Dell PowerEdge T605 User Manual [ja]

Dell PowerEdge T605 システムハー
ドウェアオーナーズマニュアル
www.dell.com | support.dell.com
メモ、注意、警告
メモ: システムを使いやすくするための重要な情報を説明しています。
注意: ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性を示し、その危険を回
避するための方法を説明しています。
ています。
____________________
本書の内容は予告なく変更されることがあります。 © 2007–2009 すべての著作権は Dell Inc. にあります。
Dell Inc. の書面による許可のない複製は、いかなる形態においても厳重に禁じられて います。
本書に使用されている商標:Dell、DELL ロゴPowerEdge、および Dell OpenManage は Dell Inc. の商標ですAMD および AMD Opteron は Advanced Micro Devices の登録 商標です。AMD PowerNow! は Advanced Micro Devices の商標ですMicrosoft
WindowsWindows Server、および MS-DOS は米国その他の国における Microsoft Corporation の商標または登録商標です。EMC EMC Corporation の登録商標です。
Red Hat および Red Hat Linux Red Hat Inc. の登録商標です。UNIX は米国その他の国 における The Open Group の登録商標です
本書では、必要に応じて上記以外の商標や会社名が使用されている場合がありますが、 れらの商標や会社名は、一切 Dell Inc. に帰属するものではありません。
モデル SCM
2009 9 P/N GM700 Rev. A02
目次
1 システムについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
その他の情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
起動中にシステムの機能にアクセスする方法
前面パネルの機能およびインジケータ
背面パネルの機能およびインジケータ
外付けデバイスの接続
電源インジケータコード
NIC インジケータコード
LCD ステータスメッセージ
. . . . . . . . . . . . . 17
. . . . . . . . . . . . . . . 17
. . . . . . . . . . . . . . . 18
. . . . . . . . . . . . . . 19
LCD ステータスメッセージの問題の解決 LCD ステータスメッセージの消去
システムメッセージ
警告メッセージ
診断メッセージ
アラートメッセージ
. . . . . . . . . . . . . . . . . 36
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
. . . . . . . . . . . . . . . . . 46
2 セットアップユーティリティの
使い方
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
セットアップユーティリティの起動 . . . . . . . . 47
エラーメッセージへの対応
. . . . . . . . . . . 48
セットアップユーティリティの使い方
. . 12
. . . . . . . 13
. . . . . . . 16
. . . 35
. . . . . . . 35
. . . . 48
目次 3
セットアップユーティリティのオプション . . . . 49
メイン画面
Memory Information(メモリ情報)画面 CPU Information(CPU 情報)画面 SATA Configuration(SATA 構成)画面 Integrated Devices(内蔵デバイス)画面 Serial Communication(シリアル通信)画面
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
. . . . 52
. . . . . . . 53
. . . . . 55
. . . 56
. . 57
System Security(システムセキュリティ) 画面
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58
Exit(終了)画面
. . . . . . . . . . . . . . . . . 62
システムパスワードとセットアップパスワードの
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
機能
システムパスワードの使い方 セットアップパスワードの使い方
. . . . . . . . . 62
. . . . . . . 66
忘れてしまったパスワードの無効化
ベースボード管理コントローラの設定
BMC セットアップモジュールの起動
. . . . . . . . 68
. . . . . . . 68
. . . . . 68
BMC セットアップモジュールの オプション
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
3 システム部品の取り付け . . . . . . . . . . . . . 69
推奨するツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
システムの内部
前面ドライブベゼル
前面ベゼルの取り外し 前面ドライブベゼルの取り付け 前面ドライブベゼルカバーの取り外し 前面ドライブベゼルカバーの取り付け
システムカバーの取り外し
システムカバーの取り付け
ダミードライブ EMI フィラーの 取り外しと取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 72
. . . . . . . . . . . . . . 72
. . . . . . . . 73
. . . . 74
. . . . 74
. . . . . . . . . . . . . . 76
. . . . . . . . . . . . . . 78
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
4 目次
冷却用エアフローカバー . . . . . . . . . . . . . . . 80
拡張カードのエアフローカバーの取り外し プロセッサエアフローカバーの取り外し プロセッサエアフローカバーの取り付け 拡張カードのエアフローカバーの取り付け
. . 80 . . 80 . . 82
. 83
電源ユニット
冗長電源ユニットの取り外し 冗長電源ユニットの取り付け 非冗長電源ユニットの取り外し 非冗長電源ユニットの取り付け
ハードドライブ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84
. . . . . . . . . 84
. . . . . . . . . 86
. . . . . . . . 86
. . . . . . . . 89
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
ハードドライブ取り付けのガイドライン ハードドライブの取り外し ハードドライブの取り付け
. . . . . . . . . . . 90
. . . . . . . . . . . 92
ホットプラグ対応ハードドライブの 取り外し
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 97
ホットプラグ対応ハードドライブの 取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
ホットプラグ対応ハードドライブダミーの 取り外し
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100
ホットプラグ対応ハードドライブダミーの 取り付け
ディスケットドライブ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 100
. . . . . . . . . . . . . . . . 101
ディスケットドライブの取り外し ディスケットドライブの取り付け
オプティカルドライブとテープドライブ
オプティカルドライブまたはテープド ライブの取り外し
. . . . . . . . . . . . . . . . 106
オプティカルドライブまたはテープド ライブの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . 111
. . 90
. . . . . . . 101
. . . . . . . 103
. . . . . 106
拡張カード
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 118
拡張カードの取り外し 拡張カードの取り付け
. . . . . . . . . . . . . 119
. . . . . . . . . . . . . 121
目次 5
SAS コントローラカード . . . . . . . . . . . . . . . 123
SAS コントローラカードの取り付け SAS コントローラカードの取り外し
. . . . . 123
. . . . . 126
RAID バッテリー
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127
RAID バッテリーの取り付け RAID バッテリーの取り外し
起動デバイスの設定
RAC カード
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129
RAC カードの取り外し RAC カードの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 129
. . . . . . . . . . . . . . 129
. . . . . . . . . . . . . . 132
内部 USB メモリキーコネクタ
オプションの内蔵 USB メモリキーの 取り付け
内蔵 TOE
冷却ファン
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 134
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 136
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 136
拡張カードファンの取り外し 拡張カードファンの取り付け システムファンの取り外し システムファンの取り付け
システムメモリ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 142
メモリモジュール取り付けの ガイドライン
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 142
メモリスペアリングのサポート メモリモジュールの取り付け メモリモジュールの取り外し
. . . . . . . . . . 127
. . . . . . . . . . 129
. . . . . . . . . . . . 133
. . . . . . . . . 136
. . . . . . . . . 138
. . . . . . . . . . . 139
. . . . . . . . . . . 141
. . . . . . . . 143
. . . . . . . . . 145
. . . . . . . . . 148
6 目次
プロセッサ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 149
プロセッサの取り外し プロセッサの取り付け
システムバッテリー
システムバッテリーの交換
. . . . . . . . . . . . . . 149
. . . . . . . . . . . . . . 152
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 154
. . . . . . . . . . . 154
シャーシイントルージョンスイッチ . . . . . . . . 157
シャーシイントルージョンスイッチの 取り外し
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157
シャーシイントルージョンスイッチの 取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 158
配電基板
SAS/SATA バックプレーン
コントロールパネル
システム基板
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 159
配電基板の取り外し 配電基板の取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . 159
. . . . . . . . . . . . . . . 164
. . . . . . . . . . . . . . 165
SAS/SATA バックプレーンの取り外し SAS/SATA バックプレーンの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . 168
コントロールパネルの取り外し コントロールパネルの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 170
システム基板の取り外し システム基板の取り付け
. . . . . . . . 168
. . . . . . . . 169
. . . . . . . . . . . . 170
. . . . . . . . . . . . 174
. . . . . 165
. . . . . 167
4 システムのトラブルシューティング . . 177
作業にあたっての注意 . . . . . . . . . . . . . . . . 177
起動ルーチン
周辺機器のチェック
外部接続のトラブルシューティング ビデオサブシステムのトラブルシュ
ーティング キーボードのトラブルシューティング マウスのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 177
. . . . . . . . . . . . . . . . . 178
. . . . . 178
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 179
. . . . 179
. . . . . . . 181
シリアル I/O 問題のトラブルシューティング
シリアル I/O デバイスのトラブル シューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . 183
USB デバイスのトラブルシューティング
. . . 183
. . 184
目次 7
NIC のトラブルシューティング . . . . . . . . . . . 186
システムが濡れた場合のトラブルシ ューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 187
システムが損傷した場合のトラブルシ ューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 188
システムバッテリーのトラブルシューティ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 189
ング
冗長電源のトラブルシューティング
. . . . . . . . 190
システム冷却問題のトラブルシューティング
ファンのトラブルシューティング
. . . . . . . 192
システムメモリのトラブルシューティング
内蔵 USB キーのトラブルシューティング
. . . . . 195
ディスケットドライブのトラブルシュー ティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 196
オプティカルドライブのトラブルシュ ーティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199
SCSI テープドライブのトラブルシュ
ーティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 200
ハードドライブのトラブルシューティング
ホットプラグ対応ハードドライブのトラブ ルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 204
SAS または SAS RAID コントローラのトラブ
ルシューティング
拡張カードのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 206
. . . . . . . 208
マイクロプロセッサのトラブルシューティ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 211
ング
. . . 191
. . . . 193
. . . . 202
8 目次
5 システム診断プログラムの実行 . . . . . . 215
Dell PowerEdge Diagnostics の使い方 . . . . . . . . 215
システム診断プログラムの機能
システム診断プログラムを使用する状況
システム診断プログラムの実行
システム診断プログラムのテストオプション
カスタムテストオプションの使い方
テストするデバイスの選択 診断オプションの選択 情報および結果の表示
. . . . . . . . . . . 215
. . . . . 216
. . . . . . . . . . . 216
. . 217
. . . . . . . . 217
. . . . . . . . . . . 217
. . . . . . . . . . . . . 218
. . . . . . . . . . . . . 218
6 ジャンパおよびコネクタ . . . . . . . . . . . 219
システム基板のジャンパとコネクタ . . . . . . . . 219
SAS/SATA バックプレーンボードコネクタ
忘れてしまったパスワードの無効化
. . . . . 223
. . . . . . . . 225
7 困ったときは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 227
デルへのお問い合わせ . . . . . . . . . . . . . . . . 227
用語集 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 229
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 243
索引
目次 9
10 目次

システムについて

本項では、お使いのシステムの主な機能を実現する物理的なインタ フェース機能、およびファームウェア / ソフトウェアのインタフェース 機能について説明します。システムの前面パネルおよび背面パネルにあ る物理コネクタを使用することで、接続やシステムの拡張が容易に行え ます。システムファームウェア、プログラム、および OS は、システム やコンポーネントの状態を監視し、問題が発生した場合に警告を発しま す。システムの状態は次のいずれかによって報告されます。
前面
/
背面パネルインジケータ
システムメッセージ
警告メッセージ
診断メッセージ
アラートメッセージ
本項では、上記の各タイプのメッセージについて説明し、考えられる原 因と、メッセージに示された問題を解決するための処置についても説明 します。また、システムのインジケータおよびその機能について図を 使って説明します。

その他の情報

警告: 『製品情報ガイド』には、安全および認可機関に関する情報が記
載されています。保証情報に関しては、『サービスサポートのご案内』 を参照してください。
『はじめに』ではシステムの機能、システムのセットアップ、およ
び技術仕様の概要を説明しています。
システムに付属の ニュアルやツールが収録されています。
システム管理ソフトウェアのマニュアルでは、システム管理ソフト ウェアの機能、動作要件、インストール、および基本操作について 説明しています。
OS
のマニュアルでは、
な場合)や設定方法、および使い方について説明しています。
CD
には、システムの設定と管理に使用するマ
OS
ソフトウェアのインストール手順(必要
システムについて 11
システムとは別に購入されたコンポーネントのマニュアルでは、購 入されたオプション装置の取り付けや設定について説明しています。
システム、ソフトウェア、またはマニュアルの変更に関して記載さ れたアップデート情報がシステムに付属していることがあります。
メモ: アップデートには他の文書の内容を差し替える情報が含まれ
ている場合がよくありますので、support.dell.com でアップデートがな いかどうかを常に確認し、初めにお読みください。
リリースノートまたは
readme
ファイルには、システムまたはマ ニュアルの最新のアップデート情報や、専門知識をお持ちのユー ザーや技術者のための高度な技術情報が記載されています。

起動中にシステムの機能にアクセスする方法

1-1 のキー操作を起動中に行うと、システムの各機能にアクセスでき ます。キー操作を行う前に OS のロードが開始された場合は、システム の起動が完了するのを待ってから、システムを再起動し、もう一度この 手順を実行してください。
1-1. システムの機能にアクセスするためのキー操作
キー操作 説明
<F2>
<F10>
<F11>
<F12>
<Ctrl+E>
<Ctrl+C>
セットアップユーティリティが起動します(47 ページの「セット アップユーティリティの起動」を参照)。
ユーティリティパーティションが開いて、システム診断プログラ ムを実行できます(215 ページの「システム診断プログラムの実 行」を参照)。
起動モードの選択画面が表示され、起動デバイスを選択すること ができます。
PXE ブートが開始されます。
ベースボード管理コントローラ(BMC)管理ユーティリティが起 動し、システムイベントログ(SEL)とリモートアクセスコント ローラ(RAC)カードの設定にアクセスできます。BMC のセット アップと使い方の詳細については、BMC の『ユーザーズガイド』 を参照してください。
SAS 設定ユーティリティが起動します。詳細については、SAS コ ントローラの『ユーザーズガイド』を参照してください。
12 システムについて
1-1. システムの機能にアクセスするためのキー操作 (続き)
キー操作 説明
<Ctrl+R>
<Ctrl+S>
オプションのバッテリーキャッシュ付き SAS RAID コントローラ が取り付けられている場合は、このキー操作で RAID 設定ユー ティリティが起動します。詳細については、SAS コントローラ カードのマニュアルを参照してください。
セットアップユーティリティで PXE サポートを有効に設定してあ る場合(56 ページの「Integrated Devices(内蔵デバイス)画面」 を参照)は、このキー操作で NIC PXE ブート用に設定すること ができます。詳細については、内蔵 NIC のマニュアルを参照して ください。

前面パネルの機能およびインジケータ

システム前面パネルにあるボタン、インジケータ、およびコネクタを 図 1-1 に示します。 表 1-2 には、コンポーネントの説明を示します。
1-1. 前面パネルの機能およびインジケータ
6
5
4
3
2
1
7
8
システムについて 13
1-2. 前面パネルのコンポーネント
項目 コンポーネント アイコン 説明
1
2
3
4
3.5 インチドライブ
ベイ
5.25 インチドライブ ベイ(下)
5.25 インチドライブ ベイ(上)
電源ボタン 電源ボタンによってシステムへの
オプションのディスケットドライ ブを格納します。
オプションのオプティカルドライ ブまたはテープバックアップ装置 を格納します。
オプティカルドライブを格納し ます。
直流電源の供給を制御します。
メモ: ACPI 対応の OS を実行して
いる場合、電源ボタンを使ってシ ステムの電源を切れば、システム は電源が切れる前に正常なシャッ トダウンを実行できます。システ ムが ACPI 対応の OS を実行してい ない場合、電源ボタンを押すと電 源がただちに切れます。
5
6
NMI ボタン 特定の OS? を使用している際に、
ソフトウェアエラーおよびデバイ スドライバエラーのトラブル シューティングを行います。この ボタンは、ペーパークリップの先 端を使って押すことができます。
認定を受けたサポート担当者に よって指示された場合、または OS のマニュアルで指示されてい る場合にのみ、このボタンを使用 してください。
システム識別ボタン 前面パネルと背面パネルの識別ボ
タンは、ラック内の特定のシステ ムの位置を確認するために使用し ます。これらのボタンの 1 つを押 すと、前面の LCD パネルと背面 の青色のシステムステータスイン ジケータは、ボタンの 1 つをもう 一度押すまで点滅を続けます。
14 システムについて
1-2. 前面パネルのコンポーネント (続き)
項目 コンポーネント アイコン 説明
7
LCD パネル システム ID、ステータス情報、
システムエラーメッセージが表示 されます。
LCD は、通常のシステム動作中は 青色に点灯します。特定のシステ ムを識別するには、システム管理 ソフトウェアとシステムの前面お よび背面にある識別ボタンのどち らも使うことができます。LCD が 青色に点滅することで、どのシス テムかが識別できます。
システムに注意が必要な状況にな ると LCD 色に点灯し、LCD パネルにはエラーコードとエラー の内容を説明するテキストが表示 されます。
メモ: システムが AC 電源に接続
されている状でエラーが検出さ れると、LCD はシステムの電源が オンになっていてもいなくても 色に点灯します。
8
USB コネクタ(2 USB 2.0 対応デバイスをシステム
に接続するときに使用します。
システムについて 15

背面パネルの機能およびインジケータ

システム背面パネルにあるボタン、インジケータ、およびコネクタを 図 1-2 に示します。
1-2. 背面パネルの機能およびインジケータ
6
5
4
3
2
1
1
拡張カードスロット(5
3
USB コネクタ(5
5
ビデオコネクタ
16 システムについて
2
NIC コネクタ
4
シリアルコネクタ
6
電源コネクタ

外付けデバイスの接続

システムに外付けデバイスを接続する場合は、次のガイドラインに従っ てください。
ほとんどのデバイスは特定のコネクタに接続する必要があります。 また、デバイスドライバをインストールしないとデバイスは正常に
OS
動作しません。デバイスドライバは、通常
ソフトウェアまたはデ バイス本体に付属しています。取り付けおよび設定の詳細について は、デバイスに付属のマニュアルを参照してください。
外付けデバイスを取り付けるときは、必ずシステムとデバイスの電 源を切ってください。次に、(デバイスのマニュアルに特別な指示が ない限り)システムの電源を入れる前に外付けデバイスの電源を入 れます。
I/O ポートやコネクタを有効または無効にする方法と設定方法について は、47 ページの「セットアップユーティリティの使い方」を参照して ください。

電源インジケータコード

前面パネルの電源ボタンによって、システムの電源ユニットからシステ ムへの電源入力を制御します。電源インジケータは、システムに電源が 入っていると緑色に点灯します。
冗長電源のインジケータは、電力が供給されているか、または電源の障 害が発生しているかどうかを示します(図 1-3 を参照)。電源ユニット インジケータコードのリストを1-3 に示します。
1-3. 冗長電源のインジケータ
インジケータ 機能
電源ユニットス テータス
電源ユニットの障害黄色は電源ユニットに問題があることを示します。
AC ラインステータス緑色は、有効な AC 電源が電源ユニットに接続され、使用
色は、電源ユニットが動作中で、システムに DC 電源が 供給されていることを示します。
可能であることを示します。
システムについて 17
1-3. 冗長電源のインジケータ
1
2
3
1
電源ユニットのステータス
DC 出力が使用可能)
3
AC ラインステータス(AC 入力
が使用可能)
2
電源ユニットの障害

NIC インジケータコード

背面パネルの各 NIC にはインジケータがあり、ネットワーク動作およ びリンク状態を示します(図 1-4 を参照)。NIC インジケータコードの リストを 表 1-4 に示します。
1-4. NIC インジケータ
1
リンクインジケータ
18 システムについて
1
2
2
アクティビティインジケータ
1-4. NIC インジケータコード
インジケータ インジケータコード
リンクおよびアクティ ビティインジケータが 消灯
リンクインジケータが緑色NIC がネットワーク上の有効なリンクパートーに
アクティビティインジ ケータが色に点滅
NIC がネットワークに接続されていません
接続されています。
ネットワークデータの信中または受信中です。

LCD ステータスメッセージ

システムのコントロールパネル LCD には、システムが正常に動作して いる場合、またはシステムに注意が必要な場合を示すステータスメッ セージが表示されます。
LCD の青色点灯は正常な動作状態、黄色点灯はエラー状態を示します。 LCD には、ステータスコードとその内容を説明するテキストで構成さ
れるメッセージがスクロール表示されます。LCD ステータスメッセー ジとその考えられる原因のリストを 表 1-5 に示します。LCD メッセー ジは、システムイベントログ(SEL)に記録されたイベントに基づきま す。SEL およびシステム管理設定の詳細については、システム管理ソフ トウェアのマニュアルを参照してください。
警告: 修理のほとんどは、認定を受けたサービス技術者のみが行います。
お客様は、製品マニュアルで認められた、あるいはオンラインや電話によ るサービス、サポートチームから指示を受けた内容のトラブルシューティ ング、および簡単な修理作業のみを行ってください。 デルが認可していな いサービスによる故障は、保証の対象になりません。 製品に同梱の安全に 関する指示をよく読み、従って作業してください。
メモ: システムが起動しない場合は、LCD にエラーコードが表示されるま
で、システム ID ボタンをなくとも 5 秒間押します。コードを書きとめ、 227 ページの「ったときは」を参照してください。
システムについて 19
1-5. LCD ステータスメッセージ
コード メッセージ 原因 対応処置
-
E1000 FAILSAFE,
E1114 Temp Ambient
E1118 CPU Temp
E1210 CMOS Batt
システム ユーザーがセットアップ
ユーティリティ内で定 できる 62 のストリ ング。
システムは、下の状 況で表示されます。
システムの電源が入っ ている。
電源が切れており、ア クティブエラーが表示 されている。
Call Support
Interface
なエラーイベントが ないか、システムイベン トログを確認します。
システム環境温度が許容 範囲外です。
BMC がプロセッサの温度 状況を定できません。 そのため、BMC 予防措 置としてプロセッサファ ンの度を最大にします。
CMOS バッテリーがない か、または電圧が許容範 外です。
このメッセージは情報 の表示のみです。
システムの ID 前は セットアップユーティ リティで変更できます
47 ページの「セット
アップユーティリティ の起動」を参照)。
227 ページの「った ときは」を参照してく ださい。
191 ページの「システ ム冷却問題のトラブル シューティング」を参 照してください。
システムの電源を切り、 度電源をれます。 問題が解決しない場合 は、227 ページの
ったときは」を参照
してください。
189 ページの「システ ムバッテリーのトラブ ルシューティ ング」を 参照してください。
20 システムについて
1-5. LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E1211 ROMB Batt
E1214
E1216
E1217
E121A 8V PwrGd
E121D 1.2V VM Dual
E1227 Linear PwrGd
E1229 CPU # VCORE
## PwrGd
PwrGd
RAID バッテリーがない か、不良であるか、また は度が正常でないため に再充電できません
表示されている電圧レ ュレータに障害発生 しました。
ュレータ(8V) に障害発生しました。
VM 重信用の電ュレータ(1.2V)に障 害発生しました。
リニア電圧レギュレータ障害発生しました。 ビデオと LOM に使用 されている複数の電圧レ ュレータのステータス を示します。
プロセッサ # VCORE の電
ュレータに障害 発生しました。
RAID バッテリーコネク タを装しなおします
127 ページの「RAID
バッテリーの取り付け」 および 191 ページの
「システム冷却問題のト
ラブルシューティング」 を参照)。
227 ページの「困った ときは」を参照してく ださい。
システムの電源を入れ なおすか、または SEL をクリアします。問題 が解決しない場合は、 227 ページの「った ときは」を参照してく ださい。
システムの電源を入れ なおすか、または SEL をクリアします。問題 が解決しない場合は、 227 ページの「 ときは」を参照してく ださい。
227 ページの「困った ときは」を参照してく ださい。
227 ページの「困った ときは」を参照してく ださい。
った
システムについて 21
1-5. LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E122A CPU VTT PwrGd
E122D CPU # VDDIO
1.0V PwrGd
E122E CPU # VDDA
E122F 2.5V PwrGd
E1231 1.2V HTCORE
PwrGd
E1232 VDD 12V PS#
PwrGd
E1233 Cabled PS
PwrGd
E1234 PCIX-12V
PwrGd
E1235 USB 1.8V
Linear PwrGd
プロセッサ # VTT の電範囲えました。
プロセッサ # VDDIO の 電範囲えま した。
プロセッサ # VDDA の 電範囲えま した。
ュレータ(2.5V) に障害発生しました。
HTCORE ュレー タ(1.2V)に障害発生 しました。
表示されている電源ユ ニットに障害発生 か、またはシステムに電 源がったままの状で ベイから取り外されま した。
電源ユニットの電圧レ ュレータに障害発生 しました。
PCI-X -12 V レータに障害発生しま した。
USB リニア用の 1.8V ュレータに障害 しました。
した
227 ページの「った ときは」を参照してく ださい。
227 ページの「った ときは」を参照してく ださい。
227 ページの「った ときは」を参照してく ださい。
227 ページの「った ときは」を参照してく ださい。
227 ページの「った ときは」を参照してく ださい。
電源ユニットが取り外 されている場合は、電 源ユニットをベイに し、電源に接続しま す。コンポーネントの 障害については、 227 ページの「った ときは」を参照してく ださい。
227 ページの「った ときは」を参照してく ださい。
227 ページの「った ときは」を参照してく ださい。
227 ページの「った ときは」を参照してく ださい。
22 システムについて
1-5. LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E1236 VID 1.8V Mem
Linear PwrGd
E1237 VID 1.2V
Linear PwrGd
E1238 VID 1.8V
Linear PwrGd
E1239 2.5VAux LOM
Linear PwrGd
E123A 1.2VAux LOM
Linear PwrGd
E123C Planar LOM
PwrGd
リニアメモリ 1.8 V ュレータに障害発生
しました。
1.2V ビデオ電圧レ レータに障害発生しま した。
1.8V ビデオ電圧レ レータに障害発生しま した。
LOM1 用の Aux 2.5V ュレータに障害 しました。
LOM 用の 1.2 V 電圧ュレータに障害発生
しました。
内蔵 LOM 用の電
ュ レータに障害発生しま した。
227 ページの「困った ときは」を参照してく ださい。
227 ページの「困った ときは」を参照してく ださい。
227 ページの「困った ときは」を参照してく ださい。
227 ページの「困った ときは」を参照してく ださい。
227 ページの「困った ときは」を参照してく ださい。
システムの電源を入れ なおすか、または SEL をクリアします。問題 が解決しない場合は、 227 ページの「った ときは」を参照してく ださい。
E1310 RPM Fan ##
表示されている冷却ファ ンの RPM 容できる動 作範囲えています。
191 ページの「システ ム冷却問題のトラブル シューティング」を参 照してください。
E1313 Fan
Redundancy
システムのファン冗長性 が失れました。もう 1 つのファンに障害が発生 すると、システムは過熱 するおそれがあります。
コントロールパネル LCD をスクロールして その他のメッセージを 確認します(191 ペー ジの「システム冷却問 題のトラブルシュー ティング」を参照)。
システムについて 23
1-5. LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E1414 CPU #
Thermtrip
表示されているマイクロ プロセッサが度の許容
範囲えたため動作を 停止しました。
191 ページの「システ ム冷却問題のトラブル シューティング」を参 照してください。問題 が解決しない場合は、 マイクロプロセッサの ートシンクが正しく 取り付けられているこ とを確認します
211 ページの「マイク
ロプロセッサのトラブ ルシューティ ング」を 参照)。
メモ: システムの電源
ケーブルを AC コンセン トからいてもう一度 つなか、Server Assistant または BMC 管 理ユーティリティのい れかを使用して SEL クリアするまで、LCD に はこのメッセージが表 示されます。ユーティ リティの使い方につい ては、Dell OpenManage™ ベース ボード管理コントロー ラの『ユーザーズガイ ド』を参照してくださ い。
E1418 CPU #
Presence
表示されているプロセッ サがないか不良であるた め、システムはサポート されていない構成になっ ています。
211 ページの「マイク ロプロセッサのトラブ ルシューティ ング」を 参照してください。
24 システムについて
1-5. LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E141C CPU Mismatch
E141F CPU Protocol
E1421 CPU Init
E1422 CPU Machine
Chk
E1610 PS # Missing
E1614 PS # Status
E1618 PS #
Predictive
プロセッサが、デルに よってサポートされてい ない構成になっています。
システム BIOS によってプ ロセッサプロトコルエ ラーが報されました。
システム BIOS によってプ ロセッサ初期化エラーが 報されました。
システム BIOS によってマ シンチェックエラーが報 されました。
表示されている電源ユ ニットから電力が得られ ません。表示されている 電源ユニットに障害があ るか、または正しく取り 付けられていません
表示されている電源ユ ニットから電力が得られ ません。表示されている 電源ユニットに障害があ るか、または正しく取り 付けられていません
電源電圧が許容範囲 りません。表示されてい る電源が正しく取り付け られていないか障害を起 こしています。
にあ
お使いのシステムの
『はめに』のマイクロ
プロセッサ仕様で説明 されているタイプに一 するプロセッサが使 用されていることを確 認します
227 ページの「困った ときは」を参照してく ださい。
227 ページの「困った ときは」を参照してく ださい。
227 ページの「困った ときは」を参照してく ださい。
190 ページの「冗長電 源のトラブルシュー ティング」を参照して ください。
190 ページの「冗長電 源のトラブルシュー ティング」を参照して ください。
190 ページの「冗長電 源のトラブルシュー ティング」を参照して ください。
システムについて 25
1-5. LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E161C PS # Input
Lost
E1620 PS # Input
Range
E1624 PS Redundancy
E1625 PS AC Current
E1710 I/O Channel
Chk
表示されている電源ユ ニットに AC 電源が供給さ れていないか、AC 電源の 電範囲外です。
表示されている電源ユ ニットに AC 電源が供給さ れていないか、AC 電源の 電範囲外です。
電源ユニットのサブシス テムの冗長性が失れま した。最後の電源ユニッ トに障害発生すると、 システムは停止します。
電源が許容範囲外です。 AC 電源を確認します。
システム BIOS によって I/O チャネルチェックが報 されました。
表示されている電源ユ ニットの AC 電源を確認 してください。問題が 解決しない場合は、 190 ページの「冗長電 源のトラブルシュー ティング」を参照して ください。
表示されている電源ユ ニットの AC 電源を確認 してください。問題が 解決しない場合は、 190 ページの「冗長電 源のトラブルシュー ティング」を参照して ください。
190 ページの「冗長電 源のトラブルシュー ティング」を参照して ください。
227 ページの「った ときは」を参照してく ださい。
26 システムについて
1-5. LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E1711 PCI PERR B##
D## F##
PCI PERR Slot #
システム BIOS によって、 バス ##、デバイス ## ## PCI 設定スペース にあるコンポーネントに ついて、PCI パリティエ ラーが報されました。
システム BIOS によって、 表示されている PCIe ス ロット にあるコンポーネ ントについて、PCI パリ ティエラーが報されま した。
PCIe 拡張カードを取り 外して装しなおしま す。問題が解決しない 場合は、208 ページの
「拡張カードのトラブル
シューティング」を参 照してください。
PCIe 拡張カードを取り 外して装しなおしま す。問題が解決しない 場合は、208 ページの
「拡張カードのトラブル
シューティング」を参 照してください。
E1712 PCI SERR B##
D## F##
PCI SERR Slot #
E1714 Unknown Err
システム BIOS によって、 バス ##、デバイス ## ## PCI 設定スペース にあるコンポーネントに ついて、PCI システムエ ラーが報されました。
システム BIOS によって、 表示されているスロット にあるコンポーネントに ついて、PCI システムエ ラーが報されました。
システム BIOS によってシ ステムにエラーが検出さ れましたが、原因を特定 することはできませんで した。
システムについて 27
PCIe 拡張カードを取り 外して装しなおしま す。問題が解決しない 場合は、208 ページの
「拡張カードのトラブル
シューティング」を参 照してください。
PCIe 拡張カードを取り 外して装しなおしま す。問題が解決しない 場合は、208 ページの
「拡張カードのトラブル
シューティング」を参 照してください。
227 ページの「困った ときは」を参照してく ださい。
1-5. LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E171F PCIE Fatal
Err B## D## F##
PCIE Fatal Err Slot #
E1810 HDD ## Fault
E1811 HDD ## Rbld
Abrt
E1812 HDD ##
Removed
E1914 DRAC5 Conn2
Cbl
システム BIOS によって、 バス ##、デバイス ## ## PCIe 設定スペー スにあるコンポーネント について、PCIe の致命 なエラーが報されま した。
システム BIOS によって、 表示されているスロット にあるコンポーネントに ついて、PCIe 致命的な エラーが報されました。
SAS サブシステムが、 ハードドライブ ## 発生したと断しま した。
表示されているハードド ライブのリビルドが中断 されました。
表示されているハードド ライブがシステムから取 り外されました。
DRAC 5 ケーブルがない か、または外れています。
PCIe 拡張カードを取り 外して装しなおしま す。問題が解決しない 場合は、208 ページの
「拡張カードのトラブル
シューティング」を参 照してください。
PCIe 拡張カードを取り 外して装しなおしま す。問題が解決しない 場合は、208 ページの
「拡張カードのトラブル
シューティング」を参 照してください。
202 ページの「ハード ドライブのトラブル シューティング」を参 照してください。
202 ページの「ハード ドライブのトラブル シューティング」を参 照してください。問題 が解決しない場合は、 RAID のマニュアルを参 照してください。
情報表示のみです。
ケーブルを接続しなお します(132 ページの
RAC カードの取り付
け」を参照)。
28 システムについて
1-5. LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E1915 IO55 HTSink
Missing
MCP55 Htsink Missing
E1A14 SAS Cable A
E1A15 SAS Cable B
E1A15 SAS Cable C
ートシンクセンサーが、 チップセット IO55 ート シンクがつからないと 報しています。
ートシンクセンサーが、 チップセット MCP ート シンクがつからないと 報しています。
SAS ケーブル A がないか、 または不良です。
SAS ケーブル B がないか、 または不良です。
SAS ケーブル C がないか、 または不良です。
227 ページの「困った ときは」を参照してく ださい。
ケーブルを装しなお します。問題が解決し ない場合は、ケーブル を交換します。
問題が解決しない場合 は、227 ページの
ったときは」を参照
してください。
ケーブルを装しなお します。問題が解決し ない場合は、ケーブル を交換します。
問題が解決しない場合 は、227 ページの
ったときは」を参照
してください。
ケーブルを装しなお します。問題が解決し ない場合は、ケーブル を交換します。
問題が解決しない場合 は、227 ページの
ったときは」を参照
してください。
システムについて 29
1-5. LCD ステータスメッセージ (続き)
コード メッセージ 原因 対応処置
E1A15 SAS Cable D
E1A18 PDB Ctrl
Cable
E1A19 12V Cable
Fault
E1B01 USB#
Overcurrent
E2010 No Memory
SAS ケーブル D がないか、 または不良です。
配電基板(PDB)の制御 ケーブルがないか、また は不良です。
PDB 用の電源ケーブルま たはケーブル接続された 電源ユニットがないか、 または不良です。システ ムの電源がりません。
表示されている USB ポー トに接続されているデバ イスが電流の原因に なっています。
システムにメモリが取り 付けられていません
ケーブルを装しなお します。問題が解決し ない場合は、ケーブル を交換します。
問題が解決しない場合 は、227 ページの
ったときは」を参照
してください。
ケーブルを装しなお します。問題が解決し ない場合は、ケーブル を交換します。
問題が解決しない場合 は、227 ページの
ったときは」を参照
してください。
ケーブルを装しなお します。問題が解決し ない場合は、ケーブル を交換します。
問題が解決しない場合 は、227 ページの
ったときは」を参照
してください。
デバイスケーブルを装 しなおします。問題 が解決しない場合は、 ドライブを取り外すか または交換します。
メモリを取り付けます
145 ページの「メモリ
モジュールの取り付け」 を参照)。
30 システムについて
Loading...
+ 218 hidden pages