Page 1

VP-700
取扱説明書
本機を使用する上で必要なすべての情報について
記載しています。
CONTENTS
当社は国際エネルギースタープロ
グラムの参加事業者として、本製
品が国際エネルギースタープログ
ラムの基準に適合していると判断
します。
4014337-01
Page 2

本書中のマーク、画面、表記について
マークについて
本書では、いくつかのマークを用いて重要な事項を記載しています。マーク
が付いている記述は必ずお読みください。
それぞれのマークには次のような意味があります。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、プリンタ本体が損傷する可能性
w
が想定される内容およびプリンタ本体、プリンタドライバやユーティリティが
正常に動作しないと想定される内容、必ずお守りいただきたい(操作)を示して
います。
p
用語*
s
補足説明や知っておいていただきたいことを記載しています。
用語の説明を欄外に記載していることを示します。
関連した内容の参照ページを示しています。
Windowsの表記について
Microsoft ®Windows ®Operating System Version 3.1 日本語版
Microsoft
Microsoft
Microsoft
Microsoft
Microsoft
Microsoft
本書中では、上記各オペレーティングシステムをそれぞれ、Windows 3.1、
Windows 95、Windows 98、Windows Me、Windows NT4.0、Windows
NT3.51、Windows 2000と表記しています。またこれらを総称する場合は
「Windows」、複数のWindowsを併記する場合は「Windows 95/98/NT4.0」
のようにWindowsの表記を省略することがあります。
®
Windows ®95 Operating System 日本語版
®
Windows ®98 Operating System 日本語版
®
Windows ®Millennium Edition Operating System 日本語版
®
WindowsNT ®Operating System Version 4.0 日本語版
®
WindowsNT ®Operating System Version 3.51 日本語版
®
Windows ®2000 Operating System 日本語版
PC-98系の表記について
本書中では、EPSON PCシリーズ、PC-9801シリーズ/PC-9821シリーズを
総称してPC-98系と表記します。
画面について
本書に掲載するWindowsの画面は、特に指定がない限りWindows 98の画面
を使用しています。
3
Page 3

給紙方法の呼称について
本書で説明する給紙方法とプリンタドライバ上の表記は以下のようになりま
す。
単票紙を「用紙ガイド」から手差し給紙する 手差し
単票紙をカットシートフィーダから給紙する カットシートフィーダ
連続紙をリアプッシュトラクタから給紙する プッシュトラクタ
連続紙をプルトラクタ(リア、ボトム)から給紙する プッシュトラクタ
プリンタドライバの表記カットシートフィーダは本機に標準添付されて
いるプリンタドライバ上の表記です。
他のソフトウェアでは、類似の表記をしていることがあります。
p
<例>
カットシートフィーダファーストビン、カットシートフィーダ/ビン#1
給紙方法 プリンタドライバの表記
4
Page 4

もくじ
取扱説明書の種類と使い方............................2
本書中のマーク、画面、表記について................3
1. Windowsからの印刷
Windowsでのセットアップ ..........................8
システム条件の確認.................................................8
プリンタソフトウェアのインストール................9
印刷手順................................................... 12
プリンタドライバの設定 ............................. 14
プリンタドライバの設定方法 .............................14
プリンタドライバの設定項目 .............................15
用紙サイズ(ユーザー定義サイズ)の登録方法 20
印刷の中止方法 .........................................21
EPSONプリンタウィンドウ!3 ....................22
EPSON プリンタウィンドウ !3 とは................. 22
プリンタの状態を確認するには ......................... 23
モニタの設定........................................................... 25
プリンタを共有するには ............................. 27
プリントサーバの設定
(Windows 95/98/Me).......................................28
プリントサーバの設定
(Windows NT4.0/2000)...................................31
クライアントの設定.............................................. 32
プリンタ接続先の設定 ................................39
プリンタソフトウェアの削除 .......................41
2. 使用可能な用紙と給排紙
使用可能な用紙 .........................................44
連続紙(連続複写紙)..............................................44
ラベル連続紙........................................................... 47
単票紙(単票複写紙)..............................................49
アジャストレバーの設定 ............................. 51
給紙経路の設定方法 ................................... 52
連続紙のセットと排紙 ................................53
トラクタユニットの付け替え ............................. 53
連続紙のセット(プッシュトラクタ).................57
連続紙のセット(プルトラクタ)......................... 60
排紙の仕方............................................................... 64
ティアオフ機能 ...................................................... 66
用紙位置の微調整 ..................................................68
単票紙のセットと排紙 ................................71
連続紙(プッシュトラクタ)と
単票紙の切り替え ......................................73
連続紙から単票紙への切り替え..........................73
単票紙から連続紙への切り替え..........................74
3. プリンタ設定値の変更
プリンタ設定の方法 ...................................76
操作パネルで設定する..........................................76
プリンタドライバで設定する..............................76
操作パネルからの設定 ................................77
設定項目...................................................................77
設定値の変更の方法..............................................80
16進ダンプ印刷.........................................81
4. オプションと消耗品
オプションと消耗品の紹介 ..........................84
パラレルインターフェイスケーブル.................84
シリアルインターフェイスケーブル.................84
USB 変換ケーブル .................................................84
カットシートフィーダ..........................................85
プルトラクタユニット..........................................85
カラーアップグレードキット..............................85
リボンカートリッジ / リボンパック .................85
ESC/P リファレンスマニュアル ........................85
リボンカートリッジの交換 ..........................86
カットシートフィーダの取り付けと使い方.....89
仕様...........................................................................89
カットシートフィーダの取り付け......................90
カットシートフィーダの使い方..........................92
カラーアップグレードキットの
取り付けと使い方 ......................................95
通信販売のご案内 ......................................99
5. 困ったときは
用紙が詰まったときは ..............................102
処理方法................................................................102
用紙詰まりの予防................................................104
ランプが点灯しない .................................105
ランプが点灯していても印刷できない .........106
リボンカートリッジの取り付けを
確認しましょう....................................................106
5
Page 5

プリンタとコンピュータの
接続を確認しましょう....................................... 106
プリンタドライバが正しく
インストールされているか確認しましょう.. 107
エラーが発生していないか確認しましょう(プリ
ンタ側).................................................................. 107
エラーが発生していないか確認しましょう.. 108
紙送りがうまくいかない ...........................110
排紙が正常にできない ..............................112
印刷結果が画面表示と異なる .....................113
印刷される文字が画面表示と異なる .............. 113
印刷位置(結果)が画面表示と異なる .............. 114
罫線がずれる........................................................115
設定と異なる印刷をする................................... 116
印刷品質がよくない .................................117
印刷ムラがある・汚い ......................................... 117
印刷が薄い............................................................ 117
プリンタドライバの使い方が分からない......118
用紙サイズの設定の仕方が分からない.......... 118
インストールの仕方が分からない................... 118
プリンタドライバの入手方法、
ダウンロード方法................................................ 119
プッシュ/ プルトラクタ、カット シートフィーダ
から給紙しない.................................................... 119
オプション関係のトラブル ........................120
カットシートフィーダで
給排紙が正常にできない................................... 120
カラーアップグレードキットで思うように印刷
できない................................................................ 121
プルトラクタユニットを使用して紙送りがうま
くできない............................................................ 121
EPSONプリンタウィンドウ!3でのトラブル122
通信エラーが発生する....................................... 122
EPSON プリンタウィンドウ !3 を削除(アンイン
ストール)できない ............................................. 123
USB変換ケーブル接続時のトラブル ...........124
インストールできない
(Windows 98/Me/2000)................................ 124
その他のトラブル ....................................126
印刷中に印刷速度が遅くなった、
途中で止まった.................................................... 126
漏洩電流について................................................ 126
どうしても解決しないときは .................... 127
6. 付録
プリンタのお手入れ ................................ 130
プリンタの運搬....................................... 131
プリンタの仕様....................................... 132
コントロールコード表 ............................. 140
英数カナ文字コード表 ............................. 143
カタカナコード表................................................143
拡張グラフィックスコード表 ...........................143
マルチリンガルコード表 ...................................144
マルチリンガルユーロコード表.......................144
国際文字.................................................................145
漢字コード表.......................................... 146
漢字コード表 ........................................................146
旧JIS(JIS C6226-1978)
との違いについて................................................152
PC-98系コンピュータでお使いになる場合 . 157
ハードコピー ........................................................157
リスト出力 ............................................................157
PC-PR201H との違い........................................157
7. サービス・サポートのご案内
サービス・サポートのご案内...................... 160
エプソン FAX インフォメーション.................160
エプソンインフォメーションセンター...........160
インターネット ....................................................160
ショールーム ........................................................160
パソコンスクール................................................160
保守サービスのご案内........................................161
フロッピーディスクについて .................... 163
フロッピーディスクを作成する.......................163
インストール方法................................................164
最新のプリンタドライバについて .............. 165
最新のプリンタドライバ入手方法...................165
インストール手順................................................165
Windows 3.1/NT3.51 のプリンタドライバにつ
いて.........................................................................166
索引 ...................................................... 167
修理依頼票 ............................................. 170
FAXオーダーシート ................................ 171
6
Page 6

Windowsからの印刷
● Windows でのセットアップ ....................8
● 印刷手順............................................ 12
● プリンタドライバの設定 ....................... 14
● 印刷の中止方法 ................................... 21
● EPSON プリンタウィンドウ !3 .............. 22
● プリンタを共有するには ....................... 27
● プリンタ接続先の設定 .......................... 39
● プリンタソフトウェアの削除.................. 41
1
Page 7

Windowsでのセットアップ
ここではプリンタに添付のCD-ROMに収められているプリンタドライバのインストール、プリン
タ監視ユーティリティ「EPSONプリンタウィンドウ!3」のインストール手順について説明します。
•
添付のプリンタドライバは、CD-ROM でご提供しております。3.5 インチのフ
p
システム条件の確認
使用するハードウェアおよびシステムの最低条件は以下の通りです。
ロッピーディスクからインストールされる場合は、以下のページを参照してく
ださい。
s
本書「フロッピーディスクについて」163 ページ
•
Windows 3.1/NT3.51のプリンタドライバは、添付のCD-ROMに収められていま
せん。以下のページを参照して、「最新のプリンタドライバ入手方法」と同様の方
法で入手してください。
s
本書「Windows 3.1/NT3.51のプリンタドライバについて」166 ページ
s
本書「最新のプリンタドライバ入手方法」165 ページ
OS Windows 95 Windows 98 Windows Me Windows NT4.0 Windows 2000
CPU i486SX ®以上 i486DX/66MHz
以上
主記憶メモリ 8MB以上 16MB以上 64MB以上 16MB以上 32MB以上
ハードディスク 50MB以上 50MB以上 50MB以上 20MB以上 40MB以上
ディスプレイ VGA(640×480)以上の解像度
®
®
Pentium
(150MHz)
以上
i486(25MHz)以上
X86系または
®
Pentium
以上
®
Pentium
(133MHz)
以上
本機はECPモー ド、EPPモードには対応しておりません。お使いのコン
p
ピュータがECPモードになっている場合は、BIOS の設定をノーマルモード
またはスタンダードモードに変更してください。変更方法については、お使
いのコンピュータの取扱説明書を参照してください。
EPSONプリンタウィンドウ!3の動作条件
EPSONプリンタウィンドウ!3はプリンタの状態を監視して、エラーメッセー
ジなどを表示するユーティリティソフトです。プリンタドライバのインス
トール後、引き続いてインストールすることができます。
対象OS Windows 95/98/Me/NT4.0/2000
監 視可 能 なプ リン タ
の接続形態
※Windows 95/98/Me環境の場合、ご利用のコンピュータにIPX/SPX互換プロトコルが組み込ま
れていると監視できません。
お使いのコンピュータが双方向通信機能をサポートしていない場合、
•
p
EPSONプリンタウィンドウ!3は使用できません。
NECのPC-9821シリーズをお使いの場合、Windows NT4.0でのローカル
•
プリンタの監視はできません。
シリアルケーブル接続でEPSON プリンタウィンドウ !3 は使用できませ
•
ん。
パラレルおよびUSB接続でのローカルプリンタ/Windows共有プリンタ
※
8
Page 8

プリンタソフトウェアのインストール
本機を使用するために必要な次のソフトウェアをインストールします。
•
プリンタドライバ
•
EPSONプリンタウィンドウ!3
プリンタの電源がオフになっていることを確認します。
A
コンピュータの電源をオンにし、Windowsを起動します。
B
Windows 起動時に次のような画面が表示された場合は、[キャンセル]ボ
•
p
タンをクリックしてください。
Windows でのセットアップ
<例1>Windows 98の場合
クリックします
Windows NT4.0/2000の場合、ローカルマシンの管理者権限(Administrator)
•
のあるユーザーでログオンする必 要 があります。
プリンタドライバ・ユーティリティ CD-ROMをコンピュータにセットします。
C
<例2>Windows 2000の場合
クリックします
9
Page 9

右の画面が表示されたら[ドライ
D
バ・ユーティリティのインストー
ル]を選択して、[次へ]ボタンを
クリックします。
上記の画面が表示されない場合は、[マイコンピュータ]-[CD- R O M]-
[Setup.exe]をダブルクリックします。
p
ダブルクリック ダブルクリック
お使いの機種のアイコンが選択さ
E
れていることを確認して、[OK]ボ
タンをクリックします。
プリンタドライバのインストール
が始まります。
[OK]ボタンをクリックします。
F
EPSON プリンタウィンドウ ! 3
のインストールが始まります。
①選択して
②クリックします
ダブルクリック
①確認して②クリックします
10
クリックします
Page 10

右の画面が表示されたら、プリンタ
G
の電源をオンにします。
プリンタの接続先の設定を行いま
す。 Hの画面が表示されるまでし
ばらくお待ちください。
USB 変換ケーブルをお使いの場合
は、プリンタの電源をオンにして
から、USB 変換ケーブルをコン
ピュータに接続します。
G
の画面の表示後、約3分経過して も、プリン タの接 続が確認 できな い、あ
p
るいは印刷先のポートが認識できない場合は、以下のような画面が表示さ
れます。
次の点を確認し、[再試行]ボタンをクリックしてください。
プリンタの電源がオンになっているか
•
推奨ケーブルが正しく接続されているか
•
Windows でのセットアップ
右のような画面が表示されたら、
H
[OK]ボタンをクリックします。
表示される画面はご利用の環境に
よって異なります。これでプリンタ
ソフトウェアのインストールは終
了です。
再起動を促すメッセージが表示さ
れた場合は、Windows を再起動し
てください。
以上ですべてのセットアップは終了です。
Windowsでの印刷についての詳細は、以下のページをご覧ください。
本書「印刷手順」12 ページ
s
クリックします
11
Page 11

印刷手順
ここでは、Windows 95/98/Me/NT4.0/2000に添付のワードパッドを例に、基本的な印刷手順につ
いて説明します。印刷の手順はお使いのアプリケーションソフトによって異なります。詳細は各
アプリケーションソフトの取扱説明書を参照してください。
プリンタドライバはインストールされていますか?インストールしていない場合
p
A
B
は、以下のページを参照してプリンタドライバをインストールしてください。
s
本書「プリンタソフトウェアのインストール」9 ページ
アプリケーションソフトを起動します。
すでに存在するファイルを印刷する場合は、ファイルをダブルクリックして、
アプリケーションソフトを起動し、 Dに進みます。
ワードパッドの起動方法:
[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム]にカーソルを合わせ、さらに
p
[アクセサリ]にカーソルを合わせ、[ワードパッド]をクリックします。
[ファイル]メニューから[ページ
設定]を選択します。
このダイアログで印刷する用紙の
サイズや余白などについて設定し
ます。
印刷する用紙サイズや余白、印刷の
C
向きについて設定して、[OK]ボタ
ンをクリックします。
印刷するデータを作成して、[ファ
D
イル]メニューから[印刷]をク
リックします。
①クリックして
クリックして ②クリックします
②クリックします
クリックします
12
Page 12

ご使用の機種が選択されているこ
E
とを確認し、[プロパティ]ボタン
をクリックします。
プリンタドライバを設定する必要
がなければ、[OK]ボタンをクリッ
クして印刷を実行します。
各項目を設定して[OK]ボタンを
F
クリックします。
通常は、[用紙]ダイアログの各項
目を設定するだけで正常に印刷で
きます。
s
本書「プリンタドライバの設定
項目」15 ページ
印刷手順
②クリックします①確認して
[用紙サイズ]はアプリケーションソ フトで設定した 用 紙サイズと合わせます。
p
[OK]ボタンをクリックします。
G
印刷データがプリンタに送られ、印
刷が始まります。
①確認して ②クリックします
クリックします
13
Page 13

プリンタドライバの設定
プリンタドライバの設定方法
印刷に関する各種の設定は、プリンタドライバのプロパティを開いて変更します。プロパティの
開き方は、2通りあります。この開き方によって、設定できる項目が異なります。
<例>Windows 98でアプリケー ションソフト
から開いた場合
アプリケーションソフトからの開き方
通常の印刷時は、この方法で設定します。アプリケーションソフトからプリ
ンタドライバを開く方法は、ソフトウェアによって異なります。標準的な方
法は、[ファイル]メニューから[印刷]をクリックして[印刷]ダイアログ
を表示させ、[プロパティ]ボタンをクリックします。
[プリンタ]フォルダからの開き方
[プリンタ]フォルダでは、コンピュータにインストールされているプリンタ
の設定および管理と新しいプリンタの追加が実行できます。[プリンタ]フォ
ルダでのプリンタドライバの設定値は、アプリケーションソフトからプリン
タドライバを開いた際の初期値になります。
<例>Windows 98で[プリンタ]フ ォルダか
ら開いた場合
14
Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[設定]にカーソルを合わせ
A
てから、[プリンタ]をクリックします。
[プリンタ]フォルダ内のご使用の機種のアイコンを右クリックしてから、
B
Windows 95/98/Meの場合は[プロパティ]を、Windows NT4.0の場合
は[ドキュメントの既定値]を、Windows 2000の場合は[印刷設定]を
クリックします。
Windows NT4.0/2000をご利用で、プッシュ/プルトラクタまたはカット
p
シートフィーダから給紙する場合は、[プロパティ]を 選 択して[デ バイス
設定]タブで各給紙装置に用紙サイズを設定する必要があります。
Page 14

プリンタドライバの設定項目
印刷を実行する前に、給紙方法、用紙サイズなどお使いのプリンタ固有の機能をプ
リンタドライバで設定します。本プリンタドライバでは、用紙のサイズ以外にグラ
フィックスの解像度、印字品質を設定できます。
用紙サイズ、給紙方法の設定
用紙サイズや給紙方法の設定は、次の画面で行います。
プリンタドライバの設定
Windows 95/98/Me
[用紙]ダイアログ
①
②
③
Windows NT4.0
[ページ設定]ダイアログ
①
③
②
Windows 2000
[レイアウト]ダイアログ [用紙/品質]ダイアログ
②
④
⑤
③
クリックして表示します
[詳細オプション]ダイアログ
①
⑥
15
Page 15

①用紙サイズ
アプリケーションソフトで設定した印刷データの用紙サイズを選択します。
作成した文書サイズとプリンタドライバ上の用紙サイズは、必ず一致させて
ください。サイズが異なる場合、アプリケーションソフトによっては、間違っ
たサイズで印刷されることがあります。
用紙サイズの詳細を表しています。
用紙サイズ一覧にないサイズは、ユーザー定義サイズとして登録することが
できます。
本書「用紙サイズ(ユーザー定義サイズ)の登録方法」20 ページ
s
「10×3 1/3inch連続紙」(Windows 95/98/Me)/「連続紙10×3 1/3inch」
•
p
(Windows NT4.0/2000)とは、以下の状態のことを指します。
折り畳み長
上記の選択肢は「ページ長が約3.3インチ」であることを示しますので、用
紙の折り畳み長や、折り畳み枚数の単位が異なっても設定できます。
「10×3 2/3inch連続紙」などの帯分数は、「3+ 2/3インチ」のページ長であ
•
ることを示します。
印刷したい連続紙の用紙サイズ(用紙幅)が登録されていない場合は、用
•
紙長が合致するものを選択してください。
本書「用紙サイズ(ユーザー定義サイズ)の登録方法」20 ページ
s
4 インチ未満で折り畳まれた連続紙を使用すると紙送り精度に影響しま
•
す。連続紙のページ長が4インチ未 満の場合は、複数 ページ毎に折 り畳ま
れ、折り畳み長が4インチ以上の連続紙を使用してください。
用紙幅
10インチ
ページ
約3.3インチ
長
16
Page 16

プリンタドライバの設定
②印刷の向き
印刷する方向を縦・横のどちらかをクリックして選択します。
使用するアプリケーションソフトによっては、アプリケーションソフトの設
定が優先されます。
③給紙方法
用紙の給紙方法(装置)を選択します。給紙方法一覧から、選択する給紙方
法をクリックします。
手差し 単票紙 を プリンタの 用紙ガイ ドか ら手差 し 給紙する 場 合に選択し ます。
プッシュトラクタ プッシュトラクタまたはプルトラクタを使用して連続紙を給紙する場
合に選択します。
カットシートフィーダ 単票紙をカットシートフィーダから給紙する場合に選択します。
自動選択
(WindowsNT4.0/2000のみ)
Windows NT4.0/2000の場合は、[デバイスの設定]ダイアログで[プッシュ
p
トラクタ][CSF]に用紙 サイズ を指定 して使 用する 設定に してく ださい。
[デバイスの設定]ダイアログは、[プリンタ]フォルダで本機のアイコンを
右クリックして[プロパティ]をクリックすると表示されます。
[プリンタ]フォルダでのプリンタドライバで設定されている給紙方法
に従います。
④ページの順序(Windows 2000のみ)
印刷するページの順序を選択します。
順 最初のページから順番に印刷します。
逆 最後のページから順番に印刷します。
⑤シートごとのページ(Windows 2000のみ)
1枚の用紙に何ページ分を印刷するかを指定します。たとえば、1を指定する
と、1枚の用紙に1ページが印刷され、2を指定すると1枚の用紙に2ページ分
が並べて印刷されます。
⑥部数(Windows 2000のみ)
印刷する部数を指定します。2部以上印刷するときは、部 単位で印刷するか
どうかを指定できます。部単位で印刷する場合は、1部ごとに連続したペー
ジが印刷されます。部単位で印刷しない場合は、ページごとに部数分ずつ印
刷されます。
17
Page 17

グラフィックス、印刷品質の設定
グラフィックイメージの印刷に関する設定は、次の画面で行います。
Windows 95/98/Me
[グラフィックス]ダイアログ [デバイスオプション]ダイアログ
①
②
③
④
⑤
Windows NT4.0
[ページ設定]ダイアログ
④
[詳細]ダイアログ
①
⑤
Windows 2000
[用紙/品質]ダイアログ [詳細オプション]ダイアログ
* dpi(Dot per Inch):
1イン チ当た りのドッ
ト数
18
④
①
⑤
① 解像度または印刷品質
グラフィックイメージの出力解像度(細かさ)を選択します。
解像度は、水平解像度×垂直解像度で示しています。解像度はdpi
字が大きくなるほど解像度は高くなります。
一般に解像度が高い方が高品質のグラフィックを印刷できますが、印刷時間
は長くなります。
*
で表し、数
Page 18

プリンタドライバの設定
②ディザリング(Windows 95/98/Meのみ)
グラフィックイメージの細かさを設定します。ディザリング処理をすること
で、グレースケールや中間色を疑似的に表現できます。
ここでの設定は、白黒印刷の場合のみ反映されます。
なし ディザリ ング処 理をし ません。グレースケールや中間色を表現できませんの
で、濃淡や色調のない画面になります。
粗く 粗いディ ザパタ ーンイ メージを 用いて 処理し ます。粗 くして 印刷した 紙をコ
ピーすると、中間色がつぶれて真 っ黒になっ てしまいま すので、コ ピーを取る
場合はディザリングは[粗く]にしないことをお勧めします。
細かく 細かいディザパターンイメージを用いて処理します。
ラインアート 黒、白、グレー階調 の間にくっき りとした境 目があるグ ラフィック スを印刷す
るときに適しています。
誤差拡散法 写真のような無 段階に階調(色調)が変化する画像に 適した処理です。細かい微
妙な部分まで表現できるようになります。
③濃度(Windows 95/98/Meのみ)
グラフィックスの明暗を増減するときに使用します。印刷を薄くするときは
[明]の方向へ、印刷を濃くするときは[暗]の方向へスクロールバーのつま
みをドラックするか、つまみの左右をクリックします。
④色または色合い
グラフィックを印刷するとき、カラー印刷を行うか、モノクロ印刷を行うか
を選択します。
Windows 95/98/Meの場合は、[色]ボタンをクリックし、カラー グラフィッ
クスの印刷品質やカラー レンダリングの方法を指定することができます。
カラー制御 モノクロのみで印刷 モノクロで印刷します。グレースケールで印
刷す るには、[モノクロのみで印刷] を クリッ
クし、ディザリングの設定 でディザ リングを
行 う設 定 にな って い るこ と を確 認し ま す。
ディザ リングを 行わないと、グラフィックス
は白と黒だけで印刷されます。
カラ ー レンダ リ
ング インテント
イメージ カラー マッチングを
使わずにカラー印刷
イメージ カラー マッチングを
使ってカラー印刷
鮮やかさ (プレゼンテーション
などのグラフィックスに最適)
コントラスト(グ ラ フィ ッ ク
イメージなどに最適)
カラーメトリック(特定の色の
マッチングに最適)
イメージカラーマッチングを使わずにカラー
印刷を行います。
印刷されるドキュメントの色が画面の色によ
り近く なるよう に、ドキュ メントを 印刷する
前に計 算が行わ れます。こ のオプシ ョンを選
ぶと、印刷時間が長くなることがあります。
グラフ など、は っきりした 明るい色 が使われ
ている画像を印刷する場合に選択します。
写真や 絵など、中間色が使われてい る画像を
印刷する場合に選択します。
ドキュメントの色を正確に合わせる必要があ
る場合に選択します。
⑤印刷品質
「正式文書」または「ドラフト」のどちらかを選択します。
「ドラフト」印刷よりも「正式文書」の方が表現力のある高品質な印刷結果に
なりますが、印刷時間は長くなります。
19
Page 19

用紙サイズ(ユーザー定義サイズ)の登録方法
[用紙サイズ]リストにあらかじめ用意されていない用紙サイズを[ユーザー定義
サイズ]として独自に登録することができます。
Windows 95/98/Meの場合
プリンタドライバの[用紙]ダイア
A
ログを開き、[用紙サイズ]リスト
から[ユーザー定義サイズ]を選択
します。
登録したい[用紙幅]と[用紙長
B
さ]を入力してから、[OK]ボタ
ンをクリックします。
数値の単位は、[0.1 ミリ]または
[0.01 インチ]のどちらかを選択で
きます。
①入力して ②クリックします
選択
します
Windows NT4.0/2000の場合
プリンタフォルダ内の本機のアイ
A
コンをクリックしてから[ファイル]
メニューの[サーバーのプロパティ]
を選択します。
[新しい用紙を作成する]チェック
B
ボックスをチェックしてから、以
下の項目を設定します。
用紙の説明:ユーザー定義の用紙サイズ
の名称になります。プリンタドライバの
[用紙サイズ]一覧には、ユーザー定義
サイズがここで入力した名称で表示さ
れます。
寸法:用紙サイズの寸法を入力します。
入力が終了したら、[OK]ボタンをクリックします。
C
②クリックして
①クリックして
③クリックします
①クリック
して
②入力
します
20
Page 20

印刷の中止方法
プリンタの[印刷可]スイッチを押します。
A
印刷可ランプが消灯し、印刷不可状態になります。
微小送り
給紙/排紙
用紙チェック
印刷可
3秒
押します
用紙カット位置
自動
明朝
ゴシック
自動(高速)
明朝(高速)
ゴシック(高速)
画面右下のタスクバー上のプリンタアイコンをダブルクリックします。
B
改行/改ページ用紙カット位置
書体
削除する印刷データをクリックして[ドキュメント]メニューの[印刷中止]
または[キャンセル]をクリックします。
ダブルクリックします
②クリックします①クリックして
21
Page 21

EPSONプリンタウィンドウ!3
EPSONプリンタウィンドウ!3とは
EPSONプリンタウィンドウ!3は、プリンタの状態をコンピュータ上で確認できる
ユーティリティです。
プリンタの状態を表示します
[プリンタ詳細]ウィンドウ
プリンタの状態をコンピュータのモニタ上で知ることができます。
EPSONプリンタウィンドウ!3の画面を開きます
[ユーティリティ]ダイアログ
プ リンタのプロパ ティからEPSONプリンタ
ウィンドウ!3を呼び出すことができます。
タスクバー
タ スクバー の呼び出 しアイ コンからEPSONプ
リンタウィンドウ!3を開くことができます。
タ スクバーの 呼び出しアイ コンから、モニタ
の設定画面を開くことができます。
プリン タのプ ロパ ティか らモニ タの 設
定画面を呼び出すことができます。
動作環境を設定します
[モニタの設定]ダイアログ
どのような状態をエラーとして表示するかなど、EPSONプリンタウィンドウ!3の動作環境を
設定することができます。
22
Page 22

プリンタの状態を確認するには
EPSONプリンタウィンドウ!3でプリンタの状態を確認するためには、以下の方法で
[プリンタ詳細]ウィンドウを開きます。
[方法1]
[プリンタ]フォルダで本機のアイコンを右クリックしてプリンタのプロパ
ティを開き、[ユーティリティ]タブの[EPSONプリンタウィンドウ!3]ア
イコンをクリックします。
クリックします
EPSON プリンタウィンドウ !3
p
[方法2]
タスクバーにあるEPSONプリンタウィンドウ!3の呼び出しアイコンをダブ
ルクリックするか、マウスの右ボタンでアイコンをクリックしてからプリン
タ名をクリックします。
本書「モニタの設定」25 ページ
s
p
[プリンタ]フォルダからプロパティダイアログを開いてください。アプリ
ケーションソフトのメニューからでは、EPSONプリンタウィンドウ!3は起
動できません。
クリックします
初期値では、呼び出しアイコンは設定されていません。以下のページを参照
して呼び出しアイコンを設定してください。
本書「モニタの設定」25 ページ
s
23
Page 23

[プリンタ詳細]ウィンドウ
EPSONプリンタウィンドウ!3の[プリンタ詳細]ウィンドウは、プリンタの
状態を表示します。
①
①プリンタ
プリンタの状態をグラフィックで表示します。
②メッセージ
プリンタの状態を知らせたり、エラーが発生した場合にその状況と解決策を
メッセージでお知らせします。
③[閉じる]
ウィンドウを閉じるときにクリックします。
②
③
24
Page 24

モニタの設定
EPSON プリンタウィンドウ !3
EPSONプリンタウィンドウ!3のモニタ機能を設定します。どのような状態を画面通
知するか、音声通知するか、共有プリンタをモニタさせるかなどを設定します。
[モニタの設定]ダイアログを開く方法は、2通りあります。
[方法1]
[プリンタ]フォルダからプリンタのプロパ ティを開き、[ユーティリティ ]タ
ブの[モニタの設定]ボタンをクリックします。
クリックします
[方法2]
タスクバーにあるEPSONプリンタウィンドウ!3の呼び出しアイコンを、マウ
スの右ボタンでクリックして、メニューから[モニタの設定]をクリックし
ます。
p
クリックします
初期値では、呼び出しアイコンは設定されていません。以下のページを参照
して呼び出しアイコンを設定してください。
本書「[モニタの設定]ダイアログ」26 ページ
s
25
Page 25

[モニタの設定]ダイアログ
①
②
④
⑤
⑥
①エラー表示の選択
どのようなエラー状態のときに画面通知するかを選択します。クリックして
チェックマークを付けたエラーが発生した場合、ポップアップウィンドウが
現われ対処方法が表示されます。
②音声通知
チェックボックスをクリックしてチェックマークを付けると、エラー発生時
に音声でも通知します。
お使いのコンピュータにサウンド機能がない場合、音声通知機能は使用で
p
③[標準に戻す]
[エラー表示の選択]を標準(初期)設定に戻すときにクリックします。
④アイコン設定
[呼び出しアイコン]をクリックしてチェックマークを付けると、EPSONプ
リンタウィンドウ!3の呼び出しアイコンをタスクバーに表示します。表示す
るアイコンは、お使いのプリンタに合わせてクリックして選択できます。
きません。
③
26
タスクバーに設定したアイコンをマウスの右ボタンでクリックすると[モニタ
p
⑤共有プリンタのエラー通知を受信する
ネットワーク上の他のコンピュータにローカル接続された共有プリンタを利
用している場合に、エラーを通知するかどうか選択できます。
⑥共有プリンタをモニタさせる
ローカル接続したプリンタを、共有プリンタとして設定している場合にネッ
トワーク上の他のコンピュータからもプリンタの監視をさせるかどうか選択
できます。
s
の設定]ダイアログおよび[プリンタ詳細]ウィンドウを開くことができます。
本書「プリントサーバの設定(Windows 95/98/Me)」28 ページ
Page 26

プリンタを共有するには
Windowsの標準ネットワーク環境でプリンタを共有する方法を説明します。
Windowsのネットワーク環境では、コンピュータに直接接続したプリンタを、ほか
のコンピュータから共有することができます。特別なネットワークインターフェイ
スカードやプリントサーバ機器を使用しないで、Windowsの標準ネットワーク機能
を利用します。この接続方法をピアトゥピア接続と呼びます。
Win Win
プリントサーバ
プリンタを直接接続するコンピュータは、プリンタの共有を許可するプリントサー
バの役割をはたします。ほかのコンピュータはプリントサーバに印刷許可を受ける
クライアントになります。クライアントは、プリントサーバを経由してプリンタを
共有することになります。
ここでは、プリンタを共有させるためのプリントサーバの設定方法を説明します。
お使いのWindowsに応じた設定手順に従ってください。
本書「プリントサーバの設定(Windows 95/98/Me)」28 ページ
s
本書「プリントサーバの設定(Windows NT4.0/2000)」31 ページ
s
クライアントの設定方法については、以下のページを参照してください。
本書「クライアントの設定」32 ページ
s
以下の設定方法は、ネットワーク環境が構築されていること、プリントサーバと
•
p
クライアントが同一ネットワーク管理下にあること、プリンタを使用するすべ
てのコンピュータにプリンタドライバがインストールされていることが前提と
なります。
画面はMicrosoftネットワークの場合です。
•
共有プリンタに印刷を実行して通信エラーが発生する場合は、[ユーティリ
•
ティ]ダイアログで[プリンタをモニ タする]のチェックマークを外 します。この
場合、EPSONプリンタウィンドウ!3は使用できません。
クライアント
Win
クライアントHUB(ハブ)
Win
クライアント
27
Page 27

プリントサーバの設定(Windows 95/98/Me)
Windows 95/98/Meでプリントサーバを設定する場合は、以下の手順に従ってく
ださい。
A
B
C
[スタート]ボタンをクリックして、カーソルを[設定]に合わせ、[コント
ロールパネル]をクリックします。
[ネットワーク]アイコンをダブル
クリックします。
[ファイルとプリンタの共有]ボタ
ンをクリックします。
ダブルクリックします
28
[プリンタを共有できるようにす
D
る]のチェックボックスをクリック
してチェックマークを付け、[OK]
ボタンをクリックします。
クリックします
①クリックして ②クリックします
Page 28

プリンタを共有するには
[OK]ボタンをクリックします。
E
[ディスクの挿入]メッセージが表示された場合は、Windows 95/98/Meの
•
p
コントロールパネル内の[プリン
F
タ]アイコンをダブルクリックしま
す。
CD-ROMをコンピュータにセットし、[OK]ボタンをクリックして画面の
指示に従ってください。
再起動を促すメッセージが表示された場合は、再起動してください。その
•
後、 Aでコントロールパネルを開いて
クリックします
から設定してください。
F
お使いのプリンタのアイコンをク
G
リックして、[ファイル]メニュー
の[共有]をクリックします。
ダブルクリックします
①選択して
②クリックして ③クリックします
29
Page 29

[共有する]を選択して、[共有名]
H
を入力し、[OK]ボタンをクリック
します。
必要に応じて、[コメント]と
[パスワード]を入力します。
①選択して
③クリックします
エラーが発生する場合がありますので共有名には□(スペース)や−(ハイ
p
これでプリンタを共有させるためのプリントサーバの設定が完了しました。各クラ
イアント側でも設定が必要ですので、以下のページを参照してください。
本書「クライアントの設定」32 ページ
s
フン)を使用しないでください。
②入力して
30
Page 30

プリンタを共有するには
プリントサーバの設定(Windows NT4.0/2000)
Windows NT4.0/2000のプリントサーバを設定する場合は、以下の手順に従って
ください。
A
B
[スタート]ボタンをクリックし、[設定]にカーソルを合わせ、[プリンタ]
をクリックします。
お使いのプリンタのアイコンを右
クリックして、[共有]をクリック
します。
①右クリックして ②クリックします
[共有する]を選択して、[共有名]
C
を入力し、[OK ]ボタンをクリッ
クします。
p
これでプリンタを共有させるためのプリントサーバの設定が完了しました。各クラ
イアント側でも設定が必要ですので、以下のページを参照してください。
本書「クライアントの設定」32 ページ
s
エラーが発生する場合がありますので共有名には□(スペース)や−(ハ
•
イフン)を使用しないでください。
[代替ドライバ]/[ほかのバージョンの Windows のドライバ]は選択しな
•
いでください。
<例>
②入力して①選択して
③クリックします
31
Page 31

クライアントの設定
p
[スタート]ボタンをクリックし、[設定]にカーソルを合わせ[プリンタ]
A
をクリックします。
[プリンタの追加]アイコンをダブ
B
ルクリックします。
続いて以下のページに進んでください。
•
Windows 95/98/Meの場合は以下の
•
Windows NT4.0の場合は34 ページの
•
Windows 2000の場合は35 ページの Cへ進みます。
Windows NT4.0/ 2000の場合、ロ ーカルマシンの管理者権限のあるユーザー
(Administrator)でログオンする必要があります。
ダブルクリックします
C
へ進みます。
C
へ進みます。
Windows 95/98/Me
上記の手順
[次へ]ボタンをクリックします。
C
[ネットワークプリンタ]を選択し
D
てから、[次へ]ボタンをクリック
します。
AB
に続いて、以下の作業を行ってください。
クリックします
①クリックして ②クリックします
32
Page 32

プリンタを共有するには
接続するネットワークプリンタを選択します。
E
[参照]ボタンをクリックし、プリンタが接続されているコンピュータ(また
はサーバ)下のネットワークプリンタを選択します。
•
入力欄に以下の書式で、半角文字を直接入力しても次の手順に進むこと
p
ができます。
¥¥目的のプリンタが接続されているコンピュータ名¥共有プリンタ名
•
プリンタが接続されているコンピュータ(またはサーバ)が、プリンタの
名称を変更している場合があります。ご利用のネットワークの管理者に
ご確認ください。
①クリックします
② プリンタを接続している
コン ピ ュー タ(サー バ)
の[+]をクリックして
から
この後は、36 ページの Fに進みます。
④クリックします
③プリンタをクリックして
⑤クリックします
33
Page 33

Windows NT4.0
[ネットワークプリンタサーバ]を
C
クリックし、[次へ]ボタンをクリッ
クします。
接続されているネットワークプリ
D
ンタを選択します。
•
入力欄に以下の書式で、半角文字を直接入力しても次の手順に進むこと
p
この後は、36 ページの
ができます。
¥¥目的のプリンタが接続されているコンピュータ名¥共有プリンタ名
•
プリンタが接続されているコンピュータ(またはサーバ)が、プリンタの
名称を変更している場合があります。ご利用のネットワークの管理者に
ご確認ください。
① プリンタを接続しているコンピュータ
(またはサーバ)をダブルクリックし
に進みます。
F
①クリックして
②プリンタをクリックして
②クリックします
③クリックします
34
Page 34

Windows 2000
[次へ]ボタンをクリックします。
C
「ネットワークプリンタ」を選択し
D
てから、[次へ]ボタンをクリック
します。
プリンタを共有するには
クリックします
接続するネットワークプリンタを選択します。
E
①クリックします
② プリンタを接続し ているコンピュータ
(またはサーバ)をダブルクリックし
•
入力欄に以下の書式で半角文字を直接入力しても次の手順に進むことが
p
できます。
¥¥目的のプリンタが接続されているコンピュータ名¥共有プリンタ名
•
プリンタが接続されているコンピュータ(またはサーバ)が、プリンタの
名称を変更している場合があります。ご利用のネットワークの管理者に
ご確認ください。
①クリックして
②クリックします
④クリックします
③プリンタをクリックして
この後は 36 ページの Fに進みます。
35
Page 35

[OK]ボタンをクリックします。
F
クリックします
プリンタを直接接続しているコンピュータにプリンタドライバがインス
p
[ディスク使用]ボタンをクリック
G
します。
プリンタドライバ・ユーティリティ
CD-ROM からプリンタドライバを
インストールします。
トールされていて、そのコンピュータとお使いのコンピュータのOSが同じ
場合、プリンタドライバは自動的にインストールされ、上の画面は表示され
ません。また、以降の手順も必要ありません。
クリックします
プリンタドライバ・ユーティリティ CD-ROMをコンピュータにセットしま
H
す。
プリンタドライバが収録されてい
I
るドライブ名とディレクトリ名を
半角文字で入力して、[OK]ボタン
をクリックします。
セット先
ドライブ例
入力例
①半角で入力して
Windows 95 Windows 98 Windows Me
Dドライブ
Eドライブ
D:¥WIN95 D:¥WIN98 D:¥WINME D:¥WINNT40 D:¥WIX2000
E:¥WIN95 E:¥WIN98 E:¥WINME E:¥WINNT40 E:¥WIX2000
:::: :
Windows NT4.0
②クリックします
Windows 2000
36
Page 36

p
プリンタを共有するには
入力方法がわからない場合は、以下の手順で指定することができます。
A
[参照]ボタンをクリックします。
クリックします
B
[ドライブ]または[ファイルの場所]から[CD-ROM]のアイコンを選択
し、入力例に記載されているご利用のOSフォルダを選択します。
①選択して ②選択します
Windows 2000をご使用の場合は、[デジタル署名が見つかりませんでした]
というメッセージを表示するダイアログが表示されることがあります。こ
の場合は、[はい]をク リック して、そ のまま インス トー ルを進 めてく ださ
い。本ドライバをインストールしても問題はありません。
ご使用のプリンタ名をクリックして、[次へ]ボタンをクリックします。
J
①クリックして ②クリックします
37
Page 37

この後は、画面の指示に従って設定してください。
K
EPSONプリンタウィンドウ!3を インス トー ルさ れる方 は、以下 の手 順に
p
従ってください。
A
プリンタドライバ・ユーティリティCD-ROM をコンピュータにセット
します。
B
下の画面が表示されたら「EPSON プリンタウィンドウ !3 のインス
トール」を選択して[次へ]ボタンをクリックします。
①クリックして
②クリックします
38
Page 38

プリンタ接続先の設定
プリンタを接続しているコンピュータ側のポートの設定を、必要に応じて変更します。パラレル
ケーブルで接続している場合は、組み込んだままの設定で使用できますので変更は不要です。シ
リアルケーブル接続の場合は、COMポートに設定します。
プリンタの接続先を変更すると、プリンタの機能設定が変更されることがありま
p
A
B
す。プリンタの接続先を変更した場合は、必ず各機能設定を確認してください。
Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[設定]にカーソルを合わせ、
[プリンタ]をクリックします。
設定を変更するプリンタのアイコ
ンを右クリックし、[プ ロパ ティ]
をクリックします。
①右クリックして ②クリックします
[詳細]/[ポート]タブをクリックして設定を変更します。
C
変更後[OK]ボタンをクリックすると設定は終了です。
①
ここで説明する以外の項目については、通常設定変更の必要はありません。
②
③
②
p
①
③
39
Page 39

①印刷先のポート
プリンタを接続したポート(インターフェイス)を選択 しま す。表示さ れる
ポートの種類は、ご利用のコンピュータによって異なります。パラレルイン
ターフェイスケーブルをコンピュータのポートに接続した場合は、LPT1の
設定でご使用ください。
PRN : EPSON PCシリーズ/NEC PCシリ ーズ 標準の14ピンプリンタ
ポートに接続している場合の設定です。PRNが表示されない場合
はLPT1を選択します。
LPT : 通常のプリンタポート の設定です。DOS/Vシリーズなどの標準
パラレルプリンタポートに接続している場合は、この中のLPT1
を選択します。
COM : シリアルポートに接続している場合に選択します。このポートに
接続する場合は、シリアルポートの通信設定とプリンタの通信設
定を合わせる必要があります。
EPT : EPSONプリンタでは使用しません。
EPUSBx USBポートです。Windows 98/Meをご利用でUSB変換ケーブル
(PRCB8N)で接続 した場合 に選択し ます。EPSONプリンタ用
のUSBデバイスドライバがインストールされているときのみ表
示されます(最後のxには数字が表示されます)。
FILE : 印刷データをプリンタではなくファイルに出力します。
¥¥サーバ名など¥プリンタ名など
:ネットワーク上のパスを指定したポートです。パスによって指定
されたネットワークプリンタに出力します。
②[ポートの追加]
新しいポートを追加したり、新しいネットワークパスを指定したりするとき
にクリックします。
40
③[ポートの削除]
ポートの一覧からポートを削除するときにクリックします。
Page 40

プリンタソフトウェアの削除
ドライバを再インストールする場合やバージョンアップする場合は、すでにインストールされて
いるプリンタドライバを削除(アンインストール)する必要があります。
プリンタドライバ・ユ ーティリ ティCD-ROMをコンピ ュータに セットして 表示さ
p
A
B
C
れる画面からも削除することができます。
起動しているアプリケーションソフトをすべて終了します。
Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[設定]にカーソルを合わせ
て、[コントロールパネル]アイコンをクリックします。
[アプリケーションの追加と削除]
アイコンをダブルクリックします。
ダブルクリックします
[EPSON プリンタドライバ・ユー
D
ティリティ]をクリックしてから
[追加と削除]ボタンをクリックし
ます。
[プリンタ機種]タブをクリックし、
E
お使いのプリンタのアイコンを選
択します。
①クリックして ②クリックします
①選択して ②クリックします
41
Page 41

[ユーティリティ]タブをクリック
F
し、EPSONプリンタウィンドウ!3
(VP-700用)にチェック マークが
付いていることを確認して[OK]
ボタンをクリックします。
EPSON プリンタウィンドウ !3 の
G
削除確認のメッセージが表示され
たら、[はい]ボタンをクリックし
ます。
EPSONプリンタウィンドウ!3の削
除が始まります。
プリンタドライバの削除確認の
H
メッセージが表示されたら、[はい]
ボタンをクリックします。
プリンタドライバの削除が始まり
ます。
•
p
•
関連ファイル削除のメッセージが表示された、[はい]ボタンをクリック
します。プリンタドライバに関連するファイルが削除されます。
削除したプリンタを[通常使うプリンタ]として設定していた場合は、ほ
かのプリンタドライバを[通常使うプリンタ]に設定します。メッセージ
が表示されたら、[OK]ボタンをクリックします。
②確認して
③クリックします
クリックします
①クリックして
42
終了のメッセージが表示されたら、
I
[OK]ボタンをクリックします。
これでプリンタソフトウェアの削
除(アンインストール)は終了です。
プリンタドライバを再インストールする場合は、コンピュータを再起動し
p
てください。
クリックします
Page 42

使用可能な用紙と給排紙
● 使用可能な用紙 ................................... 44
● アジャストレバーの設定 ....................... 51
● 給紙経路の設定方法 ............................. 52
● 連続紙のセットと排紙 .......................... 53
● 単票紙のセットと排紙 .......................... 71
● 連続紙(プッシュトラクタ)と
単票紙の切り替え ................................ 73
2
Page 43

使用可能な用紙
本プリンタでは一般的な連続紙や単票紙のほかに、複写紙やラベルなどの用紙も使用できます。
説明をよくお読みいただき正しい用紙をご使用ください。
•
カットシートフィーダ(オプション)で使用できる用紙の詳細については、以下
p
連続紙(連続複写紙)
プリンタ背面のリアプッシュトラクタまたはプリンタ底面のボトムプルトラク
•
タから給紙します。
上
*1 上質紙:
上質紙や事務用普通紙
(複写 紙など で使用 す
るもの)を総称して表
記します。
•
最大4枚までの複写紙(オリジナル+3枚)を使用することができます。
•
w
品質 上質紙 ノンカーボン紙
用紙幅 101.6〜254mm{4〜10インチ}
折り畳み長 101.6〜558.8mm{4〜22インチ}
用紙厚 0.065〜0.32mm
用紙連量 45〜70kg 34〜50kg
のページを併せてお読みください。
s
本書「カットシートフィーダの取り付けと使い方」89 ページ
•
給紙ミスや紙詰まりを防止するために以下の項目をご参照ください。
s
本書「用紙詰まりの予防」104 ページ
*1
質紙
、再生紙あるいは複写紙(ノンカーボン紙)を使用してください。
用紙表面に、染み、ピンホール、汚れ、しわ、反りや 毛羽立ち のある連続 紙は使用
•
しないでください。
綴じ穴は、直径5mm以下のものをご使用ください。
•
項目 一枚紙 複写紙
44
p
ページ長(ミシン目から次のミシン目までの長さ)101.6mm{4イン チ}未満で使用
する場合、用紙の折り畳み長は101.6mm{4インチ}以上の用紙をお使いください。
連続紙の
折り畳み長
ページ
長
Page 44

*1 連量:
25.4mm(1インチ)以下
76.2mm(3インチ)以下
印字面
四方判(788x1091
2
mm
)の用紙1 000枚の
重 量をkg で 表し た も
のです。
連続複写紙の推奨組み合わせ
構成枚数と連量*1(kg)は次の表のとおりです。
1P 2P 3P 4P
1枚目 45〜70 50 50 43
2枚目ー433434
3枚目 ー ー 43 34
4枚目ーーー43
印字領域
以下の領域に印刷することができます。
4.2mm
13mm以上
4.2mm以上
4.2mm以上
101.6〜254mm
第1文字目
最大269.2mm
最大203.2mm
印字可能領域
印字可能領域
印字可能領域
13mm以上
使用可能な用紙
用紙終端の場合
連続複写紙の綴じ方
複写紙を使用する場合は、必ず以下の綴じ方の連続紙を使用してください。
本プリンタで最も推奨する綴じ方は両側点のり綴じ(千鳥綴じ)です。
名称
綴じ方
次の綴じ方をしている用紙は使用しないでください。
w
印字可能領域
4.2mm
両側点のり綴じ
(千鳥綴じ)
25.4mm(1インチ)以下
棒のり綴じ 金属ホチキス
棒のり
両側紙ホチキス綴じ
(ダブルギャザー)
76.2mm(3インチ)以下
印字面
金属ホチキス
片側点のり綴じ(千鳥)+片側
紙ホチキス綴じ
(ダブルギャザー)
45
Page 45

ミシン目の入れ方
•
ミシン目のカット、アンカットの比率は約3:1〜5:1としてください。
ミシン目→
•
横ミシン目の両端部Aのアンカット寸法は1mm以上としてください。
A
縦ミシン目と横ミシン目とが交点カットされている場合、下図の斜線部に
•
印字しないでください。交点アンカットの場合、印字禁止領域の制限はあ
りません。
縦ミシン目
カット部
横ミシン目
A
3:1〜5:1
ミシン目
切り込み
アンカット部
用紙
端面
残り1mm以上
交点カット
ミシン目
折り畳み部分のふくらみ
連続紙の折り畳み部分を平らに伸ばしたときのふくらみは、0.9mm以下のも
のを使用してください。
交点アンカット
28mm
0.9mm以下
3mm
3mm
28mm
46
Page 46

ラベル連続紙
使用可能な用紙
•
ラベル紙は、プルトラクタでプリンタ底面から給紙します。プリンタ後方から
プッシュトラクタで給紙することはできません。
•
一般室温環境で(温度15〜25℃、湿度30〜60%)使用してください。
•
プリンタ底面からラベル紙を引き抜かないでください。
•
使用しないときは、プリンタから取り外してください。
•
台紙には印字しないでください。
•
単票ラベル紙は使用できません。
•
ティアオフ機能は使用しないでください。
s
本書「ティアオフ機能」66 ページ
•
アジャストレバーを調整して印刷してください。
s
本書「アジャストレバーの設定」51 ページ
項目 詳細
品質 上質紙
台紙用紙幅 101.6〜254mm{4〜10インチ}
台紙折り畳み長 101.6〜558.8mm{4〜22インチ}
用紙厚(台紙を含む) 0.16〜0.19mm
*1 カストリ:
ラベル以外の粘着
シールをはぎとるこ
と。
ラベル紙の種類
ラベル紙にはカストリ*1なしの用紙とカストリありの用紙があります。カス
トリなし用紙を使用することをお勧めします。
台紙全体がシールに覆われているラベル紙(カストリなし)
•
台紙
•
台紙全体がシールに覆われていないラベル紙(カストリあり)
ラベルの角にR2〜3mmの丸みが付いているラベル紙を使用してください。
台紙
ラベル
ラベル
ラベル
ラベル
ラベル
ラベル
ラベル
ラベル
ラベル
ラベル
ラベル
ラベル
ラベル
ラベル
四辺の数ヶ所に切り込みを残す
ラベル
角部に切り込みを残す
角にR2〜R3の丸みを付ける
ラベル
47
Page 47

印字領域と使用可能なラベルサイズ
101.6mm〜254mm
10mm以上
p
1.2mm以上
3mm以上
次の条件でめくれないラベルを使用してください。
巻付ドラム径:φ27mm
巻付角度 :180°
巻付時間 :24時間
周囲温度 :40℃
周囲湿度 :30%
3mm以上
印字領域 印字領域
3mm以上
3mm以上
63.5mm{2.5インチ}以上
第1文字目
R2.5mm{0.1インチ}以上
ラベル
23.8mm
{15/16インチ}
以上
ラベル
48
(ドラム径φ27)
Page 48

単票紙(単票複写紙)
•
用紙ガイドまたはカットシートフィーダ(オプション)から給紙します。
•
上質紙、再生紙、複写紙(ノンカーボン紙)を使用してください。
•
最大4枚までの複写紙(オリジナル+3枚)を使用することができます。
•
再生紙は一般室温環境(温度15〜25℃、湿度30〜60%)で使用してください。
品質 上質紙、普通紙、PPC用紙、再生紙 ノンカーボン紙(用紙ガイドの
用紙幅 用紙ガイド 100〜257mm{3.9〜10.1インチ}
用紙長 用紙ガイド 100〜364mm{3.9〜14.3インチ}
用紙厚 用紙ガイド 0.065〜0.14mm 0.12〜0.32mm
*1 連量:
四方判(788x1091
2
mm
)の用紙1 000枚の
重 量をkg で 表し た も
のです。
用紙重量(連量
単票複写紙の推奨組み合わせ
構成枚数と連量(kg)は次の表のとおりです。
使用可能な用紙
項目 一般紙 複写紙
み)
CSF 182〜216mm{7.2〜8.5インチ}
CSF 257〜356mm{10.1〜14.0インチ}
CSF 0.07〜0.14mm
*1
) 用紙ガイド 45〜78kg 34〜50kg
CSF 55〜78kg
1枚目 45〜70 50 50 43
2枚目ー433434
3枚目 ー ー 43 34
4枚目ーーー43
使用できる定形用紙
用紙サイズ
A4(210×297mm) 縦長 縦長 縦長
A5(148×210mm) 縦長、横長 縦長、横長 縦長、横長
A6(105×148mm) 縦長、横長 縦長、横長 縦長、横長
B4(257×364mm) 縦長 縦長 −
B5(182×257mm) 縦長、横長 縦長、横長 縦長、横長
1P 2P 3P 4P
用紙ガイド
一枚紙 複写紙 一枚紙
カットシートフィーダ
(オプション)
49
Page 49

単票複写紙の綴じおよび給紙方向
用紙の上端全面、あるいは側端全面がのり付けされた用紙を使用してくださ
い。また、給紙方向で指定する方向に給紙してください。
天のり
w
天のり
単票複写紙は、天のり綴じの用紙を使用してください
•
綴じののり付けは、用紙一端面全面にあるものを使用してください。
•
のり付け部が波打ったり硬くなったりしていないものを使用してくださ
•
い。
天のり
給紙方向
50
印字領域
100〜257mm
4.2mm
3mm以上
4.2mm
*1:CSF使用の場合 182〜216mm
*2:CSF使用の場合 257〜356mm
第1文字目
最大203.2mm
印字可能領域
*1
3mm以上
100〜364mm
*2
Page 50

アジャストレバーの設定
給紙する用紙の厚さに合わせてアジャストレバーを調整します。
用紙の種類・枚数 アジャストレバーの設定値
予備(使用しません) -1
1枚紙 0
複写紙 2枚 0
3枚 1
4枚 2
ラベル 2
予備(使用しません) 3、4、5
w
厚紙や特殊紙に印刷する場合は、印刷領域に注意してください。ソフトウェアで
•
印刷領域を設定する際、必ず印刷可能領域内で印刷するように設定してくださ
い。アジャストレバーの設定値が大きいときに印刷可能領域外で印刷すると、プ
リントヘッドを損傷するおそれがあります。
用紙の厚さに対してアジャストレバーの設定値が大きすぎると、印刷がかすれ
•
たり、印刷抜け を起こす 場合があり ます。逆に設 定値が小さ すぎると、リ ボンや
用紙が傷んだり、用紙が汚れたり、用紙が正しく送られない場合があります。
51
Page 51

給紙経路の設定方法
プリンタ右側のレリースレバーを切り替えることにより、連続紙をセットしたままの状態で単票
紙の給紙に切り替えることができます。
レリースレバー
使用する用紙と給紙経路
給紙経路 レリースレバーの設定 給紙方法
連続紙 リアプッシュトラクタ
排紙
から連続紙を給紙しま
す。
給紙
排紙
給紙
給紙
単票紙 用紙ガイドから単票紙
排紙
排紙
給紙
給紙
プルトラクタから連続
紙を給紙します。
トラクタなどの部品を
付け替える必要があり
ます。
を手差し給紙します。
カットシートフィーダ
(オプション)から単票
紙を自動給紙します。
52
Page 52

連続紙のセットと排紙
本機は、トラクタユニットを付け替えることで、プッシュトラクタ(プリンタ背面)とプルトラ
クタ(プリンタ底面/背面)2つの給紙方法で連続紙を給紙することができます。
プッシュトラクタ プルトラクタ
排紙
排紙
工場出荷時は、プッシュトラクタ位置にトラクタユニットが取り付けられていま
p
す。
トラクタユニットの付け替え
連続紙の給紙方法を変更しない場合は、トラクタユニットの付け替えを行う必要は
ありません。以下のページを参照して連続紙をセットしてください。
本書「連続紙のセット(プッシュトラクタ)」57 ページ
s
本書「連続紙のセット(プルトラクタ)」60 ページ
s
プルトラクタ位置への取り付け
オプションのトラクタユニットをプルトラクタ位置に取り付ける場合は、
へ進みます。
プリンタカバーを開けて、用紙ガイドを取り外します。
A
上に引き上げ、手前にずらして取り外します。
給紙
給紙
給紙
C
p
細部をご覧いただくために、イラストはプリンタカバーを取り外した状態
のものを使用していますが、プリンタカバーを取り外す必要はありません。
53
Page 53

トラクタユニットを取り外します。
B
トラクタユニット両側のつまみをつまんで、前方に起こし、上に引き上げて
取り外します。
排紙ユニットを取り外します。
C
部品両側をつまんで、手前に回転させるようにして取り外します。
54
トラクタユニットを取り付けます。
D
プリンタ両側の受け部分にトラクタユニットを置き、プリンタ後方に倒すよ
うにして固定します。
以上で付け替え作業は完了です。用紙ガイドは、用紙をセットした後に取り
付けます。用紙のセット方法については、以下のページを参照してください。
本書「連続紙のセット(プルトラクタ)」60 ページ
s
Page 54

プッシュトラクタ位置への取り付け
工場出荷時に、トラクタユニットが取り付けられている位置です。
オプションのプルトラクタユニットをプッシュトラクタ位置へ取り付ける
p
プリンタカバーを開けて、用紙ガイドを取り外します。
A
上に引き上げ、手前にずらして取り外します。
ことはできません。
連続紙のセットと排紙
細部をご覧いただくために、イラストはプリンタカバーを取り外した状態
p
トラクタユニットを取り外します。
B
トラクタユニット両側のつまみをつまんで手前に少し回転させてから、上に
引き上げて取り外します。
のものを使用していますが、プリンタカバーを取り外す必要はありません。
55
Page 55

トラクタユニットを取り付けます。
C
プリンタ両側の受け部分にトラクタユニットを置き、プリンタ後方に倒すよ
うにして固定します。
排紙ユニットを取り付けます。
D
排紙ユニット両側のフックをプリンタ側にひっかけ、部品下部を押し込むよ
うにして固定します。
56
以上で付け替え作業は完了です。用紙ガイドは、用紙をセットした後に取り
付けます。用紙のセット方法については、以下のページを参照してください。
s
本書「連続紙のセット(プッシュトラクタ)」57 ページ
Page 56

連続紙のセット(プッシュトラクタ)
プリンタ後方から連続紙を給紙します。
プッシュトラクタからラベル紙を給紙することはできません。
w
連続紙をスムーズに給紙するために、以下のような配置でプリンタをお使いくださ
い。
レリースレバーを連続紙( )側に倒します。
A
連続紙のセットと排紙
[電源]スイッチをオフにします。
B
57
Page 57

プリンタカバーを開けてアジャストレバーを複写紙の枚数に合わせて設定し
C
ます。
s
本書「アジャストレバーの設定」51 ページ
用紙ガイドを取り外します。
D
上に引き上げ、手前にずらして取り外します。
58
固定レバーのロックを解除し、スプロケット位置を連続紙のサイズに合わせ
E
ます。
スプロケット(左右)の固定レバーを上げてロックを解除します。スプロケッ
ト(左)を左側に移動し、固定レバーを下げてロックします。スプロケット
(右)を使用する用紙のピン穴の幅に合わせます。センターサポートを左右の
スプロケットの中央に移動させます。
イラストは細部をご覧いただくために排紙ユニットを取り外しています
p
が、排紙ユニットを取り外す必要はありません。
Page 58

連続紙のセットと排紙
スプロケットカバーを開け連続紙をセットします。
F
連続紙がたるんだり、きつく張りすぎている場合は、スプロケットの位置を
p
用紙ガイドを取り付けます。
G
用紙ガイドをプリンタと水平になる状態にしてプリンタ側の突起を用紙ガイ
ドの溝にはめ込みます。そのまま手前にずらして固定します。
調整してください。
[電源]スイッチをオンにします。
H
印刷データを受信すると用紙は自動給紙されて、印刷を開始します。
プリンタの[電源]スイッチがオンになっているときは、紙送りノブを回
•
w
p
さないでください。
連続紙が給紙されない場合は、連続紙をセットし直してください。
•
連続紙が斜めに給紙された場合は、[電源]スイッチをオフにしてから紙
•
送りノブを回して用紙を取り除き、新しい連続紙をセットし直して給紙
してください。
給紙位置の調整については、以下のページを参照してください。
•
本書「用紙位置の微調整」68 ページ
s
ティアオフ機能を使用すると連続紙を簡単に切り離すことができ、また
•
用紙の節約にもなります。
本書「ティアオフ機能」66 ページ
s
59
Page 59

連続紙のセット(プルトラクタ)
連続紙をスムーズに給紙するために、以下のような配置でプリンタをお使いくださ
い。
ラベル紙は、必ずボトムから給紙してください。
w
トラクタユニットをプルトラクタ位置へ付け替えます。
A
以下のページを参照して、付け替えてください。
s
本書「トラクタユニットの付け替え」53 ページ
レリースレバーを連続紙( )位置に倒します。
B
60
スプロケットのロックを解除して、連続紙のサイズに合わせ位置を調整しま
C
す。
左右のスプロケット固定レバーを手前に倒して移動します。左側のスプロ
ケットは、印刷位置目盛りを参照して位置を決め固定レバーを倒して固定し
ます。右側のスプロケットは、連続紙の幅に合わせて固定します。中央の用
紙サポートは、左右のスプロケットの中央に位置するように調整します。
Page 60

連続紙のセットと排紙
印刷位置目盛りについては以下のページを参照してください。
s
p
連続紙をプリンタに差し込みます。
D
プリンタ後部の挿入口またはプリンタ底面の挿入口から連続紙を差し込み、
1 ページ目のミシン目がリボンと同じ位置になるまで引き出します。
プリンタ後部から連続紙を差し込む場合は、印刷位置目盛りを目安にして差
し込みます。
本書「給紙位置(横方向)の調整」70 ページ
p
印刷位置目盛り
プッシュトラクタとオプションのプルトラクタユニットを併用している場
合は、以下のページ の手順に従っ てプッシュト ラクタに連続 紙を取り付け
た後、電源をオンにして[改行/ 改ページ]スイッチを押 して連続紙を送り出
します。その後 Eの手順に進みます。
s
本書「連続紙のセット(プッシュトラクタ)」57 ページ
61
Page 61

左右のスプロケットを開いて連続紙をセットします。
E
左右のスプロケットを開き、用紙をセットして閉じます。右のスプロケット
は、連続紙がたるまないようまたはきつく張りすぎないよう位置を調整して
固定します。
p
プッシュトラクタとオプションのプルトラクタユニットを併用している場
合は、プルトラクタユニット右側のツマミを押して回して用紙のたるみを
取り除きます。
62
用紙ガイドをプリンタに取り付けます。
F
用紙ガイドをプリンタと水平になる状態にして、プリンタ側の突起を用紙ガ
イドの溝にはめ込みます。そのまま、手前にずらして固定します。
Page 62

連続紙のセットと排紙
[電源]スイッチをオンにします。
G
印刷データを受信すると連続紙は自動給紙されて、印刷を開始します。
•
プリンタの[電源]スイッチがオンになっているときは、紙送りノブを回
w
p
さないでください。
•
連続紙が給紙されない場合は、連続紙をセットし直してください。
•
連続紙が斜めに給紙された場合は、[電源]スイッチをオフにしてから紙
送りノブを回して用紙を取り除き、新しい連続紙をセットし直して給紙
してください。
給紙位置の調整については、以下のページを参照してください。
s
本書「用紙位置の微調整」68 ページ
63
Page 63

排紙の仕方
プッシュトラクタでの排紙
印刷が終了したら、[用紙カット位置]スイッチを押して連続紙をミシン目
A
カット位置まで送り出します。
プリンタ後部のプッシュトラクタから給紙している場合に、切断するミシン
目が用紙ガイドのペーパーカッターとずれているときは、[微小送り ]ス
イッチまたは[微小送り ]スイッチを押してミシン目位置を調整してくだ
さい。
s
本書「用紙位置の微調整」68 ページ
ミシン目
上記の手順は手動ティアオフ機能を使用した場合です。ティアオフ機能が
p
自動に設定されていると、印刷終了後、自動的にミシン目カット位置まで連
続紙を送ります。
本書「ティアオフ機能」66 ページ
s
ペーパーカッター
押します
64
印刷が終了したページをミシン目で切り離します。
B
[用紙カット位置]スイッチを押して給紙位置へ戻します。
C
[給紙 / 排紙]スイッチを押すと、トラクタまで連続紙が戻ります。
Page 64

プルトラクタでの排紙
書体
改行/改ページカット位置
給紙/排紙
微小送り
プルトラクタから排紙するときは、必ず改ページをして、プリンタ上面から
排紙してください。ティアオフ機能([用紙カット位置]スイッチ、[給紙/排
紙]スイッチ)は使用しないでください。
[用紙カット位置]スイッチ、[給紙/排紙]スイッチを使用するなどしてラベ
w
印刷が終了したら、[改行/改ページ]スイッチをしっかり押して改ページし
A
ます。
ル紙をプリンタ後方/底面より引き抜くとラベルが台紙からはがれて紙詰
まりを起こすことがあります。ラベル紙はプリンタ上面から排紙してくだ
さい。
連続紙のセットと排紙
微小送り
給紙/排紙
用紙チェック
印刷可
3秒
用紙カット位置
自動
明朝
ゴシック
自動(高速)
明朝(高速)
ゴシック(高速)
印刷が終わっているページと印刷に使用しないラベル紙をミシン目で切り離
B
します。
切り離します
[改行/改ページ]スイッチを押してプリンタ上面より排紙します。
C
改行/改ページ用紙カット位置
書体
押します
押します
65
Page 65

ティアオフ機能
連続紙を簡単かつ無駄なく切り離したいときは、ティアオフ機能を使用します。
ティアオフ機能を使用すると印刷終了後に連続紙のミシン目を用紙カット位置ま
で送り出すことができます。印刷を再開するときは連続紙を印刷開始位置まで戻し
ますので、連続紙が無駄になりません。
ティアオフ機能には手動ティアオフと自動ティアオフがあります。自動ティアオフ
を[ON]に設定すると、自動的に印刷の終了時に連続紙のミシン目を用紙カット
位置まで送り、印刷再開時に給紙位置まで戻します。ティアオフ機能の初期設定は
[OFF]に設定されています。初期設定を変 更したいときは、以下 のページを参照
してください。
s
プルトラクタ使用時は、絶対にティアオフ機能を使用しないください。特にラベル
w
p
紙印刷時など印刷開始位置へ逆戻りするときに、ラベルが台紙からはがれて紙詰
まりを起こすことがあります。
本書「操作パネルからの設定」77 ページ
ティアオフ機能は、設定したページ長(初期設定:11インチ)を元に連続紙を送り
•
ます。使用 する 連続 紙に 合わせ てプ リン タド ライ バま たは プリ ンタ設 定値 の
ページ長を正しく設定してください。
Windows で使用する場合は、プリンタドライバのページ長設定が有効となりま
•
す。使用する連続紙に合ったページ長の用紙を選択してください。
手動ティアオフ機能
手動ティアオフ機能を使用する場合は、印刷終了後に[用紙カット位置]ス
イッチを押して、連続紙のミシン目を用紙カット位置まで送り出します。操
作方法は、以下のページを参照してください。
s
本書「排紙の仕方」64 ページ
自動ティアオフ機能
自動ティアオフ機能を利用するには、プリンタの設定値を変更(自動ティア
オフをONに設定)してください。
s
本書「操作パネルからの設定」77 ページ
印刷を行います。
A
印刷が終わり約 3 秒経過すると、連続紙のミシン目を用紙カット位置まで自
動的に送ります。
ミシン目が用紙カット位置に合わない場合、[印刷可]スイッチを3秒以上
p
押してから[微小送り]スイッチで調整してください。
s
本書「用紙位置の微調整」68 ページ
66
Page 66

連続紙のセットと排紙
連続紙を切り離します。
B
プリンタ後方のリアプッシュトラクタから給紙している場合はペーパーカッ
ターで連続紙を切り離すことができます。
次の印刷を行います。
C
連続紙が印刷開始位置へ自動的に戻り、印刷が始まります。
[用紙カット位置]スイッチを押して 連続紙を戻すことも できます。電源を
p
オフにする場合は、必ず[用紙カット位置]スイッチを押して連続紙を戻し
てください。ただし、プルトラクタから給紙している場合は、[用紙カット位
置]スイッチは押さないでください。
67
Page 67

用紙位置の微調整
連続紙の用紙カット位置、給紙位置を微調整するときは、微小送り機能を使用しま
す。微小送り機能では、1/180インチ単位で前後両方向に用紙を動かすことができ
ます。
調整した給紙位置と用紙カット位置は、給紙装置ごとに独立したプリンタのメモリ
に記憶されます。[電源]スイッチをオフにしても設定した内容は保持されます。
用紙カット位置の微調整
給紙位置(縦方向)の微調整(DOSのみ)
連続紙をミシン目で切り離す際、用紙ガイドのペーパーカッターとミシン目
がずれている場合は、以下の手順で用紙カット位置を微調整できます。
単票紙や連続紙の給紙位置がずれて給紙された場合は、以下の手順で給紙位
置を微調整できます。
プリンタドライバ経由で印刷している場合は、給紙位置の微調整はでき
•
p
ません。お使いのアプリケーション上でマージンの設定を行ってくださ
い。
印刷結果を見て、微小送りで印刷位置を合わせることもできます。プレプ
•
リントされている枠線などに合わせて印刷する場合に便利です。
始めてください。ただし、カットシートフィーダ使用時の調整範囲は逆方
向には8.5mm{1/3インチ}までとしてください。
B
から
給紙位置または用紙カット位置の調整の準備をします。
A
•
給紙位置を調整する場合は、用紙を給紙します。
•
用紙カット位置を調整する場合は、ティアオフ機能を使用して連続紙のミ
シン目を用紙カット位置へ送ります。
[印刷可]スイッチを3秒以上押します。
B
ブザーが鳴るまで[印刷可]スイッチを押します。スイッチを離すと印刷可
ランプが点滅します。
印刷可ランプが消灯または点灯しているときは微小送りできません。再度
[印刷可]スイッチを押して、印刷可ランプを点滅させてください。
p
用紙カット位置
自動
明朝
ゴシック
自動(高速)
明朝(高速)
ゴシック(高速)
書体
②点滅します
微小送り
給紙/排紙
①3秒以上押します
用紙チェック
印刷可
3秒
改行/改ページ用紙カット位置
68
Page 68

連続紙のセットと排紙
改行/改ページ位置
給紙/排紙
印
用
微小送り
[微小送り]スイッチを押して位置(縦方向)を合わせます。
C
[ ]スイッチを押すと、用紙は用紙ガイド側へ進みます。
[ ]スイッチを押すと、用紙はリアプッシュトラクタ側へ進みます。
用紙位置を確認します。
D
用紙カット位置を調整するときは、ミシン目をペーパーカッターに合わせて
ください。
ade
プリンタを使用した後はプリントヘッドが熱くなっていますので、触らないでく
ださい。開けたプリンタカバーは印刷前に必ず閉じてください。
•
微調整できる範囲は以下の通りです。
p
[印刷可]スイッチを押します。
E
微調整した給紙位置および用紙カット位置はプリンタのメモリに記憶されま
す。[電源]スイッチをオフにしても設定した内容は保持されます。
p
給紙位置:
連続紙 4.2〜33.9mm(工場出荷時の基準位置は8.5mm)
単票紙 4.2〜33.9mm(工場出荷時の基準位置は8.5mm)
用紙カット位置:
−25.4〜+25.4mm( 工場出荷時の基準位置は0mm)
•
給紙位置または用紙カット位置を微調整するとき、前後どちらの方向に
用紙を動かしても、途中でブザーが鳴り一旦停止する位置があります。こ
れは基準位置ですので微調整時の目安としてください。また、前後どちら
の方向にも微調整できる限度があります。上限あるいは下限に達すると
ブザーが鳴り、用紙はそれ以上動かなくなります。
カットシートフィーダ(オプション)の場合、給紙された位置から逆方向
には8.5mmまでとなります。
[用紙カット位置]スイッチを押して 連続紙を戻すことも できます。電源を
オフにする場合は、必ず[用紙カット位置]スイッチを押して連続紙を戻し
てください。ただし、プルトラクタから給紙している場合は、[用紙カット位
置]スイッチは押さないでください。
69
Page 69

給紙位置(横方向)の調整
連続紙の給紙位置(横方向)を調整する場合は、プリンタ後部の印刷位置合わせの
目盛りを目安にスプロケットを移動して調整します。
プリンタドライバを経由して印刷している場合は、用紙の端を[0]に合わ せ、アプ
p
目盛りの[0]の位置が、1桁目の印刷開始位置です。目盛りの間隔は2.54mm
(1/10インチ)になっています。連続紙の 端を目盛りの[10]位置に合わせると、
印刷開始位置までの余白(マージン)が25.4mm(1インチ)に設定されたことにな
ります。
リケーション上で余白(マージン)を設定して印刷してください。
70
Page 70

単票紙のセットと排紙
用紙の表面がなめらかで良質のものを使用してください。
単票紙で印刷することが多い場合には、オプションのカットシートフィーダをご利用ください。
単票紙を連続して給紙することができます。
s
本書「カットシートフィーダの取り付けと使い方」89 ページ
レリースレバーを単票紙側( )に倒します。
A
[電源]スイッチをオフにします。
B
プリンタカバーを開けてアジャストレバーを設定します。
C
本書「アジャストレバーの設定」51 ページ
s
細部をご覧いただくために、イラストはプリンタカバーを取り外した状態
p
のものを使用していますが、プリンタカバーを取り外す必要はありません。
71
Page 71

エッジガイド位置を単票紙のサイズに合わせて調整します。
D
エッジガイド(左)を用紙ガイドのマーク( )に合わせ、エッジガイド
(右)を単票紙の幅に合わせます。
エッジガイド(左)の位置によって、印刷時の左マージンが決まります。ソフ
p
[電源]スイッチをオンにします。
E
単票紙を手差し給紙します。
F
用紙の先端が奥に当たるまでしっかり差し込みます。用紙は自動的に給紙位
置にセットされます。印刷データを受信すると印刷を開始します。
トウェアで設定する左マージンと実際の左マージンが異なっている場合
は、エッジガイドの位置を再調整してください。
72
プリンタの[電源]スイッチがオンになっているときは、紙送りノブを回さ
w
p
印刷が終了すると単票紙は自動的に排紙されます。
G
プリンタ内に用紙が残っている場合は、[給紙 / 排紙]スイッチを押して排紙
します。
ないでください。
DOS環境でご使 用の場合、給紙位 置は[微小送り]スイ ッチで微調整 できま
す。
本書「用紙位置の微調整」68 ページ
s
Page 72

連続紙(プッシュトラクタ)と単票紙の切り替え
プッシュトラクタに連続紙をセットしたまま、連続紙の給紙と単票紙の給紙を切り替えることが
できます。
連続紙から単票紙への切り替え
連続紙の先端がリアプッシュトラクタの位置にある場合は、 Dから進めて
p
連続紙の印刷が終了したら、[用紙カット位置]スイッチを押します。
A
連続紙がミシン目カット位置まで紙送りされます。ティアオフ機能を自動に
設定している場合は[用紙カット位置]スイッチを押す必要はありません。
連続紙を切り離します。
B
w
[給紙/排紙]スイッチを押します。
C
セットした連続紙はトラクタの位置まで戻りますが、トラクタからは外れま
せん。
ください。
印刷が終わった連続紙は、ティアオフ機能を使って必ずミシン目で切り離
してください。切り離さずに何ページも逆送りすると、紙詰まりを起こしま
す。
用紙ガイドから給紙する場合は、用紙ガイドを起こします。
D
プリンタ右側のレリースレバーを単票紙側( )に倒します。
E
連続紙と単票紙で厚さが異なる場合は、アジャストレバーを設定してくだ
p
単票紙を用紙ガイドまたはカットシートフィーダ(オプション)にセットし
F
ます。
用紙ガイドにセットする場合は、エッジガイドを用紙幅に合わせて、単票紙
を奥まで差し込みます。
さい。
本書「アジャストレバーの設定」51 ページ
s
本書「単票紙のセットと排紙」71 ページ
s
73
Page 73

単票紙から連続紙への切り替え
単票紙の印刷が終了したら、単票紙を取り除きます。
A
印刷途中の用紙がプリンタ内に残っている場合は、[給紙 / 排紙]スイッチを
押して排紙します。
プリンタ右側のレリースレバーを連続紙側( )に倒します。
B
用紙ガイドを連続紙位置に倒します。
C
用紙ガイドを上方に持ちあげてからプリンタ後方に倒し、手前に押し込み固
定します。
74
印刷を実行します。
D
印刷データを受信すると、セットされた連続紙を給紙して印刷を開始します。
Page 74

プリンタ設定値の変更
● プリンタ設定の方法 ............................. 76
● 操作パネルからの設定 .......................... 77
● 16 進ダンプ印刷 ................................. 81
3
Page 75

プリンタ設定の方法
プリンタは設定された内容に従って動作します。ここでは、プリンタの設定値を操作パネルから
変更する方法について説明しています。プリンタの設定値を変更する方法は、ご利用の環境によっ
て異なります。
操作パネルで設定する
本機の持つすべての設定値を変更することができます。設定値の一覧表を印刷して
から、操作パネル上のボタンを押して設定を変更します。
用紙カット位置
自動
明朝
ゴシック
自動(高速)
明朝(高速)
ゴシック(高速)
プリンタドライバで設定する
Windowsでお使いの場合に通常の印刷で必要な設定は、アプリケーション上あるい
はプリンタドライバから変更することができます。
プリンタドライバからの設定は、操作パネルからの設定より優先されます。プリン
タドライバから設定できない項目については操作パネルから設定します。
書体
微小送り
給紙/排紙
用紙チェック
印刷可
3秒
改行/改ページ用紙カット位置
76
給紙方法の設定は、プリンタ本体のレリースレバーの設定と合わせてください。
p
Page 76

操作パネルからの設定
ここでは、操作パネルからのプリンタ設定値の変更の仕方について説明します。
プリンタドライバ上からも設定できる項目については、プリンタドライバでの設
p
設定項目
操作パネルを使用して以下の設定値を変更することができます。
*の付いている設定値が出荷時の初期設定です。
文字コード表 カタカナコード表* 「カタ カナコー ド表」143 ペ ージの文 字を使っ て英数
文字品位 高品位* 英数カナ文字を高品位文字で印字します。
連続紙のページ長 4、5.5、6、7、8、8.5、11*、
ミシン目スキップ ON 連続紙 のミシ ン目の 前後25.4 mm(1インチ)の範囲
定が優先されます。
設定項目 設定値 説明
カナ文字を印字します。国内のDOSアプリケーション
ソフトを使用するときは、ほとんどの場合このコード
表を選択します。
拡張グラフィックス
コード表
マルチリンガルコード表 「マル チリンガ ルコード 表」144 ペー ジの文字 を使っ
マルチリンガルユー ロ
コード表
ドラフト 英数カナ文字をドラフト文字で印字します。
70/6、12、14、17インチ
OFF* 連続紙使用時に、アプリ ケーションソフトで上下マー
「拡張 グラフィ ックスコ ード表」143 ページの 文字を
使って英数カナ文字を印字します。海外版のDOSアプ
リケーショ ンソフトを 使用する ときはこの コード表
を選択します。
て印刷します。
「マル チリンガ ルユーロ コード表」144 ページ の文字
を使って印刷します。
連続紙のページ長(ミシ ン目から次のミシン目までの
長さ)を 設定しま す。改 ページ、ティアオフ機能、ミシ
ン目スキップが正しく機能するように、使用する連続
紙に合ったページ長を設定してください。
には印刷できません。ア プリケーションソフトで上下
マージンが設定できない場合でも、ミシン目にかから
ないように印刷したい場合に設定します。
ジンをゼロに設定してページいっぱいに印 刷すると、
ミシン目に関係なく続けて印刷します。通常はアプリ
ケーションソフトで上下マージンを設定し ますので、
OFFのまま印 刷しても ミシン目で 印刷が途 切れるこ
とはありません。
p
Windowsソフトウ ェアを使用 している ときは、Windowsプリンタドライバの用紙
サイズの設定値を確認してください。
77
Page 77

*1 I/F:
インターフェイスを省
略 してI/F と表 記し ま
す。
設定項目 設定値 説明
自動ティアオフ ON 印刷の終了や開始に合わせて自動的にティアオフ機
能が働きます。
s
本書「ティアオフ機能」66ページ
OFF* 自動ティアオフ機能は働きません。ラベル紙を使用す
るときは必ずOFFに設定してください。
自動改行 ON キャリッジリターン(CR)コー ドに対 して、自 動的に
改行(LF)コードを 付け 加えま す。使 用す るオペ レー
ティングシステムやソフトウェアによっ ては、改行し
ないで同じ行で印刷し続ける場合があり ます。改行す
るときはONに設定します。
OFF* キャリッ ジリター ン(CR)コードに対して、改行(LF)
コード を付 け加 えませ ん。DOSやWindowsなど のオ
ペレーティングシステムで印刷する場 合は、OFFのま
ま使用します。
印字方向 双方向* プリントヘ ッドが左右 どちらに移 動すると きも印刷
しますので、より速く印刷で きます。文字の高 速印刷
に適しています。
単方向 プリントヘ ッドが右方 向へ移動す るときだ け印刷し
ますので、縦方向の印刷がよ り正確に なります。グラ
フィックの印刷に適しています。
自動 1文字を数回 に分けて印 字する場合 で、双方 向より印
字品質を向上させたいときに自動を選択します。
ESC/Pスーパー ON ESC/PとPCPR201H(エ ミュレ ーショ ンモード)を自
動判別します。国内版のDOSアプリケーションソフト
から印刷する場合に、エ プソンプリンタを選択しても
正しく印刷できないときは、ONに設定します。
OFF* 使用するオ ペレーティ ングシステ ムやソフ トウェア
でのプリ ンタ設定 によって、OFFに設定します。海外
版のDOSアプリケーションソフトを使用するときは、
OFFにします。
ゼロスラッシュ ON 「0」の書体を「」として印刷します。
OFF* 「0」の書体を「0」として印刷します。
*1
I/F
選択 自動* データを受 信するイン ターフェイ スを自動 的に選択
します。選択したインタ ーフェイスに送られたデータ
が終了するか、インター フェイス固定解除時間の設定
した時間になると、イン ターフェイスの選択が解除さ
れます。自動では、最大2台のコンピュータが本プリン
タを共用できます。
パラレル 標準のパラレルインターフェイスを使用します。
シリアル 標準のシリアルインターフェイスを使用します。
I/F固定解除時間 10秒* イン ター フ ェイ ス(自動)のとき 自動 選 択し た イン
ターフェイス に10秒間データ が送られてこ ない場合
にそのインターフェイスの選択を解除します。
30秒 イン ター フ ェイ ス(自動)のと き 自動 選 択し た イン
ターフェイス に30秒間データ が送られてこ ない場合
にそのインターフェイスの選択を解除します。
78
Page 78

操作パネルからの設定
設定項目 設定値 説明
ボーレート 19200BPS*、9600BPS
4800BPS、2400BPS
1200BPS、600BPS
300BPS
パリティ なし*、偶数、奇数、無視 シリアルインターフェイスのパリティを設定します。
データ長 8ビット*、7ビット シリアルインターフェイスのデータ長を設定します。
双方向通信 ON* コンピュータとの双方向通信を行います。
OFF コンピュータとの双方向通信を行いません。
パケット通信 自動* 双方向通信が設定されている場合、パケット通信を行
OFF パケット通信を行うと、ホストとの接続性や印字結果
手差し待ち時間 1秒、1.5秒*、2秒、3秒 用紙を用 紙ガイドに セットして から印刷 開始位置へ
ブザー鳴動 ON* ブザーが鳴ります。
OFF ブザーは鳴りません。
シリアルインターフェイスの通信速度を設定します。
います。通常は「自動」を設定してください。
に支障 がある(不具合が発生 する)場合に「OFF」に設
定します。パケット通信を停止します。
給紙するまでの時間を設定します。
79
Page 79

設定値の変更の方法
設定値の変更方法の詳細は、以下の手順で印刷する「一覧表」に記載されています。
設定値を変更する場合は、まず以下の手順で「一覧表」を印刷してください。
連続紙をセットします。
A
単票紙(A4 縦以上)に印刷する場合は、 Bの操作の後で用紙をセットします。
[書体]スイッチを押しながら、[電源]スイッチをオンにして一覧表を印刷します。
B
用紙が給紙され、設定とランプの関係を示す一覧表が印刷されます。単票紙の
場合は、[用紙チェックランプ ] が点灯してから、用紙をセットして印刷します。
p
[用紙カット位置]スイッチを押して、設定項目を選択します。
C
操作パネルの表示は、選択している設定項目および設定値を示します。
•
設定項目:書体ランプと印刷可ランプ
設定項目の設定値:書体ランプと印刷可ランプ
変更する設定項目および設定値とランプの表示状態を、印刷した一覧表
•
上で確認します。
ランプの状態と、一覧表を確認します。
書体
書体
改行/改ページ用紙カット位置
微小送り
改行/改ページ用紙カット位置
微小送り
押します
用紙カット位置
自動
明朝
ゴシック
自動(高速)
明朝(高速)
ゴシック(高速)
押します
[改行/改ページ]スイッチを押して、設定値を選択します。
D
さらに変更する項目があるときは、 Cに戻ります。
ランプの状態と、一覧表を確認します。
用紙カット位置
自動
明朝
ゴシック
自動(高速)
明朝(高速)
ゴシック(高速)
設定が終了したらプリンタの電源をオフにします。
E
電源をオフにすることで、設定した内容がプリンタのメモリに記憶されま
p
す。
給紙/排紙
給紙/排紙
用紙チェック
印刷可
3秒
用紙チェック
印刷可
3秒
80
Page 80

16進ダンプ印刷
16進ダンプは、コンピュータから送られてきたデータを16進数とそれに対応する英数カナ文字で
印刷する機能です。正しくデータが送られているか確認できるので、自作プログラムのチェック
などに便利です。
[改行/改ページ]スイッチと[給紙/排紙]スイッチの両方を押したまま、[電
A
源]スイッチをオンにします。
用紙をセットします。
B
コンピュータからプリンタへデータを送ります。
C
受信したデータは、16 進数とそれに対応する英数カナ文字で印刷されます。
印刷終了時プリンタ内に用紙が残った場合は、[給紙/排紙]スイッチを押し
p
[電源]スイッチをオフにします。
D
て排紙します。
81
Page 81

MEMO
82
Page 82

オプションと消耗品
● オプションと消耗品の紹介..................... 84
● リボンカートリッジの交換..................... 86
● カットシートフィーダの
取り付けと使い方 ................................ 89
● カラーアップグレードキットの
取り付けと使い方 ................................ 95
● 通信販売のご案内 ................................ 99
4
Page 83

オプションと消耗品の紹介
パラレルインターフェイスケーブル
使用するパラレルインターフェイスケーブルは、ご利用のコンピュータによって異
なります。主なコンピュータの機種(シリーズ)でご使用いただけるケーブルは次
の通りです。EPSON純正品のご使用をお勧めします。
メーカー 機種 接続ケーブル 備考
EPSON
DOS/V系
PC-98系
*1:拡張漢字(表示専用7921〜7C7E)は印刷できません。
*2:Windows95/98/Meの双方向通信機能およびEPSONプリンタウィンドウ!3は、コンピュータの機能制
*3:ハーフピッチ36ピンのコンピュータにはPRCB5Nをご使用ください。
IBM、富士通、
東芝、他各社
NEC PC-98NXシリーズ
EPSON
NEC
限により対応できません。
DOS/V仕様機
EPSON PCシリーズデスクトップ #8238 *1*2
EPSON PCシリーズNOTE
PC-9821シリーズ(ハーフピッチ36ピン) PRCB5N *1
PC-9801シリーズデスクトップ(14ピン) #8238 *1*2*3
PC-9801シリーズNOTE(ハーフピッチ20ピン)
PRCB4N
市販品(ハ ー フ
ピ ッチ20 ピ ン)を
ご使用ください。
市販品(ハ ー フ
ピ ッチ20 ピ ン)を
ご使用ください。
*1*2
*1*2*3
NEC PC-98LT/DOシリーズとは接続できません。
•
NECPC-9801LV/LX/LS/NシリーズはNEC製の専用ケーブルを使用してください。
p
•
富士通 FM/R、FM TOWNSは富士通製の専用ケーブルを使用してください。
•
推奨ケーブル以外のケーブル、プリンタ切替機、ソフトウェアのコピー防止のた
•
めのプロテクタ(ハードウェアキー)などを、コンピュータ とプリンタの間に装着
すると、プラグアンドプレイやデータ転送が正常にできない場合があります。
シリアルインターフェイスケーブル
本機のシリアルインターフェイスコネクタとコンピュータを接続する場合は、以下
のEPSON純正品のご使用をお勧めします。DOS/V機と本機を接続する場合は市販
のD-Sub9-25をお使いください。
型番 名称
PRCB7 RS232Cクロスケーブル
USB変換ケーブル
本機のパラレルインターフェイスコネクタとコンピュータのUSBインターフェイ
スコネクタを接続するためのケーブルです。USB変換ケーブルを使用しても、
Macintoshから本機へ印刷することはできません。
型番 名称
PRCB8N USB変換ケーブル
84
Page 84

カットシートフィーダ
単票紙を連続して印刷することができます。カットシートフィーダの詳細について
は、以下のページを参照してください。
s
本書「カットシートフィーダの取り付けと使い方」89 ページ
型番 名称
VP870CSFA カットシートフィーダ
プルトラクタユニット
標準のトラクタと組み合わせて使用することにより、連続紙の紙送り精度を向上さ
せます。プルトラクタユニットの取り付け方法などにつきましては、以下のページ
を参照してください。
本書「トラクタユニットの付け替え」53 ページ
s
本書「連続紙のセット(プルトラクタ)」60 ページ
s
型番 名称
VP600PTU プルトラクタユニット
カラーアップグレードキット
オプションと消耗品の紹介
本機で7色のカラー印刷を可能にするためのキットとインクリボンです。
s
本書「カラーアップグレードキットの取り付けと使い方」95 ページ
型番 名称
VP600CUGK カラーアップグレードキット
VP600CRC カラーリボンカートリッジ
リボンカートリッジ/リボンパック
リボンカートリッジは消耗品です。印字が薄くなったら新品と交換してください。
s
本書「リボンカートリッジの交換」86 ページ
型番 名称
#7753 リボンカートリッジ(黒)
VP600CRC カラーリボンカートリッジ
#7755 リボンパック
ESC/Pリファレンスマニュアル
エプソンプリンタのコントロールコードであるEPSON ESC/P24-J84を中心に解
説しています。コントロールコードを使用してプログラムを作成する方を対象とし
ています。
型番 名称
ESCPML1 ESC/Pリファレンスマニュアル
p
ESC/Pリファレンスマニュアルを入手ご希望のお客様は、販売店またはエプソン
インフォメーションセンターにお問い合わせください。
85
Page 85

リボンカートリッジの交換
インクが薄くなって十分な印刷品質を得られなくなった場合などには、次の手順に従ってリボン
カートリッジを交換してください。
•
リボンパック(#7755)を使用することで、カートリッジ内部のリボンだけを交換
p
A
B
することもできます。
•
リボンカートリッジは純正品(型番:#7753(黒)、VP600CRC(カラー))を ご使用
になることをお勧めします。
•
リボンカートリッジを乱暴に扱うと印字不良の原因になりますので、ていねい
に扱ってください。
•
プリンタの電源がオンの状態で以下の手順を行うと故障の原因になりますの
で、必ず電源がオフの状態で行ってください。
[電源]スイッチをオフにします。
プリンタを使用した後はプリントヘッドが熱くなっていますので、プリントヘッド
にはしばらく触らないでください。
プリンタカバーを開けます。
奥側のカバーを手前に起こしてから、プリンタカバー左右の取手に指をかけ
ゆっくりと手前に起こして開けます。
ade
86
取手
p
w
リボンカートリッジの取り付けやすい位置にプリントヘッドがない場合
は、プリンタカバーを閉じてから[電源]スイッチをオンにしてください。プ
リントヘッドが自動的にリボンカートリッジ交換の位置に移動します。再
度[電源]スイッチをオフにしてから以下の操作を続けてください。
プリンタの、[電源]スイッチをオフにしてから再びオンにするときは、最低
5秒待っ てからオ ンにして ください。オン/ オフの 間隔が短 かすぎると プリ
ンタの電源部が故障する恐れがあります。
Page 86

リボンカートリッジの交換
リボンカートリッジを外します。
C
リボンカートリッジの両端を持ち、上に引き上げるようにして取り外します。
•
細部をご覧いただくためにイラストはプリンタカバーを取り外した状態の
p
ものを使用していますが、プリンタカバーを取り外す必要はありません。
•
使用済みのリボンカートリッジは、ポリ袋などに入れてリサイクルに出す
か、地域の条例や自治体の指示に従って廃棄してください。
また弊社では、環境保全活動の一環として、「使用済みカートリッジ回収ポ
スト」を全国のパソコンショップに設置し、使用済みカートリッジの回収、
再資源化に取り組んでいます。使用済みカートリッジは、ぜひ最寄りの回収
拠点までお持ちいただき、回収ポストに投函してくださいますようご協力
をお願いいたします。
新しいリボンのたるみを取ります。
D
ツマミを矢印の方向に回して、リボンのたるみを取ります。
リボンカートリッジを取り付けます。
E
プリンタ両側の溝にリボンカートリッジの突起を合わせて、固定されるまで
押し込みます。
インクリボンはプリントヘッドの上に乗った状態になります
カートリッジの両端を軽く押して、傾き、がた つき の ない ことを確 認 してくださ い。
87
Page 87

インクリボンを印刷面側にずらします。
F
リボンカートリッジのツマミを回しながらボールペンなどを使って、奥側に
送り込みます。
リボンのたるみを取ります。
G
再びリボンカートリッジのツマミを矢印方向に回してリボンのたるみを取り
ます。リボンが自由に動くのを確認してください。
ツマミ
インクリボン
プリンタカバーを閉じます。
H
以上でリボンカートリッジの取り付けは終了です。
リボン
88
Page 88

カットシートフィーダの取り付けと使い方
カットシートフィーダは、単票紙を連続して給紙することのできるオプションです。
仕様
使用できる用紙
紙種 用紙幅(mm) 用紙長(mm) 用紙厚(mm) 容量
外形寸法
上質紙
再生紙
使用できる用紙の仕様に関する詳細は、以下のページを参照してください。
本書「使用可能な用紙」44 ページ
s
182〜216 257〜356 0.07〜0.14 最大50枚
上面図 側面図
(70kg/紙)
重量
370mm
441mm
366mm
390mm
カットシートフィーダ: 約0.55Kg
89
Page 89

カットシートフィーダの取り付け
カットシートフィーダを組み立てます。
A
カットシートフィーダの取扱説明書に従って、カットシートフィーダを組み
立てます。
[電源]スイッチがオフになっていることを確認します。
B
プリンタカバーを一段目まで開けます。
C
用紙ガイドを取り外します。
D
上に引き上げ、手前にずらして取り外します。
90
p
トラクタユニットがプリンタ上部(プルトラクタ)にある場合は、プリン
•
タ後部(プッシュトラクタ)に取り付けます。
連続紙を使用する場合は、カットシートフィーダを取り付ける前に連続
•
紙をセットします。
Page 90

カットシートフィーダの取り付けと使い方
カットシートフィーダを取り付けます。
E
カットシートフィーダを両手で持ち、少し手前に傾けた状態で左右のカット
シートフィーダ固定レバーの先端をプリンタ内部のピンに合わせて差し込み
ます。
カットシートフィーダの取り外しは、プリンタの[電源]スイッチをオフに
p
した後、取り付けと逆の順序で行ってください。
91
Page 91

カットシートフィーダの使い方
レリースレバーを単票紙( )位置に倒します。
A
CSF(カットシートフィーダ)のエッジガイドの位置を調整します。
B
CSF のエッジガイド(左)の位置をマーク( )に合わせてから CSF のエッ
ジガイド(右)の位置を用紙の幅より、少し広い位置に移動します。
92
p
カットシートフィーダのセンターサポートは、用紙幅に合わせたエッジガ
イド(右)および(左)の中央に合わせてください。センターサポート位置が
片寄っていると正しく給紙されないことがあります。
Page 92

カットシートフィーダの取り付けと使い方
用紙セットレバーを手前に倒します。
C
用紙をセットします。
D
用紙はよくさばいてから用紙の端をそろえ、用紙をセットします。
CSF のエッジガイド(右)を用紙の側面に軽くあて左右の用紙セットレバー
を起こします。
用紙とのCSFのエッジガイドとの間にすき間がある場合は、CSFのエッジ
p
用紙ガイドの用紙サポート金具を取り外します。
E
ガイド(左)を右へ 動かしてす き間をな くしてくだ さい。CSFのエッ ジガイ
ドを用紙に強く押し付けた状態で給紙すると、給紙不良を起こすことがあ
ります。
93
Page 93

カットシートフィーダに同梱されている用紙サポート金具を用紙ガイドに取
F
り付けます。
用紙ガイドをカットシートフィーダに取り付けます。
G
94
カットシートフィーダから給紙された用紙は、用紙ガイド上に排紙されま
p
左右のエッジガイドを左右に開きます。
H
プリンタカバーを閉じて、[電源]スイッチをオンにします。
I
コンピュータからデータを送ると、自動的に給紙して印刷されます。
す。用紙ガイドで保持できる用紙枚数は、カットシートフィーダにセットで
きる用紙容量(紙厚5mm以下)の約半分の用紙枚数(紙厚2.5mm以下)です。
Page 94

カラーアップグレードキットの取り付けと使い方
カラーアップグレードキットは、本機でカラー印刷を実現するためのオプションです。キットに
は、カラーリボンカートリッジとモーターユニットが入っています。
[電源]スイッチをオフにし、プリンタカバーを取り外します。
A
リボンカートリッジ(黒)を取り外します。
B
モーターユニット接続カバーを取り外します。
C
モーターユニットを取り付けます。
D
プリンタ右側に、モーターのギヤがプリンタの中央に向くようにモーターユ
ニットを取り付けます。
95
Page 95

モーターユニットプラグを取り付けます。
E
プリントヘッドをプリンタの中央に移動します。
F
カラーリボンカートリッジを開封し、リボンのたるみを取ります。
G
リボンガイドを留めているテープを取り外して、リボンガイドをカートリッ
ジの中央に移動します。次につまみを矢印の方向に回してリボンのたるみを
取ります。
96
Page 96

カラーアップグレードキットの取り付けと使い方
改行/改ページ位置
給紙/排紙
用
微小送り
カラーリボンカートリッジを取り付けます。
H
プリンタ側のスロットにカラーリボンカートリッジのフックを合わせるよう
に、両端をカチッと差し込みます。カートリッジのノブを回して、リボンの
よじれやシワを取ります。
プリンタカバーを取り付けます。
I
以上でカラーアップグレードキットの取り付けは終了です。
動作確認をします。
J
スタートアップガイドの「動作確認」の手順に従って印字パターンを印刷し
ます。
[改行/改ページ]スイッチを押しながら
電源スイッチをオンにします
カラーアップグレードキットを使用して、「漢字モード」での動作確認はで
p
きません。
97
Page 97

印刷結果の文字の上端や下端の色が異なるような場合には、調整レバーを
K
使ってリボンの角度を調整します。
•
カラーリボンカートリッジを使って印刷するときは、印字速度が遅くな
p
ることがあります。
•
黒のリボンカートリッジと交換するときは、図のようにカラーリボン
カートリッジを一度起こしてから上方に取り外します。モーターユニッ
トは取り外さなくても黒リボンカートリッジの交換と印刷ができます。
ゆっくり前 後に
動かします
98
Page 98

通信販売のご案内
EPSON製品の消耗品・オプション品・マニュアルがお近くの販売店で入手困難な場合は、以下の
通信販売をご利用ください。
お申し込み方法
エプソンOAサプライ株式会社にてお受けしております。
お電話で フリーダイヤル:0120-251-528
受付時間 AM9:30〜PM6:15(土・日・祝祭日を除く)
FAXで フリーダイヤル:0120-557-765
24時間受付
巻末の「FAXオーダーシート」をコピーし、必要事項
をご記入の上、ご注文ください。
インターネットで http://www2.i-love-epson.co.jp/eos/home/
*電話番号のかけまちがいにご注意ください。
お届け方法
当日配送 当日PM4:00までのご注文受付分は、即日配送いたしま
す。(在庫分のみ)
お届け予定日 本州・四国…翌日 北海道・九州…翌々日
お支払い方法
代金引換 商品お受け取り時に商品と引き換えに宅配便配送員へ
代金をお支払ください。
クレジット UC、JCB、VISA、MC、DC、NICOS
(支払回数は、1回払い)
銀行振込 法人でのお申し込みに限ります。
(新規お取り引きの場合は、事前にご登録が必要です。
下記までご連絡ください)
0120-251-528
送料
お買い上げ金額の合計が5,000円以上の場合は、全国どこでも送料は無料
5,000円未満の場合は、全国一律525円(消費税込)
消耗品カタログのご請求
消耗品のカタログをお送りいたします。上記の電話・FAX・インターネット
にてお送り先をご連絡ください。
99
Page 99

MEMO
100
Page 100

困ったときは
● 用紙が詰まったときは ........................ 102
● ランプが点灯しない ........................... 105
● ランプが点灯していても印刷できない .... 106
● 紙送りがうまくいかない ..................... 110
● 排紙が正常にできない ........................ 112
● 印刷結果が画面表示と異なる................ 113
● 印刷品質がよくない ........................... 117
● プリンタドライバの使い方が分からない . 118
● オプション関係のトラブル................... 120
● EPSON プリンタウィンドウ !3 での
トラブル.......................................... 122
● USB 変換ケーブル接続時のトラブル...... 124
● その他のトラブル .............................. 126
● どうしても解決しないときは................ 127
5