Page 1

Dell™ PowerEdge™
T310 システム
ハードウェアオーナー
ズマニュアル
Page 2

メモ、注意、警告
 メモ: コンピュータを使いやすくするための重要な情報を説明
しています。
注意 : 手順に従わない場合は、ハードウェアの損傷やデータの損
失の可能性があることを示しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性がある
ことを示しています。
____________________
本書の内容は予告なく変更されることがあります。
© 
2009 
すべての著作権は
Dell Inc. 
本書に使用されている商標:
MS-DOS、Microsoft、Windows および Windows Server 
Microsoft Corporation 
商標または製品の権利を主張する事業体を表すためにその他の商標および社名が使用されて 
いることがあります。
2009 年 7 月 Rev. A00
の書面による許可のない複製は、いかなる形態においても厳重に禁じられています。
 Dell Inc. 
の商標または登録商標です。
Dell Inc. 
にあります。
Dell、DELL ロゴ、および PowerEdge は
はデル以外の商標や社名に対する所有権を一切否認します。
は米国その他の国における
 Dell Inc. 
の商標です。
Page 3

目次
1 システムについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  11
起動中にシステムの機能にアクセスする方法 . . . . . . . . . 11
前面パネルの機能およびインジケータ
LCD パネルの機能(オプション)
ホーム画面
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
Setup(セットアップ)メニュー 
View(表示)メニュー
. . . . . . . . . . . . . . . . . 15
 . . . . . . . . . . . . . . 17
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
ハードドライブインジケータのパターン
背面パネルの機能およびインジケータ
外付けデバイス接続のガイドライン
NIC インジケータコード
電源インジケータコード
診断ライト(オプション)
LCD ステータスメッセージ
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
ステータスメッセージの表示 
LCD ステータスメッセージの消去
システムメッセージ
警告メッセージ
診断メッセージ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
 . . . . . . . . . . . . . . 22
 . . . . . . . . . . . . . . . . 27
. . . . . . . . . . . . . . 27
. . . . . . . . . . . . . 12
. . . . . . . . . . . . 19
. . . . . . . . . . . . . 20
アラートメッセージ
その他の情報
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
目次 3
Page 4

2 セットアップユーティリティと UEFI ブー
トマネージャの使い方
システム起動モードの選択 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  57
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
セットアップユーティリティの起動
エラーメッセージへの対応
 . . . . . . . . . . . . .  58
. . . . . . . . . . . . . . . . .  58
セットアップユーティリティナビゲーションキ 
ーの使い方
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  58
セットアップユーティリティのオプション
メイン画面 
Memory Settings(メモリ設定)画面
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  59
 . . . . . . . . . . .  61
Processor Settings(プロセッサ設定)画面 
SATA Settings(SATA 設定)画面 
Boot Settings(起動設定)画面
 . . . . . . . . . . . . . .  63
. . . . . . . . . . . . . . .  64
Integrated Devices(内蔵デバイス)画面 
PCI IRQ Assignment(PCI IRQ 割り当て)画面 
Serial Communication(シリアル通信)画面
Embedded Server Management
(組み込みサーバー管理)画面(オプション)
Power Management(電力の管理)画面
. . . . . . . . . .  68
System Security(システムセキュリティ)画面 
Exit(終了)画面
UEFI ブートマネージャの起動方法
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  71
. . . . . . . . . . . . . . .  71
UEFI ブートマネージャのナビゲーションキ 
ーの使い方
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  72
UEFI Boot Manager(UEFI ブートマネージャ)画面 
UEFI Boot Settings(UEFI 起動設定)画面 
System Utilities(システムユーティリティ)画面
 . . . . . . . . .  59
. . . . . . . .  62
 . . . . . . . . .  65
. . . . . . .  66
 . . . . . . .  66
. . . . . .  67
 . . . . .  69
 . . .  72
 . . . . . . . . .  73
 . . . .  73
4 目次
システムパスワードとセットアップパスワード
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  74
の機能
システムパスワードの使い方 
セットアップパスワードの使い方
 . . . . . . . . . . . . . . .  74
. . . . . . . . . . . . .  77
Page 5

組み込みシステム管理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
ベースボード管理コントローラの設定
BMC セットアップモジュールの起動
iDRAC 設定ユーティリティ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
iDRAC 設定ユーティリティの起動
. . . . . . . . . . . . . 79
. . . . . . . . . . . . 80
. . . . . . . . . . . . . . 81
3 システム部品の取り付け . . . . . . . . . . . . . . . . . .  83
奨励するツール . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
システムの内部
前面ベゼル
前面ベゼルの取り外し 
前面ベゼルの取り付け
前面ベゼルカバー
前面ベゼルカバーの取り外し 
前面ベゼルカバーの取り付け
EMI フィラーパネル
EMI フィラーパネルの取り外し 
EMI フィラーパネルの取り付け
システムカバーの開閉
システムカバーの取り外し 
システムカバーの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
 . . . . . . . . . . . . . . . . 86
 . . . . . . . . . . . . . . . . 87
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88
 . . . . . . . . . . . . . . . 88
 . . . . . . . . . . . . . . . 89
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 91
拡張カードスタビライザ
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
拡張カードスタビライザの取り外し 
拡張カードスタビライザの取り付け
冷却用エアフローカバー
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93
冷却用エアフローカバーの取り外し 
冷却用エアフローカバーの取り付け
 . . . . . . . . . . . . 92
 . . . . . . . . . . . . 92
 . . . . . . . . . . . . 93
 . . . . . . . . . . . . 94
目次 5
Page 6

ハードドライブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  95
ハードドライブダミーの取り外し 
ハードドライブダミーの取り付け 
ホットスワップ対応ハードドライブの取り外し 
ホットスワップ対応ハードドライブの取り付け
. . . . . . . . . . . . .  96
. . . . . . . . . . . . .  96
 . . . .  97
 . . . .  98
ホットスワップ対応ハードドライブをハードド 
ライブキャリアから取り外す方法
. . . . . . . . . . . . .  99
ホットスワップ対応ハードドライブをドライ 
ブキャリアに取り付ける方法
ケーブル接続式ハードドライブの取り外し 
ケーブル接続式ハードドライブの取り付け
 . . . . . . . . . . . . . . . 101
 . . . . . . . 101
 . . . . . . . 103
ケーブル接続式ハードドライブをハードドラ 
イブブラケットから取り外す方法
. . . . . . . . . . . . . 104
オプティカルドライブとテープドライブ
オプティカルドライブまたはテープドライブ 
の取り外し
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105
オプティカルドライブまたはテープドライブ 
の取り付け
電源ユニット
冗長電源ユニットの取り外し 
冗長電源ユニットの取り付け 
非冗長電源ユニットの取り外し 
非冗長電源ユニットの取り付け
システムファン
システムファンの取り外し 
システムファンの取り付け
システムメモリ
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 107
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110
 . . . . . . . . . . . . . . . 110
 . . . . . . . . . . . . . . . 111
. . . . . . . . . . . . . . 112
. . . . . . . . . . . . . . 113
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 114
. . . . . . . . . . . . . . . . . 114
. . . . . . . . . . . . . . . . . 116
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116
メモリモジュール取り付けのガイドライン 
モードごとのガイドライン 
メモリモジュールの取り付け 
メモリモジュールの取り外し
. . . . . . . . . . . . . . . . . 118
 . . . . . . . . . . . . . . . 119
 . . . . . . . . . . . . . . . 122
. . . . . . . . . . . 105
 . . . . . . . 117
6 目次
Page 7

拡張カード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
拡張カードの取り付けガイドライン 
拡張カードの取り付け 
拡張カードの取り外し
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 124
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127
 . . . . . . . . . . . 123
iDRAC6 Express カード(オプション)
iDRAC6 Express カードの取り付け
. . . . . . . . . . . . . 128
 . . . . . . . . . . . . . 128
iDRAC6 Express カードの取り外し(オプション)
iDRAC6 Enterprise カード(オプション)
iDRAC6 Enterprise カードの取り付け 
iDRAC6 Enterprise カードの取り外し
VFlash メディア(オプション)
VFlash メディアの取り付け 
VFlash メディアの取り外し
内蔵 USB メモリキー 
プロセッサ
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 135
プロセッサの取り外し 
プロセッサの取り付け
システムバッテリー
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141
システムバッテリーの交換
. . . . . . . . . . . . . . . . . 134
. . . . . . . . . . . . . . . . . 134
. . . . . . . . . . . . . . . . . 134
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 137
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 140
. . . . . . . . . . . . . . . . . 141
RAID バッテリー(オプション)
RAID バッテリーの取り外し 
RAID バッテリーの取り付け
シャーシイントルージョンスイッチ
. . . . . . . . . . . . 131
. . . . . . . . . . . . 131
. . . . . . . . . . . . 133
 . . . . . . . . . . . . . . . . 144
 . . . . . . . . . . . . . . . . 144
 . . . . . . . . . . . . . . . . 146
 . . . . . . . . . . . . . 146
シャーシイントルージョンスイッチの取り外し 
シャーシイントルージョンスイッチの取り付け
 . . . . 130
 . . . . 146
 . . . . 148
コントロールパネルアセンブリ
. . . . . . . . . . . . . . . . 148
コントロールパネルアセンブリの取り外し 
コントロールパネルアセンブリの取り付け
SAS バックプレーン
SAS バックプレーンの取り外し 
SAS バックプレーンの取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 151
. . . . . . . . . . . . . . 151
. . . . . . . . . . . . . . 154
 . . . . . . . 148
 . . . . . . . 151
目次 7
Page 8

配電基板 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 155
配電基板の取り外し 
配電基板の取り付け
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 155
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157
システム基板
システム基板の取り外し 
システム基板の取り付け
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 158
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 158
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 160
4 システムのトラブルシューティング . . . . . . . .  163
作業にあたっての注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 163
システム起動エラーのトラブルシュー 
ティング
外部接続のトラブルシューティング
ビデオサブシステムのトラブルシュー 
ティング
USB デバイスのトラブルシューティング
シリアル I/O デバイスのトラブルシューティング
NIC のトラブルシューティング
システムが濡れた場合のトラブルシュー 
ティング
システムが損傷した場合のトラブルシューティング
システムバッテリーのトラブルシュー 
ティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 163
 . . . . . . . . . . . . . 164
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 164
. . . . . . . . . . . 164
. . . . . . 166
. . . . . . . . . . . . . . . . . 166
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 167
. . . . 169
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 170
8 目次
電源ユニットのトラブルシューティング
システム冷却問題のトラブルシューティング
ファンのトラブルシューティング
システムメモリのトラブルシューティング
内蔵 USB キーのトラブルシューティング
. . . . . . . . . . . 171
. . . . . . . . 171
. . . . . . . . . . . . . . . 172
 . . . . . . . . . 173
 . . . . . . . . . . 175
オプティカルドライブのトラブルシューティング
 . . . . . 176
Page 9

テープバックアップユニットのトラブルシュー 
ティング
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 177
ハードドライブのトラブルシューティング
 . . . . . . . . . 178
SAS または SAS RAID コントローラのトラブルシュ 
ーティング
拡張カードのトラブルシューティング
プロセッサのトラブルシューティング
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 179
. . . . . . . . . . . . 181
. . . . . . . . . . . . 182
5 システム診断プログラムの実行 . . . . . . . . . . .  185
オンライン Diagnostics(診断)の使い方 . . . . . . . . . . 185
内蔵されたシステム診断プログラムの機能
内蔵されたシステム診断プログラムの実行が必 
要な場合
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 186
内蔵されたシステム診断プログラムの実行
システム診断プログラムのテストオプション
カスタムテストオプションの使い方
テストするデバイスの選択 
診断オプションの選択 
情報および結果の表示
. . . . . . . . . . . . . . . . . 188
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 188
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 189
 . . . . . . . . . 186
 . . . . . . . . . 187
. . . . . . . . 187
 . . . . . . . . . . . . . 188
目次 9
Page 10

6 ジャンパおよびコネクタ . . . . . . . . . . . . . . . . .  191
システム基板のジャンパ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 191
システム基板のコネクタ
SAS バックプレーンボードコネクタ
配電基板コネクタ
パスワードを忘れたとき
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 192
 . . . . . . . . . . . . . 195
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 196
 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197
7 困ったときは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  199
デルへのお問い合わせ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199
用語集  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  201
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .  211
索引
10 目次
Page 11

システムについて
起動中にシステムの機能にアクセスする方法
起動時に以下のキー操作を行うと、システム機能にアクセスできます。
キーストローク 説明
<F2>
<F10>
<F11>
<F12>
<Ctrl><E>
<Ctrl><C>
<Ctrl><R>
<Ctrl><S>
セットアップユーティリティが起動します。 
トアップユーティリティと 
参照してください。
システムサービスが起動し、
Unified Server Configurator 
きます。 
プログラムなどの内蔵されたユーティリティにアクセスでき 
ます。詳細については、 
ルを参照してください。
システムの構成に応じて、 
ブートマネージャが起動します。 
ユーティリティと 
ください。
ブートが開始されます。
PXE 
ベースボード管理コントローラ( 
ティリティが起動し、システムイベントログ( 
ムへのリモートアクセスの設定にアクセスできます。詳細につ
BMC 
いては、 
ください。
設定ユーティリティが起動します。詳細については、
SAS 
SAS 
アダプタのマニュアルを参照してください。
設定ユーティリティが起動します。詳細については、
PERC 
PERC 
カードのマニュアルを参照してください。
を
 PXE 
NIC 
詳細については、内蔵
 UEFI 
または
ブート用に設定するユーティリティが起動します。
 UEFI 
ブートマネージャの使い方」を
Unified Server Configurator 
Unified Server Configurator 
BIOS 
ブートマネージャまたは
57 
ブートマネージャの使い方」を参照して
BMC
 iDRAC 
のユーザーマニュアルを参照して
 NIC 
のマニュアルを参照してください。
57 
ページの「セッ
が開
を使用して、システム診断
のマニュア
 UEFI 
ページの「セットアップ
)または
 iDRAC 
設定ユー
SEL
)およびシステ
システムについて 11
Page 12

前面パネルの機能およびインジケータ
 メモ: お使いのシステムには、構成に応じて LCD パネルか LED 診断イン
ジケータが備わっています。
図 1-1 前面パネルの機能およびインジケータ
10
9
8
7
6
5
4
項目 インジケータ、
1
2
3
ボタン、または 
コネクタ
前面ベゼルロック 前面ベゼルをシステムに固定します。
テープドライブ 
ティカルドライブ(オ 
プション)
オプティカルドライブ
(オプション)
 / 
オプ
アイコン 説明
オプションのハーフハイト内蔵テープ 
バックアップデバイスまたはオプティカ 
ルドライブ
オプションの内蔵 
または
メモ: 
1
2
3
 1 
台
 SATA DVD-ROM 
 DVD+/-RW 
DVD 
デバイスはデータ専用。
12 システムについて
Page 13

項目 インジケータ、
ボタン、または 
コネクタ
4
5
または
LED 
LCD 
LCD 
パネル
メニューボタン コントロールパネル
アイコン 説明
LED 
の診断インジケータがエラーコードを表 
示します。 
ション)」を参照してください。
LCD 
報、システムエラーメッセージが表示さ 
れます。
LCD 
点灯します。システムに注意が必要な状 
況になると 
ネルにはエラーコードとエラーの内容を 
説明するテキストが表示されます。
メモ: 
いる状態でエラーが検出されると、 
はシステムの電源がオンになっていても 
いなくても黄色に点灯します。
替えに使用します。
パネル
 — 
システムの起動中に、4 つ
25 
ページの「診断ライト(オプ
パネル
 — 
システム
は、通常のシステム動作中は青色に
 LCD 
システムが
 ID
、ステータス情
が黄色に点灯し、
 AC 
電源に接続されて
 LCD 
メニューの切り
LCD 
LCD 
パ
6
システム識別ボタン 前面パネルの識別ボタンは、特定のシス
テムの位置を確認するために使用し 
ます。このボタンを押すと前面の 
ネルが青色に点滅し、もう一度押すと点 
滅が止みます。
 LCD 
パ
システムについて 13
Page 14

項目 インジケータ、
ボタン、または 
コネクタ
7
8
9
10
電源インジケータ、 
電源ボタン
ボタン 特定の
NMI 
USB 
コネクタ(2)
前面ベゼル システムのフロントローディング式ハー
アイコン 説明
電源インジケータは、システムの電源が 
入っている場合に点灯します。
電源ボタンによってシステムへの直流電 
源の供給を制御します。
メモ: 
の容量によっては、システムに電源を入 
れてからビデオモニターに画像が表示さ 
れるまでに数秒から 
があります。
メモ: 
ンを使ってシステムの電源を切っても、 
システムの電源が切れる前にシステムが 
正常なシャットダウンを行うことができ 
ます。
メモ: 
する場合は、電源ボタンを 
けます。
ウェアエラーおよびデバイスドライバエ 
ラーのトラブルシューティングを行い 
ます。このボタンは、ペーパークリップの 
先端を使って押すことができます。
認定を受けたサポート担当者によって指 
示された場合、または 
指示されている場合にのみ、このボタン 
を使用してください。
USB 
きに使用します。ポートは 
です。
ドドライブを覆っています。
システムに搭載されているメモリ
 2 
分以上かかる場合
ACPI 
対応の
 OS 
では、電源ボタ
やむを得ずシャットダウンを強制
 5 
秒間押し続
 OS 
を使用している際に、ソフト
 OS 
のマニュアルで
デバイスをシステムに接続すると
 USB 2.0 
対応
14 システムについて
Page 15

LCD パネルの機能(オプション)
システムの
 LCD 
パネルには、システム情報と、システムが正常に動作し 
ている場合、またはシステムに注意が必要な場合を示すステータスおよび 
エラーメッセージが表示されます。特定のステータスコードについては、
27 
ページの「
LCD 
バックライトは、正常な動作状態では青色に、エラー状態では黄色 
に点灯します。システムがスタンバイモードのとき、 
は消灯しますが、
 iDRAC 
たは 
して
 LCD 
LCD 
ステータスメッセージ」を参照してください。
LCD 
パネルの選択ボタンを押すと点灯します。
ユーティリティ、
LCD 
パネル、またはその他のツールを使用
メッセージをオフにしている場合、
LCD 
バックライト
LCD 
バックライトは消灯の
BMC 
ま
ままです。
図 1-2 LCD パネルの機能
1
4
2
システムについて 15
3
Page 16

項目 ボタン 説明
1
2
3
4
左 カーソルが後方に 
選択 カーソルによってハイライト表示されているメ
ニュー項目を選択します。
システム識別 システム識別モードのオン(
点滅)とオフを切り替えます。 
すばやく押してシステム識別のオン
替えます。 
は、システム識別ボタンを
BIOS 
プログレスモードに入ります。
右 カーソルが前方に
メッセージのスクロール中に次の操作ができ 
ます。
•1 回押すとスクロールが速くなります。
• 再び押すと停止します。
• もう 1 回押すとデフォルトのスクロール速度
に戻ります。
• もう 1 回押すと同じ操作が繰り返されます。
 1 
つ分移動します。
LCD 
パネルが青色に
POST 
中にシステムがハングした場合
 5 
秒以上押し続けて
 1 
つ分移動します。
 / 
オフを切り
ホーム画面
ホーム画面には、ユーザーが設定可能なシステム関連情報が表示され 
ます。この画面は、ステータスメッセージやエラーメッセージがない通常 
のシステム動作中に表示されます。システムがスタンバイモードの場合、 
エラーメッセージがなければ、コンピュータを操作しない時間が
 LCD 
続くと
バックライトが消灯します。3 つのナビゲーションボタン
(選択、左、右)のいずれかを押すとホーム画面が表示されます。
別のメニューからホーム画面に移動するには、ホームアイコン 
示されるまで上矢印
ホーム画面から、
Setup
メニュー
(セットアップ)および View
を選択し続け、次にホームアイコンを選択します。
選択 ボタンを押してメインメニューに入ります。サブ
(表示)については、以
下の表を参照してください。
 5 
分間
が表
16 システムについて
Page 17

Setup(セットアップ)メニュー
 メモ: Setup(セットアップ)メニューでオプションを選択すると、
次の動作に進む前にオプションの確認が求められます。
オプション 説明
BMC 
または
 DRAC
メモ: 
システムに
Express 
られている場合、 
ションは 
わられます。
Set error
Set home
カードが取り付け
 DRAC 
に取って代
 iDRAC6 
BMC 
オプ
ネットワークモードを設定するには、
Static IP
択すると、使用可能なフィールドは
(
してドメインアドレスを表示するには、
(セットアップ
ントリが使用できます。
LCD 
る形式で表示するには、 
セージを 
です。
LCD 
示するには、 
メッセージのリストについては、 
テータスメッセージ」を参照してください。
LCD 
ます。ホーム画面にデフォルトで表示されるように選択 
できるオプションとオプション項目については、
18 
(静的
 IP
)を選択します。
Sub
)、およびゲートウェイ(
 DNS
)を選択します。2 つの別々の
エラーメッセージを
 SEL 
エントリと一致させるには、これが有用
エラーメッセージを簡潔で分かりやすい説明で表
Simple
ホーム画面に表示するデフォルト情報を選択し
ページの「
View
 SEL 内の IPMI 
SEL を選択します。
(簡易)を選択します。この形式の
(表示)メニュー」を参照してください。
Static IP
 IP、サブネット
Gtw
)です。
27 
ページの「
DHCP または
Setup DNS
(静的
 IP
)を選
DNS 
を有効に
 DNS 
エ
の説明に一致す
LCD 
メッ
LCD 
ス
システムについて 17
Page 18

View(表示)メニュー
オプション 説明
BMC IP 
または
 DRAC IP
メモ: 
システムに
カードが取り付け
Express 
られている場合、 
プションは 
て代わられます。
MAC
Name
Number
Power
Temperature
 DRAC IP 
 iDRAC6 
BMC IP 
に取っ
iDRAC6 の 
アドレスには、
ゲートウェイ、IP
にはサブネットはありません)。
オ
メモ: 
DRAC、iSCSIn、または NETn の MAC 
れます。
メモ: 
れていない場合、 
たは
システムの ホスト、モデル 
の名前が表示されます。
システムの Asset tag または サービスタグ が表示され 
ます。
システムの電力出力が 
ます。表示形式は、
home
17 
てください。
システムの温度が摂氏または華氏で表示されます。表示 
形式は、
(ホームの設定)サブメニューで設定します。
Setup
「
さい。
IPv4 または IPv6 アドレスが表示されます。
DNS(プライマリ および セカンダリ
、および サブネット があります(
BMC IP は IPv4 
システムに
NETn の MAC 
(ホームの設定)サブメニューで設定します。
ページの「
Setup
Setup
(セットアップ)メニューの Set home
(セットアップ)メニュー」を参照してくだ
アドレスのみをサポートします。
アドレスが表示さ
 iDRAC Express 
MAC 
オプションは BMC、iSCSIn 
アドレスを表示します。
、または ユーザーストリング
 BTU/ 時 
Setup
(セットアップ)メニューの Set 
(セットアップ)メニュー」を参照し
カードが取り付けら
またはワットで表示され
17 
)、
IPv6 
ま
ページの
18 システムについて
Page 19

ハードドライブインジケータのパターン 
1
 ハードドライブ動作インジケータ
(緑色)
1
2
2
ハードドライブステータスインジ 
ケータ(緑色と黄色)
ドライブステータスインジケー 
タのパターン(RAID のみ)
1 
秒間に
 2 
回緑色に点滅 ドライブの識別
消灯 ドライブの挿入または取り外し可
緑色、黄色に点滅し、消灯 ドライブ障害の予測
状態
 / 
取り外し準備中
メモ: 
システム電源の投入後、すべての 
ハードドライブの初期化が完了するまで、 
ドライブステータスインジケータは消灯し 
ています。この間、ドライブの挿入も取り 
外しもできません。
システムについて 19
Page 20

ドライブステータスインジケー 
タのパターン(RAID のみ)
1 
秒間に
 4 
回黄色に点滅 ドライブに障害発生
緑色にゆっくり点滅 ドライブのリビルド中
緑色の点灯 ドライブオンライン状態
緑色に
 3 
6 
秒間消灯
秒間点滅、黄色に
 3 
秒間点滅、
状態
リビルドが中断
背面パネルの機能およびインジケータ
図 1-3 背面パネルの機能およびインジケータ
1
2
3
9
20 システムについて
4
5
6
7
8
Page 21

項目 インジケータ、ボタン、
またはコネクタ
1
電源ユニット(2) システムの構成に応じて、冗長電源ユ
2
USB 
コネクタ(4)
3
イーサネットコ 
ネクタ(
2
)
4
ビデオコネクタ
5
シリアルコネクタ シリアルデバイスをシステムに接続し
アイコン 説明
ニットか非冗長電源ユニットが備わって 
います。
メモ: 
えたシステムを示しています。
非冗長電源ユニット 
冗長電源ユニット
USB 
に使用します。ポートは 
です。
内蔵
VGA 
ます。
ます。
図
1-3 
は冗長電源ユニットを備
 — 375 W
 — 400 W
デバイスをシステムに接続するとき
 USB 2.0 
 10/100/1000 NIC 
ディスプレイをシステムに接続し
コネクタ。
対応
6 iDRAC6 Enterprise 
ポート(オプション)
7
8
9
メディアスロ
VFlash 
ット(オプション)
拡張カードスロ
PCIe 
5
)
ット(
セキュリティケーブル 
スロット
オプションの 
カード専用の管理ポート。
オプションの 
用の外付け 
ます。
PCI Express 
可能。
ケーブルロックをシステムに接続し 
ます。
 iDRAC6 Enterprise 
 iDRAC6 Enterprise 
 SD 
メモリカードを取り付け
カードを
Generation 2 
 5 
枚まで取り付け
の拡張カード。
カード
システムについて 21
Page 22

外付けデバイス接続のガイドライン
•
新しい外付けデバイスを取り付ける前に、システムと外付けデバイス 
の電源を切ります。デバイスのマニュアルに特別な指示がない限り、 
システムの電源を入れる前に外付けデバイスの電源を入れます。
•
取り付けたデバイスの適切なドライバがシステムにインストールさ 
れていることを確認します。
•
システムのポートを有効にする必要がある場合は、セットアップ 
ユーティリティを使用します。 
リティと
 UEFI 
ブートマネージャの使い方」を参照してくだ
57 
ページの「セットアップユーティ
さい。
NIC インジケータコード
1
1
リンクインジケータ
インジケータ インジケータコード
リンクおよびアクティビ 
ティインジケータが消灯
リンクインジケータが 
緑色
リンクインジケータが 
黄色
アクティビティインジ 
ケータが緑色に点滅
NIC 
がネットワークに接続されていません。
NIC が 1000 Mbps 
れています。
NIC が 10/100 Mbps 
されています。
ネットワークデータの送信中または受信中です。
2
2
アクティビティインジケータ
で有効なネットワークリンクに接続さ
で有効なネットワークリンクに接続
22 システムについて
Page 23

電源インジケータコード
電源ユニットには、電力が供給されているか、または電源の障害が発生し 
ているかを示すインジケータがあります。
•
消灯
 — AC 
イモードになっています。
•
緑色
 — 
ニットがシステムに
•
黄色
 — 
•
緑色と黄色が交互に点灯 
グナルが出た場合、電源ユニットがもう一台の電源ユニットと適合し 
ていないことを示します。インジケータが点滅している電源ユニット 
を、取り付けられているもう一台の電源ユニットとワット数が一致す 
るものに交換してください。
図 1-4 冗長電源ユニットのステータスインジケータ
電源が接続されていません。また、システムがスタンバ
システムの電源が入っているとき、緑色のライトは、電源ユ
 DC 
電力を供給していることも示します。
電源ユニットに問題があることを示します。
 — 
電源ユニットのホットアッド時にこのシ
1
1
電源ユニットのステータスインジケータ
システムについて 23
Page 24

非冗長電源ユニットには、電力が供給されているか、または電源の障害が 
発生しているかを示す
•
消灯
 — AC 
 LED 
インジケータがあります。
電源が接続されていません。また、システムがスタンバ
イモードになっています。
•
緑色
 — 
システムの電源が入っているとき、緑色のライトは、電源ユ
 DC 
ニットがシステムに
図 1-5 非冗長電源ユニットのステータスインジケータ
電力を供給していることも示します。
1
電源ユニットのステータスインジケータ
24 システムについて
12
2
電源ユニットテストスイッチ
Page 25

診断ライト(オプション)
システムの起動中に、システム前面パネルの 
エラーコードを表示します。
 表1-1 
に、エラーコードに関連する原因と可
 4 
つの診断インジケータが
能な対応策を一覧表示します。ハイライトされている場合は点灯、ハイラ 
イトされていない場合は消灯を表します。
 メモ: LCD ディスプレイのあるシステムには、Diag LED はありません。
表 1-1 診断インジケータコード
コード 原因 対応処置
システムが通常のオフの
 BIOS 
 OS 
に障害
から正常
状態、または 
が発生している可能性が 
あります。
システムが 
に起動した後は、この診 
断ライトは点灯しま 
せん。
POST 
後、システムが正常
に動作しています。
BIOS 
チェックサム障害が 
検出されました。システ 
ムは復元モードです。 
プロセッサに障害が発生 
している可能性があり 
ます。
メモリ障害。
拡張カードに障害が発生 
している可能性があり 
ます。
ビデオに障害が発生して 
いる可能性があります。
正常なコンセントにシステムを接 
続し、電源ボタンを押します。
情報表示のみです。
199 
ページの「困ったときは」を参
照してください。
182 
ページの「プロセッサのトラ 
ブルシューティング」を参照して 
ください。
173 
ページの「システムメモリの 
トラブルシューティング」を参照 
してください。
181 
ページの「拡張カードのトラ 
ブルシューティング」を参照して 
ください。
199 
ページの「困ったときは」を参 
照してください。
システムについて 25
Page 26

表 1-1 診断インジケータコード (続き)
コード 原因 対応処置
ハードドライブに障害が 
発生しています。
USB 
に障害が発生してい
る可能性があります。
メモリモジュールが検出 
されません。
システム基板の障害。
メモリの構成エラー。
システム基板リソースお 
よびシステム基板ハード 
ウェアのどちらかまたは 
両方に障害がある可能性 
があります。
システムリソース設定エ 
ラーの可能性があり 
ます。
ディスケットドライブおよびハー 
ドドライブが正しく取り付けられ 
ていることを確認します。お使い 
のシステムに取り付けられている 
ドライブについては、
「ハードドライブ」を参照してくだ
さい。
164 
ページの「 
ラブルシューティング」を参照し 
てください。
173 
ページの「システムメモリの 
トラブルシューティング」を参照 
してください。
199 
ページの「困ったときは」を参 
照してください。
173 
ページの「システムメモリの 
トラブルシューティング」を参照 
してください。
199 
ページの「困ったときは」を参 
照してください。
199 
ページの「困ったときは」を参 
照してください。
USB 
デバイスのト
95 
ページの
その他の障害。 ディスケットドライブ、オプティ
26 システムについて
カルドライブ、およびハードドラ 
イブが正しく取り付けられている 
ことを確認します。システムに取 
り付けたドライブの種類に応じ
163 
ページの「システムのトラ
て、 
ブルシュー 
ください。問題が解決しない場合 
は、 
を参照してください。
ティング」を参照して
199 
ページの「困ったときは」
Page 27

LCD ステータスメッセージ
LCD 
メッセージは、システムイベントログ( 
に言及する短いテキストメッセージで構成されています。 
テム管理設定の詳細については、システム管理ソフトウェアのマニュアル 
を参照してください。
 メモ: システムが起動しない場合は、LCD にエラーコードが表示される
まで、システム ID ボタンを少なくとも 5 秒間押します。コードを書き 
とめ、199 ページの「困ったときは」を参照してください。
ステータスメッセージの表示
システムエラーが発生すると、 
たはステータスメッセージのリストを表示するには、 
タンを押します。左
Select
示し、
 / 
右ボタンを使用してエラー番号をハイライト表
(選択)を押してエラーを表示します。
LCD 
画面が黄色に変わります。エラーま
LCD ステータスメッセージの消去
温度、電圧、ファンなどセンサーに関する障害については、センサーが通 
常の状態に戻ると、 
その他の障害の場合、ディスプレイからメッセージを消去する処置を行う 
必要があります。
•
SEL 
のクリア
のイベント履歴は削除されます。
•
電力サイクル
 10 
秒待ってから電源ケーブルを接続し、システムを再起動し
約 
ます。
 メモ: 以下の LCD ステータスメッセージは、簡易形式で表示されます。
LCD 
メッセージは自動的に表示されなくなります。
 — 
このタスクはリモートで実行できますが、システム
 — 
システムの電源を切り、コンセントから外します。
SEL
)に記録されたイベント
SEL 
およびシス
Select
(選択)ボ
システムについて 27
Page 28

表 1-2 LCD ステータスメッセージ
コード メッセージ 原因 対応処置
E1000 Failsafe 
voltage 
error. 
Contact 
support.
E1114 Ambient Temp 
exceeds 
allowed 
range.
E1116 Memory 
disabled, 
temp above 
range. 
Power 
cycle AC.
E1210 Motherboard 
battery 
failure. 
Check 
重大なエラーイベントがな 
いか、システムイベントロ 
グを確認します。
周囲温度が許容範囲を外 
れた。
メモリの温度が許容範囲を 
超えたため、コンポーネン 
トの損傷を防ぐために無効 
にされた。
CMOS 
バッテリーがない 
か、または電圧が許容範 
囲外。
システムの 
を
 10 
テムを再び起動します。 
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき
は」を参照してください。
171 
ページの「システム冷
却問題のトラブルシュー
ティング」を参照してくだ 
さい。
システムの
 10 
を 
テムを再び起動します。
171 
ページの「システム冷
却問題のトラブルシュー
ティング」を参照してくだ 
さい。問題が解決しない場
199 
合は、 
ときは」を参照してくだ 
さい。
170 
ページの「システム 
バッテリーのトラブル 
シュー 
てください。
battery.
E1211 RAID 
Controller 
battery 
failure. 
Check 
battery.
RAID 
バッテリーがない 
か、不良であるか、または温 
度が正常でないために再充 
電できない。
RAID 
バッテリーコネクタ
を抜き差しします。
144 
ページの「
リー(オプション)」および
ページの「システム冷
171 
却問題のトラブルシュー 
ティング」を参照してくだ 
さい。
 AC 
電源
秒間切断し、シス
 AC 
電源
秒間切断し、シス
ページの「困った
ティング」を参照し
RAID 
バッテ
28 システムについて
Page 29

表 1-2 (続き)LCD ステータスメッセージ
コード メッセージ 原因 対応処置
E1216 3.3V 
Regulator 
failure. 
Reseat 
PCIe cards.
E1229 CPU # VCORE 
Regulator 
failure. 
Reseat CPU.
E122A CPU # VTT 
Regulator 
failure. 
Reseat CPU.
E122C CPU Power 
Fault. 
Power 
cycle AC.
E122D Memory 
Regulator 
# Failed. 
Reseat DIMMs.
E122E On-board 
regulator 
failed. 
Call support.
電圧レギュレータ( 
に障害が発生した。
表示されているプロセッサ
VCORE 
の電圧レギュレー
タに障害が発生した。
表示されているプロセッサ
VTT 
の電圧レギュレータに
障害が発生した。
プロセッサへの電力供給中 
に電源の障害が検出さ 
れた。
メモリレギュレータ
 1 
つに障害が発生した。
の
オンボード電圧レギュレ 
ータの
 1 
つに障害が発生
した。
3.3V
)
PCIe 
拡張カードを取り外 
して装着しなおします。 
問題が解決しない場合は、
181 
ページの「拡張カード 
のトラブルシューティン 
グ」を参照してください。
プロセッサを抜き差ししま 
す。
182 
サのトラブルシューティン 
グ」を参照してください。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき 
は」を参照してください。
プロセッサを抜き差ししま 
す。
182 
サのトラブルシューティン 
グ」を参照してください。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき 
は」を参照してください。
システムの 
を
 10 
テムを再び起動します。 
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき 
は」を参照してください。
メモリモジュールを抜き差 
しします。 
ステムメモリのトラブル 
シューティング」を参照し 
てください。
システムの 
を
 10 
テムを再び起動します。 
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき 
は」を参照してください。
ページの「プロセッ
ページの「プロセッ
 AC 
電源
秒間切断し、シス
173 
ページの「シ
 AC 
電源
秒間切断し、シス
システムについて 29
Page 30

表 1-2 (続き)LCD ステータスメッセージ
コード メッセージ 原因 対応処置
E1310 Fan ## RPM 
exceeding 
range. 
Check fan.
E1410 System 
Fatal Error 
detected.
E1414 CPU # temp 
exceeding 
range. 
Check CPU 
heatsink.
E1418 CPU # not 
detected. 
Check CPU 
is seated 
properly.
E141C Unsupported 
CPU configuration. Check 
CPU or BIOS 
revision.
ファンの 
作範囲を超えている。
致命的なシステムエラー 
が検出された。
プロセッサの温度が許 
容範囲を超えている。
プロセッサがないか不良で 
あるため、システムはサ 
ポートされていない構成に 
なっている。
プロセッサがサポートさ 
れていない構成になっ 
ている。
 RPM 
が想定動
171 
ページの「システム冷
却問題のトラブルシュー
ティング」を参照してくだ 
さい。
LCD 
をスクロールしてその
他のメッセージを確認し
ます。システムの
 10 
を 
を再び起動します。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき
は」を参照してください。
プロセッサヒートシンクが 
正しく取り付けられている 
ことを確認します。
182 
ページの「プロセッサ 
のトラブルシューティン 
グ」および 
ステム冷却問題のトラブル 
シューティング」を参照し 
てください。
プロセッサが正しく取り付 
けられていることを確認し
182 
ます。 
セッサのトラブルシュー 
ティング」を参照してくだ 
さい。
お使いのシステムの『はじ 
めに』のプロセッサ仕様で 
説明されているタイプに一 
致するプロセッサが使用さ 
れていることを確認し 
ます。
 AC 
電源
秒間切断し、システム
 171 
ページの「シ
ページの「プロ
30 システムについて
Page 31

表 1-2 (続き)LCD ステータスメッセージ
コード メッセージ 原因 対応処置
E141F CPU # 
protocol 
error. 
Power 
cycle AC.
E1420 CPU Bus 
parity error. 
Power 
cycle AC.
E1422 CPU # machine 
check error. 
Power 
cycle AC.
E1610 Power Supply 
# (### W) 
missing. 
Check power 
システム 
ロセッサプロトコルエラー 
が報告された。
システム 
ロセッサバスパリティエ 
ラーが報告された。
システム 
シンチェックエラーが報 
告された。
表示されている電源ユニッ 
トがシステムから取り外さ 
れているか、またはシステ 
ム内にない。
 BIOS 
 BIOS 
 BIOS 
によってプ
によってプ
によってマ
システムの 
を
 10 
テムを再び起動します。 
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき
は」を参照してください。
システムの
 10 
を 
テムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき
は」を参照してください。
システムの
 10 
を 
テムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき
は」を参照してください。
171 
ページの「電源ユニッ 
トのトラブルシューティン 
グ」を参照してください。
supply.
E1614 Power Supply 
# (### W) 
error. Check 
表示されている電源ユニッ 
トに障害が発生した。
171 
ページの「電源ユニッ 
トのトラブルシューティン 
グ」を参照してください。
power supply.
E1618 Predictive 
failure on 
Power Supply 
# (### W). 
Check PSU.
電源ユニットファンの障 
害、オーバーヒート状態、ま
たは電源ユニットの通信エ 
ラーが原因で、電源ユニッ 
トの障害発生が近いという 
予測的警告が出された。
171 
ページの「電源ユニッ 
トのトラブルシューティン 
グ」を参照してください。
 AC 
電源
秒間切断し、シス
 AC 
電源
秒間切断し、シス
 AC 
電源
秒間切断し、シス
システムについて 31
Page 32

表 1-2 (続き)LCD ステータスメッセージ
コード メッセージ 原因 対応処置
E161C Power Supply 
# (### W) 
lost AC 
power. 
Check PSU 
cables.
E1620 Power Supply 
# (### W) AC 
power error. 
Check PSU 
cables.
E1624 Lost power 
supply 
redundancy. 
Check PSU 
cables.
E1626 Power Supply 
Mismatch. 
PSU1 = ### W, 
PSU2 = ### W.
E1629 Power 
required > 
PSU wattage. 
Check PSU 
and config.
表示されている電源ユニッ 
トはシステムに取り付けら
AC 
れているが、 
が失われている。
表示されている電源ユニッ
 AC 
トの 
囲外。
電源ユニットのサブシステ 
ムの冗長性が失われた。も 
う一方の電源ユニットに障 
害が発生すると、システム 
が停止する。
システム内の電源ユニッ 
トのワット数が一致して 
いない。
搭載されている電源ユニッ 
トでは、スロットリングを 
行っても、システム構成で 
必要とされる電力を供給で 
きない。
入力電源
入力電源が許容範
表示されている電源ユニッ 
トの
 AC 
ださい。問題が解決しない 
場合は、 
ユニットのトラブルシュー 
ティング」を参照してくだ 
さい。
表示されている電源ユニッ
 AC 
トの 
ださい。問題が解決しない 
場合は、 
ユニットのトラブルシュー 
ティング」を参照してくだ 
さい。
171 
ページの「電源ユニッ 
トのトラブルシューティン 
グ」を参照してください。
ワット数の等しい電源ユ 
ニットが取り付けられてい 
ることを確認します。お使 
いのシステムの『はじめに』 
に記載されている仕様を参 
照してください。
システムの電源を切り、 
ハードウェア構成を縮小す 
るか、またはワット数の高 
い電源ユニットを取り付け 
て、システムを再び起動し 
ます。
電源を確認してく
171 
ページの「電源
電源を確認してく
171 
ページの「電源
32 システムについて
Page 33

表 1-2 (続き)LCD ステータスメッセージ
コード メッセージ 原因 対応処置
E1710 I/O channel 
check error. 
Review & 
clear SEL.
E1711 PCI parity 
error on Bus 
## Device ## 
Function ##
PCI parity 
error on Slot 
#. Review & 
clear SEL.
E1712 PCI system 
error on Bus 
## Device ## 
Function ##
E1714 Unknown 
error. 
Review & 
clear SEL.
システム
I/O 
告された。
システム 
バス
## 
あるコンポーネントについ 
て、 
報告された。
システム 
表示されているスロットに 
あるコンポーネントについ 
て、 
報告された。
システム
PCI 
ンポーネントについて、バ 
ス
## 
が報告された。
システム 
ステムにエラーが検出され 
たが、原因を特定すること 
はできなかった。
 BIOS 
によって
チャネルチェックが報
 BIOS 
によって、
 ##
、デバイス
の
 PCI 
PCI 
パリティエラーが
 BIOS 
PCI 
パリティエラーが
 BIOS 
設定スペースにあるコ
 ##
、デバイス
で
 PCI 
 BIOS 
 ##
、機能
設定スペースに
によって、
によって、
 ##
、機能
システムエラー
によってシ
詳細をチェックしてから
SEL 
をクリアします。シス 
テムの 
切断し、システムを再び起 
動します。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき
は」を参照してください。
PCIe 
拡張カードを取り外 
して装着しなおします。 
問題が解決しない場合は、
181 
ページの「拡張カード 
のトラブルシューティン 
グ」を参照してください。
PCIe 
拡張カードを取り外 
して装着しなおします。 
問題が解決しない場合は、
181 
ページの「拡張カード 
のトラブルシューティン 
グ」を参照してください。
PCIe 
拡張カードを取り外 
して装着しなおします。 
問題が解決しない場合は、
181 
ページの「拡張カード 
のトラブルシューティン 
グ」を参照してください。
詳細をチェックしてから
をクリアします。シス
SEL 
テムの 
切断し、システムを再び起 
動します。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき 
は」を参照してください。
 AC 
 AC 
電源を
電源を
 10 
 10 
秒間
秒間
システムについて 33
Page 34

表 1-2 (続き)LCD ステータスメッセージ
コード メッセージ 原因 対応処置
E1715 Fatal I/O 
Error. 
Review & 
clear SEL.
E1716 Chipset IERR 
Bus ## Dev ##  
Function ##.  
Review & 
clear SEL.
E1717 CPU # 
internal 
error. Review 
& clear SEL.
E171F PCIe fatal 
error on Bus 
## Device ## 
Function ##
E1810 Hard drive ## 
fault. Review 
& clear SEL.
E1812 Hard drive 
## removed. 
Check drive.
システム 
内に致命的なエラーがある 
と判断した。
システム 
バス
## 
ついて内部エラーが報告さ 
れた。
システム 
セッサに内部エラーがある 
と判断した。
システム
PCI 
ンポーネントについて、バ 
ス
## 
ラーが報告された。
表示されているハードドラ 
イブに障害が発生した。
表示されているハードドラ 
イブがシステムから取り外 
された。
 BIOS 
がシステム
 BIOS 
によって、
 ##
、デバイス
にあるチップセットに
 BIOS 
 BIOS 
設定スペースにあるコ
 ##
、デバイス
で、
PCIe 
 ##
、機能
が、プロ
によって、
 ##
、機能
の致命的なエ
詳細をチェックしてから
SEL 
をクリアします。シス 
テムの 
切断し、システムを再び起 
動します。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき
は」を参照してください。
詳細をチェックしてから
をクリアします。シス
SEL 
テムの 
切断し、システムを再び起 
動します。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき
は」を参照してください。
詳細をチェックしてから
をクリアします。シス
SEL 
テムの 
切断し、システムを再び起 
動します。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき
は」を参照してください。
PCIe 
拡張カードを取り外 
して装着しなおします。 
問題が解決しない場合は、
181 
ページの「拡張カード 
のトラブルシューティン 
グ」を参照してください。
178 
ページの「ハードドラ 
イブのトラブルシューティ 
ング」を参照してください。
情報表示のみです。
 AC 
 AC 
 AC 
電源を
電源を
電源を
 10 
 10 
 10 
秒間
秒間
秒間
34 システムについて
Page 35

表 1-2 (続き)LCD ステータスメッセージ
コード メッセージ 原因 対応処置
E1A14 SAS cable A 
failure. 
Check 
connection.
E1A1D Control panel 
USB cable 
not detected. 
Check cable.
E2010 Memory not 
detected. 
Inspect 
DIMMs.
E2011
Memory 
configuration 
failure. 
SAS 
ケーブル
または不良。
コントロールパネルに
ケーブルが取り付け
USB 
られていないか、または 
ケーブルが不良。
システム内にメモリが検 
出されなかった。
メモリが検出されたが、構 
成不能。メモリ構成中にエ 
ラーが検出された。
 A 
がないか、
ケーブルを抜き差ししま 
す。問題が解決しない場合 
は、ケーブルを交換します。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき
は」を参照してください。
ケーブルを抜き差ししま 
す。問題が解決しない場合 
は、ケーブルを交換します。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき
は」を参照してください。
メモリを取り付けるか、ま 
たはメモリモジュールを抜 
き差しします。 
の「メモリモジュールの取 
り付け」または 
の「システムメモリのトラ 
ブルシューティング」を参 
照してください。
173 
ページの「システムメ 
モリのトラブルシューティ 
ング」を参照してください。
Check DIMMs.
E2012 Memory 
configured 
but unusable. 
メモリが構成されたが、 
使用不能。
173 
ページの「システムメ 
モリのトラブルシューティ 
ング」を参照してください。
Check DIMMs.
E2013 BIOS unable 
to shadow 
memory. 
システム 
ラッシュイメージをメモリ 
にコピーできなかった。
 BIOS 
がそのフ
173 
ページの「システムメ 
モリのトラブルシューティ 
ング」を参照してください。
Check DIMMs.
119 
 173 
ページ
ページ
システムについて 35
Page 36

表 1-2 (続き)LCD ステータスメッセージ
コード メッセージ 原因 対応処置
E2014 CMOS RAM 
failure. 
Power 
cycle AC.
E2015 DMA 
Controller 
failure. 
Power 
cycle AC.
E2016 Interrupt 
Controller 
failure. 
Power 
cycle AC.
E2017 Timer refresh 
failure. 
Power 
cycle AC.
E2018 Programmable 
Timer error. 
Power 
cycle AC.
E2019 Parity error. 
Power 
cycle AC.
CMOS 
障害。
CMOS RAM 
が正常に機能していない。
DMA 
コントローラの
障害。
割り込みコントローラの 
障害。
タイマーリフレッシュの 
エラー。
プログラム可能インター 
バルタイマーのエラー。
パリティエラー。 システムの
システムの 
を
 10 
テムを再び起動します。 
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき
は」を参照してください。
システムの
 10 
を 
テムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき
は」を参照してください。
システムの
 10 
を 
テムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき
は」を参照してください。
システムの 
を
 10 
テムを再び起動します。 
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき
は」を参照してください。
システムの 
を
 10 
テムを再び起動します。 
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき
は」を参照してください。
 10 
を 
テムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき
は」を参照してください。
 AC 
電源
秒間切断し、シス
 AC 
電源
秒間切断し、シス
 AC 
電源
秒間切断し、シス
 AC 
電源
秒間切断し、シス
 AC 
電源
秒間切断し、シス
 AC 
電源
秒間切断し、シス
36 システムについて
Page 37

表 1-2 (続き)LCD ステータスメッセージ
コード メッセージ 原因 対応処置
E201A SuperIO 
failure. 
Power 
cycle AC.
E201B Keyboard 
Controller 
error. 
Power 
cycle AC.
E201C SMI 
initializati 
on failure. 
Power 
cycle AC.
E201D Shutdown test 
failure. 
Power 
cycle AC.
E201E POST memory 
test failure. 
Check DIMMs.
E2020
CPU 
configuration 
failure. 
Check screen 
message.
SIO 
障害。 システムの
を
 10 
テムを再び起動します。 
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき 
は」を参照してください。
キーボードコントローラ 
の障害。
SMI
(システム管理割り込
み)の初期化障害。
BIOS 
シャットダウンテス
トエラー。
BIOS POST 
エラー。
プロセッサ構成エラー。 画面で具体的なエラー
メモリテスト
システムの
 10 
を 
テムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき 
は」を参照してください。
システムの
 10 
を 
テムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき 
は」を参照してください。
システムの 
を
 10 
テムを再び起動します。 
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき 
は」を参照してください。
173 
ページの「システムメ 
モリのトラブルシューティ 
ング」を参照してください。
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったとき 
は」を参照してください。
メッセージを確認します。
182 
ページの「プロセッサ 
のトラブルシューティン 
グ」を参照してください。
 AC 
電源
秒間切断し、シス
 AC 
電源
秒間切断し、シス
 AC 
電源
秒間切断し、シス
 AC 
電源
秒間切断し、シス
システムについて 37
Page 38

表 1-2 (続き)LCD ステータスメッセージ
コード メッセージ 原因 対応処置
E2021 Incorrect 
memory 
configuration. Review 
User Guide.
E2022 General 
failure 
メモリ構成が正しくない。 画面で具体的なエラーメッ
セージを確認します。
173 
ページの「システムメ 
モリのトラブルシューティ 
ング」を参照してください。
ビデオ初期化後の一般 
的エラー。
画面で具体的なエラーメッ 
セージを確認します。
during POST. 
Check screen 
message.
E2023 BIOS unable 
to mirror 
memory. 
Check DIMMs.
E2110 Multibit 
Error on DIMM 
##. Reseat 
メモリモジュールの障害ま 
たは無効なメモリ構成が原
 BIOS 
因で、システム 
モリミラーリングを有効に 
できなかった。
スロット “##” のメモリモ 
ジュールにマルチビットの
MBE
エラー(
がメ
)が発生した。
173 
ページの「システムメ 
モリのトラブルシューティ 
ング」を参照してください。
173 
ページの「システムメ 
モリのトラブルシューティ 
ング」を参照してください。
DIMM.
E2111 SBE log 
disabled on 
DIMM ##. 
Reseat DIMM.
E2113 Mem mirror 
OFF on DIMM 
## & ##. 
Power cycle 
AC.
システム
SBE
ラー)の記録を無効にした。 
システムを再起動するま 
で、以降の 
ない。 
て示されるメモリモジュー 
ルを表す。
システム
片方にエラーが多すぎると 
判断したため、メモリのミ 
ラーリングを無効にした。
"## & ##" は BIOS 
て示されるメモリモジュー 
ルのペアを表す。
 BIOS 
がメモリ
(シングルビットエ
 SBE 
は記録され
"##" は BIOS 
 BIOS 
によっ
がミラーの
によっ
システムの
 10 
を 
テムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
173 
ページの「システムメ 
モリのトラブルシューティ 
ング」を参照してください。
システムの
 10 
を 
テムを再び起動します。
問題が解決しない場合は、
173 
ページの「システムメ 
モリのトラブルシューティ 
ング」を参照してください。
 AC 
電源
秒間切断し、シス
 AC 
電源
秒間切断し、シス
38 システムについて
Page 39

表 1-2 (続き)LCD ステータスメッセージ
コード メッセージ 原因 対応処置
I1910 Intrusion 
detected. 
システムカバーが取り外 
されている。
情報表示のみです。
Check chassis 
cover.
I1911 LCD Log Full. 
Check SEL 
to review 
all Errors.
I1912 SEL full. 
Review & 
clear log.
W1228 RAID 
Controller 
battery 
capacity 
< 24hr.
W1627 Power 
required 
> PSU 
wattage. 
Check PSU 
and config.
W1628 Performance 
degraded. 
Check PSU 
and system 
configuration.
LCD 
オーバーフローメッ
LCD 
セージ。 
のエラーメッセージを連続 
して表示できる。 
は、イベントの詳細を 
で確認するようユーザーに 
求めるメッセージ。
SEL 
がイベントでいっぱ 
いになり、これ以上記録で 
きない。
RAID 
 24 
が 
う予報的警告。
搭載されている電源ユニッ 
トでは、システム構成で必 
要とされる電力を供給でき 
ない。
搭載されている電源ユニッ 
トでは、システム構成で必 
要とされる電力を供給でき 
ない。ただし、スロットリン 
グを行えば起動は可能。
には、最大
バッテリーの残容量 
時間を下回ったとい
11 
 10 
番目
 SEL 
イベントの詳細について
SEL 
は、 
い。
システムの
 10 
を 
または 
ます。
詳細をチェックしてから
をクリアします。
SEL 
残容量が
 RAID 
まで 
電します。
問題が解決しない場合は、
RAID 
ます。
146 
バッテリーの取り付け」を 
参照してください。
システムの電源を切り、 
ハードウェア構成を縮小す 
るか、またはワット数の高 
い電源ユニットを取り付け 
て、システムを再び起動し 
ます。
システムの電源を切り、 
ハードウェア構成を縮小す 
るか、またはワット数の高 
い電源ユニットを取り付け 
て、システムを再び起動し 
ます。
を確認してくださ
 AC 
電源
秒間切断するか、
 SEL 
をクリアし
 24 
時間を超える
バッテリーを充
バッテリーを交換し
ページの「
RAID 
 メモ: 
この表で使用された略語の正式名称は、用語集を参照してください。
システムについて 39
Page 40

システムメッセージ
システムに問題がある可能性が検出されると、システムメッセージが画面 
に表示されます。
 メモ: 表示されたシステムメッセージが表に記載されていない場合は、
メッセージが表示されたときに実行していたアプリケーションのマニュア 
ルや、OS のマニュアルを参照して、メッセージの説明と推奨されている 
処置を確認してください。
表 1-3 システムメッセージ 
メッセージ 原因 対応処置
Alert! iDRAC6 
not responding. 
Rebooting.
Alert! iDRAC6 
not responding. 
Power required 
may exceed PSU 
wattage.
Alert! 
Continuing 
system boot 
accepts the risk 
that system may 
power down 
without warning.
正常に機能していないか、ま 
たは初期化が完了していない
iDRAC6 が BIOS 
ために、 
に応答していない。システム 
が再起動する。
iDRAC6 
システムの起動中に 
がリモートからリセット 
された。
AC 
の起動に通常よりも時間が 
かかる。
がハングしている。
リカバリ後は、
通信
 iDRAC6 
iDRAC6 
システムが再起動するまで 
待ちます。
システムの 
間切断し、システムを再び起 
動します。
 AC 
電源を
 10 
秒
40 システムについて
Page 41

表 1-3 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Alert! Power 
required exceeds 
PSU wattage. 
Check PSU and 
system 
configuration. 
Alert! 
Continuing 
system boot 
accepts the risk 
that system may 
power down 
プロセッサ、メモリモジュー 
ル、および拡張カードのシス 
テム構成が電源ユニットに 
よってサポートされていない 
可能性がある。
いずれかのシステムコン 
ポーネントをアップグレー 
ドした直後にこのメッセー 
ジが表示された場合は、シス 
テムを前の構成に戻します。 
このメッセージが表示され 
ずにシステムが起動する場 
合は、交換したコンポーネン 
トがこの電源ユニットでサ 
ポートされていません。
146 
ページの「シャーシイン 
トルージョンスイッチ」を参 
照してください。
without warning.
Alert! System 
fatal error 
during previous 
boot.
BIOS 
MANUFACTURING 
エラーのためにシステムが 
再起動した。
システムが製造モードにな 
っている。
考えられる原因に関するそ 
の他の情報については、ほか 
のシステムメッセージを確 
認してください。
システムを再起動して製造 
モードを解除します。
MODE detected. 
MANUFACTURING 
MODE will be 
cleared before 
the next boot. 
System reboot 
required for 
normal 
operation.
BIOS Update 
Attempt Failed!
リモートでの 
プデートに失敗した。
 BIOS 
のアッ
BIOS 
のアップデートをもう 
一度試みます。問題が解決し 
ない場合は、
「困ったときは」を参照して
ください。
199 
ページの
システムについて 41
Page 42

表 1-3 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Caution! 
NVRAM_CLR jumper 
is installed on 
system board
CPU set to 
minimum 
frequency.
CPU x installed 
with no memory.
Current boot mode 
is set to UEFI. 
Please ensure 
compatible 
bootable media is 
available. Use 
the system setup 
program to change 
NVRAM_CLR 
リアの設定で取り付けられ 
ている。 
れた。
節電のためにプロセッサの処 
理速度が意図的に低く設定さ 
れている可能性がある。
メモリモジュールが必要であ 
るにもかかわらず、表示され 
ているプロセッサのメモリス 
ロットに取り付けられてい 
ない。
UEFI 
起動モードが 
効に設定されており、起動 
が非
 UEFI 
テムが起動しなかった。
ジャンパがク
CMOS 
がクリアさ
 BIOS 
であるため、シス
で有
 OS 
NVRAM_CLR 
フォルトの位置(ピン 
に移動します。ジャンパの位 
置については、図 
してください。システムを再 
び起動し、 
します。 
アップユーティリティと
UEFI 
ブートマネージャの使
い方」を参照してください。
意図的な設定でなければ、考 
えられる原因がないか、その
他のシステムメッセージを 
チェックします。
表示されているプロセッサ 
のメモリモジュールを取り 
付けます。 
カード」を参照してくだ 
さい。
起動モードが正しく設定さ 
れており、正しい起動可能な 
メディアが使用可能である 
ことを確認します。 
の「セットアップユーティリ 
ティと 
ジャの使い方」を参照してく 
ださい。
the boot mode as 
needed.
Decreasing 
available 
memory
メモリモジュールに障害があ 
るか、または正しく取り付け 
られていない。
メモリモジュールを抜き差 
しします。 
テムメモリのトラブル 
シューティング」を参照して 
ください。
ジャンパをデ
BIOS 
設定を再入力
57 
ページの「セット
123 
ページの「拡張
 UEFI 
ブートマネー
173 
ページの「シス
6-1 
57 
 3 と 5
を参照
ページ
)
42 システムについて
Page 43

表 1-3 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Embedded NICx  
and NICy: 
OS NIC=<ENABLED  
|DISABLED>, 
Management 
Shared NIC=
<ENABLED 
OS の NIC 
BIOS 
Management Shared NIC 
ンタフェースが管理ツールで 
設定されている。
インタフェースが
で設定されている。
イ
システム管理ソフトウェア 
またはセットアップユー 
ティリティで 
チェックします。問題が示さ 
れた場合は、
NIC 
のトラブルシューティ
「
ング」を参照してください。
|DISABLED>
Error 8602 Auxiliary Device 
Failure. Verify 
that mouse and 
keyboard are 
securely 
attached to 
correct 
connectors.
Gate A20 failure
General failure
Invalid 
configuration 
information please run 
SETUP program.
Keyboard 
controller 
failure
マウスまたはキーボードの 
ケーブルが緩んでいるか、 
または正しく接続されてい 
ない。
マウスまたはキーボードの 
不良。
キーボードコントローラま 
たはシステム基板に障害が 
ある。
OS 
がコマンドを実行でき
ない。
システム構成が無効なため、 
システムが停止した。
キーボードコントローラまた 
はシステム基板に障害があり 
ます。
マウスまたはキーボードの 
ケーブルを抜き差しします。
マウスまたはキーボードが 
正常に機能することを確認 
します。 
デバイスのトラブルシュー 
ティング」を参照してくだ 
さい。
199 
ページの「困ったときは」
を参照してください。
このメッセージの後には通 
常、問題を特定する情報が表 
示されます。情報を参照し、
適切な処置をとって問題を 
解決します。
セットアップユーティリ 
ティを実行し、現在の設定を 
確認します。
「セットアップユーティリ
ティと 
ジャの使い方」を参照してく 
ださい。
199 
ページの「困ったときは」
を参照してください。
 164 
 UEFI 
 NIC 
の設定を
166 
ページの
ページの「
57 
ブートマネー
USB 
ページの
システムについて 43
Page 44

表 1-3 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Keyboard data 
line failure
Keyboard stuck 
key failure
Keyboard fuse 
has failed
Local keyboard 
may not work 
because all user 
accessible USB 
ports are 
disabled. If 
operating 
locally, power 
キーボードケーブルコネクタ 
の接続が正しくないか、また 
はキーボードが不良。
キーボードコネクタに過電流 
が検出された。
システム 
が無効に設定されている。
 BIOS で USB 
ポート
キーボードケーブルを抜き 
差しします。問題が解決しな 
い場合は、 
デバイスのトラブルシュー 
ティング」を参照してくだ 
さい。
199 
ページの「困ったときは」
を参照してください。
電源ボタンを使用してシス 
テムの電源を切り、再び起動 
します。次にセットアップ 
ユーティリティを起動して
ポートを有効にします。
USB 
58 
ページの「セットアップ 
ユーティリティの起動」を参 
照してください。
cycle the system 
and enter system 
setup program to 
change settings.
Manufacturing 
mode detected
Maximum rank 
count exceeded. 
The following 
DIMM has been 
disabled: x
Memory address 
line failure at 
address, read 
システムが製造モードに 
なっている。
メモリの構成が無効。システ 
ムは使用できるが、表示され 
ているメモリモジュールが 
無効。
メモリモジュールに障害があ 
るか、または正しく取り付け 
られていない。
システムを再起動して製造 
モードを解除します。
メモリモジュールが有効な 
構成で取り付けられている 
ことを確認します。 
ジの「メモリモジュール取り 
付けのガイドライン」を参照 
してください。
173 
ページの「システムメモ 
リのトラブルシューティン 
グ」を参照してください。
value expecting  
value
164 
ページの「
117 
USB 
ペー
44 システムについて
Page 45

表 1-3 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Memory double 
word logic 
failure at 
メモリモジュールに障害があ 
るか、または正しく取り付け 
られていない。
173 
ページの「システムメモ 
リのトラブルシューティン 
グ」を参照してください。
address, read  
value expecting  
value
Memory 
Initialization 
Warning: Memory 
size may be 
reduced 
Memory odd/even 
logic failure at 
address, read 
メモリの構成が無効。システ 
ムは使用できるが、物理的に 
使用可能なメモリの一部が使 
用されない。
メモリモジュールに障害があ 
るか、または正しく取り付け 
られていない。
メモリモジュールが有効な 
構成で取り付けられている 
ことを確認します。 
ジの「メモリモジュール取り 
付けのガイドライン」を参照 
してください。
173 
ページの「システムメモ 
リのトラブルシューティン 
グ」を参照してください。
value expecting  
value
Memory 
write/read 
failure at 
メモリモジュールに障害があ 
るか、または正しく取り付け 
られていない。
173 
ページの「システムメモ 
リのトラブルシューティン 
グ」を参照してください。
address, read  
value expecting  
value
Memory set to 
minimum 
frequency.
Memory tests 
terminated by 
keystroke.
節電のためにメモリの周波数 
が意図的に低く設定されてい 
る可能性がある。
現在のメモリ構成は最低周波 
数のみをサポートしている可 
能性がある。
スペースキーを押したた
POST 
めに、 
終了した。
メモリテストが
意図的な設定でなければ、考 
えられる原因がないか、その
他のシステムメッセージを 
チェックします。
高い周波数をサポートする
メモリ構成になっているこ 
とを確認します。 
の「メモリモジュール取り付 
けのガイドライン」を参照し 
てください。
情報表示のみです。
117 
117 
ペー
ページ
システムについて 45
Page 46

表 1-3 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
MEMTEST lane 
failure 
detected 
on 
x
No boot device 
available
No boot sector 
on hard drive
No timer tick 
interrupt
メモリの構成が無効。取り付 
けられているメモリモジュー 
ルが一致していない。
オプティカルドライブサブシ 
ステム、ハードドライブ、また 
はハードドライブサブシステ 
ムに障害があるか、または取 
り付けられていない。または、
 USB 
起動可能な 
付けられていない。
セットアップユーティリティ 
の設定が正しくない。ハード 
ドライブに 
ルされていない。
システム基板に障害がある。
キーが取り
 OS 
がインストー
メモリモジュールが有効な 
構成で取り付けられている 
ことを確認します。 
ジの「メモリモジュール取り 
付けのガイドライン」を参照 
してください。
起動可能な 
またはハードドライブを使 
用します。問題が解決しない 
場合は、
USB 
キーのトラブルシュー
ティング」、
USB 
「
シューティング」、 
の「オプティカルドライブの 
トラブルシューティング」、 
および 
ドライブのトラブルシュー 
ティング」を参照してくださ 
い。起動デバイスの順序を設 
定するための情報について
57 
は、 
プユーティリティと 
ブートマネージャの使い方」 
を参照してください。
セットアップユーティリ 
ティでハードドライブの設 
定を確認します。 
の「セットアップユーティリ 
ティと 
ジャの使い方」 
ださい。必要に応じて、ハー 
ドドライブに 
トールします。お使いの 
のマニュアルを参照してく 
ださい。
199 
ページの「困ったときは」
を参照してください。
117 
ペー
 USB 
キー、CD、
175 
ページの「内蔵
164 
ページの
デバイスのトラブル
176 
ページ
 178 
ページの「ハード
ページの「セットアッ
 UEFI 
 57 
ページ
 UEFI 
ブートマネー
を参照してく
 OS 
をインス
 OS 
46 システムについて
Page 47

表 1-3 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
PCI BIOS failed 
to install
PCIe Training 
Error: Expected 
Link Width is x,  
Actual Link Width 
is y.
Plug & Play 
Configuration 
Error
Quad rank DIMM 
detected after 
single rank or 
dual rank DIMM 
in socket.
シャドウイング中に 
バイス
 BIOS
(オプション
)チェックサムエラーが
ROM
検出された。 
拡張カードのケーブルに緩み
がある。拡張カードに障害が 
あるか、または正しく取り付 
けられていない。
表示されているスロットの
カードに障害があるか、
PCIe 
または正しく取り付けられて 
いない。
PCI 
デバイスの初期化中にエ 
ラーが発生した。システム基 
板に障害がある。
メモリの構成が無効。 メモリモジュールが有効な
 PCIe 
デ
拡張カードを抜き差しし 
ます。適切なケーブルがすべ 
てしっかりと拡張カードに 
接続されていることを確認 
します。問題が解決しない場
181 
合は、 
ドのトラブルシューティン 
グ」を参照してください。
該当するスロット番号の
カードを抜き差しし
PCIe 
181 
ます。 
ドのトラブルシューティン
を参照してください。
グ」 
問題が解決しない場合は、
199 
ページの「困ったときは」
を参照してください。
NVRAM_CLR 
リアの位置(ピン 
に取り付け、システムを再び 
起動します。ジャンパの位置 
については、図 
てください。問題が解決しな 
い場合は、 
カードのトラブルシュー 
ティング」を参照してくだ 
さい。
構成で取り付けられている 
ことを確認します。 
ジの「メモリモジュール取り 
付けのガイドライン」を参照 
してください。
ページの「拡張カー
ページの「拡張カー
ジャンパをク
 1 
とピン 3)
6-1 
を参照し
181 
ページの「拡張
117 
ペー
システムについて 47
Page 48

表 1-3 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Read fault
Requested 
sector not 
found
SATA Portx  
device not 
found
SATA port x  
device 
auto-sensing 
OS 
がハードドライブ、オプ
ティカルドライブ、または
デバイスからデータを
USB 
読み取れない。ディスク上の 
特定のセクターが見つからな 
かったか、要求されたセク 
ターが不良。
表示されている 
トにデバイスが接続されてい 
ない。
表示されている 
トに接続されているドライ 
ブに障害がある。
 SATA 
 SATA 
ポー
ポー
オプティカルメディア、 
メディア、またはデバイスを 
交換します。 
レーン、 
ケーブルが正しく接続され 
ていることを確認します。シ 
ステムに取り付けたドライ 
ブの種類に応じて、 
ジの「
USB 
ルシューティング」、 
ジの「オプティカルドライブ 
のトラブルシューティン 
グ」、または
「ハードドライブのトラブル
シューティング」を参照して 
ください。
情報表示のみです。
障害のあるドライブを交換 
します。
error
SATA port x  
device 
configuration 
error
SATA port x  
device error
SAS 
バックプ
USB
、または
 SATA 
164 
デバイスのトラブ
176 
 178 
ページの
USB 
ペー
ペー
48 システムについて
Page 49

表 1-3 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Sector 
not found
Seek error
Seek operation 
failed
Shutdown failure
The amount of 
system memory 
has changed
ハードドライブ、 
イス、または 
障害がある。
一般的なシステムエラー。
メモリが追加されたか、取り 
外されたか、またはメモリモ 
ジュールが不良の可能性が 
ある。
 USB 
USB 
デバ
メディアに
USB 
メディアまたはデバイ
スを交換します。
バックプレーンケーブル
SAS 
が正しく接続されているこ 
とを確認します。システムに 
取り付けたドライブの種類 
に応じて、 
デバイスのトラブルシュー 
ティング」または 
の「ハードドライブのトラブ 
ルシューティング」を参照し 
てください。
199 
ページの「困ったときは」
を参照してください。
メモリの追加か取り外しが 
行われた場合、このメッセー 
ジは情報のみであり、無視し 
てかまいません。メモリの追 
加や取り外しが行われてい 
ない場合は、シングルビット 
またはマルチビットのエ 
ラーが検出されていないか 
どうか 
のメモリモジュールを交換 
します。 
ムメモリのトラブルシュー 
ティング」 
さい。
164 
ページの「
 SEL 
を確認して、不良
173 
ページの「システ
を参照してくだ
USB 
 178 
または
USB 
ページ
システムについて 49
Page 50

表 1-3 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
The following 
DIMMs should 
match 
in 
geometry: 
x,x,...
The following 
メモリの構成が無効。表示さ 
れているメモリモジュール 
は、サイズ、ランク番号、デー 
タレーンの数が一致してい 
ない。
メモリモジュールが有効な 
構成で取り付けられている 
ことを確認します。 
ジの「メモリモジュール取り 
付けのガイドライン」を参照 
してください。
DIMMs should 
match 
count:
in rank 
 x,x,...
The following 
DIMMs should 
match in size: 
x,x,...
The following 
DIMMs should 
match 
in size 
and geometry: 
x,x,...
The following 
DIMMs should 
match 
in size 
and rank count: 
x,x,...
Thermal sensor 
not detected 
on x
Time-of-day 
clock stopped
表示されているメモリスロッ 
トに熱センサーのないメモリ 
モジュールが取り付けられて 
いる。
バッテリーまたはチップに 
障害がある。
メモリモジュールを交換し
123 
ます。 
ド」を参照してください。
170 
ページの「システムバッ 
テリーのトラブルシュー 
ティング」を参照してくだ 
さい。
117 
ペー
ページの「拡張カー
50 システムについて
Page 51

表 1-3 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Time-of-day not 
set - please run 
SETUP program
Timer chip 
counter 2 failed
TPM 
configuration 
operation 
時刻または日付が正しく設定 
されていない。システムバッ 
テリーに障害がある。
システム基板に障害がある。
TPM 
設定コマンドが入力さ 
れた。システムが再起動して 
コマンドが実行される。
時刻と日付の設定を確認し 
ます。
57 
アップユーティリティと
ブートマネージャの使
UEFI 
い方」を参照してください。 
問題が解決しない場合は、シ 
ステムバッテリーを交換し
146 
ます。 
イントルージョンスイッチ」 
を参照してください。
199 
ページの「困ったときは」
を参照してください。
情報表示のみです。
honored. System 
will now reset.
TPM 
configuration 
operation is 
pending. Press 
(I) to Ignore OR 
TPM 
設定コマンドを入力す 
ると、システムの再起動中に 
このメッセージが表示され 
る。続行するには、ユーザー 
の応答が必要。
I 
または
ます。
(M) to Modify to 
allow this change 
and reset the 
system.
WARNING: 
Modifying 
could prevent 
security.
TPM failure
信頼済みプラットフォームモ
TPM
ジュール( 
害が発生した。
)の機能に障
199 
ページの「困ったときは」
を参照してください。
ページの「セット
ページの「シャーシ
 M 
を入力して続行し
システムについて 51
Page 52

表 1-3 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Unable to launch 
System Services 
image. System 
halted!
Unexpected 
interrupt in 
protected mode
Unsupported CPU 
combination
Unsupported CPU 
stepping 
System Services 
システムファームウェア内で 
壊れているか、またはシステ
ム基板の交換によって失われ 
たことが原因で、 
押した後にシステムが停止 
した。
iDRAC6 Enterprise 
フラッシュメモリが壊れてい 
る可能性がある。
メモリモジュールの取り付け 
不良、またはキーボード 
ウスコントローラのチップの 
不良。
プロセッサがシステムによっ 
てサポートされていません。
イメージが
F10 
キーを
カードの
 / 
マ
システムを再び起動し、
Unified Server Configurator 
リポジトリを最新のソフト 
ウェアに更新して、全機能を 
復元します。詳細について
Unified Server 
は、
Configurator 
ニュアルを参照してくだ 
さい。
support.dell.com で入手
可能な最新バージョンを使 
用してフラッシュメモリを 
復元します。フラッシュメモ 
リのフィールド交換の手順
iDRAC6 
は、 
イド』を参照してください。
メモリモジュールを抜き差 
しします。 
テムメモリのトラブル 
シューティング」を参照して 
ください。問題が解決しない 
場合は、 
ときは」を参照してくだ 
さい。
サポートされているプロ 
セッサを取り付けます。
137 
ページの「プロセッサ」
を参照してください。
detected
Unsupported 
DIMM detected. 
The following 
DIMM has been 
disabled: x
メモリの構成が無効。システ 
ムは使用できるが、表示され 
ているメモリモジュールが 
無効。
メモリモジュールが有効な 
構成で取り付けられている 
ことを確認します。 
ジの「メモリモジュール取り 
付けのガイドライン」を参照 
してください。
のユーザーマ
の『ユーザーズガ
173 
ページの「シス
199 
ページの「困った
117 
ペー
52 システムについて
Page 53

表 1-3 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Unsupported 
memory 
configuration. 
DIMM mismatch 
across slots 
detected: 
メモリの構成が無効。表示さ 
れているスロットでメモリモ 
ジュールが一致していない。
メモリモジュールが有効な 
構成で取り付けられている 
ことを確認します。 
ジの「メモリモジュール取り 
付けのガイドライン」を参照 
してください。
x,x,...
Warning: A fatal 
error has caused 
system reset! 
Please check the 
system event log!
Warning: Control 
Panel is not 
installed.
Warning! No micro 
code update 
loaded for 
processor n
致命的なシステムエラーが発 
生した結果、システムが再起
動した。
コントロールパネルが取り付 
けられていないか、ケーブル 
接続に問題がある。
マイクロコードのアップデー 
トに失敗した。
エラー発生中に記録された 
情報については、 
してください。 
れている障害の発生したコ 
ンポーネントについては、
163 
ページの「システムのト 
ラブルシュー 
該当するトラブルシュー 
ティングの項を参照してく 
ださい。
コントロールパネルを取り 
付けるか、またはディスプレ 
イモジュール、コントロール 
パネルボード、およびシステ 
ム基板の間のケーブル接続 
をチェックします。 
ジの「コントロールパネルア 
センブリ」を参照してくだ 
さい。
BIOS 
ファームウェアをアッ 
プデートします。 
の「困ったときは」を参照し 
てください。
117 
ペー
SEL 
を確認
SEL 
に記録さ
ティング」で、
148 
ペー
199 
ページ
システムについて 53
Page 54

表 1-3 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Warning! Power 
required exceeds 
PSU wattage. 
Check PSU and 
system 
configuration. 
Warning! 
Performance 
degraded. CPU 
and memory 
set to minimum 
frequencies to 
プロセッサ、メモリモジュー 
ル、および拡張カードのシス 
テム構成が電源ユニットに 
よってサポートされていない 
可能性がある。
いずれかのシステムコン 
ポーネントをアップグレー 
ドした直後にこのメッセー 
ジが表示された場合は、シス 
テムを前の構成に戻します。 
このメッセージが表示され 
ずにシステムが起動する場 
合は、交換したコンポーネン 
トがこの電源ユニットでサ 
ポートされていません。
146 
ページの「シャーシイン 
トルージョンスイッチ」を参 
照してください。
meet PSU wattage. 
System will 
reboot.
Warning! 
Unsupported 
memory 
configuration 
detected. 
The memory 
configuration 
is not optimal. 
The recommended 
memory 
メモリの構成が無効。システ 
ムは使用できるが、機能が低 
下する。
メモリモジュールが有効な 
構成で取り付けられている 
ことを確認します。 
ジの「メモリモジュール取り 
付けのガイドライン」 
してください。問題が解決し 
ない場合は、 
ステムメモリのトラブル 
シューティング」を参照して 
ください。
configuration 
is: <message>
173 
ページの「シ
 117 
ペー
を参照
54 システムについて
Page 55

表 1-3 システムメッセージ (続き)
メッセージ 原因 対応処置
Write fault
Write fault on 
selected drive
 メモ: この表で使用された略語の正式名称は、201 ページの「用語集」
を参照してください。
USB 
デバイス、 
ア、オプティカルドライブア 
センブリ、ハードドライブ、ま 
たはハードドライブサブシス 
テムに障害がある。
USB 
メディ
USB 
メディアまたはデバイ 
スを交換します。 
バックプレーン、または
ケーブルが正しく接続
SATA 
されていることを確認し
164 
ます。 
バイスのトラブルシュー 
ティング」、 
蔵
 USB 
キーのトラブル 
シューティング」、および 
ページの「ハードドライブの 
トラブルシューティング」を 
参照してください。
USB、SAS 
ページの「
175 
ページの「内
USB 
デ
 178 
警告メッセージ
警告メッセージは、問題発生の可能性があることを知らせ、作業を続行す 
る前に対応策をとるように求めます。たとえば、ディスケットをフォー 
マットする前に、ディスケット上のすべてのデータが失われるおそれがあ 
ることを警告するメッセージが表示されることがあります。警告メッセー 
ジは、通常、処理を中断して、 
応答することを要求します。
 メモ: 警告メッセージは、アプリケーションプログラムまたは OS によっ
て生成されます。詳細については、OS またはアプリケーションプログラ 
ムに付属のマニュアルを参照してください。
y
(はい)または n
(いいえ)を入力して
診断メッセージ
お使いのシステムで診断テストを実行すると、システム診断ユーティリ 
ティがメッセージを表示することがあります。システム診断プログラムの 
詳細については、 
してください。
185 
ページの「システム診断プログラムの実行」を参照
システムについて 55
Page 56

アラートメッセージ
システム管理ソフトウェアは、システムのアラートメッセージを生成し 
ます。アラートメッセージには、ドライブ、温度、ファン、および電源の 
状態についての情報、ステータス、警告、およびエラーメッセージが含ま 
れます。詳細については、システム管理ソフトウェアのマニュアルを参照 
してください。
その他の情報
 警告: システムに付属のマニュアルで安全および認可機関に関する情報
を参照してください。保証情報は、このマニュアルに含まれている場 
合と、別の文書として付属する場合があります。
•
『はじめに』では、システムの機能、システムのセットアップ、およ
び技術仕様の概要を説明しています。
•
システムに付属のメディアには、OS、システム管理ソフトウェア、 
システムアップデート、およびシステムと同時に購入したシステム 
コンポーネントに関するものを含め、システムの設定と管理用のマ 
ニュアルとツールが収録されています。
•
USC(Unified Server Configurator 
USC 
のセットアップ、ハードウェアとファームウェアの設定、
OS 
の導入について説明しています。
 メモ: アップデートには他の文書の内容を差し替える情報が含まれてい
る場合がよくありますので、support.dell.com/manuals でアップデートがな 
いかどうかを常に確認し、初めにお読みください。
)の『ユーザーズガイド』では、
56 システムについて
Page 57

セットアップユーティリティと 
UEFI ブートマネージャの使い方
セットアップユーティリティを実行して、お使いのシステムと次のオプ 
ション設定についてよく理解してください。
•
ハードウェアの追加または削除後に
•
ユーザー定義可能なオプションを設定または変更する。
•
内蔵デバイスの有効
 / 
無効を切り替える。
システム起動モードの選択
 NVRAM 
設定を変更する。
セットアップユーティリティでは、 
定することもできます。
•
BIOS 
起動モード(デフォルト)は、標準的な
ンタフェースです。
•
UEFI(Unified Extensible Firmware Interface
テム
 BIOS 
にオーバーレイする
動インタフェースです。このインタフェースの詳細については、
71 
ページの「
ださい。
起動モードの選択は、セットアップユーティリティの画面の
(起動モード)フィールドで行います。起動モードを指定すると、システ
ムは指定された起動モードで起動し、そのモードから 
に進むことができます。それ以降は、インストールした 
るには同じ起動モード( 
あります。ほかの起動モードから 
時に直ちに停止します。
 メモ: UEFI 起動モードからインストールする OS は UEFI 対応 
(Microsoft
ます。DOS および 32 ビットの OS は UEFI 非対応で、BIOS 起動モードから 
のみインストールできます。
UEFI 
ブートマネージャの起動方法」を参照してく
BIOS 
®
 Windows Server® 2008 x64 バージョンなど)である必要があり
または
 OS 
OS 
インストール用の起動モードを指
 BIOS 
レベルの起動イ
)起動モードは、シス
 UEFI 
仕様に基づく拡張
 UEFI
)でシステムを起動する必要が
の起動を試みると、システムは起動
 64 
ビット起
Boot Mode
 OS 
のインストール
 OS 
にアクセスす
セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方 57
Page 58

セットアップユーティリティの起動
1
システムの電源を入れるか、再起動します。
2
次のメッセージが表示されたら、すぐに
<F2> = System Setup
<F2> 
を押す前に
 OS 
のロードが開始された場合は、システムの起動 
が完了するのを待ってから、もう一度システムを再起動し、この手 
順を実行してください。
エラーメッセージへの対応
システムの起動中にエラーメッセージが表示された場合は、メッセージを 
メモしてください。メッセージの説明とエラーの修正方法については、
40 
ページの「システムメッセージ」を参照してください。
 メモ: メモリのアップグレード後、最初にシステムを起動する際に、
メッセージが表示されるのは正常です。
セットアップユーティリティナビゲーションキーの使い方
キー 動作
上矢印または <Shift><Tab> 前のフィールドに移動します。
下矢印または <Tab> 次のフィールドへ移動します。
スペースキー、<Enter>、<+>、
<
–>、および左右矢印
<Esc>
<F1>
フィールド内の設定値を順に切り替えます。多く 
のフィールドでは、適切な値を入力することもで 
きます。
セットアップユーティリティを終了し、設定を変 
更した場合は、システムを再起動します。
セットアップユーティリティのヘルプファイルを 
表示します
。
 <F2> 
を押します。
 メモ: ほとんどのオプションでは、変更内容は自動的に記録されますが、
システムを再起動するまでは有効になりません。
58 セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方
Page 59

セットアップユーティリティのオプション
メイン画面
 メモ: セットアップユーティリティのオプションはシステム設定によっ
て変わります。
オプション 説明
System Time
System Date
Memory Settings
Processor Settings
セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方 59
システム内蔵時計の時刻を設定します。
システム内蔵カレンダーの日付を設定します。
取り付けられているメモリに関連する情報が表示され 
ます。61 ページの「Memory Settings(メモリ設定)画面」 
を参照してください。
プロセッサに関する情報が表示されます(速度、キャッ 
シュなど)。62 ページの「Processor Settings(プロセッサ 
設定)画面」を参照してください。
Page 60

オプション 説明
SATA Settings
Boot Settings
Integrated Devices
PCI IRQ Assignment
Serial Communication 
Embedded Server 
Management
Power Management
System Security
Keyboard NumLock 
(デフォルトは On)
内蔵 SATA コントローラとポートの有効 / 無効を切り替 
える画面が表示されます。63 ページの「SATA Settings
(SATA 設定)画面」を参照してください。
起動モード(BIOS または UEFI)を指定する画面が表示さ 
れます。BIOS 起動モードでは、起動デバイスの指定も可 
能です。64 ページの「Boot Settings(起動設定)画面」を 
参照してください。
内蔵デバイスコントローラとポートの有効 / 無効の切 
り替え、および関連する機能とオプションの指定を行う 
画面が表示されます。65 ページの「Integrated Devices
(内蔵デバイス)画面」を参照してください。
PCI バス上の各内蔵デバイスに割り当てられている 
IRQ、および IRQ を必要とするすべての搭載済み拡張
カードが変更できる画面が表示されます。66 ページの
「PCI IRQ Assignment(PCI IRQ 割り当て)画面」を参照し
てください。
シリアルポートの有効 / 無効の切り替え、および関連す 
る機能とオプションの指定を行う画面が表示されます。 
66 ページの「Serial Communication(シリアル通信)画 
面」を参照してください。
前面パネル LCD のオプションの設定、およびユーザー 
が指定する LCD ストリングの設定を行う画面が表示さ 
れます。67 ページの「Embedded Server Management
(組み込みサーバー管理)画面 
ください。
既存の設定またはカスタム設定により、プロセッサ、 
ファン、およびメモリモジュールの電力使用を管理でき 
ます。68 ページの「Power Management(電力の管理) 
画面」を参照してください。
システムパスワードおよびセットアップパスワード機 
能を設定する画面が表示されます。69 ページの「System  
Security(システムセキュリティ)画面」を参照してくだ 
さい。
101 または 102 キーのキーボードで、起動時に  
NumLock モードを有効にするかどうかを決定します
(84 キーのキーボードには適用されません)。
(オプション)」を参照して
60 セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方
Page 61

オプション 説明
Report Keyboard Errors
(デフォルトは Report)
F1/F2 Prompt on Error
(デフォルトは Enabled)
POST 中のキーボードエラーの報告を有効または無効に
します。キーボードが取り付けてあるホストシステムで 
は、Report(報告する)を選択します。Do Not Report
(報告しない)を選択すると、POST 中に検出されたキー
ボードまたはキーボードコントローラに関連するすべ 
てのエラーメッセージが省略されます。キーボードがシ 
ステムに取り付けられている場合、この設定はキーボー 
ド自体の操作には影響しません。
POST 中に検出されたエラー箇所でシステムを休止でき 
るため、通常の POST では見過ごしがちなイベントを確 
認できます。続行するには <F1> を、セットアップユー 
ティリティを起動するには <F2> を押します。
 注意 : このオプションを無効に設定すると、
POST 中にエラーが発生してもシステムは休止
しません。重大なエラーはすべて表示され、 
システムイベントログに記録されます。
Memory Settings(メモリ設定)画面
オプション 説明
System Memory Size
System Memory Type
System Memory Speed
Video Memory
System Memory Testing
(デフォルトは Enabled)
Error Logging Threshold 
Mode(デフォルトは 
Enabled)
システムメモリの容量が表示されます。
システムメモリのタイプが表示されます。
システムメモリの速度が表示されます。
ビデオメモリの容量が表示されます。
システム起動時にシステムメモリテストを実行するか 
どうかを指定します。オプションは Enabled(有効)お 
よび Disabled(無効)です。
エラーログを有効にします。
セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方 61
Page 62

Processor Settings(プロセッサ設定)画面
オプション 説明
64-bit
Core Speed
Bus Speed
Logical Processor 
(デフォルトは Enabled)
Virtualization Technology
(デフォルトは Enabled)
Execute Disable
(デフォルトは Enabled)
Number of Cores 
per Processor
(デフォルトは All)
C States
(デフォルトは Enabled)
Turbo Mode
(デフォルトは Enabled)
Processor 1 Family Model-Stepping
プロセッサが 64 ビット拡張をサポートするかどうかを 
示します。
プロセッサのクロック速度が表示されます。
プロセッサバス速度が表示されます。
同時マルチスレッディング(SMT)テクノロジがサポー 
トされているプロセッサでは、各プロセッサコアが 2 つ 
までの論理プロセッサをサポートします。このフィール 
ドを Enabled(有効)に設定すると、BIOS で両方の論理 
プロセッサが報告されます。Disabled(無効)に設定す 
ると、BIOS で監視される論理プロセッサは 1 つだけに 
なります。
メモ: 
お使いのシステムで仮想化ソフトウェアを使用し
ない場合は、この機能を無効にしてください。
Enabled(有効)に設定すると、仮想化ソフトウェアがプ 
ロセッサに組み込まれている仮想化テクノロジを使用 
できるようになります。
Execute Disable によるメモリ保護機能の有効 / 無効を 
切り替えます。
All(すべて)に設定すると、プロセッサの最大コア数が 
有効になります。
Enabled(有効)に設定すると、プロセッサは使用可能な 
すべての電力状態で動作できます。
ターボブーストテクノロジをサポートしているプロ 
セッサの場合は、Turbo Mode(ターボモード)の有効 /  
無効を切り替えます。
プロセッサのシリーズ、モデル、ステッピングが表示さ 
れます。
62 セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方
Page 63

SATA Settings(SATA 設定)画面
オプション 説明
SATA Controller
Port A
(デフォルトは Off)
Port B
(デフォルトは Off)
Port C
(デフォルトは Off)
Port D
(デフォルトは Off)
Port E
(デフォルトは Auto)
ATA M od e(ATA モード)に設定すると内蔵 SATA コン
トローラが有効になります。Off(オフ)に設定するとコ 
ントローラが無効になります。
Auto(自動)に設定すると、SATA ポート A に接続され 
ているデバイスに対する BIOS サポートが有効になり 
ます。Off(オフ)に設定すると、デバイスに対する BIOS  
サポートが無効になります。
Auto(自動)に設定すると、SATA ポート B に接続されて 
いるデバイスに対する BIOS サポートが有効になり 
ます。Off(オフ)に設定すると、デバイスに対する BIOS  
サポートが無効になります。
Auto(自動)に設定すると、SATA ポート C に接続されて 
いるデバイスに対する BIOS サポートが有効になり 
ます。Off(オフ)に設定すると、デバイスに対する BIOS  
サポートが無効になります。
Auto(自動)に設定すると、SATA ポート D に接続され 
ているデバイスに対する BIOS サポートが有効になり 
ます。Off(オフ)に設定すると、デバイスに対する BIOS  
サポートが無効になります。
Auto(自動)に設定すると、SATA ポート E に接続されて 
いるデバイスに対する BIOS サポートが有効になり 
ます。Off(オフ)に設定すると、デバイスに対する BIOS  
サポートが無効になります。
セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方 63
Page 64

Boot Settings(起動設定)画面
オプション 説明
Boot Mode
(デフォルトは BIOS)
Boot Sequence
Hard-Disk Drive 
Sequence
USB Flash Drive 
Emulation Type
Boot Sequence Retry
(デフォルトは Disabled)
 注意 : OS インストール時の起動モードが異な
る場合、起動モードを切り替えるとシステムが 
起動しなくなることがあります。
システムの OS が UEFI(Unified Extensible Firmware  
Interface)をサポートしている場合は、このオプション
を UEFI に設定できます。このフィールドを BIOS に設 
定すると、UEFI 非対応の OS との互換性が有効になり 
ます。
メモ: 
Sequence
(ハードディスクドライブの順序)、および USB Flash 
Drive Emulation Type
ミュレーションタイプ)の各フィールドが無効になり 
ます。
Boot Mode(起動モード)が BIOS に設定されている場 
合、システムはこのフィールドにより、起動に必要な OS 
ファイルの保存場所を認識します。Boot Mode(起動 
モード)が UEFI に設定されている場合は、システムを再 
起動し、画面の指示に従って <F11> を押すことで、UEFI 
ブートマネージャユーティリティにアクセスできます。
ハードドライブの順序。上下矢印キーを使用してハード 
ディスクを選択します。
USB フラッシュドライブのエミュレーションタイプを 
指定します。
Auto(自動)では、デバイスにとって適切なエミュレー 
ションタイプが自動選択されます。
このフィールドが Enabled(有効)に設定されていて、 
システムが起動に失敗した場合、システムは 30 秒後に 
起動を再試行します。
このフィールドを UEFI に設定すると、
(起動順序)、
Hard-Disk Drive Sequence
(
USB 
フラッシュドライブエ
Boot 
64 セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方
Page 65

Integrated Devices(内蔵デバイス)画面
オプション 説明
Integrated SAS 
Controller(デフォ
ルトは Enabled)
User Accessible USB 
Ports
(デフォルトは 
All Ports On)
Internal USB Port 
(デフォルトは On)
Embedded NIC1 
and NIC2
Embedded Gb NIC1
(デフォルトは 
Enabled with PXE)
MAC Address
Embedded Gb NIC2
(デフォルトは Enabled)
OS Watchdog Timer
(デフォルトは 
Disabled)
Embedded Video 
Controller
(デフォルトは Enabled)
内蔵 SAS コントローラの有効 / 無効を切り替えます。
ユーザーがアクセス可能な 
り替えます。オプションは、 
がオン)、 
および
内蔵 USB ポートの有効 / 無効を切り替えます。
内蔵 NIC の OS インタフェースの有効 / 無効を切り替え 
ます。NIC にはシステムの管理コントローラからもアク 
セスできます。
内蔵
Enabled 
Enabled with iSCSI Boot(iSCSI 
Disabled
ネットワークからシステムを起動できます。
NIC の MAC アドレスが表示されます。
内蔵 NIC の有効 / 無効を切り替えます。
OS の動作を監視し、システムが反応しなくなった場合の 
リカバリに役立つタイマーを設定します。Enabled(有 
効)に設定すると、OS からタイマーを初期化することが 
できます。Disabled(無効)に設定すると、タイマーは初 
期化されません。
メモ: 
ポートする
内蔵ビデオコントローラ内の利用可能なビデオメモリの 
総容量が表示されます。
Only Back Ports On
All Ports Off
 NIC 
の有効
 / 
無効を切り替えます。オプションは、
(有効)、
(無効)です。
この機能は、
Enabled with PXE(PXE 
 OS 
でのみ使用できます。
(すべてのポートがオフ)です。
 USB 
ポートの有効
All Ports On
(背面ポートのみオン)、
PXE 
をサポートしている場合は、
ACPI 3.0b 
(すべてのポート
ありで有効)、
ブートで有効)、および
仕様の
 WDAT 
 / 
無効を切
実装をサ
セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方 65
Page 66

PCI IRQ Assignment(PCI IRQ 割り当て)画面
オプション 説明
<PCIe デバイス> 所定のデバイスについて、<+> と <-> のキーを使用して 
IRQ を手動で選択するか、または、システム起動時に  
BIOS から IRQ 値を選択できるようにするには Default
(デフォルト)を選択します。
Serial Communication(シリアル通信)画面
オプション 説明
Serial Communication
(デフォルトは On 
without Console 
Redirection)
Serial Port Address
External Serial Connector
(デフォルトは Serial 
Device1)
Failsafe Baud Rate
(デフォルトは 115200)
Remote Terminal Type
(デフォルトは 
VT100/VT220)
Redirection After Boot
(デフォルトは Enabled)
オプションは、On without Console Redirection
(コンソールリダイレクションなしでオン)、On with 
Console Redirection via COM1(COM1 を介しての 
コンソールリダイレクションでオン)、および Off
(オフ)です。
シリアルポートのアドレスを指定します。
Serial Device 1(シリアルデバイス 1)、Serial  
Device 2(シリアルデバイス 2)、または Remote  
Access Device(リモートアクセスデバイス)から外部
シリアルコネクタにアクセスできるかどうかを指定し 
ます。
コンソールリダイレクションに使用されているフェイ 
ルセーフボーレートが表示されます。このレートは調節 
しないでください。
オプションは VT100/VT220 または ANSI です。
OS の起動後に BIOS コンソールリダイレクションを有 
効または無効にします。
66 セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方
Page 67

Embedded Server Management(組み込みサーバー管理)画面
(オプション)
オプション 説明
Front-Panel LCD 
Options
User-Defined LCD 
String
オプションは、User Defined String(ユーザー定義の 
ストリング)、Model Number(モデル番号)、および  
None(なし)です。
LCD ホームの画面を以上の 3 つのオプション以外に設 
定すると、オプションは BIOS に “Advanced”(詳細)と 
して表示されます。この場合、BIOS 内でオプションを変 
更するには、別の LCD 設定ユーティリティ(BMC また 
は iDRAC 設定ユーティリティ、または LCD パネルメ
ニューなど)を使用して、オプションをあらかじめ User  
Defined String(ユーザー定義のストリング)、Model  
Number(モデル番号)、または None(なし)に戻して
おく必要があります。
LCD モジュール画面に表示されるシステムの名前また 
は別の識別子をここに入力できます。
セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方 67
Page 68

Power Management(電力の管理)画面
オプション 説明
Power Management
(デフォルトは Active 
Power Controller)
CPU Power and 
Performance 
Management
Fan Power and 
Performance 
Management
Memory Power 
and Performance 
Management
オプションは、OS Control(OS 制御)、Active Power  
Controller(アクティブパワーコントローラ)、 
Custom(カスタム)、または Maximum  
Performance(最大パフォーマンス)です。Custom
(カスタム)設定以外のすべての設定では、BIOS はこの
画面の電源オプションを次のようにあらかじめ設定し 
ます。
• OS Control(OS 制御)では、CPU 電源が OS 
DBPM に、ファン電源が Minimum Power(最小 
電力)に、メモリ電源が Maximum  
Performance(最大パフォーマンス)に設定され
ます。この設定では、プロセッサのパフォーマンス 
情報のすべてが制御のためにシステム BIOS から OS  
に渡されます。OS は、プロセッサのパフォーマン 
スをプロセッサの使用率に基づいて設定します。
• Active Power Controller(アクティブパワーコ 
ントローラ)では、CPU 電源が System DBPM
(システム DBPM)に、ファン電源が Minimum 
(最小電力)に、メモリ電源が Maximum 
Power 
Performance(最大パフォーマンス)に設定され
ます。BIOS は、プロセッサのパフォーマンスをプ 
ロセッサの使用率に基づいて設定します。
• Maximum Performance(最大パフォーマンス) 
を選択すると、すべてのフィールドが Maximum  
Performance(最大パフォーマンス)に設定され 
ます。
オプションは、OS DBPM、System DBPM(システム  
DBPM)、Maximum Performance(最大パフォー 
マンス)または Minimum Power(最小電力)です。
オプションは、Maximum Performance(最大パ 
フォーマンス)および Minimum Power(最小電力) 
です。
オプションは、Maximum Performance(最大パ 
フォーマンス)、設定頻度、または Minimum Power
(最小電力)です。
68 セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方
Page 69

System Security(システムセキュリティ)画面
オプション 説明
System Password
Setup Password
Password Status
(デフォルトは 
Unlocked)
TPM Security
(デフォルトは Off)
TPM Activation
(デフォルトは
No Change)
パスワードセキュリティ機能の現在のステータスを表 
示し、新しいシステムパスワードの設定と検証ができます。
メモ: 
詳細については、
ドの使い方」を参照してください。
セットアップパスワードを使用してセットアップユー 
ティリティへのアクセスを制限します。
メモ: 
詳細については、
ドの使い方」を参照してください。
Setup Password(セットアップパスワード)を設定し、 
このフィールドを Locked(ロック)すると、システム起 
動時にシステムパスワードを変更したり無効にしたりで 
きなくなります。
詳細については、74 ページの「システムパスワードの使 
い方」を参照してください。
システムの Trusted Platform Module(TPM)(信頼済み 
プラットフォームモジュール)のレポートを設定します。
Off(オフ)に設定すると、TPM の存在が OS に報告され 
ません。
On with Pre-boot Measurements(起動前測定あり 
でオン)に設定すると、TPM が OS に報告され、POST 中に 
起動前測定が TPM に保存されます。
On without Pre-boot Measurements(起動前測定な 
しでオン)に設定すると、TPM が OS に報告され、起動前 
測定は省略されます。
Activate(有効にする)に設定すると、TPM がデフォルト 
設定の状態で有効になります。Deactivate(無効にする) 
に設定すると、TPM は無効になります。No Change
(変更なし)状態の場合、処理は何
TPM の動作状態は不変です(TPM のすべてのユーザ 
ー設定が保存されます)。
メモ: 
TPM Security(TPM 
(オフ)に設定されている場合、このフィールドは読み取
り専用です。
74 
ページの「システムパスワー
74 
ページの「システムパスワー
も実行されません。
セキュリティ)が Off
セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方 69
Page 70

オプション 説明
TPM Clear
(デフォルトは No)
Yes(はい)に設定すると、TPM の内容がすべてクリアさ
れます。
メモ: 
(オフ)に設定されている場合、このフィールドは読み取
り専用です。
Power Button
(デフォルトは Enabled)
Enabled(有効)に設定すると、電源ボタンでシステムの
電源を切ったり入れたりできます。ACPI 対応の
電源が切れる前に正常なシャットダウンが行われます。
Disabled(無効)に設定すると、電源ボタンはシステムの 
電源を入れる場合にのみ使用できます。
メモ: 
Disabled
使ってシステムをオンにすることは可能です。
NMI Button
(デフォルトは 
Disabled)
NMI 機能の有効 / 無効を切り替えます。
AC Power Recovery
(デフォルトは Last)
AC Power Recovery 
Delay
(デフォルトは 
Immediate)
電源が回復した場合のシステムの動作を設定します。
Last(直前)に設定されている場合、システムは電源が中 
断される直前の電源状態に戻ります。On(オン)では電源 
回復時にシステムの電源が入ります。Off(オフ)では、電 
源が回復してもシステムの電源は切れたままです。
電源回復後にシステムが起動するタイミングを設定し 
ます。オプションは、Immediate(即時)、Random
(ランダム)(30 ~ 240 秒のランダム値)、またはユ
ーザー定義値(30 ~ 240 秒)です。
 注意 : TPM をクリアすると、TPM 内のすべての
暗号化キーが失われます。このオプションを選 
択すると OS からの起動ができなくなり、暗号 
化キーが復元できない場合はデータが失われ 
ます。このオプションを有効にする前に TPM  
キーをバックアップしてください。
TPM Security(TPM 
Power Button
(無効)に設定されていても、電源ボタンを
セキュリティ)が Off
 OS 
(電源ボタン)オプションが
では、
 注意 : NMI ボタンは、OS のマニュアルで指示さ
れているか、または認定を受けたサポート担当 
者によって指示された場合にのみ使用してくだ 
さい。このボタンを押すと、OS が停止し、 
診断プログラム画面が表示されます。
70 セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方
Page 71

Exit(終了)画面
セットアップユーティリティを終了するには
Exit
(終了)画面には次のオプションが表示されます。
• Save Changes and Exit
• Discard Changes and Exit
• Return to Setup 
 <Esc> 
を押します。
UEFI ブートマネージャの起動方法
 メモ: UEFI 起動モードからインストールする OS は 64 ビット UEFI 対応 
(Microsoft
ます。DOS および 32 ビットの OS は BIOS 起動モードからのみインストー 
ルできます。
メモ: UEFI ブートマネージャにアクセスするには、セットアップユー
ティリティで Boot Mode(起動モード)を UEFI に設定する必要があり 
ます。
UEFI 
ブートマネージャでは次の操作ができます。
•
起動オプションの追加、削除、配置
•
再起動なしでのセットアップユーティリティオプションおよび
®
 Windows Server® 2008 x64 バージョンなど)である必要があり
レベル起動オプションへのアクセス
1
システムの電源を入れるか、再起動します。
2
次のメッセージが表示されたら
 <F11> 
を押します。
<F11> = UEFI Boot Manager
 メモ: USB キーボードがアクティブになるまでシステムは反応しま
せん。
<F11> 
を押す前に
 OS 
のロードが開始された場合は、システムの起 
動が完了するのを待ってから、もう一度システムを再起動し、 
この手順を実行してください。
 BIOS 
セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方 71
Page 72

UEFI ブートマネージャのナビゲーションキーの使い方
キー 動作
上矢印 前のフィールドに移動し、そのフィールドをハイ
ライト表示します。
下矢印 次のフィールドに移動し、そのフィールドをハイ
ライト表示します。
スペースキー、<Enter>、<+>、
–> 
<
<Esc>
<F1>
フィールド内の設定値を順に切り替えます。
UEFI ブートマネージャの画面を更新するか、また 
は別のプログラムの画面から UEFI ブートマネー 
ジャの画面に戻ります。
UEFI ブートマネージャのヘルプファイルを表示し 
ます。
UEFI Boot Manager(UEFI ブートマネージャ)画面
オプション 説明
Continue
<起動オプション> 使用可能な起動オプション(アスタリスク [*] 付き)の
UEFI Boot Settings
System Utilities
システムは起動順序の先頭にあるデバイスから順に起 
動を試みます。起動が失敗すると、システムは起動順序 
内の次のデバイスから起動を試みます。起動が成功する 
か、起動オプションがなくなるまで処理は続行され 
ます。
リストが表示されます。使用する起動オプションを選 
択し、<Enter> を押します。
メモ: 
システムの電源を切らずに起動デバイスを追加
<ESC> 
した場合は、 
更新します。
起動オプションの追加、削除、有効 / 無効の切り替え、起 
動順序の変更、1 回限りの起動オプションの実行が可能 
です。
セットアップユーティリティ、システムサービス USC
(Unified Server Configurator)、Diagnostics(診断)、
BIOS レベルの起動オプションが使用できます。
を押して起動オプションのリストを
72 セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方
Page 73

UEFI Boot Settings(UEFI 起動設定)画面
オプション 説明
Add Boot Option
Delete Boot Option
Enable/Disable Boot 
Option
Change Boot Order
One-Time Boot 
From File
新しい起動オプションを追加します。
既存の起動オプションを削除します。
起動オプションリスト内の起動オプションの有効 / 無 
効を切り替えます。
起動オプションリストの順序を変更します。
起動オプションリストに含まれていない 1 回限りの起 
動オプションを設定します。
System Utilities(システムユーティリティ)画面
オプション 説明
System Setup
System Services(USC) システムが再起動し、USC にアクセスします。USC に
BIOS Boot Manager
Reboot System
再起動なしでセットアップユーティリティにアクセス 
します。
より、システム診断プログラムなどのユーティリティ 
を実行できます。
再起動なしで BIOS レベルの起動オプションリストに 
アクセスできます。診断プログラムが格納された起動可 
能な DOS メディアなど、非 UEFI の OS がインストール 
されているデバイスから起動する必要がある場合に、こ 
のオプションを使うと BIOS 起動モードに都合よく切 
り替えることができます。
システムが再起動します。
セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方 73
Page 74

システムパスワードとセットアップパスワー 
ドの機能
 メモ: パスワードを忘れた場合は、197 ページの「パスワードを忘れたと
き」を参照してください。
お使いのシステムは、出荷時にはシステムパスワード機能が有効になって 
いません。システムパスワードによる保護を必ず有効にしてシステムを操 
作してください。
 注意 : パスワード機能は、システム内のデータに対して基本的なセキュリ
ティを提供します。
注意 : システムが無人で稼動中の場合は、システムに格納されているデー
タにだれでもアクセスできます。
システムパスワードの使い方
システムパスワードを設定すると、起動時にシステムパスワードの入力を 
求められるため、パスワードを知らないユーザーはシステムの全機能を使 
用することができません。
システムパスワードの設定
システムパスワードを設定する前に、まずセットアップユーティリティを 
起動して、 
します。
システムパスワードが設定されている場合、 
ムパスワード)は 
ドステータス)が 
ワードを変更できます。 
ドを変更できません。システム基板上のパスワードジャンパを無効にす 
ると、 
に設定され、システムパスワードの変更や新しいシステムパスワードの入 
力ができなくなります。
System Password
Enabled 
Unlocked
Locked
System Password
(システムパスワード)オプションを確認
System Password
(有効)です。
(ロック解除)の場合は、システムパス
(ロック)の場合は、システムパスワー
(システムパスワード)が Disabled
Password Status
(パスワー
(システ
(無効)
74 セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方
Page 75

システムパスワードが設定されておらず、システム基板上のパスワード
ジャンパが有効の位置に設定されている場合、 
(システムパスワード)は Not Enabled 
(パスワードステータス)は Unlocked
(ロック解除)です。システムパ
System Password
(無効)で Password Status
スワードを設定するには、次の手順を実行します。
1
Password Status
(パスワードステータス)が Unlocked
(ロック解除)に設定されていることを確認します。
2
System Password
ト表示して、
3
新しいシステムパスワードを入力します。 
パスワードは半角の英数字で
(システムパスワード)オプションをハイライ
<Enter> 
を押します。
 32 
文字まで入力できます。
フィールドには、入力した文字の代わりに「
*
」が表示されます。
パスワードの設定では、大文字と小文字は区別されません。無効な 
キーの組み合わせもあります。無効な組み合わせで入力すると、 
ビープ音が鳴ります。文字を削除するには、
<Backspace> 
または左
矢印キーを押します。
 メモ: システムパスワードの設定を途中で中止する場合は、<Enter> 
を押して別のフィールドに移動するか、手順 5 を完了する前に <Esc>  
を押します。
4
<Enter> 
5
パスワードを確認するために、もう一度同じパスワードを入力して、
<Enter> 
System Password
を押します。
を押します。
(システムパスワード)が Enabled
(有効)に 
変わります。セットアップユーティリティを終了して、システムを 
使用します。
6
ここでシステムを再起動してパスワード保護機能を有効にするか、 
または作業を続けます。
 メモ: システムが再起動するまでパスワード保護機能は有効になり
ません。
セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方 75
Page 76

システムを保護するためのシステムパスワードの使い方
 メモ: セットアップパスワードを設定している場合(77 ページの「セット
アップパスワードの使い方」を参照)、システムはセットアップパスワード 
をシステムパスワードの代用として受け付けます。
Password Status
(パスワードステータス)が Unlocked
(ロック解除) 
に設定されている場合は、パスワードセキュリティを有効のままにしてお 
くことも無効にすることもできます。
パスワードセキュリティを有効のままにしておくには、次の手順を実行し 
ます。
1
システムの電源を入れるか、または
 <Ctrl><Alt><Del> 
を押してシス
テムを再起動します。
2
パスワードを入力し、
<Enter> 
を押します。
パスワードセキュリティを無効にするには、次の手順を実行します。
1
システムの電源を入れるか、または
 <Ctrl><Alt><Del> 
を押してシス
テムを再起動します。
2
パスワードを入力し、
Password Status
(パスワードステータス)が Locked
<Ctrl><Enter> 
を押します。
(ロック)に設
定されている場合は、再起動時に指示に従ってパスワードを入力し、
<Enter> 
を押す必要があります。
間違ったシステムパスワードを入力すると、パスワードの再入力を求める 
メッセージが表示されます。 
ださい。間違ったパスワードを
3 
回目までに正しいパスワードを入力してく
 3 
回入力すると、システムの停止を示す
エラーメッセージが表示され、システムがシャットダウンします。 
システムをシャットダウンして再起動しても、正しいパスワードを入力す
るまで、このエラーメッセージが表示されます。
 メモ: 無許可の変更からシステムを保護するために、System Password 
(システムパスワード)と Setup Password(セットアップパスワード)オ
プションの他に Password Status(パスワードステータス)オプションも併 
用することができます。
76 セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方
Page 77

既存のシステムパスワードの削除または変更
1
既存のシステムパスワードを無効にするには、パスワードプロンプ 
トで
 <Ctrl><Enter> 
を押します。
セットアップパスワードを入力するよう求められた場合は、ネット 
ワーク管理者に問い合わせてください。
2
POST 中に <F2> 
を押して、セットアップユーティリティを起動し
ます。
3
System Security 
Password Status
(システムセキュリティ)画面を選択して、
(パスワードステータス)が Unlocked
(ロック解除)に設定されていることを確認します。
4
システムパスワードを入力します。
5
System Password
(システムパスワード)に Not Enabled
(無効)と表示されていることを確認します。
System Password
(システムパスワード)に Not Enabled
(無効)と表示されている場合、システムパスワードは削除されてい
ます。
System Password
(有効)が表示されている場合は、
してシステムを再起動し、手順
(システムパスワード)に Enabled
<Alt><b> 
1 ~ 
手順5 を繰り返します。
キーの組み合わせを押
セットアップパスワードの使い方
セットアップパスワードの設定
セットアップパスワードは、
Not Enabled
が
(無効)に設定されている場合にのみ設定できます。セッ 
トアップパスワードを設定するには、 
スワード)オプションをハイライト表示して、 
ます。パスワードの入力と確認を求めるプロンプトが表示されます。
 メモ: セットアップパスワードとシステムパスワードを同じにすること
もできます。2 つのパスワードを別にした場合、セットアップパスワード 
はシステムパスワードの代わりに使用できます。システムパスワードを 
セットアップパスワードの代わりに使用することはできません。
パスワードは半角の英数字で 
フィールドには、入力した文字の代わりに「
Setup Password
(セットアップパスワード)
Setup Password
<+> または <–> キーを押し
 32 
文字まで入力できます。
*
」が表示されます。
(セットアップパ
セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方 77
Page 78

パスワードの設定では、大文字と小文字は区別されません。無効なキーの 
組み合わせもあります。無効な組み合わせで入力すると、ビープ音が鳴り 
ます。文字を削除するには、
パスワードの確認入力を行うと、 
ワード)の設定が
Enabled
<Backspace> 
Setup Password
または左矢印キーを押します。
(セットアップパス
(有効)に変わります。次にセットアップ 
ユーティリティを起動すると、セットアップパスワードの入力を求めるプ 
ロンプトが表示されます。
Setup Password
(セットアップパスワード)オプションの変更は、
ただちに有効になります(システムを再起動する必要はありません)。
セットアップパスワード使用中の操作
Setup Password
(セットアップパスワード)が Enabled
(有効) 
に設定されている場合、正しいセットアップパスワードを入力しないと、 
ほとんどのセットアップオプションは変更できません。
3 
回までの入力で正しいパスワードを入力しないと、セットアップユー 
ティリティの画面は表示されますが、変更することはできません。次のオ 
プションは例外です。
Enabled
(有効)に設定されておらず、
System Password
Password Status
(システムパスワード)が
(パスワード 
ステータス)オプションを通じてロックされていない場合は、システムパ 
スワードを設定できます。既存のシステムパスワードは、無効にすること 
も変更することもできません。
 メモ: Setup Password(セットアップパスワード)オプションと Password 
Status(パスワードステータス)オプションを併用すると、無許可の変更
からシステムパスワードを保護することができます。 
既存のセットアップパスワードの削除または変更
1
セットアップユーティリティを起動して、
System Security
(システムセキュリティ)を選択します。
2
Setup Password
<Enter> 
を押してセットアップパスワードウィンドウを開きます。
<Enter> を 2 
(セットアップパスワード)をハイライト表示し、
回押して、既存のセットアップパスワードをクリアし
ます。 
設定が
3
新しいセットアップパスワードを設定する場合は、「セットアップパ
Not Enabled
(無効)に変わります。
スワードの設定」の手順を実行します。
78 セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方
Page 79

組み込みシステム管理
USC(Unified Server Configurator
ィで、サーバーのライフサイクル中、システムとストレージの管理タスク 
を組み込み環境から実行できるようにします。
USC 
は起動中に開始でき、
 メモ: 一部のプラットフォーム構成では、USC の提供する機能の一部が
サポートされない場合があります。
ベースボード管理コントローラ(
USC 
の以下の機能がサポートされています。
•
OS 
のインストール
•
Diagnostics
物理ディスク、その他の周辺機器の確認)
オプションの
USC 
は以下の追加機能をサポートします。
•
ファームウェアアップデートのダウンロードと適用
•
ハードウェアとファームウェアの設定
USC 
のセットアップ、ハードウェアとファームウェアの設定、および
の導入の詳細については、デルサポートサイト
support.dell.com/manuals で
『ユーザーズガイド』を参照してください。
(診断)の実行(メモリ、
 iDRAC6 Express 
OS 
)は内蔵されているユーティリテ
に依存せずに機能することができます。
BMC
)を備えたシステムでは、
I/O 
デバイス、プロセッサ、
カードが取り付けられている場合、
 OS 
 Dell Unified Server Configurator 
の
ベースボード管理コントローラの設定
 メモ: システムに iDRAC6 Express カードが取り付けられている場合、
BMC ユーティリティは iDRAC6 ユーティリティに取って代わられます。
BMC 
を使用すると、システムの設定、監視、リカバリをリモートで行う
ことができます。
•
システムの内蔵
•
障害の記録と
•
システムイベントログとセンサーステータスへのアクセスを提供 
する。
•
電源オンとオフを含むシステム機能の制御を可能にする。
セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方 79
BMC 
には以下の機能があります。
 NIC 
を使用する。
 SNMP 
警告を有効にする。
Page 80

•
システムの電力状態や
•
セットアップユーティリティ、テキストベースのユーティリティ、
 OS 
および 
を提供する。
 メモ: 内蔵 NIC を通じて BMC にリモートでアクセスするには、
内蔵 NIC1 とのネットワーク接続が必要です。
BMC 
の使い方の詳細については、
ションのマニュアルを参照してください。
コンソールに対するテキストコンソールリダイレクション
 OS 
とは無関係に機能する。
BMC 
とシステム管理アプリケー
BMC セットアップモジュールの起動
1
システムの電源を入れるか、再起動します。
2
POST 
後、プロンプトが表示されたときに、
<Crtl><E> 
起動が完了するのを待ってから、もう一度システムを再起動し、 
この手順を実行してください。
を押す前に
 OS 
のロードが開始された場合は、システムの
<Ctrl><E> 
を押します。
iDRAC 設定ユーティリティ
iDRAC 
表示および設定できる起動前の設定環境です。
iDRAC 
80 セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方
設定ユーティリティは、
設定ユーティリティには以下の機能があります。
•
障害の記録と
•
システムイベントログとセンサーステータスへのアクセスを提供 
する。
•
電源オンとオフを含むシステム機能の制御を可能にする。
•
システムの電力状態や
•
セットアップユーティリティ、テキストベースのユーティリティ、 
および 
を提供する。
 SNMP 
 OS 
コンソールに対するテキストコンソールリダイレクション
iDRAC6 
警告を有効にする。
 OS 
とは無関係に機能する。
と管理下サーバーのパラメータを
Page 81

さらに、
•
•
•
•
•
•
iDRAC6 
ションのマニュアルを参照してください。
iDRAC 
専用の
iDRAC6 LAN 
IPMI over LAN 
LAN PET(Platform Event Trap
仮想メディアデバイスの取り付けまたは取り外しを行う。
Administrator 
を管理する。 
システムイベントログ(
らメッセージをクリアする。
の使い方の詳細については、
設定ユーティリティでは以下の操作もできます。
 iDRAC6 Enterprise 
を設定したり、有効
の有効
ユーザー名およびパスワードを変更し、ユーザー権限
カードポートまたは内蔵
 / 
無効の切り替えを行う。
 / 
無効を切り替える。
)の送信先を有効にする。
SEL
)メッセージを表示する、またはログか
iDRAC6 
とシステム管理アプリケー
 NIC1 
iDRAC 設定ユーティリティの起動
1
システムの電源を入れるか、再起動します。
2
POST 
中に画面の指示に従って
<Crtl><E> 
起動が完了するのを待ってから、もう一度システムを再起動し、 
この手順を実行してください。
を押す前に
 OS 
 <Ctrl><E> 
のロードが開始された場合は、システムの
を押します。
を介して、
セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方 81
Page 82

82 セットアップユーティリティと UEFI ブートマネージャの使い方
Page 83

システム部品の取り付け
 メモ: お使いのシステムには、構成に応じて、ケーブル接続式または
ホットスワップ対応のハードドライブ、冗長または非冗長電源ユニット、 
および LCD パネルまたは診断インジケータが取り付けられています。 
本項のイラストは、ホットスワップ対応ハードドライブと LCD パネルを搭 
載したシステムを示しています。
奨励するツール
•
システムキーロックのキー
•
#1 
および
 #2 
のプラスドライバ
•
静電気防止用リストバンド
システムの内部
 注意 : 修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことがで
きます。お客様は、製品マニュアルで許可されている範囲に限り、または 
オンラインサービスもしくはテレホンサービスとサポートチームの指示に 
よってのみ、トラブルシューティングと簡単な修理を行うことができ 
ます。デルで認められていない修理(内部作業)による損傷は、保証の対 
象となりません。製品に付属のマニュアルに書かれている安全にお使いい 
ただくための注意をお読みになり、指示に従ってください。
システム部品の取り付け 83
Page 84

図 3-1 システムの内部
11
1
2
12
10
9
8
1
システムカバー
3
システム冷却ファン 
5
プロセッサとヒートシンク
7
SAS バックプレーン
9
オプティカルドライブ
11
電源ユニット
67
2
冷却用エアフローカバー 
4
拡張カードスロット(5) 
6
メモリモジュール(6)
8
ハードドライブ(4)
10
配電基板 
12
 電源ユニットベイ(2)
3
4
5
84 システム部品の取り付け
Page 85

前面ベゼル 
 メモ: ホットスワップ対応ハードドライブの取り外しまたは取り付けを
行う場合は、前面ベゼルの取り外し中、システムの電源はオンで、まっす 
ぐに立てたままで構いません。その他のシステムコンポーネントの取り外 
しまたは取り付けを行う場合は、システムの電源を切り、図 3-1 に示す向 
きにしてください。
前面ベゼルの取り外し
1
前面ベゼルがロックされている場合は、システムキーを使用して 
ロックを解除します。
2
リリースラッチを矢印の方向にスライドさせ、ベゼルの上端を
3-2
シャーシから離れる方向に傾けます。図
3
シャーシからベゼルを持ち上げて外します。
図 3-2 前面ベゼルの取り外しまたは取り付け
1
を参照してください。
2
3
5
2
ベゼル
4
ベゼルタブ(2) 
システム部品の取り付け 85
1
リリースラッチ
3
ベゼルキーロック 
5
タブスロット(2)
4
Page 86

前面ベゼルの取り付け
1
ベゼルタブをシャーシのベゼルタブスロットに挿入します。
3-2
を参照してください。
図
2
レバーが所定の位置に固定されるまで、ベゼルの上端をシャーシに 
押し込みます。
3
システムキーを使用して、ベゼルをロックします。
前面ベゼルカバー
前面ベゼルカバーの取り外し
 メモ: 1 つまたは複数の前面ドライブベイにドライブを取り付ける前に、
前面ベゼルのそれぞれ対応する位置に取り付けられているカバーを取り外 
します。
メモ: ベゼルカバーには内側にネジが付いている場合があります。
必要に応じて、新しいドライブにネジを取り付けてください。
1
前面ベゼルを取り外します。 
を参照してください。
2
カバーのタブを押し、カバーをベゼルから外します。図 
てください。
85 
ページの「前面ベゼルの取り外し」
3-3
を参照し
86 システム部品の取り付け
Page 87

図 3-3 前面ベゼルカバーの取り外しと取り付け
1
2
1
前面ベゼル
3
カバーのタブ
2
前面ベゼルカバー
前面ベゼルカバーの取り付け
 メモ: 1 つまたは複数の前面ドライブベイからドライブを取り外す場合
は、前面ベゼルのそれぞれ対応する位置にカバーを取り付けます。
1
ベゼルの背面から、カバーのタブをベゼルの対応する切り込みに合 
わせます。タブが所定の位置に収まるまで、カバーを押し込みます。
図
3-3 
を参照してください。
2
前面ベゼルを取り付けます。 
を参照してください。
86 
ページの「前面ベゼルの取り付け」
3
システム部品の取り付け 87
Page 88

EMI フィラーパネル
お使いのシステムの構成により、システム前面の
 EMI
ルドライブベイに 
いる場合があります。 
電磁波障害( 
ライブを取り付けるには、対応する 
必要があります。
EMI
(電磁波障害)フィラーパネルが取り付けられて
EMI 
フィラーパネルは、正常な通気を確保し、
)を防止するために不可欠な部品です。オプティカルド
 EMI 
フィラーパネルを先に取り外す
EMI フィラーパネルの取り外し
1
前面ベゼルを取り外します。 
を参照してください。
2
EMI 
フィラーパネル中央の穴をしっかりと引いて、パネルをシャー
シから取り外します。図
85 
ページの「前面ベゼルの取り外し」
3-4
を参照してください。
 5.25 
インチオプティカ
88 システム部品の取り付け
Page 89

図 3-4 EMI フィラーパネルの取り外しと取り付け
1
1
EMI フィラーパネル
EMI フィラーパネルの取り付け
1
所定の位置にロックされるまで、 
面の空のドライブベイに押し込みます。図
2
前面ベゼルを取り付けます。 
を参照してください。
86 
EMI 
フィラーパネルをシャーシ前
3-4 
を参照してください。
ページの「前面ベゼルの取り付け」
システム部品の取り付け 89
Page 90

システムカバーの開閉
 警告: システムを持ち上げる必要がある場合は、必ずだれかの手を借り
てください。けがを防ぐために、決してシステムを一人で持ち上げようと 
しないでください。
注意 : 修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことがで
きます。お客様は、製品マニュアルで許可されている範囲に限り、または 
オンラインサービスもしくはテレホンサービスとサポートチームの指示に 
よってのみ、トラブルシューティングと簡単な修理を行うことができま 
す。デルで認められていない修理(内部作業)による損傷は、保証の対象 
となりません。製品に付属のマニュアルに書かれている安全にお使いいた 
だくための注意をお読みになり、指示に従ってください。
システムカバーの取り外し
1
ハードドライブや電源ユニットなどのホットスワップ対応コンポー 
ネントを取り外す場合を除き、システムとシステムに接続されてい 
る周辺機器の電源を切ります。システムを電源コンセントと周辺機 
器から外します。
2
システムを平らな面に置きます。
3
カバーリリースラッチのロックを反時計方向に回してアンロック位 
置にします。図
4
カバーリリースラッチを押し、カバーのラッチがある側を回転させ 
てシステムから外します。図
5
カバーの両側をつかんで、カバーをシステムから慎重に持ち上げて、 
取り外します。図
3-5 
を参照してください。
3-5 
3-5 
を参照してください。
を参照してください。
90 システム部品の取り付け
Page 91

図 3-5 システムカバーの開閉 
1
2
3
4
1
カバーリリースラッチロック
3
システムカバー
2
カバーリリースラッチ
4
シャーシスロット
システムカバーの取り付け
1
すべての内部ケーブルが確実に接続され、ケーブルが邪魔にならな 
いように束ねられているか確認します。
2
システム内部に工具や余分な部品が残っていないことを確認します。
3
カバーの下端(カバーリリースラッチがない側)をシステムシャー 
シのスロットに挿入します。図
4
カバーをシャーシに被せます。
5
ラッチが所定の位置にロックされるまで、カバーのラッチがある側 
をシャーシに押し込みます。
3-5 
を参照してください。
システム部品の取り付け 91
Page 92

6
カバーリリースラッチのロックを時計方向に回してロック位置にし 
ます。図
7
システムを平らな面に縦置きにします。
8
すべての周辺機器を取り付け、システムを電源コンセントに接続し 
ます。
9
システムと周辺機器の電源を入れます。
3-5 
を参照してください。
拡張カードスタビライザ
拡張カードスタビライザの取り外し
1
システムと周辺機器の電源を切ります。システムを電源コンセント 
と周辺機器から外します。
2
システムカバーを開きます。 
し」を参照してください。
3
拡張カードスタビライザのタッチポイントを内側へ押し込み、スタ 
ビライザを持ち上げてシステムから取り外します。図 
てください。
拡張カードスタビライザの取り付け
1
拡張カードスタビライザをシャーシと冷却用エアフローカバーのス 
ロットに合わせます。
2
タッチポイントを持って拡張カードスタビライザを下ろします。
3-6 
を参照してください。
図
3
システムカバーを閉じます。 
け」を参照してください。
4
システムを平らな面に縦置きにします。
5
すべての周辺機器を取り付け、システムを電源コンセントに接続し 
ます。
6
システムと周辺機器の電源を入れます。
90 
ページの「システムカバーの取り外
3-6 
91 
ページの「システムカバーの取り付
を参照し
92 システム部品の取り付け
Page 93

冷却用エアフローカバー
冷却用エアフローカバーは、プロセッサ、ヒートシンク、およびメモリモ 
ジュールをカバーし、これらのコンポーネントを通気によって冷却し 
ます。冷却用エアフローカバーは、通気によってシステムプロセッサとメ 
モリモジュールを冷却する仕組みになっています。
 警告: システム稼動中は、メモリモジュールおよびヒートシンクが非常
に高温になることがあります。メモリモジュールとヒートシンクに触れる 
前に十分に時間をかけ、温度が下がっていることを確認してください。
 注意 : 修理作業の多くは、認定されたサービス技術者のみが行うことがで
きます。お客様は、製品マニュアルで許可されている範囲に限り、または 
オンラインサービスもしくはテレホンサービスとサポートチームの指示に 
よってのみ、トラブルシューティングと簡単な修理を行うことができ 
ます。デルで認められていない修理(内部作業)による損傷は、保証の対 
象となりません。製品に付属のマニュアルに書かれている安全にお使いい 
ただくための注意をお読みになり、指示に従ってください。
注意 : 冷却用エアフローカバーを取り外した状態でシステムを使用しない
でください。システムがすぐにオーバーヒートしてシャットダウンし、 
データが失われるおそれがあります。
冷却用エアフローカバーの取り外し
1
システムと周辺機器の電源を切ります。システムを電源コンセント 
と周辺機器から外します。
2
システムカバーを開きます。 
し」を参照してください。
3
拡張カードスタビライザを取り外します。 
スタビライザの取り外し」を参照してください。
4
冷却用エアフローカバー側面のブラケットにストレージコントロー 
ラカードのケーブルが接続されている場合は、これを取り外します。
図
3-6
を参照してください。
5
タッチポイントを持って、冷却用エアフローカバーをシャーシから
 180 
離れる方向に
度傾けます。
90 
ページの「システムカバーの取り外
92 
ページの「拡張カード
システム部品の取り付け 93
Page 94

図 3-6 エアフローカバーの取り外しと取り付け
1
5
4
2
3
1
 冷却用エアフローカバー
3
拡張カードスタビライザのタッチポイント(2)
5
冷却用エアフローカバータッチポイント
2
拡張カードスタビライザ
4
ケーブルブラケット
冷却用エアフローカバーの取り付け
1
タッチポイントを持って、冷却用エアフローカバーを慎重にシステ 
ム内に下ろします。
2
冷却用エアフローカバーの端にケーブルが挟まれていないことを確 
認してください。
3
ストレージコントローラカードがある場合は、そのケーブルを冷却 
用エアフローカバー側面のブラケットに固定します。
4
拡張カードスタビライザを取り付けます。 
スタビライザの取り付け」を参照してください。
94 システム部品の取り付け
92 
ページの「拡張カード
Page 95

5
システムカバーを閉じます。
91 
ページの「システムカバーの取り付
け」を参照してください。
6
システムを平らな面に縦置きにします。
7
すべての周辺機器を取り付け、システムを電源コンセントに接続し 
ます。
8
システムと周辺機器の電源を入れます。
ハードドライブ
お使いのシステムには、 
キャリアに、ホットスワップ対応の 
ハードドライブ、またはホットスワップ対応の
SSD
)内蔵ハードドライブを
ケーブル接続式
 3.5 
3.5 
インチ
インチホットスワップ対応ハードドライブ
 3.5 
インチ(
 4 
台まで取り付けることができます。また、
 SAS 
または
 SATA 
SAS 
または
 SATA
)内蔵
 2.5 
インチ(
SAS 
または
内蔵ハードドライブも
 4 
台
まで取り付け可能です。シャーシに応じて、ハードドライブはシステムの 
内部(図
を参照)または前面(図
3-8 
を参照)に取り付けられてい
3-10 
ます。 
内蔵ハードドライブは、システム基板またはオプションのコントローラ
カードに接続されています。前面に取り付けるタイプのハードドライ 
ブは、ハードドライブキャリアを介して
 SAS 
バックプレーンに接続され
ており、ホットスワップドライブとして設定できます。
 注意 : システムの動作中にドライブを取り付けたり取り外したりする
前に、SAS コントローラカードのマニュアルを参照して、ホットスワップ 
対応ドライブの取り外しと挿入をサポートするように、ホストアダプタが 
正しく設定されていることを確認します。
注意 : ドライブのフォーマット中にシステムの電源を切ったり、再起動を
行ったりしないでください。ドライブの故障の原因となります。
メモ: SAS/SATA バックプレーンボード用として使用が認められているテ
スト済みのドライブのみを使用してください。
メモ: ハードドライブをフォーマットする場合は、フォーマットの完了
までに十分な時間の余裕をみておいてください。大容量のハードドライブ 
はフォーマットに数時間を要する場合があります。
システム部品の取り付け 95
Page 96

ハードドライブダミーの取り外し
 注意 : システムの正常な冷却状態を維持するために、空のハードドライブ
ベイには必ずドライブのダミーを取り付ける必要があります。
1
前面ベゼルを取り外します。 85 
を参照してください。
2 ハードドライブダミーの前面を持ち、リリースハンドルを押しな
がら、ドライブベイから外れるまでダミーを手前に引き出します。 
図 3-7 を参照してください。
ドライブベイから外れるまで、ドライブダミーを手前に引き出し
3
ます。
図 3-7 ハードドライブダミーの取り外しまたは取り付け
1
2
ページの「前面ベゼルの取り外し」
1
ハードドライブのダミー
2
リリースハンドル
ハードドライブダミーの取り付け
ハードドライブダミーをドライブベイに合わせ、リリースレバーがカチッ 
とロックするまでドライブベイに挿入します。
96 システム部品の取り付け
Page 97

ホットスワップ対応ハードドライブの取り外し
 注意 : データの損失を防ぐために、お使いの OS がホットスワップによる
ドライブの取り外しと取り付けに対応していることを確認してください。 
詳細については、OS に付属のマニュアルを参照してください。
1
前面ベゼルを取り外します。 85 
を参照してください。
2
RAID 
管理ソフトウェアから、ドライブを取り外す準備をします。
ドライブキャリアのハードドライブインジケータが、ドライブを 
安全に取り外すことができるという信号を発するまで待ちます。
ホットスワップ対応ドライブを取り外す手順の詳細については、 
コントローラのマニュアルを参照してください。
ドライブがオンラインだった場合は、ドライブがパワーダウンす 
る際に、緑色のアクティビティ / 障害インジケータが点滅します。 
ドライブインジケータが消灯したら、ドライブを安全に取り外す 
ことができます。
 19 
ページの「ハードドライブインジケータのパ
ターン」を参照してください。
3
ドライブキャリア前面のボタンを押して、キャリアハンドルのロッ 
クを解除します。図
3-8 
を参照してください。
4 ハードドライブキャリアのリリースハンドルを開いて、ドライブ
を取り出せる状態にします。図 3-8 を参照してください。
ドライブベイから外れるまで、ハードドライブを手前に引き出し
5
ます。
6
ハードドライブをキャリアから取り出します。 
トスワップ対応ハードドライブをハードドライブキャリアから取り 
外す方法」
7
ドライブダミーを空いたドライブベイに挿入します。
を参照してください。
「ハードドライブダミーの取り付け」を参照してください。
 注意 : システムの正常な冷却状態を維持するために、空のハードドライブ
ベイには必ずドライブのダミーを取り付ける必要があります。
8
前面ベゼルを取り付けます。 
を参照してください。
ページの「前面ベゼルの取り外し」
99 
ページの「ホッ
96 
ページの
86 
ページの「前面ベゼルの取り付け」
システム部品の取り付け 97
Page 98

図 3-8 ホットスワップ対応ハードドライブの取り外しまたは取り付け
1
3
2
1
リリースボタン
3
 ハードドライブキャリア
2
 ハードドライブキャリアハンドル
ホットスワップ対応ハードドライブの取り付け
 注意 : SAS/SATA バックプレーン用として使用が認められているテスト済
みのハードドライブのみを使用してください。
注意 : ハードドライブを取り付ける際は、隣接するドライブが完全に装着
されていることを確認します。ハードドライブキャリアを挿入し、そのハ 
ンドルを完全に装着されていないキャリアの隣にロックしようとすると、 
完全に装着されていないキャリアのシールドのバネが損傷し、使用できな 
くなるおそれがあります。
注意 : お使いの OS がホットスワップ対応ドライブの取り付けをサポート
していることを確認してください。OS に付属のマニュアルを参照してく 
ださい。
注意 : 1 つのシステム構成内で SATA ハードドライブと SAS ハードドライ
ブを組み合わせることはできません。
1
前面ベゼルを取り外します。 85 
を参照してください。
2
ベイにドライブダミーが取り付けられている場合は、取り外します。
96 
ページの「ハードドライブダミーの取り外し」を参照してくだ
さい。
ページの「前面ベゼルの取り外し」
98 システム部品の取り付け
Page 99

3
ホットスワップ対応ハードドライブをハードドライブキャリアに取 
り付けます。 
ドライブキャリアに取り付ける方法」を参照してください。
4
ハードドライブキャリアのハンドルを開き、キャリアがバックプ 
レーンに接触するまで、ハードドライブをドライブベイに挿入し 
ます。
5
ハードドライブキャリアを押し込み、所定の位置に固定されるまで 
ハンドルを上げます。
6
前面ベゼルを取り付けます。 
を参照してください。
101 
ページの「ホットスワップ対応ハードドライブを
86 
ページの「前面ベゼルの取り付け」
ホットスワップ対応ハードドライブをハードドライブキャリアか 
ら取り外す方法
ハードドライブキャリアのスライドレールからネジを外し、ハードドライ 
ブをキャリアから離します。図
3-9 
を参照してください。
システム部品の取り付け 99
Page 100

図 3-9 ホットスワップ対応ハードドライブの取り外しと取り付け 
1
2
4
3
1
 ハードドライブ
3
 SAS/SATA のネジ穴
100 システム部品の取り付け
2
 ネジ(4) 
4
ハードドライブキャリア