
デジタル一眼レフカメラ
使用説明書
Jp

この使用説明書について
この使用説明書では、次の方法で知りたいことを簡単に探し出すこと
ができます。
x〜xvii
目次
から
i
i
i
i
i
A
安全にカメラをお使いいただくために守っていただきたい内容
が記載されています。カメラをお使いになる前に必ずお読みく
ださい。詳しくは
撮影、再生、メニューなど、項目別に探し出すことができます。
目的別かんたん検索
使いたい機能や知りたい機能を、簡単に探すことができます。
機能名がわからなくても大丈夫です。
索引
から
さまざまな項目を五十音順の一覧から探すことができます。
機能名や用語がわかっているときに便利です。
警告メッセージ
液晶モニターやファインダーに表示されている警告メッセージから、今
のカメラの状態を知ることができます。
故障かな?と思ったら
カメラの動作がおかしいときに、原因を調べるのに役立ちます。
安全上のご注意
xviii〜xxiii
0
から
から
から
をご覧ください。
➜
➜
➜
➜
➜
0
iv〜ix
0
431〜437
0
410〜417
0
402〜409
0
ヘルプ機能
このカメラにはヘルプ機能が付いています。メニュー操作時などに、液晶モ
ニターでその項目の意味などを調べることができます。詳しくは
ください。
「見て聞くマニュアル」デジチューター
インターネット上で
しています。下記アドレスのホームページをご覧ください。
http://www.nikondigitutor.com/
の操作方法を、動画や作例写真を交えながら説明
D300S
0
21
をご覧

カメラと付属品を確認する
お使いになる前に、カメラと付属品が全てそろっていることを確認し
てください。
※コンパクトフラッシュカード(CFカード)やSDメモリーカードは別売です。
❏
❏
カメラ本体
D300S
(
)
3
0
リチャージャブル
Li-ion
バッテリー
(端子カバー付)
(
0
22
EN-EL3e
、24)
❏
ボディー
キャップ
BF-1A
(
26
0
、
)
382
❏ 液晶モニター
(
❏ クイックチャージャー
MH-18a
(電源コード付)
(
)
22
0
カバー
16
0
❏ アクセサリー
DK-5
シューカバー
BS-1
(
0
BM-8
)
❏ アイピースキャップ
95
(
)
372
0
、
)
199
❏ オーディオビデオ
ケーブル
(
EG-D2
0
250
❏
ケーブル
USB
(
236
0
)
❏ 保証書
❏ 使用説明書(本書)
❏
Quick Guide
(クイックガイド)
❏ ソフトウェアインストールガイド
UC-E4
、
)
240
❏
Software Suite
スイート)
❏ 登録のご案内
❏ 接眼目当て
(
、
95
0
❏ ストラップ
AN-DC4
(ソフトウェア
CD-ROM
199
DK-23
)
i

本文中のマークについて
この使用説明書は、次の記号を使用しています。必要な情報を探すときにご活用
ください。
カメラを使用する前に注意していただきたいことや守っていただきた
D
いことを記載しています。
カメラを使用する前に知っておいていただきたいことを記載してい
A
ます。
使用説明書上で関連情報が記載されているページです。
0
表記について
• コンパクトフラッシュカード(CFカード)およびSDメモリーカードを「メ
モリーカード」と表記しています。ただし、コンパクトフラッシュカードと
メモリーカードを区別して説明している場合は、それぞれ「CFカード」
SD
と「
カード」と表記しています。
SD
• ご購入時に設定されている機能やメニューの設定状態を「初期設定」と表記
しています。
• この使用説明書では、カメラの設定が初期設定であることを前提に操作の説
明を行っています。
商標説明
•
CompactFlash
•
ロゴ、
SD
•
Microsoft、Windows、Windows Vista
米国およびその他の国における登録商標です。
•
Macintosh、Mac OS、QuickTime
Apple Inc.
•
HDMI、HDMI
Licensing LLC
• その他の会社名、製品名は各社の商標、登録商標です。
(コンパクトフラッシュ)は米国
ロゴ、および
SDHC
の商標です。
ロゴ、および
の商標または登録商標です。
PictBridge
High-Definition Multimedia Interfaceは、HDMI
ロゴは商標です。
は米国
は米国およびその他の国で登録された
ii
SanDisk
社の商標です。
Microsoft Corporation
の

目的別かんたん検索
目次
お使いになる前に
X
基本操作
s
ライブビューに関する設定
x
動画に関する設定
y
画像の記録に関する設定
d
フォーカスに関する設定
N
レリーズモードに関する設定
k
感度に関する設定
ISO
S
測光・露出に関する設定
Z
ホワイトバランスに関する設定
r
画像処理に関する設定
J
フラッシュ撮影に関する設定
l
撮影の便利な機能
t
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
iv
x
1
17
47
57
69
77
89
99
105
137
157
175
189
画像の再生
I
パソコン、プリンター、テレビとの接続
Q
メニューガイド
U
資料
n
0
0
0
0
211
233
253
363
iii

目的別かんたん検索
使いたいことや知りたいことから、説明が記載されているページを簡
単に調べられます。
特長的な機能について
使いたいこと・知りたいこと キーワード
より高画質な
液晶モニターを見ながら撮影したい ライブビュー
動画を撮影したい 動画の撮影
枚のメモリーカードを使って画像を
2
記録したい
撮影する画像の仕上がり具合を簡単に
設定して撮影したい
白とびや黒つぶれの少ない画像を撮影
したい
不規則な動きをする被写体に自動的に
ピントを合わせ続けたい
撮影時にカメラが水平になっているか
確認したい
ピントが合う位置をレンズごとや一括
で微調節したい
撮像素子の前面にあるローパスフィル
ターに付いたゴミやほこりを掃除したい
画像で撮影したい
RAW
ビット
14
主スロットの選択、
副スロットの機能
ピクチャーコントロール
アクティブD-ライティング
3D-
水準器表示
AF
イメージセンサー
クリーニング
RAW
トラッキング
微調節
0
74
48
58
76
158
170
278
334
334
386
カメラの設定について
使いたいこと・知りたいこと キーワード
ファインダー内がはっきり見えるよう
に調節したい
液晶モニターがすぐに消えないように
したい
iv
視度調節
液晶モニターのパワーオフ
時間
0
36
287

使いたいこと・知りたいこと キーワード
ファインダー内や表示パネルの表示が
すぐに消えないようにしたい
ファインダーに構図用格子線を表示さ
せたい
内蔵時計の時刻を設定したい
旅行先の現地時刻に合わせたい
メニュー表示時や再生時の液晶モニ
ターの明るさを調整したい
セルフタイマーの時間を変更したい セルフタイマー
撮影時にピピッという電子音が鳴らな
いようにしたい
露出インジケーターの+/−方向を変
えたい
メニューに表示される言語を変えたい 言語(
各メニューで設定した内容を、他の
でも同じ設定にしたい
D300S
カメラの設定を初期状態に戻したい ツーボタンリセット
撮影メニューの設定を初期状態に戻し
たい
カスタムメニューの設定を初期状態に
戻したい
半押しタイマー
格子線の表示
地域と日時
液晶モニターの明るさ
電子音設定
インジケーター表示の
+
−方向
/
Language
カメラ設定の保存と
読み込み
撮影メニューのリセット
カスタムメニューの
リセット
)
0
39
286
288
28
323
321
287
288
319
323
332
190
267
274
、
、
カメラの操作について
使いたいこと・知りたいこと キーワード
カメラでメニューの内容を知りたい ヘルプを使う
メニューの操作方法を知りたい メニューの操作方法
よく使うメニューだけを表示したい マイメニュー
最近設定したメニュー項目を自動的に
表示させたい
最近設定した項目
0
21
18
358
362
v

使いたいこと・知りたいこと キーワード
ファインダー内表示や表示パネルの表
示の内容を知りたい
インフォ画面表示の内容を知りたい
液晶モニターや表示パネルの警告表示
の内容を知りたい
バッテリーの残量を確認したい バッテリー残量の表示
バッテリーの状態を正確に知りたい 電池チェック
画像ファイル番号が、メモリーカードを
換えても連番になるようにしたい。ファ
イル番号をリセットして
カメラを掃除したい カメラとレンズのお手入れ
から始めたい
1
ファインダー、表示パネル、
インフォ画面
警告メッセージ
連番モード
撮影について
使いたいこと・知りたいこと キーワード
使用中のメモリーカードであと何コマ
撮影できるのか知りたい
大きくプリントするための画像を撮影
したい
撮影できるコマ数を増やしたい 画質モード、画像サイズ
通常は
RAW
オートフォーカスの設定を変更したい フォーカスに関する設定
ピントを合わせる位置を変えたい フォーカスポイント
単写(1コマ撮影)と連写(連続撮影)
を切り換えたい
連続撮影速度を変更したい 連続撮影速度
セルフタイマーを使って撮影したい セルフタイマー
感度を変えたい
ISO
で撮影するが、一時的に
JPEG
画像も同時記録したい
メモリーカードの残量を確
認する
画質モード、画像サイズ
プラス
レリーズモード
ISO
感度
RAW
記録
0
8
10
12
410
37
328
290
385
0
38
70
75
70
75
312
77
82
90
92
289
95
100
、
、
、
、
、
vi

使いたいこと・知りたいこと キーワード
自分が設定した感度で適正露出が得られ
ないときに自動的に
動きの速い被写体を写し止めたり、川
の流れなどの流動感を出したい
背景をぼかして被写体を浮かび上がら
せたり、手前から奥まで鮮明に写したい
シャッタースピードと絞り値を自分で
設定したい
画像を明るく、または暗く撮影したい 露出補正
花火や天体の写真、自動車のライトの
流れを撮影したい
同じ被写体の露出を変えながら撮影し
たり、フラッシュの光量を変えながら
撮影したい
ホワイトバランスを変えて何コマか同
時に撮影したい
アクティブD-ライティングの設定を変
えながら撮影したい
ホワイトバランスを変えたい ホワイトバランス
暗い場所でフラッシュを光らせたい
人物の瞳が赤くならないようにしたい 赤目軽減発光
複数のコマを重ねて1枚の画像を撮りたい
適正露出の基準を変えたい 基準露出レベルの調節
シャッターボタンを押したときの、カ
メラのブレを最小限に抑えたい
秒より速いシャッタースピード
1/250
でフラッシュ撮影したい
感度を上げたい
ISO
感度自動制御
露出モード
(シャッター優先オート)
露出モード
(絞り優先オート)
露出モード
長時間露出(バルブ撮影)
AE
フラッシュブラケティング
WB
ADL
フラッシュを使った
撮影方法
多重露出
露出ディレーモード
フラッシュ撮影同調速度
S
A
(マニュアル)
M
ブラケティング、
ブラケティング
ブラケティング
0
102
112
113
115
122
118
124
129
133
138
177
181
192
285
293
296
vii

再生について
使いたいこと・知りたいこと キーワード
撮影した画像をカメラで見たい 画像をカメラで再生する
撮影した画像の情報を詳しく知りたい 画像情報の表示
再生時に画像の一部がチカチカと点滅
するのを直したい
いらない画像を1コマずつ消したい 画像を削除する
いらない画像をまとめて消したい 削除
画像を拡大して表示したい 拡大表示
撮影した画像を誤って削除しないよう
にしたい
画像を表示できないようにしたい 非表示設定
撮影した画像の中の非常に明るい部分
(ハイライト部)を確認したい
撮影した画像でピント合わせに使用し
たフォーカスポイントを確認したい
撮影直後に画像を自動的に表示してほしい
画像をスライドショーにしてカメラで
見たい
ハイライト表示
プロテクト
再生画面設定
(ハイライト)
再生画面設定
(フォーカスポイント)
撮影直後の画像確認
スライドショー
画像編集について
使いたいこと・知りたいこと キーワード
逆光やフラッシュの光量不足で暗く
なってしまった部分を明るくしたい
フラッシュで瞳が赤くなってしまった
画像を修正したい
画像から必要な部分だけを切り抜きたい
撮影した画像をモノクロやセピア色に
変えたい
撮影した画像の色調を変えたい
ライティング
D-
赤目補正
トリミング
モノトーン
フィルター効果、
カラーカスタマイズ
0
212
215
217、
256
229
230
226
228
255
217
256
216
256
261
262
0
342
343
344
346
346、
347
、
、
viii

使いたいこと・知りたいこと キーワード
画像をカメラで
RAW
したい
コマの
2
RAW
画像を合成したい 画像合成
JPEG
画像に変換
RAW
現像
出力関連について
使いたいこと・知りたいこと キーワード
画像をテレビで見たい 画像をテレビで見る
画像をハイビジョン(高画質)テレビ
で見たい
パソコンに画像を転送したい
画像を印刷したい
カメラとプリンターを直接接続して印刷
したい
日付を入れて印刷したい 日付プリント
プリントサービス店にプリントを依頼
したい
HDMI
画像をパソコンに転送する
画像をプリンターで
印刷する
ダイレクトプリント
プリント指定(
アクセサリーについて
使いたいこと・知りたいこと キーワード
使えるメモリーカードを知りたい 推奨メモリーカード
使えるレンズを知りたい 使用できるレンズ
使えるスピードライト(フラッシュ)
を知りたい
使えるパソコン用ソフトウェアを知り
たい
使えるアクセサリーを知りたい
(
アダプター、バッテリーパック、リ
AC
モートコード、ファインダー用アクセ
サリーなど)
使用できるスピードライト
使用できるアクセサリー
使用できるアクセサリー
DPOF
0
351
348
0
250
252
234
239
239
242
)
248
0
426
364
372
382
379
ix

目次
目的別かんたん検索
安全上のご注意
ご確認ください
お使いになる前に
はじめに
各部の名称と機能
............................................................................................................................ 2
カメラ本体
表示パネル
ファインダー
インフォ画面
液晶モニターカバー
基本操作
メニューの操作方法
メニュー項目の設定
ヘルプを使う
撮影前の準備
撮影と再生の基本操作
................................................................................................................ 22
バッテリーを充電する
カメラにバッテリーを入れる
レンズを取り付ける
日付と時刻を設定する
メモリーカードを入れる
メモリーカードを初期化(フォーマット)する
ファインダーを見やすくする(視度調節)
バッテリーとメモリーカードの残量を確認する
カメラの基本的な設定を行う
カメラを構える
ピントを合わせる
撮影した画像を確認する
画像を削除する
................................................................................................... iv
....................................................................................................... xviii
........................................................................................ xxiv
1
......................................................................................................... 3
......................................................................................................... 3
......................................................................................................... 8
................................................................................................. 10
................................................................................................. 12
の取り付け、取り外し方
BM-8
............... 16
17
................................................................................................. 18
................................................................................... 19
................................................................................................. 21
.............................................................................. 22
................................................................ 24
................................................................................... 26
.............................................................................. 28
......................................................................... 31
......................... 34
..................................... 36
............................................................................................ 37
......................... 37
................................................................ 40
............................................................................................ 42
........................................................................................ 43
......................................................................... 45
............................................................................................ 46
x

ライブビューに関する設定 47
液晶モニターを見ながら撮影する(ライブビュー撮影)
動画に関する設定
動画を撮影する
動画を再生する
動画を編集する
........................................................................................................... 58
........................................................................................................... 64
........................................................................................................... 66
画像の記録に関する設定
画質モードを変更する
画像サイズを変更する
枚のメモリーカードに記録する
2
(主スロットの選択、副スロットの機能)
............................................................................................ 70
............................................................................................ 75
フォーカスに関する設定
ピントの合わせ方を変更する(フォーカスモード)
エリアモードを変更する
AF
ピントを合わせる位置を選ぶ(フォーカスポイント)
ピントを固定して撮影する(フォーカスロック)
ピントを手動で合わせる(マニュアルフォーカス)
................................................................................ 80
................................................. 76
....................... 48
57
69
77
................................. 78
............................ 82
..................................... 84
................................. 87
レリーズモードに関する設定 89
コマ撮影や連続撮影、静音撮影など、
1
レリーズモードを変更する
連続撮影する
セルフタイマーを使って撮影する
ミラーアップして撮影する
................................................................................................................ 92
.............................................................................. 90
.................................................................... 95
................................................................................... 97
感度に関する設定
ISO
感度を変更する
ISO
ISO
感度自動制御機能を使う
.............................................................................................. 100
感度の設定方法
..................................................................................... 102
99
................................................................................ 100
xi

測光・露出に関する設定
105
被写体の測光方法を変更する(測光モード)
測光モードの設定方法
シャッタースピードや絞り値で露出を設定する(露出モード)
露出モードの設定方法
(プログラムオート):シャッタースピードと絞り値の
e
組合せをカメラが決める
(シャッター優先オート):シャッタースピードを
f
決めて撮影する
(絞り優先オート):絞り値を決めて撮影する
g
(マニュアル):シャッタースピードと絞り値を自分で
h
決めて撮影する
長時間露出で撮影する(バルブ撮影)
露出を固定して撮影する(AEロック)
画像の明るさを意図的に変更する(露出補正)
露出や調光、ホワイトバランス、アクティブD-ライティングを
変えながら撮影する(オートブラケティング撮影)
........................................................................... 107
........................................................................... 109
................................................................. 110
.................................................................................... 112
.................................................................................... 115
............................................ 106
.......................................................... 118
........................................................ 120
....................................... 122
ホワイトバランスに関する設定
ホワイトバランスを変更する
ホワイトバランスの設定方法
ホワイトバランスを微調整する
色温度を指定してホワイトバランスを設定する(色温度設定)
色温度の設定方法
基準となる白を測定してホワイトバランスを設定する
(プリセットマニュアル)
........................................................................... 138
............................................................. 139
...................................................................... 141
..................................................................................... 145
................................................................................ 146
...... 108
..................... 113
......................... 124
137
...... 145
画像処理に関する設定
画像の仕上がりを簡単に設定したり、思い通りに調整する
(ピクチャーコントロール)
カスタムピクチャーコントロールを登録する
白とびや黒つぶれを抑えて撮影する
(アクティブ
アクティブD-ライティングを設定する
xii
ライティング)
D-
157
........................................................................... 158
........................... 165
................................................................... 170
...................................... 171

画像の色空間を設定する(色空間)
............................................................... 173
フラッシュ撮影に関する設定
内蔵フラッシュについて
フラッシュを使って撮影する
設定できるフラッシュモード
調光量を補正して撮影する(調光補正)
調光量を固定して撮影する(FVロック)
..................................................................................... 176
........................................................................... 177
........................................................................... 181
撮影の便利な機能
基本的な機能を初期設定に戻す(ツーボタンリセット)
つの画像に重ねて写し込む(多重露出撮影)
1
設定した間隔で撮影する(インターバルタイマー撮影)
非
レンズを使う(レンズ情報手動設定)
CPU
情報を画像に記録する
GPS
............................................................................... 207
画像の再生
画像を1コマずつ再生する(1コマ表示モード)
コマ表示モードでの操作方法
1
画像情報を表示する
複数の画像を一覧表示する(サムネイル表示モード)
サムネイル表示モードでの操作方法
画像を拡大表示する
拡大表示中の操作方法
画像を保護する(プロテクト)
画像を削除する
.............................................................................................. 215
.............................................................................................. 226
........................................................................... 226
........................................................................................................ 229
........................................................ 213
......................................................................... 228
175
..................................................... 183
.................................................... 185
189
.................... 190
........................................ 192
.................... 197
......................................... 204
211
.................................. 212
......................... 224
.............................................. 224
パソコン、プリンター、テレビとの接続
画像をパソコンに転送する
接続でパソコンに画像を転送する
USB
ワイヤレストランスミッター
パソコンに画像を転送する
画像をプリンターで印刷する
カメラとプリンターを直接つないでプリントする
(ダイレクトプリント)
................................................................................ 234
を使って無線で
WT-4
............................................................ 238
........................................................................... 239
...................................................................... 239
233
........................................ 236
xiii

画像をテレビで見る
ケーブルを使ってテレビと接続する
AV
ケーブルを使ってハイビジョンテレビと接続する
HDMI
.............................................................................................. 250
...................................... 250
... 252
メニューガイド
再生メニュー:再生で使える便利な機能
D
再生フォルダー設定
非表示設定
再生画面設定
画像コピー
撮影直後の画像確認
削除後の次再生画像
縦位置自動回転
スライドショー
撮影メニュー:撮影で使える便利な機能
C
撮影メニュー切り換え
撮影メニューのリセット
記録フォルダー設定
ファイル名設定
長秒時ノイズ低減
高感度ノイズ低減
カスタムメニュー:撮影に関するさらに詳細な設定
A
:カスタムメニュー切り換え
B
:カスタムメニューのリセット
A
:オートフォーカス
a
a1:AF-C
a2:AF-S
a3
a4
a5:
a6
a7
a8:AF
a9
a10:MB-D10のAF-ON
............................................ 254
................................................................................ 255
................................................................................................... 255
.............................................................................................. 256
................................................................................................... 257
................................................................................ 261
................................................................................ 261
......................................................................................... 261
......................................................................................... 262
............................................ 264
........................................................................... 265
...................................................................... 267
................................................................................ 267
......................................................................................... 270
..................................................................................... 271
..................................................................................... 271
.................... 272
........................................................ 274
................................................... 274
............................................................................. 275
モード時の優先
モード時の優先
:ダイナミックAFエリア
:
ロックオン
AF
半押しAFレンズ駆動
:フォーカスポイント照明
:フォーカスポイント循環選択
点数切り換え
:内蔵AF補助光の照射設定
..............................................................275
...............................................................276
........................................................277
.............................................................................279
.............................................................279
.......................................................279
..............................................280
........................................................................280
....................................................281
ボタン機能
.......................................282
253
xiv

:露出・測光
b
b1: ISO
b2:
b3:
: 露出補正簡易設定
b4
b5:
b6:
c:AE
c1:
c2:
c3:
c4:
:撮影・記録・表示
d
d1:
:格子線の表示
d2
:ファインダー内警告表示
d3
:インフォ画面のガイド表示
d4
:低速連続撮影速度
d5
:連続撮影コマ数
d6
:連番モード
d7
:インフォ画面の表示設定
d8
:イルミネーター点灯
d9
d10
d11:MB-D10
d12
:フラッシュ・
e
:フラッシュ撮影同調速度
e1
:フラッシュ時シャッタースピード制限
e2
:内蔵フラッシュ発光
e3
:モデリング発光
e4
:オートブラケティングのセット
e5
e6:BKT
e7:BKT
:操作
f
:Dスイッチの機能
f1
........................................................................................... 283
感度設定ステップ幅
露出設定ステップ幅
露出・調光補正ステップ幅
.......................................................283
................................................................283
..................................................283
.....................................................................284
中央部重点測光範囲
基準露出レベルの調節
ロック・タイマー
半押しAEロック
半押しタイマー
セルフタイマー
液晶モニターのパワーオフ時間
................................................................285
...........................................................285
...................................................................... 286
.......................................................................286
..........................................................................286
..........................................................................287
.........................................287
............................................................................. 288
電子音設定
...................................................................................288
...............................................................................288
.......................................................289
..................................................289
.....................................................................289
..........................................................................290
...................................................................................290
.......................................................292
................................................................292
:露出ディレーモード
電池設定
:電池の使用順序
.............................................................293
..................................................................293
.......................................................................295
BKT撮影................................................................... 296
.......................................................296
.................................................................299
..........................................................................306
.........................................306
変化要素(Mモード)
の順序
....................................................................................308
....................................................307
........................................................................................................... 309
.....................................................................309
..........................298
xv

:中央ボタンの機能
f2
:マルチセレクターの半押し起動
f3
:上下左右機能入れ換え
f4
ボタンの機能
f5:Fn
:プレビューボタンの機能
f6
f7:AE/AF
:コマンドダイヤルの設定
f8
:ボタンのホールド設定
f9
f10
f11
セットアップメニュー:カメラを使いやすくする基本設定
B
カードの初期化(フォーマット)
液晶モニターの明るさ
ビデオ出力
ロックボタンの機能
:カードなし時レリーズ
:インジケーター表示の+/−方向
................................................................................................... 322
.......................................................................309
..........................................310
.............................................................310
.........................................................................311
........................................................314
...................................................314
........................................................315
.............................................................318
..........................................................318
...................................319
...................................................... 321
........................................................................... 321
HDMI ............................................................................................................. 322
地域と日時
言語(
画像コメント
縦横位置情報の記録
イメージダストオフデータ取得
電池チェック
ワイヤレストランスミッター
画像真正性検証機能
著作権情報
カメラ設定の保存と読み込み
水準器表示
AF
Eye-Fi
ファームウェアバージョン
画像編集メニュー:撮影した画像に行う編集機能
N
D-
赤目補正
トリミング
モノトーン
フィルター効果
................................................................................................... 323
Language).................................................................................. 323
.............................................................................................. 324
................................................................................ 325
........................................................ 325
.............................................................................................. 328
............................................................. 329
................................................................................ 330
................................................................................................... 331
............................................................. 332
................................................................................................... 334
微調節
..................................................................................................... 334
送信機能
........................................................................................ 336
................................................................. 337
......................... 338
ライティング
....................................................................................... 342
........................................................................................................ 343
................................................................................................... 344
................................................................................................... 346
......................................................................................... 346
........ 320
xvi

カラーカスタマイズ
画像合成
RAW
リサイズ
編集前後の画像表示
マイメニュー:よく使うメニューを登録する
O
........................................................................................................ 348
現像(パソコンを使わずに
画像に変換する)
JPEG
........................................................................................................ 353
................................................................................ 347
..................................................................... 351
................................................................................ 356
画像を
RAW
................................... 358
資料
使用できるレンズ
使用できるスピードライト(別売フラッシュ)
使用できるアクセサリー
カメラのお手入れについて
保管について
クリーニングについて
カメラとバッテリーの取り扱い上のご注意
カメラの取り扱い上のご注意
バッテリーの取り扱いについて
初期設定一覧
露出モードe(プログラムオート)のプログラム線図
故障かな?と思ったら
警告メッセージ
主な仕様
使用できるCFカードとSDカード
記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数
撮影可能コマ数(電池寿命)について
索引
アフターサービスについて
...................................................................................................................... 418
................................................................................................................................ 431
................................................................................................... 364
..................................................................................... 379
................................................................................ 385
.............................................................................................. 385
........................................................................... 385
ローパスフィルターを自動で掃除する
(イメージセンサークリーニング)
ローパスフィルターをブロアーで掃除する
............................................................. 392
............................................................................................................. 396
......................................................................................... 402
........................................................................................................ 410
.............................................................. 426
................................................................................ 438
363
....................................... 372
.........................................386
...........................389
.............................................. 392
........................................................ 394
....................... 401
........................................................ 427
........................................................ 429
xvii

安全上のご注意
お使いになる前に「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しくお使いくだ
さい。この「安全上のご注意」は、製品を安全に正しく使用し、あなたや他
の人々への危害や財産への損害を未然に防止するために重要な内容を記載し
ています。お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見られるところ
に必ず保管してください。
表示と意味は、次のようになっています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡ま
危険
A
A
A
お守りいただく内容の種類を、次の絵表示で区分し、説明しています。
絵表示の例
L
I
中や近くに具体的な注意内容(左図の場合は感電注意)が描かれてい
ます。
F
E
の中や近くに具体的な禁止内容(左図の場合は分解禁止)が描かれて
います。
D
M
中や近くに具体的な強制内容(左図の場合はプラグをコンセントから抜
く)が描かれています。
たは重傷を負う可能性が高いと想定される内容を示してい
ます。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡ま
警告
たは重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を
負う可能性が想定される内容および物的損害の発生が想定
注意
される内容を示しています。
記号は、注意(警告を含む)を促す内容を告げるものです。図の
記号は、禁止の行為(してはいけないこと)を告げるものです。図
記号は、行為を強制すること(必ずすること)を告げるものです。図の
xviii

E
分解禁止
A
警告(カメラとレンズについて)
分解したり修理や改造をしないこと
感電したり、異常動作をしてケガの原因となります。
接触禁止
G
すぐに修理依頼を
C
バッテリーを取る
K
すぐに修理依頼を
C
水かけ禁止
J
使用禁止
F
使用禁止
F
発光禁止
F
発光禁止
F
保管注意
A
警告
A
使用禁止
F
警告
A
落下などによって破損し、内部が露出したときは、露出部に手を触れな
いこと
感電したり、破損部でケガをする原因となります。
バッテリー、電源を抜いて、ニコンサービス機関に修理を依頼してください。
熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常時は、すみやかにバッテリー
を取り出すこと
そのまま使用すると火災、やけどの原因となります。
バッテリーを取り出す際、やけどに充分注意してください。
バッテリーを抜いて、ニコンサービス機関に修理を依頼してください。
水につけたり、水をかけたり、雨にぬらしたりしないこと
発火したり感電の原因となります。
引火・爆発のおそれのある場所では使用しないこと
プロパンガス、ガソリンなど引火性ガスや粉塵の発生する場所で使用す
ると、爆発や火災の原因となります。
レンズまたはカメラで直接太陽や強い光を見ないこと
失明や視力障害の原因となります。
車の運転者等に向けてフラッシュを発光しないこと
事故の原因となります。
フラッシュを人の目に近づけて発光しないこと
視力障害の原因となります。
特に乳幼児を撮影するときは
幼児の口に入る小さな付属品は、幼児の手の届かないところに置くこと
幼児の飲み込みの原因となります。
万一飲み込んだときは直ちに医師にご相談ください。
ストラップが首に巻き付かないようにすること
特に幼児・児童の首にストラップをかけないこと。
首に巻き付いて窒息の原因となります。
アダプター使用時に雷が鳴り出したら、電源プラグに触れないこと
AC
感電の原因となります。
雷が鳴り止むまで機器から離れてください。
指定のバッテリーまたは専用
指定以外のものを使用すると、火災や感電の原因となります。
以上離れてください。
1m
アダプターを使用すること
AC
xix

I
感電注意
A
注意(カメラとレンズについて)
ぬれた手でさわらないこと
感電の原因になることがあります。
A
A
A
A
A
F
M
F
F
F
F
保管注意
使用注意
保管注意
移動注意
使用注意
禁止
プラグを抜く
発光禁止
禁止
放置禁止
禁止
製品は幼児の手の届かない所に置くこと
ケガの原因になることがあります。
逆光撮影では、太陽を画角から充分にずらすこと
太陽光がカメラ内部で焦点を結び、火災の原因になることがあります。
画角から太陽をわずかに外しても火災の原因になることがあります。
使用しないときは、レンズにキャップを付けるか、太陽光のあたらない
所に保管すること
太陽光が焦点を結び、火災の原因になることがあります。
三脚にカメラやレンズを取り付けたまま移動しないこと
転倒したりぶつけたりして、ケガの原因となることがあります。
航空機内で使うときは、離着陸時に電源を
病院で使うときは病院の指示に従うこと
本機器が出す電磁波などにより、航空機の計器や医療機器に影響を与える
おそれがあります。
長期間使用しないときは電源(バッテリーや
バッテリーの液もれにより、火災、ケガや周囲を汚損する原因となるこ
とがあります。
内蔵フラッシュの発光窓を人体やものに密着させて発光させないこと
やけどや発火の原因になることがあります。
布団でおおったり、つつんだりして使用しないこと
熱がこもりケースが変形し、火災の原因になることがあります。
窓を閉め切った自動車の中や直射日光が当たる場所など、異常に温度が
高くなる場所に放置しないこと
内部の部品に悪影響を与え、火災の原因になることがあります。
付属の
機器に損傷を与えたり大きな音がして聴力に悪影響を及ぼすことがあります。
を音楽用CDプレーヤーで使用しないこと
CD-ROM
にすること
OFF
アダプター)を外すこと
AC
xx

F
E
A
A
F
A
A
J
A
A
禁止
分解禁止
危険
危険
使用禁止
危険
保管注意
水かけ禁止
警告
警告
A
危険(専用リチウムイオン充電池について)
バッテリーを火に入れたり、加熱しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
バッテリーをショート、分解しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
専用の充電器を使用すること
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
ネックレス、ヘアピンなどの金属製のものと一緒に持ち運んだり、保管
しないこと
ショートして液もれ、発熱、破裂の原因となります。
持ち運ぶときは端子カバーをつけてください。
リチャージャブルバッテリー
Li-ion
用しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
リチャージャブルバッテリー
Li-ion
す。
バッテリーからもれた液が目に入ったときはすぐにきれいな水で洗い、
医師の治療を受けること
そのままにしておくと、目に傷害を与える原因となります。
A
警告(専用リチウムイオン充電池について)
バッテリーは幼児の手の届かない所に置くこと
幼児の飲み込みの原因となります。
万一飲み込んだ場合は直ちに医師にご相談ください。
水につけたり、ぬらさないこと
液もれ、発熱の原因となります。
変色・変形、そのほか今までと異なることに気づいたときは、使用しない
こと
液もれ、発熱・破裂の原因となります。
充電の際に所定の充電時間を超えても充電が完了しないときには、充電
をやめること
液もれ、発熱・破裂の原因となります。
に対応していない機器には使
EN-EL3e
EN-EL3eは、D300S
に対応していま
xxi

A
A
A
E
警告
警告
注意
分解禁止
A
警告(専用リチウムイオン充電池について)
バッテリーをリサイクルするときや、やむなく廃棄するときはテープな
どで接点部を絶縁すること
他の金属と接触すると、発熱、破裂、発火の原因となります。ニコン
サービス機関やリサイクル協力店にご持参くださるか、お住まいの自治
体の規則に従って廃棄してください。
バッテリーからもれた液が皮膚や衣服に付いたときはすぐにきれいな
水で洗うこと
そのままにしておくと、皮膚がかぶれたりする原因となります。
A
注意(専用リチウムイオン充電池について)
バッテリーに強い衝撃を与えたり、投げたりしないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となることがあります。
A
警告(クイックチャージャーについて)
分解したり修理や改造をしないこと
感電したり、異常動作をしてケガの原因となります。
xxii
G
C
M
C
J
F
接触禁止
すぐに修理依頼を
プラグを抜く
すぐに修理依頼を
水かけ禁止
使用禁止
落下などによって破損し、内部が露出したときは、露出部に手を触れな
いこと
感電したり、破損部でケガをする原因となります。
電源プラグをコンセントから抜いて、ニコンサービス機関に修理を依頼
してください。
熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常時は、速やかに電源プラグを
コンセントから抜くこと
そのまま使用すると火災、やけどの原因となります。
電源プラグをコンセントから抜く際、やけどに充分注意してください。
ニコンサービス機関に修理を依頼してください。
水につけたり、水をかけたり、雨にぬらしたりしないこと
発火したり感電の原因となります。
引火・爆発のおそれのある場所では使用しないこと
プロパンガス、ガソリンなど引火性ガスや粉塵の発生する場所で使用す
ると、爆発や火災の原因となります。

A
F
F
I
F
I
警告
使用禁止
禁止
感電注意
禁止
感電注意
A
警告(クイックチャージャーについて)
電源プラグの金属部やその周辺にほこりが付着している場合は、乾いた
布で拭き取ること
そのまま使用すると火災の原因になります。
雷が鳴り出したら電源プラグに触れないこと
感電の原因となります。
雷が鳴り止むまで機器から離れてください。
電源コードを傷つけたり加工したりしないこと
また、重いものを載せたり、加熱したり、引っ張ったり、無理に曲げた
りしないこと
電源コードが破損し、火災、感電の原因となります。
ぬれた手で電源プラグを抜き差ししないこと
感電の原因になることがあります。
専用バッテリーチャージャーを海外旅行者用電子式変圧器(トラベルコ
ンバーター)や
発熱、故障、火災の原因となります。
A
注意(クイックチャージャーについて)
ぬれた手でさわらないこと
感電の原因になることがあります。
インバーターなどの電源に接続して使わないこと
DC/AC
A
F
放置注意
禁止
製品は幼児の手の届かないところに置くこと
ケガの原因になることがあります。
布団でおおったり、つつんだりして使用しないこと
熱がこもりケースが変形し、火災の原因となることがあります。
xxiii

ご確認ください
●保証書について
この製品には「保証書」が付いていますのでご確認ください。「保証書」は、お買
い上げの際、ご購入店からお客様へ直接お渡しすることになっています。必ず「ご
購入年月日」「ご購入店」が記入された保証書をお受け取りください。「保証書」を
お受け取りにならないと、ご購入1年以内の保証修理が受けられないことになりま
す。お受け取りにならなかった場合は、ただちに購入店にご請求ください。
●カスタマー登録
下記のホームページからカスタマー登録ができます。
https://reg.nikon-image.com/
付属の「登録のご案内」に記載されている登録コードをご用意ください。
●カスタマーサポート
下記アドレスのホームページで、サポート情報をご案内しています。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/
●大切な撮影の前には試し撮りを
大切な撮影(結婚式や海外旅行など)の前には、必ず試し撮りをしてカメラが正常
に機能することを事前に確認してください。本製品の故障に起因する付随的損害
(撮影に要した諸費用および利益喪失等に関する損害等)についての補償はご容赦
願います。
●本製品を安心してお使いいただくために
本製品は、当社製のアクセサリー(レンズ、スピードライト、バッテリー、バッテ
リーチャージャー、ACアダプターなど)に適合するように作られておりますので、
当社製品との組み合せでお使いください。
•
リチャージャブルバッテリー
Li-ion
であることを示すホログラムシールが貼られています。
• 模倣品のバッテリーをお使いになると、カメラの充分な性能が発
揮できないほか、バッテリーの異常な発熱や液もれ、破裂、発火などの原因とな
ります。
• 他社製品や模倣品と組み合わせてお使いになると、事故・故障などが起こる可能
性があります。その場合、当社の保証の対象外となりますのでご注意ください。
EN-EL3e
には、ニコン純正品
xxiv

●使用説明書について
•
この使用説明書の一部または全部を無断で転載することは、固くお断りいたします。
• 仕様・性能は予告なく変更することがありますので、ご承知ください。
• 使用説明書の誤りなどについての補償はご容赦ください。
• 使用説明書の内容が破損などによって判読できなくなったときは、下記のホーム
ページから使用説明書の
ファイルをダウンロードできます。
PDF
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/
ニコンサービス機関で新しい使用説明書を購入することもできます(有料)。
●著作権についてのご注意
あなたがカメラで撮影したものは、個人として楽しむなどの他は、著作権上、権利
者に無断で使うことができません。なお、実演や興業、展示物の中には、個人とし
て楽しむなどの目的であっても、撮影を制限している場合がありますのでご注意く
ださい。また、著作権の対象となっている画像は、著作権法の規定による範囲内で
使用する以外は、ご利用いただけませんのでご注意ください。
●カメラやメモリーカードを譲渡/廃棄するときのご注意
メモリーカード内のデータはカメラやパソコンで初期化または削除しただけでは、
完全には削除されません。譲渡/廃棄した後に市販のデータ修復ソフトなどを使っ
てデータが復元され、重要なデータが流出してしまう可能性があります。メモリー
カード内のデータはお客様の責任において管理してください。
メモリーカードを譲渡/廃棄する際は、市販のデータ削除専用ソフトなどを使って
データを完全に削除するか、初期化後にメモリーカードがいっぱいになるまで、空
や地面などの画像で置き換えることをおすすめします。なお、プリセットマニュア
ルの画像(
メモリーカードを物理的に破壊して廃棄する場合は、周囲の状況やけがなどに充分
ご注意ください。
)も、同様に別の画像で置き換えてから譲渡/廃棄してください。
146
0
●ラジオ、テレビなどへの電波障害についてのご注意
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(
ラスB情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用することを目的としていま
すが、ラジオやテレビの近くでお使いになると、受信障害を引き起こすことがあり
ます。
使用説明書にしたがって正しくお取り扱いください。
)の基準に基づくク
VCCI
xxv

xxvi

X
お使いになる前に
ここでは、カメラをお使いになる前にあらかじめ知っておいていただ
きたいことや、カメラ本体の各部名称を説明します。
はじめに
各部の名称と機能
............................................................................... 2
................................................................. 3
カメラ本体
表示パネル
ファインダー
インフォ画面
液晶モニターカバー
............................................................................................. 3
............................................................................................. 8
..................................................................................... 10
..................................................................................... 12
の取り付け、取り外し方
BM-8
................. 16
X
1

はじめに
ニコンデジタル一眼レフカメラをお買い上げくださいまして、誠にあ
りがとうございます。お使いになる前に、この使用説明書をよくお読
みになり、内容を充分に理解してから正しくお使いください。お読み
になった後は、お使いになる方がいつでも見られるところに必ず保管
してください。
X
アクセサリーについてのご注意
D
このカメラには、ニコン製のアクセサリーをお使いいただくことをおすすめしま
す。他社製アクセサリーは、カメラの故障や不具合の原因となることがありま
す。他社製アクセサリー使用によるカメラの不具合については、保証の対象とな
りませんので、ご了承ください。なお、このカメラに使用できる別売アクセサ
リーについての最新情報は、最新のカタログや当社のホームページなどでご確認
ください。
カメラなどの点検サービスについて
D
カメラは精密機械ですので、1〜2年に1度は定期点検を、3〜5年に1度はオー
バーホールされることをおすすめします(有料)。
• 特に業務用にお使いの場合は、早めに点検整備を受けてください。
• より安心してご愛用いただけるよう、お使いのレンズや別売スピードライトな
ども併せて点検依頼されることをおすすめします。
2

各部の名称と機能
カメラ本体
1
2
3
4
5
6
7
8
1
レリーズモードダイヤル .......
2
レリーズモードダイヤル
ロックボタン ..........................
3
4
(吊り金具)
5
6
7
(アクセサリーシュー)........
画質モード
QUAL
画像サイズボタン
ツーボタンリセットボタン
...............................................
ストラップ取り付け部
ホワイトバランスボタン
WB
..........................
ISO ISO
フラッシュ取り付け部
感度ボタン ............
/
........... 71、75
139、144、145
91
91
190
100
372
8
アクセサリーシューカバー
BS-1 ................................................372
9
電源スイッチ..................37、
10
シャッターボタン..........43、
11
露出補正ボタン..............
E
ツーボタンリセットボタン
...............................................
12
13
14
15
露出モードボタン .......
I
フォーマットボタン ...........
Q
ストラップ取り付け部
(吊り金具)
距離基準マーク..............
E
表示パネル.................................
9
10
11
12
13
14
15
39
44
122
190
109
34
88
X
8
3

カメラ本体
X
(つづき)
1
2
3
4
5
6
7
8
1
内蔵フラッシュ....................
2
フラッシュロック解除ボタン
..........................................................177
3
フラッシュモードボタン
M
...............................................
調光補正ボタン ...........
Y
4
内蔵マイク .....................59、
5
シンクロターミナルカバー
...............................................
6
ピンターミナルカバー
10
.....................................
7
シンクロターミナル............
8
ピンターミナル ......
10
207、383
207、383
177
177
183
62
373
373
9
A/V
OUT
15
16
17
18
9
端子カバー
...............
10
オーディオビデオ出力端子 ...
11
HDMI
12
外部マイク入力端子 ......60、
13
DC
(別売のACアダプター
または
14
USB
15
レンズ取り外しボタン ..........
16
フォーカスモードセレクト
ダイヤル .........................
17
露出計連動レバー................
18
ミラー ...........................97、
236、240、250、252
ミニ端子.....................
入力端子..........................
を接続します)
EH-5
端子.....................
MIC
EH-5a
236、240
78、87
10
11
12
13
14
250
252
62
379
27
420
389
4

8
9
1
2
3
4
5
6
7
1
補助光ランプ ..................
AF
セルフタイマーランプ ...........
赤目軽減ランプ....................
2
サブコマンドダイヤル ........
3
プレビューボタン......
4
ファンクションボタン
Fn
.....
125、129、133、186、311
5
バッテリー室カバー...............
281
96
181
315
108、314
24
12
6
バッテリー室開閉ノブ ..........
7
MB-D10
8
レンズ信号接点
9
レンズ着脱指標......................
10
レンズマウント..............27、
11
三脚ネジ穴
12
ボディーキャップ
用接点カバー.........
BF-1A
.......................................26、
10
X
11
24
379
26
88
382
マイク、スピーカーについてのご注意
D
マイクやスピーカーに磁気製品を近づけると、記録内容が壊れることがありま
す。マイクやスピーカーに磁気製品を近づけないでください。
5

カメラ本体
(つづき)
1
2
X
3
4
5
6
7
8
9
10
1
ファインダー接眼窓...............
2
接眼目当て
3
O
Q
4
K
5
液晶モニター .......45、48、
6
G
DK-23 ..........95、199
削除ボタン ..............46、
フォーマットボタン .......
再生ボタン ............45、
メニューボタン .....18、
36
229
34
212
212
253
7
8
9
10
プロテクトボタン.......
L
ヘルプボタン......................
?
サムネイルボタン
縮小/
W
...............................................
拡大ボタン ......................
X
ボタン..........................
OK
J
228
21
224
226
21
6

1
視度調節ダイヤル...................
2
測光モードダイヤル............
3
A
...............................
4
B
.................................50、59、
5
メインコマンドダイヤル ....
6
マルチセレクター...................
7
マルチセレクターの
中央ボタン ...19、59、64、
8
メモリーカードカバー ...........
AE/AF
AF
ロックボタン
84、85、314
作動ボタン
1 2
14
36
107
79
315
19
309
31
9
フォーカスポイント
ロックレバー..........................
10
メモリーカードアクセス
ランプ .............................
11
エリアモードセレクト
AF
ダイヤル .................................
12
スピーカー......................65、
13
インフォボタン ................
R
14
ライブビューボタン
a
.................................
3
4
5
X
6
7
8
9
10
11
12
13
82
33、44
80
67
12
49、53、58
7

表示パネル
(説明のため、全ての表示を点灯させています)
X
1
2
3
4
5
6
7
8
1
ホワイトバランス
色温度表示................................
2
シャッタースピード ..........
露出補正値................................
調光補正量................................
感度.....................................
ISO
ホワイトバランス微調整量.....
ホワイトバランス色温度
...........................................
ホワイトバランス
プリセットマニュアル
データ番号................................
オートブラケティング
撮影コマ数................................
ブラケティング撮影コマ数
WB
...................................................
インターバル回数 ....................
非
レンズ焦点距離............
CPU
3
フラッシュシンクロマーク.....
4
プログラムシフトマーク ........
5
露出モード................................
6
画像サイズ..................................
7
画質モード..................................
8
オートエリアAF設定マーク........
エリアモード表示 .................
AF
トラッキング設定マーク
3D-
..........................................81、
145
112、116
122
183
100
144
138、 145
155
125
129
200
206
296
111
108
75
71
81
81
278
9
ホワイトバランス微調整
設定マーク ...............................
10
ホワイトバランスモード...........
11
12
13
14
15
コマ以上補助表示.............
1000
インジケーター
露出 .......................................
露出補
正 ................................
オートブラケティング ........
ブラケティング..............
WB
ブラケティング ............
ADL
接続中 ..............................
PC
フラッシュモード....................
絞り値 ............................
絞り込み段数.................
オートブラケティング
補正ステップ............................
ブラケティング
WB
補正ステップ............................
ブラケティング
ADL
撮影コマ数 ...............................
インターバルタイマー
撮影コマ数 ...............................
非
レンズ開放絞り値 ..........
CPU
接続中マーク ......................
PC
絞り込み段数マーク .......
15
14
13
12
11
10
144
139
38
117
122
124
129
133
234
177
113、116
114、367
126
130
133
200
206
234
114、367
8

16
17
18
30
29
19
20
21
22
16
調光補正マーク........................
17
露出補正マーク........................
18
ロックマーク .......................
FV
19
カードマーク.........................
CF
20
カードマーク ........................
SD
21
時刻未設定マーク ...........30、
22
多重露出マーク........................
23
電子音マーク............................
24
25
26
のバッテリー
MB-D10
使用マーク.....................
バッテリー残量表示 ..................
記録可能コマ数..........................
連続撮影可能コマ数 .......93、
カメラモード表示...............
PC
ホワイトバランス
プリセットマニュアルデータ
取得モード表示........................
手動設定レンズ
No...................... 206
183
122
186
32
32
411
194
288
295、379
37
38
427
234
149
27
感度マーク.........................
ISO
感度自動制御設定マーク...........
28
オートブラケティングマーク
...................................................
ブラケティングマーク
WB
...................................................
ブラケティングマーク
ADL
...................................................
29
通信マーク........................
GPS
30
インターバルタイマー
設定マーク ...............................
28
27
26
25
24
23
X
100
103
124
129
133
209
200
9

ファインダー
(説明のため、全ての表示を点灯させています)
X
1
3
4
5 6 7 129118 10
16
17
18 20 21 19
2
13
14 15
10

1
構図用格子線 .......................
(カスタムメニューd2[格子線
の表示]を[する]に設定して
いる場合のみ表示されます)
2
フォーカスポイント表示
.......................................
3
エリアフレーム.........36、
AF
4
バッテリー残量表示 ......37、
(カスタムメニューd3[ファイ
ンダー内警告表示]で非表示に
できます)
5
ピント表示 .....................43、
6
測光モード ...........................
7
ロックマーク ..................
AE
8
シャッタースピード
.....................................
9
絞り値 .........................
絞り込み段数 .............
10
露出モード ...........................
11
調光補正マーク....................
82、280
112、116
113、116
114、367
288
53
289
88
106
120
108
183
12
露出補正マーク....................
13
感度.................................
ISO
14
記録可能コマ数......................
連続撮影可能コマ数
..............................
ホワイトバランス
プリセットマニュアルデータ
取得モード表示....................
露出補正値............................
調光補正量............................
15
レディーライト....................
16
ロックマーク...................
FV
17
フラッシュシンクロマーク ...
18
絞り込み段数マーク
....................................
19
インジケーター
露出....................................
露出補正 ............................
20
感度自動制御設定マーク ....
21
コマ以上補助表示.........
1000
43、93、427
122
100
38
149
122
183
177
186
296
114、367
117
122
103
38
X
ファインダーについてのご注意
D
カメラにバッテリーが入っていない、またはバッテリー残量がない状態では、
ファインダー内が暗くなります。充電したバッテリーを入れると明るくなりま
す。
高温、低温下での液晶表示について
D
表示パネルやファインダーの液晶表示は、高温・低温下で色の濃さが変わった
り、低温下で応答速度が多少遅くなることがありますが、常温時には正常に戻り
ます。
11

インフォ
ボタンを押すと、液晶モニターに「インフォ
R
画面」が表示されます。シャッタースピード
や絞り値、記録可能コマ数、
など、撮影に関する情報や設定の確認ができ
ます。
画面(説明のため、全ての表示を点灯させています)
エリアモード
AF
X
インフォ画面を消灯・点灯するには
A
次の場合は、インフォ画面が消灯します:
• シャッターボタンを半押しする
• インフォ画面の表示中に、Rボタンを2回押す
• 操作を行わないまま約10秒経過する
インフォ画面が消灯しているときは、次の操作で点灯します:
•Rボタンを押す
R
ボタン
関連ページ
A
• 液晶モニターの点灯時間を変更する →
間](
• インフォ画面の表示を手動で白黒反転する →
定](
0
0
287
292
)
)
12
[液晶モニターのパワーオフ時
c4
A
[インフォ画面の表示設
d8
A

1
露出モード................................
2
プログラムシフトマーク ........
3
フラッシュシンクロマーク.....
4
シャッタースピード .....
露出補正値................................
調光補正量................................
オートブラケティング撮影コマ数
...................................................
ブラケティング撮影コマ数
WB
...................................................
非
レンズ焦点距離............
CPU
ホワイトバランス色温度
........................................
5
ホワイトバランス色温度表示 ...
6
絞り込み段数マーク .....
7
絞り値 ............................
絞り込み段数.................
オートブラケティング
補正ステップ ..............................
ブラケティング
WB
補正ステップ............................
ブラケティング
ADL
撮影コマ数................................
非
レンズ開放絞り値........
CPU
8
フラッシュモード ....................
9
感度マーク .........................
ISO
感度自動制御設定マーク ........
112、116
138、145
114、367
113、116
114、367
108
111
296
122
183
125
129
206
145
126
130
133
206
177
100
102
10
ホワイトバランスモード ........
ホワイトバランス微調整
設定マーク ...............................
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
コマ以上補助表示.............
1000
記録可能コマ数..........................
手動設定レンズ
ボタンの機能表示...............
Fn
ロックボタンの機能表示
AE/AF
...................................................
ピクチャーコントロールマーク
...................................................
長秒時ノイズ低減マーク ........
カスタムメニュー設定表示 ....
オートエリアAF設定マーク.....
フォーカスポイント表示 ..........
エリアモード表示.................
AF
トラッキング設定マーク
3D-
...........................................81、
画質モード .................................
副スロットの機能......................
画像サイズ .................................
インジケーター
露出 .......................................
露出補正................................
オートブラケティン
ブラケティン
WB
ブラケティン
ADL
.................
No.
グ ...............
グ..............
グ ..........
X
138
144
38
38
206
311
314
160
271
274
81
82
80
278
70
76
75
117
122
124
129
133
13

インフォ画面(つづき)
(説明のため、全ての表示を点灯させています)
X
22
露出補正マーク........................
23
調光補正マーク........................
24
インターバルタイマー設定マーク
...................................................
25
26
27
28
29
30
31
通信マーク.....................
Eye-Fi
通信マーク ........................
GPS
オートブラケティングマーク
...................................................
ブラケティングマーク ......
WB
ブラケティングマーク ....
ADL
測光モード................................
カメラのバッテリー残量表示...
のバッテリー種別表示
MB-D10
...................................................
のバッテリー残量表示
MB-D10
...................................................
電子音マーク............................
122
183
200
336
209
124
129
133
106
37
295
293
288
32
プレビューボタンの機能表示
...................................................
33
色空間マーク............................
34
アクティブD-ライティングマーク
...................................................
35
高感度ノイズ低減マーク ........
36
撮影メニュー設定表示 ............
37
多重露出マーク........................
38
ブラケティング度合い表示
ADL
...................................................
39
著作権情報設定マーク ............
40
時刻未設定マーク............30、
41
画像コメント入力設定マーク...
42
コマ撮影/連続撮影表示..........
1
連続撮影速度..............................
43
ロックマーク.......................
FV
314
173
171
271
265
194
134
331
411
324
90
93
186
14

撮影時の設定を変更する
❚❚
インフォ画面を表示中にもう一度Rボタン
を押すと、表示されている撮影時の設定を変
更できるようになります。
• マルチセレクターで項目を選んで
を押すと、設定したいメニュー項目へ直接
ジャンプします。
• インフォ画面からジャンプできるメニュー項目は次の通りです。
1
撮影メニュー切り換え ............
2
高感度ノイズ低減 ....................
3
アクティブD-ライティング ......
4
色空間 .......................................
5
プレビューボタンの機能 ........
265
271
171
173
314
ボタン
J
R
6
ボタンの機能 ......................
Fn
7
8
9
10
ロックボタンの機能 ....
AE/AF
ピクチャーコントロール ........
長秒時ノイズ低減....................
カスタムメニュー切り換え.......
ボタン
311
314
159
271
274
X
インフォ画面のガイド表示
A
選択しているメニュー項目名を表示します。カスタムメニューd4[インフォ画
面のガイド表示](
0、2、4
A
0、2、4
または
を表示し、1、3、5のアイコンが表示されている場合は、コマンドダイヤル
併用時の動作(
設定している場合は、ボタン押し時の動作を表示しますが、Wボタンを押すと、
コマンドダイヤル併用時の動作を表示することができます。
のアイコンが表示されている場合は、プレビューボタン、Fnボタン
ロックボタンの押し時の動作(
AE/AF
0
)では、ガイドを表示させないようにできます。
289
0
のアイコン表示について
311、314
0
)に設定している機能を表示します。両方の動作に機能を
313
)に設定している機能
15

液
晶モニターカバー
BM-8
り外し方
液晶モニターカバーを取り付けるには、液晶
モニターの上にある溝にカバーの上部をはめ
込み(q)、カバーの透明な部分が液晶モニ
ターと重なるように置き、カチッと音がする
X
まで上から軽く押してください(w)。
カバーを取り外すときは、カメラをしっかり
と支え、右図のようにカバーの下からゆっく
りと外してください。
の取り付け、取
16

s
基本操作
ここではメニューの操作方法や撮影前の準備、基本的な撮影と再生を
説明します。
s
メニューの操作方法
メニュー項目の設定
ヘルプを使う
撮影前の準備
バッテリーを充電する
カメラにバッテリーを入れる
レンズを取り付ける
日付と時刻を設定する
メモリーカードを入れる
メモリーカードを初期化(フォーマット)する
ファインダーを見やすくする(視度調節)
撮影と再生の基本操作
バッテリーとメモリーカードの残量を確認する
カメラの基本的な設定を行う
カメラを構える
ピントを合わせる
撮影した画像を確認する
画像を削除する
........................................................... 18
......................................................................... 19
..................................................................................... 21
..................................................................... 22
..................................................................... 22
......................................................... 24
......................................................................... 26
..................................................................... 28
................................................................. 31
....................................................... 37
......................................................... 40
................................................................................. 42
............................................................................. 43
................................................................. 45
................................................................................. 46
......................... 34
................................... 36
......................... 37
17

メニューの操作方法
撮影や再生、カメラの基本的な設定をすると
G
きは、主にメニューを使います。
ボタンを押すと、液晶モニターに次のよ
G
うなメニュー画面(例:セットアップメ
ニュー)を表示します。
s
メニュー切り換えタ
次の各メニューのアイコンのタブを選ぶと、選んだメニュー画面が表示さ
れます
再生メニュー(
D
撮影メニュー(
C
カスタムメニュー(
A
※ どちらかに設定できます。初期設定は[マイメニュー]です。
0
0
254
264
0
)
)
272
セットアップメニュー(
B
画像編集メニュー(
N
マイメニュー
)
O
O
最近設定した項目(
m
項目がそのメニュー全体のどの位置に
あるかを示しています
各項目の設定をアイコンで表示します
ボタン
/
0
338
0
0
358
320
)
)
※
)
d
ヘルプがある場合に表示します(
このアイコンを表示しているときに
のヘルプ(説明)を表示します
18
メニュー項目
タブで選んだメニュー内にある設定
項目を一覧表示します
)
21
0
)ボタンを押すと、その項目
L(Q

メニュー項目の設定
メニューの操作には、マルチセレクターとJボタンを使います。
マルチセレクター
上に移動
前の画面に戻る
(左を選択または
取り消し)
下に移動
メニュー項目の設定方法
❚❚
中央ボタン
決定
次の画面に進む
(右を選択
または決定)
J
ボタン
決定する
s
1 メニュー画面を表示する
•
ボタンを押します。
G
2 メニューのタブを選ぶ
•4を押して、タブのアイコン
を黄色く表示します。
G
ボタン
19

3 メニューを切り換える
•1または3を押して、メニューのタブを切り換えます。
s
4 選んだメニューに入る
•2を押して、選んだメニュー
に入ります。
5 メニュー項目を選ぶ
•1または3で項目を選びます。
6 設定内容を表示する
•2を押して設定内容を表示し
ます。
7 設定内容を選ぶ
•1または3で設定内容を選び
ます。
20

8 決定する
•Jボタンを押して設定内容を決定します。
• メニュー操作をキャンセル(中止)する
には、
•
メニュー画面から撮影に戻るには、シャッ
ターボタンを半押し(
ボタンを押してください。
G
)してください。
44
0
J
ボタン
ヘルプを使う
メニュー画面の左下にヘルプマークdが表
示されているときは、
ている間、その項目の説明(ヘルプ)を見る
ことができます。
• 説明が2ページ以上ある場合は、
(?)ボタンを押しながらマル
L
チセレクターの
ページを表示してください。
•
(?)ボタンを放すと、メニュー
L
画面に戻ります。
メニュー項目の設定について
D
• カメラの状態によって、設定できないメニュー項目があります。この場合、そ
の項目はグレーで表示されて選べません。
•Jボタンの代わりにマルチセレクターの2や中央ボタンを押しても決定でき
ますが、画像の削除やメモリーカードの初期化などの重要な設定項目について
は、Jボタンしか使えないことがあります。
を押して、次の
3
(?)ボタンを押し
L
L
(?)ボタン
s
21

撮影前の準備
バッテリーを充電する
付属の
前に付属のクイックチャージャー
使い切ったバッテリー
1 クイックチャージャーと電源コード
s
を接続する
2 電源プラグをコンセントに差し込む
3 バッテリーの端子カバーを取り外す
リチャージャブルバッテリー
Li-ion
個を充電するには約2時間15分かかります。
1
MH-18a
EN-EL3e
でフル充電してください。
は、お使いになる
端子
カバー
22

4 バッテリーを充電する
• バッテリーをクイックチャージャーの中に
描かれている図に合わせて取り付けます。
•「
CHARGE
ります。
• 充電が完了すると、「
点滅から点灯に変わります。
」ランプが点滅し、充電が始ま
CHARGE
」ランプが
s
充電中
充電完了
5 充電が完了したら、バッテリーを取
り外し、電源プラグをコンセントか
ら抜く
付属の電源コードについてのご注意
A
付属の電源コードは、クイックチャージャー
ください。この電源コードは、日本国内専用(
いになる場合は、別売の専用コードが必要です。別売の電源コードについては、
ニコンサービス機関にお問い合わせください。また、ニコンオンラインショッ
プ(
http://shop.nikon-image.com/
)でもお求めいただけます。
以外の機器に接続しないで
MH-18a
AC 100V
対応)です。海外でお使
23

カメラにバッテリーを
入れる
1 カメラの電源を
s
2
バッテリー室カバー開閉ノブを矢印
の方向に押して(①)、カメラ底面の
バッテリー室カバーを開ける(②)
OFF
3 充電したバッテリーを入れる
•
右図のように、正しい向きで入れてください。
4 バッテリー室カバーを閉じる
にする
電源スイッチ
バッテリーを出し入れするときは
D
バッテリーをカメラに入れたり、カメラから取り出したりするときは、必ずカメ
ラの電源を
24
にしてください。
OFF

バッテリーとクイックチャージャーの使用上のご注意
D
• お使いになる前に、必ず「安全上のご注意」(
テリーの取り扱い上のご注意」(
お守りください。
• バッテリーは0〜40℃の範囲を超える場所ではお使いにならないでください。
周囲の温度が5〜35℃の室内で充電してください。バッテリーの性能を充分に
発揮するために、約20℃以上で充電することをおすすめします。
• 一般的な電池特性として、周囲の温度が下がるにつれ、バッテリーに充電でき
る容量は少なくなります。新品のバッテリーでも、約5℃以下の低温で充電し
た場合、セットアップメニューの[電池チェック](
と表示されることがありますが、約20℃以上で再充電すると劣化度の表示は
「0」に戻ります。
• 一般的な電池特性として、周囲の温度が下がるにつれ、使用できるバッテリー
容量は少なくなります。このカメラでは、温度変化に対して使用できる容量も
的確にバッテリー残量として表示します。そのため、充分に充電したバッテ
リーでも、充電したときよりも温度が低くなると、充電直後から残量が減り始
めた表示になることがあります。
• カメラの使用直後など、バッテリー内部の温度が高くなっている場合は、温度
が下がるのを待ってから充電してください。
• バッテリーをカメラやクイックチャージャーから取り外しておくときは、
ショートを防止するため、付属の端子カバーを取り付けてください。
• クイックチャージャーを使用しないときは、電源プラグをコンセントから抜い
てください。
• クイックチャージャー
ください。
MH-18a
392〜395
0
に対応していないバッテリーは、使用しないで
xviii〜xxiii
0
)をお読みになり、記載事項を
)、「カメラとバッ
)で劣化度が「1」
328
0
s
使用できないバッテリーについて
D
このカメラには、
シリーズ
D70
リチャージャブルバッテリー
Li-ion
A
付属の
プメニューの[電池チェック]でより詳しいバッテリー残量や、直前の充電から
の合計撮影回数、バッテリーの劣化度を表示することができます(
リチャージャブルバッテリー
Li-ion
リチャージャブルバッテリー
Li-ion
用バッテリー)や、
/D50
CR2
ホルダー
EN-EL3e
EN-EL3e
および
EN-EL3
MS-D70
EN-EL3a(D100/
は使用できません。
について
をお使いの場合、セットアッ
)。
328
0
25

レンズを取り付ける
レンズを取り付けるときは、カメラ内部にほこりなどが入らないよう
にご注意ください。
この使用説明書では、
f/3.5-5.6G IF-ED
次の通りです。
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm
のレンズを使用して、説明しています。各部名称は
s
1
2
焦点距離目盛
レンズキャップ
カメラの電源を
ズームリング
にする
OFF
レンズ着脱指標
焦点距離目盛指標
フォーカスモード切り換え
スイッチ(
信号接点(
CPU
手ブレ補正スイッチ
手ブレ補正モード切り換えスイッチ
フォーカスリング(
0
裏ぶた
27、87
レンズの裏ぶたとカメラのボディーキャップを外す
q
w
0
0
364
87
)
)
)
26

3
レンズとカメラの着脱指標を合わせ
(
①
)、矢印の方向にレンズを回す(②)
• カチッと音がするまでレンズを回します。
• レンズを取り付けるときは、レンズ取り外
しボタンは押さないでください。
•
切り換えスイッチまたはフォーカ
A-M
スモード切り換えスイッチのあるレン
ズを使用する場合は、
カス)または
オートフォーカス)に合わせてください。
レンズを取り外すには
❚❚
M/A
(オートフォー
A
(マニュアル優先
s
カメラの電源を
のレンズ取り外しボタンを押しながら(①)、
レンズを矢印の方向にいっぱいまで回し
(②)、引き抜いてください。
• レンズを取り外した後は、カメラのボ
ディーキャップとレンズの裏ぶたをそれぞ
れ取り付けてください。
絞りリングのある
D
絞りリングのある
値)にして、ロックしてください。
にしてから、カメラ前面
OFF
レンズについてのご注意
CPU
CPU
レンズ(
)を取り付ける場合は、最小絞り(最大
364
0
27

日付と時刻を設定する
カメラの内蔵時計を合わせます。画像に正しい日時を記録するため
に、お使いになる前に次の手順で場所と日時を設定してください。
• 日時を設定しないと、表示パネルに時刻未設定マーク
て警告します。
されません。
が点滅している場合は、撮影日時が正しく記録
B
B
が点滅し
1 カメラの電源を
s
2 [地域と日時]を選ぶ
•
ボタンを押して、セットアップメ
G
ニューの[地域と日時]を選びます。
• ご購入後、初めて電源を
ボタンを押したときは、セットアップメ
ニュー画面で
ます。
• メニューの操作方法については、「メ
ニューの操作方法」をご覧ください
(
)。
18
0
にして
電源スイッチ
G
にする
ON
ON
地域と日時]が選ばれてい
[
G
ボタン
28

3 現在地を設定する
•[地域と日時]画面で[現在地
の設定]を選びます。
•[現在地の設定]画面で表示さ
れる地図上で、現在地が黄色
くハイライトされるようにし
てから、
ださい。
• 世界地図の上に選択中のタイ
ムゾーンに含まれる主な都市
名や、
の時差が表示されます。
4
夏時間を設定する
•[地域と日時]画面で[夏時間
の設定]を選びます。
• 現在地で夏時間(サマータイ
ム)制を実施しているときは、
[する]に、実施していないと
きは[しない]にして、
•[する]にすると、[しない]のときよりも時刻が
ボタンを押してく
J
(協定世界時)と
UTC
ボタンを押してください。
J
時間進みます。
1
s
5
日付と時刻を合わせる
•[地域と日時]画面で[日時の
設定]を選びます。
•[日時の設定]画面でマルチセ
レクターを操作して現在地の
日時に合わせてから、
ンを押してください。
J
ボタ
29

s
6
日付の表示順を選ぶ
•[地域と日時]画面で[日付の
表示順]を選びます。
• 液晶モニターに表示する日付
の年、月、日の表示順を選ん
で
ボタンを押します。
J
7
メニュー操作を終了する
• シャッターボタンを半押しする(軽く押
す)と、メニュー操作を終了して、撮影
できる状態になります。
時計用電池について
A
カメラの内蔵時計は、バッテリーとは別の時計用電池で作動します。カメラに
バッテリーを入れるか、別売のACアダプター
続すると、時計用電池が充電されます。フル充電するには約2日間かかります。
充電すると、約3カ月の間時計を動かすことができます。表示パネルにBが点
滅した場合は、内蔵時計の設定が初期化されているため、撮影日時が正しく記録
されません。もう一度日時設定してください。
カメラ内蔵の時計について
A
カメラの内蔵時計は、一般的な時計(腕時計など)ほど精度は良くありません。
定期的に日時設定してください。
EH-5a
または
EH-5
(
30
0
379
)を接

メモリーカードを入れる
このカメラは、撮影した画像をCFカードまたはSDカードに記録できる
ように、
ドは付属していないため、別途お買い求めください(
つのメモリーカードスロットを装備しています。メモリーカー
2
)。
426
0
1 カメラの電源を
OFF
にする
2 メモリーカードカバーを開
ける
• メモリーカードカバーは、矢印の方向に
スライドさせて(①)、開きます(②)。
3 メモリーカードを入れる
•CFカードの場合:
カードのおもて面を液晶モニター側に
CF
向け、奥まで確実に押し込んでください
(①)。
CF
(②)とともに、メモリーカードアクセス
ランプ(緑色)が数秒間点灯します。
向きを間違えて挿入すると、カメラおよび
メモリーカードが破損するおそれがあり
ます。正しい方向で挿入しているか、必ず
ご確認ください。
カードが正しく挿入されると、
CF
カードイジェクトレバーが出てくる
電源スイッチ
カードスロット
CF
カード
CF
イジェクトレバー
メモリーカード
アクセスランプ
挿入方向
GB
4
s
端子部
おもて面
31

•SDカードの場合:
カードのおもて面を液晶モニター側に
SD
向け、カチッと音がするまで挿入してくだ
カードが正しく挿入されると、
SD
s
さい。
メモリーカードアクセスランプ(緑色)が
数秒間点灯します。
向きを間違えて挿入すると、カメラおよび
メモリーカードが破損するおそれがあり
ます。正しい方向で挿入しているか、必ず
ご確認ください。
4 メモリーカードカバーを閉める
• メモリーカードカバーを閉めて(①)、ス
ライドさせてください(②)。
• このカメラに他の機器で使ったメモリー
カードを初めて入れたときは、メモリー
カードを初期化してください(
メモリーカード表示について
A
メモリーカードをカメラに入れると、挿入したメモ
リーカードのアイコンが表示パネルとインフォ画面
に表示されます(右図は、CFカードとSDカードの
枚をカメラに入れた例です)。
2
メモリーカードの残量がなくなった場合やSDカー
ドがロックされている場合など、何らかのエラーが
発生しているときは、エラーが発生しているメモ
リーカードのアイコンが点滅します(
0
0
413
34
)。
)。
カード
SD
スロット
メモリーカード
アクセスランプ
表示パネル
32
インフォ画面

メモリーカードを取り出すときは
❚❚
1 カメラの電源を
•
メモリーカードアクセスランプが消灯してい
ることを確認し、電源を
OFF
にする
OFF
2 メモリーカードカバーを開け、カー
ドを取り出す
•CFカードの場合:
カードイジェクトレバーを奥に押し込
CF
カードが出てきます(w)。
CF
にしてください。
OFF
Type IIのCF
0
•
D
• メモリーカードをカメラに入れたり、カメラから取り出したりするときは、必
ずカメラの電源を
•CFカードとCFカードイジェクトレバーを同時に押さないでください。カメラ
とCFカードを破損するおそれがあります。
A
このカメラで使用できるCFカードは、
(CFカード)のみです。
A
• カメラに2枚メモリーカードが入っているときに、優先的に使うスロットを選
ぶ→
• 副スロットへの記録方法を設定する→
むと(q)、
カードの場合:
SD
カードを奥に押し込むと(①)、カード
SD
が押し出されるので、引き抜いて取り出し
てください(②)。
メモリーカードを出し入れするときは
使用できるCFカードについて
関連ページ
主スロットの選択](
[
C
にします。
メモリーカー
アクセスランプ
のコンパクトフラッシュカード
Type I
カードやマイクロドライブは使用できません。
)
76
副スロットの機能](
[
C
0
76
)
s
33

メモリーカードを初期化(フォーマット)する
他の機器で使ったメモリーカードを初めて入れたときは、必ずこのカ
メラで初期化してからお使いください。メモリーカードを初期化する
と、カード内のデータは全て削除されます。必要な画像がある場合
は、初期化する前にパソコンなどに保存してください(
0
234
)。
1 カメラの電源を
2
つのQボタンを同時に押す
s
2
• 赤色のQマークがついた
ボタンとOボタンを同時に2秒
以上押します。
• 表示パネルとファインダー内
表示に
という文字が点滅します。
• メモリーカードが2枚入っている場合
は、表示パネルのメモリーカードマーク
が点滅している側のスロットに入ってい
るメモリーカードを初期化します。
C
ンドダイヤルを回すと、初期化するス
ロットを切り換えられます。
•
C
ます。
ときも、初期化をキャンセルします。
3
C
時に押す
• 初期化が始まります。初期化中は、電源を
リーやメモリーカードを取り出したりしないでください。
• 初期化が完了すると、表示パネルとファインダー内表示の記録可
能コマ数表示部にこれから撮影できるコマ数が表示されます。
にする
ON
ボタン
O
I
ボタン
I
(フォーマット)
C
が点滅しているときにメインコマ
が点滅状態のまま約6秒経過すると、初期化はキャンセルされ
ボタン(IボタンとOボタン)以外のボタンを押した
Q
が点滅している間に、もう一度2つのQボタンを同
にしたり、バッテ
OFF
34

メモリーカード取り扱い上のご注意
D
• カメラにメモリーカードが2枚入っているときに初期化する場合は、主スロッ
ト(
• カメラの使用後はメモリーカードが熱くなっていることがあります。取り出し
の際はご注意ください。
• メモリーカードの初期化中や画像の記録または削除中、パソコンとの通信時な
どには、次の操作をしないでください。記録されているデータの破損やメモ
リーカードの故障の原因となります。
• 端子部に手や金属を触れないでください。
• メモリーカードに無理な力を加えないでください。破損のおそれがあります。
• 曲げたり、落としたり、衝撃を与えたりしないでください。
• 熱、水分、直射日光を避けてください。
A
SD
いています。このスイッチを「
置にすると、データの書き込みや削除が禁止
され、カード内の画像を保護できます。撮影
時や、画像を削除するときは「
除してください。
A
メモリーカードが入っていないときは、表示パネ
ルとファインダー内表示の記録可能コマ数表示部
に
S
ても、バッテリー残量があるときは、表示パネル
の
S
)のメモリーカードマークが先に点滅します。
76
0
メモリーカードの着脱をしないでください
–
カメラの電源を
–
バッテリーを取り出さないでください
–
アダプターを抜かないでください
–AC
カードの書き込み禁止スイッチについて
SD
カードには、書き込み禁止スイッチが付
にしないでください
OFF
Lock
Lock
」の位
」を解
メモリーカードが入っていないときの表示について
マークが表示されます。電源を
マークは点灯します。
OFF
にし
書き込み禁止
スイッチ
s
関連ページ
A
メニュー操作でメモリーカードを初期化する →B[カードの初期化(フォーマッ
ト)](
0
321
)
35

ファインダーを見やすくする(視度調節)
撮影する前に、ファインダー内がはっきり見えるように調節してくだ
さい。
1 レンズキャップを取り外
し、カメラの電源を
ON
電源スイッチ
に
する
s
2 視度調節ダイヤルを回して
調節する
• ファインダーをのぞきながら
視度調節ダイヤルを回し、
フォーカスポイントまたは
エリアフレームの枠が最も
はっきり見えるように調節し
てください。
• 爪や指先で目を傷つけないよ
うにご注意ください。
視度調節しても被写体がはっきり見えない場合は
A
•AFエリアモードセレクトダイヤルを
カスモードセレクトダイヤルをSに合わせます。次に、中央のフォーカスポイン
トを選んで、コントラストの高い被写体にオートフォーカスでピントを合わせま
す。その状態で被写体が最もはっきり見えるように調節してください。
• 視度調節ダイヤルの範囲を超える補正が必要な場合は、別売の接眼補助レンズ
をお使いになることをおすすめします(
AF
エリアフレーム
AF
フォーカスポイント
(シングルポイントAFモード)に、フォー
K
)。
380
0
36

撮影と再生の基本操作
バッテリーとメモリーカードの残量を
確認する
撮影を始める前に、バッテリーの残量と記録可能コマ数を確認してく
ださい。
1 カメラの電源を
• 表示パネルとファインダー内
の表示が点灯します。
2
バッテリーの残量を確認する
• 表示パネルまたはファインダー内のバッ
テリー残量表示を確認します。
表示パネル ファインダー 意味
L
K
J
I
H d
H
(点滅)
•ACアダプター
量は表示されません。
EH-5a
にする
ON
― 残量は充分に残っています。
―
―
―
d
(点滅)
または
残量が減り始めました。
残量は残りわずかです。予備のバッ
テリーを準備してください。
撮影できません。バッテリーを交換
してください。
(別売)を使用した場合、バッテリーの残
EH-5
電源スイッチ
s
37

s
3
メモリーカードの残量を確認する
•
表示パネルで記録可能コマ数(これか
ら撮影できるコマ数)を確認します
カメラにメモリーカードが
いる場合、主スロット(
す。
• 記録可能コマ数がゼロの場合、表示
パネルとファインダー内表示の
シャッタースピード表示部に
(j)が、記録可能コマ数表示部に
が点滅します。このとき、残量のな
A
いメモリーカードのアイコンも点滅
します。
0
。
枚入って
2
)の記録可能コマ数が表示されま
76
n
記録可能コマ数が
A
記録可能コマ数が
マークが点灯します。「K」は
り、たとえば
うに表示されます。
1260
38
コマ以上の場合
1000
コマ以上あるときは「K」
1000
倍を意味してお
1000
コマ撮影できるときは、右のよ

表示パネルの照明(イルミネーター)について
A
電源スイッチをDマークの方向に回す
と、表示パネルのイルミネーターを点灯
します。電源スイッチを放すと、イルミ
ネーターは
し、シャッターをきるか、もう一度
マークの方向に回すと消灯します。
秒間点灯し続けます。ただ
6
電源スイッチ
D
半押しタイマーについて
A
このカメラには、バッテリーの消耗を抑えるための「半押しタイマー」という機
能があります。半押しタイマーは、シャッターボタンを軽く押す(半押しする)
とオンになり、何も操作が行われないまま約6秒経過すると、オフになります。
半押しタイマーがオフになると、表示パネルのシャッタースピード、絞り値表示
とファインダー内の全ての表示が消灯します。もう一度シャッターボタンを半押
しすると、半押しタイマーがオンになり、元の状態に戻ります。半押しタイマー
の作動時間は、カスタムメニューc2[半押しタイマー](
秒後
6
半押しタイマーオン 半押しタイマーオフ 半押しタイマーオン
電源
A
バッテリーが入っていると、カメラの電源が
ときも、表示パネルのメモリーカードマークと記録
可能コマ数が点灯します。メモリーカードの種類に
よっては、電源が
入しても、まれにメモリーカードマークと記録可能
コマ数が点灯しないことがあります。この場合、カ
メラの電源をONにすると点灯します。
の時の表示について
OFF
のときにメモリーカードを挿
OFF
OFF
の
)で変更できます。
286
0
表示パネル
s
39

カメラの基本的な設定を行う
撮影するための基本的な設定を行います。
1 露出モードを
(プログラムオー
e
ト)に設定する
•
ボタンを押しながら、メインコマ
I
ンドダイヤルを回して
と、露出が適正になるようにシャッ
s
タースピードと絞り値を自動的に決定
します。
2 レリーズモードダイヤルを
コマ撮影)に設定する
S(1
•
レリーズモードダイヤルロック
ボタンを押しながら、レリーズ
モードダイヤルを
と、シャッターを押すたびに
コマずつ撮影できます。
1
3
エリアモードセレクトダ
AF
イヤルを
ント
AF
•AFエリアモードセレクトダイヤ
ルを
選んだフォーカスポイント(ピ
ントを合わせる位置)でピント
を合わせることができます。
(シングルポイ
K
)に設定する
に設定すると、自分が
K
に設定する
e
に設定する
S
ボタン
I
メインコマンドダイヤル
レリーズモードダイヤル
ロックボタン
レリーズモードダイヤル
エリアモード
AF
セレクトダイヤル
40
フォーカスポイント

4 フォーカスモードセレクト
ダイヤルを
サーボ)に設定する
• フォーカスモードセレクトダ
イヤルを
シャッターボタンの半押しで
フォーカスポイントに重なる
被写体にピント合わせを行い、
ピントが合うと撮影できます。
(シングル
S
に設定すると、
S
AF
フォーカスモード
セレクトダイヤル
s
5 測光モードダイヤルを
Y
(マルチパターン測光)に
設定する
•
測光モードダイヤルをYに設
定すると、
サーから得られる情報に基づい
て最適な露出値を得られます。
1005分割RGB
セン
6 カメラの設定状態を確認する
露出モード
エリアモード
AF
測光モードダイヤル
測光モード
41

カメラ
撮影するときは、カメラをしっかりと構えます。
• 脇を軽く締め、右手でカメラのグリップを
包み込むようにしっかりと持ち、左手でレ
ンズを支えます。
• 片足を少し前に踏み出すと、上半身が安定
します。
を構える
s
• 人物などを縦位置で撮影する場合は、カメ
ラを縦位置に構えます。
42

ピントを合わせる
1 シャッターボタンを半押し(
)して、ピントを合わ
44
0
せる
• 被写体を中央のフォーカ
スポイントに合わせ、
シャッターボタンを軽く
押す(半押しする)と、
被写体に自動的にピント
が合います。
• 暗い場所では、
ランプが光ることがあり
ます。
AF
補助光
フォーカスポイント
ピント表示 連続撮影
可能コマ数
2 ファインダー内のピント表示(●)を確認する
• ピントが合うと、「ピピッ」という電子音が鳴り、ファインダー内
のピント表示(●)が点灯します。
ファインダー内ピント表示 意味
●(点灯) 被写体にピントが合っています。
●(点滅)
• シャッターボタンを半押ししている間、ピントは固定されます。
• シャッターボタンを押している間、続けて撮影でき
るコマ数(連続撮影可能コマ数)がファインダーに
表示されます。連続撮影可能コマ数の先頭には、
「
」(
t
• ピント合わせができない場合の対処方法については「オート
フォーカスの苦手な被写体について」(
0
93)
が付きます。
オートフォーカスでのピント合わせがで
きません。
)をご覧ください。
86
0
s
43

3 シャッターボタンを全押し
して、撮影する
•
シャッターボタンを半押しした
まま、さらに深く押し込んで
(全押しして)、撮影します。
• メモリーカードアクセスラン
プが点灯している間は、画像
s
を記録しています。メモリー
カードやバッテリーを取り出
したり、
売)を取り外さないでください。
シャッターボタンの半押し
A
シャッターボタンは、2段階に押し込むようになっています。まず、シャッター
ボタンを軽く抵抗を感じるところまで押して、そのまま指を止めることを、
「シャッターボタンを半押しする」といいます。次に、そのまま深く押し込む(こ
れを「シャッターボタンを全押しする」といいます)と、シャッターがきれます。
アダプター(別
AC
メモリーカード
アクセスランプ
44
半押しして
ピントを合わせる
全押しして
撮影する

撮影した画像を確認する
1
ボタンを押す
K
• 撮影した画像をカメラ背面
の液晶モニターに表示しま
す。
• 表示中の画像がどちらのス
ロットのメモリーカードに
入っているかは、画像の左
下のメモリーカードマーク
で確認できます。
2 マルチセレクターの
は
を押して他の画像を確
2
認する
•1または3を押すたびに、撮
影情報の表示が切り替わります
(
• 撮影に戻るには、シャッターボ
)。
215
0
タンを半押ししてください。
4
また
K
ボタン
1/ 10
1/125
F5. 6
AUTO 0, 0
20100
D300S
10DS
C _0001. JPG
2009/04/15
10:15:29
200
NIKON
35mm
4288x2848
s
D300S
撮影直後の画像確認について
A
再生メニューの[撮影直後の画像確認](
ボタンを押さなくても、撮影した画像を自動的に約4秒間液晶モニターに表示し
ます。
関連ページ
A
画像を表示するスロットを切り換える→「メモリーカードスロットの切り換えに
ついて」(
)
225
0
)を[する]に設定すると、
261
0
K
45

画像を削除する
表示中の画像を削除します。削除した画像は元には戻せないのでご注
意ください。
1
削除したい画像を表示する
•Kボタンを押して液晶モニ
ターに画像を表示してか
s
ら、マルチセレクターの
または2で削除したい画像
を選びます。
2 画像を削除する
•Oボタンを押すと、削除確
認画面が表示されます。
もう一度
表示中の画像を削除して、
再生画面に戻ります。
• 削除する画像がどちらのスロットのメモリーカードに入っている
かは、画像の左下のメモリーカードマークで確認できます。
• 削除確認画面で、
ます。
ボタンを押すと、
O
ボタンを押すと、画像の削除をキャンセルし
K
4
K
ボタン
ボタン
O
再生メニュー[削除]
D
再生メニューの[削除](
生フォルダー内の全画像を一括して削除したりできます。また、メモリーカード
を2枚使っているときは、全画像を削除するメモリーカードスロットを指定でき
ます。
)では、複数の画像を選択して削除したり、再
230
0
46

x
ライブビューに関する
設定
ここでは、液晶モニターで被写体を見ながら撮影する(ライブビュー
撮影)方法を説明しています。
液晶モニターを見ながら撮影する
(ライブビュー撮影)
........................................................... 48
x
47

液晶モニターを見ながら撮影する
(ライブビュー撮影)
ボタンを押すと、液晶モニターで被写体を見ながら撮影すること
a
ができます。ライブビュー撮影には次の
•hカメラを固定して撮影する(
カメラを三脚などに固定して撮影するときに選びます。液晶モニ
ターに表示される画像を拡大表示して厳密なピント合わせができ
るため、静物などの撮影に適しています。撮像素子からのデータを
x
使ったコントラスト
•g液晶モニターを見ながら手持ちで撮影する(
カメラを手持ちで動きのある被写体を撮影するときに選びます。
ローアングルやハイアングルなどファインダーがのぞきにくいと
きに便利です。通常のオートフォーカス(位相差
せができます。
でピントを合わせます。
AF
0
つの方法があります。
2
)
49
0
53
)でピント合わ
AF
)
位相差AFとコントラストAFについて
A
このカメラは、通常の撮影では、「位相差AF」でピントを合わせます。位相差
とは、オートフォーカス専用のセンサーを用いて、ピントのズレ量を検出する方
法です。
一方、ライブビューの[三脚撮影]時は、「コントラストAF」でピントを合わせ
ます。コントラストAFとは、撮像素子からのデータを使って被写体の画像情報
を解析し、画像のコントラストが最も高くなるレンズ位置でピントを合わせま
す。「位相差AF」と比べ、ピントを合わせるのに時間がかかります。
48
AF

カメラを固定して撮影する
(hライブビューの三脚撮影)
1 三脚などを使ってカメラを固定する
• ファインダーで被写体を確認しながら構図を決め、カメラを固定
します。
2 [三脚撮影]を選ぶ
•
ボタンを押して、撮
G
影メニューの[ライブ
ビューモード]で[三脚
撮影]を選んで
を押します。
3
ボタンを押す
a
• ミラーアップしてライブ
ビューを開始します。
ファインダー内が見えな
くなり、液晶モニターに
被写体が表示されます。
J
ボタン
G
a
ボタン
ボタン
x
NORM
AUTO
2020m m 00s
A
[1 2 0m 0 0s ]
49

4 ピントを合わせる
• マルチセレクターを操作して、
ピントを合わせたい位置に、
赤い枠(コントラスト
ント)を移動させます。
ボタンを押すと、ボタン
•
B
を押している間、撮像素子からの情報を
x
使ってオートフォーカス(コントラスト
)を行います。
AF
• オートフォーカス作動中はコントラスト
ポイントが緑色に点滅し、ピントが合
AF
うと緑色に点灯します。赤色で点滅表示
した場合は、ピントが合わなかったことを表します。
•
ボタンを押すと、被写
X
体が拡大表示され(最大
約
倍)、ピントの状態
13
を細部まで確認できます。
拡大表示時には、画面
-
の右下に構図の全体が
縮小表示され、拡大表示中の部分が薄いグレーで表示されます。
拡大表示時に画面をスクロールするには、マルチセレ
-
クターを操作します。
AF
ポイ
ボタン
A
コントラスト
AF
B
A
NORM
[1 2 0m 0 0s ]
ポイント
ボタン
AUTO
2020m m 00s
拡大表示時には、マニュアルフォーカスでも厳密な
-
ピント合わせができます。
ボタンを押すと、拡大表示を終了します。
-
J
50

5
シャッターボタンを全押しして撮影する
• 撮影時は液晶モニターが消灯します。
6
ボタンを押して、ライブビューを終了する
a
コントラストAF時のフォーカスモードについて
D
コントラストAF時には、フォーカスモードの設定やピントの状態に関係なく、
いつでもシャッターがきれます。また、フォーカスモードがCの場合でも、ピン
トは合わせ続けません。
コントラストAFについてのご注意
D
• コントラストAFは、通常のオートフォーカス(位相差AF)より、ピント合わ
せに時間がかかります。また、次の被写体はピントが合わない場合があります
ので、ご注意ください。
画面の長辺側と平行な横線(縦位置の場合は縦線)の被写体
-
明暗差のない被写体
-
コントラストAFポイント内の被写体の輝度が著しく異なる場合
-
イルミネーション、夜景などの点光源や、ネオンなど明るさが変化する被写体
-
蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画像に横帯が見える場合
-
クロスフィルターなど、特殊なフィルターを使用した場合
-
コントラストAFポイントに対して被写体が小さい場合
-
連続した繰り返しパターンの被写体(ビルの窓など)
-
動く被写体
-
• 三脚などに固定しないでコントラストAFを行うと、ピントが合わないことが
あります。
• ピントが合わなくてもピント表示(緑枠)が点灯する場合があります。
• コントラストAF作動中は、画面の明るさが変わることがあります。
•
以外のレンズやテレコンバーターを使用した撮影では、充分なピント精度
AF-S
が出ない場合があります。
x
51

ライブビュー[三脚撮影]時にリモートコードを使用した場合
A
のコントラスト
[三脚撮影]でのライブビュー撮影中に別売のリモートコード(
した場合は、リモートコードのシャッターボタンを1秒以上半押しし続けると、
コントラストAFが作動します。リモートコードのシャッターボタンを半押しせ
ずに全押しすると、コントラストAFでピントを合わせずに撮影します。
ライブビュー撮影時の露出補正について
A
撮影モードP、S、Aの場合、露出補正の設定ができます(
0
122
)。
囲)(
について
AF
383
0
段刻みで±5段の範
1/3
)を使用
x
ボタンを押しながらマルチセレクターの2を押
K
すと、画面右の液晶モニターの明るさインジケー
ターが黄色に変わります。このとき、Kボタンを押
したまま1または3を押すと、液晶モニターを好
みの明るさに調節できます。液晶モニターの明るさ
を調節しても、撮影した画像には反映されません。
液晶モニターの明るさを設定する
A
NORM
AUTO
2020m m 00s
A
[1 2 0m 0 0s ]
52

液晶モニターを見ながら手持ちで撮影する
(gライブビューの手持ち撮影)
1
[手持ち撮影]を選ぶ
•
ボタンを押して、撮
G
影メニューの[ライブ
ビューモード]で[手持
ち撮影]を選んで
ンを押します。
2
ボタンを押す
a
• ミラーアップしてライブ
ビューを開始します。
ファインダー内が見えな
くなり、液晶モニターに
被写体が表示されます。
J
ボタ
G
a
ボタン
ボタン
AUTO
2020m m 00s
x
NORM
A
[1 2 0m 0 0s ]
3 液晶モニターで構図を確認する
ボタン
A
•Xボタンを押すと、被写体が拡大表示されます(最大約3倍)。
拡大表示時には、画面の右下に構図の全体が縮小表示され、拡
-
大表示中の部分が薄いグレーで表示されます。
拡大表示時に画面をスクロールするには、マルチセレ
-
クターを操作します。
カスポイントが移動します。
AF
エリアフレーム内でフォー
53

4 シャッターボタンを半押しして、ピントを合わせる
• シャッターボタンを半押しし
ている間、ライブビューを一
時中断して、通常のオート
フォーカスによるピント合わ
せと測光を行います(この間、
ミラーがダウンする作動音が
x
して(
てもピントを合わせられます。
• ボタンを放すと、ミラーアップして液晶モニターが点灯し、再度
構図を確認できます。
• マニュアルフォーカス時(
でピント合わせができます。
)、液晶モニターは消灯します)。
55
0
87
0
B
)は、レンズのフォーカスリング
5 シャッターボタンを全押しして撮影
する
• 撮影する直前に、再度通常のオート
フォーカスでのピント合わせと測光を行
います。
• 撮影時は液晶モニターが消灯します。
ボタンを押し
54
6
ボタンを押して、ライブビューを終了する
a

ライブビュー撮影時のご注意
D
• ライブビュー撮影中は、液晶モニターの表示に次のような現象が発生すること
がありますが、実際に記録される画像に影響はありません。
蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画像に横帯が見える
-
電車や自動車など、高速で画面を横切る被写体が歪んで表示される
-
カメラを左右に動かすと画面全体が歪んで見える
-
カメラを動かすと、照明などの明るい部分に残像が見える
-
輝点が見える
-
• レンズを取り外すと、ライブビュー撮影は終了します。
時間のライブビュー撮影ができますが、長時間ライブビューで撮影する
• 最長
1
と、カメラ内部の温度が上昇することがあるため、ノイズや色むらが発生する
場合があります。また、カメラボディーの表面が熱くなることがありますが故
障ではありません。
•
高温によるカメラのダメージを抑えるために、カメラ
内部の温度が上昇すると、カメラは自動的にライブ
ビュー撮影を終了します。ライブビュー撮影を終了す
る30秒前から、カメラは液晶モニターの左上に残り時
間のカウントダウンを表示します。撮影時の気温が高
い場合は、ライブビュー撮影が始まってすぐにカウン
トダウンが始まることもあります。
• ライブビュー中は、ライブビュー開始時のシャッタースピードと絞り値が表示
されます。シャッターボタンを全押しすると、露出を合わせてから撮影します。
• ライブビュー撮影時、太陽など強い光源にカメラを向けないでください。内部
の部品が破損するおそれがあります。
• ライブビュー撮影中は測光モード(
開始前に変更してください。
•[三脚撮影]時はカメラブレを軽減するために、カスタムメニュー
ディレーモード](
)を[する]に設定することをおすすめします。
293
0
)を変更できません。ライブビュー
106
0
A
27s
d10
NORM
2020m m 00s
[1 2 0m 0 0s ]
[露出
AUTO
x
作動音がしても撮影ができていない場合について
D
次の場合は、ミラーがダウンする音がしますが、撮影はしていません。ライブ
ビュー撮影後は、画像が撮影されているかを確認してください。
•[手持ち撮影]でシャッターボタンを半押しするかBボタンを押してライブ
ビュー撮影を中断すると、ミラーがダウンしてシャッターをきったような音が
しますが、撮影はしていません。
•[手持ち撮影]でフォーカスモードがSのときにピントが合わない場合、シャッ
ターボタンを全押ししても撮影されません。
55

ライブビュー撮影時の情報表示について
A
• ライブビュー撮影時にRボタンを押すと、次のように画面の表示が切り替わり
ます。
情報表示 情報表示なし
NORM
AUTO
2020m m 00s
[1 20m 00s]
NORM
[1
[1 20m 00s]
AUTO
00s
x
A
A
水準器表示
※
格子線表示
※ 拡大表示時には表示されません。
•[ライブビューモード]が[手持ち撮影]のときは、ライブビュー撮影中に
エリアフレームが表示されます。[三脚撮影]のときは、AFエリアフレーム
AF
は表示されません。
三脚撮影手持ち撮影
接続時の撮影画面表示
HDMI
A
対応機器との接続時には、液晶モ
HDMI
ニターが消灯し、代わりに接続した機器
のモニターに被写体が表示されます。
HDMI
出力時の撮影画面の表示は、右の
ようになります。
56
※

y
動画に関する設定
ここでは、液晶モニターを見ながら動画を撮影する方法を説明してい
ます。
動画を撮影する
動画を再生する
動画を編集する
.................................................................. 58
.................................................................. 64
.................................................................. 66
y
57

動画を撮影する
音声付きの動画を約24フレーム/秒で撮影できます。ステレオミニプラ
グを装備した市販のマイクを外部マイク入力端子に接続すると、ステレ
オ録音もできます。
1 ライブビューモードを
選ぶ
•
ボタンを押して、撮
G
影メニューの[ライブ
ビューモード]で設定し
y
たいライブビューモード
を選んで
ます。
•[三脚撮影
絞り値を設定すると、設定した絞り値で撮影できます(動画撮影
での最小絞りは
115
スト
•[手持ち撮影
が絞り値を決めます。
2
ボタンを押す
a
• ミラーアップしてライブビューを開始し
ます。ファインダー内が暗くなり、液晶
モニターに被写体が表示されます。
ボタンを押し
J
の場合、露出モードgまたはhでライブビュー開始前に
]
をご覧ください)。[三脚撮影]での動画撮影中は、コントラ
でピントを合わせられます。
AF
ボタン
G
です。絞り値の設定方法については
F16
の場合、被写体の明るさの変化に合わせて、カメラ
]
a
0113
ボタン
、
58

3 ピントを合わせる
•
動画撮影を始める前に、
ボタンを押すか([三脚撮影])、
シャッターボタンを半押しして
([手持ち撮影])、ピントを合わ
せます。
•[手持ち撮影]での動画撮影中
は、オートフォーカスは作動しません。動画撮影を開始する前に
被写体にピントを合わせてください。
B
B
ボタン
4
マルチセレクターの中央ボタ
録画中マーク
ンを押して、撮影を始める
• 録画中は録画中マークが液晶
モニターに表示されます。記
録できる残り時間の目安も液
晶モニターで確認できます。
• カメラボディー前面にある内
蔵マイク(
録します(モノラル録音)。録画中は、マイクを指でふさがないよ
うにしてください。
•
•
A
• 動画の画像サイズやマイク感度の設定を変える→「動画の設定」(
•
AE/AF
る→
ロックボタンを押し続けている間、露出を固定(AEロッ
AE/AF
ク)できます(
ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと、±3段の
E
範囲で露出補正ができます(
関連ページ
ロックボタンを押し続けなくてもAEロック状態を維持できるようにす
f7[AE/AF
A
)で音声を記
4
0
)。
120
0
ロックボタンの機能](
0
122
0
)。
314
)
残り時間
62
0
y
)
59

5 もう一度中央ボタンを押して、撮影を終了する
•[動画の設定]の[画像サイズ]が[
分間経過すると撮影を終了します(
約
20
カードの残量がなくなると、撮影は自動的に終了します。
• 動画撮影中にシャッターボタンを全押しすると、動画撮影を終了
してライブビューで静止画撮影をします。
動画撮影中のピント合わせについて
A
•[三脚撮影]での動画撮影中に
y
し、選択中のフォーカスポイントに重なる被写体にオートフォーカスでピント
を合わせることができます。このとき、ピントが合っても電子音は鳴りません。
•[三脚撮影]でオートフォーカスが作動すると、レンズの動作音も記録されま
す。
•[手持ち撮影]での動画撮影中はオートフォーカスでピント合わせできません。
シャッターボタンを半押しするか、Bボタンを押すと、撮影を終了します。
[手持ち撮影]で動画撮影中にピントを合わせたいときは、マニュアルフォー
カスをお使いください(
動画撮影について
A
•0マークが表示されているときは、動画撮影できません。
•1つの動画ファイルで記録可能な最大ファイルサイズは
• 使用しているCFカードとSDカードの書き込み速度によっては、設定した[画
像サイズ]での最長記録時間(
場合があります。
• ライブビューを開始する前に[ピクチャーコントロール](
空間](
動画撮影できます。
)を設定すると、設定したピクチャーコントロールと色空間で
173
0
0
ボタンを押すと、コントラストAFが作動
B
)。
87
62
0
640×424(3:2)
)。また、メモリー
62
0
です。
2 GB
)に満たないで撮影が自動的に終了する
158
0
]のとき、
)または[色
市販のマイクを使った録音について
A
このカメラは、内蔵マイクを装備していますが、市販のマイクを外部マイク入力
端子に接続すると、動画撮影中にオートフォーカスでピント合わせをしたときや
レンズを装着してVR(手ブレ補正)機能をONにしたときに生じるレンズの
VR
動作音が録音されるのを軽減できます。ステレオミニプラグ(φ
備したマイクを使うと、ステレオ録音もできます。
60
3.5mm
)を装

動画撮影時のご注意
D
• 動画撮影中の液晶モニターの表示に、次のような現象が発生する場合がありま
す。これらの現象は撮影した動画にも記録されます。
蛍光灯、水銀灯、ナトリウム灯などの照明下で、画像に横帯が発生する
-
電車や自動車など、高速で画面を横切る被写体が歪む
-
カメラを左右に動かした場合、画面全体が歪む
-
カメラを動かした場合、照明などの明るい部分に残像が発生する
-
ジャギー、偽色、モアレが発生する
-
輝点が発生する
-
• レンズを取り外すと、動画撮影は終了します。
• 長時間ライブビューや動画撮影すると、カメラ内部の温度が上昇することがあ
るため、ノイズや色むらが発生する場合があります。また、カメラボディーの
表面が熱くなることがありますが故障ではありません。
• 高温によるカメラのダメージを抑えるために、カメ
ラ内部の温度が上昇すると、カメラは自動的に動画
A
27s
NORM
[1 2 0m 0 0s ]
AUTO
2020m m 00s
撮影を終了します。動画撮影を終了する30秒前か
ら、カメラは液晶モニターの左上に残り時間のカウ
ントダウンを表示します。撮影時の気温が高い場合
は、動画撮影が始まってすぐにカウントダウンが始
まることもあります。
• 動画撮影時、太陽など強い光源にカメラを向けないでください。内部の部品が
破損するおそれがあります。
•[三脚撮影]で動画撮影を行う場合、絞りの設定によっては画像が明るくなり
すぎたり、暗くなりすぎたりする場合があります。動画撮影の開始前にライブ
ビュー画面で被写体の明るさを確認し、明るすぎたり暗すぎたりするときは一
度ライブビューを終了し、絞りの調整を行ってください。
• 被写体の明るさによっては、露出補正の効果が反映されないことがあります。
• 動画撮影時の測光モードはマルチパターン測光に固定され、カメラがシャッ
タースピードや
感度を決めます。
ISO
y
61

動画の設定
撮影メニューの[動画の設定]では、動画を記録するときの画像サイ
ズ、録音の有無やマイクの感度、メモリーカードを
ときの記録先を設定できます。
画像サイズ
❚❚
動画を記録するときの画像サイズを設定します。
画像サイズ 解像度 最長記録時間
1280×720(16:9)
a
640×424(3:2)
b
320×216(3:2)
c
1280×720
640×424
320×216
ピクセル
ピクセル
ピクセル
枚使用している
2
分
5
分
20
分
20
y
録音設定
❚❚
内蔵マイクまたは市販のマイクの感度の程度を設定します。
マイク感度 オート
E
マイク感度 高
F
マイク感度 中
G
マイク感度 低
H
録音しない
I
動画記録先の選択
❚❚
メモリーカードを2枚使用している場合に動
画を記録するスロットを設定します。
• それぞれのカードで動画を記録できる残り時間
が表示されます。
• 選んだ動画記録先のメモリーカードの残量がな
くなると、撮影は自動的に終了します。
(3)
(2)
(1)
(A)
設定した感度で録音します。
音声は記録しません。
62

動画設定の変更方法
❚❚
1 [動画の設定]を選ぶ
•
ボタンを押して、撮
G
影メニューの[動画の設
定]を選んでマルチセレ
クターの
を押します。
2
2 動画の設定項目を選ぶ
•
[画像サイズ]、[録音設定]、
[動画記録先の選択]のうちい
ずれかを選んでマルチセレク
ターの
表示されます。
を押すと、設定画面が
2
3 設定したい項目を選ぶ
•Jボタンを押して設定します。
G
ボタン
y
録音設定について
A
録音設定は、ライブビュー中にボタン操作で変更す
ることもできます。「動画を撮影する」の手順
(
)で動画撮影を始める前に、Kボタンを押
59
0
しながらマルチセレクターの4を押すと、画面左上
の録音設定アイコンが黄色に変わります。Kボタ
ンを押したまま1または3を押すと、マイク感度
が切り替わります。
NORM
AUTO
2020m m 00s
A
[1 2 0m 0 0s ]
4
63

動画を再生する
コマ表示モード(
1
です。マルチセレクターの中央ボタンを押すと動画を再生します。
マーク 記録時間
1
)で1マークが表示されている画像が動画
212
0
再生時間/記録時間
y
音量設定
動画再生中の操作方法
またはJボタンを押すと一時
一時停止する
再生を再開する
/
3
停止します。
中央ボタンを押すと再生しま
す。一時停止中または早送り
き戻し中に中央ボタンを押すと
動画再生を再開します。
操作ガイド
/
巻
音声が記録されていない動画の表示に
A
ついて
撮影メニュー[動画の設定]の[録音設定]を[録
音しない]にして撮影した動画の場合、1コマ表示
モード時と再生中に2(音声なしマーク)が表示さ
れます。
64

巻き戻しする
早送りする
(動画再生中)
コマ戻しする
コマ送りする
(一時停止中)
音量を調節する
動画を編集する
• 動画の再生
中に
を押
4
すと巻き戻
し、
を押すと早送りします。同じ方
/
/
/
X
W
2
向のボタンを押すごとに、巻き戻し
送りの速度が
切り替わります。
•
ボタンを押し続けると、最初のコマ
4
に移動し、
最後のコマに移動します。
一時停止中に4または2を押すと、コマ
戻し
コマ送りします。ボタンを押し続け
/
ると連続でコマ送りします。
を押すと音量が大きくなり、Wを押
X
すと小さくなります。
一時停止中にJボタンを押すと、撮影し
た動画の不要な部分を削除できる[動画
編集]画面を表示します(
2倍、4倍、8倍、16
ボタンを押し続けると、
2
66
0
)。
/
倍に
早
y
撮影に戻る
メニューに移る
再生終了
G
液晶モニターが消灯し、すぐに撮影でき
ます。
メニューが表示されます(
マルチセレクターの1またはKボタン
/
K
を押すと
コマ表示モードに戻ります。
1
0
253
)。
65

動画を編集する
撮影した動画の不要な部分を削除できます。
1
コマ表示モード(
1
で編集したい動画を選んで
ボタンを押す
J
2 [動画編集]を選ぶ
y
•[動画編集]を選んでマルチセ
レクターの
編集]画面が表示されます。
を押すと、[動画
2
3 [始点の設定]または[終
点の設定]を選んで
ンを押す
•[始点の設定]を選ぶと、選択
したフレームより前の部分を
削除できます。
•[終点の設定]を選ぶと、選択したフレームより後の部分を削除で
きます。
0
J
212
ボタ
)
動画編集を開始する前に
A
動画を編集するときは、バッテリー切れを防ぐため、充分に充電されたバッテ
リーをお使いください。
66

4 始点または終点を決める
• 動画を再生しながら、削除する始点また
は終点を決めます。中央ボタンを押すと
動画を再生します。
します。
•
を押すと巻き戻しし、2を押すと早送
4
りします。一時停止中に
巻き戻し
• 先頭フレームには
画面右上に表示されます。
•
ボタンを押すと音量が大きくなり、Wボタンを押すと小さくな
X
ります。
•
1
早送りとコマ送りについては
/
を押すと始点または終点を決定します。
を押すと一時停止
3
または2を押すと、コマ送りします。
4
をご覧ください。
65
0
アイコンが、最終フレームにはiアイコンが
h
5 動画ファイルを作成する
•[はい]を選んでJボタンを押すと、編集前の動画とは別に、新し
い動画として保存します。
• 動画の前後の部分を削除するには、動画編集で新しく保存した動
画に対して、もう一度動画編集を行ってください。
• 動画編集した画像には、1コマ表示時に
が表示されます。
9
y
67

動画編集時のご注意
D
• メモリーカードに充分な空き容量がない場合、動画編集できません。
•
秒未満の動画は編集できません。手順4で始点または終点を決めるときに、作
2
成される動画が
告します。
[動画編集]について
A
動画の編集は画像編集メニュー(
えます。
秒未満になる位置では、再生時間の表示が赤色に変わって警
2
)からも行
338
0
y
68

d
画像の記録に関する設定
ここでは、画質や画像のサイズなど、画像の記録に関する設定につい
て説明します。
画質モードを変更する
画像サイズを変更する
枚のメモリーカードに記録する
2
(主スロットの選択、副スロットの機能)
....................................................... 70
....................................................... 75
d
........................... 76
69

画質モードを変更する
画質モードについて
❚❚
画像を記録する際の画質モードを選びます。
画質モード ファイル形式 内容
撮像素子の生データ(
ます。画像をパソコンに転送して加工した
り、パソコンを使ってプリントする場合など
に適しています。
画像を
録します。多くの画像アプリケーションで
)
使用できます。
画像データを約
(サイズ優先時)。
画像データを約
(サイズ優先時)。
画像データを約
す(サイズ優先時)。
RAW
時に記録します。
RAW
JPEG
を同時に記録します。
RAWとJPEG(BASIC)の2
時に記録します。
d
RAW NEF
TIFF(RGB
FINE
NORMAL
BASIC
高
画質
低
RAW+FINE
+
RAW
NORMAL
RAW+BASIC
)
(
RGB
JPEG
+
NEF
TIFF
RAW
ビット非圧縮の
8
に圧縮して記録します
1/4
に圧縮して記録します
1/8
に圧縮して記録しま
1/16
と
JPEG(FINE)の2
と
JPEG(NORMAL)の2
形式)を記録し
TIFF-RGB
形式で記
種類の画像を同
種類の画像
種類の画像を同
関連ページ
A
「記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数」(
70
0
427
)

画質モードの設定方法
❚❚
ボタンを押しながら、
QUAL
メインコマンドダイヤルを回す
• 画質モードは、表示パネルに表
示されます。
ボタン
QUAL
[
A
画質モードが
スレス圧縮
モード([
[
A
画質モードが
撮影メニューの[
優先してデータを圧縮([サイズ優先])するか、画質の低下を抑えること
を優先してデータを圧縮([画質優先])するかを選べます(
A
画質モードで
編集メニューの[
別売の
CD-ROM
記録]について
RAW
の場合、撮影メニューの[
RAW
]、[圧縮
RAW
ビット記録]と[14ビット記録])(
12
圧縮]について
JPEG
RAW
JPEG(FINE)、JPEG(NORMAL)、JPEG(BASIC
圧縮]では、
JPEG
画像について
RAW
を選んだ場合、画像サイズは設定できません。現像には画像
RAW
現像](
RAW
Capture NX 2
を使ってインストールできます。
(
0
382
)を使います。
RAW
]、[非圧縮
JPEG
)、または付属のソフトウェア
351
0
])(
RAW
画像記録時にファイルサイズを
ViewNX
0
メインコマンド
ダイヤル
表示パネル
記録]で 、記 録 方 式([ロ
)と記録ビット
73
0
)を選べます。
74
)の場合、
)。
73
0
ViewNX
は付属の
Software Suite
や
d
71

画像と
RAW
A
• 画質モード[
したとき、カメラでは
している場合、
きます。
• メモリーカードを1枚使用している場合や、メモリーカードを2枚使用していて
も[副スロットの機能](
録された
•[副スロットの機能](
カードを2 枚使用している場合、[主スロットの選択](
ロットに
されます。
RAW
[画質モード]について
A
d
画質モードは撮影メニュー(
ます。
RAW+FINE
JPEG
画像をカメラ上で削除すると、
JPEG
画像が、もう一方のスロット(副スロット)に
RAW
RAW
画像は削除されません。
画像の同時記録について
JPEG
]、[
RAW+NORMAL
画像のみを再生します。メモリーカードを1枚使用
JPEG
画像と同時記録された
)が[順次記録]の場合、
76
0
)を[
76
0
264
RAW+JPEG
)でも設定でき
0
画像と同時記録された
]、[
RAW+BASIC
画像はパソコンでのみ再生で
RAW
RAW
画像も削除されます。
RAW
分割記録]に設定してメモリー
76
0
画像をカメラ上で削除しても、
JPEG
]で撮影
画像と同時記
)で選んだ主ス
画像が記録
JPEG
72