます。
DTR: AMの仮想 COM、DTR ポートで制御します。
RTS: AM の仮想COM、RTSポートで制御します。
84
RADIO SETTING
- MODE FM -
AF TREBLE GAIN
機能: 受信音の高音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
AF MIDDLE TONE GAIN
機能: 受信音の中音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
AF BASS GAIN
機能: 受信音の低音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
AGC FAST DELAY
機能: AGC FAST DELAY
決定
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:160msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
AGC MID DELAY
機能: AGC MID DELAY
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:500msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
AGC SLOW DELAY
機能: AGC SLOW DELAY 電圧の立ち下がり特性の
決定
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:1500msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
LCUT FREQ
FMモード用ローカットオーディオフィルター
の設定
選択できる項目: OFF/100Hz 1000Hz
工場設定値:300
解説: 100Hz 1000Hz 50Hz
でカットオフ周波数を設定できます。
LCUT SLOPE
FMモード用ローカットオーディオフィルター
のスロープ設定
選択できる項目:6dB/oct / 18dB/oct
工場設定値:18dB/oct
FMモード専用のローカットオーディオフィル
ターのスロープを選択できます。
HCUT FREQ
FMモード用ハイカットオーディオフィルター
の設定
選択できる項目: 700Hz 4000Hz/OFF
工場設定値:3000
解説: 700Hz 4000Hz 50Hz
でカットオフ周波数を設定できます。
HCUT SLOPE
FMモード用ハイカットオーディオフィルター
のスロープ設定
選択できる項目:6dB/oct / 18dB/oct
工場設定値:18dB/oct
FMモード専用のハイカットオーディオフィル
ターのスロープを選択できます。
FM OUT LEVEL
機能: RTTY/DATA FM
ベル設定
選択できる項目:0 100
工場設定値:50
FM MOD SOURCE
機能: FM [VOX/MOX]
信する場合の音声入力端子の選択
選択できる項目:MIC/REAR
工場設定値:MIC
MIC: パネル面の MIC端子から入力します。
REAR パネル面のマイク回路は切断し、背面の
RTTY/DATA USB
力します。
MIC GAIN
機能: FMモード時のマイクゲイン設定
選択できる項目:MCVR/0 100
工場設定値:MCVR
MCVR: MIC/SPEED 0~100の
で設定します。
0 100: 設定した値に固定されます。
85
REAR SELECT
機能: FMパケット信号の入力端子選択
選択できる項目:DATA/USB
工場設定値:DATA
解説: 「FM MOD SOURCE」を“REAR”
した際のFM 信号の入力端子を選択します。
DATA: 背面のRTTY/DATA 端子から入力します。
USB: 背面の USB端子から入力します。
RPORT GAIN
機能: 「FM MOD SOURCE」を“REAR”
した際のFM 信号入力レベル設定
選択できる項目:0 100
工場設定値:50
RPTT SELECT
機能: FM信号の PTT制御設定
選択できる項目:DAKY/RTS/DTR
工場設定値:DAKY
解説: FM信号の PTT制御方法を選択します。
DAKY: RTTY/DATA(pin 3)
ます。
DTR: USB COM、DTR
す。
RTS: USB COM、RTS
す。
ENC/DEC
機能: スケルチタイプの設定
選択できる項目: OFF/ENC/TSQ
工場設定値:OFF
解説:
OFF :周波数の低い方向にシフトします。
ENC :トーンの送出のみをおこないます。
レピータにアクセスするときに使用します。
TSQ :トーンスケルチ機能を使用します。
RPT SHIFT(28MHz)
機能:28MHz帯レピータオフセット周波数の設定
選択できる項目: 0 1000 kHz
工場設定値:100 kHz
28MHz帯のレピータオフセット周波数を10
kHzステップで設定できます。
RPT SHIFT(50MHz)
機能: 50MHz帯レピータオフセット周波数の設定
選択できる項目:0 4000 kHz
工場設定値:1000kHz
50MHz帯のレピータオフセット周波数を10
kHzステップで設定できます。
RPT
機能: レピータ運用時のシフト方向設定
選択できる項目: /SIMP/+
工場設定値:SIMP
解説:
:周波数の低い方向にシフトします。
SIMP :周波数はシフトしません。
+ :周波数の高い方向にシフトします。
TONE FREQ
機能: トーン周波数の設定
選択できる項目: 67.0Hz 254.1Hz
工場設定値:88.5Hz
レピータにアクセスする時や、トーンスケルチ
を使用する時のトーン周波数を設定します。
86
RADIO SETTING
- MODE PSK/DATA -
AF TREBLE GAIN
機能: 受信音の高音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
AF MIDDLE TONE GAIN
機能: 受信音の中音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
AF BASS GAIN
機能: 受信音の低音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
AGC FAST DELAY
機能: AGC FAST DELAY
決定
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:160msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
AGC MID DELAY
機能: AGC MID DELAY
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:500msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
AGC SLOW DELAY
機能: AGC SLOW DELAY 電圧の立ち下がり特性の
決定
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:1500msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
PSK TONE
機能:PSKのトーン設定
選択できる項目:1000/1500/2000 Hz
工場設定値:1000 Hz
解説: PSK信号のトーンを選択できます。
DATA SHIFT (SSB)
機能:DATA通信時のキャリア位置設定
選択できる項目:0 3000 Hz
工場設定値:1500 Hz
DATA通信時のキャリア位置を設定します
10Hzステップで設定できます。
LCUT FREQ
DATAモード用ローカットオーディオフィル
ターの設定
選択できる項目:OFF/100Hz 1000Hz
工場設定値:300Hz
解説: DATAモード専用のローカットオーディオフィ
ルターです。
100Hz 1000Hz 50Hz
でカットオフ周波数を設定できます。
LCUT SLOPE
DATAモード用ローカットオーディオフィル
ターのスロープ設定
選択できる項目:6dB/oct / 18dB/oct
工場設定値:18dB/oct
解説: DATAモード専用のローカットオーディオフィ
ルターのスロープを選択できます。
HCUT FREQ
DATAモード用ハイカットオーディオフィル
ターの設定
選択できる項目:700Hz 4000Hz/OFF
工場設定値:3000Hz
解説: DATAモード専用のローカットオーディオフィ
ルターです。
700Hz 4000Hz 50Hz
でカットオフ周波数を設定できます。
HCUT SLOPE
DATAモード用ハイカットオーディオフィル
ターのスロープ設定
選択できる項目:6dB/oct / 18dB/oct
工場設定値:18dB/oct
解説: DATAモード専用のハイカットオーディオフィ
ルターのスロープを選択できます。
DATA OUT LEVEL
機能: (PSK31 SSTV
タ出力レベルの設定
選択できる項目:0 100
工場設定値:50
数値が大きくなるほど出力レベルも大きくなり
ます。
87
TX BPF SEL
DATAモードTX DSPバンドパスフィルタの
周波数特性を設定
選択できる項目: 50-3050/100-2900/
200-2800/300-2700/
400-2600(Hz)
工場設定値:300-2700 Hz
DATA信時のDSPバンドパスフィルタの周
波数特性を設定できます。
DATA MOD SOURCE
機能: DATA [VOX/MOX]
送信する場合のデータ変調入力端子の選択
選択できる項目:MIC/REAR
工場設定値:REAR
MIC: パネル面の MIC端子から入力します。
REAR: RTTY/DATA USB
から入力します。
REAR SELECT
機能: データ信号の入力端子選択
選択できる項目:DATA/USB
工場設定値:DATA
解説: 「DATA MOD SOURCE」を“REAR”
にした際のデータ信号の入力端子を選択しま
す。
DATA: 背面のRTTY/DATA 端子から入力します。
USB: 背面の USB端子から入力します。
RPORT GAIN
機能: 「DATA MOD SOURCE」を“REAR”
にした際のDATA 信号入力レベル設定
選択できる項目:0 100
工場設定値:50
RADIO SETTING
- MODE RTTY -
AF TREBLE GAIN
機能: 受信音の高音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
AF MIDDLE TONE GAIN
機能: 受信音の中音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
AF BASS GAIN
機能: 受信音の低音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
AGC FAST DELAY
機能: AGC FAST DELAY
決定
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:160msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
RPTT SELECT
機能: データ通信時のPTT 制御設定
選択できる項目:DAKY/RTS/DTR
工場設定値:DAKY
解説: データ通信時のPTT 制御方法を選択します。
DAKY: RTTY/DATA (pin 3)
ます。
DTR: USB COM、DTR
す。
RTS: USB COM、RTS
す。
AGC MID DELAY
機能: AGC MID DELAY
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:500msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
AGC SLOW DELAY
機能: AGC SLOW DELAY 電圧の立ち下がり特性の
決定
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:1500msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
88
POLARITY RX
機能:RTTY受信時シフト方向の設定
選択できる項目:NOR/REV
工場設定値:NOR
解説: RTTYの受信時シフト方向を設定します。
NOR マーク周波数に対してスペース周波数が低く
なります。
REV スペース周波数に対してマーク周波数が低く
なります。
POLARITY TX
機能:RTTY送信時シフト方向の設定
選択できる項目:NOR/REV
工場設定値:NOR
解説: RTTYの送信時シフト方向を設定します。
NOR マーク周波数に対してスペース周波数が低く
なります。
REV スペース周波数に対してマーク周波数が低く
なります。
LCUT FREQ
RTTYモード用ローカットオーディオフィル
ターの設定
選択できる項目:OFF/100Hz 1000Hz
工場設定値:300Hz
RTTY モード専用のローカットオーディオフィ
ルターです。
100Hz 1000Hz 50Hz
でカットオフ周波数を設定できます。
RTTY OUT LEVEL
機能: RTTY通信時のデータ出力レベルの設定
選択できる項目:0 100
工場設定値:50
数値が大きくなるほど出力レベルも大きくなり
ます。
RPTT SELECT
機能: RTTY PTT制御設定
選択できる項目:DAKY/RTS/DTR
工場設定値:DAKY
解説: RTTY SHIFT入力端子を選択します。
DAKY: RTTY/DATA(pin 3)
します。
RTS: USB COM、RTS使
す。
DTR: USB COM、DTR使
す。
MARK FREQUENCY
機能:RTTYのマーク周波数設定
選択できる項目:1275/2125(Hz)
工場設定値:2125Hz
SHIFT FREQUENCY
機能:RTTYのシフト幅設定
選択できる項目:170/200/425/850(Hz)
工場設定値:170Hz
LCUT SLOPE
RTTYモード用ローカットオーディオフィル
ターのスロープ設定
選択できる項目:6dB/oct / 18dB/oct
工場設定値:18dB/oct
RTTY モード専用のローカットオーディオフィ
ルターのスロープを選択できます。
HCUT FREQ
RTTYモード用ハイカットオーディオフィル
ターの設定
選択できる項目:700Hz 4000Hz/OFF
工場設定値:3000Hz
RTTY モード専用のハイカットオーディオフィ
ルターです。
700Hz 4000Hz 50Hz
でカットオフ周波数を設定できます。
HCUT SLOPE
RTTYモード用ハイカットオーディオフィル
ターのスロープ設定
選択できる項目:6dB/oct / 18dB/oct
工場設定値:6dB/oct
RTTY モード専用のハイカットオーディオフィ
ルターのスロープを選択できます。
89
RADIO SETTING
- ENCDEC PSK -
RADIO SETTING
- ENCDEC RTTY -
PSK MODE
機能: PSKモードの設定
選択できる項目:BPSK/QPSK
工場設定値:BPSK
解説: PSKのモードを選択します。
BPSK: 標準的なモードです。通常はこのモードを使
用してください。
QPSK: エラー修正機能のあるモードです。
RX USOS
機能:RX USOS機能の“ON/OFF”設定
選択できる項目:OFF/ON
工場設定値:ON
スペース記号を受信したときに、自動的に文字
(LTRS) RX USOS
“ON/OFF”します。
TX USOS
DECODE AFC RANGE
機能: AFC機能の動作範囲設定
選択できる項目:8/15/30(Hz)
工場設定値:15
表示周波数に対して、設定した範囲内のPSK
信号に自動で同調します。
QPSK POLARITY RX
機能:QPSKデコード位相シフト方向の設定
選択できる項目:NOR/REV
工場設定値:NOR
解説: QPSKの受信時位相シフト方向を設定します。
NOR: 通常はこちらの設定で使用してください。
REV: デコードの位相を反転します。
QPSK POLARITY TX
機能:QPSKエンコード位相シフト方向の設定
選択できる項目:NOR/REV
工場設定値:NOR
解説: QPSKの送信時位相シフト方向を設定します。
NOR: 通常はこちらの設定で使用してください。
REV: エンコードの位相を反転します。
機能:TX USOS機能の“ON/OFF”設定
選択できる項目:OFF/ON
工場設定値:ON
スペース記号に続く数字、記号の送信時、強制
的にFIGSコードを挿入するTX USOS機能
を“ON/OFF”します
RX NEW LINE CODE
機能:RTTY受信時の改行コード設定
選択できる項目:CR, LF, CR+LF/CR+LF
工場設定値:CR, LF, CR+LF
解説: RTTY時の改行を行うコードを設定します。
CR, LF, CR+LF すべてのコードで改行を行ないま
す。
CR+LF CR+LFド時み改行を行な
ます
TX AUTO CR+LF
機能:RTTY送信時の改行コード送出設定
選択できる項目:OFF/ON
工場設定値:ON(改行コードを送出する)
解説: RTTYに、 (CR+LF)
するかの設定。
PSK TX LEVEL
機能: PSK通信時のデータ出力レベルの設定
選択できる項目:0 100
工場設定値:70
TX DIDDLE
機能:ディードルの設定
選択できる項目:OFF/BLANK/LTRS
工場設定値:BLANK
文字送出の無いときに送出するコードを設定で
きます。
BLANK 文字送出が無いときは、ブランクコードを
送出します。
LTRS 文字送出が無いときは、レターコードを送
出します。
OFF: コードの送出は行いません。
BAUDOT CODE
機能:ボドーコードの設定
選択できる項目:CCITT/US
工場設定値:US
解説: ボドーコードを切り替えることができます。
90
CW SETTING
- MODE CW -
AF TREBLE GAIN
機能: 受信音の高音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
AF MIDDLE TONE GAIN
機能: 受信音の中音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
LCUT FREQ
CWモード用ローカットオーディオフィルター
の設定
選択できる項目:OFF/100Hz 1000Hz
工場設定値:250Hz
CWモード専用のローカットオーディオフィル
ターです。
100Hz 1000Hz 50Hz
でカットオフ周波数を設定できます。
LCUT SLOPE
CWモード用ローカットオーディオフィルター
のスロープ設定
選択できる項目:6dB/oct / 18dB/oct
工場設定値:18dB/oct
CWモード専用のローカットオーディオフィル
ターのスロープを選択できます。
AF BASS GAIN
機能: 受信音の低音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目: -20 10
工場設定値:0
解説: を“-20”~“10”
の範囲で設定できます。
AGC FAST DELAY
機能: AGC FAST DELAY
決定
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:160msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
AGC MID DELAY
機能: AGC MID DELAY
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:500msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
AGC SLOW DELAY
機能: AGC SLOW DELAY 電圧の立ち下がり特性の
決定
選択できる項目: 20 4000msec
工場設定値:1500msec
入力信号レベルがAGC検出レベル以下となっ
た後HOLD時間を超えてからの AGC 電圧の
立ち下がり特性を20msecステップで設定
できます。
HCUT FREQ
CWモード用ハイカットオーディオフィルター
の設定
選択できる項目:700Hz 4000Hz/OFF
工場設定値:1200Hz
CWモード専用のローカットオーディオフィル
ターです。
700Hz 4000Hz 50Hz
でカットオフ周波数を設定できます。
HCUT SLOPE
CWモード用ハイカットオーディオフィルター
のスロープ設定
選択できる項目:6dB/oct / 18dB/oct
工場設定値:18dB/oct
CWモード専用のハイカットオーディオフィル
ターのスロープを選択できます。
CW OUT LEVEL
機能: RTTY/DATA CW
設定
選択できる項目:0 100
工場設定値:50
CW AUTO MODE
機能:CW運用モードの設定
選択できる項目: OFF/50M(50MHz)/ON
工場設定値:OFF
解説:
OFF CWモード時のみキーイング操作が有効にな
ります。
50M: 50MHzけ、LSB、USB
で、CW信号を送出できます。
ON: 全バンドにおいて、LSB、USB モード時もキー
とで、CW信号を送出できます。
91
CW BK-IN TYPE
機能:CWブレークイン機能の設定
選択できる項目:SEMI/FULL
工場設定値:SEMI
CWブレークイン機能の動作を切り替えること
ができます。
SEMI ーイングが終わって一定時間経つと受信
状態になります。セッティングメニューの
「CW BK-IN DELAY」で受信状態に戻る時間
を設定できます。
FULL マニピュレーターを操作するとキーダウンで
自動的に送信状態になって電波が発射され
キーアップでただちに受信状態に戻ります。
CW WAVE SHAPE
CW信号立ちがり立ちがり特性の時
選択できる項目:1ms/2ms/4ms/6ms
工場設定値:4ms(msec)
CW信号(送信波形)によるエンベロープ時間
り・立ち下がり特性を設定します。
QSK DELAY TIME
機能: CW送出ディレイタイムの設定
選択できる項目:15/20/25/30 msec
工場設定値:15 msec
送信操作を行ってから、実際に電波が送信され
るまでの時間を設定できます。
CW 45wpm
の時は、ディレイタイムの設定にかかわらず
“15msec”になります。
CW INDICATOR
CWモード時にフィルター機能表示部の下に表
示されるバーディスプレイの設定。
選択できる項目:OFF/ON
工場設定値:ON
CWモー時にフィルタ機能表示部の
表示するバーディスプレイ表示のON/OFF
選択できます。
CW FREQ DISPLAY
機能:PITCH周波数オフセットの設定
選択できる項目:DIRECT FREQ/
PITCH OFFSET
工場設定値:PITCH OFFSET
SSB CWを切り換えたときの表示周波数オ
フセット処理を設定します。
DIRECT FREQ: SSB CW
周波数は変化せず、同じ周波数を
表示します。
PITCH OFFSET: SSB べ、CW
PITCH
分オフセットします。
CW BFO USB PITCH
周波数分高く表示周波数を表示
LSBの時は逆に低く表示し
ます。
PC KEYING
機能: PCキーイングの制御設定
選択できる項目:OFF/DAKY/RTS/DTR
工場設定値:OFF
解説:
OFF: PC キーイングを無効にします。
DAKY: RTTY/DATA(pin 3)
ます。
RTS: USB COM、RTS
す。
DTR: USB COM、DTR
す。
92
CW SETTING
- KEYER -
KEYER TYPE
機能: キーヤーの動作切り換え
選択できる項目:OFF/BUG/ELEKEY-A
ELEKEY-B/ELEKEY-Y/ACS
工場設定値:ELEKEY-B
解説:
OFF: キーヤー機能を“OFF”にします。
BUG 短点のみが自動(長点は手動)で送出さ
れる“BUGキー”として動作します。
ELEKEY-A 両側のパドルを開放すると、その時点
の符号要素(短点または長点)を送出し
ます。
ELEKEY-B 両側のパドルを開放すると、現在出て
いる長点(または短点)の後に、短点(ま
たは長点)を1個送出します。
ELEKEY-Y 両側のパドルを開放すると、現在出て
いる長点(または短点)の後に、短点(ま
たは長点)を1個送出します。
なお、長点送出時は、最初の短点タイ
ミングでは、短点メモリーは行いませ
ん。
ACS キーヤー回路が自動的に、文字と文字
の間隔(符号間隔)を正確に3短点分取
“オートスペースコントロール機能
付きキーヤー”として動作します。
KEYER DOT/DASH
機能: CWパドル極性切り換え
選択できる項目:NOR/REV
工場設定値:NOR
解説:
NOR パドルのDOT側を操作するとDOT信号を出
力しDASH側を操作するとDASH信号を
出力します。
REV パドルのDOT側を操作するとDASH信号を
出力しDASH側を操作するとDOT信号を
出力します。
CW WEIGHT
機能:CW符号ウエイト調整
選択できる項目:2.5 4.5
工場設定値:3.0
内蔵エレクトロニックキーヤーの、短点(ドッ
ト)と長点(ダッシュの比率(ウエイト)を設定
します。
NUMBER STYLE
モールス符号によるコンテストナンバーの数字
略語化設定
選択できる項目: 1290/AUNO/AUNT/A2NO
A2NT/12NO/12NT
工場設定値:1290
解説: コンテストナンバー送出時に「1」「2」「9」「0」
の数字をモールス符号による略語化設定ができ
ます。
1290: 数字のモールス符号を略語化せずに送出しま
す。
AUNO: の「1」を「A」「2」を「U」「9」
「N」「0」を「O」と略して送出します。
AUNT: の「1」を「A」「2」を「U」「9」
「N」「0」を「T」と略して送出します。
A2NO: 数字の「1」「A」「9」「N」「0」「O」
と略して送出します。数字の「2」は略さずに、
そのまま送出します。
A2NT: の「1」を「A」「9」を「N」「0」
T」と略して送出します。数字の2」は略
さずに、そのまま送出します。
12NO: の「9」を「N」「0」を「O」
て送出します。数字の1」と2」は略さ
ずに、そのまま送出します。
12NT: 数字の「9」を「N」「0」を「T」と略して
送出します。数字の「1」「2」は略さずに、
そのまま送出します。
CONTEST NUMBER
機能: モールス符号によるコンテストナンバーの入力
選択できる項目:1 9999
工場設定値:1
モールス符号によるコンテストナンバーを入力
します(58ページ)
CW MEMORY 1
機能: ー「CW MEMORY
1」の登録方法の選択
選択できる項目:TEXT/MESSAGE
工場設定値:TEXT
解説:
TEXT 画面上のキーボードまたはFH-2(オ
プション)の操作で文字を入力します
(57ページ)
MESSAGE キーヤーからのキーイング操作で登録
します(55ページ)
CW MEMORY 2
機能: ー「CW MEMORY
2」の登録方法の選択
選択できる項目:TEXT/MESSAGE
工場設定値:TEXT
解説:
TEXT 画面上のキーボードまたはFH-2(オ
プション)の操作で文字を入力します
(57ページ)
MESSAGE キーヤーからのキーイング操作で登録
します(55ページ)
93
CW MEMORY 3
機能: ー「CW MEMORY
3」の登録方法の選択
選択できる項目:TEXT/MESSAGE
工場設定値:TEXT
解説:
TEXT 画面上のキーボードまたはFH-2(オ
プション)の操作で文字を入力します
(57ページ)
MESSAGE キーヤーからのキーイング操作で登録
します(55ページ)
CW MEMORY 4
機能: ー「CW MEMORY
4」の登録方法の選択
選択できる項目:TEXT/MESSAGE
工場設定値:TEXT
解説:
TEXT 画面上のキーボードまたはFH-2(オ
プション)の操作で文字を入力します
(57ページ)
MESSAGE キーヤーからのキーイング操作で登録
します(55ページ)
CW SETTING
- DECODE CW -
CW DECODE BW
機能: CWデコード時の帯域幅設定
選択できる項目:25/50/100/250(Hz)
工場設定値:100Hz
CW MEMORY 5
機能: ー「CW MEMORY
5」の登録方法の選択
選択できる項目:TEXT/MESSAGE
工場設定値:TEXT
解説:
TEXT 画面上のキーボードまたはFH-2(オ
プション)の操作で文字を入力します
(57ページ)
MESSAGE キーヤーからのキーイング操作で登録
します(55ページ)
REPEAT INTERVAL
機能: ビーコン送出間隔の設定
選択できる項目: 1 60(sec)
工場設定値:5 sec
解説: コンテストメモリーキーヤーに登録したCW
号をビーコンとして送出する間隔を設定しま
す。
CW MESSAGE MEMORY で、
い符号を登録した番号を長押しすると、設定し
た間隔でモールス符号を送出します。
94
OPERATION SETTING
- GENERAL -
NB WIDTH
機能: ノイズブランカー機能対応ノイズの設定
選択できる項目:1/3/10(msec)
工場設定値:3msec
設定を変えることにより。パルス性のノイズだ
けではなく“幅の広い雑音”を軽減することも
できます。
NB REJECTION
機能: ノイズ減衰量の選択
選択できる項目:10/30/40(dB)
工場設定値:30dB
BEEP LEVEL
機能:ビープ音の音量レベルの設定
選択できる項目:0 100
工場設定値:10
数値が大きくなるほどビープ音の音量が大きく
なります。
232C RATE
機能:RS-232C端子のボーレートの設定
選択できる項目: 4800/9600/19200
38400 bps
工場設定値:4800 bps
RS-232Cコントロールのボーレートを設定し
ます。
232C TIME OUT TIMER
RS-232Cコントロールのタイムアウトタイ
マーの設定
選択できる項目:10/100/1000/3000(msec)
工場設定値:10 msec
RS-232Cコントロールのタイムアウトタイ
マーを設定します。
CAT RATE
機能:CATコントロールのボーレートの設定
選択できる項目: 4800/9600/19200
38400 bps
工場設定値:38400 bps
解説: USB端子のCATコントロールのボーレートを
設定します。
RF/SQL VR
機能:RF/SQLツマミの動作選択
選択できる項目:RF/SQL
工場設定値:RF
解説:
RF: RFゲイン調節用ツマミとして動作します。
SQL スケルチ感度の調節用ツマミとして動作しま
す。
TUNER SELECT
機能:内蔵アンテナチューナーおよび外部アンテナ
チューナーの設定
選択できる項目:INT/EXT/ATAS
工場設定値:INT
解説:使用するアンテナチューナーを選択します。
INT 使
アンテナチューナーは使用できません。
EXT: 外部アンテナチューナーを使用します。
ATAS アクティブチューニングアンテナシステム
ATAS-120Aを使用します。
CAT TIME OUT TIMER
CATコントロールのタイムアウトタイマーの
設定
選択できる項目:10/100/1000/3000(msec)
工場設定値:10 msec
解説: USB端子のCATコントロールのタイムアウト
タイマーを設定します。
CAT RTS
機能: CAT RTSポートの設定
選択できる項目:OFF/ON
工場設定値:ON
解説:
USB端子の RTS信号によるパソコンの監視設定
ON: RTS信号によるパソコンの状態を監視します。
OFF: パソコンの状態は監視しません。
QMB CH
機能:クイックメモリーバンクのチャンネル数設定
選択できる項目:5ch/10ch
工場設定値:5ch
クイックメモリーバンクの登録できるチャンネ
ル数を設定します。
MEM GROUP
機能:メモリグループ機能の設定
選択できる項目:OFF/ON
工場設定値:OFF
解説:
この設定をON”にすると、メモリーチャンネ
ルを6つのグループに分けることができます。
95
QUICK SPLIT INPUT
機能クイックスプリットのオフセット周波数の入力。
選択できる項目:OFF/ON
工場設定値:OFF
解説:
“ON”にすると、クイックスプリットのオフセッ
ト周波数を画面のキーボードから入力できます。
QUICK SPLIT FREQ
クイックスプリット機能動作時のスプリットオ
フセット周波数設定
選択できる項目: -20~0~20kHz(1kHzステップ)
工場設定値:5kHz
クイックスプリット機能動作時のスプリットオ
フセット周波数を設定します。
フロントパネルの[SPLIT]キーを長く押すと
VFO-Bの周波数が設定したオフセット周波数
分だけオフセットして設定されます。
[SPLIT] キーを長く押すたびに、オフセット
周波数が加算されていきます。
SPLIT FREQ DISPLAY
機能:スプリット運用時の送信周波数の表示方法設定
選択できる項目:FREQ/DELTA
工場設定値:FREQ
解説:
FREQ: 送信周波数を表示します。
DELTA: 受信周波数に対してのオフセット値を+-
で表示します。
REF FREQ FINE ADJ
機能: 基準周波数の校正
選択できる項目:-25~0~ 25
工場設定値:0
解説: 周波数計を接続して周波数を校正する。または、
WWVWWVHなどの標準電波を受信して
周波数を校正する方法があります。
KEYBOARD LANGUAGE
機能: USBキーボードの言語設定
選択できる項目: JAPANESE(日本語)
ENGLISH(US)(英語:米国)
ENGLISH(UK)(英語:英国)
FRENCH(フランス語)
FRENCH(CA)(フランス語カナダ)
GERMAN(ドイツ語)
PORTUGUESE(ポルトガル語)
PORTUGUESE(BR)
(ポルトガル語:ブラジル)
SPANISH(スペイン語)
SPANISH(LATAM)
(スペイン語:中南米)
ITALIAN(イタリア語)
工場設定値:JAPANESE(日本語)
TX TIME OUT TIMER
機能:
TOT(タイムアウトタイマー)時間の設定
選択できる項目:OFF/1 30 min
工場設定値:OFF
“連続送信”を行うと、設定した時間で強制的
に受信状態に戻します。
MIC SCAN
マイクロホン・オートスキャン機能のON/
OFF
選択できる項目:OFF/ON
工場設定値:ON
マイクロホンの[UP]/[DWN]キーの動作を選
択します。
ON: [UP]または[DWN]キーを1秒以上押すと
キーを放してもスキャンを続けます。
OFF: [UP]または[DWN]キーを押している間だけ
周波数またはメモリーチャンネルをスキャンし
ます。放すとスキャンは停止します。
MIC SCAN RESUME
機能:スキャンレジューム機能の設定
選択できる項目:PAUSE/TIME
工場設定値:TIME
スキャン中に、信号を受信してスキャンが一時
停止中の動作を設定します。
PAUSE: 信号がなくなるまで受信を続けます。
TIME: 5秒間受信した後、スキャンを再開します。
96
OPERATION SETTING
“+”
IFーの帯域幅
IFーの帯域幅
帯域幅
- RX DSP -
OPERATION SETTING
- TX AUDIO -
APF WIDTH
機能: オーディオピークフィルターの帯域幅設定
選択できる項目:
工場設定値:MEDIUM
CWPITCH
定し、ピークフィルターとして目的の信号を聞
きやすくします。ピークフィルターは3段階に
帯域幅を設定することができ、聞きやすい帯域
幅に設定が可能です。
NARROW/MEDIUM/WIDE
CONTOUR LEVEL
機能:CONTOUR回路の減衰量(GAIN)設定
選択できる項目:-40 0 20
工場設定値:-15
AMC RELEASE TIME
機能: AMCレベル調整追従速度設定
選択できる項目:FAST/MID/SLOW
工場設定値:MID
AMC機能の、入力音声に対するレベル調節の
追従速度を設定します。
PRMTRC EQ1 FREQ
マイクロホン用3ステージパラメトリックイコ
ライザーの低音域の中心周波数設定。
選択できる項目:OFF/100 700(Hz)
工場設定値:OFF
解説: 低音域の中心周波数を“100Hz”“700Hz”
の範囲で設定(100Hzステップ)できます。
PRMTRC EQ1 LEVEL
マイクロホン用3ステージパラメトリックイコ
ライザーの低音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目:-20 0 10(dB)
工場設定値:5
解説: 低音域の変化量(ゲイン)“-20 dB”“10
dB”の範囲で設定できます。
CONTOUR WIDTH
機能:CONTOUR回路の帯域幅設定
選択できる項目:1 11
工場設定値:10
IF NOTCH WIDTH
DSP IFノッチフィルターの減衰帯域特性の設
選択できる項目:NARROW/WIDE
工場設定値:WIDE
DSP IFノッチフィルターの減衰帯域特性を
“NARROW”または“WIDE”に設定できます。
PRMTRC EQ1 BWTH
マイクロホン用3ステージパラメトリックイコ
ライザーの低音域の(Q)設定
選択できる項目:0 10
工場設定値:10
解説: (Q)を“0”~“10”
で設定できます。
PRMTRC EQ2 FREQ
マイクロホン用3ステージパラメトリックイコ
ライザーの中音域の中心周波数設定。
選択できる項目:OFF/700 1500(Hz)
工場設定値:OFF
解説: を“700 Hz”~“1500
Hz”の範囲で設定100Hzステップ)できま
す。
PRMTRC EQ2 LEVEL
マイクロホン用3ステージパラメトリックイコ
ライザーの中音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目:-20 0 10(dB)
工場設定値:5
解説: 中音域の変化量(ゲイン)“-10 dB”“10
dB”の範囲で設定できます。
97
PRMTRC EQ2 BWTH
マイクロホン用3ステージパラメトリックイコ
ライザーの中音域の(Q)設定
選択できる項目:0 10
工場設定値:10
解説: (Q)を“1”~“10”
で設定できます。
PRMTRC EQ3 FREQ
マイクロホン用3ステージパラメトリックイコ
ライザーの高音域の中心周波数設定。
選択できる項目:OFF/1500 3200(Hz)
工場設定値:OFF
解説: 高音域の中心周波数を“1500 Hz”“3200
Hz”の範囲で設定100Hzステップ)できま
す。
PRMTRC EQ3 LEVEL
マイクロホン用3ステージパラメトリックイコ
ライザーの高音域の変化量(ゲイン)設定
選択できる項目:-20 0 10(dB)
工場設定値:+5
解説: 高音域の変化量(ゲイン)“-10 dB”“10
dB”の範囲で設定できます。
PRMTRC EQ3 BWTH
マイクロホン用3ステージパラメトリックイコ
ライザーの高音域の(Q)設定
選択できる項目:0 10
工場設定値:10
解説: (Q)を“0”~“10”
で設定できます。
P PRMTRC EQ1 FREQ
AMCおよびスピーチプロセッサー用3ステー
ジパラメトリックイコライザーの低音域の中心
周波数設定
選択できる項目:OFF/100 700(Hz)
工場設定値:OFF
AMCまたはスピーチプロセッサーがON
時に動作します。低音域の中心周波数を“100
Hz”“700 Hz”の範囲で設定(100Hzステッ
プ)できます。
P PRMTRC EQ1 LEVEL
AMCおよびスピーチプロセッサー用3ステー
ジパラメトリックイコライザーの低音域の変化
(ゲイン)設定
選択できる項目:-20 0 10(dB)
工場設定値:0
解説: AMCまたはスピーチプロセッサーが“ON”
に動作します。低音域の変化量(ゲイン)“-10
dB”~“10 dB”の範囲で設定できます。
P PRMTRC EQ1 BWTH
AMCおよびスピーチプロセッサー用3ステー
ジパラメトリックイコライザーの低音域の
(Q)設定
選択できる項目:0 10
工場設定値:2
AMCまたはスピーチプロセッサーがON
時に動作します。低音域のQ0
~“10”の範囲で設定できます。
P PRMTRC EQ2 FREQ
AMCおよびスピーチプロセッサー用3ステー
ジパラメトリックイコライザーの中音域の中心
周波数設定
選択できる項目:OFF/700 1500(Hz)
工場設定値:OFF
AMCまたはスピーチプロセッサーがON
時に動作します。中音域の中心周波数を“700
Hz”~“1500 Hz”(100Hz
ステップ)できます。
P PRMTRC EQ2 LEVEL
AMCおよびスピーチプロセッサー用3ステー
ジパラメトリックイコライザーの中音域の変化
(ゲイン)設定
選択できる項目:-20 0 10(dB)
工場設定値:0
解説: AMCまたはスピーチプロセッサーが“ON”
に動作します。中音域の変化量(ゲイン)“-10
dB”~“10 dB”の範囲で設定できます。
P PRMTRC EQ2 BWTH
AMCおよびスピーチプロセッサー用3ステー
ジパラメトリックイコライザーの中音域の
(Q)設定
選択できる項目:0 10
工場設定値:1
AMC スピーチプロセッサーがON
に動作します。中音域の変化幅Q0”~
“10”の範囲で設定できます。
P PRMTRC EQ3 FREQ
AMCおよびスピーチプロセッサー用3ステー
ジパラメトリックイコライザーの高音域の中心
周波数設定
選択できる項目: OFF/1500 3200(Hz)
工場設定値:OFF
AMCまたはスピーチプロセッサーがON
時に動作します。高音域の中心周波数を“1500
Hz”~“3200 Hz”(100Hz
ステップ)できます。
98
P PRMTRC EQ3 LEVEL
AMCおよびスピーチプロセッサー用3ステー
ジパラメトリックイコライザーの高音域の変化
(ゲイン)設定
選択できる項目:-20 0 10(dB)
工場設定値:0
解説: AMCまたはスピーチプロセッサーが“ON”
に動作します。高域部の変化量(ゲイン)“-10
dB”~“10 dB”の範囲で設定できます。
P PRMTRC EQ3 BWTH
機能AMCおよびスピーチプロセッサー用3ステー
ジパラメトリックイコライザーの高音域の
(Q)設定
選択できる項目:0 10
工場設定値:1
AMCまたはスピーチプロセッサーがON
時に動作します。高音域の変化幅Q0
~“10”の範囲で設定できます。
OPERATION SETTING
- TX GENERAL -
HF MAX POWER
機能:1.9MHz帯~ 29MHz帯の最大送信出力設
選択できる項目:モデルにより異なります(下記参照)
工場設定値:モデルにより異なります(下記参照)
解説: 設定できる値はモデルにより異なります。
FTDX10 :5 100W(工場設定値 100W)
FTDX10M :5 50W(工場設定値50W)
FTDX10S :5 10W(工場設定値 10W)
50M MAX POWER
機能:50MHz帯の最大送信出力設
選択できる項目:モデルにより異なります(下記参照)
工場設定値:モデルにより異なります(下記参照)
解説: 設定できる値はモデルにより異なります。
FTDX10 :5 100W(工場設定値 100W)
FTDX10M :5 50W(工場設定値50W)
FTDX10S :5 20W(工場設定値 20W)
70M MAX POWER
設定を変えても何の動作も行いませんので、設定は変
えずにそのままご使用ください。
AM MAX POWER
機能:AMモード時の最大送信出力設
選択できる項目:モデルにより異なります(下記参照)
工場設定値:モデルにより異なります(下記参照)
解説: 設定できる値はモデルにより異なります。
FTDX10 :5 25W(工場設定値 25W)
FTDX10M :5 25W(工場設定値25W)
FTDX10S :5 20W(工場設定値 20W)
VOX SELECT
機能:VOX機能の動作選択
選択できる項目:MIC/DATA
工場設定:MIC
解説: VOX機能の動作を選択します。
MIC MIC
します。
DATA: RTTY/DATA は、USB
入力で動作します。
DATA VOX GAIN
機能: (PSK31 RTTY時、
運用を行う場合のVOX GAIN の設定
選択できる項目:0 100
工場設定:50
解説: DATA入力 VOXのゲインを設定します。
VOX
99
Loading...