DE4088J9-2
第1 版
このユーザーズマニュアルは、必要なときすぐに参照できるよう、お手元に置いておくようにしてください。
安全にかかわる表示
プリンターを安全にお使いいただくために、このマニュアルの指示に従って操作してくださ
い。このマニュアルには製品のどこが危険か、指示を守らないとどのような危険に遭うか、
どうすれば危険を避けられるかなどについて説明されています。
また、製品内で危険が想定される箇所またはその付近には警告ラベルが貼り付けられていま
す。
マニュアルならびに警告ラベルでは、危険の程度を表す言葉として「警告」と「注意」と
いう用語を使用しています。それぞれの用語は次のような意味を持つものとして定義されて
います。
指示を守らないと、人が死亡する、または重傷を負うおそれがあることを示しま
す。
指示を守らないと、火傷やけがのおそれ、および物的損害
ことを示します。
の発生のおそれがある
危険に対する注意・表示の具体的な内容は、「注意の喚起」、「行為の禁止」、「行為の強制」
の 3 種類の記号を使って表しています。それぞれの記号は次のような意味を持つものとして
定義されています。
注意の喚起は、「 」の記号を使って表示されています。この記号は指示を守ら
注意の喚起
毒性の物質による被害
ることを示します。
発煙または発火
を示します。
ないと、危険が発生するおそれがあることを示します。記号の中の絵表示は危険
の内容を図案化したものです。
のおそれがあ
のおそれがあること
火傷を負うおそれがあることを示
します。
爆発するおそれがあることを示し
ます。
感電
のおそれがあることを示します。 特定しない一般的な注意・警告を示
します。
けがをするおそれがあることを示し
ます。
本ラベル付近にある露出したコネ
クタには触れないでください。静電
気の放電などで故障
あります。
するおそれが
行為の禁止
行為の禁止は、「 」の記号を使って表示されています。この記号は行為の禁
止を表します。記号の中の絵表示はしてはならない行為の内容を図案化したもの
です。
プリンターを分解・修理・改造しない
でください。感電や火災
ります。
ぬれた手で触らないでください。感電
のおそれがあります。
火気に近づけないでください。発火
るおそれがあります。
行為の強制
プリンターの電源プラグをコンセン
トから抜いてください。感電や火災
おそれがあります。
指定された場所には触らないでく
のおそれがあ
す
行為の強制は、「 」の記号を使って表示されています。この記号は行為の強
制を表します。記号の中の絵表示はしなければならない行為の内容を図案化した
ものです。
の
ださい。感電や火傷などの傷害
こるおそれがあります。
水や液体がかかる場所で使用しな
いでください。感電や発火のおそれ
があります。
アース線を接続してください。感電
や発火のおそれがあります。
が起
NEC、NEC ロゴは、日本電気株式会社の登録商標です。
この取扱説明書のなかで と表記されている事項は、安全にご利用いただくための注意事項です。
必ず操作を行う前にお読みいただき、指示をお守りください。
プリンターで紙幣を印刷したり、有価証券などを不正に印刷すると、その印刷物を使用するかどうかにかかわらず、
法律に違反し罰せられます。
平成明朝体 ™ W3、平成角ゴシック体 ™ W5 は、財団法人日本規格協会を中心に制作グループが共同開発したもの
です。なお、フォントの一部には、弊社でデザインした外字を含みます。許可なく複製することはできません。
万一本体の記憶媒体(ハードディスク等)に不具合が発生した場合、受信したデータ、蓄積されたデータ、設定登
録されたデータ等が消失することがあります。データの消失による損害については、弊社は一切その責任を負いま
せんので、あらかじめご了承ください。
コンピューターウィルスや不正侵入などによって発生した障害については、当社はその責任を負いかねますので、
あらかじめご了承ください。
ご注意
①本書の内容の一部または全部を無断で複製・転載・改編することはおやめください。
②本書の内容に関しては将来予告なしに変更することがあります。
③本書に、ご不明な点、誤り、記載もれ、乱丁、落丁などがありましたら弊社までご連絡ください。
④本書に記載されていない方法で機械を操作しないでください。思わぬ故障や事故の原因となることがあります。
万一故障などが発生した場合は、責任を負いかねることがありますので、ご了承ください。
⑤本製品は、日本国内において使用することを目的に製造されています。諸外国では電源仕様などが異なるため使
用できません。
また、安全法規制(電波規制や材料規制など)は国によってそれぞれ異なります。本製品および、関連消耗品を
これらの規制に違反して諸外国へ持ち込むと、罰則が科せられることがあります。
⑥本製品は、外国為替及び外国貿易法および / または、米国輸出管理規則に定める「輸出規制貨物」に該当します。
つきましては、本品を外国へ輸出する場合には、日本国政府の輸出許可および / または、米国政府の再輸出許可
を受ける必要があります。
Adobe、Adobe ロゴ、Acrobat、Acrobat Reader、Adobe Reader、PostScript、Adobe PostScript 3、
PostScript ロゴは、Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)の
米国およびその他の国における登録商標または商標です。
Microsoft、Windows、Windows Server、Windows Vista は、
米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
NetWare は、Novell, Inc. の登録商標です。
Macintosh、Mac OS、AppleTalk、EtherTalk、TrueType は、Apple Inc. の登録商標です。
RSA は RSA Security Inc. の登録商標です。
BSAFE は RSA Security Inc. の米国およびその他の国における登録商標です。
ThinPrint は、ThinPrint GmbH のドイツおよびその他の国における登録商標または商標です。
MULTIWRITER、ContentsBridge、PDF Bridge、DocuWorks、CentreWare は、
米国ゼロックス社または富士ゼロックス株式会社の登録商標、または商標です。
その他の製品名、会社名は各社の登録商標または商標です。
ライセンスについては、「ライセンスについて」(P. 7) に記載してあります。
Microsoft Corporation のガイドラインに従って画面写真を使用しています。
4
目次
目次
●はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
●マニュアル体系 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
●安全にお使いいただくために ・・・・・・・・・・・・・・・・・14
●法律上の注意事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
● PRTR 法に基づく、MSDS(Material Safety
Data Sheet)の提供について ・・・・・・・・・・・・・・・・24
困ったときには ・・・・・・・83
5
紙づまりで困った!・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84
機械本体のトラブルや操作で困った! ・・ 89
●各部のなまえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
●電源切り時のお願い ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
プリンターの
1
設置が終わったら
ケーブルを接続する ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
ネットワークを設定する ・・・・・・・・・・・・・ 36
プリンタードライバーをインストールする ・・ 40
印刷のしかた・・・・・・・・・・41
2
どんな印刷ができるの? ・・・・・・・・・・・・・ 42
印刷の基本操作と中止のしかた・・・・・・・・ 44
封筒やはがきに印刷するには・・・・・・・・・・ 46
定形外サイズの用紙に印刷するには・・・・ 48
・・・・・33
印刷できない、遅いで困った!・・・・・・・・ 92
印字品質や画質で困った!・・・・・・・・・・・・ 94
用紙トレイや用紙送りで困った!・・・・・・ 98
プリンタードライバーで困った! ・・・・・ 101
メッセージで困った!・・・・・・・・・・・・・・・ 102
エラーメッセージ一覧(50 音順)・・・・ 103
エラーコード一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 108
修理に出す前に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110
プリンター・消耗品を廃棄するときは ・ 110
素朴な疑問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111
付録・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 117
6
オプション品 / 関連商品の紹介 ・・・・・・・ 118
増設メモリーの取り付け・・・・・・・・・・・・・ 120
ハードディスクの取り付け・・・・・・・・・・・ 123
用紙と消耗品・・・・・・・・・・49
3
使用できる用紙について知りたい・・・・・・ 50
用紙のセットのしかた ・・・・・・・・・・・・・・・ 54
消耗品について知りたい ・・・・・・・・・・・・・ 61
消耗品の交換のしかた ・・・・・・・・・・・・・・・ 65
プリンターの操作・設定
4
-管理者向け-
機能設定リストを印刷するには・・・・・・・・ 74
節電モードについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75
CentreWare Internet Services で
プリンターを設定する ・・・・・・・・・・・・・ 76
セキュリティー機能について・・・・・・・・・・ 81
・・・・・・・73
セキュリティ拡張キットの取り付け ・・・ 126
パラレルインタフェースカードの取り付け・・ 130
ギガビットイーサネットカードの取り付け・・ 134
清掃について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 138
保証について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 139
主な仕様 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・143
操作パネルメニュー一覧・・・・・・・・・・・・・ 149
キーワード索引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 157
トラブル索引 ・・・・・・・・ 159
5
はじめに
このたびは Color MultiWriter 9350C をお買い上げいただき、まことにありがとうござ
います。
この取扱説明書には、本機の操作方法および使用上の注意事項を記載しています。
Color MultiWriter 9350C の性能を十分に発揮させ、効果的にご利用いただくために、製
品をご使用になる前に必ず本書をお読みのうえ、正しくご利用ください。
本書は、お使いのコンピューターの環境や、ネットワーク環境の基本的な知識や操作方法を
理解されていることを前提に記載しています。
また、読み終わったあとも大切に保管し、本機をご使用中に、操作でわからないことや不具
合が出たときに読み直してご活用いただけます。
本書で使用しているイラストは、オプションの 3 トレイモジュールを装着した場合を例に記
載しています。
また、画面例は 2009 年 3 月現在のもので、今後、予告なく変更される場合があります。
[お願い]☆保証書は大切に保管してください。
日本電気株式会社
6
本書で使用している記号
たて置き よこ置き
引き込まれる方向
引き込まれる方向
: 注意すべき事項を記述しています。
: 補足事項を記述しています。
Î : 参照先を記述しています。
[ ]: コンピューターやプリンター操作パネルのディスプレイに表示される項目を表し
ます。また、プリンターから出力されるレポート / リスト名を表します。
〈 〉: キーボード上のキーや、プリンターの操作パネル上のボタン、ランプなどを表しま
す。
> : 操作パネルのメニューや CentreWare Internet Servicesのメニューの階層を
表します。
本文中では、用紙の向きを、次のように表しています。
、たて置き: 本機正面からみて、用紙を縦長にセットした状態です。
、よこ置き: 本機正面からみて、用紙を横長にセットした状態です。
また、本書内の画面例は Microsoft
ライセンスについて
RSA BSAFE について
本機は、RSA Security Inc. の RSA® BSAFE™ソフトウェアを搭載しています。
Heimdal について
Copyright (c)2000 (Royal Institute of Technology, Stockholm,
Sweden). All rights reserved.
Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are
permitted provided that the following conditions are met:
®
Windows® XP のワードパッドを使用しています。
1. Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of
conditions and the following disclaimer.
7
2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list
of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials
provided with the distribution.
3. Neither the name of the Institute nor the names of its contributors may be used to
endorse or promote products derived from this software without specific prior written
permission.
THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE INSTITUTE AND CONTRIBUTORS ''AS IS'' AND
ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE INSTITUTE OR
CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL,
EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO,
PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR
PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY
OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING
NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS
SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
LZMA について
LZMA SDK 4.21 Copyright (c) 1999-2005 Igor Pavlov (2005-06-08)
http://www.7-zip.org/
LZMA SDK 4.22 Copyright (c) 1999-2005 Igor Pavlov (2005-06-10)
http://www.7-zip.org/
JPEG コードについて
本機のソフトウエアには、the Independent JPEG Group で作成されたコードの一部を利用しています。
Libcurl について
COPYRIGHT AND PERMISSION NOTICE
Copyright (c) 1996 - 2006, Daniel Stenberg, <daniel@haxx.se>.
All rights reserved.
Permission to use, copy, modify, and distribute this software for any purpose with or
without fee is hereby granted, provided that the above copyright notice and this
permission notice appear in all copies.
THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS
OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF
M E R C H A N T A B I L I T Y , F I T N E S S F O R A P A R T I C U L A R P U R P O S E A N D
NONINFRINGEMENT OF THIRD PARTY RIGHTS. IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS
OR COPYRIGHT HOLDERS BE LIABLE FOR ANY CLAIM, DAMAGES OR OTHER
LIABILITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR OTHERWISE, ARISING
FROM, OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR THE USE OR OTHER
DEALINGS IN THE SOFTWARE.
8
Except as contained in this notice, the name of a copyright holder shall not be used in
advertising or otherwise to promote the sale, use or other dealings in this Software
without prior written authorization of the copyright holder.
FreeBSD について
本製品には、FreeBSD のコードの一部が搭載されています。
The FreeBSD Copyright
Copyright 1994-2006 The FreeBSD Project. All rights reserved.
Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are
permitted provided that the following conditions are met:
Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of
conditions and the following disclaimer.
Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of
conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials
provided with the distribution.
THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE FREEBSD PROJECT ''AS IS'' AND ANY
EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FREEBSD PROJECT OR CONTRIBUTORS
BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER
IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR
OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF
ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
The views and conclusions contained in the software and documentation are those of
the authors and should not be interpreted as representing official policies, either
expressed or implied, of the FreeBSD Project.
OpenLDAP について
Copyright 1998-2006 The OpenLDAP Foundation All rights reserved.
Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are
permitted only as authorized by the OpenLDAP Public License.
A copy of this license is available in the file LICENSE in the top-level directory of the
distribution or, alternatively, at <http://www.OpenLDAP.org/license.html>.
OpenLDAP is a registered trademark of the OpenLDAP Foundation.
Individual files and/or contributed packages may be copyright by other parties and/or
subject to additional restrictions.
9
This work is derived from the University of Michigan LDAP v3.3 distribution.
Information concerning this software is available at
<http://www.umich.edu/~dirsvcs/ldap/ldap.html>.
This work also contains materials derived from public sources.
Additional information about OpenLDAP can be obtained at
<http://www.openldap.org/>.
---
Portions Copyright 1998-2006 Kurt D. Zeilenga.
Portions Copyright 1998-2006 Net Boolean Incorporated.
Portions Copyright 2001-2006 IBM Corporation.
All rights reserved.
Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are
permitted only as authorized by the OpenLDAP Public License.
---
Portions Copyright 1999-2005 Howard Y.H. Chu.
Portions Copyright 1999-2005 Symas Corporation.
Portions Copyright 1998-2003 Hallvard B. Furuseth.
All rights reserved.
Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are
permitted provided that this notice is preserved.
The names of the copyright holders may not be used to endorse or promote products
derived from this software without their specific prior written permission. This
software is provided ''as is'' without express or implied warranty.
---
Portions Copyright (c) 1992-1996 Regents of the University of Michigan.
All rights reserved.
Redistribution and use in source and binary forms are permitted provided that this
notice is preserved and that due credit is given to the University of Michigan at Ann
Arbor. The name of the University may not be used to endorse or promote products
derived from this software without specific prior written permission. This software is
provided ''as is'' without express or implied warranty.
------------------------------------------
The OpenLDAP Public License
Version 2.8, 17 August 2003
Redistribution and use of this software and associated documentation ("Software"),
with or without modification, are permitted provided that the following conditions are
met:
1. Redistributions in source form must retain copyright statements and notices,
2. Redistributions in binary form must reproduce applicable copyright statements and
notices, this list of conditions, and the following disclaimer in the documentation
and/or other materials provided with the distribution, and
3. Redistributions must contain a verbatim copy of this document.
The OpenLDAP Foundation may revise this license from time to time.
10
Each revision is distinguished by a version number. You may use this Software under
terms of this license revision or under the terms of any subsequent revision of the
license.
THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE OPENLDAP FOUNDATION AND ITS
CONTRIBUTORS ''AS IS'' AND ANY EXPRESSED OR IMPLIED WARRANTIES,
INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF
MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
IN NO EVENT SHALL THE OPENLDAP FOUNDATION, ITS CONTRIBUTORS, OR THE
AUTHOR(S) OR OWNER(S) OF THE SOFTWARE BE LIABLE FOR ANY DIRECT,
INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
(INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT,
STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN
ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
The names of the authors and copyright holders must not be used in advertising or
otherwise to promote the sale, use or other dealing in this Software without specific,
written prior permission. Title to copyright in this Software shall at all times remain
with copyright holders.
OpenLDAP is a registered trademark of the OpenLDAP Foundation.
Copyright 1999-2003 The OpenLDAP Foundation, Redwood City, California, USA. All
Rights Reserved. Permission to copy and distribute verbatim copies of this document
is granted.
DES 暗号について
This product includes software developed by Eric Young.
(eay@mincom.oz.au)
AES 暗号について
Copyright (c) 2003, Dr Brian Gladman Worcester, UK. All rights reserved. This product
uses published AES software provided by Dr Brian Gladman under BSD licensing
terms.
TIFF (libtiff) について
LibTIFF Copyright (c) 1988-1997 Sam Leffler
Copyright (c) 1991-1997 Silicon Graphics, Inc.
ICC Profile (Little cms) について
Little cms Copyright (C) 1998-2004 Marti Maria
XPS(XML Paper Specification) について
This product may incorporate intellectual property owned by Microsoft Corporation.
The terms and conditions upon which Microsoft is licensing such intellectual property
may be found at http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=52369.
11
マニュアル体系
「プリンターソフトウエア
CD-ROM[マニュアル /
製品情報]に収録」
紹介しきれない内容や、
もっと詳しい情報を
知りたい
「プリンターソフトウエア CD-ROM
[マニュアル / 製品情報 ]→
[機種固有マニュアル ]に収録」
「
プリンターソフトウエア CD-ROM
[マニュアル / 製品情報 ]→
[機種固有マニュアル ]に収録」
プリンター本体の設置
最初に読む
マニュアル
環境設定や
プリンタードライバー
のインストール
設置手順書
マニュアル(HTML 文書)
詳しくは Î 40 ページ
ユーザーズマニュアル(本書)
「XX について
知りたい!」
プリンターを
使用中に読む
「困った!」と思ったら
活用マニュアル (PDF)
詳しくは Î 13 ページ
*1
マニュアル
各エミュレーション設定ガイド (PDF)
*1
エミュレーション*2の
使い方
*1:PDF マニュアルを見るには、Adobe® Reader®が必要です。
お使いのコンピューターにインストールされていない場合は、プリンターソフトウエア CD-ROM を
使って、Adobe Reader をインストールしてください。
*2:本機搭載のエミュレーション機能(ESC/P、PCL、201H、HP-GL/2)については、すべての機能を
満たすものではありません。ご承知のうえ、ご使用ください。
●オプション品同梱マニュアル
本機のオプション品には、取扱説明書が同梱されているものもあります。オプション品の
設置手順や、操作方法、ソフトウエアのインストール方法などを説明しています。
12
活用マニュアル目次(参考にしてください)
Color MultiWriter 9350C の特長
1 プリンター環境の設定
1.1 使用できる環境について
1.2 ケーブルを接続する
1.3 ネットワーク環境を設定する
1.4 使用するポートを起動する
1.5 CentreWare Internet Services でプ
リンターを設定する
1.6 プリンタードライバーをインストール
する
2 プリンターの基本操作
2.1 各部の名称と働き
2.2 電源を入れる / 切る
2.3 漏電ブレーカーについて
2.4 節電モードを設定 / 解除する
2.5 印刷を中止する / 確認する
2.6 オプション品の構成やトレイの用紙設
定などを取得する
3 印刷する
3.1 コンピューターから印刷する
3.2 はがき / 封筒に印刷する
3.3 定形外 / 長尺サイズの用紙に印刷する
3.4 トレイ 1 ~ 4 の用紙種類を変更して印
刷する
3.5 機密文書を印刷する - セキュリティープ
リント -
3.6 出力結果を確認してから印刷する - サン
プルプリント -
3.7 指定した時刻に印刷する- 時刻指定プリ
ント -
3.8 PDF ファイルを直接印刷する
3.9 DocuWorks ファイルを直接印刷する
3.10 電子メールを使って印刷する- メールプ
リント -
4 用紙について
4.1 用紙について
4.2 用紙をセットする
6 困ったときには
6.1 紙づまりの処置
6.2 電源、異常音など、機械本体のトラブル
6.3 印刷が正しくできないトラブル
6.4 印字品質や画質のトラブル
6.5 トレイや用紙送りのトラブル
6.6 主なエラーメッセージとエラーコード
6.7 ネットワーク関連のトラブル
6.8 カスタムモードについて
6.9 修理に出す前に
6.10 プリンター・消耗品を廃棄するときは
7 日常管理
7.1 消耗品を交換する
7.2 レポート / リストを印刷する
7.3 印刷ページ数を確認する
7.4 Web ブラウザーでプリンターの状態を
確認 / 管理する
7.5 電子メールでプリンターの状態を確認
する
7.6 セキュリティー機能について
7.7 暗号化機能を設定する
7.8 ユーザー登録による利用の制限と集計
管理機能について
7.9 階調を補正する
7.10 転写電圧を調整する
7.11 清掃について
7.12 プリンターを移動するときは
A付 録
A.1 主な仕様
A.2 オプション品 / 関連商品の紹介
A.3 保証について
A.4 増設メモリーの取り付け
A.5 ハードディスクの取り付け
A.6 セキュリティ拡張キットの取り付け
A.7 パラレルインタフェースカードの取り
付け
A.8 ギガビットイーサネットカードの取り
付け
A.9 注意 / 制限事項
A.10 用語集
5 操作パネルでの設定
5.1 共通メニューの概要
5.2 共通メニュー項目の説明
索引
操作パネルメニュー一覧
13
安全にお使いいただくために
警告ラベルについて
Color MultiWriter 9350C 内には、警告ラベルが貼り付けられています。これはプリン
ターを操作する際、考えられる危険性を常にお客様に意識していただくためのものです。
もしこのラベルが貼り付けられていない、はがれかかっている、汚れているなどして判読で
きない状態でしたら販売店、またはサービス窓口にご連絡ください。
14
安全上のご注意
ここで示す注意事項はプリンターを安全にお使いになる上で特に重要なものです。この注意
事項の内容をよく読んで、ご理解いただき、プリンターをより安全にご活用ください。記号
の説明については「安全にかかわる表示」を参照してください。
15
16
17
18
19
20
設置スペースについて
機械には通気口があります。機械の通気口をふさがないでください。通気口をふさぐと内部に熱がこ
もり、火災の原因となるおそれがあります。
機械を安全に正しく使用し、機械の性能を維持するために、下図の設置スペースを確保してください。
また、機器の異常状態によっては、電源プラグをコンセントから抜いていただくことがありますので、
設置スペース内に物を置かないでください。
環境について
・ 粉塵、オゾン、ベンゼン、スチレン、総揮発性有機化合物(TVOC)の放散については、エコマー
クプリンターの物質エミッションの放散に関する認定基準を満たしています。( トナーは本製品用
に推奨しております Color MultiWriter 9350C トナー(ブラック) を使用し、白黒印刷を行っ
た場合について、試験方法 Blue Angel RAL UZ-122: 2006 の付録 2 に基づき試験を実施しま
した。)
・ 回収したドラムカートリッジ(感光体)、トナーカートリッジ、およびトナー回収ボトルは、環境
保護・資源有効活用のため、部品の再使用、材料としてのリサイクル、熱回収などの再資源化を
行っています。
・ 不要となったドラムカートリッジ(感光体)、トナーカートリッジ、およびトナー回収ボトルは適
切な処理が必要です。ドラムカートリッジ(感光体)、トナーカートリッジ、およびトナー回収ボ
トルの容器は、無理に開けたりせず、必ずお買い求めの販売店またはサービス窓口にお渡しくださ
い。
規制について
●電磁波障害対策自主規制について
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会(VCCI)の基準に基づくクラス B 情報技術装
置です。
この装置は、家庭環境で使用することを目的としていますが、この装置がラジオやテレビジョン受信
機に近接して使用されると、受信障害を引き起こすことがあります。
取扱説明書に従って正しい取り扱いをしてください。
21
●受信障害について
ラジオの雑音、テレビなどの画面に発生するチラツキ、ゆがみがこの商品による影響と思われました
ら、この商品の電源スイッチをいったん切ってください。電源スイッチを切ることにより、ラジオや
テレビなどが正常な状態に回復するようでしたら、次の方法を組み合せて障害を防止してください。
・ 本機とラジオやテレビ双方の位置や向きを変えてみる。
・ 本機とラジオやテレビ双方の距離を離してみる。
・ この商品とラジオやテレビ双方の電源を別系統のものに変えてみる。
・ 受信アンテナやアンテナ線の配置を変えてみる。(アンテナが屋外にある場合は電気店にご相談く
ださい。)
・ ラジオやテレビのアンテナ線を同軸ケーブルに変えてみる。
●高調波対策自主規制について
本機器は JIS C 61000-3-2(高調波電流発生限度値)に適合しています。
22
法律上の注意事項
1. 本物と偽って使用する目的で次の通貨や有価証券を複製することは、犯罪として厳しく処罰
されます。
紙幣(外国紙幣を含む)、国債証書、地方債証書、郵便為替証書、郵便切手、印紙。
これらは、本物と偽って使用する意図がなくても、本物と紛らわしいものを作ること自体が犯
罪になります。
株券、社債、手形、小切手、貨物引換証、倉荷証券、クーポン券、商品券、鉄道乗車券、定
期券、回数券、サービス券、宝くじ・勝馬投票券・車券の当たり券などの有価証券。
2. 次の文書や記名捺印などを複製・加工して、正当な権限なく新たな証明力を加えることは、
犯罪として厳しく処罰されます。
各種の証明書類など、公務員または役所を作成名義人とする文書・図画。
契約書、遺産分割協議書など私人を名義人とする権利義務に関する文書。
推薦状、履歴書、あいさつ状など、私人を名義人とする事実証明に関する文書。
役所または公務員の印影、署名、記名。
私人の印影または署名。
3. 著作権が存在する書籍、新聞、雑誌、冊子、絵画、図画、版画、図面、地図、写真、映像、
映画、音楽、コンピュータープログラムなどの著作物は、権利者の許諾なく、次の行為はで
きません。
(1) 複製 紙に定着させた著作物を複写機でコピーすること、磁気テープに記録した映像や音
楽をダビングすること、電子的に読み取った著作物のデータをハードディスクや外
部メディアに記録すること、記録した著作物のデータをプリンターで出力するこ
と、ネットワークを介してダウンロードすることなど。
(2) 改変 紙に定着させた著作物を加工や修正すること、電子的に読み取った著作物のデータ
を切除、書き換え、切り貼りすることなど。
(3) 送信 電子的に読み取った著作物のデータを、公衆の電気通信回線(インターネットを
含む)を通じてファクシミリや電子メールで送信すること、ホームページへの掲
載など、公衆の電気通信回線に接続したネットワークサーバーに著作物のデータを
搭載することなど。
権利者の許諾なく複製・改変・送信したときは、使用の差止、損害賠償の請求、刑事罰を受
けることがあります。ただし、次の場合は例外的に権利者の許諾なく著作物を複製すること
ができます。
個人的または家庭内、その他これに準ずる生活範囲での私的な使用を目的とした複製。
国立図書館、私立図書館、学校付属施設、公立の博物館、公立の各種資料センター、公益目
的の研究機関など、公衆利用への提供を目的とする図書館等における複製。
公正な慣行に合致し、報道・批評・研究など、目的に照らして、正当な範囲内での引用。
国または地方公共団体が発行する公報資料・調査統計資料・報告書の新聞・雑誌・その他刊
行物への転載。
ただし、複製禁止の表示がある著作物は除かれます。
学校教科書への掲載。
ただし、権利者への補償金が必要です。
学校その他教育機関における複製。
ただし、種類・用途・部数・態様に照らして、権利者の利益を不当に害しない範囲内に限ります。
試験問題としての複製。
ただし、権利者への補償金が必要です。
23
PRTR 法に基づく、MSDS(Material Safety Data Sheet)の提供について
弊社は、「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」(PRTR 法 )
に定める指定化学物質等取扱事業者として、本機用消耗品に含まれる指定化学物質等の性状及び取扱
いに関する情報[MSDS(製品安全データシート)] を、以下のとおり提供いたします。
なお、PRTR 法の詳細につきましては、主務官庁であります経済産業省のウェブサイト ( 下記 URL)
をご覧いただきますようお願い申し上げます。
http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/index.htm
24
25
26
27
各部のなまえ
フロントカバー
操作パネル
センタートレイ
用紙トレイ 1
用紙トレイ 2 ~ 4
3 トレイモジュール(オプション)
を取り付けている場合
入れる:
切る:
カバー A
リリースレバーを上げ
ながら開いてください。
カバー B
用紙トレイ 5
カバー C
電源スイッチ
電源コード挿入口
インターフェイス部
パラレルインタフェースカード
パラレル
USB2.0
ネットワーク
ネットワーク
ギガビットイーサネットカード
USB2.0
管理銘板
製品の型式や SERIAL No.
等が記載されています。
販売店またはサービス窓口
にお問い合わせをする際
は、事前に確認ください。
●前面
各部のなまえ
●背面
28
●内部
フューザーユニット
トナーを用紙に定着させる部分
です。高温なので触れないよう
に注意してください。
転写ユニット
転写ベルト上に付着した
トナーを用紙に転写します。
レバー
ドラムカートリッジカバーのロックを解除します。
ドラムカートリッジ
感光体がセットされて
います。プリンターに向
かって左側から R1、R2、
R3、R4 です。
トナーカートリッジ
ブラック(K)、シアン
(C)、マゼンタ(M)、イ
エロー(Y) の 4 色のト
ナーが入っています。
トナー回収ボトル
使用済みのトナーを回
収するボトルです。
ドラムカートリッジ
カバー
ドラムカートリッジを
交換したり、内部を清掃
するときに開きます。
ディスプレイ
プリンターの状態、メッセージなどが表示されます。
ランプ
ボタン
〈節電 〉はボタンと
ランプの機能を
持っています。節電
モード(スリープ
モー ド)になると、
操作パネルは、この
ランプだけが点灯
します。
ボタン
ディスプレイに が表示され
たときに〈インフォメーショ
ン〉を押すと、詳しい情報が
表示されます。
各部のなまえ
●操作パネル
29
各部のなまえ
〈RESET 〉ボタン
〈TEST 〉ボタン
電源スイッチ
●漏電ブレーカーについて
本機の背面左側には、漏電ブレーカーがあります。
機械に漏電が起こったときに、電気回路を自動的に遮断して漏電や火災などを防ぐためのも
のです。
漏電ブレーカーが作動したときは、機械の絶縁状態を点検したあと、〈RESET 〉ボタンを
押してください。
機械の絶縁状態が改善されないと、またすぐに漏電ブレーカーが作動します。このような場
合は、お買い求めの販売店、またはサービス窓口にご連絡ください。
また、1 か月に一度は機械の電源スイッチを切り、漏電ブレーカーが正常に作動するかを点
検してください。正常に作動しない場合、感電の原因となるおそれがあります。
漏電ブレーカーの確認手順は、次のとおりです。
1. プリンターの電源スイッチを切ります。
2. プリンターの本体背面左側にある漏電ブレーカーの〈TEST〉ボタンを、先の細い棒などで
押します。
3. 漏電ブレーカーの〈 RESET〉ボタンが上がったことを確認します。
4. 確認後、漏電ブレーカーの〈 RESET〉ボタンを押します。(テストが解除されます。)
30
電源切り時のお願い
[オマチクダサイ ]や[お待ちください ]、[プリ
ントしています]と表示されているときは、本
機で何か処理をしています。
〈プリント可 〉ランプが点滅中は、本機がデータ
を受信しています。
次のようなときには、電源を切らないでください
通常の操作時に電源を切るときは、操作パネルのメッセージやランプの状態で、本機が処理
中でないことを確認してください。
● 電源スイッチを切ったあとも、しばらくの間は本機内部で電源オフの処理をしています。したがって、
電源スイッチを切った直後に電源プラグをコンセントから抜かないでください。
● 電源を切ったあとに、再度、電源を入れる場合は、操作パネルのディスプレイの表示が消えた後、10
秒待ってから入れてください。
電源切り時のお願い
31
32
プリンターの
●お客様登録のご案内
お客様登録をしていただきますと、安心・充実したサービス&サポートが受けられます。
詳しくは、添付の「NEC サービス網一覧表」をご覧ください。
設置が
終わったら
プリンターの設置が終わったら
パラレル接続の場合 USB 接続の場合
オプション品に同梱されているコネクター
変換ケーブルを本体に接続し、コネクター
変換ケーブルの他方のコネクターにパラレ
ルケーブルを接続します。
パラレルケーブルの他方は、コンピュー
ターに接続します。
他方は、コンピューターに接続します。
ケーブルを接続する
インターフェイスケーブルで、本機とコンピューターを接続します。
インターフェイスケーブルは、お使いの環境に合わせて用意してください。
ケーブルを接続する
型番:
PC-PRCA-01、PC-CA202、
PC-CA204
弊社オプション品のパラレル
ケーブルを用意してください。弊
社オプション品以外のケーブル
を使用すると、電波障害を起こす
ことがあります。
● パラレル接続で使用する場合、パラレルインタフェースカード(オプション)が必要です。
● 1000BASE-T のネットワーク接続で使用する場合は、ギガビットイーサネットカード(オプション)
が必要です。
● パラレルインタフェースカードとギガビットイーサネットカードは、同時に取り付けることはできません。
コンピューターと直接接続する ネットワークを経由する
パラレルケーブル USB ケーブル ネットワークケーブル
型番:
PR-UCX-02
弊社オプション品の USB ケーブ
ルを用意してください。
型番:
PK-CA117、PK-CA118
10BASE-T、100BASE-TX、ま
たは1000BASE-T(オプション)
に対応したストレートケーブル
を用意してください。
1000BASE-T で接続を行う場合
は、カテゴリー 5(CAT5)やエ
ンハンスドカテゴリー5(CAT5e)
のケーブルを推奨します
●ケーブルの接続方法
34
プリンターの設置が終わったら
ネットワーク接続の場合
標準構成の場合
他方は、Hub(ハブ)などのネットワーク機器に接続します。
本機にギガビットイーサネットカード(オプション)を取り付けている場合と標準構成の場
合では、コネクターの位置が異なります。使用環境に合わせて、正しいコネクターに接続し
てください。
ギガビットイーサネットカード
(オプション)を装着している場合
ケーブルを接続する
● ギガビットイーサネットカードを取り付けると、標準構成のコネクターは使用できなくなります。
● ギガビットイーサネットカードを搭載しても、プリンターの処理速度などに依存するため、必ずしも
1000BASE-T の性能を発揮できるわけではありません。
35
プリンターの設置が終わったら
IPアドレスが設定されていな
い、または、変更したい場合
は、次の「IP アドレス (IPv4)
を設定する」を参照してくだ
さい。
ネットワークを設定する
ここでは、TCP/IP プロトコルを使用するための環境を設定する方法を説明します。
その他の環境でのネットワーク設定 Î プリンターソフトウエア CD-ROM 内のマニュアル(HTML 文書)
ネットワークを設定する
● 本機は、IPv6 ネットワークで、IPv6 アドレスを使用できます。
IP アドレス(IPv6)を設定する Î 39 ページ
本機の環境を確認する
TCP/IP プロトコルを使用するためには、IP アドレスの設定が必要です。
工場出荷時、本機の[IP アドレス取得方法 ]は[DHCP/Autonet ]に設定されていま
す。そのため、DHCP サーバーがあるネットワーク環境では、本機をネットワークに接続
するだけで、自動的に IP アドレスが設定されます。
[機能設定リスト]を印刷して、IP アドレスが設定されているかどうかを確認します。
リストの印刷方法 Î 74 ページ
36
● DHCP で運用する場合は、IP アドレスが変更されていることがあるので、定期的に IP アドレスを確認
して使用する必要があります。本機には、固定のIPアドレスを設定して使用されることをお勧めします。
IP アドレス(IPv4)を設定する
3
機械管理者メニュー
ネットワーク/ポート設定
9
IPアドレス取得方法
●
DHCP/Autonet
ここでは、操作パネルで[IP アドレス取得方法 ]を[手動 ]に変更し、IP アドレスを設定
する手順を説明します。
操作パネルの基本的な使い方は、次のとおりです。
● 操作パネルが真っ暗な場合は、節電モード(スリープモード)中です。その場合は、最初に〈節電 〉
ボタンを押して、節電モードを解除してから、ほかのボタンを押します。
●〈〉 〈 〉ボタンで表示メニューを切り替えます。
オプション品の装着やプリンターの設定状態によって、押す回数が異なります。
目的の項目が表示されるまで押してください。
●〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択、間違ったら、〈 〉または〈戻る 〉ボタンで選択前に戻ります。
● メニュー画面を終了するには、〈メニュー 〉ボタンを押します。
操作パネルの〈メニュー〉ボタンを押して、メ
ニュー画面を表示します。
プリンターの設置が終わったら
ネットワークを設定する
[機械管理者メニュー ]が表示されるまで、〈〉
ボタンを押します。
〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
[ネットワーク / ポート設定 ]が表示されます。
〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
[LPD ]または[パラレル ]が表示されます。
[TCP/IP 設定 ]が表示されるまで、〈 〉ボタン
を押します。
〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
[IP 動作モード ]が表示されます。
[IPv4 設定 ]が表示されるまで、〈 〉ボタンを
押します。
〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
[IP アドレス取得方法 ]が表示されます。
〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
現在の設定値が表示されます。
37
プリンターの設置が終わったら
14
IPアドレス
●
000.000.000.000
15
IPアドレス
192.000.000.000
16
IPアドレス
●
192.168.001.100
18
サブネットマスク
●
000.000.000.000
サブネットマスク
●
255.255.255.000
19
[手動 ]が表示されるまで、〈〉 ボタンを押します。
〈OK 〉ボタンで決定します。
[000.000.000.000 ]と表示された場合は、手
順 15 に進んでください。
右の画面が表示された場合は、手順 12 に進んで
ください。
ネットワークを設定する
〈〉 ま たは 〈戻る〉ボタンで、[IP アドレス取得
方法]に戻ります。
〈 〉ボタンで、[IP アドレス ]を表示します。
〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
現在の IP アドレスが表示されます。
〈〉 〈 〉ボタンで最初のフィールドに値(例:
192)を入力したら、〈 〉ボタンで次のフィール
ドに移動します。
〈〉 〈 〉ボタンは、押し続けると値が 10 ずつ
変わります。
他のフィールドも同様に入力し、最後の 4 つめの
フィールドを入力したら、〈OK 〉ボタンで決定し
ます。
(例:192.168.1.100)
続けて、サブネットマスクとゲートウェイアドレスを設定する場合は、〈戻る 〉ボタンを押し
て、手順 17 に進みます。
これで、操作を終了する場合は、手順 24 に進みます。
サブネットマスクやゲートウェイアドレスの設定が必要かどうかは、ネットワーク管理者に
確認してください。
[サブネットマスク ]が表示されるまで、〈〉 ボ
タンを押します。
〈OK 〉ボタンで選択します。
現在のサブネットマスクが表示されます。
IP アドレスと同様に、サブネットマスクを入力
し、〈OK 〉ボタンで決定します。
(例:255.255.255.000)
38
〈戻る 〉ボタンで、 [サブネットマスク ]に戻ります。
22
ゲートウェイアドレス
●
000.000.000.000
23
ゲートウェイアドレス
●
192.168.001.254
〈 〉ボタンで、[ゲートウェイアドレス ]を表示
します。
〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
現在のゲートウェイアドレスが表示されます。
IP アドレスと同様にゲートウェイアドレスを入
力し、〈OK 〉ボタンで決定します。
(例:192.168.1.254)
これで、すべての設定が終了です。
〈メニュー 〉ボタンを押して、メニュー画面を終了
します。自動的に本機が再起動します。
プリンターの設置が終わったら
ネットワークを設定する
IP アドレス(IPv6)を設定する
本機は、IPv6 ネットワーク環境で、IPv6 アドレスを使用できます。
工場出荷時、本機の[IP 動作モード ]は[デュアルスタック ](IPv4/IPv6 を自動的に検
知して動作するモード)に設定されています。IPv6 のネットワーク環境で、本機をネット
ワークに接続すると自動的に IPv6 アドレスが設定されます。
[機能設定リスト]を印刷して、IPv6 アドレスを確認してください。
リストの印刷方法 Î 74 ページ
● 本機に固定の IPv6 アドレスを設定する場合は、CentreWare Internet Services を使用し、手動で設
定できます。その場合は、[機能設定リスト]を印刷して自動設定アドレスを確認し、そのアドレスを
使って CentreWare Internet Services にアクセスします。[プロパティ ]タブ>[ネットワーク設
定]>[ プロトコル設定]>[ TCP/IP]で IPv6 アドレスを設定します。設定項目の詳細について
は、CentreWare Internet Services のヘルプを参照してください。また、お使いのネットワーク環
境については、ネットワーク管理者にご相談ください。
CentreWare Internet Services
Î 76 ページ
39
プリンターの設置が終わったら
マニュアルを表示するには
[マニュアル / 製品情報 ]タブ
→[マニュアル(HTML 文書)]
2009 年 3 月現在
画面は、予告なく変更される場合があります。
ドライバーを
インストールするには
プリンタードライバーをインストールする
コンピューターから印刷するために、プリンターソフトウエア CD-ROM からプリンタード
*1
ライバー
ピューターと本機の接続方法によって異なります。
CD-ROM 内のマニュアル(HTML 文書)で手順を確認してから、実行してください。
プリンタードライバーをインストールする
をインストールします。プリンタードライバーのインストール方法は、コン
*1:プリンタードライバーとは Î 111 ページ
●アンインストールしたいときには
プリンターソフトウエア CD-ROM では、 プリンタードライバーアンインストールツールを
提供しています。詳しくは、CD-ROM 内のマニュアル(HTML 文書)を参照してください。
また、プリンターソフトウエア CD-ROM からインストールした、その他のソフトウエアを
アンインストールする場合は、各ソフトウエアの ReadMe ファイルを参照してください。
ReadMe ファイルは、CD-ROM 内の[マニュアル / 製品情報 ]タブ→[製品情報(HTML
文書)]をダブルクリックすると、表示できます。
40
印刷のしかた
印刷のしかた
自動両面機能と
まとめて 1 枚(N アップ)
両面印刷機能と、複数の
原稿を 1 枚に縮小して
印刷する「まとめて 1
枚」を併用すれば、4
ページ分(2 アップの場
合)の原稿が 1 枚の用
紙の表裏に収まります。
おもて
うら
はがき、封筒
はがきや封筒に印刷できま
す。
使用できる用紙 Î 50 ページ
はがきや封筒への印刷方法
Î 46 ページ
OHP 合紙
OHP フィルムを印刷する
ときに、フィルムとフィ
ルムの間に自動的に用紙
を挿入します。フィルム
の内容が確認しやすくな
ります。
Î プリンタードライバーの
ヘルプ
白紙
OHP
ポスター
原稿を何枚かの用紙に分割
して印刷できます。
印刷された用紙を貼り合わ
せれば、ポスターになりま
す。
Î プリンタードライバーの
ヘルプ
製本
印刷された用紙を重ね合
わせて中央で半分に折れ
ば、手軽に小冊子が作成
できます。
Î プリンタードライバーの
ヘルプ
おすすめ画質タイプ
写真やPOP、プレゼンテー
ションなど、印刷する文書
の種類に合わせて画質を
調整できます。
Î プリンタードライバーの
ヘルプ
どんな印刷ができるの?
知っていると使いたくなる機能の一部を、紹介します。これらの機能は、本機のプロパティ
ダイアログボックス
どんな印刷ができるの?
*1
で設定できます。
*1:プロパティダイアログボックスでは、本機が持つさまざまな機能を利用するための設定項目がタブ別に用意され
ています。アプリケーションから印刷時に表示したり、[プリンタと FAX ](OS によっては[プリンタ ])ウィ
ンドウにある、本機アイコンから表示したりすることができます。
42
印刷のしかた
表紙付け機能
表紙だけ、色紙や
厚紙を使って印刷
できます。
Î プリンタードライ
バーのヘルプ
スタンプ
「社外秘」などの特定の文字
を重ねて印刷できます。
Î プリンタードライバーの
ヘルプ
セキュリティープリント
あらかじめプリンターに
データを送っておいて、
操作パネルから印刷を指
示します。目の前で印刷
するので、機密情報も安
心です。
Î プリンタードライバーの
ヘルプと活用マニュアル
* ハードディスク(オプショ
ン)と増設メモリー(オプ
ション)が必要です。
お気に入り
よく使う印刷設定が登録されています。リストか
ら項目を選択するだけで、複数の設定が一度にで
きます。設定内容を編集したり、あらたに登録す
ることもできます。
Î プリンタードライバーのヘルプ
サンプルプリント
まず、1 部だけサンプルを
印刷して、結果を確認しま
す。ミスプリントによる紙
の無駄を防ぎます。
Î プリンタードライバーの
ヘルプと活用マニュアル
* ハードディスク(オプショ
ン)と増設メモリー(オプ
ション)が必要です。
白紙節約
白紙のページは印刷しな
いように設定できます。
用紙を節約できます。
Î プリンタードライバーの
ヘルプ
どんな印刷ができるの?
43
印刷のしかた
印刷の基本操作と中止のしかた
コンピューターから印刷する
印刷の基本操作と中止のしかた
アプリケーションの
[ファイル ]メニューか
ら[印刷 ]を選択しま
す。
[印刷 ]ダイアログボッ
クスで本プリンターを
選択します。
[詳細設定 ]をクリック
し、[印刷設定 ]ダイア
ログボックスを表示し
ます。
[原稿サイズ ]や[出力
用紙サイズ]、およびそ
の他の使用したい印刷
機能を設定します。
例:2 アップ
[OK ]をクリックしま
す。
[印刷 ]ダイアログボッ
クスに戻るので、[ペー
ジ範囲]を確認し、[印
刷]をクリックします。
これで、印刷データが
プリンターに送信され
ます。
44
印刷を中止するには
画面右下のタスクバー上のプリンターアイコン をダブルクリックします。
表示されたウィンドウから、中止するドキュメント名を選択し、削除(〈Delete 〉キーを
押す)します。
● ウインドウ内に中止するドキュメントが表示されていない場合は、本機の〈プリント中止 〉ボタンを
押します。
印刷のしかた
印刷の基本操作と中止のしかた
設定項目の機能について知りたいときは
ープリンタードライバーヘルプー
[ヘルプ ]をクリックすると、[ヘルプ ]ウィンドウが表示され、項目の説明などを見るこ
とができます。
45
印刷のしかた
封筒の場合
あて名面を下にし、フラップを開き、フラップ部の
反対側(底の部分)を差し込み口に向けてセット
郵便番号記入欄がプリンターの奥側になるようにセット
あて名面に印刷する
はがきの場合
封筒には、フラップが付いているので、あて名面にだけ、印刷できます。
● のり付き封筒は使用しないでください。やむをえず、のり付き
封筒を使用する場合は、フラップを閉じて、フラップを差し込
み口に向けてセットします。のり付き封筒をフラップを開けて
セットすると、機械の故障の原因になります。
白紙面に印刷する
封筒やはがきに印刷するには
封筒やはがきは、手差しトレイに印刷面を下にしてセットします。
封筒やはがきに印刷するには
46
印刷時は、プリンターのプロパティダイアログボックスで、次の設定をします。
● 用紙種類は正しく設定してく
ださい。
封筒:
[厚紙2(170~256g/m
2
)]
はがき:
[厚紙2(170~256g/m 2)]
一度印刷したはがきの反対面
に印刷する場合:
[厚紙 2(170 ~ 256g/m
2
)
うら面]
1
2
3
● 封筒の場合、フラップ部の反
対側を差し込み口に向けて
セットしているときは、⑤~
⑥の操作が必要です。
4
5
6
印刷のしかた
封筒やはがきに印刷するには
47
印刷のしかた
定形外サイズの用紙に印刷するには
出力用紙サイズメニューにない定形外サイズの用紙は、ユーザー定義用紙としてプリンター
ドライバーに登録すれば、メニューに追加できます。
なお、定形外サイズの用紙をトレイ 1 ~ 4 にセットした場合は、あらかじめ操作パネルで
トレイの用紙サイズを設定してください。
プリンター側の設定 Î 58 ページ
定形外サイズの用紙に印刷するには
[スタート ]→[ プリンタと
FAX]を選択します。
本プリンターのアイコンを
選択して、[ファイル ]メ
ニュー→[プロパティ ]を
選択します。
● Windows Vista の場合、使
用するプリンターのアイ
コンを右クリックして[管
理者として実行]を 選択
し、[プロパティ ]をクリッ
クします。
[初期設定 ]タブをクリック
します。
[ユーザー定義用紙 ]をク
リックします。
用紙のサイズや用紙名を設
定します。
[OK ]をクリックします。
[プロパティ]ダイアログ
ボックスの[OK ]をクリッ
クします。
印刷時に、[トレイ / 排出 ]
タブで使用するトレイを選
択したあと、[基本 ]タブの
[出力用紙サイズ ]で 、登 録
48
したユーザー定義用紙を指
定します。
用紙と消耗品
用紙と消耗品
使用できる用紙について知りたい
本機で使用できる用紙の規格は、トレイ 1 ~ 4 が 60 ~ 256g/m2(g/m2: メートル坪量
*1
)、手差しトレイが 55 ~ 256g/m2です。
本機の標準紙または使用できることを確認している用紙の一部を紹介します。
これ以外の用紙については、お買い求めの販売店、またはサービス窓口にお問い合わせくだ
さい。
使用できる用紙について知りたい
商品名 メートル坪量
P紙
64 g/m
*標準紙
C2(シー・ツー)紙 70 g/m
C2r(シー・ツー・アール)
70 g/m
紙
J紙 82 g/m
JW 紙 81 g/m
JD 紙 98 g/m
P( 厚口 ) 紙 78 g/m
クリーンペーパー紙 75 g/m
Ncolor081 81.4 g/m
Ncolor104 104.7 g/m
Ncolor157 157 g/m
*1
2
用紙種類
の設定
普通紙 B 社内配布資料や一般オフィス用の中厚
画質の
*2
処理
用紙の特長と使用上の注意
口用紙
2
普通紙 B 一般オフィス用で、白黒、カラーのど
ちらにも適している、うら写りが少な
い用紙
2
再生紙 C 古紙パルプ 70% 配合で、白黒、カラー
のどちらにも使用できる再生紙
2
上質紙 A 白色度が高く発色性に優れ、カラー原
稿に幅広く活用できる用紙
2
2
上質紙 A 高白色のカラープリンター用紙
上質紙 A カタログやコピー冊子など幅広く活用
できる両面紙
2
普通紙 B うら写りが少なく、両面印刷に適した
厚口用紙
2
普通紙 B 発塵が少ない筆記特性にも優れた高速
プリンター対応の用紙
2
2
2
上質紙 A J、JD 紙よりも高白色のカラー用紙
上質紙 A
植林木100%で環境に配慮した用紙で
す。
厚紙 1 A
Ncolor209 209.3 g/m
Color Copy 90/100 g/m
120/160 g/m
200/250 g/m
OK プリンス上質 104.7 g/m
127.9/157 g/m
209.3 g/m
JD コート紙 104 g/m
127.9/157 g/m
50
2
2
2
2
2
2
2
厚紙 2 A
上質紙 A 高白色、高平滑な上質紙
厚紙 1 A
厚紙 2 A
上質紙 A 適度な白色度と不透明度がある上質紙
2
厚紙 1 A
厚紙 2 A
ユーザー
定義 5
2
コート紙 1 -
S カタログ、リーフレットなどの制作に
適した両面コート紙
手差しトレイに 1 枚ずつセットしてく
ださい。
用紙と消耗品
商品名 メートル坪量
ミラーコートプラチナ 157 g/m
256 g/m
OK トップコート N 128 g/m
OHP フィルム A4 クリア
-O H P フ ィ
(GAAA5224)
ラベル用紙
- ラベル紙 - シール用紙です。1 面のタイプと 20
(V860/V862)
郵便はがき(日本郵便製) 190 g/m
*1
2
2
2
用紙種類
の設定
コート紙 1 - 手差しトレイに 1 枚ずつセットしてく
コート紙 2 -
コート紙 1 -
画質の
*2
処理
用紙の特長と使用上の注意
ださい。
- 枠なし OHP フィルム
ルム
手差しトレイにセットできます。
また、排出された OHP フィルムは貼
り付きのおそれがあるので、約 20 枚
を目安にセンタートレイから取り出
使用できる用紙について知りたい
し、よくさばいて温度を下げてくださ
い。
面の 2 種類があります。
紙の特性上、カールが発生することが
あります。連続で使用する場合は、早
めにセンタートレイから用紙を取り除
いてください。また、ラベル紙を取り
扱うときには、ラベル紙の取扱説明書
も参照してください。
2
厚紙 2 A 手差しトレイにセットできます。
郵便往復はがき
190 g/m
2
厚紙 2 A
(日本郵便製)
Ncolor 封筒 104.7 g/m
長尺用紙
(OK プリンス)
2
厚紙 2 A 手差しトレイにセットできます。
使用できるサイズ Î 46 ページ
- 厚紙 1 A 幅:88.9 ~ 320mm、長さ:483.1 ~
1200mm の長尺サイズの用紙に印刷
できます。
長尺サイズの用紙は、手差しトレイに
セットし、ユーザー定義でサイズを登
録してから印刷します。
長尺サイズの用紙で設定できる用紙の
種類は[厚紙 1(106 ~ 169g/m
2
)]
だけです。
長さ 483mm を超える用紙は、自動両
面印刷できません。
PostScript(オプション)で印刷でき
るのは、次の 2 種類だけです。
・ 297 × 900mm
・ 297 × 1200mm
印刷方法 Î 活用マニュアル
*1:メートル坪量とは、1m2の用紙 1 枚の質量をいいます。
*2:本機では、操作パネルを使って、それぞれの用紙種類に適した画質処理を設定できます。使用する用紙に応じて、
設定を変更してください。
画質処理の設定 Î 活用マニュアル
・ 電気を通しやすい紙(折り紙 / カーボン紙 / 導電性コーティングを施された紙など)を使用しないで
ください。ショートして火災の原因となるおそれがあります。
51
用紙と消耗品
●使用できない用紙
適切でない用紙は、紙づまりや故障の原因になります。使用しないでください。
使用できる用紙について知りたい
52
●両面印刷ができる用紙のサイズや種類
自動両面できない用紙は、手動で両面印刷をしてください
本機は、標準で自動両面印刷ができます。自動両面印刷ができる用紙のサイズと種類は、次
のとおりです。なお、紙質や用紙の繊維方向などによっては、正常に印刷できないことがあ
ります。標準紙の使用をお勧めします。
サイズ 用紙種類
用紙と消耗品
A3 、B 4 、A 4 、A4 、B5 、B5 、A5 、
A5 、B6 、11× 17" 、8.5× 14" 、8.5× 13" 、
8.5× 11" 、8.5× 11" 、SRA3(320× 450mm) 、
11× 15" 、表紙 A4(223× 297mm) 、
9× 11"(表紙レター) 、12× 18"
ユーザー定義用紙(幅 128.0 ~ 320.0mm、
長さ 139.7 ~ 457.2mm)
*1:手差しトレイにセットした場合だけ、両面印刷できます。
普通紙(60 ~ 79g/m
再生紙(60 ~ 79g/m
上質紙(80 ~ 105g/m
厚紙 1(106 ~ 169g/m
コート紙 1(106 ~ 169g/m
2
2
)、
)、
2
)、
2
)、
2)*1
自動で両面印刷ができないサイズや種類の場合は、一度印刷した用紙(本機で片面を印刷した
場合に限る)をセットして、手動でうら面に印刷してください。このとき、プリンタードライ
バーでは、用紙種類を[xxx うら面 ]に設定します。
なお、ラベル紙と OHP フィルム、封筒は、うら面には印刷できません。
● A4 より大きいサイズや長尺紙への印刷
本機では 88.9 × 98.4mm の用紙から 320 × 1200mm までの長尺紙に印刷できます。
2
使用できる長尺紙は、「OK プリンス 128g/m
(106 ~ 169g/m
2
))がお勧めです。
長尺紙に印刷する場合は、手差しトレイに 1 枚ずつセットしてください。印字面に指紋跡
がつくことがあるので、長尺紙をセットするときは、跡がつかないようにご注意ください。
(297 × 1200mm)」(用紙種類:厚紙 1
使用できる用紙について知りたい
また、プリンタードライバーでは、印刷する長尺紙のサイズが 900 × 297mm または 1200
× 297mm のときは、[出力用紙サイズ ]から[長尺紙 A(900 × 297mm)]または
[長尺紙 B(1200 × 297mm)]を選びます。
それ以外のサイズでは、定形外サイズの用紙に印刷する手順と同じです。ユーザー定義用紙
として登録してください。
定形外用紙への印刷 Î 48 ページ
長尺紙への印刷について詳しくは Î 活用マニュアル
53
用紙と消耗品
手差しトレイに用紙をセットするには
用紙のセットのしかた
用紙のセットのしかた
● 本機では、電源を入れた状態で用紙をセットしてください。
● 種類が異なる用紙を同時にセットしないでください。
● 印刷中は、用紙を取り除いたり、追加したりしないでください。紙づまりの原因になります。
● 手差しトレイには、用紙以外のものを置かないでください。また、無理な力を加えて手差しトレイを
押し下げないでください。
手差しトレイを倒します。
必要に応じて、延長トレイを引き出します。延
長トレイは、2 段階に引き出せます。
印刷する面を下にして、用紙をセットします。
● 種類やサイズが異なる用紙を一緒にセットしないで
ください。紙づまりの原因になります。
54
● はがきなどの厚い紙に印刷する場合で、用紙が機械に
送られないときは、用紙の先端を左図のようにカール
させてからセットしてください。ただし、用紙を曲げ
すぎたり、折れ目をつけてしまうと、紙づまりの原因
となります。
用紙ガイドを動かして、用紙の端に合わせま
す。
● 用紙ガイドは、軽く当ててください。用紙に対して、
用紙ガイドのセット幅が狭すぎたり、ゆるかったりす
ると紙づまりの原因になります。
● セットした用紙が用紙上限線を超えていないことを
確認してください。
● 手差しトレイの用紙に印刷する場合は、印刷時にプリンタードライバーで、セットした用紙のサイズ
と種類を設定します。
Î プリンタードライバーのヘルプ
●
PDF ファイルを lpr などで印刷する場合のように、プリンタードライバーを使用しないで印刷すると
きは、操作パネルで用紙種類を設定します。
用紙種類の設定 Î 59 ページ
用紙と消耗品
用紙のセットのしかた
●セットできる用紙のサイズと種類
サイズ 種類 最大収容枚数
A3 、B4 、A4 、
A4 、B5 、B5 、A5 、A5 、
A6 、B6 、
11× 17" 、11× 15" 、8.5× 14" 、
8.5× 13" 、8.5× 11" 、8.5× 11" 、
9× 11"(表紙レター) 、12× 18" 、
写真 2L サイズ(5× 7") 、
表紙 A4(223× 297mm)
SRA3 (320×450mm) 、
はがき 、往復はがき 、
封筒(長形 3 号 、C4 、C5 )、
長尺紙 A(900× 297mm) 、
長尺紙 B(1200× 297mm) 、
ユーザー定義用紙(幅 88.9 ~ 320.0mm、
長さ 98.4 ~ 1200mm)
普通紙(60 ~ 79g/m
再生紙(60 ~ 79g/m
上質紙(80 ~ 105g/m
うす紙(55 ~ 59g/m
厚紙1(106 ~ 169g/m
厚紙2(170 ~ 256g/m
ラベル紙、
コート紙1(106 ~ 169g/m
コート紙2(170 ~ 256g/m
OHP フィルム
トレイ 1 ~ 4 に用紙をセットするには
2
2
2
)、
)、
2
)、
)、
2
2
)、
)、
P 紙で約 100 枚
または 10mm 以下
* コート紙は、1 枚
ずつセットしてく
ださい。多数枚
セットして使用す
2
2
ると、用紙が湿気
)、
を含んで複数枚が
)、
重なって機械に入
り、故障の原因に
なります。
ここでは、トレイ 1 に用紙をセットする例で説明します。用紙をセットする手順は、どの
トレイでも同じです。
● 印刷中は、用紙を取り除いたり、追加したりしないでください。紙づまりの原因になることがあります。
● 本機は、電源を入れた状態で用紙をセットしてください。
55
用紙と消耗品
トレイを、止まるまで手前に引き出します。
用紙のセットのしかた
たての用紙ガイドクリップを指でつまみなが
ら、トレイの手前に移動します。
よこの用紙ガイドクリップを指でつまみなが
ら、トレイの右側に移動します。
印刷する面を上にして、用紙の先端を左手前
にそろえてセットします。
56
● 種類が異なる用紙を一緒にセットしないでください。
紙づまりの原因になります。
● 用紙上限線を超える量の用紙をセットしないでくだ
さい。紙づまりの原因になることがあります。
たて、よこの用紙ガイドを用紙に軽く当てる
ように合わせます。
● 定形サイズの用紙をセットした場合は、そのサイズに
合った目盛りに用紙ガイドを移動してください。
●セットできる用紙のサイズと種類
サイズ 種類 収容枚数
用紙と消耗品
奥に突き当たるところまで、トレイをゆっく
りと押し込みます。
用紙のセットのしかた
A3 、B4 、A4 、
A4 、B5 、B5 、A5 、
11× 17" 、8.5× 14" 、8.5× 13" 、
8.5× 11" 、8.5× 11" 、12× 18"
SRA3(320×450mm)
ユーザー定義用紙
(トレイモジュール 1 段:幅 139.7 ~
320.0mm、長さ 182.0 ~ 457.2mm)
(標準トレイ、3 トレイキャビネット:幅
139.7 ~ 297.0mm、長さ 182.0 ~
431.8mm)
*1:トレイモジュール 1 段(オプション)を取り付けているときにだけセットできます。
*1
、
*1
普通紙(60 ~ 79g/m
再生紙(60 ~ 79g/m
上質紙(80 ~ 105g/m
厚紙1(106 ~ 169g/m
、
厚紙2(170 ~ 256g/m
ラベル紙、
コート紙1(106 ~ 169g/m
コート紙2(170 ~ 256g/m
OHP フィルム
2
2
)、
)、
2
)、
2
2
)、
)、
P 紙で約 560 枚
2
)、
2
)、
●トレイ 1 ~ 4 にセットする用紙のサイズと種類について
トレイ 1 ~ 4 に定形サイズの用紙をセットした場合は、用紙のサイズと向きは、機械が自
動的に検知しますが、定形外サイズの用紙をセットした場合は、操作パネルでサイズを設定
します。
また、用紙の種類も自動的に検知できないため、設定が必要です。用紙の種類の設定が、ト
レイにセットされている用紙と合っていないと、トナーが用紙に定着しなかったり、用紙が
汚れたり、印字品質が低下したりすることがあります。正しく、用紙種類を設定してくださ
い。
用紙種類は、操作パネルを使って変更できます。工場出荷時の設定では、各トレイとも普通
紙に設定されています。また、印刷時にプリンタードライバーから設定することもできます。
詳しくは Î 活用マニュアル
● 本機は、設定された用紙の種類に応じて、画質の処理をします。地合の悪い(光に透かして見たとき
に、表面の透過度にムラが目立つ用紙をいいます)用紙や、名刺用紙などの特殊な厚紙を使用する場
合は、さらに、操作パネルで[用紙の画質処理 ]の設定が必要なことがあります。
詳しくは Î 活用マニュアル
57
用紙と消耗品
機械管理者メニュー
ネットワーク/ポート設定
3
トレイの用紙サイズを定形外サイズにするには
ここでは、操作パネルでトレイ 1 ~ 4 の用紙サイズを定形外サイズに設定する方法を説明
します。
操作パネルの〈メニュー 〉ボタンを押して、メニュー
画面を表示します。
用紙のセットのしかた
[機械管理者メニュー ]が表示されるまで、〈〉ボタ
ンを押します。
〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
[ネットワーク / ポート設定 ]が表示されます。
[プリント設定 ]が表示されるまで、〈〉ボタンを押
します。
〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
[用紙の置き換え ]が表示されます。
[トレイ用紙のサイズ ]が表示されるまで、〈〉ボタ
ンを押します。
〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
[トレイ 1 ]が表示されます。
設定したいトレイが表示されるまで、〈 〉ボタンを押
したあと、〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
現在の設定値が表示されます。
[定形外 ]が表示されるまで、〈 〉ボタンを押します。
〈OK 〉ボタンで選択します。
[たて (Y) 方向のサイズ ]が表示されます。
〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
現在の設定値が表示されます。
58
〈〉 〈〉 ボタンで、たて方向のサイズを入力し、〈OK 〉
機械管理者メニュー
ネットワーク/ポート設定
3
ボタンで決定します。(例:297mm)
たて方向のサイズの設定が終わったら、よこ方向のサ
イズを設定します。
〈〉 また は〈戻る〉ボタンで、[たて (Y) 方向のサイ
ズ]に戻ります。
〈 〉ボタンを押します。
[よこ (X) 方向のサイズ ]が表示されます。
〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
現在の設定値が表示されます。
〈〉 〈〉 ボタンで、よこ方向のサイズを入力し、〈OK 〉
ボタンで決定します。(例:432mm)
用紙と消耗品
用紙のセットのしかた
ほかのトレイも設定する場合は、〈〉 ま た は 〈戻る〉ボタンを押して手順 8 に戻り、同様に
設定します。
設定を終了する場合は、〈メニュー 〉ボタンを押して、プリント画面に戻ります。
トレイの用紙種類を変更するには
ここでは、操作パネルでトレイ 1 ~ 4 の用紙種類を変更する手順を説明します。
用紙と操作パネルでの設定値について Î 50 ページ
操作パネルの〈メニュー 〉ボタンを押して、メニュー
画面を表示します。
[機械管理者メニュー ]が表示されるまで、〈〉ボタ
ンを押します。
〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
[ネットワーク / ポート設定 ]が表示されます。
[プリント設定 ]が表示されるまで、〈〉ボタンを押
します。
〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
[用紙の置き換え ]が表示されます。
59
用紙と消耗品
[トレイの用紙種類 ]が表示されるまで、〈〉ボタン
を押します。
〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
[トレイ 1 ]が表示されます。
設定したいトレイが表示されるまで、〈 〉ボタンを押
したあと、〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
用紙のセットのしかた
現在の設定値が表示されます。
設定したい用紙種類が表示されるまで、〈 〉ボタンを
押します。(例:OHP フィルム)
〈OK 〉ボタンで決定します。
ほかのトレイも設定する場合は、〈 〉または〈戻る 〉ボタンを押して手順 8 に戻り、同様
に設定します。
設定を終了する場合は、〈メニュー 〉ボタンを押して、プリント画面に戻ります。
●設定値を簡単に確認できる方法
[機能設定リスト]の「プリント設定」内にある「給紙設定」で確認できます。
リストの印刷方法 Î 74 ページ
60
消耗品について知りたい
●消耗品を注文するには
各消耗品の商品コードは次のとおりです。消耗品のご注文は、お買い求めの販売店、または
サービス窓口にご連絡ください。
使い終わった消耗品について Î 63 ページ
消耗品の種類 型番
トナーカートリッジ(ブラック) PR-L9300C-14 約 7,500 ページ
トナーカートリッジ(シアン) PR-L9300C-13 約 6,000 ページ
トナーカートリッジ(マゼンタ) PR-L9300C-12 約 6,000 ページ
トナーカートリッジ(イエロー) PR-L9300C-11 約 6,000 ページ
印刷可能ページ数
(参考値)
用紙と消耗品
消耗品について知りたい
大容量トナーカートリッジ(ブラック) PR-L9300C-19 約 15,000 ページ
大容量トナーカートリッジ(シアン) PR-L9300C-18 約 12,000 ページ
大容量トナーカートリッジ(マゼンタ) PR-L9300C-17 約 12,000 ページ
大容量トナーカートリッジ(イエロー) PR-L9300C-16 約 12,000 ページ
ドラムカートリッジ PR-L9300C-31 約 40,000 ページ
トナー回収ボトル PR-L9300C-33 約 25,000 ページ
● トナーについて
A4 サイズ、画像密度各色 5% 連続印刷時の参考値です。実際の交換サイクルは印刷条件、出力内
容、用紙サイズ、種類や環境によって異なります。
● ドラムについて
プリント可能ページ数は A4 サイズ、片面プリント、1 度にプリントする枚数を平均 3 枚として連
続プリントした使用条件における参考値です。実際のプリント可能ページ数は、以上の諸条件の変更
に加え、連続プリント枚数、用紙サイズ、用紙の種類、用紙送り方向、給紙・排紙トレイの設定、白
黒カラー自動選択
ント品質維持のための調整動作などの使用環境により変動し、参考値の半分以下になる場合がありま
す。あくまでも目安としてお考えください。
*
プリンターで[カラー(自動) ]を選択した場合は、データによっては、モノクロのページであって
も、カラーのドラムを消費することがあります。
● トナー回収ボトルについて
プリント可能ページ数は、A4 サイズ、片面プリント、画像密度各色 5%、カラー・モノクロ比率
6:4 で連続印刷したときの参考値です。実際の交換サイクルは印刷条件、出力内容、用紙サイズ、種
類や環境によって異なります。
*
やその他のモード選択の使用状況、本体の電源 ON/OFF に伴う初期化動作、プリ
61
用紙と消耗品
● 本機は、純正の消耗品を使用しているときに印刷品質やプリンター性能がもっとも安定するように設
計されています。純正品と異なる仕様の消耗品を使用した場合、プリンター本来の性能を発揮できな
い場合や、プリンター本体が仕様外の消耗品が原因で故障したときに有償修理となる場合があります。
純正品をご使用いただけますと、万一のトラブルのときも安心してサポートを受けることができます。
本来の性能を得るためにも、純正品の使用をお勧めします。
・「6K」や「12K」、この数値の意味は? Î 112 ページ
・ 像密度とは? Î 113 ページ
消耗品について知りたい
・ 床などにこぼしたトナーは、ほうきで掃き取るか、または石けん水を湿らした布などで拭き取ってく
ださい。掃除機を用いると、掃除機内部のトナーが、電気接点の火花などにより、発火または爆発す
るおそれがあります。大量にこぼれた場合、お買い求めの販売店、またはサービス窓口にご連絡くだ
さい。
・ トナーカートリッジは、絶対に火中に投じないでください。トナーカートリッジに残っているトナー
が発火または爆発する可能性があり、火傷のおそれがあります。使い終わった不要なトナーカートリッ
ジは、必ずお買い求めの販売店、またはサービス窓口にお渡しください。
・ トナー回収ボトルは、絶対に火中に投じないでください。トナーが発火または爆発する可能性があり、
火傷のおそれがあります。使い終わった不要なトナー回収ボトルは、必ずお買い求めの販売店、また
はサービス窓口にお渡しください。弊社にて処理いたします。
・ ドラムカートリッジやトナーカートリッジは幼児の手が届かないところに保管してください。幼児が
トナーを飲み込んだ場合は、ただちに医師に相談し指示を受けてください。
・ ドラムカートリッジやトナーカートリッジを交換する際は、トナーが飛散しないように注意してくだ
さい。また、トナーが飛散した場合は、トナーが皮膚や衣服に付いたり、トナーを吸引したり、また
は目や口に入らないように注意してください。
・ 次の事項に従って、応急処置をしてください。
・ トナーが皮膚や衣服に付着した場合は、石けんを使って水でよく洗い流してください。
・ トナーが目に入った場合は、目に痛みがなくなるまで 15 分以上多量の水でよく洗い、必要に応じ
て医師の診断を受けてください。
・ トナーを吸引した場合は、新鮮な空気のところへ移動し、多量の水でよくうがいをしてください。
・ トナーを飲み込んだ場合は、飲み込んだトナーを吐き出し、水でよく口の中をすすぎ、多量の水を
飲んでください。すみやかに医師に相談し指示を受けてください。
62
●[予備用意]、または[交換時期]と表示されたら
[予備用意 ]のメッセージが表示されたときは、まだ印刷することはできますが、消耗品の
予備を用意することをお勧めします。[交換時期 ]にメッセージが変わったときは、消耗品
をすぐに交換する必要はありませんが、残量が少なくなっています。新しい消耗品を用意し
てください。[交換 ]にメッセージが変わると、機械がストップして印刷できなくなります
ので、注意してください。ただし、印刷できるページ数は、印刷条件や原稿の内容、本機
電源の入切の頻度などによって大きく変化します。
印刷条件などの詳細について Î 61 ページ
用紙と消耗品
[予備用意]表示時の
残り印字可能ページ数
トナーカートリッジ 約 1,200 ~ 1,500 ページ 約 40 ページ
大容量トナーカートリッジ 約 2,400 ~ 3,000 ページ 約 40 ページ
ドラムカートリッジ 約 3,000 ページ 約 800 ページ
トナー回収ボトル - 約 1,500 ページ
[交換時期]→[交換]に
変わるときの残り(目安)
●消耗品の寿命
前ページの表の印刷可能ページ数を、だいたいの目安にしてください。
ただし、印刷できるページ数は、印刷条件や原稿の内容によって大きく変化します。
印刷条件などの詳細について Î 61 ページ
●使用済み消耗品の回収について
ご使用済みの NEC 製トナーカートリッジ、ドラムカートリッジ、およびトナー回収ボトル
は地球資源の有効活用を目的として回収し、再利用可能な部品は再利用しております。
ご使用済みの NEC 製トナーカートリッジ、ドラムカートリッジ、およびトナー回収ボトル
は捨てずに、トナー回収センターに直接お送りいただくか、お買い上げの販売店までお持ち
寄りください。なお、その際はトナーカートリッジ、ドラムカートリッジ、およびトナー
回収ボトルの損傷を防ぐため、ご購入時の梱包箱に入れてください。
(トナーカートリッジ、ドラムカートリッジ、およびトナー回収ボトル回収に関する Web
ページ「ECOROGY & TECHNOLOGY」
URL:http://www.nec.co.jp/eco/ja/products/3r/ep_recycle.html)
消耗品について知りたい
●トナーセーブ機能でトナーを節約する
プリンタードライバーで[詳細設定 ]タブの[トナー節約 ]をオンにすると、トナーの量
が約 30% 節約でき、ランニングコストの低減に貢献します。
ただし、その分、全体的に色が薄くなるので注意してください。
63
用紙と消耗品
CentreWare Internet Services の表示例
SimpleMonitor の表示例
●消耗品の残量がわかる方法
本機では、操作パネルで、おおよそのトナー残量を確認できます。
消耗品について知りたい
また、CentreWare Internet Services や SimpleMonitor では、ネットワーク上のプリ
ンターの消耗品や用紙の残量を確認できます。おおよその目安にしてください。
CentreWare Internet ServicesÎ 76 ページ
SimpleMonitorÎ SimpleMonitor のヘルプ
消耗品の状態と残りの印字可能ページ数について Î 61、63 ページ
● CentreWare Internet Services や SimpleMonitor は、本機をネットワークに接続して使用している
場合に使用できます。
64
消耗品の交換のしかた
トナーカートリッジを交換するには
用紙と消耗品
● トナーカートリッジの交換は、電源が入っている状態で行ってください。
本機が処理中でないことを確認し、フロント
カバーを開けます。
メッセージに表示されている色のトナーカー
トリッジを、手前に静かに引いて、取り出し
ます。
● トナーカートリッジはゆっくり引き出してください。
トナーが飛び散ることがあります。
消耗品の交換のしかた
取り出したトナーカートリッジと同じ色の新
しいトナーカートリッジを用意し、図のよう
に、軽く 3、4 回上下左右によく振り、トナー
を均一にします。
トナーカートリッジのラベル部を上に向け
て、突き当たるまで差し込みます。
65
用紙と消耗品
トナーカートリッジを外から押して、奥まで
しっかり入れます。
消耗品の交換のしかた
ドラムカートリッジを交換するには
● ドラムカートリッジの交換は、電源が入っている状態で行ってください。
● 操作パネルの左にある表示部で、該当するドラムカートリッジの位置(R1、R2、R3、R4)を確認し
フロントカバーを閉じます。
てから、交換してください。
本機が処理中でないことを確認し、フロント
カバーを開けます。
正面左側にあるレバーを左に回し、ロックを
解除します。
66
ドラムカートリッジのカバーを開けます。
用紙と消耗品
メッセージに表示されている、ドラムカート
リッジの取っ手をつかみ、静かに引き抜きま
す。
ここでは、R1 を例に説明します。
● ドラムカートリッジを引き抜くときは、床に落とさな
いように、両手で持ってください。
● ドラムカートリッジに付着したトナーに触れないよ
うに注意してください。
使用済みドラムカートリッジは、新しいドラ
ムカートリッジの箱に同梱されているポリ袋
に入れ、新しいドラムカートリッジを取り出
したあと、その箱にしまいます。
● 箱から取り出したドラムカートリッジは、立てた状態
で置かないでください。
消耗品の交換のしかた
新しいドラムカートリッジ(保護カバー付き)
の先端の突起部をプリンターの 2 つの穴に差
し込みます。
先端を差し込んだ状態で、上面の黒の保護紙
を引き抜きます。
67
用紙と消耗品
オレンジ色のつまみを前方にスライドし、保
護カバー内のドラムカートリッジをまっすぐ
に押し込みます。
消耗品の交換のしかた
保護カバーを取り外し、最後に外からドラム
カートリッジを押して、奥までしっかり入れ
ます。
取り外した保護カバーは、ドラムカートリッ
ジの箱にしまいます。
ドラムカートリッジのカバーを閉じます。
レバーを右に回して、ロックします。
フロントカバーを閉じます。
68
トナー回収ボトルの交換と内部の清掃をするには
トナー回収ボトルの交換時には、LED スキャナー部の清掃も行います。
まず、LED スキャナー部を清掃し、そのあとでトナー回収ボトルを交換します。
● トナー回収ボトルの交換は、電源が入っている状態で行ってください。
本機が処理中でないことを確認し、フロント
カバーを開けます。
用紙と消耗品
消耗品の交換のしかた
正面左側にあるレバーを左に回し、ロックを
解除します。
ドラムカートリッジのカバーを開けます。
ドラムカートリッジの取り付け部の右下に
入っている清掃棒を引き出します。
69
用紙と消耗品
消耗品の交換のしかた
清掃棒を止まるところまで引き出したら、元
に戻す操作を 2 ~3 回繰り返して清掃します。
4 か所、すべて同様に清掃してください。
● 清掃棒は、止まるところまでしっかり引き出してくだ
さい。また、元に戻すときも最後までしっかり押し込
んでください。
● 無理な力で清掃棒を引き抜かないでください。
ドラムカートリッジのカバーを閉じます。
レバーを右に回して、ロックします。
これで、LED スキャナー部の清掃は終わりです。
続けて、トナー回収ボトルを交換します。
トナー回収ボトルの上部に指をかけ、手前に
引き出します。
図のように、もう一方の手を添えて、トナー
回収ボトルを引き抜きます。
● トナー回収ボトルを引き抜くとき、床に落とさないよ
うに注意してください。
70
使用済みトナー回収ボトルは、新しいトナー
回収ボトルの箱に同梱されているポリ袋に入
れて、封をします。
新しいトナー回収ボトルを挿入口に差し込
み、止まるまでしっかりと押し込みます。
フロントカバーを閉じます。
用紙と消耗品
消耗品の交換のしかた
71
72
プリンターの
操作パネルで設定できる項目については、操作パネルメニュー一覧(Î 149 ページ)をご
覧ください。各項目の詳細については、活用マニュアルを参照してください。
操作・設定
-管理者向け-
プリンターの操作・設定
今までに印刷した枚数
や、本機に搭載されて
いるメモリーの総容量
やページ記述言語、用
紙設定などを確認でき
ます。
(メモリーの総容量と
は、標準 256MB +増
設したメモリー容量で
す)
IP アドレスや
ネットワーク設定
を確認できます。
本機の状況や、
オプション品の装着
状況を確認できます。
機能設定リストを印刷するには
[機能設定リスト]では、プリンターの仕様や設定内容を確認できます。
操作パネルの〈メニュー 〉ボタンを押して、メニュー
画面を表示します。
機能設定リストを印刷するには
[レポート / リスト ]が表示されるまで、〈 〉ボタン
を押します。
〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
[ジョブ履歴レポート ]が表示されます。
[機能設定リスト ]が表示されるまで、〈 〉ボタンを
押します。
〈 〉または〈OK 〉ボタンで選択します。
印刷を開始させる画面が表示されます。
〈OK 〉ボタンを押します。
印刷が終わったら、〈メニュー 〉ボタンを押して、プリ
ント画面に戻ります。
●[機能設定リスト]で確認できることの一例
74
節電モードについて
本機には、待機しているときの電力の消費を抑える節電モードが搭載されています。節電
モードには、低電力モード(平均70W)と、スリープモード(1.5W以下)の2種類があります。
スリープモードは、コントローラーの受信部以外の電源を完全にオフにして、消費電力を最
低の値に下げます。ただし、ウオームアップ時間としては、電源を入れたときと同じくらい
の時間がかかります。
低電力モードは、完全には電源を落としませんが、フューザーの待機温度をオフ時と待機中
の中間に制御するなどにより、消費電力とウオームアップ時間のバランスをとったモードで
す。
工場出荷時は低電力モード / スリープモードの設定がともに[1分後]になっているため、
1 分間印刷データを受信しないと、低電力モードに移行せずに、すぐにスリープモードに移
行する設定になっています。
低電力 / スリープモードに移行するかどうか、および移行する場合は低電力 / スリープモー
ドに切り替わるまでの時間を、低電力 / スリープモードともに 1 ~ 240 分の間で設定でき
ます。
プリンターの操作・設定
節電モードについて
● 低電力モードとスリープモードは、どちらかのモードだけを有効にすることもできます。
● 低電力モードとスリープモードを両方とも無効に設定することはできません。
●節電モードへの移行時間を変更する
ここでは、例として、スリープモードに移行する時間を[240 分後 ]変更する手順を説明
します。
240 分後に設定すると、スリープモードに切り替わる時間を最も遅くできます。
操作パネルの〈メニュー 〉ボタンを押して、メニュー画面を表示します。
[機械管理者メニュー ]が表示されるまで〈 〉ボタンを押し、〈 〉または〈OK 〉ボタンで
選択します。
[システム設定 ]が表示されるまで〈〉 ボタンを押し、〈〉 または〈OK 〉ボタンで選択します。
[スリープモード移行時間 ]が表示されるまで〈 〉ボタンを押し、〈〉または 〈OK〉ボタ
ンで選択します。
〈 〉または〈 〉ボタンを押して[240 分後 ]を表示し、〈OK 〉ボタンで決定します。
〈メニュー 〉ボタンを押して、プリント画面に戻ります。
75
プリンターの操作・設定
CentreWare Internet Services でプリンターを設定する
CentreWare Internet Services の概要
CentreWare Internet Services は、TCP/IP 環境が使用できる場合に、Web ブラウザー
を使用して、プリンターの状態や印刷ジョブ状態の表示、設定の変更をするためのサービス
CentreWare Internet Services でプリンターを設定する
です。
操作パネルで設定する項目のいくつかは、本サービスの[プロパティ ]タブでも設定できま
す。
● 本機をパラレルケーブルまたはUSBケーブルで、コンピューターと直接接続している場合は、CentreWare
Internet Services は使用できません。
● Web ブラウザーについて
CentreWare Internet Services は、以下の Web ブラウザーで動作することを確認して
います。
Windows Vista Windows Internet Explorer 7
Windows XP Microsoft Internet Explorer 6 SP2、
Mozilla Firefox 2.0
Windows 2000 Microsoft Internet Explorer 6 SP2
Mac OS X 10.4.10 Safari 1.3
Mac OS X 10.3.9 Netscape 7.1 Navigator
Mac OS 9.2.2 Netscape 7.02 Navigator
76
● Web ブラウザーの設定
CentreWare Internet Services を使用する場合、プロキシサーバーを経由しないで直接
本機のアドレスを指定することをお勧めします。
設定方法 Î お使いの Web ブラウザーのマニュアル
● プロキシサーバーを経由して本機のアドレスを指定すると、応答が遅くなったり画面が表示されない
ことがあります。
プリンターの操作・設定
また、CentreWare Internet Services を正しく動作させるために、Web ブラウザーで
次のように設定する必要があります。
ここでは、Internet Explorer 6.0 を例に説明します。
[ツール ]メニューから[インターネット オプション ]を選択します。
[全般 ]タブにある[インターネット一時ファイル ]の[設定 ]をクリックします。
[設定 ]ダイアログボックスの[保存しているページの新しいバージョンの確認 : ]で 、[ペー
ジを表示するごとに確認する]または[Internet Explorer を起動するごとに確認する]を
選択します。
[OK ]をクリックします。
[インターネット オプション ]ダイアログボックスで[OK ]をクリックします。
●プリンター側の設定
CentreWare Internet Services を使用する場合は、本機の IP アドレスが設定されている
ことと、[インターネットサービス ]が[起動 ](工場出荷時:[起動 ])に設定されている
必要があります。[インターネットサービス ]を[停止 ]に設定している場合は、操作パネ
ルで[起動 ]にしてください。
Î 活用マニュアル
CentreWare Internet Services でプリンターを設定する
● CentreWare Internet Services で設定できる項目
各タブで設定できる主な機能は、次のとおりです。
タブ名 メニュー名 主な機能
状態 一般 本機の名前や IP アドレス、状態が表示されます。
トレイ 用紙トレイにセットされている用紙の状態や、排出トレイの
状態が表示されます。
消耗品 各種消耗品の残量や状態が表示されます。
ジョブ ジョブ一覧 処理中のジョブの一覧が表示されます。
履歴一覧 処理が終了したジョブの一覧が表示されます。
エラー履歴 エラー・ログに保存されているエラー情報が表示されます。
77
プリンターの操作・設定
タブ名 メニュー名 主な機能
プリント プリント指示 コンピューターに保存されているファイルを指定して、本機
プロパティ 設定メニュー プロパティの各機能の概要が記載されているページへ移動す
に直接、印刷を指示できます。[プリント ]タブは、ハード
ディスク(オプション)が取り付けられている場合に表示さ
れます。
るためのボタンが表示されます。
CentreWare Internet Services でプリンターを設定する
本体説明 製品名やシリアル番号が表示されます。また、名前
*1
場所
、連絡先*1、管理者メールアドレス*1、本体メールア
*1
ドレス
などを設定できます。
*1
や設置
一般設定 本機全般にわたる設定が表示されます。また、それぞれの項
目を設定できます。
・ 設定項目
本体構成 / ジョブ管理 / 用紙トレイの設定 / 用紙設定 / 節電
モード設定 / 保存文書設定 / メモリー設定 /InternetServices
*1
設定
/ オンデマンドプリントサービス設定*1/ 設定情報の複
*1
製
/ 階調補正 / メール通知設定*1/ カウンター
ネットワーク設定 各種ポートやプロトコルといったネットワーク関連の設定を
確認、変更できます。
サービス設定 プリントモードや各種エミュレーション、メール
*1
について
設定できます。
集計設定
セキュリティー
*1
*1
集計管理機能について設定できます。
セキュリティー*1関連の設定ができます。
・ 設定項目
認証管理 / 認証情報の設定 / 外部認証サーバー設定 / 受付 IP
アドレス制限/ 受付ポート/ 監査ログ/ 証明書の設定/IP Sec/
証明書管理 /802.1x/SSL/TLS 設定 / 複製管理 / 強制アノ
テーション / ジョブ表示の制限 / 機械管理者情報の設定
*2
サポート サポート情報へのリンクが表示されます。この設定は変更できます。
*1
:CentreWare Internet Services でしか設定できない項目です。操作パネルでは設定できません。
*2
:機械管理者の ID とパスワードを設定できます。工場出荷時の機械管理者 ID は「11111」、パスワー
ドは「x-admin」です。
78
CentreWare Internet Services を使用する
・ URL の入力例
・ IP アドレスの入力例(IPv4)
・ IP アドレスの入力例(IPv6)
本サービスを使用する手順は、次のとおりです。
コンピューターを起動し、Web ブラウザーを起動します。
Web ブラウザーのアドレス入力欄に、プリンターの IP アドレス、または URL を入力し、
〈Enter 〉キーを押します。
CentreWare Internet Services のトップページが表示されます。
プリンターの操作・設定
CentreWare Internet Services でプリンターを設定する
● ポート番号を指定する場合は、アドレスの後ろに「:」に続けて「80」(工場出荷時のポート番号)を
指定してください。ポート番号は、[機能設定リスト]で確認できます。
● ポート番号は[プロパティ ]タブ>[ネットワーク設定 ]>[プロトコル設定 ]>[HTTP ]で変更
できます。ポート番号を変更した場合は Web ブラウザーから接続するときに、アドレスの後ろに「:」
に続けてポート番号を指定する必要があります。
● 本機で認証 / 集計管理機能を使用している場合は、ユーザー名とパスワードを入力する画面が表示さ
れます。機械管理者、または本機に登録されているユーザーの ID とパスワードを入力してください。
ID とパスワードについては、機械管理者にお問い合わせください。CentreWare Internet Services
が起動されると、右上にユーザー情報が表示されます。
認証 / 集計管理機能 Î 活用マニュアル
通信を暗号化している場合、CentreWare Internet Services にアクセスするには、Web ブラウザー
●
のアドレス欄には「http」ではなく「https」から始まるアドレスを入力してください。
通信の暗号化 Î 活用マニュアル
79
プリンターの操作・設定
ヘルプの使い方
各画面で設定できる項目の詳細については、CentreWare Internet Services のヘルプを
参照してください。[ヘルプ ]をクリックすると、[ヘルプ ]ウィンドウが表示されます。
CentreWare Internet Services でプリンターを設定する
● CentreWare Internet Services のヘルプを表示するには、インターネットに接続できる環境が必要
です。
● 通信費用はお客様の負担になりますのでご了承ください。
80
セキュリティー機能について
本機が持っている各種セキュリティー機能の概要について説明します。それぞれの設定方法
については、活用マニュアルをご覧ください。
プリンターの操作・設定
機能 説明
通信の暗号化 本機とネットワーク上のコンピューターの間で通信する
場合に、通信データを暗号化できます。
・ クライアントコンピューターから本機へのHTTP通信を
暗号化
・ 本機から LDAP サーバーへの HTTP 通信を暗号化
(SSL/TLS クライアント)
・ IPSec を使用して暗号化
セキュリティー
プリント
HDD 暗号化
HDD 上書き消去
HDD の初期化
*1
*1
第三者に見られたくない文書や機密書類などを出力する場
合、出力データを本体内に一時蓄積し、あらためて本体の操
作パネルでパスワードを入力して出力することができます。
システム内部(NV メモリー、ハードディスク(オプショ
ン))のデータを暗号化するための設定を行います。
*1
ハードディスク(オプション)内のデータを上書き消去し
ます。上書き消去を複数回行うことで、ハードディスクに
記録されていた情報を確実に消去することができます。
*1
ハードディスクに残っているデータを一括して消去でき
ます(ハードディスク初期化)。
また、NV メモリーとハードディスクのデータを一括して
初期化することもできます(データ一括削除)。
参照先(活用マニュ
アル)
「7.7 暗号化機能を
設定する」
「3.5 機密文書を印
刷する - セキュリ
ティープリント -」
「5.2 共通メニュー
項目の説明」の
「[データ暗号化]」
「5.2 共通メニュー項
目の説明」の「[HDD
の上書き消去]」
「5.2 共通メニュー
項目の説明」の
「[初期化 / データ削
除]」
セキュリティー機能について
IP アドレスによる
受信制限
操作パネルのロックパスワードによって操作パネルの操作に制限をかけるこ
ユーザー登録によ
る利用制限
複製管理機能
強制アノテーション
*2
機能
監査ログ機能 いつ、誰が、どのような作業を本機で行ったかを記録します。「7.6 セキュリティー
*1
:ハードディスク(オプション)と増設メモリー(オプション)が必要です。
*2
:セキュリティ拡張キット(オプション)、ハードディスク(オプション)、増設メモリー(オプション)が必
要です。
*2
使用できるコンピューターの IP アドレスを登録して、印
刷を受け付ける IP アドレスを制限できます。
とができます。
本機にユーザー情報を登録することによって、
CentreWare Internet Services へのアクセスや、コン
ピューターからの印刷ができるユーザーを限定できます
ページ全体に日時や番号、複製制限コード(デジタルコー
ド)を印字することによって、機密文書などの複写を抑止
します。
ジョブの種類ごとに関連づけられたレイアウトテンプ
レートに従い、アノテーションが強制印字されます。
「7.6 セキュリ
ティー機能につい
て」の「[IP アドレ
スによる受信制限]」
「5.2 共通メニュー
項目の説明」の「[操
作パネル設定]」
「7.8 ユーザー登録に
よる利用の制限と集
計管理機能について」
「7.6 セキュリティー
機能について」の「複
製管理機能について」
「7.6 セキュリティー
機能について」の
「強制アノテーション
機能について」
機能について」の「監
査ログ機能について」
81
82
困ったときには
●トラブルは、本機やプリンタードライバーの注意制限事項が原因の場合があります。注意
制限事項については、活用マニュアル、およびプリンタードライバーに付属の Readme
ファイルを参照してください。
●解決策がみつからない、または処置をしても改善されない場合は、お買い求めの販売店、
またはサービス窓口にご連絡ください。
困ったときには
「カバー C 内での紙づまり」
Î 88 ページ
「手差しトレイでの紙づまり」
Î 85 ページ
「カバー B 内での紙づまり」
Î 87 ページ
「カバー A 内での紙づまり」
Î 86 ページ
「トレイ 1 ~ 4 での
紙づまり」
Î 85 ページ
紙づまりで困った!
用紙が詰まったときには、操作パネルにエラーメッセージが表示されます。
メッセージに表示されている紙づまりの位置を操作パネルの左にある表示部で確認して、
詰まっている用紙を取り除いてください。
紙づまりの処置が終了すると、自動的に用紙が詰まる前の状態から印刷が再開されます。
紙づまりで困った!
・ 機械内部に詰まった用紙や紙片は無理に取り除かないでください。特に、ヒューザー部や
ローラー部に用紙が巻きついているときは無理にとらないでください。ケガややけどの原因
となる恐れがあります。ただちに電源スイッチを切り、お買い求めの販売店、またはサービ
ス窓口にご連絡ください。
● 紙づまりが発生したとき、紙づまり位置を確認しないで用紙トレイを引き出すと、用紙が破れて機械
の中に紙片が残ってしまうことがあります。故障の原因になるので、紙づまりの位置を確認してから
処置をしてください。
● 紙片が本機内に残っていると、紙づまりの表示は消えません。
● 紙づまりの処置をするときは、本機の電源を入れたまま行ってください。電源を切ると、本機内に残っ
ている印刷データや、本機のメモリーに蓄えられた情報が消去されます。
● 本機内部の部品には触れないでください。印字不良の原因になります。
機械に貼られているラベル中の下図のアイコンは、紙づまり除去方法という意味です。用紙が
詰まったときには、このアイコンがついているラベルの指示も参考にしてください。
84
手差しトレイでの紙づまり
困ったときには
手差しトレイの奥(用紙の差し込み口付近)を
点検し、詰まっている用紙を取り除きます。
用紙が破れた場合は、内部に紙片が残ってい
ないかを確認してください。
トレイ 1 ~ 4 での紙づまり
● 紙づまりの位置を確認しないでトレイを引き出すと、用紙が破れて機械の中に紙片が残ってしまうこ
とがあります。故障の原因になるので、操作パネルの左にある表示部で紙づまりの位置を確認してか
ら処置してください。
● 手差しトレイに用紙を複数枚セットしている場合は、
いったんすべての用紙を取り除いてください。
ディスプレイに表示されている、紙がつまっ
ている用紙トレイを引き出します。
紙づまりで困った!
詰まっている用紙や、しわになっている用紙
を取り除きます。
用紙が破れた場合は、内部に紙片が残ってい
ないかを確認してください。
奥に突き当たるところまで、トレイをゆっく
りと押し込みます。
85
困ったときには
カバー A 内での紙づまり
紙づまりで困った!
● 用紙を取り除くとき、左側面上部のカバー内にある転写ベルト(黒のフィルム上のベルト)には触れ
ないようにしてください。転写ベルトに引っかき傷、汚れ、または手の脂が付くと印字品質が低下し
ます。
● 転写ローラーの一部にトナーの汚れが付着している場合がありますが、画質には影響ありません。
手差しトレイを倒します。次にリリースレ
バーを上げながら、カバー A をゆっくりと開
けます。
詰まっている用紙の先端がセンタートレイの
方向に出ている場合は、排出方向にまっすぐ
に引いて用紙を取り除きます。
カバー A 内の詰まっている用紙を取り除きま
す。
用紙が破れた場合は、内部に紙片が残ってい
ないかを確認してください。
フューザーユニットの上下に用紙が詰まって
いる場合は、上方向にまっすぐ引いて用紙を
取り除きます。
● フューザーユニットは高温になっています。触れない
ようにしてください。やけどの原因になるおそれがあ
ります。
86
カバー B 内での紙づまり
困ったときには
カバーA の中央部を押して、ゆっくりと閉じ、
そのあと手差しトレイを上げます。
● カバーを閉じるときは、カバーと本体の間に指を挟ま
ないように注意してください。
紙づまりで困った!
手差しトレイを倒してから、カバー B をゆっ
くりと開けます。
詰まっている用紙を上方向に引いて取り除き
ます。
用紙が破れた場合は、内部に紙片が残ってい
ないかを確認してください。
カバー B を閉じ、そのあと、手差しトレイを
上げます。
87
困ったときには
カバー C 内での紙づまり
ここでは、3 トレイモジュール(オプション)を取り付けている例で説明します。
紙づまりで困った!
リリースレバーを引きながら、カバーC をゆっ
くりと開けます。
詰まっている用紙を取り除きます。
カバー C をゆっくりと閉じます。
88
機械本体のトラブルや操作で困った!
●電源が入らない
電源コードを差し込み直したり、コンセントの位置を変えたりし
て、電源を入れ直してください。
それでも電源が入らない場合は、機械の故障かもしれません。
お買い求めの販売店、またはサービス窓口にお問い合わせくださ
い。
●パネルが真っ暗 ー電源は入っているのに、パネルに何も表示されていない!ー
ー操作パネルのボタンを押しても画面が変わらない!ー
困ったときには
機械本体のトラブルや操作で困った!
節電モード(スリープモード)に入っている可能性があります。
操作パネルの〈節電 〉ボタンを押してください。節電モードを解
除できます。
節電モードが解除できないときは、電源コードがきちんと差し込
まれていることを確認して、電源を入れ直してください。
それでも何も表示されない場合は、機械の故障かもしれません。
お買い求めの販売店、またはサービス窓口にお問い合わせくださ
い。
●異常な音がする
次の点を順番に確認してください。
1. 本機の設置場所は、水平ですか。
安定した平面の上に移動してください。
2. 用紙トレイが外れていませんか。
トレイをプリンターの奥までしっかり押し込んでください。
3. 本機内に異物が入っていませんか。
電源を切り、機械内部の異物を取り除いてください。機械を分解しないと取り除けない
場合は、無理をせずに、お買い求めの販売店、またはサービス窓口にご連絡ください。
●スリープモードに移行しない
操作パネルでスリープモードへの移行を[無効 ]に設定している可能性があります。
その場合は、操作パネルで[機械管理者メニュー ]>[システム設定 ]>[スリープモー
ド]を[ 有効]にしてください。
89
困ったときには
●機械内部に結露が発生!
操作パネルの[機械管理者メニュー ]>[システム設定 ]で[低電力モード ]を[有効 ]
(工場出荷時:[有効 ])にし、[スリープモード ]を[無効 ](工場出荷時:[有効 ])に設
機械本体のトラブルや操作で困った!
定してください。([低電力モード ]が[無効 ]に設定されていると、[スリープモード ]を
[無効 ]にできません。その場合は、[低電力モード ]を[有効 ]にしてから、[スリープ
モード]を[ 無効]にしてください。)
ただし、本設定をするにあたっては、次の注意事項を十分理解したうえで実施してください。
1. 電源は入れたままにしてください。
電源を入れた状態でプリンターが一定時間動作しないとき、本機は低電力モードに移行
します。低電力モード時の消費電力は約 70W です。
冷え切った部屋をストーブやエアコンなどの暖房器具で急激に温
度を上昇させた場合や、冬場の朝一番でプリンターに結露が発生
している場合は、「低電力モード」を維持することで、画質トラブ
ルやフューザー部分での紙づまりを軽減させることができます。
2. プリンターの結露が激しい場合には、本設定をしても改善されないことがあります。その場
合は、プリンターの結露が解消するまで、使用を控えてください。
■上手な節電のために
・ 長期間使用しない場合は、電源を切ってください。消費電力の節約になります。
・ 結露が発生する心配がない季節や環境になったら、[スリープモード ]を[有効 ]にして
ください。
低電力モード Î 75 ページ
90
●紙づまりが頻発するのですが
紙づまりの原因になる代表的なものを紹介します。
確認してみてください。
1. プリンタードライバーや操作パネルで、
用紙種類や用紙サイズを正しく設定していますか。
設定を確認してください。特に、定形外用紙を使用している場合は、用紙サイズの設定が実
際の用紙よりも小さいと、紙づまりが起こることがあります。
困ったときには
2. 適切な用紙を使用していますか。
本機で使用できる用紙かどうかを確認してください。
Î 50 ページ
3. 用紙が湿気を含んでいませんか。
新しい用紙と交換して、試してください。
4. 用紙の搬送路に異物や紙片がありませんか。
本機の電源を切り、内部の異物を取り除いてください。機械を分解しないと取り除けな
い場合は、無理をせずに、お買い求めの販売店、またはサービス窓口にご連絡ください。
● IP アドレスや MAC アドレスを確認する方法がわからない
本機に設定されている IP アドレスや MAC アドレスを知りたいときは、[機能設定リスト]
を印刷してみるのがお勧めです。「コミュニケーション設定」で確認できます。
Î 74 ページ
●ブラウザーで設定しようとしたら、パスワード入力画面が出た
機械本体のトラブルや操作で困った!
CentreWare Internet Services で、プリンターの設定を変更するには、機械管理者 ID と
パスワードが必要です。次の画面が表示されたら、[ユーザー名 ]に CentreWare Internet
Services の機械管理者 ID を、[パスワード ]に機械管理者 ID のパスワードを入力してく
ださい。CentreWare Internet Services の機械管理者 ID とパスワードの初期値は、次
のとおりです。
機械管理者 ID:11111
パスワード:x-admin
91
困ったときには
印刷できない、遅いで困った!
●印刷できない
次の点を順番に確認してください。
印刷できない、遅いで困った!
1. 電源は入っていますか。
電源コードがきちんと差し込まれているか、電源スイッチが〈I〉側になっているかを確
認します。
電源コードは、念のため、本機とコンセントの両方をチェックしてください。
2. インターフェイスケーブルは、正しく差し込まれていますか。
いったん抜いてから、差し込み直してください。
3. 〈 プリント可〉ランプが消えていて、パネルに何か表示されていませんか。
[オフライン ]と表示されている場合は、〈オンライン 〉ボタンを押して、オフライン状
態を解除してください。
メニュー画面になっている場合は、〈メニュー 〉ボタンを押して、メニューを設定して
いる状態を解除してください。
4. 〈 エラー〉ランプが点滅していませんか。
この場合は、お客様自身では対処できないエラーが発生しています。表示されているエ
ラーメッセージやエラーコードを書き留めたうえで、お買い求めの販売店、またはサー
ビス窓口にご連絡ください。
5. 〈 エラー〉ランプが点灯していて、パネルに何か表示されていませんか。
メッセージによっては、お客様で対処できるものもあります。「エラーメッセージ一覧
(50 音順)」および「エラーコード一覧」をごらんください。
本書に記載されていないメッセージやエラーコードが表示された場合は、お買い求めの
販売店、またはサービス窓口にご連絡ください。
103、108 ページ
Î
6. 使用するポートは[ 起動]になっていますか。
ポートの状態は、[機能設定リスト]で確認できます。[停止 ]の場合は、操作パネルで
[機械管理者メニュー ]>[ネットワーク / ポート設定 ]から使用するポートを選択し、
[ポートの起動 ]を変更してください。
7. パラレルケーブルで接続時、コンピューターは双方向通信に対応していますか。
購入時、本機の双方向通信の設定は[有効 ]になっています。コンピューターが双方向
通信に対応していないと印刷できません。この場合は、操作パネルで[機械管理者メ
ニュー]>[ ネットワーク / ポート設定]>[ パラレル]>[ 双方向通信]を[ 無効]
にしてください。
92
8. ネットワークプリンターの場合、本機の IP アドレスは正しく設定されていますか。
また、受信制限の設定が間違っていませんか。
機械管理者に本機の設定が正しいかどうかを確認してもらい、必要であれば変更してく
ださい。
9. 1 度の印刷指示で送信される印刷データの容量が、受信容量の上限を超えている可能性があ
ります。
LPD スプールをメモリースプールに設定している場合に、この現象が発生することがあ
ります。
1つの印刷ファイルでメモリーの上限を超えてしまう場合には、印刷ファイルをメモリー
容量の上限より小さいサイズに分割して印刷を指示します。
印刷するデータファイルが複数ある場合には、1 度に印刷するファイルの量を減らして
印刷してみてください。
10. それでも解決しない場合は、機械の故障かもしれません。
お買い求めの販売店、またはサービス窓口にお問い合わせください。
困ったときには
印刷できない、遅いで困った!
●印刷が遅い
印刷する用紙の種類(はがきや OHP フィルムなど)やサイズ、原稿の複雑さによっては、
印刷に時間がかかる場合があります。
それでも、どうしても遅くて困る!という場合は、次のことを試してみてください。印刷
にかかる時間を短縮できることがあります。
1. プリンターのプロパティダイアログボックスの[グラフィックス]タ ブ に あ る[ 印刷モード]
で、[高画質 ]または[高精細 ]を選択している場合は、[標準 ]また は[高速 ]に変更して、
印刷してください。
2. TrueType フォントの印刷方法によっては、印刷に時間がかかることがあります。プリン
ターのプロパティダイアログボックスの[詳細設定]タブにある[フォントの設定]で、
TrueType フォントの印刷方法を変更して、印刷してみてください。
Î プリンタードライバーのヘルプ
3. 受信バッファ容量の不足が考えられます。解像度の高い文書を印刷するときは、操作パネル
の[メモリー設定 ]で使用しない項目のメモリー容量を減らして、プリントページバッファ
の容量が大きくなるようにしてください。
受信バッファ容量を増やすと、印刷処理が速くなることがあります。印刷するデータの量に
応じて、バッファ容量を調整してください。
また、使用していないポートを停止して、ほかの用途向けにメモリーを割り当てることをお
勧めします。
●
プリント可ランプが点灯、点滅したまま、機械が止まってしまう
データが本機内部に残っています。印刷の中止、または残っているデータの強制排出をしま
す。
〈オンライン 〉ボタンを押してオフライン状態にしてから、印刷を中止する場合は〈プリン
ト中止〉ボタンを、データを強制排出する場合は、〈OK〉ボタンを押してください。中止
および排出が終わったら、もう一度〈オンライン 〉ボタンを押して、本機をオンライン状
態にします。
93
困ったときには
印字品質や画質で困った!
活用マニュアルでは、症状別により細かく分けて、対処法を説明しています。
本書で解決できない場合は、そちらもご覧ください。
印字品質や画質で困った!
●文字化けする。画面表示と印刷結果が一致しない
印刷時にプリンターのプロパティダイアログボックスで、[詳細設定 ]タブにある[フォン
トの設定]を選択し、[常に TrueType フォントを使う]に設定して、印刷してみてくだ
さい。
●もっと濃くプリントしたい
印刷時にプリンターのプロパティダイアログボックスで、[グラフィックス ]タブの設定を
変更してみてください。
94
●指でこするとかすれる、トナーが定着しない、
トナーで用紙が汚れる
次の点を順番に確認してください。
1. 適切な用紙を使用していますか。
本機で使用できる用紙かどうかを確認してください。
Î 50 ページ
2. 用紙が湿気を含んでいませんか。
新しい用紙と交換して、試してください。
3. 選択されているトレイの用紙種類は適切ですか。
別の用紙種類に設定を変更して、印刷してみてください。たとえば、普通紙を設定して
いた場合は上質紙や再生紙に、厚紙 1 を設定していた場合は厚紙 2 に、設定を変更して
印刷してみてください。
4. 上記に該当しない場合は、フューザーユニットが劣化、または損傷している可能性がありま
す。お買い求めの販売店、またはサービス窓口にお問い合わせください。
困ったときには
印字品質や画質で困った!
●画像の一部が白点になる、
画像周辺にトナーが飛散、
画像全体が青っぽい
次の点を順番に確認してください。
1. 適切な用紙を使用していますか。
本機で使用できる用紙かどうかを確認してくださ
い。
Î 50 ページ
2. 転写電圧の設定が適切でない可能性があります。
操作パネルの[機械管理者メニュー ]>[画質補正 ]>[ 転写電圧オフセット調整]で、
用紙の種類ごとに調整します。
Î 活用マニュアル
95
困ったときには
●汚れ、点や線が印刷される
次の点を順番に確認してください。
1. 用紙搬送路に汚れが付着している場合があります。
2. 本機の内部が汚れている可能性があります。
印字品質や画質で困った!
3. ドラムカートリッジやフューザーユニットの劣化、損傷、
または機械の故障かもしれません。
●かすれ、白抜け、にじみ
数枚印刷してください。
その場合は、プリンターの内部を清掃してください。
Î 69 ページ
お買い求めの販売店、またはサービス窓口にお問い合わせください。
次の点を順番に確認してください。
1. 適切な用紙を使用していますか。
本機で使用できる用紙かどうかを確認してくださ
い。
Î 50 ページ
2. 用紙が湿気を含んでいませんか。
新しい用紙と交換して、試してください。
3. 本機内部に結露が発生している可能性があります。
操作パネルを使用して、スリープモードへの移行時間を 1 時間以上に設定し、電源を入
れたまま放置してください。機内があたたまり、約 1 時間で水滴がなくなります。
4. ドラムカートリッジやフューザーユニットの劣化、損傷、または機械の故障かもしれません。
お買い求めの販売店、またはサービス窓口にお問い合わせください。
5. 白く筋が入る場合は、電源投入時の画質調整時間を延長するように設定すると改善される可
能性があります。
操作パネルの[機械管理者メニュー]>[システム設定 ]>[画質調整時間延長 ]を
[する ]にしてください。ただし、この設定をすると、ウオームアップ時間が通常より
も長くなり、ドラムカートリッジの寿命が若干短くなります。
Î 活用マニュアル
96
●斜めに印刷される
手差しトレイ、またはトレイの用紙ガイドが正しい位置にセッ
トされていません。用紙ガイドを正しい位置にセットしてくだ
さい。
また、手差しトレイを使用している場合は、セットする用紙に
対してトレイの長さは十分ですか。手差しトレイは、セットす
る用紙の長さに合わせて、2 段階延長できます。
Î 54、55 ページ
●カラーの文書なのに白黒で印刷される
印刷時にプリンターのプロパティダイアログボックスで、[基本 ]タブの[カラーモード ]
が[カラー(自動判別)]に設定されているかを確認してください。
困ったときには
印字品質や画質で困った!
●印刷の濃度や色味の再現性が悪くなった
操作パネルから階調補正チャートを印刷して、本機に付属の階調補正用色見本と比較し、必
要に応じて、補正をしてください。
Î 活用マニュアル
97
困ったときには
用紙トレイや用紙送りで困った!
●手差しトレイから用紙が給紙されない
印刷時にプリンターのプロパティダイアログボックスの
[トレイ / 排出 ]タブで、次の 2 つをチェックしてください。
用紙トレイや用紙送りで困った!
1. [ 用紙トレイ選択]を[ 自動]にしていませんか。
手差しトレイは、自動選択の対象ではありません。手差しトレイを選択してください。
2. 用紙の種類を選択しましたか。
[手差し設定 ]→[手差し用紙種類 ]で用紙の種類を選択してください。
●トレイ 1 ~ 4 から用紙が給紙されない
次の点を順番に確認してください。
1. トレイに用紙がセットされていますか。
印刷時に指定したサイズおよび種類の用紙を、セットして
ください。
2. トレイが外れていませんか。
いったん、トレイを手前に引き出して、再度プリンターの奥までしっかり押し込んでく
ださい。
3. 用紙が湿気を含んでいませんか。
新しい用紙と交換して、印刷してみてください。
4. 機械内部に、用紙の紙片や異物が入っていませんか。
プリンターの電源を切り、内部の異物を取り除いてください。簡単に取り除けない場合
は、無理をせずに、お買い求めの販売店、またはサービス窓口にご連絡ください。
98
●正しいトレイが選択されない
A4 サイズの普通紙に
印刷されてしまった!
1
2
3
本機とプリンタードライバーで、次の点を確認してください。
本機側
1. 用紙切れではありませんか。
2. 用紙ガイドが用紙サイズに正しく合っていますか。
困ったときには
3. トレイの用紙種類は正しく設定されていますか。
Î 59 ページ
4. 定型外サイズの用紙をセットしている場合は、用紙のサイズを正しく設定していますか。
Î 58 ページ
プリンタードライバーの[基本 ]または[トレイ / 排出 ]タブ
1. サイズが異なる場合
[出力用紙サイズ ]の設定は正しいですか。また、[用紙トレイ選択 ]で、間違ったトレ
イを指定していませんか。
2. 用紙種類が異なる場合
普通紙以外に印刷する場合、[トレイの用紙設定 ]を設定しましたか。
購入時の設定のまま使用している場合は、用紙トレイ選択で[自動 ]を設定すると、ま
ず、指定したサイズの普通紙がセットされているトレイから給紙されます。普通紙以外
に印刷する場合は、使用するトレイを直接指定するか、トレイの用紙種類を指定してく
ださい。
用紙トレイや用紙送りで困った!
99
困ったときには
トレイの用紙種類
トレイ2
トレイ2
1.ユーザー1
●特別なトレイ、間違って使われないよう
にしたい!
たとえば、トレイ 2 には普段は使ってほしくないカラーペーパー
などが入っている場合、それを知らないひとが、間違って使って
しまったり、一般の用紙がなくなったときに自動でカラーペー
パーを使い始めたりするのは困ります。
こんなときは、操作パネルでトレイの設定を変更します。
用紙トレイや用紙送りで困った!
[機械管理者メニュー ]>[プリント設定 ]>[トレイの用紙種類 ]で専用にしたいトレイ
を選択し、ユーザー 1 ~ 5 のどれかに変更します。
これで、あえて専用トレイを選ばないかぎり、使われなくなります。また、印刷結果がうっ
かりカラーペーパーになることもなくなります。
●勝手にトレイが切り替わって困る!
トレイ 1 とトレイ 2 の両方に A4 サイズが入っているけれど、
トレイ 2 は再生紙専用なので、トレイ 1 の用紙がなくなった
ときにトレイ 2 に切り替わっては困る!
こんなときは、操作パネルで再生紙を自動トレイ選択の対象か
ら外します。
[機械管理者メニュー ]>[プリント設定 ]>[用紙の優先順位 ]>[再生紙 ]を選択し、
[設定しない ]に変更します。
これで、再生紙には自動的に切り替わりません。
また、トレイ 2 自身を自動トレイ選択の対象から外すこともできます。その場合は、[機械
管理者メニュー]>[ プリント設定]>[ トレイの優先順位]で[ トレイ 2]を選択し、
[自動トレイ切替対象外 ]に変更します。
100