Dell PowerEdge T420 User Manual [ja]

Page 1
Dell PowerEdge T420 システム
ズマニュアル
規制モデル: E20S Series 規制タイプ: E20S001
Aug 2020 Rev. A05
Page 2
Page 3
目次
1: システムについて..................................................................................................................... 8
前面パネルの機能およびインジケタワ.............................................................................................9
LCD パネル機能.................................................................................................................................................................. 14
......................................................................................................................................................................15
セットアップメニュ................................................................................................................................................. 15
ビュメニュ.............................................................................................................................................................. 16
インジケ............................................................................................................................................................... 16
ドディスクドライブインジケタのパタ.......................................................................................................18
背面パネルの機能とインジケ.................................................................................................................................. 19
NIC インジケタコ................................................................................................................................................... 20
冗長電源ユニットの電源インジケタコ.............................................................................................................. 21
非冗長電源ユニットの電源インジケタコ..........................................................................................................21
その他の情報...................................................................................................................................................................... 22
2: セットアップユティリティとブトマネジャの使い方............................................................23
システム起動モドの選..............................................................................................................................................24
セットアップユティリティの起動............................................................................................................................. 24
エラメッセジへの対応.........................................................................................................................................24
セットアップユティリティナビゲションキの使い方............................................................................... 24
セットアップユティリティのオプション.................................................................................................................25
セットアップユティリティのメイン...........................................................................................................25
システム BIOS ..................................................................................................................................................... 25
システム情報........................................................................................................................................................26
Memory Settings(メモリ設定)......................................................................................................................26
Processor Settings(プロセッサ設定)...........................................................................................................27
SATA SettingsSATA 設定)............................................................................................................................28
起動設定................................................................................................................................................................ 28
Integrated Devices内蔵デバイス)...............................................................................................................29
シリアル通信........................................................................................................................................................30
System Profile Settings(システムプロファイル設定)..............................................................................30
System Security(システムセキュリティ)................................................................................................... 31
その他の設定................................................................................................................................................................ 32
システムパスワドとセットアップパスワドの機能.............................................................................................32
システムパスワドおよび / またはセットアップパスワドの割り..................................................... 33
存のシステムパスワドおよび / またはセットアップパスワドの削除または............................ 33
システムを保護するためのシステムパスワドの使い方..................................................................................34
セットアップパスワド使用中の操作................................................................................................................... 34
UEFI トマネジャの起動......................................................................................................................................... 35
トマネジャのナビゲションキの使い方.................................................................................................35
トマネジャ................................................................................................................................................. 35
UEFI 起動メニュ........................................................................................................................................................36
Embedded System Management(組みみシステム管理)....................................................................................36
iDRAC 設定ユティリティ..............................................................................................................................................36
目次 3
Page 4
iDRAC 設定ユーティリティの起動............................................................................................................................36
度設定の............................................................................................................................................................ 37
3: システムコンポネントの取り付け.......................................................................................... 38
奨励するツ...................................................................................................................................................................38
前面ベゼル(オプション)............................................................................................................................................. 38
前面ベゼルの取り付け................................................................................................................................................38
前面ベゼルの取り外し................................................................................................................................................39
システムスタビライザタワ......................................................................................................................39
システムスタビライザの取り外し....................................................................................................................... 39
システムスタビライザの取り付け....................................................................................................................... 40
ホイルアセンブリ(オプション)タワ.................................................................................................40
ホイルアセンブリの取り外し................................................................................................................................40
ホイルアセンブリの取り付け.................................................................................................................................41
システムカバの開閉.......................................................................................................................................................41
システムカバの取り外し........................................................................................................................................ 42
システムカバの取り付け........................................................................................................................................ 42
システムの..................................................................................................................................................................43
オプティカルドライブとテプドライブ(オプション)........................................................................................44
オプティカルドライブまたはテプドライブの取り外し..................................................................................44
オプティカルドライブまたはテプドライブの取り付け..................................................................................46
冷却用エアフロカバ................................................................................................................................................... 47
冷却用エアフロカバの取り外し........................................................................................................................ 47
冷却用エアフロカバの取り付け........................................................................................................................ 48
ドドライブホットスワップ対応 ....................................................................................................................... 49
ホットスワップ対応ド ドライブの取り外し................................................................................................. 49
ホットスワップ対応ドディスクドライブの取り付け..................................................................................50
2.5 インチハドドライブダミの取り外し.........................................................................................................50
2.5 インチハドディスクドライブダミの取り付け......................................................................................... 51
3.5 インチハドドライブダミの取り外し..........................................................................................................51
3.5 インチハドドライブダミの取り付け..........................................................................................................51
3.5 インチハドドライブアダプタからの 2.5 インチハドドライブの取り外し........................................51
2.5 インチハドドライブを 3.5 インチハドドライブアダプタに取り付ける方法...................................52
ドドライブまたはハドドライブアダプタをハドドライブキャリアから取り外す方法.................52
ドドライブまたはハドドライブアダプタをハドドライブキャリアに取り付ける方法.................54
ドドライブブル接続済............................................................................................................................. 54
内蔵ドドライブベイの取り外し....................................................................................................................... 54
内蔵ドドライブベイの取り付け....................................................................................................................... 55
ブル接されたハドドライブの取り外し................................................................................................... 55
ブル接されたハドドライブの取り付け................................................................................................... 56
ドドライブバックプレ...................................................................................................................................... 57
ドドライブバックプレンの取り外し ...........................................................................................................57
ドドライブバックプレンの取り付け............................................................................................................ 61
4 スロットハドドライブダミ...................................................................................................................................62
4 スロットハドドライブダミの取り外し........................................................................................................ 62
4 スロットハドドライブダミの取り付け........................................................................................................ 63
System Memory.................................................................................................................................................................. 63
メモリモジュル取り付けガイドライン...............................................................................................................65
ドごとのガイドライン........................................................................................................................................65
メモリ構成の例............................................................................................................................................................66
4 目次
Page 5
メモリモジュルの取り外し....................................................................................................................................68
メモリモジュルの取り付け....................................................................................................................................69
冷却ファン.......................................................................................................................................................................... 70
内蔵の冷却ファンの取り外し................................................................................................................................... 70
内蔵の冷却ファンの取り付け................................................................................................................................... 72
外付けの冷却ファンの取り外し .............................................................................................................................. 72
外付けの冷却ファンの取り付け............................................................................................................................... 74
内蔵 USB メモリキ(オプション)............................................................................................................................74
内蔵 USB の交換 / 取り付け..............................................................................................................................75
PCIe ドホルダ(オプション)................................................................................................................................ 76
PCIe ドホルダの取り外し...................................................................................................................................76
PCIe ドホルダの取り付け................................................................................................................................... 77
張カ........................................................................................................................................................................... 77
張カドの取り付けガイドライン........................................................................................................................77
GPU カードの取り付けガイドライン.......................................................................................................................78
張カドの取り外し.................................................................................................................................................78
張カドの取り付け.................................................................................................................................................79
GPU ドの取り外し............................................................................................................................................... 80
GPU ドの取り付け................................................................................................................................................ 81
iDRAC トカ........................................................................................................................................................... 82
iDRAC トカドの取り外し................................................................................................................................ 82
iDRAC トカドの取り付け................................................................................................................................ 83
SD vFlash ドの交換...............................................................................................................................................84
内蔵デュアル SD モジュ...........................................................................................................................................84
内蔵デュアル SD モジュルの取り外し................................................................................................................ 84
内蔵デュアル SD モジュルの取り付け................................................................................................................85
内蔵 SD ....................................................................................................................................................................85
内蔵 SD ドの取り外し.........................................................................................................................................85
内蔵 SD ドの取り付け.........................................................................................................................................86
プロセッサ.......................................................................................................................................................................... 86
プロセッサの取り外し................................................................................................................................................86
プロセッサの取り付け................................................................................................................................................88
冗長 AC 電源ユニット...................................................................................................................................................... 89
冗長 AC 電源ユニットの取り外し............................................................................................................................90
冗長 AC 電源ユニットの取り付け............................................................................................................................90
電源装置ダミの取り外し.........................................................................................................................................91
電源装置ダミの取り付け.........................................................................................................................................91
電源ユニットの仕切りの交換....................................................................................................................................91
非冗長 AC 電源ユニット.................................................................................................................................................. 92
非冗長 AC 電源ユニットの取り外し....................................................................................................................... 92
非冗長 AC 電源ユニットの取り付け....................................................................................................................... 94
配電基板と電源干基板................................................................................................................................................. 94
電源干基板の取り外し........................................................................................................................................... 94
電源干基板の取り付け........................................................................................................................................... 95
配電基板の交換............................................................................................................................................................96
システムバッテリ..............................................................................................................................................................96
システムバッテリの交換........................................................................................................................................96
コントロルパネルアセンブリ......................................................................................................................................97
コントロルパネルアセンブリの取り外し...........................................................................................................97
コントロルパネルアセンブリの取り付け......................................................................................................... 100
目次 5
Page 6
コントロルパネルの取り外し.............................................................................................................................. 100
コントロルパネルの取り付け...............................................................................................................................101
LCD モジュルを搭載したシステムのコントロルパネルボドの取り外し............................................102
LCD モジュルを搭載したシステムのコントロルパネルボドの取り付け............................................103
インジケタを搭載したシステムのコントロルパネルボドの取り外し........................................ 103
インジケタを搭載したシステムのコントロルパネルボドの取り付け........................................ 104
LCD モジュルの取り外し...................................................................................................................................... 104
LCD モジュルの取り付け......................................................................................................................................105
VGA モジュルの取り外しラックモ.......................................................................................................106
VGA モジュルの取り付けラックモ.......................................................................................................106
システム基板.....................................................................................................................................................................107
システム基板の取り外し.......................................................................................................................................... 107
システム基板の取り付け..........................................................................................................................................108
4: タワドからラックモドへのシステムの.................................................................... 110
安全にお使いいただくために........................................................................................................................................ 110
タワドからラックモドにシステムを換するための準備........................................................................110
ラックの取り付け............................................................................................................................................................. 112
5: システムのトラブルシュティング......................................................................................... 113
システム起動エラのトラブルシュティング.........................................................................................................113
外部接のトラブルシュティング.............................................................................................................................113
ビデオサブシステムのトラブルシュティング........................................................................................................113
USB デバイスのトラブルシュティング....................................................................................................................114
シリアル I/O デバイスのトラブルシュティング....................................................................................................114
NIC のトラブルシュティング......................................................................................................................................114
システムが濡れた場合のトラブルシュティング................................................................................................... 115
システムが損傷した場合のトラブルシュティング............................................................................................... 115
システムバッテリのトラブルシュティング............................................................................................................116
非冗長電源ユニットのトラブルシュティング........................................................................................................116
冗長電源ユニットのトラブルシュティング............................................................................................................116
冷却問題のトラブルシュティング.............................................................................................................................117
冷却ファンのトラブルシュティング.........................................................................................................................117
システムメモリのトラブルシュティング................................................................................................................ 117
内蔵 USB のトラブルシュティング................................................................................................................... 118
SD ドのトラブルシュティング........................................................................................................................... 118
オプティカルドライブまたはテプドライブのトラブルシュティング...........................................................119
ドディスクドライブのトラブルシュティング................................................................................................ 119
張カドのトラブルシュティング........................................................................................................................ 120
プロセッサのトラブルシュティング........................................................................................................................120
6: システム診プログラムの使い方............................................................................................122
7: ジャンパとコネクタ...............................................................................................................124
6 目次
Dell Online Diagnostics...................................................................................................................................................... 122
Dell Embedded System Diagnostics................................................................................................................................ 122
内蔵されたシステム診プログラムの行が必要な場合................................................................................122
内蔵されたシステム診プログラムの.........................................................................................................122
システム診プログラムのコントロ..............................................................................................................123
Page 7
システム基板のジャンパ設定........................................................................................................................................124
システム基板のジャンパとコネクタ...........................................................................................................................125
パスワドを忘れたとき.................................................................................................................................................126
8: .................................................................................................................................... 128
9: システムメッセ...............................................................................................................132
LCD メッセ.................................................................................................................................................................132
LCD メッセジの表示...............................................................................................................................................132
LCD メッセジの削除...............................................................................................................................................132
システムエラメッセ............................................................................................................................................. 132
警告メッセ................................................................................................................................................................. 145
メッセ................................................................................................................................................................. 145
アラトメッセ..........................................................................................................................................................146
10: 困ったときは.......................................................................................................................147
デルへのお問い合わせ.................................................................................................................................................... 147
目次 7
Page 8
トピック:
前面パネルの機能およびインジケタ — タワ
前面パネルの機能およびインジケタ — ラックモ
LCD パネル機能
インジケ
ドディスクドライブインジケタのパタ
背面パネルの機能とインジケ
NIC インジケタコ
冗長電源ユニットの電源インジケタコ
非冗長電源ユニットの電源インジケタコ
その他の情報
1

システムについて

8 システムについて
Page 9

前面パネルの機能およびインジケタワ

1. 前面パネルの機能およびインジケホットスワップ対応 2.5 インチハドドライブシャ
システムについて 9
Page 10
2. 前面パネルの機能およびインジケホットスワップ対応 3.5 インチハドドライブシャ
項目 インジケタ、ボタン、ま
1 プドライブ(オプショ
2 オプティカルドライブ 2
3 オプティカルドライブ 1(オ
4
たはコネクタ
ン)
(オプション)
プション)
電源オンインジケタ、電 源ボタン
アイコン
オプションの 5.25 インチテプドライブ 1 台。
メモ: システムにダブル幅 GPU ドが取り付けら
れている場合は、5.25 インチのリムバブルメディ アストレジデバイス 1 台のみがサポトされます。
オプションの SATA DVD-ROM ドライブまたは DVD+/- RW ドライブ 2 台まで。
メモ: システムにダブル幅 GPU ドが取り付けら
れている場合は、5.25 インチのリムバブルメディ アストレジデバイス 1 台のみがサポトされます。
電源オンインジケタは、システムに電源が投入される と点灯します。電源ボタンはシステムへの電源ユニット の出力を制御します。
メモ: Advanced Configuration and Power Interface
ACPI対応 OS では、電源ボタンを使ってシステ
ムの電源を切っても、システムの電源が切れる前に システムが正常なシャットダウンを行います。
10 システムについて
Page 11
項目 インジケタ、ボタン、ま
たはコネクタ
アイコン
5 NMI ボタン
6 システム識別ボタン システムの前面パネルと背面パネルの識別ボタンを使用
7 LCD メニュボタン コントロルパネル LCD メニュの切り替えに使用しま
8 情報タグ ビスタグ、NICMAC アドレスなどのシステム情報
9 LCD パネル システム ID、ステタス情報、システムエラメッセ
特定の OS 行中に、ソフトウェアエラおよびデバ イスドライバエラのトラブルシュティングに使用し ます。このボタンはペクリップの先端を使って押 すことができます。
認定を受けたサポト担者によって指示された場合、 または OS のマニュアルで指示されている場合にのみ、 このボタンを使用してください。
すると、ラックの特定のシステムの位置を確認できま す。これらのボタンの 1 つを押すと、前面の LCD パネル と背面のシステムステタスインジケタが、ボタンの 1 つがもう一度押されるまで点滅をけます。
ボタンを押してシステム識別のオン / オフを切り替え ます。
POST 中にシステムの反が停止した場合は、システム 識別ボタンを 5 秒以上押しけて BIOS プログレスモ ドに入ります。
integrated Dell Remote Access ControlleriDRAC)をリセ ットするには(F2 iDRAC セットアップで無に設定され ていない場合)、15 秒以上長押しします。
す。
を記できる、引き出し式のラベルパネルです。
ジが表示されます。LCD は、通常のシステム動作中は 色に点灯します。システムに注意が必要な況になると LCD 色に点灯し、エラドとエラ容を 明するテキストが表示されます。
メモ: システムが電源に接続されている態でエラ
知されると、システムの電源がオンかオフか
係なく、LCD 色に点灯します。
10 USB コネクタ(2 システムに USB デバイスを接できます。ポトは
USB 2.0 に準しています。
11 ドドライブ
お使いのシステムでは、以下のいずれかの構成がサポ トされています。
ホットスワップ対応 3.5 インチハドドライブを 8 台まで。
3.5 インチハドドライブキャリアに取り付けられ た、ホットスワップ対応 2.5 インチハドドライブ を 8 台まで
ホットスワップ対応 2.5 インチハドドライブを 16 台まで。
システムについて 11
Page 12
3. 前面パネルの機能およびインジケブル接された 3.5 インチハドドライブシャ
メモ: ブル接されたハドドライブシステムは、ラック搭載できません。
項目 インジケタ、ボタン、または
コネクタ
1 プドライブ(オプション) オプションの 5.25 インチテプドライブ 1 台。
2 オプティカルドライブ(オプシ
ョン)
3 電源オンインジケタ、電源ボ
タン
4 NMI ボタン
12 システムについて
アイコン
オプションの SATA DVD-ROM ドライブまたは DVD+/-RW ドラ イブ 1 台。
電源オンインジケタは、システムに電源が投入されると点灯 します。電源ボタンはシステムへの電源ユニットの出力を制御 します。
メモ: ACPI 対応の OS では、電源ボタンを使ってシステムの
電源を切っても、システムの電源が切れる前にシステムが正 常なシャットダウンを行います。
特定の OS 行中に、ソフトウェアエラおよびデバイスドラ イバエラのトラブルシュティングに使用します。このボタ ンはペクリップの先端を使って押すことができます。
認定を受けたサポト担者によって指示された場合、または OS のマニュアルで指示されている場合にのみ、このボタンを使 用してください。
Page 13
項目 インジケタ、ボタン、または
コネクタ
5 システム識別ボタン システムの前面パネルと背面パネルの識別ボタンを使用する
6 情報タグ ビスタグ、NICMAC アドレスなどのシステム情報を記
7 インジケ インジケタは、エラステタスを示すために点灯しま
8 USB コネクタ(2 システムに USB デバイスを接できます。ポトは USB 2.0
アイコン
と、ラックの特定のシステムの位置を確認できます。これら のボタンの 1 つを押すと、前面シャシの LCD パネルと背面シ ャシのシステムステタスインジケタが、ボタンの 1 つがも う一度押されるまで点滅をけます。
ボタンを押してシステム識別のオン / オフを切り替えます。
POST 中にシステムの反が停止した場合は、システム識別ボ タンを 5 秒以上押しけて BIOS プログレスモドに入ります。
iDRAC をリセットするには(F2 iDRAC セットアップで無に設 定されていない場合)、15 秒以上長押しします。
できる、引き出し式のラベルパネルです。
す。
しています。

前面パネルの機能およびインジケラックモ

4. 前面パネルの機能とインジケ
メモ: ホットスワップ対応のハドドライブを搭載したシステムのみをラックに取り付けることができます。
項目 インジケタ、ボタン、または
コネクタ
1 電源オンインジケタ、電源ボ
タン
2 NMI ボタン
アイコン
電源オンインジケタは、システムに電源が投入されると点灯 します。電源ボタンはシステムへの電源ユニットの出力を制御 します。
メモ: ACPI 対応の OS では、電源ボタンを使ってシステムの
電源を切っても、システムの電源が切れる前にシステムが正 常なシャットダウンを行います。
特定の OS 行中に、ソフトウェアエラおよびデバイスドラ イバエラのトラブルシュティングに使用します。このボタ ンはペクリップの先端を使って押すことができます。
システムについて 13
Page 14
項目 インジケタ、ボタン、または
コネクタ
3 システム識別ボタン 前面パネルと背面パネルの識別ボタンを使用すると、ラック
4 LCD メニュボタン コントロルパネル LCD メニュの切り替えに使用します。
5 情報タグ ビスタグ、NICMAC アドレスなどのシステム情報を記
6 LCD パネル システム ID、ステタス情報、システムエラメッセジが表示
アイコン
認定を受けたサポト担者によって指示された場合、または OS のマニュアルで指示されている場合にのみ、このボタンを使 用してください。
の特定のシステムの位置を確認できます。これらのボタンの 1 つを押すと、前面の LCD パネルと背面のシステムステタスイ ンジケタは、ボタンの 1 つがもう一度押されるまで点滅をけ ます。
ボタンを押してシステム識別のオン / オフを切り替えます。
POST 中にシステムの反が停止した場合は、システム識別ボ タンを 5 秒以上押しけて BIOS プログレスモドに入ります。
iDRAC をリセットするには(F2 iDRAC セットアップで無に設 定されていない場合)、15 秒以上長押しします。
できる、引き出し式のラベルパネルです。
されます。LCD は、通常のシステム動作中は色に点灯します。 システムに注意が必要な況になると LCD 色に点灯し、 LCD パネルにはエラドとエラ容を明するテキス トが表示されます。
メモ: システムが電源に接されている態でエラ
されると、システムの電源がオンかオフかに係なく、LCD色に点灯します。
7 ビデオコネクタ VGA ディスプレイをシステムに接できます。
8 USB コネクタ(2 システムに USB デバイスを接できます。ポトは USB 2.0
しています。
9 オプティカルドライブ 1(オプ
ション)
10 オプティカルドライブ 2(オプ
ション)
11 プドライブ(オプション) オプションの 5.25 インチテプドライブ 1 台。
12 ドドライブ
オプションの SATA DVD-ROM ドライブまたは DVD+/-RW ドラ イブ 2 台まで。
メモ: システムにダブル幅 GPU ドが取り付けられてい
る場合は、5.25 インチのリムバブルメディアストレジデ バイス 1 台のみがサポトされます。
メモ: システムにダブル幅 GPU ドが取り付けられてい
る場合は、5.25 インチのリムバブルメディアストレジデ バイス 1 台のみがサポトされます。
お使いのシステムでは、以下のいずれかの構成がサポトされ ています。
ホットスワップ対応 3.5 インチハドドライブを 8 台ま
で。
3.5 インチハドドライブキャリアに取り付けられた、ホッ トスワップ対応 2.5 インチハドドライブを 8 台まで
ホットスワップ対応 2.5 インチハドドライブを 16 台ま で。

LCD パネル機能

メモ: LCD パネルは、ホットスワップ対応のハドドライブを搭載したシステムのみでサポトされます。
14 システムについて
Page 15
システムの LCD パネルには、システム情報、ステタスおよびエラメッセジが表示されて、システムが正常に動作しているか、 またはシステムに注意が必要かが示されます。特定のエラドについては、「システムエラメッセジ」を照してください。
LCD バックライトは、正常な動作態では色に、エラー状態では色に点灯します。
システムがスタンバイモドのとき、LCD バックライトは消灯しますが、LCD パネルの選ボタン、左ボタン、または右ボタ
ンのいずれかを押すと点灯します。
iDRAC ユティリティ、LCD パネル、またはその他のツルを使用して LCD メッセジをオフにしている場合、LCD バックラ
イトは消灯したままになります。
5. LCD パネル機能
項目 ボタン
1 ソルが後方に 1 つ分移動します。
2 ソルによってハイライト表示されているメニュ項目を選します。
3 ソルが前方に 1 つ分移動します。
メッセジのスクロル中に次の操作ができます。
1 回押すと、スクロルが速くなります。
再び押すと停止します。
もう 1 回押すと、デフォルトのスクロル速度にります。
もう 1 回押すと、同じ操作が繰り返されます。

面には、ユが設定できるシステム情報が表示されます。この面は、ステタスメッセジやエラがない通常のシ ステム動作中に表示されます。システムがスタンバイモドのときは、エラメッセジがなければ、非アクティブ態が 5 いた後に LCD バックライトが消灯されます。ホ面を表示するには、3 つのナビゲションボタン(Select(選)、Left(左)、 または Right(右))のうちひとつを押します。
別のメニュからホ面に移動するには、 ンを選します。
面から、Select(選)ボタンを押してメインメニュを立ち上げます。
ムアイコンが表示されるまで上矢印を押しけてから、 ムアイコ

セットアップメニュ

メモ: セットアップメニュでオプションを選すると、次の動作に進む前にオプションを確認する必要があります。
オプション
iDRAC DHCP または Static IP IP)を選してネットワクモドを設定します。Static IP IP)を選
した場合の使用可能なフィルドは、IPSubnet (Sub)(サブネット(サブ))および Gateway (Gtw)(ゲ トウェイ(Gtw))です。Setup DNSDNS のセットアップ)を選して DNS を有化し、ドメインアド レスを表示します。2 つの個別の ENS エントリが 利用できます。
エラの設定 SEL の IPMI 記述に一致するフォマットで LCD エラメッセジを表示させるには、SEL を選します。こ
れは、LCD メッセジを SEL エントリと一致させようとする際に便利です。
簡易化された使いやすい記述で LCD エラメッセジを表示させるには、Simple(シンプル)を選しま す。このフォマットでのメッセジ一は、「システムエラメッセジ」を照してください。
システムについて 15
Page 16
オプション
ムの設定 LCD 面に表示されるデフォルト情報を選します。ホ面にデフォルトとして設定できるオプ
ションおよびオプション項目は、「ビュメニュ」を照してください。

ビュメニュ

メモ: 表示メニュでオプションを選すると、次の動作に進む前にオプションを確認する必要があります。
オプション
iDRAC IP iDRAC7 IPv4 または IPv6 アドレスを表示します。アドレスには、DNS Primary(プライマリ)および
Secondary(セカンダリ))、Gateway(ゲトウェイ)、IP、および Subnet(サブネット)IPv6 にはサブ
ネットはありません)が含まれます。
MAC iDRACiSCSI、または Network(ネットワク)デバイスの MAC アドレスを表示します。
Name(名前) システムの Host(ホスト)、Model(モデル)、または User String(ユ文字列)の名前を表示します。
システムの Asset tag(アセットタグ)または Service Tag(サビスタグ)を表示します。
電源 電源出力を BTU/時 またはワットで表示します。表示フォマットは、Setup(セットアップ)メニュ
Set Home(ホームの設定)サブメニュで設定できます。
システムの度を氏または華氏で表示します。Setup(セットアップ)メニュSet Home(ホームの設
定)サブメニュで設定できます。

インジケ

メモ: ブル接されたハドドライブを搭載したシステムで、診インジケタがサポトされます。
システムの前面パネルにある診インジケタには、システム起動時にエラステタスが表示されます。
メモ: システムの電源がオフの場合、診インジケタは点灯しません。システムを起動するには、機能している電源に差し
み、電源ボタンを押します。
次項では、これらのインジケタに連するシステムの態と可能な対応策について明します。
ヘルスインジケ
対応処
システムの電源が オンで、良好な態 の場合、インジケ タは色に点灯し ます。
システムの電源が オンまたはスタン バイ態で、(ファ ンまたはハドド ライブに障害があ るなどの)エラ生している場合、 インジケタは 色に点滅します。
不要。
特定の問題については、システムイベントログまたはシステムメッセジを照して ください。
メモリ構成が無な場合は、起動時にビデオ出力がなく、システムが停止することが あります。「困ったときは」を照してください。
16 システムについて
Page 17
ドドライブインジケ
対応処
インジケタが 色に点灯し、ハド ドライブのアクテ ィビティを示しま す。
不要。
インジケ
対応処
システムに電的 なエラー(電の異 常、電源ユニットや 電レギュレタ の障害など)が生 すると、このインジ ケタが色に点 滅します。
特定の問題については、システムイベントログまたはシステムメッセジを照して ください。電源ユニットが原因である場合は、電源ユニットの LED を確認します。 電源ユニットをいったん取り外して取り付けなおします。問題が解決しない場合は、 「困ったときは」を照してください。
度インジケ
対応処
システムに度にするエラ(温度
の異常やファンの 障害など)が生す ると、このインジ ケタが色に点 滅します。
次の態が生していないことを確認してください。
冷却ファンが取り外された、または故障した。
システムカバ、冷却用エアフロカバEMI フィラパネル、メモリモジュ
ルのダミド、または背面フィラブラケットが取り外されている。
が高すぎる。
外部の通が遮されている。
困ったときは」を照してください。
メモリインジケ
対応処
メモリエラ 生すると、このイン ジケタが色に 点滅します。
障害が生したメモリの位置については、システムイベントログまたはシステムメッ セジを照してください。メモリデバイスを取り付けなおします。問題が解決し ない場合は、「困ったときは」を照してください。
PCIe インジケー
対応処
PCIe カードにエラ生すると、こ のインジケタが色に点滅します。
システムを再起動します。PCIe ドに必要なドライバをすべてアップデトしま す。カドを取り付けなおします。問題が解決しない場合は、「困ったときは」を照 してください。
システムについて 17
Page 18

ドディスクドライブインジケタのパタ

6. ハドディスクドライブインジケ
1. ドディスクドライブアクティビティインジケタ(色)
2. ドディスクドライブステタスインジケタ(色と橙色)
メモ:ドディスクドライブが AHCIAdvanced Host Controller Interface)モドの場合、ステタスインジケタ(右側)は
機能せず、消灯したままになります。
ドライブステ
タスインジケ タのパタ
RAID のみ)
1 秒間に 2 色に点滅ドライブの識別中または取り外し準備中
消灯 ドライブの入または取り外しの準備完了
メモ: システムへの電源投入後、ドライブステタスインジケタは、すべてのハドディスクドライブ
が初期化されるまで消灯したままです。この間、ドライブの入または取り外し準備はできていませ ん。
色、橙色に点滅 し、消灯
1 秒間に 4 回橙色に点滅ドライブが故障
色にゆっくり点滅ドライブの再構築中
色の点灯 ドライブがオンライン
色に 3 秒間点滅、
橙色に 3 秒間点滅、 6 秒間消灯
予期されたドライブの故障
再構築中止
18 システムについて
Page 19

背面パネルの機能とインジケ

7. 背面パネルの機能とインジケ
項目 インジケタ、ボタン、または
コネクタ
1 電源ユニット(PSU1 PSU2
2 PCIe 張カドスロット(6 フルハイト PCI Express 張カドを 6 枚まで取り付けること
3 vFlash メディアカドスロット vFlash メディアカドを入できます。
アイコン
冗長電源ユニット 495 W750 W、または 1100 W 冗長 AC
電源ユニットを 2 台まで。
非冗長電源ユニット550 W 非冗長 AC 電源ユニット 1 台。
メモ: 非冗長電源ユニットは、x8
ックプレンでハドドライブとシ ステムがケブル接されたシステ ムでサポトされます。
ができます。
システムについて 19
Page 20
項目 インジケタ、ボタン、または
コネクタ
アイコン
4 iDRAC7 Enterprise
5 システム識別ボタン 前面パネルと背面パネルの識別ボタンを使用すると、ラック
6 システム識別コネクタ オプションのシステムステタスインジケタアセンブリを、
7 USB コネクタ(6 システムに USB デバイスを接できます。ポトは USB 2.0
8 サネットコネクタ(2 内蔵 10/100/1000 Mbps NIC コネクタ 2 個。
用管理ポトです。
メモ: このポトは、お使いのシステムに iDRAC7 Enterprise
ライセンスがインストルされている場合にのみ使用可能 です。
の特定のシステムの位置を確認できます。これらのボタンの 1 つを押すと、前面の LCD パネルと背面のシステムステタスイ ンジケタは、ボタンの 1 つがもう一度押されるまで点滅を けます。
ボタンを押してシステム識別のオン / オフを切り替えます。
POST 中にシステムの反が停止した場合は、システム識別ボ タンを 5 秒以上押しけて BIOS プログレスモドに入りま す。
iDRAC をリセットするには(F2 iDRAC セットアップで無に設 定されていない場合)、15 秒以上長押しします。
オプションのケブル管理アムを通じて接することができ ます。
に準しています。
9 ビデオコネクタ VGA ディスプレイをシステムに接できます。
10 シリアルコネクタ システムにシリアルデバイスを接できます。
11 外付けの冷却ファンの電源ケ
ブルスロット
外付けの冷却ファン(オプション)の電源ケブルをシャシ に配線するためのスロット。

NIC インジケータコ

8. NIC インジケ
1. リンクインジケ
2. アクティビティインジケ
インジケ
インジケタコ
リンクおよびアク ティビティインジ ケタが消灯
リンクインジケ タが
20 システムについて
NIC がネットワクに接されていません。
NIC は、最大ポト速度(1 Gbps または 10 Gbps)で有なネットワクに接されています。
Page 21
インジケ インジケタコ
リンクインジケ タが橙色
アクティビティイ ンジケタが色 に点滅
NIC は、最大ポト速度未で有なネットワクに接されています。
ネットワクデタの送信中または受信中です。

冗長電源ユニットの電源インジケタコ

各冗長 AC 電源ユニットには光る半透明のハンドルがあり、電力が供給されているかどうか、電源の障害が生しているかどうか を示します。
9. 冗長 AC 電源ユニットのステタスインジケ
1. AC 電源ユニットのステタハンドル
電源インジケ
タのパタ
消灯 電源が接されていません。
な電源が電源ユニットに接されていて、電源ユニットが稼動しています。
色に点滅 電源ユニットに問題があることを示します。
注意: 電源ユニットのミスマッチを解決する場合は、インジケタが点滅している電源ユニットのみを
交換してください。ペアを一致させるために反側の電源ユニットを交換すると、エラー状態および予 期しないシステムシャットダウンの原因となる場合があります。高出力構成から低出力構成、またはそ の逆へ更するには、システムの電源を切る必要があります。
注意: AC 電源ユニットは 220 V および 110 V 入力電方をサポトします。2 台の電源ユニット
に異なる入力電が供給されると、出力されるワットが異なり、ミスマッチを招くことがあります。
注意: 2 台の電源ユニットを使用する場合は、どちらも同じタイプで最大出力電力も同一である必要が
あります。
色の点滅 電源ユニットのホットアッド時にこのシグナルが出た場合は、電源ユニット同士がミスマッチであることを
示します(率、機能セット、稼動態、対応して)。インジケタが点滅している電源ユニット を、取り付けられているもう一台の電源ユニットとワットが一致するものに交換してください。

非冗長電源ユニットの電源インジケタコ

自己診ボタンを押すと、システムの非冗長電源ユニットのクイック正常性査が行されます。
システムについて 21
Page 22
インジケ
タのパタ
消灯 電源が接されていないか、または電源ユニットが故障しています。
な電源が電源ユニットに接されていて、電源ユニットが稼動しています。
10. 非冗長 AC 電源ユニットのステタスインジケタと自己診ボタン
1. 自己診ボタン
2. AC 電源ユニットのステタスインジケ

その他の情報

メモ: システムに付のマニュアルで安全および認可機する情報を照してください。保証にする情報は、この文書
に含まれている場合と、別の文書として付する場合とがあります。
『はじめに』では、システムのセットアップと仕要を明しています。この文書は www.dell.com/support/manuals から
オンラインで入手できます。
ラックソリュションに付のマニュアルでは、システムをラックに取り付ける方法について明しています(必要な場合)。
システムに付のメディアには、OS、システム管理ソフトウェア、システムアップデト、およびシステムと同時に購入され
たシステムコンポネントにするものを含め、システムの設定と管理用のマニュアルとツルが収録されています。
本書で使用されている略語や頭字語の正式名については、www.dell.com/support/manuals で『Glossary』(用語集)を照して
ください。
メモ: アップデトには他の文書の容を差し替える情報が含まれている場合がよくありますので、www.dell.com/support/
manuals でアップデトがないかどうかを常に確認し、初めにおみください。
22 システムについて
Page 23
2
セットアップユティリティとブトマネジャ
の使い方
セットアップユティリティでは、システムハドウェアの管理と BIOS レベルオプションの指定を行うことができます。
起動時に以下のキ操作を行うと、システム機能にアクセスできます。
ストロ
<F2>
<F10>
<F11>
<F12>
セットアップユティリティ から行できる操作は次のとおりです。
ドウェアの追加または削除後に NVRAM 設定を更する。
システムハドウェアの構成を表示する。
内蔵デバイスの有 / を切り替える。
パフォマンスと電力管理のしきい値を設定する。
システムセキュリティを管理する。
セットアップユティリティ へのアクセスには、次を使用できます。
標準のグラフィカルブラウザ(デフォルトで有
テキストブラウザ(Console Redirection(コンソルのリダイレクト)を使用して有にします)
Console Redirection(コンソルのリダイレクト)を有にするには、System Setup(セットアップユティリティ)で System BIOS(システム BIOS > Serial Communication(シリアル通信) > Serial Communication(シリアル通信)の順に選し、 On with Console Redirection(コンソルのリダイレクトでオン)を選します。
セットアップユティリティ が起動します。
System Services が起動し、Dell Lifecycle Controller 2(LC2)が開
きます。Dell LC2 は、グラフィカルユインタフェスを使 用して、オペレティングシステム導入、ハドウェア診、フ ァムウェアアップデト、およびプラットフォム設定などの システム管理機能をサポトします。正確な LC2 の機能セット は、ご購入いただいた iDRAC ライセンスによって異なります。 詳細については、Dell LC2 のマニュアルを照してください。
システムの起動設定にじて、BIOS トマネジャまたは UEFIUnified Extensible Firmware Interface)ブトマネジャが 起動します。
をクリックします。
Preboot Execution EnvironmentPXE)起動が開始されます。
メモ: デフォルトでは、選したフィルドのヘルプテキストはグラフィカルブラウザに表示されます。テキストブラウザ
でヘルプテキストを表示するには、<F1> を押してください。
トピック:
システム起動モドの選
セットアップユティリティの起動
セットアップユティリティのオプション
システムパスワドとセットアップパスワドの機能
UEFI トマネジャの起動
Embedded System Management(組みみシステム管理)
iDRAC 設定ユティリティ
セットアップユティリティとブトマネジャの使い方 23
Page 24

システム起動モドの選

セットアップユティリティでは、オペレティングシステムインストル用の起動モドを指定することができます。
BIOS 起動モド(デフォルト)は、標準的な BIOS レベルの起動インタフェスです。
UEFI 起動モドは、システム BIOS にオレイする UEFIUnified Extensible Firmware Interface)仕に基づく 64 ビッ
ト起動インタフェスです。
起動モドの選は、セットアップユティリティの Boot Settings(起動設定)面の Boot Mode(起動モド)フィルドで行 う必要があります。起動モドを指定すると、システムは指定された起動モドで起動し、そのモドからオペレティングシステ ムのインストルに進むことができます。それ以降は、インストルしたオペレティングシステムにアクセスするには同じ起動 モド(BIOS または UEFI)でシステムを起動する必要があります。ほかの起動モドからオペレティングシステムの起動を試み ると、システムは起動時に停止します。
メモ: UEFI 起動モードからインストルする OS UEFI 対応である必要があります。DOS および 32 ビットの OS UEFI
対応で、BIOS 起動モドからのみインストルできます。
メモ: 対応オペレティングシステムの最新情報については、dell.com/ossupport 照してください。

セットアップユティリティの起動

1. システムの電源を入れるか、再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに <F2> を押します。
<F2> = System Setup
<F2> を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、もう一
度システムを起動して再試行してください。

エラメッセジへの対応

システム起動中にエラメッセジが表示された場合は、そのメッセジをメモしてください。詳細については、「システムエラ メッセジ」を照してください。
メモ: メモリのアップグレド後、最初にシステムを起動する際にメッセジが表示されるのは正常です。

セットアップユティリティナビゲションキの使い方

上矢印 前のフィルドに移動します。
下矢印 次のフィルドへ移動します。
<Enter> したフィルドに値を入力するか(該する場合)、フィルドのリンクに移動することができま
す。
スペスバ ドロップダウンメニュがある場合は、展開したり折りたたんだりします。
<Tab> 次のフォカス象領域に移動します。
メモ: 標準グラフィックブラウザ用に限られます。
<Esc> メイン面が表示されるまで、前のペジにります。メイン面で <Esc> を押すと、未保存の更を
保存するプロンプトが表示され、システムが再起動します。
<F1> セットアップユティリティ のヘルプファイルを表示します。
メモ: ほとんどのオプションでは、容は自動的に記されますが、システムを再起動するまで
は有になりません。
24 セットアップユティリティとブトマネジャの使い方
Page 25

セットアップユティリティのオプション

セットアップユティリティのメイン

メモ: BIOS または UEFI の設定をデフォルトにリセットするには、<Alt><F> を押します。
メニュ項目
System BIOS(シス テム BIOS
iDRAC Settings
iDRAC 設定)
Device Settings
(デバイス設定)
このオプションは、BIOS 設定の表示と設定を行うために使用します。
このオプションは、iDRAC 設定の表示と設定を行うために使用します。
このオプションは、デバイス設定の表示と設定を行うために使用します。

システム BIOS

メモ: セットアップユティリティのオプションはシステム構成にじてわります。
メモ: セットアップユティリティのデフォルト設定は、次の項の該する各オプションに示されています。
メニュ項目
System Information(シス
テム情報)
Memory Settings
(メモリ設定)
Processor Settings(プロセッ
サ設定)
SATA Settings
SATA 設定)
Boot Settings(起
動設定)
Integrated Devices
内蔵デバイス)
Serial Communication
(シリアル通信)
System Profile Settings(システム
プロファイル設定)
System Security
(システムセキュリ
ティ)
Miscellaneous Settings(その他の
設定)
システムモデル名、BIOS ジョン、サビスタグなど、システムにする情報が表示されます。
取り付けられているメモリに連する情報とオプションが表示されます。
速度、キャッシュサイズなど、プロセッサにする情報とオプションが表示されます。
内蔵 SATA コントロラとポトの有 / 無を切り替えるオプションが表示されます。
起動モド(BIOS または UEFI)を指定するオプションが表示されます。UEFI BIOS の起動設定を更す ることができます。
内蔵デバイスコントロラとポトの有 / 無の切り替え、および連する機能とオプションの指定を行 うオプションが表示されます。
シリアルポトの有 / の切り替え、および連する機能とオプションの指定を行うオプションが表示 されます。
プロセッサの電力管理設定、メモリ周波などを更するオプションが表示されます。
システムパスワド、セットアップパスワド、TPM セキュリティなどのシステムセキュリティ設定を行う オプションが表示されます。ロカル BIOS のアップデトや、システムの電源および NMI ボタンにする サポトの有 / の切り替えも可能です。
システムの日時などを更するオプションが表示されます。
セットアップユティリティとブトマネジャの使い方 25
Page 26

システム情報

メニュ項目
System Model Name(システムモ
デル名)
System BIOS Version(システム BIOS ジョン)
System Service Tag(システムのサ
ビスタグ)
System Manufacturer(シ
ステム製造元)
System Manufacturer Contact Information(シス
テム製造元の連絡 先情報)
システムモデル名が表示されます。
システムにインストルされている BIOS ジョンが表示されます。
システムのサビスタグが表示されます。
システム製造元の名前が表示されます。
システム製造元の連絡先情報が表示されます。

Memory Settings(メモリ設定)

メニュ項目
System Memory Size(システムメモ
リのサイズ)
システムメモリの タイプ
System Memory Speed
システムメモリ電圧システムメモリの電が表示されます。
Video Memory ビデオメモリの容量が表示されます。
システムメモリテストシステム起動時にシステムメモリテストを行するかどうかを指定します。オプションは Enabled(有
メモリ動作モ メモリの動作モドを指定します。お使いのシステムのメモリ構成にじて使用可能なオプションは、
システムに取り付けられているメモリの容量が表示されます。
システムに取り付けられているメモリのタイプが表示されます。
システムメモリの速度が表示されます。
および Disabled(無)です。デフォルトでは、System Memory Testing(システムメモリテスト)オプ ションは Disabled(無)に設定されています。
Optimizer Mode(オプティマイザモド)、Advanced ECC Mode(アドバンス ECC ド)、Mirror Mode
(ミラド)、Spare Mode(スペアモド)、Spare with Advanced ECC Mode(スペア + アドバンス ECC
ド)、Dell Fault Resilient Mode(Dell フォルトレジリエントモド)です。デフォルトでは、Memory Operating Mode(メモリ動作モド)オプションは Optimizer Mode(オプティマイザモド)に設定され ています。
メモ: Memory Operating Mode(メモリ動作モド)には、メモリ設定に基づいて、異なるデフォルトお
よび利用可能オプションがあります。
メモ: Dell Fault Resilient Mode(Dell フォルトレジリエントモド)では、 フォルトレジリエントな部
分がメモリに確率されます。このモドは、重要なアプリケションをロドする機能、またはシス テムの可用性を最大化するためにオペレティングシステムのカネルを有にする機能をサポトす るオペレティングシステムで使用できます。
ドインタブ対称的なメモリ構成の場合、このフィルドが Enabled(有)に設定されていると、メモリのインタリ
ビングがサポトされます。このフィルドが Disabled(無)に設定されていると、システムは NUMA
26 セットアップユティリティとブトマネジャの使い方
Page 27
メニュ項目
Non-Uniform Memory Architecture)(非対称)メモリ構成をサポトします。デフォルトでは、Node
Interleaving(ノドのインタリビング)オプションは Disabled(無)に設定されています。

Processor Settings(プロセッサ設定)

メニュ項目
論理プロセッサ 論理プロセッサの有 / を切り替え、論理プロセッサのを表示することができます。Logical
Processor(論理プロセッサ)オプションが Enabled(有)に設定されていると、BIOS にはすべての論理 プロセッサが表示されます。このオプションが Disabled(無)に設定されていると、BIOS にはコアごと に 1 つの論理プロセッサのみが表示されます。デフォルトでは、Logical Processor(論理プロセッサ)オプ ションは Enabled(有)に設定されています。
QPI 速度 QuickPath Interconnect のデタ速度を設定できます。デフォルトでは、QPI SpeedQPI スピド)オプシ
ョンは Maximum data rate(最大デタ速度)に設定されています。
メモ: QPI スピドオプションは、方のプロセッサが取り付けられている場合にのみ表示されます。
Alternate RTID (Requestor Transaction ID) Setting(代替 RTID
(要求元トランザク
ション ID)設定)
仮想化テクノロジ 仮想化のために提供されている追加のハドウェア機能の有 / を切り替えることができます。デフ
隣接キャッシュラ インのプリフェッ チ
ドウェアプリ フェッチャ
DCU ストリマプ リフェッチャ
DCU IP プリフェッ チャ
化を行する 不正コ行防止によるメモリ保護機能の有 / を切り替えることができます。デフォルトでは、
論理プロセッサの アイドリング
プロセッサごとの コア
プロセッサ 64 ビッ トサポ
プロセッサコアス ピ
Processor Bus Speed(プロセッサ
バス速度)
リモトソケットへの RTID の割りてをやして、ソケット間のキャッシュパフォマンスを高めるか、ま たは NUMA の標準モドでシステムを動作させることができます。デフォルトでは、Alternate RTID (Requestor Transaction ID) Setting(代替 RTID(要求元トランザクション ID)設定)は Disabled(無 に設定されています。
ォルトでは、Virtualization Technology(仮想化テクノロジ)オプションは Enabled(有)に設定されて います。
ケンシャルメモリアクセスの頻繁な使用を必要とするアプリケション用にシステムを最適化すること ができます。デフォルトでは、Adjacent Cache Line Prefetch(隣接キャッシュラインのプリフェッチ)オ プションは Enabled(有)に設定されています。ランダムなメモリアクセスの頻度が高いアプリケショ ンを使用する場合は、このオプションを無にします。
ドウェアのプリフェッチャの有 / を切り替えることができます。デフォルトでは、Hardware Prefetcher(ハドウェアのプリフェッチャ)オプションは Enabled(有)に設定されています。
タキャッシュユニットストリマのプリフェッチャの有 / を切り替えることができます。デフォ ルトでは、DCU Streamer PrefetcherDCU ストリマのプリフェッチャ)オプションは Enabled(有) に設定されています。
タキャッシュユニット IP のプリフェッチャの有 / を切り替えることができます。デフォルトで は、DCU IP PrefetcherDCU IP のプリフェッチャ)オプションは Enabled(有)に設定されています。
Execute Disable(不正コ行防止)オプションは Enabled(有)に設定されています。
消費電力を削減するために、論理プロセッサをアイドル態にする OS 機能を有化または無化すること ができます。 デフォルトで、このオプションは Disabled(無)に設定されています。
各プロセッサの有なコアのを制御することができます。デフォルトでは、Number of Cores per Processor(プロセッサごとのコア)オプションは All(すべて)に設定されています。
プロセッサが 64 ビット張をサポトするかどうかを指定します。
プロセッサの最大コア周波が表示されます。
プロセッサのバス速度が表示されます。
メモ: プロセッサバス速度オプションは、方のプロセッサが取り付けられている場合にのみ表示され
ます。
プロセッサ 1
メモ: システムに取り付けられている各プロセッサについて、次の設定が表示されます。
セットアップユティリティとブトマネジャの使い方 27
Page 28
メニュ項目
シリズ - モデル -段階Intel によって定義されている、プロセッサのシリズ、モデル、およびステッピングが表示されます。
ブランド プロセッサによって報告されるブランド名が表示されます。
レベル 2 キャッシュL2 キャッシュの合計が表示されます。
レベル 3 キャッシュL3 キャッシュの合計が表示されます。
コア プロセッサごとのコアが表示されます。

SATA SettingsSATA 設定)

メニュ項目
Embedded SATA
内蔵 SATA
Port A(ポ AAuto(自動)に設定すると、SATA A に接されているデバイスへの BIOS サポトが有になりま
Port B(ポ BAuto(自動)に設定すると、SATA B に接されているデバイスへの BIOS サポトが有になりま
Port C(ポ CAuto(自動)に設定すると、SATA C に接されているデバイスへの BIOS サポトが有になりま
Port D(ポ DAuto(自動)に設定すると、SATA D に接されているデバイスへの BIOS サポトが有になりま
Port E(ポ EAuto(自動)に設定すると、SATA E に接されているデバイスへの BIOS サポトが有になりま
Port F(ポ FAuto(自動)に設定すると、SATA F に接されているデバイスへの BIOS サポトが有になりま
内蔵 SATA を Off(オフ)、ATA ド、AHCI ド、または RAID ドに設定できるようにします。デ フォルトでは、Embedded SATA内蔵 SATA)オプションは AHCI に設定されています。
す。Off(オフ)に設定すると、デバイスへの BIOS サポトが無になります。デフォルトでは、Port A(ポ A)は Auto(自動)に設定されています。
す。Off(オフ)に設定すると、デバイスへの BIOS サポトが無になります。デフォルトでは、Port B(ポ B)は Auto(自動)に設定されています。
す。Off(オフ)に設定すると、デバイスへの BIOS サポトが無になります。デフォルトでは、Port C(ポ C)は Auto(自動)に設定されています。
す。Off(オフ)に設定すると、デバイスへの BIOS サポトは無になります。デフォルトでは、Port D(ポ D)は Auto(自動)に設定されています。
す。Off(オフ)に設定すると、デバイスへの BIOS サポトが無になります。デフォルトでは、Port E(ポ E)は Auto(自動)に設定されています。
す。Off(オフ)に設定すると、デバイスへの BIOS サポトが無になります。デフォルトでは、Port F(ポ F)は Auto(自動)に設定されています。

起動設定

メニュ項目
Boot Mode(起動 モド)
Boot Sequence Retry(起動順序再
試行)
28 セットアップユーティリティとブトマネジャの使い方
システムの起動モドを設定できます。
注意: OS インストル時の起動モドが異なる場合、起動モドを切り替えるとシステムが起動しなく
なることがあります。
オペレティングシステムが UEFI をサポトしている場合は、このオプションを UEFI に設定できます。こ のフィルドを BIOS に設定すると、UEFI 非対応のオペレティングシステムとの互換性が有になります。 デフォルトでは、Boot Mode(起動モド)オプションは BIOS に設定されています。
メモ: このフィルドを UEFI に設定すると、BIOS Boot Settings(BIOS 起動設定)メニュが無になり
ます。このフィルドを BIOS に設定すると、UEFI Boot SettingsUEFI 起動設定)メニュが無にな ります。
起動順序の再試行機能の有 / を切り替えることができます。このフィルドが有に設定されてい て、システムが起動に失敗した場合、システムは 30 秒後に起動を再試行します。デフォルトでは、Boot Sequence Retry(起動順序試行)オプションは Disabled(無)に設定されています。
Page 29
メニュ項目
BIOS Boot SettingsBIOS
動設定)
UEFI Boot SettingsUEFI
動設定)
One-Time Boot1 回限りの起動)
BIOS BootBIOS 起動)オプションの有 / を切り替えることができます。
メモ: このオプションは、起動モドが BIOS の場合にのみ有になります。
UEFI 起動オプションを有化または無化することができます。この起動オプションには、IPv4 PXE およ び IPv6 PXE が含まれます。UEFI PXE boot protocol(UEFI PXE 起動プロトコル)はデフォルトで IPv4 に 設定されています。
メモ: このオプションは、起動モドが UEFI の場合にのみ有になります。
したデバイスからの 1 回限りの起動の有 / を切り替えることができます。

Integrated Devices内蔵デバイス)

メニュ項目
のアクセス が可能な USB
USB 内蔵 USB トの有 / を切り替えることができます。デフォルトでは、Internal USB Port内蔵 USB
SD ドポートシステムの内蔵 SD ドポトの有 / を切り替えます。デフォルトでは、Internal SD Card Port
のアクセスが可能な USB トの有 / を切り替えることができます。Only Back Ports On
(背面ポトのみオン)を選すると前面 USB トが無になり、All Ports Off(すべてのポトがオフ)
を選すると前面および背面 USB トの方が無になります。デフォルトでは、User Accessible USB Ports(ユのアクセスが可能な USB ト)オプションは All Ports On(すべてのポトがオン)に設 定されています。
ト)オプションは On(オン)に設定されています。
SD カドポト)オプションは On(オン)に設定されています。
メモ: このオプションは、システム基板に IDSDM が取り付けられている場合にのみ表示されます。
SD ドの冗長性Mirror(ミラ)モドに設定すると、デタは方の SD ドに書きまれます。どちらかの SD
に障害が生した場合、デタは正常な SD ドに書きまれます。このカドに書きまれたデタは、 次回の起動時に交換用の SD ドにコピされます。デフォルトでは、Internal SD Card Redundancy( SD カドの冗長性)オプションは Mirror(ミラ)に設定されています。
メモ: このオプションは、システム基板に IDSDM が取り付けられている場合にのみ表示されます。
Embedded NIC1 and NIC2内蔵 NIC1 および NIC2
OS ウォッチドッグ
タイマ
みビデオコン トロ
SR-IOV グロバルSR-IOVSingle Root I/O Virtualization)デバイスの BIOS 設定の有 / を切り替えることができます。デ
4GB を超える I/O
のメモリマップ化
Slot Disablement
(スロット無
内蔵されたネットワクカ1 2 を有または無にできます。デフォルトでは、Embedded NIC1 and NIC2内蔵された NIC1 NIC2)オプションは Enabled(有)に設定されています。
OS ウォッチドッグタイマの有 / を切り替えることができます。このフィルドが有の場合、OS がタイマを初期化し、OS ウォッチドッグタイマ OS のリカバリを支援します。デフォルトでは、OS
Watchdog TimerOS ウォッチドッグタイマ)オプションは Disabled(無)に設定されています。
Embedded Video Controller内蔵ビデオコントロラ)の有 / を切り替えることができます。デフ
ォルトでは、内蔵ビデオコントロラは Enabled(有)に設定されています。
フォルトでは、SR-IOV Global EnableSR-IOV グロバル有)オプションは Disabled(無)に設定さ れています。
大容量メモリを必要とする PCIe デバイスのサポトの有化を可能にします。デフォルトで、オプション は Enabled(有)に設定されています。
お使いのシステム上にある利用可能な PCIe スロットの有 / を切り替えることができます。Slot Disablement(スロット無)機能により、指定のスロットに取り付けられている PCIe ドの構成を制御 できます。
注意: スロット無は、取り付けられている周機器(張)カドによって OS の起動が妨げられて
いるか、またはシステムの起動に延が生している場合にのみ使用してください。スロットが無に なると、Option ROM UEFI ドライバの方が無になります。
セットアップユティリティとブトマネジャの使い方 29
Page 30

シリアル通信

メニュ項目
Serial Communication
(シリアル通信)
Serial Port Address(シリアル
トアドレス)
External Serial Connector(外付け
シリアルコネクタ)
Failsafe Baud Rate
(フェイルセフボ
ト)
Remote Terminal Type(リモトタ
ミナルのタイプ)
Redirection After Boot(起動後のリダ
イレクト)
BIOS 内でシリアル通信デバイス(シリアルデバイス 1 およびシリアルデバイス 2)を選することができま す。BIOS コンソルのリダイレクトを有化することも可能で、使用するポトアドレスを指定できます。 デフォルトで、Serial Communication(シリアル通信)オプションは On without Console Redirection(コ ンソルのリダイレクト無しでオン)に設定されています。
シリアルデバイスのポトアドレスを設定することができます。デフォルトでは、Serial Port Address(シ リアルポトアドレス)オプションは Serial Device 1=COM2, Serial Device 2=COM1(シリアルデバイス 1=COM2、シリアルデバイス 2=COM1)に設定されています。
メモ: SOL(Serial Over LAN)にはシリアルデバイス 2 のみを使用できます。SOL でコンソルのリダイ
レクトを使用するには、コンソルのリダイレクトとシリアルデバイスに同じポトアドレスを設定し ます。
外付けシリアルコネクタをシリアルデバイス 1、シリアルデバイス 2、またはリモトアクセスデバイスに 連付けることができます。デフォルトでは、External Serial Connector(外付けシリアルコネクタ)オプシ ョンは Serial Device1(シリアルデバイス 1)に設定されています。
メモ: SOL にはシリアルデバイス 2 のみを使用できます。SOL でコンソルのリダイレクトを使用する
には、コンソルのリダイレクトとシリアルデバイスに同じポトアドレスを設定します。
コンソルのリダイレクトに使用されているフェイルセフボトが表示されます。BIOS は自動的にボ トの決定を試みます。このフェイルセフボトは、その試みが失敗した場合にのみ使用されま す。また、値は更しないでください。デフォルトでは、Failsafe Baud Rate(フェイルセフボト) オプションは 11520 に設定されています。
リモトコンソルタミナルのタイプを設定することができます。デフォルトでは、Remote Terminal Type(リモトタミナルのタイプ)オプションは VT 100/VT 220 に設定されています。
オペレティングシステムのロド時に BIOS コンソルのリダイレクトを有または無化することがで きます。デフォルトでは、Redirection After Boot(起動後のリダイレクト)オプションは Enabled(有 に設定されています。

System Profile Settings(システムプロファイル設定)

メニュ項目
System Profile(シ ステムプロファイ ル)
CPU Power Management(CPU
電力の管理)
Memory Frequency(メモリ
周波
Turbo Boost(タ ボブスト)
C1E アイドル時にプロセッサが最小パフォマンス態に切り替わるかどうかを設定できます。デフォルトで
C States(C ステト)プロセッサが利用可能なすべての電源態で動作するかどうかを設定できます。デフォルトでは、C States
システムプロファイルを設定することができます。System Profile(システムプロファイル)オプションを Custom(カスタム)以外のオプションに設定すると、りのオプションが BIOS によって自動的に設定され
ます。モドを Custom(カスタム)に設定している場合に限り、りのオプションを更できます。デフ ォルトでは、System Profile(システムプロファイル)オプションは Performance Per Watt Optimized
(DAPC)(ワットあたりのパフォマンス最適化(DAPC))に設定されています。DAPC Dell Active Power ControllerDell アクティブ電力コントロラ)の略です。
メモ: 以下のパラメタは、System Profile(システムプロファイル)が Custom(カスタム)に設定さ
れている場合に限り利用できます。
CPU 電力の管理を設定できます。デフォルトでは、CPU Power Management(CPU 電力の管理)オプショ ンは System DBPM (DAPC)(システム DBPMDAPC))に設定されています。DBPM Demand-Based Power Management(デマンドベスの電力管理)の略です。
メモリ周波を設定することができます。デフォルトでは、Memory Frequency(メモリ周波)オプショ ンは Maximum Performance(最大パフォマンス)に設定されています。
プロセッサがタボブストモドで動作するかどうかを設定できます。デフォルトでは、Turbo Boost(タ ボブスト)オプションは Enabled(有)に設定されています。
は、C1E オプションは Enabled(有)に設定されています。
C ステト)オプションは Enabled(有)に設定されています。
30 セットアップユティリティとブトマネジャの使い方
Page 31
メニュ項目
Monitor/Mwait プロセッサ Monitor/Mwait 命令を有にすることができます。デフォルトでは、Monitor/Mwait オプシ
ョンは Custom(カスタム)を除くすべてのシステムプロファイルにして Enabled(有)に設定されて います。
メモ: このオプションは、Custom(モド)の C StatesC ステト)オプションが無に設定されて
いる場合に限り、無に設定できます。
メモ: Custom(カスタム)モドで C States(C ステト)が有に設定されていると、Monitor/Mwait
設定を更してもシステムの能力 / パフォマンスは影響を受けません。
Memory Patrol Scrub(メモリ巡回
スクラブ)
Memory Refresh Rate(メモリリフレ
ッシュレト)
Memory Operating Voltage(メモリ動
作電
Collaborative CPU Performance Control(CPU パフ
マンス協調制 御)
メモリパトロルスクラブの周波を設定することができます。デフォルトでは、Memory Patrol Scrub(メ モリパトロルスクラブ)オプションは Standard(スタンダド)に設定されています。
メモリリフレッシュレトを設定することができます。デフォルトでは、Memory Refresh Rate(メモリリ フレッシュレト)オプションは 1x に設定されています。
DIMM を設定することができます。Auto(自動)に設定すると、DIMM の容量と取り付けられてい DIMM じて、システム電が自動的に最適に設定されます。デフォルトで、Memory Operating Voltage(メモリ動作電)オプションは Auto(自動)に設定されています。
に設定すると、CPU 電源管理が OS DBPM およびシステムの DBPMDAPC)によって制御されます。 デフォルトで、このオプションは Disabled(無)に設定されています。

System Security(システムセキュリティ)

メニュ項目
Intel AES-NI Intel AES-NI オプションは、Advanced Encryption Standard Instruction セットを使用して暗化と復化を行
System Password
(システムパスワ
ド)
Setup Password
(セットアップパス
ド)
Password Status
(パスワドステ
タス)
TPM Security
TPM セキュリテ
ィ)
TPM Activation
TPM の有化)
TPM StatusTPM
ステタス)
TPM ClearTPM のクリア)
うことにより、アプリケションの速度を向上させます。デフォルトでは Enabled(有)に設定されてい ます。
システムパスワドを設定できます。このオプションは、デフォルトで Enabled(有)に設定されており、 システムにパスワドジャンパが取り付けられていない場合は、み取り用になります。
セットアップパスワドを設定できます。システムにパスワドジャンパが取り付けられていない場合、こ のオプションはみ取り用です。
システムパスワドをロックできます。デフォルトでは、Password Status(パスワドステタス)オプ ションは Unlocked(ロック解除)に設定されています。
頼済みプラットフォムモジュル(TPM)の報告モドを制御できます。デフォルトでは、TPM Security
TPM セキュリティ)オプションは Off(オフ)に設定されています。TPM StatusTPM ステタス)フ
ルド、TPM Activation(TPM の有化)フィルド、および Intel TXT フィルドは、TPM Status(TPM ステタス)フィルドが On with Pre-boot Measurements(起動前測定ありでオン)または On without Pre-boot Measurements(起動前測定なしでオン)のいずれかに設定されている場合に限り、更できま す。
TPM の動作態を更できます。デフォルトでは、TPM ActivationTPM の有化)オプションは No Change更なし)に設定されています。
TPM 態が表示されます。
注意: TPM をクリアすると、TPM 内のすべてのキーが失われます。TPM キが失われると、OS の起
動に影響するおそれがあります。
TPM の全コンテンツをクリアできます。デフォルトでは、TPM ClearTPM のクリア)オプションは No
(なし)に設定されています。
セットアップユティリティとブトマネジャの使い方 31
Page 32
メニュ項目
Intel TXT Intel Trusted Execution Technology を有または無にできます。Intel TXT を有にするには、Virtualization
Technology(仮想化テクノロジ)が有で、TPM Security(TPM セキュリティ)を起動前測定付きで Enabled
(有)に設定する必要があります。デフォルトでは、Intel TXT オプションは Off(オフ)に設定されてい
ます。
Power Button(電 源ボタン)
NMI ButtonNMI ボタン)
AC Power Recovery(AC 電源
の回復)
AC Power Recovery Delay
AC 電源の回復
延)
User Defined Delay (60s to 240s)(ユ 義の延)(60 240 秒)
システム前面の電源ボタンの有 / を切り替えることができます。デフォルトでは、Power Button(電 源ボタン)オプションは Enabled(有)に設定されています。
システム前面の NMI ボタンを有または無にできます。デフォルトでは、NMI ButtonNMI ボタン)オ プションは Disabled(無)に設定されています。
AC 電源が回復した後のシステムの動作を設定することができます。デフォルトでは、AC Power Recovery
AC 電源の回復)オプションは Last(前回)に設定されています。
AC 電源がシステムに回復された後、電源投入の時期をシステムがどのようにサポトするかを設定できま す。デフォルトで、AC Power Recovery DelayAC 電源の回復延)オプションは Immediate(即時)に 設定されています。
AC Power Recovery DelayAC 電源の回復延)に User Defined(ユ定義)オプションが選され ている場合、User Defined Delay(ユ定義の延)を設定できます。

その他の設定

メニュ項目
システム時刻 システムの時刻を設定することができます。
System Date システムの日付を設定することができます。
資産タグ Asset Tag が表示されます。Asset Tag はセキュリティと追跡のために更することができます。
NumLock
ドエラの レポ
F1/F2 Prompt on Error(エラ時 F1/ F2 プロンプト)
NumLock が有または無のどちらの態でシステムが起動するかを設定することができます。デフォル トでは、Keyboard NumLock(キドの NumLock)は On(オン)に設定されています。
メモ: このフィルドは 84 のキドには適用されません。
システム起動時にキ連のエラメッセジが報告されるかどうかを設定することができます。デ フォルトでは、Report Keyboard Errors(キドエラの報告)フィルドは Report(報告する)に設 定されています。
エラ F1/F2 プロンプトの有 / を切り替えることができます。デフォルトでは、F1/F2 Prompt on Error(エラ F1/F2 プロンプト)は Enabled(有)に設定されています。

システムパスワドとセットアップパスワドの機能

システムのセキュリティを確保するために、システムパスワドとセットアップパスワドを設定することができます。システム パスワドとセットアップパスワドの設定を有にするには、パスワドジャンパを有に設定する必要があります。パスワド ジャンパの設定については、「システム基板のジャンパ設定」を照してください。
お使いのシステムを起動する前に入力する必要のあるパスワドです。
システムパスワ ド
セットアップパス ワ
システムの BIOS または UEFI 設定にアクセスして更する際に入力が必要なパスワドです。
注意: パスワド機能は、システムのデタにして基本的なセキュリティを提供します。
32 セットアップユティリティとブトマネジャの使い方
Page 33
注意: システムが無人で稼動中の場合は、システムに格納されているデタにだれでもアクセスできます。
メモ: お使いのシステムは、出荷時にシステムパスワドとセットアップパスワドの機能が無に設定されています。

システムパスワドおよび / またはセットアップパスワドの割り

メモ: パスワドジャンパによって、システムパスワドとセットアップパスワドの機能の有 / を切り替えることがで
きます。パスワドジャンパの設定については、「システム基板のジャンパ設定」を照してください。
パスワドジャンパの設定が有Password Status(パスワドステタス)が Unlocked(ロック解除)の場合に限り、新しい System Password(システムパスワド)や Setup Password(セットアップパスワド)の設定、または存の System Password
(システムパスワド)や Setup Password(セットアップパスワド)の更が可能です。Password Status(パスワドステ
ス)が Locked(ロック)に設定されている場合、System Password(システムパスワド)や Setup Password(セットアップパスド)の更はできません。
パスワドジャンパの設定を無にすると、存の System Password(システムパスワド)と Setup Password(セットアップパ スワド)は削除され、システムの起動にシステムパスワドを入力する必要がなくなります。
システムパスワドやセットアップパスワドの設定は次の手順で行います。
1. セットアップユティリティを起動するには、電源投入または再起動の直後に <F2> を押します。
2. System Setup Main Menu(セットアップユティリティのメインメニュ)で System BIOS(システム BIOS)を選し、 <Enter> を押します。 System BIOS(システム BIOS面が表示されます。
3. System BIOS(システム BIOS)面で System Security(システムセキュリティ)を選し、<Enter> を押します。
システムセキュリティ面が表示されます。
4. システムセキュリティ面で パスワドステタスロック解除に設定されていることを確認します。
5. システムパスワを選してシステムパスワドを入力し、<Enter> または <Tab> を押します。
以下のガイドラインにってシステムパスワドを設定します。
パスワドの文字 32 文字までです。
0 から 9 までの字を含めることができます。
小文字のみ有です。大文字は使用できません。
特殊文字は、次の文字のみが利用可能です:スペス、(”)、(+)、(,)、(-)、(.)、(/)、(;)、([)、(\)、(])、(`)。
システムパスワドの再入力を求めるメッセジが表示されます。
6. 入力したシステムパスワドをもう一度入力し、OK をクリックします。
7. Setup Password(セットアップパスワド)を選してセットアップパスワドを入力し、<Enter> または <Tab> を押します。
セットアップパスワドの再入力を求めるメッセジが表示されます。
8. 入力したセットアップパスワドをもう一度入力し、OK をクリックします。
9. <Esc> を押して System BIOS(システム BIOS面にります。もう一度 <Esc> を押すと、更の保存を求めるプロンプトが
表示されます。
メモ: システムが再起動するまでパスワド保護機能は有になりません。

存のシステムパスワドおよび / またはセットアップパスワドの削 除または

存のシステムパスワドおよび / またはセットアップパスワドの削除または更を試みる前に、パスワドジャンパが有に 設定され、Password Status(パスワドステタス)が Unlocked(ロック解除)になっていることを確認します。Password
Status(パスワードステタス)が Locked(ロック)の場合、既存のシステムパスワドやセットアップパスワドを削除または更することはできません。
存のシステムパスワドおよび / またはセットアップパスワドを削除または更する手順は、次のとおりです。
1. セットアップユティリティを起動するには、電源投入または再起動の直後に <F2> を押します。
2. System Setup Main Menu(セットアップユティリティのメインメニュ)で System BIOS(システム BIOS)を選し、
<Enter> を押します。 System BIOS(システム BIOS面が表示されます。
セットアップユティリティとブトマネジャの使い方 33
Page 34
3. System BIOS(システム BIOS)面で System Security(システムセキュリティ)を選し、<Enter> を押します。 System Security(システムセキュリティ)面が表示されます。
4. システムセキュリティ面でパスワドステタスロック解除に設定されていることを確認します。
5. System Password(システムパスワド)を選し、存のシステムパスワドを更または削除して、<Enter> または <Tab>
を押します。
6. Setup Password(セットアップパスワド)を選し、存のセットアップパスワドを更または削除して、<Enter> また<Tab> を押します。
メモ: システムパスワドおよび / またはセットアップパスワドを更する場合は、新しいパスワドの再入力を求める
メッセジが表示されます。システムパスワドおよび / またはセットアップパスワドを削除する場合は、削除の確認を 求めるメッセジが表示されます。
7. <Esc> を押してシステム BIOS 画面にります。もう一度 <Esc> を押すと、更の保存を求めるプロンプトが表示されます。
メモ: システムへのログオン中はパスワドセキュリティを無にすることができます。パスワドセキュリティを無にす
るには、システムの電源をオンにするかシステムを再起動し、パスワドを入力して <Ctrl><Enter> を押します。

システムを保護するためのシステムパスワドの使い方

メモ: セットアップパスワドが設定されている場合、システムはセットアップパスワドをシステムパスワドの代用として
受け入れます。
1. システムの電源を入れるか、再起動します。
2. パスワドを入力し、<Enter> を押します。
Password Status(パスワドステタス)が Locked(ロック)に設定されている場合は、再起動時に面の指示にってパスドを入力し、<Enter> を押します。
間違ったシステムパスワドを入力すると、パスワドの再入力を求めるメッセジが表示されます。3 回目までに正しいパスワ ドを入力してください。間違ったパスワドを 3 回入力すると、システムの停止を示すエラメッセジが表示され、システムの 電源が切れます。
システムをシャットダウンして再起動しても、正しいパスワドを入力するまで、このエラメッセジが表示されます。
メモ: 不正な更からシステムを保護するために、System Password(システムパスワド)と Setup Password(セットア
ップパスワド)オプションを Password Status(パスワドステタス)オプションと用することができます。

セットアップパスワド使用中の操作

Setup Password(セットアップパスワド)が Enabled(有)に設定されている場合は、ほとんどのシステムセットアップオプ ションを更する前に、正しいセットアップパスワドを入力します。
3 回目までに正しいパスワドを入力しないと、次のメッセジが表示されます。
Incorrect Password! Number of unsuccessful password attempts: <x> System Halted! Must power down.(無なパスワドです。間違ったパスワドの入力回<x> システムが停止されました。電源が切れます。)
システムをシャットダウンして再起動しても、正しいパスワドを入力するまで、このエラメッセジが表示されます。以下のオ プションは例外です。
次のオプションは例外です。System Password(システムパスワド)が Enabled(有)に設定されておらず、Password Status(パスワドステタス)オプションを通じてロックされていない場合は、システムパスワドを設定できます。
存のシステムパスワドは、無にすることも更することもできません。
メモ: 不正な更からシステムパスワドを保護するために、Password Status(パスワドステタス)オプションを Setup
Password(セットアップパスワド)オプションと用することができます。
34 セットアップユティリティとブトマネジャの使い方
Page 35

UEFI トマネジャの起動

メモ: UEFI 起動モドからインストルするオペレティングシステムは 64 ビット UEFI 対応(Microsoft Windows Server 2008
x64 ジョンなど)である必要があります。DOS および 32 ビットのオペレティングシステムは BIOS 起動モドからのみ
インストルできます。
トマネジャでは次の操作ができます。
起動オプションの追加、削除、配置。
再起動なしでのセットアップユティリティオプションおよび BIOS レベル起動オプションへのアクセス。
トマネジャは次の手順で起動します。
1. システムの電源を入れるか、再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたら <F11> を押します。
<F11> = UEFI Boot ManagerUEFI トマネジャ)
<F11> を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、もう一 度システムを再起動し、この手順を行してください。

トマネジャのナビゲションキの使い方

上矢印 前のフィルドに移動します。
下矢印 次のフィルドへ移動します。
<Enter> したフィルドに値を入力するか(該する場合)、フィルドのリンクにうことができます。
スペスバ ドロップダウンリストがある場合は、展開したり折りたたんだりします。
<Tab> 次のフォカス象領域に移動します。
<Esc> メイン面が表示されるまで、前のペジにります。メイン面で <Esc> を押すと、ブトマネジャが
<F1> セットアップユティリティのヘルプファイルを表示します。
メモ: ほとんどのオプションでは、容は自動的に記されますが、システムを再起動するまでは有になりません。
メモ: 標準グラフィックブラウザ用に限られます。
終了し、システム起動が行されます。

トマネジャ

メニュ項目
Continue Normal Boot(通常の起動を
行)
BIOS Boot Menu
BIOS 起動メニュ
UEFI Boot Menu
UEFI 起動メニュ
Driver Health Menu(ドライバの
正常性メニュ
システムは起動順序の先頭にあるデバイスから順に起動を試みます。起動が失敗すると、システムは起動順 序の次のデバイスから起動を試みます。起動が成功するか、起動オプションがなくなるまで理は行さ れます。
使用可能な BIOS 起動オプション(アスタリスク [*] 付き)のリストが表示されます。使用する起動オプシ ョンを選し、<Enter> を押します。
使用可能な UEFI 起動オプション(アスタリスク [*] 付き)のリストが表示されます。使用する起動オプショ ンを選し、<Enter> を押します。UEFI Boot MenuUEFI 起動メニュ)では、Add Boot Option(起動オ プションの追加)、Delete Boot Option(起動オプションの削除)、または Boot From File(ファイルからの 起動)ができます。
システムにインストルされているドライバのリストとその正常性が表示されます。
セットアップユティリティとブトマネジャの使い方 35
Page 36
メニュ項目
Launch System Setup(セットアッ
プユティリティ の起動)
System Utilities
(システムユティ
リティ)
セットアップユティリティにアクセスできます。
BIOS Update File Explorer へのアクセス、Dell Diagnostics プログラムの行、システムの再起動ができます。

UEFI 起動メニュ

メニュ項目
Select UEFI Boot OptionUEFI 起動
オプションの選
Add Boot Option
(起動オプションの
追加)
Delete Boot Option(起動オプシ
ョンの削除)
Boot From File(フ ァイルからの起動)
使用可能な UEFI 起動オプション(アスタリスク [*] 付き)のリストが表示されます。使用する起動オプショ ンを選し、<Enter> を押します。
新しい起動オプションを追加します。
存の起動オプションを削除します。
起動オプションリストに含まれていない 1 回限りの起動オプションを設定します。

Embedded System Management(組みみシステム管理)

Dell Lifecycle Controller により、サのライフサイクル中、高度な組みみシステム管理が行できます。Lifecycle Controller 起動中に開始でき、オペレティングシステムに依存せずに機能することができます。
メモ: 一部のプラットフォム構成では、Lifecycle Controller の提供する機能の一部がサポトされない場合があります。
Lifecycle Controller のセットアップ、ハドウェアとファムウェアの設定、およびオペレティングシステムの導入の詳細につい ては、dell.com/support/manuals Lifecycle Controller のマニュアルを照してください。

iDRAC 設定ユティリティ

iDRAC 設定ユティリティは、UEFI を使用して iDRAC パラメタをセットアップおよび設定するためのインタフェスです。 iDRAC 設定ユティリティを使用して、さまざまな iDRAC パラメタを有または無化できます。
メモ: 一部の iDRAC 設定ユティリティ機能へのアクセスには、iDRAC7 Enterprise ライセンスへのアップグレドが必要です。
iDRAC の使用についての詳細は、dell.com/support/manuals Software(ソフトウェア) > Systems Management(システム 管理) > Dell Remote Access Controllers で『iDRAC7 User's Guide』(iDRAC7 ユズガイド)を照してください。

iDRAC 設定ユティリティの起動

1. 管理象システムの電源を入れるか、再起動します。
2. POST 中に <F2> を押します。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティのメインメニュ)ペジで iDRAC Settings(iDRAC 設定)をクリ
ックします。 iDRAC SettingsiDRAC 設定)面が表示されます。
36 セットアップユーティリティとブトマネジャの使い方
Page 37

度設定の

iDRAC 設定ユティリティでは、お使いのシステムの度制御設定を選してカスタマイズすることができます。
1. iDRAC 設定ユティリティを起動します。
2. iDRAC SettingsiDRAC 設定) > Thermal度) > User Option(ユオプション) で、次のオプションのいずれかを
します。
Default(デフォルト)
Maximum Exhaust Temperature(最大排気温度)
Fan Speed Offset(ファン速度オフセット)
メモ: User Option(ユオプション) がデフォルトの Auto(自動) に設定されている場合、ユオプションは
更できません。
3. Maximum Air Exhaust Temperature(最大排気温度) または Fan Speed Offset(ファン速度オフセット) フィルドを設定 します。
4. Back(る) > Finish(終了) > Yes(はい) をクリックします。
セットアップユティリティとブトマネジャの使い方 37
Page 38

システムコンポネントの取り付け

トピック:
奨励するツ
前面ベゼル(オプション)
システムスタビライザー—タワ
ホイルアセンブリ(オプション)—タワ
システムカバの開閉
システムの
オプティカルドライブとテプドライブ(オプション)
冷却用エアフロカバ
ドドライブ—ホットスワップ対応
ドドライブ—ケブル接続済
ドドライブバックプレ
4 スロットハドドライブダミ
System Memory
冷却ファン
内蔵 USB メモリキ(オプション)
PCIe ドホルダ(オプション)
張カ
iDRAC トカ
内蔵デュアル SD モジュ
内蔵 SD
プロセッサ
冗長 AC 電源ユニット
非冗長 AC 電源ユニット
配電基板と電源干基板
システムバッテリ
コントロルパネルアセンブリ
システム基板
3

奨励するツ

本項の手順を行するには、以下のものが必要です。
システムキロックのキ
#1 および #2 のプラスドライバ
スされた防止用リストバンド

前面ベゼル(オプション)

前面ベゼルの取り付け

1. ベゼルタブをシャシのベゼルタブスロットに入します。
2. ベゼルが所定の位置に固定されるまで、ベゼルの上端をシャシに押しみます。
3. ベゼルキをキロックに入します。
4. ロックをベゼルキで押したまま、ロック位置に回します。
38 システムコンポネントの取り付け
Page 39
メモ: ベゼルキは、べザル側にテプで貼り付けられています。
11. 前面ベゼルの取り外しと取り付け
1. システム 2. 前面ベゼル
3. ロック 4. リリスラッチ

前面ベゼルの取り外し

1. ベゼルキをキロックに入します。
2. ロックをベゼルキで押したまま、アンロック位置に回します。
3. ベゼル上部のリリスラッチを押し下げます。
4. ベゼルの上端をシステムから離れる方向に動かします。
5. ベゼルタブをシャシ前面のスロットから外します。

システムスタビライザタワ

システムスタビライザは、タワドのシステムを安定させます。

システムスタビライザの取り外し

メモ: システムをタワドからラックモドにえる場合、またはシステムスタビライザをホイルアセンブリに交換す
る場合にのみ、システムスタビライザを取り外すことをおめします。
1. システムスタビライザ側に回します。
2. システムを安定した平面に向きに置きます。
3. システムスタビライザをタワのベスに固定しているネジを外します。
システムコンポネントの取り付け 39
Page 40
12. システムスタビライザの取り外しと取り付け
a. タワのベ b. システムスタビライザ(4) c. ネジ(4)

システムスタビライザの取り付け

1. システムを安定した平面に向きに置きます。
2. システムスタビライザをタワのベスにネジで固定します。
3. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます。

ホイルアセンブリ(オプション)タワ

ホイルアセンブリにより、タワドのシステムを移動させることが可能になります。
ホイルアセンブリは次のコンポネントで構成されています。
ホイルアセンブリユニット(前面と背面)
ホイルアセンブリユニット用の 2 本のネジ
2 本のネジで固定するサポトユニット

ホイルアセンブリの取り外し

1. システムを硬い安定した平面に配置して、ホイルアセンブリが平面の端から出た態にします。
2. サポトユニットをシャシのベスに固定している 2 本のネジを外して、サポトユニットを引き出します。
3. ホイルアセンブリユニットをシャシのベスに固定しているネジを外します。
4. 前面ホイルアセンブリユニットをシステム背面へと少しずらして、保持フックを外し、前面ホイルアセンブリユニットを引
き出します。
5. 背面ホイルアセンブリユニットをシャシのベスに固定しているネジを外します。
40 システムコンポネントの取り付け
Page 41
6. 背面ホイルアセンブリユニットをシステム前面へと少しずらして、保持フックを外し、背面ホイルアセンブリユニットを引 き出します。
7. ホイルアセンブリを交換しない場合は、システムスタビライザを取り付けます。
8. システムを安定した平面に置いて、システムスタビライザを外側に開きます。
13. ホイールアセンブリの取り外しと取り付け
1. サポトユニット 2. サポトユニットのネジ(2
3. タワのベスのスロット(4 4. ホイルアセンブリユニット(2
5. ホイルアセンブリのネジ(2

ホイルアセンブリの取り付け

1. 必要にじて、システムスタビライザ側に回します。
2. システムを硬い安定した平面に向きに配置して、システムのベスが平面の端から出た態にします。
3. 必要にじて、システムスタビライザを取り外します。
4. 背面ホイルアセンブリユニットの 2 つの保持フックを、シャシ基部の 2 つのスロットに合わせて入します。
5. 背面ホイルアセンブリをシステムの背面に向けて少しずらし、1 本のネジでユニットを所定の位置に固定します。
6. 前面ホイルアセンブリの 2 つの保持フックを、シャシ基部の 2 つのスロットに合わせて入します。
7. 前面ホイルアセンブリを正面に向けて少しずらし、1 本のネジでユニットを所定の位置に固定します。
8. サポトユニットを 2 本のネジで、シャシの基部に取り付けます。
9. システムを安定した平面に置きにします。

システムカバの開閉

メモ: システムを持ち上げる必要がある場合は、必ずだれかの手を借りてください。けがを防ぐため、決してシステムを一人
で持ち上げようとしないでください。
メモ: システムの電源が入っている態でシステムカバを開いたり取り外したりすると、感電するおそれがあります。
システムコンポネントの取り付け 41
Page 42
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: システムは、カバ無しで 5 分以上動作させないでください。

システムカバの取り外し

メモ: システム部のコンポネントの取り外しや取り付けを行う際には、電マットと電ストラップを常に使用することを
めします。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセンブリ
が平面の端から出た態にします。
3. ドライバを使って、システムカバのラッチリリスロックを反時計方向に回し、アンロックの位置にします。
4. カバリリスラッチを押してカバをシステムから持ち上げます。
14. システムカバの取り外しと取り付け
カバリリスラッチ 2. ラッチリリスロック
1.
3. システムカバ 4. システムスタビライザ4

システムカバの取り付け

1. すべての部ケブルが確に接され、邪魔にならないように束ねられていて、システム部に工具や余分な部品がってい ないことを確認します。
2. システムカバの下端をシステムシャシの対応するスロットに入れます。
3. システムカバをシャシに被せます。
42 システムコンポネントの取り付け
Page 43
4. ラッチが所定の位置にロックされるまで、システムカバのラッチがある側をシャシに押しみます。
5. ラッチリリスロックを時計方向に回してロック位置にします。
6. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
7. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。

システムの

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
メモ: ホットスワップ対応のコンポネントはオレンジ色のマクが付いており、コンポネントのタッチポイントは色の
クが付いています。
15. システムのホットスワップ対応ドドライブ搭載
1. 電源干基板 2. PCIe ドホルダ(オプション)
3. 冷却用エアフロカバ 4. 内蔵の冷却ファン
5. 外付けの冷却ファン(オプション) 6. システムスタビライザ4
7. プロセッサ 2 のヒトシンク 8. 張カドスロット(6
9. プロセッサ 1 のヒトシンク 10. ドドライブバックプレ
システムコンポネントの取り付け 43
Page 44
16. システムのブル接されたハドドライブ搭載
1. ブル接された電源ユニット 2. PCIe ドホルダ(オプション)
3. 冷却用エアフロカバ 4. 内蔵の冷却ファン
5. システムスタビライザ4 6. プロセッサ 2 のヒトシンク
7. 張カドスロット(6 8. プロセッサ 1 のヒトシンク
9. 内蔵ドドライブベイ

オプティカルドライブとテプドライブ(オプション)

お使いのシステムでは、以下のいずれかの構成がサポトされています。
ブル接されたドライブを搭載しているシステムでは、オプティカルドライブ 1 台とテプドライブ 1 台をサポトします。
ホットスワップ対応のハドドライブを搭載したシステムでは、オプティカルドライブ 2 台までとテプドライブ 1 台をサポ
トします。
メモ: システムにダブル幅 GPU ドが取り付けられている場合は、5.25 インチのリムバブルメディアストレ 1 台の
みがサポトされます。
メモ: オプティカルドライブは、Dell PowerVault RD1000 リムバブルメディアデバイスに交換できます。
ホットスワップ対応のハドドライブを搭載したシステムの場合、オプティカルドライブとテプドライブを次のように構成でき ます。
スロット
スロット 2 SATA オプティカルドライブまたは PowerVault RD1000 またはダミ
スロット 3 SAS プドライブまたはダミ
1
SATA オプティカルドライブまたは PowerVault RD1000

オプティカルドライブまたはテプドライブの取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 前面ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。
44 システムコンポネントの取り付け
Page 45
2. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出たにします。
3. システムカバを開きます。
4. 電源ケブルとデタケブルをドライブの背面から外します。
シャシに配線されている電源ケブルとデタケブルをシステム基板とドライブから外す際には、配線路をメモしておき ます。これらのケブルを再び取り付ける際に、まれたり折れ曲がったりしないように、正しく配線する必要があります。
5. ドライブを取り外すには、リリスラッチをシステムの下方向に押します。
6. ドライブをシステムから引き出して、ドライブベイから外します。
メモ: ドライブをずっと外したままにする場合は、スロットにダミを取り付けます。
メモ: FCC 認可規格にシステムを準させるには、空のオプティカルドライブまたはテプドライブのスロットにフィラ
ブラケットを取り付ける必要があります。ブラケットには、システムへのごみやほこりの侵入を防ぐほか、システム 部の正常な冷却と換を助ける役割もあります。
7. システムカバを閉じます。
8. 前面ベゼルを取り外した場合は、取り付けます。
9. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
10. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。
17. オプティカルドライブまたはテプドライブの取り外しと取り付け
a. オプティカルドライブ b. プドライブ c. リリスラッチ
システムコンポネントの取り付け 45
Page 46
18. ブル接オプティカルドライブとテプドライブ
1. 電源延長ケブルのコネクタ 2. PERC ドのミニ SAS コネクタ
3. システム基板の ODD2/TBU コネクタ 4. システム基板の ODD1/TBU コネクタ
5. x8 バックプレンの電源コネクタ 6. SAS プドライブのデ/電源コネクタ
7. オプティカルドライブ 2 の電源コネクタ 8. オプティカルドライブ 2 のデタコネクタ
9. オプティカルドライブ 1 の電源コネクタ 10. オプティカルドライブ 1 のデタコネクタ

オプティカルドライブまたはテプドライブの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. ドライブをパッケジから取り出して、取り付けの準備をします。
手順については、ドライブに付のマニュアルを照してください。
SAS プドライブを取り付ける場合は、内蔵 SAS 張カドを取り付けている必要があります。「張カドの取り付け」を 照。
2. 前面ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。
46 システムコンポネントの取り付け
Page 47
3. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
4. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出たにします。
5. システムカバを開きます。
6. 古いドライブまたはドライブダミがある場合は取り外します。
7. ドライブをドライブベイに合わせます。
8. ラッチがカチッと固定されるまで、ドライブをスロットに入します。
9. ドライブの背面に電源ケブルとデタケブルを接します。
10. 電源ケブルとデタケブルをバックプレンとシステム基板に接します。
システム基板コネクタは ODD1/TBU および ODD2/TBU です。システムは Dell OpenManage IT Assistant を使用することで、2 台 までのオプティカルドライブ、または 1 台のオプティカルドライブと 1 台の SATA プバックアップユニット、および 1 台の SAS プバックアップユニットを接できます。
メモ: ソフトウェア RAID が構成され、PowerVault RD1000 が取り付けられたシステムの場合は、PowerVault RD1000 のデ
タケブルを システム基板の ODD1/TBUSATA_E)ポトに、オプティカルドライブのデタケブルをシステム基板の
ODD2/TBUSATA_F)ポトにそれぞれ接します。
11. システムカバを閉じます。
12. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
13. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。
14. 前面ベゼルを取り外した場合は、取り付けます。

冷却用エアフロカバ

冷却用エアフロカバの取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: 冷却用エアフロカバを取り外した態でシステムを使用しないでください。システムが急激にオトする可
能性があり、システムのシャットダウンや、デタ損失の原因となります。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. 冷却用エアフロカバを持ち上げてシステムから取り出します。
システムコンポネントの取り付け 47
Page 48
19. 冷却用エアフロカバの取り外しと取り付け
1. 冷却用エアフロカバ 2. シャシイントルジョンスイッチ
3. スロット(2 4. システム冷却ファンのタブ(2
5. システム基板のシャシイントルジョンスイッチコネク

冷却用エアフロカバの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: システムはカバを外したまま 5 分以上動作させないでください。
メモ: 冷却用エアフロカバをシステムシャシに正しく装着するため、システムのケブルがシャシ側面に沿って配線
されており、ケブル固定クリップで固定されていることを確認してください。
1. 冷却用エアフロカバの 2 つのスロットを、内蔵の冷却ファンのタブに合わせます。
2. 冷却用エアフロカバの 2 つのスロットが内蔵の冷却ファンのタブにぴったり合わさるまで、冷却ファン用エアフロカバ
をシャシに押し下げます。
メモ: 冷却用エアフロカバが正しく装着すると、冷却用エアフロカバのシャシイントルジョンスイッチが、シス
テム基板のシャシイントルジョンスイッチコネクタに接します。
3. システムカバを閉じます。
4. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
5. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。
48 システムコンポネントの取り付け
Page 49

ドドライブホットスワップ対応

お使いのシステムでは、以下のいずれかの構成がサポトされています。
ホットスワップ対応 3.5 インチ(SASSATA、または SSD)ハドドライブ 8 台まで
ホットスワップ対応 2.5 インチ(SASSATA、または SSD)ハドドライブ 8 台まで。これらを 3.5 インチハドドライブア
ダプタに取り付けた後、アダプタを 3.5 インチハドドライブキャリアに搭載
ホットスワップ対応 2.5 インチ(SASSATA、または SSD)ハドドライブ 16 台まで
注意: システムの動作中にホットスワップ対応ドライブを取り付けたり取り外したりする前に、ストレジコントロラカ
のマニュアルを照して、ホットスワップ対応ドドライブの取り外しと入をサポトするように、ホストアダプタが正 しく設定されていることを確認します。
注意:ドドライブのフォマット中は、システムの電源を切ったり、再起動したりしないでください。電源を切ったり再起
動を行ったりすると、ハドドライブが故障する恐れがあります。大容量ハドドライブのフォマットには時間かかるこ とがあるので注意してください。
メモ: 全てのホットスワップ対応のハドドライブは、ハドドライブバックプレンを介してシステム基板に接されます。
ドドライブは、ハドドライブスロットにまるホットスワップ対応ドドライブキャリアに設置されます。
メモ:ドドライブバックプレン用として使用が認められているテストみのホットスワップ対応ドドライブのみを
使用してください。

ホットスワップ対応ド ドライブの取り外し

注意:タの損失を防ぐために、お使いのオペレティングシステムがホットスワップによるドライブの取り付けに対応して
いることを確認してください。お使いのオペレティングシステムのマニュアルを照してください。
1. サ管理ソフトウェアでは、取り外しの準備タスクを使用して物理ディスクをスピン ダウンし、システムから安全に取り 外せるようにします。ハド ドライブの安全な取り外しが可能であることをハドドライブ キャリア上のインジケが 示すまで待ちます。詳細については、Dell.com/support でサ管理ソフトウェアにするドキュメントを照してください。
ド ドライブがオンラインの場合、緑色のアクティビティ / 障害インジケータが点滅します。ハードドライブ インジケーター が消えたら、ハド ドライブを安全に取り外すことができます。
2. リリスボタンを押してハドドライブキャリアリリスハンドルを開きます。
3. ドドライブスロットから外れるまで、ハドドライブキャリアを手前に引き出します。
注意: システムの正常な冷却態を維持するために、空のハドドライブスロットすべてにハドドライブダミを取り付
ける必要があります。
4. ドドライブダミを空のハドドライブスロットに入します。
20. ホットスワップ対応ド ドライブの取り外しと取り付け
1. リリスボタン
システムコンポネントの取り付け 49
Page 50
2. ド ドライブ
3. ドドライブキャリアハンドル

ホットスワップ対応ドディスクドライブの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意:ドディスクドライブバックプレンとの使用がテストおよび承認みのハドディスクドライブのみを使用してく
ださい。
注意: 同じ RAID ボリュでの SAS および SATA ハドディスクドライブの組み合わせはサポトされていません。
注意:ドディスクドライブの取り付け時は、隣接するドライブが完全に取り付けられている事を確認してください。完全に
取り付けられていないキャリアの隣にハドディスクキャリアを入してハンドルをロックしようとすると、完全に取り付け られていないキャリアのシルドバネが損傷し、使用できなくなる可能性があります。
注意:タの損失を防ぐために、お使いのオペレティングシステムがホットスワップによるドライブの取り付けに対応して
いることを確認してください。お使いのオペレティングシステムのマニュアルを照してください。
注意: ホットスワップ対応の交換用ハドディスクドライブを取り付け、システムの電源を入れると、ハドディスクドライブ
の再構築が自動的に始まります。交換用ハドディスクドライブが空であるか、または上書きしてよいデタのみが格納され ていることの確認を確に行ってください。交換用ハドディスクドライブ上のデタはすべて、ハドディスクドライブの 取り付け後ただちに失われます。
1. ドディスクドライブスロットにハドディスクドライブダミが取り付けられている場合は、ダミを取り外してください。
2. ドディスクドライブキャリアにハドディスクドライブを取り付けます。
3. ドディスクドライブキャリア前面のリリスボタンを押して、ハドディスクドライブのハンドルを開きます。
4. ドディスクドライブキャリアがバックプレンに接されるまで、キャリアをハドディスクドライブスロットに入しま
す。
5. ドディスクドライブのキャリアハンドルを閉じて、ハドディスクドライブを所定の位置にロックします。

2.5 インチハドドライブダミの取り外し

注意: システムの正常な冷却態を維持するために、空のハドドライブスロットすべてにハドドライブダミを取り付ける
必要があります。
1. 前面ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。
2. リリスボタンを押し、ハドドライブダミをハドドライブスロットから完全に引き出します。
21. 2.5 インチハドドライブダミの取り外しと取り付け
1. ドドライブダミ
50 システムコンポネントの取り付け
Page 51
2. リリスボタン

2.5 インチハドディスクドライブダミの取り付け

1. 必要であれば、前面ベゼルを取り外します。
2. ドディスクドライブスロットに、リリスボタンが所定の位置にカチッとまるまでハドディスクドライブダミ
します。
3. 前面ベゼルを取り外した場合は、取り付けます。

3.5 インチハドドライブダミの取り外し

注意: システムの正常な冷却態を維持するために、空のハドドライブスロットすべてにドライブダミを取り付ける必要が
あります。
1. 前面ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。
2. ドドライブダミの前面を持ち、リリスボタンを押しながら、ハドドライブスロットから外れるまでダミを手前に引
き出します。
22. 3.5 インチハドドライブダミの取り外しと取り付け
1. ドドライブダミ
2. リリスボタン

3.5 インチハドドライブダミの取り付け

1. 前面ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。
2. リリスボタンがカチッと固定されるまで、ハドドライブダミをハドドライブスロットに入します。
3. 前面ベゼルを取り外した場合は、取り付けます。
3.5 インチハドドライブアダプタからの 2.5 インチハドドライブの取
り外し
メモ: 2.5 インチハドドライブは 3.5 インチハドドライブアダプタに取り付けられており、ハドドライブアダプタは 3.5
ンチハドドライブキャリアに取り付けられています。
1. 3.5 インチハドドライブアダプタの側面から 2 本のネジを外します。
2. ドドライブをハドドライブアダプタから取り外します。
システムコンポネントの取り付け 51
Page 52
23. 3.5 インチハドドライブアダプタからの 2.5 インチハドドライブの取り外しと取り付け
a. ネジ(2) b. 3.5 インチハドドライブアダプタ c. 2.5 インチハドドライブ
2.5 インチハドドライブを 3.5 インチハドドライブアダプタに取り付
ける方法
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 2.5 インチハドドライブのネジ穴を 3.5 インチハドドライブアダプタのネジ穴に合わせます。
2. ネジを取り付けて、ハドドライブをハドドライブアダプタに固定します。

ドドライブまたはハドドライブアダプタをハドドライブキャリ アから取り外す方法

1. ドドライブキャリアのスライドレルからネジを外します。
2. ドドライブアダプタを持ち上げてハドドライブキャリアから取り出します。
52 システムコンポーネントの取り付け
Page 53
24. ホットスワップ対応ドドライブをハドドライブキャリアから取り外す / 取り付ける方法
1. ドドライブキャリア 2. ネジ(4
3. ドドライブ 4. ネジ穴(4
25. ドドライブアダプタを 3.5 インチハドドライブキャリアから取り外す / 取り付ける方法
ドドライブキャリア 2. ネジ(5
1.
システムコンポネントの取り付け 53
Page 54
3. ドドライブアダプタ 4. 2.5 インチハドドライブ

ドドライブまたはハドドライブアダプタをハドドライブキャリ アに取り付ける方法

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. ドドライブのコネクタ側を後部に向けて、ハドドライブアダプタをハドドライブキャリアに入します。
2. ドドライブのネジ穴をハドドライブキャリアの後部の穴に合わせます。
正しく揃うと、ハドドライブの背面がハドドライブキャリアの背面と同一面に揃います。
3. ネジを取り付けて、ハドドライブをハドドライブキャリアに固定します。

ドドライブブル接続済

お使いのシステムでは、ケブル接された 3.5 インチ(SAS または SATA)ハドドライブを 4 台までサポトします。ケブル 接されたハドドライブは、内蔵ドドライブベイに取り付けられます。
注意:ドドライブのフォマット中は、システムの電源を切ったり、再起動を行ったりしないでください。ハドドライブ
の故障の原因となります。
メモ: お使いのシステムでの使用が認められているテストみのハドディスクドライブのみを使用してください。

内蔵ドドライブベイの取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. タケブルと電源ケブルをハドドライブから外します。
5. 内蔵ドドライブベイをシャシに固定している 2 本の拘束ネジを緩めます。
6. 内蔵ドドライブベイをシャシから持ち上げて取り出します。
54 システムコンポーネントの取り付け
Page 55
26. 内蔵ドドライブベイの取り付けと取り外し
a. ブル接されたハドドライブ(4) b. 拘束ネジ(2) c. 内蔵ドドライブベイ

内蔵ドドライブベイの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 内蔵ドドライブベイをシャシのタブに合わせて、シャにスライドします。
2. 内蔵ドドライブベイを 2 本の拘束ネジでシャシに固定します。
3. タケブルと電源ケブルをハドドライブに接します。
4. システムカバを閉じます。
5. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます。
6. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。

ブル接されたハドドライブの取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
システムコンポネントの取り付け 55
Page 56
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. 電源ケブルとデタケブルを内蔵ドドライブベイのハドドライブから取り外します。
5. 内蔵ドドライブベイを取り外します。
6. ドドライブを内蔵ドドライブベイに固定している 4 本のネジを外します。
7. ドドライブベイからハドドライブを取り外します。
8. 内蔵ドドライブベイをシャに取り付けます。
9. 電源ケブルとデタケブルを内蔵ドドライブベイりのハドドライブに適宜接します。
27. ブル接されたハドドライブの取り外しと取り付け
1. ドドライブコネクタ 2. ドドライブ
3. 内蔵ドドライブベイ 4. ネジ(4

ブル接されたハドドライブの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. 電源ケブルとデタケブルを内蔵ドドライブベイのハドドライブから取り外します。
5. 内蔵ドドライブベイを取り外します。
56 システムコンポネントの取り付け
Page 57
6. ドドライブコネクタが外側に向くようにして、ハドドライブを内蔵ドドライブベイに入します。
7. 4 本のネジを使って、ハドドライブを内蔵ドドライブベイに固定します。
8. 内蔵ドドライブベイをシャに取り付けます。
9. 電源ケブルとデタケブルをハドドライブに接します。
10. システムカバを閉じます。
11. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます。
12. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。
13. セットアップユティリティを起動し、ハドドライブのコントロラが有になっていることを確認します。
14. セットアップユティリティを終了し、システムを再起動します。
15. ドドライブのマニュアルにって、ハドドライブの使用に必要なすべてのソフトウェアをインストルします。

ドドライブバックプレ

お使いのシステムでは、以下のいずれかの構成がサポトされています。
3.5 インチハドドライブ用の x8 SAS/SATA バックプレ
メモ: x8 バックプレンは、ホットスワップ対応 2.5 インチ(SASSATA、または SSD)ハドドライブも 8 台までサ
トします。これらを 3.5 インチハドドライブアダプタに取り付けた後、アダプタを 3.5 インチハドドライブキャリ アに搭載します。
2.5 インチハドドライブ用の x16 SAS/SATA バックプレ
メモ: お使いのシステムバックプレンでは、SAS/SATA SSD もサポトできます。
メモ: ドドライブバックプレンは、ホットスワップ対応のハドドライブのみを搭載したシステムでサポトされます。

ドドライブバックプレンの取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 前面ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。
2. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
注意: ドライブおよびバックプレンの損傷を防ぐため、バックプレンを取り外す前にハドドライブをシステムから取
り外す必要があります。
注意: 後で同じ場所に取り付けることができるように、取り外す前に各ハドドライブのスロット番を書き留め、一時的
にラベルを貼っておく必要があります。
3. すべてのハドドライブを取り外します。
4. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出たにします。
5. システムカバを開きます。
6. SAS、電源、信、および I2C のケブルをハドドライブバックプレンから外します。
メモ: x8 バックプレンの場合、SAS コネクタを押し、コネクタをシステム上部に向かって押して、SAS ブルをバック
プレンから外します。
7. リリスピンをいて、バックプレンをシステムから持ち上げます。
システムコンポネントの取り付け 57
Page 58
28. x8 ドドライブバックプレンの取り外しおよび取り付け
a. x8 ドドライブバックプレ b. リリスピン c. フック(11)
29. x8 ドドライブバックプレンのコネクタ
SAS B コネクタ 2. オプティカルドライブとテプドライブの電源コネクタ
1.
3. バックプレン電源コネクタ 4. SAS A コネクタ
58 システムコンポネントの取り付け
Page 59
5. I2C コネクタ
30. ブル接—x8 ドドライブバックプレ
1. 電源コネクタ 2. システム基板の SAS A コネクタ
3. システム基板の I2C コネクタ 4. バックプレンの I2C コネクタ
5. バックプレンの SAS A コネクタ 6. バックプレン電源コネクタ
システムコンポネントの取り付け 59
Page 60
31. x16 ドドライブバックプレンの取り外しと取り付け
a. x16 ドドライブバックプレ b. リリスピン c. フック(7)
32. x16 ドドライブバックプレンのコネクタ
バックプレン電源コネクタ 2. バックプレ
1.
3. オプティカルドライブとテプドライブの電源コネクタ 4. I2C コネクタ
5. プライマリ SAS コネクタ(A B 6. セカンダリ SAS コネクタ(A1 B1
60 システムコンポーネントの取り付け
Page 61
33. ブル接—x16 ドドライブバックプレンと張カ
1. 配電基板の電源コネクタ 2. PowerEdge RAID ControllerPERC)カドの SAS B コネク
3. PERC ドの SAS A コネクタ 4. システム基板の I2C コネクタ
5. バックプレンの SAS A コネクタ 6. バックプレンの SAS B コネクタ
7. バックプレン電源コネクタ 8. バックプレンの I2C コネクタ

ドドライブバックプレンの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. ドドライブベイ背面のフックをガイドとして使用して、ハドドライブバックプレンの位置を合わせます。
2. リリスピンがスロットにロックされるまで、ハドドライブバックプレンを下方向にスライドさせます。
3. SAS、電源、信、および I2C のケブルをハドドライブバックプレンに接します。
4. ドドライブを元の場所に取り付けます。
5. システムカバを閉じます。
6. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
7. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。
8. 前面ベゼルを取り外した場合は、取り付けます。
システムコンポネントの取り付け 61
Page 62

4 スロットハドドライブダミ

ソフトウエア RAID 用に x8 ドドライブバックプレンが構成されたシステムでは、4 台のみのハドドライブをサポトしま す。りのハドドライブスロットには、4 スロットハドドライブダミがあらかじめ取り付けられており、ソフトウェア RAID 用に使用することはできません。

4 スロットハドドライブダミの取り外し

注意: システムの正常な冷却態を維持するために、空のハドドライブスロットすべてにハドドライブダミを取り付ける
必要があります。
メモ: これはサビス限定の手順です。
1. 前面ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。
2. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
注意: ドライブとバックプレンの損傷を防ぐため、ハドドライブをシステムから取り外してから、バックプレンを取
り外してください。
注意: 後で同じ場所に取り付けることができるように、取り外す前に各ハドドライブのスロット番を書き留め、一時的
にラベルを貼っておく必要があります。
3. すべてのハドドライブを取り外します。
4. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセンブリ
が平面の端から出た態にします。
5. システムカバを開きます。
6. 冷却用エアフロカバを取り外します。
7. x8 ドドライブバックプレンを取り外します。
8. ドライバを使用して、システムの側からダミの四隅のリリスタブを押して、4 スロットハドドライブダミをシャシか
らロック解除します。
9. システムの前面から、4 スロットハドドライブダミの四隅を持って引き出し、ハドドライブスロットから外します。
62 システムコンポーネントの取り付け
Page 63
34. 4 スロットハドドライブダミの取り付けと取り外し
a. 4 スロットハドドライブダミ b. リリスタブ c. ドライバ

4 スロットハドドライブダミの取り付け

1. 号 4 から 7 のハドドライブスロットの位置を確認します。
2. 4 スロットハドドライブダミをハドドライブスロットに入し、リリスタブでカチッと固定されるまで押しみます。
3. システムカバを閉じます。
4. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
5. 前面ベゼルを取り外した場合は、取り付けます。
6. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。

System Memory

お使いのシステムは、DDR3 バッファなし ECC DIMMUDIMM ECC)およびレジスタ DIMMRDIMM)をサポトしています。 DDR3 および DDR3L 様対応です。
メモ: MT/s は DIMM の速度位で、MegaTransfers/ 秒の略語です。
メモリバスの動作周波 1600 MT/s1333 MT/s1066 MT/s、または 800 MT/s で、以下にじて異なります。
DIMM のタイプ(UDIMM または RDIMM
DIMM の構成(ランク
DIMM の最大周波
各チャネルに装着されている DIMM
DIMM の動作電
されているシステムプロファイル(たとえば、Performance Optimized(パフォマンス重視の構成)、Custom(カスタ
ム)、または Dense Configuration Optimized(密な構成の最適化))
プロセッサでサポトされている DIMM の最大周波
次の表は、サポトされている構成のメモリ装着と動作周波を示したものです。
システムコンポネントの取り付け 63
Page 64
DIMM のタイプ装着 DIMM/ チャネル動作周波位:MT/s) 最大 DIMM ランク / チャネル
1.5 V 1.35 V
UDIMM ECC 1 13331066、および 800 13331066、および 800 デュアルランク
2 13331066、および 800 13331066、および 800 デュアルランク
RDIMM 1
160013331066、および 800
13331066、および 800
13331066、および 800
1066 および 800
デュアルランク
クアッドランク
2
システムにはメモリソケットが 12 個あり、6 個 ずつの 2 セット(各プロセッサに 1 セット)に分かれています。ソケット 6 個の 各セットは、3 つのチャネルで構成されています。どのチャネルも、最初のソケットのリリスレバは白、2 番目のソケットのレに色分けされています。
メモ: ソケット A1 A6 DIMM はプロセッサ 1 に、ソケット B1 B6 DIMM はプロセッサ 2 に割りてられています。
160013331066、および 800
1066 および 800
13331066、および 800
1066 および 800
デュアルランク
クアッドランク
35. メモリソケットの位置
プロセッサ
プロセッサ 2 チャネル 1:メモリソケット B1 B4
64 システムコンポネントの取り付け
1
チャネル 1:メモリソケット A1 A4 チャネル 2:メモリソケット A2 A5 チャネル 3:メモリソケット A3 A6
チャネル 2:メモリソケット B2 B5 チャネル 3:メモリソケット B3 B6
Page 65

メモリモジュル取り付けガイドライン

このシステムはフレキシブルメモリ構成をサポトしているため、あらゆる有なチップセットアキテクチャ構成でシステムを 構成し、使用することができます。ベストパフォマンスを得るための推ガイドラインは次のとおりです。
UDIMM RDIMM 用しないでください。
x4 x8 DRAM スの DIMM 用できます。詳細については、「モドごとのガイドライン」を照してください。
1 つのチャネルに装着できる UDIMM 2 枚までです。
1 つのチャネルに装着できるクアッドランク RDIMM 2 枚までです。
1 つのチャネルに装着できるシングルまたはクアッドランク RDIMM 2 枚までです。
各チャネルに、クアッドランク RDIMM 1 枚と、シングルまたはデュアルランク RDIMM 1 枚装着できます。
プロセッサが取り付けられている場合に限り、DIMM ソケットに DIMM を装着してください。シングルプロセッサシステムの
場合は、ソケット A1 A6 が使用できます。デュアルプロセッサシステムの場合は、ソケット A1 A6 B1 B6 が使用でき ます。
白のリリスタブがついているソケットに最初に、次にの順に、すべてのソケットに装着してください。
DIMM はランクの高いものから次の順序で装着します。白のリリスレバが付いているソケットに最初に、次にの順です。
たとえば、クアッドランクとデュアルランクの DIMM 用する場合は、白のリリスタブが付いているソケットにクアッド ランク DIMM を、のリリスタブが付いているソケットにデュアルランク DIMM を装着します。
デュアルプロセッサ構成では、各プロセッサのメモリ構成は同一でなければなりません。たとえば、プロセッサ 1 のソケット A1 DIMM を装着した場合、プロセッサ 2 はソケット B1 に(以下同DIMM を装着する必要があります。
他のメモリ装着ルルが守られていれば、異なるサイズのメモリモジュルを用できます(たとえば、2 GB と 4 GB のメモリ モジュルを用できます)。
パフォマンスを最大にするには、モドごとのガイドラインにじて、各プロセッサにつき 2 または 3 枚の DIMM を一度に装 着してください(各チャネルに DIMM 1 枚)。詳細については、「モドごとのガイドライン」を照してください。
速度の異なるメモリモジュルを取り付けた場合は、取り付けられているメモリモジュルのうちで最もいものの速度で動作 します。または、システムの DIMM 構成によってはさらにい動作になります。

ドごとのガイドライン

各プロセッサに 3 つのメモリチャネルが割りてられます。使用可能な構成は、選するメモリモドによって異なります。
メモ: x4 と x8 DRAM スの DIMM 用でき、RASR=性、A=可用性、S=保守性)特性がサポトされます。ただし、
特定の RAS 特性にするすべてのガイドラインに準している必要があります。x4 DRAM スの DIMM は、メモリ最適化
立チャネル)モドまたはアドバンスト ECC ドで SDDCSingle Device Data Correction)を維持します。x8 DRAM
スの DIMM SDDC を獲得するには、アドバンス ECC ドを必要とします。
以下の各項では、各モドの詳しいメモリ装着ガイドラインを明します。
Advanced ECC (Lockstep)(アドバンス ECC(ロックステップ))
Advanced ECC(アドバンス ECC)モドでは、SDDC x4 DRAM スの DIMM から x4 x8 方の DRAM 張されます。 これにより、通常動作中のシングル DRAM チップ障害から保護されます。
メモリ取り付けガイドライン:
メモリソケット A1A4B1B4 は無になっており、アドバンスト ECC ドに対応していません。
DIMM は同一仕のものをペアで取り付ける必要があります。メモリソケット(A2B2)に取り付ける DIMM はメモリソケ
ット(A3B3)に取り付ける DIMM と一致している必要があります。また、メモリソケット(A5B5)に取り付ける DIMM はメモリソケット(A6B6)に取り付ける DIMM と一致している必要があります。
メモ: アドバンス ECC とミラリングの用はサポトされていません。
Memory Optimized (Independent Channel)(メモリ最適化(立チャネル))モ
このモドでは、使用するデバイス幅が x4 のメモリモジュルについてのみ SDDC がサポトされます。メモリ装着にする特定 の要件はありません。
システムコンポネントの取り付け 65
Page 66
メモリスペアリング
メモ: メモリスペアリングを使用するには、セットアップユティリティでこの機能を有にする必要があります。
このモドでは、各チャネルにつき 1 ランクがスペアとして予約されます。いずれかのランクで修正可能なエラが絶えず知さ れる場合、そのランクからのデタがスペアランクにコピされ、障害の生したランクは無になります。
メモリスペアリングを有にすると、OS が利用できるシステムメモリは各チャネルとも 1 ランク少なくなります。たとえば、8 GB のデュアルランク DIMM 3 枚使用するシステムでは、利用可能なシステムメモリは 3DIMM× 8 GB = 24 GB とはならず、1/2
(ランク / チャネル)× 3DIMM× 8 GB = 12 GB となります。
メモ: メモリスペアリングは、マルチビットの修正不能なエラには対応できません。
メモ: Advanced ECC/Lockstep(アドバンス ECC/ ロックステップ)モドと Optimizer(オプティマイザ)モドは、どちらも
Memory Sparing(メモリスペアリング)をサポトしています。
メモリミラリング
メモリミラリングは他のどのモドよりも DIMM の信性に優れており、修正不能なマルチビットのエラ対応する機能が向 上しています。ミラリング構成では、使用可能なシステムメモリの量は取り付けられた物理メモリの 2 分の 1 です。取り付 けられたメモリの半分は、アクティブな DIMM のミラリングに使用されます。修正不能なエラ生すると、システムはミラ リングされたコピに切り替えられます。これにより、SDDC とマルチビットの保護が確保されます。
メモリ取り付けガイドライン:
メモ: 各プロセッサの最初のメモリチャネル(チャネル 1)は無になっており、メモリミラリングに使用できません。
メモリチャネル 2 3 には DIMM を取り付ける必要があります。
メモリモジュルは、サイズ、速度、テクノロジが同一のものを取り付けてください。
白のリリスタブが付いているメモリソケットには同一の DIMM を取り付ける必要があります。のリリスタブが付いてい
るソケットについても、同のルルがてはまります。たとえば、ソケット A2 A3 には同一の DIMM を取り付ける必要が あります。

メモリ構成の例

本項で明したメモリのガイドラインに則したメモリの構成例を以下の表に示します。
メモ: 16 GB クアッドランク RDIMM はサポトされていません。
メモ: 以下の表で、1R2R4R はそれぞれ、シングル、デュアル、クアッドランクの DIMM を表します。
1. メモリ構成シングルプロセッサ
システムの容量
GB
2 2 1
4 2 2
10 2 5
DIMM のサイズ
GB
DIMM の枚 機構と速度 装着する DIMM スロット
1R x81333 MT/s
1R x81600 MT/s
1R x81333 MT/s
1R x81600 MT/s
1R x81333 MT/s
1R x81600 MT/s
A1
A1A2
A1A2A3A4A5
12 4 3
20 4 5
66 システムコンポネントの取り付け
1R x81333 MT/s
1R x81600 MT/s
1R x81333 MT/s
1R x81600 MT/s
A1A2A3
A1A2A3A4A5
Page 67
1. メモリ構成シングルプロセッサ (き)
システムの容量
GB
24 8 3
32 8 4
48 16 3
96 16 6
128 32 4
192 32 6
DIMM のサイズ
GB
DIMM の枚 機構と速度 装着する DIMM スロット
2. メモリ構成プロセッサ 2
システムの容量(GB DIMM のサイズ
4 2 2
GB
2R x41333 MT/s
2R x41600 MT/s
2R x41333 MT/s
2R x41600 MT/s
2R x41333 MT/s
2R x41600 MT/s
2R x41333 MT/s
2R x41600 MT/s
4R x41066 MT/s
4R x41066 MT/s
DIMM の枚 機構と速度 装着する DIMM スロット
1R x81333 MT/s
1R x81600 MT/s
A1A2A3
A1A2A3A4
A1A2A3
A1A2A3A4A5A6
A1A2A3A4
A1A2A3A4A5A6
A1B1
8 2 4
12 2 6
24 4 6
48 8 6
96 16 6
128 16 8
160 16 10
192 16 12
1R x81333 MT/s
1R x81600 MT/s
1R x81333 MT/s
1R x81600 MT/s
2R x81333 MT/s
2R x81600 MT/s
2R x41333 MT/s
2R x41600 MT/s
2R x41333 MT/s
2R x41600 MT/s
2R x41333 MT/s
2R x41600 MT/s
2R x41333 MT/s
2R x41600 MT/s
2R x41333 MT/s
2R x41600 MT/s
A1A2B1B2
A1A2A3B1B2B3
A1A2A3B1B2B3
A1A2A3B1B2B3
A1A2A3B1B2B3
A1A2A3A4B1B2B3 B4
A1A2A3A4A5B1B2 B3B4B5
A1A2A3A4A5A6B1 B2B3B4B5B6
256 32 8
384 32 12
4R x41066 MT/s
4R x41066 MT/s
A1A2A3A4B1B2B3 B4
A1A2A3A4A5A6B1 B2B3B4B5B6
システムコンポネントの取り付け 67
Page 68

メモリモジュルの取り外し

メモ: メモリモジュルは、システムの電源を切った後もしばらくは高です。メモリモジュルが冷えるのを待ってから作業
してください。メモリモジュルはカドの端を持って取り扱い、モジュルのコンポネントまたは金製の接部には らないようにしてください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: システムの適切な冷却態を維持するため、メモリモジュルを取り付けないメモリソケットには、メモリモジュルダ
を取り付ける必要があります。メモリモジュルダミは、それらのソケットにメモリモジュルを取り付ける予定の場 合にのみ取り外すようにしてください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムカバを開きます。
3. 冷却用エアフロカバを取り外します。
4. するメモリモジュルソケットの位置を確認します。
5. メモリモジュルをソケットから解放するには、メモリモジュルソケットの端にあるイジェクタを同時に押します。
注意: 各モジュルは、カドの端だけを持ち、メモリモジュルの中央部やメタリックの接部にれないように取り扱
ってください。メモリモジュルへの損傷を避けるため、メモリモジュルは一度に 1 個ずつ扱うようにしてください。
36. メモリモジュルの取り出し
a. メモリモジュ b. メモリモジュルソケットのイジェクタ(2) c. メモリモジュルソケット
6. ソケットにメモリモジュルまたはメモリモジュルダミが取り付けられている場合は、それを取り外します。
メモ: 取り外したメモリモジュルダミは、将来使用するために保管しておきます。
68 システムコンポネントの取り付け
Page 69
37. メモリモジュルの取り外し
a. メモリモジュル / メモリモジュルダミ
7. 冷却用エアフロカバを取り付けます。
8. システムカバを閉じます。
9. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。

メモリモジュルの取り付け

メモ: メモリモジュルは、システムの電源を切った後もしばらくは高です。メモリモジュルが冷えるのを待ってから作業
してください。メモリモジュルはカドの端を持って取り扱い、モジュルのコンポネントまたは金製の接部には らないようにしてください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: システムの適切な冷却態を維持するため、メモリモジュルを取り付けないメモリソケットには、メモリモジュルダ
を取り付ける必要があります。メモリモジュルダミは、それらのソケットにメモリモジュルを取り付ける予定の場 合にのみ取り外すようにしてください。
1. システムおよび接されているすべての周機器の電源を切り、システムをコンセントから外します。
2. システムカバを開きます。
3. 冷却用エアフロカバが取り付けられている場合は、取り外します。
4. メモリモジュルソケットの位置を確認します。
注意: 各モジュルは、カドの端だけを持ち、メモリモジュルの中央部やメタリックの接部にれないように取り扱
ってください。メモリモジュルへの損傷を避けるため、メモリモジュルは一度に 1 個ずつ扱うようにしてください。
5. ソケットにメモリモジュルまたはメモリモジュルダミが取り付けられている場合は、それを取り外します。
メモ: 取り外したメモリモジュルダミは、将来使用するために保管しておきます。
6. メモリモジュルソケットの位置合わせキにメモリモジュルのエッジコネクタを合わせ、ソケットにメモリモジュルを差みます。
メモ: メモリモジュルソケットには位置合わせキがあり、メモリモジュルは一方向にしか取り付けられないようにな
っています。
注意: 取り付け中におけるメモリモジュルソケットへの損傷を防ぐため、力はメモリモジュルの端に均等にかける
ようにし、メモリモジュルの中央にかけないようにしてください。
7. 所定の位置にカチッと固定されるまで、メモリモジュルを手の親指でしっかりと押し下げます。
システムコンポネントの取り付け 69
Page 70
38. メモリモジュルの取り付け
1. メモリモジュ 2. メモリモジュルイジェクタ
3. メモリモジュルソケット位置合わせキ 4. メモリモジュルソケット位置合わせキ
メモ: メモリモジュルがソケットに適切に装着されると、メモリモジュルソケットのレバがメモリモジュルが装着さ
れている別のソケットのレバと同一の位置に揃います。
8. 手順 4~7 を繰り返して、りのメモリモジュルを取り付けます。
9. 冷却用エアフロカバを取り付けます。
10. システムカバを閉じます。
11. システムを電源コンセントに接し、電源を入れます(接されている各種周機器を含む)。
12. <F2> を押してセットアップユティリティを起動し、メモリの設定を確認します。
システムは新しく設したメモリを認識して値をみです。
13. 値が正しくない場合、1 つ、または複のメモリモジュルが適切に取り付けられていない可能性があります。本手順の手順 47 を繰り返して、メモリモジュルがそれぞれのソケットにしっかりと装着されていることを確認してください。
14. 適切な Diagnostics(診)テストを行します。詳細については、「システム診プログラムの行」を照してください。

冷却ファン

システムでは、以下をサポトしています。
内蔵の冷却ファン
シャシ背面の外付けの冷却ファン(オプション)
メモ: システム構成を選またはアップグレドする場合は、最適な電力使用を達成できるように、dell.com/ESSA Dell
Energy Smart Solution Advisor でシステムの消費電力を証します。

内蔵の冷却ファンの取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: 内蔵の冷却ファンを取り外したままシステムを動作させないでください。システムがオーバーヒートして、シャットダウ
ンし、デタが失われる恐れがあります。
注意: システムはカバを外したまま 5 分以上動作させないでください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
70 システムコンポネントの取り付け
Page 71
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. 冷却用エアフロカバを取り外します。
5. 内蔵の冷却ファン電源ケブルをシステム基板から取り外します。
6. 内蔵の冷却ファン電源ケブルをシャシとシステム基板の固定クリップから取り外します。
注意: ブレドを持って内蔵の冷却ファンを取り外したり取り付けたりしないでください。
7. 内蔵の冷却ファンのリリスタブを押し、側面を持って、ファンに付いている矢印の方向に引き出します。
39. 内蔵の冷却ファンの取り外しと取り付け
1. 矢印 2. 内蔵の冷却ファン
3. 内蔵の冷却ファン電源ケブル 4. リリスタブ
システムコンポネントの取り付け 71
Page 72
40. ブル接内蔵の冷却ファン
1. システム基板の FAN1 電源コネクタ 2. 内蔵の冷却ファン電源ケブル
3. システム基板の固定クリップ 4. シャシの固定クリップ
5. 内蔵の冷却ファン

内蔵の冷却ファンの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: システムはカバを外したまま 5 分以上動作させないでください。
1. システム冷却ファンの側面を持って、ケブル端部がシャシ底面を向くようにします。
注意: ブレドを持って内蔵の冷却ファンを取り外したり取り付けたりしないでください。
2. 内蔵の冷却ファンの 4 つのタブをシャ部の 4 つのスロットに合わせます。
3. リリスタブが所定の位置にまるまで、内蔵の冷却ファンをスロットに押し入れます。
注意: ブレドを持って内蔵の冷却ファンを取り外したり取り付けたりしないでください。
4. 内蔵の冷却ファン電源ケブルをシャシ側面に沿って配線し、クリップで固定します。
5. 内蔵の冷却ファン電源ケブルをシステム基板の FAN1 コネクタに接します。
6. 冷却用エアフロカバを取り付けます。
7. システムカバを閉じます。
8. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
9. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。

外付けの冷却ファンの取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: システムはカバを外したまま 5 分以上動作させないでください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
72 システムコンポネントの取り付け
Page 73
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. 冷却用エアフロカバを取り外します。
5. 外付けの冷却ファン電源ケブルをシステム基板から外し、クリップからも外します。
6. 外付けの冷却ファンをシャシに固定している 4 本のネジを外します。
7. フックがスロットから外れるまで、外付けの冷却ファンの上部を回しながらシステムから引き離して、ファンを外します。
8. 外付けの冷却ファン電源ケブルをシャシ背面のスロットから外すと、システムから外れます。
9. 冷却用エアフロカバを取り付けます。
10. システムカバを閉じます。
11. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
12. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。
41. 外付けの冷却ファンの取り外しと取り付け
1. システムシャシの背面 2. 下部のフック(2
3. 外付けの冷却ファン 4. ネジ(4
5. 上部のフック 6. 外付けの冷却ファン電源ケブルスロット
7. 外付けの冷却ファン電源ケブル
システムコンポネントの取り付け 73
Page 74
42. ブル接外付けの冷却ファン
1. 外付けの冷却ファン電源ケブル 2. システム基板の固定クリップ
3. システム基板の FAN2 電源コネクタ 4. シャシの固定クリップ
5. 外付けの冷却ファン

外付けの冷却ファンの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: システムは、カバを外したまま 5 分以上動作させないでください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. 冷却用エアフロカバを取り外します。
5. 外付けの冷却ファン電源ケブルを、シャシ背面のスロットを通してシステムに回し入れます。
6. 外付けの冷却ファンの 2 つの下部フックを、シャシ背面の対応するスロットに合わせて差しみます。
7. 上部フックが正しい位置にロックされるまで、外付けの冷却ファンの上部をシャシに向かって回します。
8. 外付けの冷却ファンを 4 本のネジでシャシに固定します。
9. 外付けの冷却ファン電源ケブルを、シャ部のクリップを使って固定します。
10. 外付けの冷却ファン電源ケブルをシステム基板の FAN2 コネクタに接します。
11. 冷却用エアフロカバを取り付けます。
12. システムカバを閉じます。
13. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
14. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。

内蔵 USB メモリキ(オプション)

システム部に取り付けられているオプションの USB メモリキは、起動デバイス、セキュリティキ、または大容量ストレジ デバイスとして使用できます。USB コネクタは、セットアップユティリティの Integrated Devices内蔵デバイス)面にある
Internal USB Port内蔵 USB ト)オプションで有にする必要があります。
74 システムコンポネントの取り付け
Page 75
USB メモリキから起動するには、USB メモリキに起動イメジを設定してから、セットアップユティリティの起動順序で USB メモリキを指定します。
メモ: システム基板の USB コネクタ(INT USB)の位置については、「システム基板のコネクタ」を照してください。

内蔵 USB キの交換 / 取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. システム基板の USB コネクタ(INT USB)または USB キの位置を確認します。
5. USB が取り付けてある場合は、取り外します。
6. USB コネクタに新しい USB 入します。
7. システムカバを閉じます。
8. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
9. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。
10. セットアップユティリティを起動し、USB キがシステムによって知されていることを確認します。
43. 内蔵 USB の交換 / 取り付け
a. USB b. USB コネクタ
システムコンポネントの取り付け 75
Page 76

PCIe ドホルダ(オプション)

PCIe ドホルダの取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. タブを押し、PCIe カドホルダをシャシから引き出します。
5. PCIe ドホルダを持ち上げてシャシから取り出します。
6. システムカバを閉じます。
7. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
8. システムおよびシステムに接されているすべての周機器を適宜、コンセントに接し、電源を入れます。
44. PCIe ドホルダの取り外しと取り付け
a. スロット(2) b. タブ(2) c. PCIe ドホルダ
76 システムコンポネントの取り付け
Page 77

PCIe ドホルダの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. PCIe ドホルダをシャシのスロットに合わせ、装着されるまで押し下げます。
5. システムカバを閉じます。
6. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
7. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。

張カ

張カドの取り付けガイドライン

3. サポトされている PCI Express Generation 3 張カ
PCIe スロット プロセッサ接 高さ 長さ リンク幅 スロット幅
1 プラットフォムコントロ
ラハブ
2 プラットフォムコントロ
ラハブ
3 プロセッサ 1 フルハイト フルレングス x16 x16
4 プロセッサ 1 フルハイト フルレングス x4 x8
5 プロセッサ 2 フルハイト フルレングス x16 x16
6 プロセッサ 1 フルハイト フレングス x4 x8
メモ: Generation 3 PCIe 張カドは、スロット 345、および 6 のみでサポトされます。
メモ: お使いのシステムで、ダブル幅 GPU ドがスロット 3 に取り付けられている場合は、張カドをスロット 2 に取り
付けることはできません。
メモ: お使いのシステムで、ダブル幅 GPU ドがスロット 5 に取り付けられている場合は、張カドをスロット 4 に取り
付けることはできません。
メモ: 拡張カドはホットスワップ対応ではありません。
次の表は、冷却果が確保され機械的にも適合するように張カドを取り付けるためのガイドを示します。表に示すスロットの 優先順位にって、優先度の最も高い張カドを最初に取り付けてください。その他すべての張カドは、カドの優先順位と スロットの優先順位にって取り付けます。
フルハイト フレングス x4 x8
フルハイト フルレングス x1 x8
4. 張カドの取り付け順序
ドの優先順位 ドのタイプ スロットの優先順位 最大枚
1 GPU 35 2
システムコンポネントの取り付け 77
Page 78
4. 張カドの取り付け順序 (き)
ドの優先順位 ドのタイプ スロットの優先順位 最大枚
2 外付け RAID 14536 1
3 内蔵 RAID 64531 1
4 10 Gb NIC 4536 4
5 FC8 HBA 45316 5
6 CNA 45316 5
7 1 Gb NIC 245316 6
8 RAID 45316 1
9 内蔵プアダプタ 245316 1

GPU ドの取り付けガイドライン

GPU ドの取り付けは、以下のガイドラインにって行ってください。
GPU ブルが手元にあることを確認してください。
すべての GPU ドが同一のタイプまたはモデルであることを確認してください。
お使いのシステムでは、Q4000 シングル幅 GPU ドと Q6000 ダブル幅 GPU ドのみがサポトされます。
プロセッサ 2 個の構成では、ダブル幅のカ 1 枚またはシングル幅のカ 2 枚をスロット 3 5 に取り付けることができま
す。
シングル幅 GPU 1 枚が取り付けられたシステムの場合、GPU カド電源ケブルを、配電基板の GPU 電源コネクタ CN11 に接します。
2 枚の GPU ドが取り付けられたシステムの場合、1 枚目の GPU ドの電源ケブルを配電基板の GPU 電源コネクタ CN11 に接し、2 枚目の GPU ドの電源ケブルを電源干基板の GPU_POWER コネクタに接します。
デュアル幅 GPU 1 枚が取り付けられたシステムでは、5.25 インチのリムバブルメディアストレジデバイス 1 台のみが サポトされます。
GPU カドは、冗長 1100 W AC 電源ユニットを搭載したシステムに取り付ける必要があります。

張カドの取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. PCIe ドホルダがある場合は、これを取り外します。
5. 2 本の SAS ブルがある場合は、これらのケブル押して張カドから外します。
6. システム基板に P3 電源ケブルが取り付けられている場合は、これを外します。
7. システム部から、張カドのリリスラッチを押し出して開きます。
8. ドの端をつまんでコネクタから外し、シャシから持ち上げるようにして取り出します。
9. ドを取り外したままにする場合は、空のカドスロット開口部にフィラブラケットを取り付けます。
メモ: FCC 認可規格にシステムを準させるには、空の張カドスロットにフィラブラケットを取り付ける必要があり
ます。ブラケットには、システムへのごみやほこりの侵入を防ぐほか、システム部の正常な冷却と換を助ける役割 もあります。
78 システムコンポネントの取り付け
Page 79
10. システムの外側から、張カドラッチをシステムの方に回して所定の位置に固定します。
11. PCIe ドホルダがある場合は、これを取り付けます。
12. システムカバを閉じます。
13. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
14. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。
45. 張カドの取り外しと取り付け
a. 張カドラッチ b. 張カドコネクタ c. 張カ

張カドの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 拡張カドを開梱し、取り付けの準備をします。 手順については、カドに付のマニュアルを照してください。
2. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
3. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
4. システムカバを開きます。
5. PCIe ドホルダがある場合は、これを取り外します。
6. システム部から、張カドのリリスラッチを押し出して開きます。
7. 新たに張カドを取り付ける場合は、フィラブラケットを取り外します。
メモ: このフィラブラケットは、張カドを取り外す場合に備えて保管しておいてください。FCC 認可規格にシステム
を準させるには、空の張カドスロットにフィラブラケットを取り付ける必要があります。ブラケットには、システ ムへのごみやほこりの侵入を防ぐほか、システム部の正常な冷却と換を助ける役割もあります。
8. ドの端を持ち、カドエッジコネクタを張カドコネクタに合わせます。
9. ドが完全に装着されるまで、カドエッジコネクタを張カドコネクタにしっかりと入します。
システムコンポネントの取り付け 79
Page 80
10. システムの外側から、張カドラッチをシステムの方に回して所定の位置に固定します。
11. 2 本の SAS ブルがある場合は、これらを張カドに接します。
12. P3 電源ケブルがある場合は、これをシステム基板に接します。
13. PCIe ドホルダがある場合は、これを取り付けます。
14. システムカバを閉じます。
15. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
16. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。

GPU ドの取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. PCIe ドホルダを外します。
注意:ブルを外す際に無理な力を加えないように注意してください。コネクタが損傷するおそれがあります。
5. GPU ドからケブルを外します。
6. システム部から、GPU カドを固定している張カドのリリスラッチを押し出します。
メモ: ダブル幅 GPU ドを取り外す場合は、カドを固定している 2 つの張カドラッチを開く必要があります。
7. ドの端をつまんでコネクタから外し、シャシから持ち上げるようにして取り出します。
8. GPU ドを交換しない場合は、フィラブラケットを入してください。
メモ: FCC 認可規格にシステムを準させるには、空の張カドスロットにフィラブラケットを取り付ける必要があり
ます。ブラケットには、システムへのごみやほこりの侵入を防ぐほか、システム部の正常な冷却と換を助ける役割 もあります。
9. システムの外側から、張カドラッチをシステムの方に回して所定の位置に固定します。
10. PCIe ドホルダを取り付けます。
11. システムカバを閉じます。
12. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
13. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。
80 システムコンポーネントの取り付け
Page 81
46. GPU ドの取り外しと取り付け
a. GPU ド(ダブル幅) b. SLI タコネクタ c. 6 ピンの GPU ド電源コネクタ d. 8 ピンの GPU ド電源コネクタ e. x16 コネクタ f. 張カドラッチ(2)

GPU ドの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. PCIe ドホルダを外します。
5. システム基板の x16 スロットの位置を確認します。
6. システム部から、x16 スロットの張カドのリリスラッチを押し出します。
メモ: ダブル幅 GPU ドを取り付ける場合は、カドを固定するために 2 つの張カドラッチを開く必要があります。
7. フィラブラケットが取り付けてある場合は、取り外します。
8. GPU ドを x16 スロットに差しみます。
9. システムの外側から、張カドラッチをシステムの方に回して所定の位置に固定します。
10. GPU ドにケブルを接します。
11. PCIe ドホルダを取り付けます。
12. システムカバを閉じます。
システムコンポネントの取り付け 81
Page 82
13. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
14. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。

iDRAC トカ

iDRAC トカドは、SD vFlash カドスロット 1 個と iDRAC 1 個で構成されています。iDRAC トカドは、システムの 詳細管理を行うために使用されます。
SD vFlash カドは、システムの SD vFlash カドスロットに入する SD カドです。このカドは、持的なオンデマンドロカ ルストレジとカスタムデプロイメント環境を現することで、サ設定、スクリプト、イメジングの自動化を可能にしま す。SD vFlash カドは USB デバイスをエミュレトします。詳細については、dell.com/support/manuals で『iDRAC7 User's Guide』( iDRAC7 ユズガイド)を照してください。

iDRAC トカドの取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. 冷却用エアフロカバを取り外します。
5. iDRAC トをシャシ背面に固定しているネジを外します。
6. iDRAC トカドを iDRAC トカドコネクタから引き出して、カドをシャシから取り外します。
7. iDRAC トカドを交換しない場合は、フィラブラケットを入してネジで固定します。
メモ: FCC 認可規格にシステムを準させるには、空のカドスロットにフィラブラケットを取り付ける必要があります。
ブラケットには、システムへのごみやほこりの侵入を防ぐほか、システム部の正常な冷却と換を助ける役割もあり ます。
8. 冷却用エアフロカバを取り付けます。
9. システムカバを閉じます。
10. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
11. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。
82 システムコンポーネントの取り付け
Page 83
47. iDRAC トカドの取り外しと取り付け
a. ネジ b. iDRAC トカ c. iDRAC トカドコネクタ

iDRAC トカドの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. 冷却用エアフロカバを取り外します。
5. iDRAC トカドにフィラブラケットがある場合は、ネジを外して、フィラブラケットをシステムから取り外します。
6. iDRAC ドをシステム基板のコネクタに差しみます。
7. iDRAC トカドをネジで固定します。
8. 冷却用エアフロカバを取り付けます。
9. システムカバを閉じます。
10. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
11. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。
システムコンポネントの取り付け 83
Page 84

SD vFlash ドの交換

1. システムの SD vFlash カドスロットの位置を確認します。
2. SD vFlash ドを取り出すには、カドを押しんでロックを解除し、カドスロットから引き出します。
48. SD vFlash ドの取り外しと取り付け
a. SD VFlash b. SD vFlash ドスロット
3. SD vFlash ドを取り付けるには、ラベル側を上に向けて、カドの接ピン側を SD vFlash ドスロットに入します。
メモ: スロットは正しい方向にしかカドを入できないように設計されています。
4. SD vFlash ドを中に押しんでスロットにロックします。

内蔵デュアル SD モジュ

メモ: セットアップユティリティの Integrated Devices内蔵デバイス)面で Redundancy(冗長性)オプションが Mirror
Mode(ミラド)に設定されている場合、1 枚の SD ドから別の SD ドに情報が複製されます。

内蔵デュアル SD モジュルの取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. システム基板の内蔵デュアル SD モジュルの位置を確認します。
5. SD ドがある場合は、これを取り外します。
6. システム基板から内蔵デュアル SD モジュルを引き出します。
7. システムカバを閉じます。
8. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
9. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。
84 システムコンポーネントの取り付け
Page 85
49. 内蔵デュアル SD モジュルの取り外しと取り付け
1. システム基板の SD ドコネクタ 2. SD ドスロット 1
3. SD ドスロット 2 4. SD

内蔵デュアル SD モジュルの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. システム基板の内蔵デュアル SD モジュルコネクタの位置を確認します。
5. システム基板のコネクタを、内蔵デュアル SD モジュルのコネクタに合わせます。
6. システム基板に装着されるまで、内蔵デュアル SD モジュルを押しみます。
7. システムカバを閉じます。
8. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
9. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。

内蔵 SD

内蔵 SD ドの取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
システムコンポネントの取り付け 85
Page 86
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. 内蔵デュアル SD モジュル上の SD カドスロットの位置を確認します。
5. SD ドを側に押してスロットから外し、カドぞ取り外します。
6. システムカバを閉じます。
7. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
8. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。

内蔵 SD カドの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
メモ: お使いのシステムで SD ドを使用するには、セットアップユティリティで Internal SD Card Port内蔵 SD
ト)が有に設定されていることを確認します。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. 内蔵デュアル SD モジュル上の SD カドスロットの位置を確認します。
5. SD ドを正しい向きにして、カドの接ピン側をスロットに入します。
メモ: スロットは正しい方向にしかカドを入できないように設計されています。
6. ドをカドスロットに押しみ、所定の位置にロックします。
7. システムカバを閉じます。
8. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
9. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。

プロセッサ

お使いのシステムでは、インテル Xeon E5-2400 番台プロセッサを 2 基までサポトします。
本項の手順にって、プロセッサを交換またはアップグレドしてください。
メモ: システム構成を選またはアップグレドする場合は、最適な電力使用を達成できるように、dell.com/ESSA の Dell
Energy Smart Solution Advisor でシステムの消費電力を証します。

プロセッサの取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムをアップグレドする前に、dell.com/support から最新バジョンのシステム BIOS をダウンロドし、圧縮されたダ ウンロドファイルに明されている手順にい、システムにアップデトをインストルします。
86 システムコンポネントの取り付け
Page 87
メモ: システム BIOS のアップデトは Lifecycle Controller を使用して行います。
2. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられているシステムの場合は、システムを必ず硬い安定した平面に置いて、ホイ
アセンブリが平面の端から出た態にします。
3. システムを電源から外したら、電源ボタンを 3 秒間押しけ、っている電を完全に排出してからカバを取り外します。
4. システムスタビライザを側に閉じて、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられているシステムの場合は、システムを必ず硬い安定した平面に置いて、ホイ
アセンブリが平面の端から出た態にします。
5. システムカバを開きます。
6. 冷却用エアフロカバを取り外します。
メモ:トシンクとプロセッサは、システムの電源を切った後もしばらくは高です。ヒトシンクとプロセッサが冷え
るのを待ってから作業してください。
注意: プロセッサを取り外す場合を除き、ヒートシンクをプロセッサから取り外さないでください。ヒトシンクは適切な
件を保つために必要です。
7. トシンクをシステム基板に固定している最初のネジを緩めます。
8. トシンクとプロセッサの接が緩むまで、30 秒ほど待ちます。次に、最初のネジの筋向いにあるネジを外します。
9. もう一のネジにし、手順 7 と 8 を繰り返します。
10. トシンクをプロセッサから注意深く持ち上げ、裏返し(サマルグリスが付いた側を上)にして脇に置いておきます。
50. トシンクの取り外しと取り付け
トシンク 2. 拘束ネジ(4
1.
3. プロセッサシルド 4. 突起(4
注意: プロセッサは力でソケットに固定されています。リリスレバはしっかりつかんでいないと突然跳ね上がる
おそれがありますので、注意してください。
システムコンポネントの取り付け 87
Page 88
11. プロセッサのソケットリリスレバを親指で押し下げてタブの下から外側に出し、ロック位置から外します。レバ 90 上向きに回します。
12. プロセッサシルドを上方向に持ち上げて、プロセッサが取り出せる態にします。
注意: ソケットピンはれやすく、損傷して修復できなくなることがあります。プロセッサをソケットから取り外す際に
は、ソケットのピンを曲げないようにをつけてください。
13. プロセッサをソケットから取り外したら、ソケットに新しいプロセッサを取り付けられるように、リリスレバは立てたまま にしておきます。
メモ: プロセッサを取り外したままにする場合は、ソケットピンを保護してソケットにほこりが入らないように空のソケッ
トにソケット保護キャップを取り付ける必要があります。
51. プロセッサの取り外しと取り付け
1. ソケットリリスレバ 2. プロセッサ
3. プロセッサシルド 4. ソケット
5. ガイド 6. スロット
メモ: プロセッサを取り外したら、再利用、返品、または一時的な保管のために、防止パッケジに入れます。プロ
セッサの底部にれないでください。プロセッサは側面の端以外にれないでください。

プロセッサの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
メモ: プロセッサを 1 基だけ取り付ける場合は、CPU1 のソケットに取り付ける必要があります。
1. システムをアップグレドする前に、dell.com/support から最新バジョンのシステム BIOS をダウンロドし、圧縮されたダ ウンロドファイルに明されている手順にい、システムにアップデトをインストルします。
メモ: システム BIOS のアップデトは Lifecycle Controller を使用して行います。
88 システムコンポネントの取り付け
Page 89
2. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
3. システムを電源から外したら、電源ボタンを 3 秒間押しけ、っている電を完全に排出してからカバを取り外します。
4. システムカバを開きます。
5. 冷却用エアフロカバを取り外します。
6. プロセッサソケットの位置を確認します。
7. ソケット保護キャップが取り付けてある場合は、取り外します。
8. セカンドプロセッサを初めて設する場合は、ヒトシンクのダミとプロセッサのダミを空のプロセッサソケットから外し
ます。 ダミの取り外し方は、プロセッサの取り外しと同です。
9. 新しいプロセッサをパッケジから取り出します。 プロセッサが新品でない場合は、糸くずの出ない布を使って、っているサマルグリスをプロセッサから拭き取ります。
10. プロセッサを ZIF ソケットのソケットキに合わせます。
11. プロセッサを以下の手順でソケットに取り付けます。
注意: プロセッサの取り付け位置を間違うと、システム基板またはプロセッサが完全に損傷してしまうおそれがあります。
ソケットのピンを曲げないように注意してください。
a. プロセッサソケットのリリスレバを開いた態にして、プロセッサをソケットキに合わせて、ソケットにく設置し
きます。
注意: プロセッサを無理に押しまないでください。プロセッサの位置が合っていれば、簡にソケットに入ります。
b. プロセッサシルドを閉じます。 c. 所定の位置にまるまで、ソケットリリスレバを下ろします。
12. 次の手順でヒトシンクを取り付けます。
注意: 塗布するサマルグリスの量が多すぎると、過グリスがプロセッサソケットに付着し、汚れるおそれがありま
す。
a. プロセッサキットに含まれているグリス塗布器を開け、新しいプロセッサの上部中央にサマルグリスをさず塗布し
ます。
b. トシンクをプロセッサの上に置きます。 c. トシンクをシステム基板に固定する 4 本のネジを締めます。
メモ:トシンクを取り付ける際に、ヒトシンク固定ネジを締めすぎないでください。固定ネジの締めすぎを防ぐに
は、引っかかりを感じてネジが固定されたら、それ以上締めないようにします。ネジの張力が 6.9 kg-cm6 in-lb)を超 えないようにしてください。
13. 冷却用エアフロカバを取り付けます。
14. システムカバを閉じます。
15. システムをまっすぐに立てて、安定した平面に置き、システムのスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
16. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。
17. <F2> を押してセットアップユティリティを起動し、プロセッサの情報が新しいシステム構成と一致していることを確認しま
す。
18. システム診プログラムを行し、新しいプロセッサが正しく動作することを確認します。

冗長 AC 電源ユニット

お使いのシステムでは、冗長 495 W750 W、または 1100 W AC 電源ユニットが 2 台までサポトされている可能性があります。
同一の電源ユニットが 2 台取り付けられている場合、電源ユニットの構成は冗長(1 + 1)です。冗長モドでは、率を最大限に 高めるために方の電源ユニットからシステムに半分ずつ電力が供給されます。
電源ユニットが 1 台のみ取り付けられている場合、電源ユニットの構成は非冗長(1 + 0)です。システムに電力を供給している電 源ユニットは 1 台のみです。
メモ: 2 台の電源ユニットを使用する場合は、どちらも同じタイプで最大出力電力も同一である必要があります。
メモ: 冗長電源ユニットは、ホットスワップ対応のハドドライブを搭載したシステムのみでサポトされます。
システムコンポネントの取り付け 89
Page 90
メモ: システム構成を選またはアップグレドする場合は、最適な電力使用を達成できるように、dell.com/ESSA Dell
Energy Smart Solution Advisor でシステムの消費電力を証します。

冗長 AC 電源ユニットの取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: システムが正常に動作するには、電源ユニットが 1 台以上必要です。冗長電源が装備されたシステムでも、電源が入っ
態で一度に取り外し、取り付けができる電源ユニットは、1 台だけです。
メモ: ラックモドのシステムの場合、電源ユニットの取り外しの邪魔になる場合は、ラッチを外してオプションのケブルマ
ジメントアムを持ち上げる必要があります。ケブルマネジメントアムの詳細については、システムのラックにす るマニュアルを照してください。
1. 電源から電源ケブルを外します。
2. 取り外す電源ユニットのケブルストラップから電源コドを外します。
3. 電源ユニットから電源ケブルを外します。
4. リリスラッチを押し、電源ユニットをシャシから引き出します。
52. 冗長 AC 電源ユニットの取り外しと取り付け
1. コネクタ 2. 冗長 AC 電源ユニット
3. リリスラッチ 4. 電源ユニットのハンドル

冗長 AC 電源ユニットの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 方の電源ユニットのタイプと最大出力電力が同じであることを確認します。
メモ: 最大出力電力(ワットで表記)は電源ユニットラベルに記載されています。
2. 電源ユニットダミが取り付けられている場合は、取り外します。
3. 新しい電源ユニットをシャ入して完全に装着します。装着すると、リリスラッチがカチッとまります。
90 システムコンポネントの取り付け
Page 91
メモ: ラックモドで構成されているシステムの場合、ケブルマネジメントアムのラッチを外している場合は、再びラ
ッチをかけます。ケブルマネジメントアムの詳細については、システムのラックにするマニュアルを照してくだ さい。
4. 電源ケブルを電源ユニットに接し、電源ケブルのプラグをコンセントに差しみます。
注意: 電源ケブルを接する際には、ケブルをケブルストラップで固定してください。
メモ: 新しい電源ユニットの通常の取り付けや、ホットスワップまたはホットアッドによって交換または取り付けを行う際
には、システムが電源ユニットを認識して態を判するまで秒待ちます。電源ユニットのステタスインジケタまた はハンドルが色にわったら、その電源ユニットは正常に動作しています。

電源装置ダミの取り外し

注意: 非冗長構成の場合は、システムの正常な冷却態を維持するために、2 つ目の電源装置ベイに電源装置ダミを取り付け
る必要があります。電源装置ダミは、2 台目の電源装置を取り付ける場合にのみ取り外してください。
2 台目の電源装置を取り付ける場合は、電源装置ダミを外側へ引いて、ベイから取り外します。
53. 電源装置ダミの取り外しと取り付け
a. 電源装置ダミ

電源装置ダミの取り付け

メモ: 電源装置ダミは、2 番目の電源装置ベイのみに取り付けるようにしてください。
電源装置ダミを取り付けるには、ダミを電源装置ベイに合わせ、カチッと所定の位置にまるまでシャシに入します。

電源ユニットの仕切りの交換

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. 冗長電源ユニットモジュルまたは電源ユニットダミを適宜取り外します。
3. 電源ユニットの仕切りをシャシに固定しているネジを外します。
システムコンポネントの取り付け 91
Page 92
4. 電源ユニットの仕切りを引き出して時計回りに回し、電源ユニットの仕切りのタブを電源ユニットケジのスロットから外しま す。
5. 電源ユニットの仕切りをシャシから引き出します。
6. 新しい電源ユニットの仕切りのタブを、電源ユニットケジのスロットに合わせます。
7. 電源ユニットの仕切りを反時計回りに回してスライドさせながら入し、、電源ユニットの仕切りのタブを電源ユニットケ
のスロットに装着します。
8. 電源ユニットの仕切りをネジでシャシに固定します。
9. 冗長電源ユニットモジュルまたは電源ユニットダミを適宜取り付けます。
10. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。
54. 電源ユニットの仕切りの取り外しと取り付け
a. 電源ユニットの仕切り b. タブ(4) c. ネジ

非冗長 AC 電源ユニット

お使いのシステムでは、非冗長 550 W AC 電源ユニットがサポトされています。
メモ: 非冗長電源ユニットは、x8 バックプレンでハドドライブとシステムがケブル接されたシステムでサポトされま
す。
メモ: システム構成を選またはアップグレドする場合は、最適な電力使用を達成できるように、dell.com/ESSA の Dell
Energy Smart Solution Advisor でシステムの消費電力を証します。

非冗長 AC 電源ユニットの取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
92 システムコンポネントの取り付け
Page 93
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. 電源から電源ケブルを外します。
4. 電源ユニットから電源ケブルを外し、ケブルストラップから電源ケブルを外します。
5. システムカバを開きます。
6. システム基板、ハドドライブバックプレン、ハドドライブ、オプティカルドライブへの電源ユニットのすべての電源ケ
ブルを適宜取り外します。
7. 電源ユニットをシャシに固定しているネジを外し、電源ユニットを電源ユニットケジから引き出します。
55. 非冗長 AC 電源ユニットの取り外しと取り付け
ネジ 2. 電源ユニットケ
1.
3. 非冗長電源ユニット 4. シャシ上の突起
5. P1 ブルコネクタ 6. P2 ブルコネクタ
7. P3 ブルコネクタ 8. バックプレンコネクタ
システムコンポネントの取り付け 93
Page 94

非冗長 AC 電源ユニットの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 新しい電源ユニットを開梱します。
2. システムカバを開きます。
3. 新しい電源ユニットを電源ユニットケジに入して、完全に装着します。
4. ネジを締めて電源ユニットをシャシに固定します。
5. すべての電源ケブルをシステム基板、ハドドライブバックプレン、ハドドライブ、オプティカルドライブに適宜接
ます。
6. システムカバを閉じます。
7. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
8. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。

配電基板と電源干基板

配電基板と電源干基板は、冗長電源ユニットを搭載したシステムのみでサポトされます。
メモ: 配電基板は電源干基板に取り付けてから、システムに搭載します。

電源干基板の取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
注意: 電源干基板への損傷を防ぐため、電源ユニットモジュルまたは電源ユニットダミをシステムから外してから、
電源干基板または配電基板を取り外してください。
2. 電源ユニットモジュルまたは電源ユニットダミをシャシ背面から取り外します。
3. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
4. システムカバを開きます。
5. 電源ケブルをハドドライブバックプレンとシステム基板から外します。
メモ: 張カドがある場合は、これを取り外して、P3 電源ケブルをシステム基板から取り外せるようにします。
6. 配電基板をシャシに固定している 4 本のネジを外します。
7. 電源干基板のリリスラッチを押して、電源干基板を電源ユニットケジのフックから外します。
8. 電源干基板を配電基板とともに持ち上げてシャシから引き出します。
94 システムコンポーネントの取り付け
Page 95
56. 電源干基板と配電基板の取り外しと取り付け
1. 配電基板 2. 電源干基板のスロット(4
3. GPU 電源コネクタ 4. 電源干基板
5. フック(4 6. リリスラッチ
7. P6 ブルコネクタ 8. P1 ブルコネクタ
9. P2 ブルコネクタ 10. P3 ブルコネクタ
11. GPU 電源コネクタ 12. バックプレンコネクタ
13. ネジ(4

電源干基板の取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 必要にじて、配電基板を電源干基板に取り付けます。
2. 電源干基板を、電源ユニットケジのフックに合わせて所定の位置にスライドします。
3. 配電基板をシャシに固定する 4 本のネジを取り付けます。
システムコンポネントの取り付け 95
Page 96
4. 電源ケブルを適宜、固定クリップに通してシステム基板に接します。
5. P3 電源ケブルをシステム基板の固定クリップに通して、ハドドライブバックプレンに接します。
6. 電源ユニットモジュルまたは電源ユニットダミを元の場所に入します。
7. システムカバを閉じます。
8. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
9. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。

配電基板の交換

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 電源干基板と配電基板を一にシステムから取り外します。
2. 配電基板を電源干基板から引き出して、新しい配電基板に交換します。
3. 電源干基板と配電基板を一にシステムに取り付けます。

システムバッテリ

システムバッテリの交換

メモ: バッテリの取り付け方が間違っていると、破裂するおそれがあります。交換用のバッテリには、同じ製品か、または製
造元が推する同等品を使用してください。詳細については、安全にする注意事項を照してください。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
2. システムスタビライザ側に回して、システムを安定した平面に向きに配置します(該する場合)。
メモ: ホイルアセンブリが取り付けられたシステムの場合は、硬い安定した平面にシステムを設置して、ホイルアセン
ブリが平面の端から出た態にします。
3. システムカバを開きます。
4. バッテリソケットの位置を確認します。
注意: バッテリの取り付け、取り外しの際には、バッテリコネクタが破損しないようにしっかり支えてください。
5. バッテリを取り外すには、コネクタのプラス側をしっかり押し下げてバッテリコネクタを支えます。
96 システムコンポーネントの取り付け
Page 97
57. システムバッテリの取り外しと取り付け
a. バッテリコネクタのプラス(+)側 b. システムバッテリ
6. バッテリをコネクタのマイナス側の固定タブから持ち上げて外します。
7. 新しいシステムバッテリを取り付けるには、コネクタのプラス側をしっかり押し下げてバッテリコネクタを支えます。
8. バッテリの(+)側を上に向け、コネクタのプラス側にある固定タブの下にスライドさせます。
9. 所定の位置にカチッとまるまでバッテリをコネクタに押しみます。
10. 冷却用エアフロカバを取り付けます。
11. システムカバを閉じます。
12. システムを安定した平面にまっすぐに立てて、システムスタビライザを外側に開きます(該する場合)。
13. システムおよびシステムに接されている周機器をコンセントに接し、電源を入れます。
14. セットアップユティリティを起動して、バッテリが正常に動作していることを確認します。
15. セットアップユティリティの Time(時刻)および Date(日付)フィルドで正しい時刻と日付を入力します。
16. セットアップユティリティを終了します。

コントロルパネルアセンブリ

コントロルパネルアセンブリは次のコンポネントで構成されています。
コントロルパネルボ
LCD モジュルまたは診インジケタ付きのコントロルパネル
VGA モジュル(ラックモドのシステムのみ)
インジケタのあるコントロルパネルアセンブリは、ケブル接されたハドドライブを搭載したシステムおよび x8 バッ クプレンを搭載したシステムでサポトされています。LCD モジュル付きのコントロルパネルアセンブリは、ホットスワップ 対応のハドドライブを搭載したシステムのみでサポトされます。

コントロルパネルアセンブリの取り外し

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. 前面ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。
2. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
3. システムカバを開きます。
4. コントロルパネルアセンブリをシャシに固定しているシャシ側面のネジを外します。
システムコンポネントの取り付け 97
Page 98
5. コントロルパネルアセンブリをシャシから引き出します。
注意: コントロルパネルケブルを外す際に無理な力を加えないように注意してください。コネクタが損傷するおそれが
あります。
6. コントロルパネルケブルを外し、VGA モジュルケブルがある場合は、これをコントロルパネルアセンブリから外しま す。
メモ: コントロルパネルケブルと VGA モジュルケブル(ある場合)が、シャシにらないようにしてください。
58. タワドシステムでのコントロルパネルアセンブリと LCD モジュルの取り外しと取り付け
1. LCD モジュ ZIF コネクタ 2. コントロルパネルアセンブリのコネクタ
3. コントロルパネルアセンブリのケブルコネクタ 4. ネジ
5. コントロルパネルアセンブリ 6. コントロルパネル
98 システムコンポーネントの取り付け
Page 99
59. タワドシステムでのコントロルパネルアセンブリと診インジケタの取り外しと取り付け
1. コントロルパネルボ 2. コントロルパネルアセンブリのコネクタ
3. コントロルパネルアセンブリのケブルコネクタ 4. ネジ
60. ラックモドシステムでのコントロルパネルアセンブリの取り外しと取り付け
LCD モジュ ZIF コネクタ 2. VGA モジュルコネクタ
1.
3. VGA モジュルのケブルコネクタ 4. コントロルパネルアセンブリのコネクタ
5. コントロルパネルアセンブリのケブルコネクタ 6. ネジ
7. コントロルパネルボ 8. VGA モジュ
9. ラックモドのコントロルパネル
システムコンポネントの取り付け 99
Page 100
7. コントロルパネルアセンブリを交換する場合は、次の手順にって情報タブを外してください。 a. 情報タグのタブの位置を確認します。
b. マイナスドライバを使って、タグのタブを一度に 1 つずつ押します。 c. 情報タグをスロットから引き出し、コントロルパネルアセンブリから取り外します。
メモ: 新しいコントロルパネルアセンブリに取り付けるために、情報タグは取っておきます。
61. 情報タグの取り外しと取り付け
i. 情報タグ ii. タブ(2) iii. スロット

コントロルパネルアセンブリの取り付け

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。デルで認められていない修理(部作業)による損傷は、保証の象となりません。製品に 付しているマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
1. コントロルパネルケブルと VGA モジュルケブル(ある場合)をコントロルパネルアセンブリに接します。
2. シャシのスロットにコントロルパネルアセンブリを合わせて入します。
メモ: コントロルパネルアセンブリをスロットに入する際、ケブルを折り曲げないようにしてください。
3. コントロルパネルアセンブリが、シャシのスロットにぴったり合うように押します。
4. シャシ側のネジを使って、コントロルパネルアセンブリをシャシに固定します。
5. 新しいコントロルパネルに付いているダミの情報タグを古いコントロルパネルから取り外した情報タグと交換します。
メモ: 情報タグには、サビスタグ、NICMAC アドレス等のシステム情報が記載されています。
6. システムカバを閉じます。
7. システムおよびシステムに接されているすべての周機器をコンセントに接し、電源を入れます。
8. 前面ベゼルを取り外した場合は、取り付けます。

コントロルパネルの取り外し

1. 前面ベゼルが取り付けられている場合は、取り外します。
2. システムと周機器の電源を切り、システムをコンセントから外し、周機器をシステムから外します。
3. コントロルパネルをコントロルパネルアセンブリからずらします。
4. コントロルパネルをコントロルパネルアセンブリから引き出します。
100 システムコンポーネントの取り付け
Loading...