Dell EMC PowerEdge T140
設置およびサー ビス マニュアル
規制モデル: E59S Series
規制タイプ: E59S001
June 2020
Rev. A06
メモ、注意、警告
メモ: 製品を使いやすくするための重要な情報を説 明しています。
注意: ハー ドウェアの損傷やデー タの損失の可能性を示し、その危険 を回避するための方法を説 明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
© 2018 2019 Dell Inc. またはその関 連 会 社。。 Dell、EMC、およびその他の商標は、Dell Inc. またはその子会 社の商標です。その他の商標は、それぞ
れの所有者の商標である場合があります。
目次
章 1: 本書について............................................................................................................................7
章 2: Dell EMC PowerEdge T140 システムの概 要.................................................................................8
システムの前面図................................................................................................................................................................9
システムの背面図...............................................................................................................................................................10
システムの内 部....................................................................................................................................................................11
お使いのシステムの情報タグの位置..............................................................................................................................11
システム情報ラベル.......................................................................................................................................................... 12
章 3: PowerEdge T140 システムの初期セットアップと設定................................................................. 15
システムのセットアップ ..................................................................................................................................................15
iDRAC 設定 ...........................................................................................................................................................................15
iDRAC の IP アドレスを設定するためのオプション .............................................................................................15
iDRAC へのログイン .....................................................................................................................................................16
オペレー ティングシステムをインストー ルするオプション..................................................................................... 16
ファー ムウェアとドライバをダウンロー ドする方法............................................................................................16
ドライバとファー ムウェアのダウンロー ド.............................................................................................................17
章 4: PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション..................................... 18
プレオペレー ティングシステムアプリケー ションを管理するためのオプション................................................18
セットアップユー ティリティ...........................................................................................................................................18
セットアップユー ティリティの表示........................................................................................................................ 18
セットアップユー ティリティ詳細............................................................................................................................ 19
システム BIOS............................................................................................................................................................... 19
iDRAC 設定ユー ティリティ ........................................................................................................................................36
デバイス設定................................................................................................................................................................ 36
Dell Lifecycle Controller......................................................................................................................................................36
組み込 み型システム管理........................................................................................................................................... 36
ブー トマネー ジャ............................................................................................................................................................... 36
ブー トマネー ジャの表示.............................................................................................................................................36
ブー トマネー ジャのメインメニュー......................................................................................................................... 37
ワンショット UEFI 起動メニュー..............................................................................................................................37
システムユー ティリティ............................................................................................................................................ 37
PXE 起動.............................................................................................................................................................................. 37
章 5: PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し.................................................38
安全にお使いいただくために.........................................................................................................................................38
システム内 部の作業を始める前に.................................................................................................................................39
システム内 部の作業を終えた後に.................................................................................................................................39
推奨 ツー ル...........................................................................................................................................................................39
システムカバー...................................................................................................................................................................39
システムカバー の取り外し........................................................................................................................................39
システムカバー の取り付け........................................................................................................................................40
前面ベゼル........................................................................................................................................................................... 41
目次 3
前面ベゼルの取り外し................................................................................................................................................ 41
前面ベゼルの取り付け................................................................................................................................................42
ドライブ...............................................................................................................................................................................43
ドライブ ベイからの 3.5 インチドライブ キャリアの取り外し....................................................................... 43
ドライブ ベイへの 3.5 インチ ドライブ キャリアの取り付け...........................................................................44
ドライブ キャリアからのドライブの取り外し.....................................................................................................45
ドライブ キャリアへのドライブの取り付け.........................................................................................................46
オプションの光学 ドライブ............................................................................................................................................. 47
光学 ドライブ フィラー の取り外し...........................................................................................................................47
光学 ドライブ フィラー の取り付け...........................................................................................................................48
オプティカルドライブの取り外し...........................................................................................................................49
オプティカルドライブの取り付け...........................................................................................................................50
システムメモリ...................................................................................................................................................................51
システムメモリ ガイドライン...................................................................................................................................51
メモリモジュー ル取り付けガイドライン...............................................................................................................52
メモリモジュー ルの取り外し....................................................................................................................................53
メモリモジュー ルの取り付け....................................................................................................................................54
冷却ファン.......................................................................................................................................................................... 55
冷却ファンの取り外し............................................................................................................................................... 55
冷却ファンの取り付け................................................................................................................................................56
オプションの内蔵 USB メモリキー................................................................................................................................57
オプションの内蔵 USB メモリキー の取り付け..................................................................................................... 57
拡張カ ードおよび.............................................................................................................................................................. 58
拡張カ ードの取り付けガイドライン....................................................................................................................... 58
PCIe 拡張カ ードの取り外し .......................................................................................................................................59
PCIe 拡張カ ードの取り付け .......................................................................................................................................60
ストレ ージコントロ ーラカ ード ....................................................................................................................................... 62
内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ードの取り外し.................................................................................................... 62
内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ードの取り付け.................................................................................................... 62
ケ ー ブルの配線 ...................................................................................................................................................................64
M.2 SSD モジュー ル .......................................................................................................................................................... 65
M.2 SSD モジュー ルの取り外し ................................................................................................................................65
M.2 SSD モジュー ルの取り付け ................................................................................................................................65
プロセッサおよぶヒー トシンク..................................................................................................................................... 66
ヒー トシンク モジュー ルの取り外し.......................................................................................................................66
プロセッサの取り外し................................................................................................................................................67
プロセッサの取り付け................................................................................................................................................68
ヒー トシンク モジュー ルの取り付け.......................................................................................................................69
電源装置ユニット..............................................................................................................................................................70
電源ユニットの取り外し............................................................................................................................................70
電源ユニットの取り付け............................................................................................................................................ 71
システムバッテリー...........................................................................................................................................................73
システムバッテリの交換............................................................................................................................................73
イントルー ジョンスイッチ.............................................................................................................................................. 74
イントルー ジョン スイッチの取り外し.................................................................................................................. 74
イントルー ジョン スイッチの取り付け.................................................................................................................. 75
システム基板...................................................................................................................................................................... 76
システム基板の取り外し............................................................................................................................................76
システム基板の取り付け............................................................................................................................................78
信頼済 みプラットフォー ム モジュー ル..........................................................................................................................81
4 目次
Trusted Platform Module のアップグレー ド .............................................................................................................81
BitLocker ユー ザー 向け TPM の初期化 .....................................................................................................................82
TXT ユー ザー 向け TPM 1.2 の初期化 ........................................................................................................................ 82
TXT ユー ザー 向け TPM 2.0 の初期化 ....................................................................................................................... 82
コントロー ルパネル.......................................................................................................................................................... 83
コントロー ル パネル ケー ジの取り外し..................................................................................................................83
コントロー ルパネルの取り外し................................................................................................................................83
コントロー ルパネルの取り付け................................................................................................................................84
コントロー ル パネル ケー ジの取り付け..................................................................................................................85
章 6: ジャンパとコネクタ................................................................................................................87
システム基板のジャンパとコネクタ.............................................................................................................................87
システム基板のジャンパ設定.........................................................................................................................................88
パスワー ドを忘れたとき..................................................................................................................................................88
章 7: 技術仕様............................................................................................................................... 90
シャー シ寸法.......................................................................................................................................................................90
システムの重量...................................................................................................................................................................91
プロセッサー の仕様........................................................................................................................................................... 91
対応 オペレ ー ティングシステム...................................................................................................................................... 91
PSU の仕様 .......................................................................................................................................................................... 91
冷却ファンの仕様..............................................................................................................................................................92
システム バッテリの仕様................................................................................................................................................ 92
拡 張カー ドの仕様 ...............................................................................................................................................................92
メモリの仕様...................................................................................................................................................................... 92
ストレー ジコントロー ラの仕様...................................................................................................................................... 93
ドライブの仕様..................................................................................................................................................................93
ドライブ.........................................................................................................................................................................93
オプティカルドライブ................................................................................................................................................93
ポー トおよびコネクタの仕様..........................................................................................................................................93
USB ポー トの仕様 ........................................................................................................................................................ 93
USB ポー トの仕様 ........................................................................................................................................................ 94
シリアル ネクタの仕 様...............................................................................................................................................94
VGA ポー トの仕様 ........................................................................................................................................................94
ビデオの仕様...................................................................................................................................................................... 94
環境仕様.............................................................................................................................................................................. 94
標準動作温 度................................................................................................................................................................ 95
動作時の拡 張温 度........................................................................................................................................................95
粒子状 およびガス状 汚染物質の仕様.......................................................................................................................96
章 8: システム診断 とインジケー タ コー ド..........................................................................................98
システム正常性とシステム ID インジケ ー タコ ー ド ................................................................................................... 98
NIC インジケー タコー ド ................................................................................................................................................... 98
非冗長ケ ー ブル接 続 式電源装置ユニットのインジケ ー タ コ ー ド ............................................................................99
PowerEdge T140 システムの診断 ...................................................................................................................................99
Dell 組み込 み型システム診断 .................................................................................................................................. 100
章 9: 困ったときは........................................................................................................................ 101
リサイクルまたはサー ビス終了の情報........................................................................................................................ 101
目次 5
デルへのお問い合わせ .....................................................................................................................................................101
QRL によるシステム情報へのアクセス .......................................................................................................................101
Dell EMC PowerEdge T140 システム用 Quick Resource Locator........................................................................102
SupportAssist による自動サポー トの利用 ...................................................................................................................102
章 10: マニュアルリソ ー ス ............................................................................................................. 103
6 目次
1
本書について
このドキュメントでは、システムの概 要、コンポー ネントの取り付けおよび交換に関 する情報、技術仕様 、診断 ツー ル、ならびに
特定のコンポー ネントの取り付け時に順守していただくガイドラインを示します。
本書について 7
Dell EMC PowerEdge T140 システムの概 要
Dell EMC PowerEdge T140 システムは、以下をサポー トするタワー サー バー です。
• Intel Xeon、 Core i3、 Pentium、 Celeron プロセッサー 1 台
• DIMM スロット (4)
• ケー ブル接続 式 AC 電源供給ユニット
• 最大 4 台の 3.5 インチのケー ブル接続 式 SAS または SATA ドライブ
詳細については、「仕様 詳細 」の項を参 照してください。
メモ: SAS、SATA ドライブおよび SSD のすべてのインスタンスは、特に指定のない限り、本文書内 ではドライブと呼ばれま
す。
トピック:
• システムの前面図
• システムの背面図
• システムの内 部
• お使いのシステムの情報タグの位置
• システム情報ラベル
2
8 Dell EMC PowerEdge T140 システムの概 要
システムの前面 図
図 1. システムの前面 図
1. 電源ボタン 2. システムの正常性と ID インジケー タ
3. USB 3.0 ポー ト 4. iDRAC Direct micro USB ポー ト
5. 光学 ドライブ(オプション)
ポー トの詳細については、「ポー トとコネクタの仕様 」の項を参 照してください。
Dell EMC PowerEdge T140 システムの概 要 9
システムの背面図
図 2. システムの背面 図
1. セキュリティケー ブルロック 2. iDRAC MAC アドレスと iDRAC セキュア パスワー ド ラベル
3. サー ビスタグ、エクスプレス サー ビス コー ド、 QRL ラベル 4. OpenManage Mobile( OMM)ラベル
5. PCIe 拡張カ ードスロット( 4) 6. 4 x USB 2.0 ポー ト
7. システム識別ボタン 8. NIC ポー ト( Gb 2)
9. USB 3.0 ポー ト( 2) 10. NIC ポー ト( Gb 1)
11. iDRAC 専用 NIC ポー ト 12. VGA ポー ト
13. シリアルポー ト 14. 電源装置ユニット
15. PSU 内蔵セルフ テスト( BIST) LED 16. PSU 内蔵セルフ テスト( BIST)ボタン
メモ : ポー トとコネクタの詳細については、「 ポー トおよびコネクタの仕 様 」の項を 参 照してください。
10 Dell EMC PowerEdge T140 システムの概 要
システムの内 部
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲 に限
り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な
修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製品に付属 してい
るマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
図 3. システムの 内 部
1. ケー ブル接続 式電源装置ユニット( PSU) 2. オプティカルドライブ
3. ケー ブル接続 されたドライブ x 4 4. システム基板
5. 拡張カ ード固定ラッチ 6. PCIe 拡張カ ードスロット( 4)
7. イントルー ジョンスイッチ 8. ファン
9. メモリモジュー ルソケット
お使いのシステムの情報タグの位置
お使いのシステムは固有のエクスプレス サー ビス コー ドとサー ビスタグ ナンバー で識別されます。エクスプレス サー ビス コー ド
とサー ビスタグは、システムの背面にあるステッカー に記載されています。この情報は、電話によるサポー トのお問い合わせを、デ
ルが適切な担当 者に転 送するために使用されます。
Dell EMC PowerEdge T140 システムの概 要 11
システム情報ラベル
Dell EMC PowerEdge T140 - システム情報ラベル
図 4. アイコンの凡例
図 5. サ ービス情報
12 Dell EMC PowerEdge T140 システムの概要
図 6. メモリ情報
図 7. QR コ ード
Dell EMC PowerEdge T140 システムの概要 13
図 8. システム タスク
14 Dell EMC PowerEdge T140 システムの概 要
PowerEdge T140 システムの初期セットアップ
と設定
トピック:
• システムのセットアップ
• iDRAC 設定
• オペレー ティングシステムをインストー ルするオプション
システムのセットアップ
次の手順を実 行して、システムをセットアップします。
手順
1. システムを開梱します。
2. 周辺 機器をシステムに接続 します。
3. システムを電源コンセントに接続 します。
4. 電源ボタンを押すか、iDRAC を使用してシステムの電源を入れます。
5. 接続 されている周辺 機器の電源を入れます。
お使いのシステムのセットアップの詳細については、システムに同梱の
『はじめに』
を参 照してください。
3
iDRAC 設定
Integrated Dell Remote Access Controller (iDRAC )はシステム管理者の生産性を高め、デル製システム全体の可用性を改善するよう
設計されています。iDRAC システムの問題について管理者に警告し、リモー ト システム管理を実 施できるようにします。これによ
り、システムへの物理的なアクセスの必要性が軽 減されます。
iDRAC の IP アドレスを設定するためのオプション
お使いのシステムと iDRAC 間の通信を有効 にするには、まずお使いのネットワー ク インフラストラクチャに基づいて、ネットワー
ク設定を設定する必要があります。
メモ: 静的 IP を設定したい場合は、購入時にリクエストしておく必要があります。
デフォルトでは、このオプションは DHCP に設定されています。IP アドレスを設定するには、次のいずれかのインター フェイスを
使用します。
インタフェ
iDRAC 設定ユー テ
ィリティ
Dell Deployment
Toolkit
Dell Lifecycle
Controller
メモ: iDRAC にアクセスするには、イー サネット ケー ブルが iDRAC9 専用ネットワーク ポー トに接続 されていることを確認し
ます。共有 LOM モー ドが有効 なシステムを選択 した場合は、共有 LOM モー ド経 由で iDRAC にアクセスすることもできます。
ー ス マニュアル/ 項
www.dell.com/poweredgemanuals で 『Dell Integrated Dell Remote Access Controllerユーザー
www.dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Deployment Toolkit で 『Dell Deployment Toolkitユーザー
イド』
www.dell.com/poweredgemanuals で 『Dell Life Cycle Controllerユーザー
ズガイド』
ズガ
ズガイド』
PowerEdge T140 システムの初期セットアップと設定 15
iDRAC へのログイン
iDRAC には次の資格情報でログインできます。
• iDRAC ユー ザー
• Microsoft Active Directory ユー ザー
• Lightweight Directory Access Protocol( LDAP)ユー ザー
iDRAC への安全なデフォルト アクセスを選択 している場合、システム情報タグに記載されている iDRAC の安全なデフォルト パス
ワー ドを使用する必要があります。iDRAC への安全なデフォルト アクセスを選択 していない場合、デフォルトのユー ザー 名とパス
ワー ドとして root と calvin を使用します。また、シングル サイン オンまたはスマー ト カー ドを使用してログインすることもで
きます。
メモ: iDRAC にログインするには、iDRAC 認証情報が必要です。
メモ: iDRAC IP アドレスをセットアップした後は、デフォルトのユー ザー 名とパスワー ドを変 更してください。
iDRAC へのログイン、および iDRAC ライセンスの詳細については、 www.dell.com/poweredgemanuals で最新の『Integrated Dell
Remote Access Controllerユーザーズ
RACADM を使用して iDRAC にアクセスすることもできます。詳細については、www.dell.com/poweredgemanuals で『RACADM
ンド ライン インターフェイス リファレンス ガイド
ガイド
』を参 照してください。
コマ
』を参 照してください。
オペレー ティングシステムをインストー ルするオプ
ション
システムがオペレー ティン グシステムのインストー ルなしで出荷された場合、次のリソー スのいずれかを使用してサポー ト対 象の
オペレー ティング システムをインストー ルします。
表 1. オペレー ティングシステムをインストー ルするリソー ス
リソー スを見つける 場所
iDRAC www.dell.com/idracmanuals
Lifecycle Controller www.dell.com/idracmanuals > Lifecycle Controller
Dell OpenManage Deployment Toolkit www.dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Deployment
Toolkit
デル認証の VMware ESXi www.dell.com/virtualizationsolutions
Dell PowerEdge システム対応 のオペレー ティングシステム用の
インストー ルと使い方のビデオ
Dell EMC PowerEdge システム対応 のオペレ ー ティング システ
ム
ファー ムウェアとドライバをダウンロー ドする方法
次の方法のいずれかを使用して、ファー ムウェアとドライバをダウンロー ドできます。
表 2. ファー ムウェアおよびドライバ
メソッド 場所
Dell EMC サポー ト サイトから www.dell.com/support/home
Dell Remote Access Controller Lifecycle Controller( iDRAC with
LC)を使用
Dell Repository Manager( DRM)を使用 www.dell.com/openmanagemanuals > Repository Manager
Dell OpenManage Essentials を使用 www.dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Essentials
Dell OpenManage Enterprise を使用 www.dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Enterprise
Dell Server Update Utility( SUU)を使用 www.dell.com/openmanagemanuals > Server Update Utility
16 PowerEdge T140 システムの初期セットアップと設定
www.dell.com/idracmanuals
表 2. ファー ムウェアおよびドライバ (続 き)
メソッド 場所
Dell OpenManage Deployment Toolkit( DTK)を使用 www.dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Deployment
Toolkit
iDRAC 仮想メディアを使用 www.dell.com/idracmanuals
ドライバとファー ムウェアのダウンロー ド
Dell EMC では、お使いのシステムに最新の BIOS 、ドライバ、システム管理ファー ムウェアをダウンロ ー ドしてインスト ー ルするこ
とを推奨 しています。
前提条 件
ドライバとファー ムウェアをダウンロー ドする前に、ウェブブラウザのキャッシュをクリアするようにしてください。
手順
1. www.dell.com/support/home にアクセスします。
2. Drivers & Downloads セクションで、 Enter a Service Tag or product ID ボックスにお使いのシステムのサー ビスタグを入力
し、Submit をクリックします。
メモ : サー ビスタグがない場合は、 Detect Product を選択 してシステムにサ ー ビスタグを自動的に 検 出させるか、 View
products をクリックしてお使いの製品を選択 します。
3. ドライバおよびダウンロー ド をクリックします。
お使いのシステムで利用できるドライバが表示されます。
4. ドライバを USB ドライブ、 CD 、または DVD にダウンロ ー ドします。
PowerEdge T140 システムの初期セットアップと設定 17
4
PowerEdge T140 のプレオペレー ティング シス
テム管理アプリケー ション
システムのファー ムウェアを使用して、オペレー ティングシステムを起動せずにシステムの基本的な設定や機能を管理することが
できます。
トピック:
• プレオペレー ティングシステムアプリケー ションを管理するためのオプション
• セットアップユー ティリティ
• Dell Lifecycle Controller
• ブー トマネー ジャ
• PXE 起動
プレオペレー ティングシステムアプリケー ションを
管理するためのオプション
お使いのシステムには、プレオペレー ティングシステムアプリケー ションを管理するための次のオプションがあります。
• セットアップユー ティリティ
• Dell Lifecycle Controller
• ブー トマネー ジャ
• PXE( Preboot Execution Environment)
セットアップユー ティリティ
セットアップ ユー ティリティ画面を使用して、お使いのの BIOS 設定、iDRAC 設定、システムおよびデバイス設定を行うことがで
きます。
メモ : デフォルトでは、選択したフィ ールドのヘルプ テキストはグラフィカル ブラウザ 内に表示されます。テキスト ブラウザ
内でヘルプ テキストを表示するには、<F1> を押してください。
次のいずれかで、セットアップ ユ ー ティリティにアクセスできます
• 標準グラフィカルブラウザ — このブラウザはデフォルトで有効 になっています。
• テキストブラウザ — コンソー ルリダイレクトの使用によって有効 になります。
セットアップユー ティリティの表示
System Setup(セットアップユー ティリティ)画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレー ティング システムのロー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
18 PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション
セットアップユー ティリティ詳細
System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュー )画 面の詳細は次のとおりです。
オプション 説 明
システム BIOS BIOS を設定できます。
iDRAC 設定 iDRAC を設定できます。
iDRAC 設定ユー ティリティは、 UEFI( Unified Extensible Firmware Interface)を使用することで iDRAC パラメ
ー ター をセットアップして設定するためのインタフェー スです。iDRAC 設定ユ ー ティリティを使用すること
で、さまざまな iDRAC パラメー ター を有効 または無効 にすることができます。このユー ティリティの詳細に
ついては、www.dell.com/poweredgemanuals の『Integrated Dell Remote Access Controller
参 照してください。
デバイス設定 デバイスを設定できます。
ユーザーズ ガイド
』を
システム BIOS
System BIOS 画面を使って、起動順序、システムパスワ ード、セットアップパスワ ードなどの特定の機能を編集し、SATA モ ード
を設定し、USB ポー トの有効/ 無効 を切り替えることが可能です。
システム BIOS の表示
System BIOS(システム BIOS )画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレー ティング システムのロー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュ ー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリッ
クします。
システム BIOS 設定の詳細
このタスクについて
System BIOS Settings(システム BIOS 設定)画 面の詳細は次の通りです。
オプション
システム情報 システムモデル名、BIOS バー ジョン、サー ビスタグといったシステムに関 する情報を指定します。
メモリ設定 取り付けられているメモリに関 連する情報とオプションを指定します。
プロセッサ設定 速度、キャッシュサイズなど、プロセッサに関 連する情報とオプションを指定します。
SATA 設定 内蔵 SATA コントロ ー ラとポ ー トの有 効 / 無 効 を切り替えるオプションを指定します。
起動設定
説 明
起動モー ド(BIOS または UEFI )を指定するオプションが表示されます。UEFI と BIOS の起動設定を変 更す
ることができます。
ネットワ ー ク設定 UEFI ネットワー ク設定および起動プロトコルを管理するオプションを指定します。
レガシー ネットワー クの設定は、管理下から デバイス設定 メニュー があります。
内蔵 デバイス 内蔵デバイスコントロー ラとポー トの管理、および関 連する機能とオプションの指定を行うオプションを指
定します。
PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション 19
オプション 説 明
シリアル通信 シリアルポー トの管理、および関 連する機能とオプションの指定を行うオプションを指定します。
システムプロファ
イル設定
システムセキュリティシステムパスワー ド、セットアップパスワー ド、Trusted Platform Module(TPM )セキュリティなどのシステ
冗長 OS 制御 このフィー ルドでは、冗長 OS 制御用の冗長 OS 情報を設定します。
その他の設定 システムの日時などを変 更するオプションを指定します。
プロセッサの電力管理設定、メモリ周波数 などを変 更するオプションを指定します。
ムセキュリティ設定を行うオプションを指定します。システムの電源ボタンや UEFI ボタンも管理します。
システムの電源ボタンを押します。
システム情報
システム情報画面を使用して、サ ービスタグ、システム モデル名、BIOS バ ージョンなどのシステムのプロパティを表示できます。
システム情報の表示
System Information(システム情報)画 面を表示するには、次の手順を実 行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレー ティング システムのロー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュ ー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で、 System Information (システム情報)をクリックします。
システム情報の詳細
このタスクについて
System Information(システム情報画 面)の詳細は、次の通りです。
オプション
システムモデル名 システム モデル名を指定します。
システム BIOS バ
ー ジョン
システム管理エン
ジンバー ジョン
System Service
Tag(システムサー
ビスタグ)
システム製造元 システム メー カー の名前を指定します。
システム製造元の
連絡先情報
システム CPLD バ
ー ジョン
UEFI 準拠バ ージョ ンシステム ファ ー ムウェアの UEFI 準 拠 レベルを指定します。
説明
システムにインストー ルされている BIOS バー ジョンを指定します。
管理エンジンファー ムウェアの現在のバー ジョンを指定します。
システムのサー ビス タグを指定します。
システム メー カー の連絡先情報を指定します。
システム コンプレックス プログラマブル ロジック デバイス(CPLD)ファー ムウェアの現在のバー ジョンを
指定します。
20 PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション
メモリ設定
Memory Settings (メモリ設定)画面を使用して、メモリの設定をすべて表示し、システムメモリのテストやノ ードのインタ ーリ
ービングなど特定のメモリ機能を有 効または無 効にできます。
メモリ設定の表示
Memory Settings(メモリ設定)画 面を表示するには、次の手順を実 行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレー ティング システムのロー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュ ー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で、 Memory Settings (メモリ設定)をクリックします。
メモリ設定の詳細
このタスクについて
Memory Settings(メモリ設定)画 面の詳細は、次のとおりです。
オプション
システムメモリの
サイズ
システムメモリの
タイプ
システムメモリ速度システムメモリの速度を指定します。
システムメモリ電圧システムメモリの電圧 を指定します。
ビデオメモリ ビデオメモリの容量を指定します。
システムメモリテストシステム起動時にシステムメモリテストを実 行するかどうかを指定します。オプションは Enabled (有効 )
メモリ動作モー ド メモリの動作モー ドを指定します。デフォルトでは、このオプションは Optimizer Mode (最適化モー ド)
メモリ動作モー ド
の現在の状 態
説 明
システム内 のメモリサイズを指定します。
システムに取り付けられているメモリのタイプを指定します。
および Disabled (無効 )です。このオプションは、デフォルトで Disabled (無効 )に設定されています。
に設定されています。
メモ: Memory Operating Mode(メモリ動作モー ド)オプションには、お使いのシステムのメモリ構成
に基づいて、異なるデフォルトおよび利用可能オプションがあります。
メモリの動作モー ドの現在の状 態を示します。
プロセッサ設定
Processor Setting (プロセッサ設定)画面を使用して、プロセッサ設定を表示し、仮想化テクノロジ、ハー ドウェアプリフェッチ
ャ、論理プロセッサアイドリングなどの特定の機能を実 行できます。
プロセッサ設定の表示
Processor Settings 画面を表示するには、次の手順を 実行します。
PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション 21
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレー ティング システムのロー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu 画面で、 System BIOS をクリックします。
4. System BIOS 画面で Processor Settings をクリックします。
プロセッサ設定の詳細
このタスクについて
Processor Setting(プロセッサ設定)画 面の詳細は、次のとおりです。
オプション
論理プロセッサ
仮想化テクノロジ プロセッサの仮想化テクノロジを有効 または無効 にします。このオプションは、デフォルトで Enabled に設
隣接キャッシュラ
インのプリフェッ
チ
ハー ドウェアプリ
フェッチャ
論理プロセッサの
アイドリング
x2APIC モー ド x2APIC モー ドを有 効 または無 効 にします。このオプションは、デフォルトで Disabled (無効 ) に設定され
プロセッサあたり
のコア数
プロセッサコア速度プロセッサの最大コア周波数 を指定します。
説 明
論理プロセッサの有効 / 無効 を切り替えて論理プロセッサの数 を表示します。このオプションが Enabled
(有効 )に設定されている場合、BIOS にはすべての論理プロセッサが表示されます。このオプションが
Disabled (無効 )に設定されている場合、 BIOS にはコアにつきに 1 つの論理プロセッサのみが表示されま
す。このオプションは、デフォルトで Enabled に設定されていまます。
定されていまます。
シー ケンシャルメモリアクセスの頻繁な使用を必要とするアプリケー ション用にシステムを最適化します。
このオプションは、デフォルトで Enabled に設定されていまます。ランダムなメモリアクセスの頻度が高い
アプリケー ションを使用する場合は、このオプションを無効 にできます。
ハー ドウェアプリフェッチャを有効 または無効 にします。このオプションは、デフォルトで Enabled に設定
されていまます。
有効 にするを改善するには、省エネを実 現する システム押します。オペレー ティングシステムのコアパー キ
ングアルゴリズムを使用して、システムの論理プロセッサの一部を保留し、対応 するプロセッサコアを順に
低電力アイドル状 態に遷移できます。このオプションは、オペレー ティングシステムがサポー トする場合の
み有効 にすることができます。このオプションは、デフォルトで Disabled (無効 )に設定されています。
ています。
プロセッサごとの有効 なコアの数 を制御します。このオプションは、デフォルトで All (すべて)に設定さ
れています。
Processor 1
システムに取り付けられている各プロセッサについて、次の設定が表示されます。
オプション 説 明
シリー ズ - モデル ステッピング
ブランド ブランド名を指定します。
レベル 2 キャッシュL2 キャッシュの合計を指定します。
レベル 3 キャッシュL3 キャッシュの合計を指定します。
コア数 プロセッサごとのコア数 を指定します。
Microcode (マイク
ロコー ド)
22 PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション
Intel によって定義されているとおりにプロセッサのシリー ズ、モデル、およびステッ
ピングを指定します。
マイクロコー ドを指定します。
SATA 設定
SATA 設定画面を使用して、SATA デバイスの SATA 設定を表示し、お使いのシステムで SATA を有 効にすることができます。
SATA 設定の表示
SATA Settings(SATA 設定)画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレー ティング システムのロー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュ ー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で、 SATA Settings (SATA 設定)をクリックします。
SATA 設定の詳細
このタスクについて
SATA 設定画面の詳細は、次の通りです。
オプション
内蔵 SATA 内蔵 SATA オプションを Off、AHCI、または RAID のいずれかのモー ドに設定できます。このオプションは、
セキュリティフリ
ー ズロック
書き込 みキャッシュPOST 中に組み込 み SATA ドライブの コマンドを有効 または無効 にします。このオプションは、デフォルト
ポー ト n 選択 されたデバイスのドライブタイプを設定します。
説 明
デフォルトで AHCI Mode( AHCI モー ド) に設定されています。
POST 中に組み込 み SATA ドライブにセキュリティフリー ズロックコマンドを送信します。このオプション
は、AHCI Mode にのみ適用されます。このオプションは、デフォルトで Enabled に設定されていまます。
で 無効 に設定されています。
AHCI モー ドまたは RAID モー ド の場合、BIOS サポ ー トは常に有 効 です。
オプション 説 明
モデル 選択 されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA ポー トに接続 されているドライブのタイプを指定します。
容量 ドライブの合計容量を指定します。オプティカルドライブなどのリムー バブルメデ
ィアデバイスに対 しては未定義です。
起動設定
起動設定画面を使用して、起動モー ドを BIOS または UEFI のいずれかに設定することができます。起動順序を指定することも可能
です。
• UEFI: Unified Extensible Firmware Interface(uefi) は、オペレー ティングシステムとプラットフォー ムファー ムウェア間に新しい
インタフェー ス。このインター フェイスは、プラットフォー ム関 連の情報を含んだデー タ テー ブル郡と、オペレー ティング シス
テムとそのロー ダー が使用できるブー トおよびランタイム サー ビス コー ルから構成されています。起動モー ド が UEFI に設定さ
れている場合は、次のメリットが得られます。
○ 2 TB を超えるドライブパー ティションをサポー トします。
○ 強化されたセキュリティ ( 例えば、 UEFI セキュア起動 ) します。
○ 高速起動時間。
• BIOS: では、 BIOS 起動モー ド は、レガシー 起動モー ドがあります。下位互換性がサポー トされています。
PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション 23
起動設定の表示
Boot Settings (起動設定)画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレー ティング システムのロー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュ ー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で、 Boot Settings (起動設定)をクリックします。
起動設定の詳細
このタスクについて
Boot Settings(起動設定)画 面の詳細は、次のとおりです。
オプション
起動モー ド システムの起動モー ドを設定できます。
起動順序再試行 Boot Sequence Retry(起動順序再試行)機能を有効 または無効 にします。このフィー ルドが Enabled(有
Hard-Disk Failover ドライブ障害発 生時に起動するドライブを指定します。では、デバイスが選 択 されている ハー ドディスクド
汎用 USB 起動 汎用 USB 起動を有効 または無効 にします。このオプションは、デフォルトで Disabled (無効 )に設定され
ハー ドディスク ド
ライブのプレー ス
ホルダ
UEFI 起動設定 UEFI 起動オプションを有効 または無 効 にします。
説 明
注意: OS インストー ル時の起動モー ドが異なる場合、起動モー ドを切り替えるとシステムが起動しなく
なることがあります。
オペレー ティングシステムが UEFI をサポー トしている場合は、このオプションを UEFI に設定できます。こ
のフィー ルドを BIOS に設定すると、UEFI 非対応 のオペレー ティングシステムとの互換性が有効 になります。
このオプションはデフォルトで UEFI に設定されています。
メモ: このフィー ルドを UEFI に設定すると、BIOS Boot Settings(BIOS 起動設定)メニュー が無効 に
なります。
効 )に設定されていて、システムが起動に失敗した場合、システムは 30 秒後に起動を再試行します。この
オプションは、デフォルトで Enabled (有効 )に設定されていまます。
ライブシ ー ケンス で、 起動オプションを設定します 。このオプションを Disabled (無 効 ) に設定すると、
リストの最初のドライブだけが起動を試行されます。このオプションを Enabled(有効 ) に設定すると、す
べてのドライブが、Hard-Disk Drive Sequence(ハー ドディスクドライブのシー ケンス) で選択 された順序
で起動を試行されます。このオプションは、UEFI 起動モー ドでは使用できません。このオプションは、デフ
ォルトで Disabled (無効 )に設定されています。
ています。
ハー ドディスク ドライブのプレー スホルダー を有効 または無効 にします。
起動オプションを含めるには IPV4 PXE および IPV6 PXE を押します。このオプションは、デフォルトで
Last (前回)に設定されています。
メモ : このオプションは、起動モー ドが UEFI の場合にのみ有効 になります。
UEFI Boot
Sequence
24 PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション
起動デバイスの順序を変 更できます。
オプション 説 明
Boot Options
Enable/Disable
起動デバイスの有効/ 無効 を選択 できます。
ネットワー ク設定
ネットワー ク設定画面を使用して、UEFI PXE 、iSCSI 、および HTTP の起動設定を 変更できます。ネットワ ーク設定オプションは
UEFI モー ドでのみ使用できます。
メモ: BIOS モー ドでは、BIOS はネットワー ク設定を制御しません。BIOS 起動モー ドの場合は、ネットワー ク コントロー ラー
のオプションの起動 ROM でネットワー ク設定を処 理します。
ネットワー ク設定の表示
Network Settings(ネットワー ク設定)画 面を表示するには、次の手順を実 行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレー ティング システムのロー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュ ー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で、 Network Settings (ネットワー ク設定)をクリックします。
ネットワー ク設定画 面の詳細
Network Settings(ネットワー ク設定)画 面の詳細は、次のとおりです。
このタスクについて
オプション
PXE デバイス n (n
は 1 ~4 )
PXE デバイス n 設
定(n は 1 ~4 )
HTTP デバイス n
(n は 1 ~4 )
HTTP デバイス n
設定(n は 1 ~4 )
UEFI iSCSI 設定 iSCSI デバイスの設定を制御できます。
説 明
デバイスを有 効 または無 効 にします。有 効 にすると、デバイスの UEFI PXE 起動オプションが作成されます。
PXE デバイスの設定を制御できます。
デバイスを有効 または無効 にします。有効 にすると、デバイスの UEFI HTTP 起動オプションが作成されま
す。
HTTP デバイスの設定を制御できます。
表 3. UEFI iSCSI 設定画 面の詳細
オプション 説 明
iSCSI イニシエー タ名 iSCSI イニシエー タの名前を IQN 形式で指定しま
iSCSI Device1 iSCSI デバイスを有効 または無効 にします。有効
す。
の場合は、iSCSI デバイスに UEFI 起動オプション
が自動的に作成されます。これはデフォルトでは
Enabled に設定されています。
iSCSI Device1 設定 iSCSI デバイスの設定を制御できます。
PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション 25
内蔵デバイス
Integrated Devices (内蔵 デバイス) 画面を使用して、ビデオコントロー ラ、内蔵 RAID コントロ ー ラ、および USB ポ ー トを含むす
べての内蔵 デバイスの設定を表示し設定することができます。
内蔵デバイスの表示
Integrated Devices(内蔵 デバイス)画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレー ティング システムのロー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュ ー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で、 Integrated Devices (内蔵 デバイス)をクリックします。
内蔵 デバイスの詳細
このタスクについて
Integrated Devices(内蔵 デバイス)画 面の詳細は、次のとおりです。
オプション
User Accessible
USB Ports
Internal USB Port 内蔵 USB ポ ートを有 効または無 効にします。デフォルトでは、このオプションは On(オン)に設定されて
iDRAC Direct USB
Port
内蔵 NIC1 および
NIC2
I/OAT DMA
Engine
Embedded Video
Controller
説明
ユー ザー アクセス可能 USB ポー トを設定します。Only Back Ports On を選択 すると、前面の USB ポー トが
無効 になります。All Ports Off を選択 すると、前面と背面のすべての USB ポー トが無効 になります。
USB キー ボ ー ドとマウスは、選 択 に 応 じて起動プロセス中も特定の USB ポー トで機能します。オペレ ー ティ
ングシステムドライバがロー ドされた後、フィー ルドの設定に応 じて USB ポー トは有効 / 無効 が切り替わり
ます。
メモ : Only Back Ports On(背面ポートのみオン)および All Ports Off (すべてのポートをオフ)を選
択すると USB 管理ポ ートが無 効になり、iDRAC 機能へのアクセスも制限されます。
います。デフォルトでは、このオプションは On (オン)に設定されています。
iDRAC ダイレクト USB ポー トは iDRAC によってのみ管理され、デフォルトでは、このオプションは On(オ
ン)に設定されています。ときに設定を オフにするに は、 iDRAC はこの管理 対 象ポ ー トに取り付けられた
USB デバイスを検 出しません。デフォルトでは、このオプションは On(オン)に設定されています。
メモ: Embedded NIC 1 および NIC 2 オプションは、Integrated Network Card(内蔵 ネットワー クカー
ド 1 )がないシステムでのみ使用できます。
Embedded NIC 1 および NIC 2 オプションの有効 / 無効 を切り替えます。 Disabled(無効 )に設定されている
場合、NIC は、組み込 み管理コントロー ラにより共有ネットワー クアクセス用に引き続 き使用可能となって
いる可能性があります。Embedded NIC 1 と NIC 2 オプションはネットワー クドー ター カー ド(NDC )がない
システムでのみご利用いただけます。このオプションは、内蔵 ネットワー クカー ド 1 オプションと同時に指
定することはできません。システムの NIC 管理ユー ティリティを使用して、 Embedded NIC 1 および NIC 2 オ
プションを設定します。
I/O 加速テクノロジ(I/OAT )オプションの有 効 / 無 効 を切り替えます。 I/OAT は、ネットワ ー クトラフィッ
クを高速化しながら CPU 使用率を低減するようにハー ドウェアとソフトウェアがこの機能をサポー トする
場合にのみ有効 にできます。
内蔵 ビデオコントロー ラをプライマリディスプレイとして使用するかときに設定を 有効 にするに は、 内蔵ビ
デオコントロー ラがプライマリディスプレイのグラフィックカー ドが取り付けられている場合でも、追加し
ます。「無効 」に設定すると、増 設グラフィックカー ドがプライマリディスプレイ BIOS は POST 中に出力を
26 PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション
オプション 説 明
プライマリビデオと内蔵 ビデオで追加の両 方に表示され、プレブー ト環境。ビデオは、オペレー ティングシ
ステムの起動直前に無効 にこのオプションは、デフォルトで Enabled に設定されていまます。
メモ: 次の場合は、複数 のシステムにインストー ルされてグラフィックカー ドで、 PCI 列挙 中に検 出さ
れた最初のカー ドがプライマリビデオとして選択 されて追加されます。に、スロット内 のどちらをプラ
イマリビデオカー ドがを制御するには、カー ドを調整し直す必要があります。
Current State of
Embedded Video
Controller
OS Watchdog
Timer
4 GB を超える I/O
のメモリ マップ化
スロット無効 化 お使いのシステムで利用可能な PCIe スロットの有効 / 無効 を切り替えます。Slot Disablement (スロット無
組み込 みビデオコントロー ラの現在の状 態を表示します。Current State of Embedded Video Controller
(組み込 みビデオコントロー ラの現在の状 態)オプションは、読み取り専用フィールドです。内蔵ビデオコン
トロー ラがシステム内 で唯一の表示機能である(つまり、増設グラフィックカードが取り付けられていない)
場合、Embedded Video Controller(内蔵 ビデオコントロー ラ) 設定が Enabled(有効 ) となっていても、
内蔵 ビデオコントロー ラが自動的にプライマリディスプレイとして使用されます。
システムが応 答を停止した場合、このウォッチドッグタイマー はオペレー ティングシステムのリカバリに便
利です。このオプションが Enabled(有効 )に設定されている場合、オペレー ティング システム はタイマー
を初期化します。このオプションが Disabled (無効 )に設定されている場合、タイマー はシステムに何ら影
響しません。
大容量メモリを必要とする PCIe デバイスのサポー トの有効 / 無効 を切り替えます。このオプションは、64
ビットのオペレー ティングシステムに対 してのみ有効 にします。このオプションは、デフォルトで Enabled
に設定されていまます。
効 )機能により、指定のスロットに取り付けられている PCIe カ ー ドの構成が管理されます。スロット無効
の使用は、取り付けられている周辺 機器(拡 張)カー ドによって OS の起動が妨げられているか、またはシ
ステムの起動の遅 延が生じて場合のみでなければなりません。スロットが無効 になると、Option ROM と
UEFI ドライバの両 方が無 効 になります。システムに存在するスロットのみが制御の 対 象に
表 4. スロット無効 化
オプション 説 明
スロット 1
有効 または無効 にします。PCIe スロット 1 につい
ては、起動ドライバのみ無効 になります。このオ
プションは、デフォルトで Enabled に設定されて
いまます。
スロット 2
スロット 3
スロット 4
有効 または無効 にします。PCIe スロット 2 につい
ては、起動ドライバのみ無効 になります。このオ
プションは、デフォルトで Enabled に設定されて
いまます。
有効 または無効 にするか、起動ドライバに PCIe ス
ロット 3 用に限り、無効 にします。このオプショ
ンは、デフォルトで Enabled に設定されていまま
す。
有効 または無効 にするか、起動ドライバは、 PCIe
スロット 4 では無効 になってのみです。このオプ
ションは、デフォルトで Enabled に設定されてい
まます。
シリアル通信
Serial Communication(シリアル通信)画 面を使用して、シリアル通信ポー トのプロパティを表示します。
シリアル通信の表示
Serial Communication(シリアル通信)画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション 27
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレー ティング システムのロー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュ ー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で Serial Communication (シリアル通信)をクリックします。
シリアル通信の詳細
このタスクについて
シリアル通信画面の詳細は、次のとおりです。
オプション
シリアル通信
シリアルポー トア
ドレス
外付けシリアルコ
ネクタ
説 明
BIOS でシリアル通信デバイス(シリアルデバイス 1 およびシリアルデバイス 2 )を選択 します。 BIOS コン
ソー ルリダイレクトを有効 にして、ポー トアドレスを指定できます。このオプションは、デフォルトで Auto
(自動)に設定されています。
シリアルデバイスのポー トアドレスを設定することができます。このフィー ルドは、シリアル ポー ト アドレ
スを COM1 または COM2 (COM1=0x3F8 、COM2=0x2F8 )に設定します。デフォルトでは、このオプション
は、シリアル デバイス 1=COM2、またはシリアル デバイス 2=COM1 に設定されます。
メモ: シリアルオー バー LAN(SOL)機能にはシリアルデバイス 2 のみ使用できます。SOL でコンソー
ルのリダイレクトを使用するには、コンソー ルのリダイレクトとシリアルデバイスに同じポー トアドレ
スを設定します。
メモ: システムを起動するたびに、BIOS は iDRAC で保存された設定でシリアル MUX を同期します。
シリアル MUX 設定は、iDRAC で個別に変 更できます。したがって、BIOS セットアップユー ティリテ
ィから BIOS のデフォルト設定をロー ドしても、シリアル MUX の設定がシリアルデバイス 1 のデフォ
ルト設定に戻 らない場合があります。
このオプションを使用して、External Serial Connector(外付けシリアルコネクタ)を Serial Device 1 (シリ
アルデバイス 1)、Serial Device 2 (シリアルデバイス 2)、または Remote Access Device (リモー トアクセ
スデバイス)に関 連付けることができます。このオプションは、デフォルトで Serial Device 1(シリアルデ
バイス 1)に設定されています。
メモ: SOL には Serial Device 2(シリアルデバイス 2)のみ使用できます。SOL でコンソー ルのリダイ
レクトを使用するには、コンソー ルのリダイレクトとシリアルデバイスに同じポー トアドレスを設定し
ます。
メモ: システムを起動するたびに、BIOS は iDRAC で保存された設定でシリアル MUX を同期します。
シリアル MUX 設定は、iDRAC で個別に変 更できます。したがって、BIOS セットアップユー ティリテ
ィから BIOS のデフォルト設定をロー ドしても、この設定がシリアルデバイス 1 のデフォルト設定に戻
らない場合があります。
フェイルセー フボー
レー ト
リモー トター ミナル
タイプ
起動後のリダイレクトOS のロー ド時に BIOS コンソー ルのリダイレクトの有効 または無効 を切り替えることができます。このオ
コンソ ールのリダイレクトに使用されているフェイルセ ーフボ ーレ ートが表示されます。 BIOS は自動的にボ
ーレ ートの決定を試みます。このフェイルセ ーフボ ーレ ートは、その試みが失敗した場合にのみ使用されま
す。また、値は変 更しないでください。デフォルトでは、このオプションは 115200 に設定されています。
リモー トコンソー ルター ミナルのタイプを設定します。このオプションは、デフォルトで ANSIVT100/
VT220 に設定されています。
プションは、デフォルトで Enabled に設定されていまます。
システムプロファイル設定
System Profile Settings (システムプロファイル設定)画面を使用して、電源管理などの特定のシステムパフォ ーマンス設定を有
効にできます。
28 PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション
システムプロファイル設定の表示
System Profile Settings(システムプロファイル設定)画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレー ティング システムのロー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュ ー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で、 System Profile Settings (システムプロファイル設定)をクリックします。
システムプロファイル設定の詳細
このタスクについて
System Profile Settings(システムプロファイル設定)画 面の詳細は、次のとおりです。
オプション
システムプロファイルシステムプロファイルを設定します。System Profile (システムプロファイル)オプションを Custom (カス
CPU 電力の管理 CPU 電力の管理を設定します。このオプションはデフォルトで OS DBPM に設定されています。
メモリ周波数 システムメモリの速度を設定します。 最大パフォー マンス、 最大信頼 度、または特定の速度を選択 すること
ター ボブー スト プロセッサがター ボブー ストモー ドで動作するかどうかを設定できます。このオプションは、デフォルトで
C1E アイドル時にプロセッサが最小パフォー マンス状 態に切り替わるかどうかを設定できます。このオプション
C States プロセッサが利用可能なすべての電源状 態で動作するかどうかを設定できます。このオプションは、デフォ
メモリリフレッシ
ュレー ト
Uncore Frequency Processor Uncore Frequency(プロセッサアンコア周波数 )オプションを選択 することが可能になります。
説明
タム)以外のモー ドに設定すると、BIOS が残 りのオプションを自動的に設定します。モー ドを Custom(カ
スタム)に設定している場合に限り、残りのオプションを変更できます。このオプションは、デフォルトで
ワットあたりのパフォー マンス(OS )に設定されています。
メモ: システムプロファイル設定画 面のすべてのパラメー ター は、システムプロファイルオプションが
Custom に設定されている場合のみ使用可能です。
ができます。デフォルトでは、このオプションは Maximum Performance (最大パフォー マンス)に設定さ
れています。
Enabled に設定されていまます。
は、デフォルトで Enabled に設定されていまます。
ルトで Enabled に設定されていまます。
メモリリフレッシュレー トを 1x または 2x に設定します。このオプションは、デフォルトで 1x に設定されて
います。
Dynamic mode (動的モー ド) では、プロセッサの実 行時のコアおよびアンコアの全体に渡って電源リソ ー
スを最適化できます。電力を節約、またはパフォー マンスを最適化するためのアンコア周波数 の最適化は、
Energy Efficiency Policy (省エネルギー ポリシ ー )の設定の影響を受けます。
プロセッサ 1 のタ
ー ボブー スト対応 コ
アの数
Monitor/Mwait プロセッサ内 の Monitor/Mwait 命令を有 効 にします。このオプションがに設定が 有効 の場合は、すべての
メモ: システムに取り付けられているプロセッサが 2 台ある場合は、 Number of Turbo Boost Enabled
Cores for Processor 2 (プロセッサ 2 のター ボブ ー スト有 効 コア 数 )のエントリが表示されます。
プロセッサ 1 のター ボブー スト対応 コア数 を制御します。コアの最大数 がデフォルトで有効 にします。
システム プロファイルを除き、 [ カスタム デフォルトで。
メモ: このオプションは、Custom(カスタム)モー ドの C States オプションが Disabled(無効 )に設
定されている場合に限り、無効 に設定できます。
PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション 29
オプション 説 明
メモ: Custom(カスタム)モー ドで C States が Enabled(有効 )に設定されている場合に、Monitor/
Mwait 設定を変 更しても、システムの電力またはパフォー マンスは影響を受けません。
PCI ASPM L1 Link
Power
Management
PCI ASPM L1 Link Power Management を有効 または無効 にします。このオプションは、デフォルトで
Enabled に設定されていまます。
システムセキュリティ
System Security (システムセキュリティ)画 面を使用して、システムパスワ ー ドとセットアップパスワ ー ドの設定や、電源ボタン
の無効 化などの特定の機能を実 行できます。
システムセキュリティの表示
System Security(システムセキュリティ)画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレー ティング システムのロー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュ ー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で System Security (システムセキュリティ)をクリックします。
システムセキュリティ設定の詳細
このタスクについて
システムセキュリティ設定画面の詳細は次の通りです。
オプション
CPU AES-NI Advanced Encryption Standard Instruction Set( AES-NI)を使用して暗号 化および復号 を行うことによって、
System Password システムパスワー ドを設定します。このオプションは、デフォルトで Enabled に設定されており、システム
Setup Password セットアップパスワー ドを設定します。システムにパスワー ドジャンパが取り付けられていない場合、この
Password Status システムパスワー ドをロックします。デフォルトでは、このオプションは Unlocked に設定されています。
TPM Security
TPM Information TPM の動作状 態を変 更することができます。このオプションは、デフォルトで No Change に設定されてい
TPM Status TPM ステー タスを指定します。
TPM Command Trusted Platform Module( TPM)を制御します。 None に設定すると、どのコマンドも TPM に送信されませ
説明
アプリケー ションのスピー ドを向上させます。このオプションは、デフォルトで有効 に設定されています。
にパスワー ド ジャンパが取り付けられていない場合は、読 み取り専 用になります。
オプションは読 み取り専 用です。
メモ: TPM メニュー は、TPM モジュー ルがインストー ルされている場合のみ使用可能です。
TPM の報告モー ドを制御することができます。デフォルトでは、 TPM Security オプションは Off に設定さ
れています。変 更できるのは、[TPM Status ]と、[TPM Activation ](TPM Status フィー ルドが On with Pre-
boot Measurements または On without Pre-boot Measurements のいずれかに設定されている場合)に限
られます。
ます。
ん。Activate に設定すると、TPM は有効 かつアクティブになります。Deactivate に設定すると、TPM は無
30 PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション
オプション 説 明
効 かつ非アクティブになります。Clear に設定すると、 TPM のすべてのプロパティがクリアされます。デフ
ォルトでは、このオプションは None に設定されています。
注意: TPM をクリアすると、TPM 内のすべてのキーが失われます。 TPM キー が失われると、オペレー
ティング システムの起動に影響するおそれがあります。
「TPM セキュリティ 」が「オフ 」に設定されている場合、このフィー ルドは読 み取り専 用になります。このア
クションの結果を有効 にするには、再起動が必要になります。
Intel(R) TXT Intel Trusted Execution Technology(TXT )オプションを有 効または無 効にします。 Intel TXT オプションを有
効にするには、仮想化テクノロジ ーと TPM セキュリティを起動前測定ありで有 効にする必要があります。
このオプションは、デフォルトで Off に設定されています。
TPM 2.0 がインストー ルされている場合、 TPM 2 アルゴリズムのオプションが利用できます。これには、
TPM ( SHA1 、 SHA256 ) でサポー トされてハッシュアルゴリズムを選択 できます。TPM 2 アルゴリズムの
オプションを必要に設定するには、 SHA256、 TXT を有 効 にします。
Intel(R) SGX インテル ソフトウェア ガー ド エクステンションズ(SGX)のオプションを有効 または無効 にします。この
オプションは、デフォルトで Software に設定されています。
メモ : SGX メニュー は、 SGX 対応のプロセッサ ー がインスト ー ルされている場合のみ使用可能です。
SGX Launch
Control Policy
Power Button システム前面の電源ボタンを有効 または無効 にします。このオプションは、デフォルトで有効 に設定されて
AC Power
Recovery
AC Power
Recovery Delay
User Defined
Delay (60 s to 240
s)
UEFI Variable
Access
インバンド管理機
能インター フェイ
ス
ソフトウェア ガー ド エクステンションズ(SGX)テクノロジー のロー ンチ コントロー ル ポリシー (LCP)を
制御できます。デフォルトでは、このオプションは Unlocked に設定されています。
います。
AC 電源が回復した後のシステムの動作を設定します。このオプションは、デフォルトで 前回 に設定されて
います。
AC 電源が回復した後のシステムへの電源投入の時間遅 延を設定します。デフォルトでは、このオプション
は オン に設定されています。
AC Power Recovery Delay (AC 電源リカバリ ー遅 延)に User Defined(ユー ザ ー 定義)オプションが選 択 さ
れている場合、User Defined Delay (ユー ザー 定義の遅 延)オプションを設定します。
UEFI 変数を安全に維持するためのさまざまな手段を提供します。標準 (デフォルト)に設定されている場
合、UEFI 変数は UEFI 仕様 によってオペレー ティング システムでアクセス可能です。Controlled に設定され
ている場合、選択 した UEFI 変数 は環境内 で保護され、新しい UEFI 起動エントリー は、現在の起動順序の最
後に実 行されます。
ときに設定を無効 にする と、この設定は、Management Engine の(ME)、HECI デバイスは、およびシステム
のオペレー ティング システムから IPMI デバイスを非表示にします。これにより、ME の電源上限が設定を変
更するには、オペレー ティング システム、および防止します。すべてのインバンド管理ツー ルへのアクセス
をブロックすべての管理を介して帯 域外になります。このオプションは、デフォルトで有効 に設定されてい
ます。
メモ: BIOS アップデー トの HECI デバイスで動作可能と DUP アップデー ト IPMI インター フェイスを
操作可能にする必要が必要です。この設定をする必要がセットに なっている エラー のアップデー トを
避けてください。
Secure Boot セキュア ブ ー トを有 効 にします。ここでは BIOS はセキュア ブ ー ト ポリシ ー の証明書を使用して各プリブ ー
トイメー ジを認証します。セキュア ブー トはデフォルトで無効 になっています。セキュア ブー ト ポリシー
はデフォルトで 標準 に設定されています。
Secure Boot
Policy
Secure Boot Mode BIOS がセキュア ブー ト ポリシー オブジェクト( PK、 KEK、 db、 dbx)を使う方法を設定します。
セキュア ブー ト ポリシー が Standard (標準)に設定されている場合、BIOS はシステムの製造元のキー と証
明書を使用して起動前イメー ジを認証します。セキュア ブー トポリシー が カスタム に設定されている場合、
BIOS はユー ザー 定義のキー および証明書を使用します。セキュア ブー トポリシー はデフォルトで 標準に設
定されています。
現在のモー ドが 展開モー ド に設定されている場合、設定可能なオプションは ユー ザー モー ド と 展開モー ド で
す。現在のモー ドが ユー ザー モー ド に設定されている場合、設定可能なオプションは ユー ザー モー ド 、監査
モ ー ド 、展開モ ー ド です。
PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション 31
オプション 説 明
オプション 説 明
Secure Boot
Policy Summary
セキュア ブー ト カ
スタム ポリシー の
設定
User Mode
Audit Mode
展開モー ド
イメー ジを認証するためにセキュア ブー トが使用する証明書とハッシュのリストを指定します。
セキュア ブー ト カスタムポリシー を設定します。このオプションを有効 にするには、セキュア ブー ト ポリ
シー を Custom (カスタム)に設定してください。
ユ ー ザ ー モ ー ドでは 、 PK 、取り付け、および BIOS を使ったプログラムのポリシ ー オ
ブジェクトをアップデー トしようの署名の検 証を実 行している必要があります。
BIOS では、未認証のプログラムによるモー ド間の遷移が許可されます。
監査モ ー ドでは 、PK は存在しません。 BIOS は、ポリシ ー オブジェクトのプログラム
によるアップデー トおよびモー ド間の遷移を認証しません。
監査モ ー ド は、ポリシー オブジェクトのワ ー キングセットをプログラムによって決定
する際に役立ちます。
BIOS イメージを 実行情報テ ーブルで、プレブ ートイメ ージおよびログの結果の署名の
検証を 実行していますが、パススル ーまたは 検証が失敗したかどうか、イメ ージを 実
行します。
展開モ ー ド は最も安全なモー ドです。 展開されたモ ー ドでは 、PK にインストー ルする
と、BIOS プログラム的ポリシー オブジェクトをアップデー トしようとします上の署名
の検 証を実 行している必要があります。
展開されたモー ドは ' プログラムによるモー ドの移行を制限します。
システムパスワー ドおよびセットアップパスワー ドの作成
前提条 件
パスワー ドジャンパが有効 になっていることを確認します。パスワー ド ジャンパによって、システムパスワー ドとセットアップパ
スワー ドの機能の有効/ 無効 を切り替えることができます。詳細については、「システム基板ジャンパの設定」の項を参 照してくだ
さい。
メモ: パスワー ド ジャンパの設定を無効 にすると、既存のシステムパスワードとセットアップパスワードは削除され、システム
の起動にシステムパスワー ドを入力する必要がなくなります。
手順
1. システム セットアップを起動するには、システムの電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
2. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュー )画 面で、 System BIOS(システム BIOS) System
Security(システムセキュリティ)の順にクリックします。
3. System Security(システムセキュリティ)画面で、Password Status(パスワー ドステ ー タス)が Unlocked (ロック解除)に
設定されていることを確認します。
4. システムパスワー ド フィー ルドに、システムパスワ ー ドを入力して、 Enter または Tab を押します。
以下のガイドラインに従 ってシステムパスワー ドを設定します。
• パスワー ドの文字数 は 32 文字までです。
• 0 から 9 までの数 字を含めることができます。
• 特殊文字は、次の文字のみが利用可能です:スペー ス、(”)、(+)、(,)、(-)、(.)、(/)、(;)、([)、(\)、(])、(`)。
システムパスワー ドの再入力を求めるメッセー ジが表示されます。
5. システムパスワー ドをもう一度入力し、OK をクリックします。
6. Setup Password(セットアップパスワー ド)フィー ルドに、セットアップパスワー ドを入力して、Enter または Tab を押しま
す。
セットアップパスワー ドの再入力を求めるメッセー ジが表示されます。
7. セットアップパスワー ドをもう一度入力し、OK をクリックします。
8. Esc を押してシステム BIOS 画面に 戻ります。もう一度 Esc を押します。
32 PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション
変更の保存を求めるプロンプトが表示されます。
メモ: システムが再起動するまでパスワー ド保護機能は有効 になりません。
システムを保護するためのシステムパスワー ドの使い方
このタスクについて
セットアップパスワー ドが割り当 てられている場合、システムはセットアップパスワー ドをシステムパスワー ドの代用として受け入
れます。
手順
1. システムの電源を入れるかまたは再起動します。
2. システムパスワー ドを入力し、Enter を押します。
次の手順
パスワー ド ステー タスが ロックに設定されている場合は、再起動時に画 面の指示に従 ってシステムパスワー ドを入力し、Enter を押
します。
メモ: 間違ったシステムパスワー ドが入力されると、メッセー ジが表示され、パスワー ドの再入力が求められます。パスワー ド
の入力は 3 回試行できます。3 回目の入力がエラー になると、システムは機能を停止して電源を切る必要があるというエラー
メッセー ジがシステムによって表示されます。システムをシャットダウンして再起動しても、正しいパスワー ドを入力するま
で、このエラー メッセー ジが表示されます。
システムおよびセットアップパスワー ドの削除または変 更
前提条 件
メモ: Password Status(パスワー ドステー タス)が Locked(ロック)に設定されている場合、既 存のシステムパスワー ドま
たはセットアップパスワー ドを削除または変 更することはできません。
手順
1. セットアップユー ティリティを起動するには、システムの電源投入または再起動の直後に F2 を押します。
2. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュー )画面で、System BIOS(システム BIOS ) > System
Security(システムセキュリティ)の順にクリックします。
3. System Security(システムセキュリティ)画 面で Password Status(パスワー ドステー タス)が Unlocked(ロック解除)に
設定されていることを確認します。
4. システムパスワー ドフィー ルドで、既 存のシステム パスワー ドを変 更または削除して、Enter または Tab を押します。
5. Setup Password(セットアップパスワー ド)フィー ルドで、既 存のシステムパスワー ドを変 更または削除して、Enter または
Tab を押します。
メモ: システム パスワー ドまたはセットアップパスワー ドを変 更する場合は、新しいパスワー ドの再入力を求めるメッセー
ジが表示されます。システム パスワー ドまたはセットアップパスワー ドを削除する場合は、削除の確認を求めるメッセー ジ
が表示されます。
6. Esc を押して System BIOS 画 面に戻 ります。もう一度 Esc を押すと、変 更の保存を求めるプロンプトが表示されます。
7. セットアップパスワー ドを選択 し、既 存のセットアップパスワー ドを変 更または削除して、Enter または Tab を押します。
メモ: システムパスワー ドまたはセットアップパスワー ドを変 更する場合は、新しいパスワー ドの再入力を求めるメッセー
ジが表示されます。システムパスワー ドまたはセットアップパスワー ドを削除する場合は、削除の確認を求めるメッセー ジ
が表示されます。
セットアップパスワー ド使用中の操作
セットアップパスワー ドが 有効に設定されている場合は、システム セットアップ オプションを変 更する前に正しいセットアップパ
スワー ドを入力します。
PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション 33
誤ったパスワー ドを 3 回入力した場合は、システムに次のメッセー ジが表示されます。
Invalid Password! Number of unsuccessful password attempts: <x> System Halted! Must power
down.
Password Invalid. Number of unsuccessful password attempts: <x> Maximum number of password
attempts exceeded.System halted.
システムをオフにして再起動しても、正しいパスワー ドを入力するまで、このエラー メッセー ジが表示されます。次のオプション
がサポー トされています。
• システムパスワー ドが有効に設定されておらず、 パスワー ド ステー タス オプションでロックされていない場合は、システムパ
スワー ドを設定できます。詳細については、「システム セキュリティ設定の画 面」の項を参 照してください。
• 既存のシステムパスワー ドは、無効 にすることも変 更することもできません。
メモ: 不正な変 更からシステムパスワー ドを保護するため、パスワー ド ステー タス オプションをセットアップパスワー ド オプ
ションと併 用することができます。
冗長 OS 制御
Redundant OS Control 画面では、冗長 OS 情報を設定することができます。これにより、システムで物理リカバリ ディスクをセ
ットアップすることができます。
冗長 OS 制御の表示
Redundant OS Control 画面を表示するには、次の手順を 実行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレー ティング システムのロー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu 画面で、 System BIOS をクリックします。
4. System BIOS 画面で、 Redundant OS Control をクリックします。
Redundant OS Control 画面の詳細
Redundant OS Control 画面の詳細は、次のとおりです。
このタスクについて
オプション
冗長 OS の場所 次のデバイスからバックアップ ディスクを選択 できます。
説 明
• なし
• IDSDM
• SATA Ports in AHCI mode
• BOSS PCIe Cards (Internal M.2 Drives)
• 内蔵 USB
メモ : RAID 構成と NVMe カー ドは含まれません。これらの構成で個 々 のドライブを 区 別する機能が
BIOS にはないためです。
冗長 OS の 状 態
34 PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション
メモ : このオプションは、Redundant OS Location が None に設定されている場合は、無効 になります。
Visible に設定すると、バックアップ ディスクがブー ト リストと OS で認識されます。 Hidden に設定する
と、バックアップ ディスクは無効 になり、ブー ト リストと OS で認識されません。このオプションは、デフ
ォルトで Visible に設定されています。
オプション 説 明
メモ: BIOS がハー ドウェアのデバイスを無効 にするため、OS からデバイスにアクセスできません。
冗長 OS 起動
メモ: このオプションは、Redundant OS Location が None に設定されている場合、または Redundant
OS State が Hidden に設定されている場合は、無効 になります。
Enabled に設定すると、BIOS は Redundant OS Location に指定されているデバイスを起動します。
Disabled に設定すると、BIOS は現在のブー ト リストの設定を保持します。このオプションは、デフォルト
で Disabled に設定されています。
その他の設定
Miscellaneous Settings (その他の設定)画 面を使用して、アセットタグの更新やシステムの日付と時刻の 変 更などの特定の機能
を実 行できます。
その他の設定の表示
Miscellaneous Settings (その他の設定)画 面を表示するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレー ティング システムのロー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユー ティリティメインメニュ ー ) 画 面で、 System BIOS (システム BIOS )をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS ) 画 面で、 Miscellaneous Settings (その他の設定)をクリックします。
その他の設定の詳細
このタスクについて
Miscellaneous Settings(その他の設定)画 面の詳細は、次のとおりです。
オプション
システム時刻 システムの時刻を設定することができます。
システム日付 システムの日付を設定することができます。
資産タグ 資産タグを指定して、セキュリティと追跡のために変 更することができます。
キー ボー ド
NumLock
エラー 時 F1/F2 プ
ロンプト
レガシー ビデオオ
プション ROM の
ロー ド
Dell Wyse
P25/P45 BIOS
Access
説明
NumLock が有効 または無 効 のどちらの 状 態でシステムが起動するかを設定できます。デフォルトでは、この
オプションは On (オン)に設定されています。
メモ: このフィー ルドは 84 キー のキー ボー ドには適用されません。
エラー 時の F1/F2 プロンプトを有効 または無効 にします。このオプションは、デフォルトで Enabled に設定
されていまます。F1/F2 プロンプトは、キー ボー ドエラー も含みます。
システム BIOS でビデオコントロー ラからレガシー ビデオ(INT 10H)オプション ROM をロー ドするかどうか
を決定できます。オペレー ティングシステムで Enabled (有効 )を選択 すると、UEFI ビデオ出力標準をサ
ポー トしません。このフィー ルドは UEFI 起動モー ドでのみ有効 です。UEFI Secure Boot (UEFI セキュアブ
ー ト)モー ドが Enabled (有 効 )の場合は、このオプションを有効 に設定できません。このオプションは、
デフォルトで Disabled (無効 )に設定されています。
Dell Wyse P25 / P45 BIOS Access を有効 または無 効 にします。このオプションは、デフォルトで Enabled に
設定されていまます。
PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション 35
オプション 説 明
電源サイクルリク
エスト
電源サイクルリクエストを有効 または無効 にします。デフォルトでは、このオプションは オン に設定されて
います。
iDRAC 設定ユー ティリティ
iDRAC 設定ユー ティリティは、 UEFI を使用して iDRAC パラメー ター をセットアップおよび設定するためのインター フェイスです。
iDRAC 設定ユー ティリティを使用することで、さまざまな iDRAC パラメー ター を有効 または無効 にすることができます。
メモ: 一部の iDRAC 設定ユー ティリティ機能へのアクセスには、iDRAC Enterprise ライセンスのアップグレー ドが必要です。
iDRAC 使用の詳細については、www.dell.com/poweredgemanuals で『Dell Integrated Dell Remote Access Controller ユーザーズ
を参 照してください。
ガイド
デバイス設定
Device Settings では、以下のデバイスパラメー タを設定することができます。
• コントロー ラ構成のユー ティリティ
• 組み込 み NIC Port1-X の構成
• SlotX の NIC、 Port1-X の構成
• BOSS カー ドの構成
Dell Lifecycle Controller
Dell Lifecycle Controller(lc) の導入、構成を含め、高度な組み込 みシステム管理機能を提供します。、メンテナンス、および診 断 のア
ップデー ト LC は、帯 域外ソリュー ションおよび Dell システム内蔵 Unified Extensible Firmware Interface(uefi) アプリケー ションの
iDRAC の一部として提供されます。
』
組み込 み型システム管理
Dell Lifecycle Controller により、システムのライフサイクル全体にわたって高度な組み込 みシステム管理が提供されます。 Dell
Lifecycle Controller はブー ト シー ケンス中に開始でき、オペレー ティング システムに依存せずに動作することができます。
メモ: 一部のプラットフォー ム構成では、Dell Lifecycle Controller の提供する機能の一部がサポー トされない場合があります。
Dell Lifecycle Controller のセットアップ、ハー ドウェアとファ ー ムウェアの設定、およびオペレ ー ティング システムの導入の詳細に
ついては、www.dell.com/poweredgemanuals で Dell Lifecycle Controller のマニュアルを参 照してください。
ブー トマネー ジャ
Boot Manager(起動マネー ジャ)画 面では、起動オプションと診断 ユー ティリティを選択 できます。
ブー トマネー ジャの表示
このタスクについて
Boot Manager(ブー トマネー ジャ)を起動するには、次の手順を実 行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセー ジが表示されたら <F11> を押します。
F11 = Boot Manager
F11 を押す前にオペレー ティングシステムのロ ー ドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、もう一度
システムを起動してやり直してください。
36 PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション
ブー トマネー ジャのメインメニュー
メニュー 項目 説 明
Continue Normal
Boot(通常の起動を
続行)
One Shot Boot
Menu(ワンショッ
ト起動メニュー )
Launch System
Setup(セットアッ
プユー ティリティ
の起動)
Launch Lifecycle
Controller
( Lifecycle
Controller の起動)
システムユー ティ
リティ
システムは起動順序の先頭にあるデバイスから順に起動を試みます。起動が失敗すると、システムは起動順
序内 の次のデバイスから起動を試みます。起動が成功するか、起動オプションがなくなるまで処 理は続 行さ
れます。
起動メニュー にアクセスし、ワンタイム起動デバイスを選択 して、このデバイスから起動できます。
セットアップユー ティリティにアクセスできます。
起動マネー ジャを終了し、Dell Lifecycle Controller プログラムを起動します。
システム診断 および UEFI シェルなどのシステムユー ティリティメニュー を起動できます。
ワンショット UEFI 起動メニュー
ワンショット UEFI 起動メニューでは、起動元となる起動デバイスを選択 できます。
システムユー ティリティ
System Utilities (システム ユ ー ティリティ)には、起動可能な次のユ ー ティリティが含まれています。
• 診断 プログラムの起動
• BIOS アップデー トファイルエクスプロー ラ
• システムの再起動
PXE 起動
Preboot Execution Environment (PXE) オプションを使用してネットワー ク接 続 されたシステムをリモ ー トに起動および設定するこ
とができます。
にアクセスするには、 PXE 起動 オプションには、システムを起動してから BIOS セットアップからの標準起動順序を使用する代わ
りに、 POST 中に F12 を押します。任意のメニュー を引いたりしません。のネットワー クデバイスの管理ができます。
PowerEdge T140 のプレオペレー ティング システム管理アプリケー ション 37
PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取
り付けと取り外し
トピック:
• 安全にお使いいただくために
• システム内 部の作業を始める前に
• システム内 部の作業を終えた後に
• 推奨 ツー ル
• システムカバー
• 前面ベゼル
• ドライブ
• オプションの光学 ドライブ
• システムメモリ
• 冷却ファン
• オプションの内蔵 USB メモリキー
• 拡張カ ードおよび
• ストレー ジコントロー ラカー ド
• ケー ブルの配線
• M.2 SSD モジュー ル
• プロセッサおよぶヒー トシンク
• 電源装置ユニット
• システムバッテリー
• イントルー ジョンスイッチ
• システム基板
• 信頼済 みプラットフォー ム モジュー ル
• コントロー ルパネル
5
安全にお使いいただくために
メモ: システムを持ち上げる必要がある場合は、必ずだれかの手を借りてください。けがを防ぐため、決してシステムを一人
で持ち上げようとしないでください。
警告: システムの電源が入っている状 態でシステム カバー を開いたり取り外したりすると、感電するおそれがあります。
注意: システムは、カバー なしで 5 分以上動作させないでください。システムカバー を取り外した状 態でシステムを長時間動作
させると、部品の損傷が発 生する可能性があります。
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲 に限
り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な
修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製品に付属 してい
るマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
注意: 正常な動作と冷却を確保するため、システム内 のすべてのベイおよびシステム ファンにコンポー ネントまたはダミー の
いずれかを常時装着しておく必要があります。
メモ: システム内 部のコンポー ネントでの作業中は、静 電マットと静 電ストラップを常に使用することをお勧 めします。
38 PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し
システム内 部の作業を始める前に
前提条 件
「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
手順
1. システムおよび接続 されているすべての周辺 機器の電源を切ります。
2. システムを電源コンセントと周辺 機器から外します。
3. システムカバー を取り外します。
システム内 部の作業を終えた後に
前提条 件
「安全にお使いいただくために 、p. 38 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
手順
1. システム カバー を取り付けます。
2. システムを平らで安定した面に縦 置きにします。
3. 周辺 機器を再度接続 し、システムをコンセントに接続 します。
4. 接続 されている周辺 機器の電源を入れてから、システムの電源を投入します。
推奨 ツー ル
取り外しと取り付け手順を実 行するには、以下のツー ルが必要になります。
• #1 プラスドライバ
• #2 プラスドライバ
• #T15 トルクスドライバ
• 5mm 六角ナット ドライバ
• プラスチックスクライブ
• 接地された静 電気 防止用リストバンド
• ESD マット
システムカバー
システムカバー の取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. システムおよび接続 されているすべての周辺 機器の電源を切ります。
3. システムを電源コンセントと周辺 機器から外します。
4. システムを平らで安定した面におきます。
メモ: システム カバー の側面のロックが解除されていることを確認します。
手順
カバー リリー スラッチを持ち上げて、システムカバー を取り外します。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 39
図 9. システムカバ ーの取り外し
次の手順
1. システム カバー を交換します。
システムカバー の取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. すべての内 部ケー ブルがルー ティングされ接続 されていることと、システム内 部に工具や余分な部品が残 っていないことを確認
します。
手順
1. システム カバー のタブを、システム上の対応 するスロットに合わせます。
2. カチッと音がして所定の位置に収 まるまで、システム カバー を押します。
40 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
図 10. システムカバ ーの取り付け
次の手順
1. システムを平らで安定した面に縦 置きにします。
2. 周辺 機器を再度接続 し、システムをコンセントに接続 します。
3. システムと周辺 機器の電源を入れます。
前面ベゼル
前面ベゼルの取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
手順
1. ベゼルの端にある固定クリップを持ち上げて、システムからベゼルを外します。
2. ベゼル タブを外して、システムからベゼルを引き出します。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 41
図 11. 前面ベゼルの取り外し
次の手順
1. 前面ベゼルを交換します。
前面ベゼルの取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
手順
1. ベゼル タブをシステムのベゼル スロットにセットします。
2. 固定クリップが所定の位置にロックされるまでベゼルをシステムに押し込 みます。
42 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
図 12. 前面ベゼルの取り付け
次の手順
1. 「システム内 部の作業を終えた後に 」に記載された手順に従 います。
ドライブ
ドライブ ベイからの 3.5 インチドライブ キャリアの取り外
し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
3. 電源ケー ブルとデー タ ケー ブルをドライブ ベイのドライブ キャリアから外します。
4. 管理ソフトウェアを使用して、ドライブを取り外す準備をします。ドライブを取り外す前に、システムの電源を完全にオフに
して、ケー ブルを外します。詳細については、「www.dell.com/storagecontrollermanuals 」を参 照してください。
注意 : システムの動作中にドライブを取り付けたり取り外したりする前に、ストレージ コントロ ーラ カ ードのマニュアルを
参照して、ドライブの取り外しと 挿入をサポ ートするようにホスト アダプタが正しく設定されていることを確認します。
注意: 旧世代の PowerEdge サー バのドライブ キャリアを混在させることはできません。
メモ: デー タの損失を防ぐために、お使いのオペレー ティング システムがドライブの取り付けに対応 していることを確認し
てください。お使いの OS のマニュアルを参 照してください。
手順
固定クリップを押して、ドライブ キャリアを持ち上げてドライブ ベイから取り外します。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 43
図 13. ドライブ ベイからのドライブ キャリアの取り外し
次の手順
1. ドライブ キャリアをドライブ ベイに取り付けます。
ドライブ ベイへの 3.5 インチ ドライブ キャリアの取り付け
前提条 件
注意: システムの動作中にドライブを取り付けたり取り外したりする前に、ストレー ジ コントロー ラ カー ドのマニュアルを参
照して、ドライブの取り外しと挿 入をサポー トするようにホスト アダプタが正しく設定されていることを確認します。
注意: 同じ RAID ボリュー ム内 での SAS ドライブと SATA ドライブの組み合わせはサポー トされていません。
注意: ドライブの取り付け時は、隣接するドライブが完全に取り付けられていることを確認してください。完全に取り付けら
れていないキャリアの隣にドライブ キャリアを挿 入してハンドルをロックしようとすると、完全に取り付けられていないキャ
リアのシー ルド バネが損傷し、使用できなくなる可能性があります。
注意: デー タの損失を防ぐために、お使いのオペレー ティングシステムがホットスワップによるドライブの取り付けに対応 して
いることを確認してください。お使いの OS のマニュアルを参 照してください。
注意: ホットスワップ対応 の交換用ドライブを取り付け、システムの電源を入れると、ドライブの再構築が自動的に始まりま
す。交換用ドライブが空であるか、上書きするデー タが含まれていることを確認します。交換用ドライブ上のデー タはすべて、
ドライブの取り付け後ただちに失われます。
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
手順
ドライブ キャリアをドライブ ベイに合わせて、所定の位置にカチッと収 まるまでスライドさせて挿 入します。
44 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
図 14. ドライブ ベイへのドライブ キャリアの取り付け
次の手順
1. 電源ケー ブルとデー タ ケー ブルをドライブ キャリアに接続 します。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に 」に記載された手順に従 います。
ドライブ キャリアからのドライブの取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
3. ドライブ ベイから 3.5 インチ ドライブ キャリアを取り外します。
手順
ドライブブラケットを曲げて、ドライブをキャリアから取り外します。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 45
図 15. ドライブ キャリアからのドライブの取り外し
次の手順
1. ドライブをドライブ キャリアに取り付けます。
ドライブ キャリアへのドライブの取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
3. ドライブ ベイから 3.5 インチ ドライブ キャリアを取り外します。
手順
1. ドライブの片側のネジ穴をドライブ キャリアのピンに合わせます。
2. ドライブ キャリアの側面を曲げて、ドライブをドライブ キャリアにセットします。
46 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
図 16. ドライブ キャリアへのドライブの取り付け
次の手順
1. 3.5 インチ ドライブ キャリアをドライブ ベイに取り付けます。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に 」に記載された手順に従 います。
オプションの光学 ドライブ
光学 ドライブ フィラー の取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
3. 前面ベゼルを取り外します。
メモ: 光学 ドライブ フィラー は 2 個あります。前面ベゼルのプラスチック製フィラー と光学 ドライブ ケー ジの金属 製フィラー
です。
PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し 47
手順
1. 前面ベゼルで、光学 ドライブ フィラー の固定クリップを押し、フィラー を前面ベゼルから引き出します。
17. ベゼルからの光学ドライブ フィラーの取り外し
図
2. 光学 ドライブ ケー ジで、光学 ドライブ フィラー のタブを持ち、光学 ドライブ フィラー を光学 ドライブ ケー ジから取り外します。
図 18. 光学 ドライブ ケ ー ジからの光学 ドライブ フィラ ー の取り外し
次の手順
1. 光学 ドライブ フィラー を交換するか、 光学 ドライブを取り付けます。
光学 ドライブ フィラー の取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
3. 前面ベゼルを取り外します。
メモ: 光学 ドライブ フィラー は 2 個あります。前面ベゼルのプラスチック製フィラー と光学 ドライブ ケー ジの金属 製フィラー
です。
48 PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し
手順
1. 前面ベゼルのスロットに光学 ドライブ ダミー のタブを挿 入し、ダミー が所定の位置にロックされるまで押し込 みます。
19. 前面ベゼルへの光学ドライブ フィラーの取り付け
図
2. 光学 ドライブ ケー ジで、光学 ドライブ フィラー のタブを持ち、光学 ドライブ フィラー を光学 ドライブ ケー ジに押し込 みます。
図 20. 光学 ドライブ ケ ー ジへの光学 ドライブ フィラ ー の取り付け
次の手順
1. 前面ベゼルを取り付けます。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に 」に記載された手順に従 います。
オプティカルドライブの取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載の手順に従 います。
3. 前面ベゼルを取り外します。
4. オプティカルドライブの背面から、電源ケー ブルとデー タケー ブルを取り外します。
メモ: システムの側面に配線されている電源ケー ブルとデー タ ケー ブルをシステム基板とドライブから外す際には、必ず配
線をメモしておきます。
PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し 49
手順
1. 光学 ドライブを取り外すには、リリー スタブを押し下げ、システムの前面方向に押します。
2. 光学 ドライブをシステムから引き出します。
3. 新しい光学 ドライブを取り付けない場合は、光学 ドライブ フィラー を取り付けます 。
図 21. オプティカルドライブの取り外し
次の手順
1. 光学 ドライブを交換します。
オプティカルドライブの取り付け
前提条 件
メモ: 9.5 mm SATA DVD-ROM 薄型ドライブまたは DVD+/-RW ドライブのみ、お使いのシステムに取り付けることができま
す。外付けオプティカルドライブは USB ポー ト経 由で接続 することができます。
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
3. 前面ベゼルを取り外します。
手順
1. 光学 ドライブを光学 ドライブ ケー ジの光学 ドライブ スロットに合わせます。
2. リリー スタブが所定の位置に固定されるまで、光学 ドライブをスロットに差し込 みます。
50 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
図 22. オプティカルドライブの取り付け
次の手順
1. 電源ケー ブルとデー タ ケー ブルを光学 ドライブに接続 します。
メモ: ケー ブルが挟 まれたり折れ曲がったりしないように、正しく配線します。
2. 前面ベゼルを取り付けます。
3. 「システム内 部の作業を終えた後に 」に記載された手順に従 います。
システムメモリ
システムメモリ ガイドライン
システムにはメモリ ソケットが 4 個あり、2 つのチャネルに分かれています。どのチャネルも、最初のソケットは白、2 番目のソ
ケットは黒 に色分けされています。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 51
図 23. システム基板上のメモリソケットの位置
メモリチャネルは次のように構成されます。
表 5. メモリチャネル
チャネル 0 チャネル 1
スロット A1 と A3 スロット A2 と A4
表 6. メモリ装着
DIMM のタ イプDIMM ランキン
グ
1
UDIMM
2
容量
8 GB および 16 GB DDR4( 1.2 V) 2666 2666
DIMM の電圧 定格、速
度
第 13 世代メモリ(H3 、2DPC プラットフォー ム)
*DPC はチャネルあたりの DIMM の個数
1 DPS 2 DPS
メモリモジュー ル取り付けガイドライン
システムの最適なパフォー マンスを実 現するには、システムメモリを構成する際に次の一般的なガイドラインに従 ってください。
これらのガイドラインに従 わずにシステムメモリを構成すると、システムが起動しなかったり、メモリ構成時に応 答しなくなった
り、少ないメモリで動作したりする場合があります。
メモリ バスは、次の要因に応 じて、2666 MT/s 、2400 MT/s 、または 2133 MT/s のいずれかの周波数 で動作します。
52 PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し
• 選択 されているシステム プロファイル(たとえば、最適化パフォー マンス、またはカスタム[高速または低速で実 行可能])
• プロセッサー でサポー トされている DIMM の最大速度。
• DIMM のサポー トされている最大速度
メモ: MT/s は DIMM の速度単 位で、MegaTransfers/ 秒の略語です。
このシステムはフレキシブル メモリ構成をサポー トしているため、あらゆる有効 なチップセット アー キテクチャ構成でシステムを
構成し、実 行することができます。次に、メモリ モジュー ルの設定に関 する推奨 ガイドラインを示します。
• すべての DIMM は DDR4 である必要があります。
• ランク カウントに関 係なく、チャネルあたり最大 2 枚の異なるランクの DIMM を装着できます。
• 速度の異なるメモリ モジュー ルを取り付けた場合は、その中で最も遅 いメモリ モジュー ルの速度で動作します。
• プロセッサー が取り付けられている場合に限り、メモリ モジュー ルを装着します。
○ シングル プロセッサー システムの場合は、ソケット A1~A4 が使用できます。
○ オプティマイザー モー ドでは、DRAM コントロー ラー が 64 ビット モー ドで独 立して動作し、メモリのパフォー マンスが最適
化されます。
表 7. メモリ装着ルー ル
プロセッサ 構成 メモリ装着 メモリ装着情報
シングルプロセッサ オプティマイザ ( 独 立チャネ
ル ) の装着順序
• 最初に白のリリー スタブが付いたソケットに、次に黒 のリリー スタブの順に、すべてのソケットに装着します。
• 容量の異なるメモリ モジュー ルを混在させる場合は、容量が最も多いメモリ モジュー ルを最初にソケットに装着します。
たとえば、8 GB と 16 GB のメモリ モジュー ルを混在させる場合は、16 GB のメモリ モジュー ルを白いリリー スタブが付いたソ
ケットに装着してから、黒 いリリー スタブが付いたソケットに 8 GB のメモリ モジュー ルを装着します。
• その他のメモリ装着ルー ルに 従 えば、 様々 な容量のメモリモジュ ー ルを混在させることができます。
たとえば、8 GB および 16 GB のメモリ モジュー ルを混在させることが可能です。
• システム内 で 2 つ以上のメモリモジュー ルを併 用することはできません。
• メモリ構成のバランスが取れていないとパフォー マンスが損なわれるため、最適なパフォー マンスを得るには、常に同一の
DIMM を使用してメモリ チャネルを同じように装着してください。
• システムの正常な冷却状 態を維持するために、メモリ モジュー ルを取り付けないメモリ ソケットにはメモリ モジュー ル ダミー
を取り付ける必要があります。
1、 2、 3、 4 プロセッサー あたり奇数 枚の
DIMM を装着できます。
メモリモジュー ルの取り外し
前提条 件
警告: メモリモジュー ルは、システムのパワー オフ後の冷却します。メモリモジュー ルはカー ドの両 端を持ちます。メモリモジ
ュー ル本体の部品には指を触 れないでください。
注意: システムの正常な冷却状 態を維持するために、メモリモジュー ルを取り付けないメモリソケットには、メモリモジュー ル
のダミー カー ドを取り付ける必要があります。メモリを取り付けるために必要な場合以外は、ダミー カー ドを取り外さないで
ください。
1. 「安全にお使いいただくために 」に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載の手順に従 います。
手順
1. 該当 するメモリモジュー ルソケットの位置を確認します。
注意: 各モジュー ルは、カー ドの端だけを持ち、メモリモジュー ルの中央部や金属 の接触 部に触 れないように取り扱ってく
ださい。
2. メモリモジュー ルソケットの両 端にあるイジェ外側へ押し、ソケットからメモリモジュー ルを外します。
3. メモリモジュー ルを持ち上げてシステムから取り外します。
メモ : メモリモジュールを取り外したままにする場合は、メモリモジュ ールのダミ ーカ ードを取り付けます。メモリモジュ
ールダミ ーの取り付け手順は、メモリモジュ ールの取り付け手順と同 様です。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 53
図 24. メモリモジュ ールの取り外し
次の手順
1. メモリ モジュー ルを交換します。
メモリモジュー ルの取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
手順
1. 該当 するメモリモジュー ルソケットの位置を確認します。
注意: 各モジュー ルは、カー ドの端だけを持ち、メモリモジュー ルの中央部や金属 の接触 部に触 れないように取り扱ってく
ださい。
注意: 取り付け中のメモリモジュー ル、またはメモリモジュー ルソケットへの損傷を防ぐため、メモリモジュー ルを折った
り曲げたりしないでください。メモリモジュー ルの両 端は同時に挿 入してください。
2. メモリモジュー ルソケットのイジェクタを外側に向かって開き、メモリモジュー ルをソケットに挿 入できる状 態にします。
3. メモリモジュー ルのエッジコネクタをメモリモジュー ルソケットの位置合わせキー に合わせ、メモリモジュー ルをソケット内 に
挿入します。
注意: メモリモジュー ルの中央にかけないようにしてください。メモリモジュー ルの両 端に均等に力を加えてください。
メモ: メモリモジュー ルソケットには位置合わせキー があり、メモリモジュー ルをソケットに一方向でしか取り付けられな
いようになっています。
4. ソケットレバー が所定の位置にしっかりと収 まるまで、メモリモジュー ルを親指で押し込 みます。
54 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
図 25. メモリモジュ ールの取り付け
次の手順
1. 「システム内 部の作業を終えた後に 」に記載の手順に従 います。
2. メモリ モジュー ルが適切に取り付けられているかどうかを確認するには、F2 を押して、[System Setup Main Menu]>[System
BIOS]>[ Memory Settings]に移動します。 Memory Settings 画面では、システムメモリ サイズが、取り付けられているメモ
リのアップデー ト後の容量を反映している必要があります。値が正しくない場合、1 つ、または複数 のメモリモジュー ルが適切
に取り付けられていない可能性があります。メモリモジュー ルをしっかりとソケットに装着します。システム診断 プログラム
でシステムメモリのテストを実 行します。
冷却ファン
冷却ファンの取り外し
前提条 件
注意: ブレー ドを持ってファンを取り外したり取り付けたりしないでください。
注意: システムファンを取り外した状 態でシステムを使用しないでください。システムがオー バー ヒー トして、システムのシャ
ットダウンやデー タ損失の原因となる恐れがあります。
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
手順
1. ファン電源ケー ブルをシステム基板コネクタから外します。
2. ファンの取り外しを容易にするには、ファンをシステムに固定しているグロメットを伸ばします。
3. ファンの端を持って、グロメットから引き出します。
4. 手順 2 と 3 を繰り返して残 りのグロメットからファンを外します。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 55
図 26. 冷却ファンの取り外し
次の手順
1. 冷却ファンをリプレー スします。
冷却ファンの取り付け
前提条 件
注意: ブレー ドを持って冷却ファンを取り外したり取り付けたりしないでください。
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
手順
1. ケー ブル端部がシステムの底面を向くようにして、冷却ファンの側面を持ちます。
2. システム上の 4 個のグロメットを冷却ファンの側面の 4 個の穴に合わせます。
メモ: 最初に下の 2 個のグロメットを取り付けることをお勧 めします。
3. グロメットを対応 するシステムのファンの穴に通します。
4. グロメットを広 げ、所定の位置に固定されるまで冷却ファンをシステムの方向に押します。
5. 冷却ファンの電源ケー ブルをシステム基板上のコネクタに接続 します。
56 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
図 27. 冷却ファンの取り付け
次の手順
1. 「システム内 部の作業を終えた後に 」に記載された手順に従 います。
オプションの内蔵 USB メモリキー
メモ: システム基板上の内蔵 USB ポー トの位置を確認するには、「システム基板のジャンパとコネクタ 」の項を参 照してくださ
い。
オプションの内蔵 USB メモリキー の取り付け
前提条 件
注意: サー バ内 の他のコンポー ネントとの干渉 を避けるため、USB メモリ キー の最大許容寸法は横 幅 15.9 mm x 奥行き 57.15
mm x 縦幅 7.9 mm となります。
1. 「 安全にお使いいただくために 」に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「 システム内 部の作業を始める前に 」に記載の手順に従 ってください。
手順
1. システム基板の USB ポー トまたは USB メモリキー の位置を確認します。
USB ポー トの位置を確認するには、システム基板のジャンパとコネクタ のセクションを参 照してください。
2. USB メモリキー を取り付けている場合は、 USB ポー トから取り外します。
3. USB ポー トに交換用の USB メモリキー を挿 入します。
次の手順
1. 「システム内 部の作業のあとに」に記載の手順に従 います。
2. 起動中に、 F2 を押してセットアップユー ティリティを起動し、システムが USB メモリキー を検 出検 出していることを確認しま
す。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 57
拡張カ ードおよび
メモ: 拡張カード ライザー がサポー トされていない、または欠落している場合は、SEL(システムイベントログ)のイベントが
記録 されます。システムの電源投入には支障ありません。ただし、エラー メッセー ジを伴う F1/F2 の一時停止が発 生する場合
は、www.dell.com/poweredgemanuals で『
ラブルシューティング
」の項を参 照してください。
拡 張カー ドの取り付けガイドライン
表 8. PCI Express Generation 3 拡 張カー ドはサポー トされています
PCIe スロット 高さ 長さ リンク幅 スロット幅
1 フル ハイト ハー フ レングス PCIe x 8 Gen3 x8
2 フル ハイト ハー フ レングス PCIe x 8 Gen3 x16
3 フル ハイト ハー フ レングス PCIe x 1 Gen3 x1
4 フル ハイト ハー フ レングス PCIe x 4 Gen3 x8
メモ: 拡張カードはホット スワップ対応 ではありません。
メモ: ドライブ容量が 4 TB(またはそれ以上)のシステムの場合は、温 度制御のために PERC が必要です。
次の表は、冷却効 果が確保され機械的にも適合するように拡 張カー ドを取り付けるための取り付け順序を示しています。表に示す
スロットの優先順位を使用して、優先度の最も高い拡 張カー ドを最初に取り付ける必要があります。
Dell EMC PowerEdge サーバ トラブルシューティング ガイド
』の「拡 張カー
ドのト
表 9. 拡 張カー ドの取り付け順序
カー ド
の優先
順位
1 NIC 1 Gb NIC クワッド ポ
2 NIC 1 Gb NIC クワッド ポ
3 NIC 1 Gb NIC デュアル ポ
4 NIC 1 Gb NIC デュアル ポ
5 内蔵ア
6 内蔵ア
7 内蔵ア
8 外部ア
カテゴリカー ドタイプ フォー
ート(Broadcom )
ート(Intel )
ート(Broadcom )
ート(Intel )
PowerEdge RAID コン
ダプター
ダプター
ダプター
ダプター
トロー ラー (PERC )
H730P
PowerEdge RAID コン
トロ ー ラ ー ( PERC)
H330
HBA330 フル
12 GB SAS HBA フル
ム フ
ァクタ
ー
フル
ハイト
フル
ハイト
フル
ハイト
フル
ハイト
フル
ハイト
フル
ハイト
ハイト
ハイト
スロット
の優先順
位
1、 2、 4 3 シングル幅 ハー フ レン グスフル ハイト x 4
1、 2、 4 3 シングル幅 ハー フ レン グスフル ハイト x 4
1、 2、 3、 44 シングル幅 ハー フ レン グスフル ハイト x 1
1、 2、 4 3 シングル幅 ハー フ レン グスフル ハイト x 4
2 1 シングル幅 ハー フ レン グスフル ハイト x 8
2 1 シングル幅 ハー フ レン グスフル ハイト x 8
2 1 シングル幅 ハー フ レン グスフル ハイト x 8
2 1 シングル幅 ハー フ レン グスフル ハイト x 8
最大枚数 カー ドの幅 カー ドの長さカー ドの高さPCIe の最大
幅
9 内蔵ス
トレー ジ
58 PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し
BOSS フル
ハイト
1、2、4 1 シングル幅 ハー フ レングスフル ハイト x 2
PCIe 拡張カー ドの取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
3. 拡張カ ードに接 続されているケ ーブルをすべて外します。
手順
1. 青色の 拡張カ ード固定ラッチを押し、ラッチを押し下げて開きます。
2. カー ドの両 端をつかんでカー ドを引いてコネクタから外し、カー ドを持ち上げてシステムから取り外します。
図 28. PCIe 拡張カ ードの取り外し
3. 拡張カ ードを交換しない場合は、次の手順を 実行してフィラ ーブラケットを取り付けます。
a. フィラー ブラケットのスロットを拡 張カー ドスロットのタブに合わせます。
b. フィラー ブラケットをシステムのスロットに合わせます。
c. フィラー ブラケットがしっかりと装着されるまで押し下げます。
d. 拡張カ ードの固定ラッチを閉じます。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 59
図 29. フィラ ーブラケットの取り付け
次の手順
1. 拡張カ ードを交換します。
PCIe 拡張カー ドの取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
手順
1. 拡張カ ードを開梱し、取り付けの準備をします。
メモ: 手順については、カー ドに付属 のマニュアルを参 照してください。
2. 拡張カ ードのリリ ースラッチを押し出して開きます。
3. 拡張カ ードまたはフィラー ブラケットを拡 張カー ド ホルダー から取り外します。
メモ: このブラケットは今後の使用のために保存しておいてください。フィラー ブラケットは、システムの FCC 認証を維
持するために空の拡 張カー ド スロットに取り付ける必要があります。ブラケットはゴミや埃からシステムを保護し、シス
テム内 部の冷却と通気 を効 率化します。
60 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
図 30. フィラ ーブラケットの取り外し
4. カー ドの両 端を持ち、カー ドを拡 張カー ド コネクタの位置に合わせてセットします。
5. カー ドが完全に装着されるまで、カー ドを拡 張カー ドコネクタにしっかりと挿 入します。
6. ラッチが所定の位置に収 まるまで、ラッチを押し上げて拡 張カー ドラッチを閉じます。
図 31. PCIe 拡 張カー ドの取り付け
次の手順
1. 拡張カ ードにケ ーブルを接 続します。
2. カー ドのマニュアルに従 って、必要なすべてのデバイスドライバをインストー ルします。
3. 「システム内 部の作業を終えた後に 」に記載された手順に従 います。
PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し 61
ストレー ジコントロー ラカー ド
内蔵 ストレー ジコントロー ラカー ドの取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
3. SAS ケー ブルコネクタのリリー スタブを押して、ストレー ジコントロー ラカー ドからケー ブルを外します。
手順
1. 拡張カ ード固定ラッチを押し、押し下げてラッチを開きます。
2. 拡張カ ードの端を持ち、カ ードを引き出してシステム基板コネクタから取り外します。
図 32. 内蔵ストレ ージコントロ ーラカ ードの取り外し
3. 内蔵ストレ ージ コントロ ーラ カ ードを取り付けない場合は、フィラ ーブラケットを取り付けます。
メモ: 内蔵ストレージ コントロー ラ カー ド用のフィラー ブラケットの取り付けは、「PCIe 拡 張カー ドの取り外し」の項のフ
ィラー ブラケットの取り付けと同様 です。
次の手順
1. 内蔵ストレ ージ コントロ ーラ カ ードを交換します。
内蔵 ストレー ジコントロー ラカー ドの取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
手順
1. 新しいカー ドを取り付ける場合は、次の手順を実 行してフィラー ブラケットを取り外します。
a. 青色の 拡張カ ード固定ラッチのロックを開きます。
b. フィラー ブラケットをスライドさせてシステムから取り出します。
62 PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し
メモ: 内蔵ストレージ コントロー ラ カー ド用のフィラー ブラケットの取り外しは、「PCIe 拡 張カー ドの取り付け」の項の
フィラー ブラケットの取り外しと同様 です。
メモ: このブラケットは今後の使用のために保存しておいてください。フィラー ブラケットは、システムの FCC 認証を
維持するために空の拡 張カー ド スロットに取り付ける必要があります。ブラケットはゴミや埃からシステムを保護し、
システム内 部の冷却と通気 を効 率化します。
2. ストレー ジ コントロー ラ カー ドの両 端を持って、カー ド上のコネクタをシステム基板上のコネクタの位置に合わせます。
3. カー ドがしっかりと装着されるまで、カー ドをシステム基板に下ろします。
4. 拡張カ ード固定ラッチが所定の位置に 収まるまで、ラッチを押し上げて 拡張カ ード固定ラッチを閉じます。
図 33. 内蔵 ストレー ジコントロー ラカー ドの取り付け
次の手順
1. SAS ケー ブルを内蔵 ストレー ジ コントロー ラ カー ドに接続 します。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に 」に記載された手順に従 います。
PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し 63
ケー ブルの配線
図 34. ケ ーブル配線 - 4 台のケ ーブル接 続式 3.5 インチ SATA ドライブ
図 35. ケ ーブル配線 - ストレ ージ コントロ ーラ カ ード付きケ ーブル接 続式 3.5 インチ SAS ドライブ 4 台
64 PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し
M.2 SSD モジュー ル
M.2 SSD モジュー ルの取り外し
前提条 件
1. 「 安全にお使いいただくために 」に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「 システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 ってください。
3. BOSS カー ドを取り外します。
メモ: BOSS カー ドの取り外し手順は、拡 張カー ドの取り外しと同様 です。
手順
1. #1 プラスドライバを使用して、 M.2 SSD モジュー ルを BOSS カー ドに固定しているネジを取り外します。
2. M.2 SSD モジュー ルを引っ張り、 BOSS カー ド コネクタから取り外します。
図 36. M.2 SSD モジュ ー ルの取り外し
次の手順
M.2 SSD モジュー ルの取り付け
M.2 SSD モジュー ルの取り付け
前提条 件
1. 「 安全にお使いいただくために 」に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「 システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 ってください。
3. BOSS カー ドを取り外します。
メモ : BOSS カー ドの取り外し手順は、 拡 張カ ー ドの取り外しと同 様 です。
PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し 65
手順
1. M.2 SSD モジュー ルを傾けて、 BOSS カー ド コネクタに合わせます。
2. M.2 SSD モジュー ルを BOSS カー ド コネクタにしっかりと装着されるまで挿 入します。
3. #1 プラスドライバを使用して、 M.2 SSD モジュー ルを BOSS カー ドにネジで固定します。
図 37. M.2 SSD モジュ ー ルの取り付け
次の手順
1. BOSS カー ドを取り付けます。
メモ: BOSS カー ドの取り付け手順は、拡 張カー ドの取り外しと同様 です。
2. 「 システム内 部の作業を終えた後に 」に記載された手順に従 ってください。
プロセッサおよぶヒー トシンク
ヒー トシンク モジュー ルの取り外し
前提条 件
警告: ヒー トシンクは、システムの電源を切った後もしばらく高温 になっているおそれがあります。ヒー トシンクを取り外す前
に戻 します。
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
手順
1. ヒー トシンク ファンの電源ケー ブル コネクタを、システム基板上のコネクタから外します。
2. #2 プラスドライバを使用して、次の順序でヒー トシンクのネジを緩めます。
a. 最初のネジを少し緩めます(約 3 回転 )。
b. 斜め向かいにあるネジを完全に緩めます。
c. 最初のネジに戻 り、完全に緩めます。
d. 残りの 2 本のネジについても同じ手順を繰り返します。
3. ヒー トシンクを持ち上げてシステムから取り外します。
66 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
図 38. ヒ ートシンクの取り外し
次の手順
1. ヒー トシンク モジュー ルを交換します。
プロセッサの取り外し
前提条 件
警告: プロセッサー は、システムの電源を切った後もしばらく高温 になっています。プロセッサー が冷えるのを待ってから取り
外してください。
注意: プロセッサは強 い圧 力でソケットに固定されています。リリー ス レバー はしっかりつかんでいないと突然跳ね上がる恐
れがありますので、注意してください。
メモ: プロセッサー またはシステム基板を交換する場合は、プロセッサー のみを取り外します。この手順は、ヒー トシンク モジ
ュー ルを交換する場合は必要ありません。
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
3. ヒー トシンク モジュー ルを取り外します。
手順
1. レバー を押し下げてプロセッサシー ルドのタブの下からソケットレバー を外します。
2. プロセッサシー ルドが持ち上がるまでレバー を持ち上げます。
注意: プロセッサー ソケット ピンは壊 れやすく、損傷して修復できなくなるおそれがあります。プロセッサー をソケットか
ら取り外す際には、プロセッサー ソケットのピンを曲げないように気 をつけてください。
3. プロセッサを持ち上げて、ソケットから外します。
メモ : ヒー トシンクを取り外したら、プロセッサ ー とブラケットがトレイに置かれていることを確認します。
PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し 67
図 39. プロセッサの取り外し
次の手順
1. プロセッサー を交換します。
プロセッサの取り付け
前提条 件
注意: プロセッサー を取り付ける場合を除き、ヒー トシンクをプロセッサー から取り外さないでください。ヒー トシンクは適切
な温 度条 件を保つために必要です。
1. 「安全にお使いいただくための注意」を必ずお読 みください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
3. プロセッサー を取り外します。
手順
1. プロセッサー のピン 1 インジケー タの位置をソケットの三角形の位置に合わせ、プロセッサー をソケットにセットします。
注意: プロセッサの取り付け位置を間違うと、システム基板またはプロセッサが完全に損傷してしまうおそれがあります。
ソケットのピンを曲げないように注意してください。
2. ソケットレバー を下げてタブの下に押して込 んでロックします。
3. プロセッサが新品でない場合は、糸くずの出ない布を使って、残 っているサー マルグリー スをプロセッサから拭き取ります。
4. プロセッサー キットに含まれているサー マル グリー ス アプリケー タ(注射器)で、グリー スをプロセッサー 上部にらせん状 に塗
布します。
注意: 塗布するサー マルグリー スの量が多すぎると、過剰 グリー スがプロセッサソケットに付着し、汚れるおそれがありま
す。
メモ: サー マルグリー スアプリケー タは 1 回限りの使用を目的としています。使用後はアプリケー タを廃 棄してください。
図 40. プロセッサの取り付け
68 PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し
次の手順
メモ: プロセッサー を取り付けてから、ヒー トシンクを取り付けるようにしてください。ヒー トシンクは適切な温 度条 件を保つ
ために必要です。
1. ヒー トシンクモジュー ルを取り付けます。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に 」に記載された手順に従 います。
ヒー トシンク モジュー ルの取り付け
前提条 件
注意: プロセッサー を取り付ける場合を除き、ヒー トシンクをプロセッサー から取り外さないでください。ヒー トシンクは適切
な温 度条 件を保つために必要です。
1. 「安全にお使いいただくために 」に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
3. 取り外してしまった場合は、プロセッサー を取り付けます 。
手順
1. 既存のヒ ートシンクを使用している場合は、糸くずの出ない 清潔な布で、ヒ ートシンクからサ ーマルグリ ースを拭き取ります。
2. プロセッサー キットに含まれているサー マル グリー ス アプリケー タ(注射器)で、グリー スをプロセッサー 上部にらせん状 に塗
布します。
注意: 塗布するサー マルグリー スの量が多すぎると、過剰 グリー スがプロセッサソケットに付着し、汚れるおそれがありま
す。
メモ: サー マルグリー スアプリケー タは 1 回限りの使用を目的としています。使用後はアプリケー タを廃 棄してください。
図 41. プロセッサの上部へのサ ー マルグリー スの塗布
3. ドライブ キャリアの方に向けて、プロセッサー の上にケー ブルの端と一緒 にヒー トシンクをセットします。
4. #2 プラスドライバを使用して、次の順序でヒー トシンクのネジを締めます。
a. 最初のネジをある程度締めます(約 3 回転 )。
b. 斜め向かいにあるネジを完全に締めます。
c. 最初のネジに戻 って完全に締めます。
d. 残りの 2 本のネジについても同じ手順を繰り返します。
PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し 69
メモ: プロセッサー とヒー トシンク モジュー ルの固定ネジを 0.13 kgf-m(1.35 N.m または 12 in-lbf)を超えて締めつけな
いでください。
図 42. ヒ ー トシンクの取り付け
次の手順
1. 「システム内 部の作業を終えた後に 」に記載の手順に従 います。
2. 起動中に F2 を押してセットアップユー ティリティを起動し、プロセッサの情報が新しいシステム構成と一致していることを確
認します。
3. システム診断 プログラムを 実 行し、新しいプロセッサが正しく動作することを確認します。
電源装置ユニット
メモ: 詳細については、「技術仕様 」の項を参 照してください。
電源ユニットの取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システムの作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
3. 電源装置ユニット(PSU)から電源ケー ブルを外します。
4. PSU からシステム基板に接続 されている電源ケー ブルをすべて外します。
手順
1. PSU をシステムに固定しているネジを外します。
2. PSU の横 にあるリリー スタブを押し、 PSU をシステムの前面方向にスライドさせます。
3. 電源装置ユニットを持ち上げてシステムから取り出します。
70 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
図 43. PSU の取り外し
次の手順
1. PSU を交換します。
電源ユニットの取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載の手順に従 います。
手順
1. 故障した PSU の交換中は、P3 ケー ブルを束ねておく必要があります。PSU の P3 ケー ブルを GPU に接続 します。PowerEdge
T140 システムは GPU をサポー トしていないため、システム基板の損傷を避けるために、P3 ケー ブルを束ねておく必要がありま
す。次の手順に 従 って、 P3 ケ ー ブルを束ねます。
注意: PSU P3 ケー ブルをシステム基板のコネクタのいずれかに接続 すると、システム基板が損傷するおそれがあります。
a. 小さい方のケー ブル タイの間隔が等しくなっている P3 ケー ブルを束ねます。
メモ: コネクタのヘッドを中央に近づけるように合わせます。
b. 大きい方のケー ブル タイを使用して、P3 ケー ブルを固定します。
c. 大きい方のケー ブル タイを 10 mm 残 して、余分なケー ブル タイを切ります。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 71
図 44. PSU P3 ケ ーブルを束ねる
2. PSU をシステムにセットし、完全に装着されるまでシステムの背面に向かってスライドさせます。
3. ネジを締めて PSU をシステムに固定します。
図 45. PSU の取り付け
次の手順
1. PSU からシステム基板コネクタに電源ケー ブルをすべて接続 します。
2. 「システム内 部の作業を終えた後に 」に記載の手順に従 います。
72 PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し
システムバッテリー
システムバッテリの交換
前提条 件
メモ: バッテリー の取り付け方が間違っていると、破裂するおそれがあります。交換用のバッテリー には、同じ製品か、または
製造元が推奨 する同等品を使用してください。使用済 みのバッテリは、製造元の指示に従 って廃 棄してください。詳細につい
ては、システムに付属 のマニュアルの「安全にお使いいただくために」を参 照してください。
1. 「 安全にお使いいただくために 」に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「 システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 ってください。
3. バッテリソケットの位置を確認します。詳細については、「システム基板のジャンパとコネクタ 」の項を参 照してください。
手順
1. バッテリー を取り外すには、次の手順を実 行します。
a. バッテリ ホルダー クリップを押します。
メモ: バッテリ ホルダー クリップを 3.2 ミリメー トル以上押し出していないことを確認します。それ以上押し出してい
ると、バッテリ ホルダー が損傷するおそれがあります。
b. バッテリを持ち上げてシステムから取り出します。
図 46. システムバッテリの取り外し
2. 新しいシステムバッテリー を取り付けるには、以下の手順に従 います。
a. バッテリ ロックをわずかに押し出します。
メモ: バッテリ ホルダー を 3.2 ミリ以上押し出していないことを確認します。それ以上押し出していると、部品が損傷
するおそれがあります。
b. システム基板のバッテリ コネクタのプラス側を+ が向くように、バッテリを持ちます。
c. バッテリをバッテリ ソケットに挿 入します。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 73
図 47. システム バッテリの取り付け
次の手順
1. 「 システム内 部の作業を終えた後に 」に記載された手順に従 ってください。
2. 次の手順を実 行して、バッテリが正常に動作していることを確認します。
a. システム起動中に F2 を押して、セットアップ ユー ティリティを起動します。
b. システム セットアップの Time および Date フィー ルドで正しい時刻と日付を入力します。
c. Exit でセットアップ ユー ティリティを終了します。
d. 新しく取り付けたバッテリをテストするには、システムをエンクロー ジャから 1 時間以上取り外したままにします。
e. 1 時間後に、システムをエンクロー ジャに取り付け直します。
f. セットアップユー ティリティを起動し、日付や時刻が間違ったままであれば、「困ったときは 」の項を参 照してください。
イントルー ジョンスイッチ
イントルー ジョン スイッチの取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
手順
1. システム基板上のコネクタからイントルー ジョンスイッチケー ブルを外します。
2. イントルー ジョン スイッチをスライドさせて押し、システムのイントルー ジョン スイッチ スロットから取り外します。
74 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
図 48. イントル ージョンスイッチの取り外し
次の手順
1. イントルー ジョン スイッチをリプレー スします。
イントルー ジョン スイッチの取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
手順
1. イントルー ジョン スイッチをイントルー ジョン スイッチ スロットにセットし、イントルー ジョン スイッチを所定の位置にスラ
イドしてロックします。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 75
図 49. イントル ージョンスイッチの取り付け
2. イントルー ジョンスイッチケー ブルをシステム基板上のコネクタに接続 します。
次の手順
1. 「システム内 部の作業を終えた後に 」に記載された手順に従 います。
システム基板
システム基板の取り外し
前提条 件
注意: 暗号 化キー と共に TPM(信頼済 みプログラムモジュー ル)を使用している場合は、プログラムまたはシステムのセット
アップ中にリカバリキー の作成を求められることがあります。このリカバリキー を作成して安全な場所に保管するようにして
ください。このシステム基板を交換すると、ハー ドドライブ上の暗号 化デー タにアクセスするためには、システムまたはプロ
グラムを再起動する時に、リカバリキー を入力する必要があります。
注意: システム基板から TPM プラグインモジュー ルを取り外さないようにしてください。TPM プラグ イン モジュー ルは、取
り付け後にその特定のシステム基板へ暗号 的にバインドされます。取り付け済 みの TPM プラグインモジュー ルを取り外した
場合、暗号 バインドが破れ、再度の取り付けや別のシステム基板への取り付けができなくなります。
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
3. 以下のコンポー ネントを取り外します。
a. 拡張カ ード(取り付けられている場合)
b. 内蔵ストレ ージ コントロ ーラ カ ード(取り付けられている場合)
c. 内蔵 USB キ ー(取り付けられている場合)
d. ヒー トシンク モジュー ル
e. プロセッサ
f. メモリモジュー ル
76 PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し
手順
1. システム基板からすべてのケー ブルを外します。
注意: システム基板をシャー シから取り外す際には、システム識別ボタンに損傷を与 えないように注意してください。
注意: システム基板は、メモリモジュー ル、プロセッサ、またはその他のコンポー ネントを持って持ち上げないでください。
2. 2 番のプラスドライバを使用して、システム基板をシャー シに固定しているネジを取り外します。
図 50. システム基板ネジの位置
3. 青色のホルダ ーを持ったまま、システム基板を一定の角度に傾け、システム基板を持ち上げてシャ ーシから取り外します。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 77
図 51. システム基板の取り外し
次の手順
1. システム基板を交換または取り付けします。
システム基板の取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
手順
1. 新しいシステム基板アセンブリのパッケー ジを開きます。
メモ: システム基板は、メモリモジュー ル、プロセッサ、またはその他のコンポー ネントを持って持ち上げないでください。
注意: システム基板をシャー シに取り付ける際には、システム識別ボタンに損傷を与 えないように注意してください。
2. 青色のホルダー を持って、システム基板を一定の角度に傾け、システム基板のコネクタをシステムのスロットに合わせ、システ
ム基板をシステム内 に下ろします。
3. #2 のプラスドライバを使用して、システム基板をネジでシャー シに固定します。
78 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
図 52. システム基板の取り付け
次の手順
1. 以下を取り付けます。
a. トラステッドプラットフォー ムモジュー ル(TPM)
メモ: TPM は、新しいシステム基板の取り付け中のみ交換が必要です。
メモ: TPM プラグイン モジュー ルがシステム基板に取り付けられているため、取り外せません。TPM プラグイン モジ
ュー ルが取り付けられた場合、TPM プラグイン モジュー ルをリプレー スすると、システム基板をすべてリプレー スする
ことになります。
b. メモリモジュー ル
c. プロセッサ
d. ヒー トシンク モジュー ル
e. 内蔵 USB キ ー(取り付けられている場合)
f. 内蔵ストレ ージ コントロ ーラ カ ード(取り付けられている場合)
g. 拡張カ ード(取り付けられている場合)
2. 交換用のシステム基板に付属 の、新しい iDRAC MAC アドレス ラベル付きシステムから、iDRAC MAC アドレス ラベルを交換し
ます。
3. すべてのケー ブルをシステム基板に再接 続 します。
メモ: システム内 のケー ブルがシャー シ側面に沿って配線され、ケー ブル固定ブラケットで固定されていることを確認しま
す。
4. システムを起動します。
5. 「システム内 部の作業を終えた後に 」の項に記載された手順に従 います。
6. 次の手順を実 行していることを確認してください:
a. Easy Restore(簡易復元) 機能を使用してサー ビスタグを復元します。詳細については、「簡易復元を使用したシステムの復
元」を参 照してください。
b. サー ビス タグがバックアップ フラッシュ デバイスにバックアップされない場合は、手動でサー ビス タグを入力します。詳
細については、「サー ビスタグの手動アップデー ト 」の項を参 照してください。
c. BIOS および iDRAC のバー ジョンをアップデー トします。
d. Trusted Platform Module( TPM)を再度有効 にします。詳細については、「Trusted Platform Module( TPM)のアップグレー
ド」の項を参 照してください。
7. 新規または既 存の iDRAC Enterprise ライセンスをインポ ー トします。
詳細については、www.dell.com/poweredgemanuals で『iDRAC ユー ザー ズガイド』を参 照してください。
簡易復元を使用したシステムの復元
簡易復元機能では、システム基板を交換した後もお使いのシステムのサー ビスタグ、ライセンス、UEFI 構成、およびシステム構成
デー タを復元できます。すべてのデー タはバックアップ フラッシュ デバイス自動的にバックアップされます。BIOS がバックアッ
プ フラッシュ デバイスで新しいシステム基板とサー ビスタグを検 出したら、BIOS はバックアップ情報の復元を促すプロンプトを
表示します。
PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し 79
このタスクについて
以下は、使用可能なオプションの一覧 です。
• サー ビスタグ、ライセンス、および診断 情報を復元するには、Y を押します。
• Lifecycle Controller ベー スの復元オプションに移動するには、N を押します。
• 以前に作成したハー ドウェア サー バ プロファイル からデー タを復元するには、F10 を押します。
メモ: 復元プロセスが完了したら、BIOS はシステムの設定デー タの復元を促すプロンプトを表示します。
• システムの設定デー タを復元するには、Y を押します。
• デフォルトの構成設定を使用するには、N を押します。
メモ: 復元プロセスが完了すると、システムは再起動します。
サー ビスタグの手動アップデー ト
システム基板の交換後に、簡易復元が失敗した場合は、このプロセスに従 い、システム セットアップ を使用してサー ビスタグを手
動で入力します。
このタスクについて
システムのサ ー ビスタグがわかっている場合は、 システム セットアップ メニュ ー を使用してサ ー ビスタグを入力します。
手順
1. システムに電源を入れます。
2. システム セットアップを起動するには、F2 を押します。
3. Service Tag Settings(サー ビスタグ設定)をクリックします。
4. サー ビスタグを入力します。
メモ: サー ビスタグフィー ルドが空白の場合のみ、サー ビスタグを入力できます。正しいサー ビスタグを入力してください。
一度サー ビスタグが入力されると、更新または変 更できません。
5. [OK ]をクリックします。
システム セットアップを使用したシステム サー ビスタグの入力
Easy Restore (簡単 な復元)がサ ー ビスタグの復元に失敗した場合は、セットアップユ ー ティリティを使用してサ ー ビスタグを入力
します。
手順
1. システムの電源を入れます。
2. F2 キー を押して System Setup(セットアップユー ティリティ)を起動します。
3. Service Tag Settings(サー ビスタグ設定)をクリックします。
4. サー ビスタグを入力します。
メモ: Service Tag(サー ビスタグ)フィー ルドが空白の場合のみ、サー ビスタグを入力できます。正しいサー ビスタグを入
力してください。一度サー ビスタグが入力されると、更新または変 更できません。
5. OK をクリックします。
6. 新規または既 存の iDRAC Enterprise ライセンスをインポー トします。
詳細については、www.dell.com/poweredgemanuals で Integrated Dell Remote Access Controller ユーザーズ
さい。
ガイド
を参 照してくだ
80 PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し
信頼済 みプラットフォー ム モジュー ル
Trusted Platform Module のアップグレー ド
前提条 件
メモ:
• お使いのオペレー ティングシステムがインスト ー ルされている TPM モジュー ルのバ ー ジョンをサポ ー トしていることを確
認します。
• お使いのシステムに最新の BIOS ファー ムウェアがダウンロー ドされインストー ルされていることを確認してください。
• BIOS が UEFI 起動を有効 にするように設定されていることを確認してください。
このタスクについて
注意: TPM プラグインモジュー ルは取り付け後、その特定のシステム基板に暗号 バインドされます。取り付け済 みの TPM プ
ラグインモジュー ルを取り外そうとすると暗号 バインドが破れ、取り外した TPM を取り直したり、別のシステム基板に取り
付けることができなくなります。
TPM の取り外し
手順
1. システム基板の TPM コネクタの位置を確認します。
2. モジュー ルを押し下げたまま、TPM 2.0 モジュー ルに同梱の安全トルクス 8 ビットを使用してネジを外します。
3. TPM モジュー ルをコネクタから引き出します。
4. プラスチック製リベットを TPM コネクタから押し出し、反時計回りに 90° 回してシステム基板から外します。
5. プラスチック製リベットをシステム基板上のスロットから引き出します。
TPM の取り付け
手順
1. TPM のエッジコネクタを TPM コネクタのスロットの位置に合わせます。
2. プラスチック製のリベットがシステム基板のスロットに合うように、TPM を TPM コネクタに挿 入します。
3. 所定の位置に収 まるまでプラスチック製のリベットを押します。
4. TPM をシステム基板に固定するネジを取り付けます。
図 53. TPM の取り付け
PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し 81
次の手順
1. システム基板をリプレー スします。
2. 「 システム内 部の作業を終えた後に 」に記載された手順に従 ってください。
3. メモリ モジュー ルが適切に取り付けられているかどうかを確認するには、F2 を押して、System Setup Main Menu]>[System
BIOS ]>[ Memory Settings に移動します。Memory Settings 画面では、システムメモリ サイズが、取り付けられているメ
モリのアップデー ト後の容量を反映している必要があります。
4. 値が正しくない場合、1 つ、または複数 のメモリモジュー ルが適切に取り付けられていない可能性があります。メモリ モジュー
ルをしっかりとメモリ モジュー ル ソケットに装着します。
5. システム診断 プログラムでシステムメモリのテストを 実 行します。
BitLocker ユー ザ ー 向け TPM の初期化
手順
1. TPM を初期化します。
詳細については、「インテル TXT ユー ザー 向け TPM の初期化 」を参 照してください。
2. TPM Status(TPM ステ ー タス)は Enabled, Activated (有効 、アクティブ)に 変 更されます。
TXT ユー ザー 向け TPM 1.2 の初期化
手順
1. システムの起動中に F2 を押して、システム セットアップを起動します。
2. System Setup Main Menu 画面で、 System BIOS > System Security Settings の順にクリックします。
3. TPM Security オプションで、 On with Preboot Measurements を選択 します。
4. TPM Command(TPM コマンド)オプションで、 Activate(アクティブ化)を選択 します。
5. 設定を保存します。
6. システムを再起動します。
7. System Setup(セットアップユー ティリティ)を再起動します。
8. System Setup Main Menu 画面で、 System BIOS > System Security Settings の順にクリックします。
9. Intel TXT(Intel TXT )オプションで、 On(オン)を選択 します。
TXT ユー ザ ー 向け TPM 2.0 の初期化
手順
1. システムの起動中に F2 を押して、システム セットアップを起動します。
2. System Setup Main Menu 画面で、 System BIOS > System Security Settings の順にクリックします。
3. TPM セキュリティオプションで、 オンを選択 します。
4. 設定を保存します。
5. システムを再起動します。
6. System Setup(セットアップユー ティリティ)を再起動します。
7. System Setup Main Menu 画面で、 System BIOS > System Security Settings の順にクリックします。
8. TPM の詳細設定オプションを選択 します。
9. TPM2 アルゴリズムの選択オプションから SHA256 を選択 したら、システム セキュリティ設定画面に 戻ります。
10. システム セキュリティ設定画面の インテル TXT オプションで、 オンを選択 します。
11. 設定を保存します。
12. システムを再起動します。
82 PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し
コントロー ルパネル
コントロー ル パネル ケー ジの取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」に記載された安全ガイドラインに従 います。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
3. コントロー ル パネルに接続 されているすべての周辺 機器を外します。
4. コントロー ル パネル ケー ブルとコントロー ル パネル USB ケー ブルをシステム基板から外します。
注意: コントロー ルパネルケー ブルを外す際に無理な力を加えないように注意してください。コネクタが損傷するおそれが
あります。
5. 前面ベゼルを取り外します。
手順
1. #1 プラスドライバを使用して、コントロー ル パネル ケー ジをシステムに固定しているネジを外します。
2. コントロー ル パネル ケー ジをケー ブルと一緒 にスライドさせてシステムから外します。
図 54. コントロー ル パネル ケ ー ジの取り外し
次の手順
1. コントロー ル パネルを取り外します。
コントロー ルパネルの取り外し
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」に記載された安全ガイドラインに従 います。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
手順
1. コントロー ルパネルケー ブルをコントロー ルパネルから外します。
注意 : Do not use excessive force when removing the control panel cables as it can damage the connectors.
PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し 83
2. #2 プラスドライバを使用して、コントロー ル パネルをコントロー ル パネル ケー ジに固定しているネジを外します。
3. コントロー ル パネルをコントロー ル パネル ケー ジから引き出します。
図 55. コントロ ー ルパネルの取り外し
次の手順
1. コントロー ル パネルを交換します。
コントロー ルパネルの取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」に記載された安全ガイドラインに従 います。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
手順
1. コントロー ル パネルをコントロー ル パネル ケー ジに合わせ、挿 入します。
2. #2 プラスドライバを使用して、コントロー ル パネルをネジでケー ジに固定します。
84 PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し
図 56. コントロ ールパネルの取り付け
次の手順
1. コントロー ルパネルケー ブルをコントロー ルパネルに接続 します。
2. コントロー ル パネル ケー ジを取り付けます。
3. 「システム内 部の作業を終えた後に 」に記載された手順に従 います。
コントロー ル パネル ケー ジの取り付け
前提条 件
1. 「安全にお使いいただくために 」の項に記載された安全ガイドラインに従 ってください。
2. 「システム内 部の作業を始める前に 」に記載された手順に従 います。
手順
1. コントロー ル パネル ケー ジをシステムのコントロー ル パネル ケー ジに合わせ、挿 入します。
2. コントロー ル パネル ケー ジをネジでシステムに固定します。
3. コントロー ル パネル ケー ブルとコントロー ル パネル USB ケー ブルをシステム クリップを通して配線します。
4. コントロー ル パネル ケー ブルとコントロー ル パネル USB ケー ブルをシステム基板に接続 します。
PowerEdge T140 システム コンポーネントの取り付けと取り外し 85
図 57. コントロ ール パネル ケ ージの取り付け
次の手順
1. 前面ベゼルを取り付けます。
2. コントロー ルパネルアセンブリから取り外した周辺 機器を再度接続 します。
3. 「システム内 部の作業を終えた後に 」に記載された手順に従 います。
86 PowerEdge T140 システム コンポー ネントの取り付けと取り外し
6
ジャンパとコネクタ
このトピックでは、ジャンパに関 する具体的な情報を提供します。また、ジャンパとスイッチに関 する基本的な情報も提供し、シ
ステムの基板上のコネクタについて説 明します。システム基板のジャンパによって、システム パスワー ドとセットアップ パスワー
ドを無効 化できます。コンポー ネントとケー ブルを正しく取り付けるために、システム基板上のコネクタについて理解しておく必
要があります。
トピック:
• システム基板のジャンパとコネクタ
• システム基板のジャンパ設定
• パスワー ドを忘れたとき
システム基板のジャンパとコネクタ
図 58. システム基板のジャンパとコネクタ
ジャンパとコネクタ 87
表 10. システム基板のジャンパとコネクタ
アイテム コネクタ 説 明
1 PWR_CPU 1 CPU 電源コネクタ P2
2 A3、 A1、 A4、 A2 メモリモジュー ルソケット
3 PWR_SYSTEM 1 システム電源コネクタ P1
4 SATA 0-3 ミニ SAS コネクタ
5 SATA_ODD/HDD 4 光学 ディスクドライブコネクタ
6 FAN 4/ CPU_FAN CPU ファンコネクタ
7 CPU プロセッサソケット
8 NVRAM_CLR NVRAM パスワー ドジャンパ
9 TPM Trusted Platform Module コネクタ
10 BATTERY CMOS バッテリ コネクタ
11 HDD/ODD_POWER ハー ドドライブ電源コネクタ
12 FP_USB 前面パネル USB コネクタ
13 CTRL_PNL コントロー ルパネル
14 PWRD_EN BIOS パスワー ド ジャンパのリセット
15 スロット 1: PCIE_G3_X8 CPU PCIe カー ドコネクタ 1
16 スロット 2: PCIE_G3_X8 CPU PCIe カー ドコネクタ 2
17 スロット 3: PCIE_G3_X1 PCH PCIe カー ドコネクタ 3
18 LED システム基板の診断 LED インジケー タ
19 INT_USB_3.0 内部 USB コネクタ
20 スロット 4: PCIE_G3_X4 PCH PCIe カー ドコネクタ 4
21 T_INTRUSION イントルー ジョンコネクタ
22 SYSTEM FAN システム冷却ファン コネクタ
システム基板のジャンパ設定
パスワー ド ジャンパをリセットしてパスワー ドを無効 にする方法については、「パスワー ドを忘れたとき 」の項を参 照してください。
パスワー ドを忘れたとき
システムのソフトウェア セキュリティ機能として、システムパスワー ドとセットアップパスワー ドが含まれます。パスワー ド ジャ
ンパを使用すると、パスワー ドの機能を有効 または無効 にして、現在使用中のパスワー ドをどれでもクリアすることができます。
前提条 件
注意: 修理作業の多くは、認定されたサー ビス技術者のみが行うことができます。製品マニュアルで許可されている範囲 に限
り、またはオンラインサー ビスもしくは電話サー ビスとサポー トチー ムの指示によってのみ、トラブルシュー ティングと簡単 な
修理を行うようにしてください。Dell の許可を受けていない保守による損傷は、保証の対 象となりません。製品に付属 してい
るマニュアルの「安全にお使いいただくために」をお読 みになり、指示に従 ってください。
手順
1. システムおよび接続 されているすべての周辺 機器の電源を切り、システムをコンセントから外します。
2. システムカバー を取り外します。
3. システム基板ジャンパ上のジャンパを 2 および 4 番ピンから 4 および 6 番ピンに動かします。
88 ジャンパとコネクタ
4. システムカバーを取り付けます。
既存のパスワ ードは、ピン 4 および 6 にあるジャンパを使ってシステムが起動するまでは無 効化(消去)されません。ただし、
新しいシステムパスワ ードとセットアップパスワ ードの 両方またはどちらか一方を設定する前に、ジャンパをピン 2 および 4 に
戻す必要があります。
メモ: 4 および 6 番ピンにジャンパがある状 態で新しいシステムパスワー ドまたはセットアップパスワー ドを設定すると、
システムは次回の起動時に新しいパスワー ドを無効 にします。
5. システムを電源コンセントに接続 し、電源を入れます(接続 されている各種周辺 機器を含む)。
6. システムおよび接続 されているすべての周辺 機器の電源を切り、システムをコンセントから外します。
7. システムカバー を取り外します。
8. システム基板ジャンパ上のジャンパを 4 および 6 番ピンから 2 および 4 番ピンに動かします。
9. システムカバー を取り付けます。
10. システムを電源コンセントに接続 し、電源を入れます(接続 されている各種周辺 機器を含む)。
11. 新しいシステムパスワー ドとセットアップパスワー ドの両 方またはそのどちらか一方を設定します。
ジャンパとコネクタ 89
本項では、お使いのシステムの技術仕様 と環境仕様 の概 要を示します。
トピック:
• シャー シ寸法
• システムの重量
• プロセッサー の仕様
• 対応オペレ ーティングシステム
• PSU の仕様
• 冷却ファンの仕様
• システム バッテリの仕様
• 拡張カ ードの仕 様
• メモリの仕様
• ストレー ジコントロー ラの仕様
• ドライブの仕様
• ポー トおよびコネクタの仕様
• ビデオの仕様
• 環境仕様
7
技術仕様
シャー シ寸法
図 59. シャ ー シ寸法
90 技術仕様
表 11. Dell EMC PowerEdge T140 システムの寸法
Xa Xb Ya Yb Za Zb Zc
175 mm (6.89 イ
ンチ)
該当 なし 360 mm (14.17 イ
ンチ)
362.9 mm (14.29
インチ)
ベゼル込 み:35.0
mm (1.38 インチ)
ベゼルなし:NA
400.0 mm (15.75
インチ)
システムの重量
表 12. Dell EMC PowerEdge T140 システムの重量
システム構成 最大重量(すべてのドライブを含む)
3.5 インチ ドライブ 4 台 11.84 kg( 26.10 ポンド)
プロセッサー の仕様
表 13. Dell EMC PowerEdge T140 のプロセッサー の仕様
サポー トされるプロセッサー サポー トされているプロセッサー数
インテル Xeon プロセッサー E-2200 製品ファミリー
インテル Core i3 9100 プロセッサー
インテル Pentium G5420 プロセッサー
インテル Celeron G4930 プロセッサー
Intel Xeon プロセッサー E-2100 製品ファミリー
Intel Core i3 8100 プロセッサー
Intel Pentium G5500 プロセッサー
Intel Celeron G4900 プロセッサー
1 回
418.75 mm(16.49
インチ)
対応オペレ ーティングシステム
Dell EMC PowerEdge T140 は、次のオペレー ティング システムをサポー トしています。
• Canonical Ubuntu LTS
• Citrix Hypervisor
• Microsoft Windows Server
• Red Hat Enterprise Linux
• SUSE Linux Enterprise Server
• VMware ESXi
メモ : 詳細については、 www.dell.com/ossupport を参 照してください。
PSU の仕様
Dell EMC PowerEdge T140 システムは、 AC ケー ブル接続 電源供給ユニット( PSU)を 1 台のみサポー トしています。
技術仕様 91
表 14. Dell EMC PowerEdge T140 の PSU の仕様
PSU クラス 熱消費(最 大)周波 数 電 圧 AC DC 現在
高圧 線 100
~240 V
低圧 線 100
~140 V
365 W AC Gold 1908 BTU/
時 50/60 Hz
メモ: 熱消費は PSU のワット定格を使用して算出されています。
メモ: このシステムは、相間電圧 が 240 V 以下の IT 電力システムに接続 できるようにも設計されています。
100~ 240 V
AC、オー トレ
ンジ
365 W 該当 なし 該 当 なし 5 A
冷却ファンの仕様
Dell EMC PowerEdge T140 システム、次のようにファンをサポー トしています。
• システム背面にあるシステム冷却ファン 1 台。
• ヒー トシンク上にあるプロセッサー 冷却ファン 1 台。
メモ: システム構成を選択 またはアップグレー ドする場合は、最適な電力使用を達成できるように、Dell.com/ESSA で入手で
きる Dell Energy Smart Solution Advisor でシステムの電力消費量を検 証します。
システム バッテリの仕様
Dell EMC PowerEdge T140 システムは、 CR 2032 3.0-V リチウムコイン型システムバッテリをサポー トしています。
拡張カ ードの仕 様
Dell EMCPowerEdgeT140 システムは、最大 4 基の PCI express( PCIe) Generation 3 をサポー トします。
表 15. システム基板でサポ ー トされる 拡 張カ ー ド スロット
PCIe スロット プロセッサの接続 PCIe スロットの高さ PCIe スロットの長さ スロット幅
スロット 1 (Gen3 ) プロセッサ フルハイト ハー フレングス x8 スロットで x8 リンク
スロット 2 (Gen3 )
スロット 3 (Gen3 )
スロット 4 (Gen3 )
メモ: 拡張カードはホットスワップ対応ではありません。
プロセッサ フルハイト ハー フレングス x16 スロットで x8 リン
ク
プラットフォー ムコン
トロー ラハブ
プラットフォー ムコン
トロー ラハブ
フルハイト ハー フレングス
フルハイト ハー フレングス
x1
x8 スロットで x4 リンク
メモリの仕様
Dell EMC PowerEdge T140 システムは、動作を最適化するために次のメモリー 仕様 をサポー トしています。
表 16. メモリの仕 様
DIMM のタイプ DIMM のランク DIMM の容量 最小 RAM 最大 RAM
シングルランク 8 GB 8 GB 32 GB
UDIMM
92 技術仕様
16 GB 16 GB 64 GB
デュアルランク 8 GB 8 GB 32 GB
表 16. メモリの仕 様 ( 続 き)
DIMM のタイプ DIMM のランク DIMM の容量 最小 RAM 最大 RAM
16 GB 16 GB 64 GB
表 16. メモリの仕様
メモリモジュー ルソケット 速度
288 ピンソケット 4 個
2666 MT/秒
2400 MT/秒
2133 MT/s
ストレー ジコントロー ラの仕様
Dell EMC PowerEdge T140 システムは、次のコントロー ラ カー ドをサポー トしています。
表 17. Dell EMC PowerEdge T140 システム コントロ ーラ カ ード
内部コントロ ーラ 外部コントロ ーラ
• PERC H730P
• PERC H330
• HBA330
• 12Gbps SAS Ext.HBA
ドライブの仕様
ドライブ
Dell EMC PowerEdge T140 システムは次をサポー トしています。
• 3.5 インチ SAS、または SATA ドライブ 4 台
メモ: ドライブ容量が 4 TB 以上のシステムでは、温 度制御に PERC が必要です。
オプティカルドライブ
Dell EMC PowerEdge T140 システム次の光学 ドライブをサポー トしています。
表 18. サポー トされる光学 ドライブ タイプ
サポー トされるドライブ タイプ サポー トされるドライブ数
専用 SATA DVD-ROM ドライブまたは DVD+/-RW ドライブ 1 回
ポー トおよびコネクタの仕様
USB ポー トの仕 様
表 19. Dell EMC PowerEdge T140 システムの USB ポー トの仕様
前面パネル 背面パネル 内蔵 USB
• USB 3.0 対応ポ ート 1 個
• iDRAC Direct 用 Micro USB 2.0 対応
ポ ー ト 1 個
• USB 3.0 対応ポ ート 2 個
• USB 2.0 対応ポ ート 4 個
• 1 x 内蔵 USB 3.0 対応ポ ート
技術仕様 93
表 19. Dell EMC PowerEdge T140 システムの USB ポー トの仕様
前面パネル 背面パネル 内蔵 USB
メモ: micro USB 2.0 対応ポー
トは、iDRAC Direct または管理
ポー トとしてのみ使用可能で
す。
USB ポー トの仕 様
Dell EMC PowerEdge T140 システムは、背面パネルにある 10/100/1000 Mbps ネットワー ク インター フェイス コントロー ラー (NIC)
ポー トを最大 2 基サポー トしています。
シリアル ネクタの仕様
Dell EMC PowerEdge T140 システムは、背面パネルでシリアル コネクタ 1 個をサポー トしており、このコネクタは、 9 ピンコネク
タ、DTE (デー タ端末装置)、16550 準拠 です。
VGA ポー トの仕様
Dell EMC PowerEdge T140 システムは、システムの背面にある 1 つの 15 ピン VGA ポー トをサポー トします。
メモ: 前面 VGA ポー トは、ラック構成でのみ使用できます。
ビデオの仕様
Dell EMC PowerEdge T140 システムは、容量 16MB の Matrox G200eR2 グラフィックス カー ドをサポー トしています。
表 20. サポー トされているビデオ解像度のオプション
解像度 リフレッシュレー ト 色深度(ビット)
640x480 60、 70 8、 16、 24
800x600 60、 75、 85 8、 16、 24
1024x768 60、 75、 85 8、 16、 24
1152x864 60、 75、 85 8、 16、 24
1280x1024 60、 75 8、 16、 24
環境仕様
メモ: 環境証明の詳細については、の「マニュアルおよび文書」にある『
い www.dell.com/support/home 。
表 21. 温 度の仕様
温 度 仕 様
ストレー ジ -40 ~65°C (-40 ~149°F )
Product Environmental Datasheet
』を参 照してくださ
継続 動作(高度 950 m ( 3117 フィ ー ト)未満 ) 10 ~ 35°C ( 50 ~ 95°F )、装置への直射日光なし。
外気 外気 の詳細については、「拡 張動作温 度」の項を参 照してください。
最大温 度勾配(動作時および保管時) 20°C/h (68°F/h )
94 技術仕様
表 22. 相対湿 度の仕様
相対湿 度 仕様
ストレー ジ 最大露点 33°C (91°F )で相対湿 度 5 ~95% 。
空気 は常に非結露状 態である必要があります。
動作時 最大露点 29 °C (84.2 °F) で 10 ~80% RH 。
表 23. 最大振動の仕様
最大耐久震度 仕様
動作時 0.26 G
ストレー ジ 1.88 G
(5 ~350 Hz )(全稼動方向)
rms
( 10Hz~ 500 Hz)で 15 分間(全 6 面で 検 証 済 )
rms
表 24. 最大衝撃 パルス仕様
最大衝撃 パルス 仕様
動作時 x 、y 、z 軸の正および負方向に 6 連続 衝撃 パルス、11 ミリ秒以下で 6 G 。
ストレー ジ x 、y 、z 軸の正および負方向に 6 連続 衝撃 パルス(システムの各面に対 して 1
パルス)、2 ミリ秒以下で 71 G 。
表 25. 最大高度の仕様
最大高度 仕様
動作時 3,048 m (10,000 ft )
ストレー ジ 12,000 m (39,370 フィー ト)
表 26. 動作時温 度ディレー ティングの仕様
動作時温 度ディレー ティング 仕様
最高 35 °C (95 °F) 950 m (3,117 フィー ト)を越える高度では、最高温 度は 300 m (547 フィー
ト) ごとに 1 °C (1 °F )低くなります。
35 ~40°C (95 ~104°F ) 950 m (3,117 フィ ー ト)を越える高度では、最高 温 度は 175 m ( 547 フィ ー ト)
ごとに 1 °C (1 °F )低くなります。
40 ~45°C (104 ~113°F ) 950 m (3,117 フィ ー ト)を越える高度では、最高 温 度は 125 m ( 547 フィ ー ト)
ごとに 1 °C (1 °F )低くなります。
標準動作温 度
表 27. 動作時の標準温 度の仕様
標準動作温 度 仕様
継続動作(高度 950 m (3117 フィ ート)未 満) 10 ~35°C (50 ~95°F )、装置への直射日光なし。
動作時の拡 張温 度
表 28. 動作時の拡 張温 度の仕様
動作時の拡 張温 度 仕様
継続動作 相 対湿度 5% ~85% 、露点 温度 29°C で、5°C ~40°C 。
メモ : 標準動作温 度( 10°C ~ 35°C )の範囲 外では、下限
5°C、上限は 40°C までで、システムの継続 動作が可能で
す。
技術仕様 95
表 28. 動作時の拡 張温 度の仕様 (続 き)
動作時の拡 張温 度 仕様
35°C~ 40°C の場合、950 m(3,117 フィー ト)を超える場所では
175 m 上昇するごとに最大許容温 度を 1°C 下げます(319 フィー
トごとに 1°F )。
年間動作時間の 1 パー セント以下 相対湿 度 5% ~90% 、露点温 度 29°C で、–5°C ~45°C 。
メモ: 標準動作温 度範囲 (10°C~35°C)外で使用する場合
は、下限は-5°C 、上限は 40°C までで、年間動作時間の最
大 1% にわたって動作することができます。
40°C~ 45°C の場合、950 m(3,117 フィー ト)を超える場所では
125 m 上昇するごとに最大許容温 度を 1°C 下げます(228 フィー
トごとに 1°F)。
メモ: 拡張温度範囲で動作させると、システムのパフォーマンスに影響が生じる場合があります。
メモ: 拡張温度範囲でシステムを使用しているときには、システム イベント ログに周囲温 度の警告が報告される場合がありま
す。
動作時の拡 張温 度範囲 に関 する制限
• 5°C 未満 ではシステムのコー ルド ブー トを行わないでください。
• 動作温 度は最大高度 3048 m( 10,000 フィー ト)を想定しています。
• 1 台の非冗長電源装置ユニットが必須です。
• 1 台のシステム ファンが必須です。
• デル認定外の周辺 機器カー ドおよび / または 25 W を超える周辺 機器カー ドは非対応 です。
• GPU は非対応 です。
• テー プ バックアップ ユニットはサポー トされません。
• ドライブ容量が 4 TB 以上のシステムでは、温 度制御に PERC が必要です。
温 度に関 する制限のマトリックス
表 29. 温 度に関 する制限のマトリックス
周囲 25 ℃ 30°C 35°C
プロセッサ 制限なし 制限なし 制限なし
DIMM 制限なし 制限なし 制限なし
ドライブ 制限なし 制限なし 制限なし
カー ド 制限なし 制限なし 制限なし
粒子状 およびガス状 汚染物質の仕様
次の表は、粒子 状およびガス 状汚染物による IT 装置の損傷および / または故障を避けるために役立つ制限を定義しています。粒子
状またはガス 状の汚染物質物のレベルが指定された制限を超え、その結果として機器が損傷または故障した場合は、環境 条件の是
正が必要になる可能性があります。環境 状態の改善は、お客 様の責任となります。
表 30. 粒子状 汚染物質の仕様
粒子汚染 仕様
空気清浄
デー タセンター の空気清浄 レベルは、ISO 14644-1 の ISO クラス
8 の定義に準じて、95 % 上限信頼 限界です。
メモ: この条 件は、デー タセンター 環境にのみ適用されます。
空気清浄 要件は、事務所や工場現場などのデー タセンター 外
での使用のために設計された IT 装置には適用されません。
96 技術仕様
表 30. 粒子状 汚染物質の仕様 (続 き)
粒子汚染 仕様
メモ: デー タセンター に吸入される空気 は、MERV11 または
MERV13 フィルタで濾過する必要があります。
伝 導性ダスト 空 気 中に伝 導性ダスト、亜 鉛ウィスカ、またはその他伝 導性粒
子が存在しないようにする必要があります。
メモ: この条 件は、デー タセンター 環境と非デー タセンター
環境に適用されます。
腐食性ダスト • 空気 中に腐食性ダストが存在しないようにする必要があり
ます。
• 空気 中の 残 留ダストは、潮解点が相 対湿 度 60% 未満 である
必要があります。
メモ: この条 件は、デー タセンター 環境と非デー タセンター
環境に適用されます。
表 31. ガス状 汚染物質の仕様
ガス状 汚染物 仕様
銅クー ポン腐食度 クラス G1 (ANSI/ISA71.04-1985 の定義による)に準じ、ひと月
あたり 300 Å 未満 。
銀クー ポン腐食度 AHSRAE TC9.9 の定義に準じ、ひと月あたり 200 Å 未満 。
メモ: 50% 以下の相対湿 度で測定された最大腐食汚染レベル
技術仕様 97
8
システム診 断 とインジケ ー タ コ ー ド
システムの前面パネルにある診断 インジケー タには、システム起動時にシステムステー タスが表示されます。
トピック:
• システム正常性とシステム ID インジケー タコー ド
• NIC インジケー タコー ド
• 非冗長ケー ブル接続 式電源装置ユニットのインジケー タ コー ド
• PowerEdge T140 システムの診断
システム正常性とシステム ID インジケー タコー ド
システム正常性およびシステム ID インジケー タは、お使いのシステムの前面パネル上にあります。
図 60. システムの正常性とシステム ID インジケ ー タ
表 32. システム正常性とシステム ID インジケー タコー ド
システムの正常性とシステム ID イン
ジケー タコー ド
青色に点灯
青色の点滅 システム ID のモ ードがアクティブであることを示します。システムの正常性とシステム
橙色に点灯 システムがフェイルセー フモー ドに失敗したことを示します。問題が解決しない場合は、
橙色に点滅 システムが、障害が発 生していることを示します。特定のエラー メッセー ジについては、
状態
システムがオンにするには、システムが正常に電源が入っていること、およびシステム
ID を示します。モー ドはアクティブでない。システムの正常性とシステム ID ボタンのシ
ステム ID モー ドに切り替えます。を押します。
ID ボタンは、システムの正常モー ドに切り替えます。を押します。
「困ったときは」の項を参 照してください。
システム イベント ログを確認してください。 システム ファー ムウェア、およびシステム
コンポー ネントを監視するエー ジェントによって生成されたイベント メッセー ジおよび
エラー メッセー ジについての情報は、qrl.dell.com の「Error Code Lookup」ペー ジを参 照して
ください。
NIC インジケー タコー ド
システムの背面にある各 NIC には、動作およびリンク状 態に関 する情報を提供するインジケー タがあります。アクティビティ LED
インジケー タは、デー タが NIC から流れているかどうかを示します。リンク LED インジケー タは、接続 されているネットワー クの
速度を示します。
図 61. NIC インジケ ータコ ード
1. リンク LED インジケー タ
2. アクティビティ LED インジケー タ
98 システム診断 とインジケ ー タ コー ド
表 33. NIC インジケー タコー ド
ステー タス 状 態
リンクおよびアクティビティ インジケー タが消灯して
いる。
リンク インジケー タは緑 色で、アクティビティインジ
ケー タは緑 色の点滅です。
リンク インジケー タはオレンジ色で、アクティビティイ
ンジケー タは緑 色の点滅です。
リンク インジケー タは緑 色で、アクティビティインジ
ケー タは消灯しています。
リンク インジケー タはオレンジで、アクティビティイン
ジケー タは消灯しています。
リンク インジケー タは緑 色に点滅して、アクティビティ
は消灯しています。
NIC がネットワー クに接続 されていません。
NIC は、最大ポー ト速度において、有効 なネットワー クに接続 されてお
り、デー タを送信中または受信中であることを示します。
NIC は最大ポート速度未 満で有 効なネットワ ークに接 続されており、デ
ータは送信中または受信中であることを示します。
NIC は、最大ポー ト速度において、有 効 なネットワ ー クに接 続 されてお
り、デー タは送信中または受信中でないことを示します。
NIC は、最大ポー ト速度未 満 で有 効 なネットワ ー クに接 続 されており、
デー タは送信中または受信中でないことを示します。
NIC 識別は、NIC 設定ユー ティリティを介して有 効 化されます。
非冗長ケ ーブル接 続式電源装置ユニットのインジケ
ータ コ ード
自己診断 ボタンを押すと、システムの非冗長ケー ブル接続 式電源装置ユニット(PSU )のクイック正常性検 査が実 行されます。
図 62. 非冗長ケ ーブル接 続式 AC PSU のステ ータスインジケ ータと自己診 断ボタン
1. 自己診断 ボタン
2. AC PSU ステー タスインジケー タ
表 34. 非冗長 AC PSU のステー タスインジケー タ
電源インジケー タのパター ン 状 態
消灯 電源が接 続されていないか、または PSU が故障しています。
緑色 有 効な電源が PSU に接 続されているか、PSU が動作中です。
PowerEdge T140 システムの診断
システムに問題が起こった場合、デルのテクニカルサポー トに電話する前にシステム診断 プログラムを実 行してください。システ
ム診断 プログラムを使うと、特別な装置を使用せずにシステムのハー ドウェアをテストでき、デー タが失われる心配もありません。
お客様 がご自分で問題を解決できない場合でも、サー ビスおよびサポー ト担当 者が診断 プログラムの結果を使って問題解決の手助
けを行うことができます。
システム診 断 とインジケ ー タ コ ー ド 99
Dell 組み込 み型システム診断
メモ : Dell 組み込 み型システム診 断 は、 Enhanced Pre-boot System Assessment ( ePSA )診断 としても知られています。
組み 込み型システム診 断プログラムには、特定のデバイスグル ープや各デバイス用の一連のオプションが用意されており、以下の
処理が可能です。
• テストを自動的に、または対 話モー ドで実 行
• テストの繰り返し
• テスト結果の表示または保存
• 詳細なテストで追加のテストオプションを実 行し、障害の発 生したデバイスに関 する詳しい情報を得る
• テストが問題なく終了したかどうかを知らせるステー タスメッセー ジを表示
• テスト中に発 生した問題を通知するエラー メッセー ジを表示
起動マネー ジャからの組み込 み型システム診断 プログラムの実 行
お使いのシステムが起動しない場合に、組み込 み型システム診断 プログラム(ePSA )を実 行します。
手順
1. システムの起動中に、F11 を押します。
2. 上矢印キー および下矢印キー を使用して、System Utilities(システムユー ティリティ) > Launch Diagnostics( Diagnostics
(診断 )の起動)と選択 します。
3. または、、 F10 を押して、システムが起動したときに選 択 します。 ハー ドウェア診 断 を > 実行します。ハ ー ドウェア診 断 を 押し
ます。
ePSA Pre-boot System Assessment (ePSA 起動前システムアセスメント)ウィンドウが表示され、システム 内 に 検 知された
全デバイスがリストアップされます。Diagnostics (診断 )が検 知された全デバイスのテストを開始します。
タスクの結果
Dell Lifecycle Controller からの組み込 み型システム診 断 プログラムの 実
行
手順
1. システム起動中に F10 を押します。
2. Hardware Diagnostics(ハー ドウェア診断 )→ Run Hardware Diagnostics(ハー ドウェア診断 の実 行)を選択 します。
ePSA Pre-boot System Assessment (ePSA 起動前システムアセスメント)ウィンドウが表示され、システム 内 に 検 知された
全デバイスがリストアップされます。Diagnostics (診断 )が検 知された全デバイスのテストを開始します。
システム診断 プログラムのコントロー ル
メニュー
設定 検知された全デバイスの設定およびステ ータス情報が表示されます。
結果 実行された全テストの結果が表示されます。
システム正常性 システムパフォー マンスの現在の概 要が表示されます。
イベントログ システムで実 行された全テストの結果のタイムスタンプ付きログが表示されます。少なくとも 1 つのイベ
説 明
ントの説 明が記録 されていれば、このログが表示されます。
100 システム診断 とインジケー タ コー ド