Hp X2000 User Manual [ja]

hp x2000 ワークステーション
スタートアップ
スタートアップ ガイド
スタートアップスタートアップ
ワークステーション
ワークステーションワークステーション
ガイドガイド
スタートアップ
スタートアップ ガイド
スタートアップスタートアップ
ガイド
ガイドガイド
HP x2000 ワークステーション
ワークステーション
ワークステーションワークステーション
Manufacturing Part Number: A7218-90002
2001 年年年 5 月
© Copyright 2001 Hewlett-Packard Company
© Copyright 2001 日本ヒューレット・パッカード株式会社
月月
ご 注注注注 意意意意
1. 本書に記載した内容は、予告なしに変更することがあります。
2. 本書は内容について細心の注意をもって作成いたしましたが、万一ご不審な点や誤り、記載
もれなど、お気付きの点がございましたら当社までお知らせください。
3. お客様の誤った操作に起因する損害について、当社は責任を負いかねますのでご了承くださ
い。
4. 当社では、本書に関して特殊目的に対する適合性、市場性などについては、一切の保証をい
たしかねます。また、備品、パフォーマンス等に関連した損傷についても保証いたしかねま す。
5. 当社提供外のソフトウェアの使用や信頼性についての責任は負いかねます。
6. 本書の内容の一部または全部を、無断でコピーしたり、他のプログラム言語に翻訳すること
は法律で禁止されています。
7. 本製品パッケージとして提供した本マニュアル、フレキシブル・ディスクまたはテープ・
カートリッジ等の媒体は本製品用だけにお使いください。プログラムをコピーする場合は バックアップ用だけにしてください。プログラムをそのままの形で、あるいは変更を加えて 第三者に販売することは固く禁じられています。
本書は著作権によって保護される内容が含まれます。本書の内容の一部または全部を著作者の許 諾なしに複製、改変、および翻訳することは、著作権法下での許可事項を除き、禁止されていま す。
All rights are reserved. HEWLETT-PACKARD COMPANY
3000 Hanover Street Palo Alto, California 94304 U.S.A.
日本ヒューレット・パッカード株式会社 〒 168-0072 東京都杉並区高井戸東 3 丁目 29 21
TEL 03-3331-6111( 大代表 ) Adaptec® は、Adaptec, Inc. の登録商標です。
Adobe および Acrobat は、Adobe Systems Incorporated の商標です。 nVIDIA™ GeForce2 GTS™ Quadro2 PRO™ および Quadro2 MXR™ は、nVIDIA Corporation の登録商標または商標です。
Matrox® は、Matrox Electronic Systems Ltd の登録商標です。
2
Microsoft® Windows® MS-DOS® および Windows NT® は、米国 Microsoft Corporation の 米国における登録商標です。
Pentium® および AGPset™ は、Intel Corporation の登録商標です。 WOL™ (Wake on LAN) は、IBM の商標です。 RambusRDRAMDirect RambusDirect RDRAM および RIMM は、Rambus, Inc. の商標
です。
出版履歴
出版履歴
出版履歴出版履歴
マニュアルの出版の日付および部品番号は、現在の版を示します。出版の日付は、最新版ができ るたびに変更します。内容の小さな変更に対しては、増刷の際に対応し、出版日の変更は行いま せん。マニュアルの部品番号は、改訂が行われるたびに変更します。
新版の作成は、記載内容の訂正またはドキュメント製品の変更にともなって行われます。HP サ ポート Web サイト ( 本語 ) に掲載されているマニュアルは、頻繁にアップデートされます。定期的に Web サイトを 参照して、最新のバージョンを入手してください。お手元のマニュアルが最新のものか否かは、
担当の当社営業に確認してください。 第 1 .…. 2001 5
Printing Division:
www.hp.com/workstations/support
= 英語、
japan.support.hp.com/support
=
Hewlett-Packard Co. Technical Computer Division 3404 E. Harmony Rd. Fort Collins, CO 80525
日本ヒューレット・パッカード株式会社 〒 168-0072 東京都杉並区高井戸東 3 丁目 29 21
原 典典典典
原原
本書は、『Getting Started Guide HP x2000 Workstation (HP Part No. A7218-90000) を翻訳し たものです。
3
4
ワークステーションのセットアップおよび使用方法
ワークステーションのセットアップおよび使用方法
1.
ワークステーションのセットアップおよび使用方法ワークステーションのセットアップおよび使用方法
x2000 ワークステーションのセットアップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
取り付け工具 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
デバイスの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
マルチメディア アクセサリの接続 ( 付属する場合 ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
電源コードの接続. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
快適で安全な作業のために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
作業環境の整備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
作業時の姿勢 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
その他の人間工学上の問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
ワークステーションの起動と停止. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
ワークステーションの起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
ソフトウェアの初期化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
システム修復ディスクの作成. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
ワークステーションの停止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
HP 拡張マルチメディア キーボードの使い方 ( 一部のモデルのみ ). . . . . . . . . . . . . . . . . 24
メニュー キー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
ワークステーションの構成の表示. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
ワークステーションの構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
HP Setup プログラムの起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
Main メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
Advanced メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
Security メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
Boot メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
Power メニュー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
HP Setup プログラムでのパスワードの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
パスワードを設定するには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
電源管理の使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
ソフトウェアおよびドライバの入手 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
CD-RW ドライブへの書き込みを行う前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
目次
目次
目次目次
ワークステーションのトラブルシューティング
ワークステーションのトラブルシューティング
2.
ワークステーションのトラブルシューティングワークステーションのトラブルシューティング
ハードウェアの問題の解決 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
トラブルシューティングのヒント . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
鍵を紛失したら . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
より詳細な情報が必要な場合. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
HP MaxiLife による問題の診断 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
ブート前チェックのエラー メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
5
目次
目次
目次目次
POST フェーズでのエラー メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
ブート前の診断時の音による信号. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
ビープ音の回数が聞き取れなかった場合. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
HP DiagTools によるハードウェアの診断 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
e-DiagTools の入手方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
ハードディスク上のユーティリティ パーティションから e-DiagTools を起動するには44
CD-ROM から e-DiagTools を起動するには . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
HP e-DiagTools の実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
サポート チケットの作成. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
HP リカバリ CD-ROM . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
利用可能な機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
リカバリを実行する前に . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
フル リカバリの実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
hp カスタマ ケア センタの電話番号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
保証および規制に関する情報
保証および規制に関する情報
A.
保証および規制に関する情報保証および規制に関する情報
規制についての情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
FCC (for USA only) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
HP ハードウェア保証 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
HP 西暦 2000 年保証 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
3 年間限定ハードウェア保証 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
保証限度 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
責任および補償の制限 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
出張保証サービスの受け方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
お客様の責任 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
部品保証サービスの受け方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
電話サポート サービス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 59
HP ソフトウェア製品限定保証 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
ソフトウェア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
オペレーティング システム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
HP ソフトウェア ライセンス契約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
6
まえがき
まえがき
まえがきまえがき
7
安全にお使いいただくために
安全にお使いいただくために
安全にお使いいただくために安全にお使いいただくために
感電の防止
感電の防止
感電の防止感電の防止
警告
警告 感電を防ぐため、電源装置を開けないでください。
警告警告
カバーの取り外しと取り付け
カバーの取り外しと取り付け
カバーの取り外しと取り付けカバーの取り外しと取り付け
警告
警告 安全のため、ワークステーションのカバーを取り外す際には必ず電源コードをコ
警告警告
感電を防ぐため、電源装置を開けないでください。 電源装置内部をお客様が直接
感電を防ぐため、電源装置を開けないでください。感電を防ぐため、電源装置を開けないでください。 修理することはできません。
修理することはできません。
修理することはできません。修理することはできません。
感電およびレーザー光による眼球の損傷を防止するため、レーザー
感電およびレーザー光による眼球の損傷を防止するため、レーザー モジュールを
感電およびレーザー光による眼球の損傷を防止するため、レーザー感電およびレーザー光による眼球の損傷を防止するため、レーザー 開けないでください。
開けないでください。 レーザー
開けないでください。開けないでください。 ません。
ません。 レーザー部に対する調整は行わないでください。
ません。ません。 いては、
いては、CD-ROM ドライブに記載のラベルを参照してください。
いては、いては、 ラス
ラス 1 のレーザー製品です。
ラスラス
安全のため、ワークステーションのカバーを取り外す際には必ず電源コードをコ
安全のため、ワークステーションのカバーを取り外す際には必ず電源コードをコ安全のため、ワークステーションのカバーを取り外す際には必ず電源コードをコ ンセントから抜き、通信ネットワークへの接続ケーブルをすべて取り外してくだ
ンセントから抜き、通信ネットワークへの接続ケーブルをすべて取り外してくだ
ンセントから抜き、通信ネットワークへの接続ケーブルをすべて取り外してくだンセントから抜き、通信ネットワークへの接続ケーブルをすべて取り外してくだ さい。
さい。 ワークステーションに電源保護装置が取り付けられている場合は、オン
さい。さい。 フスイッチを使用してコンピュータをシャットダウンし、電源コードを抜いてか
フスイッチを使用してコンピュータをシャットダウンし、電源コードを抜いてか
フスイッチを使用してコンピュータをシャットダウンし、電源コードを抜いてかフスイッチを使用してコンピュータをシャットダウンし、電源コードを抜いてか らワークステーションのカバーを取り外します。
らワークステーションのカバーを取り外します。 必ず、電源保護装置のケーブル
らワークステーションのカバーを取り外します。らワークステーションのカバーを取り外します。 を取り外してから保守作業を行ってください。
を取り外してから保守作業を行ってください。 ワークステーションの電源を入れ
を取り外してから保守作業を行ってください。を取り外してから保守作業を行ってください。 る前には、必ずカバーを取り付けてください。
る前には、必ずカバーを取り付けてください。
る前には、必ずカバーを取り付けてください。る前には、必ずカバーを取り付けてください。
レーザー部に対する調整は行わないでください。 電力要件および波長につ
レーザー部に対する調整は行わないでください。レーザー部に対する調整は行わないでください。
のレーザー製品です。
のレーザー製品です。のレーザー製品です。
ワークステーションに電源保護装置が取り付けられている場合は、オン /
ワークステーションに電源保護装置が取り付けられている場合は、オンワークステーションに電源保護装置が取り付けられている場合は、オン
レーザー モジュールは、保守担当者以外は点検・修理でき
レーザーレーザー
ドライブに記載のラベルを参照してください。 この製品は、ク
ドライブに記載のラベルを参照してください。ドライブに記載のラベルを参照してください。
モジュールは、保守担当者以外は点検・修理でき
モジュールは、保守担当者以外は点検・修理できモジュールは、保守担当者以外は点検・修理でき
電源装置内部をお客様が直接
電源装置内部をお客様が直接電源装置内部をお客様が直接
モジュールを
モジュールをモジュールを
電力要件および波長につ
電力要件および波長につ電力要件および波長につ
この製品は、ク
この製品は、クこの製品は、ク
必ず、電源保護装置のケーブル
必ず、電源保護装置のケーブル必ず、電源保護装置のケーブル
ワークステーションの電源を入れ
ワークステーションの電源を入れワークステーションの電源を入れ
オオ
安全に関する情報
安全に関する情報
安全に関する情報安全に関する情報
警告
警告 電池は正しく装着してください。破裂する危険性があります。
警告警告
8
電池は正しく装着してください。破裂する危険性があります。 安全のため、使用
電池は正しく装着してください。破裂する危険性があります。電池は正しく装着してください。破裂する危険性があります。 済みの電池を充電または分解したり、火気に近づけたりしないでください。
済みの電池を充電または分解したり、火気に近づけたりしないでください。 電池
済みの電池を充電または分解したり、火気に近づけたりしないでください。済みの電池を充電または分解したり、火気に近づけたりしないでください。 を交換する場合は、同一または同等タイプのメーカー推奨の電池を使用してくだ
を交換する場合は、同一または同等タイプのメーカー推奨の電池を使用してくだ
を交換する場合は、同一または同等タイプのメーカー推奨の電池を使用してくだを交換する場合は、同一または同等タイプのメーカー推奨の電池を使用してくだ さい。
さい。
さい。さい。
ワークステーションに内蔵されている電池はリチウム電池で、重金属は含有して
ワークステーションに内蔵されている電池はリチウム電池で、重金属は含有して
ワークステーションに内蔵されている電池はリチウム電池で、重金属は含有してワークステーションに内蔵されている電池はリチウム電池で、重金属は含有して いません。
いません。 しかし、環境保護のため電池は一般の廃棄物として捨てないでくださ
いません。いません。 い。
い。 使用済みの電池は、電池の販売店、ワークステーションの取り扱い店、また
い。い。 は当社に返却してください。リサイクルや正規の方法での廃棄が行われます。
は当社に返却してください。リサイクルや正規の方法での廃棄が行われます。
は当社に返却してください。リサイクルや正規の方法での廃棄が行われます。は当社に返却してください。リサイクルや正規の方法での廃棄が行われます。
しかし、環境保護のため電池は一般の廃棄物として捨てないでくださ
しかし、環境保護のため電池は一般の廃棄物として捨てないでくださしかし、環境保護のため電池は一般の廃棄物として捨てないでくださ
使用済みの電池は、電池の販売店、ワークステーションの取り扱い店、また
使用済みの電池は、電池の販売店、ワークステーションの取り扱い店、また使用済みの電池は、電池の販売店、ワークステーションの取り扱い店、また
安全のため、使用
安全のため、使用安全のため、使用
電池
電池電池
モデムをお使いの場合
モデムをお使いの場合
モデムをお使いの場合モデムをお使いの場合
落雷の危険性がある間は、本製品を電話回線に接続しないでください。 電話線のジャックを 湿気のある場所での取り付けの際には、必ず、電話線をネットワーク インタフェースから外 しておいてください。 心線の露出した電話線または端子に触れる場合には、必ず、電話線を ネットワーク インタフェースから外しておいてください。 電話線を設置または変更するとき は、注意して行ってください。 落雷の危険性がある間は、電話の使用は避けてください ( コー ドレス電話を除く )。 落雷による感電の恐れがあります。
通信用のボードに触れたり、取り外したりする際には、まずはじめに電話回線との接続を切 断してください。
Nº 26 AWG 以上の電話線を使用してください。
警告
警告 コンピュータ内の部品は高温になっていることがあります。手を触れる際には、
警告警告
静電気の防止
静電気の防止
静電気の防止静電気の防止
注意
注意 静電気により電子部品が損傷することがあります。 アクセサリを取り付ける際に
注意注意
コンピュータ内の部品は高温になっていることがあります。手を触れる際には、
コンピュータ内の部品は高温になっていることがあります。手を触れる際には、コンピュータ内の部品は高温になっていることがあります。手を触れる際には、 部品の温度が下がるまでお待ちください。
部品の温度が下がるまでお待ちください。
部品の温度が下がるまでお待ちください。部品の温度が下がるまでお待ちください。
は、すべての機器の電源をオフにしてください。また、衣服がアクセサリに触れ ないようにしてください。静電気の影響を避けるため、アクセサリをバッグから 取り出す際には、バッグごとワークステーションの上に置いた状態でアクセサリ を取り出してください。 必要以上にカードに触れないようにし、慎重に取り扱っ
てください。
人間工学上の問題についての情報
人間工学上の問題についての情報
人間工学上の問題についての情報人間工学上の問題についての情報
ワークステーションを使用する前に、このマニュアルの「快適で安全な作業のために」の項に記 載されている人間工学についての情報をお読みになることを強くお勧めします。
お使いのワークステーションから、より広範な人間工学上の情報にアクセスするには、 ボタンをクリックし、 Web サイト (
www.hp.com/ergo
プログラム
プログラム
プログラムプログラム
HP Info
->
= 英語 ) にアクセスしてください。
Working in Comfort
->
の順にクリックするか、当社の
スタート
スタート
スタートスタート
9
ワークステーションのリサイクル
ワークステーションのリサイクル
ワークステーションのリサイクルワークステーションのリサイクル
当社では、環境問題に対して積極的に取り組んでいます。 HP ワークステーションは、最大限に 環境に配慮した設計がなされています。 また、当社では耐用期間が終了した旧型のワークステー ションを回収し、リサイクルを行っています。 製品の回収制度は現在、数カ国で実施していま す。 こうして回収された機器は、ヨーロッパまたは米国の当社のリサイクル施設に送られます。 可能な限り多くの部品が再利用されます。 また、部品を取り除いた残りの部分もリサイクルされ ています。 電池をはじめ、有害物質には特別の処置がとられており、特殊な化学処理を経て無害 な成分に還元されます。 当社の製品回収制度の詳細については、最寄りの販売店または当社の営 業所までお問い合わせください。
10
情報とサポートを得るには
情報とサポートを得るには
情報とサポートを得るには情報とサポートを得るには
目的
目的 参照先
目的目的
参照先
参照先参照先
コンピュータのセット アップ
ワークステーションのト ラブルシューティング、 アクセサリのインストー ル、HP Part 番号の検索
サポート情報 (
保証についての情報 このマニュアル 付録 A の「HP ハードウェア保証」または
x2000
同梱。基本的な情報のみが記載されています。
本書基本的な情報のみが記載されています。
このマニュアル基本的な情報のみが記載されています。
x2000
x2000 Technical Reference/Troubleshooting Manual
-- 完全な情報が記載されています (Web でアクセス可能で す。以下を参照 )。システム ボードのスイッチ、IRQ DMAI/O アドレス、消費電力と騒音放出テストの構成、
ネットワーク接続の構成、部品の取り付け、およびトラブ ルシューティングなどの情報が記載されています。
x2000 Service Handbook - 部品番号および部品の分解
組み立て図 (Web でアクセス可能です。以下を参照 ) が記 載されています。
www.hp.com/workstations/support
japan.support.hp.com/support
なマニュアル類、ドライバとユーティリティ、サービス オプ ションとサポート オプションが用意されています。
HP ソフトウェア製品限定保証」を参照してください。
インストール ポスター
ワークステーション アクセサリ インストール ガイ
- ご自身で取り付けを行うアクセサリに付属します。
— ワークステーションに
= 英語、
= 日本語 ) — ダウンロード可能
当社の
当社の Web サイトからダウンロード可能なマニュアル類
当社の当社の
HP ワークステーション Web サイト (
japan.support.hp.com/support
ションやサポート オプション、および最新バージョンのドライバやユーティリティなどの幅広 い情報が無償で提供されています。
上記のガイドを表示および印刷するには、Adobe 社の Acrobat Reader がワークステーションに インストールされている必要があります。 Acrobat Reader は、Adobe Systems Incorporated の Web サイト (
サイトからダウンロード可能なマニュアル類
サイトからダウンロード可能なマニュアル類サイトからダウンロード可能なマニュアル類
www.hp.com/workstations/support
= 日本語 ) には、ダウンロード可能なマニュアル、サービス オプ
www.adobe.com
= 英語 ) から無償でダウンロードできます。
= 英語、
11
HP x2000 技術特性
技術特性
技術特性技術特性
特性
特性
特性特性
重量 (CD-ROM ドライブ 1 台の構成、 キーボードとディスプレイを除く )
寸法 : 21.0cm (8.26 インチ )
設置面積 騒音放出値 (ISO 7779)
動作時 ( 待機状態 ):
電源装置 入力電圧 ( 入力電流、最大 )
入力周波数 最大出力電力
消費電力 保管時湿度 8 85% ( 相対湿度 )
動作時温度
注記
注記 動作時の温度および湿度の範囲は、設置されている大容量記憶装置によって異な
注記注記
ります。 湿度レベルが高いと、ディスク ドライブの動作不良の原因となることが あります。 湿度が低いと、静電気による問題が増加したり、ディスク表面が過度 に磨耗したりすることがあります。
HP x2000 ワークステーション
14.4kg (31.68 ポンド )
高さ : 49.0cm (19.29 インチ ) 奥行き : 47.0cm (18.50 インチ )
0.09 m
音圧レベル
LwA <=40.5dBA
100 127VAC5.5 A 200 250VAC2.5 A
50/60Hz 492W
25W
+10 +35 (+40 +95°F)
ワークステーション
ワークステーションワークステーション
2
(1.06 平方フィート )
消費電力および騒音の数値は、標準構成の場合に該当します。 構成については、
www.hp.com/workstations
注記
注記 前面パネルの電源ボタンでコンピュータの電源を切ると、消費電力は 3W 以下に
注記注記
下がりますが、ゼロにはなりません。 この方法で電源のオンオフを行う方が電源 装置への負担が少なくてすみます。 電源が「オフ」モードになっているときの消 費電力をゼロにするには、電源プラグを抜くか、スイッチ付きの配電ユニットを
使用します。 消費電力がゼロの状態が長期間続くと、内蔵電池の寿命が短くなり ます。
12
( 英語 ) にアクセスしてください。
ワークステーションのセットアップおよび
1
本書
よび保証についての要点を記載しています。
ワークステーションのセットアップおよび
ワークステーションのセットアップおよびワークステーションのセットアップおよび
使用方法
使用方法
使用方法使用方法
は、x2000 ワークステーションの初期セットアップ、基本的なトラブルシューティング、お
1
第第
章章
13
ワークステーションのセットアップおよび使用方法 x2000 ワークステーションのセットアップ
ワークステーションのセットアップ
ワークステーションのセットアップワークステーションのセットアップ

x2000 ワークステーションのセットアップ

警告
警告 ワークステーションやモニタを安全に持ち上げるられる確信がない場合は、一人
警告警告
1. ワークステーションが届いたら、すべてのコンポーネントが揃っていることを確認します。
2. ワークステーションは、電源コンセントに近く、キーボードやマウス、その他のアクセサリ
3. 背面のコネクタでの作業がしやすいようにワークステーションの位置を調節します。
取り付け工具
取り付け工具
取り付け工具取り付け工具
ワークステーションのセットアップには、工具は必要ありません。 ただし、ワークステーション 内部にアクセサリを設置または交換する場合は、T-15 トルクス ドライバーおよびマイナス ドラ イバーが必要になります。
デバイスの接続
デバイスの接続
デバイスの接続デバイスの接続
ワークステーションにコードやケーブルを接続する前に、このマニュアルの「まえがき」に記載 されている注意事項をよくお読みください。
プリインストールされていないグラフィックス カードを別途購入した場合は、この時点でグラ フィック カードを取り付けます。 カードを取り付けるには、カードに付属する説明書を参照する か、『x2000 Technical Reference/Troubleshooting Guide』( 英語 )
(
www.hp.com/workstations/support
ワークステーションのセットアップ
ワークステーションのセットアップワークステーションのセットアップ
ワークステーションやモニタを安全に持ち上げるられる確信がない場合は、一人
ワークステーションやモニタを安全に持ち上げるられる確信がない場合は、一人ワークステーションやモニタを安全に持ち上げるられる確信がない場合は、一人 で移動しようとしないでください。
で移動しようとしないでください。
で移動しようとしないでください。で移動しようとしないでください。
を置く十分なスペースがある場所に設置します。
( 英語 ) で入手できます ) を参照してください。
14
1
第第
章章
ワークステーションのセットアップおよび使用方法
図1
図1-1111 背面パネルのコネクタの配置
図1図1
キーボード
キーボード コネクタ
キーボードキーボード
シリアル
シリアル ポート
シリアルシリアル シリアル
シリアル ポート
シリアルシリアル
ライン出力
ライン出力 ( ヘッドホン
ライン出力ライン出力 コネクタ
コネクタ
コネクタコネクタ
ライン入力コネクタ
ライン入力コネクタ
ライン入力コネクタライン入力コネクタ
マイク
マイク コネクタ
マイクマイク USB コネクタ
ディスプレイ
ディスプレイ コネクタ
ディスプレイディスプレイ
コネクタ
コネクタコネクタ
コネクタ (2 個個個個 )
コネクタコネクタ
背面パネルのコネクタの配置
背面パネルのコネクタの配置背面パネルのコネクタの配置
コネクタ
コネクタコネクタ
ポート A
ポートポート ポート B
ポートポート
ヘッドホン )
ヘッドホンヘッドホン
コネクタ
コネクタコネクタ
x2000 ワークステーションのセットアップ
ワークステーションのセットアップ
ワークステーションのセットアップワークステーションのセットアップ
マウス
マウス コネクタ
マウスマウス
コネクタ
コネクタコネクタ
パラレル
パラレル ポート
パラレルパラレル
ポート
ポートポート
色分けされたコネクタには、同色のケーブルを接続してください。
向きで差し込むようになっています
1
第第
章章
。図 1-2 に一般的なコネクタを示します。
コネクタの形状は、決まった
15
ワークステーションのセットアップおよび使用方法 x2000 ワークステーションのセットアップ
ワークステーションのセットアップ
ワークステーションのセットアップワークステーションのセットアップ
図1
図1-2222 一般的なコネクタ形状
図1図1
一般的なコネクタ形状
一般的なコネクタ形状一般的なコネクタ形状
キーボード
キーボード ( 紫紫紫紫 )
キーボードキーボード
マルチメディア
マルチメディア
マルチメディアマルチメディア
マイク ( ピンク ) オーディオ入力 ( 青 ) オーディオ出力 ( 黄緑 )
注記 : オーディオ出力コネクタ
にプラグを差し込むと内蔵ス
ピーカーは無効になります。
マウス
マウス ( 緑緑緑緑 )
マウスマウス
25 ピン
ピン パラレル
パラレル コネクタ
ピンピン
パラレルパラレル
( 赤紫
赤紫 )
赤紫赤紫
プリンタに付属のマニュア ルを参照してください。
コネクタ
コネクタコネクタ
LAN
LAN への接続にはネットワーク カードのコネクタを使用します。
モニタ
モニタ
モニタモニタ
モニタに付属のマニュアルを 参照してください。 グラ
フィック カードのコネクタを 使用してモニタに接続します。
9 ピン
ピン シリアル
シリアル コネクタ
ピンピン
シリアルシリアル
個個個個 ( 青緑
青緑 )
青緑青緑
USB コネクタ
コネクタ 2 個個個個 ( 黒黒黒黒 )
コネクタコネクタ
コネクタ 2
コネクタコネクタ
マルチメディア
マルチメディア アクセサリの接続
マルチメディアマルチメディア
警告
警告 システムを起動すると、スピーカーとヘッドホンのボリュームは最大に設定され
警告警告
1. HP マルチメディア キーボードをワークステーションに接続します。
付けられるように色分けされています。
アクセサリの接続 ( 付属する場合
アクセサリの接続アクセサリの接続
システムを起動すると、スピーカーとヘッドホンのボリュームは最大に設定され
システムを起動すると、スピーカーとヘッドホンのボリュームは最大に設定されシステムを起動すると、スピーカーとヘッドホンのボリュームは最大に設定され ます。
ます。 ヘッドホンやスピーカーを使用する
ヘッドホンやスピーカーを使用する前に
ます。ます。
ヘッドホンやスピーカーを使用するヘッドホンやスピーカーを使用する
い。
い。 こうすると、予期しない大音量や静電気を防止することができます。
こうすると、予期しない大音量や静電気を防止することができます。 大音量の
い。い。
こうすると、予期しない大音量や静電気を防止することができます。こうすると、予期しない大音量や静電気を防止することができます。
サウンドを長時間聴いていると、難聴になる恐れがあります。
サウンドを長時間聴いていると、難聴になる恐れがあります。 ヘッドホンを装着
サウンドを長時間聴いていると、難聴になる恐れがあります。サウンドを長時間聴いていると、難聴になる恐れがあります。 する前に、首にかけてボリュームを絞ってください。
する前に、首にかけてボリュームを絞ってください。 次にヘッドホンを装着し、
する前に、首にかけてボリュームを絞ってください。する前に、首にかけてボリュームを絞ってください。 快適な聴取レベルになるまでボリュームをゆっくり上げていきます。
快適な聴取レベルになるまでボリュームをゆっくり上げていきます。 ひずみがな
快適な聴取レベルになるまでボリュームをゆっくり上げていきます。快適な聴取レベルになるまでボリュームをゆっくり上げていきます。 く、快適ではっきりと聴こえるようになったら、ボリュームの調整は終了です。
く、快適ではっきりと聴こえるようになったら、ボリュームの調整は終了です。
く、快適ではっきりと聴こえるようになったら、ボリュームの調整は終了です。く、快適ではっきりと聴こえるようになったら、ボリュームの調整は終了です。
付属する場合 )
付属する場合付属する場合
前に
前に前に
、必ずボリュームを下げてくださ
、必ずボリュームを下げてくださ
、必ずボリュームを下げてくださ、必ずボリュームを下げてくださ
大音量の
大音量の大音量の
ヘッドホンを装着
ヘッドホンを装着ヘッドホンを装着
次にヘッドホンを装着し、
次にヘッドホンを装着し、次にヘッドホンを装着し、
ひずみがな
ひずみがなひずみがな
コネクタは、簡単に対応
詳細は、この章の後半にある「HP 拡張マルチメ
ディア キーボードの使い方 ( 一部のモデルのみ )」の項を参照してください。
2. マイクとヘッドホン ( またはアンプ内蔵のスピーカー ) をキーボードに接続します。
16
1
第第
章章
ワークステーションのセットアップおよび使用方法
x2000 ワークステーションのセットアップ
注記
注記 スピーカーまたはヘッドホン用コネクタ ( 黄緑 ) にプラグを差し込むと、ワーク
注記注記
ワークステーションのセットアップ
ワークステーションのセットアップワークステーションのセットアップ
ステーションの内蔵スピーカーは無効になります。 オーディオ機能を使用する場 合は、ヘッドホンまたはスピーカーを接続するか、スピーカーまたはヘッドホン
のコネクタ ( 黄緑 ) を外してワークステーションの内蔵スピーカーを使用します。
図1
図1-3333 マルチメディア
図1図1
マルチメディア アクセサリの接続
マルチメディアマルチメディア
標準キーボード
標準キーボード
標準キーボード標準キーボード コネクタ
コネクタ ( 紫紫紫紫 )
コネクタコネクタ
アクセサリの接続
アクセサリの接続アクセサリの接続
スピーカーまたはヘッドホン用
スピーカーまたはヘッドホン用
スピーカーまたはヘッドホン用スピーカーまたはヘッドホン用
ジャック
ジャック ( 黄緑
ジャックジャック
マイク用ジャック
マイク用ジャック ( ピンク
マイク用ジャックマイク用ジャック
黄緑 )
黄緑黄緑
ピンク )
ピンクピンク
キーボード側マイク用
キーボード側マイク用
キーボード側マイク用キーボード側マイク用 ジャック
ジャック
ジャックジャック
キーボード側ヘッドホン
キーボード側ヘッドホン /
キーボード側ヘッドホンキーボード側ヘッドホン スピーカー用ジャック
スピーカー用ジャック
スピーカー用ジャックスピーカー用ジャック
注記
注記 Smart Card Reader などのデバイスは、シリアル コネクタとマウス ポートの両
注記注記
方に接続してください。 モデルによってはキーボード ポートから十分な電力が供 給されません。この場合は、キーボード ポートを使用しないでください。
1
第第
章章
17
ワークステーションのセットアップおよび使用方法 x2000 ワークステーションのセットアップ
ワークステーションのセットアップ
ワークステーションのセットアップワークステーションのセットアップ
電源コードの接続
電源コードの接続
電源コードの接続電源コードの接続
警告
警告 安全のため、必ずアース付きの壁コンセントに装置を接続してください。
警告警告
安全のため、必ずアース付きの壁コンセントに装置を接続してください。 電源
安全のため、必ずアース付きの壁コンセントに装置を接続してください。安全のため、必ずアース付きの壁コンセントに装置を接続してください。 コードは、この装置に付属するコードまたは国の安全基準に準拠したコードなど、
コードは、この装置に付属するコードまたは国の安全基準に準拠したコードなど、
コードは、この装置に付属するコードまたは国の安全基準に準拠したコードなど、コードは、この装置に付属するコードまたは国の安全基準に準拠したコードなど、 適切にアースされたプラグ付きのコードを必ず使用してください。
適切にアースされたプラグ付きのコードを必ず使用してください。 この装置は、
適切にアースされたプラグ付きのコードを必ず使用してください。適切にアースされたプラグ付きのコードを必ず使用してください。 電源コードをコンセントから外すことで電力が切断されます。
電源コードをコンセントから外すことで電力が切断されます。 電源コンセントの
電源コードをコンセントから外すことで電力が切断されます。電源コードをコンセントから外すことで電力が切断されます。 近くに装置を設置してください。
近くに装置を設置してください。
近くに装置を設置してください。近くに装置を設置してください。
この装置は、
この装置は、この装置は、
電源コンセントの
電源コンセントの電源コンセントの
電源
電源電源
1. 電源コードをモニタおよびコンピュータの背面に接続します (
きで差し込むようになっています
2. モニタの電源コードとコンピュータの電源コードをアース付きコンセントに差し込みます。
)
コネクタの形状は、決まった向
18
1
第第
章章
ワークステーションのセットアップおよび使用方法

快適で安全な作業のために

快適で安全な作業のために
快適で安全な作業のために快適で安全な作業のために
快適で安全な作業のために
快適で安全な作業のために
快適で安全な作業のために快適で安全な作業のために
作業環境の整備
作業環境の整備
作業環境の整備作業環境の整備
コンピュータ機器を使用するときは、以下のように快適で、生産性を向上させるような作業環境 を整えることが重要です。
図1
図1-4444 作業環境
図1図1
作業環境
作業環境作業環境
キーボードの
キーボードの
キーボードのキーボードの 傾斜
傾斜
傾斜傾斜
ドキュメント
ドキュメント ホルダー
ドキュメントドキュメント
大腿部との
大腿部との
大腿部との大腿部との 間隔
間隔 >6cm
間隔間隔
ホルダー
ホルダーホルダー
キーボードまでの
キーボードまでの
キーボードまでのキーボードまでの 高さ
高さ 64-76cm
高さ高さ
<15°
作業面の高さ
- 作業面の高さが調整できるものを使用してください。 作業面が正しい高さにな
るようにするには、まず床または傾斜付きのフット レストに足がしっかり着くように椅子の 高さを調整します。次に、キーボードなどの入力デバイスに手を置いたときに、前腕部が床
と平行になる高さまで作業面の高さを調節します。
椅子
- 使用する椅子は、高さと傾斜の調節機能があり、座面に丸みがあり、脚部が安定してい
る、快適な姿勢を保てるものを使用してください ( たとえば、脚が 5 本でキャスター付き、 背もたれが調節可能、左右に回転でき、調節可能なクッション付きのアーム レストのあるも の )。
モニタ
- 画面の上端が目の高さと同じか、やや下 ( 最大 15°) になるようにモニタを配置しま
す。
1
第第
章章
19
Loading...
+ 47 hidden pages