Dell PowerEdge T140 User Manual [ja]

Dell EMC PowerEdge T140
設置およびサビス マニュアル
規制モデル: E59S Series 規制タイプ: E59S001
June 2020 Rev. A06
メモ、注意、警告
メモ: 製品を使いやすくするための重要な情報を明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
© 2018 2019 Dell Inc. またはその社。。Dell、EMC、およびその他の商標は、Dell Inc. またはその子社の商標です。その他の商標は、それぞ れの所有者の商標である場合があります。
目次
1: 本書について............................................................................................................................7
2: Dell EMC PowerEdge T140 システムの.................................................................................8
システムの前面................................................................................................................................................................9
システムの背面...............................................................................................................................................................10
システムの....................................................................................................................................................................11
お使いのシステムの情報タグの位置..............................................................................................................................11
システム情報ラベル.......................................................................................................................................................... 12
3: PowerEdge T140 システムの初期セットアップと設定................................................................. 15
システムのセットアップ..................................................................................................................................................15
iDRAC 設定...........................................................................................................................................................................15
iDRAC IP アドレスを設定するためのオプション.............................................................................................15
iDRAC へのログイン.....................................................................................................................................................16
オペレティングシステムをインストルするオプション..................................................................................... 16
ファムウェアとドライバをダウンロドする方法............................................................................................16
ドライバとファムウェアのダウンロ.............................................................................................................17
4: PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション..................................... 18
プレオペレティングシステムアプリケションを管理するためのオプション................................................18
セットアップユティリティ...........................................................................................................................................18
セットアップユティリティの表示........................................................................................................................ 18
セットアップユティリティ詳細............................................................................................................................ 19
システム BIOS............................................................................................................................................................... 19
iDRAC 設定ユティリティ........................................................................................................................................36
デバイス設定................................................................................................................................................................ 36
Dell Lifecycle Controller......................................................................................................................................................36
組みみ型システム管理........................................................................................................................................... 36
トマネジャ............................................................................................................................................................... 36
トマネジャの表示.............................................................................................................................................36
トマネジャのメインメニュ......................................................................................................................... 37
ワンショット UEFI 起動メニュ..............................................................................................................................37
システムユティリティ............................................................................................................................................ 37
PXE 起動.............................................................................................................................................................................. 37
5: PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し.................................................38
安全にお使いいただくために.........................................................................................................................................38
システム部の作業を始める前に.................................................................................................................................39
システム部の作業を終えた後に.................................................................................................................................39
...........................................................................................................................................................................39
システムカバ...................................................................................................................................................................39
システムカバの取り外し........................................................................................................................................39
システムカバの取り付け........................................................................................................................................40
前面ベゼル........................................................................................................................................................................... 41
目次 3
前面ベゼルの取り外し................................................................................................................................................ 41
前面ベゼルの取り付け................................................................................................................................................42
ドライブ...............................................................................................................................................................................43
ドライブ ベイからの 3.5 インチドライブ キャリアの取り外し....................................................................... 43
ドライブ ベイへの 3.5 インチ ドライブ キャリアの取り付け...........................................................................44
ドライブ キャリアからのドライブの取り外し.....................................................................................................45
ドライブ キャリアへのドライブの取り付け.........................................................................................................46
オプションの光ドライブ............................................................................................................................................. 47
ドライブ フィラの取り外し...........................................................................................................................47
ドライブ フィラの取り付け...........................................................................................................................48
オプティカルドライブの取り外し...........................................................................................................................49
オプティカルドライブの取り付け...........................................................................................................................50
システムメモリ...................................................................................................................................................................51
システムメモリ ガイドライン...................................................................................................................................51
メモリモジュル取り付けガイドライン...............................................................................................................52
メモリモジュルの取り外し....................................................................................................................................53
メモリモジュルの取り付け....................................................................................................................................54
冷却ファン.......................................................................................................................................................................... 55
冷却ファンの取り外し............................................................................................................................................... 55
冷却ファンの取り付け................................................................................................................................................56
オプションの内蔵 USB メモリキ................................................................................................................................57
オプションの内蔵 USB メモリキの取り付け..................................................................................................... 57
張カドおよび.............................................................................................................................................................. 58
張カドの取り付けガイドライン....................................................................................................................... 58
PCIe 張カドの取り外し.......................................................................................................................................59
PCIe 張カドの取り付け.......................................................................................................................................60
ストレジコントロラカ....................................................................................................................................... 62
内蔵ストレジコントロラカドの取り外し.................................................................................................... 62
内蔵ストレジコントロラカドの取り付け.................................................................................................... 62
ブルの配線...................................................................................................................................................................64
M.2 SSD モジュ.......................................................................................................................................................... 65
M.2 SSD モジュルの取り外し................................................................................................................................65
M.2 SSD モジュルの取り付け................................................................................................................................65
プロセッサおよぶヒトシンク..................................................................................................................................... 66
トシンク モジュルの取り外し.......................................................................................................................66
プロセッサの取り外し................................................................................................................................................67
プロセッサの取り付け................................................................................................................................................68
トシンク モジュルの取り付け.......................................................................................................................69
電源装置ユニット..............................................................................................................................................................70
電源ユニットの取り外し............................................................................................................................................70
電源ユニットの取り付け............................................................................................................................................ 71
システムバッテリ...........................................................................................................................................................73
システムバッテリの交換............................................................................................................................................73
イントルジョンスイッチ.............................................................................................................................................. 74
イントルジョン スイッチの取り外し.................................................................................................................. 74
イントルジョン スイッチの取り付け.................................................................................................................. 75
システム基板...................................................................................................................................................................... 76
システム基板の取り外し............................................................................................................................................76
システム基板の取り付け............................................................................................................................................78
頼済みプラットフォム モジュ..........................................................................................................................81
4 目次
Trusted Platform Module のアップグレ.............................................................................................................81
BitLocker 向け TPM の初期化.....................................................................................................................82
TXT 向け TPM 1.2 の初期化........................................................................................................................ 82
TXT 向け TPM 2.0 の初期化....................................................................................................................... 82
コントロルパネル.......................................................................................................................................................... 83
コントロル パネル ケジの取り外し..................................................................................................................83
コントロルパネルの取り外し................................................................................................................................83
コントロルパネルの取り付け................................................................................................................................84
コントロル パネル ケジの取り付け..................................................................................................................85
6: ジャンパとコネクタ................................................................................................................87
システム基板のジャンパとコネクタ.............................................................................................................................87
システム基板のジャンパ設定.........................................................................................................................................88
パスワドを忘れたとき..................................................................................................................................................88
7: 技術仕............................................................................................................................... 90
シャシ寸法.......................................................................................................................................................................90
システムの重量...................................................................................................................................................................91
プロセッサの仕........................................................................................................................................................... 91
対応オペレティングシステム...................................................................................................................................... 91
PSU の仕.......................................................................................................................................................................... 91
冷却ファンの仕..............................................................................................................................................................92
システム バッテリの仕................................................................................................................................................ 92
張カドの仕...............................................................................................................................................................92
メモリの仕...................................................................................................................................................................... 92
ストレジコントロラの仕...................................................................................................................................... 93
ドライブの仕..................................................................................................................................................................93
ドライブ.........................................................................................................................................................................93
オプティカルドライブ................................................................................................................................................93
トおよびコネクタの仕..........................................................................................................................................93
USB トの仕........................................................................................................................................................ 93
USB トの仕........................................................................................................................................................ 94
シリアル ネクタの仕様...............................................................................................................................................94
VGA トの仕........................................................................................................................................................94
ビデオの仕...................................................................................................................................................................... 94
環境仕.............................................................................................................................................................................. 94
標準動作................................................................................................................................................................ 95
動作時の........................................................................................................................................................95
粒子およびガス汚染物質の仕.......................................................................................................................96
8: システム診とインジケタ コ..........................................................................................98
システム正常性とシステム ID インジケタコ................................................................................................... 98
NIC インジケタコ................................................................................................................................................... 98
非冗長ケブル接式電源装置ユニットのインジケ ............................................................................99
PowerEdge T140 システムの診...................................................................................................................................99
Dell 組みみ型システム診.................................................................................................................................. 100
9: 困ったときは........................................................................................................................ 101
リサイクルまたはサビス終了の情報........................................................................................................................ 101
目次 5
デルへのお問い合わせ.....................................................................................................................................................101
QRL によるシステム情報へのアクセス.......................................................................................................................101
Dell EMC PowerEdge T140 システム用 Quick Resource Locator........................................................................102
SupportAssist による自動サポトの利用...................................................................................................................102
10: マニュアルリソ............................................................................................................. 103
6 目次
1

本書について

このドキュメントでは、システムの要、コンポネントの取り付けおよび交換にする情報、技術仕、診ル、ならびに 特定のコンポネントの取り付け時に順守していただくガイドラインを示します。
本書について 7

Dell EMC PowerEdge T140 システムの

Dell EMC PowerEdge T140 システムは、以下をサポトするタワです。
Intel XeonCore i3PentiumCeleron プロセッサ1
DIMM スロット (4)
ブル接AC 電源供給ユニット
最大 4 台の 3.5 インチのケブル接SAS または SATA ドライブ
詳細については、「詳細」の項を照してください。
メモ: SAS、SATA ドライブおよび SSD のすべてのインスタンスは、特に指定のない限り、本文書ではドライブと呼ばれま
す。
トピック:
システムの前面
システムの背面
システムの
お使いのシステムの情報タグの位置
システム情報ラベル
2
8 Dell EMC PowerEdge T140 システムの

システムの前面

1. システムの前面
1. 電源ボタン 2. システムの正常性と ID インジケ
3. USB 3.0 4. iDRAC Direct micro USB
5. ドライブ(オプション)
トの詳細については、「トとコネクタの仕」の項を照してください。
Dell EMC PowerEdge T140 システムの 9

システムの背面

2. システムの背面
1. セキュリティケブルロック 2. iDRAC MAC アドレスと iDRAC セキュア パスワ ラベル
3. ビスタグ、エクスプレス ビス ド、QRL ラベル 4. OpenManage MobileOMM)ラベル
5. PCIe 張カドスロット(4 6. 4 x USB 2.0
7. システム識別ボタン 8. NIC ト(Gb 2
9. USB 3.0 ト(2 10. NIC ト(Gb 1
11. iDRAC NIC 12. VGA
13. シリアルポ 14. 電源装置ユニット
15. PSU 内蔵セルフ テスト(BISTLED 16. PSU 内蔵セルフ テスト(BIST)ボタン
メモ: トとコネクタの詳細については、「トおよびコネクタの仕」の項を照してください。
10 Dell EMC PowerEdge T140 システムの

システムの

注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製品に付してい るマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
3. システムの
1. ブル接式電源装置ユニット(PSU 2. オプティカルドライブ
3. ブル接されたドライブ x 4 4. システム基板
5. 張カド固定ラッチ 6. PCIe 張カドスロット(4
7. イントルジョンスイッチ 8. ファン
9. メモリモジュルソケット

お使いのシステムの情報タグの位置

お使いのシステムは固有のエクスプレス サビス コドとサビスタグ ナンバで識別されます。エクスプレス サビス コド とサビスタグは、システムの背面にあるステッカに記載されています。この情報は、電話によるサポトのお問い合わせを、デ ルが適切な担者に送するために使用されます。
Dell EMC PowerEdge T140 システムの 11

システム情報ラベル

Dell EMC PowerEdge T140 - システム情報ラベル
4. アイコンの凡例
5. ビス情報
12 Dell EMC PowerEdge T140 システムの概
6. メモリ情報
7. QR
Dell EMC PowerEdge T140 システムの概 13
8. システム タスク
14 Dell EMC PowerEdge T140 システムの
PowerEdge T140 システムの初期セットアップ
と設定
トピック:
システムのセットアップ
iDRAC 設定
オペレティングシステムをインストルするオプション

システムのセットアップ

次の手順を行して、システムをセットアップします。
手順
1. システムを開梱します。
2. 機器をシステムに接します。
3. システムを電源コンセントに接します。
4. 電源ボタンを押すか、iDRAC を使用してシステムの電源を入れます。
5. されている周機器の電源を入れます。
お使いのシステムのセットアップの詳細については、システムに同梱の
『はじめに』
照してください。
3

iDRAC 設定

Integrated Dell Remote Access ControlleriDRAC)はシステム管理者の生産性を高め、デル製システム全体の可用性を改善するよう 設計されています。iDRAC システムの問題について管理者に警告し、リモト システム管理を施できるようにします。これによ り、システムへの物理的なアクセスの必要性が減されます。

iDRAC IP アドレスを設定するためのオプション

お使いのシステムと iDRAC 間の通信を有にするには、まずお使いのネットワク インフラストラクチャに基づいて、ネットワ ク設定を設定する必要があります。
メモ: 静的 IP を設定したい場合は、購入時にリクエストしておく必要があります。
デフォルトでは、このオプションは DHCP に設定されています。IP アドレスを設定するには、次のいずれかのインタフェイスを 使用します。
インタフェ
iDRAC 設定ユ ィリティ
Dell Deployment Toolkit
Dell Lifecycle Controller
メモ: iDRAC にアクセスするには、イサネット ケブルが iDRAC9 専用ネットワークトに接されていることを確認し
ます。共有 LOM ドが有なシステムを選した場合は、共有 LOM 由で iDRAC にアクセスすることもできます。
ス マニュアル/
www.dell.com/poweredgemanuals 『Dell Integrated Dell Remote Access Controllerユーザー
www.dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Deployment Toolkit 『Dell Deployment Toolkitユーザー
イド』
www.dell.com/poweredgemanuals 『Dell Life Cycle Controllerユーザー
ズガイド』
ズガ
ズガイド』
PowerEdge T140 システムの初期セットアップと設定 15

iDRAC へのログイン

iDRAC には次の資格情報でログインできます。
iDRAC
Microsoft Active Directory
Lightweight Directory Access ProtocolLDAP)ユ
iDRAC への安全なデフォルト アクセスを選している場合、システム情報タグに記載されている iDRAC の安全なデフォルト パス
ドを使用する必要があります。iDRAC への安全なデフォルト アクセスを選していない場合、デフォルトのユ名とパス ワドとして root calvin を使用します。また、シングル サイン オンまたはスマト カドを使用してログインすることもで きます。
メモ: iDRAC にログインするには、iDRAC 認証情報が必要です。
メモ: iDRAC IP アドレスをセットアップした後は、デフォルトのユ名とパスワドを更してください。
iDRAC へのログイン、および iDRAC ライセンスの詳細については、www.dell.com/poweredgemanuals で最新の『Integrated Dell Remote Access Controllerユーザーズ
RACADM を使用して iDRAC にアクセスすることもできます。詳細については、www.dell.com/poweredgemanuals で『RACADM
ンド ライン インターフェイス リファレンス ガイド
ガイド
』を照してください。
コマ
』を照してください。

オペレティングシステムをインストルするオプ ション

システムがオペレティン グシステムのインストルなしで出荷された場合、次のリソスのいずれかを使用してサポ象の オペレティング システムをインストルします。
1. オペレティングシステムをインストルするリソ
リソスを見つける 場所
iDRAC www.dell.com/idracmanuals
Lifecycle Controller www.dell.com/idracmanuals > Lifecycle Controller
Dell OpenManage Deployment Toolkit www.dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Deployment
Toolkit
デル認証の VMware ESXi www.dell.com/virtualizationsolutions
Dell PowerEdge システム対応のオペレティングシステム用の
インストルと使い方のビデオ
Dell EMC PowerEdge システム対応のオペレティング システ ム

ファムウェアとドライバをダウンロドする方法

次の方法のいずれかを使用して、ファムウェアとドライバをダウンロドできます。
2. ファムウェアおよびドライバ
メソッド 場所
Dell EMC サポ サイトから www.dell.com/support/home
Dell Remote Access Controller Lifecycle ControlleriDRAC with LC)を使用
Dell Repository ManagerDRM)を使用 www.dell.com/openmanagemanuals > Repository Manager
Dell OpenManage Essentials を使用 www.dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Essentials
Dell OpenManage Enterprise を使用 www.dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Enterprise
Dell Server Update UtilitySUU)を使用 www.dell.com/openmanagemanuals > Server Update Utility
16 PowerEdge T140 システムの初期セットアップと設定
www.dell.com/idracmanuals
2. ファムウェアおよびドライバ (き)
メソッド 場所
Dell OpenManage Deployment ToolkitDTK)を使用 www.dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Deployment
Toolkit
iDRAC 仮想メディアを使用 www.dell.com/idracmanuals

ドライバとファムウェアのダウンロ

Dell EMC では、お使いのシステムに最新の BIOS、ドライバ、システム管理ファムウェアをダウンロドしてインストルするこ とを推しています。
前提
ドライバとファムウェアをダウンロドする前に、ウェブブラウザのキャッシュをクリアするようにしてください。
手順
1. www.dell.com/support/home にアクセスします。
2. Drivers & Downloads セクションで、Enter a Service Tag or product ID ボックスにお使いのシステムのサビスタグを入力
し、Submit をクリックします。
メモ: ビスタグがない場合は、Detect Product を選してシステムにサビスタグを自動的に出させるか、View
products をクリックしてお使いの製品を選します。
3. ドライバおよびダウンロ をクリックします。
お使いのシステムで利用できるドライバが表示されます。
4. ドライバを USB ドライブ、CD、または DVD にダウンロドします。
PowerEdge T140 システムの初期セットアップと設定 17
4
PowerEdge T140 のプレオペレティング シス
テム管理アプリケション
システムのファムウェアを使用して、オペレティングシステムを起動せずにシステムの基本的な設定や機能を管理することが できます。
トピック:
プレオペレティングシステムアプリケションを管理するためのオプション
セットアップユティリティ
Dell Lifecycle Controller
トマネジャ
PXE 起動

プレオペレティングシステムアプリケションを 管理するためのオプション

お使いのシステムには、プレオペレティングシステムアプリケションを管理するための次のオプションがあります。
セットアップユティリティ
Dell Lifecycle Controller
トマネジャ
PXEPreboot Execution Environment

セットアップユティリティ

セットアップ ユティリティ面を使用して、お使いのの BIOS 設定、iDRAC 設定、システムおよびデバイス設定を行うことがで
きます。
メモ: デフォルトでは、選択したフィルドのヘルプ テキストはグラフィカル ブラウザに表示されます。テキスト ブラウザ
でヘルプ テキストを表示するには、<F1>を押してください。
次のいずれかで、セットアップ ティリティにアクセスできます
標準グラフィカルブラウザこのブラウザはデフォルトで有になっています。
テキストブラウザコンソルリダイレクトの使用によって有になります。

セットアップユティリティの表示

System Setup(セットアップユティリティ)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
18 PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション

セットアップユティリティ詳細

System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面の詳細は次のとおりです。
オプション
システム BIOS BIOS を設定できます。
iDRAC 設定 iDRAC を設定できます。
iDRAC 設定ユティリティは、UEFIUnified Extensible Firmware Interface)を使用することで iDRAC パラメ
をセットアップして設定するためのインタフェスです。iDRAC 設定ユティリティを使用すること で、さまざまな iDRAC パラメを有または無にすることができます。このユティリティの詳細に ついては、www.dell.com/poweredgemanuals の『Integrated Dell Remote Access Controller 照してください。
デバイス設定 デバイスを設定できます。
ユーザーズ ガイド
』を

システム BIOS

System BIOS 面を使って、起動順序、システムパスワド、セットアップパスワドなどの特定の機能を編集し、SATA
を設定し、USB トの有/を切り替えることが可能です。
システム BIOS の表示
System BIOS(システム BIOS面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ
クします。
システム BIOS 設定の詳細
このタスクについて
System BIOS Settings(システム BIOS 設定)面の詳細は次の通りです。
オプション
システム情報 システムモデル名、BIOS ジョン、サビスタグといったシステムにする情報を指定します。
メモリ設定 取り付けられているメモリに連する情報とオプションを指定します。
プロセッサ設定 速度、キャッシュサイズなど、プロセッサに連する情報とオプションを指定します。
SATA 設定 内蔵 SATA コントロラとポトの有 / を切り替えるオプションを指定します。
起動設定
起動モド(BIOS または UEFI)を指定するオプションが表示されます。UEFI BIOS の起動設定を更す ることができます。
ネットワク設定 UEFI ネットワク設定および起動プロトコルを管理するオプションを指定します。
レガシネットワクの設定は、管理下から デバイス設定 メニュがあります。
内蔵デバイス 内蔵デバイスコントロラとポトの管理、および連する機能とオプションの指定を行うオプションを指
定します。
PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション 19
オプション
シリアル通信 シリアルポトの管理、および連する機能とオプションの指定を行うオプションを指定します。
システムプロファ イル設定
システムセキュリティシステムパスワド、セットアップパスワド、Trusted Platform ModuleTPM)セキュリティなどのシステ
冗長 OS 制御 このフィルドでは、冗長 OS 制御用の冗長 OS 情報を設定します。
その他の設定 システムの日時などを更するオプションを指定します。
プロセッサの電力管理設定、メモリ周波などを更するオプションを指定します。
ムセキュリティ設定を行うオプションを指定します。システムの電源ボタンや UEFI ボタンも管理します。 システムの電源ボタンを押します。
システム情報
システム情報面を使用して、サビスタグ、システム モデル名、BIOS ジョンなどのシステムのプロパティを表示できます。
システム情報の表示
System Information(システム情報)面を表示するには、次の手順を行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 System Information(システム情報)をクリックします。
システム情報の詳細
このタスクについて
System Information(システム情報面)の詳細は、次の通りです。
オプション
システムモデル名 システム モデル名を指定します。
システム BIOS ジョン
システム管理エン ジンバジョン
System Service Tag(システムサ
ビスタグ)
システム製造元 システム メの名前を指定します。
システム製造元の 連絡先情報
システム CPLD ジョン
UEFI 準拠ジョンシステム ファムウェアの UEFI レベルを指定します。
システムにインストルされている BIOS ジョンを指定します。
管理エンジンファムウェアの現在のバジョンを指定します。
システムのサビス タグを指定します。
システム メの連絡先情報を指定します。
システム コンプレックス プログラマブル ロジック デバイス(CPLD)ファムウェアの現在のバジョンを 指定します。
20 PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション
メモリ設定
Memory Settings(メモリ設定)画面を使用して、メモリの設定をすべて表示し、システムメモリのテストやノドのインタビングなど特定のメモリ機能を有または無にできます。
メモリ設定の表示
Memory Settings(メモリ設定)面を表示するには、次の手順を行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 Memory Settings(メモリ設定)をクリックします。
メモリ設定の詳細
このタスクについて
Memory Settings(メモリ設定)面の詳細は、次のとおりです。
オプション
システムメモリの サイズ
システムメモリの タイプ
システムメモリ速度システムメモリの速度を指定します。
システムメモリ電圧システムメモリの電を指定します。
ビデオメモリ ビデオメモリの容量を指定します。
システムメモリテストシステム起動時にシステムメモリテストを行するかどうかを指定します。オプションは Enabled(有
メモリ動作モ メモリの動作モドを指定します。デフォルトでは、このオプションは Optimizer Mode(最適化モド)
メモリ動作モド の現在の
システムのメモリサイズを指定します。
システムに取り付けられているメモリのタイプを指定します。
および Disabled(無)です。このオプションは、デフォルトで Disabled(無)に設定されています。
に設定されています。
メモ: Memory Operating Mode(メモリ動作モド)オプションには、お使いのシステムのメモリ構成
に基づいて、異なるデフォルトおよび利用可能オプションがあります。
メモリの動作モドの現在の態を示します。
プロセッサ設定
Processor Setting(プロセッサ設定)画面を使用して、プロセッサ設定を表示し、仮想化テクノロジ、ハドウェアプリフェッチ ャ、論理プロセッサアイドリングなどの特定の機能を行できます。
プロセッサ設定の表示
Processor Settings 面を表示するには、次の手順を行します。
PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション 21
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu 面で、System BIOS をクリックします。
4. System BIOS 面で Processor Settings をクリックします。
プロセッサ設定の詳細
このタスクについて
Processor Setting(プロセッサ設定)面の詳細は、次のとおりです。
オプション
論理プロセッサ
仮想化テクノロジ プロセッサの仮想化テクノロジを有または無にします。このオプションは、デフォルトで Enabled に設
隣接キャッシュラ インのプリフェッ チ
ドウェアプリ フェッチャ
論理プロセッサの アイドリング
x2APIC x2APIC ドを有または無にします。このオプションは、デフォルトで Disabled(無に設定され
プロセッサあたり のコア
プロセッサコア速度プロセッサの最大コア周波を指定します。
論理プロセッサの有 / を切り替えて論理プロセッサのを表示します。このオプションが Enabled
(有)に設定されている場合、BIOS にはすべての論理プロセッサが表示されます。このオプションが
Disabled(無)に設定されている場合、BIOS にはコアにつきに 1 つの論理プロセッサのみが表示されま す。このオプションは、デフォルトで Enabled に設定されていまます。
定されていまます。
ケンシャルメモリアクセスの頻繁な使用を必要とするアプリケション用にシステムを最適化します。 このオプションは、デフォルトで Enabled に設定されていまます。ランダムなメモリアクセスの頻度が高い アプリケションを使用する場合は、このオプションを無にできます。
ドウェアプリフェッチャを有または無にします。このオプションは、デフォルトで Enabled に設定 されていまます。
にするを改善するには、省エネを現する システム押します。オペレティングシステムのコアパキ ングアルゴリズムを使用して、システムの論理プロセッサの一部を保留し、対応するプロセッサコアを順に 低電力アイドル態に遷移できます。このオプションは、オペレティングシステムがサポトする場合の み有にすることができます。このオプションは、デフォルトで Disabled(無)に設定されています。
ています。
プロセッサごとの有なコアのを制御します。このオプションは、デフォルトで All(すべて)に設定さ れています。
Processor 1
システムに取り付けられている各プロセッサについて、次の設定が表示されます。
オプション
シリズ - モデル ­ステッピング
ブランド ブランド名を指定します。
レベル 2 キャッシュL2 キャッシュの合計を指定します。
レベル 3 キャッシュL3 キャッシュの合計を指定します。
コア プロセッサごとのコアを指定します。
Microcode(マイク ロコド)
22 PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション
Intel によって定義されているとおりにプロセッサのシリズ、モデル、およびステッ ピングを指定します。
マイクロコドを指定します。
SATA 設定
SATA 設定面を使用して、SATA デバイスの SATA 設定を表示し、お使いのシステムで SATA を有にすることができます。
SATA 設定の表示
SATA SettingsSATA 設定)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 SATA SettingsSATA 設定)をクリックします。
SATA 設定の詳細
このタスクについて SATA 設定面の詳細は、次の通りです。
オプション
内蔵 SATA 内蔵 SATA オプションを OffAHCI、または RAID のいずれかのモドに設定できます。このオプションは、
セキュリティフリ ズロック
書きみキャッシュPOST 中に組み SATA ドライブの コマンドを有または無にします。このオプションは、デフォルト
n されたデバイスのドライブタイプを設定します。
デフォルトで AHCI ModeAHCI ド)に設定されています。
POST 中に組み SATA ドライブにセキュリティフリズロックコマンドを送信します。このオプション
は、AHCI Mode にのみ適用されます。このオプションは、デフォルトで Enabled に設定されていまます。
に設定されています。
AHCI ドまたは RAID の場合、BIOS サポトは常に有です。
オプション
モデル されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA トに接されているドライブのタイプを指定します。
容量 ドライブの合計容量を指定します。オプティカルドライブなどのリムバブルメデ
ィアデバイスにしては未定義です。
起動設定
起動設定面を使用して、起動モドを BIOS または UEFI のいずれかに設定することができます。起動順序を指定することも可能
です。
UEFI: Unified Extensible Firmware Interface(uefi) は、オペレティングシステムとプラットフォムファムウェア間に新しい インタフェス。このインタフェイスは、プラットフォ連の情報を含んだデタ テブル郡と、オペレティング シス テムとそのロが使用できるブトおよびランタイム サビス コルから構成されています。起動モUEFI に設定さ れている場合は、次のメリットが得られます。
○ 2 TB を超えるドライブパティションをサポトします。化されたセキュリティ ( 例えば、 UEFI セキュア起動 ) します。高速起動時間。
BIOS: では、 BIOS 起動モ は、レガシ起動モドがあります。下位互換性がサポトされています。
PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション 23
起動設定の表示
Boot Settings (起動設定)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 Boot Settings(起動設定)をクリックします。
起動設定の詳細
このタスクについて
Boot Settings(起動設定)面の詳細は、次のとおりです。
オプション
起動モ システムの起動モドを設定できます。
起動順序再試行 Boot Sequence Retry(起動順序再試行)機能を有または無にします。このフィルドが Enabled(有
Hard-Disk Failover ドライブ障害生時に起動するドライブを指定します。では、デバイスが選されているドディスクド
汎用 USB 起動 汎用 USB 起動を有または無にします。このオプションは、デフォルトで Disabled(無)に設定され
ドディスク ド ライブのプレス ホルダ
UEFI 起動設定 UEFI 起動オプションを有または無にします。
注意: OS インストル時の起動モドが異なる場合、起動モドを切り替えるとシステムが起動しなく
なることがあります。
オペレティングシステムが UEFI をサポトしている場合は、このオプションを UEFI に設定できます。こ のフィルドを BIOS に設定すると、UEFI 非対応のオペレティングシステムとの互換性が有になります。 このオプションはデフォルトで UEFI に設定されています。
メモ: このフィルドを UEFI に設定すると、BIOS Boot Settings(BIOS 起動設定)メニュが無
なります。
)に設定されていて、システムが起動に失敗した場合、システムは 30 秒後に起動を再試行します。この オプションは、デフォルトで Enabled(有)に設定されていまます。
ライブシケンス で、 起動オプションを設定します 。このオプションを Disabled(無 に設定すると、 リストの最初のドライブだけが起動を試行されます。このオプションを Enabled(有) に設定すると、す べてのドライブが、Hard-Disk Drive Sequence(ハドディスクドライブのシケンス) で選された順序 で起動を試行されます。このオプションは、UEFI 起動モドでは使用できません。このオプションは、デフ ォルトで Disabled(無)に設定されています。
ています。
ドディスク ドライブのプレスホルダを有または無にします。
起動オプションを含めるには IPV4 PXE および IPV6 PXE を押します。このオプションは、デフォルトで Last(前回)に設定されています。
メモ: このオプションは、起動モドが UEFI の場合にのみ有になります。
UEFI Boot Sequence
24 PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション
起動デバイスの順序を更できます。
オプション
Boot Options Enable/Disable
起動デバイスの有/を選できます。
ネットワク設定
ネットワク設定面を使用して、UEFI PXEiSCSI、および HTTP の起動設定を更できます。ネットワク設定オプションは
UEFI ドでのみ使用できます。
メモ: BIOS モドでは、BIOS はネットワク設定を制御しません。BIOS 起動モドの場合は、ネットワク コントロ
のオプションの起動 ROM でネットワク設定を理します。
ネットワク設定の表示
Network Settings(ネットワク設定)面を表示するには、次の手順を行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で、Network Settings(ネットワク設定)をクリックします。
ネットワク設定面の詳細
Network Settings(ネットワク設定)面の詳細は、次のとおりです。
このタスクについて
オプション
PXE デバイス nn 14
PXE デバイス n 設 定(n 14
HTTP デバイス n
n 14
HTTP デバイス n 設定(n 14
UEFI iSCSI 設定 iSCSI デバイスの設定を制御できます。
デバイスを有または無にします。有にすると、デバイスの UEFI PXE 起動オプションが作成されます。
PXE デバイスの設定を制御できます。
デバイスを有または無にします。有にすると、デバイスの UEFI HTTP 起動オプションが作成されま す。
HTTP デバイスの設定を制御できます。
3. UEFI iSCSI 設定面の詳細
オプション
iSCSI イニシエタ名 iSCSI イニシエタの名前を IQN 形式で指定しま
iSCSI Device1 iSCSI デバイスを有または無にします。有
す。
の場合は、iSCSI デバイスに UEFI 起動オプション が自動的に作成されます。これはデフォルトでは
Enabled に設定されています。
iSCSI Device1 設定 iSCSI デバイスの設定を制御できます。
PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション 25
内蔵デバイス
Integrated Devices内蔵デバイス)画面を使用して、ビデオコントロラ、内蔵 RAID コントロラ、および USB トを含むす べての内蔵デバイスの設定を表示し設定することができます。
内蔵デバイスの表示
Integrated Devices内蔵デバイス)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 Integrated Devices内蔵デバイス)をクリックします。
内蔵デバイスの詳細
このタスクについて
Integrated Devices内蔵デバイス)面の詳細は、次のとおりです。
オプション
User Accessible USB Ports
Internal USB Port 内蔵 USB トを有または無にします。デフォルトでは、このオプションは On(オン)に設定されて
iDRAC Direct USB Port
内蔵 NIC1 および NIC2
I/OAT DMA Engine
Embedded Video Controller
アクセス可能 USB トを設定します。Only Back Ports On を選すると、前面の USB トが 無になります。All Ports Off を選すると、前面と背面のすべての USB トが無になります。
USB ドとマウスは、選じて起動プロセス中も特定の USB トで機能します。オペレティ ングシステムドライバがロドされた後、フィルドの設定にじて USB トは有 / が切り替わり ます。
メモ: Only Back Ports On(背面ポートのみオン)および All Ports Off(すべてのポートをオフ)を選
すると USB 管理ポトが無になり、iDRAC 機能へのアクセスも制限されます。
います。デフォルトでは、このオプションは On(オン)に設定されています。
iDRAC ダイレクト USB トは iDRAC によってのみ管理され、デフォルトでは、このオプションは On(オ ン)に設定されています。ときに設定を オフにするには、 iDRAC はこの管理象ポトに取り付けられた USB デバイスを出しません。デフォルトでは、このオプションは On(オン)に設定されています。
メモ: Embedded NIC 1 および NIC 2 オプションは、Integrated Network Card(内蔵ネットワクカ
1)がないシステムでのみ使用できます。
Embedded NIC 1 および NIC 2 オプションの有 / を切り替えます。Disabled(無)に設定されている 場合、NIC は、組みみ管理コントロラにより共有ネットワクアクセス用に引きき使用可能となって いる可能性があります。Embedded NIC 1 NIC 2 オプションはネットワクドド(NDC)がない システムでのみご利用いただけます。このオプションは、内蔵ネットワクカ 1 オプションと同時に指 定することはできません。システムの NIC 管理ユティリティを使用して、 Embedded NIC 1 および NIC 2 オ プションを設定します。
I/O 加速テクノロジ(I/OAT)オプションの有 / を切り替えます。I/OAT は、ネットワクトラフィッ クを高速化しながら CPU 使用率を低減するようにハドウェアとソフトウェアがこの機能をサポトする 場合にのみ有にできます。
内蔵ビデオコントロラをプライマリディスプレイとして使用するかときに設定を にするには、内蔵ビ デオコントロラがプライマリディスプレイのグラフィックカドが取り付けられている場合でも、追加し ます。「無」に設定すると、設グラフィックカドがプライマリディスプレイ BIOS POST 中に出力を
26 PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション
オプション
プライマリビデオと内蔵ビデオで追加の方に表示され、プレブト環境。ビデオは、オペレティングシ ステムの起動直前に無にこのオプションは、デフォルトで Enabled に設定されていまます。
メモ: 次の場合は、複のシステムにインストルされてグラフィックカドで、 PCI 列中に出さ
れた最初のカドがプライマリビデオとして選されて追加されます。に、スロットのどちらをプラ イマリビデオカドがを制御するには、カドを調整し直す必要があります。
Current State of Embedded Video Controller
OS Watchdog Timer
4 GB を超える I/O
のメモリ マップ化
スロット無 お使いのシステムで利用可能な PCIe スロットの有 / を切り替えます。Slot Disablement(スロット無
組みみビデオコントロラの現在の態を表示します。Current State of Embedded Video Controller
(組みみビデオコントロラの現在の態)オプションは、読み取り専用フィールドです。内蔵ビデオコン
トロラがシステムで唯一の表示機能である(つまり、増設グラフィックカードが取り付けられていない) 場合、Embedded Video Controller内蔵ビデオコントロラ)設定が Enabled(有となっていても、 内蔵ビデオコントロラが自動的にプライマリディスプレイとして使用されます。
システムが答を停止した場合、このウォッチドッグタイマはオペレティングシステムのリカバリに便 利です。このオプションが Enabled(有)に設定されている場合、オペレティング システム はタイマ を初期化します。このオプションが Disabled(無)に設定されている場合、タイマはシステムに何ら影 響しません。
大容量メモリを必要とする PCIe デバイスのサポトの有 / を切り替えます。このオプションは、64 ビットのオペレティングシステムにしてのみ有にします。このオプションは、デフォルトで Enabled に設定されていまます。
)機能により、指定のスロットに取り付けられている PCIe ドの構成が管理されます。スロット無 の使用は、取り付けられている周機器(張)カドによって OS の起動が妨げられているか、またはシ ステムの起動の延が生じて場合のみでなければなりません。スロットが無になると、Option ROM UEFI ドライバの方が無になります。システムに存在するスロットのみが制御の象に
4. スロット無
オプション
スロット 1
または無にします。PCIe スロット 1 につい ては、起動ドライバのみ無になります。このオ プションは、デフォルトで Enabled に設定されて いまます。
スロット 2
スロット 3
スロット 4
または無にします。PCIe スロット 2 につい ては、起動ドライバのみ無になります。このオ プションは、デフォルトで Enabled に設定されて いまます。
または無にするか、起動ドライバに PCIe ス ロット 3 用に限り、無にします。このオプショ ンは、デフォルトで Enabled に設定されていまま す。
または無にするか、起動ドライバは、 PCIe スロット 4 では無になってのみです。このオプ ションは、デフォルトで Enabled に設定されてい まます。
シリアル通信
Serial Communication(シリアル通信)面を使用して、シリアル通信ポトのプロパティを表示します。
シリアル通信の表示
Serial Communication(シリアル通信)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション 27
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で Serial Communication(シリアル通信)をクリックします。
シリアル通信の詳細
このタスクについて シリアル通信面の詳細は、次のとおりです。
オプション
シリアル通信
シリアルポトア ドレス
外付けシリアルコ ネクタ
BIOS でシリアル通信デバイス(シリアルデバイス 1 およびシリアルデバイス 2)を選します。BIOS コン ソルリダイレクトを有にして、ポトアドレスを指定できます。このオプションは、デフォルトで Auto
(自動)に設定されています。
シリアルデバイスのポトアドレスを設定することができます。このフィルドは、シリアル ポト アドレ スを COM1 または COM2COM1=0x3F8COM2=0x2F8)に設定します。デフォルトでは、このオプション は、シリアル デバイス 1=COM2、またはシリアル デバイス 2=COM1 に設定されます。
メモ: シリアルオ LAN(SOL)機能にはシリアルデバイス 2 のみ使用できます。SOL でコンソ
ルのリダイレクトを使用するには、コンソルのリダイレクトとシリアルデバイスに同じポトアドレ スを設定します。
メモ: システムを起動するたびに、BIOS は iDRAC で保存された設定でシリアル MUX を同期します。
シリアル MUX 設定は、iDRAC で個別に更できます。したがって、BIOS セットアップユティリテ ィから BIOS のデフォルト設定をロドしても、シリアル MUX の設定がシリアルデバイス 1 のデフォ ルト設定にらない場合があります。
このオプションを使用して、External Serial Connector(外付けシリアルコネクタ)を Serial Device 1(シリ アルデバイス 1)、Serial Device 2(シリアルデバイス 2)、または Remote Access Device(リモトアクセ スデバイス)に連付けることができます。このオプションは、デフォルトで Serial Device 1(シリアルデ バイス 1)に設定されています。
メモ: SOL には Serial Device 2(シリアルデバイス 2)のみ使用できます。SOL でコンソルのリダイ
レクトを使用するには、コンソルのリダイレクトとシリアルデバイスに同じポトアドレスを設定し ます。
メモ: システムを起動するたびに、BIOS は iDRAC で保存された設定でシリアル MUX を同期します。
シリアル MUX 設定は、iDRAC で個別に更できます。したがって、BIOS セットアップユティリテ ィから BIOS のデフォルト設定をロドしても、この設定がシリアルデバイス 1 のデフォルト設定に らない場合があります。
フェイルセフボ
リモトタミナル タイプ
起動後のリダイレクトOS のロド時に BIOS コンソルのリダイレクトの有または無を切り替えることができます。このオ
コンソルのリダイレクトに使用されているフェイルセフボトが表示されます。BIOS は自動的にボトの決定を試みます。このフェイルセフボトは、その試みが失敗した場合にのみ使用されま
す。また、値は更しないでください。デフォルトでは、このオプションは 115200 に設定されています。
リモトコンソルタミナルのタイプを設定します。このオプションは、デフォルトで ANSIVT100/ VT220 に設定されています。
プションは、デフォルトで Enabled に設定されていまます。
システムプロファイル設定
System Profile Settings(システムプロファイル設定)画面を使用して、電源管理などの特定のシステムパフォマンス設定を有にできます。
28 PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション
システムプロファイル設定の表示
System Profile Settings(システムプロファイル設定)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 System Profile Settings(システムプロファイル設定)をクリックします。
システムプロファイル設定の詳細
このタスクについて
System Profile Settings(システムプロファイル設定)面の詳細は、次のとおりです。
オプション
システムプロファイルシステムプロファイルを設定します。System Profile(システムプロファイル)オプションを Custom(カス
CPU 電力の管理 CPU 電力の管理を設定します。このオプションはデフォルトで OS DBPM に設定されています。
メモリ周波 システムメモリの速度を設定します。最大パフォマンス最大信、または特定の速度を選すること
ボブスト プロセッサがタボブストモドで動作するかどうかを設定できます。このオプションは、デフォルトで
C1E アイドル時にプロセッサが最小パフォマンス態に切り替わるかどうかを設定できます。このオプション
C States プロセッサが利用可能なすべての電源態で動作するかどうかを設定できます。このオプションは、デフォ
メモリリフレッシ ュレ
Uncore Frequency Processor Uncore Frequency(プロセッサアンコア周波)オプションを選することが可能になります。
タム)以外のモドに設定すると、BIOS りのオプションを自動的に設定します。モドを Custom(カ スタム)に設定している場合に限り、残りのオプションを変更できます。このオプションは、デフォルトで
ワットあたりのパフォマンス(OSに設定されています。
メモ: システムプロファイル設定面のすべてのパラメは、システムプロファイルオプションが
Custom に設定されている場合のみ使用可能です。
ができます。デフォルトでは、このオプションは Maximum Performance(最大パフォマンス)に設定さ れています。
Enabled に設定されていまます。
は、デフォルトで Enabled に設定されていまます。
ルトで Enabled に設定されていまます。
メモリリフレッシュレトを 1x または 2x に設定します。このオプションは、デフォルトで 1x に設定されて います。
Dynamic mode(動的モド)では、プロセッサの行時のコアおよびアンコアの全体に渡って電源リソ スを最適化できます。電力を節約、またはパフォマンスを最適化するためのアンコア周波の最適化は、 Energy Efficiency Policy(省エネルギポリシ)の設定の影響を受けます。
プロセッサ 1 のタ ボブスト対応コ アの
Monitor/Mwait プロセッサ Monitor/Mwait 命令を有にします。このオプションがに設定が の場合は、すべての
メモ: システムに取り付けられているプロセッサが 2 台ある場合は、 Number of Turbo Boost Enabled
Cores for Processor 2(プロセッサ 2 のタボブスト有コア)のエントリが表示されます。
プロセッサ 1 のタボブスト対応コアを制御します。コアの最大がデフォルトで有にします。
システム プロファイルを除き、 [ カスタム デフォルトで。
メモ: このオプションは、Custom(カスタム)モドの C States オプションが Disabled(無)に設
定されている場合に限り、無に設定できます。
PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション 29
オプション
メモ: Custom(カスタム)モドで C States が Enabled(有)に設定されている場合に、Monitor/
Mwait 設定を更しても、システムの電力またはパフォマンスは影響を受けません。
PCI ASPM L1 Link Power Management
PCI ASPM L1 Link Power Management を有または無にします。このオプションは、デフォルトで
Enabled に設定されていまます。
システムセキュリティ
System Security(システムセキュリティ)面を使用して、システムパスワドとセットアップパスワドの設定や、電源ボタン の無化などの特定の機能を行できます。
システムセキュリティの表示
System Security(システムセキュリティ)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で System Security(システムセキュリティ)をクリックします。
システムセキュリティ設定の詳細
このタスクについて システムセキュリティ設定面の詳細は次の通りです。
オプション
CPU AES-NI Advanced Encryption Standard Instruction SetAES-NI)を使用して暗化および復を行うことによって、
System Password システムパスワドを設定します。このオプションは、デフォルトで Enabled に設定されており、システム
Setup Password セットアップパスワドを設定します。システムにパスワドジャンパが取り付けられていない場合、この
Password Status システムパスワドをロックします。デフォルトでは、このオプションは Unlocked に設定されています。
TPM Security
TPM Information TPM の動作態を更することができます。このオプションは、デフォルトで No Change に設定されてい
TPM Status TPM ステタスを指定します。
TPM Command Trusted Platform ModuleTPM)を制御します。None に設定すると、どのコマンドも TPM に送信されませ
アプリケションのスピドを向上させます。このオプションは、デフォルトでに設定されています。
にパスワド ジャンパが取り付けられていない場合は、み取り用になります。
オプションはみ取り用です。
メモ: TPM メニュは、TPM モジュルがインストルされている場合のみ使用可能です。
TPM の報告モドを制御することができます。デフォルトでは、TPM Security オプションは Off に設定さ れています。更できるのは、[TPM Status]と、[TPM Activation](TPM Status フィルドが On with Pre- boot Measurements または On without Pre-boot Measurements のいずれかに設定されている場合)に限 られます。
ます。
ん。Activate に設定すると、TPM は有かつアクティブになります。Deactivate に設定すると、TPM は無
30 PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション
オプション
かつ非アクティブになります。Clear に設定すると、TPM のすべてのプロパティがクリアされます。デフ ォルトでは、このオプションは None に設定されています。
注意: TPM をクリアすると、TPM 内のすべてのキーが失われます。TPM キが失われると、オペレ
ティング システムの起動に影響するおそれがあります。
TPM セキュリティ」が「オフ」に設定されている場合、このフィルドはみ取り用になります。このア クションの結果を有にするには、再起動が必要になります。
Intel(R) TXT Intel Trusted Execution TechnologyTXT)オプションを有または無にします。Intel TXT オプションを有
にするには、仮想化テクノロジTPM セキュリティを起動前測定ありで有にする必要があります。
このオプションは、デフォルトで Off に設定されています。
TPM 2.0 がインストルされている場合、 TPM 2 アルゴリズムのオプションが利用できます。これには、 TPM SHA1 SHA256 ) でサポトされてハッシュアルゴリズムを選できます。TPM 2 アルゴリズムの
オプションを必要に設定するには、SHA256TXT を有にします。
Intel(R) SGX インテル ソフトウェア ガド エクステンションズ(SGX)のオプションを有または無にします。この
オプションは、デフォルトで Software に設定されています。
メモ: SGX メニュは、SGX 対応のプロセッサがインストルされている場合のみ使用可能です。
SGX Launch Control Policy
Power Button システム前面の電源ボタンを有または無にします。このオプションは、デフォルトでに設定されて
AC Power Recovery
AC Power Recovery Delay
User Defined Delay (60 s to 240 s)
UEFI Variable Access
インバンド管理機 能インタフェイ ス
ソフトウェア ガド エクステンションズ(SGX)テクノロジのロンチ コントロル ポリシ(LCP)を 制御できます。デフォルトでは、このオプションは Unlocked に設定されています。
います。
AC 電源が回復した後のシステムの動作を設定します。このオプションは、デフォルトで 前回に設定されて います。
AC 電源が回復した後のシステムへの電源投入の時間延を設定します。デフォルトでは、このオプションオンに設定されています。
AC Power Recovery DelayAC 電源リカバリー遅延)に User Defined(ユ定義)オプションが選 れている場合、User Defined Delay(ユ定義の延)オプションを設定します。
UEFI 変数を安全に維持するためのさまざまな手段を提供します。標準(デフォルト)に設定されている場 合、UEFI 変数は UEFI 仕によってオペレティング システムでアクセス可能です。Controlled に設定され ている場合、選した UEFI 変数は環境で保護され、新しい UEFI 起動エントリは、現在の起動順序の最 後に行されます。
ときに設定をにすると、この設定は、Management Engine の(ME)、HECI デバイスは、およびシステム のオペレティング システムから IPMI デバイスを非表示にします。これにより、ME の電源上限が設定を 更するには、オペレティング システム、および防止します。すべてのインバンド管理ツルへのアクセス をブロックすべての管理を介して域外になります。このオプションは、デフォルトでに設定されてい ます。
メモ: BIOS アップデトの HECI デバイスで動作可能と DUP アップデト IPMI インタフェイスを
操作可能にする必要が必要です。この設定をする必要がセットに なっている エラのアップデトを 避けてください。
Secure Boot セキュア トを有にします。ここでは BIOS はセキュア ポリシの証明書を使用して各プリブ
トイメジを認証します。セキュア ブトはデフォルトで無になっています。セキュア ブト ポリシ はデフォルトで 標準に設定されています。
Secure Boot Policy
Secure Boot Mode BIOS がセキュア ポリシオブジェクト(PKKEKdbdbx)を使う方法を設定します。
セキュア ブト ポリシStandard(標準)に設定されている場合、BIOS はシステムの製造元のキと証 明書を使用して起動前イメジを認証します。セキュア ブトポリシカスタムに設定されている場合、 BIOS はユ定義のキおよび証明書を使用します。セキュア ブトポリシはデフォルトで 標準に設 定されています。
現在のモドが 展開モに設定されている場合、設定可能なオプションは 展開モで す。現在のモドが に設定されている場合、設定可能なオプションは 監査 展開モです。
PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション 31
オプション
オプション
Secure Boot Policy Summary
セキュア ブト カ スタム ポリシの 設定
User Mode
Audit Mode
展開モ
イメジを認証するためにセキュア ブトが使用する証明書とハッシュのリストを指定します。
セキュア ブト カスタムポリシを設定します。このオプションを有にするには、セキュア ブト ポリ シCustom(カスタム)に設定してください。
ドでは PK 、取り付け、および BIOS を使ったプログラムのポリシ ブジェクトをアップデトしようの署名の証を行している必要があります。
BIOS では、未認証のプログラムによるモド間の遷移が許可されます。
監査モドではPK は存在しません。BIOS は、ポリシオブジェクトのプログラム によるアップデトおよびモド間の遷移を認証しません。
監査モは、ポリシオブジェクトのワキングセットをプログラムによって決定 する際に役立ちます。
BIOS イメージを行情報テブルで、プレブトイメジおよびログの結果の署名の証を行していますが、パススルまたは証が失敗したかどうか、イメジを
行します。
展開モは最も安全なモドです。展開されたモドではPK にインストルする と、BIOS プログラム的ポリシオブジェクトをアップデトしようとします上の署名証を行している必要があります。
展開されたモドは ' プログラムによるモドの移行を制限します。
システムパスワドおよびセットアップパスワドの作成
前提
パスワドジャンパが有になっていることを確認します。パスワド ジャンパによって、システムパスワドとセットアップパ スワドの機能の有/を切り替えることができます。詳細については、「システム基板ジャンパの設定」の項を照してくだ さい。
メモ: パスワド ジャンパの設定を無にすると、既存のシステムパスワードとセットアップパスワードは削除され、システム
の起動にシステムパスワドを入力する必要がなくなります。
手順
1. システム セットアップを起動するには、システムの電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
2. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS System
Security(システムセキュリティ)の順にクリックします。
3. System Security(システムセキュリティ)画面で、Password Status(パスワドステタス)が Unlocked(ロック解除)に 設定されていることを確認します。
4. システムパスワフィルドに、システムパスワドを入力して、Enter または Tab を押します。 以下のガイドラインにってシステムパスワドを設定します。
パスワドの文字 32 文字までです。
0 から 9 までの字を含めることができます。
特殊文字は、次の文字のみが利用可能です:スペス、(”)、(+)、(,)、(-)、(.)、(/)、(;)、([)、(\)、(])、(`)。
システムパスワドの再入力を求めるメッセジが表示されます。
5. システムパスワドをもう一度入力し、OK をクリックします。
6. Setup Password(セットアップパスワド)フィルドに、セットアップパスワドを入力して、Enter または Tab を押しま
す。 セットアップパスワドの再入力を求めるメッセジが表示されます。
7. セットアップパスワドをもう一度入力し、OK をクリックします。
8. Esc を押してシステム BIOS 面にります。もう一度 Esc を押します。
32 PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション
更の保存を求めるプロンプトが表示されます。
メモ: システムが再起動するまでパスワド保護機能は有になりません。
システムを保護するためのシステムパスワドの使い方
このタスクについて
セットアップパスワドが割りてられている場合、システムはセットアップパスワドをシステムパスワドの代用として受け入 れます。
手順
1. システムの電源を入れるかまたは再起動します。
2. システムパスワドを入力し、Enter を押します。
次の手順
パスワド ステタスロックに設定されている場合は、再起動時に面の指示にってシステムパスワドを入力し、Enter を押
します。
メモ: 間違ったシステムパスワドが入力されると、メッセジが表示され、パスワドの再入力が求められます。パスワ
の入力は 3 回試行できます。3 回目の入力がエラになると、システムは機能を停止して電源を切る必要があるというエラ メッセジがシステムによって表示されます。システムをシャットダウンして再起動しても、正しいパスワドを入力するま で、このエラメッセジが表示されます。
システムおよびセットアップパスワドの削除または
前提
メモ: Password Status(パスワドステタス)が Locked(ロック)に設定されている場合、存のシステムパスワドま
たはセットアップパスワドを削除または更することはできません。
手順
1. セットアップユティリティを起動するには、システムの電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
2. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS) > System
Security(システムセキュリティ)の順にクリックします。
3. System Security(システムセキュリティ)面で Password Status(パスワドステタス)が Unlocked(ロック解除)に 設定されていることを確認します。
4. システムパスワフィルドで、存のシステム パスワドを更または削除して、Enter または Tab を押します。
5. Setup Password(セットアップパスワド)フィルドで、存のシステムパスワドを更または削除して、Enter または Tab を押します。
メモ: システム パスワドまたはセットアップパスワドを更する場合は、新しいパスワドの再入力を求めるメッセ
ジが表示されます。システム パスワドまたはセットアップパスワドを削除する場合は、削除の確認を求めるメッセジ が表示されます。
6. Esc を押して System BIOS 面にります。もう一度 Esc を押すと、更の保存を求めるプロンプトが表示されます。
7. セットアップパスワを選し、存のセットアップパスワドを更または削除して、Enter または Tab を押します。
メモ: システムパスワドまたはセットアップパスワドを更する場合は、新しいパスワドの再入力を求めるメッセ
ジが表示されます。システムパスワドまたはセットアップパスワドを削除する場合は、削除の確認を求めるメッセジ が表示されます。
セットアップパスワド使用中の操作
セットアップパスワに設定されている場合は、システム セットアップ オプションを更する前に正しいセットアップパ
スワドを入力します。
PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション 33
誤ったパスワドを 3 回入力した場合は、システムに次のメッセジが表示されます。
Invalid Password! Number of unsuccessful password attempts: <x> System Halted! Must power down.
Password Invalid. Number of unsuccessful password attempts: <x> Maximum number of password attempts exceeded.System halted.
システムをオフにして再起動しても、正しいパスワドを入力するまで、このエラメッセジが表示されます。次のオプション がサポトされています。
システムパスワドが有効に設定されておらず、パスワド ステタス オプションでロックされていない場合は、システムパ スワドを設定できます。詳細については、「システム セキュリティ設定の面」の項を照してください。
既存のシステムパスワドは、無にすることも更することもできません。
メモ: 不正な更からシステムパスワドを保護するため、パスワド ステタス オプションをセットアップパスワド オプ
ションと用することができます。
冗長 OS 制御
Redundant OS Control 画面では、冗長 OS 情報を設定することができます。これにより、システムで物理リカバリ ディスクをセ ットアップすることができます。
冗長 OS 制御の表示
Redundant OS Control 面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu 面で、System BIOS をクリックします。
4. System BIOS 面で、Redundant OS Control をクリックします。
Redundant OS Control 面の詳細
Redundant OS Control 面の詳細は、次のとおりです。
このタスクについて
オプション
冗長 OS の場所 次のデバイスからバックアップ ディスクを選できます。
なし
IDSDM
SATA Ports in AHCI mode
BOSS PCIe Cards (Internal M.2 Drives)
内蔵 USB
メモ: RAID 構成と NVMe ドは含まれません。これらの構成で個のドライブを別する機能が
BIOS にはないためです。
冗長 OS
34 PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション
メモ: このオプションは、Redundant OS Location None に設定されている場合は、無になります。
Visible に設定すると、バックアップ ディスクがブト リストと OS で認識されます。Hidden に設定する
と、バックアップ ディスクは無になり、ブト リストと OS で認識されません。このオプションは、デフ ォルトで Visible に設定されています。
オプション
メモ: BIOS がハドウェアのデバイスを無にするため、OS からデバイスにアクセスできません。
冗長 OS 起動
メモ: このオプションは、Redundant OS Location が None に設定されている場合、または Redundant
OS State Hidden に設定されている場合は、無になります。
Enabled に設定すると、BIOS Redundant OS Location に指定されているデバイスを起動します。 Disabled に設定すると、BIOS は現在のブト リストの設定を保持します。このオプションは、デフォルト Disabled に設定されています。
その他の設定
Miscellaneous Settings(その他の設定)面を使用して、アセットタグの更新やシステムの日付と時刻の更などの特定の機能行できます。
その他の設定の表示
Miscellaneous Settings (その他の設定)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 Miscellaneous Settings(その他の設定)をクリックします。
その他の設定の詳細
このタスクについて
Miscellaneous Settings(その他の設定)面の詳細は、次のとおりです。
オプション
システム時刻 システムの時刻を設定することができます。
システム日付 システムの日付を設定することができます。
資産タグ 資産タグを指定して、セキュリティと追跡のために更することができます。
NumLock
エラ F1/F2 プ ロンプト
レガシビデオオ プション ROM の ロ
Dell Wyse P25/P45 BIOS Access
NumLock が有または無のどちらの態でシステムが起動するかを設定できます。デフォルトでは、この オプションは On(オン)に設定されています。
メモ: このフィルドは 84 キのキドには適用されません。
エラ時の F1/F2 プロンプトを有または無にします。このオプションは、デフォルトで Enabled に設定 されていまます。F1/F2 プロンプトは、キドエラも含みます。
システム BIOS でビデオコントロラからレガシビデオ(INT 10H)オプション ROM をロドするかどうか を決定できます。オペレティングシステムで Enabled(有)を選すると、UEFI ビデオ出力標準をサ ポトしません。このフィルドは UEFI 起動モドでのみ有です。UEFI Secure Boot(UEFI セキュアブ ト)モドが Enabled(有)の場合は、このオプションを有に設定できません。このオプションは、 デフォルトで Disabled(無)に設定されています。
Dell Wyse P25 / P45 BIOS Access を有または無にします。このオプションは、デフォルトで Enabled 設定されていまます。
PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション 35
オプション
電源サイクルリク エスト
電源サイクルリクエストを有または無にします。デフォルトでは、このオプションは オンに設定されて います。

iDRAC 設定ユティリティ

iDRAC 設定ユティリティは、UEFI を使用して iDRAC パラメをセットアップおよび設定するためのインタフェイスです。 iDRAC 設定ユティリティを使用することで、さまざまな iDRAC パラメを有または無にすることができます。
メモ: 一部の iDRAC 設定ユティリティ機能へのアクセスには、iDRAC Enterprise ライセンスのアップグレドが必要です。
iDRAC 使用の詳細については、www.dell.com/poweredgemanuals で『Dell Integrated Dell Remote Access Controllerユーザーズ 照してください。
ガイド

デバイス設定

Device Settings では、以下のデバイスパラメタを設定することができます。
コントロラ構成のユティリティ
組みNIC Port1-X の構成
SlotX NICPort1-X の構成
BOSS ドの構成

Dell Lifecycle Controller

Dell Lifecycle Controller(lc) の導入、構成を含め、高度な組みみシステム管理機能を提供します。、メンテナンス、および診のア ップデLC は、域外ソリュションおよび Dell システム内蔵 Unified Extensible Firmware Interface(uefi) アプリケションの iDRAC の一部として提供されます。

組みみ型システム管理

Dell Lifecycle Controller により、システムのライフサイクル全体にわたって高度な組みみシステム管理が提供されます。Dell Lifecycle Controller はブ ケンス中に開始でき、オペレティング システムに依存せずに動作することができます。
メモ: 一部のプラットフォム構成では、Dell Lifecycle Controller の提供する機能の一部がサポトされない場合があります。
Dell Lifecycle Controller のセットアップ、ハドウェアとファムウェアの設定、およびオペレティング システムの導入の詳細に ついては、www.dell.com/poweredgemanuals Dell Lifecycle Controller のマニュアルを照してください。

トマネジャ

Boot Manager(起動マネジャ)面では、起動オプションと診ティリティを選できます。

トマネジャの表示

このタスクについて
Boot Manager(ブトマネジャ)を起動するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたら <F11> を押します。
F11 = Boot Manager
F11 を押す前にオペレティングシステムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、もう一度 システムを起動してやり直してください。
36 PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション

トマネジャのメインメニュ

メニュ項目
Continue Normal Boot(通常の起動を
行)
One Shot Boot Menu(ワンショッ
ト起動メニュ
Launch System Setup(セットアッ
プユティリティ の起動)
Launch Lifecycle Controller
Lifecycle
Controller の起動)

システムユティ リティ

システムは起動順序の先頭にあるデバイスから順に起動を試みます。起動が失敗すると、システムは起動順 序の次のデバイスから起動を試みます。起動が成功するか、起動オプションがなくなるまで理は行さ れます。
起動メニュにアクセスし、ワンタイム起動デバイスを選して、このデバイスから起動できます。
セットアップユティリティにアクセスできます。
起動マネジャを終了し、Dell Lifecycle Controller プログラムを起動します。
システム診および UEFI シェルなどのシステムユティリティメニュを起動できます。

ワンショット UEFI 起動メニュ

ワンショット UEFI 起動メニュでは、起動元となる起動デバイスを選できます。
システムユティリティ
System Utilities(システム ティリティ)には、起動可能な次のユティリティが含まれています。
プログラムの起動
BIOS アップデトファイルエクスプロ
システムの再起動

PXE 起動

Preboot Execution Environment (PXE) オプションを使用してネットワク接されたシステムをリモトに起動および設定するこ とができます。
にアクセスするには、 PXE 起動 オプションには、システムを起動してから BIOS セットアップからの標準起動順序を使用する代わ りに、 POST 中に F12 を押します。任意のメニュを引いたりしません。のネットワクデバイスの管理ができます。
PowerEdge T140 のプレオペレティング システム管理アプリケション 37
PowerEdge T140 システム コンポネントの取
り付けと取り外し
トピック:
安全にお使いいただくために
システム部の作業を始める前に
システム部の作業を終えた後に
システムカバ
前面ベゼル
ドライブ
オプションの光ドライブ
システムメモリ
冷却ファン
オプションの内蔵 USB メモリキ
張カドおよび
ストレジコントロラカ
ブルの配線
M.2 SSD モジュ
プロセッサおよぶヒトシンク
電源装置ユニット
システムバッテリ
イントルジョンスイッチ
システム基板
頼済みプラットフォム モジュ
コントロルパネル
5

安全にお使いいただくために

メモ: システムを持ち上げる必要がある場合は、必ずだれかの手を借りてください。けがを防ぐため、決してシステムを一人
で持ち上げようとしないでください。
警告: システムの電源が入っている態でシステム カバを開いたり取り外したりすると、感電するおそれがあります。
注意: システムは、カバなしで 5 分以上動作させないでください。システムカバを取り外した態でシステムを長時間動作
させると、部品の損傷が生する可能性があります。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製品に付してい るマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
注意: 正常な動作と冷却を確保するため、システムのすべてのベイおよびシステム ファンにコンポネントまたはダミ
いずれかを常時装着しておく必要があります。
メモ: システム部のコンポネントでの作業中は、電マットと電ストラップを常に使用することをおめします。
38 PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し

システム部の作業を始める前に

前提
安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
手順
1. システムおよび接されているすべての周機器の電源を切ります。
2. システムを電源コンセントと周機器から外します。
3. システムカバを取り外します。

システム部の作業を終えた後に

前提
安全にお使いいただくためにp. 38」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
手順
1. システム カバを取り付けます
2. システムを平らで安定した面に置きにします。
3. 機器を再度接し、システムをコンセントに接します。
4. されている周機器の電源を入れてから、システムの電源を投入します。

取り外しと取り付け手順を行するには、以下のツルが必要になります。
#1 プラスドライバ
#2 プラスドライバ
#T15 トルクスドライバ
5mm 六角ナット ドライバ
プラスチックスクライブ
接地された防止用リストバンド
ESD マット

システムカバ

システムカバの取り外し

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システムおよび接されているすべての周機器の電源を切ります。
3. システムを電源コンセントと周機器から外します。
4. システムを平らで安定した面におきます。
メモ: システム カバの側面のロックが解除されていることを確認します。
手順
カバリリスラッチを持ち上げて、システムカバを取り外します。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 39
9. システムカバの取り外し
次の手順
1. システム カバを交換します

システムカバの取り付け

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. すべての部ケブルがルティングされ接されていることと、システム部に工具や余分な部品がっていないことを確認
します。
手順
1. システム カバのタブを、システム上の対応するスロットに合わせます。
2. カチッと音がして所定の位置にまるまで、システム カバを押します。
40 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
10. システムカバの取り付け
次の手順
1. システムを平らで安定した面に置きにします。
2. 機器を再度接し、システムをコンセントに接します。
3. システムと周機器の電源を入れます。

前面ベゼル

前面ベゼルの取り外し

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
手順
1. ベゼルの端にある固定クリップを持ち上げて、システムからベゼルを外します。
2. ベゼル タブを外して、システムからベゼルを引き出します。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 41
11. 前面ベゼルの取り外し
次の手順
1. 前面ベゼルを交換します

前面ベゼルの取り付け

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
手順
1. ベゼル タブをシステムのベゼル スロットにセットします。
2. 固定クリップが所定の位置にロックされるまでベゼルをシステムに押しみます。
42 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
12. 前面ベゼルの取り付け
次の手順
1. システム部の作業を終えた後に」に記載された手順にいます。

ドライブ

ドライブ ベイからの 3.5 インチドライブ キャリアの取り外 し

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
3. 電源ケブルとデタ ケブルをドライブ ベイのドライブ キャリアから外します。
4. 管理ソフトウェアを使用して、ドライブを取り外す準備をします。ドライブを取り外す前に、システムの電源を完全にオフに
して、ケブルを外します。詳細については、「www.dell.com/storagecontrollermanuals」を照してください。
注意: システムの動作中にドライブを取り付けたり取り外したりする前に、ストレー コントロ ドのマニュアルを
照して、ドライブの取り外しと入をサポトするようにホスト アダプタが正しく設定されていることを確認します。
注意: 旧世代の PowerEdge サバのドライブ キャリアを混在させることはできません。
メモ:タの損失を防ぐために、お使いのオペレティング システムがドライブの取り付けに対応していることを確認し
てください。お使いの OS のマニュアルを照してください。
手順
固定クリップを押して、ドライブ キャリアを持ち上げてドライブ ベイから取り外します。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 43
13. ドライブ ベイからのドライブ キャリアの取り外し
次の手順
1. ドライブ キャリアをドライブ ベイに取り付けます

ドライブ ベイへの 3.5 インチ ドライブ キャリアの取り付け

前提
注意: システムの動作中にドライブを取り付けたり取り外したりする前に、ストレジ コントロラ カドのマニュアルを
照して、ドライブの取り外しと入をサポトするようにホスト アダプタが正しく設定されていることを確認します。
注意: 同じ RAID ボリュでの SAS ドライブと SATA ドライブの組み合わせはサポトされていません。
注意: ドライブの取り付け時は、隣接するドライブが完全に取り付けられていることを確認してください。完全に取り付けら
れていないキャリアの隣にドライブ キャリアを入してハンドルをロックしようとすると、完全に取り付けられていないキャ リアのシルド バネが損傷し、使用できなくなる可能性があります。
注意:タの損失を防ぐために、お使いのオペレティングシステムがホットスワップによるドライブの取り付けに対応して
いることを確認してください。お使いの OS のマニュアルを照してください。
注意: ホットスワップ対応の交換用ドライブを取り付け、システムの電源を入れると、ドライブの再構築が自動的に始まりま
す。交換用ドライブが空であるか、上書きするデタが含まれていることを確認します。交換用ドライブ上のデタはすべて、 ドライブの取り付け後ただちに失われます。
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
手順
ドライブ キャリアをドライブ ベイに合わせて、所定の位置にカチッとまるまでスライドさせて入します。
44 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
14. ドライブ ベイへのドライブ キャリアの取り付け
次の手順
1. 電源ケブルとデタ ケブルをドライブ キャリアに接します。
2. システム部の作業を終えた後に」に記載された手順にいます。

ドライブ キャリアからのドライブの取り外し

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
3. ドライブ ベイから 3.5 インチ ドライブ キャリアを取り外します
手順
ドライブブラケットを曲げて、ドライブをキャリアから取り外します。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 45
15. ドライブ キャリアからのドライブの取り外し
次の手順
1. ドライブをドライブ キャリアに取り付けます

ドライブ キャリアへのドライブの取り付け

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
3. ドライブ ベイから 3.5 インチ ドライブ キャリアを取り外します
手順
1. ドライブの片側のネジ穴をドライブ キャリアのピンに合わせます。
2. ドライブ キャリアの側面を曲げて、ドライブをドライブ キャリアにセットします。
46 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
16. ドライブ キャリアへのドライブの取り付け
次の手順
1. 3.5 インチ ドライブ キャリアをドライブ ベイに取り付けます
2. システム部の作業を終えた後に」に記載された手順にいます。

オプションの光ドライブ

ドライブ フィラの取り外し

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
3. 前面ベゼルを取り外します
メモ:ドライブ フィラは 2 個あります。前面ベゼルのプラスチック製フィラと光ドライブ ケジの金製フィラ
です。
PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し 47
手順
1. 前面ベゼルで、光ドライブ フィラの固定クリップを押し、フィラを前面ベゼルから引き出します。
17. ベゼルからの光学ドライブ フィラーの取り外し
2. ドライブ ケジで、光ドライブ フィラのタブを持ち、光ドライブ フィラを光ドライブ ケジから取り外します。
18. 光ドライブ ジからの光ドライブ フィラの取り外し
次の手順
1. ドライブ フィラを交換するか、ドライブを取り付けます。

ドライブ フィラの取り付け

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
3. 前面ベゼルを取り外します
メモ:ドライブ フィラは 2 個あります。前面ベゼルのプラスチック製フィラと光ドライブ ケジの金製フィラ
です。
48 PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し
手順
1. 前面ベゼルのスロットに光ドライブ ダミのタブを入し、ダミが所定の位置にロックされるまで押しみます。
19. 前面ベゼルへの光学ドライブ フィラーの取り付け
2. ドライブ ケジで、光ドライブ フィラのタブを持ち、光ドライブ フィラを光ドライブ ケジに押しみます。
20. 光ドライブ ジへの光ドライブ フィラの取り付け
次の手順
1. 前面ベゼルを取り付けます
2. システム部の作業を終えた後に」に記載された手順にいます。

オプティカルドライブの取り外し

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載の手順にいます。
3. 前面ベゼルを取り外します
4. オプティカルドライブの背面から、電源ケブルとデタケブルを取り外します。
メモ: システムの側面に配線されている電源ケブルとデタ ケブルをシステム基板とドライブから外す際には、必ず配
線をメモしておきます。
PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し 49
手順
1. ドライブを取り外すには、リリスタブを押し下げ、システムの前面方向に押します。
2. ドライブをシステムから引き出します。
3. 新しい光ドライブを取り付けない場合は、ドライブ フィラを取り付けます
21. オプティカルドライブの取り外し
次の手順
1. ドライブを交換します

オプティカルドライブの取り付け

前提
メモ: 9.5 mm SATA DVD-ROM 薄型ドライブまたは DVD+/-RW ドライブのみ、お使いのシステムに取り付けることができま
す。外付けオプティカルドライブは USB 由で接することができます。
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
3. 前面ベゼルを取り外します
手順
1. ドライブを光ドライブ ケジの光ドライブ スロットに合わせます。
2. リリスタブが所定の位置に固定されるまで、光ドライブをスロットに差しみます。
50 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
22. オプティカルドライブの取り付け
次の手順
1. 電源ケブルとデタ ケブルを光ドライブに接します。
メモ:ブルがまれたり折れ曲がったりしないように、正しく配線します。
2. 前面ベゼルを取り付けます
3. システム部の作業を終えた後に」に記載された手順にいます。

システムメモリ

システムメモリ ガイドライン

システムにはメモリ ソケットが 4 個あり、2 つのチャネルに分かれています。どのチャネルも、最初のソケットは白、2 番目のソ ケットはに色分けされています。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 51
23. システム基板上のメモリソケットの位置
メモリチャネルは次のように構成されます。
5. メモリチャネル
チャネル 0 チャネル 1
スロット A1 A3 スロット A2 A4
6. メモリ装着
DIMM のタイプDIMM ランキン
1
UDIMM
2
容量
8 GB および 16 GB DDR41.2 V 2666 2666
DIMM の電定格、速
13 世代メモリ(H32DPC プラットフォム)
*DPC はチャネルあたりの DIMM の個
1 DPS 2 DPS

メモリモジュル取り付けガイドライン

システムの最適なパフォマンスを現するには、システムメモリを構成する際に次の一般的なガイドラインにってください。 これらのガイドラインにわずにシステムメモリを構成すると、システムが起動しなかったり、メモリ構成時に答しなくなった り、少ないメモリで動作したりする場合があります。
メモリ バスは、次の要因にじて、2666 MT/s2400 MT/s、または 2133 MT/s のいずれかの周波で動作します。
52 PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し
されているシステム プロファイル(たとえば、最適化パフォマンス、またはカスタム[高速または低速で行可能])
プロセッサでサポトされている DIMM の最大速度。
DIMM のサポトされている最大速度
メモ: MT/s は DIMM の速度位で、MegaTransfers/ 秒の略語です。
このシステムはフレキシブル メモリ構成をサポトしているため、あらゆる有なチップセット アキテクチャ構成でシステムを 構成し、行することができます。次に、メモリ モジュルの設定にする推ガイドラインを示します。
すべての DIMM DDR4 である必要があります。
ランク カウントに係なく、チャネルあたり最大 2 枚の異なるランクの DIMM を装着できます。
速度の異なるメモリ モジュルを取り付けた場合は、その中で最もいメモリ モジュルの速度で動作します。
プロセッサが取り付けられている場合に限り、メモリ モジュルを装着します。
シングル プロセッサシステムの場合は、ソケット A1~A4 が使用できます。オプティマイザでは、DRAM コントロ64 ビット ドで立して動作し、メモリのパフォマンスが最適
化されます。
7. メモリ装着ル
プロセッサ 構成 メモリ装着 メモリ装着情報
シングルプロセッサ オプティマイザ ( 立チャネ
ル ) の装着順序
最初に白のリリスタブが付いたソケットに、次にのリリスタブの順に、すべてのソケットに装着します。
容量の異なるメモリ モジュルを混在させる場合は、容量が最も多いメモリ モジュルを最初にソケットに装着します。
たとえば、8 GB と 16 GB のメモリ モジュルを混在させる場合は、16 GB のメモリ モジュルを白いリリスタブが付いたソ ケットに装着してから、いリリスタブが付いたソケットに 8 GB のメモリ モジュルを装着します。
その他のメモリ装着ルルにえば、様々な容量のメモリモジュルを混在させることができます。
たとえば、8 GB および 16 GB のメモリ モジュルを混在させることが可能です。
システム 2 つ以上のメモリモジュルを用することはできません。
メモリ構成のバランスが取れていないとパフォマンスが損なわれるため、最適なパフォマンスを得るには、常に同一の DIMM を使用してメモリ チャネルを同じように装着してください。
システムの正常な冷却態を維持するために、メモリ モジュルを取り付けないメモリ ソケットにはメモリ モジュル ダミ
を取り付ける必要があります。
1234 プロセッサあたり奇枚の
DIMM を装着できます。

メモリモジュルの取り外し

前提
警告: メモリモジュルは、システムのパワオフ後の冷却します。メモリモジュルはカドの端を持ちます。メモリモジ
ル本体の部品には指をれないでください。
注意: システムの正常な冷却態を維持するために、メモリモジュルを取り付けないメモリソケットには、メモリモジュ
のダミドを取り付ける必要があります。メモリを取り付けるために必要な場合以外は、ダミドを取り外さないで ください。
1. 安全にお使いいただくために」に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載の手順にいます。
手順
1. するメモリモジュルソケットの位置を確認します。
注意: 各モジュルは、カドの端だけを持ち、メモリモジュルの中央部や金の接部にれないように取り扱ってく
ださい。
2. メモリモジュルソケットの端にあるイジェ外側へ押し、ソケットからメモリモジュルを外します。
3. メモリモジュルを持ち上げてシステムから取り外します。
メモ: メモリモジュールを取り外したままにする場合は、メモリモジュルのダミドを取り付けます。メモリモジュ
ルダミの取り付け手順は、メモリモジュルの取り付け手順と同です。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 53
24. メモリモジュルの取り外し
次の手順
1. メモリ モジュルを交換します

メモリモジュルの取り付け

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
手順
1. するメモリモジュルソケットの位置を確認します。
注意: 各モジュルは、カドの端だけを持ち、メモリモジュルの中央部や金の接部にれないように取り扱ってく
ださい。
注意: 取り付け中のメモリモジュル、またはメモリモジュルソケットへの損傷を防ぐため、メモリモジュルを折った
り曲げたりしないでください。メモリモジュルの端は同時に入してください。
2. メモリモジュルソケットのイジェクタを外側に向かって開き、メモリモジュルをソケットに入できる態にします。
3. メモリモジュルのエッジコネクタをメモリモジュルソケットの位置合わせキに合わせ、メモリモジュルをソケット
入します。
注意: メモリモジュルの中央にかけないようにしてください。メモリモジュルの端に均等に力を加えてください。
メモ: メモリモジュルソケットには位置合わせキがあり、メモリモジュルをソケットに一方向でしか取り付けられな
いようになっています。
4. ソケットレバが所定の位置にしっかりとまるまで、メモリモジュルを親指で押しみます。
54 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
25. メモリモジュルの取り付け
次の手順
1. システム部の作業を終えた後に」に記載の手順にいます。
2. メモリ モジュルが適切に取り付けられているかどうかを確認するには、F2 を押して、[System Setup Main Menu]>[System BIOS]>[Memory Settings]に移動します。Memory Settings 面では、システムメモリ サイズが、取り付けられているメモ
リのアップデト後の容量を反映している必要があります。値が正しくない場合、1 つ、または複のメモリモジュルが適切 に取り付けられていない可能性があります。メモリモジュルをしっかりとソケットに装着します。システム診プログラム でシステムメモリのテストを行します。

冷却ファン

冷却ファンの取り外し

前提
注意: ブレドを持ってファンを取り外したり取り付けたりしないでください。
注意: システムファンを取り外した態でシステムを使用しないでください。システムがオトして、システムのシャ
ットダウンやデタ損失の原因となる恐れがあります。
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
手順
1. ファン電源ケブルをシステム基板コネクタから外します。
2. ファンの取り外しを容易にするには、ファンをシステムに固定しているグロメットを伸ばします。
3. ファンの端を持って、グロメットから引き出します。
4. 手順 2 と 3 を繰り返してりのグロメットからファンを外します。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 55
26. 冷却ファンの取り外し
次の手順
1. 冷却ファンをリプレスします

冷却ファンの取り付け

前提
注意: ブレドを持って冷却ファンを取り外したり取り付けたりしないでください。
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
手順
1. ブル端部がシステムの底面を向くようにして、冷却ファンの側面を持ちます。
2. システム上の 4 個のグロメットを冷却ファンの側面の 4 個の穴に合わせます。
メモ: 最初に下の 2 個のグロメットを取り付けることをおめします。
3. グロメットを対応するシステムのファンの穴に通します。
4. グロメットをげ、所定の位置に固定されるまで冷却ファンをシステムの方向に押します。
5. 冷却ファンの電源ケブルをシステム基板上のコネクタに接します。
56 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
27. 冷却ファンの取り付け
次の手順
1. システム部の作業を終えた後に」に記載された手順にいます。

オプションの内蔵 USB メモリキ

メモ: システム基板上の内蔵 USB ポトの位置を確認するには、「システム基板のジャンパとコネクタ」の項を照してくださ
い。

オプションの内蔵 USB メモリキの取り付け

前提
注意:の他のコンポネントとの干を避けるため、USB メモリ キの最大許容寸法は幅 15.9 mm x 奥行き 57.15
mm x 縦幅 7.9 mm となります。
1. 安全にお使いいただくために」に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載の手順にってください。
手順
1. システム基板の USB ポトまたは USB メモリキの位置を確認します。 USB トの位置を確認するには、システム基板のジャンパとコネクタのセクションを照してください。
2. USB メモリキを取り付けている場合は、USB トから取り外します。
3. USB トに交換用の USB メモリキ入します。
次の手順
1. 「システム部の作業のあとに」に記載の手順にいます。
2. 起動中に、 F2 を押してセットアップユティリティを起動し、システムが USB メモリキ出していることを確認しま
す。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 57

張カドおよび

メモ: 拡張カード ライザがサポトされていない、または欠落している場合は、SEL(システムイベントログ)のイベントが
されます。システムの電源投入には支障ありません。ただし、エラメッセジを伴う F1/F2 の一時停止が生する場合 は、www.dell.com/poweredgemanuals で『
ラブルシューティング
」の項を照してください。

張カドの取り付けガイドライン

8. PCI Express Generation 3 張カドはサポトされています
PCIe スロット 高さ 長さ リンク幅 スロット幅
1 フル ハイト レングス PCIe x 8 Gen3 x8
2 フル ハイト レングス PCIe x 8 Gen3 x16
3 フル ハイト レングス PCIe x 1 Gen3 x1
4 フル ハイト レングス PCIe x 4 Gen3 x8
メモ: 拡張カードはホット スワップ対応ではありません。
メモ: ドライブ容量が 4 TB(またはそれ以上)のシステムの場合は、度制御のために PERC が必要です。
次の表は、冷却果が確保され機械的にも適合するように張カドを取り付けるための取り付け順序を示しています。表に示す スロットの優先順位を使用して、優先度の最も高い張カドを最初に取り付ける必要があります。
Dell EMC PowerEdge サーバ トラブルシューティング ガイド
』の「張カー
ドのト
9. 張カドの取り付け順序
ド の優先 順位
1 NIC 1 Gb NIC クワッド
2 NIC 1 Gb NIC クワッド
3 NIC 1 Gb NIC デュアル
4 NIC 1 Gb NIC デュアル
5 内蔵
6 内蔵
7 内蔵
8 外部ア
カテゴリカドタイプ フォ
ト(Broadcom
ト(Intel
ト(Broadcom
ト(Intel
PowerEdge RAID コン
ダプタ
ダプタ
ダプタ
ダプタ
トロPERC
H730P
PowerEdge RAID コン トロPERC H330
HBA330 フル
12 GB SAS HBA フル
ム フ ァクタ
フル ハイト
フル ハイト
フル ハイト
フル ハイト
フル ハイト
フル ハイト
ハイト
ハイト
スロット の優先順 位
124 3 シングル幅 ハ レングスフル ハイト x 4
124 3 シングル幅 ハ レングスフル ハイト x 4
12344 シングル幅 レングスフル ハイト x 1
124 3 シングル幅 ハ レングスフル ハイト x 4
2 1 シングル幅 ハ レングスフル ハイト x 8
2 1 シングル幅 ハ レングスフル ハイト x 8
2 1 シングル幅 ハ レングスフル ハイト x 8
2 1 シングル幅 ハ レングスフル ハイト x 8
最大枚 ドの幅 ドの長さカドの高さPCIe の最大
9 内蔵ス
トレ
58 PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し
BOSS フル
ハイト
1、2、4 1 シングル幅 ハフ レングスフル ハイト x 2

PCIe 拡張カドの取り外し

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
3. 張カドに接されているケブルをすべて外します。
手順
1. 色の張カド固定ラッチを押し、ラッチを押し下げて開きます。
2. ドの端をつかんでカドを引いてコネクタから外し、カドを持ち上げてシステムから取り外します。
28. PCIe 張カドの取り外し
3. 張カドを交換しない場合は、次の手順を行してフィラブラケットを取り付けます。 a. フィラブラケットのスロットを張カドスロットのタブに合わせます。
b. フィラブラケットをシステムのスロットに合わせます。 c. フィラブラケットがしっかりと装着されるまで押し下げます。 d. 張カドの固定ラッチを閉じます。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 59
29. フィラブラケットの取り付け
次の手順
1. 張カドを交換します

PCIe 拡張カドの取り付け

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
手順
1. 張カドを開梱し、取り付けの準備をします。
メモ: 手順については、カドに付のマニュアルを照してください。
2. 張カドのリリスラッチを押し出して開きます。
3. 張カまたはフィラブラケットを張カド ホルダから取り外します。
メモ: このブラケットは今後の使用のために保存しておいてください。フィラブラケットは、システムの FCC 認証を維
持するために空の張カド スロットに取り付ける必要があります。ブラケットはゴミや埃からシステムを保護し、シス テム部の冷却と通率化します。
60 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
30. フィラブラケットの取り外し
4. ドの端を持ち、カドを張カド コネクタの位置に合わせてセットします。
5. ドが完全に装着されるまで、カドを張カドコネクタにしっかりと入します。
6. ラッチが所定の位置にまるまで、ラッチを押し上げて張カドラッチを閉じます。
31. PCIe 張カドの取り付け
次の手順
1. 張カドにケブルを接します。
2. ドのマニュアルにって、必要なすべてのデバイスドライバをインストルします。
3. システム部の作業を終えた後に」に記載された手順にいます。
PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し 61

ストレジコントロラカ

内蔵ストレジコントロラカドの取り外し

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
3. SAS ブルコネクタのリリスタブを押して、ストレジコントロラカドからケブルを外します。
手順
1. 張カド固定ラッチを押し、押し下げてラッチを開きます。
2. 張カドの端を持ち、カドを引き出してシステム基板コネクタから取り外します。
32. 内蔵ストレジコントロラカドの取り外し
3. 内蔵ストレジ コントロラ カドを取り付けない場合は、フィラブラケットを取り付けます。
メモ: 内蔵ストレージ コントロラ カド用のフィラブラケットの取り付けは、PCIe 張カドの取り外し」の項のフ
ィラブラケットの取り付けと同です。
次の手順
1. 内蔵ストレジ コントロラ カドを交換します

内蔵ストレジコントロラカドの取り付け

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
手順
1. 新しいカドを取り付ける場合は、次の手順を行してフィラブラケットを取り外します。 a. 色の張カド固定ラッチのロックを開きます。
b. フィラブラケットをスライドさせてシステムから取り出します。
62 PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し
メモ: 内蔵ストレージ コントロラ カド用のフィラブラケットの取り外しは、PCIe 張カドの取り付け」の項
フィラブラケットの取り外しと同です。
メモ: このブラケットは今後の使用のために保存しておいてください。フィラブラケットは、システムの FCC 認証を
維持するために空の張カド スロットに取り付ける必要があります。ブラケットはゴミや埃からシステムを保護し、 システム部の冷却と通率化します。
2. ストレジ コントロラ カドの端を持って、カド上のコネクタをシステム基板上のコネクタの位置に合わせます。
3. ドがしっかりと装着されるまで、カドをシステム基板に下ろします。
4. 張カド固定ラッチが所定の位置にまるまで、ラッチを押し上げて張カド固定ラッチを閉じます。
33. 内蔵ストレジコントロラカドの取り付け
次の手順
1. SAS ブルを内蔵ストレ コントロ ドに接します。
2. システム部の作業を終えた後に」に記載された手順にいます。
PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し 63

ブルの配線

34. ブル配線 - 4 台のケブル接3.5 インチ SATA ドライブ
図 35. ブル配線 - ストレジ コントロラ カド付きケブル接式 3.5 インチ SAS ドライブ 4 台
64 PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し

M.2 SSD モジュ

M.2 SSD モジュルの取り外し

前提
1. 安全にお使いいただくために」に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にってください。
3. BOSS ドを取り外します。
メモ: BOSS カドの取り外し手順は、張カドの取り外しと同です。
手順
1. #1 プラスドライバを使用して、M.2 SSD モジュルを BOSS ドに固定しているネジを取り外します。
2. M.2 SSD モジュルを引っ張り、BOSS コネクタから取り外します。
36. M.2 SSD モジュルの取り外し
次の手順

M.2 SSD モジュルの取り付け

M.2 SSD モジュルの取り付け
前提
1. 安全にお使いいただくために」に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にってください。
3. BOSS ドを取り外します。
メモ: BOSS ドの取り外し手順は、張カドの取り外しと同です。
PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し 65
手順
1. M.2 SSD モジュルを傾けて、BOSS コネクタに合わせます。
2. M.2 SSD モジュルを BOSS コネクタにしっかりと装着されるまで入します。
3. #1 プラスドライバを使用して、M.2 SSD モジュルを BOSS ドにネジで固定します。
37. M.2 SSD モジュルの取り付け
次の手順
1. BOSS ドを取り付けます。
メモ: BOSS カドの取り付け手順は、張カドの取り外しと同です。
2. システム部の作業を終えた後に」に記載された手順にってください。

プロセッサおよぶヒトシンク

トシンク モジュルの取り外し

前提
警告:トシンクは、システムの電源を切った後もしばらく高になっているおそれがあります。ヒトシンクを取り外す前
します。
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
手順
1. トシンク ファンの電源ケブル コネクタを、システム基板上のコネクタから外します。
2. #2 プラスドライバを使用して、次の順序でヒトシンクのネジを緩めます。 a. 最初のネジを少し緩めます(約 3 回)。
b. 斜め向かいにあるネジを完全に緩めます。 c. 最初のネジにり、完全に緩めます。 d. りの 2 本のネジについても同じ手順を繰り返します。
3. トシンクを持ち上げてシステムから取り外します。
66 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
38. トシンクの取り外し
次の手順
1. トシンク モジュルを交換します

プロセッサの取り外し

前提
警告: プロセッサは、システムの電源を切った後もしばらく高になっています。プロセッサが冷えるのを待ってから取り
外してください。
注意: プロセッサは力でソケットに固定されています。リリス レバはしっかりつかんでいないと突然跳ね上がる恐
れがありますので、注意してください。
メモ: プロセッサまたはシステム基板を交換する場合は、プロセッサのみを取り外します。この手順は、ヒトシンク モジ
ルを交換する場合は必要ありません。
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
3. トシンク モジュルを取り外します
手順
1. レバを押し下げてプロセッサシルドのタブの下からソケットレバを外します。
2. プロセッサシルドが持ち上がるまでレバを持ち上げます。
注意: プロセッサ ソケット ピンはれやすく、損傷して修復できなくなるおそれがあります。プロセッサをソケットか
ら取り外す際には、プロセッサソケットのピンを曲げないようにをつけてください。
3. プロセッサを持ち上げて、ソケットから外します。
メモ: トシンクを取り外したら、プロセッサとブラケットがトレイに置かれていることを確認します。
PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し 67
39. プロセッサの取り外し
次の手順
1. プロセッサを交換します

プロセッサの取り付け

前提
注意: プロセッサを取り付ける場合を除き、ヒトシンクをプロセッサから取り外さないでください。ヒトシンクは適切
件を保つために必要です。
1. 「安全にお使いいただくための注意」を必ずおみください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
3. プロセッサを取り外します
手順
1. プロセッサのピン 1 インジケタの位置をソケットの三角形の位置に合わせ、プロセッサをソケットにセットします。
注意: プロセッサの取り付け位置を間違うと、システム基板またはプロセッサが完全に損傷してしまうおそれがあります。
ソケットのピンを曲げないように注意してください。
2. ソケットレバを下げてタブの下に押してんでロックします。
3. プロセッサが新品でない場合は、糸くずの出ない布を使って、っているサマルグリスをプロセッサから拭き取ります。
4. プロセッサキットに含まれているサマル グリス アプリケタ(注射器)で、グリスをプロセッサ上部にらせんに塗
布します。
注意: 塗布するサマルグリスの量が多すぎると、過グリスがプロセッサソケットに付着し、汚れるおそれがありま
す。
メモ:マルグリスアプリケタは 1 回限りの使用を目的としています。使用後はアプリケタを棄してください。
40. プロセッサの取り付け
68 PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し
次の手順
メモ: プロセッサを取り付けてから、ヒトシンクを取り付けるようにしてください。ヒトシンクは適切な件を保つ
ために必要です。
1. トシンクモジュルを取り付けます
2. システム部の作業を終えた後に」に記載された手順にいます。

トシンク モジュルの取り付け

前提
注意: プロセッサを取り付ける場合を除き、ヒトシンクをプロセッサから取り外さないでください。ヒトシンクは適切
件を保つために必要です。
1. 安全にお使いいただくために」に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
3. 取り外してしまった場合は、プロセッサを取り付けます
手順
1. 存のヒトシンクを使用している場合は、糸くずの出ない潔な布で、ヒトシンクからサマルグリスを拭き取ります。
2. プロセッサキットに含まれているサマル グリス アプリケタ(注射器)で、グリスをプロセッサ上部にらせんに塗
布します。
注意: 塗布するサマルグリスの量が多すぎると、過グリスがプロセッサソケットに付着し、汚れるおそれがありま
す。
メモ:マルグリスアプリケタは 1 回限りの使用を目的としています。使用後はアプリケタを棄してください。
41. プロセッサの上部へのサマルグリスの塗布
3. ドライブ キャリアの方に向けて、プロセッサの上にケブルの端と一にヒトシンクをセットします。
4. #2 プラスドライバを使用して、次の順序でヒトシンクのネジを締めます。 a. 最初のネジをある程度締めます(約 3 回)。
b. 斜め向かいにあるネジを完全に締めます。 c. 最初のネジにって完全に締めます。 d. りの 2 本のネジについても同じ手順を繰り返します。
PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し 69
メモ: プロセッサとヒトシンク モジュルの固定ネジを 0.13 kgf-m(1.35 N.m または 12 in-lbf)を超えて締めつけな
いでください。
42. ヒトシンクの取り付け
次の手順
1. システム部の作業を終えた後に」に記載の手順にいます。
2. 起動中に F2 を押してセットアップユティリティを起動し、プロセッサの情報が新しいシステム構成と一致していることを確
認します。
3. システム診プログラムを行し、新しいプロセッサが正しく動作することを確認します。

電源装置ユニット

メモ: 詳細については、「技術仕」の項を照してください。

電源ユニットの取り外し

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システムの作業を始める前に」に記載された手順にいます。
3. 電源装置ユニット(PSU)から電源ケブルを外します。
4. PSU からシステム基板に接されている電源ケブルをすべて外します。
手順
1. PSU をシステムに固定しているネジを外します。
2. PSU にあるリリスタブを押し、PSU をシステムの前面方向にスライドさせます。
3. 電源装置ユニットを持ち上げてシステムから取り出します。
70 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
43. PSU の取り外し
次の手順
1. PSU を交換します

電源ユニットの取り付け

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載の手順にいます。
手順
1. 故障した PSU の交換中は、P3 ケブルを束ねておく必要があります。PSU の P3 ケブルを GPU に接します。PowerEdge T140 システムは GPU をサポトしていないため、システム基板の損傷を避けるために、P3 ブルを束ねておく必要がありま す。次の手順にって、P3 ブルを束ねます。
注意: PSU P3 ケブルをシステム基板のコネクタのいずれかに接すると、システム基板が損傷するおそれがあります。
a. 小さい方のケブル タイの間隔が等しくなっている P3 ケブルを束ねます。
メモ: コネクタのヘッドを中央に近づけるように合わせます。
b. 大きい方のケブル タイを使用して、P3 ケブルを固定します。 c. 大きい方のケブル タイを 10 mm して、余分なケブル タイを切ります。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 71
44. PSU P3 ブルを束ねる
2. PSU をシステムにセットし、完全に装着されるまでシステムの背面に向かってスライドさせます。
3. ネジを締めて PSU をシステムに固定します。
45. PSU の取り付け
次の手順
1. PSU からシステム基板コネクタに電源ケブルをすべて接します。
2. システム部の作業を終えた後に」に記載の手順にいます。
72 PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し

システムバッテリ

システムバッテリの交換

前提
メモ: バッテリの取り付け方が間違っていると、破裂するおそれがあります。交換用のバッテリには、同じ製品か、または
製造元が推する同等品を使用してください。使用みのバッテリは、製造元の指示にって棄してください。詳細につい ては、システムに付のマニュアルの「安全にお使いいただくために」を照してください。
1. 安全にお使いいただくために」に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にってください。
3. バッテリソケットの位置を確認します。詳細については、「システム基板のジャンパとコネクタ」の項を照してください。
手順
1. バッテリを取り外すには、次の手順を行します。 a. バッテリ ホルダクリップを押します。
メモ: バッテリ ホルダ クリップを 3.2 ミリメトル以上押し出していないことを確認します。それ以上押し出してい
ると、バッテリ ホルダが損傷するおそれがあります。
b. バッテリを持ち上げてシステムから取り出します。
46. システムバッテリの取り外し
2. 新しいシステムバッテリを取り付けるには、以下の手順にいます。 a. バッテリ ロックをわずかに押し出します。
メモ: バッテリ ホルダを 3.2 ミリ以上押し出していないことを確認します。それ以上押し出していると、部品が損傷
するおそれがあります。
b. システム基板のバッテリ コネクタのプラス側を+が向くように、バッテリを持ちます。 c. バッテリをバッテリ ソケットに入します。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 73
47. システム バッテリの取り付け
次の手順
1. システム部の作業を終えた後に」に記載された手順にってください。
2. 次の手順を行して、バッテリが正常に動作していることを確認します。
a. システム起動中に F2 を押して、セットアップ ユティリティを起動します。 b. システム セットアップの Time および Date フィルドで正しい時刻と日付を入力します。 c. Exit でセットアップ ユティリティを終了します。 d. 新しく取り付けたバッテリをテストするには、システムをエンクロジャから 1 時間以上取り外したままにします。 e. 1 時間後に、システムをエンクロジャに取り付け直します。 f. セットアップユティリティを起動し、日付や時刻が間違ったままであれば、「困ったときは」の項を照してください。

イントルジョンスイッチ

イントルジョン スイッチの取り外し

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
手順
1. システム基板上のコネクタからイントルジョンスイッチケブルを外します。
2. イントルジョン スイッチをスライドさせて押し、システムのイントルジョン スイッチ スロットから取り外します。
74 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
48. イントルジョンスイッチの取り外し
次の手順
1. イントルジョン スイッチをリプレスします

イントルジョン スイッチの取り付け

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
手順
1. イントルジョン スイッチをイントルジョン スイッチ スロットにセットし、イントルジョン スイッチを所定の位置にスラ イドしてロックします。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 75
49. イントルジョンスイッチの取り付け
2. イントルジョンスイッチケブルをシステム基板上のコネクタに接します。
次の手順
1. システム部の作業を終えた後に」に記載された手順にいます。

システム基板

システム基板の取り外し

前提
注意:化キと共に TPM(信頼済みプログラムモジュル)を使用している場合は、プログラムまたはシステムのセット
アップ中にリカバリキの作成を求められることがあります。このリカバリキを作成して安全な場所に保管するようにして ください。このシステム基板を交換すると、ハドドライブ上の暗化デタにアクセスするためには、システムまたはプロ グラムを再起動する時に、リカバリキを入力する必要があります。
注意: システム基板から TPM プラグインモジュルを取り外さないようにしてください。TPM プラグ イン モジュルは、取
り付け後にその特定のシステム基板へ暗的にバインドされます。取り付けみの TPM プラグインモジュルを取り外した 場合、暗バインドが破れ、再度の取り付けや別のシステム基板への取り付けができなくなります。
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
3. 以下のコンポネントを取り外します。
a. 張カ(取り付けられている場合) b. 内蔵ストレジ コントロラ カ(取り付けられている場合) c. 内蔵 USB (取り付けられている場合) d. トシンク モジュ e. プロセッサ f. メモリモジュ
76 PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し
手順
1. システム基板からすべてのケブルを外します。
注意: システム基板をシャシから取り外す際には、システム識別ボタンに損傷をえないように注意してください。
注意: システム基板は、メモリモジュル、プロセッサ、またはその他のコンポネントを持って持ち上げないでください。
2. 2 番のプラスドライバを使用して、システム基板をシャシに固定しているネジを取り外します。
50. システム基板ネジの位置
3. 色のホルダを持ったまま、システム基板を一定の角度に傾け、システム基板を持ち上げてシャシから取り外します。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 77
51. システム基板の取り外し
次の手順
1. システム基板を交換または取り付けします

システム基板の取り付け

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
手順
1. 新しいシステム基板アセンブリのパッケジを開きます。
メモ: システム基板は、メモリモジュル、プロセッサ、またはその他のコンポネントを持って持ち上げないでください。
注意: システム基板をシャシに取り付ける際には、システム識別ボタンに損傷をえないように注意してください。
2. 青色のホルダを持って、システム基板を一定の角度に傾け、システム基板のコネクタをシステムのスロットに合わせ、システ ム基板をシステムに下ろします。
3. #2 のプラスドライバを使用して、システム基板をネジでシャシに固定します。
78 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
52. システム基板の取り付け
次の手順
1. 以下を取り付けます。
a. トラステッドプラットフォムモジュル(TPM)
メモ: TPM は、新しいシステム基板の取り付け中のみ交換が必要です。
メモ: TPM プラグイン モジュルがシステム基板に取り付けられているため、取り外せません。TPM プラグイン モジ
ルが取り付けられた場合、TPM プラグイン モジュルをリプレスすると、システム基板をすべてリプレスする ことになります。
b. メモリモジュ c. プロセッサ d. トシンク モジュ e. 内蔵 USB (取り付けられている場合) f. 内蔵ストレジ コントロラ カ(取り付けられている場合) g. 張カ(取り付けられている場合)
2. 交換用のシステム基板に付の、新しい iDRAC MAC アドレス ラベル付きシステムから、iDRAC MAC アドレス ラベルを交換し
ます。
3. すべてのケブルをシステム基板に再接します。
メモ: システムのケブルがシャシ側面に沿って配線され、ケブル固定ブラケットで固定されていることを確認しま
す。
4. システムを起動します。
5. システム部の作業を終えた後に」の項に記載された手順にいます。
6. 次の手順を行していることを確認してください:
a. Easy Restore(簡易復元) 機能を使用してサビスタグを復元します。詳細については、「簡易復元を使用したシステムの復
」を照してください。
b. サビス タグがバックアップ フラッシュ デバイスにバックアップされない場合は、手動でサビス タグを入力します。詳
細については、「ビスタグの手動アップデ」の項を照してください。
c. BIOS および iDRAC のバジョンをアップデトします。 d. Trusted Platform ModuleTPM)を再度有にします。詳細については、「Trusted Platform ModuleTPM)のアップグレ
」の項を照してください。
7. 新規または存の iDRAC Enterprise ライセンスをインポトします。
詳細については、www.dell.com/poweredgemanuals で『iDRAC ズガイド』を照してください。
簡易復元を使用したシステムの復元
簡易復元機能では、システム基板を交換した後もお使いのシステムのサビスタグ、ライセンス、UEFI 構成、およびシステム構成 デタを復元できます。すべてのデタはバックアップ フラッシュ デバイス自動的にバックアップされます。BIOS がバックアッ プ フラッシュ デバイスで新しいシステム基板とサビスタグを出したら、BIOS はバックアップ情報の復元を促すプロンプトを 表示します。
PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し 79
このタスクについて
以下は、使用可能なオプションの一です。
ビスタグ、ライセンス、および診情報を復元するには、Y を押します。
Lifecycle Controller スの復元オプションに移動するには、N を押します。
以前に作成したドウェア サバ プロファイルからデタを復元するには、F10 を押します。
メモ: 復元プロセスが完了したら、BIOS はシステムの設定デタの復元を促すプロンプトを表示します。
システムの設定デタを復元するには、Y を押します。
デフォルトの構成設定を使用するには、N を押します。
メモ: 復元プロセスが完了すると、システムは再起動します。
ビスタグの手動アップデ
システム基板の交換後に、簡易復元が失敗した場合は、このプロセスにい、システム セットアップを使用してサビスタグを手 動で入力します。
このタスクについて システムのサビスタグがわかっている場合は、システム セットアップメニュを使用してサビスタグを入力します。
手順
1. システムに電源を入れます。
2. システム セットアップを起動するには、F2 を押します。
3. Service Tag Settings(サビスタグ設定)をクリックします。
4. ビスタグを入力します。
メモ:ビスタグフィルドが空白の場合のみ、サビスタグを入力できます。正しいサビスタグを入力してください。
一度サビスタグが入力されると、更新または更できません。
5. OK]をクリックします。
システム セットアップを使用したシステム サビスタグの入力
Easy Restore(簡な復元)がサビスタグの復元に失敗した場合は、セットアップユティリティを使用してサビスタグを入力 します。
手順
1. システムの電源を入れます。
2. F2 を押して System Setup(セットアップユティリティ)を起動します。
3. Service Tag Settings(サビスタグ設定)をクリックします。
4. ビスタグを入力します。
メモ: Service Tag(サビスタグ)フィルドが空白の場合のみ、サビスタグを入力できます。正しいサビスタグを入
力してください。一度サビスタグが入力されると、更新または更できません。
5. OK をクリックします。
6. 新規または存の iDRAC Enterprise ライセンスをインポトします。
詳細については、www.dell.com/poweredgemanuals で Integrated Dell Remote Access Controllerユーザーズ さい。
ガイド
照してくだ
80 PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し

頼済みプラットフォム モジュ

Trusted Platform Module のアップグレ

前提
メモ:
お使いのオペレティングシステムがインストルされている TPM モジュルのバジョンをサポトしていることを確 認します。
お使いのシステムに最新の BIOS ファムウェアがダウンロドされインストルされていることを確認してください。
• BIOS UEFI 起動を有にするように設定されていることを確認してください。
このタスクについて
注意: TPM プラグインモジュルは取り付け後、その特定のシステム基板に暗バインドされます。取り付けみの TPM プ
ラグインモジュルを取り外そうとすると暗バインドが破れ、取り外した TPM を取り直したり、別のシステム基板に取り 付けることができなくなります。
TPM の取り外し
手順
1. システム基板の TPM コネクタの位置を確認します。
2. モジュルを押し下げたまま、TPM 2.0 モジュルに同梱の安全トルクス 8 ビットを使用してネジを外します。
3. TPM モジュルをコネクタから引き出します。
4. プラスチック製リベットを TPM コネクタから押し出し、反時計回りに 90° 回してシステム基板から外します。
5. プラスチック製リベットをシステム基板上のスロットから引き出します。
TPM の取り付け
手順
1. TPM のエッジコネクタを TPM コネクタのスロットの位置に合わせます。
2. プラスチック製のリベットがシステム基板のスロットに合うように、TPM を TPM コネクタに入します。
3. 所定の位置にまるまでプラスチック製のリベットを押します。
4. TPM をシステム基板に固定するネジを取り付けます。
53. TPM の取り付け
PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し 81
次の手順
1. システム基板をリプレスします
2. システム部の作業を終えた後に」に記載された手順にってください。
3. メモリ モジュルが適切に取り付けられているかどうかを確認するには、F2 を押して、System Setup Main Menu]>[System
BIOS]>[Memory Settings に移動します。Memory Settings 画面では、システムメモリ サイズが、取り付けられているメ モリのアップデト後の容量を反映している必要があります。
4. 値が正しくない場合、1 つ、または複のメモリモジュルが適切に取り付けられていない可能性があります。メモリ モジュ ルをしっかりとメモリ モジュル ソケットに装着します。
5. システム診プログラムでシステムメモリのテストを行します。

BitLocker 向け TPM の初期化

手順
1. TPM を初期化します。 詳細については、「インテル TXT 向け TPM の初期化」を照してください。
2. TPM StatusTPM ステタス)は Enabled, Activated(有、アクティブ)に更されます。

TXT 向け TPM 1.2 の初期化

手順
1. システムの起動中に F2 を押して、システム セットアップを起動します。
2. System Setup Main Menu 面で、System BIOS > System Security Settings の順にクリックします。
3. TPM Security オプションで、On with Preboot Measurements を選します。
4. TPM Command(TPM コマンド)オプションで、Activate(アクティブ化)を選します。
5. 設定を保存します。
6. システムを再起動します。
7. System Setup(セットアップユティリティ)を再起動します。
8. System Setup Main Menu 面で、System BIOS > System Security Settings の順にクリックします。
9. Intel TXT(Intel TXT )オプションで、On(オン)を選します。

TXT 向け TPM 2.0 の初期化

手順
1. システムの起動中に F2 を押して、システム セットアップを起動します。
2. System Setup Main Menu 面で、System BIOS > System Security Settings の順にクリックします。
3. TPM セキュリティオプションで、オンを選します。
4. 設定を保存します。
5. システムを再起動します。
6. System Setup(セットアップユティリティ)を再起動します。
7. System Setup Main Menu 面で、System BIOS > System Security Settings の順にクリックします。
8. TPM の詳細設定オプションを選します。
9. TPM2 アルゴリズムの選オプションから SHA256 を選したら、システム セキュリティ設定面にります。
10. システム セキュリティ設定面のインテル TXT オプションで、オンを選します。
11. 設定を保存します。
12. システムを再起動します。
82 PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し

コントロルパネル

コントロル パネル ケジの取り外し

前提
1. 安全にお使いいただくために」に記載された安全ガイドラインにいます。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
3. コントロル パネルに接されているすべての周機器を外します。
4. コントロル パネル ケブルとコントロル パネル USB ケブルをシステム基板から外します。
注意: コントロルパネルケブルを外す際に無理な力を加えないように注意してください。コネクタが損傷するおそれが
あります。
5. 前面ベゼルを取り外します
手順
1. #1 プラスドライバを使用して、コントロ パネル ジをシステムに固定しているネジを外します。
2. コントロル パネル ケジをケブルと一にスライドさせてシステムから外します。
54. コントロパネル ジの取り外し
次の手順
1. コントロル パネルを取り外します

コントロルパネルの取り外し

前提
1. 安全にお使いいただくために」に記載された安全ガイドラインにいます。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
手順
1. コントロルパネルケブルをコントロルパネルから外します。
注意: Do not use excessive force when removing the control panel cables as it can damage the connectors.
PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し 83
2. #2 プラスドライバを使用して、コントロ パネルをコントロ パネル ジに固定しているネジを外します。
3. コントロル パネルをコントロル パネル ケジから引き出します。
55. コントロルパネルの取り外し
次の手順
1. コントロル パネルを交換します

コントロルパネルの取り付け

前提
1. 安全にお使いいただくために」に記載された安全ガイドラインにいます。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
手順
1. コントロル パネルをコントロル パネル ケジに合わせ、入します。
2. #2 プラスドライバを使用して、コントロ パネルをネジでケジに固定します。
84 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
56. コントロルパネルの取り付け
次の手順
1. コントロルパネルケブルをコントロルパネルに接します。
2. コントロル パネル ケジを取り付けます
3. システム部の作業を終えた後に」に記載された手順にいます。

コントロル パネル ケジの取り付け

前提
1. 安全にお使いいただくために」の項に記載された安全ガイドラインにってください。
2. システム部の作業を始める前に」に記載された手順にいます。
手順
1. コントロル パネル ケジをシステムのコントロル パネル ケジに合わせ、入します。
2. コントロル パネル ケジをネジでシステムに固定します。
3. コントロル パネル ケブルとコントロル パネル USB ケブルをシステム クリップを通して配線します。
4. コントロル パネル ケブルとコントロル パネル USB ケブルをシステム基板に接します。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 85
図 57. コントロル パネル ケジの取り付け
次の手順
1. 前面ベゼルを取り付けます
2. コントロルパネルアセンブリから取り外した周機器を再度接します。
3. システム部の作業を終えた後に」に記載された手順にいます。
86 PowerEdge T140 システム コンポネントの取り付けと取り外し
6

ジャンパとコネクタ

このトピックでは、ジャンパにする具体的な情報を提供します。また、ジャンパとスイッチにする基本的な情報も提供し、シ ステムの基板上のコネクタについて明します。システム基板のジャンパによって、システム パスワドとセットアップ パスワ ドを無化できます。コンポネントとケブルを正しく取り付けるために、システム基板上のコネクタについて理解しておく必 要があります。
トピック:
システム基板のジャンパとコネクタ
システム基板のジャンパ設定
パスワドを忘れたとき

システム基板のジャンパとコネクタ

58. システム基板のジャンパとコネクタ
ジャンパとコネクタ 87
10. システム基板のジャンパとコネクタ
アイテム コネクタ
1 PWR_CPU 1 CPU 電源コネクタ P2
2 A3A1A4A2 メモリモジュルソケット
3 PWR_SYSTEM 1 システム電源コネクタ P1
4 SATA 0-3 ミニ SAS コネクタ
5 SATA_ODD/HDD 4 ディスクドライブコネクタ
6 FAN 4/ CPU_FAN CPU ファンコネクタ
7 CPU プロセッサソケット
8 NVRAM_CLR NVRAM パスワドジャンパ
9 TPM Trusted Platform Module コネクタ
10 BATTERY CMOS バッテリ コネクタ
11 HDD/ODD_POWER ドドライブ電源コネクタ
12 FP_USB 前面パネル USB コネクタ
13 CTRL_PNL コントロルパネル
14 PWRD_EN BIOS パスワ ジャンパのリセット
15 スロット 1PCIE_G3_X8 CPU PCIe ドコネクタ 1
16 スロット 2PCIE_G3_X8 CPU PCIe ドコネクタ 2
17 スロット 3PCIE_G3_X1 PCH PCIe ドコネクタ 3
18 LED システム基板の診LED インジケ
19 INT_USB_3.0 USB コネクタ
20 スロット 4PCIE_G3_X4 PCH PCIe ドコネクタ 4
21 T_INTRUSION イントルジョンコネクタ
22 SYSTEM FAN システム冷却ファン コネクタ

システム基板のジャンパ設定

パスワド ジャンパをリセットしてパスワドを無にする方法については、「パスワドを忘れたとき」の項を照してください。

パスワドを忘れたとき

システムのソフトウェア セキュリティ機能として、システムパスワドとセットアップパスワドが含まれます。パスワド ジャ ンパを使用すると、パスワドの機能を有または無にして、現在使用中のパスワドをどれでもクリアすることができます。
前提
注意: 修理作業の多くは、認定されたサビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範に限
り、またはオンラインサビスもしくは電話サビスとサポトチムの指示によってのみ、トラブルシュティングと簡な 修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の象となりません。製品に付してい るマニュアルの「安全にお使いいただくために」をおみになり、指示にってください。
手順
1. システムおよび接されているすべての周機器の電源を切り、システムをコンセントから外します。
2. システムカバを取り外します。
3. システム基板ジャンパ上のジャンパを 2 および 4 番ピンから 4 および 6 番ピンに動かします。
88 ジャンパとコネクタ
4. システムカバーを取り付けます。
存のパスワドは、ピン 4 および 6 にあるジャンパを使ってシステムが起動するまでは無化(消去)されません。ただし、 新しいシステムパスワドとセットアップパスワドの方またはどちらか一方を設定する前に、ジャンパをピン 2 および 4 す必要があります。
メモ: 4 および 6 番ピンにジャンパがある態で新しいシステムパスワドまたはセットアップパスワドを設定すると、
システムは次回の起動時に新しいパスワドを無にします。
5. システムを電源コンセントに接し、電源を入れます(接されている各種周機器を含む)。
6. システムおよび接されているすべての周機器の電源を切り、システムをコンセントから外します。
7. システムカバを取り外します。
8. システム基板ジャンパ上のジャンパを 4 および 6 番ピンから 2 および 4 番ピンに動かします。
9. システムカバを取り付けます。
10. システムを電源コンセントに接し、電源を入れます(接されている各種周機器を含む)。
11. 新しいシステムパスワドとセットアップパスワドの方またはそのどちらか一方を設定します。
ジャンパとコネクタ 89
本項では、お使いのシステムの技術仕と環境仕要を示します。
トピック:
シャシ寸法
システムの重量
プロセッサの仕
対応オペレティングシステム
PSU の仕
冷却ファンの仕
システム バッテリの仕
張カドの仕
メモリの仕
ストレジコントロラの仕
ドライブの仕
トおよびコネクタの仕
ビデオの仕
環境仕
7

技術仕

シャシ寸法

59. シャシ寸法
90 技術仕
11. Dell EMC PowerEdge T140 システムの寸法
Xa Xb Ya Yb Za Zb Zc
175 mm6.89 イ ンチ)
なし 360 mm (14.17
ンチ)
362.9 mm14.29 インチ)
ベゼルみ:35.0 mm1.38 インチ)
ベゼルなし:NA
400.0 mm15.75 インチ)

システムの重量

12. Dell EMC PowerEdge T140 システムの重量
システム構成 最大重量(すべてのドライブを含む)
3.5 インチ ドライブ 4 11.84 kg26.10 ポンド)

プロセッサの仕

13. Dell EMC PowerEdge T140 のプロセッサの仕
サポトされるプロセッサ サポトされているプロセッサー数
インテル Xeon プロセッサE-2200 製品ファミリ
インテル Core i3 9100 プロセッサ
インテル Pentium G5420 プロセッサ
インテル Celeron G4930 プロセッサ
Intel Xeon プロセッサ E-2100 製品ファミリ
Intel Core i3 8100 プロセッサ
Intel Pentium G5500 プロセッサ
Intel Celeron G4900 プロセッサ
1
418.75 mm(16.49
インチ)

対応オペレティングシステム

Dell EMC PowerEdge T140 は、次のオペレティング システムをサポトしています。
Canonical Ubuntu LTS
Citrix Hypervisor
Microsoft Windows Server
Red Hat Enterprise Linux
SUSE Linux Enterprise Server
VMware ESXi
メモ: 詳細については、 www.dell.com/ossupport 照してください。

PSU の仕

Dell EMC PowerEdge T140 システムは、AC ブル接電源供給ユニット(PSU)を 1 台のみサポトしています。
技術仕 91
14. Dell EMC PowerEdge T140 PSU の仕
PSU クラス 熱消費(最大)周波 AC DC 現在
100240 V
100140 V
365 W AC Gold 1908 BTU/
50/60 Hz
メモ: 熱消費は PSU のワット定格を使用して算出されています。
メモ: このシステムは、相間電が 240 V 以下の IT 電力システムに接できるようにも設計されています。
100240 V AC、オトレ
ンジ
365 W なし なし 5 A

冷却ファンの仕

Dell EMC PowerEdge T140 システム、次のようにファンをサポトしています。
システム背面にあるシステム冷却ファン 1 台。
トシンク上にあるプロセッサ冷却ファン 1 台。
メモ: システム構成を選またはアップグレドする場合は、最適な電力使用を達成できるように、Dell.com/ESSA で入手で
きる Dell Energy Smart Solution Advisor でシステムの電力消費量を証します。

システム バッテリの仕

Dell EMC PowerEdge T140 システムは、CR 2032 3.0-V リチウムコイン型システムバッテリをサポトしています。

張カドの仕

Dell EMCPowerEdgeT140 システムは、最大 4 基の PCI expressPCIeGeneration 3 をサポトします。
15. システム基板でサポトされる張カ スロット
PCIe スロット プロセッサの接 PCIe スロットの高さ PCIe スロットの長さ スロット幅
スロット 1Gen3 プロセッサ フルハイト フレングス x8 スロットで x8 リンク
スロット 2Gen3
スロット 3Gen3
スロット 4Gen3
メモ: 拡張カードはホットスワップ対応ではありません。
プロセッサ フルハイト フレングス x16 スロットで x8 リン
プラットフォムコン
トロラハブ
プラットフォムコン
トロラハブ
フルハイト フレングス
フルハイト フレングス
x1
x8 スロットで x4 リンク

メモリの仕

Dell EMC PowerEdge T140 システムは、動作を最適化するために次のメモリをサポトしています。
16. メモリの仕
DIMM のタイプ DIMM のランク DIMM の容量 最小 RAM 最大 RAM
シングルランク 8 GB 8 GB 32 GB
UDIMM
92 技術仕
16 GB 16 GB 64 GB
デュアルランク 8 GB 8 GB 32 GB
16. メモリの仕き)
DIMM のタイプ DIMM のランク DIMM の容量 最小 RAM 最大 RAM
16 GB 16 GB 64 GB
16. メモリの仕
メモリモジュルソケット 速度
288 ピンソケット 4
2666 MT/
2400 MT/
2133 MT/s

ストレジコントロラの仕

Dell EMC PowerEdge T140 システムは、次のコントロ ドをサポトしています。
17. Dell EMC PowerEdge T140 システム コントロ
部コントロ 外部コントロ
PERC H730P
PERC H330
HBA330
12Gbps SAS Ext.HBA

ドライブの仕

ドライブ

Dell EMC PowerEdge T140 システムは次をサポトしています。
3.5 インチ SAS、または SATA ドライブ 4
メモ: ドライブ容量が 4 TB 以上のシステムでは、度制御に PERC が必要です。

オプティカルドライブ

Dell EMC PowerEdge T140 システム次の光ドライブをサポトしています。
表 18. サポトされる光ドライブ タイプ
サポトされるドライブ タイプ サポトされるドライブ
SATA DVD-ROM ドライブまたは DVD+/-RW ドライブ 1

トおよびコネクタの仕

USB トの仕

19. Dell EMC PowerEdge T140 システムの USB トの仕
前面パネル 背面パネル 内蔵 USB
USB 3.0 対応1
iDRAC Direct Micro USB 2.0 対応 1
USB 3.0 対応2
USB 2.0 対応4
1 x 内蔵 USB 3.0 対応
技術仕 93
19. Dell EMC PowerEdge T140 システムの USB トの仕
前面パネル 背面パネル 内蔵 USB
メモ: micro USB 2.0 対応ポー
トは、iDRAC Direct または管理トとしてのみ使用可能で す。

USB トの仕

Dell EMC PowerEdge T140 システムは、背面パネルにある 10/100/1000 Mbps ネットワク インタフェイス コントロ(NIC) ポトを最大 2 基サポトしています。

シリアル ネクタの仕

Dell EMC PowerEdge T140 システムは、背面パネルでシリアル コネクタ 1 個をサポトしており、このコネクタは、9 ピンコネク タ、DTE(デタ端末装置)、16550 です。

VGA トの仕

Dell EMC PowerEdge T140 システムは、システムの背面にある 1 つの 15 ピン VGA トをサポトします。
メモ: 前面 VGA ポトは、ラック構成でのみ使用できます。

ビデオの仕

Dell EMC PowerEdge T140 システムは、容量 16MB Matrox G200eR2 グラフィックス ドをサポトしています。
20. サポトされているビデオ解像度のオプション
解像度 リフレッシュレ 色深度(ビット)
640x480 6070 81624
800x600 607585 81624
1024x768 607585 81624
1152x864 607585 81624
1280x1024 6075 81624

環境仕

メモ: 環境証明の詳細については、の「マニュアルおよび文書」にある『
www.dell.com/support/home
21. 度の仕
ストレ -4065°C-40149°F
Product Environmental Datasheet
』を照してくださ
継続動作(高度 950 m3117 フィト)未 1035°C5095°F)、装置への直射日光なし。
の詳細については、張動作度」の項を照してください。
最大度勾配(動作時および保管時) 20°C/h68°F/h
94 技術仕
22. 対湿度の仕
対湿
ストレ 最大露点 33°C91°F)で相対湿595%
は常に非結露態である必要があります。
動作時 最大露点 29 °C (84.2 °F) 1080% RH
23. 最大振動の仕
最大耐久震度
動作時 0.26 G
ストレ 1.88 G
5350 Hz)(全稼動方向)
rms
10Hz500 Hz)で 15 分間(全 6 面で
rms
24. 最大衝パルス仕
最大衝パルス
動作時 xyz 軸の正および負方向に 6 パルス、11 ミリ秒以下で 6 G
ストレ xyz 軸の正および負方向に 6 パルス(システムの各面にして 1
パルス)、2 ミリ秒以下で 71 G
25. 最大高度の仕
最大高度
動作時 3,048 m10,000 ft
ストレ 12,000 m39,370 フィト)
26. 動作時度ディレティングの仕
動作時度ディレティング
最高 35 °C (95 °F) 950 m3,117 フィト)を越える高度では、最高度は 300 m547 フィ
ト) ごとに 1 °C1 °F)低くなります。
3540°C95104°F 950 m3,117 フィト)を越える高度では、最高度は 175 m547 フィト)
ごとに 1 °C1 °F)低くなります。
4045°C104113°F 950 m3,117 フィト)を越える高度では、最高度は 125 m547 フィト)
ごとに 1 °C1 °F)低くなります。

標準動作

27. 動作時の標準度の仕
標準動作
継続動作(高度 950 m3117 フィト)未 1035°C5095°F)、装置への直射日光なし。

動作時の

28. 動作時の度の仕
動作時の
継続動作 対湿5%85%、露点29°C で、5°C40°C
メモ: 標準動作度(10°C35°C)の範外では、下限
5°C、上限は 40°C までで、システムの継続動作が可能で
す。
技術仕 95
28. 動作時の度の仕き)
動作時の
35°C40°C の場合、950 m(3,117 フィト)を超える場所では 175 m 上昇するごとに最大許容度を 1°C 下げます(319 フィ
トごとに 1°F)。
年間動作時間の 1 セント以下 対湿5%90%、露点29°C で、–5°C45°C
メモ: 標準動作度範(10°C~35°C)外で使用する場合
は、下限は-5°C、上限は 40°C までで、年間動作時間の最 大 1%にわたって動作することができます。
40°C45°C の場合、950 m(3,117 フィト)を超える場所では 125 m 上昇するごとに最大許容度を 1°C 下げます(228 フィ トごとに 1°F)。
メモ: 拡張温度範囲で動作させると、システムのパフォーマンスに影響が生じる場合があります。
メモ: 拡張温度範囲でシステムを使用しているときには、システム イベント ログに周囲温度の警告が報告される場合がありま
す。
動作時の度範する制限
5°C ではシステムのコルド トを行わないでください。
動作度は最大高度 3048 m10,000 フィト)を想定しています。
1 台の非冗長電源装置ユニットが必須です。
1 台のシステム ファンが必須です。
デル認定外の周機器カドおよび / または 25 W を超える周機器カドは非対応です。
GPU は非対応です。
バックアップ ユニットはサポトされません。
ドライブ容量が 4 TB 以上のシステムでは、度制御に PERC が必要です。
度にする制限のマトリックス
29. 度にする制限のマトリックス
25 30°C 35°C
プロセッサ 制限なし 制限なし 制限なし
DIMM 制限なし 制限なし 制限なし
ドライブ 制限なし 制限なし 制限なし
制限なし 制限なし 制限なし

粒子およびガス汚染物質の仕

次の表は、粒子およびガス汚染物による IT 装置の損傷および/または故障を避けるために役立つ制限を定義しています。粒子またはガスの汚染物質物のレベルが指定された制限を超え、その結果として機器が損傷または故障した場合は、環境件の是 正が必要になる可能性があります。環境態の改善は、お客の責任となります。
30. 粒子汚染物質の仕
粒子汚染
気清浄
タセンタの空気清浄レベルは、ISO 14644-1 ISO クラス 8 の定義に準じて、95% 上限信限界です。
メモ: この件は、デタセンタ環境にのみ適用されます。
気清浄要件は、事務所や工場現場などのデタセンタ外 での使用のために設計された IT 装置には適用されません。
96 技術仕
30. 粒子汚染物質の仕き)
粒子汚染
メモ:タセンタに吸入される空は、MERV11 または
MERV13 フィルタで濾過する必要があります。
導性ダスト 中に導性ダスト、鉛ウィスカ、またはその他導性粒
子が存在しないようにする必要があります。
メモ: この件は、デタセンタ環境と非デタセンタ
環境に適用されます。
腐食性ダスト 中に腐食性ダストが存在しないようにする必要があり
ます。
中の留ダストは、潮解点が相対湿 60% である
必要があります。
メモ: この件は、デタセンタ環境と非デタセンタ
環境に適用されます。
31. ガス汚染物質の仕
ガス汚染物
銅クポン腐食度 クラス G1ANSI/ISA71.04-1985 の定義による)に準じ、ひと月
あたり 300 Å
銀クポン腐食度 AHSRAE TC9.9 の定義に準じ、ひと月あたり 200 Å
メモ: 50% 以下の相対湿度で測定された最大腐食汚染レベル
技術仕 97
8

システム診とインジケ

システムの前面パネルにある診インジケタには、システム起動時にシステムステタスが表示されます。
トピック:
システム正常性とシステム ID インジケタコ
NIC インジケタコ
非冗長ケブル接式電源装置ユニットのインジケタ コ
PowerEdge T140 システムの診

システム正常性とシステム ID インジケタコ

システム正常性およびシステム ID インジケタは、お使いのシステムの前面パネル上にあります。
60. システムの正常性とシステム ID インジケ
32. システム正常性とシステム ID インジケタコ
システムの正常性とシステム ID イン ジケタコ
色に点灯
色の点滅 システム ID のモドがアクティブであることを示します。システムの正常性とシステム
橙色に点灯 システムがフェイルセフモドに失敗したことを示します。問題が解決しない場合は、
橙色に点滅 システムが、障害が生していることを示します。特定のエラメッセジについては、
システムがオンにするには、システムが正常に電源が入っていること、およびシステム ID を示します。モドはアクティブでない。システムの正常性とシステム ID ボタンのシ ステム ID ドに切り替えます。を押します。
ID ボタンは、システムの正常モドに切り替えます。を押します。
「困ったときは」の項を照してください。
システム イベント ログを確認してください。 システム ファムウェア、およびシステム コンポネントを監視するエジェントによって生成されたイベント メッセジおよび エラメッセジについての情報は、qrl.dell.com の「Error Code Lookup」ペジを照して ください。

NIC インジケタコ

システムの背面にある各 NIC には、動作およびリンク態にする情報を提供するインジケタがあります。アクティビティ LED インジケタは、デタが NIC から流れているかどうかを示します。リンク LED インジケタは、接されているネットワクの 速度を示します。
61. NIC インジケタコ
1. リンク LED インジケ
2. アクティビティ LED インジケ
98 システム診とインジケ
33. NIC インジケタコ
ステタス
リンクおよびアクティビティ インジケタが消灯して いる。
リンク インジケタは色で、アクティビティインジ ケタは色の点滅です。
リンク インジケタはオレンジ色で、アクティビティイ ンジケタは色の点滅です。
リンク インジケタは色で、アクティビティインジ ケタは消灯しています。
リンク インジケタはオレンジで、アクティビティイン ジケタは消灯しています。
リンク インジケタは色に点滅して、アクティビティ は消灯しています。
NIC がネットワクに接されていません。
NIC は、最大ポト速度において、有なネットワクに接されてお
り、デタを送信中または受信中であることを示します。
NIC は最大ポート速度未で有なネットワクに接されており、デタは送信中または受信中であることを示します。
NIC は、最大ポト速度において、有なネットワクに接されてお り、デタは送信中または受信中でないことを示します。
NIC は、最大ポト速度未で有なネットワクに接されており、タは送信中または受信中でないことを示します。
NIC 識別は、NIC 設定ユティリティを介して有化されます。

非冗長ケブル接式電源装置ユニットのインジケタ コ

自己診ボタンを押すと、システムの非冗長ケブル接式電源装置ユニット(PSU)のクイック正常性査が行されます。
62. 非冗長ケブル接 AC PSU のステタスインジケタと自己診ボタン
1. 自己診ボタン
2. AC PSU ステタスインジケ
34. 非冗長 AC PSU のステタスインジケ
電源インジケタのパタ
消灯 電源が接されていないか、または PSU が故障しています。
な電源が PSU に接されているか、PSU が動作中です。

PowerEdge T140 システムの診

システムに問題が起こった場合、デルのテクニカルサポトに電話する前にシステム診プログラムを行してください。システ ム診プログラムを使うと、特別な装置を使用せずにシステムのハドウェアをテストでき、デタが失われる心配もありません。 お客がご自分で問題を解決できない場合でも、サビスおよびサポト担者が診プログラムの結果を使って問題解決の手助 けを行うことができます。
システム診とインジケ 99

Dell 組みみ型システム診

メモ: Dell 組みみ型システム診は、Enhanced Pre-boot System AssessmentePSA)診としても知られています。
組みみ型システム診プログラムには、特定のデバイスグルプや各デバイス用の一連のオプションが用意されており、以下の理が可能です。
テストを自動的に、または話モドで
テストの繰り返し
テスト結果の表示または保存
詳細なテストで追加のテストオプションを行し、障害の生したデバイスにする詳しい情報を得る
テストが問題なく終了したかどうかを知らせるステタスメッセジを表示
テスト中に生した問題を通知するエラメッセジを表示
起動マネジャからの組みみ型システム診プログラムの
お使いのシステムが起動しない場合に、組みみ型システム診プログラム(ePSA)を行します。
手順
1. システムの起動中に、F11 を押します。
2. 上矢印キおよび下矢印キを使用して、System Utilities(システムユティリティ) > Launch DiagnosticsDiagnostics
(診)の起動)と選します。
3. または、、 F10 を押して、システムが起動したときに選します。 ドウェア診 > 行します。ハドウェア診押し
ます。 ePSA Pre-boot System AssessmentePSA 起動前システムアセスメント)ウィンドウが表示され、システム知された 全デバイスがリストアップされます。Diagnostics(診)が知された全デバイスのテストを開始します。
タスクの結果
Dell Lifecycle Controller からの組みみ型システム診プログラムの
手順
1. システム起動中に F10 を押します。
2. Hardware Diagnostics(ハドウェア診)→ Run Hardware Diagnostics(ハドウェア診行)を選します。
ePSA Pre-boot System AssessmentePSA 起動前システムアセスメント)ウィンドウが表示され、システム知された 全デバイスがリストアップされます。Diagnostics(診)が知された全デバイスのテストを開始します。
システム診プログラムのコントロ
メニュ
設定 知された全デバイスの設定およびステタス情報が表示されます。
結果 行された全テストの結果が表示されます。
システム正常性 システムパフォマンスの現在の要が表示されます。
イベントログ システムで行された全テストの結果のタイムスタンプ付きログが表示されます。少なくとも 1 つのイベ
ントの明が記されていれば、このログが表示されます。
100 システム診とインジケ
Loading...