![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg2.png)
説明書の構成と表示の意味
各説明書の使い方
本機の説明書は、次の2冊で構成されています。 以下の順番でお読みください。
安全にお使いいただくために / サポートとサービスのご案内
本機を安全にお使いいただくための注意事項とサポート・サービスのご案内、トラブルチェッ
クシートなどが記載されています。
使い始める前に、必ずご覧ください。
取扱説明書(本書)
本機を使い始めるまでの準備や基本操作、環境設定メニューの使い方と、困ったときの対処方
法、お手入れの方法などについて記載しています。
説明書中の表示の意味
安全に関する表示
取扱説明書および製品には、製品を安全に正しくお使いいただき、お客様や他の人への危害や財産
への損害を未然に防止するために、絵表示が使われています。
その表示と意味は次のとおりです。 内容をよくご理解いただいた上で本文をお読みください。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可
能性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定さ
れる内容および物的損害の発生が想定される内容を示しています。
一般情報に関する表示
本機の故障や損傷の原因になるおそれがある内容を記載しています。
関連する情報や、知っておくと便利な情報を記載しています。
ポイント
関連事項や、より詳しい説明を記載しているページを示しています。
マークの前のアンダーラインの引かれた用語は、用語解説で説明しています。
「付録 用語解説」をご覧ください。 p.81
A kなど リモコン、または操作パネルのボタンを示しています。
「メニュー名」
[名 称]
環境設定メニューの項目を示しています。
例:「画質」→「カラーモード」
本機の接続端子名を示しています。
例:[Video]
「本機」または「本プロジェクター」という表記について
本書の中に出てくる「本機」または「本プロジェクター」という表記には、プロジェクター本体のほ
かに同梱品やオプション品も含まれる場合があります。
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg3.png)
同梱品の確認
下記のチェックリストをご覧になり、同梱品を確認してください。
万一、不足や不良がありましたら、お手数ですがお買い求めいただいた販売店までご連絡くだ
さい。
❏ プロジェクター本体(レンズカバー付属) ❏ リモコン
❏ 電源ケーブル(日本国内用3.0m)
本機と電源コンセントを接続します。
❏ HDMIケーブルクランプ(2個)
HDMIケーブルを固定します。
❏ 単3形アルカリ乾電池(2本)
リモコンにセットして使います。
ドキュメント類
❏ 安全にお使いいただくために/サポー
トとサービスのご案内
❏ 取扱説明書
❏ 保証書
1
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg4.png)
目 次
■本機の特長......................................................6
■各部の名称と働き ...........................................8
前面/上面 ......................................................8
本体操作パネル ............................................8
使い始めるまでの準備
■設置しよう....................................................12
投写サイズを調整する ...............................12
いろいろな投写方法 ...................................13
基本操作
■投写と終了のしかた .....................................16
電源を入れて投写する ...............................16
目的の映像が映らない場合 ........................17
電源の切りかた ..........................................17
リモコン .......................................................9
背面 ............................................................10
底面 ............................................................10
■外形寸法図....................................................11
■映像機器と接続しよう..................................14
■リモコンを準備しよう..................................15
リモコンに電池をセットする.....................15
リモコンの操作範囲 ...................................15
■投写画面を調整しよう..................................18
ピント調整(フォーカス調整).....................18
投写サイズの調整(ズーム調整).................18
投写映像の位置調整(レンズシフト)..........18
本機の傾きを調整する ...............................19
テストパターン表示 ...................................19
画質の調整
■画質の調整をしよう .....................................20
映り具合を選ぶ(カラーモード) ..................20
ワイド画面で映像を投写する(アスペクト
■こだわりの色調整をしよう...........................23
色相・彩 度・明度の調整 ...............................23
ガンマの調整..............................................24
RGBの調整(オフセット・ゲイン)...............25
カラーガマット(色域)を選ぶ
(EH-R4000のみ).........................................
).... 21
25
■さらに画質を究めよう..................................26
シャープネス(アドバンスト)の調整..........26
オートアイリス(自動絞り)の設定 .............26
超解像.........................................................27
レンズアイリス ..........................................27
■
登録した画質で映像を見よう
(メモリー機能)....................................................
メモリーの登録・呼出・削 除・名称変更 ........28
■登録した調整値で映像を投写しよう ............30
レンズポジションの
登録・呼出・削除・名称変更 .......................... 30
28
2
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg5.png)
環境設定メニュー
■環境設定メニューの機能.............................. 32
環境設定メニューの操作 ........................... 32
環境設定メニュー一覧
(EH-R1000の場合)......................................34
環境設定メニュー一覧
(EH-R4000の場合)......................................37
画質メニュー ............................................. 40
さらに便利な使い方
映像メニュー ............................................. 41
設定メニュー ............................................. 44
メモリーメニュー ...................................... 46
ネットワークメニュー(EH-R4000のみ)... 47
•ソフトキーボードの操作....................... 49
初期化メニュー.......................................... 50
目 次
準
備
基
本
操
作
使
い
始
め
る
ま
で
の
■HDMIリンクで操作しよう............................ 51
HDMIリンク設定........................................ 51
接続機器一覧 ............................................. 53
困ったときに
■故障かなと思ったら..................................... 57
インジケーターの見方 ............................... 57
• (異常/警告)インジケーター
点灯・点滅時 ............................................
•正常動作時のインジケーターの状態..... 58
57
■コンピューターから操作しよう
(EH-R4000のみ).............................................
Web ブラウザーを使って設定を変更する
(Web 制御).............................................. 54
•Web制御を表示する.............................. 54
•プロジェクターの設定 .......................... 55
メール通知機能で異常を通知する ............. 56
インジケーターを確認しても
わからないとき ...............................................
•映像に関するトラブル .......................... 60
•投写開始時のトラブル .......................... 64
•リモコンでのトラブル .......................... 64
•ネットワークのトラブル
(EH-R4000のみ)....................................
•HDMI リンクのトラブル ........................ 65
異常通知メールの見方 ............................... 66
54
59
65
画
質
の
調
整
環
境
設
定
メ
ニ
ュ
丨
さ
ら
に
便
利
な
使
い
方
3
困
っ
た
と
き
に
付
録
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg6.png)
目 次
付録
■お手入れの方法.............................................67
各部の掃除 .................................................67
•エアフィルターの掃除...........................67
•本体の掃除.............................................69
•レンズの掃除 .........................................69
消耗品の交換時期.......................................70
•エアフィルターの交換時期....................70
•ランプの交換時期 ..................................70
消耗品の交換..............................................71
•エアフィルターの交換方法....................71
•ランプの交換方法 ..................................72
•ランプ点灯時間初期化...........................73
■オプション•消耗品一覧 ................................74
ケーブルカバーの取り付け・取り外し ........74
■PJLinkについて............................................75
■対応解像度一覧.............................................76
•コンポーネントビデオ...........................76
•コンポジットビデオ/S-ビデオ ................ 76
•[HDMI1]/[HDMI2]入力端子からの
入力信号 .................................................. 77
•コンピューター映像(アナログRGB).....77
■仕様一覧 .......................................................78
■用語解説 .......................................................81
■索引...............................................................83
4
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg7.png)
目 次
準
備
基
本
操
作
画
質
の
調
整
使
い
始
め
る
ま
で
の
環
境
設
定
メ
ニ
ュ
丨
さ
ら
に
便
利
な
使
い
方
困
っ
た
と
き
に
5
付
録
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg8.png)
本機の特長
ご覧になる映像に合わせた映り具合の選択
(カラーモード)
あらかじめ登録されている次の5つの設定から、使用シーンに応じて画質を選択するだけで最適な映像を
投写できます。 p.20
ダイナミック
シネマ
カラー
モード
リビング
THX
電動レンズシフト、電動ズーム、電動フォーカス搭載
映像の投写位置を上下方向と左右方向に調整できるレンズシフ
トを搭載していますので、設置の自由度がグンと広がります。
さらにズーム・フォーカス・レンズシフトはリモコンを使って
電動で調整した後に、投写位置をロックできますので使いやす
さが向上します。 p.18
6
x.v.Color
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg9.png)
本機の特長
高機能画質調整
多彩なカラーモードに加え、お好みに合わせて映像の絶対色温度や肌の色を簡単に調整できます。さ
らに、ガンマ調整、RGB各色のオフセット・ゲインの調整、RGBCMY各色の色相・彩度・明度の調整を組み
合わせて、映像に合わせた思い通りの色を実現できます。
超解像
超解像機能の設定で、DVD映像をフルハイビジョンのような高い解像感で楽しめるとともに、フルハ
イビジョン映像の低解像度部分(ボケた部分)も滑らかで鮮明な映像にすることができます。
フレーム補間機能
前後のフレームを比較して中間画像を生成する「フレーム補間」機能により、残像感や動画ボケを抑
えた滑らかで美しい動画映像を楽しめます。
映像をより楽しむための機能
その他にも、以下のような多彩な機能があります。
●
HDMICEC規格に対応したAV機器を接続して、電源オンなどの動作がひとつのリモコンで操作できる
HDMIリンク p.51
●
投写映像をお好みの色調に設定してメモリー登録しておき、簡単に呼び出すことができるメモリー
機能 p.28
●
暗い部屋での十分な視認性と操作性を備えた操作しやすいバックライト付きリモコン p.9
●
映像の明るさの変化を自動認識して、自然な奥行き感と立体感を実現するオートアイリス機能
p.26
7
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bga.png)
各部の名称と働き
前面 / 上面
• 操作パネル(側面)
下記参照
• 吸気口(エアフィルター)
p.67, 71
本機内部を空冷するため
の空気を取り込みます。
ここにホコリがたまると
内部の温度が上昇し、故
障や光学部品の早期劣化
の原因となります。エア
フィルターは定期的に清
掃してください。
• フロントフット p.19
机上に設置したとき、水平
方向の傾きを調整するとき
に伸ばします。
• レンズカバー
本機を使用しないときに装着し、
レンズを傷や汚れから保護します。
• 投写レンズ
ここから映像を投写します。
• リモコン受光部 p.15
リモコン信号を受信します。
• ランプカバー p.72
ランプ交換時に、このカバーを開
けて中のランプを交換します。
• 排気口
本機内部を冷却した空気
の吐き出し口です。
投写中は手や顔を排気口
に近づけたり、変形など、
熱による悪影響を受ける
ものを排気口の近くに置
かないでください。
• フロントフット p.19
机上に設置したとき、水平方向の
傾きを調整するときに伸ばしま
す。
• リモコン受光部 p.15
リモコン信号を受信します。
本体操作パネル
説明のないボタンは、リモコンに同じボタンがあります。 そちらをご覧ください。
• 電源ボタン p.16, 17
• レンズボタン p.18
電動でフォーカス、ズーム、レン
ズシフトの調整を行います。
• オペレーションインジケーター
p.57
Kボタン
•
• 異常/警告インジケーター p.57
本機に発生した異常を、色や点灯・点滅で
示します。
• ソースボタン p.17
映像を投写する入力ソー
スを切り替えられます。
•Escボタン• メニューボタン p.32
• エンターボタン
8
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bgb.png)
各部の名称と働き
リモコン
• リモコン発光部 p.15
リモコン信号を出力します。
電源ボタン p.16, 17
プロジェクターの電源をオン/
オフします。
ソースボタン p.17
各ボタンに表記された入力端子
からの映像に切り替えます。
• レンズボタン p.18
レンズシフトボタン:
映像を上下左右に動かします。
ズームボタン:
映像のサイズを調整します。
フォーカスボタン:
映像のピントを調整します。
• メニューボタン p.32
環境設定メニューを表示/終了し
ます。
• デフォルトボタン
環境設定メニューの調整画面が
表示されているときに押すと、
設定値が初期値に戻ります。
•RGBCMYボタン p.23
RGBCMYの各色に対して色相、
彩度、明度を調整できます。
• 照光ボタン
暗がりでリモコンを操作すると
に押すと、リモコン上のすべての
ボタンが約15秒間光ります。
•HDMI リンクボタン p.51
HDMICEC規格に対応した接続
機器の再生、停止、音量調整など
を操作します。
• エンターボタン
p.20, 28, 32
メニュー表示中はメニュー項
目などを選択し、次に進むとき
に押します。
• \ ボタン
p.20, 23, 25, 32
メニューの項目や調整値を選択
するときに押します。
•Escボタン
, 23,
p.20
メニュー表示中に1つ上の階層に
戻るときに押します。
32
• メモリーボタン p.28
メ モ リ ー の 登 録・呼 出・削 除
ができます。
• レンズアイリスボタン p.27
レンズの光量を変えることで
明るさを調整します。
• アスペクトボタン p.21
入力信号に応じてアスペクト
比を変更できます。
• 超解像ボタン p.27
超解像処理により、エッジ部分な
どのボケをはっきりとした映像
に調整します。
• パターンボタン
p.19
テストパターンを
表示/終了します。
• カラーモードボタン p.20
投写環境に応じてカラーモード
を変更できます。
• フレーム補間ボタン p.42
素早い動きでの残像感を少なく
し、滑らかでくっきりした映像に
調整します。
• ブランクボタン
映像を一時的に消す/映すを行
います。
環境設定メニュー表示中、また
はm n を押してメ
ニュー表示中に押すと、メ
ニューを一時的に消す/映すこ
とができます。
9
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bgc.png)
各部の名称と働き
背面
ここではEH-R4000のイラストを使って説明します。EH-R2000/R1000では一部異なりま
す。
•[Video]入力端子
p.14
ビデオ機器のコンポジットビ
デオ 出力端子と接続します。
•[S-Video]入力端子 p.14
ビデオ機器のS映像出力端子
と接続します。
•[Component]入力端子
p.14
ビデオ機器のコンポー
ネント(YCbCr
YPbPr
接続します。
•[電源]端子 p.16
電源ケーブルを接続
します。
• 主電源スイッチ p.16
)出力端子と
•[LAN]端子
(EH-R4000のみ)
本機をネットワークに
接続します。
•[PC]入力端子 p.14
や
コンピューターのRGB
出力端子と接続します。
• ケーブルホルダー
外径の太いHDMIケーブルを入力端
子に接続したときに、ケーブルの重
さでコネクターが抜けやすくなるこ
とがあります。これを防ぐために同
梱のHDMIケーブルクランプを使っ
てケーブルを固定します。
•[HDMI1]入力端子
p.14
TM
HDMI
たビデオ機器やコン
ピューターを接続し
ます。
に対応し
※
•[HDMI2]入力端子
p.14
TM
HDMI
ビデオ機器やコン
ピューターを接続
します。
に対応した
HDMI
ケーブルクランプ
(同梱品)
• 盗難防止用ロック
p.82
•[Trigger out]端子
電動スクリーンなどの外
部機器に本機の電源の状
態(オン/オフ)やアスペ
クト比(アナモフィック/
Hスクイーズ)を伝えるた
め、電源が入っている間、
この端子から信号
(DC12V)が出力されま
す。
•[RS-232C]端子
※
本機を制御するときに
RS-232Cケーブルでコ
ンピューターと接続し
ます。制御用の端子で通
常は使用しません。
()
10
※HDCP に対応しています。
底面
• フィルターカバー開スイッチ
p.70
エアフィルター交換時に、こ
のスイッチを押して中のエア
フィルターを交換します。
• ケーブルカバー固定部
(2箇所)
オプションのケーブルカバー
を固定します。
• 天吊固定部(4箇所) p.74
天井から吊り下げて使うと
き、オプションの天吊り金具
を取り付けます。
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bgd.png)
外形寸法図
レンズ中心
レンズ中心
※レンズ中心から天吊り固定部までの寸法
単位:mm
11
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bge.png)
設置しよう
投写サイズを調整する
本機をスクリーンから離すほど、投写画面は大きくなります。
下表を参考にして、スクリーンに映像が最適な大きさで映るように設置してください。
投写サイズを調整する
値は目安です。
レンズシフト
スクリーン
サイズ
投写距離
レンズ中心
90°
スクリーン
※
A
※
B
※レンズの中心から、投写映像の下端までの距離です。
(A:レンズシフトを上に最大にした場合)
(B:レンズシフトを下に最大にした場合)
単位:cm
投写距離
16:9スクリーンサイズ AB
30型
40型
60型
80型
100型
120型
150型
200型
4:3スクリーンサイズ
30型
40型
60型
80型
100型
120型
150型
200型
66×37
89×50
130×75
180×100
220×120
270×150
330×190
440×250
61×46
81×61
120×90
160×120
200×150
240×180
300×230
410×300
最短
(Wide)
83
111
169
226
283
341
427
570
最短
(Wide)
102
137
207
277
348
418
523
699
最長
(Tele)
179
240
361
482
604
725
908
1211
投写距離
最長
(Tele)
220
294
443
591
740
889
1112
1483 122 427
15
20
30
40
50
60
75
100 349
AB
18
24
37
49
61
73
91
52
70
105
139
174
209
262
単位:cm
64
85
128
171
213
256
320
スクリーン
スクリーンに対してプロジェクターが
平行になるように設置してください。
斜めに設置すると映像がゆがみます。
12
レンズシフト
レンズシフトダイヤルを使って映像を投写する位置を調整できるため、次のようなとき設置の自由度
が広がります。 p.18
天吊りで使用するとき
プロジェクターとスクリーンの高さが合わないとき
スクリーンの正面に座って映像を見るために本機を横に置くとき
レンズシフトは光学式のためデータ処理による画質の劣化はほとんどありません。
ただし、レンズシフトで調整しない状態が一番きれいな映像を投写できます。
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bgf.png)
いろいろな投写方法
天井への取り付け(天吊り設置)工事は、特別な技術が必要となります。正しく
工事が行われないと、落下によりけがや事故の原因となります。
いろいろな投写方法
プロジェクターの天吊り固定部に、ネジゆるみ止め用接着剤・潤滑剤・油などが
付着するとケースが割れ、プロジェクターが落下し事故やけがの原因となりま
す。
天吊り設置や天吊り金具の調整に際しては、ネジゆるみ止め用接着剤・潤滑剤・
油などを使用しないでください。
本機を縦置き状態にして投写しないでください。故障の原因となります。
湿気やホコリの多い場所・油煙やたばこなどの煙が当たる場所への設置は、できる
だけ避けてください。
エアフィルターは約3ヶ月に一度は掃除してください。
ホコリの多い環境では、より短い周期で掃除を行ってください。
設置しよう
使
い
始
め
る
ま
で
の
準
備
正面から投写する
天吊りして投写する
スクリーンのサイドから投写する
※スクリーンのサイドから投写する場合にも、
スクリーンと本機が平行になるように設
置してください。
※天吊りにして投写する場合は、環境設定
メニューの設定を変更します。p.44
環境設定メニュー
設定
設置モード
フロント
フロント・天吊り
13
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg10.png)
映像機器と接続しよう
ここではEH-R4000のイラストを使って説明します。EH-R2000/R1000では一部異なりま
す。
• 接続する前に接続機器の電源を切ってください。
電源が入った状態で接続すると、故障の原因になります。
• ケーブルのコネクター形状と端子の形状を確認して接続してください。
向きや形状が異なっているものを無理に押し込むと故障や機器の破損の原因になりま
す。
コンポーネント出力
映像出力
S映像出力
HDMI
DVI-D出力
ミニD-sub
15pin
コンポーネント
ビデオケーブル
(市販品)
使用するケーブルは、接続するビデオ機器の出力信号によって異なります。
RCAビデオ
ケーブル
(市販品)
S-ビデオ
ケーブル
(市販品)
HDMI
ケーブル
※
(市販品
※HDMIケーブルは、HDMI規格に適合しているものをお使いください。
)
HDMI ‑DVI-D
変換ケーブル
(市販品)
コンピューター
ケーブル
(市販品)
ミニD-sub
15pin
14
ポイント
ビデオ機器によっては、何種類かの信号を出力できるものがあります。
どの信号を出力できるかは、お使いのビデオ機器に同梱の取扱説明書で確認してくださ
い。
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg11.png)
リモコンを準備しよう
リモコンに電池をセットする
お買い上げ時は、リモコンに電池はセットされていません。
同梱の乾電池をセットしてからお使いください。
電池ホルダー内の表示を確認し、(+)
(−)を正しく入れてください。
使い続けているうちに、リモコンの反応が遅くなったり、操作できなくなった場合は
電池の寿命が考えられます。新しい電池と交換してください。交換用の電池には、新品
ポイント
の単3形アルカリまたはマンガン乾電池2本を用意してください。
単3形アルカリまたはマンガン乾電池以外の電池は使用できません。
リモコンの操作範囲
■ 操作可能範囲 (左右)
リモコンの操作範囲
裏ブタのタブを押したまま、持ち上げます。
乾電池を正しい向きで入れます。
フタを閉めます。
使
い
始
め
る
ま
で
の
準
備
約30°
約30°
操作可能距離
■ 操作可能範囲 (上下)
約10m
約60°
約30°
約30°
約10m
操作可能距離
約30°
約30°
約10m
操作可能距離
約10m
操作可能距離
15
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg12.png)
投写と終了のしかた
電源を入れて投写する
レンズカバーを外します。
電源ケーブル
を接続します。
(同梱品)
主電源スイッチを
入れます。
ON
(市販品)
投写中はレンズをのぞかな
いでください。
電源を入れます。
操作パネルの場合
リモコンの場合
接続機器の電源を入れます。
ON
16
本機を正しく設置・接続しているのに投写に問題があるときは p.17, 57
「ダイレクトパワーオン」を「オン」にすると、リモコンや操作パネルで電源を入れ
なくても、主電源スイッチをONにするだけで投写を開始します。p.44
ポイント
本機には、お子様が誤って電源を入れるのを防ぐ「チャイルドロック」機能や、
誤操作などを防ぐ「操作ボタンロック」機能があります。p.44
標高1500m以上でお使いの場合は、必ず「高地モード」を「オン」にしてくださ
い。 p.45
本機には、接続しているコンピューター映像の入
力信号が切り替わったときに、自動で最適な状態
にする自動調整機能が装備されています。
ノートタイプや液晶一体型のコンピューターを接
続したときは、キーや設定によって映像信号の出
力先を切り替える必要があります。
切り替えは を押したまま ( / な
どの記載がキー上にある)を押して行います。
切り替え後、しばらくすると投写を開始します。
エプソン
NEC
Panasonic
SOTEC
HP
東芝
IBM
LENOVO
SONY
DELL
富士通
お使いのコンピューターの取扱説明書
ネットワーク設定がされた状態で「待機モード」を
Macintosh
「オン」に設定すると、Webブラウザ上から電源の「オ
ン」「オフ」ができます。(EH‑R4000の場合) p.44
出力切り替えの一例
ミラーリングの設定、
またはディスプレーの
検出を行います。OSによ
っては で切り替え
ることができます。
F
8
F
8
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg13.png)
投写と終了のしかた
目的の映像が映らない場合
複数の機器を接続している場合や、映像が映らないときは、リモコンまたは本体操作パネルのボタンを押
して入力ソースを切り替えます。ビデオ機器の場合は、[再生]や[プレイ]ボタンを押してから入力ソー
スを切り替えてください。
リモコンの場合
操作パネルの場合
目的の映像が映らない場合
電源の切りかた
投写したい機器を接続している端子名が表記さ
れたボタンを押します。
ポイント
ケーブルカバーの取り付け・取り外し
[Component]入力端子からの映像を投
写していて、映像の色が不自然なとき
は環境設定メニューの「入力信号選択」
で接続している機器の信号に応じて
適切な信号を選択してください。
p.45
B を押すと、メニューが表示されます。
B を押すたびにポインターが移動します。目
的の入力ソースにポインターを合わせて入力
ソースを選択します。
ポインターを合わせた状態で約3秒間なにも操作
をしないと、選択した入力ソースに切り替わり
ます。Fを押して決定することもできます。
基
本
操
作
電源の切りかた
接続している機器の電源を切ります。
リモコンのMまたは本体操作パネルの
A を押します。
環境設定メニューの「スタンバイ確認」を「オ
M
ン」に設定していると、
のメッセージが表示されます。
M
もう一度
リモコンの M を押したときに
を表示する/しないを設定できます。
を押します。
を押したときに次
確認メッセージ
p.45
クールダウン(約16秒間)が終了し、オペレー
ションインジケーターの点滅が止まったら主
電源スイッチをOFFにします。
M
や A を押すとスタンバイ状態にな
ります。本機の電源を完全に切る場合は、
主電源スイッチをOFFにしてください。
スタンバイ状態では電力を消費しています。
レンズカバーを取り付けます。
天吊り設置していてレンズカバーを取り
外したまま使用する場合も、本機を輸送
する際に必要となりますので、レンズカバー
を保管してください。
17
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg14.png)
投写画面を調整しよう
ピント、ズーム、映像位置を電動で調整します。
ここではリモコンでの調整方法を説明します。 本体操作パネルからも調整できます。
ピント調整(フォーカス調整)
i を押して]
で調整します。
投写サイズの調整(ズーム調整)
h を押して] で調整します。
ピント調整(フォーカス調整)
投写サイズの調整(ズーム調整)
投写映像の位置調整(レンズシフト)
スクリーンの正面に本機を設置できないと
きは、レンズシフトを使い映像の位置を調
整します。右図の範囲内で調整できます。
投写映像の位置調整(レンズシフト)
g を押して w y
ます。
レンズ位置を中心に戻したい場合は、w
y
ります。
再調整する場合は、もう一度
で調整します。
映像の位置を上下左右の両方とも最大値まで
移動させることはできません。
例えば映像の上または下いっぱいにシフトし
たときは、左右には画面横幅の4%まではシフ
トできます。
を長押ししていると中心点で止ま
z x
本機を輸送する際は、レンズ位置
を中心に戻してください。レンズ
位置を上下左右にシフトした状態
で輸送すると、レンズシフトの機
構が破損するおそれがあります。
で調整し
z x
w y
z x
基準投写位置(レンズシフト位置中心時)
基準投写位置から調整可能な画面シフト範囲
V×9%
V×9%
18
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg15.png)
投写画面を調整しよう
本機の傾きを調整する
机上設置時に投写映像が水平方向に傾いている場合( )は、フロントフットで本機が水平になるよ
うに調整します。
伸ばす
縮める
伸ばす
縮める
テストパターン表示
本機を設置するときなどに、映像機器を接続しなくてもテストパターンを表示させてズーム・フォーカス
調整やレンズシフトで投写位置の調整ができます。
EH‑R1000の場合
リモコンのt を押すと、テストパターンが表示されます。
テストパターン表示を終了するには再びt を押します。
EH‑R4000/R2000の場合
本機の傾きを調整する
リモコンの
表示位置、R(赤)、G(緑)、B(青)の調整ができます。
テストパターン表示を終了するには
t を押すと、テストパターンメニューが表示されます。
テストパターン表示
l を押すか、「表示終了」を選択します。
基
本
操
作
19
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg16.png)
画質の調整をしよう
映り具合を選ぶ(カラーモード)
ワイド画面で映像を投写する
(アスペクト
セレクトメニューの操作
w yを押して項目を選択します。
)
vを押して決定します。
※
lを押すとセレクトメニューを終了しま
す。
映り具合を選ぶ ( カラーモード )
o を押し、メニューからカラーモー
ドを選択します。環境設定メニューから
も設定できます。
ダイナミック
リビング
THX
: 最も明るく鮮やかな色調です。
: メリハリのあるクリアな映像
が楽しめます。
:THX社が認定しているカラー
モードです。
[HDMI1]/[HDMI2] 入力端子からの
入力時
シネマ
: 映画やコンサート映像を楽し
むのに適しています。
: HDMI1,2入力端子からの信号入
力時に表示され選択できます。
x.v.Color規格で記録された映像
を忠実に再現します。
20
のモードを選択すると、エプソンシネマフィルターが自動的に装着されるため、
映像ソース本来の色に、より忠実な映像になります。
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg17.png)
ワイド画面で映像を投写する ( アスペクト )
s を押し、メニューからアスペクトモードを選択します。
入力信号によってアスペクトの選択ができない場合があります。
オート で投写すると
画質の調整をしよう
●4:3の入力信号 ノーマル
●スクイーズ記録された入力信号 フル
●レターボックスの入力信号 ズーム
• コンピューター入力時や一部のコンポーネントビデオ
信号には対応していません。
• 接続機器が JEITA 規格に対応していないときはノーマルになります。
営利目的、または公衆に視聴させることを目的として、ホテルや店内外などでアスペクト機
能を利用して映像を圧縮・引き伸ばし・分割を行うと、著作権法上で保護されている著作者の
ポイント
権利を侵害するおそれがあります。
画
質
の
調
整
21
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg18.png)
画質の調整をしよう
入力信号
•
スタンダード
(4:3)
サイズ
映像
•
コンピュー
ター映像
ビデオカメラ・
DVD
ソフトなど
のスクイーズ記
録された映像
DVD
などのレ
ターボックスの
映像
スタンダードサ
(4:3)
イズ
•
コンピュー
ター映像
•HD
信号
•SD
信号
の
の映像
推奨アスペクト
モード
ノーマル
フル
ズーム
ワイド
アナモフィッ
ク
結果 備考
左右に黒い帯が表示されます。
入力信号をパネル解像度の幅に
合わせて映像を投写します。
入力信号をパネル解像度の高さ
に合わせて映像を投写します。
入力信号をパネル解像度の高さ
に合わせて映像を投写します。
その際、画像の中心部の拡大比
率を抑え、左右端部の比率を大
きくします。
市販のアナモフィックレンズを
装着し、
ネスコサイズで収録されている
コンテンツを見るときに設定し
ます。
DVDやBlu-ray
などでシ
HDTV
の映像を投写した場合は、
16:9
の映像になります
4:3
の映像を投写した場合は、横長の
映像になります。
•4:3
の映像を投写した場合は、上下
°
が見えなくなります
境設定メニューの「ズームサイズ」
で上下にはみ出して見えない部分
の映像を、縦方向に縮小して表示
させることができます。
この場合、環
p.41
•
字幕つきの映像の字幕が切れると
きは、環境設定メニューの「ズーム
字幕位置」で調整できます。
p.41
4:3
の映像をワイド画面で投写する
場合に効果的です。
よる画像のゆがみが少なくなるの
で、オリジナルサイズのイメージに
近い映像になります。映像の両サイ
ドが引き伸ばされるので、両サイド
の動きが速く見え、スピード感あふ
れた映像になりスポーツ観戦によ
り適しています。
「オーバースキャン」の設定を「オ
(100%
フ」
外の設定のときは、一部表示されな
い場合があります。
表示)にします。「オフ」以
中心部は拡大に
22
•
コンピュー
ター映像
•HD
•SD
信号
信号
Hスクイーズ
アナモフィックレンズを装着
し、
16:9
映像及び4:3映像を見
る場合に使います。
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg19.png)
こだわりの色調整をしよう
環境設定メニューの「画質」で、「シャープネス」や「アドバンスト」を調整し、お好みに合わせた
絵作りをすることができます。「RGBCMY」は、リモコンのボタンからワンタッチで調整画面
を呼び出せます。
調整値は「メモリー」に登録して、いつでも呼び出して映像に反映させることができます。
( p.28)
色相・彩度・明度の調整
色相・彩度・明度の調整
R(赤)G(緑)B(青)C(シアン)M(マ
ゼンタ)Y(イエロー)の各色について、色
相、彩度、明度を調整します。
「カラーモード」を「x.v.Color」にしていると調
整できません。
色相
映像全体の色みを、青系〜緑系〜赤系へと調
整します。
彩度
映像全体の鮮やかさを調整します。
明度
映像全体の色の明るさを調整します。
n を押します。
w y で色を選択・決定し、色相・
彩度・明度のいずれかを選択し、
で調整します。
別の色を調整するときは、l を押しま
す。
調整結果を初期値に戻すときは
押します。
z x
j を
画
質
の
調
整
n を押してメニューを終了します。
23
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg1a.png)
こだわりの色調整をしよう
ガンマの調整
ガンマの調整
画像を表示するときに機器などの違いによっ
て生じる微妙な発色の変化を調整します。
(調整中は投写映像が一時停止します。)
ガンマ補正値を「2.0」「2.1」「2.2」「2.3」「2.4」の
中から選ぶ方法と、投写中の映像やガンマ調
整グラフを見ながら調整する方法があります。
ガンマ調整グラフの横軸は入力信号レベルを、
縦軸は出力信号レベルを表します。
「カラーモード」を「x.v.Color」にしていると調
整できません。
ガンマ補正値での調整
リモコンを使って操作します。
kを押し、「画質」→「アドバンス
ト」→「ガンマ」の順に選択し、決定し
ます。
zxで選択し、vで決定します。
ガンマ調整グラフで調整結果を確認します。
数値が小さいほど、映像の中の暗い部分が
明るくなりますが、明るい部分はつぶれぎ
みになります。ガンマ調整グラフは上側が
膨らんだ形になります。
数値が大きいと、映像の中の明るい部分が
暗くなります。ガンマ調整グラフは下側が
膨らんだ形になります。
カスタム(映像から調整する)
k を押し、「画質」→「アドバンスト」→
「ガンマ」→「カスタム」→「映像から調整
する」の順に選択し、
投写中の映像にガンマアイコンが表示されます。
明るさを調整したい箇所に
でガンマアイコンを移動し、
と、選んだ箇所と同じ明るさの領域が点滅
し、ガンマ調整グラフが表示されます。
v
で決定します。
w y
v
z x
で決定する
カスタム(グラフから調整する)
kを押し、「画質」→「アドバンスト」
→「ガンマ」→「カスタム」→「グラフか
ら調整する」の順に選択し、
ます。
ガンマ調整グラフが表示されます。
階調の明るさを調整したい箇所をz x で
選択します。
v
で決定し
24
w y
やり直す場合は
で調整し、
v
で決定します。
j
で戻ります。
w y
やり直す場合は
で調整し、
v
j
で戻ります。
で決定します。
![](/html/c6/c61b/c61bdd7c31c13b61406ad5bd2d0f28a11ae99cebf272f0148183e340511098db/bg1b.png)
RGBの調整(オフセット・ゲイン)
こだわりの色調整をしよう
映像の明度を、R(赤)G(緑)B(青)につ
いてそれぞれ、暗い部分(オフセット)と明
るい部分(ゲイン)を調整します。
「カラーモード」を「x.v.Color」にしていると調
整できません。
k
を押し、「画質」→「アドバンス
ト」→「RGB」の順に選択し、決定しま
す。
オフセット
暗い部分をよりハッキリ見たい場合は、+側
(右側)に設定します。−側(左側)に設定
RGB の調整(オフセット・ゲイン)
すると、映像全体にメリハリはつきますが、
暗い部分の濃淡の差が減少します。
カラーガマット(色域)を選ぶ(EH-R4000 のみ)
ゲイン
明るい部分をよりハッキリ見たい場合は、−
側(左側)に設定します。+側(右側)に設
定すると、より白に近づき明るく感じます
が、明るい部分の濃淡の差が減少します。
w y
します。
調整結果を初期値に戻すときは
します。
k を押してメニューを終了します。
で項目を選択し、z x で調整
j
カラーガマット(色域)を選ぶ(EH‑R4000/R2000のみ)
を押
画
質
の
調
整
お使いの機器の規格に合ったカラーガマット
(色域)になるように、あらかじめ各設定値
が記録されています。メニューから選択する
だけで簡単
できます。
「カラーモード」を「THX」に設定しているときに
限り設定できます。
にカラーガマットを合わせることが
k を押し、「画質」→「アドバンスト」
→「カラーガマット」の順に選択します。
お使いの機器に合わせて「HDTV」または
「EBU」、「SMPTE‑C」から選択し、決定し
ます。
k を押してメニューを終了します。
25